17/03/07 14:00:31.32 .net
>>302
それこそ>>1読めと言われる発言ですね
309:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 14:16:33.01 .net
>>302
羊水腐ってるぞ
310:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 17:42:26.21 .net
はじめて洋裁にチャレンジしようと思い、必要な道具を揃えてるところなのですがチャコペーパーも必要だろうと思って買ったのですが、よく裏を見てみると
「ペーパーの色と同色系等の生地にご使用下さい」とあったのですが白い生地の場合どの色も同色系ではないのですがこういう場合は何色を使えばいいのでしょうか?
311:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 18:40:20.10 .net
>>305
刺繍とかしないならチャコペーパーいらない
縫い代付き型紙を使ったほうがいい
312:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 18:53:27.66 .net
>>306
実際に縫う印はどうつけるのですか?今持っている型紙が縫い代つきの型紙なのですが縫う線がないと不安なので…
313:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 18:58:38.18 .net
>>307
持ってる縫い代付き型紙に使い方ついてない?
ミシンの押さえの幅や、ミシンについてる目盛りや、オプションパーツのステッチ定規を使う
出来上がり線を書くという手間が省けるし、出来上がり線を縫おうとして逆にガタガタになるのが防げる
縫い止まりとかポケット位置は、型紙に目打ちなどで穴を空けておいて、チャコペンなどで印をつける
314:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 19:29:44.51 .net
横からでごめんだけど、もし刺繍用として使うなら白い生地には黄色?
それとも糸の色と合わせた方が目立たないかな
315:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 19:34:09.14 .net
>>308
型紙には何も書かれていなかったです。
ステッチ定規などで対処出来るのですね。慣れるまで大変ですがちょっと頑張ってみます
ありがとうございました!
316:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 20:45:11.00 .net
>>309
それくらいやってみたらいいのに
317:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 06:41:50.34 .net
>>305
がーーーーん
ずっと反対色を使ってた
318:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 07:48:21.94 .net
初心者向けの本くらい見たほうがいいよ
すてきにハンドメイドのTV放送だってあるじゃない
319:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 08:16:52.62 .net
>>313
洋裁の基礎本もってるけどチャコペーパーについてはこうやって印を付けてください しか書かれてないよ
320:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 08:26:28.40 .net
同系色にしたら見えにくいと思ってた
321:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 09:30:59.02 .net
一重ジャケットを作成する時に
以前縫製したテーラードジャケットのパターンを利用する場合、
縫い代延長のパターン修正をして、裁断、縫い合わせて
袖も縫い合わせたあと、最後に袖周りの延長した縫い代のはみ出た分は袖ぐりに合わせてカットして
袖2枚とも同時にロックミシンをかけて、完成させる。で間違えはないでしょうか?
また、ロックミシンがない場合、家庭用ミシンの端ミシンで2枚とも縫い合わせても間違いではないでしょうか?
一重ジャケットで袖の縫い合わせているところは基本は割らずに立てたままロックや端ミシンをかければ良いのでしょうか。
色々と経験不足で困っています。
詳しい方、宜しくお願い致します。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 09:54:00.46 .net
>>314
洋裁でチャコペーパー使うのは、非合理的で無駄な労力だから、今時おすすめできない
刺繍なら、糸で隠れるから、にじまない素材ならなんでもよし
ボールペン使ってる人も多い
323:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 10:01:09.03 .net
>>316
ジャケットは超初心者じゃないんじゃね?
324:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 10:05:36.32 .net
え
なんで?
超初心者がジャケット縫ったってええやん
325:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 10:08:44.50 .net
洋裁質問スレあるしね
326:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 08:39:17.11 jzBNHhll.net
洗いざらしで着れるような上質の綿の
白いブラウスを作ろうと思っています
こういった上質の綿の生地と言うのは
何か名前がありますか?
そして日暮里だとどこらへんに売ってますか?
327:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 08:57:56.20 .net
洗いざらしで着られるかどうかは綿の質だけでは決まりません
織りを指定して日暮里スレでお尋ねください
328:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 15:36:00.50 .net
>>321
あります
問屋街で売っています
329:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 22:00:35.24 .net
皆さんは布の裁断の時裁ちばさみで切っていますか?それともロータリーカッターですか?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 22:21:59.06 .net
ロータリーカッター
ハサミだとずれたり、カクカクしちゃうから、ロータリーカッターは手放せない
331:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 22:23:54.59 .net
お手伝いロボの衣装を作りたいです
画像のように裏地もつけてリバーシブルにしたいのですが、このように作るにはどこに返し口を作れば良いのでしょうか?
首回りを先に縫うと、どこで返し口を開けてもうまく返りません
画像のようにバイアステープを使わず作りたいです。
URLリンク(i.imgur.com)
332:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 22:43:10.97 .net
>>325
やっぱりあった方が便利なのですね。
ありがとうございます。ちょっと見に行ってみます
333:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 22:48:56.00 .net
晒しかな?嫌がらせかな?
334:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/20 00:57:29.72 .net
>326
あきなしノースリーブの作り方
で出てきた動画が分かりやすいと思う
大きな見返しと思って衿ぐりだけ縫って表に返す
片方の脇を中表に縫うが、衿ぐりなどすべて中にはさんで縫い、表に返す
もう片方も同様に衿ぐりなどすべて中に挟んで、返し口を残して反対側の脇と裾を縫い表に返す
335:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/20 01:44:46.56 .net
>>329
サイト晒しに答えてやるなんて優しいね
クレクレとヤルヤルどっちも害悪
336:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/20 09:56:58.05 .net
またお前か
337:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 10:09:26.62 .net
フェイクファーを裁断について教えてください。
フェイクファーを裁断しているのですが、片側が『わ』になっている型紙を裁断する時はどのように切ったらいいか分からず、困っています。
上下の布を一緒に切ってしまうと毛を切ってしまいます。
よろしくお願いします。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 10:27:48.25 .net
>>332
型紙をわになっていない状態に写して使う
339:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 10:42:15.44 .net
お返事ありがとうございます。
型紙を写して裁断したいと思います。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 08:32:59.32 .net
ロータリーカッターのサイズについて
オルファの28mmを使ってきたのですがもう少し大きいほうが使い易いですか?
主に子供服や小物、たまに大人服を作っています。
カッターマットもA2を使ってきましたが、やっぱりA1を購入しなおそうと考えています。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 09:01:05.77 .net
>>335
一本じゃなくて、カーブキツいところは小さいの、長い直線は大きいの、と分ける
大人服ならA1あったほうがいい、大人服だとA1とA2繋げたくなる場面多い
342:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 16:34:29.79 .net
自分はほとんど45mm径のやつ使ってる
細かいカーブで大きい径使うと、こじっちゃう感じで
カッターマットえぐれて傷つくから、そういう時だけ
28mm径使ってる
使いやすさは刃の径より、持ち手の太さじゃないかとも思うが
343:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 17:54:05.55 .net
こじっちゃうって何ぞ?
344:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 18:05:31.34 .net
>>338
えぐる、かな?
345:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 18:29:34.89 .net
>>338
こじる で辞書ひけ
346:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 18:33:40.19 .net
私も方言かしらと思ったわ
347:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 18:45:18.03 .net
回答待つよりググった方が早いのにw
洋裁初心者云々以前の問題だよね
348:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 18:52:09.94 .net
おばちゃんは検索が苦手なの
ついでに変格活用も苦手なの
349:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 21:49:03.62 .net
またお前か
350:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/28 01:02:54.99 .net
そうだ、私だ
351:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/28 01:03:31.39 .net
暇を持て余した
352:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/28 01:03:50.13 .net
神々の遊び
353:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/28 09:47:30.02 .net
考える事を放棄して、とりあえず検索
脳みそ縮こまる
354:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/28 11:21:28.83 .net
ロータリーカッター質問した者です。
45mmのと28mmの替え刃とA1カッターマットを買い足そうと思います。
ありがとうございました。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/28 18:50:48.58 .net
がんばれ!
356:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 20:38:19.84 .net
バッグのマグネットホック部分は、どうアイロンかけたらいいのでしょう?
濃い色の生地だとテカるし、ホックの形が浮き彫りになるし。
助けて
357:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 20:38:51.30 .net
差し込み式のマグネットホックです。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 20:48:43.60 .net
>>351
マルチはやめよう
359:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 21:21:38.48 .net
スレチって言われたからこっちに来たの!
じゃあどこよ?
360:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 21:22:41.73 .net
こりゃひどい釣りだな
移動するなら移動先書いて締めないと
361:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 21:30:25.95 .net
うっせぇハゲ!
362:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 21:45:28.51 .net
なにこれ
鞄スレの荒らしが相手にされなくなってこっち来たとか?
363:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 21:48:49.73 .net
ハゲって…
364:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 22:21:41.81 .net
どの板どのスレにも暇人ガイジはいるものよ
365:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 22:42:38.24 .net
. |
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話
(| |)::::してる
(γ /::::::
し \:::
\
366:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 07:40:44.25 .net
サッカーのユニフォーム(シャツ)が縦に大きく裂けてしまいました
これを補修するのは木綿糸じゃダメですよね?
なに糸を買ってくればいいでしょうか?
縫い方はかがり縫いで補修できますか?
ミシンはないので手縫いです
367:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 08:11:49.80 .net
>>361
修理屋さんに出すか
新しいのを買ったほうがいいと思う
368:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 08:23:42.92 .net
買ってまだ1回しか着ていないので今回は補修して着せたいと思っています
破れたらすぐ買い換え、という使い捨て感覚はまだ身につけさせたくないのです
369:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 08:23:51.20 .net
ユニフォーム持っていって手芸屋さんで聞く
370:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 08:33:10.15 .net
息子がラグビーしてます。
私は裏から同色のあて布してニット用の糸で切れた穴にあわせて縫ってます。
あて布はジャージ素材がいいんだろうけど無いから木綿であててます。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 10:19:39.73 .net
スクールウォーズ
372:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 13:24:29.85 .net
>>363
使い捨て感覚って…
ちょこっと穴があいたとか、そういうのならまだし�
373:� 縦に大きく裂けたのは補修して着るレベルじゃないんじゃ?
374:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 13:31:53.97 .net
物を大事にするのが日本人ですよ
375:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 13:40:38.88 .net
リメイクしてバッグやクッションにしよう!!!
376:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 16:11:10.16 .net
お直しは板違いだし、スレ違いなんだよねえ
せめて、ミシンは持ってますこういうやりかたで治せばいいですか?って質問ならねえ
377:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 16:27:30.15 .net
諦めろ、捨てろ
378:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 17:03:42.99 .net
お尻のところが破れたパジャマを繕ったときは
裏に当て布をして、カラフルな糸をジグザグミシンでジグザグ重ねて縫った
その結果、私は貧乏臭くなってしまった、と思ったけど
頼んできたおかあさんは、良いものだと喜んでくれた
新品のジーンズを作って破ったり、それを補修したものを売っているのや、
パッチワークをおしゃれと思えないから、私はまだ経験値が足りないんだろうな
379:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 17:12:00.02 .net
>>372
つ チラ裏
380:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 17:20:07.96 .net
>>373
つい書いてしまった
スレ違いスマソ
381:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 17:23:32.07 .net
>>370
他所に行けって意味かと
382:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 17:31:36.78 .net
当て布して縫うが一般的かもねぇ
でもわざと破ったわけでなくそうなったのなら、またすぐ破けると思うよ
383:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 23:11:45.34 .net
1回しか着てなくて破れたなら不良品じゃないの?
買った店に行って交換してもらえば?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 12:03:04.95 .net
え… 布が縦に大きく裂けたんだし…不良品じゃないよね?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 12:11:51.46 .net
サッカーのユニフォームの話題はもう〆でいいんじゃない?
書き込んだ人は居なくなったみたいだから。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 12:19:24.20 .net
たいして本気で相談する気もなかったのね…
387:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 13:47:25.78 .net
↓の人でしょ
手芸・自分でサッカーのユニフォーム作りたいのだが・・・ [無断転載禁止]2ch.net
スレリンク(craft板)
388:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 14:55:10.73 .net
あーこれはガチで頭おかしい人だね
389:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 02:59:39.06 .net
ミニトートバッグの持ち手中央付近(手で握る部分)を取り付け予定のアクリルテープの半分幅にしたいです
1ミリ程ずらして重ね、そこから2ミリ程内側にミシンをかければ良いでしょうか?
以前どこかで見たのですが、持ち手そのものの作り方や取り付け方しか探せませんでした
390:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 09:46:04.29 .net
私、玉留めがどうもうまくいかないんです。
糸を針にぐるぐるーと巻きつけて爪たててピーッと引っ張るんですが、よく爪たててる場所より前で玉ができてしまいます。
玉ができても時間が経つとほどけていたりします。
何かコツがあるんでしょうか
391:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 10:18:16.84 .net
>>384
針にグルグルする前に、玉留めしたいところに糸1本すくってから止めるといいよ。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 10:21:34.10 .net
携帯用のブラシケースを作りたいのですが、移動中にピンが折れたりしないようにある程度強度を持たせたい場合接着芯でなんとかなるものですか?
ちなみに生地は手ぬぐいでバネ口使おうかと考えています
393:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 10:35:26.31 .net
>>386
ある程度がどの程度かによる
394:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 12:12:22.29 .net
>>386
接着芯でもキルト芯なら良さそうに思う
395:386
17/04/15 16:38:39.59 .net
レスありがとうございます
書き込んでから冷静に考えたらピンは硬い木でできてるし移動中に折れるような衝撃って事故にでもあわなきゃない気がしてきた…
鞄に入ってる他の物とぶつかった程度の衝撃を吸収するものとして櫛ケースによくあるような固いものを想像してたけどキルト芯でふかふか良さげですね
キルト芯は使ったことないので使い方とか調べてみます
396:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 16:37:43.49 .net
布帛の余り布の使い道について教えて下さい
ブロードやシーチングのような生地ならパッチワークにも裂き織りにもできると思いますが、ストレッチツイルやストレッチキャンバスなどの伸びるものは何に使えるでしょうか?
397:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 17:26:39.64 .net
>>390
☆手作り☆余ったはしきれどう使う?☆大好き☆
スレリンク(craft板)
398:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 17:44:22.45 .net
>>391
ありがとうございます
移動します
399:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 22:00:20.04 .net
布の補強の仕方についての質問です。
子供用にサロペットを作っているのですが、後ろポケット(ほぼ飾り用)のみ、布を変えたいと思っています。
その生地がタナローンなのでだいぶ薄いです。
そのままつけるには頼りない感じです。
この場合は、どのように布を補強するのでしょうか。
本にはポケットの入り口にのみ接着芯を貼るように指示されています。
ズボン自体は8オンスと表記されたしっかりとした生地を使用する予定です。
例えば、それとタナローンを重ねて縫いつける、というのはありなんでしょうか。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 17:19:06.93 .net
ポーチを作るとファスナーの両脇の部分が、厚みが出てもっさりしてしまいます。
綺麗に仕上げるコツを教えていただきたいです。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 19:35:47.33 .net
ユーチューブにあるよ
402:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 20:53:07.21 .net
>>393
胸ポケットで飾りなら全面芯で大丈夫だと思いますが、後ろポケットだとすりきれそう
403:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 05:33:40.71 .net
>>395
ありがとうございます
ユーチューブみてみます
404:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 21:55:43.17 .net
>>396
ありがとうございます。
やはりやっても胸ポケットですよねー…
今回は破けていい前提で試しにつけてみて、ダメになったら本体の布でポケットを付け直そうと思います。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 14:14:12.16 .net
ラグランスリーブ下のカーブはつれないように切り込み入れていいものですか?素材はリネンのワンピですが、シワが出てます 切り込み入れたとしてほつれないでしょうか?何か良い案があったら教えてください
406:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 18:50:53.69 .net
>>399
カーブ部分の縫い代を縫った後細くカットする
407:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 22:08:08.95 .net
>>399
地縫いした後アイロンでくせ取りして「を/に近くしてから、端始末
408:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 06:48:46.98 .net
>>399です
アイロンで伸ばして、縫い代を細めにすれば良いんですね そうかー・・・・・ありがとうございます
409:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 07:08:22.37 .net
>401
言おうとしてる事は判るけど、それって袖と身頃を縫ってから脇を一発縫いって事だよね
ラグランはそれぞれ脇を縫ってから、身頃と袖を繋げることの方が多いんじゃないかな
>399 も「つれないように」って言ってるから、たぶんね
布帛でもバイアスを利用して縫い代をクセ取りできる場所なので、よっぽど目の詰んだ布地?
あるいはニットで、タイトなデザインなのに布地の伸び率が足りてないケース
どちらにしても、パターンと素材が合ってないってことだね
たぶんカマ幅が足りてないんだよ
セットイン→ラグランの変換で、U点-V点間のカーブはできるだけ弄るべきではない
またカマ幅が狭いと、U点-袖底-V点が急カーブになってしまう
ちなみに巷の手芸店やネットでもニットパターン売ってたりするけど、本来ニットは素材ありきで、素材に合わせてパターン描くものなのよ
410:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 08:31:14.75 .net
ふたたび>>399です
本当にごめんなさい、ラグランではなくドルマンスリーブでした でもアドバイスどおり、縫った後、アイロンで伸ばして縫い代の幅細めで行けますよね? 脇がシワシワなんです
411:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 09:16:17.26 .net
ミシン持ってません。
手縫いで返し縫いをすると、オモテ面は見た目ミシンのようになりますが、ウラ面は違いますよね?
裏も表も同じ様に(ミシンで縫ったように)するには、一回ぐし縫いをして、空いてる間隔をまたぐし縫いするしかないんでしょうか?
説明下手でごめんなさい。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 10:18:54.15 .net
>>405
それで合ってる
413:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 11:07:02.73 .net
手縫いってそんなに手間なんだ!
知らなかった。
しっかりしたシャツやパンツなどはすはぐし縫いを二回するものなんですか?
414:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 11:46:01.78 .net
>>407
読み返してみようか
415:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 22:21:18.80 .net
>>408
返し縫いだけに
416:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 07:41:37.03 .net
だれうま
417:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 16:09:33.29 .net
刺繍で細かい図案をチャコペーパーで写したんですけど、写したところがどんどん薄くなっていってしまい困っています
どうしたらよいでしょうか
418:411
17/04/29 16:33:26.39 .net
ちなみに黒字に白のチャコペーパーを使いました
419:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 23:49:19.08 .net
>>411
つ 水に溶けるシート
100均にもあるし、刺繍スレあるよ
420:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 20:32:48.07 O7CEtnVJ.net
>>337
周りには女ってわかってるのになんで一人称自分なの?
421:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 21:50:03.38 .net
え?!
422:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 10:11:55.17 .net
初めまして。
男子の部屋着ズボンの布選びで質問させてください。
綿100%
綿、ポリエステルの混紡
ソフトデニム
ブロード
ギンガム
サッカー
上記から選ぶように学校で言われたようです。
ミシンで縫いやすくて着心地も良い生地はどれでしょうか。好きな柄で選んでも問題ないですか?
近所のユザワヤに行ったのですが店員さんみんな忙しくしていて退散してきました。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 10:49:27.01 .net
部屋着がどんな物か知らんけど、ブロード、ギンガム、サッカーはパジャマレベルだよ。
ブロードは厚さ、ギンガムは模様、サッカーは織り方の違いだから、綿100と並列も変だね。
縫いやすさはどれも同じだから、厚みで選べば宜し。
綿100だと縮むから、水通しした方がいいよ。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 13:02:55.66 .net
>>416
>男子の部屋着ズボンの布選びで質問させてください。
>上記から選ぶように学校で言われたようです。
この意味がわからないんだけど、家庭科で夏のステテコでも作るの?
本人の好みでいいんじゃない
425:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 13:20:51.52 .net
>>416
家庭科の教材なら縫いにくいものはないんじゃない?
本人に隙に選ばせたらいいじゃん。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 14:49:57.40 .net
>>417
ブロード、サッカー、ギンガムの意味がわかりました。水通しのこともありがとうございます。
>>418
>>419
毎日、部活で帰宅が8時くらいなのですが、帰りにユザワヤに寄るように言ってみます。
ありがとうございました。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 15:24:21.75 .net
夏向けならサッカーとかがオススメだけど、ポコポコしてるから初心者には扱いにくいかな?
無難だけどブロードでいいんじゃない
柄は好きなのを選べばいいし
部活してるなら、そういうスポーツ系の柄生地もあると思うよ~
ユザワヤ行く時間なければネット注文が楽だよ
楽天なんかで探せば山ほどあるから、先に見てある程度ピックアップしてあげたらどう?
428:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 16:00:41.52 .net
ブロードで部屋着とはいえパンツ縫うのか
429:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 17:06:34.95 .net
>>420
ギンガムはギンガムチェックではなく、生地の種類で、平織りの生地の一種だと思います
430:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 17:12:06.83 .net
どうせすぐ成長し�
431:ト着れなくなるし、子供用なんだからブロードでいいんじゃない? 目的は着ることもあるけど、学校で作る勉強っていうことなんだしさ~
432:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 18:09:12.11 .net
寝巻きレベルの部屋着ならサッカーは夏涼しくておすすめ
433:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 18:57:28.61 .net
みなさん、
いろいろな情報をありがとうございます。
大変勉強になりました。
ネットである程度絞ってから本人に選ばせるのがいいかもしれないですね。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 19:22:32.46 .net
>>426
そんなに大袈裟な課題なの?
親がそんなに干渉するなんて
435:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 19:49:22.11 .net
ただ単に授業で使う生地もってこいって話しだと思うけど、男の子だし不器用だと思うから少しでも縫いやすいものっていう親心でしょ。
家庭科のミシンだと予想して、少し前の家庭用のミシンでも縫える厚さの生地にすれば問題無いんじゃないかな。ほつれやすかったり薄すぎると逆に縫いにくいから、織り目がしっかりしてるやつの方が良いと思うよ。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 18:58:20.68 .net
初歩的な質問ですみません。
いつも型紙の段階ではしっかりと型紙通りに裁断出来ているのに、アイロンで折り目をつけたりなどしていじっているうちに布が歪んでしまいます。
まっすぐな線が波打ってしまう感じで、きれいに仕上がりません。
アイロンをかけるときには斜めにかけないようにと気をつけてはいるのですが…
何が原因で布が歪んでしまっているのでしょうか。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 20:12:47.51 .net
当て布してますか?
438:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 21:39:05.13 .net
素材で、伸びやすいものもあります。押えるようにアイロンをかけてみるとか。
地直しはできてると思いますが、できてないと縮んだりゆがみが出る素材もあります。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 23:12:33.98 .net
キリビつけのポイントを教えて下さい
440:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 23:19:00.93 .net
まっすぐつけます
もちろん地直しもしっかりします
441:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 03:00:39.86 .net
>>429
どういうふうに折り目つけてますか?
アイロンを滑らせないのはもちろん、アイロン定規やヘラは使ってますか?
なかなかつかないなら、ほんのり湿らせるのも手です
442:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 08:13:03.13 .net
教えていただきありがとうございます!
当て布はせず、滑らせるようにしてアイロンかけてました。
素材はリネンです。
アイロン定規を使っていたのですが、きれいに折り目をつけようとしてごしごししていたかもしれません。
教えていただいた事を参考にもう一度やってみます!
443:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 08:57:06.21 .net
あと、縮みやすい布は耳外して水通しと地直しした方が良いよ。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 11:59:12.80 .net
リネンはゆがみが出やすい。
縫い直すと伸びてたり・・・
小まめにピン打ちして、しつけかな。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 23:41:45.01 .net
すみません
初心者どころか今から始めたいと思っている者なのですが一番初めに使う型紙付きの本でおすすめのものなどありますか?
可愛い本や好みの本を買い集めているのですがどれも初心者には難しそうで直線縫いの本や直ダチの本がたくさんありますがオススメなどありますか?
ここではダメな質問でしたらスルーお願いします
446:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 23:58:41.44 .net
アイロンでうつせる型紙があるのでそれとミシンの基礎の本かなあ
クライムキとかいちばんよくわかりとかそういうの
洋裁の基礎本に型紙ついたのもあるけど本屋で中身みて買うといいかも
サイトで便利なのはうさこの洋裁工房
447:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 23:59:43.33 .net
すてきにハンドメイドもいいかもしれない、着れるデザインがあるかはおいといて
448:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 01:20:25.49 .net
>>439
ありがとうございます!
写せる型紙なんてあるのですね 探してみます
やはり着たいデザインとなると本屋で見て買ったほうがいいんですね
うさこの洋裁工房も動画しか見たこと無かったのでサイトみてみます
すてきにハンドメイドはNHKのテキストですよね!
色々情報ありがとうございます まずは縫ってみます
449:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 05:04:14.95 .net
小物づくりをしている途中で、�
450:tァスナーの頭の部分が抜けてしまいました セリアで購入した切って使うタイプのファスナーです 探したかたが悪いのか方法がわかりませんでした。この頭を戻すことは出来ませんか? また、こういうタイプは切った後に抜けないよう処理をするのが普通なのでしょうか?
451:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 08:16:57.56 .net
>438
まっすぐ切る意味で『直ダチ』と書いたんだろうけど、
紙を使わず布に直接パターン描いて切る『直裁ち(ヂカダチ)』という言葉があるので…
>442
ファスナーのスライダーの部分やね
布の部分がほつれてこないように注意して、ファスナーの務歯をペンチでいくつか抜くか、斜めに切り込むと、
引っ張りやすくなるのでスライダー入れやすくなるよ
スライダーの向きを間違えないようにね
ファスナーも色んな種類があるから、スライダー抜けたら戻せないのもあるかもしれない
根性で頑張って、無理だったら諦めれ
普通は両側を三角に折って縫い込むか、ヨツアシっていう金具をペンチでかしめて抜けないようにするとか、方法はいくつかある
452:443
17/05/12 08:33:02.97 .net
ヂカダチじゃなくジカダチだわ
スライダーのツマミが倒れた状態だと入らないやつもある!
453:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 08:36:54.12 .net
ファスナーを切るってのがよく分からない。
コンシール?フラットニット?オープン?それぞれ長さの調節の仕方違うよ。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 08:52:20.72 .net
コイルチェーンファスナーという、スライダーが3つついていて好きな長さにカットして使うものでした
ただ切ればいいってものではないんですね…。今回は100円なので勉強代と思って諦めます
金具タイプのファスナーもたくさん買ったので、折って縫い込む方法などきちんと調べて取り扱いたいと思います
親切にご回答いただいた方、ありがとうございました
455:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 09:17:18.21 .net
100均で切るファスナーよく売ってるよね。
ただ切ってもいいけど、作ってるうちに抜けちゃうのですぐにムシのところを糸で縫っておくといいよ。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 11:58:24.64 .net
>>443
すみませんただの変換ミスです!申し訳ない
でも教えてくれてありがとう!
457:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 12:00:04.36 .net
横だけど勉強になった
今まで切った後にどうするのかピンとこなくて
長さが決まってるファスナーを使ってたけど
今度あの手のファスナー使ってみる
458:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 14:29:34.29 .net
>>442
100均のコイルチェーンファスナーだったらめっちゃ頑張れば元に戻せるよ
ファスナーは開いた状態で(閉じてたら引っ張って開いておいて)
片方ずつ少しずつファスナーを入れた後2本併せて押し込んでいったらなんとかなった
少しファスナーがずれたし、根性で何とかした感じだったけど
459:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 15:07:17.28 .net
>>439
今日、ブティック社の「誰でも作れるソーイングブック」と言う本を買ったぞ。
レディーブックと言う雑誌の中で
特に簡単な囲み製図ばっかり集めた本で、
本当に誰でも作れそうなのばっかり載ってる。
デザインはまあまあ今時風なのかな。
初心者にはオススメ。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 15:32:44.39 .net
>>451
更に情報ありがとう!みてみます
囲み製図と言うのが何かまず勉強しないとなレベルだけど…
皆さんありがとうございました!
461:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 22:13:49.79 .net
型紙付きの本より、初心者向けの洋裁の本を買ったほうがいいのでは
462:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 22:25:46.73 .net
型紙付きだと、その型紙で作り方のってるから
463:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/13 00:37:00.43 .net
詳しい作り方は載ってないと思う
作り方というより手順
上の人みたいに初心者だとアイロン滑らせて伸ばしたりしちゃう
そういう基礎載ってる本のほうが必要じゃない?
464:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 07:59:00.61 .net
趣味で袋物やインテリア小物を作っているものです。
洋服は時々ギャザースカート程度です。
布切り鋏を買おうかと思っています。
持っているのは学校時代に使ったステンレスの布切り鋏です。
布を裁つときにシャーっと滑らせて切りたいのですが、今の鋏だと最初からそれはできなくて、鋏をジャキジャキと動かして切るような固い感覚です。
さらに最近、切れにくくなってきた気がします。
やはり○○郎というような高い鋏を買わないとだめでしょうか?
予算は5000円くらいまでなのですが…
また小学校で買うようなステンレスの鋏は研ぎに出すと変わりますか?
よろしくおねがいします。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 12:56:16.09 .net
>>456
こだわりの道具スレで、みんなどういう鋏使ってるか見てくれば?買ったスレでもIYHしてる人いるはず
そういう質問されても、黙ってロータリーカッター使え派
466:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 13:53:15.56 .net
ありがとうございます。
きいてみます
467:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 16:10:37.19 .net
>>457
こういう一言多い系
普段何気に不満抱えてるんだろうな…と可哀相になるw
468:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 16:19:17.18 .net
>>459
ほんと 答えなきゃ良いのにね
ローリーカッターは細かいところ無理なので裁ち鋏必要でしょうに
469:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 16:49:02.10 8lqUO6JS.net
やっぱり長く使うならちゃんとしてて切れるものの方がいいよね。amazonだと7000円で裁ちばさみ帰るから後二千円アップしたらいいなとは思う。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 17:22:48.52 .net
>>456
こないだ刃物の銘店で名物オヤジに
叱られながら裁ちばさみ買いました。
オヤジ曰く、「研げるハサミを買えば
最初は高くても長く使える」と言われました。
1万円用意して行ったけど、
471:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 17:23:44.22 .net
途中送信しちゃった。
結局裁ちばさみは1800円でした。
でもめっちゃ切れます。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 17:33:51.06 .net
456です。
ありがとうございます。
あちこちですみません。
やっぱり鉄が良いのですね。
予算も頑張って1万円位にしてみた方がいいですかね?
でも1800円はびっくりです。
ネットで買うより刃物屋さんに行った方がいいのかなとかんがえています。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 18:13:42.41 .net
手入れがなあ
錆びたりしたら面倒くさいからステンレスだな
シャーッと切れるのに憧れるけど
ちょっと怖い気もする
そんな私はキッチンの包丁も切れるやつはあまり使わない
474:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 18:29:27.97 .net
包丁も鋏もロータリーカッターも切れ味悪いと怪我するよ。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 21:25:07.90 .net
>>466
そういう人とは相容れないと思う
切れるのと切れないの持ってるけど
怪我する方は切れるやつだ
476:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 21:30:51.93 .net
466じゃないけど、これは一般的に言われることよ
切れないからと余計に力が入って、いざ刃が動いた時に勢いよくグサっとやっちゃうって意味
よく切れる刃物でも怪我するときはするけど、傷が浅いだけマシってこと
477:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 21:49:35.31 .net
シャーッと切りたいのは分かるけど、素材しだいだし、最初のうちだけだったりする。
小まめに手入れすると、研ぎに出すだけで、すぐに新しいのが買える値段になる。
シャーッとできるところは、手で裂いた方が早いこともある。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 21:49:59.33 .net
>>464
わたしはクローバーのブラック使ってます
真ん中の真っ黒の方
切れ味良いです
URLリンク(www.clover.co.jp)
479:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 21:51:44.85 .net
切れない物だと力入れないといけないから本来より怪我しやすい。それに、布も食材も切り口がボロボロになっちゃうしね。
自己流でやるのは構わないけど、一般的に刃物は切れ味良くないとダメっていうのは知っといた方がいいよ。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 22:23:31.59 .net
知っててあえて使ってるんで、別に一般論知らないわけじゃないよ
てか質問主じゃないし、キッチンの包丁の話なんでスレチすまん
481:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/20 00:02:47.01 .net
さっきNHKで放送されてたドキュメント72時間 オカダヤだったけど、
生地の裁断でシャーッてやってた。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/20 00:58:40.78 .net
シャーッてやるのは生地の裁断のときやるものじゃないの?
型紙通りに切るときにやるものなの?
483:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/20 13:24:46.88 .net
シャーッてやるときは、生地を大まかに切り分けるときが多い。
地の目に沿って切りたいときとか。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 05:23:55.07 .net
そういやこの前新宿のオカダヤ行った時テレビカメラ居たわ
それか~。見たかったな
細かいところは切れないけど、ローリーカッター持ってなければシャーって切れて個人的にはおすすめ
鋏のシャーは薄い布とかで、雑に裁断する時って感じだよね
裁ち鋏も値段ピンキリあるから、ネットのクチコミとか見てみたらどうかな
485:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 16:15:02.46 .net
あたりはずれあるけど100均の裁ちハサミもけっこういける。
NHKのは、土曜日に再放送があるみたい。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 17:30:14.10 .net
>>477
何年前だろうか、100均があちこちにでき始めたころに買ったラシャ鋏がいまだ現役だわ。
研ぎ機を通せば話題のシャーッもできる。
鶴の間を作った時に一時期行方不明になって同じに見える新しいのを買ったけど、
それはシャーッはできないし、裁断さえもまともにできなかった。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 23:49:02.95 .net
>>477
ありがとう!録画予約しましたー
100均意外と使えるのわかるわー
結構切れ味いいもんね
488:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 06:38:31.14 .net
ナカムラさんで綿厚手プリントと綿麻キャンバス生地と書いてあるものを組み合わせて、ソファーカバーを作りたいなと思っているのですが家庭用ミシンで縫える厚さでしょうか?
ミシンはブラザーのHS201です
489:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 08:58:02.23 .net
手芸ナカムラ?
綿麻キャンバスは何回も買った事あるけど余裕で縫えるよ
洗濯をくり返すとくったりするくらい
490:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 09:05:49.07 .net
服作りを10年ぶりくらいに再開したのですが
最近の本はワイドシルエットが多いのか着てみるとダブダブして見えます
ほっそりとした服を作りたいのですが何かおすすめの本はないでしょうか
よろしくお願いします
491:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 09:34:20.13 .net
>>481
手芸ナカムラです
ありがとうございます!ネットで購入したいのでとても参考になりました!
492:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 20:03:38.69 .net
>>482
月居さん、渡部サトさん、茅木真知子さんのちょっと昔の本は割と体にフィットしたラインだと思う。
でも昔のなので形がちょっと古くさいかも。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 20:36:06.20 .net
初めてトップスを作っています。
袖を付けたら、脇がどうしても書いた線と合いません。
無理矢理縫ったら前身と後ろ身の裾が4㎝くらいずれます。
何が原因でしょうか?
型紙通りにとったはずです…
494:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 21:01:54.42 .net
>>485
前後ろ身頃の型紙の脇部分をそれぞれ測ってみてください。
同じになるはずなのですが。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 21:11:39.31 .net
型紙を置く向きは合ってる?
縦と横がチグハグだったら伸びたのかもしれない
496:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 22:32:49.32 .net
>>485
先日子供服で私も初めて袖付けやりました。
それには、袖山にギャザーを寄せるように指示がありましたよ。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 00:35:56.84 .net
>>485
脇ってバストダーツ縫った?
それとも最近流行りの前後長さ違いトップス?
498:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 01:47:28.85 .net
袖の前後間違えてるとか
左右裏側とか再度確認かな
499:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 02:10:38.50 .net
>>485 です
みなさんありがとうございました。 <
500:br> ダーツのない、前と後ろが同じ長さの作りで、型紙の長さも合っていました。 その他もう一度確認してみます。 本当にありがとうございました。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 02:45:59.72 .net
>>491
どういうことなの…
なんていう本?
間違ってて訂正出てるかもよ?
502:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 03:10:14.24 .net
>>492
kana's standardの表紙です。
調べたところ訂正は出ていないようでした。
わたしがどこかで間違ったはずなので、もう一度見直してみます。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 05:16:40.14 .net
型紙写し間違ったんじゃ?
504:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 12:01:05.09 .net
4cmでしょ?
裾の縫い代を付けた後にもっかい縫い代を付けちゃったらそのくらいの長さにならないかな
505:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 12:31:02.33 .net
別の服の型紙をトレースしてる可能性はないのかな
>>482
10年前なら既知かもしれないが、昔の本で『クライ・ムキのこの日のための一着』を図書館で借りたら細めだった
506:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 15:51:12.35 .net
>>485 です。
型紙を測り直したり、前後の印をチェックしたりしたところ、多分ですが自分なりに解決しました。
フリルを袖の中央に縫い付けてしまったので、
肩の線と袖中央の線を合わせる→脇下がずれる
だったみたいです。
袖のど真ん中が肩の線の延長じゃないのを知りませんでした。
あとは、ご指摘いただいたことに注意して、もう一着製図裁断からやり直してみます。
みなさんありがとうございました。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 16:15:19.46 .net
>>497
頑張れー
508:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 16:45:46.40 .net
解決して良かった
509:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 18:04:39.94 .net
>>497
合い印大事だよ
気をつけて
510:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 21:19:12.50 .net
>>482
私も月居さんと茅木さん好き
あとはブティック社の「きちんとシルエットのワンピース」はだぼっとしてなくてきれいな形のが多くておすすめ
511:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 09:26:38.56 .net
>>484
ちょっと古めの本ですね 探してみます
>>496
とりあえずクライ・ムキさんの大人の春夏服を借りてきたところです
『クライ・ムキのこの日のための一着』も探してみます
>>501
「きちんとシルエットのワンピース」も探してみます
ありがとうございました
服を作るがの楽しみです
512:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 11:00:11.67 .net
>>502
ごめん補足。クライムキさんでユルユル服できたことある、その本だけがオススメなの
513:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 13:22:06.12 .net
>>503
補足ありがとうございます
図書館で予約しました
514:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 14:24:19.00 .net
20年ぶりに針と糸を持ったレベルの初心者です。
ダブルガーゼでスタイと肌着を作ってみたのですが、水通しという言葉をつい先ほど知りました。
洗濯したら縮んで使えなくなりますか?
もしそうなら、洗濯せずに一度だけ使用して汚れたら雑巾にでもしようかと思います。
また、次はトッポンチーノを作ろうと思って、オーガニックダブルガーゼを買ってきたところなのですが、これも水通しという行程が必要となりますでしょうか?
家に洗濯物を干す場所が無いのですが、全自動洗濯機で洗えばOKですか?
515:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 14:52:57.88 .net
>>505
まず新生児用品は既製品でも水通し必要ですよ。生まれる前に全部の赤ちゃん用品を水通ししてくださいね。
肌着については、布がどれくらい縮むかは運なので、15センチ四方くらいの端切れを作って洗濯して縮み率を見ると良いと思います。
新生児の肌着なんて余程縮まない限りだぶだぶだから大丈夫だと思いますよ。着る期間は短くなるかもしれませんが。
トッポンチーノのカバーはしょっちゅう洗濯するし縮むと入らなくなるので水通しは必須だと思います。
(老婆心ですがトッポンチーノは窒息注意です)
使用するとき全自動洗濯機で洗って乾燥させる予定なのならばその通りにしておいた方が作ってからの縮みを避けられる�
516:ニ思います。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 15:04:06.61 .net
市販服洗わないで着る人多いの?
布買ってきて自作するにしてもまず洗うところからだと思うんだけど
518:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 15:10:54.22 .net
下着とパジャマは洗うけど、他は洗わない
アウターとかクリーニング出してから着るの?面倒だわ
519:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 15:21:29.47 .net
綿ポリとか以外の服用の生地は全てガンガン洗濯乾燥機&アイロンしてるわ
色落ちしそうなのは複数回洗濯乾燥機で洗うし、出来上がったら再び洗濯乾燥機&アイロン
柔らかくなっていいよね
520:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 15:34:39.81 .net
>>506
>>509
ありがとうございます。
洗濯機で洗う場合、メートルで買ってきた生地をそのまま入れるのですか?
ある程度の大きさに切ってからですか?
洗濯ネット持ってないのですが、ネットに入れて洗うのですか?
質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 16:53:21.45 .net
水通しは半日ほど、バケツなどで水に漬けて置くだけでもいいですよ。
水を吸い難い素材のときは巻きを解いて濡れているか時々確認してください。
糊落ちや色落ちが酷いときは、水を換えてください。
522:506
17/05/24 17:09:48.83 .net
>>510
私は子供服用の生地は全てネットに入れて他の洗濯物と一緒に洗濯してます。
ただ、ネットに入れたら乾燥機使えないと思うので脱水後一旦止めてネットから出して乾燥機かけるということになるのでしょうか。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 18:16:36.00 .net
>>512
ネットに入れたら乾燥機使えないのですか?
ネットから出して乾燥機回したら、布の端がボロボロになりそうな気がするのですが…
>>511
バケツで水に浸した後は乾燥機ですか?自然乾燥ですか?
部屋の中に物干しスペースが無いです。(ベランダは狭く物干し竿がない)
アイロンも無いのですが、アイロンかけないとシワシワですよね?
524:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 20:09:28.61 .net
布物作る人でアイロン無いのは問題じゃない?何も作れないよ。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 22:37:20.68 .net
乾燥機の方が縮みやすいと聞いたことがあるので、
これからも洗濯後に乾燥機なら乾燥機で乾かしたほうがの方がいいかもしれないね。
水通しの次は、地の目通しという作業があります。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 23:44:06.27 .net
洗って乾かすだけでもかなり面倒なのに、まだ何かあるんですか。
これは大変だ。
目通し、ググりましたがさっぱり分かりません。
とりあえずアイロンとアイロン台と洗濯ネットとバケツは買って、バケツに布を入れてみました。
本当に皆さんこんな面倒くさいことやってるんですか?
527:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 00:12:35.06 .net
はい。作って洗濯してから縮むほうが辛いので、面倒と思ったことなかったです
528:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 00:15:08.41 .net
地の目通しはアイロンかけてきれいにしてから裁断しようということよ
529:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 01:16:04.48 .net
洗濯面倒って本当?減少していく一方のクリーニング屋さんのお得意さん?
今時はアイロンもアイロン台も、洗濯ネットすらないのか…
小物こそアイロンきっちりかけないと、綺麗に出来ないってのに
バイアステープでくるむとか
>>510
粗裁ちといって、だいたいの大きさに切ってから洗う
75cmに収まるもので、縮みそうなら1m、縮まなそうなら85cmとか
530:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 02:07:07.16 .net
ナカムラで買うこと多いから私の布はたいてい2mで、そのまま洗うw
531:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 03:16:53.91 .net
読んでみると絶望して布を投げ捨てたくなる程に面倒くさいよね
初心者の頃は全く同じ事を思ったわw
頑張れ!
532:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 05:21:09.18 .net
水で縮ませてから地直しは基本的な事だから面倒だと思った事ないかなぁ。
料理作る前の下ごしらえと一緒でやった方が美味しくなる=上手に出来るならやるし。
頭使わない作業だしめんどくさくないよ。
533:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 06:35:44.44 .net
>>520
横ですが教えてください
予め裁断するのを知らずに買ったまま水通しをしていたのですが、アイロンをかけるときも裁断はしていませんか?
アイロン台が小さく大変で、地の目直し?が全く上手く行かずに困っています
534:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 06:50:21.99 .net
>>523
毛布と板で代用、って見たことがある
ただし毛の毛布ね
化繊はアウト
535:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 09:11:55.23 .net
>>523
私の場合はどっちかっていうと洗って縮むのが嫌だから、裁断する前の生地のうちに必ず洗う!って感じ
地直しの方は、例えば横巾110x長さ200の布、洗ってアイロンかけるとき特に重要なのは横110方向が変に斜めになってないかだと思うんで、パンパン手で広げたり折って合わせてみたりして斜めにならないようにだけ気をつけながら普通にアイロンかけてるわ
536:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 09:39:00.27 .net
干す場所がないってどういう事??乾燥機使いまくりなのかな?違うなら赤ちゃんいるならガンガンこれからの時期洗濯するよね??
場所がないならシーツやタオルがかけて干せるくらいの場所は地直し関係なく確保して!
あと、あいろんは最低買って用意して。布小物作らなくても子供が幼稚園や保育園小学校行くようになったらいやがおうでもヒツヨウヨ
537:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 11:09:06.45 .net
防水シーツとか掛け布団とか、洗えるけど乾燥機かけられないものはどこに干す気なんだろ
肌着やスタイを作る暇とお金があるなら、育児書の一冊でも買って読んだ方が良い
538:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 12:35:04.68 .net
>>523
粗裁ちは作る物にもよるよ。
使う量が少ない時とか、ギャザースカートみたいに幅いっぱい使うときとか、
切り分けがしやすいときかな。
面積の広い服やパーツが増えると、差し込みが必要になるときもあるし。
生地をずらしながらアイロンをかけてる。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 13:19:09.07 .net
>>527
乾燥機使えないものなんてあるんですね。
勉強になります。
下着以外は全部クリーニング出してたから知らなかった。
育児書って雑誌?
風呂場に棒があって、「乾燥」ってボタンもあったから、ここに干せばいいかな。
続きは育児板かどこかでやります。
水通しと目通し、ありがとうございました。
今朝、1分脱水してアイロンかけてきたので、今夜から縫い始めます。
まだちょっ湿ってる感じだったけど、時間がなかったのでそのままアイロン台の上に畳んで置いてきてしまった。カビてたりして。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 13:35:06.04 .net
>>529
湿ったままアイロンはやり方としては正解だけど、そのまま畳むと臭くなっちゃうよ。アイロンで乾かす感じじゃないと。
浴室乾燥があるならそれ使った方がいいよ。長い布だったら着物の反物乾かすみたいにハンガーにかけて乾燥したら乾くよ。
私は主人が花粉症だから外に干さずに赤ちゃんのも全部乾燥機にかけるけど、あなたもこれから先も乾燥機使うなら乾燥機にかけてもいい素材を覚えておくといいね。
541:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 17:38:24.05 .net
なんだか釣りに思えてきた…
アイロンないどころか洗濯も下着だけとは…
542:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 18:16:17.37 .net
>>524>>525>>528
まとめてですみません。ありがとうございます!
毛布も残念ながらなかったので、やはりずらしながらかけるようにします
ただ、縦方向にかけていたので横に真っ直ぐになるよう気をつけます
地直しをがんばっても、どうしても裁断でずれてしまってりと泣きたくなりますが、このスレはみなさん親切でモチベーションが保たれるので感謝です
ありがとうございました
543:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 22:45:31.39 .net
これはあれか、
「ロータリーカッター使え」
「ふえぇ、カッターマット高いれすぅ~。型紙ずれますぅどうすればいいんですかぁ?」
「重石使え」
「漬け物石とか持ってないです」
「缶詰もないのか…」
になる悪寒
544:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 22:57:09.83 .net
缶詰やジャムの瓶でいいって言うけど、実際やっぱり手芸店で売ってる重石が使いやすくて便利よね
でもあんなもの1個が700円以上するし、3つ4つ必要だし、持って帰るのも重いし(通販でいいんだけど)
いざ買おうとすると馬鹿らしくなるよねw
545:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 23:24:02.16 .net
習字の文鎮便利やで。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 00:40:57.67 .net
700×3でこれからの作業の効率とストレス考えるとお得な気がするけど。紙や針や文具と違ってすぐに無くなる消耗品でもないし。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 00:49:51.21 .net
文鎮で筋トレもできるよ
548:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 06:22:09.75 .net
もしかして初心者なのに缶詰だからずれるのかな
高さが邪魔で切りにくかったりしてるし
549:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 09:26:46.54 .net
初心者なら100均の文鎮が無難かもね
それでも軽いから動きそうだけど
550:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 10:34:29.41 .net
二重三重にしたチャック袋に水or重量物入れてからタッパーに詰め込んでる
安い、使い回し可、形状も様々、重ねやすい、重量も調整可能、大体が缶詰より掴みやすい
551:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 10:36:01.85 .net
>>539
百均に文鎮ってありますか?
もしかして習字のですか?
洋裁用の重たい文鎮が欲しいのだけど、
ちょっとお高いの複数買わなきゃいけなくなるので悩んでます
百均にあるといいなぁ
552:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 11:43:14.60 .net
文庫本、とかコミックスを使っています。
1番の理由は、型紙を置いた後の細かい微調整が文鎮ではしにくかったから。
文庫本だと、重ねれば重さも出せるし、型紙の端に沿って置けるので、
裁断のときにピンで留めるだけよりも型紙がずれにくく切りやすかった。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 12:45:59.26 .net
よーするに重ければいいのよ~
554:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 13:20:06.56 .net
型紙どうしても浮くから、小さい定規とか三角定規併用
小さい三角定規は、場所を問わなくていいよ
555:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 20:22:18.99 .net
>>529
はぁー
釣りだったのか
レスした私がアホだったわ
556:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 19:55:23.48 .net
私も手近な重いもの使ってる
ロータリーカッターのときは裁ち鋏置いたり、裁ち鋏で細かいとこ切るときはロータリーカッターと交換したりして
あとスマホが手頃な重さとサイズw
557:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 22:21:59.70 .net
今時100均一にも彫刻刀やアートナイフあると思うんですがね
558:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 01:06:30.17 .net
>>546
スマホいいよね
私もスマホ使うw
559:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 08:00:29.49 .net
以前玉止めの事をこちらで聞いたものですが、前を一目すくって玉止めするとよいと伺ったのですがどーしても狙ったところで玉止めができないんです
自分が不器用なだけでしょうか
560:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 10:22:44.77 .net
>>549
針に巻き付けた糸を針の根本で針と一緒に押さえているかしら?
その時、糸は針を抜く方向と逆向に軽く引っ張っておき、
針を抜くのが右手なら左手の指先で布・針・糸をつまむ感じなんだけど。
561:549
17/05/29 15:52:04.03 .net
うーん、やってるつもりなんですけど上手く引っ張れてないかもしれないです。もう少し練習してみます!
562:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 16:37:00.16 .net
巻き付けが甘いんじゃない?
針を引き抜く前に一度糸を引っ張って締めてみて
563:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 18:26:03.86 .net
>>549
玉どめでググると、やりかたが動画でも出てくるけど、そういうのは見たの?
564:549
17/05/29 21:33:34.92 .net
>>553
どうしても、巻きつけて糸を引いているより手前で玉ができてしまう感じです。確かに巻きつけが緩いのかもしれません。
動画は見た事ありませんでした。見て見ます。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 21:55:54.82 .net
>>554
できた玉を指で糸の根元に押さえてますか?
566:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 23:00:01.51 .net
前を一目すくうというのがよく分からないんだけど…
狙ったところを一目すくえば、そこ以外には玉はできないはず。
567:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 00:36:06.15 .net
玉どめの人、爪立てるとか一目先とか謎ワードしか出てこないんだけど、根本的になにか勘違いしてるか、何を元にしてるのか、釣りなのか、謎しかない
568:549
17/05/30 04:30:50.45 .net
できました!
どうも糸を針に巻きつける時にゆるかったみたいで、もっとキッチリまきつけて、落ち着いて糸を引いてみたらできました。
今まで、右手で針を持っていて、ぐるぐるとして、左手の親指と人差し指で布、糸、針を押さえつけて右手で針を引っ張る時に針が左手の親指通過後に右に引いてました(説明下手ですいません)
針が左手の親指通過後も、左に引っ張るようにしたら上手くいきました。
ありがとうございました
569:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 05:58:12.66 .net
針が左手の親指通過後…イテテテテw
570:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 10:01:12.89 .net
できたなら良かったけど、そのレベルなら小学校の家庭科で習ってるはずw
玉留めの位置に布の糸一本すくう
左手で針と布を押さえる
右手で針に糸を緩まないように巻き付ける
左手で布と針と糸を押さえて右手でゆっくり引っ張る
この手順だよ。
571:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 00:13:42.12 .net
アトリエが基礎講座動画のせてるじゃん
【基本の縫い方】玉止めのやり方(アトリエ編集部)
URLリンク(atelier.woman.excite.co.jp)
572:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 13:02:14.36 .net
ロックミシンの押さえ上がり量て、何でしょう?
ググッているけど分からない
この押さえ上がり量が分からないと、ロックミシンの仕上がりに差が出るでしょうか?
あと、メスロック固定出来ない機種で上達するコツありますか?
唐突な質問ですみません
573:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 16:40:55.91 .net
>>562
ロックミシンスレのほうが適切
574:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 17:50:39.15 .net
答えられないBBAおつ
575:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 18:03:30.07 .net
>>562
押さえ上がり量は、文字通り押さえの上がる量(幅、高さというと分かりやすいかも)
ニットは厚みがあるから、押さえがどのくらい高さの幅があるかで縫える物の判断出来るのではないかな
ロックミシンを買うときの参考になる
ロックは針とメスの距離感、布端をどこに置いたらどのくらいカットされるか、その感覚をつかむのが第一歩だと思う
慣れだと思うけど、やればやるほど上達するから頑張って!
576:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 19:17:51.92 .net
>>565
562です
ありがとう、なるほどね!
購入する時の参考に出来ますね
577:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 03:26:55.25 .net
メスロック出来ない機種だけど上の刃が交換のために跳ね上がるから、上げてやっちゃってるわ
下の刃がガイド代わりになるし
578:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 03:59:50.16 .net
購入相談ならなおさらロックミシンスレでやったほうがいいでしょ
というか購入相談なら板違いでしょ
579:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 19:18:09.29 RLpuAzj5.net
ロックミシンは持っておらず、家庭用ミシンで子供服を制作中です。
以前幼稚園グッズを作った際、 たちめかがり縫いで端処理をしたのですが、徐々に布がぽそぽそ出てきてしまいました。
直線は折り伏せ縫いや袋縫いで端を隠せたのですが、 またぐりなどカーブのきつい場所は布が突っ張ってしまいます。
良い方法をご存知でしたら教えてください。
580:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 20:35:00.58 .net
カーブのきつい所は普通でもなるべく縫い代を少なくして切れ込みを入れて縫うと上手くいく
581: なので、そこをおり伏せ縫いなど幅を取ると上手くいかない気がする 子供服でワンシーズンだけなら(すぐ成長するから)いっそのこと伸び止めテープか接着芯貼ってそのまま縫うのはどうだろうか なんか芯を貼ってあればそんなにボサボサしてこないだろうし 他スレだったか、子供服ならすぐ大きくなってワンシーズンだけだから端処理せず縫うという人もいたなぁ 長い割に大したこと書けなくてゴメン
582:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 22:51:28.88 .net
>569
またぐりのカーブは、縫ったあとに縫い代部分をアイロンで伸ばすんですよ
カーブのキツイ所がちょうどバイアスになるので、バイアスを利用してクセ取りします
この時、縫ったアガリ線は絶対に伸ばさないよう注意してください
巻き伏せにしても割るにしても、縫い代を伸ばさないと処理はできません
布端のほつれ止めに、裏地をバイアス裁ちしてパイピング処理はどうでしょうか
慣れればそんなに大変でもないですし、高級な仕立てになります
労力に対する効果は最大級です
あと、本当に手間をかけないなら、ピンキングばさみもオススメですよ
裁ちっぱなしでは不安に思われるでしょうけれど、ほつれやすい部分の特性を考えると、非常に効果の高い処理だと思います
なにより、薄く仕上がるというのが魅力です
583:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 22:56:22.90 .net
縫い目の長さの方を短めにするのはどうかな。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 23:00:38.90 .net
長所新車なんですが
借りた本の型紙を模造紙に写して型紙に縫い代つけて切ったんですが
買ってきた布の上においてチャコペンで記しつけて布をカットするんですか?
もっと簡単な方法って何かあるんでしょうか?
作業代がなくてフローリングでやってたら肩凝って気持ち悪くなってきた・・・
585:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 23:01:15.13 .net
すいません、超初心者の間違えです
586:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 01:27:59.38 .net
縫い代付型紙なら、布の上において、重石やピンで留めて型紙に沿って裁断します。
587:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 02:49:35.77 .net
>>575
横からすいません。自分はその方法でやったら型紙までロータリーカッターで切ってしまうんですが
生地だけをうまく切るコツってあれば教えていただきたいです
588:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 02:59:05.18 .net
>>576
つ>>544
カッティング定規とかもあるよ
589:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 08:57:11.75 .net
カッティング定規も慣れていないと面倒かも
細かい所とか
590:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 11:40:21.39 .net
ダブルガーゼでハンカチなど作ってるんですが、
ミシンをかけるとたまにガーゼの糸が針に引っ張られてしまいます
1本線が入ってしまうというか
引っ張られて生地そのものもぐしゃっとなり、それは生地を引っ張れば直りますが、
1本線が入った跡は消えません
そういう事象を無く綺麗に縫う方法はありますかね?
普通の生地用の針と糸を使ってます
591:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 11:52:31.71 .net
ダブルガーゼ縫ったことないので憶測で物申す
それって布地の糸を、針が貫通しちゃってるのかもね
ニット用の針を使ってみるか、針の先端を紙やすりで丸くして使ってみるのはどうでしょうか?
592:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 22:14:03.44 .net
白っぽい麻の生地でギャザースカートを作ろうと思うのですが、透けるので裏地をつけたいけれど、どんな生地がいいのか分かりません
お店で裏地を見て来たけれど、どれも夏向けのメッシュっぽくなった生地ばかりで、裏地自体が透けてます
メッシュっぽくても仕立てたら意外と透けないものなんですか?
どんな生地を買ったらいいのかアドバイスお願いします
593:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 22:58:24.63 .net
>>580
>>579じゃないけど長年の疑問が解消された!
凄い、なんで気付かなかったんだろう
594:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 08:38:13.20 .net
ギャザーすかーとならペチコートかスリップが実用的では?
595:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 10:21:40.53 .net
濃いベージュでね
薄い白いスカートで透ける白い裏地がついてると、さらに下にベージュのペチかペチパンツ必要になって暑い…
596:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 10:37:39.75 .net
ベージュとかモカでペチコート一つあると便利だよ
597:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 13:42:49.83 RSZeifk5.net
>>570
縫い代を少なく縫う方法があるんですね!
芯を貼ると確かにボサボサしなさそうです。
>>571
あがり線とはできあがりの線ということでしょうか。
アイロンで注意しながら伸ばしてみます。
バイアス処理はコートでよく見かけるのですが、
夏服のような薄地のものにすることもありますか?
ピンキング鋏、初めて知りました!検索してみて
ピケというほつれ止めがあることも知りました。
ありがとうございます。
>>572
縫い目の長さの方、とは包む方を例えば5mm幅に
する、ということでしょうか。
598:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 18:32:56.55 .net
縫い目のあらさを2mmなど細かくです。ロックミシンだとそのくらいなので。
ほつれやすい生地なら、幅を細くした縫い方で、さらに重ねて縫うのもいいかもしれません。
599:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 19:04:12.93 RSZeifk5.net
>>587
なるほど!
縫い目を細かくして縫ってもいいんですね!
早速やってみます。ありがとうございました。
600:571
17/06/13 19:38:48.05 .net
>586
そうです。出来上がりの線です。
縫い代の線はタチキリ線と言います。
バイアス処理ではなくパイピング処理です
薄い裏地をバイアス裁ちして、3mmぐらいの幅で縁取りします
冬物よりむしろ夏物で使われます
バイアステープの事ではないですよ!
やってることは似たようなもんですが。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 00:19:39.34 .net
生地買うといったら、気軽に行ける範囲で大きめだと、ゆざわやかサンキぐらいしかありません。
首都圏だともっと安くて種類豊富な店があったら、年に一度とか纏め買いしにいったほうが
いっそのこと気に入った生地が手に入るかと思ったんですが、皆さんおすすめの生地屋さん
あったら教えてくれませんか?
ニットや綿麻混合よく買います。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 00:29:05.77 .net
>>590
お住まいの地域が分かりませんが、各地方別の手芸屋スレもあります。
603:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 01:30:24.42 .net
>>590
トマト
604:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 17:56:43.83 .net
トマト
605:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 19:08:56.76 .net
>>590
オカダヤ
ユザワヤ
606:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 08:02:39.28 .net
トマト
607:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 09:32:13.99 .net
yes, I love トゥメィトゥ
608:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 12:07:22.98 .net
シャツの袖つけってカーブを合わせるためにギャザーを寄せるやり方がありますが
切り込みを入れるやり方も間違いではないですか?
609:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 13:16:42.98 .net
>>597
どう切り込みを入れるの?
ギャザーというか、いせこみと正反対だし、円筒ポーチじゃなくて、袖付けで切り込み?
610:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/15 23:52:26.33 .net
なんのために切り込み入れるのか意味がわかんないよ
611:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 00:52:55.55 .net
凹んでるところがつるからじゃない。
セットインスリーブとか、山の高い袖山なのかな。
612:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 06:55:32.85 .net
縫い代を割るなり片方に倒すなりした時に吊るならわからなくもないが
付けただけで吊るなら確実にパターンがおかしい
内袖なら縫い代を倒す必要はない
山袖を袖側に倒すなら、吊るとかありえない
山袖を身頃側に倒すというなら、縫い代が吊ることもなくはないだろうけれど
そういう状況説明も無しに切り込み入れるのか聞かれても、答えようがないだろ
613:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 09:25:24.97 .net
そもそもキャザーを寄せるのはカーブを合わせるためではないしね。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 20:21:02.26 .net
>>597
いせこみ でググる
615:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 10:18:19.57 .net
割り込んでたらスマソ
ミシンでハリ○タのローブみたいなものを縫うんですけど、布端の始末ってどうしたらいいでしょうか?
母のミシンを使わせてもらうのですが、母いわく「ジグザグ縫いは調子悪くなるから駄目」と却下だそうです。
自分で調べた範囲ではロックミシンとかジグザグ縫いしか出てこず、サイズもサイズなので手縫いで処理するのはあまり現実的ではないかなあと思うのですが…
616:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 10:23:58.90 .net
>>604
バイアステープでくるむ
617:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 11:38:44.59 .net
三つ巻縫いは?
あるいは細めに折って1回縫って、また折って縫って、ナンチャッテ三つ巻縫い
618:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 11:43:44.56 .net
>>606
ナンチャッテ三つ巻縫いならなんとかなるかも?
待ち針で留めながら縫っていったら出来ますかね。やってみます。
>>604さんもありがとうございます。
619:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 21:47:15.15 .net
裁縫あまり得意じゃないのなら、
熱接着テープ使ってアイロンでくっつけてしまってもいいかな。
裁縫上手っていう布用のボンドで貼る手もw
620:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 22:56:25.08 ejhRya9+.net
>>608
裁縫上手楽ちんで良さそうですねw
三巻縫い出来なかったら買いに行こうかしら…
621:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 13:44:48.95 .net
三巻苦手なら、三巻幅か1mm細く捨てミシンかけて、捨てミシンから折ってアイロン、
三つ折り終わったら熱接着糸で押さえてから、本番縫い
>>606の丁寧バージョン
622:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 14:48:12.79 .net
質問させて下さい。
ウールフェルトの様な見た目の生地をハギレセールで買ったのですが、倒産品で材質が解らないとの事で地直しと水通しとどちらをすべきか悩んでいます。
10センチ四方くらいに切って洗濯してみる、等の方法で判別可能でしょうか?
よろしくご教示お願いします。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 14:52:21.14 .net
>>611ですが
ウールフェルトではなくウールガーゼでした、連投すみません。
624:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 14:58:21.17 .net
着なくなったニットのワンピースを、5分丈のレギンスにしてみようと思ったんですが
ニットって切るとくるくる端が丸まってきて普通のミシンでは難しい?
ロックミシン?で切りながらかがれるのを持ってないからやめたほうがいいのかな?
625:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 15:01:28.72 .net
超初心者云々以前のバカが増えたよね…
626:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 17:04:24.40 .net
>>611
素材はウールのようですが、薄手のようなので、水通しは水に付けしまっていいと思います。
>>613
縫うときはピンを打っていると思うし、ピンセットや目打ちで生地を押えながら縫うのもいいです。
裁ち目処理だと思うけど、ミシンにジグザグ機能が付いてないタイプなのかな。
ニットはそんなにほつれないので、端ミシンで押えることもできますよ。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 17:08:25.09 r3Tek0FJ.net
販売されたままの遮光ネットの二辺が、
ラッセル織りの方向に沿って折り込まれ、簡単に縫われているだけして、
数ヶ月ネットを展開している間に伸びてしまいます
そこで、ミシン縫いで「なかなか伸びないように」二辺を補強したいのですが、
どの縫い方が適していますか?
予定の使用糸は60番です
628:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 18:06:31.73 .net
>>616
ちょっと何言ってるかわからないです
629:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 18:35:21.77 .net
遮光ネットの両端が重みで延びてしまったので補強したいということなのかな。
テープ状のものを縫いつけるとか。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 19:25:10.09 .net
>>615
レスありがとうございます、水通ししてみます。
631:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 20:59:46.96 .net
もしかして DIY
632:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 21:01:35.90 .net
もしかして DIY
633:613
17/06/21 23:28:34.30 .net
>>615
不器用なので上手く縫えるか自信ないですが
教えてくれた方法で試してみます。
丁寧に教えてくださってありがとう。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 18:39:36.21 .net
>>617
反省しなさい
635:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 23:27:12.95 .net
下がりすぎているので上げますね
636:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 11:26:50.77 .net
>>617
A点からB点へ縫い進めたとして、
A点とB点を離す方向に力を加えて引っ張った場合、
引っ張りに対する抵抗が強い縫い方は何でしょうか?
三重縫いは、引っ張り抵抗を目的とした用途に適した縫い方でしょうか
>>618
既にバイアステープを使用した箇所もありますが、
ハトメ無しの切り出し売りの遮光ネットに限っての使用でした
バイアステープを縫い付けた後に、ハトメを取り付けました
これから増設したい部分は、ハトメ付きの既製品をあてがうことになり、
バイアステープを縫い付けようにも、ハトメと干渉してしまいます
637:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 12:53:22.10 .net
内側に縫い付ける。
ナイロン糸を使う。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 20:03:48.58 .net
すでに指摘されてるけど、だからそれ洋裁じゃなくてDIYだしお直しだよね?
639:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 20:59:53.17 .net
裁縫の知識の一つである、
「ミシンの縫い方による特性」を知っている方の
知恵を拝借したいのですが
640:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 21:02:57.01 .net
荒らしだこれ
641:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 21:06:48.90 .net
遮光ネット買ってきたら伸びちゃった、自分の都合のいいように改造したい
って話なんでしょ?それが市販品改造のただのDIY以外の何?
それを日本語能力低くて説明できないわ、誤魔化そうとするわ、スレタイ読まずに自分に都合のいい答え寄越せなんでしょ?
642:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 21:07:45.38 .net
うっとーしーなw
643:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 21:18:10.36 .net
>>630
>遮光ネット買ってきたら伸びちゃった、自分の都合のいいように改造したいって話なんでしょ?
その通りです
>それが市販品改造のただのDIY以外の何?
DIYではあるけど、裁縫の知識を必要としています
>それを日本語能力低くて説明できないわ
読む側に日本語能力が低い人がいることが判明したので、
説明し直しました
>誤魔化そうとするわ
何を?
>スレタイ読まずに自分に都合のいい答え寄越せなんでしょ?
スレタイを読んだ上で、裁縫に関する質問をしているのですが?
読解力ありませんね
何言っているかわからないと返信した方ですか?
説明し直して損しました
あなたではなく、ミシンの縫い方の種類による特性を知っている人に質問しているので、
引っ込んでいてください
644:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 21:31:26.51 .net
うわー…
645:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 21:56:14.60 .net
>>632
横失礼
何を言ってるのか分からない。
言葉の使い方、説明が壊滅的ですよ
日本人の方ですか?
646:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 22:04:36.44 .net
答えるほうも、適切な答えが出せないなら放置すればいいだけだ。
ほっとくのが吉。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 22:05:47.22 .net
次のレベルアップを図りたい初心者さん、質問どうぞ
648:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/24 19:31:42.06 .net
重みで伸びるって、どんな縫い方されてるんだろ。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/24 20:00:37.97 .net
キチガイはスルーで
650:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/24 20:18:45.42 .net
A地点から~♪
B地点まで~♪
651:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/24 22:56:40.42 .net
>>635
スレ違いっていうのも答えかとw
652:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 00:10:28.93 .net
モスバーガーの食べ方の人思い出したw
653:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 09:43:49.65 .net
>>616
ネットを展開とかA点B点とかじゃ却って分かりにくい
その遮光ネットをどういうふうに使用しているのか(例:上部だけ固定して窓辺に吊してる)
その状態でどの部分が伸びてしまうのか、何が原因と思われるのか(例:ネット自体の重さで縦方向に伸びる)
どういう方法で改善したいのか(例:両サイドを縫い止めることで伸びにくくしたい)
を明確に書けばもう少しレスついたり該当スレに誘導してもらえたかも
個人的には、スレタイに縫い物とあるからここで聞こうとしたのは理解できるよ
654:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 12:32:29.65 .net
DIY板に質問スレないの?
655:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 17:22:49.38 .net
たぶん、縫い目が伸びたんじゃなくて、
経編みの生地みたいだから、経糸が重みで伸びたんだと思う。
バインディングか、二枚のテープで生地を挟んで縫い付けて、
ハトメの金具の穴にかぶさるところは、後から生地に穴を開けるとかかな。
何本縫うかはお好みでいいし。
画像があればわかりやすかったかもしれない。
656:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 18:05:10.12 .net
いつから市販品お直しOKになったの?
657:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 23:21:27.15 .net
構うから居つく
658:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 11:11:46.26 .net
>>589
お返事遅くなりすみません。
前回教えていただいた「縫い代を伸ばして縫う方法」を試してみました。
腕が悪いのか伸ばし方が足りなかったのか少しつれましたが、
最初よりキレイに縫えました。ありがとうございました!
パイピング処理、3mmぐらいの幅!
細いな、できるかな、、、。
今度挑戦してみます。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 22:36:22.10 Y1fgcvWo.net
ギャザースカートを縫いたいのですが、一枚布で作ると変ですか?
前後に切ってわけなくてもそのまま縫えないかなぁと思いついたのですが、ググってもそんなことしてる人がいないということは理由がありますか?
660:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 22:50:35.86 .net
使う生地の巾と作りたい裾回りによるのでは
661:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 22:53:51.60 .net
>>648
W幅140cmの生地ならそのまま、90cmの生地なら縦に取る
90cmか92cm幅の生地が多いので、ギャザー分量1.5倍から1.6倍で、H90くらいとして、75cm×70cmくらい×2枚取って縫うことが多いのかと
662:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 22:56:11.32 .net
>>648
生地幅と型紙かな。大人用だと、
脇線にウエストからヒップ辺りまでカーブが入っているデザインが多いと思う。
カーブ線を無視して作る場合でも縦地だと、生地幅が足りなくなるので、
生地を接ぐか、横地で作るという方法があります。
生地の柄をメインにしたデザインや、裾にラインを通したいデザインで
見かけることがあります。
663:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 23:03:00.03 .net
接着キルト芯について教えて下さい。
キルトを潰さぬよう接着することは出来るようになったんですが、例えばポーチなど、作っていく過程または仕上げの時に、結局アイロンかけますよね?
あれで潰さぬように皆さんしているのですか?
それともそんなもんですか?
664:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 23:05:11.84 .net
そんなもんってどんなもん?
665:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 23:07:06.73 .net
多少潰れるわよ、キニスンナてな感じ。
666:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/28 12:07:11.80 .net
652です。
誰か教えて下さい。
667:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/28 14:32:18.99 .net
>>652
うーん、そんなに潰れるかなぁ…
私が大雑把なだけかもしれないけど、ポーチならそこまで体重かけてアイロンしたりしないし、多少潰れてもまた戻ってる気がする
完成してキルト芯潰れちゃったーって感じたことがない
(多分みんなそうだからレス付かなかったんじゃないかと予想)
668:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/28 15:20:30.19 .net
>作っていく過程または仕上げの時に、結局アイロンかけますよね?
→かけます
>あれで潰さぬように皆さんしているのですか?
→特に意識しませんが押し潰したりはしません
>それともそんなもんですか?
→そんなものとは?
多分レスつかないのは日本語が怪しいから答えにくいのだと思います。
669:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/28 22:34:46.20 .net
>>655
>>654が答えてくれてるのでは?
670:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/28 22:47:55.44 Uwj3k/zT.net
648です。お答え頂いた皆様ありがとうございました。
布巾と裾周りに問題がなさそうなので、広幅リネンで試しにやってみようと思います。
初心者の質問にも関わらず教えて頂いてありがとうございました。
671:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/28 22:49:43.64 .net
腰にぎゅって巻いてみればおかしくないか見てみりゃ一瞬で済んだのではw
672:坐蒲
17/06/30 05:09:27.08 i7HYdgqA.net
坐蒲という 坐禅用の丸いクッションを超初心者が 手縫い に挑戦しようとしています。
①直線の布 と 円形の布 を縫い合わせる のが大変です。なにがいい手
673:がありますか? 円の丸みに合わせて微妙に布をずらさなくてはならないのが大変ということです。 ②黒い布に黒い糸で縫っている(まだ練習の布)のですが、とても見にくいです。 クッションの内側の縫い部分は、茶色ぐらいで妥協しようかなとも思うのですが みなさんならどうしますか? ワタをパンパンにつめるため、つなぎめの隙間から糸が見える可能性はあります。 (隙間ができないように、密に縫い目をつめれば問題ないのか?) よろしくおねがいします。
674:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 05:24:20.68 .net
>>661
1についてですが、四角い坐蒲もありますからデザインを変えましょう。
2については、老眼で見づらいのでしょうから
色を変えて作るか、後染めのできる布と糸で作って黒に染めるといいでしょう。
675:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 05:33:46.90 .net
>>661
普段のメールでも謎スペース入れてそうw
ガンガレばーちゃん!
676:坐蒲
17/06/30 07:56:50.98 i7HYdgqA.net
>>662
丸じゃないの意味がないのです。
>>663
私の 垂れ乳 でもしゃぶっとけkz
677:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 08:13:50.42 .net
なにこいつ
678:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 08:21:59.55 .net
>>664
丸じゃないの意味がないのなら 頑張るしか ないですね
679:坐蒲
17/06/30 08:35:30.15 i7HYdgqA.net
>>666
そうですか。回答ありがとうございます。頑張ります。
もう一ついいでしょうか?
③クッションの中の切った部分に ほつれ止め は必要でしょうか?
どういった場合にほつれ止めを使うのか、それともすべてにほつれ止めが必要なのかわかってません。
洗濯頻度によるのでしょうか?
680:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 08:39:55.59 .net
>>667
袋縫いなら ほつれ止めは 要りません。
あとは 使う生地に よります。
681:坐蒲
17/06/30 08:46:58.33 .net
>>668
よっぽどほつれやすい生地でなければ通常は中にほつれ止めはいらないということですね。
ありがとうございました。
682:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 08:54:49.06 .net
>>669
袋縫いは実質ほつれ止めしてあるからでしょ
683:坐蒲
17/06/30 09:16:02.88 .net
>>670
袋縫いを理解してませんでした。
袋縫いならいらないということですね。
じゃぁ通常の縫い方のみだと、ほつれ止めするもんなのでしょうか?
洗濯頻度によるとしか言えないとかいう感じですかね。
684:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 09:56:32.91 .net
ローウエスト切り替えの型紙の切り替え線を
ジャストウエストやハイウエストにアレンジする時って
タックなど畳んでパターンを繋げた状態で線を引き直せばいいのでしょうか?
685:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 11:38:17.52 .net
切り替えってどこの切り替えよ
686:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 12:08:26.78 .net
えっw
687:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 12:37:55.05 .net
結局体に沿わなくならないかね
688:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 15:15:00.52 .net
デザインがよくわからないけど、たぶんワンピースで、
タックは切り替え線の下かな。
まっすぐな感じのすとんとしたシルエットなら、
あまり影響ないような気がする。
689:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 15:20:50.08 .net
100均の平ゴムは洋裁に向きませんか?
ケチらずに手芸屋で買うべきだったでしょうか
こどものスカートやパンツに使用したのですが
中で幅が折れてしまいます
690:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 17:04:43.19 .net
100均の平ゴムの品質についてはわからないが
手芸屋で購入した平ゴムも中で折れるよ
691:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 19:50:02.38 .net
昔からそうだよ。
伸びれば丸まりやすくなる。
692:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 22:37:40.79 .net
>>673
ローウエスト切替って言ってるんだから
ウエストの切替なのでは
693:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 23:31:56.72 .net
>>680
だから具体的にどういうデザインでどこの切り替えよ
694:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 23:35:36.40 .net
>>681
私に聞かれても…
分からないなら黙ってたっていいんだから
噛みつくなよ
695:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 00:49:12.96 .net
>>681
なんでそんな喧嘩腰なのw
ハンクラ板ってこういうヒステリックな人多いなー
696:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 00:59:57.56 .net
>>682>>683
つ ブーメラン
697:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 01:09:23.51 .net
ブーメランて最近覚えたのかなぁ
使いどころがズレてますよ
698:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 15:23:09.21 OZghOezT.net
最近ベビースタイを手作りしようと思い、
スタイの中に入れ込む用に
透過性防水シートを購入したのですが
イマイチ使い方が分かりません。
購入した防水シートは、接着芯のようにノリがある訳でもない、ツルツルしたシートなので、
スタイの生地と一緒にミシンで縫い合わせる時に滑って上手く縫い合わせることが出来ませんでした。
この場合はどのように縫い合わせると綺麗に出来るのか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
699:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 18:23:45.35 .net
ブーメランって言いかえす私最強www
って思ってそう
700:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 18:43:35.64 .net
>>686
端の方をしつけやピンで留めてもダメということでしょうか。
クリップで留める方法もあるようです。
701:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 21:05:11.97 OZghOezT.net
>>688
ミシンで縫った時はまち針で止めて縫っていたのですが、上手く出来ませんでした。
作りたいスタイの型紙にあった作り方が、裏布と表布を中表に合わせて縫い、最後にひっくり返して完成するというやり方だったので、
スタイの真ん中に防水シートを入れようと思うと縫う時は防水シートを一番上にして縫うしかなく、まち針で止めていてもズレてきてしまってました。
クリップというのは文具を止めるような薄いタイプのものでいいのでしょうか?
その方法やってみようと思います。
702:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 21:11:04.50 .net
>>686
テフロン押さえを使う
703:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 21:28:09.97 .net
>>689
ソーイングクリップっていうのがあって、似たような物がクリップ売り場にあるよ
704:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 21:30:06.97 OZghOezT.net
>>690
テフロン押さえググりました。
こんなものがあるの知らなかったのですが、
これなら縫えそうな気がします!
教えて頂きありがとうございます。
705:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 21:32:27.96 .net
防水シートを一番下にしてもダメなのかな・・・
706:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 21:33:13.76 OZghOezT.net
>>691
ソーイングクリップも知りませんでした。
これも今後使えそうなので買ってみます!
ありがとうございます。
707:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 21:34:24.32 .net
押さえ圧が変えられるなら少し緩める
708:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 21:38:48.60 OZghOezT.net
>>695
押さえ圧も初耳でググりました。
ミシンの説明書見て変えられるようなら試してみます。
ありがとうございます!
709:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 21:40:12.55 .net
薄い紙を間に挟んで縫うとか。
710:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 21:40:19.85 OZghOezT.net
>>693
初心者というか不器用なのかズレてしまって縫えませんでした。
711:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 21:43:39.01 OZghOezT.net
>>697
薄い紙というのはどういうのですか?
それ専用の紙が手芸用品としてあるんでしょうか?
712:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 21:51:34.51 .net
ナイロン系の素材を縫った時に、
チラシとか、ティッシュみたいな破れやすい紙を、下に敷いたり、
押えの下に入れて縫った事があったのでどうかなと。
713:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 21:53:52.41 .net
追加、一緒に縫って、後から破って取り除きます。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 21:54:17.51 .net
戦場カメラマンみたいw
715:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 22:00:34.43 .net
>>702
ワロタw
脳内再生されたわ
716:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 22:13:27.03 .net
この、破れやすい、薄紙を挟んで、一緒に縫うと、きれいに、縫えます。
縫った後は、破って、取り除きます。
とっても、便利ですよぉぉぉぉ
717:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 22:29:09.89 OZghOezT.net
>>700
そんな方法があるとはすごい!
確かにそれだと後から簡単に取り除けますね。
教えて下さってありがとうございます!
718:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 22:52:45.04 .net
手持ちのミシンを購入したときに付いてくる付属品の押さえに
テフロン押さえは入ってないのかな。
719:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 23:06:38.83 .net
自分で購入したものとか新品とは限らないじゃん
お下がりもらったり、オクで落としたり
720:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 23:14:11.38 .net
付属品も色々だしな
721:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 00:40:59.76 .net
テフロン押さえはデフォとしては入ってないんじゃないかなー。
722:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 15:28:52.09 .net
今後もビニールコーティングされた生地縫うことがありそうなら
テフロン押さえ買ったほうがいいけど、
ビニール素材はあまり縫わないなら押さえ買わなくても、
ベビーパウダーはたけば縫えるよ。
片栗粉やコーンスターチでも代用できる。
723:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 17:14:39.86 zGEizubZ.net
>>710
えっ!パウダーを布にはたいて縫うんですか?
色々知らない方法があって目から鱗です。
724:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 17:25:21.49 .net
釜が傷まない?
725:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 17:28:34.56 .net
ビニコとかの布にはたくんだよ?
726:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 17:43:54.07 .net
押えの裏とか、針とか糸に付きそう。
727:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 17:46:31.99 .net
そりゃ多少は付くよねぇ
付くから縫いやすくなるんだけど…
728:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 18:14:21.04 .net
もうテフロン押さえを買え!
729:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 20:17:32.71 .net
今後ビニコ(ラミネート)を縫いたいと思ってるならそう高くもないしテフロン押さえを買うといいかも
個人的には、スタイなので中布がもう1枚増えても構わない(むしろ吸収率UP)だから、シングルガーゼやシーチングをもう1枚重ねてクリップで留めて縫うのが初心者さんにはおすすめ
初めてクリップで縫うと外しながら進める内にズレやすいので、シーチングに出来上がり線を引いて縫うとキレイに仕上がるかと思います
730:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 21:06:40.35 zGEizubZ.net
>>717
今後も使えそうなテフロン押さえ、クリップは買おうと決めました!
スタイの中布増やす方法は利点もあって作りやすそうでいいですね!
ありがとうございます。
生地増やして縫ってみようと思います。
731:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 23:15:36.79 .net
ここまでググれば簡単に出る情報で驚く
ちゃんと調べような
732:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 23:19:04.00 .net
>>719
つ >>1
初心者向けの本おすすめしてあげたほうよさそうだとは思うけども、最近いろいろ本出てるし、どれがおすすめか知らぬ
733:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 23:20:19.41 .net
薄物とラミネート縫うために半紙を常備してるわ