押井守 137at CINEMA
押井守 137 - 暇つぶし2ch853:名無シネマ@上映中
25/01/12 08:56:21.91 hyBo5jYI0.net
今どきのアニメは少ししか観てないから、あくまで個人的感想なんだけど、今のアニメってゲーム世界そのものだよな、全部同じ世界感。
チェインソーマンと怪獣8号なんてまったく同じだろ。
ほとんどの作品がキャラクターがその世界の説明(ゲームのルール)をセリフで説明する、せめて演出でわからせる努力はしようよ。

854:名無シネマ@上映中
25/01/12 09:25:24.26 56HyXtFp0.net
>>853
その2作は漫画で読んでるけど
結局ジャンプ系だからある程度仕方ない
最初に人気取らないと打ち切りだから

言うて先見てけばチェンソーは大分違う系だけどね

855:名無シネマ@上映中
25/01/12 09:36:52.00 hyBo5jYI0.net
というか、昔のスーパーロボットの世界観が似たり寄ったりだったように、今の作品のほとんどがゲームの世界観。
ルールの説明があって、レベル上げ、ボスキャラがいて、場合によってはリセットで再スタート・・・

856:名無シネマ@上映中
25/01/12 09:46:14.26 56HyXtFp0.net
>>855
スーパーロボットもスポンサーの意向が働いたり企画を維持しようとしてる結果と思うので近いように思う
様式美と解釈するか
嫌いなら違うものを応援していくしかないんじゃなかろうか

857:名無シネマ@上映中
25/01/12 09:56:56.86 hyBo5jYI0.net
>>856
その通りだと思うんだけど、懸念してるのは先に話題になった「実際に木に登る経験・・・」という例え。
作り手側の経験がゲームなんじゃないのかという、もしそうなら、この先、日本の映像制作現場はどんどんやせ細っていく。

858:名無シネマ@上映中
25/01/12 10:11:27.33 70r7RzDn0.net
てか、今はネトフリとかで海外のアニメもある程度手軽に見られるようになったけど、クオリティも高いが、海外作品の動向はどうなの?その風潮は日本アニメだけの現象なのか、それとも海外も含めてそうなのか?

859:名無シネマ@上映中
25/01/12 10:37:34.99 56HyXtFp0.net
どうなんだろうな
ゲームを参考に作った物はゲームで生きている人間にはとても刺さるのかもしれないし善悪は判断し難いな
駿的世界観で言えば電信柱なんて自然な物では勿論ないし人間の営みが感じられる物でもない訳の分からない物だけど
そういう物がばかすか突き刺さってる世界に俺は生きてる
結構歳取るまでほとんど違和感感じずに生きてきたな
最近だと新築とか駐車場とかコンクリートとアスファルトでせっせと塗り固めていってるな

860:名無シネマ@上映中
25/01/12 11:00:43.35 hyBo5jYI0.net
超訳すれば電柱でも実際に見て触って五感で感じる必要があるってことだろう、ネット検索でわかったつもりというのは良くないという。
刀なんかよくわかる例だと思うけど、日本刀は細いしチャンバラで振り回してるから片手の手首でぶんぶん振り回すのをやってしまう。実際は鉄の棒なので重くて両手で振り下ろすのがやっとのもの、下手すると振り下ろした勢いで自分が怪我をしかねない。
やたら体よりでっかい刀振り回してるのを見ると、そういう世界設定なんだろうけど、作ってる側も観てる側もそれでおkとして何も疑問いだかず更にその流れで作品が作られてゆく。

861:名無シネマ@上映中
25/01/12 11:25:59.72 P87Q/1n60.net
アメリカアニメはああいうものだし
東アジアは日本のコピー、欧州は芸術作品寄り
芸術じゃなくて産業としてアニメをやるなんて
キチガイの発想で、そんな狂った国はこれまで
日米くらいしかなかった。
コンピューターのおかげでだいぶやりやすくなってきたけど。

862:名無シネマ@上映中 警備員[Lv.4][新芽] (オイコラミネオ MMe1-DvmJ)
25/01/12 15:30:37.30 GOZx/xXgM.net
豚もおだてりゃ木に登るって押井さんいた頃のヤッターマンだと思ったが、考えたのも押井さん?
オシイ星人は会社去ることになったのに対する残ったスタッフの会社への皮肉だと聞いたことある

863:名無シネマ@上映中
25/01/12 16:43:41.32 1y/6mX5m0.net
現実感覚の欠如ということで言えば害は大きんじゃないかな
でもそれは現実の生活の中でマイナスになるだけであって映像制作とか作品に関してはあまり影響ないと思う
なぜなら作品は作る側と見る側に共通の了解事項があれば成り立っちゃうから
見る側は作る側に常に見方を訓練されてるわけから途絶えることないし
その時の流行りによってファンタジックになったりリアル志向になったりはするだろうけどね

864:名無シネマ@上映中
25/01/12 20:03:55.10 Hg/jtKor0.net
10代後半から20代前半ぐらいの層の多い集まりで話す機会があったけど、確かに何か、みんなしてゲーム的な世界観の中で生きているような印象を受けたことがある

865:名無シネマ@上映中
25/01/12 20:23:33.81 GElI79Ir0.net
>>862
ヤッターマンって後半に数話演出しただけじゃと思ったが
豚がもけっこう後からなんだな、検索すると押井演出回の後の話が初出っぽい

866:名無シネマ@上映中
25/01/12 21:20:29.15 iidEm0xi0.net
>>865
豚は正直ネタで言ったのだが実はホントだった?w
オシイ星人はアニメ人物列伝みたいなやつの押井守の章に載ってた受け売り

867:名無シネマ@上映中
25/01/12 21:42:59.77 GElI79Ir0.net
押井担当話の後の話が初出なんでホントにはならんのじゃない
布川ゆうじ演出、脚本にもとからあったかもしれないし

868:名無シネマ@上映中
25/01/12 22:15:23.25 EBem5/G00.net
>>864
ぴあを買って、小さな映画館でリバイバル上映のストーカー、ソラリス
を見た話をしても理解してもらえないな

869:名無シネマ@上映中
25/01/12 23:47:14.13 yueDxCQJ0.net
そういやぴあ更新してるよ

怪獣映画と自衛隊の魅力についてお聞きしたいです

怪獣映画と自衛隊といえば平成ガメラとかゴジラシリーズ、特にガメラ3の月夜のイリスとF-15Jの空中戦は印象的、F-15Jがイリスのオールレンジ攻撃を超反応で避けてくんだ、後から航空自衛隊だけは撃墜してはいかんと言われたからああいう演出になったのを知ったが、次回はマイゴジの話に

870:名無シネマ@上映中 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 1db2-EQQb)
25/01/13 11:52:04.10 zlBiadIF0.net
リドリー・スコットの全仕事 って本の
帯のコメントを押井監督が書いてるな

871:名無シネマ@上映中
25/01/13 14:55:43.20 nrQ87USz0.net
>>862
笹川ひろしの回想録『ぶたもおだてりゃ木に登る』によると「おだてブタ」をはじめギャグシーンの小メカは笹川氏が瞬間的に思いついたギャグとのこと
オシイ星人はもちろん押井からだが、同書に収録されている押井のコメントによると自分と笹川氏がタツノコに退社届を出したのが同日で
「俺がお前を誘って辞めるみたいじゃないか」と尻を蹴飛ばされたそうなのでやめていく押井に対する皮肉ということはないのでは

872:名無シネマ@上映中
25/01/13 16:08:11.22 0lz5bT7+D.net
>>871
多分その方が正しいんじゃないかな、俺も著者の感想みたいなもんだし。ちょっと俺の語彙が足りなかったかもだが皮肉は押井氏にではなく押井氏を去らせてしまった会社に対して、という意味です
まぁ笹川氏がオシイ星人が押井氏の発案、というならそれも誤りだけどw
引用元は何年か前の断捨離で処分しちゃったのよね

873:名無シネマ@上映中
25/01/13 16:20:33.80 nrQ87USz0.net
>>872
オシイ星人が押井からというのは押井が発案者ということではなく、
笹川氏が当時若手だったタツノコ四天王のコンテをチェックするとき
「惜しいなあ、もうちょっとだね」とよく言っていてその時隣にいた押井をモデルにした、ということ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch