22/09/09 19:34:24.13 orrnn6iD.net
■過去スレ 香木を蒐集してる人いますか
01:スレリンク(collect板)
02:スレリンク(collect板)
03:スレリンク(collect板)
04:スレリンク(collect板)
05: スレリンク(collect板)
06: スレリンク(collect板)
07: スレリンク(collect板)
3:名無しのコレクター
22/09/09 19:35:19.70 orrnn6iD.net
08: スレリンク(collect板)
09: スレリンク(collect板)
10: スレリンク(collect板)
11: スレリンク(collect板)
12: スレリンク(collect板)
13: スレリンク(collect板)
14: スレリンク(collect板)
4:名無しのコレクター
22/09/09 19:36:41.15 orrnn6iD.net
15: スレリンク(collect板)
16: スレリンク(collect板)
17: スレリンク(collect板)
18: スレリンク(collect板)
19: スレリンク(collect板)
20: スレリンク(collect板)
21: スレリンク(collect板)
5:名無しのコレクター
22/09/09 19:37:45.59 orrnn6iD.net
22: スレリンク(collect板)
23: スレリンク(collect板)
24: スレリンク(collect板)
25: スレリンク(collect板)
26: スレリンク(collect板)
27: スレリンク(collect板)
28: スレリンク(collect板)
6:名無しのコレクター
22/09/09 19:38:59.17 orrnn6iD.net
29: スレリンク(collect板)
30: スレリンク(collect板)
31: スレリンク(collect板)
32: スレリンク(collect板)
33: スレリンク(collect板)
34: スレリンク(collect板)
35:スレリンク(collect板)
36:スレリンク(collect板)
7:名無しのコレクター
22/09/09 19:40:10.21 orrnn6iD.net
■関連スレ
香に興味のある人集まれ! Part7
スレリンク(hobby板)
和のお香 Part.2
スレリンク(healing板)
線香&抹香を語ろう!8
スレリンク(kyoto板)
ζζζお香~インセンス~16ζζζ
スレリンク(healing板)
茶香炉(継続スレは無さそう)
スレリンク(healing板)
天然香料のフレグランス/コスメ3(継続スレは無さそう)
スレリンク(female板)
ルームフレグランス・お香
スレリンク(aroma板)
8:名無しのコレクター
22/09/09 19:41:24.67 orrnn6iD.net
■関連スレ
アロマテラピー総合 エッセンシャルオイル・精油 24
スレリンク(aroma板)
■関連板
香水芳香消臭板
URLリンク(egg.5ch.net)
■5chスレタイ検索
URLリンク(find.5ch.net)
9:名無しのコレクター
22/09/13 01:01:12.20 D7YPUGGx.net
一応、保守。
前スレは結構長持ちしたね。
それだけ話題が乏しくなってるってことだろうけど。
10:名無しのコレクター
22/09/15 00:34:43.63 63H1uAws.net
新スレ&保守乙
前スレ、まがきの梅で1000なのが粋。
まがきの梅はいい伽羅だよ。
11:名無しのコレクター
[ここ壊れてます] .net
前スレ埋め乙。
ところで、最近オクに出てた外山の霞、結構安く終わったんだねえ。
香木バブルも本当に終わってるのかもね。
錆の出品だったら、もう少し高くなったのかなあ?
12:名無しのコレクター
[ここ壊れてます] .net
オクも目がこえてきてるからね、なかなか思うようにはね。
錆の逢坂のああいう赤い色のは誰しもがいいと思うような色。
前スレに獅子がメインかとあったけど逢坂のほうが人気出るかも、と予想。
でも霜翁とか浮草みたいに、一見薄そうにはみえるけど甘味や苦味とか。
だんだん薄い木に興味がわく。
霜翁と浮草が同じ味というのも興味深い。
13:名無しのコレクター
22/09/15 23:50:40.86 vQ1X6yVX.net
今回の江戸の出品、どれも徳川美術館の図録に載ってる銘だね。
たまたまなのか、意図してのことか。
ちょっといかにもすぎる気もするが。
14:名無しのコレクター
[ここ壊れてます] .net
江戸期、たしかにねえ。法華経は人気がでるかなあ。
錆、今回は六十一種ないのだね。六十一種は値段別格になるけど、こんな機会に
おこぼれでないもんかね。
でないだろうなあ…。
15:名無しのコレクター
22/09/18 12:49:38.08 DuG1uSCz.net
最近はチョーさんとライバルの人以外も結構頑張って入札してる人がいるから、そういう人が落札できるといいね。
もし落札できたら、感想を書いて欲しいなあ。
16:名無しのコレクター
22/09/19 13:50:31.56 GscDTA2z.net
でもチョーさん、結局いいもの買ってるよ。
コレクション的にもすごい。
昨日のライバルに譲ったのは色薄いからかなあ…
あれも羅國的には古手なものだと思ったが。
高くなったのもあるけど、その分他が安くなってたのか。
17:名無しのコレクター
22/09/19 15:21:14.46 d8wJOI9d.net
昨日の錆は、たしかにグラム単価換算で高いものと安いものでかなり差があった感じだね。
下野とか花垣とか、(錆の古渡にしては)結構なお買い得で終わってる。
入札してた人も、どれか一つでも落とせればという感じじゃなくて、欲しいものを狙ってた感じっぽいね。
ところで、しがらきとか逢坂とか、本当に濃木の羅国だよねえ。
羅国は本来は沈香という見解の某香舗の元店主なんかは、これらも沈香とみるのだろうか?
まさか、名香の羅国について、本来の沈香の羅国の代わりに伽羅で代替した羅国とは言わないだろうし。
18:名無しのコレクター
22/09/19 16:27:18.03 u6DIB++e.net
香舗なんて、自分の店の商品売るための我田引水的なトークが多い。
古香のラコクをどれだけ聞いているか。勝手なことは言えないように思う。
ラコクとキャラ、マナカは近接している。でもそれぞれは別々のもの。
その基準は現代でもあいまいだけど、古来の基準で語れる人はもういない。
19:名無しのコレクター
22/09/27 20:24:09.95 q+qJoczP.net
江戸系、まだまだ出てくるね。
ほんと、どんだけあるのか。
20:名無しのコレクター
22/09/27 22:36:03.47 u2J8dKJcY
オクの香包 江戸期のものほとんど出なくなりましたね
ほとんどが昭和か平成
今月は江戸期のものが一度出品されたけど、かなり競ってた
江戸期のものは木も大きく、書體や紙に品格がある
先日近所の骨董屋で香木を見た
江戸前期の十種香箱に入っていて、香包の書は江戸中期頃に見えた
50種類程あり、目録も付屬していた
21:名無しのコレクター
22/09/28 18:19:10.37 8ai/lvcU.net
昨日のオクの志野の銘付、なかなか良さそうな部位だったね。
伽羅はほどほどの金額になったけど、寸と蛮は結構安かったね。
まがき菊は、やっぱり人気があるのかな?
乱れ雲はお買い得に見えるなあ。
22:名無しのコレクター
22/09/28 20:49:30.23 lxuYStcY.net
計量器が汚くて信用できないとか、
精密なグラムが分からないとか、
皆が、過去に批判してたよね(笑)
23:名無しのコレクター
22/09/28 21:47:04.49 xaJEgOkG.net
正確なグラムはたしかにあれじゃわからない。それは買えないなあ。
いまはコンマ台まで問われるから。
24:名無しのコレクター
22/10/02 23:23:09.79 C6caGviP.net
江戸の61落としてみた
25:名無しのコレクター
22/10/03 00:41:50.80 h0/xXwOh.net
おっ、オメ。良かったら感想希望。
しかし、最近の江戸は安いよなあ。
グラム単価15kくらいだと、香舗の仮銘ぐらいの価格だし。
もし本物でないとしても、これでは出品者も全然儲からないのではと思ってしまう。
香木自体の品質は間違いなくいいものだし、香舗の仮銘を買うよりはるかにロマンがあって良い。
26:名無しのコレクター
22/10/06 23:42:26.05 upBM0xMS.net
江戸系、相変わらずだねー。
しかし、最近は他の出品者の出品との差異が分かりにくくなってるような。
まだ出品継続的だからか、感想を書く人もいないしなー。
27:名無しのコレクター
22/10/07 12:37:27.44 MDFl6aDX.net
あれだけ量が続けて出るって不思議だね
28:名無しのコレクター
22/10/08 01:00:27.55 n2I54HZC.net
聞香する時間はないけど出品する時間はあるんだな。
29:名無しのコレクター
22/10/08 07:06:24.06 GABSEsH+.net
>>28
なんで意味のない嘘つくんだろうね
30:名無しのコレクター
22/10/08 11:05:48.12 ou+2b8+7.net
説明文自体がどこかのコピペですから、
何も真実味は無いでしょうww
31:名無しのコレクター
22/10/08 16:32:38.07 AL/6c2IX.net
それにしても、香包はともかく、あの竹皮紙的なものって、手軽に手に入るものなのかなあ?
香包も、一見してこれはどうにもというものが多いけど、割とそれっぽく見えるものもあったりするし。
わけの分からん世界だよなあ。
32:名無しのコレクター
22/10/08 19:58:51.65 GABSEsH+.net
竹紙普通に売ってる
33:名無しのコレクター
22/10/08 23:18:50.27 iykmNf97.net
そういえば、江戸の香包みも最初の頃は古めかしい雰囲気だったけど最近のものは新しいものにも見えるな。
34:名無しのコレクター
22/10/09 16:28:47.13 N3ZHhSxa.net
在庫切れでしょう。
35:名無しのコレクター
22/10/10 14:59:56.64 oEwq8070.net
各者出てきてるね。錆もきてるけど、写真見ると格の違いを感じるなあ。
東西南北の銘ってのがあるんだね。
上々極とある無名、柳色は重さもあるし特によさそう。五月雨も聞いてみたい。
36:名無しのコレクター
22/10/10 21:54:52.00 iivyR9O2.net
錆、今回は六十一種がないし薄木っぽい雰囲気の木も結構あって、最近の錆にしては地味な感じだね。
さすがにそろそろこのシリーズも終盤になってきてるのかな?
見た感じでは五月雨が良さそうだなあ。
昨日の江戸系は初音が良さそうだったね。
しかし、細川三斎公っていうのは何なんだろう?
それにしても、隣家は何個あるのかw
でも、江戸系はやっぱり安いと思うなあ。
どう見てもダメそうな名香と大して落札価格が変わらない感じだし。
江戸系もいつまで続くのだろうね?
37:名無しのコレクター
22/10/11 06:50:40.09 MtcveYil.net
誰か錆の店舗いって話聞いてきてよ
38:名無しのコレクター
22/10/11 11:57:55.18 nepHaIf4.net
五月雨、よさそうだよね。オレンジっぽくてね。
でも無名のほうが上っぽくないかなあ。キゝ大ってのがすごい。
39:名無しのコレクター
[ここ壊れてます] .net
しかし、0.1gちょっとの香木って、本当に小さいよね。
微妙な名香を数千円~一万ちょい位で落札するレベルなら、まだお遊びの範囲だけど、錆の木なんか、それ位の大きさで普通に十万以上してるんだもんなあ。
錆の木を落札してる人達なんか、本当に凄いと思うわ。
40:名無しのコレクター
22/10/16 23:02:30.42 KCOC32Bz.net
今日はチョーさんのライバルの人、めっちゃ頑張ったやん。
スゲー。
41:名無しのコレクター
22/10/16 23:19:42.55 B1veTINI.net
そうだねえ。結構いったね。スゲエ。
柳色とか、かなりいいの買ってるし。
てか、チョーさんがかなり弱気になってるのか… もう無理なのか。
42:名無しのコレクター
22/10/16 23:41:29.78 H3EoSASc.net
かなりのコレクションだよね。
庶民は一万円しない江戸の木に入札するかを悩んでるのにw
43:名無しのコレクター
[ここ壊れてます] .net
あのライバルの人がこれまで果敢に競り合って、チョーさんが高値で落札せざるを得なくしてきたのが、ボディブローのように効いてきたのかな?
それにしても、二人とも凄い趣味人だしお金持ちなんだろうなあ。
香木コレクターの端くれとして、素直に感心するよ。
44:名無しのコレクター
[ここ壊れてます] .net
わかんないけど、ちょーさんもうダメなのかもね。
120種や200種が勝てないとなるとね。
でも無名っての、あれは結構値段いったよね。いい断面してたよ。
45:名無しのコレクター
22/10/17 10:59:39.30 4AzRkZwa.net
結局チョーさんへのやっかみなんじゃないかなあ。
あれだけの品質のコレクションを形成できるのはふつうは絶対にできない。
いろんな見方あるだろうけど、チョーさんには真の香人として完成した貴物を作ってほしい。
46:名無しのコレクター
22/10/17 12:15:39.22 uvbw4awn.net
チョーさん、61種は意地でも確保してる感じだよね。
しかし、本当に膨大なコレクションだと思うけど、そういうものがネットオークションに出てくるというのが、香道の世界の現状なのかもね。
そのほとんどを特定の人が引き継いで散逸を防いだというのは、業界にとっても望ましいことなのかも。
ライバルの人が競り合うことで、チョーさんの負担も大きくなってるという面があるけど、むしろあれだけの価格になってることで価値が維持できてるという面もあるように思える。
庶民レベルのコレクター的には、そのおこぼれがわずかに手に入るくらいがちょうどよいのかも。
いろいろな名香を画像レベルで眺めてるだけでも楽しいし。
個人的には、チョーさんもライバルの人も応援したいし、頑張って入札してるその他の人も1つか2つくらい入手できるといいなと思うよ。
47:名無しのコレクター
22/10/17 12:50:43.81 4AzRkZwa.net
たしかにそうだよね。昔はひっそりと、人知れずやり取りされていたんだろうけど、
今の時代はそんなまどろこっしいことしても通じないし、そんなレベルまでしてたら
かる~く30年50年かかる。
チョーさんで言えば、江戸とか、他のヤフオク名香には全然見向きもしてないから、
もしかして相当な達人なんでは?と思う。
当初中国人説出ていたけど、もっと上のクラスの香人なのかも。
実は流儀の家元が買っていた…とかだったらすごいけどw
価値のわかる人のところに行くのが香木の本望だろうねどね。
チョーさんがどのくらいの人はわかんないけど、散逸を防ぐ、ということはすごいよ。
それ以外のライバルの人も、同じくらいの達人であってほしいけどね。
48:名無しのコレクター
22/10/17 20:46:55.70 76W5KcTW.net
錆の61種の斜月はちょっと別格。あの初音色感はすごい。
小倉、五月山、春の山辺、百敷、この辺りも断面は濃いし、エイジング感じる。
特に小倉と五月山ぐらいなのも初音色なのかなあ。いいね。
あと埼玉から出してきてるのもさっきでたね。
ちょっと画像見えにくいなあ。一木四銘が揃って出ているのはオクでは初めてかなあ?
錆もこれは出てないよねえ。
49:名無しのコレクター
22/10/18 11:20:25.36 JGbnQg85.net
江戸系も出てきたね。あれは駄目だね。全部同じに見えるのは自分だけ?
錆は大鹿の”列味ナシ 極上品”とあるのがどういう意味になるんだろう。
50:名無しのコレクター
22/10/18 21:40:58.87 Uzle1Ja3.net
最近は江戸系よりも別の出品者の微妙な名香の方が高くなってるのか。
まあ、画像だけでは何とも言えないけどさ。
変な香木を買っちゃうと、始末に困るよね。
香りが微妙だと聞く気にもならないけど、捨てるのもどうかと思うし。
かといって、変な香木を保管してると、自分に何かあったときに他のまともな持ち香の信用性まで失われそうで。
51:名無しのコレクター
22/10/18 23:13:33.40 2cTI36Fa.net
一昔前の香人がニセモノ作ってたら絶対わからないよね
同じ木所にするだろうし
61種ってそんなに出回ってたの?
52:名無しのコレクター
22/10/19 00:33:45.58 .net
秋の夜長。今週はいろんな出品が続くなあ。
錆の大鹿、極上品でキキはレア。
小倉、いいね。
53:名無しのコレクター
22/10/19 19:31:03.13 09MwvnBW.net
小倉や五月山は質感が伽羅っぽく見えるけど、沈香系なのだろうか?
昔から伽羅系の国というものもあったのかな?
そもそも国が沈香だというのも、どこまで確証のあることなのかよく分からんが。
54:名無しのコレクター
22/10/19 20:14:09.66 R/k2O2ix.net
羅国も色々あって難しい木所なんだろうね。
雨の名残のような系統、遠州残雪みたいな系統。
昔の名香には伽羅との違いがわからないくらい濃いのもある。
何か、特徴的なものがあるんだろうけど、時代や人、流儀でも違うみたいだし、
その辺面白いなあ。
55:名無しのコレクター
22/10/19 20:37:06.58 prWh7jq6.net
今話題の出品者の61をこれまでに3つ落したんだけど香包にうぐいすで穴開けたあとがあるのが2つ
最近落としたのは端っこ2回折って答え書いたあともある 答えの部分は紙を短く切って見えなくなっているが微妙に墨が残ってる
再利用品で61包むなよ
ということは………
56:名無しのコレクター
22/10/19 22:46:16.24 .net
ほうほう、興味深いレポ乙。
それで実際の香木はどんな感じでした?
まあ、最近のは見た目の雰囲気も微妙な感じでもあるしなあ。
57:名無しのコレクター
22/10/19 23:37:39.82 CY/z35Wi.net
今回落としたやつ(濃ほう)は伽羅というよりはタイ産の真那賀だと思う硬いし樹脂の出方もそう 香りはいいけどね 雲ゐの花に鹹味を足した感じかな
守系で昔同じのが出てたときのは写真を見る限り明らかに伽羅だしなぁ
あと山上宗二記読んでみてよ
お香についていろいろ書いてあるよ
今回の61についても書いてあった
蘭奢待に○○だからこの名前だそう
でも1500年代でも偽物だらけだったらしいから
そんなんで現代に残ってるわけないわな
今回は真那賀のこういう香りが出るのは手持ちに少ないから良しとしとこう
58:名無しのコレクター
22/10/20 00:15:09.54 UoL/3Unw.net
ほうほう、ありがとう。
お礼に自分も少々。
少し前に落とした国の筆頭。
届いたものを見ると画像で見たより白っぽい部分が多めな感じで今一つかとも思ったけど、その木に関する香銘大鑑の解説とか錆が出してた同銘の木の画像との対比から、かえって信憑性を感じたり。
実際に聞いてみると、明らかに伽羅ではなくてシャム沈香の極上品という雰囲気の香り。
苦甘辛が絶妙に融合したような香りでとても素晴らしい。
ネットで調べてみると、某香舗の前店主が、当該国は明らかにベトナム産沈香とか書いてるのを見つけてテンションが上がったり。
まあ、だからといってどこまで真実味があるのかは分からないけどね。
まあ、安かったので良しとしとこう。
でも、前回の61種は、錆が出品してた同銘の木の画像と比べても、どちらも今一つには見えたかな。
一木四銘は良さそうに見えたけど。
山上宗二記って、国の中では菖蒲がサイコーだぜってやつだよね。
今はネットでいろいろ見られるから便利だよねえ。
59:名無しのコレクター
22/10/20 00:55:40.26 0eGGqP4e.net
名香でいえば、錆の出品が見本になってる昨今だね。
他に画像がすくないものね。
前に一度だけ名香鑑賞で菖蒲を聞いたけど、火味遠くうっすらと。香りとしては伽羅のように思った。穏やかな香り。
あくまでも私見だけど。
錆の小倉、五月山あたりは見た目伽羅だよね。
特に小倉は品のいい伽羅筋してて、五月山の方が羅国らしく感じはする。
むしろ百敷の方が羅国的なのかもしれない。
三つを比較して聞いてみたい。
60:名無しのコレクター
22/10/20 20:22:00.94 PK5WGVO2.net
前落とした蛮2種も割といい香りだったし味もそっくりだけど香筒がなぁ
明らかに組香で使ったあとのものだし
〇〇様拝領とか書いてあるけど文亀の名香合わせの人だし古すぎるよなぁ
それっぽい名前書いたって感じかな
61:名無しのコレクター
22/10/21 20:08:21.27 ApMMIqui.net
率直な感想が出てきてありがたい。
守系の黒田シリーズは実際のところどうだったんだろうね。
62:名無しのコレクター
22/10/21 21:51:01.52 RvN7S8EZ.net
もう名香とかどうでもよくなったなぁ
錆ですら本物である証拠なんて一つもないし1500年代後半にはすでに偽物だらけで建部隆勝は志野や三条からでた香木はそれが偽物の証とまで言ってるからなぁ
現代の香木と名香とでレベルが違うってこともないし今あるもので楽しめればいいや
63:名無しのコレクター
22/10/21 22:37:15.77 Nv9zJv8u.net
名香って、結局香道の直接的な源というか、エッセンスというか。
だから神聖なものとして扱ってきたんだろう。
ひとつぶでもあれば幸せだけど。ひとつぶだけなら、使えないよ。
錆の大鹿の「列味なし」というのはあえて?
鹿は聖獣だし、「大」がつくとなると…
というのは考えすぎか。
64:名無しのコレクター
22/10/22 07:19:19.20 Cr7nHcEF.net
確かに名香(擬き)出過ぎたね。
自分は、
今の香舗で出さない、もしくは出せなくなった、上品の香木の
代替品として楽しむ…という位置付けに落ち着いた。
まあ、文献などを調べて、
改めて名香を熱く紐解く良い機会をもらったのは有難いかなw
65:名無しのコレクター
22/10/24 16:19:49.51 7EEHWm6j.net
それは名香について深くないというか。やっぱり名香は歴史を経て伝わってきた重みがある。
ただ良き香りだ、というだけではないところに香の道の人は憧憬を抱く。
六十一種名香なんかは特にそう思う。
66:名無しのコレクター
22/10/24 18:17:17.24 l6NINLMK.net
昔から、贋作は、骨董屋や美術商で、ある程度、媒介されていたのだけれども、
インターネット売買が、本格的に普及し出してから、目にする機会が異常に増えて
情報も多く、現実が解って、辟易してしまったのではないかな。
67:名無しのコレクター
22/10/24 19:02:59.87 jKenjMAM.net
やはり名香は、シチュエーションが整ってこその価値だ。
環境が限りなく本物の名香に近づける。
オクの名香擬きは、そういうファクターが揃っていない。と思う。
まあ、個人的なロマンまたはファンタジーを楽しむ分には異論はないけど。
錆も名香出し始めの頃は、
もう少し多角的に鑑賞できる品もあってワクワクさせてもらったけど、
今はなんだかね。
68:名無しのコレクター
22/10/24 20:22:42.72 qbzEtBm7.net
錆の出品は、門外漢の庶民でもお金を出せば名香類を入手できるというチャンスを提供してくれたことはありがたいのかも。
それ以前は、お金があっても伝手がなければ、どうにもならなかっただろうしね。
錆のは金銭面でもハードルが高すぎだけどさ。
でも、お金がなくとも、画像が見れるだけでもマニアとしてはうれしいし。
名香(擬き)は、金額にもよるけど、聞香用香木として鑑賞に堪えるレベルのものという最低保証があるものなら、これはこれで楽しいかな。
実際、本物の名香だとしてもおかしくないと思わせるレベルの素晴らしい香りのものもあったりするし。
あと、日曜に落札すると、憂鬱な週始めが、月火と仕事をすれば香木が届く、みたいな楽しみにもなったりw
69:名無しのコレクター
22/10/24 22:41:41.49 OjUpS9mv.net
錆以前、以後では全然状況が違うのは事実。
それまでは香木を手に入れる手段は香舗で買うか、流儀内の伝手のみ。
名香もしかりで、錆のは庶民が買えるかお値段ではないけど、香木の真価からしたらそれでも安いのかもね。
香木の老舗みたく、錆はヤフオクでの老舗になってきてる。願わくばもっといろんな人が買えればいいのにね。
名香(擬き)の方はまあ、なんというか、落とせた人が楽しめればそれはそれでいいのかもしれない、
としか書けないかな。
70:名無しのコレクター
22/10/26 18:05:12.05 XCx9ulm2.net
錆の名香、たしかに六十一種とかが本物だったら、グラム200万でも香木の真価からしたら安いのかもしれないね。
本物かどうかを確証できるものがない前提だから、真価から割り引かれた価格になってるのか、ヤフオクに参加する人の金銭価値からすればあれが限界なのか、どんな感じなんだろう?
江戸系は、仮に本物ではないとしても、最近作られた贋作という感じでは無さそうだし、香木自体は結構レベルの高い聞香用香木が入っているものも多いけど、いつ頃どんな人がどんな事情で作ったものなんだろうね?
花一とか花二とかの表記って、戦後の三條西御家流で使われるようになったものと思ってたけど、もっと前から使われてたのかな?
しかし、本当に際限なく出てくるし、同じ銘が複数回出てくるのもよく分からんね。
71:名無しのコレクター
22/10/26 19:25:19.71 6/0QFA0v.net
クエスチョンばかりの手法で話を引き出そうとするのは良いとは思わない
72:名無しのコレクター
22/10/26 22:05:36.30 NNHFdYgt.net
錆を買ってる人が高いと思ってるか、安いと思ってるかはわからないけど、安いなあ、と思っては買ってないんじゃないかなあ。
同じものがお店にあったら一式をまとめて買わないといけないからある意味分割で買ってる感覚なのかも。
一括ではポンと買えないけど、分割なら…なんとか。
でもその逆に、もし一括ならもう少し安いのかなあ…とか。
値段的には、六十一種が1グラムあれば、まあ300万以上。上のクラスになれば500万以上かも。
ヤフオクの値段はかなり安いのかもね。
香木は江戸時代とかの方が遥かに貨幣価値が高いみたいね。
73:名無しのコレクター
22/10/27 16:24:51.98 inCn14Hy.net
前々からの個人的な主張ではあるが、
錆一つとってみても、真作である物証や、
権威の鑑定や極め、またはそれに代わる書付や履歴がまったくない品であり、
も少し堅い場面や場所なら、ふつうに書類審査で落ちる案件だと感じてしまう。
まあ錆などは、今では得られない素晴らしい香木を扱っているとは思う。
が、素晴らしくとも、もともとは裸同然の香木の欠片に、
誰が何時書いたともわからない包みを掛けただけで、gン十万になるのは…
なんだかね。
贋作でも、稀有な聞きがあって、時代があって、それなりの伝わり方をしてきた証左が、
そろえば本物に近い単価の取引になるとは思うけどさ。
74:名無しのコレクター
22/10/27 19:44:21.65 /9gN6LlL.net
錆の出品は、シリーズでたくさん出てくるから希少性が薄れて一つあたりが安くなってるとか、買う側の資金に限界があって高くならないとかもあるのかな。
出所が確かで伝来の書付がある一点ものとかだったら、高くなりそうな気もするけど。
でも、古渡の出始めに島津家伝来の名香というもので書付があるものがあったけど、今のシリーズと変わりないくらいの落札価格だった気がする。
結局、ヤフオクみたいな一般向けのネットオークションで売り出す場合の限界なのかもね。
そういう限界のために、信憑性に疑問は残るものの、真価よりディスカウントされた金額で名香を入手できるというのは、買う側のメリットという部分もあるようにも思えるし。
それをさらに大幅に下の方向に進めたのが江戸系とかなのかも。
75:名無しのコレクター
22/10/28 02:05:37.24 wyko95wr.net
そうだね、メリットは確かにあるし、これってこれからの時代の一つの手に入れ方と思う。
出所が確かで伝来の書付がある、というのは、中にはそういうのもあるだろうけど、
逆に語りすぎを疑ってしまうこともある。
オク香木の場合、やっぱり写真で香木の各部位が明示されているかどうか…。
錆の場合、当初からそこを明示しているのは大きいのではないか?
オクの偽香木のほとんどが、切り口断面画像を出してない。
何にしても、これまでなかなか出会えなかった名香がオクに出てくれるのは、
見てる側としてはうれしいし勉強になる。
でも、本当は聞香してみたい気持ちやまやま。
76:名無しのコレクター
22/10/30 14:12:49.08 qUYN4veD.net
久々に持ち香の中で一番良いものをじっくり聞いてみた。
やっぱり、良い香木は香りもひときわ素晴らしい。
自分で所有してるものだと、香りの立ち始めから火末まで香りの変化も含めてじっくり好きなだけ聞けるのがいいね。
良い香木を多く落札して所持したい気持ちもそれなりに分かる気もする。
77:名無しのコレクター
22/10/30 15:29:40.91 gGJ9BpLN.net
三息じゃ全くわからないよね
次々来るしすぐ忘れる
78:名無しのコレクター
22/10/30 21:29:33.94 NyHuFPQL.net
「良い香木は香りもひときわ素晴らしい」、ほんとにその通りだと思うよ。
結局、自分の持ち香にしないと、その本質まではわからない。
でもいい香りの香木は1息でも魅入られる。
香木って、ほんとにすごいと思う。
79:名無しのコレクター
22/10/30 22:21:19.32 D+bmMwrW.net
ヤフオク、障害が出てるみたいでヤバいな。
江戸系はもともとこんなもんだったのかもしれんが、錆の古渡が出品されてるときだったら大惨事(あるいは大ラッキーかもしれんが)だったな。
80:名無しのコレクター
22/11/03 20:09:43.46 2E/dLuK6.net
うーん、ここ最近で2回ほど落札した江戸系の木、微妙なタニ沈香って感じの香りでちょっといまいち。
タニ沈香として聞くなら悪くない品質ではあるんだけど。
最近安めなのも分かる気もする。
でも、出品し始めの頃に落札したものとか、少し前に落としたものでも、本当に素晴らしい木も結構あったんだけどなあ。
出所が違うものなのだろうか?
81:名無しのコレクター
22/11/03 20:53:36.25 ucl8jYQH.net
>>80
どんな木所でタニだったの?
82:名無しのコレクター
22/11/03 21:33:35.16 2E/dLuK6.net
2つとも木所が明記されてないものだったよ。
錆の出品で同銘のものが出てたときには、イと貝だったかな。
以前に落札したものは名香と言われても信じてしまいそうな気品のあるものもあったけど、今回のものはダメだったなあ。
83:名無しのコレクター
22/11/04 00:12:19.80 RDPD5y8d.net
その木所だとタニじゃないよなあ
84:名無しのコレクター
22/11/04 00:13:50.34 RDPD5y8d.net
御家だと貝はタニだっけ
85:名無しのコレクター
22/11/04 11:35:32.58 UaBvs0z+.net
ま、江戸系はもう駄目だね、あるいは駄目になったね。
86:名無しのコレクター
22/11/04 12:14:50.88 Nb94iJF1.net
ここ最近のものは画像上の見た目でも、う~んというものが多いのはたしか。
伽羅系のものは伽羅系のもので、よさそうにも見えるけどあまり違いもわからないし。
こうなってくると、以前のものもどうだったんだろうと思ってしまう。
もともとそういうものだったのかもしれないけど。
いかにもネットオークションの香木という感じで、その中では上質なものもあったという位置付けだろうか
87:名無しのコレクター
22/11/04 22:01:17.27 xSD3PPbnx
毎週聞いたことない勅命香が大量に出てくる
戸惑ってしまう
88:名無しのコレクター
22/11/05 00:08:39.15 6uGKEk/6.net
御家はやたらと名香焚きまくってるイメージあるから近代に作られたものじゃないかな
89:名無しのコレクター
22/11/05 19:59:52.51 TzWpoBEj.net
賀の今月の古そうで良い香木出てるね
真偽のわからないオクよりこっちをみんなで買って感想言い合ったほうが楽しそう
90:名無しのコレクター
22/11/05 20:01:44.04 TzWpoBEj.net
香雅堂だった
91:名無しのコレクター
22/11/05 21:50:07.30 8cDhWwea.net
ついに雅のステマか…
92:名無しのコレクター
22/11/05 22:54:12.74 OjDysp3o.net
おお、たしかにあの賀は良さそうだね。
その前に売り出されてた沈香の佐も良さそうだけど、もう売り切れなのか。
香舗仮銘を買ってる人も結構いるんだね。
最近はオクの香木にばかりお金を使ってたので、香舗の仮銘はチェックがおろそかになってた。
オクの名香?の相場に慣れてると、グラム単価15kくらいなら安く感じたりw
とはいえ、もう本当に予算がないや。
93:名無しのコレクター
22/11/06 19:06:49.26 HDsot1+J.net
でも寸門多羅とか佐曽羅だと高く感じてしまうね
山だともっと安く買えるけど六国の分類が雅に比べると少し大雑把だしな
いいのを自分で探せるなら山がいいけどネットで試し聞きせずに買うなら雅かな
noteでいろいろ書いてあるし
94:名無しのコレクター
22/11/06 23:26:38.88 RGFJREnl.net
江戸系、今回はそこそこの金額になってるね。
香包みの形や筆跡によって違いがあったりするのだろうか。
それにしても、みんなよく入札するもんだなあ。
95:名無しのコレクター
22/11/07 12:27:55.67 lmz+RVNi.net
江戸の出品、これまでは某書の香銘大鑑に載ってるものばかりだった記憶だけど、昨日の勅銘は香銘大鑑に載ってないものがあった。
そういう出品がある方が信憑性が高いとみるか、低いとみるか、判断は分かれそう。
あと、昨日の香木は、特に伽羅系は綺麗なものが多かったように思う。
さすがにタニ沈香では無さそうな。
どっちにしても謎なままだけど。
96:名無しのコレクター
22/11/07 16:45:18.21 IDdPHziX.net
自分もこのところは、お腹いっぱい且つ資金切れでオクの香木には手を出してない。
江戸系は相変わらず、お家色が強いようだけど、残念ながら真相が解ける日は来なそうだねw
雅の仮銘についても、このところ、とんと御無沙汰。
最新の貝は見ためが少し苔筵に似てなくもないね。
そういえば江戸系の朗月も樹脂が斑に入るタイプの貝なのかな。
ちなみに手持ちでは、カンボジアの沈香が御家の貝に良く当てはまりそうに感じる。
最近は気晴らしに、オクにでてくる香道具もたまには眺めてみるけど、
香道の流儀好みの道具がでると、やっぱり結構なお値段になるね。
先日でてた三組盤みたいな大物は拾えないけど、小道具でも良い品を大穴値段で買えたりすると
香道家さんを出し抜いたかな…、というような気もしてちょっとうれしいw
97:名無しのコレクター
22/11/07 20:59:20.87 kGVtYeA8.net
今週の錆、結構濃度が高そうだが誰が袖はちょっとすごいね。
あれほど密集しているのも珍しいのかもだけど、質としては桐ヶ谷とツートップな印象。
桐ヶ谷の赤い筋がいいね。
98:名無しのコレクター
22/11/07 21:35:25.25 lmz+RVNi.net
錆、ちょっと地味になってきてるようにも感じるけどね。
江戸は安めだとついつい手を出したくなってしまうけど、錆は手が届かないのが分かってるので、かえって安心して見てられるw
上中の国は、しばらく前に江戸からも出品されてたね。
錆の出品のものも、見た目は今ひとつ冴えなくて、それこそタニ沈香かよと思ってしまうけど、香りは良いのかな?
99:名無しのコレクター
22/11/08 00:16:48.93 dV0DlCAb.net
錆、地味かなあ…?
この時期に合わせた銘組なんかはニクいなと思うけど、季節を結構意識してるのかな。
薄紅葉とか秋の名残とか、、風雅な銘だなあ。
六十一の紅葉賀、いよいよこれが、この時期に出てきたのかって感じ。
100:名無しのコレクター
22/11/08 12:13:54.07 NesMCLHP.net
名香(擬き)の中では江戸系と以前の守系だけしか話題になってないね。
他にも3名くらい出品してる人がいるけど、その辺はどうなんだろう。
金額的には江戸系と同水準とか江戸系より高くなってるものもあるけど、なんで話題にならないのだろうか。
101:名無しのコレクター
22/11/08 19:16:54.80 wg8PfCaA.net
江戸系も来たね。
しかし、香木はそれらしく見えるようでもあるし、やっぱり同じようなものにも見える。
「れ」については元の字が何かは容易に想像できるけど、それにしては形的に本来の字の書き方と合ってないような…
102:名無しのコレクター
22/11/08 19:32:13.91 D+dKaeyx.net
評価一覧
masaki19788791(194)
古渡命銘木 九條家伝来 一木四銘 名香 伽羅 銘 【柴舩】0.167g 伽羅上々# 香木*お香*沈香*伽羅*香道*聞香*六国五味*志野流*御家流
コメント : 写真通りの香木「柴舩」が届きました。ただし、一見して黄伽羅で生木もそのような香りがします。まだ、聞いてはいませんが、いわゆる「柴舟」とは違う木のようです。
103:名無しのコレクター
22/11/08 19:37:21.64 D+dKaeyx.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
これも先代の箱書きを真似して書いている気がするのだが・・
104:名無しのコレクター
22/11/09 00:19:10.07 9l7sbIPs.net
あの火取は大丈夫そうな気もするんだけど、他の品が散々だから下品にみえるのかなあ。
錆は紅葉賀はいつも以上に高騰しそうな予感。
61の中でも有名だよね。
105:a
22/11/10 12:30:00.75 nijOaJSv+
URLリンク(black.chobi.net)
106:名無しのコレクター
22/11/12 22:13:09.79 Myv8MXDf.net
このmasaki19788791って人、
出してる物も、流派ぐちゃぐちゃで、
香木の贋物も、正直多いのだけれど、
明治20年赤文字とか、明らかにヤフオクの、
別の出品者の、物も買って、再出品していて
ずっと大切にしてるとか、意味不明になるし
見る目がないのかよくわからないよね(笑)
107:名無しのコレクター
22/11/12 23:14:11.54 mmsf1+5F.net
名香(擬き)は江戸、守、明治を買ったことがある。
正直、どこも謎だが、江戸は、本物でないとしても、このレベルの香木をどうやって入手したのか?というような非常に素晴らしい香木が入ってることもあるのは事実。
よくありそうなタニ沈香じゃね?というものもあるけど。
108:名無しのコレクター
22/11/13 18:51:43.58 Ck7MuSQX.net
名香(擬き)、やたらめったらあちこちから出品されててカオスすぎるw
香包が古そうなものもあるけど、本当にどういうところから出てきてるんだろうか?
109:名無しのコレクター
22/11/13 20:25:26.37 9aToEzNe.net
中途半端に、齧った人間が、一生懸命に作っているのでしょうねえ・・
110:名無しのコレクター
22/11/13 20:26:23.17 9aToEzNe.net
一つ二つなら兎も角、粗製濫造がひどいよ
111:名無しのコレクター
22/11/13 21:13:09.58 ZKwcDDzi.net
今日はチョーさん、まさか参戦しないのか?と思ったら、ギリギリに参戦してる。
なんであんなにギリギリに入札するんだろうねw
112:名無しのコレクター
22/11/13 22:39:10.32 1DMww7H2.net
ある程度値段入れちゃって、それを超えたらあきらめて、って方が早いし安く終わりそうだけど…
戦略てきなもの?
113:名無しのコレクター
22/11/14 12:59:51.48 KdgRNSxj.net
今週の錆は、61種もないし派手さはないけど、どれもよさそうな香木ばかりだね。
昨日の錆は、チョーさんといつものライバルの人以外もかなり頑張ってたけど、この2人の壁は高そうだね。
で、江戸はまたじわじわと高くなってきてるね。
江戸は最近微妙な気もするけど、これくらいの金額なら偽物でも上等という感じで入札してるのかな?
114:名無しのコレクター
22/11/14 13:25:43.67 JmaUTJXX.net
昨日終了の錆は割と安かったのかな。
でも今日出てきた錆はどれもすごいね。これまででも上位香の印象で魅せてるなあ。
特に義尚銘の二つは特に印象深い。
あと、キヽとあるのが結構あるね。
115:名無しのコレクター
22/11/14 14:04:09.51 AaDrLtVI.net
こうも叩き売り、贋物の横行が酷いのに、
各々流儀が、表向き問題視しないのが不思議だね。
大人対応といえば聞こえはいいけどw
116:名無しのコレクター
22/11/14 21:44:14.00 TNzppvSh.net
流儀はなんもできないし、なんの役にも立たないような気がする…。
錆、いいね。後八橋、後十五夜、八重菊あたり。
117:名無しのコレクター
22/11/14 23:20:03.66 /kOX15lZ.net
そういえば、錆の古渡のシリーズだと、東本願寺伝来のやつが全般的に安く終わってた記憶。
あのシリーズは香包も豪華な雰囲気だったのに、なんで今一つ高くならなかったのかなあ?
二百種名香とかの肩書じゃなくて、雪月花五十種とかの表記で、ちょっと毛色が違う感じだったよね。
118:名無しのコレクター
22/11/15 22:01:19.07 P7rLSB1p.net
錆の本願寺はよさそうだったけどね。今思えば安く買えたのかも…後の祭りだけど。
轉寝、伽羅じゃなくてあれで蛮なのか…というけっこうな驚き。
後八橋や皇太后宮というのも同じく。
どれも小さくきってもジューシーな香りがしそうで、後八橋なんかは結構大きいし。
香木っていうのは奥が深いなと改めて思う。
119:名無しのコレクター
22/11/15 23:23:44.89 ZT7LhF/l.net
うーん、そういう香木を一つ二つくらい所持してじっくり聞いてみたいねえ。
やっぱり香木コレクターの憧れだよね。
という気持ちはあるものの錆の香木を落札するのは難しいということで、少しでも雰囲気を味わうために江戸系の香木を買う人がいるのかな?
120:名無しのコレクター
22/11/16 01:47:06.68 EBd6nLwr.net
どうなのかなあ…錆のを買う人は江戸は買わないし、その逆もしかりじゃない?
ああいう名香、欲しいよねえ。じっくり聞いてみたいもんだね。
121:名無しのコレクター
22/11/16 14:22:42.89 B7NqMHAR.net
ところで、山の250周年記念香木、買った人っている?
122:名無しのコレクター
22/11/16 21:02:59.13 jPTdiyAj.net
買おうと思ってる
123:名無しのコレクター
22/11/16 21:03:08.16 jPTdiyAj.net
買おうと思ってる
124:あ
22/11/16 21:03:44.42 jPTdiyAj.net
雅のブログみてみて
紅葉賀の大きいのが出てるよ
この前錆で出てた伽羅っぽいのと全然違うね
125:名無しのコレクター
22/11/16 22:56:28.73 ZKm5unWv.net
かねがね不思議に思ってたんだか、住友家のは「紅葉の御賀」であって「紅葉賀」とは一緒にできないんじゃないかなあ。
126:名無しのコレクター
22/11/17 12:50:47.70 5a988xiB.net
外見的なところで言うなら、細川家(永青文庫)のデカい白菊も、伽羅っぽい感じなのかは疑問だよね。
あとは正倉院の蘭奢待なんかはよく言われるところだし。
しかし、泉屋博古館の紅葉賀も永青文庫の白菊も、あれだけ大きいんだから、ほんのちょっとくらい実際に聞香に使うような企画とか、あってもいいと思うんだよなあ。
実際に聞いてこそ価値を発揮するものなのに、展示しておいて見るだけというのは、まさに宝の持ち腐れというか。
その点、徳川美術館とか畠山記念館は大胆だったよね。
127:名無しのコレクター
22/11/17 14:18:41.64 cxcTCkNX.net
泉屋の紅葉御賀、あれはそれほどいい木じゃないと思う。たぶん61の紅葉賀とはものが違う。
永青の白菊、なかなか展示に出ないみたいだけど、あれはいいものだと思う。
聞香させてもその価値をわかてくれる人がすくないんだろうから、宝のもち腐れというは豚に真珠、
と所蔵側は思っているかもしれない。
徳川は客集めがうまいから。
実際に聞いてこそ価値を発揮するもの、とは思わない。それって今の感覚。
昔の大名やお大尽は、持っていることに価値を見出していたから。
それがザ・ステイタス。
128:名無しのコレクター
22/11/17 22:39:06.50 ZfYsNCL6.net
山の記念香木
理由は言わないけど買っといたほうがいいと思うよ
129:名無しのコレクター
22/11/17 23:24:15.30 FfWdvTzT.net
それって、どこで見ればいいの?
検索してみたけど見つからない。
店頭に行かないとダメなん?
130:名無しのコレクター
22/11/17 23:57:03.66 XQ8WMAmr.net
半蔵門店とか
131:名無しのコレクター
22/11/18 00:39:23.77 pgeb98Ur.net
半蔵門店行くなら本店の方が近いんだよね
近いと言ってもそこそこ遠いけど
往復5000円くらいかかる
132:名無しのコレクター
22/11/18 02:04:32.38 mdfeBbYv.net
>>128
私も買いました。あの3種香木言わないほうがいいの?
10月25日までとかいうことだったけど、まだ買えるのかな?
133:名無しのコレクター
22/11/18 12:17:15.28 gq8nqiBw.net
山の記念香木、どこかに載ってた情報なのでしょうか?
どんな香木なんだろう?
最近はオクばかり気にして香舗のフォローを全くしてなかったよ。
購入を勧めてる方は、情報をいただけないでしょうか。
まだ買えるなら、多少無理をしても買いたい。
134:名無しのコレクター
22/11/18 15:50:52.75 mdfeBbYv.net
>>133
店がしの家元に付銘してもらった3種でしたよ。
まだあるなら追加で買いたいですね。
135:名無しのコレクター
22/11/18 18:58:35.35 mPabhdmq.net
松の千歳とまがきの梅が欲しい
136:名無しのコレクター
22/11/18 19:19:35.94 gq8nqiBw.net
>>134
そうなんだ、いいなー。
店頭で店頭でパケ売りという感じだったんでしょうか?
山に問い合わせれば教えてくれるんだろうか?店まで行かないとダメかなあ?
137:名無しのコレクター
22/11/18 20:31:07.40 i+dV1CSB.net
まがきの梅は自分も欲しい。
松の千歳は甘が入ってなくて酸と鹹が入ってる珍しい伽羅だよね。
福島教授の出品をちょっとだけ買ったことがあるけど、品のあるいい香りだったよ。
138:名無しのコレクター
22/11/18 22:42:23.68 6Yi185o7.net
山の記念香木って、過去の命銘木なのでしょうか?
それとも新規の命銘なのでしょうか?
139:名無しのコレクター
22/11/18 22:50:01.67 mdfeBbYv.net
>>138
書いたらいけないのかな?
松籟・虫
松翠・イ
窓の白梅・国
古いか新しいかはわからないです
140:名無しのコレクター
22/11/18 23:08:41.31 6Yi185o7.net
>>139
ご丁寧にありがとうございます。
香木のレベルとか、販売形状とか、どんな風なんでしょうねえ。
141:名無しのコレクター
22/11/18 23:29:45.41 IqUGc9qB.net
僕も知りたいです。
あと、単価も。
142:名無しのコレクター
22/11/19 01:49:48.69 Rl/RqZ/B.net
>>140
URLリンク(imepic.jp)
143:名無しのコレクター
22/11/19 01:51:05.15 Rl/RqZ/B.net
>>141
3万+税でした
144:名無しのコレクター
22/11/19 02:14:26.19 naHTHJbu.net
うおっ、サンクス。
画像の大きさも絶妙に調節するあたり、心得てますなあ。
見た感じ、一つ一つの分量はかなり少なそうですね。
でも、3種で3万なら比較的お求めやすい価格かも。
いいなあ、今からでも買えるのかなあ?
145:名無しのコレクター
22/11/19 03:09:30.18 Rl/RqZ/B.net
>>144
いや、単にピンボケなだけです(笑)
今後バラでなら出るんじゃないかなあ?
146:名無しのコレクター
22/11/19 15:42:01.96 X4Q9/D/F.net
今日は、持ち香の中でもかなりいいものを久しぶりに聞いてみた。
たき始めの香りに特徴があるらしい木なのだが、これまで今ひとつよく分かっていなかった。
今日は欠片を2つ作り、一つをたき始めから聞き、香りが安定して落ち着いてきたところで、もう一つを銀葉に乗せるという聞き方をしてみた。
すると、2つ目のかけらを乗せてみてから少しの間、香りの雰囲気が変わり、たき始めの香りの特徴がはっきりわかった。
こういう品のない聞き方を試してみることができるのも、自分の持ち香だからこそだなと思った次第。
持ち香として所持するメリットなんだなあと。
147:名無しのコレクター
22/11/20 22:00:30.80 AYSoBBkH.net
スレチなら申し訳ない
松栄堂の長寸正覚(2017年頃に製造中止?)が新品であるんだが、まだ探してる人いるのかなぁ?
いまヤフオクで検索してみたら、今月とかでもみんな7万とか10万で落札してんだな
誰か欲しいならオク出そうかな?
148:名無しのコレクター
22/11/20 22:47:43.54 oEvvyToA.net
線香はいつの製造年かにもよる。
その辺オクでははっきりしないけど。
松の場合、古い線香は香りが抜ける。見事に。
だからオクでは線香は買えない。
149:名無しのコレクター
22/11/20 22:58:27.34 AYSoBBkH.net
>>148
ご教示ありがとうございます
箱に何年製造か書いてないんですよね
実は正覚の20年くらい前の物を実際に聞いたことあるんですけど、たしかにそうでしたね
先輩がせっかく焚いてくれたので文句は言いませんでしたけど(汗)
まぁ自分で使うのも微妙なんで、香木好きな子が結婚とかしたらあげようかなと思ってます
150:名無しのコレクター
22/11/20 23:58:42.91 oEvvyToA.net
正覚にしても妙芳にしても、見事に香りが抜ける。あれは不思議でしょうがない。
天然香料ならばそれほどでもなかろうが…。
松の線香もピンキリだが、あれほど見事に抜けるというのはねえ。
だから高い値段だしてもねえ。
だいたいパッケージで年代分かるんじゃないかな。
151:名無しのコレクター
22/11/21 00:30:19.21 SAoiK90I.net
10年位前に買った正覚のミニ寸も
抜けちゃっているのかな・・
152:名無しのコレクター
22/11/21 00:40:32.81 SAoiK90I.net
香りが抜けるという話題と近しい質問があるのですが
香舗で買った1g 2g位の伽羅を10年保管すると
0.05g 0.10g位 軽くなっていると思うのですが
皆さんはどうお考えになられますか?
153:名無しのコレクター
22/11/21 00:55:49.16 qVIPfHwU.net
>>152
虫や微生物に食われてるとか?
154:名無しのコレクター
22/11/21 00:59:01.25 H+41X4G5.net
>>152
機材の問題、その日の気候事情も大きい。
あとは若干の乾燥もあるかもしれない。
0.05gならまだしも、0.10gも軽くなるのはたぶん機材の問題。
155:名無しのコレクター
22/11/21 11:56:22.75 58rNSXUr.net
ヤフオクって手数料1割も取られるんだね
プレミアム会員登録してもそんなに変わらない
20万とか30万で落札されたらヤフー儲かるねぇ~
156:名無しのコレクター
22/11/21 12:21:18.03 5GS7WFmv.net
持ち香を増やすのはいいんだけど、
香木蒐集も多少のトレンドがあって、沈香の笹や馬蹄や歩割に刻み、
産地や香舗の基準別の品、遠州流茶道を含めた
流儀の出す正銘、鳩松山雅の仮銘、そして今の名香擬きと、……ちょっと頭が痛いな。
線香もさ、廃番や天然原料不足による改悪や高騰前にと、集めては見たものの…。
157:名無しのコレクター
22/11/21 18:22:36.17 W6QzF9lv.net
うん、集めたはいいけど、自分が不慮の事故にでも遭ったら、家族は困るだろうなあと。
集めた金額はなんとなくわかるだろうし、売れば二束三文ってのもねぇ。
158:名無しのコレクター
22/11/21 20:33:26.96 iO5+56y4.net
聞ける時に聞いた方がいいよ。
そのために買ったんだから。
年齢上がると嗅覚も衰えるし。
159:名無しのコレクター
22/11/21 20:57:38.89 J+E2E6Cw.net
香木を買うときの自分への言い訳
これは今3万円の出費かもしれないが、今後の人生の時間をかけて使うんだから、30年かけて使うとすれば1年当たりたったの1000円分の出費でしかない!
160:名無しのコレクター
22/11/21 21:35:09.26 SAoiK90I.net
一日コーヒー1杯いくらみたいな…w
161:あ
22/11/22 21:13:24.71 TgnHj/ma.net
>>159
でもその考えで年に何度も買うというw
162:あ
22/11/24 18:00:31.20 f686oRzN.net
普段は電子香炉を使って聞いてるんですがkiokaやsizuroなどのセラミックヒーターのものは電子機器の臭いというか異臭があって好きじゃないのでこづつを使ってます
でも温かさがなくて物足りないです
皆さんは普段どのように聞いてますか?
163:名無しのコレクター
22/11/24 18:54:25.55 P5wfAw0U.net
灰を作る
164:名無しのコレクター
22/11/25 06:50:26.09 jPT6FEW6.net
火の強さMAXで、100時間位使えば
エージングと一緒で、金属の香りも取れないのかな
165:名無しのコレクター
22/11/25 07:03:53.78 jPT6FEW6.net
>>156 >>157
銘香は、極と一緒に保管しておく。
六国・空薫用沈香・白檀・香料なども、
香舗・購入年月日・購入単価・特徴などを
メモにして、たとうに同封しておく。
大福帳のように、手持ちのお香の一覧を作る。
どの様な方法で、使って(譲り渡して)ほしいか、
あるいは、売却をする場合の適切な方法・備考などの
エンディングノートを書いておく。
166:名無しのコレクター
22/11/25 19:35:40.05 onawXcmm.net
持ち香の目録は、いつかきちんと作りたいなあ。
エクセルとかスプレッドシートの表くらいでもいいから。
しかし、銘付はともかく仮銘は購入日や単価はメモしてなかったなあ。
古渡的なものは、錆で入手したごくわずかなものと名香(擬き)的なものは、きちんと分けておかないと信憑性が一層微妙になりそう。
錆の古渡入札者が江戸系などに手を出さないのは、持ち香の信憑性を落としたくないというものあるのかもねえ。
しかし、30年くらい先の世の中では、香木の価値はどんな感じになってるんだろうね?
167:名無しのコレクター
22/11/25 20:54:54.95 jPT6FEW6.net
梧楸
2010-03-20
鬼頭天薫堂 14000/g
1.01g 良い香りの羅国
の様な感じの、簡易メモを作って
同封しておくと、見返す時に便利です。
168:あ
22/11/25 21:23:30.92 kyprbnd4.net
いやいや錆にも信憑性ないでしょ
来歴どうやってかくのよ
香木は誰から貰ったかが重要
その前持っていた人はわかりませんじゃ話にならん
169:名無しのコレクター
22/11/25 23:28:40.35 qE9J5HB7.net
良い香りの羅国って、めっちゃストレートで草
170:あ
22/11/26 19:31:53.82 Ea5j4C9C.net
悪い香りの羅国もあるのかな
171:名無しのコレクター
22/11/26 22:45:12.16 yVxcVMhb.net
梅の羅国とか…w
172:名無しのコレクター
22/11/28 12:30:16.00 x0fa3as0.net
江戸系に限らず、いろんな名香(擬き)に対して結構いろんな人がそこそこの金額で入札してるんだね。
これにそんな金額を出すのか?という額になってるものもチラホラある。
香木を買いたいという人は、まだそこそこは居るんだねえ。
かく言う自分も同じ穴の狢なんだけど、同好の士がそれなりに居るということはちょっとうれしいかも。
でも、江戸系はともかくその他にはそんなに手を出そうとは思えないけど。
173:名無しのコレクター
22/11/28 15:18:54.45 TXMBbmPu.net
常々思うんですが・・
61とかの擬きって、いつ作られたものなんだろう?
どうせ今作るなら、包み紙は高いけどアレで、ガワは旧字体とか連綿とか。
61種とか昔からとんでもない品だろうし、適当な包みなんてしてないだろうし。
最近出てる包みがアレでは、どうも信ぴょう性がないというか。
包みが傷んだから変えた?中身は別香?
なんか作りが雑で何が正解かもう迷子w
と、チラシ裏
174:名無しのコレクター
22/11/28 16:06:21.46 5+rWbCmO.net
61の贋物の事例は、江戸初期からありますよ。
175:名無しのコレクター
22/11/28 19:16:09.87 24FZ9p4J.net
包みに高級感や古い雰囲気が無いという点で言えば、錆の最近のシリーズが一番雰囲気が無くね?
他の名香(擬き)は、竹皮紙を使ったりとか、まだ包みなどで雰囲気を出そうとしてる感はある。
錆の今のシリーズは中身で勝負なのかな?
でも、以前の本願寺シリーズは包みに凝ってたしなあ。
176:名無しのコレクター
22/11/28 21:49:53.06 TXMBbmPu.net
たぶん、昔は今時代以上に殿様から拝領とか、家元から拝領とか、情報が少ないだけに
とんでもない価値の品物だったように思うんですよ。
無名だとか、どこかの家木ならともかく、61とか200とかって名誉込みで財産だっ
たと思うので、竹皮に包むかなーって思うのですが。
チクシができる以前はどうか知りませんが。
例えば、ちゃんとした筋の蘭奢待をいただいたら、アルミホイルには包みませんよね。
と、思う次第です。
でもでも、安けりゃ買ってみるんですけどねw
177:名無しのコレクター
22/11/28 22:51:37.42 1nESRrUe.net
安けりゃ買ってみるって、本当それ。
江戸系の落札価格なんか、錆の十分の一どころか最近だと数十分の一だもんなあ。
しかも、最低限それなりの聞香用香木ではあるし。
でも、それも数十個になるとかなりの金額になるんだよね。
それだけのお金があれば錆のを一つくらい買えたかなあ、とか思ったり。
178:名無しのコレクター
22/12/04 23:58:18.05 avJdLbXA.net
江戸の香木、竹の皮そのもので包んだ香木は竹皮紙で包んだものに比べて雑になってるように見える。
179:名無しのコレクター
22/12/05 21:27:31.44 7WcuiV1W.net
今回の錆も六十一は入ってないけど、全体にレベルは高そうだね。
特に五常とあるのは面白そうだしレベル高そう。聞き比べしてみたい。
180:名無しのコレクター
22/12/05 23:02:23.04 5FGS8QPI.net
竹皮は300円で買えるけど、竹皮紙は万を超えますからねー
作りが雑に感じますよね。
181:名無しのコレクター
22/12/06 12:23:54.97 bA9/h7fe.net
今年のWCを記念してどこかの香舗から「銘:蹴鞠」という香木を出さないかしら?
182:名無しのコレクター
22/12/06 13:19:48.31 iE1Mva1j.net
竹の皮、は正直あり得ないと思う。胡散臭い。
竹皮の紙はアリだけど、これってそんなに歴史はないのかも。でも保存にはいいよね。
油染みを防ぎたいのは昔から。でもやっぱり和紙に包まれているのが正統的かも。
サビの五常は珍しいもんだと思う。カタチもキレイ。
後盧橘は極上で四味あって、キヽというのがすごい。
池水、いいね。
183:名無しのコレクター
22/12/06 16:12:10.53 Bb3+/eOp.net
確かに、このところのオクは、名のある香木のわりには、
規格のそろった単調な包みだね。
オクでも数年前までは、竹皮紙ばかりでなく、複数枚の鳥の子を重ねていたり、
金銀箔を張った和紙や裂を使っていたり…、
しかも虫食いや劣化でボロボロとかw……
良し悪しはともかく、もう少し存在感のある出品物があったよね。ネタ切れかね。
184:名無しのコレクター
22/12/06 20:32:14.31 YNb9FBIG.net
包みだけじゃなくて、香木自体も単調に見えるんだよね。
画像ではそう見えるというレベルの感想なんだけど。
出品の初期は錆の出品してた香木と比較しても本物かも、みたいなワクワク感があったけど、最近はそれも薄くなってるというか。
でも、継続して落札・入札してるリピーターもそこそこいるし、いいものではあるのかな?
185:あ
22/12/07 12:11:55.48 AWeOMFln.net
本当に古い香包には竹の皮で包んでいるものがあるって聞いたことはある
でも最近のは錆にしたって包みが単調すぎるね
分木してもらうときに裸でもらうわけないし
その包みは捨てたっていうことになる
不自然だね
186:名無しのコレクター
22/12/07 16:53:55.50 NmNbh+qj.net
勝手に捏造して作っているかもね
187:名無しのコレクター
22/12/07 17:12:33.96 hwJy7XPl.net
最終的には中身がどうか、だろうね。
包が良くても中身がまずいとね…
188:名無しのコレクター
22/12/07 19:26:39.03 NmNbh+qj.net
銘香ならともかくオクの名香をどう判別するの?
雅の持っている名香?でも家元に真贋を頼めていないのに
189:名無しのコレクター
22/12/07 19:41:32.87 OojwGmkf.net
錆の名香、今のシリーズでも、出品し始めてほぼ2年になるんだな。
月2回、各回10個として、2年で500個近く出品したことになるのか?
1個当たり平均10万としても、5000万くらいになるのか。
大半をチョーさんが落札してるとして、さすがにそれくらいの額を突っ込んでるのは凄いよなあ。
でも、本物ならそれをはるかに上回る価値があると思うけど。
とはいえ、数十億くらい資産がある人なら、まあ、誤差の範囲なのかも。
錆も、どれくらい仲介料もらってるんだろうね?
でも、仮に20%もらってたとしても、従業員1人分の人件費になるくらいか。
商売もなかなか大変だよねえ。
まあ、全般的に下司な推測でしかないけどw
190:名無しのコレクター
22/12/07 19:52:28.97 NmNbh+qj.net
金がいくらじゃなくて真贋や由来はどうなのさ?
191:名無しのコレクター
22/12/07 20:07:49.97 NmNbh+qj.net
正直初期の銘香とかはわかるとしても
今の錆の何を信用しているの?画像?
某家伝来とか内々に聞かされているわけ?
192:名無しのコレクター
22/12/07 21:26:57.45 NmNbh+qj.net
みんな気になっていると思うんだけどなあ・・
193:名無しのコレクター
22/12/07 21:52:27.12 NmNbh+qj.net
明確な由緒や所有履歴が明示できないのに
錆から買いましたとか言って再転売しだしたら笑うからな
194:名無しのコレクター
22/12/07 21:53:51.87 NmNbh+qj.net
くだらない偽名香は再転売されても売れてないみたいだけれど
195:名無しのコレクター
22/12/07 22:03:39.08 NmNbh+qj.net
借りた金で雁金とか言ってた人間もいたよねw
本物の根拠はあったのかな?
196:名無しのコレクター
22/12/07 22:21:20.37 NmNbh+qj.net
オクとか錆や骨董屋で買った意味不明な名香を
厚顔無恥に出香とかしてこないでくれよ・・
197:名無しのコレクター
22/12/07 22:45:43.12 VXVBCy1z.net
何なん?
198:名無しのコレクター
22/12/07 23:55:02.88 w4UxKxYK.net
錆が出してる婆女って、面白い銘だよねえ。しかも二百種。
季節のキレイな銘ではないけどこういう銘のは何か伝承とかありそう。
199:名無しのコレクター
22/12/08 15:24:33.27 Eiy9qKL9.net
不自然だがリピート……
そこなんだよね。
錆から最近の出品者を含め、これだ!という確証のないままズルズルとね…。
自分も、出品の数に資金がついて行かず、
忘れたころに割安感のある出品者に入ってはみるんだけど、
…そこそこの品なんだよね、、、決定打はないが悪くもないw
ときおり、〇の本には出ていない銘の出品が好材料になったりしてさ、
必要以上に買いのバイアスかかっちゃうのよね。中身になんの保証もないのに…。
結局、夢見がちな俗人なんだよね、そのつどの物欲に負ける。
流儀の正銘もさ、これは違うだろ、という物体を随分とオクでつかまされもしたけど、
逆に、それまで香舗のパケで買った熬り子の尻尾のような露しくや妙に粉っぽい葦辺が
スタンダードだと思っていたら宝石のような其れがオクで出たりしてね、なんだかね.
まあ、流儀の人ではないので、出香は無いよね。たぶん。
200:名無しのコレクター
22/12/08 17:09:37.61 RnHEMolW.net
人が何買ってどうしようが関係なくね?
201:名無しのコレクター
22/12/08 17:57:19.98 q1ULKBtW.net
そんな肩肘張らずに、買えるチャンスがあれば買うべきだし、資金難なら仕方ないよねえ。
チャンス逃すと大きいのは、香木では顕著かと。
202:名無しのコレクター
22/12/08 20:10:31.98 hKMhudXo.net
おおう、>>199も>>201も、めっちゃ分かる!
同じ穴の狢という匂いがプンプンするw
特に最近の名香(擬き)の金額は、資金難だけど出そうと思えば出せないことはない、この金額で名香が得られるかもしれないと思うと逃すのは惜しい、という微妙な金額のものが多いんだよなあ。
そんなこんなで、名香(擬き)だけでも結構なコレクションになってしまったし、結構な出費になってしまってるのさ・・・
でも、その中には本当に素晴らしい香木や面白い特徴の香木も一定数あるし。
沼すぎる。
203:あ
22/12/09 19:42:15.99 rk/wEV2p.net
名香もどきには目もくれず仮名ばかり買ってる
仮名とはいえ上質な香木が手の入るのは今のうちだと思ってる
204:名無しのコレクター
22/12/09 23:08:08.13 bwbz2N/E.net
仮銘、いいねぇ。
名香(擬き)よりも堅実なのは間違いないね。
たしかに、上質な香木がいつまで手に入るかというのはある。
最近まったく買えてないけど、雅の仮銘とか、さすがに選りすぐりな感じはする。
割とすぐに売り切れてるものもあるけど、買ってる人は結構いるんだろうね。
浪花芦とか、そのうち買おうと思ってたら売り切れてて残念。
205:名無しのコレクター
22/12/10 16:07:15.78 c99UEEKZ.net
雅の仮銘、このところ全然チェックしてなかったけど、ずいぶん増えてるのな。
しかし、伽羅が0.25gで\13,750って、最近の名香(擬き)の61種とだいたい同じくらいの単価やんけ。
限られた資金をどこに投入するのか、庶民には悩ましいところ。
その辺りの蒐集者のスタイルが表れてくるんだろうね。
もとより、資金力さえあればどっちも欲しいところだけどw
206:名無しのコレクター
22/12/11 13:34:54.54 rixQefDy.net
雅の羅国って、志野や遠州の銘の付いた羅国とは、なんかちょっと傾向が違うようにも思うんだけど、どうかな?
207:あ
22/12/11 17:59:04.33 aOp0So9U.net
確かに志野の羅国は樹脂が少なめで甘さの中に辛さがあるようなのが多いね
まさしく武士って感じ
真っ黒のただ甘いだけの赤土沈香だと物足りないかも
208:名無しのコレクター
22/12/11 18:48:10.25 QnPFMy10.net
今日終了の錆でいうと、「後海棠」、ああいうのが志野流の羅国の見本。
五常 とある「義」も羅国とあるけど、これは伽羅立ちしそう。
羅国は真那賀とともに難しいものだね。
209:名無しのコレクター
22/12/11 19:22:17.87 1B55k3ew.net
後海棠、いいなあ。
ああいうの、一つでいいから欲しい。
江戸系ではああいうのはあんまり見かけないよね。
画像の加減のせいかもしれないけど。
210:名無しのコレクター
22/12/11 19:22:29.66 AgsX7CUD.net
なるほど「後海棠」って、見た感じ薄木っぽいけど、
甘鹹の聞きで、それでも志野っぽいのかぁ。聞きに勝るものは無しだね。
oh, yes流って、いまは其れなりの甘さの立つ國が多いけど、
三条西家の家木の羅国は辛い薄木だったよう気がするし…なんだかね。
211:あ
22/12/11 19:59:32.20 aOp0So9U.net
分かりにくさは羅国より断トツで真那賀じゃないかな
212:名無しのコレクター
22/12/11 20:45:22.14 QnPFMy10.net
そうそ、だから真那賀は難しい。
後盧橘、あれを聞いてみたいんだよね。
今回は後〇〇がメインなのかもね。
213:名無しのコレクター
22/12/12 16:15:57.54 /fwt4KuP.net
錆も今年最後か。
年末感あるというか、歳暮っていう銘の名香があるんだね~
ああいうので年越し聞香とかしてみたい。
214:名無しのコレクター
22/12/12 18:08:51.41 3LjDigug.net
昨日の93種類の香木が気になる
61000かあ、ひとつ1000円以下いいギャンブルだなあ
215:名無しのコレクター
22/12/12 18:19:15.88 aWaqFCVn.net
マナカ難しいは、たしかに。
志野の銘で比較的持ってる人が多そうなものでも、夕月のかげ、山路の花、稲葉(あるいは雲のけしき)では、どういう共通項を持った類型なのか、分かりにくいよね。
とはいえ、やっぱり羅国もよく分からない。
今回の錆も、落葉と小忌衣は辛そうな雰囲気の薄木系、歳暮は濃いけどちょっと乾いた雰囲気、雪の峯は中濃な感じで少ししっとりしてそうな見た目で、キャラクターに違いがあるように見える。
これらをじっくり時間を取って聞き比べてみたいものだねえ。
216:名無しのコレクター
22/12/13 00:36:47.50 Jh1x+vov.net
いろんな種類のキャラがあるように、マナカやラコクもいろいろバリエーションがあって
ムズかしいけどおもしろいね。
錆、61霜夜はとてもキレイ。素直にいい。
歌枕や俤は色合いからして格上感あり。
でも辛崎や梅の下風のような質感にも惹かれるんだよなあ
ん、名前出したのは全部キャラかw
217:名無しのコレクター
22/12/13 11:24:37.30 x05Cr7ML.net
奥、ハトロン紙が素敵すぎるw
218:名無しのコレクター
22/12/13 12:37:06.51 IssnrsaN.net
香包がだんだん御座なりになっているのがなあ・・・
あと、あの佐はいくらなんでもなあ。
いくらになるのか、楽しみにして見守るか。
219:名無しのコレクター
22/12/14 12:35:52.98 5oQ+1QB0.net
奈良の古刹のだよね。ちょっとねえ…
あれって錆でも出たこといままでないんだっけ?
もし出てきたらすごい値段になるだろうね。
220:名無しのコレクター
22/12/14 16:32:52.46 EDtLPMNJ.net
奈良の古刹…
ストレートな主張でいいんじゃないだろうか。古さは感じないけど。
自分が作るならもう少し濃い色の品を探して作るけど。
221:名無しのコレクター
22/12/14 19:31:29.19 J2hHQeER.net
たしかに、名香関係の書籍では佐となっているけど、だからと言ってストレートな白檀なのかというのは疑問だよね。
仮に白檀だとして、そんな昔の白檀なら、むしろ枯れた感じの方がそれっぽいような。
自分が作るなら、古くなって朽廃した感じの切葉のかけらを使うかも。
222:あ
22/12/14 20:30:04.01 6jJGtMxC.net
天下の名香に次ぐ名香があんな適当な包みなわけない
223:名無しのコレクター
22/12/14 21:55:23.14 JdjzPVZC.net
名香としては、東大寺より法隆寺の方が格上らしいね。
寺としても法隆寺の方が古い歴史があるからかな。
白檀というか、赤栴檀が法隆寺なんだろけど、そもそも赤栴檀が何かわからないしね。
錆に法隆寺出してもらいたいね。
224:名無しのコレクター
22/12/14 23:04:37.58 qLk5qPta.net
錆が本物という理由を出せよ
225:名無しのコレクター
22/12/14 23:11:38.06 qLk5qPta.net
由来も来歴も根拠も全く無い香木を
画像だけで判断して名香だっていうのは
それは無理だと思うけどなあ…
普通に考えて誰も信用しないでしょう
みんなそう思わない?
226:名無しのコレクター
22/12/14 23:58:50.87 qLk5qPta.net
雅の惜しむ心で
散々由来や来歴を問い詰めたくせに
錆では何とも云わないのかい?
227:名無しのコレクター
22/12/15 00:27:33.26 1fewCeTD.net
口のきき方
228:名無しのコレクター
22/12/15 01:17:03.08 +NiVxZ2K.net
それって古い話だけど、雅のときはどっかの藩家老のとこにあった香木だけど、詳細は明かせない、
ということに批判があったんだっけね。
証拠を出さずに売り文句にするのか、という。
ブログとかに書かずに、お店で口伝えにひっそりいっとけば波風たたなかったのかあ。
229:名無しのコレクター
22/12/15 01:40:16.01 207DXDcM.net
買ってもいない人に言う必要はないと思うけどね。
230:名無しのコレクター
22/12/15 12:30:41.74 bTGwqChr.net
雅に文句言ってたのは、ごく一部の人だけでしょ。
元々の所有者のプライバシーという問題もあるし、そういうことを求めるなら、流派に入門して人間関係を広げて直接譲り受けるくらいしないと難しいんじゃないかな?
個人的には、それなりに名の通った香舗がこういう来歴だと公言して売るなら、信用できると思うけどね。
錆については、まあ、ヤフオクでの出品なんだし、来歴などの説明がなくても欲しいという人が買えばいいんじゃないかな。
島津家の香木とか、伝来書きみたいなのも付いてたこともあるしね。
でも、じゃあその伝来書きが本物なのかどうかはどうやって説明するんだとなれば、キリが無いし。
気に入らなければ入札しなければいいんだし、それはそういうものとして楽しんだ方が、趣味としては楽しめると思うけどなあ。
231:名無しのコレクター
22/12/15 13:42:02.81 A1/P5auz.net
由緒のようなものがあるなら買った人だけが知れればいい、というのは賛成だし、当然のことだと思う。
買ってもないのにそれを知りたがるのは火事場見学、野次馬と一緒。
買ってもないのに教えろ、というのも意味ないし。
それを証明する物的がないのなら口伝えになるのだから、やぱり買った人だけわかればいい話。
それをブログのような、誰しもの耳目にふれるところに情報として出すから、結局商売が過ぎるといって批判された。
232:名無しのコレクター
22/12/15 14:21:26.47 zbzqWMWR.net
そのころはネット社会の過渡期で、巧言な店主や荒ぶる顧客が多くて楽しかったかもw
233:あ
22/12/16 23:34:31.64 3BOPH5sM.net
雅の佐曽羅って自分のイメージと違うんだけどあれがホントの佐曽羅なの?
黒くて辛味があるような香り同じようなのが山だと寸門多羅として売ってる
清瀧しか知らないからよく分からなくなった
234:名無しのコレクター
22/12/18 02:39:34.26 85Pab/MV.net
名香(擬き)出品ブーム、とうとう某香舗もw
235:名無しのコレクター
22/12/18 14:06:44.89 SL+8F+lZ.net
露の色とか聞けばいい
236:名無しのコレクター
22/12/18 19:14:42.95 MCYj6Pkj.net
志野系の佐の基準になりそうな木って、たしかにあんまりないよね。
割と最近まで売ってたのが清瀧くらいか。
露の色は良いと思うけど、最近だと簡単には手に入らないし。
しばらく前まで福島教授が少し出してたことがあったかな。
歴史的名香とか古渡でも、佐は寸に比べても数が少ないように思う。
タニ沈香の上質なもので、カリマンタン系じゃないものが佐に分類されるのだろうか?
237:名無しのコレクター
22/12/18 23:25:16.84 BBdfNFkZ.net
チョーさんのライバルの人、今回もガッツリいいものを確保してるね。
やっぱり、かなりのお金持ちみたいだね。
スゴイ!!
これまでに落札してきたもので、かなりのコレクションになってそう。
238:名無しのコレクター
22/12/18 23:43:50.32 4/eEDnTR.net
年末だからなのか上物が出ていたからなのか、お値段お高くなったのかもですね。
チョーさんいいの逃してる感もありますね。
唐崎、梅の下風あたり。ライバルの方もお見事。
霜夜はもう少し値段上がるかと思いました。
239:名無しのコレクター
22/12/19 12:57:50.94 /UXNxcw/.net
まあ、チョーさんは以前に同銘のもので落札してるものもあるだろうしね。
そういうものは、今後ねらい目なのかも。
雪の峯は、以前のシリーズで前田家の香みたいな肩書があったような。
艶のある綺麗な羅国で、これも良さそうだよねえ。
ライバルの人もかなりお金をつぎ込んでる感じだね。
240:名無しのコレクター
22/12/19 13:06:11.08 oHKA+fnI.net
天産物の香木を六国や五味で不連続的に分類するのは、本来は無理なことなのかもしれないね。
六国五味を含む難解な解釈やルール、名香や高価な道具のような極めて入手しにくい品々の
存在は、権威を創り、よりそれを高めるための、ただのツールなんだろうね。
我々は、まんまと権威の手のひらで遊ばさせてもらっているわけだw
錆…
錆も、江戸系も、出来る範囲で客観視すれば、そんなに金銭的な価値に差はないように感じる。
ただ、現実に錆のような単価で売れれば、香木は高い、という気配は上がる。
自分の手持ちを考えると、この香木は高いかも、という気配は重要かなと思うw
241:名無しのコレクター
22/12/19 23:22:09.70 qV1lylp2.net
江戸はあの佐でかなり信憑性というか魅力が下がったな
242:名無しのコレクター
22/12/20 12:09:51.93 n22KHQc1.net
いやいや、
ストレートに白檀っぽい香木を持ってきたのは、実に潔いと思うけどw
法隆寺、太子、佐曽羅、赤栴檀や白檀の類の関連性は、色々考察されているけど、
どれも推測の域を出てないような…気がする。
Oh yeah流は、現在、佐に白檀を使っているから、
その原点を太子に持っていきたいというバイアスがかかりがちなようにも感じるし、
赤栴檀を隔て香に使ったり、沈香の佐を使う流儀にとっては、
扱いにくい話題でもあるかなと。避けたいというか…w
243:名無しのコレクター
22/12/20 12:33:04.00 anmryn4B.net
太子、法隆寺は赤栴檀といわれているね。名香でも檀香系が入っているのが多いのではないか。
ただし、白い白檀との差が何かとなれば難しいね。そもそも赤栴檀が何かがわかりにくい。
錆で法隆寺を出してくれないかなと思う。
244:名無しのコレクター
22/12/21 14:51:27.70 10Sh+7z+.net
どういう基準で錆の出品内容決めているのかわかんないけど、
季節のあった銘を選んでくるというのは好ましく思うし、粋なところあるなあ。
値段は全然粋じゃないけどw、そういう季節感とかの意識があるのかもね。
時には季節外れのもあるから違うのかもだが。
名香でも61種は季節関係なく出香できると聞いたことがある。
やっぱり61種は特別なんだろうね。
聞ける機会はほとんどないけど。
245:名無しのコレクター
22/12/21 16:54:33.05 mKD9TS5y.net
はなしの流れと違うけど
来年の
はじめての聞香は、たまには炭と香炉でしようかな。
香炉は染付の吉祥の丸紋がついた聞香炉を使うか。
香木は今年オクで落とした、富士煙(もどき)にしよう。
さすが擬きということで、新伽羅の華やかさ、ではなく、
苦のたつ、大人の香り(贋物でもこれはこれで当たりか)
で、ふと思いついたのは、この上(富士のより高い)のない香り、というよりは、
かぐや姫から献上された不死の薬を燃やす煙、、、だね。
新年の薫物は、黒方にしたいのだけど、その香りに飼い、
やはり香木にしよう。本当は一重口の色鍋島の置き香炉が華やかで良いと思うんだが、
もったいなくておろせない。で、古銅の襷香炉にするつもり。
香木は、大発の珍品沈梗で。特撰ではない古いほう。
刻みなのでやや焼香に近くなりそうだけど、香りは華やかで正月っぽいかなと。
門外マニアなので、マニアっぽく独善的なこだわりを大切に……w
246:名無しのコレクター
22/12/22 21:36:30.23 ky6YeRNu.net
(擬き)といえど、やはり六十一種は夢があっていいね。
いくつか落札した江戸系の六十一種の中には、ひょっとして本物かもと思わせるくらいの素晴らしい香木もある程度あるし。
江戸系は謎だけど、ひょっとすると昔の香人が、実際の名香を聞くのは難しいけど、手持ちの香木で特に良いものを名香になぞらえて楽しもうとしたものとかかもね。
247:名無しのコレクター
22/12/22 22:20:30.21 BqhZvIwJ.net
江戸系ばかりでなく、錆や古い商家の伝来品などもを含め、
良心的な場合で、そういうことなのかもしれないね。
かの建部隆勝でさえも名香聞の事で、
伝来確かなもの知りません、本銘を知りません、の連発だものね。
248:名無しのコレクター
22/12/23 13:34:37.77 QpZEdCZz.net
隆勝とかで、知りません、わかりませんというのは、本当に知らなかったのかもしれないけど、
たぶん秘密にしていて、本当のことを隠しているという見方もある。
だから書いてあることをそのまま鵜呑みにはできない。
それは香の世界だけではないが、隠す、見せないようにする、秘密にするというのは古典芸能の花のようなもの。
意味は違うが「秘すれば花」。
香道はいまでも秘密主義だけど、流儀は秘すれば花というよりも「秘すれば金」みたになってて、
実際のところ伝承も拝金主義だよなと思う。
249:名無しのコレクター
22/12/23 14:28:24.48 tPIzB1qg.net
とすれば、ますます名香の真作など世に出ないよね。
このところの目につく名香の自分の中での結論として、
程度の良い方から、
・権威の用意したレプリカ
・心ある香道家の模写
・悪意に満ちた贋作
ではないかなと。
まあ、贋作の中の程度も色々だけど。
250:名無しのコレクター
22/12/23 15:24:00.38 QpZEdCZz.net
反論するつもりはないが、真の名香はある。
たしかにおいそれとはないかもしれないが、間違いなくある。
一般にはわからないから伝来とか由来にこだわる向きがあるけど、そうではない。
むろん偽物もある。
しかしそれは香りのよさだけで決められるものでもない。
そういうのを差配できる権威が昔はあったが、今はほぼなくなった。
昔の人は秘密にしていて、伝書や筆記で残るかたちにではなくて、
所持している人同士の信用に基づく口承に依ったのかもしれないと思う。
251:名無しのコレクター
22/12/23 18:35:37.30 YbqniiNV.net
前にも書いたことあるけど、NHKでやってた志野流関係の番組・平成の名香合では、六十一種名香が伝わってる超名家の当主ですら、それを実際に聞いたことが無いというほど、名香は厳重に扱われてるっぽいよね。
柴舟なんかも、宇和島藩や五郎八姫に伝わったものは残ってるのに、仙台藩にあったはずの本体は今はどこにあるのかとか。
明治期の大名家の売り立てでも、かなり香木も流出してるだろうけど、それらはどうなったんだろうとか。
当時のお金持ちの末裔がこっそり秘蔵してるのだろうかね?
そういえば、江戸中期・黒田家の香木というのも、しばらく前にオクに出てたねぇw
あと、西○○寺伝来とか。
しかし、「秘すれば金」は草。
流派も、香木不足、門人の高齢化の中で子孫を食わせていかないといけないから、大変なんだろうなあ。
252:あ
22/12/24 12:28:05.28 drmu3ws+.net
志野当代の銘の真南蛮で『宗』みたいな一文字のなんて読むの?
253:名無しのコレクター
22/12/24 16:24:30.38 d2bn5jY1.net
正確な字を出してくんないとわからないよ
254:名無しのコレクター
22/12/24 17:55:33.19 nnqLITBW.net
六十一種の誤字はもはや
255:名無しのコレクター
22/12/24 18:42:43.49 7TPvyR8g.net
志野当代の蛮って、千代の色、松重、乱れ雲、和風くらいしか知らんけど、他にあるの?
なんかの記念香木?
256:名無しのコレクター
22/12/24 22:16:54.45 bXfgpyg0.net
いまさらだけど、錆の古渡り、もし来歴とかがはっきりしてるものだとしたら、有名香舗に持ち込んで会社とか経営者に一式で買い取ってもらうこととか、できなかったのかな?
61種をはじめとして、あれだけ名香がそろってるなら、かなりの値打ちがあるはずだろうし、有名香舗の経営者なら金はしっかり持ってるはずだろうし。
そういうわけにもいかないものなのかな?
257:名無しのコレクター
22/12/25 01:41:24.69 U2JOwH5l.net
そうならなかった理由があるんでしょうね
258:あ
22/12/25 02:02:39.20 +38vyCG7.net
香老舗の主人から話を聞いたことがあるがたまに持ち込まれるらしい
沈香伽羅には間違いないので仕方なく買い取るが商売としては正直いらないらしい
259:名無しのコレクター
22/12/25 13:55:39.39 lRn5Vurg.net
以前に落札した江戸系の名香?を久々に聞いてみたんだけど、やっぱり文句無しに素晴らしい香りなんだよなあ。
もし本物でなかったとしても、買ったことをまったく後悔しないどころか、倍の値段でも手放す気にならないレベル。
江戸系は、ある程度の時点までは、香木のレベルや名香の再現度がかなり高かったと思うんだよなあ。
再現度といっても、本物を聞いたことがあるわけではないので、文献の表現や木所の特徴から想像される香りとして、という意味でのことだけど。
ここレベルの香木、本当にいったいどこから出て来たものなのか?
260:名無しのコレクター
22/12/25 18:17:58.57 SyTc+F4M.net
落札した名香を聞いてみると、確かにいいものもあるんだけど、
何も香らないものもある。
におい成分抜けてる?見た目は沈香なんだけどねぇ
261:名無しのコレクター
22/12/25 22:57:51.42 ja81OKGm.net
あー、たしかにそういう木もあるね。
薄木なのかなーと考えてたけど、よくわからん。
あと、どこからどう見ても大したことのないタニ沈香とかも。
でも、すごくいいものがあるのも事実。
262:名無しのコレクター
22/12/25 23:39:03.01 SyTc+F4M.net
ハズレつかむと、しばらく入札価格にためらいが入ります。
年明けのフェアもあるし、節制しないとー
263:名無しのコレクター
22/12/26 12:59:18.18 P16Wdj56.net
江戸系とすごく似たような雰囲気の名香(擬き)が出品されてるよね。
あれは単に真似てるのか、似たような出所のものがあるのか、どうなんだろう。
264:名無しのコレクター
22/12/26 17:04:55.09 uWOw+naN.net
そこも、ちょっとわかりにくい出品だよね。
微妙なところだね。数を落とさないと分らないが、
数を落としてから、やっぱりダメだ…というのでは悲しすぎるし。
わかりやすそうな寸の一重梅で確かめようとしての値上がりかもね。
265:名無しのコレクター
22/12/26 19:40:34.81 LicMgZWW.net
年明けのフェアって何?
266:あ
22/12/26 19:52:09.20 DVdihtGI.net
先々代の筒茶碗って本物?
落札されてるけど
267:名無しのコレクター
22/12/27 01:07:43.45 iUhfTvfP.net
あの出品者は、以前から志野流の茶器とか掛軸とか出してる、しっかりした出品者だと思うよ。
志野流の宗匠が箱書したり自作した茶道具って、そこそこ出品があるけど、結構安く落札されてる感じだよね。
掛軸の方が人気ある感じかな。
香十徳とか香の一文字の掛軸なんか、特に高くなるね。
268:名無しのコレクター
22/12/27 08:32:37.39 l5SiDvTd.net
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
>
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
>
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。
269:名無しのコレクター
22/12/27 11:54:27.50 JUHbBc9K.net
前から気になってた某有名香舗で今回初めて数グラム購入
でも届いた物はHP上に掲載されてる物とは全くの別物だったな
香り云々は置いといて、見た目から全然ちがう
HP上の物は油分たっぷりで、さぞこっくり味わい深い香木に見えたが、実際届いた物はどう見ても油分なんてない
まぁ最近の店はこんなもんか。2度と買わん
270:名無しのコレクター
22/12/27 12:13:34.18 xvlp5KvI.net
>>265
毎年恒例各所の香木売りです。
山はやるって聞いてる。
271:名無しのコレクター
22/12/27 12:31:14.56 QWCHA0bq.net
茶碗の値段みるとを、
香はともかく、茶のほうは先に終わってたんだね。
箱書きもあって、その値段では家元の手間賃にもならないな。
自分もサブカル的な流派の茶道具をオクで探すことがあるんだけど、
滅多に出ないのに、値段は上がらない、なんだかね。
そういえば
もう何年も実店舗で買い物してないなぁ。
272:名無しのコレクター
22/12/30 22:14:41.42 ZYQbaXJ+.net
今日は江戸系の香木をまったり聞いてみた。
最近のはちょっと微妙な気もするけど、これまでにいろいろ買った中で賀と国がそこそこ増えたのは良かったかな。
しかし、名香の中では、佐って本当に少ないんだね。
寸は多少ある感じだけど。
273:あ
22/12/31 13:12:00.30 x5N7Q9Zy.net
佐曽羅と寸門多羅って割と後の時代に追加されたって本当なの?
274:名無しのコレクター
22/12/31 15:16:27.70 vCd4ya+q.net
結局「志野当代の銘の真南蛮で『宗』みたいな一文字のなんて読むの? 」
はどうなったのかな?
275:名無しのコレクター
22/12/31 16:52:03.51 vgRsuuSm.net
老梅を後に寸にしたのも、陰陽五行説に合わせて納まりよくすため…
みたいな意味合いも強かったんじゃないだろか。
門外香木マニアが、流儀のルール成立の歴史まで考えると泥沼にはまるよねw
謎の蛮『宗』、自分も知りたい。
流儀のコアの人ならではの銘品なのかなぁ
276:あ
22/12/31 18:42:24.58 PDQy8uzG.net
極にも味がないし多分記念香木だと思う
277:あ
22/12/31 18:48:05.12 PDQy8uzG.net
栄のほうが近いかも
278:名無しのコレクター
22/12/31 19:22:58.20 +Dpkk19Y.net
話が全然分からないんだが、画像くらいないの?
279:名無しのコレクター
23/01/01 18:58:39.07 CyD7p5Rw.net
某香舗の名香(擬き)っぽいやつ、もう注文できるようになってるっぽいね。
いくらで売り出すのかと思ってたけど、他の仮銘伽羅と同水準か。
お買い得なのだろうか?
280:あ
23/01/01 20:44:56.90 5e53uS/A.net
香舗が香の本から引用は驚いた
中上とあるから違いますと言われれもなぁ
どういう根拠で違うのか自分にはわからなかった
誰か教えて
281:名無しのコレクター
23/01/02 20:37:48.68 D50JTf2d.net
香舗の~
味の違いに重きをおいたのかなぁ。
ちなみに手持ちの資料では、蛮でない方のそれは、
辛が強く出て、羅国のようだ、ってある。
新年だ。何か面白いものでないかな。
282:あ
23/01/02 21:12:20.40 tA+oTql3.net
是非ともそのお手持ちの資料を教えていただきたい
283:名無しのコレクター
23/01/03 11:40:43.08 FqKF7hqy.net
ずいぶんまえに、
オクで落とした銘香録の改訂版の乾の写本。
本当は、辛大苦、國ノ如シと記されている。
自分は門外だけど「秘すれば金」の類の品だったら嬉しいんだけどね。
284:名無しのコレクター
23/01/03 18:57:05.12 FqKF7hqy.net
あいかわらず江戸系はそこそこの人気なんだね
このところ出てきた古代名香と単価的には同じぐらいか
ぱっとみだと、どれがどれだか混線してわからなくなってきたよ
なんだか香舗の名香擬きが売りにでたとたん、その外観を似せてきたとも
思える出品もあるね。気のせいかもしれないけど
285:名無しのコレクター
23/01/03 21:02:39.54 vHBe5mq6.net
江戸系は、一木四銘であの金額なら、随分下がってきてるんじゃないかなー?
初音も柴舟も同じように見えるけど、一木だからそれでいいんかな?
ところで、しばらく前に話題になった某香舗の250周年記念の銘付もオンラインショップに出てるね。
あれでどれくらいの分量があるのかなあ?
年明け早々、雅、山、江戸で散財してしまった。
今年はもう緊縮財政決定だよ。
雅のも、着々と在庫が減ってきてるね。
みんな狙ってたのかな?
名香(擬き)を狙うより堅実だよねえ。
予算があればもう少し買いたかった。
286:名無しのコレクター
23/01/04 18:02:07.61 QTAavKzA.net
>>285
250周年は、各0.25程度でした。
オンラインで売ってます?伽羅がとてもよかったから買い増ししたい
287:名無しのコレクター
23/01/04 18:38:30.68 HykwirVu.net
情報ありがとうございます。
オンラインショップの、カテゴリー別のところではなくてトップに表示される新着・おすすめ商品のところにありました。
画像ではそこそこ入ってるように見えたけど、やっぱりそれくらいの量なんですね。
伽羅が1.5万円(グラム単価6万)
羅国が1.0万円(グラム単価4万)
真南蛮が0.5万円(グラム単価2万)
で合計3万というくらいの感じなのかな?
250周年だから250mgとかw
正銘付の香木がネットで買えるという状況って、何年振りのことだろうか。
それぞれ、位とか香味、付銘した日付の情報などはないのでしょうか?
288:名無しのコレクター
23/01/04 18:58:44.76 QTAavKzA.net
>>287
ありがとうございます。
松籟・虫 中上 アスニ
松翠・イ 中々 ニスア
窓の白梅・国 中々 スアカ
古渡の在庫としかわかりません。
289:名無しのコレクター
23/01/04 20:41:53.46 HykwirVu.net
おお、中上もあるんですね。
これは貴重な。
あと、酸がメインの国とかも珍しいですね。
山も相当気合い入れて香木を選んだんだろうなあ。
複数セット欲しいけど、予算がない。
まあ、0.25gあれば一人で使う分には十分かな。
届くのが楽しみです。
290:名無しのコレクター
23/01/04 22:34:08.34 zQmegdlX.net
山と雅、いいね。やっぱり正統派な感じ。
たしかにオクの名香(擬き)より堅実かも。
そういえば、今週は江戸系はお休みかな?
あるいは一木四銘で打ち止めなのかな?
今年は年明け早々話題が多い。
291:あ
23/01/05 00:22:47.41 igUyAsQG.net
笹竹に
宿す うくひす
ささめけば
ゆかしく匂ふ
窓のしら梅
宗玄宗匠
292:藤四郎
23/01/05 23:46:03.12 2lRT6DR6.net
初めまして、こんばんは。
こちらを拝見して、非常に興味を感じましたので書き込みをさせて頂いております。
香木に関してまだ素人者ですが、よろしくお願い致します。
293:あ
23/01/06 21:16:00.75 wgLu7+Gr.net
今まともな香木売ってくれる香舗って山と雅と香十だけ?
松が六国売ってるのは知ってるけど高いし
薫玉堂とか売ってないのかな
香道具は置いてるの見たことあるけど
294:藤四郎
23/01/08 01:28:22.70 xN1+p4bi.net
以前、松栄堂本店へ行った際には沈香・伽羅を売ってますと話は聞きました。
ただ、姿物や質の良い香木は在庫がほとんどない的な話をされて、一見さんお断りのような雰囲気でした。
webや店頭に並べない品は、やはり客の品定めをしてから決めるのでしょうね
295:藤四郎
23/01/08 01:36:26.04 xN1+p4bi.net
山さん?も、質の良い香木は基本的に香道門弟の方に販売している、と聞いてますし
296:藤四郎
23/01/08 01:51:25.52 xN1+p4bi.net
あとは鬼頭天薫堂さんでしょうか。
現在webでは香木が載っていないようですが、三條西堯水先生の銘香として、いくつか伽羅が販売されていたみたいです。
297:名無しのコレクター
23/01/08 08:17:36.27 w6RwcWOq.net
自分は門外だけど、
少し通えば大抵の候補は出してくれると思うけど。
ただ、その少しの買い物の類が結構な散財だったりね。
今年は財布厳しすぎ。初買いは当分先。
298:名無しのコレクター
23/01/08 17:27:15.17 UvPd7YVp.net
門内のほうが買うの難しいかもよ。
流派とか話して買いに行くと、先生とご相談なされたほうが良いかと。
と、突っぱねられたことがある。
299:名無しのコレクター
23/01/08 18:04:51.61 w6RwcWOq.net
そういう話はたまに聞くね。
何事も、
物事の順番を飛び越えてとか、目上を飛び越えての行動は難しい…みたいな。
さらに最近は、先生方の高齢化で約束そのものを忘れてしまうとかねw
300:藤四郎
23/01/08 19:47:18.28 xN1+p4bi.net
高齢化はどの業界でも課題なのですね(苦笑)
門弟の方と仲良くなって、良い香木を…と考えていた自分が居ましたが、悔い改めます。
301:あ
23/01/08 19:51:27.33 +/y+wz36.net
御家の香舗に他の流派習ってますじゃそう言われても仕方ないけど
どうなんだろう
302:名無しのコレクター
23/01/09 00:45:16.71 3RX/nuC9.net
雅の聞香会のアーカイブがあるのを最近知ったんだが、なかなか面白いね。
いかにも香木マニアという人が集ってる感じだけど、このスレに書き込んでるようなマニアとは、またちょっと違う雰囲気を感じる。
なんとなくだけど、名香(擬き)に入札してるような人達とも、ちょっと違うような。
香木なんかに入れ込んでる人は、全国的にも相当数は少ないのではとも思うんだが、それでもいろいろな潮流があるのかな?
まあ、雅の聞香会に出るには東京近辺に住んでないと難しいというのもあるのかもしれんが。
303:名無しのコレクター
23/01/09 13:05:29.16 fjluaVZE.net
年末からいろいろでてきているけど、目が覚めるようなのが錆から。
年始からがつんとぶつけてきてるねw
常盤が一番手か。ごくわずかな片を銀葉に載せても香りで満ちそう。
304:名無しのコレクター
23/01/09 13:35:19.56 l+Mg4R+n.net
このシリーズ、勅銘や各種名香だけでなく、松竹梅とか、以前の方位や五常とか、いろいろと変わったセットが揃ってるねー。
ほんと、どういう出所のものなんだろうね?
305:名無しのコレクター
23/01/09 14:04:51.19 wJ9BUTs8.net
松竹梅鶴亀なんて、最強の新春香組じゃん。
あれは欲しい。
亀、ってもう前に出たのかなあ?
池の亀もスモとしては良さそう。
306:名無しのコレクター
23/01/09 14:17:01.11 dgKxNaES.net
錆が来たか。
>>302
地方のコレクターやマニアのハンデは相当のものだよね。
会社や商売を休んで、さらに時間と運賃を掛けて……ということだけでもさ。
とある地方の蒐集家なんかは孤立無援で情報量も少なく、周囲の反応も冷たいことから、
相当数の銘香を二束三文でオークションに出して蒐集やめた、なんていう事例もあったよね。
いまでこそ、ネットで情報や購入環境も良くなってきたけど、
ネットでも現物に触れられないリスクは香木蒐集には致命的だね。
その香舗の催しは、東京一極集中の今時ビジネスモデルって印象が強いね。
芸道の伝統的な部分を重んじる保守層や切り捨てられた感のある地方は
羨ましいような苦々しいような感覚かな。
307:名無しのコレクター
23/01/09 15:06:38.81 fjluaVZE.net
常盤が最上かなと思っているけど、位的には極上々、 キヽの都の春がトップなのかな。
こういうセットものおもしろいよね。いままで知らなかったのもあるし。
308:名無しのコレクター
23/01/09 17:05:45.45 3RX/nuC9.net
>>306
たしかに、マニアやコレクターにとっては地方にいるのはハンデなんだけど、自分が東京にいたら、あの雅の催しに出てみようと思うかというと、ちょっと違うかなあ。
ああいう場でワイワイと自分の意見や感想を言う気にはなれないというか。
でも、前店主や参加者がワイワイ言ってるアーカイブを見るのは面白かったり。
とは言いつつ、名香(擬き)や仮銘の感想なんかは意見交換してみたくもあったり。
そういう意味では、こういう掲示板は気楽でありがたい。
もう少し情報や感想なんかを書いてくれる人が多いと、なおありがたいけど。
マニアでも、ああいう催しに出たり香舗で店員などと話すのが楽しいタイプとか、美術館の名香鑑賞会なんかに気圧されずに参加できる人がちょっと羨ましかったり。
十数年来、個人でひっそり楽しむか、ここに多少の書き込みをするかくらいで、リアル社会で香木関係の話をする相手が家族以外には全くいないんだよねw
309:あ
23/01/09 18:08:10.40 zuhkJWzC.net
常盤は名香席で聞いたことがある
あんな感じの黒くてあまーい伽羅だった
310:名無しのコレクター
23/01/10 08:32:56.64 1qbSsCut.net
常盤、いいねえ。
四半世紀前になるが、松竹梅で名香鑑賞体験したのを思い出す。
梅が突出して上香というわけではなく、松も竹も素晴らしかった覚えがある。
と言って昔のことだから明瞭に記憶しているわけではない。
祝賀の香席で松竹梅がでると、ずいぶん特別な会なんだと伺った。
そうした機会はもはや夢物語だろう。
311:藤四郎
23/01/10 14:34:09.30 zOS/fDcz.net
自分は経験も知識もまだ未熟で、六国五味の聞き分けや五味の楽しみ方(時間・温度など)をしっかり出来ない為に、名香?会や聞香会へのデビューはまだ早いかなという感じです。
こちらのチャンネルのように、私のような素人から(おそらく)プロの方まで気軽に話を出来るのが魅力的に感じています。
なのでこのような場で話題や知識を得て、現実世界のコミュニケーションの糧・きっかけになればと思います。
私は地方在住で、近くに香道場も香舗もないので尚更です(汗)
312:藤四郎
23/01/10 18:59:33.10 zOS/fDcz.net
錆?ネットさんの会社、陶器を中心に扱う骨董屋なのにあれだけ香木を出品し続けてるのは不思議ですね。
畳紙も全部同じだから、錆さんに委託する特定の所有者がいるのでしょうか…
313:あ
23/01/10 19:52:25.77 modilcwb.net
>>311
意外と地方にも教室ありますよ
リストに載ってなかったりするので電話かメールで問い合わせてみるのもいいかもしれません
習いに行ったらすぐ入門ってことはないので気軽に
2大流派だったら間違いないと思います
314:名無しのコレクター
23/01/10 20:00:17.05 MrpILLer.net
自分も、どちらかというと引きこもりのくちだな。
店内の暗い雑貨屋とか、中の覗けない飲食店なんかでも、気後れして入れない。
香木についても家族の理解というより、家族に購入金額がバレないようにするのが大変w
315:藤四郎
23/01/10 21:22:05.09 zOS/fDcz.net
教室の情報、ありがとうございます(。-人-。)
ネットでしか調べていなかったので、時期になりましたら問い合わせてみます。
1つ1つの値段が高いので、確かに高級な趣味ですよね…
香の良さをみんな(家族)に理解してもらおうと必死です(苦笑)
316:名無しのコレクター
23/01/11 13:17:50.55 1GfN4gu3.net
しかし
このところのオクは、色々出すぎて下調べするのが大変だね。
とくに勅銘香の資料がでてこない。門外無党派の限界かな。
せっかくの新年だ。青陽でも聞いてみよう(擬きだけど)
たまには新六十種名香とかに注目しても面白いよね。
しかし芳長老拝領四種って、あとは何があるんだろうか。
贋作屋でもいいから調べて揃えでオクに出してくれると嬉しいんだけど。
317:名無しのコレクター
23/01/11 18:19:45.30 lNC6fSs0.net
名香(擬き)は、本当に尽きないねえ。
一方、自分の予算はもう尽きているのだった・・・
しかし、名香(擬き)の他に香道具も出してる人の香道具は良さそうに見えるね。
その人の出す名香(擬き)は、香包などはいかにももっともらしいものが多い一方、中の木はいかにもなんだよなあ。
謎。
あと、別の人は江戸系と本当に似たような雰囲気の名香(擬き)を出してるけど、別物なのかなあ?
謎。
318:名無しのコレクター
23/01/11 20:16:41.26 1GfN4gu3.net
うーん
香道具も一貫性がないような…
香道に精通しているふうでもないのかなぁ。要素の記号の捉え方とかをみると。
こっちも門外なので雰囲気だけだけど。
ガサガサしてたら山の角割を細割にしたのが箱に落ちてたので、
物凄く久しぶりに電気香炉のこだちを引っ張り出した。
空薫きはkiokaでなくこっちかな。
319:藤四郎
23/01/12 01:29:56.86 cyZH1Tv3.net
オクで今まで取引した方で、わかる範囲で記載します。
皆様の参考になれれば幸いです。
①masaki19788791さん
名前 日本人でした
住所 埼玉県
質問 約20年間、聞香をされていて知り合いの先生からいただいた香木・香道具を出品しているそうです。
香道の門弟ではなく、趣味でしていたそうです。
ある程度の六国五味と出品物の知識を教えてくれますが、時々、片言の日本語や引用文を用いて返信してきます。
②cguvg17997さん
名前 匿名のため不明
住所 東京都
質問 代理出品の為、香木の出所は口外出来ないそうですが、出品者の父親が香道をやられていたそうで出品者本人は趣味程度に聞香をしているそうです。
香木に関する知識は(少なくとも私よりは)多く、出品物の香木1つ1つに対して銘の由来や六国五味について説明してくれます。
私が購入した香木に関しては、出品前に聞香をしているそうで自分なりに分析?されているっぽいです(本物だと保証している訳ではありません)。
評価一覧をみると、他の出品者から香木を購入されているみたいで、買って→聞香して→出品している感じがしました。
③ccvdu48062さん
名前 匿名のため不明
住所 埼玉県
質問 特に質問したことがないので不明です。
320:藤四郎
23/01/12 01:30:43.75 cyZH1Tv3.net
④plgoa78307さん
名前 匿名のため不明
住所 埼玉県
質問 質問に対して一切返答しないので、不明です。
⑤rxtjc64707さん
名前 東洋 美術
住所 埼玉県
質問 特に質問したことがないので不明です。
名前がお店の名前かと思ったので、プロフィール欄からGoogleマップで記載された住所の場所を調べたところ、店ではなく普通のお家で、表札の名前も「東洋」ではありませんでした。
⑥bijyutu2005gaoさん
名前 株式会社 さわだ美術
住所 広島県
質問 過去に何度か出品物の香木について六国五味等、質問しましたが一切返答ありませんでした。
⑦masahito_k0809さん
名前 不明
住所 東京都
質問 出品物の香木について出所等、質問しましたが全く返答ありませんでした。
評価一覧をみると、他の出品者から格安の栽培伽羅等を多数購入されていて、全く同じ商品を古渡として販売していたりとかなり不思議な出品者です。
そのことについて質問しましたが、返答ありません。
以上になります。
埼玉県の出品者が多いですが、全員住所が違いました。
個人情報に関わることですので、特定されない程度に記載しております。
長文になり、失礼しました。
321:藤四郎
23/01/12 02:33:16.97 cyZH1Tv3.net
「芳長老拝領四種」とは、後水尾上皇の殊遇をうけて芳長老が賜った4種の香のことでよろしいでしょうか?
相国寺史稿、万年山聯芳録には
「春陽」、「初雪」、「紫」、「少年春」など
香道大成・冬巻、香道伝書17(銘香録)には
後陽成院から拝領となっていて
「紫」、「梅一枝」、「白鷺」、「青陽」
と、なっているそうです。
参考文献を下記に載せます。
川村学園女子大学 翠川文子著 香人・米川常白伝考
URLリンク(kgwu.repo.nii.ac.jp)
322:名無しのコレクター
23/01/12 05:20:24.75 rPnTUCzn.net
よくお調べですね〜
そこまでなさるのは相当な香の方ですね。
323:名無しのコレクター
23/01/12 08:21:26.20 YxeQCjM6.net
おお、早い解答、ありがとう。
たしかに、よくみれば「 右 四種ハ……」とある。素晴らしいw
結局、なんだかんだで、ROM専を含むココの住人が、
売ったり買ったりだったりね…w
324:名無しのコレクター
23/01/12 12:51:20.15 oYt24yO9.net
おお、素人と言いつつ、ずいぶん詳しく調べてますね。
率直にすごいと思います。
しかし、香木の出所は、聞いても教えてくれないところがほとんどですよね。
自分もオクで落札した際に尋ねたことはあっても、基本的に教えてもらえなかったかな。
最近はネットでもかなりいろんな情報があって、我流の香木マニアにはありがたい。
しかし、>>321の元文献みたいなマニアックな研究をしている研究者もいるんですね。
どれくらいの人が研究結果に興味を持つものなのか。
325:藤四郎
23/01/12 19:10:02.77 cyZH1Tv3.net
あ、ありがとうございます。
私はネットで探しただけですので、上記の学者先生のような人々には頭があがりません。
香道関係の古文書は、翻訳・編集されているものがかなり少ないらしく、また口伝で伝わっている情報もあるため時代を遡るにつれて正確性の担保が難しいようです。
翠川先生はかなり熱心に取り組まれている学者で、他にも多数記載されています。
326:名無しのコレクター
23/01/12 21:02:46.02 oYt24yO9.net
なるほど、翠川文子で検索すると、いろいろ出てきますね。
これまで読んだものもあるかもしれないけど、その名前を意識して記憶にとどめたことがなかった。
古渡、名香、勅銘香あたりが欲しいと思うような身の程知らずなマニアとしては、もうちょっと勉強しておくべきところだったな。
水原翠香著「茶道と香道」、一色梨郷「香書」、杉本文太郎「香道」、三條西公正「香道-歴史と文学」あたりをオクで入手していい気になってたわw
これらの書物では、香木、名香なんかについては、それほど情報が無いんだよなあ。
あ、杉本文太郎のは、「香の本」が出るまでは重宝したか。