ローマの休日 4Kレストア版-Roman Holiday-【オードリー・ヘプバーン】at CINEMA
ローマの休日 4Kレストア版-Roman Holiday-【オードリー・ヘプバーン】 - 暇つぶし2ch27:名無シネマ@上映中
24/04/07 20:52:36.53 DlTPHuCB.net
見てきた
むかーし親が借りてきたレンタルビデオ(死語)で見た覚えがあるけど粗筋くらいしか記憶になかった
いやー、オードリーヘップバーンかわいいなあ
王女の時のキリッとして上品なおすまし顔もいいけど、脱走して自由に遊び回ってる時の活発でおちゃめで可愛い女の子の様子がたまらん
ローマ行ってみたい

28:名無シネマ@上映中
24/04/07 20:56:02.95 AxBvb2CE.net
渡辺美里の歌に、ローマの休日でも観たいね、ってフレーズがあったね。

29:名無シネマ@上映中
24/04/07 20:57:52.27 AxBvb2CE.net
90年代に観た。レンタルビデオだったかなぁ。

30:名無シネマ@上映中
24/04/07 20:59:37.97 AxBvb2CE.net
淀川長治さんの解説もよかった。

31:名無シネマ@上映中
24/04/07 21:04:20.70 DlTPHuCB.net
>>26
おーそうなんだ、それは楽しみだ
自宅で映画を見るとスマホいじっちゃったり犬に気を取られたりしてどうしても集中できないので
昔の名作を映画館で見られるのは本当にありがたい

32:名無シネマ@上映中
24/04/08 15:44:19.12 sxE/DX6j.net
>>24
第2次世界大戦終了後、アメリカが自由主義の盟主へと名乗りをあげる一方、ソ連の影響下にあった東欧諸国を中心に共産党政権が次々に誕生し、
世界は2大勢力による東西冷戦の時代に入った。するとアメリカの政治家、財界に共産主義に対して急激な危機意識と被害妄想が広まった。
当時、西側諸国では共産主義者を「極左活動家」「売国奴」「スターリンや毛沢東の手先」だとレッテル貼りして、
政治家、財界、官僚などの公職等から追放する「赤狩り」が猛威を振るっていたが、アメリカでも例外ではなかった。
最初は民主党系の国務省職員だけだったが、高級官僚、政治家、軍の関係者とみるみるうちにターゲットにされる人間が増えていって
そしてハリウッドの映画業界にも追及の手が伸びてしまい、米国映画業界は多くの人材を失った。
そして「赤狩り」で最大の標的にされたのが脚本家というだけでなく、アメリカ共産党の一員だったダルトン・トランボだった
彼が「ローマの休日」を書いた時には、投獄されることがほぼ決まっていた。そういう切羽詰まった中で企画され脚本が書かれいていた。
まあ、当時のアメリカはトルーマン大統領政権時代で朝鮮戦争でドンパチやってた頃。ソ連に対抗するために必死だったからね・・・・。

33:名無シネマ@上映中
24/04/09 06:07:56.51 DeR4tPvb.net
「赤狩り」で最大の標的にされたのが脚本家というだけでなく、アメリカ共産党の一員だったダルトン・トランボだった
彼が「ローマの休日」を書いた時には、「売国奴」「スターリンの手先」として投獄されることがほぼ決まっていた。まあ、当時のアメリカはソ連に対抗するために必死だったからね・・・・。

だが米中新冷戦、中国の強さ次第ではハリウッドに「赤狩り」の猛嵐が吹き荒れかねない。現在は「絶対に負けられない闘い」を中国共産党と始める事になる

34:名無シネマ@上映中
24/04/11 23:59:15.78 bJGf5CAY.net
途中部屋に入ってきたババアは何者なん?

35:名無シネマ@上映中
24/04/16 02:07:12.66 KunK7P6P.net
この頃の小柄な彼女は日本人にはことさらに受けたのだった。
もしももっと豊満な感じだったら、評価は下がったことだろう。
そうして、もっと年寄りだったなら、老婆の休日になったかもしれない。

36:名無シネマ@上映中
24/04/16 06:24:02.43 fJOhcNsi.net
身長170あるだろ

37:名無シネマ@上映中
24/04/17 04:08:39.45 No/oRKc3.net
小顔に見せてたし、ハリウッド映画にありがちな体系だったりしないのですよ。
バレイもやるファッションモデルが映画俳優もしてみましたという感じだな。

38:名無シネマ@上映中
24/04/18 10:01:33.80 dfATjG4z.net
吹替みたことないけど字幕よりいい?

39:名無シネマ@上映中
24/04/20 02:01:25.36 GWgHfj2D.net
吹き替えが良いのはカンフー映画だけ

40:名無シネマ@上映中
24/04/23 04:26:05.19 M26ZXmaE.net
『ヴェノナ文書』というのがある。

これは、アメリカとイギリスの情報機関が、1940~1944年のソ連の暗号を解読したもので、1995年のアメリカの情報公開法によって国家機密指定が解除された。
この文書が公開されるまでは、>>1に関わっている赤狩りなどが起き、いくつかスパイにかかる裁判があったことから、
アメリカにソ連のスパイや協力者がいたことは自明であったが、アメリカ政府がどこまでソ連の活動を把握していたのかは不明であった。
機密解除された文書の研究が進んできた結果、当時のアメリカには200人以上のKGB・GRUのエージェント(あるいは協力者)が政府官僚として働いていたことが明らかになっており、
その中には政権中枢を担う人物や、マンハッタン計画(原爆開発計画)に参加していた科学者もいたことが明らかになっており
米国は少なくとも20世紀前半は、移民大国であり、スパイ・エージェント・工作員が野放しでだったということがわかっている。
この文書に出て来る工作員は、諸外国から移民して国籍や市民権を持った人間が数多く出て来る。
米国政府機関や米国企業に潜伏しているKGB・GRUが派遣した工作員は最大数百人規模で存在し、科学技術や軍事、政治、そして文化、芸能の分野でも重要な情報をソ連に送り続けていたという。
原爆のマンハッタン計画の情報をソ連に送ったと処刑されたローゼンバーグ夫妻事件は、夫妻は悲劇のヒーロー扱いだったが、この文書によれば「真っ黒」だと判明している
「赤刈り」を主張したマッカーシーの主張以上にKGBやGRUによる工作員のネットワークがアメリカ中の至る所に張り巡らされ
政治、外交、軍事、経済、産業などの極秘情報がソ連邦に根こそぎ「鉄のカーテン」の向こう側へ流出していてソ連が米国に暗躍していたという事実には愕然とさせられる。
しかも米国側の協力者の大部分はスターリン独裁・ソ連共産党一党独裁体制下のソ連を「人類の理想郷」「地上の楽園」と信じて協力していたのだから、これはもうアメリカの黒歴史である。

41:名無シネマ@上映中
24/04/23 16:07:32.86 teV8iICD.net
80年代半ば頃にローマンホリデーってバンドいたなぁ

42:名無シネマ@上映中
24/04/24 15:38:56.39 dFSpfaXJ.net
今週からはティファヌーだ

43:名無シネマ@上映中
24/05/01 18:48:29.04 gu6+S5Kg.net
一つ映画があたったら、たちまちギリシャの休日とかのような
続編を作る、などという愚劣な習慣は当時はなかったのかな。

44:名無シネマ@上映中
24/05/03 20:52:31.04 V2l/MXaR.net
しばらくして王女は体調に変化を生じました、というような後日談を付けてはいけないのだ。

45:名無シネマ@上映中
24/05/08 13:47:26.59 6YcE5wkC.net
そういう話が出る前に秘密警察がジョーを抹殺する
エピローグでジョーがひとり残ったのはその前振り
秘密警察がこの機会を見逃すはずがなくアーヴィンもそっとしておいてやるかと気を利かせて気づくのは翌日以降になる

46:名無シネマ@上映中
24/05/11 18:43:52.93 1z+gLhyD.net
みんながみんなというわけでは、あれだなぁ

47:名無シネマ@上映中
24/06/08 01:02:04.57 oNfxMlTu.net
アパート出ていく王女を無理に追わずまた一緒に行動するとこまで持ってく手腕すげえとなる


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch