王見イ弋シ゛ヤス゛at CLASSIC
王見イ弋シ゛ヤス゛ - 暇つぶし2ch2:いつか名無しさんが
14/01/25 10:24:24.36 JAEC14Tl.net
手始めにいくつか貼る
Rudresh Mahanthappa "Rune:Breakfastlunchanddinner": URLリンク(youtu.be)

3:いつか名無しさんが
14/01/25 10:26:01.34 JAEC14Tl.net
Nir Felder 4 Live at Smalls 9.8.11 - Code: URLリンク(youtu.be)

4:いつか名無しさんが
14/01/25 10:28:58.12 JAEC14Tl.net
Tim Berne - Science Friction, 2002 (Full Album):

5:いつか名無しさんが
14/01/25 10:29:29.36 JAEC14Tl.net
リンク忘れた
URLリンク(youtu.be)

6:いつか名無しさんが
14/01/25 10:39:40.40 42bdIfxg.net
ID変わったかも
Jonathan Blake - Freefall: URLリンク(youtu.be)

7:いつか名無しさんが
14/01/25 10:40:55.01 42bdIfxg.net
Grégory Privat - Precious Song (feat. Gustav Karlström): URLリンク(youtu.be)

8:いつか名無しさんが
14/01/25 10:42:00.61 42bdIfxg.net
あまり詳しくないので適当なところで前スレの1に任せたい
Shai Maestro Trio - Invisible Threads: URLリンク(youtu.be)

9:いつか名無しさんが
14/01/25 10:43:27.72 42bdIfxg.net
Antonio Loureiro - Só - 01 - Pelas águas: URLリンク(youtu.be)

10:いつか名無しさんが
14/01/25 10:44:32.83 42bdIfxg.net
Austin Peralta - Algiers: URLリンク(youtu.be)

11:いつか名無しさんが
14/01/25 13:13:05.83 .net
>>1
アヴィシャイコーエン来てたね~誰か行った?

12:いつか名無しさんが
14/01/25 13:45:36.47 .net
ベース?
ラッパ?
同姓同名二人居るからややこしいアビシャイさん

13:いつか名無しさんが
14/01/25 15:14:19.87 .net
ベースだね

14:いつか名無しさんが
14/01/25 15:24:38.83 .net
Avishai Cohen - 'Samuel': URLリンク(youtu.be)

15:いつか名無しさんが
14/01/25 15:52:08.46 .net
げ、知らんかった
来日情報に詳しい人は貼ってくれるとありがたい

16:いつか名無しさんが
14/01/25 16:59:18.71 bCRHE/Al.net
Amnesiac Quartet - Bodysnatchers (Tribute to Radiohead Vol 2, 2013): URLリンク(youtu.be)

17:いつか名無しさんが
14/01/25 17:01:46.78 bCRHE/Al.net
Mats Eilertsen - The Old Oak: URLリンク(youtu.be)

18:いつか名無しさんが
14/01/25 17:03:09.70 bCRHE/Al.net
KSO Live at the Cotton Club, Tokyo - Too Much: URLリンク(youtu.be)

19:いつか名無しさんが
14/01/25 17:29:44.70 bCRHE/Al.net
Tigran Hamasyan Vardavar live in the mountains 2013: URLリンク(youtu.be)

20:いつか名無しさんが
14/01/25 19:17:39.29 ziQaXdwb.net
ケンドリックいいね

21:いつか名無しさんが
14/01/26 02:28:27.69 3H5CyL3o.net
糞スレ乱立すんなゴミ

22:いつか名無しさんが
14/01/26 10:21:20.48 .net
シャイ・マエストロ来日
URLリンク(www.musashino-culture.or.jp)

23:いつか名無しさんが
14/01/26 12:33:49.08 .net
来日情報が一覧になってるようなページ無いかな?
知ってたら教えて

24:いつか名無しさんが
14/01/26 12:35:55.85 .net
サム・ヤエル:ピアノ
マット・ペンマン:ベース
ホルヘ・ロッシィ:ドラムス
のトリオも来日してたんだよな~
知らなかった 残念

25:いつか名無しさんが
14/01/26 12:36:56.60 .net
サムヤエルはオルガンの方が得意なイメージ

26:いつか名無しさんが
14/01/26 13:48:33.18 .net
サム・ヤエルかヤヘルか、どちらか分からないけど
ピアノも意外と良かったよ。
ラリー・ゴールディングスのオルガンもいいよね!

27:いつか名無しさんが
14/01/26 16:11:36.42 .net
ラリーゴールディングスのピアノはつまんねえ

28:いつか名無しさんが
14/01/26 16:40:28.91 NEVOq9ia.net
ホルヘロッシィは見たかった

29:いつか名無しさんが
14/01/26 17:47:57.03 .net
>>1
削除依頼出しとけよ

30:いつか名無しさんが
14/01/26 18:14:53.78 NEVOq9ia.net
来月これ
ジョンカウハードってどんな人?

ジョン・カウハード・マーシー・プロジェクト・フィーチャリング・ブライアン・ブレイド、スティーヴ・カーディナス & ジョン・パティトゥッチ
2014. 2.9.sun - 2.12.wed
URLリンク(www.cottonclubjapan.co.jp)

31:いつか名無しさんが
14/01/26 18:24:11.24 .net
このスレタイはおかしいだろ

削除しとけ

32:いつか名無しさんが
14/01/26 18:27:18.85 NEVOq9ia.net
>>30
スティーブ・カーディナス来るのか!
これは行かな

33:いつか名無しさんが
14/01/26 18:28:14.26 NEVOq9ia.net
自演ミスしてすいやせん

34:いつか名無しさんが
14/01/26 18:29:43.66 mqdTAMj4.net
わろた

たしかにピアノの人だけ知らんわ

35:いつか名無しさんが
14/01/26 20:57:53.43 .net
グラスパーってそんなにおもしろいかね
よくわからんわ

36:いつか名無しさんが
14/01/26 22:47:27.23 .net
グラスパーよかジェイソン・モランのが好き

37:いつか名無しさんが
14/01/26 23:47:44.02 .net
俺もグラスパーはあんま好きじゃないな

38:いつか名無しさんが
14/01/26 23:52:04.36 .net
ある種の象徴という気はする

39:いつか名無しさんが
14/01/27 02:57:29.13 .net
>>1
悪いことは言わんから削除しとき

40:いつか名無しさんが
14/01/27 11:35:31.43 .net
>>38
商業的な音楽性とブランド志向(黒人、ブルーノート等)が合わさったミーハー向けジャズの象徴

41:いつか名無しさんが
14/01/27 11:49:19.21 zKC9RqTt.net
ブラコンだろ

42:いつか名無しさんが
14/01/27 11:59:07.20 .net
おもしろい新譜教えてやー

43:いつか名無しさんが
14/01/27 12:02:20.06 .net
グラスパーは昨年11月くらいだったかな?
週末にJ-WAVEで放送してるTOKYO HOT 100に出演してて、
ははぁん、こうゆう人なんだーって思った。
(商業主義的なミュージシャンだなって思った。)

44:いつか名無しさんが
14/01/27 12:06:05.46 zKC9RqTt.net
ま、売れるのはよくわかる

Robert Glasper Experiment: NPR Music Tiny Desk Concert
URLリンク(www.youtube.com)

45:いつか名無しさんが
14/01/27 13:39:12.72 .net
誰か行って報告頼む

【お知らせ】新企画イベント第一回
『NEW ARRIVALS』
ユニバーサルジャズ×ディスクユニオン合同主宰
新譜リスニング・セッション
URLリンク(diskunion.net)

46:いつか名無しさんが
14/01/28 00:25:23.33 .net
>>1
くそすれたてるな
迷惑なんだよ

47:いつか名無しさんが
14/01/28 03:12:16.56 3OyCUOjF.net
2014年上半期 海外ミュージシャン来日情報
URLリンク(jazznet.blog.fc2.com)

48:いつか名無しさんが
14/01/28 03:39:26.80 .net
>>1
なんで普通のタイトルでスレが立てられないんだ?
「~ニキ」といいまともなスレ立てもできないようなヤツは
この板に来るな。

49:いつか名無しさんが
14/01/28 06:57:18.61 .net
>>1
おうみいよくじゃず?
意味不明なんだよ!
ここは日本なんだよ!
削除しろ!

50:いつか名無しさんが
14/01/28 09:59:04.09 .net
めんどくせえなあ君ら
今スレ立てられないから後でな

それこそクソスレ乱立になりそうだけど

51:いつか名無しさんが
14/01/28 10:03:39.09 .net
良スレなのにガイキチに荒らされて大変だな

52:いつか名無しさんが
14/01/28 10:15:41.19 L/7W+Z1S.net
おうみいよくジャズでなんかワロタ

53:いつか名無しさんが
14/01/28 10:21:41.26 .net
なんだよ、日本人が立てたスレじゃなかったのかよ、、、

54:いつか名無しさんが
14/01/28 10:22:33.95 .net
江戸っ子ですよ

55:いつか名無しさんが
14/01/28 10:25:04.68 L/7W+Z1S.net
ジャズ板は40以上のおっさんしかいないからしかたない

56:いつか名無しさんが
14/01/28 10:35:52.18 .net
>>49
文体がいかにもおっさんだしな

57:いつか名無しさんが
14/01/28 11:08:17.06 .net
悪いことは言わんから、もうスレ立てるな

58:いつか名無しさんが
14/01/28 11:23:39.36 .net
良スレだったのにキチガイに潰されたな

59:いつか名無しさんが
14/01/28 11:25:21.79 .net
てか
>>47
これいいな

60:いつか名無しさんが
14/01/28 11:32:01.70 .net
このスレのままでいいよ

61:いつか名無しさんが
14/01/28 12:00:21.39 .net
アーロンパークス来るんだ。知らなかった。
予約するわ。

62:いつか名無しさんが
14/01/28 13:32:38.53 .net
>>61
Billy Hartってのが意外な気がする

63:いつか名無しさんが
14/01/28 13:49:34.81 .net
JAZZ The New Chapter ロバート・グラスパーから広がる現代ジャズの地平
シンコーミュージックMOOK 1,680円

64:いつか名無しさんが
14/01/28 14:22:43.40 .net
スレタイで文句いうやつはキチガイかよ
わかればなんでもいいだろ

65:いつか名無しさんが
14/01/28 14:25:57.27 .net
>>63
誰が書いてるんだろ

66:いつか名無しさんが
14/01/28 14:59:57.07 .net
おうみいよくじゃずってなんやねん!
わけわからんわ!

67:いつか名無しさんが
14/01/28 15:11:50.58 .net
「コルトレーンの時代にヒップホップやYouTubeがあったら、ジャズは別物になっただろう。そんな時代に生まれたのが俺たちの世代だ」

バック・カタログだけがジャズじゃない!
閉塞的な業界の空気を突き破り、創立75周年を迎えた名門ブルー・ノートの「今」を体現する風雲児ロバート・グラスパーを主人公に据え、
稀に見る盛り上がりを見せつつも体系的にまとめられることのなかった2000年代以降の海外ジャズ・シーンに特化して紹介する一冊。
多彩な音楽ジャンルを自在に横断し、気がつけばあらゆるリスナーの耳に響く刺激的な音楽となっていた最新系ジャズを詳細に解説。
もちろん世界初の試み!

■ロバート・グラスパーの革新性を徹底解剖
■主要アーティストのインタビュー&バイオグラフィを完備
■21世紀以降の重要作を計300枚に及ぶディスク・ガイドで紹介
■ヒップホップ
R&B~ロック~クラブ~ワールドと繋がる昨今のユニークな傾向を多角的に検証
■「山中千尋が語る最新ジャズの魅力」「NYライヴハウス・レポート」「インターネット・カルチャーとジャズ」など取材記事・コラムも充実

誰が書いてるのかはよくわからん

68:いつか名無しさんが
14/01/28 17:05:32.77 .net
低俗なおっさんがブーム捏造に必至

69:いつか名無しさんが
14/01/28 17:34:59.45 .net
>>68
書いてるのは若い人たち

70:いつか名無しさんが
14/01/28 20:50:56.00 .net
ハマシヤン、ピットインならまだ間に合うかな?

71:いつか名無しさんが
14/01/28 21:41:25.94 .net
ショーターは行きたい

72:いつか名無しさんが
14/01/29 11:53:14.35 .net
>>64
スレタイ検索で引っかからないようなのは問題だろ

73:いつか名無しさんが
14/01/29 12:02:10.66 .net
>>72
ジャズ板のような過疎板で検索なんかいらんだろ

74:いつか名無しさんが
14/01/29 13:12:55.35 .net
検索にかからない方がいいわ

75:いつか名無しさんが
14/01/29 13:17:16.36 .net
グラスパーが革新的?

D'Angeloが15年前にやったことをジャズミュージシャンが焼き直してるだけだろ

76:いつか名無しさんが
14/01/29 13:23:10.36 .net
新しい音楽も聞いていることをアピールしたいジジイにとっては格好の音楽

77:いつか名無しさんが
14/01/29 15:42:53.13 zdGfnwRd.net
なんでまともにスレ立てられないかね?

78:いつか名無しさんが
14/01/29 16:02:43.28 .net
スレ違かもしれませんが、下の動画で 1:50 あたりから流れてくる曲名とピアニスト名をご存知でしたら教えて頂けますでしょうか。
もしもこの曲のYouTubeへのリンク等があれば教えて頂けると助かります。

URLリンク(www.youtube.com)
よろしくお願いします。

79:いつか名無しさんが
14/01/29 16:20:18.89 .net
>>78
知らないしつまんない演奏だから探さなくていいよ

80:いつか名無しさんが
14/01/29 16:30:54.98 .net
おうみいよくじゃずってなんや?

81:いつか名無しさんが
14/01/29 16:41:12.63 .net
>>80
主に2010年以降のジャズ

82:いつか名無しさんが
14/01/29 17:26:21.28 .net
Nir Felderのリーダー作、買うつもり
URLリンク(blog-shinjuku-jazz.diskunion.net)

レビューは後で

83:いつか名無しさんが
14/01/29 20:56:03.03 .net
>>78
あまり現代ジャズっぽいピアノでは無いね~

84:いつか名無しさんが
14/01/30 01:20:47.81 .net
アフリカっぽいコンテンポラリーのジャズがないですかねえ
パーカッシブなやつ

85:いつか名無しさんが
14/01/30 08:56:47.48 .net
LIONEL LOUEKE のとかは?

86:いつか名無しさんが
14/01/30 09:02:29.93 .net
Kora Jazz Trio は?どや

87:いつか名無しさんが
14/01/30 11:37:51.88 .net
>>85
>>86
サンキュー。
リオーネルは好きなんだけど、もう少し民族音楽っぽいやつを探してたんだよね。

Kora Jazz Trioいいね。来日もしてるみたいだし。
URLリンク(youtu.be)

88:85・86
14/01/30 20:17:33.21 .net
カリンバもアフリカっぽいよね。
パーカッシブじゃないけど。

URLリンク(youtu.be)
Paco Sery

89:いつか名無しさんが
14/01/31 14:28:11.19 T/8PM0Z3.net
>>88
うーん
もうちょっとアンサンブルがあればな

90:いつか名無しさんが
14/01/31 18:45:29.22 .net
>>89
例えば?

91:いつか名無しさんが
14/01/31 19:27:43.73 .net
>>1
おうみいよくじゃずってなんやねん!
削除せんかい!

92:いつか名無しさんが
14/01/31 19:41:34.51 .net
>>91
主に2010年以降のジャズのこと

93:いつか名無しさんが
14/01/31 19:44:16.96 .net
Nicholas Payton - Give Light, Live Life, Love: URLリンク(youtu.be)

94:いつか名無しさんが
14/01/31 19:46:02.14 .net
Aaron Parks - "Nemesis" (LIVE): URLリンク(youtu.be)

95:いつか名無しさんが
14/01/31 19:47:28.15 .net
Taylor Eigsti - Speaking Song: URLリンク(youtu.be)

96:いつか名無しさんが
14/02/01 15:03:30.38 .net
>>93
これ歌ってるのNicholas Payton?
普通にいいじゃん

97:いつか名無しさんが
14/02/03 15:03:58.42 .net
現代ジャズで検索してきた。ECMみたいなのかとおもったけど違うんだね

98:いつか名無しさんが
14/02/03 21:22:48.52 .net
ECMみたいなのもオケ
どんどん何か貼って帰って。
たとえば
URLリンク(youtu.be)
Arild Andersen - Song For a Sad Day
とか 地味だけど

99:いつか名無しさんが
14/02/03 21:35:19.54 .net
ECMがコンテンポラリーのジャズだったのって何十年前の話だよ

100:いつか名無しさんが
14/02/03 22:25:01.07 .net
結局現代ジャズで検索ひっかかるのかよ

101:いつか名無しさんが
14/02/09 04:39:41.72 .net
>>98
いいなーこれ

102:いつか名無しさんが
14/02/09 12:27:51.31 oSOjdMKO.net
ジェフバラード、リオーネル、ミゲルゼノンの新譜聞いたけど
思った以上にアフリカだったわ

ジェフバラードってああいう音楽性の人なのな

103:いつか名無しさんが
14/02/10 08:57:04.39 .net
現代jazzっちゅうけどマルサリス兄弟登場時
もっと言やハンコック処女航海くらいから進歩なしだろ。

104:いつか名無しさんが
14/02/10 09:02:42.08 .net
>>103
おっさんかな?

105:いつか名無しさんが
14/02/10 13:10:25.17 .net
>>104
いヤングだ!まあ俺にゃラップのECDあたりのビートと
クリスデイブあたりのもんとの区別がつかんのは事実だがな。
インプロビゼーションの内なる進化とJazzを捉える時点で
俺も歳かな。  

106:いつか名無しさんが
14/02/10 13:33:45.31 .net
MASS 対 CORE! MASS 対 CORE!

107:いつか名無しさんが
14/02/10 14:27:45.12 .net
スティーブコールマンあたりから進歩なしというならわかるかな
音の肌触りこそ変わってるが

108:いつか名無しさんが
14/02/10 15:22:39.82 .net
現代ジャズの典型とされるブルックリン派系のジャズがいまいち馴染めない
知的で浮遊感のあるサウンドが特徴だが俺はもっと熱いジャズが聴きたい

109:いつか名無しさんが
14/02/10 15:45:22.51 .net
ブルックリン派ってどんなん?

モチアンバンドみたいなやつ?

110:いつか名無しさんが
14/02/10 15:54:03.10 .net
アーロンパークスとかベンモンダーとかクリスチークみたいなの

111:いつか名無しさんが
14/02/10 16:41:33.42 .net
>>102
URLリンク(youtu.be)
これだね
Jeff Ballard Trio - "Time's Tales" EPK

112:いつか名無しさんが
14/02/10 22:07:18.03 .net
>>110
やっぱりモチアン、フリーゼル、ロバーノのトリオにルーツがありそうだな

113:いつか名無しさんが
14/02/11 03:59:23.58 .net
ロヴァーノのフニャフニャした音嫌い

114:いつか名無しさんが
14/02/11 09:52:20.87 .net
もっとイルカに聴かせたらよってきそうな音楽希望

115:いつか名無しさんが
14/02/11 10:02:11.40 .net
イルカはどんな音楽が好きなんだろ

116:いつか名無しさんが
14/02/11 16:08:11.10 W8Nacjiq.net
スティーブカーデナス、パティトゥッティ、ブライアンのやつ行った人いる?

117:いつか名無しさんが
14/02/11 19:21:21.99 .net
名前が挙がらないリーダーかあいそう

118:いつか名無しさんが
14/02/11 22:42:03.81 .net
へぇ、ジャズもブルックリン派って喧伝されてんだ。
ロッ糞と同じだなwww

119:いつか名無しさんが
14/02/12 09:44:14.35 .net
>>115
「なごり雪」

120:いつか名無しさんが
14/02/12 20:11:50.41 .net
>>115
URLリンク(youtu.be)

121:いつか名無しさんが
14/02/12 20:52:28.31 .net
>>118
ジャズでブルックリン派と呼ばれてる人たちの中でロック寄りの人がそう呼ばれてるだけじゃない?

122:いつか名無しさんが
14/02/12 20:53:32.88 .net
マイルスオカザキなかなかよい

123:いつか名無しさんが
14/02/12 22:48:29.24 .net
ターナー&ローゼンウインクルの
sax、guitar、時々スキャットみたいなんが
ブルックリン派と思ってたわ。

124:いつか名無しさんが
14/02/12 23:08:42.27 .net
それ十数年前の話だろ

125:いつか名無しさんが
14/02/13 00:24:36.22 .net
>>123
それM-BASEじゃね?
現在のブルックリン派の元になってる

126:いつか名無しさんが
14/02/13 01:07:15.71 .net
>>125
M-BASEはSコールマン、Gオズビー、Gアレン
GPブレリー一派でリズムは変拍子ファンク
ヴォーカルはギターユニゾンのスキャットじゃなく
歌詞付きで別物じゃまいか?

127:いつか名無しさんが
14/02/13 07:49:53.44 .net
ブルックリン派はよくわからんが
今の最先端のジャズとM-BASEとの間に連続性があるのはたぶん間違いないだろう

アイヤーはスティーブコールマンのバンド出身じゃなかった?

128:いつか名無しさんが
14/02/13 19:28:00.79 .net
>>127
アイヤーはそうらしいな。
tpのアキムシーレもいたことがあるとか聞いたが。
最先端ってどの辺を指して言うの?インド系ジャズとか?
M-BASEとの連続性が今いち見えない。

129:いつか名無しさんが
14/02/14 05:29:43.85 .net
今はM-BASE派もハーモロディクス派もフリージャズ
も元気がない。アーサーブライスやウルマーが
当たっていたらよかったんだが失速したな。

130:いつか名無しさんが
14/02/14 13:41:03.30 .net
>>128
アイヤー、マハンサッパあたりだね

131:いつか名無しさんが
14/02/14 16:57:04.89 .net
URLリンク(youtu.be)

これとかすごい

132:いつか名無しさんが
14/02/15 01:22:28.42 .net
ルドレッシュマハンサッパの名前を覚えられた時の喜びは凄かった

133:いつか名無しさんが
14/02/15 11:26:06.86 .net
今のジャズは縦の影響関係では捉え難いわな。
アイヤー、マハンサッパがM-BASE直系とかありえん。
アイヤーのバックは二人ともJAZZの主流派と共演してきたが
インド的なのもの(タイム感覚、和声)にも対応できて有能だ。
ただそれだけだろ。ルドレッシュとフュージンスキーなんかは
デジョネットのグループで知り合っただけだわな。

134:いつか名無しさんが
14/02/15 11:36:10.49 .net
>>133
はえーすっごい詳しい…

135:いつか名無しさんが
14/02/15 13:38:54.35 .net
>>134
何しろみんな俺の親戚だがらな。

136:いつか名無しさんが
14/02/17 23:14:01.78 .net
何で今頃M-BASEの話かと思ったら
>>63 の本がネタか。
現代ジャズにふさわしいとっ散らかった本だな。
周縁だらけ中心なしってやつ。

137:いつか名無しさんが
14/02/18 00:34:22.87 .net
現代ジャズに中心とかあるんか?

138:いつか名無しさんが
14/02/18 05:19:16.43 /Ybkw/3D.net
>>137
ないんだろうな。
アドリブの無くなったjazzか。

139:いつか名無しさんが
14/02/18 14:36:21.56 .net
中心なんてない。
現代ジャズってリスナーが勝手に知的、クール、浮遊感・・・みたいなぼんやりしたキーワードで括ってるだけだしなw
現代ジャズが独自に生み出した新しい語法ってあるのだろうか?
新しいと思われてるのは他ジャンルの成果を拝借してるものばかりで、それを差し引いたらジャズの取り柄ってやっぱアドリブくらいしか残らない。

140:いつか名無しさんが
14/02/18 15:58:50.67 .net
>>139
100%同意

141:いつか名無しさんが
14/02/21 10:53:47.72 .net
もともとジャズって他のジャンルのいいとこ取りだろ

142:いつか名無しさんが
14/02/23 16:12:45.55 .net
いいとこ取ったつもりが元のジャンルの方がマシってのがほとんど。

143:いつか名無しさんが
14/02/23 16:17:48.19 .net
ジャズのいいところはボーカルがないこととながら聴きできるルーズさ
BGMに最適

144:いつか名無しさんが
14/02/25 21:41:57.12 .net
ヒップホップ・ファンにも聴かれるべき現代ジャズ=グラスパー

みたいなウザい宣伝はジャズ・ファンの思い上がりだろうなwww

145:いつか名無しさんが
14/02/26 02:31:49.56 .net
>>144
新しい音楽もフォローしてることをアピールしたいジジイのための音楽だから

146:いつか名無しさんが
14/02/26 05:31:41.08 .net
グラスパーのリズムがわからない。
黒人音楽共通のゆったりしたグルーブ感が
感じられない。

147:いつか名無しさんが
14/02/28 00:07:57.43 qPJdC46A.net
John HollenbeckのSongs I Like A Lotってアルバムの話題はでましたか?
これヤバイ。

ポップな曲のカバーアルバムという体裁なんだが、
ビッグバンドでミニマルの手法を全面展開したアレンジが、新鮮だし素晴らしい。

既存のビッグバンドサウンドを想定すると、こんな茫洋としたサウンドでいいの?って思っちゃうかもしれないが
マリア・シュナイダー以来のヒットと言って過言ではないと思うよ。

148:いつか名無しさんが
14/03/01 11:52:02.10 .net
聞いてみたいわ

149:いつか名無しさんが
14/03/01 16:24:13.06 .net
ビッグバンドは興味ないわ

150:いつか名無しさんが
14/03/01 17:38:51.01 .net
ビッグバンドっていっても
ベイシーとかサドメルとか
そういうサウンドとは全然ちゃうやろ

編成に囚われてると本当にいい音楽を聴き逃すぞ

151:いつか名無しさんが
14/03/01 21:50:32.13 .net
>>147
> んな茫洋としたサウンドでいいの?って思っちゃうかもしれないが

そう思っちゃうわな
茫としてる印象
BGMじゃね?
現代ジャズではこういうのを「ヤバイ」と言うのか?

152:147
14/03/02 15:16:34.82 GyrmbUpk.net
ヤバイっすよ。

無意識に聞いたら「アンビエントです」って言っても通りかねないだろうね。
ゆえにこのすごさに気づかれなくて世間的にもまだうまく評価されてないのかもしれない。
だがよく考えてくれ、これビッグバンドジャズだぞ?こんな音聞いたことあるか?こんなビッグバンドっぽくない音。
ところがよく聞くとなるほどビッグバンドでなければ出せない音であることも確かなんだ。

何気なく聞いても気持ちいい音だし、
もちろんよく聞けば、悪い意味でのアンビエントみたいなヌルイ音楽でないことは分かる。
アレンジのカタルシスもすごい。自分の「気持ちいい」という感性を信じるんだ。

153:147
14/03/02 15:19:50.21 GyrmbUpk.net
まともなライブ音源や映像がないのは残念、
これ是非ともブルーノートあたりに呼んで欲しいなあ生で聞いてみたい

154:いつか名無しさんが
14/03/02 22:44:10.06 .net
URLリンク(www.youtube.com)
悪くないね。

155:いつか名無しさんが
14/03/02 22:47:36.29 .net
URLリンク(www.youtube.com)

つーかこっちのほうがいいわ。
しかし宗教音楽とECMの中間みたいな音だね。寝る前に良さそう。

ふつうなら密室でやるようなコンセプトをビッグバンドでやってるってのが売りなのかな。

156:いつか名無しさんが
14/03/03 00:36:35.32 .net
寝る前のBGM程度の音楽だろ
無い方がまし

157:いつか名無しさんが
14/03/03 21:50:45.56 vKBF2KrF.net
>>155
これはフルで聞かにゃダメだね、ちとミニマルの前置きが長い気もするけど。

8:30くらいから、それまでのミニマルの絡みから、だんだんアンサンブルになってって、
12分くらいに向けてアガってくアレンジ。いかにもホーレンベック。
Songs I Like A Lotにもこういう編曲の曲入ってるよ。この部分にピンと来たら是非アルバム聴いてみて欲しいな。

しかも歌物カバーの枠組のおかげで、悪い意味での実験音楽臭い散漫さも無くなってるし。

158:いつか名無しさんが
14/03/04 11:59:34.39 .net
実験性もなく、歌物のカバーで、アレンジに頼ってイージーリスニング化したジャズにどれほどの価値があるのやら

何が何でもヨイショしようとするのやめれ

159:いつか名無しさんが
14/03/04 18:17:26.50 .net
>>63
読んだが、既に知ってることばっかりで
新しい切り口、視点はないという印象だな

160:いつか名無しさんが
14/03/04 18:24:03.53 .net
>>147
駄目だな、ぬるい
そもそもシュナイダー自体がライトリスナー向けのポップジャズだからな

161:いつか名無しさんが
14/03/04 19:21:56.74 .net
シュナイダーとかビッグバンド自体には興味ないが所属してるドニーマッキャスリンは興味ある

162:いつか名無しさんが
14/03/04 19:35:42.58 .net
>>159
読む気はないけど大体想像つくわ。表紙と監修者の名前でw

163:いつか名無しさんが
14/03/04 20:33:19.85 .net
なんでこのタイミングでホーレンベックの旧譜を大プッシュ?と思ってTwitterで検索したら
3/1にFMおだわらの「象の小規模なラジオ」という番組で>>147の曲がかかったらしい
しかもその番組の2/27、3/1放送の内容が>>63の特集というね

164:いつか名無しさんが
14/03/04 21:19:34.72 .net
なんだステマか

165:147
14/03/04 21:25:04.14 /9veqg7S.net
>>163
FMおだわらも>>63の本も全然知らんよ。それが本当ならたまたまだね。
グラスパーは嫌いじゃないが、音楽全体だと微妙な作品多いし、
あとよく一緒にやってるクリス・デイブってドラマーがヘタすぎて腹立つ。

>>160
ちょっとキツイ言い方するけど、その感性が古いんだと思うよ。
もはや「先鋭的なサウンド」なんて存在しない時代なんだから。
イモな実験音楽より、一見とっつきやすいが内容の濃いシュナイダーやホーレンベックのほうが全然新鮮だよ。
質の高さを見分ける目がないとな。フリー系とかでも本当にテクも内容も質が高ければ大歓迎だけど。

166:147
14/03/04 21:36:42.51 /9veqg7S.net
>>158
僕もさっき検索して知ったんだけど、
米ラジオ局NPRの「ジャズ評論家の投票による2013年のフェイバリットアルバムTOP50」で
28位にランキングされてたよ。
マイナーミュージシャンのわりに健闘とみるか、ハンパな順位と見るか微妙なとこだけど(8人の票で56ポイントだってさ)
ともかく価値があると思ってるのが僕の独りよがりなわけではないことは確かじゃないかな。
URLリンク(www.npr.org)

167:いつか名無しさんが
14/03/04 21:41:14.93 .net
>>165
俺もクリスデイブは騒がれてるほど上手いかなって思ってしまうな。特に複雑なリズムを何重にも叩けるのはグラスパーには合ってないから、余計にパッとしないよ。
でも生で聴いたらめっちゃかっこよかった。

168:いつか名無しさんが
14/03/04 21:54:33.13 .net
>>166
連投だけど、俺もホーレンベックのそのアルバムは好きだな。
ビッグバンドに抵抗あったけど、すんなり聴けたよ。ホント、新鮮だなあと思った。
これをポップジャズだと言う人は、どんなジャズが好きなのか知りたいな。

169:いつか名無しさんが
14/03/04 21:54:57.32 .net
ホーレンベックは全然マイナーじゃねえから
ダウンビート投票のコンポーザー、アレンジャー部門の常連

170:いつか名無しさんが
14/03/04 22:10:29.00 .net
このスレにホーレンベックがいるってマジ?

171:いつか名無しさんが
14/03/05 02:29:41.01 .net
ホーレンベックていかにもポストロック厨が背伸びして聴くビギナー向けのジャズって感じだな
これをいいという人はちょっと恥ずかしいぞ(笑)

172:いつか名無しさんが
14/03/05 09:33:21.62 .net
どうでもいい。マイルス聴いてたときビギナーと貶されたなあ

173:いつか名無しさんが
14/03/05 11:17:26.39 .net
>>171
同意
「アレンジのカタルシス」とか言っちゃってるしなw
ニワカが「聴きやすさ」を「新しさ」と勘違いしたまま通ぶってる典型
シュナイダー、ホーレンベック、グラスパー
ダサいぞwww

>>63の本の表紙も10年くらい前のクラブジャズみたいでダサいw

174:いつか名無しさんが
14/03/05 11:36:55.88 .net
>>173
ニワカだから何が本当に新しいのか教えてくれたら嬉しいケロ

175:いつか名無しさんが
14/03/05 11:48:41.97 .net
>>174
そんなの2ちゃんねらーにわかるわけないだろ

176:いつか名無しさんが
14/03/05 13:13:00.98 .net
そういえばホーレンベックてロッキンオンに載ってたな
ターゲットはそういう層なんじゃないの?

177:いつか名無しさんが
14/03/05 13:14:21.09 oUikEe0q.net
新しいと言えば、やはり攝津正じゃないか?

178:いつか名無しさんが
14/03/05 14:41:03.30 .net
>>171
じゃあ、お前は何を聞いてるのか教えてよ。

179:いつか名無しさんが
14/03/05 15:09:09.26 .net
市野さんが最近出したやつどう?

180:いつか名無しさんが
14/03/05 16:52:16.34 .net
ホーレンベック=ロキノン厨専用

181:いつか名無しさんが
14/03/05 19:44:05.96 RG5aGCea.net
>>167>>168
分かる人がいて良かったよ。
クリスはテクがな。癖のあるドラマーでもMark Guilianaならかなりいいと思う。
アヴィシャイコーエンやメルドーとの競演でもうだいぶ有名かな。

なんか僕がホーレンベックを聴きやすいから押してる、とか揶揄してる人がいるが、
5年以上前にジョン・ブッチャーを「こいつやべえ」って薦めまくったが、当時ほとんど理解されなかったのが懐かしいわw

182:いつか名無しさんが
14/03/05 20:29:39.42 .net
「やべえ」じゃ説明になってないだろ。
どうやばいのか具体的に説明よろしく。

183:いつか名無しさんが
14/03/05 21:43:18.95 .net
ぶった切るけど
ヴィジェイ・アイアーって過大評価じゃない?悪いとは言わんけど。
サックスのマハンサッパみたいに良いテクニック持ってるならいいけど
アイアーは、10年後には話題に上らないダラー・ブランド状態になってるんジャマイカ

184:いつか名無しさんが
14/03/05 22:38:58.17 .net
Romain Pilonいいよね

185:いつか名無しさんが
14/03/05 22:56:48.99 .net
>>183
アイアーのトリオは妥当な評価だと思うけどなあ。でもジャズ的なテクニックがあるかと言われればそうではないから、おっしゃる通りダラーブランド状態になるかもしれないね。
俺は反対にマハンサッパがこれから残るか疑問に思うな。テクニックはあるけど、調子一辺倒だと思う。飽きられる前に別のスタイルも身につけてほしいな。

186:いつか名無しさんが
14/03/06 00:12:43.31 4Wbt8JO1.net
>.181
クリスのテクに不満を持ってマークジュリアナならOKってなかなかない意見だな・・・
マークコレンバーグじゃ聞いてられないんじゃないか?
マークジュリアナは無理やり変拍子つっこんできてノレなくなりそうだわw
正直クリスデイブみたいなドラマーは今までいなかったのは事実だし右に出るドラマーもいないとおもうが。
ぐいぐい引っ張るような独特なグルーヴとフレーズのセンスがずば抜けているって言っても主観すぎて説明できないけどね
自分の意見じゃなくて申し訳ないが
ハーランドはクリスデイブをイノベイター、沼澤はテク含め全て異次元とまでいってたな

187:元祖波平 ◆wg41sb2587ls
14/03/06 02:43:19.72 .net
ホーレンソックより攝津正を聴け!

188:いつか名無しさんが
14/03/06 09:11:57.25 .net
>>181=147の言葉遣い、文体、嗜好、理解度、はったり感、age進行。
これだけ特徴が揃えば誰だか分かりそうだけどなw
また否定するだろうけどステマ乙w

189:いつか名無しさんが
14/03/06 11:07:39.40 .net
>>188
ホーレンベックってage進行なん?

190:いつか名無しさんが
14/03/06 12:20:11.40 .net
なるほど、本を売るためのステマか
やり方が卑しくねーか?

191:いつか名無しさんが
14/03/06 13:25:07.22 .net
こんな過疎板でステマしても意味あるかよ
なんでもかんでもステマいうやつアホとちゃうか

192:いつか名無しさんが
14/03/06 13:51:33.53 .net
攝津正を侮るな

193:いつか名無しさんが
14/03/06 14:15:15.59 .net
URLリンク(youtu.be)

194:いつか名無しさんが
14/03/06 14:19:27.46 .net
>>193
wazawazakimoinoerabuna(ww

195:いつか名無しさんが
14/03/06 14:21:48.54 .net
koitsunohonshokuhakocchijaro
URLリンク(www.youtube.com)

196:いつか名無しさんが
14/03/06 15:44:50.27 52yldI4w.net
攝津貼って誤魔化すな。つまらん。
>>188
自信ニキという糞スレを立てたのもそいつだろ。
スレリンク(classic板)

197:いつか名無しさんが
14/03/06 16:40:39.77 .net
攝津正はタブーなのか?

198:いつか名無しさんが
14/03/06 16:44:12.19 .net
まあ>>9-10のアントニオロウレイロとオースティンペラルタとか完全に某氏の趣味ですよね

199:いつか名無しさんが
14/03/06 17:01:17.44 .net
>>198
それけっこう気に入った。

200:いつか名無しさんが
14/03/06 17:07:49.38 .net
ぺらるたって男だったのかw
しかも死んでたとは
若いのに

201:いつか名無しさんが
14/03/06 21:10:39.75 .net
>>196
そっちのスレでも言われてるけどcom-postとか益子の影響受けてるのは間違いなさそう。
幅広いけど好みに主体性を感じない。レコ屋のレコメンド的なw

>>181
クリス・デイブもジョン・ブッチャーも聴く人って限られてると思う。
5年以上前にブッチャーを薦めまくってたのは意外。
で、薦めてたからホーレンベックと何の関係があるんだ?

202:いつか名無しさんが
14/03/07 00:16:35.77 .net
だが攝津は無視できない存在だろう?

203:いつか名無しさんが
14/03/07 01:33:22.36 .net
ペラルタは死因が明らかじゃないんだよな

204:いつか名無しさんが
14/03/07 03:02:05.07 .net
本を売るためのステマスレ

205:いつか名無しさんが
14/03/07 13:23:08.99 .net
カート凄かったらしいけど行った人いる?

206:いつか名無しさんが
14/03/07 14:27:28.75 .net
ステマ恥ずかしくないのかよ

207:いつか名無しさんが
14/03/07 16:29:16.45 .net
カート良かった。ただ個人的にはモーションブルーに来た時の方が良かったけど。

208:いつか名無しさんが
14/03/07 17:26:25.23 .net
@kyrierich
クラシックに関心を向けづらいのは関心ちょっと持った程度の人に
「クラシック好きなんですよ」
「ほう、では貴様の知識を試してやろう」
ってポケモンバトルを挑むかの如く相手の嗜好を無視してステージ引き上げちゃう人が多いからじゃないかなあ。
ミリタリとかと同じ文化の匂いがする。
@Elis_ragiNa
レコード屋で働いているころは、こういうタイプの人けっこういたなぁ。


どうみてもこのスレにいるだろw

209:いつか名無しさんが
14/03/07 17:38:32.16 .net
お前ら、ステマに乗るなよ
思う壺だぞ

210:いつか名無しさんが
14/03/07 22:05:37.00 .net
アーロンパークスがインタビューで
何をやっても音楽に聞こえず落ち込んだ時期があったと言っていたが
あのクラスの人でもそういうことあるんだな

211:いつか名無しさんが
14/03/08 10:28:20.64 TJpmzrma.net
上原ひろみが全然ぴんとこないと正直書くと
めちゃくちゃに攻撃してくる奴がいるんだよなぁ

212:208
14/03/08 11:06:03.49 .net
念のため補足
いる、と思ったのはクラシックの高圧的なリスナー(ツイッターの引用

部分)ではなく柳樂っつうジャズヒョーロン家()ね
このスレ見て反応してるんだろうなと

213:いつか名無しさんが
14/03/08 11:59:43.40 .net
クリスデイブもケニーギャレットのバックの
4ビート物はたいしたことねえじゃん。
そんなやつが16か32ビートかしらんが
革新的になりえんだろ...とは思わんか?
コルトレーンは初期で青くても光ってたぞ。

214:いつか名無しさんが
14/03/08 13:38:29.32 .net
>>211 山中千尋も全然ぴんと来ない

215:いつか名無しさんが
14/03/08 14:41:20.66 Zq/vJMzR.net
コルトレーンはそうなんだろとしか

革新的ということばばかりは数にまかせるしかないと思うわ
多くが革新的と感じれば革新的
クリスデイヴの影響をうけたアーティストがどの程度でてきてそれがスタンダードになっていくのかはまだわからない
結果革新的じゃなくてただの個性的な上手い人といわれるもしれないw

216:いつか名無しさんが
14/03/09 02:25:44.08 tGS9VFua.net
>>211
>>214
同意

217:いつか名無しさんが
14/03/09 15:07:58.96 .net
異議あり

218:いつか名無しさんが
14/03/09 20:07:22.81 .net
>>216
大西順子はぴんと来た。

219:いつか名無しさんが
14/03/10 01:27:27.00 .net
レクサスどうしよう...

220:いつか名無しさんが
14/03/10 03:09:13.53 .net
やなぎらくとかいうやつって何者なん?
Twitterのアカウント名からしてイタい感じだが

221:いつか名無しさんが
14/03/10 05:24:07.19 .net
>>215
その個性的と言う中身がわからない。
hiphopのドラミングスタイルを
(サンプリングでなく)生で
インプロビゼーション込みでできる?
かったるいよ。

222:いつか名無しさんが
14/03/10 09:58:28.69 .net
>>220
ジャズ界の老人介護士

223:いつか名無しさんが
14/03/10 12:00:19.32 .net
>>221
それは単に好き嫌いの問題で
個性的は個性的なんだろ

224:いつか名無しさんが
14/03/10 14:57:22.46 .net
>>213
この時代に、
フォービートで光ってないと革新的でありえないってことないだろ

225:いつか名無しさんが
14/03/11 05:29:24.07 .net
>>223
どこがどう個性的かを言葉にしてみろよ。
例えばエルビンならずっしりしたシンバル
レガートの4つ打ちの後をポリリズミックに
3連のスネアが追いかけてくるとかな。

226:いつか名無しさんが
14/03/11 08:32:03.31 .net
>>225
それマックスローチもそうやん

227:いつか名無しさんが
14/03/11 11:13:10.56 .net
>>211
同意。
技術は凄いのは分かったから、ひけらかすような繰り返し表現をやめろと言いたい。
技術は凄いんだろうけど芸術性を感じないんだよなぁ。
フィギアスケートで言うと伊藤みどり的な感じ。

228:いつか名無しさんが
14/03/11 11:26:46.31 .net
>>227
そもそもすごいといってもアメリカの第一線には全然かなわないしな

229:いつか名無しさんが
14/03/11 14:23:22.26 .net
ここまで読むと現代ジャズに魅力を感じている人たちが、何が革新的か?あるいは個性的か?を説明できていないじゃないか。
現代ジャズってジャズ・メディアが作り上げた虚像じゃねーの?
佐村河内騒動からも少しは学べることあるなw

230:いつか名無しさんが
14/03/11 14:55:51.04 .net
ビーバップの時代のリスナーはビーバップの何が革新的か明確に説明できてたのか?

そんなんどうでもいいわ

231:いつか名無しさんが
14/03/11 15:57:52.46 .net
そんなんどうだっていいから
冬のせいにして
暖め合おう

232:いつか名無しさんが
14/03/11 18:57:35.48 .net
革新的かどうかなんて今までこんなのは聞いたことないってだけで充分だ
クリスデイヴなんかはバネの異常に強いグルーヴで尚且つ手数が極端に多くなったりやたら動き回ってもそれが崩れない
それをあの音作りとでやってるから異様に感じる
例えばグラスパーだけど、why do we try、open mind、festivalあたり、あとはdrumheadz
2chで具体的に曲だしたら叩かれるのが落ちだろうがw
他のドラマーがインプロでヒップホップやっても革新的とは言われないだろ

233:いつか名無しさんが
14/03/11 20:44:00.39 .net
>>231
>そんなん どうだっていいから
>冬のせいにして 暖め合おう

T.M.Revolution  『WHITE BREATH』

234:いつか名無しさんが
14/03/14 03:20:07.03 .net
>>232
ああ今の人にはそう聞こえるわけか。
宇宙人みたいな感性かと思ってたが
割と普通なんだな。

235:いつか名無しさんが
14/03/15 19:51:39.83 .net
現代ジャズと呼ばれるものは既視感だらけだな
つまんね

236:いつか名無しさんが
14/03/16 00:43:41.89 .net
佐村河内守
STAP細胞
現代ジャズ

最近は実体が疑わしいものを持ち上げるのが流行ってるから気を付けようぜw
無知な大衆を信じ込ませるくらい簡単だ

237:いつか名無しさんが
14/03/16 02:14:01.79 .net
音楽業界もCDが売れないからあの手この手で買わせようと必死
CDショップの抽象的で当たり障りのない誉め言葉を羅列したレビューとかなんの参考にもならないし

238:いつか名無しさんが
14/03/16 15:42:54.11 .net
なんか勘違いしてるっぽい人がいるから説明しとくけど、現代ジャズという言葉はハード・バップ以降のジャズ全般を指す
言葉であって、特に賞賛の意味が込められている訳ではないし、何らかのスタイルを指す言葉をでもない。
コンテンポラリー・ジャズやポスト・バップという言葉と近似した概ね60年代以降という括りの
広範囲のジャズを指す言葉だよ。(このスレのラインナップ的には90年代以降のジャズを指しているみたいだけどね)

それと今の時代はユーチューブやアマゾンなどで手軽にジャズを視聴出来るというネット環境が当たり前に存在する
いわば個人個人が聴きたい曲を自由に選択できる時代なわけだから自分がじかに聞いて「良いな」と感じたら、
それが「その人にとって良いジャズ」とおのおのが勝手に信じればいい時代だよ
つまり評論家の推薦文やキャッチコピーにいまだに踊らされている人なんてだだ馬鹿だからほっとけば良い

それとそもそもジャズに先行しているクラシック音楽の潮流だって、久しく全体を包括する様な革新的なスタイルは生まれてなくて
結局の所個々の作曲家が個人のスタイルを追及する時代になっているというのが過去半世紀の流れだから
古い/新しいという絶対的な物差しで、現行の音楽を計るのはナンセンスだよね

239:いつか名無しさんが
14/03/16 15:48:43.52 .net
ハードバップ以降ってジャズの歴史の2/3なんですが

240:いつか名無しさんが
14/03/16 16:18:39.50 .net
すいません。「ハードバップ以降」という表現ではハードバップも含んじゃいますね
ハードバップは含まないという意味に訂正します

241:いつか名無しさんが
14/03/16 17:52:46.50 .net
>>238
何?誰がどう勘違いしたって?
無駄に長くて言いたいことがよく分からん。

このスレの「現代ジャズ」は多分、前スレや本のステマ紛いのレスから考えて主に21世紀以降のジャズのことだろ。

242:いつか名無しさんが
14/03/16 19:01:00.50 .net
>>241
分かりにくくてすいません。改めて説明しなおすのは齟齬が生じるのでいたしません
ただ「誰かの勘違い」というのは憶測に基づいた不適切な表現だったかもしれませんので撤回します。すいませんでした
あとは238に書いてある通りです

243:いつか名無しさんが
14/03/16 19:02:44.28 .net
今のジャズの潮流がネフェルティティあたりから始まったって言うならわかるが
それ以降が全部現代ジャズって乱暴すぎだろ

せいぜい2000年以降

244:いつか名無しさんが
14/03/16 19:06:43.07 .net
>>243
ジャズ史の考証などの細かい部分を議論するつもりはありません。色々すいませんでした

245:いつか名無しさんが
14/03/16 19:09:07.24 .net
せっかく長文書き込んだんだから
もっと頑張ればいいのに

246:いつか名無しさんが
14/03/16 20:37:03.75 .net
URLリンク(www.youtube.com)

グラスパーって良いとこも無くはないけど、結局やっぱツマラン。
ンデゲオチェロと同じ。
テクだってハンコック世代を全然超えてないし。

ヒップホップ?路線ならロイ・ハーグローブのやつのほうが素直に楽しい。

247:いつか名無しさんが
14/03/17 01:13:39.46 .net
グラスパーはjazz的には勿論だが
pops的にもダメなんじゃないのか?
パンチは無いし、かといって寂寥感は無いしなあ。

248:いつか名無しさんが
14/03/17 09:53:51.90 .net
攝津正だよなー結局期待できるのは

249:いつか名無しさんが
14/03/17 11:22:47.01 .net
>>238
古い/新しいという物差しで音楽を計ってるのは
最新系ジャズとかJazzNewChapter(笑)とか謳ってる連中だろ
君が勘違いしてるんじゃないか?

250:いつか名無しさんが
14/03/17 15:57:55.48 .net
やはり攝津正だろ

251:いつか名無しさんが
14/03/17 16:32:11.42 .net
本人乙

252:いつか名無しさんが
14/03/17 22:36:10.67 +wfsfEH1.net
@hkrrr_jp @tahsaan_h だからね、僕があの本で変えたいのは、何でもかんでもそこに帰結させなきゃならんジャズリスナーの貧困なメンタリティですよ。何でもかんでもバディ・ホリィでもエルビスでも、ロバジョンでもないわけで。

253:いつか名無しさんが
14/03/17 22:37:59.26 +wfsfEH1.net
@hkrrr_jp これからやればいいんじゃない?ハンコックとか、リアリティのあるところから。無理にロリンズまで行く必要あるかなぁ。おっさんのビバップ話からは何も出てこんよ、たぶん。

こういうやつがジャズニューチャプターとかいう本書いてるとかちゃんちゃらおかしいわ。

254:いつか名無しさんが
14/03/17 22:38:44.52 +wfsfEH1.net
@hkrrr_jp パーカーは吹き過ぎだし、デニス・チェンバースは叩きすぎみたいなね。それは今のジャズみれば明らかなんじゃないかな。で、それは頭の中からパーカーやロリンズを外すことでしか見えないんじゃないかな。あの本の対談で原さんが吹き過ぎ問題は語ってたよね

255:いつか名無しさんが
14/03/17 22:39:42.12 +wfsfEH1.net
@nyrakanya パーカーは甘えw

256:いつか名無しさんが
14/03/17 22:43:23.03 +wfsfEH1.net
やなぎらくと会話してるひかるとかいうやつ、ジャズ研の学生みたいだけど何なんだろうな

257:いつか名無しさんが
14/03/18 02:45:07.86 .net
やはり攝津正を聴くべきだな

258:いつか名無しさんが
14/03/18 10:12:23.39 .net
柳樂光隆Jazz:NewChapter ?@Elis_ragiNa ・ 6 時間
@mutaito10 ジャズに拘りすぎて、見落とすものは多いんですよ。僕はそういうものから開放したいと思って、あの本を作りました。

かなり痛いおっさんですねw
URLリンク(twitter.com)

259:いつか名無しさんが
14/03/18 10:26:26.25 .net
痛いおっさんとジャズ研の学生が書いてんのかよ
そりゃあかんわ

260:いつか名無しさんが
14/03/18 10:34:24.07 .net
さてはひかる君の演奏聴いたことないな?
チビるで

261:いつか名無しさんが
14/03/18 13:47:53.92 .net
攝津には及ばないけどね

262:いつか名無しさんが
14/03/18 19:01:17.79 .net
@Elis_ragiNa
結局、ジャズリスナーよりも「音楽リスナー」にきちんと読んでもらえるから、ジャズの人からなんか言われても全然こらえてないってのはあるw

ウザぁ
この人、音楽リスナーの敵でしょ

263:いつか名無しさんが
14/03/18 23:07:47.69 .net
グラスパーって逆に、ジャズから見たら新しげな音(ってたいしたほどじゃないが)かもしれないけど、
「音楽リスナー(?)」から見たら単にツマラン音楽でしょ。

「音楽リスナー」だったらエリカ・バドゥとかでいい。
そゆのと比べてもグラスパーは単に劣化してるから、ジャズファンにも音楽ファンにもたいして支持されんのでしょ。
もうジャズミュージシャンだから演奏力高いって時代でもないしさ。

264:いつか名無しさんが
14/03/18 23:13:33.02 .net
アンチが沸くほど多くの人が聴いたわけだ。
グラスパーの狙い通りだなw

265:いつか名無しさんが
14/03/18 23:18:22.53 .net
やんぐジャズ。オーソドックスなかんじだが。
ピアノは16歳だってさ。
ドラムは30くらいかな、かなりバカテクのオールラウンダー。

URLリンク(youtu.be)

266:いつか名無しさんが
14/03/18 23:40:52.87 .net
クリス・デイブは単純にテクがすごく低いのが不満。特に細かい音符になるとすぐ音が潰れて一目瞭然。
エリック・ハーランドはわりと好きだが、あの人も速いテンポは苦手だよな。

個性があるからヘタでもいいってことにはならんでしょう。テクは音の気持ちよさに直で現れるんだから。
他ジャンルでは、スタイルを切り開き、かつ技術的にも素晴らしい人だっているし。
全ジャンル的にテクニックはどんどん上がってるのに、最近のジャズはむしろ取り残されてないか?

267:いつか名無しさんが
14/03/18 23:43:27.33 SHp1bKl8.net
サンダーキャットの兄貴やな
まだ20台だったのかw

>>266釣り針でかいよw

268:いつか名無しさんが
14/03/18 23:51:03.01 .net
え?どこが釣りなの?

デイブやハーランドのテクが微妙なことが分からん人は
単純にテクニックが分からんか、最近のうまいドラマー聴いてないだけでしょう。

そういやサンダーキャットもテク微妙だよなあ。
ほんと今は全般的にどんどんテクレベル上がってるから、こんなんじゃちょっと聴くのツライよ。

269:いつか名無しさんが
14/03/18 23:55:57.02 SHp1bKl8.net
わざとだろwww
現代ジャズアンチが多いここでもさすがにそれはw
もうそれでいいですw

270:いつか名無しさんが
14/03/19 00:02:38.22 .net
クリス・デイブだぞ?デイブ・ウェックルじゃないぞw?

どう聴いてもテクは相当低いよ。何言ってるんだ。もっといろいろ聴いてきなよ。

271:いつか名無しさんが
14/03/19 00:07:39.65 HYh4PNwu.net
せやなw聞いてくるはwすまんかったw

272:いつか名無しさんが
14/03/19 00:33:48.50 .net
アンチがわくということはそれだけ売れてるし支持もされてるということ
ここに来てわざわざアンチコメントを残してる奴は逆説的にグラスパーを応援してることになる

273:いつか名無しさんが
14/03/19 15:05:02.27 .net
さてはひかる君の演奏聴いたことないな??
チビるで

274:いつか名無しさんが
14/03/19 18:49:37.70 .net
>>272みたいのは何か世の中を分かった気になってるアホだな
別にアンチじゃないから今後グラスパーが売れようが売れまいが知ったこっちゃない
そもそもグラスパーなんて今さらってかんじじゃないか?五年前にはもう名前は普通に知られるようになってただろう

ただつまらん音楽だという事実を述べてるだけ、つまらない音楽でも売れてる人はいる
ンデゲオチェロ、菊地成孔、etcetc...
だからといって別に売れるな!とも思わんよ

275:いつか名無しさんが
14/03/19 21:53:57.69 .net
ハーランドは上手いだろ
クリスデイブは知らん

276:いつか名無しさんが
14/03/20 00:50:06.82 .net
274にとってはつまらんと感じただけならともかく、
つまらん音楽という事実ってw事実wどうみてもアンチの言い回しじゃねーかw
272も逆説的に応援してることになるとか意味不明だけど、どんぐりだなこりゃw
あと以前から知ってたアピールかしらんがブラックレディオ前後じゃ知名度はえらく違うとおもうよ察しようよw

277:いつか名無しさんが
14/03/20 05:57:19.16 .net
本当に凄い音楽は最初分からなくても
何か引っかかるところがあって繰り返し
聞きわかってくる深みがあるものだ。
ロバグラにはそれがない。

278:いつか名無しさんが
14/03/20 14:58:44.12 .net
ひかる君の演奏ってどうなん?

279:いつか名無しさんが
14/03/21 09:07:17.97 .net
ハーランドもクリスデイブもうまいがただそれだけだ。
クリスポッター、マークターナー、ブラッドメルドー
ウオルタースミスⅢ、ジュリアンラージ、テイラーアウグスチ
アーロンパークスも同様。現代ジャズについては以上。

280:いつか名無しさんが
14/03/21 09:14:48.11 .net
パーカーが吹きすぎ?プッ(笑

281:いつか名無しさんが
14/03/21 09:19:57.57 .net
>>279
昔のパーカーの評価かよw

282:いつか名無しさんが
14/03/21 11:00:47.99 .net
>>281
パーカーは騒音だとか、○チガイとか言われても
うまいだけとは言われてなかっただろ。
奴らを継承してあるいは否定してでもいいが
乗り越えてゆけよってことだよ。
>>254みたいに歴史から逃げてもなにも生まれんよ。

283:いつか名無しさんが
14/03/21 13:29:53.09 .net
>>279
君何でこのスレにきたんやwww

284:いつか名無しさんが
14/03/21 13:43:04.64 .net
>>279は彼らの魅力がわからずにケチをつけてるだけ
そこまでいうんなら現代のいいプレーヤーあげてみろ

285:いつか名無しさんが
14/03/21 17:38:20.33 .net
クリスデイブはうまくねーって。

ジャンルを考えずに言えば例えば
打ち込み系の音楽に影響受けてるジョジョ・メイヤーとか、有名だろ?
ああいうのこそ真にコンセプトとテクニックと表現力を兼ね備えたプレイヤーと言えるだろう。

クリスデイブなんて横に並べたらむしろクリスに気の毒で、とてもジョジョの横になんか並べられん。

286:いつか名無しさんが
14/03/21 17:42:01.10 .net
ジュリアン・レイジは素晴らしいな。十分新世代の実力と魅力を備えてる。

新奇なだけが能じゃない。
新奇でもヘタクソや、「斬新モドキ」の煮え切らない音楽なんて糞食らえだし
オーソドックスな中でもハイレベルな表現力でこれまでのプレイヤを超えた魅力ある音楽をやる奴もいるだろう。

287:いつか名無しさんが
14/03/21 19:05:27.18 .net
285は266か?だとしたら納得だわw

288:いつか名無しさんが
14/03/22 04:29:37.84 .net
ティグランハマシアンてどうよ

289:いつか名無しさんが
14/03/22 15:42:30.13 .net
 >>285さん! ジョジョ・メイヤー好きなんですね?
高橋ユキヒロ、屋敷豪太の路線と見ました。
 私はスティーヴ・ジョーダンのほうが好きです。

290:いつか名無しさんが
14/03/22 21:40:10.88 .net
>>284
今の奴らがうまいのは認めてるって。
279に書いた奴らは皆
複雑なラインを端正に乗りをキープして
弾ききれる。だけど何かときめかないんだよ。
>>286みたいに今の奴らを擁護するレスを
もっと引き出したくてフーフー煽ってんだが。

291:いつか名無しさんが
14/03/22 22:04:00.03 .net
>>288
確かひげのオッサンだよな。
ようつべのアコピが無茶粘っこくて
好きだったんだがアルバムがワールドミュージック風
でソロ部分が少なく2度ビックリ。

292:いつか名無しさんが
14/03/22 23:59:25.84 .net
斬新とかいいから昔のスティーブグロスマンやファラオサンダースみたいなもっと熱いジャズないの?

293:いつか名無しさんが
14/03/23 11:21:12.61 .net
>>282
279だ
灯台liveみたいにはいかないが
CHRISTIAN SCOTT
URLリンク(www.youtube.com)
とかは?みんな低温が売りの奴が多いから選ぶの難しい。

294:いつか名無しさんが
14/03/23 11:28:25.61 .net
スマソアンカーミス
>>293>>282でなく>>292向けな

295:いつか名無しさんが
14/03/23 13:22:44.21 .net
>>146
2000年代のヒップホップにあーいうリズムあったよ

296:いつか名無しさんが
14/03/23 13:27:53.16 .net
Voo Doo

297:いつか名無しさんが
14/03/23 15:09:52.00 .net
>>295
俺には理解できない、なぜなら良くないから っていう批判してるだけだとおもうよ

298:いつか名無しさんが
14/03/23 16:56:52.68 .net
>>297
煽ってどう援護するか見物してるんだがな。
おまいら語彙が少ないからな。
jazz好きの奴らはジェマソンやパーディーや
キャットフィッシュとか好きな奴も多いんだぜ。

299:いつか名無しさんが
14/03/23 18:27:29.68 .net
まだやんのねw

300:いつか名無しさんが
14/03/24 15:44:10.84 .net
グラスパー300選のアルバムに何があったのか教えてくれ。

301:いつか名無しさんが
14/03/25 10:59:08.66 .net
もぐりのチンピラが評論家と名乗って本まで出しちゃうジャズは終わってるってことだ

302:いつか名無しさんが
14/03/25 11:44:55.18 .net
ひかる君はチンピラちゃう
ジャズ研の学生や

303:いつか名無しさんが
14/03/25 20:54:40.50 .net
>>300
そんなんどこでやってたんだ?

304:いつか名無しさんが
14/03/25 22:35:57.01 .net
>>303
俺も気になる。

305:いつか名無しさんが
14/03/26 10:56:44.45 .net
jazz new chapterのことだろ
グラスパーが選んだわけじゃなくて

306:いつか名無しさんが
14/03/26 18:36:54.92 .net
jazz new chapterはhiphopjazzが多く取り上げられているの?

307:いつか名無しさんが
14/03/26 23:23:39.51 .net
グラスパーはMミュラーがアイドルなんだよな。
普通はハンコックやタイナーがアイドルで
ついでにマルグリューという人が多いはずだが。

308:いつか名無しさんが
14/03/26 23:35:52.27 .net
ボーカルものでオススメありますか?グラスパーみたいなのじゃ無くて。

309:いつか名無しさんが
14/03/27 02:46:24.73 .net
>>308
ひかるくんボーカルやろ?

310:いつか名無しさんが
14/03/27 09:10:21.87 .net
ボーカル無しでオススメありますか?グラスパーみたいなのじゃ無くて。

311:いつか名無しさんが
14/03/27 12:06:46.79 .net
ヒカル君はギター

312:いつか名無しさんが
14/03/27 23:38:39.54 .net
308ですが、何か不味かったですかね。>>7のスティービーみたいなのは購入して、他にもあればと思ったんですが…

313:いつか名無しさんが
14/03/28 00:01:15.16 .net
グレッチェンパーラトは?

314:いつか名無しさんが
14/03/28 16:20:03.22 .net
>>313
グレッチェンいいよね。ピアノのアイグスティもいいな。

315:いつか名無しさんが
14/03/28 22:21:55.03 .net
ピアノならジェイソンモランリーダーはよ

316:いつか名無しさんが
14/03/29 00:49:12.79 .net
>>313
買いました!ありがとう!

317:いつか名無しさんが
14/03/29 01:05:37.94 .net
>>316
おお
気に入ってくれたら嬉しいよ

318:いつか名無しさんが
14/03/29 05:50:20.71 .net
>>308
グレゴリーポーター、ホセジェイムスあたりは?
もっといやノラジョーンズあたりは聴いてるの?

319:いつか名無しさんが
14/03/29 07:45:51.31 .net
ノラじょーんずは聞かなくていいよわ

320:いつか名無しさんが
14/03/29 12:10:22.98 .net
>>318
古めのものはチェックしていて、ノラも1stは持っています。2000年以降のジャズで演奏もヴォーカルも聴ける物があればと思って探している最中です。

321:いつか名無しさんが
14/03/30 22:39:41.10 .net
>>320
エスペランサもいいよ。

322:いつか名無しさんが
14/03/31 12:26:50.30 .net
 スティーヴ・ジョーダン すごいことになってます

 URLリンク(www.youtube.com)

323:いつか名無しさんが
14/03/31 14:44:44.42 .net
日本だと大阪のneaも凄いよね

324:いつか名無しさんが
14/03/31 16:31:13.94 .net
>>323
誰?そんなにすごいのなら聞きたい

325:いつか名無しさんが
14/04/03 19:05:49.74 .net
アンブローズ・アキンムシーレの新盤って
サウンド志向で唄ものなのな... ウーン。

326:いつか名無しさんが
14/04/04 05:57:01.08 .net
現代のジャズピアニストの横綱はブラッド・メルドー

327:いつか名無しさんが
14/04/04 15:04:05.08 .net
スモールズのライブ中継見てるやついる?
あれどうなん

328:いつか名無しさんが
14/04/06 12:54:35.37 .net
ひかる君のギターってどうなん?

329:いつか名無しさんが
14/04/07 02:39:27.63 .net
>>321
とっても良いです!chamber M.Sとradio M.Sの両方買いました!教えてくれてありがとう!

330:いつか名無しさんが
14/04/24 22:34:40.34 .net
やなぎらくに乗せられて評論家ぶってる学生諸君!

早く目を覚ませよ

331:いつか名無しさんが
14/04/24 22:35:01.19 .net
ジャスティンブラウン!アンブローズと共にNYで見たよ!一緒に撮った写真がつぶらな瞳過ぎてワロタ。去年来日してたんだってね。

ところでみなさん、来週大阪で行われる国際ジャズデーのライブはご存知??ビッグネームが大挙して大阪に来るんだけど、運営がクソ過ぎて席が余っている模様、、、

332:いつか名無しさんが
14/04/24 22:40:20.47 .net
>>330
ヒカル君みたいなマセたジャズ研の学生を利用して書かせたジャズニューチャプター

執筆料はいくらなんだろうな

333:いつか名無しさんが
14/04/25 00:27:27.92 .net
柳樂光隆Jazz:NewChapter @Elis_ragiNa
ジャズへの敬意と同量の敬意を周りの音楽へもお願いします。


ジャズのリスナーにも敬意を払わない奴が何言ってんだか・・・

334:いつか名無しさんが
14/04/25 06:28:11.54 .net
リスナーに敬意てw
きみ傲慢やなw

335:いつか名無しさんが
14/04/25 09:47:47.93 .net
>>334
柳樂光隆Jazz:NewChapter @Elis_ragiNa
他人を見くびるのをやめるところから始めよう的なことだと思うんだけどなー

336:いつか名無しさんが
14/04/28 18:10:56.37 .net
店で聴いたグラスパーっぽい演奏するの誰だったんだろう?ビラルが参加している曲と、男性ラッパーが参加してる曲もあったんだけど、どなたかわかりますか

337:いつか名無しさんが
14/04/28 18:37:05.08 .net
やなぎらくはほんとイタいやつだな

若い奴を利用して恥ずかしくないんか?

338:いつか名無しさんが
14/04/28 21:25:08.59 .net
本人は若者の代弁者気取りだからなあw
柳樂の趣味は現代版フュージョンといったところだろ
感性が古いよ

339:いつか名無しさんが
14/04/28 21:37:54.92 .net
 






























 

340:いつか名無しさんが
14/04/29 12:22:58.81 .net
柳楽は会ったことあるよ
自意識過剰なイタいやつだった

341:いつか名無しさんが
14/04/29 16:20:41.61 .net
まずツイッターのIDがあれだからね

342:いつか名無しさんが
14/05/02 11:31:05.73 .net
柳樂ってコア層に対して愚痴をたれれば若者に支持されると思ってそう。
ぼんやりとしたところに石投げてても当たらんよ。
ツイッターじゃなくて、まずは身近なところとガチで議論してみればいい。
いーぐるやcom-postのBBSとかで。
ま、ジャズ村の評論家やミュージシャンって馴れ合いが好きな連中ばっかだからできないだろうなw

343:いつか名無しさんが
14/05/02 12:00:34.92 .net
ねっとりしてるなあ

344:いつか名無しさんが
14/05/03 10:19:30.29 .net
>>342
お前がしろや

345:いつか名無しさんが
14/05/03 16:43:11.86 .net
ジャズ評論家というのは今や誰でもなれるけど誰もあこがれない、はっきり言って邪魔者扱いの職業だよなw

346:いつか名無しさんが
14/05/03 19:37:31.85 .net
誰もまともな評論家だと思ってないだろ

347:いつか名無しさんが
14/05/08 17:46:14.42 .net
ノリのFB告白にファンから厳しい声「グチるな!」「ただのワガママ」
URLリンク(www.tokyo-sports.co.jp)

348:いつか名無しさんが
14/05/08 17:54:56.94 .net
ノリはもうクビやろね

349:いつか名無しさんが
14/05/12 20:17:37.79 .net
柳樂光隆Jazz:NewChapter @Elis_ragiNa ・ 2 時間
隣のおっさんがiPadで女とメールのやりとりしてて、「明日は、ガーターベルトにストッキングでその下は何もつけずに来なさい」って書いてあって、なんかスゲー


こいつカスだろ

350:いつか名無しさんが
14/05/15 13:52:54.68 .net
>>325
それ買ってみたけど、
トランぺッターのCDには聴こえなかった・・・

351:いつか名無しさんが
14/05/15 21:41:46.14 .net
サンダーキャツトがジャスティンブラウン連れてくるらしい!やったね!

352:いつか名無しさんが
14/05/15 23:56:15.35 .net
シーンを盛り上げられない評論とか害でしかないな

353:いつか名無しさんが
14/05/16 08:59:36.24 .net
俺の行きつけのタワーでは
明らかにここ最近現代ジャズが増えているから
これから盛り上がるのかもしれん。

354:いつか名無しさんが
14/05/16 10:23:34.28 .net
評論家の話はどうでもいいよ
特にアンチは痛々しいからスルーで

Hmvでも現代ジャズコーナー作ってるとこあるね

355:いつか名無しさんが
14/05/16 14:02:16.86 .net
俺がたまに行く大手CDショップではジャズのコーナーは縮小してたな。
というか店の売場面積自体が縮小してた。
去年の日本の音楽売上は前年比マイナス16.7%と大きく落ち込んだらしいが・・・
そんな中、焼き直しの寄せ集めのような現代ジャズが盛り上がりつつあるというのか

356:いつか名無しさんが
14/05/16 14:33:26.74 .net
70年代の電化ジャズに比べると、
音が新しいからなぁ。

357:いつか名無しさんが
14/05/16 18:03:40.33 .net
現代ジャズが革新的である必要もないよ。
どこから現代ジャズっていう線引きなんか不可能なわけだし。
かっこよければOKだわ。
最近のジャズが目新しくもかっこよくもないと思うなら色々向いてないだけだよ。
大手cdショップで特集してるとこは大体グラスパー引き合いに出してたけど、キャラ立てしやすい、ゲストが豪華ってのは売り出し易いからな。それにほんの少し個性があれば大袈裟なキャッチフレーズもつくだろな。それに釣られてアンチ沸く。

誰が新しくないとか昔誰がやってたとかの
流れはやめようねしょうもなくて過疎るから。
好きなやつだけ来たらいいよ。

358:いつか名無しさんが
14/05/16 21:11:29.85 .net
>>351
まじ?!ソースは?マジなら行く!

359:いつか名無しさんが
14/05/16 21:27:39.25 .net
ソースは俺 問い合わせた!
単独じゃなくてbrainfeeder4よ

360:いつか名無しさんが
14/05/16 22:05:27.36 .net
バンド誰が来るかわからんかったから、ずっと迷ってたんだよ。ありがと!

361:いつか名無しさんが
14/05/24 05:58:07.26 .net
テイラーマクファーリンがマーカスギルモアつれてきたなw
豪華だった

362:いつか名無しさんが
14/05/25 12:17:06.05 .net
豪華だったな!ブルーノートとかの狭い感じじゃないから楽しめた。今回ジャスティンやマーカスをを知れた人も多いだろうし、いいライブだったね!

363:いつか名無しさんが
14/05/26 19:21:36.20 uOokGJ+8.net
誰かやなぎらくのスレ立てて

364:いつか名無しさんが
14/05/28 06:59:36.14 .net
まずはペンパックを聴くべきだろ?

365:いつか名無しさんが
14/05/28 08:03:19.41 .net


366:いつか名無しさんが
14/05/29 12:14:37.18 .net
摂津正は外せない

367:いつか名無しさんが
14/05/29 22:52:31.13 .net
フルトン・ガッズ

368:いつか名無しさんが
14/05/30 09:43:33.71 .net
ガッズトントンズ

369:いつか名無しさんが
14/05/30 11:59:31.97 .net
´_ゝ`)..。(グラスパーやべえ

370:いつか名無しさんが
14/05/30 12:34:53.40 .net
BBNGいこうか迷う

371:いつか名無しさんが
14/05/31 00:23:24.36 .net
杜玖椀晶子

372:いつか名無しさんが
14/05/31 11:59:07.62 .net
ガッズトントンズ

373:いつか名無しさんが
14/06/02 09:04:50.10 GzSmI/OG.net
千円で売ってるニコラス・ペイトンなかなかいいぞ。
10年ほど前の発売当時日本盤がでなかったのが信じられん。
いつのころからかJAZZ分野ではアメリカ最新ってだけでは、
日本では許容しなくなってたんだな。

374:いつか名無しさんが
14/06/03 20:06:26.25 Zf7WD+Vo.net
なぎらとかいうやつあれでほんまに評論家なんか?

375:いつか名無しさんが
14/06/03 22:07:07.13 .net
>>374
もういいってお前のほうが痛いよ

376:いつか名無しさんが
14/06/04 14:13:30.03 12C6WrW9.net
やなぎらくのデタラメぶりは現代ジャズにとってマイナスなんだよなあ

377:いつか名無しさんが
14/06/05 03:06:31.70 gnRqJGsi.net
ペンパックを聴け

378:いつか名無しさんが
14/06/05 16:29:38.13 .net
イスラエル勢のスレある?

379:いつか名無しさんが
14/06/05 17:24:23.47 .net
>>378
イスラエル系ジャズメンについて語れ2
スレリンク(classic板)

380:いつか名無しさんが
14/06/05 17:24:58.62 .net
しかし、まともに機能しているスレがない・・・

381:いつか名無しさんが
14/06/05 22:38:49.66 .net
>>379 ㌧! いすらえる人少な杉w

382:いつか名無しさんが
14/06/14 23:38:36.32 JP38UhrN.net
現代ジャズて、当たり前やけど、新譜がどんどん出るから、追いかけるのは金かかるなあ。

ミュージシャンが来日したら聴きにいきたくなるしなあ。

マイルスとか、パーカーならそれはないもんな。

383:いつか名無しさんが
14/06/14 23:42:02.05 JP38UhrN.net
ちなみに、今日買ったのはメルドーがプロデュースしたジュシアレッドマンの弦いりのん。なかなかええわ。レッド イット ビーとか、ぐっときた。

384:いつか名無しさんが
14/06/14 23:44:08.10 .net
俺はひも付きというだけで敬遠してしまうわ

385:いつか名無しさんが
14/06/15 00:27:30.31 yawzVmJD.net
でも、プロデュースが、ブラッド・メルドーやから、単なるひもつきやないかもしれんと思ったのだ

386:いつか名無しさんが
14/06/15 10:38:39.10 .net
新譜情報ってどこで見れる?
bmrだとメジャーな人しかわからん

387:いつか名無しさんが
14/06/15 11:51:03.88 .net
>>383
Moodswingっぽい感じでいいね Walking Shadows

388:いつか名無しさんが
14/06/17 14:03:56.34 .net
ジュシアって、電化するよりこういうののほうが向いていると思う~

389:いつか名無しさんが
14/07/06 12:30:35.02 DVAZUPxw.net
>>357
アンチが来ない方が過疎ってるが・・・
お前がもっと盛り上げてみろよ

390:いつか名無しさんが
14/07/06 15:02:03.19 5dYWM+d7.net
ミュージシャンのアンチはいいけど、
評論家のアンチはつまらん。


音楽の話じゃなくなるからな。

391:いつか名無しさんが
14/07/06 23:04:13.41 h9cXIlu1.net
まあ、ネタがないなら俺が今日買った現代ジャズのCDでも書いとくわ。

NICHOLAS PAYTON / INTO THE BLUE

TERENCE BLANCHARD / MAGNETIC

AVISHAI COHEN / TRIVENIⅡ


トランペッター3連発。

とりあえず流して聴いたけど、
この人たちって、こと吹奏だけとったら
ハバード級だよなあ。


聴きこんだら、また、感想垂れ流すわ。

392:いつか名無しさんが
14/07/07 00:27:39.17 .net
ナギラとかいうクズの話題は今後一切禁止で

無能な評論家の話でなく、美しい音楽の話をしよう

393:いつか名無しさんが
14/07/07 00:44:54.65 .net
柳楽本人に悪気はないんだろうが
レコード屋が出しゃばってるお陰で
若いミュージシャンが迷惑しとるよな

394:いつか名無しさんが
14/07/07 00:47:16.81 .net
>>391
ペイトンは
最早フォービートに関しては何も考えなくても吹けるから
つまらんと言っとったしな

395:いつか名無しさんが
14/07/07 00:48:32.49 .net
レコード屋で思い出したけど、
難波のタワレコ、
現代ジャズに力いれてていい感じやったんやけど
この1月でかなり後退しているよ。

頑張ってくれよ。

今日はペイトンの少し古いの入荷してあったのでゲットしたけどさ。

396:いつか名無しさんが
14/07/07 00:57:46.13 .net
>>395
売れないんだろ
気鋭の日本人のCDもどんどん売ってやらんとな

そうでもしないと売れんだろうから

397:いつか名無しさんが
14/07/07 01:36:13.09 RzLczfGz.net
中山康樹まで、現代ジャズ戦線に参戦とはな。


しかし、なんで村上春樹やねん

398:いつか名無しさんが
14/07/07 07:18:37.21 .net
中山か!

期待…できない

399:いつか名無しさんが
14/07/07 10:33:57.17 .net
>>396

ところがそうでもない。
昨日は2週間前に2枚あったベッカ・スチーブンスのCDを
買いにいったんだが売り切れていて
トランペット3枚になった。

わりに売れているみたいよ。

400:いつか名無しさんが
14/07/07 14:35:08.71 .net
>>398
中山康樹

「ジャズは死んだ」

「ジャズは終わった」

「キースを聴け」

「ビートルズを聴け」

「クワタを聴けwww」


さて、、、、、どう路線修正してくるんだろうな。


>>394
ペイトン、一部の曲で歌ってるんだけど、
めちゃめちゃ下手くそやな・・・
一聴、チェットベイカー風なんやけど、
チェットの場合はヘタウマ。ペイトンは下手なだけやんw
あの歌きいてたらトランペットまで音程がくるってるように思えてきたw

誰か音痴!って耳元で言うべきやわ。

401:いつか名無しさんが
14/07/07 18:17:13.15 .net
>>391
トリヴェニ2出てたのかw
ナシート目当てで1持ってるわ

402:いつか名無しさんが
14/07/07 20:10:24.00 RzLczfGz.net
2もその人がドラム叩いてる。

そうか、ファン付いてる人やねんな。

次はドラム意識して聞いてみるわ。

403:いつか名無しさんが
14/07/07 21:14:19.05 .net
フリーよりなドラムなのに強烈にスウィングする怪物やで
てかトリヴェニ2調べてたら今月トリヴェニ3発売日だと...
ジェラルドクレイトン参加か
しかも9月にトリオで来日とかまじかよ...
見逃すとこだったわありがてえ

404:いつか名無しさんが
14/07/07 21:24:12.48 .net
トリヴェニトリオが出演するクラブにマイクモレノとジャスティンブラウンくるのかよ...てかこの二人一緒にやってたのか...
どっか来日情報まとめてないのかね

405:いつか名無しさんが
14/07/07 23:36:56.25 .net
>>400
URLリンク(www.youtube.com)

チェットベイカー風????

406:いつか名無しさんが
14/07/07 23:37:48.64 .net
ナシートってフレディの息子?

407:いつか名無しさんが
14/07/08 01:48:14.87 DKUnPgN3.net
ペイトンの blueって、曲目を瞑って聴いてみて。
エコー効かしすぎで、ボソボソ歌うと、
まじでチェット風やから。

408:408
14/07/08 11:25:06.54 .net
携帯で書いてるとちょっと変になってるし。補足しとく。



NICHOLAS PAYTON / INTO THE BLUE の中の blue って曲が
エコー効かしすぎでボソボソ歌ってるからか、
目をつむって聴いていると、まじでチェット風(しかも、もっと下手)に聴こえるから。

409:いつか名無しさんが
14/07/08 11:28:01.16 bDOkrQrh.net
>>403
昨夜は時間なかったので部分聴きしたけど、
ドラム聴くなら、トランペットが吹いてないとこやなぁと

ドラムとベースのデュオめちゃ恰好良かった!

ウォークマンに入れたので、また昼休みに聴いてみる。

410:ジョン
14/07/10 21:27:52.03 .net
コソ泥常習犯だった俺様が拘泥をコソ泥と読むことこそがセクシーだといことが
この板の屑どもにはまだ理解できないようだなwwwwwwwww

それじゃあヘビメタの高尚さは到底理解できんだろうよ。

411:いつか名無しさんが
14/07/13 00:01:26.22 1y2bAlG2.net
グラスパーのダブルブックド
タワーで安売りしてたから買った。半額近くになっとる。


グラスパーの、この重いピアノの音は好みだ

412:いつか名無しさんが
14/07/14 21:36:49.43 .net
キースってどうよ?
良さが分からないのだが
唸り声は別として。

413:いつか名無しさんが
14/07/14 22:53:08.87 Z2jBeosZ.net
>>412
キースとか、メルドーとかは
現代ジャズで売り出し中のアーロン・パークスやらロドリゲスやらの後で聞いたら
やっぱり刺激的で違うなぁって思う。

414:いつか名無しさんが
14/07/15 01:09:32.19 .net
あんなジジイの名前が出てくる現代ジャズスレってどうなん

415:いつか名無しさんが
14/07/15 08:48:19.05 qRGPxweO.net
引退するまでは、現代扱いでええやろ

416:いつか名無しさんが
14/07/15 16:41:31.05 .net
バリーハリスもバッキーピザレリも現代ジャズか

417:いつか名無しさんが
14/07/15 18:07:12.25 .net
現代ジャズって本当にいいかげんな定義なんだなw

418:いつか名無しさんが
14/07/15 23:28:09.05 .net
なぜ現代ジャズという括りを曲ではなく人に使ってしまったのか
コンテンポラリー→現代的、当世風な音楽なら現役当時のモンクあグラスパーと同じ事をやっていて、今になりそれを聴いて現代ジャズといえるのか?
少なくとも逆のパターンは言えないよな

419:いつか名無しさんが
14/07/16 00:32:30.99 .net
ベテランでも過去の自分の再生を繰り返しているミュージシャン以外は
現代ジャズの範疇のいれてええんちゃうの?

420:いつか名無しさんが
14/07/16 00:50:29.17 .net
過去の自分が現代的なジャズだったら繰り返してても現代ジャズなんだろ
現代ジャズかどうかなんて演奏時期と曲単位でしか区別できんよ
ベテランも若者も関係ねえ

421:いつか名無しさんが
14/07/16 00:56:51.42 .net
>>420
過去の自分がやってたジャズって、当時は現代だけど
いまでは現代ちゃうがな。

422:いつか名無しさんが
14/07/16 01:03:50.48 .net
例えば、ブルーノートから出た山中千尋の新盤なんかは
古色蒼然たるハードバックなわけだが、
これは現代ジャズにいれたらあかんの?

423:いつか名無しさんが
14/07/16 02:00:05.21 .net
>>2-20 を聴けばだいたいわかるやろ

424:いつか名無しさんが
14/07/16 07:19:54.40 .net
>>421
そうだよ
だからそのあと演奏時期と曲で判断するしかないと言うたやん
ベテランとか過去の演奏とか曲に触れずに現代ジャズを定義してるから極論を言っただけだわかりにくくてすまんな

過去の自分を再生してる人以外現代ジャズなら現代の人がスウィングジャズやっても現代ジャズ
とは言えんよね
>>422は現代ジャズじゃないだろ
今のジャズのスタイルがハードバップしかないとしてそれを現代ジャズとは言わんだろ?

425:いつか名無しさんが
14/07/16 08:56:34.53 MxMC8x80.net
ウィントン・マルサリスは、スレ違いでOK?

426:いつか名無しさんが
14/07/16 10:42:56.05 .net
>>423

>>9>>10>>19>>20 は例の人っぽいなあw
>>2-10 はスレ主か
テキトーに並べただけじゃね?

427:いつか名無しさんが
14/07/16 10:47:16.32 .net
>>20まで全部俺やで
適当に並べただけだが

428:いつか名無しさんが
14/07/16 10:49:34.62 .net
キースが駄目で >>14 がいいというのは意味不明。

429:いつか名無しさんが
14/07/16 11:56:40.31 .net
キースがだめなんていってるの>>414くらいだろ
ウィンとんまるサリスも古典的なのばかりじゃないんだろ?いい加減人で括るのやめろ

430:いつか名無しさんが
14/07/16 12:42:06.99 .net
>>429
じゃあ、曲?での判断基準を教えてくれ
何を以て現代ジャズなのか?
>>2-20 を聴いてみたけどいまいちわからん

431:いつか名無しさんが
14/07/16 16:13:26.63 .net
>>430
現代ジャズに限らず基準はないだろ
演奏者がこれは現代ジャズだって言ったら
そうなんじゃねw
俺がいいたいのは判断は人単位じゃなくて演奏時期と曲単位にしろってことだけだ最低でもアルバム単位だな
この人は現代ジャズだとかそれ曲聴いてないやん
その人があげた曲聴いてないからしらんけど感覚的なもんだから現代ジャズがわからないといわれたらもういうことはない
俺ならマイルスが現代でインアサイレントウェイを発表したら現代ジャズと判断するわ

432:いつか名無しさんが
14/07/16 16:50:52.12 .net
現代ジャズはこういうスタイル、と言い切れてしまったなら
それはもう現代ジャズではない気がする

433:いつか名無しさんが
14/07/16 18:30:15.87 .net
現代ジャズってただの売り文句なんじゃねーの?
現代とか言っときゃミーハーが食い付くから

434:いつか名無しさんが
14/07/16 18:35:04.64 MxMC8x80.net
現代とかつけても、売れるとは思えん。

435:いつか名無しさんが
14/07/16 19:12:06.13 .net
言葉としてある程度定着してるのは確か

436:いつか名無しさんが
14/07/16 22:53:03.69 .net
曲で判断すると言っておきながら


> 演奏者がこれは現代ジャズだって言ったらそうなんじゃねw
> 感覚的なもんだから現代ジャズがわからないといわれたらもういうことはない


全く説明できず言い逃れ
野々村級のデタラメ野郎だなw

437:いつか名無しさんが
14/07/16 23:23:00.24 .net
やっぱりM-Baseやモチアントリオがベースにあるのかね?

438:いつか名無しさんが
14/07/16 23:29:53.00 .net
>>436
ついに理解できんかったのかw
もう俺の言いたい事は説明せんから
後は自分でがんばれや

439:いつか名無しさんが
14/07/16 23:31:26.61 .net
>>437
ジェイソンモランとクリスポッターのトリオしかきいてないけどモチアントリオって
そんな立ち位置だったん?
初耳だわ

440:いつか名無しさんが
14/07/17 09:29:14.24 .net
>>439
もっといろいろ聞けよwwww

441:いつか名無しさんが
14/07/17 15:06:03.67 EDswT+Zh.net
岡田暁生とフィリップ・ストレンジの 『すごいジャズには理由がある(音楽学者とジャズピアニストの対話)』って本の中で、
フィリップが創造的な物凄いレヴェルの演奏のできる現代のミュージシャンとして以下の名前を挙げている。参考までに書いておく。

ピアニスト
Elder Djangerov  Mike Gerber  Fred Hersch  Craig Taborn
Bobo Stenson  Bevan Manson  Art Lande  Paul BLey
Gonzalo Rubalcala  Chris Gestrin  Bill Carrothers  Kenny Werner
メルドー・キース・セシル テイラー・ステファノ ボラーニは勿論ということです。

ギタリスト
John Scofield  Ben Monder  Bill Frisell

歌手
Tierney Sutton  Andey Bey  Bobby Mcferin

トランペット奏者
Dave Douglas  Kenny Wheeler

サックス奏者
Chris Potter  Joe Lobano

ドラマー
Bill Stewart

バンドリーダー
Django Bates  Maria Schneider

442:いつか名無しさんが
14/07/17 19:27:53.01 .net
>>441
なかなかおもしろい

もちろんここに挙がってる名前のプレイヤーが現代ジャズの代表者なわけではないけどね

443:いつか名無しさんが
14/07/17 19:28:47.55 .net
しかしドラマーがビルスチュワートだけってのは寂しいな
今はドラムの時代だと思うが

選んだのがピアニストだからっていうのもあるだろうが

444:いつか名無しさんが
14/07/17 19:38:00.63 .net
加齢臭がするなあ

445:いつか名無しさんが
14/07/17 20:57:18.54 .net
個性的なドラマーだとAri Hoenigとかどうよ

446:いつか名無しさんが
14/07/17 22:12:59.45 AzXdg32V.net
なんか微妙に古いな

447:いつか名無しさんが
14/07/17 23:33:57.93 .net
アリホーニグって2mくらいあるよな

448:いつか名無しさんが
14/07/18 12:13:06.91 .net
フィリップ・ストレンジは、10年近く大阪に住んでるから、最近出てきたミュージシャンには疎くなってるのかもしれん。

こんなことも言ってる。いろいろ考えて彼が実力があると思っているミュージシャンを挙げたのでしょうね。
まあ、ピアニストなので、どうしてもピアニストが多いけど。


岡田:
日本の音楽界では、本当のクオリティの高さというより、ある種の「ジャズっぽさ」の有無が、評価の基準になっている傾向があるように思います。
グルーヴ感とかある種のアングラ感とかブルースっぽさとか・・・要するに黒人っぽさってことかな。

フィリップ:
ジャズ界でいちばん売れるパターンーそれは黒人の若いモデルみたいな女性です。
次がスタイルのいい黒人の若いいい男。売れるのはこの2つのパターンだけ。
でもそのせいでいっぱい問題が出てくる。
ある人はこのイメージのど真ん中で、仕事がいっぱいくる。
ある人は見た目がこれから外れているから、全然仕事がこない。

449:いつか名無しさんが
14/07/18 13:09:54.70 .net
Kenny Werner, Ari Hoenig: Drums, Johannes Wiedenmueller: bass

URLリンク(www.youtube.com)

450:いつか名無しさんが
14/07/18 20:33:02.59 .net
日本人でお勧め誰かいる?
上原も中山もあまり好きじゃないんだが。

451:いつか名無しさんが
14/07/18 21:46:39.37 .net
>>450

中山?w

山中千尋の新しいCDはいいけどね。
ブルーノートの黄金期のハードパップのフォーマットなんだけど、
古さを感じない。現代のジャズになっている。
ピアノとギターのかぶさっていく感じがなんかいい。

452:いつか名無しさんが
14/07/18 21:55:41.82 .net
まあでも、日本人の演奏家はいろいろ難しいところがあると思うわ。
ユダヤ人がイスラエル風の旋律いれても喜ばれるのに
アルメニア人がアルメニア風の旋律いれても喜ばれるのに、
日本人が日本風の調べを生かした演奏したら俺ら喜ばないやろ。
日本民謡のジャズかとかw
そんなのいらんって思うのが大半。

かといって、唱歌や古い歌謡曲を、スタンダードとして演奏しても、
ああ売れ線に走ったって後ろ指さされるだけ。

難しいわ。

453:いつか名無しさんが
14/07/18 22:31:39.95 .net
スガダイローが良いと聞いた

454:いつか名無しさんが
14/07/19 01:30:03.26 .net
>>450
市野モトヒコ

455:いつか名無しさんが
14/07/19 18:34:16.97 .net
@Elis_ragiNa: ジェイソン・モランがFacebookで、Jディラがビート作った時の機材とかはアフリカンアメリカンの歴史としてスミソニアン博物館に展示されるべきだとか言ってて、それにジャズメンからいいね!つきまくり。

くっさwww

456:いつか名無しさんが
14/07/19 18:41:51.21 .net
>>455
ほら、自分が大好きな音楽をみんなも好きだって言ってる、嬉しい!
ってか
これで自称評論家とかちゃんちゃらおかしいわ

457:いつか名無しさんが
14/07/19 20:35:45.05 .net
柳樂光隆Jazz:NewChapter @Elis_ragiNa
下らない赤の他人の発言一つで音楽の評価を変えてしまう奴らなんて相手にする必要はないと思うけどね。音が全て証明する。耳が全てだよ。


自分の主観が全てw
このまま突っ走って墓穴を掘るところが見たいわwww

458:いつか名無しさんが
14/07/19 23:43:50.43 .net
>音が全てを証明する。耳が全てだよ。

だったらレコード屋が余計なことは言うな

459:いつか名無しさんが
14/07/19 23:53:31.60 .net
ジャズの未来にとって有害な自称評論家の話題は禁止で

460:いつか名無しさんが
14/07/20 01:41:15.46 .net
>>455
これは恥ずかしいな
何がイイネ付きまくり!だよ

461:いつか名無しさんが
14/07/20 13:26:38.98 OYLMjlOJ.net
IDつかんから、1人2人の自演かもと思ってしまう。

評論家やなくて、音楽の話をしようぜ

462:いつか名無しさんが
14/07/20 22:10:12.91 2HVrHttf.net
なぎらを叩いてるのは一人の自作自演だよ
多分学生時代にいじめられたんだろう

463:いつか名無しさんが
14/07/21 01:22:22.29 .net
うっとおしいのはよくわかるわ

464:いつか名無しさんが
14/07/21 01:34:58.51 .net
そもそもなぎらって誰だよ
ケンイチか?

465:いつか名無しさんが
14/07/21 09:13:38.44 .net
豊川エリーのヒモだろ

466:いつか名無しさんが
14/07/21 11:26:50.49 5LY5NMmn.net
女優が妻かよ。
そりゃ、売れない女にももてない需要のないジャズ評論家どもの嫉妬買うわな

467:いつか名無しさんが
14/07/21 12:04:23.62 .net
>>465
それはヤギラ

自称評論家はヤナギラク

468:いつか名無しさんが
14/07/21 13:36:42.24 .net
重版かかってるジャズ本の書き手に自称評論家もないんだがなぁ

469:いつか名無しさんが
14/07/21 19:18:04.19 .net
あの本は学生に書かせてるんだろ

470:いつか名無しさんが
14/07/21 19:20:07.19 .net
アンチはそんな程度のことしか言えんのか?w

471:いつか名無しさんが
14/07/21 19:22:33.95 .net
エスぺランサのラジオソサエティ 大きな音でかけたら、なんだかとても気持ちいい。

472:いつか名無しさんが
14/07/21 20:20:52.35 .net
>>471
小学生みたいな感想だな

473:いつか名無しさんが
14/07/21 21:20:53.28 .net
>>470
買ってみてみ
ほとんど素人が書いてる

474:いつか名無しさんが
14/07/21 22:04:46.62 .net
既に読んでいるし、そのデータを元にCDを買ってもいる。
ユウツベで聴いてから買うので失敗はある程度防げる。
書いてるのが素人というが、
団塊世代の評論家は、
もう現代進行中の音楽を
追わなくなってるから、
仕方ないんじゃないの。

475:いつか名無しさんが
14/07/21 22:11:17.57 .net
00年代以降を主に扱っているガイドブックはこれ以外にないし、
ウェブサイトも、使えるところはないに等しい。

そういう中ではありがたい本ではある。

既成のジャズ評論家も、
否定するだけじゃなくて、
それなら本出してくれよ。

476:いつか名無しさんが
14/07/21 22:36:54.56 .net
ま、あの本で、グラスパーを、
それもブラック・レイディオseriesを
今の時代の中心に置いているのは大きな間違いだとは思う。

やっぱし、色物ですよ。あれ。

でも、グラスパーの成功を受けて、ゲストを重用したアルバムを作る
ミュージシャンが増えているのも確か。

477:いつか名無しさんが
14/07/21 22:41:02.58 .net
長い

478:いつか名無しさんが
14/07/21 23:06:24.75 .net
>>474
甘えん坊さんの読者がデータをなぞってるだけか
ステマスレと勘違いされてもおかしくないわな
しかし受け身な子やねw

479:いつか名無しさんが
14/07/21 23:11:37.10 .net
新しいジャズの名の下に素人に文章を書かせて
自分は名前を売って金を稼ぐ

結構な商売だね

480:いつか名無しさんが
14/07/21 23:11:44.70 .net
どこが受け身なんかわからんけど、
中身の批判もしないで、
嘲笑している奴等とは違うぜ。


しかも、ステマじゃないことは、
ブラックレディオ中心史観を
否定してることからも明らかやろ

481:いつか名無しさんが
14/07/21 23:24:16.60 5LY5NMmn.net
479が明快な思考ができずに、
ふんわりとした印象論とか雰囲気でしか語れない
緩い頭の持ち主なのはわかった。

482:いつか名無しさんが
14/07/21 23:31:43.16 .net
ブラックレディオを中心に据えるのを否定するのは、

じゃあ、この先どうするの?ってことと、

(僕は聞いてないので確定的なことは言えないけど)
似たようなボーカルアルバム、数年前ハンコックがだしてたよね?
それの焼直しちがうのか?と思うこと。

その音楽が、自分達の世代の音楽であって、
自分の音楽じゃないのではない?と思うこと。


アルバムだけ聴いたら、
ボーカルアルバムとしては楽しい。

483:いつか名無しさんが
14/07/21 23:34:38.72 .net
ブラックレイディオって
ディアンジェロのブードゥー以上のことやってんの?

10年以上も経って追いかけてるだけじゃないの

484:いつか名無しさんが
14/07/21 23:43:30.95 .net
俺ディアンジェロは全く聞いてないから
そのことについてコメントする資格はないけど、
ピアノの生音をサウンドの中心に
据えたポップスとして聴くと
とても新鮮な印象をうける。
だから、2のほうが好き。

485:いつか名無しさんが
14/07/22 07:57:24.63 .net
確かに現代ジャズのガイド本て無いよな
俺は新譜を買うのに個人のblogを結構参考にしてる
特にjazz&drummerというblogは自分と好みが似ているので参考になってる

486:いつか名無しさんが
14/07/22 12:39:03.77 .net
てかロバートグラスパーって話題になってたの7、8年前だよな
今頃持ち上げるほどか?

487:いつか名無しさんが
14/07/22 18:30:03.32 k744nJF+.net
7,8年前にも話題になったし、ブラックレディオでも話題になってる。
時代についていけてないねw

ブラックレディオってブードゥー追いかけて作られたの?
んなわけあるかw共通してるのはヒップホップのビートをベースになにかやるくらいだろw
ブラックレディオで流れが変わったというより、そのジャンルが注目されるようになったのは間違いない
それだけ存在感はあるんだし中心においてもいいんじゃない

488:いつか名無しさんが
14/07/22 18:42:41.37 .net
>>487
ブラックレディオでも話題になってるって
どういうこっちゃ

意味不明なことを言って
人を馬鹿にするのはやめた方がいい

489:いつか名無しさんが
14/07/22 19:08:20.15 .net
>時代についていけてないねw

こういうやつがいるから新しい物好きは嫌われる

490:いつか名無しさんが
14/07/22 19:29:18.81 EfayH6D9.net
正しいこと言われて逆切れするのって恥ずかしいな。

ブラックレディオは、
ヒットしたし、
グラミー賞も取ったから、
グラスパーも再度脚光を浴びた。


でも、あれは企画物で中心にはならんと思うけどね。

491:いつか名無しさんが
14/07/22 19:55:15.40 .net
なんのこっちゃ

492:いつか名無しさんが
14/07/22 20:07:49.70 EfayH6D9.net
自分の頭で考えれない奴は、
2Chにくんなよ。
白痴相手にしてるみたいやわ

493:いつか名無しさんが
14/07/22 20:08:36.12 DhL4nq1t.net
>>488
ブラックレディオが話題になってないと思うならそれはまずい

494:いつか名無しさんが
14/07/22 20:13:54.54 EfayH6D9.net
ブラックレディオ知らんのかも

495:いつか名無しさんが
14/07/22 20:50:02.26 .net
>>493
いや、ブラックレディオでも話題になってるっていう日本語の意味がわからん

主語はなんだ?
ブードゥーか?

496:いつか名無しさんが
14/07/22 20:51:33.49 JZMDNt6V.net
>>492
いや、君の説明にもだいぶ問題がある。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch