【誰でもOK】大人バレエを楽しむスレ13【愚痴以外】at DANCE
【誰でもOK】大人バレエを楽しむスレ13【愚痴以外】 - 暇つぶし2ch13:踊る名無しさん
21/12/27 14:26:50.57 .net
ブレイクダンスでハンドウェイブ?ってあるけど
あれを両脚でやると考えると近いのでは?
脚を回そうとしてないと思う
ほんと誰が考えたんだろうね~

14:踊る名無しさん
21/12/27 15:00:33.68 .net
>>13
賢い!確かにそれだ。

15:踊る名無しさん
21/12/27 17:51:29.90 .net
足が痙攣して震えた人みたいになる

16:踊る名無しさん
21/12/28 00:37:50.93 .net
>>15
わかりみ

17:踊る名無しさん
21/12/28 01:18:30.68 .net
鏡に映ってる自分の姿に吹き出している人がよくいるね

18:踊る名無しさん
21/12/28 09:25:37.81 .net
天使で動物園の園長さん先生♂がむかーしガルグイヤードのお手本をチラッと見せてくれたことがあって、正確でハッキリ動いてくれたので綺麗で感動した
足裏が起動エンジンで股関節がリラックスして動かせないとそれらしく見えないと思う
この二つが出来ている人はかなり上級な人だし、それが出来るから金平糖が踊れる

19:踊る名無しさん
21/12/28 11:16:23.96 .net
>>17
いつでも、どのパでもだわ

20:踊る名無しさん
21/12/29 11:42:52.12 .net
>>17
吹き出しはしないけど
なんかおかしいんだよなと悩んではいた
エファセからシャッセにでる前のポーズとか
そんな些細なとこからおかしいから
自分のスタイルが悪いせいか?とか考えてたけど
単にちゃんとエファセの形や角度が取れてなかったよ
新しいとこで先生に治されたらちゃんと綺麗になった
雑にやってたらダメだね
新しいとこ細かい注意多いけど移ってよかったよ

21:踊る名無しさん
21/12/29 17:18:38.19 .net
なんでみんなポワントを履いて舞台に立ちたがるのかな
ポワントでヘロヘロ踊りを見せるよりバレエシューズで自分かできることを綺麗に見せる方がいいと思うのにな

22:踊る名無しさん
21/12/29 18:23:59.48 .net
>>20
結局基礎力の差でしかないんだよね。上手いか下手か。

23:踊る名無しさん
21/12/29 18:27:58.60 .net
人のことはほっとけって
なんで大人になってもバレエやりたがるのかな?
って思う人もいるかもしれん

24:踊る名無しさん
21/12/29 18:30:03.82 .net
>>21
価値観の違いでしょ
その人に取ってはポワント履いて舞台に立つことが目的
きれいに踊りたいわけじゃないの

25:踊る名無しさん
21/12/29 20:30:02.67 .net
トゥシューズのために作られた振りをバレエシューズで踊るのは無理があるんだけど?

26:踊る名無しさん
21/12/29 20:38:19.36 .net
>>25
別に無理でもない。
最近の国際コンクールの12歳未満のハイレベルな子たち見てると。
ヨロヨロポアントよりずっといい。

27:踊る名無しさん
21/12/29 20:54:16.94 .net
昨日おけいこ納めのつもりだったんだけど、明日も行けるかなあ
週1でのんびり再開のはずだったんだけど、
先月レッスン16回、今月20回、ちょっと落ち着け、自分

28:踊る名無しさん
21/12/30 01:01:26.38 .net
>>27 すごい
私は踊り納めのつもりで行ったクラスで
なぜかなんだこれってくらい思うように身体が動かなくて困惑
心身ともに固まってテンションだだ下がり

29:踊る名無しさん
21/12/30 07:08:26.82 .net
>>27
20回ってもはや仕事や日課だね
今日踊り納めしたくてキャンセル待ち入れていたけれど結局出なかったわー
馴染みのない初めてのオープンに行くほど元気無いし
27さんの元気が裏山

30:踊る名無しさん
21/12/30 09:19:01.60 .net
今スタジオによっては床が冷たくて
着込むのあんまり好きじゃないんだけど久しぶりにジャージ着た
予約制のオープンはお正月明けも満員ね

31:踊る名無しさん
21/12/30 23:59:51.57 .net
>>30
わたし足先がすごくかじかみやすいから、床が冷たい時は最初はバレエシューズの中に足指の上に乗せるようにして靴中用カイロ仕込みます
昔一軒家タイプの隙間風の入るスタジオのときは、ストーブで暖房していても床だけはひどく冷たかったから、
カイロ使わないうちは温めるそばから足裏から体温が逃げていって、バーが終わっても足先までの感覚が自由にならなかったよ

32:踊る名無しさん
21/12/31 01:21:00.03 .net
防寒バレエシューズとか防寒ポアントがあるといいね。
猫のメイトさんにもふもふふわふわであったかそうね~って言ったら、あたしゃ肉球には毛がないんよ。
寒くてのぅって....
お膝に乗っけてつめた~い肉球をあっためてあげたよ。

33:踊る名無しさん
21/12/31 15:54:45.58 .net
>>31
スネの内側に「三陰交」っていう名前の有名なツボがある。
URLリンク(mitsuraku.jp)
ここにタイツの上から使い捨てカイロを貼っておくといいよ。
その上からぴったりしたレッグウォーマーで抑えておけば落ちてこない(落ちるならバンドでも巻いて)
レッスン中に低温火傷するほどにはならないし、なんなら普段の足の冷え対策に厚手のタイツの上から一日中貼っておけば効くし。
床があまりに冷たければこれだけで対抗できるか不明だけど、この場所は足を動かす邪魔にもならないし、足裏や足の甲に靴底用の薄いカイロを貼るより断然効果的だと思う。
ここを温めて「後脛骨動脈」という「足底動脈」の上流の動脈を(皮膚と筋肉越しにではあるけど)暖める。
動脈の通っている場所を温めることで、そこを通る血液が温められ、温まった血液が下流に流れ込んで直接ターゲットを温めるというテクニックね。
URLリンク(www.ncvc.go.jp)
足の甲も温めたい人は、「前脛骨動脈」を温めるために、三里のツボ(足三里)という、世界一有名なツボにもカイロを貼っときなされ。
URLリンク(image.jimcdn.com)

34:踊る名無しさん
21/12/31 16:39:20.65 .net
年末年始ぜんぜんレッスン行けないんだけど
足裏と足指と足の甲と踵のマッサージは毎日やろうと思うんだ~
足裏が長年捻じれたまま自分はいろいろ問題出たから
足裏ふっくらしてきてようやく捻じれに気付いたよ

35:踊る名無しさん
21/12/31 16:53:26.71 .net
>>33
ありがとうございます!
>>34
大事だね
毎日できてないなあ

36:踊る名無しさん
21/12/31 20:17:20.02 .net
自然にフワッと持ち上がる日が来るといいなぁ

37:踊る名無しさん
21/12/31 23:40:11.49 .net
猫のメイトさんの足裏はぷにゅぷにゅ
盛り上がってきたならそのうち肉球になるよ!!

38:踊る名無しさん
22/01/02 23:43:53.40 .net
赤ちゃんさんのほっぺはぷにゅぷにゅ
あと20年もすれば大人になるよ!!

39:踊る名無しさん
22/01/03 09:26:25.36 .net
石井さんの縦アーチと横アーチとMPがおすすめ

40:踊る名無しさん
22/01/03 16:46:37.14 .net
>>39
筋トレとしてはいいけど、あれやったからってバレエの立ち方で立てるようにはならないからね

41:踊る名無しさん
22/01/06 12:44:00.65 .net
バレエ経験のないヨガの先生って理論的なお話は得意なんだけど、お手本が汚いなぁって思う。ヨガも大人からだとなんちゃって先生が大人に教えてる世界なんだろうなとつくづくおもった。

42:踊る名無しさん
22/01/06 12:57:03.81 .net
私はバレエかヨガかって選択はないかなー
バレエ始めるときにバレエかフラメンコかって迷ったから、近所のカルチャーでやってる、主婦向けまったりフラメンコ教室とか行くかもしれない

43:踊る名無しさん
22/01/06 13:23:12.68 .net
>>41
ヨガってバレエ経験ないとダメなもんだっけ?
バレエの体づくりのためにヨガ利用する人は多いけど
ヨガはヨガ
成り立ちやメソッドはバレエとは基本関係ない世界じゃね?
それかそういう流派があって、そこの話なの?

44:踊る名無しさん
22/01/06 14:52:09.50 .net
ヨガってバレエみたいに幼少からやっている人なんてまずいなくて
ある程度の年齢になってから始めた人がほとんどよね
昨日テレビ見ていたらも国民的美少女だった小田茜がママ友に勧められて始めて
今では人気インストラクター(企業向け?ほぼおじさん対象)とかやってたわ
もともとバレエやダンス畑だった人がやってる場合も多いけど
なんか幅が広すぎよね
スポクラでもマイルドなのから筋トレまがいのハードなのとか色々あった

45:踊る名無しさん
22/01/06 18:55:33.41 .net
内山理奈とか松本莉緒もヨガのインストラクターになってなかったっけ?
あと優木まおみがピラティスのインストラクターになってるみたいだけど
こういうの見てるとヨガとかピラティスって大人から始めて先生になれちゃうもんなんだと思うと、随分ぬるい世界だなぁと思ってしまう

46:踊る名無しさん
22/01/06 19:29:54.92 .net
私がジムで受けてたピラティスのイントラさんは
一人はバレエ出身(現役で舞台にもたってる)
もう一人は体育大学の舞踊科?出身の人だった
二人とも素人レベルではない体幹の持ち主だった
V字バランスとかもお見事
でも、もと芸能人の人がやってるのってそういうインナーマッスル鍛える系とは
少し違うのかしら?

47:踊る名無しさん
22/01/06 20:05:54.36 .net
流派にもよりそうだけど、身体が本当に固い人にはヨガも良いかもしれませんね。
ただしバレエからヨガに入ったイントラの先生はあまり良くない印象があります。
身体がじゅうぶんに動くので、固い人の気持ちがわからないというか、リラックスなど中途半端な精神面にセッションの目的を持って行かれてしまって。
軽減ポーズなどたくさんの選択肢を持ってるヨガの先生が私は好きです。

48:踊る名無しさん
22/01/06 20:07:04.61 .net
>>45
そう?バレエだって色んなレベルの先生がいるじゃん
ヨガだってピラティスだって、イントラのレベルは色々でしょ。

49:踊る名無しさん
22/01/06 20:10:52.70 .net
バレエで大人から始めて先生になってる人っているんだ?

50:踊る名無しさん
22/01/06 20:22:06.48 .net
なんちゃって先生みたいなのはいるよね
サークル的な

51:踊る名無しさん
22/01/06 20:33:24.95 .net
いや、大人から始めたバレエ教師の方が謎に熱くてスパルタよ

52:踊る名無しさん
22/01/06 20:42:41.86 .net
>>45
インストラクター養成システムが出来上がってる

53:踊る名無しさん
22/01/06 21:30:44.36 .net
バレエもヨガも素人目には評価基準が良くわからない上に
生徒さえ集められれば身一つでいつでも始められるし料金設定も自由
うさん臭くなりやすいので資格があるのは良いとは思うけど
生徒より資格を持った先生の方が数が多くなっていくのでは
生徒 < 趣味から先生に  →× プロフェッショナル

54:踊る名無しさん
22/01/06 23:13:48.07 .net
ヨガもプリンシパル位のレベルがあるのかな?
仙人みたいなイントラにはまだお会いしたことがないのだけど、仙人がプリンシパルに値すると思う。日本にプリンシパルを抱えたヨガスタジオがあるのかしら。
プリンシパルしかいないバレエスタジオもあったらハイレベルだわ、私には関係ないけどね

55:踊る名無しさん
22/01/06 23:17:57.44 .net
ヨガインストラクターってありえないくらい関節が柔らかかかったり可動域が広いよね。
大人からでも頑張れば柔軟性が上がるってことよね。
あきらめないで!

56:踊る名無しさん
22/01/06 23:31:26.90 .net
なんとイギリス、ロシア、アメリカ、フランスなど各国で頂点を極めたプリンシパル達が先生
という目が覚めたら夢だった。
超豪華な夢を見たよ。

57:踊る名無しさん
22/01/07 00:40:25.45 .net
Boleroかな何回も見ているのは。出演はギエムとか水香さんや弾さん、ジョルジュ・ドンの日もあったわ。
円卓の周りで何故か男性ダンサーとして、踊っていることもあれば、一人円卓で踊っていたこともあったわ。もし、男性に生まれ変わったら東京バレエ団でボレロを踊りたいなぁ。

58:踊る名無しさん
22/01/07 09:11:09.61 .net
再びバレエ始めてもプロになりソリストになる自信は全くないけど
ボレロはすみっこのほうはエキストラも入ってたらしいので
男性に生まれ変わったらすみっこでも入ってみたいな

59:踊る名無しさん
22/01/07 13:25:09.17 .net
すみっこぐらしか

60:踊る名無しさん
22/01/07 13:27:52.10 .net
ヨガは宗教の一部。104だか108個ある項目の一つ。
本格的なヨガ教室はマントラを唱えたり宗教的な面もしっかりとやる。
流行んないけどね。
それ以外はヨガモドキなんだけどそっちが主流だよね。
バレエとは違って内側の問題がメインだから魅せる必要ないし競う必要もない。
それすらわかってないでインストラクターをやってる呆れた人がいたなぁ。
綺麗なポーズを作ると喜ぶみたいな....
それ違うんだよって言ってやりたかったけど関係ないから言わないでおいた。

61:踊る名無しさん
22/01/07 13:28:21.46 .net
生徒で行ってもバレエやってるとすぐバレる。バレエだけにね。

62:踊る名無しさん
22/01/07 17:01:45.12 .net
ヨガやピラティスだとありきたりだからって軽い理由でバレエ始めた人を何人か知ってるけどみんな半年以内に辞めてる

63:踊る名無しさん
22/01/07 20:55:37.78 .net
そういう人一人も知らない。お友達にも居ないし、お教室でもいない。
生活環境変えた方がいいよ。

64:踊る名無しさん
22/01/07 23:05:06.22 .net
チャコットのオープンも昔は経験者やプロばかりだったのに
今は初心者がいない大人クラスがほとんどなくなったような気がする
それが悪いってわけじゃないけど

65:踊る名無しさん
22/01/07 23:49:16.12 .net
>>64
分かります
他に移ってしまった

66:踊る名無しさん
22/01/08 06:32:21.55 .net
つい最近snsでも
柔軟したいからバレエ始めたいって書いてる
60過ぎの方見かけて微妙な気持ちになった
興味持たれる方やってみたいって方が増えるのは
むしろいいことだと思うんだけど
教室選びで失敗しなきゃいいなぁと心配になるわ
うちの教室には来ませんようにとか思っちゃう

67:踊る名無しさん
22/01/08 07:40:50.13 .net
スタジオがウェルカム宣伝でもしていない限りは同じクラスにならないでしょう
バレエを始めて姿勢や体の部位のほうぼうのあり方に意識が行って毎日ストレッチする習慣につながれば良いことじゃないですか
高齢者向けのバレエ入門クラスは各種カルチャーセンターに充実しているから、
心配しなくてもそういうところに行くのでは?

68:踊る名無しさん
22/01/08 08:04:51.25 .net
初心者率の高い中で上級者扱いされてると勘違いしそう
かと言って趣味の再開組がプロレベルじゃないのにプロのクラス来たら
同じように本物のプロの人だってレベルが落ちて嫌だろうし

69:踊る名無しさん
22/01/08 08:23:38.16 .net
>>68
仮に勘違いしたとしてもそうしたクラスに行かない68さんには何の関係もないことだよね?

70:踊る名無しさん
22/01/08 08:28:04.43 .net
どこでも初心者率は上がるばっかりですよ

71:踊る名無しさん
22/01/08 08:31:26.09 .net
2~3人の経験者だけに注目してればいいんですよ

72:踊る名無しさん
22/01/08 09:24:07.99 .net
センターで十分ひざやつま先が伸びてないと20年やってても初心者に見える
逆に言えば、アレグロやグランワルツの空中でも
ひざやつま先がよく伸びてればすぐに何倍も上手く見える
かもね?

73:踊る名無しさん
22/01/08 09:59:12.87 .net
んだんだ

74:踊る名無しさん
22/01/08 15:53:04.60 .net
かなり初心者の頃、ある先生が全員に向かって「爪先伸ばして!」とブチギレたから必死で伸ばした。
その頃まだ正しい爪先の伸ばし方ができなくて苦悩している頃で、力ずくでゴリゴリムキムキ無理矢理伸ばしてる感満載で、「こんなことやらされても悪い癖つくだけで全く無意味だろうが!」とムカついたが、メイトさん「爪先がちゃんと伸びてる。キレイ。バレリーナみたい」と、そこしか見ない。
説明しても「伸ばそうと思えば伸びるんだから羨ましい」的な反応。
そのとき伸ばそうとしても伸ばせない人もいるらしいと知った。
初心者は仕方ない。
普通のジャンプではバレエほど完全に足首を伸ばし切ることはまずないから。
でも20年やってて、悪い伸ばし方でさえも爪先が伸ばせないとしたら、その20年間のレッスンは全然バレエのレッスンになってなかったということ。
悲しい話だ。
力尽くで無理やり伸ばした爪先は伸びやかさがなくて「キレイに伸びてる」とは言いがたい。
それに力尽くで爪先を無理やり伸ばした脚だと、重くて動きが鈍い。軽く素早く動かせない。
爪先は伸びててもキレイじゃない。
「爪先が伸びててキレイ」なのはバレエの脚の使い方ができてるからで、つまり爪先が汚い人より実際にバレエが上手くて当然だな。
で、心がけ一つで出来ない人がすぐに出来るようなことじゃない

75:踊る名無しさん
22/01/08 16:28:50.83 .net
爪先伸ばしをやる前に膝が曲がらないように脚を動かす訓練をするべき。
爪先を伸ばす動きは膝が曲がる動きになる可能性があるから順番間違うと永久に膝がまがったままになる。
何人かそういう人知ってる。
観察してみるとみなおなじ間違いをしてるんだよ。順番まちがえちゃってね。かわいそうに

76:踊る名無しさん
22/01/08 18:01:27.28 .net
再開してから、右回転と左回転の差が広がった気がする
足の高さも左右差がある
とりあえずその改善が目標の一つ

77:踊る名無しさん
22/01/08 18:18:23.89 .net
アラベスクで上げた足のつま先を伸ばそうとすると膝が曲がって膝を伸ばそうとするとフレックスになる

78:踊る名無しさん
22/01/08 18:21:20.17 .net
ザハロワみたいなアラスゴンしてみたいけど
足の長さが足りないのは置いといてw
角度とターンアウトと足裏と、いくらでも改善点が見つかるわ

79:踊る名無しさん
22/01/08 18:54:03.76 .net
>>77
そうなんだ!
>>75の言う通りか!

80:踊る名無しさん
22/01/08 19:39:53.66 .net
ひざとつま先伸ばさないのは、初心者か、
知らないのか、教えられてないか、怠惰な人だと思ってたすまん

81:踊る名無しさん
22/01/08 20:17:11.16 .net
>>75に賛成。
初心者のうちは伸びない爪先を無理して伸ばすと悪影響の方が大きいと思う。
「力尽くで無理やり爪先を伸ばす」=「腓腹筋で爪先を伸ばす」ということだから。
(何年も前から何回も書いてるけど)腓腹筋とヒラメ筋は足首を伸ばす。
その際、アキレス腱が緊張して突っ張る。これが、「アキレス腱を縮めて爪先を伸ばす(間違った伸ばし方)」ってやつ。
本来、腓腹筋は、ジャンプの時などに瞬発的に強い力を発揮して働くべき筋肉で、持久力はない。
ルルベの間中、腓腹筋で踵を持ち上げているのは無理がある。筋肉疲労から肉離れになるぞ。
ヒラメ筋はそれよりは持久力があるけど、やはりバレエで足首を伸ばすときに優先的に使ってはいけない筋肉。
ルルベ(ポイント)で腓腹筋とヒラメ筋に過剰な負荷をかけると、脹脛がムキムキになる上に、本来使うべき筋肉が鍛えられなくなってしまう。
だから、アキレス腱を縮めずに足首をポイントにできるまでは、爪先を伸ばすトレーニングなんかしてはいけない。
正しくできなくて逆効果だから。
しかも、腓腹筋とヒラメ筋が伸ばすのは「足首」で爪先ではない。
腓腹筋とヒラメ筋がどんなに頑張っても足裏のアーチは出来ない。
甲も出るわけがないし脚の指も伸びるわけがない。
しかも腓腹筋とヒラメ筋のせいで、本来爪先を伸ばしてアーチを作り甲を出してくれるはずの筋肉に抑制がかかって働かない。
結局、腓腹筋とヒラメ筋で足首を伸ばしていることが、甲出しをいくら頑張っても甲が出ない原因だったりする。

82:踊る名無しさん
22/01/08 20:17:56.62 .net
しかも、腓腹筋には膝を曲げる作用もある。
つまり腓腹筋で爪先を(足首を)伸ばそうとするとついでに膝が曲がる。
腓腹筋が膝を曲げようとする力に対抗して、膝を伸ばすために大腿四頭筋が余計に働いて、このせいで前腿がムキムキに。
しかも、大腿四頭筋の一つである大腿直筋には股関節を曲げる作用もある。
大腿直筋が股関節を曲げようとする力に対抗して、股関節を伸ばすために大臀筋(など)が余計に働いて、このせいでボーンとでっかいお尻ができあがり。
しかも、これではどこまで行っても筋肉の力で別の筋肉をねじ伏せようという力と力の戦いでしかない。
だから脚の動きがガチガチでスムーズに動かせない。
さらには、こういう、いわゆる「そときん」が働いていると、いわゆる「うちがわのきんにく」が抑制される。
例えばドゥヴァンに脚を上げるのに大腿直筋ばかり働いて腸腰筋で脚をあげることができなくなる。
結果、脚が重くて上がらない。
無理して上げようとすると、ますます前腿がムキムキに。
風が吹けば桶屋が儲かる式にこういう連鎖反応があるので。
もう、これ、完全に負のスパイラル。
だから私も言う。
初心者のうちは伸びない爪先を無理して伸ばすと悪影響の方が大きいと思う。
爪先を伸ばすのは股関節と膝が伸びてから、その後。
膝も股関節も伸びないのに爪先が正しく伸ばせるわけがない。

83:踊る名無しさん
22/01/08 20:36:15.45 .net
77だけどつまりいったん爪先伸ばすのは放っておいてしばらくは膝伸ばすのを意識した方が良いのかしら

84:踊る名無しさん
22/01/08 21:09:19.56 .net
じゃあどうすればよいのかなあってことよね

85:踊る名無しさん
22/01/08 22:59:23.62 .net
踵を押し込む動作をすればいいだけ。2番で立って踵を押し込む。お膝は伸びるよね?
1番でやっても同じ 5番だとシンドイかもしれないけれど同じようにすればお膝が伸びる。
この時に張る筋肉があるよね。その感覚を維持しながらタンデュでもグランバットマンでもいればいいだけ。
ここからつま先を伸ばすなら、かかとを押し出すようにして張った筋肉が緩まないように気を付けながらゆっくりとつま先を伸ばす。
この練習をしてからゆっくりタンデュする。軸足と動脚が近いところだいたい10cmぐらいの間は動脚の踵を床に擦りつける。
最初はそのままタンデュでもグランバッドマンでもやったほうがいい。
全部できるようになってから、タンデュで踵を押し出す力を抜かないようにしながらつま先を
を伸ばす。
このやり方でつま先を伸ばすには足裏の筋肉がものすごく強くないと出来ないのだね。
結構訓練が必要だよ。
でも、これができればポアントで立てる。習慣化した後の話だけれど、つま先をのばしきった後にもういっかり踵を押し込むと膝がぴんと伸びるのだ。
だから、スゥスで立ってもパドブレしててもポアントのつま先が床についたら踵を押し込む。
こすればいつでもどこでもお膝が伸びるし安定して立てるよ。
さらに言えば完全にアンドゥオールしきってればとっても強い安定が得られる。
この二つ、基礎の一番大事なところだと思う。

86:踊る名無しさん
22/01/08 23:03:07.22 .net
>>83
もし可能なら、その方がいいと思うけど、
そうすると74のように先生がキレて「爪先伸ばせって言っとるやろが!バレエ舐めとんのか?ああ?」
って言う可能性も高い。
どうしたもんだろうね?

87:踊る名無しさん
22/01/09 00:17:22.50 .net
>>86
自宅で鏡を見ながらじっくりとやればいいだけ

88:踊る名無しさん
22/01/09 00:45:59.23 .net
>>85
>このやり方でつま先を伸ばすには足裏の筋肉がものすごく強くないと出来ないのだね。
ではその足裏はどうやればよいのかなということに

89:踊る名無しさん
22/01/09 01:26:01.50 .net
>>87

90:踊る名無しさん
22/01/09 01:36:05.24 .net
>>87
すまない失敗した。
それを自習で身につけるしかないというのは、残念ながら当然として、
普段のレッスン中に、本当はやりたくないけど、先生の命令に従って、悪い癖がつくことを覚悟の上で、
先生の指示通りに、無理にでも爪先を伸ばしてその場を凌ぐしかない。
じゃなきゃ先生が怒る!辛い!
ならその先生のレッスンを捨てればいいだけ?
とはいえ、多くの場合捨てたくない事情もあるだろう、
じゃあどうしたらいいんだろう?
困ったねー、、、、
と言う話だ。

91:踊る名無しさん
22/01/09 17:54:00.91 .net
キレる先生とか遭遇したことないわ
ババア生徒のいいなりになっちゃう
意志薄弱先生は何度かあるけど

92:踊る名無しさん
22/01/09 18:25:22.53 .net
昔はよくいたかもね
最近の大人クラスの先生は優しいから
下手でも楽しくみたいなクラスが多い

93:踊る名無しさん
22/01/09 18:45:39.49 .net
キレる程度にもよるけど
自分は言いなり先生より厳しいくらいの方がいい
できないからやりたくないって言われて
それ基本やろ?初歩やろ?なパを外されたときのがっかり感といったらないわ

94:踊る名無しさん
22/01/09 20:07:10.43 .net
>>90
家で1週間練習してレッスンに行って、また一週間家で練習してレッスンにいけばいいだけ。
出来上がる時は両立する。
グランバッドマンが時間的に余裕があるよ。踵を擦って足裏が離れたらポイントにするわけだけど、踵を擦る時に思いっきり踵を付き出す。
上に上がり切る前につま先を伸ばせばいいだけ。ちょっとタイミングが遅れても目立たないかなお家で良く練習すればいいよ。
一度わかれば簡単だから。

95:踊る名無しさん
22/01/09 20:21:08.48 .net
>>93
それは悲しい
えー、できないー、難しいーと言われて
面白そうなアンシェヌマンがボツに

96:踊る名無しさん
22/01/09 21:33:28.47 .net
>>95
そういうのは逆にやりたがるんだよ

97:踊る名無しさん
22/01/10 10:23:38.31 .net
チャコットの福袋のレオタード、去年はスティナに寄せたかわいいデザインだったけど、今年はシンプルだったな
どっちも気に入ったわ

98:踊る名無しさん
22/01/10 17:20:50.95 .net
チャコット渋谷スタジオは1/11~16休みだって
お店はやってるかも

99:踊る名無しさん
22/01/10 17:22:26.20 .net
このまま閉店になりそう

100:踊る名無しさん
22/01/10 17:41:43.49 .net
感染者出て、スタッフの人数足りなくてシフトが組めないんだってさ
閉店は2月末
2週間くらいの準備期間があって、3月代官山開店

101:踊る名無しさん
22/01/10 17:44:38.42 .net
>>100
そうは言ってもこのまま感染が拡大したら再開しても客が来ないでしょ

102:踊る名無しさん
22/01/10 18:06:10.12 .net
>>99
そんな悲しい事言わないで
お店は開いてるよね

103:踊る名無しさん
22/01/11 02:38:20.59 .net
そっか....渋茶 最後の見納めにいってくるか....
あそこ、親会社の赤字を埋める為に売られちゃうんだよね。かわいそうに

104:踊る名無しさん
22/01/11 09:00:01.86 .net
壁にかわいい絵が描いてあった
最後は客も寄せ書きするらしいよ

105:踊る名無しさん
22/01/11 09:05:57.14 .net
今は2フロアで1クラス定員21名
代官山は1フロアになって34名
広くはなるのかな

106:踊る名無しさん
22/01/11 09:57:09.12 .net
ドラクエダンジョンのような地下にあるショップに行くの面倒くさい


107:



108:踊る名無しさん
22/01/11 11:06:35.41 .net
シルビアかな?

109:踊る名無しさん
22/01/11 13:01:30.26 .net
新宿の?

110:踊る名無しさん
22/01/11 13:15:22.68 .net
新宿駅からは目をつぶってでも行けるよ

111:踊る名無しさん
22/01/11 13:38:25.82 .net
何線の新宿駅かによって所用時間が15分変わるわ。

112:踊る名無しさん
22/01/11 14:02:29.57 .net
大阪居住でシルビア本店が近くにあるから東京のシルビアは行ったことないわ
東京ではチャコット本店かDDかフェアリーは行ったことある
他も気になるショップあるけど地方の人間が東京旅行時に足を伸ばすのはちょっとしんどいかな

113:踊る名無しさん
22/01/11 17:00:16.61 .net
ミルバのセールうっかり忘れてた

114:踊る名無しさん
22/01/11 17:31:20.50 .net
>>107
ピンポーン!

115:踊る名無しさん
22/01/11 17:50:02.26 .net
>>106
丸ノ内線で新宿行く人にはあまり苦にならない

116:踊る名無しさん
22/01/11 19:12:15.87 .net
>>112
今日までだっけ?

117:踊る名無しさん
22/01/11 19:16:00.43 .net
今日は珍しく空いていたよ
忙しくてといつも店員さんが親切で嬉しい

118:踊る名無しさん
22/01/11 19:25:03.76 .net
>>115
ですです
ポワントストックあと半年は大丈夫そうだからヨシとしたよ、発表会も無いし

119:踊る名無しさん
22/01/11 21:13:15.74 .net
ミルバの方によく行く。
シルビアやチャコットよりお値段安めみたいな印象。

120:踊る名無しさん
22/01/11 21:30:43.69 .net
閉店ギリギリセーフで
1分位で済ませたよ
チャイコは値段が高いよね
もっぱらミルバばっかり

121:踊る名無しさん
22/01/11 22:29:56.25 .net
チャイコもいいけどストラビンスキーもいいよね。
って、何誤爆ってんだよ??

122:踊る名無しさん
22/01/11 22:29:56.72 .net
チャイコもいいけどストラビンスキーもいいよね。
って、何誤爆ってんだよ??

123:踊る名無しさん
22/01/11 22:59:25.10 .net
チャイコじゃなくてチャコだろ?
ただのタイポだろ?

124:踊る名無しさん
22/01/11 23:13:47.57 .net
確かにチャイコもいいけどストラヴィンスキーだね。あなたいい趣味してらっしゃる

125:踊る名無しさん
22/01/11 23:16:44.19 .net
チャイコもいいけどプロコも良いと思うんです!

126:踊る名無しさん
22/01/12 07:32:48.15 .net
レッスンでロミジュリの曲すごい好き!

127:踊る名無しさん
22/01/12 08:05:59.62 .net
渋谷は惜しいタイミングでお休みになっ茶って
チケットキャンペーンに合わせて長い間ありがとう&サヨナラ渋茶しようと思ったら
1/16までお休みなんです

128:踊る名無しさん
22/01/12 09:55:13.93 .net
私も今週久しぶりに予定が合ったレッスンがあったので残念すぎる
それにしても全館共通チケットになっていて良かったね

129:踊る名無しさん
22/01/12 15:16:32.68 .net
お、チケットキャンペーン、1/16まで5回11000円か

130:踊る名無しさん
22/01/12 23:54:57.32 .net
去年はポアントでピルエット連続2回もできなかったのに
この一年がむしゃらにやってたらいつの間にか5回できるようになった!
ポジションや顔その他諸々問題点はあるの分かってるけど先生にも褒められて純粋に嬉しいー

131:踊る名無しさん
22/01/13 00:15:52.39 .net
良かったね
努力が実るって嬉しいよね

132:踊る名無しさん
22/01/13 00:31:57.85 .net
>>130
ありがとう!
ピルエットの練習ばかりしなくても普段のレッスンを頑張れば色々出来るようになるんだと実感できて本当嬉しいー

133:踊る名無しさん
22/01/13 00:39:51.74 .net
>>131
え?ピルエット練習をがむしゃらではないの?
どこかが矯正されたか強くなったかということだね
それはたしかに嬉しい

134:踊る名無しさん
22/01/13 00:41:12.70 .net
わたしもそうしてみよ

135:踊る名無しさん
22/01/13 01:10:27.82 .net
>>132
ごめん最初の書き方が悪かった
ピルエットだけではなくレッスン自体をがむしゃらに頑張った
去年はポアントの連続ピルエットだけ集中して練習してた時期もあったけど全然上手くできなくて諦めて
半年くらいレッスンだけをひたすら頑張って今日のアンシュヌマンで5回回ったら音通り失敗せず回れて浮かれました
レッスンで良い具合に体が矯正されたり強くなったりしたのかな
いつかポアントでピルエットダブルも回ってみたい

136:踊る名無しさん
22/01/13 02:13:34.29 .net
いつもの人か...

137:踊る名無しさん
22/01/13 08:42:43.37 .net
>>135
横だけど、お前がな!
馬鹿の一つ覚えで同じセリフ繰り返してオウムか?
正しい方向で頑張ったら出来るようになった、良い話しじゃん。何がきにくわない?

138:踊る名無しさん
22/01/13 08:48:56.12 .net
ごめん134だけどいつもの人って何だろう
あまりここ書き込んだことないけど空気読めてなかったなら失礼しました

139:踊る名無しさん
22/01/13 09:07:25.25 .net
ピルエットの連続ってなに?

140:踊る名無しさん
22/01/13 09:11:34.09 .net
もう一つの大人スレが荒れがちだから、そっちと混同してるのでは?

141:踊る名無しさん
22/01/13 09:16:10.04 .net
>>


142:138 プレパレ4番から回って4番降りてすぐにまた回っての連続 バヤデールの4人で踊る踊りの最後に入ってるような 正式に何か名称あったら教えて欲しいです



143:踊る名無しさん
22/01/13 09:25:33.64 .net
ペアテのこと?

144:踊る名無しさん
22/01/13 09:35:36.95 .net
ペアテは5番スタートでなくてもペアテでいいの?

145:踊る名無しさん
22/01/13 09:39:13.81 .net
ピルエットアンディオールを1カウントで5回連続できたんだよね

146:踊る名無しさん
22/01/13 10:49:08.45 .net
水香さんのコアウォークサポーターって
使ってる方いますか?
カペジオのアーチを購入したんですが
サイズが大きかったのか
なんの感触もないんですよね
コアウォークの方がいいか
アーチのワンサイズ下買うか迷ってます
昔からの歩き癖で
小指側に重心が流れやすく
かなり矯正してはいるんですが
いまだにクセが出る時があるので
徹底的に足裏の重心バランス整えたいのです
目的考えるとコアウォークなのかなぁとは思うんですが
出してるのが美容雑貨のメーカーなんで
バレエ的にはどうなんかなと

147:踊る名無しさん
22/01/13 10:57:33.61 .net
>>144
買いましたよ、可もなく不可もなくかなあ
サポーター感は悪くはないです
でも販売ルートがねえなんだか胡散臭くて

148:踊る名無しさん
22/01/13 11:31:11.88 .net
>>141
5番で回るペアテではなく>>143さんの通りです
ペアテの方がやりにくく感じてカウント通り連続できない…

149:踊る名無しさん
22/01/13 15:19:50.33 .net
え? シングルをパッセしたままアテールに降りずに連続して5回やったって事??

150:踊る名無しさん
22/01/13 15:37:51.10 .net
一回目、四番プリエおりて、そのまま二回目はよく見る
後ろタンジュ、入れるほうがよくあるかも
再開のとき、ピルエットの復活具合で自分の身体の復活具合がわかると思った
散漫になってた軸が集まってくるから

151:踊る名無しさん
22/01/13 18:15:13.92 .net
バヤデールの4人で踊るのはいくつか動画見返したらペアテだったごめん
ただ4番からピルエットシングル→4番に降りるを5回連続してやれただけです

152:踊る名無しさん
22/01/13 19:28:40.51 .net
>>148
出産育児で長いブランクを経て40代終盤に再開して何年も経つけど若い頃(と言っても30代w)あんなに簡単に回れていたピルエットのダブルがあまり上手くいかない
なんと言うか身体が上手く機能してない感じ
流石に50代半ばだともう復活しないのかしら?
とりあえずシングルからもう一度丁寧にやり直しているけど寿命が尽きる前にもう一度ダブルがちゃんと回れるようになるといいな

153:踊る名無しさん
22/01/13 19:53:19.20 .net
>>150
私は、デリエールの脚の高さが全然復活しない
ありがちかもしれないけど前横はわりとすぐ復活したのに
後ろは伸びるべきところが伸びてない

154:踊る名無しさん
22/01/13 20:50:19.96 .net
>>144
カペジオのあのゴムバンドみたいなやつ?
アレアキレス腱のところに当たるのが考えられないな。
足裏持ち上げる為のものなんだろうけど足裏持ち上げるのって足裏でやるわけじゃないじゃん。多少は使うけど。

155:踊る名無しさん
22/01/14 19:45:59.66 .net
茶のキャンペーンチケットをゲットした
最後のほう予約がとれなかったり
今回みたいな不測の事態起きるの心配なので
早めに消化するつもりです

156:踊る名無しさん
22/01/14 21:06:27.79 .net
渋谷スタジオに限り1/23までキャンペーンチケット販売?

157:踊る名無しさん
22/01/14 23:58:32.84 .net
この時期に購入するなんて呆れた
百歩譲って先月末の購入でギリギリよ。
趣味と割り切って自粛すべきよ

158:踊る名無しさん
22/01/15 02:04:58.99 .net
記念に使わないでとっとく人もいるでしょうね。
渋茶だよ、渋茶!!

159:踊る名無しさん
22/01/15 11:0


160:7:31.90 .net



161:踊る名無しさん
22/01/15 20:37:28.97 .net
>>155
えーだって5回券でしょ?

162:踊る名無しさん
22/01/16 09:46:44.33 .net
15年前に行ってたクラスがそのころも大人気だったけど
今でも瞬時予約が埋まる人気ぶりだった

163:踊る名無しさん
22/01/17 02:31:35.52 .net
>>151
前は出来てた人でもそうなのか。
となると大人からの私はとても上がるわけがないわけか。

164:踊る名無しさん
22/01/17 03:55:45.90 .net
プロでも年取ると上がんなくなるぐらいだからね。

165:踊る名無しさん
22/01/17 07:52:38.98 .net
年上の人で後ろにも脚がすごく上がる人は
レッスン前もレッスン中もレッスン後もそのためのストレッチしてた
もとから得意分野なのかも

166:踊る名無しさん
22/01/17 08:03:13.31 .net
毎日ストレッチ続けていれば多少は保てるよね
ただねー歳がいくと怪我したり傷めたりした時の回復が遅くなり、
回復を待ってストレッチできない時間も長くなり、悪循環で柔軟性の回復もさらに遅くなったり、ついには柔軟性が復活しなくなる
こうしてパーツパーツが硬くなっていくなと感じる
まあねえ還暦過ぎて真向法を始めてとても柔軟になった80代の人とかも見たことはあるから、
気長に考えればすっかり諦めなくてもよいのかもしれないけどと思う50代です

167:踊る名無しさん
22/01/17 11:11:32.76 .net
子供の頃は柔らかいから、腰椎の柔軟性に頼ってデリエールに上げがち。腰で直角に折れて上半身が立ってるアラベスクとかで見るやつ。
でも、大人からそれやるともれなく腰痛めて終わり。
子供だって、腰椎分離症だのすべり症だの椎間板ヘルニアだのと故障して終了の子供もいるくらい。
もっと頚椎から胸椎までを万遍なく回旋させて、捻り上げるように上半身が起こせれば、腰にばかり負担をかけずに無理なく上げられる。
脚も、大臀筋でグイッと持ち上げるんじゃなく、鼠蹊部のストレッチを効かせて、鳩尾から鼠蹊部まで大腰筋で繋いで脚が吊り上げられて、脚が後ろに伸びる「から」脚が上がる。
腰椎を後ろに反らすストレッチは自分で自分に禁止した方がいいよ。腰を傷めるリスクが物凄く高い。
ストレッチするべきなのは胸椎と鼠蹊部。
バーの後ろカンブレも、腰は絶対反らさないつもりで、鳩尾から上だけで(胸椎だけで)反る練習にすればいい。
その際、顔を横に向けると頚椎と連動して胸椎も捻れるから、顔が真上向いてる時より胸椎が伸展できて深く反れる(ワガノワが顔を限界まで真横に向けさせる理由)

168:踊る名無しさん
22/01/17 22:02:40.76 .net
リアルな話だなぁ....私も一回壊れてからなかなか戻らないよ。
もう一回生まれなおしたいけれど、最初からやりなおすのもメンドクさくてむりだな。
は~~っ、寒いし早く寝よっと

169:踊る名無しさん
22/01/17 22:17:56.02 .net
背中は誰しも歳とともに硬くなるところだから無理しない方がいいよ
大人は特に胸椎から上が硬くなってるから
カンブレをめちゃくちゃ正しくやろうとひたすらがんばっても、そうそう柔らかくはならない
大人の発表会を見るとよくわかるけど、胸椎の回旋が使えてなくて常に板みたいに真っ直ぐ硬直してるよね

170:踊る名無しさん
22/01/18 01:01:25.52 .net
胸椎の回旋使わないのは昭和バレエだね。いまだにやってるバレエ団もあるし、まぁ形式ってことで

171:踊る名無しさん
22/01/18 08:27:58.12 .net
大人から20年以上習ってきたけれど発表会の映像などを見返すと上半身は本当にまな板みたいですw
思えば鎖骨周り胸筋や背中をマッサージしてほぐすとか教わったのは、この5年以内です
最初から教わりたかったなあと思うよ

172:踊る名無しさん
22/01/18 08:47:13.95 .net
20年で、指導も情報量も教室事情もどんどん変わっていったと思う
海外から帰国の先生が教え始めて今はざらにいるし
YouTubeも開設2005年からで、情報量が増加したし
才能と練習量で支えてた伝統的な口承文化みたいなのから
年齢的に上の人が踊るようになるとコンディショニング系も重視とか
30~40年前に教えてほしかったけど、そういう環境は存在しなかった

173:踊る名無しさん
22/01/18 12:57:20.88 .net
>>167
使わないとエポールマンが決まらない

174:踊る名無しさん
22/01/18 13:22:05.54 .net
歳とると胸椎の動かすの大変なのよね
最近は入門基礎で上半身ほぐす回数増えた
スクエア上半身固定なバレエ団とは、谷さんあたりかしら?
パリオペも古典はそうかな?

175:踊る名無しさん
22/01/18 20:41:03.23 .net
ザハロワ様とサラファーノフ様
2人とも上半身がお美しすぎてうっとり
パトドウの解説も新鮮で面白かった
URLリンク(youtu.be)

176:踊る名無しさん
22/01/18 21:15:02.43 .net
>>171
パリオペ観ていてジゼルでもラコットものでもそれは感じない

177:踊る名無しさん
22/01/18 22:58:54.31 .net
胸椎は、胸椎自体もともと伸展の可動域が少ない上に、肋骨がついてたり肩甲骨が被ってたりするのもあって、鳩尾から上を反らすのは大変。
胸椎以前にまず、肩甲骨剥がしでしょうね。
肩甲骨が胸郭とガッチリ固まって全然動かないようだと、その辺りが一塊になって動くしかなくて、そのせいで胸椎も動かない。
それから、肋骨の可動性も取り戻さないと、胸椎が回旋できないだけじゃなく、胸郭が落ちたまま上がらないので、反るどころか背中を真っ直ぐにする事も出来ない。
肩甲骨は、ボールやポールやマッサージガンでほぐしては動かしてストレッチの繰り返しで、何とか可動性を出してくれ。
肩甲骨が動かないと上半身がバレエにならない。
胸椎が回旋して胸郭がねじれても、肩甲骨が胸郭と独立して動かせれば、肩の位置を変えずにいられる。
スクエアはそうやって保つ。
これが出来ないと、顔を付けただけで肩が一緒に動いてしまう(頚椎が回旋すれば胸椎も回旋するから)
もちろん肩甲骨が動かないとポールドブラは全滅。
そして胸椎の回旋のストレッチと、後はひたすらストレッチポールやフォームローラーに乗って背中をゴロゴロ、マッサージしながらストレッチ。
肩甲骨が自由に動く人なら結果は必ず出る。
気持ちいいよ。
肋骨もストレッチできるし、身体の内部、肺とか脊柱の前側なんかも伸ばせる。

178:踊る名無しさん
22/01/19 08:30:33.73 .net
ロシア系のほうが上体使うよ

179:踊る名無しさん
22/01/19 10:10:29.33 .net
>>173
たとえばギエムのすごいところは上半身を大きく使わずに完璧なアラベスクが上げられることなんだけども

180:踊る名無しさん
22/01/19 10:12:01.24 .net
使わずに、じゃないなまっすぐのまま、です。

181:踊る名無しさん
22/01/20 08:33:57.45 .net
バレエ式の前後スプリッツやればよいのです。
できるようになったら脚をアラセゴン水平よりちょっと上まで上げてそのまま後ろにロンデジャンブ
脚を数センチ上げたり下げたりして使う筋肉を意識する。
こんな順番で練習してくだね

182:踊る名無しさん
22/01/20 09:58:59.31 .net
バレエ式のスプリッツとは?

183:踊る名無しさん
22/01/20 12:36:37.61 .net
>>179
脚を1番ポジションにしたまま前後に開くということじゃないかな?6番ではなく

184:踊る名無しさん
22/01/20 13:11:06.33 .net
後ろ足がアラベスクの形、開いた状態とか、膝がお客さんから見えるようにするってのがバレエ式

185:踊る名無しさん
22/01/20 13:41:50.40 .net
1番でスプリットしていいの?
私、講師から6番でやるように言われたけど、6番って難しい。膝が床に当たって痛いし…
他の人たちは1番にずらしてやってるのになんでだろって思って

186:踊る名無しさん
22/01/20 14:16:54.73 .net
>>182
まず最初は6番目、偏りのない基本の形だから
それができたら1番で
それが最終的にバレエのスプリッツって教わった

187:踊る名無しさん
22/01/21 08:00:11.16 .net
6番式と1番式と伸びる筋肉がちょっと違うから同時に平行してやったほうがいいよ。
1番やって6番やるとか、逆とか。
1番式でやって身体だけ真横を向いて横開脚して反対側を向いて1番式までいきたい。
バレエで必要な脚の使い方はこれが出来ないと本当は無理だもん。

188:踊る名無しさん
22/01/21 10:56:00.15 .net
基本は6番(足パラレル)から ですよね
じゃないと後ろに伸ばした脚の前腿が伸びないし
それからバレエらしく1番から膝の皿が両方とも外側向くように ですね

189:踊る名無しさん
22/01/21 11:06:18.77 .net
全体を真っ直ぐ正しく伸ばしてから、アンデオールしましょうってことですよね。
どこかが捻れたままアンデオールしても意味ないから。

190:踊る名無しさん
22/01/21 14:33:09.36 .net
ええことゆうてくれる >>186
これまでもどこかで誰かがそういうことを恐らく繰り返し言ってくれていたんだけど
脚が捻じれたままで足元だけ開いて一番ポジションしてるのがどういうことなのか
現実に自分で違いがわかって修正できるまでは理解できていないんだよね

191:踊る名無しさん
22/01/21 17:30:23.10 .net
子供の時にやっていたバレエ、好きだけどやりたいけど再開出来ない。躊躇する理由はバレエのイメージ像があるから。バレエをやっている人ってこうじゃなきゃ、こういう体型じゃなきゃ、体はこれくらい柔らかくなきゃ、始まる前から決めつけて、その決めつけが自分を否定してる。この気持ちを助けたい。

192:踊る名無しさん
22/01/21 17:45:40.49 .net
大丈夫。一回レッスンに行けば大人バレエの現実の中でその拘りは吹っ飛ぶよ。

193:踊る名無しさん
22/01/21 17:54:25.15 .net
>>182の先生はいい先生ってことだよね

194:踊る名無しさん
22/01/21 18:07:46.84 .net
>>188
そういう人わたしの知り合いにもいるわ
自分の現状を直視して開き直ってそこからスタートしなきゃ何も始まらないのに自意識過剰なのよね

195:踊る名無しさん
22/01/21 18:11:01.87 .net
>>188
経験者でもそんな風に考えるんだね
でも大丈夫だ
BMI29ではじめた私が背中押しちゃる

196:踊る名無しさん
22/01/21 20:01:22.78 .net
>>188が居た子どもクラスはかなりの本気クラスだったのかな
周囲の子どもクラスは大人同様、バレエ体型とは言えない子や身体硬い子もいっぱいだ

197:踊る名無しさん
22/01/21 21:36:15.84 .net
>>188
私もそうだったんだけど、始める前に体型をどうとかするのは無理だと思ってとりあえず始めたよ。
始めたらイメージにぐんぐん近づいて「やっぱねやってたしね」って悦に入ってたけど今はぐんぐん遠ざかってるw
でもこれが生きがいと言える程度に楽しいよ。

198:踊る名無しさん
22/01/21 21:38:40.49 .net
>>192
経験者だから余計にじゃないのかな
理想が高すぎて現実との乖離を受け止められないのよ

199:踊る名無しさん
22/01/21 22:39:10.21 .net
>>194
同じだわ。
私も最初は身体が硬くて重くてうんざりした。
だんだん取り戻してきた頃はその変化が嬉しくて。
再開してからは人と比べるより自分比の変化に目がいくようになったかも。
最近歳のせいか下降気味なのを感じるけど、ゆるやかに受け入れながら長く楽しくレッスンしていこうと思ってるよ。

200:踊る名無しさん
22/01/22 13:05:13.16 .net
こどもは腹ばいになって寝そべって頬杖ついて、
膝を曲げて両足先を後頭部につけるというポーズを軽々やってるよね。
大人にはとても考えられないw

201:踊る名無しさん
22/01/22 13:07:53.92 .net
子どもの頃やってて長いブランクの後、大人で再開したら
一番や5番が信じられないぐらいに出来ない、脚が上がらない、
甲が出せない等々、イライラすると思う。
でもしばらく続けてたら「大人の今の身体の現実」の方が意識の大半を占め、
「子どもの頃には出来ていたイメージ」の方が逆に遠ざかって薄れて行くから大丈夫w

202:踊る名無しさん
22/01/22 13:37:26.20 .net
>>197
骨の隙間がいっぱい空いてるからね
赤ちゃんのレントゲン見るとよくわかるよ
URLリンク(twitter.com)
バレエのやってた子が手脚が長いのは骨の隙間がたくさんあるからよね。
いかに隙間があるまま固まらせるかがポイントよ。
何もしてなかった人は隙間が少ないわけで、大人になってからやると無理なポーズも出てくるのも仕方ない。
(deleted an unsolicited ad)

203:踊る名無しさん
22/01/22 19:48:25.53 .net
ってことはナメクジちゃんが最強って事になるね。

204:踊る名無しさん
22/01/22 20:38:14.56 .net
加齢で背が縮んだ場合は骨の隙間はますます詰まってしまったということよね

205:踊る名無しさん
22/01/22 20:59:26.52 .net
歳とると隙間の弾力性もなくなり潰れてきて背が縮んで、骨と骨のクッションがなくなるから痛みも出てくるのよね。
隙間がないから背骨がしならなくてカンブレがアーチにならない。

206:踊る名無しさん
22/01/22 21:27:10.52 .net
いったん背が縮んだらもう回復は無理かなあ

207:踊る名無しさん
22/01/23 13:00:59.60 .net
いや、元通りではないにしてもよくなると思うよ。
ストレッチが全て。軟骨にかかる力を除いていけば多少は回復する。
軟骨も再生してるからね。
上半身に関しては肋骨の間の筋肉のストレッチが効く。
ストレッチガンでバラ肉のところを責める。伸ばして張ったところを叩くのだ。
胸とかじゃまものがついてて直接叩けないところは、近くの骨を叩く。骨から筋肉に振動が伝わるから効果あるよ。
脊椎狭窄症かと思ってたところがこれで治った。

208:踊る名無しさん
22/01/23 15:50:37.60 .net
ストレッチって筋トレだしね

209:踊る名無しさん
22/01/23 16:43:38.20 .net
>>204
内腿のストレッチで張ったところをマッサージガン当てていたらビリッッッといっちゃって今もとの木阿弥なんだけど、
当て方がまずかったかしら
コツがわかっていないと危険かも

210:踊る名無しさん
22/01/23 16:44:26.63 .net
>>204
あ、でも縮んだ身長については希望繋ぐわ、ありがとう

211:踊る名無しさん
22/01/23 17:56:55.67 .net
椎間板の水分が減っていくんだって。
減ったものは戻らないけど、そこ以外が縮んでるってこともあるし、あきらめないで!

212:踊る名無しさん
22/01/24 15:55:47.82 .net
諦めたらそこで試合終了ですよ

213:踊る名無しさん
22/01/24 16:08:01.77 .net
安西先生!

214:踊る名無しさん
22/01/25 13:55:20.41 .net
【安全な後ろカンブレ】
>>164で、大人から始めた人は腰椎を背後に反らす柔軟は自分に禁止した方がいいと書いた。
普通の大人なら腰椎はもともと伸展の可動域が十分大きいので、それ以上腰椎の柔軟性を上げなくてもバレエに支障はない上に柔軟の効果は薄い。リスクばかりでメリットは少ないと思うためだ。
特に、胸椎が動かないうちに腰で反ろうとしたり、力に任せて腰を強く反らせる動きをすると、腰椎の一部分にだけ反る力がかかり、そこを損傷する危険性が大きい。
しかし「絶対にアンディオールを緩めず、内腿を離さず、鳩尾を開かず、胸椎を動かして筋肉を使って鳩尾から上で反る後ろカンブレ」ができるようになったら
それができたら、最終的には腰椎も後ろに反ることで後ろカンブレやアラベスクに参加しなくてはならない。
胸椎を動かして筋肉を使って鳩尾から上で後ろに反れるようになったら、次はどうやって腰椎を安全に反らすのかという話になる。

215:踊る名無しさん
22/01/25 13:59:37.77 .net
あるトレーナーさんが言っていたことだけど
「社交ダンスの世界チャンピオン(白人)は背中のカーブが滑らかな曲線を描いている。
日本チャンピオンにはそれがない。」
それは日本人が大腰筋を使えてないことの結果だそうだ。
社交ダンスのことは知らないので、ざっと検索して背中のカーブが綺麗な人を探したのが動画Aの23番。
日本人の動画がB。
(動画A)
URLリンク(youtu.be)
(動画B)
URLリンク(youtu.be)
確かに動画Bの日本人達は背中が平ら。
胸椎部分が反れていなくて腰だけが折れている。
見るからに腰痛めそう。
脊柱起立筋がずいぶん目立つ。
脊柱起立筋がこんなに直線的に突っ張っていたら、しなるような後ろカンブレなんかできない。
そして動画Bの衣装は、邪魔な飾りが付いてたり背中の空きが少なかったりで背中がよく見えないようにしてある。
動画Aの23番や7番みたいな、腰まですっきり丸見えの衣装は、背中のカーブに自信がある人しか着れないということだろう。

216:踊る名無しさん
22/01/25 14:39:58.63 .net
《安全な腰の反り方で腰椎に綺麗なアーチを作る》
曲線を描く後ろカンブレができないのは日本人だからではない。バレエダンサーやフィギュアスケーターや新体操選手なら日本人でもできているわけだし。
社交ダンサー達はせっかくバレエのレッスンを受けても、「ひたすら正しい後ろカンブレ」の練習なんかしないのだろうか?それともバレエのレッスンなど受けないのか?
「ローカル筋」と「グローバル筋」という概念がある。
インナーマッスルとアウターマッスルという、一時流行った概念と少し近い。
URLリンク(reha-love.com)
ローカル筋 :脊椎に直接付着している筋肉(腹横筋、多裂筋、大腰筋など)
グローバル筋:脊椎に直接付着していない筋肉(腹直筋、外腹斜筋、脊柱起立筋など)

217:踊る名無しさん
22/01/25 14:42:04.95 .net
ローカル筋の大腰筋と多裂筋は、骨に一番近い部分で腰椎を安定させている。
これらの筋肉が強く働いていれば、反る力が一部にだけかかることなく、一つ一つの椎骨が少しづつカーブを作り、応力が全体に分散し、一部分の腰椎に負担が集中して受傷するリスクは大幅に減る。
URLリンク(imgur.com)
大腰筋と多裂筋の働きで、腰椎に滑らかなカーブを作って反るのが安全な反り方。
大腰筋と多裂筋の働きが悪いと、背後に反ろうとして脊柱起立筋に力を入れ、腰の一部で折れるような反り方になる。
腰を痛める大原因。
しかもこの反り方では大腰筋と多裂筋が鍛えられない。
いつまでも悪い反り方から抜けられない。

218:踊る名無しさん
22/01/25 14:51:14.63 .net
【腸腰筋と多裂筋を使って安全に腰を反るためのエクササイズ】
(柔軟ではなく筋トレ)
1)仰向けに寝て、両脚は伸ばしてパラレル。
背中を床につける。腰椎の後ろには手が入るくらいのカーブがある。
手を腰椎の下に入れて、脊柱起立筋を触っておく。
この時点で背中は柔らかく脊柱起立筋が収縮していないこと。
お尻の筋肉は完全に緩める。
脚の筋肉は爪先が外に開かないようにパラレルに保って両脚を軽くつけておく。内腿以外は全部力を抜く。
内腿も強い力で締めない。脚が離れなければいい。足は力を抜いてリラックス。
前腿も裏腿もリラックスさせ膝を完全に緩める。膝は自力で伸ばそうとしない。

219:踊る名無しさん
22/01/25 14:58:16.10 .net
2)軸脚は伸ばしたまま、動脚をゆっくりインパッセに上げる。
動脚の鳩尾(腰椎)と鼠蹊部(小転子)を近づける意識で大腰筋を収縮させると太腿が持ち上がる。
(前腿の筋肉で太腿を持ち上げない。下っ腹の奥の筋肉を使う)
動脚の股関節が屈曲し、膝が曲がって天井の方に持ち上がる。
膝を自力で曲げようとしない。
足を積極的に股関節のほうに引き寄せようとしない。
動脚の足が軸脚を擦って軸脚の膝まで上がる。
骨盤が前傾し、腰椎の前弯が強まり、腰のカーブが大きくなる。

220:踊る名無しさん
22/01/25 15:00:00.01 .net
3)さらに股関節を屈曲させる。爪先が膝から離れて持ち上がる。
4)慣れたら両脚同時にやる。
腰椎の前弯が保たれる範囲で、動脚の太腿を最大限持ち上げそこでキープ。
膝を開かず、脚のパラレルを保つこと。
脊柱起立筋が収縮しないで柔らかいまま、腰の後ろに滑らかなカーブができること。

221:踊る名無しさん
22/01/25 15:01:34.86 .net
《重要ポイント》
全過程で、脊柱起立筋が収縮しないことを確認しながら行う。
脊柱起立筋が背骨の脇で筋状に固く突っ張ったら、リラックスして最初からやりなおし。
(脊柱起立筋が働くと大腰筋の働きが抑制されるため)
腰を反らそうと意識すると脊柱起立筋が収縮しやすいので、脚を持ち上げる方に意識を置く。
どうしても脊柱起立筋が収縮してしまうなら、以下のことをしながらやり直してみる。
どれか効くかもしれない。
・お尻を少しだけ下げ背中を長くしようとする(お尻を爪先のほうにちょっとだけ動かそうとする)
・骨盤の前傾を少し緩めてちょっとだけ後傾にしようとする
・腰椎のアーチをちょっとだけ床に近づけて、目で見て分からないくらい平らに近づけようとする

222:踊る名無しさん
22/02/01 22:07:42.73 .net
またあなたなの

223:踊る名無しさん
22/02/01 22:20:14.85 .net
自分のブログに書いてリンク貼るだけにしてほしいよね
みんな書き込みしなくなっちゃったもんね

224:踊る名無しさん
22/02/02 02:46:07.92 .net
コロナ感染者数増えてるけど、皆、変わらずレッスンに出てる?
しばらく休んでいてまた行こうかなと思っていた時に感染者数爆上がりで、
自分が万一無症状感染してて、仲間や先生にうつし、
先生を通じてキッズ達にうつしたらと思うと行くのをためらっている。

225:踊る名無しさん
22/02/02 02:57:23.76 .net
自分のブログに書いてリンク貼るだけにしてほしいよね
みんな書き込みしなくなっちゃったもんね

226:踊る名無しさん
22/02/02 06:17:02.47 .net
>>221
複数のスタジオを掛け持ちしてるけど、どこも今回は自粛してる人はほとんどいないよ
レッスンに来てるキッズも気にしないからレッスンに来てるんだろうし、スタジオの人にうつすかもと気にしなくていいのでは?
ただ、更衣室でお喋りしている人には勘弁してって思うから、自分はさっさと着替えて離れるようにしてる

227:踊る名無しさん
22/02/02 10:03:34.39 .net
どこも人数減ってないね
換気のため窓やドアを開けられててちょっと寒い
私もあいさつ以外はほぼしゃべらず帰る

228:踊る名無しさん
22/02/02 10:39:52.43 .net
いやでもオミクロンはホントやばいね
今まで通用したマスクとかじゃ全然効果ないから持ち込まれたらアウト
キッズが持ち込む可能性のほうがあるかも
今までと違って若い人がなってるから
住んでる地域の感染情報とかチェックしながら、がいいんじゃないかな

229:踊る名無しさん
22/02/02 14:11:35.51 .net
>>221
定員制のスタジオで人口密度スカスカなので自分が元気ならレッスン行ってるよ
でも道中の電車が混んでいるといやだなーとは思ってる

230:踊る名無しさん
22/02/02 14:15:55.65 .net
>>223
子供の通う書道教室の先生(ご高齢)が発熱して陽性になっちゃった
うちの子は学校がオンラインになったこともあって数週お休みしているんだけど、
きっと先生は書道教室の子供生徒からうつされたんだと思ってる
今は小学校幼稚園保育園で広がっているもんね
先生がひどくならずに回復するよう祈るばかり

231:踊る名無しさん
22/02/02 23:19:12.47 .net
軍隊もお休みになってないから大丈夫だと思うよ。

232:踊る名無しさん
22/02/05 04:09:46.79 .net
今すごく感染者数増えてるけど
案外皆レッスンに行ってるのね。
もう皆慣れっこになったか、オミクロンはあまり重症化しないとあまり不安になってないからかもね。
早くピークアウトして欲しいよね。

233:踊る名無しさん
22/02/05 08:03:52.39 .net
更衣室に気をつければスタジオは換気もしているし人口密度低いしね

234:踊る名無しさん
22/02/05 14:33:33.02 .net
2020年と2021年は
感染したらぜったい村八分だから罹患より地域の噂の方が怖すぎ~って思ってたんだけど
今年ついに知っているバレエの先生や近所の人に出たらしく
身近な病気になった感
あと引っ越しのトラックみるよね

235:踊る名無しさん
22/02/05 14:45:37.79 .net
2月に入ると転勤族が動き出す

236:踊る名無しさん
22/02/05 17:21:14.08 .net
今夜、ローザンヌ決戦が10:30からライブ中継
youtubeで、[LIVE] Prix de Lausanne - Finals

237:踊る名無しさん
22/02/06 20:40:47.61 .net
仲間がいっぱいいてうれしー

238:踊る名無しさん
22/02/06 20:43:22.59 .net
どうしたんだい?

239:踊る名無しさん
22/02/20 04:18:31.92 .net
URLリンク(itest.5ch.net)

240:踊る名無しさん
22/02/20 16:58:52.72 .net
フィギュアペアのロシア3番手がショートプログラムでエスメラルダの曲で滑ってたけど、演技はドンキ風で違和感ありまくりじゃなかった?

241:踊る名無しさん
22/02/20 18:30:22.05 .net
フィギュアスケートのバレエ曲使用プログラムあるあるだと思う
でもエスメラルダってロマの娘だよね

242:踊る名無しさん
22/02/20 19:03:07.19 .net
でもあの演技はコメディっぽくてロマでもないしノートルダムの鐘でもなかったよね

243:踊る名無しさん
22/02/22 06:19:53.78 .net
それより昨日の針山さんの番組良かったわ

244:踊る名無しさん
22/02/22 18:47:41.01 .net
今の通っているところが基礎でセンターであまり動かないので初中級、中級クラスを受けようかなと思ってます
やはりオープンクラスがいいでしょうか?
個人のお教室でセンターをしっかりやりますというところにお試しで行ったら、
自分のところよりも動かなくてグランワルツもなかった
真剣に受けたんですけど、終わったら先生から
今日やったことはどこでも活かせるますよと言われて個人教室を見つけるのは難しいと思いました

245:踊る名無しさん
22/02/22 19:04:22.27 .net
動きたいのならオープンは良いと思いますよ
色々体験に行かれたら良いのではないでしょうか
スタジオによってかなり差があるので求めているレベルと内容のクラスに出会えるとよいですね

246:踊る名無しさん
22/02/22 19:55:46.21 .net
>>242
ありがとうございます
ちなみに、東京ならどこがおすすめでしょうか?
グランワルツのあと回転まであるようなクラスがいいかなと思っているのですが
チャコットだと限られていて予約もとりづらいとききました
最近はオープンクラスが色々増えているので、他のところについて差し支えなければレベルなどがわかるとうれしいです

247:踊る名無しさん
22/02/24 13:52:25.60 .net
大手のオープンに行かれたらクラスが多いのできっと求めているレベルと内容のクラスに出会えると思いますよ
通いながらご一緒になった生徒さんから情報とか頂ける事も多いですし
体験の日に入会するとメリットもあるので取り敢えず通ってしまって色々な先生のクラスを受けて経験を増やすのもおススメです

248:踊る名無しさん
22/02/24 15:59:13.43 .net
某オープンに月一位で行ってるけど、別にどのクラスと固定してる訳でもないのに、高確率で一緒になる人が何人かいるわ
同じレッスンに出ていなくても、前後のレッスンに出ていたのか更衣室で遭遇したりもするから、もしかしてスタジオに住んでる?!と錯覚しそうになる

249:踊る名無しさん
22/02/24 18:01:44.89 .net
昔、渋谷のセンター街にあったオープンには弁当持ちで毎日複数受けてる人がいたな
バレエが全てだった様でのめり込むのは自由だけど人に説教始めてウザかったわ

250:踊る名無しさん
22/02/24 18:26:34.16 .net
>>244
ありがとうございます
オープンクラスいくつかに入会してみることにしました!

251:踊る名無しさん
22/02/27 11:38:42.62 .net
スレチだったらすみません
ユーチューブで大人バレエの発表会出演者募集していたのですが、初心者でも参加して大丈夫なのでしょうか?

252:踊る名無しさん
22/02/28 00:35:30.33 .net
>>248
主催のところに直接問い合わせてみれば?
ある程度踊れる人を対象にしているのか、
いや、皆さん楽しくやりましょうなのか、
そこの方針によると思う。
それに自称「初心者」でも、レベルは様々。
「それで初心者とおっしゃいますか?」みたいな
すごく踊れる初心者もいらっしゃるし。
248さんのスキルも不明w

253:踊る名無しさん
22/02/28 09:35:01.98 .net
そうだよね。
初心者ですとかいうんだけど話を聞いてみると今年バレエ団に入団したばかりだから初心者って名乗ってる人とか、
本当に初心者の人とか、
留学して帰って来て日本では初心者だとかいるよね。
子供の頃やって大人初心者とか普通にいるし。
逆に凄い長いとかいいながら全然出来ないからなんだと思ったらバレーボールだった人もいるね。
オリンピック出たとかいうんだけど全然踊れない。そりゃそうだ

254:踊る名無しさん
22/03/01 16:40:49.22 .net
お茶を習おうかなと思ってるんだけど、バレエやってるのに正座するのは良くないかな

255:踊る名無しさん
22/03/01 16:46:34.65 .net
正座のストレッチもあるくらいだから大丈夫じゃ無いかな?
ポイントは膝下O脚にせず真っ直ぐにした方が良いよ

256:踊る名無しさん
22/03/01 22:00:52.00 .net
私は幼少から正座生活だったせいか、見事な肘下O脚だわ
正座向けの脚になってしまってるから長時間正座しても足は痺れないんだけどね

257:踊る名無しさん
22/03/01 22:06:21.79 .net
日常的に生活で正座してた時代とも違うし
週に決まった時間だけお茶をやるだけなら
もう成長期も終わってる大人には大した影響は出ないんじゃないかな

258:踊る名無しさん
22/03/02 03:27:09.20 .net
別にスタバでいいじゃん?

259:踊る名無しさん
22/03/02 03:27:09.73 .net
別にスタバでいいじゃん?

260:踊る名無しさん
22/03/02 07:21:39.34 .net
だったら盆踊りとかラジオ体操でいいじゃん

261:踊る名無しさん
22/03/04 14:55:59.85 .net
すごくパが動ける(踊れるではない)しキャリアも長いけど下半身どっしり足首太い
っていうのと
骨皮スジエ門カサカサだけどむちゃ引き上がってて脚長―い(でもラインはガタガタ)
っていうのと
キャリアが長くなるといろんな人がいるよね

262:踊る名無しさん
22/03/04 15:36:37.65 .net
むちゃ引き上がってて脚長―い(でもラインはガタガタ)のところもうちょい詳しく

263:踊る名無しさん
22/03/04 16:27:27.81 .net
バレエ歴より大人だし元々の骨格や体質もあるから仕方ないのでは?

264:踊る名無しさん
22/03/05 08:04:24.81 .net
そう言えば雑誌クララは昔から好きで眺めているんだけど、表紙写真はワガノワよね
今後続けられるのかな

265:踊る名無しさん
22/03/05 08:26:59.82 .net
たまにパリオペ(学校ではない)もあったから、しばらくはロシア以外の写真が増えるかも

266:踊る名無しさん
22/03/05 09:17:28.53 .net
クロワゼも買ってるけどなんだかんだでクララの方が面白い

267:踊る名無しさん
22/03/05 20:02:33.58 .net
ワガノアに留学するつもりだった人は足止めくらいそうね~
ロシアに行く=ヤクザになる。ぐらいの勢いで嫌われそうだし

268:踊る名無しさん
22/03/06 02:51:34.11 .net
そういう問題以前に、経済制裁の影響で大変そうだよ。
日本人が持ってるような大手クレジットカード使えないし、
スマホペイも使えないし、ルーブル現金しかなくてもルーブル大暴落。
経済制裁でこれからどんどん物資が不足して行くだろうし。
日本も経済制裁に本格的に参加したらビザも出るのかどうかだし、
そもそも飛行機も。

269:踊る名無しさん
22/03/06 07:19:18.02 .net
グリシコ等のロシアメーカーの製品も日本に入って来なくなる?

270:踊る名無しさん
22/03/06 12:52:12.20 .net
>>266
輸送手段と決済手段がないから入らない

271:踊る名無しさん
22/03/06 19:24:02.07 .net
ポワント買い溜めしといた方がいいかしら

272:踊る名無しさん
22/03/06 20:09:58.02 .net
グリシコはチェコあたりから送ってくるから大丈夫でしょう。

273:踊る名無しさん
22/03/06 20:09:58.76 .net
グリシコはチェコあたりから送ってくるから大丈夫でしょう。

274:踊る名無しさん
22/03/06 22:25:37.93 .net
>>270
チェコ製なの?

275:踊る名無しさん
22/03/07 01:41:20.53 .net
>>271
何処で作ってるかはわからないけどチェコから発送だよ。
ロシアの物流ってめちゃめちゃな時期があったから対策したんでしょうね。

276:踊る名無しさん
22/03/07 01:45:54.15 .net
グリシコのサイトを見たら電話番号の国番号が420だ


277:からやっぱチェコだね。 日本で買うより大抵安いから急がないなら直接のほうがいいかも?



278:踊る名無しさん
22/03/07 05:16:35.84 .net
今の時期、ロシア製なんて使ったら売国奴扱いされるよ。

279:踊る名無しさん
22/03/07 07:47:31.99 .net
>>274
視野せまっw

280:踊る名無しさん
22/03/07 22:29:10.02 .net
Rクラスはどうなる?
私、あれしか合わないんだけど、困ったな

281:踊る名無しさん
22/03/07 23:36:12.82 .net
>266
そんなことない

282:踊る名無しさん
22/03/08 20:02:07.72 .net
Rクラスは無理でしょう。
swift回復して飛行機が飛べるようにならないと外国に出荷できない。
ロシアに亡命するしかないよ。ロシア人になってしまえば国内で調達できるし、ロシアでレッスンできるじゃん!!
ハラショー

283:踊る名無しさん
22/03/10 21:44:00.35 .net
UESバレエプロジェクトに参加する人いますか?

284:踊る名無しさん
22/03/12 10:23:32.78 .net
ウクライナの外人部隊に参加する人いますか?

285:踊る名無しさん
22/03/12 10:58:22.90 .net
軍隊さんですか?

286:踊る名無しさん
22/03/12 12:09:29.14 .net
>>280
ネオナチ部隊に

287:踊る名無しさん
22/03/15 10:10:45.09 .net
冗談じゃなくてニュースで現地のバレエダンサーさんが銃持って戦うって言ってたよ。
グリシコはNATO諸国用に別会社を立てて、
でも製品はグリシコと同一ってことができるんじゃないかなあ。
上手くやってほしいね。

288:踊る名無しさん
22/03/15 17:27:20.62 .net
既に作ったやつもグリシコのロゴの上にNATOってでかでかと入れればOKだと思う。

289:踊る名無しさん
22/03/15 17:28:47.75 .net
現地のバレエダンサーが銃持って戦うとか言ってネズミの兵隊と戦うみたいに演技しだしたらびびるね。
これしか出来ません!!とか言いそうだし....

290:踊る名無しさん
22/03/15 18:14:14.73 .net
>>284
皮肉効いててイイ

291:踊る名無しさん
22/03/16 00:23:27.30 .net
ロシアは当分来日公演は難しいだろうけど、パリオペは来日頻度を増やして欲しいな
マルシャンで癒やされたい

292:踊る名無しさん
22/03/25 00:57:01.58 .net
今日オープン行ったら現役バレリーナがレッスンに参加してた
教えの上手な先生受けるくらいに現役の人が参加されるクラスは学べるんだよなー

293:踊る名無しさん
22/03/25 17:18:52.26 .net
>>288
東京はそういうスタジオがあっていいなー
でも地方だけど、かなり上手な人が来てくれてるレッスンはテンションが上がるわ

294:踊る名無しさん
22/03/27 07:05:34.51 .net
>>>289
ラッキーチャンスもあるけど、とんでも人とレッスンご一緒のケースもやたら多いので、もしかしたらプラマイゼロかも

295:踊る名無しさん
22/03/27 07:30:45.12 .net
いえてる(笑)

296:踊る名無しさん
22/03/28 09:27:01.47 .net
何年経ってもド下手のおばちゃんで、レッスンもTシャツにショートパンツでやってきたけど、ネットで見つけたホルターネック長袖レオタードを衝動買いしてしまった
でもせめてキャミやポートネックにしておけばよかったかもとレッスンに着ていく勇気がない

297:踊る名無しさん
22/03/28 09:46:36.28 .net
長袖だったら早く使った方がいいよ、段々気温も上がってきたし
大切に取っておいてもゴムが劣化してもったいないよー

298:踊る名無しさん
22/03/28 09:54:26.52 .net
スタジオが空調効いているから近年は年間通して長袖だわ
長袖といってもパワーネットのだけど

299:踊る名無しさん
22/03/28 15:20:03.69 .net
長袖レオタードって腕が細長い人しか似合わないイメージがあるわ

300:踊る名無しさん
22/03/28 18:43:17.99 .net
大人バレエやるような人だと腕が太いほうが少数派かと

301:踊る名無しさん
22/03/28 18:55:39.27 .net
主婦がメインの昼クラスはそうかもだけど、独身OLが多い夜のクラスは細身で小柄な大人生徒はよくいるよ

302:踊る名無しさん
22/03/29 14:32:16.66 .net
平日昼クラスはヤバいよね。

303:踊る名無しさん
22/03/29 14:46:11.31 .net
平日昼間はスタジオがバレエマダムの社交場みたいだもんね

304:踊る名無しさん
22/03/29 15:24:50.21 .net
レオタードは、平日昼はデラロミラノ風が多くて平日夜はユミコやスティナが多いイメージ

305:踊る名無しさん
22/03/29 22:55:44.02 .net
そして休日夜は軍服姿が多いよね。
きったなくて臭いからどうしたのってきいたらウクライナから来ました!!というし、
その後入ってきた人にはZとかついてて、ロシアから来ましたというし、
そのまま戦争の続きやられちゃってスタジオが廃墟になってしまったわ!!!

306:踊る名無しさん
22/03/30 00:45:55.82 .net
長袖レオタード私も気になるけど動きにくそうだわ
生地によるのかな?

307:踊る名無しさん
22/03/30 01:09:38.36 .net
パワーネットとか書いちゃったけどメッシュの長袖のね
伸縮するメッシュ生地のは普通にレオタード素材と同様だから軽くて動きやすいですよ

308:踊る名無しさん
22/03/30 01:51:17.06 .net
色んな形のレオタード着たけど半袖パフスリーブが圧倒的に動きにくかった

309:踊る名無しさん
22/03/30 02:39:32.61 .net
軍隊用レオタードは防弾チョッキになってるのよ。
凄く動きにくいけど敵の弾に当たって死ぬよりはましね

310:踊る名無しさん
22/03/30 12:01:00.67 .net
>>304
肩は覆われない方がいいよね
もしあるとすればメッシュのラグランスリーブくらい

311:踊る名無しさん
22/03/30 12:09:36.51 .net
パフスリーブって、上腕部は締まるけど肩の部分は余裕あるから動きやすいと思ってた

312:踊る名無しさん
22/03/30 12:59:13.53 .net
インスタで見かけるレオタードショップで、デザインはかわいいけど、長袖部分のメッシュ?生地が固くてゴワゴワしそうに見えて購入に至れない

313:踊る名無しさん
22/03/30 14:05:41.79 .net
ちゃんとサイズ合ってて生地が伸びるなら、長袖だってスタンドカラーだって腕の動きの邪魔になることはないよ。
だから、レース生地だと、伸びの悪い生地がありそうで、試着無しで買う気はしない。

314:踊る名無しさん
22/03/30 15:45:26.12 .net
レースって伸びにくいんだ?
時々背中がレース生地で綺麗なレオタードがあるけど、合わない可能性高いんだね

315:踊る名無しさん
22/03/30 16:28:01.31 .net
縦にも横にも伸びるレオタードにむいてるレースもあるよ
でも使っていくと小さく切れたゴムがピンピン出てくるかな
下着でもおこるような感じで

316:踊る名無しさん
22/03/30 17:17:51.00 .net
私はアームカバーしてるけど、汗かいてくると肌にピターッとくっついて気持ち悪いよ
やっぱり長袖はやだな

317:踊る名無しさん
22/03/30 19:37:20.12 .net
んじゃへそ出し~ ビキニレオタードでどう?

318:踊る名無しさん
22/03/30 19:56:00.05 .net
私は身長は普通の女性並なんだけど肩幅だけは男性に引けを取らない程立派で、レ�


319:Iタード選びも困ってる ポートネックタイプを着ようかと思うけど、中途半端な開きだとかえって肩幅が強調されそうで安易に選べない オフショルダーまでは行かない開きが広めのポートネックレオタードを探してるけど、どこのレオタードならそういうタイプを置いてそうだろう? デラロミラノが良さそうだけど胸がないから似合いそうになくて今のところはパスしてる



320:踊る名無しさん
22/03/31 18:51:11.92 .net
大人からの人でも自分に似合うレオタードの着こなしが出来ている人って羨ましいな

321:踊る名無しさん
22/04/01 00:19:37.54 .net
>>314
YUMIKO はどう?Sofianeっていう型がボートネックでかっこいいよ。

322:踊る名無しさん
22/04/01 11:19:08.13 .net
Yumikoは布や色を選べるから、見え方は調節できると思うよ
メッシュをうまく使うといいかも
色々ためしたけどYumikoが1番着やすいです

323:踊る名無しさん
22/04/01 11:21:03.83 .net
>>316
ありがとう
見てみた
オシャレだけど、モデルの人が着ている姿を見ると、肩幅が強調されているような気がする
華奢な骨格の撫で肩の人が羨ましいな

324:踊る名無しさん
22/04/01 11:27:15.29 .net
>>314
デラロのDianaは開きがきれいなので試してほしい
ballet maniacsのクラッシックレオタードはおすすめだけど袖ありの黒のみで購入が限られているのがネック
stinaのtypeSは実際の肩幅が分かりにくく胴が細く見える
肩幅約40cmですがこの3つはボートネックでも気にならないです
ラウンドネックのほうが似合いやすい気がします

325:踊る名無しさん
22/04/01 18:53:32.47 .net
>>319
紹介してくれたデラロは着てみたいと思ってた形だけど、デラロって女性らしい体型の方が似合いそう
でも私はメリハリがない体型なので、一か八か感があって保留してる
stinaのtypeSは多分同じスタジオの華奢な人が着ているレオタードの形で、可愛いけど肩がガッチリすぎる人には似合わないかと思ってた
でも、肩幅が広い人が実際に着てみて良いと思うなら期待できるかも
ballet maniacsは初めて知ったけど、黒以外も色々デザインあるし、紹介してくれた3つの中ではトータルで一番好きかも知れない
でも、ロシアのメーカーってことは今後入手しづらくなるのかな

326:踊る名無しさん
22/04/02 00:59:42.04 .net
URLリンク(www.youtube.com)
こういう人でもいろいろ着てるし、大丈夫だよ

327:踊る名無しさん
22/04/02 02:02:01.89 .net
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
こういうの着ないとうまくなんないよ。いろいろ揃えないで同じやつを5着とかにする。
毎回同じにしないと身体のバランスとか見られないからいろいろ変えない方がいい。

328:踊る名無しさん
22/04/02 02:03:02.55 .net
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
こっちのほうがいいかな 

329:踊る名無しさん
22/04/02 02:06:43.23 .net
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
こういうのはダメ!! 浮くからね

330:踊る名無しさん
22/04/02 02:07:49.85 .net
URLリンク(www.lightinthebox.com)
こんなのはもっとダメ サーカスじゃないんだからね

331:踊る名無しさん
22/04/02 09:18:53.09 .net
わかります
私もデラロ系とか着てるマダム達は、もう上達を諦めてるんだろうなあと思ってます

332:踊る名無しさん
22/04/02 09:54:19.16 .net
別にどんなレオタードを着ていても本人がそれでモチベーションがあがるならいいでしょ
うちの教室にもう還暦超えてるのにド派手な花柄ショッキングピンクレオタード着てる方がいるけど、未だにレッスンでメラメラしてるよ
真似をしようとは思わないけれど考え方が突き抜けてるから羨ましい

333:踊る名無しさん
22/04/02 10:00:08.29 .net
新国の入団発表っていつだっけ?

334:踊る名無しさん
22/04/02 14:13:54.34 .net
レオタード、何を着ようかいいと思う
それに舞台衣装は着こなし力も必要だから普段からオシャレにするのは悪くないよ
そういう自分はTシャツジャージでレッスンすることが多くて反省してます

335:踊る名無しさん
22/04/02 15:12:39.48 .net
普段長袖ニットに厚手のスパッツばかり着て身体を隠してたけど衣裳を着たら思ってたより腕脚が太かった
たまには露出してレッスン中に鏡に映る自分の姿を確認した方がいいわ

336:踊る名無しさん
22/04/02 15:22:56.36 .net
おしゃれも才能のひとつだと思うよ
私子供ころから黒無地レオタードにショートパンツ
普段着もおしゃれじゃないので、同じく反省してます

337:踊る名無しさん
22/04/02 17:25:20.09 .net
地元の教室は超地味
Tシャツにパンツの人が中心で
いつも同じウェアの人も多い
自分だけとっかえひっかえなのは恥ずかしい気がして
コレとコレと決めたものを着ている
たまに行く都心部のオープンは華やか
デラロやスティナのレオタの人も多く(真似っこデラロも)
色や形も様々
流行の素敵なウェアを見るのはとても楽しくて
自分も流行のタイプを買わねばという気持ちになるが
既に色々持ってはいるので
ぐっと抑えて手持ちでやりくり
それでもたまに何か買ったりしちゃうけどね

338:踊る名無しさん
22/04/02 20:14:54.11 .net
URLリンク(grishkoshop.com)
Zって入ったの出ないかなぁと思って時々見に行ってる

339:踊る名無しさん
22/04/03 12:59:43.18 .net
スタジオによってレッスン着の傾向違うよね
元々行ってたスタジオではみんなクロワゼに載ってるようなオシャレなレッスン着の人ばかりで、レオタードとスカートだけの自分は地味だと思ってたのに、他のスタジオに行ってみたら、みんなレオタードとショートパンツだけが当たり前で戸惑ったことがある

340:踊る名無しさん
22/04/03 15:02:12.17 .net
派手なところはほんと派手だよね。
どっちかいうとなんちゃって系が多い傾向になるから避けてる。
体験で入って最初にチェックするのがそこ。
ここはダメだなって思うとそのまま大抵ダメ。よく当たるよ。

341:踊る名無しさん
22/04/03 20:13:13.52 .net
>>335
レッスン着が派手だからダメかとは一概には言えないんじゃない?
うちの先生は指導は厳しいけど「美意識は高く持ちなさい」っていつも言ってるし、先生自身も動きは勿論ファッションもお洒落だわ

342:踊る名無しさん
22/04/03 23:00:25.04 .net
ロシアもウクライナもバレエ強いじゃん。
バレエやると気が強くなるっていうけど、ウクライナの強さを見てるとバレエに通じるものがあるな~と思う。

343:踊る名無しさん
22/04/04 19:59:15.24 .net
私が行ってる都心のオープン
華やかウェア多いけど
むしろ上手な人こそおしゃれしてる印象
ただ、普通に頑張ってる大人から組も
デラロやスティナはよく着てるのは見る

344:踊る名無しさん
22/04/04 21:02:48.90 .net
上手な子供から組はいいんだよ。基礎的な事とか全てできるようになってて、楽しく踊る方に主眼がある。
問題は大人でこれから基礎完璧にします系の人だね。服を変えると身体のイメージが固定できないからよくないんだよ。
本気系子供バレエだとレオタは統一になってるのはその為だから。

345:踊る名無しさん
22/04/04 22:55:09.59 .net
シンプルなウェアが良いだろうなあ
いくらおしゃれでも妙にヒラヒラふわふわしたものはバレエに対して間違ったイメージを抱いてしまうかもしれません
接地した脚は地球の中心に向かい、背骨を通って頭の上から天高く軸が貫く
その強い軸のイメージがまずは必要なんだよねー
テレプシコーラにそんな描写があったような?
ヒラヒラふわふわはそれが出来てから
バレエ学校の生徒さんみたいなシンプルなレオタードにあまりヒラヒラしてない、脚がよく見える巻きスカート、フィットするアームカバーなどにしておくと良いのかも
そういうウェアだと先生も一目置いてしっかりみてくれると思う

346:踊る名無しさん
22/04/04 23:50:58.00 .net
地球のマグマと宇宙ですよ

347:踊る名無しさん
22/04/05 07:04:56.93 .net
基本はキャミソールタイプのレオタードがいい
寒いなら
肩の後ろで繋がった袖をつける(カーディガンの背中を覆う部分がないタイプ)
ウエストは引き上げてしっかり上に伸ばすからここに巻きスカートの紐を巻きつけない方がいい
ニットショーツの伸ばせばお腹を覆えて折れば腰骨のあたりになるタイプおススメ
あとは膝の皿を覆える長さのレッグウォーマー

348:踊る名無しさん
22/04/05 14:19:51.58 .net
寒い時は走り込みだ!!
校庭三周してこい!!

349:踊る名無しさん
22/04/05 14:49:31.35 .net
大人からの中年だけどヒラヒラふわふわレオタードスタイル楽しんでまーす

350:踊る名無しさん
22/04/05 15:06:09.33 .net
別にそれでも良いんだけどね
たいていその手の人は踊りもふわふわバーランセで盆踊りで日の丸が見える気がするのよね

351:踊る名無しさん
22/04/05 16:45:55.86 .net
>>345
いや、肘の出っ張りが下になりがちなのはレオタードには左右されない
日本のお行儀の良さから離れるという心掛け一つで直せるんだけど
お袖がふんわりパフスリーブだと
腕アンオーにする時に肩まで一緒に上に上げてしまうとか
腰回りがふんわり何連ものスカート付きだと
バレエの良い姿勢の立ち方ではなく、学校体育みたいに胸突き出しお尻突き出しで立っていても気付きにくいとか
いう弊害があるんですよね
せっかくステキな身体のラインを手に入れたくてお稽古に来ているのに損じゃありませんか
舞台衣装でそれを着ている時にバレエっぽく見せるには姿勢が大事なので…

352:踊る名無しさん
22/04/05 19:30:18.79 .net
個人的にはヒラヒラと言われようがスカートはマスト
ただしふんわりしないフレアータイプに限る
ストンと落ちてフィットするスカートで腰の後傾や前傾がわからないのはみる目がないだけ

353:踊る名無しさん
22/04/05 20:19:03.40 .net
スカートOKは生理の時だけだ。

354:踊る名無しさん
22/04/05 20:33:24.10 .net
体型が悪いからスカートはマストだわ
私はショートパンツやプルオンスカートだと下腹が目立ってしまうので巻きスカート派
スタイルよく見せてくれるから重宝してる

355:踊る名無しさん
22/04/05 22:50:36.33 .net
スカートは良いんだよ
ふわふわっぽいのはやめた方がいいかもねってこと
うまい人だとスカートのボリュームがあっても実に自然なんだけどね

356:踊る名無しさん
22/04/06 11:41:58.55 .net
下っ腹出てるならガードル履けばいいじゃん?

357:踊る名無しさん
22/04/06 11:58:33.07 .net
おばちゃーん、またガードルネタァ?

358:踊る名無しさん
22/04/06 12:08:18.71 .net
ヒラヒラフワフワのボリュームあるバレエスカートってよく幼児ちゃん達が履いてるようなのを連想したんだけど
それを大人が履いてたらイタいねw

359:踊る名無しさん
22/04/06 12:17:08.51 .net
>>352
今どきガードル履いている人いないよね、、

360:踊る名無しさん
22/04/06 12:56:21.25 .net
大人でヒラヒラフワフワスカートを履いている人なんて見たことないわ!
と思ったけど、以前地元からの出張ついでに東京のオープンに参加したときに、ピンクのヒラヒラスカートつきレオタードで、お尻が大きすぎてヒラヒラスカートがチュチュみたいに跳ね上がってる大人がいたな、、
東京ってこういうのがアリな怖いと街だと思った記憶がある

361:踊る名無しさん
22/04/06 13:24:07.56 .net
分かりやすくて助かることもあるから
ま、いいよね

362:踊る名無しさん
22/04/06 14:32:09.41 .net
確かにレオタード姿を見て即この人は近づくとヤバい人だと判断できるのはいいわ

363:踊る名無しさん
22/04/06 15:18:07.30 .net
>>355
最後の一文ワロタw
確かにレッスン着である程度プロファイリング出来るしwお察し案件かどうかの判断にもなるね
話が少し逸れるかもだけど、頑なにレオタードやピンタイ履かない人はやっぱ上達しにくい人が多い気がするわ

364:踊る名無しさん
22/04/06 15:41:03.43 .net
スタジオにレオタード+巻きスカートの大女さんとTシャツにスパッツの大女さんがいるけど
レオタードの人は見るからに痩せてきてる
元がかなりだったからまだまだ凄いけど

365:踊る名無しさん
22/04/06 16:34:00.20 .net
薄着なほど現実を目の当たりにして何とかしなくてはと危機感を覚えやすいからね
でもレオタード1枚になる根性はないわ

366:踊る名無しさん
22/04/06 21:20:51.26 .net
一番いいのは裸だよ。毛の処理大変だけど

367:踊る名無しさん
22/04/06 21:30:46.31 .net
大人でレオいちはさすがに浮くからやんなくていいと思うよ
もしいたら上にあったスカート付きレオタの人と同じくらいヤバめだと思っちゃうけどね

368:踊る名無しさん
22/04/06 21:37:50.86 .net
ちなみに衣装の話になっちゃうけど、ジゼルとかペザントとかの村娘衣装のパフスリーブがたまにオフショルダーになってるタイプがあるんだけど
あれ言い方悪いけど、頭がゆるい女の子に見えてしまうw
なぜだろう?オフショルだとギャル服っぽくなるからかな?

369:踊る名無しさん
22/04/06 21:44:21.92 .net
>>363
袖の肩周りにゴムが入ってるとつい下げて着たくなっちゃうのちょっとわかる
小学2.3.4年生あたりは肩出し好きよね

370:踊る名無しさん
22/04/06 23:52:11.41 .net
綺麗なお姉さんに憧れるころだからね。

371:踊る名無しさん
22/04/07 19:51:24.38 .net
今まで見た



372:蜷lでレオいちの人 ヤヴァイ人だった 確かにレッスン着はお察し物件かの手がかりにはなる 一見でヤヴァイと思うレベルの人はめったにいないけど



373:踊る名無しさん
22/04/07 22:44:25.32 .net
>>366
趣味素人大人で真っ当な美醜意識があればレオ1やらないもんね

374:踊る名無しさん
22/04/07 22:47:41.10 .net
>>363
デコルテを綺麗に、かつ肩から腕を長くきれいに見せるには肩出しのオフショルダーが良い、衣装なら
でも姿勢が普通の人は綺麗なラインを出せないし、子供の棒切れ体型にも似合わないね

375:踊る名無しさん
22/04/07 22:53:01.06 .net
>>367
366だが
レオいちの人、体形には別に問題があるわけじゃなかったけど
頭の中がヤヴァイ人だった
その後問題を起こして、辞めさせられたと聞いた

376:踊る名無しさん
22/04/07 23:01:46.52 .net
かたくなに
真夏でも全身サウナスーツで
体形わからないほど着込んでる人
さらに冷房が寒いといってセーター着てる人
けっこうヤバいな人だけど
とりあえず周りに迷惑はかけないので放置
おばちゃんヒラヒラレオタなんてまだまだ可愛いわ

377:踊る名無しさん
22/04/08 00:14:57.59 .net
>>370
私も過去に遭遇した
平家仕立てのちょっと豪華なトタン屋根の昭和初期の建物だったお稽古場、真夏の体感温度は
「50度超えてるやん!」って環境だったのに
エアコン嫌いでいつのまにか勝手に消してるし、場所によっては命の危機を感じる箇所には扇風機があったんだけど頑なに付けない、要らないって言われて熱中症になった。
辛くて頭痛は激しいし心拍ばくばくだしてほんと迷惑な人だったわ

378:踊る名無しさん
22/04/08 10:36:26.06 .net
すごい人が出てくると(その人を続けさせるために)ルールの方が変更される
例えばギエムさんとか大谷翔平君とか
ヤヴァイ人が素晴らしいダンサーだったら「熱中症になるぐらいがちょうどいいのよ!それに耐えられない体質の人はバレエ出来ないわ」
ってバレエの常識がルール変更されたかもしれぬ

379:踊る名無しさん
22/04/08 12:39:13.85 .net
>>371
わ、同じようなことあった
こっちは小窓一つしかないプレハブ小屋
夏休みになると中学生が昼のクラスにも来るのだけど、同じようにエアコン切るわ窓は閉めるわ。
先生も「身体冷やしちゃダメよ〜」から思考しない人なので満足そうにしてるだけ
みんな動かなくても汗ダラダラなのにその中学生まったく汗かかない辺りある意味心配だった
幸い熱中症で倒れる人は私が在籍してた間はいなかったけど、レッスン後の疲れとは違う怠さはヤバかった


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch