山下和仁4at CLASSICAL
山下和仁4 - 暇つぶし2ch296:名無しの笛の踊り
20/10/11 15:41:54.76 mE0Lyrj/0.net
ソルの時はアンダンテやっていたな
曲目的にゴヤのカプリチョス、ポンセのソナタ4曲弾くだけプログラムだし、やらなくて当然とも思う

297:名無しの笛の踊り
20/10/11 18:44:16.23 mE0Lyrj/0.net
>>296
東京でのソルのアンコールはエチュードだったか。失礼

298:名無しの笛の踊り
20/10/13 23:13:33.73 Rg1QVs9kM.net
山下和仁てあばれる君に似てるよね。
あばれる君、細すぎてに山下和仁出出てくれないかな

299:名無しの笛の踊り
20/10/15 09:36:40.62 4YVjVjAk0.net
いやー 尾上雄一君 本人です 今 ガンズアンドローゼスの ライブ 家で やってました ほんまに アクセルローズは イギリスにも負けねーぜ てな勢いで ガンガン歌いますねー 雄一君は 顔がブツブツやけど がんばってCDR出してます アンハサウェイ が外でよく 近づいてきますねー なんかなー2ch 用語はまじで わからんから 入らへんけどモナー 喉が痛い・・・ ガンズアンドローゼスは高いけど 米国英国 ハードロックボーカルなら高くないとかっこ悪いですねん 4オクターブ以上はいるって

300:名無しの笛の踊り
20/10/15 16:37:49.26 rwpRRjyD0.net
オムニバスで初めてカプリス24番聴いたけど途中随分と遅く弾くんだな

301:名無しの笛の踊り
20/10/17 17:09:17.17 kL2RVeolM.net
この前のコンサート以来、ポンセのソナタばっかり聴いてしまう
こんないい曲だったっけ
ギターのソナタの系譜を近代から補完すると言う意味で非常に重要な曲だとは思ってたけど
ロマン派の時代にこれくらいのギターソナタを作れる作曲家が現れなかったことが悔やまれる

302:名無しの笛の踊り
20/10/18 18:16:26.59 eNNcXMAIp.net
ハンガリー狂詩曲はCDには入ってないの?

303:名無しの笛の踊り
20/10/18 18:20:31.05 kiFA0kRBa.net
山下のCDは何枚か持ってるけど、面白い演奏がないんだよね。
ソル全集が知らない曲が入っているから面白いぐらいかな。

304:名無しの笛の踊り
20/10/18 18:21:14.73 kiFA0kRBa.net
他の人も書いてるけど、山下のライブはとても面白いよ。

305:名無しの笛の踊り
20/10/18 19:44:52.94 4h5BhyQV0.net
>>302
「Sweetie」という名曲オムニバスに入っているだけだとと思う

306:名無しの笛の踊り
20/10/18 21:26:53.46 BJLDSgjIp.net
>>305
ありがとう。でも検索するも見当たらず(涙)。

307:名無しの笛の踊り
20/10/18 21:42:44.35 4h5BhyQV0.net
↓こういうの
20年前に出ただけで廃盤になっていると思う
ヤフオクに数ヶ月に一回くらいは出ているようだ
URLリンク(aucfree.com)

308:名無しの笛の踊り
20/10/18 22:34:35.55 DfGBScji0.net
ココ最近、食わず嫌いだったクラギ+オーケストラ(管弦)を聴いてみるもどうも好きになれない。痩せた音に聴こえるし、クラギ自体ミスタッチの目立つ楽器なので耳障りとさへ感じる。
ギターの音はやはり、広過ぎない空間且つ音数の少ない中で本領発揮するのだろうと感じた。

309:名無しの笛の踊り
20/10/18 23:59:49.89 67xZ7WCD0.net
>>308
ギターのせいでない 演奏者のせい

310:名無しの笛の踊り
20/10/19 02:44:36.93 S6P7td4m0.net
>>309
そうは思わんなあ。
ギターはそのままでは、やはり本質的には非力な楽器であり庶民の楽器であるということから考え始めるべきと感じる。
小さな空間で、尚且つ音数の少ない場合のみその懐の深さは発揮される。
話は変わるが
山下和仁の第一生命ホールでのポンセは素晴らしかった。だが、箱がデカいよアレは。
興行としては仕方の無いことだし、事象やパフォーマンスとしては面白かったが。その彼の奏でる音をどれだけ咀嚼できたか疑問は残った(中段より少しうしろの席)。
倍出していいから200~300くらいのところで聴きたかった。

311:名無しの笛の踊り
20/10/19 03:05:03.10 2jZKe/2q0.net
始めるのはいいがいつまでも堂々巡り
まずは隗より始めよ ということで始めている
普通のレベルならアマチュアでも十分に楽しめる程度の技術・音はある
なのにプロのレコーディングでも出来ていないのが多すぎる
ということ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch