クラシックってキリスト教徒になった方が楽しめる?at CLASSICAL
クラシックってキリスト教徒になった方が楽しめる? - 暇つぶし2ch2:
19/10/20 00:57:23 VvezUlTW.net
確かに、そういう点はある。
しかし、学問として、宗教哲学としてまず学んでみるのがよいのではないだろうか?
仏教哲学と並行してもいい。

自分で、聖書を勉強するのが大変ならば、教会を尋ねてみるとよい。
大体、日曜の午前中、遊びに行けばよい。

聖歌隊、ゴスペルなど楽しめる点も多い。

3:名無しの笛の踊り
19/10/20 01:23:33.74 YLek+DAP.net
>>2
ありが㌧

4:
19/10/20 02:37:28 VvezUlTW.net
知見を広げることは、何歳になっても楽しいこと。
プロテスタント、カトリック、ユダヤ、、、など。
クラシックのレクイエム、バッハのカンタータに限らず、
讃美歌も、それぞれ数百曲。クラシックの歴史が感じられること請け合い。

金銭的に豊かでなくとも、最上級の音楽を平等に受けられるし、
コンサート等は、集団で楽しむ上では、みな平等であることが自明。
音楽を学んだ人は、そこら辺を理解していると思う。

5:
19/10/20 04:37:27 YLek+DAP.net
聖書は何千年も昔に書かれた書物だから現代から見ると不可解な箇所も多いね 特に旧約聖書
最寄の教会で聖書講座を毎週やってるようなので行ってみます

6:
19/10/20 05:13:47 PXQ7MpI4.net
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

とてもエロティックな雅歌もありますw

URLリンク(www.youtube.com)

7:名無しの笛の踊り
19/10/20 06:49:58 aXsm6zKP.net
>>5
「つかみ」に『手塚治虫の旧約聖書物語』を読んでおいたほうがいいよ。
マンガだからといってバカにできない。

教会の学校に行った者より。

8:名無しの笛の踊り
19/10/20 17:42:47.96 4KR3KXGl.net
キリスト教もピンからキリまであるよ
キリスト教系の新興宗教が作る演歌や歌謡曲のような
下品なゴスペルなんぞクラシック音楽の足元にも及ばない

9:
19/10/20 19:46:04 79XohOno.net
Joyful, joyful by Sister Act 2
URLリンク(www.youtube.com)

UPLIFTING GOSPEL HOUSE MIX
URLリンク(www.youtube.com)

Let's celebrate your life !

10:名無しの笛の踊り
19/10/20 20:11:44.89 aSYK3wTs.net
バーンスタインぎゃふん

11:名無しの笛の踊り
19/10/20 20:19:28.10 79XohOno.net
Kenny Bobien - Father
URLリンク(www.youtube.com)
Kenny Bobienは、最重要。
ある意味Kirk Franklinよりも。
URLリンク(www.billboard-japan.com)

12:名無しの笛の踊り
19/10/20 20:47:20.98 79XohOno.net
URLリンク(www.youtube.com)
Jam&Lewis Produceの
Sound of Blacknessも忘れてはいけない。

13:名無しの笛の踊り
19/10/21 21:47:05 +tb5zFxi.net
カラヤンを理解するにはナチにならなきゃね

14:名無しの笛の踊り
19/10/22 00:04:42.42 a106PluH.net
聖書嫁とか頭でっかちなところへ誘導したがるのがネットだがそんなものはあとからでもよい
まず西洋音楽の音環境から入るべし
教会の敷居を跨いでオルガンの音色にひたすら浸れ
そこで心洗われつつ彼我の差異について深く考察せよ
その体験から何かが充填された実感のあとで書物や資料に当たれば自ずと意味が通じやすくはなる
※教会の音響は西洋音楽の根源であるので必ず体感すべし それで10倍楽しくなるはず!

15:名無しの笛の踊り
19/10/22 00:09:35.61 piqqjPpS.net
>>14
おまえは、ユーミン@立教か?

16:名無しの笛の踊り
19/10/22 00:39:01.45 a106PluH.net
何やそれ(笑)
訊きたいことはハッキリと書かんかい!

17:名無しの笛の踊り
19/10/22 02:15:39.77 568zmdj+.net
>>14
カトリック教会行ってみたけどエレクトーンみたいな電子楽器だった

18:名無しの笛の踊り
19/10/22 09:23:59.01 N9a6vzxK.net
神が人の形をとって生まれ人の数多くの罪を背をって死に、死後数日で蘇った。
この世には世界最後の日がありキリストを信じるとその時に救われる。
これを真面目に信じることが、平均律、フィガロ、第9交響曲、トリスタンなど数々の名作の理解に大切だろうか
なるほどスコラ哲学のようなキリスト教哲学は数学みたいで面白い。
でも別に洗礼を受けなくても良いんじゃない

19:名無しの笛の踊り
19/10/22 11:45:05.73 cG6HuH2M.net
まぁな

20:名無しの笛の踊り
19/10/22 23:51:48.95 qlqsY1eg.net
解説しよう、
ユーミンは、立教(高校時代)の教会にあるオルガンの迫力あるサウンドに感動して
ミュージシャンを志したという経緯がある。

21:名無しの笛の踊り
19/10/23 07:24:53.33 /mUqWeT5.net
宗教より楽器やって理論学んだほうが遥かに世界広がるよ

22:名無しの笛の踊り
19/10/23 08:50:53.49 l12Mo34Q.net
確かに、でも音楽歴史も重要

23:名無しの笛の踊り
19/10/23 19:36:01.80 a1Lxi5RB.net
>>17
小さいところはそう

24:名無しの笛の踊り
19/10/26 08:42:03 Q2knk2py.net
フリーセックスの教祖になりたい、勃たんけど

25:名無しの笛の踊り
19/10/26 20:21:40.71 26Rq1EF0.net
宗教より語学の方がいいんでね?

26:名無しの笛の踊り
19/10/26 20:46:56.02 DlFpbCwn.net
>>24
実践できなきゃ、信憑性が乏しいだろう?

27:名無しの笛の踊り
19/10/26 22:17:22.92 Un1MdOjf.net
最近亡くなった佐藤しのぶとか創価学会なのに宗教曲歌いまくってたし

28:名無しの笛の踊り
19/10/27 02:29:45.88 Y+VbwHBf.net
だから、辻褄が合わなくなって、不幸

29:名無しの笛の踊り
19/10/27 15:04:05.66 L5tSa5je.net
キリスト教もピンキリあるぜ
ザックリ言うと伊はカトリックだが独はプロテスタント、英はイギリス国教会
清教徒というオペラがあるが英国教会とプロテスタントの一派の清教徒との争いが背景にある
だからキリスト教でもどこの宗派か選べない
宗教よりも西洋史勉強した方が効率がよい
聖書だけ読む自称クリスチャンで良いのでは

30:名無しの笛の踊り
19/10/27 16:38:39.83 7EuNdHAR.net
ウリスト教でなければOK

31:名無しの笛の踊り
19/10/27 19:07:14.30 T91i0GZH.net
ミサ曲の歌詞をまず覚えると世界が拡がるよ

32:名無しの笛の踊り
19/10/27 19:19:39.90 6Cernh4N.net
特にクレド(ニカイア信経)のところ。
キリスト教の教えの基本。音楽としても聞きどころだね
作曲家も気合が入ってる、気がする

33:名無しの笛の踊り
19/10/27 20:54:31.03 sVhUtXJD.net
聖書だけ読む自称クリスチャンで良い

34:名無しの笛の踊り
19/10/27 22:16:53.91 ijrfrojB.net
入信しなくてもいいから彼らの「世界観」は知っておいたほうがいい。
あ、「世界観」って「アニメやラノベの設定」のことじゃないからなww

35:名無しの笛の踊り
19/10/28 07:48:28.69 SjXuvfLi.net
仏教でもイスラム教でも極めていればクラシックは分かるし、フツーの人でも十分楽しめる

36:名無しの笛の踊り
19/10/28 11:46:02.38 7XMnckK/.net
>>34
その設定に近いけどなwww

37:名無しの笛の踊り
19/10/29 14:05:00 YVgAmkUd.net
ヘンデルの傑作メシアは英語
是非、英国教会へ来たれ!アーメン!

38:名無しの笛の踊り
19/10/29 15:34:21 nmP83Mc/.net
「鎮魂ミサ曲」とか「浄められた夜」とか
原語と全く関係ない意味をくっつけてしまうのを見ると、
日本人は神道から逃れられないのだなと思う

39:名無しの笛の踊り
19/10/29 23:49:42.71 wueHua45.net
>>38
鎮魂ミサ曲や浄められた夜という訳語(意訳としても)
は神道とどういう関係にあるんですか?

40:名無しの笛の踊り
19/10/30 00:24:24.47 zfECzjCc.net
>>39
「祓いたまい浄めたまえ」とか「国の鎮めに祭る神」とか聞いたことない?
魂を鎮めるという概念はキリスト教にはないし
穢れを浄めるような意味は原詩にはない
つまり「意訳」どころか意味を全く変えてしまっているのだ

41:名無しの笛の踊り
19/10/30 02:22:32.52 ZbqTaoo2.net
オーマンディの第九は我が合唱団
是非、モルモン教に来たれ!アーメン!

42:名無しの笛の踊り
19/11/10 18:34:21.08 3sgGWeby.net
クラシック音楽にも、色々と幅が有る・・・
楽団とか、ピアノに特化したのとか、コマーシャルで聞きなれているのとか
有名どころなら、楽しいのでは?
ビバルディー四季の春とか、バッハのトッカータ・フーガ二短調とか、
バイオリンの為ので、二曲作成された曲とか、
ドヴォルザークの新世界と、他にも、それと似て居る曲とか

43:名無しの笛の踊り
19/11/10 19:26:25.58 3sgGWeby.net
キリスト教徒になってもならなくても、曲によって好きになるのでは?
ケンタッキー・フライド・チキンみたいな感じの曲名のとかだったか、歌詞での合唱曲とか
朱い帽子白い帽子仲良しさん♪みたいな曲とか 童謡の元となって居る曲が他にも有る筈
コマーシャルに使用された曲を集めたCDや、番組のオープニングに採用された曲とか・・・
なんだっけ?鉄人とかシェフが料理を競う番組のオープニングで有名になった曲とか
朝のFMで流れる曲でも、ジャンルが色々あるらしい・・・番組名、なんだったかなぁ・・・
自分で探して下さい
どの音楽のジャンルでも同じ様に、完成度が高い曲なら、好きになれますよ 多分
友だちが、ライブで聞いたら、その曲が好きになったとかって話も有るんで・・・
カラオケではバックの音楽のレベルが貧弱なパターンも有るし・・・
多分、好きになるとかは、運に頼るところもあるのかも知れません。無理し無くてよろしいのでは?
勉強でも何でも、興味が出た時にやった方が、頭に入りますよ?

44:名無しの笛の踊り
19/11/10 22:31:53.47 IG8874dG.net
勉強でも何でも、興味が出た時にやった方が、頭に入りますよ!

45:名無しの笛の踊り
19/11/11 05:23:27 bshtjdIV.net
別に教徒になる必要があるとは思えないが
西洋音楽は基礎にキリスト教が必ず絡んでるから勉強したほうが
理解深まるよね
その家庭で共感したなら入信すればいいだけだし

46:名無しの笛の踊り
19/11/11 08:39:41.10 Q8ozHndO.net
Dane

47:名無しの笛の踊り
19/11/11 16:07:42.46 1dteLZOk.net
ベンハーとかクォバディスとか聖書物の映画でも何本か見とけば

48:名無しの笛の踊り
19/11/11 16:09:26.42 DPZ75XqC.net
信仰をもって聴かないとJSバッハを本当に聴いたことにはならない

49:名無しの笛の踊り
19/11/11 16:24:11.06 1dteLZOk.net
本当に聴いたこととは何か?
マタイ受難曲の「バラバ!」の合唱をともに共感を持って叫ぶことかね

50:名無しの笛の踊り
19/11/11 16:58:37.37 DPZ75XqC.net
もちろん、その減七和音に加わるべきではない
しかし、自分もそのに加わる一人だと知った時に信仰への気付きと導きになる

51:名無しの笛の踊り
19/11/11 17:07:06.59 jfLDcvPG.net
気付きって新興カルト宗教の用語だよ

52:名無しの笛の踊り
19/11/11 18:25:17.23 oI8FPzQF.net
>>47
そこは素直に「十戒」だろ

53:名無しの笛の踊り
19/11/11 18:29:08.25 /UXWcnOK.net
天地創造も

54:名無しの笛の踊り
19/11/11 22:40:24.10 tT2SCZ7w.net
>>51
新興カルト宗教で「気付き」という言葉で嫌な経験した事がおありなのでしょうか?
51さんがカルトではなく、救いと赦しの宗教であるキリスト教に正しく導かれる事をお祈りします。
「気付き」の語自体は真っ当なプロテスタントである日本基督教団の説教でも使われる言葉なので、検索して調べてみてください。

55:名無しの笛の踊り
19/11/11 22:44:58.72 Cgpf9sKO.net
>>54
最近でしょそれ
昔の教会では聴いたことないよ
牧師さんは流行の言葉を取り入れたんだろうが、カルトに由来する用語を使うのはどうかと思うね

56:名無しの笛の踊り
19/11/11 22:52:07.23 m99Ltg0e.net
救いと赦しの宗教であるキリスト教に正しく導かれる事をお祈りします。

57:名無しの笛の踊り
19/11/11 22:59:16.34 Cgpf9sKO.net
真っ当なプロテスタントさんも流行には弱いというお話でした

58:名無しの笛の踊り
19/11/11 23:49:27.15 Dy2HSik3.net
宗教学者(≠神学者)ってのは宗教的な人間じゃないとやれないけどあくまで研究対象として一定の距離を保っていないといけないから特定の宗教を信仰していてはできないそうだ
あくまで音楽を楽しむためだったらそのくらいの距離感でいた方がいいんじゃないか

59:名無しの笛の踊り
19/11/12 00:34:27.25 XByvmzwO.net
>>55
「気付き」を「用語」として使い始めたカルトって具体的にどこ?
私は一般的な語だと思ってましたが

60:名無しの笛の踊り
19/11/12 00:51:07.98 cvOs6W5m.net
カトリックからすれば長老派も福音派もみんなカルト扱いだからな

61:名無しの笛の踊り
19/11/12 01:06:26.77 BoBmPqXN.net
>私は一般的な語だと思ってましたが
あなたかなり若い人だね。
90年代から複数の洗脳セミナーが使い出したんだよ
それが一般的に広まってしまったんだよ

62:名無しの笛の踊り
19/11/12 01:26:54.81 BoBmPqXN.net
その牧師さんに尋ねてみると良いよ
「気づきって聖書のどこに出てますか?」ってね
答えられないはずだから

63:名無しの笛の踊り
19/11/12 01:41:42.64 3ekssjVn.net
たしか内田光子さんだったと思いますが「1日8時間は」とインタビュー記事にあったような記憶が・・・。
でも、この辺のプロ事情は文献などで貴兄の方がよほどお詳しいことと推察いたします。
また「音楽家」がiPODの音に”いい音ね”って簡単に感激するのは実は彼らなりのリップサービスで真意は「プロでないあなたたちこそ音楽をほんとうの意味で楽しんでいるのね!」ってことでしょうか。
私も先生から「生徒さんこそいろんな音楽を知ってて楽しんでるのよね~」ってマジで言われたことがあります。
そうなんです!彼らは自らが演奏するジャンル以外の音楽に関しては無知であることを強いられているのです。
しかも、最も多感な時期にず~っと。これも「決定的に時間が足りない」からでしょう。
また「彼らは客席でどう聞こえるかはあまり気にしていない」も、たぶん違うような気がします。
彼らの関心事はただただ「自分の演奏が聴衆にどう聞こえ、かつ訴えかけるのか」では、無いでしょうか。
何しろそれが「プロがプロたる所以」なのですから・・・。
ここでも「一日でも練習をサボったら聴衆にバレてしまう」という苦悩に満ちた告白が思い起こされます。

64:名無しの笛の踊り
19/11/12 08:41:31.42 d5hMGqut.net
何の話、しとるねん?

65:名無しの笛の踊り
19/11/12 18:10:05.88 ObtMyf9n.net
武満徹さんはこんなことを言っていました。
このインタビューは’92年9月に行われていますから、武満さんが亡くなる’96年の約3年半くらい前ということになります。
 「最近、ブラームスに夢中になっちゃってて、皆に笑われてますけれども。
今頃、ブラームスがいい、って言うのか、って言われて。」
 「なんていうんだろう、あれだけの音楽としての骨格というか、構築力っていうの、作り上げる力、論理っていうのかな、
とてもわれわれにはないもんだし。
それは、もしかしたらなくてもしょうがないことなんだけど。
でも今頃になって、僕はベートーヴェンとかバッハとかブラームスとか、そういう人たちの音楽の力っていうか、
芸術としての力、決して古くなくって・・・それこそ、ブラームスは同時代人だ(笑)、とつくづくとそう思っていますね。」

66:名無しの笛の踊り
19/11/17 04:37:17 KzbIQOI/.net
むしろ、キリスト教徒でない方がいい。
その方が、異教徒の視点から客観的に音楽そのものを捉えることができる。
ただ、J.S.Bachなど、作曲家が熱烈なキリスト教徒であったことに
思いを馳せることで、曲の理解が一層深まることはあると思う。

その意味で、キリスト教を理解することはクラシックを楽しむ上で有益だが、
流石に信者にまでなる必要はないだろう。
信者になるかどうかは、音楽鑑賞を超えた個々人の生き方の選択肢に関わる
問題だと思う。

67:名無しの笛の踊り
19/11/17 23:25:09.28 E0mBbEEN.net
バッハは純粋に熱烈な信者かと言えるかと言うとそれは違うと思う
もちろんバッハは教会のカントールとして毎週カンタータを書いた時期もあったり、神学の本も持っていたようだが
それは公的な義務、教養としての意味合いが強いと思う
バッハほど頭のよかった人間があの時代純粋に信者となれるだろうか

68:名無しの笛の踊り
19/11/17 23:39:59.94 AJiaD5qD.net
そうやって音楽をやたらと難しいものにしたい謎の勢力はよくいるが、音楽なんていうものは、所詮は自分が楽しむ為のものだよ
俺はバッハもモーツァルトもベートーヴェンも、聴いていてとびきり楽しいし幸せだね
なら、それでいいじゃないか
芸術ってそういうものだよ
頭で理解したり、認識したり、誰かと分かりあいたいと思うのならば言語を覚えたほうがよっぽど早い

69:名無しの笛の踊り
19/11/17 23:43:57.45 3+3Pa/nG.net
ルソーが嘆くわ

70:名無しの笛の踊り
19/11/18 14:50:50.91 Xjrnudgv.net
>>68
音楽における言語が和声や理論
そういうものを学んだり楽器を弾いてる人たちはそれが自分にとって楽しいからそうしてる
君は聞いてるだけで幸せ、別に誰も否定してないよ

71:名無しの笛の踊り
19/11/29 12:33:30.60 Ay5dUYTp.net
いや、すでに拘っている兆候だ。
純粋に聴くだけに留まっていたくはないはずさ

72:名無しの笛の踊り
19/11/30 17:39:15.75 9D/ftz2x.net
いまさらだがチェリビダッケは仏教徒だった
多分はじめはカトリックだったろう

73:名無しの笛の踊り
19/11/30 18:41:15.94 NZwYOToj.net
「フルトヴェングラー」の章では「音は悪くてかまわない」と、小見出しがあって次のような記述があった。(137頁)
「1970年代以降、マーラーの人気を押し上げた要因の一つは音響機器の発展があずかって大きいが、
フルトヴェングラーに限っては解像度の低い音、つまり『音がだんごになって』聴こえることが重要だ。
フルトヴェングラーの求めていたサウンドは、解析可能な音ではなくて分離不能な有機的な音、
いわばオーケストラのすべての楽器が溶け合って、一つの音の塊りとなって聴こえる、
いわばドイツの森のような鬱蒼としたサウンドだ。したがって彼にはSP時代の音質が合っている。」
オーディオ的にみて興味のある話で、そういえば明晰な音を出すのが得意の我が家のJBLシステムで
フルトヴェングラーをまったく聴く気にならないのもそういうところに原因があるのかもしれない。
通常「いい音」とされているのは、端的に言えば「分解能があって奥行き感のある音」が通り相場だが、
指揮者や演奏家によっては、そういう音が必ずしもベストとは限らないわけで、
そういう意味ではその昔、中低音域の「ぼやけた音」が不満で遠ざけたタンノイさんだが、逆に捨てがたい味があるのかもしれないと思った。
「いい音とは」について、改めて考えさせられた。

74:名無しの笛の踊り
19/11/30 20:30:11.82 qlC7DuN7.net
声明って仏教徒になった方が楽しめる?
御神楽って神道になった方が楽しめる?
インド音楽ってヒンドゥー教徒になった方が楽しめる?

75:名無しの笛の踊り
19/11/30 22:53:08.76 b7WPgZC7.net
そりゃ、そうだろう。
ジョージ・ハリスンも、メシアンもそうしたかった。

76:名無しの笛の踊り
19/12/01 00:38:08.92 H/KfEfTr.net
じゃあフレンニコフやアイスラーを楽しむためには共産主義者にならないとな

77:名無しの笛の踊り
19/12/01 04:34:00 KWYcJgDq.net
ある意味正しい
我々がお経や祝詞を聴くときの感覚は、異教徒にはわかるまいからね

78:名無しの笛の踊り
19/12/01 05:03:49.04 7IrIvKHT.net
ショスタコーヴィチのレニングラード、1912などについては、
やはり最低、二次大戦を経験していないとw

79:名無しの笛の踊り
19/12/01 06:41:57.89 +B/7WLfj.net
モーツアルトが好きだ、ベートーベンが好きだという人は違和感を感じないだろうが、結局は、キリスト教文化圏のなかで育った音楽だなとは思う。

80:名無しの笛の踊り
19/12/01 07:53:29.65 L9mbnYSg.net
バーンスタインを理解するためにはホモにならないとダメ

81:名無しの笛の踊り
19/12/01 09:01:27 tccc7fhn.net
トリスタンとイゾルデは童貞には理解はできないだろうな

82:名無しの笛の踊り
19/12/01 14:54:17.83 YSkly8+g.net
>>80
プーランクやブリテンもな。

83:名無しの笛の踊り
19/12/01 15:07:10.17 9SqfTLER.net
>>80
バンスタは両刀

84:名無しの笛の踊り
19/12/02 18:46:03.12 87ZPF452.net
バッハのカンタータは新約聖書を読んでいれば歌詞対訳は必要ない
だいたいあんな内容だから

85:名無しの笛の踊り
19/12/02 19:12:03.70 nAeegy8h.net
アリアどうすんねん
世俗カンタータどうすんねん

86:名無しの笛の踊り
19/12/02 20:37:23.97 lK7Xqwoe.net
>>84=vaka

87:名無しの笛の踊り
19/12/08 00:29:05 XiyHcQQl.net
神を讃える信仰心の大々的な表明が自他の利益になるという世界観を知らなきゃね

88:名無しの笛の踊り
19/12/08 19:52:09.89 c9tL3RI2.net
>>87
それ、浄土真宗の言いぐさにそっくりだよ(笑)

89:名無しの笛の踊り
19/12/09 08:47:59.48 eXlPgy29.net
>>87
それ、幸福の科学の言いぐさにそっくりだよ(笑)
ハッピーサイエンスZero!

90:名無しの笛の踊り
19/12/10 17:08:22 0B1UzE1W.net
>>88、 >>89
宗教団体なんてそんなもんだろ
バッハだってその宗教団体に属してたんだから>>87の言う感覚は知っていたはず
それに現代人ほど懐疑的でもなかったろうしわりと素直にあっちの世界に行けてた結果の作品群だと思うぞ
そう考えると現代人が純粋な心で宗教曲を書くのはちょっと大変なのかもしれんな

91:名無しの笛の踊り
19/12/10 18:51:50 jeJ46F6e.net
>>88-89

92:名無しの笛の踊り
19/12/20 12:32:45 9hGSS30G.net
現代人が純粋な心で宗教曲を聴くのは難しい

93:名無しの笛の踊り
19/12/20 14:00:31.24 PF8HvkVy.net
「曼荼羅交響曲」とか「オラトリオ 日蓮」のようなキリスト教と関係ない曲も多い

94:名無しの笛の踊り
19/12/20 17:34:06.70 nGA3ZOPC.net
ワーグナーとブルックナー大好きのヒトラーが反キリストだったのは確実

95:名無しの笛の踊り
19/12/26 12:39:27.54 ueAZxlAf.net
だからヒットラーは馬鹿なヒットマンだったのだ

96:名無しの笛の踊り
19/12/26 14:33:43.58 8RXJmYYa.net
多分クリスチャンになったらクラシックは聴けなくなると思う。
知人でクリスチャンが何人もいるが、クラシックを聴く人なんて誰もいない。
日曜も礼拝あったり、平日でも聖書研究会とか忙しくって、コンサートにも行けない。
お世話になった牧師さんにLPを100枚単位であげたことがあったが、自分が欲しいと言ったくせに、クリスチャンと関係ないクラヲタにあげたって言われて驚いた事があった(実話)
正直クリスチャンって常識、マナーに欠ける人多いよ。

97:名無しの笛の踊り
19/12/26 14:41:34.52 u2L8YIWb.net
日本人全体のクラシックを聴く率と
日本人の1%のキリスト教徒がクラシックを聴く率を比較する必要性

98:名無しの笛の踊り
19/12/26 22:04:25.86 Y8oA6TZX.net
僅かにかぶるだけか
賛美歌かゴスペル止まり

99:名無しの笛の踊り
19/12/26 23:11:22.34 gd98U70I.net
クラシックの核心 片山 杜秀 (著)
「フルトヴェングラー」の章では「音は悪くてかまわない」と、小見出しがあって次のような記述があった。(137頁)
「1970年代以降、マーラーの人気を押し上げた要因の一つは音響機器の発展があずかって大きいが、
フルトヴェングラーに限っては解像度の低い音、つまり『音がだんごになって』聴こえることが重要だ。
フルトヴェングラーの求めていたサウンドは、解析可能な音ではなくて分離不能な有機的な音、
いわばオーケストラのすべての楽器が溶け合って、一つの音の塊りとなって聴こえる、
いわばドイツの森のような鬱蒼としたサウンドだ。したがって彼にはSP時代の音質が合っている。」
オーディオ的にみて興味のある話で、そういえば明晰な音を出すのが得意の我が家のJBLシステムで
フルトヴェングラーをまったく聴く気にならないのもそういうところに原因があるのかもしれない。
通常「いい音」とされているのは、端的に言えば「分解能があって奥行き感のある音」が通り相場だが、
指揮者や演奏家によっては、そういう音が必ずしもベストとは限らないわけで、
そういう意味ではその昔、中低音域の「ぼやけた音」が不満で遠ざけたタンノイさんだが、逆に捨てがたい味があるのかもしれないと思った。
「いい音とは」について、改めて考えさせられた。

100:名無しの笛の踊り
19/12/26 23:12:36.04 gd98U70I.net
ついこの前出たポリフォーン「総特集・武満 徹」の中に、このクラリネット・ソナタの譜面を見てピアノで弾いてみた武満が
「こんないい音楽があったら、もう他に音楽はいらないんじゃないかというような、譜面を全部見終わったときに、自分が感じた印象というのは、
完璧だ、ということでした」
と講演でしゃべった速記が載っていました。さらにシンポジウムで秋山邦晴がその「ブラームス発言」に現代作曲家としては安易な発言だという疑義が発せられて
それに答える形で、詳しくは原文を当たって頂くとしていくつかの弁明をされたあと、
 ・・あの人が書いた旋律などを見ていると、今までなんとなく聴き流してしまっていたけれど、
その音をよく確かめてみると、そんなに単純な甘ったるい旋律というようなもんじゃないんですね。
そこには確固たる、知的な構造がある。僕なんかがいちばん持ってないものを持っている。
と述べ、ソナタ1番アンダンテ冒頭のE♭とD♭が曲全体の構造に深く密接に関わってる点とリズムのセルがわずか4小節のなかで
2小節ずつ生と死とも言える極端な対比を作っていることでその構造の卓抜さの説明をしました。
こんなブラームス解説はいままで読んだことはなく、もっと第1線の作曲家の方々に名曲解説をして頂き
愛好家の蒙を啓いてもらいたいと思わせるとともに、1番の当方の印象もまんざらまちがっていなかったのがわかり、腑におちた、
という気分になりました。
 しかしあのアンダンテの冒頭に生と死の対比を嗅ぎつけるこの武満の感性の鋭さにはとてもついて行けないものがあります。
ブラームスの深い知性、芸の細かさにあらためて目を開かされました。

101:名無しの笛の踊り
19/12/27 01:06:27.16 TdYxuhSJ.net
キリスト教ではなくて「スレチ教」とかいうオカシな連中が乱入してきたといえよう

102:名無しの笛の踊り
19/12/27 01:29:06.70 Rc6fapN2.net
学生時代YMCAの寮にいたが、明らかに一般学生より楽器弾けてクラシック鑑賞も好きな学生が多かったね
30人くらいの寮に同時期ジブン含めそれなりに弾けるヴァイオリン弾きが3人、ピアノ弾きも3人はいた
ピアノ弾きかつ教会聖歌隊の指揮者もいた
ちゃんと指導できないとムリね
あと管楽器の人はジャズをやっていたか
楽器は弾かないが聴く人がいてCDを貸し借り
クリスマス会でもOB加わって有志の合奏
コレルリ、ヘンデルなどのあと、合奏団がクリスマスソング弾いてみなで合唱してと、まあ外界よりはるかにクラシックの多い環境でした

103:名無しの笛の踊り
19/12/27 01:33:03.18 Rc6fapN2.net
あと一般学生より英語を上手く操れる人が明らかに多かった
英会話のサークルがあった

104:名無しの笛の踊り
19/12/27 01:43:10.23 56Bxo3eI.net
聖歌に基づいた曲も多いからね
たとえば「怒りの日」の引用で意味が分かるかどうかの差は大きい、というか
意味を知らなければその体験はほとんど無に等しい

105:名無しの笛の踊り
19/12/27 19:47:31.27 ZE3ChgGz.net
それは宗教体験的に無に等しいというべきで音楽体験的には毟ろより純粋であったとは言えないかね

106:名無しの笛の踊り
19/12/27 22:27:54.12 j1fqo5KW.net
ガイジンだったらそれで良いが、
日本人は無宗教の人がクラシック好きな方がマトモ。
あるオーケストラに創価学会員のフルート奏者がいて、ブルックナーの7番のソロが絶品で、
当初、学会員とは知らずに応援していたが、判った途端に聴けなくなった。
日本人の知人の医者が真光に入っているが、診てもらいたくない。それと一緒。

107:名無しの笛の踊り
19/12/27 22:47:15.81 HCh5yXTh.net
それは特定の宗派に属している人が異なる宗派を差別迫害する思想となんら変わらないな

108:名無しの笛の踊り
19/12/27 22:53:33.59 j1fqo5KW.net
>>107
属してないから日本人は保たれた。宗門檀家制度が作られて以来、佛教は形骸化した。
宗教が無くなったから、日本人としてのアイデンティティが今日の様な体を成す様になった。
逆に日本人でカルトでも何でも、宗教団体に所属している者は堕落して行ったと思う。差別とはまた違う意味なのだ。

109:名無しの笛の踊り
19/12/27 22:53:34.10 j1fqo5KW.net
>>107
属してないから日本人は保たれた。宗門檀家制度が作られて以来、佛教は形骸化した。
宗教が無くなったから、日本人としてのアイデンティティが今日の様な体を成す様になった。
逆に日本人でカルトでも何でも、宗教団体に所属している者は堕落して行ったと思う。差別とはまた違う意味なのだ。

110:名無しの笛の踊り
19/12/27 23:15:50.56 ZE3ChgGz.net
無宗教は精神の自由だからね
自由であれば他を許せる
一神教の神は女みたいに自分だけを信じて愛せという
世話になってる神はそこここにいるというのにな

111:名無しの笛の踊り
19/12/28 15:44:37.14 3WQhbFME.net
普通に日本で生活している限り、聖書読んでも、キリスト物語読んでるのと同じで、宗教にならない。
ミサ曲聴いても、芸術音楽の観賞と変わりがない。
パンはキリストの肉、ぶどう酒はキリストの血。ついていけねえな。

112:名無しの笛の踊り
19/12/28 17:45:22.54 +CgFOhUU.net
だからあんたは西洋音楽がわからないんだろw

113:名無しの笛の踊り
19/12/28 18:43:08.15 LWVFzrPN.net
>>112
西洋音楽は日本人は誰も理解出来ません。
私は西洋人とのハープですが、中途半端にしか分かっていません。

114:名無しの笛の踊り
19/12/28 18:57:25.26 cOsdXREe.net
>>113
西洋人との”ハープ”、にはわからないだろうな

115:名無しの笛の踊り
19/12/28 21:18:20.57 zXkKhR8q.net
信仰の対象は持たずとも信仰心への共感や敬意を持っていれば、信仰を拠り所とした芸術作品への理解も深まろう
それを持ってない人はそもそも美学や形而上学への興味も薄いだろうし、作品と信仰との関係の有無に関わらず芸術全般と無縁な人生だろう

116:名無しの笛の踊り
19/12/28 22:59:18.55 cOsdXREe.net
学生時代YMCAの寮にいたが、明らかに一般学生より楽器弾けてクラシック鑑賞も好きな学生が多かったね
30人くらいの寮に同時期ジブン含めそれなりに弾けるヴァイオリン弾きが3人、ピアノ弾きも3人はいた
ピアノ弾きかつ教会聖歌隊の指揮者もいた
ちゃんと指導できないとムリね
あと管楽器の人はジャズをやっていたか
楽器は弾かないが聴く人がいてCDを貸し借り
クリスマス会でもOB加わって有志の合奏
コレルリ、ヘンデルなどのあと、合奏団がクリスマスソング弾いてみなで合唱してと、まあ外界よりはるかにクラシックの多い環境でした

117:名無しの笛の踊り
19/12/28 22:59:39.07 cOsdXREe.net
知見を広げることは、何歳になっても楽しいこと。
プロテスタント、カトリック、ユダヤ、、、など。
クラシックのレクイエム、バッハのカンタータに限らず、
讃美歌も、それぞれ数百曲。クラシックの歴史が感じられること請け合い。
金銭的に豊かでなくとも、最上級の音楽を平等に受けられるし、
コンサート等は、集団で楽しむ上では、みな平等であることが自明。
音楽を学んだ人は、そこら辺を理解していると思う。

118:名無しの笛の踊り
19/12/28 23:01:32.49 cOsdXREe.net
ベートーヴェンは、ヘンデルを、J. S. バッハ、ハイドン、モーツァルトらと並んで賞賛していたの
であるが、この時期になってそうした作曲家たちのなかでヘンデルを第1位に置くようになったのであ
る。さらに、この内容を裏付ける証言をいくつか挙げておこう。エドワード・シュルツが「ハーモニコ
ン」誌(1824 年1 月)に寄稿した話は以下のようなものであった。
食卓での座談すべてを通じて、ベートーヴェンがヘンデルにつき語ったこれほど興味深い話
は、ほかにありませんでした。私は彼のすぐそばに腰かけ、彼がドイツ語で「ヘンデルは古
今最大の作曲家だ」と明確に語るのを聞きました。この不朽な天才の《メサイア》につき、
ベートーヴェンがどんな感動をもって、というより私が言いたいのは、言葉の極をつくして
話したかは、あなたにお伝えしかねるほどです。「自分は脱帽し、ヘンデルの墓前にぬかずき
たい」と彼が口にしたとき、われわれのだれもが心を打たれました。ハスリンガーと私が会
話をモーツァルトのほうに向けようと何度も試みたのですが、効果がありませんでした。(フ
ォーブス1971-74,下:997)

119:名無しの笛の踊り
19/12/29 00:30:19.19 fFsNp7tx.net
実利的に考えてみましょう;
(1)もしあなたが聴き専の場合、特に信仰を持つ必要など全くないが、ただキリスト教の基本的な用語、固有名詞、典礼の概要くらいは知らないと、かなり「不便」ですね。
   どの程度不便かと言えば、ちょうど楽譜を全く読めない人がソナタ形式を人に説明することが極めて不便なのと同じ。
(2)もしあなたが音楽の供給側の場合、特にヴァイオリン、ピアノや、特に経営、アート・マネジメントなどギョーカイで生きて行く場合、最も効果的なのはキリスト教ではなく、ズバリそれはユダヤ教です!

120:名無しの笛の踊り
19/12/29 01:16:16.61 pI8Ji/c8.net
クラシックの核心 片山 杜秀 (著)
「フルトヴェングラー」の章では「音は悪くてかまわない」と、小見出しがあって次のような記述があった。(137頁)
「1970年代以降、マーラーの人気を押し上げた要因の一つは音響機器の発展があずかって大きいが、
フルトヴェングラーに限っては解像度の低い音、つまり『音がだんごになって』聴こえることが重要だ。
フルトヴェングラーの求めていたサウンドは、解析可能な音ではなくて分離不能な有機的な音、
いわばオーケストラのすべての楽器が溶け合って、一つの音の塊りとなって聴こえる、
いわばドイツの森のような鬱蒼としたサウンドだ。したがって彼にはSP時代の音質が合っている。」
オーディオ的にみて興味のある話で、そういえば明晰な音を出すのが得意の我が家のJBLシステムで
フルトヴェングラーをまったく聴く気にならないのもそういうところに原因があるのかもしれない。
通常「いい音」とされているのは、端的に言えば「分解能があって奥行き感のある音」が通り相場だが、
指揮者や演奏家によっては、そういう音が必ずしもベストとは限らないわけで、
そういう意味ではその昔、中低音域の「ぼやけた音」が不満で遠ざけたタンノイさんだが、逆に捨てがたい味があるのかもしれないと思った。
「いい音とは」について、改めて考えさせられた。

121:名無しの笛の踊り
19/12/29 01:18:12.40 pI8Ji/c8.net
キリスト教徒になってもならなくても、曲によって好きになるのでは?
ケンタッキー・フライド・チキンみたいな感じの曲名のとかだったか、歌詞での合唱曲とか
朱い帽子白い帽子仲良しさん♪みたいな曲とか 童謡の元となって居る曲が他にも有る筈
コマーシャルに使用された曲を集めたCDや、番組のオープニングに採用された曲とか・・・
なんだっけ?鉄人とかシェフが料理を競う番組のオープニングで有名になった曲とか
朝のFMで流れる曲でも、ジャンルが色々あるらしい・・・番組名、なんだったかなぁ・・・
自分で探して下さい
どの音楽のジャンルでも同じ様に、完成度が高い曲なら、好きになれますよ 多分
友だちが、ライブで聞いたら、その曲が好きになったとかって話も有るんで・・・
カラオケではバックの音楽のレベルが貧弱なパターンも有るし・・・
多分、好きになるとかは、運に頼るところもあるのかも知れません。無理し無くてよろしいのでは?
勉強でも何でも、興味が出た時にやった方が、頭に入りますよ?

122:名無しの笛の踊り
19/12/29 01:31:11.09 F9X2t8R5.net
教徒にならなくても、信仰心と信仰する人に一定の敬意を払えないとな
科学と矛盾する迷信に縋りつく愚か者、などとマウント取るようなメンタリティは、クラシックに限らずあらゆる芸術の愛好からもっともかけ離れている

123:名無しの笛の踊り
19/12/29 07:39:37.28 pI8Ji/c8.net
>>118
また、ヨハン・アンドレアス・シュトゥンプフは次のように証言している。
そこで私は鉛筆を手にし、きわめてはっきりした文字でこう書いた。「これまで出た作曲家の
うち、だれが一番偉大とお考えですか」。「ヘンデル」、というのが即答であった。「ヘンデル
に自分はひざまずく」といって、彼は方膝を床に曲げた。「モーツァルトは」、と私は書いた。
彼はそれを受けて、「モーツァルトはすぐれているし、すばらしい」。「そうですね、モーツァ
ルトは《メサイア》に伴奏の補いを加えたことによって、ヘンデルをさえも輝かしくするこ
とができました」と私は書いた。「そうしなくても、あの作は生き長らえただろう」、という
のが彼の答えであった。(中略)私はあえて、こう書いてみた。「音楽では無双の芸術家だる
あなた御自身が、ヘンデルの価値を、あらゆるものにもまして高く称揚しておいでとすれば、
ヘンデルの主要作品の総譜ぐらいお持ちなんでしょうね」と。「私がだって。この貧乏なやつ
が、どんな逆立ちをしてああいうものを手に入れたとでもおっしゃるのかな。そう、《メサイ
ア》と《アレクサンダーの饗宴》の総譜は、ひととおり手がけはしたがね」。(フォーブス1971-74,
下:1054)

124:名無しの笛の踊り
19/12/29 07:40:32.90 pI8Ji/c8.net
キリスト教徒になってもならなくても、曲によって好きになるのでは?
ケンタッキー・フライド・チキンみたいな感じの曲名のとかだったか、歌詞での合唱曲とか
朱い帽子白い帽子仲良しさん♪みたいな曲とか 童謡の元となって居る曲が他にも有る筈
コマーシャルに使用された曲を集めたCDや、番組のオープニングに採用された曲とか・・・
なんだっけ?鉄人とかシェフが料理を競う番組のオープニングで有名になった曲とか
朝のFMで流れる曲でも、ジャンルが色々あるらしい・・・番組名、なんだったかなぁ・・・
自分で探して下さい
どの音楽のジャンルでも同じ様に、完成度が高い曲なら、好きになれますよ 多分
友だちが、ライブで聞いたら、その曲が好きになったとかって話も有るんで・・・
カラオケではバックの音楽のレベルが貧弱なパターンも有るし・・・
多分、好きになるとかは、運に頼るところもあるのかも知れません。無理し無くてよろしいのでは?
勉強でも何でも、興味が出た時にやった方が、頭に入りますよ?

125:名無しの笛の踊り
19/12/29 07:41:59.45 pI8Ji/c8.net
神が人の形をとって生まれ人の数多くの罪を背をって死に、死後数日で蘇った。
この世には世界最後の日がありキリストを信じるとその時に救われる。
これを真面目に信じることが、平均律、フィガロ、第9交響曲、トリスタンなど数々の名作の理解に大切だろうか

126:名無しの笛の踊り
19/12/29 08:28:47.78 ZlLMfk+V.net
宗門檀家制度が出来、仏教が単なる戸籍に過ぎなくなっていき、日本人は無宗教になった(国家神道であった不幸な時代はあったが)
それが幸いして日本人は平和になり音楽を楽しめる様になった。
葬式と初詣ぐらいしか神仏と関わらない様になったから、変な先入観なしにクラシック音楽も聴くようになったんだと思う。
大乗仏教が権力を握っていたらろくなことになっていなかったし、クラシック音楽も弾圧されていただろう。
所詮欧米人の様にキリスト教が根っから浸透している様な人々の様な聴き方は望むべくも無いが、なんとなくでも音楽が理解できる様になったのは形骸化した宗教下で日本人が多様な価値観を持てるようになったからじゃないかなる

127:名無しの笛の踊り
19/12/29 08:38:40.79 2kIYTD3F.net
帝国憲法下で西洋音楽は楽しめていましたが
あれ? 朝比奈隆を知らない人でしたっけ?
柴田南雄なんかも読むといい

128:名無しの笛の踊り
19/12/29 08:57:19.80 f6YzXNrn.net
>>125
おう、

129:名無しの笛の踊り
19/12/29 09:04:23.59 ZlLMfk+V.net
>>127
帝国憲法下でクラシックが弾圧はされていませんでしたが、一般国民にとっては不幸な時代だったと言ったつもりです。

130:名無しの笛の踊り
19/12/29 10:53:57.68 Sp5wuwiP.net
キリスト教の文化圏に育った作品を、全く異なった文化圏で演奏することの違和感。
特に日本のオーケストラを聴いていると、とても強くそれを感じる。
個性の集まりではなくて、のっぺらぼうの集団という感じ。
ハーモニーではなく、和であり、同調圧力である。

131:名無しの笛の踊り
19/12/29 13:52:55.96 NBTM7hzs.net
>>130
しかし、無宗教であるが故(カルトは除く)
純粋に音が聴き分けられる様な客観的な耳を持った日本人は少なくはない。

132:名無しの笛の踊り
19/12/29 16:12:30.61 F9X2t8R5.net
音楽に心を動かされることは信仰と同じだといえる
どんな人がどの曲にどのように心を動かされるのか、科学的根拠に基づいた説明することは不可能だから
なので音楽を好んで聴く人に、宗教や信仰心を否定できる人はいないといえる
自分は無宗教であると言ってる人の99%は、単に特定の宗派に属していないというだけであって、実はなんらかの信仰を持っていることに気づいていない

133:名無しの笛の踊り
19/12/29 16:24:43.00 F9X2t8R5.net
132の「気づいてない」は間違いだった
無宗教の人でも必ずしも信仰は否定しないから
単に特定宗派に属していないだけでなんらかの信仰の対象は持っている、が正しい

134:名無しの笛の踊り
19/12/29 16:59:54.56 62QT2d2N.net
他の国では例を見ない神仏習合
1500年経っても駆逐されなかった神道こそが我が国の宗教なのだろう

135:名無しの笛の踊り
19/12/29 20:02:01.27 MP64HP56.net
>>132=>>133
「あなたは何の宗教を信じていますか?」と訊けば、大抵の日本人は「いや、何も信じていません。」と答える。
ところが「おたくの御宗旨は何ですか?」とか「菩提寺はどちらですか?」と訊くと、「ありません。」という日本人はほとんどいない。
日本人は個人単位で宗教を問えず、家単位で宗教を考えざるを得ない民族なんだよ。

136:名無しの笛の踊り
19/12/29 23:20:13.40 6xYRHFGJ.net
江戸時代がずっと続いてるわけやね

137:名無しの笛の踊り
19/12/30 08:26:13.80 7yNAa2es.net
そうやって音楽をやたらと難しいものにしたい謎の勢力はよくいるが、音楽なんていうものは、所詮は自分が楽しむ為のものだよ
俺はバッハもモーツァルトもベートーヴェンも、聴いていてとびきり楽しいし幸せだね
なら、それでいいじゃないか
芸術ってそういうものだよ
頭で理解したり、認識したり、誰かと分かりあいたいと思うのならば言語を覚えたほうがよっぽど早い

138:名無しの笛の踊り
19/12/30 08:59:07.33 2ts4QZdp.net
俺は世界音楽教徒だ
音楽は人を救う
人類を救うかは知らんが

139:名無しの笛の踊り
19/12/30 09:42:16.20 adzyhN/a.net
>>137
音楽を楽しむと言う事はとても素晴らしい事だと思います。それは貴方が素晴らしい人生を歩んでおられるから楽しめるのでしょう。
ただ、人生は楽しい時ばかりではありません。
私は幼少期から両親からのDVを受けたことから始まり、艱難辛苦の人生を歩んでいました。
仕事も思う様に行かず、職も転々と変わり、
上手く行かない事ばかりで生まれて来なければ良かったと自暴自棄になり、ギャンブルに逃避したりしていました。
そんなときふとクラシック音楽が何故か心に沁み入る様に入ってきたのです。
以来、私はクラシック音楽を心の糧、癒やしとして好んで聴くようになって行きました。
すると仕事も比較的上手く出来る様になってゆき、ギャンブルもやめてコツコツ生きられる様になったのです。
やっと灯りが見えてきてから結婚もし、今は裕福ではありませんが暖かい家庭に恵まれ、音楽も癒やしから楽しみに変わって行ったのです。
私は別に特定の宗教団体とか信仰を持っているわけではありません。多分無宗教です。
しかし、クラシックが私の人生を変えてくれたと思っております。

140:名無しの笛の踊り
19/12/30 11:20:03.95 dMsXoZuM.net
1行にまとめると、私は無宗教ですがクラシック音楽から信仰にも等しい癒しを得ています、ということだな
なんで自分の中の信仰心を認めたがらないのかねえ
日本人って信仰心の存在を認めたら負けみたいな面倒な宗教アレルギーこじらせてる人多くない?

141:名無しの笛の踊り
19/12/30 11:26:13.33 adzyhN/a.net
>>140
信仰心があるとは思っています。回りくどい表現をして申し訳ありませんでした。

142:名無しの笛の踊り
19/12/30 12:21:41.82 sRdkWxfw.net
現代、西洋人はキリスト教を信仰するといってもどれほどのものだろう。
歴史的にヨーロッパ文化の形成に大切なのは明確だが、
高度な教養のある人たちが今現在、クソ真面目に信じてるのだろうか。
カトリック教会は現在、社会の高い立場の人がキリスト教に対する真の関心が薄い
ことを教会の危機的問題と捉えてるんじゃなかったか

143:名無しの笛の踊り
19/12/30 14:00:50.54 3myij6ZY.net
>>142
信仰心じゃなくて世界観の問題だよ
そういうところがわかってない時点でもうだめってこと
道は遠いなw

144:名無しの笛の踊り
19/12/30 15:42:43.54 geMBNVRD.net
キリスト教による世界征服運動は今も続いているし、イスラム教も然りだ
日本人の宗教アレルギーはそうした外敵に対する防御反応として正当であり、
持っていて差し支えない。とりあえずクリスマスから廃止しよう

145:名無しの笛の踊り
19/12/30 22:14:49.17 7yNAa2es.net
キリスト教をどの程度理解すれば、そうクラシック音楽理解が変わるんですか?
かいつまんで教えて。

146:名無しの笛の踊り
19/12/31 00:11:09.07 mXnsRO+a.net
キリスト死の犠牲

147:名無しの笛の踊り
19/12/31 00:12:32.31 mXnsRO+a.net
日本人は、一般的に信仰心は強い民族だ。

148:名無しの笛の踊り
19/12/31 00:28:11.49 wnCEH0lF.net
>>147
宗教など「理解」しても、何にもならない。
日本に住む我々が聖書を読んでも、キリスト物語を読むのと変わりがないし、キリスト教を生活において実感するのは到底無理。

149:名無しの笛の踊り
19/12/31 01:46:42.21 mXnsRO+a.net
全く逆で、プロテスタントの教会では、
生活において実感することを目的としている。

150:名無しの笛の踊り
19/12/31 07:33:53.94 GnA3yO+M.net
>>149
プロテスタント信者は教条主義的な生き方をしている。俺は信者ではないか、牧師や信者の知り合いはいるが、特に日本のプロテスタント信者とは付き合いにくい。
綺麗事の様でいて堅苦しい。真面目な感じもするが、ヨーロッパの人たちの様に身について生まれてきたのではないので、嘘っぽい。
極言すれば、創価学会と余り変わらない。
日本だったら天理教の人達がまだ自然。

151:名無しの笛の踊り
19/12/31 10:09:43.45 wnCEH0lF.net
バッハのマタイ受難曲や、ロ短調ミサ曲など、とてつもない傑作とは思うが、この世界観は自分にはないな。
批判的に享受するという意味では、別の文化圏である日本人の方が、西洋人よりも可能性があるかもしれない。

152:名無しの笛の踊り
19/12/31 17:43:46.80 0jbbmFle.net
>>プロテスタント信者は教条主義的な生き方をしている。
それは、カトリックだろう。

153:名無しの笛の踊り
19/12/31 17:46:32.12 0jbbmFle.net
昨今、不倫のパプリカという曲が流行っているが、
皆さんは、
ハレルヤという言葉の意味を知っているのだろうか?
クリスチャンでないと使ってはいけない言葉、つまり、歌ってはいけない。
cf.
「主を賛えよ」の意)旧約聖書時代に、礼拝のおり、賛美に用いたことば

154:名無しの笛の踊り
19/12/31 17:47:57.61 0jbbmFle.net
現代に生きる人間において
バッハのマタイ受難曲や、ロ短調ミサ曲など、
批判できるの輩は、宇宙人くらいであろう!
控えおろう!>>151

155:名無しの笛の踊り
19/12/31 18:31:26.38 O+rYnLKs.net
>>152
いや違う日本基督教団の拡派の信者を知っているが、カソリックより教条主義的だ。
見掛けではなく、日々の生活を知っている。

156:名無しの笛の踊り
19/12/31 19:34:29.34 a8J9rfF0.net
君は、大いなる勘違いをしている
カトリックの教条主義に対して、プロテスタンティズムが生まれてたことを知らない。
プロテスタントは、基本自由だ。
君の周りはどうか知らないが、、、

157:名無しの笛の踊り
19/12/31 19:49:29.54 O+rYnLKs.net
>>156
あなたそんな事知っていないで、敢えて何でプロテスタントが教条主義的だと言ってると思うの?
そんなあなたこそ教条主義者なんじゃないですか?

158:名無しの笛の踊り
19/12/31 19:51:14.68 eamtRUgH.net
何に対しても突っかかるスタイル

159:名無しの笛の踊り
19/12/31 20:07:42.84 a8J9rfF0.net
カトリックは、日本文化に迎合する形で入ってきた。そういう意味では何でもありだ。
盆、暮れ、正月などOK、特に日本文化神道に対しても寛容。
ただし、それはさすがに聖書に基づく信念からすると正しくないと思う。
プロテスタントは、昔教会でさえタバコが許されているほど、自由であるが、
クリスマスなどについては、控えめである。まだ、マシといった印象。
週末の礼拝のスタイルについても、同じことがいえる。
音楽家の立場からは、フォーレもバッハも尊敬するので、カトもプロも特にこだわりがない。

160:名無しの笛の踊り
19/12/31 23:54:17.46 CR66SVce.net
キリスト教徒になってもならなくても、曲によって好きになるのでは?
ケンタッキー・フライド・チキンみたいな感じの曲名のとかだったか、歌詞での合唱曲とか
朱い帽子白い帽子仲良しさん♪みたいな曲とか 童謡の元となって居る曲が他にも有る筈
コマーシャルに使用された曲を集めたCDや、番組のオープニングに採用された曲とか・・・
なんだっけ?鉄人とかシェフが料理を競う番組のオープニングで有名になった曲とか
朝のFMで流れる曲でも、ジャンルが色々あるらしい・・・番組名、なんだったかなぁ・・・
自分で探して下さい
どの音楽のジャンルでも同じ様に、完成度が高い曲なら、好きになれますよ 多分
友だちが、ライブで聞いたら、その曲が好きになったとかって話も有るんで・・・
カラオケではバックの音楽のレベルが貧弱なパターンも有るし・・・
多分、好きになるとかは、運に頼るところもあるのかも知れません。無理し無くてよろしいのでは?
勉強でも何でも、興味が出た時にやった方が、頭に入りますよ?

161:名無しの笛の踊り
19/12/31 23:54:38.22 CR66SVce.net
勉強でも何でも、興味が出た時にやった方が、頭に入りますよ!

162:名無しの笛の踊り
20/01/01 00:56:40.78 vpfMIWGT.net
>>156
俺の周りのプロテスタントは無茶苦茶だ。
実話だが、俺の妻が大阪の島之内教会の小崎清信牧師(当時)に犯されかけた。落書きだからそして事実だから公表して抗議したい。
小崎はその後長崎から大阪に戻り、今も平然と牧師を続けている。
島之内教会は日本基督教団の名の知れた教会で
「自殺防止センター」なる電話相談をやっていたことがあった(小崎の先任の頃)
事件としては時効でも犯罪は犯罪である。

163:名無しの笛の踊り
20/01/01 02:59:31.06 OFRvSq+X.net
キリスト教は性に対するタブーが多いにもかかわらず
聖職者に性犯罪者が多い印象

164:名無しの笛の踊り
20/01/01 07:41:16.09 UMpG2E3JS
誰でも楽しめる

165:名無しの笛の踊り
20/01/01 16:37:31.70 DK6pN3oX.net
元始に神天地を創造りたまへり。
地は定形なく曠空しくして、黒暗淵の面にあり神の靈、水の面を覆ひたりき。
神「光あれ」と言ひたまひければ光ありき。
神、光を善しと觀たまへり、神光と暗を分かちたまへり。
神、光を晝と名づけ暗を夜と名づけたまへり。
夕あり朝ありき、是れ首めの日なり。

166:名無しの笛の踊り
20/01/01 17:02:07.64 eQ1NW8zp.net
>>162
教会=サティアン

167:名無しの笛の踊り
20/01/02 19:31:22.87 zOjCo1FJ.net
教養を身に付けるつもりでキリスト教のことを学んだらあまりに馬鹿馬鹿しくて、バッハの宗教曲にも鼻白むような気持ちが湧いてきてあまり聴かなくなってしまった
器楽曲は今でもよく聴く

168:名無しの笛の踊り
20/01/02 20:30:29.07 g/WGDb5K.net
>>167
キリスト教を学ぶと言うのが間違い。学ぶと言う観念が日本人にはありすぎて、我が国にキリスト教が根付かなかったので、
元々クリスチャンの家系でもない限り、キリスト教を勉強しなくとも、日常生活を普通に奥っていれば、クラシックは身近なものとなるでしょう。

169:名無しの笛の踊り
20/01/02 22:24:30.45 1EeirZZl.net
記紀の国造り神話を信じている日本人はまずいないと思うが
創世記の天地創造を信じているらしいキリスト教徒が
相当数いるというのは本当に寒気がするほど恐ろしい

170:名無しの笛の踊り
20/01/02 22:26:38.68 +SIgHJTP.net
一神教の神との契約というのが、そもそも日本人にはどぎつく感じる。

171:名無しの笛の踊り
20/01/02 23:17:56.62 l0sy2q8+.net
一方で信じるものがない相対主義では
力こそ正義、もっと簡単には金こそ正義になる

172:名無しの笛の踊り
20/01/03 00:02:31.14 xKZdJfdO.net
日本人は宗教的バックボーンがいささか弱い気がします。

173:名無しの笛の踊り
20/01/03 01:39:31.28 OxtQx40X.net
>>171
中国がそうだなあ

174:名無しの笛の踊り
20/01/03 04:03:03.40 JcdeuIM7.net
元々クリスチャンの家系なら、キリスト教を勉強しなくとも、
日常生活を普通に奥っていれば、クラシックは身近なものとなるでしょう。

175:名無しの笛の踊り
20/01/03 04:20:23.95 66sBSSg3.net
>>174
日本のクリスチャンに問題があるから、元々クリスチャンでも、極言すればカルト信者に似た構造があり、それはそれで問題なんです。

176:名無しの笛の踊り
20/01/03 04:21:34.03 xTpY7IeC.net
おかしな偏見もってる人は思考が不自由だね

177:名無しの笛の踊り
20/01/03 05:33:42.28 u2xUNeoF.net
子供がクリスチャンと結婚して改宗した
まではいいけど、その子が認知症の親を引き取ったら勝手に親を改宗させ仏壇を焼いて親戚一同大激怒
みたいな話もわりと聞くからな

178:名無しの笛の踊り
20/01/03 13:36:38.96 QUAaYhjQ.net
キリスト教徒の侵略に危機感を持っているなら、まずクリスマスを排除したほうがいい
あれが上陸手段なのだ

179:名無しの笛の踊り
20/01/03 14:45:28.07 KO6NE6s+.net
カトリックの親分はこんなことしてるよ。
cnn.it/35hydAK

180:名無しの笛の踊り
20/01/03 14:55:23.25 Xh96Mm29.net
>>171
シャルルマーニュや十字軍の頃から「力こそ正義」を実践してきたのがキリスト教国だよ

181:名無しの笛の踊り
20/01/03 15:59:29.56 XSs/tXby.net
>>163
「にもかかわらず」じゃなく「性に対するタブーが多いから」でしょ禁止され抑圧されるとかえってアブノーマルな形で欲望発散しようとするのが現れるのはキリスト教会に限った話じゃない
>>142>>169
ヨーロッパは今でも結構階級社会だからわりと素朴に聖書の物語を歴史的事実と信じてる下層とそうじゃない上層とに別れてんじゃないのか
キリスト教の牧師なんかは上層の方にはいっちまうというねじれがあったり
アメリカは反知性主義ってのが強くて事情が違うようだけど
クラシック音楽って向こうじゃかなり明確に(控えめに言っても日本よりはかなり明確に)上流階級のものだから素朴に聖書の物語を信じてるようなプレイヤーもリスナーもあんまいないと思うよ

182:名無しの笛の踊り
20/01/03 19:03:45.11 qq78d7As.net
聖職者の性犯罪については私の妻が当事者である事を既に述べた。キリスト教関係者の性犯罪もだが、モラルの欠如した者が如何に多いか!
実例をこれ以上出す事は出来ないが、
私が関わった多くのキリスト教関係者に異常性が見られる。
おそらく率としては、創価学会を上回ると思う。

183:名無しの笛の踊り
20/01/03 20:05:23.09 q7m44I8O.net
>創価学会を上回る???
ありえない。

184:名無しの笛の踊り
20/01/03 20:12:20.37 6i1bup+H.net
まあ一事が万事のごとく聖職者=性犯罪者みたいに言うのも酷い偏見だけどな
ロッキード事件の頃とか弁護士をやたら悪者扱いする風潮があって、子供の俺は弁護士=悪の手先みたいな偏見を持ってしまった

185:名無しの笛の踊り
20/01/03 20:17:41.84 q7m44I8O.net
>>183
創価学会は、人口比的に見て、クリスチャンより圧倒的に多いし、100万人?
歴史的に見て在日が多く、貧乏人が多い(戦後スカウト)。よって犯罪率も高い。

186:名無しの笛の踊り
20/01/03 20:27:38.12 xKZdJfdO.net
香典泥棒するので有名な総花学会の構成員。

187:名無しの笛の踊り
20/01/03 22:41:02.78 o9yUQ9qo.net
香典泥棒=創価学会

188:名無しの笛の踊り
20/01/04 02:41:09.90 8f5oixlR.net
香典泥棒とか聖教新聞とかまだ可愛いもんだ
バプテスト派の知人が毎月収入の一割を教会に献金してると聞いた時にはぶったまげたわ

189:名無しの笛の踊り
20/01/04 03:08:08 OynAGKM1.net
全財産を収めさせる宗教もあるぜよ

190:名無しの笛の踊り
20/01/04 12:25:53.29 WiFVEOdM.net
>>185
私は創価学会は嫌いだが、知り合いはいる。
またキリスト教関係者にも知り合いはいる。
創価学会員を貧民扱いして犯罪率が高いとするのは差別的で嫌いな発想だ。
貧しいからと言って犯罪をするわけではない。
私が指摘したいのは性犯罪の事で、貧富とは関係ない。事実を知っている。
いずれにしても宗教が戒律を厳しくすれば、それを破りたくなると言うのが人間の性(さが)
鶴光師匠はエロ話ばかりするが性犯罪はしていない。その方が健全だ。

191:名無しの笛の踊り
20/01/04 20:45:03.05 mW0tWl9v.net
>>189
Ohm心理教おつ

192:名無しの笛の踊り
20/01/04 20:50:14.81 VfTyx8AD.net
ヤマ◯シ会

193:名無しの笛の踊り
20/01/04 21:51:24.60 mW0tWl9v.net
>>戒律を厳しくすれば、それを破りたくなると言うのが人間の性
創価に貧乏だからに盗みをするなと、言ったら盗みをするということだ。
論理が破綻している。
当然、教師、説教者においても、性犯罪者は例外ではない。
特に、キリスト教牧師だとしても、例外ではない。
>>鶴光
は、ただのエロ。エロ以下。

194:名無しの笛の踊り
20/01/04 23:09:56.13 UX6/a+Sb.net
>鶴光師匠はエロ話ばかりするが性犯罪はしていない。
見つかってないだけちゃうか

195:名無しの笛の踊り
20/01/04 23:23:03.21 WiFVEOdM.net
>>193
ただの言いがかり。俺は創価学会の考え方(折伏等諸々)は嫌いであるが、学会員を貧民と決めつけるのが差別的であると言っているだけ。
鶴光師匠は苦労人で性格が良くて、本来真面目な人。エロ話は悪気が無くて可愛らしい。
むっつりスケベよりよっぽど正しく人間の本能を刺激してくれている。
ジェーコムTVでまだ「オールナイトニッポン」オンエアしてるから観てみれば判る。
聖職者であれ、一般人であれば性犯罪を犯すぐらいだったら、性に対して陰湿にならずに開けっぴろげの方が良い。
我が家では妻子もエロ話ばかりしていてとても楽しく、思春期の子供達もすくすくと健康的に育っている。

196:名無しの笛の踊り
20/01/05 02:57:32 z1h1WQsk.net
>>195
そうそう。鶴光さんはそれで長年飯喰ってるんだし、セーフだね。
禁欲的→性犯罪に行く可能性は高いよ。

197:名無しの笛の踊り
20/01/05 04:15:25 mBr14JKA.net
ドイツを旅行すると、ドイツの街並みは一見健全だ。

しかしドイツ人は変態が多い。

また、ドイツの男性は東南アジアに出かけては、
現地の女性に性的暴虐の限りを尽くしている。

198:名無しの笛の踊り
20/01/05 05:08:13.39 FAPc6THM.net
我が家では妻子もエロ話ばかりしていてとても楽しい
思春期の子供達とすくすくと健康的にsex

199:名無しの笛の踊り
20/01/05 05:37:18 z1h1WQsk.net
>>197
別にドイツや他のヨーロッパ諸国に行っても人々が健全だとは思わない。
立派な教会は多いが、現代のヨーロッパ諸国の人々が敬虔な信仰を持ち、日々に健全だとは考えられないな。
寧ろ、総じてアジア諸国(タイなどの小乗仏教国)の人々の方が敬虔な佛教信者の様な気がする。
そんな東南アジア諸国はヨーロッパ人にとっては性のパラダイスになっている。
タイのパタヤやバンコクのパッポン地区等に行くと、欧米人のじいさん達が、タイの貧しい少女(男の子も含む)と手を繋いで平然と歩いている姿をよく見かける。
インドネシア、ベトナム、マレーシア、フィリピン等でも同様の光景は日常的に見られた。

進行心が遭っても性のモラルなんて人間に持てる筈がなく、敬虔なキリスト教信者でも本能的なことについてはハチャメチャだ。

そもそもクラシックが高尚などという観念を持つこと自体間違っていて、作曲家も演奏者も聴き手もセックスの欲望は別問題として存在する。それで当たり前だと思う。

200:名無しの笛の踊り
20/01/05 05:41:10 z1h1WQsk.net
進行心が遭っても→信仰心があっても○

201:名無しの笛の踊り
20/01/05 05:51:33 mBr14JKA.net
>>199
タイの保健相(女性)が読売新聞のインタビューで語っていたが、
日本人男性の買春者はただセックスするだけで女性は真人間に
戻れる機会が多いが、ドイツ人男性から酷い目に遭わされ女性は
廃人になり、決して矯正されることなく悲惨なままで人生を終える
ということだった。

202:名無しの笛の踊り
20/01/05 05:53:28 mBr14JKA.net
「酷い目に遭わされた女性は」
です。

203:名無しの笛の踊り
20/01/05 07:52:21.13 z1h1WQsk.net
>>201
一概にそうとも言えないのではないか?
無宗教者の多い日本人も海外では乱交の限りを尽くしている。
ソウルの喫茶店だと思って入った店が売春の斡旋をする店で、日本人がしつこく女性を口説いていた。余りにも露骨な言葉を使うので、女性(プロなのに)怯えていたので、扶けた事があった。
性のモラルなんて洋の東西を問わない。
所詮俺だって性的衝動は存分にあるが、必死に抑えているだけだ。
性とクラシック音楽は不則不離の関係にあると言って過言ではない。
人間から性欲を取ったら寧ろモラルがなくなる。

204:名無しの笛の踊り
20/01/05 13:09:34.74 OHQeME5m.net
東南アジアの淫売宿で捕まったプレトニョフは正教徒?いや性狂徒か

205:名無しの笛の踊り
20/01/05 16:01:46.25 OyeoyM6a.net
エロをタブーにしているが故に、文化が高度化、複雑化したということはいえると思う。

206:名無しの笛の踊り
20/01/12 09:24:22.73 UDlpSAMQ.net
やはりカトリックかしら

207:名無しの笛の踊り
20/01/12 10:38:11.82 lMesJfuO.net
>>206
カトリックもプロテスタントも今は礼拝に行っているから、日曜日のマチネにキリスト教信者はまず来てないだろうな。

208:名無しの笛の踊り
20/01/12 12:44:16.37 Nk6usmLg.net
>>206
bachのカンタータが好きなら、カトかと。

209:名無しの笛の踊り
20/01/12 12:45:10.74 Nk6usmLg.net
性的衝動は存分にあるが、必死に抑えている

210:名無しの笛の踊り
20/01/12 13:31:08.99 qTu774CQ.net
>>207
マチネはだいたい昼下がり
日曜礼拝は午前中で終わる
礼拝のあと、普通にマチネに行ける
日曜日一日中奉仕活動をしている信者はまた別
ウィーンフィルの土曜日の定期のように午前11時からなんてコンサートは普通ありませんね

211:名無しの笛の踊り
20/01/12 14:07:23.81 e4hrswmZ.net
>>208
ええっ!バッハはルター派なんですけど!

212:名無しの笛の踊り
20/01/12 21:31:27.35 4XcRDpQQ.net
現代教会では、伝統を受け継ぎ、そのようになっている。

213:名無しの笛の踊り
20/01/13 18:49:59.38 YvqJ3lFu.net
不倫のパプリカには、大きな問題がある。
クリスチャンでない者に、「ハレル~ヤ♪」と歌わせるのは
勝手にクリスチャンに、仕立て上げる手法と思われ、
非常に卑怯な手段である。
これは、海外も含め他の曲でも多く行われる手法である。

214:名無しの笛の踊り
20/01/13 19:40:11.86 GtkkbriV.net
>>213
「ハレルヤ(ハッレルーヤー)」はヘブライ語、元来ユダヤ教の祈りの言葉だよ。
「ヤハウェを讃えよ」という意味。
キリスト教とはそれをパクっただけだ。

215:名無しの笛の踊り
20/01/13 22:23:46.80 dKLhY7HH.net
メンデルスゾーンの最高傑作と名高い「エリヤ」聴いたけどサッパリ。
宗教観知らなきやダメだな。
あと語学w

216:名無しの笛の踊り
20/01/14 12:35:02.67 VwXrCh2r.net
旧約上、エリアは多少マイナーな人物なので、
致し方ないと思うが、通常
勉強不足と言えよう
この例でも分かるが、
クラを知る上ではキリスト教哲学は必須

217:名無しの笛の踊り
20/01/14 12:39:30.72 VwXrCh2r.net
>>214
プロでは、父ヤハウェも信仰の対象
キリストの教えで、毎回、父に祈れと。
ここで問題なのは、意味を知らず、ハレルヤと歌っていること
なお作詞家はクリスチャンだから、、、

218:名無しの笛の踊り
20/01/14 23:23:00.13 8U9L4BWk.net
>>216
どれくらいキリスト教哲学を知ると良いですか?
キリスト教徒でなくともエリアは一つの偉人譚として十分に共感できると思います
何よりメンデルスゾーンの美しい音楽としてドラマとして魅せられる
そういえば昔、三枝成彰さんがエリアをベタ褒めしてたのを思い出す
めちゃくちゃカッコイイと言ってた記憶が、、

219:名無しの笛の踊り
20/01/15 08:52:09 KAurXOZM.net
普通に聖書を、創世記とマタイ付近を読破

映画、十戒」でモーゼについて

あと
1964年にイタリアで作られた『奇跡の丘』(ピエル・パオロ・パゾリーニ監督)です。これは4つの福音書のうち、「マタイの福音書」のみを映画化したもの
URLリンク(www6.nhk.or.jp)
これはBSで見たが、素晴らしかった。映像美も!
セリフが全て聖書からなので、脚色なし

220:名無しの笛の踊り
20/01/15 08:55:02 KAurXOZM.net
クラと同じで勉強すると、より楽しめる。年齢関係なしに。
ヤハウェ神は貴方を見ていますぞ!

221:名無しの笛の踊り
20/01/15 09:04:43.74 7fldXgKf.net
パゾリーニのイエスこわかった

222:名無しの笛の踊り
20/01/15 09:10:07.93 EwpnbR5Q.net
怖いというか、迫力がある。
イタリア映画独自の美しさをかんじたぜ

223:名無しの笛の踊り
20/01/15 09:36:57.03 yTbBjRg4.net
>>222
観てみるわ。最近古い映画に目覚めたので。

224:名無しの笛の踊り
20/01/15 10:07:10.33 7fldXgKf.net
>>222
全然表情緩めないし叱りつける感じの権威ある喋り方だった
他のイエスの映画と比べてそう感じた

225:名無しの笛の踊り
20/01/15 12:26:19.45 1Yrka2eN.net
そりゃ神の子だもの
だから、危険人物として殺されたのだ!

226:名無しの笛の踊り
20/01/15 12:35:15 jkYkK6XN.net
ぶっちゃけイエスよりヤハウェよりアラーより阿弥陀如来のほうが偉大

227:名無しの笛の踊り
20/01/15 14:56:44.01 Za0wsHJN.net
親鸞会乙

228:名無しの笛の踊り
20/01/15 15:37:44.36 KmXle4gJ.net
カソリックはマリア信仰があるようだが、
プロテスタントのほうはマリアの存在感ねーな

229:名無しの笛の踊り
20/01/15 16:39:54.15 XYSCwC1C.net
カトリック=マリア崇拝=反キリスト

230:名無しの笛の踊り
20/01/15 20:08:53.53 vlL/P44+.net
プロテ=ルター崇拝=反キリスト

231:名無しの笛の踊り
20/01/16 00:33:28 JBZZHiy4.net
そういえば桂●里紗もマリア崇拝者だったな
なるほど道理でクラシックを楽しんでいるわけだw

232:名無しの笛の踊り
20/01/16 01:11:40.68 kpRKlN8k.net
まとめると、キリスト教徒になる必要は無いってことだな

233:名無しの笛の踊り
20/01/16 12:13:01.97 0+IbwQp6.net
勉強するだけでおk
だが、精神性において無駄

234:名無しの笛の踊り
20/01/17 18:46:38 En6+CJxa.net
クリスチャンになり、表裏のない生活を
送ろう!

235:名無しの笛の踊り
20/01/17 22:40:46.98 bwPGJ+hY.net
>>234
それはいい事だけど、実際のクリスチャンは御託ばかり並べて裏表ありありなんだよな。
できるだけどんな宗教にも染まらないで、我見を捨てるとすんなりクラシックは入ってくるよ。

236:名無しの笛の踊り
20/01/17 23:05:21.66 deNPirev.net
それはない。マタイ受難曲とか、レクイエムがあるし。

237:名無しの笛の踊り
20/01/17 23:40:08.40 ksD4F+xL.net
「ジーザスクライストスーパースター」は、現代の受難曲だな。
キリストの生涯早わかりだ。

238:名無しの笛の踊り
20/01/17 23:56:58 cZGGFBjM.net
>>235
あんたは反宗教に囚われてることに気づけな

239:名無しの笛の踊り
20/01/18 00:59:53 +uOiKkPW.net
>>我見を捨てるとすんなりクラシックは入ってくる
意味不明。強い自我がないと芸術は理解できない。

240:名無しの笛の踊り
20/01/18 08:24:59 MbnzPapR.net
ミサ曲、レクイエムはキリスト教徒でなければ曲の内面まで理解することは不可能だ。
教会のドームを伽藍と同じようなものに思ってる人には理解できないことだが、、、

241:名無しの笛の踊り
20/01/18 08:37:02 uFCP95kf.net
>>240
理解できないのは分かっているが、マタイを聴かずして死んでしまうのは後悔が残る。

242:名無しの笛の踊り
20/01/18 09:13:09.02 ivXqMkm9.net
マタイは大まかなストーリーだけ押さえて(オペラの粗筋を覚えるようなもの)、後は純粋に音楽として楽しむようにしている
バッハの宗教的感動を追体験するにはキリスト教徒である必要があるんだろうけど、そのために邪教に魂を売り渡すわけにはいかないから

243:名無しの笛の踊り
20/01/18 09:25:11.36 C+0mvy1l.net
邪教とか言ってる時点でその人の言う邪教徒と同レベルなんだよね
ようは人間より上位の存在が認められない、上位の存在を認める人たちのことも認められないとする偏狭な価値観
偏狭さにおいて、他宗派を異端扱いし敵視する過激宗派と変わらない

244:名無しの笛の踊り
20/01/18 10:38:49 q7lh7fH7.net
>バッハの宗教的感動を追体験するにはキリスト教徒である必要があるんだろうけど、そのために邪教に魂を売り渡すわけにはいかないから


つまり、「バッハの宗教的感動」は「邪教に魂を売り渡した結果」なんですかね
このシトによると

245:名無しの笛の踊り
20/01/18 11:51:20.73 ivXqMkm9.net
>>243
神なんて人間の空想の産物だから
神が人間を作ったのではなくて人間が神を作ったという事実を受け入れられないのも偏狭だね
あなたの方が無神論者を見下して偏狭と決め付ける偏狭な心の
持ち主なんじゃないですか?
>>244
まあそうだね
時代の制約もあるからバッハを馬鹿にする気も無いけど
神に音楽を捧げようという熱意があれ程の音楽を生み出す原動力となったんだから、邪教もたまには役立つこともあるってことで

246:名無しの笛の踊り
20/01/18 12:14:24 vVLIqxgY.net
無神論者の中には人間より上位の存在を概念として認める人もいるので、無神論者=人間の既知の事実しか存在を認めない人として一括りにすべきではない
また、宇宙の内側のことをいくら解明しようとも、宇宙の外側がどうなっているかは空想でしか概念を掴むことのできない存在として、科学的には何一つ解明されていない
なので既知の事実を未知の空想よりも上位とする根拠もないんだよね

247:名無しの笛の踊り
20/01/18 13:08:44.21 9Ct8PQfw.net
ID:ivXqMkm9って変な宗教にハマってそう

248:名無しの笛の踊り
20/01/18 13:21:34 ivXqMkm9.net
>247
無宗教ですよ
無宗教という信仰ガーとか変なマウンティングはやめてね
下らないから

で、あなたはどんな変な宗教にはまってるの?
キリスト教?

249:名無しの笛の踊り
20/01/18 13:25:42 q7lh7fH7.net
このシトのは無宗教ではなく反宗教ね

自覚しとけ

250:名無しの笛の踊り
20/01/18 13:31:00 9Ct8PQfw.net
なんだろうこの気色悪さ

251:名無しの笛の踊り
20/01/18 14:22:19.86 ivXqMkm9.net
>>251
キリスト教を馬鹿にされて悔しかったのかな
私からしたら神様に精神を支配されている人の方が気色悪いからお互い様だね

252:名無しの笛の踊り
20/01/18 14:23:22.00 ivXqMkm9.net
自分にレスしちゃった
>>250

253:名無しの笛の踊り
20/01/18 15:31:52.15 9Ct8PQfw.net
まぁそう思っとけば

254:名無しの笛の踊り
20/01/18 15:54:58.88 V2XBS/22.net
阿弥陀様が最高
みな真宗大谷派になれば世界は平和になる

255:名無しの笛の踊り
20/01/18 17:33:58 IWYDIDoh.net
>>254
各宗教がそう考えていればそれでいいよね
無駄に他宗教を攻撃する事なく寛容に

今の時代、宗教を持っている人の方が他宗教への寛容さがあり、無宗教とか言っている人の方に寛容さが失われている場合が多い

行き着く先は共産主義によるキリスト教、仏教、イスラム教への攻撃、虐殺

256:名無しの笛の踊り
20/01/18 18:21:19.15 uFCP95kf.net
>>254
間違ってはいけない阿弥陀様は真宗大谷派と言う分派だけのものではない。それを分派に固執するのが間違い。

257:名無しの笛の踊り
20/01/18 18:35:17 ivXqMkm9.net
キリスト教とイスラム教なんて千年以上も殺し合いを続けていて、それが現在でも続けているんだが

258:名無しの笛の踊り
20/01/18 21:12:01 IWYDIDoh.net
反宗教もそれと変わらないね
20世紀以降は反宗教の方が悲惨

259:名無しの笛の踊り
20/01/18 21:49:35.45 V2XBS/22.net
>>256
正直、南無阿弥陀仏を「なもあみだぶつ」とかいう宗派は知りません
何だよ「なもあみだぶつ」てw

260:名無しの笛の踊り
20/01/18 22:39:39.86 ivXqMkm9.net
>>258
無理があるなあ
他宗教への寛容w
いくら反宗教sageしたところでさんざ殺し合いを続けてきた事実は変わらんのに

261:名無しの笛の踊り
20/01/18 22:44:35.80 uFCP95kf.net
多くの音楽には宗教的メッセージが込められている。洋の東西、キリスト教とか佛教だとかの垣根を超えている。
世界中のあらゆる人々に伝わる非言語的メッセージが音楽だ。

262:名無しの笛の踊り
20/01/18 22:52:04.32 C+0mvy1l.net
>>260
排他性こそが戦争の源なので
宗教をことさら敵視して排する反宗教というスタンスも、宗派で反目しあうことと根は同じであり、戦争を呼び込む危険性をもつことにかわりはない
特定の宗教には属さずとも宗教は侵さず、というメンタリティをもった無宗教であるならともかくね

263:名無しの笛の踊り
20/01/19 05:58:44 fXpTp8vx.net
道端に佇んでおられる小さなお地蔵さんに拝む。そういう人が好きだし、私も拝んでいる。

264:名無しの笛の踊り
20/01/19 14:09:47 ID9bEIQC.net
>>263
道に佇む美しい女性に接すると振り向く。そうする人を理解できるし、私も振り向いている

265:名無しの笛の踊り
20/01/19 14:25:46 2S4RiJzv.net
道端に佇んでおられる小さなマリアさんに拝む。そういう人が好きだし、私も拝んでいる。

266:名無しの笛の踊り
20/01/19 14:27:04 2S4RiJzv.net
>>261
その、宗教的メッセージが、どこ拠点でどこに向かうのかが問題。

267:名無しの笛の踊り
20/01/19 14:37:43 5Ui35+7c.net
なんにせよクラシック好きは教会に足向けて寝れないよ

268:名無しの笛の踊り
20/01/19 14:58:46 2S4RiJzv.net
だねぇ、、、

特に、クラ音楽ファンは、プロとカトの敷居を乗り越えて、レクイエムなどを享受する
類まれな存在といえよう!アーメン!

ハレルヤ!

269:名無しの笛の踊り
20/01/19 21:35:05 Fp7aFD2c.net
キリスト教と近代文明は切ってもきれないし、欧米の文化は大好きたが、その本丸のキリスト教というのは、どうしてもなじめないわ。

知れば知るほど、日本人の文化とかけ離れている。

270:名無しの笛の踊り
20/01/19 22:02:49.91 YTRuSP+A.net
>>266
今は仏教では末法の時代。ほぼ未来永劫伝播しない。

271:名無しの笛の踊り
20/01/19 23:15:25.21 NEq6SI6f.net
ギリシャ文明なら日本人と相性良いんだけどね

272:名無しの笛の踊り
20/01/19 23:20:43 2S4RiJzv.net
>仏教では末法の時代

1000年前からな



273:名無しの笛の踊り
20/01/20 09:26:10 gNbBgtLJ.net
>>269
「好きだけどわからない」「わからないけど好き」
という葛藤に150年間も浸ってるわけですよ日本人は
クラヲタはわかったようなふりしてるけどねww

274:名無しの笛の踊り
20/01/20 12:30:22 RZxlyMsC.net
クリスチャンもキリストの再来を2000年も待つ

トラフ、首都直下のあと

日本に現れるか?

275:名無しの笛の踊り
20/01/20 22:31:35 ADYoUdqN.net
大風邪引いてリヒターのマタイ受難曲、スマホで聴いていたら大汗かいて熱が治まった。
マタイ聴きながら寝ようとしたんだが、それは無理だった。

276:名無しの笛の踊り
20/01/21 00:50:15 hUP0e1by.net
>>275
まず、マタイを子守唄代わりにしようという発想は、
おそらくキリスト教徒からは出て来ないと思うんだw

277:名無しの笛の踊り
20/01/21 01:25:48 YGfya+oD.net
>>276
子守唄じゃない。曲の真髄が入ってきた。眠れるわけないわな。

278:名無しの笛の踊り
20/01/21 07:49:58 o015dpes.net
「真髄」ww
よく言うよw

279:名無しの笛の踊り
20/01/21 10:49:39.88 YGfya+oD.net
>>278
じゃああなたが長文でもいいから真髄について語ってくださいな。

280:名無しの笛の踊り
20/01/21 19:18:07.83 SjSeNAp0.net
短文でもいいから
クラシックの真髄について語ってください

281:名無しの笛の踊り
20/01/22 00:57:17.87 dzk4CGiN.net
キリスト教はクラシック音楽の羊水である

282:名無しの笛の踊り
20/01/22 01:35:34.81 5Z3ffnkF.net
逆に、バッハのカンタータやそれ以前の宗教曲を聴いて
当時のキリスト教徒の心境に思いを馳せることがある。
例えば、BWV82の歌詞などを読んでいると、
特に人生において厳しい状況に置かれてる人などは、
本当に一刻も早くこのクソッタレな現世から解放されて
神の御下に行きたいと願っていたのではないかと想像される。
かといって、自ら命を絶ったのでは願いは叶わないし、
そんなどうにも行き場のない苦しみが、あのような音楽を
生み出す原動力になっていたのではないかと思われる。

283:名無しの笛の踊り
20/01/22 12:42:06 H282IM8I.net
近辺の人のインタビューからの作詞だろう

284:名無しの笛の踊り
20/01/22 12:43:16 H282IM8I.net
>>281
いいねぇー

285:名無しの笛の踊り
20/01/22 19:23:09.15 uaRVm5ux.net
>>281
バーンスタインぎゃふん

286:名無しの笛の踊り
20/01/22 22:33:15 Up0Q+l+a.net
>>279
あんたが得た「真髄」の内実なんかどうだっていいんだよ
それを臆面もなく「真髄」と言い切ってしまう神経にカンドーしてるだけww

287:名無しの笛の踊り
20/01/25 00:31:05 sZnHdz3n.net
空気が悪い
キリスト教徒の方々、何とかして下され

それとも、これが日頃より信仰心なき輩への当然の報いなのかと?

288:名無しの笛の踊り
20/01/27 01:06:10.61 8BGQ906u.net
キリスト教徒以外が
マタイ受難曲(richter)
ブルの宗教曲集4CDを
URLリンク(www.a)*azon.co.jp/dp/B00005FID2
聴くなら、
地獄に落ちるだろう。生きている今のうちに、改宗したほうが良い。

289:名無しの笛の踊り
20/01/28 16:21:37 RaIUywTr.net
地獄とかよく信じる気になるよな

290:名無しの笛の踊り
20/01/28 18:53:04 EbKyyuT2.net
そいつはカルトだからしょうがないよ、狂ってるんだ

291:名無しの笛の踊り
20/01/29 03:43:20 sKcpEv1z.net
阿弥陀様はそんなこと気にしません

292:名無しの笛の踊り
20/01/29 09:34:44 6noEUrha.net
ともあれクラシック音楽の胞衣はアラブ・エジプト・ユダヤ・フリギア(トルコ)等、現地宗教の混成からギリシャ・ローマを経て
フランドル楽派あたりでようやく目鼻が付いて聴くに値するものっとなった芸術だということ
進化の途中で大きく関与するキリスト教はクラシック音楽の羊水にあたる
歴史を遡れば遡るほど混沌とするのはどの分野でも同じだし、その混沌に触れてみたところで現在の何が変わるでもないが
ま、少しだけ西欧文化の根源にあるコンプレックスとトラウマを理解することにはなるだろう それは少しおぞましいかもしれないが
ユートピアは真逆の環境から夢想されるという逆説を理解すればもう十分だ

293:名無しの笛の踊り
20/01/29 12:30:17 17+V0kj/.net
確かにナザレを見れば分かる

294:名無しの笛の踊り
20/01/29 13:01:06 pRY+4Nww.net
>>288
受難曲や教会カンタータを聴く時に日本語対訳はいらない
バイブルを適当にめくりながら聴けばいい
だいたい同じような内容だから

295:名無しの笛の踊り
20/01/29 14:12:25 mASluSlE.net
アリアの歌詞は聖書に書いてないぞ

296:名無しの笛の踊り
20/01/29 14:12:34 tSgPQ9VJ.net
>>288
だから地獄に落ちるか落ちないかは宗教曲を聴く聴かないではないです。
敢えて地獄があってももう地獄に落ちる要件を満たしていれば落ちても仕方ないでしょう。
慌てて「善行」を積んでもて遅れだし、
人間なんて誰でも多少地獄要件は満たしてますよ。
犯罪を犯す事だってあるだろうけど、できうる限り喰い止める意志力は大切にした方が良いが、
知らず知らずのうちに犯罪に手を染めていることだってかなり多くの人にあるし、
原罪や煩悩から抜け出す事は不可能です。
従って地獄に落ちる確率は何をしていてもかなり高いんじゃないかな?
ただし「地獄そのもの」が現世の様な「阿鼻叫喚の世界」かどうかはわかりませんね。

297:名無しの笛の踊り
20/01/29 14:24:49.94 2krqFWls.net
ネタにいちいちマジレスする人がいるから、
ネタ屋さんがいよいよ増長する

298:名無しの笛の踊り
20/01/29 15:26:34 78wYE5gQ.net
>>297
ネタ屋かも知れませんが、スレ違いとまでは行かないスレでしょ?

299:名無しの笛の踊り
20/01/29 15:43:54 2krqFWls.net
キリスト教論的にマジレスすると、
罪業から人間は逃れられないが「信仰のみ」によって救われる。
少なくともルター以来のプロテスタントでは。
カソリックはまた少し違うのかもしれない。

親鸞さんの浄土真宗もルターさんの信仰に似ている。
詳しくいうと親鸞さん以前にもそういう信仰があったが、親鸞さんがそれを広めた。

300:名無しの笛の踊り
20/01/29 19:17:40 78wYE5gQ.net
>>299
私はパウロと親鸞を比較研究する卒業論文を書こうとして、担当教官に一蹴されましたが、
今になって宗教から離れてみて、それもおかしくはないのかなと思ってます。
私は浄土真宗(主に親鸞)について学び、一応修業もしました(浄土修業ではなく天台宗)
僧侶になることも考えたけれども、なったところで俗にまみれる事に変わりはないと思い、
一般企業で働きました。
特に宗教を意識して生きる事を止めましたが、
どこに属していても「生き続ける」事自体が大切で、聖俗入り乱れて必死に生きているのが、
人間本来であり、特定の宗教に偏る或いは入信する(それがカルトではなくても)事は、
ある意味「逃避」だと考えています。
普通に生きて、その人なりに生き様、死に様を残す事が大事じゃないでしょうか?
キリスト教に造詣が深いからクラシック音楽に通暁しているのではなく、人同士互に人としての有り様を互に認め合いつつ、現実に立ち向かい、また休息もしつつ聴く音楽がその人にとっての真実のクラシック音楽家ではないかど思います。

301:名無しの笛の踊り
20/01/29 19:32:20 7ajW3F4J.net
馬鹿?

隠蔽する捏造する捜査起訴をさせない
チョンアベ東朝鮮党

日本のリベラルメディアは乏しい資料だけでこれだけ問題点を報道している
役人と違って資料持ってないが
それでこの業績

他方、役人はすべての情報と手段を持ちながら
この体たらく



朝鮮電痛、3/4チョンアベ東朝鮮内閣の嘘とねつ造の宣伝政治 …
イラネ

     …何よりも嫌悪すべきは
      偽りが放つ悪臭
             ー 映画「地獄の黙示録」

302:名無しの笛の踊り
20/01/29 20:51:36.61 p12e+acQ.net
キリスト教徒にならなくてもクラシック音楽は楽しめる
キリスト教徒になった方がクラシック音楽を楽しめることもある
で良い良いな

303:名無しの笛の踊り
20/01/30 00:52:24.09 N5q6snfr.net
>>300
>担当教官に一蹴されました
それ先行研究がたくさんあるからだよきっとw
Lutherと親鸞ってのもたくさんある

304:名無しの笛の踊り
20/01/30 07:19:40 E17oUctR.net
>>303
ルターと親鸞はありきたりじゃないですか?
宗教に詳しくない方でも思い付く程度のもの。
親鸞とパウロが本質的に比較対象にはならない事は理解出来ますか?
それでも私は宗教を一通りやって、一般陣の生活をするようになって、宗教と言うものから距離を置いて俯瞰して見るに、それもおかしくないと言っているのです。

305:名無しの笛の踊り
20/01/30 19:15:25.08 AJna8eZt.net
>>302
いや違う
やはりキリスト教の知識に疎いと、
ほぼクラシックの理解は表層のみにとどまるであろう!

306:名無しの笛の踊り
20/01/30 20:50:20.75 E17oUctR.net
>>305
キリスト教は知識で理解するものではありません。信仰の深さは知識の深さとは合致しません
また日本人である以上、例えクリスチャンであっても本当にキリスト教を理解する事は出来ません。
クラシック音楽を表層的に聴くだけでも相応の価値はあります。
深層的且つ多くの知識を有していてもクラシック音楽が判ると言うことはありません。
あなたの仰っていることそのものが表層的なのではないでしょうか?
例えあなたが判った様にクラシックを聴いておられても、おそらく表層的なだけだと推察します。

307:名無しの笛の踊り
20/01/30 21:41:45 gpJLEk+M.net
深い理解と言っても、クラシック音楽のどのカテゴリーで理解がどのように深まるのだろう?
オペラ、室内楽、交響曲、交響詩の理解にそんなに重要なの?

308:名無しの笛の踊り
20/01/30 22:46:08 lPqrktgE.net
>>306
>また日本人である以上、例えクリスチャンであっても本当にキリスト教を理解する事は出来ません。

自分が理解できないという事を根拠なく敷衍して日本人全体にしないように

309:名無しの笛の踊り
20/01/30 22:59:54.16 N5q6snfr.net
>>304
>ルターと親鸞はありきたりじゃないですか?
そうだよ. そう書いたじゃんw
>親鸞とパウロが本質的に比較対象にはならない事は理解出来ますか?
なにを以て「比較」と言ってるのかわからないが, パウロと親鸞を並べ評している著作論文はたーくさんあるけどねw
>宗教に詳しくない方でも思い付く程度のもの
>それでも私は宗教を一通りやって
つまりmeta messageは「俺は宗教に詳しいんだぞお前らとは違う」ww
ご苦労さんw
#「宗教を一通りやる」ってどういうこと? www

310:名無しの笛の踊り
20/01/30 23:00:06.13 N5q6snfr.net
>>306
西洋人なら例えば誰が「本当にキリスト教を理解」してますかね? w

311:名無しの笛の踊り
20/01/30 23:07:05.25 Qbe17z/V.net
アウグスティヌスやトマス・アクィナスあたりは多少理解してたんじゃね?
知らんけど

312:名無しの笛の踊り
20/01/31 04:55:25 DjunB8nu.net
アインシュタイン「モーツァルト判らん奴は、神秘的な感情とは無縁で死人に等しい」

ショパン「ベートーベンなんてデタラメで喜ぶ阿呆ゴミ屑には、未来永劫モーツァルトは判るまい」

313:名無しの笛の踊り
20/01/31 04:58:15 4uS2Prhg.net
>>309
親鸞とパウロは大学生の卒論のテーマとしては相当難しいんじゃない?
一般の研究論文と大学の卒論とでは「比較」と言うのが抽象的だけど、佛教学の学生が取り上げるテーマとしては相当ヘビーだと思うね。

314:名無しの笛の踊り
20/01/31 11:45:24 Citx7BCC.net
日蓮大聖人に背く日本は必ず亡ぶ

315:名無しの笛の踊り
20/01/31 12:31:46 fotgd6KH.net
卒論のテーマって先生が提示した中から選ぶんじゃないの?

316:名無しの笛の踊り
20/01/31 12:37:44 MsNvDsSC.net
>>306
一応音大も出ているのだが
和声、対位法、作曲Classical&Jazzをマスター

半分ジョークで先の文章を書いたのだがw

クラシックを理解していて
クリスチャンなのは10万人に一人くらいかな

クラファンは

317:名無しの笛の踊り
20/01/31 12:39:37 MsNvDsSC.net
クラファン1%
クリスチャン1%
ここまでで1万人に一人

さらに専門知識があるのは、、、言わずもがな

318:名無しの笛の踊り
20/01/31 16:52:06.17 4uS2Prhg.net
>>317
あなたはクラシックをどの程度理解されているのですか?完璧ですか?凄いですね!

319:名無しの笛の踊り
20/01/31 17:44:29.53 4uS2Prhg.net
>>315
違いました。自分で考えました。
あなたは卒論を書いたことが無いのですね?

320:名無しの笛の踊り
20/01/31 18:19:41.94 T4rBkug9.net
指導教官による

321:名無しの笛の踊り
20/01/31 19:32:22.67 M6T28qBM.net
>>319
せっかく自分で考えたのに, じつは「ありきたり」だったというのは悲しいよな
先生もお困りだったろう. 下手なこと言うとこじらせそうだしww
>>311
AugustinusもThomasも他の連中も信仰の過程である種の「神秘体験」をしてるんだよ.
そういうのが無いと神さまには近づけないんじゃないかな?
まあ
・宗教を一通りやってw
・日本人だが(?)「キリスト教の本当の理解」がどんなものか知っている
らしいID:4uS2Prhgの回答に期待しようww

322:名無しの笛の踊り
20/01/31 19:52:08.33 msLvIrhV.net
>>319
どうしてそんな事が言えるの?
学生と言えど研究室の一員なわけだし、
自分で勝手にテーマ決められんでしょ。
研究室の目指すものの沿わないと。

323:名無しの笛の踊り
20/01/31 19:59:03.23 M6T28qBM.net
理系は修論まではその研究室で進行しているプロジェクトの一部を分担するのが普通
文系は比較的自由だぜ その分容赦ないけどw (あ, MARCHとかの低学力大学はよく知らんw)

324:名無しの笛の踊り
20/01/31 21:19:36.03 O3JxENap.net
>>321
元々神父/牧師に成り代わって指揮者が手勢の楽員で演奏するのがクラシック音楽だから、
非キリスト教徒なら、基督教の宣伝としてクラシック音楽を弾く
基督教徒なら共通意識の再確認として演奏する
裏側が解って来たらバカらしくなるが、クラシック音楽音楽家というのはそういうもの
基督教徒で無くても基督教文化圏で育っているから、何となく生活の一部として解っているものだ
///
極端な例では「黄身が酔」や「北朝鮮酷禍」が有るが、音楽的レベルが多く違う様に思う
URLリンク(youtu.be)
「正常位よ永遠なれ」も「黄身が酔」とは違う
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
技術的にレベルが違い過ぎて全く話に成らない
URLリンク(youtu.be)

325:名無しの笛の踊り
20/01/31 22:25:16.70 msLvIrhV.net
>>323
なるほどサンクス
文系の卒業研究って想像つかん。
文献調べるのが主?

326:名無しの笛の踊り
20/02/01 00:10:01 5O19Yz2h.net
>>325
当該学生の出来不出来によるけど, まあなんか調べ物して「新しい視点」を発見できればいいんじゃね? パウロと親鸞だとおおよその論点はすでに出ているから, なかなか, ね.

327:名無しの笛の踊り
20/02/01 00:56:21 UEuDCDT1.net
>>306
日本人は、ユダヤ人にかなり近いという日猶同祖論があり、
さらに日本人は、ユダヤ人の次に頭が良い民族と言われている。

日本人が、キリスト教を理解することは当然である。

328:名無しの笛の踊り
20/02/01 01:03:13 Ke0nBXrT.net
>>327
そもそも宗教が頭の良さで理解出来ると思っておられる時点であなたは頭が悪く、宗教を理解する能力に欠けておられる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch