ギターの改造&パーツ総合スレ【30】at COMPOSE
ギターの改造&パーツ総合スレ【30】 - 暇つぶし2ch219:ドレミファ名無シド
16/03/02 09:58:40.31 Tr825fVa.net
USAもヴィンテージモデル11.3、
カレントモデル10.5など色々あるよん。

220:ドレミファ名無シド
16/03/02 14:59:14.43 2aStdDow.net
銅でもいいよ

221:ドレミファ名無シド
16/03/03 07:16:14.63 jQJII6QQ.net
(=з=)ふむふむ、なるほどね。
URLリンク(www.digimart.net)

222:ドレミファ名無シド
16/03/03 08:53:46.25 puTwcfNH.net
>>219
ナットの材質の差は、解放弦が入るとハッキリ音が違うけど、それ以外の差はかなり小さいね。気にしなくても良いレベル。
最後の方のゴムでも、普通にフレットを押さえた音は、大きく変わってないから。解放弦はかなりモコモコした音だけど。

223:ドレミファ名無シド
16/03/03 09:08:09.78 wuRfhYWH.net
専用スレあったろ。
個人的にはスキャロップ加工したブラスナットも比較対象


224:に入っていればよかったな。



225:ドレミファ名無シド
16/03/03 09:22:43.58 AXYKKwFZ.net
タスクの溝切り完成品がいいよ、あれだけひっかからなく適正な溝はまず切れない

226:ドレミファ名無シド
16/03/03 09:23:29.84 AXYKKwFZ.net
GOTOHはなぜかナットをやらないんだよなあ

227:ドレミファ名無シド
16/03/03 09:52:54.82 nCoOw+2U.net
そこから微調整すればもっと良くなるけどな
ゴトーは音に関しては何も分かってない
唯の部品屋

228:ドレミファ名無シド
16/03/03 10:38:42.02 pcfZZGsw.net
車でいうと電装関係かな。
味も趣もないけど安定性はダントツ

229:ドレミファ名無シド
16/03/03 11:25:58.37 AXYKKwFZ.net
だからナットきりの最大公約数的なのの量産化も向いた仕事だと思ったんだが

230:ドレミファ名無シド
16/03/03 12:43:20.69 8qX5JG7S.net
溝切ったナットのポン付け?
頭沸いてんのか?

231:ドレミファ名無シド
16/03/03 12:57:44.38 AXYKKwFZ.net
何いちびってるんだよw

232:ドレミファ名無シド
16/03/05 13:35:22.02 A33BamIh.net
通販でギター買って家にあったオーディオ用のアンプにつないだらボリュームノブのガリノイズがひどい
ノイズがひどかったから自分でパーツ買ってみて交換したら実はレスポールタイプの奴でシャフト長すぎてノブが浮く
しかもボリュームのガリは改善されず最初から正常なものだったことが発覚
手元にはシャフトの長いボリュームポッドがついた残念なストラトが一本
どうすればいいんだ……

233:ドレミファ名無シド
16/03/05 13:37:17.77 ++wyELYw.net
馬鹿は思いっきり泣いたらいい
× ポッド
○ ポット

234:ドレミファ名無シド
16/03/05 13:40:03.90 A33BamIh.net
そんなこと言わないで……

235:ドレミファ名無シド
16/03/05 13:42:09.81 A33BamIh.net
ここに書いた出来事は6年前に起きたことでそれ以来ずっと押し入れに入ってる
新しいギターを買うかその残念なストラトをどうにかして使うか迷ってるのよ

236:ドレミファ名無シド
16/03/05 13:55:47.40 ++wyELYw.net
もう、そんな事はいいから病院にでも行きなよ

237:ドレミファ名無シド
16/03/05 16:01:19.63 sMiyoBd8.net
元々ついてたポットに戻せばいいだけの話だろうに。
それがもうないなら、今度はきちんと調べて、車夫とも抵抗値も合うものを買ってきて付け直せばいいだけの話。
・・・大丈夫か?

238:ドレミファ名無シド
16/03/05 17:16:21.60 Em2t4eFt.net
半田ごてって何ワット必要かな
30は足りなかったが

239:ドレミファ名無シド
16/03/05 18:18:14.96 0KmNFizc.net
毎回俺が薦めるのはこれ
20W/130W(スイッチオン時)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

240:ドレミファ名無シド
16/03/05 18:51:12.87 XFVRuPgg.net
>>229
何故元に戻さないのか、自分だけが納得する自己満足なら、ここに書いても仕方がない。
また、ガリノイズがひどいなら、それはPOTの不良。
新品でも不良が混ざる事はある。
それとも、ガリじゃなくて他のノイズとか?

241:ドレミファ名無シド
16/03/05 19:50:45.55 yy500oIb.net
最初中身いじったときは元々付いてた線を切断してしまって配線がかなりギリギリになってもういじれない!って感じになったな
線材交換するのも一苦労だし
>>236
ありがとう、参考にさせてもらうよ
使うときはターボして20ワットは保温の時だけ使うのかな?

242:ドレミファ名無シド
16/03/05 19:53:32.91 ++wyELYw.net
ワロタ 馬鹿過ぎ

243:ドレミファ名無シド
16/03/05 20:40:36.14 A33BamIh.net
もうちょっと上手いいじり方してくれないと

244:ドレミファ名無シド
16/03/06 01:42:43.73 uqkmyW0x.net
ポットもとのに戻したよ
これでしばらく使ってみるね

245:ドレミファ名無シド
16/03/06 01:55:53.22 TIfLE3dD.net
根本的に電気の事知らなさ過ぎるから、自分で弄るのはやめとけ
アンプもオーディオ用とエレキギター用とではインピーダンス違いすぎるし別物。壊れてなくてもノイズひどいの当たり前
ほんの偶然で何かの拍子にノイズ消えても、極端なハイ出しロー受け状態なんでペラペラの全く芯が無いしょーもない音しか出ないよ

246:ドレミファ名無シド
16/03/06 02:16:44.72 uqkmyW0x.net
最初にいじって原因を作ったのは金もなかった学生の頃だったからなぁ考えなしにいろいろやってしまった
このギターは正直手遅れだろうから次のギター買うときはプロに任せることにするよ

247:ドレミファ名無シド
16/03/06 09:33:10.66 V8CjtMv2.net
ポットなんて直接の悪影響はないからいいよ。
フレッドが変摩耗してたり
トラストロッドが閉まり切ってたり効きが悪くて信用できなかったりするより大分マシ

248:ドレミファ名無シド
16/03/06 15:01:57.70 irgvCjJq.net
で?

249:ドレミファ名無シド
16/03/06 22:52:30.85 T3YUoaot.net
フレッド

250:ドレミファ名無シド
16/03/07 16:55:25.55 2ToFzME1.net
トム

251:ドレミファ名無シド
16/03/07 21:07:07.60 9AQr9ytl.net
今測ってみたらBullet の亀ペグはポスト径・ポスト間隔がゴトーのクルーソンタイプと一緒だった
これって置き換え可能ってこと?

252:ドレミファ名無シド
16/03/07 21:07:44.15 9AQr9ytl.net
誤爆してしまいました
ごめんなさい

253:ドレミファ名無シド
16/03/08 01:03:25.13 cISgjS2M.net
メイプル指板をローズまたは
エボニー風に染色したいのですが
その手の情報が見つかりません。
どなたか実践された方はいらっしゃいませんか?

254:ドレミファ名無シド
16/03/08 01:07:23.23 JOgGUo/l.net
木の染色ならワトコオイルの話題がネットにごろごろしてるだろうよ
塗装剥きが面倒だから誰もやらんだけで

255:ドレミファ名無シド
16/03/08 01:13:58.69 noevmRpz.net
>>250
成功例が無いからだと思うよ。
ネック裏を塗装ならともかく、指板を染色でってのは無理じゃないかな。
最近の安ギターの染め偽ローズも、わざわざ暗色系の安材をローズ色に染めてるが、弾いた後が酷いまだら模様になってるのを中古でよく見かける。

256:ドレミファ名無シド
16/03/08 01:14:48.95 9ri2TftQ.net
ついこないだまで手作りギタースレで話題が出てたよ
良くない方の盛り上がりだけど。
そこのはローズを真っ黒のエボニーみたいに染めてたらしいがそれを染色と知らせずプレミア的に売ったメーカーがあったとのこと
一応染色剤もうrlあったよ見てみたら?

257:ドレミファ名無シド
16/03/08 01:20:14.12 GxzyxKOC.net
>>250
染色+フラット色クリア

258:250
16/03/08 07:09:31.02 cISgjS2M.net
皆様、さっそくレスありがとうございます。
やっぱり基本的には無理ということですね。
いただいた情報をもとに、もう少しさぐってみます。
ありがとうございました!

259:ドレミファ名無シド
16/03/08 08:36:43.62 P/q2owg6.net
>>250
染色しても、ローズやエボニーとは思えない色にしかならないからだよ。
単に似た色で、木目や風合いがまるで違う。
新品でも「手間かけて何でまがい物を?」と思える行為を、塗装を剥いで染色できるまで仕上げても「まがい物」にしかならないし。
手間かける工賃より、本物買った方が安いしね。

260:ドレミファ名無シド
16/03/08 09:24:05.19 yWGw++J+.net
やってみたいからやるという、無意味の美学の知らんのか。

261:ドレミファ名無シド
16/03/08 10:25:40.16 73cAQUkV.net
アイコラで目に見えない部分のピクセルの処理までやるみたいな?

262:ドレミファ名無シド
16/03/08 11:47:52.12 uTo1izzo.net
いやピクセル単位なら見えるだろ

263:ドレミファ名無シド
16/03/08 14:11:19.65 TWzyIoZW.net
ヘッドも指板もボディ色に塗っとけw

264:ドレミファ名無シド
16/03/08 18:26:30.10 RPCarUfn.net
80年代グレコはこれをローズウッドでやっていた
URLリンク(www.youtube.com)

265:ドレミファ名無シド
16/03/09 01:44:19.23 mNkaucqG.net
HOTONEのメサブーギーレクチハァイヤーのちっさいアンプ使ってる人いまするか?
本体のセンドからマーサルのリータンにさしてって感じでもいけるアルか?

266:ドレミファ名無シド
16/03/09 12:08:00.01 Jc1JbQkr.net
日本語でおk

267:ドレミファ名無シド
16/03/09 21:30:35.22 lgCelGUG.net
>>262
すごいよマーサルさん

268:ドレミファ名無シド
16/03/10 14:23:32.05 QLuV2TG6.net
小型アンプヘッドをエフェクターみたいに使いたいってこと?

269:ドレミファ名無シド
16/03/10 16:40:36.86 gcBN+BwT.net
エスパーの俺が解読してみよう。
レクチの音が好きだけど、でかいヘッドは変えないし、運ぶのもしんどい。
だから、小型アンプのプリ部とスタジオのマーシャルのパワー部とスピーカーを使えば、レクチの音が出るんではないかと思うんだが、
小型アンプのセンドから、マーシャルのリターンに刺せばいいのだろうか?
ということではないかな?
なんでこのスレで訊くのかは分からないけど。

270:ドレミファ名無シド
16/03/10 20:09:03.16 UUXBCZYT.net
>>266
アスp...エスパーさんさすが
そういうことです

271:ドレミファ名無シド
16/03/10 22:35:44.73 301BNeyS.net
>>267
アンプの音は、アンプ自身も大事だけど、スピーカーが違うと全く別物になるよ。

272:ドレミファ名無シド
16/03/10 23:09:27.11 1J+FFyVP.net
~50W以下の機種ってレンジ狭い気がする

273:ドレミファ名無シド
16/03/10 23:39:28.44 UUXBCZYT.net
レクチヘッドであえてキャビは1960にするって人もおるけどね

274:ドレミファ名無シド
16/03/11 13:31:03.60 50nRcWtu.net
だからなんで答えてるんだよ。
解読はしてやったが、スレチだろ。
お前ら全員スレタイも読めない文盲か?

275:ドレミファ名無シド
16/03/11 14:25:06.91 A/QnNwsz.net
物凄い物のわからないバカの考えと、それのわかるバカと

276:ドレミファ名無シド
16/03/11 14:29:43.15 8qyjaL8C.net
謝々

277:ドレミファ名無シド
16/03/11 21:21:52.16 A/QnNwsz.net
TV-JonesSuperTronを買ってみてどう配線するか考えてたのだが
テレの3Wayスイッチで<シリーズ><パラレル><任意の片方>ができることを発見、
リアPU撤去してフロントだけで構造維持で3パターンできる!
音が使い物になるかどうかはやってみなきゃわからんが

278:ドレミファ名無シド
16/03/11 21:30:15.23 8qyjaL8C.net
あっそ

279:ドレミファ名無シド
16/03/12 12:37:06.69 Zc9QJZN/.net
トーンスタイラー+トーンポットとこのネックPU3Wayコントロールで
ネックPUのみで「使える」サウンドバリエーションが得られる相性の良いPU探しも
これからの楽しみです

280:ドレミファ名無シド
16/03/12 15:31:18.38 mQpMd+JJ.net
フレーバーくさい

281:ドレミファ名無シド
16/03/14 08:08:25.73 VmXoyBNR.net
TV-JonesSuperToron、3Wayでインスコしてみました
このPU、2列のバーとカバーが繋がってるためか、シングルとパラレルの音がほとんど一緒でした
磁界が同じなんですね
もともとシリーズ用に線をまとめてある通り、シリーズ時の音は凄い粘りととんでもないサステインでした
安物の箱に入れたら確かにグレッチみたいになるんだろうなと
あるいはフローティングブリッジにもいいかも
頑強なソリッドには過剰でした
ムスタングンの’64ヴィンテージPUが1万円ほどなので買ってみましたがこれはよかった
Vanzandtのムスタング用より安くてこっちのほうがマッチしました
ミッドローがややスッキリしてより癖の無い仕上がり
しかし昔の人は安モデルのPUでよくこんなウッディーな深みを出したもんだなあと思います

282:ドレミファ名無シド
16/03/14 08:11:28.66 VmXoyBNR.net
TV-JonesSuperToronはかなりコニュコニュした粘り感が出ます、
ウエットでロングサステイン
これはこれで美味しい物ではありますが

283:ドレミファ名無シド
16/03/14 10:41:22.62 w9138MOa.net
荒らさないで下さい

284:ドレミファ名無シド
16/03/14 11:07:53.78 VmXoyBNR.net
TV-JonesSuperToronは抵抗4kとは思えないコニュコニュパワーとサステインでした
今度はSGのリアに積んでみます

285:ドレミファ名無シド
16/03/14 19:38:04.42 RWqwPXHH.net
はいはいNG

286:ドレミファ名無シド
16/03/14 23:10:06.91 VmXoyBNR.net
積んでみたらまあ全然ダメでした
SGのブリッジらへんに粘るような弦鳴りが無いのね、FANO SP6が尋常じゃないだけでした

287:ドレミファ名無シド
16/03/14 23:14:39.62 H6uvNwet.net
また失敗してやんのwww

288:ドレミファ名無シド
16/03/15 02:31:11.90 CR5F5HtC.net
H-H構成のPUを2wayスイッチで同時にシリーズ/パラレルで切り替えようとすると
ON-ON 12pのスイッチが必要という認識で合ってますでしょうか?

289:ドレミファ名無シド
16/03/15 06:40:43.35 wQ8T4U/2.net
>>285
OK

290:ドレミファ名無シド
16/03/15 10:48:48.42 wnzil9Ko.net
ミリとインチは、
ミリポットだとインチ穴にはガバるって認識でいいの?

291:ドレミファ名無シド
16/03/15 11:26:27.01 Ix9/tC7I.net
インチの小さいんじゃなかったけ

292:ドレミファ名無シド
16/03/15 11:53:26.36 V7jMRZGi.net
これは酷い

293:ドレミファ名無シド
16/03/15 20:41:51.60 CR5F5HtC.net
>>286
ありがとうございますm(_ _)m

294:ドレミファ名無シド
16/03/16 11:58:35.24 GP3ehuxI.net
バッテリーで安定したパワーサプライを作れないのかなと思って調べてるんですが、
URLリンク(www.next01.co.jp)
のような9Vや12Vで使えるUSBモバイルバッテリーってどうなんですかね?
昇圧して使えることは使えそうですがノイズとかが気になります

295:ドレミファ名無シド
16/03/16 20:32:15.78 RIDs0AGe.net
>>287
OK

296:ドレミファ名無シド
16/03/17 00:58:23.22 7k+Hd24Q.net
>>291
こんなのもあるのう
URLリンク(www.vocu.jp)

297:ドレミファ名無シド
16/03/17 01:30:03.87 JdVqMBtP.net
>>291
そもそも9V出せるなら昇圧する必要ないじゃん

298:ドレミファ名無シド
16/03/17 01:34:10.20 Lsl2wY15.net
>>294
本来USBは5Vだからそっから9Vに昇圧って意味ね

299:ドレミファ名無シド
16/03/17 01:47:47.04 JdVqMBtP.net
それは分かってるけど>>291は9Vで出せるわけだし必要なくない?

300:ドレミファ名無シド
16/03/17 09:53:44.59 Lsl2wY15.net
>>296
9Vからまた昇圧すると思ってんのか
ややこしくてすまんな

301:ドレミファ名無シド
16/03/17 10:17:36.49 Lsl2wY15.net
>>293
VOCUか...baby plant使ってたけどすぐイカれたからちょっとトラウマ

302:ドレミファ名無シド
16/03/27 12:02:35.50 miU2ZpCW.net
4回路6接点のロータリースイッチを代替する場合、どういった回路とスイッチがあれば可能でしょうか?

303:ドレミファ名無シド
16/03/27 12:04:52.82 oUig6TuP.net
4回路6接点のスイッチがあれば可能です

304:ドレミファ名無シド
16/03/27 13:07:02.23 n6XS5X2F.net
>>299
もっと回路数と接点数の多いスイッチ。

305:ドレミファ名無シド
16/03/28 05:52:09.08 Cct/NTnD.net
ありがとうございます。
入れたいロータリースイッチが端子を畳んでも微妙に大きすぎ、
キャビティを少し拡張せねばならないので代替案を伺ってみたのですが
返って問題が複雑になりそうですね。
拡張が必要といってもほんの数ミリ、カバーや塗装を新調せねばならないほどではないため
素直にキャビティを拡張して対応致します。

306:ドレミファ名無シド
16/03/28 10:18:55.02 X2bctUH1.net
取っ払�


307:チて、音色のバリエーションが必要がならペダルで調整とかはあかんの? スレの趣旨から外れるような意見ではあるが。



308:ドレミファ名無シド
16/03/28 11:22:24.45 lLqdE4+Q.net
>>303
新しくロータリースイッチを付けたいけど、入らないから他の方法が無いかと言う質問なのが、分かってないんだな?
まあ、どんな回路にしたいかにもよるけど、それだけの端子が必要な回路にしたいんだろうから、既に>>302で質問者が出した方法にするか、スイッチの個数を増やして自分のやりたい事が出来るか考えるしかないだろう。

309:ドレミファ名無シド
16/03/28 12:45:07.82 69p3ISZW.net
ここはFree-Way Ultra Switchだな
ロータリースイッチよりでかいかも知れんが

310:ドレミファ名無シド
16/03/28 18:34:27.99 RAC85Wqh.net
>>305
画像をググったら思った以上にデカかったw

311:ドレミファ名無シド
16/03/28 20:31:59.58 Cct/NTnD.net
>>304
トーンセレクタを組みたいと思っています。
独特な点はスムーステーパーを選択できる点で、
スムーステーパー有り3チャネル、スムーステーパー無し3チャネルという構成です。
回路1・・・何も無し。(ボリュームポットのGNDから)
回路2・・・スムーステーパー(ボリュームポットのGNDから)
回路3・・・トーンコンデンサー1(0.022uF程度、トーンポットのGNDから)
回路4・・・トーンコンデンサー2(0.047uF程度、トーンポットのGNDから)
トーンコンデンサー1とトーンコンデンサー2を並列に接続するチャネルを持ちますので、
2×3で6接続になります。
4針ハムバッカーのH-H構成でシリーズ、タップ、パラレル切替スイッチは別途付いております。
スムーステーパーとトーンセレクタを合体させた点が面白く実用的だと想像しております。
他にボリュームポットをプルするとフェイズアウトサウンドを、
トーンポットをプルすることでアクティブ回路を選択することができます。
3wayトグルスイッチ×2、ロータリー×1、ポット×2という見た目普通の構成ながら、
操作性、実用性を担保しつつも劇的な音色幅をもつ完成度の高い回路に仕上がったと満足しています。
多少穴を広げればレスポールにも容易に搭載できるはずなので皆さんにもオススメしたいですね。
デフォルトのレスポールの回路ってほんと使えない奴ですからね(笑)

312:ドレミファ名無シド
16/03/28 21:24:00.26 FE0xxjez.net
チャネル

313:ドレミファ名無シド
16/03/28 21:55:24.85 BfvYvj5m.net
新参で悪いんだが、こいついつものアホ?
それともなんか拗らせちゃった系?

314:ドレミファ名無シド
16/03/29 01:18:33.62 ylxnQIbD.net
いつもの臭いがプンプンするな

315:ドレミファ名無シド
16/03/29 08:09:06.70 nIncfOhL.net
推奨NGワード:パラレル

316:ドレミファ名無シド
16/04/02 18:45:51.34 f7ivENIc.net
パーツをサンポールメッキしたことある奴いる?

317:ドレミファ名無シド
16/04/02 18:48:14.59 +eyKD9Kd.net
廃液どうする気だよ

318:ドレミファ名無シド
16/04/02 19:11:16.22 f7ivENIc.net
ググれよ

319:ドレミファ名無シド
16/04/02 19:19:40.66 +eyKD9Kd.net
えっ?俺?

320:ドレミファ名無シド
16/04/03 00:27:29.49 yAcgj0KQ.net
あーニッケルのレリック加工ね
でもサンポールだと臭いがダサくなるとおもうよ

321:ドレミファ名無シド
16/04/03 10:16:09.18 FCuMo1YL.net
バーストとかのパフのカバーって、ジャーマンシルバーってのらしいけど、
経年変化したニッケルとは違うん?

322:ドレミファ名無シド
16/04/03 16:20:35.92 Wpgd8SuZ.net
馬鹿すぎて震える

323:ドレミファ名無シド
16/04/03 16:20:42.69 5s2RMuUI.net
クロームメッキをサンポールに漬けたらクロームが溶けて下地のニッケルメッキに戻るらしい
経験者いないか?

324:ドレミファ名無シド
16/04/04 13:00:55.02 Ch5jIg/n.net
クロームとニッケルてもともと別物だと思うが
ゴールドならピカールで磨けばニッケルになる

325:ドレミファ名無シド
16/04/04 15:28:50.42 RXlCmk43.net
クロームは基本的に銅、ニッケル、クロームの三回メッキするぞ
だからクロームよりニッケルのがコストが安い

326:ドレミファ名無シド
16/04/05 20:11:42.75 Quc4kBaK.net
そもそもクロームメッキって劣化するの?
ニッケルが劣化するから劣化しないクロームメッキに置き換わったのでは。

327:ドレミファ名無シド
16/04/05 21:23:25.97 +tGV1D5K.net
>>320
>ゴールドならピカールで磨けばニッケルになる
Au: ゴールド
Ni: ニッケル
どちらにも原子記号が付いてるのに、磨いたらどうにかなるのか?

328:ドレミファ名無シド
16/04/05 21:24:07.73 +tGV1D5K.net
Cr: クローム

329:ドレミファ名無シド
16/04/05 21:33:14.97 t8mhveUN.net
猛烈に磨く事によって超新星爆発を超える温度と圧力が発生すれば核融合が起きて違う元素になるわけだが?

330:ドレミファ名無シド
16/04/05 21:55:37.02 8+esnLaq.net
ゴールドの下地がニッケルってことじゃんばかなの

331:ドレミファ名無シド
16/04/05 22:06:02.37 uVfx2XQe.net
>>325
超新星爆発では、Feまでにしかならない。
Auは一瞬出来るけど、直ぐに分裂してしまう。
>>322
劣化しない訳無いだろ。劣化しにくいだけ。

332:ドレミファ名無シド
16/04/05 22:07:40.24 uVfx2XQe.net
>>327
× Auは
○ Feより原子番号の大きい原子は

333:ドレミファ名無シド
16/04/05 22:12:35.79 t8mhveUN.net
Feまでは恒星内での元素合成だろ

334:ドレミファ名無シド
16/04/05 23:22:23.50 uVfx2XQe.net
>>329
太陽くらいだと、C迄しか各融合出来ない。
Auがどうやって作られるかを研究してた人達が居るんだけど、超新星爆発では?と考えてたがダメだと分かったらしい。
中性子星の連星爆発が必要なのが分かってる。

335:ドレミファ名無シド
16/04/05 23:23:27.96 3ofB9fUb.net
ID:t8mhveUNが正解  byガリレオ

336:ドレミファ名無シド
16/04/05 23:24:01.80 uVfx2XQe.net
>>329
超新星爆発する大きさの恒星の超新星爆発で、Fe迄が各融合で作られる。

337:ドレミファ名無シド
16/04/05 23:36:37.67 t8mhveUN.net
何だよそのトンデモ理論
実際に観測されてるのが何で否定されるんだよ
ツッコミどころ多すぎて無理だ

338:ドレミファ名無シド
16/04/05 23:59:52.75 o1wYCuSs.net
GOTOHのペグってお茶の水のイシバシが一番品揃えは良いですかね?
他に品揃え良い店ありますか?

339:ドレミファ名無シド
16/04/06 00:02:38.15 4+2XF1T8.net
マジな話ギターパーツのゴールドは
クロムメッキの上に黄色を塗ってるだけなので
Auなんて高いメッキをしてるわけじゃない。
>ゴールドならピカールで磨けばニッケルになる
ってのはそういう意味。
別の元素になるわけじゃないw
ってマジレスした俺がアホかw

340:ドレミファ名無シド
16/04/06 00:03:53.87 4+2XF1T8.net
>>334
あまりにいろんなオプションの組み合わせがありすぎるから
結局お取寄せになると思う。

341:ドレミファ名無シド
16/04/06 00:45:38.02 O+fh3oaE.net
ゴトーのパーツならポップギターズがいいんじゃないかな
通販だけどオプションとか仕様全部選べたし、たいして納期も時間かからなかった覚えがある
サイトの作りはかなりチープだけど仕様選択はわかりやすい

342:ドレミファ名無シド
16/04/06 01:23:57.93 sNiK5LC8.net
>>336
イシバシに売ってる様なのでいいのですよ。
SG381のL6マグナムロックで特にペグの形とかは材質は変えたりしたい訳では無いので標準的な物で。
実際イシバシにも店舗在庫ある物も有るのですが、何故かゴールドが多くて他の色探してます(^^;
>>337
ポップギターズは使った事ありますよ!
前はそこでGOTOHのペグ買いました。
その時は納期まで3週間ぐらいでしたのですぐ買えるのであれば店舗に足運んで買いたいなと思いまして。

343:ドレミファ名無シド
16/04/06 06:55:01.69 PAQyy7KW.net
>>333
トンでも理論ではなくNHKで放送されてたよ。

344:ドレミファ名無シド
16/04/06 08:21:04.95 PAQyy7KW.net
>>333
> 実際に観測されてるのが何で否定されるんだよ
ここがツッコミされるトンでも理論だな。
観測されているから、そこで作られたと飛躍した理論だから。
恒星は宇宙が出来て最初に出来た第一世代のファーストスター
そのファーストスターで出来た第二世代のセカンドスター
更にそれから作られた・・・と、過去に作られた元素が集まって新たに作られる。
その恒星からのスペクトルで観察されても、その恒星で作られたとは限らない。
研究を進めた結果で、否定されてる事実だから。

345:ドレミファ名無シド
16/04/06 08:25:16.62 8OcinGcw.net
GOTOHは380番台と510番台で大違いだよ

346:ドレミファ名無シド
16/04/06 08:33:38.57 PAQyy7KW.net
>>338
そもそも「品揃えが良い」と言う質問をして、「品揃えが多くなくてもいい」と言う返しはどうなんだ?

347:ドレミファ名無シド
16/04/06 09:05:53.70 77QrVtAV.net
>>341
機能、価格においてな。
特にマグナムロックとかHAPとか必要なければ、安価なラインで十分だけど。

348:ドレミファ名無シド
16/04/06 09:10:44.88 8OcinGcw.net
ちがう
巻いても戻してもギアの無駄な遊びが一切ないことが510の機能だから

349:ドレミファ名無シド
16/04/06 09:12:31.60 JjiuSmaW.net
どっちもねーよバカタレw

350:ドレミファ名無シド
16/04/06 09:22:37.56 8OcinGcw.net
何にも知らないボケチョンコがウンコたれに来るな

351:ドレミファ名無シド
16/04/06 09:24:33.68 sqxWra19.net
いやいやギアの遊びとかゴトーで普通無いから

352:ドレミファ名無シド
16/04/06 09:25:48.75 sqxWra19.net
もしかしてギア比の違いを遊びがあると思ってるのか?w

353:ドレミファ名無シド
16/04/06 09:36:43.81 +BC8I7Ya.net
ID:8OcinGcwはアホなんだろ
スルー推奨

354:ドレミファ名無シド
16/04/06 09:37:43.82 8OcinGcw.net
チューン固定保持能力は全く別物なこともわからないレベルの子が喚いたってどうしようもない

355:ドレミファ名無シド
16/04/06 09:56:32.19 8WgR0xNM.net
勇次郎が磨けば変化するんじゃね?

356:ドレミファ名無シド
16/04/06 12:21:44.08 LVZ4vjJ1.net
ここで遊びがないギヤが回るのかと言ってみる

357:ドレミファ名無シド
16/04/06 13:41:20.01 PAQyy7KW.net
>>352
皆無ではなく、極限まで少なくした。だけの話なのは、流れから俺は分かるけどな。

358:ドレミファ名無シド
16/04/06 19:11:04.40 vOaL3rHf.net
インボリュート曲線なら回るんちゃいます
ウォームホイールは知らん

359:ドレミファ名無シド
16/04/06 19:36:12.59 vOaL3rHf.net
>>353
誰もが理解してる事だと思うよ
352の人も含めて

360:ドレミファ名無シド
16/04/07 09:46:52.89 rnVYxdr6.net
「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち> ID:PAQyy7KW

361:ドレミファ名無シド
16/04/07 23:54:23.49 xx9lMo3F.net
今時平歯車は普通インボリュート曲線なんちゃいますか
斜歯の方がバックラッシュ少なそうで良さそうに思えるけど

362:ドレミファ名無シド
16/04/08 01:19:10.22 eVQoaUwZ.net
エフェクターのオペアンプの足が一本真ん中から折れちゃったんだけどもう使えないでしょうか。

363:ドレミファ名無シド
16/04/08 01:33:54.64 yQ3KforD.net
安いもんだし交換したら

364:ドレミファ名無シド
16/04/10 23:41:57.84 xV91uxCZ.net
ペグのナイロンワッシャーって、どこで買えますか?

365:ドレミファ名無シド
16/04/11 00:33:31.67 pijElDkV.net
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

366:ドレミファ名無シド
16/04/11 15:10:53.76 gFzC2U0


367:T.net



368:ドレミファ名無シド
16/04/11 15:27:12.86 eHUxIwNf.net
奴隷ミファソラシド

369:ドレミファ名無シド
16/04/12 10:08:57.93 AD3T9Pek.net
ヒスコレオーナーの一部って、失礼ながら奴隷に見えるよね。

370:ドレミファ名無シド
16/04/12 10:38:22.54 coj5ZNy7.net
>>364
新興宗教にひっかかりやすい人種。
まさに奴隷だよw

371:ドレミファ名無シド
16/04/12 12:42:12.44 AD3T9Pek.net
ムック教w

372:ドレミファ名無シド
16/04/12 18:32:42.62 bQfHVw0u.net
網線単芯PUに熱縮チューブとか被せてあることあるけどあれ何か意味あんの?
導電塗料塗られてたりもう一方のPUの網線に接触してても
どうせアースに落ちるだけだしなくてもいいような気がするんだけど

373:ドレミファ名無シド
16/04/12 18:45:42.33 LfL+iEna.net
>>367
それ自身の為ではなくて、その網線が他の回路をショーとさせてしまわない為じゃないの?

374:ドレミファ名無シド
16/04/12 23:30:20.75 9raAhgAQ.net
網線のほつれ止めとかな

375:ドレミファ名無シド
16/04/13 11:05:36.19 OyPceCtt.net
見た目とか高級感とか・・・

376:ドレミファ名無シド
16/04/14 08:34:18.48 O4CUzUnA.net
開けたときに丁寧な作業してるように見えるよね
予期しないノイズ源にならないように固定してあるのは安心感はある

377:ドレミファ名無シド
16/04/14 21:25:31.26 lZTQZFsG.net
誤って断線しないためじゃないの

378:ドレミファ名無シド
16/04/15 00:19:09.18 JDRueKGi.net
だめだこりゃ

379:ドレミファ名無シド
16/04/15 01:17:36.75 uPjs6osD.net
ピックガード交換するときに開けてみたら
ポットが入るスペースの壁に、カーボンぽい塗料塗られてて
ノイズ対策か抜かりないなっ!って思った
エドワーズだったけど

380:ドレミファ名無シド
16/04/15 02:03:16.94 R33WINIu.net
ここの住人って、このレベル?

381:ドレミファ名無シド
16/04/15 05:07:16.48 ZQNdQLGc.net
せっかく導電塗料が塗られてんのに
哀しいかな
アースラインにつながってないのがいっぱいあるんよな

382:ドレミファ名無シド
16/04/15 05:53:06.36 sMj5IiJa.net
>>376
POTを直に固定してあって、POTがアースされてるから、POTのボディー経由でアース出来てるんじゃないの?わざわざ導電塗料自身からアースしなくても。

383:ドレミファ名無シド
16/04/15 06:01:26.22 9kywrCJX.net
その程度のわからないバカばっかりなんだよ

384:ドレミファ名無シド
16/04/15 07:13:28.80 9kywrCJX.net
>>307←このバカ消えたけどバ改造で撃沈じゃね?
トーンなんて好みのハイの絞れ方をチョイスする3分の変更試しで十二分なのにwwwwwww

385:ドレミファ名無シド
16/04/15 07:40:17.47 ZQNdQLGc.net
>ポットが入るスペースの壁 → キャビティな
これとポットやPG裏面のアルミ箔とがつながってなけりゃイミねい

386:ドレミファ名無シド
16/04/15 08:33:44.55 sMj5IiJa.net
>>380
ストラト限定の話なら、そう書けよ。

387:ドレミファ名無シド
16/04/15 09:48:47.95 tbDWPn1x.net
>>378

388:ドレミファ名無シド
16/04/15 17:54:10.03 uPjs6osD.net
>>376
374では書かなかったけど、そこも導通するように細工されてた
ってか当然だと思ってたがなんかへんな流れになってたね

389:ドレミファ名無シド
16/04/17 21:55:40.17 ixLjh87Y.net
アダプターについてもここで大丈夫かな
line6のDL4とかの純正のPX2ってアダプターが断線したから、分解して半田し直そうと思うんですけど、こじ開けることになるしどうせならケースも替えて使いやすくしたいと思ってます。
こういうのは全然素人なんですが、ケースの素材とか関係ありますか?
おすすめのケースとか、他になにか使いやすくするいいアイディアあれば教えてもらいたいです。

390:ドレミファ名無シド
16/04/17 23:25:39.40 c620OsAb.net
絶対止めたほうがいい、仮にやるなら耐熱性プラスチックケースかと、あと火災保険も
ところで断線箇所はどこ?ケース換える事の利点は何?分解方法はどうやるの?

391:ドレミファ名無シド
16/04/17 23:36:43.18 akPyNa+f.net
ふつうに買い直した方がいいだろ

392:ドレミファ名無シド
16/04/17 23:54:22.05 ixLjh87Y.net
>>385
断線は個体側の根元
解体は外側の繋ぎ目切ってパカッ
とりあえずこじ開けるのはできた
最初は半田したら接着剤で元に戻そうかと思ってたけど、だったら外側替えても大丈夫かなって考えてる

393:ドレミファ名無シド
16/04/18 00:10:00.94 9A7Ki9LM.net
利点は利便性の向上
断線したときにまたすぐに直せたり、そもそも断線しにくいように配線できるかもしれない
そもそも利点どうこうっていうより、ロマン的な考え
PX2ってでかくて重いから代わりになるものを探したりする人って多いと思う
どうせ使えなくなるんだったらとことん弄って自力で改善出来ないか試してみたい

394:ドレミファ名無シド
16/04/18 00:10:46.95 Yxdsbxkh.net
>>387
パカッうp希望 あの構造が開くとは信じられん

395:ドレミファ名無シド
16/04/18 00:26:53.17 1GHTG3GB.net
変換アダプターとかあるし丈夫な汎用アダプターでいいだろ

396:ドレミファ名無シド
16/04/18 00:40:03.62 9A7Ki9LM.net
URLリンク(i.imgur.com)
もっと丁寧に開ければきれいに出来たかもしれないけど面倒だから雑に開けた
外側すこし割れてる
中身はシンプルだから移植は簡単にできそうだけど
>>390
どうせごみになるんだったら試してみたいじゃん

397:ドレミファ名無シド
16/04/18 00:51:35.53 Vu0u2aGN.net
それACACじゃね?

398:ドレミファ名無シド
16/04/18 01:00:37.38 A5f0kXru.net
トランス式でそこそこ大容量のACACだから珍しいけどこれが互換だね
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
乗せ換え自体はそんなに難しい作業じゃないと思うけど筐体割って
自分で判断付かないくらいの知識ならやらない方がいいと思う

399:ドレミファ名無シド
16/04/18 01:12:06.25 Vu0u2aGN.net
ACACなら肝心なところだけしっかりやれば大丈夫やで
突入電流とか最大電流の時にしっかりヒューズが切れるようにして絶縁を徹底するだけで大丈夫。
トランス焼けるような事のないようにね
少しでも疑問があるなら死ぬ可能性あるしやめといて。

400:ドレミファ名無シド
16/04/18 01:14:58.30 Yxdsbxkh.net
へーこうなってるんだ どうもです
素人考えですが
コードを断線部位手前からカットして繋ぎ直し、元のカバーに穴をあける、コードを固結びしてからカバー外へ、カバーをダクトテープなりで閉じる
とかの平凡な方法が良いんじゃ
断線しにくい太いコードにすると重くて取り回し悪く
ケース厚を変えるとコンセントプラグ長も変わってガタガタするかと

401:ドレミファ名無シド
16/04/18 01:14:59.76 Vu0u2aGN.net
それかハードオフとかリサイクルショップなんかでパソコン用のACACアダプタ買うのも安くてええで
格安やし高アンペアのも多いし(その分電圧高くなるけど)

402:ドレミファ名無シド
16/04/18 01:22:21.54 Yxdsbxkh.net
395ですが
コンセント周りの小火の経験があるので
私も買い替えが一番良いと思います

403:ドレミファ名無シド
16/04/18 10:50:30.54 tjY3TFk5.net
俺もLINE6の電源周りはいい思い出無いな。

404:ドレミファ名無シド
16/04/18 19:01:41.82 Yxdsbxkh.net
ちなみに小火の件はline6でなく全然他の家電での事です
説明不足でした

405:ドレミファ名無シド
16/04/19 08:46:01.30 mlxh0aMa.net
フロイドローズが載ってるgrassrootsのジャンクギター買ったんだけど、絶望的に音が悪いです。せめてピックアップ交換しようと思うんだけど、鳴らないボディでもソコソコ使えるピックアップのオススメ教えてください。今んとこ、TB-6が第一候補です。

406:ドレミファ名無シド
16/04/19 09:38:05.96 xgwqhX88.net
>>400
TB-6

407:ドレミファ名無シド
16/04/19 10:03:21.15 bNgN+q5n.net
サーのアルドリッチ
ヤフオクでいま6,000円
安いからオススメだよー

408:ドレミファ名無シド
16/04/19 12:26:14.46 RQClbIUe.net
うわぁ…

409:ドレミファ名無シド
16/04/21 09:46:42.43 eZUYM7fh.net
ここまであからさまだと
逆に出品者じゃないかも
とか思わせといて実はやっぱり出品者乙なのかW

410:ドレミファ名無シド
16/04/21 11:19:43.49 UnTJ47O8.net
>>404
どう考えても宣伝だろ?

411:ドレミファ名無シド
16/04/21 12:33:15.70 aShPHXvX.net
>>400
具体的にどういう音ですか?
ネックが弱くてキンキンしちゃう感じですか

412:ドレミファ名無シド
16/04/21 22:12:53.85 +5ibEd90.net
>>406
>鳴らないボディ

413:ドレミファ名無シド
16/04/21 22:25:25.63 JDFD12l2.net
ネックが弱くてキンキンてどういうこと

414:ドレミファ名無シド
16/04/21 22:27:45.12 Efh9baqF.net
(カリ)首が弱くて(ちょっと触られただけでも)ギンギン

415:ドレミファ名無シド
16/04/21 23:20:11.56 Yc0kvcKf.net
おまっとうさん

416:ドレミファ名無シド
16/04/22 08:31:38.99 ZdIG0Uh7.net
そこはDiMarzioだろ
X2N載せときゃ解決よ

417:400
16/04/22 11:45:11.41 6c8kneiO.net
>>406
生音を出した時に、倍音成分がとても少なくて、アンプを通すと抜けの悪い音になってます。後段で2kHzブーストしても効果薄。
遊びで買ったジャンク品なので、元から期待してたわけじゃないんだけど、あまりに音が悪すぎるのでビックリした次第。
実は初めてのフロイドローズなんだけど、ライセンス品から正規品に載せ替えたら改善するのかな?

418:400
16/04/22 12:12:08.43 6c8kneiO.net
>>411
アドバイスさんくす。
別の楽器でD-SonicとD-Activator使ってるんだけど、X2Nだと音が整いすぎないかなぁと懸念してました。
ミッドからの倍音成分の暴れる感じが出てほしいなぁと思ってて、今はnazgulが気になってるところです。

419:ドレミファ名無シド
16/04/22 12:45:11.02 3kXmPTyO.net
>>412
FRにもモデルが沢山あって違いはいくらか出るかも知れないけど、音の抜け云々は、PUとボディーの質の影響が大きいと思う。
明らかに抜けが悪いのなら、ボディーで音が死んでるかも?
手持ちの高音寄りのPUで試してダメなら、諦めた方が良いかもね。
安いので合板のボディーのギターを試しに買った時は、サステインがとても短くて困ったことがある。当然PUを替えたレベルでは改善しなかった。

420:400
16/04/22 13:31:21.78 kUILeQQZ.net
>>414
ありがとうございます。やっぱりボディがダメなのかなぁ…
実際演奏しててもギターのボディからの振動が恥骨に(笑)伝わってこないんだよね。
FRってこういうものなのかな?って思ってたけど、個体の問題なのかも?

421:ドレミファ名無シド
16/04/22 13:59:06.16 wgVkffLQ.net
重たいブリッジはボディ振動が小さく弦鳴り傾向となるのは知ってるよな?
で、弦鳴りなのに倍音成分が少ない、というのは高音域が減衰してしまってる、ということだな?
だとすればボディとネックの接合や部品の建付が悪いんじゃないか?
建付が悪いとその部分で振動が殺されるからな

422:ドレミファ名無シド
16/04/22 15:34:07.69 D1EZuXaO.net
質どうこう以前にフロイドーズだからロックナットなんでしょ
ボディ鳴りはしないよそりゃ

423:400
16/04/22 16:13:10.93 kUILeQQZ.net
>>416, >>417
むむ。やっぱり分からなくなった…
417さんの言う通り、ボディの鳴りがない=ボディからもたらされるスペクトルの変化が少ない、というのがFRの特徴なら、PU変えれば改善するはずだよね。
今から御茶ノ水でも行って、高そうな(笑)FRの鳴りを確認してこようかなぁ

424:ドレミファ名無シド
16/04/22 19:22:38.91 j8JRQk0K.net
フロイドローズのギターなんてみんな同じだよw

425:ドレミファ名無シド
16/04/22 19:58:51.03 ZqvfCcqY.net
お店でチューニングしてもらう子かな

426:400
16/04/22 21:20:42.88 9vfH9vBj.net
>>419
そうみたい。他のFRのギターも確認してきましたw
とりあえずevolutionが一つ余ってるので、これを入れてみて期待通りに改善するならnazgulでも買ってみようかと思ってます。みんな相談に乗ってくれてありがとう。

427:ドレミファ名無シド
16/04/23 05:47:21.64 mBFNZxWl.net
>>416←フロイドローズすらわからないバカ

428:ドレミファ名無シド
16/04/23 05:55:52.10 XcHFdPc7.net
URLリンク(art29.photozou.jp)

429:ドレミファ名無シド
16/04/23 05:58:19.45 mBFNZxWl.net
ほんとうに音がおかしいのならポットが腐ってるんじゃね
安いものだから先にその辺調べてみては
交換しても安いしテスターだって安い

430:ドレミファ名無シド
16/04/23 06:21:42.26 +gOjvUld.net
ID:mBFNZxWl←フロイドローズの鳴り感がポットでどうにかなると思ってるバカ

431:ドレミファ名無シド
16/04/23 07:09:18.32 Jz/dYhDC.net
>>407
だから音はっつってんだよ
鳴らねえってその鳴らなさ聞いてんだよバカ
鳴らねえってのは一種類の音じゃねえんだ

432:ドレミファ名無シド
16/04/23 07:12:48.92 Jz/dYhDC.net
>>412
倍音成分が少ないということは、弦のキンキンした音だけ出るということになるとおもいきや
抜けないという。つまり中域~中高域も出ていない
PUは関係ないですねもちろんブリッジも
確かにジョイントは怪しいかもしれない

433:ドレミファ名無シド
16/04/23 07:28:25.71 Ki0Qqb9U.net
ボディが鳴らないって話なのにネックがキンキンとかwww

434:ドレミファ名無シド
16/04/23 07:35:05.89 Jz/dYhDC.net
ボディが鳴らない=ボディ側だけの問題、と思ってるアホ

435:ドレミファ名無シド
16/04/23 07:37:42.91 Jz/dYhDC.net
こう言うアホはすごく多い
どちらかと言うと多数

436:ドレミファ名無シド
16/04/23 07:49:21.70 Ki0Qqb9U.net
勝手に勘違いして恥ずかしいやつw

437:ドレミファ名無シド
16/04/23 07:57:10.43 mBFNZxWl.net
じゃあ本当のことを書けばヘタクソに過ぎないんだと思うよ

438:ドレミファ名無シド
16/04/23 07:58:11.78 9hcQjYLZ.net
ネックが弱くてキンキンてどういうこと (笑)

439:ドレミファ名無シド
16/04/23 08:01:15.65 dhzuWRQr.net
ネッキンさんまだいたの

440:400
16/04/23 09:25:33.59 TRTOcwkm.net
>>416さんは、倍音について少し誤解してるのかも。
弦だけで音を鳴らすという事は、理科の実験みたいなもんなわけで、倍音成分は少ないんですよ。なんとなく弦の「金属っぽい高音」のイメージからの誤解なんだと思うけどね。
最近はDAWプラグインとかで簡単にFFTできるから、自分の楽器の音のスペクトルとってみると納得できると思うよ。
それはそうと、Evolutionに載せ替えてみました。きちんと高次倍音まで出るようになって幸せです。ただ、Evolutionらしい音がしないので、それもまたびっくりです(笑)

441:ドレミファ名無シド
16/04/23 09:38:13.92 Q8Rj41BK.net
エヴォは微妙なピックアップ

442:ドレミファ名無シド
16/04/23 09:43:17.10 dhzuWRQr.net
ヴァイのイメージあるけど、ドラゴンフォースのサムトットマンも使ってる
速弾きに相性良いのかな

443:400
16/04/23 10:56:43.68 TRTOcwkm.net
>>437
そう言われるとそうかも。レスポンスがすごく良くて、適度に音の粒が整う感じがします。
ただ、>>436さんの言う通り、好き嫌いが顕著に出る癖のある…微妙なピックアップだと思います。そんなわけで、うちでも長らくお蔵入りしていた次第(笑)
しかしevolutionでもこんなに「らしくならない」んだとすると、nazgulとか買っても期待通りの音はしなさそうだなぁ…スペクトル見てみたけど、やっぱり基底周波数が出過ぎてる感じでバランス悪いや(笑)これがグラスルーツのボディ品質なのかも。

444:ドレミファ名無シド
16/04/23 11:05:23.74 fAjBr+gj.net
エレキってスピーカーから出る音が箱の状態でどの帯域がどのぐらい増減したかを考慮してから始めて語るべきだよね

445:ドレミファ名無シド
16/04/23 12:17:15.21 oDLlplnH.net
>>438
フロイド付き安ギなんか何をしても無駄だぞw

446:ドレミファ名無シド
16/04/23 12:23:15.92 qCtfDugF.net
無駄じゃないよ
自分の好みとギターの構造がわかっていれば

447:ドレミファ名無シド
16/04/23 13:20:42.79 5sx0z9s0.net
ksギターにはアルドリッチいいよー

448:ドレミファ名無シド
16/04/23 16:39:14.59 IAnWXhK8.net
>>441
>>400のような馬鹿はそれが解ってないw

449:ドレミファ名無シド
16/04/23 22:27:17.53 jD/HKC8w.net
>>435
いや、両端を重い金属パーツで固定した方が弦振動の倍音成分は多くなる

450:ドレミファ名無シド
16/04/24 17:15:37.47 eWWM3aqu.net
倍音最少でつまんない音でしょjk

451:ドレミファ名無シド
16/04/24 17:36:10.66 ZX4HGt/n.net
実音もバネに食われて恐ろしく少ないヨ

452:ドレミファ名無シド
16/04/24 19:52:15.39 53Y43dsV.net
倍音を含まない基音ってのはトーンを絞り込んだときのモコモコ音だからな
>>444が正解

453:ドレミファ名無シド
16/04/24 20:51:15.38 YraL99Ie.net
>>447
トーンを絞り込むのと、金属パーツとなんの関係があるんだよwww

454:ドレミファ名無シド
16/04/24 22:06:54.12 t9MrmrWj.net
>>448
レスを順番に読んでいけば、>>447が言いたいことは簡単に分かるから、もう一度よく読んでみたら?

455:ドレミファ名無シド
16/04/24 22:37:37.83 YraL99Ie.net
FRのギターと、レスポールでどっちがモコモコしてるか?って話なら、FRの方がモコモコする。安ギでの比較ならどうなるか知らんけど。

456:ドレミファ名無シド
16/04/25 05:58:49.49 sZbPmga7.net
>>450
ピックアップや電装系の影響を出来るだけ排除して考えろよ
その上でレスポールならアルミとブラスのテールピース、クルーソンとロトマティックのペグ、牛骨とブラスのナットなんかを比較してみるんだな
それぞれ前者より後者の方が重いから、ボディでの振動の減衰は減り、倍音・サステインは増え、アタック感は減る

457:ドレミファ名無シド
16/04/25 07:20:27.54 dfgotSal.net
お前にとってのボディは弦振動を殺すためだけのものなんだなwww

458:ドレミファ名無シド
16/04/25 07:49:14.99 +ROdqd8v.net
『鳴らし』の無いドヘタクソの脳内現象だから

459:ドレミファ名無シド
16/04/25 07:50:01.13 +ROdqd8v.net
モコモコしないように<リリースで><鳴らせ>るんだよドヘタクソども

460:ドレミファ名無シド
16/04/25 07:52:12.30 IGafkVUM.net
>>452
なんで煽ってんのかわからんけど基本的には451の内容は間違ってないぞ
かまへんけどほどほどにしとき

461:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:02:45.06 kHckSCb3.net
フロイドローズは弦振動がトレモロ機構のスプリングに吸収されるからモコモコになる

462:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:07:54.47 30eP8h7B.net
>>456
バネのような金属パーツでは振動エネルギーはなかなか減衰しないんだよ

463:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:10:37.98 30eP8h7B.net
>>453
『鳴らし』ってのはホモジャズの脳内現象
物理現象の話に弾き方の話をぶっ込んでくるところがホモジャズの限界を示してるな

464:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:13:20.59 kHckSCb3.net
>>457
バネ自体はそうだろうけど
フロイドローズは大抵浮いた状態でセッティングされてる
だからこそサステインブロックの材質や重量で音色が変わる

465:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:16:54.06 30eP8h7B.net
>>452
ボディやパーツの音への影響は弦振動をどのように減衰させるかで決まるんだよ

466:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:18:07.03 30eP8h7B.net
>>459
減衰しない、って言ってるだけだよ
振動のエネルギーが金属部ではあまり失われない

467:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:21:52.20 30eP8h7B.net
>>459
同じ重量、構造のブリッジならフローティングに設定する方がブリッジ自体の振動の振幅は大きくなる
ボディに押し付けられていたら振動の振幅は相対的に小さい
こういうことが音に影響するんだな

468:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:34:56.55 IGafkVUM.net
>>459,461
内容は二人とも同じみたいよ?
結果についてだけ、>>459はモコモコする。>>461は倍音サステイン増える
物理で考えるとわかりやすいかも知れないし、単純化して考えるといいかも知れない、両端が重いほうが倍音増えてサスティーン増えるよ。
バネでモコモコするっていうのは極端に言えばそう。柔らかいから倍音は減るサスティーンも減る。振動を吸収するから。
だから重い硬い金属のほうが倍音出る

その分アタックが減るから>>459はそのアタックの感じを倍音と感じてるんじゃないか?ちがう?

469:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:34:59.07 30eP8h7B.net
>>459
同じ設定ならサステインブロックの重さが大きいほど振幅は小さい
弦振動の片方の端にブリッジという別の振動系が付いているのと同じだから、弦振動はその影響をより大きく受けるってこと

470:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:40:12.95 +ROdqd8v.net
フロイドローズのギターとSGは似てるんだよ
いくらならしても限界が低いのは吸収性が強いわけ
フロイドローズはバネが吸収しバネや金属板が響いて木は響かず(安物の木を当ててるることもあるにはある)というペラい浅い音
反してSGは吸収体がウッドなので良い木を使ってあればウッディ―なトーンが出る
これがギターの違い

471:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:42:19.05 +ROdqd8v.net
構造強度が強いレスポールのような、チョーキングするほどパワーとサステインが増すような鳴り方のできないのがSGやフロイドローズ

472:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:42:58.21 +ROdqd8v.net
チョーキングのテンションで構造がお辞儀するから

473:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:45:06.66 +ROdqd8v.net
ESPのアーミングアジャスターつけたらガッチリするかわりに木のボロさがもろに出て
やぱバネでグラギラさせとく方がマシ、ぐらいなのがメタルギター
だって削れば削るほどゲインあげても大丈夫のクソ物世界だからwwwwwwwwww

474:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:45:50.72 30eP8h7B.net
>>463
比較の対象が違うだけかも
同じブリッジの設定の比較>>462
同じブリッジのサステインブロックの比較>>464
とにかく、バネ自体ではエネルギーの減衰は起きづらい
クルマのサスペンションにはバネの他に必ずダッシュポットが用いられるけど、ダッシュポットによって振動エネルギーを熱に変えて減衰させてるんだよ
バネだけだといつまでもバウンドを続けちゃうから
トレモロユニットの場合、その振動を保持する部分が木材なので、結局ボディでの減衰を引き起こすんだけど、バネで減衰してモコモコ、という解釈には難があると言いたいだけ
モコモコするとしたらそれは、トレモロユニットをフローティングに設定した方がボディにくっ付けたときよりブリッジ部の振動系の固有振動数が下がるから、とかじゃないかな?

475:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:48:52.12 +ROdqd8v.net
クリーンで弾けないバカのたわごと
構造強度の高い(テンションが緩まない)レスポがいちばんつやつやのクリーンがでる
SGには味がある
フロイドローズはその療育はウンコだからゲイン増幅用
こんなこともわからないのがこの界隈のアホ

476:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:49:48.08 +ROdqd8v.net
フロイドローズはアホみたいな音だからメタル向き、それだけ

477:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:52:53.02 30eP8h7B.net
トレモロユニットをフローティングに設定するというのは、バネを太い弦に見立てると低い音程に調弦した状態
ボディにくっ付けるのは、バネを伸ばして高い音程に調弦するのと同じ方向だから固有振動数は上がる方向

478:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:57:06.21 SS7i0f4f.net
>>418
アホ乙

479:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:58:29.70 +ROdqd8v.net
そんなにフロイドローズがいいのならクリーンで音楽弾いて見せたらよろしいやんwwwwwwwwwwwwwwwwwww

480:ドレミファ名無シド
16/04/25 09:01:25.98 +ROdqd8v.net
アホメタの癖に偉そうにwwwwwwww

481:ドレミファ名無シド
16/04/25 09:42:24.12 kHckSCb3.net
>>469
↓のレスがあったからフロイドローズがモコモコに感じる理由を書いてみた

450 : ドレミファ名無シド [sage] 2016/04/24(日) 22:37:37.83 ID:YraL99Ie
FRのギターと、レスポールでどっちがモコモコしてるか?って話なら、FRの方がモコモコする。安ギでの比較ならどうなるか知らんけど。

482:ドレミファ名無シド
16/04/25 10:28:44.75 WrYvww4o.net
モコモコにならねえよアホw
安ギじゃないならもっとならねえよドアホww

483:ドレミファ名無シド
16/04/25 10:42:27.95 kHckSCb3.net
>>477
そうは言ってもフロイドローズとレスポールで比較してモコモコに感じる人がいるから

484:ドレミファ名無シド
16/04/25 10:49:39.72 FepieHuq.net
モコモコとか言う謎表現使うからだめなんだろ。
レスポールとFRでどっちが倍音豊かに鳴るかと言ったらレスポール。FRはミッドからの倍音が伸びないからツマラン。

485:ドレミファ名無シド
16/04/25 11:50:37.94 IF6igS3I.net
構造的に理解容易だと思うんだがw

486:ドレミファ名無シド
16/04/25 12:26:03.43 IGafkVUM.net
理解が容易だとしても勘違いすることもあるし、誤解誤認する時もあるし、単純に知識として知らないだけかも知れないし
こういう機会で知識を深めてくのもいいもんさ

487:ドレミファ名無シド
16/04/25 16:57:36.18 oQ6hY8Nv.net
>>479
レスポールはギターのタイプでフロイトローズはトレモロユニットのタイプだから、直接比較するのは大雑把過ぎる
同じレスポールでTOMとフロイトローズを比較したら、倍音がより出るのはTOMよりフロイトローズの可能性もある、っていう話
倍音というのは基音の整数倍の周波数を持つ音の集合体であって、高い倍音が減衰せずに長く得られるのは重いブリッジだから
ただしフローティングにするとブリッジ単体の振幅が大きくなりボディに固定したときとは音が違う可能性あり←今ここ

488:ドレミファ名無シド
16/04/25 17:23:22.08 UXMBOaMl.net
フロイドローズのギターとレスポールの比較だから別に大雑把ではないよ
単純になぜモコモコに聞こえるのかって話だから

489:ドレミファ名無シド
16/04/25 17:37:30.32 LWVDOLSE.net
フロイトローズのギターってお前ww
ストラト?テレキャス?シングル?ハム?

490:ドレミファ名無シド
16/04/25 17:40:23.89 UFzBCpmx.net
ジークムントだろ

491:ドレミファ名無シド
16/04/25 17:41:30.70 UXMBOaMl.net
>>444 からの流れ読めばわかるけど、ボディシェイプやピックアップの話ではないよ

492:ドレミファ名無シド
16/04/25 18:02:56.50 kS1OrUQ9.net
>>486
それじゃ背が高い子と痩せた子を比較しようとしてるのと同じだぞ
普通はギターはギターと、ブリッジはブリッジと比較するものだがな
そういうの学校で習わなかった?

493:ドレミファ名無シド
16/04/25 19:28:44.83 BcOFs6Qa.net
お前以外は理解してるからもうちょい頑張れ

494:ドレミファ名無シド
16/04/26 00:54:13.21 xuG5uMaA.net
そういやEVHでフロイドとtom両方ラインナップされてるね
フェンダーでレスポールを作った様なもんだし気になる

495:ドレミファ名無シド
16/04/26 02:52:15.23 TiciaNnX.net
>>489
> フェンダーでレスポールを作った様なもんだし
これかw
URLリンク(up.cool-sound.net)

496:ドレミファ名無シド
16/04/26 03:28:40.68 QSje0R+C.net
>>444
バカ乙
重い金属使ったら倍音は整理され硬直した基音が強調されます

497:ドレミファ名無シド
16/04/26 06:35:32.34 Ja5uhzmZ.net
>>491
硬直した基音ww
基音は正弦波
硬直もヘチマもあるかアホ

498:ドレミファ名無シド
16/04/26 06:45:31.29 GjvNrWEB.net
>>492 揚げ足取り乙
倍音が整理されて、面白みのないFRの音になるんだよ

499:ドレミファ名無シド
16/04/26 07:29:35.44 zxpP97tY.net
>>490
まぁ、フライングVならある。

500:ドレミファ名無シド
16/04/26 09:29:59.82 16FYVF3D.net
まぁスチールのテールピースをある見にしたら倍満増えるね。

501:ドレミファ名無シド
16/04/26 12:05:16.92 QSje0R+C.net
>重い金属パーツで固定した方が弦振動の倍音成分は多くなる
全くバカも休み休み言えだぜ

502:ドレミファ名無シド
16/04/26 21:42:20.97 Rbvq9L8y.net
ここにもへんな日本語やつ来てんのか
バカセだっけ?

503:ドレミファ名無シド
16/04/26 21:44:15.44 X2vAVb6z.net
いやスカトロマーダーってやつ

504:ドレミファ名無シド
16/04/26 22:14:12.46 Ja5uhzmZ.net
>>493
なんだそれ?

505:ドレミファ名無シド
16/04/26 22:16:02.77 Ja5uhzmZ.net
>>496
お前はもう少し物理学を学ばなきゃな

506:ドレミファ名無シド
16/04/26 22:16:37.66 Ja5uhzmZ.net
>>483
アホww

507:ドレミファ名無シド
16/04/26 22:18:14.59 Ja5uhzmZ.net
>>435
>最近はDAWプラグインとかで簡単にFFTできるから、自分の楽器の音のスペクトルとってみると納得できると思うよ。
お前は自分でやってから言え

508:ドレミファ名無シド
16/04/26 23:12:12.82 C/uovKRZ.net
バカセという人は音を聞いていても思うのですが、
おそらくイコライザーの使い方が分らないような感じがしますね。

509:ドレミファ名無シド
16/04/26 23:32:41.67 2vfJSl1g.net
>>502
触ったらあかん子たちやで

510:ドレミファ名無シド
16/04/27 08:30:26.30 4/pvCtcA.net
実は倍音とは何かを知らずに雰囲気だけで語ってる連中がいるんだな
倍音という言葉は�


511:ィ理学できちんと定義されてるんだが



512:ドレミファ名無シド
16/04/27 09:54:24.52 E+LymR6/.net
でも…つけ麺ってマンコの匂いするでしょ?
美味しいんだけどあれがチョットね… 蒸し暑い時期とかマジ無理っ

513:ドレミファ名無シド
16/04/27 09:57:59.79 FGiamPQW.net
サウナで男にかこまれながら汗まみれでM字開脚する美女とかいいよね

514:ドレミファ名無シド
16/04/27 10:13:17.99 HoJSMGUc.net
>>502 何に粘着してんだ?お前の安ギの音が悪いのはわかったから、消えてくれ。

515:ドレミファ名無シド
16/04/27 17:33:24.95 tPq7yqky.net
確かに「触ったらあかん子たち」みたいだな
元々アタマが悪い上に勉強しないでギターばっかり弾いてきたんなら、まともな議論なんか出来なくても仕方がないだろ

516:ドレミファ名無シド
16/04/27 17:40:00.11 NFbLBx2K.net
売り言葉に買い言葉みたいなレスしてる時点でお察し

517:ドレミファ名無シド
16/04/29 21:32:50.11 UDlyGx7W.net
ちょっとお伺いします
フェンダージャパンストラトのトレモロユニットに
ヴィンテージタイプ(50年代~60年代)とカレントタイプ(70年代)がありましたが
それぞれトレモロアームの違いはありますか?
また互換性はどうでしょうか?
ご存知の方いましたら教えてください

518:ドレミファ名無シド
16/05/01 12:19:17.04 ckAQGGfV.net
アーム本体の寸法的な違いは無い
モノによってキャップの色が違うだけ
一番の違いはPUのフラットポールピースへの変更とブリッジの駒がダイキャストになった所

519:ドレミファ名無シド
16/05/01 20:38:04.46 liTsUGq1.net
>>512
ありがとうございました

520:ドレミファ名無シド
16/05/02 12:56:07.26 RF6Z64Bh.net
テレキャスターにビグスビーB5を付けています。
URLリンク(lab.sekaimon.com)
現在のブリッジはボディにほぼベタつけしています。
ブリッジをローラーサドルのものに変えたいのですが、付属のスタッドがTOMと同じ
URLリンク(www.guitarworks.jp)
で、高さ調整をするときに回す部分の厚さ分ブリッジが高くなってしまいます。
高さ調整部分が無い(太さだけ変わる)もの、または高さ調整部分が極力薄いスタッドはありますか?

521:ドレミファ名無シド
16/05/02 13:07:03.04 gpSXByFk.net
>>514
ゴトーのブリッジで、ダイヤルを回すのではなくドライバーで高さ調整するスタッドボルトを使ったのが有ったと思う。
型番とかは覚えてない。

522:ドレミファ名無シド
16/05/02 13:13:29.86 LTbTdF4Y.net
筋違いかも知れないけど
B5付けるときはシムでネックの仕込み角も変更するのが一般的ではないのかな
現時点でもブリッジベタ付けなら調整の幅を作っておいた方が良いのではないか

523:ドレミファ名無シド
16/05/02 13:59:13.89 a9AotibL.net
>>514
コンバージョンポストだかコンバージョンスタッドだかってのはあるけど

524:514
16/05/02 14:48:00.07 RF6Z64Bh.net
あっという間のお返事ありがとうございます。
元からB5がついていたので、ブリッジを変更すると結構な厚さのシムが必要になりそうだったのです。
コンバージョンはいくつか発見しました。ゴトー社のほうも探してみて、よさげなものを購入したいと思います。
ほんとうにありがとうございました。

525:ドレミファ名無シド
16/05/03 06:55:55.46 eEOU32VK.net
ストラトのキャビティ内をシールディングすると音はどう変わるのか?
URLリンク(www.digimart.net)

526:ドレミファ名無シド
16/05/03 20:21:57.67 wv6zkftf.net
>>511
ストラトのアームは年代によって屈折の角度が違った気が。
ソースは出せないけど

527:ドレミファ名無シド
16/05/03 23:33:44.11 TPOtQKEU.net
インフィニティーストラトスロッドの調整は難しいですか?

528:ドレミファ名無シド
16/05/04 18:44:19.31 fFZM/fA3.net
うちには フロイドレスポールいっぱいあるw
エドワース・レスポールカスタム 2ハム(GOTOH HBクラシック)
グラスルーツ・スギゾー(3S)x2本
グラスルーツ・スギゾー(648スケール SSH)
エドワースERI-98LP ROUAGE(2S
倍音といったら これだな
URLリンク(youtu.be)

529:ドレミファ名無シド
16/05/04 20:40:41.83 fd9EuDhO.net
>>522
この曲のベースの詳細が知りたい

530:ドレミファ名無シド
16/05/04 21:02:15.11 hTNXKvwC.net
>>523
リッケンバッカー
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

531:ドレミファ名無シド
16/05/04 22:36:09.37 fd9EuDhO.net
>>524
おお、ありがとう

532:ドレミファ名無シド
16/05/04 23:42:28.17 FUlIKYY4.net
>>456
バーカw

533:ドレミファ名無シド
16/05/05 00:28:54.52 SikK1c/x.net
どんだけ悔しかったんだよ・・・

534:ドレミファ名無シド
16/05/05 00:40:37.93 UejzEUB1.net
ストラトのサドルのイモネジをステンレス・トガリ型に変えると・・・・
驚くほど倍音成分が増える

535:ドレミファ名無シド
16/05/05 01:10:52.47 s/PY/N2L.net
76年製国産安ストラトにEPブースター内蔵したぞー
めっちゃパワーいっぱいでストラトの音じゃなくなった。

536:ドレミファ名無シド
16/05/13 23:31:40.24 OdgZKCAR.net
ごめん初心者ではじめてギターの内部開けて配線変えたがノイズがひどくて音でなくなった
弦おさえてミュートしてもノイズ消えないからアースが落とせてないのはわかるけど
どの線が�


537:Aースなのかわからん… PUをたたいたらコンコンって音は出る 弦弾いたら音出ない助けて http://imgur.com/a/gwQq6



538:ドレミファ名無シド
16/05/13 23:36:19.59 2TjTRm7r.net
久々に良い物を見せてもらった気がするw
エラー探すよりも一度全部切って、実態配線図を見ながら一から配線した方が早いぞ
適当に貼っとく
URLリンク(www.ba-na-namoon.com)
URLリンク(staff.rockmusic.la)
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

539:ドレミファ名無シド
16/05/14 01:13:18.07 c6QN+50J.net
>>531
すまん…超初心者なもので
アースでggってたら
さっき「あ、つながってないじゃん」ってポイっと捨てた奴だった…
そしてはんだやり直してたら
フロントのPUのプラスチック部分溶かしちゃったり…色々しているうちに
面倒くさくなったからフロントの線切ってやった
期せずして1リアの漢テレ完成
新しいPUをGETするまで漢になる
本当は高いギターの練習で明日高いギターにトライしようと思ってたけど
これはまだやめとくわ…

540:ドレミファ名無シド
16/05/14 01:13:21.64 1D3X/sU1.net
>>530
セレクタSW端子とVOLポットカバーにハンダ付けされている
裸線(ハリガネ?)を切断しろ

541:ドレミファ名無シド
16/05/14 02:00:39.30 c6QN+50J.net
>>533
ハリガネだけど…いらないのかこれ
でももう蓋閉じちゃったし音鳴ってるからこれで良いやって感じだわ
わざわざ教えてくれたのにごめん
あと実は今日初めてまともにはんだごて使った
Beldenの8401っていうたぶん結構レアなケーブルにしたけど
やっぱり音はかなり変わったと思う
新しい弦に張り替えて高音がしゃりしゃり出ているはずなのに
今までより中音がしっかりとしているというか、ファットな感じがする
テレキャスの輪郭がくっきりした音に合ってる感じがするし軽く感動
そしてこんなむちゃくちゃなはんだなのに(ちょっとやり直して)なぜかノイズは少なくなった…
今までのCrafted in Chinaはどんだけひどかったんだって感じ
これからこのギター色々いじって高いギターにも将来改造したい
>>531の配線図見てなるほどなって思えるように知識もつけるぜ

542:ドレミファ名無シド
16/05/14 04:30:57.77 AAU4aq0S.net
キモ

543:ドレミファ名無シド
16/05/14 13:43:06.99 sc80mYSY.net
ウチに送ってくれたら、タダで修理して大事に使ってあげるよ

544:ドレミファ名無シド
16/05/14 21:48:19.52 xL40TkAH.net
荒れるかも知れんけど配線材やハンダって実は意外に音かわるよね。
ハンダはジャックのHOT端子がいちばんキクってのも本当。
否定する人はほぼ例外なく実験しないで頭で考えただけで否定してるけど
やってみると面白いよ。

545:537
16/05/14 21:52:04.03 xL40TkAH.net
あーごめんスレチだスルーしてくらさい

546:ドレミファ名無シド
16/05/14 22:57:41.13 p8x2c35i.net
そういう情報に踊らされてベルデンやらケスターやら銀入りハンダやら家電分解した中身の配線やら
細々と試した時期はあるけど、変わったとしても気のせいレベルでしかないからどうでもよくなった
肯定する人はほぼ例外なく「実験した」という満足感からの思い込みで肯定してるけど
やってみたらそんなもんだよ

547:ドレミファ名無シド
16/05/14 22:59:39.15 sc80mYSY.net
ハンダで音が変わるのはハンダ付けが下手だから

548:ドレミファ名無シド
16/05/14 23:02:44.00 9Mfd07lO.net
だからこそ見て欲しい出島地下実験室

549:ドレミファ名無シド
16/05/14 23:37:04.71 BTRHiAjB.net
BUMP OF CHICKENのお得意先HSW本多氏によるとハンダ1滴で音変わるってよ

550:ドレミファ名無シド
16/05/14 23:49:46.86 mZgyEAyj.net
ハイインピなら配線位置動かすだけで変わるで
ただ現在の技術ではどうしたらどうなるっていう因果関係がはっきりしなくて、同じものに変更しても結果が同じにならない状態やで
そもそも音が電線や接点でどういう挙動するのかわかってない。
高周波になると表面を通るのが増えるから、太くするより表面積増やすように細いので本数増やす方がいいってのがわかってるぐらい

551:ドレミファ名無シド
16/05/15 05:39:51.97 lv9AlKq2.net
うわああコイツヘタクソ

552:ドレミファ名無シド
16/05/15 05:40:30.05 lv9AlKq2.net
バカセチャンと一緒

553:ドレミファ名無シド
16/05/15 05:52:53.85 Jq58ajbn.net
わいは変わらん派
変わるとしても無響室精密測定器レベルな
ふつうにはアンプのツマミ1目盛りてえどだべ

554:ドレミファ名無シド
16/05/15 06:11:43.12 8bFabMiA.net
変わると思ってる奴は
変わるに決まってると思い込んでるだけだからな
砂糖は甘いからバケツ1個でも海に撒けば海水は甘くなるに決まってる っていう思い込み
違いを感じ取れるかどうかはどうでもいいんだよねw

555:ドレミファ名無シド
16/05/15 06:43:45.34 eAh52Tpv.net
>>547
つかブランド好きなのよ。
ベルデン、スイッチクラフト、CTS、CRL、etc
ペグやブリッジは独シャーラーしか認めん、とかねw

556:ドレミファ名無シド
16/05/15 07:27:45.98 dJZYqGLd.net
出島実験で、音変わりませんでした。なんて載せられるわけ無い

557:ドレミファ名無シド
16/05/15 09:43:40.29 opYjMQDQ.net
糞耳がまたクソ耳大会かw

558:ドレミファ名無シド
16/05/15 10:05:04.11 fokkBhhx.net
思い込み発表会

559:ドレミファ名無シド
16/05/15 13:02:31.93 U0+f5TE2.net
・弦のメーカーを代えた音の違い
・指板材やボディ材による音の違い
・ボロシールドをまっとうなシールドに代えた音の違い
・ピックアップやポールピースの高さを調整した違い
・同じリプレースPU(たとえばPAF系)のメーカーごとの違い
これらが判る人には普通にわかる程度には変わる。
ギターサウンドはそういうものの蓄積の結果だが
上記が気にならない人には気にならないだろうし、それでいいと思う。
指板で音なんてかわらねーよwという人もいるし彼を説得することは不可能。
買うときには同じ仕様のギターでさえ弾き比べて選ぶくせにね。
自分も弦で変わるのはわかってるけどめんどいからアーニー一沢で
わざわざ比較選択する気はないし。
変わるかどうかということと、自分がそこまでこだわるかどうかは別の次元だが
否定する人はそこを一緒くたにしてるよね。

560:ドレミファ名無シド
16/05/15 13:07:53.01 8bFabMiA.net
× 自分がそこまでこだわるかどうかは
○ 自分がそこまで思い込むかどうかは

561:ドレミファ名無シド
16/05/15 13:12:37.33 U0+f5TE2.net
>>553
聴いてわからんのならしょうがないよ。気にするな。

562:ドレミファ名無シド
16/05/15 13:19:37.57 8bFabMiA.net
違うと思い込むだけで上から目線で偉くなれちゃうんだから楽でいいよねw

563:ドレミファ名無シド
16/05/15 13:30:01.97 8bFabMiA.net
どんなに偉そうに「俺は違いが分かる」と言ったところで、
根本的な�


564:l間の耳の聴力がどの程度のものか分かってないんだもんなw おまえはギターの音を聴いただけで指板が何か分かるのかと?w 将来、犬と会話できるようになったら、犬に音の違いを教えてもらいたいなあ 自称、耳がいいと思い込んでるだけの馬鹿人間の戯言なんて聞き飽きたよw



565:ドレミファ名無シド
16/05/15 13:41:12.47 8J64JduN.net
>>552
弦と木と電装、全部混ぜて「分かる人には分かる」とか何が分かってるんだっていう
定性的にはどれも変わるけど問題は量であって
計器で計測するレベルの「ほぼ誤差の範囲内」なのか、聴覚障害でも無ければ誰でも分かる違いなのかって話だろ
毒でも放射能でも水でも人間は死ぬ

566:ドレミファ名無シド
16/05/15 14:28:19.39 DPwDATrJ.net
違いがわかるだけで上から目線に見えるのか
なんだか卑屈だな
もしかしてなにかと難癖つける「下から目線」ってやつかな

567:ドレミファ名無シド
16/05/15 14:34:45.09 dLKTFOC9.net
いやいやほんとに変わることは変わるって
自作したり改造したりしてみるといい
なんらかの原因で変わるのは感じるはずだよ
それがなぜ変わったのかが誰もわからないから、ハンダの影響だとか、線材だとか、コンデンサだとか、皆の言うことが違うの
それをオカルティックな解釈つけて解説するから怪しいんさ
これはギターだけじゃなくてベースでもアンプでもエフェクターでもオーディオでも無線通信でもそうなんだよ
同じ事をしても同じ結果が出ないこともざらにあって、原因も理屈もわからないから個々人の思い込みや勘や好みで決まってる状態

568:ドレミファ名無シド
16/05/15 14:46:53.39 8bFabMiA.net
>>558
その文章が偉そうだって事に気付かないの?
病院行けば?

569:ドレミファ名無シド
16/05/15 14:56:17.20 DPwDATrJ.net
>>560
お前が卑屈なだけだよ
リアルでも大変だろうけど頑張れ

570:ドレミファ名無シド
16/05/15 15:03:38.59 8bFabMiA.net
思い込まないと卑屈なの?w
いい加減さ、思い込んだもん勝ちみたいな幼稚な考えは止めようよ
おまえは俺の言ってる事に何一つ、理屈で反論できないんだろ?w

571:ドレミファ名無シド
16/05/15 15:04:20.06 arIXMPu4.net
チタンってどうなの?
いい音出る?

572:ドレミファ名無シド
16/05/15 15:07:41.49 DPwDATrJ.net
>>562
自覚無いようだけどお前が卑屈なだけだよ
あと意地っ張りなガキ

573:ドレミファ名無シド
16/05/15 15:10:02.18 8bFabMiA.net
反論できない馬鹿は無視に限るな 正に時間の無駄
NGID:DPwDATrJ

574:ドレミファ名無シド
16/05/15 15:23:49.46 DPwDATrJ.net
なんだガイジ君だったのか!ついに本性現したな
変わらない違いはない連呼して、言い返せなくなったらNG宣言
毎回ワンパターンすぎんよ~

575:ドレミファ名無シド
16/05/15 15:31:16.08 dLKTFOC9.net
よそでやれ

576:ドレミファ名無シド
16/05/15 16:08:35.19 0AdYIX1m.net
>>543
むかノイズが酷かったしFJストラトの内部ワイヤを全部シールド線に変えたら、
笑っちゃうほどモコモコの音になった。
それぞれのPU直下にFET一石のインピーダンス変換バッファを入れて、
なんちゃってアクティブ化したら、元のストラトらしさが戻った。
どうしても9V積層電池を入れるスペースがなかったので、秋月で売ってた
リードつき円筒リチウム電池をジャックプレートの隙間に押し込んでた。

577:ドレミファ名無シド
16/05/15 16:33:01.47 opYjMQDQ.net
この手のスレのこの手の話ははなぜ能力の低い者のほうが能力が劣っているのにかかわらず自分が正しいと主張するのだろう。
理論的に変わるはずが無いから変わらないと思い込んで本当は感じとっている違いに気づかないのかもしれない。

578:ドレミファ名無シド
16/05/15 16:55:38.55 HjD52lVW.net
>>569
プラーシボ脳w
可哀想に。

579:ドレミファ名無シド
16/05/15 17:33:58.81 Pd/pvkw4.net
昨日と今日では地球から見える太陽の明るさが異なる。
「それは太陽の寿命のせいだ」としか言えない奴は間抜けだ。
「地球は楕円軌道だから太陽と地球間の距離が変わるだろ」→ハンダレベル
以下略

580:ドレミファ名無シド
16/05/15 17:54:30.97 K8TN+n7J.net
>>570
クソ耳の方が憐れ。
プラシーボは他の事柄についてでも誰にでも起きうる。
クソ耳は単なる機能不全。ハゲやインポと同じ。

581:ドレミファ名無シド
16/05/15 19:29:42.32 Jq58ajbn.net
変わる変わるゆうて譲らんやつ
バンドやったことない率99.999の実験厨やろ

582:ドレミファ名無シド
16/05/15 20:24:12.59 K8TN+n7J.net
今日耳ニチョーw
明日も耳ニチョーw

583:ドレミファ名無シド
16/05/16 03:51:32.00 LCVY+JwA.net
わざわざ金と手間をかけてるから、
変わって欲しいとの願望でそう思い込むんだよな、プラシーボ脳はw
新興宗教に騙されやすいタイプでもある。
交際相手にフラれるとストーカーに豹変するタイプでもある。
怖ーーーw

584:ドレミファ名無シド
16/05/16 09:23:25.58 k7Xn/KAu.net
かわいそうとしか言いようが無い
つうかコイツがバカセって荒らし?

585:ドレミファ名無シド
16/05/16 10:27:31.35 PyagvtJ7.net
いやガイジ君っていう毎回分からない変わらないって煽ってくる荒し
ネタが尽きるとNG宣言して逃げる癖がある

586:ドレミファ名無シド
16/05/16 10:36:51.16 3obHvh8b.net
思い込み厨の方が煽ってるだけに見えるけどなあ
全然、科学的な反論してないし
取り敢えず、相手を糞耳と言ってればいいみたいな感じ

587:ドレミファ名無シド
16/05/16 11:00:29.81 /+mFINL0.net
科学的にもそうだけど
実験実験言ってる割に具体的に何を使ったらどういう風に変わったっていう情報すら無いっていう
言うほど違うなら太さ,長さ,単線,撚り線,素材,で、大まかな傾向くらいは把握しててもいいはずなのにそれもない
迂闊なこと書くとボロが出るから怖いん?

588:ドレミファ名無シド
16/05/16 11:26:31.88 3obHvh8b.net
思い込み厨って、この人と同類だよね?
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

589:ドレミファ名無シド
16/05/16 16:50:14.22 tsoeY9BK.net
>>579
そういう質問する人がいないから答えてないだけじゃない?
変わらない変わらない連呼してるだけじゃそりゃー話が続かないよ
今度また現れたら聞いてみな

590:ドレミファ名無シド
16/05/16 17:29:33.63 yD/oen2q.net
プラシーボ思い込み厨 必死だなw

591:ドレミファ名無シド
16/05/16 17:31:27.20 6myo7InQ.net
エレキばらして配線している暇があったら練習しろよ、ヘタクソ連中が。

592:ドレミファ名無シド
16/05/16 17:39:50.38 e49eSGo4.net
ヘタクソ連中ってのも思い込みだよね

593:ドレミファ名無シド
16/05/16 17:51:12.83 KDuA9x/L.net
はんだで音変わるよ↓の実験はオシロスコープの画像までわざわざ載せてあるよ
はんだの種類や付け方で音は変わるのか?
URLリンク(www.digimart.net)
プラシーボだ・思い込みだ派の人は変わらないと主張する根拠と証拠を提示してね

594:ドレミファ名無シド
16/05/16 18:00:52.98 fhZeY5QR.net
エレキをオシロにかけたって断面でそのくらいの誤差でるだろ
”画像”では分からないよ
ちなみに変わる変わらない議論に参加するつもりはない
ただ間違いを訂正しただけなのであしからず

595:ドレミファ名無シド
16/05/16 18:39:39.09 Br/SnGcc.net
デジマートっていつももっともらしく実験企画


596:やってるが サンプルは一つだけだったり条件揃ってなかったり不完全だったりな 実験ばかりでアテにならんよね



597:ドレミファ名無シド
16/05/16 18:53:48.37 nNWnKqvx.net
それオシロじゃなくて
スペクトラムアナライザだよなあ
正確にやるなら、IN側とOUT側を同時に測定して
比較するべきだと思うが…

598:ドレミファ名無シド
16/05/16 19:15:02.29 9pMyp7+N.net
>>585
俺は、様々な条件で音は変わるとは思うけど、
変わったと思い込む人が居るのも知っている。
デジマートは物を売りたいから、「変わるよ」と言う結果にしたいからなのか、実験する人が理論的に詰められないからなのか、抜けが多い実験になっていて結論付けられないのが気になっている。
それで、違うと言う証拠だよとは、断言できないと思うよ。

599:ドレミファ名無シド
16/05/16 19:18:23.38 IY/AxmIC.net
>>586
そうだ。変わる変わらないではなく、聴き取れるか聞き取れないか、だな。

600:ドレミファ名無シド
16/05/16 19:28:46.79 F0Tikrqo.net
>>589
デジマは単純に違いがあるかどうか実験してるだけだよ
揚げ足とる人もいるけど、それを考慮したところで結果がひっくり返ることはない

601:ドレミファ名無シド
16/05/16 19:35:27.62 fhZeY5QR.net
仮にも実験で証明するなら取る足揚げちゃいかんでしょ
アンプでスカートがどうのの延長ならそう書いて欲しい
違うならせめて大卒が担当して欲しい

602:ドレミファ名無シド
16/05/16 19:40:41.41 F0Tikrqo.net
>>592
足揚がってなくてもタラレバでケチつけられるからね
そういう人って大抵が勘違いしてるから残念

603:ドレミファ名無シド
16/05/16 19:41:14.51 u3aP6rbq.net
ああいう企画は
計測を何も出さなければ
感覚的な話だけで裏付けがない
って叩かれるし、かといって
楽器情報サイト編集部のレベルで
現実的に可能な範囲で計測を出せば
そんな計測なら出さない方がまし
とか言われるし大変だなと思う。

604:ドレミファ名無シド
16/05/16 19:44:12.53 fhZeY5QR.net
>>593
たらればも全部含めて証明って言うんだよ
世界中の学者から重箱の隅突かれるのは当たり前なの
嫌がらせでもなんでもないのそれが科学なの

605:ドレミファ名無シド
16/05/16 19:46:44.59 F0Tikrqo.net
>>595
科学の実験だと思ってたの?
ほらねやっぱり勘違いしてる
レビュー動画でもアンプがーギターがー弾き手がーってケチつけてそうやな君

606:ドレミファ名無シド
16/05/16 19:48:13.24 fhZeY5QR.net
じゃあやっぱスカートのギャグの延長でいいのね

607:ドレミファ名無シド
16/05/16 19:57:08.64 F0Tikrqo.net
まさかあの企画をそこまで真面目に考えて見てる人がいたとはw
製品インプレとか疑心暗鬼だらけだろうに
肩書きによっては素直に信じたりするのかな

608:ドレミファ名無シド
16/05/16 20:34:40.02 6z1T+2GS.net
>>588
だな
少なくともオシロとスペアナの違いもわからん程度のヤツが
やってる実験だと

609:ドレミファ名無シド
16/05/16 20:43:03.55 Br/SnGcc.net
デジマートの企画の厄介な所はマトモな人にしてみたら一目見て
杜撰でアテにならない内容でも馬鹿を騙す程度にはもっともらしく
スペアナ画像とかのっけてる所なんだよな

610:ドレミファ名無シド
16/05/16 20:45:17.60 F0Tikrqo.net
オシロかスペアナかうっかり間違えたからって実験した波形の結果は変わらないよ

611:ドレミファ名無シド
16/05/16 20:54:14.32 7XbgKSfa.net
違いがあるかどうかって簡易的な実験なのに
サンプル数だの誤差だの言いだしたらキリがないだろ

612:ドレミファ名無シド
16/05/16 20:59:10.50 XVwHuyh0.net
>>585
オシロスコープ…?
それスペアナだろ?

613:ドレミファ名無シド
16/05/16 22:40:29.90 9pMyp7+N.net
>>602
そう考えること自身が、分かってない証拠だよ。
データはバラツクもの。それがある一瞬の事で「違う」と言ってしまうのが、物事を分かってない。と言う話なんだよ。
それを、一瞬の違いでも全てが違うと言う様な意見を言ってしまうのが、間違い。

614:ドレミファ名無シド
16/05/16 23:01:18.34 JT8tCjfH.net
ネッド・スタインバーガー先生も色々計測して、エレクトリックギター音は90%以上ピックアップの音
という結論に達したんだよな。
ただ、個人的には弄れば音は変わると思いたい。

615:ドレミファ名無シド
16/05/16 23:23:05.89 6z1T+2GS.net
>>604
だな。統計学の初歩の初歩さえ分かってない。

616:ドレミファ名無シド
16/05/16 23:40:23.18 u3aP6rbq.net
言いたいこと言うべきことで
このスレの範疇にあることは
どちらの立場からも
おおよそ言い終えただろうし、
もういいんじゃないかな…

617:ドレミファ名無シド
16/05/17 00:15:26.52 hx7BZmSt.net
何の図か分かってねーんだよ
秒間4万回以上ぎゅんぎゅん動くような測定値なのに
まぁ厳密に言えば画面には映らないしバカ正直に描画したりしないだろうが

618:ドレミファ名無シド
16/05/17 00:32:45.27 2Kd0LArx.net
お前らときたらそんなに耳が効かないならドが鳴ってようがレが鳴ってようがわからんのじゃなかろうか。

619:ドレミファ名無シド
16/05/17 00:37:56.65 sETISJDC.net
>耳が効かないなら
日本語で

620:ドレミファ名無シド
16/05/17 08:29:27.40 Yh59FJIA.net
構成を変えれば音も変わるに決まってる
ただし俺にはわからないし
わかるレベルのことも別に気にしない
構成を変えた自分を信じるだけ

621:ドレミファ名無シド
16/05/17 09:29:26.44 VG9NBqC1.net
ギター程度の音の差なゆえ、その楽器個体の持つバックグランド的な背景に(年代、値段等)によるただのスパシーボ効果でしかないよ。それらの前情報を脳が認識した時点でそれに見あったような音として認識する準備が脳内でおこるんだよ、いわゆるパブロフの犬状態。
アメリカ製のマフとロシア製のマフの音の差なんて正にスパシーボ効果の賜物

622:ドレミファ名無シド
16/05/17 09:31:05.86 VG9NBqC1.net
あ、
×パブロフの犬
○モロゾフの犬
顔から血がてるわw
orz

623:ドレミファ名無シド
16/05/17 10:36:00.78 Txm1ofMm.net
(゚Д゚)ハァ?

624:ドレミファ名無シド
16/05/17 12:20:49.93 caEoXaQY.net
スパシーボ効果

625:ドレミファ名無シド
16/05/17 12:52:36.20 AGZuxVdD.net
>>615
昔素で間違えた奴が居たんだよw
まだ見てるかな

626:ドレミファ名無シド
16/05/17 14:38:39.17 AmZ1ic21.net
>>614
この板にはちょっと前から
プラシーボをスパシーボ
パブロフをモロゾフとワザと言い間違えるお約束があるんだよ

627:ドレミファ名無シド
16/05/19 00:11:51.85 MKmdxZCP.net
団塊?

628:ドレミファ名無シド
16/05/19 04:07:45.68 tBRJ8VYw.net
ネガティブだからなーひなちま

629:ドレミファ名無シド
16/05/19 13:34:55.00 vMDq49Cc.net
>>612歴代のマフは全て回路定数が違うぞ?

630:ドレミファ名無シド
16/05/19 14:34:15.03 ORAWRe7y.net
なにをやってもうまくいかない時は
金玉の裏側を日光に当ててみるといいらしいぞ
ただし日射しが強い日はやめた方がいい

631:ドレミファ名無シド
16/05/20 07:06:51.28 F8oCiwll.net
ああ

632:ドレミファ名無シド
16/05/20 10:59:29.78 bmXJDcXG.net
>>621
おまえに言われた通りベランダでやってみたら
隣の主婦に通報されたぞ

633:ドレミファ名無シド
16/05/20 12:20:55.38 VaOH0P04.net
モノが粗末だからだよ。仕方ないね

634:ドレミファ名無シド
16/05/20 16:59:43.46 R7CF7UOs.net
人んち覗いておいて通報とか傍若無人だな

635:ドレミファ名無シド
16/05/21 09:38:19.83 Xvt3qi+v.net
>>625
いやいや、俺が「あ、奥さ~ん!ほらほら!」
って声かけたのが悪いんだけどねw

636:ドレミファ名無シド
16/05/21 22:10:25.79 9WwqoS88.net
インピーダンスが異常に大きい粗悪なシールドなら、
ノイズも乗りやすくなるだろうな
そこそこの値段のするシールドは、インピーダンスやらの品質管理に金かけてるんだろう
監査できるならしたいけど、一般ユーザーには厳しいから信じるしかないのが悲しい(´・ω・`)

637:ドレミファ名無シド
16/05/22 01:34:51.10 4wtTN+KD.net
インピーダンス大きい?

638:ドレミファ名無シド
16/05/22 02:26:15.22 7lJrClwS.net
インダクタンス?

639:ドレミファ名無シド
16/05/22 04:17:00.11 arP9FEJH.net
麦わらで?

640:ドレミファ名無シド
16/05/22 07:52:39.81 350sp6Pu.net
>>629
コイルじゃないんだから、インダクタンスは関係ないだろ。

641:ドレミファ名無シド
16/05/22 08:56:13.50 ycu69gSE.net
>>631
シールドケーブルの仕様には抵抗値の他に静電容量(キャパシタンス)が書かれてることが多いけど、インダクタンス成分もわずかにあることはある
実際にはシールドケーブルの性能はキャパシタンスがすべてと言ってよく、インダクタンスはまったく気にしなくていいレベルとされてる

642:ドレミファ名無シド
16/05/22 19:41:39.65 o1q7Tz4c.net
静電容量はεS/dで電極間の距離に反比例して電極面積と誘電率に比例する
シールドケーブルってのは、中心導体とシールド導体で絶縁体(誘電体)を挟んだ格好だから当然キャパシターになる。
インピーダンス(容量性リアクタンス)は静電容量の逆数に比例するから
インピーダンスが大きい≠静電容量が大きい、だけどね

643:ドレミファ名無シド
16/05/26 23:43:09.96 MKU5oVfyY
スレチならすまん
スプラグの157Pって今どっかに売ってないかな
見つからん

644:ドレミファ名無シド
16/05/27 00:29:07.26 1ixysoLd.net
デアゴスティーニの3Dプリンタが総額で10万ちょい・・・材質の対応が・・・
うちの実家にある
その場で挿し歯を作れる3Dプリンタが6千万だったはずだが
ちょっとサドルとナットを作ってみたいのだけれど、あいかわらず隙がなく未だにチャレンジすらできない

645:ドレミファ名無シド
16/05/27 06:25:18.64 Fs5sESMn.net
>>635
ディアゴスティーニは、最初は500円位で安く始めて、後は高い本になって何十冊も買わせるから、結局本代が殆どのかなり無駄な買い物だよ。

646:ドレミファ名無シド
16/05/27 07:50:51.10 1ixysoLd.net
そうなんだよね
総額で10万ちょいになる

647:ドレミファ名無シド
16/05/27 08:06:23.73 r63qxO84.net
普通に削って作るほうが精度も出るしコストも安いし納期も早いな

648:ドレミファ名無シド
16/05/27 11:48:08.13 pqgq+vHI.net
Gibsonのエスカッションのビス(ミリ)が3ヶ月位でサビるので、ステンレスにしたいのですが、どっか売ってるトコないですか?

649:ドレミファ名無シド
16/05/27 12:18:38.46 hWtBTAMm.net
>>639
ミリならニセモノだから何でも良いんでねーの
ホームセンターにステン製のビス一杯あるよ

650:ドレミファ名無シド
16/05/27 14:42:16.12 1ixysoLd.net
大学4年の時に研究室に3Dプリンタがビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!だったんだけど
今でも引き出しに使うあてのないピックガードが計8枚ほど入っているが
残量分は好きに使っていいと言われて簡単に外せるピックガードの複製しちゃった
なんであの時、弦を引きちぎってでもナイロンのミリ規格樹脂サドルを作っておかなかったのかと後悔しきり
つーことで、ミリの樹脂サドルをビックカメラの店頭展示で作ってみようと思ったが、、、


651:やはり家庭用で材質が残念w テレキャス用のリッチライトのピックガードを買って帰って来た



652:ドレミファ名無シド
16/05/27 15:05:22.30 1ixysoLd.net
>>639
URLリンク(page19.auctions.yahoo.co.jp)

653:ドレミファ名無シド
16/05/27 20:05:00.67 saMPDvJ+.net
>>642
あまりにも希望ドンズバでワロタ

654:638
16/05/30 15:57:45.73 qe2uiqOr.net
>>642
ありがとうございます
m(_ _)m

655:ドレミファ名無シド
16/05/30 16:41:43.00 6qyWTh7u.net
フェンジャパのギターのペグを純正からgotohに換えたんだけど、ブッシュがあまりに抜けなくて難儀したわ…
六角レンチ裏から当ててガンガン叩きまくってようやく抜けたんだけど、普通コンコン叩いたらポンと抜けるん?

656:ドレミファ名無シド
16/05/30 16:47:21.62 23L0TI3a.net
最近はブッシュを抜く棒が入ってないのか
URLリンク(blog-imgs-86-origin.fc2.com)

657:ドレミファ名無シド
16/05/30 18:29:44.85 VhDJxaOF.net
ペグ穴2段になってるヴィンテージストラトはゴトーについてくるその器具も使えず、ブッシュ外すのほんとに大変だよ

658:ドレミファ名無シド
16/05/30 18:35:58.83 dORrkDr8.net
木っ端(不要な工具の木製ハンドルとか、貼り付けた割り箸とか)を
円錐っぽくテーパーつけて丸く削ったのを使った思い出
思いっきり叩いてもキズつかないしオススメ、あんまり適当すぎると折れたりするけど

659:ドレミファ名無シド
16/05/30 18:44:08.61 c64e/nU+.net
ゴトーについてくるその器具で外せないのにゴトーのペグに交換出来るってなんか不思議だな

660:ドレミファ名無シド
16/05/30 19:05:39.29 tvhf00cO.net
>>649
何か言ってる事おかしくないか?
外れないのはゴトーに合わないからじゃなくて、単に今付いているものがキツいだけの話だろ?

661:ドレミファ名無シド
16/05/30 19:08:45.65 y7D6kpaZ.net
ヴィンテージの二段になってるやつってどうやって外すの?
裏から叩けないっぽいし表から喰い切りとかでごりっとやるの?

662:ドレミファ名無シド
16/05/30 19:40:32.23 LoNNki0n.net
>>651
ヘッド裏側から細い(薄い)マイナスドライバーを
ブッシュと木部が接する部分に当て、
木を傷めないように慎重に軽く叩きます。
決して無理はせず、一周して動きそうな箇所を探ります。
僅かな隙間が出来たらあとは意外と簡単

663:ドレミファ名無シド
16/05/30 22:24:59.31 y7D6kpaZ.net
なるほど・・・そうやるのね
ただ簡単といわれてもマイナスの刃先で
ウン百万のボロをこんこんやる勇気はねえな

664:ドレミファ名無シド
16/05/31 00:08:33.66 FkeoGrgY.net
>>645
URLリンク(i.imgur.com)
極細側で押し出す

665:ドレミファ名無シド
16/05/31 21:18:14.92 HZOIHIUW.net
マッキーは使える!

666:ドレミファ名無シド
16/05/31 21:55:15.01 oO8W0HQ2.net
覚せい剤に手を出さなければ

667:ドレミファ名無シド
16/05/31 22:35:27.78 Zbo70By0.net
今そのフレーズは清原しか連想出来ない

668:ドレミファ名無シド
16/06/01 01:45:01.02 LrGFsSrf.net
シャブ中女とやってみたい

669:ドレミファ名無シド
16/06/01 01:54:08.61 VehSqfzu.net
URLリンク(up.gc-img.net)

670:ドレミファ名無シド
16/06/01 13:35:05.43 xNczrp7E.net
なぁだれかグラスルーツのストラトでシンクロナイズdeトレモロの弦間ピッチわかる人いないかな? g-se-42rなんだけど前の持ち主が11.3mmに変えてたからノーマルサイズに戻したい

671:ドレミファ名無シド
16/06/01 14:44:15.11 CWygMCv5.net
>>660
割と基本的なスペックの内容だし、
メーカーとか販売店に電話かメールで聞けば教えてくれるんじゃねーの?

672:ドレミファ名無シド
16/06/01 20:51:12.58 JyfxH4Jg.net
ネックを削って薄くしていったら順反りしやすくなる?

673:ドレミファ名無シド
16/06/01 21:01:49.32 pncvcr1Z.net
うん

674:ドレミファ名無シド
16/06/01 21:32:12.30 JyfxH4Jg.net
やっぱりかー
ネック削って薄くしていくのってトラスロッドが出てくるかどうかのチキンレース?

675:ドレミファ名無シド
16/06/01 21:40:02.85 RdRR/Jp4.net
ちっちゃい穴開けてザグリまでの距離測ればいいんじゃね?

676:ドレミファ名無シド
16/06/01 21:50:57.40 VehSqfzu.net
そんな
URLリンク(i.imgur.com)

677:ドレミファ名無シド
16/06/02 01:33:33.13 2dGoIRd4.net
>>664
ロッドが出てくる以前に、ロッドの動きを受け止める厚みが強度不足になった時点で終わり。
逆反り修正を考慮しないなら、ある程度は削れるかも知れないけどね。

678:ドレミファ名無シド
16/06/07 07:14:15.74 AoY3DMcp.net
ギターのネックを変えたんですが
画像見たいに弦高が低くなりすぎます。
ブリッジで調整してもあまり変わりませんでした。
どうしたら改善出来ますか?ご教授ください。
URLリンク(i.imgur.com)

679:ドレミファ名無シド
16/06/07 08:05:46.14 0m5CuDnP.net
交換前のネックと、ジョイント部の寸法に違いがないか確認。
必要に応じてボディとネックの角度関係を確認(スマホアプリの水準器とかで簡単にわかる)。
原因が分かったら対策する。

680:ドレミファ名無シド
16/06/07 08:12:07.80 3mxyhZy7.net
フレットを抜いてしまえばよい

681:ドレミファ名無シド
16/06/07 09:31:01.22 i2IuQU/E.net
ウケると思ったんだろうな…

682:ドレミファ名無シド
16/06/07 13:02:47.20 aHTKRx6N.net
ヘッド側にシム

683:ドレミファ名無シド
16/06/07 15:39:23.18 3sfsGCBI.net
>>668
ブリッジの下にシムを挟んでみては?

684:ドレミファ名無シド
16/06/07 21:03:46.27 FEjHqKG5.net
黒いフレットってないですかね?
自分で打ち換える前提で硝酸にくぐらせるとかぐらいしかないのかな。

685:ドレミファ名無シド
16/06/07 21:08:42.83 OyEnEzyB.net
皮膜とか塗装系じゃすぐはげるでしょ

686:ドレミファ名無シド
16/06/07 21:13:38.39 DkAw2eDO.net
>>669
ありがとうごさいます!
対策はシムとかですか?
>>672
ヘッド側にですね!試してみます!
>>673
ブリッジの下にシムとはどのような感じでしょうか?木片を入れるとかですかね?

687:ドレミファ名無シド
16/06/07 21:17:27.65 0m5CuDnP.net
メッキで黒くすることは出来るが、擦り合わせると剥がれるので商品化されないんだと思う。
擦り合わさなくても弾いてるだけで剥がれるかな。
ゴールドフレットはあるけど、あれはメッキじゃなく銅合金なので中まで金色してる。

688:ドレミファ名無シド
16/06/07 21:21:49.51 ZBzJ45NH.net
ネックジョイントを木ネジからアンカーボルトに改造したことある人いる?

689:ドレミファ名無シド
16/06/08 01:33:59.16 Qslj6fJO.net
どこぞのブログでそれやったって人の記事見たことあるな
下穴キッカリ開けないとヒビ入ったりしそうだが

690:ドレミファ名無シド
16/06/08 02:58:42.72 O+mrQf1R.net
それやるとジョイントに使えるネジの材質の選択肢が広がるからいいよ

691:ドレミファ名無シド
16/06/08 05:53:39.41 eRWYgm6B.net
667です。
流れきってすみません。
ヘッド側にシム入れたらちょうどいい高さになりました。ありがとうごさいました!

692:ドレミファ名無シド
16/06/08 05:56:26.26 rdCnGu7v.net
それは強度的、音響的に良くない処置

693:ドレミファ名無シド
16/06/16 22:24:58.65 l46irCnt.net
このネーミングは逆に緩い印象を与える
URLリンク(mnaka.co.jp)

694:ドレミファ名無シド
16/06/16 22:28:36.14 3XW/xr/B.net
インギー君のストラトはボルトジョイントに改造してあるんじゃなかったかな

695:ドレミファ名無シド
16/06/16 22:53:54.63 bVv5ZQOd.net
でもインギーくんたぶんここ読んでないから
返事は期待できない。

696:ドレミファ名無シド
16/06/16 23:00:08.17 3XW/xr/B.net
ググってみたが、インギー君のシグモデルはボルトジョイントも再現されている
という記事がいくつも見つかるので間違いなさそうだ
彼の場合はジョイントの強度アップの方が主な目的かなあ
よく振り回したり放り投げたりしてるし


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch