15/12/02 20:07:20.06 MzLhXvVV.net
>>1乙
前スレが落ちてたからちょっとドキドキしてたわ
3:ドレミファ名無シド
15/12/06 19:01:57.74 2uHWgR5T.net
ゴトーの同じ型番のマグナムロックにペグかえるときってそのまま取替えできるよね?寸法おんなじだし
4:ドレミファ名無シド
15/12/06 19:07:54.71 WJrPB03c.net
できないよ
一個一個大きさ変えてるから
5:ドレミファ名無シド
15/12/06 19:14:01.08 2uHWgR5T.net
マジで、店員に同じ型ならできますよって言われて買おうとしてたんだが
6:ドレミファ名無シド
15/12/06 19:38:07.35 xFpk5N1Q.net
「だが」なんなんだよ
マジで!?なのか、マジで言われたのかはっきりしろ
買わなかったんなら取付図とギター持って行って
楽器屋さんと仲良くなってくればいいだろう
コミュニケーション大事よ
7:ドレミファ名無シド
15/12/06 19:50:01.72 WJrPB03c.net
うるせえヒキコモリ
8:ドレミファ名無シド
15/12/06 19:54:01.17 2uHWgR5T.net
笑った
9:ドレミファ名無シド
15/12/06 22:30:42.97 ZBM45UPz.net
うるせえハゲ、カタログ見りゃ寸法図くらい載ってんだろ
10:ドレミファ名無シド
15/12/08 00:13:34.56 ChZomAj1.net
カタログや仕様書見ても、理解できない人が極稀にいる模様
11:ドレミファ名無シド
15/12/08 23:46:58.51 QsWA3pWw.net
ABR-1ブリッジのスタッドボルトって1回抜き差ししたくらいなら緩くなったりしないかな?
SGのピックアップキャビティをトリマーで広げたいんだけど邪魔になりそうだもんで
12:ドレミファ名無シド
15/12/09 00:58:58.20 HydGq38/.net
>>11
弦アース線交換した時にアンカーごと抜いて戻したけど大丈夫だった
ちなみにマホボディ
13:ドレミファ名無シド
15/12/09 05:03:07.45 23zi78rw.net
>>11
ボルトは、何度抜き差ししても大丈夫。
アンカーは、木の材質によっては一回抜いたらユルユルになる。
14:ドレミファ名無シド
15/12/09 05:55:36.03 9YZlUZhs.net
不安なら抜いた後の穴にほんの少しだけ瞬間接着剤流し込んでみればいいと思う
15:ドレミファ名無シド
15/12/09 06:02:17.72 Focb1MFH.net
そういう余計な事はしなくていい
16:ドレミファ名無シド
15/12/09 06:44:50.02 4xxmwQUb.net
>>11
ダブルナットで最後まで真っ直ぐ廻して抜けば大丈夫
抜いたら穴にマスキングテープでも貼っとけば切り粉が入らない
万が一ガバ穴になったらカジノ方式でサムナット追加してお茶を濁す
17:ドレミファ名無シド
15/12/09 09:41:00.57 uiBpHdIS.net
>>15
そういう余計な事は言わなくていい
18:ドレミファ名無シド
15/12/11 10:27:10.93 AVRv3wIg.net
グラフテックのチューンオーマチック用サドル全然あかんな
プレーン弦ハイフレットのサスティンがデッド化して使いものにならない
19:ドレミファ名無シド
15/12/11 10:29:06.08 kmtyWk7C.net
× サスティン
○ サステイン
20:ドレミファ名無シド
15/12/13 01:43:34.19 S27vWi78.net
ナットの話
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
ルカサーモデルのブラスナット
URLリンク(info.shimamura.co.jp)
つり橋
URLリンク(i.imgur.com)
21:ドレミファ名無シド
15/12/13 01:55:51.82 9mSrr8TN.net
>>20
このいちばん上の人はアコギリペアやってるくせに耳がない人だから下手だと思う
ナット切りに30年やって経験がどうのこうの言う奴は才能ないし大手メーカーはナット素材で最終的な出音調節してる
まずブリーチナットとオイルドの差が聞き分けられない奴はギターのリペアの才能なんて無い
ましてブラスとデルリン、ミカルタなんつったら。。。
そもそもフレットの音とナットの音が差が出ないように。。。って
信じられない程バカな人だな
ナットをその素材にしたら開放弦だけじゃなくどこのフレットどのポジションでもでもそのナット素材のひびきの影響を受けるんだけど(わかるかな?だいじょうぶ?)
そんなこと思いもつかないほど頭が悪い人がリペアやってるんだね
まあでも日本ではこの程度の人が大手を振ってリペアマンぶっていられるんだよな
22:ドレミファ名無シド
15/12/13 04:47:22.16 wh+Tr4mG.net
>ナットをその素材にしたら開放弦だけじゃなく
>どこのフレットどのポジションでもでも
>そのナット素材のひびきの影響を受けるんだけど(わかるかな?だいじょうぶ?)
ワロタ
23:ドレミファ名無シド
15/12/13 08:33:18.94 X3+jJKIx.net
>>22
ブラスみたいに重いのを付けると影響は出そうだけど、全てと思ってるとすると思い込みが激しい奴なんだろうな。
24:ドレミファ名無シド
15/12/13 08:44:01.80 AWV0pd8m.net
>>20
言わんとしてることは共感するとこが多い
ナットの溝きりって本当にむつかしい
一時期ペグナット間の共鳴をコントロールして活かそうと試行錯誤してたが
溝のペグ側を加工しても指板側の複数弦に影響するしサスティーンもアタックの倍音も影響しちゃう
影響しないように各弦独立のナットにしたら予想外に指板側の各弦での共鳴と倍音がすごくなってしまったり
25:ドレミファ名無シド
15/12/13 18:51:15.90 nqRGR/ts.net
俺は30年ギター作ってるやつの話を信じるわw
病気は医者、家電は電気屋、ギターはギター職人だろー(決して楽器屋の店員ではない、例外はいるだろうが)
26:ドレミファ名無シド
15/12/13 19:52:50.19 0WsPU3nL.net
政治は政治家ってか?
お花畑というか思考停止というか…
27:ドレミファ名無シド
15/12/13 19:58:03.32 hlsvHGCk.net
自分でやるのが最高だと思うならそうすればいい
28:ドレミファ名無シド
15/12/13 21:37:30.09 7QiuYIGt.net
お前らフレットの調整とかやる?
29:ドレミファ名無シド
15/12/13 21:57:43.57 ZzcrYTwQ.net
O2出したことあるけどかなり腕いいよ
というかPGMからハイエンドギターズを渡り歩いて
ギター工場の現場指導までしてた人がナット切りで
有象無象に文句つけられるほど下手なわけなかろうに
30:ドレミファ名無シド
15/12/14 00:27:07.63 adBMMmXT.net
>>28
10万以下のギターのすり合わせは自分でやってる。フレット交換はまだやったことない。
それ以上のは店に出してる。
31:ドレミファ名無シド
15/12/14 00:30:03.95 adBMMmXT.net
>>26
じゃあお前が政治やれるのかよww つうかこいつ子供だなw
32:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 10:40:57.31 VoNGTTFx.net
>>21
そもそもあんたの理論だとナットの素材を変えればフレット上での音も変わるわけで、
ナットの音+フレットの音になってるよね
その状態で解放弦でもナットの音+フレットの音に近づけるのが腕の見せどころだって話じゃないの?
33:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 13:02:06.06 7/3J17Gk.net
>>32
だから、そいつは分かった気持ちになってるだけで、単なる思い込みの屁理屈を言ってるだけなんだって。
34:ドレミファ名無シド
15/12/15 00:24:40.13 dwb7X9rh.net
金切り声でファビョる中年
35:ドレミファ名無シド
15/12/15 02:34:51.85 ze3kKyyx.net
すり合わせ自体は簡単だから道具さえあれば誰でもできるよ
ネックの状態をまっすぐにするのも慣れればできるし、水平がでてる長い角棒などにヤスリ貼り付けて削ればフレットの高さを合わせられる。ネックの長さの角棒があれば困ることはないし
フレットの頭を丸くするのも専用ヤスリを買えばあとはこするだけ
フレットエンドもサンドペーパーや棒やすりでちまちまやればいい
むつかしいのはナットかも
溝きるだけなら専用やすりで切れるけどあれは四角い溝になるし、溝自体も三次元で作らなきゃいけないしね
36:ドレミファ名無シド
16/01/05 10:07:28.16 Q671E72U.net
ToneStylerを改造FanoSP6に戻してみてやっぱこれは使える要素があるなと
というのも上7段ぐらいはどれも明瞭で「ある音のギター」のキャラわけになるから
そのかわりにフルアップ状態=トーン回路パス状態は使えない音になってしまう、
ここで気づいたのだが
ならばトーンスタイラーの後にスイッチポット付トーンポットを使えば
トーンスタイラーでありながらふつうのトーン回路も使えるばかりか
トーンスタイラーで5番目の音でさらにトーンコンを使うなどの要素が広がる
37:ドレミファ名無シド
16/01/05 10:09:22.73 Q671E72U.net
ナットはグラフテックの溝切り済のでいいとおもうよ
38:ドレミファ名無シド
16/01/06 20:17:43.14 Q3SNlRhs.net
安ギターを半ランクくらいいい音にしたいならタスクナットに替えるのが一番安上がりだろうな
39:ドレミファ名無シド
16/01/06 21:12:43.27 1LMnEsgU.net
アコギならな・・・w
40:ドレミファ名無シド
16/01/07 11:05:56.60 3VUZOL8u.net
ナットで音なんてほとんど変わらないから音かえるためにナットみたいな微妙な部分をいじるのはバカだよ
41:ドレミファ名無シド
16/01/07 14:07:30.85 Szw1uk0G.net
そういえばナットの溝切りはフレットファイルとか存在するほど厳密に削る割に、ブリッジの溝は弦がズレなきゃいいくらい適当に乗っかってるだけのものが多いよね。
もちろんナットは後からいじりにくいってのもあるけどさ。
42:ドレミファ名無シド
16/01/07 14:47:57.42 /gdML1DW.net
そうゆうの考えてったのがゴトー製品だよ
溝きりこそしてないもののコマの溝形状やボールエンドの固定方法など工夫してる
それだけじゃないけどブリッジの進化って結構進んでるよ
ゴトーの510の評判とか聞いたことない?
43:ドレミファ名無シド
16/01/07 15:32:40.93 A0k6C/dS.net
俺はTOMブリッジのコマには溝を切らない派だ
44:ドレミファ名無シド
16/01/07 22:03:56.08 xP0SyPiM.net
>>43
理由は?
45:ドレミファ名無シド
16/01/08 16:36:47.04 RYW18838.net
ミリ規格同士なのは当然として、
OEMがゴトーのアンカー(穴の幅がM89と表記)に
OEMがこれまたゴトーのスタッドネジ(7.7mm)は問題なく搭載可能?
46:ドレミファ名無シド
16/01/08 17:51:14.44 RsTj2k7n.net
溝は小型の三角ヤスリでおk!
47:ドレミファ名無シド
16/01/08 17:53:57.51 7w3n2mvi.net
おまえはな
48:ドレミファ名無シド
16/01/12 22:39:56.81 XDAEcer5.net
URLリンク(www.dotup.org)
このトレモロユニットの詳細を知ってる方いませんか?
一応GOTOHの刻印があり、現行のEVシリーズに似ていることからその以前のタイプのものかなと思いました。
49:ドレミファ名無シド
16/01/13 19:19:45.58 sLTCIVm6.net
ピックアップとかポットの交換しかしたことないんだけどG&Lのs500みたいにスイッチでストラトのリア+フロントできるように改造するのってかなり面倒?
50:ドレミファ名無シド
16/01/13 19:27:06.21 w9mnbdv3.net
俺には簡単
51:ドレミファ名無シド
16/01/13 19:56:46.82 bezGhvpm.net
俺には簡単だが面倒
52:ドレミファ名無シド
16/01/13 22:08:43.10 6njQbLh5.net
ストラトの電装を交換したんだけど、1月も使うとキャビティ内が黒い粉(鉄粉?)だらけになる
5way(oak製)の軸と枠の金属同士が擦れてるのが原因っぽい
これって潤滑油とか注せば軽減するんですか?
軽く検索しても同じ症状で悩んでいる人が居なさそうなんでここで質問させてもらいました
53:ドレミファ名無シド
16/01/13 22:26:04.88 FbCP8Tx1.net
スイッチ交換すればええんでない?
出なければそれでいいし出るなら他に原因が
54:ドレミファ名無シド
16/01/13 23:25:59.79 pj3dGsww.net
>>52
そんなに鉄粉が出てるなら、スイッチが不良品だから交換すべき。
55:ドレミファ名無シド
16/01/14 00:07:03.06 NhDs+CrX.net
ありがとうございます
仕様ではないという事ですよね?
交換してこれですよ、同時に購入したポットも不良品でしたし…
実店舗なら大丈夫と思ってましたが、あの梱包(ホチキスで止めただけ)だと長期在庫なら酸化して駄目になりますよね
ずっと不安に思ってましたが、実際に痛い目を見ました
まぁ勉強代として諦めて、回転の速いと思われる大手でCRLでも買ってきます
56:ドレミファ名無シド
16/01/14 10:45:39.87 IyRkJEM5.net
いじり壊した奴の口調だな
57:ドレミファ名無シド
16/01/14 22:51:51.44 IRmEhavV.net
誰かの真似事でフロントとリアをカチャカチャ切り替えてるんだろうな()
ホワイトグリスでも塗っとけ
58:ドレミファ名無シド
16/01/15 09:00:56.71 /4ANDPxZ.net
フェンジャパストラトのペグをマグナムロックに代えようと思ってるんだけど、
普通能登510と両方使ったことある人いますか?
音や使用感の違いを教えていただければ幸いです。
59:ドレミファ名無シド
16/01/15 11:09:20.38 rFCzsJAU.net
普通のって純正品のこと?
510のマグナムロックとノーマルポストの違い?
60:ドレミファ名無シド
16/01/15 12:19:29.32 /4ANDPxZ.net
分かり難くてすみません。
SD91のマグナムロックと、SDS510のマグナムロックの違いです。
61:ドレミファ名無シド
16/01/15 12:29:41.48 tF+T543P.net
全然違う
安ペグの狂いを100とすれば9シリーズが50で510シリーズは0(ナット起因分は除く)
62:ドレミファ名無シド
16/01/15 12:31:17.40 tF+T543P.net
510は戻しチューニングができるほど遊びが無いのがみそ、だがナット部の摩擦に関しては各ギターごとに対応管理能力が必要
63:ドレミファ名無シド
16/01/15 12:42:54.73 tF+T543P.net
510は翌日の狂いの少なさもとにかく異常にレベルが高い
64:ドレミファ名無シド
16/01/15 12:45:09.47 oQvAqkeD.net
ゴトーの510は使っちゃダメだよ
特にクルーソン仕様のロックソリッドは最悪
使ってるメーカーは阿呆でしょう
ギターを壊す糞仕様
65:ドレミファ名無シド
16/01/15 12:47:42.16 tF+T543P.net
またドアホがwwwwwwwwwww
66:ドレミファ名無シド
16/01/15 12:48:00.66 oQvAqkeD.net
ふつうにロックソリッドじゃないSD91にしろ
理由はここでは説明しない。
67:ドレミファ名無シド
16/01/15 12:58:50.85 rFCzsJAU.net
性能的な事はスペックでわかるだろうし感覚的な話だろうけどやっぱり回しごこちも緩くなくきつくなく、スムースでガタがない感じが気持ちいいよ
弦を巻くって感じじゃなくて微調整してるって感じがする
すごくしっかりしてる
個人的には確かにすごくいいと思うけどちょっと高いよ
ペグ自体はクルーソン
68:がまだ使われてる現状を見てもわかるけど必要十分な性能って結構低いレベルなんだよね 下のクラスでも性能的には十分だから、同じ巻比率のペグも候補に入れていいと思う だって使ったことなかったら必要すら感じない製品だもん
69:ドレミファ名無シド
16/01/15 14:53:41.71 /4ANDPxZ.net
皆さんいろいろな意見ありがとうございます。
型番からすると、今ついてるのはSD91と同じものの様ですが、確かに必要十分といえばそうですね。
ただメインのPRSと比べて、弦交換がめんどくさいのと、なるべくチューニングが狂い難いほうがいいかなと
言うのでマグナムロックは欲しいんですよね。
個人的には、皆さんの感想を聞いて4千円余分に出してもいいかなという気になったので、
510のほうにしてみようと思います。
ありがとうございました。
70:ドレミファ名無シド
16/01/15 23:45:32.38 oQvAqkeD.net
510はロックソリッドというゴトーお得意のアホ仕様だからやめなさい
ふつーの91にするのがギターを壊さないし、分かる人に阿呆と思われない
71:ドレミファ名無シド
16/01/15 23:49:47.49 +NZtyxKk.net
お、決めたんだ!
ちょっと高いけどほんといいよ510
実は俺もメインには510使ってるw
金メッキもXのやつはくすまなくていいぞ
72:ドレミファ名無シド
16/01/16 01:03:23.44 LVyUiq/p.net
>>69
同意
73:ドレミファ名無シド
16/01/16 09:45:19.41 P5ssJyli.net
池内という名の池沼が何か吠えとる
74:ドレミファ名無シド
16/01/16 17:39:17.61 mNGdQjDM.net
実際壊れるの?
75:ドレミファ名無シド
16/01/16 18:36:56.64 xdVe64bx.net
壊れるわけない
76:ドレミファ名無シド
16/01/18 10:59:06.35 k/Z+8ifO.net
どうやったらペグの性でギターが壊れることができるのか
77:ドレミファ名無シド
16/01/18 11:07:20.38 n3ch65Td.net
まあ、いやらしい
78:ドレミファ名無シド
16/01/18 20:55:10.66 k/Z+8ifO.net
性という文字でいやらしいと感じるなんて中学生かよw
これはさがと読むんだよ。
・・・・すまんかった。
79:ドレミファ名無シド
16/01/21 17:40:30.69 9z0COk4/.net
知人からギターを譲ってもらった。
URLリンク(www.washburn.com)
ただ、コンディションがボロボロで、マトモな音が出ない状態。
まずトレモロユニットのサドルを交換。
ネックを外して反りを調整してとりあえず生音は出るようになった。
さて次はボリューム交換だな…と思って見てみたら、メーカー純正のボリュームで、仕様が分からない…
とりあえず500KAのボリュームで問題ないのかな…
80:ドレミファ名無シド
16/01/21 18:09:18.91 CHXdYbDE.net
>>78
ハムだから、500kΩでOK。
俺はAカーブが好きだからAにするけど、普通はボリュームにはBカーブが使われる。
Bはノブの位置と抵抗値が直線で比例するからと言う理由だけど、実際に音の変化で見ると、10~3位がユックリ下がって、3~0位で急激に小さくなる。
Aカーブは0から自然に大きくなるから、バイオリン奏法を使うならAにしないと使いづらい。
後は好み。
81:ドレミファ名無シド
16/01/21 18:35:27.25 9z0COk4/.net
>>79
ありがとう。とりあえずBカーブのを買ってみる。
しかしフロイドローズのトレモロユニットって初めてなんだが、調整が超絶難しいねぇ…
ネットで調べるとユニットを水平に…と書いてあるけれど、
なかなか水平にならんかった。
あとネジが一カ所バカになっててユニットごと交換しようかと思ったけど、
あまりに高額なんで、ネジを長めの物にしてごまかした。
82:ドレミファ名無シド
16/01/21 18:41:10.96 hLi+uy5W.net
Aカーブにしとけ
83:ドレミファ名無シド
16/01/21 18:43:28.25 EjDTP4bw.net
>>79はいつものゴミクズ野郎、Aカーブを買え
84:ドレミファ名無シド
16/01/21 18:54:20.24 dckA2keb.net
東洋カープにしとけ
85:ドレミファ名無シド
16/01/21 19:17:40.11 9z0COk4/.net
>>81-82
はい…Aカーブにします。
86:ドレミファ名無シド
16/01/21 20:58:36.20 1ElznAht.net
>>80
フロイドはね、まずテンションスプリングのネジを緩めてプレートが水平になる位置でイナーシャブロックの裏に詰め物をしてチューニングするんだよ
その後、詰め物がすっと落ちる位置までスプリングを締め込んだらいい
簡単だよ
87:ドレミファ名無シド
16/01/21 21:02:40.77 GN43YMy3.net
俺が昔教えてやったことを自分の手柄のように語るんじゃねえバーカ
88:ドレミファ名無シド
16/01/21 21:13:12.37 6rdE7exR.net
(゚Д゚)ハァ?
89:ドレミファ名無シド
16/01/21 21:28:34.51 82d8P8dO.net
そのチューニング方法を考案し世界で初めてやったのは俺だ
90:ドレミファ名無シド
16/01/22 01:01:34.84 kLEjekm3.net
>>82
はたから見てると、いきなり見知らぬ人をグズ呼ばわりする奴って、キモいんだよな。
91:ドレミファ名無シド
16/01/22 01:34:20.33 zsRnwVW8.net
フロイドで分からないのがもう一つあるんだけれど、
サドルの前後って、どういう基準で決めるん?
12フレットのハーモニクスでもないみたいだし、よく分からん。
URLリンク(imgur.com)
92:ドレミファ名無シド
16/01/22 01:48:40.50 OM6LQ2zi.net
オクターブチューニングでしょ
93:ドレミファ名無シド
16/01/23 03:24:43.39 aIiCPL0I.net
>>90
12Fのハーモニクスで合ってるよ
ただ、シンクロみたいにサドル前後させるネジが無いので、指力が居る
実際には弦を弛ませて大体の目安位置を決めてサドルロックし、確認し更に繰り返すが、シビアな調整は面倒
だから俺は、一度オクターブ決まったら弦の銘柄もゲージも変えたくないw
94:ドレミファ名無シド
16/01/23 10:14:03.59 uwULDzUJ.net
フロイドのオクターブチューニングはこういうツールがあると便利だよ
URLリンク(www.guitarworks.jp)
95:ドレミファ名無シド
16/01/23 22:54:48.88 i7Nd4kwQ.net
要らないよ
96:ドレミファ名無シド
16/01/24 23:29:46.81 usVZRW+I.net
>>93
便利だよね。
97:ドレミファ名無シド
16/01/25 09:19:01.57 RTd6K9BK.net
要らないよ
98:ドレミファ名無シド
16/01/26 11:09:31.36 t4rvQh9+.net
ゴトーとかのパーツスペックで3.7mmとか7.7mmってなってるミリ企画製品は
4mmとか8.mmって書いてあるミリ規格パーツと互換性あるん?0.3mmとか違う点に関して
99:ドレミファ名無シド
16/01/29 19:01:14.51 +FdERe1q.net
フジゲンのテレキャスモデル(多分NCTL-10)を改造してみようと思うんだけど、何かおもしろいアイデアない?
とりあえず今考えてるのはピックアップをダンカンにするのと、stetsbarの取り付け
他にもポットとかコンデンサーとか配線を少しずつ変えて音がどう変わるのかを実感してみたい
フロントは長岡亮介みたいにストラト用をつけてみようかなと思ってる
改造やったことないけど…
100:ドレミファ名無シド
16/01/29 19:19:38.71 1mBDo/1G.net
二つに割って
くり抜いて
また戻す
101:ドレミファ名無シド
16/01/29 21:26:51.14 BYS9XkCd.net
赤く塗って白と黒のテープを貼る
102:ドレミファ名無シド
16/01/29 21:37:21.07 ke4D9cTF.net
電装系とピックアップはそのままにボディーとネックをプレイテックに取り替える
103:ドレミファ名無シド
16/01/29 21:54:06.08 YFxOyd0W.net
シンクロトレモロ付ける
104:ドレミファ名無シド
16/01/29 22:32:13.51 IfLjUkvh.net
左用ブリッジで逆スラントさせる
105:ドレミファ名無シド
16/01/30 10:15:37.81 owIdKvnF.net
4つタイヤを付けて
弾かないときはスケボーにする
106:ドレミファ名無シド
16/01/30 11:33:57.62 CIJ0wnnw.net
暖炉にくべる
107:ドレミファ名無シド
16/01/30 12:18:35.33 yMgq8n84.net
バックを削ってマホガニー貼りつけ
108:ドレミファ名無シド
16/01/30 14:38:32.60 HABMo4Z6.net
ストリングベンダーを付ける
109:ドレミファ名無シド
16/01/31 18:18:29.01 EqkL92sq.net
ゼブラのハムバッカー二つ載せてエルボー部分をカットする
110:ドレミファ名無シド
16/01/31 23:07:32.05 dTf3tjSe.net
ゼブラは一個
残りはクリーム
111:ドレミファ名無シド
16/02/01 20:09:15.64 ux+xho7A.net
PU交換をおっかなびっくりやってる程度の技術力だが思い切ってサーキットのほぼ全交換に挑戦する
問題は唯一使い回す予定のスイッチが4回路5接点だという事だ
112:ドレミファ名無シド
16/02/01 22:43:58.07 /8Xu0RIU.net
>>110
日記に使うなよ。
113:ドレミファ名無シド
16/02/02 06:49:09.53 iM4OI+kt.net
こんだけアイデア貰ってひとつも使わんとはな
114:ドレミファ名無シド
16/02/02 08:18:18.54 8PPOWbnt.net
>>112
単なるからかいになってるのが殆どだけどな。
115:ドレミファ名無シド
16/02/02 09:13:06.36 a6l72z/x.net
>>78 だけど、ビックアップ以外の電装品をほぼ入れ替えたんだが、
ノイズが酷い。(ブーって鳴り続けてる)
アースはちゃんと出来てるみたいなんだけど、
アルミとか内側に貼ったら直るのかな。
116:ドレミファ名無シド
16/02/02 09:43:10.50 8PPOWbnt.net
>>114
ノイズが酷いなら、配線間違えてるか、実はアース取れてないかのどちらかだと思うけど。
117:ドレミファ名無シド
16/02/02 10:01:41.26 lbYzzfGI.net
>>115
弦に触れたりシールドに触るとノイズが減るので、配線は間違ってないはずだけれど…
118:ドレミファ名無シド
16/02/02 11:12:01.64 iM4OI+kt.net
それならアースは取れてるから元々そんなもんか、もしくはピックアップの断線の可能性があるね
119:ドレミファ名無シド
16/02/02 11:46:48.21 a/0jOmY9.net
>配線は間違ってないはずだけれど…
テスターも使わない初心者がよく言う台詞
120:ドレミファ名無シド
16/02/02 12:17:56.83 8PPOWbnt.net
>>116
> 弦に触れたりシールドに触るとノイズが減るので、配線は間違ってないはずだけれど…
前半の現象は、後半を裏付ける理由にはならない。
121:ドレミファ名無シド
16/02/02 12:40:07.09 f1VAUcnv.net
超定番のジャックのホットとコールドの繋げ間違いかな
122:ドレミファ名無シド
16/02/02 12:42:38.59 tOMN5m35.net
ギターの配線ごときにテスターのいるボケwwwwwwwwwwwwwwww
123:ドレミファ名無シド
16/02/02 14:58:41.35 e7c0+3jq.net
>>120に1奥ペリカ
124:ドレミファ名無シド
16/02/02 16:33:59.60 NYMgqNsG.net
HOTとCOLD間違えるとノイズどころの話じゃないので間違えないです…
アレコレするよりノイズゲート買った方が早いかな…
125:ドレミファ名無シド
16/02/02 22:39:26.35 8PPOWbnt.net
>>123
ハムなのにノイズが酷いんだから、ノイズゲート使ったってダメだろ?
126:ドレミファ名無シド
16/02/03 08:10:47.83 RgPRQ7NV.net
>>124
あんたの持ってるノイズゲートは何?
127:ドレミファ名無シド
16/02/03 08:30:19.96 RtiTczwt.net
ノイズゲートとかバカのする話は配線と関係ないだろ
128:ドレミファ名無シド
16/02/04 12:44:36.16 v4/VStEF.net
トーンの良く出るギターにToneStylerを通常のトーンポットと併設、
これはかなりお勧めできますので書いておきます
ToneStylerは固定抵抗による絞りで、10段階の7段目ぐらいまでは十分使える広帯域で
なおかつミッド強調帯の変化で別キャラのギターになる感覚を持っています
(画像をググればこうした固定抵抗方式はToneStyler社のアピールとは異なり強調ミッド帯の移動になることを証明するグラフがあります)
これに通常のハイ絞りのトーンを併用すれば物凄く幅の広いギターになります
129:ドレミファ名無シド
16/02/04 12:48:08.38 v4/VStEF.net
併設の影響を避けたければトーンポットを1Mとかあるいはコンデンサチョイスすればいいわけです
じぶんはフェンダー系シングルに250kVol、500kTone、33コンデンサで十分使い勝手がいいです
130:ドレミファ名無シド
16/02/04 12:51:33.47 v4/VStEF.net
スイッチをつけるのもいいでしょう
特にネックPUしか使わない上級プレイヤーにとって音の幅が広がる可能性を持つものです
131:ドレミファ名無シド
16/02/04 12:58:27.41 lL7rAncj.net
音の幅を狭めて気に入った音だけ出したいから1PUにするんじゃないのかな
132:ドレミファ名無シド
16/02/04 13:06:16.27 /t1gr3Kv.net
ネックPUの話が出たから聞くけど、
低音がモコモコしないPUってどれ買えばいいのかねぇ。
133:ドレミファ名無シド
16/02/04 14:20:02.04 0xYvFzE8.net
PAF Master
134:ドレミファ名無シド
16/02/04 15:12:14.87 v4/VStEF.net
>>131それはものすごくギター構造に依存するので探し当てるしかない
超構造体である俺のFANO-SP6は自分の出したい音のためにバンザンドットトのムスタング用にまでスカすことで適合した
135:ドレミファ名無シド
16/02/04 15:13:59.92 v4/VStEF.net
AntiquityハムやLollarCharlieChristian、シングルハム最弱のVintageRailsやなんかでも重かったから
136:ドレミファ名無シド
16/02/04 15:48:45.22 dIO6eKa2.net
で、出来上がった究極のギターが此なんですね
URLリンク(i.imgur.com)
137:ドレミファ名無シド
16/02/04 16:40:45.94 EK4Z0X50.net
>>135
何このヘッド落ちの糞ギターw
138:ドレミファ名無シド
16/02/04 17:17:27.67 v4/VStEF.net
超構造体=弦に乗る成分量が半端でない
わずかな増幅で手元で操りまくりのヘビークランチサウンドです
139:ドレミファ名無シド
16/02/04 17:28:36.79 IeUd5HE5.net
ホモ注意報発令中
140:ドレミファ名無シド
16/02/05 07:06:24.91 V+Kqe/Tw.net
ToneStylerもう一個欲しいなあと思ってでも全然売ってないけど
そもそも本家が俺みたいなTonestyler+トーンポットギター作りまくってた
URLリンク(www.tonestyler.co.uk)
141:ドレミファ名無シド
16/02/05 09:53:10.33 V+Kqe/Tw.net
ToneStylerを使いこなした日本で最初の人にも、はからずもなってしまったよ
142:ドレミファ名無シド
16/02/05 17:20:13.30 qO2ONDuG.net
>>139
URLリンク(www.stellartone.com)
こういうカーブ↑になるようCとRでLPFを構成してロータリースイッチに
プリセットした物、と考えれば良いのでしょうか?
143:ドレミファ名無シド
16/02/06 00:19:31.38 Ed0vTLv9.net
ロリータスイッチに見えた
疲れてるのかな
144:ドレミファ名無シド
16/02/06 08:06:13.62 BWK389Es.net
いや君にはいつもそう見えてる筈だから普通じゃね?
145:ドレミファ名無シド
16/02/06 09:20:06.64 0WoEOoSA.net
>>141メーカーのアピールはそうなんだけど実際耳には
URLリンク(www.talkbass.com)
ここの中ほどやや下のグラフのようにピークが移動しているようにきこえるし
測定してもそうなってるってことじゃないかな
146:ドレミファ名無シド
16/02/06 09:23:54.53 0WoEOoSA.net
ぜんぜんハイ落ちに感じない、ピーク移動に感じる
で、色んなアンプや、同じアンプでも音響環境が違えば鳴りが変わる、そういうのとToneStylerを組み合わせれば
アンプや環境に寄らずに好みの音を掴める幅が広がると思うんだよ
最終3段以外は全く元気なボケない音なのでトーン追加する余地が十分にあるんだ
147:ドレミファ名無シド
16/02/06 09:25:53.50 0WoEOoSA.net
しかし驚くほどの不人気でセカイモンでも売ってないね
148:ドレミファ名無シド
16/02/06 10:31:31.81 CdQFOU3n.net
ぶっちゃけペダル踏んだ方が早くね?というのはおいておこう。
PoweredByLaceのピックアップ使ったことある人いる?
おかしなカタチのがいろいろあって、ちょっと惹かれているんだよね。
149:ドレミファ名無シド
16/02/06 12:18:30.81 vKBrQF/Y.net
これってトーンと抵抗を一気に変えてるんかな
LCの共振で曲がり角のところに逆に盛り上がるピークができるから音のキャラを変えるのにはいいだろね
俺は各pu毎にコンデンサの値を変えて一つのポットで調整してるんだけどコンデンサの値で積極的に音をコントロール出来るから結構便利
>>144のグラフみたいになるよね
ピークの出方も他のパーツで調整も出来るし
俺は各弦ごとにトンコロつけたいよ
150:ドレミファ名無シド
16/02/06 18:08:25.09 tP3l70Df.net
>>144
自分でもCの値を色々変えてたらPUのLと共振して結構なピークが出た事があったわ
Cでハイを落とすだけのつもりが図らずもミッドブーストになったという
151:ドレミファ名無シド
16/02/19 19:29:23.65 oI4qZ+Fg.net
テレキャスのピックアップ交換してて
3wayのスイッチでフロントからしか音でないんだよね
テスターが手元にないから調べられないんだけど
リアピックアップがショートしてるって認識でいいんかな
152:ドレミファ名無シド
16/02/19 21:02:38.30 bR+MRY3R.net
>>150
それだけで「リアピックアップがショートしてる」と結論づけるなんてできないよ。
セレクターの接触不良からピックアップの断線まで、様々な要因があり得る。
それらの複合原因かもしれない。
テレなら簡単にプレート開けれるんだし、テスター無しでももう少し絞り込んで調べれば?
153:ドレミファ名無シド
16/02/19 21:11:03.51 F0afhwIe.net
イモ半田か断線だな
154:ドレミファ名無シド
16/02/19 22:47:20.28 Nwc+lCbe.net
>>150
テスターなくても、乾電池と豆電球やモーターとか、通電確認の方法は幾らでも有るだろ?
その状況だけでは、原因になるものの可能性が多すぎて特定できない。
155:ドレミファ名無シド
16/02/19 23:01:56.23 xG5u9Y54.net
もともとエスパー待ちだろ。
凡人の当て推量とか無駄。
156:ドレミファ名無シド
16/02/20 01:10:56.33 vns+lTOw.net
テスター買え、話はそれからだ
157:ドレミファ名無シド
16/02/20 14:22:37.63 CVVP8Gyg.net
タコ糸ロウ漬けで保護してないとテレのプレートにはめるときに痛めやすい
158:ドレミファ名無シド
16/02/20 14:34:08.13 CVVP8Gyg.net
テレスタイルでどうせリアPU使わないので3WAYセレクターをトーンポットとトーンスタイラーのミックス&チェンジャーにした
159:ドレミファ名無シド
16/02/20 23:17:34.14 CVVP8Gyg.net
これやってToneStylerの良さがはっきりしたよ
フルトーン=もっとも明瞭、じゃないわけ、ロー弦がね
ToneStylerで絞っていくとピークがロー弦に出現して巻き弦鳴りが良くなるんだよ
でやっぱそこからちょっとハイを絞りたいって時にトーン
160:併用は便利 ToneStyler無しのトーンポットで絞るよりはるかに明瞭 スタックポットは軸がグラグラして感触が悪い
161:ドレミファ名無シド
16/02/21 22:07:40.79 /eIABIFl.net
アルミトーン買ってきた
分解中
162:ドレミファ名無シド
16/02/24 16:09:22.26 yna6vdRC.net
ご教授ください
先日前後ともにPU交換したハムですが音がディレイのように
「一回だけ」繰り返します
最初エフェクターが付きっぱなのかディレイの故障なのかとアンプちょっける
にしましたがそのギターだけこの症状がでます、違うアンプで試しましたが
結果は同様です 単なる配線違い、余計な配線をつなげてしまったのか…
似た症状などで対策した方などのご助言を頂きたいです
163:ドレミファ名無シド
16/02/24 16:13:13.60 1U7XstsB.net
まず、病院に行って耳と脳の検査をしましょう
164:ドレミファ名無シド
16/02/24 17:48:11.63 +0uWc9ye.net
>>160
PUではディレイは起こり得ない。
原因は別。
どの位の長さのディレイに聞こえるの?
165:ドレミファ名無シド
16/02/24 18:11:15.24 FneE9lbh.net
ミキサーやパソコンを繋いでるなんてオチないよね?
166:ドレミファ名無シド
16/02/24 18:14:32.60 USV/GKOo.net
ホントにギター側に原因があるならノーベル賞ものだけどなぁ
167:ドレミファ名無シド
16/02/24 18:23:26.05 IzjNW5Pw.net
前の所有者が不幸な事件に巻き込まれて惨死したとか
168:ドレミファ名無シド
16/02/24 18:58:19.96 F7Y50RBJ.net
1.ディレイ内蔵ハムバッカー
2.フロント・リア間が100m位のギター
3.つまらない釣り
の、どれか
169:160
16/02/24 19:16:36.21 yna6vdRC.net
いや、…お恥ずかしい話
多分ですがディレイのLEDランプが切れてて入りっぱになってたか…
先ほど試してみたらなんともありませんでした
まじお騒がせして申し訳ない 吊ってきます
言い訳させてください 違うのです 交換してスグでタイミング的にその
あれです マジ すんません 忘れてください
うう 恥ずかしい
170:ドレミファ名無シド
16/02/24 19:20:37.52 yna6vdRC.net
連投すまそ
そうか…でもそれだと他のアンプ、ちょっけるで同じ症状が出たのは
なんでなのか…ハンダ付け直しとかいろいろやってみます
まじお騒がせすんませんでした
171:ドレミファ名無シド
16/02/24 21:53:40.84 +0uWc9ye.net
>>166
100mあっても、人の耳ではディレイと感じられない。
信号の速度は300,000km/s=300,000,000m/s
100mで差が出るのは1/3,000,000 s
172:ドレミファ名無シド
16/02/24 22:50:30.47 F7Y50RBJ.net
>>169
はい。マジレスありがとうございます。
173:ドレミファ名無シド
16/02/25 16:19:41.28 lzIizc3+.net
>>168
悪霊の仕業だな。
174:ドレミファ名無シド
16/02/25 23:57:34.88 1t5lg69J.net
やっと出来た
URLリンク(iup.2ch-library.com)
175:ドレミファ名無シド
16/02/26 00:26:02.04 ZaEJiqQy.net
ジャクソン、シャーベルの裏通し1本欲しいな
かっこいいしミュートしやすい
176:ドレミファ名無シド
16/02/26 00:52:11.73 qm7U90Ui.net
ポット交換予定なんですけど、ザグリに余裕ある場合16mmより
24mmのほうがいいですかね?標準は16mmでした
177:ドレミファ名無シド
16/02/26 00:54:29.87 GAkRH9KC.net
>>172
なにこの木?スプルース?
178:ドレミファ名無シド
16/02/26 01:55:26.15 d4yp+Sg7.net
>>172
素敵やん
179:172
16/02/26 22:54:57.25 Dr1koeyi.net
おお、レスくれた人ありがとー
>>175
アルダーで注文したから、多分アルダー。
届いた時はこんな感じ↓
URLリンク(iup.2ch-library.com)
ワトコオイルのエボニーを使ったら予想以上に黒くなっちゃってねー
180:ドレミファ名無シド
16/02/27 02:47:28.10 wfk7Kz9p.net
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
これってサドル混ぜこーぜだけど何か理に適ってるの?
181:ドレミファ名無シド
16/02/27 05:40:43.24 rv2i6z7y.net
ジェイクEリーになりたい人だけが買えばいいブリッジ
182:ドレミファ名無シド
16/02/27 06:47:24.36 W0JV8nGg.net
>>178
そのサイトで評価見たけど、下穴をまともに開けずにビスをネジ混んでビスが切れたんだな。商品が悪いんじゃなくて、購入者の使い方が悪かったんだと思った。
183:ドレミファ名無シド
16/02/27 07:01:43.68 qOxb+UOw.net
>>180
その通り。
GOTOHペグもマウントビスが弱い、なんて書き込みが多いが
下穴を開けないで直接捻じ込む馬鹿の戯言w
184:ドレミファ名無シド
16/02/27 08:21:47.65 a5797qyc.net
>>181
馬鹿はお前
粗悪なビスが悪いに決まってるだろ
185:ドレミファ名無シド
16/02/27 08:47:10.30 qOxb+UOw.net
>>182
下穴を開けないで直接捻じ込んでネジ折った馬鹿発見w
186:ドレミファ名無シド
16/02/27 09:30:40.12 sEJiwJrM.net
日曜大工の木材よりかなりいい木使ってる証拠だよな
無理にねじ込んだってあとで割れの原因になるんだから結局馬鹿には無理なんだ
187:ドレミファ名無シド
16/02/27 10:54:20.95 e6oWLNnN.net
ビスの粗悪品を全て木材を基準にして語るw
188:ドレミファ名無シド
16/02/27 11:13:37.06 sEJiwJrM.net
コイツレベルは小ねじをまっすぐねじ込むことすらできないだろうからな
189:ドレミファ名無シド
16/02/27 11:45:20.16 e6oWLNnN.net
そりゃー途中で折れるビスを渡されたら誰でもそうだろw
エスパーには困ったもんだ
190:ドレミファ名無シド
16/02/27 12:31:28.76 sEJiwJrM.net
硬い木ほど繊維にとられてネジはまっすぐ入らないからますます下穴が必要
ヘタにグネったら折れて当たり前
191:ドレミファ名無シド
16/02/27 12:37:25.02 qOxb+UOw.net
>>185
馬鹿はもういいよw
192:ドレミファ名無シド
16/02/27 13:40:51.86 e6oWLNnN.net
ネジの頭が飛ぶのに>下穴が悪い>いいや悪いのはお前の頭
193:ドレミファ名無シド
16/02/27 14:49:09.31 jGiT24Yu.net
そんなことより>>178の疑問に誰か明快な回答を
194:ドレミファ名無シド
16/02/27 15:07:26.59 FGhIpEXp.net
ジェイク・E・リーモデルが作りたいんだよ
195:ドレミファ名無シド
16/02/27 16:49:01.35 uPmoXjKR.net
>>190
ネジが飛ぶとかどんだけ馬鹿力入れてんだよ。
普通は歪みを感じて止めんだよ、普通のオツムなら。
馬鹿は馬鹿力を入れるしか能がねーのかよw
196:ドレミファ名無シド
16/02/27 18:12:36.71 e6oWLNnN.net
>>193
このネジが飛ぶからやってみな
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
買ってやってみるまで以下反論禁止な
237円ぐらい持ってるだろ?
197:ドレミファ名無シド
16/02/27 19:57:21.31 W0JV8nGg.net
>>194
飛ばねーよ!
ホントに下穴を正しく開けられないだけのくせに、偉そうだな。
198:ドレミファ名無シド
16/02/27 21:15:06.18 9lUU60YQ.net
そこまで全力で戦うほどのことなのだろうか
199:ドレミファ名無シド
16/02/27 22:05:44.09 WJRMmfiX.net
リンク先には
「ボディへ下穴(2.5mm)をあけてから付属のネジ3本を締込みましたが」と書いているんだから、あれが本人なら「どうせ下穴開けてないんだろ」うんぬんの馬鹿呼ばわりは、可哀想だろ。
ただ、ヴァージン・スクリューは慎重に締め込む必要あるし、摩擦熱に配慮せず一気に締込みしたのかもね。
>>194
ちゃんとロウは塗ったの?
200:ドレミファ名無シド
16/02/27 22:11:44.23 WJRMmfiX.net
>>191
巻弦とプレーン弦で音のニュアンスを変えたいと、ジェイクが思ったんだろ。
やってみるとわかるけど、確かに変化はあるよ。
それが、良いと思うかどうかはギター個体と弾き手の感性次第だけど。
俺のギターでは良い変化じゃなかったので、すぐ戻したよ。
201:ドレミファ名無シド
16/02/27 23:01:08.07 FSFEUk5H.net
つい先日そのテンションピン使ったけど折れないぞ、っつーかどうやって折るんだ?
202:ドレミファ名無シド
16/02/28 11:34:39.56 W0juDeVU.net
ハイハイNG
203:ドレミファ名無シド
16/02/29 08:08:18.75 lJoPC2aH.net
お前らのおかげでネジについて改めて勉強したわ
賢くなったありがとう
204:ドレミファ名無シド
16/02/29 11:46:10.23 VzTD7dh7.net
USAテレをリアハムに改造したいんだが、ブリッジどうしようかと思案中。
テレギブみたいなエスカッションマウントにしたいから、市販のハム対応品は使えない。
テレギブっぽくプレートはじめから切ってるの売ってるけど、6連サドルにしたいからこれもダメ。
となると6連のブリッジ買ってきてプレート短くカットするしかないのかなと。
リペアショップでやってくれるのかな?
205:ドレミファ名無シド
16/02/29 12:08:57.79 dRk6Yy3b.net
音が欲しいだけならスタックタイプでええヤン
206:ドレミファ名無シド
16/02/29 12:09:41.83 dRk6Yy3b.net
ごめんなさい
207:ドレミファ名無シド
16/02/29 12:18:20.65 O7Wa2Ddr.net
バビッツブリッジやな
208:ドレミファ名無シド
16/02/29 12:29:20.20 5Hxw03r2.net
そもそも6連で裏通しの穴が合うのかとか考える脳ある人?
209:ドレミファ名無シド
16/02/29 13:56:29.54 VzTD7dh7.net
>>206
基本合うんじゃねの?
バータイプから6連サドルに交換って作業自体はよくある改造だし
210:ドレミファ名無シド
16/02/29 17:19:27.16 n2qkZhge.net
ハードテイルつけたらあかんの?普通の
211:ドレミファ名無シド
16/02/29 20:09:49.01 JqaBMaaM.net
まぁ、弦間ピッチは計っておいたほうがいいよね
212:ドレミファ名無シド
16/03/01 10:11:13.35 7PFncLep.net
フェンダーテレの弦間ピッチは10.8が基本だったはず
11.3とかのブリッジ選ばなきゃ大丈夫だよ
213:ドレミファ名無シド
16/03/01 10:50:16.60 G6u8xxNl.net
ジャポンは10.8じゃね?
214:ドレミファ名無シド
16/03/01 12:27:38.70 5QOcUfFG.net
だから計っておいた方がいいという話なんじゃないのか?
215:ドレミファ名無シド
16/03/01 13:44:59.52 G6u8xxNl.net
はかるかはからないかにかんしては私はどうでもいいです。
10.8は国産のが多いと胃痛いだけなのです
216:ドレミファ名無シド
16/03/01 13:58:47.91 NufdzUXD.net
お大事に
217:ドレミファ名無シド
16/03/01 20:29:29.54 5QOcUfFG.net
>>213
なんかごめん。
ほんとごめん。
218:ドレミファ名無シド
16/03/02 09:49:38.11 2aStdDow.net
テレとストラトで違いがあるわけではなく、
国産と本家ゆえの差だもんな。
219:ドレミファ名無シド
16/03/02 09:58:40.31 Tr825fVa.net
USAもヴィンテージモデル11.3、
カレントモデル10.5など色々あるよん。
220:ドレミファ名無シド
16/03/02 14:59:14.43 2aStdDow.net
銅でもいいよ
221:ドレミファ名無シド
16/03/03 07:16:14.63 jQJII6QQ.net
(=з=)ふむふむ、なるほどね。
URLリンク(www.digimart.net)
222:ドレミファ名無シド
16/03/03 08:53:46.25 puTwcfNH.net
>>219
ナットの材質の差は、解放弦が入るとハッキリ音が違うけど、それ以外の差はかなり小さいね。気にしなくても良いレベル。
最後の方のゴムでも、普通にフレットを押さえた音は、大きく変わってないから。解放弦はかなりモコモコした音だけど。
223:ドレミファ名無シド
16/03/03 09:08:09.78 wuRfhYWH.net
専用スレあったろ。
個人的にはスキャロップ加工したブラスナットも比較対象
224:に入っていればよかったな。
225:ドレミファ名無シド
16/03/03 09:22:43.58 AXYKKwFZ.net
タスクの溝切り完成品がいいよ、あれだけひっかからなく適正な溝はまず切れない
226:ドレミファ名無シド
16/03/03 09:23:29.84 AXYKKwFZ.net
GOTOHはなぜかナットをやらないんだよなあ
227:ドレミファ名無シド
16/03/03 09:52:54.82 nCoOw+2U.net
そこから微調整すればもっと良くなるけどな
ゴトーは音に関しては何も分かってない
唯の部品屋
228:ドレミファ名無シド
16/03/03 10:38:42.02 pcfZZGsw.net
車でいうと電装関係かな。
味も趣もないけど安定性はダントツ
229:ドレミファ名無シド
16/03/03 11:25:58.37 AXYKKwFZ.net
だからナットきりの最大公約数的なのの量産化も向いた仕事だと思ったんだが
230:ドレミファ名無シド
16/03/03 12:43:20.69 8qX5JG7S.net
溝切ったナットのポン付け?
頭沸いてんのか?
231:ドレミファ名無シド
16/03/03 12:57:44.38 AXYKKwFZ.net
何いちびってるんだよw
232:ドレミファ名無シド
16/03/05 13:35:22.02 A33BamIh.net
通販でギター買って家にあったオーディオ用のアンプにつないだらボリュームノブのガリノイズがひどい
ノイズがひどかったから自分でパーツ買ってみて交換したら実はレスポールタイプの奴でシャフト長すぎてノブが浮く
しかもボリュームのガリは改善されず最初から正常なものだったことが発覚
手元にはシャフトの長いボリュームポッドがついた残念なストラトが一本
どうすればいいんだ……
233:ドレミファ名無シド
16/03/05 13:37:17.77 ++wyELYw.net
馬鹿は思いっきり泣いたらいい
× ポッド
○ ポット
234:ドレミファ名無シド
16/03/05 13:40:03.90 A33BamIh.net
そんなこと言わないで……
235:ドレミファ名無シド
16/03/05 13:42:09.81 A33BamIh.net
ここに書いた出来事は6年前に起きたことでそれ以来ずっと押し入れに入ってる
新しいギターを買うかその残念なストラトをどうにかして使うか迷ってるのよ
236:ドレミファ名無シド
16/03/05 13:55:47.40 ++wyELYw.net
もう、そんな事はいいから病院にでも行きなよ
237:ドレミファ名無シド
16/03/05 16:01:19.63 sMiyoBd8.net
元々ついてたポットに戻せばいいだけの話だろうに。
それがもうないなら、今度はきちんと調べて、車夫とも抵抗値も合うものを買ってきて付け直せばいいだけの話。
・・・大丈夫か?
238:ドレミファ名無シド
16/03/05 17:16:21.60 Em2t4eFt.net
半田ごてって何ワット必要かな
30は足りなかったが
239:ドレミファ名無シド
16/03/05 18:18:14.96 0KmNFizc.net
毎回俺が薦めるのはこれ
20W/130W(スイッチオン時)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
240:ドレミファ名無シド
16/03/05 18:51:12.87 XFVRuPgg.net
>>229
何故元に戻さないのか、自分だけが納得する自己満足なら、ここに書いても仕方がない。
また、ガリノイズがひどいなら、それはPOTの不良。
新品でも不良が混ざる事はある。
それとも、ガリじゃなくて他のノイズとか?
241:ドレミファ名無シド
16/03/05 19:50:45.55 yy500oIb.net
最初中身いじったときは元々付いてた線を切断してしまって配線がかなりギリギリになってもういじれない!って感じになったな
線材交換するのも一苦労だし
>>236
ありがとう、参考にさせてもらうよ
使うときはターボして20ワットは保温の時だけ使うのかな?
242:ドレミファ名無シド
16/03/05 19:53:32.91 ++wyELYw.net
ワロタ 馬鹿過ぎ
243:ドレミファ名無シド
16/03/05 20:40:36.14 A33BamIh.net
もうちょっと上手いいじり方してくれないと
244:ドレミファ名無シド
16/03/06 01:42:43.73 uqkmyW0x.net
ポットもとのに戻したよ
これでしばらく使ってみるね
245:ドレミファ名無シド
16/03/06 01:55:53.22 TIfLE3dD.net
根本的に電気の事知らなさ過ぎるから、自分で弄るのはやめとけ
アンプもオーディオ用とエレキギター用とではインピーダンス違いすぎるし別物。壊れてなくてもノイズひどいの当たり前
ほんの偶然で何かの拍子にノイズ消えても、極端なハイ出しロー受け状態なんでペラペラの全く芯が無いしょーもない音しか出ないよ
246:ドレミファ名無シド
16/03/06 02:16:44.72 uqkmyW0x.net
最初にいじって原因を作ったのは金もなかった学生の頃だったからなぁ考えなしにいろいろやってしまった
このギターは正直手遅れだろうから次のギター買うときはプロに任せることにするよ
247:ドレミファ名無シド
16/03/06 09:33:10.66 V8CjtMv2.net
ポットなんて直接の悪影響はないからいいよ。
フレッドが変摩耗してたり
トラストロッドが閉まり切ってたり効きが悪くて信用できなかったりするより大分マシ
248:ドレミファ名無シド
16/03/06 15:01:57.70 irgvCjJq.net
で?
249:ドレミファ名無シド
16/03/06 22:52:30.85 T3YUoaot.net
フレッド
250:ドレミファ名無シド
16/03/07 16:55:25.55 2ToFzME1.net
トム
251:ドレミファ名無シド
16/03/07 21:07:07.60 9AQr9ytl.net
今測ってみたらBullet の亀ペグはポスト径・ポスト間隔がゴトーのクルーソンタイプと一緒だった
これって置き換え可能ってこと?
252:ドレミファ名無シド
16/03/07 21:07:44.15 9AQr9ytl.net
誤爆してしまいました
ごめんなさい
253:ドレミファ名無シド
16/03/08 01:03:25.13 cISgjS2M.net
メイプル指板をローズまたは
エボニー風に染色したいのですが
その手の情報が見つかりません。
どなたか実践された方はいらっしゃいませんか?
254:ドレミファ名無シド
16/03/08 01:07:23.23 JOgGUo/l.net
木の染色ならワトコオイルの話題がネットにごろごろしてるだろうよ
塗装剥きが面倒だから誰もやらんだけで
255:ドレミファ名無シド
16/03/08 01:13:58.69 noevmRpz.net
>>250
成功例が無いからだと思うよ。
ネック裏を塗装ならともかく、指板を染色でってのは無理じゃないかな。
最近の安ギターの染め偽ローズも、わざわざ暗色系の安材をローズ色に染めてるが、弾いた後が酷いまだら模様になってるのを中古でよく見かける。
256:ドレミファ名無シド
16/03/08 01:14:48.95 9ri2TftQ.net
ついこないだまで手作りギタースレで話題が出てたよ
良くない方の盛り上がりだけど。
そこのはローズを真っ黒のエボニーみたいに染めてたらしいがそれを染色と知らせずプレミア的に売ったメーカーがあったとのこと
一応染色剤もうrlあったよ見てみたら?
257:ドレミファ名無シド
16/03/08 01:20:14.12 GxzyxKOC.net
>>250
染色+フラット色クリア
258:250
16/03/08 07:09:31.02 cISgjS2M.net
皆様、さっそくレスありがとうございます。
やっぱり基本的には無理ということですね。
いただいた情報をもとに、もう少しさぐってみます。
ありがとうございました!
259:ドレミファ名無シド
16/03/08 08:36:43.62 P/q2owg6.net
>>250
染色しても、ローズやエボニーとは思えない色にしかならないからだよ。
単に似た色で、木目や風合いがまるで違う。
新品でも「手間かけて何でまがい物を?」と思える行為を、塗装を剥いで染色できるまで仕上げても「まがい物」にしかならないし。
手間かける工賃より、本物買った方が安いしね。
260:ドレミファ名無シド
16/03/08 09:24:05.19 yWGw++J+.net
やってみたいからやるという、無意味の美学の知らんのか。
261:ドレミファ名無シド
16/03/08 10:25:40.16 73cAQUkV.net
アイコラで目に見えない部分のピクセルの処理までやるみたいな?
262:ドレミファ名無シド
16/03/08 11:47:52.12 uTo1izzo.net
いやピクセル単位なら見えるだろ
263:ドレミファ名無シド
16/03/08 14:11:19.65 TWzyIoZW.net
ヘッドも指板もボディ色に塗っとけw
264:ドレミファ名無シド
16/03/08 18:26:30.10 RPCarUfn.net
80年代グレコはこれをローズウッドでやっていた
URLリンク(www.youtube.com)
265:ドレミファ名無シド
16/03/09 01:44:19.23 mNkaucqG.net
HOTONEのメサブーギーレクチハァイヤーのちっさいアンプ使ってる人いまするか?
本体のセンドからマーサルのリータンにさしてって感じでもいけるアルか?
266:ドレミファ名無シド
16/03/09 12:08:00.01 Jc1JbQkr.net
日本語でおk
267:ドレミファ名無シド
16/03/09 21:30:35.22 lgCelGUG.net
>>262
すごいよマーサルさん
268:ドレミファ名無シド
16/03/10 14:23:32.05 QLuV2TG6.net
小型アンプヘッドをエフェクターみたいに使いたいってこと?
269:ドレミファ名無シド
16/03/10 16:40:36.86 gcBN+BwT.net
エスパーの俺が解読してみよう。
レクチの音が好きだけど、でかいヘッドは変えないし、運ぶのもしんどい。
だから、小型アンプのプリ部とスタジオのマーシャルのパワー部とスピーカーを使えば、レクチの音が出るんではないかと思うんだが、
小型アンプのセンドから、マーシャルのリターンに刺せばいいのだろうか?
ということではないかな?
なんでこのスレで訊くのかは分からないけど。
270:ドレミファ名無シド
16/03/10 20:09:03.16 UUXBCZYT.net
>>266
アスp...エスパーさんさすが
そういうことです
271:ドレミファ名無シド
16/03/10 22:35:44.73 301BNeyS.net
>>267
アンプの音は、アンプ自身も大事だけど、スピーカーが違うと全く別物になるよ。
272:ドレミファ名無シド
16/03/10 23:09:27.11 1J+FFyVP.net
~50W以下の機種ってレンジ狭い気がする
273:ドレミファ名無シド
16/03/10 23:39:28.44 UUXBCZYT.net
レクチヘッドであえてキャビは1960にするって人もおるけどね
274:ドレミファ名無シド
16/03/11 13:31:03.60 50nRcWtu.net
だからなんで答えてるんだよ。
解読はしてやったが、スレチだろ。
お前ら全員スレタイも読めない文盲か?
275:ドレミファ名無シド
16/03/11 14:25:06.91 A/QnNwsz.net
物凄い物のわからないバカの考えと、それのわかるバカと
276:ドレミファ名無シド
16/03/11 14:29:43.15 8qyjaL8C.net
謝々
277:ドレミファ名無シド
16/03/11 21:21:52.16 A/QnNwsz.net
TV-JonesSuperTronを買ってみてどう配線するか考えてたのだが
テレの3Wayスイッチで<シリーズ><パラレル><任意の片方>ができることを発見、
リアPU撤去してフロントだけで構造維持で3パターンできる!
音が使い物になるかどうかはやってみなきゃわからんが
278:ドレミファ名無シド
16/03/11 21:30:15.23 8qyjaL8C.net
あっそ
279:ドレミファ名無シド
16/03/12 12:37:06.69 Zc9QJZN/.net
トーンスタイラー+トーンポットとこのネックPU3Wayコントロールで
ネックPUのみで「使える」サウンドバリエーションが得られる相性の良いPU探しも
これからの楽しみです
280:ドレミファ名無シド
16/03/12 15:31:18.38 mQpMd+JJ.net
フレーバーくさい
281:ドレミファ名無シド
16/03/14 08:08:25.73 VmXoyBNR.net
TV-JonesSuperToron、3Wayでインスコしてみました
このPU、2列のバーとカバーが繋がってるためか、シングルとパラレルの音がほとんど一緒でした
磁界が同じなんですね
もともとシリーズ用に線をまとめてある通り、シリーズ時の音は凄い粘りととんでもないサステインでした
安物の箱に入れたら確かにグレッチみたいになるんだろうなと
あるいはフローティングブリッジにもいいかも
頑強なソリッドには過剰でした
ムスタングンの’64ヴィンテージPUが1万円ほどなので買ってみましたがこれはよかった
Vanzandtのムスタング用より安くてこっちのほうがマッチしました
ミッドローがややスッキリしてより癖の無い仕上がり
しかし昔の人は安モデルのPUでよくこんなウッディーな深みを出したもんだなあと思います
282:ドレミファ名無シド
16/03/14 08:11:28.66 VmXoyBNR.net
TV-JonesSuperToronはかなりコニュコニュした粘り感が出ます、
ウエットでロングサステイン
これはこれで美味しい物ではありますが
283:ドレミファ名無シド
16/03/14 10:41:22.62 w9138MOa.net
荒らさないで下さい
284:ドレミファ名無シド
16/03/14 11:07:53.78 VmXoyBNR.net
TV-JonesSuperToronは抵抗4kとは思えないコニュコニュパワーとサステインでした
今度はSGのリアに積んでみます
285:ドレミファ名無シド
16/03/14 19:38:04.42 RWqwPXHH.net
はいはいNG
286:ドレミファ名無シド
16/03/14 23:10:06.91 VmXoyBNR.net
積んでみたらまあ全然ダメでした
SGのブリッジらへんに粘るような弦鳴りが無いのね、FANO SP6が尋常じゃないだけでした
287:ドレミファ名無シド
16/03/14 23:14:39.62 H6uvNwet.net
また失敗してやんのwww
288:ドレミファ名無シド
16/03/15 02:31:11.90 CR5F5HtC.net
H-H構成のPUを2wayスイッチで同時にシリーズ/パラレルで切り替えようとすると
ON-ON 12pのスイッチが必要という認識で合ってますでしょうか?
289:ドレミファ名無シド
16/03/15 06:40:43.35 wQ8T4U/2.net
>>285
OK
290:ドレミファ名無シド
16/03/15 10:48:48.42 wnzil9Ko.net
ミリとインチは、
ミリポットだとインチ穴にはガバるって認識でいいの?
291:ドレミファ名無シド
16/03/15 11:26:27.01 Ix9/tC7I.net
インチの小さいんじゃなかったけ
292:ドレミファ名無シド
16/03/15 11:53:26.36 V7jMRZGi.net
これは酷い
293:ドレミファ名無シド
16/03/15 20:41:51.60 CR5F5HtC.net
>>286
ありがとうございますm(_ _)m
294:ドレミファ名無シド
16/03/16 11:58:35.24 GP3ehuxI.net
バッテリーで安定したパワーサプライを作れないのかなと思って調べてるんですが、
URLリンク(www.next01.co.jp)
のような9Vや12Vで使えるUSBモバイルバッテリーってどうなんですかね?
昇圧して使えることは使えそうですがノイズとかが気になります
295:ドレミファ名無シド
16/03/16 20:32:15.78 RIDs0AGe.net
>>287
OK
296:ドレミファ名無シド
16/03/17 00:58:23.22 7k+Hd24Q.net
>>291
こんなのもあるのう
URLリンク(www.vocu.jp)
297:ドレミファ名無シド
16/03/17 01:30:03.87 JdVqMBtP.net
>>291
そもそも9V出せるなら昇圧する必要ないじゃん
298:ドレミファ名無シド
16/03/17 01:34:10.20 Lsl2wY15.net
>>294
本来USBは5Vだからそっから9Vに昇圧って意味ね
299:ドレミファ名無シド
16/03/17 01:47:47.04 JdVqMBtP.net
それは分かってるけど>>291は9Vで出せるわけだし必要なくない?
300:ドレミファ名無シド
16/03/17 09:53:44.59 Lsl2wY15.net
>>296
9Vからまた昇圧すると思ってんのか
ややこしくてすまんな
301:ドレミファ名無シド
16/03/17 10:17:36.49 Lsl2wY15.net
>>293
VOCUか...baby plant使ってたけどすぐイカれたからちょっとトラウマ
302:ドレミファ名無シド
16/03/27 12:02:35.50 miU2ZpCW.net
4回路6接点のロータリースイッチを代替する場合、どういった回路とスイッチがあれば可能でしょうか?
303:ドレミファ名無シド
16/03/27 12:04:52.82 oUig6TuP.net
4回路6接点のスイッチがあれば可能です
304:ドレミファ名無シド
16/03/27 13:07:02.23 n6XS5X2F.net
>>299
もっと回路数と接点数の多いスイッチ。
305:ドレミファ名無シド
16/03/28 05:52:09.08 Cct/NTnD.net
ありがとうございます。
入れたいロータリースイッチが端子を畳んでも微妙に大きすぎ、
キャビティを少し拡張せねばならないので代替案を伺ってみたのですが
返って問題が複雑になりそうですね。
拡張が必要といってもほんの数ミリ、カバーや塗装を新調せねばならないほどではないため
素直にキャビティを拡張して対応致します。
306:ドレミファ名無シド
16/03/28 10:18:55.02 X2bctUH1.net
取っ払�
307:チて、音色のバリエーションが必要がならペダルで調整とかはあかんの? スレの趣旨から外れるような意見ではあるが。
308:ドレミファ名無シド
16/03/28 11:22:24.45 lLqdE4+Q.net
>>303
新しくロータリースイッチを付けたいけど、入らないから他の方法が無いかと言う質問なのが、分かってないんだな?
まあ、どんな回路にしたいかにもよるけど、それだけの端子が必要な回路にしたいんだろうから、既に>>302で質問者が出した方法にするか、スイッチの個数を増やして自分のやりたい事が出来るか考えるしかないだろう。
309:ドレミファ名無シド
16/03/28 12:45:07.82 69p3ISZW.net
ここはFree-Way Ultra Switchだな
ロータリースイッチよりでかいかも知れんが
310:ドレミファ名無シド
16/03/28 18:34:27.99 RAC85Wqh.net
>>305
画像をググったら思った以上にデカかったw
311:ドレミファ名無シド
16/03/28 20:31:59.58 Cct/NTnD.net
>>304
トーンセレクタを組みたいと思っています。
独特な点はスムーステーパーを選択できる点で、
スムーステーパー有り3チャネル、スムーステーパー無し3チャネルという構成です。
回路1・・・何も無し。(ボリュームポットのGNDから)
回路2・・・スムーステーパー(ボリュームポットのGNDから)
回路3・・・トーンコンデンサー1(0.022uF程度、トーンポットのGNDから)
回路4・・・トーンコンデンサー2(0.047uF程度、トーンポットのGNDから)
トーンコンデンサー1とトーンコンデンサー2を並列に接続するチャネルを持ちますので、
2×3で6接続になります。
4針ハムバッカーのH-H構成でシリーズ、タップ、パラレル切替スイッチは別途付いております。
スムーステーパーとトーンセレクタを合体させた点が面白く実用的だと想像しております。
他にボリュームポットをプルするとフェイズアウトサウンドを、
トーンポットをプルすることでアクティブ回路を選択することができます。
3wayトグルスイッチ×2、ロータリー×1、ポット×2という見た目普通の構成ながら、
操作性、実用性を担保しつつも劇的な音色幅をもつ完成度の高い回路に仕上がったと満足しています。
多少穴を広げればレスポールにも容易に搭載できるはずなので皆さんにもオススメしたいですね。
デフォルトのレスポールの回路ってほんと使えない奴ですからね(笑)
312:ドレミファ名無シド
16/03/28 21:24:00.26 FE0xxjez.net
チャネル
313:ドレミファ名無シド
16/03/28 21:55:24.85 BfvYvj5m.net
新参で悪いんだが、こいついつものアホ?
それともなんか拗らせちゃった系?
314:ドレミファ名無シド
16/03/29 01:18:33.62 ylxnQIbD.net
いつもの臭いがプンプンするな
315:ドレミファ名無シド
16/03/29 08:09:06.70 nIncfOhL.net
推奨NGワード:パラレル
316:ドレミファ名無シド
16/04/02 18:45:51.34 f7ivENIc.net
パーツをサンポールメッキしたことある奴いる?
317:ドレミファ名無シド
16/04/02 18:48:14.59 +eyKD9Kd.net
廃液どうする気だよ
318:ドレミファ名無シド
16/04/02 19:11:16.22 f7ivENIc.net
ググれよ
319:ドレミファ名無シド
16/04/02 19:19:40.66 +eyKD9Kd.net
えっ?俺?
320:ドレミファ名無シド
16/04/03 00:27:29.49 yAcgj0KQ.net
あーニッケルのレリック加工ね
でもサンポールだと臭いがダサくなるとおもうよ
321:ドレミファ名無シド
16/04/03 10:16:09.18 FCuMo1YL.net
バーストとかのパフのカバーって、ジャーマンシルバーってのらしいけど、
経年変化したニッケルとは違うん?
322:ドレミファ名無シド
16/04/03 16:20:35.92 Wpgd8SuZ.net
馬鹿すぎて震える
323:ドレミファ名無シド
16/04/03 16:20:42.69 5s2RMuUI.net
クロームメッキをサンポールに漬けたらクロームが溶けて下地のニッケルメッキに戻るらしい
経験者いないか?
324:ドレミファ名無シド
16/04/04 13:00:55.02 Ch5jIg/n.net
クロームとニッケルてもともと別物だと思うが
ゴールドならピカールで磨けばニッケルになる
325:ドレミファ名無シド
16/04/04 15:28:50.42 RXlCmk43.net
クロームは基本的に銅、ニッケル、クロームの三回メッキするぞ
だからクロームよりニッケルのがコストが安い
326:ドレミファ名無シド
16/04/05 20:11:42.75 Quc4kBaK.net
そもそもクロームメッキって劣化するの?
ニッケルが劣化するから劣化しないクロームメッキに置き換わったのでは。
327:ドレミファ名無シド
16/04/05 21:23:25.97 +tGV1D5K.net
>>320
>ゴールドならピカールで磨けばニッケルになる
Au: ゴールド
Ni: ニッケル
どちらにも原子記号が付いてるのに、磨いたらどうにかなるのか?
328:ドレミファ名無シド
16/04/05 21:24:07.73 +tGV1D5K.net
Cr: クローム
329:ドレミファ名無シド
16/04/05 21:33:14.97 t8mhveUN.net
猛烈に磨く事によって超新星爆発を超える温度と圧力が発生すれば核融合が起きて違う元素になるわけだが?
330:ドレミファ名無シド
16/04/05 21:55:37.02 8+esnLaq.net
ゴールドの下地がニッケルってことじゃんばかなの
331:ドレミファ名無シド
16/04/05 22:06:02.37 uVfx2XQe.net
>>325
超新星爆発では、Feまでにしかならない。
Auは一瞬出来るけど、直ぐに分裂してしまう。
>>322
劣化しない訳無いだろ。劣化しにくいだけ。
332:ドレミファ名無シド
16/04/05 22:07:40.24 uVfx2XQe.net
>>327
× Auは
○ Feより原子番号の大きい原子は
333:ドレミファ名無シド
16/04/05 22:12:35.79 t8mhveUN.net
Feまでは恒星内での元素合成だろ
334:ドレミファ名無シド
16/04/05 23:22:23.50 uVfx2XQe.net
>>329
太陽くらいだと、C迄しか各融合出来ない。
Auがどうやって作られるかを研究してた人達が居るんだけど、超新星爆発では?と考えてたがダメだと分かったらしい。
中性子星の連星爆発が必要なのが分かってる。
335:ドレミファ名無シド
16/04/05 23:23:27.96 3ofB9fUb.net
ID:t8mhveUNが正解 byガリレオ
336:ドレミファ名無シド
16/04/05 23:24:01.80 uVfx2XQe.net
>>329
超新星爆発する大きさの恒星の超新星爆発で、Fe迄が各融合で作られる。
337:ドレミファ名無シド
16/04/05 23:36:37.67 t8mhveUN.net
何だよそのトンデモ理論
実際に観測されてるのが何で否定されるんだよ
ツッコミどころ多すぎて無理だ
338:ドレミファ名無シド
16/04/05 23:59:52.75 o1wYCuSs.net
GOTOHのペグってお茶の水のイシバシが一番品揃えは良いですかね?
他に品揃え良い店ありますか?
339:ドレミファ名無シド
16/04/06 00:02:38.15 4+2XF1T8.net
マジな話ギターパーツのゴールドは
クロムメッキの上に黄色を塗ってるだけなので
Auなんて高いメッキをしてるわけじゃない。
>ゴールドならピカールで磨けばニッケルになる
ってのはそういう意味。
別の元素になるわけじゃないw
ってマジレスした俺がアホかw
340:ドレミファ名無シド
16/04/06 00:03:53.87 4+2XF1T8.net
>>334
あまりにいろんなオプションの組み合わせがありすぎるから
結局お取寄せになると思う。
341:ドレミファ名無シド
16/04/06 00:45:38.02 O+fh3oaE.net
ゴトーのパーツならポップギターズがいいんじゃないかな
通販だけどオプションとか仕様全部選べたし、たいして納期も時間かからなかった覚えがある
サイトの作りはかなりチープだけど仕様選択はわかりやすい
342:ドレミファ名無シド
16/04/06 01:23:57.93 sNiK5LC8.net
>>336
イシバシに売ってる様なのでいいのですよ。
SG381のL6マグナムロックで特にペグの形とかは材質は変えたりしたい訳では無いので標準的な物で。
実際イシバシにも店舗在庫ある物も有るのですが、何故かゴールドが多くて他の色探してます(^^;
>>337
ポップギターズは使った事ありますよ!
前はそこでGOTOHのペグ買いました。
その時は納期まで3週間ぐらいでしたのですぐ買えるのであれば店舗に足運んで買いたいなと思いまして。
343:ドレミファ名無シド
16/04/06 06:55:01.69 PAQyy7KW.net
>>333
トンでも理論ではなくNHKで放送されてたよ。
344:ドレミファ名無シド
16/04/06 08:21:04.95 PAQyy7KW.net
>>333
> 実際に観測されてるのが何で否定されるんだよ
ここがツッコミされるトンでも理論だな。
観測されているから、そこで作られたと飛躍した理論だから。
恒星は宇宙が出来て最初に出来た第一世代のファーストスター
そのファーストスターで出来た第二世代のセカンドスター
更にそれから作られた・・・と、過去に作られた元素が集まって新たに作られる。
その恒星からのスペクトルで観察されても、その恒星で作られたとは限らない。
研究を進めた結果で、否定されてる事実だから。
345:ドレミファ名無シド
16/04/06 08:25:16.62 8OcinGcw.net
GOTOHは380番台と510番台で大違いだよ
346:ドレミファ名無シド
16/04/06 08:33:38.57 PAQyy7KW.net
>>338
そもそも「品揃えが良い」と言う質問をして、「品揃えが多くなくてもいい」と言う返しはどうなんだ?
347:ドレミファ名無シド
16/04/06 09:05:53.70 77QrVtAV.net
>>341
機能、価格においてな。
特にマグナムロックとかHAPとか必要なければ、安価なラインで十分だけど。
348:ドレミファ名無シド
16/04/06 09:10:44.88 8OcinGcw.net
ちがう
巻いても戻してもギアの無駄な遊びが一切ないことが510の機能だから
349:ドレミファ名無シド
16/04/06 09:12:31.60 JjiuSmaW.net
どっちもねーよバカタレw
350:ドレミファ名無シド
16/04/06 09:22:37.56 8OcinGcw.net
何にも知らないボケチョンコがウンコたれに来るな
351:ドレミファ名無シド
16/04/06 09:24:33.68 sqxWra19.net
いやいやギアの遊びとかゴトーで普通無いから
352:ドレミファ名無シド
16/04/06 09:25:48.75 sqxWra19.net
もしかしてギア比の違いを遊びがあると思ってるのか?w
353:ドレミファ名無シド
16/04/06 09:36:43.81 +BC8I7Ya.net
ID:8OcinGcwはアホなんだろ
スルー推奨
354:ドレミファ名無シド
16/04/06 09:37:43.82 8OcinGcw.net
チューン固定保持能力は全く別物なこともわからないレベルの子が喚いたってどうしようもない
355:ドレミファ名無シド
16/04/06 09:56:32.19 8WgR0xNM.net
勇次郎が磨けば変化するんじゃね?
356:ドレミファ名無シド
16/04/06 12:21:44.08 LVZ4vjJ1.net
ここで遊びがないギヤが回るのかと言ってみる
357:ドレミファ名無シド
16/04/06 13:41:20.01 PAQyy7KW.net
>>352
皆無ではなく、極限まで少なくした。だけの話なのは、流れから俺は分かるけどな。
358:ドレミファ名無シド
16/04/06 19:11:04.40 vOaL3rHf.net
インボリュート曲線なら回るんちゃいます
ウォームホイールは知らん
359:ドレミファ名無シド
16/04/06 19:36:12.59 vOaL3rHf.net
>>353
誰もが理解してる事だと思うよ
352の人も含めて
360:ドレミファ名無シド
16/04/07 09:46:52.89 rnVYxdr6.net
「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち> ID:PAQyy7KW
361:ドレミファ名無シド
16/04/07 23:54:23.49 xx9lMo3F.net
今時平歯車は普通インボリュート曲線なんちゃいますか
斜歯の方がバックラッシュ少なそうで良さそうに思えるけど
362:ドレミファ名無シド
16/04/08 01:19:10.22 eVQoaUwZ.net
エフェクターのオペアンプの足が一本真ん中から折れちゃったんだけどもう使えないでしょうか。
363:ドレミファ名無シド
16/04/08 01:33:54.64 yQ3KforD.net
安いもんだし交換したら
364:ドレミファ名無シド
16/04/10 23:41:57.84 xV91uxCZ.net
ペグのナイロンワッシャーって、どこで買えますか?
365:ドレミファ名無シド
16/04/11 00:33:31.67 pijElDkV.net
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
366:ドレミファ名無シド
16/04/11 15:10:53.76 gFzC2U0
367:T.net
368:ドレミファ名無シド
16/04/11 15:27:12.86 eHUxIwNf.net
奴隷ミファソラシド
369:ドレミファ名無シド
16/04/12 10:08:57.93 AD3T9Pek.net
ヒスコレオーナーの一部って、失礼ながら奴隷に見えるよね。
370:ドレミファ名無シド
16/04/12 10:38:22.54 coj5ZNy7.net
>>364
新興宗教にひっかかりやすい人種。
まさに奴隷だよw
371:ドレミファ名無シド
16/04/12 12:42:12.44 AD3T9Pek.net
ムック教w
372:ドレミファ名無シド
16/04/12 18:32:42.62 bQfHVw0u.net
網線単芯PUに熱縮チューブとか被せてあることあるけどあれ何か意味あんの?
導電塗料塗られてたりもう一方のPUの網線に接触してても
どうせアースに落ちるだけだしなくてもいいような気がするんだけど
373:ドレミファ名無シド
16/04/12 18:45:42.33 LfL+iEna.net
>>367
それ自身の為ではなくて、その網線が他の回路をショーとさせてしまわない為じゃないの?
374:ドレミファ名無シド
16/04/12 23:30:20.75 9raAhgAQ.net
網線のほつれ止めとかな
375:ドレミファ名無シド
16/04/13 11:05:36.19 OyPceCtt.net
見た目とか高級感とか・・・
376:ドレミファ名無シド
16/04/14 08:34:18.48 O4CUzUnA.net
開けたときに丁寧な作業してるように見えるよね
予期しないノイズ源にならないように固定してあるのは安心感はある
377:ドレミファ名無シド
16/04/14 21:25:31.26 lZTQZFsG.net
誤って断線しないためじゃないの
378:ドレミファ名無シド
16/04/15 00:19:09.18 JDRueKGi.net
だめだこりゃ
379:ドレミファ名無シド
16/04/15 01:17:36.75 uPjs6osD.net
ピックガード交換するときに開けてみたら
ポットが入るスペースの壁に、カーボンぽい塗料塗られてて
ノイズ対策か抜かりないなっ!って思った
エドワーズだったけど
380:ドレミファ名無シド
16/04/15 02:03:16.94 R33WINIu.net
ここの住人って、このレベル?
381:ドレミファ名無シド
16/04/15 05:07:16.48 ZQNdQLGc.net
せっかく導電塗料が塗られてんのに
哀しいかな
アースラインにつながってないのがいっぱいあるんよな
382:ドレミファ名無シド
16/04/15 05:53:06.36 sMj5IiJa.net
>>376
POTを直に固定してあって、POTがアースされてるから、POTのボディー経由でアース出来てるんじゃないの?わざわざ導電塗料自身からアースしなくても。
383:ドレミファ名無シド
16/04/15 06:01:26.22 9kywrCJX.net
その程度のわからないバカばっかりなんだよ
384:ドレミファ名無シド
16/04/15 07:13:28.80 9kywrCJX.net
>>307←このバカ消えたけどバ改造で撃沈じゃね?
トーンなんて好みのハイの絞れ方をチョイスする3分の変更試しで十二分なのにwwwwwww
385:ドレミファ名無シド
16/04/15 07:40:17.47 ZQNdQLGc.net
>ポットが入るスペースの壁 → キャビティな
これとポットやPG裏面のアルミ箔とがつながってなけりゃイミねい
386:ドレミファ名無シド
16/04/15 08:33:44.55 sMj5IiJa.net
>>380
ストラト限定の話なら、そう書けよ。
387:ドレミファ名無シド
16/04/15 09:48:47.95 tbDWPn1x.net
>>378
388:ドレミファ名無シド
16/04/15 17:54:10.03 uPjs6osD.net
>>376
374では書かなかったけど、そこも導通するように細工されてた
ってか当然だと思ってたがなんかへんな流れになってたね
389:ドレミファ名無シド
16/04/17 21:55:40.17 ixLjh87Y.net
アダプターについてもここで大丈夫かな
line6のDL4とかの純正のPX2ってアダプターが断線したから、分解して半田し直そうと思うんですけど、こじ開けることになるしどうせならケースも替えて使いやすくしたいと思ってます。
こういうのは全然素人なんですが、ケースの素材とか関係ありますか?
おすすめのケースとか、他になにか使いやすくするいいアイディアあれば教えてもらいたいです。
390:ドレミファ名無シド
16/04/17 23:25:39.40 c620OsAb.net
絶対止めたほうがいい、仮にやるなら耐熱性プラスチックケースかと、あと火災保険も
ところで断線箇所はどこ?ケース換える事の利点は何?分解方法はどうやるの?
391:ドレミファ名無シド
16/04/17 23:36:43.18 akPyNa+f.net
ふつうに買い直した方がいいだろ
392:ドレミファ名無シド
16/04/17 23:54:22.05 ixLjh87Y.net
>>385
断線は個体側の根元
解体は外側の繋ぎ目切ってパカッ
とりあえずこじ開けるのはできた
最初は半田したら接着剤で元に戻そうかと思ってたけど、だったら外側替えても大丈夫かなって考えてる
393:ドレミファ名無シド
16/04/18 00:10:00.94 9A7Ki9LM.net
利点は利便性の向上
断線したときにまたすぐに直せたり、そもそも断線しにくいように配線できるかもしれない
そもそも利点どうこうっていうより、ロマン的な考え
PX2ってでかくて重いから代わりになるものを探したりする人って多いと思う
どうせ使えなくなるんだったらとことん弄って自力で改善出来ないか試してみたい
394:ドレミファ名無シド
16/04/18 00:10:46.95 Yxdsbxkh.net
>>387
パカッうp希望 あの構造が開くとは信じられん
395:ドレミファ名無シド
16/04/18 00:26:53.17 1GHTG3GB.net
変換アダプターとかあるし丈夫な汎用アダプターでいいだろ
396:ドレミファ名無シド
16/04/18 00:40:03.62 9A7Ki9LM.net
URLリンク(i.imgur.com)
もっと丁寧に開ければきれいに出来たかもしれないけど面倒だから雑に開けた
外側すこし割れてる
中身はシンプルだから移植は簡単にできそうだけど
>>390
どうせごみになるんだったら試してみたいじゃん
397:ドレミファ名無シド
16/04/18 00:51:35.53 Vu0u2aGN.net
それACACじゃね?
398:ドレミファ名無シド
16/04/18 01:00:37.38 A5f0kXru.net
トランス式でそこそこ大容量のACACだから珍しいけどこれが互換だね
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
乗せ換え自体はそんなに難しい作業じゃないと思うけど筐体割って
自分で判断付かないくらいの知識ならやらない方がいいと思う
399:ドレミファ名無シド
16/04/18 01:12:06.25 Vu0u2aGN.net
ACACなら肝心なところだけしっかりやれば大丈夫やで
突入電流とか最大電流の時にしっかりヒューズが切れるようにして絶縁を徹底するだけで大丈夫。
トランス焼けるような事のないようにね
少しでも疑問があるなら死ぬ可能性あるしやめといて。
400:ドレミファ名無シド
16/04/18 01:14:58.30 Yxdsbxkh.net
へーこうなってるんだ どうもです
素人考えですが
コードを断線部位手前からカットして繋ぎ直し、元のカバーに穴をあける、コードを固結びしてからカバー外へ、カバーをダクトテープなりで閉じる
とかの平凡な方法が良いんじゃ
断線しにくい太いコードにすると重くて取り回し悪く
ケース厚を変えるとコンセントプラグ長も変わってガタガタするかと
401:ドレミファ名無シド
16/04/18 01:14:59.76 Vu0u2aGN.net
それかハードオフとかリサイクルショップなんかでパソコン用のACACアダプタ買うのも安くてええで
格安やし高アンペアのも多いし(その分電圧高くなるけど)
402:ドレミファ名無シド
16/04/18 01:22:21.54 Yxdsbxkh.net
395ですが
コンセント周りの小火の経験があるので
私も買い替えが一番良いと思います
403:ドレミファ名無シド
16/04/18 10:50:30.54 tjY3TFk5.net
俺もLINE6の電源周りはいい思い出無いな。
404:ドレミファ名無シド
16/04/18 19:01:41.82 Yxdsbxkh.net
ちなみに小火の件はline6でなく全然他の家電での事です
説明不足でした
405:ドレミファ名無シド
16/04/19 08:46:01.30 mlxh0aMa.net
フロイドローズが載ってるgrassrootsのジャンクギター買ったんだけど、絶望的に音が悪いです。せめてピックアップ交換しようと思うんだけど、鳴らないボディでもソコソコ使えるピックアップのオススメ教えてください。今んとこ、TB-6が第一候補です。
406:ドレミファ名無シド
16/04/19 09:38:05.96 xgwqhX88.net
>>400
TB-6
407:ドレミファ名無シド
16/04/19 10:03:21.15 bNgN+q5n.net
サーのアルドリッチ
ヤフオクでいま6,000円
安いからオススメだよー
408:ドレミファ名無シド
16/04/19 12:26:14.46 RQClbIUe.net
うわぁ…
409:ドレミファ名無シド
16/04/21 09:46:42.43 eZUYM7fh.net
ここまであからさまだと
逆に出品者じゃないかも
とか思わせといて実はやっぱり出品者乙なのかW
410:ドレミファ名無シド
16/04/21 11:19:43.49 UnTJ47O8.net
>>404
どう考えても宣伝だろ?
411:ドレミファ名無シド
16/04/21 12:33:15.70 aShPHXvX.net
>>400
具体的にどういう音ですか?
ネックが弱くてキンキンしちゃう感じですか
412:ドレミファ名無シド
16/04/21 22:12:53.85 +5ibEd90.net
>>406
>鳴らないボディ
413:ドレミファ名無シド
16/04/21 22:25:25.63 JDFD12l2.net
ネックが弱くてキンキンてどういうこと
414:ドレミファ名無シド
16/04/21 22:27:45.12 Efh9baqF.net
(カリ)首が弱くて(ちょっと触られただけでも)ギンギン
415:ドレミファ名無シド
16/04/21 23:20:11.56 Yc0kvcKf.net
おまっとうさん
416:ドレミファ名無シド
16/04/22 08:31:38.99 ZdIG0Uh7.net
そこはDiMarzioだろ
X2N載せときゃ解決よ
417:400
16/04/22 11:45:11.41 6c8kneiO.net
>>406
生音を出した時に、倍音成分がとても少なくて、アンプを通すと抜けの悪い音になってます。後段で2kHzブーストしても効果薄。
遊びで買ったジャンク品なので、元から期待してたわけじゃないんだけど、あまりに音が悪すぎるのでビックリした次第。
実は初めてのフロイドローズなんだけど、ライセンス品から正規品に載せ替えたら改善するのかな?
418:400
16/04/22 12:12:08.43 6c8kneiO.net
>>411
アドバイスさんくす。
別の楽器でD-SonicとD-Activator使ってるんだけど、X2Nだと音が整いすぎないかなぁと懸念してました。
ミッドからの倍音成分の暴れる感じが出てほしいなぁと思ってて、今はnazgulが気になってるところです。
419:ドレミファ名無シド
16/04/22 12:45:11.02 3kXmPTyO.net
>>412
FRにもモデルが沢山あって違いはいくらか出るかも知れないけど、音の抜け云々は、PUとボディーの質の影響が大きいと思う。
明らかに抜けが悪いのなら、ボディーで音が死んでるかも?
手持ちの高音寄りのPUで試してダメなら、諦めた方が良いかもね。
安いので合板のボディーのギターを試しに買った時は、サステインがとても短くて困ったことがある。当然PUを替えたレベルでは改善しなかった。
420:400
16/04/22 13:31:21.78 kUILeQQZ.net
>>414
ありがとうございます。やっぱりボディがダメなのかなぁ…
実際演奏しててもギターのボディからの振動が恥骨に(笑)伝わってこないんだよね。
FRってこういうものなのかな?って思ってたけど、個体の問題なのかも?
421:ドレミファ名無シド
16/04/22 13:59:06.16 wgVkffLQ.net
重たいブリッジはボディ振動が小さく弦鳴り傾向となるのは知ってるよな?
で、弦鳴りなのに倍音成分が少ない、というのは高音域が減衰してしまってる、ということだな?
だとすればボディとネックの接合や部品の建付が悪いんじゃないか?
建付が悪いとその部分で振動が殺されるからな
422:ドレミファ名無シド
16/04/22 15:34:07.69 D1EZuXaO.net
質どうこう以前にフロイドーズだからロックナットなんでしょ
ボディ鳴りはしないよそりゃ
423:400
16/04/22 16:13:10.93 kUILeQQZ.net
>>416, >>417
むむ。やっぱり分からなくなった…
417さんの言う通り、ボディの鳴りがない=ボディからもたらされるスペクトルの変化が少ない、というのがFRの特徴なら、PU変えれば改善するはずだよね。
今から御茶ノ水でも行って、高そうな(笑)FRの鳴りを確認してこようかなぁ
424:ドレミファ名無シド
16/04/22 19:22:38.91 j8JRQk0K.net
フロイドローズのギターなんてみんな同じだよw
425:ドレミファ名無シド
16/04/22 19:58:51.03 ZqvfCcqY.net
お店でチューニングしてもらう子かな
426:400
16/04/22 21:20:42.88 9vfH9vBj.net
>>419
そうみたい。他のFRのギターも確認してきましたw
とりあえずevolutionが一つ余ってるので、これを入れてみて期待通りに改善するならnazgulでも買ってみようかと思ってます。みんな相談に乗ってくれてありがとう。
427:ドレミファ名無シド
16/04/23 05:47:21.64 mBFNZxWl.net
>>416←フロイドローズすらわからないバカ
428:ドレミファ名無シド
16/04/23 05:55:52.10 XcHFdPc7.net
URLリンク(art29.photozou.jp)
429:ドレミファ名無シド
16/04/23 05:58:19.45 mBFNZxWl.net
ほんとうに音がおかしいのならポットが腐ってるんじゃね
安いものだから先にその辺調べてみては
交換しても安いしテスターだって安い
430:ドレミファ名無シド
16/04/23 06:21:42.26 +gOjvUld.net
ID:mBFNZxWl←フロイドローズの鳴り感がポットでどうにかなると思ってるバカ
431:ドレミファ名無シド
16/04/23 07:09:18.32 Jz/dYhDC.net
>>407
だから音はっつってんだよ
鳴らねえってその鳴らなさ聞いてんだよバカ
鳴らねえってのは一種類の音じゃねえんだ
432:ドレミファ名無シド
16/04/23 07:12:48.92 Jz/dYhDC.net
>>412
倍音成分が少ないということは、弦のキンキンした音だけ出るということになるとおもいきや
抜けないという。つまり中域~中高域も出ていない
PUは関係ないですねもちろんブリッジも
確かにジョイントは怪しいかもしれない
433:ドレミファ名無シド
16/04/23 07:28:25.71 Ki0Qqb9U.net
ボディが鳴らないって話なのにネックがキンキンとかwww
434:ドレミファ名無シド
16/04/23 07:35:05.89 Jz/dYhDC.net
ボディが鳴らない=ボディ側だけの問題、と思ってるアホ
435:ドレミファ名無シド
16/04/23 07:37:42.91 Jz/dYhDC.net
こう言うアホはすごく多い
どちらかと言うと多数
436:ドレミファ名無シド
16/04/23 07:49:21.70 Ki0Qqb9U.net
勝手に勘違いして恥ずかしいやつw
437:ドレミファ名無シド
16/04/23 07:57:10.43 mBFNZxWl.net
じゃあ本当のことを書けばヘタクソに過ぎないんだと思うよ
438:ドレミファ名無シド
16/04/23 07:58:11.78 9hcQjYLZ.net
ネックが弱くてキンキンてどういうこと (笑)
439:ドレミファ名無シド
16/04/23 08:01:15.65 dhzuWRQr.net
ネッキンさんまだいたの
440:400
16/04/23 09:25:33.59 TRTOcwkm.net
>>416さんは、倍音について少し誤解してるのかも。
弦だけで音を鳴らすという事は、理科の実験みたいなもんなわけで、倍音成分は少ないんですよ。なんとなく弦の「金属っぽい高音」のイメージからの誤解なんだと思うけどね。
最近はDAWプラグインとかで簡単にFFTできるから、自分の楽器の音のスペクトルとってみると納得できると思うよ。
それはそうと、Evolutionに載せ替えてみました。きちんと高次倍音まで出るようになって幸せです。ただ、Evolutionらしい音がしないので、それもまたびっくりです(笑)
441:ドレミファ名無シド
16/04/23 09:38:13.92 Q8Rj41BK.net
エヴォは微妙なピックアップ
442:ドレミファ名無シド
16/04/23 09:43:17.10 dhzuWRQr.net
ヴァイのイメージあるけど、ドラゴンフォースのサムトットマンも使ってる
速弾きに相性良いのかな
443:400
16/04/23 10:56:43.68 TRTOcwkm.net
>>437
そう言われるとそうかも。レスポンスがすごく良くて、適度に音の粒が整う感じがします。
ただ、>>436さんの言う通り、好き嫌いが顕著に出る癖のある…微妙なピックアップだと思います。そんなわけで、うちでも長らくお蔵入りしていた次第(笑)
しかしevolutionでもこんなに「らしくならない」んだとすると、nazgulとか買っても期待通りの音はしなさそうだなぁ…スペクトル見てみたけど、やっぱり基底周波数が出過ぎてる感じでバランス悪いや(笑)これがグラスルーツのボディ品質なのかも。
444:ドレミファ名無シド
16/04/23 11:05:23.74 fAjBr+gj.net
エレキってスピーカーから出る音が箱の状態でどの帯域がどのぐらい増減したかを考慮してから始めて語るべきだよね
445:ドレミファ名無シド
16/04/23 12:17:15.21 oDLlplnH.net
>>438
フロイド付き安ギなんか何をしても無駄だぞw
446:ドレミファ名無シド
16/04/23 12:23:15.92 qCtfDugF.net
無駄じゃないよ
自分の好みとギターの構造がわかっていれば
447:ドレミファ名無シド
16/04/23 13:20:42.79 5sx0z9s0.net
ksギターにはアルドリッチいいよー
448:ドレミファ名無シド
16/04/23 16:39:14.59 IAnWXhK8.net
>>441
>>400のような馬鹿はそれが解ってないw
449:ドレミファ名無シド
16/04/23 22:27:17.53 jD/HKC8w.net
>>435
いや、両端を重い金属パーツで固定した方が弦振動の倍音成分は多くなる
450:ドレミファ名無シド
16/04/24 17:15:37.47 eWWM3aqu.net
倍音最少でつまんない音でしょjk
451:ドレミファ名無シド
16/04/24 17:36:10.66 ZX4HGt/n.net
実音もバネに食われて恐ろしく少ないヨ
452:ドレミファ名無シド
16/04/24 19:52:15.39 53Y43dsV.net
倍音を含まない基音ってのはトーンを絞り込んだときのモコモコ音だからな
>>444が正解
453:ドレミファ名無シド
16/04/24 20:51:15.38 YraL99Ie.net
>>447
トーンを絞り込むのと、金属パーツとなんの関係があるんだよwww
454:ドレミファ名無シド
16/04/24 22:06:54.12 t9MrmrWj.net
>>448
レスを順番に読んでいけば、>>447が言いたいことは簡単に分かるから、もう一度よく読んでみたら?
455:ドレミファ名無シド
16/04/24 22:37:37.83 YraL99Ie.net
FRのギターと、レスポールでどっちがモコモコしてるか?って話なら、FRの方がモコモコする。安ギでの比較ならどうなるか知らんけど。
456:ドレミファ名無シド
16/04/25 05:58:49.49 sZbPmga7.net
>>450
ピックアップや電装系の影響を出来るだけ排除して考えろよ
その上でレスポールならアルミとブラスのテールピース、クルーソンとロトマティックのペグ、牛骨とブラスのナットなんかを比較してみるんだな
それぞれ前者より後者の方が重いから、ボディでの振動の減衰は減り、倍音・サステインは増え、アタック感は減る
457:ドレミファ名無シド
16/04/25 07:20:27.54 dfgotSal.net
お前にとってのボディは弦振動を殺すためだけのものなんだなwww
458:ドレミファ名無シド
16/04/25 07:49:14.99 +ROdqd8v.net
『鳴らし』の無いドヘタクソの脳内現象だから
459:ドレミファ名無シド
16/04/25 07:50:01.13 +ROdqd8v.net
モコモコしないように<リリースで><鳴らせ>るんだよドヘタクソども
460:ドレミファ名無シド
16/04/25 07:52:12.30 IGafkVUM.net
>>452
なんで煽ってんのかわからんけど基本的には451の内容は間違ってないぞ
かまへんけどほどほどにしとき
461:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:02:45.06 kHckSCb3.net
フロイドローズは弦振動がトレモロ機構のスプリングに吸収されるからモコモコになる
462:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:07:54.47 30eP8h7B.net
>>456
バネのような金属パーツでは振動エネルギーはなかなか減衰しないんだよ
463:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:10:37.98 30eP8h7B.net
>>453
『鳴らし』ってのはホモジャズの脳内現象
物理現象の話に弾き方の話をぶっ込んでくるところがホモジャズの限界を示してるな
464:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:13:20.59 kHckSCb3.net
>>457
バネ自体はそうだろうけど
フロイドローズは大抵浮いた状態でセッティングされてる
だからこそサステインブロックの材質や重量で音色が変わる
465:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:16:54.06 30eP8h7B.net
>>452
ボディやパーツの音への影響は弦振動をどのように減衰させるかで決まるんだよ
466:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:18:07.03 30eP8h7B.net
>>459
減衰しない、って言ってるだけだよ
振動のエネルギーが金属部ではあまり失われない
467:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:21:52.20 30eP8h7B.net
>>459
同じ重量、構造のブリッジならフローティングに設定する方がブリッジ自体の振動の振幅は大きくなる
ボディに押し付けられていたら振動の振幅は相対的に小さい
こういうことが音に影響するんだな
468:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:34:56.55 IGafkVUM.net
>>459,461
内容は二人とも同じみたいよ?
結果についてだけ、>>459はモコモコする。>>461は倍音サステイン増える
物理で考えるとわかりやすいかも知れないし、単純化して考えるといいかも知れない、両端が重いほうが倍音増えてサスティーン増えるよ。
バネでモコモコするっていうのは極端に言えばそう。柔らかいから倍音は減るサスティーンも減る。振動を吸収するから。
だから重い硬い金属のほうが倍音出る
その分アタックが減るから>>459はそのアタックの感じを倍音と感じてるんじゃないか?ちがう?
469:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:34:59.07 30eP8h7B.net
>>459
同じ設定ならサステインブロックの重さが大きいほど振幅は小さい
弦振動の片方の端にブリッジという別の振動系が付いているのと同じだから、弦振動はその影響をより大きく受けるってこと
470:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:40:12.95 +ROdqd8v.net
フロイドローズのギターとSGは似てるんだよ
いくらならしても限界が低いのは吸収性が強いわけ
フロイドローズはバネが吸収しバネや金属板が響いて木は響かず(安物の木を当ててるることもあるにはある)というペラい浅い音
反してSGは吸収体がウッドなので良い木を使ってあればウッディ―なトーンが出る
これがギターの違い
471:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:42:19.05 +ROdqd8v.net
構造強度が強いレスポールのような、チョーキングするほどパワーとサステインが増すような鳴り方のできないのがSGやフロイドローズ
472:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:42:58.21 +ROdqd8v.net
チョーキングのテンションで構造がお辞儀するから
473:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:45:06.66 +ROdqd8v.net
ESPのアーミングアジャスターつけたらガッチリするかわりに木のボロさがもろに出て
やぱバネでグラギラさせとく方がマシ、ぐらいなのがメタルギター
だって削れば削るほどゲインあげても大丈夫のクソ物世界だからwwwwwwwwww
474:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:45:50.72 30eP8h7B.net
>>463
比較の対象が違うだけかも
同じブリッジの設定の比較>>462
同じブリッジのサステインブロックの比較>>464
とにかく、バネ自体ではエネルギーの減衰は起きづらい
クルマのサスペンションにはバネの他に必ずダッシュポットが用いられるけど、ダッシュポットによって振動エネルギーを熱に変えて減衰させてるんだよ
バネだけだといつまでもバウンドを続けちゃうから
トレモロユニットの場合、その振動を保持する部分が木材なので、結局ボディでの減衰を引き起こすんだけど、バネで減衰してモコモコ、という解釈には難があると言いたいだけ
モコモコするとしたらそれは、トレモロユニットをフローティングに設定した方がボディにくっ付けたときよりブリッジ部の振動系の固有振動数が下がるから、とかじゃないかな?
475:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:48:52.12 +ROdqd8v.net
クリーンで弾けないバカのたわごと
構造強度の高い(テンションが緩まない)レスポがいちばんつやつやのクリーンがでる
SGには味がある
フロイドローズはその療育はウンコだからゲイン増幅用
こんなこともわからないのがこの界隈のアホ
476:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:49:48.08 +ROdqd8v.net
フロイドローズはアホみたいな音だからメタル向き、それだけ
477:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:52:53.02 30eP8h7B.net
トレモロユニットをフローティングに設定するというのは、バネを太い弦に見立てると低い音程に調弦した状態
ボディにくっ付けるのは、バネを伸ばして高い音程に調弦するのと同じ方向だから固有振動数は上がる方向
478:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:57:06.21 SS7i0f4f.net
>>418
アホ乙
479:ドレミファ名無シド
16/04/25 08:58:29.70 +ROdqd8v.net
そんなにフロイドローズがいいのならクリーンで音楽弾いて見せたらよろしいやんwwwwwwwwwwwwwwwwwww
480:ドレミファ名無シド
16/04/25 09:01:25.98 +ROdqd8v.net
アホメタの癖に偉そうにwwwwwwww
481:ドレミファ名無シド
16/04/25 09:42:24.12 kHckSCb3.net
>>469
↓のレスがあったからフロイドローズがモコモコに感じる理由を書いてみた
450 : ドレミファ名無シド [sage] 2016/04/24(日) 22:37:37.83 ID:YraL99Ie
FRのギターと、レスポールでどっちがモコモコしてるか?って話なら、FRの方がモコモコする。安ギでの比較ならどうなるか知らんけど。
482:ドレミファ名無シド
16/04/25 10:28:44.75 WrYvww4o.net
モコモコにならねえよアホw
安ギじゃないならもっとならねえよドアホww
483:ドレミファ名無シド
16/04/25 10:42:27.95 kHckSCb3.net
>>477
そうは言ってもフロイドローズとレスポールで比較してモコモコに感じる人がいるから
484:ドレミファ名無シド
16/04/25 10:49:39.72 FepieHuq.net
モコモコとか言う謎表現使うからだめなんだろ。
レスポールとFRでどっちが倍音豊かに鳴るかと言ったらレスポール。FRはミッドからの倍音が伸びないからツマラン。
485:ドレミファ名無シド
16/04/25 11:50:37.94 IF6igS3I.net
構造的に理解容易だと思うんだがw
486:ドレミファ名無シド
16/04/25 12:26:03.43 IGafkVUM.net
理解が容易だとしても勘違いすることもあるし、誤解誤認する時もあるし、単純に知識として知らないだけかも知れないし
こういう機会で知識を深めてくのもいいもんさ
487:ドレミファ名無シド
16/04/25 16:57:36.18 oQ6hY8Nv.net
>>479
レスポールはギターのタイプでフロイトローズはトレモロユニットのタイプだから、直接比較するのは大雑把過ぎる
同じレスポールでTOMとフロイトローズを比較したら、倍音がより出るのはTOMよりフロイトローズの可能性もある、っていう話
倍音というのは基音の整数倍の周波数を持つ音の集合体であって、高い倍音が減衰せずに長く得られるのは重いブリッジだから
ただしフローティングにするとブリッジ単体の振幅が大きくなりボディに固定したときとは音が違う可能性あり←今ここ
488:ドレミファ名無シド
16/04/25 17:23:22.08 UXMBOaMl.net
フロイドローズのギターとレスポールの比較だから別に大雑把ではないよ
単純になぜモコモコに聞こえるのかって話だから
489:ドレミファ名無シド
16/04/25 17:37:30.32 LWVDOLSE.net
フロイトローズのギターってお前ww
ストラト?テレキャス?シングル?ハム?