家庭用ミシン 17台目at CRAFT
家庭用ミシン 17台目 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 19:33:57.85 aHyLtDd4p.net
【関連スレ】
※流動的なので適時次スレとか追加訂正よろしく
【直線】職業用ミシン 6針目【その他】
URLリンク(lavender.2ch.net)
ロックミシン専用スレ 12台目 [無断転載禁止]
URLリンク(lavender.2ch.net)
ミシンメンテナンス総合 1修理目
URLリンク(lavender.2ch.net)
【おもちゃ】低価格ミシン【使い方次第】 3
スレリンク(craft板)
【低価格も】刺繍ミシン2台目【高価格も】
スレリンク(craft板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 19:38:46.56 aHyLtDd4p.net
【メーカー】
※必要に応じて適時追加訂正よろしく
JUKI(JUKI株式会社) URLリンク(www.juki.co.jp)
BABYLOCK (株式会社ベビーロック) URLリンク(www.babylock.co.jp)
BROTHER(ブラザー工業株式会社) URLリンク(www.brother.co.jp)
JANOME(蛇の目ミシン工業株式会社) URLリンク(www.janome.co.jp)
SINGER(シンガーハッピージャパン) URLリンク(singer.happyjpn.com)
JAGUAR(株式会社ジャガーインターナショナルコーポレーション) URLリンク(www.jaguar-net.co.jp)
BERNINA  URLリンク(bernina.co.jp)
Husqvarna-viking(ハスクバーナ・バイキング)(日本代理店・ジューキ) URLリンク(www.husqvarna-viking.jp)
TOYOTA(アイシン精機)※ミシン撤退 URLリンク(www.aisin.co.jp)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 20:09:05.19 EPU+3idp0.net
・ 2万円前後のミシンは、ミシン初心者には上手く使えません。
ミシン初心者がよく例に出す
「ジーンズの裾あげ、雑巾のミシン縫い」は
実はとっても難易度が高いのです。
(ジーンズの裾あげは「工業用」ミシンじゃないと、クオリティの高い裾あげは難しい。
 それほどクオリティが必要ない場合でも、ある程度高いミシンは必要)
2万円とはいわず、4~5万円前後かそれ以上のミシンを買うか、
雑巾は市販のもの巾を買うか手縫いにして、ジーンズの裾あげはプロに任せましょう。

・家庭用ミシンと職業用ミシンと工業用ミシンの違い
 縫い速度と釜の回転数が違います。
 仕事で多数縫う人や、業務で大量に縫う人には、職業用や工業用が適している場合あります。

・「ロックカッター」ではロックミシンと同じ仕上げになりません

5:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 20:09:39.09 EPU+3idp0.net
・家庭用ミシンでニットを縫うには…
 上糸レジロン糸、下糸ウーリーロックミシン糸を使うと、家庭用ミシンでも縫うことができます。
 よくレジロンを「ニット縫い専用糸」と勘違いしている人がいますが、強度が強いので、
 引っ張りに強いというだけで、レジロンは伸びるわけではありません。
 ウーリーロックミシン糸は伸ばさずに、ふわふわした状態のまま、下糸ボビンに巻くこと。
 どうしても巻く時に伸びてしまうようなら、糸を伸ばしてしまう糸かけから、外してしまう方法もあります。
 縫い代始末はジグザグか、三点ジグザグで端かがりし、本縫いは、通常の直線で大丈夫です。
  押さえ圧調節機能つきミシン…
  試し縫いしてみて、その生地に合った押さえ圧に変更。
  押さえ圧調節機能無しミシン…
  生地によっては、縫い伸びてしまったり、縫い縮んでしまって、縫えないことがあります。
  ウォーキングフット(ブラザー)、送りジョーズ(ジャノメ)といった上送り押さえを使うと、
  縫えることがあります。

・大きい糸巻き(工業用コーン)を使うには…
 工業用の大きな「糸立て」が市販されています。また、自作する事もできます。
 手芸店で一般的に販売されている家庭用ミシン糸は200m程度と短い、小さな糸巻きで、
 すぐに無くなってしまいます。
 工業用の大きい糸巻きではミシンの糸立てには立てられませんが、 ミシンの横に、
 市販の大きい糸巻き用の糸立てを立てて、糸立てに糸をかけてから、
 ミシンの糸かけにかければ十分使えます。
 自作する場合は
 ・針金ワイヤーを曲げる
 ・市販の木製のキッチンペーパー立てにヒートンなどの金具をねじこむ
 ・1~1.5Lのペットボトルの底をカッターで切り取り、蓋を外してコーンにかぶせ、
  口から糸を出す
■以上テンプレ終わり

6:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 20:49:29.80 aHyLtDd4p.net
お!追加乙。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 02:03:46.94 FEH2GPWd0.net
スレ立て乙ですわん

8:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 16:41:43.67 Y8udfZMq0.net
テスト

9:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 00:40:47.88 Mg7Fhan+0.net
>>3
旧 → 新
ベルニナジャパン → ベルニナ合同会社
BERNINA  URLリンク(bernina.co.jp)  → URLリンク(www.bernina.com)
旧サイトは証明書の期限切れで警告が表示される場合が有ります
___旧サイト ベルニナジャパンのページより引用
【お知らせ】
平素は格別のご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございます。
株式会社ベルニナジャパンはBERNINA INTERNATIONAL AGの組織変更に
伴い、「ベルニナ合同会社」に業務を移管した上で、日本支社としての業務を
終了することとなりました。
今後はベルニナ合同会社が日本総代理店としての業務を行ってまいります。
取扱店や取扱内容に多少の変化がございますが、
引き続き正規販売代理店や正規取次店がお客様への窓口となります。
本ページの内容は近日中に更新されます。
___引用終わり

10:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1333-MWos)
20/08/06 07:18:52 Pv+UXLAw0.net
ジャノメ
キャシーさんのハワイアンキルトイベントは実施で
夏休み親子教室は中止なのか
来年の100周年絡みのなにか計画されてるかなぁ

11:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 08:21:42.70 DMnQAnJ00.net
ジャノメjp710を使ってます
ファスナー押えを購入したいのですが 純正の押えとカワグチの押えどちらが良いでしょうか
もしくはどんな物を使用していますか?
カワグチのは片方押えっぽいので初心者の私でも使いやすいかなと思ってます
ユザワヤに行ったら両方品切れだったのでネットで購入したいです
ちなみにポーチを作りたいです

12:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 09:47:30.09 Pv+UXLAw0.net
>>11
河口のって注意点にこう書いてあるやつかな
ジャノメ、ジューキ、エルナ、左基線(中央より左側に針が落ちる)、斜めに針が落ちるミシンは使用できません。
お客様のミシンをご確認のうえお買い上げください。

13:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73be-SQv1)
20/08/06 10:59:18 PYV1yQ9o0.net
>>11
購入時に入ってなかった?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 11:29:32.25 Mg7Fhan+0.net
>>11
>ジャノメjp710を使ってます
この機種は7mm幅のローシャンクです
>カワグチのは片方押えっぽいので初心者の私でも使いやすいかなと思ってます
ジャノメの家庭用ミシンは針落ち位置が他社と異なりますのでカワグチ(河口)の押えは使用出来ません。
ジャノメの片押さえ(左、中、右基線で左右位置調整可能)なら
英語カタログ
URLリンク(www.janome.co.jp)
36ページ
ZIPPER FOOT(SCREW ON)
ローシャンク用(説明書が英語版) 品番 200-342-003
が該当します。日本語説明書が必要ならジャノメお客様相談室に問い合わせて下さい
ミシン屋さん経由でも相談室どちらでも購入可能です

15:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3f0-A4xR)
20/08/06 13:02:55 DMnQAnJ00.net
>>11です 詳しく教えていただき本当にありがとうございます
カワグチの押えは使っているサイトを見て自分でロクに調べず使えると鵜呑みにしてしまいました
助かりました
ミシンを買った時はついてませんでした
ついてたコンシール押えがファスナー押えと勘違いしており使ってておかしいなと思った次第です
14さんのカタログにあった片押えを調べて購入したいと思います
ありがとうございました

16:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1329-e++8)
20/08/06 13:04:42 oi96d/YH0.net
>>12のせいじゃないけど、ジャノメ,ジューキがNGだと
どういう市場をターゲットに作ったのか不明な品だな

17:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 13:41:34.66 Mg7Fhan+0.net
>>15
>>14の一部訂正
>この機種は7mm幅のローシャンクです → この機種は7mm振り幅のローシャンクです
ZIPPER FOOT(SCREW ON) で画像検索しますと探しやすいです。
国内のネット販売では中基線溝が無い商品が殆どです。
又、詐欺サイトや地雷(悪質ソフト)を埋め込んだサイトも沢山検索されますので
本物か確認とウイルス対策が必要です。
>>16
ブラザーとその互換機種がターゲット

18:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 14:32:43.74 DMnQAnJ00.net
>>17 ありがとうございます
お客様相談室に電話しましたところ片押さえは取り扱っておらず
ネットで探したのですがおっしゃる通り購入は厳しい感じです
直営店が行けなくもない距離にあったのでそこで相談してみて
なければ純正(両方純正ですが)を購入したいと思います
色々ありがとうございました
ジャノメの利用者さんで片押さえを使用している方は少ないということですかね

19:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6125-HICl)
20/08/06 15:44:05 Mg7Fhan+0.net
>>18
>ジャノメの利用者さんで片押さえを使用している方は少ないということですかね
ハイシャンクの純正片押さえを持っています。ミシン購入した販売店経由で入手しました。
販売店は英語の読めないお客さんには販売しないと話してみえました。
英語版は最小限英語の説明書が読める(理解出来る)事が必要になるでしょう。

売れ筋ミシンの殆どが低価格帯で標準添付のアクセサリーで足りているそうです。
コンシールファスナー、レーザー(テフロン)押さえなどを追加購入程度だそうです。
メーカーもアクセサリー販売に力を入れられない事情が在るのでしょう。
豊富なアクセサリーの存在は一部のマニアしか知られていないと思います。

消費者保護などの国内法と販売コストの問題も有ります。
日本で正式に販売する場合は製品パッケージ(言語や包装)やサポートの問題が発生します。
多数の要望が有り、採算がとれる見込みが有れば販売するでしょう。

キルトミシン関連のアクセサリーは条件付き?で英語パッケージも販売されています。
販売され無ければ、誰がキルト目的で高いキルト対応ミシン本体を買うでしょうか。
アクセサリーが無ければ普通に在る「高級ミシン」です。

20:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bf0-i9Li)
20/08/11 22:20:14 fwmdF5Lw0.net
ジャノメのJN508dxでパジャマ作るのは厳しいでしょうか
厚い部分を乗り越えるのが厳しそうだと思いまして

21:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 08:08:03.27 gNH/j2oO0.net
段差に気をつければ薄い布帛のパジャマくらいは縫えそうじゃない?

22:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 08:22:14.45 Sv1cisyjM.net
>>21
ありがとうございます
薄い布使ってやってみます

23:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 16:10:35.77 FzrZrboJM.net
直線押さえ持ってる方使い心地などどうですか?
低価格の機種のせいか基本押さえだとよく布を巻き込んでしまいます
返し縫いは逆向きにしたり紙を噛ませたりしてますが直線押さえ便利そうだと思いまして

24:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 16:24:53.08 Unokbcj60.net
生地によるとしか。
やわやわ薄めのドビーは押さえだけじゃなくて針板変えないときつかった。
カバンを一つだけ作りたいとかのレベルなら、厚めのチラシ敷いた方が安上がりなんじゃないかな。
家庭用は針板探すのも結構大変だし。

25:名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM26-bQsE)
20/08/14 18:09:22 NqP/5TbwM.net
>>24
アドバイス感謝です。針板は頭にありませんでした
カタログにもやはり無いようで
ローン生地程度なので厚めのチラシ試してみます
ありがとうございました

26:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 00:22:43.73 DFe9Z1890.net
ミシンの需要が急増、当局のマスク着用呼び掛けで 米
2020.08.17 Mon posted at 16:50 JST
URLリンク(www.cnn.co.jp)
>ミシンの発注から配送まで通常は12週間程度かかるという。
>米国で売られているミシンは中国や日本、台湾、ベトナムなどから輸入されている。
>タコニーの顧客も一部の低価格モデルについて1カ月から3カ月の遅れが出ているという。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 09:30:52.46 pN/WGAO3d.net
ミシンを購入したのですが、在庫が品薄で納期未定と言われました
初めてミシンを使うことになるので、ミシン糸などを持っていません
新品のミシンには、糸や針は付属しているものですか?
届いてすぐに使うために、事前に購入しておいた方がよいものはなんでしょうか?
手縫いで小物を作ったりはしているので、まち針、チャコペン、裁ち鋏、定規、アイロン、はあります
思い付くのは、ミシン針とミシン糸(ボビンケースは10個ついてくるそうです)ですが、他にあればアドバイスお願いします

28:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 10:38:18.22 ilH29Vlkp.net
基本針はミシン本体に1本
スペアで1、2本もしくは薄物普通厚物ニット用とアソートでついてることが多い
でも、消耗品だしどうせ使うと思って買っててもいいかも
糸はほぼついてないと思って白黒生成以外、縫いたい生地に合わせてお好みの色を揃えてると満足度高い
サイトやカタログ(パンフ)で付属品をチェックしておくといいよ
針はオルガン、糸はフジックスのシャッペスパン(針糸共に使う生地に合わせた号数)と思ってたらほぼ失敗はない
まち針に慣れてたら要らないかもしれないけど、私はクロバーのソーイングクリップがもう手放せない
あとコロコロオープナーがあると、都度都度アイロン起動させなくていいから作業効率上がる気がする

29:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 11:27:56.67 bgZLVEcM0.net
>>27
厚手の生地使うことががあるなら
厚用の針とか糸かな
糸はよく使う色は買って置いても良いと思う
針の種類ごとに差しておける用に
針山いくつかあると良いかも
ミシンの布送りする時にボールポイント目打ちか
カーブ目打ちあると良いかも

30:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 17:26:45.41 tDmBCj/Bp.net
>>27
針糸は「お試し添付」はあるにはあるから、まずはそれで練習すればよろし。
だけど、糸は縫うものの厚みとか色とかに合わせないとダメ。
白地で黒の縁取りにしても気にしないとかでもないなら、いつ何色のどういう太さがいるか分かるわけないから、必要になった時に必要なのを買うだけのこと。
手近に手芸店があるなら、何をどうするのにとか、相談するのがよろし。
ないなら改めて調べるとか聞くとか、場当たり的が正解。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 17:50:02.16 Ajo9DtT+0.net
>>27
私はシャッペスパンだとすぐ足りなくなっていちいち買いに行くのが面倒だから
業務用の3000メートルのキングスパンって言うのを買って、糸立てを別にして使ってる
白と黒はよく使うと思うので買っておいた方が良いかと思います

32:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp73-Uo03)
20/08/22 06:36:35 H7+LsEUvp.net
性に合ってシャカシャカ縫いまくるとは限らないんだから、そういうのはある程度以上に使ってから課題で良いじゃない。
色とりどり縫いに突っ走る(?!)人もいるかもしれないし。
つか、機種は何なのかね?

33:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff41-WyNH)
20/08/22 07:42:07 LTHnocwD0.net
あとフットコントローラーかな
最初からついてたりついてなかったりするけど、あった方が便利

34:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp73-nrjq)
20/08/22 12:07:07 1hT6k3Dnp.net
まっすぐ縫うコツが身につくまではマグネット定規とかマスキングテープがめっちゃ助けてくれるの忘れてた

早くミシン手元に来るといいね!

35:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 13:32:40.66 5eniauSPd.net
>>27です
皆さん親切にありがとうございます
注文したのは、JUKI鵫ZL-FQ65なので、フットコントローラーはついています
調べたら針と糸も少しついているみたいなので、届いたら練習はできそうです
教えていただいた、コロコロオープナーとクリップと目打ちは早速ポチりました
針と糸は生地の購入の時に買い足していこうと思います
マステ、マグネット定規の小技もありがとうございます
ワクワクが止まりません
モチベーションのピークが今かもしれない
届くまでモチベキープできますように

36:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 16:36:58.21 CDT89KbKa.net
フリーザ様か!
楽しんでね
(そしてロックミシン →職業用→カバーステッチ沼へ)

37:名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM7f-QSwI)
20/08/24 09:07:42 vxP6mS0FM.net
上で出てた糸立て
HZL-FQ65なら
欲しくなったら本体に組み付けられる
専用品が有るよ
ちょっと高いけど

38:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/24 11:18:53.84 T5AYO5di0.net
小物から始めるか、大物メインかで全然違うしねー
ダイソーの白の印つけペンと
Seriaの型紙用方眼シートはオススメ

39:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp73-nrjq)
20/08/24 20:41:54 19YMAdEUp.net
忘れちゃいけないロータリーカッター!そしてカッティングマット

40:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 01:57:05.56 IZkSkL9X0.net
>>39
ロータリーカッターってなんか手切りそうで怖くてハサミ使ってんだよな
食わず嫌いじゃなくて、使わず嫌いせずに買ってこようかな

41:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 04:40:40.44 4btxKlFO0.net
>>40
カッター用の定規も必要です。種類も多数有りますので作品の大きさで決めると良いと思います。
カッターマットの大きさは裁断するパーツよりも大きいサイズを選びます。
直線部分はローラーカッターで切り曲線部分はハサミ切りか
曲線部分もローラーカッターを使用するなら刃径の小さい物を使用します。
市販されている刃径は18,28,45,60mmが有ります。
長い直線は刃径の大きい方が安定します。小さくなると直線は安定し難くなります。
曲線は刃径の小さい方が切り易く小回りが利きます。
購入時には必ず手に馴染む製品を選びます。
>ロータリーカッターってなんか手切りそうで怖くて
手を刃の進行方向に置かない、力を過剰に掛けない、手から離すときは刃をカバーに収納する事で防ぐ事が出来ます。

42:41
20/08/25 04:49:28.57 4btxKlFO0.net
>>41
>曲線部分もローラーカッターを使用するなら刃径の小さい物を使用します。
曲線部分もローラーカッターを使用するなら、直線部分は刃径の大きいカッター、 曲線部分は刃径の小さいカッターを使用します。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 07:47:06.57 SF99uqoy0.net
丸のこ怖くて買えない
のとちょっと似てる

44:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 14:53:09.37 ruB7hMWTp.net
気にせずに使う人はいるし、気にしすぎとも言えるけど、そういう用心深さは尊重が賢明ね。

45:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0233-hymi)
20/08/28 16:32:52 EYbsKERC0.net
ジャノメが来年100周年記念モデル出すとしたら
10月なのかな?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 16:05:54.04 SGI4xH75p.net
>>45
あんまりそういうイメージではないけど、有卦に入ってるから出すかな?
といっても、既存の機種にちょい追加とか堅実に行くんじゃないかと?
旧機種メンテキャンペーンで、すり減る部品を特注再生産で準備の方が合ってるような気もする。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 23:02:19.22 P8UVbKAS0.net
ジャノメって今年100周年なのか
そういえばジャノメのミシンって使ったこと無いなぁ

48:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 23:14:38.15 S+9iWgvx0.net
>>47
来年

49:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 23:19:17.97 P8UVbKAS0.net
>>48
あ、来年だったwスマソ

50:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/31 00:06:13.63 nZGf7lx80.net
わっはっは

51:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 18:19:25.66 xGCbQg0k0.net
20年ぶりにミシンを新調してコンピュータミシンにしたらボタンホールを縫うのがめちゃくちゃ楽だったから、
びっくりしたわ
押さえにボタンをセットするだけで勝手にやってくれるのね
昔はコンピュータミシンって15万とか20万とかしてて手が出せなかったけど、今回買ったやつなんか40000円台だった
すごい進化してるのね

52:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/19 19:28:07.97 CRGzXMh5p.net
前世紀末から今世紀初頭のPCの伸びは爆発的だったからね~

53:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 16:28:08.88 S0il0YzR0.net
初めて書き込みさせていただきます 、マナーから外れたところありましたらお許しください。
現在かなり昔に購入しましたジャノメエクセル20だましだまし使用しています。
調子に波があり時々目とびが出る、はずみ車付近からきしむような音が出る、のが目立った症状です。
ジャノメに来てもらったが作業服着たセールスマンらしく
エクセル20はコンピューターミシンでランプは液晶だと言い切る始末で
中をあけて見たもののあそこもダメここもダメ何万もかけて直してもどれくらい使えるか・・・
ジャノメ直営店はダメだと思いミシン専門店探して聞いてみたら
オーバーホールで15000円~とのことで6~8万円の新台購入か迷っています。
使用頻度はばらばらで縫い物にはまっていれば毎日
他の事にはまってしまうと1年2年使わないこともあります。
最近は服より小物や雑貨が多く
刺繍やかざり縫いは使いません。
直線縫い ボタンホール ふちかがりのジグザグ 
針基線最低でも左、中央、右に変更できるのが希望
エクセル20が古いわりにパワーあるので最低でも同程度くらいのパワーが欲しい。
6~8万くらいで実際のお使いのからや詳しい方お勧め機種ありましたら教えていただきたいです
宜しくお願いします。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 16:53:00.66 331WCgXI0.net
6~8万出すなら有名メーカーで希望の機能がついたコンピュータミシンが揃っているのカタログ集めて気に入ったの買えば問題無いと思う
でも、その使用頻度なら修理でもいい気がするけど
古いし部品もない上に直らなければオーバーホール代が無駄になるからもったいないね

55:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 17:13:15.87 idPncu6bp.net
>>53
購入機種の相談込みなら>>1の迷信へ

56:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 17:32:33.19 MUB2AHwQ0.net
買い替えるつもりなら、ダメ元で自分で注油してみれば?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 05:55:42.52 bZ+/DlNP0.net
>>53
購入元がミシン販売店で存在しているなら→購入元に修理見積と買い替え相談
既に存在してないか量販店なら→修理専門業者(ネットでも良い)へ修理見積、
又は近所のミシン販売店で修理可能か現物持参で見積
機械知識が無く将来も安心してミシンを使用するなら
使用中のミシンの縫製性能を前提条件にしてミシン販売店で新品の選択と見積をして貰う
機種選定に迷ったら「ミシンの迷信」で相談する
機械知識が無い人が説明書に記載の無い範囲外の分解や注油は周囲を汚しミシン故障や人災を招く
更に時間と工具や油の購入費用が発生する

58:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 07:49:32.02 4ScQ9uXH0.net
充分 ご苦労様なんじゃないかな

59:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 14:27:29.74 8ZeFGi/k0.net
購入も考えているので教えていただいた迷信に移動します。
有難うございました。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 18:41:54.38 jlslD4eA0.net
ドール服作ってる人いますか? 今はブラザーのPS205の安いミシン使ってるんですが、厚地になると縫い難くて買い替えを検討中です。 おすすめのミシンがあったら、教えて欲しいです。。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 19:21:20.77 MKBuGeL/0.net
>>60
>>1

62:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/07 19:51:25.26 4iZeaVeN0.net
>>45
これかな?ブルーの方かわいい好み
蛇の目、創業100周年を記念したレトロデザインのミシン「エポルク」
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)

63:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/07 22:09:29.43 8BHkZi+Np.net
>>62
え? レトロって・・・
小瀬さんが見たら絶句しそうな気もするけど気のせいかも知れない。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/07 23:19:45.47 zyKWLUOf0.net
>>62
>蛇の目、創業100周年を記念したレトロデザインのミシン「エポルク」
詳細はジャノメのホームベージのニュースにも載っているよ
URLリンク(www.janome.co.jp)
暫くするとミシンの詳細仕様が公開されるので
それまで待とう
残念なミシンにならなければ良いが
米国ジャノメのページを覧ていたら欲しいミシンが有った
しかし日本では販売されていない。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 04:07:05.83 UBJK6L5l0.net
100周年記念モデルなのにお安いんだね
もっと上位機種で出してくるかと思った

66:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 19:44:05.44 ruyiwuLd0.net
>>62
母実家にあった祖母のミシン思い出すなぁ
ブルーの方は初期の足踏みミシンのカラーリングに近いけどもっとミントグリーンだったかな
最近のミシンにはない色だからちょっと気になるね
>>64
説明を読む限りスタートボタンの稼働率が高そうだし
フトコンなさそうだね

67:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 21:10:35.51 CQc5K1tWp.net
えー? レトロって
URLリンク(www.janome.co.jp)
こう言うんじゃないの?!
って、それはレトロを通り過ぎてアンティーク?!

68:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 21:15:44.69 OKU+fWGia.net
シンガーの160周年記念モデルはカッコいい

69:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 22:50:07.07 eHtMQq050.net
どっちでもあるかなあ
100周年記念は見た目足踏みミシン時代の
まさに>>67の画像スタイルで来ると思ってたから割と驚いてる

70:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 12:55:13.50 2+8QoRsN0.net
青磁色って かんじ。いい色だね
昔の便器もそうだったけど

71:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 15:39:07.79 Ndl89+ly0.net
>>69
どのみち中味はコンピュータ制御だから優美な細身には出来なかったんだろうし
黒金のカラーリングとプラスチックは相性良くなさそうだから
審議した結果が>>62だったんじゃないかな
全体的に黒いミシンは使いにくそうだしね

72:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 15:44:39.75 89Mcso+j0.net
白いところは同色の方が良かったんじゃないかな

73:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 16:43:37.87 Ki2fZ21e0.net
>>72
こういういデザインのミシンが昔あったんだよね
オフホワイトとくすんだミントグリーンみたいな2トーンの
ジャノメはもちろんブラザーやジャガーでも出てたみたい
当時の流行りだったのかな

74:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 19:14:01.57 UO9dplps0.net
>>73
あった 母親のがそう 今も現役で動いている

75:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 16:41:16.71 Ks5lf8uc0.net
100周年記念ミシン
詳細出たね

76:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 21:50:25.47 MzSWf6yY0.net
エポルクのカタログ、取扱説明書がジャノメのダウンロードページに
説明動画がユーチューブ蛇の目ミシン公式チャンネルにあがっているね
ミシン型式 664BE-08BH
Clione(クリオネ)JU80やCL620の同型式100周年記念ミシン

77:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 23:54:00.01 c+YboYun0.net
冬物生地は本当に綿ぼこりが凄くて言われなくても毎回掃除ですね
グリスの上に積もった上融合しちゃった分は毎回毟るんですけど
そのうち必要量までとってしまいそうで心配ではあります
油さす必要はまだない程新しいですが
グリスも何とか手に入れて毟った分足すくらいした方がいいものでしょうか?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 06:04:41.01 Z9zmLqQQ0.net
>>77
手入れした方が音も静かで機械的故障予防にもなります
グリスはミシンメーカーや塗布箇所で種類が異なるので購入店に問い合わせると良いと思います

79:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 17:45:02.69 0sPxFugT0.net
>>78
レスありがとうございます
冬物生地以外を縫っていた頃はどれだけ縫おうがジグザグ多用しようが静かなままでしたのに
冬物生地縫製後はなかなかの騒音になってしまいましたから
きっちり手入れのことも聞いてきます

80:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/20 18:52:20.63 b+Umu9jH0.net
ちと教えて欲しいのですが、ブラザーの刺繍ミシンに使える刺繍カードって、
一般的なカードとは違うのですか?
代替品は何かないのでしょうか?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 21:43:55.70 6G0/XbA20.net
>>80
刺繍データ販売用カードは読み出し専用メモリーです
データー保存用メモリーは読み出し書き込みメモリーです
一般カードではコンパクトフラッシュメモリーカードが使用出来ますが
本体の機種、ソフトウェアバージョンによりカード型式と容量の制限が有ります
機種によってはソフトウェアの変更が必要です
パソコンに読み出す場合はカードリーダーの対応とパソコンのオペレーティングシステムの対応が
必要です
カード本体のフォーマット形式はFAT16形式の古いMSDOS形式にする必要が有ります

82:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 22:18:41.19 A/OR56Uup.net
>>81
「コンパクトフラッシュメモリーカード」っていわゆるCFで、かつ、FAT16なら何ギガバイト以下だったか、今時かなり小さい物限定になるね。
今価格で見ると1GBはあるけど、WinのGUIではないコマンドでフォーマットかな?
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
フリーソフトでGUIでできるのもあるかな?

83:81
20/11/23 01:04:14.01 6Mh7Z05P0.net
>>82
>フリーソフトでGUIでできるのもあるかな?
真っ白なFAT16で使用するなら、その前にパソコンの設定を行う必要が有ります
フォーマットに関してはカードが「物理的」にFAT16に対応していれば可能です
設定可能容量はミシン本体の仕様容量迄で、残りは空き(カードとして未使用領域)となります
ミシン本体にフォーマットや初期化が有る場合はミシンで行います
ミシン本体にフォーマットや初期化が無い場合
パソコンで行います
MSDOSの基礎知識が必要です
MSDOS対応のノートパソコンを購入して専用で使用した方が楽だと思います
WIN10等のシステムで使用する場合は事前にWIN側のシステム設定変更が必要です
標準設定の状態ではカードが書き込み許可になっていますとWINシステムが
カードにシステムなどの情報を書き込む為にミシン側で不良カードと判断して
使用不可になる場合が有ります

84:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/23 01:20:43.77 Fl/heoRM0.net
刺繍ミシンスレの方が良かったんじゃないかな

85:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/23 07:57:40.49 hG9HG90f0.net
>80です。
ありがとうございました。CFの4Gを買って試して見ます。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/27 16:45:07.10 EwhOziKJM.net
>>60
そう?しょっちゅうじゃなければ
ジーンズの裾上げぐらいなら
#20でいけるけど

87:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/27 23:24:52.93 QhUVrP2Q0.net
>>86
残念ながら安いミシンだと#20非対応、#50までだったりする

88:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 16:38:31.38 MkbKN2MGF.net
いやms201
上の人とほぼ同じ仕様の呼び名違い
というより俺のがもう少し古いはず
やり方だよ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/30 00:43:04.79 yxrNmPrZ0.net
>>87
ボビンに#20
上糸に#30
でいける
逆はムリ

90:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/30 17:12:59.16 U3oc5S9B0.net
JUKIのGRACE200をお使いの方
音はどうですか?
東方ワンルームアパートで隣のテレビの音が漏れてくる程度の壁の薄さですが、深夜も使えると思いますか?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/30 18:08:47.56 BtEjR0YI0.net
>>90
本体の音自体はそんなにしないかな
自動糸切り使うときの「ギィガチャ」が少し響く程度
あとはもうミシンを置く場所次第だと思う
フローリングで、脚があんまり安定してないテーブルに
乗せて使ったりするとてきめんに響く
普通の直線縫いは大丈夫だけど厚物縫いとかジグザグとか
畳部屋なら比較的響かないと思うけど、まあワンルームなら
深夜は避けた方が無難な気がするなあ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/30 19:03:07.90 U3oc5S9B0.net
>>91
ありがとうございます。
カーペット敷きの上にローテーブル、ゴムマットという環境です。
本体の音がそこまでうるさくないなら休日の昼間はご近所に迷惑かけずに使えそうですね。
夜は使わないようにします。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/30 22:07:27.04 yxrNmPrZ0.net
そんな事聞かにゃわからん?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/30 23:16:02.97 6OH2qq/90.net
ロックミシンは騒音対策に中に防震防音ゴム貼ってる人見たことあるけど、家庭用は難しいだろうし、そんなに壁薄い部屋で深夜にミシン使おうとするとか

95:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 00:52:39.16 pJTvegxdp.net
>>90
そりゃ、どこだろうが深夜に機械作動は自粛が賢明でしょ。
あと、音ではない振動が意外なほどに遠くまで伝わる傾向があって、「自室では何をどう調べても気づきようがない」のも要注意。
引き戸を静かに開閉しただけで、主に下に伝わって耳障りな音に変換されることもあるから厳重注意。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 02:09:57.66 y8OCCCxv0.net
>>90
気を遣ってミシンを使うならコミュニケーションを取るか、隣家と離れた空間の在る一軒家か、ピアノ設置可の集合住宅位しか無い
特別対策の無い集合住宅の場合は窓や壁の他に、換気扇口や
特に空調ダクト、下水道、ガス、電気配管は音に対して伝導性が良く建物全体に伝わる
昼間なら大丈夫かどうかは生活環境で変わる
仕事が交代制の場合は昼間が就寝時間帯となる場合も在る
騒音を受ける側は騒音源がミシンと判れば理解もするが、不明の場合は苦痛と不安が増幅される

97:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 12:05:29.34 pJTvegxdp.net
まあ、昼間なら、常識の範囲の炊事洗濯掃除の騒音振動はお互い様でしかないからね。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 23:49:47.23 25WtbvVP0.net
上下#20でジーンズの合わせ目がスカスカいける家庭用ミシンと針があれば人気出る

99:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 00:12:10.47 gBOZFJIU0.net
オルガン デニム用 HA×1DE #16
が定番だと思ってた・・・

100:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 09:32:07.54 iw8X81o9M.net
糸の話だろうに

101:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 10:35:08.39 qY2+58bYa.net
針変えても上下20を普通の家庭用で塗ったら
縫い目ガタガタにならない?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 14:29:48.92 RQWd7oTW0.net
>>100
> 上下#20でジーンズの合わせ目がスカスカいける
> 家庭用ミシンと【針】があれば人気出る
文盲?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 15:10:02.07 dBHImW/70.net
>>99
それって
そこらで売ってる#16より良いの?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 16:52:27.84 v7LlUfn70.net
#20と書いてあるから紛らわしいのよね

105:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 17:25:39.92 NUJ9UVB2M.net
シャツの脇の合わせ目がすんなり通る
家庭用三巻押さえほしいな
今でも広幅用はあるけど巻きラッパと針が遠くて
カーブはうまくいかない

106:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 18:44:17.21 qjlCgPUqM.net
内釜をいじってやれば
いけそうな気がするんだけどね
ボビンを#20で巻くと
下がつるのでバランス取るため
上を8か9ぐらいまで強くする
すると厚いところで上が切れる
なので内釜いじって抵抗を減らせば
上の目盛りをそこまで強くしなくて済む
と素人の想像。違ってるかな。
内釜がダメになるだろうからやらないけど

107:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 19:29:15.79 TERTYe+w0.net
針を太くすると内釜とのクリアランスがタイトになる

108:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/05 01:18:49.72 6TKJxNro0.net
>>107
だから調整って言ってるじゃん

109:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/05 01:22:55.68 6TKJxNro0.net
>>107
ホレ
URLリンク(www.34craft.com)

110:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/05 07:07:39.79 0uIakke70.net
>>107はフェイク
触ったらアカンやつやった

111:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/05 12:58:20.37 sshZidiX0.net
一般に使用する家庭用ミシン針HA×1シャンク軸径2.02mm中で#7~#16のえぐり位置は太さに関係無く一定になっている
家庭用ミシンで太糸の「縫い合わせ」対応機種には別売太糸用ボビンホルダーの設定がある
標準ボビンホルダーで太糸を使用した場合と、刺繍下糸を刺繍下糸用ボビンホルダを使用した場合は
上糸が下側に出る(共に刺繍や飾りを目的とした縫い)
太糸#30が縫い合わせでは無く飾りステッチを想定した機種では#20の縫い合わせは機構(天秤本体と天秤迄の駆動部)が耐えるか確認した方が良い

112:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/06 11:14:32.34 cjz6hfgI0.net
車1台買えるんですが…
URLリンク(www.excite.co.jp)

113:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/06 12:08:06.08 Z5OezB2ap.net
>>112
(´・ω・`) 今乗ってる中古の20年ものの数倍やがな。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/06 13:55:30.89 RtvpY9e00.net
え?家庭用?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/07 07:59:04.62 MurQ0bq70.net
家庭用はもっと厚手に対応した機種出さないかんね
メーカーは怠慢

116:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/07 10:28:37.69 30RHNLfg0.net
>>115
出しても「数が売れない」そうです
消費者の要望は、安価、簡単、軽量、小型
厚手に対応すると、高価、複雑、重量、大型
強度強化や摩擦低減の対応の為にミシン本体を工業用針仕様にするか
家庭用針仕様で厚手はクロームメッキとかチタンコーティング針も必要になります
更に薄手にも対応するとボビンホルダーや送り歯、針板の(交換を含む)対応も必要になります

117:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/07 18:39:35.18 gxwUK8ciM.net
それって今の延長でしか物事を考えられない
無能の言い分だろな

118:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/07 20:05:56.02 HOV1TrvR0.net
>>112
その最高級ミシン、案外売れるんじゃなかろうか
オプションつけまくった軽自動車とこれとどっちがいい?って聞かれたら
今の世相、こっちを選ぶ人多そう

119:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/07 20:47:49.67 0wDNz8GC0.net
>>115
採算ベースに乗るか乗らないか想像もしないなんて
世間知らずな人の感覚だよね
多くの人は厚手対応の家庭用に買い替えよりも
職業用買い足して2台体制だろう

120:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/08 00:21:38.53 6RdDPgy20.net
>>115
スーパージーンズがお亡くなりになったのご存知ない?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/08 08:24:51.69 NF5jJAXe0.net
>>119
延長線上

122:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/08 22:44:07.70 jariTsmN0.net
スーパージーンズは会社がミシンから撤退しちゃったからだしなあ
ブラザーも会社としてはもうミシンが主体じゃないものね

123:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 17:00:39.60 PDCGRlnaM.net
ブラザーはp-touch命

124:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/12 19:02:57.71 Oiqiovgx0.net
山崎ミシンてええのか?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/12 20:15:07.29 Q3y6PCNf0.net
>>124
工場持ってないなんちゃってメーカーやで、ファブレス言うたら聞こえはええけどな

126:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/12 21:26:26.91 M+XV/pxO0.net
>>124
初心者の入門と子供に興味をもってもらう目的なら良いと思います
慣れたら本格的な実用ミシンにstep-up
>>125
台湾に自社工場が在りOEM生産を行い持ちこたえている
米国のOEM先が撤退で一時期経営悪化し社長が3代目に代わり毛糸ミシンとマスク需要で持ちこたえている
他のメーカーや販売商社、手芸店もマスク需要で多数の倒産危機を回避した
ミシン製造メーカーは既に規模縮小や技術職のリストラを行っていた為に、現在では生産が追いつかない状態

127:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/12 23:03:45.67 qPZIJGih0.net
最近家電量販店でもブラザーは在庫が復活してた
ジャノメやジャガーも置いてある店だけどそっちはまだなかった

128:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 11:45:45.49 F9jNiL770.net
山崎は厚物がいけるとかかいてあるけどモーターでかいだけなん?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 22:05:20.07 m0Dq/yFW0.net
>>128
電動化された足踏みミシンが基本の電子ミシン
小型軽量化された最小限の縫製が出来るミシン
しかも垂直釜等の基本仕様は変わってない 長期修理も期待できる
普通地の小物や入園作品の縫い合わせ目的なら問題なし 大人服だと作業面や懐の広さで使い難いと思う
厚物と言ってもミシンの機械的強度はどうだろうか
消費電力55W モーター定格90W 常時モーター定格の半分ほどで使用し負荷が掛かった時に瞬時で90W近く行くのだろうか
他機種やロックミシンなどの部品共有化で同一モーターを使用しているのか
薄地は何処まで対応しているのだろうか

130:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 22:28:51.70 XojG0rZu0.net
初代のヤマザキミシン使ってたけど、まあパワーはそこそこあったよ
オックスやツイルみたいなちょっと厚手の生地でも4枚重ねくらいはサクサクイケた
送り歯が結構幅あったからねー
バッグの持ち手や口廻りみたいに、何枚も重なるようなのはキツかったけど…
ただ、ナイロンの裏地みたいな薄地は噛んだりしてあんまり縫いやすくはなかったな
園グッズなんか作るのには結構向いてたと思う
今は4代目くらいになってるんだっけ

131:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 11:11:47.36 GYuwcRzH0.net
物置きから、リズムの古い足踏みミシンが出てきたんだけどどうしよう。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 11:22:40.86 eWcDqUgo0.net
足踏みミシン
良いよね
羨ましい

133:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 20:31:03.80 Soa6C6DXM.net
この左上の白いツマミは
押さえる強さ調節?
URLリンク(i.imgur.com)

134:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 21:19:24.48 P0Y+MH5H0.net
>>133
押え圧調節ツマミ 時計回転で強 反時計回転で弱 標準値は3
URLリンク(toyota-naehmaschinen.de)
から説明書、カタログがダウンロード出来る
説明書8頁に記載有り

135:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 22:52:16.97 5QF/ckroM.net
15/17にはついてないな

136:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 13:14:32.59 8RC2BXo7M.net
どういう時に弱くして
どういう時に強くするの?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 13:35:49.19 KDAqDGx8a.net
ぇえ…?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 14:08:04.50 DoAqtrNv0.net
厚地で進まない時に弱くして
薄地で進まない時に強くしてる

139:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 16:44:23.68 sXmkVQjJ0.net
縫い合わせる生地同士が出来るだけ密着する事
生地送りが正常に出来る事
針が生地に刺さるときと抜けるときに生地が押えから逃げない事
上記の条件で出来るだけ弱くしている

140:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 07:24:21.66 Vdb+IN1rM.net
Youtube 見ると
段押さえつけた時には
ツマミがいちばん飛び出るように
設定してるみたいだけど緩めて弱くしてる
って事かな
なんか逆に感じる

141:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 12:17:01.49 uR8IjPd+p.net
>>140
段差の具体的な程度の問題で、「乗り越えられなくて引っかかって同じところを繰り返すのを避けるのが先決で決め手」ということじゃないの?
縫うのは全く同じ物でも、難なくグリグリ進むタイプと引っかかって進まないタイプと分かれるだろうし。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/17 02:08:22.86 4CDFDNHr0.net
>>141
それのどっちを弱く
どっちを強く?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/17 10:28:37.93 cuea4CBjp.net
>>142
もちろん、押さえが強すぎて引っかかって止まっちゃうんだから、適度に緩めないと永久に進まない。
というか「緩める」んじゃなくて「縫う物の厚み」に応じて「押さえが当たる位置」を「薄い物前提の標準高さではない高さに変えてやる」ということだね。
どうしても嫌なら工業用とかの上下で挟んで送るタイプとかにすればアッサリ解決。
URLリンク(www.shimadanet.com)

144:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 16:48:03.23 CWiEZ1/oM.net
walking footじゃダメかな

145:The Great British Sewing Bee  
20/12/18 22:59:28.57 xpTY1nzV0.net
【NHK Eテレ】 ソーイング・ビー 5
スレリンク(tv2板)

146:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 01:20:56.62 BVX8itRNd.net
JUKIのNX7かEX7を買おうかと悩んでいざ店舗へ行ってみればNXは取り扱ってないと言われた
EXはあったしお値段も安かったしこれで十分だと思うけどNXも触ってみたい

147:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 04:13:02.09 xzJauN/R0.net
>>146
JUKIに取扱店舗を問い合わせてみては
一度触ってみたいと思った機種は、後でこちらの方が良かったと後悔しない為にも触った方が良いですよ

148:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 07:06:28.80 rN1JoUuaM.net
ミシンてなんでこんなに沢山の機種があるの?
同じ物でも販売チャネルごとに色と品番を変えて売ってたりするし。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 08:56:53.58 1dgum9yo0.net
>>148
ユーザーの希望に沿うと増えちゃうんじゃないかな
色違いとか機種名(和名と英名)で型番増やすのはバカバカしいとは思うけど

150:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 09:14:09.82 Qrw56D5Lr.net
ダイソンの掃除機みたいなもんかな。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 11:09:36.35 YiknLkm60.net
>>146
JUKIのサイトで取り扱い店舗を確認してね
一部店舗しか取り扱いしてない
URLリンク(www.juki.co.jp)

152:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 12:29:26.15 ky5IM7V10.net
NX7は取扱店舗限定だからHPで調べると出てくるよ
URLリンク(www.juki.co.jp)
に載ってる
大都市を擁するからといって取扱店舗が多いとは限らない感あるね
こういうのは販売実績なのかなあやっぱり
私もいつかみてみたいと思ってる
さすがに一台目としては猫に小判きわまってるので買うことはしないけど
見るだけでも見てみたい

153:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 12:29:50.78 ky5IM7V10.net
アーごめんリロードしてなかった

154:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 12:33:31.60 xzJauN/R0.net
>>146 >>151
リストは参考になるけど扱いを止めたり扱い機種をウエーブ公開しない店舗も在る
また、展示機が無かったり、教室や修理中の貸し出しで一時的に無かったりする
コロナの影響で時間帯制限や予約が必要だったりするし
店側も事前に説明が出来るスタッフや試し縫いの準備が出来るので訪問する前に確認した方が良いかも

155:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 12:58:04.95 ZoMI3rcZp.net
>>154
波にのせちゃだめよね

156:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 08:10:22.23 BBdYT8cz0.net
SM規格ネジ
とか最初に誰が決めたんだろな

157:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 11:02:09.11 kQa3sqvtp.net
>>156
URLリンク(www.thorlabs.co.jp)
ここかね?
特殊な光学機器メーカーか。
説明読んでもすぐには飲み込めないや。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 11:13:55.17 BBdYT8cz0.net
海外ミシンメーカーはどんな規格のネジ使ってんの?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 13:16:55.91 DBkD0GhY0.net
>>157
ここのは自社光学機械用に専用ねじを作ったって話で、
鏡筒(光が通る筒形部品)通しをつなぐために太い筒の内外に刻んだ細目のねじ
URLリンク(www.thorlabs.co.jp)
SMねじそのものはJISで呼ぶ「ミシン用ねじ」の呼称で古くから普及している。
名前の由来は不明だけど、スクリュー・ミシンかなあ。
URLリンク(www.osg.co.jp)
URLリンク(www.ohoka-ss.co.jp)
変な名前だと、英国発祥の「アクメねじ」なんてのもあるよ。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 13:17:45.73 DBkD0GhY0.net
訂正
誤:通し
正:同士

161:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 13:32:52.71 3q1MlEzkp.net
>>159
あ、なるほど。
ネジは古くからあるけど、現物合わせのバラバラで規格化自体が相当に遅かったし、日本では戦時中でさえ精度不良に悩まされたそうだから、業を煮やして一部の業界のそのまた一部とかで独自に規格統一したのが残ってるとかかな?
土建とかでイギリス系のが残ってるとかの類似事情とか?
まあ、規格なんてのは「物理的に唯一無二といえるのがないから仕方なく法規等で強制する/法規等も各国が勝手に決めるだけで当たり前に世界共通なんかではない」という性格なので、いくつも乱立する方が常態くらいに割り切るしかないね。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 13:43:30.21 WUTIDGgn0.net
ミシンメンテナンス総合 1修理目
スレリンク(craft板)

163:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 18:52:02.64 R++HeZJy0.net
ミシン用はなんで独自規格にしたのかね
なんにしろインチの国から
ミシン発達したんだろうけど
UNCかUNFなんで使わなかったのかな

164:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 19:16:48.75 x6hWDuDA0.net
ネジの規格が多数有るのは、用途、それから材質と使用環境によって最適な太さ、ネジ山形状やピッチが異なるのと
文化保護、産業保護や軍事的理由で共通化しないで独自規格の方が文化保護、経済保護、安全保障が守られる理由も有るのです

165:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 22:04:16.48 3q1MlEzkp.net
あ、ネジ規格はそれは部品規格の重要ポイントだから
ミシンメンテナンス総合 1修理目
URLリンク(lavender.2ch.net)
こっち移動で長期保存が穏当でしょう。
というか、全て普通のISOとばかり思い込んでいた。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/25 14:56:03.84 g2rwaBcDM.net
ハンミシンでしつけしてる人おる?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/25 17:21:13.69 IJ9uMqIY0.net
ハンド ミシンね

168:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/25 22:42:09.39 Nx/H8eSO0.net
>>166
ファスナーとかポケットとか、部分的仮縫いに使うわ。

169:168
20/12/25 22:48:35.86 Nx/H8eSO0.net
>>166
ごめん、単純にミシンと読み違えた。
ハンドミシンも持っててチャレンジしたことあるけど上手くできなかった。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/26 02:58:22.55 SgIQwhZC0.net
URLリンク(style.nikkei.com)
コロナでミシン復活 販売1.8倍、200万円の高級機も
大河原克行のデータで見るファクト
2020/12/25

171:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/26 11:50:24.64 7U6Fj0jt0.net
シツケも
本番縫いの脇を所々荒く縫えばいいのか

172:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/26 11:54:13.32 7U6Fj0jt0.net
ハンドミシン試してみたいけど
すごくコツがいるらしい
場所が布端から奥だとダメだしね

173:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 11:49:50.53 kpwV5YPTM.net
安藤ミシンのhp見てると
この人機械オンチだなって伝わって来る

174:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 12:16:13.89 aYxMr9nUp.net
>>173
どういう点?
表示の分類法?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/31 17:22:03.54 efbWFUQnM.net
お前関係者だろ?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/01 00:12:09.52 dDt5TX1tp.net
>>175
お前とは誰のことかね?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/23 14:04:19.57 3HCX1iuba.net
Amazonで6千円の高めな物を選んだんですが、コンピューターっぽいのがないんです
助けて下さい

178:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/23 14:27:01.16 +Gtu/ote0.net
>>177
>>2
> 【関連スレ】
> 【おもちゃ】低価格ミシン【使い方次第】 3
> スレリンク(craft板)
スレチ
コンピューターミシンで「高めな物」はせめて6万円を超えないとな

179:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/23 14:35:25.66 TsNdPB3Mp.net
>>177
購入相談なら>>1の迷信へ

180:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/26 09:24:31.89 hY8rUtof0.net
ボタンホールが綺麗な家庭用ミシンでおすすめってありますか
本縫いはシュプールでボタンホールはお下がりのジャノメの家庭用使ってて
そのジャノメがあんまり綺麗じゃないのです
職業用のボタンホーラー買うか家庭用買い替えるか悩み中
ジャノメちょっと調子悪いんですよね

181:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/26 09:41:30.68 23DyYZJ20.net
今使ってるミシンの機種書いたほうがいいと思うけど

182:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/26 09:51:40.26 hY8rUtof0.net
ジャノメのJN700という機種です

183:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/03 15:47:51.41 CT2V50bw0.net
まる得マガジン はじめてのミシンのテキスト表紙のミシンってジャノメのpe630の色違いかと思うのですが、そのものズバリが見つかりません
限定特別仕様のものだったりしますか?
見た目がすごく好みなんですが、もう手に入らないかな…

184:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/03 16:54:39.26 wfgwb10j0.net
>>183
ジャノメの直営のワークショップとかソーイング教室をやるフラッグ
シップショップのボビナージュのオリジナルみたいですね
URLリンク(www5.janome.co.jp)

185:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/03 17:34:06.44 CT2V50bw0.net
>>184
ありがとうございます
なかなかハードルが高い…
東京に行ったらお店に行ってみます
このボビナージュのミシン、どれも見た目が素敵ですね
この見た目をスタンダードにしてくれたらいいのに

186:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/04 17:56:52.82 ZvJjZALg0.net
>>184
カミーユか…

187:177
21/02/05 21:28:20.32 EjQI5UIHa.net
あと少しで一万円ですよ?
高級でしょ?なぜ馬鹿にされてる?真剣ですよ?
悔しいのですか?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 20:45:48.77 hVUV2xOZ0.net
釣れないね

189:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 09:08:09.70 +ODoiMSq0.net
ソーイング・ビーのミシンってそんなに性能がいいわけじゃないのね

190:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 18:26:45.52 lc4OPfO30.net
ソーイングビーってシンガーだよね?
性能より、急ぐ必要があるから失敗してるんじゃないかな

191:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 22:32:00.44 HRrmaPa70.net
ひとつ前のシーズンでベルニナ使ってたこともあったよ
シーズン中でメーカーが固定されてはいないと思うよ

192:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 02:59:01.41 NhepTOcV0.net
自分がいつも使ってるものとは別のミシンで作らされるの拷問
持ち込み制にすればいいのに

193:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 04:03:34.08 XAGD/Wi40.net
そうだよねえ
勝つための不正改造なんてちょっと思いつかないし

194:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 09:22:34.16 tXdQ/gSv0.net
みんなが同じもので作る事でハンデがなくなるんでしょ
足踏みミシン使ってる人なんてどうやって持ち込むのよ
ロックミシンの時も「何これ初めて使うわ」的な事もあったし
不正改造するしないとかじゃなくて同じ道具で同じ土俵で戦わないと公正にならない

195:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 14:41:08.47 e7f0y+i50.net
アンティークミシンの回もあったよね。
あれ面白かった。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 16:32:03.20 iCeM2Gwa0.net
蛇の目ミシンって、まだあるのか?伊藤寿光にはめられて埼玉銀行と一緒に倒産したのではないのか

197:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 16:58:33.02 1DP4iW3gp.net
>>196
おかしなデマはいかん。
光進事件と混同してるんだろうがカタはついてるぞ。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 19:03:50.11 XAGD/Wi40.net
伊集院光が何かしたのかと

199:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 19:55:10.83 Zz2ez/0t0.net
>>198
同じこと思ったw
手芸店なんかでもフツーに売ってるよ、JANOMEミシン

200:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/28 21:24:41.62 S/ldzpvC0.net
湯名人も作ってさんざんCM流してたし
ミシンはずっと作ってるし
いつ途切れたのかと
別の世界線から来たのか?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/28 21:32:13.25 IXvwlWcf0.net
>>196
通報しました

202:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 22:58:31.85 x+FFoUuma.net
質問よろしいでしょうか?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 01:33:39.19 /TYgSg+h0.net
教えて欲しいことがあります。
家庭用ミシンの垂直半回転釜の下糸のテンションは具体的には、何Nになるのでしょか?
メーカーや機種によっても当然違って来るかと思いますが、水平釜の場合は0.15Nぐらいで
らい、JUKIの職業用ミシンの全回転垂直釜の場合は0.176N前後とサービスマニュアルに記載されているのですが、
ご存知の方、教えていただければ幸いです。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 02:36:21.45 NWhybUGC0.net
こっちのスレの方がいいかも
ミシンメンテナンス総合 1修理目
スレリンク(craft板)

205:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 06:04:38.24 hyhLQQ1y0.net
>>203
具体的な数値はメーカーに問い合わせされた方が良いです
メーカーにより測定条件と標準値が異なっています
サービスマニュアルには測定条件が記載されていると思います
適正値は糸の銘柄と太さで異なります
縫製速度(糸を引く速度)や生地の摩擦抵抗でも変わります

206:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 10:12:30.51 xhXU3IEK0.net
ドレスメイクとモナミヌウアルファだったらどっちがいいかな
今は2万くらいのブラザーの使ってるんだけど
厚みがあると縫えてもなんか汚いのと自動糸切りがあったら便利だなと思う
JUKIとシンガーは使ったことない
文字縫いにも惹かれるけど縫いだから刺繍みたいにはならないよね
目的は小物類やバッグ、たまに洋服を縫う程度

207:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 02:29:24.93 Pw1pbMzj0.net
>>206
ドレスメイクHZL-F400JP良かったよ。
綺麗に縫えた。使いこなせなかったけど模様縫いがたくさんある。糸調子も勝手に調整してくれるし。11号帆布4枚+厚い接着芯でも楽々。
普段直線縫いメインなら職業用ミシンも良さそう。ボタンホールとかは持ってるブラザーでやったらいいし。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 14:03:44.62 fQwY8NQVM.net
40年前の電動ミシン使っているけど
JUKIのキルスペか職業用の薄物も革も縫えるやつにするか
迷ってる
ボタンホール縫えるやつの方がいいのかな

209:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 14:49:56.12 uBsRnaDW0.net
何をメインで作るのかにもよるけど
ボタンホールできるミシンはあった方が便利だよ
キルスペは縫い目ボタンホールも綺麗だし
職業用持ってるけどボタンホール用にキルスペ買おうかと思ってるくらい
ジグザグも有れば便利

210:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 16:36:12.51 9yqJIr/D0.net
>>200
遅レスだけど
「湯名人、なつかしい!と思ってぐぐったら
今年の3月で販売終了&湯沸かし器の販売終了してた
時の流れを感じますね
♪ゆーゆーゆー の湯名人
♪ジャノメのゆーめーいじん

211:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 08:18:44.82 WJ1dafgwM.net
>>209
キルスぺ先に買って数年後に職業用買おうかな

212:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 15:29:43.63 +nWlBtkFr.net
ボロ家買ったら足踏みミシンと編み機がついてきた
ミシンはいわゆる同一規格時代の黒いやつ
「PLEASANT」って書いてある
これ、メンテして再生した方いいかね?
もしかしたら直線縫うのに
今使ってる家庭用電子ミシン(ブラザーコンパルDX)より厚物縫えるかも?と思って

213:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 23:53:05.43 6cC7X6lA0.net
厚物縫いたいならモーター背負わせた方がいいよ
足踏みよりパワフルになるから
というか一度足踏みで縫ってみたらいいと思う

214:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/30 00:29:25.22 tkfNnOZ/0.net
一瞬、自分も電動化を考えたんだけど
せっかくテーブル無事なんでいかしてあげたいなーという気も
お勧めいただいた通り、まずは足踏みを体験してみることにします
ただ固着ひどくて、果たして溶けるのか?って感じ…

215:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/03 12:51:32.18 wHuOO3bnp.net
お姑様の足踏みあるわ。数年前まで使ってた品。
ちょっと使ってみるかな。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/03 17:54:52.55 OzrHiB1y0.net
初訪問です
刺繍ミシンについて機能・価格の情報を求めています
このスレでもいいのでしょうか?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/03 18:47:33.78 kSc2Pkp70.net
>>216
こっちの方が良いかも
底値についての質問はミシンスレはどこもNGだと思うので気をつけて下さい
【低価格も】刺繍ミシン2台目【高価格も】
スレリンク(craft板)

218:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 14:40:07.88 yR1DoSbGa.net
Amazonで購入考えています。5800円のミシンと7980円のミシンはやはり高い方がよいですか?
裾あげや娘の衣装など考えています。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 15:10:51.86 t4oix8vlr.net
正直言ってその価格帯なら大して変わらないと思うけど

220:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 15:53:51.81 JJ22aHau0.net
その価格帯のって返し縫いできなかったりしない?
初心者ほど高いミシンが親切で楽って言うよね

221:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 16:00:47.14 UyU4Tkl90.net
Amazonなら購入前にサクラチェッカーで確認しておいた方が良いかも

222:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 16:50:11.84 ueNexz07p.net
誘導せず答えてる人もテンプレ読もうね

223:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/05 03:36:16.09 0jeohT+U0.net
10万弱のそれなりにオプションがついてて機能が積まれたものまで行かなくても
店頭に置いてあるような4万前後くらいにはした方がいい
1万以下は機能が削られてて案外不便かそこそこ縫ってる人の予備機やサブ機、
ミシンの使い方がわかってる人ならなんとか使いこなせる類のものだと思う

224:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/05 09:31:38.75 BTka9N9g0.net
>>222
気に入らないなら自分が誘導すればいいのに

225:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/05 20:28:25.39 6MA4ra5k0.net
スレ初訪問ならまずテンプレ読め
聞く前に自分で調べられること調べろってことでしょ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 15:46:14.99 MN5I1NGh0.net
母が今まで1970年代製の古いミシンを使っており、この度ジャノメJC570DXというミシンを五月に購入したのですが何か調子が良くないです
真っ直ぐ抜いを選んでも微妙にギザギザ抜いになってしまったり上糸と下糸とのバランスがあまり安定せず五センチ程縫うと両端だけ上糸が強かったりしてしまいます
また縫い方選択ダイヤルを回しても綺麗に指定の縫い方選択が出来ません(窓を覗くとズレて表示される)
店頭展示の見本ミシンではそんな事なかったのですが…
間隔を調整したり押さえ等を弄ったり自動糸調子オートをマニュアルにしてもあまり変わらずどうにも安定しませんでした
私がジャノメのカスタマーサポートに電話してみたところ購入した店頭に持っていって下さいとの事で持っていき預けたのですが今日電話があり母が店に行くと安いミシンはこんなもんだからもう一台いいミシンを購入して下さい的な事を言われて持って帰ってきました
どうやら求めるレベルが高すぎたようです…
せめて一定のレベルで真っ直ぐ縫えるくらいのミシンが欲しいのですがこの場合どのようなミシンを購入すべきだったのでしょうか
いわゆる職業用ミシンといったものでしょうか?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 17:27:45.45 5R9XRxNG0.net
直線の美しさなら職業用一択ですが
ジグザグなどは出来ませんのでその点注意ですね
古いミシンをお使いであれば垂直釜が殆どだと思いますので
そういう意味でも職業用は馴染みが良かったかもしれません
シンプルな分高いようで高くないといいますか
十分高いのですが同レベルで直線が縫える家庭用ミシンは倍以上しますし
そういう意味では直線だけでいいなら職業用だったかと思います
よく言われますのが職業用+ボタンホールのために家庭用ミシンを持つスタイルでしょうか
この場合家庭用はそこまでお高い物でなくとも大丈夫かと
修理のことですが、ネットからの申込を受けて下さる修理業者さんもおられますし
どうしても手放されたくない場合は一度そのあたりも考慮に入れられてはと…

228:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 17:28:47.30 cNBGhp0T0.net
足踏みから電動に変えた頃の70年代ミシンを使ってて洋裁する前提なら
7~8万以上のミシンか直線ミシンとロックミシン、必要ならボタンホール用も追加ですかね
手持ちミシンの修理でもよかった気がしますが、新しいミシンは価格がそれなりのものでないと
当時ミシンほどの使い方は出来ないみたいです

229:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 13:43:13.61 gyYyn09T0.net
ありがとうございました
用途は動物の小物?やドアノブカバーなんかをちょっと縫うぐらいです
だからこそ今まで古いミシンでやってこれたのですが本体重量がががが
今日は古いミシンでやっています
本人割と愛想尽きてる感が凄くこのまま押し入れいきになりそうな気がします…失敗したなあもっとしっかり確認すべきでした
サイドテーブルやフットスイッチまで買ってるので勿体無い感バリバリで久しぶりにやっちまったと思っております
まあバックアップくらいにはなるのかな…次使うのは10年後とかになりそうですが
返信ありがとうございました

いつかこのレスが次の人の参考になりますように…

230:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 13:49:05.57 gyYyn09T0.net
ちなみに前使ってた古いミシンはジャノメのTYPE M-105って奴でした
古すぎ!

231:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 00:53:27.34 gtgR6a0u0.net
>>229
死蔵するくらいならフリマサイトに出してお金にした方がいいかもしれません。保証期間内なら2~3万で売れると思います。
ただ、知人も低価格帯のジャノメを最近買ったのですが、普通のシーチングやオックスなら綺麗に縫えてました。初期不良な気がします。メーカーにみてもらえたらいいんでしょうが販売店対応なんですね…

232:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 00:58:50.24 WcNW9Tr30.net
テ〇さんとかにダメ元で一度出してみたらどうかなあと思ってる
探せば購入店じゃなくても見てくれるところあるし
ジャノメなら部品も比較的あるはず
配送が手間といえば手間だから無理におすすめできないけどさ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 02:43:51.23 YAHJd1Um0.net
お住まいのエリアでミシン修理を専門にやっておられる店はないでしょうかね?
いくら「安い」ミシンとはいえ
普通にあきらめきれない金額ですよね
販売店のいい加減さに発奮して
必要以上にがっちり修理してくれるような
職人魂持った方が見つかれば良いんですけど
ウェブだとジャノメから独立された
腕の良さそうな修理士さん何人か見かけるんですがね

234:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 02:49:26.84 YAHJd1Um0.net
自分ならはメーカーにもう一回直電して
販売店のいい加減な対応チクりつつ
修理対応か返金させますかね
あきらかに初期不良で保証期間内なのに修理しないって
どう考えてもおかしい
ミシンのグレードの問題じゃない

235:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 03:41:59.15 CHhWgqvK0.net
>>226
ジャノメに電話して、問題点、展示機との相違、販売店の対応を話して
ジャノメから販売店に対して対応して貰う
多分「ミシン付属品を含む一式交換」になると思います

236:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 19:24:31.34 66KGk88h0.net
URLリンク(imgur.com)
これってボビン?ボビンケース?がない状態ですか?
Riccar RZ-2600です。以下と同じものだと思います
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

237:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 19:31:26.75 66KGk88h0.net
説明書追加してみた
URLリンク(imgur.com)

238:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 20:01:22.07 66KGk88h0.net
5枚目にある文章
伸縮のはげしいニットは伸縮縫専用カムでラクーに縫えます
ラクー

239:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/13 02:47:08.60 dODt1t4a0.net
>>238
書いた人的には「楽~に縫えます」なんだろうな
同ページ「ヤングレディー」「レジャーウェアー」
今なら伸ばさないよね

240:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/13 15:44:15.13 Pnkbj14la.net
世代

241:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/16 18:30:21.59 LfVN2U6ua.net
本日赴任してこられた方から聞いたのですが酔っぱらって愛猫をレンシレンジへ入れたそうです
チンしたかしてないか覚えてないみたいです。結果はウムムでした。
通報したほうがよいですか?取材はNGなのですが。猫ちゃんorz

242:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 02:41:18.20 tgXmA50S0.net
セシオ8700を使っています。
この機種で2mm押さえを使いたいのですが、方法やハイシャンクをローシャンクにするアタッチメントなどご存知ないでしょうか?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/19 17:52:36.02 ZCMteOAI0.net
>>242
ブラザーから
F009N:押え調節金具
F010AP:押え調節金具S
が販売されています
もし河口の2mm押えを使用予定ならジャノメの機種では
前後0.5mm 左右1mm針落ち位置が異なります
左右位置は針落ち位置変更出来ますが前後方向は調整出来ません
押え本体の加工が必要となります。そのままでは段差などで押さえが前後に傾いた時に針が押えに干渉します
純正品では、ハイシャンク用ファスナー押えが在ります
押え幅が10mmになりますが、左右の他に「中央にも溝」が付いています
ネットでは「片押さえ」と言われる中央の溝が無い商品が販売されていますが、お勧め出来ません。
形状は下記英語品名で画像検索確認して下さい。
下記エルナブランドの方を使用しています。パッケージが異なるだけで本体は同じです
ミシン販売店で購入しました
日本語パッケージも在るかも知れません
押え本体の左右位置調整スライド部分のガタが大きい場合はスライドの隙間に布テープを貼るとガタが無くなります
ジャノメブランド
Zipper Foot (High Shank, Narrow Base), Janome #200334002
エルナブランド
Zipper Foot (High Shank, Narrow Base), elna #200334024

244:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 14:02:25.26 yGZOnEjO0.net
>>243
河口のものは合わないのですね…
教えていただいたファスナー押さえを買ってみようと思います。
詳しく回答して下さりありがとうございました。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/26 23:50:26.76 ycxVMTai0.net
JUKIのex7を購入しました。
自動糸通しの部品がはずれて
しまいました。自分ではつけることが
できません。説明書にものってません。
どうしたらいいでしょうか。すごくショックです。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/27 01:01:28.79 klxB9+Kl0.net
>>245
URLリンク(mymishin.com)
ここ、参考になるかも

247:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/27 02:46:58.87 9XLXl2Mt0.net
>>245
販売店に相談、修理して下さい
購入後短期間で部品外れが発生したのなら、ほぼ製造不良です
部品本体の不良、部品の取り付け不良やビスの締め過ぎ、忘れは必ず発生します
検査をすり抜けてしまう事も有ります
また、部品外れの原因調査も必要です
部品本体の不良は別ですが、取り付けやビス締めなどの組み立て不良の場合は
不良箇所を含む一連作業全体が不良の場合が有ります
更に、部品が外れた事に因る他部位への波及故障の可能性も有ります

248:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/27 15:52:02.36 tI9BvnWUM.net
>>247
> >>245
> 販売店に相談、修理して下さい
>
> 購入後短期間で部品外れが発生したのなら、ほぼ製造不良です
> 部品本体の不良、部品の取り付け不良やビスの締め過ぎ、忘れは必ず発生します
> 検査をすり抜けてしまう事も有ります
>
> また、部品外れの原因調査も必要です
> 部品本体の不良は別ですが、取り付けやビス締めなどの組み立て不良の場合は
> 不良箇所を含む一連作業全体が不良の場合が有ります
>
> 更に、部品が外れた事に因る他部位への波及故障の可能性も有ります
糸通しフック取れただけって書いてるだろ、余計な心配させるなよ(笑)

249:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/27 17:42:30.29 s6rE/QgxM.net
糸通しフック外れて影響出る他部品が思い当たらなくて悩んだわw

250:247
21/07/27 21:30:28.93 9XLXl2Mt0.net
>>248
「自動糸通しの部品がはずれて」と書いて有るが
「糸通しフック取れただけ」とは書いて無いだろう
仮に、糸通し軸からフック(糸通し案内板)が外れたなら
停止中なら、フックの固定ピン受け爪の破損と、落下に因る針穴糸通し爪の位置ずれ変形
縫製中なら、故意に糸通しを行った、又は糸通しユニットの組み付け不良か故障により針棒と干渉して外れて
フック本体、針穴糸通し爪の破損や変形が考えられます
糸通しユニットの大幅な緩みが発生していれば針棒との干渉により針棒の傷や変形も考えられます
通常、フックを外すには強く下降方向に引く必要が有ります
針棒や糸通し時の針との物理干渉かフックの固定ピン受け爪の初期不良や劣化がない限り外れる事は有りません

251:名無しさん@お腹いっぱい
21/07/28 11:04:50.74 +ni8VL9i0.net
245です。
販売元に連絡したら、保証で治してくれるとのこと。すごーく気に入っているミシンなので、よかったです。お騒がせしました。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/16 00:36:00.39 8PJ7sxx5a.net
ちんこって手術で大きくできますか?固く反りよく

253:なーんてな
21/08/16 11:10:49.33 jnrdZXc0p.net
>>252
窓を開けて大きい声で100回怒鳴ってからその場で100回回るのを1時間繰り返して。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/04 20:10:46.45 xcTurqOA0.net
JUKIのキルスペを使っています。
針を交換したところ、急に針止めネジが締まらなくなって(グルグル回ってしまう)
針が固定できなくなってしまいました。
自力で修理できるものでしょうか。
また、他に該当スレがあったら誘導お願いします。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/05 11:44:23.00 bTCpDAKo0.net
ミシンメンテナンス総合 1修理目
スレリンク(craft板)
とかかなあ?早く治るといいね

256:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/05 12:46:00.10 FUbfPoNn0.net
>>254
私のミシン(JUKIではないけど)がそうなった時はネジが途中で折れてて修理に出したよ
1万7千円くらいかかった
キルスペの針止めネジの画像探して手元のネジと比べてみては

257:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/05 12:50:16.93 FUbfPoNn0.net
>>254
ネジが折れてた場合針棒をはずさなきゃいけないとか、大掛かりな修理だとミシン屋には言われたよ
折れてたら修理に出すのがいいと思う

258:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/05 13:33:48.18 25E+F09W0.net
>254です。
ネジは折れていませんが、そうなるとネジ穴の方の問題ですよね。
素人がどうにかできるものでもなさそうなので、修理に出すことにします。
ありがとうございました。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/05 13:39:03.96 qgOqaVjI0.net
>>254
針棒は外す必要は有りませんが先端に付いている針を締める金具の交換になります
針止めネジを外す事が出来れば金具は下方へ外れます
金具と針止めネジの交換になります
ミシン屋さんに連絡して部品があればその場で交換出来る内容です
但し針棒の破損があれば交換が必要です

260:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/17 12:36:35.66 ecUq5rVy0.net
自動糸調子って何パーセントくらいの割合で、
自動でいいかんじに糸調子を設定できるの?
2万円のコンピューターミシンには自動糸調子ついてないし
もう少しコストかけて自動糸調子ついて機種を買うべきか悩む

261:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/17 14:07:53.93 HYvPUGuTp.net
>>260
公式見解は知らないけど、ジャノメのLC7500で革の2枚合わせの刃物ケースを作るのに、刃物の形に合わせる測定ノウハウがないので、現物合わせで作ってる。
予め確定できる仕上がり縫い位置というのがないから、革をまず大雑把に数ミリずつとか広くカットして、どう見てもガバつくように「しつけ縫い」風に縫う
そのときに必要なら糸調子を調節
現物を突っ込んで厚みやカーブの収まり、すっぽ抜けにくさを現物確認して、本縫い予定線を書く
「しつけ の時に調整できてる針糸調子のまま」で縫う。
それでもまだ読みが甘くてすっぽ抜け危険なら、さらに狭めるとか、部分的に修正するとか算段。
仕上がりは部分的にガタガタだけど、実用で危険はないならそれで良しとする
寸法形状違いを作って慣れると勘が効いてマシになって行く
・・・ってな粗筋で寸法も形状もバラバラの刃物ケースをいくつか作れた。

同じ手で必要に応じて、1mmとか1.5mmとか、厚みが違う2枚合わせ組み合わせなんかも通せてる。
といっても、それらでは結局全然変えてないで行けてるんだけど、革の厚みのほかに、なめし方だかによるソフトさとか、表面、銀面のあるなしで変わりまくるかもしれないから、必要になったら、試し縫いでチェックして必要なら変えるだけ。
比較的成功作でも、ラインが乱れていて見るからに素人粗製丸出しだから売り物にはできないが、自分で使うのが目的で売る気などカケラもないから関係なしね。
要するに、本番と同じ布なり革&重ね枚数&針&糸&糸調子で、純粋な試し縫いか、しつけ縫いの実用兼用で確認すれば、その上にさらに自動調整って「無用」じゃないの?
逆に、針や糸の太さや滑り具合と、縫う物の厚みや刺さり引き抜き抵抗(?)がどんどん変わるなら、毎度手動じゃなくて自動が便利かね?
「個人的には取り合わせが頻繁に変わる使い方をしない」から自動は要らないけど。
あ、革は断ち切りのフチのホツレ止めは不要だから、ギリギリにしたらホツレてバラける布と違うか。
なら上述のしつけ縫い方式じゃなくて、純粋な試し縫いしかないか。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/17 17:32:17.75 2Tt7ckTk0.net
>>260
買い直したくなるから、もう少しお金出した方がいいよ
15万円くらいの古いミシン使ってるけど、自動糸調子に不満無い

263:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/17 18:04:41.03 ecUq5rVy0.net
>>261-262
革は難しそうなイメージ。
試し縫いをすれば自動糸調子機能要らないとありますが、そこでまた別の疑問。
縫い目がつっぱっていたら糸調子がおかしいことは
わかるけど、上糸のテンションを上げるべきか、下げるべきかは
試し縫いの布をみれば一瞬でわかるんでしょうか?
試し縫いして上糸を強めるか弱めるかがすぐわかるんであれば、
糸調子の機能もそこまで重要ではないのかな
>>262
カーテンとかパジャマとか作りたいけどミシン買ってもパンツ裾上げ、
シャツの裾上げ程度しか使わないで終わる可能性もあるから、
最初から高いのは躊躇してしまう。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/17 18:15:42.02 gynvKFEo0.net
>>263
安いのは裾上げもうまくできないよ
謳い文句ではデニムの重ね縫いもできそうなのに薄くてもできないとか
最低でも、ガチャガチャしない、軽く動いてしまわない重めのミシンにするべき

265:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/17 18:24:46.68 ecUq5rVy0.net
>>262
中古で少し昔の有名メーカーの中位グレードミシン買うのはありかなと思った。
>>264
裾上げすらうまくできないって数千円の中華・電動ミシンじゃなくって?
コンピューターミシンでもそんなのあるの?
4.5kgって軽すぎるかな?
ブラザーのPS203とかが2万円くらいで気になっている。
URLリンク(www.brother.co.jp)
軽いっていうことはプラスティック部品が多いから耐久性は影響でるかも

266:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/17 18:45:47.86 gynvKFEo0.net
>>265
ブラザーMS201
古いシンガーモナミが壊れてとりあえず買ったものだけど、音がガチャガチャうるさいし、縫ってるとカマが外れるし、ちょっと布を引っ張ると本体動いちゃうし、2枚はいけるけど三つ巻きとかは厳しかった

267:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/17 18:50:33.52 2Tt7ckTk0.net
>>265
へー、これが2万円で買えるのね
自動糸調子だし、ニット生地縫わないなら充分かも
私、時代錯誤な貨幣価値でいたわ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/17 19:20:55.86 ecUq5rVy0.net
>>266
カマが外れるって頻度はどれくらい?
MS201は音がうるさいってほかの人も書いてるね
URLリンク(review.kakaku.com)
PS202/203はMS201の後継機種だろうから音は要チェックかな
掃除機よりうるさいと夜はマンションで使いづらいね
>>267
その機種は自動糸調子はないと思う。
縫い幅?のようなものを変える機能はあるようだけど。
コンピューターミシンが2万円の時代になっていたのは知らなかった。
20年前以上の実家のJUKI家庭用ミシンは20万円とかしたらしい。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/18 00:46:27.97 WXRXCpMXp.net
>>263
LC7500のスペック表で対応上限の#20の太い糸は具合が悪いというようなレポがアマにあったので、ちょっと細い#30で革対応の糸と、それ対応の針で、上の調節を厚手の限度にして試したら、上も下も偏ってる様子がないので、それで通してるだけ。
まず、針の曲がりとか、糸の通し間違いとか、見落としでどこかにうっかり引っかけたりしてないかチェックが前提。
上が突っ張っていて合わせ目が飛び出すなら上の引き=抵抗が強すぎ=ちょっと緩めて試し縫い、まだ上が出るなら・・・必要なだけ繰り返す
逆になったなら逆というだけのこと。
だけど、見れば分かるイラストとかで、「合わせ目がどうなら上が強すぎとかいう1番肝心のこと」を真っ先に説明しないで、細々とあちこちグチャグチャ弄る回りくどい話ばっかり目立つせいで誤解してるのかな?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/18 12:19:26.64 UmMiPe0e0.net
ジューキのサイトでアウトレットセール
でも高いのね

271:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/02 07:42:53.31 3AUaZbata.net
えっと、今度初めてミシンでお裁縫したいと思ってるんだけど、
どのミシンがオススメかな?
できるだけ安いのがいいです

272:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/02 08:35:20.46 LjbFemMI0.net
>>271
テンプレくらい読んでから書き込もうね

273:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/02 10:14:31.25 3AUaZbata.net
>>272
読んで来たよー
じゃあ、教えて!

274:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/02 11:00:25.94 cuLSbCtR0.net
>>271
ミシンで何がしたいかによる。
ジーンズの裾上げ、タオル雑巾縫い、カーテンの裾直し程度?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/02 15:10:16.57 3AUaZbata.net
どうもありがとね!
手始めに、がま口のお財布やポーチみたいなバッグを作ってみたいな
上手になってきたらメルカリで売って、
そのうち「○○様専用」みたいな固定客もできて、高く売れればイイなw
あと、ゆくゆくは皮作品も作ってみたいかなと
そんな私向けのミシンってありますか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch