大人から始めるバレエLesson62 at DANCE
大人から始めるバレエLesson62 - 暇つぶし2ch300:踊る名無しさん
17/11/02 00:38:32.78 .net
>>292
外反母趾は横アーチが弱っているから。
横アーチが弱っていると、プリエで床押せない、ルルべで立っても安定しない、
つま先で床を刺せないのでタンジュもピケも上手くいかない・・・
横アーチを鍛えるには、グーチョキパー、鍵盤。
URLリンク(www.youtube.com)
独立に足指使えるようになる頃には外反母趾も治ってるはず。

301:踊る名無しさん
17/11/02 00:47:32.55 .net
変形して固化しちゃってるともう直らないよ。アーチを鍛えることはできても。

302:踊る名無しさん
17/11/02 02:42:29.52 .net
合わないポアントはいてたら、外反母趾になっちゃって痛い 靴に足合わせる状態はポアントでなくてもなりやすいらしい

303:踊る名無しさん
17/11/02 03:08:25.03 .net
外反母趾対策の親指と人差し指の間に挟むパッドあるじゃん。
ポアントで外反母趾になりはじめたからそれを入れて阻止してる。
あぶないところだった。

304:踊る名無しさん
17/11/02 03:45:06.43 .net
軍隊では制服に体を合わせろって言われる。
チュチュがきついからダイエットしろ!!みたいな感じだな。
レンタル軍服を頼む時にウエストサイズをサバ読みやがった奴が居てきついとかぬかしやがる。
バカヤロウが

305:踊る名無しさん
17/11/02 06:55:03.95 .net
トゥパッドとかうまく使うと13cmヒールとかでも痛くない。
ミニワンピでぎゅんぎゅんに甲を出して歩くと視線が刺さってきて気分が上がる。
苦労して作った脚だもん。魅せなきゃね。

306:踊る名無しさん
17/11/02 08:48:00.20 .net
もともと、母趾とその隣の趾の間には隙間がある足なので、ポワントの時は、古いタイツを切って挟んでる。
履いているのは、ワイズは狭いけどプラットホームが楕円のもの。
ワイズが広くてプラットホームが小円のものは、回りやすいけど外反母趾になりやすい。
普通の靴でもそうだよ。幅広で先の尖った靴は足に良くない。

307:踊る名無しさん
17/11/02 13:19:44.97 .net
教え子からプロが育っていないワガノワメソッドの先生だけど、
適性のある子供がいなかった? 家庭に経済力がない? 
教え方がよくない? 何が問題なのかな?

308:踊る名無しさん
17/11/02 14:24:17.34 .net
ワガノワならロシア行くか東バくらいしか入る団なさそう。
狭き門だよね。

309:踊る名無しさん
17/11/02 14:26:49.46 .net
>>302
良い理由は無限に言える。悪い理由も無限に言える。
だから想像でしか理由は言えないので現物を見てみないとなんとも言えないですね。
それにワガノワメソッドで教えたから確実にプロになれるなんて事は全くないよ。
ワガノワメソッドの基準で上手になってくだけ。

310:踊る名無しさん
17/11/02 16:42:52.24 .net
ワガノワ入学試験に合格する日本人は骨格的には滅多にいなんじゃないかな
ロイヤルの高田さんやマリの石井さんは途中から留学したワガノワ卒業組なので、
厳密なワガノワ入学OKレベルの骨格かどうかわからない。

311:踊る名無しさん
17/11/02 18:02:05.28 .net
ちょっと外反母趾ぎみの292です たしかに横アーチはないですね
そしてピケ苦手だしルルヴェも安定しない、先生の「あし突き刺して~!」っていうご指導がピンとこないです
みなさま勉強になるお話ありがとうございました
横アーチを意識して足のエクササイズ


312:続けてみます



313:295
17/11/02 19:10:52.89 .net
>>306
外反母趾用のシリコンパッドを親指と人差指の間に挟む、おすすめです。
上の方にあるようにタイツ切って丸めてもいいですし。
ドラッグストアやロフト、ハンズの足ケアコーナーで、Drショールの製品。
100均でも売ってますが、ちょっと固いです。
お好みでお試しください。
普段からつけて歩くのはもちろん、バレエシューズやポアントの時に使うと
つま先の使い方が変わります。

314:踊る名無しさん
17/11/02 20:08:27.50 .net
>>197
こんな人にレディファーストとかやらないほうが良いね。される資格がない。
そもそもレディファーストっていうのは男性のカッコ付けだかんね。
ドイツなど男女平等精神の強いところだとやらない。性別による扱いの差がある事を嫌う。
相手の会社に訪問した時にトイレの場所を聞くとする。
トランスジェンダーかもしれない相手の場合は、男性用トイレと女性用トイレの場所を教えて自分で選ばせる。
それぐらい徹底している。なもんでレディファーストなんてやると場合によっては問題になる。
基本の思想が問われるんだよ。お隣のオランダはもっとそう。さらに言えば人種間、見た目の貧富の差なんかで扱いを区別しない。
日本人からみると行き過ぎぐらいの人権意識があるからね。
アメリカの場合は余裕のある態度がかっこいい。だから焦ったり先を争う余裕のない態度は恥ずかしいのだ。
いつでも余裕を見せる事がクール。涼しい顔して大変な事をするとクールなんだよ。
アメリカではジャズの世界で仕事をしていたが、黒人ミュージシャンからその感覚を求められたよ。
日本人はなにかあるとあせって気合いをいれたりする。そんな時にこそリラックスしたほうが結果が良いって。
その精神がそのままレディファーストにつながるわけ。
おそらくは貧富の差が激しい事が原因だろう。貧民に見られたくないんだよ。
アメリカの貧民って日本の貧民よりたくましいけど、社会の迷惑度がかなり高いから、あんなふうに見られたくないわけだ。
だから余裕のある感じでお先にどうぞってやるとかっこいいわけで、それを評価してあげる気持ちがない女にはレディファーストなどやってあげる意味がない。
育ちの悪さが原因だろうが、こんな女は一つも評価できるところがない。窓から蹴落としてやれ。

315:踊る名無しさん
17/11/02 20:15:26.94 .net
マナー悪くてスタジオで気持ち悪がられてるのかねえ。
ここでうんちくたれて鬱憤晴らしてもね。

316:踊る名無しさん
17/11/02 20:17:04.31 .net
>>306
ピケとかルルベの安定と足裏の横アーチはそれほど関係ないでしょう。
どっちも大事なのは甲のあたりを先に送る感覚と、股関節の付け根あたりを上にあげる感覚。
足指を突き刺すというより甲を突き刺すイメージのほうがよいよ。
甲が前に突き出てくイメージだから、指先は足裏からぐるっと回ってふくらはぎにつくような勢い。
実際にはそんな事にはならないけどね。こうすると足裏の引き上げのイメージも同時に出てくるし膝も伸びるし足首も安定する。
同時に股関節の付け根を上にあげる。これは実際にあげるんだけど腸腰筋とか大腰筋をアクティブにするんだろうね。
脚の付け根が安定するから骨盤の上と下がぐらぐらしないのだよ。これで骨盤水平を保てればピケもルルベも安定するやね。
ピケの時はピケする足の骨盤は少し後ろに引くほうが安定する。つま先が前にでるから骨盤も前にでるとうまくいかないのだ。
特にポアントではそう。バレエシューズじゃどんなやり方でもなんとなくできちゃうと思うけど。

317:踊る名無しさん
17/11/02 20:19:52.52 .net
197=309か?
本当に腐れきってるんだな。
バレエに出るぞ。

318:踊る名無しさん
17/11/02 21:33:18.31 .net
しつこい

319:踊る名無しさん
17/11/02 22:23:


320:06.36 .net



321:踊る名無しさん
17/11/02 22:26:43.04 .net
>>306
ピケを「突き刺して」は誰でも言うよ
>>308
普段レディーファーストされたことないのかな?
ドイツ人も普通にレディーファーストだよ
どちらかというとレディーファーストがないのが日本と中国だけって感じ

322:踊る名無しさん
17/11/02 22:32:19.52 .net
>>306
多分,>>310,313さんの言うのと同じことだと思うんだけど、私の抱いている
ピケのイメージは「甲のラインと足裏のラインでできるくさびを床に突き刺す」
です。足裏横アーチの感覚が弱いと「足指を伸ばしたまま足首~甲~つま先を
伸ばす」のが難しいと思う。

323:踊る名無しさん
17/11/02 22:35:08.85 .net
>>306
あとイメージも何も、ピケpiquer=突き刺す ですよ

324:踊る名無しさん
17/11/02 23:12:30.68 .net
>>314
ドイツ人もガイジン相手にはするかもね。
ドイツ国内で普通に暮らしてる中ではアメリカのような感じではしないと思う。
ただし、譲り合いの精神とか、博愛の精神はものすごい高いから、男女問わず相手ファートはする。
黄色人種に対しての差別を感じる事はまずない。
旧共産圏はものすごい感じるから違いは大きい。ジプシーの居る国だと無理もないけどね。

325:踊る名無しさん
17/11/02 23:20:33.13 .net
317はドイツ人なのか。

326:踊る名無しさん
17/11/02 23:39:16.84 .net
>>312
>>197の書き込みを197の先生が見たらどんだけ悲しむ事か

327:踊る名無しさん
17/11/03 05:24:05.24 .net
>>302
現物見ないと解らない 
プロになるにはちゃんとした教育が身についてるプラス本人の資質条件もあるし。
プロをあまり出してないけど生徒のレベルが高い所も少なからずある。
ワガノワでも他の流派でも、先生の質や教えの徹底具合はピンキリ
ワガノワで教えているから、生徒も素晴らしいワガノワの骨格の子どもが入るとは限らないよ。

328:踊る名無しさん
17/11/03 05:55:51.32 .net
世の中の先生達を見ればわかるように、プロっていってもピンキリだよね。
バレエ団に所属するか先生をやればプロっていうなら、ものすごいレベルの低いバレエ団に入るとか時給800円ぐらいの講師をやればいいんだよ。
ロイヤルは無理でも新国なら大丈夫とか、新国は無理でもシャンブルウエストなら大丈夫とか...どんどん下がってバレエ団なのかただのお教室なのかわかんないところでもいいか~みたいな。
バレエのレベルはものすごい違うけれど、どちらさまのプロも喰ってけない事には変わりないからみな同じ。
お教室のレベルを語るにプロが出てるかどうかは全然関係無いってことだよね。

329:踊る名無しさん
17/11/03 06:33:44.27 .net
URLリンク(suteki-girl.tokyo)
こういうの見るとさ女をバカにしてるよなと思うわけだ。
でも、ひっかかるバカ女が多いからこんな広告が多いんだよな。
197とか見るとおんなじ理由ですごいムカつく

330:踊る名無しさん
17/11/03 07:08:41.56 .net
おっさんキモい
来なくていいから

331:踊る名無しさん
17/11/03 10:28:04.68 .net
言わない方がいいでしょ。
来なくていいといわれる人はそういわれるとますます来る。
「ゴミ捨てるな」と書くとかえって捨てる人が増えるのと同じよ。

332:踊る名無しさん
17/11/03 12:39:00.97 .net
オープンも試験してクラス分けすればいいのに。精神面も含めてまともな人用のクラスとそれ以外で分けるべき。

333:踊る名無しさん
17/11/03 12:41:26.00 .net
それ以外のクラスしかなくなるんじゃ…

334:踊る名無しさん
17/11/03 13:32:08.03 .net
ワガノワメソッドで成功している教室は聞いたこと無い。
シャンブルウエストはレベル低くない。

335:踊る名無しさん
17/11/03 16:24:54.60 .net
>>327
子ども中心なら、結構あるよ。コンクール入賞ごろごろとか。大人の話?

336:踊る名無しさん
17/11/03 16:28:58.02 .net
府中刑務所がワガノワメソッドらしい。
ヤクザとか犯罪傾向の進んだ者、外国人が対象だ。
とくにロシア人受刑者にワガノワメソッドが適している事はいうまでもない。

337:踊る名無しさん
17/11/03 16:32:13.12 .net
軍隊でも空軍はワガノワ 海軍はRAD 陸軍は昭和バレエらしい。
空軍が人気だがなかなか入れないんだよな。

338:踊る名無しさん
17/11/03 17:03:44.34 .net
>>330
海兵隊はオペラ座ですか?

339:踊る名無しさん
17/11/03 17:11:47.94 .net
イザコ座です。

340:踊る名無しさん
17/11/03 17:56:33.65 .net
>>107 ありがたい!けどムカつくアドバイスありがとう

341:踊る名無しさん
17/11/03 21:15:46.43 .net
ワガノワメソッド…子どもさんでやっているとしたら
8歳ぐらいから集めてフロアとバーでのプリエとタンジュを繰り返して
寄宿制に準じるぐらい厳しく日常生活を管理して
それでも学年が上がってついて来られなくなった人にはさようならって引導を渡して
ってやっているのかな~
日本でそれを実現できているとしたら私立の小学校とかそういう所?

342:踊る名無しさん
17/11/03 21:59:16.46 .net
昨日のレッスンいつもより人数少なくて
じっくり丁寧に教えてもらえた
そして今日は上半身筋肉痛だw
痛いけど楽し~

343:踊る名無しさん
17/11/03 22:19:20.28 .net
>>335
少人数はじっくり身体使えていいよね
近所の小さいスタジオは少人数で細かく指導してくれるけど初心者も多くて踊るって感じじゃないから、他に大人数でサクサク進むスタジオにも行ってる

344:踊る名無しさん
17/11/03 22:23:41.10 .net
少人数でじっくりタイプのところってなかなかないからいいじゃん。
どんなに上手くなっても、レッスンの半分は常に基礎だけを厳密に細かくやってくタイプのレッスンにしたい。
作り上げるには時間がかかるけど、壊すのは簡単だから。
複雑で早いバーでは軸が作れないから意味ない。
そのまま手を放しても腰がぶれない速さとそれを感じる余裕のある複雑さしか意味ないと思ってるから。
形だけ真似た昭和バレエじゃ誰もそんな事考えてなかったんだろうなぁ。

345:踊る名無しさん
17/11/03 22:30:58.41 .net
少人数で基礎じっくりなとこ通ってるけど
内容地味だから、単に人気なくて少ないだけ

346:踊る名無しさん
17/11/03 22:41:51.93 .net
そうなんだよね。基礎の基礎みたいなクラスって人気ないんだろうね。
上手くなるのに一番効くのにね。
私の場合週6レッスンで半分は超基礎クラス。
指先まで厳密に厳密にやってくところ。
一般クラスで光るにはこれが一番効くように思う。

347:踊る名無しさん
17/11/03 22:50:37.42 .net
スタジオが狭くて本気でグランワルツやると壁にぶつかっちゃうようなところでグランワルツやるときって、どうすればきれいにまとまるの?
全体に歩幅を狭くすると加速が付かないから全然飛べないのです。

348:踊る名無しさん
17/11/03 23:06:07.81 .net
>>340
そういうところでは諦めてる
広いスタジオのレッスンも確保した方がいいと思う
大きく動けなくなるよ

349:踊る名無しさん
17/11/03 23:16:32.55 .net
グランをがっつりやりたいなら田町。

350:踊る名無しさん
17/11/03 23:53:16.39 .net
ゲート恵比寿の2階も

351:踊る名無しさん
17/11/04 02:43:11.40 .net
基礎クラスが一番疲れて一番汗だくになります
両手バーが多く「逃げ場?」がないからかな
とにかくしんどい

352:踊る名無しさん
17/11/04 04:21:03.84 .net
>>344
アイソメトラックになりがちだからね。
でも、本当は違うのよ。
同じ事をなるだけ力を抜いてできるように工夫してく必要がありそう。
それとストレッチをもっとたくさん。
人の事いえないけどね。

353:踊る名無しさん
17/11/04 05:57:50.85 .net
ギリギリはじからはじめて、ギリギリはじ迄使う(�


354:E左右左と、はじでピケアラベスクからアントルラセとかで切り返すと思うけど、又はじ迄進まないとまた次の距離が短くなる) トンベパドブレグリッサードグランパドシャ~なら、トンベパドブレを小さく、後半大きく高く。など、先にどこを大きくとるか、構成してから踊る。 でも、やはり大きなスタジオでたまーに踊らないと、ダイナミックには動けなくなるよー



355:踊る名無しさん
17/11/04 09:06:30.47 .net
>>340
同じような体格の人と組む、
同じような音取りの人と組む、
最初か最後のグループに入る。
でも三人や四人で組むのに自分だけがスタジオの隅から隅の角までを目指すのは少々ワガママ。
並んだ人同士の中心点が対角線上を動くのが理想かと思う。

356:踊る名無しさん
17/11/04 09:09:28.39 .net
グランワルツの最終地点が全員一点集中しちゃうとバランス崩して最後の方がグダグダになりがち。

357:340
17/11/04 12:27:46.21 .net
レアありがとうございます。
同じ体格の人ってなると男性かな。
発表会リハで男性がくるけど男性ヴァリは狭すぎで無理だったよ。
普段は年齢が近い子と一緒にやるけど筋肉が足りない子。
合わせてるけど蹴倒したくなるぐらいしょぼしょぼだよ。
最初のフリを小さくして最後に元気いっぱいって切り替えが難しいよね。
良い練習なのかな....
アーキタンツは遠いんだよ。二時間かかる。
あそこはみんな飛ぶよね。
天井まで飛んでやるって勢いで行ってちょうどいい感じ。
本当はあれが標準なんだよねぇ。
Kはパス。ごめん。あの感じはとても無理。
どうしたもんだかなぁ...

358:踊る名無しさん
17/11/04 12:32:48.56 .net
>>300
オマエはアホか?
13cmヒールのパンプスにトウパッドが入るかよ?
ああ?凸

359:踊る名無しさん
17/11/04 15:02:44.69 .net
>>349
なんだかんだいって脚の筋肉みれば、動きの大きさと比例してるよ

360:踊る名無しさん
17/11/04 17:50:08.75 .net
>>349
グチグチ言ってるだけに思える。
動ける人は狭いスタジオでもそれなりにやる。
複数人でグランワルツやってるってことは、1人しか出来ないスタジオよりかはマシってことでしょ。
跳べる人は前に出るのが常識だし、跳ぶところを重視したいならその前で細かく調整したりするもんだよ。
名門のスタジオでも狭いところは案外多い。
それとは別に広いスタジオを見つけておくのも当然だよね。

361:踊る名無しさん
17/11/04 19:37:33.97 .net
うん、狭い所でもチマチマやらず、工夫はできるよ。三人とかなら前列に出て最初ははじまで行けるよ。コースどり(方向)を皆がきちんと取れれば、それぞれ一番長いラインで動けるから良いんだけどね。大きな動きから小さくするのは大変だけど逆は出来るんじゃない?

362:踊る名無しさん
17/11/04 20:03:15.14 .net
上の方でプロ輩出実績ないワガノワメソッド先生の話出てるけど、
先生の資質もだけど、適正ある子供達に恵まれてないんだろうね。
複数のバレエ教室を長年やってた先生が、プロになれるのは400人に1人位と言ってた。
俗に千3つというけど、数的にはそんなもん。
21世紀のバレエはクラシックだけじゃなく、アクロバティックなコンテも踊るので、
運動能力も高くないといけないし、少子化で子供の数自体が減ってるから、
昔よりさらに大変だとか。
メッソドの問題というより、子供という資源の問題なんだろうね。
大人は能力問われず、ひたすらのめり込むだけでいいとも言ってた。

363:踊る名無しさん
17/11/04 21:31:03.11 .net
大人はその残りかすの399人の中の一人と同じだね。
400人のうちの2番目の人はプロになれないとして、大人はその二番目の人を目指せばいいよ。
十分にうまいでしょ。
職業としてのバレエや音楽やその他の芸術を仕事としてやると機会も増えるしお金もかけらるし、
良いことは良いけど折れるリスクもある。プロになれたとしても現役でいられる期間は短いからね。
現役から落ちた人ももうプロではないから399人の一人になっちゃう。でも十分にうまいさ。
昨日より今日、今日より明日、この399人の何番目までに食い込めるか十分に面白い勝負じゃない?

364:踊る名無しさん
17/11/04 22:14:28.90 .net
>>355
399の中の1人ですらないかもw

365:踊る名無しさん
17/11/04 22:27:19.69 .net
>>349
>合わせてるけど蹴倒したくなるぐらいしょぼしょぼだよ。
その子の舞台奥を陣取って弧を描くようにぶつからないように追い越せばいいよ

366:踊る名無しさん
17/11/04 22:28:58.67 .net
いや、どんな人間でも399人のうちの一人に入るよ。
399人の中には知的障害とか肢体不自由児も含まれるから、ボケ老人になっても大丈夫。
399人の村の住人さ。

367:踊る名無しさん
17/11/04 22:39:39.25 .net
追い越しなんかしたら先生からこっぴどく叱られない?
大人からだと有りなのかしら

368:踊る名無しさん
17/11/04 22:58:40.57 .net
ダメな方に合わせろなんていう先生の方が特殊

369:踊る名無しさん
17/11/04 23:01:58.88 .net
>>359は刑務所での話じゃないの?
刑務所は行進で移動するけど追い越したり立ち止まったら懲罰だよ。
おまえなにやって刑務所に入ったんだ?

370:踊る名無しさん
17/11/04 23:09:37.55 .net
>>361
心の清過ぎる詩人の罪で入りました。

371:踊る名無しさん
17/11/04 23:12:57.79 .net
>>362
んじゃ、もういっかい刑務所に入ってこい。

372:踊る名無しさん
17/11/04 23:32:48.54 .net
追い越して注意されたことあります
もう辞めました

373:踊る名無しさん
17/11/04 23:36:03.61 .net
私はぶつかられてどこかいためたくないので
「あぶないな」という時は
一時停止しちゃいます

374:踊る名無しさん
17/11/05 00:09:13.29 .net
>>359
追い越しの言葉で誤解招いたかな。
例えばトンベパドブレグリッサードグランパドシャコントルタンで往復するような
ケースだと、スタジオの手前に位置する人(例えばトロい人)と奥に位置する人
(例えば大きく動く人)の動線は接しない。客席から見ると「あたかも追い越し」に
なるけど、斜めに対角に進むときもそうした動線をとれるアンシェヌマンは可能だよ。

375:踊る名無しさん
17/11/05 05:38:02.81 .net
追い越しの必要性とか議論が必要なところは行かない方がいいよ。
何しに行ってるんだかわかんなくなるから。
動けない人たちって本当に動けないから合うところを見つけるしかない。
ちゃんと動けないところってジャンプを伴う動きとかがうまくならないからよくないよ。
アントールラッセとか一見関係ないように見えてよく飛べる環境だとふんわりいけるもん。
動作の質が変わってくるように思うし。

376:踊る名無しさん
17/11/05 08:18:04.28 .net
スタジオの造りについて話すことが多いんだけど
あるレッスンに関してスタジオの狭さに対して人が多すぎるよねって意見と
そう?全然窮屈に感じないっていう人と二分されてる。
感じ方が全然違うらしいからそれぞれが
納得のいく広さと人数の組み合わせのレッスンを探すしかないとんだって思った。

377:354
17/11/05 13:44:00.54 .net
プロダンサーは400人に1人ぐらいの割合だけど、バレエ習った子達が対象。
バレエ人口は40万人。 ざっくりで、プロ1000人ぐらい。
もうちょっといそうな気もするけど、2000人を上回ることはなさそう。
人口約1.2億人に対し、プロは0.0000083%
参考までに、ストリートダンス(ジャズ、hiphop含む)人口600万人。

378:踊る名無しさん
17/11/05 13:50:55.70 .net
助教の先生が次々やめちゃう
皆中高生の時はコンクールで上位入賞して留学してた
レッスンも良いし眼福だったんだけど
助教はお給料が安くて…と看護学校に入ったり事務に転職したり
残るのはアラカンのでっぷりした先生と自分で稼ぐ必要ないアラフォーの子持ち先生だけでいまいちモチベ上がらない

379:踊る名無しさん
17/11/05 14:27:33.80 .net
お年であっても、教えが上手くきちんと|してるなら、いいけどね。
そうではないの?助教の方が熱心で教えが上手なんてことあるのかな。

380:踊る名無しさん
17/11/05 17:54:36.64 .net
その助教の先生に個人的に習うとかのほうが良さそう
副業としてなら教えてくれるんじゃない

381:踊る名無しさん
17/11/05 18:30:57.81 .net
普通のお教室で習って無理だと思って先生を止めた方にお願いして基礎を習ったよ。個人レッスンだから一回ごとにそれなりにお支払いしたけどやって正解だった。

382:踊る名無しさん
17/11/05 20:59:57.26 .net
いい先生に基礎レッスンを習うと、今迄何だったのか、て思うからね。色々な先生に習って、この人はという人に師事したい。

383:踊る名無しさん
17/11/05 21:09:31.48 .net
基礎こそ、先生選びは大事だと気付いた。
今迄大人だから見逃されていたことや、これで良いんだと思ってたことがダメダメだった。
正しいやり方を積み上げてかないといつまでたってもなんちゃってだし、違う道を歩いている
のと同じ。努力する方向が違ったら一ミリも近づかない。

384:踊る名無しさん
17/11/05 21:18:31.09 .net
ほんとそうね。
たった一度プリエするだけの事にこんだけ順番があってやることがあるのかっていちいち気がつく。
だめだめ先生でジュニアもめちゃめちゃな教室だと大人は本当に一切指導しない。
時々熱心になかいいはじめると間違った事を教えてたりする。
これはだめだなぁと思って他所を探し回ったら大人にも細かくご指導なさる先生がいらした。
もちろん効果は人それぞれだと思うけど、毎回のレッスンノートが真っ黒になるよ。
レッスン後に近くの座れるところに行って思い出せるだけ全部書いてるんだけどね。
今までバレエに関する本は見つけたら全部買ってたけど、そのどこにも書いてない細かい事を教えてくださる。
生で習えて意味のある先生に初めてであった。実際どんどんうまくなるんだよ。

385:踊る名無しさん
17/11/05 21:23:14.59 .net
>>373
どう正解だったのかな?
地元先生が、大らかな教えなんだけれどもみんな通ってるわりにまんねりというか、上手くならない。
その中で急に上手くなった感じの人がいて、聞いてみたら他で基礎レッスンを受けたりし始めたらしい

386:踊る名無しさん
17/11/05 21:43:23.50 .net
>>377
海外留学して帰ってらした先生なんだけど、とりあえず何か一個やってみせるねの。
すると、「あ~だめだめ」から始まって....全部なおしてくれる。
長文さんのピルエットの説明があったよね。あんな感じの事をライブでやってくれる。
だからピルエット一回りするのに二か月ぐらいかかるのよ。たとえばトンベパドブレして降りるじゃない?
降りるタイミングはぎりぎり粘る。粘ってる間に上に伸びてキープしてから下りて次にゆく。
この間にやる事全部おしえてくれるわけ。だから二月かかる。
回りものにはすごい自信があって本能だけでトリプルまで回れたのにぜんぜん違ってた。
本能で動いてもバレエになんないよってよく言われたよ。シャッセ一つ、感が良ければ見様見真似と本能でできるけどそれ違うからって。

387:踊る名無しさん
17/11/05 21:49:24.56 .net
通ってる所で自分も他の生徒も今いち上手くらない感じがしたら、376さん、373さんみたいな行動力も必要なのかな
スタジオでは自分は目を掛けられない感じだし注意も少ないんで悩んでます
先生が目を掛けている子がいてその子以外はみんな伸びずの教室なので

388:踊る名無しさん
17/11/05 22:07:18.10 .net
>>379
他所を探そうよ。
たぶんその先生は無意識に選別してると思う。
教え易くて飲み込みの良いタイプが選ばれてるんじゃないかな。

389:踊る名無しさん
17/11/05 22:13:54.89 .net
うーん、やっぱり先生の目が届いているかどうかと、上達は比例するよね
残念ながら。よくあることだけどね。
378さん、それは2月掛かるね
いい先生の個人レッスンの内容の濃さ、凄い。
普通のレッスンでは得られないことがわかった
そこまで教えられる能力の先生探し、大事だし大変だわ

390:踊る名無しさん
17/11/05 22:23:43.05 .net
>>378
凄いねー
トンベパドブレから降りてくる時も細かく準備や意識があるということかな
一つ一つの細かさが本には載ってないんだね
ライブでないと得られないねそれは。

391:378
17/11/05 23:05:42.01 .net
うん。ニュアンスを含む大事な事は文章にはできないみたい。
言葉にまとめようとしてがんばったけどできなかった。
何度も書き直したけど言いたい事が言えない。
ニュアンスで伝えようとしたらお手本や実際に自分がやってみての比較をビデオで見るとか
そんな事でしか伝えられない。もし文章で全部書けたらバレエっていう芸術は要らないよね。

392:踊る名無しさん
17/11/05 23:42:43.32 .net
>>383
きめ細かく教えるその先生、もしかして中央線沿線?
さしつかえなければ回答よろしく。

393:踊る名無しさん
17/11/05 23:47:56.29 .net
残念ながら今は東京にはお住まいではないよ。
今は海外にいらっしゃる。
今はその先生のご紹介先にお世話になってるけど中央線沿線からじゃちょっと無理。

394:踊る名無しさん
17/11/06 00:13:09.07 .net
>>385
サンクス!

395:踊る名無しさん
17/11/06 01:42:35.66 .net
私も本能でやっちゃってる部分あるかも…
で、ある程度出来た気になっている
それじゃ駄目なんだね

396:踊る名無しさん
17/11/06 11:41:18.22 .net
猫のメイトさんも本能でやってる部分が多いって言ってたよ。
動物だからしょうがないんだよって....
それでもジャンプすると体の6倍ぐらい飛べるんだよ~。
いつもルルベで歩いてるから安定しててピルエットとかも綺麗だよ。
でも本当は反張膝にあこがれてるんだって。

397:踊る名無しさん
17/11/06 13:54:59.19 .net
そんな細かく細かくあったかなぁ
結局は引上げとアンディオールとプリエとタンジュで解決する気がする
この4つの精度を上げまくることがすべての動きにつながるんだなぁと最近実感しまくってる

398:踊る名無しさん
17/11/06 15:46:39.79 .net
バレエ面白いですよね~
大人バレエでは自由に研究していいですって言われたのが衝撃だた
いまはこういうところでいろんな方の研究発表を参考に出来るいい時代でし
立ち方とプリエとタンジュかなと自分も思います
これでガンガン回れるとかではなくて
先生が何を指示されているのかが分かる

399:踊る名無しさん
17/11/06 17:38:26.26 .net
あと、大事なのが重心の移動 脚を高く上げる ポジション 顔の前後左右の向け方と上半身のコンビネーション

400:踊る名無しさん
17/11/06 17:39:32.95 .net
旋回のテクニックはまた別かな

401:踊る名無しさん
17/11/06 20:30:47.74 .net
最近このスレ読んでてものすごく疑問が湧く。
素質に恵まれてなくてもバレエになるのかしら。
芸術もスポーツも素質が前提の上で努力でしょ。
中には頑張れば子供の頃やってた人を追い越せると言う人もいるし。
仮にそうだとしても、”バレエのようなもの” と思うけど。

402:踊る名無しさん
17/11/06 20:40:18.25 .net
「素質」というのは具体的に何をさしているのかな
骨格とか体型?

403:踊る名無しさん
17/11/06 20:40:23.51 .net
>>393
>素質に恵まれてなくてもバレエになるのか
その人(の身体)ごとで正しいバレエがあるからバレエになる
私の先生はこれを目指すようおっしゃいます
脚なんてあがらなくても正しいアラベスクを
>頑張れば子供の頃やってた人を追い越せると言う人もいる
身体と財力と時間をつぎ込める人はいいのかもしれないが
普通の大人中年バレエが目指すと怪我する

404:踊る名無しさん
17/11/06 21:21:03.40 .net
子供の頃やってたといっても様々だからね
バレエをやってたなんて言われなければわからないくらいの人なんてゴロゴロしてる
その辺りのレベルなら余裕で超えられるのでは?

405:踊る名無しさん
17/11/06 22:24:58.65 .net
大人から始めて上手になったとしてもプロにはなれない。
バレエだけじゃなく音楽とかスポーツも、
趣味としてはお上手というだけなのに、
できると勘違いしてるのを旦那芸と呼ぶんだよね。
おそろしやバレエ沼。

406:踊る名無しさん
17/11/07 00:29:45.34 .net
自分はできてるわかってる自分は他の人とは違うと勘違いして長文を垂れ流す人とかね

407:踊る名無しさん
17/11/07 01:06:02.98 .net
398嫉妬は良くないよ
長文さんは良いこと言ってくれてる

408:踊る名無しさん
17/11/07 02:24:37.49 .net
音楽とかスポーツでは大人かでプロもいるよ。
それぞれジャンルによるけどね。
クラシックの演奏家でいえば管楽器は中学生からも結構いる。
本当に大人って事でいうとロック系の楽器とか歌はありえる。
PCで作曲とかなら大人からでも沢山いるよ。
スポーツなんかだと競輪は試験内容がわりと明確だからきちんと訓練すれば入れる可能性が高い。
そして年齢制限なし。50歳代の現役もいる。
技能系でプロになりたければ競輪に行きな。ガールズ競輪割と流行ってるらしい。

409:踊る名無しさん
17/11/07 02:41:57.00 .net
再開継続さんも多数いるお教室にいるけど正直なところ誰がそうなのか踊りじゃわかんない。
先生のご指導がものすごい良いし厳しいから先生についてけば何年かすると見分けがつなかくなるんだろうね。
但し、やれるようにやればいいなんて言わない。正しい使い方が出来るまで些細なミスでも怒鳴られる。
子供と同じようにやれば大人だってうまくなるんだよ。余計なプライドとか自分に言い訳する人はすぐいなくなるけどね。

410:踊る名無しさん
17/11/07 02:48:57.41 .net
長文さんは進化してるよ。言う事がどんどん増えてる。間違いは修正されてゆく。
誰もがあれぐらいやるべきだよ。長文さんの先生が見たら喜ぶだろうな。

411:踊る名無しさん
17/11/07 05:42:49.85 .net
素で見かけるプロバレリーナはオーラがある。
今まで出会った大人リーナでオーラを放ってた人は、演劇やってる人だった。
バレエの動きができても、プロの舞台に乗れるレベルは全く違うと思うよ。

412:踊る名無しさん
17/11/07 08:13:41.69 .net
>>401
小さい頃からの再開継続さんと、大学生からの大人組、
全員同い年で同じ振りつけで舞台に立ったら一目瞭然だったわ
レッスンでは同じように見えたけど
顔のつけ方や腕づかい、表現力が違った
やっぱり小さい頃身につけたものは大きいわ

413:404
17/11/07 08:14:51.82 .net
ちなみに全員35歳だから、大学生からの人も15年以上やってる

414:踊る名無しさん
17/11/07 09:16:23.35 .net
子供からの継続でも、大人から組より下手な人は沢山いるけれど、大人から組でバレエ団員レベルまで上達した人は聞いたことがない。
子供からの継続下位レベルを引き合いに出して、大人から組でも子供からの継続組より上達できると鼻息を荒く主張されても、だから何?としか思えない。

415:踊る名無しさん
17/11/07 09:21:56.23 .net
言っていることが理に適っているから
踊りが正確でお上手かというと
そうではない人も結構いらっしゃるのよ
長文さんには、説明だけではなく
ご自身の動画か実演も見せていただきたいわ

416:長文
17/11/07 10:15:53.78 .net
時々映像を晒せって方がいらっしゃるけどやるならバレエを辞める時かな。
辞める時はホームページも作って自分が学んだ事


417:は全部書くつもりだよ。 小さい頃からやってたネイティブさんにはわからない事もあるから存在意義があると思ってるの。 たとえば脚を高く上げるとかはできる人はなんにも考えてないみたいね。 大人からの人は使ってる筋肉が違うから上がらないの。内転筋群だけ使うようにして、股関節の付け根の内転筋群の外側の隣の筋肉を緩める。 ストレッチが必要かもだけど、あとは柔らかければ股関節の可動域一杯まで上がるよ。 上がらない方法で練習すると余計な筋肉が太ってますます上がらなくなるよ。 脚がどど~んと上がると気持ちいいよ。やってみてね。



418:踊る名無しさん
17/11/07 10:25:14.12 .net
どんだけ御託を並べても、最終的には出来たモン勝ちw
出来る人は、見ただけで出来るんだよなあ。

419:踊る名無しさん
17/11/07 10:31:36.74 .net
書いてある内容みながら試してみると
なるほどそうかと気づかされること多々あるので
長文さんの踊りがどうとかはどうでもいいや
ただ、できたらなんだけど
筋肉組織図使ってここら辺とか示していただけると、なおありがたいかな
一応、自分でもググってはみるけど間違ってたらもともこもないんで
ポーズなんかも以前イラスト書いてくださった方いて
ああいうのもわかりやすくていいのよね

420:踊る名無しさん
17/11/07 10:35:35.45 .net
>>406
同意。上達の到達点がまるで違う。
>>408
長文さんのHPと動画に期待したいけど、
なんだかんだ言ってずっとやってそう。

421:踊る名無しさん
17/11/07 11:23:12.97 .net
大人から始めた生徒さんでとても上手な方がいて、先日教室の発表会で彼女は男性ゲストと組んでグランパドドゥを踊った。
私は発表会不参加だったので本番で初見だったんだけど、なんというか、もう凄まじい破壊力で公開処刑状態の出来だった。
終わってから本人に、お世辞でも良かったと言ったら失礼な気がしてしまったので、とりあえず「(衣装が)綺麗だったよ」としか言えなかった。
ご本人も多少なりとも技術に自信があったから踊ったんだろうけれど、あんな状態を見たら、大人からの限界を痛感した。

422:踊る名無しさん
17/11/07 11:45:59.84 .net
GPDDはジュニアちゃんでもほとんどは公開処刑だよ。
サポートがある分キメになる時間が長いからすぐにボロが出る。
たとえばアラベスクのポーズ。ポアントなら1秒無いよね。
とりあえず立ってアラベスクして止まれば成立。
ところがPDDだと10秒以上止まってそのまま回されたりして....
その間、綺麗な形をみせなきゃいけないからね。
それに男性は大抵プロじゃん。上手い人と一緒だから差が目立つ。
半端な事ではできないんだけど....やってみたいんだよね。

423:踊る名無しさん
17/11/07 11:46:14.00 .net
長文さんの説明に納得している人は
自分で実際にその通りにやってみたのかな。
最初からできなくてもいいけど。
あと、その「やってみたこと」が間違っていないか
客観的に判断して、修正してくれる人の前でやらないと
やる意味ないからね。

424:踊る名無しさん
17/11/07 12:23:15.15 .net
しつこくて醜い人

425:踊る名無しさん
17/11/07 12:27:37.58 .net
週6レッスン+ポアント4レッスン ずっと疲れが抜けない。
若い頃だと無理して3か月もやると体が慣れて平気になったけどさすがにもう無理っぽい。
年老いたなぁ....

426:踊る名無しさん
17/11/07 12:43:37.95 .net
>>413
ジュニアは、技術が未熟でも身軽だし体のラインが綺麗だからまだ見られるよ(と書いたら、またジュニアでもデブで体型が残念な子いるよって返ってきそうだけど)
でも、昭和体型だったり、下腹が出たり、二の腕が弛んでたりする大人を男性が「ヨッコイショ」って掛け声が聞こえそうな位必死でサポートする踊りは正直見ていてしんどいよ。
知り合いだから大らかな目で見ようとするけれど、段々リフトが硬直死体かマネキンを男性が抱えているように見えてきてしまう。

427:踊る名無しさん
17/11/07 13:14:36.29 .net
>>409
>出来る人は、見ただけで出来るんだよなあ。
本当にそう・・・だからバレエ残酷だと思う
すぐ手に入ったものには執着がない・・・なのですぐできた人は
未練なくさっさとやめたりする(神〇〇のさんとかそうだと思う)
そしてなかなかできない人がずーっとやっている(自分含め)
脚上がる回れるからすばらしく踊れるかというとまた話は別なんだ、だから難しいと
今ついている先生は仰っていて
とりあえず踊れば楽しいからもうそれだけっす

428:踊る名無しさん
17/11/07 14:01:29.05 .net
>>413
公開処刑レベルを躍らせるって、どれだけレベルが低いバレエ教室なの?w
バレエ団に行くつもりの子しか男性と踊らせない教室だと信じられないわ。

429:踊る名無しさん
17/11/07 14:35:24.82 .net
>>419
先生が男性だからね。
男性の大きな収入源は担ぎ屋だし、横のつながりがあるから沢山ゲストを呼びたいわけ。
自分が呼べば自分も呼んでもらえるじゃん。
発想の起点がそこなんだよ。むりやりにでもGPDD突っ込むさwww

430:踊る名無しさん
17/11/07 14:49:56.33 .net
>>419
だいたいさ、おひざが曲がったままの中学生のGPDDとかあるんだよ。
男性だからポアントで踊る時のコツとか体の使い方とか指導できないのさ。
ただやってるだけ。設定が無理すぎ

431:踊る名無しさん
17/11/07 14:55:57.64 .net
>>421
お膝が曲がったまま、ヘコヘコ歩きのおばさんがピンクの衣装で姫を踊ってるパドドゥもあるよ。
これも設定が無理すぎ。

432:踊る名無しさん
17/11/07 14:58:10.90 .net
おばさんがピンクのチュチュとか豚にみえるんだよな~
でも、着たいんだろう。黙ってみてろ!!
カネ払ってんのはおばさんだ!!!!
って先生は思ってんだよ。

433:踊る名無しさん
17/11/07 15:18:47.26 .net
まあ、年を取っても姫は姫だしな。
雅子妃殿下も紀子妃殿下もアラフィフだけど、プリンセスだw

434:踊る名無しさん
17/11/07 16:01:00.70 .net
>>400
競輪学校は身体能力測定で、どっさり落ちる。ロードレースで日本チャンピオンなった人も、競輪学校は入れなかった。デビュー後は身体能力だけで勝つ競技じゃないし、職業だから出走ごとにお金がもらえるのよ。

435:踊る名無しさん
17/11/07 16:37:20.51 .net
レッスンで上手くても舞台に立つと大人からなんだなってわかるね
話違うけど見に行った発表会でおばちゃん二人が海と真珠を踊っててグロかった
あれは演目を決めた先生が悪いよ

436:踊る名無しさん
17/11/07 17:10:12.91 .net
>>425
で、あんたは競輪選手目指さないのか?

437:踊る名無しさん
17/11/07 17:11:52.45 .net
>>426
んじゃおばちゃん二人になにをやれと?
何やったって似合わないんだから好きなようにやったほうが勝ちでしょ。
ロリイタ服は誰が着たって似合わないけど着たいから着ちゃう。
気合いの問題なんだよ。
同じことさ

438:踊る名無しさん
17/11/07 17:24:14.46 .net
海と真珠知らないでしょ?
衣装の問題じゃないよ

439:踊る名無しさん
17/11/07 17:27:50.99 .net
>>428
海と真珠は幼い真珠の姉妹の物語
ババア二人が抱き合ったり頬寄せ合ったりなど誰が見たい?

440:踊る名無しさん
17/11/07 17:29:54.98 .net
日本のバレエ教室、ヤバイことになってるなw
やったもん勝ち?

441:428
17/11/07 17:33:14.35 .net
海と真珠知ってるよ。1対2のGPDDやったことあるもん。
全部やった人なんてそうそういない。有名なとこ以外退屈だからな。

442:踊る名無しさん
17/11/07 17:36:01.03 .net
せっかくやるなら、ラ パルコを両本おばちゃんでやれよ。
それかおっさん二人。
いやいや、白人の16歳ぐらいの細いイケメン男子二人でやっちゃってくれると....はぁはぁしそう。

443:踊る名無しさん
17/11/07 19:40:05.09 .net
話が変な方向に行ってない?趣味は趣味で文句を言うより本人が楽しむことに重点があるんでしょ。
そんなことを言ったら文化教室は全滅。

444:踊る名無しさん
17/11/07 19:55:26.36 .net
そそ、BL系のデュエットとかたまんない!!
趣味の世界だし、白人でやってほしいんだが...

445:踊る名無しさん
17/11/07 20:04:17.40 .net
おばちゃん…まぁバレエ界にはレジェンドがいらっしゃるので
皆さま安心して踊る老後を過ごせるというものです
さぁご一緒にレッツダンスざんす

446:踊る名無しさん
17/11/07 20:20:35.38 .net
2番目のグループの真ん中の女性がジャスティン・ビーバーのバックダンサーのDelaney Glazer
"Versace on the Floor" Bruno Mars Alexander Chung Choreography
URLリンク(www.youtube.com)★tch?v=6Tsv★rWluthw
YANIS MARSHALL HEELS CHOREOGRAPHY "IN THE MIX" MIX MASTERS. LOS ANGELES MILLENNIUM DANCE COMPLEX
URLリンク(www.youtube.com)★ch?v=Zh6F★BlFSxIk
YANIS MARSHALL HEELS CHOREOGRAPHY "SHOW ME LOVE" ROBIN S. FEATURING STEVIE DORE.
URLリンク(www.youtube.com)★ch?v=qi2PJ★r2cWjM
Fergie Ft Nicki Minaj "You Already Know" | Choreography By Karon Lynn
URLリンク(www.youtube.com)★tch?v=oJqu★Q6a34aI
Kaytranada Ft Syd "You're The One" | Choreography By Karon Lynn
URLリンク(www.youtube.com)★tch?v=X3bP★Yme_kl4
PILLS & AUTOMOBILES Chris Brown - Alexander Chung & CJ Salvador
URLリンク(www.youtube.com)★tch?v=gAMj★GfcUdNU
"MI GENTE" - J Balvin, Willy William - Choreography by TRICIA MIRANDA
URLリンク(www.youtube.com)
Love Galore | @MightyMykell | @DanceMillennium
URLリンク(www.youtube.com)★atch?v=M★naGUyNeDXc
G-Eazy (feat. A$AP Rocky & Cardi B) - "No Limit" | IMMASPACE EDITION | Nicole Kirkland Choreography
URLリンク(www.youtube.com)★ch?v=Y0oI★SNfFqig
Lion Babe - Rockets ft. Moe Moks | missTiff Choreography | DanceOn Class
URLリンク(www.youtube.com)★tch?v=TV★EFp2uHPdQ
Chris Brown - Strip - WilldaBeast Adams Choreography - Filmed by @TimMilgram #immaBeast
URLリンク(www.youtube.com)★ch?v=0RF★5CCAJZr4
Boots - Kesha | Brian Friedman Choreography | #DancingForPuertoRico
URLリンク(www.youtube.com)★ch?v=p2JjW1★PUuyY
#SoloShowcase | SONNY - Wrongest Way | Choreography by @NikaKljun
URLリンク(www.youtube.com)★ch?v=wWyU★ei_sWNo
SOLO SHOWCASE | SONNY - Do It | Choreography by @NikaKljun
URLリンク(www.youtube.com)★ch?v=00Epi★we3BB4
3番目のグループがすごい
Jhene Aiko - "While we're young" | Nicole Kirkland Choreography
URLリンク(www.youtube.com)★ch?v=Kgk★8sPEqG0Y
Janelle Ginestra
Rihanna - Work | Choreography by Janelle Ginestra | Shot by Brazil
URLリンク(www.youtube.com)★tch?v=q8JGr★kt7gOo

447:踊る名無しさん
17/11/07 21:25:54.58 .net
>>434 私もそう思う。
大人からの趣味バレエだから、同じく趣味バレエの上手い人のレベルを長期的には目指しつつ、
レッスン1回1回の変化を楽しむのがちょうどよいかなと。お、今日は○○が良い感じ!と思えるポイントが何かしらあれば儲けもの。

448:踊る名無しさん
17/11/07 21:28:53.28 .net
>>414
10数年ピルエットで試行錯誤して、ようやく最近わかってきた事と、長文さんの言っている事とが重なる部分があるんだよ。あーそうだよねと、納得出来る。
ピルエットの練習方法は、少しやってみてる。実際感覚が良くなってきたよ。

449:踊る名無しさん
17/11/07 22:10:59.89 .net
取り組み方は人それぞれなので、頑張ってバレエに近づこうと努力することも
レッスンで楽しさ味わうのも否定しない。
だけど、趣味バレエは趣味バレエ、バレエもどきなんだよね。
決してバレエではないという自覚は忘れたくないな。

450:踊る名無しさん
17/11/07 22:23:49.04 .net
昭和30年代までの日本のバレエ団はプロと言っても大人になってから始めた人ばかりで、今の水準から言ったら素人バレエ団ばかりだったでしょう。
最初はプロでもそんなもん。だんだんレベルが上がっていった。

451:踊る名無しさん
17/11/07 23:00:52.81 .net
440は自分のバレエもどきにどう取り組んでいるの?

452:踊る名無しさん
17/11/07 23:05:18.88 .net
440はスポクラ先生

453:踊る名無しさん
17/11/07 23:12:56.54 .net
ミーのバレエはおフランス仕込みざんすっっっしぇーーーーーーーー!

454:440
17/11/07 23:38:05.55 .net
>>442
発表会でソロ踊らせてもらえるけど、
DVDでどの瞬間もOKと言えるレベルには程遠いw
踊りの一つ一つのPASの始めと終わりが身についてない。
なので、自撮り研究中。

455:踊る名無しさん
17/11/07 23:48:31.72 .net
別にバレエだと思ってていいじゃん
自分なんて2年3ヶ月やってピルエットシングルも回れないしスプリッツもできない
でも週2回受けてるのは紛れもなくバレエのお稽古だよ
羽生、谷川、ひふみんがやってるのが将棋なら縁側でおじいちゃんが楽しんでるのも将棋
吉田、中村、森下がやってるのがバレエなら私がやってるのもバレエ
それじゃダメなん?

456:踊る名無しさん
17/11/07 23:59:07.89 .net
趣味なんだから、好きにやればいいんだよ。
440はちょっとストイックなだけw

457:踊る名無しさん
17/11/08 00:02:17.32 .net
一番ゆるいバレエをやってたとしてもものすごいいいことがあるよ。
それは、プロの公演を見に行った時にバレエがよくわかるから楽しい事。
やってなければそんなにリアルに踊りを感じないよ。
一つの言葉を覚えたようなもんさ。
これだって十分だよ。やった価値があるよ。

458:踊る名無しさん
17/11/08 00:05:03.91 .net
いや~ラジオ体操レベルのどうしようもない万年初心者でもバレエをやってる事に満足してたりするね。
でも、おばちゃん!! それバレエでもなんでもないよ。
ニヤニヤしながら楽しそうにやっててキモいんだけど.....
なんてレベルのおばちゃんでも、なんにもしないよりずっといいよ。
バレエスタジオってどんなとこ? レッスンってどんな事?
それを知って楽しさを人に話したとするじゃん。
十分にバレエの世界からのメッセンジャーになってるさ。
それを聞いてバレエを始めた誰かがうまくなるかもしれない。
それを聞いてバレエを子供にやらせようと思ったおばちゃんの子供がプロになるかもしれない。
無駄な事は一つもないのさ

459:踊る名無しさん
17/11/08 00:08:30.86 .net
いやいやいや、もっとすごいのはバレーボールと間違えてバレエを始めたっていう80代のおばあちゃんが居たよ。
更衣室でお着換えをしてるときに変だなぁと思ったんだって。
アルツハイマー型のボケ老人だったんだね。
先生がこれはヤバイと思ったんだけど、いい人でさ、その日はみんなでバレーボールをやったんだって。
ちょうど12人いたしこれはこれでいいでしょうって。
そしたらさ、そのおばあちゃん、バレーボールで毬つきをはじめてさ....
てんてんてまりの子守歌~とかなんとか.... なごむよね。
それに合わせた振り付けを先生がその場で作ってみんなで踊ったよ。
やさしい時間だったよ。
これもバレエさ、十分に文化に根差してる。

460:踊る名無しさん
17/11/08 00:21:58.25 .net
>>448
でもさー
うっとり見れなくなってるよね
この間黒鳥のPDD見てうっとりしたーってjきかされて
同じ動画みたんだけど
うっとりっていうより
うわこれすごい、キープすごい、ダブルはいった!とか
ちょっとフィギュアの技カウントするような風に見ちゃって
これはいかんなあと思った次第

461:踊る名無しさん
17/11/08 04:40:51.46 .net
>>401
そういう先生に習いたいもんだわ。よかったら、ヒント下さいませ

462:踊る名無しさん
17/11/08 07:57:41.39 .net
>>449
そういうおばちゃん、おばあちゃん達知ってるけど
みんなバレエ習ってることは家族にすら秘密だって
ヨガや体操教室だと言って偽装してるって話してたなぁ

463:踊る名無しさん
17/11/08 08:11:03.89 .net
うちの教室に変わった人がいる。
いつもつまらなそうな顔でレッスンを受けていて、レッスン開始前などの空き時間、周囲が念入りにストレッチやウォーミングアップをしている中で、ボーッと体育座りをしている。
やる気なさそうに見えるんだけど、バーでは率先して最前列か鏡側につきたがる。
でも、何年も通っているのに上達する気配はないし、バーのリンバリングの順番も毎回周囲をチラ見していて未だに覚えていなさそう。
謎だわ。

464:踊る名無しさん
17/11/08 08:29:41.70 .net
他人に迷惑かけないなら趣味なんて何でもいいよ。
ただ酷いのを舞台で見せらせるのは拷問っていうだけw
勉強会じゃなくて発表会なんだから最低限のレベルくらい設定しろよ的な。

465:踊る名無しさん
17/11/08 09:07:25.47 .net
>>454
あちこちのスタジオ行ってると、そういう方ちらほら見るよ
まあいろんな人がいるよね
私だって、あの人ちっとも上達しなくて謎とか思われてるかも

466:踊る名無しさん
17/11/08 09:14:30.28 .net
ほんとね、いろんな人がいるもんだよ。
やる気なさそうに見えても本人の中では何か別の視点で追及してるのかもしれない。
プリエの質の改善だけをずっと考えてるとか。
外から見たらなにをしてるかわかんないかもの一例。

467:踊る名無しさん
17/11/08 09:18:44.60 .net
その人、本当は軍隊に入りたかったけど年齢制限で引っかかって仕方なくバレエをやってるんだよ。
来週の日曜日、山でサバイバルゲームやるけど来ない? って誘ってみ。
目を輝かせてついてくるよ。

468:踊る名無しさん
17/11/08 09:21:07.23 .net
いや、違うな。
長い事刑務所に居たんでしょう。 刑務所ではずっと座ってなきゃいけない。
自由ってものが本当になくて労役のあと部屋に帰ってきてもすわってなきゃいけないんだよ。
やる事なんてないからただ、すわってぼ~っとしてる。
号令がかかるとその通りに動き出すんだよ。
歩くときは行進で号令なしに動いたり止まったら懲罰だからね。
だからバレエ向き。勝手に好きなように動いちゃいけない。
決まった通りの事を決まったタイミングでやるんだよ。
いい生徒じゃないか!!模範囚だな。

469:踊る名無しさん
17/11/08 09:40:29.11 .net
その方、相当なご高齢の方かしら?
もしかして川口ゆり子の妹の川口リリア?
ボケてても昔の事はよく覚えてるものよ。
音楽がかかるまで自分だだれだかすらわからないでぼっとしちゃう。
そしてレッスンが始まると昔の幻影の中のすらりとした体でのびやかに踊っているのだわ。
そっとしておいてあげてね。

470:踊る名無しさん
17/11/08 11:09:03.04 .net
残念ながら、若い方です。
勿論、そっとしておいてあげてます。
でも時々レッスン前にみんなバーについて雑談しているときに、後方のバーが空いていても、無言でズズイっとバーの鏡側や前のバーに後から割り込んできて、入った後で「ここ、いいですか?」と聞かれたりするんで、そんな時はちょっとイラッとしますw
入る前に聞いてくれたら、快くいいですよ!と言うんだけどね。

471:踊る名無しさん
17/11/08 11:37:43.60 .net
>>445
>DVDでどの瞬間もOKと言えるレベルには程遠いw
>踊りの一つ一つのPASの始めと終わりが身についてない
身につけたいなら、基礎ガッツリやらなくちゃ。
たぶんやってると思うけど。

472:踊る名無しさん
17/11/08 12:28:44.57 .net
>>393
>素質に恵まれてなくてもバレエになるのかしら。
>芸術もスポーツも素質が前提の上で努力でしょ。
「趣味の」「生涯教育」としての芸術・スポーツって前提でしょうここは。
草野球楽しんじゃいけないの?大人から習う楽器だって絵だって大人気。

473:踊る名無しさん
17/11/08 12:34:01.10 .net
ホントいろんな人いるよね
この前新しい人が入るんだけど、10年ほどやってた人らしいよ~と聞いて
どんだけできるんだろと皆wktk
ところがやってきたのは、立つとこからまるでダメな
猫背の太ったおばさんだったよ・・・・
この人もやっぱ始まるまでじーっと体育座りだったけど
どうやら体固いの見られるのが嫌なのかなって感じ
バー始まってもついてこれないし、センターはなおさら

どこか新しいとこで始める時、正直に経験年数答えるのやめたほうがいいなと思った
塚、先生他の生徒さんに言わないであげて~

474:踊る名無しさん
17/11/08 12:45:46.47 .net
厳しい教室での10年とまったりカルチャーの10年は全然違うからねぇ

475:踊る名無しさん
17/11/08 12:48:45.76 .net
経験年数は短めに言うよ。半分ぐらいでいいかな。あと子供の時の経験は消去

476:踊る名無しさん
17/11/08 13:03:20.62 .net
>>466
告知しなくても、動き出せば子供の頃やってた人はわかる。
何十年ぶりのレッスンで、子供の頃のように思うように体動かないとしても、
音に乗って体動かすのが身に着いてるから、センターになるとよくわかる。

477:踊る名無しさん
17/11/08 13:10:29.28 .net
>>463
そうなんだけど、ここに時々投稿する人で、
正しく頑張ればバレエになるって主張する人いるじゃない。
393はそういう勘違いさんに対する皮肉だと思って読んでた。

478:踊る名無しさん
17/11/08 13:31:06.55 .net
スポクラ先生でしょ

479:踊る名無しさん
17/11/08 14:23:12.98 .net
>>463
勘違いかどうかは「バレエになる」の解釈の違いもあるかも。
骨格的に完全に恵まれた人が理想的なポジションを取れることだけをバレエに
なると呼ぶスタンスなのか、それとも、限られた可動域の範囲で理想的なポジションを
目指して可動域内の限界近くを常にキープすることもバレエになってると呼ぶのか。
前者だったらワガノワを筆頭とするバレエ学校の生徒達やそれに準ずる人のバレエしか
バレエじゃないけれど、草野球やアマチュア絵画や趣味の声楽や趣味テニスと同様の
大人からの趣味アマチュアバレエに関しては、後者のスタンスをとってもいいのではと
思ったり。その範囲であればバレエ体操は概ね身体に良い。
アンドゥオールは180度開く形のことではなく外旋し続ける動作の呼称だというのと
似た感じかも。160度の足1番であってもそれが当人の最大可動域であるなら
その外旋を常にキープすることがアンドゥオールでしょ。
自分の未来に限界を置いてはいけない。でも現在の限界を無視してもいけない。
ってなぜ�


480:ゥ宗方コーチの台詞を思い出したw



481:踊る名無しさん
17/11/08 14:24:48.86 .net
大人からって詐称してた子が実はAM出身っていうのあったな~
名簿を持ってる子が居たんだよ。
発表会の打ち上げで、その話をしたらばれたか~ってwww
本人は絶対バレないと思っていたらしい。

482:踊る名無しさん
17/11/08 15:16:54.13 .net
>>471
大人からカテゴリで無双してアテクシTUEEEEE!したかったクチか
憐れな人生だな

483:踊る名無しさん
17/11/08 15:18:05.29 .net
AMって?

484:踊る名無しさん
17/11/08 16:01:42.99 .net
牧先生とこ

485:踊る名無しさん
17/11/08 16:19:00.63 .net
AMは橘じゃなくても入れるんだよね。メイン所属教室からの紹介とかでしょ。
ある程度選抜されていたであろう人なのに絶対バレないと思ってたって謙虚な人?

486:踊る名無しさん
17/11/08 16:28:38.96 .net
元AMなのに…アレ?
って思われるのが嫌だったとても謙虚な人だったかも
最近思うのは
自分のレベルを良く判っている人ほど謙虚で
動画をさらすとかありえんと思っている希ガス
実際動画けっこういろいろむごい

487:踊る名無しさん
17/11/08 17:33:18.20 .net
どの業界、世界でも、ほんとにできる人ほど謙虚。
通ってる教室で、プロでは稼げないからと趣味バレエのOLさん、
先生の代行するくらい上手なんだけど、普段はとっても謙虚。
それがひとたびバレエとなるとちょい鬼が入る、でも皆のあこがれ。
滅多に見かけないタイプだけど、そういう人もいるだよね。

488:踊る名無しさん
17/11/08 18:19:07.88 .net
お教室でいじめがあって、ターゲット私だったらしいww
全然気づかなかったわー

489:踊る名無しさん
17/11/08 18:41:01.15 .net
>>477
わかる!わかるわー
うちの先生はバレエ団員なんだけど、性格は気さくであっけらかんとしている。
でも、立ち姿だけでも美しいし、動くと本当に素敵すぎる。
でも、バレエ団ではコールドなんだよね。
こんな綺麗な人でも「並」な毎日って想像できないわ。
職場でのご自身のポジションのせいか、先生にバリエーション見せて欲しいと言っても「いやいや、無理無理ー笑」で流されてしまう。
勿体ないわ。

490:踊る名無しさん
17/11/08 20:03:24.19 .net
あー、私が最初にバレエを始めた教室の先生が謙虚さのカケラもなかった。
自分は大人から始めたのに、やたら生徒に高圧的な態度だったり、自分はこんなに凄いみたいな話をよくしていたわ。

491:踊る名無しさん
17/11/08 20:18:51.27 .net
>>480
大人から始めてバレエ教室開く人いるんだーw 吃驚w

492:踊る名無しさん
17/11/08 20:43:51.88 .net
>>477>>479
そういう教室に通いたい。
よければ駅とかヒントでも。

493:踊る名無しさん
17/11/08 20:45:33.39 .net
うちのとこの先生も部活みたいでメリハリあってスッゴい素敵
当たるまで長かった

494:踊る名無しさん
17/11/08 20:56:54.42 .net
脚の怪我から回復過程だから
鏡見れる位置をとりたがるけど
上手くならない変な人って思われてるかもしれない
でもどうでもいいかも
悪い方はあきらかに開かなくなってて草、まあしょうがないんだけど

495:踊る名無しさん
17/11/08 21:00:24.03 .net
>>461
バレエの人がやるようなストレッチは、開始前はやらない
そういう人もいます
>>468
正しいの定義によるんじゃない?

496:踊る名無しさん
17/11/08 21:25:15.57 .net
>>485
バレエの人がやるようなストレッチ?
リンバリングのことかな?
それ以外は一般的なストレッチだと思うんだけど
つか、あなたはバレエの人じゃないの?
バレエの人って言い方が部外者っぽい

497:踊る名無しさん
17/11/08 21:29:35.06 .net
>>481
結構あるよ、大人から場所を始めた人が指導している教室

498:踊る名無しさん
17/11/08 21:30:13.64 .net
場所を始めたじゃない、バレエを始めたの間違い

499:踊る名無しさん
17/11/08 21:31:17.71 .net
>>486
リンバリングもそうだし床に座った開脚とかがバレエの人がやるようなストレッチ
お世話になってる理学療法士のやり方で身体ほぐしてるから
ぱっと見普通のストレッチでもないので
間違いなく変な人で浮いてると思うレッスン前・・・

500:踊る名無しさん
17/11/08 21:41:23.56 .net
近所の駐車場で、小学生位の女の子が
お母さんに踊りを見せていて
アラベスクみたいなのをしたから思わず
ママさんに「バレエ?」って聞いたら
新体操ですって
綺麗な動きだったなぁ

501:踊る名無しさん
17/11/08 21:42:12.06 .net
>>487
今まで出会ったことないから、ますます吃驚w
バレエ教室開くのに国家資格無くてもOK、無法地帯の日本ならではだね。

502:踊る名無しさん
17/11/08 21:49:06.64 .net
でっていう

503:踊る名無しさん
17/11/08 22:15:19.55 .net
>>489
その理学療法士さんはバレエ習ってるの?
理学療法士のほとんどは運動不得意なのにスポーツ整形外科のリハビリに携わってる。
スポーツトレーナーの方が運動経験者なので話が通じると思うけど、どうなのかしら。

504:踊る名無しさん
17/11/08 22:17:46.79 .net
どんなに教え方が上手でも大人になってから始めた人にバレエは習いたくないわ

505:踊る名無しさん
17/11/08 22:18:28.83 .net
>>491
バレエ始めて10年で大人からバレエ出身先生を二人も知っている私はレアケースか。

506:踊る名無しさん
17/11/08 22:57:29.98 .net
大人からヨガを初めてヨガの先生やってる人がいるね。
やっぱり子供からやっててヨガ団でアサーナをやってた人じゃないと信用できないと思うんだ。

507:踊る名無しさん
17/11/08 23:03:13.81 .net
ヨガは修行だから舞台芸術と違うと思う。
バレエは観客がお金払って観る舞台で踊るのが前提。
大人からバレエでそこに到達する人いない。

508:踊る名無しさん
17/11/08 23:07:56.48 .net
ヒップホップだってベリーダンスだって自分の楽しみのためにやったっていいでしょ
バレエだっていいでしょ

509:踊る名無しさん
17/11/08 23:13:09.56 .net
ムキになるねー
ヨガの例は揶揄するために出してるだけなんだろうに
自分の信じるものがあるのは素敵
だけど、いろいろ混在するのが社会
誰かから見たら自分だって排除されるものだよ

510:踊る名無しさん
17/11/08 23:19:10.24 .net
>>495
うん!私は全く出逢ったこと無いから興味ある~
何かお仕事をされていてのサンデー先生なのか
それともスタジオを開いて専業なのか
お手本やラインが?な全くプロとして経験がない先生でも
腕が確かないい先生がいるのかどうかというのが謎なんです
先生との相性もあるとは思うのですが

511:踊る名無しさん
17/11/09 00:03:23.89 .net
自分で踊れない先生でも教授法をしっかり学んでいれば先生として機能できるでしょうね。
但し、限定した範囲。
バレエは、美的な評価、作品の本質についての知識と考察、音楽の理解と表現、体の使い方をそれぞれ学ばないといけないと思う。
体の使い方なんかはちゃんとした先生についてがんがんやっていけば学べるし大人からの方が知識としてしっかり学ぶから教えにはよいかも。
作品の知識については大人からでも可能でしょう。音楽の理解と表現はちょっと時間がかかるけどこれも可能。
問題はバレエの美の部分の扱いかなぁ。
こればっかりはふつうに学ぼうとしても学ぶ場所がないわけよ。
新国とかでさんざん踊って考え続けてやっと手に入るようなもん。
素人は手出しできないね。
なんて言ったら大人からの先生でも子供からやってるお教室プリマもたいしてかわんない。
どっちも中途半端な存在だよ。それでもいいって人専用だね。

512:踊る名無しさん
17/11/09 00:04:14.41 .net
>>500
二人ともスタジオをお持ちですよ。
指導の腕は、お一人しか受けたことはないけど…まぁ…
私が指導を受けたのは、初めてバレエを始めた時だけど、今そこに通うかというと、絶対にないと断言できるw

513:踊る名無しさん
17/11/09 00:05:44.36 .net
そだ、お教室プリマ先生は5人知ってる。
子供の頃からやってて、弱小バレエ団には一応はいったんだっけかな。
そんなレベルの先生。
見た目はそれっぽくてきれいなんだけど基礎力があれれれ?だよ。
教えられてる子供達もあれれれ状態。
大人から先生は知らないけど、こんなもんでいいなら別に大人から先生でも構わないと思う。

514:踊る名無しさん
17/11/09 00:48:50.11 .net
大人からの先生ね。知識や、大人からで獲得したコツを教えることは出来るとはや思うけどね。
(それはヒントにはなるかも知れないけど、、)きちんと王道で基礎を学んできた実績は必要だと思ってる。子どもからきちんとした先生の所で学んでプロに到達した。
又はコンクールで実力を評価された。ということで、王道で学んできましたよ、一定のレベルに達してますよ、という目安にはなる。かといって、教えの技術はピンキリだけどね。

515:踊る名無しさん
17/11/09 01:02:34.17 .net
>>503
まあ、教えの技術は本当に、ピンキリだからね。後、別に教えに熱意を持ってない、生徒を育てようと思わない、スタジオ維持の為に教えてる先生もいるよね。
バレエ団出身の方だけどね、そんな先生もいる。大人はもちろん、子どももアイタタだけど気にしてない。不思議。

516:踊る名無しさん
17/11/09 01:03:51.34 .net
王道で学んできたで評価するなら留学帰りってことになるかな。
今まで良いと思った先生は純国産ではなかったよ。
純国産の昭和バレエ先生と大人から先生は私にとっては同じくくりかな。

517:踊る名無しさん
17/11/09 01:07:07.17 .net
>>505
外の世界を知らないと本当は全然ダメなんだけどそれでいいと思っちゃうんだよね。
柔軟性だけで脚を上げてバレエモドキをやってるところがほとんどでしょ。
本気バレエの子をそこに投入すると破壊力すごいよ。

518:踊る名無しさん
17/11/09 04:18:47.44 .net
バレエの先生は、スタジオの中心で、ある意味カリスマ。大体は舞台にも立つから、アイドルとファンクラブみたいな、生徒はタニマチみたいな感じになりやすいよね・・・
好きなように指導出来るし、だから勘違い先生もいる。
自分の姿が見えず、井の中の蛙になりやすい。
指導も、まあこんなもんでしょそれでもみんなついてくるでしょ?みたいな慢心してる先生もいて・・・

519:踊る名無しさん
17/11/09 08:17:47.75 .net
>>489
開脚なんて普通のストレッチでしょ
バレエやってない人でもなぜか挑戦したがって、こつこつ練習してる人多い
最近なんて、何冊も開脚本出てるくらい人気じゃん
もしかして、あなたのいう開脚とは前後のスプリッツのことかな?
あれだってバレエ特有ではないよ

520:踊る名無しさん
17/11/09 08:35:50.80 .net
>>509
多分普通の左右開脚は上体と股関節の角度だけだけど、バレエの開脚は上体が前屈しても、膝が前を向かず、上を向いたままにならなきゃいけないからそういうことを言ってるんじゃない?

521:踊る名無しさん
17/11/09 09:33:53.84 .net
バレエの開脚とそれ以外の開脚の違いは上体の美しさ、つま先の伸び具合、レオタードを着てるかだと思う。
軍服を着てやったら軍隊式になるし、レオタでも新体操のレオタと髪型なら新体操だろう。
あと、囚人服を着てやれば刑務所の週イチである30分の運動時間だし、ホームレスの恰好でやればホームレス体操だよ。
なんでもいいんじゃないの?

522:踊る名無しさん
17/11/09 10:38:30.92 .net
>>511
ふざけてるのか壊れてるのか
どちらですか?

523:踊る名無しさん
17/11/09 10:40:38.82 .net
どっちもです。

524:踊る名無しさん
17/11/09 14:46:11.34 .net
そういや体柔らかくて、開脚もナチュラルにできちゃったみたいな人いたけど
先生にめっちゃ直されてたわ

525:踊る名無しさん
17/11/09 15:00:07.44 .net
>>514
そういう人は筋肉とか使わずに柔軟性でできちゃうからね
善し悪しだよ。

526:踊る名無しさん
17/11/09 15:04:13.78 .net
柔軟性は必要だけど、正しいポジショオンでキープする筋力とバランス力も大事。

527:踊る名無しさん
17/11/09 18:27:48.82 .net
なおしがいがあるともいえる。硬い人はなおしようもないでしょ

528:踊る名無しさん
17/11/09 18:33:06.59 .net
ドウバンでもアラセゴンでも内腿の筋肉を効かせて脚を動かすところまで股関節が回らない人�


529:ヌう教えていいんだか... ってのが本音だろうね。これができなきゃバレエの脚の使い方なんてできないから何したって無駄だし。



530:踊る名無しさん
17/11/09 18:42:57.59 .net
何したって無駄というのも極端だね

531:踊る名無しさん
17/11/09 18:47:36.82 .net
趣味だから無駄でもなんでもいいの。

532:踊る名無しさん
17/11/09 19:01:47.41 .net
ここ見てると意外と先生の書き込みも多そうで、とばっちりだけど苦手になってしまった先生もいる
でも、ただの趣味バレエに喜びを与えるために心を砕いてくださる先生は意外と多いように感じる
大人バレエに対しても、遠くて細かい目標設定と希望を持たせてくださるような先生に出会えたのは今年一番の幸せだわ

533:踊る名無しさん
17/11/09 19:54:09.57 .net
>>493
本人はバレエはやりませんがw
日本ではめったにいない経験レベルの方にみてもらってます

534:踊る名無しさん
17/11/09 19:59:30.71 .net
>>501
大人初心者にそういう先生の教室見学したことある
1人だけ初中級くらいの20代後半の方がいて、でも明らかに大人からバレエ
で、それ以外の生徒さん全員その方と同じ踊りというかカタチになってて
先生による正しい見本は大事だなーって思ったことある

535:踊る名無しさん
17/11/09 20:07:08.87 .net
>>509
言葉が足りなかったですかね
事前の準備のストレッチとしてやるには身体に負荷が高すぎるので
そうではない方法で身体の準備をするという意味です
それに
開脚もスプリッツも身体が向いていない大人がやると怪我しますよ
あの一連の開脚ブームで股関節傷めた人多いらしいよ

536:踊る名無しさん
17/11/09 22:02:15.14 .net
横開脚や前後開脚できないのにバレエ習う人いるんだー
ここでさんざっぱら先生の品定めしてるけど、
なんちゃって先生でも、柔軟性の無い人に教えるのは大変だね。

537:踊る名無しさん
17/11/09 22:06:04.87 .net
繰り返されているけど
大人からバレエで
全員180度開脚や前後スプリッツをやれている教室は
出来るようになったのではなく
出来る人だけ残ったからよ

538:踊る名無しさん
17/11/09 22:07:21.52 .net
無理してスプリッツやらなくても良い
と先生が言うので私はやりません
果敢にチャレンジしてる方もいらっしゃいます

539:踊る名無しさん
17/11/09 22:16:04.85 .net
525とは違うけど、
柔軟性が無い=可動域が狭い=バレエで求められる動きができない、ということ。
代償行為で無理矢理動かすから、バレエから遠ざかるのよ。
少しずつでもいいから可動域上げて、バレエの動きができるようにしようよ。
そういう意味で頑張ろうよ

540:踊る名無しさん
17/11/09 22:46:13.47 .net
甲を出すとか180度開脚っていうとふつうのストレッチの範囲を超えた事をする必要があるね。
関節包を伸ばすとか靭帯を伸ばすとかそこまでしないと無理な人は無理。
私も最初甲が出なくてこれじゃ無理だな~と思ったからむりやりがんがんやり続けた。
関節の形が変化してきたみたいで骨の配置が変化していったよ。
靭帯が伸びていったんだろうね。
足が壊れてバレエが出来なくなるのも必要な形が出来なくてバレエを辞めるのも同じだとおもってぎいぎいやった。
股関節だってなんでも痛くなった。そのたびに半年苦しんだけどどんどん広がっていったよ。
こっちもなにか切れたりしてるんだろう。
それぐらいしないと大人からバレエは無理。死なばもろとも!!
自決するつもりでやるんだよ。

541:踊る名無しさん
17/11/09 23:04:43.72 .net
>>506
留学も目安になるけれど留学だけなら私費でできるところもあるので
劇場のオーディションで契約取って踊っていた実績があることが
王道が身についている目安だと思う。

542:踊る名無しさん
17/11/09 23:07:57.77 .net
>>528
>可動域が狭い=バレエで求められる動きができない
可動域が狭い=バレエの理想的なポジションが物理的にとれない、であって
「求められる動きができない」ということではない。

543:踊る名無しさん
17/11/09 23:10:04.93 .net
やっぱさ、ロイヤルとかロシアの大きなバレエ団の芸術監督をやった人とかじゃないとダメだよね。
たとえば、ケヴィン・オヘアとか?
日本でお教室を作れば流行るとおもうんだけど...

544:踊る名無しさん
17/11/09 23:11:42.38 .net
それだったら、セルゲイ・ディアギレフの方が流行ると思うよ。
栃木県とか島根県とかでお教室を開いても全国から人が集まるね。
儲かっちゃってしょうがないんじゃない?

545:踊る名無しさん
17/11/09 23:13:54.93 .net
いやいや、大人に体の使い方から教えるんだったらウィリアム・フォーサイスのほうがいいんじゃない?
北海道の山の中にスタジオを作っても人が来ると思うよ。途中で熊に喰われたりしなきゃね。
でもさ、こんな人たちが日本にごろごろいたら、東京の熊が喰われちゃうね。

546:踊る名無しさん
17/11/09 23:19:40.32 .net
可動域が狭いか広いか....これじゃ議論がぶっきらぼう。
ゆっくり開いていけば痛いとか伸ばされる感があるけど開く範囲と、
何の苦労もなく開く範囲とがあるよ。
バレエで使い物になるのは後者の範囲のみ。
もう一つ、関節の柔らかさの差ってのもある。ある人は可動域は広いけど誰かに動かしてもらうと重い。
ある人は可動域は狭いけど誰かに動かしてもらうと軽い。
大抵は筋肉の脱力のレベルが違う。
バレエの早い動きに追従するにはこの脱力レベルが関係してるのだよ。諸君!!
脱力しつつ広い可動域を持ち、なおかつバレエとして美しい動きにするにはターンアウトしきる関節の使い方をやるしかない。
いろいろ考えなくてもきちんとやると一番理想的な状態が出来るのさ。ふしぎなもんだ。
出来ない人は何かのパの動きの最大稼働幅の時をバーなんかを使って作ってみて、無駄な筋肉の緊張を確認して抜いてく努力をするベキベキベッキ~
そういや、ベッキーはどうなった? キモいクソ女!!

547:踊る名無しさん
17/11/10 00:36:02.12 .net
開脚、スプリッツ、でそんなにケガする?
ケガする程のストレッチってレッスン前してる人見たことないけど

548:踊る名無しさん
17/11/10 01:03:01.08 .net
>>524
私はスプリッツも少し無理したい方ですが、524さんなりに考えて納得出来るやり方をやられているなら、別にいいと思います
>>528
言っていることは解る
確かにそういう面があるのが事実、現実
ケガをしちゃ元も子も無いけど、少しづつ可動域を広げる努力は出来る
実際今180度ではないが、近づいているよ
甲の方は難しいね タオルギャザー(もちろん正しいやり方ね)位じゃ伸びない

549:踊る名無しさん
17/11/10 02:24:05.44 .net
>>529
無茶しやがってw
中高年以降にガタが来て、歩くのに杖つく婆さんになるかもよ?
無理が祟って人工関節になって、時々入れ替えて手術している人とかいるんだよね。

550:踊る名無しさん
17/11/10 07:30:22.54 .net
>>536
たまにみるよ
必死の形相で力一杯伸ばそうと力んでる人
いや、伸ばそうじゃなく
体倒そうって感覚かな
あれじゃいつか怪我するだろうな
大人は正しいストレッチ覚えるとこからはじめないと

551:踊る名無しさん
17/11/10 08:10:50.31 .net
URLリンク(kool777777.hatenablog.com)
1000万部突破 漫画 ギャングキング ちょいバレ
ガキロック 祝ドラマ化 
~最新号

552:踊る名無しさん
17/11/10 08:47:45.66 .net
>>515>>535の内容が的確で、かつ矛盾していることがバレエが人を選んでいる事実。
苦も無く180度縦横の開脚はもちろん全身の柔軟性が高いことが求められるのに、
柔軟性”だけ”では正しいポジションやキープが得られるとは限らない。
完成形がわかるまでに終了しそう。

553:踊る名無しさん
17/11/10 09:49:18.17 .net
>>541
柔軟性が高くて筋肉があって頭も確かな人の場合は先生選びを間違えてなきゃ3年で出来ると思う
でも、大抵はどれか抜けてる。柔軟性と筋肉はあるけどバカとか....
それぞれ100人に一人レベルだとすると、要素がみっつあるから100の三乗の確率になる。
つまりどれも兼ね備えた人は1000000に一人。
いわゆる天才ってやつ。
筋力と頭脳はばっちりの人は柔軟性を思いっきりみにつければここに到達する。
しかし、バカはどうがんばってもバカ。脳みその器質的な異常があるんだろう。
致命的。
それ以外の人はウイークポイントを徹底的に潰す努力は実を結ぶのだよ。

554:踊る名無しさん
17/11/10 10:27:14.32 .net
日本のバレエ人口って40万人だからそのトップになるには75*75*75で良いってことかな。
4000人に一人レベルでいいなら16*16*16でいい。筋力も柔軟性も頭も16人のトップになれば4000人に一人の天才。
お教室プリマはこんな感じなのかな。
まぁ、なんとか....そこまででも食い込めればいいんじゃないかなぁ

555:踊る名無しさん
17/11/10 10:29:08.62 .net
逆に言うとだ....子供からやって地元のお教室で天才扱いされて、なんとかバレエ団に入れても万年コールドでそれ以上行かないとか。
そんな人は多いって事。
なんとなくなっとく出来る数字じゃないかぁぁぁぁっ!!!

556:踊る名無しさん
17/11/10 10:34:47.89 .net
柔軟性がありすぎると筋肉がないというか…つきにくいし、つかいにくい。
イコールの関係に持っていくまでが時間がかかるのよね

557:踊る名無しさん
17/11/10 11:23:24.62 .net
反張膝やアーチを描く甲なんて
見た目で「バレエ的に美しい」ことになっているけど
プロだって、1歩間違えたら怪我のもとだもんね
膝は、体の引き上げと同時に膝裏が伸びている
甲は、踵がしっかり上がって床に対して垂直(に近い)
これで十分だと思うよ
甲出しは、足の前側ばかりじゃなくて
足首の裏側~ふくらはぎの柔らかさも要るよね

558:踊る名無しさん
17/11/10 12:18:51.28 .net
甲は二番で立って豚の鼻が床に密着するぐらいまでいけば実用上は十分だと思う。
上げた脚もそれぐらいカーブしてれば成立するし。

559:踊る名無しさん
17/11/10 12:45:29.59 .net
>>546
元々反張膝気味の骨格で、膝裏が固めだったんだけど、バレエをするようになって、膝裏が伸びてより膝が入るようになった。
ただ、その一方で膝が入りすぎる事によって、膝蓋骨下が痛むようになったし、通常歩行時も一歩踏み出す毎に膝が伸びすぎて足裏で地面を蹴る力が弱くなって歩行スピードが遅くなってしまったよ。

560:踊る名無しさん
17/11/10 13:30:01.92 .net
反張膝もドが過ぎるとつま先が腿の付け根ぐらいまで行っちゃうよね。
太ももを固定しても膝から下だけで走れるレベル。
メイトさんの中にも居てさ、
つま先を伸ばしてデベロッペしたつもりがポアントの豚の鼻が腰を直撃して痛くて身もだえしてた。
あとすごいのが膝裏で歩くってやつ。
膝を前に折って、ふくらはぎが足裏みたいになるんだよ。
このすごい脚、バレエ以外でもなにか使えないかなぁ?って悩んでた。
可愛そうだから言わなかったけど、見世物小屋に行きなよって言ってあげたかったよ。

561:踊る名無しさん
17/11/10 13:43:41.25 .net
ロシアのバレリーナの脚、すごいけどどうなってるんだろうか

562:踊る名無しさん
17/11/10 13:56:31.30 .net
スポーツ工学が急発展してる昨今、身体能力だけ求めていくと義足スプリンターや車椅子バスケみたいに、膝下は義足の超人バレエもありよ。跳躍力なんか非じゃないからね

563:踊る名無しさん
17/11/10 14:08:58.92 .net
普通に義足のダンサーはいるじゃん。
常時ポアントで立ってるようなもんだろうなと。
トゥでジャンプしてトゥで降りるとかしてみるとわかるけど足首が無いのは結構つらい。
全部の負担が膝に来るからプリエがうまくないと踊りになんない。
(ケガのリスクが高いので良い子はマネしてはいけません)
カーボンかなにかでその分を補える技術が出来ると義足バレエとか普及するんじゃないだろうか。

564:踊る名無しさん
17/11/10 14:17:22.14 .net
人間の膝下を模した義足で不自由を味わうのではなくて、スプリンターが使う軽量化されたバネのような義足ね。
バレエ用にねじり回転機能を加えたり、開発に無限の可能性があるね。
下半身がないぶん体重軽いからいくらでも飛べる。機能美と超人的能力で圧倒する22世紀バレエ団の誕生よ

565:踊る名無しさん
17/11/10 16:42:52.82 .net
そもそも日本人の脚は膝下の骨格が内側に曲がっているんだよ。
年取ると更に悪化して酷いO脚になるんだって。
普通の整形外科医が言ってたw

566:踊る名無しさん
17/11/10 16:50:24.96 .net
新しい教室の基礎入門クラスに通い始めたんだけど
センターでみんなちょっとずつしか進まないから気がついたら追い越してること多い
新顔だから一番最後に、と言われてずっと最後なんだけど
トンベパドブレピルエットを2回やったらもう前のグループに追いついてぶつかりそうに
前の教室ではもっと大きく動いて!と言われてたのに今の教室では進まないよう工夫しなきゃいけない
ちょっと前のこのスレで追い越しは非常識と書かれてたけど追い越さないように小さく動くの難しい
私つい進んじゃうからお先にやらせていただくわ、なんて言えるわけもなくw
先生なぜかノーコメントなぜじゃどうしてじゃ

567:踊る名無しさん
17/11/10 16:54:26.33 .net
いやなら教室を変われというのはナシね

568:踊る名無しさん
17/11/10 17:01:21.25 .net
だねぇ。そこはやめるべきでしょ。
基礎クラスって二通りある。本当にちゃんとした基礎をやるとこと、何にも知らない人向けにざっくりと形だけやるとこ。
本当の基礎クラスってほとんどはうまい人だよ。上手い人が精度を高めようと思って通うとこ。
大手のオープンとかの入門クラスとかはぐちゃぐちゃバタバタでとりあえずいろいろやるけど、あれはバレエではない。
それでよいと思って初級に進むんだよね。なにやってんだかわかんないレッスンがふつうになっちゃう。
最初がダメでそのまま疑問を持たずに流れに乗っちゃうんだね。
進まないのがふつうなんて....それまともな基礎クラスじゃない。ある程度以上の経験者が行くところではない。

569:踊る名無しさん
17/11/10 17:02:24.94 .net
>>555
一人だけ大きく動く、それはつらいね。
解決法は、小さいい動きを練習するか、教室変えるか、しかない。

570:踊る名無しさん
17/11/10 17:06:28.30 .net
小さく動く練習と思ってやるのもいいかもね。
グランジャンプも進まないように飛ぶ練習とかさ....
フラストレーション溜まるだろうから週末はデカいとこ行って狂ったように飛びまくるといいよ。

571:踊る名無しさん
17/11/10 17:44:01.38 .net
大きく動く練習してきた人が小さく動いてばかりいたら退化してしまわない?

572:踊る名無しさん
17/11/10 18:26:52.20 .net
>>555
その先生の教え方が気に入ってるなら、小さく動く練習を続ければいいし、
ほんとに基礎を教えてるのか疑問なら、他所を探すしかないでしょ。
私なら後者と判断するけど。

573:踊る名無しさん
17/11/10 18:34:28.49 .net
みんなそんなに気軽に教室を変わっているの?
都会はいいズラね選択肢が多くて

574:踊る名無しさん
17/11/10 19:40:02.13 .net
ちゃんと基礎を教えてたらそんなちまちまにならないよ。ステップ幅だって合理性があるとこで決まってんだし。

575:踊る名無しさん
17/11/10 19:47:03.21 .net
またまたなんちゃって教室の基礎入門かw

576:踊る名無しさん
17/11/10 20:27:53.69 .net
>>562
んだんだ
オラ達田舎モンに選択肢はないずら

577:踊る名無しさん
17/11/10 20:43:53.13 .net
良い基礎クラスに出会うとバレエがさらに好きになるよね。
別のレッスンで思うように動けなくてもまた基礎レッスンに出て頑張ろう、積み上げていこうって思える。
気持ちもリセットできるんだよね。
そんなレッスンはそう簡単には見つからないものだけど、とても大切。

578:踊る名無しさん
17/11/10 21:01:42.90 .net
パドブレは大きく進む必要なくない?
しっかし”新顔だから一番最後”って、田舎のお教室?合理的じゃないよね
何回通ったら新顔卒業できるのかな

579:踊る名無しさん
17/11/10 21:12:49.45 .net
某振付師が
頭が悪いとダンスは踊れない
と言っていた
頭を使いましょう

580:踊る名無しさん
17/11/10 22:44:33.65 .net
>>528
身体全体で関節の稼働域は広いけど身体硬い人もいるの
腱が短く筋肉が硬く速筋が多くて筋力が強いの
相反するので
ふとした事だけで
とても怪我をしやすいの
膝とかぐいぐい入るけど自分で気づいて止めないと靭帯伸びて戻らないの
>>536
それはできない人が淘汰されたレッスン
>>537
自己責任だからね、長い人生の先を良く考えて
>>538
ダンサー老いてくると人工股関節多いらしいよ
こまこまと長年痛めつけてきてるからちょっと筋力が衰えてくると関節が持たなくなる

581:踊る名無しさん
17/11/10 23:37:23.57 .net
うーん、バレエは柔軟性大事とか、筋力大事とか、いろいろと切り口あるけどさ、
一言で言えば、ビヨーンと長く使えるようにするってこと。
決して力まかせにやるわけじゃなく、むしろ力まずに伸ばして使う感じなんだよね。
これできるようになると、グランバットマン、ディペロッペが楽にできるし、
戻す時のコントロールもできるようになる。
これ以上うまく書ける能力がないのが、トホホだけどね。
みんな、力まずが頑張ってね。健闘を祈る。

582:踊る名無しさん
17/11/10 23:43:34.36 .net
先生がポアント持ってこいと度々言います
私がちょっと困った顔を見せてしまったようで
「でも、強制はしないけどね(ニコ)」
はきたい気持は勿論あります
でもバレエシューズで既に肉離れおこしたり
膝痛めたりしてて
ポアントはいたらどうなっちゃうんだろう…と
最悪大怪我してバレエシューズでさえ踊れなくなるか
ポアントはあきらめ、バレエシューズで
一年でも1日でも長く踊っていたいか
どちらか選ぶなら後者です

583:踊る名無しさん
17/11/10 23:55:01.80 .net
>>571
わたしも後者
怪我持ちだし
それに仕事に支障きたしたらバレエもできなくなる

584:踊る名無しさん
17/11/11 00:05:54.95 .net
>>572
ですよねえ
(はきたいお気持はありますか?)
私はどうやら、発表会で舞台に立つより
普段のクラスを受けてるその瞬間が一番幸せで楽しい
誰かに舞台を見て欲しいという気持は
あまりないんです
こういう在り方が正しいかはわからないけど

585:踊る名無しさん
17/11/11 00:39:06.55 .net
私も舞台に出たいとは思わない人です。
本当は人に見せて評価されてはじめて芸術として成立する。
なのはわかるのですが、自分の基準に到達しないうちは絶対に出たくないから、たぶん永久に無理なんです。
それとポアントは別かな? 実際うまくなりますよ。
ポアントで鍛えられる部分があるし、足りないものがなにかよく見えるから。
私の場合もう歩くことすらできないかもっていう大怪我をしましたから、バーレッスンを普通にできるだけでもうれしいです。
ポアントレッスンは最初は両手バーからですよ。危険な事はないと思います。
怖くて無茶もできませんから安全だと思います。
危険になってくるのは無意識にポアントワークが出来るようになってからでしょうね。
大人の場合はなかなかそこまでいきませんから大丈夫ですよ。

586:踊る名無しさん
17/11/11 03:20:23.22 .net
普通のレッスンって鏡に映る自分の姿を正面から見ながらやれない場合が多い。
良いと思ってる基礎のクラスはいつでも鏡を見ながらレッスンできる内容にしてある。
基礎だから手足を動かして終わり。じゃなくて美的評価を含むレッスンを組み込んである。
動きや形は見た目で良いところまでいかないとやった意味がないからなんだと思う。
普通のレッスンだと自分の姿がどうなってるか見えないからダメに気がつかないまま長期間過ごす。
これじゃ意味がないからいつでも鏡を見ながらできる配慮になってるんだと思う。
ほんと、よく考えられてる。

587:踊る名無しさん
17/11/11 10:28:43.43 .net
>>575
両手バーの基礎クラス、うらやましい。
そういう環境を自分で作るしかないでしょ。
自宅で自撮りして、徹底的にアラを探して直す、のが近道。
自宅練習よくないう説が飛び出しそうだけど、
3年習ったら自宅でコソ練やってもいいと思ってる。

588:踊る名無しさん
17/11/11 11:45:00.43 .net
本当にちゃんとした基礎はやり方がわかったら毎日自宅で時間をとってやらないと身につかないね。
無意識にできるところまでもっていかないと使えないから。
良質な基礎クラスを見つけて覚えただけでは使えない=先にいけないみたい。
最低でも一年はこの期間が必要だと思う。

589:踊る名無しさん
17/11/11 11:46:47.93 .net
本気系の中の本気系だと子供のうちに毎日ずっとこれをやらせるみたいよ。
本当に毎日やりつづけて身につかないと先にいかせない。
だからうまいのよ。
大人でも同じ事。
踊るのはそのずっと先でいい。

590:踊る名無しさん
17/11/11 14:50:29.16 .net
537です
>>569
うん、もちろん長年踊れるように、無意識にも体の声を聞くごとく、気をつけてるよ。少しの無理、というのは自分の言い方で、ケガをしないけど頑張るギリギリのライン。長年取り組んでると、この位という加減やどうやると伸びてくるか掴めてくる
>>570
それを目指しているんだよね。軽く足があがる可動域を広げるべく。ストレッチで近づくように頑張ってる
大人はケガするからストレッチ無理しない主義教室に久しぶりに行くと、みんなポキポキ固いままだったし、柔らかくなったねと驚かれるので、ケガもないし、これで行くつもり

591:踊る名無しさん
17/11/11 14:51:48.16 .net
>>573
オープンで、たまーに30分バーのみだけ(引き上げの確認みたいな)
それ以上をやろうとは思いません
普段のクラスで生ピアノ(の上手なの)でレッスンすると心が洗われて
心も身体も最高に気持ち良くなれて、それを一番大切に思ってます

592:踊る名無しさん
17/11/11 14:53:36.99 .net
まあどう取り組んでいくかは、本人次第
自分の体だし

593:踊る名無しさん
17/11/11 14:56:35.72 .net
>>579
身体向いてるんじゃないですか
羨ましいです
ま、私も一般のスポーツの中に入ると「超やわらかいなにそれ」らしい
先日学生時代の球技のOBOG会に行って準備体操してたら驚愕された・・・

594:踊る名無しさん
17/11/11 15:07:54.68 .net
トンベパドブレグリッサードグランパドシャ
でアームスを男性がやるような形でやったら
よく飛べてとても気持ち良かった
みなさんはどういうのがお好き?

595:踊る名無しさん
17/11/11 17:13:32.53 .net
>>583
片手アンオー、片手アラセゴンみたいなの?
あれって自然とニコってなるから好き。

596:踊る名無しさん
17/11/11 17:14:14.61 .net
580さんの気持ちが今の時点ではすごく判る
美しい生演奏を聴くだけでも効果ありそう
何を食べたらいいのか食べたいものが判るみたいに
どんなレッスンに出るといいのかが判る
どんな受け方をすればいいのかがわかる

597:踊る名無しさん
17/11/11 19:28:02.17 .net
男性ですがグランジャンプで白もの系の女子みたいなお化け手にして背中を反らして顔が水平近くまでぐにゃっとさせるのとか好きです。
なぜなら
    わ ら い が と れ る!!

598:踊る名無しさん
17/11/11 19:45:48.93 .net
きも

599:踊る名無しさん
17/11/11 19:50:47.86 .net
きもいから笑ってもらえるんじゃん。

600:踊る名無しさん
17/11/11 20:49:10.39 .net
>>584
そう、身体が弾きあがって気持ち良かった
はじめてやったの
>>505
ピアノが上手いと気持ちあがる
残念だとずっと残念、まあこれは自分のせいでもあるのだけど

601:踊る名無しさん
17/11/11 21:14:49.90 .net
>>589
力まずにポンって体が上がる時あるよね
すごく気持ちいい

602:踊る名無しさん
17/11/11 21:17:38.23 .net
体が音に乗って浮き上がる時あるよね。
曲のスピードとか振り付けとの関係もあるから、それが起きる先生って大体きまってたりする。
実力があればいつでもどこでもできるんだろうけどねぇ

603:踊る名無しさん
17/11/11 21:54:05.31 .net
ちょっと教えてください
バレエを観に行って、以前習っていた先生をお見かけした場合、
常識的に挨拶しにいくもの、という認識でいいですかね?
毎回20人くらい生徒がいる大箱のオープンで、通っていたころは名前を覚えてもらってましたが、
仕事の都合でその先生のクラスを受けられなくなってすこし時間が経ったので、
忘れられている可能性もあり、生徒さんたくさんいるだろうからわざわざ挨拶に来られるのも逆に困るということもあるかなと…

604:踊る名無しさん
17/11/11 22:02:49.43 .net
>>592
先生が出ていらっしゃるなら
発表会なら邪魔にならない程度のお花をあずけるとか・・・
大きな団の公演で来た事を知って欲しいなら高級チョコBOXあずけるとか・・

605:踊る名無しさん
17/11/11 22:03:06.58 .net
>>574
ありがとうございます
そうですね、ポアントはバーレッスンのみ
だったら大丈夫かな
今はまだ無理ですが、脚の調子が良くなったら
トライしてみます

606:踊る名無しさん
17/11/11 22:03:36.79 .net
>>590
>>551
ピアノがいいと気分もあげあげになります

607:踊る名無しさん
17/11/11 22:03:57.32 .net
>>582
解る!
職場で、軽くストレッチする機会が有り、軽く開脚前屈したら驚かれて質問された
でもでも!バレエ人としては固いんだよ~
脚軽く高く上げるレベルじゃないの。
 
一般では前屈で地面に手がつかないとか
普通にいたりするから
自分は柔らか

608:踊る名無しさん
17/11/11 22:05:13.81 .net
途中送信しちゃった
自分は、柔らかくないの。

609:踊る名無しさん
17/11/11 22:08:11.37 .net
>>586
わらいとっちゃって下さい。

610:踊る名無しさん
17/11/11 22:09:32.33 .net
>>592
向こうがこっちが居る事を認識してそうなら行くけど、そうじゃないなら行かない。
オープンの場合の人間関係は極力遠くが基本だと思ってるから。
もし、個人の先生に師事してる感じだったらたぶん行くね。

611:592
17/11/11 22:13:43.70 .net
>>593 ありがとうございます。出演者ではなく、客席でお見かけしました。
説明不足で申し訳ないです。
先生が出演される場合の差し入れも常識的にするものなのでしょうか?
今まで手ぶらで観に行っていました…

612:踊る名無しさん
17/11/11 22:14:22.42 .net
>>592
私なら、お教室なら顔会わせたら必ず挨拶する
いいわけもしておく(笑)オープンは、向こうも大勢のオープン生徒の一人として見ていると思うよ どちらでも

613:踊る名無しさん
17/11/11 22:17:10.71 .net
>>596
20数年ぶりに集まったら
笑っちゃうくらい、自分だけ超柔らかかった・・・w(バレエ基準ではかなり硬いほう)
今もマラソンとか山走るやつ?とかやってる超健康的な人いたけど
そゆ人たち硬い硬いwww
手も頭の後ろに回らないくらい�


614:ナびっくりだったわ 職場でストレッチできたらいいのにね もっぱらトイレ内でこそこそやってる



615:592
17/11/11 22:20:25.24 .net
>>599 ありがとうございます。認識されていたような気もするのですが、
先生のお席が通路から遠く、お連れさんたちと熱心にお話しされていた様子だったので、
遠慮してしまいました。これで良かったのだろうかと心配になっていたのですが、
たしかにオープンの先生なので、大丈夫と思おうと思います。

616:592
17/11/11 22:23:23.66 .net
>>601 そう言っていただけると安心します。
またその先生のクラスに出るチャンスがあればちゃんとコミュニケーションできるようにしたいと思います。

617:踊る名無しさん
17/11/11 22:25:48.38 .net
オープンの先生だとたぶん覚えてないよ。
20人のクラスが週に6あれば120人 
がんがん入れ替わっていくからよっぽど特徴がないと忘れちゃうでしょ。
たとえば、頭にトサカがついてるとか、黒人とかだと覚えてるでしょうけどね。

618:踊る名無しさん
17/11/11 23:41:32.59 .net
猫のメイトさんはすぐに覚えられちゃうって言ってたよ。
街を歩いてても先生から声をかけてくれるって。
冬場はおひざにのっけてなでなでしてくれるらし~
バレエをやってる猫なんてほとんど居ないから一度会ったら忘れないもんね。

619:踊る名無しさん
17/11/12 02:20:35.20 .net
細かい事を延々続ける基礎クラスに出てると股関節の動きが変わってくる。
例えば後ろを振り返る時に股関節をぐるっと回してたり、普通に立ち上がる時に内腿とかお尻の下の方とかの筋肉を使ってたりする。
バレエ専用みたいに言われてる筋肉が普段の動作の中でも機能してくるのかな。
脚って存在が腕と同じようにもっと気持ちが通ったものに思えてくるし自在に動くのね。
小さい頃からやってる人の脚ってこうなのかも。
コントロールしやすさが全然違うからバレエの上で圧倒的な差が出てくる。
しかも普通の人と比較できないから誰も説明できない。
なんか、いけるかも....の予感がしてきた。

620:踊る名無しさん
17/11/12 07:26:35.32 .net
>>607
そうなんだ。そこ迄いきたいなー
日常的にも感じられる、動くんだろうね。

621:踊る名無しさん
17/11/12 10:10:05.74 .net
>>607
そうですよね!
常時から体の使い方から変わる、で体も変わってくる。バレエも日常も、無駄のない人間本来の動き方に変わる。
日々変化を感じるから楽しくてバレエやめられない。

622:踊る名無しさん
17/11/12 10:25:28.16 .net
>>607
そうそう、手は複雑な動きをさせているからそう使える。足も手と同じ使い方をすれば手のように自由自在になるよと最初の先生に教わったわ。

623:踊る名無しさん
17/11/12 10:57:05.06 .net
ふーん、、納得できる話だわ。
体の内部が開発されて、普段の生活で動くようになったり使えてくるんだろうね。
感覚を教えてくれて、ありがとん。
まだまだ感じられないから、これから頑張る~!

624:踊る名無しさん
17/11/12 11:48:19.03 .net
>>607
なん年くらいやってますか?

625:踊る名無しさん
17/11/12 13:03:45.81 .net
>>607
そういうのわかる
私の場合は、ピラティス始めてから今まで使えてなかった筋肉が意識出来るようになってきた

626:踊る名無しさん
17/11/12 13:19:46.84 .net
>>605
レッスンだと髪あげてるしレオタだし
自分の場合化粧もしてないし

627:607
17/11/12 21:49:49.83 .net
>>608
無理やりに先生のおっしゃる通りに動かしてたから何か月も筋肉痛が酷かったけど
力を抜いてもできるようになって筋肉痛も出なくなってから違ってきたの。
やっと一歩目まできたのかな
>>609
本当にそうですよね。
階段とかで脚が勝手にトントン上がってくように動いたりして、
体が軽くなってくのがわかってうれしい。踊りとしてはお話しにならないけれどバレエはやめられないね。
>>610
そうなんですね!! 本当にそんな感じがします。手と比べたらまだまだだからもっといけるのかな。
次の目標にします。
>>611
私もこれからまだまだ沢山の次があると思いますけれど本当に開発されてく感じだね。
忘れてしまわないように感覚を研ぎ澄ませなきゃですね。
>>612
バレエ自体は4年ぐらい。基礎は半年ぐらいです。
どっちかいうと向いてないからだだから、若くて優秀な人ならもっと早いでしょうね。
>>613
ピラティスでもありますよね。
ピラティスを何年かやってからバレエを始めたから恩恵みたいなものがとってもわかります。
体幹のバランスとかコントロールについては先にピラティスをやっておいてよかったと思います。
「ここがベスト」って位置がわかりやすいというか....
レスありがとうございました。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch