大量のクラシック音楽をパソコンで管理する人のスレat CLASSICAL
大量のクラシック音楽をパソコンで管理する人のスレ - 暇つぶし2ch100:名無しの笛の踊り
17/12/02 15:11:42.19 XUvPHuFf.net
>>97
プププ、バーカ

101:名無しの笛の踊り
17/12/02 15:48:35.90 es4Lj93h.net
いや俺もリップやめたよ
ストリーミングに走ったわけでもない、CDバンバン買ってる

102:名無しの笛の踊り
17/12/02 16:56:03.41 +F7SX+5+.net
CDってかさ張り過ぎだよな
紙ジャケ10枚箱入りが一番良い
でも大分質が落ちるらしいね
リッピングも楽しかったな
今はもう余りやらなくなっちゃったけど
ネットでのジャケ写真探しや
スキャナーでジャケを取り込んだり

103:名無しの笛の踊り
17/12/02 21:24:46.68 eDBe47Ci.net
ストリーミングをスピーカーで流した音をさらに録音して聞いてる
時代を逆行してる感はある

104:名無しの笛の踊り
17/12/02 21:32:17.08 jtSQ8iTb.net
リッピングなんかしたこと無いPCに疎い奴がきっと面倒くさいんだろうなと想像で語ってるな
CDをセットする→リップ&再生スタート→聴き終わる前にリップ終了
次からはCDを探す手間もセットする手間も不要
どっちが楽かなんて考えるまでもない
タグ付けが面倒→自動で入るだろ
それじゃ気に入らないんだよね→面倒くさがる奴が妙なこだわりなんか持つな

105:名無しの笛の踊り
17/12/02 21:46:29.82 NElKgOgV.net
そんな仮想敵までこしらえてイラついたレスするほどの話かな

106:名無しの笛の踊り
17/12/02 23:15:43.12 jtSQ8iTb.net
>>104
済まん
明らかにPCを使ってない、使いこなせなかった
或いはえらく古い時代で情報が止まってる奴のトンチンカンな書き込みを見るとついイラっとしてな

107:名無しの笛の踊り
17/12/02 23:35:04.01 NElKgOgV.net
こちらこそ済まん
トンチンカンな書き込みを見るとついイラっとしてな

108:名無しの笛の踊り
17/12/03 00:02:31.32 cjO3FUIG.net
>>103
まぁ枚数2,3百枚位しかなかったらそうかもな
自動で入るタグに不満も無いなんて、クラシックのリッピングした事無さそうだけど

109:名無しの笛の踊り
17/12/07 20:05:47.37 2ofcvfGa.net
他人のタグ付けが気に入らなくても
200枚位リップしてルールできると、
タグ入力なんて、大して手間でない。
グダグダ言うような奴は分類とかできない奴

110:名無しの笛の踊り
17/12/07 21:54:43.17 iGODHDfQ.net
全部日本語でタグ入れてるのはまだいい
最悪なのは全角英字で入れてるやつ

111:名無しの笛の踊り
17/12/07 23:06:21.63 QW2l2Ug4.net
>>103
>>タグ付けが面倒→自動で入るだろ
明らかにPCを使ってない、使いこなせてない
或いはリッピング2,3枚しかしたこと無いトンチンカンな奴だ

112:名無しの笛の踊り
17/12/07 23:13:25.62 PKFEBYTN.net
我が家のタグつけは自家製の秘伝

113:名無しの笛の踊り
17/12/07 23:32:14.32 bRBmToMv.net
Studio3創業以来、継ぎ足しながら使い続けている秘伝のタグ

114:名無しの笛の踊り
17/12/07 23:39:26.32 H3mpYRTV.net
その秘伝を公開(情報交換)しいたら、みんなHappyにならないか?(小声)

115:名無しの笛の踊り
17/12/07 23:48:02.55 FJZ9UT25.net
>>113
リンゴ「その共有されたアルバム情報、引っこ抜いてiTunes専用にも使うで」

116:名無しの笛の踊り
17/12/07 23:59:19.07 XRXS8jh3.net
誰にでも優しい人は実は誰にも優しくない人
愛を知らない人
いつでもどこでも音楽が聴けるって
実は音楽聴いてない、音楽を愛してないんじゃないかって
そう気づいてからリッピングやめますた(´-ω-`)

117:名無しの笛の踊り
17/12/08 00:01:56.88 pqkYXWvn.net
>>115
リップするなって布教に来たの?

118:名無しの笛の踊り
17/12/08 00:14:21.29 ztq5ZMwC.net
ずっと将棋の事を考えてる羽生善治は将棋を愛してないのか?
ずっと音楽の事を考えてたベートーヴェンは音量を愛していなかったのか?

119:名無しの笛の踊り
17/12/08 00:14:59.73 k/HGRegn.net
>>115 音楽聴き疲れただけでしよ

120:名無しの笛の踊り
17/12/08 00:16:08.36 wlS1BN5s.net
それとはちょっと違うんじゃない

121:名無しの笛の踊り
17/12/08 00:16:26.49 wlS1BN5s.net
>>117宛てね

122:名無しの笛の踊り
17/12/08 00:21:37.71 LKtv8nnO.net
>>115
>>いつでもどこでも音楽が聴けるって
実は音楽聴いてない、音楽を愛してないんじゃないか
それとはちょっと違うんじゃない

123:名無しの笛の踊り
17/12/08 18:45:52.04 8m64f6DW.net
>>117
> ずっと将棋の事を考えてる羽生善治は将棋を愛してないのか?

少なくても穴熊囲いは愛していないみたいだな。

124:名無しの笛の踊り
17/12/08 20:49:48.99 p9HNMwZF.net
スレタイの日本語すら理解できない奴が何をほざいたところでなんの説得力も無いよ
馬鹿を晒してるだけ

125:名無しの笛の踊り
17/12/08 23:04:31.35 wnP2PEIv.net
>>123>>115 宛てね

126:名無しの笛の踊り
17/12/08 23:08:05.99 JvMLKxhS.net
>>123
で、おまえのレスの説得力はどこから?

127:名無しの笛の踊り
17/12/10 14:46:21.07 fTTlh7il.net
>>115
純粋に疑問なんだけど、どうしてそんなに馬鹿丸出しなの?

128:名無しの笛の踊り
17/12/10 15:03:33.69 nQWYB1Xe.net
クラシックなんて200年前に終わった音楽
をパソコンに取り込むなんて暴挙だよな

129:名無しの笛の踊り
17/12/10 16:32:45.00 opMb6oAy.net
>>127
雅楽や仏教音楽はもっと古いわけだが。

130:名無しの笛の踊り
17/12/10 16:59:37.36 hXm1zqfP.net
録りためた「名曲のたのしみ」の録音MD(約90枚)を、
データ化したい。バルトークの回から録音しており、番組表を書き写したノートもある。
ということで、MZ-RH1をレンタルしてみたんだが、「x-アプリ」がwindows10に非対応で、
読み込めず。。
本当にwindows10はゴミOS。歴代最低のゴミだ。
もう、あとはMDプレイヤーを直接PCにつないで、ボイスレコーダーで録っていくしかない
ではないか

131:名無しの笛の踊り
17/12/10 17:20:58.06 9LKC5lmh.net
x-アプリ(エックス・アプリ) 最新版
URLリンク(www.sony.jp)
対象OS
 Windows 10 ←★★★★★
 Windows 8.1
 Windows 7

132:名無しの笛の踊り
17/12/10 17:58:26.55 hXm1zqfP.net
xアプリはインストールできたんだが、
MZ-RH1を認識しないんですよ。。。

133:名無しの笛の踊り
17/12/10 18:03:57.69 9LKC5lmh.net
俺がその状況ならWin7PCを手に入れるかな
中古で十分、終わったらすぐ売ればいいし

134:名無しの笛の踊り
17/12/10 19:09:31.72 nBImAbnE.net
【注意喚起】
念のため、iTunesユーザーのみなさまに警告しておきます。
ソニー製音楽管理ソフトのxアプリ、およびその後継ソフトのMusic Centerですが、
真に受けて自身の貴重な音楽ファイルをインポートしないよう気をつけてください。
アルバムアートワークは強制的にリサイズされてしまいます。
また、音楽ファイルをインポートしただけでソートタグが全角アルファベットで
書き込まれてしまい、ぐちゃぐちゃになってしまいます!
興味本位でxアプリ、およびその後継ソフトのMusic Centerを
インストールしないよう、ご注意願います!
これはマジ、半角英数は問答無用でことごとく全角にされてしまうからね

135:名無しの笛の踊り
17/12/10 19:20:26.63 hXm1zqfP.net
そうですね、windows7機を買うか
今のPCが、今年の強制アップグレードによって7から10にさせられてしまったから、
本当に悔しい
何なら損害(勝手に所有PCの環境に介入したこと、10になってMZ-RH1を認識しないこと)賠償
請求の訴訟をしてもいいくらいw

136:名無しの笛の踊り
17/12/10 20:03:07.78 X6hmwl8m.net
>>134
今のPCにVirtualBox入れて、仮想PCに7でもxpでも入れれば良いよ
うちではフィルムスキャナとか古いソフトはそうやって使ってる
古い規格をデジタル化する需要っていつまででも有るはずだから、ドライバーは長く対応するべきだと思うんだけどね

137:名無しの笛の踊り
17/12/10 20:58:41.72 P48Re55U.net
ディスク持ってるなら7に戻したら?

138:名無しの笛の踊り
17/12/10 21:31:31.49 FThsnpi0.net
うちではVMWare PlayerにXP入れて、古いスキャナー使ってる

139:名無しの笛の踊り
17/12/22 14:35:13.74 125G0Ncw.net
CDを自動に読まなくなった
いちいちマイコンピュータで右クリックしなければならん

140:名無しの笛の踊り
17/12/22 22:11:23.48 u+d5chY/.net
新しいのを買えというお告げだ

141:名無しの笛の踊り
17/12/23 01:41:05.32 p7/pJ+Kx.net
自動再生がオフになってるんでは

142:名無しの笛の踊り
17/12/23 14:30:57.76 E7xhFvFK.net
>>140
オンにはなってるんだが、一旦全体をオフにして、CDをitunes読み込みに設定して再起動してみる

143:名無しの笛の踊り
17/12/23 16:16:29.79 E2q3TcQw.net
itunesが原因だな

144:名無しの笛の踊り
17/12/23 17:17:42.60 57QMgf2M.net
クラシックならFLACで保存だよな?

145:名無しの笛の踊り
17/12/23 17:21:11.95 OGAq/09y.net
可逆なら全部一緒じゃないのか

146:名無しの笛の踊り
17/12/23 18:01:39.48 Pub++i1T.net
Appleロスレスにしてる

147:名無しの笛の踊り
17/12/23 21:52:06.08 E7xhFvFK.net
>>140
オン⇒オフ⇒オンにして再起動かけたら時間はかかるが読むようになった

148:名無しの笛の踊り
17/12/23 22:58:58.38 zcXWTvMh.net
なんでオーディオ業界はリッピングのオフセットずれをほったらかしで来てしまったのかとつくづく残念
プレクのオフセットゼロドライブの技術は失われてしまうのか

149:名無しの笛の踊り
18/01/20 12:03:15.27 2OJI+ZiY.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

150:名無しの笛の踊り
18/01/25 16:13:05.39 Vd9cpOCX.net
結局、全部日本語で登録している。
横文字の場合、何語に統一してもどこかに不自然さが生じてしまう。
だったら最初から日本語で割り切ってしまう方が良い。
作曲家の生国に合わせる(でもロシア語だけは使わない)という意見も
たまに見るが、それは統一したことになるのだろうか。
あと、ドイツ


151:語のウムラウトのような各語の特殊文字は、 文字化けなどせずに登録できるのだろうか。



152:名無しの笛の踊り
18/01/25 16:21:01.63 djUDk2+a.net
特殊文字はソフト次第。
日本語で統一すると翻訳の問題が面倒くさい。

153:名無しの笛の踊り
18/01/25 16:29:31.66 YZSyycjV.net
普通に日本語ですわ
特に支障も無いし発音は一般的なものひとつに統一してる

154:名無しの笛の踊り
18/01/25 20:13:00.27 mXU8oyeL.net
邦訳名の無い曲は困るじゃん。
あと、いろはにほへとで長調短調書かれても、慣れん。

155:名無しの笛の踊り
18/01/25 20:39:58.65 djUDk2+a.net
歌曲ヲタからすれば日本語訳登録はパソコン管理のメリットを無くす悪手ですので。

156:名無しの笛の踊り
18/01/25 21:15:58.05 Ww6c2xVp.net
邦訳名がなくても困らん

157:名無しの笛の踊り
18/01/25 21:22:14.37 Vd9cpOCX.net
>>152
「邦訳名」のくだりの意味が解らないのですが、どういうことですか。
あと、調性の慣れは人によって違うから、それも何とも。
自分は楽譜も読めない、聞くだけの人間なので、ABCでもイロハでも……。

158:名無しの笛の踊り
18/01/25 22:22:32.09 5LiMXjqG.net
iTuneで管理上困るのは、編曲物。
ストコフスキー版、ジャック・ルーシェ、シュニトケなどなど・・
個人的に好きで、どんどん増えてるので他の人はどういう扱いをしてるのか、気になる

159:名無しの笛の踊り
18/01/25 22:30:19.81 9HoXZuHm.net
>>156
ムソルグスキー(ラヴェル編とかストコフスキー編とかアシュケナージ編)のように
作曲者の後に()書きで表示しているけど

160:名無しの笛の踊り
18/01/25 22:52:54.53 jEj0sKC0.net
曲名の後だなあ

161:名無しの笛の踊り
18/01/25 23:48:16.41 t8oyYHYA.net
google検索に合わせたらええ

162:名無しの笛の踊り
18/01/26 05:35:58.81 6F6D5Ek+.net
ネットのタグ情報に悪態つくなら作った正確な情報をうpすればいいのに
やり方知らんけど

163:名無しの笛の踊り
18/01/26 13:42:20.21 Fa7TE/hX.net
誰がタグ情報に悪態付いているのかよく分からない。

164:名無しの笛の踊り
18/01/26 19:27:30.18 NKMQ+oe8.net
ブルノー・ワルター
(半角カナ)を入れてうpしてる人はもう入れないでほしいw

165:名無しの笛の踊り
18/01/26 22:50:02.05 YMrGnUxq.net
ロストロ・ポービッチ

166:名無しの笛の踊り
18/01/27 01:05:43.95 BvZ/41lk.net
さいあくなのは、全角英字

167:名無しの笛の踊り
18/01/27 11:30:36.02 pmin6I9t.net
タグ情報、「多少」整ったものがアップされていたとしても、
結局みんな、自分の流儀に入力し直すでしょう?
ファイル管理をまともにやってる人なら、
取得したデータで完璧なんてことは絶対ないはず。
だから、ネットの既存のデータなんか最初からあてにならんのだから、
そんなに目くじらを立てなくてもいいのでは。諦念の対象ですよ。

168:名無しの笛の踊り
18/01/27 11:38:10.96 9x0MrF0s.net
要約
他人の付けたタグはゴミで

169:名無しの笛の踊り
18/01/27 12:02:34.04 BvZ/41lk.net
タグつけに正解なんて無いもんね。
使ってるソフトにもよるし、用途にもよるし、ジャンルにもよる。
自分が死ねばその瞬間に露と消えるもの。という認識が重要かもしれない
やっている最中は何か成し遂げているような錯覚に陥りがちだけど
あくまで自己満足だと

170:名無しの笛の踊り
18/01/27 23:45:35.77 W0DN2JTl.net
自動取得されるんだから正確なほうがいいよ
タグ付け大好きみたいな人間ばかりじゃないしな

171:名無しの笛の踊り
18/01/27 23:56:30.14 3nRTVUoA.net
> 自分が死ねばその瞬間に露と消えるもの。という認識が重要かもしれない
CDDBに登録されて死後も半永久的に残るのでは

172:名無しの笛の踊り
18/01/28 00:05:16.19 DlFKWsRh.net
>>168
だから、人によって「正確」が異なるという話をしてるの。
私にとって「正確な」万全のタグをあなたに見せても、
全然役に立たないと思います。逆もしかり。
>>169
従って、CDDBに上げても、半永久的に文句言われるだけ。
自分にとって最高の管理法や使いやすさは、自分にしか通用しないから。

173:名無しの笛の踊り
18/01/28 00:30:32.84 LQFDcLty.net
だから少なくとも自動取得されるタグ情報の日本語訳に統一感があるわけでは無い時点で
日本語でタグ情報を登録するのはデメリットの方がずっと大きいというのが論理的結論。

174:sage
18/01/28 00:39:03.49 DlFKWsRh.net
>>171
冒頭の「だから」は何を指していますか。一応尋ねますが。
直前のレスの論旨から、その結論は「論理的」には出てきませんよ。

175:名無しの笛の踊り
18/01/28 09:32:10.82 8n6Z1o3R.net
俺も>>171の論理的飛躍や矛盾を指摘しようと思ったが
そもそもこういう人は論理的に考えることができないのだから説明するだけ無駄だと思ってやめた

176:名無しの笛の踊り
18/01/28 15:01:22.96 LQFDcLty.net
>>171の「だから」は前に書き込んだ>>153を受けて書いたけど、
確かに読み直すとえらく飛躍してますね。失礼しました。
まぁ言いたいことはタグ情報打ち込む目的を考えれば
自動取得も日本語登録もメリットよりデメリットの方が大きいという話。

177:sage
18/01/28 19:18:25.14 DlFKWsRh.net
>>174
それでも結局、再び飛躍していますね。
あなたの結論は、>>153の言う「歌曲ヲタ」(および同じ意見の人々)の
立場からのみ「論理的」なのであって、普遍化できないでしょう。
現に私は、オペラも声楽も一切聞かないので、「歌曲ヲタ」の求める利便性はよく解りません。

178:名無しの笛の踊り
18/01/28 19:29:28.50 DlFKWsRh.net
>>174 (続き)
> タグ情報打ち込む目的を考えれば
というのは、利用者当人にとっての利便性と一貫性ということでしょうから、
「自動取得」は「デメリットの方が大きい」、どころか全く役に立たないのはその通りです。
ですが「日本語登録」も「デメリットの方が大きい」という結論は、論理的ではありませんね。
>>165-170の論旨は、タグの利便性と一貫性は、各人に応じてどこまでも相対的だ、
ということです。なので、何語だろうと、全角だろうと半角だろうと、当人にとって
使いやすくて筋が通っていれば良いということになります。

179:名無しの笛の踊り
18/01/28 19:38:24.90 in7KZvJg.net
URLリンク(dotup.org)
まあひどいw

180:名無しの笛の踊り
18/01/29 05:09:32.53 3GRnP8IH.net
多分声楽を聴かない人には曲名のタグを何のために打ち込むのかも想像できないのかな、と想像させる流れ。
それとももとがどんな原語でも常に同じ単語を同じ日本語に翻訳できる脳味噌があったら別に問題無いのかな?

181:名無しの笛の踊り
18/01/29 08:28:21.81 Xvm2LDYo.net
>>177のように本人や後世のつけた作品番号でタグつければ問題ないね
むしろ言葉の豊かさが味わい深くて、いい

182:名無しの笛の踊り
18/01/29 14:04:24.75 CvSX9a9i.net
>>178
何故こんなに話が通じないのか理解できないけど、声楽好きのタグ付けを
否定しているわけでは全くない。それと同様に、声楽好きの方でも、
自分の流儀を絶対化したり、他人のタグ付けを一方的に否定する根拠はない、
と言っているのだ。だから生産的な書き込みをするならば、
> 自分は歌曲オタだから、こんな理由やあんな理由で、
>


183:原語でタグ付けするのが大前提なんだ。【自身の手法の紹介】 > みんな、聴くジャンルや管理ソフトや利用環境に応じて、 > マイルールや独自の工夫があると思うから、 > いろいろ自分のスタイルを話し合おう!【対話の呼びかけ】 > 自分のやり方の正しさは、結局自分にしか通用しないから、 > 他人のやり方をむやみに否定しちゃダメだぞ!【独善性の抑制】 これがあるべき態度。



184:名無しの笛の踊り
18/01/29 15:00:39.79 3GRnP8IH.net
>>179
残念ながら作品番号が付いていない曲もたくさんあるので・・・
「言葉の豊かさ」はタグ付けではデメリットの方が大きいと思う。
圧倒的な記憶力があるなら大丈夫なのかもしれないけど、
そもそも>>170がいっているような「正確なタグ」にはなかなかならないので、原語表記は自然と必要になる。
自分が苦手な原語だったら一緒に日本語や得意な言語の訳名も入れれば便利なんじゃないかな。
というか曲名だけじゃなく、外国人の演奏者や作曲家のカナ表記の揺らぎで無駄な苦労をしないための作業で考えた方が話が早い気がしてきた。

185:名無しの笛の踊り
18/01/29 15:10:05.12 3GRnP8IH.net
>>180
多分音楽全般やクラシック全般に対するイメージの違いなのかな。
自分は歌曲ヲタだけど器楽曲もかなり聴くし、クラシック全体の6~7割が声楽という認識。
なので曲名を日本語訳で登録するメリットよりデメリットの方が全体的にやはり大きいと思うけど。
まぁ声楽曲の曲数多くなければ器楽曲は原語表記で声楽曲は日本語訳という使い分けするという人はいるかもね。
このスレは「大量のクラシック音楽」の話が前提だと思ってたので、声楽と器楽それぞれ分ける認識も無かった。

186:名無しの笛の踊り
18/01/29 16:06:45.19 uNsr66hP.net
俺は、曲名にせよ人名にせよ
大事なのは「同一の曲・同一の人を区別できるようなタグつけ」であって
使う言語はなんだっていいようにしてる。
邦題がみつからなければ原語でもよし、邦題があれば邦題でもよし
作品番号がない場合は作曲年代順で自分でつけるし
たとえ作品番号があっても独自につける場合がある(作曲年代順に並んでない場合は特に)
楽章構造のある作品であれば
「1 - анданте」「1. andante」「(1) アンダンテ」「第 1 楽 章 (ゆるやかに)」
どれでもいい。ネットから取得した表記のままにしてる
作品番号と楽章数で検索すれば一発で目的の楽曲が出てくるので
このように、作品番号さえ一致してれば言語や体裁に揺らぎがあっても同一の曲だと区別できる
フランス語ではこうだけど英語ではこう、日本語ではこう来るかと勉強にもなる
知らず知らずのうちに単語の意味がわかるようになる効果もあり
まあそういう緻密な作業は好きな作曲家に限定されるけどね
作曲家・演奏者名の話はまた別の機会に

187:名無しの笛の踊り
18/01/29 16:39:53.27 CvSX9a9i.net
>>183
Pictures at an Exhibition  Bilder einer Ausstellung
展覧会の絵  組曲「展覧会の絵」
どれを選んでも、元のロシア語ではなくなってしまっているのだから、
結局、利用者の任意性でしかないですね。問題はどれか一つにすることを
選んだならば、自分のDB上では常に統一しておくことですね。
日本語の場合は音写の揺れが大きいけれど、「ビドロ」か「ブィドロ」か、
「バーバ・ヤーガ」か「バーバ・ヤガー」か、マイルールを一度決めたら、
誰の演奏でもどの盤でも、常に同じ表記を用いていれば、検索に不便はない。

188:名無しの笛の踊り
18/01/30 16:50:29.45 7Ct4ev1A.net
>大事なのは「同一の曲・同一の人を区別できるようなタグつけ」
そうなんだよね。だから大量の曲を管理するとなると自然と日本語訳でタグ付ける選択肢はリスクが高くなる。
もちろんドイツ語でもSinfonieやSymfonieが混ざったりするけど、その程度ならまだ推測が楽だし。
特に声楽曲で曲名の訳に揺らぎがあると同じ曲を特定できなくなってタグ付けのメリットが失われる。

189:名無しの笛の踊り
18/01/30 17:36:11.10 i3wKi9zX.net
ここまで会話が噛み合わないのは中々めずらしいぞw

190:名無しの笛の踊り
18/01/30 17:57:54.47 XgctmbMX.net
パソコンが寿命なので買い換える場合。
パソコンに取り込んでいる音楽を、買い替えたパソコンに引き継ぐ場合に必要なアイテムですが、
外付けハードディスクだけでいいのかな?
それとも他のソフトかなにかも必要?

191:名無しの笛の踊り
18/01/30 18:06:02.68 bK+nnyfe.net
>>186
>>185は意地になって、わざと誤解したフリで、煽ろうとしているだけでしょう。
本気で言っているんだとしたら、ネットで取得したタグで済まそうとする怠惰な人、
あるいは、自分のDB上での表記の統一すら維持できない、いい加減な人というだけ。
その場合、何語であろうと、そもそも「大量の曲を管理する」ことに向いていない。

192:名無しの笛の踊り
18/01/30 18:15:05.66 rL/AfWI2.net
>>187
外付けHDDだけでいい
データ引越しソフトなんて使ったら逆に混乱する

193:名無しの笛の踊り
18/01/30 20:01:10.32 qBgovigX.net
むしろ日本語訳派の人が曲名の翻訳のマイルールを決められているのかが知りたい。

194:名無しの笛の踊り
18/01/30 20:48:50.47 MQnM3y2R.net
そもそも「日本語訳派」なる者はこのスレにいないんじゃない?
自分はCDやネットから取得した情報をそのまま曲名としているけど

195:名無しの笛の踊り
18/01/30 23:49:47.49 yxROfvCX.net
そんな皆タグ情報ってこだわってるのか・・
俺ItuneのCD情報取り込みで満足してたw アートワークスでジャケ写をネットから拾ってくれば
十分じゃないか
>>190
パソコンでデータとして管理する人なら、キリル文字はどうしようかとは考えることはあっても、
日本語に置き換えるのは面倒だとは思うね

196:名無しの笛の踊り
18/01/30 23:56:12.24 e26gCAov.net
国内盤の表記通りに日本語でタグ打つのが普通だろ

197:名無しの笛の踊り
18/01/31 06:26:06.31 Nx9Vx1n7.net
全部英語にしてるなぁ

198:名無しの笛の踊り
18/01/31 07:41:57.07 1rsa7p9j.net
原語じゃないと曲が分からなくなるってのがよくわかんないな
曲を聴き分ける耳があれば問題ないはずだが

199:名無しの笛の踊り
18/01/31 07:49:45.41 t8ZWguJQ.net
リップ始めたときCD5000枚を1年で処理したけど
完全に間違ってるとかネットから取得できない(CD-Rものとか)のでない限り
自分でタグ打つことはなかった
数が多すぎてとてもじゃないけどやってられんかった

200:名無しの笛の踊り
18/01/31 15:17:17.61 88RGs42a.net
>>195
タグを打ち込むのは
聞いている曲の情報を知るだけじゃなく、大量の曲を管理するため。つまり検索が目的。

201:名無しの笛の踊り
18/01/31 21:50:20.22 jYAnwHth.net
>>196
>リップ始めたときCD5000枚を1年で処理
タグ云々以前に、1枚1時間としても、5000枚÷24h=208日w
1日に3時間聞き続けるとしたら、1667日(4年半)。。

202:名無しの笛の踊り
18/01/31 21:56:57.98 N39QKpDF.net
消化できる量だし問題ないね

203:名無しの笛の踊り
18/01/31 23:19:26.85 vPMeagRR.net
iTunesに表示されているアルバム数が4553枚、総演奏時間322日
リングなどオペラや全集ものなど複数枚セットを1アルバムとして
登録しているからCDの枚数にすると7000枚超
グールド・コンプリート箱やEMIカラヤン・コンプリート箱が出たちょうど
10年前にiTunes利用し始めてタグ打ち登録作業は約3年がかりだった

204:名無しの笛の踊り
18/02/02 06:30:57.60 YVI0TUmN.net
>>200
そんなに詰め込んで、パソコンの寿命が来た時の引っ越しはうまくいくの?

205:名無しの笛の踊り
18/02/02 12:22:05.60 cjjl8Vk8.net
外付けで何台かに多重化して保存するだろ、普通は

206:名無しの笛の踊り
18/02/02 15:35:56.03 ZuhI2r0X.net
>>202
外付けハードディスクを使うところまではわかるが
「何台かに多重化して保存」
はやったことがないので…。

207:名無しの笛の踊り
18/02/02 16:19:22.64 cjjl8Vk8.net
>>203
単純に2台買って両方にコピーするだけでもおk
要はバックアップ

208:名無しの笛の踊り
18/02/02 19:44:24.08 KcRzt98P.net
うちも2台体制だけどほんとは最低3台だと追加検討中
「データコピー中に落雷でふっとぶ」を想定するとコピー中にもオフラインコピーが存在していなければならない

209:名無しの笛の踊り
18/02/02 19:50:52.17 LdUSag/F.net
雷の日はパソコンをつけないほうがいいかも

210:名無しの笛の踊り
18/02/02 20:53:17.57 ZuhI2r0X.net
>>205
> 「データコピー中に落雷でふっとぶ」を想定すると

あー、そうなのか。そこまでは思考が届かなかったよw

211:名無しの笛の踊り
18/02/02 22:36:32.43 iDPrvzLo.net
自分の音楽蒐集のためにUPSかぁ・・
そこまでする必要があるのかね

212:名無しの笛の踊り
18/02/02 23:13:38.58 4pabbMg1.net
大量のコピーはfastcopy使うと早い

213:名無しの笛の踊り
18/02/03 01:00:06.46 SMcsizDT.net
バックアップしようと思いつつもまだできてない
音楽に限らず写真とか全部まとめてバックアップしたい
4TBくらいのを買おうと思うけど値段が高くて躊躇してる

214:名無しの笛の踊り
18/02/03 08:59:48.77 UyljKkJ8.net
>>208
別に事故って消えてもさしたるダメージないならバックアップなくても問題なし
消えると面倒な分量や資産ならバックアップを取るってだけ

215:名無しの笛の踊り
18/02/03 12:09:11.86 K8EQDaAB.net
データが吹っ飛んだとき、それをお金で元に戻せるならいくら出せますか
リッピングやタグ打ちにかけた時間と労力
楽しい思い出を記録した写真たち
4TB外付けHDD約1万円、くっそ安いでしょ

216:名無しの笛の踊り
18/02/04 03:09:14.63 lM2Ui+fN.net
4Tが1万? すごい時代になったものだな

217:名無しの笛の踊り
18/02/04 05:30:16.84 87RtbSKX.net
バッファロー社の?

218:198
18/02/04 11:20:57.46 gR2laU0w.net
バックアップは内蔵と外付けにそれぞれ4TBHDDを用意して同期させ
原本(CD)を手放してしまったファイルについてはさらにBDに焼いて保存
しているよ
写真や文書はOne Driveで保存
>>210
外付け4TBはJoshiが週末にちょくちょく安売りしてるようだよ
去年エレコムの9480円を誕生月クーポン500円使って8980円で買えた

219:名無しの笛の踊り
18/02/04 19:38:59.09 00Uef1BK.net
中華バックアップ自体が怖いw

220:名無しの笛の踊り
18/02/04 19:49:47.34 8KluZ+xb.net
外付けハードディスクはどこのメーカーの製品も似たり寄ったりなのか?
それとも「ここのメーカーいいよ」」というおすすめある?

221:名無しの笛の踊り
18/02/04 19:57:56.08 pJhyt7v2.net
バッファローの2TBのやつはまだ壊れてない
5年くらい使ってるとおもう

222:名無しの笛の踊り
18/02/04 23:35:40.34 u8EboUQd.net
もはや正直メーカーとか気にせず買ってる
どちらにせよ3年程度のおつきあいですし。
乾電池の性能の良し悪しなんて気にしないでしょう?、ああいうの一緒で
昔は、離陸しそうなくらい激しい作動音がしたのがあったけど今はそんなことはないわけで。
かといって中韓を応援する意図は一切ない

223:名無しの笛の踊り
18/02/04 23:42:32.26 yDYNmg/g.net
母艦はそれなりに信頼できるメーカーのを買う
バックアップは適当でいいと思う
むしろ安いものでいいから複数用意したほうが万全
5:5 ではなく
6:2:2 みたいに

224:名無しの笛の踊り
18/02/05 02:04:22.99 0QQDH5eH.net
>>215
内蔵と外付けの同期ってどうやるの?
Cドライブのバックアップとは違うよね

225:198
18/02/05 07:58:42.82 YHT1h3qn.net
>>221
フリーの中華ソフト AOMEI Backupper Standard 使ってます
リアルタイム同期機能を追加した無償バックアップツール「AOMEI Backupper Standard」
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

226:名無しの笛の踊り
18/02/05 11:30:08.16 hfRhLPV1.net
>>222
なにげにお役立ち情報

227:名無しの笛の踊り
18/02/05 20:17:15.87 1l6lATZc.net
メインPCでリッピングおよびタグ付けしたデータを
USBメモリを介して音楽専用PCにインポートてのがマイ流儀
片方のデータが壊れてももう一方から復旧できる

228:名無しの笛の踊り
18/02/11 09:24:16.71 YUiLPRmC.net
タグはplayerでgracenoteから拾ってやってる
cueシートを修正するときはfoobar2000かメモ帳で手打ち
playerはもう公開してないんだね
レコードの録音データがサイズ半端ないので、ファイルの管理をどうするかで悩んでるよ
onedriveがお金払えば1TB使えるみたいだけど、これでリアルタイム再生できるならそっちに放るかな

229:名無しの笛の踊り
18/02/18 23:48:55.29 RwM9Np0q.net
こんなのあった
CDのリッピング&タグ編集
スレリンク(pav板)

230:名無しの笛の踊り
18/02/25 17:35:21.35 RL4dUsWy.net
海外レアレーベルとかCD-Rならまだしも
国内盤で発売後数年たってるものでもリッピング時の情報が取れないのがあるからめんどい

231:名無しの笛の踊り
18/02/28 01:05:40.29 EBy8oKmN.net
ぼくんちの
URLリンク(i.imgur.com)

232:名無しの笛の踊り
18/02/28 02:11:07.56 S9ULor7L.net
手打ちか
根性あるなぁ

233:名無しの笛の踊り
18/02/28 03:17:04.31 rpOk8eWe.net
ほくんちの
URLリンク(i.imgur.com)

234:名無しの笛の踊り
18/02/28 20:55:29.10 S9ULor7L.net
プレーヤー教えてくれ
foobarから乗り換えたいわ

235:名無しの笛の踊り
18/02/28 21:42:00.19 URWAhdRw.net
roonぽいけどな
使ったことないけど

236:名無しの笛の踊り
18/02/28 22:47:56.97 +IWxwhen.net
こうやって見ると曲毎に管理している人が多いのかな?

237:名無しの笛の踊り
18/03/01 00:15:02.86 EEn1QX+W.net
>>228 はアルバムをばらして曲ごとに分けてるっぽいけれど、 >>230 はアルバムのまま。
曲名と作曲家が同じファイルだと自動的に同一楽曲として纏めてくれる。
曲名が違ってても、AllmusicやMusicbrainzに情報があるCDだと、ちゃんと纏めてくれる。
んで、上の画像のように説明も載せてくれる。
すごい便利な反面、AllmusicやMusicbrainzの情報が間違えていたら間違った纏め方をされてしまう。
修正する事すら出来ないから歯がゆい。
上の運命はグールドのも交響曲と一緒にまとめられてるけど、別の曲の場合は編曲は別曲として纏められてたりする。
URLリンク(i.imgur.com) <


238:br> 序曲とオペラも別で纏められるんだけど、あるCDの序曲はオペラの方にまとめられてしまいイラッとする。 例えばこの画像の上のRV 503とRV 503-1がそれ。 こうもり本編は1枚しか持っておらず他は全てニューイヤーコンサートの序曲なのにニューイヤーコンサートの3枚が本編の方に混ざってしまってる。 一番上のこうもりはAllmusicにもMusicbrainzにも載ってないCD。序曲と本編の2枚が纏められてしまってる。手動で別の曲に纏める事も出来るけれど、序曲と本編の分割が出来ないので放置してる。 >>228 よく見たら全部同一演奏のようだけど何枚持ってるの?凄過ぎ。 >>231 roonだよ



239:名無しの笛の踊り
18/03/01 00:39:23.85 EEn1QX+W.net
>>こうもり本編は1枚しか持っておらず
2枚の間違い

240:名無しの笛の踊り
18/03/04 18:02:47.52 1L28wfn1.net
>>234
一部の録音はリマスターの良し悪しや、カップリングで複数持つ事もあるから、
同じ演奏家の同じ録音もCD単位でごちゃまぜにならない方が嬉しいよね。

241:名無しの笛の踊り
18/03/05 15:34:50.56 A9pELwc4.net
なるほど

242:名無しの笛の踊り
18/03/05 20:20:24.88 WUlPAo8y.net
roonを使うようになってからは日本盤ではなくallmusicやmusicbrainzにデータが細かく載ってそうな海外盤を買うようになった。
日本盤は高いんだからデータベースサイトにきちんと情報載せたりって付加価値付けて欲しいわ。
高価な日本盤を勝手もデータが取得出来なかったら楽しみも愛着も所有欲も半減する。
この間はじめてe-onkyoで買ってみたんだが、タグが全てカタカナで書き換えるのに気が狂いそうになった。
海外アーティストのCDの日本盤はマスターテープから何世代かたったコピーを使って日本独自で余計なお世話なマスタリング等やってると思うんだけれど、
もしかして、e-onkyoやmoraみたいな日本の配信サイトの配信音源も本国リリースのデータとは異なり日本独自の劣化マスタリングのデータだったりするのかな。

243:名無しの笛の踊り
18/03/05 21:52:58.30 59Lgzz1n.net
カラヤンの旧EMI(現ワーナー)のブルックナーで欧米盤と異なる編集ミスがあって
それに対して製造元の東芝EMIが本家とは別マスターを使っていることを認めた
上で、国内仕様なので返品、交換には応じられないと返答してたよ

244:名無しの笛の踊り
18/03/05 22:07:24.52 WUlPAo8y.net
不具合があるのに返品・交換に応じないってやくざかよ
酷い話ね。

245:名無しの笛の踊り
18/03/05 23:12:28.16 TlMAf+44.net
東芝EMIって何の為に存在したか謎だなぁ。
デジタルでマスターが送られてきても、あえてリマスターつくってたし。

246:名無しの笛の踊り
18/03/06 00:12:51.86 9Di1I0C5.net
学生時代フランスEMIの廉価盤でシューリヒトVPOのブル8&9を買って
長らく愛聴してた
その後国内盤でリマスタ盤やらSACDやらが出て期待して買ってはみたものの
フランス盤より著しくパワーの減退した謎マスタリングに大いに幻滅した
フォルテがことごとく頭打ち
EMIの国内盤が全部ダメとは思わないけど
そうした自分の経験もあったということです

247:名無しの笛の踊り
18/03/10 19:16:37.26 R0QHyGEr.net
>>242
SACD盤のそれ欲しかったんだよね
廃盤になってるし、買わなくて正解だったのかな

248:名無しの笛の踊り
18/03/11 02:41:40.87 MAUNaZCM.net
どのスレで聞いたらいいのか分からないんだけど、musicbrainzやAllmusicのデータって個人で追加したり修正したり出来る?
日本でのリリースのメジャーな盤くらいちゃんと載せたいです

249:名無しの笛の踊り
18/03/11 09:10:38.49 aj91/57L.net
>>243
フランス盤は国内のリマスタ盤やSACDと比べるとだいぶ風呂場トーンで
あまりハイファイとは言えないんだけど
フォルテの迫力は段違い
騒音一歩手前まで踏み込むことのできたかつてのVPOまじすげえ
一度状態のいいLPレコードで聴いてみたい

250:名無しの笛の踊り
18/03/11 11:23:50.42 MAKYP+q+.net
>>243
再生環境があるならぜひこれと聴き比べてみて欲しい
感想をお聞きしたい
URLリンク(www.highdeftapetransfers.com)

251:名無しの笛の踊り
18/03/29 00:14:53.80 jLZdvawo.net
重複してたらゴメン!
リッピングはmpまたはWAV?
因みに初めてPCでCD聴こうとしたら、いきなり
リッピングが始まったのはビックリした!

252:名無しの笛の踊り
18/03/29 00:52:53.14 0JtGn/TB.net
その2択でリッピングしてる人はこのスレに1人もいない気が。

253:名無しの笛の踊り
18/03/29 04:08:25.83 UT6ik0k0.net
詳しく

254:名無しの笛の踊り
18/03/29 06:12:21.65 n6oFRxdq.net
音楽CDに関連づけされたソフトの設定が「CDがロードされたらPCに取り込む」
という設定になってたらそうなるわな>かけた途端にリッピング
なお俺の場合(これは別スレにも書いたが)MusicbeeでWAV形式でリッピングしたのち
iTunesでAIFF変換してる
そして携帯DAP用にAACファイルを別に作る

255:名無しの笛の踊り
18/03/29 17:53:55.54 oa8H4wIo.net
>>248
( ´,_ゝ`)プッ

256:名無しの笛の踊り
18/03/29 22:30:58.05 qVBdackL.net
リッピングの際は、ジャケットや解説書も一緒にスキャニングしてるの?

257:名無しの笛の踊り
18/03/29 22:35:50.09 UsKTEggB.net
もうやめちゃったけどネットで拾った
ジャケット写真があまり粗いのは
スキャンしたな 解説は一切無し
やってる頃はそれなりに楽しかった

258:名無しの笛の踊り
18/03/29 23:01:39.86 dQmG0Qxz.net
解説書のスキャンはやらんなあ
ジャケ画像は以前は全部自力でスキャンして補正してとやってたけど
最近は労力削減のためにまずネットで使える画像データがないか探すのが常
なければしゃあねえなとスキャン以下略
ネットで拾えた場合でも大抵は補正が必要になるが
あとこれは別スレにも書いたことだがボックスセットを聴き易くするために
単売時のジャケ画像を拾ってきてディスクごとに別アルバムとして
保存することもある
今これを書きながら聴いてるバックハウスのベトソナ全集なんぞまさにそれだ
廉価盤のダサいジャケをネットで探してきたオリジナル盤の
かっこいいジャケに差し替えることもある
ボックス分割の必要に応じてそれっぽい画像を捏造して貼り付けることもある

259:名無しの笛の踊り
18/03/30 11:25:04.03 yAlzLjFO.net
レコードはコンビニ行ってスキャン
A3スキャナーは家に置けないからなぁ
CDは全部家でやってる
ケースのフレーム外すのが名人級になった

260:名無しの笛の踊り
18/04/28 07:15:14.86 2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにの


261:せておきます グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』 MYIXL



262:名無しの笛の踊り
18/06/27 21:12:36.54 9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
7QX

263:名無しの笛の踊り
18/07/31 01:11:35.76 lzlziO6X.net
>>254
ボックス~はなるほど
リッピング派と自分は合わないと思い込んでいたがボックスものはいいかもしれない
ありがとう

264:名無しの笛の踊り
18/08/05 19:24:59.45 pn6XZrWz.net
夏は暑いので、リップもジャケのスキャンもしない

265:名無しの笛の踊り
18/08/05 19:57:08.03 buumx30U.net
>>259
同じく

266:名無しの笛の踊り
18/08/06 16:10:03.89 Gl+7u6s5.net
>>215
> 写真や文書はOne Driveで保存

板違いだが、ためになった。

267:名無しの笛の踊り
18/08/13 19:27:07.66 A4E4dBnU.net
関係ないけどkeepもイイよ

268:名無しの笛の踊り
18/11/18 21:06:39.42 hau3j+I6.net
大量のFlacががあるんだが、まとめてmp3に分割保存してくれるような仕組みないかね

269:名無しの笛の踊り
18/11/19 11:37:48.46 Curq/L+D.net
>>263
musicbee使えば
FLACの読み込みmp3への変換保存フォルダ構造のカスタマイズ
いずれも可能だ

270:名無しの笛の踊り
18/11/19 18:18:28.80 t/Cvt/N6.net
分割もできるん?

271:名無しの笛の踊り
18/11/19 22:23:58.03 +Ymstt7J.net
分割って何をどう分割すんの

272:名無しの笛の踊り
18/11/20 01:30:59.45 4V7MESTl.net
>>266
そりゃ当然弦と金管と木管と打、ものによってはプラス声、に分割するんだよ
そのくらい分かれよ

273:名無しの笛の踊り
18/11/20 01:41:17.25 NyY/PLQE.net
あっそ
舌っ足らずの言葉で頼み事してきたのはそっちなのにえらく無礼だなキミは
もう知らんから勝手に自分で調べろ

274:名無しの笛の踊り
18/11/20 03:55:33.62 HJ2hjzFT.net
ネット初心者かw

275:名無しの笛の踊り
18/11/23 22:16:55.78 t9MrN6px.net
そんな無茶苦茶なことできるの?Flacて

276:名無しの笛の踊り
18/11/23 23:05:24.52 J8lINJUF.net
>>267はできるわけがないこととしてネタで書いたんだろうけど
どうやらそういうことができる時代がやってきそうだという藤本健氏の記事
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

277:名無しの笛の踊り
18/11/24 00:25:38.27 E82U9Y2m.net
タグ打ち真面目にやってりゃ余裕だろ

278:名無しの笛の踊り
18/12/07 12:39:34.76 PwJPgLSQ.net
4寺分クラッシュした。打田。

279:名無しの笛の踊り
18/12/07 13:20:51.98 X8HTMTdL.net
あたい

280:名無しの笛の踊り
18/12/07 13:22:34.09 X8HTMTdL.net
>>1

281:名無しの笛の踊り
18/12/07 18:23:03.80 Yvi9izXb.net
ぶっ壊れた時はそのときで、いまだにバックアップしてない

282:名無しの笛の踊り
18/12/07 19:53:48.88 sCKp+xSF.net
>>276
おまオレ

283:名無しの笛の踊り
18/12/09 01:59:28.95 7jPnPqrX.net
リッピング時のプリエンファシス問題
該当するものが想像以上に多くてまいった
(cueファイルにPREフラグが記録されているものだけでも該当174枚/全5920枚)

284:名無しの笛の踊り
18/12/09 12:48:12.32 Q1R5g8Fc.net
ビットが立ってなくても音が変わるやつもあるしな

285:名無しの笛の踊り
19/01/15 16:11:20.33 y3WYL1ND.net
聞き専は暇で羨ましい。

286:名無しの笛の踊り
19/01/15 16:16:26.60 PPnj61T5.net
イミフ

287:名無しの笛の踊り
19/03/24 20:57:23.09 882TT+q


288:V.net



289:名無しの笛の踊り
19/03/25 03:57:31.41 GdU8IiQh.net
foobarがえらく音良くなってるな
急にどうした?

290:名無しの笛の踊り
19/03/25 07:03:58.28 HlvHdsiv.net
(・o ・)ほぉ!

291:名無しの笛の踊り
19/03/26 03:20:07.99 hz0/GUC8.net
ホンマや
低音のフレーズが追いやすいね

292:名無しの笛の踊り
19/03/27 02:53:52.21 jTPXjLxV.net
キタ━━(゚∀゚)━━!!

293:名無しの笛の踊り
19/05/19 15:12:38.20 R8CNC/LJ.net
大量のflacをトラック単位のmp3に変換したいのだけれどオススメのやり方ありますか?

294:名無しの笛の踊り
19/05/19 15:13:19.29 R8CNC/LJ.net
すまない、すぐ上に回答があった

295:名無しの笛の踊り
19/06/02 22:02:40.38 Mr6kftZL.net
【速報】アップル、iTunesを終了予定
2019/06/02
ヒルズ紙の報道によると、アップル社は1日にiTunesのサービスを終了し、新たな音楽・映画などの販売プラットフォームを展開すると発表。
URLリンク(thehill.com)

296:名無しの笛の踊り
19/06/03 23:46:18.38 00jWwP8j.net
Yahoo!のニュースにも出てるな
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
今更他に乗り換えるなんてメンドクセーことやってらんないんだがな
3つに分けるだけならそのままiTunensでいんじゃないのかと思うんだが、動画とポッドキャストでUIを変えたいのかね。

297:名無しの笛の踊り
19/06/04 02:58:55.14 1O3ENLcq.net
へ?

298:名無しの笛の踊り
19/07/08 17:30:52.47 SP2+5Lu8.net
たまに保守

299:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch