21/03/09 00:45:20.44 .net
スレ立て乙です
前スレに出てた工藤祐史さんのレッスンCDを視聴してみたらうちのスタジオでもよく使ってたCDだったわ
全体的に静かだからカーステで聞くより、寝る前に聴いたらよく眠れそうw
3:踊る名無しさん
21/03/09 09:51:56.54 .net
新スレありがとう。
4:踊る名無しさん
21/03/09 10:39:41.98 .net
スレ立てありがとう
テンプレw
5:踊る名無しさん
21/03/09 12:47:36.41 .net
前スレでレオタードの上にタイツの話が出てたけど、今日レッスンに行ったら、今までずっとタイツはレオタードの下だった人がオーバータイツになってた
ここ見てるのかなw
6:踊る名無しさん
21/03/12 01:15:05.01 .net
チャコット渋谷
来年代官山に移るのね
一番近場(電車で1時間)のチャコット小さいのよね
1回いってみたいわ
7:踊る名無しさん
21/03/12 01:58:53.48 .net
>>6
広いスタジオだといいな。楽しみね
8:踊る名無しさん
21/03/12 02:07:06.69 .net
渋谷のスタジオ狭いっていうか奥行き無くて行くのやめちゃったけど広くなるなら行きたいなぁ。
入居するとこの1階から3階を使うのかしら?楽しみだわ
9:踊る名無しさん
21/03/12 06:15:14.42 .net
えー
私は地方民で、東京出張の度に茶の渋谷スタジオを利用してたから移転されると行きづらいな
10:踊る名無しさん
21/03/12 07:00:07.28 .net
>>6
渋谷本店のスタジオって
芋洗クラスは仕切りのガラスが
めっちゃ曇るんだよね
人の汗と熱気で
朝一のクラスは裏の社員入口から入ってたのとか
急に思い出してなつい
そっか代官山になるのか……
11:踊る名無しさん
21/03/12 07:35:31.71 .net
山手線の駅から近くて地方民でも行きやすいオープンスタジオって茶の渋谷以外にある?
東京は他にもメトロとかたくさん路線あるけど、田舎者には難解なのよ
12:踊る名無しさん
21/03/12 08:15:11.96 .net
代官山の方が家賃安いのかな。
それとも生徒が減ってさらに狭いスタジオとか?
13:踊る名無しさん
21/03/12 08:39:47.66 .net
>>6
自分も狭いから行くのやめたけれど広くなるなら再開しようかな
お買い物のために会員証更新してて良かった
14:踊る名無しさん
21/03/12 08:41:23.47 .net
オンワードのビルなんだね。
テナントが出て空いちゃったのかな。
15:踊る名無しさん
21/03/12 10:56:29.72 .net
>>11
地方民でも行きやすいという感覚がわからないので何とも
16:踊る名無しさん
21/03/12 11:03:02.11 .net
田舎者には東京の電車路線は複雑で難解すぎるのです涙
17:踊る名無しさん
21/03/12 11:07:06.73 .net
茶の池袋とかは?
渋谷よりはスタジオも更衣室も狭くない
変な生徒いてビビって1回でやめたけどw
18:踊る名無しさん
21/03/12 11:31:50.65 .net
本当だ
池袋は東口方向しか行ったことなかったけど池袋にもあるね
女性専用スタジオってのはポイント高いけど、変な生徒いるんだ?
19:踊る名無しさん
21/03/12 12:44:58.32 .net
1回しか行ってないからたまたまかも
なんか大きい声でずっとしゃべってた
20:踊る名無しさん
21/03/12 13:08:19.80 .net
URLリンク(www.kashiyamadaikanyama.com)
おしゃれだしスタジオも広そう
これは高級路線で行くね
マダムのバレエ教室になる気がする
発表会もガンガンやって参加費や衣装で儲けると
21:踊る名無しさん
21/03/12 14:58:33.81 .net
他と料金設定変わるなんて事あるかなあ
22:踊る名無しさん
21/03/12 15:57:09.80 .net
>>14
なるほど
経費削減だね
23:踊る名無しさん
21/03/14 10:17:58.26 .net
ACCESS
1.東急東横線「代官山駅」より徒歩5分
2.東急トランセ「渋谷駅」→「代官山町」より徒歩2分
3.JR山手線「渋谷駅」より車で5分
HPがスタイリッシュすぎて「アクセス」にアクセスできなかったのでメモ置いとくね
渋谷本店の外観がデコってして手狭でゴチャッっとした感じが昭和だとすれば
勝どきキューブが平成で、樫山ビルが令和なのかも
24:踊る名無しさん
21/03/14 12:42:17.16 .net
広さがよくわからないらない
広いの?
25:踊る名無しさん
21/03/14 12:55:20.47 .net
広そうかどうかはわかんないよね
ワンフロアとは限らないし
26:踊る名無しさん
21/03/14 12:56:59.28 .net
渋谷は細長くてレッスンしづらかった
27:踊る名無しさん
21/03/15 10:04:18.27 .net
茶は渋谷スタジオだけでなくて本店ごと移転ってこと?
28:踊る名無しさん
21/03/15 10:47:52.75 .net
>>5
早速変えたよw
私は黒レオタ×黒タイツにショートパンツだからわからないはずだけど
更衣室狭いから家から来て行く派なんだけど、いつでもトイレ行けると心に余裕が出来たら却って催さなくなったわ
ただピンクタイツにスカートの時どうするかなあ
これから明るい色のもの着たいし
29:踊る名無しさん
21/03/15 14:12:14.49 .net
>>28
潔悪いけど1分丈~3分丈白レギンス。
膝までのカラーレギンスなど。
しかしそんなもの履いてると暑くてさ結局脱いじゃった。
30:踊る名無しさん
21/03/15 22:21:06.33 .net
ピンタイの下にはロングガードル
透けて見えるんだよねwww
31:踊る名無しさん
21/03/15 23:48:57.64 .net
ピンタイの下じゃなくて上だよ。
スカートの下はドロワーズにしなよ!
裾にレースのフリル付きでヴィクトリア朝風に!
ペティコートも忘れずにねー!
32:踊る名無しさん
21/03/15 23:49:47.86 .net
提灯ブルマーフリル付きでもいいよんw
33:踊る名無しさん
21/03/16 23:36:54.17 .net
大人から始めるバレエLesson79-1【ID無し】
スレリンク(dance板)
大人から始めるバレエLesson79-2【ID無し】
スレリンク(dance板)
大人から始めるバレエLesson73 スレリンク(dance板)
大人から始めるバレエLesson80【ID無し】
スレリンク(dance板)
大人から始めるバレエLesson78
スレリンク(dance板)
大人から始めるバレエLesson79
スレリンク(dance板)
34:踊る名無しさん
21/03/16 23:37:25.13 .net
大人から始めるバレエLesson79-1【ID無し】
スレリンク(dance板)
今はこれを埋め立ててる。新スレ作る前にこっち埋めようよ
35:踊る名無しさん
21/03/18 14:11:02.29 .net
混同してる人が多いけど、ここは大人からスレとは別のスレだよ
というか、大人からスレはすぐ理屈っぽい話になってしんどいから、私は向こうはロムりはするけど書き込みはこっちにしかしないわ
36:踊る名無しさん
21/03/18 22:15:47.28 .net
35はヘイト主義糞女かい?
37:踊る名無しさん
21/03/20 22:07:25.65 .net
どなたかレオタードの裾切ってレオトップみたいにされた方いらっしゃいますか?
Lサイズを買ったら股ぐりがゆるくて、Mサイズを買ったら今度は丈が足りなくて
裾処理しないとくるくるになったりほつれてきたりしますかね?
伸びる素材だと普通の糸で縫うのは難しいですよね
38:踊る名無しさん
21/03/20 22:19:20.89 .net
>>37
ロックミシンで巻きロック(巻きスカートの裾みたいな仕上げ)できたらすごく簡単に処理できそうですね
39:踊る名無しさん
21/03/20 22:20:07.32 .net
>>36
半角の?や!が特徴的ですね
40:踊る名無しさん
21/03/20 22:37:10.42 .net
またぐりが緩い程度なら、上にショートパンツか黒スパッツを履いてごまかして着るけどな
41:踊る名無しさん
21/03/20 22:53:10.39 .net
>>38
古いミシンだからか私が使い方理解してないのか、ロックミシンみたいな縫い方が出来なくて
>>40
今のところそうしてるんですが、これからの季節ショーツ、レオタード、ショーパンと重ねるよりは何とか一枚減らさないかなと思いまして
手持ちスカートは柄物のみで問題のレオタも柄物なので、無地のスカート買い足すのが勿体無いというセコい理由もあります…
42:踊る名無しさん
21/03/21 01:12:30.65 .net
>>41
股のところを切って自分に合う股ぐりになるくらいのところで縫い合わせるというのはどうですか?
43:踊る名無しさん
21/03/21 01:25:05.85 .net
スレリンク(dance板)
んじゃ、次の埋め立てはこれでいい?
44:踊る名無しさん
21/03/21 10:21:03.36 .net
>>41
丈がゆるいなら
またぐりのところ、重ねて縫い留めておくだけでいいよ
ちゃんと縫っておけばショートパンツなしでもわからない
45:踊る名無しさん
21/03/21 11:30:55.94 .net
>>42
>>44
大きいサイズのはそれでいけそうですね!
ありがとうございます
46:踊る名無しさん
21/03/22 18:08:29.28 .net
小さいのは、何度か着用して売れないものなら知り合いに譲るのがいいかもね
47:踊る名無しさん
21/03/22 23:15:50.20 .net
>>46
そうですね
まだ試着だけなので、実際動いてみてからどうするか決めようと思います
馴染むと良いのですが
体型がアンバランスで今後も合わないレオタードが出てきそうなのです
裾を切ることに関しては今後もこのレス見た方、失敗談でも構いませんのでご回答いただけると嬉しいです
48:踊る名無しさん
21/03/22 23:20:00.26 .net
切りたいなら思い切って切ってみたらいいのに
自信がないなら、もう着なくなったレオタードで試してみるとかさ
自分でやってみたら納得するでしょ
49:踊る名無しさん
21/03/22 23:41:05.51 .net
>>47
今後はレオタードはやめてレオトップを使うことにしたらいいと思う
50:踊る名無しさん
21/03/22 23:46:37.19 .net
レオタードはトルソーが合うメーカーを見つけて決めておけばサイズに悩むことはなくなる。
脇を詰めたりキャミの肩紐を縫い縮めたり、あちこち摘んだり大変だったけれど、今ではその作業がなくなったので快適。
51:踊る名無しさん
21/03/23 00:04:37.81 .net
オーダー受け付けてるところで作ってもらいなよ。
52:踊る名無しさん
21/03/23 11:48:26.60 .net
地方住みで通販頼りなので今後は冒険せずレオトップにしようと思います
一目惚れしたデザインで気に入ってたので未練があった為、つい何度も聞いてしまってすみませんでした
53:踊る名無しさん
21/03/23 12:51:44.45 .net
動きに支障が出るほど小さいのでなければ、ショートパンツとTシャツで食い込みはごまかして着ているうちに伸びてジャストサイズになる可能性もあるんじゃない?
54:踊る名無しさん
21/03/23 13:13:19.90 .net
着てみたいデザインってあるよねー
きっと胸が大きめでおしりから下がとっても細いんじゃないかな?
ショートパンツやニットパンツで何とかなりそうだと私も思ったよ
55:踊る名無しさん
21/03/23 14:16:28.12 .net
>>52
なるほど、気持ちは分かるのでレスします。
えーと、私、トイレが便利なようにレオタード2枚ほどクロッチ部分を切ったことあります。
股の部分にマジックテープをつけて開閉できるようにしたら、マジックテープが皮膚に擦れて痛かったので、
先端部分の布ごとマジックテープを切り落としてしまいました。
私はタイツとショートパンツをその上に重ねて着るので断端は切りっぱなしでしたが、
特にほつれはしませんでした。しかし、それは生地によると思いますよ。
化繊繊維のほつれ止めには、ライターで炙って繊維を溶かしてくっつけるという古典的手法がありますが
「ピケ」という断端のほつれ止め用の手芸用品もあります。
56:踊る名無しさん
21/03/23 15:35:49.78 .net
たくしあがってこないの?
57:踊る名無しさん
21/03/23 16:45:11.92 .net
>>56
タイツと重なる部分がかなり長いので、裾が出てくることはないけど、
ウエストのあたりが少し弛んでシワになった。
骨盤あたりのアラインメントを見るのに少しのシワも目障りで、結局そのレオタードは使わなくなった。
まあ、お気に入りでも何でもないレオタードだったし。
もし自分の一目惚れしたデザインの超お気に入りのレオタードなのに丈が短かくてキツかったら、
う~ん、、、
私ならクロッチ部分を切って、更にもう一手間かけて、アンダーショーツとスナップで留められるようにして着るかな。
トイレも便利だし。
58:踊る名無しさん
21/03/23 17:29:14.69 .net
股にホックとかあると、パンシェした時に隣の人に外される危険があるよね。
59:踊る名無しさん
21/03/23 17:29:56.36 .net
プチッ とかはずされて凄い間抜けな恰好でアラベスクなんだけど、めくれてへそがでたらヘソべクス
60:踊る名無しさん
21/03/24 12:40:10.09 .net
レオトップを着てレオタードを着ない人って、レオトップの下は何着てるの?
アンオーとかしたらお腹出ない?
61:踊る名無しさん
21/03/24 14:14:22.73 .net
お腹出るほど短くないでしょ。
タイツのウエストを折り返して腰骨くらいの高さにして裾を押さえて、その上からショートパンツ履いてた。
あとスカートとレギンスが一体化したやつとかいいんじゃない。
62:踊る名無しさん
21/03/24 15:23:11.55 .net
ジュエレスクのスカートとショートパンツが一体になったのを履いてる
可愛いけど、少しローウエスト過ぎでポッコリお腹が目立つ感じだし上着を中に入れたら抜けてきそう
63:踊る名無しさん
21/03/25 01:05:35.99 .net
ジュエレスクのスカートって腰履き系のデザインが多い気がする
64:踊る名無しさん
21/03/25 15:31:16.28 .net
ヒップハングって腸骨意識強くなって私は好きだよ。
レッスン中のポッコリお腹は9割がた脂肪のせいではない。
骨盤のアライメントが間違ってないかい?
下っ腹は立ち方がちゃんと立ててれば絶対引っ込むから。
あえてジュエレスク履いて下っ腹が引っ込む立ち方を追求するというのはどうだろう?
65:踊る名無しさん
21/03/25 15:49:34.52 .net
それでぬげちゃって(人)のもふもふがでちゃったりしたらた~いへん!!
一生の恥よ。10年たっても影で言われ続けるわ
黒歴史つくらないでね~
66:踊る名無しさん
21/03/25 16:50:14.86 .net
ヒップハングって言ってもお臍の下辺りでしょ
私はガッツリとハイウエスト派だからジュエレスクは一度購入したきりだけど
67:踊る名無しさん
21/03/25 23:38:50.60 .net
>>66
>ヒップハングって言ってもお臍の下辺り
そうなんか。かったことないからそれは知らなかった。
68:踊る名無しさん
21/04/03 00:20:27.41 .net
チャコットのヨガトップスみたいなの(ウェルコンフォだっけ)使ってるんだけど、ちょっと丈短いかも
手持ちのスカートは問題無いけど、メーカーによっては動いたらお腹出ちゃうかもしれないってことね
レオタードだとぴったりし過ぎるのがちょっと抵抗あって未だに着てないんだよね…
初心者クラスで平均年齢も高いからか、殆どの人が着てないしピンクタイツの人も皆無
むしろジャージみたいな人がちらほら
皆さんいつ頃からレオタード&ピンクタイツにしましたか?
69:踊る名無しさん
21/04/03 00:26:16.14 .net
レオタード着始めたのは始めて半年くらいかな
脂肪分多めの身体だからレオタードとタイツで抑えてる方が動きやすい
70:踊る名無しさん
21/04/03 04:42:17.44 .net
>>69
わかる
71:踊る名無しさん
21/04/03 09:36:03.30 .net
>>68
私は最初の1~2ヶ月はレオタードはトイレが心配だし恥ずかしさもあって着る勇気がなかったけど
3ヶ月目くらいからやっぱ可愛いレオタード着たくなった着る前にトイレ行っとけば90分のレッスンくらい全くトイレ必要ないし
案外平気だなと思ってからは今では逆にレオタードじゃないとやる気が出なくなった
でも親子バレエクラスも受けてるんだけどママ達はみんなジャージにTシャツばっかだからさすがにそこではレオタードやピンクタイツは着ないけど
でもジャージは嫌だから黒レギンスやトレンカにヨガとかで履くようなフレアのショートパンツ履いてる
72:踊る名無しさん
21/04/03 09:44:25.28 .net
わたしはオバサンバレエデビューからレオタード着用だったけど、恥ずかしいから上にTシャツと肘丈まであるシフォンスカートだったわ
今はレオタードにショートパンツだけに進化した
73:踊る名無しさん
21/04/03 09:56:55.04 .net
読み返して肘丈ってどんなスカートだよって笑った
膝丈だわw
74:踊る名無しさん
21/04/03 13:15:26.07 .net
>>70
わかる
75:踊る名無しさん
21/04/04 11:29:01.47 .net
教室によって生徒のレッスン着の傾向が違うよね
76:踊る名無しさん
21/04/04 15:18:50.60 .net
>>62
ジュエレスクのスパッツつきスカートってローウエストなの?
いいこと聞いたわありがとう
腰尻張り体型なのでただのスカートでローだと安定しないんだよね
スパッツつきなら安定しそうだわ
77:踊る名無しさん
21/04/05 18:26:00.13 .net
>>75
下手すると教室は一緒だけど
クラスが違うだけでもスタイル違うことも
まあ、うちがそうなんだが
昼組、Tシャツスパッツ系
夕方組、上に同じ
夜組、レオタピンタイに巻きスカートかショーパン
78:踊る名無しさん
21/04/05 18:59:02.44 .net
>>77
大人クラスが1日3回もあるんだ
昼と夕方は主婦やマダム
夜は仕事帰りのOLが多いのかな
ちなみにうちは逆で、昼はレース入りレオタードにスカートのエレガント系が多くて、夜はTシャツにショートパンツ系が多い
79:踊る名無しさん
21/04/06 09:53:16.87 .net
レッスンの空気とかって
常連さんで決まっちゃうよね
前のとこがみんないい人で熱心ではあるんだけど
基本ゆるい人たちだったため
最後はレッスン崩壊起こしたよ
先生と生徒の距離が近すぎたり
あまりにも仲良しこよしすぎるのも
考えものだなと思った
80:踊る名無しさん
21/04/06 09:54:35.32 .net
常連が幅を利かせてるとこわいよね
81:踊る名無しさん
21/04/06 11:35:17.32 .net
オラオラ系も怖いけど
キャッキャうふふ系もなかなかヤバい
82:踊る名無しさん
21/04/06 16:38:20.72 .net
うちはネコのメイトさんのほうが多くてねぇ。
人間が二人、ネコが8人よ。
ネコのメイトさんはお着換えしないでポアントの時だけポアントを履くの
あとは裸足だしレオタも着ないわ。
たまに首輪をつけてくる子がいるぐらい。
鈴はうるさいからレッスン中は外してるね。
83:踊る名無しさん
21/04/06 21:58:06.34 .net
エレガントな花柄レオタ通販で買ったけど、実物は予想より色が鮮やかで若々しいデザインだった
自分より若い方はナチュラルカラーのヨガかスポーツウェアみたいなのが多くて、年齢高い方は全身黒いから浮きそうだわ…
自分だけはっちゃけてるみたいw
84:踊る名無しさん
21/04/06 22:16:34.98 .net
派手色好きだけどな
浮いたもん勝ちくらいの気持ちで着ちゃう
85:踊る名無しさん
21/04/06 23:18:21.22 .net
そうね
フリマサイトが頭をよぎったけど、売るのはいつでも出来るし
まずはショーパンとカシュクールでカバーして着てみるわ
ありがとう!
で、レオタに合うウェアをまた買い足しちゃうんだよねえ
バレエ用ブランド割高だからウォームアップウェアは普通の服で代用したいけど、動きにくかったりして無駄になるのも嫌なので結局迷った挙句バレエブランド買っちゃう
86:踊る名無しさん
21/04/07 00:07:27.98 .net
花柄はシースルー系のトップスで透け見えさせても可愛い
ああウェア欲しくなってきた
87:踊る名無しさん
21/04/07 00:18:29.88 .net
うちの教室は、大人クラスでもジュニアみたいなレオタードにピッタリしたショートパンツスタイルの生徒さんが大半の教室で、私もカルチャー時代のスカートとか持ってたけど、シンプルが先生の好みかもしれないし、周りに合わせて似たような格好してた
ところが最近入った人が、雑誌のクロワゼに出てきそうな女子力高いお洒落シースルー花柄レオタードとふんわりスカートスタイルで、こういう格好してみたいなと思ってたけど先生や先の生徒さんの目が気になった
でも先生も別に何も言わないし、そのうち前からの生徒さんもスカートや柄レオタードで来るようになった
結局みんなお洒落なレッスン着を着たかったのねと私も今はスカート履いてる
88:踊る名無しさん
21/04/07 00:39:52.75 .net
シースルーのトップスって防寒にも吸汗にもならなそうで、密かに存在意義がわからなかったんだけど
柄物との重ね着って素敵
色の組み合わせ考えるのも楽しそう
89:踊る名無しさん
21/04/07 03:59:07.70 .net
全く同じだー
うちも地味レオタード+トップス+ショートパンツがデフォの教室
ついに柄物の明るいレオタード買ってしまったけど、着る勇気が出ないw
90:踊る名無しさん
21/04/07 08:40:40.52 .net
うちは自由だけど、上手な人ほどシンプル、あまり…のひとはかわいくてカラフル、の傾向があるなあ
91:踊る名無しさん
21/04/07 09:35:29.35 .net
趣味なんだから着る物も好きに楽しまないと損
可愛い柄物やフリフリなんか今着とかないとこの先似合わなくなる一方だよ!
92:踊る名無しさん
21/04/07 13:04:06.64 .net
>>90
一緒です
みんな地味にしてる上、上手い人、経験長い人はだいたい同じウェアなので
あまり…な自覚がある私は思い切れない
もうちょい上手くなったらコレ着よう、と思うんだけど
追いつけるはずもなく
思い切らないとね
93:踊る名無しさん
21/04/07 13:16:50.17 .net
わかる、うちも長い人はパタリロ並に完全固定だ
新参者の癖に何枚もレオタード持ってると恥ずかしいかな~とか考えてしまう
94:踊る名無しさん
21/04/07 15:55:12.82 .net
上手い人ほど自分自身に集中してるから
まわりの人のことなんか気にも留めてないよ
気にせず好きなもんきたらいいよ
95:踊る名無しさん
21/04/07 20:22:30.30 .net
うちは全員軍服だよ。
軍隊だからね~ 花柄レオタなんて着たら射殺されちゃう。
96:踊る名無しさん
21/04/07 21:52:06.44 .net
パタリロ並みなら同じように見えてもきっと生地やパターンが微妙に違うのね!
そういえば以前に黒のレオタード何枚も持ってるって人もいたしね
自分は派手柄って買い逃して後悔しないようつい買ってしまうから、逆にシンプルな色柄のは先延ばしのまま持ってなかったりする
97:踊る名無しさん
21/04/07 22:29:33.61 .net
手足が長くて細くてすごくスタイルよくてきれいな人。
うまいなーと思ってたけど、よくよく見たら膝が緩んでた、あら?つま先もいまいち?
目が超えてくると、魔法が解けるわね。
どうせイマイチなら、見た目が良い方がいい。
それも持って生まれた才能。うらやましいぜ!
98:踊る名無しさん
21/04/07 22:33:28.26 .net
やる気に溢れてる時は派手系着たくなる
ちょっと間空いちゃった時とかは黒系にしがち
99:踊る名無しさん
21/04/07 23:52:59.85 .net
>>88
シースルーでも素肌になにも着てないよりは
防寒にも吸汗にもなるよ
私はこれからの時期
レオタの上にメッシュのトップス着て、重ね着を楽しみつつ
暑くなったら脱いだりとかもする
100:踊る名無しさん
21/04/08 00:00:41.96 .net
昨日からシースルーのトップスばかり検索してるw
重ねると派手色柄のコントラストが緩和されそうなので
大抵はウエスト周りから元の色柄も見えるしね
重ねる色の組み合わせ考え出したら別のレオタードまで欲しくなってきてしまったわ
101:踊る名無しさん
21/04/08 01:31:19.57 .net
>>99
汗流れるのが鬱陶しいとか肌出てると汗で冷える時とかいいよね
102:踊る名無しさん
21/04/08 03:59:49.39 .net
背中モロだしってする?
結構いるけど、なんかイマイチやる気になんない。
あんまり綺麗じゃないような気がして
103:踊る名無しさん
21/04/08 07:03:39.35 .net
>>101
そういう効果があるのねん
さっそくポチってくるわ
まさにそういうのが欲しかった
104:踊る名無しさん
21/04/08 08:32:56.81 .net
>>102
身体の使い方ができてるなら背中はきれいだけど
できてないと肩甲骨がきれいに動かないからきれいじゃない
105:踊る名無しさん
21/04/08 09:03:36.20 .net
習い始めの頃先生から背中の使い方を背後から個人指導されたし、仲良かった上手な人がもっと背中を使うといいよと教えてくれた。
背後は自分で確認しづらいから隠さない方がいい。
106:踊る名無しさん
21/04/08 10:50:49.22 .net
>>102
夏場は背中がっつり開いたレオタ着てるよ
自分も鏡見て背中意識しやすいし
先生にもはっきりわかるので注意もしやすい
107:踊る名無しさん
21/04/08 12:43:14.45 .net
一体どの先生がいいのか分からなくなってきた。先生ショッピングをしてしまう。
108:踊る名無しさん
21/04/08 12:52:06.04 .net
私もだよ
でも最近やっと、自分に合う先生を見つけた
それまで何箇所教室をまわったことか
109:踊る名無しさん
21/04/08 13:17:20.97 .net
10年はかかると思いまーす
110:踊る名無しさん
21/04/08 13:21:02.97 .net
今まで何人かに習ってきたけど、最後に出会った先生が素晴らしすぎて子供も移籍させたよ
全然派手な教室じゃないから存在にすら気がついていなかったんだけど、フラリと見学に行ったらレッスンの流れが凄かった
海外で正しい教授法を学んだ先生なんだけど、それ以前に観察力や洞察力が尋常じゃない
後から生徒さん達の実績もすごいことを知って納得した
ということで、ショッピングもご縁の為には大事な活動だと思います
111:踊る名無しさん
21/04/08 13:28:13.05 .net
>>110
すいません。ヒントをお願いします!
112:踊る名無しさん
21/04/08 14:03:36.26 .net
何人かの先生についたけど
誰か一人の先生の力じゃなく
各先生の教えの積み重ねかな
例えばA先生→B先生で
B先生の教えがりかいできるのは
最初にA先生に基礎の基礎の基礎を教わってたからだったりする
もし順番が違ったら理解できてなかったと思う
113:踊る名無しさん
21/04/08 16:41:50.90 .net
あるね。そういうの。
私も今いるところの先生がものすごいんだけど、その先生のやり方だけでは実は一番大事な事は理解できてなかったと思う。
A先生のこれ、B先生のこれ...本で読んだあれみたいな感じがあって初めて理解できた。
フランスとイギリスとロシアで学んだ先生からそれぞれ一ネタずつ貰ってて、本二冊で読んだことを知ってて、今居るところの先生のレッスンを続けてたら身体が反応して全部の知識がつながった感じ。
114:踊る名無しさん
21/04/08 17:57:45.25 .net
ワガノワ生徒が、ワガノワ出身の教師陣とワガノワメソッドだけであれだけ上手になるんだから、特にメソッドのチャンポンは必要ない気がするんだけどなぁ
そこは大人バレエだからなのだろうか
115:踊る名無しさん
21/04/08 17:59:15.97 .net
子供は体で覚えるけど、大人は理屈で覚えるからね
116:踊る名無しさん
21/04/08 18:04:44.35 .net
でもまぁ、同じバレエ教室でも先生によって指導法が違って自分と合う合わないってあるからメソッドの問題でなく先生の感性によるのが大きいんじゃない?
うちの教室も難し目のアンシェヌマンの中で基礎を細かく指摘する先生と、そんなに難しくない動きで基礎重視の先生といて、生徒の好みが別れてるわ
117:踊る名無しさん
21/04/08 18:24:25.90 .net
>>114
同意だわ。
まあ凄い先生に何人かついた、そしてそのいいところを吸収できたってって言いたいんだろうけど自分ではわかった理解できたって自己満でしかない。そこが大人バレエなんじゃない?
そこで成長は止まり。
本当に伸び続けてたらいつも疑問形でレッスンに臨んだり自分と向き合うと思う。
118:踊る名無しさん
21/04/08 18:25:27.30 .net
ワガノワは王道だよね。
あそこからだったらどう崩してもカッコいい。
119:踊る名無しさん
21/04/08 18:27:51.83 .net
>>117
吸収できたって×
吸収できたって自分はすごい○
120:踊る名無しさん
21/04/08 19:06:23.95 .net
>>116
>>うちの教室も難し目のアンシェヌマンの中で基礎を細かく指摘する先生と、
>>そんなに難しくない動きで基礎重視の先生といて、生徒の好みが別れてるわ
自分はもともと後者の先生に長く習っていたけど、
前者の先生でいい教室を見つけて、両方を掛け持ちしてる
両方で相乗効果がでてとてもいい
121:踊る名無しさん
21/04/08 19:07:18.18 .net
なんでちゃんぽんになるかっていうと、それぞれの先生が実は完全じゃないからだよ。
どんなに優れた先生だとしてもロシアのワガノワのホンモノ先生とは違う。
留学して習ったとしても言葉が完全に理解できないとか、もともと鈍いとか、完全に覚えて帰って来たわけじゃないでしょ。
元をたどれば留学先の一人の先生の教えなんだけど、別々の二人の先生から学んだ事が一つになってわかった事ってあるもん。
ある先生はここの筋肉をつける為にこんな練習しておくといいと教え、ある先生はこう立つとここが使えるからと教えた。
前者の先生のおっしゃることを意味もわからず続けていて、後者の先生がその筋肉の使い方を教えた。
そして、そのやり方が出来ないと出来ない事を教えてくれたのは別の先生。
その程度の環境の中に居るんだから、環境を作るところからはじめないといけないのさ
またいつもの嵐が出てるようだから無視しようね。
122:踊る名無しさん
21/04/08 19:11:08.11 .net
先生の言葉と自分との相性ってあるよね
この先生の説明だとすんなり理解しやすいみたいな
どの先生も言い方や説明は違えど結局みんな同じことを言ってくれてるんだけどずっといまいち理解出来なかったのに、この先生の説明で急にすんなりしっくりきてあっさり出来るようになったってことない?
私はそのパターンでシェネが出来るようになったよ
123:踊る名無しさん
21/04/08 20:35:59.43 .net
あるね。パのコツは本当にそう。
基礎力があれば大体出来るってのもあるけど、パの着目点みたいのはちゃんと習わないと無理。
ざっくりやってても絶対できるようになんないよね。
124:踊る名無しさん
21/04/08 20:36:41.15 .net
今、そこが手薄で良いクラス探し中。
125:踊る名無しさん
21/04/08 21:25:59.82 .net
よく見てくれてたくさん説明と注意をしてくれる先生と、必要な情報だけ与えて後は自分で考えなさいという方針の先生のどっちに習うか迷っている。
どっちも基礎重視でどっちの進め方も素晴らしいと思ってる。
126:踊る名無しさん
21/04/09 00:05:18.27 .net
注意もらえるの羨ましい
127:踊る名無しさん
21/04/09 01:32:35.37 .net
レベルとか出来具合関係なしに目にかけてもらえる生徒っているよね。
128:踊る名無しさん
21/04/09 06:21:06.74 .net
はい、目かけてもらってます。
嬉しいです
129:踊る名無しさん
21/04/09 08:11:12.10 .net
>>127
どんなタイプの生徒が目をかけて貰いやすいんだろう
130:踊る名無しさん
21/04/09 08:11:34.89 .net
バレエの知り合いの中にはとにかく指導して欲しいダイレクトに直して欲しいと毎回言っている人がいるし、個人指導はあってもなくてもの人もいる。
聞くまでもなく想像通りだから先生もそういう人に指導してると思う。
131:踊る名無しさん
21/04/09 08:28:25.67 .net
>>129
その条件のひとつは「直せば直る人」だな。
132:踊る名無しさん
21/04/09 09:33:57.36 .net
>>129
「素直さ」とか
133:踊る名無しさん
21/04/09 10:05:47.23 .net
ちゃんとやってる人は筋肉のつき方に差が出てくるよね
先生は見てますよ
134:踊る名無しさん
21/04/09 12:46:30.13 .net
素直な人
上達が見込める人
先生のお気に入り
単純に下手な人
みんなから見える位置にいて見本になりやすい人
がたくさん注意をもらえると思う
135:踊る名無しさん
21/04/09 12:55:08.37 .net
でもさ皆の前で大声で名指しで注意されるのもうれしいけれどつらいよ
136:踊る名無しさん
21/04/09 13:08:30.58 .net
逆につんっとしてる人とか、何か目立たない人、
注意しても聞いてるんだか聞いてないんだか分からなくて他人事の人、注意をありがたいことと取らずダメージと取る人なんかはスルーされてくるよね
137:踊る名無しさん
21/04/09 13:18:47.64 .net
>>135
そう
自分は注意されないからできてる
あの人は注意されてるからできてない
っていう、歪んだヒエラルキーができてくる
138:踊る名無しさん
21/04/09 13:21:11.98 .net
>>125
何も説明も注意もしない放置型の先生が大人バレエでは増えてる中、どっちの先生もやり方は違えど教える事・改善させ事をちゃんとやってていいと思う。
あとはどっちの先生がより綺麗に見えるかとか、どっちのクラスが楽しいと感じるかで選んだらいいんじゃないかなあ。
139:踊る名無しさん
21/04/09 13:22:04.03 .net
>>125
自分なら両方出るなー
両方必要なことだよ
140:踊る名無しさん
21/04/09 14:05:23.38 .net
>>139
私もそう
141:踊る名無しさん
21/04/09 16:19:52.21 .net
>>137
うちの先生は、上手な人や素直でやる気のある人に、多めに注意する傾向があるな
クラスのほとんどの人がそれをわかっているから、声をかけて指導してもらえるよう頑張っている
数名、あの人また注意されている、って笑っていたけど、今では注意されていた人たちがグンと上手になってきた
笑っている人はまだわからないようだけど
142:踊る名無しさん
21/04/09 17:07:36.07 .net
バレエのレッスンにおいて注意されてる人を笑うような人見たことないわ…
143:踊る名無しさん
21/04/09 17:14:49.74 .net
うちの先生怖すぎて注意してる人を笑う余裕なんてないわ
同じことで2回目以降の注意になると静かな口調なのに何とも言えない圧があって周りも固まってる
144:踊る名無しさん
21/04/09 17:18:41.21 .net
>>142
面と向かって笑う人はいないでしょ
陰でバカにしてるだけで
145:踊る名無しさん
21/04/09 17:32:07.64 .net
>>142
141です
ロッカー室でこそこそ笑ってるんだよ
さすがにレッスン中笑う人はいないわ
146:踊る名無しさん
21/04/09 17:43:39.07 .net
>>143
それは怖すぎる
147:踊る名無しさん
21/04/09 18:15:12.96 .net
バレエでは注意もらえることは特別なこと・ありがたいことなのに、注意されるとムスッてして更衣室で悪口言ったり機嫌悪くイライラしたりしてる人がたまにいる。
そういう人は腫れ物扱いになって注意されなくなるね。
148:踊る名無しさん
21/04/09 18:16:58.13 .net
八つ当たりする人いるよね
素直じゃない人はどうせ伸びないから
149:踊る名無しさん
21/04/09 18:30:17.66 .net
注意されて反論した人なら見たことあるw
150:踊る名無しさん
21/04/09 18:33:35.94 .net
色んな人がいるよね
上手くなりたい人と
ただ身体を動かしたいだけの人と
先生も苦労するわね
151:踊る名無しさん
21/04/09 18:43:49.42 .net
子供クラスだとみんな注意されるようになる事を目指してて、スルーされる子は悩んじゃったり教室変えたりするくらいなのに、大人は難しいね
でも体動かすことだけが目的な人 (バレエ的な注意をされたくない人) はわざわざバレエじゃなくてヨガとか他のダンスでもいい気がするけど….
152:踊る名無しさん
21/04/09 18:46:15.22 .net
「趣味:バレエ」って言いたいんでしょ。
バレエをやってる私が好き、みたいな
153:踊る名無しさん
21/04/09 18:51:07.24 .net
>>149
すごいな、その人
そんなに自信あるなら、レッスンに来る必要ないのに
154:踊る名無しさん
21/04/09 18:55:29.30 .net
いや、ヨガならヨガ的な注意されるし、ジャズならジャズ的な注意されるんだけど。
体動かすだけで注意されないって、それなりにやってるならどの分野でも、無い。
155:踊る名無しさん
21/04/09 19:06:29.55 .net
>>148
いるいる。
注意されないと妨害してくる。
教師も面倒くさいから適当に注意してる。
周りも人にもバレてますよ~
156:踊る名無しさん
21/04/09 19:08:49.62 .net
>>137
言えてる。
勘違いして自分の首絞めてるタイプね。
結果、伸びしろのある生徒の成長を阻害。
157:踊る名無しさん
21/04/09 19:21:57.42 .net
先生に良く注意をよくもらうタイプはだいたい出そろったみたいだから追加で少し。
先生に注意をもらうことが目的になっていない人。
勿論バレエに真摯に向き合ってることが前提なんだけれど。
あとはどうしても目立つ人っているのね。
オーデション見に行った時思った。バーレッスンから審査の対象だったんだけど、みんな上手いし脚も上がる。何十人いる中で目がいってしまう人が2、3人いた。何故か。音楽にあっていたから。
バーだと音楽性が余計わかって残酷だなって思ったくらいよ。こんなに上手な子達でもタンジュから結構音の取り方バラバラでも驚きだった。
158:踊る名無しさん
21/04/09 19:37:05.57 .net
>>134
この前初心者クラスで一人だけ上手な人がいて、他は誰一人引き上げも軸に乗ることもできてなかったのに唯一上手な彼女だけ引き上げや腹筋の使い方や軸の乗り方を細かく注意されてた。
他の人達は自分とは関係ないと思ったのかほとんど聞いてなかったけど、他の人達(自分も含む)はまだそこを注意されるレベルまで達していないんだと思った。
だからレベルによっても注意される内容は変わってくるし、ちゃんと先生の指摘に耳を傾けられるかどうかでも先生の目のかけ方は変わってくると思った。その先生は終始特定の数人しか注意していなかった。
159:踊る名無しさん
21/04/09 19:40:19.68 .net
直しようがない人っているからね
160:踊る名無しさん
21/04/09 20:44:00.95 .net
注意してもらえない人がたくさん注意してもらえた人に更衣室で「いっぱい注意されちゃってかわいそうに。大丈夫だった?」と慰めてるのは見たことがあるけど、あんたが大丈夫かと思った。
161:踊る名無しさん
21/04/09 20:45:05.79 .net
私なんて名指しで注意してもらえたら誇らしげだけどね。
162:踊る名無しさん
21/04/09 20:45:53.22 .net
自分より上手な人に対するレベルの高い注意は
その時点では自分にはまだピンとこなかったり出来てるつもりになったりするけど
後々たまに、あぁあれはこういうことだったのかと繋がってテンションあがる。
(場合によっては同時に凹むw)
163:踊る名無しさん
21/04/09 20:50:25.72 .net
そうだよね本来嬉しいもんだと思うんだけどなぁ
それだけ上達に近づけるわけだしありがたいことなのに
むしろ今日のレッスン一回も注意されなかったりすると見放された?と思って不安になるわ
やらしい話すれば毎月お月謝払ってるんだからお値段分しっかり元取りたい=注意されたい
164:踊る名無しさん
21/04/09 20:56:12.65 .net
>>158
そうだよ。
そこであの人ばっかりって拗ねたり嫌がらせしてくる人は結局伸びない。
自分より伸びそうな人を追い出してお山の大将になりたいだけだから。結果自分のレベル下げちゃう。
良い先生はその生徒に今どんな注意をしたら最適解か瞬時に判断して冷静に注意を出してくるわ。
私が最初に習った先生は人が言われれる注意は自分も言われてることだって聞きなさいって言ってた。
クラスメイトが上手になれば自分も上手になれるチャンスなのにね。
165:踊る名無しさん
21/04/09 21:04:47.01 .net
じっくり見てもらいたかったら個人レッスン受ければいいんだよ!
166:踊る名無しさん
21/04/09 21:35:46.87 .net
そういう話じゃないんだけどな
167:踊る名無しさん
21/04/09 21:36:42.56 .net
うちの先生はみんなに満遍なく目を配ってレベル見てアドバイスしたり注意してる
できそうでなかなかできないよね
だからみんな先生が大好き
168:167
21/04/09 21:37:32.30 .net
ちなみに結構おばあちゃん先生
169:踊る名無しさん
21/04/09 21:38:31.29 .net
>>168
今までの経験から満遍なく見ないと大変だとわかってるのかも
170:踊る名無しさん
21/04/09 21:49:13.37 .net
>>163
そうそう、一回も注意されないと見放された?とか嫌われた?と思ってしまう
動画見て練習してる訳じゃなくてお月謝払ってレッスンを受けに来てるんだから注意してくれって思うよね
171:踊る名無しさん
21/04/09 21:59:03.27 .net
>>168
うちのおばあちゃん先生も同じだわ
4人のクラスなんだけど
センターはマーキング後
必ず2組にわけてじっくり見てくれる
そしてアドバイスが的確かつわかりやすい
172:167
21/04/09 22:23:48.94 .net
さらにおばあちゃんなんだけど日々変わる情報をちゃんとアップデートしてるのがすごいんだよね
尊敬しちゃう
173:167
21/04/09 22:26:06.50 .net
>>169
うん多分
子どもクラスの話になった時「どの子のことも特別にかわいがったりしない」って言ってたから気をつけているんだと思う
174:踊る名無しさん
21/04/10 02:38:59.00 .net
それはどの子もそのうち戦争に取られて前線に送られて英霊になるからだね。
思い入れがあるとその時泣いちゃうじゃん。
バンザーイ、バンザーイって言って送り出さなくちゃいけないんだしね。
175:踊る名無しさん
21/04/10 02:50:16.73 .net
みんなつられんなよ
176:jk
21/04/10 08:16:31.79 .net
kamisamaimasuka. imatoukyouekidesu.
177:踊る名無しさん
21/04/10 12:27:40.01 .net
>>138、>>139
ありがとう。両方出たいんだけど、同じ曜日の昼と夕方で別の教室なんだ。
移動して出られない訳じゃないんだけど、最近連続受講もキツくて移動してまで出来る気がしなくて(汗)
細かく教えてくれる先生は、その先生のお陰で色々とぼんやりとしか分かっていなかった事が分かるようになって、ちゃんと見てくれる嬉しさもあって本当モチベーションアップに繋がってる。
でも必要な情報だけ的確に与えて後は自分で体のどこを使うか考えなさいという先生は、逆に細かく教えすぎるのは上達の妨げになるという考えで、いつも前者みたいな先生の批判をしてるので、聞いてるうちにこっちが正しいの…?とも思えてきて…。
何を基準に選択したらいいのか分からなくなっている。
178:踊る名無しさん
21/04/10 12:28:40.47 .net
長文読みづらくてすみません。
179:踊る名無しさん
21/04/10 12:30:16.77 .net
他で相手にされないんだろう。
自分で考えな。
180:踊る名無しさん
21/04/10 12:35:18.71 .net
後者の先生がしっかりとしたメソッドで教えてるならいいと思う。
そうじゃない場合はなかなか結果が出ないかな。
基礎の部分に関しては後者の先生のほうが身につくだろう。
パを覚えるなら前者先生のほうがいいよ。自分で考えたってわかるもんじゃないから。
181:踊る名無しさん
21/04/10 12:53:47.94 .net
基礎なのに自分の頭で考えろな先生は私は苦手だから受けないかな
それならきっちり教えてくれる先生の基礎クラスに出て、別の曜日に少しチャレンジなクラスに出るわ
182:167
21/04/10 13:49:13.19 .net
私は前者の先生の元でみっちり学んでから、ステップアップとして後者のような先生につくのがいいかなと思います
183:踊る名無しさん
21/04/10 14:02:28.50 .net
うちの先生は身体の正しい使い方をきっちり細かく丁寧にみてるくれるけどパのやり方をあんまり細かくは教えてくれない
けどそれはまずは基本となるバレエの身体の使い方を身につけてからでないとって話だろうから自分でも納得してる
とはいえ結局センターレッスンでターンやジャンプなどのいろんなパが出てくるから全く出来ませんじゃレッスンにならないし
だからパはYoutubeのやり方やコツを教えてくれる動画をいろいろ見まくって自主練で習得していってる
本当はパのコツややり方も動画じゃなく実際教わる方がいいんだろうけど、かけもちはスケジュール的にも体力的にもちょっと無理があるから
バレエの正しい型や身体の動かし方は動画ではなく実際に細かく修正してもらいながらでないと習得できないわけだし今のところ私はこれでちょうどいいと思ってる
184:踊る名無しさん
21/04/10 14:07:53.14 .net
>>177
自分がわかりやすい方でいいんじゃない?
185:踊る名無しさん
21/04/10 14:30:48.72 .net
バレエはシンプルなものだから注意するべきポイントは少ない
これはバレエ向きの体の人のみ当てはまる
大人はバレエ向きの体ではないから注意するポイントは多くなる
でも全部のポイントを意識するのは難しいし、できない
だからバレエ向きの体に変えるしかない
条件の良い先生は注意するポイントが少ない、条件の悪い先生は注意するポイントが多い傾向がある
本人もそうやって踊ってるから
186:踊る名無しさん
21/04/10 14:32:32.41 .net
見て駄目なところを注意するのは誰でも出来るから、どうしたら出来るか教えてくれないと意味無い
指摘するぐらい素人にも出来るから
187:踊る名無しさん
21/04/10 14:58:09.57 .net
>>185
すごい納得
188:踊る名無しさん
21/04/10 15:35:34.18 .net
なーんも説明しないうちの先生と比べたら、どっちも素敵すぎるわ。贅沢な悩みって感じ。(嫌味じゃなくて)
うちなんて何か発言するとしたら「脚をもっと高く上げて」とか「膝をつけて」みたいな身体条件的に無理なものばかり。元々90度も開脚ができない人にグランバットマンで90度を要求するような先生。
すごく丁寧でも要点だけでも基礎を教えてくれる先生の所に通いたいな~。
189:踊る名無しさん
21/04/10 17:21:11.78 .net
私もなんちゃって先生知ってる。過去に在籍してたけど埒が明かないから他所に行った。
20代の子が一年通っても来た時のままだった。
凄いとこ....不思議と潰れない。
190:踊る名無しさん
21/04/10 17:25:51.26 .net
ものすごいお金持ちのお嬢さんが道楽でやってる教室とか
191:踊る名無しさん
21/04/10 17:27:15.12 .net
なんちゃって先生自体は綺麗でお上手だったりするんだけどね、、上達には繋がらないかな
192:踊る名無しさん
21/04/10 17:34:38.14 .net
一年くらい空けて久々に顔を出すとメンバーが全く上達していないクラスってあるよね。
193:踊る名無しさん
21/04/10 18:02:07.04 .net
一年ぶりで顔を出したら人間のメイトさんが全員猫になってた。
みんななんで私のところに来てにゃあにゃあ言うのかと思ったのよ。
で、じ~っと見てたら、面影がゆみとかちはるににしてるから、もしかしてゆみ?って聞いたら「にゃぁあああ」って、んじゃあんたはちはる「にゃぁぁぁぁ」みたいな。
どうして猫になっちゃったのか聞いたらパドゥシャ練習しすぎたそう。
みんなきをつけてね
194:踊る名無しさん
21/04/10 18:22:34.36 .net
>>192
単にみんな頭打ちってケースもあるんじゃないの?
色々自分で研究してても、そこの先生からは得るものがないと思うからアクティブな人は移籍先を探すし、先生から離れられない人は先生や仲間が好きで残ってるんじゃないかな?
195:踊る名無しさん
21/04/10 18:33:40.63 .net
別に上手くなりたいとか思ってない人もいるからね。
そんな事よりみんなで楽しみたいって人達ね。
一人の先生から学べる事ってだいたい3年ぐらいで8割ぐらいまで吸収できると思う。
だから三年毎に次に移っていった方が上達すると思う。
でも、だんだん条件が厳しくなってゆくから行くべき先が探せなくなってゆくんだけどね。
さて、次の行く先探し中...
どうしたもんかな
196:踊る名無しさん
21/04/10 18:51:23.65 .net
[実は、背中や腰を反らせる動きではありません💦]
後ろのカンブレ(ポールドブラ)は、胸を後ろに移動させたら、そのまま骨盤ごと後ろに倒します。背骨を一つずつ動かす、背骨を反るのも❌。ちゃんとできると、股関節の可動が広がります✨あなたに、知ってほしいことです🍎
意味わかる人います?
197:踊る名無しさん
21/04/10 18:58:20.67 .net
よく分かんないなぁ
198:踊る名無しさん
21/04/10 20:09:57.33 .net
>>196
予想はつくけど、文字化けでさらに分かりにくいよw
>[実は、背中や腰を反らせる動きではありません💦]
これはたしかにそうなんだけど
そのあとに続く説明じゃわかりづらいよね
199:踊る名無しさん
21/04/10 20:15:47.65 .net
>>198
これ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
200:踊る名無しさん
21/04/10 20:22:17.55 .net
胸を後ろに移動させるですでに???
201:踊る名無しさん
21/04/10 20:32:10.11 .net
胸椎腰椎ニュートラルで、骨盤だけ反る(腸腰筋ストレッチ+骨盤前傾位)ってことじゃない?
ただ私はカンブレの正しい形がよくわからないから本当にそうすべきなのか…
202:踊る名無しさん
21/04/10 20:34:29.14 .net
あ、胸を後ろに移動させるだから「胸椎は後屈、腰椎ニュートラル、骨盤前傾」かな
いずれにせよガンブレの正しい形がよくわからないからそれで合ってるのか??
203:踊る名無しさん
21/04/10 20:39:47.52 .net
上手くなる人はどんな環境でも上手くなる
204:踊る名無しさん
21/04/10 20:54:15.66 .net
>>203
それ絶対違う!!!!!
少なくとも「うまくなる人」全員には当てはまらない。
205:踊る名無しさん
21/04/10 21:20:24.31 .net
後ろカンブレは骨盤は動かさないでしょ?
基本はね。
股関節が開くかどうかのカギはそこじゃないし...
206:踊る名無しさん
21/04/10 21:23:22.14 .net
>>199
その人、間違いだらけ
207:踊る名無しさん
21/04/10 21:31:44.04 .net
すごく教えるのに熱心な先生と上達を目指してる初心者のクラスがあるんだけど、二年経っても全く変わってなかった。そもそもみんな猫背だし肘も下がりまくり。どうゆうこと?
208:踊る名無しさん
21/04/10 21:37:35.25 .net
おばさんばっかりのスタジオに通ってるんだけど
音の取り方がみんなどんどん早取りになっていってしまいにゃ音楽追い越しててうける
スモールジャンプとか最後2拍くらい音あまらせてスンとして立ってて合ってる人がおかしいみたいに見てくるのやめてほしい
209:踊る名無しさん
21/04/10 21:38:02.63 .net
あごめん愚痴っちゃった
210:踊る名無しさん
21/04/10 21:42:27.62 .net
>>208
自分おばちゃんだけど、いつも自分だけ外してるように見えるんだろうなと思ってるよ。
若くたって音痴な人は音痴で早い人は早いよ。
211:踊る名無しさん
21/04/10 21:48:22.29 .net
>>206
大人バレエのためのワークショップやってるところのTwitterなんだけどね
URLリンク(juncotomono.info)
212:踊る名無しさん
21/04/10 22:17:22.93 .net
しかしこのスレの他者へのdisりは酷いな
みんな自分だけは違うのよと言いたそうだけど
上手い人は人のことなんて見て無いんじゃなかったのか
213:踊る名無しさん
21/04/10 22:23:20.14 .net
スモールジャンプで早くなることはないけど、タンジュやロンドジャンブで音より早くなって注意されることはあるなー
ちゃんと音は聞いてるんだけど難しい
214:踊る名無しさん
21/04/10 22:26:26.98 .net
コントロールだよね
215:踊る名無しさん
21/04/10 22:31:23.21 .net
そもそも音楽的素養がないので拍が取れない(私)
POPSやHIPHOPだとリズム楽器が教えてくれるけどピアノだと分からない
216:踊る名無しさん
21/04/10 22:41:22.04 .net
そうなんだよねコントロールなんだよね
早くなるのも遅くなるのも結局四肢に振り回されてるんだよね
217:踊る名無しさん
21/04/10 22:59:14.73 .net
柔道整復師の不正請求にNO!
接骨院や整骨院での柔道整復師による施術を受ける場合、
健康保険が使えるのは「骨折、脱臼、打撲、ねんざ」といったけがに限られていますが、
実際はさまざまな不正請求の実態が確認されています。
URLリンク(www.tosyoku.org)
(動画あり)
URLリンク(www.tosyoku.o...2019)
URLリンク(www.tosyoku.o...s)
218:踊る名無しさん
21/04/10 22:59:51.99 .net
不正請求のやり方一覧
URLリンク(seikotsuin-keiei.com)
URLリンク(note.com)
URLリンク(www.jiko110.com)
219:踊る名無しさん
21/04/10 23:16:15.72 .net
ボディコントロールだけでは説明つかないほど時間が余ってる人をよく見る
バレエの拍取りって難しいよ
220:踊る名無しさん
21/04/10 23:18:45.43 .net
>>211
それは知ってるけど、その人は経歴見てもバレエダンサーじゃない
日本のバレエ団に入れないレベルでしょ?
言っちゃ悪いけど大人バレエ専門教師とかバレエ界の底辺だよ
海外のバレエ団にいた良い先生に教われば、その人の教えが間違いだらけってわかるよ
221:踊る名無しさん
21/04/11 00:46:54.13 .net
>>212
正しいと信じてる自分のやり方をdisられたくない人がそう言ってるだけだと思うよ
> 上手い人は人のことなんて見て無い
222:踊る名無しさん
21/04/11 07:13:02.97 .net
>>216
腹筋弱いからかな
223:踊る名無しさん
21/04/11 07:54:43.27 .net
>>219
バレエが一番簡単だよ
クラシックって楽譜で決まってるじゃん
クラシックピアノの人はジャスみたいなのは弾けないし
224:踊る名無しさん
21/04/11 08:10:27.25 .net
>>219
そういう人は順番覚えてこなすのに必死で
音をまるで聞いてないんだと思う
少しだけ早い人は
例えばグランプリエで音に合わせて下がって
音に合わせて上がってくる筋力がなかったりすることも
ゆっくりやるのが辛くて
屈伸運動みたいになって音余らせてたよ、昔の自分
225:踊る名無しさん
21/04/11 08:27:59.56 .net
>>224
筋力がないとポーズ保てないジャンプできないそれで振り付けどおり動いていたら音からずれるよね
音以前の問題が存在してるから大人バレエに音取り云々言うのは酷
天使スレでも音取りのことで人をばかにするレスで盛り上がってたな
子供からやって音とれないのは確かに問題ありかも
226:踊る名無しさん
21/04/11 09:01:47.60 .net
>>225
本当それ
身体の仕上がり具合はそれぞれ違うのに
音が取れないとかつま先がぶらぶらとか酷いよね
227:踊る名無しさん
21/04/11 09:06:35.19 .net
>>220
むしろそういう人の方が研究熱心だったりするけどね
大人バレエなんて条件の悪い人しかいないから、素晴らしい人と同じやり方ができるとは限らない
一概には言えないよね
自分が腑に落ちるところだけを取捨選択するスキルも必要
228:踊る名無しさん
21/04/11 09:27:24.03 .net
>>227
ダンサーとしての質と教師としての質は違うと思う兼ね備えた人もいるだろうけれど
それに加え
プロを目指す子供
お習いごとの子供
若い世代
中高年
習う人似合わせて教師も指導のポイント変えてできないと
特に中高年教えるのはは特に長年生きてきた体の癖やゆがみがあるから大変だよ
本当に整体筋トレでゆがみ直してからバレエ始めろの世界でもそんな時間の余裕はない
229:踊る名無しさん
21/04/11 09:49:13.26 .net
>>225
大人からってホントできない人
できるようにならない人ばかりだから
ちょっと経験があったり
ちょっと運動能力高くて
ほかの人より少し先に進んでるだけで
できてるつもりで周りバカにする人いるけど
自分だって決して出来てるわけじゃないのよね
はい、一年くらい前の自分がまさにそうでした
こんなやる気ないド下手に合わせたレッスンなんてやってらんないわと
移った先では一番ドベで
自分がぜんぜんできてないこと思い知らされました
230:踊る名無しさん
21/04/11 09:54:13.04 .net
色んな細かい注意点考えてたりすると間違えちゃったりもするよね
サクサクやってる人って実は何にも考えてなかったりして
正しい筋肉使えてないなら気づいたら足が太くなってたり
現状維持のままで自分だけ上達してなかったりするのよね
231:踊る名無しさん
21/04/11 09:58:00.79 .net
相変わらずマラーホフかわいい
URLリンク(www.instagram.com)
そしてLINETシャツはやっぱりお気に入りなんだw
232:踊る名無しさん
21/04/11 10:00:53.68 .net
初心者向けのクラスにばかり出てると自分が出来てるように勘違いしちゃうのすごく分かる
中級者向けクラスで打ちのめされて初心者向けクラスで気持ちを回復させての繰り返し
233:踊る名無しさん
21/04/11 10:02:07.56 .net
上には上がいるのよね
そこに気づいて粛々やるかやらないかの違いは大きい
234:踊る名無しさん
21/04/11 10:24:04.95 .net
>>227
バレリーナとしてレベル高い人って見る目があるんだよ
相手の体が透けて体の中まで見えてるのかな?ってぐらいに
これは本当にびっくりする
ちょっと体にさわっただけでもいろいろわかっちゃう
そういう人の指摘ってバレリーナになれなかった人がいくら研究したところで勝ち目が無いのよ
それと私の知る限り海外のバレエ団にいたような先生のほうがはるかに研究熱心で感覚が鋭くて頭が良いよ
大人バレエ専門教師ってことは、なんちゃってバレエ専門ってことだから
それでも良いって大人には合うでしょうね
235:踊る名無しさん
21/04/11 10:28:50.95 .net
>>234
こういう人が1番ダメだと思うわ
236:踊る名無しさん
21/04/11 10:48:11.94 .net
他人ができないことへの批判があるとすぐ「馬鹿にして酷い」とか言うけど、
馬鹿にしてるわけじゃないと思うよ。
単に事実を言ってるだけで。
私は天使会員じゃないし、読んでるだけだけと、爪先も膝も伸びてなくてターンアウト皆無で音取れてなくても
順番が追えるだけで自分はできてるつもりの人がいるんでしょ。
別のところにもいるけど、そういう人って入門クラスで基礎やったりしないで
上のクラスばかり出て他人に迷惑かけてるから批判されてるんだよ。
入門で頑張ってる人なら批判なんてされてないよ。
237:踊る名無しさん
21/04/11 10:50:00.59 .net
>>235
根拠もなくそんなことを言う235の方が一番ダメ
238:踊る名無しさん
21/04/11 11:08:42.02 .net
>>235
同意
建築はたまにトップのダンサー招待してレッスン内容やるけれどもちろん出るのは基礎レベルクラスだけれどともかく本人が純粋で透明感がある感じ
人と人を比べたり大人でできない人をそういう目で見ていない
教える=伝えることまっすぐなんだよね邪念がないというか
何でも個人でトップにいる人は神がかっている
で海外に行って実績の越している人は色々なこと見て経験してものすごい努力をしていると思うから確かに教える視点が国内オンリーの先生とは違う
234の言っていることは確かにそうでも最後の人をバカにした言葉そういう
邪念のある生徒も見抜くだろうね
ただトップや海外帰りでなくてもいい先生はたくさんいるよ
239:踊る名無しさん
21/04/11 11:40:02.82 .net
うん
海外帰りや元バレエ団員でなくてもいい先生はいる
基礎的な事を教わりたいなら寧ろそういう先生の方がいい指導をしてるよ
元団員だと、出来ない事が理解できなかったり無駄に要求レベルが高すぎたりする事が多いんだわ
240:踊る名無しさん
21/04/11 12:33:25.82 .net
すんごく綺麗で教えるのも丁寧な先生が、18歳からバレエを習い始めたことが発覚したんですが、どう思いますか?その先生は今30半ばくらいで、当然バレエ団の経験はないんですが個人的に海外に留学したりし努力を重ねた人。
素人目ですが子供の頃からバレエ一筋だった他の先生より何か綺麗だし解説も丁寧。
でもやっぱり18歳からという時点でアウトでしょうか?
241:踊る名無しさん
21/04/11 12:51:08.89 .net
>>238
そうゆうことだよね
どっちがいいとかじゃなくて、それぞれいいところはあるって話し。
いいとこどりしたら2倍いいと思うけど、最初からバカにしてたんじゃ見えるものも見えないからもったいないと思う。
242:踊る名無しさん
21/04/11 12:52:01.08 .net
>>240
自分にとってわかりやすいのが1番じゃない?
243:踊る名無しさん
21/04/11 12:56:08.32 .net
肩書きだけでしか人を判断できないのも悲しいわね
244:踊る名無しさん
21/04/11 12:59:12.27 .net
いくら先生が素晴らしくても、教える側が吸収できなきゃ意味ないのよね。
245:踊る名無しさん
21/04/11 13:43:27.20 .net
>>231
わーん、可愛すぎる。せっせと準備する姿。
寝癖?みたいな細かいとこまで。なごむ。
246:踊る名無しさん
21/04/11 13:58:27.45 .net
>>245
表情とかもかわいいよねw
すごい人なのにユーモアもあって、いいよね。
247:踊る名無しさん
21/04/11 13:59:54.61 .net
海外のバレエと日本で一般的に教えられてるバレエは本質的に別物なんだからしょうがないよ。
海外でプロとして通用してた実績がある人が優遇されるのは。
上で書いてる人だって「海外帰り」って肩書きだけ見てありがたがってるわけじゃなくて、
何十人ものバレエ教師に習ったあげくにそう結論づけてるんだろうから。
日本のバレエは明らかに西洋のバレエと違ってるけど、そこを突っ込むと、
「何でも外国(西洋)を礼賛して日本を馬鹿にする人いるよねw」とか見当違いなこと言う人は、
基本的な事実を忘れてる。
バレエって西洋人が発明して、西洋人が自分たちが踊って鑑賞するために発展させた、西洋発祥の踊りでしょ?
だったら、日本のバレエと西洋のバレエで、正統なのはどっち?
当然西洋のバレエが正統で、本家でしょう?
日本のバレエは亜流で、西洋人からバレエもどきにしか見えないよって言われたら、
その事実は素直に受け止めるべきじゃないのかな。
248:踊る名無しさん
21/04/11 14:11:00.78 .net
>>247
それは皆んなわかってるけど、最後の一文で表面だけの薄っぺらい人なんだなと思われたんでしょ。
頭でっかちは伸びないよ
249:踊る名無しさん
21/04/11 14:13:54.09 .net
毎度の嵐が一人で会話しながら対立を煽って盛り上げてるみたいね。
なんで気が付かない??
250:踊る名無しさん
21/04/11 14:17:27.04 .net
あなたこそ>>248
251:踊る名無しさん
21/04/11 14:19:29.08 .net
日本と海外は違うと言っても具体的には説明できない模様
252:踊る名無しさん
21/04/11 14:23:30.28 .net
バレエって複数の先生のいいとこ取りするものだとは思わないな
253:踊る名無しさん
21/04/11 14:23:57.16 .net
>>246
うん、本当に人間としてキュートだし愛されるお人よね。マラーホフにはいつまでもいつまでも元気でいて欲しい。
254:踊る名無しさん
21/04/11 14:25:43.09 .net
>>251
全くバレエやってない素人だって芸術を見る目があればわかる。
そんな明白なことさえ見てもわからない人に言葉で説明すると長くなるし、
長くなったらなったで長文disしようと待ち構えてるアホがいるのに?
そんなアホのために時間使うのもったいないしなあ。
255:踊る名無しさん
21/04/11 14:34:51.71 .net
経歴云々より自分が合うと思うのがいい先生よ
自分自身だって成長するから、最初は合うと思ってた先生が物足りなくなって他の先生を探すようになる
次にいい先生が見つかったとしても、バレエ初心者でその先生に習っていたら合わないと感じたかもしれない
ちなみに私は、いくつか教室をかけもちしてるけど現役団員先生や教室主催の先生より助手の先生の方が合うタイプ
256:踊る名無しさん
21/04/11 14:45:47.97 .net
色んな先生に習うと自分の目も養われるし
違った視点からの物の見方で気づきが増えたりして勉強になるよね。
257:踊る名無しさん
21/04/11 14:45:55.08 .net
そうそう余計なことを書かなければ良かったのに
でもそうおもっているから書き込んだそういう価値観の人なんだろうね
258:踊る名無しさん
21/04/11 14:50:15.13 .net
>>231
冒頭ますます乙女になってる
可愛い
まだオンラインレッスンやっているのかな
オンラインレッスンに参加したダンサー集めてマラーホフガラやってくれたら最高
でも豪華すぎ
259:踊る名無しさん
21/04/11 15:12:10.80 .net
ちゃんとオチがついてて面白いよねw
260:踊る名無しさん
21/04/11 15:47:57.83 .net
>>240
うちの先生も15歳から始めたってことが発覚したわ
でも同じく丁寧に細かく教えてくれるし大人からバレエの人達にとってケガしないよう無理のない、かつ綺麗な身体の使い方を教えてくれるからありがたいよ
子供の頃からやってる先生って大人から始める人の感覚ってたぶんわからなさそうじゃない?
例えば大人からバレエで5番がガッツリはいる人ってまずいないと思うんだけど
うちの先生は5番が完璧じゃないと必ずしも綺麗に踊れない、バレエは無理ってことじゃない。
もちろん5番は大事だけど常にターンアウトを意識し続けて動くとかバレエを踊るのに大事なことが他にもいろいろあるよって考えの先生
実際先生も5番入ってないんだけどすごく綺麗に踊る人だから大人からバレエの私達も先生みたいに踊れるようになりたいって希望をもって頑張れてる
261:踊る名無しさん
21/04/11 15:48:34.28 .net
どうせ大人バレエなんてバレエネイティブにはなれっこないんだから
バレエやってる人やわかる人にはニセモノだとかなんちゃってバレエとか思われたとしても、この世の大半の人はバレエなんてよく知らないしわかんない人達でしょ?
その大半の人達に綺麗だねバレエ踊れるんだねステキだねって思ってもらえるくらいになれればそれで充分じゃないかと思うわ
262:踊る名無しさん
21/04/11 15:57:43.84 .net
子供からすごい先生に習ったとしてもイマイチな人はイマイチよね
263:踊る名無しさん
21/04/11 15:58:04.07 .net
うちの先生猫だったことが発覚したの
いままで気が付かなかった!!人間だと思ってたのに
たまに「にゃん」とか爪を研ぐしぐさをするのはわかってたけどまさか猫だったとはね~
264:踊る名無しさん
21/04/11 15:58:53.56 .net
長靴は履いてなかったの?
265:踊る名無しさん
21/04/11 15:59:13.78 .net
私も昔は5番に綺麗に入らなくてもという考え方に賛同してたけど、今は綺麗な5番を目指すことこそバレエの真髄だと思うようになった
そうしたら40代になってから自分比で今がいちばん5番に入るようになったし
色々な動きがバレエに少し近づいた気がする
舞台の写真の軸足が変わってきたし膝もつま先も伸びるようになってきた
これは特定の先生から得たものではないわ
様々なレッスンとプロの動画、コンディショニング動画などから徐々に得たものだと考えてる
266:踊る名無しさん
21/04/11 16:09:32.50 .net
足首だけ捻って5番ってのはもちろんNGだけど、綺麗な5番を目指さなかったらバレエ習う意味はないよ。
身体の使い方がいつでも5番じゃないとバレエにならないんだよ。
脚が2番でも6番でもそう。
大人だからしょうがないってそこを放置してる先生はナンチャッテバレエを教えてるってこと。
経歴関係なくね。
子供にはちゃんと教えて大人にはナンチャッテを教えてる先生だっているでしょうよ。
267:踊る名無しさん
21/04/11 17:05:51.88 .net
>>264
URLリンク(honcierge.jp)
ふふっ、そう長靴で騙されてたのよ~
268:踊る名無しさん
21/04/11 17:08:25.28 .net
5番の意味は二つある。
一つは重心点がど真ん中に来ること。
もう一つは立つための脚の筋肉の張りが5番の形で一番強くなる事。
後者についてはあまり語られない。わかりにくい事だからね。
でもポアントで思いっきりアンドゥオールをかけながら両足で立って5番に入れると不思議なぐらい力強く立てる時ってない?
その時のつま先から頭までの筋肉の張りがバレエの本質だと思う。
269:踊る名無しさん
21/04/11 17:25:48.70 .net
5番を目指すのは大切だけどバッチリ完璧な5番は大人からバレエだと無理があるんじゃないの?
270:踊る名無しさん
21/04/11 17:33:35.47 .net
気持ちが大事よ
271:踊る名無しさん
21/04/11 17:43:48.64 .net
何にせよ、このスレはすぐ蘊蓄垂れたがるんだよなw
272:踊る名無しさん
21/04/11 17:47:00.78 .net
真剣にやると「大人のくせに」って笑って、大人はなんちゃってだからって言うと「馬鹿にするな」って言うよね
どうすりゃ良いんだよ
273:踊る名無しさん
21/04/11 17:56:10.07 .net
>>258
やってるよ、オンラインレッスン
インスタの無料のやつのことよね?
40分程度の軽い動きだけど
バーなしでなんもつかまらずにやると
かなり汗ばむ
274:踊る名無しさん
21/04/11 17:57:39.66 .net
>>273
そうなんだ有料になったと思ってた
275:踊る名無しさん
21/04/11 18:03:01.89 .net
>>260
>子供の頃からやってる先生って大人から始める人の感覚ってたぶんわからなさそうじゃない?
前に体が硬いんですって人が来たんだけど
先生最初は、大丈夫わたしも硬かったからって言ってたのに
いざ始まったら
「硬っ」て心の声が漏れちゃったんだよね
大人からの硬いをなめちゃだめだよ先生と思った
276:踊る名無しさん
21/04/11 18:04:09.78 .net
見てきた髪の毛伸びて若返ってた
相変わらず4000人と視聴者いるね
よく考えたら日本はスタジオでレッスンできるけれどフランスはロックダウン中ヨーロッパや南米アメリカも変異種で感染者増えてるものね
ありがたいね
ラインのTシャツ誰かからのプレゼントだろうね
可愛い
277:踊る名無しさん
21/04/11 18:04:09.86 .net
>>274
いつのまにかまた無料でやってたよ
278:踊る名無しさん
21/04/11 18:27:34.03 .net
>>272
他人に教えようとしない、押し付けないことが大事
279:踊る名無しさん
21/04/11 18:31:38.45 .net
>>266
自分の事情に合わせてやって、ってことでしょ。
大人は無理にやったら怪我するもん。
骨がスカスカの人もいるかもしれないし。
それを「なんちゃって」で適当な先生と思うかどうかは自分次第なんだよね。
280:踊る名無しさん
21/04/11 18:45:51.99 .net
>>279
ヤバいから無理させないよう
そこまで指導しないってあるあるだよね
生徒がみんな無理させられない状態だったら
傍目にはナンチャッテにみえるだろうね
281:踊る名無しさん
21/04/11 19:14:22.03 .net
>>269
>>279
「5番に入れる」の定義違いだと思うよ。
重ねた足の爪先と踵がぴったりくっつくけばバッチリ完璧な5番に入ったってことじゃないよ。
股関節の可動域が広い人なら大人の初心者でも簡単に足ぴったり重ねて5番にできる(実際そういう人知ってるけど)
でもそんな形だけの5番に意味はないよ。
むしろ脚の付け根の状態の方が大事だし5番にするためには全身を動員する必要もある。
268が書いてることだけど。
その5番の脚なら片脚で揺るぎなく立てるのか?が問題。立てないなら間違ってる。
股関節の可動域の制限で両足の角度が30度くらいだとしても踊りで使えるならそれはちゃんと5番に入ってるんだよ。
282:踊る名無しさん
21/04/11 19:26:17.81 .net
>>281
だから、誰もぴったりした5番なんて言ってないよ。
本人は自分の事情に合わせた5番でも、はたから見たらなんちゃって見えて笑うわけでしょ、って話
283:踊る名無しさん
21/04/11 19:31:25.98 .net
>>282
誰も言ってないって、269がバッチリ完璧な5番って言ったじゃんよ。
普通に考えてそれはぴったり足がくっついた5番のことだろうと思うじゃん。
本人が事情に合わせて30度開いた5番でも、その5番で片脚で揺るぎなく立てるなら
それはちゃんとした5番でナンチャッテじゃないよ。
284:踊る名無しさん
21/04/11 19:36:05.12 .net
>>281
じゃあ片脚で揺らぎなく立って踊れて>>268の条件を満たしてればひらがなの「く」の字みたいな5番でもいいって話なのかな?
てことは>>260の先生の教え方で別に問題ないってことじゃないの?
285:踊る名無しさん
21/04/11 19:36:51.44 .net
>>284
そうだよ?
286:踊る名無しさん
21/04/11 19:53:45.08 .net
286の条件を満たしていれば結果として膝は最大限に伸びる。
284はこれがわからないようだから何もわかっていない。
いつもの嵐だろうから放置しましょう。
287:踊る名無しさん
21/04/11 19:56:28.27 .net
えー違うんだけど言いがかり決めつけ…こわ
288:踊る名無しさん
21/04/11 20:00:43.74 .net
>>287
結局、最後はそうなるんだよね
都合が悪くなると嵐と認定されて終了
289:踊る名無しさん
21/04/11 20:02:44.14 .net
>>286
もー!何であんたはそうやっていつも悪意があると決めつけるの?!!!
素直な初心者さんだなー(ほのぼの)とか思えないの?
ひねくれ過ぎ。
(こういうリアクションを期待してのボケなんだろうな、きっと、うん、そうに違いない)
290:289
21/04/11 20:17:33.13 .net
あ、ごめん上げちった。
289は>>286じゃないからね。
281=283=285=289で、≠286です。
291:踊る名無しさん
21/04/11 21:13:01.88 .net
やっぱ、毎度の人じゃんwww
292:踊る名無しさん
21/04/11 21:16:54.85 .net
ゴミ付き蘊蓄オバサン、このスレにだけ封じられてれば良いんだけど、他スレでもすぐ語り始めるからな…
リアルだと大人しかったりするのだろうか
293:踊る名無しさん
21/04/11 21:26:33.04 .net
>>292
あれ?ここってそれ禁止ワードじゃなかったんだw
あんたも大変だよねいつも自尊心保つのに必死で他人disしなきゃなんなくてさ。
痛々しくてお気の毒だと思ってるよ、その病気治るといいね。
294:踊る名無しさん
21/04/11 21:41:58.68 .net
他にいい教室を見つけたから今の教室をフェードアウトしようと思いつつ、早1年
未練もあってバッサリ切れない優柔不断な自分よ
295:踊る名無しさん
21/04/11 21:43:15.02 .net
勇気いるよね
296:踊る名無しさん
21/04/11 23:11:06.05 .net
このままかけもちで続けてもいいけど、お金余計にかかるし、出来たら新しい教室で回数を増やしたいんだけどなぁ
なんて思いながら元の教室の発表会に参加申し込みしてしまったし
でも発表会が終わったら絶対辞めよう
297:踊る名無しさん
21/04/11 23:39:24.45 .net
辞め方というか辞める理由って何て言えば一番角が立たないんだろうね
私はまだ経験ないけど今後そういうことも起こりうるのかなぁと思うと気になる
バレエって狭い業界だから教室の先生同士もつながってるから移籍したらいずれバレるって聞いたことあるけどやっぱそういうものなのかな?
298:踊る名無しさん
21/04/11 23:54:42.40 .net
仕事の都合とか家庭の事情とか?
299:踊る名無しさん
21/04/12 00:03:17.57 .net
天使スレが落ち着いたら他所が荒れるじゃん。天使の会員が大人バレエスレを荒らしてるようにみえて、天使スレが荒れはじめると天使にきてない人も天使スレにのりこんで自論を語りだしてんじゃないかと思うんだ。
300:踊る名無しさん
21/04/12 00:24:06.24 .net
議論が盛んになる ≠ 荒れる
単に大人バレエスレ住人の半数くらいが天使会員だってことなんじゃないの?
あたしゃ会員でもないのに会員のフリして天使に書き込みしたりてないぞ。
だから天使スレ盛り上がってると大人バレエスレが閑散としちゃってつまんないなあ。
301:踊る名無しさん
21/04/12 01:03:25.45 .net
天使は一時期行ってたけど、なんか騒々しいっていうかバレエっぽくないからすぐ辞めちゃった。
ひたすら表面的な事しか感じないし考えない感じの場所だし人々だし。
ここでは悪気はないんだろうけど知能低い人が無理して会話に加わろうとしてる感じが嵐に見えるのかもね。
302:踊る名無しさん
21/04/12 03:29:59.17 .net
自分も天使なんて言ったことないなー
303:踊る名無しさん
21/04/12 05:53:44.97 .net
天使の話はそこまでだ
304:踊る名無しさん
21/04/12 05:59:17.42 .net
東京ってバレエ教室も多いし、一つのバレエ教室に行ってる人数も多いから話題にもしやすくていいな
地方だと通えるバレエ教室があるだけでありがたやーって感じだもの
305:踊る名無しさん
21/04/12 07:34:44.77 .net
そりゃ廃村寸前の集落とか電気も水道もガスもないようなところとか、
離島で村民人口が300人とかだとバレエ教室もないよね。
でも村が残ってるだけマシよ。ダムの底に沈んじゃったとか、原発事故で住めなくなったとか、地殻変動で海の底とか、火山の爆発で溶岩流にのまれたとか、壊滅的な場所だとバレエどころじゃないわ。
命があるだけ儲けものよ
306:踊る名無しさん
21/04/12 07:43:41.89 .net
東京でも渋谷、新宿など特定地域に集中してない?
前に茶に通ってたとき
葛西から来てるって人と話したら
地元に教室ないから茶まで来てるといってたわ
なんとなくだけど
東京中央から西は多いけど
東は手薄なイメージ
307:踊る名無しさん
21/04/12 07:53:47.99 .net
>>297
先生同士というより、生徒が結構繋がってるからそっちで洩れる可能性高そう
体験やオープンで会った人と在籍教室の話をしたら高確率で○○さん(特定の人ではない)いるでしょ?と言われる
308:踊る名無しさん
21/04/12 07:57:45.49 .net
>>306
何となく土地の価格や住みたい町にランクしているところと連動しているような
309:踊る名無しさん
21/04/12 08:17:46.39 .net
265です
理論は>>268さんの言う通りだと思います
ただ、>>281さんとはちょっとニュアンスが違うのであえて綺麗な5番を目指す、と書きました
私は>>281さんの考え方でかなり長い間バレエをやっていたのですが、なによりも5番を優先しようという考え方に変えました
その結果色々な事が変わってきたという話をしたかったんです
もちろん初心者がまずは意識することは>>281さんの後半の部分、何をするにしても自分の最大限のアンドゥオールを意識することです
でも少し動けるようになってきたなと自分が思った時に、より難しい動きにチャレンジする前により深い5番に真剣に向き合うことの方が結果として上達が早いと実感しました
長文ですみません
310:踊る名無しさん
21/04/12 08:21:45.33 .net
自宅近くにもいくつもあるけど都会のスタジオの方がレッスンの質も良いしスケジュールや料金とか何かと都合がいいんだよね
311:踊る名無しさん
21/04/12 08:24:18.55 .net
結局同じ事言ってるよえに見えるなあ
312:踊る名無しさん
21/04/12 08:24:23.10 .net
>>306
東京の東はバレエ教室が少ないと言っても、地方民からしたら羨ましい数の教室があるよ
バレエ教室があっても大人クラスが週一平日昼間適度しかなかったりとかさ
313:踊る名無しさん
21/04/12 08:28:23.22 .net
スケジュールは大きいね
自分の通える範囲と、曜日と時間に、レベルに合ったクラスがあるか
さらには先生はどうか、値段は、とか
都会だとどれも妥協しなくてすんだりするのよね
314:踊る名無しさん
21/04/12 08:28:49.76 .net
行きたい日の行ける時間に自由にレッスン受けられるってやはり幸せ
週一決まった時間だと仕事柄無理だからスポクラから初めてバレエスタジオに移って来たけれど自由に通えなければバレエやめていたと思う
315:踊る名無しさん
21/04/12 09:05:46.97 .net
話かわるけれど以前お気に入りの先生の主催するレッスンに出たので着替えも先生と一緒
その時たまたま目にはいった先生(20代)のお尻のきゅっと絞まっていることといったら
お尻なのに無駄なぜい肉がないピューマとかイメージさせるお尻
思わず素晴らしいお尻ですねと言ってしまった
316:踊る名無しさん
21/04/12 09:17:31.05 .net
>>315
w
317:踊る名無しさん
21/04/12 09:21:46.46 .net
東京はオープンが沢山あるのがいいよなぁ
地方教室でもチケ制のとこはあるけど
基本よそに所属してて、たまに参加はしづらいんだよね
318:踊る名無しさん
21/04/12 09:30:16.05 .net
都内は大人バレエ人口も高いから
クラス分けがしっかりしてるの羨ましいわ
田舎は1クラスしかないとかザラだもん
2クラスあっても入門と中級という両極端さ
その中間が欲しいんだよ~
319:踊る名無しさん
21/04/12 09:56:33.29 .net
更衣室で着替えるレオタードの下に下着は一切付けないからって
タオルで隠しもせず丸裸になる人が何人か居て最初ギョッとした…今は慣れたけど
320:踊る名無しさん
21/04/12 10:25:12.69 .net
水泳とかの更衣室ならわかるけど、できれば見たくないよね。。
大人のマナーとして。
321:踊る名無しさん
21/04/12 10:34:25.98 .net
うち、先生も一緒に着替えるけど
先生が一番脱ぎっぷりいいよ
時間もったいないから、どこでもささっと短時間で着替え済ませるようにしてるとのこと
てか、レオタードの下に何にもつけないの?
パンツもなしなの?
322:踊る名無しさん
21/04/12 10:41:44.93 .net
>>321
そう。下着つけない人もいるらしいよ。
323:踊る名無しさん
21/04/12 10:45:59.19 .net
さすがにパンツなしはキツいねw
324:踊る名無しさん
21/04/12 10:52:35.06 .net
バレエ始めた頃経験者の人たちにお尻の下の方が筋肉痛というと「あっ」(使うべき筋肉使っている)とぱっと顔をあかるくさせてたな
そんなんでバレエの筋肉で必要なものとして最初に意識したのはお尻のしたの方の筋肉
まあ骨盤底筋
でも最近は腹筋の方ばかり気にしてるお尻が絞まってる先生の話でお尻の筋肉見直そうと思う
325:踊る名無しさん
21/04/12 10:55:13.46 .net
四角いお尻の人も、いつの間にかヒップアップしてたりするよね。
正しく取り組んでたかどうかは、結果にあらわれるよね
脚のラインにしかり。
326:踊る名無しさん
21/04/12 10:56:40.14 .net
筋肉の話になってきた
また荒れそうな予感、、
327:踊る名無しさん
21/04/12 11:01:49.31 .net
蘊蓄をここで語られてもね。。
ネットにいくらでも情報が溢れてるから、知識として知ってる人は多いと思うのに、今さら長文で語らなくてもって思ってしまうわ…。
328:踊る名無しさん
21/04/12 11:09:11.90 .net
>>322
だって水着と同じじゃん?
329:踊る名無しさん
21/04/12 11:11:51.53 .net
バレエシューズがしっくり来なくて、男性ダンサーの2013年の古いブログ記事を参考に、縫って詰めてみた。
リンクが貼れないから、ご興味のある方は「バレエシューズの縫い方」で検索を。
自分は縫うって発想がなかったから目から鱗でした。
330:踊る名無しさん
21/04/12 11:16:41.99 .net
>>327
あなたは知ってるからいいと思うかもしれないけど、知らない人だって多いことをお忘れなく。
他人の知識の習得を邪魔してるかもしれないと考えてみた方がいいんじゃないの?
自分が読みたくないなら読まなきゃいいだけ。
つか、ネットに溢れてる無料の情報でバレエに特化した物なんてそんなにないし、
表面的だったり、当たり前のことしか書いてなかったり、感覚的過ぎてわかってる人にしかわからなかったりする。
いろんな切り口、いろんな表現で自分の経験をシェアしてもらえてありがたいけど?
個人の経験ってのは貴重な一次情報。
それを蘊蓄だの自分語りだの貶してやめさせようとする人の方が迷惑だね。
331:踊る名無しさん
21/04/12 11:22:16.11 .net
ネットの知識は間違いだらけなんだよ
現実の先生の知識も間違いだらけなんだよ
332:踊る名無しさん
21/04/12 11:24:30.17 .net
誰にでも当てはまるなんてことは無いのよね
人それぞれだから
333:踊る名無しさん
21/04/12 11:25:50.08 .net
>>328
そうやって本当に水着としてきちゃう人いるね
もしくは子供にさせちゃう人
一応、専用のパンツ売ってるわけだし
下着は履く前提のものだと思ってる
でもノーパンがいい人はそれでいいと思うわ
着替えの際隠さないとギョッとされる程度で
誰に迷惑かけるわけじゃないしね
むしろ派手なパンチラする人のほうが困るわw
334:踊る名無しさん
21/04/12 11:28:49.15 .net
自分は素足の人の方が苦手
生足はキツいわ
335:踊る名無しさん
21/04/12 11:31:09.67 .net
バレエシューズはシルビアのサザンクロスⅣかブロックのプロエラスティックみたいに底がゴムでフィットするタイプばかり履いてるからしっくりこない感覚ってのはないなぁ
336:踊る名無しさん
21/04/12 11:34:27.89 .net
>>335
自分もシャーリングの入ったストレッチのにしてるけど踵が細いから、イマイチ踵の大きさが合わないんだよね。
337:踊る名無しさん
21/04/12 11:50:32.21 .net
>>331
間違い多いよねぇ。
でも、何というか、まあ、流派のようなものの違いで、
あるグループの人から見たら間違ってるけど別のグループの人から見たら正しかったりって事もあるよね。
例えば>>199の先生は
「踏んで伸び上がるバレエ」の人から見ると間違ってるとしか思えなくても
「お腹引き上げ日本式バレエ」的には正しい事言ってるんじゃないの?
(知らんけど)
338:踊る名無しさん
21/04/12 11:56:09.15 .net
まあオトナは難しいことよりまず説明一回で先生が説明するアンシェヌマンを覚えられるようになるのを目指そう
339:踊る名無しさん
21/04/12 11:57:32.92 .net
レッスンをいかに止めないか
他人を邪魔しないか
そこさえちゃんとしてれば、他人のことなんぞどうでもいい
340:踊る名無しさん
21/04/12 12:00:09.55 .net
他人を変えるなんて無理なんだからさ
341:踊る名無しさん
21/04/12 12:04:23.65 .net
ならあらゆる教育職と治療職が絶望して離職するわw
342:踊る名無しさん
21/04/12 12:06:05.27 .net
>>341
こういうの知らない無知な人?
URLリンク(minimalist-1985dreams.com)
343:踊る名無しさん
21/04/12 12:07:30.96 .net
>>342
そんな煽りには乗らないしそんなリンクも読まないw
344:踊る名無しさん
21/04/12 12:12:18.54 .net
バレエ脳って恥ずかしいね
345:踊る名無しさん
21/04/12 12:13:12.41 .net
一般常識の話しなのに
346:踊る名無しさん
21/04/12 12:13:18.91 .net
>>329
その アテクシは知ってるから無知な方に教えて差し上げるわ~
なノリが苦手な人が多いだけだと思います
347:踊る名無しさん
21/04/12 12:18:26.78 .net
無知な私に教えてください!蘊蓄大歓迎!