新国立劇場 ● ♪第36幕♪at CLASSICAL
新国立劇場 ● ♪第36幕♪ - 暇つぶし2ch247:名無しの笛の踊り
18/09/24 22:51:05.58 N67TwPXd.net
韓国人のほうが歌上手いじゃんw

248:名無しの笛の踊り
18/09/24 23:34:28.76 ys0A5Mgo.net
>>239
火病起こして喚いてるだけだろw

249:名無しの笛の踊り
18/09/25 01:58:23.17 4xYQhRJD.net
>>222
新国が世界に冠たる大劇場なんていう発想初めて見た
この世でお前一人だけじゃないの? そんなこと思いつくの

250:名無しの笛の踊り
18/09/30 12:35:52.30 4ntZk13A.net
>>221
題材も結局は学閥の道具でし�


251:ゥないのかと やっぱ初演にはあの大先生が呼ばれて 「オペラの宗頼は貴方様でございます」 とか



252:名無しの笛の踊り
18/10/01 12:56:29.04 zidroOIP.net
>>241
合唱団だけは掛け値なしに世界一

253:名無しの笛の踊り
18/10/01 19:16:17.83 4JuH+E9c.net
>>243
こじんまりと小さくまとめてるだけだろ
声出ない奴らばかりだし

254:名無しの笛の踊り
18/10/03 23:05:09.53 E+ewHXAs.net
おまえは、どこを聞いているんだ。

255:名無しの笛の踊り
18/10/04 00:40:16.47 mteJ2+83y
タミーノ、声出てなかった。
いわゆるフタしたような声。
初日の緊張か?もね。

256:名無しの笛の踊り
18/10/04 00:18:17.61 Z+H+opCe.net
新国立劇場合唱団、素晴らしいし大好きだけど
世界一はないでしょう

257:名無しの笛の踊り
18/10/04 09:03:32.28 Tmj2lx+r.net
緊急地震速報って電源オフでは鳴らないんだっけ?
公演中に鳴った経験ある人いる?

258:名無しの笛の踊り
18/10/04 09:29:21.17 Ujm5SoX/.net
電源切ってれば鳴らない
携帯遮断装置が作動してる時も鳴らない
劇場で客が個々に勝手に避難すると大変危険なので
必ず劇場スタッフの指示に従って行動すべし

259:名無しの笛の踊り
18/10/04 09:33:52.97 o6GyEATH.net
イタオペが好きなら、この番組ががお薦め、今日から始まった
まいにちイタリア語(応用編)
「イタリアで劇場に行こう!」
URLリンク(www2.nhk.or.jp)

260:名無しの笛の踊り
18/10/05 04:24:25.99 vWas2bfq.net
>>247
個人的にはあなたと同意なんだけど・・・。
雑誌とかにも寄稿してたり、海外の劇場も頻繁に足を運んでるある先生の話では、
海外から新国立に来る指揮者、演出家、ソロ歌手たちは、異口同音に新国立の合唱団を褒めるらしい。
「世界一」とほめる人も多いとか。
「世界一」というのは日本人の自画自賛・夜郎自大から出て来たものではないみたいだ。
但し、個人的には、例えば第九の合唱を聞き比べただけでも、「本当か?」と疑問に思ってるけど。

261:名無しの笛の踊り
18/10/05 04:29:29.24 vWas2bfq.net
>>222
>>241
「世界に冠たる」がどの意味で書いてるのかはよく分からんが、
あえて言うなら、一年中のオペラ(やバレエ)をやってるのは、メトロポリタンとウィーン国立歌劇場と、そして新国立だけなのは否定できない事実。

262:名無しの笛の踊り
18/10/05 04:40:36.91 vWas2bfq.net
一応書いておくが、自分は、よその海外の劇場のファンで、新国立には数回しか行った事ないので、
夜郎自大で新国立をべた褒めして書いてる訳でない。

263:名無しの笛の踊り
18/10/05 09:12:09.58 K2DuOUjk.net
>>252
一年中と「世界に冠たる」の話と一体どういう関係があるんだよ?
一年中とか言ってるが、365日のうち上演日は少ないけどな。8月はないし

264:名無しの笛の踊り
18/10/05 16:23:04.02 Y839o4CB.net
>>251
それは当たり前
海外の歌劇場にはプロの合唱団なんて存在しない
メトロポリタン歌劇場でもスカラ座でも、素人がボランティアで歌ってる
弁護士や医者、肉屋、床屋といろんな職業の人がね
比べるのが論外でリップサービスで言っている
確かに新国立劇場合唱団でも言われたが、藤原歌劇団でも来る度に「世界一の合唱団だ!」って毎回のように言ってたよ
現場を知らないバカな評論家気取りのバカの話を鵜呑みにしてんじゃねえよ

265:名無しの笛の踊り
18/10/05 17:13:48.69 2z181Dms.net
海外のマエストロはまず大袈裟なくらいに褒めてからダメ出し、がマナーだと思ってるような気がする。
とりあえず同じような声の同レベルの人ばかりで異常に良く揃ってるのは確か。
揃いっぷりは世界一だろう。
それがオペラのパーツとしていいかどうかは別の問題だが。

266:名無しの笛の踊り
18/10/05 17:33:07.95 Cjwo9gq3.net
Metの合唱がボランティアだ?ww

267:名無しの笛の踊り
18/10/05 17:40:56.26 ebI7VHGJ.net
>>257
無知なバカは死ねよクズ

268:名無しの笛の踊り
18/10/05 17:43:00.05 ebI7VHGJ.net
>>257
メト合唱がボランティアなんてそれこそ広く知られた話だろ
過去にマスコミがメトロポリタンの合唱ボランティアの弁護士のインタビューも出してるしな
ソリスト崩れが居たとしてもそいつらはギャラなんて貰ってねえよバカが

269:名無しの笛の踊り
18/10/05 17:43:53.82 ebI7VHGJ.net
>>257
あ、自称評論家さん?w

270:名無しの笛の踊り
18/10/05 17:51:04.84 Cjwo9gq3.net
連投おつかれ
Metの募集要項でも読んだら?あ、英語わからないかw

271:名無しの笛の踊り
18/10/05 18:54:00.16 8lYBK8Ig.net
魔笛
大野氏が芸術監督なんだから昔文化村で上演した中華+和風演出復活させればよかったのに。
まあ、上演当時は「なんで中国?なんで狩衣?」と叩かれてたけど

272:名無しの笛の踊り
18/10/06 05:58:42.46 55+hZJjb.net
>>261
負け犬の遠吠えかい?カス野郎www

273:名無しの笛の踊り
18/10/06 05:59:52.69 55+hZJjb.net
>>261
ああ、あんなもん真に受けて「俺もメトの舞台に立てるかも」なんて夢見ちゃってんの?(爆笑www

274:名無しの笛の踊り
18/10/06 09:41:21.64 cUsSu10Y.net
ここの舞台は、歌手以外のその他大勢を合唱団員にやらせているので
みんな同じような年齢・背格好でつまらん。
演出に広がりがなくなり、学芸会なんだよ
海外でオペラにはデブ、痩せ、ちび、子供、老人、髭、オカマみたいなやつとかが
群衆の中ににいるので社会のリアリティーがあって良い
つまらん演出でもその他大勢に迫力があって良いと感じる

275:名無しの笛の踊り
18/10/06 22:23:54.02 j6D1UjnB.net
「魔笛」
舞台が暗い。
秘密結社の通過儀礼的側面が強調されていて、お伽噺の楽しさがない。
ワーグナーかと思ってしまった。
目玉を強調する舞台装置は最近のドイツオペラの流行りなの?
帰り際に「良かった」の声を耳にしたが、私は古典的演出の方が好きだ。
タミーノの人は若々しい美声だった(本人はそこそこ年みたいだけど)。
パパゲーノの人は長身の美形でこういうのもアリなのかと思ったり、もっと俗っぽさが欲しいと思ったり。
夜の女王が一番拍手を受けていた。

276:名無しの笛の踊り
18/10/07 09:58:54.12 ng38bUoK.net
>>265
新国は、日本らしくて私は好意的に捉えてる
最も多様なのはNYメト、移民の国らしく黒人歌手が目立つ
その点、ヨーロッパの主要オペラハウスは、白人ばかり

277:名無しの笛の踊り
18/10/07 14:20:54.17 I+yi56/5.net
>>266>>262

278:名無しの笛の踊り
18/10/08 21:01:08.49 37sE2kQF.net
今日の公演に行ってきたが、公演のそのものはけっこう楽しかったよ。
プロジェクションマッピングはキラキラと輝いて
次から次へと変わっていって、何がどうなるのかワクワクした。
ただ、この技術にも限界があるようだね。
つまり登場人物の心象風景や深層心理を表現するには良いんだけど、
ストーリーそのものを観客に説明していく手段としては少々弱いかな。
だから、初めて観る人には話の展開が判りにくかったのではないかな。
歌手については日本人を起用していた点で懸念があったが
まあ懸念どおりだったね。 日本人の場合はばらつきが大きいのよ。
今回も夜の女王とパミーナは良かったけど、あとはまあね。
ところで、もし中の人がいれば聞きたい点があるんだがm
オケピットの中で効果音をかき鳴らしたり、ピアノをならすというのは
大野氏の指示なのかね?
邪魔だから、すなおに音楽を聴かせてほしいんだけどね。
それに、演奏の随所に聴き慣れないところがあったが、
今回使っている版は普通とは違う版なのか?

279:名無しの笛の踊り
18/10/08 22:36:24.86 NSJI+Znd.net
プロジェクションマッピング綺麗だったけど、ちょっとやりすぎな感じするなぁ
夜の女王が登場するときにキラキラするのは良かった

280:名無しの笛の踊り
18/10/09 04:40:50.03 YGVSXM4E.net
気が散る。音楽の邪魔。セットの予算は減らせるだろうが。

281:名無しの笛の踊り
18/10/09 06:47:40.97 U50bZ58v.net
>>266
目玉はフリーメイソンの象徴。米1ドル札見てごらん。

282:名無しの笛の踊り
18/10/09 07:53:13.85 j9YvA7zv.net
>>271
お前のような奴はCDだけ聞いてれば十分だな

283:名無しの笛の踊り
18/10/09 09:32:40.69 VySRz3+l.net
サイのハンティングはどういう隠喩なんだろう?
でんぐり返って喜んでたのもサイだよね。

284:名無しの笛の踊り
18/10/09 09:42:33.31 VySRz3+l.net
>>272
なるほどね。
定規とコンパスもまさにそれか。
バイエルンのタンホイザーの目玉が印象的だったんで、そっちと共通するのかと思ってしまった。
夜の女王の侍女の望遠鏡やカメラ箱みたいなのは何の意味があるんだろう。
単に天文学の時代の象徴かなにかなのかなと思っていたけど、もっと具体的なものなのかな。

285:名無しの笛の踊り
18/10/09 09:46:52.42 ObIS9eKd.net
ヨソで使い回したセットでシーズンオープニングというのが気に入らない
若手の日本人演出家にチャンスあげたらいいのに

286:263
18/10/09 16:16:45.54 VySRz3+l.net
自己解決。
サイに関しては、公式サイトのケントリッジの対談に説明があった。
また、ザラストロの存在をいかがわしく不愉快に感じたんだけど、それが演出意図だったらしい。
啓蒙主義的色彩は薄めて楽しいおとぎ話にもできるところを、いったん強調し、
さらにそれを再度否定する演出なんだから、見た後に不快感が残るのも仕方ないか。

287:名無しの笛の踊り
18/10/10 21:48:04.88 5hVjtXNf.net
やはり一番の問題は、この連中が楽譜どおりに演奏しているか否かだな。
これから公演に行く


288:人は、演奏をじっくりと聴いて報告してくれると助かる。 いちばん変に思った箇所は、最後のほうでタミーノとパミーナが 火の試練を通過したあと、水の試練を通過するところ。 そのとき魔笛が奏でる旋律に聴き慣れない装飾音がちりばめられていたように思えた。 なんか、まるで違う音楽のようだったよ。 これから行く人はこのあたりを確認してみてくれ。



289:名無しの笛の踊り
18/10/10 22:07:45.65 AByRC5w3.net
ムーティーじゃないんだからさ笑

290:名無しの笛の踊り
18/10/10 23:19:06.80 WyeV6SflE
魔笛、楽しかった~

タミーノ声美しい
パパゲーノ芝居達者、声もいい
ザラストロ、すごい長身で男


291:前、いい声、この3人には大満足、聴きほれたよ>>278 水の試練の魔笛、アレンジあったね、自分はそれも楽しかったけど、厳密にいえばOKなのかどうかは知識ないので知らん



292:名無しの笛の踊り
18/10/10 23:26:51.35 WyeV6SflE
演出も落ち着いていてセンス良かった
プロジェクションマッピング、多少はうるさいとこもないではないけど
色数が少ないので(白黒?)そんなに邪魔にはならず、おおむね素敵

ベルトコンベア?に乗りながらの歌手が舞台に動きつけてておもしろかった

293:名無しの笛の踊り
18/10/11 00:34:22.77 bcikgzEZ.net
プロジェクションマッピングとシンクロさせなきゃならないから、音楽やる方は
指揮者も歌手もオケも大変そうだったね。途中で映像が遅れて巻きが入ったり
ドタバタしてんのが面白かった。
装飾はどうでもいい話だけど、あのピアノは一体何?

294:名無しの笛の踊り
18/10/11 11:10:20.90 46eJF8JD.net
>>282
ドイツのシンメル

295:名無しの笛の踊り
18/10/11 12:33:53.46 FhfH6ggm.net
プロジェクションマッピングって音楽に合わせて
映像が付いてくるからすごいんじゃね?
音楽の方が合わせるのならただのスライドショー

296:名無しの笛の踊り
18/10/11 13:47:53.82 bcikgzEZ.net
>>284
ホントにそうだよねぇ。

297:267
18/10/11 20:07:24.44 PtSyOeQf.net
>>279
>>282
おれはゆるせないぜ。
例えばロブション氏が腕をふるう超高級レストランを予約したとする。
ロブション氏は厨房で最高級の料理の皿を仕上げてウエイターに渡す。
ところがこのウエイターは下層階級の出身で、元来
味つけの濃いものしか食べたことがない。
そして、このウエイターが皿の端を指でなぞって味見したところ、
もちろん味つけが薄いと感じた。
そこでこのウエイターは気を利かせて皿に食塩をガンガンふりかけた。
そして、この塩分が濃い皿を客の目の前のテーブルに置いた。
さて、客からみてこのウエイターの行為がゆるせるか、という話だ。
ま、客の味の好みがウエイターと似ていれば
問題にならないかもしれないがね。
イタオペで歌手が適当にアレンジして観客ウケをねらうというのはあるが、
それはそれで様式のうちだからね。
ウエイターが客の前で最後にソースをかけて仕上げるスタイルの
料理みたいなもんだ。
しかし、モーツアルトで、しかも魔笛でそれをやったとすれば暴挙だよ。

298:名無しの笛の踊り
18/10/11 21:07:02.70 FU4+lbZM.net
10日の演奏の時、第一幕の夜の女王のアリアで、歌と演奏がずれてると思ったんだけど、プロジェクションマッピングのせい?

299:名無しの笛の踊り
18/10/11 22:40:27.38 bcikgzEZ.net
間延びしたり巻いたりってのがあっちこっちにありましたねぇ。

300:名無しの笛の踊り
18/10/12 09:52:29.13 YtrYrYYl.net
新国立劇場って本当にくだらねえことばかりやってんな
段ボール演出とか
バカな演出家にわざわざ金払うなよ

301:名無しの笛の踊り
18/10/12 09:54:43.74 AR9Xqsaa.net
>>286の例えが良くわからん。
何に怒ってんの?

302:名無しの笛の踊り
18/10/12 09:57:24.74 YtrYrYYl.net
>>290
俺も最初は分からなかったが>>278を読めば分かる
変なところにレス番指定してるからややこしい
要は、勝手に楽譜を書き換えてる疑惑について書いているようだ
あんな書き方する必要は全く無いけどねw

303:名無しの笛の踊り
18/10/12 18:40:42.01 dy3QFAvj.net
明日行くよ。楽しみ

304:名無しの笛の踊り
18/10/13 23:13:50.33 SpgS8QHe.net
見てき


305:た。夜の女王は上手かった。 演出変すぎるけど皆さんはああいうのがお好きなのかしら。



306:267
18/10/13 23:34:23.80 Prmzo5Hh.net
>>290-291
あんたらに言っているわけではないからスルーしてくれ。
おれは劇場に対して言っているのさ。
そもそも音楽屋ってのは理解力がなさそうだから、
例え話で説明しないと判らねえと思ってな。

307:267
18/10/13 23:39:30.85 Prmzo5Hh.net
例えば、モツレクの演奏会をひらくとすれば、
チラシや広告に何も告知されていなければ
聴衆はジェスマイヤー版であるという前提で演奏会場に足を運ぶ。
それがスタンダードだからな。
従って、ジェスマイヤー版以外の異版を使う場合には、
あらかじめ客にそれを告知することがエチケットだ。
この手の話では、ブルックナーファンの連中はもっと過激だぞ。
なんの告知もなく改訂版を使ったりするとえらいことになる。
このように聴衆が念頭においている版とは違う版を
使っただけでも一騒動になる場合もあるんだ。
ましてや、楽譜を原型をとどめないほど勝手に改変して演奏すれば
それはもはや作曲者の作品といえるのかね。
はじめから「大野が好き勝手に改変したポンコツです」と
告知してチケットを売っていればまだしもだがな。
笑いごとでは済まされないぞ。
先日、サントリーの響30年の空瓶に安物のウイスキーを詰めて
売っていた詐欺師が逮捕されたが、まかり間違うと
これと変わらねえからな。
この場合、どうせ消費者には響39年と安物ウイスキーとの
味の違いが判らない、といって済まされる話ではない。
従って、公演においても、どうせ観客には楽譜と演奏との違いが
判らない、で済まされる話ではない。
そもそも、おれだってこんなことは考えたくはないんだよ。
だから、その後の公演を聴いた人達にどうだったかを聞いて
おれの聴き間違いだった、と言ってほしい気持ちがあるわけだな。

308:名無しの笛の踊り
18/10/14 00:46:29.41 SsT67vTi.net
ヘンデルを引き合いにだすとまた言われそうだけど、ヘンデルのABA形式とかどう思ってるんだろw
同じモチーフの2回目は何かしら変化をつけなきゃというのがお決まりのようなところあるからそんなに目くじら立てなくても…

309:名無しの笛の踊り
18/10/14 11:48:46.13 pUd/0VyV.net
>>294
バカの癖に言い訳してんじゃねえよカスが
そもそも、テメエがウンチク語る場がねえから思わずこんなところで無理矢理例えただけだろ
前回はあれでも柔らかく言ってやったんだがアスペのバカのお前にははっきり言ってやらねえと分からないだろうから書いてやるが、例えが間違ってんだよカス

310:名無しの笛の踊り
18/10/14 11:49:40.81 pUd/0VyV.net
>>295
楽譜と違うのかどうかくらいテメエで聴き分けろよ能無しが

311:名無しの笛の踊り
18/10/14 13:41:14.80 iwetw+Pk.net
ホールにスコアを持ち込んで盛大な音を立てながら譜めくりしてるのはみたことがあるけど、
新国立劇場ではそういう人はみたことがないな。

312:名無しの笛の踊り
18/10/14 13:46:05.44 CaQHywPY.net
コンサートホールと違って客席が暗くしてあるからね
物が読める環境じゃない

313:名無しの笛の踊り
18/10/14 17:25:55.87 0I9RkyIy.net
朝日新聞の批評は絶賛?

314:267
18/10/14 22:18:51.21 81yOF614.net
>>297-298
ほう、おまえ劇場側の人間だろ。
例えが違うんなら、おまえが例えで言ってみな。
また、ほかに演奏におかしな点に気がついた人がいれば
ここに書き込んでほしかったもんでね。
書き込みやすいようにわざと自信なさげに言ってみただけよ。

315:267
18/10/14 22:20:19.56 81yOF614.net
>>297-298が劇場側の人間だとすると、
楽譜を無視して勝手に演奏しているという指摘
そのものに対してはなにも突っ込めていないな。
ということは、>>297-298自身がその事実を自白したことになる。
こういうことは観客側の指摘だけではなく
劇場側の自白も必要だからね。

316:名無しの笛の踊り
18/10/14 22:21:32.94 aWWCGlyN.net
精神疾患

317:名無しの笛の踊り
18/10/15 01:25:37.99 RG1hO4J1.net
>>302>>303
キチガイがひとりで喚いてやがる(爆笑www

318:名無しの笛の踊り
18/10/15 21:18:33.39 26gUQ/Qe.net
随所に別の旋律が入って違和感があったのは事実だな。
正直なところ普通に魔笛を聴きたかった。

319:267
18/10/15 21:50:51.80 LucqzLh6.net
>>304-305
かわいいやつだな。
ここ>>295で少し示唆しておいたが、おまえらの演奏に
気がついた人間が一人であろうが、千人であろうが関係はない。
いずれでも、おまえらの行為が正当化されるわけではないぜ。

320:267
18/10/15 21:53:24.14 LucqzLh6.net
もうひとり気がついた人がいたみたいね。うれしいぜ。
演奏については随所に疑問符がつく箇所があったが、
いちばんひどかったのは、ここ>>278でも書いたように
最後の水の試練のところだ。
>>306はやさしく言ってくれているけど、
実際はそんなもんじゃない。
ジャズのコンサートなんかで、アンコールで
誰でも知っているクラシックの名曲をアレンジして
即興でジャズ化してウケをとることがある。
まさにあんな感じだね。
つまりクラシック音楽ですらない。
しかもアレンジの質がこれまたひどい。
町のチンドン屋以下のレベルでね。
おれは魔笛を聴きに劇場に足を運んだのであって
おまえらの腐ったアレンジ芸を聴くために
金をはらったわけではない。
つまり、この劇場は客をだまくらかす
新国立詐欺劇場というわけだな。

321:名無しの笛の踊り
18/10/15 23:02:44.70 +EAO0Zgm.net
>>307
>>308
この世から消えろよキチガイ

322:名無しの笛の踊り
18/10/16 09:45:48.51 ikUosgnh.net
>>306
別旋律でも一応全部モーツァルトの曲を使ってたから意図はわかるよ。
パパゲーナが老婆の格好で登場した時は歌曲の「老婆」が使われてたり、うまい!と思えるところもあった。
でも確かにちょっとやりすぎ感はあったね。作品へのレイプと感じる人もいるだろうね。個人的にはチェンバロならそこまで気にならなかったと思う。ピアノだから悪目立ちしてた。

323:名無しの笛の踊り
18/10/16 11:09:14.49 yEAdJ0c/.net
魔笛なんて死ぬほど観たオペラだから、新国レベルで今さら普通に演奏されても印象には残らない
アレンジされてウッキーウッキャー猿みたいに騒いでる爺さんはオペラ初心者?

324:名無しの笛の踊り
18/10/16 16:35:19.56 +WHKyqdM.net
演出の範囲内でしょう。
夜の女王は上手かったし良かったと思う。

325:名無しの笛の踊り
18/10/16 22:46:00.44 4+S78chH.net
新国も数シーズン後には指揮者でなく音楽学者がインテンダントになってそう

326:名無しの笛の踊り
18/10/17 04:55:35.46 iRPnC1XL.net
こうやってバカな自称専門家がやりたい放題やって、ド素人の日本の劇場関係者は自称専門家の最初の説明が理解できず、
「専門家が良しとしているのだから正しいのだろう」とそのまま稽古に入り、
指揮者は自称専門家やバカ演出家と話をするが、個々の話し合いで終わり、内容は外には漏れずに解決する
いまは指揮者もドゥダメルや神奈川フィルの名前忘れたがカッコ付けだけみたいな中身の伴わないパフォーマンス重�


327:汲フクズしか居ないからすんなり受け入れる 飼い慣らされ音楽家の魂が抜け去った金さえ稼げりゃ何でもいい 【演奏家】はクビにされたくないから余計な事は言わず、言われたことは淡々と文句も言わず指示通りに演奏するからおかしいと思っても何も言わず、 どんな音楽だろうが上演内容には全く興味が無い、楽譜を見るのはキューキッカケの為だけ、舞台装置を造る時はヤル気満々だが、造ってしまえば上演中は全くやる気の無い 【舞台スタッフ】は音楽なんて分からない、中身なんてどうでもいい、どんな音楽だろうが舞台仕事は変わらないから中身に興味無し 元はろくな就職先も無くて舞台スタッフのバイトをするしかなかった低学歴のド素人のこんな奴らが舞台仕事の金の安さとハードな仕事に嫌気がさして一年でも留学すると日本では立派な演出家w 元々、オペラを知らない奴が海外行ってどこかの歌劇場に潜り込んだところで、学べることなどたかが知れてる オペラを知らないド素人なんだからな オペラを知ってれば一年あればガンガン吸収するがな 音楽なんて何も知らないニケステージワークスのド素人のクズがバイエルン国立歌劇場のスタッフに紛れ込んだところで日本に帰ってきても何も出来ない無能なド素人に変わりは無い そして、誰も何も文句を言わずに初日を向かえて、聴衆から異論が出る 日本の劇場関係者=オペラなど全く知らない天下りのド素人のクズ共は 「専門家や演奏家は誰一人文句を言わなかったのに素人だけが騒いでる。やはりド素人のゴミ共だな」と吐き捨て、 今回どんな酷い演奏をしてしまったのか、1人のバカ専門家やバカ演出家を信じたが為に有り得ない演奏を疲労してしまったことに気付かず、聴衆に飽きられて、見限られて、オペラの衰退は加速していく 思わず、久々に長文を書いてしまったわ



328:名無しの笛の踊り
18/10/17 07:42:01.18 4ehFI36u.net
久々(笑

329:名無しの笛の踊り
18/10/17 11:07:42.82 fSd9FOH3.net
私怨入り長文www

330:名無しの笛の踊り
18/10/17 16:17:44.48 FzSDRweX.net
あのー
誰も書かないので、一言。
今回の楽譜改ざん(?じゃないと思いますが)効果音やピアノは、そもそも、このプロダクション初演の時、ルネ・ヤコブスがやったものなんです。
ただ、今回の指揮者がミラノでやった時に、タミーノの沈黙の場面は初演と違って今回と同じフルート四重奏曲から、でした。
どちらもYouTubeに全曲アップされてますよ
参考まで

331:名無しの笛の踊り
18/10/17 16:19:38.37 FzSDRweX.net
あとアリアの特徴ある歌い回しも初演から変わってないです

332:名無しの笛の踊り
18/10/17 16:21:10.84 qSsdqB+c.net
>>316
お前、ニケステージワークスのバカ女?w

333:名無しの笛の踊り
18/10/17 17:22:11.09 zchdaN9H.net
ほらやっぱいつもの人じゃんw

334:名無しの笛の踊り
18/10/17 19:22:01.03 D9XC25q3.net
>>318
>>310 >>306
で言われているようなかわった旋律? これは、いわゆる装飾音ですよね。
ルネ・ヤコブスはバロック奏法いろいろ研究しているので、その結果(それが正しいかどうかはともかく)なのでは? 効果音も当時はこんな感じだった?という表明なのでは?
なので、オケだけでなく、歌手も随所に装飾音を入れてます。それが耳障りだったり、いつもと違うとか、やりすぎとか、そういう感想になったのでしょう

335:名無しの笛の踊り
18/10/18 09:51:19.21 Km41XNxI.net
>>320
あなたはそんなに2ちゃんに粘着してるの?
無職なの?

336:名無しの笛の踊り
18/10/18 12:12:31.71 R+VpiWL3.net
ここに限


337:らんが、5ちゃんにおいて他人のことを「無職?」って言う奴って大概自分が無職かそれに近い人だったりするようなw



338:名無しの笛の踊り
18/10/18 13:01:35.66 q4k6zte8.net
ホモデウスって本で
人類総無職時代がくるって書いてあったよ

339:名無しの笛の踊り
18/10/18 15:57:26.66 Km41XNxI.net
>>323
無職だから答えられずにそわな苦し紛れの発言しちゃってんの?w

340:名無しの笛の踊り
18/10/18 18:49:11.79 4rmsPhO7.net
広島平和公園のスプレー落書きは来日公演中のブルガリアオペラ関係者が犯人

341:名無しの笛の踊り
18/10/18 19:43:18.96 AmicPD/E.net
いつもの人が「久々に長文を書いてしまったわ」とかたわごとを抜かすも
文体でバレバレなのでそれを指摘するとお前無職だろwと逆ギレ
↑イマココ

342:名無しの笛の踊り
18/10/18 20:08:41.28 Km41XNxI.net
>>327
負け犬の遠吠えとは惨めな人生だなお前w
反論されるのが怖くてレス番していすら出来なくなってる精神病のバカ引きこもりwww

343:名無しの笛の踊り
18/10/18 22:06:28.95 R+VpiWL3.net
>>325 >>328
まず、自分は307じゃないし。
というか、日本語でよろしくね。何人か知らんけど。
落ち着こうよw牛乳飲め。

344:名無しの笛の踊り
18/10/18 23:03:31.97 mHWm+Mct.net
>>321
しかしね、このあたり
 >>304>>305>>309
は演奏者の人の書き込みじゃないかな。
つまり、その話題に触れられるとキレている。
ってことは、演奏者自身のほうも心の奥底では
今回の公演が汚点だという意識があるんじゃないの?

345:名無しの笛の踊り
18/10/19 09:51:39.36 I/MC5eO/.net
>>329>>330
お前のようなキチガイっていちいち気になるんだな

346:名無しの笛の踊り
18/10/19 09:52:19.15 I/MC5eO/.net
>>330
演奏者じゃねえよ無駄メシ喰らいの役立たずw

347:名無しの笛の踊り
18/10/19 09:52:56.84 I/MC5eO/.net
>>330
ほんと、バカだろこいつ
呆れるわw

348:名無しの笛の踊り
18/10/19 13:32:12.04 NX0A9Kdc.net
↑ 悔しくって悔しくって3連投もしちゃいましたw

349:名無しの笛の踊り
18/10/19 16:56:17.36 O9yU6Uxj.net
と悔しくって悔しくって悔しくって長文書いちゃう人がのたまいましたとさw

350:267
18/10/19 23:01:22.21 hynC6dxO.net
ひさびさに来たら、このテーマで盛りあがってるじゃんか。
けっこうけっこう。
このテーマは最大の議論のしどころだ。

351:267
18/10/19 23:03:23.81 hynC6dxO.net
>>317
貴重な情報をありがとう。

ただ、本質はそこではない。
ここ>>295で書いたように、ひとつの演目にはさまざまな楽譜の版があり、また
いろんなことをトライをする人がいることは周知のこと。
問題は、劇場が通常と違うことをするのであれば、劇場側は
それを事前に観客に知らせておくべきだということだ。
仮に劇場が勝手なことをやるのであれば、それを承知している人間にのみ
チケットを売ればよいのであって、知らない人間をだましてチケットを
売りつけるとすれば、これは詐欺だ。
どうみても、新国立詐欺劇場と言うしかないね。

352:267
18/10/19 23:07:40.48 hynC6dxO.net
>>321
そこがポイントだね。
観客がなにも知らずに劇場に足を運んで
いきなりあれを聴いたら、そりゃ驚くにきまってるし、
怒るにきまってる。
ここ>>295で言ったように、高級ウィスキーを買ったところが
中身がまったく違うものであったら、誰だって怒る。
それを怒らない奴は、味の違いがわからないかバカかだ。
劇場は、表示と中身とがぜんぜん違うものを販売したわけで、
これは消費者保護の理念の点でも問題だ。
この行為は景品表示法違反、不正競争防止法違反(虚偽表示)の疑いがある。



353:ソなみに後者には刑事罰があるぞ。 劇場にはもうひとつ問題がある。 仮に>>321の言うことが事実だとすれば、劇場側は そのことをあらかじめ告知してチケットを販売しているべきだった。 そうであれば、観客としては、通常の演奏とどこが違うのか、を 聴きわけながら楽しむ、という別な楽しみ方もあったはずだ。 なにも知らされていなければ「なんだこりゃ?」でおわってしまう。 つまり、劇場は観客が公演を楽しむチャンスをつぶしたのだ。 こらが主催者のやることか? 新国立ダブル詐欺劇場だな。 しかし20年もやっていて、おまえらはバカなのか?



354:267
18/10/19 23:13:06.39 hynC6dxO.net
だいぶ前に「カザルスとの対話」という本を読んだことがある。
カザルスの若い頃、つまり19世紀後半ではモーツアルトはまったく
評価されておらず、むしろ蔑ろにされていた、ということだね。
そういった作曲家の不遇の時代や生きていた時代にどのような演奏が
行われていたのか、というのは歴史的な興味をそそるし、
学究的には悪くない研究だ。
しかしながら、過去の時代の実演を現代において再現したところで
学究的な意味はあっても、芸術的な意味はない。
つまり、作曲家が芸術家として評価されはじめたのは近代であるから、
それ以前の演奏を再現しても、鑑賞に堪えうるしろものにはならない。
結論として、学術研究と鑑賞とは逆方向の行為だろうよ。
もし今回の公演でそれをやるのであれば、最初から学術研究発表会として
やるべきだったな。それならそれで面白かったかもしれない。
観客がふつうに「鑑賞」という目的で足を運んだところが、
それが「学術研究発表会」だったのであれば、
ますます詐欺行為として悪質だ。
そもそも「研究発表」と「鑑賞」との区別がつかないのであれば、
アホすぎて話にならんだろうよ。

355:267
18/10/19 23:15:03.79 hynC6dxO.net
>>314
評論家やマスコミの連中がこの点をどう書くのか、は楽しみだよ。
この問題を何もつっこんでいない奴は完全におかしい。
逆に言えば、今回の公演は、いつもえらそうに評論している連中が
偽物か本物かを見極める絶好のリトマス試験紙、ということになる。

356:名無しの笛の踊り
18/10/20 07:45:39.53 z44XnvJ1.net
確かに初めから知ってたら、どう違うのか楽しめたかもね。
いきなりだったので、大変気が散った。演出がアレだし。

357:名無しの笛の踊り
18/10/20 08:21:27.90 sTHN5M3P.net
>>334
>>335
プッ!ヴァカチョンが煽られて喚いてやがるwww

358:名無しの笛の踊り
18/10/20 08:23:11.69 sTHN5M3P.net
>>340
評論家なんか触れるわけねえだろ
毎回招待されて同じ評論家が長年同じ公演の評論してるのに
そんなことも知らないのかお前

359:名無しの笛の踊り
18/10/20 08:41:47.69 u9PgSNIm.net
まあ
評論は表象研究所が幅きかせてますし

360:名無しの笛の踊り
18/10/20 16:57:38.62 y9mCeEyO.net
経験ない人が監修してる時点で....

361:名無しの笛の踊り
18/10/20 16:59:55.70 y9mCeEyO.net
というより、失敗しかしてこなかった上放り投げっぱなしにした人か....
新国も東京室内歌劇場と同じ運命かな?

362:名無しの笛の踊り
18/10/20 17:04:51.37 tC0e673l.net
ただし2chでくだ巻いて長文垂れ流しながら公開オナニーしてるような奴はそれ以下
という厳然たる事実から目を背けてはいけない

363:名無しの笛の踊り
18/10/20 17:35:06.86 y9mCeEyO.net
ほらね

364:名無しの笛の踊り
18/10/20 17:55:42.85 y9mCeEyO.net
初演時には評論やネットで絶賛の雨嵐に加え生贄として某作曲家の某作品がボコられると予想

365:名無しの笛の踊り
18/10/25 22:48:35.77 qFdQPucrJ
次はカルメンか・・・
セリフ版じゃないほうがいいな

366:267
18/10/26 20:34:41.87 R


367:Y+T+Cbs.net



368:名無しの笛の踊り
18/10/27 18:56:22.86 VLGpQOBK.net
なんでイトケンが常駐してるの?

369:名無しの笛の踊り
18/11/03 12:43:06.31 /MVtrThi.net
URLリンク(www.a-cordes.com)
幕切れでホロコースト犠牲者らの「彼らを決して許さない」という声をストレートに舞台から語らせるこの作品を、
ドイツの主要劇場のひとつたるフランクフルト歌劇場がどう処理するのか、大いに注目される。
例えば、ウンスク・チンが韓国人女性の視点から従軍慰安婦をテーマとするオペラを作曲したとして、
その作品を日本の新国立劇場が上演出来るだろうか。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

370:名無しの笛の踊り
18/11/03 18:26:52.18 FLKfGJ/l.net
新国立でコミンテルン尾崎(=日本の敗戦革命を究極の目的として朝日紙上で日本軍の南進を煽った人)
をモデルにした演劇をやってたじゃん
すごく寛容だよな

371:名無しの笛の踊り
18/11/03 19:14:17.37 uT5Cp1a/.net
日本はコミンテルンにはめられて
日中戦争をすることになったのだ

372:名無しの笛の踊り
18/11/11 18:05:02.46 1bba+5fh.net
>>354
平田オリザに新作委嘱してたし

373:名無しの笛の踊り
18/11/11 19:46:35.58 iuDrh9Hd.net
百田尚樹先生の「日本国紀」を安倍政権がすぎやまこういち先生に委嘱して新国立劇場でオペラ化すべき
安倍総理ー下村元文科相ー三澤新国合唱団指揮者の
強力な日本会議ラインを通じて圧力をかければ簡単に実現可能だろう
もちろん主役は池田香織さんと畠山茂さん以外にありえない

374:名無しの笛の踊り
18/11/18 21:05:29.46 YvtpWsDd.net
やくぺん先生ご苦労様

375:名無しの笛の踊り
18/11/21 14:38:31.54 PTM6prkI.net
いまは合唱のギャラが低くて全然食えないらしいね
いつまでしがみついてんだろw

376:名無しの笛の踊り
18/11/22 00:58:46.24 jA014akj.net
>>359
そういうあなたは何をして食っているんですか?

377:名無しの笛の踊り
18/11/22 03:53:50.37 sCi0rkoj.net
>>360
そういうコジキのあなたは何をして食っているんですか?

378:名無しの笛の踊り
18/11/22 06:56:11.51 qg6g4wpJ.net
劣悪条件の合唱をクビになり、新国の前で騒いでたババー、諦めて消えた?

379:名無しの笛の踊り
18/11/22 10:17:54.76 jA014akj.net
下手くそでクビになったのに
労働条件改善を要求したからクビになったと
問題をすり替えて大騒ぎしてたな

380:名無しの笛の踊り
18/11/22 21:15:35.42 u8uMHnI6.net
>>357
タケルの悪夢再び

381:名無しの笛の踊り
18/11/23 06:04:04.96 FU75BebZ.net
月20万も稼げ無いとか終わってるw

382:名無しの笛の踊り
18/11/23 08:45:38.95 nJrDVOgK.net
Q1:新国で上演してほしい作品(未上演作品)を挙げよ
Q2:再演してほしい作品を挙げよ

383:名無しの笛の踊り
18/11/25 10:16:16.25 P1OjLG+z.net
A1: モーゼとアロン
A2: ルル

384:名無しの笛の踊り
18/11/25 10:21:51.73 Tg5WLWyx.net
A1:カニョーニ作曲「リア王」
A2:香月修作曲「夜叉ケ池」

385:名無しの笛の踊り
18/11/25 20:20:51.76 wr0OQVPz.net
A1:芥川也寸志「ヒロシマのオルフェ」
 

386:名無しの笛の踊り
18/11/26 01:12:58.71 DN3+e0GQ.net
>>367
止めてくれ
アトレ会員脱退するぞ

387:名無しの笛の踊り
18/11/26 01:24:18.74 6WZlaSl0.net
じゃあ少しマニアックじゃない回答を。
A1:ドビュッシー「ペレアスとメリザンド」
A2:ワーグナー「パルジファル」

388:名無しの笛の踊り
18/11/26 02:48:04.68 t93Zufzn.net
多部未華子のサロメ再演熱望

389:名無しの笛の踊り
18/11/26 02:52:00.39 t93Zufzn.net
あとペンギンカフェとカルミナブラーナまた観たい

390:名無しの笛の踊り
18/11/26 08:59:40.43 vgVrNVSU.net
新国じゃないけど大野先生がリヨンでやったタンホイザ

391:名無しの笛の踊り
18/11/26 10:15:29.21 SWeNFVk1.net
もう観たいものなど無いな
わざわざ劇場に足を運ぶのも面倒臭い

392:名無しの笛の踊り
18/11/26 10:44:26.23 FPb7i3ma.net
前芸術監督の飯守はバイロイトで仕事した経歴から
ワーグナーの作品に、より力を入れてた印象があった
大野監督はイタリアもの、ヴェルディ作品をお願いしたい
就中、新国であまり上演したことのない作品が良い

393:名無しの笛の踊り
18/11/26 12:40:10.46 VpNtA+je.net
エヴァ・メイって年取って仕事が少なくなったから新国に出ることにしたの?

394:名無しの笛の踊り
18/11/26 16:06:19.84 BapMC5QG.net
何たらカードの移行?がめんど臭いからこれを機にやめた
それ程見たいのが無いから これからは一般発売で我慢するよ
歌手の魅力がもう一つの時が多いんだよな なんか 隙間風が.....

395:名無しの笛の踊り
18/11/26 18:46:02.98 STdqdXhD.net
>>366
A1:ヘンツェ「若い恋人たちのための哀歌」

396:名無しの笛の踊り
18/11/27 08:48:14.64 0YOfC7IA.net
新国では女の子がおっぱいやヘア晒す演出って無理なのかな

397:名無しの笛の踊り
18/11/27 09:16:51.97 FC45PaOb.net
サロメでやったじゃん

398:名無しの笛の踊り
18/11/27 16:43:55.17 Uo0gwx8p.net
A1:ペンデレツキ「ルドンの悪魔」
A2:野田秀樹演出「マクベス」

399:名無しの笛の踊り
18/11/27 19:16:05.92 oM0+R9kh.net
本当に観たいわけじゃないのにマイナーオペラ挙げてうきゃっきゃ喜んでる老害たちww

400:名無しの笛の踊り
18/11/29 07:49:38.29 B07gYhfL.net
現監督の強さは音楽面より政治面だな。
それがヨーロッパ仕込みということか。

401:名無しの笛の踊り
18/12/01 01:00:57.35 AGqzEMYc.net
トゥーランドットびわ湖公演はS席18000円なんだね。安いな。

402:名無しの笛の踊り
18/12/01 02:11:45.65 LDrAegc1.net
いいオペラと言えど、どこもかしこもトスカとかトゥランドットとか椿姫とか芸というものがないのかね。
もっとやりたい作品が�


403:Rほどあるでしょ。



404:名無しの笛の踊り
18/12/01 17:20:44.43 rOwR5/ML.net
>>385
どうだろう.....
現代ものに強いのは良いけど
マネジメントとなると故若杉氏やびわ湖の沼尻氏みたいな実績ないし。
海外でも渡された演目こなしてたという印象しかない。

405:名無しの笛の踊り
18/12/01 17:44:01.49 mnkA7Eh1.net
>>387
逆にオペラハウスのマネジメントにおいて若杉や沼尻の大野を上回る実績って具体的に何?

406:名無しの笛の踊り
18/12/01 20:23:21.34 AqybeiNM.net
>>388
独自企画

407:名無しの笛の踊り
18/12/02 19:15:32.66 RyiNFrUQ.net
>>380
青ひげ公は乳出しだったな
カルミナのバレエは流石に全裸じゃなかった

408:名無しの笛の踊り
18/12/02 19:37:15.09 3F9wm5gt.net
>>389
それは企画力の問題であって組織マネジメントの問題ではない

409:名無しの笛の踊り
18/12/03 09:02:40.11 /AX3zMsE.net
「トゥーランドット」でバルセロナ響をピットに入れる意味
バルセロナ交響楽団が音楽監督の大野和士との契約を延長
URLリンク(m-festival.biz)

410:名無しの笛の踊り
18/12/03 09:05:42.28 /AX3zMsE.net
これはマネジメント力なんではw

411:名無しの笛の踊り
18/12/03 09:10:33.23 Bpve3KbE.net
安く連れてこられるのならいいんじゃない?

412:名無しの笛の踊り
18/12/03 11:57:31.28 kHBLGnsg.net
チケットは馬鹿みたいに高いが。

413:名無しの笛の踊り
18/12/03 13:05:16.29 vRiESbnC.net
>>392
バルセロナ響に一千万円掛かるからしょうがない
滞在費含めたら二千万円だってね

414:名無しの笛の踊り
18/12/03 17:13:27.40 LUbZ8YlB.net
>>396
2000万じゃ出演料にもなりないよ。移動と滞在費含めたら少なくともその4倍以上はかかる。

415:名無しの笛の踊り
18/12/03 18:05:44.69 rFfHkTb/.net
レギュラーシーズンだったら呼ぶはずもないでしょ?
オリンピック特別会計で財布が別だからできる話

416:名無しの笛の踊り
18/12/03 21:31:24.45 EkzWn/S+.net
>>397
8000万円?
普通に東フィルに頼めば400万円でやってくれるのに???

417:名無しの笛の踊り
18/12/03 21:32:05.81 EkzWn/S+.net
>>397
8000万円?
普通に東フィルに頼めば本番一回400万円(複数回本番価格)でやってくれるのに???

418:名無しの笛の踊り
18/12/04 11:25:17.03 QHHVG5DA.net
値段はおいといて
「オケピに一回も入ったことのない外国のオケを何故わざわざ呼ぶのか」と聞かれて
「1992年にバルセロナで五輪があったから」ではいかにも弱い。
その頃のメンバーなんてほとんど定年だろうw

419:名無しの笛の踊り
18/12/04 17:53:04.82 IPUXqG6d.net
で、バルセロナ響ってのは上手いの?

420:名無しの笛の踊り
18/12/04 18:21:00.33 X19Y+YK+.net
仙台フィルくらい

421:名無しの笛の踊り
18/12/04 19:34:39.19 QHHVG5DA.net
プッチーニだからイタリアのオケだとまだ説得力があった。
スペインのオケならカルメンやらなきゃ。

422:名無しの笛の踊り
18/12/04 20:04:33.34 QHHVG5DA.net
新国の客は外人ならなんでも喜ぶところがあるから
まあそこそこは売れるんじゃないかな。

423:名無しの笛の踊り
18/12/04 20:19:05.40 lwsIgLhP.net
スペインのオケならカルメンやらなきゃとおっしゃる方なら、トゥーランドットなら中国のオケとおっしゃればまだ説得力があったw

424:名無しの笛の踊り
18/12/04 21:13:07.41 rcTJsJr1.net
紫苑物語オケが三管とか不安

425:名無しの笛の踊り
18/12/04 21:17:46.16 QHHVG5DA.net
>>406
中国のオケのポストなんか要らんだろw

426:名無しの笛の踊り
18/12/04 23:07:15.46 y4Y8yt9f.net
一応練習してから来るみたいだぞ?
URLリンク(www.obc.es)
オニールこっちは出


427:るんだなw あからさまなBキャスト扱いに嫌気がさして日本公演を降りたのは分かり切ってるが



428:名無しの笛の踊り
18/12/05 10:42:02.08 OpjcUKPK.net
ふと思ったのだが
新作オペラで
題材選定が作曲家でも台本作者でも演出家でもなく監修者ってどうなの?

429:名無しの笛の踊り
18/12/06 23:46:23.05 THfrNA3C.net
今夜は指揮者が良いからか東フィルなのにオケすごく良かった。
三軍じゃなくて二軍投入したのかな。

430:名無しの笛の踊り
18/12/07 01:44:57.67 GUYxcEna.net
>>1
佐藤姓は100%在日朝鮮人だからな

431:名無しの笛の踊り
18/12/07 15:33:31.76 10elH/7n.net
ファルスタッフは今まで避けていたが昨日初めて観賞した
笑うところがない喜劇だったがまあまあ楽しめた

432:名無しの笛の踊り
18/12/07 16:19:43.07 V78OJ9+W.net
>>413
舞台装置とか工夫してあったし、かといって変に現代風にもしていないからそういう意味でも良い公演だったね。

433:名無しの笛の踊り
18/12/08 10:58:48.15 o9ut2SjP.net
>>410
プロデューサーのほうがしっくりくるな

434:名無しの笛の踊り
18/12/11 22:07:59.82 GJDYHT47.net
笑えない喜劇か

435:名無しの笛の踊り
18/12/12 18:54:45.28 v8KYeeDG.net
?

436:名無しの笛の踊り
18/12/13 03:15:16.32 ZKuMooXh.net
選曲ミスもあるが、声は響くようになったが、いまの声には昔のような聴いた瞬間に人を魅了するような【類い希な響き】は消え去ってしまった
声を張り上げてて勿体無いな
それでは一位は取れないし、そろそろ声がなんとなく出し辛くなってきてるんじゃないかな
昔と比べてね
歌い出しがいい加減過ぎる
それは個性じゃない
歌の最後、pianissimoに抑える為に高音に響きが入らなかった
その為、支え切れず、早く切れてしまった
二曲目、短すぎる論外
あれを勧めた教師はバカとしか言いようが無い

437:名無しの笛の踊り
18/12/13 18:42:32.71 O5EvV75w.net
東京室内歌劇場が上演した平安演出ポッペアをテンポ修正して蘇演してほしいが
今の新国じゃ能力的にもイデー的にも無理だなぁぁ・・

438:名無しの笛の踊り
18/12/15 20:31:48.75 BpRsZX3q/
カルメンもファルスタッフも行きそびれた…
カルメンの主役のメゾはどうだった?

439:名無しの笛の踊り
18/12/16 22:17:07.62 nE0Jxryj.net
いまやってるカルミナ
楽譜ガン見で酷いな
ベテランなんてあれ歌ってる真似だけだぞ
古○

440:名無しの笛の踊り
18/12/16 22:17:51.20 nE0Jxryj.net
男で自信持って前向けてるの1人だけだからなw

441:名無しの笛の踊り
18/12/16 22:18:47.89 nE0Jxryj.net
60過ぎた声出ないポンコツとかいつまで雇用してるんだ?

442:名無しの笛の踊り
18/12/16 22:20:07.78 nE0Jxryj.net
まあ、三澤のえこひいきが酷いからな
バイキングとかのパワハラ特集とかで新国立劇場合唱団も取り上げて欲しいわ

443:名無しの笛の踊り
18/12/16 22:26:33.98 nE0Jxryj.net
カルミナくらい暗譜しとけよw

444:名無しの笛の踊り
18/12/16 22:27:41.13 nE0Jxryj.net
古川のあの髭は口元を隠す為にあるのか?

445:名無しの笛の踊り
18/12/16 22:30:24.98 nE0Jxryj.net
レイパーブンチは出てないん?

446:名無しの笛の踊り
18/12/16 22:45:38.69 nE0Jxryj.net
桶川でソリストやったから
いまさら合唱で出るの恥ずかしくて断っちまったん?

447:名無しの笛の踊り
18/12/16 23:04:40.80 fI5mkA+0.net
新国の女、しげしげと観たが不細工ばっかw
肝心の合唱も凄みなさ過ぎ
オルフやろ??カルミナやぞ!

448:名無しの笛の踊り
18/12/17 0


449:0:23:31.19 ID:AwXHzc7A.net



450:名無しの笛の踊り
18/12/17 06:32:06.44 Cx+BRE8A.net
みーんな歌えてないんだもんwww
初めてカルミナ歌う奴らが集められて練習数回じゃそりゃ満足に歌えんわな(爆笑www
半分は寄せ集めで新国立劇場合唱団員じゃねえしwww

451:名無しの笛の踊り
18/12/17 10:00:40.20 qSvMLJwl.net
オペラパレスでビントレーのカルミナ・ブラーナ
やった時は素晴らしかったのにね
ソロも臼木さんや安井さんで
所詮、N響には出稼ぎモードだったのね

452:名無しの笛の踊り
18/12/17 19:10:15.41 a+Fl5HrI.net
Y先生がまた暴れてるの?

453:名無しの笛の踊り
18/12/17 21:29:55.88 FpjyJUgp.net
>>424
三澤さんは依怙贔屓なんかする人じゃないから
されたと思ったんだったら、その人に実力がなかったんでしょう

454:名無しの笛の踊り
18/12/17 22:19:38.57 Da95JZiO.net
>>434
プッ!wwwwwwwww

455:名無しの笛の踊り
18/12/17 23:26:39.38 Da95JZiO.net
三澤自身が元々歌えない合唱団のクズだしなw

456:名無しの笛の踊り
18/12/20 23:25:07.96 OV4Uctkr.net
>>161
 韓国国立オペラ団が旧日本軍の慰安婦の人生を描く創作オペラ「1945」を来年上演する。
同オペラ団が20日、発表した。
「1945」は日本による植民地支配から解放された混乱期の韓国人慰安婦と日本人慰安婦の人生に光を当て、
民族的アイデンティティーとヒューマニズムの葛藤を描いた作品。
 国立オペラ団の芸術監督を務める尹鎬根(ユン・ホグン)氏は昨年2月に就任してから韓国を題材にした
作品のレパートリー開発の重要性を力説してきた。 
 国立オペラ団は「1945」を手始めに、今後も韓国の情緒が込められた韓国オペラの開発・公演に邁進(
まいしん)するとコメントした。
 この日発表された来年の演目には韓国初演となるロッシーニの「ウィリアム・テル」とワイルの「マハゴ
ニー市の興亡」が含まれており注目される。
 日本による植民地時代に起きた「三・一独立運動」と大韓民国臨時政府樹立から来年で100年になること
を記念して上演される「ウィリアム・テル」はオーストリアに抑圧されていたスイスの英雄の話だ。
 国立オペラ団は、「ウィリアム・テル」は「三・一独立運動」と重なり、韓国人に響くメッセージを伝え
 るだろうと紹介した。
 チケットは来年1月末から販売が開始される。
URLリンク(www.chosunonline.com)

457:名無しの笛の踊り
18/12/21 03:33:18.22 i2sJa3m1.net
細川にライダイハンオペラを書かせて上演すべきだな

458:名無しの笛の踊り
18/12/21 18:55:02.28 oSKRifvY.net
>>438
日帝性奴隷を題材とした「鬼郷」ならオペラ化するだろ。
師匠のために。

459:名無しの笛の踊り
18/12/21 23:12:19.13 VBrbuSdj.net
>>429,430
客のあんたらの方が、よっぽどブ男だろうが。

460:名無しの笛の踊り
18/12/21 23:48:08.06 oylyCmk7.net
東フィルと東響ってどういう基準で選ばれたんですか?
東フィルは下位オケで声かけやすかったっていうのは分かるんですけど。
実力は無視で、人員を確保できるかどうか?

461:名無しの笛の踊り
18/12/22 19:20:08.31 6wqlKc9q.net
東響は在京で4番目の実力だろ

462:名無しの笛の踊り
18/12/22 21:13:50.48


463:IUCBBzOp.net



464:名無しの笛の踊り
18/12/24 19:33:03.64 Zsm0gkrz.net
バッテイストーニ呼んでカーセン演出の演出で「メフィストーフェレ」
大野監督指揮でパウントニー演出で「ファウスト博士」

465:名無しの笛の踊り
18/12/28 11:49:40.77 TrAGm0Ff.net
今の新日は東京フィル以下だろ。シティとどっちかというレベル

466:名無しの笛の踊り
18/12/28 18:32:26.58 nMBzQTrx.net
URLリンク(www.a-cordes.com)
幕切れでホロコースト犠牲者らの「彼らを決して許さない」という声をストレートに舞台から語らせるこの作品を、
ドイツの主要劇場のひとつたるフランクフルト歌劇場がどう処理するのか、大いに注目される。
例えば、ウンスク・チンが韓国人女性の視点から従軍慰安婦をテーマとするオペラを作曲したとして、
その作品を日本の新国立劇場が上演出来るだろうか。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

467:名無しの笛の踊り
18/12/30 06:47:43.06 KSxHfqKB.net
役ペンってはっきり言ってバカだろw
顔見りゃタダのオタクだってわかるじゃん

468:名無しの笛の踊り
18/12/30 14:16:27.94 9ZxT+feD.net
監修スタッフの一人

469:名無しの笛の踊り
18/12/30 19:53:03.02 jpUUkxay.net
>>444
ブゾーニのファウストは串田和美がいいんじゃね?
人形劇のファウストをサーカスに見立てた舞台美術で演出してたし。

470:名無しの笛の踊り
19/01/03 02:05:18.47 gSBjQXgY.net
タンホイザー楽しみだなー

471:名無しの笛の踊り
19/01/03 21:53:15.28 q1R9uoGk.net
紫苑物語
稽古の動画上がって来た
音楽が普通の日本オペラで安心したわ

472:名無しの笛の踊り
19/01/04 18:27:11.70 f7We5ibu.net
>>451
でも演出家が監修の怒りを買いそうな発言

473:名無しの笛の踊り
19/01/04 21:42:11.12 7cmqn8Af.net
監修:長木誠司ってどんな役目よ。
「大野が長木に仕事をやり、
長木が大野を活字で絶賛する」
という変な図式ができている気がする。

474:名無しの笛の踊り
19/01/05 17:22:59.24 kElaxL0r.net
実質インテンダント?

475:名無しの笛の踊り
19/01/06 16:57:13.82 TjI3va+h.net
ほかの演目も監修してるの?

476:名無しの笛の踊り
19/01/09 01:01:49.98 6ksZncCh.net
新制作
エフゲニー・オネーギン
ドン・パスクワーレ
ジュリオ・チェーザレ
ニュルンベルクのマイスタージンガー

477:名無しの笛の踊り
19/01/09 09:52:42.81 ETcBEC7Q.net
一昨年は1/12、昨年が1/11、ラインアップの発表が間近。。。

478:名無しの笛の踊り
19/01/10 00:14:54.59 /TIf+M3u.net
レパートリー
椿姫
ラ・ボエーム
セビリアの理髪師
コジ・ファン・トゥッテ
ホフマン物語
サロメ
大野指揮はマイスタージンガーのみ

479:名無しの笛の踊り
19/01/12 23:50:30.40 CQDPWt6E.net
「リトゥン・オン・スキン」は新国じゃなくてサントリホールサマーフェスでやるのか。
結局来シーズン新味があるのはバロックオペラくらいか。

480:名無しの笛の踊り
19/01/15 00:28:58.26 Kqi4utVW.net
発表は17日みたいですね。キャストはまだ判明していないのでしょうか。
「「ニュルンベルクのマイスタージンガー」を含む、2019/2020シーズンラインアップは、2019年1月17日に発表を予定しております。ご期待ください。」
URLリンク(www.nntt.jac.go.jp)

481:名無しの笛の踊り
19/01/16 00:15:48.16 yFgxJc5u.net
公式で表に出てるのはマイスタージンガーだけ。
ボリスの一部の歌手、コジの一部の歌手は探せば出てくる。
あとは知っていてもソースがないから表には書けない。

482:名無しの笛の踊り
19/01/16 05:55:13.12 5fYh7i9T.net
>>461
そこを書くのが5ちゃんであってだな

483:名無しの笛の踊り
19/01/16 23:47:37.20 jjns5buq.net
>>462
それ書いちゃうと出所がバレて迷惑かけるから�


484:ヒ。



485:名無しの笛の踊り
19/01/17 00:29:32.43 kFPFVuAl.net
Tatyana Evgenia MURAVEVA Eugene Onegin Vasily LADYUK
Don Pasquale Roberto SCANDIUZZI Ernesto Maxim MIRONOV Norina Danielle DE NIESE
Violetta Valery Myrto PAPATANASIU
Mimi Nino MACHAIDZE Rodolfo Matteo LIPPI
Fiordiligi Eleonora BURATTO Dorabella Anna GORYACHOVA
Giulio Cesare Aytaj SHIKHALIZADA Cleopatra Miah PERSSON
Hoffmann Stefan POP
Salome Alex PENDA

486:名無しの笛の踊り
19/01/17 08:30:33.32 jQv1lmoK.net
日本ではまだまだ無名の良歌手を連れてくる
しかし、最近はわかけりゃ誰だって良い歌手なんだよ
「へえ!こんな歌手もいるんだ!」と感心したところで、ただその繰り返し
こんなこと続けてても何の意味も無い
結局は聴きたいと思わせるネームヴァリューもある歌手じゃなければ、いくら良い外人連れてきても、
新国立劇場は、そこそこ良い公演してる、が、よく分からない外人ばかり出演してるよく分からないオペラ団体にしか過ぎない

487:名無しの笛の踊り
19/01/17 09:53:07.03 rDqJ4WcB.net
日本が試金石になれば良いんじゃない?
日本初でビッグネームになれば
ランカトーレなんかそうじゃないか

488:名無しの笛の踊り
19/01/17 10:26:32.56 mfTRxfTT.net
449のとおりだとすればミロノフ、ド・ニース、マチャイゼ、ペンダチャンスカあたりは中堅では。
ブラットはライジングスターだし。
聴きたいと思わせる歌手ってネトレプコカウフマンあたりを言ってるのかなwそれこそいらないw

489:名無しの笛の踊り
19/01/17 10:59:53.25 VTREzRor.net
>>465
そこら辺りで出演料をセーブして、新しいプロダクションにお金を注ぎ込んで欲しい。

490:名無しの笛の踊り
19/01/17 12:25:42.36 vkb3+ica.net
歌手は449にあるから指揮でも書いとくか
オネーギン:アンドリー・ユルケヴィチ
パスクワーレ:コッラード・ロヴァーリス
椿姫:イヴァン・レプシッチ
ボエーム:パオロ・カリニャーニ
セヴィリア:アントネッロ・アッレマンディ
コジ:パオロ・オルミ
チェーザレ:リナルド・アレッサンドリーニ
ホフマン:マルコ・レトーニャ
サロメ:コンスタンティン・トリンクス
あ、あとロジーナが脇園彩

491:名無しの笛の踊り
19/01/17 14:27:48.39 jQv1lmoK.net
ま、こんなところに居着いてるような奴らの言うことを参考にしてるからチケット売れなくなるんだろうがなw

492:名無しの笛の踊り
19/01/17 18:52:58.98 68vmNGgo.net
演出なんて書割でいいから有名歌手が出るだけで大喜びなのが大半の日本のオペラファン
飯守さんはそのあたりのツボをしっかり押さえて名采配だった
あと10歳若かったら3期は監督をやれていたはず
大野は中途半端な意識高い系でピントズレまくり
年齢


493:的には2~3期やりたいところだろうが こうも前監督より客足が遠のいては1期で解任もあり得るかな



494:名無しの笛の踊り
19/01/17 21:15:03.64 Op5ilNSC.net
ジュリオ・チェーザレのオケが東フィルってw

495:名無しの笛の踊り
19/01/17 23:10:54.22 VuuehfDM.net
【逮捕】テノール歌手「西貴之」=日比野哲也逮捕
2250万だまし取る [2019年1月16日22時3分]
URLリンク(www.nikkansports.com)
外国為替証拠金取引(FX)への投資名目で知人女性(49)から現金計2250万円をだまし取ったとして、
大津署は16日、詐欺の疑いで、
住所不定、日比野哲也容疑者(63)を逮捕した。
大津署によると、
日比野容疑者は「西貴之」という名前でテノール歌手として活動していた。
逮捕容疑は、2016年10月上旬から同月26日までの間、
知人女性に「僕はFXの会社のCEO(最高経営責任者)をしている」
「今年は米大統領選があるので4年に1度の大チャンスの年」
などとうそを言い、4回にわたり、大津市内などで現金計2250万円をだまし取った疑い。
大津署によると、
日比野容疑者は「西貴之」として女性と会っていた。
16年10月26日以降、次第に連絡が取れなくなり、女性が署に相談していた。

496:名無しの笛の踊り
19/01/18 02:09:22.37 ZjUcefPG.net
この程度のラインアップしか組めないのであれば
芸術監督なんている意味ないな

497:名無しの笛の踊り
19/01/18 02:45:22.57 1P1mmAAS.net
>中途半端な意識高い系
否定はしないw

498:名無しの笛の踊り
19/01/18 08:10:13.30 AG2bsn9k.net
監督一回しか振らないしな やる気も感じられん

499:名無しの笛の踊り
19/01/18 08:10:53.82 +bUDcI/E.net
>>472
新制作なのに、3日だけでペイするのかな?
5日位、上演すれば良いのに。。。

500:名無しの笛の踊り
19/01/18 09:13:40.95 C1PrxILP.net
そもそもペイすることなんて考えたら金輪際バロックオペラなんてやらないだろ
何回やっても満席になるような人気演目なら回数やればそれだけチケットは売れるが
3回やっても5回やっても来る人数は同じ
だったら3回の方が赤字は少なくて済むという計算

501:名無しの笛の踊り
19/01/18 11:35:47.68 XMgsbEAL.net
以前、オネーギンとベルカントが観たいと書いた者なので素直に嬉しいわ
マチャイゼのミミも楽しみ
バロックは興味ない

502:名無しの笛の踊り
19/01/18 12:25:16.54 AVcm4VgH.net
オネーギンは直近に松本でカーセンの往年の名演出をルイージ指揮でやるからなあ
オケの能力は天と地だし流石にネトレプコやフレミングとは言わないまでもそれなりの歌手連れて来るだろうし
当然のように比較されて分が悪い

503:名無しの笛の踊り
19/01/18 17:34:34.64 36Dup/O0.net
>>471
あまり見ていないのだが、
新国で良かった演出は、パルジファルくらい。
それ以外は、演奏会形式でも十分。
だから、飯守路線は間違っていなかった。

504:名無しの笛の踊り
19/01/19 00:10:35.31 JXI+qfsN.net
大野はなあ
もっと意欲的な演目ガンガン入れるとか
自分で都響辺りとピット入る回数増やして指揮者オケの水準底上げするとかは
最低限やってほしかった
レパートリーのバランス整えるのが最優先というような方針には魅力感じない

505:名無しの笛の踊り
19/01/19 08:33:42.21 c3NgmnLT.net
今北わけではないんだが、大野さんがここまで嫌われてる理由を�


506:q観的に産業頼む



507:名無しの笛の踊り
19/01/19 08:43:44.16 tl3UdNyQ.net
昔は本当にすごかった
10年ほど前からパッとしない演奏が増えた
最近は何を聞いてもほとんど外れ

508:名無しの笛の踊り
19/01/19 08:48:28.62 BLL8I2wk.net
新演出にこだわり過ぎでは。
マイスタージンガーは10年前のでも問題ないと思う。一度切りしか使わないなら、そりゃ金はなくなるわな。

509:名無しの笛の踊り
19/01/19 10:53:24.58 jfV1P9Ln.net
大野云々より、オペラ10演目、新制作は3演目という縛りが大きいのでは?
過去を遡ると、2016/2017シーズンは9演目で、新制作が全くない年もある
既出だが、フィガロは段ボールをやめ、昔ながらの伝統的演出でやって欲しい

510:名無しの笛の踊り
19/01/19 11:03:11.69 Q7W2A8Xs.net
東フィル時代にはオペラ・コンチェルタンテを熱心にやってた男が
たった一演目しか振らないって何なんだよ なめてんのか
演目ラインナップ見てもさっぱりビジョンが感じられん
監督やめてほしいわ

511:名無しの笛の踊り
19/01/19 11:11:08.43 yiTjDyTT.net
10年前のマイスタージンガーはひどかったよ
中途半端な造りのセットといい アレをもう一度
やるなんて金をドブに....

512:名無しの笛の踊り
19/01/19 15:09:40.93 zYADcPRo.net
>>483
大野は性格が物凄く悪いのがバレたから

513:名無しの笛の踊り
19/01/19 16:24:25.97 mvaTEu8Q.net
>>486
あれは飯守さんが新演出なんてクソ食らえで予算の大半をリングの歌手のギャラに注ぎ込んだから
でも日本の全てのオペラファンはそのことで飯守さんに感謝したし、ただの一人も文句を言わなかった
歴代新国オペラ芸術監督で日本のオペラファンの心を唯一理解したのが飯守さんであったことの証明
大野の国家予算を浪費した盛大なオナニーに日本国中のオペラファンから怨嗟の声が上がっている現在との落差の激しさよ

514:名無しの笛の踊り
19/01/19 19:13:38.23 Ii/BJ7Pm.net
そんなに演出が大事なら演劇でも観に行っとけって話なわけで
オペラは音楽なんだからいくら演出が面白くたって
歌ってる歌手がポンコツだったらガラクタしか出来上がらない
そんなのは二期なんちゃらとか藤なんちゃらとかで散々見てきたじゃん

515:名無しの笛の踊り
19/01/19 20:43:10.05 BLL8I2wk.net
>>488
あの時は、同じ演目のバイエルンの来日公演とガチで重なったのが不運。
新国の普通のレベルだったと思われ。

516:名無しの笛の踊り
19/01/19 20:44:36.87 BLL8I2wk.net
>>490
「クソくらえ」でもなかった。
本当はフリードリヒのこんな演出ではやりたくないともこぼしていた。
何を妥協するかで、演出を捨てたのはさすがだけれど。

517:名無しの笛の踊り
19/01/19 21:09:27.35 JXI+qfsN.net
リングはあれだけど、
クプファーパルジファルは新国自主制作では珍しく成功だったし
カタリーナフィデリオも新国自主制作では珍しく意欲的だった

518:名無しの笛の踊り
19/01/19 21:11:50.52 8VkaPjur.net
僕が寡聞にして存じ上げないだけだと思うけれど、
一部の有名人を除いて全く知らない聞いたことない人だらけなんだけど、
そこそこ知名度のある人すら呼べないほどに冬の時代を迎えてしまったの?

519:名無しの笛の踊り
19/01/19 21:22:06.31 8VkaPjur.net
聞いたこともないようなパッとしない外国人歌手を呼ぶくらいなら、
日本人の若手で有望な人を主役クラスに抜擢して、育ててほしいのだけれど

520:名無しの笛の踊り
19/01/19 21:33:52.94 eOBNqj+N.net
都知事はともかく、国のトップがあの人じゃ、潤沢な予算貰えないからな。
実際は景気良くないから企業もスポンサーになってくれないし。
儲かってる所は文化に興味ない所ばかりだし。
しかも東京を潰せば日本は良くなるって大真面目に思ってるから。

521:名無しの笛の踊り
19/01/19 21:35:26.02 eOBNqj+N.net
いろいろ問題あったとしても小泉パピーの方がマシだったわけ。
文化に寛大だったし。

522:名無しの笛の踊り
19/01/19 21:46:07.58 elV7KAJ3.net
小泉パピーは口だけだわな

523:名無しの笛の踊り
19/01/20 08:18:55.95 iAD7uyic.net
ひとりで自作自演してんじゃねえよカス

524:名無しの笛の踊り
19/01/20 08:32:48.32 +rGGcP2+.net
まあ最初のシーズンだからそんなにめくじらたてなくとも、とオモタが
五輪に補助金予算食われそうな気もする

525:名無しの笛の踊り
19/01/20 09:24:37.50 5MCxPqni.net
>>495
イタオペはわからんが、マイスタージンガーはハンス・ザックスを除いて「だれ?」という感じ。
エーファが林正子だから、歌手に金をかけない路線は明確。飯守なら、アンネッテ・ダッシュくらいは連れてきただろうに。

526:名無しの笛の踊り
19/01/20 09:30:16.13 Ed1MxmsZ.net
歌手は良いのに指揮が酷すぎてがっかりすることが多かったですね(^_-)-☆

527:名無しの笛の踊り
19/01/20 09:55:27.24 0z8qz+8M.net
小泉パピーって誰よ、小泉純一郎元総理なら新国に今も足を運ぶ
彼はドン・カルロとか、王様モノが好きらしい

528:名無しの笛の踊り
19/01/20 10:13:37.17 MA8xqaIy.net
>>502
そもそも飯守さんならオリンピックイヤー用の特別予算を下らん演出にムダ遣いせず、
現役バイロイト歌手でリングのサイクル上演やる等皆が納得する形で有効利用してくれたはずなので非常に口惜しい

529:名無しの笛の踊り
19/01/20 10:49:13.61 0z8qz+8M.net
ワーグナーなどドイツものが好きな人には、飯守さんは良かっただろうね

530:名無しの笛の踊り
19/01/20 11:22:14.23 Id5az3Jt.net
>>506
イタリアオペラでも良い歌手呼んでたよ。

531:名無しの笛の踊り
19/01/20 11:49:46.49 O2ouNeRY.net
震災以降迷走している気がする
マエストロ飯守体制でよくなるかと思ったら、ご高齢でおやめになってしまったし

532:名無しの笛の踊り
19/01/20 20:32:05.79 9PTYt4xb.net
尾高がA級戦犯
あそこからおかしくなった

533:名無しの笛の踊り
19/01/21 08:25:00.27 k+yDD2Au.net
>>494
クプファーのパルジファルは、年間予算の相当額を注ぎ込んだらしい。

534:名無しの笛の踊り
19/01/21 10:32:18.77 wi3oUsWQ.net
>>509
それを言うんだったらこの劇場の出だしからおかしい
→五十嵐

535:名無しの笛の踊り
19/01/21 10:47:55.52 cB+HpsC6.net
タンホイザーを見に行くことにした。
ケールとペーターザマーが揃うなんてキャストは、これから数年はバカ高い出張公演以外では見られそうにないから。

536:名無しの笛の踊り
19/01/21 11:09:03.34 e40ZGYr1.net
迷ったら買い
骨董の世界と同じだね

537:名無しの笛の踊り
19/01/21 11:24:13.10 cB+HpsC6.net
ところで、タンホイザーはドレスデン版なのか、パリ版なのか、どこにも出ていないんだけれど。

538:名無しの笛の踊り
19/01/21 12:04:58.67 yiXzrl7E.net
二つの版を混ぜるって読んだ気がしたんだけど、見つからない。

539:名無しの笛の踊り
19/01/21 12:16:39.82 DbxcmHIH.net
今シーズンの一番人気は、トゥーランドットだったのでは
「※セット券ごとに全公演、同じブロックでご用意します」書いてあるのに
トゥーランドットだけ「お」を割り当てられ、他は「あ」の良席だったから
来シーズンの一番人気は、ニュルンベルクのマイスタージンガーか?
ヴァリエーションは、1公演日のみ選択可能と書いてある

540:名無しの笛の踊り
19/01/21 12:28:10.79 Kj/ZXtV7.net
タンホイザーは新国カペルマイスターのツイートによると折衷版とのこと
(基本ドレスデン版。序曲~バッカナール~ヴェーヌスベルクまでとヴァルターのアリアカットのみウィーン版)

541:名無しの笛の踊り
19/01/21 12:28:26.25 yiXzrl7E.net
東文は少し前に見たときはがら空きだったよ。みんな新国で見たいんだね。

542:名無しの笛の踊り
19/01/21 12:29:30.18 SOLMNImu.net
タンホイザー、ウィーン版とどこかにあったけど、いわゆるパリ版に近いのかな?

543:名無しの笛の踊り
19/01/21 12:41:15.26 Kj/ZXtV7.net
いわゆるパリ版=ウィーン版と考えてよい
厳密にはパリで上演された版といわゆるパリ版には差異があるので
パリで上演された版を狭義のパリ版とし、これまでのいわゆるパリ版はウィーン版として分けたのが最近の流れ

544:名無しの笛の踊り
19/01/21 13:15:11.49 cB+HpsC6.net
>>517
ありがとう。
バッカナールとヴェーヌスベルクがあれば、俺としては問題ない。

545:名無しの笛の踊り
19/01/21 14:14:21.17 SOLMNImu.net
>>520
なるほど
ありがとうございます

546:名無しの笛の踊り
19/01/21 15:30:05.35 fduCuGAj.net
歌舞伎・文楽ファンが、国立つながりのキャンペーンでオペラ・バレエを見始めて6年ほど。
歌舞伎・文楽もそうなんですが、オペラ・バレエも同じ演目の繰り返しなんですね。
来シーズンは特にひどくありませんか?
初心としては、コジ・ファン・トゥッテなんか、どうせもう一度見るなら
キャンプ場じゃなくてオーソドックスな演出で見てみたいなあ。

547:名無しの笛の踊り
19/01/21 18:01:50.54 suDOGt7J.net
まあ集客が見込める演目なんてどんなジャンルでも
そんなにたくさんあるわけじゃない

548:名無しの笛の踊り
19/01/21 19:32:52.42 eLNXYSSe.net
サロメだけ遠征予定

549:名無しの笛の踊り
19/01/21 20:13:04.97 eLNXYSSe.net
「ご婦人なんてみんなこんなもの」は、デスピーナがしょぼい日本人歌手じゃなかったら行くんだけどなあ
あの役がオペラの中で一番の肝なのに

550:名無しの笛の踊り
19/01/21 20:52:25.96 HC67iI5a.net
上演してほしい演目ある?

551:名無しの笛の踊り
19/01/21 21:04:34.65 6V5YncpF.net
>>523
オペラ見始めて6年ほどで、来シーズンがひどいと思えるなんて、逆にすごいわ

552:名無しの笛の踊り
19/01/22 05:46:17.52 59JH1x4r.net
フランスもの、ベルリオーズとかやってほしいけど、過去やったことあるのかな?

553:名無しの笛の踊り
19/01/22 09:49:49.68 9jEOb9uQ.net
サムソンとダリラやって

554:名無しの笛の踊り
19/01/22 10:08:34.03 KkTFTMK9.net
ファウストがレパートリーに無いオペラハウスなんて....

555:名無しの笛の踊り
19/01/22 10:28:05.99 3nMEYJsj.net
>>529
ライモンディがドン・キショットを歌ったことがあるね。

556:名無しの笛の踊り
19/01/22 20:14:06.83 vogkeo2M.net
グノーなら、
南仏を舞台としたミレイユという曲が牧歌的で素敵な作品だけれど、
メジャーになることはないだろうなあ……
本国でもめったに上演されない演目だし

557:名無しの笛の踊り
19/01/22 21:52:29.49 97GwkSK6.net
いつも、ほぼ満席になるのはワーグナーなんだけど、金もかかるんだろうな。

558:名無しの笛の踊り
19/01/23 00:54:30.41 t8efjuun.net
>>511
おかしいのはお前の頭だろ底辺のカスがw

559:名無しの笛の踊り
19/01/23 09:14:47.89 jVIEDds/.net
ワーグナーワーグナー言うけど、ドイツ語も分からないしキリスト教文化や北欧神話の素養もない日本猿がワーグナー聴いてどうするんだろう?
上演時間が長くてしっかりオペラ見たような気分になるからワーグナーを選んでいるだけだったりしてコイツラww

560:名無しの笛の踊り
19/01/23 11:20:28.63 IvG05mYl.net
そういう小さいことに拘るのが典型的な植民地根性だけどね

561:名無しの笛の踊り
19/01/25 18:51:18.97 fZdh5zZ1.net
>>452
モーストリーの記事
どうも監修に叱られたと思われる

562:名無しの笛の踊り
19/01/25 21:50:53.90 igJz4x


563:S5.net



564:名無しの笛の踊り
19/01/26 18:08:11.99 RhLASTwK.net
>>539
ムーティに限らず欧州のオペラ関係者はチャイナマネーに注目しとる。
客席マナーがアレでも。

565:名無しの笛の踊り
19/01/26 22:58:03.38 pHMpIXeP.net
オペラは金のある方へ流れるっていうのは、
歴史の示すところです。
王侯貴族から、国へ、企業へ、そして〇国へと。

566:名無しの笛の踊り
19/01/26 23:21:55.62 mBGuZ1d5.net
日本も安倍政権が格差拡大に邁進してるからむしろ特権階級に金は集中してるはずなんだが

567:名無しの笛の踊り
19/01/26 23:27:01.20 HeFPriSv.net
日本ではノブレス・オブリージュのような考え方はしないからね。
金持ちはウン十億の別荘を買って、月旅行に行って、気まぐれに民草に
お年玉をばらまいてやるってメンタリティーだからなぁ。

568:名無しの笛の踊り
19/01/27 12:13:39.60 QsXBad+7.net
サントリーホール ホール・オペラ は良かったな
2000年 仮面舞踏会
ニール・シコフ、レナート・ブルゾン、ミシェル・クライダー、エレーナ・ザレンバ
2001年 ドン・カルロ
ニール・シコフ、レナート・ブルゾン、フィオレンツァ・チェドリンス、フェルッチョ・フルラネット、マリアンネ・コルネッティ
客はこういう声の饗宴を聴きたいんだよ

新国立劇場は糞過ぎる

569:名無しの笛の踊り
19/01/27 13:01:13.81 iRJ1q8lK.net
現状どういうキャストなら声の饗宴になるんでしょうw

570:名無しの笛の踊り
19/01/27 14:19:32.46 dYHE7gNu.net
>>541
ドレスデン歌劇場だって、興行収入は経費全体の3割。残りは州政府の援助による。
日本の場合、洋物のオペラに税金をつぎ込むかという論点がある。
俺は海老蔵に金出すなら、バイロイトの主演歌手に出す方に賛成するけれど。

571:名無しの笛の踊り
19/01/27 14:38:52.37 VvQdG/XZ.net
日本人歌手の育成にもっと金かけろよ
中途半端な金の使い方するからちっとも成果が出ない

572:名無しの笛の踊り
19/01/27 16:22:54.12 Qg/+m0BV.net
俺も海老蔵は大嫌い
サッカーも海外でプレーする選手が増えてレベルが上がった
日本人歌手も、海外で修行して通用するようになれば良い
藤村実穂子さんみたいな一流の歌手を新国でもっと観たい

573:名無しの笛の踊り
19/01/27 18:47:58.93 SrZGkG4r.net
夕星の歌、声ちっちゃ!!

574:名無しの笛の踊り
19/01/27 19:41:41.60 9qjGcO9G.net
ケールとペーターザマーとキンチャ
素晴らしかった。
ケール苦しそうな時もあったけど
見事なヘルデンテノールだった。
ワーグナーはヘルデンテナー聴くために行くようなものだから。。
初台がバイロイトになったよw
って褒めすぎ?
俺はワグネリアンじゃないから
わかんないけどw
にしても
老人の咳、嗚咽がひどすぎて萎えww

575:名無しの笛の踊り
19/01/27 20:45:28.84 bA+4Jhea.net
クプファーのパルジファルや、カタリナのフィデリオなんかは、売り物にできるレベルで映像を撮っているんですかね?

576:名無しの笛の踊り
19/01/27 23:22:39.41 vlBRe6sx.net
ケールよかったか??
一幕のヴェーヌス賛歌とか声出てなくてひどいと思った
二幕の重唱ではキンチャに負けてた
初日だから声出し惜しみしてんのか?

577:名無しの笛の踊り
19/01/27 23:40:23.05 fp2B/5l0.net
いやー、ケールは声出てなかったよね
最初は抑え気味なのかと思ったけど最後まで変わらなかった
女性二人や妻屋さんのほうがずっと


578:… 桶は2幕から良くなった。薄味ではあるけど。



579:名無しの笛の踊り
19/01/28 09:18:36.14 Qg0lCWW0.net
素晴らしかった指輪のグールドの連想から今度もすごく期待していたのに。。。ケールのクソぶりに唖然

580:名無しの笛の踊り
19/01/28 10:02:57.68 /L6qIDjB.net
ケールは去年の兵庫の魔弾の射手でも声出てなかったから
ピークはとっくに過ぎて既に終わってる歌手という認識
大野の歌手に対する見識は佐渡並みという証左w

581:名無しの笛の踊り
19/01/28 10:08:22.61 /YHYEPHm.net
大野君辞めたいって言い出すし、、、

582:名無しの笛の踊り
19/01/28 11:55:53.59 5uQ23thzg
しかーし、はじめのHの音をはずすホルンって何でしょ。あとところどころ三和音がうなって綺麗にハモらない。
プロなのに
タンホイザーの人、経歴はすごいのにひっくり返るのが数回、高い伸ばしも届いてないしで
単に調子が悪かっただけなのでしょうか?
夕星は味のある歌唱でした。
エリーザベトの方、イソルデが聴いてみたいです。
でも一番良かったのは合唱でした。

583:名無しの笛の踊り
19/01/28 12:42:31.42 RhrK23dT.net
オペラで目くじらは立てたくないが、咳(払い)なんとか為らんか。
此方は一所懸命我慢してるのに。

584:名無しの笛の踊り
19/01/28 12:56:19.64 Zvu6EDoL.net
え?
大野辞めんの?
それは目出度い
今夜は赤飯炊くか
飯守監督暫定復帰でタンホイザーも飯守指揮となれば目出度さ倍増なのだが

585:名無しの笛の踊り
19/01/28 13:47:35.36 qnrrQlaf.net
>>559
アイーバやりたくないって

586:名無しの笛の踊り
19/01/28 21:06:58.61 sU6QdS8c.net
辞めたいのはカズシくんじゃなくてサトシくんや

587:名無しの笛の踊り
19/01/29 07:56:52.06 HtgnHfAH.net
>>527
ちょっと前に蘇演された間宮芳生の「ニホンザル・スキトオリメ」と
芥川也寸志の「ヒロシマのオルフェ」のダブルビル。
客が来るかというのが問題だがw原爆オペラでは後半抽象化してごまかしてるアダムズの「原爆博士」よりはいいだろ。

588:名無しの笛の踊り
19/01/30 17:00:10.56 Q0cJJJ4nm
バレリーナはみんなスタイルいいっすねぇ。
ムラムラしました。

589:名無しの笛の踊り
19/01/30 18:18:14.89 2Sfx1jWp.net
ケールは声に艶があるんで、他の歌手よりも才能があるのはわかるが、やはり声量が足りないなあ。
三幕のソロはいいんだけれと。
あと、キンチャはいいね。
ジークリンデあたりもハマりそう。

590:名無しの笛の踊り
19/01/30 18:32:34.96 hR2MZidH.net
>>562
>客が来るかというのが問題だがw
ほぼ完璧に人来ないだろw
スキトオリメは観に行ったが、ほぼほぼ身内の招待客ばかりで有料入場者は200人もいなかったのではないか
要は税金を気前よくドブに捨てるのだから国民からの猛批判を一身に浴びる覚悟が大野にあるのか?ということ

591:名無しの笛の踊り
19/01/30 20:00:34.51 OLbAkQzX.net
>>565
大野くんは天才肌でファンが多いだろ!

592:名無しの笛の踊り
19/01/30 20:00:51.96 PJmNOTSk.net
グールドより有り難みがあるよね。ドイツ人だから。

593:名無しの笛の踊り
19/01/30 20:10:58.82 3/gF41gj.net
>>564
及第点は欽ちゃんだけだね
ケール青汁やその友役はもう盛りを過ぎたような感じで弱っちいわヘロヘロしてるわでダメダメ
あんなのによくブラボー飛ばせるよな草


594: 指揮も若書き作品だから救われてる感あり とくにおかしなことしない演出は音楽の邪魔をしないだけマシ けど人物の苦悩や葛藤といった内面の刔りがイマイチ浅いぶんドラマの動感に乏しい 作品の素晴らしさだけが胸に迫ったステージでした



595:名無しの笛の踊り
19/01/30 21:24:48.72 Kcvwwatn.net
>>568
ケールをグールドと比べたらかわいそう。
バイエルンの時のフォークトも薄かったような。

596:名無しの笛の踊り
19/01/30 21:41:46.39 zr+vv+0M.net
>>568
ケールは,アルベルト・ボンネマよりは,ずっといいぞw

597:名無しの笛の踊り
19/01/31 08:20:23.10 4xbLvorc.net
むかーしリチャード・バーサルってハゲたテノールがいたが、それと似た感じの声だなケール
声量も同じ

598:名無しの笛の踊り
19/01/31 18:49:35.66 UACJOM+h.net
586 名無しの笛の踊り 2019/01/30(水) 07:49:07.27 ID:Y84orVQw
俺は英伊仏独露羅あとクラシックには役に立たないが西全部母語のように理解して話せてオペラも小説を読むように理解しながら鑑賞してますが何か?
588 名無しの笛の踊り 2019/01/30(水) 18:07:29.87 ID:3zUsTJZ0
>>586
でも聴き専なんだろ
オペラ・声楽オタクってほかのジャンルのオタクと比較して聴くだけの人間が多いよな

599:名無しの笛の踊り
19/01/31 19:32:37.09 8KBU4goZ.net
>>565
>税金を気前よくドブに捨てるのだから国民からの猛批判を一身に浴びる覚悟が大野にあるの
か?
つ「紫苑物語」
さて、評論界でこれのどこにアクチュアリティがあると褒めちぎるのか期待しているw

600:名無しの笛の踊り
19/01/31 23:15:58.98 /QNeUwi+.net
紫苑物語チケットまったく売れてないね。全日C席も残ってる。
ガラガラの客席で新監督デビューか。
松風は完売してたけどありゃなんだったんだ?

601:名無しの笛の踊り
19/01/31 23:21:57.20 aWrW9d3k.net
新国はいつもながら中日まではゲネプロだな

602:名無しの笛の踊り
19/02/01 02:07:28.25 jaQ+Is6H.net
>>574
面白そうなの?
日本語のオペラ見たことないんで行こうかなと思ったりしてるんだけど

603:名無しの笛の踊り
19/02/01 05:20:30.15 SenEX8Dl.net
>>576
およしなはれ
ドブに銭を捨てるようなもんだす

604:名無しの笛の踊り
19/02/01 07:32:07.02 paauzrNY.net
>>576
まあ笈田ヨシ氏の演出と「幻想の亜熱帯ヂャパン」衣装が見ものかしら

605:名無しの笛の踊り
19/02/01 07:54:27.74 8G8F+CSR.net
関係者だからリハーサル見せてもらったけど、招待券やコネでタダで見る分にはいい作品だよ。
金払って聴く程の値打ちはないが。

606:名無しの笛の踊り
19/02/01 07:59:41.32 uQz/ZOTm.net
>>574
新国制作の和物はいつもこんなもんだろ
松風は既に評価されていた海外制作のレンタル
しかも現代舞踊の第一人者サシャ・ヴァルツの演出・振付・出演という話題性満載で
ゲンオンヲタ以外の観客を大量に取り込めていたという例外中の例外

607:名無しの笛の踊り
19/02/01 09:49:29.33 yWR2sDf+.net
池辺「鹿鳴館」の初演はチケット争奪戦だった

608:名無しの笛の踊り
19/02/01 18:32:57.04 Ivrs6q13.net
>>576
「オペラの革命」だそうだがw
URLリンク(spice.eplus.jp)
安心しろ。動画見る限りは普通の日本語オペラだw
ぶっちゃけ、いわゆる「前衛が唾棄する」19世紀オペラから一歩もでとらん。
全く革命ではない。
エンタ性は次の月の「静�


609:ニ義経」の方が上だろうな。



610:名無しの笛の踊り
19/02/01 18:56:01.28 Ivrs6q13.net
紫苑物語
廃刊で入手困難だった原作本を重版大量入荷して販売するそうだ。
もともとブンカコッカ・おフランスにも造形深い無頼の天才
(と某東大総長様を思い起こす)
の作品で
「これを深く理解してるのはオレだけ」
と威張れるそうだ。
観てワケワカメならスノッブ商法に乗せられて原作本を買うべしw

611:名無しの笛の踊り
19/02/01 19:15:43.70 MIFX7XBf.net
お前らを見るといつも豚に真珠という言葉を思い浮かべる
新国の中の人はお前らのようなネットで大口叩くのがせいぜいで
実生活じゃ自分の意見も碌に言えないし言えるほどの身分じゃない
音楽を消費するだけのキモオタなんて視野に入ってないだろうけど

612:名無しの笛の踊り
19/02/01 20:37:16.25 SenEX8Dl.net
赦してくだしゃい(´・ω・`)

613:名無しの笛の踊り
19/02/02 23:46:28.83 dpDUjo3S.net
今日の公演にいってきたが、エリザベート役はひろいものではないかな。
「絶世の」とは言わないまでもなかなかの美人だし、
8頭身でスラリとしていて衣装がよく似合う。
舞台に立っただけでもすこぶる舞台ばえがして
ビジュアル面でまったく文句なしの美しさだ。
歌のほうも、単なる美声だけではない奥深い歌唱を聴かせてくれて、
とくに第3幕のタンホイザーをいちずに想う気持ちを語りかける歌唱には、
落涙しそうになった。
この人は、楽譜の奥深いところまで追求していく知的なアプローチを
するタイプのようだね。
過去の歌手でいうと、グンドラ・ヤノヴィッツのような方向性かな。
非常にすばらしい。今後、ゼンタやエルザもぜひ観たいもんだね。

614:名無しの笛の踊り
19/02/03 00:55:39.34 TYR5qbMJ.net
>>569 同意 エリーザベトに救われた。指揮者ぼんくら。ケルル声は出てないし、
音程フラットだし、とにかくこじんまりした公演。飯守時代のワーグナーは良かった
な~。

615:名無しの笛の踊り
19/02/03 09:48:06.96 AT1KGoC7.net
しかし若杉弘とあろうものがなんでこんなプロダクション(演出)を買ったのか・・・?

616:名無しの笛の踊り
19/02/03 10:54:11.77 WNITC9Cs.net
むしろ若杉だからだろw
日本でまともにワーグナーを振れるのも語れるのも後にも先にも飯守さん以外いないというのが厳然たる事実
若杉だろうが大野だろうが飯守さん以外のワーグナーはすべてがクズと断言できる

617:名無しの笛の踊り
19/02/03 11:12:03.88 zN1DlTDl.net
>>589
クズはテメエだろカスが


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch