24/08/18 04:39:43.38 QL4O3FOP0.net
チューナーは厳密な調弦には使えません。
ヴァイオリンの調弦を試してみると1centくらいビミョーに違うから微調整が必要だと気が付きました。違う楽器ならチューナーでは同じでも人間の耳には全く違った音程になるから気を付けて下さい。そんな厳密な調弦ができる人はそもそもチューナーを使わないから無関係だけど物好きの実験です。
「岩本浩一」がサイモンフィッシャーを元に「石田朋也」の間違い指摘をしていました。音程の理屈が書いてありますが、
「理屈は常に後付けで例外が存在する」
事を忘れずにお願いします。
自分の耳で音を聴く事が重要でこれ無しにヴァイオリンの上達はあり得ません。初心者はチューナーを覗き込むと演奏姿勢が崩れるから五度調弦であっても全く勧められません。
音は耳を使い聴覚で確認するものです。
味は口を使い味覚で確認するのと同じです。
いい加減に調弦するのならチューナーも有効ですが、いい加減に調弦するのは駒の角度を調整しながら行いますから、チューナーでは時間が掛かるだけで無駄です。いずれにしても音は最後に、
「自分の耳で確認」
する必要があります。
3:名無しの笛の踊り
24/08/18 04:46:42.14 zeA5WsZi0.net
>>2
>音は耳を使い聴覚で確認するものです。
>味は口を使い味覚で確認するのと同じです。
まったくその通りだと思います。
4:名無しの笛の踊り
24/08/18 04:48:28.48 zeA5WsZi0.net
>>2
>いずれにしても音は最後に、
>「自分の耳で確認」
>する必要があります。
まったくその通りだと思います。
5:名無しの笛の踊り
24/08/18 04:49:50.16 zeA5WsZi0.net
>>2
>自分の耳で音を聴く事が重要でこれ無しにヴァイオリンの上達はあり得ません。
まったくその通りだと思います。
6:名無しの笛の踊り
24/08/18 04:58:18.58 zeA5WsZi0.net
まともなレッスンでは、チューナーは一切使いません
チューナーを使っていると(使い続けていると)音感が破壊されてしまい、手の施しようが無くなります!
7:名無しの笛の踊り
24/08/18 06:32:38.40 KDZwsvwL0.net
iPhoneのヴァイオリン対応チューナーだとこれがメジャーです
よくできたチューナーアプリはOT-120と比べると格段に正確で合わせやすいです
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
自分のスマホのヴァイオリン対応チューナーで合わせたら実際に重音弾いて全くうなりのない純正な五度でしたよ
チューナーが優秀なら合って当たり前です
なぜこれを試さないのですか?
チューナーが使えないという誤解が解消しますよ?
8:名無しの笛の踊り
24/08/18 06:35:02.03 KDZwsvwL0.net
残念ながら無料のスマホチューナーアプリは平均律にしか対応していなかったり目盛りが小さく読み取りにくいのがほとんどのようです
9:名無しの笛の踊り
24/08/18 08:03:33.18 uiJIzdMIr.net
>>7
機種依存ってご存知でしょうか?
10:名無しの笛の踊り
24/08/18 08:08:11.60 KDZwsvwL0.net
ここをご覧になってる結構な方が各自簡単に確認できることですから誰が正しいか一目瞭然でしょう
11:https://youtu.be/Q7jq5AWdtZY
24/08/18 08:19:43.79 bJaOWeAl0.net
音程はチューナーで改善できる
音程よりも音色
そう主張されている方の演奏です
12:https://youtu.be/Q7jq5AWdtZY
24/08/18 08:22:26.14 bJaOWeAl0.net
音程はチューナーで改善できる
音程よりも音色
そう主張されている方の演奏です
011
012表示の右のアドレスからご覧ください
13:名無しの笛の踊り
24/08/18 08:26:24.61 QL4O3FOP0.net
「メトロノーム」も楽器の一種なので、
「木製」「振り子式」
にしましょう。
音には人によって好みがあるから、実際に音を聴いてみてから購入しましょう。
「ウイットナー」が好まれているみたいですが、他のメイカーも聴いてみましょう。
14:名無しの笛の踊り (オッペケ Srb1-x3+z [126.158.210.93])
24/08/18 08:35:25.95 uiJIzdMIr.net
メトロノームには水準器標準でつけたほうがいいぞ
水平でなきゃなんの意味もねえからな
15:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23f8-GmYX [2400:4150:ea0:ed00:*])
24/08/18 08:43:02.70 QL4O3FOP0.net
機械のチューナーそのものは絶対悪ではなく、興味があるなら使ってみましょう。しかし、
「音程の確認」
にはチューナーは絶対悪なので使ってはいけません。
「音は耳を使い聴覚で確認するものです」
この習慣がない人はヴァイオリンが弾けるとは言いません。
「音感が良い」と言える人なら調弦の完全五度でも正確な音程がチューナーと自分の耳では微妙に違う事に気が付くでしょう。
自分の耳で聴いて微調整するならチューナーを使っても構いませんがヴァイオリンでは、
「時間の無駄なので無用の長物」
です。
16:名無しの笛の踊り (ワッチョイ bd11-6q/o [2400:2410:d4a0:9c00:*])
24/08/18 08:44:20.20 KDZwsvwL0.net
>>15
まだ完全五度がうなりの有無でわかることが理解できない馬鹿者
17:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23f8-GmYX [2400:4150:ea0:ed00:*])
24/08/18 09:11:28.46 QL4O3FOP0.net
ヴァイオリンは旋律を弾く時に基本的にはピタゴラス律で弾きます。ところが実際には違います。
D-durなら、第三音のFis、第七音(導音)のCisを高めに取っている筈です。
移動のドで全音の幅をチューナーで検証してみたところ、
「ド-レ」=「ファ-ソ」=「ソ-ラ」≦「レ-ミ」≦「ラ-シ」
になっています。
調性によって、曲によって、表現によって、「≦」の幅が違います。
G線CからのC-durの場合は、第三音EはE線のオクターブ下、第七音のHはE線の完全四度下で取りますから、ほぼ、
「C-D」=「F-G」=「G-A」=「D-E」=「A-H」
になっています。
チューナーで自分の音程感を測っても確信的に音程を取っているので、チューナーに自分の音程を合わせることはありえません。
音程の練習には全く使えない理由の1つです。
18:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23f8-GmYX [2400:4150:ea0:ed00:*])
24/08/18 09:13:04.08 QL4O3FOP0.net
>>16
チューナーとヒトの耳ではセンサーが違います。
19:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23f8-GmYX [2400:4150:ea0:ed00:*])
24/08/18 09:21:43.22 QL4O3FOP0.net
重音の基本は、
1, 上の音をピタゴラス律で弾いて下の音を純正に付ける
2, 下の音が開放弦(とその倍音)の場合は下の音に上の音を純正に付ける
3, 残響が(殆ど)無い所で演奏する場合はどちらもピタゴラス律で弾く事がある
4, 分散和音を弾く場合は基本的には純正律で弾くが残響が少ないところではピタゴラス律で弾く
20:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23f8-GmYX [2400:4150:ea0:ed00:*])
24/08/18 09:42:01.50 QL4O3FOP0.net
>>14
パッと聴いて、重音の原則とチューナーの使い方すら分かっていません。チューナーを有効活用こんなにズレません。
チューナーの針を見ていたら耳(と頭)が悪くなってしまったのか、例の御注射器を射ってしまい、矢張、耳(と頭)が悪くなってしまったのでしょう。弾いていたらだんだん音程が悪くなって行く事からも、そんな例として出せますね。G線が不得意であらせられる様です。
21:https://youtu.be/Q7jq5AWdtZY
24/08/18 10:15:39.01 bJaOWeAl0.net
>>20
> パッと聴いて、重音の原則とチューナーの使い方すら分かっていません。チューナーを有効活用こんなにズレません。
これは
>11
>12の
011
012表示の右のアドレスからの動画のことですよね
この
021表示の右のアドレスからの動画も同じです
>>19の重音の原則もそうですが
ヴァイオリンの三度に重音では
長三度の重音では指幅は狭く
短三度の重音では指幅は広く
「長」で「狭」
「短」で「広」
だからまるで
「青」で「止まれ」
「赤」で「進め」みたいだと子どもに教えている後輩もいましたが
それすらぐちゃぐちゃ
こんな初歩的なヴァイオリンの重音さえぐちゃぐちゃで
音程より音色だなんてw
22:名無しの笛の踊り
24/08/18 10:27:00.84 bJaOWeAl0.net
それを使った瞬間に耳で聴くことを止め目で見ることになる
チューナーを使っていると(使い続けていると)音感が破壊されてしまい、手の施しようが無くなってしまうことの実例ですね
23:名無しの笛の踊り
24/08/18 10:36:10.87 bJaOWeAl0.net
ヴァイオリンの音程は耳で聴いて確認するのに
このぐちゃぐちゃ重音演奏の石田朋也さんは
その音程が正しいかどうかは何らかの装置で確認
なんて言っていましたけれど
ヴァイオリンの重音はどんな装置で確認するんでしょうね?
って書くと石田朋也さんは
それもうなりを聴いているんだ
うなりは高校の物理だ
うなりの無い5度はチューナーどうのこうの
質問(疑問)に対する回答(言い訳)が成立していなくて
もう訳がわかりませんw
24:名無しの笛の踊り
24/08/18 11:25:25.56 QL4O3FOP0.net
何を勘違いしているのか理解不能です。
有名オーボエ奏者の娘の酷い音痴がチューナーを使って治ると思いますか?治らないから現在も酷い音痴です。
「音痴はタヒぬまで治らない」
「チューナーを使っても無駄」
です。
五度調弦と同音とオクターブが分からなかったら予後不良です。
音痴は治りません。
URLリンク(itest.5ch.net)
絶望的ですから諦めてください。
25:名無しの笛の踊り
24/08/18 12:39:25.42 bJaOWeAl0.net
石田朋也さんの言う
ボウイングが良くなければ音程を合わせることもできないと言うこと。
これだけ読むと「なるほど」と思ってしまう人もいるのでしょうけれど
ボウイングが良くなっても音感が無ければ音程を合わせることもできないと言うこと。
でしょうw
26:名無しの笛の踊り
24/08/18 12:42:25.68 bJaOWeAl0.net
石田朋也さんて
こういう言い換え言い包めの天賦の才だけはあるのですが
ヴァイオリンが弾けるだけの音感なくてチューナー片手に
チューナーで上手になれるかのような気分を味あわせているだけ
という点が…(ry
27:名無しの笛の踊り
24/08/18 12:46:39.48 lk4hZmm5a.net
そして石田朋也さん本人がチューナー三昧で
それでなくても無い音程が破壊され尽くすのは自業自得でも
そうしたことがわからずに習ってしまっている生徒さん達にまで
障害として被らせることは問題ですよね
28:名無しの笛の踊り
24/08/18 13:25:47.16 bJaOWeAl0.net
とある弦楽器専門店さまより、楽器を好きなだけ勉強させて下さるという申し出を頂き、こちらもストラディヴァリ、グァルネリ、グァダニーニからモラッシまで定期的にじっくりと触って勉強させて頂いています(ご厚意頂きこの上ない感謝です)。
と書いているところの
弦楽器専門店シャコンヌからももう出禁を喰らったようですけれど
無料で配布していた楽器カレンダーのピンボケ写真撮影で協力させるなど
おだてて生み出した石田朋也という哀しきモンスターがいまなおこうして
被害者を産み出し続けていることについて
弦楽器専門店シャコンヌはどう思っているのでしょう?
29:名無しの笛の踊り
24/08/18 13:34:27.69 bJaOWeAl0.net
しかしチューナーで上手になったかのような気分を味わい人達にとっては
石田朋也さんは一人者であり、素晴らしいエンターティナーなのだと思います
30:名無しの笛の踊り
24/08/18 16:01:29.77 zK2qmEQe0.net
>>28
Chink(珍)作C○AC○NNEをわざわざブログでDisりましたからね。
引き上げたことを後悔していることでしょう。
31:名無しの笛の踊り
24/08/18 17:14:21.73 3PuRgqBs0.net
大明神石田大先生様のブログ(以下引用)
「手持ちの新作ヴァイオリン (2015年製作のもの。1700~1710年頃のストラディヴァリモデルに思える)がとてもよく鳴る。ふと思いついて、毛替えが必要だけれど松脂をしこたま塗って無理やり何とか持たせているオールド弓で弾いてみた。
ストラディヴァリの音だ^^;
ホラ話ではあるが、「ストラディヴァリのような音」ではなく、そのものの感じに本当に思った。
私が触った事のあるストラディヴァリは20挺ほど。乾き切ったカラカラ、ジンジンするような音、華やかだがその中にどこか憂いのある音、音が停滞しておらず飛び散ろうとするような炭酸水のような音。個体によって全然違う音がするが概してストラディヴァリの音にはそういうイメージが自分にはある。
その音が出ていた。
たまたま気象条件と、張ってある弦(ヴィジョンオーケストラのADG:パワーをむしろ減らすためです。パワーがあり過ぎるとむしろ扱いにくい+ピラストロゴールドのE)と、しこたま松脂を塗ったオールド弓で条件が整ったのだろう。ちょっとしたボウイングの加減で急に鳴ったり、逆にショボい音になるピーキーな特性もよく似ている(これは楽器としては調子が良くない状態の特性。無理やり持たせている弓のせいだろう)。
ただストラディヴァリの音だからと言って必ずしも好きな音というわけではない。わたしはグァルネリの方が好み。音の良さではスタイナーの方が上質かもしれないし、ガスパロ・ダ・サロの方が神の声に近いかもしれない。ストラディヴァリがNo.1と神格化して思っているわけではない。
明日には消えてしまう音かもしれないし、補中益気湯で元気になったための幻かもしれないが、たまにこういうことがあると楽しい^^。
条件が揃うとストラディヴァリになるのです(ホラ話)。
ストラディヴァリが云々ではなく、楽器としては5年経過してとても良くなりました。
ある程度年数が経たないと正当な判断ができないのは事実だろうと思います。」
この皮肉に溢れたDisり様。。。。
32:名無しの笛の踊り
24/08/18 17:20:38.19 bJaOWeAl0.net
>>30
シャコンヌに対しては弦楽器専門店としてのあり様に疑問を呈する人は多くて
決して他店の悪口を言わない業界の関係者でさえシャコンヌに関しては
「あまりいい話は聞かない」という答え方をする
そんなシャコンヌは弦楽器専門店だから楽器には明るくても指導の分野は不明で
ヴァイオリンが弾けるだけの音感が無いからチューナー片手にチューナー使って
ヴァイオリンが上手になれたかのような気分が味わえる指導?を展開してしまう
ような人物だとはわからなくて、石田朋也さんに無料楽器カレンダーの撮影なんか
頼んではみたものの、結局その写真もピンボケだらけだったということなんだと
思う
33:名無しの笛の踊り
24/08/18 17:20:59.03 bJaOWeAl0.net
石田朋也さんは要するにスズキメソッドあがりの趣味で弾いていただけの人で
それを地方大学のアマオケのコンマスでちょっと自信をもっちゃったところに
シャコンヌがおだてたから何か勘違いしちゃったただの楽器オタク
だから他の人も言っていたけれど、
スズキメソードにてヴァイオリンを始めました
玉置先生にも習った
(鷲見三郎の流れになります)という大人向けヴァイオリン教室の先生って
これって知らない人が見ると有名な先生に習ったと見えるだろうけれど
専門家からすれば
牛丼屋でアルバイトをし
ドイツ料理の名店で修業をし
ロシア料理の名店の流れになるお蕎麦屋さんと言っているようなもので
言っていることがめちゃくちゃw
34:名無しの笛の踊り
24/08/18 17:21:17.01 bJaOWeAl0.net
けれどもチューナー片手にチューナー使って
ヴァイオリンが上手になれたかのような気分を味あわせてくれる
エンターティナーとしては第一人者なんだから
そう思って習いに行く人にとっては唯一無二の存在だと思うし
そういうビジネスモデルもおおいにありなのだと思う
ただしそれをまるでまともなレッスンをしているかのように言い換えるのは
ダメだと思う
35:名無しの笛の踊り
24/08/18 17:21:16.97 IJ69W66Wr.net
新作の楽器は3~5年
ものによっちゃ10年くらいエージングするのは当たり前なんですが…
36:名無しの笛の踊り
24/08/18 17:25:10.86 3PuRgqBs0.net
>>32
なるほど。。。
37:名無しの笛の踊り
24/08/18 17:38:23.47 3PuRgqBs0.net
>>35
新(Chink)作なのでその必要はありません。時間はお金では買えません
38:名無しの笛の踊り
24/08/18 18:17:52.64 KDZwsvwL0.net
もう諦めなさいよ
OT-120は設計も古いし老眼には読み取りにくいだろうからメーター通りに完全に合わせられないというのも分からなくはない
でも今は優秀なスマホチューナーアプリがあって数百円で買えて画面も大きく完全に純正な五度をヴァイオリンに誰でもセットできる
あえて言えば初心者にはペグの扱いが難しいから4弦ともウィットナー製のようなファインチューナー付きのが望ましい
これで家でいつでも完全に正確な調弦ができるのだから初心者が使わない理由など何もない
うなりのない五度の調弦に合ってるなら上手も下手もない
39:名無しの笛の踊り
24/08/18 18:32:27.44 bJaOWeAl0.net
もう諦めなさいよ
チューナーの精度は古い製品よりも精度が良くなっているから正確に合わせられるというのも分からなくはない
さらに今は優秀なスマホチューナーアプリがあって数百円で買えて画面も大きく完全に純正な五度をヴァイオリンに誰でもセットできる
あえて言えば初心者にはペグの扱いが難しいから4弦ともウィットナー製のようなファインチューナー付きのが望ましい
けれどもチューナーで調弦すると初心者でもその時点で耳で聴くことを放棄して音感の破壊が始まるのだから使ったほうがいい理由など何もない
うなりのない五度の調弦だろうが音感が無くなっては上手も下手もない
40:名無しの笛の踊り
24/08/18 18:36:38.50 bJaOWeAl0.net
訂正
もう諦めなさいよ
チューナーの精度は古い製品よりも精度が良くなっているから正確に合わせられるというのも分からなくはない
さらに今は優秀なスマホチューナーアプリがあって数百円で買えて画面も大きくある程度純正な五度をヴァイオリンに誰でもセットできる気がしてしまう
あえて言えば初心者にはペグの扱いが難しいから4弦ともウィットナー製のようなファインチューナー付きのが望ましい
けれどもチューナーで調弦すると初心者でもその時点で耳で聴くことを放棄して音感の破壊が始まるのだから使ったほうがいい理由など何もない
うなりのない五度の調弦だろうが音感が無くなっては上手も下手もない
これで家でいつでも完全に正確な調弦ができるのだから初心者が使わない理由など何もない
うなりのない五度の調弦に合ってるなら上手も下手もない
41:名無しの笛の踊り
24/08/18 18:43:47.95 bJaOWeAl0.net
けれどもチューナーで調弦すると初心者でもその時点で耳で聴くことを放棄して音感の破壊が始まるのだから使ったほうがいい理由など何もない
うなりのない五度の調弦だろうが音感が無くなっては上手も下手もない
これで家でいつでも完全に正確な調弦ができるのだから初心者が使わない理由など何もない
うなりのない五度の調弦に合ってるなら上手も下手もない
どっちがいいかは
習う方が選んでね
42:名無しの笛の踊り
24/08/18 18:56:20.73 KDZwsvwL0.net
まさにオウム返しチューナーレス真理教だね
43:名無しの笛の踊り
24/08/18 18:57:08.47 bJaOWeAl0.net
でも不思議ですよね
ここで連日チューナー利用を強弁する石田朋也さんは
ご自身のサイト、X、Blueskyではたまーにしか書かない
本当にチューナーが有益だというのなら
ご自身のサイト、X、Blueskyでもっと積極的に連日力説するはず
実はチューナーによる耳で聴くことの放棄と
それによる音感破壊に気づいていたりしてw
44:名無しの笛の踊り
24/08/18 19:00:00.55 QL4O3FOP0.net
>>10
完全五度が耳で確認できない人には確認できない
音感欠乏症は障碍で治らない
45:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7589-T9G7 [2001:268:c206:48cd:*])
24/08/18 19:03:06.63 bJaOWeAl0.net
>>42
>まさにオウム返しチューナーレス真理教だね
まさにオウム返しの隙を与えてしまうチューナー真理教だね
もしもチューナー真理教が正しければオウム返しなんて不可能なはず
46:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7589-T9G7 [2001:268:c206:48cd:*])
24/08/18 19:04:07.69 bJaOWeAl0.net
ちなみにまともなレッスンでは最初から最後までチューナーは一切使わない
それをチューナーレス真理教などという石田朋也さんは
まともなレッスンを受けたことがないと自ら認めているw
47:名無しの笛の踊り (ワッチョイ bd2b-6q/o [2400:2410:d4a0:9c00:*])
24/08/18 19:07:06.17 KDZwsvwL0.net
前スレ
---
>>961
初心者もチューナーでなく合わせて1ヘルツもズレていないまったくうなりのない重音を覚えたほうがいいですよね
---
まったくうなりのない重音を初心者は覚える必要があるとおっしゃってるのに矛盾していますね
生まれつき五度重音が分かるのは天才か気が触れた人だけです!
48:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7589-T9G7 [2001:268:c206:48cd:*])
24/08/18 19:08:26.66 bJaOWeAl0.net
>>44
まったくおっしゃる通りですよ
目で見て確認するんじゃあなくて耳で聴いて確認
目で見て確認でチューナー使うと耳で聴く音感破壊が始まる
チューナー使い続けた成れの果てがチューナー真理教の石田朋也尊師
49:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7589-T9G7 [2001:268:c206:48cd:*])
24/08/18 19:11:54.03 bJaOWeAl0.net
>>47
チューナー真理教の石田朋也尊師は
ここでは連日チューナー利用を強弁するのに
ご自身のサイト、X、Blueskyではたまーにしか書かない
本当にチューナーが有益だというのなら
ご自身のサイト、X、Blueskyでもっと積極的に連日力説するはず
それをしないのは実はチューナーによる耳で聴くことの放棄と
それによる音感破壊に気づいているからに違いないw
50:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7589-T9G7 [2001:268:c206:48cd:*])
24/08/18 19:22:05.93 bJaOWeAl0.net
まともなレッスンではチューナーは最初から最後まで一切使いません
チューナーを使い耳で聴くことを放棄した瞬間に音感の破壊と喪失が始まります
チューナーを使い続けるとそれが常態化してしまいます
チューナーを使って上手になれないのはそれが理由です
チューナー三昧の石田朋也さんの音程がぐちゃぐちゃなのも同じ理由です
チューナーを使って上手になれたかのような気分を味わいたいのか
音階を磨いてくれるまともな指導をキチンと受けて上手になりたいのか
それは習う方が選ばれればいいことです
51:名無しの笛の踊り (ワッチョイ bd2b-6q/o [2400:2410:d4a0:9c00:*])
24/08/18 19:25:33.81 KDZwsvwL0.net
おやおや自分で初心者は純正な五度の重音を覚えなければいけないと言っていたのを忘れたんですか?
酷い健忘症ですな
52:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7589-T9G7 [2001:268:c206:48cd:*])
24/08/18 19:25:53.08 bJaOWeAl0.net
チューナーで正確にと言っておきながら
音程は気分で上下なんていうのは
石田朋也さんがまともなレッスンを受けていないからです
まともなレッスンでは最初から最後までチューナーは一切使わず
音程が気分で上下しないようにしっかり耳で聴いて練習します
53:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7589-T9G7 [2001:268:c206:48cd:*])
24/08/18 19:28:50.62 bJaOWeAl0.net
石田朋也さんがチューナーの重要性を
ご自身のサイト、X、Blueskyで連日力説しないのは
やっぱり実はチューナーによる耳で聴くことの放棄と
それによる音感破壊に気づいているからなんですねw
54:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2362-GmYX [2400:4150:ea0:ed00:*])
24/08/18 19:31:30.97 QL4O3FOP0.net
>>33
ハンバーガーチェーンの割烹料理
味の素と醤油を使えば日本料理
55:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7589-T9G7 [2001:268:c206:48cd:*])
24/08/18 19:33:02.61 bJaOWeAl0.net
石田朋也さんはシャコンヌの話が出た直後に必ず
同じ話題の繰り返しでチューナー強弁をするのは
シャコンヌのカレンダーのピンボケ写真を撮っていた過去や
シャコンヌから出禁を喰らった話を逸らすためですねw
56:名無しの笛の踊り
24/08/18 20:31:09.00 QL4O3FOP0.net
>>30
【珍作CHACONNE】
普通に書けますよ
57:名無しの笛の踊り
24/08/18 20:39:09.81 3PuRgqBs0.net
>>56
作ったのは珍さん?
58:名無しの笛の踊り
24/08/18 20:41:51.68 QL4O3FOP0.net
>>57
珍さんでも陳さんでも朕さんでも「同じようなもの」です。
59:名無しの笛の踊り
24/08/18 21:10:04.06 bJaOWeAl0.net
まだ弦楽器フェアが開かれていた当時に
シャコンヌが解明したと称するニスの楽器の登場は衝撃的でした
ストラドの当時のニスが現存してないのは松脂主体で剥がれ落ちたからだ
という珍説によるニスは要するにニスの体を成していなくて
まるでウ◯チを塗ったような外見の楽器の音は雑踏越にも
ベーベーガーガーの音が騒音のように聞こえ
まるでニスを塗っていないような音なのにそれを鳴る音と強弁してたw
誰だかさんがチューナー調弦を強弁しながら音色音色と称しつつ
狂った音程でベーベーガーガー弾いているのとそっくりw
60:名無しの笛の踊り
24/08/18 21:22:12.75 QL4O3FOP0.net
>>59
楽器の顔が「工場製量産品」の顔です。
楽器は「板が薄め」で鳴らしやすい。
ニスは「塗りが素人」っぽい。
現代の新作楽器は「リノキシンニス」で4層塗りで1層に10回塗ります。
【珍作CHACONNE】は小学校の図工の時間に使うニスみたいな感じです。
61:名無しの笛の踊り
24/08/18 21:23:07.68 bJaOWeAl0.net
ちなみに数年後、さすがにあのウ◯チを塗ったようなのはマズイと
思ったからか色合いは変えてきたものの基本は同じなので
ナンダこりゃ?という音がする楽器の持ち主に出くわし
「それ、シャコンヌでメンテしてもらったの?」と聞くと
「どうしてわかったんですか」と驚かれるいうやりとりをしたことがあるw
62:名無しの笛の踊り
24/08/18 21:34:37.29 QL4O3FOP0.net
>>61 >>50
URLリンク(itest.5ch.net)
63:名無しの笛の踊り
24/08/18 21:40:44.52 bJaOWeAl0.net
>>60
ニスでは時々とんでもないものに出くわします
もうお亡くなりになられたBさんのオイルニスの楽器で
試行錯誤されていた方なので全部が全部そうではないものの
見かけたそれは作ってから30年以上経ってもニスが乾ききっていない
ナンジャコリャ楽器なので四方八方でニスが取れてしまって
ニスの部分補修では不揃いになると職工が頭を抱えていましたが
溶かした樹脂の発色は見事で、楽器の材と削りは一応のものでした
64:名無しの笛の踊り
24/08/18 21:53:50.20 QL4O3FOP0.net
>>63
ストラドはアルコールニスです。
テレピン油を混ぜれば永遠に乾かないニスも作れるのだそうです。
65:名無しの笛の踊り
24/08/18 21:59:48.54 3PuRgqBs0.net
>>59
ウンチw笑いましたw
66:名無しの笛の踊り
24/08/18 22:04:51.39 3PuRgqBs0.net
今度の珍演奏会で
招待された珍作UNCHAC○NNEのユーザー様が会場で返金騒動を起こさないか心配でなりません
67:名無しの笛の踊り
24/08/18 22:20:38.57 QL4O3FOP0.net
>>65
蘊蓄(ウンチク)にかけてあるのだと思う。
ニスは塗る以外にもかけるとも言うからね。
68:名無しの笛の踊り
24/08/18 22:23:35.23 3PuRgqBs0.net
>>67
なるほどwwさすがです
かなり前に名○屋店に行ったことがありましたが。
白木の量産品のチェロがワゴンの下にどーんと置いてありまして、それを指さして「本当に作ってるんですか?!」と店員に啖呵を切っていたお兄さんがおりました。
69:名無しの笛の踊り
24/08/18 22:29:03.04 CS9DGN4gr.net
>>58
陳昌鉉さんの楽器は、初期の頃は重くて扱いにくいものでしたが
晩年の作品はかなり高評価でしたよ
それでも宮本金八さんの楽器とかにはとても及ばないですけどね
70:名無しの笛の踊り
24/08/18 22:30:57.43 3PuRgqBs0.net
そろそろ週刊文春あたりにタ○コミされてもおかしくはないのでわ。演奏会の前にタレcomとinterestingかもしれません。
URLリンク(reg31.smp.ne.jp)
71:名無しの笛の踊り
24/08/18 22:46:27.42 bJaOWeAl0.net
>>64
Bさんの全盛期、ストラドはオイルニスという情報があったようですw
触っただけではもっと複数ですが、数時間以上(一挺は10ケ月)弾かせてもらった六挺の範囲では、ストラドがオイルニスというのは…?
72:名無しの笛の踊り
24/08/18 22:46:50.55 bJaOWeAl0.net
ちなみに10ケ月程度でもまだわかりきれなかった私とは違って展示会や撮影でちょこちょこっと触るとわかっちゃううえに、ストラド弾いたことのない人はヴァイオリンの先生するなとチューナー片手に言っている人が約1名いますがw
73:名無しの笛の踊り
24/08/18 22:47:18.81 bJaOWeAl0.net
あなたの楽器は素晴らしい音だと言われて、楽器ケースにしまわれているストラドに耳を傾けて「何も聞こえませんが?」と言ったハイフェッツの逸話を知らないから
とある弦楽器専門店さまより、楽器を好きなだけ勉強させて下さるという申し出を頂き、こちらもストラディヴァリ、グァルネリ、グァダニーニからモラッシまで定期的にじっくりと触って勉強させて頂いています(ご厚意頂きこの上ない感謝です)。
などと言うのかもw
シャコンヌで銘器の数々をじっくり触るとチューナーの必要性が学べるのかもw
74:名無しの笛の踊り
24/08/18 23:12:47.14 bJaOWeAl0.net
まともなレッスンでは最初から最後まで一切チューナーを使わないだなんて知らないからチューナーレス真理教だなんて言っちゃう、シャコンヌ無料楽器カレンダーのピンボケ写真を撮っていた写真家の方といい、弦楽器専門店シャコンヌといい、類は友を呼ぶとはまさにこのことですよねw
75:名無しの笛の踊り
24/08/18 23:17:22.69 QL4O3FOP0.net
>>71
>ストラドがオイルニスというのは…?
息子達付夜紹介?の有名なデマです。
76:名無しの笛の踊り
24/08/18 23:20:17.66 QL4O3FOP0.net
>>69
「陳建一」かも知れません。
77:名無しの笛の踊り
24/08/18 23:24:21.95 QL4O3FOP0.net
>>73
>チューナーの必要性
URLリンク(itest.5ch.net)
78:名無しの笛の踊り
24/08/18 23:35:22.43 bJaOWeAl0.net
>>77
レイトスターターとも呼ばれる人達は上手くならないのですが、
「上手くなった様な気分になれるかどうか?」
はビジネス的に大切だと思います。
この観点でチューナーは有効だといえるのではないのでしょうか?耳で聴く習慣を放棄すればするほど、演奏の良し悪しがわからなくなって、上手くなった様な気分になりやすいのなら、ビジネスとしては成立するのではないか?
その通りだと思います
ですから私もまともなレッスンではチューナーは最初から最後まで一切不使用
チューナーで上手になったかのように味あわせるビジネスモデル
この二種類が存在して、それを選ぶのは習う方だと思います
ところが石田朋也はチューナー使わざるを得ない自分がまともなレッスンだと
何がなんでも言い換え言い包めようとしてチューナーレス音感商法だなんて強弁しているのは問題ですよね
チューナー使って調弦してまともなだなんて
>>54で書かれていたように味の素と醤油を使えば日本料理だと言い張っているようなものですw
いやいや、味の素と醤油を使えば当然日本料理だろうと反論される?w
79:名無しの笛の踊り
24/08/18 23:38:16.70 KDZwsvwL0.net
とか言ってる人はヴァイオリン始めてから5年くらいはママに調弦してもらってたんだってさ
80:名無しの笛の踊り
24/08/18 23:50:13.77 QL4O3FOP0.net
>>79
ハイフェッツはパパ
家に調弦出来る人がいなければヴァイオリンの先生に頼むしかない。だから子供は金属弦を使い、チューナー内蔵型テイルピース推奨で、レッスンが週2回がスタンダードになっている。そんな経験が無い人がヴァイオリンが弾けるようになる可能性は限りなく低い。
81:名無しの笛の踊り
24/08/18 23:53:55.00 KDZwsvwL0.net
1/8はともかくイマドキは分数だってナイロン弦使う人多いよ
82:名無しの笛の踊り
24/08/19 00:00:43.78 4oW0Bhac0.net
>>81
私の後輩の教室では4弦アジャスター内蔵テールピースで調弦し切れなくなると本人や親が調弦しに来ると
あっ
>>79も含めて
また同じ話の繰り返しで、シャコンヌのピンボケ写真と出禁の話を逸らす作戦ですねw
83:名無しの笛の踊り
24/08/19 00:02:21.19 l/AxzYwf0.net
>>81
現在の市価は、
クロムコア>スピロコア>ドミナント
だからだろう
84:名無しの笛の踊り
24/08/19 00:02:25.25 4oW0Bhac0.net
ではこちらも繰り返しましょう
石田朋也さん
本当にチューナーが有益だというのなら
ご自身のサイト、X、Blueskyでもっと積極的に連日力説するはず
それをしないのは実はチューナーによる耳で聴くことの放棄と
それによる音感破壊に気づいているからに違いないw
85:名無しの笛の踊り
24/08/19 00:03:36.98 csdh9YXr0.net
>>70
完了です(^^)
86:名無しの笛の踊り (ワッチョイ bd2b-6q/o [2400:2410:d4a0:9c00:*])
24/08/19 00:09:03.70 YjyaRFdV0.net
インハーモニシティ対応チューナーが普及してることもスマホのチューナーアプリが高性能なことも分数楽器にナイロン弦が多いことも知らないオジイチャン
87:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7589-T9G7 [2001:268:c206:48cd:*])
24/08/19 00:14:54.65 4oW0Bhac0.net
>>86
石田朋也さん
そんなこと知っていても
あなたがヴァイオリンを弾けるだけの音感は得られないんですよw
88:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2325-GmYX [2400:4150:ea0:ed00:*])
24/08/19 00:29:19.58 l/AxzYwf0.net
>>86
我が家に来る調律師はインハーモニシティ対応チューナーを使わない
スマホには非常軽くて高性能な音楽再生アプリ以外を一切入れていない、勿論LINEも入れない
分数楽器の弦は「トニカ」「ヴィオリーノ」を勧めている、親が弾けない子は教えない
残念だったな
89:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7589-T9G7 [2001:268:c206:48cd:*])
24/08/19 00:34:27.62 4oW0Bhac0.net
>>88
> 分数楽器の弦は「トニカ」「ヴィオリーノ」
後輩の教室は分数楽器の弦は「ヴィオリーノ」でした
響きも豊かで、いい意味で程よく鋭敏過ぎない点が演奏の安定につながる感じがします
90:名無しの笛の踊り (ワッチョイ bd2b-6q/o [2400:2410:d4a0:9c00:*])
24/08/19 00:36:40.79 YjyaRFdV0.net
瞬時に矛盾したこと言って平気
本当のビョーキなんだろうね
80 名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2325-GmYX [2400:4150:ea0:ed00:*])[] 2024/08/18(日) 23:50:13.77 ID:QL4O3FOP0
>>79
ハイフェッツはパパ
家に調弦出来る人がいなければヴァイオリンの先生に頼むしかない。だから子供は金属弦を使い、チューナー内蔵型テイルピース推奨で、レッスンが週2回がスタンダードになっている。そんな経験が無い人がヴァイオリンが弾けるようになる可能性は限りなく低い。
91:名無しの笛の踊り
24/08/19 00:42:37.77 4oW0Bhac0.net
>>90
常時チューナー強弁で平気
本当のビョーキなんだろうね
92:名無しの笛の踊り
24/08/19 00:46:49.89 l/AxzYwf0.net
>>89
ヴィオリーノは弓で弦を押さえ付けるとロクな音が出せないから良い運弓獲得に好都合なので推奨しています。
「角が取れた様な音」「オイドクサの複雑な倍音を削り落とした様な音」ですが、駒よりを追い込んで弾ければ鋭い音が出せます。これも好都合。
ドミナントより長寿命。
本当の推奨はオイドクサですが値段が高くて寿命が短く音程が安定しないから、仕方なく人工素材弦です。
93:名無しの笛の踊り
24/08/19 00:53:13.58 4oW0Bhac0.net
>>92
ビオリーノはそういう面もあったのですね
こんなこと書くと約1名今頃思い出したのかと噛みつくのでしょうがw
そんなことがいつまでかだなんてどうでもいいことなので書くと
自分も幼稚園のうちにスチールからオイドクサに替えられて
スチールよりもしょっちゅう調弦でペグを回す面倒はあったものの
スチールみたいに子どもだからうっかり回し過ぎで切るということが
無くなってかえって楽だった覚えがあります
94:名無しの笛の踊り
24/08/19 01:06:00.93 l/AxzYwf0.net
>>93
ドミナントが流行り出したのは1980年頃だったから金属弦以外ならオイドクサの時代ですね。
ドミナントは安くて発音が俊敏で大音量、最初は少しキンキンしますが非常に良い弦です。徐々に響きが無くなって3ヶ月も張って張り替えると自分の楽器がこんなに良く鳴る楽器だったのだと感動できます。劣化ポイントが分からないから弦を弓で押さえ付けて弾く悪い癖が付きやすいし寿命が短いから避けるように言っています。
95:名無しの笛の踊り
24/08/19 01:12:43.75 4oW0Bhac0.net
>>94
おっしゃる通りです
ちなみに私の子ども時代の話ではないのですが
絶対にガット弦しか認めなかった先生が
唯一認めたナイロン弦がカプランでしたが、発売直後に
カプランという会社自体が消滅してしまい…残念でした
96:名無しの笛の踊り
24/08/19 01:26:09.27 l/AxzYwf0.net
>>95
カプランはガット弦でオイドクサの方が良かったと思います。スズメッキE線はポピュラーでした。今はビジネスをダダリオに売却したみたいです。
97:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7589-T9G7 [2001:268:c206:48cd:*])
24/08/19 01:44:19.20 4oW0Bhac0.net
>>96
> カプランはガット弦で
カプランのガット弦はもちろん知っていますし使いもしました
各種ありましたが全体としてやや硬質ですが明るくて太い音でしたよね
そのカプランがナイロン弦を出してびっくりしたんです
でもうろ覚えですが一年もせずに会社が消滅してしまいました…
98:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7589-T9G7 [2001:268:c206:48cd:*])
24/08/19 01:48:17.29 4oW0Bhac0.net
>>96
> 今はビジネスをダダリオに売却
おっしゃる通りで
カプランのナイロン弦に相当したのがダダリオのプロアルテ
ということだったんですが、まるで目黒のサンマとお殿様の食べたサンマくらい違って
落胆したものです
99:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2382-GmYX [2400:4150:ea0:ed00:*])
24/08/19 01:52:54.60 l/AxzYwf0.net
>>98
>ダダリオのプロアルテ
安もんのドミナント。
カプランあります。
URLリンク(i-love-strings.com)
100:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7589-T9G7 [2001:268:c206:48cd:*])
24/08/19 02:02:22.73 4oW0Bhac0.net
>>99
>ダダリオのプロアルテ
安もんのドミナント。
そんな感じですよね
ドミナントから味が抜けたようでした
>カプランあります。
これとも似ていないんです
まあ、今はもっといい弦が各種あるので
101:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2385-GmYX [2400:4150:ea0:ed00:*])
24/08/19 02:09:08.10 l/AxzYwf0.net
多分9歳の誕生日に買って貰ったのがオイドクサでした。家が貧乏だったのでそれまでは今は亡き「ニユウリンデン」。
102:名無しの笛の踊り
24/08/19 02:21:51.80 l/AxzYwf0.net
>>100
カプランの人工素材弦はどれも使った事がありません。弦はやっぱりオリーブでしょう。
オイドクサは息子達付夜紹介?E線とのセットがスタンダードでした。カプランスズメッキ(ゴールデンスパイラル)を使う人も結構いました。ゴールドブロカットは良かったのですが東ドイツ経済が悪化した1980年代にクオリティが落ちて当時は安かったピラストロゴールドに変更する人が多かったと思います。
103:名無しの笛の踊り
24/08/19 06:33:00.52 YjyaRFdV0.net
今チューナーを認めない先生ってガット弦しか認めない先生のようなものですね
なんで気づかないのだろう
104:名無しの笛の踊り
24/08/19 06:35:07.85 4oW0Bhac0.net
今チューナー使わせる先生ってナイロン弦しか認めない先生のようなものですね
なんで気づかないのだろう
105:名無しの笛の踊り
24/08/19 06:39:01.10 YjyaRFdV0.net
ナイロン弦しか認めない先生がいても一向に構わないんじゃないの
ガット弦で自宅で調弦するなと言っても絶対無理でしょ
先生の家に数時間おきに行かなくちゃいけなくなるww
106:名無しの笛の踊り
24/08/19 06:40:18.24 YjyaRFdV0.net
要するにこいつは論争に負けたくないだけで言ってることに一貫性がなくても一向に気にしないいわゆるサイコパスなんだな
107:名無しの笛の踊り
24/08/19 06:41:22.15 YjyaRFdV0.net
サイコパス
一般人と比べて著しく偏った考え方や行動を取り、対人コミュニケーションに支障をきたすパーソナリティ障害の一種で、サイコパスの主な症状として、感情の一部、特に他者への愛情や思いやりが欠如していることや、自己中心的である、道徳観念・倫理観・恐怖を感じないといったことが挙げられます。
108:名無しの笛の踊り
24/08/19 06:45:05.85 4oW0Bhac0.net
要するにこいつは強弁を続けたくて一貫してチューナーを連呼しても気にしないいわゆるサイコパスなんだな
109:名無しの笛の踊り
24/08/19 06:45:58.68 4oW0Bhac0.net
>>103
チューナーを認めないのではありません
まともなレッスンでは最初から最後までチューナーは使いません
チューナーを使った時点で聴くことを放棄し、音感の喪失と崩壊が始まり
チューナーを使い続けることで、それが常態化し音感は破壊され尽くします
それはチューナー三昧の石田朋也さんが身をもって実証されています
一方でチューナーを使って上手になったかのようなビジネスモデルも
ビジネスモデルとしては大いにありだと思います
選ぶのは習う方であって、両者は別物だと言っているではないですか
110:名無しの笛の踊り
24/08/19 06:46:35.72 4oW0Bhac0.net
石田朋也さんはヴァイオリンが弾けるだけの音感が無かったので
まともなレッスンを受けたことがありません
石田朋也さんは自分のビジネスモデルをまともなレッスンだと言い換えたくても
それはダメですし無理なのです
111:名無しの笛の踊り
24/08/19 06:52:35.64 4oW0Bhac0.net
>>106
論争に負けたくないもなにも
音は目で見て視覚で確認するものではなく
音は耳で聴き聴覚で確認するものです
これは論争以前の厳然たる事実で揺るぎないものです
112:名無しの笛の踊り
24/08/19 06:52:56.31 4oW0Bhac0.net
>>106
論争に負けたくないもなにも
チューナーを使った時点で聴くことを放棄し、音感の喪失と崩壊が始まり
チューナーを使い続けることで、それが常態化し音感は破壊され尽くします
それはチューナー三昧の石田朋也さんが身をもって実証されています
これは論争せずとも結果が示されてしまっています
113:名無しの笛の踊り
24/08/19 07:03:23.76 YjyaRFdV0.net
>>112
じゃこれはどう説明するの?
子供は金属弦を使うんでしょ?
80 名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2325-GmYX [2400:4150:ea0:ed00:*])[] 2024/08/18(日) 23:50:13.77 ID:QL4O3FOP0
>>79
ハイフェッツはパパ
家に調弦出来る人がいなければヴァイオリンの先生に頼むしかない。だから子供は金属弦を使い、チューナー内蔵型テイルピース推奨で、レッスンが週2回がスタンダードになっている。そんな経験が無い人がヴァイオリンが弾けるようになる可能性は限りなく低い。
114:名無しの笛の踊り
24/08/19 07:05:48.06 4oW0Bhac0.net
>>105
>ナイロン弦しか認めない先生がいても一向に構わないんじゃないの
>ガット弦で自宅で調弦するなと言っても絶対無理でしょ
石田朋也さんの言い換え詐術です
調弦も出来ない初心者にはガット弦は勧めません
かつてガット弦しか認めなかった先生のもとには
調弦が出来ない初心者は生徒として誰もいませんでした
115:名無しの笛の踊り
24/08/19 07:06:15.57 4oW0Bhac0.net
>>105
>先生の家に数時間おきに行かなくちゃいけなくなるww
石田朋也さんの言い包め強弁です
ペグで調弦できる家族がいない場合
ペグで本人が調弦できない場合
スチール弦やナイロン弦でテールピース内蔵4弦アジャスターで
調整しきれなくなれば調弦のためだけに先生のところに行きます
これがまともなレッスンにおける当座なことです
石田朋也さんはまともなレッスンを知りません
石田朋也さんのチューナーで上手になったかのような気分にさせる
ビジネスモデルとは別物です
116:名無しの笛の踊り
24/08/19 07:07:31.66 4oW0Bhac0.net
何度同じことを書けば気が済むんですか?
まともなレッスンでは最初から最後までチューナーは一切使いません
一方でチューナーを使って上手になったかのような気分を味あわせる
ビジネスモデルも大いにありだと思います
選ぶのは習う方であって、両者は別物だと言っているではないですか
117:名無しの笛の踊り
24/08/19 07:11:34.49 YjyaRFdV0.net
>>114
アホくさっ!
じゃまだスチール弦もナイロン弦もない時代は初心者はどうしてたのwww
いい加減な言い逃れに終始するからこういう羽目になる
118:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7589-T9G7 [2001:268:c206:48cd:*])
24/08/19 07:14:58.64 4oW0Bhac0.net
>>117
アホくさっ!
スチール弦もナイロン弦もない時代はチューナーも無いだろうwww
いい加減な言い換えに終始するからこういう羽目になる
119:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7589-T9G7 [2001:268:c206:48cd:*])
24/08/19 07:19:02.96 4oW0Bhac0.net
>>114
たまたま見かけた例外を総てに当て嵌めようと強弁する
石田朋也さんがチューナーを使って上手になったかのような
気分を味あわせてあげているレイトに見られる行動とそっくりw
120:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7589-T9G7 [2001:268:c206:48cd:*])
24/08/19 07:21:46.14 4oW0Bhac0.net
>>119
もうチューナーサイコパス石田朋也の相手をしていたから
間違えちゃったじゃあないか
>>114じゃなく
>>117
121:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7589-T9G7 [2001:268:c206:48cd:*])
24/08/19 07:25:39.19 4oW0Bhac0.net
これ以上チューナーサイコパス石田朋也の相手をしていると
こっちの気が触れてしまう
いくら強弁したって
まともなレッスンでは最初から最後までチューナーは一切使いません
一方でチューナーを使って上手になったかのような気分を味あわせる
ビジネスモデルも大いにありだと思います
両者が別物ということは変えようが無いので
しばらくチューナーサイコパス石田朋也に強弁させておこうw
122:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2359-GmYX [2400:4150:ea0:ed00:*])
24/08/19 07:26:50.82 l/AxzYwf0.net
>>113
家に調弦出来る人がいなければそんな子供には金属弦を使わせる
と読めなかったのか?こちらがスタンダード
親がプロヴァイオリニストなら、出来ればオイドクサだけどヴィオリーノで良いとしている
音楽家の多くは貧乏だから金銭的負担も勘案する
自分が使う弦も状況によって変える
ソロ・ソナタ:ガット
オーケストラ:ナイロン
ジャズ:金属
化学調味料を使う料亭はイカン
「チューナー」≒「化学調味料」
使い続けると舌が麻痺する
味の違いを知るためには使ってみた方がよい
123:名無しの笛の踊り (オッペケ Srb1-x3+z [126.156.235.152])
24/08/19 07:30:04.49 Vor2njA6r.net
>>117
戦時中は絹糸を撚ったものを使ってたようです
よく滑るとか…
124:名無しの笛の踊り
24/08/19 07:50:36.05 4oW0Bhac0.net
>>123
絹糸の話は戦時中に活躍した先生に聞いたことがありますが
弦自体の弾き心地はおっしゃる通りなのですが
絹糸もガットも戦時中は真っ赤で似た弾き心地だったそうです
理由は戦時下で弦の入手がままならず
痛まずに長く使えるようにマニュキュアを塗って保持していたからだそうです
まだベルリンの壁が有った当時に東欧に演奏に行った際は
みなスチール弦で錆びてもまだ使っていました
なーんて書くとチューナーサイコパス石田朋也が
そういう古い考えだからチューナー否定なんだとか言い出すのでしょうから
色々書けません
チューナーサイコパス石田朋也の育ての親である弦楽器専門店シャコンヌによる
弊害の実例ですよw
125:名無しの笛の踊り
24/08/19 07:53:16.21 Fu9Qq4E3a.net
ここで連日チューナー利用を強弁する石田朋也さんは
ご自身のサイト、X、Blueskyではたまーにしかチューナーについて書かない
実はチューナーによる耳で聴くことの放棄と
それによる音感破壊に気づいているんですねw
違うというのなら
ご自身のサイト、X、Blueskyでもっと積極的に連日力説してください
126:名無しの笛の踊り
24/08/19 08:03:17.79 l/AxzYwf0.net
>>124
金属巻だけど絹芯E線は1980年代までありました。
>ベルリンの壁が有った当時
東ドイツでは弓の毛が切れて1/3くらいでも弾いていました。
モーツァルトの時代は分数楽器が殆ど無かったのだそうです。
127:名無しの笛の踊り
24/08/19 08:31:40.65 ZbADJc8i0.net
三万もらえる方法書いてるわた
https://lit.link/tiktokL
https://i.imgur.com/pzeK10t.jpeg
128:名無しの笛の踊り
24/08/19 08:32:45.09 YjyaRFdV0.net
>>118
当たり前でしょ
そういう時代の初心者は調子笛を使って自分で調弦していた
数時間おきに先生に調弦なんかしてもらってませんwww
129:名無しの笛の踊り
24/08/19 08:34:56.45 YjyaRFdV0.net
>>126
それなら幼児がヴァイオリン練習するなんてありえないってことだな
130:名無しの笛の踊り
24/08/19 08:40:05.37 YjyaRFdV0.net
>>122
だから金属弦のない時代はどうしたのかって聞いてるのよ
質問の意味もわからないの?
131:名無しの笛の踊り
24/08/19 08:43:13.37 l/AxzYwf0.net
>>129
5thポジションから練習していたらしい
戦前の先生の話だから本当かどうかは自分で確認を取れ
132:名無しの笛の踊り
24/08/19 08:46:15.07 l/AxzYwf0.net
>>130
>金属弦のない時代はどうしたのか
親が調弦していた
親や一族の誰かがヴァイオリンを弾けない子は絶望的
133:名無しの笛の踊り
24/08/19 08:51:43.83 YjyaRFdV0.net
>>131
幼児じゃなくて子供じゃないの
こうなるぜ
URLリンク(i.imgur.com)
134:名無しの笛の踊り
24/08/19 08:58:26.70 YjyaRFdV0.net
>>132
だそうでございます
親がヴァイオリン弾けなかったヴァイオリニストのみなさまもここはご覧になっているでしょう
そういうことにまったく思い至らないのですな
135:名無しの笛の踊り
24/08/19 09:13:15.19 l/AxzYwf0.net
>>134
わたしが日本で行った大学のアマチュアオーケストラでも主力メンバーは二世・三世
あいつの息子か、あいつの孫娘か、と話になる
海外での音楽学部はほぼ親が弾けた
わたしは歳を食っていたから学生よりも親との交流の方が多かった
136:名無しの笛の踊り
24/08/19 09:16:44.32 YjyaRFdV0.net
鷲見三郎からして13歳からじゃあーりませんか
137:名無しの笛の踊り
24/08/19 09:24:40.79 l/AxzYwf0.net
>>136
だから下手くそだった
わたしが5歳の時並み
138:名無しの笛の踊り
24/08/19 09:28:15.91 mNIfQrHt0.net
>>136
チューナーサイコパス石田朋也さんは(鷲見三郎の流れになります)
でしたねw
(鷲見三郎の流れになります)先生のもとでもチューナー三昧で
練習してたんでしょうねw
>>33
だから他の人も言っていたけれど、
スズキメソードにてヴァイオリンを始めました
玉置先生にも習った
(鷲見三郎の流れになります)という大人向けヴァイオリン教室の先生って
これって知らない人が見ると有名な先生に習ったと見えるだろうけれど
専門家からすれば
牛丼屋でアルバイトをし
ドイツ料理の名店で修業をし
ロシア料理の名店の流れになるお蕎麦屋さんと言っているようなもので
言っていることがめちゃくちゃw
139:名無しの笛の踊り
24/08/19 09:30:50.06 mNIfQrHt0.net
ここで連日チューナー利用を強弁する石田朋也さんは
ご自身のサイト、X、Blueskyではたまーにしかチューナーについて書かない
実はチューナーによる耳で聴くことの放棄と
それによる音感破壊に気づいているんですねw
違うというのなら
ご自身のサイト、X、Blueskyでもっと積極的に連日力説してください
140:名無しの笛の踊り
24/08/19 09:33:46.63 l/AxzYwf0.net
明治生まれの日本のヴァイオリンは
URLリンク(youtu.be)
こんな感じ
朝比奈隆はソックリだった
141:名無しの笛の踊り
24/08/19 09:41:20.20 mNIfQrHt0.net
チューナーサイコパス石田朋也さん
いくら強弁したって
まともなレッスンでは最初から最後までチューナーは一切使いません
一方でチューナーを使って上手になったかのような気分を味あわせる
ビジネスモデルも大いにありだと思います
両者が別物ということは変えようが無いんですよ
142:名無しの笛の踊り
24/08/19 09:49:28.20 l/AxzYwf0.net
>>128
乗っているレイルが最初から違う
トミカプラレール新幹線と東海道新幹線は違う
143:名無しの笛の踊り
24/08/19 10:24:44.28 mNIfQrHt0.net
>>142
まったくおっしゃる通りですよ
そしてここでもチューナーサイコパス石田朋也の言い換え詐術
昔は調子笛だったからそれよりはチューナーがいいという印象操作
まったく石田朋也はヴァイオリンが弾けるだけの音感は無い代わりに
こういう詐術は次々思いつく天賦の才があるんですね
でもいくら強弁したって
まともなレッスンでは最初から最後までチューナーは一切使いません
一方でチューナーを使って上手になったかのような気分を味あわせる
ビジネスモデルも大いにありだと思います
両者が別物ということは変えようが無いですよね
144:名無しの笛の踊り
24/08/19 10:34:47.58 l/AxzYwf0.net
ハンバーガーチェーンの割烹とは無関係
ハンバーガーチェーンではQCにそれらしい根拠が要る
味で判断して調理はしない、組立作業
145:名無しの笛の踊り
24/08/19 10:45:14.29 mNIfQrHt0.net
>>144
フードチェーン店に元調理人が就職するとうまくいかないことがあるそうです
そういう意味では
スズキメソードにてヴァイオリンを始めました
玉置先生にも習った
(鷲見三郎の流れになります)という大人向けヴァイオリン教室の先生って
これって知らない人が見ると有名な先生に習ったと見えるだろうけれど
専門家からすれば
牛丼屋でアルバイトをし
ドイツ料理の名店で修業をし
ロシア料理の名店の流れになるお蕎麦屋さんと言っているようなもので
言っていることがめちゃくちゃと思ったんですが
まさにチューナーサイコパス石田朋也の実情そのもだったんですね
146:名無しの笛の踊り
24/08/19 11:20:24.65 l/AxzYwf0.net
>>145
グレーチカ(カーシャ)はロシア蕎麦料理で普通に出てくる
麺ではない
147:名無しの笛の踊り
24/08/19 11:25:17.06 TMFb2+h/0.net
人間には周波数が整数倍の音の重音は美しく聞こえる
これがピタゴラス律並びに5度調弦の根本ですよね
当然「チューナーを使って正しい5度に調弦してその音を覚える必要がある」などと言う事はありません
ただし生徒の能力も様々でわたしの様な者は先生に教えていただきました
でも全部耳でやったと言うことは間違いありません
148:名無しの笛の踊り
24/08/19 11:30:24.58 TMFb2+h/0.net
ところで大先生今日は王位戦ですね
1日目ですが
冗談です
149:名無しの笛の踊り
24/08/19 11:32:59.63 ZZWcfoFNr.net
>>126
ガリアーノ一族の分数楽器は有名ですね
今でも相当数が現存してると思われます
古楽器に類するものは小ぶりなものが多く
現在のスタイルの7/8に相当する大きさのものが多いようです
以前P.ガルネリをいたづらしたときも
ずいぶんと小さい楽器だなという印象を受けました
現在のように量産体制にはなっていませんが
古来から依頼があれば作っていただろうことは想像できますね
150:名無しの笛の踊り
24/08/19 11:39:01.65 mNIfQrHt0.net
>>147
おっしゃる通りです
> 全部耳でやったと言うことは間違いありません
これをチューナーでやらせちゃう
さらにチューナーで音程は改善できると嘯く
それがチューナーサイコパス石田朋也の主張
対してこちらは
まともなレッスンでは最初から最後までチューナーは一切使わない
チューナーを使った時点で聴くことを放棄し、音感の喪失と崩壊が始まり
チューナーを使い続けることで、それが常態化し音感は破壊され尽くします
それはチューナーサイコパスの石田朋也が身をもって実証しているという主張
もっとも演奏中の背中の形を真似ただけでゴーガンの音が出せちゃった
(そんなアホなことがありますかw)なんていう甜菜(天才ではないw)の
音感喪失人にはチューナーでいいんでしょう
151:名無しの笛の踊り
24/08/19 11:45:50.22 ZZWcfoFNr.net
ちなみにA.ストラディバリウスが王侯貴族用の楽器を相当数作った結果
あとに続く名工が食って行けず
多くの名工がベルギーやオランダに渡ったそうですので
モーツァルトが分数楽器を持っていたとしても
おかしくはないかと思いますよ
親もお抱え音楽士でしたからね
一般庶民が誰でも自由に楽器を手に取れるようになったのなんて
ごくごく最近のことなんですよね
152:名無しの笛の踊り
24/08/19 11:50:15.11 mNIfQrHt0.net
展示会や撮影でちょこちょこっと弄ると銘器がわかっちゃう
その国の車にレンタカーで乗るとその国の音楽がわかっちゃう
背中の形を真似るだけでコーガンの音が出せちゃう
チューナーで音程が改善できちゃう
石田朋也さんて誇大妄…(ry
153:名無しの笛の踊り
24/08/19 12:16:35.39 EWB3QuhN0.net
A.ストラディバリウスではありません。
A.ストラディバリです
154:名無しの笛の踊り
24/08/19 12:32:40.44 mNIfQrHt0.net
でもこれで一つハッキリしましたね
まともなレッスンでは最初から最後までチューナーは一切使いません
一方でチューナーを使って上手になったかのような気分を味あわせる
ビジネスモデルも大いにありだと思います
両者が別物ということは変えようが無いのに
チューナーサイコパスの石田朋也は
自分のビジネスモデルの保身のためにチューナーで正しい音程と強弁している
とばかり思っていましたがそうではなくて
誇大妄想だから本気でそう思い込んでいたんですね
だからまともなレッスンでは最初から最後までチューナーは一切使わない
チューナーを使った時点で聴くことを放棄し、音感の喪失と崩壊が始まり
チューナーを使い続けることで、それが常態化し音感は破壊され尽くします
それはチューナーサイコパスの石田朋也が身をもって実証されているだなんて言っても
音感の有無じゃあなくて誇大妄想だから自分ではキチンと弾けてるつもりだったんですね
155:名無しの笛の踊り
24/08/19 12:33:55.61 YjyaRFdV0.net
>>147
高校レベルの物理の話なんで...
こうも無知な人がいるんですね
156:名無しの笛の踊り
24/08/19 12:50:05.33 mNIfQrHt0.net
>>155
高校レベルの物理の話なんて…
こうも音感がない人がいるんですね
157:名無しの笛の踊り
24/08/19 13:12:38.84 YjyaRFdV0.net
>>156
高校レベルの理科がわかってたら
「人間には周波数が整数倍の音の重音は美しく聞こえる
これがピタゴラス律並びに5度調弦の根本ですよね
当然「チューナーを使って正しい5度に調弦してその音を覚える必要がある」などと言う事はありません」
なんて書いちゃったら一生恥ずかしくて人前に出られない
158:名無しの笛の踊り
24/08/19 13:16:28.61 YjyaRFdV0.net
AI(GPT-4)の回答
ヴァイオリンの重音調弦とうなりの関係を教えてください
ヴァイオリンの重音調弦と「うなり」には密接な関係があります。重音調弦とは、2つの弦を同時に鳴らして調弦する方法です。このとき、2つの音の周波数がわずかに異なると、「うなり」と呼ばれる現象が発生します。
うなりは、2つの音の周波数の差によって生じる音の振動です。例えば、440Hz(A音)と441Hzの音を同時に鳴らすと、1Hzの差があるため、1秒間に1回のうなりが発生します。このうなりの周波数は、2つの音の周波数の差に等しいです。
重音調弦を行う際には、このうなりを利用して正確な調弦を行います。うなりが聞こえなくなるまで調整することで、2つの音の周波数が一致し、正確な調弦が完了します。
この方法を使うと、耳で音の微妙な違いを捉えることができ、より正確な調弦が可能になります。ヴァイオリンの演奏において、重音の響きを美しく保つためには、このうなりを意識して調弦することが重要です。
159:名無しの笛の踊り
24/08/19 13:17:05.87 mNIfQrHt0.net
155
高校レベルの物理の知識を得たところで
ヴァイオリンが弾けるだけの音感は得られません
チューナーでも音感は得られません
160:名無しの笛の踊り
24/08/19 13:17:52.06 mNIfQrHt0.net
>>157
ヴァイオリンが弾けるだけの音感がないので
チューナー片手にヴァイオリンを教えても
恥ずかしくないのはあなたが誇大妄想だからです
161:名無しの笛の踊り
24/08/19 13:20:31.83 mNIfQrHt0.net
AIによる回答
誇大妄想を抱いている人との接し方には、次のような方法が考えられます。
妄想の内容を否定せず、共感して安心感を与える
積極的に妄想を聞き出そうとせず、会話や頻度を通して傷つけないようにする
言葉づかいや態度にも注意し、その人との関係性に合った接し方をする
患者さんの状態を客観的に見ながら、少しずつ妄想に振り回されないようにする
同じ話を繰り返す場合は、根気強く話を聞き、共感したり理解を示したりしながら聞く
私には出来そうもありません
162:名無しの笛の踊り
24/08/19 13:57:06.67 TMFb2+h/0.net
>>157
何を頓珍漢なことを
163:名無しの笛の踊り
24/08/19 14:01:50.74 YjyaRFdV0.net
>>162
音響学分かる人にどっちが正しいか聞いてみてください
ヴァイオリンも所詮物理現象で発音してるだけなので
164:名無しの笛の踊り
24/08/19 14:09:49.79 TMFb2+h/0.net
2音を重ねた時この2音の周波数の比が2とか3の簡単な整数比ほど響きが良い
完全5度の周波数比は3対2である
ここから少しずれるとうなりが発生する
ただし1Hzや2Hzでは人間にはほとんど感知できない
165:名無しの笛の踊り
24/08/19 14:09:50.78 TMFb2+h/0.net
2音を重ねた時この2音の周波数の比が2とか3の簡単な整数比ほど響きが良い
完全5度の周波数比は3対2である
ここから少しずれるとうなりが発生する
ただし1Hzや2Hzでは人間にはほとんど感知できない
166:名無しの笛の踊り
24/08/19 14:21:59.17 TMFb2+h/0.net
2度押ししてしまった
167:名無しの笛の踊り
24/08/19 14:46:27.85 l/AxzYwf0.net
>>165
>ただし1Hzや2Hzでは人間にはほとんど感知できない
完全一度(同音1:1)で反証がある
0.5セントでも大き過ぎる(440Hz付近で1セントは約1/4Hz)
概ね0.5セントの半分で調律している
URLリンク(www.yamaha.com)
唸りなら16秒に1回で数えるのは無理だけど音色なら即座に分かるはず
ヴァイオリン弾きやピアノ調律師の音感はそういうもので、昔はモノにならなかったヴァイオリン弾きがピアノ調律師に転身することも屡々あったらしい
狂わせ方の幅が揃っていなかったらわかる
ピアノ屋の宣伝なのに調律が揃っていない例があるがリンクが貼れない
ヴァイオリンが下手くそなのは趣旨が違うから聴かない
168:名無しの笛の踊り
24/08/19 15:15:56.34 l/AxzYwf0.net
無量搭蔵六がG線でやった実験の弟子によるパクり
佐々木朗のサイトにある
リンクは貼れない
ヴァイオリンE開放弦は基音より13倍音まで大きい
弦が消耗すると倍音列が乱れてくる
だから幾ら調弦しても合わない
完全五度の幅を覚えるしかない
純正完全五度と平均律の五度、ピアノの五度は大体覚えている
多分1セント程度の精度
だから放蕩学園?卒業生の説明が間違っていてピアノ準拠の調弦で数学的な平均律ではないのが分かる
169:名無しの笛の踊り
24/08/19 15:18:33.40 mNIfQrHt0.net
>>155
高校レベルの物理の知識を得たところで
ヴァイオリンが弾けるだけの音感は得られません
チューナーでも音感は得られません
コーガンは「毎日4時間スケールをやれ」って言っていましたけど
「それにエチュードと曲とが4時間」と言うんだが、日本の場合はそんなことしとったら学校の勉強についていけなくなってしまう。まあ、いいところ3時間ですね。
『鷲見三郎/ヴァイオリンのおけいこ』より
(鷲見三郎の流れになります)というチューナーサイコパスにして
背中の形を真似るだけでコーガンの音が出せちゃう石田朋也さんにあっては
コーガンも日本の高校の物理の知識とチューナーで音程を正していたと思いますか?w
170:名無しの笛の踊り
24/08/19 15:20:58.93 l/AxzYwf0.net
放蕩学園?卒業生の間違った説明
URLリンク(itest.5ch.net)
171:名無しの笛の踊り
24/08/19 15:26:03.73 l/AxzYwf0.net
佐々木朗のサイトにあるヴァイオリンE線倍音列のリンク
URLリンク(www.sasakivn.com)
172:名無しの笛の踊り
24/08/19 15:32:42.11 l/AxzYwf0.net
調律が合っていないピアノ屋の宣伝
URLリンク(itest.5ch.net)
173:名無しの笛の踊り
24/08/19 15:49:57.18 l/AxzYwf0.net
ヴァイオリン弾きは厳密には「差音」
URLリンク(ja.wikipedia.org)
を聴いて重音を合わせているが弦が古くなって来ると差音が分かりにくくなる
E線は金属で安いからどんどん張り替えるがガット弦は安定するまでに日数が掛かるからそんなわけにはいかない
結局は和音の音程の幅を覚えていて、少しでも狂ったら音を出した瞬間に調整する習慣が身に付いているから瞬時に分かる
この習慣を身に付ける基本中の基本が、
「耳で聴いて確認する五度調弦」
で「チューナーで確認」していたら「音感を否定」する事になる
50年ヴァイオリンを弾いても同音やオクターブが全く分かるようにならなかった琵琶湖県の巨匠みたいな人もいる
【音痴は死ぬまで治らない】
174:名無しの笛の踊り
24/08/19 15:55:08.35 l/AxzYwf0.net
>>169
>コーガンは「毎日4時間スケールをやれ」って言っていました
チューナーを見て「毎日4時間スケール」やっても全く無駄で、益々音痴(下手)になる
175:名無しの笛の踊り
24/08/19 19:37:46.79 BzeydSB10.net
EとAの完全5度の場合
EーA=3/2fー2/2f=1/2f
でAの1オクターブ下の差音が聞こえるそうだ
ちなみに周波数差がごく小さい場合はうなり、可聴周波数ぐらい大きい場合は差音ということになり、基本同じものだそうだ。
さて、このEとAが正確な5度になっていないとうなりが聞こえるが、正確に合っているとうなりがなく、1オクターブ下のAとAが共鳴していい音で鳴るそうだ。
しかしこのうなりはどの音とどの音だろう
高い方はあまり言わないから、下のAの2倍音とAのうなりだろうか。
176:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2345-GmYX [2400:4150:ea0:ed00:*])
24/08/19 21:18:10.86 l/AxzYwf0.net
>>175
ヴァイオリンは3倍音が基音より大きく最も大きいけれどA開放弦でEの響きは感じられない。しかしEの音色が大きく変わるからピッタリのA-Eは(弦が新しければ)取れるしAのオクターブ下の差音が聴こえるから綺麗に響くのがピッタリの完全五度調弦だと思っている。
「音色・響き」で音の幅を覚えているから間違えない。弦が古くなると(倍音列が乱れるので)開放弦の調弦の幅が分かりにくくなる事からもこれで正しいだろう。
177:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7514-T9G7 [2001:268:c207:8ae4:*])
24/08/19 21:19:57.02 mNIfQrHt0.net
音は目で見て視覚で確認するものではなく
音は耳で聴き聴覚で確認するものであることは
チューナーサイコパスの石田朋也さんでも自明のはず
チューナーを使った時点で聴くことを放棄し、音感の喪失と崩壊が始まり
チューナーを使い続けることで、それが常態化し音感は破壊され尽くすことは
チューナー三昧の石田朋也さんが身をもって実証している
にもかかわらずチューナー真理教の石田朋也尊師は
4弦アジャスター内蔵テールピースで調整し切れなくなった時だけと言っても
数時間毎に調弦で先生宅に行けないと曲解し、うなりだの、高校物理だの
何がなんでもチューナー使用を強弁するのは何故か?
178:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7514-T9G7 [2001:268:c207:8ae4:*])
24/08/19 21:20:21.27 mNIfQrHt0.net
まともなレッスンでは最初から最後までチューナーは一切使いません
一方でチューナーを使って上手になったかのような気分を味あわせる
ビジネスモデルも大いにありだと思います
両者が別物ということは変えようが無いのに
チューナーサイコパスの石田朋也は自分のビジネスモデルの保身のために
チューナー利用の自らのビジネスモデルもまともなレッスンと言い換えるため
何がなんでもチューナー使用が正しいと強弁しているのだと思っていました
179:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7514-T9G7 [2001:268:c207:8ae4:*])
24/08/19 21:20:55.49 mNIfQrHt0.net
ところがそうではありませんでした
展示会や撮影でちょこちょこっと弄ると銘器がわかっちゃう
その国の車にレンタカーで乗るとその国の音楽がわかっちゃう
背中の形を真似るだけでコーガンの音が出せちゃう
要するに石田朋也さんは誇大妄想であるがゆえに
自分の音程ぐちゃぐちゃ動画もうまいと思い込んでいるがゆえのアップロードで
自分はチューナーでこんなに上手に弾けているのに何で使わないんだという認識
だったのです
恐ろしい…
180:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7514-T9G7 [2001:268:c207:8ae4:*])
24/08/19 21:28:49.86 mNIfQrHt0.net
>>176
私はチューナーもオシロスコープも使ったことがありませんし
それらとて興味でちょっと試されただけだと思いますし
私もそうした類の好奇心でのみお伺いするのであって
最終的には耳で聴いて聴覚で確認すべき前提でお伺いするのですが
(チューナーサイコパス対策で前置きが長くなりましたが)
差音はチューナーでは測れなくてもオシロスコープなら見られる
という理解でよいのでしょうか?
181:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7514-T9G7 [2001:268:c207:8ae4:*])
24/08/19 21:33:18.29 mNIfQrHt0.net
>>176
> 「音色・響き」で音の幅を覚えているから間違えない。
そうですよね
これを徹底させてくれるのがまともなレッスンと練習
チューナーが介在する余地もなく
音程より音色などという石田朋也の主張は
まともなヴァイオリン演奏が出来ていないが故の戯言ですよね
182:名無しの笛の踊り
24/08/19 21:43:23.83 l/AxzYwf0.net
>>180
>・・・理解でよいのでしょうか?
ヴァイオリンの差音はオシロスコープでは測れません。
別録りした2音の波形をオシロスコープ画面上で重ねれば分かるでしょうがそんな実験はしていません。A-E開放弦だけでも共通の震動板に駒を通じて繋がっていて相互作用があるので、別録りに意味を見出だせないから別録り実験しません。
弦の共振云々は正弦波を前提としていて、擦弦楽器の複雑な倍音構成と複数弦の相互作用がある本物の楽曲では単純化出来ません。
183:名無しの笛の踊り
24/08/19 21:47:10.78 YjyaRFdV0.net
ちゃんとしたヴァイオリンの先生の記事を読みましょう
URLリンク(note.com)
楽器初心者は、迷わずチューナーを使おう
楽器に慣れていないと、右手で2弦を同時に弾きながら、左手でペグやアジャスターを回すのは至難の業です。また、5度の協和音を正確に聴き取るには、年季がかかります。
重音のチューニングに苦労するくらいなら、チューナーのメモリを正確に読んで行う方がずっといいと思います。せっかく、便利な道具があるなら、クラシックヴァイオリン、フィドルに関わらず、それを使わない手はないですよね!
184:名無しの笛の踊り
24/08/19 21:57:55.14 l/AxzYwf0.net
>>177
何度もカキコしていますが、
チューナーを使っても最終的に「自分の耳で音程を確認」するなら害はありません。
しかし、相当な時間の無駄なので、チューナーを使うのは無駄、チューナーは無用の長物、としています。
安定した運弓の可視化には若干の効果があります。弓のどの部分でミスる傾向があるのか自覚(明らかに)出来ます。チューナーを高感度設定にすれば針が中央かどうかではなく、運弓でミスると針が大きく動きます。
185:名無しの笛の踊り
24/08/19 22:09:55.65 l/AxzYwf0.net
>>183
その人は、
ちゃんとしたヴァイオリンの先生ではない人
URLリンク(youtu.be)
チューナーを使った痕跡がない。
186:名無しの笛の踊り
24/08/19 23:18:42.72 mNIfQrHt0.net
>>182
> ヴァイオリンの差音はオシロスコープでは測れません。
ご教示ありがとうございます
そうなるとオシロスコープでも測れない差音はチューナーでも測れず
音は目で見て視覚で確認するものではなく
音は耳で聴き聴覚で確認するものであるが故に無用の長物のである
チューナーは重音で確認・聴取すべき差音が計測出来ない点で
完全にアウト!ですよね
だから
チューナーでしか音程が確認できない人はこの書き込みの
0186表示の右側のリンク先のような音程ぐちゃぐちゃ演奏に
なっちゃうわけですね
って
ヴァイオリンが弾けるだけのまともな音感があれば
こんな音程ぐちゃぐちゃ動画は恥ずかしくて出せないはずで
それが出せちゃうのは音感無しか、厚顔無恥か…
ああ、誇大妄想でしたねw
さすがは音程よりも音色なんですねww
187:名無しの笛の踊り
24/08/19 23:21:34.71 mNIfQrHt0.net
>>186
0186表示の右側のリンク先のような音程ぐちゃぐちゃ演奏
表示されませんでしたが、もうおわかりだと思います
188:名無しの笛の踊り
24/08/19 23:29:21.39 YjyaRFdV0.net
>>185
音楽之友社から指導書の翻訳を行って出版しています
URLリンク(www.ongakunotomo.co.jp)
189:名無しの笛の踊り
24/08/19 23:48:41.91 l/AxzYwf0.net
>>188
翻訳家であってヴァイオリン弾き手はない
190:名無しの笛の踊り
24/08/19 23:54:32.86 mNIfQrHt0.net
>>188
> 音楽之友社から指導書の翻訳を行って出版しています
笑えるwwwwwwwwwww
音楽之友社の翻訳本にはとんでもないのがよく有る
音楽之友社から指導書の翻訳を行って出版しているということは…(ry
191:名無しの笛の踊り
24/08/19 23:57:38.38 mNIfQrHt0.net
>>188
> 音楽之友社から指導書の翻訳を行って出版しています
笑えるwwwwwwwwwww
いや失礼しました
音楽之友社の翻訳本にはとんでもないのがよく有るので
音楽之友社から指導書の翻訳を行って出版しているということは
その先生はどういう先生かということを自ら示して
>>183
が間違いであることを自ら示されたのですものね
192:名無しの笛の踊り
24/08/20 00:07:19.54 GJWGWh8I0.net
音友まで敵に回したのか
この先生が推奨しているヴァイオリン対応ペグボックス用チューナーはボーイングの練習にも便利そう
URLリンク(i.imgur.com)
193:名無しの笛の踊り
24/08/20 00:10:23.39 /xGy95R90.net
本を出していると立派な先生というのは勘違いの極みw
出版社は売れるかどうかが判断基準であり至上命題
そんなこともわからずにヴァイオリンが弾けるだけの音感が無く
まともな指導が受けられなかったために先生に習ったことだけでなく
書籍やCDやビデオからも学び能書きだけは達者になってしまい
宗教や神秘主義の本を出している出版社から自らもヴァイオリンの
漫談本を出してしまった人がいましたねw
194:名無しの笛の踊り
24/08/20 00:16:34.58 /xGy95R90.net
>>192
チューナー真理教の石田朋也尊師は
ここでは連日チューナー利用を強弁するのに
ご自身のサイト、X、Blueskyではたまーにしか書かない
本当にチューナーが有益だというのなら
ご自身のサイト、X、Blueskyでもっと積極的に連日力説するはず
それをしないのは実はチューナーによる耳で聴くことの放棄と
それによる音感破壊に気づいているからに違いないw
195:名無しの笛の踊り
24/08/20 00:36:50.82 /xGy95R90.net
オカルト的なオタク話は好まない人が
高校の物理だと連呼するような人が
他ならぬ宗教や神秘主義の本を出している出版社から
自らもヴァイオリンの漫談本を出す
石田朋也さんが言っていることとやっていることは
一事が万事この調子w
196:名無しの笛の踊り
24/08/20 05:41:38.83 k7lpBiDb0.net
>>192
URLリンク(itest.5ch.net)
使い物になら無い
197:名無しの笛の踊り
24/08/20 07:10:19.91 k7lpBiDb0.net
>>186
ヴァイオリンの音色は運弓だけではなく、
「音程と音色が不可分」
(音程に音色が付随する)
という楽器の原理が、
「チューナーを見詰めていると分からなく」
なるのでしょうか?
音程が狂うと響きが悪くなるので音色が大きく違うのは誰でも知っている事だと思い込んでいました。
音程が狂うと運弓時の発音が変わり運弓中の抵抗感も違います。小学校1年生にもなれば理屈ではなく体で知っていると思っていました。
198:名無しの笛の踊り
24/08/20 07:58:26.60 GJWGWh8I0.net
その「響き」が何に由来するかと言えばまず第一には開放弦と共鳴する場所をちゃんと押さえているかだよね
これは指板のテープやチューナー見ながらだとわからないから開放弦を見て音を聞いて練習すればいい
それと重音のうなりの有無は全然違う話
199:名無しの笛の踊り
24/08/20 08:11:15.73 /xGy95R90.net
>>197
>ヴァイオリンの音色は運弓だけではなく、
>「音程と音色が不可分」
>音程が狂うと響きが悪くなるので音色が大きく違う
>音程が狂うと運弓時の発音が変わり運弓中の抵抗感も違います
おっしゃる通りです
ところがチューナー三昧の石田朋也さんは
ヴァイオリンが弾けるだけの音感がなくてまともなレッスンを受けられず
ヴァイオリンにおけるこの原則を学べていないというより感じることができないのです
「音程だけ正しくてもしょぼい音では意味がない」
「音程よりも音色」
「開放弦の響きも含めて音色」
これは石田朋也さんがよく繰り返す記述ですが
>>198の記述からもわかるように
石田朋也さんは開放弦の共鳴においてのみ音程と音色の問題を認識し
それ以外では音程の狂いは響きから音色から運弓にまで影響するという
ヴァイオリン演奏の根本を全く知ることができていないのです
ヴァイオリン演奏をいまだにしたことがない状態なのです
そのため石田朋也さんはチューナー片手に狂った音程で
ベーベーガーガー弾きながら音色重視などという狂言を語ってしまうのです
チューナーによる耳で聴くことの放棄は
それによる音感破壊だけではなく音色破壊まで生むということですよね
200:名無しの笛の踊り
24/08/20 08:42:10.90 k7lpBiDb0.net
>>198
(重音の)「唸り」≒「差音」
として聴くのがヴァイオリン(の原則)だから、
>それと重音のうなりの有無は全然違う話
ウソツキの強弁
自明の経験則を共有できない
>>199
チューナーを(自分の音程計測に)使ってみることをお勧めします。チョッとした違和感に気付く筈です。例えばA線Hはピタゴラス音律が計測出来るチューナーでも少し高く出る傾向があるのですよ。調弦は「キッチリの事もある」程度で大概は少し違います。チューナーに合わせませんが、
「機械のセンサーでは人の聴覚とは違ってこうなるんだな」
程度に知っていると、暴論に対して理屈だけではなく経験則でも反論出来ます。
唸りのないピッタリの重音の理屈は、
「音叉の尻同士をくっ付けた時」
だけにしか通用しません。音叉のチューニングはこれで極めて正確に可能です。物理は形而上学ではありません。
「唸りのないピッタリの重音」に【聴こえる】のが楽音ですよね。
201:名無しの笛の踊り
24/08/20 08:45:09.74 ifaHigVv0.net
>>183
何を一部分だけ切り取っとるねん
202:名無しの笛の踊り
24/08/20 08:50:20.18 Dqi9K9wN0.net
>>200
実は知り合いにヴァイオリンではない楽器における音程の問題を
Macの最新鋭のパソコンを数台並べてまで分析研究している方がいて
その一環でこれでもかという最新鋭のチューナーから有料のアプリまで試されています
そこでたまにヴァイオリンも弾かせてもらう機会があるのですが
おっしゃる通りのことは経験済みで、コリャだめだwとその方と
大笑いしたことがあります
そしてその方は「ヴァイオリンは響きによって総ての音で
正しい音程が取れるのだから羨ましい」といわれます
チューナー三昧の石田朋也さんには永遠にわからない
ヴァイオリンの素晴らしさであり魅力の源泉です
203:名無しの笛の踊り
24/08/20 09:22:05.14 k7lpBiDb0.net
島根大学なら、
福本泰之愛知県芸教授に嗤われる
亡くなった知念辰朗教授が悲しむ
相手にされていなかったのかも
204:名無しの笛の踊り
24/08/20 09:33:28.12 Dqi9K9wN0.net
>>203
いやいや、その方は
ヴァイオリン「ではない」楽器における音程の問題を研究されていた
チューナー「も」試されただけのことですので誤解なきよう
205:名無しの笛の踊り
24/08/20 09:51:37.35 GJWGWh8I0.net
>>200
バカバカしい
ヴァイオリンの差音は聞こえにくいからこそ上級者向けの練習になる
初級者に差音聞き取らせるなんて聞いたことがないし五度重音調弦とは直接関係がない
206:名無しの笛の踊り
24/08/20 09:55:42.29 k7lpBiDb0.net
>>204
URLリンク(fiddletamiko.com)
知念辰朗教授は島根大学特音ヴァイオリンの先生でオーケストラの指揮者、福本泰之は弟子で島根大学特音の出世頭、音響にも詳しい
207:名無しの笛の踊り
24/08/20 10:00:21.55 GJWGWh8I0.net
AI(GPT-4)に聞いてみた
ヴァイオリンの差音は聞こえやすいですか?
ヴァイオリンの差音は、聞き取りにくいことが多いです。差音は、2つの異なる周波数の音が同時に鳴るときに生じる音で、特にヴァイオリンのような倍音が多い楽器では、差音を聞き取るのが難しくなります。
差音を聞き取るための練習として、まずは純粋な正弦波を使って差音を確認することが推奨されています。これにより、ヴァイオリンの演奏時にどのような差音が鳴るかをイメージしやすくなります。
ヴァイオリンを演奏する際に差音を聞き取れるようになると、重音の音程が正確に取れているかどうかを確認するのに役立ちます。
208:名無しの笛の踊り
24/08/20 10:07:28.50 9qeWfL0U0.net
結局プロはチューナー使わないんだからAを体で覚えとけばいい話
209:名無しの笛の踊り
24/08/20 10:10:04.47 Dqi9K9wN0.net
>>205
>初級者に差音聞き取らせるなんて聞いたことがないし五度重音調弦とは直接関係がない
それはあなたがまともなレッスンを受けたことがないからw
あなたがプロの指導者や演奏者と交流ゼロだからw
私の周りや後輩の指導者達ではよく「小さなお子さん(の生徒さん)が初めて重音を弾くと
おばけの音がする(差音のこと)って言いますよね」という話題が出る
まともなレッスンでは最初から最後までチューナーは一切使わず耳で聴かせる
まともなレッスンでは重音を初めて弾いた時点で差音の聴取が始められている
210:名無しの笛の踊り
24/08/20 10:10:38.78 GJWGWh8I0.net
何年もママに調弦してもらって練習しておいて
純粋5度なんて聞けばわかるよーん
差音なんて聞けばわかるよーん
と言って素人を騙すのがチューナーレス真理教なので騙されてはいけない
211:名無しの笛の踊り
24/08/20 10:12:37.25 GJWGWh8I0.net
>>209
デタラメだね
知らないとでも思ってるのか
212:名無しの笛の踊り
24/08/20 10:19:55.32 GJWGWh8I0.net
柏木真樹先生は差音を聞き取る練習に積極的ですが「差音の話を持ち出すと多くの先生が顔をしかめられてしまいます。「そんなことを初心者に言ってもしょうがない」というのがその理由だそうです」とおっしゃってます
213:名無しの笛の踊り
24/08/20 10:23:04.26 GJWGWh8I0.net
いたとしても天才的な子を例にしてこれが普通ですと言い張るところがチューナーレス真理教ですなあ
214:名無しの笛の踊り
24/08/20 10:26:04.56 ifaHigVv0.net
周波数が1Hz異なる2音を同時に鳴らすと1Hzの差音が発生するが人間の耳には聞こえない
その差音が先の2音の音量を増減させることによりうなりが発生する
ところで可聴周波数の差音が聴こえやすいか聴こえにくいかというのは周波数によるので
例えばAとEの差音はAの1オクターブ下の音だからAと共鳴してよく聴こえる
AとEが5度からズレていると聴こえにくい
これによって調弦する
215:名無しの笛の踊り
24/08/20 10:26:17.41 x/0V15xBr.net
>>192
こんなとこにくっつけちゃうと微調整できねー
まだ聴診器みたいに頭からぶら下げたほうが利口だわ
216:名無しの笛の踊り
24/08/20 10:29:13.74 k7lpBiDb0.net
>>205
>五度重音調弦とは直接関係がない
直接はなくても間接的にはある
それがヴァイオリンのエッセンス
A-Eの調弦でG線1st.position1Aを押さえてみるのは小学校に入る前に習わなかったの?
ヴァイオリン副科初心者音大生には教えたぞ
217:名無しの笛の踊り
24/08/20 10:31:59.28 Dqi9K9wN0.net
>>211
>デタラメだね
またまたありがとうございますw
何がありがたいかというと、私の友人の弁護士も
ここの書き込み見てくれているんです
というのは、最近はネットの誹謗中傷だとして訴える事例も多発しているので
あなたの過去のウソつき呼ばわり、ここでのデタラメ記述は
万が一の時の反訴の材料になると言ってくれています
私の周りや後輩の指導者達ではよく「小さなお子さん(の生徒さん)が初めて重音を弾くと
おばけの音がする(差音のこと)って言いますよね」という話題が出るのは事実で
一人や二人ではないので、いくらでも証言してくれます
218:名無しの笛の踊り
24/08/20 10:32:45.66 Dqi9K9wN0.net
>>212
>>213
あなたがまともなレッスンを受けたことがなく
あなたがプロの指導者や演奏者と交流ゼロだから
そういうネット上の自分の都合のよい記述を引用してくるだけなのです
私の周りや後輩の教室で習っている子ども達は、天才的な才能も何もなく
趣味で習いに来ているような生徒さんも少なくありません
219:名無しの笛の踊り
24/08/20 10:42:02.60 Dqi9K9wN0.net
まともなレッスンでは最初から最後まで一切チューナーは使いません
一方チューナーで上手になったかのような気分を味あわせてくれるのも
ビジネスモデルとしてはおおいにありだと思います
石田朋也さんはヴァイオリンが弾けるだけの音感がなくまともなレッスンを知りません
だからチューナー片手にチューナー三昧で、そうしたビジネスモデルを構築されたのは
その第一人者として素晴らしいことだと思っています
けれどもまともなレッスンでは最初から最後まで一切チューナーを使わないという
厳然たる事実に対して、まともなレッスンを受けたことがない石田朋也さんが
チューナーレス真理教などとわめいていることは、まともなレッスンを受けている人達からすれば
お笑いなのですw
220:名無しの笛の踊り
24/08/20 10:42:20.61 x/0V15xBr.net
チューナー信者さんは教師なんですか?
教えるということは人の能力を伸ばすことの補助です
人の能力は経験に基づき伸びていきます
もちろん失敗や挫折も味わうことでしょう
その失敗や挫折が軽微で済むように
すぐ正しい方向を見いだせるように指導するのが教育者の役目ではないでしょうか?
人の経験が大事なのに経験をさせまいとするあなたの態度がおかしいのです
確固たる能力を身につけるためには
トライアンドエラーの繰り返しです
そうして徐々にゆるぎのない能力が身につくんです
これはバイオリンに限らずあらゆる職種において言えることですよ
チューナー教育ならスズキメソッドのほうがナンボかマシです