【ギター】弦高ノイローゼ~6mm~【ベース】at COMPOSE
【ギター】弦高ノイローゼ~6mm~【ベース】 - 暇つぶし2ch799:ドレミファ名無シド
15/11/10 21:39:48.37 HlGDjN8X.net
バズがでない高さなのにミュートできないってのは、やろうとしてる演奏スタイルとセッティングに対して、左手の制御技術が荒いからではないの?
クロマチック練習で弦から指を上げた時の弦と指の隙間が1ミリより上がらない様に練習すれば解決すると思うんだ
おいらは1.5ミリくらい上がってしまう事あるけどね(汗

800:ドレミファ名無シド
15/11/10 21:51:04.51 YJ7Zkncx.net
同じだけ指を持ち上げたとして、弦高が高ければ高いほど弦が指に押し付けられる力が上がるから
その分弦の振動を殺すのも早くなる
ミュートがどれだけ完璧か、なんてのは突き詰めれば主観的というか宗教的というか
チューニングでいえば「うーん、0.1セントずれてるね~^^」みたいなさ
フカしてんのかこっちのレベルが低いのかわかんねーってことになるからな
好きな方を信仰したらええんちゃうの

801:ドレミファ名無シド
15/11/10 21:55:48.49 VarHeCZC.net
まあそんな感じなんだが、左手の制御が荒いっていうか弦高が低いからやたらと精密な制御が要求されてるってニュアンスな

802:ドレミファ名無シド
15/11/10 21:57:17.16 dTxAl3qz.net
先日、ある店に行ったのね。したらメッチャ「オレはプレーヤーだから接客とか知らん」みたいな渋目の店員さんがいて。
試奏を頼む時、弦高をできるだけ下げて欲しいって頼んだら、少しだけ下げてクロマチックで確認して渡してくれたんだけど、その時の指がバッタバタでね。幻滅。この人とは話は通じないだろうなって。
でも、そういう人は高い弦高でたくさん歪ませた音で握りフォームでパンクっぽくガガッと弾いてくれたらそれでカッコいいでしょ。スタイル次第だよねって話。

803:ドレミファ名無シド
15/11/10 22:09:11.74 YJ7Zkncx.net
性格わりーな。スタイル次第なんて言葉は相手のスタイル認めて初めて使えるもんだろ
バタバタアシダカグモ奏法が弦高高めの全てではないし
超低弦高のクラシック持ちルンバ奏法が至高でもない

804:ドレミファ名無シド
15/11/11 00:32:22.65 peeVywg1.net
フレットから指を話す高さにこだわるマニュアル人間は伸びないタイプだろうねえ

805:ドレミファ名無シド
15/11/11 00:40:56.98 D/JLIq3a.net
クラシック持ちってアシダカグモっぽくない?

806:ドレミファ名無シド
15/11/11 00:50:38.58 3qaXzk5Z.net
指がバタバタってどういうことをいうの?
動画で教えて欲しい

807:ドレミファ名無シド
15/11/11 01:37:44.34 gKKpuI85.net
アシダカグモ奏法って名前かっこいいな。

808:ドレミファ名無シド
15/11/11 22:10:51.48 d1sfKo8K.net
正しいフィンガリング
URLリンク(www.youtube.com)
見苦しいフィンガリング
URLリンク(www.youtube.com)

809:ドレミファ名無シド
15/11/11 22:25:35.39 dvcGVjuJ.net
正しい
URLリンク(youtu.be)
見苦しい
URLリンク(youtu.be)

810:ドレミファ名無シド
15/11/11 22:46:56.00 dvcGVjuJ.net
正しい
URLリンク(www.youtube.com)
見苦しい
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

811:ドレミファ名無シド
15/11/14 11:49:20.06 pO9h5pU7.net
音元出版オーディオアクセサリー誌の付録クリーニングスティックECがメッキを剥がし接点にドス黒い汚れを付着させるだけの
接点破壊スティックだった事が判明した
しかも金属磨きポリマールを切り刻んだだけの粗悪なボッタクリ製品である事や「汚れは電極部に再付着しない」などの
みじんこの大法螺発言も次々と発覚した
接点破壊スティックで剥がれたのはメッキだけではなく、電材問屋直売価格で良心的イメージを作り上げてきた悪徳電材問屋の
化けの皮まで剥げてしまった
URLリンク(community.phi...3933)
更にこの悪徳電材問屋は只のOFC(C1011)を102SSC精密導体などと偽ってPCOCC-A以上の高値で売り出すボッタクリ詐欺を開始したが、
AA誌155号にて女性ライターに102SSCの偽装を全て暴かれヤクザ紛いの大暴走を開始
102SSCの真の素材であるC1011ケーブルを安価で販売していた塩田電線に圧力をかけ販売を中止させ、塩田電線に転職していた
元オヤイデ社員を辞職に追い込んだのを皮切りに、音元出版へ傲慢な圧力をかけ女性ライターのヨドバシイベント降板を要求し
雑誌連載を全て中止させる
更には女性ライターの身柄拘束まで行い、ヨドバシイベントは遅刻した上に違法ビデオ撮影で監視&野次妨害のヤクザ丸出しの暴挙を行う
しかしケーブル選びの挙手で他4メーカーに歴史的な大敗を喫し(アコリバ過半数以上、サエク4名、ナノテック4名、ゾノトーン4名、
オヤイデ0~1名←しかも挙手したのは違法ビデオ撮影&野次妨害したオヤイデ社員)
102SSCが詐欺導体であるだけでなく音の悪さまで露呈する大失態を演じ偉大な先代が築き上げた60年の歴史に2代目社長自ら泥を塗った
電材問屋直売商法とポリマール流用ボッタクリ詐欺商法&なんちゃって新導体でボロ儲け
金満逆玉の輿オヤイデ村山社長のマクラーレン&カリブダイビング&海外豪遊&高級レストラン自慢SNS
URLリンク(www.facebook...)

812:ドレミファ名無シド
15/11/14 16:56:37.71 TSEzbWGs.net
全然、正しくも見苦しくも無い。
クラギ奏者からしたら全員邪道。
だが、グラギが正解でもない。
意味解るかな? 低脳クン。

813:ドレミファ名無シド
15/11/14 18:23:44.04 wRM93mbJ.net
アスペって人生つまんなそう

814:ドレミファ名無シド
15/11/14 19:50:15.93 EBER9X1I.net
>>779
シーゲル氏ってこんなだったのね。
これはまさに見苦しい
でも「正しい」って表現は賛成できない

815:ドレミファ名無シド
15/11/14 19:59:34.59 EBER9X1I.net
つか映像で音楽より腹の肉の醜さや、服のバランスの悪さが気になってしまう。音楽も80年代ゲームミュージックみたいで
全体的にセンスがキモい
ひとの振り見て我が振り直そうっと

816:ドレミファ名無シド
15/11/14 20:19:20.69 EBER9X1I.net
>>771
0.1セントうんたらなんていう表現をする人が現実にいたとしたらそりゃ痛いな
完全5度と純正5度の差が2セント未満で、現実的にはほぼ同じと思ってるけど、それよりひと桁でしょ
そんな感覚してたらどんな楽器でも平均3度なんかとても聴けない
なんて事も知らずに言ってるんだろうな、と思われるよねぇ

817:ドレミファ名無シド
15/11/14 22:49:28.77 iWSw/aVk.net
高校生のギターとか50セントぐらい狂ってることがまれによくある
単音で5セントぐらいならパッと聞いてわかるけど
楽曲の中だと少し違和感感じる程度
0.1セントなんて単音出したときの揺らぎより小さい。つまりどうでもいい

818:ドレミファ名無シド
15/11/15 12:00:30.15 ozto3D+G.net
ベースの


819:ワシからしたら ミュートは左手と右手で 空いてるの全部駆使してする ものなんだけど ギターは左手だけなの?



820:ドレミファ名無シド
15/11/15 12:10:37.08 wg6yWxYB.net
うんにゃ
ギターだって右手親指の腹、小指手刀部分ピックつまんでない指、、、
ベースと似たりよったりでそ

821:ドレミファ名無シド
15/11/15 12:26:09.14 DY1OKEVg.net
ベースもギターもミュートの方法は一緒だね
頻度というか必要なシチュエーションは違うけど

822:ドレミファ名無シド
15/11/18 15:11:33.70 7vcFxLAZ.net
ショートスケールのSGベースは弦高下げるとビビリすぎる
泣ける。。。

823:ドレミファ名無シド
15/11/18 17:42:52.84 0IOzajTR.net
まずネックをまっつぐにしてからでないと

824:ドレミファ名無シド
15/11/18 18:01:02.07 7vcFxLAZ.net
>>793
某リペアショップで診断してもらったけど
ショートスケールの宿命らしい
裏通しとかテンションピンで多少は対応できるかな?
弦はポストの下まで巻いてます。。。

825:ドレミファ名無シド
15/11/18 18:13:47.92 0IOzajTR.net
>ショートスケールの宿命
んなこたあなか
ヘボやなあ
裏通しその他は関係ないやろ
わいがいっぺん診てやりたかよ

826:ドレミファ名無シド
15/11/18 20:23:06.49 yH60YcLC.net
>>177
URLリンク(youtu.be)

827:ドレミファ名無シド
15/11/19 16:05:14.76 K7WePBWw.net
3mmだってさ チョーキングのし易さで高くするんだってさw
URLリンク(guitar.navicchi.net)

828:ドレミファ名無シド
15/11/19 20:40:44.12 RG1qOjIs.net
その人にとって3mmがベターというだけの話であって別に草を生やす必要は無いだろ

829:ドレミファ名無シド
15/11/20 00:04:26.52 swqiZiGJ.net
それをしたり顔で初心者に向けて語るなっつうね

830:ドレミファ名無シド
15/11/20 22:28:34.73 R820FwMN.net
初心者の疑問に答えて頂きたいのですが、フレットの上からノギスで計って
6弦が12F弦の上まで3mm、24F弦の上まで4.2mmというのは正常の範囲内でしょうか?
ちなみに、手持ちの他のは0.3mmもない感じです。
ネックはまっすぐかやや逆反りで、いわゆる3弦タッピング法では、ほとんど隙間ないです。

831:ドレミファ名無シド
15/11/20 22:34:57.99 3OmQUYuP.net
>弦の上まで
弦の下までで測って

832:ドレミファ名無シド
15/11/20 23:02:35.58 R820FwMN.net
このノギスでは5mm以下の間隔だとノギスの歯を当てるのは無理です。
それで、いつも深さを測るノギスの別歯を弦の上に当てて
6弦の太さの1.2mm弱を減算していわゆる弦高を求めていましたが
それでよければ、6弦の弦高はそれぞれ12F1.8mmと24F2.8mmです。

833:ドレミファ名無シド
15/11/20 23:09:36.66 DzHnjYkY.net
うるせーよ
シックネスゲージ買って出直してこい
ノギスを買って楽しいのは分かるが適材適所って言葉がある
定規当てて目視した方がまだマシだよ

834:ドレミファ名無シド
15/11/20 23:21:10.55 R820FwMN.net
スレ汚し失礼しました。

835:ドレミファ名無シド
15/11/21 00:30:25.05 1qPp74yw.net
馬鹿にとってノギスは過ぎたオモチャ

836:ドレミファ名無シド
15/11/21 00:33:54.79 wz4CN/BX.net
>定規当てて目視した方がまだマシ
ノイローゼに定規はないやろ定規は

837:ドレミファ名無シド
15/11/21 01:38:09.50 sxYGOzm7.net
定規で事足りてる俺はまだノイローゼじゃなかったんや…

838:ドレミファ名無シド
15/11/21 02:49:41.03 GFiVca/5.net
定規だと0.5mm刻みの測定しか出来ないが、
頭を使えばノギスやシックネスゲージより正確に調整する事が可能

839:ドレミファ名無シド
15/11/21 03:07:28.05 AYWPdNXE.net
頭がいい奴は作業効率を考えてシックネスゲージを買います

840:ドレミファ名無シド
15/11/21 06:48:38.01 G5Qg/xE4.net
シックネスゲージなんかをマジ


841:で使ってんのかw 完全にノイローゼだなwww



842:ドレミファ名無シド
15/11/21 07:03:33.63 UiLUMg+X.net
ノイローゼの人に定規を渡すと
ネック反りの確認に使います

843:ドレミファ名無シド
15/11/21 09:10:42.19 DOy6ZXJm.net
男は黙って目視

844:ドレミファ名無シド
15/11/21 10:08:32.53 wz4CN/BX.net
シクネスゲージの次は
小さめの精密な差し金必須

845:ドレミファ名無シド
15/11/21 12:55:24.91 DrJ9rgp3.net
>>809
それを使っての測り方を教えてたもれ
隙間に入れ込んでからどう判断すればいいの?

846:ドレミファ名無シド
15/11/21 13:51:24.85 wz4CN/BX.net
買おて実際に手にとってみればおのずとわかるであろー

847:ドレミファ名無シド
15/11/21 16:36:21.53 1qPp74yw.net
>>814
0.1mmとか0.9mmとか0.05mmとか、厚みが色々ある板がセットになってるから
弦とフレットの間に差し込んで弦に当たるか当たらないかギリギリの板の組み合わせにして弦高を計るん
0.55mmと0.60mmの二枚で丁度良ければ弦高1.15mmとなる
その辺のホムセンで買える範囲の計器では、弦高計るのに最も向いてると思われ

848:ドレミファ名無シド
15/11/21 19:06:41.63 EbcLSDrs.net
ノギスで測ってゲージ分引けばいいじゃん

849:ドレミファ名無シド
15/11/21 19:15:48.78 3Z5EKsl3.net
目をつぶって・・・弾けばいいじゃん
ほとんど感覚の問題でしょ?
0.1mmの差が理解できるのかよww

850:ドレミファ名無シド
15/11/21 20:04:14.94 Xy0EdGLb.net
どう測ろうと勝手にすりゃいい
それより音楽を演奏する練習はちゃんとしてるのか

851:ドレミファ名無シド
15/11/21 20:38:52.26 AYWPdNXE.net
練習中にうわあああああってならないように数字できっちり管理するんだろうが
ノイローゼなめんな

852:ドレミファ名無シド
15/11/21 21:12:14.51 GFiVca/5.net
数値で調整する方法は同じ型のギターを同じに調整する時に便利

853:ドレミファ名無シド
15/11/22 23:00:08.22 nBE0zjVP.net
ギター複数持ちだと全てのギターを同じ弦高は無理
各々違う弦高でも弾けるんだから拘り過ぎもいかがなものかと

854:ドレミファ名無シド
15/11/22 23:04:37.48 /ziYv+mL.net
ここは拘り過ぎてノイローゼになるスレだよ 知らなかった?

855:ドレミファ名無シド
15/11/23 00:53:09.36 q/TYj/i6.net
ギター構えて1弦と12フレットに1円玉挟んで落ちなければおk

856:ドレミファ名無シド
15/11/23 01:44:31.43 5e6mMIfI.net
1円玉何枚か測ってみたら
1.53とか1.56もあるぢゃないか 軽いし
よって却下
最終フレットでならギリ合格

857:ドレミファ名無シド
15/11/23 08:36:27.33 4dJiR9fU.net
俺のは12Fの弦の下を500円玉が余裕で通過する。

858:ドレミファ名無シド
15/11/23 11:07:18.29 OA0aN9RL.net
ネックの反り加減で、同じ弦高でも弾き心地全然違う。
難しい!

859:ドレミファ名無シド
15/11/23 14:12:53.87 EYURSb5p.net
指板のRが違うかもしれないし、グリップは全然違うのが普通だしな。
弦高だけ合わせても同じにはならないよ。

860:ドレミファ名無シド
15/11/23 14:32:55.47 5e6mMIfI.net
弾き心地なんて二の次三の次
大事なのはひたすら低弦高な

861:ドレミファ名無シド
15/11/23 15:05:04.45 UxuVmGQx.net
バズろうがとにかく音が出なくなるギリッギリまで下げる

862:ドレミファ名無シド
15/11/23 16:48:14.54 nZniPPJO.net
アホか?

863:ドレミファ名無シド
15/11/23 17:22:54.43 egZQkNpd.net
>>830
君は美しくないなw

864:ドレミファ名無シド
15/11/23 17:27:39.29 eoaAJai/.net
>>830
どうせなら弦を外しちゃえばノイローゼから開放されるぞ。

865:ドレミファ名無シド
15/11/23 18:52:53.63 12Lc858i.net
>>830
こういう人は確かにいるしハイゲイン専門だと問題にならなかったりするけどな
自分が狙う音出てたらそれでいいんじゃないかね

866:ドレミファ名無シド
15/11/23 20:18:37.03 QmdG0XfJ.net
>>386
山本コータローは低弦高で有名だし

867:ドレミファ名無シド
15/11/23 20:56:03.68 12Lc858i.net
>>386
ピッキング強いと何がいいの?

868:ドレミファ名無シド
15/11/23 21:13:16.73 A


869:0VFRXaI.net



870:ブチやけど 
15/11/24 04:53:19.54 BbalqR7f.net
呼んだあ?

871:ドレミファ名無シド
15/11/24 17:27:26.83 +c636G2v.net
>>836
音がでかい
それくらいわからんか? バカ!

872:ドレミファ名無シド
15/11/24 18:24:30.45 ZaCFkKxV.net
>>839
ふーん
そうね
確かにそうだ

873:ドレミファ名無シド
15/11/24 18:35:06.44 hiGA22kO.net
音がでかいと何かいいことあんの?

874:ドレミファ名無シド
15/11/24 19:03:35.64 ZaCFkKxV.net
>>839
ボリューム上げればピッキング弱くてもいいのでは?

875:ドレミファ名無シド
15/11/24 21:54:06.71 4PGrOhB+.net
>>842
小さく手を叩いた音を大きく再生したのと、大きく手を叩いた音を小さく再生するので一緒の音かという話
コンプレッサーかけて弱く弾いてもアタック感出ないでしょ
もしかしてギター弾いたことない?冷やかしかな

876:ドレミファ名無シド
15/11/24 22:05:24.79 XJEwgWrI.net
アタック感が強ければ強いほどいいなどという勝手な前提を付けるなボケ

877:ドレミファ名無シド
15/11/24 22:17:21.89 HqZ0wujQ.net
アタック強い人は弱くも弾けるからね
弱い人は強くは弾けないから

878:ドレミファ名無シド
15/11/25 01:43:51.25 kZOSuhCZ.net
>>844
そんな事書いてないけども

879:ドレミファ名無シド
15/11/25 07:57:43.12 rbr6OkF1.net
>>845
言わんとすることは分かるが実際は逆。
下手な奴程ピッキングが常に強くて、弱く弾けと言っても弾けない。
重要なのは絶対的な強さではなくダイナミクスの広さ。ダイナミクスを広げるにはピッキングを強めるのではなく、弱めた方が手っ取り早い。

880:ドレミファ名無シド
15/11/25 08:02:52.41 7+ELk7zm.net
布袋とかって常に力一杯弾いてるよね だから強弱がまるでないw
何であんなのが評価されてるのか分からない

881:ドレミファ名無シド
15/11/25 08:21:30.55 itN6i69r.net
つまり強いピッキングの者は
口先だけで強弱をつけられないヘタクソ

882:ドレミファ名無シド
15/11/25 08:53:19.49 qFDrVD3i.net
>>386
さてもう一度聞きます
ピッキング強いと何がいいの?

883:ドレミファ名無シド
15/11/25 10:11:03.10 FjiPrBsR.net
>>847
たぶん演奏するジャンルでそのへんの感覚変わるわ
言いたい事は一緒だと思う
強くしか弾けない下手くそもいれば弱くしか弾けない下手くそもいるってコトね

884:ドレミファ名無シド
15/11/25 10:51:21.28 lxQSuTLX.net
どんなレコーディングでもリミッタ必須なんだから
強弱あんま関係なす

885:ドレミファ名無シド
15/11/25 10:56:43.82 kZOSuhCZ.net
>>850
常に強いならよくはないだろ
なぜ一元論

886:ドレミファ名無シド
15/11/25 10:59:35.07 XyqiTgMz.net
>>853
一元論じゃないよ、メリットデメリットあるうちのメリットを聞いてるだけ

887:ドレミファ名無シド
15/11/25 12:27:36.83 j3Vquq+9.net
あれじゃないの
「ギターらしい音になる」
弦を弾く 楽器は時間ごとに大きく減衰するとかほんの少しピッチが変わる性質があって、
キーボードやサックスなど他の楽器ではなく、ギター臭い音が出る(それが良い音とは言ってない)
私自身は、弱めに弾くのが好きだ

888:ドレミファ名無シド
15/11/25 12:46:09.02 j3Vquq+9.net
カントリーブルース(スリーフィンガーとかボトルネック奏法)には、強いピッキングでのギター臭い音が似合うと思う。
モダンなギタリストは、より他の楽器に近づくイメージがあるな、私は。
時代と共に機材が発展して流行りの表現法も変わるよね。エレキ(+歪み)のライトハンドやら、エレアコ(+リバーブ)でのスラップ奏法やら。
昔(生)ギターは弱音楽器だったのが、増幅技術と共に変わってき�


889:トるのだと私は思ってる



890:ドレミファ名無シド
15/11/30 19:57:42.27 wK3BPDhW.net
リリーフって電柱にテーパー状に弦張った状態連想すれば解る。
真ん中真っ直ぐだと、円錐指板じゃないと両端の弦は逆ゾリ状態に晒されるから、バランス取るために順ゾリ気味にせざるを得ない。この理屈から、指板アールは平らなほどリリーフ少な目で良いから、全体で弦高落とせる。

891:ドレミファ名無シド
15/11/30 23:51:49.22 hL84A34s.net
リリーフってオムツなあれだろ?

892:ドレミファ名無シド
15/12/01 00:05:24.79 P5Y3Kof7.net
もうフラット指板にしちゃえよ
そうしたらフロイドでもぴったり合わせられる

893:ドレミファ名無シド
15/12/01 02:25:18.88 90VEekeP.net
その時代出来たジャンルはその時代のやり方が正当なのはしょうがない
そこから時代の流れに沿ってやり方を変えていくのが音楽の進化(変化)だと思う
つまりやり方押し付けんなという

894:ドレミファ名無シド
15/12/01 20:06:25.63 3SOB/oou.net
>>859
ベース弾きだが、マジで指板アールいらん。完全フラットでいい。

895:ドレミファ名無シド
15/12/03 14:44:11.49 pPyfV/ZR.net
R無しベースなんてめちゃ弾きにくいって
むしろベースほどRは必要
ギターはクラギ慣れしてる人もいるだろうけど
最近じゃクラギもR付き指板を売ってて使う人が増えてきてる

896:ドレミファ名無シド
15/12/03 17:12:36.92 MkAxM0oc.net
まっ平らな指板なんて
想像するだに気持ち悪い

897:ドレミファ名無シド
15/12/03 17:18:01.51 DuH4wUbk.net
>>863
俺クラギも弾くが、
Rのきついストラトから持ち替えるとえらい違和感がある。
すぐ慣れるけど。

898:ドレミファ名無シド
15/12/03 18:00:23.83 6LPLfZVb.net
指板R無しストラト作ってみようかな
ソロの録音で活躍するかもかも

899:ドレミファ名無シド
15/12/03 18:01:40.74 /0i+6bhT.net
Rは結局、握り込みスタイルに有効なんだろ
エレキのネック裏がああいう形なのも握り安くするためだろ
クラギのような真っ平らなネック裏に親指をべったり押し付けるフォームの場合
やはり指板は平らな方が弾きやすいのだろう
何故クラギのネックがぶっといのかは音もあるだろうが、基本は反り対策だろう
トラスロッドの発明がギターを変えたのでは

900:ドレミファ名無シド
15/12/03 19:19:58.26 15Svtt9G.net
>>862
ベースの指板R必要な理由が解らん。教えてくださいな。

901:ドレミファ名無シド
15/12/03 22:15:50.53 kQpRBDzo.net
thickness gageのおすすめ教えてくれ

902:ドレミファ名無シド
15/12/03 22:32:01.41 9ibuxr5T.net
gaugeな
定規とかその手の計測機器はシンワ製買っとけば安心

903:ドレミファ名無シド
15/12/03 22:33:57.53 yWM/pJlw.net
おまえらマンコもノギスで測り出しそうな勢いだな

904:ドレミファ名無シド
15/12/03 22:44:10.86 i10SVM+3.net
ワロタ

905:ドレミファ名無シド
15/12/04 02:23:58.98 x749cloW.net
マ○○よりまずティ○○やろjk

906:ドレミファ名無シド
15/12/04 06:57:17.49 fm1+0sBf.net
ヴァイオリン属のように円錐指板にすればいいだけだが、ギターの製造において
指板加工を面倒くさがり、手抜きで一定のRで仕上げた指板を容認し続けた
業界とギタリストの愚かさもな。

907:ドレミファ名無シド
15/12/04 07:06:19.42 knQRWGS8.net
>>873
そもそもフレットの有無を無視している時点で的外れ。

908:ドレミファ名無シド
15/12/04 07:51:06.85 GJTc3V84.net
円錐指板普通にあるけど…

909:ドレミファ名無シド
15/12/04 07:54:17.79 eLmSRVYt.net
円錐?円柱じゃなくて?

910:ドレミファ名無シド
15/12/04 07:59:43.35 GJTc3V84.net
コンパウンドラディアスで調べりゃいい

911:ドレミファ名無シド
15/12/04 09:26:01.76 fm1+0sBf.net
>>8


912:74 フレットの有る無しなんて関係ないじゃん



913:ドレミファ名無シド
15/12/04 11:57:10.32 kpkbP7CZ.net
バイオリンの場合は多分ボウイングのための湾曲だろう

914:ドレミファ名無シド
15/12/04 13:07:19.95 J9wUfLGg.net
ギター以外の昔からあるリュートや琵琶などの撥弦楽器もその合理性のもとに指板は進化してきたはずなんだけど何を妄言を言ってるんだ

915:ドレミファ名無シド
15/12/04 15:34:56.95 5ZHy1Hjq.net
弾きやすさに加えて同質量の材質で作るなら強度の面でも湾曲指板は重要
ベニア指板にしろスラブにしろ指板面を湾曲させると強度が格段に強くなる
ベースの場合顕著だろう
両サイドの厚みは同じままでフラットにしたもの湾曲させRをつけたものでは弦テンション方向に対する強度が段違いになるのはよくおわかりだろう
トンネルの上面がアーチになってるのと理屈は同じ
卵を上下から潰そうとするとなかなか割れないのと同じ
リフレットによって寸断されてしまったベニア指板フェンダーベースはネック強度が極端に下がることで知られている
もちろんネック材の補強いかんで潰せる要素ではある

916:ドレミファ名無シド
15/12/04 16:43:51.54 AiSEpJhv.net
円錐指板、物によっては凄く弾きやすいのと弾きにくいのがあるな。
あまりにもradiusの差がありすぎるとツライ。当たり前だが。

917:ドレミファ名無シド
15/12/04 17:26:52.05 WofWiEHP.net
フレットレスでも弦高は大事だからな

918:ドレミファ名無シド
15/12/04 18:07:03.54 hY5/GT0E.net
>>881
ほほーなるほど
指板は見栄え目的と思ってたけど、強度にもかなり影響してるって事か
あれ?
ネックは丸く削って、その上に一定の厚さの指板を湾曲させて貼り付けてる、で合ってる?
厚めの指板を貼り付けてから丸く削った場合は別って事だよね

919:ドレミファ名無シド
15/12/04 18:19:09.21 o6Ej0vg0.net
スラブ貼りとラウンド貼りでググれと言ってあげる俺優しい

920:ドレミファ名無シド
15/12/04 19:18:55.01 5ZHy1Hjq.net
”ラウンド貼り”などという恥ずかしい言い方はしたくないから俺はスラブ、ベニアという英語で通じる対義語で書いたんだけど
やっぱこのレベルの日本人にはわかるわけねえか

921:ドレミファ名無シド
15/12/04 19:23:21.44 5ZHy1Hjq.net
>>884の場合考えてみりゃわかるとおもうけど
ネック総体の強度でもちろんスラブ指板の場合は指板の材質の硬さの影響する比率が大きくなり
ベニア指板の場合はネック材の硬さに由来する比率が大きくなる
それだけの話
ネック指板側にアーチがついていることの構造強度の話は変わらないよ
バックコンター側にアーチが付いてるのはもちろんそれとは別の事情によるわけだし
こっち側は必ずしもアーチである必要はないし実際アーチになってないギターも多いということからもいろいろ推察できる

922:ドレミファ名無シド
15/12/04 19:24:29.63 5ZHy1Hjq.net
別ってことだよね、とかこういうこと聞き方する時点で何もわかってないんだろうし自分の頭で考えない人なんだろうなあ

923:ドレミファ名無シド
15/12/04 19:43:44.86 x749cloW.net
グダグダと後づけの屁理屈
あーウザイ

924:ドレミファ名無シド
15/12/04 19:47:17.80 woLcbDTx.net
IbanezのRGってどれくらいまで下げられるか
今1弦12Fで1.5、6弦で1.8くらいで詰まりや濁りは無い
あと0.3くらい下げたいけどたぶんパツパツサウンドになると思うが
アンプ通して普通ならいいもんなんか?
一度めっちゃ弦高低いの触ってみたいな
生音でどれくらいまでなら良いのか基準がわからん
都内でベタベタの置いてる店無いかなあ

925:ドレミファ名無シド
15/12/04 20:59:04.23 azuUR3I8.net
ラウンドにしたときの曲げ強度の話をするならアーチは関係ない。
関係あるのは断面二�


926:气a[メントだ。 つまりドヤってるけどこいつの話は学のない素人のテキトー話。



927:ドレミファ名無シド
15/12/04 21:28:12.63 70NwZLb5.net
>>869
さんkす

928:ドレミファ名無シド
15/12/04 23:51:38.08 /JQUuEjo.net
>>891
wwwwww

929:ドレミファ名無シド
15/12/05 03:29:51.23 MKJEWE/a.net
>>890
RGならもっと下げられると思うけどなかなりフラットだしネックは強いし
RGは400くらいじゃなかったっけ
ギブソンでも1,1~1,2くらいまで下げられる

930:ドレミファ名無シド
15/12/05 12:34:42.30 63wDl/6I.net
>>845
そんなことない
強くも弱くも弾ける人がそう思ってるだけ
強くしか弾けない奴は黙ってるのさ

931:ドレミファ名無シド
15/12/05 13:08:32.84 PvUPDWue.net
>>895
こだらない論争を蒸し返すな、ヴォケが。

932:ドレミファ名無シド
15/12/05 15:46:05.25 qALscX99.net
アタック弱く弾けない。
家じゃできるけどステージだと無理

933:ドレミファ名無シド
15/12/05 18:12:48.16 fpgnMUPm.net
逆だな弱く弾ける奴は強くも弾ける

934:ドレミファ名無シド
15/12/05 18:37:53.69 DwqU4CHs.net
えっ?
またやるの?

935:ドレミファ名無シド
15/12/05 19:09:12.07 l4SOFDEK.net
ステージでアタック弱く弾けないのはモニターからちゃんと自分の音聞こえてないんじゃない?
自分の音聞こえてないから力加減がわからず強く弾こうとしちゃう的な
スレチだからこれ以上は控えるけど

936:ドレミファ名無シド
15/12/05 20:29:40.07 jQXsQCg9.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これでいいかな?

937:ドレミファ名無シド
15/12/05 20:49:36.58 4UBvMmDl.net
十分やで

938:ドレミファ名無シド
15/12/05 21:20:32.83 jQXsQCg9.net
>>902
さんくす。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こっちと何が違うんやろ?

939:ドレミファ名無シド
15/12/05 21:26:35.42 4UBvMmDl.net
>>903
長さが違う
弦高計るだけなら短いのでもおk

940:ドレミファ名無シド
15/12/05 21:33:09.81 jQXsQCg9.net
>>904
たびたびありがとう。
短いのでええわ。

941:ドレミファ名無シド
15/12/06 11:25:36.67 XbBIswbG.net
毒手もちのワイ、速攻でシクネスゲージが錆びて狂う模様w

942:ドレミファ名無シド
15/12/07 06:27:47.04 yjx1ZPJt.net
手のひらや指先から蟻酸が出とるんやろ
皮膚科行けば治るでえ

943:ドレミファ名無シド
15/12/09 19:43:49.03 uoFFORbK.net
シックネスゲージ買ったらこんなメール来たで
URLリンク(www.amazon.co.jp)

944:ドレミファ名無シド
15/12/09 21:16:03.41 X34Eg0LJ.net
これの方が圧倒的に便利だぞ。
でもネックリリーフはシックネスじゃないと見づらいからまあいいんじゃね。

945:ドレミファ名無シド
15/12/10 01:39:24.14 XUbgUKsv.net
1弦と6弦以外は何使うのが一番みやすい?

946:ドレミファ名無シド
15/12/10 17:25:35.93 8+RkhWKa.net
昔にジェフベックがインタビューで
「ジミの弦高は1インチはあったよ!」
とか言ってた

947:ドレミファ名無シド
15/12/10 20:14:18.57 hUutK+yZ.net
長さの最小単位がインチなんだっけか。そら誇張もするわな

948:ドレミファ名無シド
15/12/11 10:46:09.76 jw/fPoHM.net
ネックリリーフってやつにはどうも懐疑的
どストレートじゃダメなん?

949:ドレミファ名無シド
15/12/11 10:57:18.54 KqgYmBWB.net
理想はストレートで構わない。
が、1フレと最終フレを抑えて弦で確認する方法だとストレートなのか逆反りなのかの判別が出来ない。逆反りでもフレットと全密着してしまうわけだから。
それなのでリリーフ量で管理したほうがシンプルで確実ってわけ。

950:ドレミファ名無シド
15/12/11 11:03:35.24 HZ6KRyxE.net
>1弦と6弦以外は何使うのが一番みやすい?
シクネスゲージは1弦だけ
6弦は手触りで
他の弦は1,6を横から見通して
ブリッジ(サドル)の山並に合うように調整

951:ドレミファ名無シド
15/12/11 13:39:35.22 aC0afJoe.net
手触り?

952:ドレミファ名無シド
15/12/11 14:48:17.03 HZ6KRyxE.net
押弦の感じな
あと山並合わせはブリッジと指板エンドもだったな、ゴメン
もちろん出音はきびしくチェック!

953:ドレミファ名無シド
15/12/11 19:38:01.84 4Vay36V1.net
>>913
円錐か完全フラット指板じゃないと、各弦全てに対してストレートになり得ない以上、リリーフ付けざるを得ない。
1弦ストレートなら3弦順ゾリ、
3弦ストレートなら1弦逆ゾリ
のジレンマ。

954:ドレミファ名無シド
15/12/12 16:16:50.24 E2H8h2ww.net
>>914
>>918
なるほど、ありがとう。
多くのネックは円錐でなくて円柱なんだった。
円柱に斜めにスケール当てたら逆反りになるもんなぁ。

955:ドレミファ名無シド
15/12/12 17:14:48.11 apEdFWWG.net
自分がどこらあたりを重視重用するか
どこらはビビッても気にせんか
といった取捨選択をしとるんよ

956:ドレミファ名無シド
15/12/14 22:04:13.58 YVIi/76e.net
弦高よりピックアップとの距離で悩むんだが

957:ドレミファ名無シド
15/12/19 23:17:04.21 YlYKmffY.net
>>921
そんなの出力に応じて決める事だろ。
SSHだがピックがミドルピックアップに引っかからない位置に
リアはミドルピックアップと同じ音量になるまで下げる。
フロントも同じ。
自分の場合6弦側 3mm 3.5mm 5mm
1弦側 2.5mm 3mm 3.5mm

958:ドレミファ名無シド
15/12/22 02:12:40.42 m0+/kWoC.net
ここベースの話題も良いんだっけ?
ここにいる人らは多弦ベースの弦高どうしてる?
高くしたり低くしたりしてるけど結局2.5mm近くになるんだがいまいち完璧にしっくりは来ない

959:ドレミファ名無シド
15/12/22 04:26:57.01 NGuu55u9.net
これは酷い

960:ドレミファ名無シド
15/12/22 06:59:33.63 uoE94aNK.net
多弦だろうと4弦だろうとどんと来いやが
2.5じゃ話になりまへんなあ

961:ドレミファ名無シド
15/12/22 08:10:16.03 2RDaGsA5.net
2.5より下げられないとするとネックがヤバいんじゃないかなあ

962:ドレミファ名無シド
15/12/22 21:31:40.09 bLPikOAR.net
俺のウェンジネックのPJはバズ音が汚いしピック弾きやラフなプレイができるようにそんくらいにしてる
メイプル指板のJJはバズった方がおいしいまであるから1.2mmくらい

963:ドレミファ名無シド
15/12/23 08:33:51.60 YZ+s2rgY.net
>>923
手持ちの5弦は1弦(G)12Fで1mm、5弦(Low-B)12Fで1.5mm弱で統一してる
4弦もほぼ同じで、全部ライトゲージ

964:ドレミファ名無シド
15/12/23 10:05:35.75 aahC++9l.net
>>928
プレック出してる?
或いはプレック採用メーカーさんの?

965:ドレミファ名無シド
15/12/23 19:09:18.98 YZ+s2rgY.net
>>929
1本だけPLEKで、あともう一本は自分で擦り合わせ
他はたまたま状態が良かったり、最初からシム挟んであったり

966:ドレミファ名無シド
15/12/23 20:33:54.36 48otkaqb.net
ベースに関しては、1~4弦2~2.5mmが限界で弦の太さもあるしそんなもんだと思い込んでた
ピックでガツンと弾いて尚且つビレつきの殆ど無いストレートな音を出したいっていう自分の好みの問題・・・なのかしら
ちなみにギターは精度高くてビレつかない物でも1~6弦1.5~1.8mmくらいにするのが好み

967:ドレミファ名無シド
15/12/23 22:07:43.26 YZ+s2rgY.net
>>931
パワーのあるピック弾きでバズが完全に出ない状態なら、1弦12F1.5mm、4弦12F1.8mmぐらいにしますね
しかし低弦高でもバズがほとんど出ず、優しめのピッキングでも芯のある音にする技術を自分なりではあるものの
独学で体得しているので、1弦1mmでも問題ないです(つもり…と書くべきか)

968:ドレミファ名無シド
15/12/24 20:05:50.76 sk7li9rb.net
ベースでG限ならまだしも、EやローBを2ミリ以下って自分はあり得ん低さ。
そんなに下げたらどのポジションでもバズりまくり。別に右手のタッチ普通か軽い方だけど。

969:ドレミファ名無シド
15/12/24 20:44:44.95 F1Iqgs69.net
右手が弦に触れる→左手が押弦する→右手が弦を弾く
というタイミングさえ守ればバズは殆ど出ないと思うよ
限界まで下げると左手が弦から離れるときのミュートはだいぶシビアになるけど

970:ドレミファ名無シド
15/12/24 21:03:36.24 sk7li9rb.net
>>930
プレックってそんなウルトラローアクション迄、対応するのか。
試しに1本お願いしてみようかな。
自分で擦り合わせってのも凄いね、フレット頭の頂点出しどうしてるの?
シム入り無しはブリッジ駒で弦高調整すれば結局、関係ない気もするが。

971:ドレミファ名無シド
15/12/24 21:13:42.35 uRBoq5/3.net
>ブリッジ駒で弦高調整すれば
それで調整しきれないときにシムやろ

972:ドレミファ名無シド
15/12/24 21:17:35.00 MuWK8T/N.net
>>933
ちゃんと太い音でバズが出にくい弾き方を体が覚えるまでかなり研究しました
人によってはストレスだと思うので、個人個人で適切な弦高があると思います
>>935
スリークエリートの広瀬さん曰く、固体によってはもっと低くできるみたいですよ(手持ちのは他所での施工です)
自前の擦り合わせは感覚と若気の至りで、水平が出て長さもあってある程度重みがあるものを使って
慎重にやってみたら運良く成功しました
シム入りのものはG弦ブリッジサドルが限界でやっと1mmなんです
ブリッジ調整だけで出来るのが一番楽ですよね…

973:ドレミファ名無シド
15/12/24 22:36:03.88 Fe0kAf1y.net
ブリッジ高が適切になるようにシムで調整する

974:ドレミファ名無シド
15/12/25 07:18:23.00 JJZ2c+wB.net
>>938
自分は弦のサドル圧力が低いほうが好みで、その個体は現状1mmよりも下げると
フレットの擦り合わせをしないといけなくなるので今のままで十分だと判断しています
他の個体でシムを作成せざるをえなくなったものがあり、その時の苦い経験もあって
シム入りでも状態に不満がないものは、出来る限りシムを厚くしないようにしています

975:ドレミファ名無シド
15/12/25 07:52:50.56 HPhg+zwK.net
擦り合わせで弦高下げれるって意味わかんないわ。
ベースは擦り合わせもされてないで売られてるってことか?

976:ドレミファ名無シド
15/12/25 08:53:01.66 qhZMevjO.net
>擦り合わせで弦高下げれるって
フレット頂の高さ不均一があるから
全体には下げられても
高いとこが一か所あったらその下のポジションでビビるわけ
そんなとこを馴らしてやればビビリなしで下げられるんよ
わかった?

977:ドレミファ名無シド
15/12/25 09:04:19.40 A4OjIUjR.net
>>940
いや、弦のテンション掛けた状態で擦り合わせして出荷するベースってそんなにないでしょ

978:ドレミファ名無シド
15/12/25 09:52:42.29 FHltW2xQ.net
>>942
量産モデルではそこまでやらないな。

979:ドレミファ名無シド
15/12/25 10:31:41.65 HPhg+zwK.net
>>942
プレックで擦り合わせればそうなるしそれならまぁ話はわかるが、>>937のやり方は普通の擦り合わせでしょ。

980:ドレミファ名無シド
15/12/25 11:18:50.28 JJZ2c+wB.net
>>944
自分でやった擦り合わせは1本だけですよ
PLEKも1本だけで、他数本は単純に下げただけ(ブリッジとナット溝)のものや
シムを入れたものです
940さんの説明で平行線であるならば、弦高が低いという概念や考え方に相違があるのだと思います

981:ドレミファ名無シド
15/12/25 12:07:21.69 HPhg+zwK.net
>>945
ああ意味不明の元凶はこいつだわ。
プレック出してる?の質問にプレックと自前の擦り合わせを同等扱いで回答してるのと、その後の>1mmより下げるには擦り合わせをしないといけない、とか違和感ありありだったからだ。すでに擦り合わせたんじゃねーのかよ。
一般論としてのプレックの効果や擦り合わせの効果は分かってる。

982:ドレミファ名無シド
15/12/25 12:36:51.59 JJZ2c+wB.net
>>946
こちら側としては、>>930を理解された上での>>935だと思っていたので齟齬が生じていたことに若干ながら驚いています

983:ドレミファ名無シド
15/12/25 12:45:26.86 q5ov5T/X.net
>>947
934だけど、レス内容理解してますよ。シムの件も。
自分は945ではないので念のため。

984:ドレミファ名無シド
15/12/25 12:51:01.35 JJZ2c+wB.net
>>948
確証が得られないまま混同してしまい失礼しました

985:ドレミファ名無シド
15/12/25 15:06:59.00 q5ov5T/X.net
>>949
ドンマイ。
やはり、弦高そこまで下げてる楽器は指板のRはかなりフラットです?
184Rとかだと相当厳しいような。

986:ドレミファ名無シド
15/12/25 18:54:57.10 JJZ2c+wB.net
>>950
手持ちで一番Rがきついものはmusicmanです
FENDER系ほどきついものは試したことがありませんし、今はまだあまり興味がないですね

987:ドレミファ名無シド
15/12/26 19:30:20.45 MxrP2xUc.net
プレック登場前はベースのローアクションと言えばインナーウッドが有名だったな。ウリは確か1弦1ミリだったかな?

988:ドレミファ名無シド
15/12/27 14:10:07.62 m1AeJVt3.net
激鳴りのTSCでしょ

989:ドレミファ名無シド
15/12/28 12:43:30.55 eZdB5BO5.net
弦高と鳴りの関連性がよ~解らん。

990:ドレミファ名無シド
15/12/28 23:16:43.22 2fmXiyvx.net
よ~

991:ドレミファ名無シド
15/12/28 23:17:21.22 2fmXiyvx.net
♪~
とちょっと似てる

992:ドレミファ名無シド
16/01/09 10:41:09.71 98D8Z00L.net
いつも21Fで測るけど、かんたんに余白無し定木で
1弦上面が2㎜ラインの下回ってて
6弦下部が2㎜ラインの上になる様にしてる
これで丁度推奨基準値下限ぐらいになる
これだと反った時も判り易いので

993:ドレミファ名無シド
16/01/09 11:25:14.89 dVr2Mtbe.net
自分好みの高さが見つかったから、次に簡易測定方法を考えた、という話だろうけど
目的専用の治具を作ったのと同義で、他人に勧めるほどの話でもなかろう

994:ドレミファ名無シド
16/01/09 12:15:41.36 jAuSW3ug.net
>>958
ここの人はそんなに低いの?一応何処のメーカー設定下限に合う設定になったから書いた程度なんで、適当に流してくれ
いつもネック真っ直ぐで1弦12F≒1㎜強の弦高にしていたが、去年は長雨で逆反りして1音半ベンド→ビブラートで音詰まりする様になったもので

995:ドレミファ名無シド
16/01/09 13:01:41.80 j9ttgIGE.net
>>959
俺も試しに21Fで見てみたら全く同じだったw
ちな、強く弾いてもバズらないギリギリの弦高にしてある

996:ドレミファ名無シド
16/02/03 10:21:53.35 KVfmHJ6b.net
リバースヘッドのギターを使っているのだが
6弦のテンション感が弱くて12F6弦、弦高2.0mmでも若干ビリつくし
結局6弦2.4mmの1弦2.0mmに落ち着いた

997:ドレミファ名無シド
16/02/03 12:32:54.11 KcSgkLuX.net
いんじゃねジミヘン風ギターでノイローゼ気味に弦高調整してるひとがいたら、そりゃ使うギター間違ってるだろってツッコむわw (*゚∀゚)
あたしゃ今12fで1弦1.0mm 6弦1.6mm

998:ドレミファ名無シド
16/02/07 17:36:58.53 12tpLEp3.net
最終奥義「気にしない」を繰り出した俺に隙は無かった

999:ドレミファ名無シド
16/02/08 05:02:56.79 T11UeBbm.net
>>963
わざわざ病院にやってきて、
「俺は健康だ!」 と待合室の患者にのたまうのと同じ行為。
君には「精神科」の受診を勧める。

1000:ドレミファ名無シド
16/02/08 06:17:39.14 loyqI4An.net
待合室でよくいっしょになってた人
最近見ない見ない思てたら
病気してんやと
お大事に

1001:ドレミファ名無シド
16/02/09 09:49:19.40 Owi9SR2G.net
弦高ノイローゼを超えて普通にノイローゼになってる奴がいますね
ただの弦高ノイローゼ克服者の体験談に発狂するなんて被害妄想に取り憑かれてんぜ
煽り抜きでお前が精神科行けよ

1002:ドレミファ名無シド
16/02/10 00:02:19.77 dBl9Oc+z.net
ストラトの1,2弦をここで言われているように若干の順ゾリ1.8mmまで下げてみたら一音チョーキングで音が途切れるんだけど、そういうもんなの?

1003:ドレミファ名無シド
16/02/10 00:06:43.54 dBl9Oc+z.net
17fの高さです

1004:ドレミファ名無シド
16/02/10 00:16:09.25 CSQBUp/8.net
具体的な数値は物によるけど
調整やフレットの精度以前に、指板のRが小さいビンテージタイプは構造上そんなに下げられない
ibanezとかのフラットに近い指板やコンパウンドラディアス採用してるギターを買ってピロピロしよう

1005:ドレミファ名無シド
16/02/10 01:14:40.60 dBl9Oc+z.net
なるほど。
フラットな指板のアイバニーズも持っててそっちは弦高をかなり下げられたのでストラトでも同じような感じにしようとしましたがやはり無理があるんですね。
ストラトは62'レプリカで、ネックは結構Rが小さいようにに思います。
ハイフレットで弦飛びフレーズをやるために弦高を下げたかったのですが、大人しくアイバニーズを使うことにします。
ありがとうございました。

1006:ドレミファ名無シド
16/03/19 12:09:11.57 jSXfviK5.net
.

1007:ドレミファ名無シド
16/04/20 08:30:43.51 NXZ5bK6L.net
.

1008:ドレミファ名無シド
16/05/20 23:23:07.01 Ka0IW/y2.net
最近ノイローゼから脱出した
弦高の0.1ミリにこだわって時間かけるのは人生時間の無駄
どうかしてた

1009:ドレミファ名無シド
16/05/21 04:48:25.20 ZMmyo+gO.net
な~に、その内に戻って来るよ

1010:ドレミファ名無シド
16/05/21 11:34:20.98 5L2Epejz.net
ベーシストが弦高に拘るならPLEK必須だしほんとめんどくさい
とはいつも思う

1011:ドレミファ名無シド
16/05/26 20:17:28.29 Hu6j7RR9.net
うふ

1012:ドレミファ名無シド
16/06/05 13:29:47.15 diuxf0Ym.net
スウィープはちょい高めにするとやりやすい

1013:ドレミファ名無シド
16/06/05 18:01:54.67 WHo12mVh.net
スキッピングは低い方がやりやすいから悩む。ギターによっては高めの方がに弾きやすいのもあるからややこしい

1014:ドレミファ名無シド
16/06/05 20:12:51.38 CZDN8M8i.net
低弦高セッティングは奏者の品性が問われるかと。
ジャイアン低弦高とかありえん。
チラ裏。

1015:ドレミファ名無シド
16/06/05 20:41:24.95 xqoVA4jm.net
低けりゃ低いほど偉いに決まっとろーがjk

1016:ドレミファ名無シド
16/06/05 20:53:37.27 jmndLssv.net
低くなればなるほど音がしょぼくなるし、強弱もつかなくなる

1017:ドレミファ名無シド
16/06/05 21:13:44.82 xqoVA4jm.net
そりゃセッティングとプレイの腕次第

1018:ドレミファ名無シド
16/06/05 21:16:29.12 jmndLssv.net
物理的な問題に何言ってるんだよ 馬鹿

1019:ドレミファ名無シド
16/06/05 21:19:21.19 zwTskR0/.net
物理もクソもねえだろ どれだけ下げようが人の勝手だろ

1020:ドレミファ名無シド
16/06/05 21:24:35.77 jmndLssv.net
個人個人の勝手の話をしてるんじゃないよ
おまえが下げたきゃ勝手に好きなだけ下げてろ 馬鹿 

1021:ドレミファ名無シド
16/06/05 21:25:13.85 xqoVA4jm.net
jmndLssv の高弦高と
わいがセットした低弦高
実はわいの低弦高のほうが
次フレットとのクリアランスたっぷりあったりするんやで

1022:ドレミファ名無シド
16/06/05 21:27:58.69 jmndLssv.net
>>986
具体的な数値を出してみろよ

1023:ドレミファ名無シド
16/06/05 23:44:49.48 vogawN0i.net
沸点はひくいのね

1024:ドレミファ名無シド
16/06/05 23:56:45.99 jmndLssv.net
逃げたか ださい奴

1025:ドレミファ名無シド
16/06/06 01:11:31.12 jTDybexk.net
1弦側はベタベタにして6弦側はビビらない程度にすりゃいいんだろ?
簡単簡単

1026:ドレミファ名無シド
16/06/06 01:18:27.69 u/Hv4Gjg.net
プレイスタイルやギターによっても変わる話だから何とも
テレキャスターなんかはビビってなんぼなところあるし

1027:ドレミファ名無シド
16/07/01 12:12:31.41 WaGuo5rO.net


1028:ドレミファ名無シド
16/07/01 12:12:41.39 gduPUuzL.net


1029:ドレミファ名無シド
16/07/01 12:12:51.56 Uv9nvhIG.net


1030:ドレミファ名無シド
16/07/01 12:12:59.12 +6PrjaWV.net


1031:ドレミファ名無シド
16/07/01 12:13:09.36 k8n01ukf.net


1032:ドレミファ名無シド
16/07/01 12:13:17.00 kv/ZDKpd.net


1033:ドレミファ名無シド
16/07/01 12:13:25.35 wlDqH2hR.net


1034:ドレミファ名無シド
16/07/01 12:13:33.97 915lit0g.net


1035:ドレミファ名無シド
16/07/01 12:13:42.67 CgkiCbsB.net


1036:ドレミファ名無シド
16/07/01 12:13:51.06 wObYHLO4.net
せん

1037:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 1129日 23時間 58分 51秒

1038:1002
Over 1000 Thread.net
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


──────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
──────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
URLリンク(premium.2ch.net)
URLリンク(pink-chan-store.myshopify.com)


1039:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch