17/01/16 13:35:30.20 .net
過去ログ
1 スレリンク(craft板)
2 スレリンク(craft板)
3 スレリンク(craft板)
4 スレリンク(craft板)
5 スレリンク(craft板)
6 スレリンク(craft板)
7 スレリンク(craft板)
8 スレリンク(craft板)
9 スレリンク(craft板)
10 スレリンク(craft板)
11スレリンク(craft板)
12スレリンク(craft板)
13スレリンク(craft板)
14スレリンク(craft板)
15スレリンク(craft板)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 14:08:14.02 .net
>>1乙
4:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 16:46:52.03 .net
>>1 乙乙
5:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 05:17:04.01 .net
コットンジャージーとコットン天竺って同じものですか?
同じものと思っていたのですが、ジャージー天竺と書いてある商品もあ�
6:チて混乱してます
7:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 15:01:26.97 hZ0micqX.net
メルトンウールで短めのコートを作っています。
コートはよく全面に接着芯を貼りますが
メルトン素材のダッフルコートとかそう言えば接着芯
貼ってないなと思うのですが貼った方がきれいにできますか?
8:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 07:00:57.09 .net
メルトンのダッフルコートをバラしたことないので
接着芯が貼ってあるかどうかは知りませんが、
自分なら前身だけ貼りますね。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 08:15:33.66 .net
デザインにもよるよね
子供服ならぶっちゃけ大差ないし
メルトンも厚さは色々だから好みでいいんじゃない
10:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 03:43:41.37 .net
コーデュロイで部屋着用のAラインスカートを縫いたいのですが
生地はまっすぐ、バイアス、どちらで裁ったら素敵でしょうかね?
バイアスは45度、それ以外の角度とかあるんでしょうか?
11:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 06:48:47.14 .net
私はコーデュロイは縦地で使うイメージなのですが、あとはお好みとしか言いようがないですね。
バイアスにはハーフバイアス、チョコバイ(ちょこっとバイアス)などあります。
玉縁の口布とか小さなパーツに使います。
地の目を通すよりもピリツレしにくく、多少の伸びがあるので布地が素直に収まります。
ワンピースをバイアスで使うのは、裾のフレアをしなやかに出すためです。
コーデュロイではあまりその効果が無いように思います。
ハーフバイアスでは服全体が斜めに歪むことになるので、ワンピースの場合は正バイアスです。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 06:55:41.30 .net
ちなみに!
コーデュロイだとシングル幅(90cmぐらい)かと思います。
正バイアスでパターン収まりますか?
超ミニになっちゃいませんかwワカメちゃんwwwww
13:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 07:11:47.56 .net
更に補足します。どうでもいい部分ですが。
ハーフバイアスを22.5度と説明している書籍やサイトがありますが、間違いです。
sinθ=5^(-2)です。あとは近似値表を参照してください。
まーほんっとどうでもいいことなので誤差の範疇ですけどね。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 07:38:23.87 .net
sinθ=5^(-1/2) でしたごめんなさい吊ってきます。
角度での製図は誤差が大きいので、角度は極力使わないようにするものだと思います。
どうしても必要な時は三角関数で逆引きします。
文化原型成人女子でもアームホールからバストへのダーツを、角度で表す方法と、長さで表す方法がありますよね。
角度の方が標準のようですが、角度を胸寸比で表すってどうなのよ………って気がします。
15:9
17/01/29 02:45:53.14 .net
>>10
アドバイスありがとうございます。
縦地でよいとのこと、初心者なのでありがたいです。
布幅は約106cmなので、シミュレーションしてみると正バイヤスでもおさまりそうですが、
縦地の方が布を節約できそうですし、縦で縫いたいと思います。
せっかくですが、12,13については、理解できませんでした、ごめんなさい。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 04:38:53.78 .net
>>13
本題ではない部分への質問ですがお時間がありましたら教えてください
原型のトワルを組んでバストダーツを増やす可能性が高い場合
最初の原型のアームホールダーツは角度と長さどちらの方法が適しているでしょうか
17:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 07:14:32.13 .net
>15
私は文化原型の経験がほとんどないのですが、改めて調べたら、文化の肩傾斜は角度なんですか???
どんな場合でも長さのほうが適していると考えています。角度はアテになりません。
しかもボディに着せて補正するのであれば、元のダーツ分量など意味がなくなりますので尚更です。
今後その原型を使い回す事を考えると、再現精度の高い製図方法のほうが良いですよね。
9ARが83-64-91だとして、例)90-64-91のぼいんちゃんに合わせた原型を作るとします。
おっぱいだけが大きくて、他の部分が標準体型だと、背幅が余って、脇線が前寄りになり、
胸は窮屈なまま、たいして改善されなかったりします。乳下がり分も不足します。
いっそのこと9ARの後ろ身頃と、97-64-91の前身頃を合体する、ということも検討してみてください。
肩線・脇線が前後で合わなくなりますので微調整は必要です。
tan18°≒0.3249
tan22°≒0.4040
18:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 07:25:09.94 .net
改めて調べたら文化の肩傾斜って角度なんですか?
tan18°≒0.3249
tan22°≒0.4040
置いときますので、良かったら使ってください。
>15
角度はアテになりません…
ましてやボディに着せて補正するのなら、元のダーツ分量はあまり意味がないのでわ?
19:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 21:21:49.39 .net
生地の水通しについて
先日初めて11号帆布を購入。
水通ししたら、シワが取れません。
友達に聞いたら帆布は水通ししなくていいんだよ、と言われました。
ネットではしないと縮む、と書いてあったのです。
どちらが本当ですか?
20:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 23:22:42.04 .net
私の場合だけど、洗う可能性があるものは水通しします。
水つけたあと洗濯機の脱水を使うとまずシワになります。
畳んだ状態で手押しで水を切って(大きい生地の場合は何回も畳みながら)
水が滴るかぐらいで目を整えるように竿に干します
バッグ以外の小物系の場合は洗わずに使いますよ。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 23:33:40.19 .net
木綿は縮むから、洗うもので縮むと困るものは水通ししたほうがいいと思う。
使っていくうちにシワが取れることもあるから、試してみるしかない。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 05:16:39.37 .net
水通しの件、ありがとうございます。
トートバッグを作ろうと思ってます。
バッグやポーチを作ってますが、何でも水通ししてました。
確かに洗濯機の脱水がまずかったのかも。
ありがとうございました。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 01:58:45.87 .net
>>5
ジャージーはカットソー全般。
鹿の子、スムース等もジャージー。
天竺は編み方の一つ。メリヤス編みともいう。
Tシャツなんかに使われる生地。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 09:24:04.86 .net
ニット全般じゃなくてカットソー全般?
25:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 10:51:11.52 .net
だね
26:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 23:40:16.85 .net
カットソーって切って縫ったものじゃないの?
生地の形状の名前じゃなくて
27:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 23:56:23.48 .net
>>25
ウィキだとそんな感じの意味みたい。
ニットとカットソーの違いは、平たく編んだものか、輪で編んだもの(切って縫う=cut and saw)だと思ってた。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 01:10:00.00 .net
ヒットエンドランみたいなもんか
29:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 01:32:40.37 .net
ニット生地を切って縫ったものがカットソー
各パーツを切らなくていいように編んでとじはぎしたのがニット(製品)だと思ってる
>>22の言ってることは意味がわからない
30:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 02:29:12.75 .net
メリヤス素材を薄地か厚地かの違いを言い表したんじゃないかな。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 03:10:14.27 .net
鹿の子はジャージーじゃないんじゃないかな
32:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 08:04:32.40 .net
>>26=>>22?
33:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 08:32:26.12 .net
>>31
ちがうよ。
自分も22の言っていることが分からない。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 21:00:30.20 .net
バッグを作りたいのですが、ちょっと薄めのナイロンキャンバス生地を表に使いたいです。
ハリがないので接着芯で補強する予定です。
生地の説明にアイロンは避けて下さいと書かれていたので、表生地には貼らずに裏生地へ貼ろうかと思いましたが、これは一般的なんでしょうか?
裏生地は厚みのあるコットンを考えています。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 12:31:59.15 .net
>33
ハギレか何かでアイロン試してみては?
裏地に接着芯は、力芯ぐらいなら貼るけど全面芯はないなー
36:34
17/02/14 12:41:47.88 .net
あー裏地じゃなくて裏生地なのね。
だとしても、裏ってのはキセをかけてだぶらせるもの、
表よりむしろ裏のほうを少し大きく作るもの
ってイメージなんだよね。
単に縫い代見せないとか手触りとかの目的で裏を
付けるわけではないのですよ。
だから、裏にハリのあるものを使って誤魔化す
ってのはちょっと違うと思う。
どうしてもアイロンが無理っぽかったら、フラシで
芯を入れる方が良いと思うよ!
37:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 20:03:58.06 .net
スミマセン質問です
前肩処理ってのがイマイチ理解できません
てゆーかイメージできません
女性もののジャケットの本にはまったく記述がなく
メンズの本にのみチョロっと書いてあって、
何のためにその操作をするのか、しないとどんな不具合があるのか、
縦タックと横タックで違いはあるのか、
簡易ジャケットではさほど気にしなくて良い部分なのか等、
教えてくださると嬉しいです。
長嶋茂雄みたいな擬音だらけの説明でも良いですw
まずイメージが掴めてないのです。
鏡の前で自分の身体をじっくり見てみましたが、
前肩処理で作るような曲面にはなってないのです。
無意識のうちに良い姿勢を作ってしまう人間の心理も加味してます。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 22:42:26.58 .net
>>36
前肩処理 クンニュで検索するともう少し詳しいことがわかるかも知れません。
体に服を沿わせようとすると浮きが出るので、処理が必要になりますが
簡易ジャケットのようにゆとりがあるタイプではあまり必要ないようです。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 23:06:56.25 .net
クンニ…
40:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 01:02:11.74 .net
超初心者スレより紳士服スレのほうが適切かと
41:36
17/02/15 19:16:50.78 .net
>39
あのスレは氏んでるので…
洋裁質問スレ【総合】でマルチ質問してみようと思いますので、こちらは取り下げますね。
お邪魔しました。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 19:47:22.65 .net
>>40
取り下げるならマルチじゃないよ
43:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 22:29:57.38 .net
誘導されても過疎ってるからって拒否る人いるけど書き込んでみれば結構人が来てくれるもんだよ
誘導されてるならなおさら
死んでるってのは書き込んでからいいなよ
44:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 22:44:02.96 .net
紳士スレを知ってて、このスレに書き込んだり、マルチしてる時点で、荒らしでしょ
45:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 22:51:10.22 .net
取り上げてマルチ質問とか言ってるあたり新規なんだろうね
初心者は半年ROMってろってことで次の方どうぞ
46:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 00:03:54.96 .net
洋裁を始めたばかりの初心者です。
可愛い生地がオックス生地でその生地でワンピースを縫いたいのですが針が普通用とデニム用しかありません。14番の針を買い足すべきでしょうか?
47:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 00:16:16.46 .net
>>45
試し縫いすればわかること
48:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 00:51:03.50 .net
>>46
実際に縫ってみないとわからないですよね…。生地をまだ買ってなくて買うなら一緒に買おうかなと思っていたので。レスありがとうございました
49:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 00:54:53.16 .net
>>47
11番と14番用意して綺麗な縫い目になる方選べばいいと思うけど数百円出すのが惜しいなら11番で縫えばいいと思うよ
50:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 00:55:31.65 .net
オックスなら普通でいいんじゃないの?
51:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 01:31:28.02 .net
>>48>>49
レスありがとうございます。>>48さんの言うとおり11番と14番で縫ってみてから決めようと思います。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 14:44:03.50 .net
ミシン針の太さに迷ったら、手縫い針の太さを参考に選んでみてはいかがでしょうか。
参考 ミシン針
呼び(国外と国内) 太さ(mm)
55 #7 0.55
65 #9 0.65
75 #11 0.75
80 #12 0.8
90 #14 0.9
100 #16 1.0
110 #18 1.1
#18以下は #1毎に0.05mm太さが変わります。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 17:47:39.96 .net
裁縫用品についてなのですが、ハサミで裁断するのとロータリーカッターどちらがやりやすいとかありますか?
また、型紙と布の固定にまち針で型紙と布をしつけるのはあまり良くないと聞きましたがみなさんどうやって布と固定してますか?
54:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 18:09:09.07 .net
>>52
重石を置いてロータリーカッター
55:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 18:32:33.62 .net
>>53
重石を置いてロータリーカッターなのですね。なるほど ロータリーカッター見てこなければ…!
後、初歩的質問なのですが
縫い代付き型紙で裁断する場合、出来上がり線の写し方はチャコペーパー等を挟んでピザカッターみたいなやつで線を沿って行くのですか?それが普通なのかな
56:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 20:43:54.95 .net
洋裁初心者ですが篠原ともえさんの著書 ザ ワンピース に載っているワンピースを作りたいのですが無謀でしょうか?ファスナー付けやボタンホール付けなどはした事無く出来ると言ったらジーンズをリメイクしてスカートに直すことくらいです。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 20:56:23.80 .net
>>55
初心者でもできちゃう人はできちゃうだろうし練習積み重ねても無理な人は無理
腐るもんじゃないしとりあえず縫ってみて躓いたらその時考えたら?
58:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 21:04:16.84 .net
>>56
そうですね、才能とかもありますしね
洋裁が大好きなので(ご近所物語の影響)下手でもどんどん作って技術を身につけていこうと思います!
59:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 21:10:09.45 .net
自分でデザインしたりパターン引くんでもない限り、才能とか関係ないのでは
60:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 21:31:58.64 .net
四角く切ってまっすぐ縫うことすら困難な人もいますからね
61:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 21:32:33.13 .net
>>57
がんはれ!
元気と時間とモチベーションがあれば出来る
62:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 21:35:36.04 .net
>>59
それ才能云々以前の問題
63:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 22:00:36.46 .net
本見て指示通りやるだけならぶっちゃけ才能は関係ないよね
センスで差がつくことはあるかも知れないけど
64:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 22:01:48.03 .net
>>54
チャコ写すのはルレットねw
で、型紙付きで裁断したらできあがり線は何も書かない。
布端から縫い代分内側を平行に縫えばOK。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 22:07:22.40 .net
ちょうど図書館で借りてきてるので見てみたけど
襟付け、袖付け、ファスナー付けと
簡単ソーイングではやってない工程が入ってて、服もすっきりしたシルエットで
文章だけじゃなくて写真が入ってるから、細かいところ
(ファスナー部分の後ろ見返しの処理の仕方とか、
他の本ではよくわからなくて無理やり縫ったところとか、
ほかの基礎本で読んでこうすればファスナー付けがきれいになるんだと思ったところとか)
が書かれてていいなと思った
初心者からのレベルアップにいい感じ
なんか見てるとやる気出てきたから、私も好きな布で何か作ってみようかな
着るのは私ではないかもしれないけど
66:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 22:16:01.34 .net
>>64
おばちゃん、間あけてレスする時には安価つけるか主語入れないと
なんの話か分かりにくいかもよ
67:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 22:24:18.67 .net
多分篠原本だよね?
うちのおかんもよく主語抜けるw
68:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 22:36:58.52 .net
>>60
元気も時間もモチベも持ちあわせています!頑張ります!
>>64
結構詳しく書いてあるのですね
難しいかな、無理かな、ファスナー付け!?って思ってましたが買ってみようかと思います。ありがとうございました
69:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 02:18:01.09 .net
今は家庭科の授業ではファスナー付けしないのかな。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 14:11:25.24 .net
ダーツの縫い方がわからないのですが♢←この形のダーツなのですがこれを半分に折って >←この通りに縫えばいいのでしょうか?それとも >の I ←これを縫えばいいのでしょうか?
71:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 14:12:21.11 .net
文字化けすみません、ひし形です
72:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 14:48:05.04 .net
>>69
半分に折って> を縫います
その際スタートの針を落とす位置は布端の1~2ミリ内側からスタートしゴール位置も縫いきらず1~2ミリ手前で縫い終わります。
その後で手で糸を結びます
すると表からみたダーツがきれいにおさまります
73:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 15:55:40.95 .net
>>71
わかりやすい説明ありがとうございます 縫い始め、終わり、処理の仕方まで教えて下さりありがとうございました!
74:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 18:38:57.83 .net
>>71
え?糸一本のギリギリ端まで縫わないと、結んだときえくぼにならない?
75:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 22:55:42.95 .net
とにかく作ることが大事だと思っているけど毎月の生地代そんなに出せない…作れて2着かなぁ。それでも上達するのでしょうか?
76:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 00:30:07.08 .net
何もしないよりは
77:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 00:44:35.17 .net
作ることと練習すること、って別物
78:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 09:41:03.10 .net
そうだね
はぎれ使って苦手なとこを何度もやってみるか
79:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 10:18:18.13 .net
生地すら買えないレベルの貧困なら洋裁云々よりまず働いた方がいい
80:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 11:01:52.06 .net
まぁなんだかんだ言っても生地代もバカにならないしね。裕福層なら気にしないんだろうけど
それでも好きなことやりたいって思ってるんだからいいじゃないの
81:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 11:43:21.83 .net
もしかして富裕層と言いたかったの?
82:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 11:48:05.52 .net
私は下手だから生地代がもったいないのとよく行く手芸店には服地があまりなくて、あんまり生地を買わない
捨てる服を布にして縫ったりしてる
服ばらすのも勉強になる
でも最近は時間が取れないから切ってばかり
83:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 11:59:36.98 .net
シザーマン
84:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 12:00:51.40 .net
裕福層ワロタ
85:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 12:03:21.62 .net
裕福層www
86:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 12:12:04.12 .net
工場落ちの、メーター100円以下の布とかで練習したらいいんじゃないかなぁ
それすらきつかったらもう本当に働いた方がいいと思う
シーチング買うのも惜しくて補正も仮縫いもナシでぶっつけで縫ってる人を知ってるけど、結局仕上がりは汚いしずっと上達もしてない
87:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 13:04:44.36 .net
工場落ちのメーター100円以下の布ってどこで手に入るんだろう?と思いつつメーター300円ぐらいの布で練習してる
88:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 13:29:54.33 .net
可愛いなーって思った生地でも実用性とか考えるとうーんってなっちゃう。
ベーシックなものなら既製品買ったほうが安いし。
これだ!って思った生地があったんだけど年齢とか考えちゃって未だ悩んでる…好きなもの作るのがハンドメイドの楽しみなのにねぇ
89:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 13:44:07.92 .net
>>85
確かにケチは遠回りだよね
私も続くかどうか分からないし…で百均の道具使ってたことあったけどw
90:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 14:20:31.48 .net
>>87
生地が派手?とかでも仕立てて着てみるとしっくり着こなせる場合はあると思うから
服にしてみては?
91:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 14:24:40.17 .net
そういう主張の強い生地?とかって意外とシンプルなデザイン?とかでも映えたりするから
個性的?な感じで仕立ててみると成功?するかもよ
92:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 14:37:43.24 .net
>>90
?の連発www
93:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 14:38:54.05 .net
センスない奴がやるとオカンアートになるぞ
94:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 14:40:47.27 .net
>>89>>90
ほんとに心ときめいたんだけど柄が子供っぽいと言うか(パン柄)こんなの着てたら恥ずかしい人だよね…って思っちゃってました。
個性的だけど仕立ててみたら変わるかもしれないですね!作りたい形はシンプルなワンピースなのでしっくりしてくれることを祈って作ってみようかな
95:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 14:41:28.02 .net
その反面、狙ってオカンアートを作るのは難しいという
96:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 14:51:13.90 .net
>>89>>90
ワロタw
平成初期のDQNでそんなんいたな
97:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 14:54:40.35 .net
>>93
子供が着るんでしょ?
可愛いと思うよ
ママさん頑張って~
98:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 14:55:15.81 .net
予想外のパン柄www
99:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 14:55:36.99 .net
どう読んでも>>93自身が着るようにしか読めないんだけど…
100:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 14:56:56.99 .net
パンかーエプロンドレスにして近所限定で着るなら!
101:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 14:58:55.31 .net
パンとかの食物柄?とかはワンピースより
シャツ?とかエプロン系?とかの方が使い勝手?がいいかも!
102:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 15:01:08.90 .net
>>98
>>96は大人が着るなら恥ずかしいって嫌味でしょ
103:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 15:01:46.78 .net
型紙描けたから仮縫いはじめる
104:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 15:04:53.06 .net
仮縫いできた
今から調整
105:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 15:06:14.67 .net
日記かよw
106:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 15:06:43.98 .net
調整できたから本番はじめる
107:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 15:07:19.30 .net
できた
みなさんありがとう
108:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 15:08:24.31 .net
>>103
嘘つくなwwww
URLリンク(i.imgur.com)
109:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 15:13:55.81 .net
荒らしが居着いたようですね
110:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 21:31:35.88 .net
100均のシルクで、きばたって名前で1m角の布が売ってる
ビニールっぽかったりポリっぽかったり、本当にきばたなのかな?って生地もあるけど、練習には使えるかも
111:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 21:50:14.68 .net
一瞬百均にシルクの布があるのかと思ったわ
つか、ポリだとしても生機は生機だよ?
112:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 21:57:15.13 .net
生機って天然繊維のことかと思った
化繊もアリなのか
それじゃ中身なんでもアリだね
113:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 22:02:45.02 .net
意味もよく知らないのに「本当にきばたなの?」とか思えちゃう思い込みの強さ羨ましい
私ならビニールっぽいのもきばたって言うのかな?とか気になってググっちゃうわ
114:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 22:11:02.90 .net
素朴な疑問なのですが、裁縫上級者の方々は月に何着くらい仕立てるのですか?
115:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 22:18:43.02 .net
人によるし、ここ超初心者向けのスレなので…
116:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 22:21:01.04 .net
>>113
上級者だと思える洋裁ブロガーの作品数をカウントして平均すればよいのでは?
117:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 22:44:30.16 .net
そういえば篠原ともえさんの本、3月にワンピース2ってタイトル?で出るみたいだね。楽しみ
118:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 22:47:36.14 .net
あの流れの後だと文中ハテナじわじわくるわ
リアルだとその部分の語尾上がってる感じなのかなw
119:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 22:55:25.85 .net
>>117
ヤンキーがよくそういう話し方するね
あやふやな単語のところを疑問系みたいに発音するの
あと田舎のおばあちゃん
120:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 23:01:55.54 .net
普通ヤンキーじゃなくても疑問系はそういう言い方になるけどな
121:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 23:21:53.76 .net
疑問系で語尾を上げる言い方をすることではなくて
自信ない文中の単語を疑問系のように発音するという部分の話だと思うが
122:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 23:31:05.42 .net
ボタンダウンシャツにボタンつけて仕上げた
1個目から段々に手が慣れていった感じで
なんかボタンつけるのうまくなった気がするw
エドワーディアン面白かったからもう一枚縫おう
123:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 00:18:50.86 .net
左利き用の鋏とか道具って揃えたほうがいいのかな。今はまだ洋裁始めたばかりだから百均の鋏でロータリーカッター今週末見にいくんだけどそれにも左利き用とかあるらしくて何がなんだか…
124:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 00:22:14.30 .net
>>122
切れないことはないけどストレスたまって左利き用揃えたよ。
手芸屋さんだと在庫なかったり取り寄せになったりが多いからネットでまとめて買った
125:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 00:37:06.37 .net
>>123
やっぱり左利き用の道具の方がいいんだね!今週末パンドラ行くから見てこようかな。ありがとう!
126:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 00:43:34.70 .net
>>121
エドワーディアンのボタンダウン面白そう
シャーロック好きだしやってみようかな
127:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 01:03:59.26 .net
ロータリーカッターは1つ買えば右用にも左用にもセットできるべ
クロバーのはそうだけど他のは違うのかな
128:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 08:20:12.05 .net
オルファのセーフティロータリーカッターL型を持ってるけど出来るよ
129:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 19:04:09.23 .net
つまみ細工のコーム作ってるんですけど色決めが難しいです
たくさん作って組み合わせ決めたほうがいいんですかね
130:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 19:16:10.81 .net
質問させてもらうスレ間違えたのでこちらに。
質問なんですけど
型紙の曲線部分をハトロン紙に写すとき
うまくなぞるにはどうされてますか?
コツなどありましたらお願いいたします!
131:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 22:18:20.11 .net
フリーハンドでってことだよね。
私の場合はひじを中心にして、腕をコンパスみたいに動かすと上手くいく。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 22:22:54.05 .net
>>129
洋裁用カーブ定規(襟や袖ぐりなら、dカーブルーラー、パターンスケールなど。ウエストなどの緩いカーブは専用のカーブルーラーもあるが自在定規など)があればいいし、なくても缶とかカーブの近いものでもいい
慣れれば直線定規でも引けるようになる
133:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 23:42:29.21 .net
線をひくコツじゃなくてなぞるコツでしょ?
よく見るしかないんじゃないの
134:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 01:29:27.93 .net
それだと型紙写す用のペンとかギザ歯ルレットになりそう
135:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 17:28:01.50 .net
>>129です。
なぞるのにはコツがいるのですね。
カーブ定規など色々あるのが参考になり助かりました!
これから少しずつ勉強していきたいです。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 17:40:07.62 .net
悪いこと言わないから、やっぱり初心者は初心者向けの基本的な本見たほうがいいよ
137:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 17:58:20.01 .net
裁縫の本買ったけど初心者用の基本の本も買わないとダメだね。ビギナー用の本にしたけどわかんないところたくさんある…
138:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 18:10:52.27 .net
慣れるまではとりあえず型紙と手順付きの本に従って縫ってたらいいんじゃない
糸の結び方が分かりませんとかいうレベルならどうしようもないけど
139:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 19:55:30.22 .net
型紙ついてる洋裁本ってビギナー向けなのかな?
特に基礎本とか買ったことないけど
茅木さんとか伊藤さんとかの本はアレンジせず縫うなら必要なことは
その本の解説で足りるし、全行程写真付きじゃなくても別に困ったこともないや
140:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 19:59:15.63 .net
超初心者のくせに
141:ユニベアの服が作りたくて本買ったら最初から裏地?付きの服で泣いた(カラーで順を追って載ってるのがそれしかない)表布?裏布?いつ合わせていつひっくり返すの?ってなってる。写真がなんだかマジックのように思える時もある…
142:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 20:05:47.58 .net
ある程度縫えてきたけど
地直し、縫い代付き型紙の作り方、補正、柄合わせ、仮縫い
部分縫い(開き、ポケット、襟、袖、ファスナー、他にもあると思うけど思い浮かばない…)
裏地の付け方、ニット地の縫い方、ロックミシンの使い方
がうまくできるようになりたくなって基礎本買い始めた
今のところ5冊あるけど、何買ったらいいのかわかんないところが悩ましい
143:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 23:52:58.29 .net
ミシンの押さえについて教えてください。2mm押さえと言うものは必要ですか?
144:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 01:17:57.30 .net
要るようなものを縫わないなら必要ないです
145:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 02:55:03.12 .net
>>139
どんでん返しだと、表側、裏側、それぞれ作ってから
後で縫い合わせることもある。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 07:47:43.33 .net
>139
無理強いはしないけど、持ってた方がいいと思うよ
例えば何かをくるんでキワを縫わなくちゃならない時
片押さえでは対処しきれない時
コンシールファスナー付ける時は、自分はコンシールファスナー用押さえより2mm押さえの方が使いやすいよ
>143
余談ですが、
オーダーメイドスーツで有名なH◯NABISHIの婦人物スーツがどんでん仕様と知って、
結構なお値段する割には、なんだかなーと思いましたまる
147:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 07:59:56.82 .net
>>139
人形の服、と言ってしまったら、人形板か、この板内ならぬいぐるみスレ
言わなきゃいいのに、余計な一言言わずにいられない人っているんだなぁ
148:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 10:42:53.04 .net
>>144
どんでんって、丁寧に作るにはかえって面倒な気もするけどねえ。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 10:56:33.36 .net
>>144
どんでん返しが雑で安い仕立てなわけではないよ
150:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 12:29:30.15 .net
>>144
前半だけ書けばよかったのに、なんで洋裁関係ないブランドsage?
何々仕立てのほうが簡単とか、高級感がある、とかならまだしも
余計なこと書きたい人多いねw
151:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 12:36:54.72 .net
>>148
何をそんなにカッカしてるの?余談ですが、って前置きしてるじゃん。別にそれくらい良くない?
人形服も縫い物なんだしそんなにカッカすることでもないと思うよ
こんな過疎スレでww
152:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 12:41:58.37 .net
余談と余計な一言は違うと思うわ
板ルールでも人形は人形板ってなってるんだけど、読めない人多いのね
153:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 12:56:43.71 .net
脳みそが人形サイズなんだろう
154:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 13:31:08.99 .net
ギスギスしすぎw仲良くしようよw
155:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 13:38:56.60 .net
荒らしと仲良くしたい人なんていないんじゃないかな…
スレがギスギスする原因そのものだし
156:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 13:43:38.04 .net
人形板も荒らして追い出されてきたのかもよ
孤独なんだよきっと、優しくしてあげなよ
157:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 15:15:40.58 .net
人形板にも服を作るスレあるし、本の作り方がわからないなら、ぬいぐるみスレか人形板でその本持ってる人に聞いたほうがいいんじゃない?
158:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 18:44:43.69 .net
どんでんは雑で安い仕事だろ…
159:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 19:12:08.82 .net
40年くらい前ならそうだったかもね
160:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 20:39:48.75 .net
ブランド物の冬物でも裏地端折ってるのもあるんだから、総裏なだけ上等じゃない?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 20:48:49.35 .net
ギャザーが上手く寄せられない…
162:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 20:55:12.27 .net
>>156は多分、どんでん=毛抜き合わせの総裏と勘違いしてると思う
163:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 21:48:15.11 .net
>>159
=>>139なら帰ってどうぞ
ここは愚痴スレじゃない
164:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 22:02:37.28 .net
>>161
あの…違いますけど
ギャザーが上手く寄せられなくてどうしたもんかとレスしましたがそれすら許されないのですか?
165:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 22:07:54.26 .net
春もののスーツ、あとボタンホールとボタンつけたら完成だー
初めてツイード縫ったけど思ったより普通に縫えて楽しかった!
166:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 22:23:39.61 .net
>>162
ギャザー寄せなら人形板の自作スレテンプレにあるんだよね
だから=>>139ならとっとと帰れになるw
167:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 22:28:46.39 .net
>>163
お~
あと一息じゃん、頑張れ!
ツイードはほつれるやつは凄くほつれるから敬遠しがちだよね
私も今年はスーツ縫いたいなぁ
168:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 22:36:49.94 .net
>>164
ちょっと何言ってるかわかんない
169:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 22:40:23.63 .net
私はスーツはまだ無理そうなんでツーピースにしよう
姉がたくさん洋裁本くれたんで、作りたいのピックアップしてるけどめちゃ楽しい
明日休みだから布買いに行けるー
170:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 22:51:05.58 .net
布買った後の賢者タイム好き
171:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 22:56:20.07 .net
布選んでる時が至福の一時
布見ながら「これ作ったら可愛いだろうな」ってあれこれ考えてボタンはどれにしようとか楽しすぎる
日暮里行ってみたいよーーー
172:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 00:48:42.77 .net
洋裁ど素人です。
質問させてください。
後ろスカートのみ、ウエストに3.5cmのゴムを通すデザインで
まずは百均で調達中折れしまくり
ネットでスカートに使ったというレビューを読んで注文、こちらも中折れ。
諦めて折れたまま履こうとも思っているのですが
平ゴムを買う際、皆さまはどんなゴムを購入されているのでしょうか。
中で折れないようなものをご存知でしたら教えてください。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 00:56:05.68 .net
気谷のRDXかLY
174:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 01:27:38.14 .net
>>170
折れしまくりとか中折れの意味がよくわからな�
175:「けど真ん中だけ縫い止めれば解決しない?
176:170
17/02/25 09:16:23.33 .net
失礼しました。
通した後、中でゴムが半分に折れてしまう、という意味で書きました
気谷、手芸店で見てみます
177:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 15:36:50.35 .net
どんでんのなにが悪いかわからないんだが
初心者だから形に拘っている人が多いのかね
178:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 16:36:27.61 .net
>>174
>>160
179:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 20:19:31.40 .net
>>170
手芸ナカムラで30mのでかいかせのを買ってるけど、折れたことなんてない。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 20:33:54.69 .net
デブなのでは
181:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 21:20:19.41 .net
>>160
毛抜きの総裏で何が悪い?
182:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 21:38:52.66 .net
どんでん返しは毛抜き合わせとは限らないよ
183:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 21:39:39.59 .net
布のカーブがキツイところを綺麗に縫うには一気ににやらず一針ずつ布を回しながら縫うのが一番ですか?
184:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 21:52:52.94 .net
>>180
自分にとってそれが一番やりやすいならそうなんじゃない
一気にいった方が縫い目がブレなくていいという人もいるから、それぞれだよ
185:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 22:49:08.56 .net
>>181
なるほど、人それぞれなんですね
まだ上手くできないから一針ずつやっていって慣れたらダダダーっていってみようかな
186:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 09:52:35.50 .net
超初心者です。
初心者がベロア素材とかファーを扱うのは難しいでしょうか?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 10:04:49.35 .net
>>183
まず裁つのを丁寧に、マスク、コロコロ、掃除機用意
アイロンがけが大変
188:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 12:28:17.77 .net
>>184
結構大変なんですね…。ベロアのワンピースでも作ろうかなと思ったのですが…床が毛まみれになりそうw
189:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 12:34:35.15 .net
ベロアってロックミシンなくても端始末できるもの?
190:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 12:38:26.15 .net
出来らぁ!
191:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 12:42:28.18 .net
サテンバイヤスでくるむとか?
家庭用ジグザグだと、ぽろぽろしてこない?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 23:30:05.19 .net
もしスレチでしたら、正しいスレを教えて下さい、よろしくお願いします。
去年、園グッズを数点作った程度の経験値です。
親に大判スカーフをごっそりもらったのですが
ふんわりしたシルクシフォンのプリント地のスカーフで、
フリンジではなく普通の正方形で、端や角がほつれている、
酷いものでは裂けているのを修理したいのですが
お直し屋さんなどをみてもリメイクのメニューに見当たりません
自動糸調子つきミシンはあります。
ロックはありません(ジグザグはできます)
三つ折りしながら低温アイロンかけて、下に紙を敷いて、ゆっくり直線縫いすれば、シロートでもどうにかなるものですか?
手縫いはかなり下手です
裂けが酷いものは、端を少し切り、小さくして縫う?
など考えていますが、そんなことが可能でしょうか。
シルクのようなぐんにゃりした生地をまっすぐ切れる自信もいまひとつありません。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 23:41:08.57 .net
三つ折りって、やってみりゃわかるけど慣れないと難しいよ
それ用の押さえもいるしね
194:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 23:56:35.15 .net
三つ巻き押さえ使ったこと無いけど、慣れるまで難しい、っていうし、
シルクだと洗濯糊とか一時硬化スプレーも使えないよね
根気があるなら手まつりのほうが確実かもしれない
195:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 00:46:10.71 .net
>>189
お直しは板違い
ローカルルール嫁
196:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 10:26:46.15 .net
>>192
煽るだけじゃなくて正しいスレを教えてやれよ
でなきゃ初心者スレでスレチなのはオマエだよ
197:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 10:32:16.77 .net
ローカルルール読んでない人って結構いるんだね。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/2
199:7(月) 10:33:52.41 ID:???.net
200:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 10:39:21.64 .net
雑談、質問、なんでもおKって書いてあるの読めないんじゃね?
>>164の自分が間違えたのに謝りもしないで意味不明な言い訳するし
マジこいついるだけでほんわかしたスレが台無しになるわ
201:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 11:31:15.57 .net
お直しはファッション板なんだ
知らなかった
202:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 11:50:10.65 .net
>>192>>194>>197
真性か?>>193も言ってるけどローカル嫁。だけじゃなくそう思うなら誘導くらいしたらどうだ?って言ってるんだよ
それはダメだあれはダメだって自治厨か?多少スレチ板違いでも答えてやるのが超初心者スレだ。このスレじゃダメかなって思ったら優しく誘導してやるのがこのスレだ。
お前がいるだけで荒れるし初心者は来ずらくなるわな。はよ出てけよ
203:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 11:55:18.17 .net
>>189も「もしスレチなら正しいスレを教えてください」
って言ってるのにお直しは板違い、ローカル嫁じゃ答えになってないし叩かれてむくれたのかその後の>>197
頭おかしいぞこいつ
204:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 13:06:49.50 .net
知らなかったと書き込んだだけでこんなに荒れたレスがつくとは思わなかった
ローカルルール嫁と書いてあったから読んでみたらお直しはファッション板って書いてあったから書き込んだよ
落ち着け
205:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 13:20:14.29 .net
本気の質問がある人はワッチョイスレ行きなよー
206:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 15:55:52.80 .net
お直しの質問あるとすっ飛んで来てスレチ騒ぐよねw
207:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 20:48:00.30 .net
>>193>>195>>196 >>198>>202
はいはい荒らし乙
逆ギレとかみっともないわ
208:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 20:51:17.09 .net
一部スレでは、スレ違いって言う人がスレ違い!って理論らしいから
普段そういうスレにいる人なんじゃない
209:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 21:00:36.88 .net
>>203=>>192か。
どこをどう見たら逆ギレになるんだよ…ダメだこいつ何言っても。あぼんしたいから次から半値いれといてくれ
210:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 21:03:39.01 .net
321(2): 02/26(日)07:27 ID:??? AAS
スレ違い!って騒ぐ奴が一番のスレ違いなんだけどな
これかw
211:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 21:07:11.66 .net
なにその厨ちゃんたちの楽園
13歳未満の仲良しグループとかなにか?
>>205
半値wハンドルネームの略なら2chで使わないからw
どこから来たの?2chの使い方覚えてから来てねw
212:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 21:25:14.33 .net
絡みは絡みでやってくれ
213:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 21:26:56.18 .net
荒らしたいだけなら他へ行ってほしい
214:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 21:59:01.22 .net
次の質問をどうぞ↓
215:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 22:19:18.72 .net
次の質問でなく、間が悪くたいへんすみません、189です
>>190さん、>>191さん、有難うございます
三折り押さえ、初めて知りました。
去年買ったJUKIのミシンなのですが、
薄物押さえもないので、問い合わせて相談してみます。
また、板違いのご指摘、板ってどこのことだろう?? と思いましたが
>>197さん有難うございます。ファ板のリメイクスレですね。そちらへ移動します。
色々お騒がせしてしまい申し訳なかったです。有難うございました。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 22:30:28.03 .net
>>206
なんか色んな意味ですごい
217:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 22:31:48.78 .net
>>211
気にしない
「シルクでスカーフを縫いたいのですが家庭用ミシンで三つ折り縫いするコツを教えてください」って書けばよかったかもね、洋裁スレかミシンスレで
218:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 04:33:54.98 +KjYOKzP.net
すみません、先輩方教えて下さい
春夏に部屋で着るショートパンツかハーフパンツを作ろうとしています
どうしてもこれ!という柄があるのですが、一生懸命探しても生地が11号帆布しかありません
帆布としては薄い方かと思いますが、水通ししたら多少クタッとなりますか?
デニムのショートパンツなどもあるので、多少生地が厚くても大丈夫かなと思うのですが
11号帆布で服を作ったことがある方などのご意見をいただけると助かります
219:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 04:51:57.43 .net
ジャケットとかなら珍しくはない
まぁパンツもできなくはない
デザインにもよるけど、ウエストゴム仕立てのギャザー多め楽々パジャマパンツみたいなのには向かない(ウエストの部分がゴワつくのと、生地の張りのせいでシルエットがもっさりする)
帆布は帆布というだけあってもともと濡れてなんぼの生地なので
数回洗ったくらいでは大して質感変わらない
逆に張りを活かせば長く着られるものができるので、バッグとパンツや帽子とパンツなどセットで作ってワンマイルウェアくらいがいいんじゃないかな
220:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 05:18:52.65 .net
>>214
夏にはムリじゃないかな
>>215さんと同様だけど、バッグとか帽子を作った方がいいと思う
221:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 05:45:06.49 .net
できなくはないってのがまさに妥当
ジーンズみたいな形のならいいと思う
それを部屋着にして快適かっていうと疑問
222:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 09:34:04.63 .net
帆布は平織りだから、あまり着心地良くないよ。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 09:58:01.30 .net
平織り=着心地良くない だったら布帛の服絶滅してるわ
224:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 10:09:33.16 .net
夏の定番、サッカー・リップルやしじらも平織りでは
夏のルームパンツならあとインド綿、浴衣地あたりかな
225:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 10:24:27.11 .net
別に平織りが着心地良くないわけではないよねぇ
夏物の部屋着は去年ローンとボイルで縫ったけど涼しくて気持ちよかったよ
226:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 10:33:18.32 .net
私は毎年ダブルガーゼの部屋着パンツ作るよ
ほどほど涼しくてほどほど暖かいから5、6本作って3シーズン履いてる
たまに麻でも作るけどやっぱ綿のダブルガーゼが好き
227:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 10:46:26.48 .net
>>214
帆布で直接皮膚に当たる服を作ったら
摩擦で皮膚が傷だらけになると思う
雨風摩擦に強いのが帆布生地なのに
動く度に柔らかい腿をこすり続けることを想像してみて?
228:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 10:49:48.72 .net
11号ってカタいはカタいけど
さすがに皮膚が傷だらけになるほどの粗さではないよ
部屋着ならそんなタイトな作りでもないだろうし
まぁ向かないのは確かだけどちょっと大げさすぎ
229:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 10:54:53.92 .net
11号帆布でも衣服用の柔らかいのなら大丈夫だろうけど、小物用はかたいからおすすめしないかな
柄より生地の性質が先
230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 11:39:12.45 .net
11号帆布を扱ったこともないのに答えてる人がいるね
231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 11:42:09.53 .net
>>226
使ったことがあるならアドバイスどうぞ、マウントさん
232:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 11:47:51.09 .net
どの辺がマウンティングとして成り立つのか
233:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 11:49:28.95 .net
マウンティングって言ってみたかったんじゃない?
234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 12:12:36.45 .net
オバはんたちは帆布なんか扱えないからね
薄地で洋裁ごっこが関の山
235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 12:44:55.30 .net
絡み行ってね、おじちゃん
236:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 12:54:52.56 .net
おばちゃんってどこでも自分語り始めちゃうよね
>>221>>222みたいなババアが何作ったとか穿いてるだとか全く興味ないわ
237:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 13:04:06.52 .net
1、2行の自分語りが2レス続いただけで安価付けてまで物申すと突っ込んじゃうようなレスも邪魔だよ
238:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 13:35:33.30 .net
>>233
生理なの?
自分のレスは邪魔じゃないのかな?
239:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 13:37:19.38 .net
さっさと絡み逝けよジジイ
240:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 13:38:02.15 .net
即レスマンコさんwwww
241:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 19:56:11.20 .net
ここの荒らしおっさんなのかよ。暇なおっさんだな
242:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 20:12:02.04 .net
赤の綿の布を水通ししたら、すごく色落ちしています
これで巾着を作りたいと思っていたのですが、この状態では洗濯の時困りそうです
色落ちを止める方法柄があれば教えてください
243:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 22:07:33.10 .net
ほ…帆布…
244:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 22:38:53.17 .net
>>238
色落ちしなくなるまで洗うか
色止め剤
245:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 00:28:06.86 .net
ハンプティダンプティ
246:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 04:04:17.47 .net
ステンカラーコートってどんでん以外の作り方ある?
247:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 04:12:31.50 .net
ふらし
248:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 02:56:19.20 3PChoYY4.net
友人に大きめトートバッグをプレゼントしました
最悪スーパーのエコバッグにしちゃってと言って渡しましたが、ちゃんと使ってくれています
普通のコットンの柄物生地を使って作り、かなり厚い芯材を入れました
ところが、一度洗濯したようで、かなりクタッとしてました
地元でビル一棟全部布地とハンクラ用品の大きなお店で一番厚い芯を挟んだのですが
どうしたらクタッとならずにもうちょっとしっかりしたバッグになりますか?
間にキルティングとかも挟んだ方がいいですか?
その場合、洗濯したら乾きにくくなりませんか?
近々マザーバッグみたいなちょっと大荷物が入るトートを作る予定があります
中の生地を防水生地にする予定ですが、そうしたら多少固くなりますか?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 03:17:28.43 .net
どれだけ大きな店だろうが、置いてるのが服地向け芯地がメインだったりしたらその中で厚いのってもたかが知れてる
大事なのは店舗の大きさじゃなくて芯地の用途
間にキルティングを挟むというのはイミフ
鞄用の芯を買うか8号以下の帆布で作ればいいんじゃないでしょうか
防水生地も薄いのから厚いのまで色々あるのでなんとも言えません
250:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 03:42:57.46 .net
本当に厚い芯はフェルトより厚くて硬くて家庭用ミシンがガタガタいうレベルだからね
そもそも厚くて柔らかいのもあれば、薄くて硬いのもある
ネットショップで見本帳を取り寄せてみたらどうだろうか
とりあえず間にキルティング(の生地を挟むのか綿を挟むのか分からないけど)は意味ないと思います
251:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 03:52:59.14 .net
なんでスーパー限定にしたんだろうw
エコバッグなんてスーパーでも八百屋でも好きなところで使えばいいと思うんだけど
252:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 04:01:01.26 .net
エコバッグなら資材向けのナイロンツイルとかで縫えばいいんじゃないの
ゴワゴワ厚みだけあっても邪魔だし
コットンやリネンのエコバッグは嫌いじゃないけどあんまり実用的じゃない
253:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 04:09:45.31 .net
八百屋のエコバッグよりスーパーの方が格上なんじゃねw
洗濯前にはパリっとしてたなら、うまく接着できてなかったのかもね
254:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 06:01:55.46 .net
>>243
それって裏地の話だよな?
255:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 06:26:43.88 .net
芯だと思ったの?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 09:23:26.65 .net
>>244
布である以上、そうびしっとは立たないし、あまり硬い芯入れると普通の木綿のような洗いたくなる素材だと洗えなくなるし、生地が負ける
防水ってビニコかな?
>>248
コットンやリネンのエコバッグは、汚れたらザブザブ洗えるのが利点だから
257:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 09:32:18.21 .net
>>252
ポリでもナイロンでも普通にガンガン洗えるよ…
258:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 09:52:13.67 .net
厚手の芯地でどうこうって話じゃないような気がする。
布で作ったトートバッグは洗濯すれば多少クタッとするものじゃないの?
大きめならばなおさらで、洗濯の後にアイロンかければ多少は形が戻るけど、
もっとしゃきっとした形に戻したければ糊付けアイロンだと思うけどな。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 10:08:32.35 .net
>>252
むしろ汚れたら洗わなきゃいけないのがデメリットでもあるよ
化繊は基本的に繊維には汚れが染み込まないから汚れても拭けば綺麗にできるし、洗っても乾くのが速い
たためば小さくなるし軽い
バッグとしてはともかく、エコバッグとしては綿麻にそこまでアドバンテージないと思う
260:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 10:35:26.18 .net
ポリなのにエコバッグ
綿麻は自然に優しい、ってのが売りでしょ?
エコしましょう、で化繊のバッグっておかしいよね
261:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 11:24:07.77 .net
え?
ビニール製の買い物袋を使わずに自分で準備した袋を何度も使うってことがエコに繋がるのだと理解してたんだけど…
マイ箸とかもその流れかと…
262:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 11:46:04.39 .net
肩に伸びどめテープを貼るのですが、これは少し縫い代にかぶせるのですか?それとも縫い代のみに貼るのでしょうか?調べたら色々出てきてわかりません。
縫っているのはニットのジャケットです。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 11:46:38.26 .net
すみません。縫い代でなくて出来上がり線です。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 13:27:11.58 3PChoYY4.net
>>244です
個別レスは控えますが、皆さんありがとうございます
エコバッグとかいたばかりに違う方向の話題になってしまったのですがエコバッグを作ったわけではないです
トートバッグとして作りましたが、デザインが気に入らなかったり、ヨレてきたら
100均で買ったエコバッグだと思って乱雑に使っちゃって!
通勤用で大事に愛用しなくても大丈夫だよ!って意味でした
実際は仕事でもプライベートでも荷物の多い人なので、
ハンドバッグのサブバッグとして愛用してくれていうようです
芯材はいろいろあるんですね
店員さんが忙しそうで質問しにくかったので一番厚くて固いのを買ったのですが
お店でちゃんと相談して、店員さんに選んでもらおうと思います
いろいろなご意見、ありがとうございました
265:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 14:01:00.75 .net
>>251
いや、フラシって答えになっていないからなんのことかと
266:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 15:52:46.60 .net
超初歩的な質問で申し訳ないのですが買ってきたチャコペーパーが両面タイプのやつだったのですがこれで わ になっていない普通の一枚型紙(説明下手ですいません)を写すのはダメというか何か支障はあるのでしょうか?
やはり片面タイプのやつも買わないとダメなのでしょうか?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 17:09:05.16 .net
両面だと型紙の裏にチャコが写るよね?
型紙がちょっと汚れるのを気にしないなら両面でも別にいいんじゃないかと。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 18:03:32.51 .net
>>263
なるほど。ありがとうございます。
使えなくはないのですね。よかったです
269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 18:59:59.18 .net
>>258
えーと…「肩に伸び止めテープを貼る」でググれば図解が出てくるんだけど
なにを見て作ってる?
基礎本とか作り方ないの?
270:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 19:12:51.50 .net
>>261
なってるじゃん
271:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 19:16:35.96 .net
>>266
はいはい、お前が思うんならそうなんだろう、お前の中ではな
一行書き捨てるんじゃなくて理由も書きましょうねー
272:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 19:25:27.40 .net
>>256
マイバッグ運動はレジ袋削減が目的だから
素材がどうこうじゃないよ
273:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 19:35:58.60 .net
レジ袋削減と化繊のエコバッグが環境にいいなんて信じてる人いたんだ
レジ袋の質が低下してすぐ破れるようになった、粗悪ですぐ崩壊する化繊エコバッグのバラまきと販売、万引き防止のためにレジ袋を出し続ける店、化繊のエコバッグを使うことで石油の使用量は変わらない
せいぜいウミガメが袋を飲み込む危険性が微減する程度の効果
274:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 19:37:41.31 .net
うーん
26点
275:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 19:47:08.32 .net
エコバッグ使うけど、ゴミ袋がなくなると欲しくなるわコンビニ袋w
276:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 19:55:47.90 .net
むしろゴミ箱に合わせた大きさのゴミ袋買ってるよw
277:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 19:59:22.45 .net
私も~
エコバッグ使ってレジ袋削減しつつ、ゴミ箱用ゴミ袋を買う…これってエコになるのかしら?w
278:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 20:18:52.80 .net
>>267
どんでん以外の仕立てでふらしが真っ先に挙がるの、当たり前だと思うけど…
なんで答えにならないの?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 20:41:37.11 .net
書きましょうねーなんて煽らないで、素直に教えてくださいって言えばいいのに
なんでわざわざ噛みつくんだか
280:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 21:41:33.93 .net
今春の荒らしは喧嘩腰で質問するスタイルらしいよ
鞄スレもそれで酷く荒らされてたからスルーした方がいい
281:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 12:26:31.93 .net
リバーシブルタイプのランチョンマットを作っています。
2枚を中表にして周囲をぐるりと縫ったあと、通常だと四隅の縫い代を三角に切り落としてゴロつかないようにしますが、
この時三角に切らずにそのまま縫い目に沿って縫い代をきれいに畳んで倒してから表に返した方がきっちり角も出るし良さそうなんですが、この方法だと問題ありますか?
どこを見ても三角に切り落とすと書いてますが、切り落とすほうがゴロついたり四隅が同じようにならなかったりします。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 13:05:42.51 .net
>>277
自分流だけど、角をきっちり出したいときは
角を一目分縫わない、ひっくり返す前に縫い代にアイロンがけ、重なった部分を切り取る。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 17:04:22.18 .net
>>277
薄地なら自分もその方法
ゴロつかなければ問題ないと思います
284:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 19:09:20.98 .net
>>278
私もそれだ
角を一目抜く
285:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 22:58:14.39 .net
角を一目抜くってどうやるの?
角の一目手前で返し縫い?
286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 22:59:02.87 .net
角まで縫わないのよ
287:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 23:11:35.47 .net
こんな感じ?
ーーーーーー
|
|
|
それともこんな?
ーーーーーー
\
|
|
|
288:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 23:22:13.85 .net
上の絵のように縫う。
一目手前で針を上げて方向を変えて、一目進んだところから縫うから下の絵になる。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 03:16:40.45 .net
なにそれおばちゃん流のスタンダードなの?
290:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 03:32:32.52 .net
アパレルでもよく使われてるよ
突っかかるようなことか?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 06:52:25.25 .net
自分が無知だからって年寄りの知恵みたいに突っかかるなよ
292:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 08:04:28.86 .net
逆に年寄りの知恵なら大事だろ
豆の煮えたもご存知ないんだろ
293:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 09:28:39.83 .net
グルッと四角に縫うんじゃなくて、1辺ごとに返し縫いをするでOK?
294:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 09:37:55.25 .net
え?どれをどう読んだらそうなるの?
295:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 10:13:29.03 .net
>>289
慣れないうちは、角に行ったら、針を落とし切らず針目だけつけて貫通させず、押さえを上げて、針目から一目分空けて次の辺に行く
針目はついてるから位置の確認になる
296:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 10:32:28.97 .net
よく分からんのだけど、糸を切らずに一目空けても、結局縫ってることにならない?
もし角から2辺それぞれ一目空けるなら、>>283の下の図みたいにならない?
297:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 10:34:13.02 .net
>>288
ババア涙目だな
298:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 10:34:29.84 .net
もしかして�
299:vーリー逆回転させてるアホなん?
300:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 11:37:56.72 .net
私は>>283の下にしてる
301:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 12:06:07.31 .net
>>283
下の図のようになっていいんだよ
試しに、縫ってみたら
布をひっくり返したらキレイに角が出るから
302:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 12:09:34.53 .net
理解力ない人はまず手を動かしてみるといいと思うわ
303:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 12:27:38.93 .net
額縁仕立てでもそうやってる
角を出すときは目打ちかピンセット
304:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 12:47:16.29 .net
>>294
スレタイ十回読もう
305:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 13:19:58.92 .net
超初心者なのでプーリーがわかりません?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 13:28:07.53 .net
>>299
それミシンスレの荒らしなんで触るだけムダだよ
307:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 13:34:20.48 .net
ていうかググったらすぐ分かるようなのなのになぜ調べない
しかも分からないからってBBA呼ばわりして荒らす
教えてチャンテ本当にゴミクズだな
308:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 14:00:31.32 .net
>>302
それこそ>>1読めと言われる発言ですね
309:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 14:16:33.01 .net
>>302
羊水腐ってるぞ
310:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 17:42:26.21 .net
はじめて洋裁にチャレンジしようと思い、必要な道具を揃えてるところなのですがチャコペーパーも必要だろうと思って買ったのですが、よく裏を見てみると
「ペーパーの色と同色系等の生地にご使用下さい」とあったのですが白い生地の場合どの色も同色系ではないのですがこういう場合は何色を使えばいいのでしょうか?
311:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 18:40:20.10 .net
>>305
刺繍とかしないならチャコペーパーいらない
縫い代付き型紙を使ったほうがいい
312:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 18:53:27.66 .net
>>306
実際に縫う印はどうつけるのですか?今持っている型紙が縫い代つきの型紙なのですが縫う線がないと不安なので…
313:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 18:58:38.18 .net
>>307
持ってる縫い代付き型紙に使い方ついてない?
ミシンの押さえの幅や、ミシンについてる目盛りや、オプションパーツのステッチ定規を使う
出来上がり線を書くという手間が省けるし、出来上がり線を縫おうとして逆にガタガタになるのが防げる
縫い止まりとかポケット位置は、型紙に目打ちなどで穴を空けておいて、チャコペンなどで印をつける
314:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 19:29:44.51 .net
横からでごめんだけど、もし刺繍用として使うなら白い生地には黄色?
それとも糸の色と合わせた方が目立たないかな
315:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 19:34:09.14 .net
>>308
型紙には何も書かれていなかったです。
ステッチ定規などで対処出来るのですね。慣れるまで大変ですがちょっと頑張ってみます
ありがとうございました!
316:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 20:45:11.00 .net
>>309
それくらいやってみたらいいのに
317:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 06:41:50.34 .net
>>305
がーーーーん
ずっと反対色を使ってた
318:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 07:48:21.94 .net
初心者向けの本くらい見たほうがいいよ
すてきにハンドメイドのTV放送だってあるじゃない
319:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 08:16:52.62 .net
>>313
洋裁の基礎本もってるけどチャコペーパーについてはこうやって印を付けてください しか書かれてないよ
320:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 08:26:28.40 .net
同系色にしたら見えにくいと思ってた
321:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 09:30:59.02 .net
一重ジャケットを作成する時に
以前縫製したテーラードジャケットのパターンを利用する場合、
縫い代延長のパターン修正をして、裁断、縫い合わせて
袖も縫い合わせたあと、最後に袖周りの延長した縫い代のはみ出た分は袖ぐりに合わせてカットして
袖2枚とも同時にロックミシンをかけて、完成させる。で間違えはないでしょうか?
また、ロックミシンがない場合、家庭用ミシンの端ミシンで2枚とも縫い合わせても間違いではないでしょうか?
一重ジャケットで袖の縫い合わせているところは基本は割らずに立てたままロックや端ミシンをかければ良いのでしょうか。
色々と経験不足で困っています。
詳しい方、宜しくお願い致します。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 09:54:00.46 .net
>>314
洋裁でチャコペーパー使うのは、非合理的で無駄な労力だから、今時おすすめできない
刺繍なら、糸で隠れるから、にじまない素材ならなんでもよし
ボールペン使ってる人も多い
323:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 10:01:09.03 .net
>>316
ジャケットは超初心者じゃないんじゃね?
324:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 10:05:36.32 .net
え
なんで?
超初心者がジャケット縫ったってええやん
325:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 10:08:44.50 .net
洋裁質問スレあるしね
326:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 08:39:17.11 jzBNHhll.net
洗いざらしで着れるような上質の綿の
白いブラウスを作ろうと思っています
こういった上質の綿の生地と言うのは
何か名前がありますか?
そして日暮里だとどこらへんに売ってますか?
327:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 08:57:56.20 .net
洗いざらしで着られるかどうかは綿の質だけでは決まりません
織りを指定して日暮里スレでお尋ねください
328:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 15:36:00.50 .net
>>321
あります
問屋街で売っています
329:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 22:00:35.24 .net
皆さんは布の裁断の時裁ちばさみで切っていますか?それともロータリーカッターですか?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 22:21:59.06 .net
ロータリーカッター
ハサミだとずれたり、カクカクしちゃうから、ロータリーカッターは手放せない
331:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 22:23:54.59 .net
お手伝いロボの衣装を作りたいです
画像のように裏地もつけてリバーシブルにしたいのですが、このように作るにはどこに返し口を作れば良いのでしょうか?
首回りを先に縫うと、どこで返し口を開けてもうまく返りません
画像のようにバイアステープを使わず作りたいです。
URLリンク(i.imgur.com)
332:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 22:43:10.97 .net
>>325
やっぱりあった方が便利なのですね。
ありがとうございます。ちょっと見に行ってみます
333:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 22:48:56.00 .net
晒しかな?嫌がらせかな?
334:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/20 00:57:29.72 .net
>326
あきなしノースリーブの作り方
で出てきた動画が分かりやすいと思う
大きな見返しと思って衿ぐりだけ縫って表に返す
片方の脇を中表に縫うが、衿ぐりなどすべて中にはさんで縫い、表に返す
もう片方も同様に衿ぐりなどすべて中に挟んで、返し口を残して反対側の脇と裾を縫い表に返す
335:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/20 01:44:46.56 .net
>>329
サイト晒しに答えてやるなんて優しいね
クレクレとヤルヤルどっちも害悪
336:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/20 09:56:58.05 .net
またお前か
337:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 10:09:26.62 .net
フェイクファーを裁断について教えてください。
フェイクファーを裁断しているのですが、片側が『わ』になっている型紙を裁断する時はどのように切ったらいいか分からず、困っています。
上下の布を一緒に切ってしまうと毛を切ってしまいます。
よろしくお願いします。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 10:27:48.25 .net
>>332
型紙をわになっていない状態に写して使う
339:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 10:42:15.44 .net
お返事ありがとうございます。
型紙を写して裁断したいと思います。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 08:32:59.32 .net
ロータリーカッターのサイズについて
オルファの28mmを使ってきたのですがもう少し大きいほうが使い易いですか?
主に子供服や小物、たまに大人服を作っています。
カッターマットもA2を使ってきましたが、やっぱりA1を購入しなおそうと考えています。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 09:01:05.77 .net
>>335
一本じゃなくて、カーブキツいところは小さいの、長い直線は大きいの、と分ける
大人服ならA1あったほうがいい、大人服だとA1とA2繋げたくなる場面多い
342:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 16:34:29.79 .net
自分はほとんど45mm径のやつ使ってる
細かいカーブで大きい径使うと、こじっちゃう感じで
カッターマットえぐれて傷つくから、そういう時だけ
28mm径使ってる
使いやすさは刃の径より、持ち手の太さじゃないかとも思うが
343:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 17:54:05.55 .net
こじっちゃうって何ぞ?
344:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 18:05:31.34 .net
>>338
えぐる、かな?
345:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 18:29:34.89 .net
>>338
こじる で辞書ひけ
346:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 18:33:40.19 .net
私も方言かしらと思ったわ
347:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 18:45:18.03 .net
回答待つよりググった方が早いのにw
洋裁初心者云々以前の問題だよね
348:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 18:52:09.94 .net
おばちゃんは検索が苦手なの
ついでに変格活用も苦手なの
349:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 21:49:03.62 .net
またお前か
350:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/28 01:02:54.99 .net
そうだ、私だ
351:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/28 01:03:31.39 .net
暇を持て余した
352:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/28 01:03:50.13 .net
神々の遊び
353:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/28 09:47:30.02 .net
考える事を放棄して、とりあえず検索
脳みそ縮こまる
354:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/28 11:21:28.83 .net
ロータリーカッター質問した者です。
45mmのと28mmの替え刃とA1カッターマットを買い足そうと思います。
ありがとうございました。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/28 18:50:48.58 .net
がんばれ!
356:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 20:38:19.84 .net
バッグのマグネットホック部分は、どうアイロンかけたらいいのでしょう?
濃い色の生地だとテカるし、ホックの形が浮き彫りになるし。
助けて
357:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 20:38:51.30 .net
差し込み式のマグネットホックです。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 20:48:43.60 .net
>>351
マルチはやめよう
359:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 21:21:38.48 .net
スレチって言われたからこっちに来たの!
じゃあどこよ?
360:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 21:22:41.73 .net
こりゃひどい釣りだな
移動するなら移動先書いて締めないと
361:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 21:30:25.95 .net
うっせぇハゲ!
362:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 21:45:28.51 .net
なにこれ
鞄スレの荒らしが相手にされなくなってこっち来たとか?
363:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 21:48:49.73 .net
ハゲって…
364:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 22:21:41.81 .net
どの板どのスレにも暇人ガイジはいるものよ
365:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 22:42:38.24 .net
. |
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話
(| |)::::してる
(γ /::::::
し \:::
\
366:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 07:40:44.25 .net
サッカーのユニフォーム(シャツ)が縦に大きく裂けてしまいました
これを補修するのは木綿糸じゃダメですよね?
なに糸を買ってくればいいでしょうか?
縫い方はかがり縫いで補修できますか?
ミシンはないので手縫いです
367:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 08:11:49.80 .net
>>361
修理屋さんに出すか
新しいのを買ったほうがいいと思う
368:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 08:23:42.92 .net
買ってまだ1回しか着ていないので今回は補修して着せたいと思っています
破れたらすぐ買い換え、という使い捨て感覚はまだ身につけさせたくないのです
369:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 08:23:51.20 .net
ユニフォーム持っていって手芸屋さんで聞く
370:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 08:33:10.15 .net
息子がラグビーしてます。
私は裏から同色のあて布してニット用の糸で切れた穴にあわせて縫ってます。
あて布はジャージ素材がいいんだろうけど無いから木綿であててます。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 10:19:39.73 .net
スクールウォーズ
372:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 13:24:29.85 .net
>>363
使い捨て感覚って…
ちょこっと穴があいたとか、そういうのならまだし�
373:� 縦に大きく裂けたのは補修して着るレベルじゃないんじゃ?
374:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 13:31:53.97 .net
物を大事にするのが日本人ですよ
375:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 13:40:38.88 .net
リメイクしてバッグやクッションにしよう!!!
376:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 16:11:10.16 .net
お直しは板違いだし、スレ違いなんだよねえ
せめて、ミシンは持ってますこういうやりかたで治せばいいですか?って質問ならねえ
377:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 16:27:30.15 .net
諦めろ、捨てろ
378:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 17:03:42.99 .net
お尻のところが破れたパジャマを繕ったときは
裏に当て布をして、カラフルな糸をジグザグミシンでジグザグ重ねて縫った
その結果、私は貧乏臭くなってしまった、と思ったけど
頼んできたおかあさんは、良いものだと喜んでくれた
新品のジーンズを作って破ったり、それを補修したものを売っているのや、
パッチワークをおしゃれと思えないから、私はまだ経験値が足りないんだろうな
379:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 17:12:00.02 .net
>>372
つ チラ裏
380:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 17:20:07.96 .net
>>373
つい書いてしまった
スレ違いスマソ
381:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 17:23:32.07 .net
>>370
他所に行けって意味かと
382:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 17:31:36.78 .net
当て布して縫うが一般的かもねぇ
でもわざと破ったわけでなくそうなったのなら、またすぐ破けると思うよ
383:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 23:11:45.34 .net
1回しか着てなくて破れたなら不良品じゃないの?
買った店に行って交換してもらえば?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 12:03:04.95 .net
え… 布が縦に大きく裂けたんだし…不良品じゃないよね?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 12:11:51.46 .net
サッカーのユニフォームの話題はもう〆でいいんじゃない?
書き込んだ人は居なくなったみたいだから。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 12:19:24.20 .net
たいして本気で相談する気もなかったのね…
387:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 13:47:25.78 .net
↓の人でしょ
手芸・自分でサッカーのユニフォーム作りたいのだが・・・ [無断転載禁止]2ch.net
スレリンク(craft板)
388:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 14:55:10.73 .net
あーこれはガチで頭おかしい人だね
389:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 02:59:39.06 .net
ミニトートバッグの持ち手中央付近(手で握る部分)を取り付け予定のアクリルテープの半分幅にしたいです
1ミリ程ずらして重ね、そこから2ミリ程内側にミシンをかければ良いでしょうか?
以前どこかで見たのですが、持ち手そのものの作り方や取り付け方しか探せませんでした
390:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 09:46:04.29 .net
私、玉留めがどうもうまくいかないんです。
糸を針にぐるぐるーと巻きつけて爪たててピーッと引っ張るんですが、よく爪たててる場所より前で玉ができてしまいます。
玉ができても時間が経つとほどけていたりします。
何かコツがあるんでしょうか
391:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 10:18:16.84 .net
>>384
針にグルグルする前に、玉留めしたいところに糸1本すくってから止めるといいよ。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 10:21:34.10 .net
携帯用のブラシケースを作りたいのですが、移動中にピンが折れたりしないようにある程度強度を持たせたい場合接着芯でなんとかなるものですか?
ちなみに生地は手ぬぐいでバネ口使おうかと考えています
393:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 10:35:26.31 .net
>>386
ある程度がどの程度かによる
394:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 12:12:22.29 .net
>>386
接着芯でもキルト芯なら良さそうに思う
395:386
17/04/15 16:38:39.59 .net
レスありがとうございます
書き込んでから冷静に考えたらピンは硬い木でできてるし移動中に折れるような衝撃って事故にでもあわなきゃない気がしてきた…
鞄に入ってる他の物とぶつかった程度の衝撃を吸収するものとして櫛ケースによくあるような固いものを想像してたけどキルト芯でふかふか良さげですね
キルト芯は使ったことないので使い方とか調べてみます
396:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 16:37:43.49 .net
布帛の余り布の使い道について教えて下さい
ブロードやシーチングのような生地ならパッチワークにも裂き織りにもできると思いますが、ストレッチツイルやストレッチキャンバスなどの伸びるものは何に使えるでしょうか?
397:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 17:26:39.64 .net
>>390
☆手作り☆余ったはしきれどう使う?☆大好き☆
スレリンク(craft板)
398:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 17:44:22.45 .net
>>391
ありがとうございます
移動します
399:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 22:00:20.04 .net
布の補強の仕方についての質問です。
子供用にサロペットを作っているのですが、後ろポケット(ほぼ飾り用)のみ、布を変えたいと思っています。
その生地がタナローンなのでだいぶ薄いです。
そのままつけるには頼りない感じです。
この場合は、どのように布を補強するのでしょうか。
本にはポケットの入り口にのみ接着芯を貼るように指示されています。
ズボン自体は8オンスと表記されたしっかりとした生地を使用する予定です。
例えば、それとタナローンを重ねて縫いつける、というのはありなんでしょうか。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 17:19:06.93 .net
ポーチを作るとファスナーの両脇の部分が、厚みが出てもっさりしてしまいます。
綺麗に仕上げるコツを教えていただきたいです。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 19:35:47.33 .net
ユーチューブにあるよ
402:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 20:53:07.21 .net
>>393
胸ポケットで飾りなら全面芯で大丈夫だと思いますが、後ろポケットだとすりきれそう
403:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 05:33:40.71 .net
>>395
ありがとうございます
ユーチューブみてみます
404:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 21:55:43.17 .net
>>396
ありがとうございます。
やはりやっても胸ポケットですよねー…
今回は破けていい前提で試しにつけてみて、ダメになったら本体の布でポケットを付け直そうと思います。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 14:14:12.16 .net
ラグランスリーブ下のカーブはつれないように切り込み入れていいものですか?素材はリネンのワンピですが、シワが出てます 切り込み入れたとしてほつれないでしょうか?何か良い案があったら教えてください
406:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 18:50:53.69 .net
>>399
カーブ部分の縫い代を縫った後細くカットする
407:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 22:08:08.95 .net
>>399
地縫いした後アイロンでくせ取りして「を/に近くしてから、端始末
408:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 06:48:46.98 .net
>>399です
アイロンで伸ばして、縫い代を細めにすれば良いんですね そうかー・・・・・ありがとうございます
409:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 07:08:22.37 .net
>401
言おうとしてる事は判るけど、それって袖と身頃を縫ってから脇を一発縫いって事だよね
ラグランはそれぞれ脇を縫ってから、身頃と袖を繋げることの方が多いんじゃないかな
>399 も「つれないように」って言ってるから、たぶんね
布帛でもバイアスを利用して縫い代をクセ取りできる場所なので、よっぽど目の詰んだ布地?
あるいはニットで、タイトなデザインなのに布地の伸び率が足りてないケース
どちらにしても、パターンと素材が合ってないってことだね
たぶんカマ幅が足りてないんだよ
セットイン→ラグランの変換で、U点-V点間のカーブはできるだけ弄るべきではない
またカマ幅が狭いと、U点-袖底-V点が急カーブになってしまう
ちなみに巷の手芸店やネットでもニットパターン売ってたりするけど、本来ニットは素材ありきで、素材に合わせてパターン描くものなのよ
410:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 08:31:14.75 .net
ふたたび>>399です
本当にごめんなさい、ラグランではなくドルマンスリーブでした でもアドバイスどおり、縫った後、アイロンで伸ばして縫い代の幅細めで行けますよね? 脇がシワシワなんです
411:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 09:16:17.26 .net
ミシン持ってません。
手縫いで返し縫いをすると、オモテ面は見た目ミシンのようになりますが、ウラ面は違いますよね?
裏も表も同じ様に(ミシンで縫ったように)するには、一回ぐし縫いをして、空いてる間隔をまたぐし縫いするしかないんでしょうか?
説明下手でごめんなさい。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 10:18:54.15 .net
>>405
それで合ってる
413:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 11:07:02.73 .net
手縫いってそんなに手間なんだ!
知らなかった。
しっかりしたシャツやパンツなどはすはぐし縫いを二回するものなんですか?
414:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 11:46:01.78 .net
>>407
読み返してみようか
415:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 22:21:18.80 .net
>>408
返し縫いだけに
416:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 07:41:37.03 .net
だれうま
417:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 16:09:33.29 .net
刺繍で細かい図案をチャコペーパーで写したんですけど、写したところがどんどん薄くなっていってしまい困っています
どうしたらよいでしょうか
418:411
17/04/29 16:33:26.39 .net
ちなみに黒字に白のチャコペーパーを使いました
419:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 23:49:19.08 .net
>>411
つ 水に溶けるシート
100均にもあるし、刺繍スレあるよ
420:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 20:32:48.07 O7CEtnVJ.net
>>337
周りには女ってわかってるのになんで一人称自分なの?
421:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 21:50:03.38 .net
え?!
422:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 10:11:55.17 .net
初めまして。
男子の部屋着ズボンの布選びで質問させてください。
綿100%
綿、ポリエステルの混紡
ソフトデニム
ブロード
ギンガム
サッカー
上記から選ぶように学校で言われたようです。
ミシンで縫いやすくて着心地も良い生地はどれでしょうか。好きな柄で選んでも問題ないですか?
近所のユザワヤに行ったのですが店員さんみんな忙しくしていて退散してきました。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 10:49:27.01 .net
部屋着がどんな物か知らんけど、ブロード、ギンガム、サッカーはパジャマレベルだよ。
ブロードは厚さ、ギンガムは模様、サッカーは織り方の違いだから、綿100と並列も変だね。
縫いやすさはどれも同じだから、厚みで選べば宜し。
綿100だと縮むから、水通しした方がいいよ。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 13:02:55.66 .net
>>416
>男子の部屋着ズボンの布選びで質問させてください。
>上記から選ぶように学校で言われたようです。
この意味がわからないんだけど、家庭科で夏のステテコでも作るの?
本人の好みでいいんじゃない
425:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 13:20:51.52 .net
>>416
家庭科の教材なら縫いにくいものはないんじゃない?
本人に隙に選ばせたらいいじゃん。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 14:49:57.40 .net
>>417
ブロード、サッカー、ギンガムの意味がわかりました。水通しのこともありがとうございます。
>>418
>>419
毎日、部活で帰宅が8時くらいなのですが、帰りにユザワヤに寄るように言ってみます。
ありがとうございました。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 15:24:21.75 .net
夏向けならサッカーとかがオススメだけど、ポコポコしてるから初心者には扱いにくいかな?
無難だけどブロードでいいんじゃない
柄は好きなのを選べばいいし
部活してるなら、そういうスポーツ系の柄生地もあると思うよ~
ユザワヤ行く時間なければネット注文が楽だよ
楽天なんかで探せば山ほどあるから、先に見てある程度ピックアップしてあげたらどう?
428:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 16:00:41.52 .net
ブロードで部屋着とはいえパンツ縫うのか
429:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 17:06:34.95 .net
>>420
ギンガムはギンガムチェックではなく、生地の種類で、平織りの生地の一種だと思います
430:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 17:12:06.83 .net
どうせすぐ成長し�
431:ト着れなくなるし、子供用なんだからブロードでいいんじゃない? 目的は着ることもあるけど、学校で作る勉強っていうことなんだしさ~
432:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 18:09:12.11 .net
寝巻きレベルの部屋着ならサッカーは夏涼しくておすすめ
433:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 18:57:28.61 .net
みなさん、
いろいろな情報をありがとうございます。
大変勉強になりました。
ネットである程度絞ってから本人に選ばせるのがいいかもしれないですね。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 19:22:32.46 .net
>>426
そんなに大袈裟な課題なの?
親がそんなに干渉するなんて
435:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 19:49:22.11 .net
ただ単に授業で使う生地もってこいって話しだと思うけど、男の子だし不器用だと思うから少しでも縫いやすいものっていう親心でしょ。
家庭科のミシンだと予想して、少し前の家庭用のミシンでも縫える厚さの生地にすれば問題無いんじゃないかな。ほつれやすかったり薄すぎると逆に縫いにくいから、織り目がしっかりしてるやつの方が良いと思うよ。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 18:58:20.68 .net
初歩的な質問ですみません。
いつも型紙の段階ではしっかりと型紙通りに裁断出来ているのに、アイロンで折り目をつけたりなどしていじっているうちに布が歪んでしまいます。
まっすぐな線が波打ってしまう感じで、きれいに仕上がりません。
アイロンをかけるときには斜めにかけないようにと気をつけてはいるのですが…
何が原因で布が歪んでしまっているのでしょうか。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 20:12:47.51 .net
当て布してますか?
438:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 21:39:05.13 .net
素材で、伸びやすいものもあります。押えるようにアイロンをかけてみるとか。
地直しはできてると思いますが、できてないと縮んだりゆがみが出る素材もあります。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 23:12:33.98 .net
キリビつけのポイントを教えて下さい
440:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 23:19:00.93 .net
まっすぐつけます
もちろん地直しもしっかりします
441:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 03:00:39.86 .net
>>429
どういうふうに折り目つけてますか?
アイロンを滑らせないのはもちろん、アイロン定規やヘラは使ってますか?
なかなかつかないなら、ほんのり湿らせるのも手です
442:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 08:13:03.13 .net
教えていただきありがとうございます!
当て布はせず、滑らせるようにしてアイロンかけてました。
素材はリネンです。
アイロン定規を使っていたのですが、きれいに折り目をつけようとしてごしごししていたかもしれません。
教えていただいた事を参考にもう一度やってみます!
443:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 08:57:06.21 .net
あと、縮みやすい布は耳外して水通しと地直しした方が良いよ。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 11:59:12.80 .net
リネンはゆがみが出やすい。
縫い直すと伸びてたり・・・
小まめにピン打ちして、しつけかな。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 23:41:45.01 .net
すみません
初心者どころか今から始めたいと思っている者なのですが一番初めに使う型紙付きの本でおすすめのものなどありますか?
可愛い本や好みの本を買い集めているのですがどれも初心者には難しそうで直線縫いの本や直ダチの本がたくさんありますがオススメなどありますか?
ここではダメな質問でしたらスルーお願いします
446:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 23:58:41.44 .net
アイロンでうつせる型紙があるのでそれとミシンの基礎の本かなあ
クライムキとかいちばんよくわかりとかそういうの
洋裁の基礎本に型紙ついたのもあるけど本屋で中身みて買うといいかも
サイトで便利なのはうさこの洋裁工房
447:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 23:59:43.33 .net
すてきにハンドメイドもいいかもしれない、着れるデザインがあるかはおいといて
448:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 01:20:25.49 .net
>>439
ありがとうございます!
写せる型紙なんてあるのですね 探してみます
やはり着たいデザインとなると本屋で見て買ったほうがいいんですね
うさこの洋裁工房も動画しか見たこと無かったのでサイトみてみます
すてきにハンドメイドはNHKのテキストですよね!
色々情報ありがとうございます まずは縫ってみます
449:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 05:04:14.95 .net
小物づくりをしている途中で、�
450:tァスナーの頭の部分が抜けてしまいました セリアで購入した切って使うタイプのファスナーです 探したかたが悪いのか方法がわかりませんでした。この頭を戻すことは出来ませんか? また、こういうタイプは切った後に抜けないよう処理をするのが普通なのでしょうか?
451:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 08:16:57.56 .net
>438
まっすぐ切る意味で『直ダチ』と書いたんだろうけど、
紙を使わず布に直接パターン描いて切る『直裁ち(ヂカダチ)』という言葉があるので…
>442
ファスナーのスライダーの部分やね
布の部分がほつれてこないように注意して、ファスナーの務歯をペンチでいくつか抜くか、斜めに切り込むと、
引っ張りやすくなるのでスライダー入れやすくなるよ
スライダーの向きを間違えないようにね
ファスナーも色んな種類があるから、スライダー抜けたら戻せないのもあるかもしれない
根性で頑張って、無理だったら諦めれ
普通は両側を三角に折って縫い込むか、ヨツアシっていう金具をペンチでかしめて抜けないようにするとか、方法はいくつかある
452:443
17/05/12 08:33:02.97 .net
ヂカダチじゃなくジカダチだわ
スライダーのツマミが倒れた状態だと入らないやつもある!
453:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 08:36:54.12 .net
ファスナーを切るってのがよく分からない。
コンシール?フラットニット?オープン?それぞれ長さの調節の仕方違うよ。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 08:52:20.72 .net
コイルチェーンファスナーという、スライダーが3つついていて好きな長さにカットして使うものでした
ただ切ればいいってものではないんですね…。今回は100円なので勉強代と思って諦めます
金具タイプのファスナーもたくさん買ったので、折って縫い込む方法などきちんと調べて取り扱いたいと思います
親切にご回答いただいた方、ありがとうございました
455:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 09:17:18.21 .net
100均で切るファスナーよく売ってるよね。
ただ切ってもいいけど、作ってるうちに抜けちゃうのですぐにムシのところを糸で縫っておくといいよ。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 11:58:24.64 .net
>>443
すみませんただの変換ミスです!申し訳ない
でも教えてくれてありがとう!