カール・ベームNo.6at CLASSICAL
カール・ベームNo.6 - 暇つぶし2ch845:名無しの笛の踊り
16/02/06 21:07:25.84 YNrX5dyA.net
827つづき
>>802 >>803 >>804 >>805 >>806
おかしな高域強調で,せっかくの熱演が,田舎の下手なおばちゃんの合唱に様変わりしておるでの。
HMVのレビューにも以下のようなのがある。
「うーーーんレクイエム・・・これは厳しいなあ・・録音も悪いが,合唱が下手くそすぎる。たとえて言うなら,音楽とは無縁の,
ど田舎のおばちゃんたちをかき集め,一ヶ月ぐらい訓練し,古い山の小さな教会で一流の指揮者がタクトを振ったレア音源てな感じ。
なんでこんな演奏になっちゃったのか全くもってナゾだ。アンセルメの洗練されたフランス物と思って購入すると肩透かしを食らいますのでご注意を。
ただ,カプリングのペレアスなどはいつもの素晴らしい演奏なのでご安心を。」
クナッパーツブッシュ/VPOのブラームス名演集:大学祝典序曲、アルト・ラプソディ、悲劇的序曲、他 を聴いてみるべきじゃ
これなども当時のDECCAの重々しい音質に、演奏の真実の姿が失われておる。
これはこの3月にハイビットマスタリングで復活するとか。どんな音になるのか気にはかかるが、期待よりは心配の方が大きい。
>問題視してるお前に証明する義務がある
なぜそんなところに義務が生じる?法的には全く義務が生まれる事がない場面である。
二十面相の君には「法の支配」が理解できておるのか?
そちは自分自身の学力不足を補う努力の必要性が認められる。
オマケにそちには協調性というものが欠けておると見受けられる。
もしや協調性のある関係が築けておれば次のような流れになるのじゃ。
A「これって、こんな問題があるようなんだ」
B「へ~え。うっそ~。そうなの!それは大変。どうすればその問題があることがわかる?」
A「これこれ、こうすれば問題だとわかるよ」
B「じゃ、自分でも確認してみるね」
・・・・・・
B「言われてみたとおりに確かめてみたよ。たしかにあれは問題だね」


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch