20/01/06 19:17:23.70 ixgPyNuw.net
バイクは80キロぐらい直ぐに出てしまうし、
かっ飛んで走っているのが常なので
スピードオーバーで捕まった時の減点も大きくなるのです。
現在は白バイなんて滅多に見かけなくなりましたし
隠れてスピード取り締まりしている場面もとんと見なくなりましたが
昔は酷かったのです。
バイクに対する風当たりの強さだけでなく、
警察の罰金稼ぎの為の取り締まりが横行していたのです。
151:ドレミファ名無シド
20/01/06 19:21:04.18 ixgPyNuw.net
【俺様の日記】
4号機の塗装を剥がして固定ブリッジにする案もあるにせよ、
まあそれほど熱が入っているわけでもなく、
長らく続けて来たギターの改造道も終わりに近いこともあり、
無意識的にも何が新たな楽しみを求めている所があるのです。
で、急にバイクが視野に入って来て、
まだ検討中で買うかどうかは分からないけど、
それもアリだな・・・と。
152:ドレミファ名無シド
20/01/06 21:12:58.81 WnnAgD2u.net
ビリー・アイドルが動画上げてる
URLリンク(www.instagram.com)
URLリンク(www.instagram.com)
153:ドレミファ名無シド
20/01/06 21:28:23.87 ixgPyNuw.net
【俺様の日記】
交通事情について色々と調べていたら腹が立って来た。
125ccは「なんだよ!あそこも通行禁止かよ!」って感じで
走られない場所が多いのである。
東名高速道路のように滅多に乗らない場所ならともかく、
えー、市内のあの道もだめなのかよーって感じなのだ。
125ccとは言え100km/hは出るのだから
80km/h制限の道路ならいいだろ!と思うが、
その市内の道路は60km/hの道路なのに通行禁止になっているのだ!
納得いかない!!
154:ドレミファ名無シド
20/01/06 21:34:20.69 ixgPyNuw.net
【俺様の日記】
バイク買ったら「あそこには行きたいよねー」と思っている場所があるんだが、
調べたら、そこは80km/h道路で125ccはアウトだと判明していて、
まあ下の道を行けばいいか…と思っていたが、
市内にあるあの60km/h道路もダメとなるとキツいなー。
まだまだ知らない場所で通行禁止の所も色々とあるかも知れない。
そこが125ccの厄介な所なんだよなー。
155:ドレミファ名無シド
20/01/06 21:42:02.53 ixgPyNuw.net
【俺様の日記】
100km/h出るバイクで
なんで60km/h制限の道路が通行禁止なんだよ!
今まで気にもした事がなかったが、
こういう標識があちらこちらにあるらしいのだ。
URLリンク(www.jmpsa.or.jp)
URLリンク(www.jmpsa.or.jp)
URLリンク(d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net)
156:ドレミファ名無シド
20/01/06 21:58:22.76 ixgPyNuw.net
【俺様の日記】
突然、こんな標識が現れたら愕然とするよなー。
URLリンク(www.moto-auc.com)
高速道路やバイパス道路のように125ccが制限されている場所もあれば、
バイク全般制限されている場所もあり、色々と厄介だなー。
157:ドレミファ名無シド
20/01/06 22:00:47.18 ixgPyNuw.net
【俺様の日記】
せっかくここまで来たのにーって愕然とするよなー。
URLリンク(stories-of-scary-spiritspot.com)
URLリンク(stat.ameba.jp)
158:ドレミファ名無シド
20/01/06 22:08:28.82 ixgPyNuw.net
【俺様の日記】
こんなもん、間違って入って行ってしまうよ!
URLリンク(www.jmpsa.or.jp)
規制、規制、規制。
URLリンク(pbs.twimg.com)
159:ドレミファ名無シド
20/01/06 22:10:51.75 ixgPyNuw.net
【俺様の日記】
こんな場所も規制。
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
160:ドレミファ名無シド
20/01/07 20:04:17.01 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
去年、プレステ4用のハードディスクと
パソコン用のハードディスクを買ったのに、
今だに付け替えてない (´ー`)
正月中にはやろうと思ってたのに…。
161:ドレミファ名無シド
20/01/07 20:10:40.52 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
パソコン本体はもう10年近くSSDを使っているが、
外部の保存&バックアップ用はHDDで十分なのだが、
今まで使っていた2TBの3.5インチHDDが容量不足になったので
4TBのポータブルHDDに置き換えようと買ったのだ。
なぜスピードの遅いポータブルHDDにしたか?と言うと
3.5インチHDDは立ち上がりが遅くて、
うっとおしい思いをすることが多いからである。
162:ドレミファ名無シド
20/01/07 20:15:52.79 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
外部ドライブにアクセスする時は希なので
普段はスリープさせているのだが、
こちらは別に外部ディスクになど用などない時でも
何かの機会にMacが外部ドライブを起こそうとして
その間に待たさることがあるのだ。
もちろん自主的にアクセスする時も
スリープから起きても回転が上がるまで
しばらくアクセス不能で待たされるのである。
163:ドレミファ名無シド
20/01/07 20:20:09.25 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
つまり、3.5HDDは立ち上がりが遅いのである。
その点、2.5HDDだとスリープ運用していても
それほど待たずとも読み書き可能なので、
今回、そこを重視したというわけだ。
沢山のファイルや大容量のファイルを
読み書きする時には3.5HDDの方が高速だが、
そんな機会はほぼないし、
3.5HDDだと別途DC電源もいるし、大きくて邪魔だし、
まあ欠点の方が大多いのである。
以前は大容量のポータブルHDD自体が無かったので
無条件に3.5HDDを選んでいたが、
今はポータブルでも4Tが選べる時代なので
3.5HDDはオワコンである。
164:ドレミファ名無シド
20/01/07 20:24:38.63 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
パソコンの内蔵ストレージは速度が重要になってくるので、
こちらはもう10年近く前からSSDを使っている。
まだ世の中がSSD�
165:ネど知らない時代から既に使っていたのである。 なので、読み書き性能が重視される部分ではがSSDを使い、 速度が重要ではない外部ドライブは容量重視でHDDという住み分けで 運用している。
166:ドレミファ名無シド
20/01/07 20:26:58.23 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
で、その4TのポータブルHDDを買って
1ヶ月ぐらい経つが今だに入れ替えていないとう状態で
プレステの方も遂に容量(500GB)がいっぱいになってしまったので
2TBのHDDを買っておいたのだが、
これもまた作業してない。
お正月の間にはやってしまおう…と思っていたのに、
その正月も過ぎてしまった (´ー`)
167:ドレミファ名無シド
20/01/07 20:32:10.47 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
若い頃は
新しく物を買ったらウキウキで速攻で取り付けた物だが、
歳をとると億劫になる (´ー`)
この前も車のナビが古くなったので買い換えたのだが
しばらく箱から開けずに放置していた。
168:ドレミファ名無シド
20/01/07 21:11:38.03 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
あそこまでバイク規制が酷いとは知らなかったので、
腹が立つと同時に、ややバイク熱が後退したのですが、
それでも250ccのバイクまで含めて
どんなバイクがあるのか色々と調べているうちに
段々とモデルが絞られては来ています。
あまり本格的なバイクは要らないというか、
やぱりレースタイプの奴は性能こそ魅力だけど
自分には合わない気がします。
169:ドレミファ名無シド
20/01/07 21:15:17.04 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
250ccのバイクも視野に入れて調べてみると、
125ccとは性能が段違いで落胆します。
125ccだと並みクラスで10馬力、
もっとも高性能な物で15馬力ですが、
250ccになると35馬力とか37馬力とか、
もう全然違ってくるのです。
最低ランクでも20馬力もあり一般的な125ccの倍なのだから
嫌になってきます。
170:ドレミファ名無シド
20/01/07 21:19:50.93 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
125ccで15馬力のモデルというと
これ1台しかないのに250ccだと高性能なバイクが
いくらでもあるのだ。
125ccで15馬力のモデル。
URLリンク(www.bikebros.co.jp)
↑
性能も高くてすげー高そうに見えるが実は意外と安い(35万ぐらい)。
171:ドレミファ名無シド
20/01/07 21:25:02.94 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
250ccクラスだと
こんなスゴそうなバイクがゴロゴロしている。
ヤマハ MT-25(35馬力)
URLリンク(www.yamaha-motor.co.jp)
カワサキ Z250(37馬力)
URLリンク(d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net)
俺がバイクに乗っていた頃は250ccはチープな感じだったのに、
今はこのクラスは本格的なのだ。
172:ドレミファ名無シド
20/01/07 21:28:11.50 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
125ccだと10馬力の世界なのに
1ランク上のクラスに目を向ければ、20~30馬力の世界になるのだから
考えちゃうよねー。
せめて15馬力ぐらいあれば文句もないんだけど、
10馬力だと流石に非力感は否めない。
173:ドレミファ名無シド
20/01/07 21:33:20.41 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
15馬力あれば文句はないし、
値段も10馬力のバイクと変わらないのだから
かなり魅力なモデルだけど、
上に挙げた250ccのバイクも含めて、こういうモデルは
とりあえずいいや~という思いで固まって来ています。
>125ccで15馬力のモデル。
>URLリンク(www.bikebros.co.jp)
125ccならこういう小さい奴の方が惹かれる。
>グロム/モンキー
>URLリンク(young-machine.com)
174:ドレミファ名無シド
20/01/07 21:35:22.16 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
上の3台、普通に見れば、
青い奴(15馬力)が一番たかそうに見えると思うけど、
実際は黄色い奴(9.4馬力)なんです w
青い奴(9.8馬力)と白い奴(15馬力)は値段同じ。
175:ドレミファ名無シド
20/01/07 21:36:06.16 7ez4DG5g.net
「訂正」
青い奴(15馬力)と白い奴(9.8馬力)は値段同じ。
176:ドレミファ名無シド
20/01/07 21:41:59.87 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
自分の中でまず第一に固まって来ているのは、
とにか重いバイクは要らない…と言うこと。
130kgぐらいには収めたい。
上の3台は合格。
上の挙げた250ccだと165kg前後になってくる。
以前乗っていた2台の400ccバイクだと175~180kgだったが、
あの重さはもう嫌だなーって思う。
177:ドレミファ名無シド
20/01/07 21:44:13.42 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
こいつらだと104~107kg(笑)
>グロム/モンキー
>URLリンク(young-machine.com)
178:ドレミファ名無シド
20/01/07 21:48:55.66 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
上の2台はどちらもホンダだが、
カワサキからも似たような小さい奴が出てる。
カワサキ KLX125
URLリンク(www.tandem-style.com)
125ccから選ぶなら、こういう小さい奴にしようという
気持ちが固まりつつある。
179:ドレミファ名無シド
20/01/07 21:52:16.54 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
実は250ccも既に固まりつつあって、
これが良さそうな気がしてる…が予算オーバー。
ヤマハ トリッカー(250cc) 127kg/20馬力/42.5万円
URLリンク(www.yamaha-motor.co.jp)
180:ドレミファ名無シド
20/01/07 21:56:14.75 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
パッと見はオフロード車に見えるが、
オフとオンの中間ぐらいで、どちらもOKタイプなのだ。
まあオフロードなんて行かないけど
海には行くと思うから砂のある所も少し走れるといいな~とは思う。
1度、オンロードの400ccバイクで行った時には
タイヤが滑りに滑って全然無理ゲーだった。
181:ドレミファ名無シド
20/01/07 22:01:29 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
250ccとしては非力だが、
そこは流石に250クラスだけあって20馬力もあるし、
トルクも2倍である。
250ccでありながら重さは125cc並みという所がいい。
ただ値段は完全に上のクラスである。
>ヤマハ トリッカー(250cc) 127kg/20馬力/42.5万円
>URLリンク(www.yamaha-motor.co.jp)
182:ドレミファ名無シド
20/01/07 22:05:31.54 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
俺の見た目の雰囲気に、もっとも合いそうなのは
こういうタイプのバイクだと思う。
ヤマハ XSR155(134kg/19.4馬力/51.5万円)
URLリンク(picture.goobike.com)
だけど、ここまで本格的なバイクじゃなくていいと言うか
俺の熱意に対してちょっと大げさすぎるな~って思うから
もう少しチープ感のある奴でいい w
183:ドレミファ名無シド
20/01/07 22:08:02.88 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
実際、乗ってみないことには
自分の熱意がどれほどあるか分からないんだよな~。
まあ年齢や性格的に考えて「熱意=小」なので
上のバイクじゃ大げさ感がある。
そこまで本気で乗るバイクは求めていないというか、
「熱意=小さい」に見合ったレベルでいいというか(笑)
184:ドレミファ名無シド
20/01/07 22:11:54.57 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
重いバイクは要らねー!って言うのも
そこまで熱意ねーし…という感じなのだ(笑)
ちょろっと乗れればいいというか、
自転車(20インチの折りたたみ)の時と同じぐらいの気力というか、
本格的じゃなくていいのだ。
そういう意味では125ccがお似合いなのだが、
あの道は走られません…、この道も走られません…という
あまり制約がキツいのはいやだから、
250ccの方がいいのな~って。
185:ドレミファ名無シド
20/01/07 22:16:54.92 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
ほんと、実際、乗ってみないと自分の熱意が
どの程度なのか分からないんだよ。
1ヶ月で飽きちゃうのかも知れないし、
自転車みたいに2年~3年で殆ど乗らなくなってしまうのかも知れないし。
まあ、過去の経験的には2年で終わりそうな気がする(笑)
そう考えると36万~42万なんて大げさなバイクは勿体無いしねー。
15万ぐらいなら気楽に買えるんだけど。
186:ドレミファ名無シド
20/01/07 22:24:09.69 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
贅沢言わなければ15万程度でも売ってるんだけど、
逆に「直ぐに飽きなかった時」を考えると
ああケチらずにもっと高いの買っときゃ良かったなーと思うだろうしね。
15万円で買えるバイク。(と言って人気商品で現在品薄)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
↑
110ccで更に非力、しかもオートマ。
187:ドレミファ名無シド
20/01/07 22:29:47.31 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
15万円で買えるバイクの動画
URLリンク(youtu.be)
このぐらいのサイズ感がいんだよねー。
見た目は嫌いじゃない。
でも馬力は7.9、前後ドラムブレーキというチープ感。
という以前にオートマじゃつまらなんだろうな~。
188:ドレミファ名無シド
20/01/07 22:36:10.41 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
このNAVI-110のいい所は、
普通だとエンジンがある部分にBOXがあって、
結構収納力がある所なのだ。
性能はともかく、見た目と価格はかなり惹かれるな~。
URLリンク(youtu.be)
189:ドレミファ名無シド
20/01/07 22:42:08.83 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
このぐらいの価格なら
直ぐに飽きちゃうかも?と心配せずに
気楽に買えるんだけどな~。
35万とか40万とか、
そういう価格帯になってくると、
長く乗るつもりじゃないと勿体ないからね。
190:ドレミファ名無シド
20/01/07 23:22:34.88 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
車のある暮らしをしていると感じませんが、
都会で車のない生活をしていると、
買い物した荷物を持ち帰ることさえも非常に苦労します。
1つのショップで何か買ってしまうと
それを持ったままウロウロしなければならなず、
厄介で色々な所を見て回ることもできません。
都会は便利なように見えて、実は非常に不便なのです。
191:ドレミファ名無シド
20/01/07 23:28:13.38 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
なぜ突然こんな話をしたか?というと
要するに荷物を載せられるということは
便利だということなのです。
俺は今でも年に数回は自転車に乗るのですが、
自転車を車に乗せて、海の方(自転車で快適に走られる所がある)まで運んで
そこで乗っています。
20インチの折りたたみ車の利点ですね。
192:ドレミファ名無シド
20/01/07 23:32:02.34 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
また話が逸れてしまいましたが、
要するに「バイクも少しぐらいの荷物は載せられた方がいい」と言いたいのです w
スクーターの場合はシートの下が荷物入れになっていることが多いのですが、
普通のバイクは何も載せられません…。
そこで、こんな不恰好なBOXを取り付けている人をたまに見かけますが、
まあ、見た目を気にしなければ便利だと思います。
URLリンク(hatoya.jp)
193:ドレミファ名無シド
20/01/07 23:34:53.01 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
で、先ほどの15万円のバイクにはこんな利点が。
HONDA NAVI110本来の姿。
URLリンク(shop.r10s.jp)
↓
BOX付き仕様
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
194:ドレミファ名無シド
20/01/07 23:40:14.98 7ez4DG5g.net
【俺様の日記】
今、初めて知ったんだど、
スズキで以前にこんなカッケー奴出してたんだなー。
URLリンク(www.goobike.com)
URLリンク(www.goobike.com)
これは惚れるデザインだなー。
195:ドレミファ名無シド
20/01/08 19:59:58.85 ocp62+Bi.net
【俺様の日記】
ちっちゃいバイクいいよね~♪
環ちゃんも可愛いし。
URLリンク(youtu.be)>>190
196:ドレミファ名無シド
20/01/08 20:08:26.71 ocp62+Bi.net
【俺様の日記】
バイク購入の決意が段々と固まりつつあります。
買ったらどこに置こうかな?置けるかな?と
空いてる敷地のサイズを測ってみたりもしていますが、
このクラスならギリギリ玄関内に保管できるか?と言う所です。
>グロム/モンキー
>URLリンク(young-machine.com)
これ以上だと完全に無理ですが、敷地内に
なんとかバイク2台ぐらいなら止められる場所がありましたが、
外だと錆びやすいから嫌だよねー。
197:ドレミファ名無シド
20/01/08 20:13:23.80 ocp62+Bi.net
【俺様の日記】
3台目のバイクを乗っていた時は
マンション住まいで屋根付きの自転車置き場に
止めておいたのですがサビサビになりました (´ー`)
20インチの折りたたみ自転車はもう買ってから7年以上経つかな~、
玄関に保管しているので全然サビてません。
外保管&バイクカバーでどの程度効果があるか…。
198:ドレミファ名無シド
20/01/08 20:18:32.75 ocp62+Bi.net
【俺様の日記】
自分の中では「バイク買うにしても35万までだな~」という
気分的なボーダーラインがあるのです。
最初は15万ぐらいで買えるならバイク欲しいな~なんて
思っていたのですが、今は35万までOKな気分になってます(´ー`)
でも、43万とかになると考えちゃう。
199:ドレミファ名無シド
20/01/08 20:22:31.52 ocp62+Bi.net
【俺様の日記】
最初は125ccオンリーで考えていたんだけど、
10馬力じゃ流石に非力すぎるかな~と言う問題と、
高速道路以外でも、車だと当たり前に走っていた
あのバイパス道路も走られないのか~と思うと
250ccにした方がいいかな~と思ったり、
ちょっと揺れ動いています。
200:ドレミファ名無シド
20/01/08 20:28:32.52 ocp62+Bi.net
【俺様の日記】
1時間ぐらい車で海方面に行くと、凄くいい場所があって、
自転車で走るのにも快適なので、
何度か車載して出かける所があるのですが、
そのバイパス道路は125cc禁止になっているのです。
まあ、下から言ってもいいんだけど、
その場所にいく道ってのは凄く入り組んでいて、
知らず知らずにバイパスに侵入してしまいやすい場所なのです。
しかも、新しく開通したいい道があって、
そこも一部区間、125cc禁止らしい…。
201:ドレミファ名無シド
20/01/08 20:32:00.58 ocp62+Bi.net
【俺様の日記】
ツーリングで遠くまで出かける事は少ないにしろ、
車でも稀に走るような場所を125ccのバイクで
走られないってのはちょっと面倒かな~と思うと
あとになって「ああ、250ccにしときゃ良かった!」なんて思うかも知れないしね。
少なくとも250ccならば、知ってる範囲で通行禁止の場所はないし、
非力すぎる問題もないわけで、無難といえば無難なのだ。
202:ドレミファ名無シド
20/01/08 20:35:44.97 ocp62+Bi.net
【俺様の日記】
でも、その、海の方面で稀に行く場所だって
バイパス道路は使えないってだけで
行けないわけじゃないんだよねー。
そう考えると、そんなに大きな問題じゃないのかな~?
なんて思ったりもする。
小型の125cc特有のチョイ乗り感とか、
玄関に収納可能という利点、
維持費が6000円ほど安いという利点、
バイクの購入価格が安いという利点も軽視はできないのだ。
203:ドレミファ名無シド
20/01/08 20:43:30.82 ocp62+Bi.net
【俺様の日記】
自転車買った当初は、
海にも自転車で行ってしまうぐらい気力があったが、
今思うと、よくあんな遠い所まで行ってたなーと
自分で感心する(笑)
その時には、自転車ってすげーなー、
こんな所まで来られちゃうだなーと自分でも驚きだった。
車も買い換えるとしばらくは、よくドライブするのに、
段々行かなくなるんだよなー。
204:ドレミファ名無シド
20/01/08 20:45:48.64 ocp62+Bi.net
【俺様の日記】
今はバイクを買ったら、
行こうと思っているめぼしい場所は数カ所ある。
最近じゃめっきり車でのドライブもしなくなったら、
今の車を買った当初は時々行っていた場所である。
ま、そういう意味では、
バイクを買ってもしばらくは行くけど、
次第に行かなくなる恐れは十分にある。
だからこそ、43万のバイクとか、
そのクラスになってくると躊躇してしまうのである。
205:ドレミファ名無シド
20/01/08 20:50:44.15 ocp62+Bi.net
【俺様の日記】
最近じゃめっきりドライブしなくなったが、
バイク買おうかな~と思うようになって、
ちょっとバイクに乗ってる気分を味わいたくて、
山の方にある有名なスポットに行ってみたんだが、
たまにはドライブもいいな~と思った。
少々寒かったが、自然あふれるその場所も素敵で、
ああ来て良かったーと思ったが、
車の場合、しばらく外に出ていても乗り込めば暖房で快適だからいいが、
バイクだと家に着くまでずっと寒いままだから、
やっぱり感覚違うんだろうなー。
206:ドレミファ名無シド
20/01/08 20:53:55.28 ocp62+Bi.net
【俺様の日記】
話は変わるが、
際ほどの125cc禁止のバイパスで
昔はバイクで160km/hで走ったことがある。
バイクの性能的にはどうか知らないが、怖さと風圧でそれが限界だった。
フルフェイスじゃないから顔の肉が千切れそうになる w
フルフェイスのヘルメットは使ったことがないけど、
今度は防寒力の高いフルフェイスにしようかな~と思ってる。
虫が目に入るのも嫌だし。
207:ドレミファ名無シド
20/01/08 20:56:37.14 ocp62+Bi.net
【俺様の日記】
バイクで東名高速道路を走って
東京まで行ったこともあるのだが、
顔が真っ黒になってしまったよ。
マジで、煙突から出てきたぐらいの真っ黒さ(笑)
俺はそうとも知らずに、平気で
ガソリンスタンドで給油したんだけど、
店員さんよく吹き出さなかったなーと思う w
208:ドレミファ名無シド
20/01/08 20:58:36.65 ocp62+Bi.net
【俺様の日記】
過去の経験で
走っていて顔が真っ黒になったことなど無いから
想定外だった。
可能性でも感じていたら
スタンド入る前に顔のチェックをしたんだが、
まさかあんなに真っ黒になっているとは思いもしなかった。
完全にコントの世界 w
209:ドレミファ名無シド
20/01/08 22:33:50.19 ocp62+Bi.net
【俺様の日記】
今は割とどんなタイプのバイクでも
みんなフルフェイスを被っていたりするが、
昔は「フルフェイス=レーサータイプのバイク」というイメージが強かった。
そのせいもあって、俺は1度もフルフェイスにしたことが無かったが、
顔をさらけ出していると、目に虫が入って、
いてててて…となることがあるのだ。
被ったことが無いのでフルフェイスの欠点が分からないが、
目の前にプラカバーがあるというのも、
バイクの醍醐味が減る気もするなー。
まあ、上げ下げできるから問題ない
210:けど。
211:ドレミファ名無シド
20/01/08 22:41:24.65 ocp62+Bi.net
【俺様の日記】
俺はこういう丸タンクの昔ながらのバイクの方がすきだなー。
URLリンク(www.tandem-style.com)
現代のバイクはガンダムの影響受けすぎてるだろ w
URLリンク(response.jp)
212:ドレミファ名無シド
20/01/08 22:43:17.69 ocp62+Bi.net
>>206
>現代のバイクはガンダムの影響受けすぎてるだろ w
バイクだけ見れば、
これはこれで成り立っているように見えても、
人が乗った時にこの手のバイクが似合う人なんて
たぶん、居ないと思う。
つまり、人とのバランスが悪いのだ!
213:ドレミファ名無シド
20/01/08 22:44:31.61 ocp62+Bi.net
右はバランス悪くないけど、
左はやっぱり変。
URLリンク(young-machine.com)
214:ドレミファ名無シド
20/01/08 22:48:38.99 ocp62+Bi.net
【俺様の日記】
昔は大型バイクの方が
人が乗った時の見た目のバランスがいいので憧れたこともあったが、
だからと言って大型免許を取ってまで欲しいとは思わなかったが、
今は逆にこのサイズ感に惹かれるんだよなー。
URLリンク(clicccar.com)
215:ドレミファ名無シド
20/01/08 22:52:35.66 ocp62+Bi.net
【俺様の日記】
このバイク(>>208)達、実は大きな問題があって、
それは「ありがた迷惑なこと」に
LEDライト仕様になっているのである!
なぜ迷惑か?というと、
車もそうだが標準のヘッドライトなんてものは暗いものだが
この手のミニバイクは尚更だ。
だから、光量UPしなければ夜間に怖くて乗れないが、
LEDライトが故にそれが簡単には出来なくなっているのだ!
216:ドレミファ名無シド
20/01/08 23:00:27.16 ocp62+Bi.net
【俺様の日記】
調べてみても、やっぱり
簡単にLEDバルブを交換できるようには作られておらず、
ヘッドライト丸ごと交換しなければならない。
モンキー125の場合、3万円である。
217:ドレミファ名無シド
20/01/08 23:04:24.99 ocp62+Bi.net
【俺様の日記】
以前はバイクを買えば改造したものですが、
今回は改造とかしないつもりでいます。
まあ、カーナビつけたり、USB電源のソケットつけたり、
ヘッドライトの光量アップしたり、
もしくはハンドル交換したりとかその程度ですね。
以前は自己中心的に五月蝿いマフラーとかつけてましたが、
もうそう言う迷惑行為もしません。
218:ドレミファ名無シド
20/01/09 20:27:04.18 AVB2rIf1.net
【俺様の日記】
購入対象のバイクも絞れて来たので
その一歩先に進むため実物を見に行って来ましたー。
いや~、やっぱりネットの画像で見るとのと
実物を見るのとでは大きな違いですなー。
更に考えが固まって来ましたー。
219:ドレミファ名無シド
20/01/09 20:36:00.81 AVB2rIf1.net
【俺様の日記】
ショップを訪れてまず第一に感じたことは
どのバイクも「でけーーーー!!」と言うことです。
400や750は当然にしても、
今の俺には250ccのバイクもデカ過ぎで
一瞬で「イラネー!!」となってしまいました。
220:ドレミファ名無シド
20/01/09 20:40:47.53 AVB2rIf1.net
【俺様の日記】
スリムなオフロード車も
250ccクラスだと完全に許容外の大きさで
ギリギリ125ccのオフ車なら…と言う感じ。
カワサキ/KLX125
URLリンク(www.tandem-style.com)
221:ドレミファ名無シド
20/01/09 20:44:12.89 AVB2rIf1.net
【俺様の日記】
重いバイクは嫌だなーと思っていたので、
250ccクラスで選ぶならこれかな~と候補に上がっていたのが
ヤマハのトラッカーですが、
車格は125ccクラスなので許容内だったのですが、
あまり惹かれませんでした。
ヤマハのトリッカー
URLリンク(www.yamaha-motor.co.jp)
222:ドレミファ名無シド
20/01/09 20:48:43.72 AVB2rIf1.net
【俺様の日記】
上のカワサキ/KLX125の方は、またがることが出来て、
その感触も悪くはなかったのです、
トリッカーの方もシートに座ればまた違った印象も持てたかも知れませんが、
隣のバイクとぎゅう詰め状態で無理でした。
やっぱり俺は小さいバイクでいいなーと思いましね。
223:ドレミファ名無シド
20/01/09 20:55:31.29 AVB2rIf1.net
【俺様の日記】
小さいバイクで候補と言えば、この辺りですが、
Z125 PROはちょっと見当たりませんでしたが、
ホンダ グロムの方は写真よりもだいぶイメージダウンでした。
しかもシートに乗った雰囲気も宜しくなくて、
スポーティーの見た目の通り、やや前屈ポジションになっていて、
運転しやすそうに感じませでした。
KAWASAKI Z125 PRO
URLリンク(www.tandem-style.com)
ホンダ グロム
URLリンク(www.tandem-style.com)
ホンダーモンキー125
URLリンク(motozip.jp)
224:ドレミファ名無シド
20/01/09 21:01:02.48 AVB2rIf1.net
【俺様の日記】
ホンダ グロムよりも
Z125 PROの方が更に前屈だと言うので
まあこれも自然の除外ですねー。
で、モンキー125に関しては、
まず実物を見る前の段階では「ちょっと小さすぎないか?」と
心配していたのですが、全てのバイクが想像よりも巨大に見えたので
むしろモンキー125は思ったよりも大きく見えて好印象でした。
シートに乗った感じも、非常に乗車姿勢がラクで
しかも、どっしり感があり、
小さいハーレにまたがっている気分でした。
225:ドレミファ名無シド
20/01/09 21:06:18.84 AVB2rIf1.net
【俺様の日記】
実写を見る前では
グロムとモンキーは対等なレベルでしたが、
完全に勝敗が決まりました。
両車、性能はほぼ同じなんですが、
価格はグロムの方が5万円も安価で、そこの魅力も大きかったのですが、
見た目と乗り心地を考えると
ケチらない方がいいなーと思いました。
226:ドレミファ名無シド
20/01/09 21:11:49.94 AVB2rIf1.net
【俺様の日記】
昨日も話したように、気分的に35万円が1つのラインになっていて、
グロムは約35万円なので、このぐらいの価格なら…と思えるのですが、
モンキーだと40万円になるので「たけーなー贅沢だなー」と
感じてしまうのです。
で、悩ましいことに…というか、運がいいと言うべきなのか、
少しだけ乗られているモンキーの中古があって、
それが35万円なのです。
もうグロムは35万円でもイラネー!になってしまったので、
35万の中古 VS 新車40万の戦いです。
227:ドレミファ名無シド
20/01/09 21:21:57.72 AVB2rIf1.net
【俺様の日記】
一見すると新品同様に見えるのですが、
よく見ると使用感があり、
やっぱり中古は中古だな~と言う感じなのですが、
自分が乗っての直ぐにそういう状態になるのだから
いいんじゃないの?
って想いと、少しの走行距離でも中古は中古!
処女じゃなきゃ嫌だ!と言う重いとのぶつかり合いです。
購入どきに5万の違いは大きいけど、
長い目で見たら大した金額の違いでもないんだよね。
228:ドレミファ名無シド
20/01/09 21:24:01.08 AVB2rIf1.net
【俺様の日記】
35万中古か…と思っていたけど、
今ちょっとぐぐってみると
35万ぐらいで中古のモンキーが色々出てるけど、
全部、車体だけの価格なんだよなー。
もしかして今日のショップもそうなのか?!
あの価格に+諸経費だったら悩むまでもなく「いらねー!」なんだけど。
229:ドレミファ名無シド
20/01/10 19:52:54.12 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
バイクを買うことに決意しました。
今はヘルメットを悩んでいる段階で、
ちょっとショップに寄って見て来たのですが、
フルフェイスでかいなー。
230:ドレミファ名無シド
20/01/10 19:57:54.48 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
今度はフルフェイスだと決めていたのですが、
実際見てみるとデカすぎて萎えまた (´ー`;)
単に顎の部分が付く/付かないの差だけじゃなくて全体が大きいのです。
以前はこういうジェットタイプを使っていたのですが、
風をモロに受けるので冬場はめちゃ寒いのです。
URLリンク(ic4-a.wowma.net)
231:ドレミファ名無シド
20/01/10 20:01:46.39 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
で、ちょっと調べてみたのですが、
フルフェイスは冬に強いのですが、どうやら
視界が悪いらしく景色が見えにくいとのこと。
オープン気分がバイクの魅力でもあるので
それはちょっと軽視できないマイナスポイントだな~と。
そこで、シールド付きジェットもいいかも?と思い始めているのです。
URLリンク(ic4-a.wowma.net)
232:ドレミファ名無シド
20/01/10 20:05:23.93 580qPhdR.net
【俺様の日記】
うんこ踏んだ
作る音源が全部うんこみたいだし
体臭もうんこみたいだし
脳みそもうんこなので
ウンコバカセに名前変えました
233:ドレミファ名無シド
20/01/10 20:09:11.83 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
下部がモロ開き状態なので、そこから風が入り込むので
冬場は寒いらしいですが、風の直撃を受けない分、
シールドの有無はかなり違うらしいです。
まあ、夏と冬でヘルメット変えればいい話なんですけどねー。
でも、とりあえずどっち買おうかな~。
234:ドレミファ名無シド
20/01/10 20:14:22.55 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
取り敢えず、バイク乗り出しの時までに
用意しておきたいものは。
1、ヘルメット
2、カーナビ
3、USB電源ソケット
3、バッグ
4、ロックワイヤー。
5、バイクカバー
235:ドレミファ名無シド
20/01/10 20:32:22.05 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
1のヘルメットは「いわずもがな」だが、
2のカーナビは、あるのと無いのとでは安心感が全然違うし、
今回のように知らないバイク屋に行く時にも物凄く便利だし、
バイクは小回りが利くからガンガン知らない細道とか
入って探索しようと思ってるから、車以上にナビが活きてくると思う。
で、そのナビをつけるには電源取らなきゃいけないし
音楽聴くのにiPhoneとかも使うから
USBソケットも必要になってくる。
236:ドレミファ名無シド
20/01/10 20:37:09.05 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
普段の移動は車でカーステレオだから充電の心配は無用だけど、
バイクで音楽聴くとなるとiPhoneになるから
充電できないと困ることにもなるしねー。
で、カーナビをどこに付けるか?とか、
どんなステーで付けるか?とか、
USBソケットどこにつけるか?とか、
色々考えなきゃいけない。
237:ドレミファ名無シド
20/01/10 20:44:57.30 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
と言っても、バイク買って直ぐは、そんなに遠出もしないだろうから、
iPhoneで音楽聴いたり、時々止まって地図を見るぐらい
内蔵バッテリーだけで足りるだろうけどね。
バッグは飲料を携帯したり、
バイクから離れる時にカーナビしまったり、手袋しまったり、
タオルとか、雨合羽とか、懐中電灯とか、
入れる場所が欲しいからねー。
バイク自体には物を入れる場所は一切ないから
車と違ってちょっと不便な所がある。
238:ドレミファ名無シド
20/01/10 20:48:54.21 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
雨が降って来た時にカッパ無いと悲惨だからなー。
まあ、一時しのぎだから簡易で場所を取らないやつでいいんだけど、
とにかく入れるバッグがないことには始まらない。
この完璧感(笑)
URLリンク(ic4-a.wowma.net)
239:ドレミファ名無シド
20/01/10 20:55:47.53 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
そのバッグにしても、
燃料タンクに磁石でくっつけるタイプとか、
後輪のサイドに取り付けるタイプとか、
自分で背負っちゃうとか色々方法があるから迷うなー。
URLリンク(shop.r10s.jp)
URLリンク(www.degner.co.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
240:ドレミファ名無シド
20/01/10 21:12:00.48 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
若者の自動車離れ…が話題になることがあるけど、
それ以前にバイクメーカーのラインナップをみると
国民のバイク離れの深刻さを感じさせられます。
スクーター率が異常に高いというか、
それだけミッション車のバイクが少ないのです。
ホンダ、スズキ、ヤマハ、カワサキ、
その4大バイクメーカーを全部合わせても、
大した選択肢がないのです。
241:ドレミファ名無シド
20/01/10 21:14:53.21 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
売れ筋はスクーターとスポーツタイプだから
メーカーもそこにモデルを集中しているので
俺のように、それ以外のタイプで探している人には
ほとんど選択肢が「無い」のです。
ググって、これ良さそうなバイクじゃ~ん…と思っても
もうディスコンになっていて現在は買えなかったり、
バイク業界はかなり厳しい状況です。
242:ドレミファ名無シド
20/01/10 21:18:05.42 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
車ではミッション車が絶滅状態になってしまったように、
バイクでもそんな流れが始まっているのです。
で、先ども言ったように、バイクは全く収納性がありません。
そういう部分でもスクーターに人が流れるのでしょ~な~。
でも、スクーターも125ccクラスともなると巨大で
重量も400cc並みにあったりするので、
取り回し的には楽ではないのです。
243:ドレミファ名無シド
20/01/10 21:36:47.64 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
ま、春までに買えばいいや…なんて、のんびりとした計画だったのに、
買うと決断してからは「直ぐに」欲しくなってしまいました (´ー`)
244:ドレミファ名無シド
20/01/10 21:52:03.66 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
この前までは普通に冬だったのに
ここ2、3日妙にポカポカ陽気だから、
余計に乗りたくなるんだよな~。
冬に入る前には、夜、稀には自転車で
散歩に出かける時もあるのですが、
バイクで自転車のように15キロぐらいで
トコトコ走るのもいいかもな~。
自転車と違って「狭い歩道&段差だらけの歩道」で
不快感もないから気持ちよさそー。
245:ドレミファ名無シド
20/01/10 21:55:33.22 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
子供の頃はよく自転車で「立ち漕ぎ」というのを
やったものだけど、座って漕ぐよりも
立って漕ぐ方がペダルが軽くなるからだ。
つまり、自転車というものは、
シートを高くして乗った方が「ペダルが楽」なのである。
シートを高くして乗るということは、
常に立ち漕ぎしているのと同じ状態になるというわけです。
246:ドレミファ名無シド
20/01/10 21:57:29.95 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
大人になって、そういう原理も分かるようになったので
自分のチャリもシートが目一杯あげてあります。
しかし、そのことで、
信号待ちしている時には足のつま先しか着かずに
しんどい…。
まあ、それはシートから降りることで回避もできますが、
シートが高いと言うことは、前屈姿勢で乗ることになるわけです。
それが、どうもしっくりこないのです。
247:ドレミファ名無シド
20/01/10 22:00:23.69 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
車道を走る迷惑なローディー達は前なんか見ちゃいませんからねー。
なぜなら前屈姿勢の状態になればなるほど、
首を相当に屈折して起こさないと前を向けないのです。
なので、あいつらは、前なんて時々しか見ておらず、
ほんと、危険な存在ですよー。
まあ、俺のチャリはそこまで前屈ではないですが、
それでもやや前屈なので、腕に重心がかかるのです。
それだけ状態を腕で支えていることになり、
ママチャリのように楽には乗れないのです。
248:ドレミファ名無シド
20/01/10 22:04:34.84 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
ハンドルも一文字のようなタイプなので
腕を伸ばして乗る状態になるのです。
まあ、その分、重心が前に行くので、
お尻にかかる重量下がるので、
軽量な肉の薄いサドルでもOKなのですが、
乗車姿勢は決して楽ではないです。
逆にままちゃりは、体を起こして
シートにがっつりと体重の乗せて運転するし、
ハンドルも腕を曲げて乗られるので楽なのです。
249:ドレミファ名無シド
20/01/10 22:08:43.86 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
ま、見栄え的な意味合いや、ペダルの軽さなど、
色々と考慮して今の状態になっているのですが、
とにかく「ママチャリほど楽ではない」のです。
それと比較して、
バイクというのは非常に楽な姿勢で乗れるのです。
自転車はシートを高くしないとペダルが軽くならず、
その弊害として乗車姿勢が悪化するのですが、
バイクはママチャリのごとく、がっつりとシートに腰を下ろして
楽な姿勢でハンドルを握られるのです。
250:ドレミファ名無シド
20/01/10 22:10:47.66 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
ママチャリは楽だけど速度は出ません。
逆に俺のチャリは20インチながらにもそこそこの速度は出ます。
43キロぐらい出したことがあります。
まあ、本格的なロードバイクほどではないにしろ、
少しは速度の出しやすい仕様になっているのです。
その代わり、ママチャリ並みのラクさはないという…。
251:ドレミファ名無シド
20/01/10 22:13:50.87 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
結局、自転車の場合は、
ラクと速度は両立しないのです。
どちらを重視するか?なのですが、
俺のチャリはできるだけ両立が図られている状態なのですが、
それでもどちらかと言えばスポーティー寄りなので
もっとラクにならないものか…とも思ったりするのです。
そんな所も自転車に乗っていて感じる不満でした。
252:ドレミファ名無シド
20/01/10 22:17:38.55 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
同じ二輪と言っても
バイクの乗車姿勢は非常にラクだったのに
自転車はそうじゃないので、
ずっと、その�
253:s満があったのです。 そもそも自転車のサドルなんて肉がほとんどついておらず、 お尻がラクなわけがないです。 こういうレベル https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/gorix_ct012gby01-bk
254:ドレミファ名無シド
20/01/10 22:19:58.87 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
一方、バイクはこういうレベルなのだから
チャリとは天国と地獄ぐらいの違いなのです。
URLリンク(moto-gallery.com)
255:ドレミファ名無シド
20/01/10 22:23:14.85 cfVXZY/Q.net
>>247
>こういうレベル
>URLリンク(item-shopping.c.yimg.jp)
リンク訂正
URLリンク(shop.r10s.jp)
256:ドレミファ名無シド
20/01/10 22:25:11.49 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
バイクと違い自転車は自分で足を上下させて
ペダルを回さなければなりません。
前屈自然の自転車は
特に細身のサドルじゃないと股ずれするのです。
そして、速度重視にするためには軽量である必要があるので
あまり肉厚のいいサドルは使いません。
だから余計に「不快的」なのです。
257:ドレミファ名無シド
20/01/10 22:28:37.90 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
とにかく乗車姿勢はラクじゃないのです。
まあ、その分、ペダルは軽いですけどね。
ハンドルも軽量重視でカーボンとか使ってるんですが、
できるだけ質量(重量)を増やさないために、バータイプです。
URLリンク(image.internetcom.jp)
本当はこういうハンドルの方が断然ラクです。(代わりに重い)
URLリンク(image.internetcom.jp)
258:ドレミファ名無シド
20/01/10 22:32:20.91 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
自転車のハンドルで例えると、
バイクのハンドルって基本こうなのです。
URLリンク(grumpybike.heteml.net)
一文字ハンドルなんてラクじゃないんです。
チャリの乗車姿勢がラクではない…と言うことが
わかって頂けたかと思います。
259:ドレミファ名無シド
20/01/10 22:36:22.68 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
チャリにはチャリなりの
自動車とはまた違った利点があるものの、
チャリなりの欠点もあるのです。
1、乗車姿勢がラクじゃない。
2、自分で漕ぐから疲れる。
3、夏の暑さ+運動の暑さ=くそ暑くて乗りたくねー!
4、冬は冬で寒くて=乗りたくねー!
5、歩道が段差だらけで快適に走られない。
6、だからと言って車道なんて走れば迷惑&危険。
7、しかも歩道は歩行者もチャリも無法地帯でストレスたまる。
6、実はバイク以上に危険。
260:ドレミファ名無シド
20/01/10 22:40:14.03 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
夜、チャリで散歩する時には、車道を走る自動車も少ないので、
段差がなくてスムーズに走られる車道を走ったりもするのですが、
それでもバックミラーを気にしながら、
車が来たら直ぐに歩道に入れるように気遣って走っているので
ちょっとストレス溜まります。
だからと言って歩道を走れば、段差だらけで嫌になります。
なので、以前から「バイクだったらな~」という思いもあったのです。
261:ドレミファ名無シド
20/01/10 22:45:05.74 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
なので、バイク=(自転車の楽しさ+自動車のラクさ)という
期待感があるのです。
だからこそ、あまり大きくて重いバイクじゃなくて、
自転車のような取り回しのよさ…を重んじているのです。
だからと言って50ccだと30km/hまでしかだせず、
車の通行の邪魔になるし、ストレス溜まってしまうのでダメ。
そこで125ccに目をつけたわけです。
262:ドレミファ名無シド
20/01/10 22:49:30.90 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
夜なら車の通行も少ないので、
自転車のようにゆっくり走ることもできるし、
それでいて必要ならば速く走ることもできる。
しかも、自転車のように細道も気兼ねなく入っていけるし、
大して疲れません。
おまけに車のようにガソリン代が気になることもなく、
自転車並みに低コスト。
263:ドレミファ名無シド
20/01/10 22:54:43.00 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
これが以前乗っていた400ccともなると、
車検もあるし、燃料もタダ同然とは行かないし、
それほど小回りも利かないし、車重も180kgもあり
チャリ感覚はゼロです。
しかし、125ccクラスだと車体も目に見えて小さく、
車重も100kgクラスになってくるので全然違ってきます。
小型バイクはそこが魅力なんですよねー。
264:ドレミファ名無シド
20/01/10 22:59:13.27 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
50ccバイクだと30km/hで走るのも悪くないんだけど、
400ccで30km/hは物凄くチンタラ走っているような
気分になるのです。
車格や馬力が違うと
速度に対する感覚が全く違って来るのです。
そういう過去の経験を踏まえると、
馬力もない125ccの小型バイクだと、低速で走ることが
苦にならないかと思います。
265:ドレミファ名無シド
20/01/10 23:05:05.81 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
今は車の乗っていても速度は出さないので、
バイクにも速度は求めていません。
なので、重量級バイクには全く眼中がなく、
むしろチャリのような気楽さが欲しいのです。
人が乗って走っているバイクを見ても大きいとは感じませんが、
バイク屋さんで間近にみると、巨大すぎて、
こんなの俺には大げさすぎるーわーと、
一瞬で125のスポーツタイプとか、250ccのオフ車も対象外になりました。
266:ドレミファ名無シド
20/01/10 23:07:05.94 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
実車を見る前は、125でもスポーツタイプは高馬力だし、
オフ車でも250ccは高馬力だからいいな~とか思っていたですが、
見た瞬間に「俺の求めているのはこれじゃない」と気づかされました。
俺にとって、軽量&小型であることは
馬力よりももっと重要なことだったのです。
267:ドレミファ名無シド
20/01/10 23:09:25.79 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
不思議なことに、
普通、馬力性能が高いと価格も高いものでしょ?
それがバイクは違うんです。
125ccでもっとも高馬力のスポーツタイプは
俺が検討している小型バイクよりも安いのです。
逆に言うと、なんでこの小型バイク
馬力もないのにこんなに高いんだよ!!
って気分にさせられるのです。
まあ、あっちが安すぎなのですが。
268:ドレミファ名無シド
20/01/10 23:12:47.13 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
これが
URLリンク(s3-ap-northeast-1.amazonaws.com)
これより安いだなんて誰が想像するだろう…。
URLリンク(d7z22c0gz59ng.cloudfront.net)
269:ドレミファ名無シド
20/01/10 23:20:47.18 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
価格が高い上に馬力は2/3しかなく割高感が半端ないが、
勝ってる部分もあるのだ。
それは燃費性能!
スポーティーなGSX-R125の方はカタログ値で45.1km/Lだが、
モンキー125の方は67.1km/Lである。
270:ドレミファ名無シド
20/01/10 23:32:42.61 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
実測値でも、モンキー125は60km/Lぐらい行くそうだ。
俺のマイカーが10km/hなので
燃料コストは1/6に抑えられるということだ。
いくら低燃費といえ、それだけ多く乗れば話は別だが、
ここまで低いと燃料コストなどほぼ考えなくてもいい
水準だと思う。
ある人のレビューだと、どんな乗り方をしても60km/L以上で、
気を遣って乗ったら79km/hだったそうだ。
271:ドレミファ名無シド
20/01/10 23:37:29.61 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
最近はまたガソリンが高騰気味で、
1L=145円ぐらいに上がっているが、
車なら1450円で100キロしか走られないが、
モンキーならば600キロだから、
500キロも余分に走られることになる。
ここまで低コストだと、
ガソリンなど気にせずに、ガンガン遠くに行けるのは
魅力だと思う。
272:ドレミファ名無シド
20/01/10 23:42:40.86 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
税金だって自動車の1/10以下だし、自賠責保険も1/10以下だし、
重量税もないし、車検もないし、車とは維持費の次元が違う。
それ故に、車+バイクという、2台持ちも可能になるが、
唯一、任意保険(入らなくても違法ではない)だけが
ちょっと痛い。
だが、万が一のことを考えたら、入らないわけにはいかないので、
俺は任意保険にも入るが。
273:ドレミファ名無シド
20/01/10 23:44:48.23 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
車の任意保険も義務ではないので
稀には入っていない人もいるから困りものだ。(タクシーとか入っていない)
あれはちゃんと義務付けるべきだと思う。
これがバイクとなるとかなり加入率が下がるようだが、
俺は自転車の保険にだって入っている立派な人間である。
274:ドレミファ名無シド
20/01/10 23:48:25.01 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
まあ、自転車での人身事故は稀だが、
バイクはいくら車体が自動車ほど大きくはないと言っても
速度的には同等だから、歩行者や自転車を
はねる危険性
275:は十分にある。 事実、今日のニュースでも バイクのひき逃げ事件をやっていたが、 任意保険に入っていなければ賠償できない。 この辺は行政の怠慢というか、義務付けなければいけないと思う。
276:ドレミファ名無シド
20/01/10 23:58:20.22 cfVXZY/Q.net
【俺様の日記】
まあ、自転車は燃料を気にしなくてもいいのは当然だが、
バイクなのに燃料を気にしなくていいと言うのは
これは新しい感覚だな~と思う。
以前乗っていた400ccクラスだと結構燃料も消費するので
1リッターのガソリンで60~70キロも走られるという感覚が
なんだか不思議。
50ccに乗っていたこともあったが、
そんなに走らなかった気がするな~。
277:ドレミファ名無シド
20/01/11 17:27:15.60 K0mW2FFy.net
【俺様の日記】
ヘルメット買いました (´ー`)
やっぱり予定通りフルフェイスにしました。
278:ドレミファ名無シド
20/01/11 17:33:34.21 K0mW2FFy.net
【俺様の日記】
ここ三日ほど妙に暖かくて
これならバイク乗られるな~と思って
早く欲しくなっていたんだけど、
夕方になったら妙に寒くなって来やがった。
やっぱり冬だな。
279:ドレミファ名無シド
20/01/11 20:14:55.13 K0mW2FFy.net
【俺様の日記】
35万なら平気なのに、
なんで40万だと物凄く高く感じて
躊躇心が湧くのか不思議 w
280:ドレミファ名無シド
20/01/11 20:22:43.06 K0mW2FFy.net
【俺様の日記】
まあ、いつもの通り、中古は嫌なので
そこは最初から除外してスタートしているが、
最初に知った125ccのヤマハの輸入オフロードバイクが28万ぐらいで、
へー、新車でもその位で買えるんだー。
だったら欲しいかも…という所から、バイク検討が始まり、
そして125ccの中ではトップ性能のSUZUKI GSX-S125が35万ぐらいで
125ccクラストップ人気のホンダ グロム が35万ぐらいだったので、
もう自分の中で35万という線ができてしまったのだ。
SUZUKI GSX-S125
URLリンク(www1.suzuki.co.jp)
HONDA GROM
URLリンク(www.honda.co.jp)
281:ドレミファ名無シド
20/01/11 20:23:37.19 K0mW2FFy.net
>>273
>最初に知った125ccのヤマハの輸入オフロードバイクが28万ぐらいで、
これ。
URLリンク(www.bikebros.co.jp)
282:ドレミファ名無シド
20/01/11 20:26:00.12 K0mW2FFy.net
【俺様の日記】
もう随分とバイクは乗っていないが、
次に買うならオフロード車だな…と思っていたのだ。
ハリウッド映画のカーチェイスで
敵がバイクに乗って襲ってくるシーンというのは大抵がオフ車で
まあ機敏な動きがカッケーな…とは思っていたし、
海を走るのにも憧れたからだ。
283:ドレミファ名無シド
20/01/11 20:29:17.91 K0mW2FFy.net
【俺様の日記】
しかし、オフロードタイヤの自転車に乗った時、
オフロードタイヤというものが「いかに無駄に路面抵抗を高めるか?」を
知ってしまったので、それからは急速に興味を失った。
オフロードを走る人ならば、そりゃオフロードタイヤは有効だが、
逆に言うと、ロードを主に走る人にとっては、
マイナス面が大きいのである。
しかし、そんな現実から、見た目はオフ系でありながらも
ロード寄りに寄せたバイクと言うものもあり、
上のYAMAHAのオフ車もそういうタイプなのである。
284:ドレミファ名無シド
20/01/11 20:36:16.72 K0mW2FFy.net
【俺様の日記】
言うなれば「ライト系なオフ車」である。
いい所取り…とも言えるが、
まあそれでも「見た目がかっけーか?」と言うと微妙だなーと感じだし、
中華YAMAHAだし、安価でもあるので、全体的にチープらしいのだ。
ホイールがスポークというのも、ちょっと抵抗があるし、
ましてや重くて錆びやすいスティール製なのである。
そして燃費も悪くはないが良いとも言えないレベル。
285:ドレミファ名無シド
20/01/11 20:45:25.85 K0mW2FFy.net
【俺様の日記】
最初は「安くて負担が軽いなら」バイクに乗れるのも
楽しいかもな~と言う所から始まったのだが、
やっぱりいざ買うとなると、色々とこだわりも出て来て、
35万ぐらい出せば、もっとまともなバイクが変える…と知って、
それなら7万ぐらいケチら無い方がいいかな~と思って、
35万というボーダーラインが生まれたのだ。
まあ実際、125ccクラスは35万出せば大抵のモデルが買える。
286:ドレミファ名無シド
20/01/11 20:51:32.86 K0mW2FFy.net
【俺様の日記】
なので、35万超えるモデルは
125ccクラスでは上級モデルなのである。
なので、贅沢すぎだろ~と躊躇してしまうのだ。
それを受け入れて40万出すにしても、それで済むわけではなく、
ヘルメット、ポータブルナビ、バック、USB取り付けなど、
色々と買わなきゃいけないのでバカにならない。
使わなくなった古いポータブルナビとかもあって、
いくら地図が古くなっていると言っても大抵の所はことが足りるが、
やっぱり「どうせなら新しいのが欲しい」と思ってしまうしなー。
287:ドレミファ名無シド
20/01/11 20:55:31.37 K0mW2FFy.net
【俺様の日記】
まあ、今度のバイクは改造はしないつもりなので
必需品だけ揃えたら、あとは金はかからないと思う。
ま、ドレスアップ的にはマフラーを変えてもいいかな?
と思わなくもないが、マフラーを変えると普通は
相当に五月蝿くなるので、もうそういう
騒音公害はしたくない。
直接エンジン音は聞いてはいないが、
ノーマル状態でけっこうな重低音でイカしているので
サウンド的な満足度も高い。
288:ドレミファ名無シド
20/01/11 20:59:33.39 K0mW2FFy.net
【俺様の日記】
400ccを2台乗った経験があるが、
どちらもマフラーを変えてかなり五月蝿いバイクだった。
で、自分で驚いたことがあるのだが、
警察に止められて「チェックを受けに」車検場に
連れて行かれたことがあるのだが、
なんとあの五月蝿いマフラーで合格が出てしまったのだ(笑)
バイクの騒音基準の緩さに驚いた w
289:ドレミファ名無シド
20/01/11 21:08:05.01 K0mW2FFy.net
【俺様の日記】
どちらのバイクも
割と買って直ぐにマフラー交換したのだが、
ノーマルマフラーで走っていると
静かすぎて「つまらん」のなんの…なのだ。
ハイパワー&高回転型のエンジンほど
エンジンの振動もないし、音も静かなのだ。
しかし、一般の125のバイクは単気筒で
たった1つピストンが上下に動いているだけなので振動が大きい。
それで音も大きくなる。
なのでマフラーを変えなくても楽しい音が出るのだ。
290:ドレミファ名無シド
20/01/11 21:10:09.81 K0mW2FFy.net
【俺様の日記】
その単気筒バイクの中でも
俺が検討しているタイプはエンジン&マフラーフィーリングが
すこぶる良くて、ノーマルでも退屈しなさそうなのだ。
むしろノーマルでもちょっと五月蝿いかも?
と言う感じなので、見た目以外では変える理由もない。
291:ドレミファ名無シド
20/01/11 21:13:01.20 K0mW2FFy.net
【俺様の日記】
心配していたLEDのヘッドライトも
動画で見る感じでは結構明るそうで
そのままでも許容内に思えた。
別途LEDライトをつける人もいるので、
光量が不足するようなら
そういう方向性で考えてもいいな~と思いました。
292:ドレミファ名無シド
20/01/11 21:43:34.76 8H+3Ryqt.net
貧乏人は悩みが小さくて大変だ
293:ドレミファ名無シド
20/01/11 23:08:54.07 K0mW2FFy.net
【俺様の日記】
隠していてごめんなさい。
実はもう40万円のバイクを現金で買ってしまいました(´ー`)
まだ納車はされていませんけどね。
294:ドレミファ名無シド
20/01/11 23:13:27.65 K0mW2FFy.net
【俺様の日記】
ここ数日、冬なのに妙にポカポカ陽気だったので
春までに買えばいいや…と思っていたのに、
もうバイク乗れる季節じゃん!と思って、
買ってしまったのです (´ー`)
でもまだ1月で真冬なんだよなー。
きっとこれからまだまだ寒くなるんだろーなー。
だまされたー!w
295:ドレミファ名無シド
20/01/11 23:18:03.75 K0mW2FFy.net
【俺様の日記】
ポカポカ陽気に騙されたってのもあるけど、
実は「アメリカとイラクが戦争か?!」と言う危機があったでしょ?
もしドンパチやり始めたら、日本の燃料は90%イラクに頼っているので
燃料輸入なんてできなくなって、ガソリンが超高騰!して
車なんて乗れなくなってしまいます。
だから、万が一、そんな状況にでもなったら、
燃費のいいバイクを持ってたら助かるじゃないですかー?
だから春まで待たずに買った方がいいんじゃないかな~と思ったのです。
春買おうが今買おうが値段なんて同じなんだし。
296:ドレミファ名無シド
20/01/11 23:25:33.56 K0mW2FFy.net
【俺様の日記】
ここ数日はポカポカ陽気だったので
ヘルメットもフルフェイスじゃなくてもいいかな~なんて
甘い考えを持ち始めていたのですが、
やっぱりフルフェイスを選んで良かったです。
今日は夕方ぐらいから妙に寒くなって来たし、
またいつも通りの冬の寒さに戻
297:って行くんじゃないかな~。
298:ドレミファ名無シド
20/01/11 23:31:18.62 K0mW2FFy.net
【俺様の日記】
1月や2月じゃ寒くてバイクも殆ど乗れないけど、
3月4月になってから買っても同じことだし、
アメリカとイラクの対立が激化して燃料が爆上げされても
燃費のいいバイクがあれば心強いから
ちょっとした保険代わりに早めに買うことにしました。
アメリカとイラクが戦争なんて始めたら、
燃料高騰→車乗れねー→バイクと考える人が増えるだろうし、
そうなってから注文してもバイク自体が手に入りにく状況に
陥るだろうな~という読みもあったのです。
なので、買えるうちに買っておこう…と。
299:ドレミファ名無シド
20/01/11 23:34:27.30 K0mW2FFy.net
>>290
>燃料高騰→車乗れねー→バイクと考える人が増えるだろうし、
そうなれば、250ccとか400ccじゃなくて
燃費のいい125ccに人気が集中することは目に見えてるしね。
アメリカとイラク戦争なんていつ起きても不思議はないので
ちょっと危機感もあって「早く買おう」と思ったわけです。
300:ドレミファ名無シド
20/01/12 12:04:11.40 ytNdSDyr.net
【俺様の日記】
ポータブルナビをどこにつけるか?という
悩みがあったんだけど、いい方法が浮かびました (´ー`)
他者の人たちの取り付けを見ると、
ハンドル周りがコテコテしててみっともないケースが多いので
ああいう方法は嫌だな~と思っていたのです。
301:ドレミファ名無シド
20/01/12 12:12:58.28 ytNdSDyr.net
【俺様の日記】
もう1つ問題なのが、
ポータブルナビやiPhoneを充電するための
USBポートの設置です。
しかしこれもいくつか取り付け場所の候補があり、
実際に現車を見て、サイズを測って
どんなタイプを選ぶべきか考えないといけないので
ナビの取り付けはちょっと時間がかかりそうです。
302:ドレミファ名無シド
20/01/12 12:29:11.79 ytNdSDyr.net
【俺様の日記】
全塗装したくなるな~。
最初に乗った400ccは業者に全塗装して貰ったんだけど
すげー安くてビックリした。
2台目の400ccは自分で塗装し乗ってたから
俺の歴史的には「塗り替えて乗る」のが定番というわけ。
自動車も4台ほど全塗装して乗ってたぐらいだから、
塗り替え歴は豊富である。
303:ドレミファ名無シド
20/01/12 12:33:11.15 ytNdSDyr.net
【俺様の日記】
昔は全塗装ってそれほど高くなかったんだよなー。
まあ、昔は日本のギターも高くなかったのと似てる。
若い頃はドレスアップとして
塗り替えて乗るというのが俺の中では
別段珍しくない行為だったが、
今はバイクを塗って貰うにしても高いだろうな~。
304:ドレミファ名無シド
20/01/12 12:33:53.94 ytNdSDyr.net
>>295
>塗り替えて乗るというのが俺の中では
>別段珍しくない行為だったが、
ふと思えば、
俺はギターで同じことやってるね (´ー`)
305:ドレミファ名無シド
20/01/12 12:38:50.41 ytNdSDyr.net
【俺様の日記】
最近、なんでバイク買おうか?と思ったかって言うと、
ギターもあれこれ弄りまくって、
もう改造で金がかかることもないだろ…と思ったからです。
もう4台もあるので、ギターを買うこともないだろうし、
今まで使ってきた分をこれからは「バイクを買うことに回す」
という考えです。
306:ドレミファ名無シド
20/01/12 12:44:08.70 ytNdSDyr.net
【俺様の日記】
まあ、最初にポン!とまとまった金が飛ぶけど、
その後は維持費もそこそこ安いし、
改造もするつもりはないので金もかからないだろうし…。
ポータブルナビとか、USBポートとか、
バッグ取り付けとか、ライト関係と言ったように
実用性を高めるための金は使っても、
改造的なことはしないつもりです。
307:ドレミファ名無シド
20/01/12 12:49:22.97 ytNdSDyr.net
【俺様の日記】
2台目の400ccバイクは
タンク変えたり、リアフェンダー&テールランプ変えたり、
ハンドル変えたり、マフラー変えたり、全塗装したり、
シートをアンコ抜きして薄くしたり、
結構、改良してました。
ギターの改造もそうだけど、そういう事を
したがるタイプの人間なんだねー (´ー`)
308:ドレミファ名無シド
20/01/12 13:01:40.03 ytNdSDyr.net
【俺様の日記】
俺は1台目/2台目の400ccバイク共に
幅の狭いハンドルを使っていたんだけど、
自転車も両サイドをややカットして狭くしているので
今度のバイクでも「ハンドル広すぎ!」って
不満に思うかもしれないな~。
俺は別段、肩幅が狭いわけじゃないし、
バイクにしろ、自転車にしろ
標準のハンドルが妙に幅広く感じるんだよな~。
309:ドレミファ名無シド
20/01/12 19:43:08.83 ytNdSDyr.net
【俺様の日記】
もっと早くに保険の変更の手続きしときゃ良かった。
契約や更新はネットで簡単にできるのに
契約内容の変更は書類郵送のやりとりが必要とかアホか!
310:ドレミファ名無シド
20/01/13 19:52:52.60 qiAmqe6b.net
>>301
>契約内容の変更は書類郵送のやりとりが必要とかアホか!
書類は送られては来るが返送する必要はないそうだが、
入金は郵便局とか行かなきゃ払えないらしい。
保険の更新料はオンラインで払えるのにアホか!
311:ドレミファ名無シド
20/01/13 19:57:56.88 qiAmqe6b.net
【俺様の日記】
バイクの任意保険料が判明したので、
バイクの1年間の維持費(1万4500円)が完全に判明しました。
ま、自賠責保険は先にまとめ払いするので
これからしばらくは年間1万円程度で済んでしまいます。
それにしてもバイクは自動車と違って税金がべらぼうに安い。
上記維持費の殆どは保険代です。
312:ドレミファ名無シド
20/01/13 20:03:07.93 qiAmqe6b.net
【俺様の日記】
今までは、自動車保険+自転車保険に加入していましたが、
バイクに乗るようになれば自転車は更に乗らなくなるだろうから
出費を抑えるために自動車保+バイク保険だけにしました。
これで自転車の方の維持費は完全に0円です。
今までは2000円ぐらい掛かっていたので、
今度からそれが不要になることを考えると、
バイクの維持費は大したことないですねー。
313:ドレミファ名無シド
20/01/13 20:04:45.02 qiAmqe6b.net
【俺様の日記】
原付バイクと言えば、50ccを想像すると思うけど、
実際は125ccバイクも原付バイクなのである。
更に正式に呼ぶと「原動機付き自転車」なのだ。
エンジンのついた自転車という扱いなわけです。
そう考えると、125ccのバイク保険で
エンジンなしの自転車だって保証してくれよー思う。
314:ドレミファ名無シド
20/01/13 23:20:32.08 qiAmqe6b.net
【俺様の日記】
バイクのオイルや交換料っていくらするのかな?
と思って調べてみたら、簡単で自分でできる事が判明。
いちいちショップに行って、待たされて、
高い金払ってやることはないな。
まあ、作業自体は簡単だろうとは思っていたが、
廃油の処理とか困るでしょ?と思っていたが、
125ccのバイクはオイルの量が少ないし
天ぷら油の処理と同じでOKだった。
315:ドレミファ名無シド
20/01/13 23:27:08.88 qiAmqe6b.net
【俺様の日記】
オイル代は1000円だし、オイルフィルターも無いから、
自分でやればそれ以上の金はかからない。
まあ100円もしないようなパッキンが必要なだけ。
で、オイルフィルターは内部で削れた金属粉の除去をするわけだけど
その機能が装備されていないので
代用として磁石付きのドレインボルトなるものが売られていて、
金属粉を吸着してくれるという。
自分でオイル交換する時に買って見ようと思う。
316:ドレミファ名無シド
20/01/13 23:33:40.08 qiAmqe6b.net
【俺様の日記】
オイル交換は新車時には初回1000キロで行うこととされているけど、
慣らし運転(500キロ)が終わった頃にやる人が多いっぽいので
俺もそうしてみよう。
初回のオイル交換が過ぎれば、あとは3000キロ毎なので
ガンガン乗った所で負担にはならないな。
317:ドレミファ名無シド
20/01/14 19:46:07 ngh/nT0/.net
【俺様の日記】
車ゆえの便利さ、車ゆえの不便さ。
バイクゆえの便利だ、バイクゆえの不便さがあると思う。
2台持つことで
それぞれの利点を生かした乗り方が出来ることに期待してる。
318:ドレミファ名無シド
20/01/14 19:51:59 ngh/nT0/.net
【俺様の日記】
まあ、自転車もそんな期待で乗ってたんだけど、
歩道が厄介だった。
車道というのは、例えば
北に向かって走る人と南に向かって走る人は
レーンが違うのでぶつかる事はない。
だけど、歩道という場所は、無法地帯になっており、
1つのレーンを、右を歩く人&走る人、左を歩く人&走る人が
グチャグチャなのだ。
だからストレスが溜まる。
ルールが厳格化している車道を走っている方が
精神的に楽なのである。
319:ドレミファ名無シド
20/01/14 19:54:14 ngh/nT0/.net
【俺様の日記】
歩道は、北に向かう人も、南に向かう人も
レーンが分かれていないので、
両者がかちあえばぶつかることになる。
で、モラルの高い人ならば、
とっさに隅に寄って相手に配慮するが、
そういう事をしない無神経な人間が多いのである。
2列走行で平気で向かってきたりするのだ。
320:ドレミファ名無シド
20/01/14 19:56:20 ngh/nT0/.net
【俺様の日記】
それは歩行者も同じで、
平気で横並びで歩いていたりするが、
モラルの高い人ならば自転車が来たら、
ちゃんと通れるように道を開けるが、
無神経な集団は平気で横並びのままで道をふさぎ続ける。
歩道を走っていると、そういう無秩序な人間がやたらと多いので
神経が疲れてしまうのである。
321:ドレミファ名無シド
20/01/14 19:59:01 ngh/nT0/.net
【俺様の日記】
もう1つの問題として、
歩道は未整備のところがやたらと多いことに
気づかされました。
途中まで歩道があるのに、いきなり
歩道がなくなって車道を走らなければならない場所とかが
少なくないのです。
トンネルにしても、新しいトンネルは歩行者&自転車が
通行できる様に作られていたりしますが、
無い場所など命がけでしょう。
322:ドレミファ名無シド
20/01/14 20:00:55 ngh/nT0/.net
【俺様の日記】
そんな諸々あって、自転車に乗っていると
ストレスた溜まるので、
だんだんと嫌になってしまったのです。
なので、乗る時は、人があまりいない夜とか、
車に車載して田舎の方に言って乗るとか、
そんな感じになりました。
323:ドレミファ名無シド
20/01/14 20:09:10 ngh/nT0/.net
【俺様の日記】
自転車は嫌いじゃないけど、歩道が嫌い。
だからと言って迷惑で危険な車道を走るのは論外。
要するに自転車というものは、
あまり快適に乗れる社会になっていないのです。
歩道の利用に対して、もっと厳格なルールを
決めるべきだと思います。
324:ドレミファ名無シド
20/01/14 20:11:24 ngh/nT0/.net
【俺様の日記】
>自転車は嫌いじゃないけど、歩道が嫌い。
>だからと言って迷惑で危険な車道を走るのは論外。
バイクすれば
これらの問題をかなり高次元で解消してくれることに
気づいたのです。
自転車の様な開放性、それでいて迷惑をかけずに
車道を走ることもできるわけです。
更に自動車並みに遠くにも行ける。
325:ドレミファ名無シド
20/01/14 20:16:03 ngh/nT0/.net
【俺様の日記】
自転車は人力ゆえに長距離向けではないし、
快適に走られる道もないので、
利用が限られてしまうのです。
そして、人力がゆえに夏に乗ると余計に汗だくになってしまいます。
当然、冬は寒くて乗りたく無いので、1年を通して
自転車が快適に乗れる期間は短いのです。
これがバイクならば、スピードが出る分、
走っている時は天然の扇風機を浴びてるようなものですが、
自転車の速度では無理です。
326:ドレミファ名無シド
20/01/14 20:23:06 ngh/nT0/.net
【俺様の日記】
自転車を買った当初は、
車を出すまでもないような微妙な距離の所には
自転車を使うこともあったのですが、
今度は自転車にしてはちょっと遠いな~なんて
思う事が少なく無い訳です。
でも、当時利用していたビデオ屋が
歩くには遠いという距離だったので自転車は便利でしたねー。
327:ドレミファ名無シド
20/01/14 20:25:32 ngh/nT0/.net
【俺様の日記】
自転車の利点って、車ほど大げさではなく、
それでいて歩くよりも断然快適な所です。
車なら通ろうとも思わないような道でも、
自転車だと入って行けるので、探索が楽しかったです。
でも、疲れるので、近場しか行けないのがネック。
328:ドレミファ名無シド
20/01/14 20:28:13 ngh/nT0/.net
【俺様の日記】
徒歩よりかは断然、楽に行ける範囲は広いんだけど、
それでも車と比べたら断然狭い。
でも、バイクならば、
自転車の柔軟性の高さと、自動車の行動範囲の広さが
両方手に入ると思ったわけです。
自転車並みに細道もガンガン行けるけど、
自動車みたいに幹線道路を大いに利用して
遠くに行く事もできるわけです。
329:ドレミファ名無シド
20/01/14 20:30:20 ngh/nT0/.net
【俺様の日記】
要するに、バイクなら
自転車の上位互換として乗れるんじゃ無いか?
と思ったわけです。
腹の立つ歩道を走らなくていいし、
人力じゃないから自転車みたいに疲れないし、
遠くへも行ける。
それでいて、
自転車じゃないと行けないような所も行ける。
330:ドレミファ名無シド
20/01/14 20:34:12 ngh/nT0/.net
【俺様の日記】
自転車の上位互換としてバイクを乗るには、
やっぱり軽くて小さく無いとダメだと思うのです。
これが400ccとかだと、
自転車のようなチョロチョロ感が味わえないし、
燃料代も無視できないので、
自転車の魅力からはかけ離れてしまいます。
自転車の利点&自動車の利点のいい所取りするには
取り回しの楽な小型バイクである必要があるわけです。
331:ドレミファ名無シド
20/01/14 20:39:01.30 ngh/nT0/.net
【俺様の日記】
なので125ccというエンジンサイズだではなく
車体の大きさというものが重要になってくる訳です。
なので、馬力があってお買い得感があっても
こういうバイクじゃダメだなーと思ったわけです。
URLリンク(c)
332:ar.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1102/734/01_l.jpg
333:ドレミファ名無シド
20/01/14 20:43:37.24 ngh/nT0/.net
【俺様の日記】
安いから、こういう昔ながらのバイクもいいかな~とも
考えたりもしたけど、そこそこ大きいし
改造しなきゃみっともなくて乗れないしなー w
URLリンク(image.made-in-china.com)
改造後
URLリンク(i.pinimg.com)
334:ドレミファ名無シド
20/01/14 20:52:51.02 ngh/nT0/.net
【俺様の日記】
非力な所が引っかかって、
一時は250ccも視野に入れていたんだけど、
バイク屋に行ってから完全に意識が固まりました。
とにかくどのバイクも物凄く大きく見えてしまい、
俺はこんな本格的なのはいらないやーと嫌悪感が出ました。
車体が大きいと俺が求めている「気楽さ」は
味わえないと分かったのです。
335:ドレミファ名無シド
20/01/14 20:56:07.52 ngh/nT0/.net
【俺様の日記】
気楽にバイクに乗るためには、
車体が小さいことが大事だなーと気付かされたのです。
馬力はもっと欲しいけど、
だからと言って車体が大きければ台無しなのです。
俺が買ったバイクは100km/hしか出ません。
まあ必要十分といえば十分です。
336:ドレミファ名無シド
20/01/14 20:58:43.44 ngh/nT0/.net
【俺様の日記】
交通の流れに乗って道路を走るには
80km/hは出なきゃダメなので、
最高速度100km/hクラスだとギリギリOKかな~と言う状態です。
まあ、本当は余裕を持って120km/hぐらい出るバイクなら
よかったんですが…。
遅いと煽られちゃいますからねー。
337:ドレミファ名無シド
20/01/14 21:01:52.81 ngh/nT0/.net
【俺様の日記】
もう1つの不満点である、
高速道路や自動車道を走られない問題も
車体の大きいバイクを見たら消し飛んでしまいました。
俺にとっては、それぐらい、
車体が軽くて小さいことは大事だったと言うわけです。
バイク屋に言って一般の大きさのバイクを見た時に
自分の中の人から完全に拒絶反応が出たのです。
338:ドレミファ名無シド
20/01/14 21:06:29.88 ngh/nT0/.net
【俺様の日記】
それまでの迷いは
バイク屋に行ったことで完全になくなり、
検討対象は125ccのミニバイクオンリーになりました。
最初は「安く買えるなら欲しいな~」と言う所から
始まったバイク検討ですが、
もうそれさえどうでも良くなりました。
結局、思ったよりも大きな出費になってしまいましたが、
お金なんて払う前は気になりますが、
数日も経てば気にならなくなるんですよねー。
339:ドレミファ名無シド
20/01/14 21:11:17.00 ngh/nT0/.net
【俺様の日記】
借金で買うなら後々も気になるだろうけど、
実際、通帳に書かれている残高が変わるだけで、
5万多く引き出そうが、10万多く引き出そうが、
変わらないんだよねー。
通帳なんて稀にしか見えないんだし。
でも、買う時に5万、10万ケチって、
好みじゃないバイクを買ってしまったら、
それはずっと続いてしまう。
340:ドレミファ名無シド
20/01/14 21:17:15.41 ngh/nT0/.net
【俺様の日記】
最初は「安く買えるなら乗りたいかも…」と軽い気持ちだったけど、
今は最初よりも「乗りたい気持ち」が強くなったので、
その強さの分、大きな出費額も平気になった…と言う感じです。
バイク本体以外にも色々と買わなきゃいけないものがあるので、
まあ出費が痛い面もあるけど、その反面、
あれはどうしよう…、これはどうしよう…と
色々考えているのが楽しい w
341:ドレミファ名無シド
20/01/14 21:22:17.63 ngh/nT0/.net
【俺様の日記】
とにかく、急いでつけたいのがポータブルナビとUSB電源なのだ。
もう買うナビは決めてあるんだけど、USB電源がまだ決まってない。
USB電源はナビの電源取りに使うのと
音楽聴くためのiPhone/iPadの電源取りに使うのとで2ついるだけど、
ナビの取り付け場所は決まっているものの、
iPhone/iPadをどこに置くか?が決まってない。
それ次第で取り付け方や製品の選び方も分かってくるしねー。
342:ドレミファ名無シド
20/01/14 21:29:21.72 ngh/nT0/.net
【俺様の日記】
俺は車にもKindle(電子書籍)が置いてあるんだけど、
バイクにも載せて持って行くつもりなんだけど
あれって知らない間に電池なくなってるし、
いざバイクを止めて「読もうか?」って時にバッテリー切れてたら困る。
そう考えると、バイクで走っていない時でも
USB電源に繋いでKindle(電子書籍)読めるように
しておいた方がいいかな~とか考えちゃうわけ。
そうすると「常時通電」でUSB電源つけなきゃいけないわけだけど、
そうすると今度はバイクのエンジンを止めて、
ポータブルナビの電源が自動で消えなくなるから、
1つはバイク連動、1つは常時通電でUSBポートつけなきゃな~とか、
色々と考えることがあるんだよねー。
343:ドレミファ名無シド
20/01/14 21:33:35.04 ngh/nT0/.net
【俺様の日記】
完全に独立したUSB電源を2つ付けると
それだけ出費も増えるし、作業も増えるし、コードも増えるし、
できれば1つで済ませたい…という思いもある。
そうなると、2ポート共にバイク連動か、
それとも常時接続になる。
まあ、スイッチでもつければ、
連動/常時接続をその時々で切り替えることもできるけど、
そんなスイッチつけるのもまた邪魔だしな~。
344:ドレミファ名無シド
20/01/15 19:47:03.11 lf5NSaM3.net
【俺様の日記】
ヘルメットが届きましたー。
初フルフェイスなんだけど暖かいなこれ w
1台目の400ccの時はハーフタイプのヘルメットで
2台目がジェットタイプ、そして今回はフルフェイス。
どんどん覆う面積が増えて行く感じです。
345:ドレミファ名無シド
20/01/15 19:55:52.90 lf5NSaM3.net
【俺様の日記】
フルフェイスは視界が悪いから
のんびり景色を眺めながら走るには向かない…と書いてた人がいたので、
それは「困る」ということで、シールドカバー付きの
ジェットタイプにしようか迷ったんだけど、
下からかなり風が入ってきて寒いらしいので結局フルフェイスにした。
カバー付きのジェトタイプ
URLリンク(imgcp.aacdn.jp)
346:ドレミファ名無シド
20/01/15 20:03:57.61 lf5NSaM3.net
>>336
>フルフェイスは視界が悪いから
>のんびり景色を眺めながら走るには向かない…と書いてた人がいたので、
なので、普通の物よりも少し開口部分が広い物を選んだせいか、
視界の悪さはそんなに気にならなかったけど、
室内でエアコンのついてない部屋だと自分の息で曇る。
ま、それだけ暖かいってことなんだけど、
走ることでどれほど曇りにくくなるか…だな~。
347:ドレミファ名無シド
20/01/15 20:11:32.80 lf5NSaM3.net
【俺様の日記】
シールド付きのジェットタイプなら
オールシーズンOKな感じだけど、代わりに冬の保温性は低くなるから、
とりあえず寒いシーズンはフルフェイスにして、夏に暑いようなら
もう1つジェットタイプを買えばいいや…ってことにしました。
それにしてもフルフェイスはデカイなー。
頭デカすぎて不恰好。
348:ドレミファ名無シド
20/01/15 20:44:50.86 lf5NSaM3.net
【俺様の日記】
フルフェイスでも顎の下から風が入ってくるだろうけど、
それでも顔面さらけ出して乗ってたジェット時代を考えたら
雲泥の差だろうな~。
あの頃は「フルフェイス=レーサータイプのバイク」というイメージが強くて
自分には縁のないヘルメットに思えて、
当たり前のようにジェットタイプ買って、寒さに震えて乗ってたな~。
349:ドレミファ名無シド
20/01/15 20:47:51.32 lf5NSaM3.net
【俺様の日記】
若い時代からの先入観で
冬にバイク乗れば顔が寒いのは当たり前に思ってたけど、
フィルフェイスだったら寒くないんだよなー。
顔が冷えすぎてちぎれそうに痛かったもんなー。
フルフェイスだったらあんな思いをせずに乗れたんだなー。
350:ドレミファ名無シド
20/01/15 20:55:52.51 lf5NSaM3.net
【俺様の日記】
なので今回バイクを買おうと思った時にも
冬に乗ろうなんて思わなかったんけど、
フルフェイスのこの防寒性があれば乗れそうな気がして来た。
351:ドレミファ名無シド
20/01/16 21:24:02 TjA+M2EB.net
【俺様の日記】
ポータブルナビとUSB電源が届いたけど、
どっちも微妙…。
352:ドレミファ名無シド
20/01/16 21:27:54 TjA+M2EB.net
【俺様の日記】
まあ、覚悟の上で買ったんだけど、
やっぱり地図のクオリティーが低い。
それ以前に愕然としたのが、
電源部分がUSB端子になってるくせに
USB電源で動かないというバカげた仕様であったこと。
ありえんやろ!
353:ドレミファ名無シド
20/01/16 21:30:13 TjA+M2EB.net
【俺様の日記】
電源がUSB端子だから
わざわざ2ポートのUSB電源を買ったのに、
354:無駄になったというオチ。 結局、ナビはナビで別に電源取らなきゃ動かないから だったら2ポート仕様のUSB電源なんて買うんじゃなかったわ!
355:ドレミファ名無シド
20/01/16 21:32:43 TjA+M2EB.net
【俺様の日記】
パソコンに接続して充電できます…なんて
書いてあるのに、できるのは充電だけで
起動はさせられないとう想定外のバカげた仕様。
それだったら何のためにUSB端子の電源にしたんだよ!
356:ドレミファ名無シド
20/01/16 21:43:44 TjA+M2EB.net
【俺様の日記】
結局、シガーソケット経由じゃないと動かないので
2ポート仕様のUSB電源を買ったのに
意味がなくなってしまった。
そのクソナビを選んだ理由は
警察の違反の取り締まりポイントや
オービス(自動速度取り締まり機)の設置された場所を
教えてくれる機能がついているからだ。
まあ125ccだからバイクでも大してスピードは出さないと思うが、
念の為である。
357:ドレミファ名無シド
20/01/18 23:31:38 4RvS1umP.net
【俺様の日記】
今日は久々にギター弾きました (´ー`)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
358:ドレミファ名無シド
20/01/18 23:39:26 4RvS1umP.net
【俺様の日記】
3年前ぐらい前にこのクラスの音が出せたなら
満足も出来たかもしれないけど、
今は耳が肥えてしまっているので挫折感しか湧きません。
リアルを目指すと、結局はリアルでしか
満足できなくなるわけです。
偽物は所詮偽物なのです。
359:ドレミファ名無シド
20/01/18 23:42:20 4RvS1umP.net
【俺様の日記】
じゃあ実機なら満足できるのか?と言うと
結局目指しているサウンドというのは
本格的なチューブアンプを上質なマイキングで録った音なので
実機を使ったからと言って満足した音が得られるわけではないのです。
結局は実機を大音量で鳴らせるような環境という物がないので、
無理ゲーな話なのです。
360:ドレミファ名無シド
20/01/19 15:16:47 w0FKkx6h.net
【俺様の日記】
最近はバイクの事を色々と勉強しています。
今日はチェーンについて学習しました (´ー`)
まずチェーンの交換方法ですが自分でもできそうですねー。
まぁ、自転車でも自分でやっていたのですが、
バイクもやり方は全く同じですね。
361:ドレミファ名無シド
20/01/19 15:23:41 w0FKkx6h.net
【俺様の日記】
しかしチューンの種類が二種類あるそうで、
シールタイプ(安価)とノンシールタイプ(高価)があり、
メンテナンス頻度と耐久性が4倍ぐらい違うそうです。
結局、最初の投資額が違うだけで、
長い目でみたらどちらも価格は変わらなさそうです。
交換の面倒が減るのでシールタイプの方が良さそうですが、
欠点もあってチェーンが重くなることと、
動きが渋いことでパワーロスがあるそうです。
362:ドレミファ名無シド
20/01/19 15:26:33 w0FKkx6h.net
【俺様の日記】
自転車のチェーンでも最軽量な物をチョイスしているのですが、
そういう配慮が効いているのかペダルは軽いです。
まあ動力源がエンジンであるバイクで
チェーンの重さがどれほど体感的に違ってくるかは分かりませんが、
気になるポイントではありますねー。
363:ドレミファ名無シド
20/01/19 15:30:17 w0FKkx6h.net
【俺様の日記】
ちょっと近場で行くところがあったので
あえて自転車で行ってみたんですが、
自転車には自転車の良さがあるなーと思いました。
俺はゆっくり走るのが好きなので、
10km/h~15km/hの低速で走ることが殆どですが、
その低速から得られるのんびり感はバイクじゃ得られないなー。
364:ドレミファ名無シド
20/01/19 15:35:14 w0FKkx6h.net
【俺様の日記】
自転車は玄関内に置いてあるので目立ったサビも湧かないし、
メンテ無しで思いつきで乗っても快適なんだけど、
唯一面倒なのは空気入れ…。
久々に乗ろうとすると空気がかなり減っていて
入れなきゃならないことが多いのですが、
これが結構力仕事でめんど臭い。
大抵は前後ぞれぞれ20回ぐらいフルピストンして
空気を入れるので40回ぐらいポンプを押さなきゃならない。
結構大変。
365:ドレミファ名無シド
20/01/19 15:46:03 w0FKkx6h.net
【俺様の日記】
バイクも買った(と言ってもまだ納車はされていない)ことだし、
これを機に電動ポンプ買おうかな~。
自転車のタイヤって細い分、自動車やバイクよりも
空気圧が高い(空気圧の高いタイヤを履いているってのもある)から
余計に大変ってのもあるんだよねー。
逆に言うと自動車やバイクは空気の量こそ多いけど
圧は低いからポンプの押し込みは楽だと思う。
366:ドレミファ名無シド
20/01/19 15:56:56 w0FKkx6h.net
【俺様の日記】
アマゾンで軽くチェーンの価格を調べたら
高価と言われるシールタイプの物でも4000円程度で買えちゃうなー。
俺はメンテとか嫌いだからこっちの方がいいなー。
しかも俺の買ったバイクはチェーンが伸びやすいというから
交換時期になったらシールタイプを選んでみようと思う。
367:ドレミファ名無シド
20/01/19 16:26:20.96 w0FKkx6h.net
【俺様の日記】
よく売られている電動ポンプの動画を見てみたが、
結構うるさいし思ってた以上に遅いな。
URLリンク(youtu.be)
圧力タンク付きの自転車用ポンプの方がいいかも知れん。
URLリンク(youtu.be)
圧力タンクがついていると半分の力で入れれるらしい。
368:ドレミファ名無シド
20/01/19 16:57:02.58 w0FKkx6h.net
【俺様の日記】
あー、わかるなー、この緊張感。
URLリンク(youtu.be)
この人は十数年ぶりにバイクを乗るらしいが、
俺も納車の時にめちゃ緊張しそう w
369:ドレミファ名無シド
20/01/19 17:03:51.07 w0FKkx6h.net
【俺様の日記】
前は「バイク買う/買わない」で迷っていたんだけど、
動画で見てるだけじゃラチが明かないと思って
候補のバイクをショップに見に行って
シートをまたいだ瞬間に「バイク乗ってた頃の雰囲気」が蘇って来て、
ああバイク絶対買おう!と思いました。
370:ドレミファ名無シド
20/01/19 17:11:18.85 w0FKkx6h.net
【俺様の日記】
その時はまだ
久々にバイクに乗車したから良く感じたのか、
それとも「そのバイク自体」が良いのか分からなかったけど、
別のショップへ行って、別の候補車にもまたがってみた時に
これじゃない…感があったので
最初のバイクが自分に合ってるんだな~と確信しました。
2台目の400ccを買った時も、相当に久々だったので
バイク屋から帰宅する時にすげー緊張したのと
自動車の運転とは違う不思議な感覚が新鮮だったのを覚えています。
371:ドレミファ名無シド
20/01/19 17:20:50.12 w0FKkx6h.net
【俺様の日記】
その2台目の400ccの時も冬の納車だったんだよなー。
でもその時は免許取り直しで教習所でバイク練習を経てからだったが
今回は全く乗っていない所からのスタートだから怖いよねー。
自転車は左右のレバーが前後のブレーキだけど、
バイクは右レバー+右ペダルがブレーキだからな~。
いちおう頭の中で運転のシミュレーションはしてるけど
どれほど体がバイクの運転を覚えているか…。
372:ドレミファ名無シド
20/01/19 17:41:46.64 w0FKkx6h.net
【俺様の日記】
免許取り直した時にも
教習所で乗るバイクは超久々だったんだけど、
結構すんなり乗れたんだよなー。
しかも、教習所の先生から
皆さん、この人の運転をよく観察して見習ってください…とか言われて
優越感やら恥ずかしさやら…。
まぁ、そのぐらいちゃんと乗れてたんだよねー。
373:ドレミファ名無シド
20/01/19 17:44:58.25 w0FKkx6h.net
【俺様の日記】
でもその頃よりも今の方がブランクが全然長いし、
年齢的にも順応性が低くなってるから心配。
でも、今回はバイクが小さくて軽いから
その辺の安心感はある。
374:ドレミファ名無シド
20/01/19 17:48:24.58 w0FKkx6h.net
【俺様の日記】
今、この動画(>>358)見てるんだけど、
ヘルメットのシールド有り/無しとではこんなにも違うんだよなー。
今回はシールド付きのフルフェイスが初体験だから
どれほどバイクの運転が楽になるか、その辺も楽しみです。
375:ドレミファ名無シド
20/01/19 17:49:03.51 w0FKkx6h.net
>>364
>ヘルメットのシールド有り/無しとではこんなにも違うんだよなー。
URLリンク(youtu.be)
376:ドレミファ名無シド
20/01/19 17:52:43.28 w0FKkx6h.net
【俺様の日記】
上の動画の場面もそうだけど、
後ろにトラックとか付かれたら怖いなー。
1年前か、2年前だったか、
車で赤信号で停車していたら、そのままバカ女に
追突されたことがあるからなー。
そういう事が2度ある。
バイクだったら死んで可能性もあるからなー。
ほんと他人の運転は怖い。
377:ドレミファ名無シド
20/01/19 17:57:26.86 w0FKkx6h.net
【俺様の日記】
東名高速道路を走っていた時にはトラックに衝突されそうになったが、
俺も後続のトラックもとっさの判断で気を利かせたから
何事もなく済んだが、お互いバカだったらヤバかった。
俺の方は何台か前に走っている車がふらついていて、
こりゃ事故になるかも?と早く気づいて、心構えをしてたら、
案の定、玉突き事故が発生…。
俺はとっさに判断し、最大限左に寄せて停車させて
右側にスペースを確保!その空いたスペースにトラックが突っ込んでくれたおかげで
俺は潰されずに済んだ。
378:ドレミファ名無シド
20/01/19 18:00:59.22 w0FKkx6h.net
【俺様の日記】
俺の前の車もトラック、そして後ろもトラック、
しかもその時に乗っていたのが彼女の軽自動車。
挟まれていたら相当にヤバかった。
俺がとっさに左に避けて停まった判断と、
その意味を理解した後続のトラックとの2つが重なって
初めて回避できた事故である。
もし後続車がバカならば、俺に衝突して来ただろう。
379:ドレミファ名無シド
20/01/19 18:02:54.01 w0FKkx6h.net
【俺様の日記】
俺は前のトラックにぶつからずにギリギリ停まれたが
トラックは俺を通り越して前のトラックにぶつかった。
話に聞いていた玉突き事故に
自分も巻き込まれてしまったわけだが、
俺は誰とも衝突していないので
そのままその場を後にした。
380:ドレミファ名無シド
20/01/19 18:06:11.65 w0FKkx6h.net
【俺様の日記】
事故というのはいくら自分が安全運転を心がけていても、
他人の不注意によって巻き込まれてしまうものである。
この前、お正月の2日前ぐらいにも、
信号が青になったから進もうか…と思ったら、
右から信号無視の車(多分信号の見落とし)が通り過ぎて行ったが、
前もろくに見ていないドライバーがいるのだ。
381:ドレミファ名無シド
20/01/19 18:29:09.54 w0FKkx6h.net
【俺様の日記】
昔の違って現在が
バイクは日中でもライトを付けて走るルールに改正されたが、
あれが車から見ると結構眩しかったりして迷惑だったりするだが、
自分がバイクに乗る側として考えると安心感はあるな~。
特に125ccのような小さめのバイクだと
目立ちにくいから尚更だ。
382:ドレミファ名無シド
20/01/19 19:48:29 w0FKkx6h.net
【俺様の日記】
今は上の動画の人の納車日初日の動画を見てるんだけど、
見てるだけでも大排気量のバイクは「つまらんなー」って感じがする。
エンジンに余裕がありすぎて
少しアクセルを回しただけで走っちゃう感じだし、
止まる時も重量もあるから
相当早めにアクセル弱めて惰性で信号まで走るみたいな感じで
全てに無駄が感じられるっていうか…。
383:ドレミファ名無シド
20/01/19 20:03:40 w0FKkx6h.net
【俺様の日記】
動画の中で言ってましたが、4速60キロで1700回転。
交通ルールを守った状態だとこれ以上エンジンを回せないのです。
そのバイクは6速なので、トップギヤから
2段も下のギアまでしか使えないのです。
非力すぎるのも嫌だけど、余裕がありすぎても
つまらないかもな~と思いました。
384:ドレミファ名無シド
20/01/19 20:23:23.71 w0FKkx6h.net
【俺様の日記】
ちょっと電動ポンプをアマゾンでググってみたんだが
これは使えんかも…と思った気になる注意書きがあった。
>AC/DC適用、タイヤに緊急補充が可能!
>60PSI(4KG/CM2)以上の高圧でタイヤに空気を入れる場合、
>シガーソケットに接続して使用するとお勧めします。
俺の自転車の空気圧は100PSIだからだ。
385:ドレミファ名無シド
20/01/19 20:32:32.68 w0FKkx6h.net
【俺様の日記】
1ヶ月に1度充電して下さい…とも書かれているので
いざ使おうと思った時にはバッテリー切れなんてことも考えると、
空気入れの管理までしなきゃならず返って面倒だな…と。
手動の空気入れも見てるんだけど、
タンク付きで軽く入れられるタイプだと空気圧が測れるゲージが
ついていなかったりと、なかなかいいのがないな。
386:ドレミファ名無シド
20/01/20 21:55:50.14 OgWALX3b.net
【俺様の日記】
バイク女子の納車日
URLリンク(youtu.be)
慣れない人だとこうなんだよなー。
まあ俺の場合ここまで乗れなくはないとは思うが、
初日は不安だなー。
387:ドレミファ名無シド
20/01/20 22:07:31.63 OgWALX3b.net
【俺様の日記】
金は掛けない&改造しないと言いつつも、
どうもチェーンカバーがダサく見えて
これは直ぐに変えたいな~とか思って注文しちゃった(笑)
ってか俺のバイクいつ来るんだよー。
388:ドレミファ名無シド
20/01/20 22:09:40.37 OgWALX3b.net
【俺様の日記】
俺の美的センスが許さない部分もあって
サイドカバーとかも変えたいんだが、
クソたけーんだよなー。
片方だけで2万4000円とか。
389:ドレミファ名無シド
20/01/20 22:15:34.83 OgWALX3b.net
【俺様の日記】
とにかく第一にやりたいのは
カーナビの取り付け&USB電源の設置なんだが、
これは構想が固まって来た。
買ったカーナビがUSB電源に対応しておらず、
ハンドル付近にUSBポートつけても意味ねー!ってことが分かって、
シガーソケット電源が必要になった。
そこでUSBの方も車のようにシガーソケットを
USBポートにした方がシンプルなので
そういう方向性でやることにした。
390:ドレミファ名無シド
20/01/20 22:21:00.27 OgWALX3b.net
【俺様の日記】
一体何の利点があって
わざわざUSBポートからだと起動しないように
してるのか意味不明だ。
地図の表示クオリティーもイマイチだし、
2画面表示とかも対応してないから不便だし、
はっきり言ってナビとしては三流だが、
警察の取り締まりの警告機能があるからそこを重視しての選択。
実際走ってみないとわからないが、
その警告機能がどれほど役立つか…。
391:ドレミファ名無シド
20/01/20 22:25:57 OgWALX3b.net
【俺様の日記】
それにしても、最近は警察の取り締まりを
全く見かけなくなったなー。
以前は近場でもよく張ってたものだが。
そのせいか免許もゴールド免許が維持できてる w
ゴールドだと保険が安くなるし、
やっぱり5年更新はありがたい。
392:ドレミファ名無シド
20/01/21 21:22:20.67 EBmooN/N.net
【俺様の日記】
もー早く来てくれよー。
YouTubeでバイク動画ばかり見て待つのは疲れたよ (´ー`)
393:ドレミファ名無シド
20/01/21 21:28:20.01 EBmooN/N.net
【俺様の日記】
納車の時には少し離れたところからバスに乗らなきゃならないので
ちょっと自転車で下見に行って来たんだけど、
自転車だと4分だった。さて歩くと何分かかるだろ…。
で、改めて思ったんだが、自転車もいいよな~。
30分ぐらい乗るだけなら楽しい。
394:ドレミファ名無シド
20/01/21 21:32:59.21 EBmooN/N.net
【俺様の日記】
まあ、この季節にバイク乗ったらどの程度寒いのか?という
検証を兼ねていたんだが、露出している顔以外は
そう寒くもないんだよな~。
まあ、自転車とは速度が違うから参考にはならんかも知れんが、
顔をヘルメットで覆っていたら、乗れなくもないな…という感触だった。
395:ドレミファ名無シド
20/01/21 21:36:02.71 EBmooN/N.net
【俺様の日記】
家を出る時は寒いな~と思ったが、漕いでると次第に体が温まってくる。
でも、バイクはそれが無いから寒いかもな~。
昔に乗ってたバイクは股の所にエンジンがあって
それなりに暖房効果があったが、
125ccだと下の方に小さいエンジンがついてるだけだから
暖房効果は望めそうに無い。
396:ドレミファ名無シド
20/01/21 21:40:39.11 EBmooN/N.net
【俺様の日記】
自転車には速度メーターがついてるから
どのぐらいの速度出してるのか見てみたら12km/hだった。
凄く安全運転な俺さま w
歩く速度はだいたい5km/hぐらいだから、
いかに安全走行であるかが分かると思う。
バカ走りしているローディーがいるけど
自転車にも速度制限(15km/h)を設けるべきだと思う。
397:ドレミファ名無シド
20/01/21 21:44:03.25 EBmooN/N.net
【俺様の日記】
特に自転車はのんびり走るのが好き。
でも場所によっては24km/hぐらい出したりする。
自動車もスピードは出さないな~。
50km/h制限の所で60km/hぐらい。
速度オーバーやないな~と思うかも知れないが
交通の流れに妨げをしないためには
そのぐらいのスピードで走るのが常識なのだ。
398:ドレミファ名無シド
20/01/21 21:46:55.19 EBmooN/N.net
【俺様の日記】
まあ、バイクに乗っても
そのぐらいの速度しか出さないと思う。
でも場所によっては
交通の流れが70km/hぐらいだったりするので
余裕を持って100km/hぐらいは出ないと不安。
※ギリギリ出るっぽい。
399:ドレミファ名無シド
20/01/21 21:49:29.23 EBmooN/N.net
【俺様の日記】
サーキットで最高速度を測る動画を見てみたんだが、
頭を下げて極力風の抵抗を少なくし
400:た状態で 113キロぐらいだった。 でもメーターだと123キロぐらい出てたから 10キロぐらい詐欺があるみたい。 他のバイク(同じメーカー)でも同じことをやってたけど、 やっぱり10キロぐらいメーターとの誤差があった。
401:ドレミファ名無シド
20/01/21 21:52:43.21 EBmooN/N.net
【俺様の日記】
113km/hと言っても
フルスロットルで徐々にそこまで達して行く感じなので、
実用的には90km/hぐらいかな~。
まあ80km/hぐらいまでなら
アクセルひねれば割とすぐに出るようなので
ギリギリ交通の流れに対応できそうな感じです。
402:ドレミファ名無シド
20/01/21 21:58:21.24 EBmooN/N.net
【俺様の日記】
1台目のバイクはDOHC4気筒で高馬力だったから
出したいだけスピードが出る感じで性能に不満は無かったけど、
2台目のSOHCの2気筒で並みの性能だったから
ぶん回しても足らない感じだった。
同じ400ccでもこうも違うか…と思ったな~。
並み性能のエンジンとは言え400ccで足らないほど
あの頃はカッ飛んでたんだよなー。
403:ドレミファ名無シド
20/01/21 22:00:33.21 EBmooN/N.net
【俺様の日記】
それが今回は125ccで並みパワーのエンジンだから、相当に非力。
馬力で比べると1/4しかない w
のんびり走行向けのバイクです (´ー`)
404:ドレミファ名無シド
20/01/21 22:07:32.34 EBmooN/N.net
【俺様の日記】
パワーが無い代わりに燃費性能は恐ろしくイイので、
ガソリン気にせずに乗れるのがイイな~と思ってます。
車だと燃料バカにならないからドライブとか躊躇しちゃうけど、
1リッターで60キロも走れちゃうから
燃料代なんてタダみたいなもんです。
405:ドレミファ名無シド
20/01/21 22:20:25.05 EBmooN/N.net
【俺様の日記】
まあ、毎日ガンガン乗ってれば燃料タダ同然とは言えないけど、
ほぼほぼ燃料が無くなって給油するとワンコイン(500円)らしいです。
そのぐらいだと「ガソリン代がもったいなくて遠出できない…」なんて
ことはないですしね。
燃料を気にしなくて乗れるってのは結構なアドバンテージです。
406:ドレミファ名無シド
20/01/21 22:23:27.23 EBmooN/N.net
【俺様の日記】
50ccのバイクに乗ってた時も
燃費はそこそこ良かったんだろうけど、
直ぐに燃料切れになってた気がする。
給油めんどくセーみたいな。
まあ、今はセルフスタンドで入れやすくなったから
昔ほど給油も面倒じゃないのはいいね。
給油の度にいちいち店員とやりとりするのも嫌だし。