22/01/22 11:47:17.74 j7ItwkkM.net
交響曲のピアノ版のようなオーソドックスなものから、
ちょっと変わり種なものまで、
いろんな編曲版を紹介して楽しみましょう。
2:名無しの笛の踊り
22/01/22 11:49:10.45 j7ItwkkM.net
ベートーヴェン交響曲第5番第1楽章。
なんとハーモニカ版
URLリンク(youtu.be)
3:名無しの笛の踊り
22/01/22 17:48:38.53 P4x3U7BF.net
>>2
ハーモニカオーケストラ?!面白いね!
吹奏楽やマンドリン合奏なんかへの編曲は聴く前からもう予想できるけど。
4:名無しの笛の踊り
22/01/22 21:39:31.89 tMf5F0UT.net
中国の民族楽器オーケストラ版の展覧会の絵は面白かった
5:名無しの笛の踊り
22/01/22 22:15:12.17 kkiTbKSA.net
アコーディオン・デュオの「ぺトルーシカ」
オケとそん色なし というよりは、ふーがっふーがっなんて部分は
むしろオケでアコーディオンのような響きを表現していたと気づかされまして。
カップリングの「展覧会の絵」はピアノのほうが良いのでいらんかった。
6:名無しの笛の踊り
22/01/23 00:56:15.00 QPJQB9pL.net
ロシアの踊りの部分はもろアコーディオンよね
7:名無しの笛の踊り
22/01/23 09:11:37.89 NgyqJJxL.net
>>4
動画があったら見たいです。
8:名無しの笛の踊り
22/01/23 09:50:11.02 7F80YNLU.net
>>7
もうLPレコード売っちゃったしなあと思ったら動画あった^^
youtubeさまさまですな
展覧会の絵 彭 修文 中国放送民族楽団
URLリンク(www.youtube.com)
9:名無しの笛の踊り
22/01/23 11:13:21.95 cVjH7yUh.net
>>8
初めて聴いたけどこれよいな
投稿者がCD化希望してるが、中国国営レーベルの原盤なんだろうか
良スレage
10:名無しの笛の踊り
22/01/23 11:30:25.46 kiaLKN4R.net
ラヴェルのピアノ三重奏曲を管弦楽版にしたもの淡く優しくて好き😊
これ↓
URLリンク(www.youtube.com)
11:名無しの笛の踊り
22/01/23 11:33:50.24 kiaLKN4R.net
URLリンク(www.youtube.com)
これもお薦めだよ
冬の旅のオーケストラ版は鈴木版やツェンダー版があるけれど
ヴェーベルンが全曲編曲してくれたらよかったのに
12:名無しの笛の踊り
22/01/23 11:41:40.91 cVjH7yUh.net
>>11
ジャケの人が歌手なのか、レーガーかと思った
ツェンダー版持ってるがあまり聴かない…
13:名無しの笛の踊り
22/01/23 12:00:17.54 7F80YNLU.net
展覧会の絵の変わり種と言えば、手塚治虫の自主製作アニメ
URLリンク(mcsammy.fc2web.com)
これももう見られないと思ってたが昨年アップされてた
手塚治虫 ムソルグスキー「展覧会の絵」 冨田勲編曲 秋山和義
URLリンク(www.youtube.com)
管理社会への風刺やベトナム戦争や安保闘争などの時代の空気が伝わる芸術作品
冨田勲の編曲も、もう再構築といってよいレベル
14:名無しの笛の踊り
22/01/23 12:55:42.36 NgyqJJxL.net
>>8
早速ありがとうございます。
聞いてみたら全然違和感なくてビックリ。
あとでDLしてじっくり聞いてみますわ。
和楽器も負けておりませぬ。
ヴィヴァルディの四季のお琴版です。
URLリンク(youtu.be)
15:名無しの笛の踊り
22/01/23 20:38:49.31 ics6NAt2.net
>>13
これは素晴らしいアニメ。手塚もこういう絵だけで語らせる芸術的な作品が作れたんだな
16:名無しの笛の踊り
22/01/24 05:53:14.62 jmJltWvC.net
リストは何故すごい勢いで彼が気に入った歌曲やオペラアリアを編曲しまくったのだろうか
17:名無しの笛の踊り
22/01/24 20:23:06.32 ZterW2+8.net
そりゃ自分で弾いて聴衆を喜ばせるため
いま流行ってる、知ってる曲がかかると、みんな喜ぶじゃん
18:名無しの笛の踊り
22/01/24 21:48:25.85 5qCy0TZo.net
当時、リストは今で言うポップスターみたいなものだったからね。
流行を生み出す時代の寵児だった。
オペラのアリアは流行歌。
19:名無しの笛の踊り
22/01/25 11:33:11.11 7f7i2LxV.net
URLリンク(youtu.be)
ショパンのバラードをギターで
20:名無しの笛の踊り
22/01/25 13:00:29.65 TZlM/tfa.net
現在でも交響曲よりヒット曲の方が受けるし
リストは超絶ハラミちゃんだったのか
21:名無しの笛の踊り
22/01/25 23:03:16.61 KQSy9/oO.net
ブラームスのパガニーニの主題による変奏曲はいかがなものか
22:名無しの笛の踊り
22/01/25 23:27:43.96 kCcGgron.net
>>1
週に何回か「ねぁ、濃厚接触しよーよ」とささやきながら嫁さんが飛びついてくる
文字通りこれ以上ないくらい、あそこやここも濃厚接触してる
23:名無しの笛の踊り
22/01/26 00:41:10.06 /6+99VJX.net
>>21
パガニーニのカプリース24番は、名だたる作曲家が課題曲のように
こぞって変奏曲に仕立ててるねえ
あとヴェニスの謝肉祭とかもいったい何種類あることやら
24:名無しの笛の踊り
22/01/26 07:35:06.47 tTpVybYS.net
Albeniz "IBERIA" ( orchetral )
Lopez Cobos ( conductor)
Cincinati Symphony Orchestra, 2016.9.
URLリンク(www.youtube.com)
アルベニス「イベリア」(管弦楽化) シンシナティ―交響楽団、
25:名無しの笛の踊り
22/01/26 11:06:51.91 rC+ePAKf.net
URLリンク(youtu.be)
26:名無しの笛の踊り
22/01/26 11:21:48.12 iq4bMfXO.net
編曲を「もともとの指定と違う楽器での演奏」とゆるく定義するなら
「編曲され王」はバッハよね
そもそも楽曲と楽器・音色との関係というのか、が薄いのが彼の特色だから
ではその意味から 音楽の捧げものをピアノ1台で弾ききった(トリオ・ソナタも)リフシッツに1票
ついでにその至高のトリオ・ソナタを わざわざフルートとチェンバロの2人用に直して録音した
ニコレ先生に 敢闘&ご愛嬌賞
27:名無しの笛の踊り
22/01/26 20:46:05.70 Fy7pg4Rf.net
>>19
違和感がなくていいね。
ギターの詩人って感じw
28:名無しの笛の踊り
22/01/26 20:51:52.41 15lY52xj.net
>>26
使い回しというと聞こえが悪いが
チェンバロ協奏曲なんぞほとんどが他のソロ楽器用に作曲された曲だよね。
29:名無しの笛の踊り
22/01/26 21:02:33.97 9Ambo3E6.net
ピアノ曲のギター版といえば
シューベルトの即興曲のこれ
URLリンク(www.youtube.com)
元々ギターのための曲かと思うくらいぴったり
30:名無しの笛の踊り
22/01/26 21:35:57.24 jVvE/6YS.net
インヴェンションのvn,va編曲版
シンフォニアのvn,va,vc編曲版
はおすすめ。ジャニーヌ・ヤンセンのヴァイオリン。
31:名無しの笛の踊り
22/01/26 21:56:37.22 3u+UvQIN.net
展覧会の絵は誰の編曲が好きですか?
おいらはやっぱりストコフスキーかな
32:名無しの笛の踊り
22/01/26 22:50:40.52 /6+99VJX.net
>>25
エレキギターによる春の祭典!
タイトル見てネタかと思ったが素晴らしいな
原曲が初演されたときの衝撃ってこういうものだったのかと思えるぐらい
33:名無しの笛の踊り
22/01/26 22:53:07.61 /6+99VJX.net
>>31
冒頭のプロムナードが弦楽で演奏されるやつな
キエフの最後もどんがらがっしゃーんって感じでかっこいい
なんかロシアの大地を感じさせる
34:名無しの笛の踊り
22/01/26 22:57:05.99 /6+99VJX.net
>>24
フリューベック・デ=ブルゴスが管弦楽編曲したアルベニスのスペイン組曲も素晴らしい
スペイン国立が来日したときに生でも聴いたがこれぞスペイン
35:名無しの笛の踊り
22/01/27 00:06:32.71 zfbZ4iQt.net
URLリンク(youtu.be)
展覧会の絵はナウモフが編曲したピアノ協奏曲版というのもある
36:名無しの笛の踊り
22/01/27 00:45:32.08 zZjArOBV.net
>>35
展覧会の絵でピアノとオーケストラ編成というと、樋口康雄編のものが面白い
冒頭プロムナードがハイスピードのピッツィカートだったり驚かされる
ピアノも原曲をなぞるのではなくかなり自由に再編成されてる
お気に入りのLPだったが、youtubeでも見つけた
展覧会の絵 Pictures at an Exhibition 編曲・樋口康雄 Mussorgsky Arranged by Yasuo Higuchi
URLリンク(www.youtube.com)
37:名無しの笛の踊り
22/01/27 09:43:23.91 ffEx1uun.net
なに展覧会の絵じゃと なんかいろいろ言うとるようじゃが わしらの時代では
ELP
で決まりじゃ
そのセールス規模から言うと すべてのラヴェル版の合計より売れたのではないか
若い人たちは知らんかもしれんで、歴史の記録として貼っておくぞ
URLリンク(www.youtube.com)
38:名無しの笛の踊り
22/01/27 12:41:37.34 52epaDTg.net
>>37
タルカスの方が好き
39:名無しの笛の踊り
22/01/27 17:52:56.56 pUmDOKAc.net
>>38
吉松隆編のタルカスは面白いな、弾いてみたい曲のひとつ
だがそれを更に吹奏楽に編曲したやつはだめ駄目のダメ
40:名無しの笛の踊り
22/01/27 20:30:26.36 7i39gxN4.net
>>32
昔のコリエルの録音の方が品が良い。
>>34
おしゃクラというFM番組でデンデンムシと黄金虫は金持ちだという2曲に
どこか似ている曲が1曲あるという投稿があって
面白かったので早速CDを買ったもんだった
41:名無しの笛の踊り
22/01/28 08:29:13.92 cPi3FSSE.net
>>32
聴いた!
これ、凄いね!
42:名無しの笛の踊り
22/01/28 08:31:43.63 cPi3FSSE.net
かなりアレンジされてるけど、寺内タケシの一連のシリーズはダメ?
「レッツゴー運命」とか好きなんだけど。
URLリンク(www.youtube.com)
このLPにはショパンのノクターンを真面目にギターで弾いたものも入っていて
秀逸。
43:名無しの笛の踊り
22/01/28 12:39:08.93 HnHC6Odv.net
URLリンク(youtu.be)
伊福部昭のシンフォニアタプカーラを男声合唱で
44:名無しの笛の踊り
22/01/28 12:48:42.39 gR+kRLxx.net
運命の朝ごはん
45:名無しの笛の踊り
22/01/28 14:25:20.66 7CCcyfj/.net
>>39
吉松のは良くないわ
贅肉が多すぎて、原曲の鋭さが全く生きてない
そもそもシンセの芸術みたいな曲を、オーケストラにする必要性を感じない
46:名無しの笛の踊り
22/01/28 19:26:15.42 LZuFhNYb.net
>>31
山下和仁のギター版はすごいよ。
しかもソロ。
URLリンク(youtu.be)
47:名無しの笛の踊り
22/01/28 21:59:31.38 FwkXpbPH.net
>>32
どうせイロモノだろうという偏見持ちながら開いたら予想を裏切って良かった
ショスタコ10-2や惑星もかっこいい
こんなに惑星とギターが合うとは思わなかった
48:名無しの笛の踊り
22/01/28 23:29:52.00 Gs4x0Niz.net
ムソルグスキーはいろいろ編曲版がありますよね
これが好き
URLリンク(www.youtube.com)
49:名無しの笛の踊り
22/01/29 03:05:29.24 W7Nlb6DU.net
8ビット音源による春の祭典w
鳴らしている楽器のイラストと連動してる力作
8-bit Rite of Spring (full) [Famitracker, VRC6]
URLリンク(www.youtube.com)
50:名無しの笛の踊り
22/01/29 03:35:03.89 hB9GyWw1.net
>>49
せっかくのイラストだが楽器の絵を見ながらだとアコースティックとのギャップを感じてしまいキツイ
むしろ元のオケのことは忘れてシューティングゲームの画面を思い浮かべながら聴いたら楽しかった
グラディウスみたいに段々画面が敵機や弾やホーミングで一杯になってくの
途中で癖の強い中ボスが現れたり
51:名無しの笛の踊り
22/01/29 07:26:06.12 4OFEZTdK.net
URLリンク(www.youtube.com)
JSバッハ「私の曲は後世の人に編曲されまくっているが
私自身も気に入った同時代の作品の編曲をいろいろしていた事を示すためにこれを貼っておきますね」
52:名無しの笛の踊り
22/01/29 07:49:58.04 n1DBZffA.net
女子小学生バッハ
53:名無しの笛の踊り
22/01/29 08:05:19.31 ZLr8/tTF.net
>>49
うむ。
よく出来てるなあ!
54:名無しの笛の踊り
22/01/29 08:42:34.65 W7Nlb6DU.net
さらにゲーム音楽風に大胆にリメイクした春の祭典
Super Rite of Spring
URLリンク(www.youtube.com)
55:名無しの笛の踊り
22/01/29 09:12:07.10 4OFEZTdK.net
>>54
クロノトリガー懐かしすぎる
久石さんに影響を受けた光田さん風に調理するとこうなるのか
面白い観点だ
56:名無しの笛の踊り
22/02/02 06:09:36.34 lBlC4+x8.net
バッハのゴルトベルク変奏曲とシャコンヌはどんな楽器奏者も編曲演奏したがるね
57:名無しの笛の踊り
22/02/02 10:53:27.58 nwozDMAe.net
でも、モーツァルトが最高だと判らんくて
悔しぃよぉ~!
58:名無しの笛の踊り
22/02/02 11:55:56.87 X5xZmgzM.net
そりゃあんさんの問題や
あきらめなはれ
59:名無しの笛の踊り
22/02/02 12:16:08.70 RXQM1lM7.net
最高の音楽が最高と判らんくて
悔し~よぉ~!
60:名無しの笛の踊り
22/02/02 15:34:55.89 X5xZmgzM.net
そんなに自分自身を責めたらあかん
あと、人様への妬みや嫉みもあかんで
あきらめなはれ
61:名無しの笛の踊り
22/02/02 16:05:30.62 LyKyUybr.net
清塚信也や
グレるグレーるど!
みたいに
憎悪化身に成っちゃいそーだよぉ!
62:名無しの笛の踊り
22/02/03 02:26:31.77 LDTj9AIV.net
ブクステフーデのシャコンヌホ短調の桶編
バロック物だから地味なの想像してたら
金管がバリバリ鳴ってて真夏を思わせる仕上がりだった
63:名無しの笛の踊り
22/02/03 17:01:05.42 7S+DqhPi.net
>>62
それは編曲者による
ストコフスキー編曲のバッハみたいなのもあるわけだし
64:名無しの笛の踊り
22/02/03 20:40:57.31 JJAJp6TP.net
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番
マンドリンオケ版
URLリンク(youtu.be)
この頃の小川典子さんってメイクが自然だったな。
今はちょっとケバくなったなあ(´・ω・`)
65:名無しの笛の踊り
22/02/04 00:26:31.77 16gpowi3.net
リスト
ピアノ曲”伝説”の第2曲 波を渡るパオラの聖フランチェスコ
マックス・レーガーのオルガン編曲
オルガン曲になった曲の方が色彩的で好き
66:名無しの笛の踊り
22/02/04 01:05:20.47 LBTYIvR8.net
>>63
聴いたのがチャベス編で指揮者も爆演型のバティスだっからか
67:名無しの笛の踊り
22/02/04 08:29:15.54 oRbR7/xN.net
ブラームスのピアノ四重奏曲第1番をシェーンベルクが管弦楽に
編曲したもの、いろいろ訊いたけど、ほとんどがキンキンと金管が
出しゃばってきて、うるさい。クラフトが指揮したヤツは最悪。
ドホナーニが指揮したものは落ち着いて聴けるが。
68:名無しの笛の踊り
22/02/04 14:10:18.30 mMDX6uoA.net
>>67
オレもアレ大嫌いです
あんなイロモノがすっかりコンサートの定番みたいになってしまって嘆かわしい
69:名無しの笛の踊り
22/02/04 16:14:20.15 7sqQ8ymp.net
ここまでブゾーニなし
70:名無しの笛の踊り
22/02/05 12:39:23.84 0CrWivPg.net
>>69
ほい。
URLリンク(youtu.be)
71:名無しの笛の踊り
22/02/05 13:10:33.57 h+k5H1BJ.net
>>70
感想だが
むちむちやな^^
72:名無しの笛の踊り
22/02/05 13:14:10.84 h+k5H1BJ.net
バッハシャコンヌのピアノ編曲というと
次点でブラームスの左手のための編曲が有名だな
ほかに聴き比べるほど特徴のある編曲あるかい?
73:名無しの笛の踊り
22/02/05 16:47:13.70 4L8ZqiVe.net
編曲だの
なんだの
結局は
最高の音楽が判らんから
意味無いだろ?
74:名無しの笛の踊り
22/02/06 08:42:27.18 zOSF1ZdV.net
>>72
ニッケルハルパ版っていうのがあるけど、
これは気に入った。
このおじいちゃん、楽しそうに弾いてて好きだわ。
URLリンク(youtu.be)
75:名無しの笛の踊り
22/02/06 08:45:12.64 zOSF1ZdV.net
おまけ
千住真理子編曲版w
URLリンク(youtu.be)
8:00あたりから別物の曲になってる。
こんなんよくアップできたな。
76:名無しの笛の踊り
22/02/06 08:55:04.56 r/EqVKJe.net
>>73
意味不明。
77:名無しの笛の踊り
22/02/06 09:09:56.13 WdZDvPsP.net
>>74
この人、バロックヴァイオリン弾かせても上手いんだろうな
アーティキュレーションとかすごくいい
78:名無しの笛の踊り
22/02/06 09:29:58.86 WdZDvPsP.net
>>75
ど忘れして迷子になっちゃったのを取り戻したのかw
その箇所を除いても、安いヴァイオリンみたいな貧弱な音色に不安定な音程・・・
テクニックがあればいいものではないが、これを老練の演奏と呼んでいいものか
79:名無しの笛の踊り
22/02/07 13:38:28.61 0nQe6QSA.net
いろいろな楽器でもやられる名曲の1つにフランクの vn ソナタがある
しかし vc やら fl やら聴くと「ああやっぱり作曲家は vn のために書いたんだな」と思う
80:名無しの笛の踊り
22/02/07 14:39:28.94 x5l6trUN.net
フランクの交響曲はオルガン版もいい
81:名無しの笛の踊り
22/02/07 15:13:10.22 pdYHoaNo.net
この間、モーツァルトのレクイエムの2台ピアノ版(チェルニー編曲)聴いたけど、合唱無しでも意外と聴けるものだ。
82:名無しの笛の踊り
22/02/07 16:35:23.78 jUM3EEmV.net
>>79
ホントにそう思う
ヴァイオリン以外はただのチャレンジ
その楽器をやってる人や好きな人には意味があるけど
83:名無しの笛の踊り
22/02/07 19:34:11.17 V2tMkQw/.net
>>82
最初に聞いたときの刷り込みがあるんじゃないかな
フランクとかブラームスとかヴァイオリンソナタをチェロで弾く例はよくあるけど
どちらもチェロならではの渋い表現にしびれるわ
84:名無しの笛の踊り
22/02/07 22:30:16.63 26enYyHD.net
ブラームスのclソナタのvla版は良い
85:名無しの笛の踊り
22/02/07 23:07:45.75 P1pmYweG.net
いいえ
86:名無しの笛の踊り
22/02/07 23:23:44.57 pybEzp4Z.net
>>79
重音使うとこが少ないからか管楽器でも演奏されるね。
フルートだったりサックスだったりで聴けるけどどれもしっくりこない。
サンサーンスの最晩期の管楽器ソナタ群をサックスで演奏したの聴いたときはこれもアリかなとは思ったけど
87:名無しの笛の踊り
22/02/08 06:54:55.63 v/wsdkQ0.net
>>84
あれはヴィオラの方が好き
88:名無しの笛の踊り
22/02/08 13:39:37.96 fBqQUjRy.net
エル・サロン・メヒコはピアノ版が好き
亡き王女のためのパヴァーヌは管弦楽版が好き
89:名無しの笛の踊り
22/02/09 09:27:18.14 45S5egbQ.net
ボレロの編曲でオススメある?
90:名無しの笛の踊り
22/02/09 09:44:43.18 Szmg79Aw.net
>>83 刷り込みってことで言うと、最初に聴いたのが vc だったとすると
あとで vn で聴いた時、「なにコレw ちがうわ~」って思ってしまうのかな
そういう人、実際にいるんじゃない?
91:名無しの笛の踊り
22/02/09 11:18:20.11 1MctG4LZ.net
たとえば高音域の声の伸びが魅力的な曲を、
シブいバリトンの人が歌ってもその魅力は出ない
曲の良さではなく声の良さの方が伝わる
フランクのソナタはそういう曲だと思う
特に曲の終わりの方の高揚感はヴァイオリンならでは
バッハの曲だとあまりそう感じないんだけど
ちなみにフランクをコントラバスで弾いたのを聴いてみたが、
これはもう…「よく頑張った」という感想だけだわ
92:名無しの笛の踊り
22/02/09 11:36:37.59 HJZfIhp0.net
フランクに限らず原曲Vn用の曲をVcで弾くとオカマっぽくなる
93:名無しの笛の踊り
22/02/10 21:32:39.52 LidXzNg+.net
ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番を
アムランがピアノ独奏してる奴。
シューベルトのヴァイオリン・ソナタをストルツマンがクラリネットで弾いてる奴。
ムソルグスキーの展覧会の絵を、ピアノ協奏曲に編曲してるの、ナウモウのピアノ、ブラシチコフ指揮ベルリンドイツ響。
94:名無しの笛の踊り
22/02/10 21:39:54.80 LidXzNg+.net
アルバン・ベルクのピアノ・ソナタ第1番のVerbey管弦楽編曲版、シャイー指揮コンセルトヘボウ。
95:名無しの笛の踊り
22/02/10 21:44:18.58 LidXzNg+.net
いま聴いてるのは未完成交響曲のパイプオルガン全曲版。ハルサイもパイプオルガン版が楽しい。
96:名無しの笛の踊り
22/02/10 21:45:46.57 5tyP1mpU.net
クラシックの編曲版とは違うが、
レイモン・ルフェーブルの演奏の
パッヘルベルのカノンのは名編曲
だと思う。パイヤールよりずっと
良い。
97:名無しの笛の踊り
22/02/11 01:38:28.54 tV6wqqdd.net
URLリンク(www.youtube.com)
ビゼーの真珠狩り(JE CROIE ENCORE ENTEND)
カウンターテナーの人が歌ってるけどちょっと不思議な声でポップスぽい感じ
真珠狩りって言うと大抵太い男声のイメージだから新鮮
98:名無しの笛の踊り
22/02/11 12:59:15.50 lynSV4Ys.net
>>96
レーモン・ルフェーブルなら、モツ40を編曲した「愛よ永遠に」も
なかなかいいよね。
99:名無しの笛の踊り
22/02/11 15:10:50.75 XWbWvY+x.net
>>97
真珠とりならレイラのアリアを
ナナ・ムスクーリが歌ってるのがとてもいい
100:名無しの笛の踊り
22/02/12 10:56:08.18 Blv5lMqK.net
弦楽四重奏曲をピアノ三重奏の編成にしたり
その逆の編成にした例はあるのだろうか
101:名無しの笛の踊り
22/02/12 15:30:35.68 dpg4wJ20.net
グスタフ・ホルスト:組曲「惑星」(ピーター・シークスによるオルガン編曲版)[SACD-Hybrid]
おどろおどろしい感じがオルガンによく合ってる
オルガン編曲に管弦楽曲ってけっこう当たりが多い印象
102:名無しの笛の踊り
22/02/12 17:08:33.58 rNBYOiKU.net
チャイ5のオルガン編曲版が昔あったんやが、今でも手に入るかなぁ?情報お願いしますよ。かつてあった堂島ワルティでそのCD見かけたのみだ。買っときゃ良かったあと後悔よ
103:名無しの笛の踊り
22/02/12 18:23:24.18 yPA3sVGF.net
オルガン編曲、特に意識して集めてないけど、新世界より、マラ5、ブル8は持ってる
104:名無しの笛の踊り
22/02/13 11:57:29.98 5MgVo3Eg.net
禿山の一夜をオルガン編曲したのもあったな
あれも雰囲気が出てて良かった
105:名無しの笛の踊り
22/02/13 12:21:45.59 PZIkHlvN.net
>>98
モツ40の第一楽章だけならジャズ(グラントグリーン)でもやってるがw
106:名無しの笛の踊り
22/02/13 12:37:47.24 xE1RQEge.net
モーツァルトのピアノソナタにグリーグが第2ピアノを付け足したのか何曲かある
あれはおもろい
107:名無しの笛の踊り
22/02/13 19:00:14.99 PZIkHlvN.net
バッハとモツは底なしだからスレがネタ切れになってからにしとこべつきぃ
108:名無しの笛の踊り
22/02/13 20:04:33.13 4Qweamnn.net
過疎板なんだから、そんなことしてたらネタ切れ待たずに誰も書かなくなって終わる
109:名無しの笛の踊り
22/02/13 20:55:30.54 PZIkHlvN.net
それを言っちゃあ他スレの立場がない
110:名無しの笛の踊り
22/02/13 23:30:26.36 6OYE/WDG.net
協奏曲や声楽の管弦楽部分をピアノに落とし込んだピアノリダクション譜は編曲と呼んでよいのだろうか
ラヴェルの管弦楽版とピアノ版の両方ある曲なんかは、ピアノ→管弦楽編曲の曲もあれば
管弦楽→ピアノ編曲のどちらもあるね
そもそもどちらもオリジナルで編曲ではないという見方もあるし
111:名無しの笛の踊り
22/02/15 20:21:34.40 TroRTqsD.net
バッハがヴィヴァルディの作品をチェンバロ協奏曲に編曲したのがあるけど、
あれはバッハとしては成功作とは言えないんじゃないかな。
どれを聞いても物足りない。
チェンバロの代わりにピアノで弾いた音源もあるけど、
バロックの音楽にピアノの音は合わない気がする。
ヴィヴァルディの原曲
URLリンク(youtu.be)
バッハ版のピアノ版
URLリンク(youtu.be)
112:名無しの笛の踊り
22/02/15 22:12:55.34 /MlQtLvL.net
ラインベルガー&レーガー編曲
二台ピアノ用ゴルトベルク
騒々しい
113:名無しの笛の踊り
22/02/15 22:22:35.05 Mo5XMl7b.net
二台ピアノって効果的に使うのは難しいのかもしれん
リストのロ短調ソナタのような曲でも、あんまり二台の意味が無いように聴こえた
114:名無しの笛の踊り
22/02/16 00:06:47.64 JD/PIArl.net
ヴィヴァルディのバイオリン協奏曲のオルガン編曲版は原曲を超えてるように思う。
ラヴェルのマ・メール・ロアのオルガン編曲版はすごく良いよ。終曲の妖精の園はとても綺麗
115:名無しの笛の踊り
22/02/16 01:48:57.18 wIGkjrsm.net
>>106
モーツァルトのピアノソナタを素材にした曲だと
レーガー「モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ」
が力作ではあるな。
あくまで力作だが、名曲だと思ったことはない。
116:名無しの笛の踊り
22/02/16 15:06:14.53 ty7AShC/.net
>>114
オルガン版は聞いたことある。
バッハのオリジナル曲かと思うぐらいの響き。
バロックの曲はオルガンが合うね。
117:名無しの笛の踊り
22/02/17 13:00:46.45 yuM8JmG2.net
>>113
ショパンの葬送ソナタをサン=サーンスが2台ピアノに編曲したバージョンがある
何のためにこんなことをしたのかわからない
118:名無しの笛の踊り
22/02/17 14:16:16.47 X/4McQ11.net
>>113
リスト本人が二手で完成させてるんだから蛇足になるのはしょうがない
サン=サーンス編は声部も足してないし
悲愴協奏曲とか、交響詩のリスト自編はわりと面白いけど、結局だいたい二手で足りちゃうんだよね
四手を使いこなすならレーガーやマーラー、せいぜいブラームスぐらい音が混んでないと
119:名無しの笛の踊り
22/02/17 16:38:53.70 gSCFyeIp.net
>>118
春の祭典とか、ラ・ヴァルスの2台ピアノバージョンは聴きごたえがあって面白いよね
春の祭典の第1部は学生の頃よく家のピアノで妹と連弾(2台ピアノがないので)して
複雑な響きを楽しんだものだ
120:名無しの笛の踊り
22/02/17 19:49:58.84 yTaXk7hH.net
ハルサイの二台ピアノは素晴らしい
やっぱり「生贄の踊り」の変拍子、オケより身軽な分俊敏性、機動力が段違い
ああいうの聴くと別バージョンの楽しみ、醍醐味を感じる
121:名無しの笛の踊り
22/02/17 20:52:29.58 F4TYRt+f.net
春の祭典は、アシュケナージとダクアシャツしか持っていない
誰のがいい?
122:名無しの笛の踊り
22/02/17 21:18:57.15 yTaXk7hH.net
>>121
自分はアムランの
アルゲリッチとか聴いてないけど、これで十分だと思う
123:名無しの笛の踊り
22/02/18 00:25:13.80 xjfBfKbA.net
>>119
ドビュッシーの海もけっこう録音あるね
二台版のカプレ編と自編の一台四手版、正直いまいち違いはわからんけど
牧神(ニ台版が自編、一台四手がラヴェル編)もいい
124:名無しの笛の踊り
22/02/18 09:26:40.72 JbdHwA4W.net
というか、ピアノデュオ版が原曲なんだけどね。
125:名無しの笛の踊り
22/02/18 12:43:13.48 GchwBlvH.net
ファジル・サイのハルサイも面白い
これは独奏をベースに、一部を多重録音してるね
126:名無しの笛の踊り
22/02/18 20:51:39.37 /GBlR8cX.net
>>111
BWV Anh.番号にはヴィヴァルディ以外にも参考にした作曲家達の作品があります。
127:名無しの笛の踊り
22/02/23 16:33:43.54 jkxUUPKW.net
これわガイシュツかなぁ?
URLリンク(youtu.be)
128:名無しの笛の踊り
22/02/23 17:02:56.41 EtCP3u2K.net
それはこのスレの趣旨とは違うな
129:名無しの笛の踊り
22/02/23 21:02:51.20 p3EJ33QX.net
今、中学生くらい?
この中で音楽を続けている人っているのかね。
130:名無しの笛の踊り
22/02/25 07:27:53.25 /CiTnFr7.net
曲がショスタコなのは先生の趣味か?
131:名無しの笛の踊り
22/02/25 07:48:24.86 AAtlBoGP.net
クラオタというより
今どきは、ひとクラスに1人か2人は吹奏楽部員だろうから、
そっち方面の卒業生もそこそこいるんでしょうな
132:名無しの笛の踊り
22/02/25 09:01:07.03 rR4Fj6fZ.net
URLリンク(www.youtube.com)
133:名無しの笛の踊り
22/02/25 21:49:01.71 ZyiZcSik.net
なぜこの曲をハンドベルでやろうと思ったのか
134:名無しの笛の踊り
22/02/26 18:14:40.38 4a6JBkQn.net
なぜかヤンキー風の子がいるのが・・・
135:名無しの笛の踊り
22/02/28 22:52:11.49 ySreyQbl.net
>>82-83
フランクのソナタと並ぶ「ヴァイオリン・リサイタルの定番メイン曲」のクロイツェル・ソナタ、
チェロ版CDを見かけたけど弟子のツェルニー編曲なんだな
歴史あるチェロ版なのに、フランクのように見かけることが少ないのは、
やっぱり難度が高いからということなんだろうか
136:名無しの笛の踊り
22/03/01 13:15:31.16 GfHSRq7L.net
ブラームスの雨の歌はけっこう演奏されますねえ
137:名無しの笛の踊り
22/03/01 23:21:55.79 B5E+ZPu0.net
雨の歌のチェロ版
出版譜は1楽章の終わりとかヴァイオリンでも高音域のところは
さらにオクターブ下げてるんだけど、レコーディングされてる多くの演奏は
ヴァイオリンと同じようにオクターブ折り返さないで弾くことが多いね
138:名無しの笛の踊り
22/03/01 23:35:55.99 is+TBq+9.net
>>135
ツェルニー先生、ピアノ方面だけじゃなくてそんな地味なお仕事もこなしてたんだね
139:名無しの笛の踊り
22/03/02 00:13:56.99 QVaetF4Z.net
ツェルニーの編曲といえば、モツレクのピアノ独奏版がいいぞ(いいぞ)
140:名無しの笛の踊り
22/03/02 14:08:08.47 KX+/oW72.net
雨の歌いい曲だけど、それと比べてもクロイツェルのチェロ版って見かけないよね
自分が知らないだけで、わりと演奏されてるんだろうか
141:名無しの笛の踊り
22/03/02 15:51:41.61 XvmQBw0v.net
>>140
少ないね
アルペジョーネとかの大人気を考えると旋律性と抒情がカギか
142:名無しの笛の踊り
22/03/02 17:02:26.78 BLAQOU+f.net
>>140
>>141
クロイツェルは高音域が多く、雨の歌は比較的中音域が多いからなのでは?
クロイツェルはどうにもチェロには合わない気がする
143:名無しの笛の踊り
22/03/02 22:24:50.85 op1mApN6.net
ちなみに>>135で書いたCDはこれ
ベートーヴェン: チェロとピアノのための作品集
URLリンク(tower.jp)
紹介文も淡々と内容に触れるだけで
「あのクロイツェルソナタにチェロ版登場!」
みたいなテンションの高さは無し
144:名無しの笛の踊り
22/03/03 11:59:20.33 SZJpKm7T.net
ラインベルガーのオルガンとヴァイオリンのための小品をオルガンとチェロのために編曲したCDがよかった。
145:名無しの笛の踊り
22/03/03 22:00:15.21 OrEtHm/L.net
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲のギター版。
何とオケもギター。
URLリンク(youtu.be)
しかし、練習不足にもほどがあるぞw
ちゃんと練習してたら面白い編曲だと思う。
146:名無しの笛の踊り
22/03/03 23:08:00.04 vy29w9m7.net
>>145
こんなところでコンマスしてたとか、山下にとっては黒歴史だろうな
でもこういう経験がないと展覧会をギターに編曲しようなんて発想出てこなかったかもね
147:名無しの笛の踊り
22/03/03 23:09:20.75 oV6Ln+aO.net
URLリンク(youtu.be)
ショスタコの弦楽四重奏8番の木管5重奏
これもこれで違和感なく聞ける
148:名無しの笛の踊り
22/03/03 23:16:21.74 j77DU6zc.net
>>145
チャイコンといえばアコーディオン(バヤン?)版 URLリンク(www.youtube.com)
しかしこの人今まさにキエフにいるのね…
ピアコン1番をやってる人もいた URLリンク(www.youtube.com)
149:名無しの笛の踊り
22/03/03 23:41:55.49 vy29w9m7.net
ベートーヴェンの交響曲全集を3分で吹き切ったケンブリッジバスターズというデュオがありましてね
150:名無しの笛の踊り
22/03/04 00:59:45.42 bqtXHNWE.net
知ってる
あの1812年は笑った
151:名無しの笛の踊り
22/03/04 08:33:45.49 bqtXHNWE.net
バスターズじゃなくてバスカーズだ
152:名無しの笛の踊り
22/03/04 19:29:44.32 t5lvYp+Y.net
>>146
なんでも黒歴史にしてしまう君の人生とは違うのだよ
153:名無しの笛の踊り
22/03/16 20:43:24.03 iGfPc4Rf.net
>>148
そのアコーディオンって鍵盤じゃないのね。
初めて見た。
154:名無しの笛の踊り
22/03/17 00:00:11.31 X+5gU4K6.net
えっ
155:名無しの笛の踊り
22/03/17 01:11:55.35 SaulCDgV.net
>>153
鍵盤式もあるしボタン式もあるよ
鍵盤式かボタン式か変わるのは右側だけで左側はボタン式で共通してる
156:名無しの笛の踊り
22/03/21 06:42:19.32 QsjLrUZT.net
ラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」
ピアノやオケ曲として有名だが、ギターで聴くのも素晴らしく味わい深い
URLリンク(youtu.be)
157:名無しの笛の踊り
22/03/24 19:37:34.33 t2MUx0EQ.net
>>156
ギター編だけでもいろいろあるんだな
無理があるところだと合唱(ヴォカリーズ)編曲とか面白い
URLリンク(www.youtube.com)
158:名無しの笛の踊り
22/03/24 20:24:49.93 aS8qAvMu.net
>>157
ソプラノだけのアカペラだけど
アンサンブル・プラネタが好きでアルバムは全部持ってる
クラシック名曲をレパートリーにしながら半ばニューエイジ的な編曲だが素晴らしい
寝るときのBGMにするとそのまま天に召される気分w
URLリンク(www.youtube.com)
159:名無しの笛の踊り
22/04/04 00:44:27.37 bFHWZNWM.net
バッハの(G線上の)アリアのストコフスキー版。
大編成の弦楽合奏で、出だしがオクターブ低く、チェロのトゥッティで始まる。
チェロだからA線かな?
160:名無しの笛の踊り
22/04/04 12:14:03.73 BU4I4fAL.net
ラフマニノフのパガニーニラプソディの第1変奏→主題→第2変奏という順が素敵
161:名無しの笛の踊り
22/04/04 16:46:27.83 i9oP4FM1.net
>>160
スレ違いと思うが、ベートーヴェン「英雄」終楽章などの例に倣ったのでは?
162:名無しの笛の踊り
22/04/04 16:47:28.84 i9oP4FM1.net
ピアノ曲だと「エロイカ変奏曲」が更に顕著だね
163:名無しの笛の踊り
22/04/09 17:43:05.73 9C10mLPG.net
ハルヴォルセン編曲のヘンデルのパッサカリア
164:名無しの笛の踊り
22/04/11 18:17:09.72 leMA5Hd7.net
URLリンク(www.youtube.com)
珍しい編曲ものを紹介してくれるユーチューバー
165:名無しの笛の踊り
22/04/14 13:18:07 A1Z2571j.net
ソプラノサックスによるBWV1013
URLリンク(youtu.be)
166:名無しの笛の踊り
22/04/15 21:10:11.20 iZ23ysKH.net
ブロドスキーQのバッハ無伴奏ヴァイオリンソナタ×3
4人がかりでやる必要があったのかとちょいちょい思うが面白いは面白い
パルティータもやってくれないかな
167:名無しの笛の踊り
22/04/16 08:12:01 oXQK/RG8.net
「エリーゼのために」の究極の編曲版といえばこれ
URLリンク(youtu.be)
168:名無しの笛の踊り
22/04/16 08:35:20.44 advuDAmO.net
>>166
シャコンヌみたく管弦楽版で全曲聴いてみたいw
169:名無しの笛の踊り
22/04/17 09:29:23.02 zsPm3peA.net
ヴァイオリン一本→オケが拡大度合いだと最大か?
二重合唱とオルガン入りの超巨大シャコンヌとかないだろうか
170:名無しの笛の踊り
22/04/17 13:38:35.43 vJ4bnIby.net
>>169
重音が可能なヴァイオリンよりも、フルートソロの曲を巨大オケに編曲とかあればもっとすごい
ドビュッシーのシリンクスに勝手にこてこてに和声づけしたやつとか、ないだろうなあ
171:名無しの笛の踊り
22/04/17 17:58:48 xFN3fuBs.net
コラール幻想曲ならもとが単旋律だからワンチャン
172:名無しの笛の踊り
22/04/18 21:34:27 kArgofkw.net
フーガの技法の未完フーガ補筆
最近のだとトリフォノフのもHaensslerから出たやつもピンとこなかったな
世評的にはどれが良いんだろう
173:名無しの笛の踊り
22/04/19 20:14:33.32 0ARVCm+t.net
>>172
あれは無理だよ
バッハに勝てるわけがない
174:名無しの笛の踊り
22/04/20 16:55:24 yj/X0Gj+.net
無理を前提にどれがマシか考える遊び…にしても
一つとして定番が生まれてない時点でお察しか
ベリオ編曲の終わらせ方は上手いと思った
175:名無しの笛の踊り
22/04/30 01:37:37 8cXiORzk.net
そこでブゾーニの対位法的幻想曲ですよ
176:名無しの笛の踊り
22/05/08 00:03:51.31 uxjoNbpt.net
バッハ=ブゾーニはシャコンヌとか来たれ異教徒の救い主よもいいけど
王の主題のカノン変奏曲とか平均律のバリエーションとか得体の知れないやつも好き
177:名無しの笛の踊り
22/05/19 14:14:32 qmABv+ca.net
ムソルグスキー&ラヴェルの展覧会の絵の成功を受けて
ラフマニノフとレスピーギという大物がタッグを組んで
絵をリスペクトした絵画的な作品を出したのに
そちらの方は今一つヒットしなかったのは気の毒すぎる
意識して作品を出すとだめなのだなと
178:名無しの笛の踊り
22/05/19 14:22:29 Nc3WFIxe.net
ワーグナーのパルジファル
179:名無しの笛の踊り
22/05/19 19:05:10.12 z5HlpQvg.net
>>177
ラフマニノフが自分でオーケストレーションしたほうが良かったんじゃないかな
レスピーギの管弦楽法は確かに見事だけど、
ラフマニノフの弦の使い方など捨てがたい
ヴォカリーズのオケバージョンなんか素晴らしいの一言に尽きる
180:名無しの笛の踊り
22/05/29 23:09:07.40 ILj7FAfx.net
>>177
ハンガリー舞曲→スラヴ舞曲っていう成功例もあるから一概には言えないけど
ピアノ曲的には隙間が多いムソルグスキーとラフマニノフだと編曲の難度が違うんだろうな
そもそも音の絵自体よく言えば野心的だがいまいち人好きしない
181:名無しの笛の踊り
22/05/30 07:12:17.92 x9VaYxtG.net
ツェルニーの○○番練習曲を使ったオーケストラ曲はないんだろうか
182:名無しの笛の踊り
22/05/30 19:18:33.25 6se73khw.net
編曲じゃなく原曲でスマソだが
ツェルニーの100番全曲のCDあるんだな、CD2枚
BGMで流しっぱなしにしていると妙に落ち着くw
183:名無しの笛の踊り
22/05/30 21:14:41.31 6wJA48WE.net
昔エッシェンバッハがピアノレッスン系の曲をまとめて出してたと思う
バイエル、ブルグミュラー、ツェルニーの練習曲と
ソナチネ、ソナタアルバムだったかな
結構良い曲あったりして何気にBGMに良いよねw
184:名無しの笛の踊り
22/05/31 14:28:45.05 elucoxGc.net
>>181
リスエア:バレエ音楽「エチュード」
185:名無しの笛の踊り
22/06/02 21:43:46.23 yIbPTAb+.net
melodica menという、鍵盤ハーモニカで何でもやってしまう2人がいたけど、あれのショスタコ『祝典序曲』を最初に見た時には思わずニンマリしたな。コーダのティンパニのロール、まさかテーブルでやるとは。それでも形になっていてw
ショスタコの曲って、案外ミニマムに演奏できてしまうようだし。
186:名無しの笛の踊り
22/06/02 22:38:21.01 yIbPTAb+.net
>>36
L.アンダーソンの『プリンク・プレンク・プランク』かと思ったわ、プロムナード。
展覧会の絵ってさ、原曲のフォルムを守りながらだと、どーしてもラヴェル編越える物はないな、ちょっと悔しいけど。
・ストコフスキー編曲はロシアの香りもするけど、やっぱり原曲のフォルムから逸脱している部分が多い。やっぱりあれは『ストコ節』を楽しむ物だろう。
・トゥシュマロフ編はカットも含めて物足りない。
・ゴルチャコフ編とかフンテク編は、オーケストレーションの中に狙った?割に効果の薄い書法が散見される。響きの無駄が確かに多い。
・アシュケナージ編はピアノ原曲の『音』をオケに置き換えただけ。オーケストレーションも
ラヴェルのマイチェンだったり無茶苦茶だったりで駄作っぽい。
・ヘンリー・ウッド編は『キエフの大門』がなぜかCdurになっていて興ざめ(調性でだいぶ印象が変わってしまう例)。
・ジュリアン・ユーの小編成版は好き勝手やり過ぎ。原曲のフォルムにとらわれずに編曲するのもありなのだろうけど、そこには必ずと言って良いほど『原曲を基に、自由なイメージでの編曲』という、一見誇らしげな一言が付くけど…別の曲と思って聴くしかないくらい、イメージが損なわれている。
結局はラヴェル編曲版をロシア系のオケで聴くのがベストという、ありきたりな結論に至るんだよね。それも今日ではだいぶインターナショナル化されて、我々が(ともすると勝手に)ロシア臭と感ずるものは薄れてきたし。
187:名無しの笛の踊り
22/06/02 23:40:20.93 KsHay+2Z.net
最近めっぽうお気に入りはパッヘルベルのカノンのありとあらゆるあの手この手の編曲版
Youtubeで詰め合わせで聴ける
クラブミックスみたいなインストゥルメンタル、今更説明無用のジョージウィンストン、
「アルルの女」のように響くフルートとハープ。
そして真打ち、フラメンコVer.には開いた口がふさがらない
188:名無しの笛の踊り
22/06/03 10:08:36.89 gaznvJux.net
>>187
同じ曲の別編曲バージョンばかりを集めたアルバムで記憶にあるのは、
ラフマニノフのヴォカリーズを集めたものと、
ショパンの子犬のワルツを集めたもの
前者は様々な編成での編曲の集大成で、確か最後はネトレプコの独唱で
ラフマニノフ自身のオケ編曲で締めていた
もちろんこのバージョンが一番いいと感じました
後者はピアノのパラフレーズに限定したアルバム
ソラブジ編曲などはやりたい放題で「どこが子犬のワルツだよ」と突っ込みたくなるが
面白くはある
そして最後はショパンの原曲で締めてる
なんと素朴で美しいのだ、ショパンは! というのが感想
189:名無しの笛の踊り
22/06/03 14:08:24.98 iT2kS8vj.net
ピアノ→オケの三大成功作
舞踏への勧誘(ウェーバー/ベルリオーズ)
展覧会の絵(ムソルグスキー/ラヴェル)
小組曲(ドビュッシー/ビュッセル)
190:名無しの笛の踊り
22/06/03 19:56:11.72 JLIC2Pp4.net
>>189
ハンガリー舞曲、スラブ舞曲(ただしいずれもピアノ連弾)は?
191:名無しの笛の踊り
22/06/03 20:37:40.57 m08so8mk.net
クープランの墓…
192:名無しの笛の踊り
22/06/03 21:06:23.76 L713I9Yy.net
ラヴェルはいろいろあるけど
自分で編曲したのは入れないということなのか>>189
193:名無しの笛の踊り
22/06/03 21:54:17.96 qPAoQEqx.net
ピアノが先で管弦楽に編曲したもの
管弦楽が先でピアノに編曲したもの
作曲者自身が編曲したものとそうでないもの
楽譜の段数が同じでもこっちは連弾版でそっちは2台ピアノ版
作曲者自身のものも編曲だよ派と、どちらも作曲だよ派
ラヴェルはとかくややこしい
194:名無しの笛の踊り
22/06/04 02:13:24.88 a6+fI/ip.net
>>188
後者はウレーンのGot a Minute?ってCDだね
コンセプトは面白い
>>191
全曲オケ編曲してないから多少減点だな
195:名無しの笛の踊り
22/06/04 19:08:37.59 kHug9mk/.net
>>189
>>190
『舞踏への勧誘』も、ハンガリー舞曲(一部)も、編曲されて調性が変わるとだいぶ印象が変わるよね。
・舞曲への勧誘 Des-dur→D-dur
・ハンガリー舞曲は下記の通り
第4番(ユオン編) f-moll→fis-moll
第5番(シュメリング編) fis-moll→g-moll
第6番(シュメリング編) Des-dur→D-dur
第7番(シュメリング編) A-dur→F-dur
第10番(ブラームス編) E-dur→F-dur
第4番・第7番なんかは別の曲みたいだし、他もたった半音でもずいぶん印象が変わる。
その点で、ハンガリー舞曲は上記の第一部10曲よりも第二部の方が違和感なく聴ける。
196:名無しの笛の踊り
22/06/05 18:51:40.35 ZSnPk+Qg.net
アルベニスのイベリア、ラヴェルがオケ編曲していたら聞きたかった
197:名無しの笛の踊り
22/06/05 19:18:49 kgKXOR31.net
逆にピアノ→オケの失敗作といえば何だろう?
フランセ編のショパン前奏曲とかかなりの珍品だが
198:名無しの笛の踊り
22/06/05 19:46:23 4PKc9G1z.net
二台のピアノ版惑星はイマイチだった
199:名無しの笛の踊り
22/06/05 22:16:49.91 und+YFO7.net
>>198
それはホルスト自身のだよね?
あれは確かオーケストレーションする前のスケッチだったと記憶してる
でもそれほど嫌いじゃない
200:名無しの笛の踊り
22/06/05 22:17:39.40 und+YFO7.net
>>196
イベリアはピアノで弾いてこその曲だと思う
アルボスに罪はない
201:名無しの笛の踊り
22/06/05 22:27:00.29 Uwrbi0Wq.net
喜びの島
の吹奏楽編曲(真島俊夫)は良いと思う
URLリンク(youtu.be)
202:名無しの笛の踊り
22/06/05 23:13:18.13 l6yHeyhE.net
>>200
ブルゴス編のスペイン組曲は生でも聴いたがいいぞお
203:名無しの笛の踊り
22/06/06 00:20:30.10 1Ri+Ue1W.net
スペイン組曲、盛り上がっても静かに終わる曲ばっかりでなんか勿体ないんだよな
最後盛大に終わる曲があれば抜粋やアンコールでコンサートピースとして使えそうなのに
204:名無しの笛の踊り
22/06/06 00:35:30.09 FCp8WXSd.net
在京のオケでもブルゴス編のを何曲か聞いたことがあるのでレンタルはあるんだろうけど
スコア買えるようにして欲しいな
205:名無しの笛の踊り
22/06/06 07:48:10.52 LNN2fqLT.net
「セビリアの聖体祭」はピアノ原曲はもちろん良いが、有名になった
編曲版の迫力はやっぱりすごい
206:名無しの笛の踊り
22/06/06 10:00:45.14 VjFMT2QM.net
>>205
あの曲はピアニストが豪快に鍵盤と格闘している様を見るのがいいのだよ
平然と演奏できちゃうのは興をそがれる思いがする
207:名無しの笛の踊り
22/06/06 10:03:10.81 VjFMT2QM.net
ショパンのエチュード作品25-8いわゆる蝶々を木管アンサンブルに
編曲したものを聴いたことがある
「ポッポコポッポコ」とファゴットがリズムを刻むのが
いかにものどかで、「ちょっと違うよなあ」と思った
208:名無しの笛の踊り
22/06/06 17:33:45.71 XvsbtJ6Y.net
ピアノ版スケッチといえばロシアの作曲家はオケ曲を
ピアノ試奏用に連弾や2台版を作って
お偉いさんの前で披露して御意見伺うシステムあったらしいけど
楽譜残っているなら演奏聴いてみたい
209:名無しの笛の踊り
22/06/06 18:53:52.94 isn/qeeR.net
デュオクロムランクの悲愴は名盤ですね
ショスタコの交響曲の自編は全部出版されてたからやろうと思えば全集ができるはず
210:名無しの笛の踊り
22/06/06 19:31:28.89 C1JUZ/C6.net
そうなのか…
ショスタコ10番の2楽章とか考えただけでも恐ろしい…
211:名無しの笛の踊り
22/06/06 20:02:34.98 fis7zc2e.net
Naxosも良いのが多いかんじ
212:名無しの笛の踊り
22/06/07 07:16:32.88 CVK1Mtch.net
>>210
作曲者本人が弾いてる録音がある
213:名無しの笛の踊り
22/06/07 07:28:51.03 ntUH/Gy+.net
>>212
第2ピアノはどなたが担当ですか?
214:名無しの笛の踊り
22/06/07 08:51:37.88 UmTVYVjb.net
>>213
ヴァインベルク
215:名無しの笛の踊り
22/06/07 11:47:51.25 BoNErHqf.net
チャイコフスキーの交響曲全集、ピアノ2台版のCD酷かったなー
216:名無しの笛の踊り
22/06/12 15:27:17.54 lcUqylax.net
●組曲版のほうが好きな曲
中国の不思議な役人
くるみ割り人形
マメールロワ
●全曲版のほうが好きな曲
火の鳥
ダフニスと黒江
三角帽子
217:名無しの笛の踊り
22/06/12 17:30:22.60 5yJVTyW9.net
>>216
マメールロワは断然バレエ版
そっちに慣れると組曲はあっけなさすぎる
くるみ割りの組曲もよくできてるとは思うけど、第一幕全カットだし組曲のほうが好きとはならないかな
218:名無しの笛の踊り
22/06/13 00:48:12.49 UfvsM/XJ.net
マメールロワ組曲には必要なものが入ってなくてモヤモヤする
くるみ割りに至っては素晴らしいのは組曲に含まれていない部分のみ
219:名無しの笛の踊り
22/06/14 06:45:15.39 gusnrMQs.net
アルルの女第2組曲メヌエットをどう評価するか
220:名無しの笛の踊り
22/06/15 21:34:19.32 /ruPZWB5.net
どっちの原曲もほぼ聴かないから別にいい
ビゼー本人も色々使い回してたわけだし
カルメンの第3幕間奏曲がアルルの女の残り物ってのが本当なら玉突きが起きてて面白いですね
221:名無しの笛の踊り
22/06/15 21:41:59.87 rXHRZFV+.net
ビゼーといえば原曲より有名になってしまった小さな木の実
原曲聴くと違和感すらある
222:名無しの笛の踊り
22/06/15 22:08:22.76 rXHRZFV+.net
小さな木の実 原曲
URLリンク(youtu.be)
>ビゼーによる歌劇「美しきパースの娘」の中の「セレナード」を元に、石川皓也が作り変えたものである。8小節のメロディーを4つ組み合わせて32小節の曲となっている。元々の「セレナード」は、その8小節の最後の小節が4つすべて同じメロディーになっている。このことに違和感を覚えた石川皓也は、この箇所のメロディーに変化をつけ、さらに他の箇所にも手を加え、最終的に32小節中11小節を変更して、「小さな木の実」のメロディーとした
若林は、ザ・ピーナッツが歌った「情熱の花」のような、クラシック曲に日本語の歌詞をのせた歌を作る計画を立て、作曲家の石川皓也に依頼した
石川皓也はこれを了承したが、多くの有名なクラシックはすでに欧米で同様な手法により編曲が施されていることが分かり、曲の選定に悩んだ その時、自らが関わったNHKの番組『夢のセレナード』で演奏された、ビゼーのセレナーデの存在を思い出した。この曲は当時レコード化されたものはほとんどなく、一般には知られていなかった。しかし石川皓也はこのメロディーは素晴らしく、人の心をとらえるものだと感じ、この曲の採用を決めた
そそ。この原曲のダメなところはフレーズの収まりが全部同じで単調なところ。よくこの起承転結の起伏のある旋律にアレンジしたよなあ。
223:名無しの笛の踊り
22/06/15 23:02:45.27 94+jO+To.net
名曲に歌詞をつけたものならそれだけで単独のスレが立てられるぐらいネタがあるだろうけど
みんなのうたつながりで、むかし好きだったやつ
白い道(「四季」から)/ハイ・ファイ・セット
URLリンク(www.youtube.com)
224:名無しの笛の踊り
22/06/15 23:16:23.32 94+jO+To.net
モーツァルトのピアノ協奏曲第23番2楽章、素晴らしい
薬師丸ひろ子「花のささやき」 12thシングルB面曲 [HD 1080p]
URLリンク(www.youtube.com)
恥ずかしながらこれを聴いたのがきっかけで生まれて初めてピアノ協奏曲全集のLPボックス買ったw
225:名無しの笛の踊り
22/06/15 23:40:18.58 rXHRZFV+.net
まあそっち系の世界最高峰は由紀さおりのトルコ行進曲なんですけどね
URLリンク(youtu.be)
226:名無しの笛の踊り
22/06/16 00:07:18.58 muiO79yw.net
みんなのうたで「みずうみ」っていうのもあったよね
ソルヴェイグの歌に歌詞を付けたの
227:名無しの笛の踊り
22/06/16 17:32:37.54 eGQXOVv6.net
春野寿美礼の「メモワール」
幻想即興曲の*主部*を歌にしてる
228:名無しの笛の踊り
22/06/16 18:12:44.34 EOOpbAMb.net
>>225 反論も言わせてもらうね
あれは大嫌い
童謡なんか、それしか歌えないひと(安田祥子とか)に歌わせておけばよい
由紀さおりは昔の様に「女」を歌う曲を極めるべき
姉妹で「とぅるるりら、とぅるるりら」とか歌って紅白出て、そんなことが嬉しいか?
229:名無しの笛の踊り
22/06/16 19:41:51.67 xvSRzCyi.net
自分もトルコ行進曲の歌は好きじゃないな
歌にする必要ある?って思ってしまう
るーるーるーるーーは好きだけど
阿佐ヶ谷姉妹がトルコ行進曲歌うならなんか分かる
230:名無しの笛の踊り
22/06/16 21:03:36.64 vBXxAbEN.net
プレイ/バッハならシャバ駄馬で押し通したSwingle Singersも一世を風靡してたね
URLリンク(www.youtube.com)
231:名無しの笛の踊り
22/06/17 11:12:49 KZmYpT5H.net
ラジオ深夜便でたまにクラシック曲をBGM調に編曲されたのがかかる時あるけど
結構良い曲あったりしてもいつも聴き流しちゃうから演奏者分からず終い
232:名無しの笛の踊り
22/06/17 12:49:37.73 U5osGSGD.net
ああいうのは聞き流すからいいので
聴き返すものでもない
233:名無しの笛の踊り
22/06/17 21:31:34.06 GOL8VGK4.net
今日、原曲を聴く事がまずできない曲
・ゴセックのガボット
・マリーの「金婚式」
・k.ネッケ 「クシコス・ポスト」
・A.プライヤー 「口笛吹きと犬」
・得賞歌(勝利を讃える歌)→ヘンデルの「マカベウスのユダ」の中の一曲
…どう? 探せばもっとあると思う。
234:名無しの笛の踊り
22/06/17 21:50:52.57 GOL8VGK4.net
ついでに、オケ編曲が似合わない曲
・スーザの「星条旗よ永遠なれ」
オリジナルがEs-durで吹奏楽、オケではD-durで、格調高い響きになるけど、実用行進曲としてはやはり違う。
・R.V.ウィリアムズの「イギリス民謡組曲」(G.ジェイコブ編曲)
1.3楽章が元々行進曲だから、これもやはり吹奏楽の響きの方がしっくり来る。
反対に、オリジナルがオケだけど、吹奏楽でやっても違和感少ない、もしくは「吹奏楽でいいんじゃね?」って曲
・L.アンダーソンの「ラッパ吹きの休日」「そりすべり」「セレナータ」など…
フラット系の調性だから、オケが鳴らないし(Es-mollのセレナータなんかは、あえてそれを狙った?)、「ラッパ吹き…」なんて景気良くドガチャガやってれば吹奏楽向きじゃないかと思えてくる。
反論必至かなぁ…。
235:名無しの笛の踊り
22/06/17 22:25:26.58 GOL8VGK4.net
>>234
ごめん。「セレナータ」は as(gis)-mollだね。
確か♭系で書かれた譜面だと思ったが、それだと♭が7個になる。
自分の勘違いでgis-mollだったとしても、♯は5個になる。かなりくすんだ響き。
236:名無しの笛の踊り
22/06/18 00:28:16.47 XMAEaRS1.net
>R.V.ウィリアムズの「イギリス民謡組曲」(G.ジェイコブ編曲)
これはオケ版の方が好きだ
幅広い弦の響きで歌われる旋律、マリナー盤で聴いて感動した
237:名無しの笛の踊り
22/06/18 04:05:15.53 iwfMrmb+.net
オペラ昭和任侠伝
URLリンク(youtu.be)
238:名無しの笛の踊り
22/06/18 12:01:01.29 76DAy7nL.net
>>234
アンダーソンは空軍軍楽隊を自分で振った録音がありますね
確かに違和感は少ない
ついでに言うと出版されてるアンダーソンの吹奏楽譜は
ほとんど編曲者のクレジットがないので形式的には本人編曲ということに
239:名無しの笛の踊り
22/06/18 13:01:42.22 9RSNM6ur.net
>>237
アマオケの弦楽器奏者だがイギリス民謡組曲は弾いたことがある
冒頭「かっぱっぱー、かっぱっぱー」にしか聴こえないのはそういう世代なんだろうw
ホルストの組曲とかリードのいくつかの曲も管弦楽編曲で弾いたことあるが
日本の吹奏楽人口を考えるとこういうのも流行ってくるのかね
240:名無しの笛の踊り
22/06/18 18:45:38.05 bk8Qjpw7.net
>>239
イギリス民謡組曲 第3楽章
(「海の歌」を含まない版)
「♪ミーヨちゃんもハナちゃんもよっといでー」
「♪おーさるのおけつはまっかっかー」
…スレチ失礼。
アマオケでイギリス民謡組曲編曲版って、なかなかやる機会ありそうでないと思う。
いいオケじゃないですか。
241:名無しの笛の踊り
22/06/18 21:55:25 bk8Qjpw7.net
>>234
スーザの「星条旗よ永遠なれ」
編曲の一種と言えば言えるだろうから書くけど…
・トリオの3回目の手前でやたらとrit.をかけるのも、その後をものすごく速く演奏するのもなんかヤだ。
・わかる人はわかると思うけど、その3回目のトリオの♪ミレミファーファソーソドー(移動ド読み)の「ドー」をトランペットがオクターブ上げるのも慣例になっているけど…時々鼻につく。
・同じく、その終盤 ♪ドーシドミ♭ーレドドー
の後、シンバルがチン、バスドラがドンをアクセントで入れる、これも慣例化しているけど…
猫も杓子もやると鬱陶しい。
ここ、編曲のスレだから、演奏スタイルの事を書くのは違うんだろうけど、まるで上記のように編曲されているが如くイジられているんだもの。
演出を避けたオリジナル通りのスッキリした演奏がまず聴けないのもどうかと思う。
242:名無しの笛の踊り
22/06/19 08:20:30.49 TGECVsrh.net
>>233
>・k.ネッケ 「クシコス・ポスト」
これ、原曲はピアノ曲だよね?
嫌というほどピアノ発表会などで聴けるけど
243:名無しの笛の踊り
22/06/19 13:01:16.28 wAiyM2Yx.net
>>241
それはさすがにスレチ
まともな演奏してる録音はたくさんあるだろう
イヴェント的に演奏されることが多いから、まともでない実演に触れることも多いが、
ここで語ることでもない
244:名無しの笛の踊り
22/06/19 13:10:17.59 wAiyM2Yx.net
>>233
ヘンデルのオペラやオラトリオは今結構盛り上がってる
先月浜離宮での「セメレ」上演もネット上で多くの反響があった
自分もつられてアーノンクールのヘンデル箱を買ってしまった
これには件の曲は入ってないが、マカベウスのユダは現役盤でも数種類出てる
245:名無しの笛の踊り
22/06/19 18:16:15.55 zLCG35i4.net
>>243
241です。その通りで…⤵
大変失礼しました。
246:名無しの笛の踊り
22/06/20 01:49:28.47 Z20vH+F4.net
これ良かった
ハイドンの交響曲第44番ホ短調「悲しみ」
18世紀にテノール歌手、オルガン奏者、指揮者、作編曲家として活動したドイツの音楽家カール・ダーヴィト・シュテークマン[1751-1826]によるピアノ独奏編曲版
URLリンク(img.hmv.co.jp)
URLリンク(www.hmv.co.jp)
247:名無しの笛の踊り
22/06/20 06:20:37.66 psENwO5s.net
わかりみ
248:名無しの笛の踊り
22/06/20 07:17:03 c0yobsVP.net
夏川りみかわいい
249:名無しの笛の踊り
22/06/22 19:08:07.41 QdDIdpjR.net
>>241
スーザも楽譜通りには演奏してなかったという(この件は関係ないが)
吹奏楽はシリアスな価値観を中途半端に取り入れてるから
行進曲が軽音楽としての扱いに押し込められてるよね、間違ってはないんだけど
250:名無しの笛の踊り
22/06/22 19:22:45.57 QdDIdpjR.net
このままだとスレチなので
リストの半音階的大ギャロップの吹奏楽編曲はばかばかしくて良かった
251:名無しの笛の踊り
22/06/24 11:39:33.39 nmy1IXUP.net
編曲だとピアノ連弾や2台版も楽譜は結構出ているけど録音される機会が少ないね
音色の変化あまり無いから面白味も無くなっちゃうのかな
252:名無しの笛の踊り
22/06/24 12:23:30.84 i8w1eSRG.net
1台ローズ・ピアノを使ったら面白いかも
253:名無しの笛の踊り
22/06/24 22:03:20.51 rFw+9bc4.net
そもそも常設のピアノデュオが少なくて編曲ものまで行き着かないというのはあると思う
ナクソスから出たブラームスの自編曲シリーズとか名盤揃いだし、ポテンシャルはある
最近オルガン付とグラズノフ5番でデビューした人たちには期待してる
254:名無しの笛の踊り
22/06/24 23:04:32.47 vFU29yT0.net
そういえば、ブルックナーの全集二台ピアノ版、あれは酷かったねぇ
その分安かったんだろうけど
255:名無しの笛の踊り
22/06/25 00:21:10.12 SN377pFI.net
>>254
それ知らないけど逆に怖いもの見たさで興味あるw
256:名無しの笛の踊り
22/06/25 11:17:30.82 bu4IFLBL.net
>>254
それ気になってて買おうか悩んでたんだよなあ
そんなに酷かったのか
257:名無しの笛の踊り
22/06/25 11:30:27.62 sfX4ioJ5.net
>>255-256
でも誉めてる評論家もいた
簡単なメロディで音外すとか、素人みたいなところもある
自分はその雑さが嫌になって聴かなくなったが、誉めるところもあるのかもしれない
10枚で3500円くらいだし、中古にも結構出てそうだから、買ってみるのもいいかも
258:名無しの笛の踊り
22/06/25 11:36:59.20 4Ufinycf.net
管弦楽曲の2台ピアノリダクションなんて、弾き専の目線でないと地雷案件ばかりだけどな
259:名無しの笛の踊り
22/06/25 13:11:18.14 /CjMu5Cf.net
主旋律を歌えばカラオケになるよ!
260:名無しの笛の踊り
22/06/25 17:52:13 sfX4ioJ5.net
弾き専ってなんだろう
弾くだけで鑑賞はしない人?
261:名無しの笛の踊り
22/06/25 18:32:04.86 34LCLkpI.net
聴き専のクラ板住人がコンプレックスと嫉妬から楽器弾ける住人を攻撃するのは日常の光景
262:名無しの笛の踊り
22/07/01 07:28:59.53 JCUfcAro.net
パガニーニのカプリス24番を盆踊り風にアレンジしたやつでおすすめがあれば教えてください
263:名無しの笛の踊り
22/07/01 08:19:11.87 Yk04AxQW.net
>>261
逆だとおも
264:名無しの笛の踊り
22/07/01 10:42:13.23 31beIpN1.net
>>14
ヴィヴァルディのお琴版て30年ぐらい前に流行ったよねえ
懐かしい
265:名無しの笛の踊り
22/07/01 13:54:17.40 FdqokdJO.net
>>263
?
266:名無しの笛の踊り
22/07/01 17:39:18.65 wWFWmMX/.net
なにも「?」じゃないだろ
>>264
流行ったかどうかわからんが、20年ほど前CDショップで働いてたときに、
琴のヴィヴァルディを50枚ほどまとめ買いしたひとがいた
外国人相手に配るとか言ってたけど、どういう職種だったんだろうか
267:名無しの笛の踊り
22/07/01 18:44:32.73 bzqYKNib.net
??
268:名無しの笛の踊り
22/07/01 20:04:36.28 fNEOeY0T.net
琴バージョンは正月や春のBGMでも良く使われてるね
269:名無しの笛の踊り
22/07/02 18:09:37.03 rQIUggmr.net
>>263
んん?
楽器弾ける人が「楽器弾けないの羨ましい!」って妬むの?ちょっと意味わからない
自分は楽器弾ける弾けないに上も下もないと思ってるけどね
270:名無しの笛の踊り
22/07/02 18:27:30.81 DgX/58yw.net
263の「逆」って「自称楽譜読めて楽器弾ける人」がそうでない人を見下して攻撃してる、ってことだろ
と一応マジレス
さあ、スレチだからこれで終わりだ
271:名無しの笛の踊り
22/07/02 23:38:13.20 hF/TsKPF.net
楽譜どころか文章の読解力もない模様で
272:名無しの笛の踊り
22/07/03 00:24:07.48 bMnPhcmY.net
自分が読めないくせにw
273:名無しの笛の踊り
22/07/03 00:46:52.50 16eyh98e.net
あちこちクラ板のスレは見てきたが、荒れるのは聞き専がかみつく流ればっかりの印象だが
274:名無しの笛の踊り
22/07/03 06:11:10.88 3YbNbz63.net
逆の印象だが
275:名無しの笛の踊り
22/07/03 12:03:58.82 bMnPhcmY.net
まさに逆だな
というか実際楽譜読めて楽器弾ける人は、そんなに攻撃的ではない
ちなみに自分も楽器はやってる
そういうふりをしてる人間が攻撃的になってるというのが、自分のこれまでの印象
276:名無しの笛の踊り
22/07/03 13:01:30 7K7xv7JM.net
>>258
あのブルックナー全集はどういう目線で聴いても演奏者のレベルが酷いわ
277:名無しの笛の踊り
22/07/03 13:28:03.90 bMnPhcmY.net
>>276
自分も酷いと思った、単音のメロディ外すってあり得ない
しかし誉めてる評論家もいる不思議
聴くポイントが違うんだな
278:名無しの笛の踊り
22/07/05 08:30:05.59 cfPtZhmv.net
バッハのシャコンヌにピアノ伴奏つけちゃったってのがあるよね
シューマンとメンデルスゾーンがやってる
当時はいくらなんでもヴァイオリン1本じゃ物足りないと思ってたんだろうか
意外とシューマンのほうがメンデルスゾーンよりもややまともだったりする
これに似たような試みが>>106にあるグリーグがモーツァルトのソナタに
2台目ピアノを付け足したやつだけど、これはもう完全にグリーグのお遊びだね
279:名無しの笛の踊り
22/07/05 09:40:19.40 sg08iTIM.net
シューマンはパガニーニの24のカプリースにもわざわざピアノ伴奏付けてるな
280:名無しの笛の踊り
22/07/05 17:43:32.57 mfnfZTEL.net
逆にグノーは「伴奏しかない」と感じたのか、旋律乗せてアヴェマリアにしちゃうし
時代による様式の差があって面白い
281:名無しの笛の踊り
22/07/05 19:00:00.66 VqGEQSs6.net
バッハの無伴奏チェロにアヴェマリアもどきのメロディーを重ねるのもよくある編曲
282:名無しの笛の踊り
22/07/06 08:50:35.48 kkAt2JuX.net
バッハのシャコンヌ
ヴィターリのシャコンヌ
どっちもオケ編曲あるけどどっちも要らないw
283:名無しの笛の踊り
22/07/06 22:33:37.10 2hhi30MP.net
シューマンの謝肉祭から数曲をラヴェルがオーケストラに編曲したやつを実演で聴いたことあるがラヴェルも微妙な編曲やっちゃうもんなんだな
284:名無しの笛の踊り
22/07/07 09:43:19.65 vCWLt47m.net
>>278
メンデルスゾーンのシャコンヌへのピアノ伴奏付きは、
冒頭のアウフタクトの前にピアノが一発低音で「ドン!」とDの音を叩くんだよね
最初聴いたとき、「ひょっとして最初に一発ピアノで叩いたりして」と嫌な予感がしたら、
その通りだった
285:名無しの笛の踊り
22/07/07 19:38:25.33 3SHpl90G.net
シャコンヌの一拍目にどーんと低音入れるのってなんか理論的なことあるのかね?
オルガン編曲と吹奏楽編曲でも聴いたことがある
286:名無しの笛の踊り
22/07/14 12:30:14.42 x/EiMp3R.net
こんなスレあったんだ。
展覧会の絵、沈める寺の編曲を集めている。
287:名無しの笛の踊り
22/07/14 12:34:14.18 x/EiMp3R.net
>>13
これはもともとラヴェル編曲を使おうと思ったら、権利関係で使えなくて、
冨田勲のところに一週間くらいで全曲編曲の依頼が来たと。
洗面器の水に顔つっこんで眠気を醒ましながら徹夜で編曲したというエピソードを読んだことがある
288:名無しの笛の踊り
22/07/14 16:49:27.88 3IDDn1NZ.net
>>286
沈める寺にストコフスキー以外の編曲あるの?
289:名無しの笛の踊り
22/07/14 20:04:19 9FMfhSXh.net
沈める寺はコリン・マシューズ、ビュッセルもオケ編曲してるな
レオン・ロケによるオルガン編曲版もある
探せばいろいろあるはず
290:名無しの笛の踊り
22/07/14 20:39:07.78 Hcw6Yz+J.net
>>288
エレクトーン版とか、打楽器アンサンブル版とか吹奏楽版とかいろいろあるよ。
吹奏楽版だと、コンクール映えかなんか知らんが、最後をフォルテシモのトゥッティで終わるものさえある。
291:名無しの笛の踊り
22/07/16 00:14:14.66 CEQHsuVN.net
ラヴェルやドビュッシーはむしろ編曲されてない曲を探すほうが難しいわな
292:名無しの笛の踊り
22/07/16 06:08:40.14 iJktM+p6.net
美しいメルジーネの物語ピアノ版
ブラームスのクラリネットソナタのフルート版とヴィオラ版
我が祖国のピアノ版
新世界のピアノ版
シェーラザードのピアノ版
スコットランドのピアノ版
ブラームスの交響曲やドイツレクイエム他ピアノ連弾版と四手版
チャイコフスキーのバレエ音楽のピアノ版
編曲はたくさんあって楽しいですね。少しずつCDをネットで探して聞いてます。
293:名無しの笛の踊り
22/07/16 06:17:35.20 yX9U3IEi.net
あとベートーヴェンの交響曲全集のピアノ版
チャイコフスキーの交響曲全集のピアノ版
このふたつも最近買ったけどよかったよ
294:名無しの笛の踊り
22/07/16 06:46:56 yvmaacX+.net
オケ物の編曲版はオケだと他に埋もれて聴こえ辛い旋律が
浮き出てきたり構成がわかりやすくなったりする面白さもあるね
295:名無しの笛の踊り
22/07/16 08:31:34.81 vFzc08bk.net
チャイコの交響曲のピアノ版いいな
家でオケの個人練するときカラオケ伴奏的に使えそう
296:名無しの笛の踊り
22/07/16 08:38:53.07 y5x92wiR.net
ブラームスと違いチャイコフスキーは全曲自分で編曲していないので、曲ごとに編曲クオリティに差が出ているようにシロウトながら観じました
297:名無しの笛の踊り
22/07/16 09:15:24.31 yPSSjiZ7.net
>>293
買ったから(失敗したのを認めなくないから)良かった、の間違いじゃないのか・・・
交響曲のピアノ編曲なんて音楽の骸骨だろう
298:名無しの笛の踊り
22/07/16 09:27:20 vzZWFCbP.net
オーケストレーションされたもののリダクションととらえるか、
ピアノソナタを拡大したものととらえて聴くか
聴き方は人それぞれ
カツァリスはリスト編のベト全を「スーパーソナタ」と言ってるし
他に>>294みたいな捉え方もある、ということ
299:名無しの笛の踊り
22/07/16 17:07:23.33 mBnA0FvU.net
>>291
ラヴェルのピアノ曲のうちでも水の戯れやオンディーヌって編曲あるのかな
ドビュッシーならシリンクスとか
ただしシリンクスは他の管楽器で吹いたのはありそう
300:名無しの笛の踊り
22/07/16 17:09:10.36 mBnA0FvU.net
>>297
リスト編の幻想交響曲も見事なものだよ
301:名無しの笛の踊り
22/07/16 17:11:52.96 mBnA0FvU.net
リスト編で思い出したが、シューマンの「献呈」って何故か最近やたらとピアノ編で弾かれるように思う
あれはやはり原曲の歌曲がいいと思うのだけど、元々ピアノ曲だと思ってる人もいそうなくらい
302:名無しの笛の踊り
22/07/16 20:24:43.90 evtIaRGM.net
>>301
反田恭平効果
303:名無しの笛の踊り
22/07/16 20:28:31.99 evtIaRGM.net
>>299
どぞー
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
304:名無しの笛の踊り
22/07/18 00:07:00.48 0Expvcmy.net
洋上の小舟とかいうやりにくそうなやつを本人がやってるわけだからな
305:名無しの笛の踊り
22/07/18 05:07:04.97 +T4rQP1A.net
サリエリの「ヴェネツィアの定期市」なんてマイナー曲をピアノとドラムに編曲したというマニアックなやつ
URLリンク(youtu.be)
ちなみに原曲はこちら
URLリンク(youtu.be)
306:名無しの笛の踊り
22/07/19 17:03:40.09 d1kw8oUc.net
>>303
あるもんなんだねえ
聴いてみたけど、「オンディーヌ」のほうは肝心の所になると
チェレスタやハープに逃げるのは卑怯だね
ピアノの親戚楽器をつかってどうすんのさ、と言いたい
「水の戯れ」もピアニスティックな箇所になると違和感ばかりだな
307:名無しの笛の踊り
22/07/19 21:16:23.10 wUutdd3z.net
和楽器のCDで、剣の舞とかダッタン人とか火祭りの踊りとかやってるCD持ってる
308:名無しの笛の踊り
22/07/19 23:46:22.47 QdTQtiwA.net
もし自分が小学校のアコーディオン合奏部の先生だったらオンディーヌを教育用アコーディオン用に編曲してやらせてみたいな
309:名無しの笛の踊り
22/07/20 07:50:03.83 NUcGmGo4.net
>>308
小学校のとき、アコーディオンやリコーダー合奏で新世界の抜粋やった
310:名無しの笛の踊り
22/07/25 09:00:15.90 1wjrNRjx.net
シェーンベルク編曲のブラームスのピアノ四重奏曲ってあるけど
シェーンベルクの名前がなかったら見向きもされないだろうね
レパートリーに定着しかけてるけど無茶が多すぎる
311:名無しの笛の踊り
22/07/25 19:27:14.41 NLrIVNWj.net
>>310
自分は大好き、音源出たら無条件で買ってる
312:名無しの笛の踊り
22/07/25 20:46:36.31 1QLtedHj.net
シェーンベルクの名前があっても見向きもされない モンの協奏曲
313:名無しの笛の踊り
22/07/25 23:31:05.88 zWFIza0R.net
モンいいじゃん
ヨーヨー・マが小澤と録音してたな
314:名無しの笛の踊り
22/07/26 20:02:00.79 45/RKmVY.net
ブラームスのピアノ五重奏曲もオケ編曲があるらしい
個人的にはop60がオケで聴きたいんだよな
315:名無しの笛の踊り
22/07/26 23:09:35.79 scHPe7TL.net
>>314
というか、元々オケ曲にしたかったんだっけ>ブラームスのピアノクインテット
316:名無しの笛の踊り
22/07/27 00:31:39.22 nTaH010S.net
交響曲を書くつもりが二転三転したと伺っている
クララの意見で現在の形になったらしい
317:名無しの笛の踊り
22/07/27 07:03:01.77 6iBVFjt7.net
おのれクララ
318:名無しの笛の踊り
22/07/27 09:11:18.28 lF4qkZu7.net
咳痰にクララ
319:名無しの笛の踊り
22/07/27 10:31:52.85 qcxMgE29.net
>>315
弦楽五重奏(チェロ2)→二台ピアノ→ピアノ五重奏だね
最初交響曲だったのはP協1番(二台ピアノ→オケ→ピアノとオケ)
320:名無しの笛の踊り
22/08/01 00:18:21.73 zMa5uZ0c.net
ブル1のリンツ稿vsヴィーン稿
たとえ本人でも25年の開きがあると、別人のアレンジのようになっている
321:名無しの笛の踊り
22/08/01 01:27:41.93 rk0rCi9N.net
それはさすがにスレチだろ
322:名無しの笛の踊り
22/08/01 06:30:30.31 ktRqT2xg.net
編曲じゃなくて別稿なんだよなあ
323:名無しの笛の踊り
22/08/01 08:06:12.19 9339u0NZ.net
ブルックナーの交響曲をジャズで編曲演奏したCDがあったな
324:名無しの笛の踊り
22/08/01 09:42:09 he3hUWOZ.net
木琴とアコーディオン
幼稚園の合奏ぽいw
URLリンク(youtu.be)
325:名無しの笛の踊り
22/08/01 09:47:06 JBPQt0kN.net
音叉を使った曲はないんだろうか
326:名無しの笛の踊り
22/08/01 10:56:51.06 OjZEFxLW.net
>>325
URLリンク(youtu.be)
327:名無しの笛の踊り
22/08/06 13:01:20.86 VbIUTHh1.net
アドルノ編のシューマンの子供のためのアルバムってのを聴いたら悪くなかった
クラリネット族が目立つのは新ウィーン楽派っぽいね
ところで謝肉祭のスフィンクスは編曲の話題に入りますか?
328:名無しの笛の踊り
22/08/12 13:37:08.60 vtClOSZk.net
スフィンクスのどこが編曲?
329:名無しの笛の踊り
22/08/13 06:29:41.63 WSdw9vct.net
ラフマニノフのとかは編曲じゃない?
330:名無しの笛の踊り
22/08/20 15:07:25.09 fK96Jk6s.net
ストラヴィンスキーのプルチネルラ、ヒンデミットのウェーバーの~は編曲みたいなもんか?
331:名無しの笛の踊り
22/08/20 20:39:37.80 fT/U+W5M.net
ヒンデミットはさすがに違うだろ
○○の主題による変奏曲とか変容とか、それは作曲
332:名無しの笛の踊り
22/08/20 21:03:39.81 pQGPLIKI.net
三大みんな大好き主題
ヴェニスの謝肉祭
パガニーニ主題(カプリース第24番)
あとひとつは?
333:名無しの笛の踊り
22/08/20 21:41:00.84 W7TCwvdb.net
ラ・カンパネラ
334:名無しの笛の踊り
22/08/20 21:55:40.80 W7TCwvdb.net
ヴェニスの謝肉祭は有名曲だし悪くはないけどそこまで愛されてるかねぇ?
じゃあ代わりはとなると難しいが
聖アントニウスのコラール(伝ハイドン)でも挙げておくか
335:名無しの笛の踊り
22/08/20 22:16:06.91 fT/U+W5M.net
管楽器のレパートリーに「ヴェニスの謝肉祭ファンタジー」みたいなのがいくつもあるイメージ
弦も含めて「カルメンファンタジー」もいっぱいありそうだが、あれは一つの主題じゃないな
336:名無しの笛の踊り
22/08/21 01:18:56.64 1WGoF63d.net
>>332
フォリア
BACH
337:名無しの笛の踊り
22/08/21 08:48:00.20 9+zZs0uw.net
怒りの日のモチーフも地味に暗躍
338:名無しの笛の踊り
22/08/21 10:33:42.22 6hpkINHr.net
>>337
テーマ(最後の審判)を伝えやすいから使われてるんじゃないかと思ったけど
膨大な使用例を鑑みるにやっぱり愛されてる存在なのかな
339:名無しの笛の踊り
22/08/21 13:36:33.69 gSEJ53+/.net
>>335
なんとかファンタジーやなんとかファンタジーは
有名曲メドレーっぽい構成が多いよね
340:名無しの笛の踊り
22/08/21 18:27:20.05 EDnEbshH.net
ドヴォルザーク弦楽四重奏「アメリカ」の2楽章をオケ編したのを聞いたことがある
コールアングレがメロディー吹いてた
BGM用の編曲かも知れない
341:名無しの笛の踊り
22/08/22 21:52:59.84 hHvTFeBY.net
沈める寺の編曲版入ってるCD手に入れたら、沈める寺自体はアンビエントな感じで良かったんだけど、そのあとがデスメタルみたいのだった
342:名無しの笛の踊り
22/08/22 22:00:16.41 6XCfIdcQ.net
そういえば今日からFMでストコフスキー特集が4日間にわたって放送されるらしい
編曲ものもいくつかかかりそう
343:名無し
22/08/27 06:37:50.27 ddX5am7Z.net
Rシュトラウスの家庭交響曲
2台のピアノの為の編曲版
最低だな酷すぎて死にそう
344:名無しの笛の踊り
22/08/27 14:11:59.69 Hv81cng8.net
何が酷いのか言われないとわからんわ
345:名無しの笛の踊り
22/08/29 06:56:53.44 P5BKKQ6P.net
>>331
原曲聴いたら第2楽章以外はかなり編曲だと思った
平均律のハ短調フーガによるラグタイムが微妙な線だな
346:名無しの笛の踊り
[ここ壊れてます] .net
編曲ならぬ偏曲というやつですか
347:名無しの笛の踊り
22/08/29 23:30:42.89 YsXookax.net
>>345
ラグタイムは作曲だろうね
ヒンデミットの編曲といえばオランダ人のやつ
348:名無しの笛の踊り
22/08/30 00:12:48.98 5m5ebV8y.net
ヒンデミットの有名な焼き鳥屋も民謡の編曲だな
349:名無しの笛の踊り
22/08/31 21:34:58.33 Db2710lE.net
6人(金管+オルガン)で惑星
URLリンク(www.youtube.com)
350:名無しの笛の踊り
22/09/03 13:20:02.38 /gZHWhLn.net
>>349
こーゆーのって、その楽器ないし演奏形態をやっているモンなら「おおすげぇ」とか「参考になる」とかあるんだろうけど、一般の聴き手にとっては「…だから何?」「オリジナル聴けば済む」「飽きる」、興味を持たれたとしても「一辺聴けば十分」ってものじゃないかなぁ?
よく全曲やるけど、むしろ所々カットしたり、組曲のうちの一曲だけやる なんて方がスマートだと思う。
351:名無しの笛の踊り
22/09/03 13:42:17.83 pH0YG81v.net
4人でブラームス交響曲第三番
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
352:名無しの笛の踊り
22/09/03 14:03:38.65 csOu89dy.net
>>351
ありだな
ブラームスだからこそだが
353:名無しの笛の踊り
22/09/03 14:58:00.60 TEyuvfJZ.net
レスピーギ オルガンによる『リュートのための古風な舞曲とアリア』選集、組曲『鳥』
URLリンク(www.hmv.co.jp)
最近出たので聴いてみた
オルガンだとちょっと曲のスケールが大きくなりがちなので、
小さなポジティブかアコーディオンみたいなのの方がよかったかも
「パッサカリア」みたいなのはさすがにオルガンが合うけれど
ただイタリアの古い曲をレスピーギが編曲して、それのオルガン版なので
原曲は実はオルガン版の方が近いのかもしれない、それは知らないので分からない
354:名無しの笛の踊り
22/09/04 08:58:21.28 fqE+eIfs.net
オルガンはストップの組み合わせでもかなり音変わるから
演奏者のセンスが問われるのも大きいね
355:名無しの笛の踊り
22/09/07 20:19:56.87 uMabhy/X.net
>>350
スマートすなわち常識の範囲に収まってしまうということでもある
山下和仁の展覧会の絵とかエルンストの魔王みたいなのは無理を通して初めて生まれる
まあとにかくやってみたいんだろうね
コントラバスとかチューバのソロ活動みたいなもんだ
356:名無しの笛の踊り
22/09/08 05:42:38.35 l1ycJLHE.net
チューバソロの展覧会の絵とか聴いてみたいものだw
357:名無しの笛の踊り
22/09/08 22:14:20.69 MJSAXbqE.net
>>355
誰だかが、「チャルダッシュ」が可哀想みたいな事を言ってた。
チューバやファゴットでボコボコボコボコ…
そりゃ「吹ける」けど、その楽器のキャラクターに合っていないし、「楽器の表現力の可能性」という錦の御旗の下、猫も杓子もやるのはどんなものかと…。
チューバで演奏した「チャルダッシュ」で、バカみたいに上手いけど、恐ろしく品性に欠ける演奏もあった。
358:名無しの笛の踊り
22/09/08 22:22:02.63 JxnqShvV.net
曲芸を見せたいだけの演奏家というのもいるからね
359:名無しの笛の踊り
22/09/08 23:00:46.08 otQZmp32.net
それはそれであり
360:名無しの笛の踊り
22/09/08 23:04:27.27 JxnqShvV.net
YOUTUBEやTWITTERにゴロゴロいる
361:名無しの笛の踊り
22/09/08 23:52:45.37 IrQiMs2W.net
自分はわりと寛大なほうだと思っていたのだが
尺八によるG線上のアリアはいかがなものかという感想だったな
362:名無しの笛の踊り
22/09/09 11:01:17.14 df/LkB7e.net
尺八のバッハなら無伴奏作品のほうが合いそうだな
363:名無しの笛の踊り
22/09/09 12:22:44.25 h062cb3s.net
フルートのやつか
364:名無しの笛の踊り
22/09/09 12:30:06.05 bsr26LB5.net
チューバやファゴットのチャールダーシュは一般の人にはただの曲芸かもしれないけど、
そういうのがその楽器の演奏レベルを高める方に導く効果もある、ということなので(某音大の先生談)
存在する意味はあるのだろう
365:名無しの笛の踊り
22/09/09 14:23:39.35 fUafegA8.net
>>361
新春の和楽器アンサンブルBGMでよく聞く気がする
366:名無しの笛の踊り
22/09/09 22:07:07.00 LB4lvBbQ.net
>>356
トロンボーン+ピアノはある
367:名無しの笛の踊り
[ここ壊れてます] .net
「星条旗よ永遠なれ」のピッコロソロをチューバに吹かせるのあるな
368:名無しの笛の踊り
22/09/10 19:16:18.47 Hrs/7Q8d.net
ウィーン・フィルのレナエルツのハープによる、ショパン&リストを聴いてみた
最近はWarnerからリリースしてるが、結構編曲ものを多く採り上げてるようだ
リストのため息、ショパンのエオリアン・ハープなんかは楽器に合うだろうけど、
ハ短調の夜想曲(Op48-1)という大曲も弾いている
聴きごたえはあったが、やはり中間部最後の壮大なところになるとハープでは苦しい
ちなみにネット上ではジャケにSACDのロゴが見えるのに、来たのは通常CD
それにしてはなんだかやたら高かった
369:名無しの笛の踊り
22/09/10 20:54:08.64 ORRvwSPy.net
>>367
ある程度のテクニックの持ち主がキチンとやったら、今時「おおっ!」とはならないね。
技巧的にはできて当たり前だから。
ターヘーがやるとギャグになってしまうし…それも笑えない。