ギターの改造&パーツ総合スレ【53】at COMPOSE
ギターの改造&パーツ総合スレ【53】 - 暇つぶし2ch2:ドレミファ名無シド (スフッ Sdbf-LN+z)
23/07/14 19:45:35.67 57NtFSbwd.net
いちおつ

3:ドレミファ名無シド (スフッ Sdbf-LN+z)
23/07/14 19:45:48.02 57NtFSbwd.net
保守せなあかんやろ

4:ドレミファ名無シド (スフッ Sdbf-LN+z)
23/07/14 19:46:16.02 57NtFSbwd.net
まー

5:ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff20-Lsdh)
23/07/14 19:46:18.42 VNYyMLxH0.net
電動ドライバー / BOSCH IXO

6:ドレミファ名無シド (スフッ Sdbf-LN+z)
23/07/14 19:46:27.74 57NtFSbwd.net
めんどいが

7:ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff20-Lsdh)
23/07/14 19:46:32.14 VNYyMLxH0.net
ドリルガイド / TRD-DG ~穴あけ固定台~

8:ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff20-Lsdh)
23/07/14 19:46:45.87 VNYyMLxH0.net
テーパ-リーマー / TAPERED REAMER

9:ドレミファ名無シド (スフッ Sdbf-LN+z)
23/07/14 19:46:46.79 57NtFSbwd.net
タイトボンド

10:ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff20-Lsdh)
23/07/14 19:47:26.14 VNYyMLxH0.net
ナット用ヤスリ / TL-NF10

11:ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff20-Lsdh)
23/07/14 19:47:40.40 VNYyMLxH0.net
フレットファイル / TL-FF

12:ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff20-Lsdh)
23/07/14 19:47:56.73 VNYyMLxH0.net
フレットエンドドレッシングファイル / TL-FE

13:ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff20-Lsdh)
23/07/14 19:48:08.29 VNYyMLxH0.net
サンディングブロック / TWSB

14:ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff20-Lsdh)
23/07/14 19:48:20.37 VNYyMLxH0.net
ニップルクランプ

15:ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff20-Lsdh)
23/07/14 19:48:35.52 VNYyMLxH0.net
リードバイス ( 万力 )

16:ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff20-Lsdh)
23/07/14 19:48:48.15 VNYyMLxH0.net
小型デジタルテスター

17:ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff20-Lsdh)
23/07/14 19:49:00.24 VNYyMLxH0.net
半田ゴテ

18:ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff20-Lsdh)
23/07/14 19:49:31.17 VNYyMLxH0.net
ヒートクリップ

19:ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff20-Lsdh)
23/07/14 19:49:44.22 VNYyMLxH0.net
レベルゲージ

20:ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff20-Lsdh)
23/07/14 19:49:57.32 VNYyMLxH0.net
ソルダーウィック ( ハンダ吸取線 )

21:ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff20-Lsdh)
23/07/14 19:50:25.64 VNYyMLxH0.net
これでいいのかな?

22:ドレミファ名無シド (スフッ Sdbf-LN+z)
23/07/14 19:50:27.09 57NtFSbwd.net
ジングルベル

23:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1f8a-STDj)
23/07/14 21:02:51.93 J5c1PPmr0.net
スレ立ておつー
250kと500kΩの1軸2連AカーブPOTって在庫切れのFender以外売ってない?

24:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1f8a-STDj)
23/07/14 21:37:30.76 J5c1PPmr0.net
今使ってるPUがポールピースがマグネットになってるタイプのハムなので、コイルタップした時だけ250Ωに落としたいんですわ
合成抵抗値を利用して500kΩのPOTに約500kΩの抵抗を並列につないで擬似的に250kΩにするって方法があるらしいんだけど、いまいち配線がわからなかった
後述の2つのサイトに書いてたんですけど、手書き回路図みたかんじ、タップ時はPUからのホット線の途中に抵抗をT字?に繋いで末端をアースに落とす配線にすれば並列に繋いだことになるのかな?
ミニスイッチ使って上記の配線に切り替えますが、コレでPOTの抵抗値がボリュームとトーンの両方で擬似的に約250kΩになるのかもよくわかりません

「キルトドロップトップボディ製作 35」
URLリンク(image.jimcdn.com)

「SSHストラトのpot抵抗値 「とらや」のブログ」
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
でググって出るサイトにあった図を参考にしました


あと前スレの707さん、VとTポットを500と250kΩ混合した場合の実験やりました?気になります
スレリンク(compose板:707番)

25:ドレミファ名無シド (ワッチョイ df01-2PwD)
23/07/16 19:40:39.44 9zRSrgfJ0.net
なんと月1万ずつ貯金すると2年半に1本30万のギターが買えちゃう

26:ドレミファ名無シド (ワッチョイ df01-2PwD)
23/07/16 19:41:04.64 9zRSrgfJ0.net
ごめんねスレ間違えたの(´・ω・`)

27:ドレミファ名無シド (スッップ Sd70-BfRS)
23/07/16 20:14:57.55 7GX80RPtd.net
SH トグルスイッチの配線で
リアPUをミニスイッチ2つ追加して
ミニスイッチA リアPU ハムorシングル選択
ミニスイッチB Aがハムなら
シリーズorパラレル
ミニスイッチAがシングルなら
ネック側orブリッジ側選択
これの配線図
誰かお願いします

28:ドレミファ名無シド (ワッチョイ d989-mXyD)
23/07/16 21:39:14.17 oLMhRD9D0.net
>>25
月1万の30回払いの無金利ローンでいいんちゃう?

29:ドレミファ名無シド (ワッチョイ b48a-/HMz)
23/07/16 21:56:38.83 f+ntzE440.net
>>27
なんか煩雑でわかりづらいですねそれ・・・
ここにいいの無いです?
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www.geocities.jp)

30:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f9d-7244)
23/07/17 06:35:13.04 z7sWDO6J0.net
>>28
ローンは手数料あるから差額が出る

31:ドレミファ名無シド (アウグロ MMa8-2yKC)
23/07/17 07:15:18.50 GpX2DG7cM.net
無金利ローンに手数料はないですよ。

32:ドレミファ名無シド (スッップ Sdff-pcwf)
23/07/22 09:58:41.51 peukBVi3d.net
>>27
エスカッションマウントならダンカンのトリプルショット使えば解決やで

33:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 679d-pOJq)
23/07/22 10:12:28.05 I5AUC40S0.net
>>32
質問者の要望内容には程遠いだろ

34:ドレミファ名無シド (ワッチョイ e733-y+s2)
23/07/27 12:32:18.03 zoosraAN0.net
>>27
ズバリその物では有りませんが、各部分をこちらを参考にされては?
URLリンク(frontisland.com)

potが2v2tならば、PU~ミニSW~各POT~3wayトグルSW~outジャックの流れ。
LP配線のpotの手前に、シリーズ/タップ/パラレルのミニSWをかますイメージかな。
1v1tなら、PU~ミニSW~3wayトグルSW~各pot~outジャックの流れ。

URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

トグル6wayのフリーウェイSWも有るみたいなので、操作性の好みに合えばこちらも有りかもですね。

35:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3603-Vz17)
23/08/13 11:16:45.52 1c9OSGXE0.net
スイッチクラフト値上げえぐいな
ジャックはともかくトグルとか一年後にはどんだけになってるんだろうか

36:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 259d-lN7b)
23/08/27 06:06:50.17 suMC2KVH0.net
URLリンク(i.imgur.com)

グレコの内部配線を交換しますた。
ポット上のハンダはどうしても薄く広く伸びてしまいますなぁ。。。

37:ドレミファ名無シド (スププ Sdea-XQiE)
23/08/27 07:46:51.94 TUcBW6M+d.net
ボテ盛りになるよりその方がいいんじゃないの?

38:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2dbc-8wSl)
23/08/27 08:15:22.48 MnSJR4qi0.net
んなわけない

39:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 259d-lN7b)
23/08/27 08:18:47.10 suMC2KVH0.net
まあハンダが薄く広くても予備半田のおかげで取れないですけどね。。

結局見た目の問題ですけどかすかにボテ盛気味の方がかっこいいですよね。恐らく細いハンダコテを使ってるのでしょう。

40:ドレミファ名無シド (スププ Sdea-XQiE)
23/08/27 08:59:44.42 fvBQhW4pd.net
えー盛られたような形のハンダはダメって教わったんだけどなぁ
それよりポット裏のハンダ箇所いくつもあるのはその都度ポットに熱与えてしまってよくなさそう

41:ドレミファ名無シド (スップー Sdca-GUdD)
23/08/27 09:16:03.60 TM2GCJ3Ed.net
半田は接合のためのもので通電のためのものではないから必要最低限だと思ってる

42:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 15e1-DFGl)
23/08/27 09:51:44.99 0oFQA/+r0.net
そうだ!ポットの交換をしよう。

43:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0ac4-tAlU)
23/08/27 19:39:36.14 5LdrlUvs0.net
質問です。
スレ違いだったらすみません。
現在3wayの2ハムレスポールにミニスイッチをつけたいと思っています。
ON-ON-ONのミニスイッチを使って
タップ↔フロントのみタップ↔ハム
という配線をしたいのですが、可能でしょうか?
買ってから自分で試行錯誤すれば良いと思うのですが、場合によっては2つミニスイッチが必要な可能性があると思い、質問させて頂きました。
どうかご回答、よろしくお願いします。

44:ドレミファ名無シド (スフッ Sdea-GUdD)
23/08/27 19:54:20.98 Yj1fh5VNd.net
PUのセレクターみたいなスイッチでタップしようとしてる?

45:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0ac4-lN7b)
23/08/27 20:24:36.45 5LdrlUvs0.net
43です。
現在購入予定の物はこちらです。
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
当方初心者なので、あまりセオリーが分からず申し訳ないです。

46:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4af0-phzD)
23/08/27 21:06:28.44 Nr8IT1Hq0.net
>>45
12pじゃなくて6pでいけるし
ミニトグルはミヤマのでいいよ
楽器屋のはぼったくり過ぎ
URLリンク(www.sengoku.co.jp)

47:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6d9d-QjRk)
23/08/27 21:30:08.66 ph1gf68p0.net
>>43
できないと思う
on-on-onは、ノブは3つの条件を選択しているけど、肝心なスイッチ回路は二択でしかないから
4回路=スイッチを、A,B,C,D
ノブの位置を、1,2,3とすると
1でAがNeckタップ
3でCがNeckタップ
2でACどちらかがNeckタップ
で、希望の状態にはならない

48:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4af0-phzD)
23/08/27 22:26:59.37 Nr8IT1Hq0.net
いけるよ
on-on-onは
・on-on
・on-off(センター)
・off-off
の3ポジションだから

49:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4ae3-EbvY)
23/08/27 22:49:49.96 6jwAC6J60.net
6pでできるね

50:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4af0-phzD)
23/08/27 22:52:45.39 Nr8IT1Hq0.net
これを6Pのon-on-onだとすると
12
34
56
・3と4を接続してアースに落とす
・1にリアのタップ線2にフロントのタップ線もしくは5にフロントのタップ線6にリアのタップ線を繋ぐ
これでいける

51:ドレミファ名無シド (スッップ Sdea-e+8E)
23/08/27 22:58:49.02 jRp3NS/qd.net
>>46
これは12PのON-ONなんで絶対に出来ない

52:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4af0-phzD)
23/08/27 23:07:29.42 Nr8IT1Hq0.net
>>46のは値段の例えだよ
これならできるだろ
しかも>>45のallpartsのと同じメーカーのnkkスイッチ
URLリンク(www.sengoku.co.jp)

53:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4af0-phzD)
23/08/27 23:11:24.01 Nr8IT1Hq0.net
あと>>27もできるけど画像うpできないので教える事ができない

54:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 259d-tAlU)
23/08/28 17:57:08.20 JBw//+QF0.net
43です。
書き込みが遅くなりました。
ご親切に教えていただき、ありがとうございます。
6Pでもできるんですね...勉強不足でした。
>>52さんに教えていただいた配線例と、スイッチを購入したいと思います。

55:ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae7-vHfu)
23/09/02 12:02:07.85 VUF9km6ba.net
ST62のLシリアルってアースって導電塗料塗られてないタイプだったっけ?
多分91年辺り
アース線はボディ裏のバネ側とポットにちゃんとハンダ付けしてあるけどノイズが消えないから導電塗料を疑ってるんだけど

56:ドレミファ名無シド (スップ Sd1f-vpMF)
23/09/02 13:12:43.83 cvmJ6WWNd.net
>>55
手アースでノイズがまったく変わらないって意味なら、導電塗料とかいう前に、
アース線自体がどっかで断線してる

57:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6f32-d7J/)
23/09/02 15:18:11.90 feFqz0O30.net
すみません。どなたかエスパー可能な方お願いします。
URLリンク(imgur.com)
このまんまの配線でトーンポットとボリュームポットの交換をしたんですが音を出してみると変なのです。
症状はボリュームプッシュ時(ハイパスフィルターなし)では音がとても小さい。(ボリュームは効いているみたいだけど最小にしても無音にならない)
ボリュームプル(ハイパスあり)では通常のゲインの音だけどボリュームが効かない。(全開になっている)
プッシュプルスイッチ付きのポットが種類違いなのかなぁとか思っていますがいまだに原因が分かりません。
考えられるとしたらなんでしょうかね??

58:ドレミファ名無シド (ワッチョイ cff6-ATpV)
23/09/02 16:09:27.38 kwc1kBt70.net
アース不良一択

59:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6f32-d7J/)
23/09/02 18:05:34.16 feFqz0O30.net
>>58
ありがとうございます!入念にチェックしてみます。

60:ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae7-vHfu)
23/09/03 01:12:18.59 QLBYFZpva.net
>>56
なるほど断線か
ありがとう

61:ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff89-fPXT)
23/09/03 12:58:25.88 B5mXvSwk0.net
ギター改造しててちょっとパーツ選択ミスしたから質問したいんだけど
ホールピースが数mm飛び出てるシングルPUにノーホールのPUカバーって付けちゃダメ?高さは揃ってるけどPUとカバーにホールピース分の数mm隙間出来てる、普通は高さがない奴とか埋まってるPUに付けるみたいだけど
あとPUの取り付けネジが新しいピックガードより細くて隙間あるんだけど問題ないのかな

62:ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff89-fPXT)
23/09/03 13:21:58.47 B5mXvSwk0.net
こんな感じなんだけどムスタング用とかにしか使えないのかな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

63:ドレミファ名無シド (ワッチョイ a39d-cX7n)
23/09/03 14:14:06.35 TE69qWmV0.net
>>61
> ノーホールのPUカバー
OK

> 取り付けネジ細くて隙間ある
OK

64:ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff89-fPXT)
23/09/03 18:42:36.85 B5mXvSwk0.net
>>63
以外と大丈夫なのね、このままで行ってみるわ
ありがとう、ダメだったらフラットなPUに変えるか穴ありのカバーに変えようかな

65:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 73a4-c2cZ)
23/09/04 10:34:01.00 Fm56Bv+80.net
>>57
もう一度、タップ配線とアースの半田箇所の点検してみたら?
スイッチからの信号線の接続等何か忘れてると思うよ。
配線のショートも良くありがち。

66:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6f32-d7J/)
23/09/04 11:39:25.49 sMUvN7KL0.net
>>65
レスありがとうございます。>>57です。
先日いただいたアドバイスの通りアースを確認しましたが問題なかったので全て取り外してボリュームポットの抵抗を測ったらボリュームポット自体の抵抗が計測不能でした。
どうも初期不良だったようです。経験豊富ではありませんので取り付け前に部品のチェックをしていませんでした。
大変勉強になりました。ありがとうございます。

67:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8a8a-SjEv)
23/09/10 16:24:49.98 PKmW7ATk0.net
なーにが一択だよ クソエスパーじゃん

68:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0b9d-m4+N)
23/09/10 16:45:02.90 Apc2pR8f0.net
なんで>>67が悔しがってるの

69:ドレミファ名無シド (ワッチョイ b68a-IJOk)
23/09/10 18:20:56.55 fAB+AHYc0.net
当ててマウント取れなかったからでしょ

70:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3b96-G6EG)
23/09/10 21:40:24.74 RWq6SUvL0.net
ハードテイルブリッジで弦表通しのやつ探してるんですけど中華の安物かシャーラーしか見つかりません
他にありますか?
こんなの

URLリンク(i.imgur.com)

71:ドレミファ名無シド (ワッチョイ e333-oGGm)
23/09/10 21:58:37.86 NyNvsDIU0.net
表通しなんて中華の安モンしか見たこと無かった。
むしろシャーラーから出てんだ。
表通しってメリット有る?
音もアレだし、ストラトに付けるならブロック固定の方が楽だし音も良いし。

72:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3b96-G6EG)
23/09/10 22:01:46.74 RWq6SUvL0.net
>>71
自作しててビス止めるだけの表通しが楽なんだよね
海外動画とかで見たことあるんだけど日本には入ってきてないのかなぁ

73:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1af0-2kpY)
23/09/10 23:05:08.18 LNFXaLCq0.net
シャーラーであるならABMでもあるはずって思ったらあった
ABM 3250ってやつ
シャーラーが財政難で技術者ABMに流れたからな

74:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1af0-2kpY)
23/09/10 23:12:07.38 LNFXaLCq0.net
オールパーツでもあった
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

75:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1af0-2kpY)
23/09/10 23:40:14.45 LNFXaLCq0.net
ゴールデンエイジのが一番ハードテイルの形保ってるな
スチュマックのブランド
URLリンク(www.stewmac.com)

76:ドレミファ名無シド (ワッチョイ b632-KTW2)
23/09/11 11:14:06.17 ll4z+gdH0.net
ボリュームにハイパス付けた音が気に入ってるんだけど、ボリューム最小にするとシャリシャリになり過ぎる。
ボリューム中くらいがハイパスの効き具合がぴったりなんだけど、
これを変えずにボリューム最小付近でハイパスの効きを弱くするって出来るんでしょうか?

77:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3b96-G6EG)
23/09/11 12:49:11.85 NptFlUia0.net
>>74
3つもありがとう!
とりあえず日本でかえるこれ買うわ!

78:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1af0-2kpY)
23/09/11 13:43:25.54 kEiFRkm50.net
>>74のオールパーツのは
Made in Sung-il factory, same than wilkinson bridges factory
って書いてあるし
>>75のゴールデンエイジのブリッジは
Brand:SUNG-IL Wilkinson Factory
って書いてあるから両方とも韓国Sung-il社製だな多分
URLリンク(clandestineguitars.com)
URLリンク(www.forestguitarsupplies.com)

79:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3b96-G6EG)
23/09/11 14:05:08.41 NptFlUia0.net
>>78
Wilkinsonのロゴ無いのがmusicLilyと同じやつなんかな
GOTOHで穴付けてくれればそれでいいんだけどなぁ

80:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1af0-HMHI)
23/09/11 15:49:11.01 mYjE/qb50.net
>>76
ギターによるけれど
treble bleed
で検索するといろいろ出てくるよ

81:ドレミファ名無シド (ワッチョイ b632-KTW2)
23/09/11 17:48:20.84 ll4z+gdH0.net
>>80
レスありがとう。ググっていたらその言葉がけっこう出てきた。
なんだかよくわからんけどコンデンサーに抵抗入れたりするみたいね。
やってみないと分からない世界だなぁ。

82:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 17bd-q07L)
23/09/11 18:55:06.17 Q3prONqB0.net
いや回路として見れば分かるけど構造上ボリューム絞れば絞るほどシャリシャリになるんだよ
抵抗とコンデンサの組み合わせをいろいろ換えたところで基本的にはこれは避けられない

83:ドレミファ名無シド (ワッチョイ e39d-9O6W)
23/09/11 19:32:27.39 ZqrVlI4T0.net
>>82
二連ポットにして、メインのVolを絞ると、もう一つの可変抵抗がハイパスの邪魔をする回路にすれば糸口がありそうだけど、
具体的にどの値にすれば良いかはやってみるしかないかもね?>>76

84:ドレミファ名無シド (ワッチョイ a796-SjEv)
23/09/12 05:00:32.52 45JDX4iw0.net
今更ハイパスだの
めちゃ低レベルなスレ

85:ドレミファ名無シド (ワッチョイ b68a-IJOk)
23/09/12 06:25:03.21 pGNXDbDk0.net
ハイレベルなの求めてるならここに来てはいけないと思うの

86:795 (ワッチョイ 237f-5220)
23/09/12 06:48:14.36 6KLlXJSq0.net
マウント取りたいだけだから触ってやるなって

87:ドレミファ名無シド (スッップ Sdba-cYaK)
23/09/12 08:50:04.33 pwgGchKtd.net
>>84
こういうヤツこそ、まさに老害だろ。若い子達には、すべてが新ネタなのによ

88:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1a89-blgs)
23/09/12 10:45:42.57 tmroVPcA0.net
どこのスレにもそういう人いるからね
仕方ないよ

89:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3b96-6jLp)
23/09/12 11:02:11.41 GimzZS9h0.net
この板のレベルが底辺なんてのはずっと前から周知の事実
今更あえてそんな指摘をするのはそいつのレベルが知れる
ここ笑いに来るところだから

90:ドレミファ名無シド (ワッチョイ b632-KTW2)
23/09/12 11:15:55.66 8OEo1U/g0.net
>>82
>>83
お二方ありがとうございました。>>76です。
回路上仕方がないことというのは理解できましたので、妥協点を探ってみようかと思います。
色々調べるとハイパス用コンデンサーも100pFから2500pF、抵抗は100k~300Kオームまで色々あるようで大変そうですがやってみます。

91:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4ff5-HrGy)
23/09/16 03:41:26.86 UFy3PVCv0.net
スイッチクラフトのトグルが600円だから買ってもう少し買い足そうかと思ったら6000円になってたわ
値付け間違えたんやろなあ

92:ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff32-IeFK)
23/09/16 12:33:28.94 60aHxkRW0.net
なんども教えてくんですみません。>>76です。
ハイパスのコンデンサーと並列で300kオームの抵抗を入れてみたんですが、ボリュームの効きが悪くなってしまいました。
具体的にはボリューム10~7くらいまであまり変化せず、9あたりでストンと下がる感じになりました。

これだと使いにくいので一度元に戻しましたが、ハイパスと並列で抵抗を入れるって極端ですがこんな感じになるのは正常でしょうか?

今度は50kオームくらいを試してみようかなと思っています。

93:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8f9d-XSPr)
23/09/16 13:46:24.08 BdszUws20.net
>>92
そういうもの
人の耳はAカーブでつまみ量と音量が比例して変化するように聞こえる
コンデンサに抵抗を煎れるのをスムーズテーパーと言うけど、Bカーブに近くなって質問者が書いた感じになる
因みに少し変えたFenderのトレブルブリード回路も音量変化は不自然に感じる

94:ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff32-IeFK)
23/09/16 14:00:31.73 60aHxkRW0.net
>>93
レスありがとう御座います。とても参考になりました。
おっしゃる通りあまりBカーブに近くなると操作感覚と合わずに難しく感じます。
ボリューム毎のハイパスの効きは変わっていないんでしょうけど、このカーブのボリュームなるとハイパスも効いている実感が減ってしまい好みではありませんでした。
スムーズテーパーにすると高周波が整えられるようなのでもうちょっと頑張ってみます。

95:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3ff0-OSs8)
23/09/16 17:32:07.45 /1Z5MOHe0.net
>>92
>並列で300kオームの抵抗を
直列だとボリュームの変化の感じがあまり変わらないよ

96:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3f08-Zs34)
23/09/17 10:24:01.15 CtVUILMF0.net
ネックを交換したいんだけど、All Partとワーモスだったらどっちがいいかな。

97:ドレミファ名無シド (スッップ Sd5f-n4lT)
23/09/18 10:27:53.35 D/W60OB6d.net
>>96
どっちも出来合い品は安いから、お好きな方で。ただ、ALLPARTSは握りと指板R、使用フレットの組み合わせに幅があまり無かったような?あと、日本製が混ざるよね

98:ドレミファ名無シド (ワッチョイ cf96-NfV8)
23/09/18 20:29:04.41 PEe1lIO70.net
えんえん個人的なハイパスの話聞いてくる馬鹿と相手してる馬鹿はなんとかならんの?
ハムバッカーかシングルかピックアップの出力も分からず
ポットの抵抗値やテーパーとか最初にまったく自分の状況を詳らかにせず
あとから小出しにして無意味な話してるわ
ほんとバカの放牧場になったなこのスレ

99:ドレミファ名無シド (ワッチョイ cf96-NfV8)
23/09/18 20:31:33.60 PEe1lIO70.net
そもそもハイパスとスムース抵抗なんて自分で材料集めて
自分好みの音と操作性の値の組み合わせをあーでもないこーでもないと実験して
勝手に自分の好みを見つけるもんなだよたわけが
しょーもないことダラダラ聞きに来るんじゃねえバーカ

100:ドレミファ名無シド (JP 0Hbf-ZHvs)
23/09/18 20:47:16.11 zCzkZVS9H.net
何しに来たの?

101:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4ff5-2pJB)
23/09/18 23:49:56.71 HMi+venn0.net
バーカニキやんほっとけ

102:ドレミファ名無シド (スッップ Sdaa-mIh3)
23/09/27 18:40:57.70 kVCIB3kkd.net
ピックアップについて相談させてださい。
80年製のレスポールカスタムのピックアップを交換しました。
以前はフロント57classic、リアは498Tを載せていたのですが、もこもこした感じが気になりピックアップの交換をしました。
交換したピックアップはダンカンのsh-1とsh-1bそれぞれ4芯タイプです。
交換して弾いてみたところ、フロントは理想通りの音だったのですが、リアは中域・低域がスカスカのベリーチープなサウンドになってしまいました。同じモデルのピックアップにしてはあまりにもサウンドがかけ離れており驚いています。
そこで
1)この音の差はフロント・リアモデルの違いからくるものなのか
2)モデルの違いの影響でないとすれば、考えられる理由は何か
3)配線のミスで中域・低域がスカスカのサウンドになってしまう可能性はあるか
4)仮にモデル差だとした場合、498Tとsh-1bの中間の様なサウンドのピックアップの候補は何か
の4つが疑問として浮かびました。
ネットで諸々調べたのですが、どうしても自分の思う様な記事に巡り合うことができませんでした。
ご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いします。

103:ドレミファ名無シド (ワッチョイ bf6c-yECo)
23/09/27 19:42:28.68 lS5W2DwU0.net
ダンカンとディマジオはそれぞれの味があり過ぎるよ
フロントとリアは出力差の違いが主
3)の配線ミスは十分あり得るので自分で疑うようなレベルならハンダ技術も含めてリペアショップに頼んだ方がいい
どういう音求めてるんだか分からないけど取り敢えず純正の57classicか手に入るなら1974superがお薦め

104:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 46e7-gRIW)
23/09/27 20:00:10.28 VM/dbJ3M0.net
498って57のハイパワー版って感じでしょ
俺も同じ構成で使ってたけど、クリーンはいいんだけど歪ませるとボンボンする低音が気に食わずバーストバッカー1と3にした
ミッド中心になる感じで低音がスッキリした

105:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8fe3-j351)
23/09/27 20:48:10.56 tOh2wCoe0.net
4芯ってことでまっ先に疑うのが「タップ状態になってる」

106:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6b9d-meNP)
23/09/27 21:17:59.24 O5Kuf0zr0.net
>>105
あり得る

107:102 (ワッチョイ 0693-mIh3)
23/09/27 21:52:46.14 VSIsw5vE0.net
みなさんありがとうございます。

>>103
出力差が主、という事はやはり音に大きな差があるのは何かおかしい部分があると考えた方が良さそうですね。
一旦配線回りを見直してみようと思います。
>>104
自分は498をつけてモコモコだなと感じていました。
むしろ歪ませるといいのに、クリーンはダメという印象でした。
真逆の印象すぎてびっくりしています。

>>105
>>106
配線はコイルタップ仕様にしており、タップスイッチは正常に動作しているように思います。
なのでタップ状態になっている線は薄い気がします。

108:ドレミファ名無シド (ワッチョイ bb33-jo/D)
23/09/27 21:52:58.22 ftXwCEI50.net
オレもタップ配線に一票。
一時期同じセットにしてたけど、違和感無かったよ。
ただレスポールではsh-1nよりaph-1nの方が好みだったな。

109:ドレミファ名無シド (ワッチョイ bb33-jo/D)
23/09/27 21:54:06.89 ftXwCEI50.net
シリーズじゃなくてパラレルかフェイズになってるとか。

110:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8fe3-j351)
23/09/27 22:16:24.12 tOh2wCoe0.net
質問その1
「タップスイッチは正常に動作しているように思います。」
の根拠は?
その2「中域・低域がスカスカのベリーチープなサウンド」はハム(シリーズ)状態のことであれば
さらにタップしたらそれはもう地獄のようなサウンドと蚊の鳴くような出力になるはずですがどうです?

111:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8fe3-j351)
23/09/27 22:17:50.06 tOh2wCoe0.net
つか何色の線をどこにつないでるという情報出した方が
みんな答えやすいかもよ

112:102 (ワッチョイ 0693-Kt3Y)
23/09/27 23:15:37.44 VSIsw5vE0.net
みなさんありがとうございます。
タップ(スプリット)スイッチが正常に動作していると思ったのは、ピックアップからの配線を外し、タップしない配線で繋ぎなおした際にスイッチがプッシュ状態の時と音質に変化が見られなかった事と、タップ配線時は、プル状態で明らかに音質・音量に変化が現れたためです。
タップ時の音は音量が下がり、使えない音だなぁと思いました。

配線はリアフロントともにアジャスタブルポールピース側のホット・赤をボリュームポットの3番に、ノンアジャスタブル側のホット・黒と、アジャスタブル側のゴールド・緑をタップスイッチに、ノンアジャスタブルのコールド・白はポット裏に落としています。

113:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8fe3-j351)
23/09/28 07:46:26.63 b9ulgsWF0.net
やはり・・・
口調だけ聞いてるとわかっているかのようで見事にメチャクチャな配線ですがな
これ見なかったの?
URLリンク(www.seymourduncan.com)

114:102 (スッップ Sdaa-Kt3Y)
23/09/28 08:20:07.47 j39+D5esd.net
貼っていただいたダンカンの配線図は、把握しておりますが参考にはしていません。
この回路図ではタップ時にボディ内側のコイルを使用する配線になっているようですが、私は外側のコイルをタップ時に使用するためにこの配線にしました。
具体的にどのあたりがおかしいのかうかがってもよろしいでしょうか。

115:ドレミファ名無シド (スププ Sdaa-cYjW)
23/09/28 08:56:17.91 4C4RNO5Fd.net
変なこだわりでメーカー標準とは違う配線して音が変だと言うのはちょっとなぁ

116:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4632-+sQq)
23/09/28 11:44:55.93 dFoojT5/0.net
>>114
一度回路図にしてアップしてみたらどうでしょう?説明だとちょっとわかりにくいかも。

117:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4662-meNP)
23/09/28 12:39:52.71 PQ9uNL6R0.net
>>112
緑の配線はアースに落とす前提の商品なので、ケース内で既にアース用に落ちてないかな?

118:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8fe3-j351)
23/09/29 16:00:41.36 ZOmuCtTP0.net
>>114
人にもの尋ねといて後出しはダメだよ
外側のコイル使いたいという意図はわかったし
確かに赤と白がホット&コールドになるけど
それでだめというなら別の何かが問題という事だろうね
それ以前にコイルの外側も内側も高々1cmくらいの位置の差で
聴感上わかるほどの効果はまず無い
おとなしくダンカン推奨にしとけば

119:ドレミファ名無シド (ワッチョイ abf3-SEsq)
23/09/30 09:34:14.70 m8fkCfq20.net
中域低域スカスカって位相間違えてんじゃねぇの?
アナログテスタで位相確認しなよ?
あとはキャビティに導電塗料や箔でシールドしてるならどこか接触してないか

何にしてもとりあえず今の音を録音して標準配線に直して聴き比べなよ
そうすりゃ配線ミスしてるかどうか解る

120:102 (ワッチョイ 9b93-aJLl)
23/09/30 20:31:17.78 YdfJe2lh0.net
みなさんありがとうございます。
いったん皆さんのおっしゃる通り標準配線にしてみます。

121:102 (ワッチョイ 9b93-aJLl)
23/09/30 22:29:47.48 YdfJe2lh0.net
標準配線ではコイル同士を結線させる際にノンアジャストのコールドとアジャストのホットを接続するが推奨される理由というのは何故なのでしょうか。
ご存知でしたら、ご教示いただけるとさいわいです。

122:ドレミファ名無シド (スッップ Sd43-dXgU)
23/10/01 06:43:12.20 6uby0079d.net
そこまでの無知でよく故障を疑うモンだ。
ハムを2つのシングルと考えた場合、二つのコイルの+-を直列に繋いだのが通常のハムバッカー。
並列に配線が要するにハーフトーン。
位相を逆にするのがフェイズ。
片一方のみ(シングル状態)でひとつは配線を外してる状態がタップ。
理科でやった豆電球の実験と同じ。

123:ドレミファ名無シド (スッップ Sd43-dXgU)
23/10/01 06:49:04.14 6uby0079d.net
つまり変な音がしてて、パワーが出てない時点でフェイズ(理論上ハムの1/4?)かタップが怪しいと。
テスター等でピックアップから出ている+-+-とアースの系5本のうち、どれが上コイルの+-下コイルの+-かが分かれば、お手本配線図からどう変更すれば逆側のコイルでタップ出来るかが分かる。

124:ドレミファ名無シド (スッップ Sd43-dXgU)
23/10/01 06:51:20.58 6uby0079d.net
配線後、セレクタを切り替えながらドライバでポールピースを叩けば、どのコイルが生きてるか分かるよ。
両方カチカチ音がして、パワーがないからフェイズ、片方しかしなければタップかな。

125:ドレミファ名無シド (スッップ Sd43-dXgU)
23/10/01 06:52:49.80 6uby0079d.net
両方鳴る時はパラレルの可能性もありますね。
失礼。

126:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 859d-o90S)
23/10/01 07:30:31.25 ta+/Pdon0.net
>>122
質問者の内容は、コイルを直列に繋ぐ場合、BAの順ではなくABの順に繋いてるのは何故か?というものだぞ
勘違いが酷いな

127:102 (ワッチョイ 9b93-aJLl)
23/10/01 08:49:04.54 gUIBJja50.net
ありがとうございます。
私の質問としては>>126さんのおっしゃる通りの内容になります。
よろしくお願いします。

128:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1b99-xuWI)
23/10/03 11:22:23.89 FBVNnd9X0.net
>>127
俺が思うに
コイルの順番が決まってるのは、製作時のミスを無くす為

単に直列に繋ぐだけなら、AB順でもBAでも音は変わらない
但し、直列に繋ぐという以外の配線上の違い(実は中でアースに落ちてる配線があるとか)だと、順番を変えたら音は変わる

129:ドレミファ名無シド (ワッチョイ e383-SEsq)
23/10/04 14:40:39.79 N285aHwR0.net
デモデモダッテしてるが
標準配線にした結果はどうだったんだよ?
標準も分からずに何が判断できるんだよ

130:102 (スップ Sd03-aJLl)
23/10/04 18:22:00.96 WLCKmCc/d.net
>>127
ありがとうございます。
製作時のミスですか。確かにそう言うのはあるかもしれませんね。


>>128
標準配線にしてみたところ、音質に変化はありませんでした。

また最小構成で配線してみても結果は同じでした。
なのでボディとピックアップの相性かなと思います。

ここからは色々ピックアップを交換して自分のギターに合うものを探してみたいと思います。

みなさま貴重なご意見ありがとうございました。

131:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4de3-5C2y)
23/10/05 21:26:33.30 X34xELKX0.net
>>130
これだけお騒がせしといて「なのでボディとピックアップの相性かなと思います」って・・・
つまり配線もPU自体も問題なく同じSH-1がFとRで本当に相性によってそこまで違うのなら
PU変える以前にそのギターをまず捨てるべきと考えます

132:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4de3-5C2y)
23/10/05 21:26:49.60 X34xELKX0.net
>>130
これだけお騒がせしといて「なのでボディとピックアップの相性かなと思います」って・・・
つまり配線もPU自体も問題なく同じSH-1がFとRで本当に相性によってそこまで違うのなら
PU変える以前にそのギターをまず捨てるべきと考えます

133:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4108-7tk0)
23/10/07 16:56:06.19 zJMvvUUr0.net
ブリッジ側の抵抗値測って公式の8.2kΩからだいぶ離れてるならPU本体に何か不具合があるんじゃないの?

134:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6196-GYY9)
23/10/12 22:00:07.73 r19k4Rrg0.net
テスターも持ってないクソド素人だろ
素直にリペア屋持ってけよこんなとこで意見求めたところでお前には判断できねえよ
しょーもねえ話でレス浪費しやがって

135:ドレミファ名無シド
23/10/13 01:30:17.61 z8n6qRTo0.net
何を今さら
この手はスルー一択やろ

136:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5d9d-1tA7)
23/10/26 00:00:57.55 g0/MaXkr0.net
>>132
確かに。
SH1はFもRも、癖のない素晴らしいピックアップ
これ付けてイマイチならギターボディがゴミ

137:ドレミファ名無シド
23/10/26 00:47:39.73 E+14XyNs0.net
質問者がゴミ

138:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1bb2-vA3i)
23/10/29 14:54:29.71 BDzx7VSE0.net
ソリッドメイプルボディ・マホネックの珍品ギターで、ローミッドが出過ぎる傾向です。
現在ペダル最前段にてパライコでざっくり削って、ベーシストと被らない様にしています。

トーンをハイパスフィルターにするのって良い効果は得られますかね?

139:ドレミファ名無シド (アークセー Sx3b-niqq)
23/11/29 10:21:38.99 4yOco49gx.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

140:ドレミファ名無シド
23/12/11 23:36:04.81 6zE9DZ750.net
>>138
EQ以上の効果は無いと思われ
パライコで不満ならそんなの入れるよりグライコ買った方が
ひとりでできるもんって事なら数百円だから試したら?くらい?

141:ドレミファ名無シド
23/12/23 10:39:14.55 AyBowzKKM.net
キャビティの導電塗装とか銅箔テープのシールディングとかでなんか経験談ある?
やろうかどうかちょいと悩み中の一本があってね

142:ドレミファ名無シド
23/12/23 11:25:30.93 XbwRh9Wf0.net
ノイズは減るんだけど、音も若干変わっちゃう。
今の音が気に入ってるならやらないほうがいいかもよ。
ノイズと一緒に高音の成分も削られてしまう感じ。

143:ドレミファ名無シド
23/12/23 12:27:31.25 CYnX0UFq0.net
銅箔でやってみたら? 元に戻せるし
&銅箔にリード線半田付けしてアースに落とせば一層ノイズ対策になるよ
音的には142サンが言ってる通り

144:ドレミファ名無シド
23/12/23 17:33:04.70 24PFUXWl0.net
>>142
>>143
141です。
たしかに銅箔でまずやってみるのがいいかもなぁ。キャビティの蓋裏だけ無駄に金属シール貼ってあって浮いてんのがちょっと気分良くないんだよね。なんとなく

145:ドレミファ名無シド
23/12/23 17:40:46.09 HCaqox1h0.net
昔、高音落ちるの嫌で、銅箔から伸ばしたリード線をトーンに繋いだ事ある。結果はお察し。

146:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8fce-2R4a)
23/12/24 00:15:41.45 4ix7sP2y0.net
徹底してループ・環状になるところを排除すればそんなに音質が変わらないですむ・・・と思う
ネジ穴やポットやスイッチの穴はどこか一箇所切って輪にならないようにして、もちろんアースに落ちる所も一箇所だけにする

コレ効果あると思ってるんだけど俺の耳だけじゃ今ひとつアテにならないから耳に自身ニキに試してみて結果教えてもらいたい

147:ドレミファ名無シド
23/12/24 12:58:05.33 pPzkb+XH0.net
>>141
ジャズベと2ハムのギターに導電塗料塗った
ノイズに関しては効果絶大、
ハイ落ちは、まぁあるのかな?
シングルコイルのジャズベはフロント、リアともボリュームフルじゃないとノイズ気になって仕方なかったのが、
ノイズ無くなったおかげでPUのバランス調節するようになった

148:ドレミファ名無シド
23/12/24 14:04:23.77 yIEgNvdi0.net
>>145 どうだったん?それ。あんま意味なし?

149:ドレミファ名無シド
23/12/24 14:06:07.98 yIEgNvdi0.net
>>147
シングルコイルはやっぱノイズ気になるよなぁ。ノイズ気にしなくなって他にできること増えるのは良いね

150:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 73f0-rEmY)
23/12/25 20:39:25.77 DiB/PSv90.net
デシミータ買えばいいだけだと思う

151:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 639d-KriY)
23/12/25 21:58:47.04 Hhxc2mNi0.net
>>148
ノイズが凄く増える。それからピックガードが静電気をめちゃくちゃ拾うようになる。元々静電気対策で銅箔貼ったけどパチパチがバチバチになる。
トーン絞るとノイズがちょっとだけ小さくなる。サーがス-になってバチバチがプチプチになる。もっと絞ればノイズが無くなる。オススメ改造だよ!

152:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 038c-Nvvh)
23/12/28 21:14:58.23 gFCZELCC0.net
>>151
そんなんなるんだw
静電気バチバチは強烈やね

銅箔やってみた結果、高音確かにちょっと変わった気もしたが許容範囲だったのでやはりガッツリ導電塗装することにしました
情報ありがとう!

153:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 038c-Nvvh)
23/12/28 21:17:40.64 gFCZELCC0.net
>>デシメーターね。
ノイズゲートかけりゃ良いじゃんもまぁそうなんだが、けっこう気になるのは例えば音伸ばした時の消えぎわなんよ。音が消えるちょい前くらいでノイズが目立ち出す感じはノイズゲートだと消せないし。

154:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 819d-yZyo)
24/01/03 01:59:37.52 Wv97iZ+o0.net
ファズファクトリーいいよ。
ボードに入れるともうね、ノイズなんて気にならなくなるよ。
自分や客の感性をチューニングするのが1番早くて確実だぜ。

155:ドレミファ名無シド
24/01/03 10:52:43.03 ui0XWlaM0.net
大概は自分が必要としている以上に歪ませ過ぎが原因だと思う。
まさかとは思うけど、CDから聞こえるギターの音に合わたセッティングしてないよね?

156:ドレミファ名無シド
24/01/10 22:01:14.02 jrlymgKE0.net
ストラトのネックプレートでチタン製の使ったことある人おる?
以前ブラス製は使ってたんだけどこないだ入手したやつがヒールレスジョイントで
ブラス製なくて交換するならチタンかなってところで使ってる人いたら感想聞きたいなと

157:ドレミファ名無シド
24/01/10 22:41:25.16 S1Ywbqmd0.net
ステンレス使ってるよ

158:ドレミファ名無シド (スップ Sd1f-NF1f)
24/01/11 08:13:10.66 UDSf46ezd.net
前スレにいたな

159:ドレミファ名無シド
24/01/11 19:03:46.29 hnKs6/ci0.net
ウクライナ姉さんがグヤトーンギターをレストアしてる動画
URLリンク(youtu.be)

160:ドレミファ名無シド
24/01/13 12:20:15.72 wck4YVa+0.net
タツタのチタニウムをsuhrとfenderのストラトにつけてるけどいいぞ
流石に大きな変化は無いけど音が少し太くなって木を感じる?音になる印象

161:ドレミファ名無シド
24/01/13 13:06:15.19 MJdLBY1j0.net
このサイト参考になったよ
URLリンク(guitar-ijiri.com)

162:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5ff0-03E5)
24/01/13 15:47:51.32 7fbjp2yb0.net
チタンなんて軽い錆びない丈夫(加工しにくいので)高いが特徴なだけの素材なんで
何を付けてるのか知らんけどイナーシャブロックなんて一般的に重くする方が良いとされている現在、イモネジくらいなら使ってもいいかな?くらいだな俺は
それでもステンレスでいいやだけど
高いパーツ付けたからそう感じるだけやろ

163:ドレミファ名無シド
24/01/14 18:04:38.52 5W61FmqD0.net
パーツ付けてみて自分が狙った音になったのならそれでいいのでは?

164:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0660-xOiT)
24/01/14 18:28:46.00 Rlk2/iqY0.net
>>161
このサイト、馬鹿過ぎて良いw

165:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4603-DqXJ)
24/01/15 05:19:19.87 mgYOR/8W0.net
>>162
タングステン製とかどうよ

166:ドレミファ名無シド
24/01/15 09:59:22.51 FH3Ajd4qa.net
Bacchusのテレキャスにfenderの64vintageピックアップを載せております。
シリーズ配線も試したくて4wayスイッチに交換し配線したら音がこもるようになってしまって困っています。
ネックピックアップはアース線を追加しており、アースのグランドを外すとちゃんとした音が出ますがノイズが激しい状態です。
解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願えれば幸いです。
キャビティ内には導電塗料を塗っているのですがそれが悪さをしているのかなとも思っています。

167:ドレミファ名無シド (ワッチョイ e9f0-v6X5)
24/01/15 11:50:43.87 nI98NQqb0.net
>>166
不具合が発生した時は一旦元に戻してから一つずつやっていけばいいよ

168:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 461d-5Jpx)
24/01/15 12:29:25.35 +q6JpnIl0.net
>>166
シリーズにすると高音は削られやすくなる
導電塗料云々より、この方が影響が大きいと思う
アースセンをどう取ったかにもよるだろうし

169:ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa05-/FV0)
24/01/15 12:32:09.04 T2gbZqRHa.net
>>156だけどもヒールレスジョイントだからメーカー物だとチタンしかないという感じで。
密林とかアリエクならステンレスとかもあるっぽいけどどうしたもんかなもう変えなくてもいいかな…

170:ドレミファ名無シド
24/01/15 13:05:55.28 wNWXHstZ0.net
>>169
変えなくていいかと、プレートの役割から考えれば強度・剛性以外は音に影響ないんじゃないかなあ。

171:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8210-mK0o)
24/01/15 16:54:20.66 5S9J+VYy0.net
>>167
>>168
レスありがとうございます。
配線、アースの関係は
URLリンク(pop-guitars.com)
を参考にしています。
フロントピックアップのアースは導電塗料を塗ったキャビティに落としているのですが
ピックアップ側の追加アース線のはんだがとれているかもしれないのでまずはピックガード外してチェックしようかと思います。

172:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7df0-VT6f)
24/01/15 18:29:17.06 kCCC35aO0.net
>>165
いいんじゃねぇの?あるかどうか知らんし高いと思うけど
劣化ウランのが安いぞ?w

173:ドレミファ名無シド (ワッチョイ ae33-VFDn)
24/01/15 19:17:26.51 p3rr4fpp0.net
プレートが出音全てを決定する

174:ドレミファ名無シド
24/01/15 20:25:01.66 m5IcWS7r0.net
>>173
急にたてぶえの話するのやめろよ。

175:ドレミファ名無シド
24/01/15 21:22:53.65 gk5FyTGO0.net
>>170
軽量化すると、傾向的にはこうなるのでは?
URLリンク(guitar-ijiri.com)

176:ドレミファ名無シド
24/01/16 05:10:25.65 Vn7dBeTn0.net
>>175
こういうのでいつも思うのは、
「確認したい事以外を同じにしたかが一切触れられていない」んだよな
例えば、ネックプレートを替えると一旦弦を緩めるのが不可欠なんだけど、すると確実に暫くはそれだけで音が変わってしまう
また、固定するビスの締付強さでも音は変わる、、、等等
それらをどう一定に保って比較したかが無い
実はその影響なのでは?と思ってしまう

177:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0666-eCHX)
24/01/16 06:24:20.84 aK2tbu2w0.net
>>176
同意、弦を直接支持してるナットやブリッジなら金属素材の特徴はでるかもしれんけどネックプレートはネックをボディにネジ固定する時の補助部品だから取り付け状態の方が変動要因だと思う

178:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4603-DqXJ)
24/01/16 08:40:59.23 i5ZG5EJp0.net
>>176が条件揃ってないことを教えてあげればいいだけなんだけど5chに書くより難しいのかな?

179:ドレミファ名無シド
24/01/16 11:21:28.22 SDycsZXS0.net
プレート変えてから戻しても明らかに音違ったから確実に変わる

180:ドレミファ名無シド
24/01/16 11:57:40.98 qdd1Ioi10.net
>>178
5chに書くのは一回
適当な事言って人は数えられないほど居るだろ

181:ドレミファ名無シド
24/01/19 00:05:23.21 UvWCcwKI0.net
プレートめっちゃ音変わるよー。
ギターは何変えても音変わるけど、デタッチャブルネックの接続部周辺の改造は音質変化がかなりでかい方だと思う。
プレートは材質も変わるけど質量と硬度の違いがでかい気がする。適当なプレート2枚つけると分かりやすくゴンゴン出ておもろいよ。案外しっかり固定できるし。

182:ドレミファ名無シド
24/01/19 00:10:10.73 vSeYeYh00.net
ネジの締め具合だけで変わるもんな

183:ドレミファ名無シド
24/01/19 00:24:52.02 UvWCcwKI0.net
ネジ緩めるとボディの振動変わるし、サスティン伸びなくなるし、結構面白いよね。
中国製ギターとか、プレートの隙間にペラペラのプラ板入ってるヤツ多いけど、アレは外しても案外音の変化少ないんだよな。
やっぱプレートは質量の違いが1番デカい気がする。

184:ドレミファ名無シド (ワッチョイ e7f5-NMAD)
24/01/22 11:43:54.02 TwV3+iSC0.net
ナットって何使ってる人が多いのかな
個人的にはヴィンテージ思考の人は牛骨でモダン系の人はTASQのイメージ。
ブラス使ってる人も少しはいる気がする。

185:ドレミファ名無シド (スップ Sdff-QdWp)
24/01/22 14:15:02.83 GLwZjX7kd.net
ギターによるかな。
335やアルダーのストラトはオイルド牛骨。
栓ボディのストラトとアレンビックコピーはブラスナットにしてる。

186:ドレミファ名無シド (ワッチョイ bf41-W50S)
24/01/22 22:53:55.04 KJFep+v50.net
うっかりローラーナットにしてもうた。

187:ドレミファ名無シド (ワッチョイ ffb5-HEdR)
24/01/23 00:10:06.55 Dm/aJuI60.net
ローラーナットか
ジェフベックモデルに付いてたな

188:ドレミファ名無シド (ワッチョイ c79d-859T)
24/01/23 01:49:05.78 9TPDM5gV0.net
ローラーナットのデメリットあったら知りたいな

189:ドレミファ名無シド
24/01/23 05:56:51.66 WRqlX0O/0.net
>>188
・値段が高い
・ネックの加工が不可欠で元に戻せなくなる
・ローラーナットにしなくてもアーミングでチューニング狂わなくできる

190:ドレミファ名無シド
24/01/23 10:45:48.34 Larh2Ns10.net
Black TASQのナット&ブリッジサドル(+マグナムロック)でアーミングをグワングワンやっても狂わなくなったけどなあ

191:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 879d-Aini)
24/01/23 12:53:56.97 +UP+d8yV0.net
ローラーナットは音質が硬いね。
クリーンで使う人は苦手な人多いと思う。

192:ドレミファ名無シド
24/01/23 20:40:34.97 xydFLzf1C.net
うっかりにほっこり

193:ドレミファ名無シド (ワッチョイ bf41-W50S)
24/01/23 23:36:16.06 +VPcK6Np0.net
摩耗が少ないメリットはあるか。

194:ドレミファ名無シド
24/01/24 08:11:04.10 Hcr19Lqm0.net
>>193
ローラーナットがメリットになる程、他のナットが減らないから、メリットとは言えないだろ?

195:ドレミファ名無シド
24/01/24 09:49:12.63 KI5noBXTd.net
メンテ不足の牛骨よりは、チューニングが安定するくらいか。

196:ドレミファ名無シド
24/01/24 09:51:45.97 KI5noBXTd.net
ファットヘッドとかもそうだけど、ナット質量が増えると多少の音質変化は有りそうだけど、狙って試すには元に戻せなくなるしなぁ。

197:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f86-gbDX)
24/01/24 11:13:42.87 xdxDPQlx0.net
GRAPHTECのサドルはとても興味あるな・・・
3弦のアーミングの後の上ずりはトレモロ由来なんだよね。
それが解消できるなら交換してみたいね。
出音の変化は大きいのかな?

198:ドレミファ名無シド
24/01/27 07:57:24.30 ATyDt02q0.net
サドルぐらいなら戻すのも簡単だから試してみたらいい

199:ドレミファ名無シド
24/01/27 08:00:40.01 yNkwVeJ6M.net
ギターのPUの後に付いているマグネットの交換ってアリですか?
つーか中古で買ったギターがそれしていたっぽいんだけど

200:ドレミファ名無シド
24/01/27 08:51:52.59 XzojE+fZ0.net
シングルPUの裏についてる磁石のことなら、
そもそもセラミックPUはアルニコに比べて分離感が悪いって言われてるPUで、改造はあまりしないね。
ダイソーとかで売ってるちっこいネオジウム磁石を裏にくっ付けると音が変わって面白いよ。

201:ドレミファ名無シド
24/01/27 08:59:49.56 JpMkNYsHa.net
>>199
ググればわかるけど普通にアリでそれ用のマグネットも売ってる

202:ドレミファ名無シド
24/01/27 10:03:39.21 yNkwVeJ6M.net
あんがと いろいろ試してみます

203:ドレミファ名無シド
24/01/30 01:40:27.79 50h3egqC0.net
フェンダージャパンに色々良いパーツを付けるのとアメリカンヴィンテージノーマルで使うにらどっちが良いですか?

204:ドレミファ名無シド (スップ Sd0a-icwS)
24/01/30 08:00:49.90 KQYPVPknd.net
改造が特段好きってわけでもないならハナっからアメビン買ったほうがいいと思うぞ

205:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 912f-fWbJ)
24/01/30 08:04:16.46 wYUjNt4o0.net
アメビンノーマルでつかって物足りなくならないなら後者
なるなら前者

いつのフェンジャパ買うかにもよるけどダイナのやつ買うならアメビン買っといた方がいいんじゃね
フジゲンの頃の買うなら弄れば良くなりそうだけど

206:795
24/01/30 12:33:11.80 bNIwG4HX0.net
横からだけどダイナの頃のって良くないの?

207:ドレミファ名無シド
24/01/30 12:41:10.92 UxQHLMLcd.net
フジゲンの頃でも廉価帯のは普通に昔の安物ギターだよ
エクストラッドとか当時の定価10万越えのじゃないと意味ない

208:ドレミファ名無シド
24/01/30 14:06:23.83 mkq41xXGd.net
>>207
エクストラッドの54ストラト(レース金期)に限って言えば、そこまで祭り上げる程のモンでも無いけどな。
良さげな材使用して(?)仕様を細かくビンに寄せた、ただのフジゲンストラトだよ。

209:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7d9d-fnKL)
24/01/31 00:44:34.26 YVdfmotm0.net
>>206
ダイナは別に悪いメーカーじゃないよ。
作りは丁寧だし組み込みも正確だし、日本製ギターの精度は出せてる。
OEMメインでプロダクトの発注側がバスウッドとか安い材料のギター作らせまくってきて、それが現在進行形で続けてるからしょっぱいイメージ付いてるけどな。
ダイナ製のフェンダーも、高い価格帯のヤツは良い音するよ。
ただ低価格帯はマジでダメなヤツあるな。

210:795
24/02/01 07:39:44.93 W9fFLEGb0.net
なるほど
低価格帯のは大して変わらんのね
組込精度悪くないなら良いか

211:ドレミファ名無シド
24/02/04 02:07:04.60 w8d7UupP0.net
ブリッジ交換したいのですが、
Wilkinson WV2-CRにポンつけできる10.5mmピッチのブリッジはありますでしょうか
探しても見つからず…
できればそこまで高くないものがいいです
ハマるのであれば多少の問題は我慢します

212:ドレミファ名無シド
24/02/04 11:53:00.86 1LJoshYJa.net
11.2mmのトレモロに10.8mmのサドル乗せても問題起きたことないし穴位置が同じなら大丈夫なんじゃねえの

213:ドレミファ名無シド
24/02/04 17:26:07.27 w8d7UupP0.net
>>212
おっしゃる通りだと思うのですが、
まさにその穴の位置が同じそうなものが見つからず困ってました
2点支持なのですが6点支持のブリッジでも穴が合いそうならいけますかね…

214:ドレミファ名無シド (スップ Sdbf-QetO)
24/02/06 16:41:49.84 eL3njFgCd.net
ポットの回転を軽くというかスカスカにするには灯油にでも浸けておけばいいのかな?シャフトの通るナットの中のグリースの抵抗なんでしょ?

215:ドレミファ名無シド
24/02/07 02:09:06.20 OYrCQlN9d.net
>>212
昔それやってピッチが不安定になって困ったことあったよ

216:ドレミファ名無シド
24/02/07 02:54:49.52 eIz2yM+v0.net
Ihor Grosukってウクライナ系がワイのStewMac垢に勝手にログインしてエフェクター購入してるの発見して草
早速連絡して取り消し処理。米系のECサイトはここらへんちゃんとしてるわ。

217:ドレミファ名無シド (ワッチョイ f7f5-2EsL)
24/02/07 15:58:44.88 vjJwDNy00.net
>>215
まあ俺はなったことないってだけだからね
それが怖いならトレモロごと変えたほうが安牌なのは当然のことよね

218:ドレミファ名無シド
24/02/10 01:02:34.82 Zhp+gQG+0.net
>>214
別に古臭くてデカいのに拘らないで新しくてちっちゃいの付けてもええんやで?

219:ドレミファ名無シド
24/02/11 01:00:17.60 hXiGQ2wf0.net
すいません。ダンカンのハンバッカーのピックアップに交換しようとしてるんですけど、配線が良く分からなくなりました 添付の図をように交換前のハ厶バッカーの配線が白と黒が結線されてる上にピックアップセレクターにも接続されてるんですよね 普通は白と赤を結線して直列にするんでしょうけど この図のやり方っていうのはシングルとして結線していますか?ギターは2ハムの1ボリュームの5セレクターになってます
添付写真では白のケーブルが見えにくいと思いますが、黒と白がペアになってます
URLリンク(i.imgur.com)

220:ドレミファ名無シド
24/02/11 01:18:11.69 zEsGA+cM0.net
>>219
ネットに色々配線図のパターンあるから探してみたら?
ダンカンのピックアップのケースにも配線の説明書入っているはず。

221:ドレミファ名無シド
24/02/11 01:42:57.54 Fisgg1rj0.net
FenderJapanのストラトを塗装以外のパーツでアメビンみたいな音に近ずけますか?

222:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6fc8-Rwji)
24/02/11 03:40:53.11 tVGMgnPM0.net
>>219
ダンカンとディマジオで配線の色違ってたりするから注意やで
URLリンク(xxup.org)

223:ドレミファ名無シド (ワッチョイ df9d-5R6w)
24/02/11 04:36:04.09 be488F0D0.net
>>219
現状がどのメーカーのPUかだけど、メーカーによって色が違うから現状と同じ色にこだわる必要はない
手描きの配線だけど、ハムには決してならない配線なのは分かる(二色をアースに落としてるから)
自分が出したい音になる配線をすればいい

224:ドレミファ名無シド (ワッチョイ e3ca-JaQ4)
24/02/11 11:29:32.34 hXiGQ2wf0.net
皆さんありがとうございます

皆さんのおっしゃるとおりで、ディマジオのピックアップが付いていました まさか配線の色が統一されてないなんて思いもしませんでした

このディマジオの場合、スイッチが一番下で直列接続、後、この白と黒を5WAYスイッチ側(説明書では浮かして結線してる)に落としているってことは、このポジションで並列接続をするためなんでしょうか?

>>223
灰色の配線は裸線になります

225:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 27ff-fXhA)
24/02/11 11:56:25.50 T0M2dQQ80.net
いつ頃のジャパンでいつ頃のアメビン?
アメビンが特別良い音のイメージも無いけど、ジャパンもトーカイ期はまぁまぁか。

ビンテージっぽい鳴りって事なら、サスティーンブロックとスプリングとオイルド牛骨ナットとかかな。
逆にコシを出したいなら、お手軽にFATHEADを試すとかナット・サドルをブラスにするとか。
ジョイントプレートをトーンシフトプレート3mmに換えたけど、これはイマイチだった。

226:ドレミファ名無シド (ワッチョイ a79d-kq0v)
24/02/11 12:33:03.72 L3qfdKto0.net
>>224
質問が意味不明だし、色に注意して元のとおりにさっさと結線すればいい。中学生でもできるレベル

227:ドレミファ名無シド (ワッチョイ e3a2-JaQ4)
24/02/11 12:40:57.70 hXiGQ2wf0.net
>>226
白黒を結線するだけで良くて、何でそれを5ウェイスイッチに半田付けするのか?という質問です 今ハンバッカーの使い方について勉強してます また、5ウェイスイッチがどういう構造になってるか難しい

228:ドレミファ名無シド (ワッチョイ a79d-kq0v)
24/02/11 13:07:47.23 L3qfdKto0.net
>>227
ハムだけ使いたいなら3wayでホットとコールドだけ結線すればいい。ハーフポジションとかでタップさせたいならすきなように結線すればいい。
5wayスイッチは種類あるから自分が使っているのを構造調べたらいい
配線パターンも色々あるんだから、希望なければ付いてたままさっさとやればいいのでは?
そもそも配線パターン変えたいの?直列?フェイズ?パラレル?

229:ドレミファ名無シド (スプッッ Sd52-fXhA)
24/02/11 13:31:47.66 THGBLJR/d.net
単にハムとして使うのか、スティーブ・ヴァイ配線みたいな自動タップ・パラレルをしたいのかを言わないと。

ハムからアース足して5本線が出てるのは、ハムとして使っても良いし好きな配線組合せ試せるよって事。
5waySWは基本はストラト3シングル用で、それぞれの3個の+-を配線して、F・FC・C・CR・Rの5ポジションが選べるモノ。

自動タップ等の特殊配線は、特殊SWを使う場合も有るので、自分がどうしたいかを考えてから、配線集を見て質問すると良いよ。

230:ドレミファ名無シド (ワッチョイ e3a2-JaQ4)
24/02/11 13:43:44.53 hXiGQ2wf0.net
>>228
>>229
ありがとうございます。現状の配線がどうなってるのか知りたかったのです。添付してるのがディマジオの配線ですけどどうなってるのか?さっぱりです
自分で時間がかかるけど、一つずつ図を書いて確認してみます
ちなみにタップという言葉はシングルコイルにしたい場合ですよね?

URLリンク(i.imgur.com)

231:ドレミファ名無シド (ワッチョイ a79d-kq0v)
24/02/11 13:58:07.62 L3qfdKto0.net
>>230
そもそも自分のギターのスイッチパターンも理解していない、ピックアップや配線の最低限の基礎知識もない、
とにかく自分で勉強しろよ。
配線パターン集いくらでもあるだろ。

232:ドレミファ名無シド (ワッチョイ e3a2-JaQ4)
24/02/11 15:25:59.82 hXiGQ2wf0.net
全部図に書いてどういった接続になるか解明しました

セレクタースイッチの一番下を1として
1 リア
2 フロントとリアのハーフトーン
3 フロント
4 フロントとリアのタップ
5 フロントのタップ

こんな変態的な配線ってあるんでしょうか?

URLリンク(i.imgur.com)

233:ドレミファ名無シド (ワッチョイ df9d-5R6w)
24/02/11 21:35:32.66 be488F0D0.net
>>232
普通のスイッチ一つではできない

234:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2774-PZY7)
24/02/11 21:50:19.88 PM8rgdSF0.net
>>232
君のギターがそもそも何であるか書くとか写真添付するとかしないと伝わらんぞ。
なにがしてーんだよ
ibanezの2ハム+5wayスイッチでスプリットやパラレルを実現できてんのはスイッチがいわゆるストラトのとは全然違う特殊な構成のスイッチだからや。

235:ドレミファ名無シド (ワッチョイ e38a-JaQ4)
24/02/11 23:04:46.14 hXiGQ2wf0.net
>>234
すいません
ストラトタイプでピックガードなしのメイプルトップのマホガニー仕様で、2ハム、1ボリューム、5 wayセレクターのものです。

236:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2778-fXhA)
24/02/11 23:10:53.28 T0M2dQQ80.net
ストラト スーパースイッチ
で検索かけてみて

237:ドレミファ名無シド
24/02/12 10:19:22.18 9TbTmTiE0.net
>>235
元はスイッチ切り替えてそれぞれのポジションでどんな音になるん?
配線はそれ次第

238:ドレミファ名無シド (ワッチョイ e34b-JaQ4)
24/02/12 10:48:37.37 43OE8N1v0.net
>>237
そうですよね。取替中だったのが、また組み立てて弦を巻いて音を出して、いろいろ視聴しました。想像できる音と同じでした
このピックアップ配置のギターは、自分はレスポールしか使っていなかったので、3ウェイスイッチのようなものかと思ったのですが、全く違うのでびっくりしました
買ってから8年以上はこのギター使ってないのでやっと今頃気づいたというところです レバー一番上でフロントピックアップだと思っていたのに、フロントのタップで、レバー真ん中でフロントピックアップだったなんて

もう配線は面倒くさいので、同じようにやってみようかと思ってます。

239:ドレミファ名無シド
24/02/12 15:49:18.07 QLKMjK8R0.net
フレットを抜く際に、ハンダゴテで熱してる動画が結構ありますが
あれって、フレットが熱膨張して、逆効果なんじゃないでしょうか?
合理的な理由を知ってる人いますか?

240:ドレミファ名無シド
24/02/12 15:55:05.00 WFdC3Ucm0.net
接着剤を剥がしやすくするのと、ハンダで熱膨張した後、しばらくして少し冷めて伸縮して抜きやすくするため

241:ドレミファ名無シド
24/02/12 16:02:56.78 WpPj/UHr0.net
>>239
熱くなるのはフレットだけじゃないのよ

242:ドレミファ名無シド
24/02/12 16:04:07.21 DTVyhvnb0.net
>>239
洋白より木材の繊維に直角方向の熱膨張率の方が大きいぞ

243:ドレミファ名無シド (ワッチョイ de34-WRJ3)
24/02/12 19:00:54.14 QLKMjK8R0.net
皆さん、ご教示ありがとうございました

244:ドレミファ名無シド
24/03/10 14:31:12.04 dIJ4cG7D0.net
ハイ起きやねじれ、R変更等で指板のヤスリがけする際には
トラスロッドはニュートラルにするんですか?
それとも若干どちらかに締めた方がいいんですか?

245:ドレミファ名無シド
24/03/10 14:42:19.51 0s0r/nyX0.net
>>244
ネックの強さによるだろうけど、
弦を張った状態を想定して修正するのがベストだろ?
だから、弱いネックだと弦を外すと逆反りが強く出るから、弦を張って若干順反りよりトラスロッドを少し戻さないと、変に削ってしまうことになる
ネックが捻れてきてる個体なら、ネックが弱かった可能性が高いから、どの程度がベストかは個体の影響が大きいと思う

246:ドレミファ名無シド
24/03/10 16:20:17.81 SN3iXuVBd.net
弦を外した途端に反るのかよ
なんだそのネック

247:ドレミファ名無シド
24/03/10 16:24:18.66 yXWH3Uc30.net
いや普通外したら反るだろ

248:ドレミファ名無シド
24/03/10 18:36:42.27 +YGV2tgV0.net
多少は反るだろうね。工房の人にどうやってるか聞いておけばよかった

249:795
24/03/10 19:52:31.40 1nWSpNhc0.net
>>246
お前ギター持ってないだろ

250:ドレミファ名無シド
24/03/10 21:56:35.78 403Nn2Rm0.net
俺のは反らないな

251:ドレミファ名無シド
24/03/10 23:00:28.70 FZPW4ciK0.net
>>249
いや、普通弦を交換する時にネックが反るとか考える人間なんてほとんどいないだろ ギターを持ったことないだろう っていう返しはちょっと異常だろ

252:ドレミファ名無シド
24/03/10 23:08:39.56 WJ/RLxnM0.net
程度はネックの材料の剛性にもよるけど弦を外せば、というかチューニング下げるだけでも反るよ
正しくは反りの具合が変わる、と言うべきかな
でも同じブランドの同じゲージ張って同じチューニングにすれば同じくらいの反り具合になるから調整が出来てるなら気にするようなもんじゃないと思うけどね

253:ドレミファ名無シド
24/03/10 23:29:28.12 S3woeBaF0.net
反ると言うか普通にネック動くよな

254:ドレミファ名無シド
24/03/11 02:36:09.44 5+GNAHjx0.net
トラスロッドを目一杯回してんのかよ

255:ドレミファ名無シド
24/03/11 03:06:30.97 4YILu1xRd.net
うちの8弦ギターは弦緩めたらフレットに弦が張り付くで

256:ドレミファ名無シド
24/03/11 06:39:30.26 Kz7Ay8snd.net
自分のギターは弦緩めてると微妙に逆反りで
張ると6弦側だけ微妙に順反りになる

257:795
24/03/11 07:21:45.38 Fovj8c1v0.net
>>251
えっ?

258:ドレミファ名無シド
24/03/11 07:29:06.25 DiyMibaGM.net
>>257
ギターを持ってないわけないだろうって話なんだけど、日本語も不自由なのか?

259:ドレミファ名無シド
24/03/11 07:38:07.04 0dBF56FS0.net
ギター持ってて、ネックの反りを意識できない奴はおらんだろとは思うわな。

260:795
24/03/11 08:00:46.18 Hf5vWOzo0.net
>>259
そうそう
>>258
お前がヤバイ奴なのはわかった

261:ドレミファ名無シド
24/03/11 08:34:55.91 PQHucYWw0.net
>>258
日本語不自由なのはお前だろ
>>257の対象が何で>>251の後半だけと限定するんだ?

262:ドレミファ名無シド
24/03/11 09:12:31.37 aGPaPvMP0.net
どうでもいい議論なのでそろそろ終わりにしましょう

263:ドレミファ名無シド
24/03/11 10:26:01.81 wDXFyPWkd.net
喧嘩すんなって

264:ドレミファ名無シド
24/03/11 10:38:27.24 8dZo7K9JM.net
じゃあネックプレートについて教えてくれ。
フリーダムの3mmは使ってるけど
KTSとかのチタンと比較した事ある人いる?

265:ドレミファ名無シド (ガックシ 068d-w1Dh)
24/03/11 11:05:34.60 96cUvjE66.net
>>260
やばいのは、お前だって気づけよ

弦を外した途端に反るのかよ
なんだそのネック

お前ギター持ってないだろ?

この流れにツッコんでるだけなんだけどな

266:ドレミファ名無シド
24/03/11 11:38:16.47 wDXFyPWkd.net
>>264
URLリンク(ameblo.jp)
記事は読んでないけど

267:ドレミファ名無シド
24/03/11 11:41:01.18 wDXFyPWkd.net
こういうのもあったぞ
URLリンク(ameblo.jp)
内容に満足できないなら自分で検証するしかない

268:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 51d6-XtWF)
24/03/11 12:11:14.24 UYXcIG560.net
>>267
ありがとう!
これ見てる感じだとチタン良さそうだから買ってみるわ!

269:ドレミファ名無シド (ワッチョイ b99d-2Xgi)
24/03/11 16:57:16.26 JOZvgIqc0.net
>>265
反るよ
弦全部外して金属定規で確認してみろよ
話はそれから

270:ドレミファ名無シド (アウアウクー MM51-XtWF)
24/03/11 17:10:42.14 miseErNyM.net
>>269
ギター持ってない奴にそれは酷だよ。
普通にギター持ってる奴は弦の張力でネックが反る事ぐらい知ってるからな。

271:ドレミファ名無シド (ワッチョイ a2dc-2Xgi)
24/03/11 17:22:47.90 iWrA/XU00.net
まぁ、持ってないは言い過ぎかも知れんが
初心者かな?とは思う

ネック反りに気づかない>>265さん…聞こえますか…
シンワのアル助を買うのです…
もしくはカポタストと名刺を1枚用意するのです…

272:795 (ワッチョイ c6a9-djwZ)
24/03/11 17:30:27.32 V/9Bd+0S0.net
もうやめたれw

273:ドレミファ名無シド (スップ Sd02-4l4F)
24/03/11 17:34:10.26 KAwsWMEYd.net
バダスタイプのブリッジ、がた付きを嫌って固定しちゃうタイプと、バダスを含めた昔ながらのラップアラウンドを好む人が居るけど、どっちが良いのだろう。
基音がしっかりするけど、倍音が減るとか良く聞きますが。
替えた人居ます?

274:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0d60-w1Dh)
24/03/11 19:38:19.28 iEQE8UAm0.net
複数台のギターを横に立てるスタンドだけど、これってネックに対して横に応力がかかるからギターに良くなかったりする?

275:ドレミファ名無シド
24/03/11 21:25:40.87 5vBHSo5c0.net
>>274
気分的に嫌だから極力立てて角度ついて立てかけた状態にならないようにしてるけど、弦の張力に比べりゃ誤差の範囲だろ

276:ドレミファ名無シド
24/03/11 21:29:02.81 NvNvRrQH0.net
>>273
単純にアルミストップテールピースタイプからバダスに換えたけど、やはりそんな感じ。
すぐ戻した。
固定タイプは分からない。

277:ドレミファ名無シド
24/03/11 22:54:10.54 iEQE8UAm0.net
>>275
ネックが右曲がりだとか、左回りだとかって聞いたことないですもんね
さすがにそのスタンドで曲がんないですよね?ちなみに私は左曲ですけど

278:ドレミファ名無シド
24/03/12 04:32:31.05 6kS9UrWv0.net
>>277
大きめに順反りしてたのをヒーターで矯正して
順反りは直ったけどしばらくしたら左曲がりになってきたことはあったよ
木は一筋縄にはいかんね

279:ドレミファ名無シド
24/03/12 09:37:57.79 GF/jhS240.net
>>278
横置きのスタンドの話ではないので安心しました
URLリンク(i.imgur.com)

280:ドレミファ名無シド
24/03/12 10:54:56.26 dPIxb4B00.net
こんだけ木が脆弱なのに解決法とか無いのかな
野球のバットに北海道産の硬い木にアクリル樹脂を真空浸透させた圧縮バットとかあったじゃん
こんな具合になんとかならんもんかいな

281:ドレミファ名無シド
24/03/12 11:50:11.27 GF/jhS240.net
乱雑にギターを何十年も保管しているけど問題は普通は出ないからじゃないの?
でもよく壁にギターのヘッドに引っ掛けてぶら下げてる保管方法があるけど、あれこそネックが伸びないのかって不安で仕方ないわ

282:ドレミファ名無シド
24/03/12 12:09:19.11 S2cmYkUWd.net
カーボン製にするっきゃない!

283:ドレミファ名無シド
24/03/12 12:47:12.57 QseDf2CA0.net
>>282
出してるメーカー有るけど、音が変わるから衰退した

284:ドレミファ名無シド
24/03/12 13:15:00.22 FC5/LuyD0.net
弦の振動だけで見ればカーボンスルーネックで両端ロックして弦を固定すればサスティーン伸びて良さそうだけど楽器にして実際やってみるとうまく行かないんだろうね

285:ドレミファ名無シド
24/03/12 13:40:24.82 q4ruba/q0.net
ネック太かったり、目が詰まって質量有る方が音は良い印象だけど、パドゥークネックとか金属ネックのギターもそれほど良くなかったな。
難しい所だね。

286:ドレミファ名無シド
24/03/12 13:47:00.31 k2daMW4j0.net
>>285
木製のネック前提でPU作ってるから、音が通り過ぎるとキンキンした耳障りな音になるんだろうな
じゃあキャパシタで高音削ったら?という安易な方法では「音色」として良くないんだろう

287:ドレミファ名無シド
24/03/12 16:58:44.15 Mo3H3vrJ0.net
いや、そもそも鳴りがさほど良くはなかった。
特別悪くもなかったけど。
アンプの出音は普通のエレキと同じでセッティング次第って感じかな。
敢えて特殊材を採用する程のメリットが無いって所なんだろうな。
個人的には当たりのホンマホネックが好き。

288:ドレミファ名無シド
24/03/12 19:03:32.07 GF/jhS240.net
それぞれがトップギタリストがあれほど良い音色を出しているならば、それ以上のギターなんて求める必要ないんだけどね エフェクターの使い方やアンプのメンテナンスに力を入れた方がいい


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch