大人から始めるバレエLesson62 at DANCE
大人から始めるバレエLesson62 - 暇つぶし2ch50:踊る名無しさん
17/10/26 20:42:29.15 .net
>>48
たぶん、そうだろね。
芸能人のバレエの企画段階で、熊が大人は下手、と言い切ってたよね。
ゲートで教えてるのは、現役、バレエマスターだもの。

51:踊る名無しさん
17/10/26 21:28:47.33 .net
>>48
どんな場所であれそういうメンタルな先生は
すぐ化けの皮が剥がれるというか
生徒がつかないで淘汰されるのが今の時代じゃない
ゲートは知らないけど

52:踊る名無しさん
17/10/26 21:29:04.70 .net
>>33だけど、検索してみたらスタジオの雰囲気が良さそうなので食わず嫌いを考え直しちゃったわ。
でも大人相手が嫌々な感じなら(それも仕方ないけど)やる気も失せてしまうかもね。

53:踊る名無しさん
17/10/26 21:33:41.90 .net
>>50
そうでもないでしょ。もちろんやってらんね~って顔したらまずいけど、テキトーに言ってほしい事を言ってあげればいい。
バレエがうまくなる事を第一に考えるんじゃなくて、自分の先生としての人気が高まる事が最も良い。
ってなるんだろうね。どこでもそうだろうけど。
本当はこれができないと次にいけないから、出来るまで厳しくやるとか、出来るまで次の事はさせない。
なんていうのがバレエを教える上では正しいんだろうけど、絶対そんな事しないよね。
しょがなくてやってても、それは生活の為だから必死だろうよ。

54:踊る名無しさん
17/10/26 21:45:19.66 .net
>>52
スポーツクラブだとそういうイントラ見かけたけど
オープンスタジオでは出会ってないなあ
厳しくとか出来るまでとかいう指導は経験したことない
趣味だからやられても困るけど

55:踊る名無しさん
17/10/26 22:01:07.36 .net
??? 大抵のところだと、後ろタンデュで骨盤がよたよたしてるのにそのままロンデジャンブやって骨盤よろよろのままアラベスクなんてやるじゃん。
いみね~よ。

56:踊る名無しさん
17/10/26 22:08:31.49 .net
>>52
>本当はこれができないと次にいけないから、・・・ 出来るまで次の事はさせない
S木先生の90分バーレッスンがそれ。
不定期だけど都内で開催。
ググると出てくるよ。

57:踊る名無しさん
17/10/26 22:11:53.88 .net
>>55
興味あるけど、人大杉だと聞いて尻込み

58:踊る名無しさん
17/10/26 22:15:38.73 .net
>>56
バーならね、ただここまで上げろとか言われると困るけど
予約で人数区切ってるからそこまで大杉じゃないと思われ
告知出るとあっという間に埋まるらしい
出てみたくて注意して掲示板みてるんだけど

59:踊る名無しさん
17/10/26 22:47:04.00 .net
大人数で次にいけないと....っていっても全員が出来るまでやるとかありえないから....
概念としてそういう事なんだろうけど....

60:踊る名無しさん
17/10/26 23:00:49.32 .net
>>52
あー知ってるそういう先生。自分の人気が高まるように?楽しく冗談飛ばして、出来てなくても今のよかったとか褒めてあげる。実際

61:踊る名無しさん
17/10/26 23:09:46.18 .net
続き
実際、生徒を上手くしたいとか考えてない。
自分の人気でひっぱるから、生徒の大半は目がハート、盲目的に貢いでしまうのよね
発表会も自分のグラン命だし、、
生徒はみんな自分のファンだと思ってるのかな

62:踊る名無しさん
17/10/26 23:21:20.24 .net
生徒を気持ち良くさせたりご機嫌をとるのは、本当は育ててないんだよね
本気でも何でもない
そこに気がつかないと

63:踊る名無しさん
17/10/26 23:33:11.72 .net
あと、いいっぱなしね。
とりあえず指導してるアリバイを作りたいから「こうしてこうして」とは言うけれど、具体的な事は何も言ってない。
生徒が出来るようにならなきゃ意味ないんだけどね。
それでも、感想としてなにかいってくれるだけマシなのかな?

64:踊る名無しさん
17/10/26 23:35:15.46 .net
先生のお手本が本当にきれいなら、指導なしでお手本だけ見せて「さあやって」だけでもいいんだけどね。
週一ぐらいなら。
本当にお手本がきれいな先生に二年ぐらい習った。
もうそれから何年もたつけれど、今でもパの完成形はその先生の姿だもの。
あんまりにも綺麗だと忘れないのよ。細かいところまで

65:踊る名無しさん
17/10/26 23:36:46.18 .net
タニマチ状態?先生が好き過ぎて、パトロン化しちゃうのは、バレエではよくあるパターンだね。芸能人とファンの関係に似てくる

66:踊る名無しさん
17/10/26 23:40:21.93 .net
ここにいる人は毎レッスンで先生に触ってもらわないと
教えてもらった気にはならない方ばっかり?
触ってもらうのが良いレッスンって考え方もどうかと思うわ。

67:踊る名無しさん
17/10/26 23:52:54.74 .net
>>65
誰もそんな事は言ってないよ。ハズしちゃったね。対立を煽って楽しむ嵐ちゃん

68:踊る名無しさん
17/10/27 00:24:37.65 .net
触ってもらうレッスンが好きな人多いよ。

69:踊る名無しさん
17/10/27 03:43:28.26 .net
64は61へのコメントです
あと、触って直してもらうって大事だと思ってる 言葉だけだと、それぞれの解釈でのアンデオール諸々になるし直してもらうと結構細かい所が違ってたり筋肉の微妙な使い方が出来てなかったりが顕著になる
生徒それぞれ体の癖も違うしね

70:踊る名無しさん
17/10/27 04:03:39.22 .net
>>62
>>63
うん、褒めてばかりの先生いるけど確かに見本適当だわ。いいっぱなしでさらっとしてるし(笑)そこが人気だったりして
生徒がきちんと出来なくても別に困らないんでしょうね
きちんと美しい手本を見せる先生に出会ったら、本当に全てがバレエ仕様の体で、ほえぇと見とれるばかりだった 普通に歩くのも何しても、目線向けるだけで物ごしが違うのね

71:踊る名無しさん
17/10/27 08:53:23.63 .net
>>65
同意だわ
基本人に触られるの苦手だし

72:踊る名無しさん
17/10/27 09:12:09.13 .net
触られるのは平気だけど
ガッと掴まれると、反射で筋肉がキュッと縮みやすいんで
首の後ろや膝の後ろ、コショコショ系の触り方する先生が好き

73:踊る名無しさん
17/10/27 09:13:51.04 .net
汗びっしょりだから申し訳なくなっちゃう

74:踊る名無しさん
17/10/27 11:53:20.30 .net
触って直してもらわないとわからない
根本的に勘違いしたままやってたりする

75:踊る名無しさん
17/10/27 13:31:12.69 .net
>>69
そうなんだよね。そこがいいっていう生徒の層があるんだよね。
これ、子供もそうみたい。
本気の子だと小2ぐらいで気がついて移籍するんだろうけど、親がボケだとそのまま居続けて気が付いた時にはどうにもならなくなるね。
大人は自分で移動できるからまだいいよ。

76:踊る名無しさん
17/10/27 13:47:17.72 .net
ゲシュタポのバレエレッスンだと、皮膚を切って中の筋肉を直接触るらしいね。
この筋肉が収縮すると....って電気を流したりして、カエルの脚の実験みたいなかんじ?
しまいには筋肉を全部取り出して、骨も見てせくれるらしいよ。
骨で立つとかいいやがる人いるじゃん。実際にやってみると骨だけでは立てないらしい。
ちょっと考えればわかる事なんだけど....

77:踊る名無しさん
17/10/27 13:48:33.37 .net
え~ 中国だと取り出した筋肉は一通り見終わったら冷蔵庫にいれるらしいよ。
なんでかって....今晩のおかずになるからね。炒めちゃえばわかんないから。
机以外の四足のものはなんでも食べるっていうじゃん。ほんとだよ~

78:踊る名無しさん
17/10/27 13:53:49.26 .net
>>76
自分の書き込みに相手してない?

79:踊る名無しさん
17/10/27 14:13:30.42 .net
>>75-76
ひどい自演をみたw

80:踊る名無しさん
17/10/27 14:34:33.54 .net
ネタにするにしても
超えてはいけない一線があるのを
わからない人がいるようだね

81:踊る名無しさん
17/10/27 15:26:02.43 .net
>>25
美智子先生を思い出すわ
>>30
ボンビーなモーツァルトがお金持ちお嬢様のピアノの家庭教師などしていたのと
同じよね。
>>51
ゲートの先生たちは大人相手の商売というのを良い意味でよくわかってると思うよ。
いやいや教えているような雰囲気は皆無です。子供相手にはオニコーチでも
おばさんたち相手にはユーモア込みで。スポーティさに欠けるのは入門・基礎
だと思います(それはどこでもそうかと)。初中級や中上級はそれなりに
運動量ありますよ。

82:踊る名無しさん
17/10/27 15:58:36.58 0.net
ジャスティン・ビーバーのバックダンサー
~女性~
2番目のグループの真ん中の女性がDelaney Glazer
h★URLリンク(y)<)
Christina Chandler
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
Devan Smith(Devan Aischa Smith)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
Bianca Brewton
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
Mona Jeanette Berntsen
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
Jasmine Perri
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
Aubree Storm
URLリンク(www.youtube.com)
Elysandra Quinones
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
Maasa Ishihara
URLリンク(www.youtube.com)
Deanna Jenkins 1番目に踊ってる左
URLリンク(www.youtube.com)

83:踊る名無しさん
17/10/27 15:59:00.50 0.net
ジャスティン・ビーバーのバックダンサー
~男性~
CJ Salvador
URLリンク(www.youtube.com)
h★URLリンク(y)<)
Nick DeMoura
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
Mykell Wilson
URLリンク(www.youtube.com)
Johnny Erasme
URLリンク(www.youtube.com)
Jordan Alex Ward
URLリンク(www.youtube.com)
Dana Vaughns
URLリンク(www.youtube.com)
Joesar Alva
URLリンク(www.youtube.com)
Yusuke Nakai
URLリンク(www.youtube.com)
Jake Landgrebe
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
Luis Rosado
URLリンク(www.youtube.com)
Rudy Reynon
URLリンク(www.youtube.com)
Abdiel Keebz Chapa
URLリンク(www.youtube.com)
Kyle Wayne Cordova
URLリンク(www.youtube.com)
David Shreibman
URLリンク(www.youtube.com)

84:踊る名無しさん
17/10/27 16:31:19.87 .net
入門、基礎って、大人向けでも筋肉痛になったり、めちゃめちゃなじられたりするとこもあるよ。
ニコニコ冗談いいながら明るく楽しくなんてやったことないかも。
先生としても最初が肝心。ここでナメられたらろくな事にならないと思ってるんだと思う。
知らないで笑い声なんて出したらクラスの終わりに呼ばれてシメられるよ。

85:踊る名無しさん
17/10/27 17:16:12.42 .net
そうそう、基礎とか入門に入って先生にシゴかれて痛めつけられて先輩に裏でケリの一つも入れられて、あぁ刑務所に入ったんだなって実感するんだよね。

86:踊る名無しさん
17/10/27 21:30:45.56 .net
よほど運動神経がよくないと大人からのピルエットはものにならないと思う。
20年やっても軸はできないし回れない(私です)。

87:踊る名無しさん
17/10/27 22:04:00.66 .net
えっ、運動神経じゃなく、真直ぐ立てるかどうかだと思う。
55才から習って、1年でダブル回れるようになったものよ。

88:踊る名無しさん
17/10/27 22:09:23.79 .net
車酔いしない、ジェットコースター好き、ブランコが好きだった、いづれも当てはまるならピルエットの素質ありそう

89:踊る名無しさん
17/10/27 22:13:52.02 .net
>>80
そのユーモア込みが好きになれない
お願いだから、すこしでも多く練習させてぇ
でもそうしないと、逃げられちゃうんだろうな
笑わせることで体の力みとってるんだと解釈して
なんとか我慢してる

90:踊る名無しさん
17/10/27 22:23:50.54 .net
たまに受けるゲートの先生は鬼のような怖さがあるけどね

91:踊る名無しさん
17/10/27 22:26:48.86 .net
>>87
私は三半規管が弱いみたいで
子供の頃は極度の車酔い
大人になってからは、ストレスたまると目眩
シェネで(@_@)←毎回こんな感じ
「慣れるしかないよ!」と先生、仲間はニヤニヤ
目眩の薬飲んでからお稽古行ってます
ええええ、変態ですともw

92:踊る名無しさん
17/10/27 22:30:22.64 .net
私、鬼のような怖い先生、嫌いじゃないです
ドMなんだろうか
でも、ほめて伸ばしてくれるタイプの先生も好き

93:踊る名無しさん
17/10/27 22:31:38.51 .net
>>88
それは多分にあるらしいよ>身体の力みをとりたい
何人もの先生から聞いたことある

94:踊る名無しさん
17/10/27 22:35:19.82 .net
>>90
・・・転んで他の生徒さん怪我させないようにね
後ろから転んだ方に激突されて脚痛めたしたことあるので
笑えません
回転せずにまずは綺麗に立つことを目指されては?と思います

95:踊る名無しさん
17/10/27 22:52:18.68 .net
>>90
回転に強い人羨ましいよね
しかも転ぶほど思い切ることも苦手
体操の白井君やフィギュアスケート選手の三半規管はどうなってるの-

96:踊る名無しさん
17/10/27 22:55:05.38 .net
>>93
お差し支えなければ
どのような怪我を?

97:踊る名無しさん
17/10/27 23:11:43.77 .net
>>89
軍隊上がりか?

98:踊る名無しさん
17/10/28 02:18:54.38 .net
ピルエットはテブのが回れるんだよね
楕円より真円が有利だから

99:踊る名無しさん
17/10/28 04:14:25.77 .net
>>85
>>87
>>94
多分ピルエットの根本的なやり方、考え方が違うのだと思う 私も、10年思考錯誤して苦しんだ 運動神経とか感覚とかではなくて、
大人は、精密なやり方を教わらないまま何となく形になっていて回れたり回れなかったりしながら10年20年、という感じが殆どだよね 子供が確実にダブル回れるようになってくのは、ちゃんとしたやり方を踏まえて精密に教わるからだよ
前スレッドにやり方、練習の仕方を書いてくれた人がいる
見れるといいんだけど

100:踊る名無しさん
17/10/28 04:26:34.72 .net
>>74
うん、大人は移動出来るだけましだね。
ここは誰も上手くならないと感じたら、手を打たないと上手くならないまま時が過ぎてしまう。
子供は、変な癖ついたら取り返しつかなくなることもあるよね 

101:踊る名無しさん
17/10/28 04:39:58.46 .net
>>94
三半規管は弱くても、車酔い強くても、ピルエットの技術は別物じゃないかなあ
フィギュアスケート選手は確かに三半規管強いだろうけど

102:踊る名無しさん
17/10/28 06:26:01.52 .net
>>100
そうなの?
ダブル以上は元々回る感覚がある人はやりやすいよって先生が話していたのよ?

103:踊る名無しさん
17/10/28 06:44:54.44 .net
>>98
確かにそうですね。

104:踊る名無しさん
17/10/28 06:58:53.83 .net
ピルエットは脚の外旋で回るって教わったし
実際そうやって回ってる
回れないのは外旋できてないからなんじゃないの?
外旋できてたら、あとはまっすぐ立つだけで1回は回るよ

105:踊る名無しさん
17/10/28 07:43:09.35 .net
>>87だけど、もちろん正しいピルエットを習ったうえでさらにダブル、トリプルと回転数を増やすにはって話かと。
20年続けているって書いてあるから。
シングルも厳しいのかな?

106:踊る名無しさん
17/10/28 09:01:01.10 .net
そいじゃ、また書きますか~ 内容は少しずつ更新されてくよ。私自身途中の人だから。
ピルエットは回るというより、振り返る動作と考えた方が良いです。
具体的には視線先行で首をひねり、上半身をひねり、腰をひねり、そこに足がついてゆく。
こうやって回転しているように見せます。実際にやることは視線を動かしているだけです。
体は勝手についてきます。
練習としては、まずアテールで90度横を向きます。横を向くときは横にある何かを見ようと考えます。
たとえば右に回転するなら首を回転させて右にある何かを見る。その後体全体の向きを右にします。
次に真後ろを見ます。180度後ろってことですね。このときも視線先行です。首は90度までしか動きませんからここからがピルエットの体の動作に大事な体のひねりが必要になってきます。
やる事は後ろを振り返って見る動作です。動作を細かく見ていくと首が90度回転したあとは体が首についてくるでしょう。そして最後に足裏が滑ります。
さらに270度で試して、360度まで試します。ここまででシングルのピルエットの体の動きになってます。
手を振る必要はありません。何かで反動をつける必要もありません。ただ、視線を動かして「見ようとする」動作だけでシングルが回れるのです。
注意点は首が左右に動くときに顔が斜めにならないようにすることです。鏡を置いて首を左右に振って真横を見ます。
大抵の人は左右の目の高さが違うはずです。目の高さが同じになるように鏡でチェックしながら右限界、左限界まで首を回せるようにしましょう。
首の関節の動きについて: 首はどこで前後左右に動くのかなのですが、環椎の可動域が一番広いのです。
だから首を前後左右に動かす時は環椎の位置で動かすのがよいのです。位置は左右の耳の間、鼻の奥のあたりです。
意外と高い位置にあります。頸椎はそれほど動かないのです。それなのに頸椎で動かそうとすると頸椎のヘルニアになったりします。
また斜め上を見るような動作が不自然になります。これはこれで練習しておくとよいです。

107:踊る名無しさん
17/10/28 09:10:19.18 .net
つづき
これで振り返り動作がきれいにできるようになりました。次に注意するのはルルベで立った時の体の形です。
回転してる間は重心点はつま先の一点にあるべきです。これがどこかにずれると倒れるのでそこで回転は終わりになります。
では、重心点をずらさないでパッセしてルルベで立つにはどうすればいいかなのですが、
1.立った時の上体の形をバレエとして一番正しい姿勢にします。バレエの立ち方できてますか? (本気でうまくなりたい人のためのダンス解剖学教室)
という本をamazonで検索すると出てきますからそれを見るのが一番はやいです。これ以上詳しく正しく書かれた本はたぶんないのです。
正しく立った状態は体をどのように使っても重心点がずれないのです。ピルエットでは手を動かします。ポジションをかえる事で腕を振る動作をします。
正しく立ててないと腕の振りによって上体の重心点がずれたり、腕が水平に動かせなくなります。
いくら練習しても回れない人を観察すると腕を動かすときに上体がぐらぐらゆれて腕を回す動作が回れない原因を作ってる場合が多いです。
上手い人と下手な人が居たらよく観察してみてください。

108:踊る名無しさん
17/10/28 09:19:11.10 .net
めんどくさw
「首を早く戻す」で回れるわ。「首を残す」を意識し過ぎると、首が傾いて軸がブレる。

109:踊る名無しさん
17/10/28 09:22:03.17 .net
つづき
正しく立ったら、次にパッセの動作を考えます。あれ本当はルティレという形で、パッセはその通過する動きの名前だそうです。
パッセがうまくいかなくて膝が前に出てしまう人がいます。なぜバレエでは横に膝を出すのかというと見た目の問題が第一です。
30メートル離れて横にパッセしたときと前にパッセした時の見た目を比較すると、前にパッセした動作はなにをしてるのかわからないと思います。
遠くから見てやってる事がわかる。 バレエとしては大事な視点です。
では、ちゃんとよこにパッセする方法を考えます。パッセの形とプリエの形は同じですよね。
ですから正しくプリエが出来てればパッセも出来るはずなのです。違いはパッセではつま先が軸足の膝上あたりにくる事だけです。
ちなみにつま先の動線なのですがちゃんと軸足に沿って動いてますか? 5番からスタートするなら動脚のつま先は
床をこすりながら軸足の中心までいきます。ここで足裏の引き上げをしつつつま先が軸足の表面にふれながらあがってゆきます。
太ももはただあげるのではなく、アンドゥオール方向に回転させるようにします。
内腿を上に回す方向です。回転させようとするから膝が外に開いてゆく。これが正しいパッセなのです。
正しくパッセできると動脚の内腿が張るでしょう。脚の動作には内腿の筋肉が常に参加していることがバレエらしい動作につながります。
もし前腿の筋肉中心でうごいてると股関節の90度ぐらいまで曲げた時に股関節あたりが詰まってしまいます。
前腿の筋肉を使うと股関節の付け根あたりが固まるからです。これを避ける為に内腿の筋肉を中心とした動作で脚をあげるのです。
正しくやれば股関節は135度程度まで曲がるでしょう。

110:踊る名無しさん
17/10/28 09:27:55.72 .net
つづき
パッセできたので次にパッセで正しくルルベで立つ事を考えます。
上半身は「正しく立つ」そのままの形でよいのですがルティレで軸足ルルベで立つ時の骨盤は傾けないほうがよいです。
骨盤を水平にしてルルベで立つ場合�


111:ヘ軸足の中心点は脊椎の真下にきます。 骨盤を傾けてルルベで立つ場合は軸足の中心点は軸足の股関節の近くにきます。 どちらでもルルベでたってキープすることができるのですが、「回転」に有利なのは骨盤水平でルルベのつま先が体の真下にある時です。 これを作るためにはルルベで立った時に目の位置は軸足側に少しよります。 だから翠帳に立つのだから垂直にあがればいいと思ってはいけません。ちゃんと横にずれる事を意識してどれぐらいずれればいいのかを考えて練習しておきます。 毎回同じようにしていればいつでも同じようにできます。いずれポアントを履くときにこの技はめっちゃ効いてきます。 とにかく立ったら骨盤は水平。これはよく練習しておきましょう。



112:踊る名無しさん
17/10/28 09:41:32.38 .net
つづき
ピルエットの一連の動作は、5番か4番のアテール プリエ パッセルルベの順番になりますよね。
このアテールからプリエの動作もとても大事です。せっかく正しく立っていたのにプリエで体がぐにゃっとなる人がいます。
ピルエットの動作にはとても不利です。回転中は上に体が伸びてく感覚があると思います。
プリエの力で上に飛び出すのに途中が体がゆがむとせっかくの力が逃げてしまうのです。
プリエの力をまっすぐ上に上がる力としてだけ使う必要があります。
では、その方法なのですが....普通にアンドゥオールする力でプリエします。
二番で練習が一番楽ですから二番アテールで立ちますがあまり強く開き過ぎないでください。
楽に立てる足の位置でなるべく開く。ここからスタートです。
まず膝を横に動かし始めますがその時に足裏の重心点が前にずれていかないようにします。
少し動かしたら内腿が張っているかどうか確認してください。張ってない場合は骨盤が垂直である事、重心点が後ろにいってないか確認
などをして内腿の張りを感じられるようにしながら膝を横か横よりもさらに後ろにもってくようにします。
気持ちとして内腿が上に回るようにしていきます。
プリエしたときに十分に内腿が張ってれば、プリエからルルベするときに内腿のバネを使えます。
このバネは脚の動きを助けますから前腿が太くならないですし、脚が早く動くのです。
プリエから立つ時はお尻の側の内腿近くのあたりが強く使われるイメージです。そのあたりが上にずどんって感じで上がるようにして立ち上がります。
5番からパッセですとこの動きをそのまま実現しやすいのですが、4番からやる場合は要注意。
4番プリエで腰が前傾する人が多いのです。ジュニアでも沢山いますよ。
これを防ぐには後ろ脚のアンドゥオールを強く強く強く意識します。うまく腿を回転させながらプリエすれば骨盤がずれる事はありませんから。

113:踊る名無しさん
17/10/28 09:49:39.74 .net
つづき
これで完璧な


114:シングルのピルエットが出来たと思います。 回ろうとしてふっとばすような動作をしなくても綺麗に余裕で回れるでしょう。 シングルをゆっくり優雅に回れたと思いますから次にダブルに挑戦してみましょう。 ダブルにするときはただぐるぐるまわりになってはいけません。顔をつけるとかいいますが、 これも先ほどの振り返り動作でできるものなのです。振り返り動作をしていればそうしかならないのです。 アテールで360度までの振り返り動作をしましたが、こんどは360度+90度の振り返り動作をやってみましょう。 方法は同じです。ぐるっと360度回転してさらに90度回ったところまで振り返るイメージで練習します。 できるようになったら、360度+90度振り返るのですが、視線は360度振り返った位置で止めておいて、 体だけ360度+90度回転させます。これがダブルで顔がついた状態の理想形です。 次に360度+180度の振り返り動作をしてみます。やる事は同じなのですが、視線は360度振り返り動作の位置でとめておきます。 そうすると360度+90度まで体が回転したところで首は持ちこたえられなくなります。 持ちこたえられなくなったら、そのままもう一度360度+90度の振り返り動作をします。 首が水平に回り、肩も水平に回り、骨盤の中心的がずれなければこれで綺麗なダブルの動作になります。 二度めの振り返り動作に勢いがあると、回転に加速がつきます。 上手になればこの加速を利用して多回転が可能です。いつまでもスピードは落ちません。あるいは加速すら可能です。 ってとこかな....



115:踊る名無しさん
17/10/28 10:11:59.18 .net
>>105から>>111
どこを気を付けるのかチェックしやすい。
詳しくありがとう!

116:踊る名無しさん
17/10/28 10:40:24.18 .net
?????途中の人なのに随分詳しいですね。失礼ながらどうして。

117:踊る名無しさん
17/10/28 11:21:06.58 .net
あ、まだあった.....つづき
アームスの位置なのですが、ピルエットではアンナバンとアラセゴン以外の位置にはなりません。
回り始めてで回転と逆方向に腕を振る動作をする事も不要です。世界中のプロがやってますが良い子はマネしてはいけません。
理由は、その動作が回転に寄与しない事、優雅な動作ではない事、踊りとして前後の繋がりが疎外されるからです。
で、アンナバンの位置なのですが、ピルエットではとてもとても大事です。形が悪かったり、アンナバンを感じる意識が間違ってると重心が狂いやすいのです。
一般的に言われてる位置はぐぐればでてきます。胃のあたりでなるべく丸くとかなんとか....
正しい位置は美観の問題もありますからちゃんとした先生にアドバイスいただく必要がありますが、そこから先の問題としては....
アンナバンの形でシュスで立って、手のひらの位置を上げたり下げたり遠ざけたり近づけてみてください。
一番安定するところが見つかると思います。そしてその位置は大抵の場合正しいです。
ルルベパッセのキープではより顕著に違いが出ますからある程度以上長く立てる方はこっちでチェックしてみてください。
また、丸く作った腕は外側にエネルギーが放散してゆくようなイメージで張ります。見た目にも美しいはずです。
アラセゴンの時は、二の腕を内側に回し、腕を外側に回し、小指側のラインが曲がらないように..と言われてますが、肩も重要です。
肩のラインは首の中心をとおって左右まっすぐ。これがずれるとピルエットは回りません。腕を振った時に重心点がずれちゃうからです。
肩はなるべく遠くに張ってくようにします。そのうえで上下方向にも張れればなにをしても重心点がずれませんから安定した動作、その先の効率の良い表現につながっていきます。
人によっては自然と出来上がっていたり、回りすぎてる場合がありますから文章だけで言えないのですが、多くの人は肩は外側に回す必要があります。
肩は外、二の腕は内、腕は外...って感じになります。そう説明している本も最近はありますが昭和バレエでは肩の事は全然考えないみたいです。
そして、肘は視界にぎりぎり入る位置にします。

118:踊る名無しさん
17/10/28 11:21:23.24 .net
手足を動かすタイミングについては、
4番からプリエの時は、アラセゴンから片手だけアンナバンになりますが、わずかに腕が先行します。
バレエらしい美しさの秘訣の一つだと思います。
プリエからパッセルルベになる前はアンナバンの腕を開くタイミングが先です。開き切るちょっと前にルルベで立ちきります。
立ち切ったあたりで残っていたアラセゴンの手が動き始めて、アンナバン-アラセゴン-アンナバンで動いた方の手に追いつきます。
アンナバン-アラセゴン-アンナバンで動く方の手のアラセゴンからアンナバンに動く時の指先の位置は固定しましょう。
体が回転していますから指先の位置を変えなければ自然とアラセゴンからアンナバンになるはずです。
指先が動かなければ動作はシンプルに見えます。重心点もずれません。美しく回るコツの一つだと思います。

119:踊る名無しさん
17/10/28 11:23:58.98 .net
>>112
まだまだ私もいろいろ模索中です。一緒にがんばりましょう。
>>113
最初に習った先生がいい加減過ぎて使い物にならなかったので、それを反面教師としてこうなりました~(笑)


手足を動かすタイミングについては、
4番からプリエの時は、アラセゴンから片手だけアンナバンになりますが、わずかに腕が先行します。
バレエらしい美しさの秘訣の一つだと思います。
プリエからパッセルルベになる前はアンナバンの腕を開くタイミングが先です。開き切るちょっと前にルルベで立ちきります。
立ち切ったあたりで残っていたアラセゴンの手が動き始めて、アンナバン-アラセゴン-アンナバンで動いた方の手に追いつきます。
アンナバン-アラセゴン-アンナバンで動く方の手のアラセゴンからアンナバンに動く時の指先の位置は固定しましょう。
体が回転していますから指先の位置を変えなければ自然とアラセゴンからアンナバンになるはずです。
指先が動かなければ動作はシンプルに見えます。重心点もずれません。美しく回るコツの一つだと思います。

120:踊る名無しさん
17/10/28 11:24:45.03 .net
あっ....消えてなかった。失礼おば

121:踊る名無しさん
17/10/28 12:04:40.99 .net
ピルエット20年やってできないという↑の人
こんなとこ観てるより
オープンで他の先生をあたってみたらどうだろう
今の先生は教えられない先生なんじゃない?
初心者向けオープンでピルエット強化とか特別メニューやるとこあるし
自分にあう先生を見つけるのが先だと思う
とはいえなにより
プリエ踏んでからピケパッセに軸とって立ててるかが
先だけど
これができてなかったら出来ないのはあたりまえ

122:踊る名無しさん
17/10/28 12:28:15.90 .net
ばあちゃん中心のお教室にはピルエットが絶対できない人が多数存在する。ダメの見本市。あれを見るとビビるよ。

123:踊る名無しさん
17/10/28 13:11:53.24 .net
ピルエットできなくても楽しいのかなあ?

124:踊る名無しさん
17/10/28 13:31:19.12 .net
URLリンク(www.youtube.com)
跳んで回れてもデブはデブ
美しくないw

125:踊る名無しさん
17/10/28 13:37:10.95 .net
運動神経が良いタイプの典型
キレキレね

126:踊る名無しさん
17/10/28 13:48:58.50 .net
>>121
でも、バレ◯ナンスでよく動画あげてる先生?見てると、細いだけでもなんだかなあって思うわ。アレ見て習いたいって思う人いるのかな。

127:踊る名無しさん
17/10/28 15:08:40.53 .net
>>121
PNBプリンシパルじゃん
米国各州にバレエ団ある中でPNBはレベル高いし、この人はまともに踊れる人。
日本人の顔デカ短足プリンシパルよりずっとマシ。

128:踊る名無しさん
17/10/28 16:20:33.19 .net
>>124
いつの時代の話してんの?日本人をディスりたいだけじゃん。>日本人の顔デカ短足プリンシパルよりずっとマシ。

129:踊る名無しさん
17/10/28 16:39:46.61 .net
>>125
124ではないけど
先日の深刻観てそう思ったけど、何か?

130:踊る名無しさん
17/10/28 19:29:30.15 .net
85です。皆さまどうもありがとうございます。頑張ってみますね。

131:踊る名無しさん
17/10/28 20:55:19.96 .net
>>127
頑張って。
ピルエットできますように(はあと

132:踊る名無しさん
17/10/28 22:04:08.22 .net
>>127
ピケパッセしっかり
回るのは90度180度と少しづつで
がんばれ

133:踊る名無しさん
17/10/29 01:35:11.56 .net
先生に「気合いが足りない!!」言われてしまった。
めっちゃ昭和だ...でも、確かに気合いみたいなもんって必要だよね。
バレエってだら~っとやったらバレエにならないもんね。

134:踊る名無しさん
17/10/29 09:52:21.84 .net
私は軍隊さんではありません。
けれど、日本の軍隊映画で初年兵の行進があると、上等兵が「元気がない!」と盛んに掛け声を掛ける場面ってありますね。
おほほ。

135:踊る名無しさん
17/10/29 10:00:38.20 .net
気合、元気でもいいけど、間違うとバキバキになる。
バレエ的には、スッと立つ、シュッと足動かす、
やわらかーく腕を使う、って感じが大事かもよ。

136:踊る名無しさん
17/10/29 11:07:17.63 .net
やっぱ、軍隊


137:式がよいよね。肌になじむっていうか.... ずっとこれでやってきてるんだしさ。 あ、11月3日は入間基地の航空祭であります!! ブルーインパルスも飛びます。 ぜひぜひお誘いあわせの上ご来場くださいませ!!! 旧日本軍所属なので部外者でございますが....一応



138:踊る名無しさん
17/10/29 11:08:11.80 .net
気合は心の中でかなり入れる
集中力を切らさないようにしないとできないわ

139:踊る名無しさん
17/10/29 11:15:36.48 .net
>>130
うちは「諦めたらそこでおしまいよ~」ってよくいう
ソフトな言い回しの「気合いだー!」と思いながら励みにしてる
上手くならなくていいならいいけど
そうでないなら確固たる意志がないとできないよ
私はそれが気合いだと思ってる
昭和とか関係ないわ

140:踊る名無しさん
17/10/29 11:23:18.19 .net
そうだね
私の好きな先生も、気持ちは昭和、知識は平成、という気概で真剣に教えてくださる

141:踊る名無しさん
17/10/29 11:28:54.11 .net
話はそれるけど、気合教育の弊害が議論されることもある。
集団で着合いを入れる姿は美しい。しかし美しい物は結局滅びに向かう。集団自決なんだよね。
気合いを入れることばかりにのめりこむと他のことを堂々と犠牲にするようになる。これが滅びの美学。
バレエのために仕事や人間関係を潰さないようにしたいね。

142:踊る名無しさん
17/10/29 11:48:37.28 .net
>>135
上手く、はアラフィフでいろいろあきらめてるけど
どんどん衰えて行くのを実感している
なのでレッスンに出たら
今のベストをその瞬間瞬間でやるって気合入れる

143:踊る名無しさん
17/10/29 11:53:39.81 .net
80歳まで筋肉は鍛えられるっていうよ。
実際それぐらいでスポーツをやる人いるでしょ。
もちろん若い子のように三か月で出来る事が三年かかったりするけど。
他の人はみんながんばってる。だから現状維持は後退を意味するんだよ。
って、いつも生き急いでいた先輩が言ってた。

144:踊る名無しさん
17/10/29 12:30:25.75 .net
「現状維持は後退」
素晴らしい名言

145:踊る名無しさん
17/10/29 12:46:40.58 .net
>>139
鍛えられるから衰えない
は間違い
衰えるけど鍛え続けることで不具合が少なくなるようにすることは可能
が正しい
スポーツ整形外科で言われたっていうか諭された
自分にはすごい説得力あった

50過ぎて運動能力が向上したって言う人はいるけど
多くは中年になってはじめてスポーツを始めたというだけで
比較対象の問題
若い頃に運動経験がなく身体能力のMAXを知らないから、向上したと感じる
スポーツをやり続けた人は身体能力のMAXが学生時代に過ぎていることを実感するが
衰えてるのにうっかりMAXに身体が使えそうな錯覚に陥り
それで多くの人が怪我をする
だから衰えているという自覚を持つことが重要

146:踊る名無しさん
17/10/29 12:50:16.32 .net
あと若い頃に運動経験がない人は、取り返しがつかないような古傷持ってないことが多いから
まっさらな身体で現在の知識に基づいた指導を受けてトレーニングすれば、伸び代がかなりあるんじゃないかな

147:踊る名無しさん
17/10/29 13:37:33.95 .net
全く同意

148:踊る名無しさん
17/10/29 13:47:35.35 .net
過去の自分と比較しても得るものがないよ。昔は良かったと思ってももどれないから。
40代でも現役でいられるプロスポーツだと体力がなくなったら戦術で勝負するね。最後は血反吐吐いて引退。心臓肥大とかで肺がやられるから。
ピークと50代の差は20パーセント程度かな。男性は別だけどバレエは競技じゃないからこの差はそのまま結果にならないでしょう。他の要素の方がつよいから。

149:踊る名無しさん
17/10/29 14:37:36.74 .net
>>144
スポーツ心臓の事を言っておられるなら
不整脈で狭心症注意な体質になるだけで
肺は別に平気ですよ?

150:踊る名無しさん
17/10/29 14:44:12.93 .net
若い頃かなり入れ込んだ部活やってたので
6割減くらいに思うわ自分のからだ
20%減だと再開さんなのかな?羨ましい限り
昔の部活は怪我しても結構無理してたし
古傷ない人も羨ましいわー
雨でレッスンパス、家族も家に籠ってて出れないw

151:踊る名無しさん
17/10/29 17:01:26.65 .net
>>140
「現状維持は退化」だったと思うのですが

152:踊る名無しさん
17/10/29 17:53:24.40 .net
>>145
運動すると血圧で肺から出血するらしいよ。実際、血を吐いてどうしようもないひとがいた。引退して五年ぐらいは酷かったよ。

153:踊る名無しさん
17/10/29 18:13:15.94 .net
>>148
肺から血を吐くって血痰じゃなくて喀血するの?そんなんで強度高い運動したら死ぬよ?

154:踊る名無しさん
17/10/29 18:17:14.58 .net
>>144
昔の自分を良かったと比べて諦めているんじゃなくて、老化の現実がフィルターなしでくっきりみえてしまうっていうことと読めたよ

155:踊る名無しさん
17/10/29 18:49:22.31 .net
>>138
アラフィフでも姿勢や立ち方くらいはできるようになると思うけどな
それができるだけでも、かなり周りに差がつくと思うの
できてる人、本当に少ないから

156:踊る名無しさん
17/10/29 20:47:38.87 .net
>>151
正しい姿勢、正しい立ち方できるかがバレエのキモと思うけど難しい。
フィフティー超えだけど、がんばる。

157:踊る名無しさん
17/10/29 21:21:46.78 .net
>>152
難しくないよ体幹鍛えりゃいいだけ
でもすごく地味なトレーニングだから
馬鹿にしてやらない人が多い

158:踊る名無しさん
17/10/29 21:28:18.90 .net
ゼロから始めた人には難しいでしょ…
ウエメセうざっ

159:踊る名無しさん
17/10/29 21:48:13.19 .net
>>154
クランプ10秒からでも無理なのかな?
姫トレなんかは老人向けの骨盤底筋トレーニングだよ
できなきゃ少しハードル下げた代替えトレーニング探すとか
そういう努力してる?
できない、ウエメセ切れる前に
自分は最大限のただしい努力してるかよーく考えろ

160:踊る名無しさん
17/10/29 21:53:01.15 .net
正しい立ち方は若い人でも出来ていない
っていうかちゃんと出来るようになるまで大人に教えてくれるところが
有るのかしらって思う
むしろ・・・60分で正しい立ち方クラス
90分で正しい立ち方とそこからのプリエとタンジュクラスとか
これからできてきて欲しいしできるとおもう

161:踊る名無しさん
17/10/29 22:14:18.46 .net
>>155
そういうのがウエメセだって分からないのかな…

162:踊る名無しさん
17/10/29 22:14:35.96 .net
>>155
もっとお上品に喋れば?

163:踊る名無しさん
17/10/29 22:22:45.79 .net
>>155
138ですが私宛でしょうか
いろいろスポーツにはまりながら生きてきたので
プランク10秒と言われましても・・・というところです

164:踊る名無しさん
17/10/29 22:33:23.19 .net
>>154
どのレスが上から目線なの?

165:踊る名無しさん
17/10/29 22:53:32.98 .net
あなたはできてます、あなたはできていません、あなたはすこしできています
っていうことは言えると思う
でもそこから一人一人正しい位置に持って行って
っていう指導を出来る先生が居ない
すると
どうしてわたしはだめで、あのひとはOKなの?全然わかんないプンスカ!になるので
オープンクラスでは難しい

166:152
17/10/29 23:12:23.20 .net
ピラティス続けててバレエに誘われたので、プランク1-2分できます。
でも、バレエ的に正しい姿勢と正しい立ち方は難しくて、毎レッスン修正されます。
当面の目標は、正しい立ち方をしっかり体に刻むこと。
がんばります。

167:踊る名無しさん
17/10/29 23:41:11.42 .net
>>161
指摘されなくても自分で正しい位置に持っていける人、直してもらってできる人、直してもらっても
今一つつかめない人、実のところそれぞれの差はとっても大きいんだよね。
ピルエットでいえばシングルorダブルのようにはっきりとした違いがないから。
その目立たない大きな差に気付かないことが
>>どうしてわたしはだめで、あのひとはOKなの?全然わかんないプンスカ!になる、
この状態になる原因なんだと思う。
どうしたらok or notokの様々な小さくて実は大きな差に気付けるようになるんだろう。

168:踊る名無しさん
17/10/29 23:57:14.75 .net
自分は「何回直してもらっても全く全然つかめない人」だったので辛い
自分に正しい立ち方を教えてくれた先生は
「サイドにラインのあるジャージを履いている場合はそのラインをみたりしてます」って
ところが何回直してもらってもつかめない人はそのラインを見てもやはりつかめない
つまり見なきゃいけないところがどこなのかさえわかっていないのさ

169:踊る名無しさん
17/10/30 00:02:45.28 .net
立ち方は本当に難しいよ。どこに行っても立派に立ててると言われたり、
駅でバレエ学校の生徒さん達に全身観察されるぐらいに身についてるのに、
一番細かい先生からは直されるよ。
動きとしては各部をほんのちょっと5mmとかの範囲だろう。
それでも全然違うの。
一か所なおして、二か所なおしてね三か所目を治すと「あ、たしかにここだ。ちがう」ってわかる。
フォーカスがぴったり合う感じ。
ってそこまでしていただける先生は日本では一人だけしか知らない。
ピラティスもバレエと同じぐらい実は難しいと思う。先生も勉強熱心な先生とそうでない先生がいるよ。
脊椎を一個一個動かして...と言うけれど、その動かし方を指導してくれるかな?
指導してないならその先生は言葉の意味を理解してはいないよ。そういえばいいと教わって言ってるだけ。
全然意味がない。姿勢をうんぬんするならこの一個一個の骨を動かせるようになんなきゃ無理だよ。
そして、力を抜く事とバランスを感じる感覚を磨く事。やることはとてもたくさんあるのさ。

170:踊る名無しさん
17/10/30 00:06:09.91 .net
真っ直ぐ立つことがわかりにくい人は、ウォーキングや姿勢矯正のクラスも受けてみるといいよ
個人的にはバレエレッスンで先生に、1人1人体が違う生徒に、個別の指導を期待するのは求めすぎだと思う
先生のいろいろな教えから自分自身で考えて体を変えたり、練習していく能動的な受け方をしないと

171:踊る名無しさん
17/10/30 00:10:16.15 .net
>>165
脊椎が一個一個動くわけない
一個一個個別に動かない設計だから
動かすつもりになって一個一個を感じるつもりになって動かす
動いちゃったらすべり症じゃん

172:踊る名無しさん
17/10/30 00:28:15.60 .net
>>166
オープンレッスンは塾でいえは大人数クラスであって、個別指導や家庭教師みたいに生徒主体のカリキュラムじゃないからね。
わたしはほぼ自習クラスだと思って受けてる。

173:踊る名無しさん
17/10/30 00:31:16.13 .net
>>167
脊椎にも動作の起点となる場所がある。そこから一つずつ動かして連鎖させていくんだよ。
これ以上は言わない。自分で調べてね。

174:踊る名無しさん
17/10/30 00:32:51.00 .net
きちんとした技術を持って、バレエ学校のように厳密に教えられる特定の先生でないとね、退屈な時間になってしまう。
厳密過ぎて、レベランスとプリエまでで終わった講習受けたけど、普通のバレエの先生の入門基礎とは全く別ものだった

175:踊る名無しさん
17/10/30 00:36:31.86 .net
>>170
私もそういうレッスン受けてみたい

176:踊る名無しさん
17/10/30 00:42:08.86 .net
正しい立ち方やプリエ、タンジュだけのレッスンの話です

177:踊る名無しさん
17/10/30 00:53:00.37 .net
>>171
先生のレベルと質、妥協のなさ、恐ろしいほどの厳密さを追求してくれるかが要だよ
そういうバレエ学校でも教えられる位の先生を探して個人レッスンを直訴するのも手だよ
その場合、生半可な気持ちでない

178:踊る名無しさん
17/10/30 00:55:25.51 .net
生半可な気持ちじゃないこと精密にやって欲しいことをアピールしないと、先生も真剣さが違うと思うので、気を付けて

179:踊る名無しさん
17/10/30 00:55:50.00 .net
そんな貴重な指導はジュニア向けとして活かして欲しくない?

180:踊る名無しさん
17/10/30 01:49:39.88 .net
ジュニア向けでももちろん大事だと思うけど大人も大事だよ。
特にジュニアに接する機会がある大人は正しいバレエをする責任がある。
ジュニアちゃんは大人も見てるよ。お手本にならないとね。

181:踊る名無しさん
17/10/30 01:55:03.65 .net
バレエの半分はプリエとタンデュとスタンスと各ポジションとその動き。
ここまででもきちんとできるようになればあとは枝葉の問題っていうか類推でいけるっていうか。
10000時間の法則っていうのがあって、なんでも10000時間やれば一人前になるんだと。
一日8時間労働すれば三年半だったかな? それぐらいやればお仕事だって一人で出来るようになるものが多いよね。
もちろん10年かかるものもあるけどね。
これはバイオリンでの調査だったらしいの。世界的なプロも街の先生もだいたい10000時間。
でも、世界的なプロと街の先生の違いは何だったかっていうと、基礎練習にどれだけ時間を割いたかなんだって。
世界的なプロは47%を基礎に、街の先生は17%だったかな? 細かな数字は間違ってると思うけどそれぐらいの割合。
バレエもたぶん同じ。半分は基礎と言われるレッスンに割り当てたほうがうまくなるんだと思う。

182:踊る名無しさん
17/10/30 02:41:14.96 .net
うん、基礎にその位時間を費やさないととは思う。問題は、その基礎の質。
基礎の質が甘いレッスンを幾ら受けて自主練10000時間しても、正しく美しい形にならない。自分ががそうだった 最近素晴らしい先生に習う機会があり、基礎の質が雲泥の差だったから
、そういう質のいいレッスンを受けて時間を費やさないとと思ってる。

183:踊る名無しさん
17/10/30 02:46:22.83 .net
>>175
才能あるジュニア達には、すでにそういうレッスンがされているよ~
大人と違って、、、

184:踊る名無しさん
17/10/30 02:53:13.04 .net
>>178
私もそう。基礎の基礎、細かい事から全部やり直しになってしまった。
だからなんにもできない人になっちゃったけど、ここからスタート全部やり直しって感じ。
でも、今までやってきたことも無駄ではないと思ってる。
言われた事がすぐに理解できたりやれたりできる事もあるから。
全部じゃないけど。

185:踊る名無しさん
17/10/30 03:04:42.55 .net
>>179
街のお教室の子供達はかわいそうなぐらい放置されてるね。
大人バレエと同じ。
踊れるようにならなくても姿勢ぐらいは学んで一生使えるようになってほしいよね。
体の不調とかずいぶん回避できるから。

186:踊る名無しさん
17/10/30 05:17:12.86 .net
バレエスタジオに来てる人の中で近寄らないほうが安全な人の見分け方ってありますか?
バーとかセンターで目つきがおかしい人の近くには行かないように気をつけてます。
当方、男性でトラブルに引き込まれるのが怖いのです。
マイノリティなので何かあればこっちが悪者になりますから。

187:踊る名無しさん
17/10/30 06:01:40.39 .net
男性には近寄らないようにしてる

188:踊る名無しさん
17/10/30 07:39:02.18 .net
>>178
甘い基礎ってどう甘いの?
実質”基礎クラス”にならなくない?

189:踊る名無しさん
17/10/30 08:59:27.99 .net
>>184
質の高い基礎レッスンを提供できる先生に出会って、
それまでの基礎がぬるくて甘いものだったとはじめてわかる。
バレエの身体の使い方をとことん追求したタイプで、
指導に反映できる先生を捜すしかないわね。

190:踊る名無しさん
17/10/30 10:12:07.20 .net
>>182
そういうのはレッスン出ているうちに自分でわかるでしょう?
ご自身が清潔感があり、マナーがきちんとしていれば、何かあっても先生をはじめ周りが理解してくれると思います。
日本の普通のバレエスタジオであれば特に指示がない限り男性はとにかく最後です。
あなた自身にマナーを学ぼうという気持ちがあればここで聞く必要もないはず。

191:踊る名無しさん
17/10/30 10:20:02.50 .net
質の高い基礎の目指すところは5番だったら5番にいつでも楽に入って無駄なくきれいに動ける事でしょう。
ワガノワとかのレッスン風景がyoutubeに沢山あがってますが、あれをリアルにやる。
いつも左右は均等で重心点は絶対に両足のかかとの中心か軸足のかかとの位置にある。
どんな動きでも変わりません。って本当に変わらないからワガノワの子たちは安定して見えるんです。
基礎クラスといってるのに、これがずれる人が居て先生の具体的な注意が無かったり、あってもそれがなおらないなら甘い基礎クラス。
あんまり意味がないよ。

192:踊る名無しさん
17/10/30 10:30:06.39 .net
>>186
>日本の普通のバレエスタジオであれば特に指示がない限り男性はとにかく最後です。
これは日本だけだよね。アメリカのスタジオでは混在してた。
world ballet dayを見るとそんな事してるところはないね。
儒教とか封建制度の影響かなと思って韓国をチェックしたら韓国も男性は後ろだwww

193:踊る名無しさん
17/10/30 10:40:51.67 .net
バレエは低IQのDQNが多いからしょうがない。
昆虫とか魚類ぐらいの知能しかないのが沢山いるんだよ。
うまくたちまわってくれ

194:踊る名無しさん
17/10/30 10:52:02.88 .net
魚類が聞いたらギョギョっとするぜ。
・・・最低レベルの洒落が出ました。やっぱ低能だな。

195:踊る名無しさん
17/10/30 11:31:12.86 .net
え~ イルカとか頭いいじゃん。 とか言いそうな子いっぱいるよね。

196:踊る名無しさん
17/10/30 11:45:22.29 .net
先の方が好きな人の方が多いのかな?
女性が終わってからの方が次グループとの衝突など気にせずのびのびとできるから男性の特典かと思ってた。
グランワルツなどは男性バージョンとして最後の回転がダイナミックだし、フィニッシュポーズも
しっかりと決められるじゃない?
出る順以外は>>186がすべてだと思う。
あとは女性教師が異性として好みの人はほぼ受け入れられないと思う。(隠しても無駄)

197:踊る名無しさん
17/10/30 11:45:27.67 .net
スタジオに先生の友人の講師が増えたんだけど
団所属で、出演してる公演のチケットのセールスがすごい
遠いし1万円近くするし、何より団のレベルが…
チケット持たされて大変だとかレッスンはギリギリまでしないwとか、レッスン時間を割いて説明?押し売り?タイムがある
この間は20分もその公演の話だった
もうその先生のレッスン出たくないけどランダムで来るんだよね
田舎で他に時間が合う教室無いし辛い

198:踊る名無しさん
17/10/30 11:53:48.21 .net
>>192
最後のグループは女性のゴミレベルと男性が一緒になるじゃん。
進むスピードが合わなくて途中でやめちゃう男性とか見ててかわいそうだと思う。

199:踊る名無しさん
17/10/30 12:05:35.75 .net
>>194
それは先生が男性だけに分けてあげて欲しいよね
でも最後グループの女性は一番上手な人よね?

200:踊る名無しさん
17/10/30 12:05:38.59 .net
>>193
ちゃんとした団系のスタジオに居たことあるけどそっち系の売り込み一切なかった。
公演情報は生徒もよく知ってるから先生の踊るところを見たくてやっぱり買うし、
行くと生徒の席はひとまとまりになるから知ってる人が集まってみるような感じ。
あれはあれでいいな~と思う。
イマイチな団所属の先生のレッスンって内容がイマイチな傾向が強いよね。
街中先生の場末感ほど酷くはないんだけど、ちゃんとした団の現役とか退団先生とはやっぱり違う。
ガイジンが教えてる団に所属してた先生がよいと思う。おこぼれにあずかれるからさ。

201:踊る名無しさん
17/10/30 13:01:23.40 .net
>>188
World Ballet Dayと比べるのですか?
あの方たちはトッププロでそうそう失敗して女性にぶつかることもないし
日ごろから毎日一緒に練習している同僚同士です
それにセンターで前に出る男性はソリストやプリンシパルですよ
そもそも普通のスタジオでは「赤の他人の男性」です
それに日本人はパーソナルスペースが広めです
汗だくになるバレエのスタジオで
うっかりぶつかったり触れたりする距離に男性がいるのは不愉快です
それからちょっとでも触れたりぶつかったら必ず謝ってください
ご自分の手荷物も女性たちのものより距離を置くようにしてください
スポーツクラブでわざとのように女性たちの荷物を集めた場所に自分のものを置くおっさんがいた
汗ついてるので嫌すぎだったし、ドリンクとるついでに女性に囲まれたいのがみえみえだった
もしお教室で、毎回同じメンバーでのレッスンを受けるなら先生に事前にどうすべきか聞くべき
マーキング時に女性の胴体のどこかに触れても謝らない男性大杉
ていうか日本人日常生活でも謝らない馬鹿大杉
>>195
そうよね>最後のグループ、最初に上手い人を1人入れたがる先生もいるけど
知る限り先生はアレグロから先は「男性は最後で別に」とおっしゃる
でも無視する男性結構いて意味不明
昔出てたスポーツクラブバレエの男性の先生は
男性が男性のマナー守らないとむっちゃ怒る先生だった
(グランで混じったとしても追い越し禁止だった!)
先生ご自身のスキルは?だけど教えは明確で上手かったし
もたもたしてるおばちゃんや無駄話するおばちゃんにもビシっと言うし
集中してレッスンしないとだめだと
怪我のリスクを良く説明して、テキパキしたとてもいい先生だった
もういいお歳だろうけどお元気かな

202:踊る名無しさん
17/10/30 16:58:52.14 .net
>>89
どの先生だろ

203:踊る名無しさん
17/10/30 17:02:17.99 .net
>>139
>って、いつも生き急いでいた先輩
バレエ関係ないけど他界なさったの?

204:踊る名無しさん
17/10/30 17:29:14.78 .net
>>182
197が絵に描いたような典型的な地雷ちゃんだよ。
URLリンク(kosakaeiji.seesaa.net)
URLリンク(tabi1.com)
197の意識は南アフリカの黒人差別主義者の発想だね。
>うっかりぶつかったり触れたりする距離に黒人がいるのは不愉快です
それからちょっとでも触れたりぶつかったら必ず謝ってください
ご自分の手荷物も白人たちのものより距離を置くようにしてください
スポーツクラブでわざとのように白人たちの荷物を集めた場所に自分のものを置く黒人がいた。
バーで一か所そこだけ空いてた。男性がその場所に行ったら隣の人の目つきが変わった。
なんていうの典型的な地雷ちゃん。でも、不思議とその人の隣は空いてたりするんだよね。
他の女性もその子は避けてるからwww
そっち系の子ってアスペ持ちとか多いんだもん。

205:踊る名無しさん
17/10/30 17:40:58.96 .net
ぶつかったら相手の失敗であっても謝らない?

206:踊る名無しさん
17/10/30 17:55:09.09 .net
アスペだと、短い言葉とか手振りで謝られていても理解できないと思う。
「接触いたしまして大変申し訳ございません。」ってはっきり言葉に出して言わないとわからないよ。

207:踊る名無しさん
17/10/30 20:50:43.59 .net
短い言葉とか手振りで送ったら、短く答えて欲しいよね
のんびりモードでセンテンス多く返されたら申し訳ないけど流しちゃう
次が始まってしまうし

208:踊る名無しさん
17/10/30 20:53:27.42 .net
センテンス長く、のミスです

209:踊る名無しさん
17/10/30 21:30:47.37 .net
アスベルガーは言葉をそのまま理解するしかできないから表情をすまなそうにして、少し手を上げてゴメンとか言っても意味が取れないんだよ。
推測とか、表情の読み取りとか、情報の選択とかができない障害だから。
ぶつかって「ごめん」ってして無視する相手はアスペの可能性があるから近寄らないほうが良いよ。
推測とか状況判断ができないってことは絶対的に自分が正しい、相手が間違ってるって思ってるから他の人にいろいろ言いふらしたり攻撃してきたり面倒な事になる。

210:踊る名無しさん
17/10/30 23:31:00.89 .net
曲が流れている間、踊っている間は誰かにぶつかっても謝ってはいけません、と先生に教わったよ
どうしても謝りたいならすべて終わってから言いなさい、と
レッスン中にいちいち謝ってたら集中も途切れる
舞台にもそれが出てしまう
踊ってる最中は踊ることに専念なさいとの先生の教え

211:踊る名無しさん
17/10/30 23:33:14.11 .net
すべて、じゃないな
曲の切れ目にってことだった
>>197さんの言ってることはとてもよくわかる
変なおっさん多過ぎて気持ち悪いよね

212:踊る名無しさん
17/10/30 23:34:42.81 .net
発達障害はこんな単純なものではないから、鵜呑みにしないほうがいいよ。

213:踊る名無しさん
17/10/30 23:44:14.01 .net
男性だろうと女性だろうと
さっと「すみません」が言えない人微妙だよね
そう言う人ほど
「あー順番間違えちゃったー」とかはしゃべるのよね

214:踊る名無しさん
17/10/31 00:02:34.18 .net
>>206
曲の最中にの話ではないと思うよ
そんな場面みたことない

215:踊る名無しさん
17/10/31 01:09:36.13 .net
ロイヤルの団員と同じことを普通にやればいいだけとか
ワガノワのレッスンをリアルにやれとか次元の違う人がいるw
そんなことができればロイヤルに入団してますって

216:踊る名無しさん
17/10/31 02:47:34.66 .net
大好きな先生のレッスンを最後に受けてから1年経った。長かったような
短かったような。まだ先生に会いたい。

217:踊る名無しさん
17/10/31 04:30:06.19 .net
>>180
>>184
185さんが言ってるけど、質の高い先生の指導を受けて、初めて今迄の基礎と基礎レッスンの甘さが解る。厳密に細かいよ、何もかも。普通先生の基礎では大枠をやっていたんだ、という感じ
教わってみると、きちんと美しく見えるジュニアや経験者はちゃんとそれを踏まえてやって動いているのがわかる。自分は今、全てやり直しです

218:踊る名無しさん
17/10/31 04:48:59.51 .net
>>206
プロ前提とか、プロと同じが良いって発想だとそうなるね。
すべては舞台上でお客さんに踊りを見せるためのレッスンって考え方。
音楽なんかではミスしても絶対に顔に出すなと教わるよね。
でも、ここにいるような人たちは舞台で踊る前提じゃない。
お砂場で子供を遊ばせるお母さんの感覚なんだよね。
子供を遊ばせる目的でお砂場に行く。
ほかの人がいるからご挨拶したりするけどそれは子供を遊ばせる安心な場所を得る為にご挨拶してるだけ。
決してその人と人間関係を良好に保ちたいとか発展させたいわけじゃない。
そして、特に目的をもってお砂場に居るわけじゃないね。子供が要求するから時間つぶししてるだけ。
別の世界の話なのさ。

219:踊る名無しさん
17/10/31 04:53:44.64 .net
>>193
同じ経験したよ
バレエのレッスンのために通っているのにチケットのセールスセールスで、ノイローゼになりそうだったもん 宗教みたいだった
一度買ったら解放される訳じゃないし更に売りつけてくるから、買わない方がいい
その講師のレッスンは、辞めた方が良いよ
講師自体、貴方を買い手としてしか見ていないんだから

220:踊る名無しさん
17/10/31 04:55:28.63 .net
さて、自分はどっちを選ぶかな....書いた後でちょっと考えてしまった。
三か所行ってるうち、A先生とB先生のところはお砂場でC先生のところは舞台か...
レッスンが厳密なC先生のところでは不思議な事に人にぶつかりそうになったことが無い。
みんな同じ基礎で厳密にレッスンしてるから同じ動きになるのが理由かもしれないな。
人にぶつかりそうになる事を気にしなきゃいけない時点でそのレッスンはダメなんじゃないかと思ったりして。

221:踊る名無しさん
17/10/31 04:59:35.66 .net
>>215
それさ、レッスンするけれど団員先生はお金を貰えない。その代りチケットは売っていいよって話だったりして。
今でもあるみたいだけど酒場に歌いにゆく演歌歌手は、酒場からはお金を貰わない。
その代りCDとか売ってよいの。

222:踊る名無しさん
17/10/31 05:03:01.04 .net
それに、レッスン時間内にチケット売って時間費やすなんて、問題外だよ!
メイトさんと相談してボイコットだ!その講師辞める迄レッスン回数へっても行かない方が良いよ

223:踊る名無しさん
17/10/31 05:56:47.76 .net
ってぃうか、こういう時こそタガネ男のご登場じゃないの?
まだ刑務所に居るだろうから、あんたがやるんだ!!
タガネ女として華々しくデビュー!!!

224:踊る名無しさん
17/10/31 06:02:29.71 .net
いやいや、軍隊を呼ぼう。ステルス性の高い無人機からピンポイント攻撃だ。
ビルの中のスタジオなら側面からミサイルを撃ち込んでスタジオのある部屋とその上下階ぐらい破壊。
自宅兼スタジオなら一軒まるまる破壊だな。
これは戦争なんだ。血も涙もない。勝つか負けるか。
天皇陛下の名のもとに皇軍を派遣するわけだから負けるわけにはいかない。
その講師は北朝鮮のスパイなんだ。そうそう、間違いない。絶対そうだ!!!

225:踊る名無しさん
17/10/31 06:08:05.63 .net
ここ最近の傾向としてラッカ陥落後のISの兵士が世界中に散らばってしまったようだ。
ミンダナオ島のマウテのようにIS兵士と現地の過激イスラム思想の人間がゲリラ戦を展開している。
その講師は隠れISなのだろう。
講師として仕事をする間は顔を出しているだろうが帰宅するときに観察してみるといい。
ほっかぶりをしたり夏なのに手足を隠していたりしないか? 日焼け対策とか言ってるが嘘なのだ!!
アッラーの教えに従って隠しているのだ!!!
NATO軍が対処する!!!

226:踊る名無しさん
17/10/31 06:12:45.27 .net
んっ? なにか違う匂いがするんだが.....
風水的にみるとその講師はインベーダーなんじゃないかと思うんだ。
今ね、水晶玉の中に影が見えたんだ。
地球を侵略しようとしているインベーダーに違いないさ。
なんとかしてDNAを採取したいから更衣室とかトイレを綺麗に掃除して誰も入らないようにしてその講師に使わせる。
髪の毛が一本ぐらい落ちるだろうからそれを採取して地球防衛軍に送ってくれ。
インベーダーならウルトラマンがやっつけに行く。
3分で片付くのは番組枠の都合だ。現実にはもうちょっと長く戦える。
まかしといてくれ!!

227:踊る名無しさん
17/10/31 07:11:24.06 .net
お砂場モデル面白い!子どもを安全快適に遊ばせるための社交辞令・・・
確かにオープンってそんな感じがしまつ
ぶつかりそうになっても無視したり割り込んで平気な人は
他のお友達のお砂場シャベルやジョウロを「か~し~て~」も言わずに勝手に使っている困ったちゃんで
そういう困ったちゃんがいつもやってくるお砂場からはおとなしい優しい子が消えて行って
困ったちゃんが居ても平気でそういうお子さんとも上手く遊べる子か
どうしてもそのお砂場が好きでそこで遊びたいお子さんだけが残る

228:踊る名無しさん
17/10/31 08:58:38.18 .net
男性が陥りやすい人間関係の失敗はこのお砂場モデルを理解してない事だ。
男性社会での人間関係は名刺交換から始まるお金にまつわる話の取りまとめが日常。
だからより個人対個


229:人、会社対会社で親密な関係を構築しようとするし、構築できる人は優秀だと言われる。 そのままの感覚でお砂場に行って名刺交換をして家族構成の紹介なんてしたら変人扱いされる。 お砂場であることを理解してその場限りの社交辞令に徹するに務めるのが正しい。 ビジネスの現場で女性が割と軽い仕事しか回されないのはここに問題があるからだ。 顧客が男性の場合でも受注側が女性の場合は顧客側が気を使わなければいけない事になる。 仕事の規模が大きくて失敗が許されない場所では女性を外してほしいという希望が出る。 はぎりぎりの事態で女性が相手の場合は遠慮しなければいけないからだ。 たとえば問題が発生して深夜に連絡を取りたい場合、受注側が男性なら電話に出られるように待機しろと言える。 しかし、女性の場合は遠慮しなければいけない。 その分の損失を顧客がかぶる事になるので女性は避けてほしいという訴えになる。 構造に甘えている連中が、女性の社会進出とか言い出すのを見ると噴き出しそうになる。 電通の若い女が死んだ時もこのことを思い出した。



230:踊る名無しさん
17/10/31 12:30:06.78 .net
>>183
近寄らないようにしてもあっちはターゲットを自分で探しているんだよw
ストーカー男と発表会で踊ったことあるけれど、そいつがターゲットにしたのは
地味で真面目なOLだったからね。

231:踊る名無しさん
17/10/31 13:17:51.45 .net
>>196
生徒の席一まとまりになるのが嫌でいかないわ
団系だけどカルチャーだから
マナーの悪いおばさん達と一緒になるのよ

232:踊る名無しさん
17/10/31 13:26:57.08 .net
みんな議論が好きだね
自分は怪我とかいろいろあって今レッスンできるだけで幸せだからそこまで考えてない
厳密なレッスンとかしてもらっても宝の持ち腐れだし
基本さえ外さなければ楽しいのが一番だと思ってる

233:踊る名無しさん
17/10/31 13:34:29.50 .net
議論っていうか、バレエオタクね

234:踊る名無しさん
17/10/31 13:36:15.66 .net
ほとんどの先生はそのつもりだと思う
意識高い生徒にはそれっぽいレッスンもするけど
内心は所詮は大人からだしぃと思ってるんじゃないかな

235:踊る名無しさん
17/10/31 14:06:12.15 .net
四半世紀前に始まったクラスに今も通っているしコアメンバーはずっと続けている
人たちだし熱心だし先生も熱心だけど、昔とは平均年齢がもう違うしさ、
先生たちもだんだん「とにかく怪我をできるだけしないように長く踊り続けられる
ように」というニコニコなスタンスになってきたわ。

236:踊る名無しさん
17/10/31 14:18:01.88 .net
バレエもフラダンスと同じように
本格的にやるとかなり難しいけど楽しく余生を過ごすための趣味として定着したダンス
になってしまったのね
こうなったら小難しい理想やら完成形を追い求めず、楽しくやった方がストレスなくて長続きしていいんじゃない?

237:踊る名無しさん
17/10/31 15:30:39.86 .net
長文さんを筆頭に意識高い系の人達が激怒しそうだからダメかw

238:踊る名無しさん
17/10/31 16:30:05.85 .net
趣味バレエの取り組み方は人それぞれでいいと思う
芸術に近づきたくて肉体改造も厭わない
本気系レッスン受けて充足感を得る
怪我なく長ーく楽しく
病後のリハビリ兼ねて
レッスン代が安いから
メイトさんたちに会うのが楽しくて
ざっとみてもいろいろあるよね

239:踊る名無しさん
17/10/31 16:35:06.08 .net
>>224
いつの時代に生きてるんだ?

240:踊る名無しさん
17/10/31 16:48:58.32 .net
>>224
電通の女性は東大卒だったから役所が動いて大問題になりました。非東大出だったら男性でも女性でも関心持たれません。
東大卒だったから普通の男性より格が上、死して役所を動かせたのです。
女性だから格下ではないの。

241:踊る名無しさん
17/10/31 16:52:17.07 .net
>>227
まずその基本が難しくないかな?
つか、基本の追求は果てしないような

242:踊る名無しさん
17/10/31 16:58:37.89 .net
基本かあ
怪我の後遺症で脚を外旋できないのでアンディオールはできない
それでも大目に見てくれてる先生に感謝
てか基本を求められたらうちのクラス全滅するかも

243:踊る名無しさん
17/10/31 17:00:53.81 .net
砂場とか男女のなんとかなんて小難しい話じゃなく
女の中に男が一人キモ~イといい年してバカな考えの女もいるから苦労してるって話かと

244:踊る名無しさん
17/10/31 17:01:21.74 .net
サイパン島バレエですか。

245:踊る名無しさん
17/10/31 17:24:51.79 .net
単純な話を複雑そうに語るのが大人バレエクオリティ

246:踊る名無しさん
17/10/31 17:25:32.30 .net
私のように年で関節を悪くして曲がらなくなったのにまだ続けている方とかはいらっしゃいますか?
グランプリエができないのでドゥミにしております。先生にも説明済。、

247:踊る名無しさん
17/10/31 17:27:01.06 .net
できないのを笑うおばあさんがいるんです…はあ

248:踊る名無しさん
17/10/31 17:37:07.38 .net
いますよー元々体が硬いのに怪我のせいでいろんなことができなくなった
週3で整体に通ってちょっとマシになったけど自由に動かせないから万年入門クラス
他人を笑う人間性の低いババアは無視だ
私はあんたの味方だよ

249:踊る名無しさん
17/10/31 17:37:22.38 .net
>>242
イジメですかと笑い返してやればいい

250:踊る名無しさん
17/10/31 17:46:38.83 .net
>>241
年で関節を悪くしたのではないけど、怪我で靭帯が伸びてしまって、片足のルルヴェバランスが取れなくなっているのに、懲りずに続けてますよ。

251:踊る名無しさん
17/10/31 17:47:18.12 .net
粛々と受けていて何かの理由でできない人を笑う人なんていないと思う
そんな人います?

252:踊る名無しさん
17/10/31 17:50:25.57 .net
いるよ

253:踊る名無しさん
17/10/31 18:06:06.68 .net
本当に?何を笑ってるのかな?
怪我をしているときはなるべく後方や隅っこに行き、気配をなくすようにして参加してる。ピルエットは回らずパッセでやりすごしたり。
どうしても説明が必要な時だけ同じグループの人に怪我していることを小声で伝える。

254:踊る名無しさん
17/10/31 18:09:43.91 .net
>>241
グランプリエはできますが
関節痛めているせいでいくつかやらない事ありますよー
他人の目なんて気にしない気にしない

255:踊る名無しさん
17/10/31 18:18:17.53 .net
241はなんでバレエ習ってんの?
悪口ババアの態度を気にするため?
バレエが好きで楽しむため?
なんのために月謝払って時間も使って教室に通ってるのか考えてみて

256:踊る名無しさん
17/10/31 18:18:22.50 .net
>>235
上司から見た時に使いにくかったんじゃないの?
こんなの配属しやがって!!って思ってたんだろう。
要求がちょっと理不尽でイジメてたみたいだからな。

257:踊る名無しさん
17/10/31 18:32:50.28 .net
うちにもかなり酷い外反母趾の人が来てて
正直最初は、こんな状態でバレエやろうだなんて信じられない
バレエ舐めんなと思ったけど
毎回熱心に通ってるのみてたら応援したくなってきたよ
でもね、こういうの人柄だよ
上記の人はできることはとにかく一生懸命取り組むから好かれてる
レッスン態度もすごく真剣
同じようにハンデある人他にもいるけど、ヘラヘラとできることすらきちんと取り組まないで、できないことに甘えてる人は避けられてるよ

258:踊る名無しさん
17/10/31 18:59:40.15 .net
年取って体の自由が効かないのになんでバレエ習うの?とか
あんな体カチコチなのにバレエ舐めてんの?とか
あんなデブで踊れるとでも?とか
ブスのくせにバレエ?ウケるとか
痩せてりゃいいってもんじゃないのにクスクスとか
リズム感ゼロのくせに何しに来てるの?とか
いくらでも笑える
つまり、他人を笑う奴はくだらん人間ってこと

259:踊る名無しさん
17/10/31 19:04:00.99 .net
そう思う。こういう人は避けられてるとかなんとかいうような人も同じね。
客観的なふりしてdisってるだけ。一番たちがわるい。

260:踊る名無しさん
17/10/31 19:21:43.17 .net
でも避けられる態度は取りたくないから今後の参考になるよ
>>253(←この内容にもびっくり)にあるように、真剣かつ謙虚に組んでいるのにあれこれ難癖をつけて笑う人がいる事実があるなら先生はその状況をどう見てるんでしょうね

261:踊る名無しさん
17/10/31 19:22:03.34 .net
久しぶりに言いたい
禿同と

262:踊る名無しさん
17/10/31 19:23:33.69 .net
あ、禿同は>>254

263:踊る名無しさん
17/10/31 19:29:07.44 .net
イジメと同じ構造だから、これ。
イジメたい人はなにか理由を探してイジメてるだけだよ。
理由はなんでもいいの。客観性を持たせたくて「謙虚ならいいけど」とかつける。
他人にイジメに加わってほしくて、自分のイジメを肯定してほしくてやるんだよ。
だから、これを参考にしてイジメにあわないように....なんて思うのは無駄だよ。
レオタの色が..とか、スタジオに入ってきた時のドアの開け方が...とか、なんでもネタにするんだからね。

264:踊る名無しさん
17/10/31 19:37:11.35 .net
先生でも生徒をネタにして笑う人いるよ。
皮肉たっぷりでよく聞かないとわからないような言い方をする人もいる。
上手くなるために屈折した人生を歩んできてるからやっぱり少しよじれた人が多いのかもね。
その生徒が居ない時にいろいろ言ったりしてる。
そんな先生は自分が居ない時には自分の悪口をいってるかもしれないね。
バレエ団の現役先生でもそんな方が居るよ。
だめだめ先生でも居るよ。
大事なことは「かかわらない事」だけ。そんな話を聞いたら賛同も否定もしない。
ただ受け流して別の話題にするのがいいと思う。
マザーテレサの言葉で、愛の反対は憎しみじゃなくて無関心とかなんとかいうのがあるよね。
関心を持たない事が一番その事から遠ざかる事だって意味。
人は好いものからでも悪いものからでも影響を受ける。
殴られて育った子は殴られるの嫌だったし否定するかもだけど人を殴るようになる。
否定したとしても影響を受けてそれが連鎖してしまうのが人間の性質だから。
だからなるべく余計なものとは関わらないのがいいんだよ。

265:踊る名無しさん
17/10/31 19:49:34.14 .net
余計なものと関わらないと
避けられていると
似ていても全然違うっていうことかな?
人のことを笑う人はどちらでもなさそう。
それにしてもそんな人を見たことないわ。

266:踊る名無しさん
17/10/31 19:52:06.02 .net
ハンデが有ろうと無かろうと
バレエなんて、バレエに選ばれたごく一部の方々以外はできてないんだから
目くそ鼻くそなんだからキニスンナ

267:踊る名無しさん
17/10/31 20:28:53.37 .net
そういうことですね

268:踊る名無しさん
17/10/31 21:00:48.83 .net
今日のレッスンなんか楽しかった
レベルアップした感じ!

269:踊る名無しさん
17/11/01 00:32:31.01 .net
>>259
そういう先生知ってる。いつも冗談言って楽しげなんだけど、その冗談オブラートで、気に入らないと皮肉たっぷりバカにして笑ったり、生徒の悪口言ってネタにしたり。ニコニコ感じ良さげに接していても、その笑顔に騙されちゃいけないのに気付いた。

270:踊る名無しさん
17/11/01 00:51:45.00 .net
>>264
超天才以外はバレエって煮詰まるからストレスでそうなっちゃいやすいんだろうね。
それが見にくい事に気が付かないで一生終わる人もいるかも。
反面教師ってやつ。そんな先生の性質もまた教えの一つかな。
なんか、バレエって上手い人ほどしゃべらない。
自分の中で完結できてる感じがするの。
どなたか、以前にここで、バレエの本質は調和だっておっしゃってた。
その意味をずっと考えてたんだけど、そういう事なのかなって最近思ってて..

271:踊る名無しさん
17/11/01 04:39:40.85 .net
同意。
先生の性質も、教えの1つ
バレエの捉え方、真摯さ
教えることへの誠実さ、人との関わり、何か人生観みたいな所まで見えてくる時があって、素晴らしい先生には影響されたいし、そうでない先生には反面教師として客観的に見る

272:踊る名無しさん
17/11/01 04:42:01.07 .net
確かに上手い人は、喋らない印象~
黙々自分のやるべきことをやっている感じ

273:踊る名無しさん
17/11/01 04:49:20.61 .net
>>263
いいなー
1レッスンで、手応えを感じるってすごい

274:踊る名無しさん
17/11/01 07:27:11.47 .net
すごく頑張ってるんだけど
明後日の方向に努力してる人はつい気になるかなぁ
そのやり方じゃいつまでたっても伸びないし
無理すると断裂するよと教えたいけど
先生でもないのに余計なお世話になるのも嫌なんで
黙って悶々とすることはある
みんな聖人君子じゃないんだから
なにかしらで他人が気になったり、馬鹿にしたり蔑んだりはあるよ
だって人間だもの

275:踊る名無しさん
17/11/01 07:34:45.00 .net
>>253
最後の一行に尽きるわ

276:踊る名無しさん
17/11/01 07:35:18.81 .net
>>269
だって人間だものをそういう時に使わないで欲しいわ

277:踊る名無しさん
17/11/01 07:52:00.91 .net
269さんのおっしゃる事良く分かります。日々お仕事をこなしていく為の課題や準備をしていく中で、この様な文章は心に響きます。有難うございます。

278:踊る名無しさん
17/11/01 07:56:22.73 .net
>>269
先生以外が教えても反感買うだけだし、結局自分で気づくしかないと思ってるから気にしないようにしてる。
私も自分よりキャリアは長くても真剣にやってない人にとやかく言われて不快だったことあるから、自分からは何も言わない。
それと意地悪かもしれないけど、真剣にやってない人に聞かれても「わかんない。先生に聞いたら?」って逃げる。時間の無駄だもん。

279:踊る名無しさん
17/11/01 08:21:03.90 .net
教えてと言われたら、教えるかな
でも、よっぽどでなければ自分からは言わない
自分が逆の立場なら教えてほしいけど

280:踊る名無しさん
17/11/01 08:29:01.87 .net
>>269
生徒同士だったら、まあ程度の問題
でも、先生が生徒を馬鹿にした言い方したり悪口を言うのはどうかと思う ちゃんと本人に叱るならともかく
  
頑張ってあさっての方向の人ね かわいそう。本当は先生が指導するべきなのに 特にケガしそうなやり方をしているなら

281:踊る名無しさん
17/11/01 09:53:45.55 .net
先生が明後日の方向の努力を望んでた
50、60代の人も多いクラスで
ピルエットの上達のために毎日自宅でプリエパッセ200回!
顔付け練習のために首グルグル100回って
生徒の方が賢くて誰もそんなのやってなかった
骨盤がゆがんでるとか整体的な助言はすごい上手い先生だったけどバレエ講師としてはダメだった
大人から始めた先生だからかな

282:踊る名無しさん
17/11/01 10:05:14.33 .net
そういや前にTVで、ドラクエミュージカルに出演決まった中川翔子にバレエの人が指導について
毎日エシャッペ100回だか200回だかさせてたの思いだした
自分が初心者だったころ思い返して、エシャッペって地味に難しかったと思うんだよね
最初から形になんてまるでならなかったし、飛ぶパじゃないのに飛んじゃったし
そんな状態で100とか200やって果たして身になるんだろうか

283:踊る名無しさん
17/11/01 10:21:56.79 .net
明らかに放置しすぎの酷いとこにいた時は教えてと言われたら教えたけど、良い先生の所ではそんな事考えない。指導がちゃんとあるから。
生徒同士で教えあいが必要なとこはダメ教室だと思う。
教えてと言われても、あれもダメこれもダメってなるから、出来るとこまでは教えられないんだよね。なもんで、最近は教えてと言われてもサクッと一個だけ。

284:踊る名無しさん
17/11/01 10:22:02.08 .net
毎日○○回とか、ストレッチ○○分とかきっちりきめるのが好きな人もいれば、
体の様子に合わせて適宜の人もいて。
性格が行動、習慣を決めるなあと思う。

285:踊る名無しさん
17/11/01 12:17:10.97 .net
>>277
それはTVの演出じゃないかな

286:踊る名無しさん
17/11/01 13:00:07.46 .net
なるほどね、テレビの演出、、やらせも多い世界だからあり得る
それはさておき、先生の見極めは大事だね
首つけはぐるぐるやっていいとは思うけど、
パの自主練は、レッスンで正しいやり方がきちんとなされてこそ
適当な指導の元努力すると、変な形が定着したりして後で修正するはめになる

287:踊る名無しさん
17/11/01 14:08:36.42 .net
>>264
同じ所かも(汗)
>>266
バレエへの真摯さ=程々
教え=別に上手くならなくてもいい、たくさん通ってくれるかが大事 
人との関わり=別に大切にしていない。自分に得になる人のみ大事にする
よってなんだか薄っぺらい感じ
なんちゃってではないんだけどね

288:踊る名無しさん
17/11/01 14:44:10.92 .net
いい先生との出会いは、バレエ人生変わるよー
パっと視界が開ける感じ。
適当なレッスンを何回受けても上手くならないし、そのスタジオの常連さんがいつまでも動きがバレエらしくならないなら他にも視野を広げるといいよ。

289:踊る名無しさん
17/11/01 15:27:21.27 .net
子供がいるとこだと中学生がどうかみるといいよね。全員だめならどうにもなんない。

290:踊る名無しさん
17/11/01 16:07:19.91 .net
中学生まで通ってるのにきちんときれいに踊れてないなら、指導力なしだね。
ダメダメ教室。
大人も常連さんがいつまでたってもの所は、幾ら通っても上手くならないバロメーター。

291:踊る名無しさん
17/11/01 16:32:34.99 .net
>>280
なるほど演出なのかな
ショコタン指導したバレエの先生いわく
毎日100回エシャッペで軸がしっかりできるんだってさ

292:踊る名無しさん
17/11/01 17:02:40.33 .net
しょこたんの話、バレエをやらせるのではなく、舞台のために短期間で動ける身体づくりを手伝ってたという感じがしたけど。

293:踊る名無しさん
17/11/01 17:59:50.19 .net
エシャペで腸腰筋を鍛えて軸を作るってことかな?
ものすごい時間かかりそう。ポアントでやった方が手っ取り早いけどいきなりだと寝込むか。腸腰筋の筋肉痛は腰痛みたいになるから

294:踊る名無しさん
17/11/01 18:10:40.29 .net
バレエの厳しい修行を受ける
これ全部が演出だからね
細かいことなど誰も考えず「バレエ習わせるとかどうですかね地獄の特訓で」
ふつうにキツそうな膝に手をついてゼーハー
Na「乗り越えることができるのか!」
みたいなシーンが「ない」から指導者と話し合って
「じゃエシャペ100回とかやりますかねえ」って決めたんだと思うよ
TVの番組作りなんてそんなもんです
企画段階ではポワントはかせて「ひええええっ辛い」みたいなイメージもあったかも
ま、芸能人は大変だよね

295:踊る名無しさん
17/11/01 18:38:24.41 .net
バラエティはそんなもんだよね。
頭軽すぎな連中だから。
支払い悪いし。

296:踊る名無しさん
17/11/01 20:02:39.25 .net
エシャペか
とりあえず様子見でやらせてみるけど
あまりの酷さにしばし封印される
そんな印象

297:踊る名無しさん
17/11/02 00:15:50.90 .net
外反母趾ってバレエには不利なの?足で床が掴みにくいってことかな?

298:踊る名無しさん
17/11/02 00:33:32.87 .net
>>288
腸腰筋の前にふくらはぎだの外筋だの使って脚太くなりそうだけどね。

299:踊る名無しさん
17/11/02 00:36:22.91 .net
>>292
外反母趾の足はアーチが崩れていることが多いから。そうすると床をしっかり
使い切れない。
ポワントに足を合わせる時代にガンガン踊っていたプロのダンサーの世代だと
純粋にポワントのせいで外反母趾になってしまってる人もいるけれど。

300:踊る名無しさん
17/11/02 00:38:32.78 .net
>>292
外反母趾は横アーチが弱っているから。
横アーチが弱っていると、プリエで床押せない、ルルべで立っても安定しない、
つま先で床を刺せないのでタンジュもピケも上手くいかない・・・
横アーチを鍛えるには、グーチョキパー、鍵盤。
URLリンク(www.youtube.com)
独立に足指使えるようになる頃には外反母趾も治ってるはず。

301:踊る名無しさん
17/11/02 00:47:32.55 .net
変形して固化しちゃってるともう直らないよ。アーチを鍛えることはできても。

302:踊る名無しさん
17/11/02 02:42:29.52 .net
合わないポアントはいてたら、外反母趾になっちゃって痛い 靴に足合わせる状態はポアントでなくてもなりやすいらしい

303:踊る名無しさん
17/11/02 03:08:25.03 .net
外反母趾対策の親指と人差し指の間に挟むパッドあるじゃん。
ポアントで外反母趾になりはじめたからそれを入れて阻止してる。
あぶないところだった。

304:踊る名無しさん
17/11/02 03:45:06.43 .net
軍隊では制服に体を合わせろって言われる。
チュチュがきついからダイエットしろ!!みたいな感じだな。
レンタル軍服を頼む時にウエストサイズをサバ読みやがった奴が居てきついとかぬかしやがる。
バカヤロウが

305:踊る名無しさん
17/11/02 06:55:03.95 .net
トゥパッドとかうまく使うと13cmヒールとかでも痛くない。
ミニワンピでぎゅんぎゅんに甲を出して歩くと視線が刺さってきて気分が上がる。
苦労して作った脚だもん。魅せなきゃね。

306:踊る名無しさん
17/11/02 08:48:00.20 .net
もともと、母趾とその隣の趾の間には隙間がある足なので、ポワントの時は、古いタイツを切って挟んでる。
履いているのは、ワイズは狭いけどプラットホームが楕円のもの。
ワイズが広くてプラットホームが小円のものは、回りやすいけど外反母趾になりやすい。
普通の靴でもそうだよ。幅広で先の尖った靴は足に良くない。

307:踊る名無しさん
17/11/02 13:19:44.97 .net
教え子からプロが育っていないワガノワメソッドの先生だけど、
適性のある子供がいなかった? 家庭に経済力がない? 
教え方がよくない? 何が問題なのかな?

308:踊る名無しさん
17/11/02 14:24:17.34 .net
ワガノワならロシア行くか東バくらいしか入る団なさそう。
狭き門だよね。

309:踊る名無しさん
17/11/02 14:26:49.46 .net
>>302
良い理由は無限に言える。悪い理由も無限に言える。
だから想像でしか理由は言えないので現物を見てみないとなんとも言えないですね。
それにワガノワメソッドで教えたから確実にプロになれるなんて事は全くないよ。
ワガノワメソッドの基準で上手になってくだけ。

310:踊る名無しさん
17/11/02 16:42:52.24 .net
ワガノワ入学試験に合格する日本人は骨格的には滅多にいなんじゃないかな
ロイヤルの高田さんやマリの石井さんは途中から留学したワガノワ卒業組なので、
厳密なワガノワ入学OKレベルの骨格かどうかわからない。

311:踊る名無しさん
17/11/02 18:02:05.28 .net
ちょっと外反母趾ぎみの292です たしかに横アーチはないですね
そしてピケ苦手だしルルヴェも安定しない、先生の「あし突き刺して~!」っていうご指導がピンとこないです
みなさま勉強になるお話ありがとうございました
横アーチを意識して足のエクササイズ


312:続けてみます



313:295
17/11/02 19:10:52.89 .net
>>306
外反母趾用のシリコンパッドを親指と人差指の間に挟む、おすすめです。
上の方にあるようにタイツ切って丸めてもいいですし。
ドラッグストアやロフト、ハンズの足ケアコーナーで、Drショールの製品。
100均でも売ってますが、ちょっと固いです。
お好みでお試しください。
普段からつけて歩くのはもちろん、バレエシューズやポアントの時に使うと
つま先の使い方が変わります。

314:踊る名無しさん
17/11/02 20:08:27.50 .net
>>197
こんな人にレディファーストとかやらないほうが良いね。される資格がない。
そもそもレディファーストっていうのは男性のカッコ付けだかんね。
ドイツなど男女平等精神の強いところだとやらない。性別による扱いの差がある事を嫌う。
相手の会社に訪問した時にトイレの場所を聞くとする。
トランスジェンダーかもしれない相手の場合は、男性用トイレと女性用トイレの場所を教えて自分で選ばせる。
それぐらい徹底している。なもんでレディファーストなんてやると場合によっては問題になる。
基本の思想が問われるんだよ。お隣のオランダはもっとそう。さらに言えば人種間、見た目の貧富の差なんかで扱いを区別しない。
日本人からみると行き過ぎぐらいの人権意識があるからね。
アメリカの場合は余裕のある態度がかっこいい。だから焦ったり先を争う余裕のない態度は恥ずかしいのだ。
いつでも余裕を見せる事がクール。涼しい顔して大変な事をするとクールなんだよ。
アメリカではジャズの世界で仕事をしていたが、黒人ミュージシャンからその感覚を求められたよ。
日本人はなにかあるとあせって気合いをいれたりする。そんな時にこそリラックスしたほうが結果が良いって。
その精神がそのままレディファーストにつながるわけ。
おそらくは貧富の差が激しい事が原因だろう。貧民に見られたくないんだよ。
アメリカの貧民って日本の貧民よりたくましいけど、社会の迷惑度がかなり高いから、あんなふうに見られたくないわけだ。
だから余裕のある感じでお先にどうぞってやるとかっこいいわけで、それを評価してあげる気持ちがない女にはレディファーストなどやってあげる意味がない。
育ちの悪さが原因だろうが、こんな女は一つも評価できるところがない。窓から蹴落としてやれ。

315:踊る名無しさん
17/11/02 20:15:26.94 .net
マナー悪くてスタジオで気持ち悪がられてるのかねえ。
ここでうんちくたれて鬱憤晴らしてもね。

316:踊る名無しさん
17/11/02 20:17:04.31 .net
>>306
ピケとかルルベの安定と足裏の横アーチはそれほど関係ないでしょう。
どっちも大事なのは甲のあたりを先に送る感覚と、股関節の付け根あたりを上にあげる感覚。
足指を突き刺すというより甲を突き刺すイメージのほうがよいよ。
甲が前に突き出てくイメージだから、指先は足裏からぐるっと回ってふくらはぎにつくような勢い。
実際にはそんな事にはならないけどね。こうすると足裏の引き上げのイメージも同時に出てくるし膝も伸びるし足首も安定する。
同時に股関節の付け根を上にあげる。これは実際にあげるんだけど腸腰筋とか大腰筋をアクティブにするんだろうね。
脚の付け根が安定するから骨盤の上と下がぐらぐらしないのだよ。これで骨盤水平を保てればピケもルルベも安定するやね。
ピケの時はピケする足の骨盤は少し後ろに引くほうが安定する。つま先が前にでるから骨盤も前にでるとうまくいかないのだ。
特にポアントではそう。バレエシューズじゃどんなやり方でもなんとなくできちゃうと思うけど。

317:踊る名無しさん
17/11/02 20:19:52.52 .net
197=309か?
本当に腐れきってるんだな。
バレエに出るぞ。

318:踊る名無しさん
17/11/02 21:33:18.31 .net
しつこい

319:踊る名無しさん
17/11/02 22:23:


320:06.36 .net



321:踊る名無しさん
17/11/02 22:26:43.04 .net
>>306
ピケを「突き刺して」は誰でも言うよ
>>308
普段レディーファーストされたことないのかな?
ドイツ人も普通にレディーファーストだよ
どちらかというとレディーファーストがないのが日本と中国だけって感じ

322:踊る名無しさん
17/11/02 22:32:19.52 .net
>>306
多分,>>310,313さんの言うのと同じことだと思うんだけど、私の抱いている
ピケのイメージは「甲のラインと足裏のラインでできるくさびを床に突き刺す」
です。足裏横アーチの感覚が弱いと「足指を伸ばしたまま足首~甲~つま先を
伸ばす」のが難しいと思う。

323:踊る名無しさん
17/11/02 22:35:08.85 .net
>>306
あとイメージも何も、ピケpiquer=突き刺す ですよ

324:踊る名無しさん
17/11/02 23:12:30.68 .net
>>314
ドイツ人もガイジン相手にはするかもね。
ドイツ国内で普通に暮らしてる中ではアメリカのような感じではしないと思う。
ただし、譲り合いの精神とか、博愛の精神はものすごい高いから、男女問わず相手ファートはする。
黄色人種に対しての差別を感じる事はまずない。
旧共産圏はものすごい感じるから違いは大きい。ジプシーの居る国だと無理もないけどね。

325:踊る名無しさん
17/11/02 23:20:33.13 .net
317はドイツ人なのか。

326:踊る名無しさん
17/11/02 23:39:16.84 .net
>>312
>>197の書き込みを197の先生が見たらどんだけ悲しむ事か

327:踊る名無しさん
17/11/03 05:24:05.24 .net
>>302
現物見ないと解らない 
プロになるにはちゃんとした教育が身についてるプラス本人の資質条件もあるし。
プロをあまり出してないけど生徒のレベルが高い所も少なからずある。
ワガノワでも他の流派でも、先生の質や教えの徹底具合はピンキリ
ワガノワで教えているから、生徒も素晴らしいワガノワの骨格の子どもが入るとは限らないよ。

328:踊る名無しさん
17/11/03 05:55:51.32 .net
世の中の先生達を見ればわかるように、プロっていってもピンキリだよね。
バレエ団に所属するか先生をやればプロっていうなら、ものすごいレベルの低いバレエ団に入るとか時給800円ぐらいの講師をやればいいんだよ。
ロイヤルは無理でも新国なら大丈夫とか、新国は無理でもシャンブルウエストなら大丈夫とか...どんどん下がってバレエ団なのかただのお教室なのかわかんないところでもいいか~みたいな。
バレエのレベルはものすごい違うけれど、どちらさまのプロも喰ってけない事には変わりないからみな同じ。
お教室のレベルを語るにプロが出てるかどうかは全然関係無いってことだよね。

329:踊る名無しさん
17/11/03 06:33:44.27 .net
URLリンク(suteki-girl.tokyo)
こういうの見るとさ女をバカにしてるよなと思うわけだ。
でも、ひっかかるバカ女が多いからこんな広告が多いんだよな。
197とか見るとおんなじ理由ですごいムカつく

330:踊る名無しさん
17/11/03 07:08:41.56 .net
おっさんキモい
来なくていいから

331:踊る名無しさん
17/11/03 10:28:04.68 .net
言わない方がいいでしょ。
来なくていいといわれる人はそういわれるとますます来る。
「ゴミ捨てるな」と書くとかえって捨てる人が増えるのと同じよ。

332:踊る名無しさん
17/11/03 12:39:00.97 .net
オープンも試験してクラス分けすればいいのに。精神面も含めてまともな人用のクラスとそれ以外で分けるべき。

333:踊る名無しさん
17/11/03 12:41:26.00 .net
それ以外のクラスしかなくなるんじゃ…

334:踊る名無しさん
17/11/03 13:32:08.03 .net
ワガノワメソッドで成功している教室は聞いたこと無い。
シャンブルウエストはレベル低くない。

335:踊る名無しさん
17/11/03 16:24:54.60 .net
>>327
子ども中心なら、結構あるよ。コンクール入賞ごろごろとか。大人の話?

336:踊る名無しさん
17/11/03 16:28:58.02 .net
府中刑務所がワガノワメソッドらしい。
ヤクザとか犯罪傾向の進んだ者、外国人が対象だ。
とくにロシア人受刑者にワガノワメソッドが適している事はいうまでもない。

337:踊る名無しさん
17/11/03 16:32:13.12 .net
軍隊でも空軍はワガノワ 海軍はRAD 陸軍は昭和バレエらしい。
空軍が人気だがなかなか入れないんだよな。

338:踊る名無しさん
17/11/03 17:03:44.34 .net
>>330
海兵隊はオペラ座ですか?

339:踊る名無しさん
17/11/03 17:11:47.94 .net
イザコ座です。

340:踊る名無しさん
17/11/03 17:56:33.65 .net
>>107 ありがたい!けどムカつくアドバイスありがとう

341:踊る名無しさん
17/11/03 21:15:46.43 .net
ワガノワメソッド…子どもさんでやっているとしたら
8歳ぐらいから集めてフロアとバーでのプリエとタンジュを繰り返して
寄宿制に準じるぐらい厳しく日常生活を管理して
それでも学年が上がってついて来られなくなった人にはさようならって引導を渡して
ってやっているのかな~
日本でそれを実現できているとしたら私立の小学校とかそういう所?

342:踊る名無しさん
17/11/03 21:59:16.46 .net
昨日のレッスンいつもより人数少なくて
じっくり丁寧に教えてもらえた
そして今日は上半身筋肉痛だw
痛いけど楽し~

343:踊る名無しさん
17/11/03 22:19:20.28 .net
>>335
少人数はじっくり身体使えていいよね
近所の小さいスタジオは少人数で細かく指導してくれるけど初心者も多くて踊るって感じじゃないから、他に大人数でサクサク進むスタジオにも行ってる

344:踊る名無しさん
17/11/03 22:23:41.10 .net
少人数でじっくりタイプのところってなかなかないからいいじゃん。
どんなに上手くなっても、レッスンの半分は常に基礎だけを厳密に細かくやってくタイプのレッスンにしたい。
作り上げるには時間がかかるけど、壊すのは簡単だから。
複雑で早いバーでは軸が作れないから意味ない。
そのまま手を放しても腰がぶれない速さとそれを感じる余裕のある複雑さしか意味ないと思ってるから。
形だけ真似た昭和バレエじゃ誰もそんな事考えてなかったんだろうなぁ。

345:踊る名無しさん
17/11/03 22:30:58.41 .net
少人数で基礎じっくりなとこ通ってるけど
内容地味だから、単に人気なくて少ないだけ

346:踊る名無しさん
17/11/03 22:41:51.93 .net
そうなんだよね。基礎の基礎みたいなクラスって人気ないんだろうね。
上手くなるのに一番効くのにね。
私の場合週6レッスンで半分は超基礎クラス。
指先まで厳密に厳密にやってくところ。
一般クラスで光るにはこれが一番効くように思う。

347:踊る名無しさん
17/11/03 22:50:37.42 .net
スタジオが狭くて本気でグランワルツやると壁にぶつかっちゃうようなところでグランワルツやるときって、どうすればきれいにまとまるの?
全体に歩幅を狭くすると加速が付かないから全然飛べないのです。

348:踊る名無しさん
17/11/03 23:06:07.81 .net
>>340
そういうところでは諦めてる
広いスタジオのレッスンも確保した方がいいと思う
大きく動けなくなるよ

349:踊る名無しさん
17/11/03 23:16:32.55 .net
グランをがっつりやりたいなら田町。

350:踊る名無しさん
17/11/03 23:53:16.39 .net
ゲート恵比寿の2階も

351:踊る名無しさん
17/11/04 02:43:11.40 .net
基礎クラスが一番疲れて一番汗だくになります
両手バーが多く「逃げ場?」がないからかな
とにかくしんどい

352:踊る名無しさん
17/11/04 04:21:03.84 .net
>>344
アイソメトラックになりがちだからね。
でも、本当は違うのよ。
同じ事をなるだけ力を抜いてできるように工夫してく必要がありそう。
それとストレッチをもっとたくさん。
人の事いえないけどね。

353:踊る名無しさん
17/11/04 05:57:50.85 .net
ギリギリはじからはじめて、ギリギリはじ迄使う(�


354:E左右左と、はじでピケアラベスクからアントルラセとかで切り返すと思うけど、又はじ迄進まないとまた次の距離が短くなる) トンベパドブレグリッサードグランパドシャ~なら、トンベパドブレを小さく、後半大きく高く。など、先にどこを大きくとるか、構成してから踊る。 でも、やはり大きなスタジオでたまーに踊らないと、ダイナミックには動けなくなるよー



355:踊る名無しさん
17/11/04 09:06:30.47 .net
>>340
同じような体格の人と組む、
同じような音取りの人と組む、
最初か最後のグループに入る。
でも三人や四人で組むのに自分だけがスタジオの隅から隅の角までを目指すのは少々ワガママ。
並んだ人同士の中心点が対角線上を動くのが理想かと思う。

356:踊る名無しさん
17/11/04 09:09:28.39 .net
グランワルツの最終地点が全員一点集中しちゃうとバランス崩して最後の方がグダグダになりがち。

357:340
17/11/04 12:27:46.21 .net
レアありがとうございます。
同じ体格の人ってなると男性かな。
発表会リハで男性がくるけど男性ヴァリは狭すぎで無理だったよ。
普段は年齢が近い子と一緒にやるけど筋肉が足りない子。
合わせてるけど蹴倒したくなるぐらいしょぼしょぼだよ。
最初のフリを小さくして最後に元気いっぱいって切り替えが難しいよね。
良い練習なのかな....
アーキタンツは遠いんだよ。二時間かかる。
あそこはみんな飛ぶよね。
天井まで飛んでやるって勢いで行ってちょうどいい感じ。
本当はあれが標準なんだよねぇ。
Kはパス。ごめん。あの感じはとても無理。
どうしたもんだかなぁ...


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch