Ibanez総合スレ【愛馬】アイバニーズat COMPOSE
Ibanez総合スレ【愛馬】アイバニーズ - 暇つぶし2ch927:ドレミファ名無シド
16/03/21 10:19:33.23 sTNj5sJq.net
発売から1年もたつというのにロードコアの話題がまったくでていないのは何故なんだ

928:ドレミファ名無シド
16/03/21 10:22:33.11 0kK0n30n.net
RG屋さんだから

929:ドレミファ名無シド
16/03/21 10:33:15.56 K8yeY5om.net
ヤマハぽい
ギリギリ高級感が無い
スレ民の若さが足りない

930:ドレミファ名無シド
16/03/21 11:32:03.18 yZ8YpUq4.net
ファンフレ取り入れたり流行に敏感なIbanezも
さすがにヘッドレスは出さないか。。。

931:ドレミファ名無シド
16/03/21 11:32:53.07 BvOVlZYC.net
>>904
女子向けなのにオッサン価格だから

932:ドレミファ名無シド
16/03/21 11:53:37.84 fA6CuaYw.net
アイバニーズって癖が無いっていうかエフェクターとアンプの音そのままってイメージなんだけど合ってる?
機械っぽい音やりたいんだけどオススメの機種はなんでしょ

933:ドレミファ名無シド
16/03/21 13:15:35.15 0kK0n30n.net
>>904
5・6万で出すべき学生用だよなあ

934:ドレミファ名無シド
16/03/21 15:16:07.19 7OJdWLsz.net
ロードコアは学生モデルとして5、6万で出してたら結構ヒットしたっぽいのは同感
定価11万は割高感半端ない

935:ドレミファ名無シド
16/03/21 15:30:55.87 Ia+tve8+.net
アウトレットで安くなるからってそこそこの値付けにしたのかね
ラインナップの数からして今一番いらない子って感じだけど

936:ドレミファ名無シド
16/03/21 16:52:23.24 4YIhNIZ4.net
Talmanってギターの方は日本での発売予定ないの?

937:ドレミファ名無シド
16/03/21 17:23:08.00 66CDAVb4.net
>>907ヘッドレスはアイバがやるべき要素じゃないでしょう

938:ドレミファ名無シド
16/03/21 17:27:27.07 Vr5wXcuo.net
ヘッドレスって昔作ってなかったっけ?

939:ドレミファ名無シド
16/03/21 17:54:09.64 x3bg2XJD.net
>>885
ピックアップの件も説明してください

940:ドレミファ名無シド
16/03/21 19:19:04.97 +usqY4bI.net
おまえらRDなめんな!!
URLリンク(youtu.be)

941:ドレミファ名無シド
16/03/21 19:29:56.37 BvOVlZYC.net
URLリンク(www.dotup.org)
エクスキャリバーmark-Ⅱ仮組み完了です。
ベースのサムトットマンモデルがシンプルに3つの音色(おんしょく)なのに対して、
エクスキャリバーⅡは24の多彩な音色を搭載しています。
配線頑張ります・`ω´・)9
※リアのカバーは我ながら格好良さが理解できなかったので廃止しました。

942:ドレミファ名無シド
16/03/21 19:35:58.20 +usqY4bI.net
カバー有りとカバー無しの組み合わせって最高にダサいんだよね w
だからRDも売れないんだよ。
URLリンク(www.ibanez.co.jp)

943:ドレミファ名無シド
16/03/21 19:48:51.69 BvOVlZYC.net
リアだけオープンの方が多いと思うんですよね。
もっと個性を出したかったのですがオーソドックな外観になったなと。
まあどうせ私に粘着してる人がいるので悪口しか書かれないのは分かってますけどねw

944:ドレミファ名無シド
16/03/21 19:53:05.02 SjnT9MQN.net
エクソカリバーってなんでこんなに上から目線なんだろ
見えない敵と戦ってる自覚があるならさっさとスレチをやめればいいのに

945:ドレミファ名無シド
16/03/21 20:04:04.41 5La/CVf4.net
こだわってる風なのに迂闊にオフホワイトのトグルスイッチとかツマミの色違うとか
ありあわせで改造した感がプンプンする、それとも単にセンスが無いのか?

946:ドレミファ名無シド
16/03/21 20:05:46.55 Ia+tve8+.net
>>918
バカセの改造よりいいなw
バカセがマヌケすぎるだけだがw
バカセの改造
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

947:ドレミファ名無シド
16/03/21 20:10:44.30 +usqY4bI.net
俺の改造は本格的だからな~。
君らじゃ無理だよ。

948:ドレミファ名無シド
16/03/21 20:16:18.51 5La/CVf4.net
>>924
随分チャチな工具使ってる本格派だな
ネジの頭ナメるともっとダサくなるから気をつけろよ

949:ドレミファ名無シド
16/03/21 20:16:28.70 Ia+tve8+.net
>>924
ダサいじゃんwww
ビビってアップできないくせにw

950:ドレミファ名無シド
16/03/21 20:18:38.36 +usqY4bI.net
【初期の改造】
高度な技術により塗装皮膜を剥がしてマホガニーの杭を打つ。
URLリンク(i.imgur.com)

マホガニーの樹脂で埋める。
URLリンク(i.imgur.com)

1ミクロンの精度でフラットに仕上げる。
URLリンク(i.imgur.com)

色をぬる。
URLリンク(i.imgur.com)

ブリッジを取り付けて完成。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

951:ドレミファ名無シド
16/03/21 20:22:48.87 +usqY4bI.net

この改造ではバスウッド臭さは払拭できず、
その後、ずっと放置されていた。
そして1年半ぶりにリベンジ改造を施したのがこれ。

新たなブリッジを取り付けるにあたり、
弦を通す穴の位置が変わったので
まず、その修正作業から開始。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

952:ドレミファ名無シド
16/03/21 20:28:19.78 +usqY4bI.net
ブリッジ周りの塗装を剥がしている状態。
URLリンク(i.imgur.com)
新たなブリッジとPUをマウント
URLリンク(i.imgur.com)
後ろはストリングブッシュを止めて
独自案のテールプレート式を採用。
URLリンク(i.imgur.com)
ネックジョイント部分の結合面積を減らす為に
独自案による加工を施した。
URLリンク(i.imgur.com)

953:ドレミファ名無シド
16/03/21 20:30:06.35 +ll4/g+O.net
>>918
俺はフロントカバー有りリアカバー無し好きだな

954:ドレミファ名無シド
16/03/21 20:31:12.02 Ia+tve8+.net
>>927-929
1号機はこれだけ画像出せるのに2号機は失敗して隠したままかw
よっぽど酷い状態にしちゃったんだろうなwww

955:ドレミファ名無シド
16/03/21 20:31:53.32 +usqY4bI.net
1PU仕様なのでフロントの穴を隠す為に
独自案によるダミーPUを作った。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
キャビティーの蓋に貼られているアルミは
音を悪化させてしまうので剥がした。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
完成
URLリンク(i.imgur.com)

956:ドレミファ名無シド
16/03/21 20:34:58.03 BvOVlZYC.net
>>922
パーツがクロームとコスモブラックに別れているのはエクスキャリバーⅠからの伝統で
コントロールごとに色が違うと演奏時に分り易いからです。(僕だけかもw)
ちなみにトグルはオフホワイトではなくアイボリーです。
ディマジオのクリーム色がちょっと特殊で色合いが微妙に違うのはご愛嬌ですね。
このくらいはまあいいやと思ってます。
またリアPUはコスモブラックのエスカッションにクローム�


957:フビスを打つことでマッシブ感を演出しています。(←どうでもいい)



958:ドレミファ名無シド
16/03/21 20:35:01.04 +usqY4bI.net
最初の改造では、
バスウッド臭さが強くて使い物にならなかったが、
リベンジ改造後では70%以上も
バスウッド臭さと取り去ることに成功し、
使えるギターとして蘇った!

959:ドレミファ名無シド
16/03/21 20:36:43.39 +usqY4bI.net
>>931
>2号機は失敗して隠したままかw
1号機で採用した
テールプレートが物凄く効果を発揮したので
急遽、2号機にも導入したほどだ。
2号機もコツコツと改良を重ね、
素晴らしいレベルに到達している。

960:ドレミファ名無シド
16/03/21 20:37:22.81 5La/CVf4.net
この手合いはスレ埋めるためには大活躍だな

961:ドレミファ名無シド
16/03/21 20:38:44.08 Ia+tve8+.net
【悲報:バカセは2号機を壊してしまった模様】
2号機(ネックの強度が弱まり破損)
URLリンク(i.imgur.com)
1号機
URLリンク(i.imgur.com)

962:ドレミファ名無シド
16/03/21 20:42:33.49 +usqY4bI.net
>>937
>2号機(ネックの強度が弱まり破損)
>URLリンク(i.imgur.com)
2号機も2号機なりに
ボディーとの結合面積を減らしてあるんだけど、
主に底の部分ではなく周りなんだよね。
2号機もこの方法を採用すれば良かった。
URLリンク(i.imgur.com)

963:ドレミファ名無シド
16/03/21 20:43:15.53 QK1HsYCI.net
>>932
カッコ悪いな
白の安ギターかよ
見た目がまずダメだ

964:ドレミファ名無シド
16/03/21 20:45:16.86 Ia+tve8+.net
>>938
やっぱり結合面積減らし過ぎてぶっ壊しちゃったのかドンマイ

965:ドレミファ名無シド
16/03/21 20:47:23.59 +usqY4bI.net
改造後の1号機のサウンド
URLリンク(twitsound.jp)
バスウッドだと言うことが
わからないほどに変貌しました。

966:ドレミファ名無シド
16/03/21 20:52:14.43 +usqY4bI.net
アンプも何も通っていない
オーディオインターフェイスを通しただけの
完全な素の音です。
改造後の1号機の素の音
URLリンク(twitsound.jp)
バスウッド特有のモコモコも殆どなくなり、
音に深みも生まれました。

967:ドレミファ名無シド
16/03/21 20:54:33.51 +usqY4bI.net
バスウッドを買ってしまったことを後悔し、
本気で捨てようと思いながらも、
1年半近く放置してあった1号機ですが、
リベンジ改造によって完全に使い物になるギターへと
生まれ変わりました。
捨ててしまわなくて良かったです。

968:ドレミファ名無シド
16/03/21 20:54:51.85 BvOVlZYC.net
>>929
この改造は圧巻ですね。
でも僕はエレキサウンドの大半はPU以降の回路で作られるという考えなので、
ボディにそこまで手間掛けても「そんな変わらなくね?」とか思っちゃいますw
(すんません)
エクスキャリバーⅡではハイパス、フェイズアウト、シリーズ/パラレル切替、パッシブ/アクティブ切替を搭載したことで、
H-S-H構成のRGを上回るほど多彩な音色を引き出せるはずだと考えています。
キャパシタはPUが王道なのでオーソドックスで問題無いとの想定ですが、
極端な音色も出るはずなので特殊な抵抗値を用いた方が良い結果が得られる可能性もあります。
エクスキャリバーⅠもそうですが「これ全部同じギターから出てる音なん?」
「美味しいところが沢山あるギターだな」というのが狙いです。

969:ドレミファ名無シド
16/03/21 20:56:55.57 RebT0Ory.net
埋め作業

970:ドレミファ名無シド
16/03/21 20:58:09.80 8EI/jl9V.net
どう改造しようが音がどう変わろうがバスウッドはバスウッドだろ。
物理的にマホガニーやアルダーになる訳じゃないからな。
貧乏人極まれりだな

971:ドレミファ名無シド
16/03/21 20:59:53.21 +ll4/g+O.net
次スレはワッチョイ付きだな

972:ドレミファ名無シド
16/03/21 21:03:32.87 BvOVlZYC.net
>>941
良い音ですね。
たしかにバスウッドに比べて芯があります。
ホンジュラスマホガニーっぽい硬さとマイルドさが同居したいい塩梅のサウンドが出てると感じます。
実際に音を聞くとブリッジ周辺だと効いてくるのかもですね。

973:ドレミファ名無シド
16/03/21 21:03:36.98 Ia+tve8+.net
>>941-943
やっぱり2号機の話題は避けるのなwwww
もっと楽器を労われよ2号機可哀想に

974:ドレミファ名無シド
16/03/21 21:05:06.32 5La/CVf4.net
子供の頃はこの


975:手のバカな改造よくやったけど 大人になるにつれて大した意味が無いことだって皆気づくはずなんだがな



976:ドレミファ名無シド
16/03/21 21:06:02.22 mAaBQDaw.net
>>944その手のチマチマしたバカセ改造は音出した瞬間に無駄だったとわかるのでもうそのへんにしとけよ

977:ドレミファ名無シド
16/03/21 21:11:37.53 +usqY4bI.net
>>944
>そんな変わらなくね?」とか思っちゃいますw
電気部分って、ある意味、
女性の化粧やファッションと同じだと思うんですよ~。
加工って言うか…。
ブスも化粧やファッションで
それなりに良くなったりもしますが、
やっぱり元から可愛い子だと更に良さが際立ちます。
ギターも同じだと思います。
ブスすぎるともう何をやってもダメ…という感じです。

978:ドレミファ名無シド
16/03/21 21:11:44.64 BvOVlZYC.net
>>950
まあ、最初からマホボディ買えよwって意見も正しいのかも知れませんが、
趣味の世界のことだけに拘りポイントも多様性があった方が楽しいと思いますね。
素人でここまで凝った改造をする人は中々いないでしょうし。

979:ドレミファ名無シド
16/03/21 21:13:14.59 +usqY4bI.net
>>946
>どう改造しようが音がどう変わろうがバスウッドはバスウッドだろ。
942の音源はオーディオインターフェイスを
通しただけの音なので、
もし貴方達がバスウッドを持っていたら、
自分の録った音源を聴き比べて見れば分かると思います。
自己分析的にはまだ70%は
バスウッド臭さが払拭できていると思います。

980:ドレミファ名無シド
16/03/21 21:16:10.72 +usqY4bI.net
>>948
バスウッドは音に深みがなくて、
ちょっとオモチャっぽい感じの特性なのですが、
そこにビンテージギターを彷彿させるような
深みが加わったと自負しております。
バスウッドは軟らかいが故に芯のボケた音になってしまうので、
その辺を改善する為に前回のブリッジ底の強化に加え、
今回はブラス製のブリッジに交換して
高域を強化してあります。

981:ドレミファ名無シド
16/03/21 21:18:45.49 +usqY4bI.net
>>949
2号機は1号機のような
大げさな改造は施されておらず、
ペグやPUやブリッジの細かな部品のブラッシュアップが
主な改造ポイントになっています。
そこに今回、独自案によるテールプレートを導入して
サウンドに更に磨きが掛かりました。

982:ドレミファ名無シド
16/03/21 21:20:34.05 Ia+tve8+.net
ピックアップ変えてバスウッド臭さが無くなったのなら
その「バスウッド臭さ」はピックアップが原因ってことじゃんw

983:ドレミファ名無シド
16/03/21 21:24:49.23 BvOVlZYC.net
しかし、バスウッドとドライなディマジオPUの相性が良いという要素もありますからね。
バスウッド+ディマジオの組み合わせをベースにちょっとドライすぎると感じる部分を改善したいという意見は分かる気がします。

984:ドレミファ名無シド
16/03/21 21:25:53.12 +usqY4bI.net
>>957
最初についていたPUはEMG81なのですが、
これがもう最悪なほど酷いというか、
バスウッドと合わないというか、
それをEMG85に交換したのですが、
バスウッド臭さが改善されることは無かったです。
そこでブリッジの底にマホガニーの杭を打ったり
土台の強化をしてみたのですが、
それでもダメでした。
今回のリベンジ改造では、
生弾きした段階ですでに大幅改善しているので
それがそのままPUを通して外に出た感じです。

985:ドレミファ名無シド
16/03/21 21:29:12.62 +usqY4bI.net
>>958
俺の認識としては
バスウッドとディマジオPUは
欠点を助長する関係だと思います。
今回のリベンジ改造では、
DuncanのHS-1(59 PAF)を選んであります。
あえてハイゲインを避けて、
音の芯を殺さない方向を目指しました。

986:ドレミファ名無シド
16/03/21 21:32:32.06 +usqY4bI.net
新しいブリッジは、
土台のプレートが真鍮?でサドルも真鍮です。
イモネジはステンレスだったのですが、
それも真鍮に変更してあります。
オクターブネジやスティールでしたが、
それをチタンに変更してあります。
ブリッジも徹底的に高域重視!というチューニングです。
それほどバスウッドというのは高域が死んでしまうので
やりすぎなほどに補強してあります。

987:ドレミファ名無シド
16/03/21 21:35:35.68 BvOVlZYC.net
>>952
おそらく


988:デカい音を出すを違って来ると思います。 でも、最近のエレキは宅録用途が大半ですからね。 私のエクスキャリバーⅠはレスポールなのにSRVのようなパンチが来た音が出るのが特徴なのですが、 (ビグスビー付けてたりするのでその影響も大きいと思います) ホンマホ+ハードメイプル+ハカランダから叩き出されるそのパンチの利いたサウンドは 真空管アンプでデカい音を出さないと中々ポテンシャルが分らないと思うのです。 そういった宝の持ち腐れ感からそこまで素材に拘らないエクスキャリバーⅡの構想が生まれました。 ストイックに超尖がっていて一発芸に成りがちなエクスキャリバーⅠに対して、 エクスキャリバーⅡは何でも無難に縦横無尽にこなすギターというのがテーマになっています。



989:ドレミファ名無シド
16/03/21 21:36:33.66 +usqY4bI.net
実は独自案のテールプレートも
真鍮で自作したのですが
流石に高域が強くなり過ぎて
音の線も細くなり過ぎたので
アルミに戻りました。
薄ゴールドにみえるこれが真鍮です。
URLリンク(i.imgur.com)

990:ドレミファ名無シド
16/03/21 21:36:43.94 +ll4/g+O.net
次スレ立てといたぞ
スレリンク(compose板)

991:ドレミファ名無シド
16/03/21 21:39:49.90 mAaBQDaw.net
URLリンク(www.pop-guitars.com)
※サドルの材質がブラスですので、暖かみのあるトーンが持ち味です。

992:ドレミファ名無シド
16/03/21 21:40:21.36 Ia+tve8+.net
>>959
PUの特性より木材の特性の方が強いとでも?w

993:ドレミファ名無シド
16/03/21 21:44:38.82 BvOVlZYC.net
>>959
たしかにバスウッドとEMG81は合わなそうですねw
考えた奴、出て来い!みたいな組合せだと思います。
>>960
なるほど、じゃあ狙い通りの音がだいたい出てる感じですよね。
いいギターに仕上がっていると思います。

994:ドレミファ名無シド
16/03/21 21:44:56.27 Ia+tve8+.net
>>963
【ブラスナット】
銅のみに比べると強度が高いとされている。金属のナットの中では加工がしやすいほう。
金属の比率か製造工程によるものかは不明だが、著しく耐久性の無いものがある。
音色感は金属ナット全般にいえることだが
・冷たいというか鳴らないような感じになり
・特徴的な中音域が出るような気がする。
時間がたつと表面が酸化して黒ずんでくる。
また、さらにひどくなると腐食してしまう。
URLリンク(www.ikebe-gakki.com)

995:ドレミファ名無シド
16/03/21 21:54:36.32 +usqY4bI.net
>>966
もちろんPUによる差…というものもあるのですが、
基本的にはマイクですからね~。
歌手がボーカルマイクかえて
どれほど変化しますか?
結局は歌手自体の声の質が1番重要でしょ?
ギターに例えると本体がそれです。

996:ドレミファ名無シド
16/03/21 21:55:19.31 0kK0n30n.net
NGすげえな

997:ドレミファ名無シド
16/03/21 21:57:43.35 5La/CVf4.net
ワッチョイ付き新スレ立ったことだし埋めるか

998:ドレミファ名無シド
16/03/21 21:58:08.42 +usqY4bI.net
>>967
>いいギターに仕上がっていると思います。
褒めて頂きありがとう御座います。
バスウッドという材の特徴を知らずに、
安直に買ってしまってずっと後悔していましたが、
それがかえってギターの奥深さに興味を持つ
キッカケにもなりました。
リベンジ改造は、
バスウッドの欠点を熟知していればこその結果だと
自負しております。

999:ドレミファ名無シド
16/03/21 22:00:49.48 +usqY4bI.net
>>968
ブラスは、
他の金属に比べたら加工性が高いかも知れませんが、
実際、手動のノコギリで切断すると
ビックリするほど硬いですよ?w
あれだけ苦労して切断したのに、
無駄になってしまいガックリしました。

1000:ドレミファ名無シド
16/03/21 22:01:56.11 CKRoQU4J.net
うめ

1001:ドレミファ名無シド
16/03/21 22:02:20.44 9TNqY52u


1002:.net



1003:ドレミファ名無シド
16/03/21 22:02:45.10 +usqY4bI.net
>>971
ワッチョイ付きのスレに書き込むのは
注意した方がいいですよ?
IDをググられると、
いつ、どこで、どんな書き込みをしている人物なのか
筒抜けですからね。
書き込み時間を探れば
ニートなのもバレバレになりますから。

1004:ドレミファ名無シド
16/03/21 22:02:50.76 CKRoQU4J.net
うめ

1005:ドレミファ名無シド
16/03/21 22:03:45.87 9TNqY52u.net


1006:ドレミファ名無シド
16/03/21 22:05:39.62 CKRoQU4J.net
うめ

1007:ドレミファ名無シド
16/03/21 22:06:18.52 31DluNS9.net
何がエクスキャリバーだよwwwww
くそダセーーwwwww
頭沸き過ぎの基地外は、さっさと市んどけよwwwww

1008:ドレミファ名無シド
16/03/21 22:06:31.52 BvOVlZYC.net
私もワッチョイ有とワッチョイ無は分けた方が良いと思いますね。
私は別にワッチョイが有ろうと無かろうと威風堂々としているのですが、
その排外的な思想がロックンロールじゃないなと思うのです。
ロックンロールの神髄は誰もが自分で在れるということなのでしょうからね。
ロックンロールの精神と日本の和の精神は似ていると思います。
皆さんはどうお考えでしょうか?

1009:ドレミファ名無シド
16/03/21 22:06:45.47 5La/CVf4.net
何故アイバスレはこうもアレな人が沸くんだろうか
生め

1010:ドレミファ名無シド
16/03/21 22:08:15.28 +usqY4bI.net
>>981
>私もワッチョイ有とワッチョイ無は分けた方が良いと思いますね。
同感です。
安心安全なワッチョイ無しのスレも立てるべきだと思います。
ピックスレでも2つ立っています。

1011:ドレミファ名無シド
16/03/21 22:08:18.88 HxmM92Fv.net
ボーカルマイクはダイナミックマイクからコンデンサーマイクに変えただけでもそれなりに変わる事は変わる
基本的に歌声の変化は発声と身体共鳴のコントロールが重要なわけだけどね

1012:ドレミファ名無シド
16/03/21 22:10:35.95 z0MVZB4j.net
埋め

1013:ドレミファ名無シド
16/03/21 22:10:41.87 31DluNS9.net
愛馬スレって、頭おかしい奴多過ぎだろwwwww
ま、そもそも愛馬使ってる時点で俺からしたらお前ら全員アレだけどなwwwww

1014:ドレミファ名無シド
16/03/21 22:11:13.05 z0MVZB4j.net
埋め

1015:ドレミファ名無シド
16/03/21 22:12:14.37 z0MVZB4j.net
>>981
どうぞ頑張ってロックンロールし続けてください

1016:ドレミファ名無シド
16/03/21 22:13:45.11 +usqY4bI.net
>>986
アイバユーザーって
ギター本体の重要性が分かっていない人が多い印象がある。

1017:ドレミファ名無シド
16/03/21 22:14:29.24 z0MVZB4j.net
>>983
お前は自分専用のスレたててごっこ遊びしてろ
SRVスレのキチガイ見習え

1018:ドレミファ名無シド
16/03/21 22:14:34.36 BvOVlZYC.net
>>983
おそらくロックをやる人は繊細な人が多いので、
その裏返しで排外的になってしまうのかも知れませんね。
私はロックをやる人にしては寛容というか大らかなところがあるので、
繊細な人から見ると「こいつ俺の世界に平気で踏み込みやがってデリカシーねーのか!?」となるのだと思います。
しかし、どのような人の心の鍵も簡単に開けてその部屋に入ってしまうのが私の特色ですからね。
無神経でお節介な大家さんとでもいうか。

1019:ドレミファ名無シド
16/03/21 22:15:20.90 mAaBQDaw.net
ブラスの特性がわからない人

1020:ドレミファ名無シド
16/03/21 22:15:32.50 31DluNS9.net
>>989
自己紹介乙wwwwwwwwww

1021:ドレミファ名無シド
16/03/21 22:15:57.35 z0MVZB4j.net
エリック・ジョンソンをボロクソに叩いて私は寛容とかアホかw


本物のキチガイ?

1022:ドレミファ名無シド
16/03/21 22:17:31.85 +usqY4bI.net
>>993
PUなんて所詮はマイクだから
何を使った所で大幅に変わるなんてことはないんだよね。
まずはギター本体が良い音で鳴らないことには
始まらないと思う。

1023:ドレミファ名無シド
16/03/21 22:17:36.54 z0MVZB4j.net
×ピックアップ変えたらバスウッド臭さがなくなった


※中域が出てるピックアップが嫌いなだけ

1024:ドレミファ名無シド
16/03/21 22:18:49.76 +usqY4bI.net
ピックアップ変えた程度のことでは
バスウッド臭さはなくなりませんよ?

1025:ドレミファ名無シド
16/03/21 22:19:13.68 z0MVZB4j.net
【バカセがバスウッド・Ibanezを叩く理由】
購入して意気揚々と自慢・音源アップするも住民にウザがられて叩かれる
→「自分は悪くない楽器のせいだ」と逆恨みして叩きだす
バスウッド&EMG信者だったころのバカセ 
URLリンク(hissi.org)


1026:.html 自慢のギターをバカにされ、イラッと来たバカセ  ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1378829865/ バスウッドを熱く語るバカセ ttp://hissi.org/read.php/compose/20131105/VDFYOVFkNG4.html 前代未聞の実験をしていた頃のバカセ  ttp://hissi.org/read.php/compose/20131125/K05UTFZVeWI.html いつのまにか「重い方が質が良い派」になったバカセ ttp://hissi.org/read.php/compose/20131129/VnJ5dy8xMU4.html 「どの国で作らせていても高品質」と言いつつ日本製は叩くバカセ ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1385155219/ ちょっと弱腰になってきたころのバカセ ttp://hissi.org/read.php/compose/20131210/TlVteHZUL1Y.html インドネシア製のコストダウンに気付いて顔真っ赤なバカセ ttp://hissi.org/read.php/compose/20131211/YjZ2a2E5M3Y.html 購入当初は得意気だったのに、改悪実験でクソ化させついにバスウッドのせいにした瞬間 ttp://hissi.org/read.php/compose/20131213/YlpsMDRFQWc.html



1027:ドレミファ名無シド
16/03/21 22:19:42.64 z0MVZB4j.net
埋め

1028:ドレミファ名無シド
16/03/21 22:20:04.91 z0MVZB4j.net
おわり

1029:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 41日 1時間 33分 55秒

1030:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch