山下和仁4at CLASSICAL
山下和仁4 - 暇つぶし2ch102:名無しの笛の踊り
20/06/18 20:46:45.37 1/23216Id.net
もちろん3曲弾けるというのと聞き専の言いそうな嘘だが
よりによって難しいそうなバーバヤーガや小人だけ弾ける訳がない
下手糞の思いつきそうな嘘

103:名無しの笛の踊り (アウアウクー MM7b-fCD2)
20/06/18 20:48:56 kza8FwteM.net
>>101

レスがついただけでぼんくら脳を沸騰させたものの、
弾いたことがないのがバレてしまい落書きの連投だっさw
悔しい脳www 悔しい脳www

104:名無しの笛の踊り (アウアウクー MM7b-fCD2)
20/06/18 20:51:18 kza8FwteM.net
>>102


難 し そ う な 小 人 ( 笑 )


トリルさえ何とかなればそう大した難曲じゃねーのに( 苦笑 )
まーた自爆してやんのこの音痴ど素人wwwwwwwww

105:名無しの笛の踊り
20/06/19 01:51:21.15 ES/yyBto0.net
いやはや....

106:名無しの笛の踊り
20/06/19 08:50:35.35 sZqtOj4P0.net
2人とも、弾けるパートだけでもUPしてくれないか?

107:名無しの笛の踊り
20/06/19 09:50:12.44 wqyvo70I0.net
こういう人たちが山下信者なのか・・・
本人が気の毒なくらいだね。

108:名無しの笛の踊り
20/06/19 12:31:57.08 cLgd0RkHM.net
総合スレも罵り合いばっかじゃん
高齢化が進んでるからだろ

109:名無しの笛の踊り
20/06/19 12:56:10.29 wqyvo70I0.net
高齢になって感情の抑えがきかなくなったり怒りっぽくなった人は、かなり高い確率で認知症になっていく。
怒りや感情を抑える訓練をすることで、認知症の進行が止められるんだろうか?

110:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9a9d-d531)
20/06/19 18:56:03 McJFBYWX0.net
昨日は壮絶なまでの馬鹿が来てたなああれほどの馬鹿もいるんだと感心した

111:名無しの笛の踊り
20/06/20 00:23:31.15 Zmdb1Xsk0.net
ガンコジジイの正体は認知症ジジイだったのか

112:名無しの笛の踊り
20/06/20 05:28:52.94 /Kd0Z6Je0.net
うーん、不思議だよな。
音楽やギターの知識や技術も高いのに、人間性は低いんだものな。
片方が高いと片方は低くなるのか?
そんなこともないと思いたいが。

113:名無しの笛の踊り
20/06/20 06:58:13.89 h8MLymzYd.net
恐ろしいまでのバカが来てたな
よりによってプロムナードが絵の中で一番の難曲とか。そんな訳が無いだろ
まあこいつが実際にプロムナードの左手が押さえられなくて絵弾くの挫折したのは事実なんだろうが。こいつにとっては貴重な経験だからそれを語りたくなったんだな
小人なんて一番苦労したのが左手トリルって、単なる普通の奏法だろ。特殊奏法とでも思っているのか
こいつが小人で唯一弾いたのがそこなんだろうな。一番簡単だから。それでそこを苦労したと書いている
他の箇所は楽譜すら読めなかったんだな
単なる何十年ギターやっても何も身につかない万年初心者が絵について無理やり語っただけ
リスト幻想曲も楽譜は買ってたんだろうな。それで要らない物買ってしまったと後悔し続けて。今回弾けると嘘をついてやっと元取れたんだろう
万年初心者はいくらでもいるがここまで頭が悪いのも珍しい

114:名無しの笛の踊り (アウアウクー MM7b-fCD2)
20/06/20 08:20:52 6Jtfc6N9M.net
ID:1/23216Id=ID:h8MLymzYd

レスがついただけでぼんくら脳を沸騰させたものの、
弾いたことがないのがバレてしまい落書きの連投だっさw

さらに!今回はど素人音痴ぶりをさらに掘り下げる赤っ恥レスを、
連投でなくだらだら長文で書き込み ( 爆笑 )

悔しい脳www 悔しい脳www

>>113
> 小人で(トリルが)一番簡単だから。

あーあ、ど素人音痴がやっちまったなーw wwwwwwwww
楽譜通りに和音トリルを弾くのって絶対に不可能なのに( 苦笑 )
さらにグリッサンドさせながら右手トリルのみで音を出すのも超絶技巧!

まー山下もさすがに楽譜通りに和音トリルだけは弾けず、
ずらして瞬間的に和音を弾いてるのがライブ観に行ってやっと分かったシロモノだけどなーw

なのにこのバカ、よりによって「一番簡単」って ( 爆笑 )

すんげー自爆WWWWWWWWWWWWWW
こいつ弾けないのは勿論、楽譜を読むことも出来ねー超絶雑魚ど素人WWWWWWWW

115:名無しの笛の踊り (アウアウクー MM7b-fCD2)
20/06/20 08:22:58 6Jtfc6N9M.net
 

難 し そ う な 小 人 ( 笑 )

小 人 で ( トリルが ) 一 番 簡 単 だ か ら

 

116:,
20/06/20 10:01:38.84 YQ15Cp5/0.net
また煽り合いになってて残念。。
第4プロムナード 8小節目 5拍目裏 Ⅹ→Ⅸ
卵の空をつけた雛 最後の小節 Ⅵ→Ⅳ
リモージュ 8小節目 3拍目 シの♭抜け
12小節目 3拍目裏 ラのナチュラル抜け
キエフ ラストのストロークの3・4,5・6小節目はどっちも、まとめて1小節

117:名無しの笛の踊り
20/06/20 10:10:47.32 FguG2s7r0.net
>>113
おめでとうございます
あなたが幸せで私もうれしいです
これからもたくさん長生きしてくださいね

118:名無しの笛の踊り
20/06/20 10:10:47.73 FguG2s7r0.net
>>113
おめでとうございます
あなたが幸せで私もうれしいです
これからもたくさん長生きしてくださいね

119:名無しの笛の踊り
20/06/20 10:47:49.43 Zmdb1Xsk0.net
前に自分の演奏アップしてた人がいたな
アップして論争するなら説得力あるけど、書き込んで罵るだけじゃあ、脳内演奏としか思えん

120:名無しの笛の踊り
20/06/20 23:07:59.57 joP6Yxtt0.net
>>95
久し振りに120のアルペジオを全部弾きましたが
それらしき重音アルペジオがどれかよくわかりませんでした。
なるほど
要するに連続使用する指がmaでなければ普通にim又はaiのテンポは出ますね。
pと他指との組み合わせはほぼ同じような運動性なので
pmpmpmpm
aiaiaiai
で行けば少なくとも普通の2指のテンポは出ますね。
逆指というのは指の関係が従来の固定されたものでなければあまり問題には
ならないと思います。
ただaとmに関してはやはり交互弾弦になってしまうのでそのテンポは超えられないような気がしますが?
やってみます。

121:名無しの笛の踊り
20/06/22 03:02:40.66 9jcF83tV0.net
>>116
なるほど
ただリモージュの8小節目のシは同一小節内の一拍目のシ
にフラットが付いてるから不要では?4拍目も同じ
キエフラストというのは原曲はそうなっているという意味ですか?
私の持っているピアノ原曲の譜面ではやはり3小節に分かれて書かれています
最後の小節はオクターブ下で1拍目が2分音符で3拍目の四分音符がタイで繋がって
4拍目が4分休符なのでそこは違いますが
ラヴェルの編曲の楽譜は持っていません。

122:,
20/06/22 08:48:50.57 JSAa1JQM0.net
あれ。ほんとだ。
キエフは勘違いでした。すみません
音源聞いてて違和感があったんですけどフェルマータのことを失念していました。

123:名無しの笛の踊り (アウアウクー MM7b-fCD2)
20/06/22 15:09:24 f/cXJKfAM.net
>>120
重音アルペジオはまず基本型が3パターンあって
papapa~
imimim~

papapa~
mimimi~

pmpmpm~
aiaiai~

特に2番目は異常に難しい(スピードが出ない)。
小人のラストは3番目。

「ジュリアーニ」はこれらの応用型で、
PiaiPiai~
___ m_______m__~

PaiaPaia~
__m______m_____~

の2パターンを基本型3パターンそれぞれに行う。
つまり応用型は全部で6パターンできる。
中高一貫校で6年間ギター部にいたけど、これを「ジュリアーニの重音アルペジオ」って呼んでて、
毎日メトロノームとにらめっこしながらやってたw

124:名無しの笛の踊り (アウアウクー MM7b-fCD2)
20/06/22 15:11:55 f/cXJKfAM.net
>>123
いけね間違えた

×
PaiaPaia~
__m______m_____~


PaiaPaia~
__m__m___m__m~

125:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 76e3-1/Nl)
20/06/22 15:19:32 9jcF83tV0.net
>>123
なるほど

テナントの教本しか今ない(京本スケノリ氏ののは90選のみ)なんですが
番号とかは判りますか

とにかくもう一度見てやってみます。


pamiを
2・1・2・1弦でやるのも上手く出来ないので(トレモロ運指でのトリル)
難しいかもしれません。

126:名無しの笛の踊り (スプッッ Sd5a-d531)
20/06/22 15:19:53 94pjhPrhd.net
>>124
このくらい間違えるなよバカw

127:名無しの笛の踊り (スプッッ Sd5a-d531)
20/06/22 15:21:49 94pjhPrhd.net
さすがアホだけあってしょうもない間違いしてるなw

128:名無しの笛の踊り (スプッッ Sd5a-d531)
20/06/22 15:23:25 94pjhPrhd.net
まあウルトラ馬鹿だからしょうがない

129:名無しの笛の踊り (アウアウクー MM7b-fCD2)
20/06/22 18:47:51 f/cXJKfAM.net
>>126-128


ID:1/23216Id=ID:h8MLymzYd=
ID:94pjhPrhd

レスがついただけでぼんくら脳を沸騰させたものの、
弾いたことがないのがバレてしまい落書きの連投した後、
ど素人音痴ぶりをさらに掘り下げる赤っ恥レスを、
連投でなくだらだら長文で書き込み ( 爆笑 )

もはやギターのメカ的な話がなーんも出来ず、
悔しい脳www 悔しい脳www

130:名無しの笛の踊り (アウアウクー MM7b-fCD2)
20/06/22 18:48:57 f/cXJKfAM.net
 


難 し そ う な 小 人 ( 笑 )

小 人 で ( トリルが ) 一 番 簡 単 だ か ら ( 爆笑 )

 

131:名無しの笛の踊り (スッップ Sdba-d531)
20/06/23 08:54:12 T/qHuQO/d.net
この馬鹿どうにかならないかな?

132:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 76e3-1/Nl)
20/06/23 12:00:54 kaCwE4wP0.net
>>123
papapa~
mimimi~

というのは例えば1・2弦での同時音だと
1弦m         1弦i
2弦p で次の音が 2弦a
ということですね?

1弦m         1弦a
2弦p で次の音が 2弦i
ではなく

そうすると1弦と2弦でmamamaとなり(しかもいわゆる逆指で)
スピード向上には約立たなそうですが?あくまで訓練としてでしょうか?

3番目は典型的な例でやはり1弦は普通にmamaの連続ですね。

1番目は

1弦i          1弦m
2弦p で次の音が 2弦a
というのでしょうか

今まで考えたことも教わったこともありませんし ジュリアーニのどこにあるかもわかりません

ただ要するに
p im の 連続で1弦を弾く imの時に p又はaで別の弦を同時に弾いてmaの連続を
回避する ということのようですね。 非常に難しいですがimの連続と同じスピードは出る可能性は
あるということのようです。
今更ながらですが練習してみます。ありがとうございました。

133:名無しの笛の踊り
20/06/23 14:32:16.73 RnPBd6Obd.net
あ ほ ウ ザ イ

134:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 76e3-1/Nl)
20/06/23 14:45:26 kaCwE4wP0.net
>>133
お前がうざい

まともに技術論してんだから関わるな シッシッ  

135:名無しの笛の踊り
20/06/24 00:06:39.04 BvLfsFd00.net
バ カ がさっさといなくなりますように

136:名無しの笛の踊り (アウアウクー MMa3-h1tj)
20/06/24 14:30:38 bC/Hmk5JM.net
>>132
アルペジオの練習なので、
aを?弦にmを?弦にiを?弦にセットしてやりました。
Pは?弦→?弦→?弦、と変化をつけながらやりましたが、
小人のようにPは?弦固定でも構いません。

逆指ですが、
6つのアルペジオでも、最初の型のPimaだったら
Pima
imaP
maPi
aPim~
と拍の頭をどんどんズラしながらメトロノームを追っかけてやりましたし、
重音アルペジオも同様に
mama~
iPiP~
でもやりました。

137:名無しの笛の踊り (アウアウクー MMa3-h1tj)
20/06/24 14:37:45 bC/Hmk5JM.net
>>132
ジュリアーニですがすみません、
ギター部で「ジュリアーニの重音アルペジオ」って呼んでたのですが、
スコアはみたことなく原典は分かりませんm_m

そーいえば6つのアルペジオや
セゴビアスケール(C調での長短だけでした)も、
スコアなしに左右の運指を教えられてやってました。
でひたすらメトロノームと格闘するw
ギター部のメソードって今考えたら無謀ですね

138:名無しの笛の踊り
20/06/24 14:45:02.64 bC/Hmk5JM.net
>>135
レスがついただけでぼんくら脳を沸騰させたものの、
弾いたことがないのがバレてしまい号泣しながら落書きの連投した後、
ど素人音痴ぶりをさらに掘り下げる赤っ恥レスを連投でなくだらだら長文で書き込み、
それを指摘させるや落書き連投に戻す、
節操のないバカ ( 嘲笑 )
しかも創造力皆無のバカなんで、
猿真似で字面の間を空けてやんの ( 爆笑 )
負け犬が悔しい脳丸出しで糞うけるwww 悔しい脳WWW 悔しい脳WWW

139:名無しの笛の踊り
20/06/24 14:46:18.84 bC/Hmk5JM.net
 

難 し そ う な 小 人 ( 笑 )
小 人 で ( トリルが ) 一 番 簡 単 だ か ら ( 爆笑 )
 

140:名無しの笛の踊り
20/06/24 15:20:40.40 +4R+Yyzz0.net
>>136
普通のアルペジオではなく逆指となるアルペジオでも指を厳にセットして行う
ということでしょうか。それは練習方法としてあり得ますがそれで慣れるとセットしなくても同じように
弾けるようになるのでしょうか?そうでないと意味はないと思いますが。
Pima
imaP
maPi
aPim~
については各指がどの弦を弾くのか指定がないのでどのような練習かよくわからないのですが
5・(4・)3・2・1弦をpimaが担当してその指でその順番で弾くのは普通の練習だと思いますが
これを逆指の重音アルペジオでどう弾くのか
御教示頂けると幸いです。

141:名無しの笛の踊り (アウアウウー Sad3-5fXH)
20/06/24 16:40:17 niJOQXypa.net
>>138-139
ギター部では相手を罵る20のフレーズとか練習したのかな?w

142:名無しの笛の踊り
20/06/24 18:20:21.28 bC/Hmk5JM.net
>>140
> Pima
>imaP
> maPi
>aPim~
これは重音アルペジオとは関係ないです。
書き方が悪くてすみませんw
アルペジオなので①弦にa、②弦にm、③弦にiをセットして(Pは低音弦なら何でもいい)、
Pima-imaP-maPi-aPim~
と、拍の頭をずらして弾く練習です。
maでセゴビアスケールを130以上で入れられるのに小人の最後が苦手な人は、
むしろアルペジオてーか右手各指の独立性柔軟性が弱いのでは?
と思われましたが、釈迦に説法でしたら無視して下さい。
私も重音アルペジオにせよ拍の頭をずらすアルペジオにせよ、
小人のために練習してた訳でも何でもないので。

143:名無しの笛の踊り
20/06/24 18:23:00.51 bC/Hmk5JM.net
>>141
レスがついただけで発狂する堪え性のないおめーのバカぶりや、
単細胞ぶり猿真似ぶりは、
前世がゴキブリとオウムのハイブリッドだったからか ( 嘲笑 )

144:名無しの笛の踊り (アウアウクー MMa3-h1tj)
20/06/24 18:25:42 bC/Hmk5JM.net
>>141
 

難 し そ う な 小 人 ( 笑 )

小 人 で ( トリルが ) 一 番 簡 単 だ か ら ( 爆笑 )

 

145:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3f0b-5fXH)
20/06/24 18:31:02 v/AxZYTh0.net
>>142
そうでしたか

こちらこそ質問ばかりですみません。

私はmaでは130四つ打ちは無理 というか最初から諦めてそこまで突き詰めて
練習はしていませんでした。

普段の基本スケールを苦労してamiで出来る様に訓練したりその後pも基本スケール運指
に加えられるように訓練はしましたが

指の独立性はそこそこできているつもりでしたが 最近練習した曲で

m?p?i?a?

m?a?i?p?

という上行⇒下降のアルペジオでmの?にメロディ―がある曲を弾くのに苦労したので
まだまだ修行が足りなかったようです。

物理的・肉体的スピードはこれ以上上がらない気がするのでなんとか運指で工夫してみますが
maも諦めずに訓練してみます

ありがとうございました

146:名無しの笛の踊り (アウアウウー Sad3-5fXH)
20/06/24 18:32:46 niJOQXypa.net
>>143-144
ギター部での練習はあまり身につかなかったみたいだね。

罵るフレーズが単調だし、しかも下手だw

147:名無しの笛の踊り
20/06/24 19:38:20.34 bC/Hmk5JM.net
>>146
下手といいながら涙目でレスするお前を見れば、
効果絶大だったのが自明wwwwwwwww

148:名無しの笛の踊り
20/06/24 20:03:52.74 niJOQXypa.net
>>147
人をの罵る20のフレーズも、相手を読み取る能力も、「ジュリアーニの重音アルペジオ」も身につかなかったのか・・・
ギター部での4年間はなんだったんだろう?w

149:名無しの笛の踊り
20/06/24 20:27:41.90 BvLfsFd00.net
うおっ、凄すぎる
先日から馬鹿に絡まれて嫌な思いをしていたが、その馬鹿があまりに馬鹿すぎて怒りのあまり展覧会の絵を弾くときの集中力が二段階アップしたらしく今まで弾けなかった難所があっさり弾けてしまう
このままだと簡単に全曲弾けてしまいそうだ
馬鹿となんとかは使いようと言われるがこの事だね
あまりの馬鹿さに感謝!
俺レベルになると何でもプラスに転換してしまえるんだな

150:名無しの笛の踊り
20/06/25 01:48:56.79 31P42kH2M.net
>>148
> ギター部での4年間はなんだったんだろう
ぼんくら脳を沸騰させてしまい、字面そのものも読めねーバカ( 苦笑 )

151:名無しの笛の踊り
20/06/25 01:49:36.27 31P42kH2M.net
>>148
 
難 し そ う な 小 人 ( 笑 )
小 人 で ( トリルが ) 一 番 簡 単 だ か ら ( 爆笑 )
 

152:名無しの笛の踊り (ドコグロ MM93-XYxi)
20/06/25 12:20:32 HUISiLcBM.net
まだやってんの

153:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0f9d-1w/o)
20/06/25 14:50:50 4+yIR6K+0.net
自粛規制でイライラが溜まったひとばかり
なのでこのスレがささやかなストレス発散の
場所になりますように
小生は山下の祈祷と踊りを聴いたあとは
ロンカッリのパッサカリアを弾いてみます
たぶん山下君とは甲乙つけがたい演奏に
なるかとおもいます
その後の予定はアフターヌーンティーを元アイドルの妻と喫してから青山のフレンチレストランでディナーを楽しみます
フルコースで7万円のコースですがワインを
含めて30万円ほどのささやかな食事です
みなさま方もたまにはつたないギターを
弾いてみてはいかがでしょう

154:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0f9d-UuMV)
20/06/25 18:17:28 yQnVAo1S0.net
雨水うめぇー

155:名無しの笛の踊り
20/06/27 20:50:19.71 Gfcgp72r0.net
Maでも160位
はふつうだろう

156:名無しの笛の踊り
20/07/03 16:57:16.98 kty8Opvmp.net
ロドリゴのトッカータを山下弾かないのかな
得意なタイプの曲ぽい

157:名無しの笛の踊り
20/07/04 11:08:23.61 WduHgVbM0.net
山下はロドリゴに興味はないだろ。
ギター以外で一流とされてる作曲家とか、現代音楽に関心が移ってるんじゃないかな?

158:名無しの笛の踊り
20/07/04 14:29:04.68 nfrhAZFFa.net
ファンダンゴやアランフェスは弾いてるし、もう何十年もたいした新曲やってなくね?奥さんの曲はやってるけど
ポンセのソナタねえ
昔より何か解釈変わったのかなあ?

159:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4a67-JliW)
20/07/04 16:10:11 L8QBjXvu0.net
そういえば、バリオスも若い頃に大聖堂やったくらいか

160:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 035e-VQSO)
20/07/04 16:20:34 6lUyn6xu0.net
そういやアルベニスってほとんど取り上げてないんじゃ

161:名無しの笛の踊り
20/07/04 17:39:19.46 da+eTNBk0.net
山下が弾くアストリアスを聴いてみたい

162:, (スププ Sdaa-WeaD)
20/07/04 17:52:16 6PAbfj/Jd.net
俺はセビリア風幻想曲が聞きたい

163:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8a0b-Wiu6)
20/07/04 18:09:28 n5G3Iviq0.net
>>160
グラナードスもマハだけか

164:名無しの笛の踊り
20/07/04 20:57:33.27 WduHgVbM0.net
山下は、グラナドスやアルベニスのピアノ曲だと初見で編曲しながら弾いちゃうんだろうか?

165:名無しの笛の踊り
20/07/05 11:30:46.13 4S5Myemr0.net
ギターの奏法を参考に作ったピアノ曲なら、やりかねんな

166:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 06e3-Wiu6)
20/07/05 13:02:21 amqsze5G0.net
ゴヤの美女が不評だったからあの手は避けたのかも

167:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 06e3-Wiu6)
20/07/05 13:21:29 amqsze5G0.net
2004年10月録音(2004年11月発売)、CD(BMG:BVCC-34115-6)

73. 「ギター賛歌~未発表レコーディング」
祈りと踊り(ロドリーゴ)、パッサカリア~カプリッチョ・アルモニコ(ロンカッリ)、
ファンダンギーリョOp. 36(トゥリーナ)、ギター賛歌(デ・ラ・マーサ)、スケルツィーノ・メヒカーノ(ポンセ)、
ファンダンゴ(ロドリーゴ)

祈祷と舞踊も弾いてたか 忘れてた 演奏内容記憶にない

ざっとディスコグラフィ見てもいわゆるスペイン物はほとんど弾いてないなw

168:名無しの笛の踊り
20/07/05 16:19:07.04 DlIPornkM.net
アルハンブラを収録したやつはそもそもスペイン物だけだろ

169:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4a67-JliW)
20/07/05 17:18:08 4S5Myemr0.net
ようつべで、リクエストされた曲をいぇいって感じで弾けば面白いのに
キャラじゃないけど

170:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6b9d-SKZh)
20/07/05 17:57:31 j8Six2Ni0.net
リゴンディ全集は相性いいはず

171:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6b9d-SKZh)
20/07/05 17:58:15 j8Six2Ni0.net
フォッサはあまり面白くなかった

172:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6b9d-SKZh)
20/07/05 18:01:29 j8Six2Ni0.net
プラテーロを新しい地図の三人とやったら
売れる
意外に三人とも声優としての実績ある

173:名無しの笛の踊り
20/07/05 18:06:50.73 j8Six2Ni0.net
ソル全集よりジュリアーニ全集のほうがいい
5枚くらいで主要なところ押さえて
余生はカルッリ全集100枚組を
ディアゴスティー二と組んで毎週一枚づつ
発売する

174:名無しの笛の踊り
20/07/05 18:34:44.98 zT6Syrlg0.net
>>168
いわゆると言ってんだが
コンポステラ組曲(モンポウ)、祈祷と踊り(ロドリーゴ)、幻想ソナタ(フアン・マネン)、
アルハンブラの想い出(タレガ)
アルベニス・グラナードス・ファリャなどの絵画系

175:名無しの笛の踊り
20/07/13 17:33:44.77 pL7JmC580.net
M.カステルヌオーヴォ=テデスコ: プラテーロとわたし (ギター・ソロ版)
山下和仁
CD
発売日2020年08月08日規格品番KYBR-2001レーベルBRINRINRI
アンダルシア、モゲールの田園風景に響く、美しく厳しい生への讃歌
歴史的名盤のギター・ソロ版、最新リマスターにより待望の登場
C=テデスコの、朗読とギターのために書かれた『プラテーロとわたしOp.190』は、山下和仁によって全曲世界初録音、全曲世界初演が行なわれた。
その、T.J.ベルガンサによるスペイン語原詩の朗読付き2枚組CD(日本クラウン、1997年)は高く評価されたが、
この録音から、山下和仁の演奏のみを20曲抜粋し、リマスターを施したものが、今回のギター・ソロ版『プラテーロとわたし』である。
ギターのみで奏せられることによって本作は純粋音楽作品へと変貌を遂げ、楽曲の精緻な筆致が一層露わとなっているといえよう。
詩人とロバの物語を活き活きと描写する山下の演奏にぜひ耳を傾けて頂きたい。
(月刊「現代ギター」編集長 渡邊弘文)

176:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9be3-mXGD)
20/07/14 01:51:23 iYkS7mbj0.net
>>175
そんなことできるんだ
ほかのナレーター入りのやつも分離して発売してほしいな

177:名無しの笛の踊り (ワッチョイ e30b-ucCN)
20/07/14 09:55:42 k0QmYl6I0.net
>>175
ベルガンサという朗読の人の許可が得られなかったのかな?
日本ではCDやDVDの実演者の著作権料比率がとても低いから、海外の人には無理かもしれない。
スペインの比率を知ってるわけじゃないんだが。

朗読を外した理由はわからないけど、あまり良い企画とは思えない。

178:名無しの笛の踊り
20/07/15 12:41:33.86 HS3aUjsk0.net
ベルガンサという朗読の人
もうそんな時代になったか

179:名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa39-hHzd)
20/07/17 13:02:34 eeTITGL2a.net
>>178
有名な人だったの?

180:名無しの笛の踊り (ワッチョイ eee3-hHzd)
20/07/17 13:10:14 svmKmcI80.net
>>179
おいおい.....┐(´д`)┌ヤレヤレ

ググレカス発動だなw

テレサ・ベルガンサは往年のマリア・カラスに匹敵する有名大ソプラノ歌手だ

ギタリストでもほとんどの巨匠と軒並み共演している

181:名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa39-hHzd)
20/07/17 13:17:14 eeTITGL2a.net
>>180
そうなのか。
テレサ・ベルガンサでググればいろいろ出てくるのか。
やっぱり、再版の許可が出なかったということなんだろうな。

山下もその人にとっては、その程度の評価、なんだろう。

182:名無しの笛の踊り (ワッチョイ da9d-EpNK)
20/07/17 18:59:17 px2lvrOQ0.net
有名なソプラノ歌手はテレサ・ベルガンサ・バルガス
山下と共演してるのはテレサ・J・ベルガンサで前者の姪

183:名無しの笛の踊り
20/07/17 20:06:14.71 Pir9jYe50.net
>>182
なんだ、音楽的にはなんの関係もない人なのか。
騙された気分w

184:名無しの笛の踊り
20/07/17 21:52:07.18 svmKmcI80.net
>>182
それは知りませんでした。CDも買わず名前だけで判断してすみませんでした。

185:名無しの笛の踊り
20/07/23 20:15:41.17 RiJI+E16d.net
ひどい世の中だな
もう山下のポンセ演奏会しか期待できるものがない

186:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 139d-gNZM)
20/07/28 05:17:38 rB+fXMl60.net
発○してたバカいなくなったね
良かったw

187:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7a0b-UD9X)
20/07/29 19:31:11 oHT+e6770.net
>>185
山下のポンセは確か一回録音しているんだよね
それは買っても聴いてもいないけど

何か新境地を期待できるものがあるのかなあ

楽曲的にはロマンティカは名曲だと思うけど山下流でどうかなるものでもないし
最初の録音を聴いている人の感想をお聞きしたいな

188:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7a9d-PbUE)
20/07/30 05:38:11 CTCmFf4t0.net
ほんとどうしようもないバカだったなw

189:名無しの笛の踊り
20/07/30 10:42:12.33 7xq3jibQ0.net
馬鹿は度し難い

190:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1be3-FoHg)
20/08/11 11:52:43 weaJcSqj0.net
テスト

191:名無しの笛の踊り
20/08/17 20:22:19.29 M3APBQnB0.net
光鶴さんがお祖父様のギター学院を継がれたのですな

192:名無しの笛の踊り
20/08/18 03:44:20.56 Ijw9ExpDM.net
 

真の平和主義者のジョン ・ レノンとオノ ・ ヨーコは、来日したら靖国を必ず参拝してましたwwwwwwwwww

キムチの腐ったバカサヨチョンと死那畜、脱糞失禁発狂涙目憤死wwwwwwwwwwwwww

URLリンク(www.zakzak.co.jp)
> 外交評論家の加瀬英明は
> 「 私のいとこにオノ ・ ヨーコがいる。
> 夫のジョン ・ レノンは生前、来日したときは必ず靖国神社に参拝していた。
> 外国人にも靖国神社の重要さは理解できる 」
> と明かした。
 

193:名無しの笛の踊り
20/08/20 17:52:00.47 bQr/wXlA0.net
妹さんがジブリのラピュタ弾いてるね

194:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f0b-YpYZ)
20/08/23 17:25:00 ftThfn6x0.net
カンカシ尚子さんはインドで教えてるんだね。
生徒も多いみたいだし、そのうち東京国際に出るような生徒が出てくるんだろうな。
インドもコロナが凄いみたいだけど、気を付けながら活躍してほしい。

195:名無しの笛の踊り
20/08/23 20:50:53.08 VpTRzHzC0.net
>>194
まだインドにいるのか
兄に比べたらオーソドックスな弾き方だったけど、その分教師には向いてるかもね

196:名無しの笛の踊り
20/08/23 20:55:18.23 ftThfn6x0.net
>>195
結婚してインドに行って、10年ぐらいして日本に戻って、去年またインドに行った(帰った)らしい。
理由は知らないけど、夫の仕事の関係じゃないのかな?

197:名無しの笛の踊り (アウアウクー MM73-JwRe)
20/08/24 08:57:10 4ac2Vc0+M.net
仕事てーか新興宗教にのめり込んだんだよな

198:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8245-cxiv)
20/08/30 04:21:55 lelOCflm0.net
そうでもないよ

199:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8245-cxiv)
20/08/30 04:22:23 lelOCflm0.net
wanin yamashita

200:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8245-cxiv)
20/08/30 04:22:35 lelOCflm0.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

201:名無しの笛の踊り
20/08/31 02:39:26.69 e1YAWNlW0.net
ウーム
iaを3弦と1弦にプランティングして
mを2弦にプランティング
そのままiaを弾くときにはmをそのまま
mを弾くときはiaをそのまま
とすることが出来ない
皆さんできますか?

202:名無しの笛の踊り
20/08/31 11:46:08.25 dFIgKcqHM.net
>>201
メトロノーム的速度にもよるが超楽勝w

203:名無しの笛の踊り (ササクッテロル Spbb-Zh5B)
20/09/03 18:03:32 ogTyzEAap.net
>>201
bpm190でギブアップ
山下なら240いくかな

204:名無しの笛の踊り (ワッチョイ bfe3-Q6Op)
20/09/04 14:42:57 m+Rb+dYz0.net
凄いですね

205:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f89-BAH0)
20/09/04 23:55:47 Y1+LSyw20.net
はちすずめ1分弱で弾ききる人だしな

206:名無しの笛の踊り
20/09/06 06:55:41.50 HjFJ5ZKI0.net
山下のはちすすめはど迫力
この曲は速弾きしてなんぼなとこあるから、山下に向いてる曲

207:201 (ワッチョイ bfe3-Q6Op)
20/09/06 15:16:04 ScsjX0PT0.net
すみません
スピードは問題ではなく 分離して弾けるか という問題です。私は幾らやっても出来ません。
まあ普通の指の動きでも
mimi
amiami
pami

でも コントロールして弾けるのは160の4つ打ち程度
誤魔化して180程度です

本当に凄いんですね皆さん

208:名無しの笛の踊り
20/09/06 15:37:27.86 WVuwtnzLM.net
160の4つ打ちでセゴビアスケールが弾けるなら大抵の曲は弾ける筈。
なのに各指の分離独立が極端に悪いねえ。。。
ちょっと抜本的な練習改革で、
中国琵琶の「輪」のような練習、つまり爪の背中で弾く連絡はしてる?
俺はアルペジオでpimaなら
pima(アルペジオ)→pima(輪)→pima(アルペジオ)・・・と、
アルペジオと輪を交互に繰り返す連絡を全アルペジオパターンでやってる。
展覧会の絵「小人」攻略練習法でもチラ紹介した重音アルペジオでも同様。

209:名無しの笛の踊り
20/09/06 15:38:27.72 WVuwtnzLM.net
>>208
連絡
とあるのは練習のフリッカーミスw

210:名無しの笛の踊り
20/09/06 15:45:32.12 ScsjX0PT0.net
>>208
そうなんです。
大抵の曲は一応弾けるのですが更に望む技術を上げようとするといろいろなことができていないと
痛感しているものです
先の重音をmaを使わずに弾く方法も教えて頂いてやっているのですが一向に普通に弾けるそぶりが
見えず停滞しています.....
輪と言うということは知りませんでしたが指の爪側での弾弦?も各指複数指で同じように出来た方が
いいかなと練習していますが思うようには弾けません
普通の弾弦も一弦一弦と2から6弦の複数弦を同時に また複数の指・その連続
でも弾けると安定するかなと練習していますが思うほどの効果がありません
それだけでなく指の分離も出来てなかったなあと痛感してお聞きしたところです

211:名無しの笛の踊り
20/09/06 19:16:20.41 bPvrKdIV0.net
>>210
寡聞にして「輪」は知らないが、弾いた後の指の戻りを速くするための練習として、爪の表側で弾く練習をすることがある。速く弾くためには動き出しの位置まで速く戻ることも重要だから。
ただ、この練習は、普段使わない筋肉を無理矢理動かして痛める可能性がある。やり過ぎには注意。それと、戻しも筋力ではなく、指の脱力を早く開始して早いタイミングで指が戻るようにした方が良い。

212:名無しの笛の踊り
20/09/06 19:26:16.78 ScsjX0PT0.net
そうなんですよね
普通の弾弦でもなるべく筋力でなく接弦して腕の重みをかけて能動的な筋力でなく
重さを支える受動筋を利用して弦を押して弦が爪から抜けたら外して弦を振動させる
というのを基本としていると 逆方向の弾弦となる爪側のラスゲアードの弾弦?は
どういう形で弾けばいいのか
今一つ分かりません。
これを指の積極的な筋力で動かすとなるとかなり指の筋力を酷使して腱鞘炎に
なりそう
フラメンコの人はどうやって逆弾弦をしているのか
知りたいところです

213:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f0b-Q6Op)
20/09/06 19:51:45 TV2O9o/O0.net
>>212
フラメンコ習えばいいんじゃない?

214:名無しの笛の踊り (アウアウクー MMbb-LKDr)
20/09/06 19:54:32 yd2x/AaqM.net
ちなストロークは指の第3関節(掌のつけ根)で弾いてる?
第1・2関節はあくまで間合いを計ってクッション的に衝撃を調整する機能でしかなく、
第1・2関節をリラックスさせて第3関節で弾く。

これなら指を腱鞘炎で痛めることはないし、バリバリ芯のある音で弾ける。
その代わり山下が子供の頃悩んでたみたく掌側がパンパンに腫れるので、
洗面器に水張って掌と掌側の指を冷やすことがあるけど。
面白いことに指先で弾いちゃってる者って掌と指の掌側が腫れる経験ってないんだよな。
で手の甲がむしろ痛いといってる。
これは腱鞘炎的にヤバいw

山下も山下妹もパコもジョンも、明らかに第3関節で弾いてる。
けど不思議なことに山下の子供達は皆、第3関節でなく指先でチョロチョロ弾いてるんだよなw
何で山下パパや尚子おばさんはしっかりしたストロークを教えてあげなかったのか?

215:名無しの笛の踊り (アウアウクー MMbb-LKDr)
20/09/06 19:58:46 yd2x/AaqM.net
>>212
ゆっくりゆっくりやればいい。
爪の甲側で弾くのは所詮慣れだよ
俺も始めは全く出来なかったw
特段なノウハウなんかない。
半年もすれば慣れて、3年もすれば普通のアルペジオ並の速度で弾けるようになって、
5年もすればアルペジオそのものも快速に弾けるようになる。

216:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f0b-Q6Op)
20/09/06 20:01:13 TV2O9o/O0.net
水を差すようだけど、いくら言葉を連ねてもイメージを伝えるのは至難の業だ。

百聞は一見に如かず、フラメンコ奏者に習うしかないよ。

217:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f0b-Q6Op)
20/09/06 21:45:33 /OpQqBD30.net
>>214
もちろん基本奏法はi-aは(chも)指の付け根のいわゆるMP関節からの
動きで肩からの腕の重みそこをテコとして弦に伝えるのを基本としてます。
親指だけは手首の関節から一本のようにしてます。

時間のある時は今でも長時間連続して基本練習・曲練習をしたりしますが
残念ながら山下のように掌や指を冷やすほどの苦しみがあるほどの練習経験は
ありません 手の甲も

>>213
あくまでもクラシック奏法に使えるラスゲアードを求めているのでどうもそこまでは踏み込めません。
クラシックギターでもラスゲアードの練習を自分なりにした後はプンテアード(指弾き)の音が
音量・音質とも貧弱に聞こえてしまうというか上手く切り替えられない感じがします。
>>215
凄いですね 一本指ラスゲアードで逆アルペジオが普通に出来 且つ普通のアルペジオも
より快速になるということですか

しかし私にはもう5年も時間が残されておりませんw

今実用に一応なっていると(自分では思っている)のはami下降i上行の繰り返しのラスゲアードドブレ
で和音の持続トレモロを弾くことだけでこれで基本的なクラシック曲内のラスゲアードは賄って
い(るつもりであり)ます。展覧会の絵のなどのラスゲアードドブレもこれで賄う予定で現在も
パガニーニの24番のラスやアランフェスの原譜はiの上下のラスゲアードもそれで賄っているつもり
です。

pやchを使ったものやプンテアードでの逆ラスゲアードなどは実用になりません。
フラメンコではカッコいいアバニコ(ami同時下降p下降pアップの連続)はなぜできるのかも理解できません。

218:名無しの笛の踊り (ワッチョイ c79d-Zh5B)
20/09/08 07:44:51 qTeVIguc0.net
>>しかし私にはもう5年も時間が残されておりませんw

5年も時間があれば余裕ですよ
あしたに道を聞かばゆうべに死すとも可なり

219:名無しの笛の踊り
20/09/08 13:20:02.13 LqhhW0o80.net
>>218
その日に死ぬのは嫌だろw

220:名無しの笛の踊り
20/09/13 17:19:43.58 nkr2OMO00.net
二弦でmimimimi
    papapapa
の組み合わせで重音を弾くのも プランティングを意識したら出来そうな感じに
なってきました。
 これでメンデルスゾーンのフィナーレのバイオリンがすいすい弾いてるのが弾けない
悔しさを免れる可能性が出てきました。
爪側でのアルペジオは....今一つ実益が分からないので試みていません

221:名無しの笛の踊り
20/09/13 17:25:42.51 0NTvigRya.net
>>220
>バイオリンがすいすい弾いてるのが弾けない悔しさ
バイオリンと同じ音を出せないのは悔しくないの?w

222:名無しの笛の踊り
20/09/13 17:55:42.90 ITYbqFWWM.net
>>220
爪側アルペジオのメリットは
1. 指を戻すバネが鍛えられる
一時話題なった「はさみうち」よか遥かに効く。
でもお前さんはそこそこ弾けてるので、更に強化する必要はないかもしれない。
けどスケールが山下やパコ並に、トレモロがイエペス並に弾ければ、
普通の速度でも安定感は全く違うので表現力の幅も強化される。
2. 指の独立性の強化
おいらは爪側アルペジオをやりこんだら重音アルペジオが普通のアルペジオ並に弾けるようになった。
3. 特殊演奏力
爪側アルペジオは元々中国琵琶の「輪」っていう奏法なのは以前説明したけど、
Remi Boucherが様々な即興演奏を披露している。
こんな感じで気軽に簡単にできちゃうが、
爪側アルペジオをやったことがないどころか知らない者はびっくりしてしまい、バカ受けする。
爪の掌側で弾くストロークじゃ、絶対に出来ない芸当だから。
Remi Boucher - Russian Dance
URLリンク(www.youtube.com)
Remi Boucher - un virtuose de la guitare
URLリンク(www.youtube.com)
山下も、ビートルズは爪側アルペジオを交えて演奏してるよね

223:名無しの笛の踊り
20/09/13 18:05:46.47 0NTvigRya.net
>>222
爪側アルペジオとか爪側スケールとかを中年になってから始めると、大体の人は指を壊すから気を付けてね。
練習し始めは、自分でも驚くほどの速弾きができるようになるけど、気が付くといつの間にか指を壊してる。

224:名無しの笛の踊り
20/09/13 18:32:05.19 ITYbqFWWM.net
>>223
爪側アルペジオ爪側スケールは指を戻すバネが異常に発達するけど、
掌と指の掌側の速筋の強化だから腱鞘炎とは無縁だよ。
やり過ぎると掌や指の掌側がパンパンになるんでその時は水で冷やすけど。
少なくとも手の甲を痛めることはない。
普通のストロークの人は「指がパンパンになる」って経験、ないでしょw
けど手の甲側を痛めるし、腱鞘炎になりやすい。
山下と渡辺香津美との対話本で、山下も
「指がパンパンになるんで練習を中断して水で冷やさねばならないのがメンドーくせー」
みたいなことをって言ってた。
最初読んだ時は見当もつかなかったけど、
爪側練習を始めたら、ああ、このことだったのか、とw

225:名無しの笛の踊り
20/09/13 18:42:49.72 0NTvigRya.net
>>224
指の故障は腱鞘炎だけじゃないから。
腱鞘炎なら、むしろ治療が簡単。

226:名無しの笛の踊り
20/09/13 19:31:50.68 hp34GQZaa.net
>>221
全然
ギターの音のが好きだからね
奏法上一弓より複数指使うギターの方が容易なはずなのにできないのが残念という意味なんだけどね

227:名無しの笛の踊り
20/09/13 19:53:54.35 hp34GQZaa.net
>>222
済みません
何がどう逆爪アルペジオなのかもよくわからない有様です(°▽°)

228:名無しの笛の踊り
20/09/19 02:16:13.48 hAwRSuR+0.net
がんばって弾くねん ブルースとハードロックを弾く しんどくて当たり前ぐらいの 姿勢で弾きます だってこれは普通の人は持つのも重いかも エレキギターは 超筋肉つけています 弾いたら腕が筋肉痛になりますです でもなあー筋トレにいいすよ! この人底辺やなあーとか思っていいけど だって底辺やねんけど アンハサウェイに目をつけられていた尾上雄一君です 16歳やったのに目をつけんといてくれ エレキギター歴は10年ぐらいです 西尾知矢君の書いてある コード進行もフレーズの解説も何一つわかりません でもクロスロードでうまくなるよ! あれ練習したらいいんです!

229:名無しの笛の踊り
20/09/19 02:27:12.45 VaUm8r2V0.net
こっちにも言語滅茶苦茶な外キチさんが来ちゃった?

230:名無しの笛の踊り
20/09/21 19:02:04.83 c9oWVGVK0.net
セゴビアスケールを
160のテンポで弾ける奏者が
この世に存在するとはとても思えない
プロのトップクラスで120くらいだろう

231:名無しの笛の踊り
20/09/21 20:26:59.00 yepmvT0sM.net
>>230
お、おう。。。

232:名無しの笛の踊り
20/09/22 02:29:26.47 UZ7RRLq60.net
テスト

233:名無しの笛の踊り
20/09/22 02:29:49.64 UZ7RRLq60.net
上の方に一杯いるみたいね

234:名無しの笛の踊り
20/09/22 11:16:01.27 zy3KusH1M.net
>>230
マジレスすると完璧なフォームストローク左指の脱力でどんなに練習しても120を突破できないのは
もはや才能の問題だから、
きっぱりとクラギを辞めた方がいい。

235:名無しの笛の踊り
20/09/22 11:35:30.65 ccHcYLmf0.net
まあ、確かに才能はないと自認するが
クラギがなくてもピアノ、チェロ、マンドリン、エレキを
弾けるので、あまり困らないが。
君の、その完璧でプレストのセゴビアスケールを
聴いてみたものだ。
考案者のセゴビアも、ギターアンドアイで披露しているが
遅いし、弾けていない。
youtubeでも、何十人も見たが、全滅。

236:名無しの笛の踊り
20/09/22 12:06:39.89 CtiWn9S8M.net
テスト

237:名無しの笛の踊り
20/09/22 12:07:41.34 CtiWn9S8M.net
才能は無くても人にケチは付けられるし生きては行けるな

238:名無しの笛の踊り
20/09/22 13:10:01.45 FZe/r4In0.net
>>234
横から申し訳ないが、120で弾ければほとんどのギター曲が弾ける。
山下ですら、速く弾くことで曲を壊してる例もある。
ギターはギターらしく、きれいな音楽を目指してほしいものだ。

239:名無しの笛の踊り
20/09/22 14:43:49.28 ccHcYLmf0.net
セゴビアスケールの難しさは、左手のポジション移動
同弦での移動は非常に難しく、ノンレガートになったり
意図しないアクセントがついたりで、単純なスケール練習には
むしろ向かないし、決して、合理的な運指とはいえない。
スケール練習には、貴神、アランフェス、30番、シャコンヌ
パカリーセ、パコのスケールのほうがとっつきやすい。

240:名無しの笛の踊り
20/09/22 15:24:56.08 n2jVePzLM.net
???

241:名無しの笛の踊り
20/09/22 17:14:26.92 FZe/r4In0.net
>>239
言ってることはわかるけど、セゴビアの運指は指の練習とともに、音色を均一にする練習でもあると思う。
その意味で、すごく合理的だと思う。

242:名無しの笛の踊り
20/09/22 18:57:34.87 UxEgKAH70.net
あれ 全然 スレッドで いじめられへん 尾上君やのに 今ギター弾いたけど BPM160 ? 全然わからん Cコードも メジャースケールも わからん F も セブンスも ただ 練習内容決めて 10年間ぐらい 毎日練習してる 最初はクロスロード とキートゥハイウェイを 2曲 カバーすることからだったです エリッククラプトンと一緒に演奏するという クラプトンがまた 頑固者で 弟子にヘタと言われるところを見ると コンチクショーめ といわんばかりに クラプトン 2世にしたる と言っていたです 昔のシャンシャインオブユアラブ とか レイラ とかの時代は 激しかったんですよ クラプトンで レッドツェッペリンと知り合いだから なんで 2020年のお前が知ってるねんとかいわれても 英国オタやし また イシバシか セカンドストリート171 で エレキギター買おうかなあー ストラト

243:名無しの笛の踊り
20/09/23 19:46:32.35 LBwvtf4t0.net
>>241
まったく同意するよ。
ものすごく有益だもの。
前述の曲は、パコ以外は完全に暗譜しているの
いつでも弾けるが、仕事が忙しすぎて
弾く暇がないのが悩み。

244:名無しの笛の踊り
20/09/23 20:41:00.16 e5kegr3TM.net
スケールは音階
なんとかのスケールというのは音階をどのように弾くとある目的から
合理的かという一つの工夫
例えばアランフェスのスケール部分をセゴビア運指で弾いてもナンデモいい
一般的なスケールの運指として
スタート音を1の指として斜めに開く形で原則全部1・2・4又は1・3・4
で弾くというのがあり これが非常に有効
今月号の現代ギターで福田進一氏がこれを3連音的恩恵で弾くといい運指
としているが それはただの指癖
2音だろうが4音だろうが弾けないと駄目
昔ビテッティが右手のamiは3連音の時はいいがそれ以外はだめ
とか言ってたのと同じ

245:名無しの笛の踊り
20/09/24 12:06:16.67 tDr4h1s50.net
スマン
福田さんじゃなくて
益田正洋さん
だった

246:名無しの笛の踊り
20/09/25 20:46:25.29 Il1XUuDc0.net
まあ福田も益田もスケール
下手だな

247:名無しの笛の踊り
20/09/25 22:15:15.32 iJsHaH8t0.net
>244
現ギを読んでみたけど、益田氏が書いていることを端折り過ぎかと。
「ハ長調の音階を8分の6拍子の拍節感で弾くなら、各弦3音になる運指を益田氏なら選ぶ(あくまで一例)」
という事で、特におかしな事を言っているとは思わないな。

248:名無しの笛の踊り
20/09/27 16:48:34.82 JsYmlOr4M.net
てすと

249:名無しの笛の踊り
20/09/27 16:54:38.68 JsYmlOr4M.net
いや
基本奏法の話だし
おかしなことと言っているということではなく
その運指に拍節感が影響するのは良くないと言っているだけです。
影響がないならそもそも拍節感による変更自体意味がない
ビテッティも同じで amiでは頭にアクセントが付く3拍感しか表現できない(しにくい)
というならそれは奏法自体がおかしいというだけです。

250:名無しの笛の踊り
20/09/27 17:31:52.76 pbHbsCJEa.net
>>249
8分の6、3連符の拍節感は特定の指使いで問題ないと思うな。
3本の指を使うんだから。
均一な指使いの話とはまた別だと思うよ?

251:名無しの笛の踊り
20/09/27 17:52:30.54 pbHbsCJEa.net
人間はロボットじゃないから、amiの指はそれぞれ違う音が出る。
それぞれの特徴を生かしながら曲作りをするのが当然のこと。
たとえばセゴビアの運指は、左右ともその点に特に気を使っている。

252:名無しの笛の踊り
20/09/27 18:24:16.98 JsYmlOr4M.net
3本指奏法というのはそれを実用上問題ないレベルで
3指で均等(にも)弾けるようにする奏法を言うんでいっているですが
まあ ここまでくると何を言っても無駄でしょうな

253:名無しの笛の踊り
20/09/27 18:30:22.98 pbHbsCJEa.net
>>252
だからそんな低レベルの話じゃないってw
音楽表現として、どういう指使いが考えられるかという、高度な問題だよ。
益田さんという人もビテッティも、たぶんあなたよりずっと指が自由になるし、音楽については、あなたにとっては雲の上の人たち。

254:名無しの笛の踊り
20/09/27 19:10:48.96 TeQ/ntLN0.net
>>253
はあ
そんなこと当たり前の前提の話し

255:名無しの笛の踊り
20/09/27 19:14:43.69 TeQ/ntLN0.net
結局
権威【と俺】以外は全部俺以下のカスなんだから発言書くなと
言いたいだけのいつもの人ね

256:名無しの笛の踊り
20/09/27 19:23:26.49 pbHbsCJEa.net
>>255
素人向けの技術アドバイスと、プロの実践を混同しちゃいけないってことだよw

257:名無しの笛の踊り
20/09/27 19:26:03.05 TeQ/ntLN0.net
>>256
ほらなw

258:名無しの笛の踊り
20/09/29 07:23:20.37 iTjMCjFzM.net
山下の功績は認めるが今となっては演奏家個別のスレの必要は感じないな

259:名無しの笛の踊り
20/09/29 21:19:47.35 Zh2rJerS0.net
残念ながらセミリタイアみたいな状態だから、ネタが無いのは認める
もうすぐ還暦なんだよな~

260:名無しの笛の踊り
20/09/30 03:30:09.76 1YeI8cyj0.net
福田進一スレとかあるのかな

261:名無しの笛の踊り
20/09/30 08:16:09.02 pZEmKOdn0.net
格が違いすぎる

262:名無しの笛の踊り
20/09/30 12:21:24.70 ETylHnxLM.net
福田と大萩のスレもあったけど、消えた
村治は辛うじて残ってるけど、結婚したら書き込み激減
セミリタイアの山下スレがこれだけ続いてるのは凄い

263:名無しの笛の踊り
20/09/30 15:17:10.88 V4A8yz8op.net
福田のスレあったっけ?
大萩はなんとなくあったような

264:名無しの笛の踊り
20/09/30 16:28:18.96 0dBmaZ35d.net
URLリンク(i.imgur.com)

265:名無しの笛の踊り
20/09/30 21:48:16.63 1SOMZ9Sm0.net
うろ覚えだが、「名ギタリスト福田さん」みたいなスレタイだった

266:名無しの笛の踊り
20/09/30 21:55:06.74 /vj1IKEMM.net
>>265
自分で立ててそう

267:名無しの笛の踊り
20/10/01 08:14:36.90 yGcogar3a.net
>>265
福田先生、やめてください!

268:名無しの笛の踊り
20/10/01 12:39:04.72 JRP7qs3RM.net
山下還暦記念コンサートはやらないのか
デビュー40周年は過ぎちゃったか

269:名無しの笛の踊り
20/10/01 15:03:50.15 rjdHHyfV0.net
>>268
デビュー50周年がもうすぐだから。

270:名無しの笛の踊り
20/10/04 18:52:28.69 rGX4FKpT0.net
当時の山下にびっくりしてでも越えなくてはならないが全面肯定できなかった少し上の世代
山下が停滞している内にやっと少し背中が見えて来た

271:名無しの笛の踊り
20/10/09 20:58:14.93 zj0gyYdzM.net
山下のコンサート聴いてきた
若手かってくらいの元気いっぱいの演奏だった

272:名無しの笛の踊り
20/10/10 08:31:51.44 IHkMibwW0.net
>>271
楽しかったよなあ。体感3人くらいで演奏してたな笑
乱暴に掻き鳴らしたと思ったら、泣くように優しいく鳴らしたり。
あと発見だったのが、あの人がよくやる、ギターを体から離して、前面をゆっくり横に降る動きあるやん?おれ映像でしか見た事なかったから、ただのパフォーマンスやと思ってたんやけど、あの時の音が凄かった。ギターとホールが優しく力強く振動している音が伝わってきた。
日常生活で言えば、反響の多い空間(デパートの階段やエレベーター)で自分の声が反響と完全に共鳴/同化して自分の声なのかどうか分からなくなる不思議な音の感じあるじゃん。あの感じ。空間自体が揺れて耳の奥とか腹に響く感じ。あのギターの音には驚いたな。ギターてこんな音なるんやと。
楽しかった。ありがとう。

273:名無しの笛の踊り
20/10/10 09:33:22.00 4kJJMjOR0.net
ストロークして腕をぐるっと回転させるのも意味があるのかな? パフォーマンス的には楽しいけど。

274:名無しの笛の踊り
20/10/10 09:35:53.82 bPHytUaIa.net
>>273
音楽というのは体全体で表現するものだよ。

275:名無しの笛の踊り
20/10/10 10:01:26.69 JPPbIs290.net
>>272
山下さん自身が楽しそうだったのが良かったね
パフォーマンスは、おっさんが立ち上がる時よっこいしょと言ってしまうのと同じで、あぁすることで何か山下の中で整うんじゃないかと思う

276:名無しの笛の踊り
20/10/10 10:07:47.80 MFvvuIWf0.net
途中サウンドホールを不思議そうに見てたのはなんだったんだろう?

277:名無しの笛の踊り
20/10/10 10:26:18.20 vB7MIYeTM.net
>>276
あったね。チューニングが上手くいかずに、何度かチューニングやり直したあとにやったよね。
おれは、ちょっとした洒落だと思ったが笑

278:名無しの笛の踊り
20/10/10 10:28:16.00 JPPbIs290.net
演奏中とつぜん爪が気になった、みたいな素振りも二度くらいあったよね

279:名無しの笛の踊り
20/10/10 10:30:12.57 vB7MIYeTM.net
あと、弾いた後に回す動作だが、あれは、野球のホームランのバット投げみたいなものだろうね。回すこと前提に振り抜いた方がいい音鳴るみたいな。
無駄のないフォームで、スイートスポット撃ち抜いた時に自然とバットは投げられるおっちー言うてた。

280:名無しの笛の踊り
20/10/10 21:42:40.75 CVOcp8Wu0.net
新しそうな楽器だった。最近買ったのかな?すごく音が伸びていたような

281:名無しの笛の踊り
20/10/10 22:29:12.11 +gWnmdpC0.net
ラミレスじゃないの?

282:名無しの笛の踊り
20/10/10 23:09:53.63 MFvvuIWf0.net
あのギター前回のソルで娘さんと交互に使ってた
気がする。横に赤いポジションマーク付いてたな

283:名無しの笛の踊り
20/10/11 05:15:55.27 WRulWj8V0.net
全くどんな演奏だったのか
想像が出来ないレビューばかりだな
せめて昔の録音との違いくらいは書いてくれよ

284:名無しの笛の踊り
20/10/11 07:27:20.67 Dlcx5bN90.net
>>283
昔の録音から更に昔のバッハ無伴奏ヴァイオリンの1回目の録音の頃に戻った感じの演奏だったよ
一言で言えば若返ってた

285:名無しの笛の踊り
20/10/11 09:07:41.35 blw4ZijIM.net
山下って昔なじみの曲を弾くときは往年の芯のある音で楽器全体を鳴らしまくるバリバリタッチが復活するんだよな。
神戸の火の鳥や佐倉のチェロ組曲の時がそうだった。
ところが藤家作品になると途端変わり、
弦をさするような弱々しいタッチで
サウンドホール周辺でしか鳴らない神経衰弱のような音になる。
やっぱ藤家がガンなんだよな
あいつが変なことを吹き込んだんだろ

286:名無しの笛の踊り
20/10/11 09:55:57.88 B/wZFGFG0.net
神の手
どのような弾き方でもできる
手が勝手に動く

287:名無しの笛の踊り
20/10/11 12:05:26.24 88PYf38P0.net
ポンセだったのか
現代ギター主催って、久々じゃないの?
アンコールは何だった?

288:名無しの笛の踊り
20/10/11 12:39:28.59 pZ62Q+1V0.net
>>287
無しよ。
俺は、なしで良かったかも。

289:名無しの笛の踊り
20/10/11 12:48:18.39 pZ62Q+1V0.net
え、おれ藤家の山下も好きなんだが。
どちらにも良さがあると思うよ。どちらもできることが強みでしょ。

290:名無しの笛の踊り
20/10/11 12:50:58.52 88PYf38P0.net
>>288
そう言えば、無伴奏チェロの時もなかったんだっけ?
でも、シャコンヌの時は4曲くらいやってたが、気分次第なのか、曲目によるのか?
会場の都合もあるんだろうけど

291:名無しの笛の踊り
20/10/11 13:19:11.01 USZXCMbQ0.net
2年くらい前の福岡のシャコンヌはアンコールなかった。東京の公演はゴヤの絵からアンコールないのは記憶してる

292:名無しの笛の踊り
20/10/11 13:26:44.96 blw4ZijIM.net
山下は10代の頃はテデスコ好きを公言してたけど、その実、ポンセの方が好きだったんじゃないか?って思ってた。
東京国際ではポンセのプレリュードを、東京初リサイタルのヤマハでは偽ヴァイス組曲やったし、
NHKギターをひこうのアントニオ古賀の時はポンセのワルツを披露してた。
アンコールでせめてプレリュードとかワルツをやったら良かったのに

293:名無しの笛の踊り
20/10/11 13:32:57.59 blw4ZijIM.net
>>289
モダンコレクションなんか聴くとめちゃくちゃ想像力をかきたてられるし、
山下のお気に入りレコード(CD)の1枚だった。
ジョリベなど、尚子との2重奏での現代モノでもそうだった。
ところがどうも藤家以降の、藤家作品や現代モノはダメなんだよな。
こっちが「さあ!聴くぞ」って気合を入れなきゃ聴いてられない。
演奏だけでなく作品そのものの出来もあるだろうけど、
山下自身が「心、ここにあらず」って感じで。

294:名無しの笛の踊り
20/10/11 13:46:24.53 pZ62Q+1V0.net
>>293
まぁ、確かに。俺も聞き手か試されるような山下作品は大好きだし、むしろそちらの方が好きだよ。
藤家のはなんか本読んでたり、作業してたり、流しで聞けるんよ。試される感じがない言うか。
まぁそれが、らしくない、表現としての圧力が無い、と言えばそうなんだよな確かに。言いたいことは分かります。でも、それもそれでいいと思てる。家庭の音

295:名無しの笛の踊り
20/10/11 13:58:40.62 88PYf38P0.net
>>272
>あの人がよくやる、ギターを体から離して、前面をゆっくり横に降る動きあるやん
山下の演奏は、生とCDでかなり印象違うのはこの手のテクニックもあるんだろうね
2チャンネルステレオじゃ再現できてない
ハイレゾの9.1chサラウンドバージョンとかで聴いてみたいものだ

296:名無しの笛の踊り
20/10/11 15:41:54.76 mE0Lyrj/0.net
ソルの時はアンダンテやっていたな
曲目的にゴヤのカプリチョス、ポンセのソナタ4曲弾くだけプログラムだし、やらなくて当然とも思う

297:名無しの笛の踊り
20/10/11 18:44:16.23 mE0Lyrj/0.net
>>296
東京でのソルのアンコールはエチュードだったか。失礼

298:名無しの笛の踊り
20/10/13 23:13:33.73 Rg1QVs9kM.net
山下和仁てあばれる君に似てるよね。
あばれる君、細すぎてに山下和仁出出てくれないかな

299:名無しの笛の踊り
20/10/15 09:36:40.62 4YVjVjAk0.net
いやー 尾上雄一君 本人です 今 ガンズアンドローゼスの ライブ 家で やってました ほんまに アクセルローズは イギリスにも負けねーぜ てな勢いで ガンガン歌いますねー 雄一君は 顔がブツブツやけど がんばってCDR出してます アンハサウェイ が外でよく 近づいてきますねー なんかなー2ch 用語はまじで わからんから 入らへんけどモナー 喉が痛い・・・ ガンズアンドローゼスは高いけど 米国英国 ハードロックボーカルなら高くないとかっこ悪いですねん 4オクターブ以上はいるって

300:名無しの笛の踊り
20/10/15 16:37:49.26 rwpRRjyD0.net
オムニバスで初めてカプリス24番聴いたけど途中随分と遅く弾くんだな

301:名無しの笛の踊り
20/10/17 17:09:17.17 kL2RVeolM.net
この前のコンサート以来、ポンセのソナタばっかり聴いてしまう
こんないい曲だったっけ
ギターのソナタの系譜を近代から補完すると言う意味で非常に重要な曲だとは思ってたけど
ロマン派の時代にこれくらいのギターソナタを作れる作曲家が現れなかったことが悔やまれる

302:名無しの笛の踊り
20/10/18 18:16:26.59 eNNcXMAIp.net
ハンガリー狂詩曲はCDには入ってないの?

303:名無しの笛の踊り
20/10/18 18:20:31.05 kiFA0kRBa.net
山下のCDは何枚か持ってるけど、面白い演奏がないんだよね。
ソル全集が知らない曲が入っているから面白いぐらいかな。

304:名無しの笛の踊り
20/10/18 18:21:14.73 kiFA0kRBa.net
他の人も書いてるけど、山下のライブはとても面白いよ。

305:名無しの笛の踊り
20/10/18 19:44:52.94 4h5BhyQV0.net
>>302
「Sweetie」という名曲オムニバスに入っているだけだとと思う

306:名無しの笛の踊り
20/10/18 21:26:53.46 BJLDSgjIp.net
>>305
ありがとう。でも検索するも見当たらず(涙)。

307:名無しの笛の踊り
20/10/18 21:42:44.35 4h5BhyQV0.net
↓こういうの
20年前に出ただけで廃盤になっていると思う
ヤフオクに数ヶ月に一回くらいは出ているようだ
URLリンク(aucfree.com)

308:名無しの笛の踊り
20/10/18 22:34:35.55 DfGBScji0.net
ココ最近、食わず嫌いだったクラギ+オーケストラ(管弦)を聴いてみるもどうも好きになれない。痩せた音に聴こえるし、クラギ自体ミスタッチの目立つ楽器なので耳障りとさへ感じる。
ギターの音はやはり、広過ぎない空間且つ音数の少ない中で本領発揮するのだろうと感じた。

309:名無しの笛の踊り
20/10/18 23:59:49.89 67xZ7WCD0.net
>>308
ギターのせいでない 演奏者のせい

310:名無しの笛の踊り
20/10/19 02:44:36.93 S6P7td4m0.net
>>309
そうは思わんなあ。
ギターはそのままでは、やはり本質的には非力な楽器であり庶民の楽器であるということから考え始めるべきと感じる。
小さな空間で、尚且つ音数の少ない場合のみその懐の深さは発揮される。
話は変わるが
山下和仁の第一生命ホールでのポンセは素晴らしかった。だが、箱がデカいよアレは。
興行としては仕方の無いことだし、事象やパフォーマンスとしては面白かったが。その彼の奏でる音をどれだけ咀嚼できたか疑問は残った(中段より少しうしろの席)。
倍出していいから200~300くらいのところで聴きたかった。

311:名無しの笛の踊り
20/10/19 03:05:03.10 2jZKe/2q0.net
始めるのはいいがいつまでも堂々巡り
まずは隗より始めよ ということで始めている
普通のレベルならアマチュアでも十分に楽しめる程度の技術・音はある
なのにプロのレコーディングでも出来ていないのが多すぎる
ということ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch