【モーツァルト】オペラ総合スレ 第5幕【ヴェーバーat CLASSICAL
【モーツァルト】オペラ総合スレ 第5幕【ヴェーバー - 暇つぶし2ch250:名無しの笛の踊り
15/07/20 20:08:42.80 GjOq3cjK.net
>>249
中華だから良いアル

251:名無しの笛の踊り
15/07/24 19:49:31.41 U6vQB30l.net
どっかの音楽祭の宣伝写真で黒に赤の道化服のリゴレットと明らかにハーフなジルダの奴があって
へージルダが原作通りじゃんとおもったが実際の舞台でもそうだったんだろうか

252:名無しの笛の踊り
15/07/26 16:02:55.38 zud+Zbgw.net
また、酒井章が水面下で暴れてるよ。
いくら酒井新二の息子といっても、あんだけ使えない、すぐに”訴えてやる!!”を繰り返すバカを
なんでオペラ業界は放っておくんだろう。
というか、三菱商事は自社のゴミを外にまき散らすのやめてくれ。

253:名無しの笛の踊り
15/07/27 00:18:48.17 V9RNEy/s.net
酒井章って、フランコの本名だっけ?
あいつが関わるオペラ興行ってだけでクサい
フランコの公演に出てくるオペラ歌手も、あの系の利権主義ってことなんだろうな
残念すぎ。
ところでフランコは三菱じゃなくて、住友じゃなかったっけ?なんでもいいか。
文化庁もオペラに関して、もう少しまともな奴と付き合って欲しい。

254:名無しの笛の踊り
15/07/28 03:50:43.03 y44Rz0OW.net
フランコは、例の掲示板事件依頼、日本のオペラ界だけではなく、会社でも恥ずべき人物として
隔離されているんだから触るな。
また、訴える云々言い出すぞ。訴えられるとしたら、フランコ自身だろうが、お坊ちゃんはわから
んのだよ。世間ズレしてないからな。

255:名無しの笛の踊り
15/07/28 07:43:21.80 MCk1rvo+.net
掲示板依頼事件て、??

256:名無しの笛の踊り
15/07/28 07:49:28.49 bFZKU/Ne.net
フランコはカート・ラッセルの甥

257:名無しの笛の踊り
15/07/28 23:55:35.25 y44Rz0OW.net
フランコはオヤジがオペラ界で絶大な権力ある七光りなんだよ。
学校も会社もコネで入ったのは誰もが認めるところだけど、単なるオペラヲタだったから、まぁ
単なる迷惑な奴で許された。
ところが、仕事は全くできない上に、表の顔と裏の顔が全く違い、自分に少しでも反対意見を持つ
と、すぐ訴えるとか、○○が友人だからその世界でいられなくしてやるとかヤクザまがいの恫喝し
つつ、オペラ公演とかプロデュースするようになったんだよ。
アーティストならフランコの脂っこい顔がイヤでも我慢した方がいいだろうが、普通の人は素通り
が懸命。
ネット上の掲示板で堂々と公開恫喝やって、周囲や三菱商事にに苦情が殺到。
しかたなく会社とオヤジがもみ消した。のが、たしか10数年前かな。今でも恫喝気質はまったく
変わっていない。

258:名無しの笛の踊り
15/07/29 00:14:22.36 9W4mPm7J.net
ちなみに、俺は原田達也ではないよ。フランコ。
それに誹謗中傷もするつもりもない。

259:名無しの笛の踊り
15/07/30 07:25:48.62 BVWgwU31.net
秘書と不倫してたのはどうなった?

260:名無しの笛の踊り
15/07/31 03:51:36.04 MSOOsw93.net
あの脂っこい顔と不倫って、できるの?濡れるの?

261:名無しの笛の踊り
15/08/01 02:43:21.13 QGBxvaWV.net
捨てられた
女は中島康晴に寝取られて発狂w
ボロクソに言ってた

262:ギンコ ◆BonGinkoCc
15/08/01 14:18:13.17 lRkEuZ8b.net
ブックマーク機能が復活してくれた…。
だが…。
ブックマークのバックアップは、Operaのプロファイルを
別ドライブにコピーしなければならないのがちと面倒。
復元はOperaが起動していない状態で、
バックアップしたファイルを放り込んで上書きするだけ。

263:名無しの笛の踊り
15/08/07 20:10:46.15 PbHli9I3.net
今年もヌッチ来日するんだね
チケット買ったよ

264:名無しの笛の踊り
15/08/08 09:21:45.43 dor5A068.net
9月にメットオペラのオープニングガラに初めて行くんですが
ガラなのに「オテロ」となってるのは何故ですか
オープニングガラの構成の概要をご存知の方教えてください

265:名無しの笛の踊り
15/08/08 11:37:10.75 lfW5Apt1.net
>>264
オレ行った時はカルメンだったよ@1997年

266:名無しの笛の踊り
15/08/08 11:37:55.33 lfW5Apt1.net
>>264
現役のクリントン夫妻も来てたから、入場警備がハンパなかった

267:名無しの笛の踊り
15/08/08 11:41:50.05 eneL/i/A.net
>>265
カルメンのハイライト集+他の曲って感じですか?
オバマさんが来ないことを祈ります…

268:名無しの附中生 ◆TSLZ2.MlGY
15/08/24 07:39:10.71 +8xJ+sgf.net
イタリアオペラとドイツオペラの曲風の違いを例となる曲もあげて教えて欲しい

269:名無しの笛の踊り
15/10/25 12:26:01.05 iQ7doa6z.net
タネーエフの「オレステイア」
アニバーサリーなのにどこも販売しないのなとオモタラCD出た

270:名無しの笛の踊り
15/10/27 18:59:41.60 d7qnTrYG.net
あげ

271:名無しの笛の踊り
15/11/05 06:35:33.09 TQRpbXTH.net
>>268
教えて

272:名無しの笛の踊り
15/11/14 00:15:02.90 UwpEMcXq.net
フランクフルトで日本人作曲家の新作オペラ初演
最初は東日本大震災を題材にするはずだったけど台本作家の提案で韓国人慰安婦の話に変わったらしい。

273:名無しの笛の踊り
15/11/28 15:47:12.61 avpWKYgv.net
素朴な疑問なのですが、どうもオペラは、序曲やアリアは好きなのですが、2時間ほどの通しではあきてしまいます。
台詞の部分はたいしたメロディではないわけですし、みなさん意味をだいたいわかって聞いているのですか?自分はわかってないからあきるのかな?

274:名無しの笛の踊り
15/11/28 16:33:31.82 kd7T897a.net
>>273
オペラは芝居でもあるんだから、意味が判らないとそりゃ飽きるでしょ。
生の舞台は見ないの?舞台サイドに字幕が出るけど。
DVDでも字幕入ってるよね?
CDで音だけ聞いてる?ブックレットは読まないの?

275:名無しの笛の踊り
15/11/28 16:44:31.28 avpWKYgv.net
いや、ザウツブルグでみたよ、フィガロ
ねちゃったよw

276:名無しの笛の踊り
15/11/28 16:45:53.53 avpWKYgv.net
>>274
もちろんCDで音だけ聞いてます。音が好きなんで、、、
自分には向かないのかな?そもそもフィクションが嫌いだし

277:名無しの笛の踊り
15/11/28 19:16:18.92 kd7T897a.net
>>276
>フィクションが嫌いだし

278:名無しの笛の踊り
15/11/29 20:21:20.45 vdfabLqN.net
しかし、魔笛のあの有名なアリア、いい曲かな?
なんかばかみたいだけど。魔笛なんて駄作じゃん。

279:名無しの笛の踊り
15/11/29 20:22:30.14 iktoC7gP.net
>>278
皇帝ティトスよりはマシ

280:名無しの笛の踊り
15/11/29 20:40:28.31 vdfabLqN.net
オペラ20くらいあるでしょ、真の傑作は
イドメニオ?

281:名無しの笛の踊り
15/11/29 21:50:04.30 vdfabLqN.net
モーツァルトが、イタリアのオペラは騒がしいとか品がないとかいってたのは、イタリアのどんなオペラをさすんですか?
by Yoko

282:名無しの笛の踊り
15/12/04 16:20:37.38 xTWCAuOA.net
>>288
ゲルギーが演奏いてくれたら・・・

283:名無しの笛の踊り
15/12/04 17:00:49.34 GMRFM2zi.net
今の娯楽と同じ感覚で楽しめるのはラ・ボエームくらいしか浮かばない

284:名無しの笛の踊り
15/12/13 20:54:25.98 tq2OddYi.net
オカヴァンゴ・マクベス

285:名無しの笛の踊り
15/12/13 20:56:52.00 X2xyCzNe.net
第五回 全音楽界による音楽会
URLリンク(ticketcamp.net)
指揮
大友直人、渡辺俊幸
出演
石川さゆり、岩崎宏美、江原啓之、大月みやこ、神楽坂女声合唱団、川井郁子、クミコ、
クリス・ハート、coba、さだまさし、ジョン・健・ヌッツォ、谷村新司、つんく♂、東京女声合唱団、
中嶋彰子、氷川きよし、水野優也、横山幸雄、LE VELVETS、六本木男声合唱団ZIG-ZAG
管弦楽団
日本のプロ・オーケストラのコンサートマスター、首席奏者を中心に募った管弦楽団
総合司会
露木茂、永井美奈子

286:名無しの笛の踊り
15/12/17 11:29:27.66 B0CXGBrV.net
>>276
>フィクションが嫌いだし

287:名無しの笛の踊り
15/12/19 12:01:45.05 xPAsIz8/.net
>>1の過去スレを1から読んでる最中
その1の2007年辺りはホフマン物語の話題がやたらめったら多いな
ここの人からはオススメ度高いのか(住人変わってるかも知らんが)

288:名無しの笛の踊り
15/12/20 02:37:59.99 3QvS/MzQ.net
俺が最高に好きなのはワルキューレ

289:名無しの笛の踊り
15/12/23 03:13:21.91 7OQdk8jt.net
シューベルトの野ばらってモーツァルトの春へのあこがれに似てる気がするけど、どちらが影響うけてるかわかりますか?

290:名無しの笛の踊り
15/12/23 17:03:07.89 3zzfQSJP.net
野ばらを作曲したときには、モーツァルトはこの世にいなかったべ

291:名無しの笛の踊り
15/12/23 19:41:31.74 7OQdk8jt.net
そうたべか~

292:名無しの笛の踊り
15/12/24 19:36:51.75 vM63Pucl.net
どう聴いたらあれが似てると思えるかが分からない
民謡調ならみんな同じに聴こえる人かな

293:名無しの笛の踊り
15/12/29 00:31:04.77 uyX56Nzi.net
The greatest operas ever written:
1. ZauberFlutes
2. Figaro
3. Don Guobanni
4. Cosi Fan Tutte
5, Creta Idomeneo
6. Carneb
7. La Traviata
8. Rigolletto
9, Rozen night
10. La Finta Giergira
Queries and other evaluations are well comed.

294:名無しの笛の踊り
15/12/30 15:16:44.07 Zt5La1Ga.net
↑誤字だらけで大丈夫?スペリングの間違いばかりじゃない。それとも冗談で書いてるのかな。

295:名無しの笛の踊り
16/01/28 07:31:41.48 T8vwT8Q8.net
平田オリザ×細川俊夫「海、静かな海」
URLリンク(yakupen.blog.so-net.ne.jp)
まあ、能「隅田川」というより緑の党よりの台本改訂か

296:名無しの笛の踊り
16/02/13 17:41:34.56 jRwkKore.net
「森は生きている」ってシチェドリンもオペラ化しとるのか。
マリンスキーの舞台が面白い

297:名無しの笛の踊り
16/02/13 22:28:02.92 kNk7S+2l.net
ピアノ協奏曲26でモーツァルトのオペラのフレーズがでてくるけどなんのオペラでしたっけ?

298:名無しの笛の踊り
16/02/15 17:35:07.10 p//XvgLq.net
マスカーニ「イリス」
死んだ晩の内に富士山ふもとのゴミ捨て場に遺棄とか凄い設定だなw

299:名無しの笛の踊り
16/02/16 17:58:19.07 dro8xKBM.net
細川俊夫の海、静かな海
細川も大分マイルドになったなーという印象
個人的には90年代の尖っている彼が好きだったが

300:名無しの笛の踊り
16/02/16 17:59:06.54 dro8xKBM.net
細川、イタリア語に挑戦して「私の裏切りの瞳」のような作品を書いて欲しい

301:名無しの笛の踊り
16/02/16 18:00:15.57 dro8xKBM.net
どの作曲家もそうだけど、何で年を取ると皆丸くなってしまうんだろう
最後までカミソリだったのはオペラ作曲家で言うと、ヴァーグナー位
若い頃の尖っていた精神を忘れないで欲しい

302:名無しの笛の踊り
16/02/16 18:25:44.69 d+0cfvwl.net
モーツァルトもそうですかね?

303:名無しの笛の踊り
16/02/17 01:20:41.87 NRzGaTYT.net
>>301
年取ってまで青臭い音楽を書けってか?
>最後までカミソリだったのはオペラ作曲家で言うと、ヴァーグナー位
パルジファルがカミソリとはそりゃまたずいぶん辛気くさいカミソリだなw

304:名無しの笛の踊り
16/02/17 18:03:11.39 AiLEJJjs.net
>>299
単に欧州現代音楽界の嗜好が変わっただけ

305:名無しの笛の踊り
16/02/17 19:24:38.55 ZzMxyEjX.net
「イリス」@浜松アクトシティ
舞台は日本人が観てアレルギー起こさない程度考証(暴れん坊将軍程度に)した上で確信嘘八百。
第一幕
冒頭の合唱とともに松竹みたいな巨大書き割り富士山とともに合唱が盆踊り(違)しながら舞台奥から登場。
多分富士山はブログラムの演出ノートにある存在感ある北斎不二山とともに歌舞伎舞台+幕末外国人素描なイメージかしら。
合唱の衣装はお江戸民衆の風俗ほぼそのまま。
イリスが見た悪夢は男達がうねうね周りでタコ踊り。
人形劇は回り舞台でちょっと富士の裏にあるヨシワラを見せたあと
黙役を糸操りの傀儡に見立てたもの。ディーアは禿にチープなお姫様冠、ヨールも紙の冠。
大阪は大店の若旦那そのまんま。

306:名無しの笛の踊り
16/02/17 19:25:50.75 ZzMxyEjX.net
>>305
「イリス」浜松 続き
第二幕
富士の裏にあるヨシワラ(この演出家「ナクソス」にしろ「袈裟と盛遠」にしろ回り舞台の表裏一体とか好きなのか?)。陰影礼参な吉原の景観コードある程度守った
上でケバイ照明(これも演出家の好みなのか?)もあたる謎のヨシワラ。攫われ眠るイリスを監視するのか煙管片手にスれたお女郎と謎のスモウレスラー用心棒(蛸ハゲヅラ)が部屋の側や玄関裏に待機。
オーサカが「自分の名は快楽」とか着流し片脱ぎすると桜吹雪ならぬ蛸の入れ墨!!
またまたイリスのトラウマの場では蛸の絵をバックに第一幕群衆のタコダンスに絡まれた末なんとキョートにレィープされるイリスのドッペンゲルガー!?(゜Д゜;)
顔見世絶頂の中現れた父に罵倒され追いかけようとして二階から階段を落ちて死ぬイリス。
第三幕
真っ暗というより赤い照明と一筋の蒼い月光の中の夜の富士。
いままでタコ踊りしていた男性合唱がゴミ拾い。うりゃうりゃとイリスから豪華な打ち掛けをはぎ取る。その中に人形劇のヨール(というか王子様?)が。
イリスの背後でそれそけれの思いを歌うオーサカやキョートは(欲望の?)操り人形。
と朝日が差すと一幕同様踊る合唱(一幕と同じ民衆が鮮やかな布を付けている)とともに奥より富士が登場。(多分自然の精霊[花]なのだろう)合唱に戸惑いながらも中に入るイリスは菖蒲の布を纏って終幕。
ただのエキゾチックジヂャパーンじゃなくて蛸海女を鍵に単なるエロでなくジェンダーと社会(欲望だけの男達に搾取され破滅する女性)のお話として演出の上救済を描くといった趣向みたい。
ただ最後予算が無かったのかイリスを迎える合唱が第一幕冒頭とあんまり変わらなかったのは残念。
バージョンアップして再演してくれる事を期待する。
今回の公園には浜松の呉服関係が協力したこともあって民衆やソリストの衣装が粋で素敵。
ただこの粋が海外に持って行って受けるかというとちょっと不安。

307:名無しの笛の踊り
16/03/20 06:42:26.03 1eynwJ8C.net
ドンジョバンニってモーツァルトの3大オペラの中では
そんなに話題にならないね。

308:名無しの笛の踊り
16/03/20 10:10:11.91 KsbCb4Gx.net
新盤や新演出が少ないからだろ。オレは魔笛より数千倍好きだけど

309:名無しの笛の踊り
16/03/21 18:14:26.33 2yrw8t3s.net
公開シンポジウム「ドイツでオペラをつくるということ―ハンブルク歌劇場での細川俊夫《海、静かな海》初演を振り返る」
2016年3月26日(土) 14:00 ~17:30 中央大学後楽園キャンパス6210号室
パネリスト:細川俊夫(作曲家)
      柿木伸之(広島市立大学准教授)
      佐藤美晴(オペラ演出家)
司会・コーディネーター:森岡実穂(中央大学准教授)

310:名無しの笛の踊り
16/03/21 18:31:20.48 cw9Kta8A.net
俺は魔笛より逃走を評価する
ダポンテ三部作は神

311:名無しの笛の踊り
16/03/21 19:22:01.94 4uWuQCNu.net
>>309
反日サヨクの大集会の趣

312:名無しの笛の踊り
16/03/21 20:12:25.34 U9XFVET8.net
細川俊之なら知ってる。新東宝の役者。

313:名無しの笛の踊り
16/03/22 16:43:30.05 0P7Az1mc.net
>>309
「フクシマ原発事故により自然の循環が断ち切られた」
断ち切られたなら今除染で苦労してないはず・・・
「福島上空には今も放射能汚染物質が漂っている」
どこの宇宙の物理法則だよ

314:名無しの笛の踊り
16/03/22 16:54:40.66 9RZDMHwK.net
くだらんところにだけはすぐ食いつくんだなw

315:名無しの笛の踊り
16/03/22 21:47:40.54 RM38ACyb.net
モーツァルトと言ったらコシファントゥッテはどうなの?
3大オペラに匹敵する傑作なの?

316:名無しの笛の踊り
16/03/22 22:58:25.25 DFP87241.net
イドメネオと微妙なとこじゃね?
ティトスの慈悲は論外として

317:名無しの笛の踊り
16/03/22 23:35:01.73 BrmvFx1z.net
ハーモニー重視した結果前のめり感がなくなった感じ
俺は大切な作品だと思うけど評価しない人がいてもおかしくない

318:名無しの笛の踊り
16/03/28 21:19:44.14 92g4+szH.net
ゲイなオペラはブリテン筆頭に多そうだがレズビアンオペラは?と思ったら
『ぺトラ・フォン・カントの苦い涙』があったわ。
「天守物語」も前半レズ要素はあるんだろうけど。

319:名無しの笛の踊り
16/03/28 23:40:55.23 jT54ly+p.net
誰か川端康成の「美しさと悲しみと」をオペラにしてくれないものか

320:名無しの笛の踊り
16/03/29 06:46:14.03 7nYY25hV.net
リーゼ・スティーブンス、ブランシュ・シーボム、ヘルガ・デルネシュ、クリスタ・ルートヴィヒ、
フィオレンツァ・コッソット、メラーニエ・ブガリノヴィチ、ダヴェダ・カラナス、アニタ・ラチヴェリシュヴィリ、
マルヤーナ・リポフシェク、アレクサンドリーナ・ミルチェヴァ、ドリス・ゾッフェル、ドローラ・ザジック、
エリーザベト・クールマン、クリスティアンネ・ストーティン、アンナ・ペッシェス、アイリーン・ダリス、ステファニー・ブライス以外に、
ロシア人以外で(←ここ重要)、ホヴァーンシチナのマルファを歌った歌手を教えて下さい。

321:名無しの笛の踊り
16/03/29 06:46:51.50 7nYY25hV.net
リーゼ・スティーブンス、ブランシュ・シーボム、ヘルガ・デルネシュ、クリスタ・ルートヴィヒ、
フィオレンツァ・コッソット、メラーニエ・ブガリノヴィチ、ダヴェダ・カラナス、アニタ・ラチヴェリシュヴィリ、
マルヤーナ・リポフシェク、アレクサンドリーナ・ミルチェヴァ、ドリス・ゾッフェル、ドローラ・ザジック、
エリーザベト・クールマン、クリスティアンネ・ストーティン、アンナ・ペッシェス、アイリーン・ダリス、ステファニー・ブライス以外に、
ロシア人以外で(←ここ重要)、ホヴァーンシチナのマルファを歌った歌手を教えて下さい。

322:名無しの笛の踊り
16/03/29 18:14:27.23 7nYY25hV.net
>>320-321にドゥニーズ・シャルレを追加します。
それ以外で歌った歌手がいましたら、ご教示下さい。

323:名無しの笛の踊り
16/03/30 06:39:45.25 iXPQ4FO1.net
>>320
悪意を感じる質問だが、一応答えておく
イレーネ・コンパネーズ
マリアーナ・ラデフ
イヴォンヌ・ミントン
ボイカ・コッセーヴァ
ヴィクトリア・コルテス
ステファニア・トチスカ
ステフカ・ミネワ
録音が残っている歌手だけでもこれだけいる
このスレ、知識が浅いにわかばかりで、そんなマニアックな質問に答えられる人は俺位しかいないから、
その手の質問は専スレ(ムソルグスキースレ)でする事だね

324:名無しの笛の踊り
16/03/31 23:51:21.01 MgNmu6FU.net
レジーナ・レズニックも入れてあげてね
ヴィオリカ・コルテツもしっかりした歌唱ですね

325:名無しの笛の踊り
16/04/12 02:57:03.62 3XMjXi/3.net
イリスと言うよりアイリスと言った方がわかりやすいのに何でイリスなのかね

326:名無しの笛の踊り
16/04/22 22:38:19.72 C3UuLuWL.net
モーザルトの最高(従がってオペラの最高峰)はイドメネオと思っている
人多いようです

327:名無しの笛の踊り
16/04/22 23:19:40.51 R0W/W8zK.net
いや、魔笛だよ

328:名無しの笛の踊り
16/04/23 09:59:43.73 lPepvwSO.net
魔笛ってセリフでだれない?

329:名無しの笛の踊り
16/04/23 16:36:15.86 aqfPEBwy.net
グノーはいいですよ。
「ホフマン物語」「サムソンとデリラ」も面白い。
トーマ、マスネー、なんかも。
フランスものは人気がないが、聞いているうちに好きになる。
20世紀の作品では、プーランクですね。
「スペインの時」も面白いが短すぎる。

330:名無しの笛の踊り
16/04/23 20:32:36.14 amJaiwqb.net
>>328
録音は抜きでいいよな

331:名無しの笛の踊り
16/04/23 20:56:53.43 nhDiBsW8.net
マノンはプッチーニ派?マスネ派?

332:名無しの笛の踊り
16/04/25 18:40:41.16 7oxUyl64.net
両方好きというのはだめ?>マノン

333:名無しの笛の踊り
16/04/25 19:54:51.80 Pj1j6awC.net
岩崎良美 乙

334:名無しの笛の踊り
16/04/25 20:39:26.90 7oxUyl64.net
マノンの姪っ子が出てくる続編も好き

335:名無しの笛の踊り
16/04/27 22:45:19.44 BUUCYCji.net
モーツァルトのドンジョバンニ、絶倫の悪漢が活躍するピカレスクを
期待したら、主人公の小物ぶりに拍子抜けした。
小細工を弄して女をナンパしようとしてはことごとく失敗してばかり。
「罰せられた放蕩者」と言うより
「小悪党を退治する村の青年団」って感じだったな。

336:名無しの笛の踊り
16/05/06 21:00:45.03 AFwyeJXT.net
二つ質問いたします。
・アトラントフ、マルーシン、マスレンニコフ以外で、
ホヴァーンシチナのアンドレイとゴリーツィン公を両方舞台で歌ったテノールを教えて下さい。
・ヴァルナイ、デルネシュ以外で、
ヴァルキューレのブリュンヒルデ、ジークリンデ、フリッカを全て舞台で歌った歌手を教えて下さい。

337:名無しの笛の踊り
16/05/06 22:09:23.66 cN8gxVRT.net
教えて乞食

338:名無しの笛の踊り
16/05/06 23:28:10.18 VVegCKNq.net
>>337
別に教えて欲しくて聞いてるんじゃないんだよ。
質問とid変えて自分で答えるまでがセット。
単に知識をひけらかしたいだけということ。

339:名無しの笛の踊り
16/05/07 21:07:12.33 N9NSu2pK.net
>>336
>アンドレイとゴリーツィン公
ルドヴィク・シュピエース
>ブリュンヒルデ、ジークリンデ、フリッカ
ペトラ・ラング、カタリーナ・ダーライマン

340:335
16/05/08 00:13:24.05 uFigvWSc.net
>>339
ご親切に、ありがとうございます!

341:名無しの笛の踊り
16/05/09 08:49:46.95 VA152af8.net
自演乙

342:名無しの笛の踊り
16/05/11 06:41:37.05 MkdlNKVB.net
>>329
同感。俺もフランスオペラが好き

343:名無しの笛の踊り
16/05/15 17:23:06.32 UgS31TJ7.net
エリーザベトとヴェーヌスを両方舞台で歌った歌手を教えて下さい。
但し以下の歌手は除外で。
ヴァルナイ、ニルソン、メードル、ジョーンズ、マルトン、デルネシュ、
リンドストローム、セクンデ、ヘルリツィウス、コネル、ラッティラ、マッティラ、
ヴォイト、ヴェンカート、デヴォル、ヴァフトカ、メルベート、シリア、
ミヒャエル、メルトン、グルーバー

344:名無しの笛の踊り
16/05/15 17:42:12.55 UgS31TJ7.net
エリーザベトとヴェーヌスを両方舞台で歌った歌手を教えて下さい。
但し以下の歌手は除外で。
ヴァルナイ、ニルソン、メードル、ジョーンズ、マルトン、デルネシュ、
リンドストローム、セクンデ、ヘルリツィウス、コネル、ラッティラ、マッティラ、
ヴォイト、ヴェンカート、デヴォル、ヴァフトカ、メルベート、シリア、
ミヒャエル、メルトン、グルーバー、シュニッツァー

345:名無しの笛の踊り
16/05/15 19:14:20.86 r2vpVsse.net
さて、必死でID変えてるのか、日付変わってID変わるのを待つのか。

346:名無しの笛の踊り
16/05/15 23:28:04.76 UgS31TJ7.net
>>344
>>344
シェヒ
リュバン
リザネック
ベーレンス
オーウェン
ティーホネン
ベーンケ
ゲルケ
ウール
オマエ、>>と同一人物なんだろうが、
どうせ答えられる人なんて一人もいないだろうという、
人を見下しきった浅ましい魂胆でそのレス書き込んだんだろ?
2ちゃんねるを舐めるなよ

347:名無しの笛の踊り
16/05/16 10:36:13.92 TIs8z8Th.net
醜い嫉妬心剥き出しのアホさん、一千万円以上の年収を与える者に社会が要求してくることを知らなければ、モーツァルトは理解できませんよ?
何故、生徒は私に着いてくるのか?進学後も社会人になってからも相談が来るのか?
そろそろ認めなさい。
学校の授業が仮に魅力的であるならば塾も予備校も、そしてこの私も必要あるまい。
高校の担任が私に「知識は大事だ」と言った。私は、百科事典に出てることなら調べれば済む、知識は「何故」大事なのか?と問うた。
もっともらしい事を言ったような記憶だけはあるが、「もっともらしい」という記憶しか残ってない。
私なら「金になるからだよ」と、はっきり本当の事を伝える。
30年お世話になっている予備校では、「内は株式会社だ、結果がすべてである」と。痛快でしたね。望む所です。
トップが右といえば左、解るんですよ。結果、3年目には校舎長、その後7年間で社長賞3回。ハワイ!、ロス!、バンクーバー!でしたね。
入社3年目の夏のボーナス百万円。私に合ってる会社であった。
しかし、やはり「組織」。この組織ってものが、私には耐えられない。「3年待て」の指示に従い、晴れて円満退社第1号となり講師に。
1年目だけは退社時の年収八百万は保証してくれた。あとは、数千万になるか、戦力外になるかは自分次第。そして今がある。
講師としての激動の20年間を経て、私はいま人生という山の下山の八合目の見晴らしを眺望しております。
「K.466を」「K.488を」「K.595」をこの手で弾くことを夢見て。
あらたな目標は人生をより豊かなものにしてくれます。
再度、申します。何故、生徒達が私を「まるで神であるかのように見つめてくれる」のか…
そろそろ認めなさい。

348:名無しの笛の踊り
16/05/17 09:51:03.47 jVhLPmFV.net
>>347
私の古いレスのコピペマニアくん。悪いことは言わない。心の病院へどうぞ。

349:名無しの笛の踊り
16/05/17 13:28:44.86 Ig4vrVAu.net
493 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 09:08:25.46 ID:SZCFsrKS
>>492
>>476
これに尽きる。
これからは再び名無しになる(暫くの間、あちこちのスレッドで「名無し」で書き込みしていたが、あなたたちは本当に気づかない事がよく分かりました)。
私は、「ラファ」「G-LZ」とHNを書いた時は必ずトリップを付ける。トリップ無きレスは成り済ましである。
では、またいずれ。

350:ラファ
16/05/19 16:49:33.27 bKdIq6PD.net
ウィーフィルの魔笛公演でさえ90%目を閉じて聴いた私には「席」こそ音を認識する上で何より優先されるのです。
一番酷かったのが所謂「特等席」で聴いたトリトンスクウェアのザルツブルクモーツァルテウムK.550、次がNHKホール「2階席最前列中央で聴いた未完成交響曲」ですね。
前者は聴くに堪えず一楽章のみで退席、後者はオーケストラの音が『総音』になってしまうこと/私がオーケストラの生演奏に出掛ける一番の目的である『弦のユニゾンのあのえもいわれぬ音』がついぞ聴けなかったこと。
私が使用しているスピーカーは1970年代のビンテージ機種ですが、その同じメーカー製のスピーカーですら1980年代後半から販売を始めた現行製品はこのNHKホールの『総音』なんですね。
今あの弦のユニゾンが聴けるのはオーディオルームと生演奏会最前列~10列目中央付近のみとなってしまいました。

351:ラファ
16/05/19 16:51:42.52 bKdIq6PD.net
で木曜日も休みを入れ、念願の週4日の仕事だったのですが……
英検2級を目指す中2女子生徒、親御さん、校舎長のたっての願いで、この子一人の為に「1:1の授業」をする羽目になってしまった。
繰り返しますが今の職場は「生徒が講師を指名するシステム」ですので受けざるを得ませんでした。
私の休日は日曜日と月曜日です。半日はトレーニングに汗を流し、20代の体型、柔軟性、切れを維持することに努力しております。
片手懸垂、180度開脚、膝関節からの金的上段中段下段蹴り、パンチ、スピードのある弧拳等。
今日は午後5時過ぎ~9時までの仕事ですから午後一でトレーニングに出掛ける予定です。

352:ラファ ◆H6mBY5rVQU
16/05/19 21:59:08.60 Bdvyazmq.net
トリップ無きレスはすべてコピペ。
ご苦労さま。

353:名無しの笛の踊り
16/05/20 01:54:00.01 +WVjGqk9.net
ラファさん、今晩は。
それにしても、生徒さんの
GDP also treats money the same
no matter whom it goes to.
の訳、
「ある国における商取引の総計にすぎなないGDPでは、お金が富裕な人に渡ろうが貧困な人に渡ろうが、その意味が失われ、金額だけが一人歩きするのである。
従って、GDPはその国の豊かさを示す尺度にはなり得ない」
は実に素晴らしいですね。
「従って、GDPはその国の豊かさを示す尺度には
なり得ない」が一番重要なことでありますが、私の
「お金がどこに行こうがGDPにとっちゃ同じこと」では、
直接その意味が出てこない。
こじつけで出すものではなく、しっかり書かなくては
なりません。
完敗です。
高校生でそこまで分かっているというのはさすがに
ラファさんの生徒さんですね。

354:名無しの笛の踊り
16/05/26 20:23:51.65 tiY5fV6q.net
イタリアの音楽祭て軒並み落ち込んでる・・・と思ったら一つ気炎を吐いてるとこあった

355:名無しの笛の踊り
16/05/26 20:45:18.87 fj620EHr.net
>>354
そんなほのめかしじゃなくて、
もっと具体的に教えてよ~

356:ラファ
16/05/28 21:11:31.22 5qLNaFgu.net
初めて会った時16歳だった「水原希子そのままのシロガネーゼ」、『i』さんが予備校を辞めて塾を立ち上げなければ、その出逢いは無かった。
私の人生でも唯一無二の思い出となったその後の5年間。
いきなり「モーツァルト レクイエム 怒りの日が聴きたい」と言い……
新宿/ディスクユニオンで一緒に探し、君は「これがいい」と鳥の羽が拡がるカラヤン盤を選んだ。
いつでも連絡は取れるが取らない。思い出を大切にしたいから。

357:名無しの笛の踊り
16/05/29 01:12:28.11 wP8NgBR/.net
>>356
オペラじゃねえだろよ
それはそうと、そのモツレクはウィーンフィルのやつだろ?
トモワ=シントウの声に違和感あったな
俺はエディット・マティスで刷り込んだものでね

358:名無しの笛の踊り
16/05/29 01:22:24.35 wP8NgBR/.net
>>357
旦那に浮気されまくりの伯爵夫人より
辛うじて処女?を守るスザンナか
ヤリチン・ケルビーノの方が声質は宗教音楽には合うんだろな

359:名無しの笛の踊り
16/05/29 01:45:04.08 wP8NgBR/.net
>>356
あと一つ突っ込ませてもらうなら
鳥の羽じゃなくて天使の翼だと思うけどなあ

360:名無しの笛の踊り
16/05/29 05:42:21.02 PtELIjZa.net
>>355
これか?
URLリンク(www.festivaldellavalleditria.it)

361:名無しの笛の踊り
16/05/29 17:17:12.81 KVlPdyKE.net
ヘンデルのオペラっていうほどいいか?
同時代の作曲家に比べると明らかに見劣りするんだが

362:sage
16/05/29 22:37:23.16 EB9dw1fn.net
歌う戦場のメリークリスマス URLリンク(www.youtube.com)

363:名無しの笛の踊り
16/05/30 10:18:00.00 6+ujYglW.net
>>361
正気で言ってんのか? 同時代の誰と比べてる?

364:名無しの笛の踊り
16/05/30 15:15:46.78 QFbt1yvs.net
ラモー

365:名無しの笛の踊り
16/05/30 16:42:01.64 3OAkAcJI.net
>>364
時代が十五年ずれてて、国が違って、片方はカストラト抜きだろ?簡単に比べんなって。

366:名無しの笛の踊り
16/05/30 21:46:08.93 VqMTnpqx.net
ごくごく平凡な子供をオペラに連れて行くとしたら、どんな演目なら
それなりに楽しめるでしょうか?
小学校低学年→ヘンゼルとグレーテル
小学校高学年→魔笛
中学生→その他
凄く大雑把ですけど、こんな感じでしょうか?
ほかに小学生が見ても楽しめそうなオペラってありますか?

367:名無しの笛の踊り
16/05/31 02:56:44.61 3AkGvGso.net
小学生に観せるならまずフィデリオ、それからトロヴァトーレなんか
いいんじゃないでしょうか

368:名無しの笛の踊り
16/05/31 05:05:55.28 ptHcc1HP.net
>>366
ごくごく平凡な子供だと、聴いたことが旋律や歌があるオペラじゃないと、途中で飽きちゃうってことはない?

369:名無しの笛の踊り
16/05/31 05:17:51.01 ptHcc1HP.net
>>368訂正
>聴いたことが旋律や歌があるオペラじゃないと
は、
聴いたことがある旋律や歌が入っているオペラじゃないと、で

セヴィリアの理髪師は小学生でも大丈夫そうかも

370:名無しの笛の踊り
16/05/31 06:12:25.70 Uds2TGMO.net
1幕物の短いのがいいんじゃないですかね

371:名無しの笛の踊り
16/05/31 21:33:18.33 cRhXjlUC.net
カルメンじゃない?

372:名無しの笛の踊り
16/05/31 21:38:25.34 pU1KuPjm.net
子供にオペラ見せてもどうせ内容はよく分かりゃしないよ
とりわけ男女のドロドロは
カルメンでOK
俺も小3の頃見た

373:名無しの笛の踊り
16/05/31 22:56:27.05 5x2aj7C7.net
質問なのですが、先日放送された世にも奇妙な物語の『夢みる機械』という話の中で流れていた音楽のタイトルを教えてください。
おそらくオペラだと思います。
悲劇的な曲調で、少しずつ音階が上がっていきます。
有名な曲だとおもいます。
どこかで聴いたことがあるのですが(しかも何度も繰り返し聴いたような気がする)
どこで聴いたのかどうしても思い出せないのです。
お分かりになる方、よろしくお願いします。

374:名無しの笛の踊り
16/06/01 02:41:22.52 7PkVBe8T.net
>>370
道化師、来日したデルモナコの
2幕だけど

375:名無しの笛の踊り
16/06/01 07:23:27.77 jgzBvN3y.net
>>366
「愛の妙薬」

376:名無しの笛の踊り
16/06/01 07:51:20.98 akZM43QC.net
オペラに興味ない子ども連れてくんなよ迷惑だ

377:名無しの笛の踊り
16/06/01 20:33:40.88 qY0g1/26.net
>>366です。
皆さん、オススメをありがとうございます。
一応、子供をヘンゼルとグレーテルの日本語版上演に連れて行ったら、
結構見入って、オペラに興味を示したもので。
地元が東京ではないので、オペラを観る機会は限られているのですが、
機会があったら、子供を連れて見に行きたい。

378:名無しの笛の踊り
16/06/01 22:03:47.73 lvKbiLgI.net
子どもをダシにして子どもにも周りの観客にも迷惑かけるバカ親か

379:名無しの笛の踊り
16/06/05 00:24:44.94 2a0oZGPd.net
「真珠採り」鑑賞したけど、これは傑作だね。
ストーリーはシンプルだけど、押さえるツボは
しっかり押さえてる鉄板な物語。
それでいて音楽は充分に聴かせ所満載。
個人的にはカルメンよりずっと好きだ。

380:名無しの笛の踊り
16/06/05 17:40:19.21 PCikUtrU.net
「カルメン」は、まあお子様向けだよね
オペラ鑑賞の入口にはいいけどそのうち飽きる
そうして大人になっていくんだ

381:名無しの笛の踊り
16/06/07 07:39:51.94 7cXJM2zo.net
Massenet - Esclarmonde
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

382:名無しの笛の踊り
16/06/11 01:59:29.10 uuIGkkDf.net
METライブビューイングされたものを映画館で上映ということで昨日「エレクトラ」を観てきた。
はっきりいって理解不能だった。これまでも違う演目の生舞台を確か7、8回観ているがいつも
同じような感想になってしまう。価値観の違いというかストーリーが理解できない状況に陥ってしまう。
まあそういうものだと思って別の楽しみ方を見つけないといけないのだろうけど、なかなかそこまで
いけない自分が常に存在してしまう。

383:名無しの笛の踊り
16/06/11 05:53:35.59 FuWZCy5C.net
その前の週にやってたロベルト・デヴェリューは素晴らしかった

384:ラファ
16/06/13 13:52:21.71 tM+9MMTG.net
クラ板の達は『ケチをつける/罵倒する/嫌悪する』ことが目的で書き込みしてますので、あー言えば上祐よろしく、何を言っても無駄なのですね。
お嬢弟子さんや私に対するイメージ(彼らの切ないほどの願望なのですが)がすでに固定観念として出来上がっておりますので……
その固定観念に反する言動は必ず屈折しデフォルメされて受け取られる。
現実のお嬢弟子さんや私が、その固定観念と異なる予感がするやいなや『全力で反撃を開始し出す』人達なのです。
固定観念と異なるのが余程の困るのでしょう。恐怖感すら抱いている節がある。
一昨年位までは此方もフィクションを交えて相手をしておりましたが、さすがに飽きまして、今は専ら………
『ピュアオーディオ@オープン2ちゃんねる/ヴォイス・オブ・ザ・シアター アルテック』
にて、ミレニアムさんと国際政治(主に軍事)やオーディオ談義をしております。
関連スレッドに「ピュアオーディオ@オープン2ちゃんねる/大英帝国の栄光タンノイその11」もあり、こちらは私の日記帳のような按配なのですが……
粘着「理屈と膏薬は何処にもつく」親父に付きまとわれ、現在は放置しております。

385:名無しの笛の踊り
16/06/14 00:02:23.75 /COzhuoi.net
ドニゼッティは良い
なぜロッシーニより人気ないのか不思議

386:名無しの笛の踊り
16/06/15 16:00:28.83 GfO1aPEw.net
ドニのいい奴教えてくれ
当方 去年ベッリーニに目覚め今年ロッシーニ進行中
ドニはボレーナ妙薬ルチア どれもハマり切れない

387:名無しの笛の踊り
16/06/15 21:40:56.90 K+hXNW5x.net
「女王三部作」は?

388:名無しの笛の踊り
16/06/15 22:47:44.95 HSQh/1Jl.net
La Favorita もいいぞ
バリトン、メゾ、テノール各人のアリアが絶品だし、2幕、3幕の幕切れもドニゼッティらしさ満載
コッソット、パヴァロッティ、バキエ、ギャウロフのボニング盤が堪らない
後YouTubeでイタリア歌劇団の名演が観れたりする

389:名無しの笛の踊り
16/06/16 00:15:15.85 A3x+nws8.net
ありがトン
ドニは他にボルジア ストゥアルダ ポリウート 連隊 パスクァーレ
あるけど今ロッシーニに夢中で全然聴いてない すまん
ロッシーニは『ブルスキーノ氏』あたりから作曲順に聴いて
『新聞』まで来たところ
セヴィリャ序曲が転用を重ねて3度目のお勤めは有名だけど
『新聞』迄に3度転用された曲は他にも二つ三つあって
新しい作品聴く度に知ってるメロディがひょっこり出てくるのが
楽しい ドニ聴くのは・・・その後・・・すまん

390:名無しの笛の踊り
16/06/16 00:22:55.54 A3x+nws8.net
ああまちがえた
『新聞』迄に3度転用 、じゃなくて
2度転用、でした。3度目のお勤め、ってことです

391:名無しの笛の踊り
16/06/16 06:34:08.18 vA3lhXSq.net
マリア・パディッラ(マリア・デ・パディーリャ)もいいよ
超絶技巧てんこもりだけど、嫌みな使い方ではないので楽しめる
駆け出しのころのフレミングが歌った音源がユーチューブにある

392:名無しの笛の踊り
16/06/16 07:51:25.47 wnq4HmLK.net
ドニゼッティと言えばやっぱり「連隊の娘」だな。

393:名無しの笛の踊り
16/06/16 17:31:41.90 hg7ngTsG.net
>>386
ヴェルジーのガブリエッラ
URLリンク(youtu.be)
ルデンツ家のマリア
URLリンク(youtu.be)
ケニルワース城のエリザベッタ
URLリンク(youtu.be)
イングランドのロスモンダ
URLリンク(youtu.be)
マリア・パディッラ
URLリンク(youtu.be)
シャモニーのリンダ
URLリンク(youtu.be)

394:名無しの笛の踊り
16/06/16 21:48:10.51 N9ah4P5r.net
ベッリーニはどれもいいけど
清教徒、ベアトリーチェ、ノルマ、カプレーティ、海賊、ビアンカ、夢遊病、異国の女、ザイーラ、アデルソン
の順に好きかな
ロッシーニ: ギヨームテル
ドニゼッティ: ルチア
ベッリーニ: 清教徒
個人的には、この3つがそれぞれの最高傑作だと思っているけど、みんなはどう?

395:名無しの笛の踊り
16/06/17 08:41:18.10 cgvagBnv.net
ロッシーニBEST3
①エルミオーネ
②ブルグントのアデライデ
③タンクレディ

396:名無しの笛の踊り
16/06/17 18:16:26.63 TlzHSzjI.net
>>393
凄いな・・・『シャモニーのリンダ』以外
聞いたことないタイトルばかりだよ
で、ウィキで調べたんだが
ヴェルジーのガブリエッラ1826改訂38トットーラ
ケニルワース城のエリザベッタ1829トットーラ
イングランドのロスモンダ1834ロマーニ
ルデンツ家のマリア 1837 カンマラーノ
マリア・パディッラ 1841Gロッシ
シャモニーのリンダ 1842 Gロッシ
「ロッシーニの模倣ばかり」と揶揄されるアンナボレーナ以前のものが
二つもあるのか
トットーラはロッシーニのナポリ時代後期の傑作4つ
(エジプトのモーゼ、エルミオーネ、湖上の美人、ゼルミーラ)
の台本書いてるからむべなるかな
この頃ナポリ音楽院にベッリーニがいてロッシーニのオペラを
浴びるように観て(音楽院生の特権があったらしい)
あんなものマネするな、と教授から叱られていた

397:名無しの笛の踊り
16/06/17 18:48:38.84 TlzHSzjI.net
>>394
ノルマ&アダルジーザ二重唱>清教徒=海賊第一幕>カプレーティ
>ベアトリーチェ>異国の女=ザイラ第一幕>ノルマ>夢遊病&
それ以外
但しビアンカ聴き込み不足(Voスコア持ってんだけどw)、
アデルソン未聴で対象外

398:名無しの笛の踊り
16/06/18 08:19:20.40 8czLrIWA.net
ベッリーニやドニゼッティは台本が良ければもっと演奏されたであろう作品が沢山ある。

399:名無しの笛の踊り
16/06/18 08:20:01.93 8czLrIWA.net
ただ、台本が陳腐ゆえに、純粋に音楽として享受できるものになっているのも事実ではあるが。

400:名無しの笛の踊り
16/06/18 08:20:41.71 8czLrIWA.net
ドニゼッティの歴史ものなどが特にそう

401:名無しの笛の踊り
16/06/18 08:21:19.27 8czLrIWA.net
オペラで台本にも文学性が求められるようになったのはいつ頃だろう?

402:名無しの笛の踊り
16/06/18 09:15:52.99 T+0169lt.net
>>398
それはワーグナーにも言って欲しい。
あんなクソ長い、繰返しばっかりの台本、本人が書いたからだろ。
北野武の映画もそうだが、きちんとした台本作者を立てておけば……。

403:名無しの笛の踊り
16/06/18 12:19:13.31 Tp7t5Qrj.net
ロッシーニやベッリーニやドニゼッティよりパチーニがいいよ
パチーニはもっと評価されるべき

404:名無しの笛の踊り
16/06/18 20:47:26.06 1RUwO1WA.net
ロッシーニ、ドニゼッティ、ベッリーニの幕の締め方が大好物ですわ
敢えて最終幕を除けば
カプレーティとモンテッキ 第1幕
ノルマ 第1幕
海賊 第1幕
ランスへの旅 (14重唱のやつ)
ギヨームテル 第1幕
アルミーダ 第1幕
ランメルモールのルチア 第2幕
ヴェルジーのジェンマ 第1幕
ファヴォリータ 第3幕
特にカプレーティの se ogni speme… (act1 finale)が全ベルカントの中でも最高の美しさだと思う

405:名無しの笛の踊り
16/06/18 20:53:34.34 1RUwO1WA.net
>>403
オススメの曲を教えて

406:ラファ
16/06/19 03:22:07.63 Eu6bWIxZ.net
あなたたち、アナル大好きでしょ?
今日はヴァイオリン日でしてねー、オムニバス盤も何枚か聴いてまして…
晶子さん、みどりさん、紗矢香さん、グルミオーと。
以前、「モツ超スレ」で書いたんですが、やはり才能の差というものは如何ともし難いものがありますねー。丁度、1さんと粘着プロの差ってーもんですかねー?
あの時は、「シューバートのチェロクウィンテット」と「チャイコフスキーの偉大な芸術家の思い出」の差を書いたんですがね。
ずーっと聴いている訳ですよ。みなメロディーは知ってるんです。ただねー、「これはいいなー」って、タイトルを見るとねー
「シューバート:セレナード(歌曲集 白鳥第4曲)」
「モーツァルト:ロンドK.250(クライスラー編曲)」
「バッハ/グノー:アヴェ・マリア」
「ベートーヴェン:ロマンス(作品50)」
なんですね。
タイス瞑想曲、トロイメライ、ユモレスク、サラサーテ:序曲とカプリチオーソ、チゴイネルワイゼン…みんな名曲ですよ。でも違うね。これは表面的な事だね。
我々の感情ってものはねー、年齢を重ねれば重ねるほど細かく繊細になるんです。intensity がより細かくなるんですね。若者の感情ってのはね、 intensity が強いばかりで粗雑なんです。
繊細になりますからね、曲の本質ってものがよりハッキリしてくるんですね。
それとともに、アナルの感度も増してくる。

このシューバートのセレナードはいいなー、本当にいいなー。
もしかしたら、アナルが感じない人は、内田さんみたいなもんでしょうかねー?
それでは、あなたに常々感じている疑問をお伺いしますか?
一例として、内田光子さんのモーツァルト・ピアノソナタなんですが、「K.333」は私の理想に近い演奏なんですが、「K.545・3楽章」など聴くも無惨、なんであのテンポで弾きますかねー?
あのテンポでは曲の良さが出てこない。あんなモーツァルトありませんよ。
アナルが感じないっていっても、プロなんですから、やろうと思えば出来る腕はちゃーんとありましょう。
とすれば、内田さんは「K.333」は好きだけど「K.545」はあまり気乗りしないと言うか、少なくともこの曲に共感はしてない、と結論づける他ない。
解りませんねー。アナル攻めが好きじゃないんですか?どーゆーことなんでしょう?

407:名無しの笛の踊り
16/06/19 08:57:09.95 rTfzl7CO.net
>>404
ロッシーニどれも第一幕幕切れに命賭けてる感じ
タンクレディのは特にアヴァンギャルド
カプレーティ第二幕幕切れオペラ全体のクライマックスを
女声二人のレチタティーヴォで押し切るのがアヴァンギャルド
海賊第一幕終盤ソプラノテノールバリトンに合唱加わった
対位法アンサンブル ロッシーニよりもバッハみたいで最高
このあと幕切れまでもう2曲あってそれもいい
こういう対位法アンサンブルがこの後の作品では『異国の女』に
ちょっとある位で消えてしまうのが残念

408:名無しの笛の踊り
16/06/19 08:58:52.53 rTfzl7CO.net
ベッリーニではアリアの後半から合唱が参加し
初めはしずくが垂れるようにポツリポツリと、
それから段々盛り上げていく処がたまらん
『海賊』第一幕イモージェンのアリア
『ノルマ』清らかな女神
『清教徒』アルトゥーロ登場アリア の三つが好き
但しカラス様カバリエ様には合唱が遠慮しすぎて効果なし
合唱盛り上げ過ぎて全力で歌ってるルチア・アルベルティの
声を掻き消すヴィオッティ指揮の『海賊』いいよ

409:名無しの笛の踊り
16/06/19 10:06:09.82 4wpp9B6q.net
>>405
インドのアレッサンドロ
URLリンク(classical-music-online.net)
ポンペイ最後の日
URLリンク(classical-music-online.net)
イギリスの王女マリア
URLリンク(classical-music-online.net)
メデア
URLリンク(classical-music-online.net)

410:名無しの笛の踊り
16/06/20 19:34:38.63 cuVSQIA9.net
髭女ババ(「放蕩者のなりゆき」)は実在する!?
URLリンク(world-action.net)

そういやCTでこの役歌ってた人が・・・

411:ラファ
16/06/26 17:04:52.63 nNESROE6.net
「構想は、宛も奔流も様に、実に鮮やかに心のなかに姿を現します。然し、それが何処から来るのか、どうして現れるのか私には判らないし、
私とてもこれに一指も触れることは出来ません。(略)こうして出来上がったものは、邪魔の這入らぬ限り私の魂を昂奮させる。すると、
それは、益々大きなものになり、私は、いよいよ広くはっきりと展開させる。そして、それは、たとえどんなに長いものであろうとも、
私の頭の中で実際に殆ど完成される。私は丁度美しい一幅の絵或いは麗しい人でも見る様に、心のうちで、一目でそれを見渡します。(略)
一旦、こうして出来上がって了うと、もう私は容易には忘れませぬ・・・・・」
ご存知、Jahnによって保障せれたモーツァルトの有名な手紙の一節であるが、「頭の中に丁度一幅の絵或いは麗しい人でも見る様に」音楽が
その全体が鳴っているところが大切なのである。私がそうだからである。 私も全くモーツァルトと同じなのである。
ソリスト、協奏曲のピアニストやヴァイオリニスト、指揮者がスコアを暗譜していることは常識である(私の不出来な妹のようである西本も音楽に入り込み、しばらく
してスコアを5~6ページ演奏中に捲ってましたっけ)。オーケストラの団員は目を閉じてという訳にはゆくまい、当然である。私は、ソリスト
、指揮者(オケの団員に指示を与えることはままあるにせよ)、聴衆に関して言っているのである。私はオペラでさえ目を閉じて聴くと・・・
目の前の張りぼて、イメージと異なる歌手たちが邪魔なのである。私は「一幅の美しい絵を見る様に」音楽を聴きたいのである。
室内楽やオケの団員は共同作業であろう。相手の音に呼応しながら音楽を紡ぎだす音楽であろうから。
しかしながら私はピアニストである。音楽を弾き始めるまえに聴衆の存在は消えて、ひとり清里の聖アンデレ教会の蝋燭の炎が燈る一室で目を閉じ、一音一音に
集中しながら「悲愴を」「月光を」「エリーゼのために」を弾くことでしょう。

412:名無しの笛の踊り
16/06/26 18:53:51.31 oYwTSuGM.net
ローマ イタリア歌劇団 大阪公演 フェステイバルホール
プッチーニ作曲 ラボエーム まずは 全体として大変楽しめた。
オーケストラも良くさすがという感じ。歌手はどなたも素晴らしかったが
特に ロドルフォ以外は非常によし。ロドルフォ役は 少しせんがほそい感じ。
一幕が聴かせどころなのに、ちょっと大丈夫かなという感じでした。
ちゃんと歌っているのだけど ちょっと線が細い感じ。だんだん調子も
出てきたけど。1幕目がおわって 遅刻して入ってきた老人あり。
それはいいんだけど、1幕目と2幕目の間は休憩なしと言っているのに、
入ってくるなり席をたって、2幕目が始まっているのに席に戻ってきた。
もう、大迷惑! 2幕目は 合唱などすばらしい場面のなのに!
ラボエームは1幕目のソリストたちの大音声と2幕目の大合唱などが
特にすばらしい。今回の歌手たちもたいへんよかった。15000円で
これだけ楽しめれれば ウイーン国立歌劇場が何万円もするのは
(こちらの耳もたいしたことないので)なんか割高に感じられます

413:名無しの笛の踊り
16/06/30 18:09:31.96 zPc7/g50.net
ホーチミンでカルメン
URLリンク(www.viet-jo.com)

414:名無しの笛の踊り
16/07/01 17:07:08.02 gMmEmNde.net
>>411
>>406
完全に無視されてますね。まあ、頑張りたまえ。
「僕はハイドンの音楽もなかなか好きだ。形式の完備整頓、表現の清らかさという点では無類である。
併し、モーツァルトを聞いた後で、ハイドンを聞くと、個性の相違というものを感ずるより、何かしら大切なものが欠けた人間を感ずる。
外的な虚飾を平気で楽しんでいる空虚な人の良さと言ったものを感ずる。この感じはおそらく正当ではあるまい。
だが、モーツァルトが僕にそういう感じを目覚ますという事は、間違いない事で、彼の音楽にはハイドンの繊細ささえ外的に聞こえる程の驚くべき繊細さが確かにある。
心が耳と化して聞き入らねば、ついて行けぬようなニュアンスの細やかさがある。一と度この内的な感覚を呼び覚まされ、魂のゆらぐのを覚えた者は、もうモーツァルトを離れられぬ」

415:名無しの笛の踊り
16/07/01 19:08:01.16 zFKo9aRY.net
>>414
貼るなよ。せっかくNGしてるのに

416:名無しの笛の踊り
16/07/02 00:33:33.57 OLlHjsL+.net
初めてオペラを観るのに
新国立劇場オペラパレスの1階10列目センターs席と2階の三列目センターA席と迷っています
観劇する時はよくオペラグラスを使用するのですが
2階3列目では前の人の頭が舞台に被らないか心配です
新国通ってる方アドバイス下さると嬉しいです

417:名無しの笛の踊り
16/07/02 00:56:36.55 dL7PtV0B.net
ローマ・イタリア歌劇団 6/30 府中の森芸術劇場
良かったです。ミミもムゼッタも若くてきれいなのも良かった。
大阪の方も書いているように、私のような初心者にとってはこれで十分満足です。
新国立劇場と比べてもお得です。

418:名無しの笛の踊り
16/07/03 16:33:39.79 ur1H+Xi9.net
ピアニストとしてのわたしですが、わたしは楽譜を見ることなどあり得ません。楽譜の「音符を一音一音目で追い掛ける」なんてことしていても、聴衆の魂にダイレクトに訴えかける音楽にならない。
指が完全に覚えてこそ「想いを指に伝えられる」んです。
小学5年生~中学3年生の頃、バンド組んでエレキギターを弾いてたことありました(ダイヤモンドヘッドとかベートーヴェンの運命とか、中学の卒業お別れ会で体育館の壇上で演奏しました)が、楽譜なんか無かったですよ。
人から指使いだけ習い、あとはもう練習、練習、練習。
その後ですよ、自分の想いを指に伝えるのは。
ピアノはタッチ一つで想いが変化します。テンポはもう決定的に曲のイメージを支配します。
一音一音、音符を目で追い掛けながら…なんて、有り得ませんね。
もう一度申します、わたしは「中学のお別れ会で体育館の壇上」で演奏したんです。
どうせあなた達は、performance とは無縁の方々でししょ?わたしのレスを否定する、晶子さんのヴァイオリンに「どうのこうの言う」ことなど、百万年早い。
出直してらっしゃい。

419:名無しの笛の踊り
16/07/03 17:06:39.05 MotTZryE.net
ピアニストとしてのわたしですが、わたしは楽譜を見ることなどあり得ません。楽譜の「音符を一音一音目で追い掛ける」なんてことしていても、聴衆の魂にダイレクトに訴えかける音楽にならない。
指が完全に覚えてこそ「想いを指に伝えられる」んです。
小学5年生~中学3年生の頃、バンド組んでエレキギターを弾いてたことありました(ダイヤモンドヘッドとかベートーヴェンの運命とか、中学の卒業お別れ会で体育館の壇上で演奏しました)が、楽譜なんか無かったですよ。
人から指使いだけ習い、あとはもう練習、練習、練習。
その後ですよ、自分の想いを指に伝えるのは。
ピアノはタッチ一つで想いが変化します。テンポはもう決定的に曲のイメージを支配します。
一音一音、音符を目で追い掛けながら…なんて、有り得ませんね。
もう一度申します、わたしは「中学のお別れ会で体育館の壇上」で演奏したんです。
どうせあなた達は、performance とは無縁の方々でししょ?わたしのレスを否定する、晶子さんのヴァイオリンに「どうのこうの言う」ことなど、百万年早い。
出直してらっしゃい。

420:名無しの笛の踊り
16/07/08 22:28:36.68 TW0POwNW.net
映画「妖精たちの森」
ブリテンの「ねじの回転」の前日譚
・・・・・ってひでーww こえーよマイルズww

421:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 09:08:36.29 ybjxy7+E.net
今年初演のアデス「皆殺しの天使」
ゲソ語法の方がなじみ易いがアデスの具的な音楽であえてこの題材というのが気になる。

422:名無しの笛の踊り
16/07/14 20:08:26.60 s0Iq3OEa.net
今年何故かマスカーニ「イリス」上演ブーム・・・?

423:名無しの笛の踊り
16/07/16 17:16:52.07 7+Itbal9.net
テアトロ・レアル
モルティエ死んでもシステムとして生き続けてるって怖いわ。
まあそれだから来シーズンにヒナステラ上演出来るんだけど。

424:名無しの笛の踊り
16/07/24 10:10:38.57 VOyhPQjm.net
イリスって曲名が気に入らないな
アイリスに改名してほしい
イリスじゃ一般人は何のことか意味わからんだろ

425:名無しの笛の踊り
16/07/24 15:54:11.51 NoIFEVa+.net
「ナブッコ」も「ネブガドネザル」じゃないと一般人判らないよなあ

426:名無しの笛の踊り
16/07/25 10:29:54.37 y6qycCnX.net
最近聞いて気に入ったオペラがあったので貼っとく
アラレオーナ:歌劇「ミラ」
URLリンク(www.youtube.com)
他に珍しくて良いオペラないかなあ

427:名無しの笛の踊り
16/07/31 15:59:12.05 LkXuR2Z1.net
質問です。
秋にあるカウフマンの来日公演の告知を見たのですが
S席38000円!となっていて、
招聘元のホームページを見ると、
曲目が7曲しか並んでなくて「その他」とすら書いてないんですが、
普通、オペラアリアの公演って何曲ぐらい歌われるものなんでしょうか。
今載っている曲目は、ネッサン・ドルマとか、カルメンの花の歌、
清きアイーダ、アンドレア・シェニエの五月の空のような
わりとポピュラーなものが多いです。

428:名無しの笛の踊り
16/07/31 20:18:19.02 iQ/Pa5Nx.net
>>427
そんだけ歌えば充分だろw
そんな本気なアリアをそれだけ並べるなんて
簡単なそこらへんの軽いテノールがやる演目と一緒にすんなよ
軽いのはたくさんやれるが、重いのはそうたくさんはやれねえんだよ
命削って本気で歌ってるんだからな

429:名無しの笛の踊り
16/07/31 21:14:33.83 EOl0O7Pr.net
自分はカウフマン声がだめ。バリトンが無茶してるみたいで聴いてる方が苦しくなる;orz

430:名無しの笛の踊り
16/07/31 23:02:57.00 LkXuR2Z1.net
>>428
有難う、
オペラ公演ではない、「アリアだけ」公演というものに行ったことがなくて、
要領がわからなくてお尋ねしてみました。
確かにそう言われてみたら、これだけの曲目を一つ一つ本気で聞いていたら
聞く方も一杯いっぱいだなあということはわかりました。
それだけに、全部メインのフルコースみたいなものの聞き方というのはやっぱり不安で
チケットを買おうかどうか迷いますね。

431:名無しの笛の踊り
16/08/01 00:48:13.29 Z3FOiFAQ.net
バリトンだけど、リサイタルでアリアを10曲ぐらい歌ってくれたヌッチって、相当気前良かったんだなあ

432:名無しの笛の踊り
16/08/01 00:56:11.45 b3LfTRey.net
>>430
アリアだけというか、アリアとアリアの間には当然、別の音楽が入るよ
その曲数だと
まあ、あと何曲かあるだろうけどね
オーケストラ伴奏なら、オーケストラの曲やオペラの序曲など、ピアノ伴奏ならピアノの小品か、他のソプラノやフルートなんかの楽器を入れて演奏を挟みながら歌うので連続でアリアを歌う事は無い

433:名無しの笛の踊り
16/08/01 00:59:12.49 b3LfTRey.net
>>431
ジーリは30曲歌ったかな
アンコールを求められるままに20曲
パヴァロッティがそう思い出を語っていた
まあ、ヌッチは偽物のエセヴェルディバリトンだからね
ヌッチはロッシーニなど軽いものが本来のレパートリーだから、歌い方が誤魔化して歌っていて胡散臭いことこの上無い
しかし、ロッシーニは素晴らしい

434:名無しの笛の踊り
16/08/01 05:05:30.18 Pl1za8v8.net
>>433
どういう耳してんの
ヌッチはロッシーニこそダメだろ
ただロッシーニ歌いってテノールやバスは上手い歌手が多いけどバリトンは目ぼしい歌手いないからね
「セビリア」の「私は町の何でも屋」ってバリトンのアリアで一番有名な歌のひとつだけど後半の早口の処を完璧に歌えてる歌手ってほとんどいないね
コロラトゥーラの超上手いロッシーニバリトンが出てきたらフローレス並みにスターになれると思うんだけどね

435:名無しの笛の踊り
16/08/01 08:48:48.00 Obd0UZ5N.net
>>434
お前がどういう耳してんだ池沼

436:名無しの笛の踊り
16/08/01 08:49:14.64 Obd0UZ5N.net
>>434
無知を晒すんじゃねえよw

437:名無しの笛の踊り
16/08/01 09:04:53.84 Obd0UZ5N.net
レオ・ヌッチは軽い声なのに無理して重く見せようと歌ってるからヴェルディアリア集なんて2小節ごとにブレスしないと歌えないw
レオ・ヌッチの来日公演素晴らしいとか現地で観て素晴らしいとか書いてる低脳はよほどまともな歌を聴いたことが無いんだろうw
細かい音符をきちんと歌っているかどうかはその歌手のプロたる意識の問題
レオ・ヌッチはテクニックはあるのに手抜きをする事が多いだけw
まあ、これだけでもろくでもない歌手なんだが、演技は抜群
ここに騙される池沼の多い事w
ヴェルディに関しては完全に声が合っていない
軽過ぎる
だから余計な表現が多い
その過剰な表現を上手さだと勘違いしてるバカが多い
ただ単にヴェルディを歌えるようにそれっぽく似せて歌ってるだけで本人はコンプレックスの塊w

438:名無しの笛の踊り
16/08/02 01:41:07.52 HhNuy8hR.net
往年のバスティアニーニのLargo al factotumはどうですか?

439:名無しの笛の踊り
16/08/02 11:20:08.74 8X5ZmmGL.net
>>438
声は合っているが、そもそもロッシーニ歌いでは無い
テクニックが無くても歌えるアリアだから晩年のデル・モナコでさえ歌っている
比較対象として出すアリアでは無いな

440:名無しの笛の踊り
16/08/02 11:23:11.12 8X5ZmmGL.net
揚げ足突っ込みやられるとややこしいから言っておくが、バスティアニーニの持ち声はバス
それがバリトンに上げてるからあのダイナミックな声になる
セヴィリアのフィガロは有名だから細かい音符が歌えなくても高いA、ラの音さえ出れば誰でも歌う
そういう意味で声は問題無い

441:名無しの笛の踊り
16/08/02 12:58:41.06 ufoDPzqz.net
ヌッチのロッシーニは80年代中ごろまでは素晴らしかったよ。日本でもヨーロッパでも大喝采。
ヴェルディだとリゴレットやマクベス、仮面舞踏会の映像は一番良い記録だと思うね。
もっとたくさん見て聞いてから言って貰いたいもんだ。経験が少なすぎ。
バスティアニーニは素晴らしいけれど、ファンは揃いも揃って歌えないし楽器も
出来ないのは何故なのか??????

442:名無しの笛の踊り
16/08/02 13:45:12.77 A12r7dSs.net
>>441
お前は誰に向かって語ってんだよw

443:名無しの笛の踊り
16/08/02 13:48:26.59 A12r7dSs.net
>>441
ちなみに、日本でのリゴレットを東京文化で観たが、ヌッチは一人だけソバ鳴りでフォルテでも声が全く飛んでこなくて酷いもんだったよw
フジテレビの放送ではステージ前のマイクに声が直接入ってたからテレビしか観てない貧乏人には分からないだろうがね
ジルダのルチアーナ・セッラのピアニッシモの方が会場中に響き渡って素晴らしかったよ

444:名無しの笛の踊り
16/08/02 14:41:10.93 ufoDPzqz.net
仮面舞踏会はスカラ座やザルツブルクで見たなぁ。ランスへの旅は勿論ペーザロで。セビリアは東京で。それがヌッチの生の初めてかな。
ドニゼッティのオペラのLPで初めて聴いて。
リゴレットはヴェローナだから確かにマイクは入っていたがな。日本にいないことが多いから
フジテレビどうこうの話は記憶にないし、考えもしなかったね

445:名無しの笛の踊り
16/08/02 15:57:59.29 A12r7dSs.net
>>444
( ´,_ゝ`)プッ
それてその程度の見識しかないのかw
ブザマだなw

446:名無しの笛の踊り
16/08/02 16:29:42.20 A12r7dSs.net
>>444
ふーん、ロッシーニのオペラがセヴィリアとランスなんてゴミみたいなオペラしか出てこないとはw
お前、藤原関係者だろw

447:名無しの笛の踊り
16/08/02 16:38:25.22 ufoDPzqz.net
444&445は正気か⁈
ヌッチが歌ったロッシーニの役はフィガロとドン・アルヴァーロ、あとはダンディーニぐらいだろうが?
他にあるなら教えてくれよ?

448:名無しの笛の踊り
16/08/02 22:39:53.39 A12r7dSs.net
>>447
はぁ?
お前が勝手にヌッチ限定で語ってんだろw
レスの中にヌッチのナニナニを観たと書け低脳w

449:名無しの笛の踊り
16/08/02 22:40:51.71 A12r7dSs.net
>>447
バカはどうしょうもねえなw
自慢したい気持ちが先走ってるから思い込みで書き込むんだろ貧乏人(爆笑www( ´,_ゝ`)プッ

450:名無しの笛の踊り
16/08/02 23:59:41.64 /i9Oa4Eb.net
盛り上がっていると思ったらヌッチが貶されてたのか
自分はヌッチのリゴレットでオペラにのめり込んだし
去年のリサイタルを聴いても十分楽しめたぞ
特にファヴォリータのアリアが凄かった
まあ高校生の戯言だが

451:名無しの笛の踊り
16/08/03 00:05:25.86 8IsgeG0e.net
ちなみにYouTubeで1981年のスカラ座来日公演セビリアの理髪師(字幕付き)が観られるな

452:名無しの笛の踊り
16/08/03 07:43:00.05 Pa7Y1SwU.net
ID:A12r7dSs
負け惜しみ野郎か。

453:名無しの笛の踊り
16/08/03 15:13:29.63 c5rxEN/2.net
>>450
いや、それはそれでいい
ただ物事には正しいものとまがい物があってその区別がつくように経験を積むと良い
>>452
そんなにヌッチが貶されるとくやしいのかお前は(爆笑www( ´,_ゝ`)プッ
バカなの?オマエw

454:名無しの笛の踊り
16/08/03 15:15:11.50 c5rxEN/2.net
>>452
ああ、自慢していい気になったつもりが罵倒されたんで気分を害したかw
その程度しか自慢するものがねえのかw
くだらん人間だなオマエはw

455:名無しの笛の踊り
16/08/03 16:33:02.85 Pa7Y1SwU.net
ID:c5rxEN/2
は?
なに的外れなこと書いて悦に入ってるの?
暑くて発狂したクソジジイか?

456:名無しの笛の踊り
16/08/03 18:37:00.16 EAaPZPj3.net
>>455
( ´,_ゝ`)プッ
負け犬遠吠えは惨めだな(爆笑www( ´,_ゝ`)プッ
劣等朝鮮民族ヴァカチョン在日韓国ヒトモドキの虫ケラごときが!www( ´,_ゝ`)プッ

457:名無しの笛の踊り
16/08/04 07:36:32.82 klecY1m1.net
ID:EAaPZPj3
遂に発狂したか。
さっさと死ね。

458:名無しの笛の踊り
16/08/05 17:57:58.71 dIkkWrLd.net
>>457
お前がなゴミw
海外オペラごときで自慢しようとして自爆した貧乏人www( ´,_ゝ`)プッ

459:名無しの笛の踊り
16/08/06 08:02:12.16 AbspkAQd.net
>>458
粘着キチガイクソジジイ。
今だにやってるのか。
他にやることないんだろうな。
無職老年引き籠もり。
早く死んでしまえ。

460:名無しの笛の踊り
16/08/06 22:52:26.93 MWlHe/Zk.net
>>459
お前のようなバカは惨めだなwww

461:名無しの笛の踊り
16/08/07 06:52:15.20 glCEcq6Z.net
>>460
ハイハイ、ご苦労さん。
せいぜい頑張ってね。

462:名無しの笛の踊り
16/08/07 09:25:09.83 1twGhcnS.net
>>461
負け犬の遠吠え(爆笑www( ´,_ゝ`)プッ

463:名無しの笛の踊り
16/08/07 11:18:15.60 1oXHMT2G.net
ビーチャムのカルメンがリマスター盤で出るけどいい録音なの?

464:名無しの笛の踊り
16/08/07 11:59:10.76 WAdNU6YB.net
>>463
もともといい音だったよ

465:名無しの笛の踊り
16/08/07 12:23:47.65 1oXHMT2G.net
>>464
レスありがとう。

466:名無しの笛の踊り
16/08/07 12:58:33.85 //du4eIL.net
年末から年明けにかけて何気にカルメン三連発なんだな。

467:名無しの笛の踊り
16/08/07 13:49:32.37 vLOqGTLn.net
>>463
ビーチャムのカルメンってロス・アンヘレスが主役やってる奴だろ
指揮は悪くないんだがありゃ全然駄目だな
ロス・アンヘレスはソプラノ・リリコでどう聴いてもミカエラの声なのにな

468:名無しの笛の踊り
16/08/07 19:23:35.71 AQ+giKxB.net
ブランのエスカミーリョがいいから許して

469:名無しの笛の踊り
16/08/08 17:28:27.55 xsv8rdLF.net
>>424
それってドイツ語圏にSをズって言うなって事と同じだぞ・・

470:名無しの笛の踊り
16/08/14 17:58:35.60 HGYq3ae2.net
オペラ関連スレを立て続けにワッチョイで立ててる奴って完璧に嫌がらせだよなw

471:名無しの笛の踊り
16/08/20 00:15:33.58 OdAYmys/.net
プロコフィエフ「炎の天使」
天使に恋して悪魔つき
折口信夫「死者の書」の仏に恋して怨霊浄化するのと大きな違いだなー

472:名無しの笛の踊り
16/08/24 18:51:14.53 9Cwev7Ug.net
ダニエラ・デッシー
合掌

473:名無しの笛の踊り
16/08/30 21:58:57.05 h44C19m9.net
ホフマン物語の原作の一つ「砂男」
あらためて原作の「砂男」読み直すと
ホフマン物語だと「メガネ売り」のコッペリウスだけ出て来るのでオランピアの目はガラス製なのかと思っていたが
喧嘩の果てに主人公に投げつけられる眼球は「血まみれ」「ぺちゃっと張り付いた」となんだか・・・
最初の幼少期のトラウマと関係付けるとコッペリウスが作ったのはガラスの目玉でなく人間から摘出し
た眼球を延命させる仕組みだったのかも。
((; ゜Д゜))

474:名無しの笛の踊り
16/09/07 09:11:20.30 Xt1x3jR3.net
日本でもこうありたいな
ネルソンス降板劇の舞台裏は…
バイロイト音楽祭2016リポート㊤
URLリンク(mainichi.jp)
バイロイト音楽祭ではさまざまな〝スキャンダル〟が、毎年のように発生する。
過激な読み替え演出に賛否両論が渦巻き、トラブルに発展するのは日常茶飯事。
2004年に新制作上演されたブーレーズ指揮、クリストフ・シュリンゲンジーフ演出による「パルジファル」では、
ゴミの山の中で物語が展開していく奇抜な演出に怒った観客が休憩時にシュリンゲンジーフを見つけて殴りかかるという〝事件〟まで起こった。
古くは読み替え演出の〝元祖〟ともいわれる1976年、バイロイト音楽祭100周年記念として新制作されたブーレーズ指揮、パトリス・シェロー演出による「リング」でも、
幕あいに客席からステージに向けて生卵が投げつけられ、太鼓を打ち鳴らして抗議の意思を表す観客・聴衆が現れるなどバイロイトの歴史に残る騒動になった。

475:名無しの笛の踊り
16/09/07 09:35:48.02 qjuXUAl7.net
          ↑
ID:Xt1x3jR3
         
また現れたあちこちに同じコピペ貼って荒らすチョーセン野郎

476:名無しの笛の踊り
16/09/07 14:45:30.70 Xt1x3jR3.net
>>475
劣等朝鮮民族ヴァカチョン在日韓国ヒトモドキの虫ケラ!
さっさと死ね!!!

477:名無しの笛の踊り
16/09/08 02:12:46.95 ra4S5s3x.net
>>473
のちの『ブレードランナー』に多大な影響を与えたという

478:名無しの笛の踊り
16/09/08 09:32:55.99 dsHF3/wX.net
>>473
森高思い出した

479:名無しの笛の踊り
16/09/09 20:29:24.56 +T8LS7Vm.net
そこまで奇抜な演出じゃなくても、
現代に置き換えた演出とか、ミニマムで殺風景な舞台装置とかは
あんまり好きじゃないな

480:名無しの笛の踊り
16/09/10 07:38:51.24 4FA5u+YO.net
赤川次郎が「読み替え演出」「超モダンな舞台装置」などが大嫌いだ
というエッセイを朝日夕刊に連載してたな。
おれは「読み替え」には成功例もあるので、一概に否定しない。
ドニゼッティ「連隊の娘」とか。アレは楽しかった。

481:名無しの笛の踊り
16/09/10 09:56:01.84 5TcYah/K.net
ウィーン国立歌劇場の日本公演 が10月25日からスタートするわね。
「ナクソスのアリアドネ」「ワルキューレ」「フィガロ」3作品。
S席6万5千円は高すぎるわ。
せめて、2万円ぐらいで。D席なら5千円かな。

482:名無しの笛の踊り
16/09/10 13:11:15.30 J1eR0A0a.net
>>481
36年前のベーム/ウィーン国立歌劇場が
S26000~E8000円だったような
徹夜してもEは買えずDの13000円を何とか。
上野文化5階センター二列目

483:名無しの笛の踊り
16/09/10 14:34:40.12 cHsIpicH.net
2.5倍だな、
卵の値段は、そのくらい上がったかな?

484:名無しの笛の踊り
16/09/10 14:39:02.93 cHsIpicH.net
上野の東京文化会館が会場だ。あそこはよくやるが、安いからかな?
オペラ劇場としては、初台のほうがいいと思うが。

485:名無しの笛の踊り
16/09/10 17:42:03.95 4FA5u+YO.net
>>484
キャパの問題だろ。
たしかに音響は初台の方がいいけど。
しかし上野もそう悪くないぞ。
オペラをやるには響きすぎると歌詞が判らなくなるからな。

486:名無しの笛の踊り
16/09/10 20:14:21.34 J1eR0A0a.net
響きは上野文化いいけど、コントラバス3本のワーグナーには抵抗あるな

487:名無しの笛の踊り
16/09/10 20:57:29.56 cHsIpicH.net
ワグナーは国技館みたいな場所がいいのか ?

488:名無しの笛の踊り
16/09/11 00:43:42.46 3NJdTnuM.net
オペラに初めて行ってみようかと思ってるんですが、一番安いD席が3,000円というのは、オペラとしては安いのでしょうか?
トリエンナーレでやる魔笛なんですが。

489:名無しの笛の踊り
16/09/11 01:45:20.09 Aw9b4Sv8.net
学生の学芸会?

490:名無しの笛の踊り
16/09/11 19:09:03.82 OryfkeHT.net
>>488
安いほうだよ

491:名無しの笛の踊り
16/09/11 20:11:16.95 o4/Ix0Dj.net
新国立劇場のZ席は1600円、芸劇のシアターオペラのE席は1500円

492:名無しの笛の踊り
16/09/11 23:15:23.28 3NJdTnuM.net
>>490
そうなんですね
>>491
学割だと1,500円なんですが、25歳までなんで使えないんです。

493:名無しの笛の踊り
16/09/12 18:24:23.64 1xkX7sD7.net
メトで上演されたオペラの映画を観ていますよ。
「カルメン」「タンホイザー」「真珠取り」など。
安いからね。

494:名無しの笛の踊り
16/09/12 19:40:02.37 1P70lkbH.net
Giacomo Oreficeの「ショパン」
こーゆー手もあったか

495:名無しの笛の踊り
16/09/12 21:19:54.51 9UrcWDpX.net
>>493
パブリック・ビューイングね。

496:名無しの笛の踊り
16/09/14 10:41:24.44 AIPYFxRd.net
メトのPV予想外に良かったから来シーズンも楽しみ

497:名無しの笛の踊り
16/09/15 06:43:18.86 i7p47sSb.net
オペラは芸能なのか、芸術なのか?

498:名無しの笛の踊り
16/09/15 06:43:41.96 i7p47sSb.net
オペラは芸能なのか、芸術なのか?

499:名無しの笛の踊り
16/09/15 06:44:00.21 i7p47sSb.net
二重投稿しちゃった
ごめん

500:名無しの笛の踊り
16/09/15 06:44:44.64 i7p47sSb.net
結構根の深い問題だと思うが

501:名無しの笛の踊り
16/09/15 06:46:11.70 i7p47sSb.net
忌憚のない意見を聞かせて

502:名無しの笛の踊り
16/09/15 06:47:44.53 KwHVaMUm.net
フィガロなどは有名なわりに長くて退屈な作品だ
魔笛でさえようやっと聞ける程度

503:名無しの笛の踊り
16/09/15 07:25:37.59 xVdZgAOL.net
>>498
演出家中心の視点では芸術
演奏家中心の視点では芸能
作曲家中心の視点では学問

504:名無しの笛の踊り
16/09/15 07:28:10.31 xVdZgAOL.net
ドイツオペラはあえて言えば芸術
イタリアオペラはあえて言えば芸能
フランスオペラはあえて言えば学問

505:名無しの笛の踊り
16/09/15 08:51:44.37 sob/cdRa.net
演出家中心の視点では芸能
演奏家中心の視点では芸術
作曲家中心の視点では芸術
503の分類は阿呆すぎて論評の対象にもならん。

506:名無しの笛の踊り
16/09/15 14:02:36.91 TKb0qFY/.net
わざわざ高い金払って生を聞きに行かなくても
俺はyoutubeで十分だ

507:名無しの笛の踊り
16/09/15 16:48:54.26 DuYKBI4r.net
おれも。
若いころさんざんナマは聴いたからもういい

508:名無しの笛の踊り
16/09/15 19:34:15.54 2S3CMs4p.net
Youtube はアレだけど東劇のMETライブビューイングで結構満足する

509:名無しの笛の踊り
16/09/16 07:51:42.69 Tdtw2/Wl.net
東劇は音が悪いけどね。

510:名無しの笛の踊り
16/09/16 10:10:43.88 SRbEurKy.net
METのLiveHDはレギュラーシーズンは東劇はガラガラ
新宿のほうが混んでる
六本木は行ったことがないからわからん
アンコールは東劇しかやらないからそこそこ人がいるけど

511:名無しの笛の踊り
16/09/16 13:02:52.29 k53qt/YQ.net
東劇アンコールでドニゼッティのテューダー朝3部作やるから見に行ってくる
ガランチャ好きだから楽しみ~

512:名無しの笛の踊り
16/09/16 15:04:40.63 rjhxXWra.net
>>509
サンデルリンクの初来日のチャイコフスキーは新宿コマ劇場

513:名無しの笛の踊り
16/09/17 17:35:45.17 H3HSemUR.net
びわ湖の指環、フリッカが谷口睦美だね
フリッカを歌うには、声のカラーと気質が優しすぎる気もするが

514:名無しの笛の踊り
16/09/18 21:05:41.51 Vgw6MA54.net
>>511
東劇 という劇場は戦後 20年ぐらい映画を上映したが、東銀座という地域が
少々、銀座の繁華街からかなり離れているせいか、常に客の入りは他の同等の
上映館に比べて少なかった。
興行者から見ると「場所が悪い」という ことになる。
けど、それだけ落ちついて鑑賞できるんだ。

515:名無しの笛の踊り
16/09/18 21:26:49.16 I3Qh5t/G.net
ちょっと前まで、晴美通りを挟んだ向かい側に、松竹の旗艦・
「松竹セントラル」があったけどな。
今は松竹本社になっているが。

516:名無しの笛の踊り
16/09/18 22:55:54.58 nIBa3hT3.net
あそこが松竹本社だったのは逆に「松竹セントラル」の時代だよ。
今の東劇ビルができたときに本社も東劇ビルに移転したので、
本社として使っていた時代はそれほど長くないが。
METライブビューイングを上映する東劇はビルの3階だが、4階より上は松竹本社。
「松竹セントラル」の跡地にできた銀座松竹スクエアはただのテナントビル。
竣工当初はアサツーが一棟借りしていたが、虎ノ門ヒルズに移転したので
今は複数テナントに貸している。

517:名無しの笛の踊り
16/09/19 04:29:49.08 lM4pr5c+.net
松竹セントラルで本邦初公開された「ビートルズがやってくるヤァヤァヤァ」の映画を見に行った
もう50年以上前の思い出だ

518:514
16/09/19 07:58:06.73 aQv5bwDE.net
>>516
失礼。松竹本社の件、間違えておりました。

519:名無しの笛の踊り
16/09/19 20:42:06.36 RhRNHT+b.net
>>505
演出家視点でも芸術
だとおもふ
観客だけが芸能と・・・

520:名無しの笛の踊り
16/09/20 05:27:09.59 h8xU5VXz.net
NHKラジオ深夜便でカラス特集をしてたね
なぜあのようなトゲのある歌唱が好まれたのか?

521:名無しの笛の踊り
16/09/20 08:46:45.11 HBb+ffNU.net
マリア・カラスの声は冷たい
暖かみが感じられない

522:名無しの笛の踊り
16/09/20 09:28:36.77 HZ16wnWK.net
>>520
カラスの歌は、いわゆる勉強熱心な人に好まれる。大歌手からファンまで。知ったかぶりには理解できない解釈の鋭さがある。冷たさも熱気も自由に作り出せるのが、カラスの声。椿姫やジョコンダなら分かりやすい。

523:名無しの笛の踊り
16/09/20 10:00:12.98 VtVOk69r.net
声が衰えた時期に録音した「カルメン」「トスカ」はテクニックで誤魔化してる
1950年代初期の声とはまるで別人の声だ

524:名無しの笛の踊り
16/09/20 10:19:20.02 +Z+Bdus2.net
>>521
ちょっと、鳥のカラスの声ににている。
カラスはカラスみたいな(笑)

525:名無しの笛の踊り
16/09/20 16:53:21.32 OIk5XxV0.net
カラスのトスカCD
トスカのキス直後の「氏ね氏ね」
昔聴いた時は凄いと思ったが
今だと「パニくってる割になんかドス効き過ぎだろ」とか・・

526:名無しの笛の踊り
16/09/20 17:05:22.94 OvRXfqmI.net
>>520
あなたのおっしゃる通り
カラスは最初からダミ声では無く、最初は物凄く綺麗なベルカント歌手で素晴らしかった
途中、いろいろあって体調崩してからあのダミ声になった
たぶん体調不良だけではなく、不倫の諍いで怒鳴り合いなどをしたのだろう
声は二度と戻らなかったが、既にスターだった為にいつまでもスター扱いされた
また、有名なスキャンダルに事欠かなかったので忘れられなかったのも大きい
今残ってる録音は声帯を壊してからのものが多く、とても素晴らしい歌手とは思えない
表現力や演技力があったとしてもね
私はたいした演技力では無いと思ってるけどね
それこそミーハーな奴らが騙されて持て囃されたという印象が強い
愚民にとっては分かり易い演技だったw

527:名無しの笛の踊り
16/09/20 19:51:27.21 DDtYtgrI.net
>>526
カラスのオペラを生で見たんだ?お幾つ?生で見たことなくても演技力が垣間見られるソースはあるけれど、それを見ているようではないし、分からんだろうな?

528:名無しの笛の踊り
16/09/20 20:17:27.22 alVI9fWx.net
演技力は分からないけど顔とか立ち姿がギリシャ悲劇から抜け出して来たようで威厳がある
声は嫌いです
ユラユラして気持ち悪い

529:名無しの笛の踊り
16/09/20 21:49:55.86 uUEtM0ek.net
>>522
確かにうわつっらを聴いただけの人にはわかりにくいだろうな
自分は、音楽とドラマが指し示す音色の的確な表出がすごいと思う
例えば、
蝶々夫人の最初の登場が「少女の声」でその後成長していく
ボイトのメフィストフェレのアリアでの閉塞感の表出(水の底に沈められて泡がゆっくりと浮かび上がっていくイメージ)
ノルマの「清らかな女神」のアリアでの浮遊感と青白銀色の音色

530:名無しの笛の踊り
16/09/21 04:15:06.25 MUa0v6Yx.net
>>529
誰からも>>522の書き込みが支持されないからって自作自演するな!ドアホ!

531:名無しの笛の踊り
16/09/21 17:14:54.68 5JMge1p3.net
昔、レコ芸のオペラ担当にカラスヲタの高崎保男がいたな
ミラノ・スカラ座でナマのカラスを聞いたことを自慢してた
亡くなって何年になるんだろう

532:名無しの笛の踊り
16/09/21 18:17:01.29 kDEZ1OCd.net
>>530
自演じゃないよ
自分はヨーロッパ
仕事場から
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

533:名無しの笛の踊り
16/09/21 20:22:22.22 X+/gYGBS.net
1977年 9月16日に亡くなった。
カラスは私にとって永遠に愛すべきオペラ歌手です。

534:名無しの笛の踊り
16/09/22 07:03:28.33 wXO6pvbU.net
ヤナーチェクのオペラ好きなんだけど、ヤナーチェクスレ以外で同志がいないのが悲しい
みんなはヤナーチェク好き?

535:名無しの笛の踊り
16/09/22 12:33:29.32 7r/NL64l.net
イヤな作曲家だ↑

536:名無しの笛の踊り
16/09/22 15:55:51.61 GlrSlgOU.net
>>534
ヤナーチェクは、舞台でおきていることや今舞台にいる登場人物の感情表現と音楽の密度が高いから、劇場で観る方がいいね

537:名無しの笛の踊り
16/09/22 18:47:42.85 7r/NL64l.net
>>533
「永遠のマリア・カラス」というフランス映画があった。
マリア・カラスが主人公なんだが、自伝映画ではない。
カラスと親しかったフランコ・ゼフィレッリ監督の作品。
カラス生誕80年を記念して製作されたカラス礼賛、彼女への
オマージュだ。
良い映画でしたよ。

538:名無しの笛の踊り
16/09/22 23:17:41.07 T8lHCDcn.net
どこがw
カラス役の女優は全然華ないし安っぽい美談で終わっててトスカニーニの伝記映画と同じくらい駄作だったが
ただゼフィレッリに相当する主人公がゲイ設定なのだけは面白かったな
彼カミングアウトしてたのかw

539:名無しの笛の踊り
16/09/23 11:10:25.30 9uZyfLz6.net
>>538
カラス役のファニー・アルダンは適役だと思いました。
カラスよりスマートで美人。
たしかに、安っぽい美談になっていますけどね。
晩年のカラスは、映画のように幸せそうではなかったみたい。
黒柳徹子がカラスがアパートから外を見ている写真を観て、
『あんなに悲しそうな表情の人は、あまり見たことがない』と言っていたのを
覚えている。
53歳で生涯を閉じた。早すぎる死。

540:名無しの笛の踊り
16/09/23 18:43:09.60 TCwtJ8rO.net
>>538

おはよう、こんにちは、こんばんは。また、会ったね。しかしまぁ、このスレの貧しさときたら…さて…
児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
URLリンク(www.youtube.com)

では、また来るからね。戻って来た時にはこのスレをちゃんとしたスレにするんだよ。やればできるさ。キミたちには期待してるんだがね。

541:名無しの笛の踊り
16/09/23 19:49:44.29 5tXO1t4b.net
テーブルの上にあった写真群。
ヴィスコンティとカラヤンとオナシス。
なぜかセラフィンが無くて、トスカニーニの写真。
トスカニーニとカラスは共演したっけ?

542:名無しの笛の踊り
16/09/23 21:42:43.59 Dyiyc4o9.net
トスカニーニって、カラスのイタリア語をニセモノだと言って
全然認めてなかったんじゃなかったっけ?

543:名無しの笛の踊り
16/09/29 01:23:33.47 vhDfmuX0.net
欧米の毎月上演オペラのリストを見ると、スタンダードな曲しか
やられていない。
モーツアルト、ロッシーニ、ヴぇルディー、プッチーニ、ドニゼッティー、
ベルリーニ、マスカーニ、レオンカヴァレロ、
ワグナー、R・シュトラウス、ビゼー、チャイコフスキー、ムソルグスキー、
グノー、オッフェンバック、 マスネー、

レパートリーが限定されているみたい。

544:名無しの笛の踊り
16/09/29 01:28:06.00 vhDfmuX0.net
追加、
レハール、スメタナ、

545:名無しの笛の踊り
16/09/29 10:22:29.96 8Qlu1KBI.net
>>543
オペラのレパートリーほとんどじゃないか。
もっと現代物が見たいって事?

546:名無しの笛の踊り
16/09/29 10:46:11.28 vhDfmuX0.net
>>545
ペルゴレージとか、ミュージカルの名作とか・・・・・

547:名無しの笛の踊り
16/09/29 13:24:59.54 N/YPNg79.net
>>546
ミュージカルは劇場の音響が違うから効果薄い。マイク使うから。ミュージカルはミュージカル劇場で見てくれ。
ペルゴレージの奥様女中は小劇場向き。オーケストラがごく小さい。
大劇場だとブリテン、ヤナーチェクもよく上演されてるし、モンテヴェルディ、ヘンデル、ラモー、プロコフィエフ、ドビュッシー、ラヴェル、プーランクも観られる。そんなに狭くない。

548:名無しの笛の踊り
16/09/29 16:01:25.12 RbjCKLID.net
>>543
レパートリー制の劇場(毎日演目が変わる劇場)では、
旅行者向けのポピュラーな作品が中心になりがちだし、いつ誰が病気やキャンセルになってもすぐに代役がはいれるように、あまり知られていない作品は危険性が伴う。
でもプロジェクト制の劇場(一演目を4週間ぐらい連続上演)では、年に1,2作品は現代音楽の新作やあまり上演されない作品が舞台に上げられる。

549:名無しの笛の踊り
16/09/29 16:05:21.04 RbjCKLID.net
>>548
書き忘れたけど、
プロジェクト制の劇場のメインターゲットは不確定の旅行者じゃなくて、
アボネメント(年間通し席予約者)や近隣の国のオペラマニアだから、ある程度のプログラムを組む上での冒険はできる。

550:名無しの笛の踊り
16/09/29 16:55:46.87 8Qlu1KBI.net
ウィーンやMETはレパートリー制で日替り演目。
イタリアの歌劇場はほとんどが「プロジェクト制」(この名称
初めて聞いたけど……)。
ドイツの歌劇場はほとんどがレパートリー制じゃなかったっけ?
以前、昭和音大のオペラ関係の高座を欠かさず聞きにいってたけど
細かいところは忘れてしまった。

551:名無しの笛の踊り
16/09/29 17:46:28.89 TdpwXXnN.net
>>550
最近は、他の劇場と組んで同じ演出*を同じか次のシーズンに上演するのが増えているので、あえて「プロジェクト制」って使いましたが、他にあるのであれば教えてください。
* MetとDNOでの
ベルクのルル、ボロディンのイーゴリ公など

552:名無しの笛の踊り
16/09/29 18:54:16.24 vhDfmuX0.net
>>548
音楽の演奏会でのレパートリー制とプロジェクト制という区別、初めて聞きました。
興味深い分類ですね。
結局、興行的に損しないで存続できるシステムを劇場は選択するのでしょうね。
そういう事実を知って、イタリア、ドイツ、メトなどのオペラの演目を見ると、確かに
イタリアは同じ出し物を長期に複数回やっている。メトは多種の演目を毎日変えている、
傾向があるようです。
ドイツは中間でしょうか。
イタリア型は、日本では歌舞伎や新派の興業に似ています。オペラでそれをやっている
イタリアはさすがに「オペラの国」、オペラファンの層が厚いんですね。

553:名無しの笛の踊り
16/09/29 19:34:46.38 0/ST2ALJ.net
「レパートリー・システム」と「スタジオーネ・システム」
と呼んでいる本 (オズボーン) もありますね

554:名無しの笛の踊り
16/09/29 23:12:13.24 Vf9D52Ky.net
>>552
あえて言うと
プロジェクト制の方が演出で冒険をしやすいと思います。
セットを一旦組んでしまえば1ヶ月はそのままでいい場合と、次の日の演目のために組んではばらしの毎日じゃあまり変わったものは作れない。
DNOのリングのセットとかはいい example ですね。

555:名無しの笛の踊り
16/09/30 21:27:21.95 /7tuDU3c.net
よく、管弦楽曲や室内楽は同じ曲を何度もコンサートで聞いてもいいが、オペラは一、二回
観たら、もう聴くだけでいい、観たくはないという人がいますが、私は好きなオペラは
何回も観ても厭きません。

556:名無しの笛の踊り
16/09/30 22:48:40.71 p7fEw/ZH.net
エディタ・グルベローヴァでロベルト・デヴェリュー見たいなあ

557:名無しの笛の踊り
16/10/01 08:12:52.75 N7pqqMo7.net
>>555
そういう人は、オペラが好きじゃないというか、オペラを判ってないんだよ。

558:名無しの笛の踊り
16/10/01 10:03:36.29 S7G/Prnd.net
グルベローヴァ、
プラハ国立歌劇場 の「ノルマ」公演がありますsね。
11月6日、オーチャードホールは完売。

559:名無しの笛の踊り
16/10/01 13:09:18.25 6qSJKp+a.net
>>548
平田オリザは自作宣伝の為にプロジェクト制のオペラ劇場を散々こき下ろしてたな。

560:名無しの笛の踊り
16/10/01 18:21:38.27 /cL6S1db.net
台中メトロポリタンオペラ
指輪よりパーチやドーヴの音楽劇だなぁ

561:名無しの笛の踊り
16/10/02 08:48:52.69 6Tt+MoHN.net
>>559
平田オリザ先生は『性格が悪い』 人で有名。

562:名無しの笛の踊り
16/10/02 10:15:59.12 5tF6Cq5s.net
サヨクは大抵性格が悪い
保守は安倍さんや麻生さんを見てもわかるようにおおらかで性格が明るい人が多い

563:名無しの笛の踊り
16/10/02 13:06:27.00 EEG1JBa6.net
じゃあウヨクが好むオペラとサヨクが好むオペラを分類してくれ

564:名無しの笛の踊り
16/10/02 14:09:14.31 PUqsyh2b.net
>>562
>おおらかで性格が明るい
しかし馬鹿じゃ政治家として致命的だろ。

565:名無しの笛の踊り
16/10/02 18:44:09.19 rEV6wDZi.net
>>560
ドーヴのは難民問題を題材にしてるけど

これって大丈夫なのか?

566:名無しの笛の踊り
16/10/02 22:51:56.46 /WjEDjar.net
>>565
いいんじゃない、世界中が難民問題で沸き立ってる今じゃないと
売れないから
サヨクの作るモノって映画でも文学でも美術でも
結局その時々もてはやされてる問題を取り上げるので
問題が解決されたり廃れたりすると作品も作家も忘れられる
問題が高まってる今=売りどき

567:名無しの笛の踊り
16/10/02 23:15:22.37 /WjEDjar.net
>>563
サヨクが嫌いなオペラ
コシ・ファン・トゥッテ / トゥーランドット / パルジファル
リゴレット / アルジェのイタリア女 / セビリャの理髪師 / ばらの騎士

568:名無しの笛の踊り
16/10/02 23:36:09.17 Jzxzjx30.net
左翼が好きなオペラは、
「エレクトラ」、「ドンジョバンニ」、「神々の黄昏」、
「ボリスゴドノフ」

569:名無しの笛の踊り
16/10/02 23:40:13.74 Jzxzjx30.net
日本人が好むオペラ
「蝶々夫人」、「夕鶴」、「黄色の姫君」、

570:名無しの笛の踊り
16/10/03 17:33:47.30 XllC1sOP.net
>>568
ガチガチな「フィデリオ」じやないの?

571:名無しの笛の踊り
16/10/04 04:09:49.23 ZiXxK99C.net
そういうのってオペラが好きなんじゃなくて革命的なテクストが好きなだけでしょ
小説でいいじゃん

572:名無しの笛の踊り
16/10/04 19:19:01.37 WlsgANdx.net
>>559
オリザはセンジンだ。

573:名無しの笛の踊り
16/10/08 16:48:38.43 9rNaDglO.net
LP時代のオペラ全曲盤は外装、内装がすべて豪華だった
CDになってからの貧弱な解説書見るとガックリする

574:名無しの笛の踊り
16/10/08 17:45:28.08 5TCsDvm9.net
ボーナス時に選びに選んで買った宝もんだから

575:名無しの笛の踊り
16/10/08 20:00:30.84 RzTNbYOr.net
古いLPを手離したいのですが、どうすればいいでせうか?

576:名無しの笛の踊り
16/10/08 20:32:30.32 5TCsDvm9.net
燃えるゴミ

577:名無しの笛の踊り
16/10/09 13:00:58.79 8uum2hqQ.net
ジャパン・オルフェオって上演時間どのくらい?

578:名無しの笛の踊り
16/10/10 18:30:18.82 mHt1INTz.net
一億万光年かな

579:名無しの笛の踊り
16/10/10 22:31:30.78 eELPpA9I.net
カウフマンただ今絶賛キャンセル中
さて日本には来るか来ないか

580:名無しの笛の踊り
16/10/11 15:08:15.10 Gu5penma.net
>>579
もうキャンセル決まってるよ

581:名無しの笛の踊り
16/10/11 23:14:11.54 hSklslk8.net
>>580
へーそうなんだ。
ウィーンフィル行った時にもらったチラシの束の中にまだあったけど

582:名無しの笛の踊り
16/10/20 07:10:18.71 3T4g1zYq.net
「イリス」とかアホか
つまらん日本語カタカナタイトル付けやがって
もう少し一般受けしそうなタイトルにしろよ
「椿姫」がありなんだから「アイリスの女」でもいいわ

583:名無しの笛の踊り
16/10/24 21:11:06.59 tf1UopT9.net
ここでこんな質問するのも恥ずかしいのですが、
ミュージカルというのは、オペラとはずいぶん違うものですか?
ミスサイゴンを見てみたくなったんだが、どんなもんだろう。

584:名無しの笛の踊り
16/10/24 22:36:57.40 7nCymvLK.net
一番の違いはオケも歌もアンプリファイドされてスピーカーから聞くことになる。

585:名無しの笛の踊り
16/10/25 07:43:38.19 dHm9OmoN.net
ミュージカルはオペレッタが変化したモノだから、
歌わない「地の芝居」の部分があるし、主役級も踊ることが多い。
ミュージカル映画「ウエストサイド物語」とかを見れば、
舞台を想像できるだろう。

586:名無しの笛の踊り
16/10/25 12:32:10.67 2aM2U71P.net
早速の回答、ありがとうございます。
さらに、検索などもして、何となくイメージが分かりました。
まあ、百聞は一見に如かずで、まずは見てみるのが良いのでしょうね。
でも、勝手なイメージですが、オペラとミュージカルは、ルーツとしては
共通性があるみたいだけど、客層はずいぶん違いそうなイメージ。

587:名無しの笛の踊り
16/10/26 15:46:20.90 DSbB7+C8.net
でも魔笛みたいに台詞があるのもあるよね

588:名無しの笛の踊り
16/10/26 16:55:15.24 u50Xkjdh.net
ドイツ伝統のSingspielの流れを汲む
フィデリオなども

589:名無しの笛の踊り
16/10/29 10:51:23.33 tYPi9Rqg.net
その「魔笛」のプラハ国立歌劇場公演があったので行ってみたら、
台詞にご当地アレンジが入ってて驚いた。
「ワイン」のところで「サ~ケ~」とか
パパゲーノが首吊りで数を数えるところで「イチ、ニ、サン」とか。
お客ウケもしてたし楽しかったけど、古典でもこういうことあるのね

590:名無しの笛の踊り
16/10/30 15:35:14.12 y6ZnrKZX.net
散骨

591:名無しの笛の踊り
16/11/06 17:19:29.09 ZKCnt3a8.net
オススメ三重唱あったら教えてくれ
イタオペ派の自分は
アルミーダのテノール三重唱
湖上の美人のテノール×2 +メゾ三重唱
ノルマ1幕フィナーレ
リゴレットの3幕の
トロヴァトーレの1幕フィナーレ
ばらの騎士の
らへんが好きだけど

592:名無しの笛の踊り
16/11/06 22:13:49.42 tNLg0M8E.net
ラインの乙女
ノルンの婆ア
ハーゲ・グター・ブヒッの復讐の三重唱

593:名無しの笛の踊り
16/11/07 08:52:46.54 8DjCJR9W.net
ドン・カルロのカルロ、エボリ、ロドリーゴの
仮面舞踏会のアメーリア、ウルリーカ、リッカルドのと、アメーリア、リッカルド、レナートの
ファウストの決闘のとフィナーレ
あと、トスカのヴィットリア!ヴィットリア!!の所も

594:名無しの笛の踊り
16/11/07 13:29:20.25 wnPD27VQ.net
やっぱり、アイーダ第1幕の、アイーダ+アムネリス+ラダメス

595:名無しの笛の踊り
16/11/07 16:10:56.23 tP3Gn+ZE.net
マイナーだがマイヤベーアの「ディノーラ」の三重唱も良いよ
ま、主要キャストが3人しかいない椿姫みたいな作品ではあるが...

596:名無しの笛の踊り
16/11/07 19:26:24.00 mfv0/0wu.net
マイヤベーアも侮れないな
Legendary performances of Sutherland の中に入ってたユグノー教徒(イタリア語版)しか聴いたことなかった
三重唱は挙がっている以外だと
ヴェルディ エルナーニ 二幕 no vendetta…

597:名無しの笛の踊り
16/11/09 21:46:48.43 AtfHKZrR.net
魔笛 第一幕 三人の侍女
自分の人生で初めて気に入った三重唱

598:名無しの笛の踊り
16/11/10 20:16:35.83 486nZWOJ.net
蝶々夫人から アメリカから帰って来たピンカートンの後悔 シャープレスとスズキの嘆きの三重唱 

599:名無しの笛の踊り
16/11/11 08:00:20.89 vPkqdaWa.net
出遅れたが、まだコジ(コシ)の「風よ穏やかなれ」が挙がっていないね
毛色は違うが、
ボリスのマリーナ姫と僭称者とランゴーニ神父の企みの三重唱
ホヴァンシチナのマルファとエンマとアンドレイの三重唱もいい

600:名無しの笛の踊り
16/11/11 08:01:26.63 vPkqdaWa.net
あと、秘密の結婚の女の子たちの三重唱
コジを思わせる優美な重唱

601:名無しの笛の踊り
16/11/11 08:04:17.69 vPkqdaWa.net
逆に「これは今一つ、あるいは好きになれない」という三重唱はある?
自分はフィデリオの三重唱
フィデリオ自体、その魅力に気づけていない

602:名無しの笛の踊り
16/11/11 09:18:00.35 1U/xlVBi.net
ピンポンパンw トゥーランドット自体、いくつかのアリアは別として、魅力に気づけたと思えたことがない

603:名無しの笛の踊り
16/11/12 19:59:32.21 qhpkRIHc.net
ロッシーニの「いつもの大胆さ、勇気はどこに行ってしまったのか?」
大好きな三重唱だが、短すぎて惜しい
10分くらい引き伸ばしてほしかった

604:名無しの笛の踊り
16/11/12 21:51:21.34 rwcEQK3N.net
ジュゼッペ・ヴェルディ作曲『アイーダ』
第一幕第一場三重唱「Quale insolita gioia nel tuo sguardo」

605:名無しの笛の踊り
16/11/13 14:45:26.13 aB637xEz.net
>>604
>>594

606:名無しの笛の踊り
16/11/15 16:29:47.36 lQeHDfZq.net
重唱もいいけど大人数のアンサンブルも楽しいね。
ちょうど先週放送になったMETのライブビューイングの幕間で
ファルスタッフの10人ぐらいのアンサンブルの練習風景を紹介してたけど
凄いスリリングな掛け合いで面白かった。

607:名無しの笛の踊り
16/11/17 17:00:38.49 W1NuMogo.net
沢山の三重唱ありがとう
ついでに
「(いくつかの歌が続いて)濃密な場面」で思いつくものがあればお願いします
自分は
ランメルモールのルチア2幕2場の
合唱~6重唱~ストレッタ
が一押しです

608:名無しの笛の踊り
16/11/17 17:06:44.26 W1NuMogo.net
あと
クラシック版でのオペラ系住人の割合って何%ぐらいに感じますか?

609:名無しの笛の踊り
16/11/17 18:30:58.77 TJmLPf5z.net
>>607
カヴァレリア・ルスティカーナの、「ママも知る通り」~サンタ&トゥリッドゥ修羅場二重唱~サンタ&アルフィオ不倫暴露二重唱まで
住民割合は決まったスレしか見てないから想像つかないや

610:名無しの笛の踊り
16/11/17 21:39:47.70 Z0e9SiDJ.net
今さら書くのも恥ずかしいけど
フィガロ 第二幕幕切れ5分前くらいのとこから最後まで
ボエーム 第二幕 幕切れ 軍隊かなんかの行進から最後まで
あとロッシーニは何でも第一幕幕切れは面白いなあ
「新聞」第一幕 近年発見された5重唱を含む幕切れ
理髪師やらトルヴァルドやら旧作の転用もあって楽しい

611:名無しの笛の踊り
16/11/17 22:51:30.22 xW5dgjnr.net
トスカ第一幕かなあ
妙なる調和 → Mia gelosa → Va~~Tosca~!! の展開

612:名無しの笛の踊り
16/11/18 03:42:25.44 dyGHu+Jv.net
トスカはMETのレヴァインの映像もいい。
テデウムは圧巻

613:名無しの笛の踊り
16/11/18 12:26:55.82 iTrUJm0O.net
ギャグニッザさんは、すごい迫力で歌はいいと思うんだけど
演技で目を剥くのが苦手(笑)

614:名無しの笛の踊り
16/11/18 19:05:17.61 bUKz8lph.net
>>607
趣味に走って申し訳ないが、ヴァンシチナ(ショスタコーヴィチ版)第三幕すべて
分離派教徒らの合唱~マルファの歌(若い娘は……)~マルファとスサンナの応酬~
マルファとドシフェイの対話~シャクロヴィートゥイのアリア(銃兵隊どもはねぐらで……)~
クーシカの戯れ歌~書記官の警告~ホヴァンスキー大公の別れの歌と、名場面が次から次へと出てくる
趣味に走って申し訳ないが(二度目)、
これは本当に素晴らしい歌劇(ムソルグスキー本人は民族音楽劇と呼んでいたが)なので、
ぜひ聴いていただきたい

615:名無しの笛の踊り
16/11/18 19:06:35.49 bUKz8lph.net
×ヴァンシチナ
〇ホヴァンシチナ

616:名無しの笛の踊り
16/11/18 20:09:11.61 CRrqRxti.net
オテロの第3幕のすべて、とくに場面転換の合唱のあるあたりはぞくぞくする。

617:名無しの笛の踊り
16/11/18 20:14:35.23 CRrqRxti.net
あっ! ヴェルディのほうね。  最近はロッシーニのほうのオテロも上演されるから・・・。

618:名無しの笛の踊り
16/11/18 20:56:31.02 uIMEbEvI.net
>>616
最後の締めが大好き

619:名無しの笛の踊り
16/11/19 07:53:58.49 4iPgHvlF.net
マイスタージンガー第二幕 大詰
小競り合いが街の男女を巻き込む大騒動へ
フーガってこんな使い方できるんだ、と目から鱗

620:名無しの笛の踊り
16/11/19 08:56:12.79 0DMhuW14.net
トリスタンとイゾルデのLiveビューイング見て来た
音楽会形式で断片的にしか聴いたことなかったけど全体を聴いて痺れたわ
ラトルがマーラーが指揮した時のスコアの書き込みを勉強して臨んだというのも興味深い


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch