海外バレエ留学 Part4at DANCE
海外バレエ留学 Part4 - 暇つぶし2ch750:踊る名無しさん
22/10/12 18:56:55.67 .net
>>722
ロシアって別にバレエの本場ではないよwww

751:踊る名無しさん
22/10/12 19:58:05.29 .net
視野がせますぎる
教えの仕事も今は厳しいし
アシスタントじゃ食べていけない

752:踊る名無しさん
22/10/12 20:23:35.99 .net
>>723
ロシアを中心にバレエは回ってるんだよ?

753:踊る名無しさん
22/10/12 20:38:36.40 .net
ボリショイの日本人クラスを途中でやめて
日本では真ん中でおどってる人もいるからねー。

754:踊る名無しさん
22/10/12 20:42:03.05 .net
>>725
ロシアは弱体化して行く点で識者の見方は一致しています。
リース中の飛行機をも接収するような国に西側の振付作品の
上演は許可されません。人材の流出も起こっています。
バレエの中心地は他国に移るでしょう。

755:踊る名無しさん
22/10/12 20:43:31.95 .net
>>726
新国の山本涼杏さんはロシア人クラス卒です
楽しみ!

756:踊る名無しさん
22/10/12 20:52:14.89 .net
>>726
ちなみに、どなたですか?
研修生から正規生になれた人は普通に


757:就職できそうですが、研修生止まりだった方はどうなのか、、



758:踊る名無しさん
22/10/12 21:21:09.13 .net
>>725
はああああああ?
いったいどんだけ負け犬なの?
よっぽどコンプレックスあるんだね
デブなの?下手なの??
たしかにロシアの学校もピンキリあるけど

759:踊る名無しさん
22/10/12 22:09:28.64 .net
>>730
事実だから仕方ないよ

760:踊る名無しさん
22/10/12 23:44:40.50 .net
>>725
視野狭すぎ
バレエの中心はロシア教の先生に習ってきたせいだろうけど
>>723に同意

761:踊る名無しさん
22/10/13 00:53:44.92 .net
>>729
不倫で離婚して未婚のまま妊娠した方ですね。
あの方はボリショイ!って言ってるけど、日本人クラス、すぐ辞めてる。

762:踊る名無しさん
22/10/13 00:56:38.73 .net
日本人はバレエといえばロシアと誤って認識させられてる。
だから戦争犯罪中でも帰国しなかったり、未だにロシアバレエを来日させたりするバカが出てしまう。
バレエの歴史をきちんと学べばロシアがバレエの本場ではないことくらいわかるはず。

763:踊る名無しさん
22/10/13 01:58:39.56 .net
私の中ではロシアとフランスがバレエの本場だわ

764:踊る名無しさん
22/10/13 06:03:05.74 .net
>>734 洗脳はやめましょう

765:踊る名無しさん
22/10/13 07:40:43.15 .net
バレエの本場はロシアだけではない
というのが事実

766:踊る名無しさん
22/10/13 08:19:31.43 .net
日本こそがバレエの中心地である

767:踊る名無しさん
22/10/13 08:33:19.89 .net
日本のバレエ人口は40万人
世界一スタイルが悪いのにバレエ脳が多いという意味では世界一である

768:踊る名無しさん
22/10/13 08:37:06.80 .net
まさか世界のバレエは新国立劇場を中心に回ってるとか言わないでね。

769:踊る名無しさん
22/10/13 08:45:15.27 .net
海外バレエ留学、海外バレエ就活情報として
色々な国の情報ありがたい。
行きたい国に行けばいい。
行ってみたら違うってこともあるし、行きたい国にいけないこともある。
日本を出て外をみて経験して、自分に合う場所、生き方を見つけられれば良いのでは。
どこが本場とか、語ってること自体が古い。

770:踊る名無しさん
22/10/14 18:29:40.97 .net
>>709
そんなことない。戦争の影響でワガノワから帰ってきた三重県の子のニュース見たか?あのレベルでワガノワか…正直びっくりしたわ。ロシアのお金儲けだね。自分のレベル低いのわかってるから、本人と親はワガノワブランドにしがみついて

771:踊る名無しさん
22/10/14 18:44:50.69 .net
>>709
そんなことない。戦争の影響でワガノワから帰ってきた三重県の子のニュース見たか?あのレベルでワガノワか…正直びっくりしたわ。ロシアのお金儲けだね。自分のレベル低いのわかってるから、本人と親はワガノワブランドにしがみついて

772:踊る名無しさん
22/10/14 18:49:05.06 .net
>>743
ら感じかな。しかし、スタイルは抜群!これから伸びるといいけどね。スタイルいいのは本当うらやましいわ。技術はどうにかなるかもだけど、スタイルはどうにもならない。彼女のこれからを楽しみにしてます!頑張れ!

773:踊る名無しさん
22/10/14 18:51:55.25 .net
>>743
その子と同姓同名の坂のメンバーがおるからややこしいな

774:踊る名無しさん
22/10/14 18:54:40.29 .net
あのニュース殆どレッスンもしていないのによく言うよ
スタイル抜群、やっぱりロシアはデブは無理なんだね

775:踊る名無しさん
22/10/14 18:57:13.63 .net
>>709(続き)しがみついてる感じがするけど…
しかしスタイルは抜群!!あのスタイルはワガノワの欲しいスタイルだね。うらやましい。技術は努力で上達できるところもあるがスタイルだけは何ともならない。今はまだまだだけど今後の成長を期待したいね。頑張ってほしい!

776:踊る名無しさん
22/10/14 19:09:19.66 .net
>>746
これもよく言われるけどでもノボシのバレエ学校から帰ってこれなくなってた子達、ニュースで見たけど太目でびっくりしたのよね
ボリアカから帰ってきた子達の舞台も見たけど、こんな体型の子でもボリアカなのと驚いた

777:踊る名無しさん
22/10/14 19:10:55.74 .net
趣味バレエで終わるか、職業バレエにできるか、
海外留学するくらいだから、当然プロになるつもりの子が大多数。
そして、就活で現実を知る。

778:踊る名無しさん
22/10/14 19:16:15.56 .net
海外まで行って挫折するより日本で見切りつける方が前向きかもね

779:踊る名無しさん
22/10/14 19:37:21.35 .net
>>746
742ですが…
あの子レッスン不足だったのですね
そりゃそうですよね、失礼な事かいてすみません

780:踊る名無しさん
22/10/14 21:56:02.50 .net
>>748
ロシアもピンキリでしょうよ
ワガノワはデブは無理
ボリは日本人クラスは微妙
ノボシは・・・・
って前からみんな言ってんじゃん
>>751相当失礼だと思ったよ、踊ってもなくレッスンもしてないのにレッスン不足とか言っちゃってww
レッスンの最初のアップかもしれないのによくわかるね

781:踊る名無しさん
22/10/14 22:00:13.96 .net
プリモは最近はワガノワ新卒者を多く採用してるみたいだから、外国人といえどもぶーちゃんは入学させず
美しいシルエットの子でないとコールドにも入れられないしね
ワガノワの試験動画みても太ってる子はいないよね

782:踊る名無しさん
22/10/15 12:19:51.19 .net
結論
デブはどこいっても無理

783:踊る名無しさん
22/10/15 17:31:29.95 .net
ブスもダメでしょ
舞台美に同調する小顔、メイク映えする整ったパーツ配置
目の大きさとかではなく、小顔で顎や歯が極端にでていないってこと
歯科矯正必須だね、受け口もある程度治せるし

784:踊る名無しさん
22/10/15 23:30:49.70 .net
>>751
良く知らないのよに下げるなんて
もしかしてバレエかじって知ったか?
アンタは留学できたレベルだったの??
チビでしょ

785:踊る名無しさん
22/10/16 00:47:41.16 .net
チェコはコールドにふくよかな方が多いので、
低身長でぽちゃなら狙い目かと

786:踊る名無しさん
22/10/16 10:05:51.04 .net
>>757
それ前に入団した人でしょう?
普通に考えて、にふくよかな方が多いならそれ以上増やしたくないだろうから細い人とりたいでしょう

787:踊る名無しさん
22/10/16 10:19:39.44 .net
チェコの公演映像を見ていると体型はともかくとして白人さんだけ集めたバレエ団のように見えたわー

788:踊る名無しさん
22/10/16 17:02:11.80 .net
>>728
私も密かに楽しみにしてます。ジゼル観に行きます

789:踊る名無しさん
22/10/21 21:56:12.79 .net


790:踊る名無しさん
22/10/27 04:05:58.04 .net
動画をピンチして拡大できるようになった
見やすくなってただただ嬉しい

791:踊る名無しさん
22/10/31 12:53:55.21 .net
ワークショップ形式のバレエ留学オーディション参加したことある方いますか?
どんな感じだったか教えていただきたいです。
はじめて参加するんですが、
受講者の年齢層とかレベルとか
アンシェヌマンは基礎重視かそれともテクニックや複雑な応用メインかなど。

792:踊る名無しさん
22/11/01 10:52:51.05 .net
外国人の先生だとそんなに難しいことさせないかも
代行で日本人の先生がレッスンされる時の方が難しいイメージ
教室のアンシェヌマンにバリエーションが少ないと、オーディションの時に慣れないアンシェヌマンで苦労することもある
年齢層は割とばらけてる
年齢が高いとそれなりに上手いけれど、将来性で下の年齢が受かりやすいかも
たまに講習会できた初心者ぽい生徒が、レッスンについていけなくて端で休憩している時もある

793:踊る名無しさん
22/11/01 10:55:16.01 .net
コンクールと同じで、上手い子もいるし下手な子もいる
太い子、小さい子、スタイル抜群な子、本当に様々です
うちも最初は緊張したけど、慣れていきますよ

794:踊る名無しさん
22/11/01 23:19:54.23 .net
お返事ありがとうございます。
色んな人が参加されるんですね。
留学オーディション受けるぐらいなのでプロ目指しているようなスタイル抜群な上級者ばかりだと思っていたので意外でした。
担当するのは外国人の先生みたいです。
ただボーイズテクニックのクラスもあるので心配です。
テクニックはボーイズクラス参加するようになって最近習い始めたばかりで。
でもマイペースに頑張ろうと思います。

795:踊る名無しさん
22/11/20 21:18:49.91 .net
ベルギーのモ�


796:Uバレエスクールってどうなんでしょう?



797:踊る名無しさん
22/11/21 17:14:45.69 .net
>>767
出来たばかりで
よくわからないから
うちは去年パスした

798:踊る名無しさん
22/11/22 23:40:13.88 .net
ワガノワからのアメリカに行ったG藤さん、前は心配になるくらい細かったけどバレエデーの映像みたら少し安心した
国によってやっぱり色々違うのね

799:踊る名無しさん
22/11/23 18:16:56.80 .net
YGPで短期スカラが沢山出ているアルバータって、以前こちらで出来ていたランキングだと、その他バレエ学校に入る感じですよね?
NBAがスカラ紹介しているアメリカのバレエ学校も同じでしょうか?

800:踊る名無しさん
22/11/24 12:02:38.28 .net
>>770
もちろんアルバータはその他です。
アメリカのバレエ学校はクラシックバレエでは無く
パホーマンスバレエなのでヨーロッパ諸国の学校と
は別物で比べるには無理があります。

801:踊る名無しさん
22/11/24 12:13:39.88 .net
>>771
パフォーマンスをパホーマンスって書く人をどこかで見た気がする

802:踊る名無しさん
22/11/24 22:21:02.81 .net
ヨーロッパで通用しない人は
結局、アメリカへ流れてしまう
日本人が最近多い

803:踊る名無しさん
22/11/25 08:52:52.98 .net
トップ中のトップは別なんだけど、アメリカのバレエはアカデミックなスタイルのバレエとは違うんだよね
だからどういう教育を受けて育ったかが大事
バレエダンサーに留まるかバレリーナとして大成するか変わってくる
職業バレエダンサーとして生活できるだけでも国内環境に比して十分尊いけど

804:踊る名無しさん
22/11/25 10:37:45.81 .net
ヨーロッパの芸術クラシックバレエとは違い
アメリカのバレエは芸術とは違い派手なアクションバレエ
筋肉隆々になるまで休み無くこき使われ壊れれば捨てられる
ヨーロッパには程遠い肉体にされてしまいます
そもそも背の低い日本人を受け入れる最後の砦がアメリカなのだから仕方ない

805:踊る名無しさん
22/11/25 11:03:02.91 .net
ヨーロッパ移民のアカデミックダンサーがたくさん教えてるよ…

806:踊る名無しさん
22/11/25 11:56:34.56 .net
>>776
それがあるから質を保てているのでしょう
コルパコワもABTの先生だったし

807:踊る名無しさん
22/11/25 13:01:37.57 .net
潰しが効かないアメリカバレエ
ダメなら
即、帰国か

808:踊る名無しさん
22/11/25 19:44:48.02 .net
カナダやオーストラリアもアメリカと似ている雰囲気なのでしょうか??

809:踊る名無しさん
22/11/25 20:49:50.46 .net
全く違う国を並べて同じはないだろう…

810:踊る名無しさん
22/11/25 20:52:24.47 .net
>>779
国柄も文化も全然違うじゃん
カナダはロイヤルがある国だしオーストラリアは英国に連なる国だよ

811:踊る名無しさん
22/11/29 00:35:22.72 .net
>>781
カナダはもはやイギリスよりはアメリカのカルチャ―に近いよ
ちょっと古い世代だとイギリスから移民した世代もいるけど、現地行けばやっぱりアメリカに近い、お隣だしね
オーストラリアは雰囲気的にはアメリカとイギリスの中間くらいかな?やっぱり移民が多いしイギリスとは程遠い、言葉くらいかな、雰囲気残ってるの

812:踊る名無しさん
22/11/29 00:46:14.25 .net
イギリスを創造してカナダ、オージー、キーウィ―に行ってはダメよ
治安はアメリカやイギリスより良いと思うけど

813:踊る名無しさん
22/11/29 07:05:30.24 .net
セントルイスはどうですか?
校長は有名な日本人の方ですよね
ここの留学だけで将来自分の生徒を持った時、ヨーロッパに送り出せるような教授法は学べますか?

814:踊る名無しさん
22/11/29 07:53:19.70 .net
>>782
カナダそうなんだ?
住んでいる友達はフランス語圏だしあとはロイヤルウィニペグバレエの印象が強くて

815:踊る名無しさん
22/11/29 20:38:08.06 .net
>>785
フランス語圏だからヨーロッパのカルチャーと思ったら大間違いよ
街並みはヨーロピアンかもだけど、それは英語圏のエリアも同じ
みんなアメリカのテレビみてるんだから
ウィニペグは年配者はヨーロッパ英語のなまりつよいけど、やっぱりアメリカと同じスナック食べてアメリカと同じテレビみてるんだから

816:踊る名無しさん
22/11/29 20:39:48.04 .net
あ、カナダやオーストラリアの都市部は物凄くアジア系人人種多いよ
どでかい中華街あるからね

817:踊る名無しさん
22/11/29 21:23:19.66 .net
>>786
なるほどー
友達が住んでいる所はのどかな郊外らしいけどそのぶんクラシックオケの演奏会なんて全然来なくて無縁!とよく嘆いてます

818:踊る名無しさん
22/11/30 00:09:00.87 .net
ペンシルベニアの一部の地域は中世のような厳格な暮らしで独特だよね
スナック菓子なんか絶対に食べてなさそう

819:踊る名無しさん
22/12/01 21:38:36.84 .net
田舎ほどアジア人蔑視が凄いところもあるよ

820:踊る名無しさん
22/12/02 17:31:17.66 .net
イギリスもラガーマンみたいな子を求めてますよ

821:踊る名無しさん
22/12/04 00:07:04.57 .net
>>791
ダンサーにラガーマン?

822:踊る名無しさん
22/12/06 23:22:47.88 .net
バレリーナ紹介でずんぐり体型、親近感ある

823:踊る名無しさん
22/12/07 23:23:25.57 .net
>>793
やめて
バレリーナでずんぐりだなんてみたくない

824:踊る名無しさん
22/12/10 09:19:20.96 .net
>>794
今は子供と言えどもバレエに適した骨格の子とるから

825:踊る名無しさん
22/12/12 01:07:44.88 .net
>>793
最近は恰幅がよくてもバレエ団が雇ってくれるんだ!世界中のドスコイに夢をありがとう

826:踊る名無しさん
22/12/13 07:33:57.93 .net
石井さんが昔から教えてた子、摂食障害だったんだね
バレエにはこの病気になる条件が揃いすぎてる

827:踊る名無しさん
22/12/13 19:21:02.50 .net
摂食障害は怖いよ
先日知り合いが亡くなったよ、もう大人だけど

828:踊る名無しさん
22/12/14 21:48:53.65 .net
一回なると抜け出せないって言うからね
留学して摂食障害になってバレエ辞めたって話は結構聞く
治らないままダンサーや講師になってる人もいるんだろうけど

829:踊る名無しさん
22/12/15 01:18:54.94 .net
気の毒だけど、資質のある子は摂食障害とも無縁じゃない?
クロアチア国立に入団したヒューマをみると、やっぱり子供時代からの家庭の食事、というか親のサポート
スイスに留学中もプロになってからもしっかり自炊してるし、ちゃんとしたご家庭で育ったってわかる

830:踊る名無しさん
22/12/15 08:00:29.00 .net
男子女子
女子ははるかになりやすいよ

831:踊る名無しさん
22/12/15 13:51:58.11 .net
HくんはそれよりSNS運用能力の未熟さが気になる

832:踊る名無しさん
22/12/15 19:04:07.88 .net
>>802
本業はプロバレエダンサーなんだしSんSについてはどうでもいいっしょ

833:踊る名無しさん
22/12/15 19:12:22.76 .net
>>802
YさんのほうがSNSやばいでしょ

834:踊る名無しさん
22/12/18 11:34:57.21 .net
>>804 いい加減SNSの話題勘弁してよ
>>802 いちいちYさんとか勘弁してよ

835:踊る名無しさん
22/12/21 08:25:28.20 .net
いい加減っていうほど誰もその話してないんだから気に入らなければスルーするってこと覚えなよ

836:踊る名無しさん
22/12/21 08:45:33.60 .net
しかも安価違うしね、もちつけとしか

837:踊る名無しさん
22/12/23 02:19:08.94 .net
留学断念してせっかくロシアバレエを学ぶ機会を失うのはもったいない、
ロシアは安全なのにとロシア在住のバレエダンサーが嘆いているね。
留学相談にものってあげてるようだから今もロシア留学して頑張ってる子ども達もいるのかな。
カード使えない、日本からの送金困難とかいう話もあったように思うが今は大丈夫なのかな。
それにしてもロシアは寒そう!w

838:踊る名無しさん
22/12/23 08:19:21.24 .net
大丈夫がの基準は人それぞれと思う
帰れなくなったり、ロシア入国で他国への入国や
就職のリスクも考えて許容できるかどうか
ヨーロッパも治安と物価高悪な上、エネルギー政策
の不安�


839:烽るからどこも以前のように安全ではない



840:踊る名無しさん
22/12/24 04:44:28.82 .net
ワガノワには何人かいるよね
他の学校も同様だろうな

841:踊る名無しさん
22/12/25 07:44:41.33 .net
>>808
ロシアが安全ってどれだけ頭花畑なんだ
核で脅してるから本国攻撃されていないだけじゃん
ウクライナの惨状なんとも思わないんだね、ロシアバレエ留学別にいいけれど、そういうこと書かない方がいいバカがばれる

842:踊る名無しさん
22/12/25 10:49:48.78 .net
この情勢の中わざわざロシアに留学した経歴をいざ就職となった時に他国のバレエ団のディレクターや経営陣がどう捉えるかも考えた方がいいと思う
日本にいると政治的な主張を強く持ってる人ってあまりいないから軽く考えがちだけど
団就職なんて偉い人の一存で決まるわけだしその人達がどういう考えなのかなんて知る由もないしね

843:踊る名無しさん
22/12/27 22:37:34.01 .net
>>812
ロシア留学した人が不利とかは考えすぎだよ
綺麗なワガノワメソッドで美しい容姿なら採用されるはず
そうでない人はそれなりの扱い

844:踊る名無しさん
22/12/27 23:05:41.88 .net
>>813
ロシアについてどう思ってるかは各人違うから関係ない場合もあるだろうけど、海外の人達の政治的スタンスが思考や行動に及ぼす影響は日本人が考えるよりずっと強いよ

845:踊る名無しさん
22/12/27 23:40:04.19 .net
ロシア人ダンサーならともかく学生でノンロシアンならインパクトないよ
プロのロシアンだってロシア出国して採用されてるのに

846:踊る名無しさん
22/12/27 23:42:00.61 .net
ロシア留学してどこにも就職できなかった人の多くは他の理由の方が大きいって事

847:踊る名無しさん
22/12/28 01:35:30.48 .net
>>815
そりゃロシアを出国したロシア人は
今のロシア体制に反旗を翻しているわけだし

848:踊る名無しさん
22/12/28 07:30:18.54 .net
反旗ねえ…
そこまで信念があってのこととは限らなくね?

849:踊る名無しさん
22/12/28 07:42:00.76 .net
欧米寄りのニュースの嘘が分かりはじめてるから
政治的な立ち位置がはっきりしているところは
突然めくられて逆境になる可能性もある

850:踊る名無しさん
22/12/28 20:54:39.69 .net
>>817
それは限られた人だけで小さいカンパニーやオセアニアあたりは特になにも表明してないよ

851:踊る名無しさん
22/12/30 11:22:06.35 .net
どちらも国立のバレエ団なら北欧と東欧どちらが就職先としてベターですか。北欧は物価税金高そうですが外国人である日本人は税金払うのですか?東欧は現地で生活するには困らないとダンサーの方は言っていますがYouTuber してるのはそんなことないからだと思うんですけど

852:踊る名無しさん
22/12/31 13:03:44.95 .net
>>821
そういうのは両方受かってからの悩みじゃね

853:踊る名無しさん
23/01/03 15:18:13.49 .net
>>821
 外国人が日本で働く場合、所得税が源泉徴収で天引きされ、住民税も漏れなく徴収され、雇用の形態によって種類は違っていても、年金や保険料を支払っています。いずれも支払えていない人は、未払い分を完済するまで、ビザの更新をしてもらえません。日本人が海外で働く場合も同様です。
年金については、協定によってバーターとなる国があったと思うので、それは払いっぱなしではなく日本で支払った形になり、日本での支払いの一部が免除される仕組みがあったとは思いますが。

854:踊る名無しさん
23/01/04 15:24:40.13 .net
>>822
なりすましのあたまのわるいひと相手にすなって

855:踊る名無しさん
23/01/08 11:25:36.63 .net
ずぼしだったか

856:踊る名無しさん
23/01/09 08:35:31.45 .net
ロイヤルバレエスクールのオーディション本当に生徒取るのかしら

857:踊る名無しさん
23/01/09 10:49:44.94 .net
とっても若干名かと

858:踊る名無しさん
23/01/09 14:44:53.57 .net
YAGPのセミファイナルでマリインスキーのインターンシップ出たの初めて見たんだけど、今までもありました?

859:踊る名無しさん
23/01/09 15:26:03.07 .net
YAGPがきっかけとか舞台裏スカウトってパターンは結構多い
マリインスキーのインターンシップでた子ってワガノワの生徒じゃなかった?
あとロシアでは18歳以上でないと労働ビザおりないからロシア人以外は17歳だとインターン扱いになる

860:踊る名無しさん
23/01/09 16:47:50.05 .net
舞台裏ではなくスカラ発表の場で出てたんですよね
そういうことあるんだーと思って
その子はベラルーシから出場の16歳の子で(恐らく日本国籍)他にもクランコの年間スカラやロイヤルの短期とかもらってました

861:踊る名無しさん
23/01/09 16:48:49.58 .net
あ、ワガノワの生徒ではなかったと思います

862:踊る名無しさん
23/01/09 17:36:57.15 .net
よっぽど興味あったんだね
てっきりモスコンで入賞した日英ハーフの子だとおもった、この子はワガノワ行ってたはず
動画見てみたい、なんて子?

863:踊る名無しさん
23/01/09 17:58:52.43 .net
URLリンク(www.youtube.com)
YAGPって最近マリインスキーのダンサーの動画を頻繁に上げてるんですが、懇意にしたいってことなんですかね

864:踊る名無しさん
23/01/09 18:31:31.66 .net
>>833
いい人材はとにかく欲しいってだけじゃない?
この動画見る限りかなりマリ好みじゃないの
基本手足が長くバランのとれた骨格と(顔も)
ベラルーシだったら目と鼻の先だから目をつけていたんじゃないの?
永久さんだって15歳の時に参加したYAGPのワークショップで目をつけられたし
マリの芸術監督が欲しい人材に対してはどうするかを心得ている(必ずゲット!)って言ってたし

865:踊る名無しさん
23/01/09 18:38:32.39 .net
っていうかバルセロナ大会ってことは日本スペインのハーフでベラルーシに留学ってこと?やっぱり体形って大事だね
最近の話、というか留学は4~5年くらい前だけど、ベラルーシに留学したフランス人(以前はバリオペ付属学校)がそのままベラルーシのカンパニーに入団して4~5年んくらいかな?どうやらマリンスキーに移籍の方向らしい
こっちは手足長く高身長

866:踊る名無しさん
23/01/09 18:38:56.96 .net
動画ありがとう

867:踊る名無しさん
23/01/09 19:06:10.96 .net
この男の子、モスコンのジュニアで銀だったよ
日本ベラルーシのハーフなはず

868:踊る名無しさん
23/01/09 22:13:43.46 .net
>>826
長期だけじゃなくて短期やサマーも対象だって聞いたよ。東京大阪でどれくらい参加してたのかな?スカラじゃなくて参加権だけでも出たらすごいと思う。

869:踊る名無しさん
23/01/10 10:39:04.52 .net
>>838
インスタみると多分一クラス20人程度でしたよね
9レッスンあったから200名前後じゃないでしょうか
公表はされてないけど個人レッスンもありましたよ
あれはYGP参加者限定で申し込みできたのでしょうか??それとも事務局が選んだ人?
7日はブランクになってたけどここも別途ワークショップやってた?ようなポストしてた人もいましたね
サマーだけでももらえると嬉しいですよね

870:踊る名無しさん
23/01/10 12:55:30.79 .net
YGP参加者限定ではなかったよ 参加者にお誘いは来てたけど
7日もやっていたね 
あの日は非公表だったからかストーリーに上げたけどすぐ消してた人がいた
出ても数人だろうなー

871:踊る名無しさん
23/01/10 14:51:30.40 .net
>>840
普通に申し込めたの?
申し込みフォームみたけど項目がなかったわ
後からバリエーション指導が追加になったのかな
残念受けたかった

872:踊る名無しさん
23/01/10 15:37:42.56 .net
>>840
わたしもそのストーリーみました
すぐに消えたし今日はクラスなかったのにと思っていましたが


873:YGPから載せないように言われたのかもしれないですね



874:踊る名無しさん
23/01/10 17:20:25.04 .net
>>842
ご招待してもらいましたって書き方だったから、周りから指摘されたか何かなぁと思いました

875:踊る名無しさん
23/01/10 17:48:35.37 .net
>>840
誰よ誰よ誰なのよ

876:踊る名無しさん
23/01/10 17:51:50.25 .net
リテラシ低くて恥ずかしい

877:踊る名無しさん
23/01/10 17:56:57.67 .net
結局その辺が短期や年間もらっていきそうね

878:踊る名無しさん
23/01/10 19:25:30.21 .net
>>846
ご招待された子達ってこと?

879:踊る名無しさん
23/01/10 20:26:09.59 .net
>>846 もちろん
招待される意味があるの

880:踊る名無しさん
23/01/10 20:51:57.32 .net
>>848
このワークショップ14000円だったからね
7日のは無料だったのならYGPも大々的には言わないよね

881:踊る名無しさん
23/01/11 09:10:56.85 .net
ご招待とか書くから誤解されるんだろうが、無料ではない
あのコンクールで無料なんてそうそうない

882:踊る名無しさん
23/01/11 11:10:15.32 .net
皆さんユースでいただいた短期やサマー全て行きますか?
断って大丈夫か心配です。

883:踊る名無しさん
23/01/11 20:20:17.88 .net
まったおかしな人あらわれた

884:踊る名無しさん
23/01/11 20:36:42.02 .net
>>851
レッスン料自体が無料でも、渡航費他、けっこう高額になるようだし
複数もらっても「行く価値があるかどうか」ひとつずつ吟味して決めるのでは?
もちろん、「もらえたものは迷わず全部参加する!」
って人もいるだろうけど。

885:踊る名無しさん
23/01/13 00:02:52.13 .net
なりすましにつられちゃって 

886:踊る名無しさん
23/01/13 00:27:00.61 .net
どなたかYGPからサマーか短期の連絡来た話知ってますか?
もう決まって連絡されているのかわからないから困りますね

887:踊る名無しさん
23/01/13 01:13:36.13 .net
ロイヤルバレエ学校の結果結局どうなってるのかな

888:踊る名無しさん
23/01/13 09:51:54.71 .net
>>855
結果、気になりますよね…。でも即時発表されるよりも検討してくれてるのかな?と前向きに待とうかと。
ただ、内部だけで発表して終わっちゃうとモヤモヤしますよね。

889:踊る名無しさん
23/01/13 11:22:27.19 .net
>>857
どうなんでしょうね
YGP日本予選のスカラも発表しないので発表なしなのかなとも思います
今年のサマーどこに申し込むかも変わってくるので早く結果知りたいですけどね

890:踊る名無しさん
23/01/14 23:53:43.40 .net
YGPスレで散々閉会式が言われていましたがそれでもロイヤルの校長連れてきて日本でオーディションできる力があるのはK西さんだけなのでしょうか
ロイヤルの日本オーディションは去年までは別の団体が企画してましたよね
なぜ各国の校長があれほどK西さんに頼ってくるのか不思議なんですが
YAGPのネームバリュー??

891:踊る名無しさん
23/01/15 19:54:06.23 .net
頼って来るのではなく営業してるのでは?ひとクラス毎の人数想像以上に多くて、1人頭あの参加費。
実際に取るのがあの中から各クラス1人いるかいないかでも、それならやるってなるのでは?
もちろんKさんに中抜きされた後の金額でも納得なんでしょう

892:踊る名無しさん
23/01/15 21:19:54.40 .net
>>860
私も営業だと思います。
イギリス国内の経済状況BBCで観てみると分かります。
そしてイギリスは留学費用が高い(普通の大学でも昔から留学生は3〜4倍取ってたので、親は苦笑いでした)から出せるとこから取ろうの経営的なところも多少あると思いますよ。

893:踊る名無しさん
23/01/16 07:26:28.36 .net
コロナ前一時期ロイヤルはユースから手を引いたこともあるけど、今はこの状態
ユースと組むと美味しいんでしょうね

894:踊る名無しさん
23/01/16 10:41:52.95 .net
>>862
結局コロナ禍で国内ワークショップすら実施できなかった団体を考えると2021年から短期留学再開させたYAGPの底


895:力に頼るしかないのかもしれないですね



896:踊る名無しさん
23/01/16 14:52:11.39 .net
WSにご招待されたと書いていた子のインスタにロイヤル100周年記念の動画に参加したとありました
結局その他の日程で来ていた子たちはワークショップ集金要員だったように感じますね
オーディション合格も招待組からでしょうか

897:踊る名無しさん
23/01/16 20:57:01.02 .net
>>864
その子ってSかえHなさんのことですか

898:踊る名無しさん
23/01/16 21:12:39.16 .net
>>863
やはりネームバリューがある分集まる子のレベルも高いんでしょうね 
独自で動くより効率良しってところかな

899:踊る名無しさん
23/01/16 21:47:39.67 .net
サンフランシスコやボストンバレエはバレエ団は素晴らしいですが、学校はどうでしょう

900:踊る名無しさん
23/01/16 22:05:35.55 .net
>>867
該当者が限られるので(身バレ)詳しくかけませんがサンフランシスコは良いスクールでしたよ。
カンパニーは色々踊りますが、スクールの授業はバランシン色が濃いです。
空きがあれば寮にも住めます。
ボストンは確か外国人生徒(年間)へのビザの年齢が高かったように思います。
Summerのオーディション、どちらも通ってのお悩みですか?

901:踊る名無しさん
23/01/16 23:12:26.72 .net
ご返信ありがとうございます。
Ygpのスカラ希望アンケートで今まではヨーロッパしか書いたことがなく、アメリカはなんだか怖いイメージで敬遠していました。良い学校なのですね

902:踊る名無しさん
23/01/17 00:59:01.48 .net
>>869
上記2つのスクール比較ならサンフランシスコのほうがやや難易度高いです。
サンフランシスコの好む体型というのがあるので合致すればスカラもいただけます。
日本人は上手なので。
がんばってくださいね。

903:踊る名無しさん
23/01/21 19:12:51.79 .net
今のアメリカはバイデン統治下でめちゃくちゃ荒れてますよ
サンフランシスコもどこも街はとても危険です
浮浪者、ホームレス、不法移民、マリファナ常用者、市販薬乱用、アジアンヘイト、あらゆる対立
強盗、窃盗があたりまえ、警察は仕事せず
帰ってきてる日本人も多いです
よっぽど英語が出来て家族で移住、送迎など万全なら
日本からアメリカは物価的にも難
ロシアとアメリカはバレエ留学対象外って最悪
数年前のよう戻って欲しい…

904:踊る名無しさん
23/01/21 20:27:03.15 .net
>>871
そんなに荒れてますか
怖いですね

905:踊る名無しさん
23/01/21 21:44:39.83 .net
>>871
草www

906:踊る名無しさん
23/01/21 22:50:42.11 .net
群馬県よりマシ

907:踊る名無しさん
23/01/21 23:13:43.06 .net
日本より治安が悪いのは確実だけど、どちらかというとどこに住むかだと思う。
娘もアメリカには留学期間から就職まで片手以上の年月を向こうで過ごしてて、その間転職もしてるから複数の州を経験してるけど、借りるアパートは毎回吟味しているという。 
今いる都市も治安のよろしくない地域ではあるけれど、夜間にひとり歩きしたり通っちゃいけない路地に入らない限り身の危険は無いらしい。
銃社会だし安全な国ではないけれど。
あとマリファナは合法の州もあるし、ホームレスはどこにでもいるからもう特に気にならないらしい。

908:踊る名無しさん
23/01/22 08:28:40.55 .net
>>871
まさに、ロシアとアメリカしか年間を頂けてなくて、かなり悩んでいます。なんとかヨーロッパも短期から年間に繋がると良いのですが…

909:踊る名無しさん
23/01/22 09:01:20.11 .net
うちロシアに何人も行ってるけど、国内はすでに普通みたいよ
それを思うと、コロナの出始めや開戦時に辞めちゃった子達が一番可哀想ではある
アメリカもそうだけど、常に戦争してると感覚自体が麻痺して誰も気にしなくなるらしい
もう誰にもどうなるかわからないし、誰が何言っても全て無責任な意見にしかならない
とにかく現地にいる人から最大限情報集めて家族で決めるしかないんじゃないかな

910:踊る名無しさん
23/01/22 09:36:36.65 .net
>>876
ロシアとアメリカを同列に語る?

911:踊る名無しさん
23/01/22 10:15:32.65 .net
決まればどこでも行くつもりじゃないなら、
行きたいヨーロッパのプライベートオーディション受けてみてから考えてみては?

912:踊る名無しさん
23/01/22 12:51:23.15 .net
>>877
ロシアは突然帰国できなくなっても拘束されても不思議はない状態じゃない?
バレエ学校が守れるわけはないし日本の外交官や領事ですら拘束されたり国外追放されてるのに
ロシア人の一般人だって戦地にどんどん送られてるのに問題ないと思えるのが不思議

913:踊る名無しさん
23/01/22 13:37:55.23 .net
>>880
私は問題ないとは言ってないんだけど(笑)
ただ、日本人の留学するバレエ学校のあるような土地では、人々はアメリカのように全く戦争の影響を感じないような生活をしていると言ってるの
それが覆される日が来るのか来ないのかなんて誰にも分からないってことよ

914:踊る名無しさん
23/01/22 13:41:45.85 .net
>>877
前半はわたしの価値観とは乖離しているからここは同意できないのだけど、後半4行は頷ける。
現時点での受け皿がロシアのスクールしかなくて、今からオーディションだのと方向転換してたら留学のタイミングを失ってしまう焦りを感じると、一般の意見など耳に入らなくなるかもしれない。
我が子は海外でコロナに突入して、周りの人に「なんで呼び戻さないの?!」「向こうでひっし」

915:踊る名無しさん
23/01/22 13:46:43.57 .net
>>882
失礼しました。
「向こうで発症したらどうするの!?」と親戚にも友人にも散々無責任な親呼ばわりされたけど、熟慮の結果、現地に残ることを決めたから。
最後は家族で決めるを経験済みなので、今ロシアに留学している子を「信じられない!」とは言えないです。

916:踊る名無しさん
23/01/22 15:14:55.85 .net
>>881
変わらない生活してるから帰ってきた子はかわいそう=問題ないのに帰ってきてかわいそうと読み取ったよ
問題あるならかわいそうではないよね?
変わらない生活していても明日どうなるかはまったくわからないよ
何事もなく留学終了までいけるかもしれないけど他の留学先に比べて危険度が高いのは確かなのだから

917:踊る名無しさん
23/01/22 16:30:49.14 .net
アメリカが仕込む事件はウソが多いから
英語でニュースを読むくらいすれば良いのに

918:踊る名無しさん
23/01/22 17:26:24.37 .net
キャリアパス的にも問題ないという認識は持てないな
ロシアに関しては
言語習得に関してもロシア語圏に行かせるのと、西側に行かすのではその後が違う

919:踊る名無しさん
23/01/22 18:14:11.49 .net
>>886
これからですよね。どれほど影響するでしょう。外国人が情勢を知りながら敢えて留学先に選んだ思考に対して拒否反応を示す人は一定数いるように思います。
ヨーロッパのとあるカンパニーに娘が所属してますがディレクターロシア生まれです。
非常に嫌悪してますよ。
上演演目にも影響しているくらいです。

920:踊る名無しさん
23/01/22 19:04:55.58 .net
いまの戦争が終わってしまえばじきに元に戻るよ
現実問題バレエの世界でロシアのダンサーや指導者や曲や振り付けを全部排除するなんて無理だから

921:踊る名無しさん
23/01/22 20:05:36.28 .net
安全だろうと、現地では普通の生活していようと、現時点で戦争を実際に起こしていて、相手国にミサイル飛ばして民間人に死傷者を何万と出している国に行かせるのは親として嫌だな
その国に行かせる=その国を信頼していないと無理かな

922:踊る名無しさん
23/01/22 20:57:45.78 .net
>>888
どうでしょうね
いつ終わるかもわからないしロシアとの国交が正常化するのはいつになるのかわからないと思いますよ

923:踊る名無しさん
23/01/23 12:21:47.05 .net
でもそれならアメリカも行けないよね

924:踊る名無しさん
23/01/23 13:07:57.09 .net
米国が戦争にお金を出してる間は日本も参戦必至だし
どこにいても同じ。

925:踊る名無しさん
23/01/23 14:52:17.50 .net
>>892
それは違うよロシアは今の日本と状況が全然違う
今日本人が明日から前線に行けって言われる可能性はほとんどないよね?
ロシアは当たり前にあるじゃない?
ロシアの外交官がなにもしてないのに日本で拘束されることはあまり考えにくく逆はすでにあるわけで
緊迫度が全く違うわ
ロシアにお子さんが行ってるの?それともロシア専門のエージェント?

926:踊る名無しさん
23/01/23 20:20:07.61 .net
ロシアを去ったプロたちのことを知らんのか

927:踊る名無しさん
23/01/23 20:25:17.68 .net
そりゃプロはどこでもやれるから退去できるでしょ
学生は数年間を無に返すかどうかの選択になるんだからもっとシビアだよ

928:踊る名無しさん
23/01/23 21:38:48.33 .net
>>893
最近のニュースを英語で見てる人

929:踊る名無しさん
23/01/25 18:04:06.43 .net
>>371
>>366じゃないけど…
・少なくとも現スレではテンプレ改正してないので今まで通り住み分けするのが暗黙のルール
・貴重な留学情報がコンクールの話題で埋もれてしまう可能性あり(特に大きなコンクール前後)
・留学スレも同じようなペースなので、過疎は理由にならない
ただの落書きではなくデータベースとして考えたら、やっぱり住み分けする方が後から調べる人の役に立つと思うよ
まさか自分の知りたい事だけ分かれば後の事はどうでもいいなんて言わないよね?

930:踊る名無しさん
23/01/25 18:04:27.10 .net
ごめんスレ間違えた
スルーしてください

931:踊る名無しさん
23/01/25 20:07:54.49 .net
ロシアはウクライナ全土を手に入れるまで戦争を
続けるから2030年位までは戦争は終わらないよ
そんな国に子供を送り込むなんてありえない

932:踊る名無しさん
23/01/25 21:22:03.54 .net
>>899
今核兵器を使用するって言い出してるしね
全然危険度のレベルが違うよね

933:踊る名無しさん
23/01/26 07:54:13.53 .net
ウクライナは高官が汚職で辞め始めているし
米国が金出してた事実も出てるしそろそろ終わりそ

934:踊る名無しさん
23/01/26 08:36:06.80 .net
金出してるも何も、エイブラムス出したりドイツにもEU全体で圧かけて
とうとうドイツも戦車の供与したじゃん
ずーっとニュースでも言われてるよ
今更わかったみたいなこと言っても
ロシアに不利なことは見たくなかったんでしょうけどね

935:踊る名無しさん
23/01/26 11:52:23.37 .net
ミンスク合意が戦争させるための時間稼ぎだった訳だし

936:踊る名無しさん
23/01/26 19:31:15.58 .net
留学中だった人、現地で地盤作ってしまって日本の方が疎遠になってる人
なんかはまあ戦争中でも失うものを考えたらしょうがないのかな、とも思うけど
新規でロシアはちょっと考えられない

937:踊る名無しさん
23/01/26 19:45:27.71 .net
プロ(仕事)より学生のがシビアとかね…
学生なら日本でバレエ習えない訳じゃないんだし、留学せずプロになる人もいるよ

938:踊る名無しさん
23/01/26 19:48:13.66 .net
帰国するかどうかの判断はプロより学生の方がシビアに決まってるじゃん
既に留学してしまった子は若い時期を何年間か費やしてるんだよ
ディプロマ貰


939:えないまま帰国したら時間もお金も無駄になるのに



940:踊る名無しさん
23/01/26 19:48:51.97 .net
そういう事沢山あるよ

941:踊る名無しさん
23/01/26 19:54:25.16 .net
コロナの時ロシアに限らず色んな国からみんな帰って来たよね
その後留学先の学校辞めて就職先決めた子もいるよ
今回の戦争でロシアから帰って来た子も1人や2人じゃないよ

942:踊る名無しさん
23/01/27 10:00:10.00 .net
>>900
核はたぶん使えませんよ。使えば黒海艦隊を壊滅させると
米国は警告を出したそうだから。

943:踊る名無しさん
23/01/27 21:00:34.19 .net
>>909
レオパルト-2で劣化ウラン弾をつかったらそうなる

944:踊る名無しさん
23/01/27 21:25:13.15 .net
核の実行場所はどこかなって考えると、自国ではない。ウクライナ?とするとせっかく手に入る領土が使えない。ミサイルでアメリカ?必ずやり返される。
結局やってやり返されてで参戦国数カ所が汚染地域になるでしょうね。信じられないけど、実際はもっとひどいかも。バレエ留学で人気のドイツも対岸の火事ではないです。もういやですね….

945:踊る名無しさん
23/01/29 11:08:28.05 .net
ロイヤルやイングリッシュナショナルが日本でワークショップ兼オーディションしますよね。そこで見込みがあると現地でファイナル審査受けるらしいんですけど、この審査に行けること自体ほぼ入学許可決まってるようなものなんですか?それとも残念ながらってことあるんですか。

946:踊る名無しさん
23/01/29 12:53:43.48 .net
>>912
どのくらいの人数が呼ばれるのでしょうね
でも全員がということはまずないと思いますよ
インスタみてても現地オーディション呼ばれた!って子が別の学校にはいったりしてますし

947:踊る名無しさん
23/01/29 15:51:24.22 .net
ENBSのサイトで確か、1000人応募がある中で30名程度しか選ばれないと、書かれてたのをみましたよ。英国内でも2番人気校で狭き門です

948:踊る名無しさん
23/01/29 15:53:25.38 .net
ちなみに、留学生は英国人の倍額は学費
かかります。

949:踊る名無しさん
23/01/29 16:57:50.10 .net
お金稼ぎと分かっていても払ってしまいますよね。なんか下に見られている様で解せないけど。

950:踊る名無しさん
23/01/29 18:59:13.95 .net
お金儲けって言い方しないところが毒されてるね

951:踊る名無しさん
23/01/30 10:00:01.36 .net
毒されているというより本当に日本語知らなかったり

952:踊る名無しさん
23/01/30 14:33:50.00 .net
下品な感じになってますけど
理解はできるかなと
芸術性やポテンシャルを重視して来てくださるのと、経済面を重視して来てくださるのでは、やはり前者の方が気持ち良いかと

953:踊る名無しさん
23/01/31 20:59:09.67 .net
現地の最終オーディションって、かなり落ちるのでしょうか?それとも現地では最終チェックという感じで半分以上は受かるのでしょうか?
いま航空券代も高いので、あちこちに最終オーディション行くと、それだけで費用がかかるなと思ってしまいました…

954:踊る名無しさん
23/02/01 03:33:33.95 .net
>>920
>>912と同じ方ですか?
通過率は学校によって違うのではないでしょうか
でもその2校とも難関なのでなかなか受からないんじゃないですか?
どうしてもオーディションのみ受けるとなると経済的は負担が大きくなりますよね
複数校連続で受けられる日程ならいいけどそんなラッキーもなかなかないでしょうし
イギリスなら子供だけ送り出すにしても航空券代だけで今30万くらいしますよね
普段から海外よく行ってるならまだしもさすがに子供一人旅で日系以外は使えないですし
サマーだとそれなりの経験にもなるからそれでサマーを利用する人が多いのかなと思いました

955:踊る名無しさん
23/02/01 03:36:49.24 .net
あとその二校共に年間7、800万くらいしますよね
受かっても一般家庭なら一年行けるかどうか…ですね

956:踊る名無しさん
23/02/01 20:02:20.51 .net
>>921
すみません!同じような質問をしてしまっていました。
今までサマーや短期に行く時には気にならなかったのですが、最終オーディションのためだけに行くのはコスパ的にどうなのか?と考えてしまいます。
100人中1人とかなら、お金が勿体無い気もしますが、やはり年間許可をもらうために、皆さん何度か最終オーディションを経験しているのでしょうか?

957:踊る名無しさん
23/02/06 08:32:23.12 .net
ちあこさんの動画で知りましたがバーゼルはプロ養成コースが閉鎖されるとか
今留学している子たちは転校先探すのかしら

958:踊る名無しさん
23/02/06 08:56:57.54 .net
パワハラ教育が表沙汰になったのがバーゼルのそのコースでしたっけ

959:踊る名無しさん
23/02/06 16:47:39.34 .net
新規を取らないだけで今いる子たちでおしまいなんじゃない?

960:踊る名無しさん
23/02/06 18:11:31.71 .net
違うよ、今年度で閉校
だからローザンヌでバーゼルの子が入賞して良かったと思った

961:踊る名無しさん
23/02/06 18:30:53.49 .net
業界でのそういう事情をローザンヌ関係者らが知らない訳はなく
同じスイスですし
そういうの聞くと1位2人で良かったなと思いますね
あくまで子供たちの将来を応援するコンクールですから

962:踊る名無しさん
23/02/06 18:37:29.95 .net
審査委員長や審査員の顔ぶれによって審査傾向って変わるのかな?

963:踊る名無しさん
23/02/06 18:41:05.14 .net
変わってると思う

964:踊る名無しさん
23/02/06 20:04:09.06 .net
>>927
ほんとだ
最終学年の学生20名のみ、予定通り(2023年)にスイス連邦の「舞台ダンサープロ資格EFZ」を取得して卒業できる
それ以外の学生30名は、別のバレエ学校への転校を余儀なくされる状態。ただし、現実問題として転入先を探すのは非常に困難

965:踊る名無しさん
23/02/06 20:30:33.06 .net
これからのことを考えて下の学年の子も他国の学校受けてるみたいだしね
帰ってくる子もいるだろうね

966:踊る名無しさん
23/02/06 20:58:29.18 .net
パワハラとして認定されたというのは若い才能を救えて良かった反面、受け入れ先がないのは悲しい現実ですね

日本もパワハラ気質のところ沢山ある…けど日本にあるバレエ教室は職業訓練校でもなく、国際的に地位のある教室でもないから、そういうのが埋もれて悪き習慣が未来永劫続かないことを願うばかりです

個人的にそういうのに耐えるのは美学ではないと思います

バレエは勿論だけど、ダンサーにとって必要不可欠な、心の栄養みたいなものを重視してくれる教室って貴重だと思います

967:踊る名無しさん
23/02/07 01:03:46.77 .net
>>922
年間700万円×3年間なら 2,100万円。
それだけあれば私立の医学部に6年間通えるね。
10年以上前の話だけどロイヤルバレエ学校在学中に
ローザンヌにも出ていたのに、卒業して1年で団の契約を
切られてしまった人がいた。

968:踊る名無しさん
23/02/07 02:21:07.65 .net
>>934
まあでもそこまで行ったらあちこち道もあるんじゃない?
2100万取り返せるかどうかはわからないけど

969:踊る名無しさん
23/02/07 02:26:52.97 .net
そもそもこれだけあったら医学部行けるのにとか、就職して取り返すにはとか考える程度の経済力の家の子は行かないでしょうよ

970:踊る名無しさん
23/02/07 02:40:41.88 .net
ここ数年でパワハラやいじめ問題が明るみに出たバレエ学校はウィーン、チューリッヒ、ルードラ、ベルリン
そしてバーゼルもですか
スイスはプロ養成校全部じゃw
ある意味それだけ内部告発がしやすい環境だったとも言える
他の上がっていないバレエ学校でも多かれ少なかれこのような問題はあるんだろうな

971:踊る名無しさん
23/02/07 08:06:39.11 .net
娘がワガノワでいじめに遭った、とインスタでお父さんがぶちまけてたこともありましたね。その子はハーフで�


972:鴻Vア人並みのスタイルでしたが、色々ありますね



973:踊る名無しさん
23/02/07 09:32:17.81 .net
ロイヤルもありましたよ
関係者で自殺者も出ました
バレエという特殊な環境下という意味ではどのようなレベルのどのような場所でもあり得る話ですから処世術を身につける方が現実的かもしれません
理不尽でもそれが現実です

974:踊る名無しさん
23/02/07 21:06:25.62 .net
>>912

数年前、コロナより前ですが、娘が日本オーディションに参加して現地受験に呼んでいただきました。その時、一次参加者で現地の最終で年間に受かった方はいなかったのでは、と思います。サマーは合格をいただきました。当然ながら、その時々のレベルによるのではと思われます。イギリスでも、それほど大規模でないサマーなら、サマーで見てもらって合格となるケースも、たまーにあります。ロイヤルはサマーの規模が大きいので、そこで合格もらえることはないと思いますが。
国際的な学校は、一次は世界各地で10回くらい?英国内でも各地数回オーディションあり、それぞれ1割くらい?数名が合格したとしても、そのように各地で合格した人が一同に介してオーディションが行われ、ロウアスクールのあるロイヤルは外からは数名しか入れず、イングリッシュは入学人数が男女含めて20名くらいかと。
最終の倍率は、ロイヤルで数十倍、イングリッシュで数倍から10倍くらいではないかと、、、。


あとお金の話が出ていましたが、外国人だと学費が高いのは、別に収入源としてふっかけられてるとか低く見られてるとかではなくて、納税者の分は国が補填しており、その補填がない留学生は満額の学費を徴収されるんですね。

それますが、イギリスは国立大学に留学したとしても、非納税の留学生はすごい学費を支払わなければならない。ヨーロッパは、国によっては、国が学費を負担するという発想ではなく、国立だと学費がそもそもない、というシステムの場合もありますけどね。
超優秀な場合は、さまざまな奨学金の対象になるのは、バレエも一般学生も同じですかね。

975:踊る名無しさん
23/02/07 21:22:23.62 .net
ロイヤルに合格する優秀なバレエ学生さんだと、木下グループとか、トヨタ財団、または文化庁の奨学金申請出来ると思われます。

976:踊る名無しさん
23/02/07 21:28:30.97 .net
木下グループ、奨学金、で検索すると、ロイヤルバレエスクール奨学金制度出てきますよ。

977:踊る名無しさん
23/02/08 01:18:32.58 .net
>>942
そうだけど以前ロイヤルやめたくなくてスカラとるた目にコンクール受けた子もいたとか?
だからみんなもらえるわけじゃないのかな

978:踊る名無しさん
23/02/08 06:08:50.63 .net
>>939
親子、先生共にそういった意識が当たり前になっているからこその悪しき習慣ですね。
どこかで変えないといけない、という意識の方が大切だと思います。陶酔の様なものは、芸術に対してだけで十分だと思います。
スポーツの世界にメスが入った様に、こういった特殊な環境にもメスを入れて欲しいと切に願います。

979:踊る名無しさん
23/02/08 07:42:13.27 .net
それらをパスした資質と、耐え抜いたメンタルがないとプロの世界では生きていけない
ある程度フルイにかけるのは当然

980:踊る名無しさん
23/02/08 09:17:06.25 .net
プロの世界とやらが変わる事が望ましい

981:踊る名無しさん
23/02/08 13:09:34.99 .net
>>942
知らなかった
木下グループ見直したw

982:踊る名無しさん
23/02/08 13:53:31.94 .net
虐待を甘んじて受ける人じゃないとプロになれないって
どれだけ奴隷根性染み付いてるのよ

983:踊る名無しさん
23/02/08 14:02:00.70 .net
>>948
毒されてるのその人だけだよ

984:踊る名無しさん
23/02/08 18:54:33.75 .net
>>948
それは違う
資質のある人は虐待は受けないと思う

985:踊る名無しさん
23/02/08 19:45:22.15 .net
ちあこもバレエ学校時代の話を動画でしてたけど、虐待受けたとはいってなかったし
5キロとか10キロ太った時に校長が観に来て太ってるって話しているのが聞こえてきたとかって話じゃなかった?
ヒューマは学校でも大事にされて就職の時もサポート受けたみたいだし

986:踊る名無しさん
23/02/08 19:50:50.93 .net
永久さんはモナコの学校は体重管理というか食事について厳しかった、というか全てにおいて厳しかった、と言っていたような
モナコの学校紹介動画(現地のテレビ)でも食物についてのワークショップの様子あったはず

987:踊る名無しさん
23/02/08 20:00:59.82 .net
>>950
あなたが資質があって、ハラスメントを一切
受けなかったということでしょうか?
プロは自分のいる組織がハラスメントの温床だとは
わざわざ言わないと思いますよ。
跡が残るような怪我させられたり、摂食障害だったり
メンタルを壊して続けられなくなった話は
国内外で直接話を見聞きできるくらいありふれた話

988:踊る名無しさん
23/02/09 09:51:38.29 .net
資質のある人はハラスメントされない=ハラスメントを訴える人は資質のない最初から生き残れない人
こういう論理は内部告発を不可能にする癌だよ
訴え出た人=低レベルという目で見られたら誰もリスクを冒してまで告発しなくなる
結果業界そのものに自浄作用がなくなる

989:踊る名無しさん
23/02/09 10:19:51.52 .net
>>937
コロナ前にバレエ学校の合同公演を見たけれど、生徒が揃いも揃って実に健康的な学校もあったよ
>>954
全く同意
癌という表現にも禿げ上がるほど同意

990:踊る名無しさん
23/02/09 11:39:08.64 .net
寮やヘルスカウンセラーは歳に見合った栄養と量の食事をしろと言う。
学校は太るなと言う。
精神的におかしくなる子が発生する。
結局は食べても太らない子しかバレリーナには不向きってこと。

991:踊る名無しさん
23/02/09 11:54:39.89 .net
>>956
太りやすい子が向いてないのは間違いないけど、そもそも寮やヘルスカウンセラーの指導と学校の指導が食い違ってる時点で学校側の体制の問題では
体型コントロールしたいなら学校がすべきは痩せろ痩せろ追い詰めることじゃなく量の食事の栄養とカロリーを万全にすることだよ

992:踊る名無しさん
23/02/09 19:55:44.62 .net
ユースのスカラシップ入学許可発表されてたけどバーゼル含まれてましたね。チューリッヒも。

993:踊る名無しさん
23/02/09 21:32:00.76 .net
>>957
娘の留学先は学校の授業のひとつに食のセミナーがあったと言うよ
ダイエット目的というよりはヘルシーな身体を作るための必須栄養素とか
寮と学校で言う事が違うってことあるのかな

994:踊る名無しさん
23/02/10 07:50:55.97 .net
何か昔のNHKドキュメンタリーを思い出すわ、イーラとカーチャのやつ
優等生のカーチャは体型維持も完璧でランチは小さなリンゴと水だけ、才能あるけどルーズなイーラは太りやすいのにランチガッツリ食べてて先生に怒られ、先生自宅に下宿させられて蕎麦のお粥食べてるの
あれはワガノワだったと思うけど、学校の方針が変わってもあのまんまの価値観で指導続けてる教師もいるだろうね

995:踊る名無しさん
23/02/10 08:11:06.16 .net
カーチャには「ちゃんと食べないと」とコワリョワ先生も言ってたね

996:踊る名無しさん
23/02/10 08:21:52.79 .net
>>960
カーチャは水だけ、イーラは水と小さなリンゴだよ
ガッツリなんて食べてない
太りやすいと食べてなくても怒られる世界
オソロシス

997:踊る名無しさん
23/02/10 08:31:02.06 .net
実際イーラはワガノワのあのクラスの基準では太かったからなあ

998:踊る名無しさん
23/02/10 09:23:23.82 .net
>>940
そもそも一学年あたりそこまで多くない上にWLから上がってくる人、コンクールから入る人もいるのでオーディションで受かるのは数名


999:?くらいなんでしょうか 現地オーディション受けるのは何十名にもなるらしいのでむしろ落ちる人が多数派ですよね



1000:踊る名無しさん
23/02/10 19:52:37.69 .net
>>954
まさにその通り。
これが理解できないというのは人としてどうかというレベル。

1001:踊る名無しさん
23/02/10 20:21:26.97 .net
今Yahooニュースで先生の理想の女になりたいって記事をみました
これは正直誇張しておもしろおかしく書いてるのだろうとは思いますが留学中だったら支えてくれる親もいないから常に評価されるというのはしんどいですね

1002:踊る名無しさん
23/02/11 12:55:27.54 .net
>>962
バレエってそういう世界なんだよね
物語の世界
それを現実のデブでもOKとすると夢はなくなる
デブで学校を優秀な成績で卒業しても一流カンパニーのトッププリマにななれない
のが現実

1003:踊る名無しさん
23/02/11 12:56:16.45 .net
デブが悪いって言ってるんじゃないの
デブじゃプリマにはなれないって話

1004:踊る名無しさん
23/02/11 13:29:26.04 .net
オシポワ = デブですが、、、

1005:踊る名無しさん
23/02/11 13:50:51.55 .net
ステパノワも太いし太りやすい体質なのは明らかだけど時の芸監に気に入られて3段階昇進した

1006:踊る名無しさん
23/02/11 15:38:16.06 .net
>>969
オシポワさんは若い時はスリムでしたよ
もし若い時からふくよかだったらやっぱり役に付きにくいしそうなると経験を踏めないから今のポジションまで上り詰められたかは疑問ですよね

1007:踊る名無しさん
23/02/11 22:27:57.29 .net
物語の世界だからこそ、バレエは海外バレエを観たいという欲求がある
ロシア、パリオペはやはり別格
バレエ観た!という満足感がある
別世界に連れていってくれる
日本バレエはまた別物だなと思っている

1008:踊る名無しさん
23/02/12 09:45:50.87 .net
最近のパリオペはそうでもないな
この後の世代はもっとパリオペっぽさが失われていてOBらが危惧している通りだと思う
ロシアバレエも観れるのはもう10年先だと覚悟してる
戦争長引きそうだし

1009:踊る名無しさん
23/02/12 10:51:31.26 .net
パリオペも韓国人やちんちくりんがエトワールだし
特別感なくなったよね

1010:踊る名無しさん
23/02/12 11:03:09.11 .net
これからは新国の時代だと思う

1011:踊る名無しさん
23/02/12 11:22:59.42 .net
>>966
実話とあるけど日本なんてそんなにカンパニー無いんだからかなり絞られるよね。
団付属であってコンクールにも積極的にエントリー、自宅にスタジオを備えている、カンパニーダンサーではなく生徒に個人指導、不良中年の見た目、枕があることが知れ渡っている。
流石にリアリティに欠けるよね。

1012:踊る名無しさん
23/02/12 11:54:48.54 .net
>>976
生徒が入団するのにオーディションではなく特別レッスンを受ける決まりになってる団なんてね。

1013:踊る名無しさん
23/02/12 13:37:25.09 .net
>>976
思いあたるけどな

1014:踊る名無しさん
23/02/12 14:12:19.86 .net
>>978
教えて

1015:踊る名無しさん
23/02/12 16:26:18.08 .net
不良中年の見た目に爆笑しました。

1016:踊る名無しさん
23/02/12 20:04:20.06 .net
>>970
ステパノワはロシアではがっちり系だけど世界的にはデブではない

1017:踊る名無しさん
23/02/12 20:20:19.49 .net
日本の時代なんて来ないでしょ…
ロシアバレエもっと観たいのにな
神々しいというか、なんだか別世界よね

1018:踊る名無しさん
23/02/13 00:34:54.54 .net
太り過ぎで降板たか解雇だかされて裁判沙汰になってたのは誰だっけ?

1019:踊る名無しさん
23/02/13 07:35:07.77 .net
ボリショイのアナスタシアボロチコワのことかな

1020:踊る名無しさん
23/02/13 19:52:03.13 .net
>>966
最近こういうの流行ってるの?
「お金がないから、やむなく高額バイトに…」バレエダンサーの貧しすぎる金銭的実情。少女たちが直面する現実に目が当てられない。

1021:踊る名無しさん
23/02/14 08:25:34.63 .net
流行ってる�


1022:チていうか、記事の登場人物に関する誇張はあるかもだけど、歴史的にみたらほぼほぼ正解じゃない? だってドガの絵から分かる様に、歴史的にはそういう下世話な場を提供してた訳だから… 日本人が夢見る存在としてのバレリーナと、実際の歴史と本場の地位みたいなものに隔たりはあるだろうし 海外だって、バレエを崇高だと思ってる人も、ただ単にエンターテイメントとしてる人も、芸者的な目線で見てる人も色んな人がいて当たり前だし でもある程度やってきて他に潰しがきかなくて、結局親の脛かじるしかないのも現状だと思うよ 最低でも高卒で20前までに就職訓練みたいなの受けて就職して定年まで勤め上げ、税金払い、保険料も払い、生保も入れて、ワンルーム借りて自分の生活を維持できる生活できるよね それしなくていい人が職業として目指せばいいんじゃないかな



1023:踊る名無しさん
23/02/14 08:39:14.73 .net
劇団員とか役者の世界と同じだよね

1024:踊る名無しさん
23/02/14 08:53:58.98 .net
>>986
元々は宮廷舞踊で王様が踊ったものだよ
長い歴史の中、フランスで一時期娼婦のような扱いになったことはあるというだけでそれが元祖な訳でもそれが全てなわけでもない
それいうなら歌舞伎だってそうだしね
日本だと習うのにお金がかかるから高尚な職業のように思われるけどその実肉体労働だしね
音楽とバレエだと音楽の方が扱いが上というのは聞いたことがあるよ

1025:踊る名無しさん
23/02/14 08:57:21.51 .net
>>987
これなのよね
中学生まではバレエバレエと思っていたけどもっと学んでおもしろい世界もあるしね

1026:踊る名無しさん
23/02/14 09:15:55.34 .net
>>988
フランスにバレットと呼ばれるダンス、舞踊劇を持ち込んだのはカトリーヌ
ルイ14世はアカデミックなスタイルを確立するのに大きく寄与
時々踊り子と娼婦を同一視している人が現れるけど、そこが元じゃないわよね
神に、踊り含む芸を捧げる文化は古く欧州にもあった
身分の高い貴族は神に近いと見なされたから、踊り含む芸事のある程度の嗜みも求められたんだよ

1027:踊る名無しさん
23/02/14 09:26:09.72 .net
>>990
そうなんだよね
確かにドガの印象が強いからヨーロッパでは娼婦だったんだってイメージ持ってる人が多いのかもね
ただやっぱり若いうちにしかトレーニングできないからアカデミックな勉強が疎かになったりバイトもしたことがない人が多いから賢くない人が多い印象はあるかも
今はそうでもないのかな

1028:踊る名無しさん
23/02/14 17:00:55.80 .net
サッカー選手の三苫は大卒(海外でも一流大学と報道)で論文はドリブルについてということで日本よりも海外で凄く話題になった
日本では大卒でプロサッカー選手、プロバレエダンサーもいるけど海外ではサッカー選手やバレエダンサーに大学はもちろん一流大学出身者なんていない
みんな幼少期からそっちの専門教育機関で育てられるのが普通だから
ロイヤルスクールが在学中に提携してる大学の学位が取れるという制度を導入して五十嵐くんが初めて取得した
それをスクール側も実績として大々的に宣伝
しかし実際取るのはすごく大変だそうで五十嵐君の年は五十嵐君だけ

1029:踊る名無しさん
23/02/14 18:36:20.36 .net
オペラ座の学校の生徒は全員バカロレア取るんじゃなかったっけ
ダンサーやめてから進学する人いたよ

1030:踊る名無しさん
23/02/14 23:14:53.65 .net
中学受験でそれなりの学校に受かってる子は、その後高卒になっても賢い印象だな
公立のまま中学でバレエにハマると本当に勉強する時間を取れないまま、子供みたいな大人になってる人が多い

1031:踊る名無しさん
23/02/15 14:08:40.96 .net
>>992
ドイツやオランダ、イタリア、スペインにはいるぞ、代表レベルには至らないがそれなり数はいる
それらはNBA人気の影響で始まった
所属クラブでプレーしながら大学にも通うそういう選手がそれなりにいる
逆にイングランドやフランスだと、そういう制度が全く用意されてなくてごくごく少数しかいない
その選手も無名のまま消えていってる

1032:踊る名無しさん
23/02/18 11:22:31.27 .net
音楽は学問で大学や大学院の学位が取れるもんね。昔、親の仕事の関係で欧州をぐるりとまわって育ったからそういうのはヒシヒシと感じるな。
バレエより音楽の方が高尚というのは一般的な捉え方ではある。

1033:踊る名無しさん
23/02/18 20:31:58.14 .net
そういう高尚とか以前の問題で
音楽は世界最古の学問の一つなんだから

1034:踊る名無しさん
23/02/18 20:42:24.41 .net
次スレ
海外バレエ留学 part5
スレリンク(dance板)

1035:踊る名無しさん
23/02/18 21:08:44.69 .net
>>998
ありがとう!

1036:踊る名無しさん
23/02/19 11:02:48.86 .net
1000なら日本はバレエ大国

1037:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 245日 0時間 22分 11秒

1038:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch