【モーツァルト】オペラ総合スレ 第5幕【ヴェーバーat CLASSICAL
【モーツァルト】オペラ総合スレ 第5幕【ヴェーバー - 暇つぶし2ch600:名無しの笛の踊り
16/11/11 08:01:26.63 vPkqdaWa.net
あと、秘密の結婚の女の子たちの三重唱
コジを思わせる優美な重唱

601:名無しの笛の踊り
16/11/11 08:04:17.69 vPkqdaWa.net
逆に「これは今一つ、あるいは好きになれない」という三重唱はある?
自分はフィデリオの三重唱
フィデリオ自体、その魅力に気づけていない

602:名無しの笛の踊り
16/11/11 09:18:00.35 1U/xlVBi.net
ピンポンパンw トゥーランドット自体、いくつかのアリアは別として、魅力に気づけたと思えたことがない

603:名無しの笛の踊り
16/11/12 19:59:32.21 qhpkRIHc.net
ロッシーニの「いつもの大胆さ、勇気はどこに行ってしまったのか?」
大好きな三重唱だが、短すぎて惜しい
10分くらい引き伸ばしてほしかった

604:名無しの笛の踊り
16/11/12 21:51:21.34 rwcEQK3N.net
ジュゼッペ・ヴェルディ作曲『アイーダ』
第一幕第一場三重唱「Quale insolita gioia nel tuo sguardo」

605:名無しの笛の踊り
16/11/13 14:45:26.13 aB637xEz.net
>>604
>>594

606:名無しの笛の踊り
16/11/15 16:29:47.36 lQeHDfZq.net
重唱もいいけど大人数のアンサンブルも楽しいね。
ちょうど先週放送になったMETのライブビューイングの幕間で
ファルスタッフの10人ぐらいのアンサンブルの練習風景を紹介してたけど
凄いスリリングな掛け合いで面白かった。

607:名無しの笛の踊り
16/11/17 17:00:38.49 W1NuMogo.net
沢山の三重唱ありがとう
ついでに
「(いくつかの歌が続いて)濃密な場面」で思いつくものがあればお願いします
自分は
ランメルモールのルチア2幕2場の
合唱~6重唱~ストレッタ
が一押しです

608:名無しの笛の踊り
16/11/17 17:06:44.26 W1NuMogo.net
あと
クラシック版でのオペラ系住人の割合って何%ぐらいに感じますか?

609:名無しの笛の踊り
16/11/17 18:30:58.77 TJmLPf5z.net
>>607
カヴァレリア・ルスティカーナの、「ママも知る通り」~サンタ&トゥリッドゥ修羅場二重唱~サンタ&アルフィオ不倫暴露二重唱まで
住民割合は決まったスレしか見てないから想像つかないや

610:名無しの笛の踊り
16/11/17 21:39:47.70 Z0e9SiDJ.net
今さら書くのも恥ずかしいけど
フィガロ 第二幕幕切れ5分前くらいのとこから最後まで
ボエーム 第二幕 幕切れ 軍隊かなんかの行進から最後まで
あとロッシーニは何でも第一幕幕切れは面白いなあ
「新聞」第一幕 近年発見された5重唱を含む幕切れ
理髪師やらトルヴァルドやら旧作の転用もあって楽しい

611:名無しの笛の踊り
16/11/17 22:51:30.22 xW5dgjnr.net
トスカ第一幕かなあ
妙なる調和 → Mia gelosa → Va~~Tosca~!! の展開

612:名無しの笛の踊り
16/11/18 03:42:25.44 dyGHu+Jv.net
トスカはMETのレヴァインの映像もいい。
テデウムは圧巻

613:名無しの笛の踊り
16/11/18 12:26:55.82 iTrUJm0O.net
ギャグニッザさんは、すごい迫力で歌はいいと思うんだけど
演技で目を剥くのが苦手(笑)

614:名無しの笛の踊り
16/11/18 19:05:17.61 bUKz8lph.net
>>607
趣味に走って申し訳ないが、ヴァンシチナ(ショスタコーヴィチ版)第三幕すべて
分離派教徒らの合唱~マルファの歌(若い娘は……)~マルファとスサンナの応酬~
マルファとドシフェイの対話~シャクロヴィートゥイのアリア(銃兵隊どもはねぐらで……)~
クーシカの戯れ歌~書記官の警告~ホヴァンスキー大公の別れの歌と、名場面が次から次へと出てくる
趣味に走って申し訳ないが(二度目)、
これは本当に素晴らしい歌劇(ムソルグスキー本人は民族音楽劇と呼んでいたが)なので、
ぜひ聴いていただきたい

615:名無しの笛の踊り
16/11/18 19:06:35.49 bUKz8lph.net
×ヴァンシチナ
〇ホヴァンシチナ

616:名無しの笛の踊り
16/11/18 20:09:11.61 CRrqRxti.net
オテロの第3幕のすべて、とくに場面転換の合唱のあるあたりはぞくぞくする。

617:名無しの笛の踊り
16/11/18 20:14:35.23 CRrqRxti.net
あっ! ヴェルディのほうね。  最近はロッシーニのほうのオテロも上演されるから・・・。

618:名無しの笛の踊り
16/11/18 20:56:31.02 uIMEbEvI.net
>>616
最後の締めが大好き

619:名無しの笛の踊り
16/11/19 07:53:58.49 4iPgHvlF.net
マイスタージンガー第二幕 大詰
小競り合いが街の男女を巻き込む大騒動へ
フーガってこんな使い方できるんだ、と目から鱗

620:名無しの笛の踊り
16/11/19 08:56:12.79 0DMhuW14.net
トリスタンとイゾルデのLiveビューイング見て来た
音楽会形式で断片的にしか聴いたことなかったけど全体を聴いて痺れたわ
ラトルがマーラーが指揮した時のスコアの書き込みを勉強して臨んだというのも興味深い

621:名無しの笛の踊り
16/11/19 09:04:46.94 jHiltZFn.net
エリーザベトよりヴェーヌス、
エルザよりオルトルートに共感してしまう

622:名無しの笛の踊り
16/11/19 11:56:16.62 cd34uCaq.net
オテロって、軍隊管理者なのに部下の管理もできない。
女房に仕事に口を出させるとか無能な指導者。
女房は精神的に浮気者。
音楽はすばらしいので困る。

623:名無しの笛の踊り
16/11/19 14:50:33.80 dGtpZmxe.net
ヤーゴのように生きたい

624:名無しの笛の踊り
16/11/20 19:26:20.06 md3meQK3.net
>>620
今までで一番納得できるトリスタンとイゾルデの演出でしたね。他の演出なんか歌って音楽についていくので精一杯なのに、この演出はトリスタンの過去まで見せてくれる余裕がある演出でした。
シュテンメの強いが女性的で母性的なイゾルデ
スケルトンの過去に囚われて破滅していくトリスタン
これに比べたら去年のバイロイトのカテリナ演出のトリスタンなんか、「これでもか」っていうヒステリックな余裕のなさが露呈します。グールドのトリスタンは素晴らしかったですが、イゾルデが.....
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

625:名無しの笛の踊り
16/11/21 15:40:21.28 319YH8rO.net
メトがトランプに勘違いしたらグレートギャッピー再演しそうw

626:名無しの笛の踊り
16/11/23 11:10:55.29 D2FqYIeD.net
ロシアオペラのおすすめを教えてくだしあ
ボリス、ホヴァンシチナ、オネーギン、女王、ルスリュド、
イーゴリ公、皇帝の花嫁、炎の天使、ムツェンスクは聴きました

627:名無しの笛の踊り
16/11/23 11:44:03.78 VfT/PVeb.net
金鶏

628:名無しの笛の踊り
16/11/23 12:47:44.84 k6KGxrW/.net
デーモン
URLリンク(youtu.be)

629:名無しの笛の踊り
16/11/26 11:55:40.30 /DiqW8EG.net
オペラ初心です。
初心者スレとどっちにしようか迷ったのですが。
歌のできとは関わりなく、歌手が歌い終わって拍手の湧くときと湧かないときがありますよね。
あの区別はどこで判断するのですか?
もちろん、ここは拍手で演技を途切れさせてはまずいよね、などとはっきりわかるところもありますが、
区別があいまいな曲もあるような気がします。
曲の形式からはっきりわかるものなのですか?
作曲者が指定しているとか?
演奏されるうちになんとなく決まっていって引き継がれているとか?
おバカな質問ですが、ご存じの方よろしく。

630:名無しの笛の踊り
16/11/26 12:43:37.01 ZA4uq4Hp.net
>>629
>歌のできとは関わりなく
いや関係あるんじゃね?

631:名無しの笛の踊り
16/11/26 15:05:05.10 gPbTfvMh.net
>>626
ボリスなら韓国いけば街頭で観れるぞ

632:628
16/11/26 17:23:31.65 /DiqW8EG.net
>>630
レスどうもです。
あんまりひどければなしだろうとは思いますが、
一応の熱演だったらここで拍手!というタイミングが決まってるのかなあ、と。
反対に、すごくいいなと思っても、こういう流れの時は拍手しないのが普通とか。

633:名無しの笛の踊り
16/11/26 21:11:12.20 e1Nsa82b.net
>>629
日本だと余程有名なやつじゃないと合唱やカヴァティーナの後の拍手はないかも
カヴァレッタの後はほぼ必ず拍手
勿論これはカヴァティーナ~カヴァレッタ形式のオペラの場合で、幕の途中で拍手がしにくいオペラもある

634:名無しの笛の踊り
16/11/27 00:35:28.72 WG9nuwDY.net
1981スカラ来日公演でテレビ中継されたクライバー指揮オテロ、
ヤーゴのクレードでも拍手なしでスルーされてた
バリトンのシルヴァーノ・カローリ良かったのに
可哀想

635:名無しの笛の踊り
16/11/27 08:22:34.57 7tX5kYo4.net
>>580
本当だったね

636:名無しの笛の踊り
16/11/27 08:26:45.97 Q3Gwhc+a.net
アヴェ・マリアのあとでブラボー言ってたバカがいた

637:名無しの笛の踊り
16/11/27 09:18:46.96 6n5TfniO.net
カウフマンって、若いころはともかく、
当初の予定通りちゃんと来たことってあるっけ

638:名無しの笛の踊り
16/11/27 11:05:06.11 rr6al6N3.net
>>636
その時会場に居たんだが、終演後にホテルニューオータニのアゼリアで夜食を摂っていた時に
隣のテーブルの親子のうちの息子 30代くらいのひとが得意げにアンナ・トモワ=シントウが
アヴェマリアを歌い終わってすぐにブラヴォーと私が叫んだと言っていた。2階のR1
列に座ってたとのこと。内心不快に思ったけどその人は無邪気に語っていた。
それは1981年9月2日の深夜のことなんだけど その人は7月後半からまる1か月ザルツブルクに
滞在して音楽三昧だったそうな。話の内容はどれも興味深いものだった。
ピアノのミケランジェロの部屋を訪ねたとき室内には蝋燭が沢山灯されてたとのこと。
その数年後からはその人を全く見かけなくなった。母親のほうはドミンゴのコンサートでは
必ず見るけれど。


迷惑なことをやったひとだなと不快

639:名無しの笛の踊り
16/11/27 11:11:52.50 E/XgTR8P.net
ダラダラ昔話不快
3行でまとめて

640:名無しの笛の踊り
16/11/27 11:42:05.35 Q3Gwhc+a.net
>>639
マザコン

641:名無しの笛の踊り
16/11/27 14:26:48.83 IpixiV1/.net
>>638
ミケランジェリな

642:名無しの笛の踊り
16/11/27 22:00:48.88 uZyrojwi.net
やはり1981スカラ来日でのこと。レオ・ヌッチについて
「今のところあまり期待できない」と書いていた高崎保男に
洗脳されていた当時高1の俺、テレビでセヴィリャ見ていたら
フィガロ登場アリア歌い終わったヌッチに場内大歓声で
ビックリ
会場のお客さん尊敬したよ

643:名無しの笛の踊り
16/11/28 08:32:11.38 97+v4OdC.net
>>642
その映像みたいな
それにしても、ヴェルディ歌いとしては三流だがロッシーニ歌いとしては一流のレオ・ヌッチに向かってそんな発言するとは高崎はバカだなwww

644:名無しの笛の踊り
16/11/28 10:58:33.50 nyPhanW3.net
1981 tokyo il barbiere
で調べれば出てくる

645:名無しの笛の踊り
16/12/03 14:05:12.23 LWETGyq8.net
カットされがちだけどカットされなかったら嬉しい曲ってありますか?
自分は
清教徒のロンドフィナーレ
リゴレット2幕の公爵のカヴァレッタ
です

646:名無しの笛の踊り
16/12/03 19:17:38.81 oZFO8175.net
>>645
清教徒のって一番最後のとこ?
ムーティ盤に無くてガッカリだったよ

647:名無しの笛の踊り
16/12/03 22:08:38.79 LWETGyq8.net
そうです
ボローニャの来日公演で歌ったか知っている人いますか?

648:名無しの笛の踊り
16/12/08 08:47:29.49 QaA5qwjt.net
おかまのマリア・セレンさん
脅威の歌唱力!!本当に凄すぎる
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
「両声類」の歌手!男声と女声を使い分ける
たいしてうまくないだろ。音程もズレてるし

649:名無しの笛の踊り
16/12/09 21:51:51.67 waMU2079.net
ツェルリーナ、ドンナ・アンナやドンナ・エルヴィーラと違い、
若手歌手が歌う事が多く、大御所が配薬される事は少ないけれど、
実は一番難しい役なのでは?
純情でうぶな村娘でいくのか、計算高い子悪魔で行くのか、それともその中間を行くのか……と人物像だけでも描き方は様々
ドン・ジョヴァンニが惚れるくらいだから、ただの美しいだけの村娘ではない筈だし

650:名無しの笛の踊り
16/12/09 21:53:10.59 waMU2079.net
×大御所が配薬される事は少ないけれど
〇大御所が配役される事は少ないけれど

651:名無しの笛の踊り
16/12/10 11:11:37.72 OMjnt8oz.net
ツェルリーナは、技術的には簡単な役
高位の貴族の娘であるアンナや、没落貴族のエルヴィーラより下位の存在であることを示している

652:名無しの笛の踊り
16/12/10 11:28:14.06 jY4brC5B.net
マゼット的には大御所の太った婆さんに薬をあげると言われても
そんなしわくちゃオッパイ欲しくないだろうし
ぶってと言われたら本気で殴りたくなるだろw

653:名無しの笛の踊り
16/12/10 19:40:47.17 7eE5mIAi.net
>>651
アンナ=> プリマドンナ
エルヴィーラ=> セコンダドンナ
ツェルリーナ=> スーブレットの歌う小間使い

654:名無しの笛の踊り
16/12/11 02:39:08.28 oRDmIt7T.net
ミミは生き延びるために萌えな女性を演じてたんだな
ムゼッタの本性をすぐ見抜くしロドルフォと別れたあとはすぐにちゃっかり金持ちとくっついてたりする
プッチーニの最高傑作はこれだね
登場人物の感情が豊かだ

655:名無しの笛の踊り
16/12/11 08:19:00.04 uZhnyIV2.net
>>649
>ドン・ジョヴァンニが惚れるくらいだから、ただの美しいだけの村娘ではない筈だし
千人以上の女とやっているドンジョヴァンニにすりゃ
可愛けりゃ身分は問わず、ということだろ

656:名無しの笛の踊り
16/12/11 08:31:03.21 8Kn1y10s.net
眠れる美女観に行った人いる?

657:名無しの笛の踊り
16/12/11 08:36:02.26 1utH5HAb.net
>>654
ビジュアル的には1982年のストラータスが一番好み
(レヴァイン/MET)

658:名無しの笛の踊り
16/12/15 17:31:06.42 TQAEkLPR.net
つべでこんなの見つけた
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
ブリバエフの母方の祖父の父ジュバノフとハミディが共同で作った、
カザフスタン最初のオペラ
つまみ聴きしてみたが、なかなかの力作

659:名無しの笛の踊り
16/12/15 17:32:05.33 TQAEkLPR.net
×ブリバエフの母方の祖父の父ジュバノフとハミディが共同で作った
〇ブリバエフの母方の祖父の父(つまり曾祖父) ジュバノフとハミディが共同で作った

660:名無しの笛の踊り
16/12/15 17:33:39.65 TQAEkLPR.net
URLリンク(www.youtube.com)
ちなみにアバイとはカザフスタン人が誇りとしている国民的詩人の名らしい

661:名無しの笛の踊り
16/12/15 17:34:53.96 TQAEkLPR.net
URLリンク(www.youtube.com)
断片だけれど、ブリバエフが指揮している動画も見つけた

662:名無しの笛の踊り
16/12/15 20:25:49.76 2N+VJNMl.net
フィガロの結婚、Ultra HD Blu-ray欲しいが、UHDプレイヤーを持っていない(泣)

663:名無しの笛の踊り
16/12/17 14:09:29.49 cBQIEb14.net
Magda Olivero; Renato Capecchi; Luigi Ottolini; "IRIS"; Pietro Mascagni
URLリンク(youtu.be)

664:名無しの笛の踊り
17/01/01 14:50:49.55 LLIeqha3.net
(現存する)〇〇国最初のオペラを探しているが、
東欧に入った途端心が折れそう

665:名無しの笛の踊り
17/01/01 17:47:42.40 6vxE3Lsh.net
>>664
なぜ?

666:名無しの笛の踊り
17/01/05 15:07:30.53 ry7TDpIZ.net
凄く初歩的な質問で申し訳ないけど、
オペレッタはオペラ?別物?

667:名無しの笛の踊り
17/01/05 15:08:03.84 ry7TDpIZ.net
あと、ジングシュピールもオペラに分類されるかどうか教えて

668:名無しの笛の踊り
17/01/05 20:00:44.51 LAo3BSA7.net
>>637
なんかそこまで彼を甘やかしてまでお金を払いたくないと思う。
別にうまい歌い手は彼だけじゃないし。
でも、ファンはまた違う感情なんだろうな。

669:名無しの笛の踊り
17/01/08 08:02:36.61 /deuo82i.net
世間的にはオペレッタはミュージカルに近いのかな
音楽的にはオペレッタや会話劇で音楽の流れが寸断されてしまうので純粋音楽として聴けないんだよね
ジングシュピールは会話部分を我慢すれば何とか音楽として聴ける

670:名無しの笛の踊り
17/01/08 08:19:46.38 /deuo82i.net
訂正
×音楽的にはオペレッタや
○音楽的にはオペレッタは

671:名無しの笛の踊り
17/01/08 10:04:43.61 YU62a2RW.net
>>669
そもそもオペラを純粋音楽として聴こうとすること自体が間違い

672:名無しの笛の踊り
17/01/12 21:16:16.81 r351ZsP2.net
ロッシーニ序曲集を聴いてピンときた俺におすすめのロッシーニ作品を教えてください
あとオペレッタとかウィンナワルツとかこれはという快楽音楽を教えてください

673:名無しの笛の踊り
17/01/12 22:03:00.15 HcDziXvY.net
>>672
セビリアの理髪師、アルミーダ、チェネレントラ、アルジェのイタリア女

674:名無しの笛の踊り
17/01/13 00:45:43.95 Y+ci2XeU.net
>>673
ありがとうございます
序曲オンリーではセビリアの理髪師が一番好きなんでそれから視聴します!

675:名無しの笛の踊り
17/01/13 00:49:00.38 Y+ci2XeU.net
ああロッシーニ!
君が大好きだ!
生きることの素晴らしさを教えてくれたよ!

676:名無しの笛の踊り
17/01/13 02:41:39.85 EB8GZRVB.net
>>675
La gazetta「新聞」もいいよ
あちこちに自作のパクリがあるけどその分面白い
チェネレントラ序曲は新聞の序曲パクった

677:名無しの笛の踊り
17/01/13 10:40:30.02 wOEHePOk.net
>>636
「 アヴェマリア」は ブラボーと言ってはいけないの?
拍手はOKなの?
「レクイエム」は拍手してはいけない、と聞いているけど。

678:名無しの笛の踊り
17/01/13 10:56:02.43 Z6e5hE1O.net
ブラヴァならええのん?

679:名無しの笛の踊り
17/01/13 23:36:53.16 BPt6Tz2b.net
>>676
ありがとう!
タイトルだけで惹かれる
自作引用も楽しみながら聴くよ

680:名無しの笛の踊り
17/01/14 15:34:37.98 Jjmm8ROq.net
オペラの楽しみ方は4つ
①序曲だけを管弦楽曲として聴く
②声楽込みで全体を純粋音楽として聴く(内容は理解できてない)
③字幕で内容を理解しながらDVDで見る
④言語を理解して現地で生で見る
①だとオペラを味わった気にはなれない
④はさすがにハードルが高すぎる
③が基本だろうけど、自分的にはこれだと映画を見たほうがいい
ということで、自分は②が圧倒的に多いですね
たぶん邪道だろうし
オペラ見て感動した!!って言ってる人とは
感動を共有できてないですけど

681:名無しの笛の踊り
17/01/15 08:02:22.63 psaaV6li.net
>>680
序曲しか聴かないでオペラ聴いた気分になる人はいないでしょ
リングの声楽抜きハイライトもオリジナル知ってる人にとっては
物足りない代用品ぐらいにはなるけど知らない人にとっては
薄く物語を浮かべながら聴く交響詩やバレエ音楽などの延長線
むしろハードルの低いオペラ体験としてはCDであれコンサートであれ
アリア集を聴くことだろう
個人的にはオペラは総合舞台芸術じゃなくてあくまでも
単なるクラシック音楽の1ジャンルにすぎないので
全曲CDで聴いてる

682:名無しの笛の踊り
17/01/15 10:47:08.39 X3ZjOTMa.net
>>680
楽しみ方は人それぞれだが、④はハードルが高いかな?
10年、20年とオペラ好きが高じれば、自然とそこに辿りつく
ただ社会人は時間がないから、その点はハードルが高いと思う
原語である程度理解できれば、感動が深まるのは間違いない
常にブラボー(Bravo!)と叫ぶのが恥ずかしいことも判るw

683:名無しの笛の踊り
17/01/15 22:36:18.85 JjG7cgPP.net
「トスカ」とかの割とストーリーが平易で登場人物も少ない
ものなら、何度も見ればスジが頭に入って字幕なしで鑑賞できる
けど……。
言語を理解して、となると、イタリア語やドイツ語をきっちり
勉強しなきゃいけないんで、ほとんど無理だな……。

684:名無しの笛の踊り
17/01/16 13:54:08.71 Oc+n+hQ/.net
>>680
> ②声楽込みで全体を純粋音楽として聴く(内容は理解できてない)
> ということで、自分は②が圧倒的に多いですね
> たぶん邪道だろうし
邪道というより、それは才能だ。おらには無理。
③から④へのハードルの設定がわざとい。
もっと身近にオペラを楽しむ環境はあるからね~
がんばってください。

685:名無しの笛の踊り
17/01/16 15:19:15.20 Tko9//6E.net
第九の第4楽章を聞く時にいちいち歌詞の内容をわかって聞いてんの?
マーラー8番を聞くのもエレクトラを聞くのも演奏時間は大して変わらない
声楽付交響曲を聞くようにエレクトラを聞いても何ら問題ない
Strauss - Elektra
URLリンク(youtu.be)

686:名無しの笛の踊り
17/01/16 19:57:31.55 Odmcfyrm.net
>>685
マタチッチのライブは凄まじいぞ

687:名無しの笛の踊り
17/01/16 21:15:51.91 xeQ6wfuI.net
ドロットニングホルム宮殿に幽霊が出るらしい
・・・グスタフ三世??

688:名無しの笛の踊り
17/01/16 22:04:26.49 g1cJmMOC.net
えー、第九の合唱の意味知らないで聴いてる人もいたんだ。そんな難しくない詩だから勉強してみたら。
あと、レクイエムとかは、ほとんど歌詞は同じなので、一回覚えちゃえばいい。ラテン語だけどそんな難しい単語は使ってない。
モーツァルトの歌曲とか、どうしてこの詩にこの音楽を付けたのか、知ると知らないとじゃ、感動の度合いが違うと思うけど。
たしかに、何も知らないで音楽に浸って楽しむことに問題があるわけではないので、ただお勧めしてるだけです。

689:名無しの笛の踊り
17/01/17 07:45:54.57 /DPwhl1n.net
世の中英語も読めない人もいるということを無視した傲慢な「お勧め」ですねw

690:名無しの笛の踊り
17/01/17 09:27:37.25 IAydTDLY.net
>>689
底辺のゴミは背伸びしてクラシックなんて聴かなくていいよ

691:名無しの笛の踊り
17/01/17 10:38:11.71 HOLeGc40.net
>>689
世の中には「翻訳」という便利なものがあるのを知らないのか?

692:名無しの笛の踊り
17/01/17 14:00:27.28 /DPwhl1n.net
>>690
まさにそういうニュアンスが>>688にあるのを指摘してるんですよw

693:名無しの笛の踊り
17/01/17 23:13:42.89 64e+Bicj.net
フルトヴェングラーが指揮している映画のドンジョバンニに出ていた
ツェルリーナ役の小柄なおばさん、50歳台だったのにえらいかわいい
声だったな。
あまりに小柄だったので両脇を男性に抱えられながら階段を下りてきて
ほほえましかった。

694:名無しの笛の踊り
17/01/18 09:52:46.95 Zui+Ncip.net
サーリアホの遥かなる愛ってどうなんでしょう
観た方は感想教えてください
今週末からMETLiveビューイング始まるけど迷ってる

695:名無しの笛の踊り
17/01/18 11:46:55.11 YCVzhTFS.net
今期のmet微妙なの多くね

696:名無しの笛の踊り
17/01/23 11:39:43.70 n2Uhiipc.net
スレチだったらごめんなさい
URLリンク(www.youtube.com)
これに後半使われている曲のタイトルを教えろください・・・
映画オリジナルなものなのか、既存のオペラ曲なのかもわからない
ど素人です(´・ω・`)

697:名無しの笛の踊り
17/01/23 11:40:46.15 n2Uhiipc.net
あと、もしよければ、これに似た雰囲気の曲があれば是非教えてください(´・ω・`)
オペラ全く関係なかったらごめんなさい・・・

698:名無しの笛の踊り
17/01/23 11:51:29.03 KY6d3lve.net
>>696
ベートーヴェンの交響曲第9番だね

699:名無しの笛の踊り
17/01/23 11:52:21.77 n2Uhiipc.net
>>680
ありがうございます(*´∀`人)大変助かりました!

700:名無しの笛の踊り
17/01/23 18:30:27.74 seJBUp+E.net
>>699
歓喜の主題がそのまま引用されているのが、
URLリンク(www.youtube.com)
シューベルトの交響曲第8番と
URLリンク(www.youtube.com)
ブラームスの交響曲第1番
URLリンク(www.youtube.com)
似たような曲としては、マーラーの交響曲第8番
URLリンク(www.youtube.com)
同じシラーの詩につけた、シューベルトの歌曲(「歓喜に寄せて」)←実はこちらの方がベートーヴェンより古い
オペラで第九に似たような曲……
魔弾の射手位しか思い浮かばない、ごめんね

701:名無しの笛の踊り
17/01/23 18:31:33.73 seJBUp+E.net
>>697
URLリンク(www.youtube.com)
第九の影響がはっきりとわかる最古の曲は、これかなあ

702:名無しの笛の踊り
17/01/24 21:17:02.30 nv8rycTG.net
>>680
横に字幕でるから現地が一番でしょ

703:名無しの笛の踊り
17/01/24 22:24:20.15 YtZLfEgL.net
音楽の評価が台本の出来に左右されるってのは何かおかしい

704:名無しの笛の踊り
17/01/24 23:05:15.71 BDgCR7A5.net
台本も面白ければ上演されやすいってのはあるんじゃない

705:名無しの笛の踊り
17/01/25 01:26:58.07 sgc7F29S.net
>>703
音楽の出来が台本に左右されるのは事実だから仕方ない
モーツァルトですらダ・ポンテ三部作に比べて他は数段落ちるし

706:名無しの笛の踊り
17/01/25 01:51:45.97 PEQniSx5.net
ベッリーニは台本糞だけど音楽はいいよね
でもでかくて複雑な傑作作るには台本もしっかりしてなきゃいかんでしょな

707:名無しの笛の踊り
17/01/25 08:46:23.62 qT8/uHXu.net
ワーグナーも台本はクソだが音楽は良い。

708:名無しの笛の踊り
17/01/25 12:39:36.99 y4/Cp/O8.net
ベルカントオペラに嵌まったら台本なんてどうでもよくなる

709:名無しの笛の踊り
17/01/26 10:01:38.98 HwUo9u4S.net
ストーリーを理解せずに音だけ聴いてるってこと?

710:名無しの笛の踊り
17/01/26 12:25:23.11 g27x7hx2.net
オベロンってなんで上演しないの?
魔弾の射手より面白そうだが

711:名無しの笛の踊り
17/01/26 23:55:54.68 IyEAmF5G.net
>>709
状況は把握しているけど歌詞は知らないっていうのがたくさんある

712:名無しの笛の踊り
17/01/27 07:06:21.40 eaabEQD7.net
>>708
だいたい、
喜んでいる
愛している
死んだ
泣いてる
くらいはわかるもんな

713:名無しの笛の踊り
17/01/28 07:21:33.91 h1NLLhl2.net
マイナーオペラを音声だけで聞いてるとそれすらもわからんw

714:名無しの笛の踊り
17/01/28 11:16:23.15 3LALUpsw.net
演奏時間四分のオペラがあるんだっけ?

715:名無しの笛の踊り
17/02/01 18:57:47.51 RQi51XJw.net
テノール=イケメン
バリトン=オッサン
カウンターテナー=オカマ

716:名無しの笛の踊り
17/02/03 17:02:00.97 FWHrqUrt.net
マスカーニの最高傑作
URLリンク(youtu.be)

717:名無しの笛の踊り
17/02/10 13:49:31.74 qpY6tRMh.net
2010年頃のパリ、ナタリー・デセイのペレアスとメリザンド演奏会形式の音源をCD化してほしい
タワーレコードが各楽団回って放送用音源を世に出してほしい

718:名無しの笛の踊り
17/02/10 14:03:13.22 qpY6tRMh.net
URLリンク(www.youtube.com)

719:名無しの笛の踊り
17/02/10 18:06:24.64 bHBD7ulb.net
ここ十数年前から欧州では地方からじわじわとオペラ劇場でのミュージカル公演が増えてる
演目の開拓とも言えるし、むしろ日本のオペラ団体の方が先行ってる感もあるけど

・・・・やっぱPAかね? コーミッシェオパーの写真見てると耳からマイクラインが・・・・

720:名無しの笛の踊り
17/02/10 18:09:01.13 bHBD7ulb.net
>>715
CT
ヘンデル:英雄かキチガイ
ブリテン:よくわかんねーもの

721:名無しの笛の踊り
17/02/10 19:13:47.74 oefLZqNr.net
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
ドイツの地方歌劇場と言った場合、どこから地方と定義づけるのでしょうか?
たとえばデッサウやマグデブルクは地方に分類されると思いますが、
マンハイムは歴史的に地方には位置づけられないのでしょうか?

722:名無しの笛の踊り
17/02/12 11:14:31.12 sKcTfhxb.net
ベーム&BPOによる『魔笛』は歴史的名盤だが
改めて聴いて凄いと思った、オラトリアみたいな荘厳さがある
並みの上演だと、学芸会みたいになってしまうのだが
ヴンダーリヒ、F.ディースカウ、ホッターなど
これだけの名歌手を集めた録音は、将来も無理だと思う

723:名無しの笛の踊り
17/02/13 17:39:24.65 6QfcCepe.net
その名歌手たちももうこの世の人ではない……
かなしいなあ

724:名無しの笛の踊り
17/02/13 17:42:17.40 6QfcCepe.net
URLリンク(www.nytimes.com)
ピータースも召されたのか……
どんどんオペラ華やかなりし頃の名歌手が召されて悲しい

725:名無しの笛の踊り
17/02/14 20:21:28.26 tUqZHG+O.net
今の歌手で、数十年後に引退したり亡くなった時に懐かしく偲んでもらえる歌手、誰がいるだろう?

726:名無しの笛の踊り
17/02/14 21:03:25.29 cBU0WkAy.net
私はエディタ・グルベローヴァ

727:名無しの笛の踊り
17/02/14 21:19:07.30 /iW22l3F.net
>>722
役に合ってるのはヴンダーリヒ位だろw
フィッシャー・ディースカウのパパゲーナがわざとらしすぎて最低最悪だし夜の女王もヘタクソ
一番ひどいのがオケでやたら重厚に演奏してて馬鹿みたいで白ける
だいぶ後に録音したカラヤンは同じベルリンフィルでもずっとまともだったな

728:名無しの笛の踊り
17/02/14 22:02:11.00 NRew6/Eq.net
>>726
自己紹介乙
なんでグルベ老婆が日本語でこんなとこに書き込んでんだよ
まぁ英露独仏伊語くらいは大体わかるだろうけど日本語はねーわ

729:名無しの笛の踊り
17/02/14 23:20:19.06 mUEuMEFd.net
>>725
私もエディタ・グルベローヴァ

730:名無しの笛の踊り
17/02/15 00:34:31.07 7EZFY5em.net
>>729
自己紹介乙
しかしなんでグルベ老婆が二人もいるんだよ!
世紀のソプラノ婆アは唯一一人でいいんだよ!

731:名無しの笛の踊り
17/02/15 08:05:56.21 ekv+Dkti.net
じゃあ私はマリエッラ・デヴィーア

732:名無しの笛の踊り
17/02/19 19:51:22.37 KwrYtllu.net
パパ・ジェルモンとヴィオレッタの対話は何度聴いても泣ける
二人の登場人物と、ヴェルディのやさしさと善良さがにじみ出ている

733:名無しの笛の踊り
17/02/19 22:59:40.87 9piFROBq.net
父娘の最高の二重唱は何といってもシモン・ボッカネグラだね!

734:名無しの笛の踊り
17/02/20 00:16:37.12 iZPbLWQz.net
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

735:名無しの笛の踊り
17/02/20 20:19:38.33 /0u9i4Yc.net
ヴェルディの父親役だと、王道を征くフェリペ2世がすき

736:名無しの笛の踊り
17/02/21 00:25:45.20 CqrfqE88.net
管弦楽はたしなむのだが、実際に見たこもなければ、CDすら聴いたことありません。
そこで、クラシックは好きだがオペラは全くの無知にオペラDVDお薦め教えてほしい。
とりあえず、安い、映像音質ともに良い、話も面白く曲もよい初心者向け、歌手もオケもよい
ものをいくつか教えていだけまいか?

737:名無しの笛の踊り
17/02/21 00:52:21.40 CqrfqE88.net
あと素朴な疑問なんだけど、ワーグナーなんかだと4時間以上かかる作品も
あるようだが、あれ一日で連続して4時間公演してるの?
オペラはチケットがバカ高いイメージなんだが長~い上演時間の為なのか?

738:名無しの笛の踊り
17/02/21 01:36:42.11 iS+GayjT.net
ばらの騎士脚本すごいなあ
マイスタージンガーフィガロの結婚はもちろんワルキューレの別れの場面も彷彿とさせる重層的な作り
モーツァルトワーグナーはひとつの世界に留まるけどばらは違う世界へ旅立つ人もいる、最後のハンカチもいい
ほんと奥が深い脚本だわ

739:名無しの笛の踊り
17/02/21 01:41:16.82 iS+GayjT.net
核となるばら配達習慣がまったくの虚構ってのもいい
ウィンナワルツはほんとは当時まだ存在しないってのもなんかいい
ホフマンスタール頭ええわ

740:名無しの笛の踊り
17/02/21 08:08:12.85 rEjwJjp2.net
>>737
そうだよ。上演に4時間(以上)かかる。
それを1回の公演で全幕見せる。分割公演って聞いたことないなあ。
ワーグナーオタクってマゾが多いから、バイロイトでワーグナーの責めを
味わって嬉々としてる。

741:名無しの笛の踊り
17/02/21 11:15:56.74 Bcxzc9g5.net
>>736
DVDじゃないけどMETライブビューイングオススメ
5月公開の薔薇の騎士を楽しみにしてます

742:名無しの笛の踊り
17/02/21 16:09:19.57 rEjwJjp2.net
>>741
そうですよね。
まずMETライブビューイング。
歌手の顔がアップになるし、芝居も判りやすいし字幕も見やすいから
理解しやすいし。

743:名無しの笛の踊り
17/02/21 23:04:54.51 CqrfqE88.net
>>741,742
素晴らしいサービスですね。オペラチケット正直かなり高いんでオペラには一生縁がないかも
と思ってたけど、まさかこんな素晴らしいサービスがあったとは。柏の葉で聴きます!!見ます!!

744:名無しの笛の踊り
17/02/21 23:06:00.76 CqrfqE88.net
>>740
2,3公演に分かれてて、1公演2万とかするもんかと本気で思ってたので疑問が解けました。
MET見てライブでも楽しめそうなら行ってみます。

745:名無しの笛の踊り
17/02/22 16:14:05.99 ld4SPxBt.net
URLリンク(tower.jp)

746:名無しの笛の踊り
17/02/23 02:21:51.49 iKmYa2ZL.net
>>736
Youtubeなら無料で見放題・聞き放題
今のご時勢、CDを買うなんて情弱のバカ

747:名無しの笛の踊り
17/02/23 08:28:49.64 em7lcbdz.net
>>746
YouTubeじゃ音質悪いからな、おれはCD買ってる。
要するにお前は貧乏人なんだろ?

748:名無しの笛の踊り
17/02/23 10:12:26.67 dvvC8dpp.net
Youtubeは視聴盤だと思ってる

749:名無しの笛の踊り
17/03/02 17:12:59.23 uPyT7N/O.net
オペラにおいても、歌曲においても多大な業績をのこした作曲家と言うと、
誰が思い浮かぶ?と尋ねてみるテスト
パッと思い浮かんだのは、
モーツァルト、ムソルグスキー、チャイコフスキー、ショスタコーヴィチ、
ドビュッシー、ラヴェル、プーランク、
Rシュトラウス、ベルク、ヘンツェ、ライマン、
ヤナーチェク、ブリテン、マルティヌー、バーバー、山田、黛、細川あたり
ベッリーニ、ドニゼッティ、ヴェルディ、プッチーニ、ヴァーグナー、プロコフィエフは素晴らしいオペラ作曲家ではあるものの、
歌曲ではそれほど偉業を成し遂げていないと思うので除外
ハイドン、シューベルト、メンデルスゾーン、シューマン、ヴォルフはその逆でこれも除外
モンテヴェルディやヴィヴァルディやヘンデルやリュリやラモーはまだ歌曲と言う概念がないので除外

750:名無しの笛の踊り
17/03/02 19:50:28.15 Wp2TSsci.net
>>749
ハイドンはいいオペラを何作も作ってるぞw
昔の作曲家は依頼されて初めて作曲したわけでオファーがあれば曲を作るしそうでなければ曲が少なかっただけで才能とは関係ない
オペラ作曲家は歌曲なんか書く時間があったらオペラを作る方が儲かるからそっちを作っただけだろう
ロッシーニもオペラの作曲を辞めてから趣味で歌曲も書いてた

751:名無しの笛の踊り
17/03/03 18:28:06.60 wysU3Peb.net
ツェムリンスキーとコルンゴルトも入れてあげて

752:名無しの笛の踊り
17/03/05 13:03:03.82 8E9QA9dZ.net
その中だと、モーツァルトとRシュトラウスが強烈なオーラを放っている
やはりこの二人は別格だと思う

753:名無しの笛の踊り
17/03/05 19:32:31.17 Exehx+6C.net
>>752
モーツァルトはオペラ>>(越えられない壁)>>歌曲だろ
それにシューベルト以前の歌曲はそれ以降のものとは同列に論じられん

754:名無しの笛の踊り
17/03/06 16:21:03.68 Ye4GuqSR.net
失礼します。普段はミュージカル派でオペラ詳しくないので教えてください。

みなさんが一番歌が上手いと思う歌手さんは誰ですか?(国籍問わず)

それから、この方は日本人の中では上手い方ですか?
URLリンク(youtu.be)

755:名無しの笛の踊り
17/03/07 00:28:01.80 a8mwJHP2.net
>>754
動画を見たけれど原曲より音を低く移調してるので正しい判断はしかねるけれど
ミュージカルとしての上演ならば充分な歌唱力ですね。
同じ曲の正当で最高の歌唱はスロヴァキア出身のエディタ・グルベローヴァでしょう。
queen of the night edita gruberova 
 

756:名無しの笛の踊り
17/03/07 08:27:33.84 OnBxir5o.net
ブロードウェイでミュージカル歌ってる歌手(俳優)は
かなりオペラ出身者(両方やる)が多い。
日本だって、両方やるヒトもいるよね?

757:名無しの笛の踊り
17/03/07 13:08:42.69 UJ1CCmfL.net
>>755
ありがとうございます。動画拝見させていただきました。
楽器みたいですね。

758:名無しの笛の踊り
17/03/07 13:10:25.14 UJ1CCmfL.net
>>756
田代万里生さんとかでしょうか?
森久美子さんもレミゼに出てましたね

759:名無しの笛の踊り
17/03/08 00:33:56.80 GAOvEQKs.net
>>754
原曲はもっと高い

モーツァルト作曲オペラ「魔笛」より
夜の女王のアリア

760:名無しの笛の踊り
17/03/08 18:01:14.88 PodSOlPP.net
The Queen of the Night(Der Hölle Rache) 40 sopranos
URLリンク(www.youtube.com)

ルチア・ポップ(グル様も良いけど、投稿人の一番好きなソプラノ)
URLリンク(www.youtube.com)

761:名無しの笛の踊り
17/03/08 19:10:59.00 I9UjYND+.net
>>760
全部聴いたわけでは無いが、
フローレンス・フォスター・ジェンキンスと
ローザ・マリア・アルバ
なんだ?このド素人は(怒!
音程は低すぎて音程無くなるは、こんなもん載せるなと言いたい

762:名無しの笛の踊り
17/03/08 20:18:42.01 dKgZs5d+.net
私もグルベローヴァ好き!
去年のアリアコンサートは素晴らしかった
ソンドラ・ラドヴァノフスキも生で聴いてみたい

763:名無しの笛の踊り
17/03/08 22:44:37.93 RqVK1Thu.net
4日はびわ湖ホールでオペラを観てきた。オペラは10回目になるが、どうも自分には合ってないと確信した。
字幕が出ても話がいつもちんぷんかんぷんで楽しめない。(去年のさまよえるオランダ人だけは
ちょっとだけ楽しかったので2回観た。)だから今日はオケの演奏を中心に聴いていた。
10回のオペラのうち国内オケは読響2、東フィル1、都響1、PAC1、かなフィル1、九響1、そして今日の京響1。
オペラのオケ演奏だとまだまだよくわからないところがいっぱいあるが、今まで聴いた中では4日の京響が
1番よかったかあと思ってしまった。

764:名無しの笛の踊り
17/03/08 22:52:21.45 DlMfEeGX.net
そもそもオペラやバレエは字幕の前に、あらすじ読んでおくもんじゃね?

765:名無しの笛の踊り
17/03/08 22:56:00.75 x9nZKn4i.net
真っ白な頭から始めるのもまたいいかもしれん

766:名無しの笛の踊り
17/03/08 23:02:25.90 zVokcBKC.net
びわ湖ホールでかなりレベルの高いオペラ公演が行われていると聞いて
いってみた。楽しい公演でした。演奏もまずはパーフェクトに近い。
といっても日本人中心でラインの黄金を聴いたのも観たのも生まれてはじめて。
ただ、オーケストラの出だしの金管は なんとなく恐る恐るみたいな。

 初めのほうはうかつにも眠気と戦っていましたが、後半は
だんだんとストーリーと熱演に引き込まれていきました。

 ただ、序奏はなんかゴツゴツしていたような気がします。観客の中には
通の方もいっぱいいらしたでしょう?あれはあんなもんなんもでしょうか?
 オケも徐々に乗ってきたような気がしますが。
楽しいオペラでした。ただ、いつもびわ湖ホール マナーの悪いひとがいる。
 後方の席でおばあさんが演奏中にペットボトルをあけて飲んだり、
飴を開封して食べたり、ビニールの音を立てたりしていた。
 第二に オペラがすでに始まっているのに遅刻した客を入れているのは
いかがなものかしら?
大津市にも雪が積もっていて 関ヶ原はチェーンがいるほど。雪を抱いた
山に囲まれた琵琶湖に何種類かの水鳥が遊び、壬申の乱にも思いをはせる。

767:名無しの笛の踊り
17/03/08 23:06:33.27 /rdaZMj9.net
しかしまああれだ、オペラは4000円の国内オケのを10回観るよりも
お高い外国の引越し公演、例えば40000円のを1回観た方がはるかに
感動と満足とを味わえるよ そのほかはCDとかDVDとかで我慢する

768:名無しの笛の踊り
17/03/09 00:00:09.89 Dft/i9cL.net
去年のジャパン・オルフェオの実行委員会委員長も安倍昭恵だったのかよ

769:名無しの笛の踊り
17/03/09 06:33:36.62 KhZ8cceN.net
3月4日びわ湖ホールで聴いた。当初から前半だけ聴いて帰ろうと決めていた。予定通り休憩になって
席を立った。家に帰ってから全曲演奏で休憩と思ったのは終演で、全部で2時間半くらいの演奏会だと
気づいた。途中で帰った人もいただろうし、最後まで聴いた人もいただろう。感想は当然それぞれで
違うだろう。ツイッターなんかを読むと 演奏面以外の部分でいろいろ感じた人もいたとか。もし自分が
途中で帰っていたら何を感じたのだろうかと思ったりした。
ラインの黄金は観て来て、今になっていろいろと思うことがあったので
書いてみる気になった。オペラはあまり観ない人間で、神話に題を取った物語であったからなのか
話が頭の中にあまり入って来なかった。途中映像などで視覚効果も入っていたが、それが
効果があったのかもよくわからなった。
台本があってそれを演じる人たちがいて、演出家がいる。クラシック音楽なら楽譜があって
それを演奏する人たちがいて、指揮者がいる。台本や楽譜が同じであってもそこで行われて
いるものは違って来る。最終的には演技者や演奏者がいかに説得力あるものを客に観せたり
聴いたりさせれるかどうかにあるのだと思う。同じ芸術だから根本は一緒なんだなあと
ラインの黄金は観て思った。

770:名無しの笛の踊り
17/03/09 16:07:17.35 RrMw+kU3.net
>>769
お前のような無駄メシ喰らいの役立たずうつ病統合失調症欠陥人間のクズはさっさと死んだ方がいいよ

771:名無しの笛の踊り
17/03/09 18:02:08.91 zLe+vh3H.net
夜の女王とブリュンヒルデを舞台で歌った歌手って、シリヤだけ?
ニルソンは請われれば例のアリアを歌って見せたそうだが

772:名無しの笛の踊り
17/03/09 22:59:59.94 KhZ8cceN.net
びわ湖ホール ラインの黄金 私ものぞいてきました。
素晴らしい演奏だったと思います。歌手もつぶぞろい。ハープも出てましたね。
ローゲが役にぴったりの声。ヴォ‐タンは正統的なバリトン。オーケストラ
の休止もピタリと決まっていました。どなたがおっしゃっていましたように
まさに楽劇という感じでした。びわ湖ホールという素晴らしいホール
だったことも良かったでした。演奏会形式かと思っていたら、きちんと演技も
されていました。ワグナーと言うと 超大作というイメージですが、
こんな小さな空間でもお芝居が十分できるんですね。
演出については、ご指摘どおり、ごちゃごちゃしておらず
すっきりしていた良かった。ただ、映像を多用する最近の欧州の演出は
どうも安易な感じがして好きではありません。映像でもすごいと
感心したのは、びわ湖ホールでのさまよえるオランダ人 あれは
ダイナミックだったし、波の動きとオーケストラがうまく連動していたような
記憶があります。
今回はほぼ満席。ただ、上演中に携帯電話?が鳴り響いたり、おじいさんと
おばあさんがひっきりなしに飴をあけようとする音が響いていました。

773:名無しの笛の踊り
17/03/09 23:01:34.72 KhZ8cceN.net
あと 昨年聴いた うエステル 素人ながら良かったと思います。せっかく上京したので、
東京駅の美術館で足を棒にしたので、1幕あたりはなんとなく眠かったが
非常にレベルの高い外人さんが良かった。ついでに翌日は、N響の
ジークフリート。こちらも美術缶で疲れたため1幕目はどうにも
眠たかったが、ジークフリートの迫力はさすが。ウイーンフィルの元
コンサーとマスタまで集めてレベルの高い演奏。
 夕鶴はあたしにはよくわかりません。ズーズー弁をイタリアオペラ風
に歌うところ生真面目すぎて違和感

774:名無しの笛の踊り
17/03/09 23:04:41.12 KhZ8cceN.net
すくない私の生の体験では、昨年のローエングリーン 歌手陣はすばらしかった
と思いました。悪役の女性もすばらしい 壇ふみさんや作曲家の夫妻が
こられていたようでした。間奏曲の吹奏楽は吹かしすぎでは? 間奏曲
で一番感激したのはニューイヤーでメスト。
 演出はオーソドックスな感じ。ねずみの演出はバイロイトでみた。
最近のバイロイトの演出は奇抜なのが多いといううわさ。指揮者の飯森先生
も「目をつぶって聞いていたら素晴らしい」というコメントをされたとかいう
噂。演出が音楽を邪魔しますからね。ながくバイロイトで研鑽をつまれた
飯森先生の益々の活躍を祈りたい。
東京文化会館の 神々のたそがれ と 日本フィルの ラインも聞く予定。

775:名無しの笛の踊り
17/03/10 04:57:50.73 QDq9Aqnb.net
>>772-774
お前のような無駄メシ喰らいの役立たずうつ病統合失調症欠陥人間のクズはさっさと死んだ方がいいよ

776:名無しの笛の踊り
17/03/10 19:20:00.54 Tdc+3PD3.net
ウイーン国立歌劇場日本公演 ワルキューレ こちらも世界最高レベルの公演ではなかったかと思いました。
若干風邪気味で風邪薬のせいか、1幕2幕は若干ボーッと聴いてましたけど。
ウイーン国立歌劇場公演でも一人くらいは、音域は出ているけど迫力不足とか、
高い声が精一杯とかありうるのだけど、今回は まったくPERFECT
のように思いました。ワグナーを歌う歌手がそろっているという感じでした。
フンデイングのバスも低音かなり魅力的に響いていました。ジークリンデの
声も好きでした。余裕で歌っていました。ジークムントのテノールもも
素晴らしかった。バスバリトンのヴォ‐タンもいい声ですが、第一幕第二幕では
むしろ美しすぎるとさえ思いました。第三幕で怒り狂ってからいい感じに
なってきました。ヴォ‐タンってかなり身勝手な浮気親父ですからね。
フリッカのメゾソプラノは、あくの強さも出ていて 声も外見も適役
でした。見事な悪妻、悪女ぶり?しかし、夫の浮気に腹を立てているのが
本音かも。ブリュンヒルデも良かったです。確かに今年の新国立歌劇場
のほうが声量はあったかも、。で、オーケストラがやっぱり秀逸。
オケに負けない歌手の声量につい、歌声に気がとられてしまうけど、
繊細でかつ盛り上がるオーケストレーションと歌手とのアンサンブルも見事
であったと思いました。

777:名無しの笛の踊り
17/03/10 19:20:54.23 Tdc+3PD3.net
びわ湖ホール ラインの黄金の演出について なるほど通の人や音楽に
造詣の深い人は辛い評価ですね。音楽評論家の東条碩夫氏も辛い評価のようです。
昔はびわ湖ホールでももっと凝った演出が行われたそうですね。
余り経験のない私としては、まず びわ湖ホールという素敵な空間で
演奏してくださったことが良かった。第二に 音楽を邪魔しない演出が
良かった。その意味では、演奏会形式でも当然良かったわけです。ただ
小さなホールだと大々的なお芝居は難しいですよね。小さな空間ということ
では、大阪のイズミホールというリサイタルホールで去年ドンジョバンニ
がありました。このときも小さな舞台でした。演奏会形式でも良かったのですけど。
このときも東条先生の評価は音楽については良かったけど演出には
からかったですね。

778:名無しの笛の踊り
17/03/10 19:21:53.25 Tdc+3PD3.net
ついでですけど このドンジョバンニでは歌手もみんな素晴らしかったと記憶
するのですけど、特に黒田博と石橋栄美が瞠目でした。この石橋栄美が
新国立劇場のラボエームでムゼッタを好演していました。つぶぞろいの海外からの
招聘歌手の中で声量、歌唱力でまったく引けのとらないムゼッタだった
と素人ながら思いました。今度大阪で聴けるのは シンフォニーホール
で京都市交響楽団とフロイド合唱団の第九のようです。生の石橋栄美の
声が楽しみです。余談でした。 このラボエーム かなり楽しめた。
関東のひとはうらやましいです。(客のマナーも音楽が完全に終わってから
拍手という態度だった)ついでに セビリアの理髪師も
よくぞ素晴らしい歌手を集めてきたと思いました。素敵な公演でした。
舞台も豪華。ただ、演出で言えば 素敵な序曲で 登場人物が手をたたいたり
人形振りの演出はユニークだけど、喜歌劇だからぎりぎりのところかな、
と思いました。ロジーナのアリアでバルトロが鼾をかくところなども。
 同じ喜歌劇では、ドンパスクワーレが老いらくの恋のテーマであるけど、
以前観た数少ない経験の中では、少なくとも演出が音楽を邪魔することなく
結構楽しめました。

779:名無しの笛の踊り
17/03/18 13:04:16.82 RVxMkuF/.net
「オテロ」をやるけど、高い高い

S席は23760円、A席19,440円、誰が買ってるのかね?

780:名無しの笛の踊り
17/03/18 13:08:56.96 RVxMkuF/.net
日本はバブル時代だ、ただ金持ちだけのな、

「ルチア」も公演中だけど、S席27,000円が残っている、B席以下は完売だって。
新国立劇場だ。

781:名無しの笛の踊り
17/03/18 16:37:27.64 t5eAB+IK.net
ルチアはまあ良かったよ
2万7000円は迷う値段だろうけど

782:名無しの笛の踊り
17/03/19 07:43:37.83 PE+5m1US.net
新国の「ルチア」は良かったぞ~!
B席で見たけど。

783:名無しの笛の踊り
17/03/19 12:41:45.19 vU9hvB8W.net
OEKのマルクのドビュッシーのペレメリ、遠征したい
はやく詳細がアップされないかな

784:名無しの笛の踊り
17/03/19 17:33:50.34 lZlaaz+Q.net
ドニゼッティって「愛の妙薬」とほかに何があるか?

785:名無しの笛の踊り
17/03/19 18:23:37.84 vjHH3RJ9.net
>>784
ランメルモールのルチアとか、連隊の娘とか、アンナ・ボレーナとか、ドン・パスクァーレとか

786:名無しの笛の踊り
17/03/19 20:37:43.43 fWL5nfaW.net
>>784
マリア・ストゥアルダ
アンナ・ボレーナ
ロベルト・デベリュー
英国三部作は歴史好きなら面白い
東劇でMETライブビューイング一挙上映で見た

787:名無しの笛の踊り
17/03/21 07:45:13.83 ftUL5+NU.net
ドニゼッティはヴェルディー、ロッシーニ、プッチーニと並ぶ大作曲家なんだってね

788:名無しの笛の踊り
17/03/21 20:03:12.77 EQzX2rwP.net
ベッリーニの方が上品で格調高くて好き。
ドニゼッティは荒っぽく、やんちゃ小僧と言う印象を受ける。

789:名無しの笛の踊り
17/03/22 07:40:12.68 bgT2BtvQ.net
ドニゼッティは「オペラ工房」で量産したからねえ。
だけど、悲劇から喜劇まで、幅広く、素晴らしい作品を
多数作ったよね。

790:名無しの笛の踊り
17/03/22 19:02:07.40 FuEh8yjQ.net
ドニゼッティの歴史ものはいいよね。
わくわくする。

791:名無しの笛の踊り
17/03/23 00:39:52.13 DshM6dq/.net
そうね、ドニゼッティのRoberto Devereuxなんていいよねー
まさにワクワクする
ペンダチャンスカとサッバティーニの奴が好きでよく観てるよ

792:名無しの笛の踊り
17/03/24 10:25:04.83 0d6pK9ab.net
ルサルカって良いオペラですか?

793:名無しの笛の踊り
17/03/25 10:08:00.61 v/tjWTPR.net
来週はいよいよ東京春音楽祭神々の黄昏だ。

794:名無しの笛の踊り
17/03/25 11:49:09.14 BTz6Uw1Q.net
>>781-782
ルチアは、最高だった
色々観てるが、近年の新国では大当たりの作品
ベルカントオペラの美しさを堪能できる傑作

明日が最終日、行ける人は行くべき!
良席を5千円で観れる、U25のカウンターが若い女性を中心に長蛇の列だった
衣裳や演出も素晴らしいから、口コミで評判が広がったと感じた

795:名無しの笛の踊り
17/03/28 18:13:33.41 Pb5Tphyd.net
バルトロがロジーナの伯父(叔父)で、
ロジーナは貴族の孤児という事は、
貴族であるロジーナの父親が、平民のロジーナの母親(バルトロの姉妹)と貴賤結婚したの?

796:名無しの笛の踊り
17/03/28 18:22:49.78 p0YuIG6F.net
カウフマン来日公演再延期 2016→2017→2018
スケジュール的になんかそんな予感はしていたけど
なんかもう見られないような気がしてきた。。。

797:名無しの笛の踊り
17/03/28 18:49:59.80 Pb5Tphyd.net
自己レススマソ
フィガロが自分は貴族の出だと言っていたので、バルトロも貴族だった
ロジーナの親のどちらがバルトロと兄弟か姉妹なのかかどうかはオペラでは分からない
ロジーナとフィガロが従兄妹なのは確定だけれど

798:名無しの笛の踊り
17/03/29 06:57:04.33 5VWl3YL6.net
ヤナーチェクのオペラ好き

799:名無しの笛の踊り
17/03/29 06:58:48.18 5VWl3YL6.net
マルティヌーのオペラ好き

800:名無しの笛の踊り
17/03/29 06:59:17.45 5VWl3YL6.net
ネドバルのオペレッタ好き

801:名無しの笛の踊り
17/03/29 07:00:05.40 5VWl3YL6.net
もちろんドヴォルザークのオペラも好き

802:名無しの笛の踊り
17/03/29 21:32:57.49 wycM8J7V.net
東京春祭ワーグナー・シリーズ《神々の黄昏》出演者変更のお知らせ

東京春祭ワーグナー・シリーズvol.8『ニーベルングの指環』第3日《神々の黄昏》の出演者に変更が生じました。
ジークフリート役のロバート・ディーン・スミスとブリュンヒルデ役のクリスティアーネ・リボールが、急な体調不良
による音声障害で歌うことができず、代わって全公演のジークフリート役をアーノルド・ベズイエンが、4月1日(土)
公演のブリュンヒルデ役をレベッカ・ティームが務めることになりました。
お客様には出演者変更に至りましたことを、心よりお詫び申し上げます。
何卒ご了承賜りますよう、謹んでお願い申し上げます。

803:名無しの笛の踊り
17/03/29 21:54:44.38 vvg1G/F+.net
>>802
>代わって全公演のジークフリート役をアーノルド・ベズイエンが、4月1日(土)
> 公演のブリュンヒルデ役をレベッカ・ティームが務めることになりました。

ベゾイエンってバイロイトでチョイ役歌ってた歌手だっけ
もっとマシな歌手いないのか
シャーガーがリサイタルやったらしいけど控えの為じゃなかったんだな

804:名無しの笛の踊り
17/03/29 23:35:24.41 ietBhOmv.net
先日のMet のポネル演出イドメネオ再演、なんで最後のアリアをカットしたんだろう。一番好きなアリアなのに残念。

とにかく、昔の歌手たち(コトルバシュ、フォン・シュターデ、ベーレンス)のすごさとパバロッティの健闘を改めて思いやる演奏でした。

805:名無しの笛の踊り
17/03/30 02:02:03.39 rs34KDdV.net
>>796
手術したのって去年だっけ
ロンドンでも喉の調子悪くて仕事キャンセルあったみたいだね

806:名無しの笛の踊り
17/03/30 05:38:07.06 hcHFBwWX.net
>>804
パヴァロッティはイタリアオペラのリリコでは最高のテノールだけど全然モーツァルト歌手ではない

807:名無しの笛の踊り
17/03/30 22:10:50.22 eCwbS8VI.net
>>806
横からすまんが、だから?
誰もパヴァロッティがモーツァルト歌手なんて書いてねえだろ

808:名無しの笛の踊り
17/03/31 08:43:07.75 fnxq/g8f.net
上でイドメネオを褒めてるのが気にくわないんでしょ
老害ってヤダねー (*´・ω・)(・ω・`*)ネー

809:名無しの笛の踊り
17/03/31 16:33:59.50 FGXbZHmr.net
イドメネオのタイトルロールは元々往年の名歌手のために書かれた物だから
と言っても当時のモーツァルトの書簡から初演歌手の歌はボロボロだったらしいから
むしろパバロッティに失礼

810:名無しの笛の踊り
17/04/01 01:54:55.87 KHdTLW4/.net
オテロの音楽は本当に素晴らしいな
これ70過ぎてから書くとかヴェルディすごいわ

811:名無しの笛の踊り
17/04/01 11:42:54.45 9hcWhIe/.net
>>810
ヴェルディにヤル気起こさせた台本も凄い

812:名無しの笛の踊り
17/04/01 12:38:28.47 p7FAtsFd.net
オテロは、来月、新国へ観に行くわ
CDやDVDを見返してるが、音楽が劇的で素晴らしい

イドメネオも新国で観たが、オテロと違った意味で傑作だと思う
ポネル演出なら良かったが、世界で活躍する藤村実穂子が素晴らしかった
新国のチェネレントラはポネル演出だった、カサロヴァなど歌手も良かった

パヴァロッティなら、愛の妙薬を東京文化会館で観た
最近は減ったが、国内でも素晴らしい公演を観られる機会はある

813:名無しの笛の踊り
17/04/01 13:43:52.73 5gr3td0G.net
>>812
悲しいけど、もう4月になっちゃったのよね

814:名無しの笛の踊り
17/04/01 14:03:03.73 p7FAtsFd.net
>>813
まだ3月だと思ってたわ
来月でなく、今月観に行きます

815:名無しの笛の踊り
17/04/01 14:58:34.57 x5muKrjZ.net
北朝鮮の革命歌劇団、
来日しないかなあ

816:名無しの笛の踊り
17/04/01 21:45:02.14 Y7k+VWa8.net
ラテン語のオペラを書いた作曲家って
・ゼレンカ
・モーツァルト
・ストラヴィンスキー
・スカルソープ
・バートウィッスル
・グラス
以外だと誰がいるかな?
短い文章だけなら、ボリスにも出てくるけど。

817:名無しの笛の踊り
17/04/02 17:01:35.54 WgFvsOE/.net
ラテン語のオペラって、言葉のせいでどうしても硬くなるんだよね。

818:名無しの笛の踊り
17/04/02 21:50:45.04 Tb/L163g.net
きのう春祭黄昏を聴いた。ほぼ満席、観客の男女比はおよそ3対1、平均年齢は
50代か。開幕前から異様な興奮状態。高辻氏訳のオペラ対訳ライブラリーと
ヤノフスキのCDが飛ぶように売れていた。全国からワグネリアン、というか
ワーグナーの毒に当てられ地獄めぐりの成れの果て、みたいなオッサンや
ジイサマ達が文化会館に集結。主役二人が弱かったのは確かだが、だからといって
ヴィントガッセンやニルソンなんかと比較して云々するのもどうかと思った
(ホントそんな人が多かった。なら演奏会なんかに来ないで自宅でひたすら
クナッパーツブッシュのCDでも聴いてりゃいいだろ)。コンマスのハゲは
演奏中に会議中のビルゲイツみたいに上体をガクガク揺すって鬱陶しいのなんの。
オケはクソN響にしちゃまあ悪くねえなってとこか。終演後の客席は狂乱状態、
ワーグナー歌手ばりに咆哮してる奴らが多く笑えた(むろん失笑だ)。
泣いてる奴もいてビビった。小泉純一郎が来てたってのはマジか?火曜日行く人は
クロークと男子トイレは激混みなので注意。16:00にアラーム鳴らしたバカがいた。

819:名無しの笛の踊り
17/04/03 00:46:24.58 bjSbiA13.net
>>818
さっさと死ねよ無駄メシ喰らいの役立たず底辺無職のキチガイ統合失調症欠陥人間のゴミ

820:名無しの笛の踊り
17/04/03 02:19:44.33 VHdpl3GP.net
長文キチガイ、虐められすぎてついにグレたか

821:名無しの笛の踊り
17/04/03 06:05:16.36 86haw7qW.net
>>819
さっさと死ねよ無駄メシ喰らいの役立たず底辺無職のキチガイ統合失調症欠陥人間のゴミ

822:名無しの笛の踊り
17/04/04 00:02:24.25 9sziY5hj.net
東京文化会館 神々のたそがれ 私ものぞいてきました。
素晴らしい演奏だったと思います。歌手もつぶぞろい。ハープも6台出てましたね。
ローゲが役にぴったりの声。ヴォ‐タンは正統的なバリトン。オーケストラ
の休止もピタリと決まっていました。どなたがおっしゃっていましたように
まさに楽劇という感じでした。東京文化会館という素晴らしいホール
だったことも良かったでした。演奏会形式かと思っていたら、きちんと演技も
されていました。ワグナーと言うと 超大作というイメージですが、
こんな空間でもお芝居が十分できるんですね。
演奏については、ご指摘どおり、ごちゃごちゃしておらず
すっきりしていた良かった。ただ、映像を多用する最近の欧州の演出は
どうも安易な感じがして好きではありません。映像でもすごいと
感心したのは、びわ湖ホールでのさまよえるオランダ人 あれは
ダイナミックだったし、波の動きとオーケストラがうまく連動していたような
記憶があります。
今回はほぼ満席。ただ、上演中に携帯電話?が鳴り響いたり、おじいさんと
おばあさんがひっきりなしに飴をあけようとする音が響いていました。

823:名無しの笛の踊り
17/04/04 00:05:17.25 9sziY5hj.net
東京文化会館でかなりレベルの高いオペラ公演が行われていると聞いて
いってみた。楽しい公演でした。演奏もまずはパーフェクトに近い。
といっても外国人中心で神々のたそがれを聴いたのも観たのも生まれてはじめて。
ただ、オーケストラの出だしの金管は なんとなく恐る恐るみたいな。

 初めのほうはうかつにも眠気と戦っていましたが、後半は
だんだんとストーリーと熱演に引き込まれていきました。

 ただ、序奏はなんかゴツゴツしていたような気がします。観客の中には
通の方もいっぱいいらしたでしょう?あれはあんなもんなんもでしょうか?
 オケも徐々に乗ってきたような気がしますが。
楽しいオペラでした。ただ、いつも東京文化会館 マナーの悪いひとがいる。
 後方の席でおばあさんが演奏中にペットボトルをあけて飲んだり、
飴を開封して食べたり、ビニールの音を立てたりしていた。
 第二に オペラがすでに始まっているのに遅刻した客を入れているのは
いかがなものかしら?

824:名無しの笛の踊り
17/04/04 00:15:36.83 9sziY5hj.net
ヤノフスキ指揮日本公演 神々のたそがれ 世界最高レベルの公演ではなかったかと思いました。
若干風邪気味で風邪薬のせいか、1幕2幕は若干ボーッと聴いてましたけど。
ウイーン国立歌劇場公演でも一人くらいは、音域は出ているけど迫力不足とか、
高い声が精一杯とかありうるのだけど、今回は まったくPERFECT
のように思いました。ワグナーを歌う歌手がそろっているという感じでした。
 ハーゲンのバスも低音かなり魅力的に響いていました。ジークリンデの
声も好きでした。余裕で歌っていました。ジークフリーとのテノールもも
素晴らしかった。バスバリトンのアルべリヒもいい声ですが、第一幕第二幕では
むしろ美しすぎるとさえ思いました。第三幕で怒り狂ってからいい感じに
なってきました。ヴォ‐タンってかなり身勝手な浮気親父ですからね。
ブリュンヒルデのソプラノは、あくの強さも出ていて 声も外見も適役
でした。見事な悪妻、悪女ぶり?しかし、夫の浮気に腹を立てているのが
本音かも。グンターの人も良かったです。確かに今年の新国立歌劇場
のほうが声量はあったかも、。で、オーケストラがやっぱり秀逸。
オケに負けない歌手の声量につい、歌声に気がとられてしまうけど、
繊細でかつ盛り上がるオーケストレーションと歌手とのアンサンブルも見事
であったと思いました。

825:名無しの笛の踊り
17/04/04 00:21:36.72 9sziY5hj.net
すくない私の生の体験では、昨年のジーくフリート 歌手陣はすばらしかった
と思いました。悪役の女性もすばらしい 壇ふみさんや作曲家の夫妻が
こられていたようでした。間奏曲の吹奏楽は吹かしすぎでは? 間奏曲
で一番感激したのはニューイヤーでメスト。
 演出はオーソドックスな感じ。ねずみの演出はバイロイトでみた。
最近のバイロイトの演出は奇抜なのが多いといううわさ。指揮者の飯森先生
も「目をつぶって聞いていたら素晴らしい」というコメントをされたとかいう
噂。演出が音楽を邪魔しますからね。ながくバイロイトで研鑽をつまれた
飯森先生の益々の活躍を祈りたい。 日本フィルの ラインも聞く予定。
あと 昨年聴いた うエステル 素人ながら良かったと思います。せっかく上京したので、
東京駅の美術館で足を棒にしたので、1幕あたりはなんとなく眠かったが
非常にレベルの高い外人さんが良かった。ついでに春には、N響の
ジークフリート。こちらも美術缶で疲れたため1幕目はどうにも
眠たかったが、ジークフリーとの迫力はさすが。ウイーンフィルの元
コンサーとマスタまで集めてレベルの高い演奏。
 救済だとか思想的なことはあたしにはよくわかりません。欲望やエゴを
イタリアオペラ風に歌うところ生真面目すぎて違和感

826:名無しの笛の踊り
17/04/04 03:52:46.79 VwwVKpGk.net
^^;

827:名無しの笛の踊り
17/04/05 04:18:10.73 BpG2j2z5.net
>>822-825
誰も読んでねえよ無駄メシ喰らいの役立たず底辺無職の引きこもりキチガイうつ病統合失調症欠陥人間のカス

まあ、blogに書いても友達すら居ないから読んでも貰えねえからここに書いてるんだろうがなw

どんどん書けよw
blogにすれば見てる奴がいなくてもそのうち良いblogになるが、ここにいくら書いても落書きと変わらんからな(爆笑www

せいぜい無駄な人生過ごすんだなゴミ

828:名無しの笛の踊り
17/04/05 12:40:31.73 PG2TjaJO.net
^^;

829:名無しの笛の踊り
17/04/06 08:13:40.54 SzimNJcw.net
>blogにすれば見てる奴がいなくてもそのうち良いblogになるが



830:名無しの笛の踊り
17/04/06 19:02:59.21 u4ybr1vT.net
URLリンク(operabase.com)
今さらだけど、ここ便利だよ
情報にややタイムラグがあるのが難だが

831:名無しの笛の踊り
17/04/06 20:48:37.84 2xMwnk31.net
ダムラウ初見はパリオペラ座の色狂いオリンピアがすごかったけどw
夜の女王も演技手抜いてなくて驚いたわwこれぐらいじゃないとタミーノ落ちないだろw

832:名無しの笛の踊り
17/04/06 23:11:49.75 T3uAYcDQ.net
>>831
あの幕は、ドン・ジョバンニの舞台を裏から見た演出のマドンナ衣装のですよね。

自分は、デッセーで見て圧倒されました。

2回目は、スミ・ヨーの見ているこちらが恥ずかしくなるような金太郎体型で、残念。

833:名無しの笛の踊り
17/04/07 15:29:41.38 rmTb5nnX.net
>ID:9sziY5hj

この人何者?
2ちゃんねるでの長文連投は、一番嫌われる
ブログ等で、勝手にやっていただきたい

ADHD(注意欠陥・多動性障害)、アスペルガーなど
成人でも発達障害は少なくないが、この人もその可能性が高い

834:名無しの笛の踊り
17/04/08 08:12:49.66 d9mMAqOU.net
>>833
たぶん高齢者で、しかるべき「意見発表の場」を見つけられない
ひとなのでは、と。

835:名無しの笛の踊り
17/04/08 13:21:16.33 wbbmfy3r.net
どうせ暇なんだからブログくらい作れやw
タイトルは「毎日が日曜日」

836:名無しの笛の踊り
17/04/08 18:40:32.56 uMyJHjpV.net
>>835
ついかで

「毎日が日曜日、書くことは小学生の絵日記」

837:名無しの笛の踊り
17/04/18 09:09:07.05 h1zekFcD.net
ラクメのアクメ

838:名無しの笛の踊り
17/05/03 18:06:39.21 5kQuD1lc.net
今月下旬にジャック・ヴァンスの「スペースオペラ」邦訳が出るな
ヴァンス好きな飯尾氏あたりが感想あげそう


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch