セントラルエンジニアリング株式会社at COMPANY
セントラルエンジニアリング株式会社 - 暇つぶし2ch590:斜陽
23/01/09 11:24:48.11 A68VEU020.net
コピペみたいな新年の挨拶
いつも同じことしか言ってない

591:人材流出の理由
23/01/27 23:37:09.56 aapS+0Kx0.net
>>589
人材が居なくなった理由は賃金をケチるから?
スキル高い人は引くて数多だからチャンスあれば条件良い所に転職はするよな
ここは側から見たら儲かってる様に見えるのだがな

592:次の3年がこの会社の正念場
23/02/09 08:01:09.54 e3KvrGPj0.net
>>591
安い単価で派遣に出してる人の補填を高い単価の人で穴埋めしようとして高い単価の人に還元しないから人材流出していってる感じ。
聞いた話だと時間単価5000円で派遣に出ても、給料30万程で賞与年2ヶ月程度だし。
まぁ普通辞めるよね。

593:ん
23/02/10 06:45:38.68 Z+QuzoXU0.net
>>592
内勤組の扱いはもっと酷い

594:どこへ向かう
23/02/10 12:24:11.84 q+6h5Y030.net
社長のTwitter再開してくれないのかね?

595:あ
23/02/10 18:20:37.48 grmZYORW0.net
>>592
そんなに高い派遣単価なの⁉︎
メイテック並みの派遣単価だね

596:あ
23/02/10 18:22:29.22 grmZYORW0.net
>>593
内勤組って持ち帰り受託案件や自社プロダクト部門の人達の事?

597:低年収
23/02/12 20:03:35.05 kIJ/c1Q50.net
・男性の学歴別平均年収(平均年齢)
中学卒    :423万円(49.5歳)
高校卒    :478万円(45.4歳)
専門卒    :487万円(42.1歳)
高専短大卒:575万円(43.2歳)
大学卒    :631万円(43.0歳)
大学院卒  :791万円(41.4歳)
ソース:令和3年賃金構造基本統計調査

598:あ
23/02/13 21:21:16.52 Bu1Xa6ev0.net
氷河期世代が自己責任ではないのが一発で解る数字がこれ
大卒初任給の推移
1950→4万円
1955→5万円
1960→5万5千円
1965→5万8千円
1970→6万円
1975→9万円
1980→14万円
1985→18万円
1990→19万円
1995→20万円
2000→20万円
2005→20万円
2010→20万円
2015→20万円
2020→20万円
ポイント 30年間で税金と保険料は止まらずにアップし続けていた

599:老害の責任
23/02/13 22:46:51.52 R8VZEOC30.net
全て老害の責任
働かねぇくせに金だけは貪りつくす
シロアリだわ

600:わっし
23/02/15 18:12:34.63 ci4/l4QO0.net
未経験中途だと、クソみたいな評価業務以下って本当ですか?

601:低賃金
23/02/15 21:19:10.49 29FvAV0k0.net
警備員のほうがマシだろう

602:警備員は低年収
23/02/16 17:24:48.79 SY1i4AXf0.net
>>601
警備員はセコムとアルソック以外は低年収だぞ

603:奴隷
23/02/16 18:46:38.07 zXd1PPQn0.net
>>602
それ以下だってこと

604:あ
23/02/16 22:48:14.47 Sz9QMNJI0.net
>>603
いや、セコムやアルソック以下の警備会社と
セントラルエンジニアリングとタメセンじゃないか?

605:次の3年がこの会社の正念場
23/02/17 05:39:10.88 zCErrcRE0.net
>>595
単価はもちろん人による。
4500以上貰える人は少数派ではあると思う。
メイテックに転職して派遣先はそのままって人もいるしね。
>>600
内勤なら未経験だと回路分かる様になったり、報告書書ける様になるまでは基本評価であとは仕事のタイミングで設計補助に入れれば設計も出来ると思う。
最初はそれなりに自主学習が必要。
派遣に回されちゃうと永遠単純作業の職場もあると思う。

606:あ
23/02/17 17:54:39.01 Zcc7Y7480.net
>>605
メイテックに転職するなんて凄いね
同じ派遣先ならラッキーだね
メイテックなら年収も思い切り上がるね

607:ベースアップ
23/02/23 12:23:02.21 iOfl+Ibw0.net
携帯大手のソフトバンクは、およそ1万8000人の社員を対象に、ベースアップを含めて平均で5.4%の賃上げを行う方針を明らかにしました。記録的な物価の上昇などを踏まえた対応で、ベースアップを行うのは2015年度以来8年ぶりです。
これは3日の決算会見で、宮川潤一社長が明らかにしたものです。
それによりますと、ソフトバンクはおよそ1万8000人の社員を対象に、ことし4月から社員の基本給を一律で引き上げるベースアップを含め、平均で5.4%の賃上げを行う方針です。
物価の上昇などを踏まえた対応で、ベースアップを実施するのは、2015年度以来、8年ぶりだということです。
宮川社長は会見で「企業は株主のためのものでもあるが、従業員のためのものでもある。賃上げのためにコストダウンをしないといけないがそのめどがたってきた」と述べました。
記録的な物価高が家計の負担となる中、ことしの春闘では、大手企業などの間で賃上げの方針を決める動きが相次いでいて、こうした動きが大きな流れになるかが焦点です。
2023年2月3日 20時43分

608:派遣は負け組
23/02/23 21:11:52.56 DqfWxI7P0.net
>>605
やっぱ派遣はランク低いんだな
社内開発や持ち帰り案件などの受託部門に配属されないと未来無いね
実際に社内開発や受託は離職率が低い
客先常駐の請負契約と派遣契約では離職率が違う
1番離職率が高いのは派遣

609:退職金
23/02/23 21:57:36.97 yowAIZ9c0.net
退職金低すぎてやばい

610:金額が気になる!
23/02/24 02:14:22.37 /Q3/cFuk0.net
>>609
ちな、幾ら?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch