20/02/11 20:54:17 nPfi9MrX.net
【俺様の日記】
50ccの原付バイクでことが足りてしまう速度領域なのですが、
50ccとは乗った感じの重量感(高級感とも言う)が丸で違うし、
法的に30km/hしか出せない50ccでは流石に不自由すぎるので
そこはやっぱり125ccゆえの安心感というものがあります。
エンジンにもマフラー音にも重量感があり、
125ccというライトイメージではないです。
シート高も昔乗っていた400ccと変わらないので
小さいバイクに乗っているという雰囲気にはならないのです。
666:ドレミファ名無シド
20/02/11 20:59:53 nPfi9MrX.net
【俺様の日記】
単気筒エンジンなので
アメ車やハーレのようなドスドスしたエンジン&マフラー音なので、
かなり雰囲気がいいです。
俺が最初に乗った400ccは4気筒で、
それだけエンジンがスムーズに回転するので
振動もないし、排気音も静かなのです。
それ故にノーマルマフラーのままで乗っていると
つまらないのですが、この125ccは
ノーマルマフラーで十分に楽しめます。
667:ドレミファ名無シド
20/02/11 21:05:26 nPfi9MrX.net
【俺様の日記】
ピストンが1つだけで上下して回転を生み出しているので、
その上下運動の挙動がモロに体に伝わってくるし、
排気音にも現れてくるので、ノーマルマフラーでも
結構、音がします。
わざと味付けとして、そういうフィーリングを
作っている部分もあるかもしれませんが、
それが125ccらしからぬ魅力を生み出しているのです。
マフラーを変えたような煩さはなく、
それでいてノーマルマフラーのつまらなさもなく、
非常にバランスのようさを感じます。
668:ドレミファ名無シド
20/02/11 21:10:47 nPfi9MrX.net
【俺様の日記】
なので、サウンド&振動的にも、ドスドスとした重量感があり、
125ccクラスのチープ感は全く感じません。
展示車をまたいだ時にも「高級感があるな~」と思ったのですが、
エンジンやマフラー音や走行フィーリングにも高級感があるのです。
125ccとしてはちょっと高めのモデルですが、
それだけの仕上がりになっているというわけです。
669:ドレミファ名無シド
20/02/11 21:15:21 nPfi9MrX.net
【俺様の日記】
とにかく満足度は相当に高いです。
ガソリンを気にせずに遠くに行くこともでき、
それでいて自転車のような雰囲気で乗れるようなバイクが欲しかったのですが、
まさに希望通りのバイクです。
しかし、幹線道路をあまり走りたくないので、
暖かくなってもあまり遠出する気にはならないかも(笑)
670:ドレミファ名無シド
20/02/11 21:20:16 nPfi9MrX.net
【俺様の日記】
若干、エンジンの熱気による暖房効果があるのか、
40km/h未満で走っている分には、
それほど寒くはないです。
その領域だと風圧とかもないですしね。
しかし60km/hとか出すと次元が変わってきます。
別領域の防寒着が必要になってくる感じです。
671:ドレミファ名無シド
20/02/12 07:35:01 c/CjnS+x.net
CB125R?
672:ドレミファ名無シド
20/02/12 11:53:00 GvZwzIbz.net
おじいちゃんが125乗ってるとか悲壮感漂うな。
ケガしないようにね。
673:ドレミファ名無シド
20/02/12 20:11:54.65 frix9yAv.net
>>647
個人情報に関する問い合わせはご遠慮ください。
>>648
おじいちゃんで道を直ぐに忘れてしまうので
カーナビつけました (´ー`)
674:ドレミファ名無シド
20/02/12 20:18:28.91 frix9yAv.net
【俺様の日記】
ナビを付けたので、気の向くまま知らない道を走っても安心だし、
USB電源もついたのでiPhone/iPodの電池切れも心配せず、
遠出もできます。
問題はiPhone/iPodで音楽を聴いていると
カーナビの音声(取り締まりポイントの警告とか)が聴こえないことです。
この点については分岐ケーブルで対策しようかと画策中です。
675:ドレミファ名無シド
20/02/13 01:13:44 dyDdzyAh.net
iPhoneのアプリのナビにしない時点でアホ
案内のたびにディマーかかるのに
地図の更新も早いのに
ナビの精度、案内の正確さ、リルートの速度、どこを取っても下手な後付けナビなんぞより上だってのに
あいかわらず情強気どりながらアホなことほざく
676:ドレミファ名無シド
20/02/13 06:47:16 A1AUeOkX.net
バイクでイヤホン/ヘッドホンで音楽聴いたらいけないんじゃ?
677:ドレミファ名無シド
20/02/13 19:20:54 D1/l1Rhb.net
同じこと思ったけどまずそんなアドバイス聞かないし
事故ればいいんだよ
678:ドレミファ名無シド
20/02/13 20:15:34.10 G+CrEl3k.net
>>651>>652
これだから情弱は・・・┐(´ー`)┌
679:ドレミファ名無シド
20/02/13 20:16:10.27 G+CrEl3k.net
>>653
アドバイスなんぞできる身分かどうか
自問自答してみなよ?
680:ドレミファ名無シド
20/02/13 20:17:02.42 G+CrEl3k.net
>>653
>事故ればいいんだよ
妬ましいんだろうな~。
これだから貧乏人は嫌なんだよ。
681:ドレミファ名無シド
20/02/13 20:27:18.29 D1/l1Rhb.net
125のバイク買った位で貧乏人呼ばわりできる経済力が妬ましいです
682:ドレミファ名無シド
20/02/13 20:31:21.23 G+CrEl3k.net
【俺様の日記】
今日はポカポカ陽気だったので
もう少し暖かくなってくるとフルフェイス暑いだろうな~なんて
考えてしまいました。
曇り止めシールなるものが使えなかったので
曇り止めスプレーを塗ってみたが
効果のほどはまだ未定。
683:ドレミファ名無シド
20/02/13 20:33:50.48 G+CrEl3k.net
【俺様の日記】
LEDフォグランプを取り付けたので、
曇り止めスプレーのチェックも含めて
ちょっと走って来るかな~。
684:ドレミファ名無シド
20/02/13 20:37:08.77 G+CrEl3k.net
【俺様の日記】
ナビにはワンセグTVもついているが
どの程度受信できるかのチェックもまだやって無かったな。
音楽ばかりじゃ飽きてしまうので
時にはTVの音声を聞きながら走るのも楽しいかも。
685:ドレミファ名無シド
20/02/13 23:15:57.18 G+CrEl3k.net
【俺様の日記】
あー、楽しかった~。
今日の気温だと全然寒くないです。
60キロ出しても平気ですが、風圧的に
この辺りが限界だと感じます。
686:ドレミファ名無シド
20/02/13 23:40:25 G+CrEl3k.net
【俺様の日記】
先ほどの走行では色々なことをテストして来ました。
まず、ヘッドライトがあまりにも暗いので
補助のLEDフォグランプを取り付けたわけですが、
期待ほど明るくないものの
最低限ギリギリの明るさを確保できた感じです。
その状態にハイビームが加わると
安心して走られる明るさになるのですが、
ロービーム+フォグだと「もう一歩」足らない感じですが、
ロービームだけだと暗すぎて怖くて走られない程なので
フォグが有ると無いのとでは大違いです。
687:ドレミファ名無シド
20/02/13 23:44:23 G+CrEl3k.net
【俺様の日記】
配線や自作の取り付けステーは
ツインフォグにできるようになっているので
もう1つ加えたら満足できるレベルになるかと思います。
しかし
688:125ccバイクの発電力とバッテリー容量を考えると 合計40Wのフォグはちょっと荷が重いんじゃ無いかな~と 躊躇してしまいます。
689:ドレミファ名無シド
20/02/13 23:53:06 2++4DPxe.net
>>663
三洋電機ダイナパワーのダイナモを4基程タイヤに食いつかせる位置に設定したらOK
690:ドレミファ名無シド
20/02/13 23:54:43 G+CrEl3k.net
【俺様の日記】
フォグを自分で取り付けるに当たり、
昔から言葉だけは知っていた「リレー」なる部品の仕組みを学びました。
配線ハーネスの接続マニュアル通りにつけてしまうと
バイクのエンジンを切ってもライトが消えず不便なので
キーと連動する接続をした方が良いのです。
リレーの構造の勉強も含めて
ハーネス内部がどのようになっているのか少し試行錯誤して
取り付ける羽目になりました。
691:ドレミファ名無シド
20/02/13 23:55:41 G+CrEl3k.net
>>664
あなた達のアドバイスが参考になったことは1度もありません (´ー`)
692:ドレミファ名無シド
20/02/13 23:57:55 G+CrEl3k.net
>>665
>ハーネス内部がどのようになっているのか少し試行錯誤して
>取り付ける羽目になりました。
そのせいでヒューズが飛びました (´ー`)
切れてしまったヒューズを取り替えるために
1個欲しいだけなのに5個も買わされました。
693:ドレミファ名無シド
20/02/13 23:59:37 2++4DPxe.net
>>662
マーシャルもFETもシビエも入手難どす
ここは妥協しましょう
694:ドレミファ名無シド
20/02/14 00:00:17 u42z7trq.net
【俺様の日記】
まあ、最低限の明るさを確保できたことで
夜の走行も可能になったのは大きな成果です。
今まではホント暗くて
走られたモンじゃ無かったです。
695:ドレミファ名無シド
20/02/14 00:08:03 u42z7trq.net
【俺様の日記】
今回のもう1つのテストは、「眩しすぎる対向車」に対する策として
黄色の偏向サングラスを試してみたのですが、
これは効きますねー。
黄色というか、薄いオレンジ色なのですが、
偏向サングラスの効果なのか暗くはならないのです。
それでいて確実にヘッドライトの眩しい成分は
減少するという優れものです。
目に刺さるような青白いライトが多いですが、
暖色に見える様になるので和らぎます。
696:ドレミファ名無シド
20/02/14 00:11:52 u42z7trq.net
【俺様の日記】
ナビのTVを聴きながら走る…案は
走行中、電波の入りが悪すぎて使い物にならず…でした。
もう1つ、ラジオを聴きながら走る…もやってみたのですが、
受信にムラがあり「これなら音楽再生してた方がいいや」という感じです。
697:ドレミファ名無シド
20/02/14 00:17:19 u42z7trq.net
【俺様の日記】
音楽聴いているとナビの音声が聴こえねーー!と言う問題は
二股アダプターを使うことでバッチリ解決しました。
この成果は大きいですねー。
今回のテスト走行で、
知らない道をガンガン走っていたら、案の定、道に迷い
早速、恩恵にあやかり、ナビの音声ガイドによって
無事帰宅できました(笑)
698:ドレミファ名無シド
20/02/14 00:21:24 u42z7trq.net
【俺様の日記】
もう1つのチェック項目である「シールドの曇り止め効果」ですが、
これを塗ってヘルメットを被った瞬間にその場で曇りが発生しました w
しかし、効果もそれなりに出ていて、曇りが7割ぐらいダウンした感じです。
重ね塗りすると効果が高くなるそうなので、
やってみようと思います。
699:ドレミファ名無シド
20/02/14 00:26:47 u42z7trq.net
【俺様の日記】
今回のテスト走行で1番の収穫は
このぐらいの気温なら夜走っても寒く無い…と言うことでしょうか。
この前も少し夜に走ってみたのですが、寒くて直ぐに引き返して来ましたが、
今日は快適だったので楽しかったです。
700:ドレミファ名無シド
20/02/14 04:56:20 ed/gTzOp.net
観光立国と呼べば聞こえは良いですが、その中身は「中国に依存する国造り」なのであります。
これは自民党により強力に推し進められ、中国人のビザの緩和が段階的に行われてきました。
現在では食うのにも困るような年収ですらビザが発行されています。
(因みに、不法滞在者数も年を追うごとに増加しています。)
経済政策をおざなりにし、中国による日本経済の支配が完成されつつある中、コロナウイルスによる観光客の減少でその危険性に気づいた方もチラホラ出てきました。
これはマズイと思ったのか、安倍政権は中国人観光客を受け入れ続け、ついに日本人の感染者が現れ始めました。
安倍政権の終わりの始まりかもしれませんが、自民党が存続する限り続くのであります。
そう、民主政権は売国すらできない無能集団でしたが、自民党は売国する能力を持ち、昔から国を売り続けてきた売国集団なのであります。
これに異論を唱えるのも当然売国奴です
701:ドレミファ名無シド
20/02/14 06:45:23 CNebXyDj.net
バカセ、ギターはやめたの?
702:事情通(支店)
20/02/14 11:19:31 jmb3ADWx.net
>>664
それ自転車用だしもう売ってないしw
703:ドレミファ名無シド
20/02/14 19:47:49.23 u42z7trq.net
>>676
最近はバイクのパーツ取り付けで忙しく、
全く弾いてないですね (´ー`)
704:ドレミファ名無シド
20/02/14 19:54:35.42 u42z7trq.net
【俺様の日記】
俺はギターを再開する前は自転車が趣味だったのですが、
普通、自転車が趣味と言うと、危険&迷惑な車道を走る
バカローディーと呼ばれるロードタイプを乗る人が多いですが、
俺は20インチ&折りたたみという
邪魔にならない「ちょい乗り自転車」を選びました。
それでいてタイヤ&チューブのバランスを考えたり、
出来るだけ軽量パーツに交換するなどチューンしているので
20インチの割にはそこそこ走るのです。
トップスピードは40km/hを超えます。
705:ドレミファ名無シド
20/02/14 19:56:03.05 u42z7trq.net
【俺様の日記】
バイクも同じような選択で、
スピードを出そうと思えばある程度は出るものの、
小さくて邪魔にならず、トコトコ走れる「お散歩バイク」がなのです。
所詮、公道なんてのは殆ど30~50km/hの制限速度だし、
速く走る車&バイクに乗っても仕方がないと言うのが人生の悟りです。
むしろ、実用速度域に適した性能の車&バイクを選んだ方が
快適だと思います。
706:ドレミファ名無シド
20/02/14 19:58:26.55 u42z7trq.net
【俺様の日記】
俺はドイツ車やアメ車なんかにも乗っていたのですが、
例えばドイツ車だとアウトバーンで速度無制限の国なので
やっぱり車が「高速用」に振ってあり、
日本の交通事情(制限速度30~50km/h)には
全く向かないセッティングがしてあるのです。
日本車ならば、40km/hぐらいでATが4速に入る様な状況でも
ドイツ車だと3速が続いてしまい、4速に落ちてくれず、
高いエンジン回転が維持されてしまうので
不快感も出るし燃費が悪いのです。
707:ドレミファ名無シド
20/02/14 20:02:50 u42z7trq.net
【俺様の日記】
アメ車だと大排気量で低速トルクがぶっといので、
60km/h未満の走行では全て低回転でことが足りてしまうので
むしろアクセルを多く踏まないように気を使う必要があります。
しかも「アイドリング状態」でもトルクが強すぎて
アクセルを踏まなくてもそこそこスピードが出てしまうので
逆に「止まりにくい」のです。
例えば1500ccのエコカーならば
信号待ちで軽くブレーキを踏んているだけで停車していられますが、
アメ車だと相当強目にブレーキを踏んでいないと
前に進もうとしてしまうのです。
アメ車というのはストップ&ゴーをしない大陸向けの車なんですよねー。
708:ドレミファ名無シド
20/02/14 20:04:44 u42z7trq.net
【俺様の日記】
結局、車というのは、その国の交通事情を反映して進化しているので
日本で乗るならやっぱり日本車がベストマッチしているのです。
しかもエコカーぐらいがバランスが良いのです。
それと同じで、バイクも125~250ccぐらいが
合ってるんじゃないかな~と思いますね。
車もそうですが、コンパクトで取り回しが良い方が
乗りやすいのです。
709:ドレミファ名無シド
20/02/14 20:07:21 u42z7trq.net
【俺様の日記】
エコカー買った時に感じたんですが、
乗るとスピード出したいなんて思わないんですよ。
車の雰囲気がそういう気にさせないのです。
それは今回買った125ccのバイクにも感じることで
速く走ろうなんて思わないんです。
バイクは体がモロに
710:露出しているので スピードを出せば出すほど風圧が凄いので 排気量問わず、60km/hまでですね。
711:ドレミファ名無シド
20/02/14 20:11:42 u42z7trq.net
【俺様の日記】
昨日夜走った時に70km/h近く出して見たんですが、
まぁ、出した場所が変な向かい風が吹いているトンネル内だったこともあり、
車体の軽さを感じさせられました。
車体が軽くてちょっと怖い感じです。
712:ドレミファ名無シド
20/02/14 20:26:59 u42z7trq.net
【俺様の日記】
昨日は全体的にスピード高め(50~60km/h)で走ったんですが、
60km/hぐらいは直ぐに出ますね。
ただ、夜間だと空いている分、車も速く走っているので
60km/hぐらい出していてもボワれる感じがします。
713:ドレミファ名無シド
20/02/14 23:19:54 Uoyn8lVS.net
>>679
・・・海外スタジオでのレコーデイングのスケジュールも半分程消化した頃でした。
ある日、ティータイムのひと時にプロデユーサーの全方位土下座マン様から声をかけられた。
僕は、TOGASHIモノコックでサイクリング人生を心中する意気込みがあるつもりです。
それぐらいこのアーバンでクルーザーなポテンシャルに惚れ込んでいます。
若かりし自分は怖いももの知らずの青二才でした。
すると彼は“確かにアーバンでクルーザーなTOGASHIモノコックかもしれないが、
その輝きは製作された数年間でしょうね。(その後、無言)”
この言葉は僕にその後、プロとして生きる為の方向性を決めてくれた
本当のプロとして未来を生き抜くには、
TOGASHIモノコックではもう古いのだ。新作のTOKYO BIKEか YOKOHAMA BIKEで今の時代を生きようと ...
714:ドレミファ名無シド
20/02/14 23:53:35 u42z7trq.net
【俺様の日記】
ふう~、今日のバイク作業終了。
なんだかんだと色々やることがある。
ところで、この前、バイクの空気を入れて見たんだが、
自転車のポンプであまりにも楽々入ってしまったので
ニヤけてしまいました w
自転車の空気補給の方がよっぽどハードです。
715:ドレミファ名無シド
20/02/14 23:56:41 u42z7trq.net
【俺様の日記】
それまでは、バイク用に
電動ポンプ買った方がいいかな~?とか考えていたんだが、
まったくもって不要だとわかりました。
電動ポンプだと音が相当にうるさいし、
ケーブルとかも邪魔くさいし、
充電タイプだと充電管理までしなきゃいけないし、
躊躇してたんだけど買わなくて正解でした。
自転車用ポンプ以上の物は全く不要です。
716:ドレミファ名無シド
20/02/15 00:01:55 txn9nMno.net
【俺様の日記】
空気入れるまで
バイクのタイヤの空気圧とか気にしたことも無かったけど、
調べて見たら「200kPa」とかそういうレベルです。
それに対して俺の自転車は…と言うと「700kPa」と
次元が違うレベルなのです。
数字を比べてわかる通り、バイクの空気入れの楽なこと(笑)
717:ドレミファ名無シド
20/02/15 15:06:32 6rbQn0S6.net
>>673
SOFT99
ぬりぬりガラコデカ丸
718:ドレミファ名無シド
20/02/15 17:22:09 txn9nMno.net
>>691
ただのシリコンなので
あんなもの曇り止めに効かないと思います。
クリンビューEX ガラスクリーナーは
試してみる価値あるな~とは思っているのですが、
とりあえずこの前買った奴を塗り増して様子見ます。
URLリンク(www.ichinen-chem.co.jp)
719:ドレミファ名無シド
20/02/15 17:24:49 txn9nMno.net
【俺様の日記】
フォグを増設することにしたので
ネジ1本買いにホームセンターまで自転車で出かけてみたのですが、
もう30メートル乗っただけで「この姿勢は疲れるな~」と
感じてしまいました。
マイバイクの乗車ポジションが非常に楽なので、
相対的に以前よりも余計に苦痛に感じるようにな�
720:閧ワした。
721:ドレミファ名無シド
20/02/15 17:29:44 txn9nMno.net
【俺様の日記】
200mほど走った辺りでは、
アクセルひねるだけで走るバイクはやっぱり楽チンだな~と感じ、
更に進んで車の多い場所に出ると、
自動車の脇を走る自転車がゆえの怖さを感じました。
隅を走っていても、所々で電柱が飛び出ているので
それに伴い自分自身も避けなければならないわけですが、
その都度、車の存在を意識しなきゃならないし、
神経使うんですよねー。
722:ドレミファ名無シド
20/02/15 17:32:57 txn9nMno.net
【俺様の日記】
できるだけ車の往来の多い場所は避けたいので
住宅地の道を使うのですが、すると細かな十字路が多いわけですが、
その十字路からまた車が飛び出して来たりするので
走っていて非常にストレスが溜まるのです。
大抵の十字路は見通しが悪く、
しかもドライバーはある程度、前に飛び出ないと
自分の乗車位置から交通が見えないわけです。
なので、道路の隅を走っている自転車というのは
ぶつけられる可能性が高いのです。
723:ドレミファ名無シド
20/02/15 17:35:56.64 txn9nMno.net
【俺様の日記】
自転車を漕ぐという運動による疲労よりも
そういう神経疲労の方が非常に大きいのです。
自分が車のドライバーでもあるので
いかに安全意識の低いドライバーが多いかもよく分かっているので、
自転車で走っていても他人の運転を過信して走るような
真似はできないのです。
なので事故に遭わないようにするには
こちらが相当に気をつけなければならないので、
疲れてしまうのです。
724:ドレミファ名無シド
20/02/15 17:40:47.33 txn9nMno.net
【俺様の日記】
歩行者は歩行者で、
路地の真ん中を歩いている人がいたので
こちらが隅を走って追い抜こうとすれば
いきなりこちらに寄って来たりと、
後ろに目がない歩行者の気ままな行動変化にも
注意しなければならないので
どこを走っていても神経が疲れるのです。
久々に昼に車と人通りのある場所を走ってみて、
自転車は走りにくいな~と痛感しました。
まあ、だからこそ、夜、車や人が少なくなって走ったり、
車載して車や人の少ない場所まで行って走ったりするように
なったんですよねー。
725:ドレミファ名無シド
20/02/15 17:43:57.95 txn9nMno.net
【俺様の日記】
そういう問題とは別に、
前屈姿勢という走り難さが加わって来るので
先ほどの買い物でかなり自転車が嫌になってしまいました(笑)
買い換えたサドルはカチカチだし、
やっぱりママチャリが1番快適だと思いますねー。
726:ドレミファ名無シド
20/02/15 19:33:33 txn9nMno.net
【俺様の日記】
前屈を少し緩和してやろうと思い、
少しだけサドルを下げてやりました。
それと空気入れました。
せめてもの救いは
20インチ&折りたたみがゆえに、
隅の邪魔にならない所に置けているところです。
しかも維持費はゼロ円なので、
手放すこともないか…と言う感じです。
727:ドレミファ名無シド
20/02/16 08:48:13 N+RLF5tv.net
>>692
レインX アンチフォグクロスセット
撥水被膜をガラス表面に形成。くもりの原因となる細かな水滴を親水状態にし長時間くもりを防ぎます
728:ドレミファ名無シド
20/02/16 11:54:32 EACpSrpI.net
情弱の情報は要らないです (´ー`)
729:ドレミファ名無シド
20/02/16 11:56:06.89 EACpSrpI.net
【俺様の日記】
今日はバイクでお出かけしようと思っていたので
雨が降っていて残念です。
2つ目のフォグランプも取り付けたので
夜にはテスト走行に出かけたいです。
730:ドレミファ名無シド
20/02/16 12:01:25.75 EACpSrpI.net
【俺様の日記】
1つでギリギリレベルの明るさだったので
2つなら安心走行できるだけの明るさが期待できますが、
発電能力も低いだろうし、
なにせバッテリーが最小クラスの物がついているので
能力不足が心配です。
しかし、自動車と違って「押しがけ」ができるので
その辺の安心感はありますね。
731:ドレミファ名無シド
20/02/16 12:04:46.22 EACpSrpI.net
【俺様の日記】
400ccバイクの時には
その押しがけも大変だったのですが、
車体が軽い125ccの恩恵が出る部分だと思います。
とにかく実際に乗ってみても、
様々な面で125ccの軽さが相当大きくプラスに感じているので
2度と重いバイクは欲しくならないです。
732:ドレミファ名無シド
20/02/16 12:10:01 EACpSrpI.net
【俺様の日記】
これはコンパクトカー(エコカー)に乗っても痛感していることですが、
車体が小さいとほんと楽です。
昔は結構アメ車好きだったので、
それなりに車体も大きかったわけですが、
今のように、スーパーに行ったり、ホームセンターに行ったり、
百均に行ったりと言うような、駐車状が狭いこまごました所には
あまり行かなかったので成り立っていたわけですが、
今の生活ならストレスだらけで乗っていられないでしょうね。
733:ドレミファ名無シド
20/02/16 12:13:37 EACpSrpI.net
【俺様の日記】
中型バイク(400cc)はバイク全体を見れば
大きいわけではないのですが、
それでも押すのは楽ではないし、
低速で車体が傾くと片足で支えるきれずに
倒してしまうこともありました。
おのずと、細い道でゆっくりとUターンするなんてことも
あまり得意じゃないわけですが、
125ccだと足の支えが相当に効くので、
安心感が半端ないのです。
734:ドレミファ名無シド
20/02/16 12:17:20 EACpSrpI.net
【俺様の日記】
車体が軽くて細い道でのUターンもラクラクなので
気兼ねなくガンガン入っていけるのです。
その辺は自転車に近いですねー。
ロードタイヤではないので悪路も割と平気なので
一段と安心感があります。
735:ドレミファ名無シド
20/02/16 12:23:11 EACpSrpI.net
【俺様の日記】
俺が自転車に乗りたいな~と思ったのは
知らない所を探索できて楽しいかも?と思ったからです。
近場でも通ったことが無い道(場所)というのは相当にあるので、
自転車なら苦もなく入って行けるから面白いかも?
と思ったのです。
しかし、昨日も話したように、
自転車で走っていると精神的なストレスがかなり強く
次第に乗るのが苦痛になって来てしまったのです。
736:ドレミファ名無シド
20/02/16 12:28:22 EACpSrpI.net
【俺様の日記】
精神的なストレスもさることながら、
自転車を買い替えてハンドル形状/シート/乗車姿勢が
変わったことが災いし乗りにくさが出て来るようになり、
精神面+実際の疲労のダブルになってしまったのです。
次第に、遠くに行くのも億劫になり、
乗る機会もどんどん減っていきました。
737:ドレミファ名無シド
20/02/16 12:28:40 JvpM7J37.net
愛馬ネタを拾いに来てみれば、
キチガイの独演スレだったか笑っ
738:ドレミファ名無シド
20/02/16 12:32:53 EACpSrpI.net
【俺様の日記】
昨日は自転車で買い物に行き、
久々に日中の市街地を走って見たわけですが、
やっぱり「精神的疲労+肉体的疲労」を強く感じました。
車道はルールが厳格に決められているから走りやすいのですが、
歩道という場所は無法地帯なので、各々が好き勝手に利用しているので
歩いていても、走っていても、ストレスが溜まりやすいのです。
739:ドレミファ名無シド
20/02/16 12:33:18 EACpSrpI.net
>>710
こちらへどうぞ。
【星野楽器】Ibanez 19【アイバニーズ】 IPあり
スレリンク(compose板)
740:ドレミファ名無シド
20/02/16 12:39:51 EACpSrpI.net
【俺様の日記】
例えば、学生の集団が酷い時は4列横ならびで
歩道を塞き止めながらダラダラ歩いていたり、
向かい側から歩いて来る人も
人によって右を歩いていたり、左を歩いていたりして
とにかく歩道はルールというものがなく、
非常に利用しずらいのです。
その点、車道はルールが厳格に決められているので
いくら低モラルな奴がいるにせよ、
歩道と比べたら相当に利用しやすいのです。
741:ドレミファ名無シド
20/02/16 12:41:55 EACpSrpI.net
【俺様の日記】
自転車には自転車の利点がある一方で、
自転車ゆえの欠点が思った以上に大きくあることに
気付かされたのです。
なので、人の少ない夜に散歩がてら乗ったり、
車載して人の少ない所まで運んで乗ったりし、
次第に乗る機会が減っていったのです。
742:ドレミファ名無シド
20/02/16 12:47:03 EACpSrpI.net
【俺様の日記】
段々と「自転車が趣味」とは言えなくなって来て、
何か他に面白いことはないかな?と思ってた所、
ギターを再開することになったわけです。
まあ、当初は弾くことが目的でしたが、
次第に音の探求という方向に熱が入ってしまい、
ギターの改造にも熱心だったわけですが、
それも自分が納得できる所まで探求できたかな~という自負もあり、
ハッキリ言って結構冷めてしまいました (´ー`)
743:ドレミファ名無シド
20/02/16 12:57:01 EACpSrpI.net
【俺様の日記】
音の探求熱が冷めつつある中、
無意識的に何か新しいことを求めていたのでしょう。
たまたま目に入ったバイク動画
744:を見たら、 バイクいいかも…と思ってしまったのです。 多くのバイク動画がそうですが、 ヘルメットに付けられたカメラで撮っているので 実際に運転しているのと同じ景色で臨場感があるのです。 自分も昔乗っていて、そういう風景を見て来ただけに そのリアリティーが非常に懐かしく、 死ぬ前にもう1度、バイクというものを経験したい…と思ったのです。
745:ドレミファ名無シド
20/02/16 12:59:51 4zSC61o1.net
ここの俺様の日記は以下のブログに似ている
細切れな内容で投げっぱなしな文体
性格は似た者同士なんだろう
スタッフブログ | 【サイクリングステーション】 URLリンク(www.cycling-station.com)
746:ドレミファ名無シド
20/02/16 13:01:36.90 EACpSrpI.net
【俺様の日記】
高齢になってしまってからではバイクも乗れなくなるので
人生においてバイクに乗れるのも
これがラストチャンスかも?なんて大げさなことも考え、
自分の中で様々な損得計算が働いて買うに至ったわけです。
車の利点/欠点、自転車の利点/欠点など、
振り返って考えると「小型バイク」が問題解決の
鍵にも思えて来たのです。
747:ドレミファ名無シド
20/02/16 13:09:01.56 EACpSrpI.net
【俺様の日記】
当然、バイクも飽きが来るわけですが、
飽きて来た時に「持っていることが負担」になるような物だと
手放したくなってしまいます。
なので、維持費の安さだけではなく、
存在自体が邪魔にならない事も大事で、
コンパクトで置き場所に困らないことも重要なのです。
更に自転車の代用(散歩/探索)も考えると
125ccで軽量コンパクトなバイクである方が良いと思ったのです。
748:ドレミファ名無シド
20/02/16 13:15:21 EACpSrpI.net
【俺様の日記】
しかし、その代償として「非力」故のリスクが有ったわけですが、
実車を乗ってみて、問題ないレベルだと言うことが分かり
安心しました。
欲を言えば150ccぐらいあると良いとは思うのですが、
そうなると車体も大きくなってしまったと、
別の面で欠点も出てくるので、
まあ総合的に見ると良い選択だったと思います。
749:ドレミファ名無シド
20/02/16 13:18:35 EACpSrpI.net
【俺様の日記】
自分は60km/hも出れば十分なのですが、
交通の流れで70~80km/hを求められる場面もあるので
その領域で走るにはやや非力だと思います。
出る出ないで言えば出るのですが、
その速度を維持して走るには、いっぱいいっぱいな感じで
もう少し余裕が欲しい所です。
そう考えると150ccぐらいが
バランスがいいのかな~なんて思います。
750:ドレミファ名無シド
20/02/16 13:24:30 EACpSrpI.net
【俺様の日記】
しかし、60km/h超えると風圧が凄いので
それ以上の速度は出したいとは思わないので、
現在のパワーでも不満があるわけでもないです。
むしろ60km/h未満の速度域では、十分なパワーがあり、
実用域で乗り易いバイクだと思います。
751:ドレミファ名無シド
20/02/16 13:34:05.22 EACpSrpI.net
【俺様の日記】
自転車とマイバイクとで、大きさも全長は対して違いませんし、
いくら自転車が細身と言っても、ハンドルは結構な幅があるので、
駐車スペースなんてそんなに違いはないんです。
そこは結構、大きな利点かな~と思いますね。
それ故に125ccのバイクは、
公共の駐車場所においても自転車と同じ扱いで止められ
駐車場所に困ることがないのです。
752:ドレミファ名無シド
20/02/16 13:39:17.98 EACpSrpI.net
【俺様の日記】
これが125ccを超えるバイクだと、
専用駐車場に止める義務が生じて来るわけですが、
バイク用の駐車場なんてのは少ししか無いのが実情で、
しかも有料なので、自転車と一緒に無料駐車できる125ccバイクの利点も
バカにならないと思います。
753:ドレミファ名無シド
20/02/16 13:41:33.16 EACpSrpI.net
【俺様の日記】
知らない人も多いかと思いますが、
50~125ccのバイクは「原動機付き自転車」なのです。
なので、自転車カテゴリーとして
自転車用の駐輪場に止めていてもOKとみなされているのです。
754:ドレミファ名無シド
20/02/16 13:53:20 EACpSrpI.net
【俺様の日記】
街中に車で買い物に行けば駐車場は有料なので
勿体無いですが、125ccバイクならば
自転車と一緒に駐輪できるので
そんな面でも利点はあるんですねー。
郊外ならともかく街中は
駐車スペースに困ることが少なくないですし。
755:ドレミファ名無シド
20/02/16 14:00:58 EACpSrpI.net
【俺様の日記】
車と自転車の中間とも言える125ccのバイクは
結構、利便性があるんじゃないかな~と思います
756:。 以前、自転車で行ってたような探索コースを バイクで走ってみたんですが、 探索の楽しさは同じなのに疲労はゼロで帰宅できて、 バイクはラクチンいいな~と思いました w
757:ドレミファ名無シド
20/02/16 14:07:45 EACpSrpI.net
【俺様の日記】
ほんとは、その探索コース、
バイクで入っちゃいけない場所だと思うんだけど、
稀に50ccバイクで通ってる人はいるので
俺のバイクも「原動機付き自転車」だしいいだろ?と思って
入って行きましたが、別段白い目で見られる事もなかったです w
758:ドレミファ名無シド
20/02/16 14:15:23 EACpSrpI.net
【俺様の日記】
バイクって便利だな~と思ったのは、
ちょっとナビの操作やiPhoneの操作をしたい時に
直ぐに歩道側に避けて止まって操作できることです。
縁石で区切られているだけのこういう歩道
URLリンク(221616.com)
759:ドレミファ名無シド
20/02/16 19:56:06 EACpSrpI.net
【俺様の日記】
雨は止んだものの、路面がびしょ濡れなので
今日はライトのテスト走行は出来ないなー。
ナビやバッグやフォグランプなど、
つけるべき必需品は付けられたし、
アラームロックやワイヤーや雨合羽やパンク修理キットなど
必要な物も揃えたので肩の荷が下りた感があります。
760:ドレミファ名無シド
20/02/16 20:00:58 EACpSrpI.net
【俺様の日記】
ミラー替えたり、ブレーキ&クラッチレバー替えたり、
他にも色々を計画があるのですが、
その辺はまぁ、気長にやればいい部分なので
ひと段落つきました。
やっぱりナビが無いと不便だし、ライトが暗すぎては危険だし、
バッグがないと何も載せられないしで、
その3つは必要最低限としてバイクが来る前から
何をどうつけるか?頭の中で色々とシミュレートして来ましたが、
その甲斐あって良い感じになりました。
761:ドレミファ名無シド
20/02/16 20:05:21 EACpSrpI.net
【俺様の日記】
ギターでブリッジ付け替えるのと同じで、
ポン付できるほど甘くはないし、
つけた際の「見栄え」も大事になってくるので
色々な策を頭に描きながらベストな選択を考えて来た部分です。
ナビ1つとっても、人によって色々な取り付け方をしていますが、
基本的に市販のステーで取り付けている人ばかりなので
結構、見苦しかったりするのです。
俺は自作ステー&独自案で取り付けています。
762:ドレミファ名無シド
20/02/16 20:10:25 EACpSrpI.net
【俺様の日記】
市販のステーって大抵がごっついというか
メカメカしくて飛び出している物ばかりで
もうそのステー自体が邪魔くさく感じる物ばかりなのです。
例えばこんなのは俺の美的センスが許さないのです。
URLリンク(shop.r10s.jp)
763:ドレミファ名無シド
20/02/16 20:55:27 dietidI2.net
見事に隔離されてるんだなw
764:ドレミファ名無シド
20/02/17 21:46:57.75 ANEZAWPI.net
【俺様の日記】
今日は作業をしていたので
フォグライトのテストは出来ませんでした。
冬の風が吹いているし、
バイクで散歩気分じゃないですしね。
765:ドレミファ名無シド
20/02/17 21:53:38.01 ANEZAWPI.net
【俺様の日記】
バイク乗ってる時間よりも
作業してる時間の方が明らかに長い w
って言うか
まだいくらも乗ってないもんな~。
766:ドレミファ名無シド
20/02/17 22:29:06.55 oq47iJgW.net
またすぐに飽きるよ
767:ドレミファ名無シド
20/02/17 22:46:47 ANEZAWPI.net
昔から「石の上にも三年」と言いますが
まあ、三年ぐらい経つと飽きるもんなんですよ。
しかし、飽きることを想定済みの上で選んだバイクだし、
飽きてもバイクはバイクの利点があると思うので
簡単には手放さないと思います。
768:ドレミファ名無シド
20/02/17 22:54:53 ANEZAWPI.net
【俺様の日記】
今回バイクを買ったのは
自転車のバージョンアップのような意味合いが強く、
まさに「原動機付き自転車」のポジションです。
例えば、車に興味があろうがなかろうが、
自動車に乗り続けているように、
125ccのバイクもそんな存在感になる気がします。
769:ドレミファ名無シド
20/02/17 22:59:47 ANEZAWPI.net
【俺様の日記】
維持費が高いと、
飽きた時には負担に感じてしまうことは分かり切ってることなので、
車検が必要となるような400ccクラスは完全に対象外です。
乗っても乗らなくても、金がガンガン飛んで行くような物では
飽きた時には「持ってることが嫌になる」のは
明らかですしね。
770:ドレミファ名無シド
20/02/17 23:04:46 ANEZAWPI.net
【俺様の日記】
その点、125ccクラスは
原付(50cc)についで維持費が安いので
稀にしか乗らなくなったとしても許せる負担額だと思います。
そしてもう1つ重要なポイントが物理スペースなのです。
稀にしか乗らない物がドデン!と場所を取っていると、
それ自体が邪魔になってしまうので
車体が小さいことも「飽きた時には大きな利点」になってくると思います。
771:ドレミファ名無シド
20/02/17 23:11:05 ANEZAWPI.net
【俺様の日記】
車を出すほどのことでもない状況って時々あるんですよ。
例えば、ポストにハガキを出すような用事とかだと
歩いて行くには遠いし自転車ぐらいがちょうど良かったりする訳ですが、
それがバイクだともう少し離れた所まで行けるようになるので
それなりに使い道はあると思います。
趣味としてのバイクは飽きたとしても
便利な乗り物としての存在感が出てくるんじゃないでしょうかね~。
772:ドレミファ名無シド
20/02/17 23:15:17 ANEZAWPI.net
【俺様の日記】
今までなら自転車を使っていたような状況が
バイクに置き換わって行くんじゃないかな~と思います。
自転車だって、趣味で乗っている人もいるけど、
実用的に活用している人たちも大勢いるわけで、
そういう人たちは、「飽きるとか、飽きないとか」は
関係ない領域で乗っているわけです。
773:ドレミファ名無シド
20/02/17 23:19:08 ANEZAWPI.net
【俺様の日記】
なので、あまり大げさなバイクを買ってしまうと
冷めた時に災いになってしまうので
飽きてからの事も含めて考えた末、
俺は小さいバイクを選んだわけですが、
実際乗ってみて「大正解」だったと思っています。
125ccは自動車道が走られないので250ccも含めて考えていたのですが、
やめておいて大正解です。
774:ドレミファ名無シド
20/02/17 23:21:07 ANEZAWPI.net
【俺様の日記】
自転車でも20インチの折りたたみという、
小スペース重視で選んだわけですが、
それも大正解でした。
小さいは正義なのです!
775:ドレミファ名無シド
20/02/17 23:23:54 ANEZAWPI.net
【俺様の日記】
小さくて邪魔になっていないのでバイクを買った今でも
まあ自転車もあってもいいか…と思えているわけで、
これがフルサイズの自転車なら今頃「邪魔くせー!!」
いらねー!!って思っていると思います。
自転車を買う時にも「直ぐに飽きるかも?」と考えて選んだからです。
バイクを選んだ時と同じように、飽きた事も含めて
選んだ自転車なのです。
776:ドレミファ名無シド
20/02/17 23:27:42 ANEZAWPI.net
【俺様の日記】
直ぐに飽きちゃうかも知れないけど、
とにかく自転車乗りたいなーと思って買ったんです。
今回バイクを買った時と同じです。
20インチの折りたたみなら
飽きても隅に畳んで置いとけば邪魔にならないし、
飽きたら飽きたでいいや…、とりあえず買ってみようと思ったのです。
直ぐに乗らなくなるかも?と思いつつも、
もう8年ぐらい乗ってるんじゃないかな~。
777:ドレミファ名無シド
20/02/17 23:43:13 ANEZAWPI.net
【俺様の日記】
今は冬だから行きたくもならないけど、
夜風が気持ちいい時期になると
人も車も少ない夜道を自転車でトロトロ走りたくなる時があるので
あまり乗らなくなった…とは言え、無いと困るのです。
しかし、次第に「疲れたからもう帰るか」で
直ぐに帰って来てしまうようになりました。
下手に遠くまで行くと、帰りが辛くなるので
疲れない程度で済ましています。
778:ドレミファ名無シド
20/02/17 23:47:02 ANEZAWPI.net
【俺様の日記】
何度も書いていますが、
前屈姿勢でいまいちしっくり来ないのです。
ペダルは軽くて楽なんだけど、
乗車姿勢が楽じゃないのです。
なので、楽に散歩ができる小型バイクは
俺にとっては自転車のバージョンアップ的な存在なのです。
779:ドレミファ名無シド
20/02/17 23:51:37 ANEZAWPI.net
【俺様の日記】
アクセル回すだけで走るので楽なのは当然にしても、
ハンドルとかシートとか、乗車感が
自転車とは比べ物にならないほど楽チンなのです。
例えば、自転車に乗ったままで信号待ちするのって
足はつま先しかつかないから苦痛なんだけど、
バイクで信号待ちしてても全然苦じゃないもんな~。
780:ドレミファ名無シド
20/02/17 23:55:08 T3h4nM75.net
ランドナーってどんな自転車?スポルティーフとの違いは?「ツーリング車」を知る | FRAME : フレイム URLリンク(www.google.com)
781:ドレミファ名無シド
20/02/17 23:59:26 ANEZAWPI.net
【俺様の日記】
一応スポーツタイプの
782:サドルをつけてるから肉厚もないしカチカチだし、 快適性なんて微塵もない。 しかも前屈ポジションだから腕にかなり負担もかかるし、 ペダリングは楽だけど、乗車感はかなり悪い。 その点、バイクなんて、ふかふかのシートだし、 快適さが違いすぎる。
783:ドレミファ名無シド
20/02/18 00:07:20 M3I2+oKT.net
【俺様の日記】
250~400ccクラスだと
いかにも「バイク!」って感じになってしまうけど、
125ccだとチャリの雰囲気があるんだよねー。
小さくて軽いことからくる取り回しのしやすさが
自転車のような「気楽さ」を感じさせるって言うか。
そこが俺にとっては重要なポイントで、
自転車のバージョンアップ的な存在感が気に入ってます。
784:ドレミファ名無シド
20/02/18 00:14:30 M3I2+oKT.net
【俺様の日記】
バイクの直接的な楽しさもさることながら、
今は色々と思考錯誤しながら作業したり、
それに伴い色々と買うものを選んだりしてるのも楽しいね。
バイクだけでも結構金を使ってしまったのに、
そんな部分でもかなり金が飛んでく。
785:ドレミファ名無シド
20/02/18 20:45:53 M3I2+oKT.net
【俺様の日記】
今日も寒いのでフォグのテスト走行には行きませんでした (´ー`)
まあ、急ぐ話でもないですしねー。
代わりにシリコンスプレーをバイク全体を塗って撥水コーティングしました。
そうすることで錆びにくくなったり、汚れが落ちやすくなるなど
愛車の保護になりますしね。
786:ドレミファ名無シド
20/02/18 22:33:34.18 M3I2+oKT.net
【俺様の日記】
ミラーの調節をしていたらスイッチが入ってしまい、
増設したフォグランプのテスト走行を結構!
ただいま帰宅しました (´ー`)
あー楽しかった~。
寒いって感じでもなかったし。
787:ドレミファ名無シド
20/02/18 22:37:09.32 M3I2+oKT.net
【俺様の日記】
やっぱりエンジンの暖房効果があるなー。
何もなかったら絶対もっと寒いし。
体はそれほど寒くないんだけど、
顔がちょっと寒い感じ。
曇り止めやってもシールドを完全に閉じちゃうと
曇って来てしまうので、少し開けてることと、
顎の下は完全に空いてるからそこからも入ってくるので
ちょっと冷える。
788:ドレミファ名無シド
20/02/18 22:44:48.09 M3I2+oKT.net
【俺様の日記】
今日のテスト走行は増設したフォグランプだけじゃなく、
新たに買ってみた偏光サングラスのテストと
調節したミラーのチェックと
改良したシフトペダル&ブレーキペダルと多岐に及んでいるのだ。
まずフォグだが、思ったほど明るくは無かった。
2つになったのだから、2倍明るくなるはずだが、
1.5倍という感じだった。
789:ドレミファ名無シド
20/02/18 22:49:45.01 M3I2+oKT.net
【俺様の日記】
しかし、フォグが1つだった時には、
光量不足で対向車がいない時にはハイポジションランプを
頻繁に点けていたが、今日は点けずに済んでいたので
明るくなったことは間違いない。
なのでハイポジションを点ければ更に光量アップできるので
それだけ余裕ができたと言える。
790:ドレミファ名無シド
20/02/18 22:52:45.37 M3I2+oKT.net
【俺様の日記】
1.5倍程度に感じた理由として、
前回は街灯がなくて真っ暗な田舎方面に走って行ったが、
今日は市街地方面を走ったという点も大きいと思う。
周辺が明るければ明るいほど、ライトの効果は薄れるからだ。
791:ドレミファ名無シド
20/02/18 23:01:06.37 icz/sypK.net
>>758
貴方はそもそもフォグの使い方を間違っている
792:ドレミファ名無シド
20/02/18 23:01:12.26 M3I2+oKT.net
【俺様の日記】
バイク用として買った偏光サングラスは
見た目が思ったほどかっこよく無かったが、
対向車のライトも眩しく感じなかったし、
ちゃんと機能はしているようだ。
調節したミラーは断然良くなった!
初めて乗った時から「妙に後ろが見えにくいな~」と思っていて
ミラーを買い替えた方がいいな~と思っていたのだが、
ミラーの位置を遠ざけたら後ろも見えやすくなったから
これなら買い替えなくていいや。
793:ドレミファ名無シド
20/02/18 23:02:06.96 M3I2+oKT.net
>>761
今はフォグランプと言っても
霧用ではなく補助ライトとして使っている人が殆どです。
794:ドレミファ名無シド
20/02/18 23:12:18.77 M3I2+oKT.net
【俺様の日記】
同じバイクや同じクラスのバイクに乗っている人を色々見ていると
フォグ(10W×2個)付けている人が多いのだが、
俺は(20W×2個)なので電力消費が
795:心配だったのだが、 走り出しさえすれば結構発電するそうなので、 停車中はフォグを切っていれば大丈夫じゃないかな~という感じです。 載っているバッテリーもそんなにしょぼくはないようで、 まあ最悪、押しがけも出来るので様子を見てみます。
796:ドレミファ名無シド
20/02/18 23:16:27.91 W/0OUzEK.net
うんこ
797:ドレミファ名無シド
20/02/18 23:16:28.10 W/0OUzEK.net
うんこ
798:ドレミファ名無シド
20/02/18 23:16:28.27 W/0OUzEK.net
うんこ
799:ドレミファ名無シド
20/02/18 23:17:35.75 M3I2+oKT.net
【俺様の日記】
ヘッドライトも、リアランプもウィンカーもオールLEDなので、
全て電球を使っていた頃のバイクに比べたら
相当に省電力にはなっているので、その辺の安心感はあります。
多分、40Wと言っても、実際の消費電力は36W程度だと思うので
エンジン回転の低い(つまり発電量の低い)停車中に
フォグをOFFにしていれば十分やって行けるんじゃないかな~という読みです。
800:ドレミファ名無シド
20/02/18 23:18:27.20 M3I2+oKT.net
>>765
他所に行って下さい。
801:ドレミファ名無シド
20/02/18 23:27:42.56 M3I2+oKT.net
【俺様の日記】
テスト走行から帰宅して見て、
やっぱりバイクは自転車の散歩と違って
疲れないからいいな~と思いました w
そもそも自転車ならこんな時期に散歩に行こうなんて思わないし、
いくら運動&速度が遅くても、多分、凄く寒いと思う。
フルフェイスの防寒効果と
エンジンの暖房効果がかなり出てると思うな~。
802:ドレミファ名無シド
20/02/18 23:30:29.99 M3I2+oKT.net
【俺様の日記】
この季節の夜走って、
ガクガク&ブルブルしないってことは、
日中なら余裕だろうね。
バイク、思っていたよりも、乗れる期間は長いかも。
803:ドレミファ名無シド
20/02/18 23:35:40.87 M3I2+oKT.net
【俺様の日記】
他のバイク乗りの皆さんは
かなりゴツイグローブを使っている人が多いのですが、
俺は自転車用に買った奴なので厚くはないんだけど、
それでも「これでいいやー」って感んじなんだよな~。
最初はバイク用に買うつもりだったんだけど、
そんなに冷えないというか、
まあ長時間乗ってるわけじゃないってのもあるんだろうけど、
これで事が足りちゃってる感じです。
804:ドレミファ名無シド
20/02/18 23:43:55.00 M3I2+oKT.net
【俺様の日記】
今日も思ったんだけど、50km/h 超えると寒くなるというか、
一時的に50~60出すのはいいけど、
それが続くと辛いだろうな~と言う感じです。
出来るだけ車の少ない所を走っているので、
後ろに車が来なければ50km/h以内で走っているので
それほど向かい風も強くならず寒さも限定的です。
逆に言うと、幹線道路を50~60維持しながら
ずっと走り続けるような状況だと、
かなり寒さが堪えると思います。
805:ドレミファ名無シド
20/02/18 23:48:39.33 M3I2+oKT.net
【俺様の日記】
パワーの少ない125ccで単気筒エンジンなので
速度を出そうと思うとどうしてもエンジン回転を上げなきゃいけないし、
回転が上がればそれだけ単気筒ゆえの振動も大きくなるので
不快感が出るのです。
いくら最高速で100km/h出ると言っても
実際には振動が大きくなりすぎるので耐えられないと思います。
なので実質は70km/hぐらいが限界だと感じます。
それも一時的な話で、巡航速度では60km/hまでのバイクです。
806:ドレミファ名無シド
20/02/18 23:52:22.83 M3I2+oKT.net
【俺様の日記】
しばらく現状のまま走って、ノーマル状態をしっかり覚えたら、
チェーンを交換したり、プラグを交換したり、オイルを交換するなどして
少し走りの方も手を加えてみようと思っています。
あまり早くから交換してしまうと、ノーマルとの違いが見えにくいので、
まずはしっかりと現状を体で覚えてからにしようと思っています。
807:ドレミファ名無シド
20/02/19 20:34:43.80 OuP9GZCX.net
貴方を見ていると
日本がいくら正しい情報を提供しても
ひたすら難癖をつけてくる韓国と同じに見えます。
808:ドレミファ名無シド
20/02/19 20:48:17.57 +jQLXsJh.net
あなた方のいい加減な情報は要りません。
809:ドレミファ名無シド
20/02/19 20:49:36.34 +jQLXsJh.net
【俺様の日記】
またバイク乗ってしまいました (´ー`)
運転が少しつづ上達してます。
810:ドレミファ名無シド
20/02/19 20:53:05.48 +jQLXsJh.net
【俺様の日記】
同じバイクに乗ってる他のユーザーも口を揃えて言ってるんですが、
このバイク、クラッチが遠いんです。
その為に発進が難しくてエンストする…と言う人もいますが、
まあ、俺はエンストこそ無いにせよ、
ちょっと慣れを要する癖があるので、スムーズな操作は
まだ身についていません。
811:ドレミファ名無シド
20/02/19 20:56:37.91 +jQLXsJh.net
【俺様の日記】
それと、まだ慣らし運転中なこともあり、
あまりエンジンブレーキを強くかけたくないので
ついつい停止位置が伸び気味になってしまいます。
発進、ギアチェンジ、停止、コーナーリングなど、
割と乱暴気味に操作した方がうまく行く感じがいます。
なまじ、慣らし中だから…といたわって遠慮気味にやってる方が
ぎこちなくなってしまうのです。
812:ドレミファ名無シド
20/02/19 21:04:39.88 +jQLXsJh.net
【俺様の日記】
作業もひと段落したので
ちょこちょこ乗って、バイクの特性に
体を慣らして行くつもりです。
今日は80km/h出してみたのですが、
割と無理せず出る感じでした。
実用領域である60km/hは直ぐに出せてしまうので
交通の流れに乗るのになんの支障もないです。
思った以上に速いと思いました。
813:ドレミファ名無シド
20/02/19 21:09:18.53 ayDde5za.net
しかしフォグライト系のブランドは全滅だなPIAAなら未だ販売してるみたいだけど他は聞いたことねー6流クラスのメーカー名ばかりだなw
ルーカスもマーシャルもシビエも無いんじゃ二輪趣味としてどうなのよ?
ダサいから付けない方が正しいわw
わけワカメなメーカー名の製品ならWWWW
814:ドレミファ名無シド
20/02/19 21:09:35.53 +jQLXsJh.net
【俺様の日記】
馬力やトルクと言った数字だけみると
ちょっと非力すぎやしないか?と心配だったのですが、
動画のレビューで「低速トルクが力強い/交通の流れに乗れる」と
みなが同じように口にしていたので
どの程度のものなのか…と不安と期待があったのですが、
自分も同じ印象を持ちました。
普通に走るのに「必要十分なパワー」を感じます。
815:ドレミファ名無シド
20/02/19 21:14:16.73 +jQLXsJh.net
【俺様の日記】
125ccと言うと、50ccの原付バイクの1つの上のクラスでしかないことと、
自分がOHCの2気筒の400ccに乗ってた時に「パワーねーなー」と
感じていたので、125ccのOHC1気筒で大丈夫か?と不安がありました。
相当に非力に感じるんじゃないか?…とね。
実際の乗ってみるまで、その辺が1番の心配所だったのですが、
納車時に初めてアクセルを開いて発進した時に、
おお!これは結構力強いぞ!と感じて一安心しました。
816:ドレミファ名無シド
20/02/19 21:18:48.78 +jQLXsJh.net
>>784
>自分がOHCの2気筒の400ccに乗ってた時に「パワーねーなー」と
>感じていたので、
そのバイクは40馬力、
そして今のバイクは10馬力なのだから
パワーが心配になるのも当然かと思います。
しかし、動画の中で普段250ccバイクに乗っている人が
法定速度(60km/h未満)で乗ってる分には、
250ccも125ccも変わらんな…と言ってたのを聴いて
本当にそうだったらいいや~と思っていたのですが、
実際に乗ってみて、125ccや10馬力と言う弱々しい数字からは
想像できないほどかなりパワフルでした。
817:ドレミファ名無シド
20/02/19 21:23:48.32 +jQLXsJh.net
【俺様の日記】
80km/h出した時も
頑張ってやっと出た…というのではなく
アクセルひねれば普通に出ちゃう感じです。
車の運転をしていても
交通の流れ的に乗るには一時的にそのぐらいの速度に
達することはあることなので、
125ccのバイクでもそのぐらいは出てくれないと困るわけです。
818:ドレミファ名無シド
20/02/19 21:26:39.46 +jQLXsJh.net
【俺様の日記】
逆に言うと80km/hを超えた領域というのは、
普通に走っている分には無縁の領域になってくるので
そこまでは求めないので80km/h出れば問題なしです。
どうせ125ccのバイクは自動車道(制限速度80~100km/h)を
走られないので、80km/hが合格ラインです。
819:ドレミファ名無シド
20/02/19 21:32:06.39 +jQLXsJh.net
【俺様の日記】
普通の道路を走っている分には、
割とまめに信号に捕まってしまうので
60km/hをずっと維持して走ることはないのですが、
遠方のドライブコースには信号がほとんどない直線道路もあるので
そういう場所を走ると、もっとパワーに余裕が欲しくなるかもしれません。
動画の誰かさんが言ってましたが、
場所問わず過不足なく走るには15馬力必要と言っていましたが、
俺も同意見です。
820:ドレミファ名無シド
20/02/19 21:37:32
821:.55 ID:+jQLXsJh.net
822:ドレミファ名無シド
20/02/19 21:41:25.02 +jQLXsJh.net
【俺様の日記】
なので、アクセルを少しひねった所から
力が湧き出てくる感じでパワフルなのです。
なので法定速度の60km/h以内で走っている分には
別段、非力を感じることがないので
満足度が高いのです。
しかも小型で軽量なので扱いやすく、
全体的に非常に乗りやすいバイクです。
823:ドレミファ名無シド
20/02/19 21:46:33.26 +jQLXsJh.net
【俺様の日記】
但し、車体が小さくて軽いので
現在のように風が強い季節に60km/h以上出すと
車体の不安定感を感じます。
エンジン回転が上がるほど振動も目立つので
実質60km/hまでのバイクだと思います。
まあ、最初からスピード出そうなんて思っていないので
俺にはこのぐらいで合っているかと思います。
824:ドレミファ名無シド
20/02/19 21:51:38.49 +jQLXsJh.net
【俺様の日記】
どのみち、60km/hは交通の流れに乗るために
仕方なく出してる速度であって、
自分的には幹線道路でも40km/hぐらいで
トコトコ走りたいほどなのです。
田舎の細道などは15~20km/hぐらいで走っていますが、
そういう自転車並みの低速走行で楽しめるバイクな所が
気に入ってるポイントでもあります。
825:ドレミファ名無シド
20/02/19 21:54:02.75 +jQLXsJh.net
【俺様の日記】
自転車で散歩する時などは
13km/hぐらいで走っていたりするのですが、
バイクで15km/h以内はアクセル操作がシビアなので
結構難しいのです。
しかし、その辺をマスターするのもちょっと楽しい所です (´ー`)
826:ドレミファ名無シド
20/02/19 21:58:49.76 +jQLXsJh.net
【俺様の日記】
バイク動画を見ていても、普段大型バイクを乗っている人が、
一時的に125ccのバイクを乗ってレビューしていたりするのですが、
小型&軽量で取り回しの良さからくる乗りやすさに
感激している人も少なくないのです。
大型バイクのサブとして125ccを持っている人もかなりいるようで、
チョイ乗り用として、大型バイクには無い魅力があるんですよねー。
俺も125ccを初体験してみて、この扱いやすさが癖になってます (´ー`)
827:ドレミファ名無シド
20/02/19 22:03:21.64 +jQLXsJh.net
【俺様の日記】
俺がドイツ車に乗ってた時に、
市街地を乗っている分だとATのセッティングの悪さが気になりましたが、
高速道路を走るとダウンフォースが凄く効くというか、
路面に吸い付くように走るので「すげー!!」と思いました。
アウトバーンで育った車というのは、
高速領域で乗ってこそ本領が発揮される自動車なのです。
逆に言うと、チョイ乗りや市街地には向きません。
828:ドレミファ名無シド
20/02/19 22:09:37.18 +jQLXsJh.net
【俺様の日記】
125ccのバイクは
自動車で言う所のエコカー領域かな~と思います。
市街地や郊外をチョロチョロと走るのに乗りやすく
作ってある感じです。
特に俺は、自転車のバージョンUPの役目を求めていたので、
こんなに最高のバイクはない!と思いました。
今までのバイクの概念とは全く違う乗りやすさがあり感激します。
829:ドレミファ名無シド
20/02/19 22:13:05.14 +jQLXsJh.net
【俺様の日記】
自動車に比べたら中型バイクは
チョロチョロ乗りやすく感じるかも知れませんが、
雰囲気ほど取り回しは楽ではないのです。
車体はそこそこ重いし、それほど小回りも効かないので
小道に入って行き止まりでUターンなんて場面になると
結構大変なのです。
パワーと重量と大きさがある分、
ストップ&ゴーは想像ほど得意ではなく、
自転車のような身軽さはありません。
しかし、それが125ccだと違ってくるのです!
830:ドレミファ名無シド
20/02/19 22:15:40.75 lbEcpON9.net
その書き方の文章は実に香川のサイクリングステーションブログにそっくりである
831:ドレミファ名無シド
20/02/19 22:17:59.93 +jQLXsJh.net
【俺様の日記】
125ccと言ってもピンキリですが、俺のバイクは小型なので
小道に入って行き止まりでUターンなんて場面はお手の物です (´ー`)
バイク押しながら割と平気に歩けてしまうほど車体も軽い。
なので、自転車と同じように、細道もガンガンに入っていけます。
例えば田んぼのあぜ道などは
自転車だとペダルが重いしハンドルも取られやすいですが、
バイクならへっちゃらです。
なので自転車以上に
832:場所を選ばすに走れてしまうのです。
833:ドレミファ名無シド
20/02/19 22:23:20.29 +jQLXsJh.net
【俺様の日記】
自転車は未舗装の道は苦手ですが、俺のバイクはヘッチャラです。
なので自転車よりももっと幅広く探索ができてしまうのです。
まさに「自転車のバージョンUP版」なのです。
しかも、自力で走る自転車と違い、疲れないので
ちょっと気になる道があると、積極的に入って行けます。
これが自転車だと「疲れる=面倒=止めとこう」となってしまうのです。
834:ドレミファ名無シド
20/02/19 22:29:44.83 +jQLXsJh.net
【俺様の日記】
車は渋滞があるとどうにもなりませんが、
バイクだとちょっと脇道に入って抜けたり、
合流したりがラクラクなのです。
車体が軽くて足つき性能が良いので
ストップ&ゴーが楽なので
止まれが多い住宅地の道路も苦じゃないのです。
その辺は自転車の利点を持ってます。
835:ドレミファ名無シド
20/02/19 22:41:25.89 +jQLXsJh.net
【俺様の日記】
小型の125ccバイクは
楽に走れる自転車…みたいなものです。
それでいて車と同じような速度で走ることもできる…という
二つの利点を持っている所が特徴です。
俺が自転車を買った目的は「車だと入って行こうとしないような場所を
探索できるから」でしたが、そこには「疲れる」という
大きな欠点がありました。
逆に言うと、エンジンで走るバイクなら
その問題を解決できるわけです。
836:ドレミファ名無シド
20/02/19 22:47:25.65 lbEcpON9.net
短文でネチリネチリ
~には~の欠点がありました。
しかし!~~こうこう~これこれ~私は~できるのです!
WWWWWWWW
香川サイクリングステーション風
ショートショートな連続ブログ書き込み
まとめりゃ一回で文章済むじゃんw
大した発明でも無いのになに勿体ぶって細切れに引っ張るわけ?w
837:ドレミファ名無シド
20/02/19 22:52:00.73 +jQLXsJh.net
誰が建てたスレか知りませんが、
もう次スレは要りません (´ー`)
このバイクブログもこのスレが埋まったら終わりです。
838:ドレミファ名無シド
20/02/19 23:05:26.49 +jQLXsJh.net
【俺様の日記】
バイクが中々来なかったので
バイオハザードRe2でもやって気を紛らすか…と思い
中途半端に手をつけたまま放置中なので、
それもやってしまわないとなー。
839:ドレミファ名無シド
20/02/19 23:17:07.56 +jQLXsJh.net
【俺様の日記】
それにしても、フルフェイスのヘルメットは神だな(笑)
この季節にバイクに乗れるのもヤツのおかげである w
ベンチレーション性能の高そうな物を選んだので
暖かい季節になってもそこそこ使えるかも知れないが、
その辺は未知数だ。
840:ドレミファ名無シド
20/02/19 23:25:33.66 +jQLXsJh.net
【俺様の日記】
厚いとグリップが握りにくいので、
あまり防寒性がない手袋(自転車用に買っておいたもの)を
今、バイクで使っているのだが、割と使えてるんだよな~。
まぁ、冬に走れば体も足も手もそれなりに冷えるのは当然で
手だけが特別に冷えるということもないので、
こんなもんだろ…と思っているのだが、
もっと厚い手袋買ってみるかな~。
841:ドレミファ名無シド
20/02/19 23:36:36.16 +jQLXsJh.net
【俺様の日記】
今の1つ前の400ccのバイクの時は
バイクを買ったショップでとりあえず的に買ったジェットヘルを
ちょっとキツイな~と思いつつ、ずっと被っていたけど、
今回のフルフェイスはジャストフィットしてます。
しかもフルフェイス&シールドだから
ジェットヘルの時の寒さとは次元が違い、
快適なことこの上ないです。
842:ドレミファ名無シド
20/02/19 23:38:42.82 +jQLXsJh.net
【俺様の日記】
問題だった「曇り」も
それなりに曇り止めスプレーが利いて、昨日今日と走っていて
問題ない領域に収まっています。
今日はサングラスの方にも曇り止めをやってみたんだけど、
そのせいか昨日よりもいい感じでした。
もしかすると、今まではシールドが曇っていたんじゃなくて
サングラスの方が曇っていたのかも w
843:ドレミファ名無シド
20/02/19 23:41:47.04 +jQLXsJh.net
【俺様の日記】
サングラスと言っても
薄い黄色~オレンジの偏光サングラスで
夜間でもかけた方が見やすくなるから不思議です。
しかも、対向車のライトには絶大な効果があり、
裸眼で走っていたら眩しくてむしろ危ないです。
844:ドレミファ名無シド
20/02/20 07:12:37 bb/sc/0L.net
(SHOEI) バイクヘルメット フルフェイス GT-Air
街乗りからロングツーリング
静寂性と安心のテクノロジー
845:ドレミファ名無シド
20/02/21 13:36:05 ZMylW+t3.net
おまいらまだただ速いだけで
メロディックマイナーオンリーの一発屋
でおなじみのイングウェイ・マルムスティーンが
上手いの?
んで
ジミー・ペイジは下手糞とか言ってる情弱状態で
思考停止したまんま膠着してんの?
あと
まだペンタ一発馬鹿にはするが
自分では全然何も出来なくて
Blues Jam Sessionとかに
ぶん投げられたら
いきなり寡黙になって
あっさりBlues一曲終了!@おぎやはぎ
状態なの?
846:ドレミファ名無シド
20/02/21 14:39:30 hueCe+2d.net
ここはバイクのスレだから
847:ドレミファ名無シド
20/02/21 19:55:10.29 eqi2/9Xr.net
【俺様の日記】
バイク来る前にもヘルメットやポータブルナビやら
バッグやら準備品を色々と買ったわけだけど、
バイクが来てからも色々と買いまくってて
次のクレジットカードの請求額が怖い(笑)
848:ドレミファ名無シド
20/02/21 20:01:15.21 eqi2/9Xr.net
【俺様の日記】
ちょっと注文するパーツがあったので
バイク用品ショップ行ったら、妙に惹かれるウェアがあって、
少々お高いものでしたが衝動買いしてしまいました (´ー`)
さすが本格的なバイクウェアだけあって防寒性すごすぎ(笑)
849:ドレミファ名無シド
20/02/21 20:04:07.77 eqi2/9Xr.net
【俺様の日記】
最初は必需品を買っていたわけですが、
既にドレスアップの領域にまで手を出しています(笑)
バイク買う前は弄らないつもりでしたが、
ついついヤリたくなってしまいます (´ー`)
850:ドレミファ名無シド
20/02/21 20:06:36 eqi2/9Xr.net
【俺様の日記】
時間を掛けてコツコツ買って行くならともかく、
必需品の部分が取り付け終わったら、
今度はドレスアップにバイクウェアに…と
短期間に次から次へと買い物してるので請求額が怖いです w
防寒性の高そうな手袋も買いました (´ー`)
851:ドレミファ名無シド
20/02/21 20:11:00 eqi2/9Xr.net
【俺様の日記】
バイクも楽しいけど、
あそこどうしよう…とか、じゃあ何買おうとか、
色々と考えながら買い物してるのも楽しいんだよねー。
あー、ほんとこのバイク選んで良かったー。
852:ドレミファ名無シド
20/02/21 20:23:09.61 eqi2/9Xr.net
【俺様の日記】
バイクを買ったというだけじゃなく、
125ccを選んだということだけじゃなく、
このバイクを選んだことが凄く重要だったと思います。
とにか扱いやすくて乗りやすい。
パワー面でも十分で満足感が非常に高いです。
853:ドレミファ名無シド
20/02/21 20:24:27.71 gsO0Oo54.net
\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
_,, ---一 ー- ,,,_
、 _,,,, _,, -.'" ` 、
ミ三ミ三ミ三ミミ ヽ_,
-==三ミ彡三ミミ ,,=-== ==、 iミ=-、_
_,,ンミミ三ミ三ミミ] -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'
_, -==彡ミ彡ミミミ| ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'
,彡彡三ミ三ミミiレ'~ .|. ' | ヽ ` |ミ三彡三=-
(_彡三ミ彡ミミミ' ヽ、 ノ \__ノiミ彡ミ三=ー
ー-=二三ンーミミミ `ー /(_r-、r-_) .|彡ミ三=-、
)(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ | : : : __ : :__: :i .|彡ミ三=-、
と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ |: ン=-ニ-ヽ、 .|彡ミ三==-
彡ミ彡ミミヽ ) ` 、 .' <=ェェェェェン | |彡ン=-=
-==彡三ミi `ーヽ : : : : : :i: : `ー--一'' : : ノミ三==''
'' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : . .:, :/ミ三=-、
'' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'
-=='' ̄ . : ̄ ̄ ̄ 彡 `
854:ドレミファ名無シド
20/02/21 20:30:00.20 eqi2/9Xr.net
【俺様の日記】
まず車体にまたがった時の車体の幅の感じとか、
足つき感とか、ハンドルの幅とか角度とか、
乗車姿勢モロモロがまず凄くいいんです。
ほどほど車体に幅があり、シートもそこそこ高いので
小さいバイクに乗っているようなチープ感がなく、
立派なバイクに乗ってるような雰囲気があるんです(笑)
855:ドレミファ名無シド
20/02/21 20:35:04.34 eqi2/9Xr.net
【俺様の日記】
やっぱり車体がスリムで、乗車視点が低いと
小さいバイクに乗っているような雰囲気になってしまいますが、
それがないんです。
過去2台の400ccのバイクに乗っていたのですが、
その雰囲気とそれほど違わないのです。
しかも絶品なのがハンドルで、
高さとか、絞り具合とか、幅とかが、絶妙で
ここがダメだとしっくり来ないのですが、
これは相当にいいです。
856:ドレミファ名無シド
20/02/21 20:40:22.56 eqi2/9Xr.net
【俺様の日記】
俺は自転車のハンドルも少しカットして幅を狭くして乗っているし、
過去2台の400ccバイクも狭くしてました。
しかし、今回のバイクはそのままでベストな幅なんです!
幅もさることながら絞り具合も絶妙で
強いて言うならもう2~3cm高さがあるといいかも…とは思いますが、
今のままでも十分に合格点で、しっくり来るハンドルって
そうそう出会えるものではないので、これはいいですよ!
857:ドレミファ名無シド
20/02/21 20:42:40.25 eqi2/9Xr.net
【俺様の日記】
例えば2台目の400ccバイクは、純正から
2度ハンドル周りを改良しましたが、
それでも、そんなにしっくり来ませんでした。
それぐらいハンドル周りって難しい部分ですが、
それが最初からしっくり来ているのだから
乗りやすいのです。
858:ドレミファ名無シド
20/02/21 20:46:35.96 eqi2/9Xr.net
【俺様の日記】
マイ自転車なんて、ハンドルのフィット感なんて
相当に酷くて乗りにくいですしね(笑)
サドルも固すぎてダメだし、
乗車ポジションからしてフィット感が相当に悪いので
疲れやすいので余計に乗りたくならないのです。
なので、乗車のフィット感って凄く大事な部分ですが、
このバイクはそれが凄くいいのです!
859:ドレミファ名無シド
20/02/21 20:49:29.16 gsO0Oo54.net
よくしゃべるハゲだなぁ
860:ドレミファ名無シド
20/02/21 20:50:47.02 eqi2/9Xr.net
【俺様の日記】
バイクをあれこれ悩んでいる時には何台か候補があったわけですが、
このバイクにまたがった時に「あまりも乗車のフィット感が良かった」ので
もうその時点でほぼ決まってしまいました。
一応、他のバイクも見たり、またがったりしてみましたが、
そのバイクの印象があまりにも良かったので
どれも見劣り感しか無かったです。
それぐらい、一目惚れの感じでした。
861:ドレミファ名無シド
20/02/21 20:59:00.56 eqi2/9Xr.net
【俺様の日記】
エンジンを掛けて走り出す前の段階で
既に乗りやすいバイクなのです。
しかし、実際に乗ってみるまでは
125ccがどれほど通用するパワーがあるかは未知数だったわけですが、
そこについても大満足レベルなのです!
低回転型のエンジンゆえに、実用域が凄く乗りやすく
想像以上にパワーがあり、初体験の125ccに対する心配も
吹き飛びました。
862:ドレミファ名無シド
20/02/21 21:04:04.34 eqi2/9Xr.net
【俺様の日記】
車体の大きさ…、重さ…、乗車姿勢…、エンジンフィール…、
どれもが「最高に乗りやすい!」に繋がっているのです。
パワーだけなら当然、過去に乗っていた400ccの方が上ですが、
総合的な満足度は今回の125ccの方が断然上なのです!
この軽さは変えがたい魅力ですよー。
コンパクトで軽いが故の安心感/取り回しの良さが
これほど大きなプラスだったとは目からウロコです。
863:ドレミファ名無シド
20/02/21 21:06:23.50 eqi2/9Xr.net
【俺様の日記】
車体が大きくて重いと、
バランス崩すと「おっとと…」となって
場合によってはコケてしまいますが、
このバイクはそういう状況でも平気なのです。
傾いて車体の重さが片足だけに乗る状況でも
楽々支えられるのでコケるようなことは
よっぽど無いと思います。
864:ドレミファ名無シド
20/02/21 21:09:47.31 eqi2/9Xr.net
【俺様の日記】
400ccに乗ってた時は、
コケやすいがゆえに「そういう状況にならない」様な
走り方しか出来ないんです。
つまり、路面の悪い場所は入ろうとは思わないし、
低速で小回りしたら倒れやすいので、
細い道も入って行きたいとは思わないのです。
なので、自転車的には乗れません。
しかし、この125ccバイクはコケにくいがゆえに
安心してガンガン入って行けるのです!
これは相当な利点です。
865:ドレミファ名無シド
20/02/21 21:13:09.2
866:2 ID:eqi2/9Xr.net
867:ドレミファ名無シド
20/02/21 21:15:25.77 eqi2/9Xr.net
【俺様の日記】
速く走ることしか能がないバイクではなく、
速く走ること以外の楽しみ方ができるバイクなのです。
まあ、その辺を踏まえて、小型の125を選んだという面はありますが、
実際に乗っても、その恩恵は相当に大きいと実感しています。
ああ、大きいバイク買わなくて良かったー。
ほんと良かったー。
868:ドレミファ名無シド
20/02/21 21:20:08.82 eqi2/9Xr.net
【俺様の日記】
小さくて軽いことの恩恵がある反面、
実用域の速度でモタつくような非力では一長一短になってしまいますが、
エンジンパワーでも十分に満足行く領域だったので、
これって最強バイクじゃない?
そしてバイクで決して軽視できないのが
エンジン音&マフラー音ですが
そこについても「かなりいい感じ」なのです。
869:ドレミファ名無シド
20/02/21 21:23:03.47 eqi2/9Xr.net
【俺様の日記】
ミニハーレーと表現するのがもっとも的確な気がしますが、
雰囲気がアメ車なのです。
ドドドドド♪…というエンジンフィール&サウンドなのです。
まあ、その分、欠点として、結構な振動がありますが、
エンジン振動とマフラー音がかなり伝わってくるので
ノーマルマフラーでもまったく退屈しません。
870:ドレミファ名無シド
20/02/21 21:26:14.92 eqi2/9Xr.net
【俺様の日記】
エンジンフィール&マフラーサウンドは
過去の2台の400ccバイク以上です。
その2台の400ccバイクは
そのままではツマラナイのでマフラー変えてましたが、
今回の125バイクはその必要性がないほど
そのままで十分に雰囲気がいいのです。
静かすぎてツマラナイという事もなく、
それでいてうるさくて迷惑という領域でもなく
非常にいい所に収まっているのです。
そんな部分も満足度が非常に高い部分です。
871:ドレミファ名無シド
20/02/21 21:29:19.27 eqi2/9Xr.net
【俺様の日記】
先入観というか、常識的に考えると
125ccのバイクなどエンジン音&マフラー音を
楽しめるようなバイクではない(はず)ですが、
それが嘘のように「いい雰囲気」なのでビックリです。
そういう部分も、クラス以上の品質を感じている部分で
チープ感がないのです。
872:ドレミファ名無シド
20/02/21 21:32:56.83 eqi2/9Xr.net
【俺様の日記】
どこをどうみても、安っぽさがないというか
125ccというイメージのバイクではないのです。
乗車フィーリング、軽さ&大きさからくる利点、
そしてエンジンパワー、エンジン音&マフラー音など、
あるとあらゆる部分で満足度はすこぶる高くて、
これ以外の選択は考えれないほど気に入っているのです。
873:ドレミファ名無シド
20/02/21 21:36:41.34 eqi2/9Xr.net
【俺様の日記】
もしも他のバイクを選んでいたら
これほど楽しめなかったと思います。
自転車のバーションアップ版というか、
自転車の代用になるようなバイクが欲しいと思っていたのですが、
その願望通りのバイクでした。
俺は結構辛口人間なので、
何か物を買って、これほど満足度が高いことは稀です。
874:ドレミファ名無シド
20/02/21 23:43:51.10 eqi2/9Xr.net
すげー。こんなバイク初めて見たわ w
これで日本車(SUZUKI)らしいが走ってるのを見かけたことがない。
URLリンク(d1d7kfcb5oumx0.cloudfront.net)
875:ドレミファ名無シド
20/02/22 12:34:42 0nNU6xEh.net
【俺様の日記】
バイク用のウェアを買ったので
改めてライダーに絶大な人気を誇るワークマンのウェアが気になり
ユーチューブで見ていたら、彼女の動画がヒット。
なんて可愛い生き物なんや~。
URLリンク(youtu.be)
876:ドレミファ名無シド
20/02/22 12:50:31.09 0nNU6xEh.net
【俺様の日記】
パーツが届いたのでバイクのカスタム作業をしているんだが、
カプラーが外れねーー!!!
って言うか素直に外れた試しがねーー!!
なんでどのカプラーもこんなに外れにくく作ってんだよ!
作ったやつアホか!
しかも色々なカプラーがあって、それぞれ外し方が違うというアホらしさ!
877:ドレミファ名無シド
20/02/22 14:14:25 LAWtgUVU.net
田舎でチャリ乗ってたら変人扱いされるからな。
スレリンク(news板)
878:ドレミファ名無シド
20/02/22 14:17:03 0nNU6xEh.net
【俺様の日記】
似た様な作業をしている動画を見ても
爪を押さえれば抜けます…と簡単そうに説明しているが、
カプラー自体が奥まった所のカバーの中にあり、
引っこ抜くにしても元のカプラーをしっかりつまんでいられないし、
おまけに爪をいくら押さえても抜けない状態…。
あまりにも抜けないので、よくよく観察してみると
爪を押して抜けるような構造にはなっておらず、
反対側にマイナスドライバーを突っ込むような隙間があり、
そうしたらあっさり抜けたという始末…。
879:ドレミファ名無シド
20/02/22 14:22:51 0nNU6xEh.net
【俺様の日記】
大抵の作業はスムーズに行った試しがない(笑)
中でも最悪だったの、六角穴のネジを外そうにも
片側だけやたらと強く締め付けてあり異常に硬い…。
これ、ネジを舐めてしまいそうだな…と心配しつつも
回す他ないので力を入れたら案の定、
ネジがバカになってしまった…。
880:ドレミファ名無シド
20/02/22 14:26:48 0nNU6xEh.net
【俺様の日記】
CRC556を吹いてみたり、
叩いて衝撃を与えながら回そうと思ってもビクともしない。
ネジは更にガバガバになりどうにもならない状態へ…。
こういう時にはインパクトドライバーの出番だが、
持っていないので購入してチャレンジするも
それでも回らない。
しかし、最後の手段でドリルで頭を飛ばしたら難なく解決。
無駄にインパクトドライバー買う前にそうすりゃ良かった。
881:ドレミファ名無シド
20/02/22 14:28:17 wMkjIJzR.net
ファミコン
882:ドレミファ名無シド
20/02/22 14:31:06 0nNU6xEh.net
【俺様の日記】
インパクトドライバー(ハンマーで叩き回し)を初めて使ったが、
場所が場所だけに強い力でハンマーを叩いたら、
バイク側の部品が曲がってしまうの
環境を選ぶ道具で使い物にならなかったのだ。
それを買う以前に六角レンチを叩きながら回す試みややっていて
結局それと大差はなかったわけである。
883:ドレミファ名無シド
20/02/22 14:39:00 0nNU6xEh.net
【俺様の日記】
そのインパクトドライバーもそうだし、
ヘルメットのシールドに貼る「曇り止めシール」もそうだが、
バイクをいじっていて無駄な買い物が結構ある。
パーツも工夫してつけているので
使えそうな物をホームセンターで買う時にも
何度も足を運ぶのも面倒なので
ある程度いくつもの案に応じて買って来るので無駄が出る。
884:ドレミファ名無シド
20/02/22 14:44:08 0nNU6xEh.net
【俺様の日記】
しかし、そんな無駄なものが、
後々の作業で役立つことは多々ある。
何かちょっと自作しようとしたり、作業する時に、
割と家にある物で考えて済んでしまうことも
少なくないのである。
なのでインパクトドライバーもいつか役立つことがあるだろ。
と言え、今まで生きて来て必要になったことがないので
今後あるかどうかは疑問だが(笑)
885:ドレミファ名無シド
20/02/22 14:45:34 0nNU6xEh.net
【俺様の日記】
今日は雨でバイクに乗れないので
作業をするには絶好の日である(笑)
さて作業に戻るとするか。
886:ドレミファ名無シド
20/02/22 15:22:46.40 viEjEmSC.net
各種工具や作業工程に詳しい固定ハンドルさんを数名ご紹介しましょうか?
887:ドレミファ名無シド
20/02/22 17:50:04 0nNU6xEh.net
>>852
俺は「やれば出来る子」なので結構です。
888:ドレミファ名無シド
20/02/23 02:08:16 hCvaELEh.net
だとすると、何でギターの腕前は上がらないのだろうか。
889:ドレミファ名無シド
20/02/23 11:03:09 LQ7MLzTE.net
>>854
ギターのプレイについては
やらない子だからです。
890:ドレミファ名無シド
20/02/23 11:07:03 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
今日は雨こそ降っていないものの、
厚い雲で覆われていて風もビュービュー吹いてて
バイク日和じゃない�
891:ネ~。 注文していたパーツが届いているようなので 取りに行ってつけてみるとするか。
892:土日休み
20/02/23 12:00:40 evwfkSsM.net
誘導されました
貴方に必要な工具は究極エアゲージ
モノタロウで2000円台かと
ではでは
893:ドレミファ名無シド
20/02/23 14:39:21.89 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
注文していたパーツはサクッと取りに行き帰宅。
そして取り付けようと思ったら、
案の定、ボルトの長さが足りない。
まあ、そこは想定内なのでホームセンターに買いに行ったわけだが、
必要とする長さのネジ(皿ネジ)が無く、
第二のホームセンターに行ったら
そこにはギリギリ長さが足りるがダサいユニクロームの
鉄製のネジしか売られていなかった。
894:ドレミファ名無シド
20/02/23 14:45:02.94 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
本当はメッキされたネジが欲しいのだが、
まあそれは簡単に手に入るような物ではないので
せめてステンレス製が欲しかったのだ。
しかも、55ミリは欲しい所だが、
それは50ミリしかなかったのでどうも納得行かない。
そこで、ネジのタイプは違うものの、
それでも使えない訳でもない物ならば
ステンレスで長さが足りている物があったので
それも一応購入することにした。
895:ドレミファ名無シド
20/02/23 14:49:34.70 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
まあ、どちらのネジも役不足ではあるが、
使えないわけではないものの、相当な妥協になるので
もう一軒、別の店を見てみることにしたが、
やはりそこでも無かった。
仕方ない…、諦めて買ったネジを使うか…と思った時、
急に神のお導きがあり「そうだ!あの店に行けばあるかも!」と
ひらめきがありました。
896:ドレミファ名無シド
20/02/23 14:52:57.11 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
もうその時点で3軒も回っているので、
いくら車での移動とは言え、ちょっと疲れてしまったが、
最後の望みを賭けて、ちょっと遠いな~と思いつつも
第四の店に行ったらありました!
ステンレス製で十分な長さの奴が!!
しかも超安い!(笑)
100円でお釣りがくるほどに w
897:土日休み
20/02/23 14:55:39.64 cw6VUZUh.net
ああ!
神谷町のねじ専門店 三和鋲螺(びょうら)でつね
898:ドレミファ名無シド
20/02/23 14:57:52.70 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
最初はアマゾンで検索したんだけど、1000円だったから、
これは自分の足で買いに行かないと損だなと思って
あっちに行き、こっちに行き…と翻弄する羽目になったんだが、
最初から4軒目の店で買っていたら100円で済んでしまったのに、
ウロウロして燃料使ったあげく、無駄なネジを買い、
結局1000位使う羽目になったかも。
899:土日休み
20/02/23 15:03:57.32 cw6VUZUh.net
もう少し知恵のある方だと思ってましたがちょっとあれみたいな感じですね
さようなら
900:ドレミファ名無シド
20/02/23 15:06:41.38 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
風は強いものの、走れない訳ではないので
ちょっと取り付けたパーツのテスト走行でもしてくるか。
901:ドレミファ名無シド
20/02/23 17:50:49 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
あー、寒い。今、帰宅しました。
あれから直ぐに出たから2時間半ぐらい走ってたわけか。
風がビュービュー吹いてたけど、
奮発して買った防寒着がかなり効果を発揮していて
なんとか耐えられました。
902:ドレミファ名無シド
20/02/23 17:57:09 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
トンネル越えてかなりの勾配のある
ワインディングロードを下って行こうと思ったんだけど
雨がパラパラ降って来たので引き返したら直ぐに止んだので
そのまま昔世話になったお爺さん/お婆さんの墓参りに行くも、
暮石の場所がいまいち確信が持てずに断念 w
やっぱり田舎はいいな~。
昔とあまり変わってなくて懐かしかったよ。
903:ドレミファ名無シド
20/02/23 18:01:07.83 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
メインの目的なパーツのテスト走行だったわけですが、
これは効果絶大で「大満足」を越えて「超満足」でした!
いやーこれは凄い!
ブロクで教えてくれた人に感謝!感謝!
904:ドレミファ名無シド
20/02/23 18:05:17.68 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
何のパーツかと言うと
ハンドル�
905:ノ伝わってくる不快な振動を抑えるパーツなんだけど 以前にもこう書いているように振動の強さがネックだったのです。 >>835 >まあ、その分、欠点として、結構な振動がありますが、 >エンジン振動とマフラー音がかなり伝わってくるので >791 >エンジン回転が上がるほど振動も目立つので >実質60km/hまでのバイクだと思います。 >>774 >パワーの少ない125ccで単気筒エンジンなので >速度を出そうと思うとどうしてもエンジン回転を上げなきゃいけないし、 >回転が上がればそれだけ単気筒ゆえの振動も大きくなるので >不快感が出るのです。
906:ドレミファ名無シド
20/02/23 18:10:50.14 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
振動が強いので
実際以上にエンジンをぶん回しているような感覚になるし、
自分自身も振動が不快になってくるので
それ以上、アクセルを回す気にならないのです。
なので60km/hぐらいが上限というか、
あまり振動が不快にならない速度は
50km/hまでかな~と言う状態だったのです。
907:ドレミファ名無シド
20/02/23 18:14:45 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
それが今回、パーツを取り付けて走ってみたら
概ね振動が半分になり、振動が10km/hかさ上げされた感じです。
つまり、今までの50km/h時の振動レベルで
60km/h出せるようになったと言うわけです。
なので従来は、振動で60km/hが上限かな~と言う状態が
70km/hが上限になったようなものなのです。
この10キロのかさ上げは相当に大きいです!
908:ドレミファ名無シド
20/02/23 18:20:14 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
幹線道路を走っていれば、
60~65km/hぐらいは求められてくるわけですが、
その領域だと振動が強くてかなり不快感だったのです。
そこまで出したくない速度とういか、
振動が強すぎて「凄くバイクに無理させている」ような
気分にもなりますしね。
なので、実質50km/hぐらいまでだな~と言う感じだったのですが、
60~65km/hが平気になったのです!
909:ドレミファ名無シド
20/02/23 18:24:35 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
ハンドルに伝わる振動が違うと
こうも走りやすくなるのか!?とちょっと目から鱗でした。
なので風が強い状態でありながら、
今日はガンガン60km/h超えの速度を出して走っていました。
今までなら車にせっつかれているような感じだったのですが、
今日はこちらがガンガンスピードを出していたので
そんなことも無かったです。
910:ドレミファ名無シド
20/02/23 18:28:25 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
バイク自体の本当の限界値はもっと上の領域にあるのに、
振動が強すぎて人間の方が限界を感じてしまっていたわけです。
それが今回、振動が半分になったことで、
50km/h以上出しても不快感がなくなり、
躊躇なくスピードが出せるようになったのです。
あまりにも効果絶大なので「何でこれが標準状態になっていないんだ?!」
と、疑問にすら感じます。
911:ドレミファ名無シド
20/02/23 19:29:45.66 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
奮発して買った防寒ウェアは
流石、バイク用だけあって効果は絶大で、
こんな冬の風の強い日にバイクに乗れるほどなのだから流石です。
しかし、今回買った手袋の方は、
ゴツくて転倒時の保護性能こそ期待できるものの
防寒性は思ったほどでは無かったです。
今日ホームセンターで防寒手袋を売っていたのですが、
そっちの方がよっぽど暖かそうでした。
912:ドレミファ名無シド
20/02/23 19:35:55.00 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
今日もちょろっとバイクウェアを見てみたのですが、
俺が買った物よりも更に防寒性が高そうな物もあり
バイクウェアは凄いなーと思いました。
しかも、俺に似合いそうなのがいっぱい売ってました (´ー`)
ズボンも俺が履いてるものとは厚みが違い、
それらを揃えて本格的に着込んだら相当に走れそうです。
913:ドレミファ名無シド
20/02/23 19:41:55 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
今日の寒さでもアウターの中は
ぺらぺらのヒートテックとアンダーシャツ1枚なので
大して着込んでもないです。
今までは手だけ特別に冷えると言うこともないのですが、
バイクウェアで強化されたせいか、
今日は妙に手の寒さを感じました。
あと通気性が良いヘルメットを選んだせいで少し寒さを感じました。
914:ドレミファ名無シド
20/02/23 20:02:38.56 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
田舎道をトコトコ走っていた時はそれほど風もなく快適でした。
やっぱり自然は癒されるなー。
そして、バイク持ってると、
そういう場所に簡単に行けちゃうから本当便利。
車なら絶対に入って行かないような脇道を
ガンガン入って行くと「癒しの場所」に行けたりするんだよねー。
915:ドレミファ名無シド
20/02/23 20:13:02.61 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
今はまだ練習がてら乗ってる状態だから余計に楽しい。
乗るたびにどんどん上達してる。
クラッチに妙に癖があるけど、それも段々と扱い慣れて来たり。
只でさえ乗りやすいバイクだったけど、
振動が軽減したから尚更乗りやすくなりました。
クラッチの癖はレバーを変えることで改善するぽいので、
交換も考えてはいるだけど、見栄え的に
納得できる物がなかなか無いんだよな~。
916:ドレミファ名無シド
20/02/23 20:17:21 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
振動もそうだけど、クラッチも
何であんな仕様にしちゃったんだろ…。
明らかに違和感あるほどクラッチが遠いのだ。
例えばクラッチを握った状態から離した状態を0~100だとすると、
クラッチが動作する範囲が85~100辺りなのだ。
つまり0~85の間は機能しておらず、
極めて狭い範囲だけで機能するので微妙なコントロールがし辛く、
しかも稼働範囲が終わりの方だけなので尚のこと扱いづらいのである。
917:ドレミファ名無シド
20/02/23 20:19:41 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
85~100の間でクラッチが機能すると言うことは
クラッチを離す寸前の狭い領域でクラッチが繋がるので
エンストしやすいのである。
まあ俺はそこまで下手ではないのでエンストはしないが
林道などの不安定な道で微妙なアクセルコントロールと
クラッチ操作が必要になる場面では
低速コントロールが難しくなるのだ。
918:ドレミファ名無シド
20/02/23 20:23:19 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
クラッチの稼働範囲が狭すぎることと
その稼働範囲が終わり(85~100)に寄っていることで
二重に操作し辛いのである。
稼働範囲が終わりに寄っていると言うことは
クラッチレバーを最大限広げた部分で操作するので
もっとも厄介なのだ。
たとえ稼働範囲が狭いにせよ、その範囲がもっと手前なら
操作性はもっとましになる。
919:ドレミファ名無シド
20/02/23 20:29:26 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
なので発進(特に坂道発進)にはちょっと気を使う。
どこかのブログで「調節しても少し改善するぐらいで
それほど大きな効果はない」と書かれていたので
調節で何とかしようとするのはやめました。
しかし、レバーを交換するとかなり改善すると言っていたので
気長に見た目のいいレバーを探してみるつもりです。
920:ドレミファ名無シド
20/02/23 20:33:39 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
クラッチが遠いと言うことは、
手のひらを目一杯開いたところでコントロールすることになるので
微妙なコントロールがやりにくいわけです。
で、市販のレバーというのは、手の開き具合を
調節できるダイヤルというものがついており、
それほど手を広げなくてもクラッチが繋がるようにできるのです。
クラッチ自体をそれほど広がらなくして
繋がる範囲を手前に持ってくることができるのです。
921:ドレミファ名無シド
20/02/23 20:39:56 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
まあ、今の状態でも、次第に体が慣れて来たことと
レバー変えれば改善するんだ…という安心感もあって
それほど大きな欠点には感じていません。
振動の方がよっぽど大きな問題だったわけですが、
それが半分に落ちてくれたのは本当よかったです。
全体的には非常に満足度が高いバイクでしたが
振動だけは何度か言及して来た通り、
気になっていた部分でしたし。
922:ドレミファ名無シド
20/02/23 20:51:52 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
今日、信号待ちをしていたら、隣の建物にミラーがあり、
バイクに乗っている自分の姿をバッチリ確認することができたのですが、
俺共々「おお、カッケーじゃん!」と思いました(笑)
ちょっとカスタムしたバイクとウェア&ヘルメットなど、
割とバランスよく決まっていて、
これは振り向かれるのも無理はないなーと w
実際、向かい側からバイクが来ると、
結構、みんな見てくるんだよねー。
923:ドレミファ名無シド
20/02/23 20:54:32 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
変に話しかけられて来ても鬱陶しいので
パーツを取りに行くのも車で行きました w
案の定、ショップの前にバイカー達がタムろしていて
下手にバイクで行けば注目されてしまうだろうし、
それを案じて車で行ったわけですが
大正解でした(笑)
924:ドレミファ名無シド
20/02/23 21:12:24.81 KB9bzMW8.net
ナップス
925:ドレミファ名無シド
20/02/23 21:23:53.23 7KoJ/7Fw.net
そら新品で固めたおっさんがヨタヨタしてたら見たりもするよ
926:ドレミファ名無シド
20/02/23 22:24:45 KB9bzMW8.net
>>889
このスレ主は20代でしょ?違うの?
927:ドレミファ名無シド
20/02/23 22:57:32.98 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
またちょっとしたパーツを買ったので
色々と見た目のバランスも考えつつ仮付けしていたのですが、
結局、そのままつけるとダサいと言うことがわかり
要加工ということで明日にしました。
それはナンバーフレームなんですが、
ナンバーってアルミでペラペラなので、ちょっと当たると
直ぐにひん曲がってしまうんです。
って言うか既に曲がってしまいました w
928:ドレミファ名無シド
20/02/23 23:00:01.14 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
まず第一の問題ポイントは
ナンバーフレームはナンバーよりも大きいので
車体が小さい125ccだと見た目のバランスが悪くなってしまうことが判明。
イケメンバイクにするには
当然、そういうバランスも考えないと行けないのです!
929:ドレミファ名無シド
20/02/23 23:03:12.08 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
第二のポイントはフレームが大枠になることで
ナンバー灯やリアフェンダーとのクリアランスが狭くなり、
近すぎ!てダサくなってしまうのです。
その辺は事前に想定済みだったので、
離す仕組みを事前に考えてパーツも買っておいたのですが、
そもそもフレーム自体が大きくてダサいので
離してもダサい!と言うことで結局はその基本問題を
解決しないとダメという結論です。
930:ドレミファ名無シド
20/02/23 23:05:13.57 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
そんなことを色々と仮付けしながら
バランスをチェックしていたわけです。
そして第三の問題として、
ナンバーに対してナンバーフレームがやや大きくて
下に1cmほど空白ができてしまうのです。
要するにサイズがピッタリと合っていないので
そんな部分もダサいのです。
931:ドレミファ名無シド
20/02/23 23:07:10.08 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
なぜピッタリ合っていないのか?と言うと
おかしなことに125ccのナンバーというのは、
国で統一されていないのです。
おかしな話でしょ?
つまり、県や市によってサイズがまちまちで
その辺のこともあり市販のナンバーフレームも
大きめに作られているのです。
932:ドレミファ名無シド
20/02/23 23:11:01.89 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
結局、これらの問題を解決するには
自分のナンバーに合わせてカットするのが1番いいという結論で、
ちょっと大げさな作業になるので明日にしました。
枠がつくとカッケー?かと思ったのですが、
実車に合わせてみると「枠の分、大きくなるのでむしろダサイ」
と言うことが分かったので、カットして「枠なし」で使うことにしました。
933:ドレミファ名無シド
20/02/23 23:13:13.87 LQ7MLzTE.net
【俺様の日記】
枠ナシのプレートも売っていたのは
そういうことなのね…って訳ですな。
まあ、どの道、その枠ナシプレートを買っても
サイズはフィットしないだろうから
結局は地域のナンバーに合わせてカットしないと
ダメってことなんだよね。
934:ドレミファ名無シド
20/02/24 08:53:04 EVOlPv0r.net
おまえ何が?俺様の日記だよ
おまえは坂下のしのホンダのVTR250かっつうーのw
935:ドレミファ名無シド
20/02/24 08:58:34 EVOlPv0r.net
(物語)
ishibashi鉄馬(ケンタ)、30代の青春―!! ひとりの男の面白うて悲しき人生を描く、成長ストーリー!
1960年前後、横浜あたり。夜中オートバイを乗り回す“カミナリ族”の青年・バカセ鉄兵、22歳。
世界一速いと言われたバイク、HONDA MOTOCOMPO 2.5馬力: トライアンフ カッテイングシート仕様に跨(またが)った‘’坂下のし‘’(元ボーイスカウト、消防団クビかつ何故か?英国指揮下・ポーランド空挺隊員)と日本人の幼女に出会うバカセ鉄兵。
関門海峡沖の無人島でロリコン空なべに�
936:ゥれる幼女の涙を見たバカセ鉄兵は、彼女を救おうと決意する。 少女の名は葵。バカセ鉄兵と葵の出逢い……それは、ishibashi鉄馬の物語の第0章……。
937:ドレミファ名無シド
20/02/25 20:18:00.22 2BYyFjH3.net
【俺様の日記】
昨日は作業ばかりしていて
日記が書けませんでした (´ー`)
938:ドレミファ名無シド
20/02/25 20:28:12.68 2BYyFjH3.net
【俺様の日記】
バイクが来る前から色々といじる部分を考えて来て、
今それを実行して居る段階ですが、
残るはあと二箇所です。
1つはパーツ買えばポン付できる簡単な部分。
もう1つは自作の領域なので色々と考えなきゃいけない部分です。
しかし、いじる部分も、もうそのぐらいだな~。
939:ドレミファ名無シド
20/02/25 20:30:14.68 2BYyFjH3.net
【俺様の日記】
と書いて、気づいたが、まだまだあったわ!(笑)
チェーン交換/点火プラグ交換/ハイグレードへのオイル交換が残ってた。
940:ドレミファ名無シド
20/02/25 20:33:25.58 NFUgBDj7.net
【潤滑】2輪オイル(chemical)総合 64本目【洗浄】
スレリンク(bicycle板)
941:ドレミファ名無シド
20/02/25 20:34:18.74 2BYyFjH3.net
【俺様の日記】
チェーンもより上級な物へ交換する予定なんだが、
チェーンには主に二種類あって、
簡単に言うと「安価で耐久性が低く、そしてメンテが厄介なもの」と
「少しお高いが耐久性が高くてメンテナンスフリーに近い物」である。
高いと言っても、6000円でおつりが来るレベルなので
出費は知れているし、何よりも「メンテナンスフリー」って部分がいいのだ!
942:ドレミファ名無シド
20/02/25 20:37:23.42 NFUgBDj7.net
【オイル】添加剤について語るスレ【ガソリン】2
スレリンク(bike板)
943:ドレミファ名無シド
20/02/25 20:39:07.63 2BYyFjH3.net
【俺様の日記】
本質的にどういう違いがあるか?と言うと
お高い方は摩耗しやすい部分に最初からグリスが入っていて
オイルとか差さなくてもOKなのだ。
逆に安い方は自分で時々オイル塗って
潤滑を維持しなきゃならないので面倒。
しかもオイル程度の潤滑性能はグリスには敵わないので
耐久性も落ちるので交換頻度も増えてしまう。
結果、いくらチェーン自体が少々安くても低コストにはならないのである。
944:ドレミファ名無シド
20/02/25 20:41:23.24 NFUgBDj7.net
チェーン(規格詳細)関連お気に入りサイト
URLリンク(dt6110.web.fc2.com)
945:ドレミファ名無シド
20/02/25 20:43:36.01 2BYyFjH3.net
【俺様の日記】
寒かったり、雨だったりで、まだそれほど走れていないので
チェーンも伸びてはいないし、オイル差しもしていないが、
メンテが必要な頃になったら交換しようと思っています。
チェーンの交換作業も自分でやっていましたが、
バイクも全く同じなので自分で簡単にできます。
946:ドレミファ名無シド
20/02/25 20:44:09.42 2BYyFjH3.net
>>908
>チェーンの交換作業も自分でやっていましたが、
↑
自転車のね。
947:ドレミファ名無シド
20/02/25 20:48:56.03 2BYyFjH3.net
【俺様の日記】
チェーン交換/点火プラグ交換/ハイグレードへのオイル交換は
ちょっとした「バイクチューン」なので
ノーマル状態をしっかり体に植え込んでおいてから
交換したいと思っていた部分なので、
まだ時期早々なのです。
体感的な部分なので、変化を感じ取るほど
まだバイクに乗っていないのでね。
948:ドレミファ名無シド
20/02/25 20:54:28.63 2BYyFjH3.net
【俺様の日記】
点火プラグも少々お高いのに交換するつもりなのですが、
お高いと言っても1本で済んでしまうので
たとえ2倍のお値段でもお安いです (´ー`)
そこは単気筒エンジンの利点ですねー。
1本2000円です。
949:ドレミファ名無シド
20/02/25 20:57:49.36 2BYyFjH3.net
【俺様の日記】
ハイグレードオイルへの交換も
1Lしかオイルが入らないのでこれもお安く済みます。
これが車とかだと、プラグも最低4倍、
オイルも4倍とかになってしまうのでバカにはなりませんが、
125ccだと最小単位で済んでしまうので
グレードの高い物を入れてやってもお財布に優しいのです (´ー`)
950:ドレミファ名無シド
20/02/25 20:58:26.07 NFUgBDj7.net
鈴木機工のベルハンマー潤滑剤っすよ!違いの分かる男の常識
951:ドレミファ名無シド
20/02/25 21:02:59.80 2BYyFjH3.net
【俺様の日記】
例えば、オイルの場合、標準オイルだと900円程度ですが、
2グレード高い物だと2倍の価格ですが、
1本で足りてしまうのでたかが知れてます。
更に上のグレードのオイルもあるのですが、
ハイグレードほど高速バイク向けなので、
あげればいいってものでもないので、
1グレードか2グレード上ぐらいまでですね。
952:ドレミファ名無シド
20/02/25 21:05:54.82 2BYyFjH3.net
【俺様の日記】
大抵の物は地元のショップで買うよりも、
アマゾンで買った方がお安いのですが、
珍しくオイルだけは近場のホームセンターでもお安く売ってました。
まあ、アマゾンの方は送料込みなので実質的には
更に安いわけですが、そのホームセンターでは
オイルを注ぐノズルが無料でついてくるので
これはちょっとありがたいです。
しかも、そのオイル、バイクショップでも売っていないのに、
あんなホームセンターで売ってるとは意外。
953:ドレミファ名無シド
20/02/25 21:25:42.26 NFUgBDj7.net
叔父の納屋にロイヤルエンフィールド・ディーゼルが眠ってるけどあれは流石に
954:ドレミファ名無シド
20/02/25 21:31:51.65 NFUgBDj7.net
セパレートハンドル、ロングタンク、バックステップ
まあ、カフェレーサータイプとなるとコンチネンタルGT650あたりか