15/10/26 21:50:06.27 cpq2BB5S.net
公式
URLリンク(www.martinguitar.com)
前スレ
【マーチン】Martinギター総合スレ Part25【マーティン】
スレリンク(compose板)
2:ドレミファ名無シド
15/10/26 23:29:57.42 AU3zZghL.net
スレ立て代行依頼121
スレリンク(entrance2板:177番)
3:ドレミファ名無シド
15/10/27 01:32:22.03 pxwT75Ek.net
情弱野郎ども!!!
ヒストリーはプロも使っとる!
おおお、完全なるステマと思えや!
URLリンク(www.shimamura.co.jp)
4:ドレミファ名無シド
15/10/27 01:33:39.71 pxwT75Ek.net
ステマや!
ステマ!
ステマのどこが悪いんや!
ネームバリューにほだされとる糞ども!
恥を知れ、恥を!
URLリンク(www.history.gt)
5:ドレミファ名無シド
15/10/27 01:45:17.06 pxwT75Ek.net
俺はMartin 000-28 をキャンセルし HISTORY に変更した!!!
これぞまさしく大和!
日本人なら日本車に乗れ!馬鹿者どもが!!!
6:ドレミファ名無シド
15/10/27 02:20:41.33 pxwT75Ek.net
忘れとったわな
000-28をドタキャンして買ったのは URLリンク(www.history.gt) だ!
おおお!ステマだ!俺は大満足だ!
この日本製のシャリシャリ音がたまらん1
ただし好みがあるでな
ワシはこのシャリシャリ音が好きだったのでHISTORYjにした!
自分が好きなもんを買えばええんや馬鹿野郎!!!
7:ドレミファ名無シド
15/10/27 02:23:55.45 pxwT75Ek.net
ワシはフィンガースタイルソロが得意なんで深いカッタウェイは魅力だ!
エンドビンジャックにプリアンプを内臓しており、高品位なアコースティックサウンドを出力します。
というのもええ
俺はこのギターに惚れとる!
おおお!ステマだ!ステマの何が悪い馬鹿者!!!
8:ドレミファ名無シド
15/10/27 02:24:40.93 pxwT75Ek.net
興奮して連投したが、許せ
9:ドレミファ名無シド
15/10/27 02:30:29.48 RY7QF8ym.net
オヤジさんよ、分かったからとにかく落ち着け
10:ドレミファ名無シド
15/10/27 06:55:24.65 UFhQXhby.net
ステマの意味を調べた方がいいよ。
11:ドレミファ名無シド
15/10/27 07:28:54.21 aDk6vQWS.net
30万だすなら素直に00028だよ。
12:ドレミファ名無シド
15/10/27 14:46:25.61 5IsqZgoa.net
ヒストリーうんぬん以前に島村がありえんからヒストリーがどういうものかは知らないけど
いい楽器なら良かったじゃん
一生弾けばいいんじゃないかと思うよ
島村はあれだよ
今ならキャンペーン中でこの機を逃すとアレなんで今日決めちゃいましょうとか
何回までは分割手数料がこんな感じだからこの際思い切って決めちゃいましょうとか
今日決めてもらえれば弦を12セット付けることもできるんで何とかお願いできませんかとか
残念ですアンケートだけでも書いて行ってください携帯にお得な情報がたくさんとか
たとえ買うとしてもここで買ってはいけない的な何かを感じるよね
13:ドレミファ名無シド
15/10/27 15:40:05.47 aDk6vQWS.net
>>12
近くに楽器屋がなかったら頼っちゃうよ
14:ドレミファ名無シド
15/10/27 16:17:24.98 IX/m2CuM.net
しまむらは店員が無知無能なくせ煩い
15:ドレミファ名無シド
15/10/27 16:38:12.22 WbyNd18D.net
よくそんなことが言えるな
俺は融通きかせてもらったり世話になってるから別に嫌いじゃないわ
16:ドレミファ名無シド
15/10/27 16:38:50.26 IX/m2CuM.net
そりゃお前がレベル低いからだろ
17:ドレミファ名無シド
15/10/27 18:12:13.40 oHAv9aJW.net
まぁそこまで必死に売り込まなきゃ売れないのはここをみててもわかる
18:ドレミファ名無シド
15/10/27 19:06:18.16 RY7QF8ym.net
>>7
俺なら両方買うわ
19:ドレミファ名無シド
15/10/27 21:09:57.34 oHAv9aJW.net
しまむらって衣料品店じゃなかったっけ??
20:ドレミファ名無シド
15/10/27 22:08:48.09 5IsqZgoa.net
おまえら島村糞とか言ってるけど駿河台の木男とかかなり親身だぞ?
初めて買ったハカランダマーティンも池袋の14○84楽器で坂○尻さんに相談にのってもらって
探してる年代の楽器が入荷するたびに連絡もらったり店に並べる前に試奏させてもらったりして
今でもいい思い出だわ
今読み返してみて気づいたけどいつのまにか別の楽器屋の話してたわ
どっから話がずれたんだろ
島村はコリシディンのガラス製ボトルネックと五線譜ノートを買ったことがあるけど
ボトルネックのほうは買ったその日に落として割った苦い思い出がある
あと試奏したらローン組まされそうになったことがある
21:ドレミファ名無シド
15/10/27 23:48:57.93 ynKaLwpo.net
俺のHD-28V、もっと音が抜けて前にスパンと突き刺すようにしたいんだよな
やっぱ適度に太陽の光にあてるべきかな
最大音量自体はあってよく鳴るんだけど
多分、フレットもちょい太めのに変えると激変しそうなんだけど
22:ドレミファ名無シド
15/10/28 00:03:45.48 WrlWtv35.net
>もっと音が抜けて前にスパンと突き刺すようにしたい
スキャロップドだと音が立体的にふくらむから難しいよね
23:ドレミファ名無シド
15/10/28 01:05:05.02 MeTWiytr.net
>>20
おれもウッドマンでマーチン1本買ったよ
あの社長出たがりの人だけど結構いい人よ
もと石橋?だかイケベ?だか?池袋店の店長だったらしいね
ただ配下の連中がちょっとね
御茶ノ水に近い店舗だったけど。今はほかに色いろあるよね
ビンテージ系の店の割にギター弾きやすくていい感じだった
まあエレキに比べアコギの店って試奏しやすいヤネ
24:ドレミファ名無シド
15/10/28 01:14:00.98 ToNteqWO.net
>>21
基本的に試奏して買ったんだろうけど?最初の音質が変わるってことはあまりない
音量は変わるかもしれないが、最初の音が大きく出るか、鳴らない個体のままかって話
25:ドレミファ名無シド
15/10/28 02:43:25.22 B06YvFLO.net
フレット太くて高いのに変えても変わらないかな
まぁ、今の音にそこまで不満はないんだけどね
定期的に陽をあてたり公園で弾いたりしようかなとおもってるんだよね、なんとなくギターがそうして欲しがってるような気がするw
26:ドレミファ名無シド
15/10/28 05:08:34.58 keA9DRg+.net
>>11
30万出すならテイラーとか他のメーカーの方がいい。マーティンなら最低でもその倍は出さないと外れを引く可能性が高い。
27:ドレミファ名無シド
15/10/28 06:11:18.66 17IOEkW7.net
>>26
テイラーは確かに音は良く聴こえるが面白くないわ。
28:ドレミファ名無シド
15/10/28 07:41:38.07 KzOLiqiE.net
>>25
どこの弦使ってるかわからないけど今より一回り細くして低音出づらくすれば?
あと、ダダリオが芯がある音が出る気がする
29:ドレミファ名無シド
15/10/28 07:52:33.02 sQu3kkpE.net
ヒステリー親父がんばれ
30:ドレミファ名無シド
15/10/28 09:48:55.69 7EU0YLiB.net
Martinは比較的、甘い音がするけど
日本製は基本シャリシャリ音だよね
何でかな?
31:ドレミファ名無シド
15/10/28 09:50:30.22 7EU0YLiB.net
>>26
それは本当ですか?
つまりMartinのまともなのは60万円以上は出せということ?
32:ドレミファ名無シド
15/10/28 10:01:48.63 KADOlcg2.net
>>31
60万出してもネックはマホガニー使えないからセレクテッドウッドという意味不明な木材…
33:ドレミファ名無シド
15/10/28 10:26:08.55 sQu3kkpE.net
レギュラーのトップ板はアディロンダック
みたいな木目のシトカだったり
34:ドレミファ名無シド
15/10/28 10:36:06.88 7EU0YLiB.net
>>32
そうなんですか・・・
ということは000-28クラスでも
車で言えばカローラみたいなもんですかね
アドバイスありがとうございます
参考になりました
35:ドレミファ名無シド
15/10/28 11:44:18.17 B06YvFLO.net
おれはセレクテッドウッドのが良いかなと思うよ
そうしてからのは
36:ドレミファ名無シド
15/10/28 11:52:58.48 thu7Xh8y.net
<60万以上
俺の場合、マーチンでは安めの楽器がいいと思ってる
ブルーグラスやってるとオープンマイクで弾く機会が多いから音量的な制約で
13とか14ゲージ張って2mm厚ピックとかで一音一音撃ち抜くようなスタイルになっていく
そうしてハードピッカーになっていくとおなじドレッドノート弾くにしても
他のジャンルの人が弾いた時と自分たちが弾いた時ではかなり印象が違うことに気づく
ハードピッカーが弾くとドンチャカとドライブさせながら
よく言えばパリパリとした高音で颯爽と駆け抜ける
悪く言えば能天気でバカっぽい
店員には「そんなに弾けるんですから、スタンダードはないですよ。もう一つ上狙う手もありますよ」
なんて言われて、60万だとかのやたら高い楽器を勧められる
ところが、勧められる楽器はことごとくスキャロップドブレーシングだから
俺が弾くと低音がボンついてまったく話にならない
というかそもそもこれ14とか張れるのか
結局、比較的安めなスタンダードのD28なんかのほうが
マーキスとかVなんかより断然いい音が出る
要するにスタイル次第なんじゃないかと思う
37:ドレミファ名無シド
15/10/28 12:02:51.89 MdVwgwpw.net
>>36
超特殊な個人的例を一般論に差し込むな
38:ドレミファ名無シド
15/10/28 13:32:56.90 B06YvFLO.net
いや、ハードピッカー自体もそんな特殊でもないとおもうね
俺もGEやオーセンなんかよりハードピッカーには70年代のスタンダードがお薦めできるし
仮に30万以内の予算なら70年代だな
弾けばわかると思うけど現行や新中古と比べて明らかに音が良いから
39:ドレミファ名無シド
15/10/28 14:20:42.27 WrlWtv35.net
60万だからいいとか、値段が高ければいいって言うような単純な問題じゃない。
ノンスキャの話は>>21のような悩みにはマッチしてると思うし。
スキャはノンスキャに比べると鳴りやすいしレスポンスがいいから初めて弾くと感動するし、良さがわかりやすい。
ところがある日ハードピッカーが弾くノンスキャのニッパチを見て、何で俺のはあの音が出ないんだとなる。
ノンスキャは直線的でクリアな研ぎ澄まされた音だけど、鳴らすにはテクニックがいる。
スキャは簡単に鳴るし開放的な音だけどどこか締まりのない音。
これがわからないとどれだけ高い楽器を試してもしっくりこない。
40:ドレミファ名無シド
15/10/28 14:27:31.25 MdVwgwpw.net
>>39
弾けない君が何を言っても説得力のないコピペ文章になるんだよ。
41:ドレミファ名無シド
15/10/28 14:48:41.23 KvQItdCw.net
>>34
BMWの3クラスをカローラみたいなものと言うならそう言う事になる
42:ドレミファ名無シド
15/10/28 15:01:47.55 B06YvFLO.net
俺は39さんが言ってる事は大体、同意できるね
まぁ、スキャの良さはこの人もわかってるだろうけど余韻にコクみたいなのがでる
ピアノみたいな
でもまぁ、年代違いとか売価も規定しないとなると個体で全然違うんだよなぁ
そのスキャの概念もあんま関係なくなったりする
43:ドレミファ名無シド
15/10/28 15:26:16.08 sQu3kkpE.net
アホらしいほどの自演
44:ドレミファ名無シド
15/10/28 15:47:02.70 B06YvFLO.net
まぁ、楽しくギターの話しをしようよ
45:ドレミファ名無シド
15/10/28 15:55:37.65 thu7Xh8y.net
>>39
そうですね
ただ、プレーンブレーシングにプレミアムなギターがないのは、要するに需要が少ないってことでしょうね
特にスキャロップドブレーシングは弾いていて心地いいウッディな和む音が出て誰にでもわかりやすいので
それがすなわち「いいギター」なのかもしれません
マーティンのギターはなんだかんだ言ってどれもバランスの良いギターですし
音と弾きやすさで選んだ楽器は、安かろうが高かろうがこれが良いと確信して弾いてるから
それ以上難しいことはほんとに何もないんだけど
音がよくわからない人とかは、さすがに何かで納得できなきゃ困るだろうし
どうしても値段の高さとか作りが丁寧だとかに安心しちゃうって傾向はありそう
もちろん作りが雑で壊れちゃうのとかは俺も困るんだけど
正直日本製のギターのような意味不明なほどの精密さが良い音質の決め手になってるとは思えないし
値段だってある程度以上になるとほぼプレイヤーとの相性だしね
個人的には30万だったら70年代スタンダードSQごんぶとネックとか良いと思う
46:ドレミファ名無シド
15/10/28 16:28:32.79 B06YvFLO.net
70年代の太いのはVネックが好きな人なら好みの形に削る事も出来るだろうしなぁ
47:ドレミファ名無シド
15/10/28 16:47:57.29 z4AEwCM1.net
BMW3シリーズか・・・
ドイツではもろカローラ的存在だね
30万円台のヒストリーを検討します
48:ドレミファ名無シド
15/10/28 17:06:50.32 eMo98cps.net
このみの音だったらどっちだっていいじゃん。
49:ドレミファ名無シド
15/10/28 18:30:08.03 HM7A9fOh.net
俺はハードピッカーとやらじゃないからどうでもいいや
50:ドレミファ名無シド
15/10/28 18:36:15.78 KvQItdCw.net
ヒストリーは木工品としてはよく出来てるんだろうな
30万台となると選択枝ないや
51:ドレミファ名無シド
15/10/28 18:40:37.76 B06YvFLO.net
フジゲンのアコギってどう良いの?
俺はウッディなマーチンとロッキンなギブソンしかアコギは買った事ない
52:ドレミファ名無シド
15/10/28 18:45:07.59 SNDTusYk.net
いつも内蔵マイクでの音をラインで拾ってるから
そんおハードピッカーなるもののやってる事や意図がよくわからんわ
ハードなピッキングっていうと長渕()みたいな不自然な削れ方wwしか思い浮かばないw
53:ドレミファ名無シド
15/10/28 18:50:00.25 SNDTusYk.net
×そんお
〇そんな
54:ドレミファ名無シド
15/10/28 18:58:49.98 B06YvFLO.net
最大音量を鳴らしきれるってのは俺は基本だと思ってるよ
まぁ、指弾きでのニュアンス追求もそうなんだけど
フレーズの表情付けには音量とか基本
ギターの場合はアタック消せないっつーのもあってか案外と軽視されるけど
あと、ソロ演奏なり弾き語りであるならテンポも大事
一定で弾けるのもそうだけど段々早くしたり遅くしたり
55:ドレミファ名無シド
15/10/28 19:06:04.66 SNDTusYk.net
ま、ピッキングにおける「表情付け」には、最大音量が大きいほど
「小さく・弱く」もできるし、その強弱の差が表情付けにつながると思うよ
あとテンポというか「リズム」は音楽の最重要項目3要素のひとつだから重要かつ
ピッキングの難しいところではある
右手のピッキングについてはゴールがない
56:ドレミファ名無シド
15/10/28 19:10:04.98 thu7Xh8y.net
>ハードピッカー
ブルーグラスだとマニアックな人になっちゃうな
メジャーな人で言えばトミエマみたいな?
こういう感じをハードピッカーって言うんだと思う
URLリンク(m.youtube.com)
57:ドレミファ名無シド
15/10/28 19:31:49.30 KzOLiqiE.net
自演に見えてしまうのは俺だけか?
58:39
15/10/28 19:47:25.81 WrlWtv35.net
>>57
みんなの心が一つになってて気持ち悪いから静観してたけど、俺はたまたまだよ。
ほかの人はどうか知らないけど。
59:ドレミファ名無シド
15/10/28 19:47:42.64 MdVwgwpw.net
トミエマではないよww
とにかく力にまかせてフラットピックで弾く知性のなさそうな人だよ。
60:ドレミファ名無シド
15/10/28 21:49:56.60 7EU0YLiB.net
601 名前:ドレミファ名無シド [sage] :2015/10/28(水) 16:54:16.40 ID:HTIOkVdp
ヒストリーは実質フジゲン
エレキの高いのはフジゲンのヴァーチュオーゾクラス
ということなんですね
ヒストリーも中身はフジゲンさんでしたか
ますますヒストリーに興味が湧きました
61:ドレミファ名無シド
15/10/28 22:01:59.32 E0hdnsXJ.net
ブルーグラス=ハードピッカー=知性が無いという風には思わないでいただきたい
62:ドレミファ名無シド
15/10/28 22:09:48.70 MdVwgwpw.net
>>61
力まかせに弾く人の多くは筋肉バカのように私には見えるのだから仕方ない。個人の見解だ。
63:ドレミファ名無シド
15/10/28 22:35:00.93 E0hdnsXJ.net
力まかせに弾けば大きな音が出るものでもありませんし必ずしも太い弦である必要もありません
64:ドレミファ名無シド
15/10/28 22:47:28.72 MdVwgwpw.net
弦の話誰かした?
ハードピッカーとはハードにフラットピックでピッキングする人でしょ?
つまり、力強く弾く人でしょ?
よって、筋肉バカでしょ?
65:ドレミファ名無シド
15/10/28 22:54:11.82 E0hdnsXJ.net
>>36で >13とか14ゲージ張って と書かれています
ブルーグラスゲージを出しているところはミディアムとライトの中間のセットが多いと思います
ブルーグラッサー=ハードピッカーでは無いと言いたいだけで筋肉バカは別の話です
66:ドレミファ名無シド
15/10/28 23:06:41.93 MdVwgwpw.net
>>65
それは申し訳ない。
ブルーグラッサーについては私は言及しているつもりはない。
ハードピッカー=筋肉バカ
と思うと言いたかっただけです。
67:ドレミファ名無シド
15/10/28 23:11:35.94 E0hdnsXJ.net
了解しました
68:ドレミファ名無シド
15/10/28 23:14:31.43 ZXm9fDMG.net
ハードピッカー=筋肉バカ
ってのも貧弱な発想だがな
馬鹿っぽい口調なところを見るとそういうボケなのか
69:ドレミファ名無シド
15/10/29 01:39:09.06 G59iDnxY.net
えのけんはバカそうだね
70:ドレミファ名無シド
15/10/29 07:11:19.68 bvRXU5MS.net
ハードに弾くのは難しいねんぞゴルア
71:ドレミファ名無シド
15/10/29 08:15:32.59 BUs8z40p.net
>>69
えのけんは榎本健一
遠藤賢司のえんけんでは?
72:ドレミファ名無シド
15/10/29 08:16:07.36 BUs8z40p.net
>>70
そう、まさにこういう人が筋肉バカ
73:ドレミファ名無シド
15/10/29 08:30:55.59 gkxNoXa2.net
アコギは繊細な楽器だからやかましいのは好きではない。
0.08からのエレキ弦にフェルトピックをフェザータッチで使う。これが至高。
太いアコギ用弦やセルロイドピックを使って喜んでるような野蛮な筋肉バカと一緒にしないでほしい。
74:ドレミファ名無シド
15/10/29 08:39:40.43 BUs8z40p.net
>>73
それは行き過ぎw
きちんと鳴るギターでアコースティックな響きを楽しむには11か12が普通
サイレントギターにしたら?
75:ドレミファ名無シド
15/10/29 09:49:37.20 OR8UWGQt.net
本当にMartinスレって講釈タレが多いねw
ずーっとロムってて感じたこと
Martin所有しててそこそこ弾ける人
Martin所有してるけど下手クソな人
Martin持ってないけどそこそこ弾ける人
Martin買えないしギターも上手くないキモヲタニート←ここの人がかなり多いと思ったw
ちなみにオレはMartinは1本だけで30年代の持ってる
あとはCollings1本、Merrill1本買った
現行MartinならCollingsやMerrillの方が断然コスパ良いもん
Historyとか比べる対象じゃないだろ?
76:ドレミファ名無シド
15/10/29 10:03:25.69 gkxNoXa2.net
ーーこれはあくまで個人的な見解だが、
マンフレート・アイヒャーの言う"The Most Beautiful Sound Next To Silence"(沈黙の次に美しい音)
を体現することこそがアコースティック楽器の本来の用途であり、使命であり、また、正しい向き合い方であると思っている。
その合目的性から鑑みるに、無造作に直接指で弦に触れたり、セルロイドピックを使って弦を弾いたり擦ったり、直に素手でネックに触れたりというのが野蛮の極みであることは即座にわかるだろう。
減衰の末に訪れる消滅の瞬間を十分に堪能するためには、そもそも連続して音を出すこと自体が邪道であると考えなくてはならないはずだからだ。
つまり良い音による感動には演奏を必要とせず、ただただフェルトピックで0.08弦を一音響かせるだけで十分であるという本来的な使用目的にもう一度立ち返って考えを巡らせるべきなのだ。
本来、フレットや1弦以外のペグなどは機能的には不要であると言えるが、演奏に用いてしまうような野蛮な筋肉バカがヨダレを垂らして喜ぶため取り付けられているのだろう。因習ここに極まれりと言える。
ただし、質量とサスティーンの関係性から取り外しにはあらかじめ十分な考察が必要とされるため、機能的に不要であるからと言って精髄反射的に取り外してしまうというのはいただけない。
うつ伏せで響かせることを想定する場合、ヘッドの重量は多いほうが好ましいと言った見解から、うつ伏せで響かせる用途の個体には追加でイリジウムやタングステンブロックをヘッドに取り付けることさえあるのだから。ーー
1999.8.26 S.Harashima
77:ドレミファ名無シド
15/10/29 10:50:04.16 BUs8z40p.net
どえらいのが来たで~!
ww
君普通の生活できてる~?
www
78:ドレミファ名無シド
15/10/29 10:51:06.32 aInekpBI.net
日本人だからフジゲン製のヒストリーを買うわ!
30万円以上な!
79:ドレミファ名無シド
15/10/29 10:52:51.78 BUs8z40p.net
>>75
音いいもん
ではなく
コスパいいもん
かよ…
80:ドレミファ名無シド
15/10/29 12:07:09.21 xYb+6En9.net
ユーザーっぽい話が無いな
妄想の自己紹介とコピペ垂れ流し
81:ドレミファ名無シド
15/10/29 18:05:21.23 ueQArvAr.net
超初心者な私に教えてください。
ギブソンのハミングバードとマーチンのドレッドノートではどちらがサイズが大きいですか?
82:ドレミファ名無シド
15/10/29 19:26:14.30 aInekpBI.net
Martinと悩んだけど
年内に URLリンク(www.history.gt) が買えたらな
頑張るわ
83:ドレミファ名無シド
15/10/29 19:28:40.94 aInekpBI.net
間違えた、こっちだった
URLリンク(www.history.gt)
84:ドレミファ名無シド
15/10/29 19:29:55.41 aInekpBI.net
URLリンク(www.history.gt)
85:ドレミファ名無シド
15/10/29 19:41:31.99 Su/rkhOK.net
>>82
ステマするにしてもマルチはよしとけ
86:ドレミファ名無シド
15/10/29 19:44:01.28 aInekpBI.net
嬉しいんだよ、許してくれ
87:ドレミファ名無シド
15/10/29 19:45:11.01 aInekpBI.net
ステマじゃないよ
普通にいろいろマルチしたメーカーも見て弾いて決めた
とにかくワクワクしてる
88:ドレミファ名無シド
15/10/29 22:00:45.98 FIsfClHx.net
historyスレでやれや
お前のやってることhistoryのイメージ悪くしてるだけだ
89:ドレミファ名無シド
15/10/29 22:22:23.97 gkxNoXa2.net
東アジアでは昔からアコギに似せた箱状のものが作られており、セピアクルー、ヤイリ、フジゲン、メイビス、ヒストリーなどというブランドで国内向けに少数販売されていることが知られている。
これらは精巧にアコギを模して作られているもので、精巧なばかりでなく、中には実際に調弦が可能であったり、果ては音を出すことができるものまで存在するのだが、
そもそも音を出す目的で作られたものではないため、たとえ形はギターによく似ていたとしても、当然その音となると到底楽器と呼べる質のものではない。
例えばトイカメラであれば、それを用いて一通りのことを学習することが可能であり、そこで得たナレッジは後のカメラライフにも十分に活用が可能である。
さらに、自らのカメラに対する興味関心が一過性のものであるか永続的なものであるかを測る試金石としての役割をも期待することができるが、イミテーションのアコギはオブジェでしかない。
例えるのであれば、丘サーファー専用のサーフボードといった趣きのものである。
しかしながら、主な購買者層である小中学生のごっこあそび用途としては十分な品質が確保されているため、常に一定の需要が存在することもまた事実であり、
彼らに向けた販売戦略として使用材が合板もしくは単板であるとか力木が削られているなどといった独自の世界観に基づいた細かな設定によって商品の差別化を図っているというのが実情である。
ただし、このラインナップはあくまで販売戦略によるもので、品番やロゴを除けば実際のところ全て同じ素体であることに留意されたい。
これらを所有して喜んでいるような種類の人間の中には、一部、これらが出す珍妙な音を味わい深い音、または無上の音として捉えているものもおり、
メーカー側もこれに呼応する形で、フレットを曲げて打ってみたり、ラッカー塗装にしてみたりと面倒かつ余計な工程を増やすことで無理やり付加価値を謳ったプレミアムラインを展開している。
プレミアムラインは計画的なロット生産であるにもかかわらず、潜在的購入者のほぼ全員に行き渡るジャストな生産量を堅持するため常に需給バランスは飽和状態である。
このことはまた、特殊嗜好保持者という、スクリーニングが非常に困難な層へ対しての見事なニッチマーケティング好例として過去複数のメディアに取り上げられている。
90:ドレミファ名無シド
15/10/29 22:25:33.64 x9Ku608b.net
うひゃあ
読んでないけど病的でいいねえ
91:ドレミファ名無シド
15/10/29 23:23:28.98 RIhQ2512.net
コピペだろ
92:ドレミファ名無シド
15/10/30 10:46:07.48 rKYI/8ZC.net
突っ込みどころ満載のコピペだが
実際に中学生ならそれでいいんじゃね?
安いし、程ほどだし
まぁ、いい年しても腕がないとわからない話なのでそれもまた吉!
見栄張ってオーセンは・・・といっってヘタクソを聞かされるよりいいじゃん
あるオッサンが45GEで「禁じられた遊び」を聞くに堪えない技量で自慢していたのは
かつての28ルームでの伝説のお笑い種
93:ドレミファ名無シド
15/10/30 11:25:14.02 XINzZWAp.net
そんなことマーチンスレでやってても誰も買わないよw
妥協が先にきてるもの
94:ドレミファ名無シド
15/10/30 12:29:09.36 TI2VLbfe.net
>>81
知恵袋に同じ様な質問が出てたよ
URLリンク(m.chiebukuro.yahoo.co.jp)
95:ドレミファ名無シド
15/11/01 16:30:07.40 WdNXHH6T.net
000-28以外に興味なし
96:ドレミファ名無シド
15/11/01 22:06:47.21 ymZAtvDG.net
000はいろいろ弾いてきたが、18が最近好み。
97:ドレミファ名無シド
15/11/02 03:42:04.84 5a2w9VCT.net
>>96
プリウォーの18はいい音してた。最近は28オーセンで満足してるけど。新品の000-28はどこがいいのかわからない。
98:ドレミファ名無シド
15/11/02 06:52:43.93 ZLsZbiRp.net
>>97
それしか知らない俺が居るのに
99:ドレミファ名無シド
15/11/02 07:14:32.50 2I1qL+Tp.net
インドローズはなあ…
100:ドレミファ名無シド
15/11/02 12:22:08.13 hsCdqZXR.net
Dだけどプリウォー18持ってる
いいよwこれ!
だけどメインはメリル
101:ドレミファ名無シド
15/11/02 21:53:48.93 5SHhKQU5.net
OM28オーセンほしいー
102:ドレミファ名無シド
15/11/02 22:50:48.40 5QGkfm1W.net
確かに現行Martin買うならMerrillの方が作りもサウンドも素晴らしい。
デフォルトでトップはアディロンダックスプルースだしナットやサドルもアイボリー。
しかも含水率4%未満の厳選された木材使ってるからビックリするほど軽いんだよね。
それでバスンバスンの低音から鈴鳴りの高音までレンジも広い。
いっそのことMerrillさんMartinのマスタービルダーになればいいのにとか思ってしまう。
103:ドレミファ名無シド
15/11/02 22:52:39.13 ZLsZbiRp.net
>>102
壊れやすいウワサは本当なんですか?
104:ドレミファ名無シド
15/11/03 00:18:44.37 1JzGsdUv.net
000-18はプリウォースタイルにモデルチェンジして材とかが良くなったというのは本当なのか。
旧モデルが安くなってるから買おうかと思ってたけど、新モデルの方が良さそうだなぁ。
105:ドレミファ名無シド
15/11/03 00:34:24.10 XbN6+RB9.net
>>104
指板にエボニーつかったからじゃないの?
106:ドレミファ名無シド
15/11/03 00:54:49.48 zVU+u3gd.net
俺のMartin、他のギターのエンドピンの位置に穴が開いてる…
不良品かな…
悲しい…
107:ドレミファ名無シド
15/11/03 04:52:25.34 txJf7evr.net
アダルト仕様です!
108:ドレミファ名無シド
15/11/03 05:44:25.42 96yLzj2J.net
>>106
エンドピンを挿してないだけじゃないの?
109:ドレミファ名無シド
15/11/03 06:04:26.14 mvPHVAUJ.net
>>108
私もそう思う。
110:ドレミファ名無シド
15/11/03 09:10:12.40 MgT1ZNj/.net
オーセンやメリルとかのハイエンドギターの生音や空気感って、ライブではどうやって出してる?
マイク立てれば一番いいんだろうけどね。
俺がびっくりしたのは音はD45レトロの音。ライブハウスとは言えないショボい音響の店だけど
初めて聴く凄い空気感だった。
おれはギターを改造するのが嫌なのでポン付のレアアース+プリアンプで妥協してるw
111:ドレミファ名無シド
15/11/03 11:41:06.38 rogH21kV.net
ピエゾとAURA SPECTRUM DIでおk
112:ドレミファ名無シド
15/11/03 12:49:01.05 Js/TohjP.net
>>28
普段はマーチンブロンズライト弦使っててたまにダダリオブロンズライト張るんだけど、マーチン弦と太さも然程変わらないのにダダリオ弦って何で芯がある音になるんだろう?
ワウンド弦の芯線の色が銀色じゃなくて金っぽい色なのが影響してんのかな?
何かでメッキしてんの?
113:ドレミファ名無シド
15/11/03 12:58:17.00 4Jrq7mEk.net
>>111
ハイエンドだとわりとロングサドルだからアンダーサドルのピエゾ無理
114:ドレミファ名無シド
15/11/04 22:06:13.32 ksJFYCXj.net
>>112
すべての弦が同じ材質でできていると思っているのかな?
弦は銅やスズやその他をブレンドした合金で、その内容や混合比によって音質が変わるし色も変わる。それはメーカーによってさまざまだからメーカーによる音のキャラクターがある。
太さが同じだから音は同じはずっていうほど単純じゃないよ。
トップがシトカで、バックがマホだったらどんなギターでも同じような音になるって思ってる?
ならないよね。
115:ドレミファ名無シド
15/11/04 22:31:11.27 48B0ZTdR.net
>>112
俺は逆にダダリオのほうがスカスカな音に感じるけどな
ダダリオのほうが硬い音でサスティーンがあってガリガリしてる
マーティンのほうが、ポーンっていう感じの密度の高そうなムッチリした音
この差はヘックスコアとラウンドコアの差だと思ってる
ダダリオはヘックスコアでマーティンはラウンドコアみたいだよ
>>114
>>114は何が一番大きい要因だと思ってる?
116:ドレミファ名無シド
15/11/05 07:26:53.13 DZcAgj9D.net
自演ウザイ
117:ドレミファ名無シド
15/11/05 09:39:08.82 hNLd8vCJ.net
エリクサーのフォスファーで十分
てか、1度エリクサー張ったら他には移れない
118:ドレミファ名無シド
15/11/05 10:38:06.39 QkK0MGJM.net
>>117
同じコーティング弦ならダダリオのEXPの方が触り心地も普通の弦と変わらないし長持ち良い音
119:ドレミファ名無シド
15/11/05 11:17:37.27 COXzp8lg.net
>>117
エリクサーは確かにびっくりするほど長持ちするけど、音が好きになれん
120:ドレミファ名無シド
15/11/05 15:42:31.39 EFqVm6sn.net
使ってるギターとの相性なんでしょw
121:ドレミファ名無シド
15/11/05 18:31:46.14 u9npjtum.net
※真実※
私たちのいま見ている世界はすべて似非です
すべては陰謀の上に成り立っています
現在、世界の先端を語る方をご紹介しましょう
世界で唯一、日本の天皇が悪魔崇拝者であることを暴露している勇者です
この世のすべては陰謀の上に成り立っています
あなたが当り前だと思っている事実が実は陰謀でしかない、という真実を知り驚愕することでしょう
あの少年A事件も陰謀であり、冤罪だということを証明しています
あの日航機事件も陰謀です
さあ、あなたも本当の世界に気づいてください
日本史の真実に気づいてください
RAPT
URLリンク(rapt-neo.com)
122:ドレミファ名無シド
15/11/06 23:41:52.08 nvnuydBw.net
インポは立たないよww
123:ドレミファ名無シド
15/11/08 08:54:18.50 Twjd+m7Z.net
マーチンのネック、艶消しのやつが多いけど、あれみんな気にならないのかな?
124:ドレミファ名無シド
15/11/08 09:04:17.38 CpqKNUMy.net
>>123
滑りが良いようにだろうけどすぐにツルツルになる
125:ドレミファ名無シド
15/11/08 09:16:21.50 asEQiz6t.net
塗装が違います
126:ドレミファ名無シド
15/11/08 09:49:47.54 CpqKNUMy.net
>>125
最近のはクロスリンクだよな
でも123が言ってるのはサテンフィニッシュの事だろ?
127:ドレミファ名無シド
15/11/08 10:40:17.90 asEQiz6t.net
>>126
なんだ、そんなレベルの話だったのか
128:ドレミファ名無シド
15/11/08 15:40:49.01 qpI/ahdj.net
グロスフィニッシュしか持ってない俺には関係ない
129:ドレミファ名無シド
15/11/09 09:12:37.60 YvZzy9GD.net
Style-4Xしか持ってない俺にも関係ない
130:ドレミファ名無シド
15/11/14 08:44:38.57 xW4UP4mx.net
OOO-35GETしますた
131:ドレミファ名無シド
15/11/14 09:30:03.32 mQn3x0cb.net
>>130
そんなの有るの?
M-36じゃなくて?
132:ドレミファ名無シド
15/11/14 09:35:24.14 xW4UP4mx.net
ウソでつ(^^)
133:ドレミファ名無シド
15/11/14 11:09:56.31 h3J4Q/Zs.net
>>132
オチもひねりも無しかw
まあスリーピースバックはドレッドノートしか似合わないな
134:ドレミファ名無シド
15/11/14 11:26:17.39 iDh0t78y.net
OM35ほしーけどなぁ
135:ドレミファ名無シド
15/11/14 14:52:17.35 gfzaCOgL.net
もともとスリーピースなんて、あまった端材のハカランダの処分用だしな
インドローズを使ってもあまり意味無いのよw
136:ドレミファ名無シド
15/11/14 17:50:27.34 dLgdwIbO.net
O-157GETしますた
137:ドレミファ名無シド
15/11/14 18:58:08.46 mQn3x0cb.net
>>135
木工細工をした事が有れば分かると思うけど、インドローズでもピンキリ
良い端材の有効活用と言う意味では同じだよ
138:ドレミファ名無シド
15/11/14 19:36:10.75 gfzaCOgL.net
>>137
バック材を振動材として考えるか、反響板として考えるかの違いだよ
良くも悪くもドレッドノートのダイナミック性を殺しているのがD-35
それをバランスがいいと喜ぶ奴もいる
139:ドレミファ名無シド
15/11/14 21:06:58.05 lbDDu4h2.net
バックの2pと3pはほとんど影響しない
35の真骨頂は細いノンスキャのブレーシング
口だけの素人にはわからない
140:ドレミファ名無シド
15/11/14 21:43:24.04 mQn3x0cb.net
>>138
理屈をどう考えるかなんて結果になんら関係無いと思うがな。
141:ドレミファ名無シド
15/11/14 22:00:41.10 gfzaCOgL.net
自演必死すぎてわろた
私がわるぅございました
142:ドレミファ名無シド
15/11/15 00:16:37.21 MYgcxH2G.net
>35の真骨頂は細いノンスキャのブレーシング
>理屈をどう考えるかなんて結果になんら関係無い
ただただ恥ずかしい
143:ドレミファ名無シド
15/11/15 11:46:51.49 c3QOXg4o.net
黒々としたハカランダ指板なんて言い方するけど、
戦前の良質であろうサイドバック材で
ビンテージエレキの黒いエボ二ーみたいなのが皆無って事は、
あの黒は汚れややにが染み出て酸化しただけなんだろうね
144:ドレミファ名無シド
15/11/15 17:53:02.70 9uu4snuh.net
>>139
なぎら健壱にあこがれてD-35買ったわ(´・_・`)
145:ドレミファ名無シド
15/11/15 22:45:25.46 Kl+I2Tth.net
ハカランダ指板とハカランダ・サイド/バックの色調の違いは、木材の部位選択と、オイル処理か塗装かの違いでしょ。
表面にオイルを染み込ませるだけで無塗装なら、湿ったような黒っぽい色調になるだろうし
サイド/バックは見た目のいい部位を選んだ上、ラッカーかポリウレタン/ポリエステルで塗装するから
細かい凹凸を埋まり反射率も上がって色調が明るくなるということ。
愚問にマジレスするまでもないな
146:ドレミファ名無シド
15/11/15 22:47:30.05 AFM9khTV.net
>>145
サイドバックは、ほぼすべてが染められています。
その違いです。
147:ドレミファ名無シド
15/11/15 23:51:36.53 LLmfmg84.net
>>143
> 黒々としたハカランダ指板なんて言い方
それってエレキ業界発の決まり文句みたいな印象があるよ。
実際のところ、オールドの60年代初期ストラト指板なんかは使い倒されて黒光りしてるのが
多いから、そっちに寄せていこうみたいなトレンドもあるんだろうね。
ブラジリアンとかハカランダなんてワードが一般的でなかった分野でプレミアムな稀少材ってことで
急浮上してきて、そこらのメタル小僧までハカランダ云々とほざき出したのが1990年ころあたり?
俺の古Martinの裏横はすごく明るい金茶褐色で、焼けて薄汚れたtopのほうが濃色になってる。
遠目ではマホガニぽく見えるし、手にとって見てもコレなんの木ですか?っていう人もザラにいる。
近年作られた、いかにも派手な板目ブラジリアンを染めたようなのは、ちょっと不自然な感じもするし、
古い国産でも、いい柾目なのにどうしてここまで黒くしちゃうかなーというのもある。
148:ドレミファ名無シド
15/11/16 00:51:31.38 9RnTYt4O.net
染めるというか?目留だろうね
特に気道の荒いマホガニーなんかが赤茶なのはそうだね
たまに染めていないマホのネックなんて肌色で逆に違和感あるけど
板目の材だと荒いからそういった作業が必要なのかもね
指板に関してはまた塗装とは違う話でしょ
俺は指板にローズやハカランダ使うくらいなら縞黒檀の方がいいね
149:ドレミファ名無シド
15/11/16 02:21:09.93 RemyVQzx.net
俺のハカランダは50年代D-28のだけど、マホガニーとは違う木目だな。
ネットで探すと、色も木目もこんな感じに近いかな。
URLリンク(www.pinrepair.com)
なんか畳の目みたいなおとなしい感じで木目が並んでいてワイルドな感じではないね。
まあ見た目は地味だね。
色も結構明るい茶色で、↑の写真もそうだけど、光が当たるとかすかに緑っぽい色に見える。