ミシンメンテナンス総合 1修理目at CRAFT
ミシンメンテナンス総合 1修理目 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/08 16:07:29 .net
【メーカー】
JUKI(JUKI株式会社) URLリンク(www.juki.co.jp)
BABYLOCK (株式会社ベビーロック) URLリンク(www.babylock.co.jp)
BROTHER(ブラザー工業株式会社)URLリンク(www.brother.co.jp)
JANOME(蛇の目ミシン工業株式会社)URLリンク(www.janome.co.jp) 
SINGER(シンガーハッピージャパン) URLリンク(singer.happyjpn.com)
JAGUAR(株式会社ジャガーインターナショナルコーポレーション)URLリンク(www.jaguar-net.co.jp)
BERNINA  URLリンク(bernina.co.jp)
Husqvarna-viking(ハスクバーナ・バイキング)(日本代理店・ジューキ)
URLリンク(www.husqvarna-viking.jp)
TOYOTA(アイシン精機)※ミシン撤退 URLリンク(www.aisin.co.jp)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/08 16:10:41 .net
初立て乙!
        スレ主に幸多かれ ^q^v

4:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/08 16:39:07 .net
つぎ立てるときはID付きに一票

5:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/08 16:42:42 .net
おつ
まずは説明書読めって入れたらどうかな

6:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/08 16:50:07 .net
取説読んで、分解、改造はしないでください、で終了

ボビンを巻き取る軸を戻せ、は書けるか?
いや、これ使い方でメンテじゃないw

7:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/08 16:57:52 .net
保険なのはわかるけど必ず何か他の方法で確認してって無理ない?

8:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/08 17:05:30 .net
絶対無理でもない、ミシンによってはサービスマニュアルがネットにあったりする
だけど自分の機種そのものの場合はまずないから、類推できるかは本人のセンスだな

9:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/08 17:44:41.33 .net
>>1
乙。
あ、基本的な工具や材料類を何も持ってない人対応で、それらの概説も必須かな。

10:テンプレ案
20/06/08 17:56:18.00 .net
作業に関するごく常識的な基本的なところ
油脂類は必要な部位に最適の物を適量だけ補う
*多すぎや不適な物は不可
*特にCRCとかは逆効果なので使うべからず
分解するときは、何をどこからどう外したか正確に記憶する。
*手順をスマホで写真に撮っておくとかして「確実に元通りにできる」ように算段しておく
外した細かい部品は、紛失したり、違うネジを間違った所にねじ込もうとしたりしないように、百円ショップでも売っている小分けトレー等に分けて乗せるなどの算段をする
ネジを緩める時は頭の溝にキッチリ合った工具を使う
*キッチリ合わない工具を使うと、ネジを傷めてしまって、最悪では外せなくなる危険もある
*家庭用の常備セット等でも「たまたまキッチリ適合するものなら使える」が「必ず適合するわけではないので疑ってかかるのが賢明」
*キッチリ合う工具は必ずしも高価ではないが、最適のものの選択は単純ではない。
入れ直すときは、手で持って逆回転させて山と溝を正確に合わせて何分の1回転かは手で入れること
*ガタついている工具で強引に押し当ててねじ込むとネジ山を傷めてダメにする危険もある
ミシン本体に工具が付属していないか、付属していても精度の悪い不適切なものだけという例も多い。
「下手にいじるとかえっていじり壊すから、不用意にいじらないでね」という意図も十分にありうる。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/08 18:09:40 .net
いきなり分解か?w

なんとなく不調ってときは、ネジで固定した部分がズレた、というケースが多いと思うよ
その場合、あちこち外さなくても、ネジをちょっと緩めてずらして締める、で回復するのね

ミシンはポン組で動く機械じゃなくて、製造の最終で調整しながら組み立てて完成する機械なのな
ごく最近のは知らんけど

12:テンプレ案
20/06/08 18:49:55.02 .net
>>11
1番問題が大きい外す場合の話を書いただけだし、単なる緩め締めも適切な工具が必須だよ。
適合しない有り合わせのガタガタので緩めば良いという調子じゃダメ。
というのもテンプレだな。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/08 18:59:05.06 .net
しばらくは、あまり難しく決め事しないで、アバウトにスレ転がしていくうちに、だんだんと方向性が見えてくるんじゃないの。
当面は過疎対策も兼ねてメンテ系雑談アリでマッタリ進行って感じでいきませんか?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/08 19:50:56.27 .net
へーい、分かりやした。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/08 22:06:17.79 .net
じゃ、雑談でも
職業用はティッシュを縫える、ってあったんで、試しに俺の家庭用で縫ったら縫えたよ
自動糸調子を厚手の布で合わせ込んだけど、ティッシュの厚さでも上下対称の調子だったな
見直したわw

16:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/08 22:37:41.27 .net
うちの職業用で縫えるけど若干吊れるなあ。まあ厚物特化ミシンに普通針板 14号針だけどさ。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/08 22:56:30.85 .net
結局は調整にもよるんじゃない? 下糸は弱めた
少々反則だけど、HZL-7000系なんで帆布もいける 誰かの個人的検証だと11号で12枚だってさ
オクでジャンクをサルベージしてこれだよ

18:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/09 16:00:49 .net
こんなスレ立ったんだ!
嬉しいな。
独学でミシン修理をやってんだが、
いちお今までで20台程は修理したんだけど(殆どが家庭用ミシン)上手く直せなくて悩んでるのが2~3台あるんよ。
水平釜なんだけど上糸がスムーズに抜けていかなくてボビンがガチャガチャと暴れるんだけど原因わかる人おらへん??
いちお内釜に傷は無し。
怪しいヤツは何度も耐水ペーパーで慣らしたんどけど上手くいかない。。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/09 16:34:39 .net
>>18
立てたてホヤホヤなんで、当面は回答に期待しないでね。もちろん俺はわからない><
すぐに回答は得られないにしても気長にスレまわしているうちには貴方と話の噛み合う仲間も現れると思われ。


揚げたて湯でたて立てたて!ってか \(^o^)/

20:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/09 16:38:41 .net
早速キモいのが棲みついてる

21:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/09 17:18:54 .net
>>18
機種名くらいないとネットの調べようもないw

針板を外し上糸を掛けて、糸を手で引っ張りながら反対の手でプーリーをゆっくりと回したらどうなる?
水平全回転だと、上糸が外釜のフックに掛かる時と、上糸が内釜の回り止めをすり抜けてくる時の2か所がポイントかな

ボビンが躍るのはわからないな
糸抜けの悪さと同じ原因なら、針板の裏側/内側のパーツが取れてなくなってるとか
あと構造がわからないけど、あるタイミングでボビンにブレーキを掛ける部品が機能してない、はあるかもよ

22:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/09 22:01:06.98 .net
>>18
>ボビンがガチャガチャと暴れるんだけど
下糸に関わる部分
釜回転時に、ホルダーは水平を保っているか、上下、前後、左右の振れやビビりは有るか
剣先釜のホルダー受け部分の傷の有無、油は適量塗布されているか、油切れはホルダーのビビりや浮き上がりを起こす
ホルダーのボビン接触面に粘着物や油の付着の有無
ボビン形状材質が該当ミシンに合っているか(純正が好ましい)、ボビンに引っ掛かる様な破損や傷の有無
ボビンの糸巻き状態は良好か
巻きが偏らず並行に巻かれているか
巻き付け張力が強すぎると糸同士が食い込む、ボビン外形が歪む
張力が弱いと糸同士が絡む
糸巻き時の糸道の汚れや傷と張力発生部分の動作(バネの動きと状態)確認
ホルダーの糸調子入出部分に異物や傷の有無
糸切り時の回転止め機構が付加されている場合は原位置に戻っているかレバーの変形とバネの有無と動きの確認
とりあえずここまで

23:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/09 23:19:01.80 .net
>19
>>21
>>22
レスサンクス!
今一度基本的なトコ重点的に見てみる。
1台はJAGUARの古い電動ミシンなんだけど、切れたベルト交換してズレたタイミングを合わせて縫える様にはなったんやけどボビンがガチャガチャと暴れて微妙やったんよ。。
調べたり色々試行錯誤したんやけど完璧には直らないまま知人に譲ったんで今は手元に無くて型式などは不明。
で、今1番悩んでいる強敵がジャノメのJA525っていう何とも微妙なミシンw
外釜までプラスチックな中々の強敵なんだけど、剣先に糸が食い込む様なキズがあったんでヤスリと耐水ペーパーで修整してズレたタイミングを合わして縫える様にはなったんやけどボビンがガチャガチャと暴れて上糸の抜けも悪くて切れそうで切れなくて何とか縫えてるって感じ。
レス参考にもう一度1から見てみる。
直ったら報告する。
直らなくても報告する。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/10 00:20:08.96 .net
皆さんスキルが高くて凄いです!
素人ですけどなにをしたらいいのか伺えたらと思ってます
しばらく使ってなかったセンサークラフトで直線縫いは静かです
模様で横に移動する回数が多いものになるとカツカツ音が増えて布に穴を開ける機械感が凄く強くなります
模様によっては下糸がおんなじ所で何度もつっかえて先に進まないやつもありましたが、ほとんどの模様が縫えてます
針の交換
水平釜の中の掃除と裏側のカバーを外した所にスプレーのオイルをさす所までは出来ました
底面のカバーが外したら危険な感じがしたので他のパーツはオイルがさせてません
技術がない人間でも他に出来そうな事ありますか?
業者さんには落ち着いた頃にメンテナンスお願いしようかと思っていてそれまでに危険な状態にしたくなくて、、
このスレをみてティッシュを縫って縫えるか確認したら問題なく縫えました
ミシンでなにか作るより直すほうに興味があるので、よかったら教えてください

25:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/10 00:28:30.53 .net
小物入れを外した足の部分のカバーの爪を割ってしまいそうで外すのは止めた感じです
押さえや糸を置く場所のカバーもカバー付きのビスの部分があって外せませんでした
わかりにくくてすみません

26:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/10 02:04:46.03 .net
>>24
今までに機械の分解組み立てを行った事は有りますか
例えば自転車の後輪タイヤの交換など「工具を使用する作業」は有りますか
自転車に限らず経験が無い場合は指導者(今回の場合はミシン屋さん)の元で基礎技術を身につけて下さい。
ミシンの分解については該当機種の「サービスマニュアル・パーツリスト」の説明書をミシン購入先より入手して下さい。
爪の場所や爪の外し方、外すビス、緩めるビス、分解手順が記載されています。
必要な部分だけコピーを貰う方が良いかも知れません。
カバーを分解し組み戻す作業は簡単そうにみえますが位置合わせと組み立て順序に決まりが有ります。
無視して行うとカバーの変形や破損、カバー間に隙間や圧縮が発生し組み立て不良を起こします。
使用時には騒音拡大、異音、ガタつきに因る振動などが発生します。
ビス類の締め付け不良ではビスの脱落(弱すぎる)やビス周囲の過剰圧力(締めすぎ)に因るひび割れ破損も起こします。
慣れれば、感覚として体で覚えます。
スプレーオイルは周囲にも塗布されますので先端の細いオイル差しや毛羽の少ない綿棒や爪楊枝の使用を勧めます。
容器に一度噴射して容器から塗布する方法が良いでしょう。
オイルの種類(主に添加剤)によっては、樹脂の劣化や油膜に因る電気接続部分の接触不良を起こします。
浸透性の高いオイルは樹脂の分子間に染みこみます。注意が必要です。
ミシンの場合は部位でオイル、グリスの種類が異なります。
釜の回転オームギア部分(底側)は消音グリス(白色)が使用されていますので注意して下さい。
グリス塗布箇所にオイルを塗布しますとグリスが溶けて流失する場合も有ります。
>押さえや糸を置く場所のカバーもカバー付きのビスの部分があって外せませんでした
調整用ビスも在りますので手順書で確認して必要なビス以外回さない様に。
下糸巻き張力設定用(下糸巻き時に通すカバーの下)、下糸巻き巻き量設定用(下糸巻き付近)

27:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/10 02:10:11.71 .net
>>23
ボビンが暴れるのは内釜がきれいに回ってないから
内釜が問題ないなら外釜の内釜と接する部分にキズがあったのでは

28:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/10 05:12:56.06 .net
>>26
>ミシンの分解については該当機種の「サービスマニュアル・パーツリスト」の説明書をミシン購入先より入手して下さい。
購入先からサービスマニュアルを入手できるんだ、知らなかった、有難う
内部パーツでも取り寄せで入手させてもらっているし、自分で修理するのはミシン屋さんの領域を侵す気がして、
はばかっていたところがあるけど、熱意でプッシュするようか

29:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/10 05:16:56.58 .net
↑ 日本語おかしいw つまり、ミシン屋さんに余計な手間をかけさせたくない、ってことw

30:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/10 05:28:41.93 .net
スプレーオイルは、ラジコンやってた時はプシュプシュしていたけれど、ミシンでは絶対使わない
今のやり方は、15cmほどのポリの使い捨てのスポイトにいったんオイルを移し替えて、そこから注油
ごく少量を吸い取って、水平から少し頭を持ち上げて、オイルが重力で先端に流れて来たところでメタル部に当てると勝手に流れる
先端の蛇腹は押さない、ドバッと出るからな
ポリのスポイトの良いのは、ふにゃふにゃなんで他の部品を避けて奥まった部位に届くところ
>>26にもあるけど、樹脂部品は避けて注油したいからね

31:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/10 05:41:49.82 .net
>>24
>ミシンでなにか作るより直すほうに興味があるので、よかったら教えてください
これねー、あらかじめ用意されたパズルを解く感じ
あらかじめ、っていうのは設計者の意図ね
ミシンの技術はある程度成熟したものと思うけど、自分にとっては新鮮だったり異分野だったりして、発見が多いわ

32:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/10 06:07:07 .net
>>28
実際に入手出来るか否かは>>28氏とミシン屋さんとの信頼関係に依ると思います。
「事故」や「他への情報漏洩」が発生した場合に責任がミシン屋さんにも及んでしまう為です。
>>28氏の技量や人間性が問われると思います。

説明書はA4で50~60ページ程度になりますので必要な部分(分解と組み立ての手順書の部分)の抜粋で良いかと思います。
パーツリストと調整方法は、未だ必要が無いと思います。在ると分解したくなります。
そして泥沼(別の意味でのミシン沼)に沈んで逝きます。

ミシン屋さんと相談ですね。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/10 06:10:32 .net
>>24
>下糸がおんなじ所で何度もつっかえて先に進まないやつもありましたが、

言葉上の話だけど、つっかえて、というのがイメージしにくいな もっと詳しく書くとレスが付くかもね
あと、機械感、たぶん、部品と部品が無理に当たるとか、部品が動いていくときに渋い、って感じだと思うけど、
これは本当は早く業者さんに診てもらった方が良い症状だよな


模様を縫ったときに、下糸が短く上糸が引き込まれる場合は、下糸の繰り出しがスムーズじゃないのを疑うけど、
そうじゃないときは、俺は上糸側を見るかな

水平釜のジグザグミシンの場合、針穴は一文字ではなく、少し円弧状になっていると思うけど、これは外釜の円周に沿わせるためだね
で、針棒のほうは単に左右移動だけでなく、釜に合わせて弧を描くように移動するという、意外に複雑な仕組み
まず、針棒の支点や針棒を動かすロッド、モーターあたりを観察し、清掃、注油してみるか
調整ポイントは、左基線と右基線の両方で針と釜のクリアランスが小さくかつ両者が均等か、というのを考えるけど、
素人が容易に手を出しちゃいけない気がする

あとは、上糸の繰り出し機構かねぇ?
模様の場合、上糸と下糸の調子が取れている状態とは、直線に比べて上下両方とも糸の繰り出しが同じように増えているということだから
だけど、それが自動糸調子のセンサー系の不具合だったら、簡単にメンテできるかはわからないや

34:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/10 06:23:57 .net
>>32
返信有難うございます

>「事故」や「他への情報漏洩」が発生した場合
事故はown riskとなることが取説で理解されるので他人への迷惑はないけれど、
情報漏洩に関しては、守秘義務があるとすればやっちゃいけないと思う
部品を融通してくれるミシン屋さんへの恩義と信頼関係のほうが大事だわ

自動車の整備は、実はドライバーがすることになっていて、整備業者にそれを依頼しているという形態なのな
それなんで、サービスマニュアルは公開されるもの、という感覚があるけど、その方が特殊なんだよね

35:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/10 06:35:26 .net
>>32
>そして泥沼(別の意味でのミシン沼)に沈んで逝きます。

そんな沼があるんだw
カメラのレンズ沼が典型的だけど、今持っているカメラは極端に選択肢が少ないので、かろうじてセーフ

そうでなく、古いミシンなので部品取りのためにミシンが増えた、はある
上の、jukiのHZL-7000系は製造期間が長く、また機械部分の変更が少ないので、オクでジャンクを買った方が部品入手できるからなぁ

36:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/10 07:19:58 .net
JA525調べようとしてネット眺めてて、、、
水平釜ジグザグミシンで針糸の針穴が一文字のものもあるんだねぇ

37:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/10 07:23:14 .net
↑まただよw

×針糸
〇針板

38:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/10 20:46:41.85 .net
>>18
あ!テンプレに
機種型式年式明記
*同機種頻発問題等の場合などに回答が出やすくなる
文章では伝達が困難な場合も多いので、問題発生箇所の状態が分かりやすいように写真や動画を撮ってアップする
*個人的な物とかが写らないように
*今はスマホでチョイチョイ
*アップローダーはどこが良いのかな?
とか追加が話が早いな。
ストッパーが曲がってるから直せ、とか、逆に見た目露骨には曲がってないとか確認も出来る。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/10 20:56:14.70 .net
何その安価

40:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/10 22:58:31 .net
報告。
ジャノメJA525でボビンがガチャガチャと暴れる件解決しやした。
釜の剣先に段付きの様な傷があって剣先2ミリ位にしか糸かかってなかったわ。
こうなると上糸が突っ張り気味になったうえに糸抜けも悪くなってボビンも暴れるみたい。
剣先の傷をヤスリと耐水ペーパーで取って最後はコンパウンドで磨いて仕上げて組み付けたらまともになったわ。
まだ少しコトコト鳴るっちゃー鳴るけどこのミシンの作りからしたらこんな物でしょ。
レス頂いた方々サンキュー。
誰かの参考になります様にと。。

んで次の1台(笑)
ジャノメのセンサークラフト7300ってミシンなんだけど、
電源入れてもエラー3が出て動かないんだけどエラー3の内容わかるヤツおらへん??
ググってもエラー3は見かけないんよ。。
いちおミシン自体はプーリー回すとちょっと重い感じで針棒の振りも固着気味だったんで分解して注油しながらメンテしてスムーズに回る様にはしてある。
針棒の振りの固着も取れてんやけど、これでエラー3が消えるかな?って思ったら全然アカンくて手詰まり。
基板なんかなぁ。

しかしミシンの修理ってホントおもろいよなw

41:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/10 23:14:41 .net
どれが誰の話かサッパリ分からんがな。

質問者は必ず元質問のレス番数字を名前欄に記入

としないとワケ分からんことになりかねない。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/10 23:20:01.77 .net
>>40
「janome sensor craft 7300 diagnosis」でググって出てくるのはそうかねぇ?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/10 23:32:42.09 .net
「janome sewing machine error codes」の検索結果も参考になりそうだね

44:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/10 23:35:32.07 .net
移動しやすいようにと思ってIDなしで立たけど次スレはワッチョイ入れようか

45:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/10 23:40:26.49 .net
>>42
それでググってみたけど特に大した情報には辿り着けんのやけど。。
diagっちゅー事は海外か!
思うてヤフーこむで検索してきたけど何やらよくわからんかったわ。。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/10 23:42:06.75 .net
>>18
↑こんな変な奴に手を貸したくない
ワッチョイ付きで頼む

47:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/10 23:43:48.04 .net
IDもワッチョイも元レスと返信レスのリンケージの参考にはならないと思うが
「誰が書いたか」でなく「何が書いてあるか」を読み取るのが匿名掲示板を読む秘訣だよな

48:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/10 23:47:47.68 .net
変なヤツってわいの事やったんか。。
黙るわ。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/10 23:51:21.87 .net
>>45
E:03: Needle bar is out of position. これじゃなくて?
海外はなぁ、見逃しというか血も涙もないというか、守秘義務がうとい感じなんで、ディープな情報はあるよ
英語に抵抗があると損だね

誰が書いたか気にする方がどうかと思うんで、そういうのは気にすんなや

50:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/10 23:52:24.24 .net
>>47
こういうスレでは誰が書いたかは大事だよ
質の高い回答者がわかれば複数回答がついたときにどれから試すか優先順位の参考になる

51:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/11 00:02:53.97 .net
>>49
ありがとう!
針棒の位置を見てるセンサーがあるんかな?
参考にして海外でググって翻訳で頑張ってみるわ!
わい18がここ初カキコでその後機種名位書け言われてJA525や言うてその後修理完了したから報告してと。
大体わかるかと思うたけど何がキモかったんやろな。
元々基本書き込みはせえへんから不慣れではあるんやがどう書いたらええんや?
とりあえずしばらくROMっとくわ。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/11 00:09:38.72 .net
>>51
>>50によれば、質問者は対象外らしいよ

53:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/11 00:30:56.99 .net
>>51
気にすんな。
匿名掲示板ごときで、ちょこっとdisられたからって いちいち引っ込んでたんじゃ外歩けないぞ。
玉石混交なのは、アドバイスだけじゃない、人もだよ。
ていうか、あんたがromったら、スレ進行しないんだけど?w

54:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/11 00:32:37.61 .net
日本語では釜、これ見た目だ
英語ではhook、フックって言うんだけど、これは機能を表している
>>40のレスは面白いことに気づかせてくれるね
フックは上糸を引っ掛けるのはもちろんのこと、その糸の輪をボビンが通る高さに拡げる機能もあるのな

55:49
20/06/11 00:55:53.86 .net
あー、だめだ これ刺繍ミシンのエラーコードだわ

56:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/11 00:58:34.54 .net
Janome Americaのサービス(保守)ビデオ サービス
対象はジャノメ傘下のブランド JANOME ELNA NECCHI ARTIST
URLリンク(www.janomeservicevideos.com)
米国内を対象とした公開可能な機種の一部が記載されています。
エラーコード一蘭
工具(ツール、ゲージ)一蘭も在ります
サービス(調整)モードに入れば個別に不良箇所や設定値の確認や調整が出来ます。
具体的な方法は控えます。
内容と調整方法を知るにはサービスマニュアルが必要と思います。
但し操作ミスにより直接、設定値の初期化や機械的破損に繋がります。
メーカー公開情報で知り得ても、具体的な内容の公開は控えて下さい。
愉快犯による拡散で、ミシンを壊してしまう人が続出する危険が在ります。
特定外国語に堪能な人は方法やマニュアルを直ぐに見つける事が出来るでしょう。

57:49
20/06/11 01:10:10.61 .net
MC7500だと、もうダメポ?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/11 01:19:34.69 .net
何番の質問者なのか
何番に答えてるのか
何番に聞いてるのか
キッチリ明示

59:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/11 01:23:25.39 .net
>>54
>フックは上糸を引っ掛けるのはもちろんのこと、その糸の輪をボビンが通る高さに拡げる機能もあるのな
上糸を内釜(ボビンホルダー)を潜らせる為引き延ばし通る長さに広げながら内釜を通過させ下糸と交差させる機能を持っている
その後弛んだ上糸は天秤により引き戻される

60:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/11 01:35:41 .net
>>54
>>59
スゲー勉強になる。
そういうの知りたかった。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/11 01:43:59 .net
教えて君で悪いんだけど糸取りバネってヤツの役目がイマイチ良くわからないんだけどあいつは何をしてるんですかね?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/11 03:26:29.22 .net
>>61
糸調子器と天秤の間に在り、目的は
天秤と針棒が下降する時の余剰(剣先に引っ掛けるのに必要なループ量を超越した弛み量)な弛みを吸収する
天秤が上昇する時、剣先が糸を引く時の糸に掛かる初期衝撃を和らげる
以下の防止
上糸の弛みが多くなると糸調子器を含む糸道から外れ易くなる
上糸の弛みが多くなると糸の撚りや撚り戻りにより部分的な糸の撚りが不均一になる
上糸の弛みが多くなると糸が捻れてキンク(捻れた部分が瘤状に変形)を起こし引っ掛かりや糸切れを起こす
ネット検索すれば正しい内容と表現でもっと詳しく書いて有ると思います。

63:49
20/06/11 08:08:57.67 .net
>>58
独り言だ、気にスンナ
それに、>>56のように、具体的な内容は控えたいこともあるからな
キッチリ明示できてなくても悪しからず

64:49
20/06/11 08:37:22.45 .net
しまったーーー
>>58が何番に命令しているのか明示してないのに、うっかりレスしちゃったw

65:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/11 15:17:44 .net
ツラレタクマー

66:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/11 16:15:42 .net
>>64
( ´,_ゝ`) プッ

(* ̄ノ ̄)/Ωチーン

(* ̄- ̄)人 i~ 合掌

67:なーんてな
20/06/11 17:21:11.74 .net
( ;∀;)イイハナシダナー

68:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/11 18:50:57 .net
また雑談でも

jukiのHZL-7000系、ほかに9900もそうかな、針止めの糸掛け部分にも糸取りバネみたいなのが付いているんだが、
オクでジャンクを買うと、2台に1台以上は折れて無くなっている

自分の使う範囲では、折れてても縫えているんで気にしないけど、
ああいうのはメーカーの人がいろんな条件で試し縫いして付けることにしたんだよな、いったいどういう布、糸の条件なんだろ?

69:68
20/06/12 08:39:09 .net
ぼく、わかったかも
jukiの特許にそれらしいの見つけた

70:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/12 21:24:16.88 .net
誰かこれの材質知ってたら教えてください
URLリンク(i.imgur.com)
こういうミシンの樹脂カバーとアルミフレームが接する部分に貼ってある厚さ5mmの白い発泡フォーム
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ゴムだとしたら何ゴムなのか、それとも樹脂なのか、まったくわからん。
カットしてマイクロスコープで確認したのでは独立気泡ということしかわからんかった。
強度があり指で引きちぎれるような軟さではない。反発も強くNR発泡ゴムなんかより硬い。
ミシンの内部に使われているので耐老化性も高いはず。
メーカーに聞いても不明。在庫なし。
見分け方とか知らない?

71:19
20/06/12 21:50:58 .net
>>70

高強度・割れない・潰れない・発泡剤 ミシンの部材に使えるほど比較的安価・・・ もう発泡ポリエチレンしかないじゃないの(笑)

72:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/12 21:54:24.94 .net
>>70
ビビリの防止だろうけど、反発が強いというのはちょっと意外。ちょうど吸収する絶妙の設定かな?
振動防止ゴムの専門メーカーとかなら当然分かりそうだけど、大量発注の業販ではない個人相手というのは存在するんだろうか?
何かたまたまコネでもないと難しそう。

73:19
20/06/12 21:58:21.29 .net
ミシン内部の緩衝材としての発泡ポリエチレンとは密度や柔軟性の度合いが違うだろうけど、
どういう特性かっていうのは、トラックボードで検索すると出てくるんじゃないかな。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/12 22:03:50.38 .net
>>70
画像の肝心なところが白飛びして、材質感がさっぱりわからんw
「独立気泡 スポンジ」で画像検索して出てくるのはサンペルカ?
尼損にグレー、黒のもあるが、それと質感は違う?
材質がポリエチレンなのと、自動車でも使うみたいだから、ヘビーデューティには違いないが
樹脂の見分け方は、かなり危険だが、火をつけてすぐ消して煙のにおいでかぎ分ける、というのはある

75:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/12 22:27:07.93 .net
>>70
カバーの振動を抑制させる目的の
制振シートでしょう
材質は匂いと手触り、それから極少量燃焼させると判ります
プレスなどの工作機械や工具を扱っている商社や商店に
ミシンの写真とシートの現物を持ち込めば判明します。
同一材質でも商品により周波数特性が異なっています。

76:70
20/06/12 22:54:24.06 .net
後出し小出しになってしまうけど、
半分に折ったりは簡単にできる
でも指で押しつぶすと半分程度の厚みにしかならない
とりあえず火をつけたら、
溶けながら燃える、火は赤い、黒煙は出ない、火を消すと白い煙が出る、普通に焦げ臭い、溶けた部分は固まる
という結果に
やっぱりポリエチレン系が近いっぽいのでポリエチレンなりEVAなりで探してみます

77:70
20/06/12 22:56:17.48 .net
お付き合い頂きありがとうございました

78:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/12 23:55:25.24 .net
メラミンスポンジっぽいと思ってた

79:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/13 00:04:29.02 .net
>>76
なんだ、潰すと半分って、グニャグニャじゃない。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/14 14:35:19.39 .net
場所的に共振防止みたいだから
硬すぎたらダメでしょ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/14 23:35:33 .net
今不調のヌーベル450をメンテしています。
自動糸切りを使った後に縫い始めると結構な頻度で針が折れるという症状で、それは予想通り糸切りが動作した後に動メスが戻っていなかったので注油してスムーズに動く様になりました。
しかしながら糸切りを使うと針から上糸が外れる様になってしまい悩んでます。
本来なら上糸は5センチ位残って切れるはずなんですが、糸切りを動作させると上糸が少し突っ張った感じになって切れた瞬間にピョンっと上に弾かれて針穴からも抜けてしまう感じといいますか、、
自分的には糸切りカムか何かがズレて糸を切るタイミングがズレてるのかな?と思ってるのですが、この部分に関しては整備経験も無く見ててもよくわからないです。
皆さんならこのケースだとどの様な不具合を想定されますか??

82:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 00:43:18 .net
>>81
これ?
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

83:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 01:11:55 .net
>>82
それです。
一応書き込みする前にググってはみたんでそのページは見たんですが、
自分トコのヌーベルの糸切りカム(ギア?)がズレてるのか、ズレているのならどの様に調整するのかがわからずにちょっと悩んでます。
糸切り動作時に上糸が突っ張る様な感じになるので他の原因も考えられるかな?とも思いまして。
糸切りが糸を切るタイミングが早いんですかねぇ?
時間ある時にまた観察してみたいと想いますが何かご意見ありましたらよろしくお願いします。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 07:23:18.83 .net
>>81
糸切り機構は各メーカー、ミシンで構造が共通じゃないから、正確なところは81の観察にたよるしかないよね
>切れた瞬間にピョンっと上に弾かれて針穴からも抜けてしまう感じ
たぶん切る直前に糸取りバネが引っ張られた状態、さらに天秤が上昇する過程なんじゃないかと想像する
家庭用ミシンになるが、試しにビデオで撮ってコマ送りで観察してみた
糸切りの鎌のスタートは、針棒が最上点に達する直前で、これは天秤がほぼ最下点でもある
この時、ソレノイドは糸をロックして糸取りバネが瞬間引っ張られているんじゃないかと想像するけど、
針から抜けるほどのストロークはないだろう

ちなみにヌーベル450かそれに近いワードで海外のサイトを調べてみたけど、これはというのはなかった
たぶんペットネームが違うんだろな

85:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 12:00:51.65 .net
>>81
>糸切りを動作させると上糸が少し突っ張った感じになって切れた瞬間にピョンっと上に弾かれて針穴からも抜けてしまう感じといいますか、、
糸切りカッター動作開始時に上糸調子器開放電磁弁が動作し、天秤が上昇端過ぎて針棒上昇端付近停止位置迄開放していますか
少なくともカッター切断直前から天秤上昇端までの間は開放しないと上糸に張力が掛かり針から糸抜けや出しろが少なくなります。
電磁弁の動作と動作時の上糸開放確認が必要です。
他には糸調子を張力0(開放)にして症状が起きる様なら糸道のどこかで上糸に過度な抵抗が掛かっていると思います。
調整が必要な場合は手順や寸法の記載された説明書が必要です。
ミシン屋さん経由でサービスマニュアルの入手を勧めます。
ネットでは
現行ヌーベルなら「Service Manual for Brother PQ1500」で見つかります。

86:85
20/06/15 12:07:07.26 .net
>>85
開放電磁弁→開放電磁器(ソレノイド)に訂正

87:81 83
20/06/15 12:40:43.93 .net
>>84
ビデオまで撮って頂きありがとうございます。
夜にでも時間ができたら糸切りのタイミングを観察してみます。
>>85
レスありがとうございます。
糸にテンションがかかっているので糸切り動作の際は糸調子器を開放する装置が付いてるのではないか?と思ってたのですがやはり付いているんですかね?
こちらで書き込みした後にYouTubeでヌーベル300の糸切り不良の修理動画があったので何度も見直していたのですが、
動画のヌーベル300は糸切りを動作させると針棒上死点付近で糸切りメスが作動し、そこから針棒が少しだけ下がった位置で停止していました。
その時の停止位置の天秤は上死点です。
この動作だと糸調子器に開放用のソレノイドが付いてなくても上手く切れそうな気がしますね。
早くても今夜になると思いますが結果報告致します。

88:84
20/06/15 13:21:33.22 .net
今確かめたら、糸切りの全工程で上糸は開放してた 想像違いスマン
でもなぁ、ということは、ピョンと抜ける力はどこにも掛かってないな

89:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 15:37:04 .net
カッターの切れ味が悪くて
引っ張り気味になってるとか?

90:84
20/06/15 17:48:29 .net
>>89
上糸開放するから、引っ張り気味だとそのままズルズル引き込まれると思う

試しに指で上糸を押さえて糸切りをしたら、針から糸が抜けた
じゃということで、糸に印を付けて糸切りしたら、7cmほど糸巻側から供給された

これだと>>85のとおり、上糸調子器の開放ができてないというのは十分ありうるね

91:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 19:40:47.70 .net
どっかから拾ってきた職業用ミシンのサービスマニュアル見たら、これおもしろいね
下側の動きを上側の糸調子器の開放リンクに伝えるのにワイヤー使ってるわ、自転車のブレーキみたいだ

92:81 83 87
20/06/15 23:20:22 .net
皆さん色々ご意見ありがとうございます。
ヌーベルの糸抜けの件の中間報告です。
まず自分も糸切りのタイミングを見る為に動画を撮影してスローで見てみましたが、針棒が戻って上死点付近でメスが動いているのでタイミングがズレている様には思えません。
抜けた糸の切断面があまり綺麗ではないのでカッターが上手く切れてないのかと思い静メスの調整を色々と弄って切れ味が少しは良くなったかな?ってトコで糸切りを動作させるといくらかマシになった感じがしたのですが気のせいだったみたいです。
次に縫い終わりに押さえを上げて糸調子器を開放した状態で糸切りを動作させてみると上手く切れて糸抜けもありませんでした。
何度も試してみましたが押さえを下げてると糸切り後に上糸が抜けてしまい開放の状態では上手く動作します。
ので、やはりヌーベルにも糸切り動作時には糸調子器を開放する様な機構が付いていてそれが上手く働いていないのでしょうか?
ちょっと見てみた限りではそれが見つけられませんでした。
今日はもう時間切れでここまでで終わりです。
何回糸通したやろか。。
疲れますた。。

93:85
20/06/16 00:21:05.99 .net
>>92
>針棒が戻って上死点付近でメスが動いているのでタイミングがズレている様には思えません
上糸は、針棒が下降して下降端と天秤の下降の段階で上糸は針側に弛まされます
通常の縫製動作時も弛みます糸切り動作時は糸調子開放になりますので糸取バネも殆ど開放されます
更に上昇時は糸調子器が開放にされている為、天秤の上昇と共に天秤側に戻されずに糸巻き側から針側に供給されます
天秤の上昇端付近か過ぎた位置(上糸に張力が掛からない状態)で上下糸共に切断されます
>押さえを上げて糸調子器を開放した状態で糸切りを動作させてみると上手く切れて糸抜けもありませんでした
糸調子器が充分に開放されているからです
>押さえを下げてると糸切り後に上糸が抜けてしまい
糸調子器が充分に開放されていないからです
上蓋を開けて糸調子器の開放状態を観察して下さい
また、糸取バネの変位の状態で上糸の張力状態が観察できます

94:81 83 87 92
20/06/18 23:54:57 .net
ヌーベルの自動糸切りの件、遅くなりましたが直りましたのでご報告です。
結果から申しますと上蓋開けて見たら普通に糸調子開放用のソレノイドとカムが付いてました(汗)
で、渋くなって動かなくなってたのでオイル付けてシュコシュコやってたら普通に動く様になって無事解決致しました。
色々と考察、検証、コメント頂いた方々ありがとうございました。
次は糸切りした後に残る上糸が短すぎるので、これを長く残す調整方法を考えてみたいと思います。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 21:18:38.98 .net
>>94
固着気味になってたというと、実はマニュアルで給油指定があるのを放置してたとかじゃないよね?
指定がないなら、その機種の場合に指定外だけど要注意のポイントということかな?

96:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 23:25:53.04 .net
いくつかの職業用ミシンの取説を見てみたけど、糸切り機構や上糸開放機構を狙って注油、ってのは書いてないように見える
修理、調整のスタンスじゃないかな

97:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 01:48:30 .net
適切なオイルにしないとかえって傷みうるけど、指定不明だと困るね。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 02:28:59.16 .net
金属-金属接触なら普通のミシン油でいいんじゃないか

99:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 04:43:57 .net
>>98
それが劣化して固着したんでしょ。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 04:52:33 .net
>>96
修理や保全を行っているミシン屋さんかメーカーの担当者から聞くしか無いですね。

>>97
ミシンメーカーでは具体的な商品、規格を指定しています。

>>98
金属-金属
接触面積、油面に加わる圧力、接触面の移動速度、温度によって油の種類が決まります。
具体的な計算や油の諸元は油メーカーが公開しています。

家庭用ミシンの軸受けなどに含油金属の場合は扱いが異なります。検索して下さい。
職業用ミシンはボールベアリングが使用されていますのでベアリング交換になります。
ベアリングには側面に規格の記載が有りますので同一品と交換します。
外形が同じでも規格が異なれば用途や特性が異なります。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 04:59:59 .net
>>99
そういうレスが付く予想はしてたんだけど、ミシンにミシン油は不適ということにならん?
もしくは、固着は運命である、みたいな

102:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 05:13:38 .net
>>100
>修理や保全を行っているミシン屋さんかメーカーの担当者から聞くしか無いですね。

取説にない注油で回復する箇所はメーカー作業区と思うのだが、とすれば聞くまでもないというのが結論かと
そうでない隠しコマンドがあるかな?

>接触面積、油面に加わる圧力、接触面の移動速度、温度によって油の種類が決まります。
固着しないことの説明でなければ、固着は運命ですかね?

103:100
20/06/21 07:59:22.00 .net
>>102
聞くのは個人的に聞くわけで、回答して貰えるとは限らないです。
>>96の内容は、販売店やメーカー作業内容です。ユーザー作業範囲に限ると此処の目的である、「メンテナンス」の範囲が狭くなります。
殆どの回答が「触らずに販売店かメーカーへ修理依頼して下さい」になってしまいます。
線引きはどのレベルにするか難しいですね。
誰を対象としたどの様な目的の「取説」かによって記載は変わります。
修理・保全説明書の場合は、対象がプロで摺動面や稼働部の注油など基本になる部分は忘れ易い箇所や重要箇所以外省略されている場合が多いです。
操作説明なら、触らないで欲しい箇所に付いては書かないです。或る説明書には
「この説明書に記載の無い内容は出来ない、行ってはならない内容と解釈して下さい」と記載が有ります(文面は変えてあります)。
固着については、長時間未動作(糸切りの未使用)や劣悪な環境(温度、湿度、大気汚染など)、ゴミの付着、表面傷などで
油脂が部分的に固まったり、粘度が高くなったか、逆に油切れに因る錆びや齧りと考えられます。
>>98に対して一律にミシン油とは限りません。グリスの場合も有ります。
油劣化や油切れ、接触面の傷が発生する現実が有るので、固着は運命でしょう。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 14:46:47.35 8Dmbk4CE.net
>>101
当然そういうことになるけど、自前メンテ前提のクラスで、もし定期給油指定がないなら「作ってる方も仕方なしでやってる」ということでしかないよね。
動きが半端で小さくて駆動が弱いとかで、しかし垂れるのを拭いにくいとかかね。
ま、そんなのは修理屋さんの飯のタネの部類だろう。
カメラで電池室の位置が特殊な機種がジャンクで捨て値で出ていて、もしやと思って買ってみたら電池が入ってないだけの完動掘り出し物、なんてのもあったそうだ。
似たような例はあっても「掘り出す」都合でダンマリなんて無数にあるだろう。
まあ、自動糸切りが引っかかるからジャンク安売りなんては、さすがに見込み薄だろうけど。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 14:50:05.58 .net
>>103
だがあえてやる!という問題ね。
「聞いて見ていけると請け負ってもらえないならやらない」というのが、まあ正統ではあるが。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 22:21:17 .net
>>103
線引きは難しいのだけれど、
>>1の*専門的な知識や技術、資格がなければ安全・確実に行えない内容は専門技術を習得するか専門家に依頼してください
では、このスレは始めた時点で終わっているのね
そうでなくするならば、>>99の固着の可能性を取説ではこう、とやるより、
固着は不可避である、と結論付けて、注油というメンテナンスに精を出すのもミシンの性能を維持できる、と思うんだわ
目標は設計者の意図する性能を出す、だけど、手段はいくつかあってもいい、みたいな

107:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 00:15:38.89 .net
ミシン油は別にミシン専用油というわけじゃないからね
ミシン油=マシン油=汎用機械油でしかない
実際にお店で売られてる各社ミシン用潤滑油、同じVG10でもメーカーによって匂いとか色とか違いがある
基油や添加剤に違いがあるんだろうね
耐久性重視なら合成炭化水素油が基油の潤滑油がいいと思うよ
鉱物油より揮発しにくく劣化もしにくい、はず
あとブラザーのミシン用潤滑剤の特許ではエステル系合成油がいいって書いてあった
これは工業用とかのメンテ前提の話みたいだから家庭用には関係ないか

108:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 03:28:27 .net
老舗と思われるオルガンとか、ミシン油と称しているのは、ミシンの給油が指定されてる機種部位に一般に適するタイプだよね。
昔の家庭用の足踏み鉄鋳物とか、今の業務用とかかな。
油膜が切れにくくて浸透性は低めとか説明があるから、グリスほど硬くはなくても、派手に移動する部位で動かせば浸透する程度に固めということか。
同じような特性が適合する機器は多い関係で、要するに、汎用と考えても大過ないという感じかね。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 06:12:45.96 .net
むちゃくちゃ遠い、40年以上前の記憶だけど、
鋳物ミシンに付いていたオイル、今使っているVG10よりシャワシャワだった気がする

110:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 06:44:24.30 .net
鉱物油、純度が低くなるとすると沸点上昇が生じるはずだよなぁ???

111:110
20/06/22 07:17:56.63 .net
なるほど、分留のセンスで解釈すればいいのか

112:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 14:19:04 .net
>>108
何言ってるのかよくわからんけど
>油膜が切れにくくて浸透性は低め
というのは鉱物油全般がこれ
浸透性が高い、というやつは溶剤で希釈されてる

113:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/09 05:28:20 .net
>>56
ラーメン食べたくなったじゃないかw

114:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/09 11:45:04 .net
初代スレにスレ番1を入れると廃れる法則は健在だな

115:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/09 12:27:39.98 .net
隔離スレだからね

116:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/09 20:43:48 .net
>>114
あ、そうなの?
ま、メンテの類いは細かく聞いてからでないとやらないタイプには関係ないから、質問で栄えるかどうかなど気にもしないでは成り行きで良いんじゃない。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/09 20:47:02 .net
隔離スレはあることに意味があるので

118:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/09 21:15:35 .net
隔離も何も、専門じゃなきゃやるなって時点で終わってるのよ


前に家庭用ミシンスレで書いた、針穴の角度をちょっと傾ければいいんじゃね?、ってやつ
布の進行と針に糸が通る方向が同じだと、縫い目が左右にブレるのでは、ってのが発想ね
それでちょっと角度を付けてみたが、なかなか良い感じ

こりゃいい発明だねって思ってたんだが、現行新しめの誰でも知っているミシンの調整マニュアルには
針棒に角度、つまり針に角度を付ける、と書いてあった
結局は車輪の再発明なわけだが、最新の考えを古い機種に入れられるのも、自分でメンテする面白さだわ

ちなみに、その現行のミシンの取説には、針は#11~#16と書いてあった
針の太さで釜とのクリアランスが変わる上に水平釜じゃ1回転中のクリアランス変化もある
素人にはお勧めできないね

119:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/09 21:55:54 .net
>>117
何かおかしいけど、見ても自分では原因が分からん」とかいうとき用ね。
正常な状態での対応の話と、正常ではない状態での対応は別にしないと。

>>118
そりゃ正常な状態での「調節」の話だって。
メンテは、「正常を保つための手入れ保守」とか、「調節が狂ってきたり破損したりして正常から外れたときの正常化、故障や不具合の補修」を意味するから、意味を間違えてる。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/09 22:15:14.45 .net
まあ、調節の類いでも、あまり一般的ではない技術的な系統は、大雑把にメンテの部類に入れても良いかね。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/09 22:38:53 .net
>>119
まあいろいろ言い方はあるだろうが、良い仕上がりを得るためのメンテ つまり目的志向だ
おそらく工業ミシンの現場では、マニュアル通りでなくそういう微調整をしている

おまいさんの言うのは行為による区分、手段志向だよ

122:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/09 23:06:02 .net
では、別の話題

あるロックミシン、結構よい機種なのに、オクで現状品だと意外に安く買えるし、当然買った
で、この機種特有の持病に突き当たるわけ 長時間運転すると動きが渋くなる
なんでだろね、って観察すると、どうも水平送りのリンクの根本にある外輪と、それを動かす内輪カムの駆動が渋くなる

実はこれ、設計が良くなかったんだわ
外輪のリンクは鉄で、内輪のカムはアルミ これじゃあ動かしているうちに熱が出てアルミの方が大きく膨張するんで、
最初は良くても連続運転ではタイトになるよな

こんなもんマニュアル通りじゃ治せないね
削りやすいアルミの内輪カムの方を削ったよ、連続でも問題なくなった

実はこれもメーカーはお見通しで、別の機会にパーツ購入した内輪カムは鉄製になってたわ
それを知らないで手放した人はまあいるだろね

123:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/09 23:37:46.43 .net
>>121
それは本来的な意味のメンテから外れた修正とかチューニングとかの部類だろう。
だけど、そういうノウハウがあるならヒントになるから、ここでまとめてで良いね。
>>122
あ、なるほど、そりゃチューニングの部類ね。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 06:06:51.89 .net
設計ミスの後始末はチューニングとは言えんがな

125:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 13:21:20.91 .net
>>124
それは改造に分類されるぞとかは、レギュレーションで細かく規定限定されてるわけでもないから、細かく問題にしても意味ないじゃない。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 14:08:46.67 .net
>>125
>細かく問題にしても意味ないじゃない。
それは、118、122がメンテじゃない、って言っているやつに言ってくれ

スレタイのメンテナンスかどうかなんて形式区分は、俺はどーでもえーの
読み手に対して提示する情報が有益かどーか、あくまで目的志向
そういう考えは嫌かい?
嫌ならもう書かねーよ

127:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 19:21:03 .net
>>126
119とかは定義の話ね。

単なる一般的な使い方は当たり前だけどメインスレの守備範囲

保守点検や修理は当たり前だけどメンテスレ

チューニングに類する改造の類いも、さらに別スレを立てることもなさそう
「メーカーの手抜かり部分を補修する(機能的に違う物に挿げ替えたりしない)」という意味ではメンテに含まれうるかな?

ミシン全般に共通の単なる使い方を超えた、応用的な感じの辺りはこっちの方が向いてる

という感じかな?

128:126
20/07/10 19:48:21.50 .net
>>127
隔離スレ、の意味を考えるとそうなるだろうね
本スレで気に食わない話題になった時に、隔離スレへ池(=出ていけ)、と言うことを意図して存在させる
さて、チューニングのための隔離スレを作るほど、グズグズ言うほどのものでもないだろう

129:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 20:08:45.64 .net
アスペは
健常者が普段なんとなくしてる「分類」が出来ない

130:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 20:23:58.81 .net
出張乙

131:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 20:32:18.56 .net
次、オイルの話でも
>>107に合成油がいい、と書いてある
で、ミシン油、スピンドル油の粘度のVG10付近のがあるか探したけど、なかなか無いね
モービルオイルのVG10は合成なんだが、小分けがない
20リットルで1万円とか、ウン千円で買ったミシンには使えないなあ
結局鉱物油に戻るわけだが、
小分けで買えるミシン油の粘度はVG7とVG10、どっちが良いか?、使い分けはあるか?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 23:42:27 .net
>>128
つか、普通に使ってるだけなら関係ないメカ絡みの話だらけになったら「一般スレ」では迷惑という問題ね。
同じようなことはどこでも発生しうると。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 06:24:45 .net
さて、オイルだが

JUKI基準でアレだが、職業用はニューデフレックスNo.1が指定されているので、まずこれが基準だな
軸受け部も容易に注油できる構造ならこれでいい
ただし、取説では使用頻度に合わせて頻繁な注油が求められている
このニューデフレックスNo.1はVG7の低粘度なので、飛び散りを心配していそうだ

ニューデフレックスNo.1は、同じJUKIなら工業用ミシンの高速の垂直釜にも使われる
とすると、職業用、家庭用の垂直釜は、低荷重/高速の摺動と考えていいね
しかも垂直釜の摺動部は、ミシンの摺動部の中では特殊な構造、内輪-外輪構造を持っているので、遠心力による油の飛び散りが比較的少ない
よって低粘度であることの問題が出にくい

課題は、家庭用ミシンの、取説では注油を指定されていない箇所で、ここはVG10を推す
分解しないと注油できない構造だから、飛び散りにくいより高粘度が良いと思うし、高粘度→高分子量→揮発しにくい、というのも具合がいい
また、工業用ミシンで針棒はグリスを使ったりするから、分類としては高荷重だろう
高荷重の場合、高粘度のほうが金属-金属をより抑制してくれるからな

で、垂直釜を持つ家庭用でVG7とVG10の両方を持つのもバカらしいので、家庭用はVG10の一択、ってのが結論だろな

134:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 07:51:06.98 .net
機械油素人の私からすればプーリー印やクロバーでいいんじゃねーの?
って思うんだけど
商品名が分からないとVG10で検索しても何が適してるのか分からない

135:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 08:47:27 .net
>>134
その通り、オイルの話は技術論に走って、銘柄は何?はあんまり見たことない
でも、たぶんその直観は合っているよ

VG7、VG10って、特定の商品名じゃなくて粘度の数値
で、ニューデフレックスNo.1のVG7ってのはごく少数派らしい
逆に、意識しなければVG10のミシンオイルを買っている、というのが俺の想像


あとは、ボトルを振って見比べかね? AZのミシンオイルはVG10とわかっているのでそれと比較
元売りが何種類も作っている気はしないから、区別はつくよ

俺の使用銘柄はAZな、ホムセンで買える
固着はいつか来る運命だから、銘柄よりメンテ頻度を重視するね

136:135
20/07/11 08:51:40.35 .net
しっかし、単純な結論だな
ミシンオイルで長々議論するほどではない、というのが実は本音

137:134
20/07/11 11:57:32 .net
>>135
> VG7、VG10って、特定の商品名じゃなくて粘度の数値

ISO Viscosity Gradeは知ってます
「商品名が分からないと」って書いてますよね
粘度グレードだけでは素人には適不適が判断できませんよね?
添加剤は?鉱物油?化学合成?部分合成?用途は? って話

>>131のモービルも
VG10で調べたらDTE 21とVelociteNo.6があって
PDF書類を読んでも、何が違うのか、どちらが適してるのか分からない

138:135
20/07/11 12:31:48 .net
>>137
そう? メンテ頻度重視だから、わからないものに悩まないなあ
モービルを小分けボトルで買えるなら悩むかもしれんがw


垂直釜はVG7で足りているから、そこはオイルにとってシビアコンディションではない
さらに、摺動の線速度はプーリー軸、釜軸とも垂直釜より遅い
その条件で添加剤を重視するのかな?

生成条件を気にするのは放置プレイの場面でしょ
分子量の小さい成分から揮発して粘度が上昇していくには違いない
合成の単一分子量なら、粘度変化は小さい、と期待できるからね

139:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 12:41:26 .net
逆説的な仮定として、、、

粘度が徐々に増加して、潤滑はされているけど重くなったなあと感じるオイル
粘度は変わらないけれど、予兆もなく揮発し潤滑を失うオイル

後者だったら、それはそれで怖い

140:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 13:54:05.65 .net
工業用は論外、職業用クラスでも毎日長時間使用前提だよね。
家庭用は「家事等の傍らにそんなに使っている時間などあり得ない前提」で、短時間でも年に何百日とかコンスタントにというのもあまりないから、実働時間は桁違いに少ない。
全くの一般論では、純粋家庭用途では、給油というと長期放置で固着枯渇の方が問題というべきかな。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 14:05:53.87 .net
>>17
HZL-7000が少々反則ってどういう意味か教えてください
去年手持ちのコンパクトミシンが壊れて(それよりは新しい)HZL-7800をオクで買いましたが使いこなせていない程度の者です

142:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 15:03:27 .net
>>141
良いものを入手したね
>>17のは純粋に、家庭用にしてはモーターのパワーがあって、厚地の貫通、乗り越しともかなりタフにこなす、という点

お気に入りの機種だから、贔屓も入るけどなw
シグザグミシンにしては針棒まわりがしっかりしているとか、プーリー軸周りは上カバーだけ外せばほとんど見えてメンテが楽

もちろん古臭さや欠点もある
ボタンホールのパターンの少なさ、手動速度調整の位置に関係なくフットコン速度調整が0~MAXの範囲になる
ほかには、>>68のように針止めに付いているバネが折れやすい


午前中にストレッチジーンズの裾上げをしたよ
厚地の乗り越しは可能だけど、ストレッチ生地は引っ張り気味になるので、押さえを軽く上げたほうがいい
この機種の押さえ上げレバーは前面に付いているから、左手で布地を送りつつ、右手で押さえをコントロールできる

143:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 15:18:20 .net
折角だからついでに

>>68の針止めのバネは、東京重機工業株式会社、つまりJUKIから特許が出願されている
公開番号は、昭61-176396ね
得られる効果は、細い糸のときに針棒の近くにして糸が緩まないようにし、
太い糸のときは糸案内による屈曲を減らして糸を切れにくくする、の主旨が書いてある


摩擦が小さい、バリ、エッジがないなら、屈曲してても切れないと思うな

144:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 15:20:04.58 .net
>>140
家庭用でも本格的な刺繍やフリーキルトを目的にしている機種は半日程度かそれ以上の連続稼働を前提にしている。
本体重量もプラスチック豊富で在りながら職業用に近い重さがある。
長期放置は他にも気温、湿度、影響で錆の問題と更に光が加わると樹脂劣化の問題もある。
電気的不具合の発生も。絶縁不良、接触不良、電子部品(主にコンデンサー)の特性低下による不具合も発生する。
長期放置は避けて定期的に動作させる方が良いと思います。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 17:30:30 .net
札幌ひばりが丘病院で麻薬書類に虚偽記載 麻薬取締法違反で薬剤師ら書類送検

北海道厚生局麻薬取締部は5日、病院が保健所に提出した医療用麻薬に関する書類に虚偽記載が
あったなどとして、麻薬取締法違反の疑いで札幌ひばりが丘病院に勤務していた30代の男性薬剤師ら
3人と、法人としての病院を4日付で書類送検したと発表した。
URLリンク(www.iza.ne.jp)

146:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 23:03:59 .net
ミシン油はPAO最強

147:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 00:00:46.13 .net
>>142-144
詳しくありがとうございます
正にしばらく使われていなかった物のようですぐに動かなくなりましたが、釜に油をさしただけで調子よく縫えるようになりました
大事に使います

148:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 11:21:25.85 .net
モービルの何かが分からないので
小分けにして売ろうと思ってたがやめとこう

149:131
20/07/12 12:27:45.54 .net
>>148
すまん、訂正
モービル1の思い込みで合成油と書いたけど、
DTE 21、Velocite No.6ともMSDSには「SOLVENT REFINED LIGHT PARAFFINIC DISTILLATE(PETROLEUM)」とあったわ
PAOを探した方が有力だと思う

150:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 13:16:27.25 .net
特許つながりで、>>107にブラザーの特許とあるから、ひとつだけ調べてみた
公開の2004-155864、これは新日鉄とブラザーの共同だ
そこには、直動軸の摺動面において、基油に単一化合物又は成分を用いる、という内容が書いてある
審査過程で紆余曲折があったようだが、最終的に添加剤の成分と比率を限定して4309637で登録されてる
直動軸の摺動面で、かつ高速で往復する工業用ミシンの針棒に着目して、
単一化合物とある範囲の成分と利率の添加剤の組み合わせが摺動面のすきまに残りやすい、と考えているようだ
これだけ読むと、回転軸受で低速な家庭用、職業用ミシンで合成油の効果があるかわからないな
あと、エステル系は樹脂に対するアタックがあるんじゃなかろうか?
家庭用で針棒に使うなら、PAO基材のグリスが無難だな

151:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 13:22:58.62 .net
ところで、>>150の特許は今生きていて、最長で2022年までは有効
自分ちで勝手にやったらマズイんだっけ?
新日鉄からグリスを買えば見逃してくれるかな

152:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 22:31:13 .net
エステル系合成油だと何年かしたら湿気で加水分解しそうだから家庭用にはやめとこうよ

PAO系潤滑油ならSuperlube
粘度不明だけどミニ四駆のオイルもそう
あと一部の無駄に高いリールオイル
他には食品用潤滑油、コンプレッサーオイルなんかがそう

ただPAOは付着性低いし潤滑性能そのものも鉱油より劣ると言われてる

153:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 22:50:55 .net
>>152
そう、ここにいろいろな物が書いてある
URLリンク(w.atwiki.jp)

エステル系とPAOの比較は>>150の特許に書いてあって、
PAOはケースバイケースで良かったり良くなかったり

エステルの特徴は極性をもつことによる付着性の良さなんだが、それが樹脂アタックにつながるんだよな
逆にPAOは極性がなく樹脂は大丈夫だけど、金属にはそこそこなんだろね

154:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 22:56:41 .net
で、樹脂に対して影響が少ないとうたっている合成油はアプルーブオイル テフロン配合だ
これ、リッター当たり鉱物油の10倍の値段なんだよね

オイルは賞味期限のある物だから、これを10年抱えているのと比較すれば、
鉱物油を1年ごとに買い替えた方がいいと思うよ

155:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/14 20:03:28.29 .net
教えてください
物置からジャノメ672?引っ張り出してみた
酸化臭がするからギアボックスを開けてみたらグリスが固まってた(ネットで見る、そのまんまだった)
これって拭い取ればいいのかな?
あと縁の黒ゴムはボロボロだけどとうしたらいい?
新しいグリスのオススメあればお願いします

156:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/14 21:27:39.91 .net
>>155
まず先に、ギアの止めネジは緩めたり分解しちゃだめよ 針と釜のタイミングが狂ってしまう
グリスは全部拭い取る
軸にもグリスが回って重いかもしれない 分解しないで軸部分に注油して、手で回してグリスをゆるくして流すのが良いだろな
ゴムは取り除く必要があるか、取り返しがつかないから良く観察して
合わせ面は、画像検索だと双方平たいようだね
平面どうしだったら厚紙を切り抜いて挟んどけばいいかな グリスは漏れ出さない
専用用途では、オイルシート、パッキンシートというものもある
グリスは普通のリチウムグリスでOK
ギアが双方金属のようだから極圧グリスでもいいけどね、価値はあるかな?
待っていれば誰か良いのを紹介してくれるかも

157:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/14 21:31:50.81 .net
あと、画像検索だとグリスはたっぷり入っていたみたいだけど、ギアに塗る程度でいい
どうせ遠心力でグリスは外に逃げ出すからね

158:155
20/07/14 22:51:28.40 .net
>>156
ありがとうございます
ちょっとほじったらギアが見えました!
黒ゴムは蓋を開けた時にちぎれてしまいましたので新しく当てないとですね
まずは地道に拭い取ってみます
また相談させてください

159:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/14 23:50:30 .net
>>156
> 待っていれば誰か良いのを紹介してくれるかも

他人任せw

160:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 18:03:38.81 .net
ジャノメ672てこれかい
URLリンク(aichimisin.com)
URLリンク(aichimisin.com)
URLリンク(aichimisin.com)
自分ならこの部分全部外して洗うか、このままある程度グリスを取り除いてからパーツクリーナーぶっかけて可能な限り掃除する
ゴムは交換部品がないのならそのままでもいい、ゴム切って作ってもいい、液状ガスケットやシーラント盛ってもいい
グリスはなんでもいいけどガワも中も全部金属なら
鉱物油ベースで耐摩耗性・酸化安定性・粘性・付着性の高いグリスがいい
歯車なのでホームセンターのグリスはものによる、付着性低そうなやつはNG
・シマノプレミアムグリス
ドイツ製ロングセラーの高性能グリス
ポリマー入りで粘性・付着性が非常に高い
特異臭なし、色も透明感のある黄緑色で見やすい
50g1000円、100g1500円とお値段高め
・AZ極圧・超防錆グリースCKG-002
40g400円送料込み
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
シマノプレミアムグリスのパクリっぽい高性能グリース、
ただしこちらは色が濃い茶色なので視認性は悪い、極圧剤の芳香臭も少しある
カタログスペックではAZ最強クラスのグリス、スプレータイプもあるよ
・AZ極圧有機モリブデングリースウレアベース
店頭で40g200~300円、DCM系列ホームセンター、アヤハディオ、カインズ、コメリ、ロイヤルホームセンターで見た
ウレアグリスで寿命が長い、粘度・付着性は高い、全体的な性能が高い
難点としては色が黄色で透明感なし、硬めでそこそこ抵抗がある、ウレアグリスなのでウレア臭い
コスパならこれ
自分がベアリングに使ったことあるグリスで歯車に使えそうなのはこのくらい
もっと良いグリスとかもあるんだろうけど入手性悪いやつはわからん

161:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 20:22:00.71 .net
パーツクリーナーは周囲の塗装に与える影響が怖いな、なにせ古いミシンだから塗装の痛みも不安
液状ガスケットは、その時はいいんだけど、次にメンテするときに剥がすのが大変だわ
これ、自動車修理でもできれば使いたくない つーか最終手段なイメージ
シマノプレミアムグリスは自転車用だな とすれば、耐水性を狙ったカルシウム系グリスかな?
潤滑性ではリチウムに劣らないかい?
極圧添加剤は樹脂に対するアタックが不安、これも古いミシンだから性能より部品劣化を起こさない方が良い
グリスを1種類で済ませるなら極圧でないのを選ぶな
AZ極圧有機モリブデングリースウレアベースは知見無し、積極的に選ぶ理由も無いか?

>>159
他人まかせというより、他人の意見を聞いてみたい、ってとこだな
>>160を頭から否定するわけでもないし

162:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 22:01:11.63 .net
レスバトラーかな

163:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 22:31:56.71 .net
>>162
いや、ディベートだよ
知見を持ち寄って、高みに行くやつ

164:155
20/07/15 23:21:52.39 .net
早速ギアボックスを掃除してみました
このくらいで許してもらえるでしょうか
拭うというよりは掻き出すというのが正解な作業でした
レス待ちの間にモーターの穴からホコリを引っ張り出したらフエルト状の塊が出てきました
部品の一部かも?と焦りました
まだまだ先は長そうです
URLリンク(i.imgur.com)

165:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 23:43:11.10 .net
モーターのカーボンブラシの長さ確認が先決

166:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/16 08:57:59 .net
>>164
ギア部分はいいんじゃないの 密閉されていた分、糸くずとかはないね
画像の上方にグリスが残っている気がするけど、綿棒でかき出せばいいよ
軸受けの注油が内側からできるチャンスは少ないから、グリスと同時に注油もね

フェルト状の塊は糸くずの塊かな
全体にほこりが付いているみたいだから、その通り気長に丁寧に掃除するのがよい

ミシンって全体に渡って調子が良くないとうまく動かない機械だと思う
物置にあったんなら、しまい込むまで調子はどうだったか、可能なら使っていた人に聞いてみるのも良いかもね

167:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/16 15:08:53 .net
ブラザーのCPS42
説明書通りの押さえ(J)にしても初期の00番(直線縫い・指定押さえはJ)だとなぜか押さえの左側に当たって針が折れてしまう。こわい
同じ直線縫いの01番(これもJ)なら問題ないからずっとこっち使ってるけど、古い機種だしやっぱりどっか壊れてるのかなぁ

168:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/16 16:52:18.12 .net
>>167
そういう場合の基本通り「正しいと思っている設定を根底から疑ってゼロから見直す」
他機種に引きずられた勘違いとかはありがちで、勘違いはないという思い込みを前提にしたら見直しにならないから。
あと、対応自体が変更とかもありうるけど?
針が折れるって、手で回せば当たるかどうか分かるんじゃないの?
それが見た目分かりづらいスレスレ?
あるいはモーターで駆動するとズレるとか、動きがバラついてズレることがあるからいきなりで怖いとか?
どうズレているか分かりやすい写真をアップすると、見れば分かる人もいるんじゃないかね?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/16 17:01:44.80 .net
>>167
押さえ棒、針棒、振り機構の調整不良が考えられます。
押さえ棒
押さえ(J)を取り付けて針を外し針棒を送り歯が針板上面より下がる位置迄下げる
押さえを下げたとき押えと針板の針穴の位置が左右前後方向で合っている目視確認する
針棒、振り機構
押さえを外し針棒を上まで上げた状態で針だけ取り付けて模様を中基線(01)に合わせる
針棒が左右に動き針穴の中央付近で停止する
ミシンの右側のプーリーを手前にゆっくり回し針を針板まで下ろす
円弧状の針穴の中央に降りているかを左右は物差し前後は目視で確認する
ズレていなければプーリーを手前に回し上まで上げる
模様をジグザク(03)に合わせる 振り幅を3.5mm(自動)に合わせる
ミシンの右側のプーリーを手前にゆっくり回し針を針板まで下ろし針板に当たらない事を確認する
更にプーリーを回し針穴と針の当たりが無い事を確認しながらジグザクの動作を繰り返す為プーリーを回す
振り幅を7mmにして3.5mmと同様に行う
このとき針の左右の振りで振れた側の針と針穴位置が左右で均等になっているか確認する
これで結果をお知らせ下さい。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/16 17:28:00 .net
調整不良の気がするが、取説を見る限りユーザーが容易に内部にアクセスできる構造じゃない
オール樹脂カバーだな 注油ですら、一切ユーザにはさせないよう書いてある
長年のメンテナンスも兼ねて、修理に出すのが確実じゃないかな

その機種は>>169のとおり、左基線~中基線が3.5mm、最大ジグザグは7?
円弧移動でなく直線移動だな、構造的には簡単なほう
ジグザグの振れ幅が7?動いているなら、初期位置の調整ズレだろね
オーバーストローク=7?以上動いて左基線を越える、は考えにくいや

171:155
20/07/23 13:48:26 .net
少しずつ作業して注油、グリスアップして蓋閉じまで終わりました

オイルシートは結局クリアファイルを切り取り使用しました
会社の設備部の知人に聞いたら厚紙でもいいけど剥がす時にボロボロになる
シートが無くても漏れ出すことはない
本来の厚さも1mmもない程度なので身近な物で代用しました

引き続きアドバイスよろしくお願いいたします

172:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 19:14:03 .net
グリスは漏れないのにゴムでシールして、しかもギアが埋まるほどにグリスを封入

騒音対策かな?
垂直半回転でギアが反転するときに歯を叩く音が出るはずだが、そこまで気にするか?

173:155
20/07/26 14:40:52.88 .net
糸調子合わせて縫えるようになったのですが、押さえが若干斜めになっています
(手前側が左に開いている感じ)
針落ち位置もやや右寄りです
つべで針落ち位置調整の動画を見つけたのでやろうと思いましたがネジが外れません
あと押さえが直線しかないので少し購入しようと考えています
ホルダーにして種類の多いソリにしようかとも思っています
ソリは使用した事は無いのですが使用感いかがでしょうか

174:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/26 19:51:07 .net
>>173
うまくメンテできたんだね

外れないネジは、古いミシンなので大きな支障がなければ無視してはどうかな?
たぶん過去に押さえにひねりの外力が掛かって、押さえの棒とネジがかじってる

たぶんマイナス頭だろう、ピッタリ合うドライバーを探して、5-56か冷却材のネジ外しスプレーを使う方法はある
ケミカル類は神頼みな感じがするけど、力ずくで回して頭がもげるよりはまし
でも必要性が大きくなければやりたくないな

押さえは種類を持っていてもあんまり変えないな
標準のジグザグ用押さえと、別機種の幅広の押さえ、縫い代の目標を変えるため
あとはテフロン押さえ 滑りを良くするというよりは、ニッパーで切って加工したり

175:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/27 21:55:48 .net
お願いします
購入して3か月ほど経ちますが今までトラブルなく非常に良い調子なのですが、先日から糸切りが下糸だけ切り損ねるようになりました。
自前で直せますか? 直せるとしたら要領をお教えいただけましたら幸いです。
機種は蛇の目HD9です。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/28 06:30:17 .net
>>175
とりあえず取説にあるように、針板の下側を清掃してみれば?
HD9は販売開始からそんなに時間が経ってない
トラブル事例も修理ノウハウも積みあがっていないんじゃないかと思うよ
3か月なら保証期間なんで、修理か調整に出すのが無難かと


自分で調整するにせよ、動きを観察すること自体難しそうだ
針板を外して、下糸が針穴直下付近に来るよう指で抑え込んで、糸切りボタンを押す
古い機種なら、糸を取り込む段階とそこから引っ張って刃に当てる段階、みたいに見て取れる物もあるけど、
糸切りボタンを押すタイプは一瞬ですべてが完了して、たぶん何が何やら
しかも結構な危険行為だし

他には、状況で判断するか
切り損ねた下糸にまったく傷が付いていないなら糸の取り込み失敗、傷があったら刃に当てる失敗、とか
上糸が切れているなら下糸も取り込みは成功している気がするんだが、
その場合下糸は変に絡まるんじゃ無いかとも思う

177:>>175
20/07/28 10:09:07 .net
>>176
詳細なアドバイスありがとうございます。

針板下の清掃は小ハケで払ってエアスプレーを拭きましたが改善しません。
糸切り刃の上に他部品が載っている為、バラさないと調整も難しそうに感じました。

糸切り失敗しても糸の絡まりはありません。
そして針板を外したまま下糸を指で引っ張った状態で自動糸切りをすると奇麗に切れます・・・

>HD9は販売開始からそんなに時間が経ってない
トラブル事例も修理ノウハウも積みあがっていないんじゃないかと思うよ

HD9自体は販売から1年ほどと伺いましたが
基本設計が同じ同型機種がありますので糸切りも同じ設計かと推察されますが如何でしょうか。
蛇の目 hd9 hd780dx hd783dx hs85dx {蛇の目oem}シンガー103dx  baby rock エクシムプロ EP9600

178:>>175
20/07/28 15:37:17.32 .net
どういう訳か・・・正常動作しました。上下糸とも普通に切断されています。
やったことといえば、他の作品を作るために糸を#30から#60に、針を14から11に、押さえ圧を2kgから1.5kgに。下糸の張力調整。
切断不良も復帰もどちらも原因不明なままですが、とりあえず、普通に使える状態になりましたので、このまま様子見とします><
>>176さん、丁寧な説明ありがとうございました。 またの機会がありました折にはよろしくお願いします(礼。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/28 16:50:09.34 .net
ボビン ってちゃんと入ってなくても
案外縫えたりするので
ボビン のセットがきちんとできてなかったとかあるかも

180:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/28 19:12:35.83 .net
糸変えただけで不具合出なくなったりするからミシンって不思議な機械だなぁって感じる

181:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/28 21:26:03.52 .net
>>178
「下糸の張力調整」は弱めから強めにした、ということかな?

スポーツの試合終了後の解説みたいで何だが、
下糸の張力が緩くて布と釜の間にある下糸部分にたるみが出たか?
このHD9のボビンは従来普及品より大きく慣性があって、勢いで下糸を繰り出した、というのもあるかもね
しかも太い糸のほうが撚りや巻きのクセが強くて、取り込み機構から離れやすいかも
下糸張力を強めにして切れるようになったんなら、このように推測するね

182:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/28 21:41:25.00 .net
そういう場合にまず
「何かの勘違いで調整等を間違えて、しかしそれなりに動いちゃうので完全に正しいと思い込んだりしてないか全面見直し」
具体的には、セッティングを初期化して、やり直し。
ミシンなら針や糸を外して 着け直し 通し直し
・・・という感じかね。
張り具合が変だったということみたいなので、何かの通し方を間違えるとかで微妙に引っ掛かり気味だったのが、通し直しで改善、
というか正常化したみたいな印象もあるけど、気づいてなかったなら、そうだったかどうかも分からないことになるね。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/28 21:47:01.34 .net
>>181
それって元々の単純な調節不適切の部類かな?
それでも許容範囲でしばらく一見正常に動作して、しかしギリギリの何かでアンバランスが露呈、とかかね?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/28 21:51:45.50 .net
>>182>>183
使い方の範囲でうまくいけばいいんだけど、HD9はちょっとモヤモヤが残る
ボビン-ボビンケース-釜が同一という点でみれば、>>177に上がった機種ではなくHS75DBLが類似機種
でも、HS75DBLには自動糸切りは付いてないんだよね
HS75DBLに自動糸切りを付けて、それでメーカーが十分設計しきってればいいんだけどな
>>176でわざわざトラブル事例、修理ノウハウと書き分けたのはそういうこと

185:>>175
20/07/28 22:48:33 .net
>>177で書き洩らしましたが、ハケとエア吹きの他に上糸の掛け直し。下糸はボビンをケースから外し糸を30cmほど引き出してから再装着して
下糸を救い上げ引っかかりなく引き出せることを確認しています。 そのうえで下糸切り不良は改善されませんでした。
書き洩らしの補足が後出しのようになって申し訳ありません><

>>184
そうですね、基本設計は同じでも、ことボビン&ボビンケースに関しては、>>177に書いた同型機種は当てはまりませんね。
ただ、糸出し位置とメス(糸切り刃)は同型機種と同じではないかと思います。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 00:07:28.59 .net
>>184
そりゃ現物で確認してないと分かんないね。
>>185
そういうのは自分で気付いて見直すとは限らないので、テンプレで「虚心になって見直し/具体的には・・・」とかまとめた方が良いね。
ミシンじゃないけど、何か変なので見直しても中々気づかないで、1からやり直してやっと気づくなんてことはありがちだったりする。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 21:10:08 .net
>>185
下糸の糸出し位置は釜に依存するんで、ボビンが変わると同一じゃないと思うが

それよりさ、「janome hd9 service manual」でググったら幸せになれるかもしれないし、不幸になるかもしれないし
流出ドキュメントだし改定の可能性もあるから、参考程度にな

188:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 23:42:00 aIGL7ub0.net
>>187
おー、ありがとう
いま出先なので帰宅したら検索してみます。
ついでにミシン屋にも取寄せできないか聞いてみよっと

189:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 18:12:22 .net
>>188
別ファイルでパーツリストも有りますのでサービスマニュアルの補助として見ると良いと思います。
日本語翻訳が必要な場合は英語版の導入説明書もダウンロードされると
日本語の取り扱い説明書と読み比べる事で翻訳し易いと思います。

メーカー以外からのダウンロードは営利は悪意のソフトが付いている場合が有りますので注意して下さい。

190:>>175
20/07/31 09:41:14 .net
>>189
了解。
該当ウェブサイトでウィルスチェックのちjanome service manual:HD9 ・ janome parts list: HD9ともにダウンロードしました。
英語版・グーグル翻訳版ともに印刷しようと思ったのですが・・・A4で双方合わせると数百ページに及ぶため断念 ><

購入店で日本語版サービスマニュアルの取り寄せを頼みましたが、前例がないため取り寄せの可否を後で知らせてくれるそうです。

クルマのサービスマニュアルなんて当たり前に取り寄せできるんですけどねえ・・・

それはともかく
懇切丁寧なアドバイスと紹介ありがとうございました。 他の方もご意見とアドバイスいただきありがとうございました。
初心者ですので、どうせまたなにかやらかします・・・ そんな折にはまたご面倒をお掛けするかもしれませんがよろしくお願いいたします。

ミシンメンテスレありがとー!

191:>>175
20/07/31 09:41:44 .net
話は変わりますが、
先日、オクで30年前のポンコツ?電子ミシン落としまして、どれほどボロいんだろうとワクワクしながら開梱してみると・・・
妙にきれいなんです。使用1~2年と言われたら、そんなもんかなと思うくらい綺麗なんです。

いやいや、絶対そんなことはない見かけにダマされないぞと思い
電源いれて縫ってみると縫い目も糸締まりも綺麗なんです・・・ていうか機械。電子系ふくめ一切不具合が無いのです。
フトコンのアクセルワークも微調整が効いてとても使いやすいのです。

ここでいろいろお題が出せる逸品だと思ったんだけどなあ (´;ω;`)ウゥゥ

192:テンプレ案
20/07/31 12:36:01 .net
テンプレ
日本製であっても、取扱説明書、特に詳細なものはネットで英語版が世界公開されていて入手しやすい傾向がある。
製造中止や日本販売中止の機種のものもある(?)
今はダウンロードも早くて安価だし、自動翻訳の的中率適切率も大幅にアップしているので、利用価値が大きい。

とかかな。
適宜加除訂正よろしく

193:>>175
20/07/31 13:27:55.96 .net
驚いた
販売店さんから問い合わせていただいた結果、メーカーでHD9の日本語版サービスマニュアルはまだ作ってないそうです・・・
で、>>184さんが書いたHS75DBLは自動糸切り以外はHD9とほぼ同型なのでこちらのサービスマニュアルなら出せると(笑)

194:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 13:40:38.99 .net
グローバルに売るという意思がフルヘッヘンドしていて日本向けは物のついでだよ、ということだね。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 16:03:52 .net
ここで質問して良いのか分からないんだけど、スプレータイプのミシンオイルって販売されてますか?
クレはダメってのは知ってるんだど、細かいとこメンテするのにスプレーあったら良いなーと思ってホムセンとか見ても無いんだよね

196:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 16:39:33 .net
>>195
オザワ工業から出てるよ
スプレーミシンオイル

197:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 16:53:54 .net
>>196
レスありがとうございます!助かりました

198:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 17:31:50.42 .net
ミシンオイル スプレー
でググるだけで答えが出てくるのに質問する意味が分からない

199:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 19:00:49.94 .net
オザワのは知ってたんだけど買うか迷ってたから
ミシンのメンテスレで1番に出てくるなら買おうかなーと

200:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 19:22:47.67 .net
オザワ工業のしか無いでしょ
他の製品見た事無い

201:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 19:38:53.78 .net
やっぱそうなんだ
掃除したりメンテする時に便利だと思うんだけど、あんまり需要ないんかな?
ずーっとボトル使ってるけどボビンのとことか自動糸切りのとこオイル差すの面倒なんだよね

202:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 19:54:17 .net
>>192
で、浮かれてダウンロードしに行ったら、ウイルス付きファイル、フィッシング誘導などある罠

大事なのは>>189のとおり、悪意のおそれに注意なんだよな

203:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 20:04:35 .net
HD9のservice manualを見る限り、>>181の推定はハズレっぽい

糸の取り込みは、フックのような引っ掛ける物を想像してたんだが、
マニュアルによれば針板と釜の間で輪になっている
これって、どう考えても取り込み失敗はない
じゃあ、刃に当てるところで失敗すると糸が絡まるはずだが、>>172によればそれでもない

そこから先の推定は、元々下糸が取り込みの輪を通っていなかった、
なーんてね

204:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 15:17:56 .net
>>191
それめちゃくちゃ良かったんじゃないの

このスレ的には良くないけど・・

205:>>175
20/08/01 16:32:55 .net
>>204
うん、そうなの;;
チェックだけしたらとっととオクに出しちゃおと思ってたんだけど・・・これメンテした人に申し訳なくて売れなくなっちゃった><

ぶっちゃけ要らないんだけどさ (´゚д゚`)コマッタ

206:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 16:40:57 .net
ちないくら?

207:>>175
20/08/01 16:48:53.50 .net
即決35000だったと思ったけど、落としたのは半額くらいかな。

208:189
20/08/02 02:38:38 .net
>>194
日本の販売数が少ないので仕方が無いですね。日本未販売機種の多い事。日本製アタッチメントも国外販売のみの商品も有ります。
グローバル化で多言語堪能な人が増えて英語の説明書を、日本語に翻訳する必要も減ってきた事も在ります。
ミシンでは無いですが、客先から翻訳の必要が無いと言う事で、装置に付属の英語やドイツ語の説明書は日本語翻訳無しで客先に提出していました。

ミシンのメカに限っては日本語の情報よりも英語の方が探し易いですね。JIS(日本産業規格)や特許に関わる概要は日本語で検索できます。


>>189
メーカー以外からのダウンロードは営利は悪意のソフトが付いている場合が有りますので注意して下さい。

メーカー以外からのダウンロードは営利又は悪意のソフトが付いている場合が有りますので注意して下さい。
に訂正します。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 09:18:00 .net
>>207
わ、羨ましい
そのミシン譲ってほしいぐらいだけど、うちにミシンあるからなぁ

210:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 10:06:06 .net
>>209
そりゃここに書きこする人なんだからミシン無いはずないわねw
うちもミシン絶賛増殖ちうで置く場所に困りはじめた・・・

211:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 10:29:22 .net
古いブラザーを手入れしつつ使ってるんだけど、とうとう速度が不安定になってしまった
これって、基盤交換とかの修理だよね
もう買い替えた方がいいのだろうか

212:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 13:03:17 .net
>>211
モーターのブラシの摩耗か、速度調整ボリュームの不良かな?
前者はブラシ交換で
後者は接点復活材という方法はあるが、経験では効き目なし 同じサイズの新品ボリュームに交換して修理した

213:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 17:28:19 .net
速度調整ボリュームの不調の場合、フットコントローラー使っても関係なく速度不安定になりますかね?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 17:59:26 .net
>>213
本体の速度調節そのものの不良の場合、まったくの予想だけど、以下のように物によりけりかな
 速度調節の位置に関係なく、フットコンで0~MAX速度を調整する機種 → フットコンでは速度不安定にならない
 速度調節の位置によってフットコン最大踏み込みでの速度を調整できる機種 → フットコンでも速度不安定になる

そうでない場合、基板の不良を考えるけど、故障の動作状態の情報がもっと必要だな
ときどきとか、ある速度の時に特にとか、ほかに影響が出ているところはないか、とか
そうやって、接触不良、半田割れ、部品性能劣化など疑っていくようだ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 19:31:43 .net
>>214
速度調節の位置によってフットコン最大踏み込みでの速度を調整できる機種なのでフットコントローラー使っても無駄そうですね
ご親切にありがとうございました

216:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 23:56:47 .net
フトコン自体に問題がある可能性は?
家電は電源コードのプラグのあたりが弱ることがあるので、線を切って付け直すとか。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 00:13:12 .net
>>216
フトコンは使っておらず、本体の調整(最遅)で使ってます
なので、速度調整ボリューム部品のトラブルならフットコントローラーを使えばいいかなと思って質問した次第で
電源コードも曲がった状態で保管してたので怪しいですね、アドバイスありがとうございます

218:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 01:34:47 .net
モーターが熱くなったのかも。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 03:46:07 .net
>>217
本体の最遅だと不安定になる? ならない?
ならないんだったら、基板とモーター回転速度(プーリー軸回転速度)の検出は正常じゃないか

220:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 08:36:58.79 .net
>>219
本体調整 最遅で急に速くなったりします
びっくりはしますがどうにかなる範囲ではありますが

221:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 09:28:44 .net
グダグダ言ってレス浪費せずに
モーターのカーボンブラシ確認して交換しろ
コンデンサの液漏れ容量抜け交換しろ
抵抗をテスターで確認して交換しろ
コードの断線切り詰めて修理しろ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 10:39:23 .net
>>221
速度フィードバック系だからなぁ

ブラシ摩耗 → 摩耗は通電ストップにつながるから、急に速くならない
コンデンサの液漏れ → 四級塩だったら疑うが、そもそも速度FB系に電解コンデンサのような容量大きいの使うかな
抵抗をテスタで → ボリュームの電圧検出のブラシは接触抵抗があって抵抗値ではOK/NGの判定値が出しにくい やるなら電圧を確認

コードの断線 → ボリュームのVCCかGNDの接触不良はあるかもね、急に速くなるから でも真っ先に断線は疑わないな

四級塩電解コンデンサは年代で使用の可能性が特定できるが、
小型化ニーズがないミシンは三級塩を継続使用していてもおかしくない

223:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 11:04:07.82 .net
この常駐して嘘ばかりのウザい人は、実践を伴わない知識だけの人
典型的な広汎性発達障害者

224:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 11:08:00.74 .net
>>220
どういうミシンかわからないし、カバーを分解、組付けできるスキルがあるかもわからないが
もし可能なら、
 速度調整のボリュームから基板に行っているケーブルのコネクタを抜き差ししてみる
 モーター軸かプーリー軸のどこかに付いているセンサに埃がたまっていないか調べてみる
急に速くなるなら、ボリュームのブラシ接点よりはボリュームの電源用2端子、特にGND端子の接触不良を疑う
同じく急に早くなるなら、速度センサのコネクタも疑うけど、センサの光が埃でさえぎられて速度が下がったと間違える現象も疑う
速度センサが光透過型なら、形はこんなの
URLリンク(lab.fujiele.co.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch