ゴジラ映画総合 GODZILLA 103at CINEMA
ゴジラ映画総合 GODZILLA 103 - 暇つぶし2ch529:名無シネマ@上映中
17/11/24 15:11:11.53 pn0sjxfk.net
ゴジラにぶち殺されたカメーバもメスか?

530:名無シネマ@上映中
17/11/24 15:11:49.85 K/nGFc7ir.net
>>512
ビオランテは既存怪獣の亜種ではないと思うが

531:名無シネマ@上映中
17/11/24 15:16:08.50 pn0sjxfk.net
>>516
デザインはそう
でも、ゴジラ細胞から生まれた怪獣ということで亜種に入ると思う

532:名無シネマ@上映中
17/11/24 15:17:20.08 za4/KX46a.net
確か怪獣惑星の主戦上って劇場じゃないんやろ?

533:名無シネマ@上映中
17/11/24 15:19:22.87 5KfObwaE0.net
ワッチョイ隠してるヘビマニアたまに湧くけどそういう生き物に陵辱される系の本とかCGいっぱい持ってそう
いや、絶対持ってるわ

534:名無シネマ@上映中
17/11/24 15:22:11.49 nXj4tLQS0.net
>>512
ぶっちゃけ言うとお前の新規と亜種の分け方おかしい

535:名無シネマ@上映中
17/11/24 15:23:31.96 pn0sjxfk.net
>>517補足
ゴジラに対抗できる怪獣はゴジラ(メカ、遺伝子)
の時点で総合的なデザインでゴジラの亜種なんだよね

536:名無シネマ@上映中
17/11/24 15:26:31.43 uyo4be0Mp.net
>>509
2代目に関してはオスじゃねーの? 久保明が「教育パパ」って言ってるし。
あと、「スペースゴジラ」はメスだな。リリン身籠ってるし。

537:名無シネマ@上映中
17/11/24 15:29:23.16 Fx4hUXNg0.net
>>520
まあ元ネタを一切使わない完全新規怪獣はメガロが最後なのは事実
あとはゴジラやモスラに似てるか何らかの関連があるやつばかりになる
ちなみにゴジラモスララドンなどの単独でスターを張ったやつを除けば、完全新規怪獣は
アンギラス、ギドラ、ヘドラ、カマキラス、クモンガ、ガイガン、メガロなどと全部2代目ゴジラなんだよね

538:名無シネマ@上映中
17/11/24 15:31:04.86 pn0sjxfk.net
チタノザウルスは?

539:名無シネマ@上映中
17/11/24 15:34:36.62 Fx4hUXNg0.net
>>524
あーチタノはそうだな
ギャレゴジ入れたらムートーもその類いに思える
そういうわけでVS以降は2代目までの遺産をこねくり回している感じがするんだよな
ここで一発完全新規怪獣を作って欲しい

540:名無シネマ@上映中
17/11/24 15:38:18.86 pn0sjxfk.net
>>525
王道とシリーズ物として先人の遺産は尊重すべきだけど、そればっかになってもね
1,2体は新規怪獣欲しいね
挑戦は必要
ガンダムやライダーみたいに、敵も味方もガンダム、ライダーはアカンでしょう

541:名無シネマ@上映中
17/11/24 15:41:38.82 oqz2Zp0N0.net
ガメラの2015年版トレーラーに出てたアイツはいい感じだった
攻撃もカッコイイ

542:名無シネマ@上映中
17/11/24 15:56:39.13 rGAMTDNWF.net
>>504
KUBO ですか?

543:名無シネマ@上映中
17/11/24 16:25:05.57 SG875Aaa0.net
新規怪獣は知名度がないから興行成績に繋がらない言い出して
結局モスラギドラメカゴジラ出すいつものパターン

544:名無シネマ@上映中
17/11/24 17:24:17.50 rjFNI+iD0.net
>>529
ビオランテの後ギドラになったのはまさにそれだしな
平成モスラもデスギドラの後ダガーラ出したのに結局キングギドラになったし
オルガやメガギラスも実質的には新怪獣だが、それもダメで大怪獣総攻撃&ハム太郎だし

545:名無シネマ@上映中
17/11/24 17:28:25.78 x24edTd7d.net
新怪獣って言ってもそいつの存在理由、作品的な意味合いとかも考えないといけないし難しいと思う
適当な理由だと過去怪獣で代用がきくし何より話がバカっぽくなる恐れもある
ゴジラの強さ表現での噛ませ犬なら産み出せるだろうけど存在感が薄くなるだろうし

546:名無シネマ@上映中
17/11/24 17:28:53.75 GVSzsCbP0.net
怪獣惑星のパンフをちゃんと読んでみた。
静野・瀬下・虚淵3者トークが面白い。
静野監督が「これまでゴジラシリーズに出てきた宇宙人はどんな感じなのですか?」に対し
瀬下監督が画像を見せた後、静野監督が3秒ぐらい固まったというエピソードが面白い。
虚淵先生はエクシフにサングラスをつけたかったそうだ。
そして今回はあくまで「序章」と虚淵氏がはっきり。
またハルオは3作通して見ないとわからない、そして「女の子」は2章で出番が多そうなのも確定。

547:名無シネマ@上映中
17/11/24 17:29:51.94 SG875Aaa0.net
>>530
狙ったわけじゃないだろうが
ギャレゴジも新怪獣→モスララドンキングギドラだからな
これでメカゴジラ出したらシリーズ終了w

548:名無シネマ@上映中
17/11/24 17:37:18.68 GVSzsCbP0.net
上の方で言及されてますが、
ゴジラシリーズとして売りである「ゴジラによる都市破壊」「怪獣バトル」の2つともないゴジラ映画は本当に初めてだね。
そこはゴジラシリーズとして画期的だったと思う。
これまで様々なゴジラ映画があったが、海外2作含むゴジラ31作でどちらかはあったからね。

549:名無シネマ@上映中
17/11/24 17:51:08.77 jmMzsYUI0.net
>>533
『Godzilla king of monsters』は、ギャレス監督がハリウッド版『怪獣総進撃(だっけ?)』やりたくて企画通してるからモスラ、ラドン、ギドラは仕方無い。
レジェンダリー版は『Godzilla』は『VSコング』除けば三部作だから、メカゴジラ出そうが出さまいが終わるよ。
まあ、世界観的に『Destroy all monsters(仮)』にメカゴジラが出る事は無いだろうけど。

550:名無シネマ@上映中
17/11/24 17:51:55.26 3OZ5V7O3a.net
せっかくのアニメ媒体で動かす制限薄くなったんだからもっと攻撃的なゴジラを見たかった感はある
デカイのもちっさいのも基本砲台だったし

551:名無シネマ@上映中
17/11/24 17:53:36.30 B6vy5KAFa.net
>>532
電子計算機が絶対の無個性、女だけかと見せかけて実は石ころ、ゴキブリ、猿、巨大クラゲ、北村一輝だからな
それにミステリアンやナタール人、南海の大怪獣のアメーバ
あとはせいぜい惑星大戦争のデスラーもどきとチューバッカもどきか

552:名無シネマ@上映中
17/11/24 17:54:48.03 SG875Aaa0.net
>>535
パシフィックリムとリンクする噂があるし
そこでゴジラ型のイエーガーをですね

553:名無シネマ@上映中
17/11/24 18:20:28.61 jmMzsYUI0.net
>>538
ゴジラ側がパシリム世界に迷い込む形になるんだろうから、ゴジラがパシリム世界にいる間に建造が完了するなら無いとも言えないな。
ファンサービスも兼ねて。

554:名無シネマ@上映中
17/11/24 19:37:35.50 LPJ+Cksta.net
誰かコレにアニゴジ追加しちくり~
URLリンク(pbs.twimg.com)

555:名無シネマ@上映中
17/11/24 19:41:50.24 U8raiPkLp.net
>>528
ご明察!

556:名無シネマ@上映中
17/11/24 19:50:25.43 jmMzsYUI0.net
>>540
フィリウスなら兎も角、パレーンスは(仮)は完全に見切れるだろw

557:名無シネマ@上映中
17/11/24 20:31:46.26 9zXtrob3d.net
>>529
だから、ゴジラはテレビアニメでやるべきだった
アメコミではテレビアニメで登場した新キャラが、その活躍で知名度をあげることで
原作コミックや実写に逆輸入されている
『スーサイドスクワッド』のハーレクインや『LOGAN』のローラは主役級だけど
アニメからの逆輸入じゃん

558:名無シネマ@上映中
17/11/24 20:42:14.37 SG875Aaa0.net
テレビアニメっつったって一部地域深夜帯じゃなあ

559:名無シネマ@上映中
17/11/24 21:17:49.77 AMCuHenE0.net
観に行ったらなんか食玩みたいなの貰ったw

560:名無シネマ@上映中
17/11/24 21:42:48.53 mSRiwpcWK.net
>>544
一部深夜帯で全然いいんだよ
日本人のオタクのほとんどは深夜アニメを見れる大都市圏にしか住んでないんだから

561:名無シネマ@上映中
17/11/24 22:13:07.01 nF6QoUVa0.net
深夜アニメならそこそこ売れて良かったねで済んでそう
完結まで一年も待たされないし

562:名無シネマ@上映中
17/11/24 22:13:28.90 UAgz9Yg1d.net
誰も大河原監督にインタビュー行かないし、ググっても何も


563:出て来ない 複数作品に関わってるのに誰も触れたくない事案としか思えない



564:名無シネマ@上映中
17/11/24 22:14:25.43 2cJJy00G0.net
配信やBSCSもあるしな

565:名無シネマ@上映中
17/11/24 22:17:10.85 Z77m2hMld.net
>>512
ダガーラ「どーせ僕なんて」

566:名無シネマ@上映中
17/11/24 22:30:10.47 LKwZhI8Ga.net
ゴジラミレニアムは劇場のあちこちから失笑が漏れてたからなあ

567:名無シネマ@上映中
17/11/24 23:05:16.77 KsAkxXf70.net
「GODZILLA 怪獣惑星」ネタバレレビュー 実質“まどか☆マギカ1~3話”だった
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)
> 本作を単体で評価するのは難しい。
> ゴジラのまったく新しい造形や3DCGによるキャラクターの造形は確かに
> スクリーンで見る価値のあるものだ。
> しかし人物像の掘り下げは薄く、シナリオは通り一辺倒とかなり弱い。
> 述べた通り、本作の脚本は「まどかマギカ」の虚淵玄であり、いうなれば
> 本作は「『まどかマギカ』の3話まで」だ。
> 彼の作家性は「翠星のガルガンティア」や「鬼哭街」にも現れていた通り、
> 既存ジャンルの融合と変革、そして後半に訪れる価値観の転換、
> すなわち優れたツイストにある。
    :
> その布石ともいえるのが主人公の名前だ。
> ゴジラ映画においての「ハルオ」といえば、思い当たる人物は一人
> (Wikipedia 中島春雄)しかいない。
> 彼の果たした役割を知っている方なら、今後の展開について思い浮かぶ
> ものがあるだろう。
> そして本作の物語のスタート地点がある作品(Wikipedia 進撃の巨人)と
> 酷似していることは明らかだ。
> また一見主人公を導く役割であるメトフィエスだが、その名の由来
> (Wikipediaメフィストフェレス)も不穏を煽るものだ。
> だが、いやしかしまた、それらもブラフで……等、考え出しても始まらない。
> 本作の監督の1人である瀬下氏は本作のオファーを受け、当初は一言で
> 「無理」と述べた。
> 今回の製作はまさに怪獣に立ち向かうようなものだろう。
> いかにしてこの物語に決着をつけるのか? 
> 続編に期待する。

568:名無シネマ@上映中
17/11/24 23:16:30.25 bJnClaE40.net
>>535
モンスターバースはVSコング除いて三部作だったんだ
総進撃リメイクへ繋げること考えるとこりゃコング負けるかなぁ

569:名無シネマ@上映中
17/11/24 23:19:28.11 /WE0/O100.net
ようやくアニゴジ見てきた
シナリオはよく出来てたのと音楽は相当良いと思ったが
アニメ馴れしてないもんで声優さんの芝居は結構クサいと感じた
しかしなによりも重要なはずの映像が個人的には一番辛かった
3Dモデルによっぽど自信がないのかやたら動かないカットでキャラにぬーっとズームアップするわ
カメラちょこちょこ動くわあげく動きと同じ方からキャラ入ってくるわ
途中から何回ぬーっとズームするか数えてたらカメラちょこちょこと合わせ技でくるわでもう…
その割に車内のカットではわざわざカメラ揺らすとかせっかく3Dなのにわざわざパネルでブリーフィングとか変なこだわりが…
正直むりくり3Dアニメでやるより実写と下手なCGでやった方がよっぽど見れたんじゃ…という感想
もちろん新しいことや最新技術をガンガン使ってシリーズに幅を加えるのは大賛成なんだけど
それでTin Toyよりも見づらいってのは本当にちょっとどうかと思った
まぁ続編はもうちょっと見れるといいが前日譚みたいに小説で出すなら正直そっちで済ませたい…

570:名無シネマ@上映中
17/11/24 23:22:51.99 5X3QoCpka.net
3Dモデルキツかったよな
動くオーマイキーみたい
ゴジラはともかく人間は手描きの方がマシだったんじゃ…

571:名無シネマ@上映中
17/11/24 23:33:10.31 FjYbDJQl0.net
>>543
アニメなら小学生の男子向けにするべきだと思う
ゴジラと悪の怪獣が戦う
ただしウルトラマンと違ってゴジラは人間の完全な味方にはしない事で、背伸びしたい男子を喜ばせる

572:名無シネマ@上映中
17/11/24 23:39:55.72 4nGPyA6Ja.net
それなら現状で背伸びしたい大きい子供が喜んでるんで大成功じゃないっすかね

573:名無シネマ@上映中
17/11/24 23:57:04.68 /WE0/O100.net
>>555
手描きも詳しくないんで比較は出来んが見せ方次第だとは思うんだけどね
まーそんなこと言い出したらゴジラのダメージ描写のパネル大写しとか色々あるけども…
とにかくブリーフィングで話してる人に何カットも延々ゆっくりズームアップはキツかった
なんか話に集中できんな…あれっ?この人に寄ってんの?なんで?みたいな

574:名無シネマ@上映中
17/11/25 00:00:12.01 WAFl0TaJ0.net
>>556
これぐらい展開すれば、新規ファン層開拓や子供への刷り込みもできるんじゃね?
子供向けそのA 「ゴジラバトル」
 朝か夕方の子供番組の1コーナーとして、子供向きのショートアニメ。
 ポケモンやデジモンのように、少年・少女が「カイジュウカード」を使って
 カイジュウを召喚しバトルする。
 ゲームや玩具の販売にもつなげる。
子供向けその2 「リメイク版 流星人間ゾーン」
 着ぐるみ特撮番組。
 ゴジラはゾーンの相棒として敵と戦う。
 新怪獣のデビュー用としてもこの番組を使う。
 ソフビとかの玩具展開もあり。
オタ向けその1 「虚淵&ポリゴンピクチャーズのゴジラアニメ」
 3部作を、1クールのアニメとして作り直す。
 アメリカのリメイク版「ギャラクティカ」などを思わせる陰謀渦巻く異星人や
 生存者たちのハードなドラマ展開を描くことで、キャラの掘り下げを行う。
 そこそこヒットしたら、前日譚小説をベースにした「ゴジラ ゼロ」とか
 シリーズを展開させる。
 高クオリティ・高価格のフィギュア、登場メカのプラモでオタを搾取。
オタ向けその2 「擬人化ゴジラアニメ」
 擬人化というより美少女化した日常系萌えアニメ。 
 着ぐるみというより衣装のような怪獣パーツを付けた美少女たちを
 登場させ、コスプレイヤー層の取込みも狙う。
 萌えフィギュアやブラウザゲームで収益をあげる。

575:名無シネマ@上映中
17/11/25 00:07:09.36 yGNRa02xa.net
ご じ ら フ レ ン ズ
コレでいこう

576:名無シネマ@上映中
17/11/25 00:18:15.77 Xo8ILdP90.net
やっぱりアニゴジはTVアニメで見たかったよ
全12話(1~2話は黙示録を部分的に映像化)+劇場版(完結編)なら新規層も取り込めたんじゃないかな
まぁネトフリ資本入ってるから無理だろうけど

577:名無シネマ@上映中
17/11/25 00:31:21.75 ZmyGOYeEM.net
ゾーンなんかやるより2代目ゴジラがヒーローになって怪獣と戦う特撮ものでもすればいいと思うよ
ほんでもって劇場版で2代目ゴジラ対VSゴジラとか、2代目ゴジラ対シンゴジみたいな夢の対決絵をやったら間違いなく馬鹿ウケするだろ
ゴジラとガメラがコンビ組んで敵怪獣ぶっ倒したりする映画をしても大入りは確定

578:名無シネマ@上映中
17/11/25 00:35:19.70 r1ms+sXU0.net
>>553
レジェンダリーのモンスターバースリリース予定表(らしきもの?)では、『Godzilla』『Kong』『Godzilla king of monsters』『Godzilla vs kong』『Godzilla destroy all monsters』の並びだったね。
『King of monsters(初代の米国版タイトル)』の方がハリウッド版総進撃、『destroy all monsters(総進撃の米国版タイトル)』の方は引き続きコング参加(?)で内容不明。

579:名無シネマ@上映中
17/11/25 00:42:11.37 PmPc4qR9a.net
もうザ・シリーズとゴジラアイランドでも再放送すればいいよ
あるいはシリーズの主人公を無理やり日本版にしてリメイクするとか

580:名無シネマ@上映中
17/11/25 00:43:23.03 ZmyGOYeEM.net
とにかく夢の対決路線をして欲しい
ゴジラ対キングギドラなど何回やったか、見せ方で面白くはできるけどどうしても既視感は否めない
そんなものならまだ新怪獣でも出してゴジラと戦わせたほうがいい
2代目対シンゴジみたいな夢の対決は確実に儲かると思うけどな
最初はシンゴジの弾幕に苦戦するも、シェー等で華麗に避けカンガルーキックや地中からの奇襲攻撃で逆転
それに対しシンゴジも腕がモリモリ巨大化し格闘戦に…
なんていくらでもできる

581:名無シネマ@上映中
17/11/25 01:20:17.30 MRrzn1Un0.net
ゴジラ対ゴジラやってもスペゴジの二番煎じにしかならないんじゃね
シンゴジラならゴジラじゃなくて「シンゴジラ」という別の怪獣扱いにできなくもないかもしれんが
ゴジラそのものじゃないって開き直っちゃえばシンゴジも相当無茶できるだろうし

582:名無シネマ@上映中
17/11/25 01:46:37.41 jM/AqL790.net
>>566
まあ第5形態なんか見せられても「そんなのゴジラじゃねーよ」だしな
ただシンゴジが2代目とかVSゴジラと戦った場合、(どっちが勝つかはおいといて)シンゴジはどんどんゴジラに近づいていくような気がする
群体化しても熱線で纏めて蒸発するだけだし
それよりは接近戦に対応して腕が大きくなり牙も生え、知性がどんどん高まるような進化をするほうがあり得る
シンゴジは戦って苦戦した相手の姿を真似てるような性質があるからね

583:名無シネマ@上映中
17/11/25 01:51:16.31 r1ms+sXU0.net
シン・コジラとゴジラ・パレーンス(仮)が戦闘になったら、シン・ゴジラが巨大化するんだろうな。
第二から第三、第三から第四で倍に大きくなってるから。

584:名無シネマ@上映中
17/11/25 02:02:16.74 jM/AqL790.net
>>568
そのパレーンスなる名前(多分親ゴジラだろうけど)はどこがソースなの?
個人的にはシンゴジは顎割れや第5形態などのデザイン変更をやりすぎな上、熱線の表現や性質からして別物過ぎるためシン・ゴジラという別怪獣に思えてしまう
怪獣惑星の植物&バリアゴジラにしろ、こういう色物ばかりをゴジラと呼んでいいのか…? と寂しい気持ちに
日本は色物ばかりで、ハリウッドが(そこそこ)まともな王道のゴジラを作っていていいのかと疑問に思う

585:名無シネマ@上映中
17/11/25 02:07:53.81 BBNakaVS0.net
てか妄想ばかり書いてるけどvsコング以降は未定では

586:名無シネマ@上映中
17/11/25 02:16:13.24 r1ms+sXU0.net
>>569
フィリウス(息子)と区別してパレーンス(親)って個人的に呼んでるだけで公式では無いよ。
公式だと作品内ではゴジラ・フィリウスとゴジラ。
作品外では(フィギュア)を見るに、ゴジラ(2017)とゴジラ(2018)と呼んでるね。

587:名無シネマ@上映中
17/11/25 02:19:13.88 vy6mYMfp0.net
VSシリーズの敵怪獣ってG細胞うんたらかんたらで、ある意味ゴジラの分身ってパターン多かったよね
ゴジラ対ゴジラはVSシリーズでお腹いっぱいだわ

588:名無シネマ@上映中
17/11/25 02:23:37.52 IL4LcvvM0.net
パレーンスとか、勝手に蒲田くん品川くんとか呼び始めたやつみたいで気持ち悪いです

589:名無シネマ@上映中
17/11/25 02:24:02.84 ZmyGOYeEM.net
>>570
また消えかねない日本のゴジラを救う方法だから、妄想なのも当然では
怪獣惑星がコケぎみ(少なくとも劇場上映では大コケ)だし

590:名無シネマ@上映中
17/11/25 02:29:05.88 dTyTnRgn0.net
>>446
オール怪獣大進撃は小学校の道徳の授業の
口笛吹いて

591:名無シネマ@上映中
17/11/25 02:29:51.23 dTyTnRgn0.net
途中で送信しちゃった
空き地へ行くやつっぽい

592:名無シネマ@上映中
17/11/25 02:44:57.20 r6eTGeLLa.net
>>572
メカゴジラの後にスペースゴジラだからな
しかもゴジラザウルス、ベビー、リトル、ジュニアと


593:ゴジラのバリエーションがほぼ毎回出てたな デストロイアの初期案もゴーストゴジラだったらしいし



594:名無シネマ@上映中
17/11/25 02:51:40.96 MRrzn1Un0.net
VSでゴジラのバリエーションが出ないのはモスラだけか
モスラの亜種のバトラとモスラが実質メインだったし

595:名無シネマ@上映中
17/11/25 03:26:28.96 GdmG8Bd2a.net
>>568
進化する前に踏み潰されて終わるだろw

596:名無シネマ@上映中
17/11/25 05:56:27.82 jM/AqL790.net
いつも思うが、なんでゴジラに妙な改変をしようとするんだろ
初代か初期の2代目まんまにしようという姿勢は見られないのか?
2代目は途中から暴走してシェーやカンガルーキックをして、正義の味方になった
VSゴジラは出自がゴジラザウルスがらみになったし、ミレニアムはなんか熱線が赤になって前傾姿勢に
GMKは白目となり怨霊の集合体に
ほんでもってシンゴジで初代リスペクトをしてるというから期待したら、顎割れだの尻尾ビームだの第2形態やら第5形態でむしろ一番離れているんじゃないかこれとなる
アニメゴジラはバリア張ったりしてビオランテ擬きに

もはや逆に、初代まんまの出自と性格にしたほうが斬新じゃないのかこれ

597:名無シネマ@上映中
17/11/25 06:20:18.77 2AHkobd70.net
>>565
〉最初はシンゴジの弾幕に苦戦するも、シェー等で華麗に避けカンガルーキックや地中からの奇襲攻撃で逆転
これ観たいw

598:名無シネマ@上映中
17/11/25 06:32:01.79 2AHkobd70.net
>>578
あれはもともとモスラ映画の予定が急きょゴジラになってしまったっていう、ある意味やっつけ脚本だからw

599:名無シネマ@上映中
17/11/25 07:01:48.09 Bqm3Sy/i0.net
>>576
NHK教育テレビの小学生向けのやつ懐かしいな
アーカイブスみたら「みんななかよし」でおけ

600:名無シネマ@上映中
17/11/25 07:05:18.73 Bqm3Sy/i0.net
>>580
「ゴジラは神だ!」ドンツク ドンツク
シンゴジは充分に初代の禍々しさを蘇らせてくれたと思うが

601:名無シネマ@上映中
17/11/25 07:30:51.20 mIsvuzDya.net
ゴジラvs貞子とかやってくれないかな

602:名無シネマ@上映中
17/11/25 07:58:48.70 QRhRAEf8K.net
町中で掴み合い揉み合うゴジラと巨大貞子

603:名無シネマ@上映中
17/11/25 08:24:26.40 Bqm3Sy/i0.net
東京中のモニター画面から這い出てきてゴジラによじ登る群体貞子

604:名無シネマ@上映中
17/11/25 08:53:30.02 Nc5KAqv+0.net
さすがの貞子さんも、完全生物相手ではなぁ
つか貞子さんは人間が憎いだけだからどうだろうなぁw

605:名無シネマ@上映中
17/11/25 08:55:20.54 WAFl0TaJ0.net
「ゴジラvsエイリアン」、「ゴジラvsプレデター」は見たい

606:名無シネマ@上映中
17/11/25 09:50:55.32 ZDuN0fDxp.net
ヲタの求めるゴジラ案って殆どが一般層には受けなさそうw
まー、「vs.貞子」とか「vs.エイリアン」とか、有名キャラとのコラボなら受けそうな気もするけどね。
そもそもゴジラに思い入れがない層は基本的にカッコいい怪獣バトルとか興味ないからね。小学生じゃあるまいし。
でも、そういう層を新たに掘り起こしていかないと存続はなかなか厳しいのではないだろうか?
おそらく「怪獣惑星」ってゴジラならなんでも見に行くって層と、好きな声優が出てるのは見る層がほとんど。
お寒い結果になりそう。

607:名無シネマ@上映中
17/11/25 10:08:46.26 J1oYO3eY0.net
ゴジラVS貞子て・・・・
そもそもお互いを敵と認識するのかどうかも怪しい。

608:名無シネマ@上映中
17/11/25 10:27:20.87 jM/AqL790.net
>>584
最初はまあよかったがゴジラが寝てからは……

609:名無シネマ@上映中
17/11/25 10:35:42.01 sslkddbL0.net
そもそも呪いのビデオはゴジラに効果があるのだろうか

610:名無シネマ@上映中
17/11/25 10:45:30.84 WAFl0TaJ0.net
「ゴジラ対名探偵コナン」なら、興行収入30億越えは楽勝だと思う

611:名無シネマ@上映中
17/11/25 10:51:39.85 p3FgAulX0.net
>>580
新しいことをするには新しい要素がいるから
新しい物はいらないなら過去作だけ見ればいい

612:名無シネマ@上映中
17/11/25 10:55:50.99 0hWmKbGta.net
>>594
毒針は効かないと思う(´・ω・`)

613:名無シネマ@上映中
17/11/25 11:00:37.69 r1ms+sXU0.net
>>573
公式が50mの方をフィリウス(息子)って呼称付けてるんだから、300mの方をパレーンス(親)と呼んでも間違っては無いだろ。
ゴジラじゃ他のシリーズと区別つかないし、アニゴジ(大)やアニゴジ(小)だと他にもアニゴジ(ゴジラ・ザ・シリーズ)がいるし。
>>579
第三形態なる時についでの様に倍の大きさになたてるし、300mの方目視したら即巨大化するんじゃないかな?
自身より三倍も大きいんだから、危機意識働くだろうし。

614:名無シネマ@上映中
17/11/25 11:16:51.87 WAFl0TaJ0.net
>>596
黒の組織とキラアク星人に操られたゴジラを、コナンが知恵と勇気と
在来線爆弾で倒す。
黒の組織は証拠隠滅のため、ゴジラに血液凝固剤をのませようとするが、
間違えて以前に工藤新一に飲ませたアポトキシン4869を投与してしまい、
ゴジラは人間サイズのベビーゴジラに戻ってしまう。
コナンはベビーゴジラとタッグを組んで、黒の組織とキラアク星人の
陰謀に立ち向かうのだ!
・・・って感じならいけるじゃん。
ゴジラファンの子供も増えるかもしれないぞ?

615:名無シネマ@上映中
17/11/25 11:18:43.92 6bDT3T2la.net
パーレンスなんてちゃんちゃらおかしい
ミニラをゴジラの息子って呼んでも
ゴジラをミニラの親とは呼ばんやろ(ドヤヤヤヤヤヤヤ)

616:名無シネマ@上映中
17/11/25 11:19:44.83 ejt13fHAM.net
>>597
シンゴジを無敵か万能と勘違いしてるんじゃないか?
所詮はガス欠するし頭もわるわるなので無敵の生物では全然ない
そんな超変態をしてエネルギーが持つのかも疑問だが、また熱調整やら重力の問題(118.5mであれだけ鈍足なので、300mになるともう歩けない)やらですごすご撤退……になると思うぞ
また即座に変態が可能なのかも疑問(第3形態から第4形態まで4日かかっている)
まあ読み方は勝手だが、公式名称と勘違いするやつがいそう
俺は親ゴジラと呼んでる

617:名無シネマ@上映中
17/11/25 11:34:35.20 WAFl0TaJ0.net
シンゴジは通常兵器であるバンカーバスターが通用したわけだしなあ
オリジナルどころかフィリウス相手でも勝てないんじゃないか?

618:名無シネマ@上映中
17/11/25 11:51:26.69 Erd4Nep4a.net
なんだろ
URLリンク(i.imgur.com)

619:名無シネマ@上映中
17/11/25 11:53:40.17 6bDT3T2la.net
樋口真嗣「総監督」┐(´-`)┌

620:名無シネマ@上映中
17/11/25 12:32:01.96 Sh85dGHtp.net
>>602
ワーナーだしな。嫌な予感しかしないw

621:名無シネマ@上映中
17/11/25 12:38:37.30 6+tIoAxHa.net
少なくともシンゴジは魚類からヒトまで進化するのに一月かからなかったわけだし、地球をゴジラの星に改造するのに2万年もかからなさそうではある

622:名無シネマ@上映中
17/11/25 12:49:14.45 1Zkf+onm0.net
2週目でランキング圏外とかやばい
アニヲタ向けでもゴジラファン向けでもない作りだしな

623:名無シネマ@上映中
17/11/25 12:52:47.47 A9xYlwkS0.net
>>562
ゾーンは人気なさそうだからな
二代目ゴジラはヒーローだけどゾーンは単なる虐殺魔だし

624:名無シネマ@上映中
17/11/25 12:58:53.82 Sh85dGHtp.net
>>606
東宝のお花畑な連中がこの現実を見て猛省してくれるといいけどな。
ヲタ向けのニッチな方向に特化するか、ヲタは切り捨てて一般層を多く取り込むか。

625:名無シネマ@上映中
17/11/25 12:59:11.53 p3FgAulX0.net
アニヲタ向けではあるぞ
深夜アニメっぽいのをいきなり映画でやっても数億が限界なだけ

626:名無シネマ@上映中
17/11/25 13:07:03.75 Sh85dGHtp.net
>>609
アニヲタ向けとも言えないと思うけど。
萌え要素とか巨乳とか眼鏡っ子とか脱力ギャグとかアニヲタ好みの要素がまったくない。
少なくとも売れるアニメにはそれなりの要素があるからね。

627:名無シネマ@上映中
17/11/25 13:11:24.61 p3FgAulX0.net
>>610
ラストの娘が萌え需要を担ってくれるはず!
00年代の深夜アニメはこういうのが多かった
女アニオタ向けにイケメンキャラ声優いっぱいだし流石にゴジラで萌え要素を前面に出す訳にはいかないのだろう

628:名無シネマ@上映中
17/11/25 13:26:37.11 2HyGHStP0.net
>>600
>>601
シンゴジの恐ろしいところは肉片からも復活するところ
死ななきゃ勝ち、みたいな

629:名無シネマ@上映中
17/11/25 13:43:51.05 CGgfjsKP0.net
その猛威が全日本いや全世界をも席巻するかに見えたシン・ゴジラであったが
そのごく僅かに過ぎぬ接近遭遇を以って短期間のうちに人間の手によって
正体を推論され、分析され、有効な対策を講じられて
曲がりなりにもその力を押さえ込まれるに至った
「ゴジラより怖いのは、わたしたち人間ね」
この映画はそんな怖い人間たちへの賛歌であり、信頼表明であり、
生きとし生きる総てのシン・ゴジラに対する「奢るなかれ」という警告でもある

630:名無シネマ@上映中
17/11/25 13:54:43.61 BErkcB8m0.net
樋口は上に誰かいないと駄作量産機になるぞ

631:名無シネマ@上映中
17/11/25 13:56:17.23 r1ms+sXU0.net
>>600
万能とは思って無いけど、危機に対しては場当たり的ではあるけど即対応してる部分もあるから......。
第三形態になる際に大きさが二倍になってるのがなぁ。良くも悪くもアレの印象がねぇ。
>>612
実際、第三形態ならヘリの機銃で殺せたけど、そうなると大増殖してたらしいしな。

632:名無シネマ@上映中
17/11/25 13:57:48.81 BErkcB8m0.net
>>585
ゴジラVS貞子とか最悪のオチが作れるで
こんな怪獣やら心霊現象が現実で起こるはずがない→この世は総て仮想現実だったんだ
というゴジラVS貞子ループ編よ

633:名無シネマ@上映中
17/11/25 14:06:17.46 r1ms+sXU0.net
>>616
ゴジラのリングウィルスに対する勝敗でオチが変わりそうだな。

634:名無シネマ@上映中
17/11/25 14:06:58.17 VRg3hllkM.net
>>615
大増殖してたらしいなんて聞いたことないぞ
そんなのは不明
まあ多分庵野が死んでたと言ってるから、あの時点では弱かったんだろ
ダバダバ途中で捨ててたやつも結局なんもなかったし

635:名無シネマ@上映中
17/11/25 14:11:43.75 VRg3hllkM.net
>>615
追記だけど、シンゴジ第3形態ってちょっと歩いただけで熱調整に失敗して逃げ出した欠陥形態だぞ……
歩行もおぼつかず、移動速度も第2形態より遅い
実際即第2形態にシンゴジは退化した
要するに失敗作
シンゴジは短時間では尻尾ビームのような、ほんのちょっとの進化しかできないのよ
無理矢理進化したら多大なデメリットを背負ってる

636:名無シネマ@上映中
17/11/25 14:15:40.11 +LGg2mKBM.net
リングって完結編でビデオ見て人が死ぬとか現実で起こるなんてありえないからのそんなことがおこる世界は仮想現実ってオチだったもんな

637:名無シネマ@上映中
17/11/25 14:31:26.71 r1ms+sXU0.net
>>618
未公開カットで飛び散った肉片から眼や牙が発生してるカットがある。
飛び散った肉片も米国が回収してるから、本編でも描かれて無いだけで処理はしてたんじゃないかな?
>>619
まあ、本来は大量に血を吐くシーンもあったらしいしな。
>>620
けど、仮想世界から現実世界にやってきた人物とか、そいつが持ち出した転移性ヒト癌ウィルスなんて物もあったりするからなぁ。

638:名無シネマ@上映中
17/11/25 14:34:08.83 g4bgCo8X0.net
1作目3億
2作目1.5億
3作目1.2億
こんな感じになりそう

639:名無シネマ@上映中
17/11/25 14:36:45.16 g4bgCo8X0.net
樋口真嗣のミニチュア特撮最新作楽しみー
URLリンク(up.mugitya.com)

640:名無シネマ@上映中
17/11/25 14:42:15.77 g4bgCo8X0.net
>>561
シドニアや亜人もネットフリックス資本じゃなかったっけ?

641:名無シネマ@上映中
17/11/25 14:44:48.76 tZjd3Wctd.net
GMKも心臓だけになって生きてたぞ

642:名無シネマ@上映中
17/11/25 14:50:54.60 cgjCoazjM.net
>>621
その未公開カットは第4形態のものだよ
第3形態の状態でそこまで進化してるかどうかなんて不明(まあ多分DNAとか検査してるからしてない)

643:名無シネマ@上映中
17/11/25 14:51:23.61 ec0AzG0I0.net
ゴジラが核兵器を使っても死なないってデマだよね

644:名無シネマ@上映中
17/11/25 14:53:25.99 pwkmx/iu.net
>>621
アメリカでゴジラの生物兵器が開発されるな
あと、回収し切れてない肉片からゴジラ復活だな

645:名無シネマ@上映中
17/11/25 15:04:58.88 jM/AqL790.net
>>627
初代は「水爆の洗礼をもってしても死なない」とか山根博士が言ってる
ギャレゴジは直撃に耐えた
FWも水爆よりすごそうな超でかい隕石爆発で無傷
ゴジラ×メカゴジラのパンフレットでは「水爆の洗礼にすら耐えるゴジラ」とか言われている
過去のゴジラは、ほぼほぼ水爆に耐えられると思う
少なくとも設定か劇中で示されてる

646:名無シネマ@上映中
17/11/25 15:29:20.91 kcf1Uxevp.net
洗礼という表現ならば人間だって原爆や水爆の洗礼を受けながら生きてる人もたくさんいる。
直撃を受けなきゃね。
>>627
本作の場合シールドがあるという特殊設定だからね。

647:名無シネマ@上映中
17/11/25 15:35:12.31 jM/AqL790.net
VSゴジラも直撃には耐えたようなもんだけどな
バース島に住んでて、バース島が消滅するレベルの核爆発を受けてバーニングゴジラになったし
バース島はそこそこでかかったから水爆なんかものの数ではない威力を受けてる
一番すごいのはスペゴジで、恒星の爆発を受けてエネルギー吸収したっていうやつ
ブラックホールに吸い込まれても脱出したとかいうチートの極み

648:名無シネマ@上映中
17/11/25 15:36:24.05 MRrzn1Un0.net
水爆の直撃に耐えたと初めて明確に描かれたのはギャレゴジだな
昭和だと三大怪獣とか南海の大決闘とかで核兵器なら死ぬんじゃね?的なシーンが何回か出てくる
84でもアメリカかソ連が戦術核ならやれると息巻いてた
シンゴジでも核には耐えられないだろみたいなこと言ってたな

649:名無シネマ@上映中
17/11/25 15:43:14.87 MRrzn1Un0.net
>>631
スペゴジはブラックホールに吸い込まれてホワイトホールから出てきたとかいう出自だから、
チートとかじゃなくてそもそも設定が根本的におかしいんだけどな
VSシリーズはギドラ以降は科学交渉ガン無視して娯楽に徹してるから世界観的には別にいいんだろうけど

650:名無シネマ@上映中
17/11/25 15:44:25.08 2gmtXBf40.net
>>631
スペゴジのぼくのかんがえたさいきょうのかいじゅう感がたまらなく好きだわ

651:名無シネマ@上映中
17/11/25 15:54:29.02 QkYbu9wo0.net
スペゴジは、当時の『宇宙船』の記事もなんか投げやりな感じだったな。専門誌にさえ嫌われちゃオシマイだわ

652:名無シネマ@上映中
17/11/25 16:10:42.83 YyhoPiBId.net
>>622
2まで見たやつは3までは付き合うだろ

653:名無シネマ@上映中
17/11/25 16:18:09.10 g4bgCo8X0.net
そだね
だから2→3の減り幅を少なくしたつもりw

654:名無シネマ@上映中
17/11/25 16:22:43.78 bzyCnMrma.net
>>631
そもそも恒星爆発の熱と衝撃に耐えているのに、パワーアップ版とは言えゴジラの熱線には耐えられないと言う......。

655:名無シネマ@上映中
17/11/25 16:32:10.85 vy6mYMfp0.net
やっぱり最初から3部作と決まってると1作目で出し惜しみしちゃってダメだな
1本に全部詰め込むくらいの熱量がないと大ヒットにはならないんじゃないか

656:名無シネマ@上映中
17/11/25 16:33:28.69 YyhoPiBId.net
3部作っていうか3分割作だしね

657:名無シネマ@上映中
17/11/25 16:52:48.28 uy7OMmfZ0.net
子ゴジラとの戦闘が前フリ扱いで地味だったのが痛い。

658:名無シネマ@上映中
17/11/25 17:11:45.78 Xo8ILdP90.net
>>624
調べたけどネトフリ資本は関係なかった、申し訳ない
製作に放送局が関わっているか否かの違いだった

659:名無シネマ@上映中
17/11/25 17:27:14.16 1Zkf+onm0.net
そもそもこちらは2万年前に戦ったゴジラの姿も能力も知らないんだから
ドンデン返しになってない

660:名無シネマ@上映中
17/11/25 17:44:51.96 Km+EN3ZK0.net
>>631
自分の力で脱出したんじゃないかが

661:名無シネマ@上映中
17/11/25 18:07:45.10 NXCzUXAW0.net
最近のアニオタはきちんと面白ければ
リピーターになってくれるぞ
でもランキング外になってるから
まぁそういうことだよ
宣伝が足りないなんてないし、ギャレゴジ、シンゴジラで温まってたからな
ゴジラファン、アニオタ、一般人、特撮オタからそっぽ向かれたってことだな

662:名無シネマ@上映中
17/11/25 18:28:17.06 ebq49fIN0.net
2週目にして圏外のソースはどこですか?
売スレ毎日チェックしてるけどまだベスト10内ですよ。
スレリンク(movie板)
アニ消し狙いで今日行ってきたけど結構入ってた。客層はバラついていて良かった。
2回目見て思ったこと。
OPの歴代怪獣たちはもっと動かして欲しかったのと
設定ではハルオはビルサルド人に訓練を受けていたようだけど20年間の宇宙船内での特訓シーンを
ほんの数カットでも入れて欲しかったかな、と。×メカゴジラの茜も鍛えてるシーンがあったように。
杉田智和の分析キャラがずっと冷静でキャラが立っていた。ユウコ・タニはそれほど出番なかったなあ。
フィリウス戦の前にパワードスーツのでかいやつ置いていったけどあれも伏線になるのかな。
300m級本体出現少し前に無数のセルヴァムが逃げていったが、セルヴァムもゴジラ怖いんだね。
フィリウス戦でセルヴァム群れがフィリウスを守るように見えたから仲間意識あるのかと思ってた。
ラストは2回見ても唐突な気がした。
テレビアニメでやった方が良かったんじゃないかという意見があるように
まるでこのあと「次週予告」があるノリだね。

663:名無シネマ@上映中
17/11/25 18:30:38.96 ebq49fIN0.net
>>537
金星人の末裔も。

664:名無シネマ@上映中
17/11/25 18:32:40.21 b8ScK7Ut0.net
>>608
今までの流れからすれば今後の作品では一般層を取り込む方に行くだろうな
ただ怪獣惑星シリーズとしてはこのままマニアックに突っ切ってくれて構わないよ
ミレニアムシリーズの頃よりは楽しめている自分がいる

665:名無シネマ@上映中
17/11/25 18:40:10.89 m2M0CMPGa.net
アニゴジは決して悪くないし、チケット代分の満足はできた
ただ、惜しいというか物足りないというか
もうちょい、ゴジラ暴れさせろよ
人間ドラマにスポット当たり過ぎて、ゴジラ自体の印象が残らん

666:名無シネマ@上映中
17/11/25 18:45:49.03 iVA3D5A+p.net
>>649
>もうちょい、ゴジラ暴れさせろよ
>人間ドラマにスポット当たり過ぎて、ゴジラ自体の印象が残らん
多分、そういう方向性が今、一番求められていないと思うけど。

667:名無シネマ@上映中
17/11/25 18:49:37.22 0hWmKbGta.net
富士川楽座 迫力のゴジラ披露
URLリンク(fuji-news.net)

668:名無シネマ@上映中
17/11/25 18:53:00.47 ebq49fIN0.net
それは同意。
ハルオ回想場面はもっと長く見たかったかも。
空港周辺なため建物もたくさんあるのでゴジラも壊しがいがあるだろう。
短い場面だけど怖いゴジラで良かった。
もう一つ気づいたのがタウe送り宇宙船内部のモブ。
よく見ると若い女の子とかもいた、おじいちゃんおばあちゃんだけなのかと思い込んでしまった。
タウe大気圏突入時の爆発は外圧でなくやはり内部からですね。

669:名無シネマ@上映中
17/11/25 19:23:44.20 YyhoPiBId.net
>>648
ミレニアムは新しい事を始める言うわりに
結局VSの焼き直しになっちゃったからなあ

670:名無シネマ@上映中
17/11/25 19:31:37.31 Z2hrRoLmM.net
3部作ってことは次は大ゴジラを古代兵器メカゴジラで倒したところで地球ゴジラが動き出して続く

671:名無シネマ@上映中
17/11/25 19:49:32.72 WAFl0TaJ0.net
>>654
あの作品のノリだと、3作目は地球人vs異星人の戦争でゴジラはおまけ・・・
というファンにとっては悲惨な展開もあり得る

672:名無シネマ@上映中
17/11/25 19:54:09.07 YyhoPiBId.net
そこでハルくんがゴジラに入るんだろw

673:名無シネマ@上映中
17/11/25 19:59:38.24 c3tLzHtua.net
キングギドラが出現するとしたらやっぱり宇宙からだよな?
ってことは母艦は襲撃されそうだな
ボカンってね

674:名無シネマ@上映中
17/11/25 20:04:18.29 aIp/SC7qa.net
( ´,_ゝ`)

675:名無シネマ@上映中
17/11/25 20:47:38.74 YyhoPiBId.net
結構真面目にメトさんが
キングギドラに変身すると思う

676:名無シネマ@上映中
17/11/25 20:48:20.06 ygQQNwRZ0.net
ゴジラ怪獣惑星見てきました。
大体分かったけれど、ちょっと分からない所がありました。
行きは11光年を20年かけて航行したが、帰りは一瞬。あれは一体なんだったのでしょう?
行きもワープしなかった・出来なかった理由は?
移民先が月や火星や(ガンダムみたいな)宇宙コロニーでなく、わざわざ他の恒星系を選んだ理由は?
作品中でさえ、「月に住んで、地球には資源回収に来るだけにしよう」案が出されているが、
最初からそうしなかったのは?
作品の都合上なのは重々承知。何か設定があるのかなと思いまして。

677:名無シネマ@上映中
17/11/25 20:50:05.56 b8ScK7Ut0.net
ガンダムよりもマクロスしたかったから

678:名無シネマ@上映中
17/11/25 20:53:41.41 p3FgAulX0.net
>>660
行きは短距離ワープ数十回やってこの段階で地球と数千年の時間差ができてる
帰りは危険な長距離ワープ一回

679:名無シネマ@上映中
17/11/25 20:57:10.73 glUodCE/0.net
理屈っぽい割に重要な部分は下手糞な理屈のすっ飛ばし方したり
ごちゃごちゃどうでもいいことは説明しまくるのに全体として説明不足すぎたり
なんだか色々ひどいなこれ
何より嫌なのは主人公だなこれ
なろう主人公レベルじゃないの。直情馬鹿なのになんか実務は色々有能で。倫理観と行動原理はブレブレ。
委員会の白人宇宙人は恐らく例外なんだろうけど、それ以外の人間が妙に主人公に優しすぎるし

680:名無シネマ@上映中
17/11/25 21:00:35.19 1c7AJO2V0.net
なろうに随分詳しいようで

681:名無シネマ@上映中
17/11/25 21:04:16.45 jM/AqL790.net
怪獣惑星はあのリアルよりのハードな雰囲気で、やってることがVSゴジラ並みのガバガバぶりなのがなあ
一番おかしいと思ったのはフィリウス討伐作戦でセルヴァムが襲ってきたことが想定外とか言ってること
いやそれぐらい想定しろよ……

682:名無シネマ@上映中
17/11/25 21:19:05.03 p3FgAulX0.net
>>665
そこの台詞予定外じゃなかった?

683:名無シネマ@上映中
17/11/25 21:21:39.77 zVZEQKKe0.net
主人公のリーランドが死んだのを良いことに全員にゴジラを特攻させたのは流石に酷すぎるけど行動原理に関しては1ミリもズレて無いだろ
本物のなろう呼んだら憤死するぞ

684:名無シネマ@上映中
17/11/25 21:32:03.71 dkRPVDoyM.net
>>666
予定外だったか
どのみちあの程度想定して対策すべきだろ
セルヴァムが危険なのはわかりきってた話だろ

685:名無シネマ@上映中
17/11/25 21:38:06.26 c3tLzHtua.net
そもそもあの600人は作戦を承知して志願したんじゃないの?
リーランドが死んでようが生きていようが作戦内容に変更はないだろ

686:名無シネマ@上映中
17/11/25 21:39:46.69 c3tLzHtua.net
あ、揚陸挺も動員してたか

687:名無シネマ@上映中
17/11/25 21:40:35.24 1Zkf+onm0.net
俺は・・・・・お前を・・・・・!

688:649
17/11/25 21:41:34.62 c8Ov7xBQa.net
いっそ、ゴジラ討伐あきらめて移住先に向けて旅立つまでのストーリーを第一部でやれば良かったのに
共闘した宇宙人たちの本当の思惑とか、怪獣同時発生の原因とか、上手に伏線やミステリー要素散りばめてだな

689:名無シネマ@上映中
17/11/25 21:43:05.80 p3FgAulX0.net
>>668
予定と想定では確度が違うんじゃないの?
高確率でセルヴァムに襲われるなら誘導中もそれを前提としたスケジュール(予定)にしておくけど
低確率なら基本は誘導のみに専念してセルヴァムが現れた時は相応の対処をするという風な

690:名無シネマ@上映中
17/11/25 21:59:49.01 MRrzn1Un0.net
黙示録だとゴジラがいると他の怪獣は逃げるってことになってたからな
ゴジラとの戦闘中はセルヴァムも逃げてくれることに賭けたんだろう
ぶっちゃけ破れかぶれになって、希望的観測を頼りに特攻しただけにしか見えないけどな

691:名無シネマ@上映中
17/11/25 23:04:43.06 WAFl0TaJ0.net
あんな軍事作戦も軍事組織もありえない

692:名無シネマ@上映中
17/11/25 23:11:12.68 RLRAoOM6a.net
決死隊を募って希望者は帰らせるぐらいの描写は挟んだ方が良かったんじゃないかね
初戦闘する部隊が大被害出した後でまあそれはそれとしてみたいな流れで作戦突入したから
尺稼ぎで後から付け足したシーンなのかなと思った

693:名無シネマ@上映中
17/11/25 23:26:36.81 Bx68YAwfM.net
というより事実上の決死隊を強要しているのにヒロインが志願したら急にひよってやめろとか言い出したり、リーランドに対して「ここは俺たちの故郷」等と感情のごり押しをしたりと、本当にハルオは無能指揮官というイメージしかない
どんだけ私情挟んでるんだよ、と

694:名無シネマ@上映中
17/11/25 23:37:17.94 p3FgAulX0.net
ハルオが暴走気味なのは確かだがそれを利用してる人がいるみたいだからね

695:名無シネマ@上映中
17/11/25 23:43:12.32 RLRAoOM6a.net
ハルオを踊らせてるやつは別にいいけどハルオの音頭で全員命懸けるのはウソだろ?と思う
ハルオがそれほどのカリスマ性信頼を持ってるように描くのはすげー難しいし実際描けてないと思う
でも劇中描写を見るにそうでもないと筋が通らないしそう脳内補完して進める事も別に出来るけどなんか腑に落ちんなと
よそのところでこういう話したらそういう悪意の目で見たら何見てもつまらんだろって説教されたが

696:名無シネマ@上映中
17/11/25 23:56:53.75 p3FgAulX0.net
冒頭のハルオが体張って爺止めようとしたのである程度信頼を集めたのと
降下部隊は志願制の決死隊の集まりだし軍人だから上がハルオを指揮官と決めたなら取り敢えずは付いていくでしょ
ハルオ指揮官のまま長期戦になったら兵士達にも不満が出たのかもね
そうなる前に部隊は壊滅してしまったけど…

697:名無シネマ@上映中
17/11/26 00:02:30.56 7I4vkN5gd.net
あれだけフリーダムに話を進めて次回作がゴジラ対メカゴジラとか、マジで失笑した
三部作だっけ?最後は対モスラですか、まあ頑張ってよ

698:名無シネマ@上映中
17/11/26 00:13:52.17 FNepipwm0.net
ゴジラ殲滅作戦立案者ってだけで英雄だと思うぞ
しかも先陣を切ってゴジラに立ち向かう勇猛さもある
志願兵は立案にメトフィエスが関わってるのも詳しく知らないだろうしな

699:名無シネマ@上映中
17/11/26 00:27:16.57 338YzvaQ0.net
>>634
デストロイアもだな

700:名無シネマ@上映中
17/11/26 01:12:30.86 C4CaQurf0.net
>>679
大司教がハルオを支持したからって、大尉がいきなり大佐級が
率いていた軍の指揮官ってのは変だよなあ
エクシフ大司教(中佐)や技術屋のビルサルド中佐、学者中佐
以外にも佐官はいるはずだし、同じ大尉でも年齢的に
先任の大尉はいるだろう
ましてやハルオは保釈中の犯罪者じゃん

701:名無シネマ@上映中
17/11/26 01:17:21.38 o4in/rdD0.net
>>684
ハルオを祭り上げるうえで都合の悪い連中はきっとセルヴァムが皆殺しにしてくれたんだよ

702:名無シネマ@上映中
17/11/26 01:17:55.16 C4CaQurf0.net
>>681
最期はエクシフキングギドラ vs ゴジラ、ビルサルドガイガン vs ハルオメカゴジラの
タッグマッチでしょ
で、すべては異星人が悪い、ゴジラは地球の救世主みたいな感じになって
地球人の指導者的立場となったハルオは、怨みを忘れてゴジラとの共存を選び
大団円みたいな美しい予定調和

703:名無シネマ@上映中
17/11/26 01:21:14.66 u4/YyLmo0.net
>>684
変だから最初みんな狼狽えてたけど最高指揮官が責任取ると言ってるし仕方ないんじゃね
ゴジラ討伐作戦の立案者だからその辺は一番詳しいだろうし

704:名無シネマ@上映中
17/11/26 01:38:00.89 o4in/rdD0.net
>>686
ガイガンはエクシフ側じゃないかね。起動すんのはX星人だし
ビル猿ドがヒロインサイボーグ化、一部の人類と組んでチタノザウルスも調達
ゴジラ&モスラ対ギドラ&ガイガン対メカゴジラ&チタノ
サイボーグヒロインが人の心を取り戻して自決してメカゴジラ&チタノがアウト
エクシフは一部の仲間に裏切られて未来に向かって脱出
残ったみんなで力を合わせてギドラ倒して、ハルオはモスラ側の新ヒロインとくっついて大団円、これでいいだろ

705:名無シネマ@上映中
17/11/26 01:40:42.38 C4CaQurf0.net
>>687
軍隊って、ポッと出の急増指揮官をゆるすような組織じゃないよ
指揮官が死んだら、一番詳しいと


706:か一番能力が高い者ではなく、 現場の最上位、同階級の場合は先任者が引き継ぐための階級 制度を近世からずっと引き継いできた組織なんだから ましてや、怪獣に故郷を奪われ宇宙を放浪するような立場になった 集団だからこそ、そういう軍事の組織・制度は絶対なはずだ 全員がエクシフ教徒の宗教組織ならアリだが、そうじゃないし



707:名無シネマ@上映中
17/11/26 01:42:02.06 C4CaQurf0.net
>>688
> ビル猿ドがヒロインサイボーグ化
こうなるわけか
URLリンク(stat.ameba.jp)

708:名無シネマ@上映中
17/11/26 01:59:58.89 u4/YyLmo0.net
>>689
なるほど
あの辺りはフィクションなんだね

709:名無シネマ@上映中
17/11/26 03:03:02.49 fxZSq0Vra.net
>>689
まあ、リアルさ追求=面白さに繋がるワケじゃないからなあ
踊る大捜査線の1話でリアルさをアピールする為、パトカー出すのに書類にハンコ押す様言われるシーンも実はそこまではしなくて良いらしいし

710:名無シネマ@上映中
17/11/26 03:11:59.19 9CNlPIWf0.net
帰還希望者だけ帰らせるにしても、ゴジラを倒さない限り、近くを揚陸艇が飛んでるだけでゴジラが現れて襲われるんだよ。
事実、撤退の為に移動してるところをゴジラに見付けられて襲われてんだから。
メトフィエスだって、ゴジラは人類を見逃さないと言ってる。
下手すりゃ、月面に基地作って移住したとしても、地球から熱線打ち込まれて、月ごと破壊されるかもしれない。

711:名無シネマ@上映中
17/11/26 03:13:27.07 9CNlPIWf0.net
帰還希望者ってのは母艦への帰還希望者ね

712:名無シネマ@上映中
17/11/26 03:35:15.38 KqmOPvX20.net
本体の熱線なら月まで届きそうだな

713:名無シネマ@上映中
17/11/26 03:42:28.65 YpCZgP0I0.net
亀だけど>>632
映画では削られてるけど、庵野が書いたプロットには「ゴジラの細胞が高熱で活性化するから核攻撃するとゴジラが強大化することを巨災対が突き止める」って場面がある
つまり庵野の中では完全にゴジラは核で殺せず余計に強くなる存在
よくシンゴジは核なら倒せたって言う人がいるもんで

714:名無シネマ@上映中
17/11/26 03:45:58.14 C4CaQurf0.net
>>692
うん、しょせんはフィクション
いちいち揚げ足取りしても仕方ないものではある
ただね
作品に勢いがあればそういう理屈抜きに楽しめるんだけど、
都市破壊も怪獣バトルも超兵器(その世界観においてオーバー
テクノロジーという意味での超兵器)もなく、主人公もヒロインも
薄っぺらくて、ドラマもないとなると、あれこれ言いたくなっちゃうんだ
アニメという媒体を活かして、もっとダイナミックに新しいゴジラを
描いてくれればいいのに、なぜか予算が足らない昭和の特撮映画を
見せられている気分になるのは何故だろう?

715:名無シネマ@上映中
17/11/26 03:47:52.99 u4/YyLmo0.net
昭和の特撮映画リスペクト

716:名無シネマ@上映中
17/11/26 03:57:13.99 o4in/rdD0.net
>>696
それはあくまでプロットであって、実際の映画では核なら倒せるってはっきり言ってるけどな
削られた以上それは映画中のシンゴジには反映されてないんだよ
映画だと実際に核をぶち込む前に倒しちゃったから、核を食らわしたけど死にませんでしたって可能性が残るのがせいぜいだ

717:名無シネマ@上映中
17/11/26 04:07:45.07 vKE45Yzfa.net
>>696
プロット部分とか
未来の、あり得るかも解らない第7~9形態とかは
作中で描かれない限り妄想だよ

718:名無シネマ@上映中
17/11/26 04:13:46.85 KqmOPvX20.net
>>697
そこは第2章に期待よ

719:名無シネマ@上映中
17/11/26 07:36:11.59 K+Atdjq00.net
どんな映画にも必ず「薄っぺらい」という批判が出る

720:名無シネマ@上映中
17/11/26 07:42:26.41 LsIB9Xxda.net
>>693
そのレベルまで辻褄合わせしてあげないと理解出来ない内容は世に言うところの描写不足だと思うんだが
一切そのような描写は無いんだからそうかもしれないしそうじゃないかもしれないって話でしかないんだよなぁ
普通に話書いたやつがそこまで考えてないor命を懸ける理由なんて尺の無駄だと思って切ってるだけだよ

721:名無シネマ@上映中
17/11/26 07:46:16.05 jhXo0p8+0.net
作中でどうあれ、ゴジラが核で消しとんでほしいファンなんているのか?

722:名無シネマ@上映中
17/11/26 07:59:39.50 r+SsfhCn0.net
>>699
しかし、作中で核で倒した実績は出てこないしね
それも米調査団の「叡智の炎」ならっていう「希望的観測」、可能性

723:名無シネマ@上映中
17/11/26 08:29:10.85 K+Atdjq00.net
ゴジラ初見で「怪獣」という概念が無い世界なんだから核なら倒せると考えるのも当然
核爆発の直撃くらって原形保つような生き物なんているわけないんだから

724:名無シネマ@上映中
17/11/26 09:21:10.83 C4CaQurf0.net
シンゴジにはアニゴジのようなバリアが無い
熱核兵器の直撃をくらって、高熱で焼き尽くされれば死ぬでしょ
生物の概念を超越していても、物理法則を超越しているわけじゃない

725:名無シネマ@上映中
17/11/26 09:27:59.89 PtnbPSAp0.net
>>707
脚本段階ではあるが、シンゴジも熱核攻撃が有効かどうか疑問視する台詞がある
むしろ更なる変態を促すのだそうだ

726:名無シネマ@上映中
17/11/26 09:56:26.55 9CNlPIWf0.net
>>703
月云々は別として、その他は台詞含めて普通に劇中で描写されてることを書いただけなんだが...。
それを理解出来ないのなら、それはちゃんと台詞を聞いてなかっただけか、ちゃんと描写されてるのに理解出来ないやつが悪いだけかと思うが。

727:名無シネマ@上映中
17/11/26 10:12:21.08 C4CaQurf0.net
>>693
> ゴジラは人類を見逃さないと言ってる。
そうかなあ
その割にはゴジフィリが倒されるまで、オリジナルは出てこなかったやん
あの周辺にはゴジフィリ1体しかいないわけだし、一斉撤退せずに、
揚陸艇をピストン輸送で何度も往復させていて、引き上げ可能な部隊から
順次撤退させていれば過半数は撤退できてそうな気がするけど

728:名無シネマ@上映中
17/11/26 10:24:08.75 QL2N6Orw0.net
>>677
さらになんか一時撤退さえ許さずに今ゴジラと戦わないと負けだ!みたいな哲学を語ってた癖に
最後のゴジラが出てきたらあっさり逃げろ!とかなんだこいつと思ったわ
別に逃げてもいいけど、その前はなんだったんだよと
この映画作ってる奴らアホ揃いだろ

729:名無シネマ@上映中
17/11/26 10:29:15.68 DHoA9P6qM.net
>>708
脚本ではなく原案だな
むしろ水爆で変態を促すっていうのは完成台本ではカットされてる
まあ、つまり作中を素直に読んだらシンゴジは水爆で恐らく死ぬし、脚本的な設定でも多分死ぬってなる

シンゴジは冷静に見たら「お前ゴジラと思えないほど弱すぎじゃね?」って感じになって引っ掛かる
19日寝たりとかMOP2で大出血し体内コントロールができなくなって熱焔を吐き出したりとか

730:名無シネマ@上映中
17/11/26 10:38:58.42 338YzvaQ0.net
シンゴジは熱線が切断系だから対怪獣で強そう

731:名無シネマ@上映中
17/11/26 10:47:47.14 xI1a5whWd.net
>>712
ビオゴジ「火山の中で5年海の中で200年ほど寝てました」

732:名無シネマ@上映中
17/11/26 10:52:21.27 6sNBOcLU0.net
>>711
だよねー。登場人物の魅力のなさに加え、行動はメチャクチャ。しかも映像的見せ場もないというつまんない映画。

733:名無シネマ@上映中
17/11/26 11:16:33.90 1gpoqo9C0.net
主人公達の宇宙船が、地球から11光年先の星の間を、行きは20年、帰りは一瞬で往復したら、
地球では2万年が経過していたのは、どういう理屈ですか?

734:名無シネマ@上映中
17/11/26 11:23:54.35 GWSKu5SL0.net
ゴジラって卵生の爬虫類でしょ
そんなのが核兵器が効かない、なんて設定は無理があるよ

735:名無シネマ@上映中
17/11/26 11:42:57.29 4e0yp6eH0.net
>>716
ウラシマ効果?だっけ、アレかな

736:名無シネマ@上映中
17/11/26 11:47:30.12 PtnbPSAp0.net
>>714
シンゴジは溶岩に触れたら普通に死にそうだよな
>>717
エメゴジ「禿同」

737:名無シネマ@上映中
17/11/26 11:47:41.31 bpH5aM2U0.net
>>696
一番描写しなくちゃいけないとこじゃんそこ
ジアートオブシンゴジラに載ってたっけ?

738:名無シネマ@上映中
17/11/26 11:53:27.46 PtnbPSAp0.net
>>720
少なくとも下らん左派右派のデモ隊描いたり、無限増殖設定入れる位ならそっちを入れて欲しかった
つか核攻撃なんかしたらマジでヤバいんだってば!という緊張感も出るし、何が何でもヤシオリ作戦を成功させないと日本が危ない!という現場の危機感とやる気も強調されて良いと思うのだが

739:名無シネマ@上映中
17/11/26 12:05:59.15 u4/YyLmo0.net
>>711
親ゴジラには全く対策をしていなかったからね

740:名無シネマ@上映中
17/11/26 12:07:24.27 2PyEf3QrM.net
>>717
ゴジラVSモスラでその理由は「やつは人間の常識を超越した生物だ」の1言で片付けられたな
平気で放射能やマグマに耐えてるやつにそんなこと言ってもね
初代でも山根博士があの異常な生命力を研究するのが第一の急務と言ってるし、常識を超越した生物に無理があるとかいう常識は意味がない

741:名無シネマ@上映中
17/11/26 12:09:14.26 cVkHDAY20.net
逆だろ
核ならゴジラを殺せるけど東京も滅ぶよ
撃っても良い?
って選択肢を突き付けてるんだから
ゴジラの脅威より核・放射能の脅威を強調したのがシンゴジラ

742:名無シネマ@上映中
17/11/26 12:14:29.34 2PyEf3QrM.net
>>724
それがまずおかしいんだと思うけどな
初代で「ゴジラとは水爆そのものではありませんか」という台詞があるし、まず初代ゴジラとは水爆級の脅威であるのは確実だ
だからこそオキシジェンデストロイヤーという水爆を超えた超兵器で初代は倒された
それに比べシンゴジは水爆で倒せてしまうというのは、ゴジラの矮小化に繋がってしまう
水爆級の脅威であることを表現するなら、最低でも水爆でゴジラは倒せるかどうかわからないとすべきだったと思う

743:名無シネマ@上映中
17/11/26 12:17:34.27 6sNBOcLU0.net
>>721
核攻撃するとゴジラが強大化するなら東京を核攻撃する意味がなくなるから
実際作られた映画の後半のサスペンスがまったく成立しなくなるじゃん。
プロットにあったアイデア削って正解。庵野GJ!
>>724
そうそう。ゴジヲタはゴジラの強さとかゴジラの恐怖に拘るけど、実は大切な部分はそこじゃない。
ゴジラより怖いのは人間ってのがあの映画のテーマでもあるね。

744:名無シネマ@上映中
17/11/26 12:24:13.80 BcssmqE6d.net
そんなものが居るわけ無いだろ!→いました
上陸は有り得ないのでご安心を→上陸しました
自衛隊で殺処分できるだろう→できませんでした
B2は撃ち落とされない→撃ち落とされました
こうやって人間側の根拠のない楽観を覆してきた以上、「熱核兵器に耐えられるはずがない」が正しいという保証もない

745:名無シネマ@上映中
17/11/26 12:28:42.11 6sNBOcLU0.net
そもそも初ゴジからして文明の進歩の負の側面を描いているからね。
どんな攻撃でも耐えられる不死身の超生物より、
人間が持っている禁断の力を使うかどうかのサスペンスで見せるというのがゴジラっぽいと思うけど。

>>727
架空の物語に保証も何もないよ。作劇上の問題を話している。

746:名無シネマ@上映中
17/11/26 12:30:24.76 gifrBlVBM.net
>>726
あくまで可能性とぼかせば良かったのに
>>727
でもあの時点(第2形態)では殺処分出来たぞ
更に水爆で倒せるというのは、実際にヤシオリ作戦を成功させた巨災対もそうだと言っていた
巨災対が言うならほぼ確実じゃない? 実際ほぼすべてあいつらの結論は正しかったんだし

747:名無シネマ@上映中
17/11/26 12:32:39.61 6sNBOcLU0.net
あと、あのデモ隊の描写が3.11を経験した日本人の「今」なんだよ。
ちょうど9.11を経験したアメリカ人の「今」がスピルバーグの「宇宙戦争」だったように。
あの時を彷彿のさせる描写を積み重ねることでリアリティを生み出すことに成功している。

748:名無シネマ@上映中
17/11/26 12:36:46.61 X1PoNQFd0.net
軍隊組織的な統制云々はさすがに軍隊に幻想持ちすぎだろう
人口4000人とかまで激減してる時点で全滅どころの話ではない
志願者以外撤退というのもそれを成し遂げるための余力があるかわからん状況でしょ
まあこの映画は人間自身を過信してるけどもな

749:名無シネマ@上映中
17/11/26 12:38:37.03 xI1a5whWd.net
>>724
シンゴジは「撃っても良い?」じゃなくて「撃つから準備しといてね?」
選択肢なんかない
カウントダウンもあくまで一時停止

750:名無シネマ@上映中
17/11/26 12:39:53.09 PtnbPSAp0.net
>>726
核攻撃する意味がなくなるからこそ面白いんじゃん
巨「核攻撃なんかしたらゴジラが更に強くなって世界が破滅!」→政府「マジか、アメリカに報告するわ」→米「でもあくまで可能性だよね?現実に核で死なない生物なんているわけねーじゃん」→政府&巨「ヤベーよ、是が非でもヤシオリ成功させないと!」といった感じでさ

751:名無シネマ@上映中
17/11/26 12:42:43.75 6sNBOcLU0.net
>>731
わずか4000人の危機的状況なら、いきなりあんな部隊で作戦行動を出るのではなく、
少人数による実地調査をすべきだよな。探査プローブが使えないから調査なしに実行とか乱暴すぎる。
一事が万事、人類側の行動が頭悪くてイライラさせられるんだよな。

752:名無シネマ@上映中
17/11/26 12:44:43.43 6sNBOcLU0.net
>>733
君が監督したら興収100億突破したかもね。東宝も失敗したなw

753:名無シネマ@上映中
17/11/26 12:50:35.75 u4/YyLmo0.net
>>734
調査部隊も出してたでしょ

754:名無シネマ@上映中
17/11/26 12:53:38.62 6sNBOcLU0.net
>>736
ロクに調査しないでセルヴァムとかに襲われてたじゃんw アホとしか言いようがない。

755:名無シネマ@上映中
17/11/26 12:55:25.76 SUt9Vu3VK.net
>>735
君の名は監督に見えたw
シンゴジ殺しの新海ならいけるかも

756:名無シネマ@上映中
17/11/26 12:57:12.30 u4/YyLmo0.net
>>737
無人探査は電波障害で限界がある
だから細かい所まで調査するなら人の手でするしかない
それをやってる最中にセルヴァムが来たのは運が悪かった

757:名無シネマ@上映中
17/11/26 12:58:56.75 BcssmqE6d.net
>>737
電波障害で無人機は500m以下には降下できません、ってはっきり言ってたじゃん

758:名無シネマ@上映中
17/11/26 12:59:54.34 6sNBOcLU0.net
>>739
既に大部隊を動かしてだじゃん。

759:名無シネマ@上映中
17/11/26 13:00:56.25 6sNBOcLU0.net
>>740
探査プローブのことは>>734でも書いてあるよ。

760:名無シネマ@上映中
17/11/26 13:02:48.61 4ro8f5yD.net
>>734
4,000人と設定したから、
もう人が一杯死ぬわけにいかないんだよな
今回の600人はほぼ死亡だし
残り3,400人
ご老人1,000人、子供1,000人として残り1,400人
それも外せない職業や戦闘向きでないのを引いたらもう今回の600人いないんじゃね?
一人の軍人を戦場に送るのに3人の戦わない軍人がいるとか聞いたけど、最初の600人だけで船のライフラインを維持するのもできないようなー
2ではメカゴジラの大群が自動生産工場で造られるのだろうけど
合体して巨大化してヤマタノメカゴジラとかになるのだろうけど…
元ネタどおりなら外部コントロール(花澤ヒロインだな)
無人メカゴジラのバトルってのもなー
ゴジラは破壊あってなんぼでしょう
モスラに守られて実は一杯人間生き残ってるとか別の移民船とかを突然出すのかね

761:名無シネマ@上映中
17/11/26 13:03:49.92 ndi+9tsp0.net
>>733
こっちの方がゴジラ映画としては正解な気がする
というか水爆で殺せるってこと(少なくとも本編や脚本ではそうでない情報は読み取れない)自体ゴジラ映画としてはどうかとなるが

762:名無シネマ@上映中
17/11/26 13:05:03.33 338YzvaQ0.net
ゴジラ映画で平成で正解したのはシンゴジだったけどね
他は映画として評価されたのはビオランテとGMKくらいだし

763:名無シネマ@上映中
17/11/26 13:06:18.28 4ro8f5yD.net
>>740
自律式の探査機なんていくらでもあるし
人間でも、少人数の調査隊が調査終えるまでは主力はいかない
だからドラマだと危険ゼロの星だったか最初に本体が攻撃受けて星に落下したとかにするのだけど…

764:名無シネマ@上映中
17/11/26 13:07:16.06 Cqvti+mrM.net
>>745
興収では大成功だが内容としては賛否両論だろ
むしろビオランテなんか興収はVSシリーズ最低だが、内容で評価されてる
一番興収や内容で万勉なくいいと言われるのは、初代除けばVSデストロイアだな

765:名無シネマ@上映中
17/11/26 13:07:32.15 u4/YyLmo0.net
>>741
それと並行してやってるだけでしょ
無人探査でも作戦に支障が出る怪獣とか強大な脅威が無いのは確認できるし
セルヴァムは歩兵の銃でも倒せるから奇襲さえ受けなければそこまでの脅威ではない
慎重派の大佐と暴走気味の傀儡主人公でセルヴァムへの評価は違うが実際主人公案でそのままゴジラは倒せたし

766:名無シネマ@上映中
17/11/26 13:08:35.82 338YzvaQ0.net
デストロイアは否ばかりでしょ
あれこそトンデモ展開の連続で映画としては誰も評価してないしデストロイアのデザインもウルトラ怪獣みたいと言われてたし

767:名無シネマ@上映中
17/11/26 13:11:27.08 Cqvti+mrM.net
>>749
そうなのかね
と思って調べたら一応平成ゴジラ大全ではVSメカゴジラが最高傑作らしい
田中友幸がゴジラ映画の決定版と太鼓判押したとか、完成披露試写会でも上機嫌だったとか
田中さんが一番気に入ったのはメカゴジラっぽい
宇宙船でも評判はよかったような思いではあるな

768:名無シネマ@上映中
17/11/26 13:12:14.10 u4/YyLmo0.net
>>746
遠隔操作式は電波障害で限界がある
小型のAIは無いという設定なんだろうね

769:名無シネマ@上映中
17/11/26 13:13:57.16 EGq/9JEDa.net
ビオランテだって
白神博士が意味不明で脚本クソとか
音楽が軽すぎてクソとか
バットマンwwwwwとか
当時は散々叩かれてたぞ

770:名無シネマ@上映中
17/11/26 13:36:15.21 7RxBoJdmp.net
>>747
賛否両論はどんな映画にもあるがシンゴジは賛が圧倒的に多いでしょ?
ま、賛が多けりゃいいってわけじゃないけど、少なくとも国会議員が話題にしたような話題性のあるゴジラはなかったよ。
それだけでも充分すごい。

771:名無シネマ@上映中
17/11/26 13:42:58.60 7RxBoJdmp.net
>>750
田中友幸Pの功績は偉大だが、晩年老害化したもの事実だよ。

772:名無シネマ@上映中
17/11/26 13:59:07.10 Cqvti+mrM.net
>>754
VSシリーズの最高傑作の話な
俺も平成VSはメカゴジラが一番好きだな

773:名無シネマ@上映中
17/11/26 14:04:25.98 o4in/rdD0.net
VSで興行収入が一番いいのはゴジラが脇役に回ったVSモスラだけどな
でも人気投票とかやるとVSじゃ興行収入最悪のビオランテくらいしか残らん
映画の評価なんてそんなもん

774:名無シネマ@上映中
17/11/26 14:43:49.43 pI4ZPKlf0.net
海外のゴジラファンと黙示録について会話する機会があったんだけどやっぱり日本ホルホルがキツすぎたみたいなことも言われたなぁ…
人民解放軍を手下にしたりいきなり潜水艦自慢始めたり読んでて恥ずかしくなったらしい
愛国心がどうこうていうのはスレの趣旨から外れるし個人的に日本は好きだけど中国人の科学者使って日本べた褒めするのは少し恥ずかしく感じたね
まぁそれを差し置いても沢山怪獣が出たのは嬉しかったみたいなことも言ってた

775:名無シネマ@上映中
17/11/26 15:53:56.20 durvKf7ma.net
>>708
脚本段階ならなんとでも書ける

776:名無シネマ@上映中
17/11/26 15:58:44.96 K5K6JzDt0.net
>>757
その


777:海外のファンの国籍を教えてたもれ



778:名無シネマ@上映中
17/11/26 16:03:03.55 pI4ZPKlf0.net
>>759
アメリカやけど別に中国韓国とかやないで
というか韓国の方とも話したがあっちは手放しで誉めてたよ
FWぽいみたいなことを言ってた

779:名無シネマ@上映中
17/11/26 16:06:54.78 cVkHDAY20.net
ビオランテ叩いてたのは当時の大人のゴジラファンでしょ
子供の俺は喜んでた
だから大人になった今作品の評価が高まってる
当時の大人たちはもう発言力も消えている

780:名無シネマ@上映中
17/11/26 16:15:43.79 5DAyf44B0.net
>>738
キラキラ背景で、男女が好いた別れたをゴジラが来るというのに繰り広げるんすね

なんだ、今までの邦画じゃないか

781:名無シネマ@上映中
17/11/26 16:31:26.01 v4Yzf+aj0.net
11/28発売の「ゴジラ全映画DVDコレクターズBOX」Vol.37は
1970年公開「ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣」を収録!
復刻版のソノシート絵本も付録に!(※ソノシートは付きません)
URLリンク(twitter.com)

782:名無シネマ@上映中
17/11/26 16:34:58.23 TGEKbjxB0.net
>>696
高熱で活性化するって言ってもなぁ。
冷却が間に合わずに海に逃げた第三形態、出血で冷却に問題が発生したから熱線を吐き、血液凝固剤でスクラム起こして冷却出来なくなって凍結した第四形態がいるんだが。

783:名無シネマ@上映中
17/11/26 16:35:20.92 C4CaQurf0.net
Below is a chart of Godzilla opening numbers since 1991:
 URLリンク(www.scified.com)
Below is a comparison of the entire Godzilla series' attendance numbers with other recent giant monster movies:
 URLリンク(www.scified.com)

784:名無シネマ@上映中
17/11/26 16:38:17.38 C4CaQurf0.net
>>764
矛盾あるし、核兵器で死ぬどころか活性化は非現実的なので
削除されたのだろうね
削除されたものには、削除されるだけの理由がある
それなのに、それを持ちだしてきて、シンゴジ>核兵器の根拠
とされてもなあって感じ

785:名無シネマ@上映中
17/11/26 17:04:03.59 5DAyf44B0.net
第四形態に変化した個体を消滅させたとしても元になった生物は絶滅し尽くせまい
解析に協力した国々に情報を渡したことが福音となるかどうかは人類次第

786:名無シネマ@上映中
17/11/26 17:18:04.48 GpnosNwZa.net
シンゴジの元になった生物は世代交代せずに1匹で進化してきたっていってたじゃん
第5形態になって分裂を始める前に倒せばそれでシンゴジは絶滅だろう
考えてみるとそのあたりも初代とは違うんだな
「あのゴジラが最後の一匹とは思えない」という名台詞が泣くよ

787:名無シネマ@上映中
17/11/26 17:32:07.51 TGEKbjxB0.net
そもそも、牧元教授が引き金(自身を食べさせた?)を引かなければその生物はシン・ゴジラになってないからな。
第二、第三のシンゴジラなんてそうそう現れないんじゃないか?

788:名無シネマ@上映中
17/11/26 17:49:41.91 o4in/rdD0.net
最初から一匹だと決めつけて、そもそも何匹もいたらどうしようってことは最後までまったく心配してなかったな
分裂することは心配してたのに、なぜ誰一人としてシンゴジが一匹じゃない可能性を考えなかったんだろう
ぶっちゃけ最初に上陸してきたやつと次に現れたやつが別の個体って可能性すらあるのに。思いっきり姿が変わってたわけだし
怪獣惑星だと、地球でゴジラが繁殖してるかもよ?とかあれは特別な1匹だ!とかでもめるシーン�


789:ェあったな 結局は増えてたわけだが



790:名無シネマ@上映中
17/11/26 18:01:58.91 6sNBOcLU0.net
>>770
>最初から一匹だと決めつけて、そもそも何匹もいたらどうしようってことは最後までまったく心配してなかったな
作劇的にそこを膨らましても面白くないからでは? 途中から複数現れるならともかく。

791:名無シネマ@上映中
17/11/26 18:10:35.57 durvKf7ma.net
>>759
中学生レベルの小賢しさやめろ

792:名無シネマ@上映中
17/11/26 18:23:22.85 9CNlPIWf0.net
>>764
>>出血で冷却に問題が発生したから熱線を吐き、血液凝固剤でスクラム起こして冷却出来なくなって凍結した
それお前の妄想やん

793:名無シネマ@上映中
17/11/26 18:43:09.88 w0yv90Oq0.net
>>757
結局人類纏めて怪獣に大敗北したんだからホルホルもクソもねぇだろw
アホか

794:名無シネマ@上映中
17/11/26 18:52:52.92 YpCZgP0I0.net
>>734
黙示録にも書かれているけど、用兵における最大の愚は「戦力の逐次投入」
少数を小出しにして各個撃破されるより、一度に大多数を送り込んだほうが戦力が増すし損害も減る(ランチェスターの法則)

795:名無シネマ@上映中
17/11/26 19:08:52.19 JzshpkuGp.net
そもそも牧野博士が全く謎だからな
一緒に見に行ったやつは結局なにがやりたいのかわからんって言ってたし

796:名無シネマ@上映中
17/11/26 19:33:03.13 W2UQDAMuK.net
>>755
VSメカゴジラは、デストロイア前のゴジラマガジンでの人気投票では初代に続いて第2位で大絶賛だった
3位はビオランテだった
直後に出た平成ガメラによって怪獣ファンが掌を返した事によって、
その後の評価が一番割りを食ったのがVSメカゴジラって感じ
いまだにその辺りの印象でVSメカゴジラを叩いてる層がいるから、
公開当時の好評に比べてビオランテほど評価が安定しない

797:名無シネマ@上映中
17/11/26 20:00:11.96 GmH6ww8Pa.net
>>757
そんなホルホルしてたっけ
日本の富士が美しいだのは言ってた覚えもあるけど

798:名無シネマ@上映中
17/11/26 20:01:28.40 5DAyf44B0.net
>>777
特撮パートを今の技術でブラッシュアップしたとして、奪還できるんだろうか

799:名無シネマ@上映中
17/11/26 20:17:17.28 fovedtS60.net
>>779
・メカゴジラ誕生のプロセス←これでいいの??と当時から思ってた
・ゴジラがチビゴジラを追い回す理由
・ラドンの粉
・とにかく寒い人間パート
このあたりもブラッシュアップしないとダメだよね。
かなり難易度高い作業と思うが・・・w

800:名無シネマ@上映中
17/11/26 20:41:29.07 qXfHwMdRM.net
>>780
ベビーゴジラを追い回す理由は唯一の生き残りである同族に対する愛情だと思えば納得だけどな
ラドンの粉はもう生命の神秘・奇跡だろ
負けた理由は「命あるものとないものの差」といわれてるし
メカゴジラのプロセスは……まあ格闘戦を考慮してたということで納得してくれい
作中ではいずれもオバヒ、ショート等で全く生かされなかったから運がなかった
人間パートに関しては解釈の差なので割愛

801:名無シネマ@上映中
17/11/26 20:43:10.56 l/vcAasF0.net
>>780
というような部分がどうでもよくなるような伊福部先生のテーマ音楽。
オープニングはVSシリーズ随一でしょ。
おれは見る度にベビーが佐野量子の服をくわえて離さないところで号泣するけどなあ。

802:名無シネマ@上映中
17/11/26 21:09:59.51 6sNBOcLU0.net
>>782
>というような部分がどうでもよくなるような伊福部先生のテーマ音楽。
>オープニングはVSシリーズ随一でしょ。
まさに、あの映画の価値はその一点に尽きる。
あの音楽がなければ評価はガラリと変わったろうな。

803:名無シネマ@上映中
17/11/26 21:15:18.96 W2UQDAMuK.net
>>783
それ言ったら昭和の東宝特撮も大半はそうだよ
本多監督の怪獣映画でも、音楽がもしガッパの人とかだったらここまで評価されてなかったと思う

804:名無シネマ@上映中
17/11/26 21:25:54.25 C4CaQurf0.net
>>775
戦場も敵もわからないのに、偵察もせずに軍事行動を起こす愚行は
フレデリック・ランチェスターより数千年前から知られた当たり前の
経験知ですよ

805:名無シネマ@上映中
17/11/26 21:45:15.22 pMXVEmlP0.net
「ゴジラ」「ラドン」「キングコング対ゴジラ」等の海外版は
ほとんど伊福部カット
しかしヒットしてるぞ
伊福部ならもっとヒットしてたろうけど

806:名無シネマ@上映中
17/11/26 21:45:41.00 u4/YyLmo0.net
>>785
調査してたじゃない

807:名無シネマ@上映中
17/11/26 21:55:46.46 v4Yzf+aj0.net
VSメカゴジラ音楽は
なんといってもあのメカゴジラのテーマ、ですが
ゴジラのテーマがモスゴジまでの仕様に戻ったのもいい。
逆にスーパーメカゴジラへのとどめでいつもの平成仕様に戻ったりもまた。
それとアドノア島でラドン初登場時。ちょうど飛び立つ瞬間にラドンのテーマがかかる。たまらない。
本多監督の東宝特撮で伊福部先生じゃないといえば
モスラ、妖星ゴラス、オール怪獣大進撃が名作だけど
音楽が伊福部先生だったらどうなっていたんだろう、とたまに妄想します。
どれも合わないかな。

808:名無シネマ@上映中
17/11/26 21:57:02.65 Rjyilwgm0.net
伊福部音楽って非西洋的な響きだからね
ハリウッド映画に近いパッケージにして(レイモンド・バーの出演シーンを加えるとか)
売り出したかった海外配給会社にとっては邪魔だったのかもしれないな

809:名無シネマ@上映中
17/11/26 21:57:56.00 v4Yzf+aj0.net
おっとここは怪獣の出る東宝特撮と書くべきだった。
マタンゴ、ガス人間などの名作もあるからね。失礼。

810:名無シネマ@上映中
17/11/26 22:09:54.16 W2UQDAMuK.net
>>786
初代ゴジラの音楽は伊福部音楽そのままだよ
冒頭の追加シーンとかですら、ちゃんと初代の音楽テープから曲を選んで使ってる

811:名無シネマ@上映中
17/11/26 22:17:15.62 W2UQDAMuK.net
海外版での伊福部音楽の差し替えで一番目立つのは、宇宙大戦争やサンガイでのマーチ関係
キンゴジは、初代以上に映像の差し替えが多すぎて完全に別映画になってるから、
音楽差し替えとかは問題外

812:名無シネマ@上映中
17/11/26 22:26:41.10 K+Atdjq00.net
>>781
メカゴジラの形なら一応理由はあるぞ
Gフォースのメイン出資国で大型ロボット開発技術の獲得を狙ってたアメリカとロシアのゴリ押し
メカゴジラの開発者のアシモフ博士はアメリカ人でモゲラの設計者のマミーロフ博士はロシア人
で、メカゴジラとモゲラに満足した米露が手を引いたのでVSデストロイアのGフォースは大きく規模を縮小している(居場所が判明しているゴジラに積極的に攻撃に出なかったのはそのため)

813:名無シネマ@上映中
17/11/26 22:34:54.51 6sNBOcLU0.net
>>775
あのなw 貴様は馬鹿か? 根本的に戦略がわかってないくせに発言するなよw
戦略の一点集中は偵察して敵の状況を把握したのちの行動だ。
敵情も把握せずに戦力投入はインパール作戦やポートモレスビー攻略など日本軍が大好きな机上の空論作戦。
>>788
>モスラ、妖星ゴラス、オール怪獣大進撃
その3作とも伊福部ではない軽快さや明るさがあって好きだな。

814:名無シネマ@上映中
17/11/26 22:50:20.71 o4in/rdD0.net
>>790
ガス人間の曲良いよな。ウルトラシリーズにも流用されてたくらいだし
モスラは音楽面だとザ・ピーナッツの歌がメインだから伊福部マーチ無しでも問題が起きるわけないな
対ヘドラ、対メカゴジラ、ゴジラ84なんかも伊福部マーチ無しだけどどれも名曲ぞろいだと思う

815:名無シネマ@上映中
17/11/26 22:50:34.06 76PHRRuFa.net
好戦的な種族だからね
仕方ないね

816:名無シネマ@上映中
17/11/26 23:03:49.07 u4/YyLmo0.net
>>79


817:4 いやだから偵察はしてたでしょ ゴジラに関しては過去のデータもあるし



818:名無シネマ@上映中
17/11/26 23:23:40.38 uWpk3awyd.net
俺、あの作戦が元々はゴジラの弱点を探る情報収集で、もしそのまま倒せそうなら倒す、的なものだと思ってた
主人公が勝手に「絶対倒す!」に方向転換しただけで

819:名無シネマ@上映中
17/11/26 23:30:32.74 6sNBOcLU0.net
最初からフルメンバー600人で出陣してるでしょ。馬鹿が理解してないだけで。

820:名無シネマ@上映中
17/11/26 23:34:34.72 6sNBOcLU0.net
「2万年前のデータがあるから大丈夫!」
普通の知性がある人間の発想じゃないねw そんな馬鹿な擁護されるなんてこの映画も可哀想。

821:名無シネマ@上映中
17/11/26 23:45:14.51 pR+vtCZid.net
>>799
フルメンバーとは言ってないぞ
この作戦遂行に600人必要だって言ったんだ

822:名無シネマ@上映中
17/11/26 23:49:39.70 C4CaQurf0.net
かつてのゴジラ映画は、釈のような例外を除けばヒロインは民間人か
軍属的な立場だったけど、今回は兵士
しかも、科学技術が進んで、個人の体力よりも兵器を操作する能力が
兵士の資質の時代になっているはずなのに、
「俺は男だ!」的な主人公と、「女の子は危険だから逃げろ」的な
立ち位置のヒロインが未だにいるのはなんでかなあ
「男は仕事・女は家庭」の時代に逆戻りしてんのかね?
オタ受けを狙うなら、いっそ主人公はハルオじゃなくてハルコでも
良かったぐらいなんだが
アラサーぐらいの女性で、声は田中敦子で・・・

823:名無シネマ@上映中
17/11/26 23:49:55.13 FNepipwm0.net
映画館は一時停止できないから議論に用いる台詞が記憶に依存するのがネックだな

824:名無シネマ@上映中
17/11/26 23:52:34.80 K+Atdjq00.net
録画なんぞしようもんならパトランプ人間が襲いかかってくる

825:名無シネマ@上映中
17/11/26 23:56:09.81 C4CaQurf0.net
>>804
東宝が変身人間シリーズを復活させるのか?

826:名無シネマ@上映中
17/11/26 23:59:44.85 6sNBOcLU0.net
>>802
つか、わずか4000人しか残っていない人類なのに
貴重な出産適齢期の女性を戦場に出すこと自体がナンセンスで非合理的だから。
人類の存亡をなんだと思ってんだって感じだよ。

827:名無シネマ@上映中
17/11/27 00:00:07.50 4HGTrNi00.net
>>800
ハルオと一度交戦したからそこのデータと照合すればいいのでは

828:名無シネマ@上映中
17/11/27 00:02:27.80 4HGTrNi00.net
>>806
だからこそハルオも躊躇したのでは
戦線には女性はいないように見えたし

829:名無シネマ@上映中
17/11/27 00:08:08.58 j7Uvriuy0.net
躊躇とかそういう問題ではなくそもそも危険な戦場に来てること自体がおかしいんだよ。
製作者があまりに頭が悪いとしか言えないんだ。

830:名無シネマ@上映中
17/11/27 00:09:30.32 trG2qlNu0.net
ハルオのおかんも軍人なんだよな
ヨーロッパでジラ倒してゴジラ倒したと勘違いしちゃった、今回の息子と同じようなことやってたお茶目さん

831:名無シネマ@上映中
17/11/27 00:11:49.02 4HGTrNi00.net
>>809
周りが止めても志願したならしょうがなくない?
フィクションだからというのが一番の理由かもしれないけど

832:名無シネマ@上映中
17/11/27 00:25:04.34 j7Uvriuy0.net
>>811
そういう感情的なレベルの話をしているわけではないよ。少しは想像力を働かせて、
4000人しかいない人類が滅亡しないためにはどうしたらいいのか考えてみたまえ。
ひとりの女性が一生で出産できる数なんて限られてるんだぜ。どれだけ貴重なのかわからない?
逆に男が減っても女性の数が減らなきゃ出産率は下がらないからね。
男が死ぬのと女が死ぬのは人類にとっての損失としてはレベルが違うの


833:だよ。あの状況では。 ま、製作者はそんなことすら考えなかったからあんな展開なんだろうけどなw



834:名無シネマ@上映中
17/11/27 00:33:22.12 4HGTrNi00.net
>>812
あの船の体制がどうなってるのか分からないけどじゃあフィクションなんだね

835:名無シネマ@上映中
17/11/27 00:58:59.01 j417iRJI0.net
>>810
・大カマキリ倒したと思ったらカマキラスの子供?だった
・ゴジラ倒したと思ったらジラだった
完全に今回のネタフリだったわけだ

836:名無シネマ@上映中
17/11/27 01:01:14.36 3QUZBbXDa.net
>>810
しかも旧姓がヤシロ
ハルオ、メカゴジラパイロットまったなし

837:名無シネマ@上映中
17/11/27 01:17:00.58 yfSEUJ4I0.net
VSシリーズって正に
そんなこまけぇことはどうでもいいんだよ、考えるな感じろって作品だからな
アニゴジもそうなればいいのにな

838:名無シネマ@上映中
17/11/27 01:18:02.32 2HWAZfXd0.net
>>812
さすがにそれは細かいだろ
人類の最後の希望である宇宙戦艦ヤマト(ほってたら地球の人は死ぬので、文字通り人類最後の生き残りになる可能性大)は、女性を森雪1人しかつれていかなかったんだし
むしろ600人中女性が1人しかいなかったのなら、それはお前の設定に忠実だと思うが
その女性がハルオの補佐みたいな扱いなんだから、とんでもなく優秀なんだろ

839:名無シネマ@上映中
17/11/27 01:22:05.97 2HWAZfXd0.net
>>816
VSシリーズはハードな雰囲気じゃないからな、要求されるリアリティラインが下がる
怪獣惑星はハードな雰囲気だし、制作者も
『本作が描くのは、これまでのどんな“ゴジラ”とも一線を画すシビアでハードな未来世界。』
なんて要らんことを書くから当然リアリティのハードルが上がる
そんで出てきたのがVSシリーズ並みに緩いならそりゃ批判されるのも分かる気がする

840:名無シネマ@上映中
17/11/27 01:30:44.49 yfSEUJ4I0.net
>>817
いや宇宙戦艦の方が死ぬ確率高いと思うぞ
あくまで装置とりに行くから最後の希望なだけだし
宇宙戦艦で妊娠とかされたら邪魔以外の何者でもないぞ

841:名無シネマ@上映中
17/11/27 01:34:13.14 yfSEUJ4I0.net
>>818
アニゴジハードか?
まぁ設定はシリアスだがあれハードって言うのかな?
ファイナルとどっこいどっこいな気が

842:名無シネマ@上映中
17/11/27 01:34:58.14 4HGTrNi00.net
>>818
それは人類が滅亡寸前の世界というだけでは

843:名無シネマ@上映中
17/11/27 02:04:03.25 B95QKUDu0.net
「ゴジラ対ヘドラ」のリメイクしてほしい
着ぐるみ時代なら恐竜タイプがかっこいいが、現在のCG技術が一番映える怪獣はヘドラだと思う

844:名無シネマ@上映中
17/11/27 04:29:12.26 MSQU7z0G0.net
怪獣惑星は味方の損害が少なかったのがなー
50m級でもボロ負けに近いギリギリの勝利とかにして欲しかったわ
あと空中バイクみたいの人間剥き出しのデザインて、それだけで敵をナメてるだろ

845:名無シネマ@上映中
17/11/27 04:41:54.81 MSQU7z0G0.net
>>358
これはほんとそう思う
コザキユースケ売れっ子だからって調子乗ってるというか、誰もダメ出しできてないんじゃね?
エルフっぽい連中とか耳の位置をちょっと上げただけで、CGとはいえ作画崩壊にも見えかねないし、
もっと変化を与えるべきだった
実写のスターウォーズと違ってアニメなんだから極端に頭身を変えるとかすべきだった
エルフみたいのは12頭身、ゴツいのは5頭身とかな
肌色色々できるし、なんで目が2つ、鼻の穴が2つ、口が1つの枠組みにとらわれたデザインしかできないんだろう
少し嫌悪感を覚えるような顔でも見慣れて愛着わくもんだよ

846:名無シネマ@上映中
17/11/27 06:45:07.37 s+zBXbq30.net
たった600人で戦える相手だからな
自衛隊は20万人以上もいるのに

847:名無シネマ@上映中
17/11/27 06:48:25.74 2SnNrBst0.net
むしろガチャポンとかでSD化の布石は十分打たれたのに何故しなかったのか

848:名無シネマ@上映中
17/11/27 07:29:23.80 StkQTzyTa.net
自分はむしろああいう状況だからこそ男女の区別なく兵士になるもんじゃないかなと思った
イスラエル軍みたいに

849:名無シネマ@上映中
17/11/27 07:40:43.75 KO9/4ESYr.net
>>823
50m級の時点でギリギリの勝利なんだが。
本当は観てないのかな?

850:名無シネマ@上映中
17/11/27 07:43:27.62 KO9/4ESYr.net
>>824
>売れっ子だからって調子乗ってるというか、誰もダメ出しできてないんじゃね?
映画板の荒らしに多い論調だな

851:名無シネマ@上映中
17/11/27 08:08:18.52 j7Uvriuy0.net
>>817
昔のヤマトはな。新しいヤマトはちゃんとノアの箱舟になる為に女性クルーを沢山連れている。

852:名無シネマ@上映中
17/11/27 08:21:25.88 wtvNW4Y80.net
ゴジラがまたもや世界を席巻!その原点である初代『ゴジラ』を知る大事な4つのポイント!
URLリンク(news.livedoor.com)
ゴジラシリーズ初の長編アニメーション映画『GODZILLA 怪獣惑星』が11月17日に公開されました。
2019年の公開予定のハリウッド製『ゴジラ:キング・オブ・モンスターズ(原題)』ではモスラ、ラドン、キングギドラと戦い、
その後にはご存知の通りキングコングとの戦いも控えています。ゴジラが再び地球を席巻し始めているのです。
このゴジラブームの始まりはもちろん『ゴジラ』(1954)です! 
しかもゴジラの世界観がこの一作目ですでに完成していることに驚きです。
1. 原爆、戦争の象徴としてのゴジラ
2. 複雑な人間ドラマ
3. ゴジラを倒す唯一の兵器「オキシジェン・デストロイヤー」!
4. 監督・本多猪四郎!

853:名無シネマ@上映中
17/11/27 08:24:17.30 wtvNW4Y80.net
>>795
対ヘドラではゴジラが空飛ぶときの曲、
対メカゴジラはGFW南極でも流れた戦闘メインBGM、
84は自衛隊のテーマ、スーパーXのテーマが好きです。

854:名無シネマ@上映中
17/11/27 08:43:58.99 M9FM+43/0.net
>今日の読売新聞朝刊「ポップスタイル・クール」面トップは東宝の「ゴジラ戦略会議」。
>大田圭二CGO(チーフ・ゴジラ・オフィサー)は、ゴジラが世界的に「モテ期」にあるとして「2020年までは毎年、ゴジラ映画を公開し、もう空白は作らない」。

855:名無シネマ@上映中
17/11/27 08:50:59.58 wtvNW4Y80.net
2018年6月~12月のどこかでアニメGODZILLA3章公開ぽいですね。

856:名無シネマ@上映中
17/11/27 09:31:06.02 3ZcqVZlIF.net
>>833
いまのモテ期を作ったのはハリウッドと坂野義光であって、東宝じゃないのに偉そうだな
だったら坂野追悼企画として「福島版へドラ」作れや

857:名無シネマ@上映中
17/11/27 09:37:41.31 FcLXF4p7r.net
>>835
シン・ゴジラだよ

858:名無シネマ@上映中
17/11/27 09:40:20.38 SlpOjcs+0.net
いや間違いなくギャレゴジだろw

859:名無シネマ@上映中
17/11/27 09:43:10.59 yfSEUJ4I0.net
>>822
あの手の怪獣こそアニメ化では映えるよな

860:名無シネマ@上映中
17/11/27 09:56:23.55 zVUcXcEFp.net
>>836
ギャレゴジに乗っかっただけですよね?

861:名無シネマ@上映中
17/11/27 11:05:35.91 FcLXF4p7r.net
>>839
日本でのゴジラモテ期を来させたのは間違いなくシン・ゴジラだよ。
ギャレゴジの時はそうでもなかった

862:名無シネマ@上映中
17/11/27 11:08:51.73 SlpOjcs+0.net
いやギャレゴジだろw
最盛期と来させた時では違うよ

863:名無シネマ@上映中
17/11/27 11:28:17.70 E0VNZXsS0.net
ギャレゴジはゴジラだけじゃなく怪獣物全体の機�


864:^を高めたよな あれがこけてりゃシンゴジはもちろんスカルコングやパシリム2にも響いたんだろうし



865:名無シネマ@上映中
17/11/27 11:48:07.05 FcLXF4p7r.net
>>842
怪獣ものの機運で言えば、ギャレゴジよりパシリムだと思うが
更に前だとクローバーフィールドとかトランスフォーマーとかになるかと

866:名無シネマ@上映中
17/11/27 11:48:41.66 yfSEUJ4I0.net
>>840
ギャレゴジの話なけりゃ
そもそもシンゴジラ作られなかっただろ
海外での人気のおかげで存続してたようなシリーズだし

867:名無シネマ@上映中
17/11/27 11:54:55.08 j7Uvriuy0.net
と、様々な作品が盛り上げた機運をここに来てアニゴジが一気に下げるとw

868:名無シネマ@上映中
17/11/27 11:59:28.06 gXITvt1W0.net
これは爆死ですねぇ・・・

869:名無シネマ@上映中
17/11/27 12:09:54.88 FcLXF4p7r.net
>>844
ギャレゴジ公開時はあまり話題になった印象は無いな。俺はゴジラ好きだから観に行ったけど、周りだと映画好き全員が観に行った訳ではなくて、パシリムでああいう系好きになった奴が観に行ったくらいかな。
シン・ゴジラはみんな観に行ってた。
日本でゴジラとしてこの状況作ってるのは間違いなくシン・ゴジラ

870:名無シネマ@上映中
17/11/27 12:12:20.12 PAGYA/YR0.net
ギャレゴジの世界での成功あってこそのシンゴジやぞ

871:名無シネマ@上映中
17/11/27 12:25:00.06 6Wgi/HaAa.net
クローバーやパシリムも怪獣を存続させる上では意義がある作品だったろうけど、決め手になったのはギャレゴジだよ
ギャレゴジがなきゃシンゴジもアニゴジもなかっただろ

872:名無シネマ@上映中
17/11/27 12:25:12.94 FcLXF4p7r.net
>>848
シン・ゴジラを作る切っ掛けであってモテ期を作った訳ではないな

873:名無シネマ@上映中
17/11/27 12:26:45.68 FcLXF4p7r.net
>>849
いや、決め手はパシリムだと思う。
あそこでくっついたファンがギャレゴジも見たと思われる

874:名無シネマ@上映中
17/11/27 12:28:56.31 j7Uvriuy0.net
これ、単に見方の違いだから永遠に平行線だろ。

875:名無シネマ@上映中
17/11/27 12:32:37.59 FcLXF4p7r.net
じゃ、この話止めるか…///

876:名無シネマ@上映中
17/11/27 12:36:04.60 CDpseVNBM.net
>>851
パシフィックリムは中国人気

877:名無シネマ@上映中
17/11/27 12:48:55.74 zVUcXcEFp.net
そもそもモテ期ってなんだよ
アニゴジ見向きもされてないじゃん

878:名無シネマ@上映中
17/11/27 12:54:58.45 NmRpvtuC.net
>>823
そうか?
総人口4,000人で資源もないのに数十人単位の犠牲を払って一体倒した
セルヴァム一杯、ゴジラも他の怪獣もまだいるかもしれない
3回目ぐらいでもう作戦遂行できなくなるほどの損害出てると思うけど
ハルオのはゴジラ1体で他の怪獣いないこと前提の作戦と思想

879:名無シネマ@上映中
17/11/27 12:55:56.57 me5ZpUbNd.net
結局ゴジラ人気が回復したわけじゃなく
エヴァから続いた庵野人気なだけだからな

880:名無シネマ@上映中
17/11/27 13:10:01.44 +3RkT00Jd.net
>>847
どうでも良いが映画好きなのにハリウッドリメイクで話題のゴジラ観に行かないってそいつそこまで映画好きじゃないだろ

881:名無シネマ@上映中
17/11/27 13:16:23.57 4HGTrNi00.net
ゴジラ・特撮系は興味なかったのでは
映画好きだけどアニメ映画は見ないって人もいるだろうし

882:名無シネマ@上映中
17/11/27 13:28:54.93 3MXBDUBEd.net
>>854
予告で出たパシリム2のロボット全部メトロイドのサムスに見えた

883:名無シネマ@上映中
17/11/27 13:41:03.84 Ms8rxSXvp.net
>>856
このどう見ても杜撰な作戦を、杜撰と感じるとどうかがこの映画の評価を分けるんだろうな。
知性とかセンスの問題になってくるから。

884:名無シネマ@上映中
17/11/27 13:42:05.22 Ms8rxSXvp.net
あの剥き出し装甲なしの乗り物で攻撃とかアホかと思うのは同意だが。

885:名無シネマ@上映中
17/11/27 13:52:13.47 76fP0pWC0.net
>>774
逆に中国の小説で人民解放軍が自衛隊を傘下に納めて潜水艦自慢始めて挙げ句の果てに日本人の登場人物に中国をべた褒めさせたら俺は不愉快だけどね

886:名無シネマ@上映中
17/11/27 14:09:42.66 caIXSxkz0.net
ま、どの映画がどう�


887:ニかいいじゃん 結果オーライ アニゴジは箸休めって事で 怪獣王楽しみじゃん ギドラ、モスラ、ラドンがどう描かれるかわくわくだよな 本家みたいに明るいトーンでやってほしい ハリウッドは画面暗いの多い



888:名無シネマ@上映中
17/11/27 14:14:10.86 4HGTrNi00.net
>>856>>861
ゴジラがすぐ見つかったように制限付きの無人探査でも強大な怪獣は見つけられる
ゴジラは放射能汚染起こすからそこからも1匹と判断したみたいね
有人の偵察・調査もやってるし
ホバーとパワードスーツは元々移民開拓用だそうな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch