23/11/05 17:38:38.34 fGZKZDrA0.net
釣り堀化やめろ
156:ドレミファ名無シド
23/11/05 18:44:44.41 ylhJyEyL0.net
歪みはやっぱSD-1だぜ!!!!!
157:ドレミファ名無シド
23/11/05 18:52:39.44 2gKfL+Rj0.net
>>154
ちくわはやっぱりバカだぜ!!!!!
158:ドレミファ名無シド
23/11/05 19:12:09.53 ylhJyEyL0.net
>>155
うるせえんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
159:ドレミファ名無シド (ワッチョイ ab41-np0I [254.88.142.112 [上級国民]])
23/11/05 22:28:56.77 2gKfL+Rj0.net
>>156
ばーか🖕🤪
160:ドレミファ名無シド
23/11/06 00:01:46.19 DVmlHEd70.net
>>157
あ!!!中指いけねえんだ!!!
161:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f6b-sdYh [219.111.5.40])
23/11/06 15:14:20.18 KQnM6SrS0.net
トランスペアレント系ほど名前と実態がかけ離れてるものもない気がする
実際はクセありまくりで全然ナチュラルでもなけりゃ透明感もあんまりない
162:ドレミファ名無シド (スッップ Sdbf-3Voz [49.98.156.22])
23/11/06 15:22:23.22 YhTSQqgud.net
>>159
そのくせBD-2がトランスペアレントって言うと怒るしな
わけがわからん界隈だよ
163:ドレミファ名無シド (スプッッ Sdbf-lIPG [1.75.231.21])
23/11/06 15:24:31.50 t2gkCe7kd.net
>>159
後実は結構ノイズもあるよね
164:ドレミファ名無シド (ワッチョイ ef86-sdYh [119.25.237.110])
23/11/06 16:17:57.82 1W7B8HDD0.net
BD-2はよくあるTS回路ベースの所謂トランスペアレント系ペダルとは全然反応性が違うから
似たような使い方は出来るにせよやっぱちょっと違うジャンルかなと思わないでもない
でもだいたいトランスペアレント系と呼ばれるペダルってローゲインで使う限りにおいては
素直でクセのない特性だと思うんだけど具体的にどれがクセありまくりだと感じた?
こういうの演奏してるジャンルやペダルのセッティングによって全然意見が違ってくるポイントだと思う
日本みたいにギター人口の大半がロックばかりやってるのにトランスペアレント系ペダルなんて
正直そんな相性よくないだろと思うんだけど
165:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3bf8-vKtJ [250.31.42.135])
23/11/06 16:52:47.52 Qhz2GO4u0.net
ほんとの意味でトランスペアレントなのはシックアズかなと思う
ジャンレイとかトランスペアレントとにしては癖があるとか意味不明なほめ方されてて草
それならTS系買えや
166:ドレミファ名無シド (スッップ Sdbf-Oxw1 [49.98.140.234])
23/11/06 17:16:27.16 jiR7S0F6d.net
>>162
トランスペアレント系、確かに弱クランチでプリアンプ的にクリーンアンプで使うと良いよね。
歪みが足りない時はゲインを上げずに、前段にブースタ噛ましてゲイン足せば良い結果が得られると思う。
逆にクランチアンプはTS系でブーストって当たり前だけど、定番の使い方は安定してる。
メタルとブルースじゃ欲しい音は違って当然だしジャンルによると思う。
167:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f4a-aLKc [245.27.193.57])
23/11/06 17:22:38.00 /cYp/9J+0.net
今のトランスペアレントって、自分のアンプを持ち込めないor所有できない人が外である程度決まった音を出すためのプリアンプというか、Amp In A Box的な意味になってる気がする
Timmyとか出始めの頃はクリーンブースターにプラスアルファって感じの意味だったような
168:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8b94-ERBK [182.171.39.252])
23/11/06 17:37:53.27 qUmCh/vr0.net
ずっとtimmy使ってるけどアンプの音を前提に歪みをちょっとだけ足すものとして捉えてるよ。主にJCやツインリバーブ
トーンを変化させようとは思ってないしそうなら別なのを使う
169:ドレミファ名無シド
23/11/06 18:31:39.38 mQJBnOAD0.net
Timmyは過入力に強いからブーストされる側でも良い仕事するんだ
ジャンレイとかブルースブレイカー系は初段かあえて音を飽和させる意図で真ん中に置くのはいいけど最終段には置きづらい
170:ドレミファ名無シド
23/11/06 18:36:57.50 ZBZyOIGe0.net
4ノブ系のトランスペアレントはTS味があるやつやケンタっぽいのも含め、元のペダルで足りないと感じるロー補正が出来、ミニマム方向のゲイン幅の広さが使いやすいのが多い
ブースターで使うにもTSでちょっと大人しくなり過ぎな倍音を出せるのも魅力的
171:ドレミファ名無シド
23/11/06 18:42:37.71 E5NN75WIM.net
トランスペアレント系って、歪ませた上で、「透明感」とか「分離感」が良いってペダルでしょ。
で、TIMMYを歪ませていくと、ジャリッっとした質感になるから、アンプのナチュラルな音で歪ませたいと思うと「クセ」になるよね。
つまり、アンプのナチュラルな音を変えてしまうってことじゃないかな。
ただTIMMYはクランチのバッキングで真価を発揮するし、JCやSコイルとの相性も抜群。
172:ドレミファ名無シド
23/11/06 18:48:11.13 E5NN75WIM.net
TIMMY,>>166が言うようにちょっと歪みを足すくらいで使用する目的だといいよ。
173:ドレミファ名無シド
23/11/06 18:55:34.00 E5NN75WIM.net
>>162
その「ローゲインで使う限りにおいては」って前提であれば癖はないと思いますよ。
174:ドレミファ名無シド
23/11/06 19:22:14.06 NNfXCCZR0.net
君らホントにトランスペアレント系好きだな😅
175:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています