22/09/03 13:20:02.38 /gZHWhLn.net
>>349
こーゆーのって、その楽器ないし演奏形態をやっているモンなら「おおすげぇ」とか「参考になる」とかあるんだろうけど、一般の聴き手にとっては「…だから何?」「オリジナル聴けば済む」「飽きる」、興味を持たれたとしても「一辺聴けば十分」ってものじゃないかなぁ?
よく全曲やるけど、むしろ所々カットしたり、組曲のうちの一曲だけやる なんて方がスマートだと思う。
351:名無しの笛の踊り
22/09/03 13:42:17.83 pH0YG81v.net
4人でブラームス交響曲第三番
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
352:名無しの笛の踊り
22/09/03 14:03:38.65 csOu89dy.net
>>351
ありだな
ブラームスだからこそだが
353:名無しの笛の踊り
22/09/03 14:58:00.60 TEyuvfJZ.net
レスピーギ オルガンによる『リュートのための古風な舞曲とアリア』選集、組曲『鳥』
URLリンク(www.hmv.co.jp)
最近出たので聴いてみた
オルガンだとちょっと曲のスケールが大きくなりがちなので、
小さなポジティブかアコーディオンみたいなのの方がよかったかも
「パッサカリア」みたいなのはさすがにオルガンが合うけれど
ただイタリアの古い曲をレスピーギが編曲して、それのオルガン版なので
原曲は実はオルガン版の方が近いのかもしれない、それは知らないので分からない
354:名無しの笛の踊り
22/09/04 08:58:21.28 fqE+eIfs.net
オルガンはストップの組み合わせでもかなり音変わるから
演奏者のセンスが問われるのも大きいね
355:名無しの笛の踊り
22/09/07 20:19:56.87 uMabhy/X.net
>>350
スマートすなわち常識の範囲に収まってしまうということでもある
山下和仁の展覧会の絵とかエルンストの魔王みたいなのは無理を通して初めて生まれる
まあとにかくやってみたいんだろうね
コントラバスとかチューバのソロ活動みたいなもんだ
356:名無しの笛の踊り
22/09/08 05:42:38.35 l1ycJLHE.net
チューバソロの展覧会の絵とか聴いてみたいものだw
357:名無しの笛の踊り
22/09/08 22:14:20.69 MJSAXbqE.net
>>355
誰だかが、「チャルダッシュ」が可哀想みたいな事を言ってた。
チューバやファゴットでボコボコボコボコ…
そりゃ「吹ける」けど、その楽器のキャラクターに合っていないし、「楽器の表現力の可能性」という錦の御旗の下、猫も杓子もやるのはどんなものかと…。
チューバで演奏した「チャルダッシュ」で、バカみたいに上手いけど、恐ろしく品性に欠ける演奏もあった。
358:名無しの笛の踊り
22/09/08 22:22:02.63 JxnqShvV.net
曲芸を見せたいだけの演奏家というのもいるからね
359:名無しの笛の踊り
22/09/08 23:00:46.08 otQZmp32.net
それはそれであり
360:名無しの笛の踊り
22/09/08 23:04:27.27 JxnqShvV.net
YOUTUBEやTWITTERにゴロゴロいる
361:名無しの笛の踊り
22/09/08 23:52:45.37 IrQiMs2W.net
自分はわりと寛大なほうだと思っていたのだが
尺八によるG線上のアリアはいかがなものかという感想だったな
362:名無しの笛の踊り
22/09/09 11:01:17.14 df/LkB7e.net
尺八のバッハなら無伴奏作品のほうが合いそうだな
363:名無しの笛の踊り
22/09/09 12:22:44.25 h062cb3s.net
フルートのやつか
364:名無しの笛の踊り
22/09/09 12:30:06.05 bsr26LB5.net
チューバやファゴットのチャールダーシュは一般の人にはただの曲芸かもしれないけど、
そういうのがその楽器の演奏レベルを高める方に導く効果もある、ということなので(某音大の先生談)
存在する意味はあるのだろう
365:名無しの笛の踊り
22/09/09 14:23:39.35 fUafegA8.net
>>361
新春の和楽器アンサンブルBGMでよく聞く気がする
366:名無しの笛の踊り
22/09/09 22:07:07.00 LB4lvBbQ.net
>>356
トロンボーン+ピアノはある
367:名無しの笛の踊り
[ここ壊れてます] .net
「星条旗よ永遠なれ」のピッコロソロをチューバに吹かせるのあるな
368:名無しの笛の踊り
22/09/10 19:16:18.47 Hrs/7Q8d.net
ウィーン・フィルのレナエルツのハープによる、ショパン&リストを聴いてみた
最近はWarnerからリリースしてるが、結構編曲ものを多く採り上げてるようだ
リストのため息、ショパンのエオリアン・ハープなんかは楽器に合うだろうけど、
ハ短調の夜想曲(Op48-1)という大曲も弾いている
聴きごたえはあったが、やはり中間部最後の壮大なところになるとハープでは苦しい
ちなみにネット上ではジャケにSACDのロゴが見えるのに、来たのは通常CD
それにしてはなんだかやたら高かった
369:名無しの笛の踊り
22/09/10 20:54:08.64 ORRvwSPy.net
>>367
ある程度のテクニックの持ち主がキチンとやったら、今時「おおっ!」とはならないね。
技巧的にはできて当たり前だから。
ターヘーがやるとギャグになってしまうし…それも笑えない。
370:名無しの笛の踊り
22/09/11 07:19:47.14 dlsJ6sFT.net
>>368
ハープはペダルの関係上細かい半音階混じるようなフレーズは難しいのと
基本的に音鳴りっぱなしだから音が大きくなる部分はどうしても濁っちゃうから
なかなか難しいよなあ
371:名無しの笛の踊り
22/09/11 09:58:31.63 w8rV4ylh.net
>>367
カリフォルニア州立大学のバンドが日本でコンサートした時に、ピッコロの独奏の後もう1コーラステューバにも回して有名になったやつだな
これは80年代初めの話でその後結構マネするテューバの人もいたけど、あくまで楽器を使ったネタで加えてライヴだからあまりクオリティを求めても仕方ないかなと
当時と今とではプレイヤーの質も違うし
まあ編曲の話とはスレチなのでこのへんで
372:名無しの笛の踊り
22/09/12 17:12:10.95 FbRqi9ue.net
>>368
別のCDに入ってたリストの前奏曲(カットあり)も面白かったけど珍品だな
モルダウとかオペラ系の方が普通によかった
373:名無しの笛の踊り
22/09/14 16:15:17.78 zGHaLo5X.net
>>366
それは普通すぎる
374:名無しの笛の踊り
[ここ壊れてます] .net
ちょうどいいの
スレリンク(healmusic板)
375:名無しの笛の踊り
22/09/22 11:57:32.05 dGX/VGJY.net
マーラー編曲のバッハの管弦楽組曲
ゲテモノだと思うが
376:名無しの笛の踊り
22/09/22 21:56:01.84 wGDZnWMM.net
團伊玖磨「祝典行進曲」
好きな曲で色々聴いたけど
アップルミュージックにはいってる
武藤英明/LPO(オーケストラ版)というのが意外と良い
ハワード/PJアンサンブルの次くらいに好きな演奏
377:名無しの笛の踊り
22/09/23 14:26:30.65 Dcm2SitJ.net
>>376
それは聴いてみたい!
但し、「ハワード/PJアンサンブル=✕」→「エルガー・ハワース/PJアンサンブル」でしょ?
あの演奏は個人的にはNG。シャープかつソリッド過ぎて。重箱の隅だがラスト付近にチューバのフライングがあるし。
378:名無しの笛の踊り
22/09/24 12:58:24.78 9d1bx1eE.net
きもww
379:名無しの笛の踊り
[ここ壊れてます] .net
PJブラスアンサンブルめっちや好きだった
いろんな曲を編曲して演奏してるけど、あれが受けるのは金管奏者か吹奏楽関係者くらいなもんかな
ウチのオケのメンバーで展覧会の絵とか王宮の花火とかウェストサイドストーリーとかやったくらい影響受けたけど
380:名無しの笛の踊り
22/09/26 19:59:23.76 Ouxj7t/S.net
URLリンク(youtu.be)
ショパンのオケ編ないかなって探してた時に見つけた
申し訳ないが笑ってしまった
381:名無しの笛の踊り
22/09/26 21:05:45.16 TWPOx+/i.net
編曲者がユーモア狙ってるのはあんまり笑えないな
宍倉晃のショパンエチュードのほうがおもろい
382:名無しの笛の踊り
22/09/26 23:06:26.44 rzN/9hOD.net
>>380
バラ4はアレンジすると面白そうだが、オケや吹奏だと大き過ぎ
管楽五重奏とかの方がよさそう
383:名無しの笛の踊り
22/09/27 01:13:48.11 OyKu1mA9.net
五本だとさすがに声部がカツカツだから八重奏ぐらいかな
384:名無しの笛の踊り
22/09/27 06:51:13.77 2QwndwHS.net
>>382
面白そうか?
ショパンの中でもバラ4とか舟歌なんかは、
ピアノ独奏以外のいかなる編成への編曲も許されないような
ある種荘厳な崇高さを感じる
385:名無しの笛の踊り
22/09/27 19:11:31.54 NE9EwO9O.net
>>384
それはバラ4より幻ポロに感じる
バラ4だってピアノが一番いいと思うけど、
吹奏楽より管楽アンサンブルの方がまだいいかなというくらい
管楽アンサンブルといえば、アンサンブル・ウィーン=ベルリンが来日してたので聴きに行ったら
メンデルゾーンのカルテットの5番をアレンジしたのをやってた
もちろん上手かったけれど、弦四を管五でやるとホルンの扱いが難しいなと思った
386:名無しの笛の踊り
22/09/27 19:41:19.29 2boEAzjV.net
>>385
そうそう、幻想ポロネーズね
たた、あの曲のコーダにはなんとなく金管のファンファーレが聴こえてくる
387:名無しの笛の踊り
22/09/28 09:15:37.09 WN1i3Z3V.net
YouTubeにクラリネット多重録音でショパンのエチュードとかやってる人いたな
小さいのからコントラバスまで使って音色揃ってるのもあって統一感もあった
388:名無しの笛の踊り
22/10/07 10:20:16.24 Hc9FujmL.net
>>387
10-1とか25-11とか明らかに無理があるやつをやってほしい
25-2は予想通りすぎてつまらなかった
389:名無しの笛の踊り
22/10/07 17:43:23.93 5il8HEW5.net
今更だけど冨田の火の鳥
これ楽しいな ファミコン世代には違和感ない
390:名無しの笛の踊り
22/10/10 13:06:40.39 asFfStF4.net
あまりの音のしょぼさにがっかりした思い出
391:名無しの笛の踊り
22/10/10 15:43:08.68 6aaOTLPB.net
パイプオルガン版もあった気がする
392:名無しの笛の踊り
22/10/10 20:24:22.15 j0RYYh3R.net
歯ギターなるものがメタルロックにあるのはけいおん!で知ったが
歯ヴァイオリンというのも存在するんだな…
URLリンク(www.youtube.com)
393:名無しの笛の踊り
22/11/05 01:10:58.42 OdmztiyQ.net
リゲティ:ムジカ・リチェルカータ第7曲
原曲
URLリンク(youtu.be)
リゲティ自身による木管五重奏版
URLリンク(youtu.be)
(参考)リゲティ:Vn協奏曲第2楽章
URLリンク(youtu.be)
編曲
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
番外編
URLリンク(youtu.be)
394:名無しの笛の踊り
22/11/05 04:16:19.80 JkwVR/i9.net
ハンスイェルク・アルブレヒトがやってるオルガン独奏版ブルックナー交響曲全集が0番から4番まで出てるがなかなかいい
収録自体は6番まで終わってるみたいなので早く聴きたい
00番は多分出ないからルドルフ・インニヒが弾いてるのを聴いてる
395:名無しの笛の踊り
22/11/05 09:56:24.20 S0wQDme0.net
ありがとう
Apple musicで4番を聴いてますがなかなかいいね
5番も聴いてみたい
396:名無しの笛の踊り
22/11/07 21:49:59.96 z/QaE6Ce.net
ブル5のオルガン版はMatthias Giesenが名盤
397:名無しの笛の踊り
22/11/10 03:26:51.71 /mrSoSnN.net
アナル
まんこ
あなたはどっち派?
中出しOK!!!!!
中出しOK!!!!!
398:名無しの笛の踊り
22/11/16 01:44:38.23 ybs7u/G3.net
最近よく聴く編曲もの
・朝5時からのBSクラシック倶楽部で9月15日に放送した、フォーレ四重奏団のピアノ四重奏版「展覧会の絵」
・井上圭子のオルガン版「アランフェス協奏曲」
・Miles Davisによる「アランフェス協奏曲」
・Bernhard Haasのオルガン版「春の祭典」
399:名無しの笛の踊り
22/11/16 02:25:27.81 Jijx0ra4.net
>Bernhard Haasのオルガン版「春の祭典」
これはカップリングされてるロ短調ソナタの方もよくていい盤だよね
400:名無しの笛の踊り
22/11/16 13:07:05.88 V3tuxZst.net
ロ短調ソナタのオケ編(レオ・ヴェイネル)なんてのもあるんだな
401:名無しの笛の踊り
22/11/17 17:52:39.11 ydt3Ywt7.net
>>400
ウチにもCD2枚あるくらいだから結構知られたものだと思う
402:名無しの笛の踊り
22/12/07 14:22:38.20 UkelPmPn.net
Beethoven / Bruckner Pathetique Op 13 Orchestra [Autograph + Score]
URLリンク(www.youtube.com)
やっぱり面白いな
補筆部分はブルックナーぽくないが
403:名無しの笛の踊り
22/12/27 23:59:44.52 nfpXfESP.net
これ、オケはどこなん?
404:名無しの笛の踊り
22/12/28 17:50:38.92 WaiY9iZx.net
ショパン(ムラヴィンスキー編曲):練習曲ホ長調、Op.10-3「別れの曲」聴いたことある?
ふざけた編曲版ならベートーヴェン「運命」のマンボ版
URLリンク(youtu.be)
CDになってるのなら、山本直純指揮日フィルのベートーヴェン:交響曲第45番「宿命」(1967)
405:名無しの笛の踊り
22/12/28 18:46:58.27 WaiY9iZx.net
こんなニュースがあったのね。
ユジャ・ワン、ピアノと打楽器による春の祭典の演奏を断熱。
URLリンク(www.nemo2sha.com)
シンセサイザー版 春の祭典
URLリンク(youtu.be)
406:名無しの笛の踊り
22/12/29 02:39:39.37 SrFG5XO3.net
断熱って何かと思った
407:名無しの笛の踊り
22/12/29 07:58:20.88 b/JzhVHY.net
そのハルサイの記事、ファジル・サイの例が載ってるけど
今までもラリー・コリエルのギターソロ編曲とかの録音出ていたりするのは問題なかったんだろうか
アランフェス協奏曲も遺族団体が絶対に改変許さんと横やりを入れてくるらしいが、
2楽章のメロディー使った「愛のアランフェス」は普通に編曲演奏や録音が出回っているのはなぜなんだぜ
クラシックとポピュラーでなんか線引きあるんかね
408:名無しの笛の踊り
22/12/29 10:05:15.60 5BePzzZT.net
チック・コリアのスペインにも引用されているよね
アランフェスはハープ版が好き
409:名無しの笛の踊り
22/12/31 11:30:52.82 ZBE/xs9k.net
作曲家がもともと編曲が嫌いで、アランフェスは某ポピュラー歌手が勝手にやっていて、作曲家はそれを知って怒ったみたいな話を読んだ事がある
その後、仕方ないので認めたのかな?
アランフェスのギター二重奏版だけはノリノリで編曲にも協力していたので
びっくりされたらしい
410:名無しの笛の踊り
22/12/31 11:46:49.66 FKkw1nj9.net
ギター協奏曲って結局アンプで鳴らすんだから
最初からエレキでやればいいのに
411:名無しの笛の踊り
22/12/31 14:53:14.52 D2zmz7/k.net
>>410
ならオーケストラも最初からCD流せば サブスクもあるでよ
412:名無しの笛の踊り
23/01/01 13:48:37.98 JOpbOv8g.net
録音を流すのはさすがに違うわw
413:名無しの笛の踊り
23/01/01 19:24:28.19 tTZ4LuxF.net
昨日ちょっと放送されていたが、マーラー5番のアダージェットを無伴奏合唱に編曲したのがすごく良かった。人の声っていいと思った。
414:名無しの笛の踊り
23/01/01 21:30:47.54 fqldTPIw.net
>>413
ゴットヴァルトという人がその手の編曲を多くしてるな
自分はショパンの3番のソナタのラルゴを合唱にしたのが、素晴らしくいいと思った
415:名無しの笛の踊り
23/01/01 22:12:00.94 3GqOgPvD.net
>>413
ようつべでも見つけた
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
416:名無しの笛の踊り
23/01/03 14:28:06.19 icpdq9aS.net
>>413のラトヴィアの合唱団のはまだNHK+で視聴できる
「クラシック名演・名舞台2022」の110分あたり
(リンク貼るとNGになるので観たい人は探して)
>>415のひとつめと同じ歌詞付きのペソン編曲
414のショパンのラルゴもこのアクサンチュス合唱団が歌ってた
個人的にはこちらの方が、歌詞がある分発声の変化に富んでて好き
415のふたつめはヴォカリーズでやってるようだが、10分ずっと「イ~」ではまったりしすぎて…
この手のではバーバーのアダージョもよく歌われるな、「アニュス・デイ」だっけ
417:名無しの笛の踊り
23/01/06 00:39:22.04 S8oEOVUW.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
418:数寄屋橋ハンター
23/01/06 18:35:10.29 6HoV0i7E.net
他の人の演奏で、ステレオで出てませんか?
>>ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ第29番「ハンマークラヴィア」(ワインガルトナー編による管弦楽編成版)、他
ワインガルトナー指揮
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
URLリンク(tower.jp)
2286年
419:名無しの笛の踊り
23/01/06 20:26:20.42 MtfXOl5I.net
ワインガルトナーのステレオ録音という、とんでもないイカモノがあるのかと思ったw
420:名無しの笛の踊り
23/01/06 23:34:12.32 qiWeahwl.net
>>418
本人以外の演奏だとKurt Graunke指揮の音源しかないんじゃないか?
1953年録音だから古いけど音質的には聞きやすい
URLリンク(www.youtube.com)
421:名無しの笛の踊り
23/01/06 23:57:54.63 JHrwh7eX.net
>>420
グラウンケ!!
オペレッタの伴奏みたいなことばかりやってるイメージだったが
こんな録音もあるのか
422:数寄屋橋ハンター
23/01/08 04:14:46.07 5+MpuCAz.net
モーツァルト:レクイエム
ロック合唱版
URLリンク(youtu.be)
ブラームス:ピアノ四重奏曲第3番
田中修一編曲
URLリンク(youtu.be)
423:名無しの笛の踊り
23/01/08 10:20:17.06 zJYLWyVv.net
>>195
4番はショルム編曲はf-mollのまま
7番はハレン編曲はA-Durのまま
424:名無しの笛の踊り
23/01/08 10:25:11.93 RSvhbTpt.net
トッカータとフーガ
ストコフスキーとかオーマンディの編曲が有名だが
ルシアンカイエの編曲はなぜか金管の独自の旋律が途中で入る
425:名無しの笛の踊り
23/01/08 12:06:08.20 ytt5UWLO.net
リュシアン・カイエ編曲の「展覧会の絵」
オーマンディのSP録音で聴いたことあるけど、やはり独自の手を加えていて
特に最後の方が派手で面白かった覚えがある
おそらくオケの名人芸を最大限発揮するためだろう
新しい録音で、もちろん上手いオケで聴いてみたい
426:名無しの笛の踊り
23/01/09 15:31:17.65 r6+BSGMp.net
トッカータとフーガ
パッサカリアとフーガ
シャコンヌは
オーケストラ編曲者によって性格が変わってしまう
427:名無しの笛の踊り
23/01/09 15:32:38.59 r6+BSGMp.net
>>425
フィラデルフィア管弦楽団用の編曲かな
カイエもフィラデルフィア管弦楽団に在籍していた
ストコフスキーやオーマンディの編曲はフィラデルフィアのレパートリーを増やすためだった
428:数寄屋橋ハンター
23/01/10 09:00:11.82 LmWjQmFw.net
ベートーヴェン:クロイツェルソナタ第1楽章 チャイコフスキー編曲管弦楽版ハマりました。
URLリンク(youtu.be)
シャコンヌはビリヤードアンサンブルの合唱版が好き。
429:名無しの笛の踊り
23/01/10 11:50:58.13 /JQV+Y0H.net
Hilliard ヒリヤードな
430:数寄屋橋ハンター
23/01/10 18:59:39.63 LmWjQmFw.net
ブラスバンドのバッハも良きかな。
福島県立磐城高等学校吹奏楽部
バッハ:シャコンヌ
URLリンク(youtu.be)
陸自音楽隊
バッハ:幻想曲とフーガ ハ短調 BWV.537
URLリンク(youtu.be)
431:名無しの笛の踊り
23/01/10 22:18:14.49 /9OWMZoc.net
>>430
自衛隊のはメリハリ効いた演奏だとは思うけど
高校生のはぶかぶかアコーディオンみたいな印象だわ
432:名無しの笛の踊り
23/01/10 22:57:36.27 7luwRuLA.net
>>430
トッカータとフーガもパッサカリアとフーガも吹奏楽版はあった
433:名無しの笛の踊り
23/01/10 23:02:54.79 7luwRuLA.net
チャイコフスキーのオーケストラ編曲といえば組曲4番もあるしメンターのピアノとオーケストラのためのハンガリーのメロディーも録音がある
誰かチャイコフスキーがオーケストラ編曲したラロシュの序曲ニ長調を録音してほしい
434:数寄屋橋ハンター
23/01/12 19:27:47.16 /uWWOcDf.net
ショスタコーヴィチ、プロコフィエフ、ラフマニノフ、チャイコフスキー、リムスキー・コルサコフの楽曲をオルガンに編曲。
URLリンク(ml.naxos.jp)
435:名無しの笛の踊り
23/01/12 19:35:12.38 TWjNYU3i.net
>>434
面白い!
ひところオルガン編曲とつくCDを集めてた時があったけど大体はずれがないんだよね
436:名無しの笛の踊り
23/01/12 20:28:07.13 JOakMJ59.net
ベストオブクラシック 廣江理枝 オルガンで奏でる「展覧会の絵」
URLリンク(www.nhk.or.jp)
1/10放送分の聞き逃し配信がある
僕的にはモヤッとしててイマイチだったかな・・・アレンジに工夫がないのかなあ
437:数寄屋橋ハンター
23/01/13 08:26:03.44 Jqq5GATC.net
>>435
you tubeに編曲者Rétauxのチャンネルがあった。
URLリンク(youtu.be)
モーツァルト:レクイエム
ピアノ&オルガン
URLリンク(youtu.be)
438:数寄屋橋ハンター
23/01/30 13:43:07.86 Bx0Siv0Q.net
日本寒いから熱帯に逃げてたんだけど、海外からだと書き込み出来なかったわw
ムソルグスキー:禿山の一夜
クラリネット四重奏版
URLリンク(youtu.be)
439:名無しの笛の踊り
23/02/03 11:14:24.97 ToaYAQXk.net
何で帰ってきたのw
440:名無しの笛の踊り
23/02/03 13:50:14.93 bpxvnVtH.net
暑かったんじゃないか?
441:数寄屋橋ハンター
23/02/04 05:04:09.59 GpbUaXmJ.net
日本にも野暮用あるから、そう長々と滞在できないんだよ。日本で桜が咲くまで滞在出来れば本当は良いんだけどね。
バッハ:前奏曲とフーガ BWV.543
打楽器編曲
URLリンク(youtube.com)
442:名無しの笛の踊り
23/02/05 16:08:32.37 ckH1xBt1.net
レーモン・ルフェーブルのポップ・クラシカルではいかんのかな
「愛よ永遠に」なんか名曲だと思うが
443:名無しの笛の踊り
23/02/05 20:32:38.18 yBpJ6O+N.net
恋のアランフェス
444:名無しの笛の踊り
23/02/06 12:07:59.41 lVhN3TmR.net
>>441
いちいち答えなくてよい
445:名無しの笛の踊り
23/02/07 08:59:31.26 Df4njrL8.net
こたえてもよい
446:名無しの笛の踊り
23/02/07 20:42:52.59 sdSU/+IJ.net
答えないのが答えと捉えてよろしいか
447:数寄屋橋ハンター
23/02/16 20:40:05.14 RyTv4QHK.net
アンプ買い替えた記念カキコ。
ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲 作品56a - サクソフォン版
URLリンク(youtu.be)
448:名無しの笛の踊り
23/02/16 22:12:39.25 VTYALyxf.net
>>447
良いコテハンだな
449:名無しの笛の踊り
23/02/17 12:05:19.64 5KHI+1QI.net
すき屋ハンター、牛牛
450:名無しの笛の踊り
23/02/17 17:35:16.80 9GRgORhP.net
>>447
ハンターは、都立大、大井町店もあったよ
451:数寄屋橋ハンター
23/02/17 19:15:12.46 213p5hfH.net
>>448
ハンター数寄屋橋店知らないのか?
帝国ホテルや有楽町日航ビルの東、西銀座デパート2階にあって、あのカラヤンやホロヴィッツ、ビートルズも立ち寄った伝説的レコード屋じゃん。
数寄屋橋店は夏木マリ似のおばちゃんが買取担当だった。
テレビCM
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
452:名無しの笛の踊り
23/02/17 19:54:57.00 DGWknfNz.net
>>451
普通知ってるから反応するんだろ
453:名無しの笛の踊り
23/02/18 10:11:27.82 QkY+v5Xa.net
>>451
カラヤンは立ち寄ったらしいが、ホロヴィッツが立ち寄ったなんて初めてきいた
ガセなのでは?
454:名無しの笛の踊り
23/02/18 15:15:29.45 CJZSCmcj.net
ホロウィッツもカラヤンも初耳だ
455:名無しの笛の踊り
23/02/18 16:56:43.01 kfHpRimw.net
ホロ爺は初来日の6月12・15・17日に六本木の Network 1 にVHSを自ら借りに行ったという記録はあるな
オークラのプレジデンシャル・スイートで夜な夜な観ていたそうだ
456:名無しの笛の踊り
23/02/18 20:50:03.95 69wFHPwv.net
渋谷の塔とか、インストアイベントで来日演奏家しょっちゅうきてるだろ
お忍びだとクライバーとか
457:数寄屋橋ハンター
23/02/20 22:56:20.05 nzPjK09d.net
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲
フルート独奏版(D.Bouriakov編曲)
クリスティアン・クナップ指揮
マリインスキー劇場管弦楽団
URLリンク(youtu.be)
Twitterで数寄屋橋ハンターで検索すると出るわ出るわ有名人w 筑紫哲也、村上春樹、、、
有名人を呼んでハンターで買ったレコードにサイン書いて貰ってたんだな!
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
458:名無しの笛の踊り
23/02/21 03:42:02.87 q+fjcEm0.net
>>457
立派な演奏だと思うがキーが変わるとなんだな
33回転のレコードと45回転で回したような印象がw
459:名無しの笛の踊り
23/02/21 21:10:16.68 022QUm4f.net
調性が同じでも弦→管は、ロマン派の曲ではどうも好きじゃない
弦の音質がロマン派的な感情の襞とマッチするのかなと思う
これがバッハやモーツァルトだとあまり気にならない
まあ個人の感想なんだけど
460:名無しの笛の踊り
23/02/21 21:11:12.53 egCYzMJc.net
バッハの無伴奏チェロ組曲をサックスで吹きたがるやつが多いけど、ありゃ駄目だな
和音が吹けないので深みがない
息継ぎ必要なので、フレーズの途中で止まる
まったくもって聴くに耐えない
意外にも良かったのが、無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータをギターで弾いたやつ。フランチェスコ・テオピーニ。
ヴァイオリンではありえないセンチメンタルな感じが、全然別の曲のようでこれはこれで良い
Brilliantの BACH Transcriptions という20枚組のbox(パッケージが超絶ダサいやつ)買ったけど、結局聴くのはテオピーニのソナパルだけ
461:名無しの笛の踊り
23/02/21 21:55:37.37 03D4JQqv.net
無伴奏ヴァイオリンのギター版は自分は山下和仁のを聴くことが多いかな
そういえばついさっきラジオでベートーヴェンの春のフルート演奏を聴いた
ヴァイオリンと比べるとなんかフワフワし過ぎかな?と思う箇所もあったけど
462:名無しの笛の踊り
23/02/21 23:01:59.61 MItSXAVv.net
>>459
フランクのヴァイオリンソナタはよくフルートでも演奏されるけど、そんなに違和感はないな
ロマン派だからとかいうわけでもなくて、曲によるとしか言えない
463:名無しの笛の踊り
23/02/21 23:02:18.24 MItSXAVv.net
>>459
フランクのヴァイオリンソナタはよくフルートでも演奏されるけど、そんなに違和感はないな
ロマン派だからとかいうわけでもなくて、曲によるとしか言えない
464:名無しの笛の踊り
23/02/21 23:04:36.51 MItSXAVv.net
そもそもフランクのソナタはあまりヴァイオリンの特性に頼ってない曲なのかもしれない
465:名無しの笛の踊り
23/02/21 23:12:34.36 pL6tD4T6.net
フランクのソナタのフィナーレをヴァイオリンとヴィオラのデュオで聴いてみたいな
466:名無しの笛の踊り
23/02/21 23:35:33.22 022QUm4f.net
>>462
実はまさにそのフランクに違和感がある
もしかしたら前もここで同じこと書いたかもしれない
ざらっとした感触も微妙な音の揺らぎも音の厚みもなくなって、
つるっとした直線的で薄い音に聴こえて、やっぱりヴァイオリンの曲だよなぁ…と思ってしまう
フルートだって音色の幅も音の揺らぎもあるはずなんだけど、その表現の幅が狭く感じる
467:名無しの笛の踊り
23/02/22 21:41:24.23 rbkY8LMk.net
>>466
なるほどね
そこは感性の違いとしか言いようがないかな
ところであなたはプロコフィエフのフルートソナタ/ヴァイオリンソナタについては
どう感じますか?
あれはフルートソナタが先で、後にオイストラフの勧めで自ら改作したものですね
私はあれはフルートソナタのほうが好きですが、ヴァイオリンも全く違和感はないですね
468:名無しの笛の踊り
23/02/22 21:55:50.96 KfkVnWYQ.net
>>467
その曲はあると知ってる程度なので印象が無い
ブラームスのクラリネット・ソナタはこれも圧倒的にヴィオラ版の方が好き
理由はフランクの時と同じ、クラの方が薄く冷たく固い音に聴こえる
ただクラリネット五重奏曲はクラの方がいいと思う
これはヴィオラだとソロと弦楽とのコントラストが無さすぎるから
469:名無しの笛の踊り
23/02/22 23:05:44.55 RfESpQbm.net
レスピーギのリュートのための古風な舞曲とアリアと組曲「鳥」のオルガン編
URLリンク(ml.naxos.jp)
特に田園舞曲の音が可愛くて好き
470:数寄屋橋ハンター
23/02/23 22:33:28.45 QTjDL7I3.net
フランク:ヴァイオリン協奏曲
(ヴァイオリン・ソナタの編曲版)
Leonid Kogan(ヴァイオリン)
Academic Symphony Orchestra
Pavel Kogan(指揮)
URLリンク(youtu.be)
471: 名無しの笛の踊り
24/02/11 12:39:39.35 e7JvKTUoa
例えは゛、登録記号「JA24HB」は『マッチポンプ集団東京消防庁0з32122111」だが
クソ航空機に生活や仕事を妨害されたら…アプリ『ΑDS-B Unfilterеd...」で登録記号を確認
tТps://jasearch.info/ ←ここで検索して使用者特定
ÅDS-B出してない日の丸ロゴ機体は自閉隊か税金泥棒系業者だが、スクショも晒しつつ.ググって電話番号なども晒そう!
ヘリタンク2000Lで10000κWh火カ発電した際に発生するのと同等のСO2を排出するが,この気候変動させて世界中の人々を死に追いやってる
正義の鉄槌によって処刑されるべきテ□リストどもを徹底的に非難しよう! スマホのパケづまりか゛酷いのもWifiが遅いのもクソ航空無線の
広大な帯域汚染による電波不足が原因だし、国民の財産電波をタダで使ってカンコーだのと殺人を推進する有害放送で儲けて「一方的」
「自称」「思い込んて゛」だのプ口パガンダ丸出しのテレヒ゛放送廃止,さらに今どき深夜に騒音まき散らして近隣に多大な損害を与えながら
新聞配達させてる情弱知障も非難して人の住居上空を飛ふ゛害虫を皆殺しにする氣て゛報復しよう!
(ref.〕 Ttps://www.call4.jр/info.php?type=iТems&id=I0000062
ttps://haneda-project.jimdofree.com/ , URLリンク(flight-route.com)
ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
472:名無しの笛の踊り
24/03/16 09:38:25.03 JMXfxnAJD
例えば、登録記号「JA03YP」は「読売新聞社」だが
クソ航空機に生活や仕事を妨害されたら‥アプリ「ADS-B Unfiltered...」で登録記號を確認
tтps://jasearch.info/ ←ここで検索して使用者特定
ADS-B出してない日の丸ロゴ機体は自閉隊か税金泥棒系業者だが、スクショも晒しつつ、ググって電話番号なと゛も晒そう!
ヘリタンク2000Lで10000kWh火力發電した際に発生するのと同等のCO2を排出するが、この気候変動させて世界中の人々を死に追いやってる
正義の鉄槌によって処刑されるべきテロリストと゛もを徹底的に非難しよう! スマホのパケづまりが酷いのもWifiが遅いのもクソ航空無線の
広大な帯域汚染による電波不足が原因だし.国民の財産電波をタダで使ってカンコ ─だのと殺人を推進する有害放送て゛儲けて「一方的」
「自称」「思い込んて゛」だのプ口パガンダ丸出しのテレビ放送廃止、さらに今と゛き深夜に騒音まき散らして近隣に多大な損害を与えながら
新聞配達させてる情弱知障も非難して人の住居上空を飛ぶ害虫を皆殺しにする気で報復しよう!
(ref.) tтps://www.call4.jp/info.php?tyРe=items&id=I0000062
tTРs://haneda-ρrojeСT.jimdofree.com/ , ttрs://flighт-route.Com/
ttрs://n-souonhigaisosУoudan.amebaownd.com/
473:名無しの笛の踊り
24/07/16 10:39:39.72 Onw1jmhSx
レスピーギのリュートのための古風な舞曲とアリアはいい曲だけれども、
学問の方からいえば突っ込みどころ満載なんだろうな