22/12/07 21:00:07.78 FAUOaRWJ0.net
>>525-527
ありがとうございます
個人で請け負ってくれる人を探してみます
540:ドレミファ名無シド
22/12/07 21:11:24.25 Qf+cgCet0.net
>>529
Amazonだと、最初の30ページくらいタダ読みできるのが有り難い
お目当ての記事が最初にある時は、悪いけど買わなくて済んでる
今月号は、恋人がサンタクロースの譜面収録してるみたいだね
541:ドレミファ名無シド
22/12/07 21:33:20.41 EiL4Zeha0.net
>>530
僕はお願いしたことはないのですが、この方とか評判良いです。健康診断のところに遠隔地の場合のやり方が出てます。
URLリンク(yamanekoguitar.com)
542:ドレミファ名無シド
22/12/08 08:43:03.03 QCpFMx+V0.net
山本さんのリペアは信頼できるよ。彼自身の製作したギターもすごく良い。
製作本数が少なく、ほとんど見かけないからあまり話題にならないけど、若手の中ではトップレベルだと思う。
543:ドレミファ名無シド
22/12/08 10:10:11.82 5YWsXEqg0.net
>>532
ほほう「新進芸術家ギタリストの響演2022」の協賛会社なんだ。
「若きギタリストたちによるギタ?コンサート」
「第65回東京国際ギターコンクール」
「第62回優勝者パク・チー・ヒョンギターリサイタル」
544:ドレミファ名無シド
22/12/08 11:49:05.36 2Ex4in8R0.net
>>532
以前、ネックの打痕修理について皆さんのアドバイスを求めたことがある。
URLリンク(imgur.com)
今年5月、まさにその工房に修理をお願いした。
URLリンク(imgur.com)
打痕の他に、表面板に小さなヒビが入っていたことも分かり、それも補修してもらった。
他に数箇所の小さな傷、塗装の剥がれの補修、弦高調整、弦交換、すべて込みで¥25,400。
大変良心的。
545:ドレミファ名無シド
22/12/08 11:51:32.31 2Ex4in8R0.net
打痕は、指で触ってもまったくわからない程度に修理されています。
546:ドレミファ名無シド
22/12/08 11:56:29.26 C9f66Ieh0.net
>>536
凄いね。
塗装の技術も相当なのかな。
547:ドレミファ名無シド
22/12/08 12:47:38.23 wSadbcEN0.net
>>531
電子化はありがたいよね
今月は本で買ってしまったけど、電子媒体のほうが場所取らないし安いし
本はもういらないかもな
白黒Kindleしか持ってないから読むとき白黒でしか読めないんだけどさw
548:ドレミファ名無シド
22/12/08 13:26:20.42 C9f66Ieh0.net
>>538
現代ギター社で電子化本としてPDF版を発行してるんじゃなかったっけ?
kindle版だと楽譜を見るときに不便だけど、PDF版なら、楽譜も印刷して使えるんじゃないかな?
549:ドレミファ名無シド
22/12/08 15:19:49.46 eaU8M+cb0.net
>>536
すごい技術ですよね。私も依頼したことはないですがお話はしたことがあり、誠実なお人柄と感じました。まあギター製作家の方は皆さん真面目な方が多いのですが。近場なので、普段は、やはり直接眼の前で見ていただけるアウラさんに行ってしまいますね。
550:ドレミファ名無シド
22/12/08 15:25:31.12 eaU8M+cb0.net
>>533
本当はギターを買ってあげたいですよね。自分も今はあまりギターを増やせない環境なのですが、落ち着いたら山本さんのギターと中村玄太さんのギターは検討してみたいと思ってます。そもそも両方とも出回ってないですが。
551:ドレミファ名無シド
22/12/08 22:31:19.55 OnMnpXJZa.net
>>539
現代ギターでPDF版と普通の本とふた通り売ってますね
少し前からPDFばっかり不定期だけど買ってる
楽譜の印刷もきれいだし、楽譜がPDFで保管できる訳だから便利ですよね
552:ドレミファ名無シド
22/12/09 07:13:27.68 7j8siHJf0.net
>>538
10インチのクラスのタブレット使ってるが、重いのが難点。長時間読むと手が疲れる。300gくらいのがあればいいのに。スタンドが欲しい
高解像度タイプだから、現ギの小さい文字も普通に読めるし、写真も綺麗なのはgood
自分は紙の本は一切買わなくなった
553:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2ff0-npbb)
22/12/09 11:42:39.14 6W1He1Fv0.net
PDFもタブレットも良いと思うけど、俺は何がなんでも紙にこだわるよ
現ギも楽譜も全て紙で買って保存する
デジタルでバックアップとることは考えたこともあるけど、たとえば10年後にそのデータを取り出せる保証は無いよね
30年以上前に買った現ギや楽譜も紙ベースならいつでもお気軽に取り出して読めるし、コピー取れるし、なんならPDFに変換してタブレットに取り込める
554:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 709d-N+fY)
22/12/09 11:58:26.64 cdDCRIET0.net
まあそこは人それぞれだろうね
電子媒体なら何冊あっても電車の中や昼休みとか寝る前でも気軽に読めるし
自分は携帯性を優先して電子媒体かな
楽譜は本じゃないとだめ派でタブレットでページめくりとか便利そうだけど
4ページ開けるファイルにコピーして入れ直して書き込みながら練習してるわ
555:ドレミファ名無シド
22/12/10 14:51:34.14 3NelppnI0.net
楽譜は紙、読書は電子か紙、現ギはKindleの無料部分のみ
556:ドレミファ名無シド
22/12/11 00:53:29.22 5HuPUdIW0.net
紙を否定はしないが、紙も火災や水害で消失するし、久しぶりに開けばダニに咬まれたりするから、管理が重要
データは沢山バックアップ取って、M-DISKやクラウドに分散して保存しとけば、リスクはかなり下がる
557:ドレミファ名無シド
22/12/11 01:14:40.95 5HuPUdIW0.net
楽譜はタブレットに表示して、手書きアプリで譜面に注意事項を書き込む。練習に使う際は、大型テレビにキャストして見る。みたいなこと考えてる
雑誌の譜面は、大きな用紙にコピーしないと見づらいし、いちいち探して譜面台にセットするのも面倒
558:ドレミファ名無シド
22/12/11 14:55:31.60 9H/os7bhd.net
. . ~ 彡 ノ
. ~ , ノ ,
ノノ . ミ ノ
〆⌒ ヽ彡 ` ’ ~
(´・ω・`)
559:ドレミファ名無シド
22/12/11 23:06:32.57 JAUVy0rS0.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
ヤフオクでハウザー2世が800万円。
さすがにどうなんだろう?
560:ドレミファ名無シド
22/12/12 00:22:13.17 xNEm18rs0.net
どうなんだろうとは?何が?
561:ドレミファ名無シド
22/12/12 08:36:01.85 q8L8A87D0.net
>>550こと (ワッチョイ 7f89-3npV)はストローマンです。スルー推奨
562:ドレミファ名無シド
22/12/12 08:53:43.85 +RBf4IT60.net
>>551
専門店より高いんじゃないかな?
563:ドレミファ名無シド
22/12/12 12:31:36.43 LpdoUNqn0.net
自称ギター講師仕入@30000円
ANTIGUA CASA NUNEZ クラシックギター URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
ずっと売れずに値下げが続いていたようです。↓前は35000円で入札ゼロ。
ANTIGUA CASA NUNEZ クラシックギター URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
このブランドは20世紀前半のものは評価が高く、クロサワやおうどん氏のブログにも登場しますが、クロサワの説明によると後年は安物も作っているので玉石混交の評価となったとあります。本品は指板やラベルの感じからすると安物そうですが、どのように転売されるのか見ものです
564:ドレミファ名無シド
22/12/12 14:06:00.19 yybL/pgZ0.net
裏板の大きな節がマイナスだわ。元は濃い色に着色されてたんじゃないの?バインディングとあってないもんな
開始価格を一万以下に設定すれば、入札するヤツも出てくるんじゃないかなー
565:ドレミファ名無シド
22/12/12 14:41:57.29 up6vfD/kM.net
>>555
裏板はブックマッチがあるか微妙ですが、単板なのですかね?
566:ドレミファ名無シド
22/12/12 15:08:23.77 yybL/pgZ0.net
もし単板なら所持をためらうかな。自分なら (^^;; 節の有無で大きく変わると思う
ちょい雰囲気のあるフラメンコ風だし、もっと下げれば欲しいヤツもいそうな気がするけど
567:ドレミファ名無シド
22/12/12 17:57:58.36 LpdoUNqn0.net
>>557
35000円で売れなかった出品時の記述を見ると工房でオールラッカーで塗り直しとありますから、本来の色と変わっている可能性は大ですね。
568:ドレミファ名無シド
22/12/12 22:46:00.18 +RBf4IT60.net
>>555
単板ではこういう節のところは割れそうなので使わない気はする。
合板とする根拠もないけど、たしかに単板のギターとして買う気は起きないな。
569:ドレミファ名無シド
22/12/13 07:28:52.59 n7RM0TbP0.net
>>552
(ワッチョイ 7f89-v7+9)は?
570:ドレミファ名無シド
22/12/13 09:12:47.61 tl2/gvKq0.net
800万のハウザー
指板のカビとか糸巻の錆、ヘッドの変色が気になる。
オリジナルのナットが割れているが割れた経緯も気になる。
この楽器相応のきちっとした管理をされていたならあり得ない状態。
放置された遺品か。
571:ドレミファ名無シド
22/12/13 10:26:31.79 8yBXCW6L0.net
1965年製作でシリアルが772。
1世没後の1952年から自分のラベルで出しているようだから、年間60本程度を作ったということかな?
一人で作れる数ではなさそうな気がするけど、弟子などと一緒に作っていたのかな?
572:ドレミファ名無シド
22/12/13 11:33:49.41 lypIB6XV0.net
>>561
指板のカビはすごいですね。これで800万の値付というのはリサイクル業者が本気でやっているとは考えにくいので、委託者である遺族を納得させるために遺族の言値でまずは出品し、落札無しなら業者が買い叩くというステップを想定しているのかなと想像してしまいました。遺族目線なら、専門店に持っていったほうがましな結果になりますよね。
573:ドレミファ名無シド
22/12/14 00:49:38.92 oDJ1JyHR0.net
テスト送信
574:ドレミファ名無シド
22/12/14 06:38:01.81 Xghbjt1V0.net
話題逸らしかあ、
378 名前:名無しの笛の踊り (ワッチョイ a79d-wvmf)[sage] 投稿日:2022/12/13(火) 15:29:14.39 ID:rB3LJfG80 [3/3]
ストローマンの国語解説講座「固有名称とは?」
近日公開!?刮目して待て
575:ドレミファ名無シド
22/12/14 19:02:14.26 K5vjOFI+d.net
/ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|) ○ ○ ○ (|
/″ \
/________.\
 ̄ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪  ̄
/ \
/ \
/ ウィーン \
/ 彡ノハミ \
/ \
/ \
/ 彡 ⌒ ミ \
/ (´・ω・` ) \
(つ と)
`u―u´
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
576:ドレミファ名無シド
22/12/14 21:59:09.07 yZYWE3uRd.net
クラシックギターとフォークギターにナイロン弦を張るとのでは出音にどのような違いがあるのでしょうか?
577:ドレミファ名無シド
22/12/15 09:52:08.20 ZR8ynXAR0.net
>>567
やったことがないから音の違いは判らないけど、クラギとアコギのどっちを買おうか迷ってるの?
クラギにスティールを張るのはやめた方がいいけど、アコギにナイロンを張るのは問題ない。
両方やってみたいならアコギがいいと思うし、ナイロン限定ならクラギがいいと思う。
578:ドレミファ名無シド
22/12/15 10:43:42.18 squMFFGyM.net
>>568はストローマンという荒らしなのでスルー推奨です。
579:ドレミファ名無シド
22/12/15 10:56:28.45 ZR8ynXAR0.net
>>569
気持ち悪い人だね、君ってw
580:ドレミファ名無シド
22/12/15 11:29:07.22 ZR8ynXAR0.net
僕は、アコギとクラギの両方持ってはいる(エレキも持ってる)けど、アコギにナイロン張ったことはないな。
どんな音が出るのかやってみたいけど、弦を替えるのも面倒。
581:ドレミファ名無シド
22/12/15 16:39:15.66 j9Dkwqnfd.net
>>568
そうですね
アコギの硬い感じの音でない方がいいがクラギの太いネックも避けたいという感じでした
582:ドレミファ名無シド
22/12/15 17:02:27.76 dcL0Cbzm0.net
クラギにスチール弦を張ったら「ぶっ壊れてください」って言ってるようなもんだろ?
黒檀の通しネックじゃもたないよ。アコギで主流のXブレイシングは、スチール弦の張力を考慮した設計だと思う
583:ドレミファ名無シド
22/12/15 17:30:08.33 jkOiqwU+M.net
>>572
もう一度書きますがあなたがレスをしている相手はクラギスレ最悪の荒らしですよ。
これ以上相手をするようならあなたも同等の荒らし、またはストローマンの自演と判断します。
584:ドレミファ名無シド
22/12/15 19:15:35.05 H9ndvxLi0.net
>>572
アコギは鉄弦を前提にしているから弦高がクラギに比べて低めと聞いたことがあるので、アコギにナイロン弦を張るとビビるのではないでしょうか?サドルとナットの調整は必須になるような気がします。
素直にネック細めのナイロン弦エレアコを購入されるのはどうですか?サウンドハウスだと安く出ていたと思いますが。
585:ドレミファ名無シド
22/12/15 19:43:26.49 ZR8ynXAR0.net
>>572
なるほど。
それなら、ネックの細いクラギが最適解ということなのかな。
クラギでもネックの幅が50㎜ぐらいはよく見かけるけど、もっと細いのがいいのかな?
586:ドレミファ名無シド
22/12/15 21:44:19.75 kXYNRufz0.net
小胎剛が子供の頃のエピソード
クラギ買えないから、安いスチール弦ギター買ってナイロン弦�
587:ノ張り替えた どや顔で鳴らしていると、音楽素人の母親から、「その弦は響きが悪い」って言われたそうな
588:ドレミファ名無シド
22/12/15 22:09:08.82 /u22MEMRd.net
>>575-576
なるほど
アコギにナイロン弦を張るのはとりあえずやめておいたほうがよさそうですね
ネックの細いクラギorナイロン弦エレアコでオススメがあったら教えてください
589:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 47e2-XvMa)
22/12/15 22:56:48.48 H9ndvxLi0.net
>>578
私はクラギしか弾かないのでわからないのですが、島村楽器のHPにアコギからの持ち替えにおすすめというような記載があるので、一定のニーズがありそうですね。無責任ですが、まだそうされていないなら、アコギクラギを多く扱っている楽器店で聞くのも良さそうな気もしますね。
URLリンク(www.shimamura.co.jp)
「NTX700は指板幅を通常のクラシックギターより狭くすることで、スチール弦のギターからでも持ち替えやすいことが特長のギターです!」と紹介されてますね、
590:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f89-3npV)
22/12/15 22:57:37.80 ZR8ynXAR0.net
>>578
バレンシアにはナット幅45㎜があるらしい。
これなら、アコギ系の人に違和感はないんじゃないのかな?
なにより、リーズナブル。
591:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f89-3npV)
22/12/15 23:00:58.99 ZR8ynXAR0.net
>>580
amazonに出てた。
592:ドレミファ名無シド
22/12/16 11:50:38.74 Wje0rrWGd.net
>>579-580
ありがとうございます
参考になりました
593:ドレミファ名無シド
22/12/16 12:49:39.38 iKG+0tPAM.net
スップはストローマンの自演と認定
>前スレ、前々スレまで確認したが自由自在スレにスップが登場するのは初めて
それが住民の警告も無視してストローマンに絡んでいくのはどう考えても不自然
やはりストローマンのスマホで間違いない
594:ドレミファ名無シド
22/12/16 15:00:25.36 Q1zGjVLA0.net
>>583
スレリンク(poverty板)
以前こんなスレが立ってたんだね。
595:ドレミファ名無シド
22/12/16 20:47:03.50 5nMfB80s0.net
アマゾンは企業の固有名詞ですよね?
では、アマゾンの固有名称はママゾンとかアマ曽根とか
ギャルソネとかになるのでしょうか?翻訳不能だ
596:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8bfd-CjmZ)
22/12/19 12:32:24.67 JmDcgtHC0.net
テスト
597:ドレミファ名無シド
22/12/19 19:07:09.93 N7oZ3ayF0.net
自称ギター講師仕入@25500
K.ichiyanagi No.G81 1968 クラシックギター URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
カラーチェの作った量産品に一柳さんが検品したもののようですが、カラーチェのラベルを剥がして手工品として出品すると見ました。糸巻き見れば明らかに安物ですが。
598:ドレミファ名無シド
22/12/19 19:39:02.75 qDPSrh5h0.net
>>587
68年の一柳だとしても、25500円という落札金額以上の高値で転売したときに買う人はいるのかな?
599:ドレミファ名無シド
22/12/19 20:09:30.74 cPtSL6DVM.net
>>588
3万円のギターとブーシェの区別がつかないストローマンとかいう人が買うんじゃない?
600:ドレミファ名無シド
22/12/19 21:37:39.77 qDPSrh5h0.net
>>589
楽天モバイルとYモバイルの区別はつくけどねw
ご高齢の方はYモバの方が安上りみたいだよ?
601:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3b9d-5c8l)
22/12/21 08:15:54.50 tkUUxVUY0.net
みなさん移動のときはやはりハードケースですか?
教室に通うときはギグバッグに自転車で移動しているのですが、
自転車ヘルメット義務化の件でふと事故にでもあったら自分よりギターのダメージが心配になりまして
ハードケースで�
602:k歩移動が一番安全でしょうが、重いんですよね 車は持ってないので バムはいいといわれていますが高いですしね どうしたものか
603:ドレミファ名無シド
22/12/21 08:52:00.59 n/eVKWGn0.net
車でも徒歩でもスーパーライトケース一択だな。飛行機ならカーボンケース。
自転車はそもそもやめたほうがいい。コケたときシャレにならない。
604:ドレミファ名無シド
22/12/21 10:04:10.02 hboBxV1q0.net
こんどはアニバーサリオ。
ブーシェもそのうち出てくるのかな?
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
605:ドレミファ名無シド
22/12/21 10:23:13.54 hboBxV1q0.net
この半年ほどのヤフオクでの落札金額。
フレドリッシュ 375万
ロマニロス 279万
アグアド 275万
フレタ 204万
ジェイコブソン 72万
今井 72万
河野 62万
ラミレス 61万
ベラスケス 58万
(千円単位四捨五入)
さて、アニバーサリオは、285万以上で落札されるだろうか?
606:ドレミファ名無シド
22/12/21 14:01:01.94 tJbofUT00.net
海外発送しませんっての多いし、日本語システムの問題もあると思うけど
入札代行を通して外国人が参加してんじゃないの?日本人よかカネ払い良さそうじゃん
607:ドレミファ名無シド
22/12/21 15:11:09.63 hboBxV1q0.net
>>595
どうなんだろう?
たしかに、アメリカなんかの中流サラリーマンは年収3000万以上とは言われているけど。
飲食アルバイトでも、チップを含めると1000万超が普通だとか。
ギターなんか弾いてないで、アメリカに行ったほうがいい?w
608:ドレミファ名無シド
22/12/21 18:06:00.08 0UO9KWxua.net
800万のハウザー2世は、まだ落札者がいないね
609:ドレミファ名無シド
22/12/21 19:41:47.37 eq0TuclU0.net
>>596
行っちゃえ行っちゃえ、GoGo、思い立った日が吉日。
ブルースが全てでクラギが嫌いな奴と気が合いそうだなw。
610:ドレミファ名無シド
22/12/21 20:30:02.43 hboBxV1q0.net
>>597
専門店でも、4、500万で売られてるみたいだからね。
611:ドレミファ名無シド
22/12/22 01:20:24.42 dnN7nfMZ0.net
国産 100万クラスの物
中古で安く買えたんですが、トップ・表板が膨らんで妊娠
ブリッジ・サドルが斜めの状態
チューニングすると、割れそうで危険、強く弾けない
これって、修理・補修してくれる所ありますか?
音は変わりますよね・・・
612:ドレミファ名無シド
22/12/22 01:39:22.34 dnN7nfMZ0.net
直尺で、両サイド 5mmずつの隙間
613:ドレミファ名無シド
22/12/22 01:44:37.57 aMFHY8Ru0.net
製作家がまだ現役ならばそっちに相談するのが一番でしょ
でも元は100マンもする手工品がそんな連鎖的にというか、壊れるモンなのかね
楽器商か個人か知らんけど、ずぐに壊れたようなら幾らかもってもらえるか相談するのが良いんじゃないの?
614:ドレミファ名無シド
22/12/22 02:08:42.24 dnN7nfMZ0.net
推測して下さい、安く買えると言えば・・・
今相手と揉めてます
訴訟の準備・訴状書きました、今日持って行きます
615:ドレミファ名無シド
22/12/22 03:56:45.15 dnN7nfMZ0.net
ナダラカじゃなく、ブリッジ付近が局部的に盛り上がって状態
弁護士に治せない証明の鑑定書がいるとか言われて、
キレまして、世の中にないものは、用意出来ないと怒鳴りまくりましたね
S玉のYさんですけど、かなり年だし、息子さんはどうなの
薄手の材料だし、最高級の補修パーツは、ないでしょう
費用も可成の高額でしょう
616:ドレミファ名無シド
22/12/22 08:38:43.10 56honOUh
617:0.net
618:ドレミファ名無シド
22/12/22 09:50:38.15 FtNJ/R160.net
>>605
僕も専門店にギターを引き取ってもらうときに、ペグを取り替えたい誘惑にかられた。
さすがに失礼だと思って取り換えなかった。
ペグだけ中古で売っても、5万ぐらいにはなったと思うけどw
619:ドレミファ名無シド
22/12/22 09:55:45.15 FtNJ/R160.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
よくできたコピーモデルですね。
出品者もコピーと言っているし、いくつか異なっている部分もありそうなので、間違いなくコピーでしょう。
なんとなく、雰囲気も違うように見えます。
620:ドレミファ名無シド
22/12/22 11:18:04.36 56honOUh0.net
>>606
付いているペグが明らかなものでダウングレードしてしまうと、目が肥えたお客さんは気持ち悪く感じてしまいますよね。佐藤ギターはホームページでペグもアルミ軸と書いてあるのにプラ軸なので違和感を感じました
621:ドレミファ名無シド
22/12/22 11:23:14.45 56honOUh0.net
>>607
中出敏彦さんやYAMAHAのGC30Bもアグアドヘッドですよね。
622:ドレミファ名無シド
22/12/22 11:27:07.89 FtNJ/R160.net
>>609
コピーモデルを作る製作家は、どこかに自分のオリジナルである痕跡を残していると思うんです。
ラベルはもちろんだけど、他にも。
そうじゃないと、贋作になってしまう。
623:ドレミファ名無シド
22/12/22 17:23:57.25 0yHm3WmG0.net
作者不明だけど何となく良い物の様にも見えるわ。カネに不自由してない目利き?さんなら20万以上つけるんじゃね
ケースがボロ・・・フレット指板メンテ済みって、垢がたまってフレット錆びてたんだろうなあ
624:ドレミファ名無シド
22/12/22 20:49:04.46 FtNJ/R160.net
試奏せずに、製作者不明のギターに20万は出せないな。
製作者が著名な人であれば、ラベルをはがしたりしないし、はがれてしまったとしてもラベルを保存するなり内容をメモしておくとかはするだろう。
無名の人(企業)の製作である可能性があるコピーモデルに出せる金額は、見かけがよほど良くても僕なら数万かな。
もちろん、試奏した結果であれば、金額は音しだいになるが。
625:ドレミファ名無シド
22/12/23 01:25:48.53 XVTxiIXd0.net
>>611
ラベルがないのに製作国はSpainとあるのはどういう理由なのか聞いてみたいですね。
626:ドレミファ名無シド
22/12/23 06:22:08.17 8HBVa24t0.net
加湿器の水がなくなると湿度30%まで落ちる
加湿すると60%まであがる
これを1日のうちに何回か繰り返してるが
30~60を行き来する環境ってかえって過酷なのではないだろうか
627:ドレミファ名無シド
22/12/23 11:13:11.66 aixFnIo80.net
>>614
加湿量を調整できるものに替えたほうがいいんじゃないだろうか?
628:ドレミファ名無シド
22/12/23 11:44:35.26 u1uJFEzr0.net
>>610
手工なら表板の裏に製作家のサインがあると思う。
629:ドレミファ名無シド
22/12/23 12:21:11.31 am2L4uFB0.net
サンチャゴマリンが突然変異
630:ドレミファ名無シド
22/12/23 17:08:20.53 W+no9tEb0.net
>>614
一旦湿度が上がって膨張したのちに低湿度で縮むと割れやすいって何かで聴いた。
低湿度状態でもずっと変わらずその環境なら以外に無事と言う事か。
高湿度での大きなダメージはネックそりくらいで、割れる事は無いわな。
631:ドレミファ名無シド
22/12/23 17:58:26.11 XVTxiIXd0.net
>>614
確かに不安ですが、木が吸湿・放湿する速度はそれほど速くなければ、ずっと乾燥したままよりは、やはり気づいたとき極力加湿するほうがいいのではと私は思ってます(というかズボラでそれ以上は対応不能なので)。
ただ、高級ギターを持っていて気を遣う方だと、温度も気にされていて、温度差があるところに移動するとき、ケースが周囲の温度に馴染むまで待ってからギターを出すと仰っていた記憶はあるので、実は湿度管理もそういった配慮はしたほうがベターなのかもしれないですね。
632:ドレミファ名無シド
22/12/23 21:42:19.55 C9NR8ehZ0.net
ヤフオクで買える安中古ギターをアメリカに輸出すれば儲かるのでは?
633:ドレミファ名無シド
22/12/23 22:17:17.15 XVTxiIXd0.net
>>619
自己レスですが、製作家の尾野薫さんのエッセイに次のような記述があり、やはりギターの湿度は室内の湿度とリニアに連動するものではないようです。
URLリンク(www.auranet.jp)
〈引用スタート〉
室内の湿度はギターのサウンドホールから入り、少しずつ含水率を変化させます。
異常な湿度は例外ですが、数時間ぐらいではギターの含水率はあまり変化しません。
しかし1日となると少し心配です。弾かない時にケースに入れておけば、異常に乾燥した状態を回避できます。
634:ドレミファ名無シド
22/12/24 05:38:23.70 SNi/Lygg0.net
>>621
ありがとうございます。やっぱり湿度が大幅に上下するのはあまり良くないようですね。
ただずっと一定にしておくのもなかなか難しいので、サウンドホールに刺しておく加湿グッズが効果的なのかな、と思いました。
ハードケース保管が良いのでしょうが、私は部屋に出しておきたいタイプなので。
以前ついている先生の話で、寒い外から室内に持ち込んだだけでバリバリ!っとギターが割れた話を聞いたことがあります。
私も湿度管理を怠って、見事にヒビが入りギターを手放したことがあります。
こういうのは言葉はアレですが安いギターのほうが丈夫だったりしますよね。
今年ハカランダの高級ギターを入手したので、加湿グッズも併用しつつ湿度管理に気をつけたいと思います。
URLリンク(i.imgur.com)
635:ドレミファ名無シド
22/12/24 09:18:17.05 uimaGs+10.net
>>622
>寒い外から室内に持ち込んだだけでバリバリ!っとギターが割れた
これは怖い。
そんなことがあるんだね。
安いギターは合板だから、あまり割れたりはしないんだろうね。
636:ドレミファ名無シド
22/12/24 10:42:46.28 NFJUcoF/0.net
(ワッチョイ ff89-jXNG)はストローマンという荒らしです。NG推奨
637:ドレミファ名無シド
22/12/24 10:47:49.29 ZHZhIVuw0.net
>>623
例えば、冬のアメリカ砂漠の後に成層圏を超えて夏のオーストラリア海岸でリサイタル開くような日程の場合、
例えば、夏のオイルマネー富裕国でリサイタルの後に雪が降り積もる欧州でリサイタルして寒くて乾燥した日本に帰る場合、
プロの方々は、苦労してるんだろうかね
638:ドレミファ名無シド
22/12/24 10:49:10.64 ZHZhIVuw0.net
>>624
あ、ごめんなさい、620に返信すべきだった、誤爆として御容赦下さい。
639:ドレミファ名無シド
22/12/24 10:57:28.84 uimaGs+10.net
>>624
ストーカーがまた荒らしてるw
640:ドレミファ名無シド
22/12/24 11:34:21.69 ZHZhIVuw0.net
>>622
アンカー訂正、重複書き込みすいません
例えば、冬のアメリカ砂漠の後に成層圏を超えて夏のオーストラリア海岸でリサイタル開くような日程の場合、
例えば、夏のオイルマネー富裕国でリサイタルの後に雪が降り積もる欧州でリサイタルして寒くて乾燥した日本に帰る場合、
プロの方々は、苦労してるんだろうかね
641:ドレミファ名無シド
22/12/24 11:50:05.94 uimaGs+10.net
>>628
www
642:ドレミファ名無シド
22/12/24 13:34:40.23 dFbY9ovC0.net
>>622
楽器屋さんに行くと外に出したままの場合、部屋全体を一定の温度・湿度に保つか(湿度と温度は関連性があるので温度もキープしたほうが良いらしいです)、あるいはサウンドホールカバー兼加湿機能のあるギターブレスという器具を付けているところが多いように思います。
本当はギターブレス、オアシスやダダリオの加湿器をサウンドホールにつけた上でハードケースにしまうのが良いのでしょうが、ご参考まで。
643:ドレミファ名無シド
22/12/24 15:24:49.77 uimaGs+10.net
僕は、ケースの中にキングドライというカメラ用の湿度調整剤を複数個入れてる。
酸化カルシウム素材が吸排湿する性質を持っているので、ケース中の湿度計はたしかに40%以下になることがない。
ただ、専用の湿度調整剤の方が安定して長期間使えそうなので、そっちの方が安上りかもしれない。
644:ドレミファ名無シド
22/12/24 15:51:53.70 jmHdkzYdM.net
>>631
キングドライというのは初めて聞きました。ピアノ用やカメラ用を転用されている方も多いようですね。
私はアウラで湿度調整剤となっているものも、主に吸湿機能が強いので冬場は入れないほうが良いと言われそれに従っていますが、冬でもちゃんと加湿するなら良いですね
645:ドレミファ名無シド
22/12/24 16:03:02.40 ZHZhIVuw0.net
いや、スルーするだけで十分だと思うけど、、、
622 名前:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9d89-u2fY)[sage] 投稿日:2022/12/24(土) 10:42:46.28 ID:NFJUcoF/0
(ワッチョイ ff89-jXNG)はストローマンという荒らしです。NG推奨
646:ドレミファ名無シド
22/12/24 17:06:03.27 uimaGs+10.net
>>632
いまのところキングドライで湿度が下がり過ぎたことはないけど、2、3か月ごとに取り換えないと役に立たなくなるみたい。
袋がパンパンに膨らんだり固まったりして、いかにも交換時期って感じになる。
647:ドレミファ名無シド
22/12/24 17:06:27.75 uimaGs+10.net
>>633
君、本当の病気だよ。
648:ドレミファ名無シド
22/12/24 17:56:10.58 imZCZmrO0.net
>>633
応援してます
649:ドレミファ名無シド
22/12/24 18:22:19.91 ZHZhIVuw0.net
おバカ、病気、そんな悪口で返すしか出来ない議論では必ず負けるストローマンであった。
633 返信:ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff89-jXNG)[sage] 投稿日:2022/12/24(土) 17:06:27.75 ID:uimaGs+10 [6/6]
>>633
君、本当の病気だよ。
650:ドレミファ名無シド
22/12/24 19:17:10.65 3AP69bdF0.net
>>633
ワッチョイ変わるたびに一回の告知でいいでしょう
頻繁ににやりすぎると敵に口実をあたえるから
応援してるよ
651:ドレミファ名無シド
22/12/24 23:58:44.18 HOk1g+5tr.net
内側もセラック塗装されているギターは、湿度対策?それとも音響効果?
652:ドレミファ名無シド
22/12/25 00:34:45.46 LVB9SqT10.net
>>633
NGの方が不快な文章見なくて済むと思ったんだが、また嘘を広めようとするかもだしな
「スルーまたはNG推奨」ならどう?
告知は頻繁にやらない方がいいのは同意
653:ドレミファ名無シド
22/12/25 08:54:45.85 1bLp2tr/0.net
>>640
御意に
654:ドレミファ名無シド
22/12/25 14:06:04.64 F7SqePnO0.net
このスレも山下スレも、結局ストーカーの荒らしで潰されちゃうんだな。
まあ、もともと乱立してるから成り行き任せ、だなw
655:ドレミファ名無シド
22/12/25 14:08:52.67 F7SqePnO0.net
>>639
両方じゃないのかな?
塗装は防湿のためだろうし、塗装にセラックを使うのは、板の振動を妨げにくいからということだろう。
表面だけセラックにしても内側が化学塗料だとセラックの特徴が失われそう。
656:ドレミファ名無シド
22/12/25 15:28:44.77 GKsW1D19a.net
内側を塗装しているのは湿度の影響による変化を、ある程度は防ぐことができるからでしょうね
もっとも、塗装してるのは裏横だけで表面板の内側を塗装しているのは見たことがないから
表面板は湿度の影響をもろに受けるでしょう
657:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5b89-jXNG)
22/12/25 19:19:12.50 F7SqePnO0.net
>>644
なるほど、たしかに表面板の裏には塗装しないみたいだ。
振動するのは表面板で、横とか裏はむしろかっちりと固定されている方がいいんだろうね。
そうすると、横や裏板もセラックにするのはなぜだろう?
658:ドレミファ名無シド
22/12/25 22:04:23.51 1bLp2tr/0.net
>>642
おバカ?、そういう下らない罵詈雑言でスレを荒らすかな。
君、本当の病気だよ。
659:ドレミファ名無シド
22/12/26 12:13:50.54 sBd0/4q90.net
>>646
いつも荒らしてるのは君。
660:ドレミファ名無シド
22/12/26 12:16:52.60 bxAYHyAjd.net
オマエニヤルヨ アリガトウ
メ⌒ヽ 彡彡ミ 彡⌒ミ
(`・ω・)ノ (;ω;`)
661:ドレミファ名無シド
22/12/26 20:44:11.20 sBd0/4q90.net
表面板は板を振動させるために、セラック塗装にしたり別の塗料でも薄い塗装にしたりする。
横裏板は、ローズやハカランダのように固く振動しにくい板を使う。
これが正しいとすれば、セラック塗装は表面板のみで、横裏はむしろ振動を抑える厚めの塗装がいいんじゃないだろうか?
662:ドレミファ名無シド
22/12/27 11:20:39.83 V4ER28CPd.net
>>649
それは正しいかも
楽器の保護面でもいいと思う
プロでも横裏をラッカーで塗り替える人がいるらしいし
663:ドレミファ名無シド
22/12/27 13:10:19.35 XdbiwV/70.net
裏横の塗装は丈夫なほうがいいのは同意します
セラックだと素肌で触れてるとベタベタするし、夏場に汗かきだと白く曇る
でもね、純粋に音のことを考えたら、やっぱりセラックが一番かとも思う
同じギターで裏横セラックとラッカーを比べたわけじゃないから本当のところはわからないけど
たとえばギターリフトっていう裏板に吸盤で貼り付ける支持具があるけど
あれを付けた状態と外した状態で弾き比べたことがある
明らかに付けたときのほうが響きが損なわれて余韻が短く貧弱に聞こえた
裏板の振動が吸盤で吸収されて楽器全体が響かなくなるように感じた
裏横の材質にもよるだろうけど、裏横の振動しやすさみたいなものはギターの音に影響すると思う
(個人的な意見です)
664:ドレミファ名無シド
22/12/27 16:15:42.35 ket8ncsX0.net
>>651
実体験なら確かだね。
スピーカーはコーンだけを振動させて、本体は振動しないようにガッチリ作ってある。
ボックスもまた極力振動を避けるために非常に重くする。
でもギターにそんな重さはないし、考えてみれば横や裏などが振動するのは当然だ。
その本体の振動を含めての、そのギターの音ということなんだろう。
表面板だけではなく、横や裏などの材質も塗装も、そのギターの個性を担っていることになる。
ヘッドを押さえるとギターの音は変わる。
糸巻きを取り換えても、音が変わる。
クラギではあまり見かけないが、ヘッドに重りをつける人もいるようだ。
どれが正解なのかはわからないけど、それぞれの製作家は経験上、理論上、もっとも自分の好みの音になるように、材料も塗料も塗装方法も選んでいるんだろう。
ギターの音の作り方は要素が多くて、とても複雑だということだけはわかった。
665:ドレミファ名無シド
22/12/27 22:09:34.76 ket8ncsX0.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
ヤフオクにルビオが出てる。
不思議なのは、製造年として1960年(ローマ数字MCMLX)となっていること。
1960年だとすれば、ルビオが工房を開く前に他の工房にいた時の作品ということだろうか?
もうひとつは、PFマークが入っているとのことだが、60年ではポールフィッシャーはルビオの工房にいなかったのではないかと?
フィッシャーがルビオの工房に入ったのは、ルビオがブリームの誘いにお応じてイギリスに移住してからの、60年代後半以降ではないだろうか?
間違いなくルビオ工房の作品に見えるけど、よくわからないことが多くて。
666:ドレミファ名無シド
22/12/27 22:28:27.64 ket8ncsX0.net
>>653
想像をたくましくすれば、フィッシャーがルビオ工房にあった古い作品を仕上げたのかと。
ルビオが1960年に作ったギターという意味のラベルかなと。
667:ドレミファ名無シド
22/12/27 22:36:17.17 ket8ncsX0.net
>>654
ふと思ったのは、写真には写ってないけどMCMLXの後にもう少し文字があって、たとえばIXとか続いていれば、1969年製と言うことになる。
それなら、フィッシャーがルビオ工房に入ってすぐの作品かも知れないので、疑問が解決する。
668:ドレミファ名無シド
22/12/27 22:44:12.85 ket8ncsX0.net
>>655
もうひとつ思いついた。
ラベルは印刷されているから、196X年という意味で、Xのところだけ手書きになってたんじゃないだろうか?
すでに手書きの部分が消えてしまったので、1の位の表記がわからなくなってるのかも知れない。
以上、すべて素人の世迷い言でした。
669:ドレミファ名無シド
22/12/27 22:45:58.66 ket8ncsX0.net
念のために書いておきますが、>>653から>>656まで素人の思い付きなので、まともに取り合わないでくださいねw
670:ドレミファ名無シド
22/12/27 23:17:14.14 t+xosWdp0.net
>>657
でも、興味深かったよ!
671:ドレミファ名無シド
22/12/27 23:51:01.52 ket8ncsX0.net
>>658
ありがとうございます!
672:あ (テテンテンテン MM97-2Beo)
22/12/28 11:20:26.31 iruPS0TOM.net
URLリンク(youtube.com)
この動画の一番最初の曲のタイトルって何でしたっけ? 教えて下さい。
673:ドレミファ名無シド
22/12/28 14:49:29.69 qjy32bhL0.net
>>660
なんちゃって禁じられた遊びかな
674:ドレミファ名無シド
22/12/29 06:10:55.26 ZeeMivaR0.net
友達から譲ってもらったクラギのラベルみたら
中出六太郎って手工もので
ANO69 A7とあって
おそらく1969年製のA7グレード
A9が最高グレードらしいんだけど
今で言うとどのくらいの価格帯のグレードかわかりますか?
使ってる木材とかも知りたい
新たにクラギ買う際の参考にしたいです
アコギやエレキ弾いてるんですけどクラギはまったくわからなくて教えてほしいです
ジャズやボサノヴァに向いてるギターもあれば知りたいです
ジプシージャズとかも好きだけど
マカフェリとかはまた別物なんですかね?
675:ドレミファ名無シド
22/12/29 07:17:23.28 9AbAj61J0.net
>>662
オクに沢山出てるけど
相場は2~3万てとこだね
材も詳しく書いてあるとこあったよ
URLリンク(i.imgur.com)
676:ドレミファ名無シド
22/12/29 07:55:31.81 9AbAj61J0.net
ボサノバはクラシックギターよりフラメンコギターがいいらしいですよ
URLリンク(www.shimamura.co.jp)
677:ドレミファ名無シド
22/12/29 11:19:30.11 OG9CpiB00.net
>>663
さすがに六太郎A7なら総単板だと思うけど、そんなに評価が低いの?
それとも合板なのかな?
弾いたことはないけど、ネックが薄いのでアコギ系の人には人気という話は修理工房の人から聞いた。
678:ドレミファ名無シド
22/12/29 12:51:21.92 yYHjZcPg0.net
>>666
現代ギターという雑誌1969年11月号に中出六太郎工房訪問の記事があるらしいですよ。お近くの県立図書館や国会図書館などに行けば閲覧できると思います。
URLリンク(bossaguitar.jugem.jp)
ヤフオクに偶に出ていて興味を持って見たことがありますが、型番の数字は定価らしいですね。A9だと9万円ということではないでしょうか?当時の9万だと物価水準を考えると相当な高級品だと思います。
ここに兄の阪蔵の1964年定価表があり、8万のものが最高級パリサンドル(インドローズ又はハカランダ以外の中南米ローズと拝察)、9万はハカランダとあります。
URLリンク(www.media-calm-shop.com)
5年前の価格表のなので1969年だと総単板のパリサンドルまたは(運が良ければ)ハカランダあたりになるのではないでしょうか?河野賢もこの年代だと十万未満で出てますが、NO10未満でハカランダは見たことがありません(河野ギター製作所のサイトでも70年前後の河野ギターの動画が3つあり、no8が多いようですが2つがインドローズで一つだけ中南米ローズのようです。中南米ローズにハカランダは含まれうるのでハカランダかもしれません)。ただこのころはハカランダもこのころはそれ程高価ではなく、良質の柾目の物(インドローズと見分けがつかない)が多かったと言われておりもしかしたらハカランダもあるかもしれませんね。
この年代だと何れにせよ材質は間違いなく良いと思いますが、経年変化が大きいので、しっかり保管されてきたかどうかのほうが問題なのだろうとは思います。
割れがなくネックなどの状態もよく、弾いてみて良い音がするのなら大事にされた方が良いのではないかと思います。
679:ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MMbd-JY+O)
22/12/29 15:04:11.85 piEYUKkKM.net
>>667
自己レスです。ご質問のギターはA7でしたね。すみません。定価7万と思われますので、十分高級品かと思います。
680:ドレミファ名無シド
22/12/29 20:20:47.27 ZeeMivaR0.net
>>666
めちゃくちゃ詳細にありがとうございます!
状態は放置したままでケースすらなく
状態も傷だらけ、ピックガードのシートが貼られているものの
気泡も入り汚い感じ
ただ、ネックやボディの状態なんかは悪くないようで
弦高が5mm以上あったもののサドルを削って下げたらものすごく弾きやすくなりました
1969年当時は
大卒初任給27900円、高卒初任給2万円らしいので
当時の7万円だと今でいう60万くらいのグレードになりそうですね
少し疑問なのはマーティンやフェンダーなど60年代のものは
100万超えが当たり前なのに
クラギはまったくそうではないんですね
なんとかハウザー何世みたいなのは500万とか聞きますけど
国産の手工は、古いものには価値がなく、新品を買うのが主流なんでしょうか?
681:ドレミファ名無シド
22/12/29 20:59:09.26 Ak4khOP00.net
60年代は海外の作家に弟子入りして、きちっとした品質と製法で作られた手工品は少なかったんじゃないの?
見よう見まねの品が少なくなかった。その辺よく理解して調べて買わないと。~~のために製作す!って
墨字のラベルで知らん作家品なんて、ヤフオクにけっこう出てるよ
682:ドレミファ名無シド
22/12/29 21:05:25.96 OG9CpiB00.net
>>668
すべてではないが、60年から70年代までの国産の量産クラギに良いものがあるとは考えない方がいいと思う。
60年代のクラギブームで、まさに粗製乱造、ちょっと木工技術がある職人や工場が見よう見まねで作ったものも少なくない。
だから70年代までの国産ギターは、いくら素材が良くても高値がつくことはあまりないが、スペインやドイツなどのギターはかなりの高値になる事も多い。
とはいえ、アコギやエレキとは買う人の絶対数が二桁ぐらい違うので、ギター自体の良し悪しとは別に、クラギは市場として小さいという理由もある。
683:ドレミファ名無シド
22/12/29 21:23:14.44 ZeeMivaR0.net
>>669
>>670
なるほどよく考えれば
マーティンやフェンダーは本家本元ですが
クラギの国産は当時は手工品といえどコピーであって
評価されるのは後の時代になってからだからということでしょうか
684:ドレミファ名無シド
22/12/29 21:27:44.96 OG9CpiB00.net
>>671
うーん・・・
60、70年代では、コピーにすらなっていないクラギがほとんどじゃないのかな?
685:ドレミファ名無シド
22/12/29 21:47:48.56 yYHjZcPg0.net
>>672
岡倉天心の頃から日本人は自国品に対する評価が低いので、良いものなら大事に取っておけば、後々高くなる可能性は十分あると思いますよ。中出六太郎さんは権威者である中出阪蔵の弟さんですから、有象無象の製作家とは一線を画すると思います。
中出・河野や、糸巻きだとゴトーなどは舶来品に比べて評価が低いですが、いずれ真価が評価されると私は個人的に思ってます。
686:ドレミファ名無シド
22/12/29 21:56:07.38 OG9CpiB00.net
自分の経験で申し訳ないけど、以前親戚から60年代後半の有名製作家のクラギを貰ったことがある。
喜んで持ち帰って弾いてみたけど,なにかおかしい。
12フレットから出る音が開放弦のオクターブになっていないし、いろいろ音を出してみると、音程がメチャクチャ。
そのままお蔵入りにしようかと思ったけど、あげたギターどうだったと聞かれた時に使ってないと言うのもなんなんで、その親戚にはだまってある工房で直してもらうことにした。
「このころのはこんなギターが多いんだよね。フレット打ち直すだけじゃオクターブ取れないから、ブリッジの位置も変えないとね」
「直すだけの価値はありますよね?」
「新しく量産ギター買った方がいいんじゃない?」
音程は良くなったけど、タダより高いものは無かった。
687:ドレミファ名無シド
22/12/29 22:02:40.64 yYHjZcPg0.net
>>675
バルベロ・イーホでもそんな逸話がありますよね。
URLリンク(arai-guitar.blog.jp)
688:ドレミファ名無シド
22/12/29 22:11:55.41 OG9CpiB00.net
>>675
実はスペインの超一流製作家でも、音程が悪いことがある。
まさか適当にフレット切ってるわけじゃないだろうが、メジャーで正確に切ってるわけでもなさそう。
名器の場合は、フレットを打ち直すというより、指板ごと作り直してもらう。
音は微妙に変わるかもしれないけど、音程が狂ってるよりはマシ。
ただ、ブリッジの位置を変えてもらう勇気はないので、オクターブが合わなかったりはそのまま。
でも、曲を弾いてみると、そんなことはどうでもいいと思えてしまうのが不思議だ。
689:ドレミファ名無シド
22/12/29 22:14:42.82 OG9CpiB00.net
国民性なのか、同じ西欧でもドイツのギターは音程も正確だった。
板が割れることもないし、ネックが反ることもない。
たまたまなのか、ほとんどがそうなのかは知らない。
690:ドレミファ名無シド
22/12/30 11:20:42.07 7aVoam/Ha.net
生き生きしてるなw
691:ドレミファ名無シド
22/12/30 11:22:57.93 4dZEsX4C0.net
>>657
ヤフオクのホセルビオ、盛り上がってきましたね
692:ドレミファ名無シド
22/12/30 11:27:03.99 t/+y7RTj0.net
>>679
質問した人が1970年製と特定したんだね。
ルビオ本人の製作ではないということだけど、どこまで行くのかな?
693:ドレミファ名無シド
22/12/30 11:33:57.46 R0NFYmN80.net
ランボーさんのスレ、ポメニートだか棺桶ゾンビだかのブルースジャズ信者が
怒涛の独り言で嫌がらせ、「人を不快にさせる事を生きがいにするクズ」は、
どこの板にも居るもんだ。
694:ドレミファ名無シド
22/12/30 12:28:54.05 4dZEsX4C0.net
>>680
ルビオですが、出品者のリサイクルショップの方はネットで軽く80万は超えると言っていて、入札が不当に安ければ最終日に出品を取り消すと書いているので、80万前後行かなければ、不成立になるのかもしれないですね。アウラで買取価格は聞いているでしょうし。
しかし、アウラに持っていって、査定してもらい、写真までアウラで撮った物を使っているのって、やや非常識な感じがします。素人ならともかく曲がりなりにもプロのショップなのに、仁義に反しないのですかね。
リサイクルショップを謳いつつ、試奏を申し出た方に対して「店舗改装中」と言っているのも不思議です。まあネットでさっさと換金したいということなのでしょうが。
695:ドレミファ名無シド
22/12/30 13:36:05.96 4dZEsX4C0.net
>>682
足立区に実在する廃品回収業者なのですね。HPを見ると結構手広くやっているようです。
URLリンク(www.commus-k.com)
倉庫と本社が別になっているのですが、おそらく販売はあまりちゃんとやっておらず、回収がメインなのでしょうね。ルビオも足立区入谷(アウラは台東区入谷だから場所は違う)の倉庫に梱包済みで眠っていると見ました。
696:ドレミファ名無シド
22/12/30 13:48:24.49 4dZEsX4C0.net
>>683
このリサイクル金太郎さんは、音楽家の家から買い取ったとありますが、他に出品していた河野賢(アウラでのルビオの写真で左側に見切れていますね)と一緒に二束三文で引き取ったのでしょうね。
自分のギターは死ぬ前にちゃんと委託で売って換金
697:しておかないと勿体ないなと思いました。葬式代くらいにはなっただろうに。
698:ドレミファ名無シド
22/12/30 14:11:46.94 A/5kA6zd0.net
>>681
ランボーさんのスレって、どこ?
スレタイ教えてください
699:ドレミファ名無シド
22/12/30 14:23:04.99 R0NFYmN80.net
>>685
彼は引退宣言しましたよ。
700:ドレミファ名無シド
22/12/30 15:03:55.70 7aVoam/Ha.net
>>685
ランボーも昔は荒らしで有名な暴れん坊だったが、どうやら棺桶ゾンビ(小物)の相手をする気はないようだ。
というかランボーも歳とって元気が無くなったんだろうw
私もそろそろ5ちゃん引退の時期かな。。。
ナイロン弦ギター 君も女の子にモテる!
スレリンク(compose板)
↓
【新】ナイロン弦ギター【ポップス系】
スレリンク(msaloon板)
↓
ナイロン弦ギター【ポップスナック】Part2
スレリンク(msaloon板)
701:683
22/12/30 17:25:09.70 A/5kA6zd0.net
>>687
ポップススナックのマスターがランボーさんなのね。
ありがとう。
702:ドレミファ名無シド
22/12/30 18:53:51.27 4dZEsX4C0.net
ヤフオクのルビオはあと2時間ですがまだ20万円前半ですね。70年のルビオなら200万は下らないから、夢が膨らみますね
703:ドレミファ名無シド
22/12/30 19:16:03.47 t/+y7RTj0.net
>>689
フィッシャー作の工房品でもそうなの?
704:ドレミファ名無シド
22/12/30 19:17:57.49 4dZEsX4C0.net
>>690
工房品の定義はなんですか?
705:ドレミファ名無シド
22/12/30 19:24:03.46 t/+y7RTj0.net
>>691
全然わからないけど、専門店でフィッシャー作と断定されてるから、本人作ではないんだな、と。
よく本人以外が工房の名前で出したものを工房品というようなので。
なにか気に触ったのなら、無視してください。
706:ドレミファ名無シド
22/12/30 20:18:05.28 4dZEsX4C0.net
>>692
気分は害していないのですが、職人さんでも専門店でも自分の気に食わないギターを工房品と言って下に見る人が多いのですが、定義を聞いても誰も教えてくれないものですから。。。
あなたが一人で四畳半で作るギターよりも、多くのギターを真剣に作る経験を積んで、治具を使って精度を出してるギターの方がよっぽど良いよ、と思いながらいつも曖昧に微笑んでいます。
707:ドレミファ名無シド
22/12/30 20:27:39.24 t/+y7RTj0.net
>>693
ああ、そういう意味なら同意です。
ラミレスでもハウザーでも、おそらく自作品より弟子とか職人が作ったギターの方が遥かに多いでしょうし、むしろ本人は作ってないという話も聞きます。
ルビオの場合は、本人作があるのかないのかは知りません。
708:ドレミファ名無シド
22/12/30 20:34:46.84 4dZEsX4C0.net
>>694
ルビオについて実はあまり詳しくないのですが、昔プロが使ってたのを見て興味を持ってました。お店でルビオがあると何となく目に付きます。そもそもあまり流通がなく、あってどれも軽く200万というイメージがあります。あまりにも恐れ多く試奏などとてもできないですが。私の中ではトーレスやブーシェほどではないですが、ハウザーやフレタより貴重なイメージがあります。
709:ドレミファ名無シド
22/12/30 20:39:18.53 4dZEsX4C0.net
>>695
ハウザーやプレタよりもは誤解を招きますね。古いハウザーなどはルビオより貴重かもしれません。
710:ドレミファ名無シド
22/12/30 20:55:32.63 4dZEsX4C0.net
>>696
ルビオはいつのまにかアウラの買取額を下回るときは取消すと注記が付きましたね。ここを見ているのかな。指板の汚れや弦のサビを見るとメンテナンスは完璧からは程遠い感じなので、奇跡的に状態が保たれてないと200万はつかないと思いますよ。弦長が660だし。アウラだと買取価格は40くらいかな。
711:ドレミファ名無シド
22/12/30 21:01:07.64 t/+y7RTj0.net
ルビオはブリームが弾いたことが有名ですよね。
ブリームといえばブーシェとルビオのイメージです。
本当はもっといろいろなギターを弾いてるのでしょうが。
712:ドレミファ名無シド
22/12/30 21:02:50.79 4dZEsX4C0.net
>>698
私の場合はブリームではなくもっと身近なプロの方が弾いていたので記憶してました。
713:ドレミファ名無シド
22/12/30 21:05:35.77 t/+y7RTj0.net
>>697
そういうものですか。
それなら、最低金額から始めればいいのに、と思ってしまう。
お互いに時間が無駄にならないんじゃないかと。
714:ドレミファ名無シド
22/12/30 21:32:50.44 4dZEsX4C0.net
48万でアウラの買取価格は上回ったとのこと。やはり買い取りは40-45万でしたね。お店は損できないからどうしても安全圏にでの買い取りとなりますよね。
715:ドレミファ名無シド
22/12/30 21:38:29.46 t/+y7RTj0.net
ヤフオクのルビオ、683000円で落札。
買った方も売った方も、なんとなく満足できる金額かな。
いろいろな情報も出てきて面白かった。
716:ドレミファ名無シド
22/12/30 21:41:04.76 t/+y7RTj0.net
あ、このルビオ、糸巻きを日本製に替えてるのかな?
ちょっと寂しい。
717:ドレミファ名無シド
22/12/30 21:45:44.67 4dZEsX4C0.net
>>701
683千円で落札でしたね。これは多分とてもお得な買い物ではないかと思います。転売屋さんでないことを祈りたいところ。
718:ドレミファ名無シド
22/12/30 21:47:42.96 4dZEsX4C0.net
>>703
糸巻きはゴトーの1600シリーズっぽいですね。出品前に安いものに取り替えてますね。リサイクルショップでそんなことをするとは思えないから、もしかしたら遺品整理でなくちゃんと終活で生前に整理したのですかね。
719:ドレミファ名無シド
22/12/31 00:13:17.44 P/JcHekjp.net
福岡県でクラシックギター売ってる店ってあんまりないのかな?島村楽器とか見ても40万とか50万超えるようなものは無かった、まだ探し足りないだけかもしれないけど。。
休みだし久しぶり弾きたいから折角だし高級なやつ欲しい
720:ドレミファ名無シド (スフッ Sdba-F5f0)
22/12/31 01:50:38.66 eMcJnQeXd.net
ペグは滅茶苦茶安物、て訳でも無さそうだけど
恐らくオリジナルのペグに不具合が出て交換品を探して、見つけれた36ミリペグがこれだったのでは…とゆう想像
生前整理ならせめて指板は磨くっしょ
721:ドレミファ名無シド
22/12/31 03:58:54.54 FkL9bgE+0.net
ちゃんとした楽器商なら現状売りはしないと思うけど、骨董の類も扱うようなリサイクル業者は
高価で希少な品ほど手を加えたくなかったりするかも?いちお専門店の鑑定済み品の様だし
店主はギターに詳しく無いといってるけど荷の重い商品だったかもね(笑)
でも落札者は勇気あるわ。金額もだけど弾いてないんでしょ
722:ドレミファ名無シド
22/12/31 06:16:29.04 WjpGIHgDd.net
>>706
フォレストヒルって専門店があるぞ
ブーシェやハウザーとかブログに載ってる
723:ドレミファ名無シド
22/12/31 06:19:57.59 9pQdi4IIp.net
>>709
年末年始休みになってるよ
行こうかと思ったのに1番客来そうな時期に休むとかどうなってんだって感じだが
724:ドレミファ名無シド
22/12/31 09:50:46.23 OgShIHA80.net
>>710
この店がそうかはわからんけど、個人経営の店は年末年始は休む所の方が多いぞ
725:ドレミファ名無シド
22/12/31 14:15:38.01 2Kg+ov0/0.net
>>706
島村のマークイズ福岡ももち店に19世紀スタイルで620mmのショートスケールの珍しいラミレスがあって気になってる
試奏してみたら?
726:ドレミファ名無シド
22/12/31 14:37:22.58 3BScKhTQp.net
>>711
ギター店に限らず年末年始休む店はあるみたいですね
>>712
ありがとうございます、正月行ってみようと思います!
727:ドレミファ名無シド
22/12/31 16:23:48.76 Y/t1Zs85p.net
福岡の楽器店ではフォレストヒル以外ではマークイズの島村楽器がかなりクラシックギターの品揃えがいいのかもですね
728:ドレミファ名無シド
22/12/31 18:22:24.63 8ef+TDOQp.net
ってかクラシックギター久しぶりに弾いたらアコギよりめっちゃ押さえやすいなぁ
早く買いたいぜ
729:ドレミファ名無シド
22/12/31 21:11:19.23 BZF40v6O0.net
福岡といえば久留米のふるさと納税でアストリアスのギターがあるな
納税額は917,000円から
730:ドレミファ名無シド
23/01/01 10:27:11.57 wIrT9ZLi0.net
メーカー品ではかなりいいよねアストリアス
731:ドレミファ名無シド
23/01/01 17:15:39.29 9OZ2aDt1p.net
URLリンク(uploader.cc)
練習してて右手がめちゃくちゃ疲れるのだけど力が入ってるからなのかな…
732:ドレミファ名無シド
23/01/01 21:07:55.57 hyaytqiSp.net
URLリンク(uploader.cc)
他スレにもうpしましたがもう一回録音してうpしました
まだ荒いですがやはり録音はいいですね、練習するモチベになります。
733:ドレミファ名無シド
23/01/01 21:28:06.11 s9js0C410.net
うるさいだけ
YouTubeでやれ
734:ドレミファ名無シド
23/01/01 21:52:02.04 qXZG4AfV0.net
ここの高齢者は終活で出せるギターあるの?有るなら候補を教えてほしいわ。
735:ドレミファ名無シド
23/01/01 22:07:03.62 wLOGrulu0.net
>>720
正月早々そんなレスするなよ。
736:ドレミファ名無シド
23/01/01 22:23:02.60 JfZ+x5/40.net
>>719
大変快速でお上手ですね。私より上手なのでアドバイスはできないですが、私の先生からは指だけでなく手首とか腕も使わないと、指を壊すので注意しろといつも言われます。
737:ドレミファ名無シド
23/01/01 22:41:18.85 LCKeAJ7gp.net
>>723
なっなるほど!それは考えにも及びませんでした!指だけで弾こうとしていたかもしれません、ちょっと意識してみますね!ありがとうございます!
738:ドレミファ名無シド
23/01/02 08:41:31.71 aK8khJK50.net
>>721
悪いお年を!
739:ドレミファ名無シド
23/01/03 17:53:44.74 ZV8ncOR9r.net
実家にいるんだがヤスリを忘れた
mの音がカッサカサで気になる
なんかヤスリ�
740:フ代わりになるものってないかな?
741:ドレミファ名無シド
23/01/03 18:26:41.55 ic02SYEe0.net
>>726
仕上げ段階ならレシートの紙が使える。
スーパーとかコンビニとかでもらえるやつ。
ただし効率は良くない。
742:ドレミファ名無シド
23/01/03 18:31:33.24 ic02SYEe0.net
あとは、歯磨き粉とか、洗剤のクレンザーとかを、適当な紙または布に適量塗布すれば結構磨けるような気がするが試してみたことはない。
743:ドレミファ名無シド
23/01/03 19:00:44.30 A9N7haZL0.net
試したことないけど、砥石とか?
744:ドレミファ名無シド
23/01/03 19:22:34.91 dbnHGtY+M.net
もう、店やってるから、買いに行った方が良くない?
ちょっとした違和感程度なら、皮革で仕上げるとか
745:ドレミファ名無シド
23/01/03 22:07:09.39 EiqO9nA5d.net
100均にガラスヤスリとか爪用の色んなヤスリあってお勧め
746:ドレミファ名無シド
23/01/04 00:14:47.68 uedMUxaO0.net
サバレズの低音源コラムと、カンティーガどっちも使ったことある人いますか?
どういう違いか教えて欲しい。
ギタレレ用でコラムは貼ってて、個人的にこれは好きです。
変な言い方ですけど、メカちっくな気持ちよさです。
カンティーガの方が人気のようですが、使ったことなく試そうか迷ってるところです。
747:ドレミファ名無シド
23/01/04 00:44:52.27 T9MyI4/U0.net
>>732
コラムは非常に明瞭ですよね。
カンティーガは重厚ですが人工的に感じました。楽器との相性を選ぶと思います。
748:ドレミファ名無シド
23/01/04 00:45:49.11 T9MyI4/U0.net
「相性を選ぶ」は変な日本語でした。
楽器を選ぶと思います。
749:ドレミファ名無シド
23/01/04 00:55:46.82 uedMUxaO0.net
やはり両方とも自分で試すしかなさそうですね。
クラギは現交換が特に面倒なので、
一回貼ったラ2~3年は使います。
750:ドレミファ名無シド (ワッチョイ f654-4bfw)
23/01/04 08:03:28.04 zk5mZtS80.net
クラギって弦交換簡単な方だと思うんだが
2~3年ってウッドベースでもそんな張らんぞ
751:ドレミファ名無シド (ワッチョイ ce35-Noxy)
23/01/04 08:14:50.52 R356D1xM0.net
サウンドハウスのセールで安くなってたから
ラベラのピュアシルバー張ってみた
悪くないけどいつも使ってるハナバッハ白と大幅に違うかと言われるとそうでもない
経済的にもこれからもハナバッハ白で良さそうな印象でした
プラケースに入ってるからそれだけは便利
細かいものを片付けるケースとして活躍してるわ
URLリンク(i.imgur.com)
752:ドレミファ名無シド
23/01/04 12:07:44.00 +jOBZcse0.net
面倒なのでオーガスティンだけでウン十年
一度は試してみるかな 楽器との相性もあるからやめた方が無難かな
ハナバッハとか名前がいいから試したいけど
753:ドレミファ名無シド
23/01/04 12:51:11.47 T9MyI4/U0.net
相性によっては名器が駄器になるくらい弦の影響は大きいね。
逆にいくら良い弦を張っても駄器が名器になることはないけど。
めちゃくちゃ大雑把に言うと、硬いギターには柔らかい弦が良く、柔らかいギターには硬い弦が良い。
いろいろ試し過ぎてわからなくなった時はとりあえずプロアルテを張るとニュートラルに戻る。
754:ドレミファ名無シド
23/01/04 13:11:43.20 +jOBZcse0.net
>>739
どうもありがとう。参考になります。
ラミレスは固い楽器?ではないですね?
オーガスティンは柔らかい弦?ではなさそうなので合
755:ってないのかな? 試してみる気になりました。
756:ドレミファ名無シド
23/01/04 13:41:49.57 roo7I+6R0.net
>>732
コラムはドーン、ズーンって感じで重厚感あるけど、カンティーガな軽めできらびやかな音かな
どっちも持ちはそんなに良くなかったと思う
757:ドレミファ名無シド
23/01/04 14:41:33.06 C6XC51aPM.net
>>740
ラミレス1aなら柔らかい楽器ですよね。
オーガスチンも基本的には柔らかい弦だと思います。インペリアルとリーガルはやや硬めに感じます。これらはラミレスによく合います。
他にはラ・ベラの2001 Classicalという弦もラミレスと相性が良かったです。
758:ドレミファ名無シド
23/01/04 14:45:01.18 +jOBZcse0.net
>>742
どうもありがとう御座います。
オーガスティンは高音弦はインペリアル、低音は青の昔はやった組み合わせなので
そう間違ってはいなかったようです。
ラ・ペラも試してみたいです。
759:ドレミファ名無シド
23/01/04 17:26:11.53 jDg0yurn0.net
>>742
これはすごい知見ですね。参考になります。
760:740
23/01/04 17:47:04.62 T9MyI4/U0.net
ラミレスにはよほど高価な弦以外あらゆる弦を試したので、訊いてもらえればわかる範囲で答えますよ。
761:ドレミファ名無シド
23/01/04 21:11:20.13 jDg0yurn0.net
>>745
ラミレスは昔の664の弦長のものでしょうか?私はラミレスのような名器ではないのですが、弦長が660と長目のものを保有しているので近いのかなと思い興味があります。今のところ、プロアルテノーマルej45、オーガスチンインペリアル、ハナバッハ黒あたりが気に入っているのですが、ラミレスですとこのあたりの弦のの相性はいかがですか?
762:740
23/01/04 21:35:22.99 T9MyI4/U0.net
>>746
メインは650ミリですが、664ミリでも似たような傾向になるのは確認済みです。
プロアルテノーマル…強い特徴はないが木質系の良い音
インペリアル…透明感、メタリック
ハナバッハ黒…適度な張りがあり、非常に長持ちする
763:ドレミファ名無シド
23/01/05 00:15:46.09 ZjBGZmzs0.net
>>747
ありがとうございます。私も同じような印象でした。660だと物理法則的にはノーマルテンションを張ったときに、650のハイテンションとほぼ同じ張力になるらしいですが、私の660のギターも張りが柔らかくなるように作られているせいか、650のギターとテンションは体感上あまり変わらないですね。
764:ドレミファ名無シド
23/01/05 17:53:06.33 ueKflFkOd.net
弦の張力は表面板の厚みや固さによっても感覚が変わります
表面板が薄く柔らかいと板自体がたわむからです
フラメンコの名器は薄く軽く作ってあるので弦長が長いのに張りは柔らかい
765:ドレミファ名無シド
23/01/06 00:16:24.34 ktJ2h8CC0.net
>>749
そうですね、あとは塗装も関わってくるかな。
セラックは張りが弱く感じ、ポリやカシューは強く感じます。ラッカーはその中間くらい。
766:ドレミファ名無シド
23/01/06 08:08:49.48 xQ7e1u1Z0.net
セラックはホント弱い
チューナー挟んでるだけでハゲるとかさ…
チューナーでハゲますよって買ったときに注意してほしかった
汗で白濁はまだやってないけどちょっとした不注意ですぐやってしまいそう
あの弱い塗装が良い音につながるのかな…?
767:ドレミファ名無シド
23/01/06 10:52:46.10 W+ezai9U0.net
>>750
私もセラック<ラッカー<カシューの順で硬いものだと思ってましたが、河野ギターの君島さんの対談とかお聞きすると、実はカシューはセラックより柔らかいということでしたね。ギターの作り方を塗装により変えるのだが、カシュー前提の標準の河野ギターにセラックを塗ると塗装後固くてうまく音作りできないとのことです。
君島さんはセラックもカシューのギターも両方作っておられるので、間違いないのだろうと思います
768:ドレミファ名無シド
23/01/06 11:13:26.54 ktJ2h8CC0.net
>>752
それは意
769:外です。桜井と君島を持っていますが、触った感触はポリに近くてとても柔らかいとは思えません。しかし音はポリのようなギラついた感じがなく、言われてみれば柔らかい音がします。 同時に納得したのは、セラックは意外と硬いというのも実感として確かにあります。熱や水気には弱くても、擦り傷などはつきにくい。セラックが音に良いのは柔らかいというよりも薄いからというのは聞いたことがあります。 それとセラックのもうひとつの良さはやはりあの暖かい感触ですね。カシューは暖房の風が当たっても平気なくらい強いのでこの時期重宝しますが、手に取った時に冷たく、弾いていてもなかなか暖まらない気がします。その点セラックは体温がすっと馴染む感じが好きです。
770:ドレミファ名無シド
23/01/06 13:52:08.11 AGXS1SiB0.net
音の違いはあるんだろうけど、有機溶剤の害や塗料の粉塵を嫌ってセラックを使う作家の話を読んだことあるわ
771:ドレミファ名無シド
23/01/06 17:32:02.89 W+ezai9U0.net
>>754
カシューは日本の漆と近いものと勝手に想像していたので、それほど害があるとは思っていなかったです。カシューナッツや漆はかぶれたりアレルギーの人がいるので、そこは気になりましたが。
セラックはアルコールで溶かすのだと思ってましたが、アルコールは有機溶剤にはならないですか?
772:ドレミファ名無シド
23/01/06 17:35:35.56 AGXS1SiB0.net
カシューが有機溶剤を含んでるのかは知らないけど、ラッカーなどの溶剤をさしてた思った。自分が読んだのは
773:ドレミファ名無シド
23/01/06 20:48:53.86 y8CP1XFPr.net
私の使ってるギターはボディがセラックで、ネックとヘッドの部分はラッカー塗装になってるな。実用的でちょうど良い。
774:ドレミファ名無シド
23/01/07 00:52:27.21 wA1O260Yd.net
ボディも表面だけセラックでいいと思うんだけどなー
775:ドレミファ名無シド
23/01/07 01:32:09.04 mtZJ1cGZ0.net
全面セラックにするのは修理のことも考えてあるらしいよ。セラックは重ね塗りや剥離、再塗装がしやすいから。
それから木材の伸縮は当然横・裏板でも起こるので、その点でもセラックは理想的だそうだ。セラックはラッカーのようにひび割れもしないし、ウレタンのように塗膜が木肌から剥離することによる白濁もない(水分による白濁はあるがこれは別の現象)。
776:ドレミファ名無シド
23/01/07 14:16:57.97 Gcyihz560.net
>>758
アコギのSomogyiはそのパターンだね
777:ドレミファ名無シド
23/01/07 19:39:27.07 4QUDHCPH0.net
みなさん普段の練習はどんなことされてますか?
クロマチックなどの基礎練習はしてますか?
私はいきなり曲練習に入り、なんとなく弾いてるだけです
やっぱり基礎練習もだし曲練習もこうしたい!ってイメージもって苦手なところを集中してなどしないとうまくならないですよね…
778:ドレミファ名無シド
23/01/07 20:51:00.98 sEAMDUFU0.net
基礎練習以前の根本の右手と左手の弾き方が出来てなかったのでその修正・発見で
大変だ
バイオリンやピアノ
エレキギターにある意味嫉妬して来た
何とか追いつきそうだ
779:ドレミファ名無シド
23/01/07 20:53:14.51 ifLNPN7a0.net
>>762
右手と左手の弾き方って、教える教室によってずいぶん違うみたいだけど、どんな弾き方がよかった?
780:ドレミファ名無シド
23/01/07 20:58:53.12 sEAMDUFU0.net
色々な考え方を総合して自分で編み出すしかないかな
781:ドレミファ名無シド
23/01/07 21:17:08.25 stOrP1y00.net
(ワッチョイ 2b89-K0Bq) (ワッチョイ 2b89-SAWS)はストローマンと呼ばれる荒らしです。スルーまたはNG推奨
782:ドレミファ名無シド
23/01/07 21:24:01.51 ifLNPN7a0.net
>>765
元旦から5日までレスが途絶えていた君か。
心配してたんだよ?w
783:ドレミファ名無シド
23/01/07 21:38:10.25 hyiCJ9Dg0.net
>>766
荒らすなよ、カス
784:ドレミファ名無シド
23/01/07 21:52:44.05 ifLNPN7a0.net
>>767
荒らしてるのはお前だよw
>>765を100回読んどけよw
785:ドレミファ名無シド
23/01/08 00:34:31.68 /OLcpvSR0.net
>>761
クロマチックとか、それに類似するスケール練習はたまにやると楽しい
演奏そのものの練習ではないかもしれないけど、アドリブでメロディーを弾いてる
鼻歌のように自由に弾けるようになりたいから
786:ドレミファ名無シド
23/01/08 00:55:35.00 eHFnsmqK0.net
スケール練習ってやっぱりメトロノーム使った方がいいのかな
787:ドレミファ名無シド
23/01/08 01:59:14.68 /OLcpvSR0.net
薬指がいつも遅いなとか、弦移動の時もたるとか自分のクセはわかりやすいですよね
788:ドレミファ名無シド
23/01/08 09:16:27.89 G9+xhuCQ0.net
>>768
(ワッチョイ 2b89-K0Bq) (ワッチョイ 2b89-SAWS)は荒らしだと自ら宣言したんでスルー。
別名ワッチョイで胡淵することが既定路線
789:ドレミファ名無シド
23/01/08 09:20:31.81 G9+xhuCQ0.net
>>768
では、お言葉に甘えて、再引用
763 名前:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1189-5rw/)[sage] 投稿日:2023/01/07(土) 21:17:08.25 ID:stOrP1y00
(ワッチョイ 2b89-K0Bq) (ワッチョイ 2b89-SAWS)はストローマンと呼ばれる荒らしです。スルーまたはNG推奨
790:ドレミファ名無シド
23/01/08 10:43:21.74 BXkmDLQG0.net
恥を忍んでうpします
あと一ヶ月で人前で弾くのですが
ノーミスで最後までたどり着けません
初心者のグダグダ演奏ですが
もしよければアドバイスなどお願いします
URLリンク(xxup.org)
791:ドレミファ名無シド
23/01/08 11:09:33.52 u9ZUrsuZd.net
>>774
結婚式とかかな
大丈夫!途中グダっても「頑張れー」って誰かが声援してくれるはず
ただ、今のレベルだと、聞き手には長く感じられるので2番の歌詞部分はカットしちゃった方が印象良いと思う
頑張って練習した感が大事
それは充分に伝わります
792:ドレミファ名無シド
23/01/08 11:14:21.93 BXkmDLQG0.net
>>775
ありがとうございます!
やっぱりそうですよね…
3分半飽きさせずに弾くのがなんて難しいのか
2番はメロを変えるとか弾き方を変えるとか
1番となんかしら差がないと聞く気にならんですよね
自分でも飽きますしw
ちょっと考えます
ありがとうございました
793:ドレミファ名無シド
23/01/08 11:19:01.11 +MvogUR60.net
>>773
単なるイジメにしか見えない
794:ドレミファ名無シド
23/01/08 11:57:23.19 G/6/Qrq9M.net
>>777
今も他のスレ荒らして恨み買ってるからな。自業自得
あんまりしつこく告知すると、他の住民に迷惑だから、原則1回でいいと思うけど
795:ドレミファ名無シド
23/01/08 13:19:10.35 QXpq6uJh0.net
>>778
君が書き込まなかったときに、僕を非難する書き込みが一つもなかったのは今回だけじゃない。
君が規制にあっていた時も同じだ。
796:ドレミファ名無シド
23/01/08 16:44:36.84 G9+xhuCQ0.net
俺が規制で書けない時の方が賑やかにマンカスを叩いてたと思う。
おっと、いけねえ、処刑場以外で叩くのは、控えなくちゃ
797:ドレミファ名無シド
23/01/08 16:49:15.43 64knEAaMa.net
クラシックギターはサウンドハウス にありますか?
798:ドレミファ名無シド
23/01/08 16:52:59.55 R8BdTBfu0.net
暇過ぎ
799:ドレミファ名無シド
23/01/08 23:28:43.13 eHFnsmqK0.net
>>781
弦はもちろん扱ってるしクラシックギター本体も買えると思いますよ
800:ドレミファ名無シド
23/01/09 00:51:46.49 xPwG0a6Lp.net
URLリンク(youtu.be)
ミストーンやミスタッチが多く表現力もなく必死でつたないですが頑張って一曲弾きました。よかったらコメントください
801:(^_^;)
802:ドレミファ名無シド
23/01/09 01:06:32.37 TK7bf4q60.net
クラシック源は売ってますよ
803:ドレミファ名無シド
23/01/09 01:19:03.52 NMWUTiria.net
星野弦
804:ドレミファ名無シド
23/01/09 12:05:08.60 QaCImC9F0.net
>>779
荒らすな、来るな、かす!
805:ドレミファ名無シド
23/01/09 12:19:42.46 WIMVKhcA0.net
>>784
上でうpされてるmidiインストと同じ曲ですね
私も弾いてみましたが、やはり無理がありすぎて楽しくないと感じます
運指が無理すぎるので白紙からやり直す方が良いと思いますね
806:ドレミファ名無シド
23/01/09 18:23:50.09 Z5H4/gpfp.net
>>788
運指が難しいですよね、練習にと思って作ってやってみましたがかなり難しかったです。でも諦めないで精々1、2ヶ月は練習しようかと思います
807:ドレミファ名無シド
23/01/09 19:34:31.58 WIMVKhcA0.net
なんかキツイ言い方してすみませんでした
作ったのが自分だと、指の運びでなんとか弾きこなせないだろうかと頑張りますよね
808:ドレミファ名無シド
23/01/09 19:44:45.39 CFETtR0k0.net
クラナドなら空に光るを弾けよ
ニコニコにクラギの演奏動画あったしtabも配布されてたはずだぞ
809:ドレミファ名無シド
23/01/10 12:52:55.56 l9hqAQEGM.net
木材の違法伐採規制が強化されるとのニュースを見ましたが、今後のギター材の使用やギターそのものの価格に影響さてくるのですかね?
810:ドレミファ名無シド
23/01/12 13:37:33.23 S8ixpZLu0.net
>>792
影響はあるかもしれないけど、しかたがないね。
生産現場の人権という問題を主張する政治家が多くなってるから。
ギターのような不要不急の趣味のために貴重な森林資源を使うな、とか言い出す人が出てくるかもしれないね。
811:ドレミファ名無シド
23/01/12 17:42:55.59 pkDhq8Xx0.net
ギターって弾く人はそんなにいないし、100年持つのに、毎年こんなに新しく生産されて過剰生産じゃないのって気はしてる
ギターに必要な木材って建築とは別物だし、量も少ないから不要不急とはあまり関係なさそう。
812:ドレミファ名無シド
23/01/12 19:13:11.14 L4ieo+Zpd.net
>>794
メーカーや製作家は作り続けなきゃ生計たてられないけど確かに過剰生産で過剰在庫だね
クルマも中古車の数がハンパ無いけどね
813:ドレミファ名無シド
23/01/13 00:01:25.05 qfTvu5kv0.net
日本は林業が植えて管理して健全に保たれた山の森林が
林業の衰退とソーラーで破壊されてる。
森林資源使うな=森林を壊す人たち
814:ドレミファ名無シド
23/01/13 00:52:01.30 GBRHOWKa0.net
ジェフペックって正直興味がなかったので聴いてなかったが亡くなったのでちょっと演奏動画を
見たらピック弾きは止めて指引きでエレキ弾いてたんだな
速弾きは止めて専らエレキトーンで延ばしたりちぉーキングしたりして歌うのがメインで
親指や人差し指中心なんだな
不思議
815:ドレミファ名無シド
23/01/13 00:59:43.08 ZRUgGceq0.net
単音で歌うには指弾きがいいのかな
爪は伸ばすのかな?エレキ指弾きも謎が多くて興味深い
816:ドレミファ名無シド
23/01/13 14:31:51.91 XgtnqTex0.net
みなさん付け爪で弾いたことありますか?
発表会近いのに爪が割れてしまって
付け爪でなんとか応急処置しようかと思ってるんですが
やっぱり自爪とは感覚変わっちゃいますかね?
817:ドレミファ名無シド
23/01/13 15:40:23.22 exgjb24vM.net
>>799
一時爪がよく割れるようになってアロンアルファで付け爪付けて削ってやっていたことがあるけど
818:ドレミファ名無シド
23/01/13 15:41:16.19 exgjb24vM.net
途中でした。
面倒度はあるけど違和感はそんなになかった。
その後納豆を毎日(最初2パック後1パック)を食べるようになったら全然割れなくなった
ジジイ限定
819:ドレミファ名無シド
23/01/13 17:29:10.59 sU98ibrF0.net
イソフラボンがいいのか
820:ドレミファ名無シド
23/01/13 18:07:25.34 G96DT+O+0.net
爪は皮膚と同じだから、タンパク質が必要。
ケアも皮膚と同じように、乾燥をさけて水分や油分で保護する。
821:ドレミファ名無シド
23/01/13 19:29:16.24 EQJIqgw0M.net
プロテイン摂ってる
822:ドレミファ名無シド
23/01/13 19:41:47.82 ZRUgGceq0.net
納豆食べすぎてマツコが結石なったと聞いて1日1食に控えてるけど
おいしいから毎食でもいいな 食べようかな
823:ドレミファ名無シド
23/01/13 21:57:49.56 G96DT+O+0.net
結石になりやすい食品は意外に多い。
納豆、ほうれん草、ブロッコリーなど、日常的に食べた方がいい食品に、シュウ酸が多い。
824:ドレミファ名無シド (ワッチョイ ddfd-O3oS)
23/01/14 11:52:04.60 JjAhSEjC0.net
2つのワッチョイ駆使した↑ストローマンw
825:ドレミファ名無シド
23/01/14 18:57:51.69 fYX6sTLf0.net
納豆で爪安泰と書いたものですが、明日演奏あるのに窓閉めで失敗してimを損傷
してしまいました。今から100円ショップで付け爪買うのも...
mはノッコている部分で何とかなりそうなので
少し余っている親指の使わない右側部分を貼り付けてやすりで成形にチャレンジします....
826:ドレミファ名無シド
23/01/14 19:48:34.01 6x8Nn2ZO0.net
取れた爪接着やってたことあるわ~
頭洗うとき外して風呂出て接着とかやってた
827:ドレミファ名無シド
23/01/14 20:05:19.13 zvCQ4Mo70.net
明日、演奏じゃ間に合わないけど、爪が割れたり欠けた時にはネイルサロンでジェルネイルもオススメ
完全に自爪が無くても、長さ出しという方法で必要な長さの爪を作れる
そのままで普段の生活には支障がないし、自爪が伸びる頃には自然と剥がれてくるから安心
828:ドレミファ名無シド
23/01/15 11:30:46.46 S/SLom9U0.net
今週は来ないと良いね
>ストローマン(ワッチョイ 8689-hn8B)は、 -hn8Bを変えて
>書き込むことをするから注意
829:ドレミファ名無シド
23/01/15 11:44:36.67 C35GLqTI0.net
>>811
凄い粘着だね。
830:ドレミファ名無シド
23/01/15 14:40:39.21 S/SLom9U0.net
>>812
はははっは、ネタがネタが尽きてのう。悪循環だね
まっとうなネタ⇒ストローマンが来て白けて立ち消え⇒暇つぶしにストローマン叩き
⇒ストローマンを警戒してネタが書き込まれない⇒シーーーーん、、、、