【最高】今日聴いた演奏会の印象【失望】 Part.4at CLASSICAL
【最高】今日聴いた演奏会の印象【失望】 Part.4 - 暇つぶし2ch200:名無しの笛の踊り
17/03/12 10:07:31.35 3N1Weppj.net
ほう

201:名無しの笛の踊り
17/03/12 12:13:21.52 k2RyxTie.net
京都市響スレの>>147で犯人が自白してる。

202:名無しの笛の踊り
17/03/13 21:17:36.07 mdMi9lTu.net
3/13 エリアフ・インバル指揮ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団(すみだトリフォニーホール)
曲目=ワーグナー:「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死、マーラー:交響曲第5番(アンコール)
大指揮者と一流オケが四つに組んだ実に聴き応えのある演奏会だった。特にマーラーが圧巻。
インバルは81歳だが元気そのもの、雄弁というか確信に満ちた指揮。マーラーは厭世感よりは健康的だったが説得力があった。
オケの技量を不安視する向きもあったが弦も管も優秀。「インバルのマーラーなら
ドイツの二流オケ(コンツェルトハウス管)より世界最強の都響とのコンビで聴いた方がいい」という意見もあるが嘘。
19:08開演~21:00終演、S11000~C5000円、客入りは8割。

203:202
17/03/13 21:20:47.58 mdMi9lTu.net
訂正:(アンコール)→(アンコールはなし)
ワーグナーの後に20分の休憩、交響曲は一気に演奏。

204:名無しの笛の踊り
17/03/13 22:11:51.37 NIQ6ooj0.net
エリアフ・インバル指揮ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団
前半プログラムのトリスタンとイゾルデの愛の死は本当に弦が美しくて鳥肌が立った。
後半のマーラーの交響曲第5番はもうインバルの十八番なので特に語ることも無いが、
やはり弦(特にチェロの1番前のおっさんが気合入ってたw)とホルンは響きが豊かで
良かったが、トランペットは強弱を意識するあまりちょっと思い切りが足りず音が埋もれ
てしまっていた(これはインバルの指示だろうから仕方がない)。
ただクラリネットとオーボエは不安定だったのが残念。
でも最後はインバルもノリノリで指揮を楽しんでいるようだったので良しとしよう。
フラブラやフラ拍も今日はまぁいいかと思えるような演奏回だった。

205:名無しの笛の踊り
17/03/13 22:29:01.40 o6Qpm6dX.net
3月2日びわ湖ホールで聴いた。当初から前半だけ聴いて帰ろうと決めていた。予定通り休憩になって
席を立った。家に帰ってから全曲演奏で休憩と思ったのは終演で、全部で2時間半くらいの演奏会だと
気づいた。途中で帰った人もいただろうし、最後まで聴いた人もいただろう。感想は当然それぞれで
違うだろう。ツイッターなんかを読むと 演奏面以外の部分でいろいろ感じた人もいたとか。もし自分が
途中で帰っていたら何を感じたのだろうかと思ったりした。
ラインの黄金は観て来て、今になっていろいろと思うことがあったので
書いてみる気になった。オペラはあまり観ない人間で、神話に題を取った物語であったからなのか
話が頭の中にあまり入って来なかった。途中映像などで視覚効果も入っていたが、それが
効果があったのかもよくわからなった。
台本があってそれを演じる人たちがいて、演出家がいる。クラシック音楽なら楽譜があって
それを演奏する人たちがいて、指揮者がいる。台本や楽譜が同じであってもそこで行われて
いるものは違って来る。最終的には演技者や演奏者がいかに説得力あるものを客に観せたり
聴いたりさせれるかどうかにあるのだと思う。同じ芸術だから根本は一緒なんだなあと
ラインの黄金は観て思った。

206:名無しの笛の踊り
17/03/13 22:40:51.41 o6Qpm6dX.net
エリアフ・インバル指揮ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団
3月13日すみだトリフォニーホールで聴いた。当初から前半だけ聴いて帰ろうと決めていた。予定通り休憩になって
席を立った。家に帰ってから後半のマーラー5番の全曲演奏がメインで、全部で2時間くらいの演奏会だと
気づいた。途中で帰った人もいただろうし、最後まで聴いた人もいただろう。感想は当然それぞれで
違うだろう。ツイッターなんかを読むと 演奏面以外の部分でいろいろ感じた人もいたとか。もし自分が
最後まで聴いていたら何を感じたのだろうかと思ったりした。
15分だけワーグナーを聴いて来て、今になっていろいろと思うことがあったので
書いてみる気になった。オペラはあまり観ない人間で、神話に題を取った物語であったからなのか
もともとストーリーが頭の中にあまり入って来なかった。途中映像など視覚効果があっても、それが
効果があったのかもよくわからなった。
台本があってそれを演じる人たちがいて、演出家がいる。クラシック音楽なら楽譜があって
それを演奏する人たちがいて、指揮者がいる。台本や楽譜が同じであってもそこで行われて
いるものは違って来る。最終的には演技者や演奏者がいかに説得力あるものを客に観せたり
聴いたりさせれるかどうかにあるのだと思う。同じ芸術だから根本は一緒なんだなあと
前奏曲と愛の死を聴いて思った。
入りは9割強くらいだったか。青春18きっぷの移動で朝方の事故の復旧が遅れていて
JR東海の在来線のダイヤは無茶苦茶乱れていた。もう少し遅めに出ていたら
完全に間に合わなかった。何事も余裕を持って行動すべきだなあと再認識した。
交響曲は休憩を入れずに一気に演奏したとか。URLに書いたこととは違って
野太い感じの音がホールいっぱいに響くことが多かった。終始芳醇な響き、安定した
テクニック、豊かな音楽性と三拍子(三拍子ってそんなことだっけ?)そろっていたから
文句なしのリサイタルだった。東京文化会館で聴く予定の人にいい演奏会になるに間違いなしと太鼓判を押しておこう。

207:名無しの笛の踊り
17/03/13 22:47:21.12 lqHeshE+.net
>>205-206
スレリンク(classical板:147番)
京響スレにも書いたけど、
君はいったい何がしたいんだよー

208:名無しの笛の踊り
17/03/14 00:40:41.72 V6C68iQm.net
>>207
お前こそ何がしたいの?連日あちこちのスレにコピペ長文垂れ流してよ
自分でもおかしいと思わないか?

209:名無しの笛の踊り
17/03/14 00:41:59.94 V6C68iQm.net
自分で駄文とわかってるなら書くなよ。

210:名無しの笛の踊り
17/03/14 01:08:25.53 NoYjIZqg.net
コイツここでも書いてるんか。

211:名無しの笛の踊り
17/03/14 01:37:04.54 XtBlqNgc.net
>>208-209
コピペしている人の真意を知りたいと思っただけだが、
そんな人物にそんなことを聞いても無駄であることは
わかっているんだけどね
まあ2ちゃんねるだからなあ

212:名無しの笛の踊り
17/03/14 12:11:18.14 ZheewuTW.net
インバル
来日オケ
マラ5
全て単独でスレが立っている。全員スレタイ3回読み直して未来永劫書き込むな。

213:名無しの笛の踊り
17/03/14 12:34:14.85 E/ULMx8t.net
お前こそスレタイ100回音読して消えろw

214:名無しの笛の踊り
17/03/14 19:43:20.59 5JolI2S7.net
>>211
      :彡⌒ ミ:
      :(     ):
     :/  、 つ:
     :(_(__ ⌒)ノ:
     ● ∪ (ノ:

215:名無しの笛の踊り
17/03/15 20:44:26.31 VO3s+ZRh.net
 13日のベルリン こんつぇるとはうす交響楽団 指揮 インバルさん。
ザンデルリンクさんが創設した外国人奏者もたくさんいる音の素晴らしいオーケストラ
と思っていて、かなり期待して大阪からコンサートに行きました。一度は行きたいと
思っていたけどなかなかタイミングが合わなかった。私の老齢の耳は悪い。
ド素人です。席も悪かった。また仕事の合間だったので疲れていた。
にしても前半のワグナーはかなりがっかりした。オーケストラの音がバラバラに聞こえてきた。
 544さんがおっしゃったとおり 客の入りも6割という感じで狭いすみだトリフォニーホールが
ガラガラという感じだった。そういえば一階後方は席がかなり空いていた。
最初のトリスタンとイゾルデ 前奏曲と愛と死はまあまあ良かった。
 チェロはマーラーでも10人と それほど多くないような。
コントラバスはエンドピン?を使っていなかったような。金管はさすがでした。
バイオリンやチェロ奏者に日本人らしき顔も。(東洋人の女性)管楽器にも一人 東洋人の男性が
いました。ワグナーで コンサーとマスタを務めていたのは若い東洋人女性でしたが
終演後インバルさんが抱きしめて口づけしていたのには驚いた。
 ところで 多分 音楽関係者の偉いひとが 演奏者のひとりを連れて
ほかの音楽関係者の偉いひとに紹介し 「名刺をもらっていただけるだけで
 いい」と言っているのを耳にしたが、なんか尊大な嫌な感じがした。

216:名無しの笛の踊り
17/03/15 20:45:42.49 VO3s+ZRh.net
13日のベルリン コンツェルトハウス交響楽団 インバル指揮 東京公演 トリフォニーホール。
先の書き込みで 自分が以前に書いた文章をテンプレとして使ったが うっかり
 森麻季のくだりを消し忘れた。森さん出ていませんでした 失礼。
森さんと言えば 以前外国のオペラ劇場の来日公演で シュトラウスのばらの騎士を
歌ったのを聞いた。なかなか良かったように思えたが 終演後のかーてnコールでは
派手にブーイングが。そんなに悪かったかなあ。(公演を収録した DVDでは
きれいに修正され 大喝采と差し替えられているという話をきいた。真相は
わかりません)大昔アンセルメが日本に来たときに東京文化会館で聞いたが
ドビユっしー 海など 遠い記憶ではなかなか良いように思いましたが
新聞や雑誌では酷評され だまされたとみんな怒り狂っていた。おとといの
演奏会の感想も皆さんそれぞれですね。
目も悪く足も悪く老いが深まった私としては、聴いておきたい管弦楽団の
ひとつ。さらにすみだというシンフォニーホール 加えて インバル
の指揮も観れるということでナニワさておき大阪より行ってきました。席は真ん中だが
高度の高い席。インバル指揮マーラー交響曲第五番 インバルさん流石
というべき。席にすわっての指揮だし、各楽章ごとに隣の席で休憩して
水分を補給しながらの痛々しいお姿。しかし、ポイントでは立っての指揮。
 それにインバルの旗のもとに集まったベルリン管弦楽団の質の高さ。しかも
金管楽器の要所には強力な外人を配している。もうひとつの演目は
ワグナー トリスタンとイゾルデ 前奏曲と愛と死 (事実上の
指揮は ソロヴァイオリン(団員)日下沙矢子さんとヴィオラ独奏(団員)
グロスさんとチェロ独奏(団員)シュテンゲルさん。ヴァイオリンtのヴィオラの音色も
同時に聴けたし、みごとなアンサンブルだったと思う(素人の感想)

217:名無しの笛の踊り
17/03/16 21:43:48.07 2+i1Q97X.net
NDR
エルブフィルハーモニック オーケストラ 大阪 フェステイバルホール
指揮  ウルバンスキー ピアノ オットー
ベートーベン ピアノ協奏曲3番
シュトラウス ツアラツーストラはかく語りき
 非常に良かったと思いました

218:名無しの笛の踊り
17/03/16 22:09:31.68 VTMhAArG.net
>>216
日本人の「ブラボー」は「ブー」と区別がつかないことが多々あるからな

219:名無しの笛の踊り
17/03/16 22:18:09.94 XsQ+V5U9.net
>>216
さっさと死ねよ無駄メシ喰らいの役立たずうつ病欠陥人間のゴミ

220:名無しの笛の踊り
17/03/17 00:16:43.25 zH9w92VI.net
>>217
アリスって色物扱いされる事も多いけど実際のところどうなんですかね
あと、やはり裸足で弾いていましたか?

221:名無しの笛の踊り
17/03/17 19:15:43.46 6+1zggi0.net
>>220
ブニアティシヴィリより全然マシ

222:名無しの笛の踊り
17/03/17 19:40:47.49 hfCWpOsl.net
インバルのマーラーを聴いたあとに思った感想を書いておく。絶対に聴きに行った演奏の感想を書くという
ことではないが、書きたいなと思ったらたいてい書いている。(演奏会のチケットをすべて
持っているし、ネットで申し込んだ自分の名前が書かれているマイページにちゃんと
記録として残っている。)
上岡敏之指揮新日本フィルハーモニーのマラ6を聴いた時はインバルのマラ5は聴く予定ではなかったのが、
関西からの遠征なもので聴きたいものがたくさんあったらやっぱり行こうとなった。ティーレマンとドレスデンの
ラインの黄金がよかったからびわ湖ホールのラインの黄金はどうなのかという気になったし、
スクロヴァチェフスキ読響の間にあったヴィット新日本フィルのポーランドがとてもよくてそれなら
ヤルヴィN響のマーラー6番はどうなのとなった。それなら高いチケットのコンツェルトハウスのマラ5も
聴こうということになった。その選択は大正解で3つの演奏会はすべてよかった。(新日本フィルハーモニーの
マーラー6は賛否が分かれているようだけどね。)費用は莫大だったがそれ以上のものが得られた。
コンツェルトハウスのマラ5は自分がこれまで聴いたすべての演奏の中でも最高の音楽だった。去年、東京で
聴いたベルリンフィルのベートーヴェンがかなり物足りなかったかなという気になってしまうほどだった。
終わった後に感激した多数の聴衆がインバルのもとにかけより、指揮者がそれに応えて一人ひとり握手して
あげていたのも感動的な光景だった。

223:名無しの笛の踊り
17/03/17 19:48:16.69 ODt99pQm.net
↑早く死ね基地外

224:名無しの笛の踊り
17/03/17 22:21:07.35 hfCWpOsl.net
>>223
便所の落書きというのがけっこう一般的な意見ではと思うから
いろいろあっていいとは思うけどね。
こんなことを書いて言い合って大変なことになってしまったことが
あったから変わっているというレッテルで間違いないだろう。
世の中想像を絶することが存在するものだ。
こんなことを書いたらその人がここに来て暴れまくったりしてね。
まあそれも2ちゃんねるってことで。
3月13日 すみだトリフォニーでインバルとコンツェルトハウスによるマーラ―。
いつものように良かった。前半コンサートマスターが非常に華奢な日本人女性で
ちょっと心配だったが、マアマアという感じ。出だしは何か、乱れていたような
感じだったが、特に後半は有名どころのアダージェットやソロ楽器演奏があるので、
かなり盛り上がった。が、やはりマーラーは2階で聴くものではないと感じた。
編成にも依るが、抜けが悪いと届いてこない。
会心の出来だったのかとても嬉しそうだった。終演後にパートごとに団員を立たせて
いたが今日は特に回数が多かったのでは。(昔チェリビダッケがサントリーで
2時間近いブルックナー8番を振った後そんな感じだったのを思い出した。
ティンパニ奏者など嵐のような拍手を受けていたと記憶する)
4年前に聞いた時と比較して、私の思い込みかもしれんが、重苦しさが減って、
ちょっと明るい感じの雰囲気になったような。
数年に1回マーラーを聴くと、私は仏教徒だが、汚れが洗われるような
気持ちになり良いなあと感ずる。
前半も後半も終了の後も、本人はたぶんブラボーのつもりらしいが、
「ウ~ウ~」という唸りの叫びが数秒続くのにはマイッタ。

225:名無しの笛の踊り
17/03/17 22:27:49.30 UhDCYd6k.net
>>222
>>224
こちらの書いた部分的引用をするのが好きな人のようだね。
今は名古屋のホテルにいる。
まあ2ちゃんねるだから仕方がないか。

226:名無しの笛の踊り
17/03/17 22:39:02.42 cwMTT494.net
テメエ連日の自作自演いい加減にしろ

227:名無しの笛の踊り
17/03/17 22:47:41.47 UhDCYd6k.net
>>226
自作自演などしてない。
運営側がなんとかしてくれるのが1番いいのだが
期待できないのなら荒れるだけ荒れる
それも2ちゃんねる。
どうしようもないということさ。

228:名無しの笛の踊り
17/03/18 00:10:14.15 ynC2L3Cj.net
>>227
お前が何も書かなきゃいいだけの話だ
二度とクラ板に来るな!!!

229:名無しの笛の踊り
17/03/18 00:15:51.24 h2LY2nlt.net
>>228
書くのは自由さ。
日本はそういう国だから。
ただ自分は人のものを勝手に
拝借したりはしない。
まあ、君と言い合っても
他の人には目障りだから
これくらいにするけどね。

230:名無しの笛の踊り
17/03/18 00:30:03.26 ynC2L3Cj.net
基地外が荒らし宣言かよ
いい根性してるなジジイ

231:名無しの笛の踊り
17/03/18 00:47:50.22 4He4EziL.net
>>222>>224>>225>>227
お前探しだして殺してやるから待ってろ

232:名無しの笛の踊り
17/03/18 00:59:12.21 h2LY2nlt.net
>>231
物騒なことを書く人がいるなあ。
なんで、>>222>>224を書いている人間に少し言ったくらいなのに。
まあこれも2ちゃんねるってことで自己解決しておこう。

233:名無しの笛の踊り
17/03/18 01:16:28.24 sfP5NTHu.net
感情に任せてできもしないことを書くオヤジって恥ずかしい
以前もどっかのスレで、間違い指摘されたオヤジが逆切れして同じような反応してたけど
周りは冷たく見てるから、余計に恥が際立つ感じがする
あれ何のスレだっけ

234:名無しの笛の踊り
17/03/18 19:16:32.21 3j7r5XRT.net
(上でもう一人関西から遠征した人がいるが自分とは別人。自分は高齢者ではない。)
気を確かにもってる人間なら別人とすぐ分かると思うけどね。
まあ2ちゃんねるだから仕方がないか。
11日はすみだトリフォニーで上岡敏之指揮新日本フィルのマーラー6番。完売らしかったが空席がややあったような。
一般の人にはそう人気がない6番だからマラヲタが集合したのか男性が8割以上。マーラーは不慣れなのか
新日本フィルにしては音がうまく混じっていないところがあった。2楽章あたりから少しずつよくなってはいた。
演奏が終わってカーテンコールが何度があって照明が明るくなっても数人が拍手をし続け、そうなると
ソロカーテンコールに。指揮者の上岡氏が崔さんと山本氏を一緒に連れて来て、3割くらい(?)残った
観客から拍手を受けていた。終楽章の高揚感が拍手し続けた数人に受けたのかも。
マーラー6番を少し前にやったN響より13日の都響は個人的には曲のよさを伝えられていたように思った。
去年7月にサントリーで聴いたコルネリスマイスター指揮読売日響のマーラー6番は
文句のつけようのないくらいの超名演で上には上がいるということだ。美しく心に響く音でしかも曲の作りも
うまく表現されいた。惜しむらくはそんな超名演だったのに客の入りは半分くらいだったことだ。だが
13日のインバル5番ですべて霞んでしまった。終演後に笑顔で観客の方を向き大きく両腕を広げたインバルに
この曲は全人類への贈り物と言ったマーラーの姿がダブって見えた。

235:名無しの笛の踊り
17/03/18 19:18:34.17 7ghIvEsf.net
ああああっ、もうダメッ!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もう
ダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!

236:名無しの笛の踊り
17/03/18 21:23:59.52 HnZhzQX2.net
>>234
麻里子:(物件ドア開けながら)大変やな
ゆうこ:息子が3歳から幼稚園入れそう。実家ぐらしやけど家でたい。けど正直手取り13万やと無理(まだ働きだしてはない職は見つけた)。西宮から出たくもない。車ないし。でも自立したい
麻里子:自立なあ・・・はやく男見つけた方がエエんちゃうん!足にもなってくれるしパパにもなってくれるやん
ゆうこ:パパなあ・・・麻里子にお願いしてる日あれ岸本先輩やねんか
麻里子:誰?滝二で連絡取ってる先輩達?
ゆうこ:前話してた岸本先輩。高校の先輩やねんけど。バイト終わりにご飯行こうってなって
麻里子:お泊りコース?
ゆうこ:お泊りは・・ないけど
麻里子:えっそれ朝までコースゆうとったやん(笑)
ゆうこ:朝まで飲もうてなってるけど・・・
麻里子:それホテル直行やん!ホテルで爆発やん!(食いつき)
ゆうこ:ゆうこ(前に)言ったやろ。包茎の人(岸本先輩)
麻里子:えええっ・・・包茎言ったらガネゴン?グッチ?(滝二の先輩?)そこら辺しか出てこらん
ゆうこ:ガネゴン手術して治ったって
麻里子:治ってんな(治ったんだ)
ゆうこ:けど岸本先輩はガチでNOWで包茎
麻里子:マジカヨ・・・シンド
ゆうこ:だからなゆうこ100%せえへん
麻里子:包茎・・・臭いから?
ゆうこ:臭そう。
麻里子:アア・・・(納得)
ゆうこ:そういうふんいきになったら絶対舐めて言われるやん。
麻里子:なるなあ
ゆうこ:ムリムリムリムリ絶対臭そうやから。絶対
麻里子:舐めててなるやろうなあ
ゆうこ:舐めててなるやん。無理やんガチで!包茎の人と付き合ったことあらへんから匂いとかわかへんけど
麻里子:普通に風呂入って寝て朝起きって・・・仕事行ってちょっと汗かいて
ゆうこ:それでも臭いん?
麻里子:それでも全然臭いのは臭いで(経験者談)

237:名無しの笛の踊り
17/03/19 11:40:52.08 HZoozK+W.net
シフ の ピアノリサイタル たいへんよかったでした。
 シフ は 祖国のメデイア法に反対して 祖国でのコンサートを拒否
されているそうですね。プログラムに書いてありました。それで
ザ 空気 を思い出しました。 田中哲司、若村麻由美 江口のり子
木場勝己などが好演していました。永井愛原作 二兎社
 藝術劇というよりもホラー ホラーというよりも現安倍政権のメデイア規制批判。
社会派の作品です。現政権はすべてのニュース番組をチェックして問題点を
指摘してくるとか。ファクラーの著書2冊や 国谷裕子 「ニュース
キャスターのお仕事」、山本七平 空気 池上彰 

238:名無しの笛の踊り
17/03/19 11:56:01.78 55bn9KO0.net
>>237
無駄メシ喰らいの役立たずキチガイ統合失調症欠陥人間のゴミ

239:名無しの笛の踊り
17/03/19 21:02:45.11 HZoozK+W.net
コンチェルトハウス オーケストラ ベルリン
インバル マーラー巨人
トリスタンとイゾルデ 前奏曲
五嶋龍 メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲
 ほぼ満席 大変良かったと思いました シンフォニーホール 大阪

240:名無しの笛の踊り
17/03/19 21:24:51.38 DVDZ8n30.net
>216 インバル、ずっと立って指揮してたよ。それにトリスタンとイゾルデの後の
カーテンコールなど小走りで出てきた。椅子に座っての指揮などと嘘はかかないでね。

241:名無しの笛の踊り
17/03/20 11:19:48.44 fhNjCiSB.net
フェスティバルホールに行って来た。音がいい3階のチケットを買ってあった。大阪ではクラシックは
敬遠されるのか不況の影響なのか3階では半分も席が埋まってない感じのことが多かった。でも今日は
龍人気なのか普段のオケコンとは違って若い人が半数以上いた。聴く態度もよく真剣に聴き入っていた。
協奏曲が終わった後の(龍への)拍手喝采はすごかった。終演時刻をきちんとチェックしなかったが
午後4時20分くらいだったか。今日行った人には満足度のかなり高いコンサートではなかったかと思う。
インバルのマーラーへの思いもたっぷり聞けたし。オケの方は弦がとてもよかった。管はあと少しの
軽b竄ゥさが加われbホなという感じbェした。トリフャHニーで聞いたャ}ーラー5番が良かったので急遽今日も
行くことにした。まあでも自分にしたらこういう演奏会よりもやっぱりごく普通のクラシックメニュー
の方が好みだというのもわかった。(龍は事前にインバル側から話があったのか、招聘元にゴリ押しされたのかが
気になるところである。まあどっちにしてもよく頑張っていたのは間違いない。)

242:名無しの笛の踊り
17/03/20 11:24:03.14 fhNjCiSB.net
つけたし(241と同じ者)
つけたしを書いてもお前何かで見て書いてるのだろうという人もいるようだから完全に信用されるとは
思わないが書いてみることにする。ツイッターを見ても昨日の演奏会の書き込みがほとんどない。
その理由がツイッターの書き込みでわかった。おとといはフェスティバルホールで尾高指揮大阪フィル、
昨日はNHK大阪ホールで片平里菜のコンサートありで日ごろツイッターに書き込んでいる人たちはそっちに
行ってるのかと思った。
何をつけたすのかというと一つ目は訂正でフェスティバルでなくシンフォニーホール。
フェスティバルホールのHPを見ても表示がないようなのでこれはどういう事かと思ったが気づいた。
二つ目は演奏についてで2曲目はヴァイオリン・コンチェルトで、3曲めは部分的にドイツかハンガリーの
曲を引用してるらしかったが正確覚えていない。どっちもよかったが、2曲目の方がテンポがいいから
会場に大受けだった。そんな大受けに応えていたらいつ終了になるかわからないので龍とインバルとオケが
一緒になって間をあけで2度全員でおじきをしてお開きになった。2曲めのカーテンコールは観客の満足度を
大幅にアップさせていた。 自分が書きたかったのはあんな素晴らしいメンコンをやったのならトリスタンは
不要だと思った。でもそれはもしかすると自分1人だけであったかもしれないと思った。それほど観客は
メンコンに酔いしれていた。

243:名無しの笛の踊り
17/03/20 11:33:32.95 fhNjCiSB.net
訂正
241でしっかり見直してないので訳のわからないところがあった。
「管はあと少しの軽やかさが加わればなという感じがした。
トリフォニーで聞いたマーラー5番が良かったので急遽今日も行くことにした」だった。
(あと、もう日付が変わってるから今日ではなく昨日ではなくおとといだった。)
3月は東京、名古屋、大阪と言ったり来たりだったが得たものは大きかった。

244:名無しの笛の踊り
17/03/20 11:42:17.74 xftzJJLr.net
なんでこのジジイはこのスレに書こうと思ったのかな
こんなの自分でブログ作って書けばいいのに

245:名無しの笛の踊り
17/03/20 13:06:41.78 LagXoefq.net
ジジイは確定だっけ?

246:名無しの笛の踊り
17/03/20 15:41:09.98 +4+pqh/O.net
糞スレ

247:名無しの笛の踊り
17/03/20 18:21:21.73 7bEHT0/j.net
京都市響スレより
147 名前:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 873c-63N/)[sage] 投稿日:2017/03/12(日) 11:28:16.07 ID:1/89HV6x0
133-134
おお、今、見てビックリした。
自分が書いたのを改作してるのに。
自分の書いたレス
 ↓
スレリンク(classical板:108番)
スレリンク(classical板:145番)
スレリンク(classical板:182番)
3月2日びわ湖ホールでやってなかったでしょ。
おまけにラインの黄金は休憩なしの一幕だったし。
自分の駄文を読んでいる人がいることに逆に驚いたわ。

これを見る限り年寄りでは無いな

248:名無しの笛の踊り
17/03/20 18:40:20.48 wc6cw+CV.net
どうして?
まあ、クソが書いたクソ文章をクソが改作してんのは判ったわ。

249:名無しの笛の踊り
17/03/21 17:49:13.36 al2itozP.net
アナル

250:名無しの笛の踊り
17/03/23 20:42:44.87 d3A1Sq7x.net
小澤征爾音楽塾 カルメン 京都ローム 非常に素晴らしかった
 若いオーケストラがみずみずしい演奏 流石は小澤征爾

251:名無しの笛の踊り
17/03/24 22:37:40.35 8tqQwsUt.net
一つの文章に誤字脱字ミス、「てにをは」の間違いを含めて、5個以上のミスがあれば、完全ジジイ認定。
再修正したり、くどいところの傾向も十分ジジイ認定の対象行為である。

252:名無しの笛の踊り
17/03/24 22:40:44.65 GN4ZYWfp.net
・日時 平成28年3月24日
 ・演奏会の会場 西宮アミティ―ホール
 ・演奏者 関西学院大学応援団総部吹奏楽部
     客演  阿野次男(ジャズドラマー)
指揮 近藤久敦
   (指揮者、関西学院大学応援団総部吹奏楽部常任指揮者)
 鷺森弘一 明見翔 (学生指揮)
 ・主な演奏曲目 ♪1部曲目
2017年度 吹奏楽コンクール課題曲
ハウルの動く城/久石 譲(arr/後藤 洋)
三つのジャポニズム/真島 俊夫
♪2部曲目
ルパン3世のテーマ/大野 雄二(arr/星出 尚志)
エル・クンバンチェロ/Rafael Hernandez
Sing Sing Sing/Louis Prima(arr/岩井 直溥)
など
 ・印象
やるなあ

253:名無しの笛の踊り
17/03/25 00:03:29.52 0OxO0JjA.net
微妙にスレチ

254:名無しの笛の踊り
17/03/25 20:54:36.39 id/jHbZp.net
中村理恵 ソプラノリサイタル 西宮 小ホール
非常に素晴らしかった 

255:名無しの笛の踊り
17/03/25 21:06:42.79 x7sZbgMH.net
・日時 2017年3月25日(土)
 ・演奏会の会場 あましんアルカイックホール
 ・演奏者 関西医科学生交響楽団
 ・主な演奏曲目 ・ワーグナー/ニュルンベルクのマイスタージンガーより第1幕への前奏曲
・ラフマニノフ/パガニーニの主題による狂詩曲 Pf,宮井愛子
・R.コルサコフ/交響組曲「シェエラザード」
 ・印象 生ワーグナーは素晴らしい。オケも上手かった。

256:名無しの笛の踊り
17/03/25 22:11:31.72 qFTumC+C.net
>>252
  微妙というより、全然クラシックじゃない   
  スレ違いと思います

257:名無しの笛の踊り
17/03/26 08:32:58.26 VvLfsBCV.net
>>256
いいえ違います。
少なくとも前半はクラシックです。

258:名無しの笛の踊り
17/03/26 09:36:15.76 hEtO16R0.net
医大系のオケって金持ちの英才教育(?)の賜物か他から有能なの引っ張ってこれるのか
知らんが異様に上手いとこが多いなw

259:名無しの笛の踊り
17/03/26 11:18:42.21 67hwOnX9.net
またおかしなのが出てきたな

260:名無しの笛の踊り
17/03/29 02:05:49.05 FVYDge1L.net
コンクールの課題曲入ってる時点で行く気しないわ

261:名無しの笛の踊り
17/04/01 12:42:03.37 skNXvQIS.net
だろうな。
その分、中学や高校生がわんさと来てたわ。

262:名無しの笛の踊り
17/04/01 17:12:28.75 z/3tadbB.net
4/1 東京・春・音楽祭 ワーグナー「神々の黄昏」(東京文化会館)
演奏:マレク・ヤノフスキ指揮NHK交響楽団、東京オペラシンガーズ、および独唱者13名
第1幕(15:06~16:52)が終わったところ。
春祭ワーグナーを初めて観る。まずN響、弦はともかく管が弱く、肝心な時にマンガチックな
音色になりがち。あと歌手に対し配慮が足りず声をかき消し気味だった。欧州では交響楽団で
あってもその辺結構巧かったりするのだが。
歌手ではハーゲンのアイン・アンガーが圧倒的な存在感。主役2人は代役、ジークフリートは
声量が足りない。ブリュンヒルデは序幕最後の
「神聖なる神々よ」ではギャアア~と絞り出す
ような歌で辟易したが第1幕ではなかなか頑張っていた。後半はどうか!

263:262
17/04/01 18:47:47.63 z/3tadbB.net
第2幕(17:27~18:26)終了
アンガーの「ホイホー!ギービヒ家の郎党ども」が凄かった!男声合唱を圧倒する声量。
(合唱は男50名・女30名)出番は少ないが、アルベリヒのコニエチュニーはさすがと思った。
N響は一部で言われるような「バイロイトの寄せ集めオケの数倍良い」は贔屓の引き倒し
としても、去年のデュトワとのカルメンとは大違いで珍しく一つの楽器としての一体感あり。

264:262
17/04/01 20:47:54.63 z/3tadbB.net
第3幕(19:01~20:10)終了
全幕観て、歌手もオケも尻上がりに調子を上げていったと感じた(序幕ではまだエンジンが
かかり切っていなかったということか)。N響の頑張りも目立った(20年程前は「『第九』や
マーラー、ブルックナー1曲でヘトヘトですよ」と団員が言っていたのに)。
立ったまま計4時間指揮し続けたヤノフスキも凄い。第1幕ではかなりの人がオチて(寝て)
いた。メガシャキや眠眠打破を飲んでいる人もいたが、自分は黄昏のナマは初めてで4時間が
あっという間だった。S21600~E4100円、入りは95%。

265:名無しの笛の踊り
17/04/02 22:08:09.20 nMx2JBPV.net
↑ねえ、ワーグナーの楽劇なんか全幕観て
しんどくなかったー?
俺はもう「パルジファル」で懲りた。
あんなん音を楽しんでるどころか
苦しんでた。

266:名無しの笛の踊り
17/04/02 22:11:41.37 Fkpd7W4K.net
オレもトリスタン5時間半で、途中しんどいなー、苦行だなー、と思ってたけど
最後のシーンの美しさに感動して、疲れが吹っ飛んだ
当たり前だが、感動するものなら長くてもしんどさを忘れる

267:262
17/04/02 22:12:52.29 Tb/L163g.net
楽しかったよ。ヨーロッパのオケだったらなお良かったが。

268:real262
17/04/02 22:58:14.70 A7e6elFE.net
>>267 お前は誰だ?
>>265 264で書いたとおり、面白くて苦行には感じなかった。腹は減ったけど…
ワーグナー狂ではないが、好きな演目なら4時間5時間大歓迎。4日も聴きに行きます。

269:名無しの笛の踊り
17/04/03 23:11:37.38 abFjtMBs.net
>>265
あー、最初と最後だけ目覚まして、ほとんどイビキまじりだった人ですか?
だけど、全幕終わったら、全部聞いてたようなしぐさ強調して拍手マンセー
してたから凄い度胸だと思ったけどね!!

270:名無しの笛の踊り
17/04/04 21:54:10.42 L0S9CSA0.net
4/4 東京・春・音楽祭 ワーグナー「神々の黄昏」(東京文化会館)
序幕と第1幕15:06~16:53、第2幕17:28~18:29、第3幕19:03~20:14。
黄昏2日目、ジークフリートのベズイエンは無理に大声を出すより表現力で行こうと
判断したのが伺えた。そして実際それで良かったと思う。ブリュンヒルデは今日は
本来のクリスティアーネ・リボール、くぐもりのある声、盛り上がる箇所でもどこか
抑制が効いていたが、むしろ今回のジークフリートには合っていたと思う。
他の歌手もおしなべて初日より好調、ヴァルトラウテのエリザベート・クールマン
など見事な歌唱。ただ日本人歌手3人のラインの乙女だけはいただけなかった。
オケはヴィオラ12、チェロ10に対しバス8、低音の動きが良く分かった。左手を
ヒラヒラさせながら右手で円を描くようにタクトを振るヤノフスキの指揮姿はどこか
奇術師を彷彿とさせた。サウンド・マジシャンの魔法のせいか、演奏は正直邦オケで
ここまでできるのか、と思うほど。音色に寂寥感がもう少し欲しかったのと、
できれば欧州のオケみたいに年代物の家具のような高級感が出せれば…と思ったが
これは贅沢か。本日も1階から5階までほぼ満席。長文すいません。

271:名無しの笛の踊り
17/04/04 22:21:44.56 Q4tWZYhi.net
>>270
長文はいいのですが、改行位置がおかしくて読み辛いことこの上ありません
願わくは文の切れ目で改行して頂くようお願いします

272:270
17/04/04 23:34:40.94 9sziY5hj.net
>>271
行数を減らそうと無理に圧縮してしまった。すいません。
手元にヤノフスキがシュターツカペレ・ドレスデン他と
1983年にスタジオ録音した「黄昏」があるので参考までに演奏時間を。
序幕と第1幕116分+第2幕64分+第3幕77分=計257分(4時間17分)
今回のN響他との東文ライヴは
4/1 序幕と第1幕106分+第2幕59分+第3幕69分=計234分(3時間54分)
4/4 序幕と第1幕107分+第2幕61分+第3幕71分=計239分(3時間59分)
CD3枚に収められる「黄昏」なんて。ただ、せかせかと急ぐ感じはなく
推進力とスケール感を兼ね備えた名演だったと思う。

273:名無しの笛の踊り
17/04/15 08:14:46.17 pB+C9Ol2.net
今日は スダーンのオケだそうですが、北朝鮮が核実験をするかも
しれないそうで 行くのをやめました

274:名無しの笛の踊り
17/04/15 10:42:56.06 xbtJjkRr.net
昨日の演奏会の事、ツイッターには沢山書いてあるのに
2ちゃんは皆無。
どーゆ―事??
大したリスナーいねえのかな、2ちゃんのクラ板て。。
・日時 昨日夜7時から
 ・演奏会の会場 ザ・シンフォニーホール
 ・演奏者 広響
 ・主な演奏曲目ブル8
 ・印象 流石プロ。響きが素晴らしい。
1時間半たっぷりとブルックナーの世界を堪能出来た。
楽して禅の修行を受けた感じ。
やっとこさ第4楽章になって
ズズ、ズズ、ズズ、ズズ、ズズ、ズズ、ズズ、ズズ、ズズ、
と来た時には「待ってました――!!」
て気分になった。
指揮者も若々しかった。

275:名無しの笛の踊り
17/04/16 21:31:20.80 JsWvoNCF.net
日時 今日午後二時
 ・演奏会の会場 芸文
 ・演奏者 グリーン交響楽団
 ・主な演奏曲目 4つのドイツ舞曲、シューマン4、チャイコ4 「白鳥の湖」スケルツォ
 ・印象 こんなもんじゃない?
    千円のアマオケならこの程度。西宮よりはマシ。

276:名無しの笛の踊り
17/04/16 21:41:24.46 nScRMWyq.net
郷古 廉 ヴァイオリンリサイタル 
 兵庫県立芸術文化センター 小ホール
ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ 1,2,3、5(春)
ピアノ 加藤洋之 
国際的に活躍している二人の素敵なリサイタルでした チケット完売の由
アンコール シューベルト ヴァイオリン ソナタ(ソナチネ)3番2楽章

277:名無しの笛の踊り
17/04/18 21:20:08.90 nKNkBhCs.net
ズズ ズズ ズズ・・て、鼾かなと思ったよ。
ツイッターってよく解らんが、このスレは地方桶の書き込みは確かにこれまでは極めて少なかったア。
金沢も、水戸ですら、ほとんど書き込みなしだった。
かなり利用者の客層が違うのねんね、たぶん。
どちらかと言うと、私の印象では、2ちゃんの方が、よりクラ専、クラオタの憩いの場化、自慢たらたら劇場
と思うがなあ。
このみの問題かな。

278:名無しの笛の踊り
17/04/18 22:13:52.15 7OpeKNWE.net
再び 地方から。
ウイーン アカデミー 管弦楽団  いずみホール
指揮 ハーゼルベック 
ベートーヴェン 交響曲6,5、および8番2楽章
ベートーヴェンの初演の楽器と編成で 初演と同じくらいの広さのホールでの演奏
とのプレトーク
NHKが収録しており、日時未定ながら放送されるそうです

279:名無しの笛の踊り
17/04/18 23:57:13.22 6Ex7THna.net
>>278
大阪って、地方になっちゃうのか

280:名無しの笛の踊り
17/04/19 10:36:25.50 eB69ZBAI.net
>>277
「ズズ ズズ ズズ・・て、鼾かなと思ったよ。」
いや、これって4分音符に装飾音が付いてるでしょ。
だからそういう書き方になっちまう。
「2ちゃんの方が、よりクラ専、クラオタの憩いの場」
それにしては譜面が読める人が少ないなあ。
スコアにこう書かれてるから、
て書くと大抵が黙っちゃうな。
最近では、一度、第九のスレで
「この譜面の何処からが繰り返しだ?」
ていう質問があったくらい。
12年前の過去ログみると
もっと譜面を用いて語ってる人が多かった。
何小節目からの3/8からのティンパニの動きがどうのこうのって。
余談だけどFBに某指揮者の会があって
そこに一昨日フィガロの総譜を画像で示して
「これはドイツ語で書かれている」
てコメントしても無反応だよ。
譜面が読めてこそのクラ専、クラオタじゃないのかなあ??

281:名無しの笛の踊り
17/04/19 10:46:05.13 eB69ZBAI.net
これがブル8-4の冒頭手書き譜。
URLリンク(imgur.com)

282:名無しの笛の踊り
17/04/19 11:06:53.40 IHkUFROQ.net
文章もボケてるし、「ザザッ、ザザッ」を「ズズ」って書くセンスがもう…
みんな2ちゃんからTwitterに移行してるから、もうそっちへ書いとけばいい
ここに書く必要はない

283:名無しの笛の踊り
17/04/19 20:23:06.49 eB69ZBAI.net
>>282
文章じゃなくて譜面の話をしてるわけだが
あんたも楽譜読めないんだ。
だからそうやって譜面読める奴をツイッターに追いやろうとしてるのが見え見え。
俺から言わせるとクラオタなら譜面くらい読めるようになったらどうだ?

284:名無しの笛の踊り
17/04/19 21:28:45.89 IHkUFROQ.net
じゃあ譜面の話をしてみて
譜面が読めるってどの程度の話をしてるの?

285:名無しの笛の踊り
17/04/19 21:40:40.27 IHkUFROQ.net
つーか、スコアを読めるくらいの人が
>>274みたいな稚拙な感想を書いたりしないと思うが

286:名無しの笛の踊り
17/04/19 22:59:37.16 2+6LmRJS.net
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

287:名無しの笛の踊り
17/04/20 07:53:05.37 w6f5jgs5.net
>>283
譜面は読めるんだけど、スマホから読み書きしてるので、
「165小節からのヴィオラの16分音符の下降進行が」などとやられてもにわかには参照のしようもないのでね

288:名無しの笛の踊り
17/04/20 13:56:55.98 DoE6NeGK.net
>>284
お前頭悪いな?
4分音符が一小節に4つあって
それが全弦楽器で鳴らされるならば
ズ、ズ、ズ、ズ、
>>281の譜面を見な、
その一つ一つに装飾音符がついてる。
だから、
ズズ、ズズ、ズズ、ズズ、
になる。
これをザザッ、ザザッ
だとしたら、♪=16分音符として
♪♪八分休符、♪♪八分休符、♪♪八分休符、♪♪八分休符
となる。
この違いわかるか?
おう、貴様、
俺様の文章の何処が「稚拙」なのか
貴様なりの文章で答えてみろや。
カス、

289:名無しの笛の踊り
17/04/20 14:13:06.12 DoE6NeGK.net
>>287
ここで完全スコア試してみて。
URLリンク(imslp.org)
今スマホで確認してるんだが
拡大して下の方を見ると、ヴァイオリン1・2にppで
ファの全音符に三重線、つまり32分音符刻みが表示され
ビオラ・チェロ・コントラバスで2小節目最後の16分のアウフタクトから
ファソ♭、、、3小節目最後の16分のアウフタクトから
ファレ♭―ドミ♭ーレ(ナチュラル)レ♭ドー
と云うのが確認できる。
金管が見たければ上にスクロールすればいいし
木管、トップのフルートとか見たければさらに上にいけばいい。
スマホでも十分みられるよ。
トゥッティで管と弦の呼応とかになると上下いっぺんに見られないから
そこは小さくして見るしかないな。

290:名無しの笛の踊り
17/04/20 14:24:54.62 DoE6NeGK.net
もしみられなかったらこれで。
URLリンク(imgur.com)

291:名無しの笛の踊り
17/04/20 15:17:39.57 w6f5jgs5.net
>>289
そんなかったるいことスマホ画面でしませんよ

292:名無しの笛の踊り
17/04/20 15:21:05.78 w6f5jgs5.net
>>280にて、
>12年前の過去ログみると
もっと譜面を用いて語ってる人が多かった
とあるのは、まさに当時はPCから投稿してる人がほとんどだったのが、
今は手軽にスマホから外出中でも投稿できるから、楽譜参照しない人が多いだけだからだと思う
これをもってして楽譜読めない人が増えたと判断するのは総計過ぎる

293:名無しの笛の踊り
17/04/20 17:44:32.56 tWHyV7En.net
>>288
四分音符に短前打音が付いて、それを歯切れよく弾けばザザッとなるってことだよ
そのニュアンスを表してのザザッなので、べつに休符があるという意味じゃない
実際「ズズ」なんて書くから、「なんだそりゃ、イビキか?」というレスが来たんだろ?
それより、その程度で「楽譜が読める」っていうわけじゃないだろうな?
>>281は随分几帳面に、弦楽器の弓使いまで全部に書いててブルックナーらしいとは思うけど、
その程度なら自分でも、そして多くの人が「読める」ことになってしまう
それくらいでは「読める」とは言わないし、そんな人がプロのいる所で楽譜の話をしても
反応されないのは、鼻であしらわれているということだろう
稚拙なのは>>274の感想、何も具体的なことを書いてなくて、どんな演奏なのかよく分からない
何よりこの短い文章の中で、前半と後半にどうもズレている部分があって、
第三楽章まで良かったのか、それとも退屈だったのか、そんなことすらボケて分かりにくい
まあこういう指摘をされて頭に血が上って腹を立てるのも分かるが、
「楽譜が読める」と言い張る人が、>>274みたいな文章を書くだろうか
初めてブル8を聴いた人でも、もうちょっと具体的でマシな感想を書くのではないか
そんな人が「2ちゃんには大したリスナーがいない、譜面が読めてこそクラ専」と超上から目線って…
他のスレ住人の方々はどう思うでしょうね

294:名無しの笛の踊り
17/04/20 20:50:48.75 84bLHsua.net
キチガイキタ━━(゚∀゚)━━!!!!

295:名無しの笛の踊り
17/04/20 22:25:09.02 DoE6NeGK.net
>>293
わからん奴だなお前は。
歯切れよくなかったから
ズズ、
なのよ。
おまえは広響の演奏聴いたのか?
「「楽譜が読める」と言い張る人が、>>274みたいな文章を書くだろうか」
だからーー
おまえは結局そうやって文章をターゲットにしてるだけじゃないか。
はっきり言って文章なんかどうでもいいんだよ!
貴様なんぞは精々音楽の友とかレコ芸と云ったクソ雑誌よんで
「あー素晴らしい文章だ」などと呆けてるブタだろうが
広響実際に聴いたんなら
てめえが「お手本」となる文章かけ、馬鹿!

296:名無しの笛の踊り
17/04/21 02:43:18.88 8t+HBCPJ.net


297:名無しの笛の踊り
17/04/21 04:50:31.37 JU1AEDKY.net
>俺様の文章の何処が「稚拙」なのか 貴様なりの文章で答えてみろや。
  ↓
>>293で稚拙さの指摘
  ↓
>はっきり言って文章なんかどうでもいいんだよ!
大笑いした

298:名無しの笛の踊り
17/04/21 05:10:43.41 JU1AEDKY.net
>>295
ここは掲示板だから、文章で伝えるところだ
あんなボケた文章しか書けないのに、譜例をあげてもそれはただ単に
「自分はドレミが読めます」という、だれでもできるようなことを言ってるだけのこと
>てめえが「お手本」となる文章かけ
聴いてないけど書いてみようか
「第四楽章が始まって、ずいぶん歯切れが悪いリズムだなと感じた。
しかし>>281の譜例を見ると、弦はすべてFの四分音符に短前打音が付いているのが分かる。
つまり楽譜通りに、きちんと音価を保って弾いているのだった。」
という風にでも書けば、この演奏の方向性が分かるし、譜例を挙げた意味も分かる
ところがあなたが>>274で書いたのは
「ズズ、ズズ、…待ってました――!!」
これでは何も伝わらない
感動を文章にせず胸にしまっておくのもいいし、ただ「よかったです。」でもまあいいだろう
しかし伝わりにくい稚拙な文章書いて、あまつさえ「大した聴き手がいない、譜面を読めないのが多い」
などとトンチンカンでスレ住人たちを見下すような態度では、失笑を買うだけだ
おそらく>>280のFBでも、みんな無反応だが、陰で笑われていると思われる

299:名無しの笛の踊り
17/04/21 13:09:25.23 xSx6WRr1.net
>ID:JU1AEDKY
朝の4-5時に必死だなw
「ここは掲示板だから、文章で伝えるところだ 」
そんなことないな。
ここはクラ板だ。
譜例を用いてもかまわん。
「という風にでも書けば、この演奏の方向性が分かるし、譜例を挙げた意味も分かる 」
なら「稚拙だ」とかケチつけずにお前が最初からそう書けばいいだろ。
最近の2ちゃんは貴様みたいに自分の考えをすぐ伝えずに
まず人の揚げ足取ろうと喧嘩する事しか考えてない「電波」が多すぎる。

300:名無しの笛の踊り
17/04/21 13:11:05.34 xSx6WRr1.net
「「ズズ、ズズ、…待ってました――!!」
これでは何も伝わらない 」
伝わろうが伝わらなかろうがどうでもいいんでよ。
俺が感じた通り書いたらそう書くしかないの。
具体的に言うとな
1-2楽章はそんなに遅くない速めだった。
しかし3楽章がゆーっくりだったから長かった。
その後1分半ほどの休憩があって
そこから第4楽章が始まったから
文字通り
弦楽部がF音をトゥッティで
ズズ、ズズ、ズズ、ズズ、ズズ、ズズ、ズズ、ズズ、
とクレッシェンドしてきたら
「待ってましたーーーー!」
と思っただけだ。
そう思っちゃ悪いのか?
俺の感じたままだろ。

301:名無しの笛の踊り
17/04/21 13:11:33.26 xSx6WRr1.net
「大した聴き手がいない、譜面を読めないのが多い」
その通りじゃないか。
おまえも午前4-5時にそんなブタ丸出しの揚げ足取りやって
聴いてもいない演奏の感想にケチつけてるんだから大した聴き手じゃないよ!
悔しかったら自分で演奏会場に足を運んで
その感想をかけ、ブタ!
そもそも2ちゃんのクラ板て
12年くらい前は譜例を示して
「ここはどう演奏されてる」
とかいった書き込みが多かった。
今はお前の様な電波しか残ってない。
譜面読めてもそれで意見を交換するのではなく
喧嘩するくらいしか思いつかんアホしかいない。
反省したらどうだ?

302:名無しの笛の踊り
17/04/21 14:40:39.27 JU1AEDKY.net
「ブタ」を繰り返して必死だなぁ
まあ「お手本」を見て、>>300は具体的に書けるようになったんだな
>伝わろうが伝わらなかろうがどうでもいいんでよ。
>俺が感じた通り書いたらそう書くしかないの。
「『大した聴き手がいない、譜面を読めないのが多い』
などとトンチンカンでスレ住人たちを見下すような態度では、失笑を買うだけだ」
と書いたとおりで、そんな人は書かなくていい
「ここには電波しか、アホしかいない」と思うなら、なおさらこんなところに書く必要はない
FBなりTwitterなりに書いとけば、おそらく
「文章がよく分からない、譜面を示した意味もよく分からない」とはっきり言われることも無かろう

303:名無しの笛の踊り
17/04/21 14:56:00.84 atSq6yGK.net
>>301
だからさ、譜面読める人だって多くいるんだってば
>>292の見解を読んでくれましたか?

304:名無しの笛の踊り
17/04/21 15:33:46.18 Y+Octlbc.net
つまり俺は譜面読める!って偉そうにしてた爺が
文章力無さすぎて叩かれてるってことでおk?

305:名無しの笛の踊り
17/04/21 15:48:45.62 4+BbKHYD.net
ほんと、団塊の暇な世代はガンでしかねえな
お前らは散歩でもして死ぬまで静かに暮らしてろや

306:名無しの笛の踊り
17/04/21 16:03:53.50 Y+Octlbc.net
ボロクソwww

307:名無しの笛の踊り
17/04/21 22:55:33.38 xSx6WRr1.net
>>302
おまえこそ早朝4-5時にここ書いて寝て
昼日中の2時に起きて必死だなwwwww
「と書いたとおりで、そんな人は書かなくていい 」
嫌なこったなー!
ここに俺が書こうと書くまいと俺の勝手だ。
貴様の様に夜中までパチンコやって早朝ここに憂さ晴らしして
昼日中まで寝てる社会のクズ=人間のクズに命令されるいわれなんかないわ!
「「ここには電波しか、アホしかいない」と思うなら、なおさらこんなところに書く必要はない 」
必要があるかないかは俺様が決めること。
貴様の様な社会のダニから言われる事ではない。
これまで俺はこのスレでも幾つも演奏会の印象を書いてきたが
そうやって絡んできたのは貴様だけだ。
おまえどうせ「ブルオタ」だろ?
ブルオタは高慢ちきが多いからな。
ブルックナーの交響曲のCDを00から0、そして9番まで
幾つもそろえることで
「ブルックナーに関しては俺様が一番だ」
と勘違いしてる阿呆だ。
貴様の様なカスは
俺様の一言一言で自尊心傷つけろ、ボケナス!(^0^)/

308:名無しの笛の踊り
17/04/21 23:15:12.13 Y+Octlbc.net
うわあ、この爺ブルヲタまで敵に回してる
プライド傷つけられて、メチャクチャな八つ当たりwww

309:名無しの笛の踊り
17/04/22 00:55:26.78 zg6esRYY.net
>ボケナス!(^0^)/
これはなごむww
来週さっそく職場で使ってみようー
(^0^)/ (^0^)/
ブルオタ(^0^)/

310:名無しの笛の踊り
17/04/23 19:59:32.39 IinonJS3.net
今日のフェスティバルホールの都響、最初のエグモントは指揮者に煽られていつもの都響ではなく、バラケて
しまったところがちょっとあったのが気になった。協奏曲のパガニーニはオケとピアノが水と油みたいでうまく
馴染んでなかった。前半を聴いたところで昨日聴いたルイージN響のブラームスがとてつもなく凄かったと再認識した。
後半の英雄の2楽章になって都響の本領発揮。そこから最後まで演奏が立体的になり、音に説得力もプラスされたので、
申し分のない演奏となった。このレベルになると、昨日のN響と今日の都響とどっちがよかったなんて比べるのはヤボで
どっちも素晴らしかったでいいだろうと自分の気持ちの中で整理がついた。来日する一流の海外オケと比べても全く
見劣りはしない演奏だった。自分は関西在住で関西のオケも聴くが、関西のオケではまだこのレベルに達していない感じだ。
関東に追いつけ追い越せで日々精進して頑張ってほしいものである。

311:名無しの笛の踊り
17/04/23 20:40:33.79 Hr7iqAwy.net
・日時 今日の午後
・演奏会の会場 甲南大学甲友会館 大ホール(という割には300人程度)
・演奏者 甲南大学OB交響楽団
・主な演奏曲目 ベートーベン 作曲
:交響曲第3番「英雄」
貴志康一 作曲
:日本組曲より「春雨」「淀の歌」
:交響組曲日本スケッチより「市場」「夜曲」「祭り」
・印象 貴志康一の曲は旋律の繰り返しが多いと思ったが
購入したCDで聴いてみるとそんなに気にならない。
和風のメロディーを使いながらも
西欧の和声とマッチさせて構成しているのがいい感じだ。
エロイカは、こんなもんかなって感じ。
アンコールはラデッキー行進曲で楽しく終わった。

312:名無しの笛の踊り
17/04/24 12:21:43.80 pL/GxvMH.net
>>310
さすがにこのレベルと比較すると京響でも見劣りするか

313:名無しの笛の踊り
17/04/24 19:36:52.08 +doIldZH.net
京響は今や関西ナンバーワンという人が多い。東京のオケと比べると
精緻さはそう変わらないところまで来ているのではという気はするが
演奏のおもしろさを伝えるという点では、やはり東京のオケとはやや差が
あるように思えたりする。

314:名無しの笛の踊り
17/04/24 19:48:36.40 xTgfvTzx.net
>アンコールはラデッキー行進曲で楽しく終わった
イカンイカン、
ラデッキーでスタオベするBBAの姿がフラッシュバック・・
 

315:名無しの笛の踊り
17/04/24 22:34:08.54 qHvmaVcZ.net
ラデツキーだよ、ラ・デ・ツ・キー

316:名無しの笛の踊り
17/04/25 21:18:03.55 QGJ/idry.net
ラコッツィで勘弁してくれ!!

317:名無しの笛の踊り
17/04/26 01:31:48.15 idpSHvR8.net
大阪フィル 第507回定期演奏会 フェステイバルホールにて
指揮 大植英次
生のカルミナ ブラーナは 二回目。一回目は 新音フロイデ合唱団 で大フィルだった
どちらも大変良かったと思う
ド素人の感想だけど 流石大植英次だと思った  ほぼ満席
ソプラノ 森麻季 いつも声も容姿も美しい 前回も森さんだった
カウンターテノール 藤木大地(今年 ウイーン国立歌劇場デビュー)
バリトン 与那城 敬
 合唱 大阪フィル合唱団  大阪すみよし少年少女合唱団
 大変良かった
  強いて言えば男性合唱団の弱い音
 ベートーヴェン 7番は ゆっくりモードではじまり、3楽章4楽章はだんだん
ピッチがあがり 良かった (ゆっくりのところ ちょっと不揃い?)
 大阪フィルもなかなかやるなあと思いました 

318:名無しの笛の踊り
17/04/26 22:11:16.60 8KAGwFex.net
・日時 本日午後2時半から
 ・演奏会の会場 いずみホール
 ・演奏者 大阪交響楽団 阿部加奈子(指揮)、南部やすか(fl)
 ・主な演奏曲目 モーツァルト:交響曲 第29番 イ長調 K.201
       フルート協奏曲 第2番 ニ長調 K.314 
シューマン:交響曲 第1番 変ロ長調 op.38「春」
 ・印象 モーツアルトの若い頃の作品て皆眠くなる。
はっと目覚めて周りを見たらみんなも下向いてた。zzz
シューマンの1番「春」はめっちゃええ。
特に第3楽章からがすごい。
八分の3拍子ズッズーーズッズッズーーズッズッ
第1V,Vc,Cbのユニゾンが重々しく響く。
フィナーレが物々しく始まると
「出ました―――っ!!」
て感じ。
さらにこの弦楽全員の
ソーラーシドーレミーファ#ソファ#ミファ#(トリル)ソー
が堪らなくいい響き♡

319:名無しの笛の踊り
17/04/26 22:32:55.14 TUS17ECw.net
シューマンの春のスケルツォの冒頭はユニゾンじゃないよ?
どこの部分のこと?

320:名無しの笛の踊り
17/04/27 12:09:03.46 GuCViPH1.net
おっと譜面の箇所見間違えた!
弦楽トゥッティだ。
スケルツォ冒頭シューマン春

321:名無しの笛の踊り
17/04/29 22:29:44.58 x0O8fmHD.net
関西フィル 282定期
飯守指揮の「ミサ・ソレムニス」
個人的に苦手な曲なので、今日は「お勉強」。
連休初日でこんな重い曲だったけど、かなりお客は入ってた。
プレトークで「ベートーヴェンは無作法にも…まるで神の首を締めあげるかのような曲で…」とか言ってたので、
かなりアグレッシブな演奏になるのかと思ったが、そうではなかった。
「第九」と違って後期弦楽四重奏に通じるような、適度に肩の力を抜き、自然とスケール豊かに盛り上がっていくような、
そんなオーソドックスなベートーヴェンを描き出していたように思う。
合唱の男声がやや弱く女声に隠されて、フーガのような部分などどうかな思えるところもあったけれども、
徐々にオケの響きもまとまっていい演奏だった。独唱、独奏もよかった。
終演後の拍手がかなり続いて、雰囲気のよい「ミサ・ソレ」演奏会だった。

322:名無しの笛の踊り
17/04/30 11:30:42.21 5QhNBN/N.net
被災者の分類
津波被害者
 津波は数十年おきに来るので自己責任
原発放射能被害者
 推進派    加害側なので賠償責任者の一種である 支援はなし。
 反対派    これこそ被害者であると同時に正確な判断を
        提供していた人たちで要支援かつ国民栄誉賞

323:名無しの笛の踊り
17/05/06 17:05:17.35 SzJdtFXN.net
80代も半ばに差し掛かり、かつて名歌手でならしたOよ。なんだあれが冬の旅だと?ただ低い声で唸ってるだけじゃねぇか
老醜そのもの。久しぶりに地雷踏んじまったよ。

324:名無しの笛の踊り
17/05/07 23:35:04.03 k4KXv0W4.net
O=オーマンディー

325:名無しの笛の踊り
17/05/08 17:35:22.49 YX/l+LJO.net
指揮者を見ていると、80歳超えてからが巨匠だった人はさらに巨匠化し、
巨匠まで行っていなかった人が80歳超えてから巨匠レベルになったりする
やっぱり指揮者にとっては年齢を積み重ねる意味は大きい
(すべての指揮者が漏れなくそうというわけではないので注意を要する)

326:名無しの笛の踊り
17/05/08 18:12:42.89 ZAxMu9Ks.net
当たり前やがな
>>323
そういうのは地雷ではなく、見えてる爆弾だろ
リートにせよ、オペラアリアにせよ、80超えてまともな歌唱なんか期待できるはずがない
ああいうのは昔からの熱心なファンが思い出として楽しむもので、あとは冷やかしで行く程度

327:名無しの笛の踊り
17/05/10 00:56:17.92 qXVHlci8.net
ウイーンフィル 定期 プロムシュテット やはり老熟老練というかみごとなタクトさばき
 モーツアルト 39番 ブルックナー 4番
連休のせいか日本人多数

328:名無しの笛の踊り
17/05/10 08:13:36.61 ukiXD5QK.net
>>327
羨ましすぎる。

329:名無しの笛の踊り
17/05/10 20:33:34.86 a98G1nl8.net
普通の演奏家と違って(巨匠)指揮者の場合は人事や予算・日程の権限を握ってるから、
会社でいえば社長、会長、CEOのような身分だよね。

330:名無しの笛の踊り
17/05/12 23:41:45.31 TFdmKZnG.net
なるほど そういうことなのですか 勉強になりました
 おだてられて追伸 ド素人の感想です
 各パートが本当にそろっていて音が澄んでいる 弱い音も強い音も強く深い確信に満ちた演奏。
それらが統一されて素晴らしいオーケストレーション テンポも小気味よい 素直な展開だけれども ここはという
ところには絶妙の緩急のサビが入る 指揮者が 例えば名筆が筆をさっと掃くように指揮を
するとそれにぴたりと合わせてオーケストレーションが流れるように展開していく
 古いホールだけど狭いし音響効果も抜群で オーケストラの音が全身に響いてくる感じ
本当に素晴らしい

331:名無しの笛の踊り
17/05/13 01:46:35.20 tZRRFHf4.net
そんな奴は2ちゃん見ていないよ

332:名無しの笛の踊り
17/05/14 23:03:50.00 lKRIGz4b.net
ラインの黄金 
指揮 ピーター シュナイダー
Wotan Silings
Loge Ernst 大変すばらしかった どの歌手もすばらしかったが特に素晴らしかった
          拍手も一番大きかった
Frica 藤村実穂子  流石の貫禄  劇場の周りの広告にもでっかい写真入り 
Alberich Schmeckenbecher
 ウイーン国立歌劇場
素晴らしかった  舞台が上がると ラインの妖精が 川底の大きな石 が大きく上がったり
下がったりして、映像効果がラインの底であることを十分表現している (ラインの川面を
映像で表現)
 巨人の動機は ウイーン国立歌劇場管弦楽団にしては ちょっと荒っぽいくらい大きな響き

333:名無しの笛の踊り
17/05/14 23:07:22.17 lKRIGz4b.net
日本人も多数  休憩なし  真ん中過ぎたあたりで えっつ?休憩なし? みたいなざわめき
があり

334:名無しの笛の踊り
17/05/14 23:28:10.88 QShl9r+1.net
ウィーンでもラインの黄金の休憩ネタw

335:名無しの笛の踊り
17/05/15 00:34:18.39 e6Zb17N1.net
KARLS KIRCHEは  それほど著名な教会でもなさそうですが、8ユーロほどで 鉄骨を
組んだようなエレベーターで教会のてっぺんまであがっらせてくれる。また、ブルックナー
のテデウムと関係があるようだ。
 ウイーン フォルクスオーパー 魔笛 
オーケストラは かなりレベルが高いように思われました  しかし、客は私語をしたり
変なところで拍手をしたり おまけにオケのなかでもささやきあっている
 非常に楽しいオペラ上演でした  しかし、オケの 結構美貌のフルートが
しょっちゅうあくびをしたり フルートを ルパン三世の五右衛門みたいの刀みたいに
立てて頬杖をついたりしている 自分のパートになるときちんと仕事をする
 カーテンコールで 指揮者が 最初に フルートの女性を立たせた 盛大な拍手が
送られたが 彼女は お辞儀をしたあと真っ赤な顔をしていた  石川佳澄が 審判に
ボークか何かを宣告されてふくれっ面をしていたのを思い出しました 指揮者もマネジメント
が大変なんだな!と感心しました
 非常にモダンで狭いホール 素晴らしい公演でした 

336:名無しの笛の踊り
17/05/15 00:50:15.75 e6Zb17N1.net
フォルクスオーパの今後の予定を見ていると イーゴリ公とか ドンジョバンニのほか
ラマンチャの男などのミュージカルもやるようです  マイクを使うのでしょうか?
このレベルで ラマンチャの男を観たら 日本のラマンチャの男など観られないかも

337:名無しの笛の踊り
17/05/15 01:10:53.45 e6Zb17N1.net
魔笛の配役
SARASTORO CERNY 非常に良かった
Tamino You アジア系 良かった
夜の女王 Ritter 完璧に歌ていました ただ、夜の女王というよりは少し小柄で小悪魔みたい
パパゲーノ Havlicek 非常に良かった
Monostatos  Dresscher たいへんよかった
指揮 Mancusi
コンサートマスターは 外国人の女性
日本人も二人ほどいた
プログラムには日本語のあらすじもついています

338:名無しの笛の踊り
17/05/15 01:16:31.80 e6Zb17N1.net
日本人の客も多数きていた ほぼ満席

339:名無しの笛の踊り
17/05/15 01:32:15.18 XKiZi1V6.net
プロムシュテットのモツ39番 聴きてーーーー

340:名無しの笛の踊り
17/05/15 08:08:49.22 IudH1yxw.net
五右衛門の刀は斬鉄剣とか言ったかな。懐かしいね
このスレ史上最もお金のかかったレポだねw
まあ、まずはお疲れ様でした

341:名無しの笛の踊り
17/05/17 00:16:16.34 Vis70+j9.net
ご厚情深謝申し上げます

342:名無しの笛の踊り
17/05/18 01:24:22.92 fYGMcylC.net
ウィーンフィルの定期は、今のレートでおいくら?

343:名無しの笛の踊り
17/05/18 23:50:18.39 4UNUzacR.net
・日時 今日19時
 ・演奏会の会場 ザシンフォニーホール
 ・演奏者 大阪交響楽団
 ・主な演奏曲目 プロメテウスの創造物、ロータトロンボーン恊、冬の日の幻想
 ・印象 指揮振りが良かった。のってたし熱もこもってた。

344:名無しの笛の踊り
17/05/19 22:56:20.23 w6Sr2H0g.net
席にもよりますが 定価は 12000円くらいではないでしょうか。
歌劇場は 歌手や演目などにもよりますが、25000円くらいではないでしょうか?
ご高承のように 歌劇場など立見席があります。銀座の歌舞伎座の 幕ごとの席みたいなのですね。
 午後7時くらいの開演だと お昼頃からみんな並んでいます。それくらいからだと入れるようですよ。
 なお、私のような一般人は定価では買えません。
 問題は 飛行機や宿代をいかに安くするかでしょうね。したがってご指摘のように費用が
かかっているわkではありません

345:名無しの笛の踊り
17/05/20 00:06:10.17 fSYh50Xj.net
タンペレフィル東京公演素晴らしかったです。
大阪のコンサートも期待出来そうですよ!

346:名無しの笛の踊り
17/05/22 00:01:24.46 y/Qahktb.net
友人からチケットがまわってきてもらったので行ってきました
長崎の祷り 飛山桂 フルートリサイタル  茨木市 クリエイトセンターホール
 宮城道雄賞をとられたという作曲家 第二部の 長崎組曲
「香焼」 二十五弦 箏独奏  伊藤麻衣子
と 組曲 NAGASAKI 殉教と被爆
 二十五弦箏  金子展寛   十七弦箏 高木理恵
 女性合唱 茨木市 音楽芸術協会女性アンサンブル  
箏の演奏が特に良かった
ほかに 「シーボルト慕情」 メゾソプラノ 中原由美子 二十五弦箏 伊藤麻衣子

347:名無しの笛の踊り
17/05/22 20:54:44.78 85S7S3vu.net
平成29年5月20日 別府アルゲリッチ音楽祭
マラソンコンサート。
生のアルゲリッチを初めて見て聴いた。
遅すぎるくらいだが、本物を見ただけで満足はしている。
15時に始まって20時に終了。帰りに足がなくてタクシー拾うのに途方に暮れる。
シューマンの幻想曲や小品何曲か独奏。
メンデルスゾーンの五重奏曲、クライスラーのヴァイオリン曲の伴奏。
アルゲリッチの三人の娘総出で星の王子様の朗読、よぼよぼの90代友人ヴァイオリニストも連れてきていた。
流石にあのヴァイオリンは客に失礼なのではと感じたが、もう何でも許されるだろうしアルゲリッチ様に来ていただけるだけで有り難いのだろう。
これだけの待遇してくれる国は他にあるのだろうか?
アルゲリッチの演奏そのものの感想は普通。

348:名無しの笛の踊り
17/05/22 21:31:54.59 y/Qahktb.net
生のアルゲリッチはぜひ聴いてみたいです 別府は チケット完売なんでしょうか

349:名無しの笛の踊り
17/05/22 21:46:18.18 oKDb/ent.net
よぼよぼってギトリスのことかな

350:名無しの笛の踊り
17/05/22 21:48:08.86 cuzZvQ7j.net
22日トリフォニーホール
ラトヴィア放送合唱団
ラフマニノフの徹夜祷(祈祷)他
美しい~
心が洗われるとはこのことか
ても一番驚いたのはM田氏がいたこと
レパートリー広いw

351:名無しの笛の踊り
17/05/22 21:49:04.13 cuzZvQ7j.net
>>350
✕祈祷
○晩祷

352:名無しの笛の踊り
17/05/22 22:25:23.02 Db5Vlmwe.net
・日時 昨日午後3時
 ・演奏会の会場 芸文大ホール
 ・演奏者 井上道義指揮 大フィル
 ・主な演奏曲目 ブル9ほか
 ・印象 故朝比奈隆が大フィルに注ぎ込んだブルックナーを
井上道義が振る。

353:名無しの笛の踊り
17/05/23 21:35:09.20 8LhTpmk0.net
5/23 タンペレ・フィルハーモニー管弦楽団(東京文化会館)
指揮:サントゥ=マティアス・ロウヴァリ ヴァイオリン:堀米ゆず子
曲目:シベリウス 交響詩「エン・サガ」、ヴァイオリン協奏曲、交響曲第5番
アンコール:フィンランディア、悲しきワルツ
ちょっと変わった名前の北欧の楽団が初来日というので聴いてみたがまあ良かった。
ロウヴァリの指揮姿はボブ・ディランが屈伸体操をしているよう。
エン・サガは初めてナマで聴いたが大らかに流したといった感じ。
協奏曲、独奏の堀米氏は第1楽章は良かったが最終楽章は何だか苦しそうだった。
第5交響曲が一番個性的な演奏というか、テンポやダイナミクスに結構変化をつけていた。
東京文化会館でオケ演奏会を聴くのは久しぶりだったが、ここは本当に良い会場で
余計な色や温度の付かないオケ本来の音色を味わえる気がする。19:05開演~21:16終演、
SS12000~B6000円、客入りは1、2階が3割、3階が2割、4階が8割。

354:名無しの笛の踊り
17/05/23 22:41:23.51 LQzhC5XT.net
>353
初日、指揮者のダンスがなかなか面白かったがどうたったのかな

355:名無しの笛の踊り
17/05/23 22:42:37.50 LQzhC5XT.net
あ、書いてあった。
シベコン、ヴァイオリンより激しく動いていそうで見てみたかった

356:名無しの笛の踊り
17/05/23 22:44:50.19 8LhTpmk0.net
>>354
協奏曲は割と大人しかった
時々ナオズミみたいにケツ振ってたけどw

357:名無しの笛の踊り
17/05/23 22:55:55.04 yG7FU4Pw.net
5月18日19時 大阪池田マグノリアホール
野口 まつの/ヴァイオリン 夏秋 彩/チェロ
どちらも関西フィル関係の奏者による、ヴァイオリンとチェロのデュオ。
曲はグリエールとコダーイのデュオ、ハルヴォルセンのパッサカリア(ヘンデル原曲)。
珍しい編成で、どれも初めて聴く。二つのデュオはどちらも民族色豊か。
なので、より大きな表情や力感が欲しかったけど、まあ楽しくは聴けた。
そういう意味では、パッサカリアが一番素直にすっと入ってくる感じがした。
平土間で、6~70ほどの座席は結構埋まっていた。一時間ほどの親密なサロンコンサート。
高齢者が多いが、最前列正面に幼い男の子を膝に乗せた父親。
男の子はぐずりもせずおとなしく聴いていたが、途中で寝てしまったようだ。

358:名無しの笛の踊り
17/05/23 23:17:05.91 yG7FU4Pw.net
5月19日19時 東京芸術劇場
ロジェストヴェンスキー/読響
ブルックナーの5番シャルク版をやるとのことで、前売りは完売、大入り満員。
雛壇最後列にバンダがずらり。その前にシンバル、トライアングル。
彼らは最後数分しか出番がないのに、最初からじっと座っている。大変だな。
演奏は結論から言えば、最後のコーダのド迫力に向かって収斂していったような感じ。
最初は随分散漫で、これはロジェヴェンの大づかみな棒に合わせようとし過ぎたのではないか。
この曲を分かりやすくしようというシャルク先生の思惑とは裏腹に、最初はえらく点描的、前衛的な、
現代音楽を聴いているような雰囲気すら感じた。
まあそれでも、徐々にまとまっていって、珍しく面白いものを聴かせてもらった満足感はあった。
曲が終わってもフラブラはなし、巨匠が棒でスコアをポンと叩いて合図、みな拍手喝采。
この「ポン」はプロムスの動画でも見たので、ロジェヴェンお得意の仕草なのだろう。

359:名無しの笛の踊り
17/05/23 23:22:09.93 5GJhVyUr.net
60 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2017/05/21(日) 17:56:47.77 ID:LtbKqxHl
一曲目開始直前に2列目右に座っていたゴリラみたいなガタイの中年男が真ん中席に移動。
文彰王子の演奏が終わって後半は元の席に戻った。
このゴリラがモーホーであることがわかり、さらにテンションが下がった。
このモーホーゴリラは前回の定期でも1列目に勝手に席移動しており、常習犯のため事務局に通報しておいた。

360:名無しの笛の踊り
17/05/23 23:35:15.80 yG7FU4Pw.net
5月20日15時 NHKホール
フェドセーエフ/N響
グリンカ、ボロディン、チャイコの4番という、オール・ロシアプロ。
だが隣の広場では沖縄フェスをやってて、屋台がたくさん、人も大勢。ミスマッチで可笑しい。
最初の「カマリンスカヤ」は初めて聴くが、抒情的でロシア風のこぶしの利いたメロディがいい。
でも軽く大人しいので、ルスランの序曲のようにはあまり演奏されないのも分かる気がする。
フェドセーエフという人は、基本ストレートにぐいぐい押していく人、というイメージなのだが、
時折思い切って大きな表情を付ける。で、ここは大きくテンポを落とすかと思えば、スッと行く。
ボロディンの2番、三楽章のゆったりした歌は、ホルンソロがちょっとミスったにせよ特に感動的であった。
チャイ4は二楽章から三楽章をアタッカっで入って、ピチカートをすごく抑えて大きなコントラストを付けてユニーク。
これだとフィナーレも間を取らず一気に、と思ったら、普通に間を取った。聴衆を楽しませるようなフェイント。
フェドは一時期健康が危惧されてたが、左右に大きくスウィングする独特のアクションも健在で、
見事な演奏を聴かせてくれた。客も大盛り上がり。

361:名無しの笛の踊り
17/05/24 17:33:52.59 CflmWiGT.net
都響やN響の時に書いたのにタンペレで書かないのは不平等だと思えるので書かせてもらう。
タンペレは今月19日のシベリウス2番を聴いてそして昨日が2回目だった。なんか変わって来たと思ったのが
団員の入場だった。19日なら観客が大きな拍手で団員入場を迎えていたのが、昨日はそういうふうに
しないように団員がそれとなく目で注意しているということが手に取るようにわかった。
バラバラに入って来て団員が練習をし始めて観客の拍手のタイミングをなくすという手法をとって
いるのかあと思った。これも去年来日したサンフランシスコなんてヨーロッパオケの対極にある
開演までの時間って感じだから団員入場の拍手についてはしようがしまいが観客の自由だと思っている。
でも自分は国内オケだろうが外国オケだろうがいっさい拍手をしないと決めている。なんでつまらないことを
クドクドと思う人がいるだろうけど、ちゃんと昨日の演奏会を聴いたということでクドクド書いてみた。
人数はコントラバス7人、オケ全体で80人てとこか。ロウヴァリは演奏中バーンスタインばりに飛び上がっ
ていた。あと昨日の客の入りについてのツイッターを見ると2割というのと3分の1というのがあった。
自分の席から見える範囲では3割強ということにしておこう。演奏については北欧一評判のいいタンペレであるから
それに応える演奏であった。(何人かの人が書いているようにそこからのプラスアルファーが今後の同フィルに
望まれることであろう。)昨日は途中で退席する人が何人かいたがその気持ちもわからなくはないが、
未知のオケををまだ聴いたことのない人で興味のある人は機会があればぜひ行って演奏を最後まで
聴いてほしいなあと思った。

362:名無しの笛の踊り
17/05/24 18:18:32.82 ubrdM24G.net
>なんでつまらないことを クドクドと思う人がいるだろうけど、
>ちゃんと昨日の演奏会を聴いたということでクドクド書いてみた。
どうせなら演奏の中身についてクドクド書いてほしいわ
枝葉のことを書いてもいいけど、中身はちょっとしか書かないのでは
「ちゃんと聴いた」というより「とりあえず行って見てきた」みたいだから

363:名無しの笛の踊り
17/05/24 18:30:49.49 0+glJcLd.net
だからその人には触らないでください。

364:名無しの笛の踊り
17/05/24 19:28:28.23 Y5kjcMTl.net
>>350
M田氏は武蔵野にもおそらく行ったんだろう
トリフォニーみたいなでかい箱と、武蔵野の小ホールでは相当な音響の違いがあると思うが

365:名無しの笛の踊り
17/05/24 19:53:54.27 CflmWiGT.net
>>362 申し訳なかった。
ロウヴァリは指揮台の上を所狭しと歩き回り両腕をブルンブルン。昨日の演奏会では
自分の近くの男性は演奏が始まるや「なんだ?」と声を上げていた。フィンランディアは
弦楽でせつせつと歌われるメロディーも案外あっさりしていた。エンサガが一番よかった。
ヴァイオリン協奏曲での堀米さんは音が小さく、最後の方は音程が怪しいわ音がかすれるわで
終わった後のあの大拍手はちょっと怪しいと思った。でも関係者ではなさそうだったなあ。
これに限らず会場の雰囲気は妙にくつろいだものだった。自分は関西方面在住の人間で
今月は東京はじめ各地に遠征して協奏曲だけでも7人のソリストで聴いたがその中では
昨日の堀米さんが1番弱かったが不思議に損をしたとは思わなかった。5番は冒頭、管楽が
妙にヌルく2楽章の変奏曲も甘かったが3楽章で一転超快速、バカテクの弦楽に戦慄した。
ただ時々ウッという変な声を聞いた。悲しきワルツの弦楽器の不思議な音色も独特。
ここに書くと温かいお叱りや苦情をもらうこともあるが書き込むのは自由、批判も自由。
まあそれが2ちゃんってことで。26日と翌日は日フィルのラインの黄金を聴く。

366:名無しの笛の踊り
17/05/24 19:57:22.04 V9X5Ra30.net
>>365
関西のM田さんですか?

367:名無しの笛の踊り
17/05/24 21:38:32.00 ubrdM24G.net
>>365
外れたようなことばかり書いてる>>361とはまるで別人のような…
こっちこそちょっと言い方強くて悪かった
もうちょっと詰めずに書いてくれると読みやすい

368:名無しの笛の踊り
17/05/25 22:58:55.33 pYLvANyt.net
FINLAND TAMPERE PHILHARMONIC ORCHESTRA  タンペレフィル
指揮  ロウヴァリ
このスレッドでもまた他からの噂でも高い評価のある東京公演などから期待していました
まさに素晴らしい WONDERFULな公演だったと思います
タンペレというのは町の名前なんですね  シベリウスづくし
(1)交響詩 フィンランディア でいきなり 客の心をわしづかみにした
 祖国 フィンランドと シベリウスへの 深い愛情と熱意が感じられた
 素人の感想だけど オーケストラの水準も高い
プログラムによると ナポレオン戦争に敗れたスウェーデンが帝政ロシアに
フィンランドを割譲して以来帝政ロシアの圧政に苦しんだフィンランドの人たちが
祖国と民族の独立と愛にふるいたった曲なんだそうな 久しぶりに聴いたけど
とても素晴らしい曲だと再認識
(2) ヴァイオリン協奏曲 独奏 堀米ゆず子 御高名は聞くが 生ははじめて
 熱演で オーケストラとも息がぴったり 
アンコールは バッハ パルテイータ ガボット 悪くはなかったがこちらはとりあえずの感じ
(3) 交響曲 2番  ほんとうに素晴らしい演奏だったと思いました
 はじめは若干ざわざわしていた客も後半は 固唾をのむというか 静まりかえっていく
感じがした 
 指揮も良かったと思いました オーケストラ団員の指揮者への信頼も厚いようで
足を踏み鳴らして賛辞を送っていた 盛大な拍手を受けて
アンコール  悲しきワルツ (指揮棒を置いての指揮) 英語がよくわからなかったが、
フィンランド独立100年になるが、前大統領の死?を悼んで
さらにアンコール 「カレリア」より行進曲に
1階は9割から9割五分くらいの客の入り 2階はよくわからないが5-6割か。
カラヤンがベルリンフィルを率いて来阪したときに絶賛したというシンフォニーホール
(アクセスは若干悪いが。今日は 大阪駅から歩いた)

369:名無しの笛の踊り
17/05/25 23:07:08.38 S0B2P1Fo.net
>365
>ロウヴァリは指揮台の上を所狭しと歩き回り両腕をブルンブルン。昨日の演奏会では
> 自分の近くの男性は演奏が始まるや「なんだ?」と声を上げていた。
ヤッパリあれはインパクトあるやね。

370:名無しの笛の踊り
17/05/25 23:07:32.60 pYLvANyt.net
外国人の客もかなり多かったのには驚きました  会場でも4本ほど フィンランドの国旗が
演奏の合間に振られていました  喫茶室というか ホアイエというか たくさんの外国の
人がいて 写真をとりあったりしていました 

371:名無しの笛の踊り
17/05/25 23:10:07.52 pYLvANyt.net
きょうのシンフォニーホールでは 指揮者は 躍動感はあったけど そんなに歩き回っている
という風でもなかったような気もしました ずっと指揮者を観ていたわけではないですけど

372:名無しの笛の踊り
17/05/25 23:21:25.36 pYLvANyt.net
どうでもいい話ですが フィンランド語って膠着語系なんですね。ヴァルテールの西欧言語の
歴史には載っておらず デンマーク語 スウェーデン語 ノルウェー語が通訳なしで通じ合う
のとは全然違うみたい。 杉原千ボが情報を集めたときの互恵的提供先がポーランドの
亡命政府とフィンランドだった? 記憶間違いかもしれません

373:名無しの笛の踊り
17/05/25 23:34:21.91 pYLvANyt.net
シンフォニーホールのなかで ムーミンギャラリーと シベリウス展をやっていたが
これらはしょぼかった

374:名無しの笛の踊り
17/05/25 23:40:55.93 5c9f0ynU.net
5000年ほど前にアジアから来た民族が北と南に分かれ、南方に住み着いたのが
現在のハンガリー人、北方に住み着いたのがフィンランド人らしいです。
舘野泉氏いわくフィンランド語で株券をオサケ、株の配当をオシンコというそうな。
1階90~95%の入りってマジですか、凄えな

375:名無しの笛の踊り
17/05/25 23:45:20.12 S0B2P1Fo.net
>370
同行ツアーでフィンランドから来てる客もおるらしいで

376:名無しの笛の踊り
17/05/25 23:46:29.82 pYLvANyt.net
勉強になりました 館野さん 懐かしいなあ 今もおげんきなのかしらん

377:名無しの笛の踊り
17/05/26 02:05:06.70 V/gdBo5W.net
ハインツ・ホリガー「スカルダネッリ・ツィクルス」すごかった。すごいとしか言いようがない。
ホリガー流の「ヘルダーリンの世界」を、全く音楽的リテラシーが高くなくても、自然と納得してしまう。
ラトビア放送合唱団やフルートのレングリの超絶技巧も抜群なんだけど、ホリガーが作曲家・指揮者、いや音楽家として超人的という印象。
2時間半休憩なしだけど、奏者・聴衆の緊張感があって、全く退屈しなかった。

378:名無しの笛の踊り
17/05/26 21:28:16.77 8oGixmTw.net
句読点覚えてくれないかな

379:名無しの笛の踊り
17/05/26 21:31:41.11 XTejQG9O.net
いい加減、構ってる奴らもウザイ。

380:名無しの笛の踊り
17/05/26 22:32:36.16 3CeFBfMi.net
5月25日14時 ザ・フェニックスホール
寺田悦子&渡邉規久雄 ピアノデュオ
2台ピアノのデュオ、300人ほどの小さなホール。
時間が取れたし、プログラムが面白そうだったので行ってみた。
前半はバッハ、モーツァルト、リスト。ちょっと酷かったのではないか。
噛み合わなくてガタガタするし、細かいところは聴こえず、強奏は粗い。
K448のデュオは、かなり以前「頭がよくなる」と喧伝されたあの曲だが、
これではその効果は期待できなさそう。好きな曲だけに残念。
ところが後半、ラヴェルの「序奏とアレグロ」はキラキラと美しく、素晴らしい。
最後のラフマニノフの組曲第2番も、最初ちょっと大人しかったものの、最後は迫力も加わり良かった。
やっぱりモーツァルトは、シンプルなだけ難しいのかもしれない。
拍手に応えてアンコール、というところでハプニング(?)が。
舞台奥の反響板がすーっと上がって、大きなガラス窓から外が丸見えに。
メインが終わったから、これで終了と係が勘違いしたのかも。
このホールはビルの4階あたりにあるのだが、バルコニー席からは、
2台のピアノ越しに下を行き交う人やクルマを見ながらアンコールを聴く。ちょっと面白かった。

381:名無しの笛の踊り
17/05/26 22:54:45.98 6WJn5JO5.net
大阪フィル ソワレ 大阪 シンフォニーホール 
指揮 角田 鋼亮
ピアノ 仲道 郁代
(1)バッハ 管弦楽組曲 第三番 第二曲 エール
(2) ベートーヴェン 皇帝  なかなか良かった
(3) ブラームス 交響曲 第一番 しり上がりに良かった 四楽章は圧巻
  首席のホルン などに拍手喝采

382:名無しの笛の踊り
17/05/26 23:05:26.14 6WJn5JO5.net
オーケストラのアンコールがあった バッハ 主よ人の望みの喜びよ
 シンフォニーホールは やはり音響効果もいいような気がします
 フェステイバルホールは 広すぎるし 1階の変な席よりは 2階や3階の正面の席のほうが
音教効果は良いような気もします  1階は9割 くらい 2階は 6割くらいの入りか
  今日は 大阪松竹座 の歌舞伎と梯子で疲れました 大阪松竹座では 今年最高の
歌舞伎公演 午前の部は 市川猿之助が中心で 金幣猿島郡 (双面道成寺)
四世 鶴屋南北作 猿之助の宙吊りあり 猿翁の作品はやはりすばらしい
午後の部は 中村勘九郎 七之助が中心 怪談乳房榎 勘九郎が本当の水を使った滝で
3役早変わり (ただ 滝の向こうでのセリフはマイクを使っているようなのはがっかり)
昼も夜も連日チケットほぼ完売
 歌舞伎が終わって 銭湯で時間つぶし 銭湯に杖を忘れて取りに帰ったり大変な一日
でありました 帰宅して 家を売る女を途中から観ていた

383:名無しの笛の踊り
17/05/27 09:46:54.68 yi9KKA8y.net
>>380
アンコールで窓の外を見せるのは演出ですよ
フェニックスの定番です

384:名無しの笛の踊り
17/05/27 11:15:11.82 LBLq0UqD.net
おお、そうでしたか。演出かとも思いましたが、なんだか妙な気もして分かりませんでした。

385:名無しの笛の踊り
17/05/27 19:11:13.12 LBLq0UqD.net
5月27日14時 マグノリアホール
弦楽トリオ
大阪フィルの三人の奏者による弦楽三重奏、モーツァルトのディヴェルティメントK.563一曲。
この曲は(室内楽だけれど)、ヴァイオリンに強いリーダーシップが必要だと思う。
その点でやや残念な感じ。第一楽章が終わってすぐチューニングをしていたが、いろいろ調子が悪かったのかもしれない。
中ではチェロが、細身の音ながら安定してよかった。この人だけオケのトップのようだ。
全体には徐々に持ち直して、アンコールはシューベルトのトリオからと、「ゴルトベルク」のアリア。このへんが一番良かった。
奏者もしゃべっていたが、会場はかなりお客が入って盛況。
終わって奏者たちが会場にまた出てきたので、写真を撮る人もいた。和やかな雰囲気。

386:名無しの笛の踊り
17/05/30 21:48:58.43 dOeRY5Gr.net
5/30 アンジェラ・ヒューイット ピアノ・リサイタル(紀尾井ホール)
曲目=バッハ:フランス組曲(全6曲) 
アンコール=ラモー:タンブーラン
バッハと言えばグールドだが、フランス組曲は何となくパラパラと弾き飛ばした感が。
今日のヒューイットは理想的・模範的というか、人間が本来持つテンポ感で
ともすれば音階だけの演奏になりがちなバッハが、稀代のメロディーメイカーだった事を
あらためて知らせてくれた。腹で弾くというか、上半身がどっしりと安定していた。
右手と左手のバランスも良かった。第6番のブーレだけはやや飛ばし過ぎだったか。
19:00~20:55、A6000・B4500円、客入りは1階85%、2階35%。

387:名無しの笛の踊り
17/05/30 22:08:42.82 HP5F7zis.net
NHK交響楽団  NHK大阪ホール
指揮 井上道義 
素晴らしかった 感動しました 
 N響は まさに世界レベルのオーケストラです  ド素人で音楽の理解が幼稚園レベルの
私が申し上げるのだから間違いありません
 ① ビゼー アルルの女 組曲 第一番と 第二番を最初と最後に敢えて組み、
「本来ならばモーツアルトより小編成のオーケストラを 堂々の大編成にした」(井上)
 しょっぱな 大編成のバイオリン等が澄んだ音で堂々の滑り出しでまず度肝を抜いた
② 組曲第二番では フルートが素晴らしい演奏 演奏後 井上も絶賛
アンコールに 再びフルートを聴かせるために カルメン 間奏曲
 アルルの女でハープとフルートの共演、ハープと サックスフォンとフルートの共演も素晴らしかった

388:名無しの笛の踊り
17/05/30 22:17:41.28 HP5F7zis.net
「アルルの女も悪女」(井上の解説)なんだそうだが、その間に
③ モーツアルト ハフナー  これも澄んだ音で テンポもよく 大変良かったと思いました
④ モーツアルト ピアノ協奏曲 23番 ピアノ独奏  小林愛実 (2015年 のショパンコンクールで
日本人で唯一のファイナリスト) 技巧は申し分ないのだろうとおもうし、端正に弾いていました
 悪くはありません 日本人ばかりで これだけの演奏 素晴らしいです
 ただ、2楽章は もともと悲しい旋律 その後の3楽章は 浅薄なド素人の理解では、
「傷ついた魂が 清純な世界で無垢に遊ぶ」みたいな心象風景です  それからすると
「ちょっと アイネ クライネ ナハト ムジーク みたい」と感じてしまいました
 モーツアルトの ピアノ協奏曲は 総じて 色調としては暗いはず
 「オーケストラには好調 不調の波があるが いま N響は 絶好調」(井上道義)。
 指揮者井上道義も 大昔 NHKの放送で第九の合唱の指導をしていて 「なんか
おっかない とっつきにくい音楽家だな」という印象をもっていたが 前回の大フィル500回定期
(ミサタンゴ NHKで全国放送)とともに おおいに感動をもたらしてくださいました

389:名無しの笛の踊り
17/05/30 22:24:20.51 HP5F7zis.net
アルルの女を生で聴くのは初めてですが 多分 指揮者は 緩急を含め 創意工夫も
施されていて N響は それに見事に応えていました

390:名無しの笛の踊り
17/05/30 22:41:19.07 HP5F7zis.net
当日券もあったようだが ほぼ満席の熱狂

391:名無しの笛の踊り
17/05/30 23:52:56.00 MXG4dKRS.net
5月28日14時 尼崎アルカイックホール
関西二期会 マスカーニ:歌劇「イリス」
生のオペラは数えるほどしか行ったことがないけど、珍しいのが聴けるので行ってみた。
後ろから二列目の最安席だが、遠いものの舞台全体は見やすく、足元も広くていい席。
この日のイリスは声量があってよいとの評判、オオサカともどもよかったと思う。
(まあ遠い席でもあるし、そんなに凄い声で圧倒されるところまでは無かったが)
ただ、指揮者がもっとテンポを煽るところがあった方が、より歌いやすく劇的になったのではないか。
伸びやかなテンポは、冒頭と最後の壮大な合唱には効果的ではあった。
マスカーニの美しいメロディは堪能できたが、やはり話はどうもいけない。
なんだかヒロインが、純真無垢というよりは頭の足りない幼い女の子のようで、あまり気持ちが入ってはいかない。
そんな筋はほっといて歌だけ楽しめばいいのだろうが、どうも気になってしまう。
なおこのオペラにいつも出てくる(らしい)北斎の春画「蛸と海女」は映像で、
しかしセットの後ろに半分ほど見える程度なので、あまりどぎつくなくていい。
このアルカイックホール、何度か来ているが、阪神線以外から乗り継ぐと結構面倒で高い。
しかしホールの駐車場は最大900円、周辺には5~600円の所もあるので、
多少の混雑を考えなければクルマの方がいいかなと思った。

392:名無しの笛の踊り
17/05/31 11:30:07.01 5xgsVisl.net
>>391
聴きたかったけど都合がつかなかったのでレポありがたいです。
海女と蛸は初めて知りました…マスカーニがインスピレーションを受けた作品だったのですね…

393:名無しの笛の踊り
17/05/31 11:30:30.77 5xgsVisl.net
逆だった 蛸と海女

394:名無しの笛の踊り
17/06/01 22:35:06.07 djYAmmdB.net
>>391
イリス俺も考えたんだがな、
自己満足な後輩の吹奏行くくらいなら
そっち行けばよかったとつくづく思う。

395:名無しの笛の踊り
17/06/02 00:35:06.93 gSCRHCmc.net
ジークフリートどうだったんだろう?

396:名無しの笛の踊り
17/06/03 20:38:21.79 5H6LLlWg.net
今日の東京交響楽団定期@オペラシティ
よりによって指揮者の真後に陣取った変な人が
演奏中にチラシガサガサしてて気になって仕方ないと思ってたら
演奏中に指揮者に注意されてた
多分ちょっとした障害者かなんかだろうけど、
どうにかならないの

397:名無しの笛の踊り
17/06/03 20:55:40.39 tu4tqJ6k.net
>>396
演奏中に指揮者が注意するって、何気に珍しいよね。レアな体験だったね。

398:名無しの笛の踊り
17/06/03 20:56:32.88 8pIfgcvn.net
注意されてどうなったん?

399:名無しの笛の踊り
17/06/03 21:07:42.95 5H6LLlWg.net
>>398
注意に気付いた後は動き止めて、次の曲が始まる前にしまってたから良かった
>>397
確かにレア
曲中の指差し注意で、指揮の一貫みたいだったw

400:名無しの笛の踊り
17/06/03 21:19:21.61 N+tzg5wK.net
曲中は珍しいな

401:名無しの笛の踊り
17/06/03 21:26:52.69 8pIfgcvn.net
>>399
じゃあただのマナーの悪いやつで、障害者じゃないな
アマオケの安い演奏会だとすさまじいキティグァイがいたりする
最前列で曲に合わせて頭と腕を振り回してた

402:名無しの笛の踊り
17/06/03 22:27:09.10 ZbqG+nDM.net
>>399
二階から見てたけど、本人はチラシを見てて気付かず、隣の男性がトレヴィーノとアイコンタクトして注意をして動きを止めた。
一曲目の『ジムノペディ』の1番の途中から紙をガサガサさせ始めた客が二階にいて、曲が終わって余韻の時もガサガサは止まず。
トレヴィーノはステージを下がるときに音のしてた方を見てたから、今日は客には良い印象を持たなかったかもしれないね。
『火の鳥』も余韻無しの拍手が起きたし、個人的にも残念なコンサートだった。

403:名無しの笛の踊り
17/06/03 22:29:33.53 er1FR2E3.net
・日時 今日午後5時~
 ・演奏会の会場 ザ・シンフォニーホール
 ・演奏者 外山雄三指揮大響
 ・主な演奏曲目 ブルッフVCON他
 ・印象 外山翁はもう引退して俺にバトンを渡すべき。
2列前のおばはんらが演奏始まっとるのに喋っとったから
終わってすぐに「演奏中に喋らないで下さいね」て優しく言ったら無視したから
指さしながら「あなた方!演奏中に喋んのやめてもらえませんか!!?
演奏に集中できないんですよ!!わかりましたか!?」
て怒鳴ったった。
あんなババア二度と演奏会場に来るなボケ!
以上です。

404:名無しの笛の踊り
17/06/03 22:37:03.44 8pIfgcvn.net
>俺にバトンを渡すべき
なにこれ

405:名無しの笛の踊り
17/06/04 01:38:13.42 am7RQs2O.net
>>401
障害ってもいろいろあるのよ
意思疎通ができないわけじゃなく、
言われないと色々と気付けないだけとか、優先順位が分からないとか
普通と障害って地続き

406:名無しの笛の踊り
17/06/04 01:40:25.90 CRlIKM2b.net
地続きというか、スペクトラムなる言い方が最近は流行りだな
それはそれで怪しさをぬぐえないが

407:名無しの笛の踊り
17/06/04 01:46:30.00 4nLTS0bQ.net
ああ、発達障害のことか
障害者って書くからもっと重度のものかと思った

408:名無しの笛の踊り
17/06/04 18:35:12.05 1/O06nRq.net
ファゴットって良くも悪くも牧歌的だな
ウィーンフィルの首席だから相当上手いんだろう
オケだと目立たない、キーを押さえる音がパキパキと聞こえてくるのは小ホールならではのライヴ
ファゴットのリサイタルなんて初めてだし、いい経験をした
サン=サーンスのソナタとアンコールのフォーレが良かった
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

409:名無しの笛の踊り
17/06/04 18:48:45.09 9TqDyAvB.net
↑金曜にトレヴィーノ氏とソフィーさん聴くよ。楽しみ@広島

410:名無しの笛の踊り
17/06/04 19:10:02.92 1/O06nRq.net
>>409
これですね、写真で見るより遥かに美人でしたw
URLリンク(i.imgur.com)

411:名無しの笛の踊り
17/06/04 19:13:15.32 4nLTS0bQ.net
ウィーンフィルの首席って女性だったのか
今はコンミスもいるんだな
ずっと男ばかりのイメージでしか見てなかった

412:名無しの笛の踊り
17/06/04 19:27:54.11 1/O06nRq.net
ファゴットのリサイタルって立ったままでやるし、体幹が強くないと勤まらない気がする
ダルティガロングは、身体もピアノの沢木さんに比べると頭一つ出るくらいの、アスリート的な骨格をしてた
やはり管楽器は体力勝負だな

413:名無しの笛の踊り
17/06/04 23:36:17.30 RqJyv94W.net
>>403
いろいろ難しそうな人だな、、

414:名無しの笛の踊り
17/06/05 07:33:42.78 9vLyvD6O.net
>>403には次は東山区の起立奇声男に鉄槌を下してもらいたい

415:名無しの笛の踊り
17/06/05 07:55:44.99 gbIAWapx.net
>>402
隣の男性グッジョブ

416:名無しの笛の踊り
17/06/09 10:00:12.92 WI2HI0xc.net
武蔵野の岡田博美は素晴らしかった
フルスロットルのエンジン全開、握りどおしでノックアウトされたわw
アンコールも3曲で革命が来た時は思わずガッツポーズしちまったぜ
これで1,200円とはさすが武蔵野(^_^)v
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

417:名無しの笛の踊り
17/06/09 11:17:59.61 wstMXf+y.net
武蔵野のコンサートはスレ違いです
武蔵野のコンサートはスレ違いです
武蔵野のコンサートはスレ違いです

418:名無しの笛の踊り
17/06/09 11:33:58.63 SKdDis/R.net
なんで?

419:名無しの笛の踊り
17/06/09 11:48:04.62 wstMXf+y.net
放っておくと半分くらい416みたいな書き込みに
占領されるからです。ウザくないですか。
それで武蔵野専用隔離スレができて
以後平和に住み分けされてきた。

420:名無しの笛の踊り
17/06/09 12:09:10.40 R3vw3BEX.net
武蔵野スレあるんだ。了解

421:名無しの笛の踊り
17/06/09 12:19:32.76 eVh6enMc.net
>>419
たとえ専用スレがあったとしても、スレ違いとは言えない
どうしてもスレ違いにしたいなら、テンプレに書かないと駄目だね

422:名無しの笛の踊り
17/06/09 12:40:05.34 WI2HI0xc.net
じゃあ、杉並公会堂(^^)
URLリンク(i.imgur.com)

423:名無しの笛の踊り
17/06/09 13:52:22.27 eVh6enMc.net
>>422
あんたも大概にせーや

424:名無しの笛の踊り
17/06/09 20:52:34.15 GbCShE6K.net
明後日神大オケ行きます。

425:名無しの笛の踊り
17/06/09 21:04:59.81 wstMXf+y.net
神奈川で神大というと神奈川大学なんだが、
どっちだ?

426:名無しの笛の踊り
17/06/09 21:12:05.27 bSDmlymS.net
6/8 ボリショイ・バレエ「白鳥の湖」(東京文化会館)
演奏=パーヴェル・ソローキン指揮 ボリショイ劇場管弦楽団
以前に比べやや隙間風が吹いてきたような。第1幕はところどころ粗さが目立った。
金管と打楽器が時々やかましかった。ヴァイオリンソロはまあフツーってとこか。
劇場オケとはいえ改善の余地はあると思った。ワディム・レーピンの奥様で
現代屈指のプリマ、ザハロワがオデット姫を踊るとあって会場はほぼ満席。
上演自体の水準は高く楽しめた。19:08~21:33、S26000~D11000円。

427:名無しの笛の踊り
17/06/09 21:29:46.85 wstMXf+y.net
ボリショイサーカスとおなじで
日本在住桶だったりして

428:名無しの笛の踊り
17/06/09 22:53:30.07 jS5h7gQO.net
>>416
武蔵野は満席で入れないから自分にとってはないのと同じ

429:名無しの笛の踊り
17/06/10 00:32:40.45 h5ZQ2SDp.net
イリーナ メジューエフ ピアノリサイタル 
京都コンサートホール 小ホール 1階はほぼ満席 終わって大拍手が起きました
ベートーベン ピアノソナタ 27, 30、 31、32 アンコール バガテル バッハ 平均律第一巻
プレリュード
熱演でした ロッテルダムのエドウアルド フリプせ国際コンクールで優勝して欧州で活躍
していたが日本人と結婚したために京都を拠点として活躍 (日本の関西に拠点を
置いたために折角の才能が少し埋もれてしまった?)
客のマナーは かなり悪かった 32番では最後の音を弾く前に拍手が起こった

430:名無しの笛の踊り
17/06/10 07:01:01.98 OlBp0p4V.net
ブリュッセルフィルの初来日公演へ。
管楽器は結構ならすけど、上品なサウンドな感じがしました。演奏前にドゥネーブさんのトークで和んだのも良かった。会場はかなり盛り上がっていましたね(^^) URLリンク(twitter.com)
ドゥネーブ、偉かった。
①オケの明るい音色を活かした解釈
②楽器ごとにスネアのテンポを上げ下げして柔軟に対応(奏者に優しい)
③フレージングはセンスグンバツながらそれがソリスティックなものに見える
④基本的にクレッシェンドしつつも楽器ソロのボリュームを巧みにコントロール
偉い。

431:名無しの笛の踊り
17/06/10 07:04:39.88 OlBp0p4V.net
ドゥネーブ、主旋律なんかのフレージングは基本的にオシャンティでフランスっぽいんだけど、低音やサウンド全体の構築感は結構カッチリしててドイツっぽい、いいとこ取りのハイブリッド型って感じなんスよね。

432:名無しの笛の踊り
17/06/10 13:50:09.09 hCzRDknf.net
ザハロワうらやましい

433:名無しの笛の踊り
17/06/10 19:36:39.76 h5ZQ2SDp.net
ハインツ ホリがー オーボエトリオ
 ホリがー オーボエ および 作曲
 シュプバッハ コーラングレ (=アルトオーボエ 低音のオーボエ イングリッシュ (天使の
英国の)ホルン)
荒木奏美 (オーボエ  東京交響癌団 首席)
宮田まゆみ (笙)
作曲家 武満徹がつないだ縁ともいえるし 実験的な公演ともいえる
 兵庫県立芸術文化センター 小ホール 補助席も出ていたが ほぼ満席
① ベートーベン 2本のオーボエと コーラングレのための ドンジョバンニ変奏曲
    コーラングレって いい音ですねえ 改めて
② 武満徹 オーボエと笙のための ≪distance≫ 
   武満徹の管弦楽曲は ド素人の私にはよくわかりません  小林沙羅が言ってましたけど
歌曲や合唱曲にはわかりやすくて素敵な曲も多いのですけど
 日本の精神性を表現
③ ホリがー作曲  詩人 ジャコテ の「エール」からの7編の詩に基づく オーボエと
コーラングレのための レクチュール
Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 、 Ⅴ(6月6日 武蔵野市で世界初演  、Ⅵ、Ⅶ (今日が世界初演)
 武満徹風でよくわからず Ⅴ、Ⅵ、Ⅶは熱心に聴いたけど ホルンを尺八?みたいな
奏法? Ⅶ 鳥なのか炎なのか
 世界的なホルン奏者で 指揮者 そして 作曲家 今日が世界初演なのは光栄
④ 笙のための ≪さくら≫ 細川俊夫作曲  さくらのメロデイーが織り込まれているそうですが
 音楽音痴の私にはむしろ荒城の月が
⑤ クロンマー 作曲  プレイエルの主題による変奏曲
⑥ ベートーベン 2本のオーボエとコーラングレのための三重奏曲 
 ふたつのヴァイオリンとビオラのための三重奏曲のオリジナル版だそうで。
やっぱり ベートーベンは 親しみやすいです
⑦ 雅楽古典曲 盤渉調調子 と 追加プログラム 隻調調子
   笙の独奏   平安時代からある曲だそうです  武満やホリがーの曲は
  この古典を目指しているのか? 無料のプログラムによると 「冬枯れの荒野から
一条の光がさす」光景の描写とか
⑧ アンコール ヴォグト 作曲 アダージョ

434:名無しの笛の踊り
17/06/10 20:16:08.51 h5ZQ2SDp.net
失礼 ホルン ではなく オーボエ なお ホリがーさんは イングリッシュホルンも吹いて
おられたように思います
 五月晴れ 梅雨のあいまの目に染みるような青い空 

435:名無しの笛の踊り
17/06/10 22:38:07.66 ysTydsC3.net
読めないです。

436:名無しの笛の踊り
17/06/10 23:05:20.44 TtyZ7tGs.net
句読点入れてもいいんじゃない 2ちゃんだし

437:名無しの笛の踊り
17/06/10 23:30:42.95 xfPQ4gug.net
上原彩子ピアノリサイタル(さいたま芸術劇場)
モーツァルト、シューマン、リスト、いずれも素晴らしく、
客の入りも反応も良かったが、
客の寝息がうるさいんだよな~。

438:名無しの笛の踊り
17/06/11 07:35:09.88 mysQFuvx.net
ホリがーって何だよ
大音楽家に失礼な

439:名無しの笛の踊り
17/06/12 09:06:52.85 hYiy/s2p.net
 ・日時 イエスタデイ
 ・演奏会の会場 神戸文化ホール
 ・演奏者 神大オケ
 ・主な演奏曲目 エグモント序曲、シューマン4、チャイコ4
 ・印象 去年あれだけ上手かったのに
今年はがた落ちだ。なんでかなあ??

440:名無しの笛の踊り
17/06/12 09:34:35.35 R+2JzHYA.net
>>439
学生オケは毎回メンバーが激変するからじゃね?部員がうじゃうじゃいるワセオケ、ワグネル、東大、京大あたり以外は水準保つのが難しいと思う。

441:名無しの笛の踊り
17/06/12 12:12:27.97 ceUC4uJG.net
日時 6/11 17時開演
会場 フェスティバルホール
演奏者 ゴンチチ、宮本笑里、沖仁、石丸幹二、羽毛田丈史、小松亮太、LE VELVETS
感想 「live image」のシリーズ17回目。沖仁がずば抜けて良い。フラメンコギター初めて生で聴いた。宮本は出産したけど細くて変わらず美人。その他はもう聴かないかも。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch