フランツ・フォン・スッペat CLASSICAL
フランツ・フォン・スッペ - 暇つぶし2ch2:名無しの笛の踊り
19/01/25 19:59:01.45 1Tk1HLn3.net
「ぺ」にアクセントがくる。
菜っ葉の「ぱ」と同じ。

3:名無しの笛の踊り
19/01/25 20:35:53.82 mCatGPB1.net
ズッペ

4:名無しの笛の踊り
19/02/16 22:46:06.10 +u0YCKI+.net
人気ないね
やっぱりクラヲタはスッペの序曲とか聴かないの?

5:名無しの笛の踊り
19/02/16 22:59:59.78 ZIGgVD0B.net
そろそろ「ズッペ」に直そう
人気も無いし変えるチャンスだ

6:名無しの笛の踊り
19/02/16 23:35:39.77 UQshshU3.net
>>4
俺が最初に聴いたクラシックの曲が、
「軽騎兵」序曲だった。
若かりし秋山和慶指揮、東京交響楽団。
シングルの45回転盤で
裏表に一曲入っていた。もう50年以上前の話しだが…

7:名無しの笛の踊り
19/02/16 23:44:16.26 Qsprf/ml.net
>>5
ウィーンのドイツ語は
Sが濁らないはずだぞ?

8:名無しの笛の踊り
19/02/17 08:30:16.70 hhQyjIp9.net
精神性が皆無といえよう

9:名無しの笛の踊り
19/02/17 11:18:32.49 KJWQk27b.net
名前で損してるタイプ
すかしっ屁みたいw

10:名無しの笛の踊り
19/02/17 14:51:53.56 2/MIzVwJ.net
「酸っぺ」

11:名無しの笛の踊り
19/02/17 15:19:03.73 9wnUKh09.net
こういうバカどもしか寄ってこないしな

12:名無しの笛の踊り
19/02/17 16:43:39.63 H3V28xEZ.net
ズイトナー指揮ドレスデン管のズッペ序曲集は名盤である。

13:名無しの笛の踊り
19/02/17 19:17:43.65 QGjLZWpB.net
Suppeはスープ

酸っぱいスープを流行らせる

酸っぺースッペのダジャレが流行る

スッペ大人気

14:名無しの笛の踊り
19/02/17 19:44:23.79 lkzkvnCq.net
軽騎兵の総譜って遺ってないからどこも録音しないの?
ニコになぜかシェーンヘル指揮の全曲版がうpされてるけど

15:名無しの笛の踊り
19/02/17 20:23:41.25 YZ07rGVN.net
>>14
軽騎兵は序曲以外紛失したものだとばかり思ってたからシェーンヘルの録音にはびっくりしたわ
wikiのドイツ語版にも詳細の記述があるから全曲の総譜は現存するんじゃない

16:名無しの笛の踊り
19/02/18 14:31:36.98 H2YKsYJe.net
結局 日本ではせいぜい軽騎兵他の序曲しか聴かれていないんだよな
俺も美ガラテアとボッカチオ位しか持ってないから偉そうなこと言えないけど
そもそもオペレッタの需要が殆どゼロに等しいからね
俺みたいなオペレッタ大好き人間に出会った事無い

17:名無しの笛の踊り
19/02/18 15:42:57.84 HogiLzkv.net
>>16
オペレッタ大好きとは言えないが、
オペラよりオペレッタに関心を示す俺は異常?

18:名無しの笛の踊り
19/02/18 17:03:09.90 H2YKsYJe.net
もしCDだけで興味を持ったとしたらかなり珍しい存在じゃない?
俺はフォルクスオパー初来日公演ですっかりハマってしまった
でも本場で録音されたものを聴くとワーグナーも軽くこなせそうな人が
大勢いて向こうでの人気の層の厚さが判る
オペラだとレスタティーヴォの処が完全なセリフなので録音で聴くと
チョットかったるいかな
セリフをカットすると大体CD1枚で収まっちゃうんだよね

19:名無しの笛の踊り
19/02/18 18:07:19.81 jeyjM0yp.net
興味あってもアプローチが困難
名作オペレッタのDVDセットとかあればな

20:名無しの笛の踊り
19/02/18 18:55:39.70 HogiLzkv.net
>>19
「こうもり」と「メリー・ウィドウ」だったらDVD普通の人でも持ってるでしょ。俺もだけど…
個人的には、ロベルト・シュトツのアリアみたいなの好きで、ティーレマンのDVDとウイーン響をワルベルクが振ったの持ってるけど、もっと色々出して欲しい。

21:名無しの笛の踊り
19/02/18 19:38:08.46 p+EUiaxF.net
スッぺのオペレッタ全曲ってあまりないよね
シュトラウスですらコウモリとジプシー男爵くらい。
オッフェンバックは結構あるにはあるな
中古CD屋行っても売ってるのはホフマン物語ばかりで嫌になるけど

22:名無しの笛の踊り
19/02/18 19:42:11.13 HogiLzkv.net
>>21
「ホフマン物語」はウィーン国立歌劇場行ったとき観劇したけど、つまんないと思うけどなあ。

23:名無しの笛の踊り
19/02/18 19:48:48.04 p+EUiaxF.net
>>22
オッフェンバックオペレッタの方が
面白いですよ。例えば天国と地獄なんて
ほとんどの方が全曲聴いたたことないででょう?
ミンコフスキ指揮のが入手しやすいので
一聴することをお勧めします。
他の作品も聴きたくなること請け合いです

24:名無しの笛の踊り
19/02/18 19:50:49.94 p+EUiaxF.net
面白いというか音楽の出来も良い。
というとオペラファンから笑われそうだが。

25:名無しの笛の踊り
19/02/18 20:01:36.77 HogiLzkv.net
>>24
出来たらDVDで観たいんですが、CDしかないんですか?

26:名無しの笛の踊り
19/02/18 20:45:55.80 p+EUiaxF.net
>>25
すいません、映像はあまり興味ないから
調べたことないんです。
ただ、ミンコフスキの天国と地獄は
映像になってると思いますよ。

27:名無しの笛の踊り
19/02/18 20:48:30.25 HogiLzkv.net
>>26
ありがとう。調べてみます。

28:名無しの笛の踊り
19/02/18 21:11:43.15 wdwYvNUA.net
ことオペレッタに関しては、クラヲタと一般人に知識の差はほぼ無いな
違いは序曲を知ってるかどうかだけ

29:名無しの笛の踊り
19/02/18 21:13:22.47 H2YKsYJe.net
スレタイはスッペだけどオペレッタ一般もOkで行きませんか?
オペレッタを語るスレが無くて寂しく思っていたんだよね

30:名無しの笛の踊り
19/02/18 22:25:34.40 sAga8cKK.net
ここまでオペレッタの話題しかなし
最近録音も増えてきたレクイエムもなかなかいい
URLリンク(www.youtube.com)

31:名無しの笛の踊り
19/02/18 23:17:46.27 QD9LfWVu.net
最初ベルギーのBNLだっけか、CD出たときは秘曲扱いだったけど、
そのあとパラパラいくつか見かけるようになった>レクイエム

32:名無しの笛の踊り
19/02/23 20:41:32.49 doiuN3jz.net
そもそもオペレッタで一番好きな作品て何?
俺はメリーウィドウかチャールダッシュかな
「こうもり」やこれらは辛うじてライヴで
観られたからな 微笑みの国やシカゴ令嬢が
日本で上演されるのはいつになる事やら

33:名無しの笛の踊り
19/02/28 18:37:37.65 mN8Tzce8.net
>>32
「天国と地獄」かな
オッフェンバックってほんまにメロディメーカーやと思うわ
だから音だけで聴く方が好き

34:名無しの笛の踊り
19/02/28 20:51:04.82 rT367+rf.net
俺の場合NHKでやったフォルクスオパーやハンガリー国立のビデオを
自分でDVDに焼いたやつを一番観たかな
ライヴで観たものだから今だにあの時の感興が蘇ってくる

35:名無しの笛の踊り
19/03/01 00:13:53.88 w6BeWugS.net
>>33
俺は、ロベルト・シュトルツは近現代のメロディーメーカーだと思う。

36:名無しの笛の踊り
19/03/01 01:33:41.16 O5b+CCmQ.net
オッフェンバックの「ラ·ぺリコール」など
殆ど知られてないが、音楽はなかなかだぜ。
まあCDも何枚かあるしメジャーな方かもしれんが。
ただ、筋書きは例によってアホらしい。

37:名無しの笛の踊り
19/03/01 08:46:35.28 4vYFl1u/.net
ロベルト・シュトルツはオペレッタの中のアリアとか、ワルツとかとても洒落ててすてきだよ。オペレッタの全曲は発売されて無いみたいだけど。
蛇足だけど、ウィーン旅行の際、有名なヨハン・シュトラウスの金ピカのヴァイオリンひく銅像みにいったら、その近くにシュトルツの墓(小さい)がひっそりありました。

38:名無しの笛の踊り
19/03/01 20:11:04.86 bhIEOS1E.net
メンブルラン?から出てる10枚組のオペレッタ集が結構良い
1950年前後の録音だから全部モノだけれど昔のラジオ番組を
聞いてるみたい。ドイツ語が判らないけどなんだか懐かしい。
レハール指揮の10枚組も買ったがこちらはチョット音が古い。

39:名無しの笛の踊り
19/03/03 23:20:12.39 aA4tEUX6.net
「詩人と農夫」序曲がすきだなぁ。

40:名無しの笛の踊り
19/03/10 00:13:28.83 liTWm3/G.net
>>39
詩人と農夫も全曲残ってないよね
どんな駄作でもいいから聴いてみたかったな

41:酸っぺ
19/03/13 16:22:35.14 YF8GoeVE.net
殆ど序曲だけで生き残った作曲家になっちゃったね

42:名無しの笛の踊り
19/04/04 23:32:30.68 FyuXopSM.net
ある意味交響詩多作とも言えそう。

43:名無しの笛の踊り
19/04/05 23:05:02.48 NyzlPaNj.net
クラシックの迷宮
[FM] 4月6日(土)
午後9時00分~午後10時00分
▽スッペ生誕200年記念
片山杜秀「「ウィーンの朝,昼,晩」序曲」スッペ:作曲,(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団,(指揮)ジョン・エリオット・ガーディナーほか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch