Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 5005at COMPOSE
Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 5005 - 暇つぶし2ch1009:ドレミファ名無シド
15/10/10 19:54:33.59 A8A6pOIG.net
>>982
おつおつ

1010:ドレミファ名無シド
15/10/10 19:57:15.99 A8A6pOIG.net
>>984
レンジが無駄に広いとどうなるの?

1011:ドレミファ名無シド
15/10/10 20:25:34.28 dIbJgXnw.net
レンジが無駄に広いと特徴のない、味気ない音になるね。
エレキギターって凄くアナログな楽器だからこそイイ音が出る訳であって
レンジの広さを追い求めるのであれば、全ての信号をデジタル化して、オーディオ用のアンプで再生すれば良い。
なぜ、そうではなくアナログな真空管アンプやエフェクター、伝達能力が低いシールド等が今も主流なのかというと
それらが、いならいレンジを削ってくれて、エレキギターとして「イイ音」のみを出力してくれるから。

1012:ドレミファ名無シド
15/10/10 20:29:15.07 dIbJgXnw.net
レンジが広いエレキギター代表はPRSだと思うんだけど。
例えば、ヒスコレからPRSの音がしたら・・・これ違うって思うでしょ?
別にPRSをディスってる訳ではないよw

1013:ドレミファ名無シド
15/10/10 21:13:58.49 71mPymHM.net
PRSのサウンドが、レスポールスタンダードのサウンドよりもロックしていると感じるギタリストは、このスレにはいないでしょう。
要するに、ロックしているサウンドかどうかと言うことです。
オリジナルレスポールスタンダードとオリジナルストラトとオリジナルテレキャスのサウンドはロックしている。ロックが生まれたサウンドだからです。
で、ヒスコレで1番オリジナルレスポールスタンダードにサウンドや鳴りが近いのは、2014 Aged だと言う事に異論があるギタリストは、余程の初心者が、自分の所有する非ニカワ接着時代ヒスコレの信者だと思う。
自分が所有するギターの信者になる事は、悪い事では無いですよ。

1014:ドレミファ名無シド
15/10/10 21:16:35.99 G0i9bgz5.net
優等生になりすぎるってことかな?
俺はレンジが広いほど削って調整出来るから好きだけどなー
足りない帯域は足せないしw

1015:ドレミファ名無シド
15/10/10 21:26:45.69 BJ9YaGX1.net
レンジが広いってのを、どういう意味で使っているのか知らないけど、
トレブリーなことを意味しているのかな。
そうだとすると、トレブリーな音はビンテージの特徴だから、それを
嫌がるなら、ビンテージの再現を目的としたヒスコレは合わないとい
ことになるけど。
バーストって、実際に弾いてみると結構トレブリーだけどな。

1016:ドレミファ名無シド
15/10/10 21:41:14.32 71mPymHM.net
ネックポケットがニカワ接着になり、トラスロッドがチューブレスになった2013後期以降のヒスコレが良く売れたのは、サウンドのレンジが広くなったとか、狭くなったとかでは無いよ。
録音の再生では、サウンドの違いは殆ど解りません。
弾いている本人にしか殆ど伝わらないけど、低�


1017:ケ弦の芯のあるネックの鳴り方が、オリジナルに似ているからです。 弾くと、余程の初心者でも無い限り、およよ?! となるからです。 弾いて感じる鳴り方やサウンドの種類が、過去最高に本物っぽいからです。



1018:ドレミファ名無シド
15/10/10 21:57:12.08 71mPymHM.net
単純にスペックや周りの評価だけで飛び付いたコレクターとか初心者もいるとは思うけど、それだけではあんなに売れません。
ギタリストにとって、ギターから奏者に伝わる情報は、とても大事なのです。楽器演奏は感情表現だからです。演奏に影響します。弾いて満足のギターが欲しくなるのです。
サウンドは、録音再生では、殆ど違いは解りません。
ライブでも、アンプのトーン設定をひとメモリ、ふたメモリ変えたり、エフェクターを変えたりしたら、もうどっちがどっちか、解りません。サウンドの違いは、そんなもんです。俺は判ると豪語する人ほど、ハズレます。

1019:ドレミファ名無シド
15/10/10 22:18:59.79 dIbJgXnw.net
93年製、1999年製、2003年製、2009年製、2013年製、2014年製、2015年製。
7本のR9があったとします。
試奏をしてみた結果、皆が皆2015製を選ぶでしょうか?
答えはNoです。
何故なら、レスポールはセットネックという構造上、どうしても後からは埋められない個体差が多分に存在するらからです。
99年製が1番人気になるかもしれない、2014年製が人気かもしれない、それはその場の個体差で決まります。
音的には 木材、組み込み、マッチングによる個体差>>>>>年式、スペック(木材のスペック除く) です。
だから、個人的に年式、スペックで語る人の話は信用しない事にしています。

1020:ドレミファ名無シド
15/10/10 22:29:04.43 A+XZfPlt.net
指板の木材の違いでサウンドが変わると言う人と、変わらないと言う人がいます。
正解は、意外にも、サウンドは殆ど変わらないです。
エボニー指板とローズ指板のギターの録音再生を聴いて、どっちがどっちか聴き分けられる人に会った事が無いです。意外と解らないのです。
でも、余程の初心者でも無い限り、ギタリストは全くサウンドが違うと言う。
それは、弾いている本人には、ギターから指板の情報が様々な形で伝わっているからです。感触だけでは無く、反応速度や、サステインや、響きの違いなど色々。
で、ギタリストにはその違いが大変意味があるのです。弾いて満足する、しないに影響するのです。
2013年後期以後のヒスコレと、それ以前のヒスコレの違いも同じです。サウンドは殆ど同じです。でもギタリストは、違いを感じるのです。
音的な個体差は関係ありません。ニカワ接着ネック、チューブレストラスロッド独特の低音弦の芯のある響きをギタリストは感じるのです。だから人気が出たのです。ここで話題になっているのです。

1021:ドレミファ名無シド
15/10/10 22:38:19.33 7QywJ17K.net
とりあえず、2012年製の合板指板だけは要らん

1022:ドレミファ名無シド
15/10/10 22:49:57.22 dIbJgXnw.net
>>995
指板の違い、木材の違いで音が変わるのは以前、プレーヤー誌でヤマハ監修の元ブラインドテストが行われてましたよ。
明らかに木材、指板材による音の傾向は現れてました。
低音弦の芯のある響き なんて言ってるのはこのスレであなただけですよ。

1023:ドレミファ名無シド
15/10/10 22:57:33.99 dIbJgXnw.net
スペック、パーツ変更による音の変化は大なり小なり必ずあります。
TPをダイキャストからアルミに変えれば音は変わります。
ただ、それは、ギターごとの個体差と比べると大した差ではありません。
ヒスコレにおけるスペックとは飽くまでそのレベルです。

1024:ドレミファ名無シド
15/10/10 23:11:52.99 yUdL4+m3.net
2014ヘビーエイジド購入時に弾き比べたとき同じヘビーエイジドでも個体差は大きかった
VOSとはピックアップが違うからVOSとヘビーエイジドの間には越えられない壁があったけど
結局ヘビーエイジド4本で悩んで決めた

1025:ドレミファ名無シド
15/10/10 23:13:41.44 1TaIkkfS.net
2013年3月末に店に入荷されたヒスコレのレスポールはチューブレスのトラスロッドだった。
2013年後期からチューブレスになったといのは誤り。

1026:ドレミファ名無シド
15/10/10 23:16:01.08 1TaIkkfS.net
2013年後期からチューブレスになったというのは誤り。

1027:ドレミファ名無シド
15/10/10 23:24:38.79 dIbJgXnw.net
スペックだけで2013年製以降のモデルに手を出した人は多いようだよ。
その証拠に、既に中古がだいぶ出回ってる。

1028:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1029:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch