21/03/13 14:07:05.11 zk8qQXPi.net
>>535
FX-603Pはこっちに書く感じか
538:名無しさん@3周年
21/03/13 14:40:32.75 kkOhed0J.net
>>537
と言うよりは電卓のプログラミングのことを書く感じ
539:名無しさん@3周年
21/03/13 16:43:08.05 Co0M2t+G.net
関数電卓スレも理系板じゃなくてここにあった方がいいと思うんだけどな
今の理系板が対象にしてる話題とはジャンルが全然違うのに
540:名無しさん@3周年
21/03/13 16:44:04.83 Co0M2t+G.net
>>537
別にここでも関数電卓スレでもいいと思う
ただ、ここは電卓のプログラミングの話題専用という違いがある
541:名無しさん@3周年
21/03/15 04:48:53.62 eXIPH6lY.net
Arduinoで電卓チップをプログラミングするのは
ここですか
542:名無しさん@3周年
21/03/15 10:39:10.08 osMQIrBA.net
>>541
いずれにしてもここではないと思うけど、「Arduinoで電卓チップをプログラミング」ってどういうこと? Arduinoで電卓を作りたいってこと?
543:名無しさん@3周年
21/03/15 23:29:00.68 4wbo5OX+.net
電卓「で」プログラムを組むのはここ
電卓「の」プログラムを組む話題はここじゃない
544:名無しさん@3周年
21/03/16 07:10:56.43 Y/v1Q7Vp.net
プログラム電卓を作ったら
ここに写真を載せていいよ
見栄えを批評してあげる
545:名無しさん@3周年
21/03/16 07:33:12.37 cNPJTuKS.net
>>541
hpの納豆作るんか?
546:名無しさん@3周年
21/04/09 11:22:08.48 33rItRbZ.net
RATECAPUTER ラテカピュータ を動かしてみた
URLリンク(youtu.be)
まだ動作するラテカピュータがあるとは・・・
547:名無しさん@3周年
21/04/09 12:31:49.53 HV5pxsUL.net
そいやラジカセって流行ったよね一時期
テレビまで合体させれたのは見た事あるけれど
さらにコンピュータを組み込んだものまであったとは知らなかった
548:名無しさん@3周年
21/04/09 12:39:19.20 33rItRbZ.net
>>547
ラテカピユータは製造台数200台の幻の製品
549:名無しさん@3周年
21/04/30 13:54:29.55 YchQdtBD.net
RPN電卓のスレ落ちちゃった
誰か立ててくれ
550:名無しさん@3周年
21/05/04 10:20:08.65 jb378WNL.net
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★25段
スレリンク(dgoods板)
551:名無しさん@3周年
21/07/14 16:20:18.08 5pUk0ZGp.net
TI-84 plus CEファミリー情報
USBで外付けシングルボードつけたTI-84 plus CE-T Python EditionというPythonを編集実行するものがあったが
新たなに最近、新製品が登場
TI-84 PLUS CE Pythonが本体カラー10色展開で新発売
TI-84+CEは8bit CPUなんだけど、この新製品はCPUを16bit化したのか8bitのままで、シングルボードを内蔵式に変えたのかは不明
また、販売ルートも教育機関向けの様で米国Amazonでも販売してない
TI84+CE Python用ガイドブックは公式からダウンロード可能
OS最新版は、5.6.3
552:名無しさん@3周年
21/07/14 16:59:13.74 o5YZDOPV.net
>>551
TI-84 Plus CE-T Python Edition
URLリンク(education.ti.com)
外付けシングルボードってどれよ?
553:名無しさん@3周年
21/07/14 20:36:13.44 C3+BXefy.net
スマホPythonで間に合ってます
554:名無しさん@3周年
21/07/16 11:27:49.60 UTmHBxkT.net
学校教育用だからね
スマホだと学校が許さないんじゃない?
複数のTI-84 Plus CEを一度にリード/ライトするデバイスあるから、教師も管理しやすいんだろう
そのデバイス使うと、書き込み禁止属性のゲームプログラムも消去されちゃうのかな?
パックマンのクローンは良く出来てるからなあ
555:名無しさん@3周年
21/09/03 22:04:15.17 EGl576Tz.net
うお、15年程行方不明だったFX603Pが出てきた
電池交換したら問題なく動いたが30年ものなんだよな、感慨深い
週末遊ぼう
556:名無しさん@3周年
21/09/04 04:36:43.03 9EWPRxz9.net
おめでとう
557:名無しさん@3周年
21/09/06 16:03:56.64 YTFcHB1e.net
いいな~[´・ω・`]
558:名無しさん@3周年
21/09/24 18:50:34.93 fFy3Ogbg.net
HP39GIIってのが中華で\4000以下でうってるのね。グラフ電卓がこの値段ってとても安く感じる。
RPN非搭載だし、モノクロだし、プログラムはPPLなんだけど、おもちゃ的にはアリなのかもしれない。
559:名無しさん@3周年
21/10/22 18:01:54.60 Mvhrb6ke.net
fx-cg50の更新が1年以上途絶えた
pythonの改善もこれまでか
560:名無しさん@3周年
21/10/23 11:02:34.56 BoLA5rZF.net
新型降臨に期待[´・ω・`]
561:名無しさん@3周年
21/10/23 11:18:16.87 0vMaAFLP.net
CASIOにヤル気感じられん
562:名無しさん@3周年
21/10/23 11:54:41.58 tYMcpHDp.net
カシオはコストとかにうるさいからな
グラフィック関数電卓の開発も消費電力がぁ~とか言ってたし
563:名無しさん@3周年
21/10/25 10:55:17.74 AQqKQ7jJ.net
>>559
初心者向けだからじゃない?
数学関数とタートルグラフィック出来れば一応満足できるんではないかと
(CASIOにタートルグラフィックライブラリあったかな)
Scratch言語もタートルグラフィック使って学ぶらしい
だったら、Logo言語使えよ!とは思うが
564:名無しさん@3周年
21/10/25 15:45:36.61 DvEocgeU.net
未だにカシオのポケコン使ってるし
565:名無しさん@3周年
21/10/25 18:14:01.73 AQqKQ7jJ.net
CASIOのFX系ポケコンってさ、関数多いけど計算速度はやっぱり遅いよね
自分もFX-795Pが完動品として保存してるけど、関数計算はやはり関数電卓使ってるな
DATA BANKのメモを外部記憶みたいな使い方できるからプリンタ無くても少量ならなんとか工夫できるのがいい
566:名無しさん@3周年
21/10/26 04:55:59.71 PMT3QQ1E.net
インテル入ってる
使ってる
567:名無しさん@3周年
21/10/26 05:20:00.72 eDW6mjdf.net
インテル株価10%近い爆下げ
568:名無しさん@3周年
21/10/26 06:30:39.53 qrxzhD61.net
CPUを直接制御できるって間違いなく基礎学習だと思う
エミュレータで味わうのとは違う
Z80や8086が体感できるポケコンを触れる時代に学生でよかった
569:名無しさん@3周年
21/10/26 11:45:05.22 g5jjmO2R.net
今のCPUは難しいからなあ
特にRISC系だとコンパイラ前提になっているので、アセンブラを直接書くのに向いていない
x86系でも2000命令超えてたような
それにPCだとOS経由しないと何もできないし、アセンブラしたいなら敷居が高い
ポケコンみたいな簡単なハードの方が面白いけど、需要がないんだよね
570:名無しさん@3周年
21/10/26 14:55:45.67 UJbn7164.net
PCならDOSエミュレーターで86アセンブラー動かすのが良いかもね
今はDOSの頃のゲームを動かせるほど精巧なのが出回っているし
571:名無しさん@3周年
21/10/26 15:18:44.19 g5jjmO2R.net
エミュレーターだといまいち実感が湧かないというか何というか
572:名無しさん@3周年
21/10/26 16:08:51.35 9EBHsiGE.net
ARM64をハンドアセンブルして2進トグルスイッチでインプットして走らせたことある?
573:名無しさん@3周年
21/10/26 21:20:34.71 WbJfqcy7.net
アセンブラならCASLでええやん
CAP-Xでもいいけど
574:名無しさん@3周年
21/10/26 22:46:50.66 DTwhW87u.net
理系の大学はZ80の高クロックな奴を使って自分でアセンブラかCでOSを自作させるべきだな
575:名無しさん@3周年
21/10/26 22:50:50.58 TYYTVmBu.net
東大の授業がそれ
576:名無しさん@3周年
21/10/26 22:51:14.00 TYYTVmBu.net
Z80じゃないけど
577:名無しさん@3周年
21/10/26 23:16:09.45 s4HV5MtM.net
自分はシャープのPC-1470Uでした
ベーシックしか使わなかったけど
CPUが何系かは忘れた
画面が広いので当時の関数電卓としては統計計算がとても使いやすかった
578:名無しさん@3周年
21/10/27 00:42:38.34 0hW6fppd.net
>>574
HP社の関数電卓は4bit CPUが使われていたからZ80でも作れるだろうね
CP/Mは一般人には高すぎた
579:名無しさん@3周年
21/10/27 09:28:17.96 AU2SpUsq.net
X86アセンブラやったことあるけど
面倒な入出力は出来合いの命令セットを使ったし
低級言語ってだけで余り機械語の勉強をしたって感じはなかったような
凝ったプログラムを組もうとしたら自分で命令のブロック化とか構造化とかで大変だろうけれどね
580:名無しさん@3周年
21/10/28 20:59:03.58 tsSe3K3a.net
>>572
cpuになった気分なら多少。
581:名無しさん@3周年
21/11/03 15:56:54.36 jmGNJtEu.net
masmなら構造化マクロがあったし
それは構文が気に入らないから
俺も自作のを公開したことあるけど
簡単に作れる
582:名無しさん@3周年
21/11/03 20:18:05.55 K8HqBBYI.net
マクロアセンブラで高級言語のコンパイラを作ろう
583:名無しさん@3周年
21/11/03 22:28:06.44 XbQ0r4nG.net
手の込んだマクロだと普通に低級言語コンパイラにならない?
584:名無しさん@3周年
21/11/04 03:18:03.36 +/KkTAJy.net
ちょっと無理な感じ。
585:名無しさん@3周年
21/11/04 03:18:35.90 +/KkTAJy.net
あっ低級言語か
586:名無しさん@3周年
21/11/04 21:24:41.37 yaEYGugi.net
構造化マクロはすごく簡単だけど
数式を機械語に変換するとかは
できないし
このスレ的には使いどころがない
587:名無しさん@3周年
21/11/04 23:36:43.74 iQutd8ER.net
数式は逆ポーランド記法でw
つうか、スレ的にFOCAL言語やRPL言語でいいじゃん
というわけで、HP関数電卓でプログラミング
CASIOやTIならアセンブラ使える機種もあるし、有志が電卓用コンパイラも作ってるようだから
588:名無しさん@3周年
21/12/03 10:09:18.88 Sy+FoBrQ.net
TIはわかるけど、今、CASIOでアセンブラ使えるのなんかあるんだっけ?
589:名無しさん@3周年
21/12/03 18:25:27.59 kTInu1sa.net
CASLさえない
590:名無しさん@3周年
21/12/04 15:34:16.60 K0oBFySr.net
fx-CG50でアセンブラ使ったら?
但し、CPUはSH4A
強化版通称CASIO-BASICのコンパイラ制作はどうなっただろう
マシン語で書かれたユーザープログラムはクロスコンパイラで作られているんだろうけどね
TI84+CEなら、マシン語コード書けたね
591:名無しさん@3周年
21/12/04 16:52:27.48 FEeiptwy.net
電卓でプログラミングする必要ってあるの?
計算を自動化してくれれば、十分だと思うけど
592:名無しさん@3周年
21/12/04 19:30:20.70 3JsLUqB4.net
必要性じゃなくてノスタルジーなロマンだよ
593:名無しさん@3周年
21/12/04 20:16:30.62 BanXS/SY.net
スマホ上のエミュレータやアプリでも
プログラミングはできる(併用してます)けど
なんだかわからないが実機とは違うんだよなぁ
やっぱりぷちぷちボタン押す感覚かなぁ
※感じ方には個人差があります。
594:名無しさん@3周年
21/12/04 20:52:09.80 qLQVjESF.net
ソフトウェアじゃなくてハードウェアを手にしたいんだよね
595:名無しさん@3周年
21/12/05 05:33:28.42 6Ulciay1.net
道具ではなく目的化したから
不自由な環境でプログラミング楽しむのが目的
15cでプログラミングは苦痛でしかないが、それもまたいい
数レス前に個人で15cエミュレータ実機開発、販売してるひと紹介されたが、アセンブラのニーモニックよろしく液晶上部に表示する親切設計だったね
CASIO FX-501/502Pもプリンタ印刷するとニーモニックが印刷された
ユーザーフラグや三角関数使わないならRAD,GRADインジケータを状態表示に使ったりして不自由さを満喫するプログラミングは楽しい
596:名無しさん@3周年
21/12/05 05:36:27.86 6Ulciay1.net
あ、数レス前ってスレチだったね
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★25段
スレリンク(dgoods板)
597:名無しさん@3周年
21/12/05 12:34:05.04 JF5S8WAx.net
>>595
マゾ向けかw
PC側で入力してfree42で確認してDM42にコピーする環境になれてしまって
デバイス側でプログラミングはもう無理な体
598:名無しさん@3周年
21/12/05 12:52:17.91 2V1bPsc/.net
>>597
Free42のプログラムコピペ機能はガチで便利だよね
最初に気がついた時は感動したw
599:名無しさん@3周年
21/12/05 13:47:29.58 6Ulciay1.net
テキスト形式のソースだけでなく
内部メモリ上のファイルをインポートできるのも凄いよね
(中身確かめたことないが、テキストなのか中間コードなのか不明だけど)
スマホの41cxエミュレータの内部ファイルをそのままFree42へダウンロードしても動いた
>>597
TI84+CEでもPCとのファイル転送プログラム上でソースコードの編集が出来るが、スペルミスなくコマンドや関数入力が面倒くさい
カタログから選ぶことも出来るがそれも面倒
600:名無しさん@3周年
21/12/05 14:43:40.79 mnzxCyoh.net
本格的なプログラミングはPCでやる方が良いなあ
電卓のプログラミングは計算の自動化のために短いコードを書くだけで十分
601:名無しさん@3周年
21/12/25 10:48:06.17 XUk/ABh/.net
確率分布アプリねえ
602:名無しさん@3周年
21/12/25 12:47:21.62 7qodAw4n.net
iPad買わずに好きなボールペン使いたいから好きな電卓の利用もよくある。
AppleWatch買わずに好きな腕時計をつけているのと同じ。
603:名無しさん@3周年
22/01/07 15:40:05.91 EuWSxZrs.net
電卓ではないけどファミコンのエミュレーター向けに
プログラムしてる
ファミコンのソトで高級言語をつくって
エミュレーターの言語にコンパイルすることをしてる
604:名無しさん@3周年
22/05/04 05:28:44 Ptx9lwTK.net
【電卓】計算機の神様【最強】
スレリンク(kaden板)
ここのスレ主っぽい人がすごい
605:名無しさん@3周年
22/05/16 21:59:00.55 q2M2DdrH.net
Plus42
URLリンク(thomasokken.com)
606:名無しさん@3周年
22/07/18 19:20:57.98 bC4bdnNO.net
お年玉で買ったPB100でベーマガやカシオ公式の紙プログラム集をしこしこうって
データレコーダでテープに保存
定番のベーシック命令がシフト後のアルファベットキーで
GOSUBとか打てたりした
607:名無しさん@3周年
22/07/18 19:58:11.90 AAmWxZlU.net
俺もナツメ社のPB-100のゲーム本でプログラムを極めたわ
608:名無しさん@3周年
22/07/19 22:01:20.37 KOtwRuzA.net
PBシリーズよりもFX系の関数ポケコンの方が色々と面白い
MEMO機能がBASICから制御できて、読込/書き出し/位置変更など出来た
数式記憶でプログラムするまでもない式に代数入力プロンプトで計算できた
PB-1000になると、タッチパネルやRENUMコマンドが使えた。PB-1000Cは情報処理試験対応仮想アセンブラCOMP-X実行環境搭載
FX-9000は小型CRT内蔵したポータブルコンピュータで計測器などからデータ入力に対応した関数強化型倍精度実数BASIC搭載
AI-1000は標準でLISP言語インタプリタ内蔵し、外部ROMでPrologやCを使え、マシン語プログラムに対応
FP-1100は、FX系ポケコンをパーソナルコンピュータ化
倍精度実数やBCD演算で金融面で有利な8bit PC
FP-200は、EPSON HC-20とほぼ同じ大きさのハンドヘルドPCでBASICやマシン語の他に簡易言語CETL搭載
609:名無しさん@3周年
22/07/19 22:07:35.72 KOtwRuzA.net
実は当時PB-1000を購入したが外装ケースが壊れ、秋葉原CASIOサービスセンター持ち込みで修理依頼したんだが、受け取った時に外装がPB-1000Cになってた(中身はPB-1000のまま)工場にも倉庫にも予備パーツが無かったらしく、PB1000/C生産中止された影響の模様
ようは殆ど売れず交換パーツもあらゆる所を探してやっとPB-1000Cの外装が見つかったというワケ
610:名無しさん@3周年
22/07/20 18:01:09.44 GOakotN6.net
URLリンク(luckleo.cocolog-nifty.com)
なつかしいな
マシン語とか工業高校でやったわ
611:名無しさん@3周年
22/07/20 19:10:23.43 tPalhmSZ.net
LEAS -$10,S
612:名無しさん@3周年
22/09/03 06:07:06.81 c4onbdRP.net
2~3千円ぐらいの白黒電子辞書のハードを流用したポケコンを作って欲しい
安くて教育用に最適なハードだと思うけど、今の時代はアルファベットと片仮名でのプログラミングは却下されちゃうのかな
613:名無しさん@3周年
22/09/03 10:33:38.19 6JIrUxbx.net
今の工業高校ってZ80とか8255とかやってないのかな
614:名無しさん@3周年
22/09/03 11:05:18.25 HquxVUyc.net
SWI2
FDB $4001
615:名無しさん@3周年
22/09/03 13:12:04.92 hx2qytF3.net
長野高専webで紹介されてる写真はPICマイコン?
実践的な実験実習
マイコンによるお料理タイマーと電子さいころ。回路の設計から組み立てはもちろん、マイコン上で動作するプログラムまですべて自分で作ります。
URLリンク(www.nagano-nct.ac.jp)
616:名無しさん@3周年
22/09/03 18:19:06.99 Ns9ZPJMf.net
ArTecからラズパイ よりも小型のマッチ箱サイズなパッケージ化されたシングルボードが売られてるよ
Scratch言語に似たフローチャートを組み立てるスクリプトで、Windows XPから転送させる仕組み
これなら、1個400円くらい
GPIOが2系統、USB電源制御、照度センサー、DC電源入出力制御、カラーLED内蔵
電源が取れないトイレ内で照明遅延制御しようとして購入したまでは良かったけど、Macの仮想マシンApp上で動くWindows 10のXPモードではうまくデバイスと接続できず諦めた
デバイスは何故かモノ太郎でも販売してた
617:名無しさん@3周年
22/09/04 02:30:49.41 9/PIKVhp.net
シャープのポケコンはマニアたちがマシン語でゲーム作ってプログラムリストが
マイコン月刊誌で投稿されてた
機種ごとに互換無し。お目当てのプログラム1個のためにその雑誌を
買って、入力。なぜ動かん!投稿雑誌の!誤植でしたw
618:名無しさん@3周年
22/09/04 05:18:34.69 hU19KnM/.net
>>616
400円!? 安っ!
619:名無しさん@3周年
22/09/04 15:44:33.97 Qf4XH8Dh.net
残念だけどワンボードマイコンは色々な種類があるけどポケコンやプログラム電卓の代用にはならない
ノートPCみたいにキーボードやモニタを綺麗にパッケージ化したものでもコレジャナイ感
620:電波いっぱい
22/09/04 15:58:23.03 vrH+aJcq.net
>>616
これモノタロウみても出てこないんですけど、もう少し情報ください
621:名無しさん@3周年
22/09/05 01:52:24.37 Xo8zXnx+.net
> デバイスは何故かモノ太郎でも販売してた
販売してた = 今は販売していない、なんじゃね?
622:名無しさん@3周年
22/09/05 13:32:05.59 vwz3ColW.net
>>620
株式会社アーテック(本社大阪)の公式で、あのビジュアルスクリプトはScratch1.4そのものだった
マッチ箱サイズのは旧製品でカタログからも消えており、在庫限りだったから、400円だったのかもね
以前はモノタロウで10個単位で売られてたりした
モノタロウ、Amazonからも消えちゃってるね
後継機のStuduinoはネズミロボットや扇風機制御の小学生向け理科学習キット
ソーラーパネルとかオプション沢山ある
水素発電キットとか小学生向けとは思えないな
砂鉄粘土はスライムっぽいな
廃盤になったマッチ箱サイズのシングルボード↓
URLリンク(i.imgur.com)
623:名無しさん@3周年
22/09/05 13:45:58.11 vwz3ColW.net
ラズパイ やパイボードを探してたときに見つけたもの
"IN"側がMicro USBで電源も兼ねてたからいいなと思ったけど、Wi-FiやBluetooth使える程、高度なものじゃないから
ラズパイ まだ高値だね
PC-AT互換マザーボードよりも高い
624:電波いっぱい
22/09/05 16:59:37.11 7zg+l8z5.net
>>622
情報ありがとう
もう手に入らないのか
625:名無しさん@3周年
22/09/05 20:37:07.72 UQsiTLt7.net
PSHS CC,A,B,X,Y
LEAS -2,S
LSRA
RORB
STD ,S
BCC L01
LDA ,X+
STA ,Y+
L01 LDD ,S
CMPD #0
BEQ L02
SUBD #1
STD ,S
LDD ,X++
STD ,Y++
BRA L01
L02 LEAS 2,S
PULS CC,A,B,X,Y,PC
626:名無しさん@3周年
22/09/06 07:08:04.91 Lh8B2lDa.net
アセンブリじゃなくて直接マシン語で書けるやつがいた
627:名無しさん@3周年
22/09/06 12:48:46.69 xvaTNt7J.net
>>612
プログラミングが義務教育で必修となったから安物の白黒電子辞書は放置プレイだろうけど、お高い電子辞書にはScratchとかPythonとかが実装されるんじゃね?
628:名無しさん@3周年
22/09/06 12:49:59.76 UCXVxugB.net
>>625
CMPD #0要らなかったわwww
629:名無しさん@3周年
22/09/06 16:58:33.37 xvaTNt7J.net
Z80のNOPが00な事だけは忘れてないぜ!
630:名無しさん@3周年
22/09/07 20:48:46.42 6S/vD81O.net
>>626
若かった時は、ミニコンのスイッチレジスタからブートストラップローダーを手動で入力して華麗に立ち上げたもんじゃよ。(遠い目)
631:名無しさん@3周年
22/09/08 17:24:04.31 fwPnSL7N.net
今はスマホ/タブレット&BTキーボードで華麗にプログラミング?
632:名無しさん@3周年
22/09/09 13:10:20.99 YoyJj32o.net
世界初のミニコンPDP-8復刻版発売されてたよね
エミュレータもiPadOS用appであったような
肝心のタイパー実機が無いから紙テープ使えないし、カードリーダーもなく、FORTRANコンパイラも使えないが
USB接続でPCをタイパー代わりに出来たはず
卒業した高校には既に科学博物館入りしてたHITAC 10が現役で動いてたし、タイパーでプログラミング。保存は紙テープ。穿孔されたパターンから文字を読み取るのが普通に出来るようになるもんだなあと感心してたね
テープが切れた時の補修道具も使ったな
当時、マシン語の存在知らないからFORTRANでやってたよ
633:名無しさん@3周年
22/09/09 13:26:58.02 +SoL7le4.net
>>629
6809のNOPは$12。
BRN (branch never)は$21。
LBRN (long branch never)は$1021。
634:名無しさん@3周年
22/09/09 13:54:01.78 +nqgiAUt.net
お前らはPC-8001ミニ買ったの?
俺は原寸大じゃないからスルーした。X68000ミニも華麗にスルーするよ。
635:名無しさん@3周年
22/09/10 00:14:58.51 hF/VH20/.net
流石にその時代のプログラムをセーブしたカセットテープ捨てただろう
自分はマイナーな日立ベーシックマスター(L2)だけどね
完動実機も箱詰めで保存してるし、PC-9801UX21も大切に保管してる
日立のMSXは捨てたかも
636:名無しさん@3周年
22/09/10 00:29:14.83 L7vrM5+W.net
シャープX1G本体とセーブしたカセットテープは押し入れの奥に突っ込んだままだ
専用モニターとFDドライブが欲しかったけど高くて手が出せなかった…
637:名無しさん@3周年
22/09/10 01:21:24.85 n3AcsS1a.net
日立のS1を中古で買って使っていた。
メモリマッピングを4KBごとに変えられるので、スタック領域にVRAMを割り当てるとSスタックが常に書き換わっているのが画面で見えた。
当然グラフィック画面をクリアすると暴走するw
638:名無しさん@3周年
22/09/10 06:16:34.72 2AZtXSPu.net
>>633
68系って0xとかh使ってなかった?
639:名無しさん@3周年
22/09/10 11:36:50.39 iJwNA7/a.net
昔のPC
URLリンク(kizuna.5ch.net)
640:名無しさん@3周年
22/09/10 13:00:14.33 n3AcsS1a.net
>>638
6809のモトローラのアセンブラ表記は$を使っていた
641:名無しさん@3周年
22/09/10 17:35:02.06 hF/VH20/.net
6800と6809は全く違うからなあ
日立BM L2で手探りで6800マシン語習得しようと頑張った(けど参考書なく断念)後にZ-80のマシン語仕様みて、レジスタが沢山ある!と感動したな
BMマニュアルのオマケページにマシン語モニタの使い方とニーモニック対象表と簡単な作例載ってる程度で素人には習得不可能だと思う。本屋にも6800の解説本売ってなかったし
作成例にリアルタイムのタイプ文字取得サブルーチンコールが載ってた(搭載BASICにINKEY$関数無し)が使い方分からず。アキバ日立Gainで聞いてもBMは部門違いで知らないと言われた。PC-8001やTK-80ならNEC Bit-inでサポートしてくれるから羨ましいね
642:名無しさん@3周年
22/09/10 18:45:24.79 n3AcsS1a.net
>>641
初めて触れた頃には既に6809があったので、6800についてはよく知らない。
6809に関しては後で考えるとCQ出版社のマイコンピュータ「完全理解6809のすべて」と、やはりCQ出版社からモトローラが出していた「MC6809-MC6809Eマイクロプロセッサプログラミングマニュアル」の2冊だけあれば理解できたと思う。
後者はモトローラが各命令の解説をしている本なのでちゃんとしていて当然だが、前者は大変な力作だと思う。
ただし6809をMB-S1で使うにあたっては当然MB-S1に関する知識も必要となり、工学社のI/O別冊「S1活用研究」は必須というか、これがないと話にならなかった(あればわかるという意味ではないが)。
MB-S1のマニュアルだけでは不可能というか、そもそも6809について何も書かれていなかったという方が正しい。
643:名無しさん@3周年
22/09/10 19:33:35.56 n3AcsS1a.net
6800にはインデックスレジスタが1本(X)しかなく、これが6800を使いにくいものにしていた。
このため6809ではYインデックスレジスタとUスタックポインタを追加、そして6800にも存在していたXインデックスレジスタとSスタックポインタ、PCプログラムカウンタを合わせたX, Y, U, S, PCがすべてアドレシングに使えるようになり、劇的に改善された。
644:名無しさん@3周年
22/09/10 20:52:23.88 hF/VH20/.net
>>642
S1って、名機と言われたベーシックマスターL3(mark II)の後の世代だから、6809関連書籍も多いのは当然だね
ベーシックマスターLevel 2当時、デジタルカセットテープ装置(MT並みに使えたらしい)がBM本体価格と同じ値段で売られてたし、3.5インチFDDも売られてが、高嶺の花(FLEX動かすためっぽい)
あの頃はFLEXやOS/9、CP/Mは殺人的価格だったからアマチュアには導入しにくかったね
後にPC-8801無印(中古15,000円)、FDD(中古3万)で友人からCP/M(コピー)を分けてもらった
色々な言語がついてた
645:名無しさん@3周年
22/09/10 20:54:12.05 hF/VH20/.net
3.5インチではなく、5.25インチ
646:名無しさん@3周年
22/09/11 13:09:15.61 jHbYsgW4.net
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その15
スレリンク(i4004板)
647:名無しさん@3周年
22/09/11 22:08:32.67 3kIHpcsj.net
HP35sのCPU8502は6510の改良版
6510は6502の改良版
TI84+CEはeZ80
fx-CG50はSH-4A
(SEGA ドリームキャストもSH-4搭載)
648:名無しさん@3周年
22/09/18 17:21:39.37 9ZqSHVfL.net
BM L2の頃はカセットデータレコーダーも高精度のものでないとちゃんと読めなかったのではないかな。
録再で速度偏差があるとタイミングがズレていくのでエラーになる。
後に再生される周波数から速度偏差を補正するようになり、安物の(というか普通の)レコーダーも使えるようになった。
649:名無しさん@3周年
22/09/19 18:24:32.42 X4R3SSba.net
転送速度が300ボーなので
時間がゆっくり流れる時代だった
650:名無しさん@3周年
22/09/20 21:58:08.48 prDfQomt.net
オアシスポケットでawk走らせて人がいたような
651:名無しさん@3周年
22/09/20 23:36:14.38 +JH2gYP6.net
オアシス30AFIIIでviやMS-DOS汎用のASCIIのTools32を使ってたし、日本語awkも
652:名無しさん@3周年
22/09/21 10:12:30.30 fdIa1Xe6.net
ネットブックで我慢しる!
653:名無しさん@3周年
22/09/21 21:42:22.53 +093DqA/.net
シャープポケコン全盛期は、
雑誌の紙プログラムで
マシン語ゲームで
本来用意されてない文字やら
1ドットスクロールとか
ブザーの音階をいじって
クラッシック奏でるとか
凄かった、
オールベーシックだと4bitにかかわらずカシオのポケコンの方が速かったが、
654:名無しさん@3周年
22/09/21 22:47:46.89 rw9N4wvB.net
オアポケ上でJGAWKでプレーンテキストを1行野郎で編集してたな
その人
655:名無しさん@3周年
22/09/21 23:08:26.33 4EESkpiC.net
文章の書き方を教わらなかったのか…
656:名無しさん@3周年
22/09/22 15:36:30.40 +LwaqTZr.net
ブザーで音声合成という凄いことやってた人いたね
ベーシックマスターL2に音声データを16進数で打ち込むのに5時間かかったな
再生するも物凄いダミ声w
657:名無しさん@3周年
22/10/05 21:12:46.46 oJuVqZC4.net
実機エミュレーターではないオリジナルの電卓Appでプログラミングできるのがある
Macintosh Plusの漢字Talk時代からあるらしいPCalc
ループ構文ないが、IF文はある
ユーザ関数や定数を定義できる
演算方式も演算子中置式と後置式を選べる
658:名無しさん@3周年
23/02/11 22:26:39.04 Gc35UP3/.net
>>653
懐かしいな
PC-1350に雑誌からマシン語打ち込んで
ギガンテス(うろ覚え)で遊んでた
659:名無しさん@3周年
23/02/12 02:10:02.62 zOYLKNaH.net
8bitパソコン時代の初期のカセットテープI/Fは簡単な回路で無理矢理セーブロードしていたのでエラーが多かった。
安価なデータレコーダーは基本的にオーディオ用レコーダーと同じものだった。
エラーの主な原因は速度偏差やドロップアウトだったと思う。
後にテープに記録されている信号からクロック(タイミング)を再生するようになり、速度偏差に対する許容度が上がった。
やや高級なデータレコーダーはデータ記録専用に設計されており、正弦波を歪まずに再生する意味がないので録音バイアスはなかったかもしれない。
再生回路も正弦波を出力する意味がなく、波形整形して矩形波を出力してきた。
660:名無しさん@3周年
23/03/18 08:29:12.06 m57dO/f8.net
クリスマスなのに俺にあったかいのは便座だけ
661:名無しさん@3周年
23/03/18 17:50:26.69 9KKzGzSf.net
>>660
今3月なのにクリスマス!?
旧暦かなにかです?
662:名無しさん@3周年
23/04/03 19:01:47.09 KT30vOnM.net
>>659
昔、ラジオ局のニッポン放送がセーブデータを放送で流す実験してたよ
MSX向けで実行させて表示されたメッセージを応募すればプレゼント貰えた
カセットに録音して、問題なく実行出来たけどピーガガガ音がラジオから聞こえたのは衝撃的だったな
663:名無しさん@3周年
23/04/04 00:07:59.64 ZGiLw1JU.net
>>662
そういう実験、TBSラジオでもやってた。エプソンのHC-20だった気がする
664:名無しさん@3周年
23/05/17 17:43:10.84 r6tfHMZn.net
テレビの副音声でデータを流すのもあったし、ソノシートなんてのもあったな。
665:名無しさん@3周年
23/08/19 10:16:28.87 wxI9/kxP.net
(;´-ω-`)yヾ ポロ
666:名無しさん@3周年
23/08/19 12:19:22.40 TnO5LrqJ.net
>>662
冨田勲のシンセサイザー音楽の中にカセットI/F信号が記録されていてパソコン(パソコンとかパーコンと呼ばれていた時代)につなぐと何かメッセージが表示されるものがあったと思うが、実際に試していないので何が表示されたのかは知らない。
667:名無しさん@3周年
23/08/19 13:04:07.22 pbl3/n3I.net
今さらながらNSPIRE CX CAS2買ったった
668:名無しさん@3周年
23/09/24 17:44:22.32 vOWN2zxs.net
TI社は今も普通に買えるでしょう
84シリーズも進化してて米国の小中学校では今も使われているんじゃない?
学校向けで一般販売されてないが、Z80内蔵84シリーズなのにMicro Python搭載した物がある(Python動かすために32bit CPUも載せたらしい)それまでは、シングルボードをエクステンションとして84 PLUS CEに接続するものがあったのを内蔵させたっぽい
669:名無しさん@3周年
24/08/31 19:22:23.91 d4JjCpJI.net
初代CASを持ってるけど
PC用のソフトがTIに英語メールで
登録解除してもらわないと(今は違うかも)
別のPCに移せないのが面倒で
一度だけ解除してもらって
仮装マシン上に移して以降使ってない
670:名無しさん@3周年
24/09/08 10:21:20.05 sXk5wiqy.net
>>662
今でも災害時に対応するラジオの電源が自動的にオンになるピロピロ信号流れてるな
そのMSX向けの信号もそんな感じの音?