【アートクレイ】純銀粘土スレッド・3【PMC】at CRAFT
【アートクレイ】純銀粘土スレッド・3【PMC】 - 暇つぶし2ch2:1
08/12/02 10:21:28 .net
テンプレートの「シルバーアクセサリ投稿BBS」は
最近管理されていないようですので外しました。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 12:33:43 .net
>>1-2
スレ勃て乙かれさまです

4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 16:44:23 .net
一乙


5:シーチキン ◆kirinuki2U
08/12/02 18:21:06 .net
>>1
乙です

6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 22:16:42 .net
>>1

>>5
次の構想とかもうあるの?

7:シーチキン ◆kirinuki2U
08/12/02 22:32:37 .net
>>6
ん^^;…ある
前スレで、次はペンダントトップとか言ったけど、
同じようなデザイン(パクリで、リングを挟もうか迷ってます

似たの続けたくないんだけど、手を馴らしておきたいし

イメトレはしてるんだけど、まだイメージでも作れませんorz

8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 02:39:42 .net
>>1おつです

9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 21:46:57 0qIZlM3P.net
>>7
前スレ998です。
本持ってないんです(T-T)。
リボン線が外から見えないようにされますか?
粘土が収縮したらリボン線が小さくなりますが
その分考慮して一回り大きくするのかな?と
そうすると石が嵌まらない可能性があるのでは…
と思いました。

10:シーチキン ◆kirinuki2U
08/12/03 21:54:01 .net
>>9
先ずは本観てやろーね

11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 22:46:08 .net
>>10
正論過ぎw

12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 22:47:54 .net
粘土だと湯道の心配が無いから全周デザイン入ったリング作りやすそうだね。

13:前スレ959
08/12/04 21:01:54 .net
二つ目を作製しました。
デザインを作るのは異常なほど難しいですね…。

何かアドバイスいただければ幸いです。

URLリンク(imepita.jp)


14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 21:17:29 .net
リング3つ作っただけの俺と同じくらいの技術だなw
シーチキンみたいなレベルの人ばっかりかと思ってたけど、同じ初心者がいて嬉しいよ

15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 22:04:03 .net
ライティングが良くないな。

16:前スレ959
08/12/05 08:11:50 .net
>>14
不器用なので、数を造って慣れる事と、恥ずかしいですが晒して
先輩方にアドバイスなどいただきたいと思ってます。

>>15
ライティングは部屋の蛍光灯の下で撮りました。
やはりクリップライトとかいりますかね…

17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 08:24:37 .net
形が分かるから上出来の写真だよ 気にするな

指の腹側が細すぎてバランス悪く感じる
デザインは自分用ならとやかく言うまい

18:前スレ959
08/12/05 08:36:29 .net
>>17
腹側がやはり細すぎですか…
ドライヤー乾燥時のヤスリ掛けで
折れそうで怖かったです。
一度乾燥させた後に粘土を盛って
太くしたりしても大丈夫でしょうか?
焼成時にそこから剥離とかないかと心配になってます。

ライティングはこのまま行きます!

デザインを彫るのにはひたすら
慣れるように頑張っていきます。

19:シーチキン ◆kirinuki2U
08/12/05 09:27:50 .net
>>18
乾燥後の粘土に、粘土を盛る場合ですが、
乾燥した方に、少しだけ水をつけて盛ると、着きがよくなります
ただし、水は付けすぎないように^^;

また、ペーストタイプを塗り重ねて盛る方法もあります
この場合、水を付ける必要はありません

20:前スレ959
08/12/05 12:37:45 .net
>>19
レスありがとうございます。
粘土重ね盛りが大丈夫そうで安心しました。

削り過ぎたらと心配になってましたので…

21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 17:23:33 .net
ペーストタイプのやつを久々に見てみたら水と粘土が分離してた・・・というか水かどうかもわからん
大丈夫だろうか

22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 18:10:49 .net
もみもみしてみたら?

23:シーチキン ◆kirinuki2U
08/12/05 18:24:34 .net
臭いは嗅いでみた?

24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 20:18:42 .net
臭いうpする
っ(無臭)

使うたびにつまようじでかきまぜて使ってたんだが、今見たらまた透明な水分が浮いてた
それだけじゃなく使ってもないのに1割以上減ってた やっぱペースト買わずに粘土投資するべきだったか

25:シーチキン ◆kirinuki2U
08/12/05 20:35:46 .net
>>24
減ったように見えるのは、水分の蒸発じゃ…
しかし分離は経験ないなぁ^^;

まぜまぜして、一度使ってみたらw;
レポよろノシ

26:シーチキン ◆kirinuki2U
08/12/06 22:20:47 .net
月形甲丸の指輪を始めました
しかし^^;バランスとるの難しいですね

前スレに上げた、
URLリンク(www6.uploader.jp)
の、リトライです
↑は、平打ち

サイズは10号予定、ピンキー
一応、途中経過
URLリンク(www6.uploader.jp)

スカル彫りの練習かつ本場です

27:シーチキン ◆kirinuki2U
08/12/06 23:22:35 .net
w^^;首とんだ
URLリンク(www6.uploader.jp)

とにかく治したが…
URLリンク(www6.uploader.jp)

神に仏に聖霊に、頼るしかないおいらなのにorz

28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 23:25:55 .net
まずリングの台座作るだけでガタガタだよ俺

29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 03:13:34 .net
流石にもうブログでやれとしか言いようがない
もしくはうpスレでやってくれ

30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 05:07:03 .net
>>29
そこまで頻繁に書いてるわけじゃないし、このスレ過疎ってるし、俺は問題ないと思うけどな
他の話題がよければシーチキンをNGにでも入れて話題提供すればいい
その書き込みだけだと妬んでるようにしか見えないよ

31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 05:34:16 .net
そこまでがどこまでかは分からんが毎週は頻繁とは言わないか?
定期的にやるわけじゃないからブログはやらないみたいな発言もあったが
だからといってここを日記帳替わりに使われるのもねぇ
最初は俺もたまにはいいかなと思っていたが流石にやりすぎじゃね?
せめて1月全く話題がないからやってみようかとかさ
反応があってモチベーション上がるのも分かるが自重しろよと

32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 06:24:56 .net
ここにあなたは何を求めているかまず述べてくれ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 07:46:16 .net
何もしない奴に限って文句ばかり。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 10:11:04 .net
>>29>>30の文中にこのスレに関係あることは一つもないが
画像とコメントには制作に関する吸収すべき事がふんだんにある
見る人のレベルにより受け取る示唆は1から10と様々だが
数十行の説明を重ねるより分かりやすい
>>29>>30は0しか受け取れないか、このスレが不要なほど達人なんだろう

35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 10:57:19 .net
水分全部㌧㌦
URLリンク(imepita.jp)
傾けても動かんのだが

36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 11:20:39 .net
シーチキン神に触発されて(?)久しぶりに作ったですよ
ロイヤルシルバーレースを初めて使ってみた
燻した後のみがきがちょっと大変だったかも
URLリンク(imepita.jp)

37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 11:31:42 .net
俺もシーチキンは何とも思わんが、頻度はともかく掲示板で日記は普通はNGだよ?
擁護も結構だけど開き直るのはどうかと思う。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 11:47:35 .net
>>35
水分が飛んだなら水を入れればいいんじゃね?
もしくは取り出して練れる硬さまで乾燥させるとか

39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 12:26:49 .net
>>37
シーチキン神の、どのレスが日記だった?
銀粘土の作製と、アドバイスとかしか見てない。

>>36さんみたいに、シーチキン神に触発?されて、作ってうpする人も出てきた。
しかし、上手いなぁ。
俺も頑張らないと・・・

40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 12:44:44 .net
>>37
頻繁に制作しているってこと日記だって非難してるのか?
どこが日記でどこが開き直りなのか具体的に指摘してみてくれ
シーチキンの作品に批評なりアドバイスなり質問なりすればいいじゃないか?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 18:53:43 .net
今日はここまで作りました
ってのは日記とは言わないのか?
初心者へのアドバイス目的にしては不親切だし
本人が何らかのアドバイスを求めているわけでもない
普通に日記だろ

42:シーチキン ◆kirinuki2U
08/12/07 19:21:09 .net
>>36
二つも!?
石入りなのに手が速いですねぇ^^;
シルバーレースは硬いと聞いているのですが、使い勝手いかがですか?
小さい石の方は、リボンを山形カットかなぁ


さて
>>27が日記に思われたのかなぁ
クロスもアートクレイの品です
焼成後の破損、修理なのでよいかと思いました

月形甲丸も、用語として出てないようなので^^;
作製工程は、
スカル部分盛って削るだけ
なので、完成したらうpします

43: ◆kirinuki2U
08/12/07 19:30:12 .net
>>41
なるほどね^^;

44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 20:23:36 .net
>>41
これで決定だなwww
画像は読めるが、手がついていかない二流が叩いてる、とw

初心者にはもっと簡単なデザインの作製工程画像が良いのかもしれんが、それは基本の書籍で覚える事だしな

45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 20:26:46 .net
やめる気は無いんだなってことだけは分かった

やるならやるで構わないけど初心者へのアドバイスなら完成品だけ出しても意味ないぜ
製作過程とか使った道具とか注意点も併記しないとわかるわけないよ
日記扱いされてるのはその辺がスッポリ抜けて画像しかないから
せめて塊→荒削り→仕上げくらいでまとめてくれ

神扱いされたいだけならどうでもいいや

46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 20:38:37 .net
>>44
確かに俺は画像からたいしたことは読めなかったな
俺に分かったのはせいぜいシーチキンが削り派だってことくらい
基本の書籍はどちらとも取れないかむしろ盛りが多いから初心者にはわかりづらいんじゃないか?
模型から入ったから俺には馴染みの技法に近かったけどな
画像だけならそんなもんだろ

47:シーチキン ◆kirinuki2U
08/12/07 20:45:43 .net
>>45
いや^^;今回も道具はデザインナイフのみの予定なんでスマソ
注意点は、折らない割らない

塊って、粘土を?

48:シーチキン ◆kirinuki2U
08/12/07 20:48:44 .net
>>46
削り派、大正解

49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 20:58:20 .net
>>47
マジレスなのかただの煽りなのかよくわからん

削り出すにしてもブロックから削るのかある程度粘土の段階で形作るのかとか
正面側面キッチリ出してから斜め行くのか初めから全体いくのかとか
色々あるだろ
アドバイスが目的なら空気吸うみたいに当たり前な感覚をわざわざ口にするんだよ
まあここには画像見ただけで全部わかる上級者しかいないみたいだから必要ないかもしれないけどな

50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 21:13:41 .net
空気読まずに横槍

>>35
傾けても動かんって話だけどどうなった??
なんか気になる

51:シーチキン ◆kirinuki2U
08/12/07 21:38:42 .net
>>49
粘土の良さは、ある程度形作ってから、精細な加工が出来る
のも在る、そう思います

今の状況
URLリンク(www6.uploader.jp)

目標
URLリンク(www6.uploader.jp)

でわまた^^ノシ

52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 21:46:08 .net
もういいやw俺の負けだwww
荒らしみたいになってしまってすまんかった

53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 22:03:09 .net
あのー途中経過も見たい初心者も忘れないで

54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 22:13:31 .net
ナイフ一本で彫るのはシーチキン氏の訓練の賜物で、他の人間が真似るようなノウハウは無い。
素人にはむしろ色々な道具を使う事を薦めたいくらいだ。
デザインに関してはシーチキン氏自身が既存のモチーフ組み合わせで構成してると思われ、このスレでなければ見れない物でもない。
自分の作品とここしか見てない人には刺激になるだろうが、それならもっと色々な作品を見るべき。
ここで氏のうPを待つだけなんてもったいない。

マジでブログとかmixi見てまわる方がよほど刺激になる。
上には上がいる事を痛感して、自分の作品程度で制作日記なんて恥ずかしくて残せないと思い知るほどになw

55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 22:37:18 .net
シーチキン一刀掘り
流派派生の瞬間に立ち会えたw

56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 22:54:52 .net
ナイフの扱いに関しては知識と慣れだけで技術って程でもないんだがな
カンナがけとか出来るって知ったらだれでも出来る
切る以外の用法があるってことが意外と知られてないことに驚かされるくらいだ

どうせブログ替わりにするならそういうこと書けよって言いたかったんだが
伝わらなかったのか端から相手にされてなかったのか
もうどうでもいいやw

57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 23:27:38 .net
じゃあ削り派のシーチキン作品を整形盛り派や部品制作組み立て派ならどう作るかとか語ってみたら?
同じゴールへの違ったアプローチなんかは誰にでも参考になりそうじゃね?

58:36
08/12/07 23:34:42 .net
>>42
ちょっと違う写真で
URLリンク(imepita.jp)
左はシルバーレース(大)で左は(小)です。
大も小も、焼成前は硬いとは感じなかったな。
石留めのために倒す時は硬いと思った。特に左は、
カボションに沿わせて倒したいんだけど思うようにいかない感じ。
シーチキン氏のように細かい造形(一刀彫り)をしないから
全然時間はかかりませんよ~~

59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 23:36:38 .net
シーチキン氏きてたwいつも乙ですノシ

>>56
まあ言いたい事は分からないでもないが…そんなん書いたら書いたで
「自慢乙w」とか言われちゃうんじゃなかろうか

60:36
08/12/07 23:41:55 .net
完成品うpだけだとどうやら微妙な流れなので
デザインはともかく石周りの話。
左のリングはカボションを留めるためにフクリンを作ってます。
URLリンク(www.vegasystems.com)
ここを参考にして、フクリンの外側にシルバーレース、
内側(石がのるほう)に3mm×0.5mmのAg950平角線を使いました。
わたしはろう付けしたんだけど、油性ペーストを使って焼成すれば
同じようになると思います。焼成後の収縮を気にしなくていいから、
この方法はお勧め。裏抜きも簡単。
左右に3mmのCZを埋めたんだけど、焼成後水冷したらひびが入って
クリア→乳白色になったw。まあこれも手作りの味ということで。
右のほうはラウンド石枠のモールドをつかって、粘土が柔らかいうちに
シルバーレースを差し込む→乾燥、で石枠部分を作った後、周りを
盛るというか、土台に石枠をくっつけるというか、そんな感じ。
アクアマリンとブルトパはeBayで$0.99くらいで購入。

とりあえず誰も聞きたくないかもしれないが書いてみた。


61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 23:56:28 .net
>>60
激しく乙です
勉強になるなあ…

でもなんだかんだ言って最近平和だよねこのスレ

62:シーチキン ◆kirinuki2U
08/12/08 00:14:34 .net
>>56,59
前スレでちょこっと書いたんだけど^^;名無しの頃か
グーグル先生のキャッシュより
URLリンク(www6.uploader.jp)


前スレラスト辺りに載せたリボン石枠を形にしてみた
URLリンク(www6.uploader.jp)
粘土っぽいかな

63:シーチキン ◆kirinuki2U
08/12/08 00:32:50 .net
>>60
おいらにはまだ手が出せない技術がイパーイ^^;
フクリン留めはリボンより薄く品を作れそうでやってみたいと思ってました

64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 01:02:55 .net
シーチキン氏まだ居たのかwこんな遅くまで乙です
応援してますノシ

もう寝てるだろうけどorz

65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 10:11:42 .net
>>60
この程度なら置きロウ?とかいう奴でいけるんだろうか?
ペースト使うと収縮より接着ミスのほうが怖い
まあ下手なロウ付けより慣れたペーストのほうがいいのかもしれないけどw

66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 15:27:48 .net
>>57
おもしろそうだけど今のところ語るほどでもないからなぁ
やろうと思えばどちらでもできるし

ツタに関してはあの高さなら盛りのほうが簡単だったんじゃないかな
シリンジなりでライン状に盛り乾燥後ペーストで整形とか
デザインの参考画像(CH?)からするとかなり高い帯状になるかと思ったけど
あの程度の高さなら平板からの削り出しでもさほど苦はなかったかもしれない
ただ接着性の問題と石を入れることを考えてああしたのだろう
左右の十字とユリは始めからああするつもりであの位地まで粘土を盛ったのではないか
とかんぐるのは邪推がすぎるか
スカルはまあいいや

とか他人があれこれ言うのも嫌らしいし
信者が「流石玄人(笑)」とか煽るのも目に見えてるし

67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 17:03:45 .net
>>66
ちゃんと参考にする人はするんだから
斜に構えないで普通にしなさいよ めんどくさい奴だな

68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 17:53:50 .net
前のスレッド
【アートクレイ】純銀粘土スレッド・2【PMC】
をアップしました。
URLリンク(cho-kin.hp.infoseek.co.jp)

69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 18:46:22 .net
>>67
すまんすまん
どちらかというと今のところ議論しておもしろいデザインでもない
というのが要旨だ
最後どころか改行以降は特に意味ないだろ?っていう例文みたいなもんだと思ってくれ

70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 18:52:03 .net
>>66
気持ち悪いやつ
やってみせてから語れや

71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:06:52 .net
スターターキット買って、シンプルなリングしか作ったことない初心者なんだけど
今度はちょっとデザイン彫ってみようと思うんだ
そんな人にオススメのカタログとかあったりする?

72:シーチキン ◆kirinuki2U
08/12/08 21:41:42 .net
>>71
欲しい
と、思うブランドのサイトやカタログを、おいらは集めまくりました
小さな画像でも、撮影角度が違うのは、保存保存

自分が今持つ技術で、やりたいモノをやってみるのもありかと
何が今足りないか分かるので

73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 22:49:45 .net
>>71
雑誌見れば一般的なデザインはたいてい載ってると思う
単に模様を彫り込みたいだけなら書店の美術コーナーに図案集とか置いてあるから参考になるかも
当然アクセ用じゃないけどね

74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 00:18:30 .net
>>71-72
なるほど、色んなトコにアイデアはあるんだな
スターターキット買ったときに練習用の紙粘土(ぽいけど固まらない。よくわからん)が付いてたから、色々試してみる
サンクス!

75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 00:19:12 .net
安価ミス
>>72-73サンクスでした

76:36
08/12/09 01:05:02 .net
>>65
置きロウとかいうのがどういうロウ付けのことを指すのかよくわからんのですスマヌ
自分は「アートクレイ+彫金技法の[基礎]」の本を参考に、それっぽい道具を
揃えましたが、コンロ焼成用の網を使ってガス火で下から熱して銀ロウを溶かすのは
可能だと思います。今度やってみます。
(銀粘土の焼成はごえもんを使ってるので網を持ってないのです…)
フクリンは粘土に埋め込んじゃうから、造形時に困らない程度に内輪と外輪が
くっついていればいいし、ひびが入っても見えない(見えなくなる)所なら
良いんじゃん?ってノリでやってますw

まぁウザくなりそうならブログ立てますんでご心配なく

77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 12:24:49 .net
>>76
なんかガスコンロでもロウ付け出来るよ~ってのをどっかで見た気がしたんだが
呼び方違ったかもしれぬ
でもまあコンロで出来るみたいなんでちょっと挑戦してみますわ
ありがとう

78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 17:20:22 .net
ロウ溶かすくらいなら、カセット式のガスバーナー買えよ。
値段もたいした事ないし、やりやすいよ。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 19:51:16 .net
小さければターボライターでも可能だけど
クレイのロウ付けは難しいぞう


80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 05:08:38 .net
おはようございます。

アートクレイの事を調べているうちにこのスレに辿り着きました。

理由はないのですが、なんだか嬉しい気分です。

初心者ですが、よろしくお願い致します。

アートクレイシルバー(アートクレイシルバー650 スロードライ)を使用して、
プレーンタイプのベルトバックルを作ってみたいと考えています。

そこで質問させて頂きたいのですが、
焼成した後に下記アドレスの写真のような、
バックルのベルトを通すパーツやフックを付ける場合は、
銀ロウで付けるのが一般的なのでしょうか?

URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

また、銀ロウにも2分、3分、5分、7分などの種類がありますが、
「アートクレイシルバー650 スロードライ」を使用する場合に適している物もアドバイスいただけると助かります。

アドバイスよろしくお願い致します。


81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 08:22:38 .net
銀粘土はロウ付けに適してません

82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 09:10:19 9l2R3lxg.net
一刀両断!

83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 09:36:13 .net
銀線の埋め込みで出来るかも知れないが、
バックルにする程の強度を確保するには
銀粘土は不向き

84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 12:39:01 .net
出来ても3日と保たずに傷だらけだろうな

85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 17:47:59 .net
>>81
ありがとうございます。
ロウ付け出来ないのは致命的な気がします。
(写真のようなパーツが付けられないので。)
知りませんでした。。
もう少し調べてみます。

>>83
厚みを5mmぐらいで作ろうかと思っているんですが、
それでもダメでしょうか?

>>84
傷は味と思って流せるのですが、
やはり純銀だと柔らかいのでしょうか。


自分なりにもう一度調べて来たのですが、
バックルを制作するにあたっては、
銀の板から叩きだす?ような製法になってしまうみたいですね。

銀板から作る方法というのは、かなりハードルが高いでしょうか?
初めての人間でも、なんとかなってしまうものでしょうか?

何度も質問ばかりですみませんが、
アドバイスお願い致します。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 18:25:33 .net
>>85
銀粘土で何か制作した事ある?
5mm厚でつくるなら、上のURLのバックルのサイズを参考にして
8cm x 5cm x 0.5cm x 10.5(銀の密度) ÷ 0.92 (銀粘土の銀の含有量)で
約228gの粘土が必要になるけど、大丈夫?(銀粘土は50gで8000円くらい)

87:シーチキン ◆kirinuki2U
08/12/10 18:28:08 .net
>>85
5㍉だとかなり粘土必要になりそだね^^;
純銀とはいえ、銀の微粒子がくっついただけ、と言えるので、割れる可能性があります
あまり大きな造形には向いてないかと
厚くすると焼成不足にもなりやすいし

アートクレイのベーシックを50㌘購入
URLリンク(www6.uploader.jp)
\6900、古いタイプなので安いのかなぁ
いつまで買えるのやら

88:シーチキン ◆kirinuki2U
08/12/10 18:30:13 .net
>>86
計算したんだ^^;乙

89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 20:28:05 9l2R3lxg.net
シーチキンって固定の名前の意味は?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 20:29:16 .net
>>50
やっぱ傾けても動かないわ
つまようじでつついてみたら普通のペーストだったから週1で霧吹きかけて乾かないようにします

91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 20:32:19 .net
>>89
ベビーオイルやサラダ油を薄くのばして手や道具につけると粘土がくっつきにくくなるという情報から
値段の問題からシーチキンの油をつけて作業した人と◆kirinuki2Uを間違えたことから
前スレ参照

92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 20:35:26 .net
>869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/11/05(水) 08:22:25 ID:AmaeLoSi
>昨日買って来て初めて挑戦しました。
>粘土が手に付いてうまくこねられなかった。
>家には油ないから、シーチキン缶開けて、
>その油使ったんだけど、
>不純物とか入ったら駄目なもんですか?



シーチキンリングワロタwwwwwwwwww

93:シーチキン ◆kirinuki2U
08/12/10 20:53:03 .net
>>91-92
ネタじゃ…^^;?ないの

>このテクスチャーは…云々辺りから流れが^^;

94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 20:58:01 .net
>>90
どうやら問題はなさそうで良かった
ところでどれ位放置してたんだ?w

自分は10ヶ月程放置してたらガッチガチになってたw
まあ水入れたら元に戻ったぽいけど

95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 21:47:30 .net
>>86
今までは一度も経験なしです。

わざわざ計算までして頂いてありがとうございます。
粘土だけで40000円ぐらいですか。

思ってたよりは高いですが、オーダーして作る事を考えるとかなり安いと思います。

>>87
ありがとうございます。
銀粘土だと割れてしまう可能性があるのですか。

銀の板から作る場合は、強度もかなりあるのでしょうか?

また、銀の板で5mm厚の物で作るのは、
かなり難しいでしょうか?



96:シーチキン ◆kirinuki2U
08/12/10 22:10:40 .net
>>95
おいら、彫金はわかりません
そのスレで聞けば、簡単、とか言われそう


銀粘土で8×5×0.5(㌢の板を、作る前に、
いちど、小さなモノでよいので、作ってみるのはいかがかと

おいらは、↑のサイズには、手を付けませんね

97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 22:21:08 .net
板から作るなら5㎜もいらないだろ。
3㎜程度でもかなりの強度。曲げるのタイヘンだよ。
リンク先のも1.8㎜だし、2㎜もあれば十分でしょ。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 23:15:07 .net
>>96
ありがとうございます。

彫金スレというものがあるんですね。
早速のぞいてみたいと思います。

銀粘土にも興味があるので、トライしてみたいと思います。

>>97
5mmだとやはり作るのは大変ですか。

色々な店に訪ねたのですが、5mmでは作れないと断られてしまい、自分で作ってみたいと思いました。

5mmという厚みで作ってみたいので、
まずはトライしてみます。

ありがとうございました。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 01:56:46 .net
その積極的な行動と、質問する内容がすごくアンバランスなので、
物作りに疎い人と思います。
チャレンジ精神は尊敬できますが、出来るなら止めるか、薄い板で
小型のバックルをまず制作することを強く奨めます。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 02:50:26 .net
>>99

ありがとうございます。

そこまで仰ると言う事は、相当困難なのですね。。

オーダーして断られると言う事は、プロでも大変と言う事なのでしょうか。

少し考えを改めて、まずは3mm厚で作ってみようと思います。
(これも大変なのだろうとは思いますが。)

もし可能であれば、裏側から淵に1.5mmから2mmぐらいの土手を立てて、
厚みがあるように見えるよう試してみようかな?と思いました。
(これも無理なようであれば、3mmでそのまま作ってみます。)

物作り自体は昔から結構好きで、
レザークラフトを趣味でやっています。

金属加工も趣味でやるので、実は旋盤やフライスも持っていたりします。

シルバーについては全く初めてだったので、
甘く見ている部分があるのかもしれません。

すみませんでした。


101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 03:59:23 .net
>>95
それだったら、粘土よりワックス削ってキャストしてもらった方が
強度もあるし安くつきそうな気がする。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 08:22:48 .net
>オーダーして断られると言う事は、プロでも大変と言う事なのでしょうか。

やれって言われりゃやるけど、面倒と言うか無駄な感じがするね。
それで断ってるんじゃないかね。

>厚みがあるように見えるよう

これ言ってみた?
これなら断らないと思うんだけど。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 08:27:26 .net
>>100
まずはバックルじゃなくてドッグタグでも作ってみなよ
銀粘土を焼成した後の銀の特徴とかつかんでから大きなものを作ったほうがいいよ
40000エンを安いかもと思えるならスターターキット買うくらい余裕でしょ

104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 09:48:32 .net
厚さ3ミリで80×50×5ミリの箱物はキャストを嫌がるだろ。
5ミリ厚の一枚ものはもっとやりたがらない。原型の調整から
カットアンドトライになるから、まず受けないだろうな。
特に、質問者の印象じゃ、依頼した通りの仕上がりじゃないと
クレームになりそうだから敬遠したのは正解だと思う。
「ひけや歪みはこっちでシロ見た原型作って持ち込むし、
修正も出来るから、出来る範囲でキャスト頑張ってくれないか?」って
依頼ならお店も受けただろう。

地金物なら制作に問題ない。ただ地金素材は地金屋に頼むことになる
大きさだな。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 18:43:06 .net
>>101
ありがとうございます。

キャストと言う製法もあるんですね。
調べてみて色々と分かりました。

もう少し調べてみます。

>>102
仰るとおり、フチを立ててやるなら出来ると言われました。

3年ほど前の話で、当時はどうしても5mmの一枚もののバックルが欲しくて、
オーダーはしませんでした。

そのときも、3mmにフチ立てて十分だよと言われたのですが。。

>>103
そうですね。

頭の中で無理な事ばかり想像しているよりは、
まずは小さい物を作ってみた方がよほど有益ですよね。

さきほど、50gをポチしてきました。

何か作ってみたいと思います。

それからもう一度考えてみます。

バックルは、都内のアクセサリーショップでスケッチを持ち込んでオーダー料金を聞いたところ、
20万円越えるような感じでしたので、
4万円と聞いた時にかなり安く感じてしまったんだと思います。

>>104
クレーム言いそうですか(笑

自分ではそんなタイプではないと思ってるんですが・・

1つの気に入った物を一生使いたいと思っているので、
かなりこだわりがあるのは事実です。
(みなさんこだわりは強いと思いますが。)

気をつけます。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 19:48:23 .net
>厚さ3ミリで80×50×5ミリの箱物はキャストを嫌がるだろ。

これどういう意味?

107:シーチキン ◆kirinuki2U
08/12/11 20:03:32 .net
デザインナイフの刃を研ぐの、おいらだけじゃないよね(´・ω・`)

108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 20:52:00 .net
ふつうはいらねーだろw
でも使い込んでんだなってわかるわw

シーチキンは純銀アクセサリ作って売ってる人?職業教えて

109:シーチキン ◆kirinuki2U
08/12/11 22:05:19 .net
>>108
URLリンク(www6.uploader.jp)
よーきれますw
まだ真鍮部分に、ギザギザがないタイプ
刃は、まだ一枚目^^;

職業は、キャストに近い
型に流し込んで、固まる商品、作ってます

趣味は売りません
作ってあげるのはたまに

しかし…
URLリンク(www6.uploader.jp)
進まないす

110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 23:22:40 tQB9rLwW.net
すみません、はじめようと思ってスターターキット買おうと思っているのですが、どれを買えばいいのか分かりません。
固形燃料で焼くタイプがいいのか、コンロで焼くタイプがいいのか、
アートクレイとpmcはどちらが扱いやすいとか、綺麗に仕上がるとか、あったらお教えください。
お願いします。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 23:23:50 .net
URLリンク(imepita.jp)

以前から興味があったので、初めて作りました
ムズカシイですねorz

112:シーチキン ◆kirinuki2U
08/12/12 06:17:37 .net
>>111
おーすげー!!
とても初めてには見えないす(。。;

113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 09:38:22 .net
>>106
このサイズだとお客の求める精度を出しにくいから。別の言い方をすると狂いが目立ちやすい。
機械加工してる人なら図面通りに上がらないキャストは我慢ならないだろう

114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 10:05:00 .net
>>113

>厚さ3ミリで80×50×5ミリの箱物はキャストを嫌がるだろ。

厚さ3ミリがなんで後半で5ミリになってるんだ?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 10:20:29 .net
板厚さが3ミリで、80ミリ×50ミリ×5ミリの薄い箱
どこに噛みついているのか分からない

116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 10:34:27 .net
>>114
落ち着いてよく考えるんだ
URLリンク(imepita.jp)
縮尺適当だがこんな感じ

お前さん算数苦手だっただろ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 17:39:13 .net
>>110
アートクレイとPMCの差は特に無い(と思う
前者が安いからそっちにしなさい

>>115
頭ぶつけたの?
それとも縦50ミリ×横80ミリ×厚さ3ミリ×5個作るつもりなの?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 17:50:43 .net
>>117
落ち着けwお前こそ頭ぶつけたのかw

80×50×3の板に高さ2幅3の縁取りがされると考えるんだw


119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 17:52:01 .net
まだわかんねのか?w

120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 21:24:55 .net
【錺】装身具制作【彫金】Part 12
スレリンク(craft板)

ここは銀粘土スレ

121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 01:41:06 .net
>>116
俺もわからんかったぞw

122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 02:05:08 .net
>>104
>厚さ3ミリで80×50×5ミリの箱物はキャストを嫌がるだろ。
>5ミリ厚の一枚ものはもっとやりたがらない。

横からだが、これじゃわかんねーわなw


>>115
>板厚さが3ミリで、80ミリ×50ミリ×5ミリの薄い箱

最低こう書けよ
算数がどうとか他人を罵る前に国語をしっかり勉強してくれ

123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 04:44:41 .net
まぁまぁ皆さん喧嘩はおやめなさいな。>>116は非常にわかりやすい絵で説明してくれたんだからそれで善しとしましょうよ。
バックル作りたい人は装身具スレで聞いていただければいいでしょう、銀粘土じゃ流石に無理と言わざるを得ないですしね。

124:116=118
08/12/13 07:36:29 .net
まあ俺は本人じゃないんだがな

確かにわかりづらかったのかもしれんがちょっと考えればわかるだろ
脊髄反射で煽るようなレスすんなよ

125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 08:35:54 .net
>>124
お前が言うなw

126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 08:50:32 .net
>>123
てか、あの絵はバックルじゃなくね?w

127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 00:52:41 .net
アートクレイはシルバーポットでも焼成できますか?
またアートクレイの粘土とPMCペーストタイプ・PMC粘土を一緒に使うことは可能ですか?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 04:45:49 .net
ポットって固形燃料のかな。
可能だけど焼く量が増えるとレアになりがち
PMCで作った焼き前のリングの石穴埋めたくなって
押し込むのに良さげなアートのスロードライで埋めてみたら
質感違うし収縮率も違ってぽろっと取れた。
練り込んで混ぜたらどうなるか知らないけど
良い結果にはならないとオモ

129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 07:54:53 .net
>>128
ありがとうございます。
やっぱりアートクレイの粘土はガスコンロでやるほうが良さそうですね。
PMC高いのでコンロ買ってアートクレイに移行しようと思います。
PMCペーストまだ一回しか使ってないけど。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 16:24:40 hBYoRyHP.net
銀粘土で作ったシルバーアクセサリーを溶かして鋳造することは可能でしょうか?

131:シーチキン ◆kirinuki2U
08/12/14 20:04:35 .net
>>130
焼成後は99.9%の銀
て、事は・・・
ただ、バーナーとコンロ併用で、熔かしちゃった事があるんだけど、かなり体積減ったような

出来た♪、と、思ったら、銀黒買うの忘れてたorz
URLリンク(www6.uploader.jp)

132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 02:09:04 .net
>>131
もうちょっとアップで見たいな~
細かい部分がどの程度で来てるか気になる

133:シーチキン ◆kirinuki2U
08/12/15 12:57:52 .net
>>132
どうでしょう?
URLリンク(www6.uploader.jp)
ピント合わすのって、なかなか難しいですね^^;

134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 07:33:24 .net
>>133
うーむ
さすがにうまいなぁ

これデザインナイフ一本?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 14:45:25 H+ZAWjXm.net
質問させてください
5mmの合成石って同時焼成したら割れちゃいますか?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 19:56:28 .net
それだけじゃ、何とも言えん

137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 20:14:43 .net
>>136
20mm×10mm×3mmくらいの楕円ぽい形にした銀粘土の隅っこあたりに
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
↑一番上のホワイト・ジルコンてやつを埋め込んで焼成したいんですが・・・
危険でしょうか?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 21:00:25 .net
割れる。石枠嵌め込んで後付けしれ。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 11:26:28 .net
手元のカタログには同時焼成可能の欄に載ってるから出来ないことはないんじゃないか?
俺は怖いからやらないけど
こんなところで聞くよりハンズあたりで体験教室行って講師にコツ聞いたほうがいいだろ

月曜日指定の通販が今来た
しっかりしてくれ佐川

140:シーチキン ◆kirinuki2U
08/12/20 21:05:28 .net
同時焼成可能な石が割れるのは、冷却が早過ぎるんですよね?
おいらは焼成にコンロ使用なのですが、
石の大きさに関わらず、同時焼成の場合、
5分は強火→10分中火→15分弱火→消して30分放置
です

やっと銀黒届いた^^;
これも硫化で黒くするんだよね?
臭くないねイイカモ

141:シーチキン ◆kirinuki2U
08/12/20 21:18:32 .net
>>134
スカル部分はそうです
一刀彫w

燻してみて、スカルの歯が単調なのが分かったです
ヘラの先っちょで修正中

142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 22:45:19 .net
>>135です。
色々教えてくださってありがとうございました。
石枠を埋め込んで、後付けにしたいと思います。怖いので。



143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 00:23:28 .net
皆さんは粘土や石などの素材はどこで購入していますか?


144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 00:39:35 .net
俺はロフトで買ってる
通販だとついつい買いすぎちゃうから、現金払って金使ってること自覚させてる

145:シーチキン ◆kirinuki2U
08/12/23 22:03:59 .net
>>143
粘土はネット
旧タイプ買えるし

石、特に天然石は、店頭で買いたい
けど、安めのルースなら、ネットでも買うです

146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 22:13:00 .net
銀黒で燻して磨いたんだけど、なんか取って付けたような黒になるんです
なんかはっきりし過ぎません?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 13:27:59 .net
銀●って定着弱くないか?
確かに黒くはなるが、拭いたら全部落ちたぞ。感光させても弱い。

610ハップと使い比べたうえで銀●を選んだ奴居る?
居たら良さを教えて欲しい。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 17:11:56 .net
そんなに610ハップがいいなら610ハップのうちの子になっちゃいなさい!

149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 18:11:51 .net
・・・ごめんカーチャン

150:シーチキン ◆kirinuki2U
08/12/25 20:46:06 .net
>>146-147
一発で決めるんじゃなくて、何度も塗っては拭って塗っては拭って、って感じ>銀●

燻した後、そのままヘラ掛けして、軽く磨くと、地色が深くなる

気がする

151:シーチキン ◆kirinuki2U
08/12/25 20:57:47 .net
連スマソ

燻し液を熱くするのが従来でしたが、
銀●の場合、対象物をドライヤー等で温めておくと、反応良いかと

説明書よりも、放置時間は長くとりました

メリークリスマス♪
小粒オパール、大人買い^^;
URLリンク(www6.uploader.jp)

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 22:00:05 .net
>>147
仕上げのときに、燻す部分は多少荒らしといた方がいいよ

153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 23:37:05 .net
シーチキン君、粘土でもブログ扱いされて煙たがられてるのにオパール買いましたはさすがにアウトだろ。
挑発好きだねw
次はデザインカッターの刃を買いましたとかやる気かw

154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 00:57:40 .net
煙たがってた奴のほうが煙たかったけどなw

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 02:49:08 .net
確かにw
普通のレスも書いてるし、画像貼ってんのが気に食わないのかな?
嫌ならNGにしろとあれほど(ry

156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 03:43:29 .net
>>153
お前の方がうざいってw

157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 08:52:10 .net
あーあ>>152が多少荒らしといた方がいいよとか言うから

158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 15:43:10 .net
純銀粘土で作ったパーツに金メッキをかけることはできるでしょうか?
「メッキ工房」というものを持っているので、できればそれで加工したいです。


159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 17:49:18 .net
>>158
まずはググってみましょう。
軽く検索したら色々出てましたよ。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 19:44:27 .net
アートクレイシルバー650でリング作ったのですが、
ひび割れが進んでとうとう割れてしまいまして、
なんとか修理したいと思い、もう一度粘土盛り付けて焼いたのですが、
結局同じところから割れてきてしまいました…
やっぱり強度を考えると銀ロウ付けしかないのでしょうか?
リングは厚さ1.5ミリ、幅7ミリのものです
よい方法があればみなさん教えてください


161:シーチキン ◆kirinuki2U
08/12/27 21:05:18 .net
>>160
つ 油性
たっぷり盛って、しっかり乾かしてね
焼成後、盛ったトコ削らなきゃならないけどね

162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 21:48:50 .net
>>161
油性ペーストってやつでいいのでしょうか?
ありがとうございます。がんばって修理してみます!
もう一回粘土を盛り付けたときは
焼成したあともわずかですがもとのシルバーとの境目が浮いてきたりしたのですが
そういう心配はないですか



163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 23:40:01 .net
収縮を考えて盛り上がるくらいに盛るんだよ
焼成後に削って平らにする

ペーストを接着剤のように考えては駄目
充填材だと考えて使うんだ
デザインに問題がなければ割れた部分を一度大きく削って
その上でペースト盛ったほうがいい

164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 10:07:56 .net
アートクレイとPMCでは収縮率が違うようですが、アートクレイの粘土でリングを焼成するとき、
PMCのリング焼成芯材を使って焼成しても大丈夫でしょうか?


165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 13:55:35 .net
俺が試した時は特に問題なかった
怖いならセラミックテープ二重にしたらいいんじゃない?

166:160
08/12/28 14:01:44 .net
>>163
ありがとうございます
ところでペーストはやっぱり電気炉でないと焼成は無理でしょうか
ガスコンロで網なしで直接焼いてもダメでしょうか

167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 14:25:45 .net
ガスコンロで大丈夫
でも直火は試したことないな

って言うか割れたリングはどうやって焼成したんだよ

168:160
08/12/29 00:45:34 .net
>>167
リング自体はアートクレイシルバー650でしたのでガスコンロで焼成しました。
油性ペーストは800度以上でみたいなこと書いてあったようなので
ガスコンロで普通にやったのでは完全に焼成できないのかなと思った次第です

169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 08:18:53 .net
2008年もそろそろ終わりだな…
皆さん良いお年を

170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 16:06:26 .net
よいお年を

171:シーチキン ◆kirinuki2U
08/12/31 16:53:39 .net
皆さま、よいお年をノシ

172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 12:34:18 .net
あけおめこ

今年のビレッジの福袋は豊作じゃ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 20:41:20 .net
URLリンク(imepita.jp)

デキター
初めて作りました(^∀^*)
これ母に誕生日プレゼントとして渡していいかな?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 02:27:30 .net
おお、可愛いなあ
きっとお母さん喜ぶよ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 10:25:51 .net
チェーンの太さから大きさを想像するに・・・・お 重くないか?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 10:42:26 .net
丸カン?から推測するとざっくりで30×20×5で20gくらいか?
初めてだと言うことを考慮すると粘土のパック丸々使ったんじゃなかろうか
仮に50g買ったとしても25×2だからあながち見当はずれってこともないだろう
そうするとずいぶん鎖が細い気がするけど

177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 11:05:21 .net
重かろうが大きかろうがお母さんは喜ぶよ

178:173
09/01/06 12:34:55 .net
20gのパック丸々使いました!
で か い wですかね。いや作ってる時ちょっとそんな気もしてたんですけど・・・
次作る時からは重さのバランス考えます。
母さん喜ぶって言ってくれた人ありがとう(^-^*)

179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 12:59:14 .net
うれしすぎて大事にしまうに一票

180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 13:01:23 .net
顔文字がうざいがお母さんは喜ぶに一票

181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 13:30:33 .net
鼻で笑ってから吹き延べ直してちゃんと作るに一俵

182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 15:32:30 .net
幼稚園に通う息子がくれたら嬉しさのあまり気絶するやもしれん

35歳無職独身の娘がくれたら穏やかな心で激しい怒りに目覚めるやもしれん

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 17:07:12 .net
俺は例え知らないおっさんからもらっても喜ぶがね

184:シーチキン ◆kirinuki2U
09/01/06 22:01:25 .net
>>183
オカンアートも喜んであげてね^^;

>>173
次回は、中空か裏抜きにしようね

185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 20:29:07 hj1HbAEI.net
勢いで買ったイエローカルセドニー…
縦1㎝…
リボン線以外で、なんか良い留めかたないですか?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 22:15:50 .net
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
こんなんじゃ駄目なの?

187:sage
09/01/16 18:58:34 xTxzP17Q.net
過疎ってますね・・・。
質問なんですが、乾燥って皆さんどうやってます?
個人的にドライヤーが一番いい感じなんですが、うるさいのと電気代が気になるんですよね。

これっていうのありますかね?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 19:19:52 .net
スロードライは絶対にドライヤーで乾燥させてくださいって書いてあるけど
二週間も放っといたら流石に自然乾燥するよな
恐いからドライヤー乾燥するけど

189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 01:55:10 .net
PMCだけど、自然乾燥(2日)派です


190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 10:56:30 .net
1万くらいでお勧めの初心者用リューターって無いかな?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 18:15:44 .net
>>190
近所のホームセンターに行って電動工具のコーナーを探してください。
初心者にはそれで十分です。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 14:11:17 .net
これからはじめたいけど、うちの台所IHで普通のコンロがないんだ。
やっぱり焼成ポットみたいなの買わないとダメかな。
実家が鉄工所だから、バーナーでちょっと炙って貰うのが
いいかもしれないけど溶けちゃいそう。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 16:43:28 .net
鉄工所のバーナーは溶かしてしまいそうだなw
カセットボンベのコンロないのか?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 19:50:17 .net
>カセットボンベのコンロ
買わないとないんだ。
焼成ポットだと三菱のクレイに限られるんだよね?
小さい指輪やパーツを作りたいだけだからまぁいいか。


195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 22:09:10 .net
焼成ポットだって買わなきゃないんだろ?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 22:19:22 .net
カセットボンベのコンロは鍋もできるね。
しばらく悩んでみる。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 00:16:46 .net
カセットコンロなんて安い中古でいいじゃん
焼成ポットって結構な値段しなかったっけ?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 00:56:06 JRYtaBvJ.net
>>192
バーナーがあれば、アブってて赤くなったらおけ。
その時点で焼成できてるよ。
バインダーがちゃんと焼失してるから。
コツは赤くなってきたらすぐに止めることかな。
ポットは使えないよ。温度ムラが出やすいから。
あれで失敗した人沢山知ってるよ。
ポットを上手く使える人は、数回失敗した偉大な人達だよ。

カセットコンロもなぁ・・・。
場所場所で温度差出まくりだし、目測の方が確実だと思う。



199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 08:55:54 .net
PMCをコンロで焼成してる人っていますか?
ずっとアートクレイを使っていたので、コンロでもまったく問題なかったんですが、
PMCって余りコンロでやるイメージがないので。
どうなんでしょう?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 09:34:03 .net
バーナーでもコンロでも焼けるものだったら大丈夫だと思う。
ただ、しっかり焼く時間は調節しないといけないな。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 09:14:11 OG9o1CEG.net
PMCでコンロも使ったことあるよ。
>>200さんの言う通りで、時間の調整をすれば、バーナー・コンロ問わずちゃんと焼成できます。
PMCでもコンロ用のキット売ってるし。
経験上、ポットよりもコンロの方が良かったです。
逆に言うと、ポットで上手く焼ける人を尊敬してたりする。



202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 18:10:25 .net
>>192
老婆心ながら家が鉄工場ならクレイより彫金や金工やった方がいいぞ

203:あぼーん
あぼーん
あぼーん

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 05:09:42 .net
普通に銀黒とかあるだろ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 07:05:00 .net
加熱後に一度冷却してしまった物で、焼き時間が足りないと感じた場合は再び加熱し直しても大丈夫なのでしょうか?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 09:15:30 .net
だいじょうV

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 23:06:57 .net
>>206
そうですか。ありがとうございます

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 19:02:48 .net
興味あるけど金かかるよな…
純銀粘土がもう少し安かったらしたいんだけど

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 19:16:03 .net
銀粘土講師の資格取ったのに地金いじるのが楽しくなってきちゃった。
確かに粘土は高い・・・お手軽なのはいいんだけどね~

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 20:12:12 .net
資格とか有るのか
良いなぁ
作った物をフリーマーケットとかに出してみるのも面白そう

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 22:14:52 .net
シーチキンさんはどこ行った?
作品上げてよ

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 23:02:46 .net
お、シーチキン復活の前振りキタな

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 00:35:08 .net
シルバー925のネックレスをオクで買ったんで燻し銀にしてウォレットチェーンとして使いたいんだけど
ムトウハップの代わりになる安いのはありませんか?
銀黒は高いしチェーンだと大きすぎるだろうし真っ黒にしたいわけじゃないんで。
硫黄が少しでも入ってたら黒くなるんかな?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 00:36:37 .net
温泉に・・・・・・

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 12:36:00 .net
雀が三羽…

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 19:09:04 .net
死んでる………(/_;)

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 19:21:17 .net
最近どっかで見たけど普通の入浴剤にもナンタラカンタラっていう成分が入ってれば
黒くなるって書いてたキガス。
で、重要なナンタラカンタラは忘れたわけだがwwwwww

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 19:37:40 .net
キッチンハイターでいいじゃん

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 20:35:46 .net
墨汁に漬ければいいんじゃないかな?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 03:54:10 .net
温泉だろうと610ハップだろうと望んでいる物にならないに一票。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 11:38:44 .net
既製品のオーバーレイの黒はすげー綺麗だけど
あれをどうやってるか知ってる奴はいないの?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 22:03:03 .net
Mr.カラー

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 22:17:26 .net
三年ほっときゃ真っ黒け
後は好きに磨くがよい

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 22:24:29 .net
知識がない奴しかいないのか。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 12:29:31 .net
銀粘土の使い勝手とかなら調べてもわからないかもしれないが
銀そのものの性質なんか調べればすぐ出て来るだろ
それをこんなところで聞いたらネタ扱いされて当然

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 18:05:36 .net
チェーン通す丸ピンって乾燥した後に刺さるの?
てっきり乾燥前に刺しておくのかと思っていたんだが

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 18:50:44 .net
チェーン通す丸ピンて何だ?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 19:07:07 .net
>>227
キーホルダーやネックレス用のチェーンを通すための、丸いピンです
正式名称が分からないので、どう説明したらいいか・・・

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 19:07:34 .net
カタログをざっと見てみた限り
「埋め込み」丸かんなら埋め込んでOK
SV9ピンなら同時焼成不可
詳しい商品名とかわからんからなんとも言えないが
それ用に作られていないものなら同時焼成しないほうが無難だな

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 19:16:31 .net
>>229
同時焼成可のものなんですが、型に入れて造形しようと思っているので、乾燥させて型から取り出した後でないと刺したい場所に刺せないんです
乾燥させてしまった後に、ピンを差し込むことが出来るか知りたいんですが
乾燥後でもピンのような鋭利なものならば刺さる程度に軟らかいでしょうか

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 19:38:01 .net
>>230
スマン何故か乾燥が焼成に見えたw

乾燥後は硬くて脆いから砕けるかピンが曲がるかすると思うのでオススメ出来ない
可能なら型を加工してピンを入れられるようにするか
乾燥後にピンバイスで穴を空けて差し込みペーストで埋める
多少歪んでもいいなら生乾きで型から抜いてピンを差し込む手もある
あるいはピンを加工して型に干渉しないように曲げておいて埋め込み焼成後に曲げ直すとか

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 20:29:34 .net
>>231
成程・・・。分かりました有難う御座います
難しそうですが頑張ってみます

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 21:14:19 .net
銀の扱いに慣れてる人が多そうなのでここでお聞きしますスレチならごめんなさいと最初に謝っておく
シルバーの大きな丸カンを探しています。直径18㍉で線径1㍉くらいのですが
まず大きさ12㍉以上のものがなかなかなく、あっても線径が太すぎて、途方にくれていました。
オーダーとかは不可能ではないようですが、予算オーバー(1こ二千円とか)ですし。

ふと、銀粘土材料のサイトさん見てたら、純銀丸線をカットして丸カンやCカンを作っても・・・てなことがちらっと書いてありまして。
これが可能なら、予算もずっと安くてすむし、好きなだけ作ることができるので万歳なのですが
この計画で何か見落とし、純銀丸線の扱いで注意するようなこと、それは無理じゃけん。というようなこと
ありましたらアドバイスいただけたらありがたいです。

234:233
09/02/12 21:18:08 .net
ちなみに、巨大丸カンで何をやろうとしてるのかといいますと
↓浄土宗や曹洞宗用の数珠についてる銀のわっか を自作しようとしています。
URLリンク(www.nenjudo.co.jp)

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 21:42:29 .net
1㎜の純銀丸線でその大きさだと、軟らかすぎて保たないよ。
925の丸線で、もう少し太いのを使うことをオススメする。

ところで、口閉じはしなくて良いの?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 21:56:46 .net
1mmなら925でもすぐヘタるかもね・・・・


237:233
09/02/12 22:51:32 .net
>235,236
うわーお返事ありがとうございますう。
うーん軟らかすぎですか・・・画像からわかるとおり、大18ミリ小12ミリくらいのわっかで
線径2㍉くらいの太さだと、みための印象かなり違ってしまうかなと思ったですが・・・うーむ。
925素材だと多少でも強度が上がるなら、そっちを使ってみまっす。

口閉じって用語を知らなくてぐぐってみましたが、輪を閉じる必要があるかってことですね。
数珠の構造上、少なくとも2つのわっかのうちどっちかは、はじめは開いた状態でなければならず
その後、閉じられれば閉じたいなと(近づけてむにゅむにゅっとするだけでいいかなとか)考えてましたが
やっぱり溶接しないと強度的にだめぽそうでつね。。。
安いはんだごてと銀用ロウ材使ってトータル4千円くらいで用具そろえられるみたいですね。
口閉じ作業だけやってくれるところはないのかなあ。近所の銀アクセサリー工房に聞いてみようかな。


238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 23:10:44 .net
やったことないけど、ハンダごてで銀ロウ流れるんかねぇ・・・・・
ていうか火入れるのヤバそうな気がするけども。
どっか店もってってスポット溶接なりしてもらったほうがいいんでないかい。

239:233
09/02/12 23:29:23 .net
素材としては、強度とか皆さんの意見によれば1㍉はだめぽそうなので、1.64㍉ スターリングシルバー 古ハード(すごい硬い)の↓こんなのはどうかなと
URLリンク(www.ilovesmart.com)

>238
やっぱり、いきなりは難しいんでつかね。。。シルバーやさんを少しぐぐってみましたが
修理やサイズ直しというのはいちばん安くても500円~となってるので、うーんやっぱり予算オーバーになる気がしる。
というかシルバー屋さんではじめから作ってもらえばいいかーという気もしてキター。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 00:16:10 .net
たいして負荷が掛からない使い方なら無鉛はんだでいいじゃない

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 09:59:27 .net
焼成して磨き上げた後に、ひび割れ、というかクレーターを埋める良い方法はありませんか?
裏面だからひび割れててもいいやって思ってたけど、やっぱ気になり始めた・・・

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 10:49:50 .net
表面をダイヤモンドビットかなんかで荒らして穴に粘土詰め込んだらいいよ。
多めに盛ってね。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 17:59:40 .net
黒いゴム状の型を使っているんですが、2度目の使用時には以前の残りカスを掃除してそのまま使えばいいんでしょうか?
それとも何か型に塗るのでしょうか?
購入時の型の表面は何か若干ぬるぬるしていたような気がしたので気になったのですが・・・

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 03:36:21 .net
剥がしやすくするために、油を塗ってください。
ついでにゴムの保存保護も考えて
ゴムを変質させないシリコンオイルを
ホムセン等で入手してください。
スプレー式が使いやすいですよ。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 07:49:03 .net
サラダ油再来の予感

量はうすーくのばすくらいでいいからね。使用前にカスを取ってから

246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 10:00:34 .net
シーチキン油で・・・・

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 21:20:21 .net
サラダ油で綺麗に出来ました
ありがとうございました

248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 08:16:12 .net
久々来たけどシーチキンさんもう来てないんだ。
楽しみだったのに。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 00:29:56 .net
楽しみだったのに久々に来てるんだ?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 11:52:39 .net
揚げ足取り乙。
俺もそう思った

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 05:04:10 .net
このスレにはシーチキン以外アクセ作ってるやつがいないのか?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 11:31:01 .net
シーチキンより下手なの晒したくない

というかシーチキンはシーチキン油使ってないからな

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 12:09:33 .net
>>251
お前は作ってないのか?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 19:18:43 .net
>>253俺はワックスだからスレ違いなんだわ。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 22:04:41 .net
で?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 00:20:45 .net
何でここ無意味に煽る奴が多いんだ?


257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 09:37:11 .net
前スレはもっと殺伐としてた そういう事だ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 12:22:59 .net
シルバーアクセスレの頃はもっと混沌としていた
そういうことですか?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 13:55:12 .net
知ってどうしたいの?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 13:48:13 .net
知ると何となく温かい気持ちになるじゃないか

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 14:18:27 .net
ここに来てる人たちでコンテストに出品する方はいますか?
私は出品料が高すぎて無理でした。
この金額で粘土がかなり買えるしね。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 18:02:32 .net
ふざけんなさっさとインファの覚醒実装しろ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 21:28:58 .net
おわ・・・・・すげえ恥ずかしい誤爆してるww
ネトゲヲタでごめんww

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 19:47:09 4DFsmc8m.net
初心者です。
サッカーボール型のペンダントトップを作るのですが、
乾燥後、中の紙粘土をくり貫くか、そのまま焼くか。
どちらが良いですか?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 21:21:30 .net
脳ミソくり貫いちゃったんですか?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 22:43:28 4gxE5vzb.net
>264
サッカーボール型の銀粘土に穴が空いているのなら、
(中が空洞でそれに向かって穴が空いているということね)
そのまま焼成。

穴が空いてないのなら、中はくりぬいたほうが良いと思います。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 12:21:15 .net
めちゃくちゃだな

268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 12:39:47 .net
サイズがわからないけど
大振りのトップを作るなら中空にしたほうがいいと思う
小振りならそのままで

中空にするときは乾燥後にくり抜くよりも
中子を入れて始めから中空にして整形したほうが簡単だと思う
中空にするときは空気の逃げ道を作らないと破裂する恐れがあるので注意

269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 12:48:44 .net
ごめん
中子に紙粘土使ったんだな
くり抜いておいたほうがいいと思う
紙粘土が燃え尽きないだろうし水分含んでると危ない
完全に取り除く必要はないと思うけど
そのままはオススメ出来ない
一度紙粘土だけを燃やして実験してみたほうがより安心

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 14:50:30 +sp/YAVL.net
264です。
アドバイスありがとうございました。
アドバイスに従いくり貫いてから焼きました。
型崩れも無く焼きあがりました。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 16:57:56 .net
>>270
完成した暁には
良かったら見せて下さいな

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 19:15:42 bi/rlySI.net
すいません。昨日、人にあげちゃってもう手元に無いんです。
出来は栄えは...でも、ビカビカに磨くとそこそこに見えるもんですね。
またがんばってみます。
ありがとうございました。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 16:46:12 zZoEqS8y.net
通販のスターターセット届きました。これからよろしくお願いしまスm(__)m

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 00:41:44 8KjRuhfw.net
>>273
頑張ってください!

275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 18:08:54 W4+CnaQG.net
焼成したら全体にボツボツが出て失敗してしまったのですが…
原因がわかりません。乾燥不足でしょうか?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 23:19:06 .net


277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 23:54:04 .net
ブツブツが破裂したような感じなら乾燥不足

278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 12:02:45 .net
>>275
とりあえず画像で見せて
全体写さなくていいからブツブツだけでもうp

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 19:01:53 Y+ZGBuBF.net
銀粘土3回目なりー
画像悪いけど見てください。

URLリンク(imepita.jp)

どかな?
人にあげてもいいレベルかな?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 19:04:19 .net
なんとなく蛙ってわかるけど、せめてもうちょっと綺麗に撮影して欲しいw

281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 19:19:51 Y+ZGBuBF.net
すみません・・
いろいろやってみたんだけど、携帯のピントが合わない・・

三菱のPRECIOUSというやつを買ってきて作ったのですが、細いとすぐに折れてしまいます。
前回、アートクレイシルバー650というのでつくった時は、細い部分も針金のようにごく若干なら曲げて調節できたのですが・・

三菱の粘土でも、細い部分が折れないように作る方法ってないですか?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 19:34:44 Y+ZGBuBF.net
・・・・このPMCのスタンダードって、電気炉でしか焼けないんですね・・
しかも2時間とか書いてある。

これは、折れるはずだわ・・

前の粘土みたいに、ガスコンロで10分ぐらい焼いたら出来上がりかと思ってた。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 20:24:26 .net
>>280
これで判別出来るってすげぇな
俺は翼を広げたドラゴンにみえた
でもそうすると中心のふくらみはなんなんだろうと思ったが
そうかカエルか

284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 21:19:28 .net
>>282
コンロでも長めに焼いたら大丈夫なんじゃないかな。
心配ならホームセンターで売ってるハンディバーナーで焼いたらいいかも。
コツがわからなければ溶かしちゃう可能性あるけどw

285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 21:24:29 .net
コンロで焼けるのはpmc3ですよ。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 21:27:55 .net
スタンダードってあまり扱った事が無いけど、乾燥と焼成の時間が違うだけなんじゃないの?
同じ火なんだしコンロでも長めに焼けばいいかなって思ってたけど、問題あるのかな。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 23:23:20 Y+ZGBuBF.net
みなさんありがとう!
282です。

コンロの火は強火で1700度ぐらいとあった。
折れたところを粘土でつなぎ直して、さっきコンロで15分強火で焼いてみた。(さっきは7分ぐらいの焼成だった)

折れないことを願いながら、もう一回磨いてきます。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 23:43:36 .net
一回折れたんなら、かなり盛っておかないと強度は望めないかもね・・・
成功を祈る

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 23:48:39 .net
ああ、スロードライと勘違いしてた・・・

290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 00:51:27 ce/MT4oW.net
直径1mmぐらいのものをつくったんだけど、今回は折れませんでした。
修正したところはやっぱり太くなってしまうので、形をちょっと変えてごまかした・・w

今までは、磨くときに息を止めて磨くぐらいに折れやすかったし、
こんなに折れやすかったら作っても使えねーよ! と一人突っ込みを入れながら作ってたんだけど、
今回は結構ガシガシ磨いてもおkでした。

良い感じ。

PMCスタンダード、私の場合は15分の強火でなんとかなりましたよ。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 00:06:09 .net
作った。汚ねぇwww

URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)

テーマは「遺跡」ですw

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 11:00:56 ZUMArksB.net
>>291
石垣指輪かっこいい!

293:シーチキン ◆kirinuki2U
09/04/07 23:12:43 .net
>>291
カコエエっすなぁ

久しぶりに作ります
石は、
URLリンク(www6.uploader.jp)
グリーンガーネット

スカルもんになるです
でわでわノシ

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 14:37:18 0j/6sZdc.net
>>292>>293
291です。レスありがとうございます!ワーイ

シーチキンさんの次回作も楽しみです。
石つきは難しそうで自分は踏み込めません。。


295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 15:27:30 0j/6sZdc.net
連投すいません。質問というかアドバイスいただきたいのですが…
女性へのプレゼントにハートのリングを作ったんですが↓
URLリンク(imepita.jp)
これの隙間を燻すかどうかで迷ってます。
女性用で燻されてる商品あまり見たことないので好まれてないのかなと。
その人が着けてるシルバーも燻されていない可愛いものが多いです。
でもコーティングをしないので結局は黒くなっちゃいますよねぇ?

どうかアドバイス宜しくお願いします。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 16:05:56 .net
>>295
自分なら燻す。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 16:59:26 .net
>>295
自分も燻すなぁ。
硫化で黄色くなるのを防げるから、凹部分の深いものは
燻したほうが手入れを気にしなくていいと思う。
つーか、かわいいリングだね。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 18:29:50 .net
>>295
俺も燻したい。ハートが際立つ

299:シーチキン ◆kirinuki2U
09/04/08 20:19:32 .net
>>295
燻さない
メンテと称して預かり、
「代わりにコレ付けて」
と、クサイことやりたい

なんかすいませんorz

300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 20:56:29 ttnnTC5E.net
私も燻さない。
可愛いい指輪だね。
手作り品くれる彼氏、いいなぁw

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 08:56:03 .net
燻さない
溝にはクリアのマニキュア流す。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 09:34:39 .net
半々の意見でさらに悩む>>295であったw

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 09:38:52 .net
>>299
くだらねぇこと言ってないで、とっとと新しい作品を作って
うpせんかい。

べ、別にあんたの作品なんかに期t(ry

304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 09:41:08 .net
>>301
マニキュアって剥がれないの?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 12:50:53 6i3KPKmk.net
ハートを梨と鏡の交互にする。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 12:59:49 .net
ぐっすり寝て健康な暮らしをおくる。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 23:32:37 .net
295です
みなさん沢山のアドバイスありがとうございました。
半々の意見で本当に悩みましたw
ですがやはり黄色くなるのは見栄えが良くなく、マニキュアも
考えましたが凹が多いのでメンテも渡す相手の手間になるかなぁと。
それで結局、燻すことにしました。すこしイカつい感じになりましたが
ハートにボリューム感がでたような気がします。気に入ってくれると良いのですが…
ちょっとクサいシチュエーションで渡してみたいと思いますw
ありがとうございました。

URLリンク(imepita.jp)

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 00:59:17 Y9SMFICq.net
なかなかいいじゃん!
ハートがぷっくりしてみえて可愛いよ!

309:シーチキン ◆kirinuki2U
09/04/10 22:39:48 .net
>>303
べっ…別にあなたに言われたから始めたんじゃないんだからねっ!!
URLリンク(www6.uploader.jp)

乾くのハエーなぁorz

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 23:33:45 hWkULLpS.net
あー作ってる。

私も指輪を作って送ろうかな。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 02:44:45 hhGuIE2e.net
送る?贈る?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 12:01:20 a9BGrcXE.net
遠方の恋人に送って贈る。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 15:17:23 .net
>>308
ありがとうございます!
相手もとても喜んでくれました。

314:シーチキン ◆kirinuki2U
09/04/13 22:04:49 .net
厚みを揃える為に、指輪の内側を、
凹に削ってるんだけど、難しいねぇ・・;

紙やすりが上手く思った凸にならんです

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 18:45:48 mUpNgwHQ.net
シーチキンさんは天然石専門なの?

316:シーチキン ◆kirinuki2U
09/04/19 20:57:53 .net
>>315
そんなことないよ
でも、焼成だと小さな合成石に偏るから、
デザインも限られるし(好き嫌いは有るかな…

ただ、銀粘土だと、
やりたい留め方が成功するのか、やってみなきゃ分からないコトもあります
留めたい石がSize石とも限らないので、
売ってる石枠を使えないコトも

なので作り始める踏ん切りに、いつも苦しむんだけどね^^;
今の状況は、
URLリンク(www6.uploader.jp)

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 12:15:13 .net
爪部分が石のガードルより上過ぎて留め難そう

318:シーチキン ◆kirinuki2U
09/04/21 21:14:53 .net
>>317
焼成に因る収縮と、
石留めでかしめる事を考えると、やっぱり不安でしてね(´ω`)

留める前に、嵌まらなきゃそれこそ、ね

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 08:36:14 .net
最近PMCのセット(ルータ込み)を買って、とりあえず指輪を作ってみました。
デザインとか全然だし、早速無くしてしまったのでうpできませんが・・・。orz
中指用で作ったのに、小指にしか入らないサイズになっちゃってたし・・・。
しかも自然落下物だし・・・。
散々なデビュー戦でしたが、破裂しなかっただけOKですかねー。

次はデザインも考えて作ってみます。


320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 22:17:19 .net
>>319
ガンガって、気に入ったのが出来たら作品見せてね!

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 22:36:14 .net
>>320
あにゃたもうpしるw

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 15:17:37 .net
前にうpした粘土の余りで作りました。ピンキー☆
URLリンク(imepita.jp)

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 13:46:18 .net
2500kcalで3000kcal相当というカセットコンロで焼くんだけど、火力そのままかな? 少し弱くした方がいい? とこたら困るし。
平リングです。アドバイスお願い。


324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 14:03:09 .net
カセットコンロじゃ溶けることは無いと思う

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 14:06:32 .net
>>324
ありがと! んじゃ、気にせずやってみる!


326:シーチキン ◆kirinuki2U
09/04/27 21:15:18 .net
久しぶりに粘土触れました
URLリンク(www6.uploader.jp)
今までで最小スカル…触ると欠けそ(T ∀T)

砂浜の砂彫刻みたいに、刃物で削れる位に硬化する溶液なりありゃ、
高価でも買う

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 22:22:06 Ai5qkVfU.net
もう消したのーー!?

328:シーチキン ◆kirinuki2U
09/04/27 23:28:46 .net
折れた
URLリンク(www6.uploader.jp)

329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 06:50:23 .net
膝関節のモールド加えて補修しちゃえ

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 07:24:32 .net
お聞きしたいのですが、大きめの天然石を入れるときってなんか特殊な工程を挟んだりします?

11×9(縦・横)のオーバル石を使いたいんですが、既存の石枠買ってくるか、原型製作中に石を入れる部分を彫っておくか…。

悩んでます。

331:シーチキン ◆kirinuki2U
09/05/04 16:33:13 .net
>>330
今おいらが作ってるのは、
既製の石枠を使わないやり方です
ただただ石に合わせて削っただけ(;´ω`)

GWになって、やっと少し進んだです
URLリンク(nagamochi.info)

332:シーチキン ◆kirinuki2U
09/05/04 20:12:46 .net
ちとダッシュですが…
出来たです
URLリンク(nagamochi.info)
横から
URLリンク(nagamochi.info)
裏から
URLリンク(nagamochi.info)
装着
URLリンク(nagamochi.info)

333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 22:24:53 .net
指輪とか作って磨いても
すぐにくすんでしまうんですが(磨けば元に戻る)
銀というのはこういうものなんでしょうか?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 22:37:57 .net
そんなもんです

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 01:21:33 .net
ちょっと質問したいんですが

今度銀粘土を使ってやや大きめのフィギュアを作ることになったんですが、丸々銀粘土だと値段もそこそこかかりそうなので
中に原型を粘土で作ってその外側に銀粘土をくっつけていこうと思ってるんですが、
中の原型に石粉粘土を使ってそのまま焼成できるでしょうか?
また、他にいい素材があったら教えてもらえるとありがたいです。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 02:31:17 .net
その手の加工に銀粘土は向いてないと思う

337:シーチキン ◆kirinuki2U
09/05/07 11:52:53 .net
>>335
大きいのは難しいかもしれないけど、
中空にするならコルク粘土が良いかと

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 12:29:02 .net
焼成できるサイズかどうかも考えてみると吉

ちょっと大きめのフィギュアって言うから
スーパーひとし君を想像してしまった

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 21:21:29 .net
>>332
これ自分用じゃないでしょ
なんとなくだけど

340:335
09/05/07 23:11:21 .net
回答ありがとう。

中空にするつもりだったんでコルク粘土ぐぐってみたらこれがよさそうでした。
ありがとうございました!!よく調べて使ってみます。

>>338
焼成できるサイズぎりぎりっぽいです。
コルクの上に乗るくらいのサイズにするつもりです。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 15:08:59 .net
みんなに触発されて作ってみた。
何とか目立つ失敗はなかったけど、次こそシールリングを自作したい!!
20グラムで足りますかね?

それと、刻印はロウかなにかであらかじめ掘ったほうが良いですか?
掘るのにオススメな材質が知りたいです。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 16:00:27 .net
銀粘土じゃないですが、シルバー925を謳うナスカンを買って
いぶし液に漬けていたら、つい忘れていて丸1日放置してしまいました。

真っ黒になっていたので取り出して洗ってみると、ペリペリと薄皮のようなものが剥がれて
全体を剥がすと鉛筆の芯のような鉛色になってしまいました。
これはもしかして鉛に銀メッキが施されていただけなんではないかと心配になってしまいました。

シルバー925をいぶし液に漬けた時にこのような剥がれが出ることはありますか?
本当に銀かどうか簡単に確かめる方法はないでしょうか?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 20:14:58 .net
>>342
少なくともリングとかで剥がれたことはないなw
比重を確かめればシルバーかどうかはわかるんじゃないかな。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 08:28:04 .net
>>342
剥がれることあるよ
燻しは銀表面に硫化銀や塩化銀を生成させることだから
生成された膜が厚過ぎるとパラパラと剥け落ちてしまう

膜が剥け落ちた後は灰色の地肌になってるよね

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 20:55:02 .net
久々に作ってる。

今回はシンプルにオニキスを埋め込むだけにします。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 21:37:38 .net
>>345
シンプルとはいえオニキス焼けないよね
留め方みせてね

347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 12:03:46 .net
>>346
人にあげてしまって、手元にないんで説明だけ。

ヘンプの止め金代わりに使ってた丸いオニキスが真っ二つになったので、ビーズより大きく丸く少し掘って、横に爪作って欠けた穴に爪をさしただけです。

アロンアルファの金属用を使ったのは内緒w

348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 18:08:11 .net
人にあげるならせめてエポキシ系使おうよw

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 14:58:54 .net
スロードライ以外の粘土初使用!

…スロードライって自分には使いにいことが判明。
5%増量の黒いパッケージの粘土は凄く使いやすかった。
ただ、25gずつパックしてあるのが不満…。
カエル指輪ただ今焼却中

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 15:36:00 .net
カエル、ヒビがところどころ入ってしまいました。

これは乾燥不足?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 15:50:09 .net
焼却なら別にかまわんだろう・・・・・
なんていうのは冗談だが
多分乾燥不足だろうね。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 18:04:55 .net
>>350
ウラ抜きしないで作るとひび割れしやすいよ
抜いた?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 19:47:44 .net
>>352
カエル顔部分の内側に粘土押し込めて整形して、焼くとき抜いたのですが、それでも厚みが大きかったのでしょうか。

画像あげたほうが指摘してもらいやすいかな?



354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 20:02:02 .net
連投ごめんなさい。

URLリンク(imepita.jp)

こんな感じです。
まだ3作品目なので拙いのは、キニシナイ(・∀・)…

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 20:13:10 .net
なかなか斬新なw

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 20:53:11 .net
アヒルかカエルかで迷ってカエルにしました。

ところで、燻した後はそのまま?
コーディングかなにかすべきなのでしょうか。


357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 05:03:38 .net
燃えちゃう粘土使って、そのまま焼けば楽だと思うよ
厚みはその写真じゃ分からないかな
収縮嫌って、セラミック心材を希望サイズ入れて焼いたら
ヒビ入ったことがある。 縮みたいのに遮ったからヒビが生じた
焼成収縮は均一じゃなくて形にもよるから、
どこかが厚くてどこかが薄いの差が大きくて収縮率の
許容範囲を超えたりすると、運悪くヒビが入ったりする
燻しはそのまんまでok それにしてもかわいいリングだ


358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 20:23:15 .net
純銀では柔らかすぎてアクセサリーに向かないと聞いたのですが、
純度99.9%の銀粘土で作ったアクセサリーもやはりやわらかくなってしまうんですか?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 21:02:59 .net
シリコンモールドやスタンプを作ってくれるお店ってありますか?
自分で考えたデザインが細かすぎて、でもどうしてもこのデザインを形にしたいもので。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 06:52:28 .net
>>358
軟らかい上に脆いよ。でも、それを補って余る魅力があるんだよ。
主に作り手にとってだけどね。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 06:55:28 .net
>>359
自分で作る気がないのなら、型やスタンプ作ってもらうより
ブツを作ってもらった方が良くないか?目的には合致すると思う。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 08:13:01 .net
>>357
ありがとう!
カエル指輪はサイズが大きすぎてお蔵入りですが…(泣)

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 19:48:25 .net
>>361

やっぱりそれがいいですかねぇー。
361さんは作るの上手ですか?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 14:33:03 VTQCaML3.net
先日キットを買ってチャレンジしましたが…銀粘土難しいですね。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 22:01:21 q9O22AtS.net
教えてください
電気炉、シルバーポット、ガスコンロ焼成で
仕上がり、強度、成功率はどれくらい違うものなんでしょうか?




366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 01:07:47 .net
四角くなる網だけ買えばアウトドア用のストーブで焼けるよね
網のくせに高いけど。あれも他ので代用できんものか・・・

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 01:11:12 .net
>>365
ポットとコンロ(カートリッジガス式の小さいの)でやったけど
ちゃんと焼けてれば強度と仕上がりは変わらないと思う
成功率は乾燥が不十分で欠けたりする方が気になるかも

368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 06:58:36 .net
>>366-367
ありがとうございます
お手軽なコンロにしてみようと思います


369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 22:11:13 .net
アルミを芯材につかったらどうなるの・・・?っと

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:49:59 .net
アルミ合金の方が湯点低かったりする
そして困ったことになる

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 16:54:59 .net
アートクレイの焼成温度が650度以上でアルミの融点が660度
上手くすれば溶けないけどそのたった10度のコントロールが
出来るとは思えない。溶けなくても熱膨張率の違いでひびが入るかも

372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 17:12:01 .net
くっついてればクレイが融点に達した時点でアルミも熔ける
金属の性質なんだよ
代表格は青銅かな 錫の融点で銅と合金出来る
ロウが地金を食うのも同じ理屈だとおも
ちなみにアルミが銀に混じるとやたら脆くなると思った

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 17:14:29 .net
まぁ660度じゃ実際溶けないだろうけどね
焼成の温度が650度”以上”って適当だから無理

374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 17:33:25 .net
>>373
上の説明の意味が分からないんじゃないか?
アルミが先に熔けてもアートクレイを食い溶かしてくってことだろ
アルミは酸化皮膜のやたら強い金属だからやってみなきゃ分からないけど

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 17:52:35 .net
食い溶かすも何も温度が達しなければ溶けないから。
650度をきっちり保持できるほどの精度は無理って話でしょ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 20:02:41 .net
スレチで悪いんですけど、銀粘土みたいので、鉄かステンになるのを
ご存じないですか。金は見つけたのですが、強度が欲しいんです

377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 05:23:50 .net
>>376
何を作りたくて、つか…それ置いといても要強度か分からない
なので検索ワードを置いておく。“焼結用金属粉”

378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 07:28:28 .net
ありがと!

379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 18:01:24 .net
>>377
わろたww
銀粘土みたいってのが抜けてるだろ

正解は、無い。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 10:39:20 UO1ovLxT.net
アートクレイのシルバーとゴールドを一緒に使ったらどうなるんだろう・・・?
あと、練ったらどうなるのか・・・?


381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 18:41:26 .net
焼成温度が違えば混ざるだけじゃない?
色がちょっと黄色っぽくなったりして

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 19:45:05 .net
アートクレイシルバーとシルバー925では、どちらが高価ですか?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 19:51:53 .net
圧倒的にアートクレイシルバー。
と言っても、クレイはお手軽に銀製品が作れるという付加価値分
値段が高いだけだけどね。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 23:56:51 .net
普通にロストワックスで作ったりする人から見たら
乾燥したら割れやすいから削り出しなら扱いづらいし
それ程お手軽って感じもしないんだよな・・・
ひねって交差させたりするデザインだと
銀粘土の方がやりやすい

385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 04:18:35 .net
粘土の唯一の取り柄まで否定しちゃダメだよ

386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 10:56:03 .net
否定まではしてないと思うが
きっちりしたデザインには向かない
精度のいらないデザインには向いてる

ひねりねじりは粘土のほうが簡単だわなぁ
コンマいくらで精度出せって言われたら厳しいけど

387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 16:30:24 .net
取り柄ってなんだい?
多分、簡単お手軽ではないよね

ロストワックスも精度はキャスト次第だからなぁ
収縮率が全然違うけどその辺はスレチなので・・・

388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 05:53:15 wNqWd5We.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
これって彫金にむいてますか?
重たくないのでしょうか?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 06:02:40 .net
向いてない


390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 13:05:04 .net
使ったことあるよ。ものは結構いいものだけどな。ハンドピースに使うには重い。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 09:38:44 8j5AOxdW.net
388 金やプラチナの磨きには、むいてるかもしれないけど
シルバーには、必要ないようなきがする
安く落とせたらもうけもんだね頑張って

392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 07:11:49 .net
フットコントローラが必須。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 12:24:01 6oXYOWdc.net
スターターセット買ったからよろしく。
はじめて作るには指輪とペンダントどっちがオヌヌメ?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 14:02:41 6oXYOWdc.net
出来ました。朝9時から作りはじめてやっと完成です。はじめて作ったんですが、時間かかりすぎました
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)

395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 12:23:13 .net
>>394
どうせ趣味なんだから時間なんかたっぷりかけてあげましょうw
きれいにできたね!

396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 13:40:45 /Ail9yxy.net
>>395ありがとう。でも実際に見たら繋ぎ目が少し歪になってるwww次はアクセサリーに挑戦します

397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 20:15:15 BI+sqAsG.net
初めて?
なかなかいいじゃん!

398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 07:42:13 weB7h0fo.net
>>397ありがとうござたいます。はじめてです。
もともと器用なほうなんですがかなり苦戦しましたwww彼女のために頑張ってみました。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 04:12:37 QZU9VIwK.net
国立新美術館でやってる銀粘土の展示会見てきた。
なんか凹んだ。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 11:15:56 .net
なんで凹んだ??

401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 19:57:05 .net
みてぇ
いいなぁ東京

402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 17:59:09 Ybe4D0Ae.net
アートクレイでベルトのバックルって作れる??
強度が足りないかな??


403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 18:13:08 .net
久しぶりに作ろうと思っています。
この梅雨時、多湿になりますが注意点ありますか?

404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/29 04:08:30 .net
>>402
過去スレにその話題ありました。

>>403
ありません。がんばってください。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 02:21:57 .net
>>404
どうもありがとう。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 19:37:46 .net
シリンジタイプの銀粘土を使って、丸い形で網のようなペンダントトップを作ろうと思います。
シリンジの銀粘土と100円ショップで木粉ねんどを買ってきて、いざ作ろうとネットで
調べて見たら、家庭用カセットコンロで中子のあるものは焼けないとかorz

上のほうで>>264->>270中をくりぬいて焼いたとの記述がありますが、
カセットコンロで焼いたのでしょうか。
今までカセットコンロで中空の作品を作ってみた方いらっしゃいますか?
純銀製のアクセサリー基礎ブックを参考に簡単なリングやプレートを作った
経験はあるんですが、中子を使ったものはカセットコンロでできないって知らなかった。


407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 11:30:39 mlsdHgqF.net
イルカのペンダント作ろうと思うんですが注意点とかある?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 12:12:00 .net
イルカに見えるように作ることですかね

409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 22:54:01 FZL75EGX.net
今度初めて自作したいと思っているのですが
アートクレイで『アッシュリング』は作成できるかな?

中に遺骨を封入したいのでけど
自作は難しいかな。

URLリンク(kizunaya.jp)
こんな感じで作りたいのだけど
素人にはハードルが高すぎか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch