ムソルグスキーについて語ろうat CLASSICAL
ムソルグスキーについて語ろう - 暇つぶし2ch2:名無しの笛の踊り
15/02/12 18:24:17.71 16PI9jpu.net
>>1
代行スレ立て本当にありがとうございます。
立てた手前ネタ振り
ホヴァーンシチナでゴリーツィン公と牧師の対話がカットされていないのは、
ゲルギエフ盤とチャカロフ盤とスヴェトラーノフの映像の3つだけ

3:名無しの笛の踊り
15/02/12 18:30:13.44 16PI9jpu.net
URLリンク(www.nagoya-phil.or.jp)
名フィルがラスカートフ編曲の死の歌と踊りを演奏するそうですね
youtubeで聴けますがボリス・ゴドゥノフの戴冠式の場面が出てきて面白い編曲なので近くの人は聴きに行って、どうぞ

4:名無しの笛の踊り
15/02/12 18:32:25.04 16PI9jpu.net
もう一つネタ振り
アバドのホヴァーンシチナは部分的にムソルグスキー本人のオーケストレーションを採用している
該当箇所は第3幕でマルファがアンドレイへの恋心を歌うシーンと
第5幕でマルファがアンドレイに共に死のうと語るところ

5:名無しの笛の踊り
15/02/12 19:00:10.38 fwap6/aq.net
レオンハルトは糞!

6:名無しの笛の踊り
15/02/12 19:41:51.63 dNEd8o3i.net
名古屋フィルと言えば来月、禿山の原典版やるね。

7:名無しの笛の踊り
15/02/13 01:56:12.28 WSeDqyly.net
禿山と展覧会しか知らん

8:名無しの笛の踊り
15/02/13 02:24:41.26 w8CDmEWw.net
誰がハゲじゃ!

9:名無しの笛の踊り
15/02/13 09:15:00.19 P9/+AA3n.net
歌曲だと「眠れ、農夫の息子」や「ホパーク(ソロツィンツィとは別の曲)」が好き

10:名無しの笛の踊り
15/02/13 09:16:13.51 P9/+AA3n.net
「神学生」や「ドニエプル河にて」も好き

11:名無しの笛の踊り
15/02/13 09:17:25.93 P9/+AA3n.net
>音楽史に燦然と輝く奇才
ここには同意だが如何せんメジャーな作品が少ないからこのスレ伸びるかなー
頑張ってネタ振って伸ばしてね

12:名無しの笛の踊り
15/02/13 09:19:38.87 P9/+AA3n.net
日本センチュリー交響楽団が今年6月にホヴァーンシチナの前奏曲を
リムスキー=コルサコフ版とショスタコーヴィチ版で取り上げるね
指揮はブリバエフ

13:名無しの笛の踊り
15/02/13 09:22:21.46 P9/+AA3n.net
サランボーはボリス・ゴドゥノフ好きなら一聴の価値があるよ

14:名無しの笛の踊り
15/02/13 12:57:04.24 P9/+AA3n.net
スレリンク(classical板)
前スレ
結構濃い話をしている

15:名無しの笛の踊り
15/02/13 12:57:44.48 P9/+AA3n.net
「眠れ、農夫の息子よ」を初版で歌っているのはボリス・クリストフだけかな?

16:名無しの笛の踊り
15/02/13 12:58:15.19 P9/+AA3n.net
皆の理想のマルファは誰?僕はエレーナ・ザレンバちゃん!

17:名無しの笛の踊り
15/02/13 12:59:15.73 P9/+AA3n.net
ホヴァーンシチナのフィナーレは前奏曲が回帰するショスタコーヴィチ版が一番好き

18:名無しの笛の踊り
15/02/13 16:15:07.31 P9/+AA3n.net
>>6
URLリンク(www.nagoya-phil.or.jp)
これだね
聴きに行きたいが名古屋は遠い…

19:名無しの笛の踊り
15/02/13 16:16:04.41 P9/+AA3n.net
歌曲「荒々しい風が吹き」にはホヴァーンシチナのマルファの予言の歌によく似た旋律が出てくるよ

20:名無しの笛の踊り
15/02/13 16:17:54.88 P9/+AA3n.net
URLリンク(www.youtube.com)
ムソルグスキーが交響曲を書いていたとはたまげたなあ

21:名無しの笛の踊り
15/02/13 16:19:34.02 P9/+AA3n.net
URLリンク(www.youtube.com)
現存するムソルグスキーの最初の作品
既に個性が花開いている

22:名無しの笛の踊り
15/02/13 18:53:08.60 P9/+AA3n.net
URLリンク(www.youtube.com)
ボリス・ゴドゥノフがピリオド楽器で演奏される時代になったとは驚き

23:名無しの笛の踊り
15/02/13 18:54:17.20 P9/+AA3n.net
こんな珍しい動画もあるよ
URLリンク(www.youtube.com)
ホヴァーンシチナによる演奏会用パラフレーズ
抜粋されている箇所は以下の通り
前奏曲、アンドレイがエンマを誘惑するシーン、マルファの予言の歌、
銃兵隊の酔い覚ましの歌、虜囚となった銃兵隊が許しを請うシーン、
ピョートル大帝の使者が恩赦を告げるシーン

24:名無しの笛の踊り
15/02/13 19:18:02.19 P9/+AA3n.net
URLリンク(www.youtube.com)
イゴール・フドレイによるボリス・ゴドゥノフからの2つの小品
使われているのはユロージヴイの祈りの歌とボリスの戴冠式

25:名無しの笛の踊り
15/02/13 19:19:54.25 P9/+AA3n.net
URLリンク(www.youtube.com)
ギターによる展覧会の絵

26:名無しの笛の踊り
15/02/13 22:22:09.42 zKjQk2sK.net
アバドガスキーだった

27:名無しの笛の踊り
15/02/14 12:17:56.09 hphfTzpZ.net
蚤の歌。シャリアピンで。

28:名無しの笛の踊り
15/02/15 10:57:53.54 ymhWhQ7g.net
展覧会の絵のストコフスキー編曲版はもっと評価されるべき

29:名無しの笛の踊り
15/02/15 11:17:02.91 ymhWhQ7g.net
ムソルグスキー本人ももっと評価されるべき
特にオペラと歌曲

30:名無しの笛の踊り
15/02/15 11:18:12.69 ymhWhQ7g.net
五人組の中で一番演奏される割に一番軽んじられている人だと思う

31:名無しの笛の踊り
15/02/15 12:54:54.14 /qMivjqF.net
小中学生からホームレスのおっさんと言われるのが定番

32:名無しの笛の踊り
15/02/16 22:53:45.49 GzvhXvyY.net
カラヤンに嫌われた時点でアウト

33:名無しの笛の踊り
15/02/19 17:14:34.69 KLEHeWSL.net
ムソルグスキーはワーグナーの影響受けたんですかね?
ボリス・ゴドゥノフ聴いてるとちょくちょくパルジファルっぽい音が出てきてそのへん気になってます

34:名無しの笛の踊り
15/02/21 02:27:39.62 l9psKTY5.net
報われない作家って感じするな
名曲ばっかりあんのに
しかも有名な展覧会の絵はラヴェル編、禿山の一夜は原典版よりコルサコフ編の方が知名度高いし

35:名無しの笛の踊り
15/02/21 12:19:25.40 jb2NxB+q.net
ラベル版は美味しい部分を削ってスマートにしている部分が有るから
すきじゃないな

36:名無しの笛の踊り
15/02/21 12:30:17.41 3fClggX4.net
>>31
イリヤ・レーピンがみんな悪い!

37:名無しの笛の踊り
15/03/07 11:27:26.14 oOy7VyA1.net
ムソルグスキーの作品の中で展覧会の絵だけ異質な気がする

38:名無しの笛の踊り
15/03/08 15:10:20.06 QNKEyOBZ.net
マルファがアンドレイに今も貴方を愛しています、共に死にましょうと語るシーンは泣ける

39:名無しの笛の踊り
15/03/08 15:39:48.50 QNKEyOBZ.net
↑ホヴァーンシチナの話ね

40:名無しの笛の踊り
15/03/08 15:41:18.37 QNKEyOBZ.net
このシーンがムソルグスキー自身の編曲で残ったのは嬉しい

41:名無しの笛の踊り
15/03/15 19:39:30.50 hYMpejMF.net
ボリス・クリストフの歌曲全集、EMIでCD化されたの愛聴してます。
演奏は勿論、解説も充実してる(輸入盤だから英語だけど。歌詞はロシア語もついてる)。
残念なのは録音が古くモノラル。あと数年遅ければステレオだったのに…。

42:名無しの笛の踊り
15/04/02 20:44:40.61 SjjJk+rv.net
皆の理想のシャクロヴィートゥイは誰?
声だけならニムスゲルン(コッソットやシェピが出ているイタリア語版ホヴァーンシチナ)、
姿も込みならコチェルガ!

43:名無しの笛の踊り
15/04/03 03:09:12.07 HtTCG7iW.net
>>42
アバド指揮のコチェルガはおかっぱ頭が気色悪いです…
ソ連映画(スヴェトラーノフ指揮)のシャクロヴィートゥイがいかにも悪者という感じで好き(はぁと)

44:名無しの笛の踊り
15/04/04 08:25:14.14 S2DVllre.net
スヴェトラーノフのホヴァーンシチナ、代筆屋の話を聞いた民衆が「何と辛い世である事か」というところ、
人民の指導者がソロで歌うところがとても好き

45:名無しの笛の踊り
15/04/05 10:51:02.52 NjQEhoYS.net
ホルスト・シュタイン指揮のホヴァーンシチナではベルント・ヴァイクルがシャクロヴィートゥイを歌っているよね
シャクロヴィートゥイには少し軽い声だけれど、歌唱はとても素晴らしい

46:名無しの笛の踊り
15/04/17 18:12:15.05 Shm/H0m9.net
このスレ人が少なくて悲しい
どんなささやかな事でも良いので書き込んで下さい、オナシャス!(懇願)
URLリンク(operaballet.nl)
話は変わってアムステルダムでホヴァーンシチナ
指揮はメッツマッハー

47:名無しの笛の踊り
15/04/22 02:07:45.94 pjCgKF92.net
『ボリス=ゴドゥノフ』も『ホヴァーンシチナ』も映像は豊富。
『ソロチンスクの定期市』(あえてこう書く)は映像ないの?

48:名無しの笛の踊り
15/04/22 17:18:11.06 r3jlb9cC.net
展覧会の絵で最も売れたレコード/CDはやっぱりEL&Pのってことになっちゃうんですかね

49:名無しの笛の踊り
15/04/25 09:34:31.02 N+C+itQ70
いや、カラヤンの方が売れてんじゃないの?
編曲という観点なら、原曲、ラヴェル版、ストコフスキー版、EL&P版、エルガー・ハワース版という
分け方が正しい。そうすると、圧倒的にラヴゥル版が売れている。

50:名無しの笛の踊り
15/04/26 12:27:55.23 wlLPoSDo.net
ボリス・ゴドゥノフで、
ムソルグスキーの最初の構想通りボーイソプラノがフョードルを歌っている録音は、
ロストロポーヴィチ盤だけですよね?(リセウのボリスのフョードルはカウンターテノール)

51:名無しの笛の踊り
15/04/26 12:30:47.99 wlLPoSDo.net
もう一つ
メッツォソプラノではなくソプラノがマリーナを歌っているのは
カラヤン、クリュイタンス、ヨッフム、ロストロポーヴィチの4種類ですよね?

52:名無しの笛の踊り
15/05/02 11:25:24.61 iNmpghfV.net
アバドのホヴァーンシチナ、
第4幕でマルファが「貴方の父上は暗殺され、遺体は野ざらしにされている…」という下りで
弦楽器が不協和音を刻んでいますが、これはショスタコーヴィチ版では見られない編曲のようです。
これはストラヴィンスキーの編曲なのでしょうか?

53:名無しの笛の踊り
15/05/30 13:33:07.84 0MoRgW0T.net
このスレ自分しか書き込んでいない気がするんですがそれは大丈夫なんですかね…?
バーゼル、2015/2016シーズン開幕にホヴァーンシチナ
URLリンク(www.saison15-16.theater-basel.ch)

54:名無しの笛の踊り
15/05/31 11:50:01.76 d4k3qavv.net
自分はドシフェイはかなり俗っぽいキャラだと思うので、
レイゼンやタルヴェラやブルチュラーゼや妻屋秀和のような正統派バス歌手が歌うよりも、
コチェルガやヴァネーエフのような癖の強いバス歌手が歌う方が好き

55:名無しの笛の踊り
15/05/31 11:52:17.55 d4k3qavv.net
ゴリーツィン公は見たまま、神経質で線の細いキャラなので、
キャラクターテノールが歌うとはまるんだけど、ヘルデンテノールが歌うのには多少の違和感

56:名無しの笛の踊り
15/05/31 11:54:21.82 d4k3qavv.net
ホヴァーンスキー公は豪放磊落だが頭を使うのは苦手と言う単純なキャラクターなので、
豪快な人が豪快に歌えばそれで良し
ギャウロフはイメージぴったり

57:名無しの笛の踊り
15/05/31 12:01:49.78 d4k3qavv.net
代筆屋とクーシカは出番が少ない割に美味しい所をかっさらっていくので
大物が歌っているとよし

58:名無しの笛の踊り
15/06/01 18:41:46.57 O3SQQ2Gp.net
来月の名フィル、ムソルグスキーと藤倉の組み合わせだね
面白そうだけど遠くて行けないので東海地方の人レポよろ

59:名無しの笛の踊り
15/06/24 18:10:41.83 uyBSLSXC.net
>>56
第三幕で銃兵隊に語りかけるところでは聡明さや慎重さも感じさせる性格、
ただの単細胞キャラクターではないよ
まあ息子のアンドレイは単純そのものだが

60:名無しの笛の踊り
15/06/25 10:48:15.00 ylnTxmta.net
>>58
S席買たよ。
レポ期待せずに待っていてちょ。

61:名無しの笛の踊り
15/06/25 12:20:09.52 k/4b96zy.net
>>60
いいなあ(羨望の眼差し)
どうか楽しんできて下さいね

62:名無しの笛の踊り
15/06/30 18:58:04.35 z+FneVpn.net
ギャウロフは一度もドシフェイを歌っていないのかな?
キャリア的に一度は歌っていそうだけど

63:名無しの笛の踊り
15/07/01 18:55:23.92 W+ybTT+5.net
ギャウロフはホヴァーンスキー大公のイメージ
アバドの映像、チャカロフの録音、レスコヴィチの録音と3種類もあるし

64:名無しの笛の踊り
15/07/01 18:55:59.53 W+ybTT+5.net
↑イヴァン・ホヴァーンスキー大公ね

65:名無しの笛の踊り
15/07/01 18:58:43.03 W+ybTT+5.net
イヴァン・ホヴァーンスキー大公、ドシフェイ、シャクロヴィートゥイの3役を歌ったバスは意外と少なくて
自分が知る限りではコチェルガ(メトでイヴァン・ホヴァーンスキー大公、バイエルンでドシフェイ、ウィーンでシャクロヴィートゥイ)だけ

66:名無しの笛の踊り
15/07/01 19:03:53.39 W+ybTT+5.net
ホヴァーンスキー大公とドシフェイを両方歌うバスがまず少ない
声域的には同じなのに
この辺りはヴェルディのドン・カルロのフェリペ2世と宗教裁判長とは対照的

67:名無しの笛の踊り
15/07/01 19:04:33.36 W+ybTT+5.net
ドン・カルロとホヴァーンシチナの類似性はもっと指摘されていいんじゃないかな

68:名無しの笛の踊り
15/07/01 19:19:24.30 G+QgEpwH.net
>>67
ホヴァンスキー父子=フィリッポII世とドンカルロ、
シャクロヴィートゥイ=ロドリーゴ、ドシフェイ=宗教裁判長ってこと?
それとも音楽的にかな。
ヴェルディを意識してた可能性はあるかなと思う。
マルファは仮面舞踏会のウルリカっぽいし、
全体の雰囲気はシモン・ボッカネグラっぽい。
まあ印象だけど。

69:名無しの笛の踊り
15/07/03 09:00:32.45 Pd96YxDu.net
展覧会の絵はラベルのオーケストラ編曲版が無かったら
ムソルグスキーの隠れた名曲ぐらいのレベルに埋もれていただろうね

70:名無しの笛の踊り
15/07/03 19:06:14.25 skV8CcnW.net
>>69
そうかも知れないが、惑星のホルストと同様な作曲家/作品だと誤解される原因はラベルの編曲のおかげということもある
先に派手な編曲を聞くと、地味な原曲の方が何倍も音楽的価値があることに気付くことのできる聴き手は限られてくるからね

71:名無しの笛の踊り
15/07/03 19:26:25.59 KtnXD+L6.net
死の歌と踊りが最高傑作だと思うんだが誰も賛同してくれないから泣いている

72:名無しの笛の踊り
15/07/04 08:57:00.50 BvYufyOM.net
>>71
傑作だというのは同意するけど、ムソルグスキーは
傑作が多すぎて、最高というのは決めがたいな

73:名無しの笛の踊り
15/07/04 09:09:03.73 RqwAQfwR.net
ショスタコーヴィチも指摘しているけれど、死の歌と踊りは絶望的に暗い
ボリスやホヴァーンシチナにあった救済は何もない
大好きな曲だけどね

74:名無しの笛の踊り
15/07/06 18:03:12.48 TIcRGbSD.net
優れた作品の大半がオペラや歌曲に集中しているためか、
ロシア語圏以外の国では実力の割に軽んじられている気がする
自分の中ではもっと評価されるべき作曲家四天王の一人(残り3人はフォーレ、ヤナーチェク、ステーンハンマル)
秋山さんスレにも同じ趣旨の事書いたな……

75:名無しの笛の踊り
15/07/06 19:06:26.40 U65Ufaw0.net
高い評価を受けてると思いますよ
あのドビュッシーやラベルからもお墨付きももらっているし
ボリス一曲だけでも歴史に名は残っただろうけど、これはなかなか上演されないので認知されにくい
禿山と展覧会じゃ、大作曲家と呼ぶには無理がある
そこで「鬼才」という称号をもらってその才能に相応しい地位を与えられています

76:名無しの笛の踊り
15/07/06 20:42:04.09 qMhNWmup.net
肖像画が一番好きな作曲家です
ベートーヴェンさんやシューベルトさん
ワーグナーさんやドビュッシーさん
リヒャルト・シュトラウスさんやシェーンベルクさん以上に描写力に優れた音楽家だと思います
ショパンさんやドヴォルザークさんやモーツァルトさんに並ぶ
方だと
ラヴェルさんが心酔しておられたのも無理はありません

77:名無しの笛の踊り
15/07/06 20:51:28.44 LU7eEajP.net
>>76
古事記じゃないかw

78:名無しの笛の踊り
15/07/06 21:23:41.51 nAb9zJK7.net
肖像画はなにしろレーピン作だからねー

79:名無しの笛の踊り
15/07/06 21:41:17.67 0+SIcpHq.net
ヒゲソルノガスキー
だったらまともな肖像画が残った

80:名無しの笛の踊り
15/07/07 16:23:44.55 uahyuzj/.net
クラシック界の異端児

81:名無しの笛の踊り
15/07/07 16:24:26.98 uahyuzj/.net
クラシック界の異端児

82:名無しの笛の踊り
15/07/07 16:24:48.22 uahyuzj/.net
ごめん二重投稿しちゃった

83:名無しの笛の踊り
15/07/08 18:11:05.58 UGM5uxwx.net
音楽的な完成度はボリスの方がはるかに高いけれど、
それでも自分は「古き良きルーシへのレクイエム」であるホヴァーンシチナの方が好き

84:名無しの笛の踊り
15/07/11 11:56:17.61 ScAn6gqz.net
質問させて下さい。
ムソルグスキーの作品が引用された作品には、どんな曲がありますか?
・ショスタコーヴィチ チェロ協奏曲第2番(ボリスの前奏曲)
・ショスタコーヴィチ ムツェンスク郡のマクベス夫人(ボリスの民衆の懇願)
・ドリーブ ラクメ(ボリスのマリーナとディミトリーの逢引)
・デュレ 弦楽四重奏曲第1番(展覧会の絵よりプロムナード)
は確認したので、それ以外でございましたらご教示下さい。

85:名無しの笛の踊り
15/07/11 12:03:28.58 ScAn6gqz.net
すみません文章に誤りがあったので訂正
ディミトリー→偽ディミトリー

86:名無しの笛の踊り
15/07/11 16:12:53.73 WuU7eTRf.net
>>84
ショスタコーヴィチがボリスの前奏を引用してるらしき曲は他にもあるよ。
弦楽四重奏曲第2番終楽章の変奏主題とか、森の歌とか。
民衆の懇願は「レニングラード」の第1楽章のボレロ主題がそうだという人もいるね。

87:83
15/07/11 18:13:22.10 ScAn6gqz.net
>>86
確認いたしました、確かにボリスが引用されていますね。
ご親切にどうもありがとうございます!

88:名無しの笛の踊り
15/07/11 21:52:35.56 WuU7eTRf.net
>>87
こちらこそ、デュレやドリーブにムソルグスキーが引用されてるなんて
知らなかったので、勉強になりました。
しかし、展覧会やはげ山の一夜あたり、もっと引用されてそうなものだけど、
知らないなあ…。

89:名無しの笛の踊り
15/07/13 18:07:55.51 9KwgOydG.net
ロジンスキのマカロニ・ホヴァーンシチナを聴きました。
第一幕のアンドレイが銃兵隊に「山賊の如き輩に彼女を連れて行かせはせぬ」と凄む場面や、
第二幕のマルファがゴリーツィン公に「不名誉に脅かされ、遠く流刑の憂き目に遭う貴公のお姿が見えまする」と告げる場面や、
第3幕のマルファがドシフェイに「私の愛は激しい苦痛、私の魂は昼も夜も安らぐ事はありませぬ」と訴える場面や、
同じ幕のイヴァン・ホヴァーンスキー公の銃兵隊への呼びかけや、
第4幕のイヴァン・ホヴァーンスキー公の侍女達の合唱など、
おっ!と思わせる美しい箇所がいくつも出てきて、なかなか魅力的。
同じマカロニ・ホヴァーンシチナでもショスタコーヴィチ版だったレスコヴィチと違って、
リムスキー=コルサコフ版だから……と思って敬遠していたのですが、聴かず嫌いは良くないと実感した次第です。

90:名無しの笛の踊り
15/07/13 18:08:28.47 9KwgOydG.net
マカロニ・ボリスを良いと思った事は一度もないのに、何故マカロニ・ホヴァーンシチナだと抵抗なく聴けてしまうんだろう?
ボリスはロシア語に忠実に作曲されているが、ホヴァーンシチナはより伝統的な技法で作曲されている為かな?

91:名無しの笛の踊り
15/07/13 18:10:38.72 9KwgOydG.net
アバドやゲルギエフや大野やナガノやメッツマッハーが積極的に取り上げながら、
ホヴァーンシチナがボリスと違って今一つメジャーになれないのは
その辺りの事情(ロシア語オペラなのに、どこかイタリアオペラっぽい)が絡んでいるんでしょうか?

92:名無しの笛の踊り
15/07/13 18:39:47.51 WW5eLpFS.net
ロシア語以外のボリスって、英語(ミトプー)、ドイツ語(マタチッチ、ヨッフム)、
イタリア語ぐらい?放送録音ならこの間「クラシックの迷宮」で日本語版(グルリット)も
流れてたけど。

93:名無しの笛の踊り
15/07/14 18:10:06.62 72MaA5Lm.net
>>93
どちらも抜粋盤だけれど、英語版ボリスならトムリンソンがタイトルロールのポール・ダニエル盤、
ドイツ語版ボリスならアダムがタイトルロール(&ユロージヴイは何とシュライアー!)のケーゲル盤もあるよ!

94:名無しの笛の踊り
15/07/14 18:10:42.46 72MaA5Lm.net
アンカー間違えた、ごめんなさい
>>92
どちらも抜粋盤だけれど、英語版ボリスならトムリンソンがタイトルロールのポール・ダニエル盤、
ドイツ語版ボリスならアダムがタイトルロール(&ユロージヴイは何とシュライアー!)のケーゲル盤もあるよ!

95:名無しの笛の踊り
15/07/14 18:17:49.78 CLXc5L3E.net
>>94
おお、そうだった!しかもケーゲルは貴重なショスタコーヴィチ版だったね。
フランス語版なんてないのかな。まあ合わなそうだけど…。

96:名無しの笛の踊り
15/07/16 15:42:08.25 MK+3QRVR.net
ショスタコーヴィチ編曲の「ホヴァーンシチナ」はやり過ぎの幕切れを除いてまあ好きだが、
「死の歌と踊り」は感心せんなあ。「司令官」のババーンは笑ってしまうわ。

97:名無しの笛の踊り
15/07/22 17:08:41.14 KfvDvAvO.net
金曜日の名フィル楽しみだわ♪

98:名無しの笛の踊り
15/07/23 21:12:48.89 nCgyJTdL.net
ラスカトフ編曲版で藤倉との組み合わせと言うのが実にいいよね
名フィルは他の定期もプログラムが凝っていて、東海地方のクラシックファンが羨ましい限り

99:名無しの笛の踊り
15/07/23 21:14:35.90 nCgyJTdL.net
個人的にはサックスが綺麗なデニソフ版が一番好きだけれど
都響アーカイヴズを見ていたら、ケーゲルとネステレンコという素晴らしい顔ぶれで演奏していたんだね

100:名無しの笛の踊り
15/07/23 21:16:09.92 nCgyJTdL.net
カレヴィ・アホ編曲版も、野戦司令官で進軍ラッパの音に弦楽を充てるなど独特のセンスがあってデニソフ編曲版の次に好き

101:名無しの笛の踊り
15/07/23 21:17:49.90 nCgyJTdL.net
死の歌と踊りをシチェドリンが編曲していてくれたら…
子供部屋がよい編曲だったのでifを考えてしまう

102:名無しの笛の踊り
15/07/23 21:19:42.07 nCgyJTdL.net
話題は変わるけれど、サランボー→ボリス・ゴドゥノフ以外にムソルグスキーって自作の流用をしていないよね?

103:名無しの笛の踊り
15/07/23 22:55:22.43 E3BjDGu2.net
すごいな。たくさん聴いてるねー。
死の歌と踊りの編曲で最悪だったのはキム・ボルイだな。
日の光もなくの編曲ってデニソフ以外にある?

104:名無しの笛の踊り
15/07/24 23:22:54.81 ZcrsJMXM.net
>>102
流用だらけと思うよ。未完成作品多かったから。
禿山とかカルスの奪還とか。
>>103
スヴェトラーノフ。

名フィル聴いてきた。
死の歌と踊りの間奏でボリスやストラヴィンスキーが出てきたのは驚いたわ。
個人的な趣味から言えばやり過ぎと思う。

105:名無しの笛の踊り
15/08/01 09:19:03.51 jGLClvWS.net
ムソルグスキーの歌曲で、作曲家本人が自らオーケストレーションを施した作品は、ホパークだけですよね?

106:名無しの笛の踊り
15/08/01 09:22:05.27 jGLClvWS.net
ごめんなさい
「サウル王」もオーケストレーションしていました

107:名無しの笛の踊り
15/08/01 09:25:02.33 jGLClvWS.net
すみません間違えました
サウル王のオーケストレーションはグラズノフ&リムスキー=コルサコフでした

108:名無しの笛の踊り
15/08/01 10:06:04.85 bpBkQEuO.net
>>105
「小さな星よおまえはどこに」
「夜」
「サウル王」はグラズノフの編曲な。リムスキー=コルサコフは校訂。
本人もオーケストレーションするつもりだったらしいが。
マルケヴィチもいろんな歌をオーケストレーションしてる。
大昔にヴィシネフスカヤがフィリップスに本人の指揮で録音していたよ。

109:104
15/08/01 11:46:25.18 jGLClvWS.net
>>108
ご親切に教えて下さってありがとうございます!
マルケヴィチ編曲の歌曲は「小さな星よ、お前はどこに」、「夜」、「眠れ、農夫の息子よ(子守歌)」、「悪童」、「かささぎ」、「ドニェープル河にて」でしたよね?

110:名無しの笛の踊り
15/08/27 08:51:22.59 Ms9m4Wke.net
昔のソ連映画でムソルグスキーの伝記映画あったような気がする。
DVD化…されないよなあ、需要ねえし、多分ソ連教条主義が鼻につく内容だろうし。
「人民」という言葉が何回出てくるか数えてみたくなるけど。

111:名無しの笛の踊り
15/08/27 12:31:52.62 rL5pQ+Z6.net
皆の理想のボリスは誰?
僕は、サルミネンちゃん!

112:名無しの笛の踊り
15/08/27 12:32:40.99 rL5pQ+Z6.net
コチェルガのボリスもアクが強くてサルミネンの次に大好き!

113:名無しの笛の踊り
15/08/27 15:42:26.98 VapuN+Ir.net
>>110
1950年の映画(邦題「夜明け」)かな。
URLリンク(www.geocities.jp)
日本語字幕はないけど、YouTubeに上がってる。
URLリンク(www.youtube.com)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch