PENTAXフィルムカメラプロジェクトat CAMERA
PENTAXフィルムカメラプロジェクト - 暇つぶし2ch2:名無しさん脚
22/12/21 01:39:35.94 HjiEeV7V.net
リコーイメージング株式会社は12月20日、PENTAXブランドにおいて「フィルムカメラプロジェクト」を開始すると発表した。フィルムカメラの開発検討、フィルムカメラ開発ノウハウの技術継承、カメラファンとの共創を行うという。
若年層を中心に人気が再燃しつつあるというフィルムカメラを、リコーイメージング/PENTAXの培ってきた技術を継承し、新製品として提供することで、国内外のフィルムカメラファンに新たな選択肢を広げることを目指すという。
現在フィルムカメラは中古市場がメインのため、アフターサービスが心配との声も受け、同社が新品保証を提供できる点もアピールポイントとしている。
同社はプロジェクト発表にあわせ、2本の動画を公開。新たなフィルムカメラの採用するフォーマットは明らかになっていないが、動画「PENTAX “Film Project” Start #01」でイメージ的に映し出されるカメラのシャーシには、36までのコマ数計が見える。

3:名無しさん脚
22/12/21 01:40:13.48 HjiEeV7V.net
また、動画「PENTAX Film Project Story #1」内のコメントによると、開発検討している新たなフィルムカメラは過去のモデルの復刻ではなく、今の若いユーザーに合った機能や価格を兼ね備えたものになるという。
まずはフィルムコンパクトカメラ、続けてハイエンドなモデル、一眼レフ、ゆくゆくはフルメカニカルの一眼レフというロードマップを描き、一歩ずつ進んでいきたいとしている。なお、このフィルムカメラプロジェクトの発表は“デジタルをやめる”という表明ではないという。

4:名無しさん脚
22/12/21 01:41:18.04 HjiEeV7V.net
PENTAX Film Project Story #1
URLリンク(www.youtube.com)

5:名無しさん脚
22/12/21 01:42:16.85 HjiEeV7V.net
PENTAX “Film Project” Start #01:フィルムプロジェクト スタート
「思いをつなぐ」 ~フィルムを知るエンジニアから若いエンジニアへ~
PENTAXは新しい取り組みを始めました。それは若いユーザーが思い切り楽しめるフィルムカメラの開発です。フィルムカメラの持つ、独特の色彩やアナログ感、クラシカルな操作感などを求めて、若いユーザーを中心にそのカルチャーは世界中で広がっています。
PENTAXでは、だれもが安心して楽しめるフィルムカメラライフを支えるお手伝いをしたいと思います。
今回はそのチャレンジに向けての第一歩です。フィルムカメラを愛する
すべての人と共に歩んで行きたいと思います。
YouTube動画の概要欄より

6:名無しさん脚
22/12/21 01:44:15.46 HjiEeV7V.net
リコーペンタックスがフィルムカメラの開発検討を行うプロジェクトの第一歩を踏み出した

7:名無しさん脚
22/12/21 01:46:25.81 HjiEeV7V.net
ちなみにフルサイズデジタル一眼レフのK-1 Mk II発売から既に4年半、K-1 Mk IIIの開発は不明

8:名無しさん脚
22/12/21 01:49:12.01 HjiEeV7V.net
APS-Cデジタル一眼レフK-3 Mk IIIは1年半前に発売。発売価格は27万円程度だったところ1年半で19万円程度まで値下がり。3割の下落。

9:名無しさん脚
22/12/21 01:49:44.53 HjiEeV7V.net
ミラーレスのペンタックスQシステムは終息。

10:名無しさん脚
22/12/21 01:52:57.25 HjiEeV7V.net
中判(33x44mm)デジタル一眼レフの645Zは8年前の発売以後新機種無し。
レンズも7年前から新製品無し。

11:名無しさん脚
22/12/21 01:53:54.22 HjiEeV7V.net
リコーのユニット交換式システムデジタルカメラ、リコーGXRは終息。

12:名無しさん脚
22/12/21 01:54:55.01 HjiEeV7V.net
コンパクトデジタルカメラ“GR”は継続

13:名無しさん脚
22/12/21 01:58:53.74 HjiEeV7V.net
「事業の取捨選択の時期」、リコーが重視する財務指標
2022年11月30日
URLリンク(newswitch.jp)

14:名無しさん脚
22/12/21 02:00:22.06 HjiEeV7V.net
急速に進むペーパーレス化を背景に複合機からデジタルサービスの会社へかじを切るリコーは、2021年4月に社内カンパニー制を導入し、投下資本利益率(ROIC)を重視する。ROICに基づく収益性や投資効率性に加え、市場におけるポジション、デジタルサービスに合うかどうかの3視点から事業ポートフォリオを評価する。コーポレート執行役員の川口俊最高財務責任者(CFO)は「事業の取捨選択の時期に来た」と語る。

15:名無しさん脚
22/12/21 02:00:43.73 HjiEeV7V.net
「事業の取捨選択の時期に来た」

16:名無しさん脚
22/12/21 02:02:25.35 HjiEeV7V.net
PENTAX交換レンズ 全ラインアップ
URLリンク(www.ricoh-imaging.co.jp)

17:名無しさん脚
22/12/21 02:04:07.50 HjiEeV7V.net
フィルムカメラの開発検討を開始したのでお知らせしてくれたぞ!

18:名無しさん脚
22/12/21 02:06:02.58 HjiEeV7V.net
新品の一眼レフ(ほぼすべてデジタル)の販売では2021年はペンタックスはキヤノンニコンに次いで3位のシェア

19:名無しさん脚
22/12/21 02:07:26.84 HjiEeV7V.net
デジタル一眼レフはキヤノンニコンで95~97パーセント販売していて、ペンタックスは多くての5パーセントくらい

20:名無しさん脚
22/12/21 02:08:14.53 HjiEeV7V.net
もちろんデジタル一眼レフに限って集計して5パーセント未満で、今はミラーレス一眼もある

21:名無しさん脚
22/12/21 02:10:11.69 HjiEeV7V.net
とりあえずカメラファンとの共創ってのは半年前も言ってた

リコーイメージング株式会社は、2022年1月20日に案内した新事業体制への取り組みの第一弾として、『PENTAX共創プロジェクト(PENTAX Co-Creation Project)』を日本で開始する。
 
本プロジェクトを通じて、リコーイメージングは新たな顧客接点の機会を増やし、双方向のコミュニケーションを強化することを目指していく。
URLリンク(photoandculture-tokyo.com)

22:名無しさん脚
22/12/21 02:12:20.52 vVpqEPe0.net
開発検討を開始したことの報告って

23:名無しさん脚
22/12/21 02:28:34.70 vVpqEPe0.net
安原製作所 → 鳳凰製とはいえとにかく発売までは行った
フェルカ(高浜岳路) → 金集めてトンズラ、返金したかは謎
ペンタックスフィルムカメラプロジェクト → ??

24:名無しさん脚
22/12/21 06:20:43.89 L5ZU1ShQ.net
XR-8Superみたいのでいいよ

25:名無しさん脚
22/12/21 06:56:50.63 /daebZES.net
現行ペンタックスファンにはKマウントレンズ新作とかK-1IIIとか出してやった方が喜ばれると思うのだが

26:名無しさん脚
22/12/21 07:07:07.37 vvM0ddhh.net
いよいよフルサイズミラーレス、SP-Dの登場か?
まさかフィルムとのハイブリッドになるとは思わなかった

27:名無しさん脚
22/12/21 08:18:34.89 DcQRT4nU.net
デジタルは止めないって言ってるし開発中でしょう。
ただ保有機種が少なくて出した時は売れるけど、その間の利益が少ないのは厳しかった
(ユーザー少ないので指名買いが多いから)
で最近のフイルム人気と手頃なフイルムカメラが無いことに目を付けて、
細々でも売れそうなフイルムカメラを作ることにしたのかなと思う。

28:名無しさん脚
22/12/21 10:26:36.97 qRrMf3Qk.net
デジになってからのロードマップ詐欺でさんざん煮湯を呑まされてきた現行のユーザーと
フィルムエモい!なご新規さんとで反応が180度違うのは面白いね

29:名無しさん脚
22/12/21 14:33:39.92 Lm9HZVEa.net
EOS 5D4、6D2のフィルム版は出したら売れるんでないかな?とは思ってたな
フィルムカメラはニコンF6で時代がストップしてたしな
K-3のフィルム版かね

30:名無しさん脚
22/12/21 15:05:09.74 AaCdih23.net
あんまり気合い入れても、それを活かせるフィルムがもうないんじゃ?

31:名無しさん脚
22/12/21 15:26:16.00 Lm9HZVEa.net
>>30
値段高いフィルム(KODAKのポートラとか)より、
フジカラー業務用ISO100のほうが画質良いぞ

高ISOフィルムはほぼ死滅したけどな

Kodak PORTRA 800って、無くなったと思ったけど再販してんだな

32:名無しさん脚
22/12/21 16:19:31.06 ViymoCeq.net
ポートラよりもモードラは?

33:名無しさん脚
22/12/21 16:44:54.95 fET3of8p.net
カラーネガやポジが無くなってもモノクロは残るだろうから新しくカメラ出す意義はあると思う
GRを復刻してくれればそれでいいんだけど、最初は写るンですに毛が生えたレベルのものしか出せないだろうな...

34:名無しさん脚
22/12/21 17:01:51.18 Lm9HZVEa.net
まあ確かに、人気機種の復刻が一番安全かもな
人気投票すれば欲しいカメラが割り出せるし

35:名無しさん脚
22/12/21 17:26:52.84 ab7fKO3u.net
>>14
>デジタルサービスに合うかどうかの3視点から事業ポートフォリオを評価する

これでフィルムカメラ開発検討とか、これもうリコー本社に対する反乱だろ

36:名無しさん脚
22/12/21 17:36:56.76 nVbso75Z.net
オリンパスXA1やコンタTみたいにレンジファインダー距離合わせに改装したGR1が無難かつ需要に合う気がする。
GR1その他の外部測光式AFって地味にロストテクノロジー化進んでるんじゃないか。
復活させるほどの性能もメリットも無いし。
一方でレンジファインダーならコシナがあるし、速写にはむしろ向いてる。
距離計のために少しサイズアップは不可避だけど。
絞りもTC-1みたいに絞り板を切り替える方式がシンプルでいい。

まあなんやかんや理由付けてろくに開発もしないまま発売見送りだと思うけど。

37:名無しさん脚
22/12/21 17:41:21.57 xM7tIYCA.net
動画見た感じ機械式MFなんかね?
AFならデジタルでいいやと思うので個人的には歓迎するけどLX後継だと80万円位になりそう。

38:名無しさん脚
22/12/21 18:00:52.34 KG9+3cSW.net
>>35
リコー本体で3Dプリンターを活用した少量生産てのやってるけどそれを活用すんのかね。
金型での成形ほどの生産数が必要でなく、切削ほどの一点当たりのコストも掛からないとして3Dプリンター。
実際にリコーでは旧機種のパーツが少量必要になったものの当時の生産設備が除却済みだった時に3Dプリンターで供給した例あり。
ここは是非「リコーの3Dプリンターで製造しようとしたものの、ペンタックスの品質基準を満たすパーツを作れなかったのでフィルムカメラ発売断念しました」と言ってくれ。

39:名無しさん脚
22/12/21 18:15:36.14 8kIXSZ3P.net
というか宣言したとかしなくていいよ
メーカーならプロダクトを出してからいえ

40:名無しさん脚
22/12/21 20:17:25.31 kWS9prx4.net
>>36
レンジファインダーはXAな。
XA1はPenEEのフルサイズ版。

41:名無しさん脚
22/12/21 22:02:31.93 qTkq/fBj.net
よくあるプラボディの写るんですみたいなやつ出して終わりそうで怖い。
デジカメの中身くり抜いたら出来そうな気がするけど、そんな簡単じゃないんだよな、きっと。

42:名無しさん脚
22/12/21 23:58:03.08 xOWVVCmI.net
近年のペンタックスの実績
・ペンタックスQ
2011年開始、2014年Q-S1を最後に製品が途絶える。
・ペンタックス645デジタル
2010年の645Dで開始、2014年の645Zが二代目。以降ボディ更新無し。レンズは2015年の645 35mm F3.5を最後に製品が途絶える。なお、2010年の645Dについてはメーカー修理対応も既に終了。

43:名無しさん脚
22/12/22 00:02:31.59 cYAUh7AG.net
>>41
第1弾のコンパクト機としてコダックM35のガワ変えたのが出ました、3年後に。
その頃にはカラーネガフィルム現像のインフラは絶滅してました、とか普通にありそう。

44:名無しさん脚
22/12/22 01:19:33.03 GanTIv+h.net
MX復刻でいいんじゃないの?縦走りシャッターで。

45:名無しさん脚
22/12/22 01:36:07.85 xGflQJ8E.net
開発の検討を開始したことを発表www

46:名無しさん脚
22/12/22 01:53:17.30 VYjJUrHj.net
事態の推移を高い関心を持って注視し、何らかの変化があった際には適切な対応を検討します

47:名無しさん脚
22/12/22 03:39:15.75 Gr+pLEHY.net
ニコンが以前にやってたようにフィルム種の点検整備やって欲しいわ

48:名無しさん脚
22/12/22 04:17:58.46 NNuf9KoC.net
ニコンはフィルム機復活させないのか?
こういうことはニコンがやると思っていたが

49:名無しさん脚
22/12/22 06:42:47.90 lCTRQBti.net
>>47
あれってニコンが引き取ってニコンOBの修理屋にやらせてるんじゃないん?

50:名無しさん脚
22/12/22 08:34:28.99 +uptfqSl.net
>>47
アカギコもそっちの方がいいんじゃないか、みたいなことをTwitterで言ってたな

51:名無しさん脚
22/12/22 11:54:06.49 /P2ZKggA.net
13Tを公式で売ってくれ。
MZシリーズはこれでだいたい復活する。

52:名無しさん脚
22/12/22 15:48:41.91 1EDIs0vL.net
>>51
でも今欲しがる人はAFプラカメじゃなく
金属外装のMF機なんだと思う。

53:名無しさん脚
22/12/22 17:25:50.47 x9LhTQJW.net
>>47
ホントそう思う。収益出すぐらいの高額設定でもいいから、LXやME、MXを修理可能にした方がいい

54:名無しさん脚
22/12/22 19:09:34.60 zmzQ0hCL.net
仮にGR1とかGR10復刻するとしたらいくらぐらいになるんかな

55:名無しさん脚
22/12/22 20:25:02.57 7DF3b8AY.net
ニコンのFやF2もそうなんだけど、もう交換用部品が尽きてるから大した修理できないんだよ
機械式は修理すればいつまでも使えるというのは部品があってこその話な訳で

56:名無しさん脚
22/12/22 22:44:53.68 0Tgey4D+.net
>>31
ポートラ800は現行だが、安くても3000円くらいする。
他にロモ800があって、こっちは単価2000円くらいで、ポートラよりはだいぶ安い。
他にもシネスチールとかも800としてるが、中身Vision3 500Tだし800って言うのは気がひけるわ

57:名無しさん脚
22/12/22 22:51:47.11 x9LhTQJW.net
交換部品が尽きてるからこそ、交換部品の再生産も含めて修理可能にしてくれると嬉しい
頼むよリコペン…

58:名無しさん脚
22/12/22 23:17:37.99 2V68pxXZ.net
100万くらいなら払うからLX復刻してくれ!

59:名無しさん脚
22/12/22 23:23:46.86 Gr+pLEHY.net
アグファの現像屋は同時プリントしたらフィルム1本無料でくれたよな。良い時代だった。

60:名無しさん脚
22/12/22 23:45:00.38 +rMogeY4.net
たしかに現像したら一本無料でくれるくらいのサービスは当たり前にやってほしいな

61:名無しさん脚
22/12/23 00:57:47.92 P2tF9rd3.net
多くの人がGRみたいな正統派コンパクトを期待しているところにオートハーフ後継機を投入して大炎上してほしい

62:名無しさん脚
22/12/23 04:29:23.31 VgDv9R8D.net
67IIIを投入

63:名無しさん脚
22/12/23 06:51:50.32 rwMXdSn6.net
スーパーマーケット店内で下半身を露出し大便した男に罰金刑 「甘すぎる」処分に不満の声も

 21日、福岡県北九州市の24時間営業スーパーマーケットで、女性店員らがいる前で下半身を露出したうえ大便をしたとして起訴された53歳男の裁判が開かれた。

 男は2月18日、北九州市の24時間営業しているスーパーマーケットに酒に酔って入店すると、店員に対し「うんこがしたいんや」と叫ぶ。この店では防犯のため深夜時間帯はト


64:イレを貸していないそうで、その旨を告げると男は「ここでする」と叫び、下半身を露出したうえ大便をした。この後、駆けつけた警察官が公然わいせつ罪で逮捕。さらに清掃作業を余儀なくして業務を妨害したとして、威力業務妨害罪でも起訴された。  裁判では、男がアルコール依存症になり、1月に父親を亡くして自暴自棄になっていたことが発覚。男は「人間のやる行為ではないとつくづく思った」「飲酒をやめる」などと話し、アルコール依存症治療を行う意向を表明した。  21日の判決で、裁判官は「恥ずかしい行為をストッパーとして飲酒をやめてください」「亡くなった親に恥ずかしくないよう、一から頑張ってください」と述べ、罰金30万円を言い渡した。  この判決に、「甘すぎる。酒なんかやめられるわけないし、甘い処分がまた犯罪を誘発する」「アルコールは麻薬や覚醒剤よりも甚大な被害を出しているのに、こんな大甘判決か。呆れた」「司法がおかしい」と怒りの声が上がる。一方で、「妥当な判決」「予後も考えていて、偉い」という擁護もあった。  「アルコール依存症はほぼ不治の病と言っていい。専門治療を行う病院も結局は飲まないよう指導するのみで、本人に治す意思がないと、受け入れてくれません。また、仮に治療の意思があったとしても、一口飲んでしまえば、一気に逆戻りになる。蟻地獄のような病気です」(アルコール依存症に詳しいライター)  極めて恥ずかしい罪を犯し、アルコール依存症の回復を誓った男。その道のりは極めて険しい。



65:名無しさん脚
22/12/23 08:18:03.59 rUfBN2QF.net
フィルムなんて
もはやイルフォードかコダックくらいしか作って無いだろ

66:名無しさん脚
22/12/23 08:26:45.25 CAkpbY+M.net
フィルムデュープリケーターの前をリンホフボード、後ろをグラフロック規格にして大判カメラを名乗ろう

67:名無しさん脚
22/12/23 08:57:06.07 P2tF9rd3.net
確かにそれならPENTAX製のフィルムカメラと名乗れるw
だが、35mmや中判とは違って大判のカメラは特殊なものを除けば今でも新品が買えるので普通はそっち買うよなあ

68:名無しさん脚
22/12/23 10:52:09.22 x5hRRhH4.net
本当にやるならFAレンズ買い足しとくけど

69:名無しさん脚
22/12/23 12:03:40.69 yNyjbWTF.net
ディザーはあくまでイメージだろうけど
やたらと巻き上げをアピールしてるから
処分しそこねたlxとかmeあたりの金型が出てきたんじゃね

70:名無しさん脚
22/12/23 13:32:11.84 mzExcuru.net
ちょっと確認したけどフルメカでも使える絞りリング付のレンズは、
FA Limitedの3本と35mmと50mmとマクロの50mmの6本だね。
少ないけど今でも有るのは、結果として良かったのかな・・・
あと超広角(20~24)とマクロの100mmと85mmと135mm位は有ると良いかな

71:名無しさん脚
22/12/23 14:40:20.35 6KTcSvMW.net
フイルムカメラがロストテクノロジーになりませんように。

72:名無しさん脚
22/12/23 17:38:06.57 P2tF9rd3.net
もうなってる...全部ではないが
フジなんかGF670の時ですら社内に蛇腹のこと分かる人が誰も居なくなってて大変だったらしいからな
フィルムメーカーの責任としてありとあらゆるカメラを作っていたフジですらそんなもん
ニコンもOBの爺様達にお迎えが来たらそこでかなりの技術が途切れるだろう

73:名無しさん脚
22/12/23 18:35:45.24 yL3JtpMS.net
この国は、乾板からもう一度やり直すことになるのさ(cv 竹中直人)

74:名無しさん脚
22/12/23 18:44:48.02 THHUjegs.net
>>71
チェキだってバラせば蛇腹入ってるのになあ
流石に高額カメラでゴムの蛇腹というわけにはいかんかw

75:名無しさん脚
22/12/23 19:15:29.47 sxCVt0AF.net
>>66
エボニー、立原、長岡は廃業したな。事業継承なども無し、完全に廃業。
エボニーの作りかけパーツが一時期ヤフオクに出品されてて廃業したんだなあとしみじみ眺めてた。
トヨは昔会社更正だったかしたけど今はサカイマシンツールとしてやってる。
ジナーはライカ傘下になった。
アルカスイスは雲台が主。その雲台もコピー作られまくってる。
リンホフとカンボはなんでまだ生きてんのかよく分からん。両社とも雲台も作ってるけどアルカほど売れてそうではなし。

76:名無しさん脚
22/12/23 22:08:19.36 NOjF550a.net
>>74
リンホフはテクノやテクニカルダンが売れている。
どちらも中判デジバックが着き、アオリができる。
カンボは大判ワイドが有名だが、最近フジのGFXが
付くコンパクトなテクニカルビューを出ている。
プロの仕事ではアオリのニーズが高いからね。

77:名無しさん脚
22/12/24 00:13:28.53 VVoPZhvc.net
cliqueの人?

78:名無しさん脚
22/12/24 10:14:11.06 VeQmsuXA.net
いや、Clique関係ではないよ。
逆に、昔ガセネタを掴まされたことがある。

79:名無しさん脚
22/12/24 21:26:46.33 JUNUBhSN.net
Cliqueってアレちゃんと営業してるの?
なんか廃業して更新が止まったままみたいな感じのサイトで
問い合わせするのに躊躇してしまう

80:名無しさん脚
22/12/25 05:30:33.52 6dlpN4zM.net
リンホフ売れてるんだから代理店のCliqueももっと寄りやすくしてほしいね
いくら海外通販しやすい時代でもプロは代理店で買うのが都合良い

81:名無しさん脚
22/12/25 11:58:50.08 PpW/ZrBN.net
>>49
引退した技術者に部品や技術を照会することもあるらしいがほとんど社内でやってる
F6開発者もほとんど退職してるだろうしな
若手も積極的に入れて技術継承とか研修みたいな意味もあると聞いた
今後は経営方針によりけりだから不透明だけど

82:名無しさん脚
22/12/25 12:06:18.84 Y5cSeH7m.net
ペンタの新フィルムカメラが世界中でバカ売れしたらニコンも真似してF2を復刻させるであろう

83:名無しさん脚
22/12/25 17:47:06.67 H8BAE1Zh.net
そもそもバカ売れする可能性がほぼない
つーか、ニコンはそのへんSP復刻で嫌と言うほど思い知ってるだろ

84:名無しさん脚
22/12/25 18:01:50.36 WudB+7Jv.net
半端に高い値段でプラのカメラを売り出しても、比較対象がジャンク330円とか動作品できれいな10,000円
しかもクラシック感とか金属感とかの付加価値は古い安い物の方が上
そうなるとフィルムカメラでKAF4対応とSマウントアダプターも同梱して、全てのKマウント対応可能とか独自のウリがないとつらいな

85:名無しさん脚
22/12/25 18:29:06.86 SHGWFfaZ.net
espioの流用一台、GRの流用一台までは作れるかもしれん
TKOはゆくゆくはフルメカ一眼レフって言ってるけどそこまでは辿り着かんやろなぁ

86:名無しさん脚
22/12/25 19:06:05.11 yusme66f.net
そうなる頃までここの人が元気でいられたらな

87:名無しさん脚
22/12/25 19:11:10.23 WYBrI0+n.net
>>84
流用できるって、、、そんなもん残ってる訳ないじゃん。

88:名無しさん脚
22/12/25 21:09:31.25 FxXDnkxU.net
どんな言い訳でプロジェクト頓挫を発表するか楽しみ
リコー本体のせいにして顰蹙買うのかな

89:名無しさん脚
22/12/25 21:29:06.10 2kwTAqI9.net
サムスンに買収される

90:名無しさん脚
22/12/25 21:36:24.39 SHGWFfaZ.net
>>86
金型新規に作るとかあり得ないから
きっとどっかの工場で保存してるんだろうと勝手に思ってるだけだなんだけど
まあ無いかもな

91:名無しさん脚
22/12/25 22:14:36.07 nrS/jmfJ.net
金型にしても個別機種専用冶具にしても全て生産のための設備であって固定資産税の対象だよ。
それらの導入に充てた費用のうち経年分価値低減したとみなした分を差し引いた資産額に課税される。
もちろん補修用部品も対象。
だから生産終わった機種の生産設備は速やかに廃棄除却する。
これが旧機種の復刻が難しい理由になる。
補修用部品をいつまでも保管して旧機種の修理をしたくないのもこれが理由。
試作品なども資産として課税対象なので、なるべく捨てる。
ニコンもニコンミュージアムに展示している旧機種試作品が途中の年代でごっそり抜けてる。
これは課税されないように捨てたから。
捨てることで資産を減らして課税対象額を減らせるし、捨てた当期には資産減は損失扱いなので当期利益を減らせて、利益に掛かる税も減らせる。
ある時からやっぱり歴史を重んじる会社として試作品も残しておこうとなって残してたからニコンミュージアムに展示できてる。
そんなわけで金型やら残ってるのは期待しようがない。
特にペンタックスは資本関係変わってるからそのタイミングで不要な資産を廃棄除却するよう徹底されてるだろうし。
どっかから出てきたら…
脱税?

92:名無しさん脚
22/12/25 22:28:31.90 5NXSxREG.net
ちょっと知ってる人には常識だからそんな長々と書かなくていーよ
でも知らん人もいるみたいだね

93:名無しさん脚
22/12/25 22:32:07.56 31PrzxfV.net
ペンタって一時期朝鮮の会社と関係があったから
朝鮮に隠して税金逃れしてんじゃね
そんな反日企業なんてお断りだけどな

94:名無しさん脚
22/12/25 22:47:13.55 NBp4aOTU.net
研究だけなら3Dプリンターとかで試作するじゃねえの?
それとも中古買ってきてバラしてたり

95:名無しさん脚
22/12/25 22:49:59.48 +KmIZknY.net
ペンタックスのデジカメって生産終了から5年で補修用部品保有期限満了で修理打ち切りだよ。
ニコンキヤノンどころかソニーパナの家電勢も7年以上なんだけど。
何しろ日本の税制として旧機種の面倒見るなら税金取るんだから推奨していない。
いつまでも面倒見てるのは非国民企業。
ペンタックスは他社より早く旧機種のサポート切る愛国企業だよ。

96:名無しさん脚
22/12/25 23:03:36.24 +KmIZknY.net
K-5とか5年経たずに一部パーツ在庫払底で修理できない項目があるとか言ってた
ペンタはマジで愛国

97:名無しさん脚
22/12/25 23:47:02.66 SHGWFfaZ.net
なるほど稼働してない償却資産も課税されるんかぁ
利益生み出してなくても再稼働可能な状態ならアウトなんやなぁ

98:名無しさん脚
22/12/25 23:50:47.79 2kwTAqI9.net
車も年数経つと重税かけてくるし、この国は古いものは大事にしない国だからね

99:名無しさん脚
22/12/26 01:00:29.92 yMSuGuka.net
鉄道愛好者の個人が旧式の鉄道車両を買い取って保存したら固定資産税を掛けられる。
車両そのものの防錆なんかを無視しても税金払うのが毎年の維持費として最低ラインになる。
レールにまったく繋がってないところにあって、再稼働させるためのメンテ費がとんでもない金額で資産価値皆無でも、車両購入費用プラス保存場所までの輸送費の資産価値があるとみなされて課税。
理屈としては、それだけの金を払って車両を設置する価値があると購入者が認めて支出したのだからその資産価値は存在していて納税義務が生じる、だって。
ゼロ戦とか昔の飛行機を時を超えて日本人が逆輸入して国内で保存活用しようにも同じことが起きる。
営利企業の製造設備なんて全く容赦無く税金取るよ。

100:名無しさん脚
22/12/26 01:30:17.57 aK1hoFKN.net
まあまっとうな日本国民なら、お上から求められた税金は
きちんと払うべきだけどな
嫌そうな口調で呟いてる奴ってアレか?
マイナンバーカードさえ作ってない反社会的人間かな?

101:名無しさん脚
22/12/26 02:11:01.82 xdB36Vxd.net
作っちゃったのね、残念でした

102:名無しさん脚
22/12/26 02:14:28.80 YCQremxb.net
あんま税金払ってなさそうな煽り

103:名無しさん脚
22/12/26 02:39:14.62 gsb3ZL6s.net
>>99
こういう奴に限ってワクチン打ってなかったり

104:名無しさん脚
22/12/26 08:03:46.14 voi8+RaW.net
別に脱税するって話じゃなく、税制が古い物を捨てるよう求めている作りになっているMottainai大国日本の話をしてるだけなのにな。
遵法は前提だが、ただ政府に従えって意見の>>99はどんな生活をしてるのやら。
そもそも政府にただ従うことを求める奴って憲法に背いてねえかと。
さて話を戻すと金型を新規に起こしたり専用の生産設備を用意しなきゃならんてことになる。
精密で凝った形状にするほど加速度的に高くなる。
まともな性能のをまともな値段で出せるのか疑問が尽きない。
開発の検討を開始したことを発表したわけだしこういうことを今から考えるのかな。

105:名無しさん脚
22/12/26 12:29:25.12 wakF68oB.net
新オートロンはよ

106:名無しさん脚
22/12/27 04:57:13.57 8oGwL00B.net
>>98
固定資産税滞納しても鉄道車両はスルーで他のもの差し押さえられそう。
その固定資産税の対象である鉄道車両なんか全く収益産まないことは分かってて税金掛けてるだろうから。

107:名無しさん脚
22/12/27 14:14:57.93 R7noPjb7.net
「裸になる覚悟で頑張れ」部活顧問が女子生徒に全裸強要
 顧問をしている運動部の女子生徒に全裸になることを
強要したり、セクハラ発言を繰り返したりしたとして、
堺市教育委員会は29日、市立学校の男性教諭(56)
を懲戒免職処分にし、発表した。
教諭は「わいせつ目的ではなく、指導が高じた」と
釈明しているという。
 市教委によると、男性教諭は7日、前日の試合で
敗れた女子生徒を呼び出し、壁を隔てた隣室から
「裸になるぐらいの覚悟で頑張れ」「服を脱げ」と
繰り返し強要。女子生徒はやむを得ず全裸になった
という。生徒が服を着ることを許した後も、抱き寄せ
たり、背後から抱きつかせたりし、「成人したら先生
とHしような」などと発言したという。女子生徒が
母親に相談して発覚した。男性教諭は「精神面を鍛える
ためだった。裸になった姿は見ていない」と説明して
いるという。
 市教委によると、男性教諭は1990年から顧問を
務めていた。部員への聞き取りによると、男性教諭は
普段から他の生徒に対しても「先生とキスする覚悟は
あるか」などと発言。平手でたたいたり、足を蹴ったり
する体罰も繰り返していたという。

108:名無しさん脚
22/12/27 15:22:23.23 nb4aiUBv.net
>>106
うらやま許せん先生だなw

109:名無しさん脚
22/12/27 15:49:00.36 7v72gemq.net
LXをもう一回生産すれば済む話

110:名無しさん脚
22/12/27 16:11:42.75 x0CYows/.net
ガンレフ出す前に28mm単焦点たのむは

111:名無しさん脚
22/12/28 16:09:02.64 +95MjVHA.net
>>91
割と素で「なるほど、これきっとどっかに金型が残ってるアテがあったからブチあげたんだな、
歴史のあるメーカーはいいなあ」って思ってたわ……
そうもいかないのね

112:名無しさん脚
22/12/29 01:22:39.38 9slnzpVI.net
今からLX作ってどんな値段で売るつもりなんだろう。
3Dプリンターに活路見出すか?中身の稼働部や負担が大きい骨格に使うにはまだ不安ありそう。

113:名無しさん脚
22/12/29 03:57:20.82 D85JnjLG.net
Phenixの外装をLXぽくカスタムしてPentax LX IIを名乗らせてしまいそう
値段は28万円

114:名無しさん脚
22/12/29 04:03:00.61 wjGeMf5L.net
MZ-3をLXに入れる

115:名無しさん脚
22/12/29 10:19:42.60 Ly7+SlSR.net
一眼レフはちゃんと使える中古が市場に溢れてるから、新品で買えるAFフィルムコンパクトが欲しいな
35/2.8で

116:名無しさん脚
22/12/29 10:38:46.17 F2Xh2d8T.net
GRしか売れてないんだからGRで

117:名無しさん脚
22/12/29 11:08:16.48 9k34h5f6.net
今からフィルムカメラ出すならフルマニュアルだろう
AFだのなんだの電池入れるようなデジカメの延長みたいなの
出す意味ないだろ

118:名無しさん脚
22/12/29 14:56:26.99 Wski9/4t.net
そうすると、S3かSVだね

119:名無しさん脚
22/12/29 15:01:12.26 PwfR3A+C.net
まだ検討段階で過去機種の復刻はしないそうな
コンパクト→ハイエンド(?)→フルメカでやりたいと

120:名無しさん脚
22/12/29 15:20:16.65 PbAQUtVt.net
今はフィルムコンパクトカメラも開発の検討を発表した段階。
今後の流れ。
フィルムコンパクトカメラの開発の検討(現段階)

フィルムコンパクトカメラの開発の決定

フィルムコンパクトカメラの開発

フィルムコンパクトカメラの製造

フィルムコンパクトカメラの発売

フィルムハイエンドカメラの開発の検討

フィルムハイエンドカメラの開発の決定

フィルムハイエンドカメラの開発

……

121:名無しさん脚
22/12/29 18:42:35.72 2d7lcAJ+.net
CONTAX T3の高騰をなんとかしてほしいから、CONTAX T3みたいなコムパクトカメラ

122:名無しさん脚
22/12/29 19:12:31.42 qqTl30r5.net
あとフジのクラッセとかナチュラとかね
あんな壊れたらほぼ修理不能なコンパクトが10万近い値段で売られてるのおかしいよw

123:名無しさん脚
22/12/29 19:54:15.83 PN3Ee1/S.net
そこに目を付けたんだろうね。

124:名無しさん脚
22/12/29 20:02:56.33 3hckRQTL.net
現行でライカと写ルンですの間が無い

125:名無しさん脚
22/12/29 20:53:11.94 8LHav08s.net
7-8万であれらに匹敵するモノを、現在の状況で出せるのかって結構疑問ではあるんだよねえ…
あれら�


126:ヘ一応今よりフィルムカメラの市場が大きい時代に出してたわけだし。 あとGRのでもWGのでもいいから充電式にしてくれ。 CR2も123Aももう買いとうないんじゃ



127:名無しさん脚
22/12/29 21:04:17.45 GvrGPjeh.net
>>124
> 7-8万であれらに匹敵するモノを、現在の状況で出せるのかって結構疑問ではあるんだよねえ…
> あれらは一応今よりフィルムカメラの市場が大きい時代に出してたわけだし。
最初に出すというヤツでは難しいだろうね
コダックのEKTAR H35とかロモのApparatに毛が生えたレベルになるんじゃないかな
その次に出すと言ってる「高級コンパクト」が本命でしょう

128:名無しさん脚
22/12/29 21:48:19.29 3hckRQTL.net
最初の奴はPenみたいな手巻き上げハーフサイズがいいなあ
オートロンのハーフサイズと言った方がいいか

129:名無しさん脚
22/12/29 23:11:55.98 XrUpjk+k.net
むしろコンタックスT3とかTとかの部品再生産して修理可能にしてくれる方がよほどいあ

130:名無しさん脚
22/12/30 00:28:35.76 LZuTRZ71.net
>>125
アレでも耐久性さえあれば全然良いんだけどな。
10本ちょいで壊れたなんて話よく聞くし。

131:名無しさん脚
22/12/30 11:42:57.93 R8xgYZFW.net
今となってはフィルム使って撮るっていう行為が手順を体験する遊びなんだから
オートにする必要は無いと思う。露出、ピント合わせ、巻き上げ全部マニュアルで
上手く撮れたらいい写真が出来るっていうホントの写真機を作って欲しい。

132:名無しさん脚
22/12/30 13:37:42.47 2u6pQqHl.net
ほな、MXかいな?

133:名無しさん脚
22/12/30 14:36:34.67 LWQgUD+y.net
>129の考え方で、
今までのどのジャンルにも完全には当てはまらない、小さめのカメラ作ってくれないかな
コンパクトカメラのサイズ、MF単焦点、AEなし、写ルンですみたいな巻き上げ

134:名無しさん脚
22/12/30 14:54:54.07 EoyHufiJ.net
それだと、1950~60年代の金属製小型カメラみたいやね

135:名無しさん脚
22/12/30 15:25:23.97 6NKWGaki.net
ミノックスみたいなスパイカメラは専用のフィルムが必要になるから難しいだろうねえ

136:名無しさん脚
22/12/30 16:21:17.02 T+L+zXAb.net
構造は昔あった富士のスマートショットみたいなので簡易的なピント調整・絞り・シャッター付けてくれれば

137:名無しさん脚
22/12/30 16:49:01.05 75B+TQel.net
>>131
ペトリカラー35だな

138:名無しさん脚
22/12/30 23:05:26.23 NMK+Dfec.net
ペンタはコンパクトMFレンジファインダー機って作って無いんだよな。
リコーは得意だったんだけど。

139:名無しさん脚
22/12/30 23:48:31.05 Bg09160X.net
トポゴンを固定装着
目測ピント合わせ
こういうGS645Wをさらに簡単にした135バージョンみたいな簡素なカメラでも、名前貸しではなく今のペンタが開発したものでもう出来てて2023年発売します!という発表なら盛り上がったと思う。
新しいフィルムカメラなんて期待してないところに登場だからね。
ところが開発検討の発表でどんなカメラなのかもいつ発売かも全く不明。
コンタックスT3とかGR1みたいなのを期待する声もある。
簡素なカメラだと少なくない人ががっかりして非難もするだろう。
それでも今回の開発検討の発表なんてしたのは、よほど客の気持ちを逆撫でするのが好きなのか、いきなりT3やGR1並のを出してからさらにハイエンドのコンパクトを出せるのか、
何もやることが無い死に体カメラ部門がただ何かやってるアピールしたいだけなのか、どれなんだろうな。

140:名無しさん脚
22/12/31 00:05:26.99 /XQpuyfW.net
本当に発売する気があったら開発検討の発表なんかしないわな。
発表するなら開発決定でどんなカメラかだいたいは分かる段階か、普通に発売決定してからか。
発売する気無いから開発検討で発表してる。

141:名無しさん脚
22/12/31 00:13:09.05 g0tz7Uik.net
自動車作ります。
EVではなくあえてのディーゼルです。
軽にするか普通にするかトラックにするかスポーツカーにするかはまだ決めてません。
検討の開始を決めたことを発表します。
なおこの発表は発売を約束するものではありません。

142:名無しさん脚
22/12/31 00:16:28.73 JjUDx1rC.net
リコー エルニカ 500GS 500GX あとなんだっけ?

143:名無しさん脚
22/12/31 00:30:18.83 kkrPr/QU.net
エルニカジャンク買ってレンズ取り出した

144:名無しさん脚
22/12/31 00:32:48.64 u+1b2hAu.net
シャッターはコパルが作ってる。レンジファインダーなら大した事ないだろ。安原氏だって作ったんだぞ。

145:名無しさん脚
22/12/31 04:04:50.97 BzV+SA6O.net
120フィルム縦送りで24x56mm 1:2.3パノラマカメラでよろしく。
120フィルムは80cmちょっと長さあるから30コマちょい撮れるはず。
高い135フィルム入れるのより横幅広くて撮れるコマ数も大差無い。
120フィルムは巻き戻さなくていいからカメラも簡単になる。
送り量コントロール難しいなら赤窓式でもいける。

146:名無しさん脚
22/12/31 12:07:42.41 naU6Q2g6.net
なかなか面白そうだけどペンタからは出ないなソレは
海外で3Dプリンタ製のカメラ出してるメーカーに期待した方がいい

147:名無しさん脚
22/12/31 14:23:31.54 PkHhjc/y.net
120はカラーフィルムがなぁ。

148:名無しさん脚
22/12/31 14:47:57.38 VgtHwykN.net
>>143-144
ミラーレス主流になることはかなり前に分かってたのにキヤノニコに先行することもなく、ダラダラとデジタル一眼レフだけやってここまで落ちぶれたペンタックスだ。
そういうこれまで無かったカメラ作ろうという発想は彼らには無いだろうね。

149:名無しさん脚
22/12/31 21:27:23.60 A/kTfsv+.net
>>146
ニコワンとかeos Mとかの爆死を経験してるけどな。
>>140
500Gシリーズはマジおすすめ。

150:名無しさん脚
22/12/31 22:38:03.50 j7KcRlBz.net
Qがもう少しうまく行ってればフルもしくはAPS-Cでミラーレスをやろうという機運も高まっていたかもしれん
元祖?K-1なんかもそうだけど、いいところというか惜しいところまでは行くんだよPENTAXは

151:名無しさん脚
22/12/31 22:54:55.87 WFJMZlfI.net
K-01はEVF付いてたらなあ

152:名無しさん脚
22/12/31 22:59:07.39 Mq5a+Er9.net
> 何もやることが無い死に体カメラ部門がただ何かやってるアピールしたいだけなのか
正解

153:名無しさん脚
22/12/31 23:04:45.70 Zt46Fj9P.net
ペンタは一眼レフにこだわり過ぎた

154:名無しさん脚
22/12/31 23:05:20.67 Mq5a+Er9.net
>>147
EOS Mって爆死ではないでしょ。
廉価なだけに利益率はキヤノン的には満足してないみたいだけど売れ続けてはいる。
それでも一応はそれなりにレンズ揃えるくらいまではやってる。

155:名無しさん脚
22/12/31 23:49:26.87 aNcX9h7z.net
>>151
惰性で続けるのをこだわりと言うべきかいなか
こだわってたらもともと135判のマウントなんだしもっと前にフルサイズデジ一眼レフ出してなきゃ

156:名無しさん脚
22/12/31 23:53:50.23 GU/LcHkf.net
あ、これはどこのデジカメがいいかと面倒な話になる流れ…
この辺でやめとこうな。

157:名無しさん脚
23/01/02 03:10:21.88 CIXwgQzK.net
新たな "挑戦"として、デジタルとは違った楽しみを提供するため、PENTAXブランドにて新たにフィルムカメラ開発へのチャレンジを宣言させて頂きます。
この宣言は、弊社がフィルムカメラの新製品発売をお約束するものではありませんが、人が自然の空気と光に忠実である限り、フィルムカメラファンの方は必ずいらっしゃると信じているゆえの宣言です。
URLリンク(news.ricoh-imaging.co.jp)

158:名無しさん脚
23/01/02 05:58:48.71 2xfBa32S.net
フィルムメーカー説得してフィルム販売・現像のサブスクとか提案出来ないと

159:名無しさん脚
23/01/02 09:21:18.90 QGSg/xUD.net
フィルムはあるよ。高くなっただけだ。

160:名無しさん脚
23/01/02 14:51:41.62 1MNbcxay.net
第一段階 コンパクトフィルムカメラ
第二段階 コンパクト高級フィルムカメラ
第三段階 一眼レフカメラ
第四段階 フルメカニカル一眼レフカメラ
らしいよ
第一段階のコンパクトフィルムカメラなんて程度のいいやつ5000円とかで買えるのにいくらで売るつもりかね?

161:名無しさん脚
23/01/02 16:16:20.94 n55u4mPv.net
>>143
エクターやポートラで比べると、一本あたりは120の方が安いんだよな。
それで120ならパノラマ30コマ以上撮れるなら嬉しくなるな。
今の時代のコンパクトフィルムカメラなら120を使う方がユーザーには優しいね。

162:名無しさん脚
23/01/02 18:00:25.84 qNYW7uNw.net
>>158
LC-A+に対抗しろとはいわんけど、多重露光とかの遊びがしやすいものだといいなぁ
そもそも機能がなかったり、出来ても感度設定も露出補正もできないとか多いし、重ねる度にボタン複数回押しが必要だったりするし。

163:名無しさん脚
23/01/02 18:28:53.62 i43gzc5U.net
正統派・本格派のカメラ(コンタックスT3代替)
トイカメラ(ロモの最近のカメラ代替)
今のフィルム事情も踏まえてこれまでなかったカメラ(>>143
どういうカメラなのかも不明だから期待が色んな方向へ発散してる
ペンタックス自身もどういうカメラ作るのか分かってなさそう

164:名無しさん脚
23/01/02 23:39:21.75 MhXmS02I.net
>>161
勝手に妄想して、コレジャナイ!ってなるのは目に見えてる。

165:名無しさん脚
23/01/03 03:13:36.09 y4bKRNls.net
フィルムカメラってものを何だと思ってんだろうか
「みんな買おうと思ってる良いもの」だとかアホなこと思ってんのかな

166:名無しさん脚
23/01/03 03:34:12.60 UXVr4rw4.net
>>159
数少ない町の写真でさらに120フィルム対応のミニラボなんて殆どないけとな。

167:名無しさん脚
23/01/03 05:01:49.87 MNepfjAh.net
市場で評価され高価なカメラの特徴をコピーする。
ペンタキシアンは全力で買い支えるよな。

168:名無しさん脚
23/01/03 07:54:17.69 JZHxZer5.net
>>164
リコペンに送る形とかで有償の現像サービスするとか?
採算取れるのか知らんけど

169:名無しさん脚
23/01/03 10:03:58.11 3WZTPi/H.net
んなタラッタラしてられっかよ

170:名無しさん脚
23/01/03 11:58:07.43 lu3ixxl3.net
>>148
最初に出した奴のイメージセンサーのサイズが小さすぎたのが敗因

171:名無しさん脚
23/01/03 12:30:41.06 JZHxZer5.net
じゃあコンタックスプレビューのKマウント版とか?
チェキフィルム使うようにすればカラーモノクロどんとこいよ
24×36のポジに需要あるんか知らんけど

172:名無しさん脚
23/01/03 12:30:48.57 Jq2QIIyH.net
>>168
パナとソニーが「世界最小最軽量!」をウリにしたせいで
ミラーレスの将来は小型軽量を競うと誰もが見誤った。

173:名無しさん脚
23/01/03 12:36:38.19 Jq2QIIyH.net
>>169
フィルムを売るためのカメラを作るフジと違って
世界どこでも手に入りやすい135にするのは当然だろ。
そこら辺はロモグラフィーがやってるんでそっちに任せとけ。

174:名無しさん脚
23/01/03 13:13:21.10 fU+vx0tm.net
>>171
> 世界どこでも手に入りやすい135にするのは当然だろ。
最近は海外旅行してないから判らんけど、手に入りやすいの?

175:名無しさん脚
23/01/03 13:21:05.85 RB84GYqi.net
フイルムメーカーがガン無視してる時点で言わずもがなw

176:名無しさん脚
23/01/03 13:36:44.87 oHiI9xG6.net
120よりは135の方が手に入れやすいのは確かなんだが、入手性に限って言うなら、日本以上に高い国ってそうそうないと思うよ。
キタムラとパレットプラザとコイデカメラあたり駅ビルや駅近に店出してるのが強い。
なお海外店頭で最も手に入れやすいフィルムはチェキフイルム。

177:名無しさん脚
23/01/03 14:35:13.21 4aoDye9G.net
>>167
デジカメって知ってる?便利だぞ

178:名無しさん脚
23/01/03 14:45:16.59 TeS3kELE.net
>>172
売ってないね。
日本なら都市部の大型店舗ならたいてい買えるし、地方の小型店舗でも銘柄選ばなければ何か買えたりするが、それすらない。
店頭売りではなく通販で買う形態が日本以上に進んでる。
田舎民特有の思い込みで広い世界なら何でももっと便利と思ってそうね。

179:名無しさん脚
23/01/03 17:16:43.70 FLjJWpWN.net
135は都市部でも手に入りづらくなってきた
現像やデータ化は高いし

180:名無しさん脚
23/01/03 18:18:18.98 8/bvUwv1.net
どこもお一人様につき一本のみだわ

181:名無しさん脚
23/01/03 19:32:58.27 IXElaEiM.net
大手量販店より小さめの中古カメラ屋とかの方が手に入りやすいですね

182:名無しさん脚
23/01/03 19:43:47.66 Jq2QIIyH.net
15年ぐらい前のハワイでは135のISO400しか無かったな。

まあフィルムカメラなんて既に金持ちの道楽なので貧乏人には縁の無い話。

183:名無しさん脚
23/01/03 20:52:41.51 /8j4fbIF.net
大手量販店でも通販だったら時間はかかるが手に入る。
価格も135フィルムは種類によってはAmazonとかよりかなり安い。その場で買えないのがネックだが。

184:名無しさん脚
23/01/03 20:58:43.79 HDm3R8hJ.net
中国製のは映画用の詰めてて処理に悪影響でラボに迷惑かけるからやめた方がいいらしい

185:名無しさん脚
23/01/03 21:51:15.03 ujmWB36i.net
>>182
それ4-5年前までたまに話題になってたけど、今じゃメルカリにVISION3の自家詰め替えを売ってる奴がいるからな
あとインドネシアでバックコート処理したのはカビてたりで結構ひどいらしい。
ちなみにECN-2は台湾送りが割とお手軽らしいぞ。

186:名無しさん脚
23/01/03 21:57:24.89 DbLxj+wL.net
デジカメ出る前はコダクローム10本持って撮影に行ってたんやけどなぁ
フィルム10本で約一万円、現像料10本分でこっちも約一万円
合計二万円、それでも高いとも思わんかったんやけど
デジカメはただやもんな、勝てんわ。

187:名無しさん脚
23/01/04 00:12:29.36 oog7PTf3.net
つうか23区内住んでる人もたいていは通販で買ってるよ
通販とかメールオーダーとか活用できない人はフィルムやめちゃってるのが多い

188:名無しさん脚
23/01/04 11:40:24.45 j8fuFQXK.net
とりあえず3Dプリンター駆使してエイプリルフール辺りにでっち上げて欲しい

189:名無しさん脚
23/01/04 13:53:46.11 Q6znJhOz.net
まずはマニアが喜ぶカメラよりも、フィルム初心者が扱いやすいカメラでしょ?

190:名無しさん脚
23/01/04 13:56:41.70 9ux/mhwr.net
ここを見るとユーザーの意見を聞いてはいけないというのがよく分かる。

191:名無しさん脚
23/01/04 14:08:34.19 4OaOOGEz.net
新規設計になるのかな?
LX復刻させてくれれば充分なのに

192:名無しさん脚
23/01/04 14:15:22.46 j8fuFQXK.net
復刻はしないらしいよ

193:名無しさん脚
23/01/04 14:44:00.10 hKfPmdbr.net
復刻しなくて良いから部品の再生産をしてほしい

194:名無しさん脚
23/01/04 14:45:19.06 77Yy+2p+.net
もう三角屋根でレンズをチ�


195:}チマ換えるデカ重カメラはいらんのよ。



196:名無しさん脚
23/01/04 14:53:44.78 cMls7Ewh.net
>>187
ほんまそうやな
チェキが年間1000万台新規に売れてるわけだからその100分の1の10万台とか売れただけで大ヒットよ
別にチェキの客奪ってくる必要ないで
新しくチェキ買うやつの100人に一人しこっちも追加で買ってもらうだけでええ

197:名無しさん脚
23/01/04 17:32:26.43 zVoa94hF.net
それはそうだけど、フィルム初心者が使いたいカメラってやっぱりレトロさを感じる金属カメラでは?
と思うが、プラスチックのコンパクトカメラが人気なんだから、そうでもないのかな
オートボーイとかエスピオとか、カメオタからは見向きもされてこなかったけど日の目を見たよね

198:名無しさん脚
23/01/04 17:53:59.34 e1aTBD9f.net
>>194
エスピオでも単焦点のミニは植田正治が愛用してたけど、
それ以外はズーム比だけは大きいくせして手ブレ量産しまくる
奴だったから、カメラの知識ある人には売れなかったなあ

199:名無しさん脚
23/01/04 18:04:15.06 9ux/mhwr.net
>>194
単焦点のヤツは良いんだけど
ズームになるとテレ端でF8とかになるのでけっこう使いづらい。
ISO400のフィルム入れてフラッシュ使用前提なんだろうけど。
オリの初代μやμII、ニコンミニなんかは良かった。

200:名無しさん脚
23/01/04 18:54:22.43 qhMn5CtZ.net
今ならCANONのデミみたいのが受けそう

201:名無しさん脚
23/01/04 19:43:39.65 3Th4zYqo.net
>>189-191
復刻はしないが最後の想定候補のフルメカニカル一眼レフカメラは、
LXベースの可能性は有るんじゃない、フルメカニカルってことは、
ハイブリッドシャッターではなくメカニカルシャッターだね。
あとファインダー交換式だったけど、コスト的に固定ファインダーになるかなと予想してる。

202:名無しさん脚
23/01/04 19:49:20.90 QEArkVRe.net
幻のMZ-1は買わなきゃならなくなるからやめてくれ
若者向けならミラーアップ病のないMZ-3くらいでOK

203:名無しさん脚
23/01/04 20:28:54.19 +fD3I9Qi.net
エスピオの928は結構よかった

204:名無しさん脚
23/01/04 21:57:10.25 0LFbC2W9.net
レンズはどうするんだっけ?

205:名無しさん脚
23/01/04 22:17:55.68 6PiE1hDX.net
Kマウントがいっぱい有りますやん?

206:名無しさん脚
23/01/04 23:25:31.34 iTYzP5BJ.net
レンズは 32mm F3.5 3群3枚 のESPIO miniのレンズかな。
手動巻き上げ巻き戻し、プログラムAE(できれば絞り優先AE)、ゾーンフォーカス、フィルム感度手動入力(露出補正兼用)、中身はプラで外装は金属。

207:名無しさん脚
23/01/04 23:42:01.68 01iSKI4S.net
予想するなら開発中止がぶっちぎり最有力だろ

208:名無しさん脚
23/01/05 00:08:26.45 yZc9iY7K.net
>公開された動画には、フィルム巻き上げレバー付近の設計図やフィルムカメラの本体内部が映し出されているが、リコーによると過去に発売されたボディであり、過去から未来への技術伝承をイメージした映像という。
>なお、現在試作機はなく、最初はレンズシャッターを採用したコンパクトカメラを想定しているという。
>同社によると「多くの支持を得られれば、ゆくゆくは一眼レフもという構想はあるが、現時点では形になっていない」としている
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

209:名無しさん脚
23/01/05 00:19:20.34 WAci0T7n.net
写るんですの外側の紙をペンタックスデザインにしたイメージが浮かんで来た

210:名無しさん脚
23/01/05 00:25:30.46 yZc9iY7K.net
>>206
写ルンですなどレンズ付きフィルムだってとにかく低コストにしつつそれなりの信頼性と写りを出すために設計に工夫してるんだぜ。
ノウハウも無くやったら微妙に高い割に使えないのが完成するかと。
試作段階で気付いて再設計とかやってるうちに開発費超過で終了。

211:名無しさん脚
23/01/05 01:14:04.73 8mWCEp5A.net
>>207
今のペンタのことだから気付かず発売するだろ
そしていつも通り売れない

212:名無しさん脚
23/01/05 02:23:54.65 ufrr2JwE.net
>>198
LXの一番ネックのパーツがシャッターのソレノイドなんだけど、フルメカニカルだと使わない部品って言う
レンズねえのにゆくゆくはフルメカニカルとかいうチグハグさ加減から、それはそれでありそうだけど

213:名無しさん脚
23/01/05 10:41:12.92 LuE17aNo.net
>>198
それならMXベースの方がいいな

214:名無しさん脚
23/01/05 10:48:45.63 Hona/sm5.net
いずれにしても、この春のリコーの株主総会で認められるかだよ
こういう利益に直結すると思えない計画を容認される可能性は低いね

215:名無しさん脚
23/01/05 13:42:36.42 qSkt/wom.net
やっぱKXみたいなのがいいな。
ファインダー内の露出表示が分かりやすい。

216:名無しさん脚
23/01/05 14:01:18.51 M7LJlL3w.net
>>211
株主総会?
こんな個別のプロジェクトの承認なんてやらねえよwew
まあ
質問くらいは出るかもわからんかがココ何年もカメラ事業に関わる質問は皆無だな
売上も投資も小さすぎてどうでもいいんだろう

217:名無しさん脚
23/01/05 21:16:12.24 vgALdnVw.net
>>206
富士フイルムのスマートショット系のカメラに「PENTAX」ってロゴ入れれば出来上がり。

218:名無しさん脚
23/01/05 21:47:49.97 C4wwDJqT.net
リコーには数々の素晴らしいマニュアルコンパクトカメラの資産があるんだから
それを活かして欲しいな
リコーオートショットの現代リファイン版なんか出してくれたら泣きながら買う。

219:名無しさん脚
23/01/05 22:55:36.84 2rr+ZtEV.net
>>215
ただもうコパルやセイコーでメカシャッターは作って無いからな。
コンデジ用の電磁シャッターならあるけど
大きくても000番サイズしか無いので作れてもエルニカFみたいな感じかな。
実際はエスピオミニやR1ぐらいになるんだろうけど。

220:名無しさん脚
23/01/06 00:10:06.44 bXImHeUm.net
>>209
現行D FAやD FA★もマニュアル用のバネ駆動鏡筒に入れたバージョン出すんでしょそりゃ

221:名無しさん脚
23/01/06 09:34:33.56 5w+Ruonw.net
>>217
そんな何個売れるかわからないレンズ出すより、現行レンズを使える電子式フィルム一眼出す方が1000倍簡単だろ

222:名無しさん脚
23/01/06 12:59:00.66 mw6cwEjP.net
そこそこ撮りやすいコムパクトカメラと言えば、BIG mini Fだったな。
プラスマイナス1.5の露出補正が付いてる、カラーネガだとこれでいいね。
35mmF2.8のレンヅも使いやすかった。

223:名無しさん脚
23/01/06 17:02:13.99 dvwoskmH.net
続報が遅ぇ

224:名無しさん脚
23/01/06 17:41:01.40 CFVk3thk.net
続報はまあ下半期だろう

225:名無しさん脚
23/01/06 18:21:58.48 v1P8y4bM.net
試作品も図面もまだ無いのにそんな急かすな

226:名無しさん脚
23/01/06 18:55:03.46 /GfZWb5Q.net
レンズの問題だけど純正のKマウントレンズ用アダプタQが有って、電磁絞りだと無理だけど、
絞りリングの無いDFA&DAレンズもアダプタに絞り込むリングが有って絞れるんですよ。
これはマウントアダプタだけど、カメラボディにこの機構が搭載可能であればですが、
DFA&DAレンズも絞り込みで活用出来ると思います。(改良で開放測光出来れば凄いけど)

227:名無しさん脚
23/01/06 23:58:14.92 71+Sfww9.net
多くの問題で頓挫してLXリミテッド2025とかに落ち着きそう。

228:名無しさん脚
23/01/07 00:09:25.88 H0trbjtk.net
多くの問題があったので新カメラは断念しますが、GR1シリーズの公式修理を行えるようパーツ新造しました。
なら大勝利。

229:名無しさん脚
23/01/07 07:51:02.89 uMNfbfcp.net
今もしLX作ったらなんぼぐらいになるやろ。

230:名無しさん脚
23/01/07 07:56:57.59 /cPpuOHT.net
ローマ数字のLXに因んで60万円

231:名無しさん脚
23/01/07 08:42:43.89 8WAKYGKn.net
ライカMP/M6が70万/75万だから60万てわりと現実的な感じする
60でLX復刻なら買う人そこそこいそう

232:名無しさん脚
23/01/07 09:09:41.69 TCfUFMJP.net
リミテッド仕様なら買うかもしれん

233:名無しさん脚
23/01/07 11:23:56.07 N+dCeqdo.net
LXの防滴シーリングだけで今やるとしたら10万円くらいは工賃がかかるらしいし(現在どこの修理工房もやってくれないので聞いたらそう回答された)

234:名無しさん脚
23/01/07 12:30:59.35 /Keui15V.net
写ルンですとライカの間を埋めるべき

235:名無しさん脚
23/01/07 12:41:59.88 x4QavD0L.net
トイっぽいカメラは結構あるけれどな。

236:名無しさん脚
23/01/07 13:37:07.70 aVlu2RPz.net
LX復刻なら万々歳でしょ
ただ、いずれも新品で買った所有3台で一番「健康」なのは最も古い個体なんだよな
ペンタックスに目指して欲しいのは「まだLXを作っていた2000年」ではなく、「ペンタックスに夢と希望があった1980年代」の技術
できるできないは別として、ここは強く求めたい

237:名無しさん脚
23/01/07 13:50:56.77 TyB/5PHt.net
LXってコレクションされてて実際に使ってる人が居ないイメージ。
MXやMEあたりが無難な所なんだろうな。
superAだとなんか違うって言われそう。

238:名無しさん脚
23/01/07 14:10:44.49 aVlu2RPz.net
ガシガシ使ってるよ。LX2000も含めて。でも確かに他に使ってる人、ほとんど見た記憶がないなw
売れてないんだろうけど作り続けてくれてありがたいなあという気持ちは、現行機種だった頃からずっとある
そんなメーカーだから、今回のプロジェクトは心底応援したい

239:名無しさん脚
23/01/07 14:27:08.86 evif3WH3.net
MEやったら買うわ。

240:名無しさん脚
23/01/07 14:51:40.74 v7K5Axun.net
俺も応援はしてるぞ

241:名無しさん脚
23/01/07 15:24:59.03 x4QavD0L.net
LXも中古でたいした値段じゃないからな。
普通に使うでしょ。

242:名無しさん脚
23/01/07 15:47:41.71 uXCOfnDe.net
LXを肩から提げていたら、外国人観光客がカメラを撮影していいかって言われたことがある。

243:名無しさん脚
23/01/07 16:31:56.63 eYDB+p0u.net
>>234
俺はMEだったら見送りだなあ
ボタンは嫌じゃ

244:名無しさん脚
23/01/07 16:33:08.83 eYDB+p0u.net
あ、ボタン付いてるのはME SUPERか

245:名無しさん脚
23/01/07 17:46:12.05 e0ekxs9w.net
>>234
MXは持ってるけど小さすぎると思う。KXぐらいのサイズのほうが良いわ。
でも女子ウケを考えるとMXサイズのほうが良いのかなぁ。

246:名無しさん脚
23/01/07 20:08:39.50 y5ftx7DN.net
MXは巻き上げが良くない印象
オリンパスへの対抗意識で無理してる感が

247:名無しさん脚
23/01/07 20:28:05.64 w4WkP/i3.net
「ペンタックスらしいメカニカルマニュアル機」といえばMXなんだろうけど確かに設計に無理をしたところがあると聞くし、当時の技術があってこそ実現したコンパクトさだと思う。KXが現実的な目標かな
と言ってる間にも皆さん、コダックのフィルムが16日から大幅値上げですってよ

248:名無しさん脚
23/01/07 21:17:11.38 fq/DayOF.net
トライX一本2,900円かよ…

249:名無しさん脚
23/01/07 21:30:53.35 mED0Z2Pc.net
若い頃の森山大道は100m歩くごとにTri-Xで一本撮り切って、
一日トータルで二十本ぐらいは撮っていたらしいが、
今、同じことをやればいくら大御所とはいえ金が続かんだろうなw

250:名無しさん脚
23/01/07 21:43:05.62 8WAKYGKn.net
MFのフィルム一眼レフカメラの相場も10年前と比べて上がってるけどフィルムこれだけ上がってくるとさすがに下がって来るんかな
それともこのまま緩やかに上がっていくんだろか

251:名無しさん脚
23/01/07 22:16:48.49 TFpF+Z/3.net
KXどころかKMをよりスペックダウンさせたK1000が生産終了になって四半世紀か
さすがに金型は残ってないだろうな

252:名無しさん脚
23/01/07 22:29:23.20 BgZSPBpD.net
サイズとデザインはLXの大きさで、中身はKXでいいな
MXの弱点である耐久性とLED問題も回避できるだろ

253:名無しさん脚
23/01/07 23:08:48.23 N+dCeqdo.net
ファインダー内の針式TTL露出計の復活なんて無理無理
セコニックの単体露出計なんかでまだ生き残ってるにしても、それを超小型化してファインダーに収めるなんて技術はもうどこも持ってないよ

254:名無しさん脚
23/01/07 23:25:39.73 c+q6ucdT.net
当時の技術じゃなくて現代で出来る事を模索するのでは

255:名無しさん脚
23/01/07 23:55:12.72 TyB/5PHt.net
>>251
このスレ見れば過去に作ってた物なんて復刻するのは楽勝だろ?って思ってるのはすくなくないとわかるだろ。

256:名無しさん脚
23/01/08 03:49:01.85 ScfllGIu.net
戦後にぽっと出の四畳半メーカーが作って粗製濫造されてたスプリングカメラさえ現在は技術が失われてもう作る事ができないからね。

257:名無しさん脚
23/01/08 07:14:02.85 cgDnk4uM.net
逆に今なら3Dプリンターとかでパーツ作って試作までならしやすいんじゃねえの?
ラズベリーパイなんか組み込んで液晶でピント合わせや測光して、マニュアルで設定するような
絞りやシャッターはネガフィルムなら簡易的な何段階か設定出来ればいいし
製品化はともかく色々でっち上げで見せて欲しいな

258:名無しさん脚
23/01/08 13:17:45.92 dIA5MjBn.net
SLRを作るなら、フォーカルプレンシャッターを縦走りにするか横走りにするか、ここからだな。

259:名無しさん脚
23/01/08 14:42:32.66 3N7Y89z0.net
まだ試作機も無い
何とか短期間に開発から発売まで漕ぎ着けるとして2年ごとに新機種と考えよう
最初のコンパクト→高級コンパクト→フルメカニカル一眼レフの順らしいからフルメカニカル一眼レフは6年後だな
2028年だ

260:名無しさん脚
23/01/08 21:53:20.51 ScfllGIu.net
URLリンク(twitter.com)
なるほど
タイムリミットねえ
(deleted an unsolicited ad)

261:名無しさん脚
23/01/08 22:11:10.19 jh3fiA+6.net
>>256
その頃、フィルム1本いくらだろうな。
現像インフラはどれだけ残ってるだろう。

262:名無しさん脚
23/01/09 01:03:11.95 7zUkNfqk.net
>まずはフィルムコンパクトカメラ、続けてハイエンドなモデル、一眼レフ、ゆくゆくはフルメカニカルの一眼レフというロードマップを描き、一


263:歩ずつ進んでいきたい コンパクト→ハイエンドなコンパクト→一眼レフ→フルメカニカル一眼レフ だから、2年ごとに一つずつクリアでもフルメカニカル一眼レフは8年後でしょ。2030年過ぎるよ。



264:名無しさん脚
23/01/09 01:15:56.75 CEm3tPbP.net
>>257
ラピダスっていう日本メーカー集まっての日の丸半導体連合を経産省が旗振ってやってる。
こういう日の丸半導体連合を経産省がぶち上げたのはかつて日本が半導体業界のトップを走っていた頃の技術者の引退が始まってて、技術継承のタイムリミットというのも一因らしい。
経産省はなんと700億円を提供するらしい。台湾TSMC一社で年間投資額が4兆円を超えてて桁が二つ違うのだが、そこは日本人のアレで700億円で何とかする。
ペンタックスもメインであるはずのデジカメですら新製品出ない中でもペンタックスのカメラ愛のアレで何とかして技術継承を頑張るんだ。

265:名無しさん脚
23/01/09 04:08:23.27 xLUi5ic5.net
航空も技術継承問題出てる
造船も近くそうなりそう
なぜか起死回生で一気に最先端に返り咲くことを目指すよね
TSMCだって長く最先端から一歩二歩引いたところでも稼ぎ続ける方針でやってきて、今は時流もあって最先端に躍り出たけど一気に最先端だったわけじゃない

266:名無しさん脚
23/01/09 07:32:17.74 dS96rzH3.net
完全にスレチだけど、技術の継承をしようにも若手が居ないんじゃないか?
人様の業界はよく判らんけど…

267:名無しさん脚
23/01/09 07:56:20.76 c6v+FP0M.net
>>261
必ず神風が吹くんや、いまだにそんな感じ

268:名無しさん脚
23/01/09 08:05:48.37 3Pe/a4Cm.net
むしろ仕事してるふりって感じ
流石に限定商法も飽きられた(フィルムも限定だけど)

269:名無しさん脚
23/01/09 08:12:24.20 7hHCEWhB.net
>>262
できる人に70まで働かせよう
定年過ぎてるから給料半分な
て感じなってるよなあ

270:名無しさん脚
23/01/09 11:17:42.56 og0Sankm.net
>>261
TMSCに限らず半導体メーカーってのは
最新プロセスで最先端の物を→減価償却の終わった古いプロセスで周辺装置の物を
って繰り返し使用するので
まずは最先端の物を作らないといけない。

271:名無しさん脚
23/01/09 16:19:08.44 598cYJiG.net
>>266
これがよくある錯誤で、一番先端のTSMCとIntelだけ見るんだわ
半導体製造は求められる性能とコストで厚みがあって、超巨額投資せず性能劣るけど安く作れるので十分な用途は多い
できればいいけど資金でも人材でも無理なことは無理、最近まで最先端近くを走っていたGFも振り落とされてEUV利用は現段階では凍結
Samsungだって金を垂れ流しなら諦めずやってるが、Samsung超えをいきなり700億円の公金をテコに国内企業いくつかの投資で目指すのか
技術継承として大赤字にならずやれることを続けるだけでも厳しい大きな金が動く世界
「まずは最先端」とか、TSMCやIntelの先端プロセス開発への投資額考えるといかに無茶か
繊維産業だって普段の洋服まで全て東レなどの今の機能素材使ってるわけではない
もっと枯れたもので十分な用途が多い
そして日本の半導体は普通のシャツ生地を織ることすら振り落とされかねない状況

272:名無しさん脚
23/01/09 18:37:57.18 boTP0O/J.net
半導体では旭化成の国内工場が火災で操業停止さらに復旧不能になって国内製造業が半導体調達できず混乱してたな
ルネサスも火災で影響の原因になってた
こういう最先端から程遠くても活用されてるものは多々ある

ところで元はなんの話だっけ?w
技術継承という点では規模の大小はあれど金が回せないなら無理よねって話か
フィルムカメラの技術繋ぐためにリコーが自前の金でやる分にはそれでいいか
フィルム自体が絶えそうなんだが意味あるのかという根本的な疑問もあるが

273:名無しさん脚
23/01/09 21:46:19.16 clpkjLRN.net
>>260
「Σプロジェクト」「第五世代コンピュータ」「新世代コンピュータ技術開発機構(ICOT)」などを思い出す。

274:名無しさん脚
23/01/09 22:36:11.58 Eb7q9b+3.net
>>266
現実無視したハイエンド主義がそこそこの未来すら奪って最悪の結末をもたらす

275:名無しさん脚
23/01/09 23:07:15.50 9ACGGMMw.net
フィルムカメラの技術伝えたいということなら、ペンタックスだけでなく他社退職した人も手弁当でアドバイスくれそうなイメージはある

276:名無しさん脚
23/01/09 23:22:57.53 Eb7q9b+3.net
そのアドバイスを活用する力が今のペンタにあるかな

277:名無しさん脚
23/01/09 23:51:27.79 9ACGGMMw.net
あーw
アドバイスしてる方も良かった昔の思い出と比べて何でできないと怒ることありそう

278:名無しさん脚
23/01/10 00:04:34.60 GGwwLmIA.net
SNSとか見てると、若い人達も既にフィルムカメラに飽き出しているみたいだけど
今更チンタラ 『新製品開発の検討を開始した』 なんて遅いんじゃね?
応援はしたいけどさ、無理があり過ぎ

279:名無しさん脚
23/01/10 00:13:49.47 DAdBUqfn.net
個人の感想です。

280:名無しさん脚
23/01/10 00:22:40.45 ZjdTQrm6.net
>>263
半導体需給逼迫の今がまさに神風タイムなんだけどな
28nmあたりでも大変みたい

281:名無しさん脚
23/01/11 00:32:43.88 xt73WISP.net
>オンライン・オフラインでの各種イベント、SNSを通じたコミュニケーションを活用し、製品作りに反映できるよう工夫したいと考えます。

俺からの意見としては、コミュニケーションやらSNSやら面倒なこと言ってないでさっさとモノ作れ。
ペンタックスが自称しているようにカメラに哲学を本当に持ってるならそれをかたちにして世に問えばいい。

282:名無しさん脚
23/01/11 13:32:35.58 ORstDvFi.net
社内にカメラ好きがいるならそいつが欲しい物を作れよとは思う
同じような人間が世界にもそこそこいるだろうしな
逆にうっかり100人の意見を取り入れてしまったらその100人すら買わない可能性がある

283:名無しさん脚
23/01/11 13:48:11.44 t1lM1nbz.net
要望を採り入れました、という体にしてテキトーなの出すだけでしょ。
寄せられたものからできる要望だけ拾い上げてさ。
そんで不評だったら、このような御要望があったのでと言う。
あるいは発売中止でも皆様のご要望に応える製品は難しくと言うかも。

284:名無しさん脚
23/01/11 14:34:44.83 /I2g/KMM.net
ペンタックスの人って今もフィルムカメラ使ってんのかな
開発以前に

285:名無しさん脚
23/01/11 20:06:50.82 CYhMMo2k.net
お知らせ<1月6日>
1月16日よりコダックフィルムの価格変更(値上げ)がございます。
商品にもよりますが20~40%程度の値上げを予定しております。
製品品薄のままで大変申し訳ございませんがご了承ください。
※以下はメーカー小売希望価格です。
Kodak カラーポジフィルム (税込)
 E100 135-36 \5,630
Kodak カラーネガフィルム (税込)
 EKTAR 100 135-36 \3,410
Kodak モノクロフィルム (税込)
 TMX 100 135-36 \2,850

URLリンク(www.nationalphoto.co.jp)

286:名無しさん脚
23/01/11 20:12:32.03 +Dg8ZpKM.net
まあ、普通に考えたら高級コンパクトカメラだろうね。
利益が出るかはわからんが。
トイカメラは腐るほどあるし、一眼レフだとデジカメと競合する部分が多すぎる。
SNSを活用してってすでに開発しているものと同じ意見があったら参考にしました程度の方がいいと思うけれどね。
マニアックな意見聞いたらクソになるのは目に見えている。こことか。

287:名無しさん脚
23/01/11 20:30:49.49 hcFxZ6/z.net
>>278
好きだからと良いものが作れるは別。
>>282
今までユーザーの意見を聴いて良いものが出来たなんて事無いっしょ。
まあ声が大きいのは使っても無い人なんだけど。

288:名無しさん脚
23/01/11 21:10:12.06 vtwrjsgN.net
俺もTC-1にGR28mm載せた品を40000円で発売してって要望出すか

289:名無しさん脚
23/01/11 22:45:41.32 V6t5wdDO.net
光学屋の既存の技術を応用できて、市場がブルーオーシャン。
しかも日本国内の普及率が1割行っていないだけでなく、
世界的に見ても普及率がこれからであるにも関わらず、
今後スタンダードな必須の商品になるのを誰もが知っている。
それが歯科用実体顕微鏡。

290:名無しさん脚
23/01/11 23:54:40.20 KsHHPR1x.net
>>282
開発してるものは無いんよこれが

291:名無しさん脚
23/01/12 00:43:35.39 RU5Qa7EJ.net
>>283
アホか
そこらのカメコに欲しいもの作れと言ってるんじゃないぞ

292:名無しさん脚
23/01/12 01:06:29.72 vMeU3Mfd.net
故・米谷氏はライカ使いでライカ以外に自分が欲しいカメラ作ってた。
もちろん発売してから寄せられた意見を取り入れることや社内での議論を反映することはあった。
まず自分が欲しいカメラとして送り出したカメラがあってのこと。
今回のペンタックスみたいにまだ何も無い段階で意見くれってのは話にならん。

293:名無しさん脚
23/01/12 12:27:15.57 Vy0mRUPu.net
仮にカメラが完成したとして、コンパクトカメラ1台10万とか一眼レフ50万とかなったら誰が買うんかね?
それよりも既存のペンタのカメラの修理やって欲しいわ。

294:名無しさん脚
23/01/12 13:54:25.19 98r/0sDU.net
>>289
フィルムカメラは金持ちの道楽なので
そんなに高いのって言う人はそもそも相手では無い。

295:名無しさん脚
23/01/12 14:43:21.65 n2oGy105.net
>>290
つまりカメラ板は金持ちばかり…?

296:名無しさん脚
23/01/12 16:11:58.60 98r/0sDU.net
>>291
今でもちゃんと使ってる人はね。
過去の思い出に浸りたいだけの人がほとんどなんで。

297:名無しさん脚
23/01/12 16:14:42.42 8ElChZ5d.net
若年層中心の新世代のユーザーにアフターサービスも含めてサービスを検討したいらしいからカメラ板住人ターゲット外

298:名無しさん脚
23/01/12 18:11:37.81 tbDzeT/f.net
これからの世代にフィルムカメラを使って欲しいんやったら、実際のところになんぼになるかわからんけど、
50万とかあかんやろ
芸大とかで写真専攻してる学生が手が届く位にせんと。
年金ガッポリもろてる金持ちジジイは近々消えていくんやから。

299:名無しさん脚
23/01/12 18:30:02.85 m5HvP8CE.net
貧乏学生用にはまだまだやっすい一眼レフカメラがいくらでもあるだろw

300:名無しさん脚
23/01/12 19:17:55.18 bJpZCvSk.net
真面目に考えて、これからの世代に貢献したいのなら
若者に人気のSP、MX辺りのメンテナンス体制をしっかり構築するべきじゃね?
なんかリコペンのやりたいことがブレブレやんけ

301:名無しさん脚
23/01/12 19:23:56.92 ldzUACwO.net
写真専攻の学生さんてやっぱまだフィルム使うんかな

302:名無しさん脚
23/01/12 20:07:31.21 CphtBvAe.net
某芸大OBの人が「使わない大判、中判カメラがあったら寄付してくれという連絡があった」
とTwitterで呟いてたからまだ使ってるんじゃないか?

303:名無しさん脚
23/01/12 21:21:24.15 +d/CdKqG.net
>>295
>貧乏学生用にはまだまだやっすい一眼レフカメラがいくらでもあるだろw
やっすい中古のLXも、かつては大変な高級品だったしな。

304:名無しさん脚
23/01/12 21:53:56.36 aZmlWwvb.net
中古製品のアフターサービス再開なんて慈善事業すぎる

305:名無しさん脚
23/01/12 22:14:34.41 Y8tptkzr.net
>>300
ですね、メーカーとしてはあまり利益にならないしね。

306:名無しさん脚
23/01/12 22:18:28.69 wMqS1pFK.net
まあ安心とか若者のフィルムカルチャー云々いうなら中古製品のアフターサービスをするほうがなと思わんでもない
多少高くても認証中古品とか出せばいいと思うよ

307:名無しさん脚
23/01/12 22:37:27.20 bJpZCvSk.net
状況はちょいと違うけど、クルマ業界なんかじゃ
かつてドイツ車メーカーが認定中古車を強くプッシュしたことが
そのメーカーのファンを増やして新車販売に繋げたという歴史があるけどな
問題はリコペンの現行製品に、それだけの魅力があるかということだが (´・ω・`)

308:名無しさん脚
23/01/12 23:59:11.85 4ZiWwfGO.net
第一弾~四弾までどれくらいのスピード感でやるんだろう
第一弾のコンパクトフィルムはスペック次第じゃお布施する気にもなれない

309:名無しさん脚
23/01/13 00:28:23.53 Ma1/5bj/.net
AFコンパクトにスペック期待するなよ
高級コンパクトでも単でF2.8、ズームでF3.5スタート、SSも1/500くらいがザラだぞ。

310:名無しさん脚
23/01/13 01:53:11.21 lJTStoOi.net
>>296
やりたいことがブレブレと言ったら、100億円と言われる金額でペンタックスカメラ事業買収したのにその後カメラ事業を激しく縮小してるのがブレブレ。

311:名無しさん脚
23/01/13 03:17:13.68 pTXN7jNU.net
フィルムカメラ自体は特別な事を除けば枯れた技術だと思うけど(プラカメのたぐい)
エモい外観で操作してる要素があれば

312:名無しさん脚
23/01/13 03:21:35.56 WjWAgP6i.net
36枚の写真に二千円払える人の趣味
6x6なら12枚

313:名無しさん脚
23/01/13 03:28:30.93 pTXN7jNU.net
やはりハーフサイズか

314:名無しさん脚
23/01/13 06:54:58.31 ZwrNJyzJ.net
何かしろケチつけたい人がいるんだな。

315:名無しさん脚
23/01/13 10:11:05.37 XTz+lbqx.net
フィルムに金使われちゃかなわんというデジカメ他社の工作だよ

316:名無しさん脚
23/01/13 10:30:13.32 qLsgI4fF.net
コンパクトカメラってどういうことなのかと思ってたけど、こういうことなのか
ペ「ナチュラクラシカみたいなカメラ売るからナチュラ1600再販してくれ」
フ「は?」

317:名無しさん脚
23/01/13 12:11:03.41 2FtziIRA.net
コダクローム復活さしてください。

318:名無しさん脚
23/01/13 12:14:01.61 3PpVDiVU.net
写ルンですとライカのスキマ狙い

319:名無しさん脚
23/01/13 14:09:17.54 uXdkE5hE.net
広い隙間だな

320:名無しさん脚
23/01/13 14:10:45.96 WjWAgP6i.net
僕のコダクローム

321:名無しさん脚
23/01/13 14:45:40.62 uj8+bzdX.net
にぎりつぶしたトライ-X

322:名無しさん脚
23/01/13 19:51:14.75 ZwrNJyzJ.net
にぎりつぶした僕の睾丸

323:名無しさん脚
23/01/13 22:21:39.91 3jT4fp6u.net
バケペンでも復活させてくれ
そうすれば中判の中古価格が少しは下がるだろ

324:名無しさん脚
23/01/14 00:19:40.03 Atli8lSH.net
「赤羽 昇


325: 代表取締役社長よりメッセージ」 リコーイメージングは、2022年1月に"生まれ変わります"と宣言しました。国内では新たな取り組みとして、デジタル・オンラインでのコミュニケーション強化やクラウドファンディングへの出品、PENTAXクラブハウスの開設など、ファンの皆さんの声を、よりストレートに聴かせていただき、その気持ちに寄り添った製品を作り販売していくといった、今までの常識に捕らわれない"挑戦"を続けてまいりました。また、全世界で数量限定の特別モデルを展開するなど、"工房的"ものづくりで実現したプロダクトのご提供を開始しています。 この度、新たな "挑戦"として、デジタルとは違った楽しみを提供するため、PENTAXブランドにて新たにフィルムカメラ開発へのチャレンジを宣言させて頂きます。この宣言は、弊社がフィルムカメラの新製品発売をお約束するものではありませんが、人が自然の空気と光に忠実である限り、フィルムカメラファンの方は必ずいらっしゃると信じているゆえの宣言です。一度終了したフィルムカメラを開発することが、どれだけ困難なことかは認識しています。我々は検討のスタートラインに立ったに過ぎません。 各種イベントやデジタルなコミュニケーション(SNS等)を通じてファンの皆さまの声を聴かせて頂きこちらからも可能な限り開発状況のアップデートを行っていきたいと思います。皆さまの応援・賛同、時にご批判も頂きながら、共創の精神で、新たなフィルムカメラプロジェクトにチャレンジできるなら、それ以上に嬉しいことはありません。 https://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2022/20221220_037858.html



326:名無しさん脚
23/01/14 00:28:02.44 2ohN3VlN.net
現状高いのってバケペンの他にはハッセル、二眼のローライ、マキナ67、GF670、ニューマミヤ6、マミヤ645あたりだと思うけど、バケペンとカテゴリちょっと違うから影響受けにくい気がするなあ

327:名無しさん脚
23/01/14 00:34:42.53 ZYTQOwPD.net
67IIなら中古25万くらいだな
67TTLで15万くらいから

328:名無しさん脚
23/01/14 07:42:45.39 oZSd38Q+.net
今、そんな高いのね、俺はだいぶ前にTTL5万位で買ったわ。

329:名無しさん脚
23/01/14 09:01:02.40 DbS3sZ/2.net
去年買った6x7は5万だった。
初期不良が見つかったので追加料金なしでメンテしてもらったし、
とりあえず中判は壊れるまではこれと、安い国産二眼レフで楽しむ
ことにした。
新製品が奇跡的に出たとしても50万以上とかじゃ買えないし。

330:名無しさん脚
23/01/14 14:31:39.98 RbLjHVi+.net
中判カメラなんでこんなに上がっているんだろうね。
使えるカメラが減っているのかな。
ただ、もう重くてでかいカメラは持ちたくない。
PENTAX 67使うモチベーションはかなり下がっているなあ。
そう思ってCarl Zeiss Iconta買って見たが、意外にでかくて重かったw
スプリングカメラは安いままっていうか下がっているよねえ。
不思議っちゃあ不思議。
露出とか距離とかオートじゃないとダメって人が多いのかな。

331:名無しさん脚
23/01/14 14:34:20.28 3qM2wjm/.net
メーカー公式で古いペンタ機のメンテしろって、長谷川か52工房でやってくれるんだし、今更やる直接やるメリットはないんだがなあ。

332:名無しさん脚
23/01/14 15:19:58.14 UC2IswmW.net
中古カメラは転売商材って感じ

333:名無しさん脚
23/01/14 15:39:08.89 bZGMMqcS.net
>>321 >>325
中判が人気なのは画質がいいからだよ
今でも6x7cm以上なら、35mmデジとは比べものにならない
もう一つの理由は、ハッセルがデジタル移行に成功したこと
昔のレンズがデジタルバックで使えるからね
それに引きずられて何故か他の中判の中古価格も上がった
中判ユーザーには嬉しくない話だが

334:名無しさん脚
23/01/14 18:27:35.31 RbLjHVi+.net
>>328
さすがに今の中判デジカメを考えたら、画質がいいとか寝言みたいなもんだけれどな。
大判ならともかく。

335:名無しさん脚
23/01/14 19:23:03.81 mGw0DRR6.net
>>326
メーカー公式で「修理」をやるってことは部品の再生産にまで期待が持てるんだよ。
ニコンも似たようなことやってたけど、アレはメンテナンスなんで、部品交換とかはなかったわけだし。

336:名無しさん脚
23/01/15 00:36:20.74 f5I+M0NX.net
>>328
昨日東博で国宝松林図屏風をハッセルブラッドのデジバックで撮影してるオッサンがいたわ
初めて見たわ
あと当然でカメラ持ってる人半分以上富士だった
キヤノンは皆無
たまたま?

337:名無しさん脚
23/01/15 00:46:18.34 TS0rWHRT.net
ハッセルだけじゃないけど中判のデジバックってセンサーサイズだけでみたら昔より退化してるんだよなぁ...

338:名無しさん脚
23/01/15 03:34:50.07 XszPxwj3.net
以前はデジカメが画質と使い勝手で右肩上がりだと期待されてたのでその頃にデジカメ移行した人が多かった。
その時期にはフィルムカメラは見向きもされなくなり捨て値になった。
しかしその後にデジカメが画質で機能でも成長しなくなり、それどころか無意味な高画素化もあってどんどん画質が悪くなってきた。
さらにミラーレスなんていう素人向けが流行ってニコンキヤノンなど伝統メーカーまでも流れ始め、
素人向け相応にミラーレス特有の画質の悪さがさらにひどくなってきた。
そこで本当の写真芸術を志す人はフィルムカメラしか選択肢が無くなったが、
そのフィルムカメラも新品供給がほとんど無いので中古の争奪戦となった。
結果として中古フィルムカメラが高騰している現状。
新しい物に目が眩んで本当に良い物を見失ってしまい、その後また良い物を見直した。
いったん失われた良い物を作る体制の復活を目指すのがペンタックスフィルムプロジェクト。

339:名無しさん脚
23/01/15 09:19:11.63 3Vj/s0By.net
「かゆいから出した」あり得ない言い訳も共通、2022年頻発した下半身露出事件

2022年下半期も発生した下半身露出事件。様々な場所で変態な男が出現し、逮捕された。しかもその後、常人では理解できないような極めて幼稚な「言い訳」で、世間を呆れさせている。

 今年8月には、6月9日に兵庫県神河町の神社で、全裸で下半身を手で押さえ、女子高生3人に見せつけたとして、同県市川町に住む27歳設備業の男が逮捕されている。女子高生3人が目撃しているにもかかわらず、男は取り調べに「全く身に覚えがない」と明らかな嘘をついて否認した。

 11月にも、同県神戸市西区のコンビニエンスストアで、酒に酔った73歳の男が突然店の前で下半身を露出して逮捕される事件が発生している。この男もしっかりと光景を見られているにも関わらず、「かゆいから出した」と容疑を否認した。なぜ、かゆかったのかなどはわかっていないが、コンビニエンスストアの前で下半身を露出して練り歩けば、犯罪になることは火を見るより明らかであろう。

 さらに12月には、9月に愛知県名古屋市名東区の集合住宅敷地内で下半身を露出したとして、52歳会社員の男が公然わいせつの疑いで逮捕されている。取り調べに対し、男は「私はパンツを穿いていたので見せていません」と容疑を否認した。しっかりと下半身を露出した様子を見られているにもかかわらず、「パンツを穿いていた」と言い放つ精神は「あり得ない」と言わざるを得ないだろう。

 他人に迷惑をかける下半身露出事件。今後、起きないことを祈りたいものだ。

340:名無しさん脚
23/01/15 09:19:37.67 zB5zvFvn.net
EOS-1Dを見たあたりから中版フィルムカメラもそれほど大きいとは思わなくなった

341:名無しさん脚
23/01/15 09:33:16.36 knLdPekS.net
>>333
中判カメラが高いのは単純に中国とかから買われただけだろうという気がしてきた。
eBayとか見ているとそんな気がしてくる。

342:名無しさん脚
23/01/15 09:35:06.67 knLdPekS.net
今どき中判フィルムカメラで撮っている写真家なんてほとんどいなくなったろw
数えられるほどだ。それもまだ撮っているのかどうか。
趣味とかだったらまだしも。

343:名無しさん脚
23/01/15 09:46:56.63 TS0rWHRT.net
>>336
中国人の買い漁りはピークを過ぎて最近はベトナムやインドネシアの人達が買うようになってる
何年かしたらまた別の国にシフトするんだろうね

344:名無しさん脚
23/01/15 10:36:35.13 3+uQTePV.net
>>332
>>333
今の"中判"デジのセンサーは33x44mmで、35mmデジと大差ない
解像度なら6x7cmポジと拮抗するが、今の段階では色乗りや
被写界深度(立体感)を含め6x9cmや4x5inの画質に及ばない
ただ645や69サイズのセンサーが出てくると話は変わってくる。
PENTAXは67の実績があるのだからそれをフィルムで復活させ、
カメラバックは可換にして将来の大型センサーに対応できる
ようにして欲しい。645Zだけではハッセルに敵わないからね

345:名無しさん脚
23/01/15 12:52:54.24 Q92JYLMx.net
>>290
デジタルカメラ = クォーツウォッチ
フィルムカメラ = メカニカルウォッチ
みたいな感じになるのかなぁ。
クォーツショックでスイスの腕時計が壊滅しかけたけど
精度以外の魅力でなんとか持ち直したように。
>>295
芸術大学は、まぁビンボー人お断りってのは昔からあるし
今ならデジタルカメラで良いんじゃないですかね。
レンズに関しては昔のレンズも使えるのが多いし。

346:名無しさん脚
23/01/15 13:03:26.66 b0kW7hCF.net
金村修のマキナ67は有名だな。

347:名無しさん脚
23/01/15 14:20:07.52 k2oCO5X3.net
>>329
今の中判デジカメ、あの値段でたかだか33x44だからなあ
フルサイズと同じで、普及が進めばある程度値段が下がるのかもだが
どうもそういう未来も見えないし
一方、これ以上でかいセンサーが登場するか?というとそれもなさそう

348:名無しさん脚
23/01/15 17:23:16.23 tLIc6UWd.net
>>342
フェーズワンなら645フルサイズ!
URLリンク(www.dnpphoto.jp)

349:名無しさん脚
23/01/15 17:35:30.36 d4cF7W7j.net
フェーズワンよりニコンZの方がいいだろ

350:名無しさん脚
23/01/15 17:43:00.86 wQf/xoZ1.net
>>343
54x40mmで、"645フル"はサバ読みすぎだろ
ま、期待するのはいいが

351:名無しさん脚
23/01/15 18:20:12.77 jnbPmqkE.net
>>345
60x45mmに全然足りないよな
こんなんでフィルム使い騙せるわけないわ

352:名無しさん脚
23/01/15 19:10:44.71 hSVAjESQ.net
>>346
フィルムの645の実寸も60x45mmではなく、55x42mmや56x41.5mmとかみたいだけどね。

353:名無しさん脚
23/01/15 19:46:37.44 k2oCO5X3.net
>>545
フィルム時代の120フィルムは幅が56mmだから、56x41.5が645規格だし
これは誤差の範囲扱いでいいと思う
値段は……うん

354:名無しさん脚
23/01/15 20:00:18.67 s9P60qcO.net
え、まさか645って60mm*45mmだと思ってたの?
フィルムが60mmなんだからそれより小さいに決まってんじゃん。

355:名無しさん脚
23/01/15 20:43:53.70 5Nl+r0fU.net
中判は実数より少し小さいの普通だったね
67の長辺が70mで一致してる位かな

356:名無しさん脚
23/01/15 21:21:03.66 5Nl+r0fU.net
あ、すまん単位間違えてるわw
70mじゃなくて70mmですね。

357:名無しさん脚
23/01/15 23:50:20.01 lYRLwJmU.net
645判
(a) 60x45mm ←645判という一般呼称からありそうに思うサイズ
(b) 56x41.5mm ←だいたいこれくらいが実際のサイズ、機種により微差あり
(c) 54x40mm ←PhaseOneが言う“645フルサイズ”
(a)と(b)の差に比べると(b)と(c)の差は小さいような・・・・

358:名無しさん脚
23/01/16 00:38:29.92 s4fGSvuP.net
コシナのノックダウン生産じゃないのか?

359:名無しさん脚
23/01/16 04:41:43.52 o/naUPur.net
細かい奴らだな
どうでもいいところにこだわる発達か?
フェーズワンの645フルが誇大宣伝だと認めろよ

360:名無しさん脚
23/01/16 06:37:32.33 m0VHZklM.net
またお前か

361:名無しさん脚
23/01/16 13:12:57.06 eav7KAp6.net
>>353
コシナが今でもフィルムカメラを作っているとでも?

362:名無しさん脚
23/01/16 14:43:37.31 eav7KAp6.net
>>352
ブロニカのETRSだと55.1*42.5mmなんだな。
URLリンク(www.tamron.co.jp)

363:名無しさん脚
23/01/16 20:09:47.77 jBFcaZEB.net
そういや、ツァイスイコンZMの修理受付が終了するらしいな
コシナもフィルムから完全に手を引くのかねぇ

364:名無しさん脚
23/01/16 23:40:15.00 o/naUPur.net
>>355
なにが言いたい?

365:名無しさん脚
23/01/18 01:41:34.81 OnyifVAh.net
一眼レフ用レンズは将来性ないし、ライカMマウント互換レンズは中華勢に占められちゃったから、コシナも今後はミラーレス用だけで行くみたいだし、フィルムカメラ用レンズはもう出さないでしょ。

366:名無しさん脚
23/01/18 01:47:59.71 LSHSO26s.net
ミラーレスは画質悪いからなあ

367:名無しさん脚
23/01/18 04:34:03.65 fe9rxSg1.net
K-01のこと?

368:名無しさん脚
23/01/18 12:22:09.59 Y1/XMIyw.net
それって60年前に「一眼レフカメラはレンジファインダーカメラよりも画質悪い」と言ってる奴たろw

369:名無しさん脚
23/01/18 12:44:01.70 JLGMUB43.net
コシナは去年の夏にベッサフレックス修理してくれたぞ

370:名無しさん脚
23/01/18 13:32:41.42 Fp+ypjMm.net
フェーズワンの645を誇大宣伝だというのなら
120フィルムの「645判」も似たようなものだし、ペンタックス645Zとか詐欺みたいなものだな

371:名無しさん脚
23/01/18 13:46:52.19 Fp+ypjMm.net
>>357
縦横比を3:4にするか4:5にするかの問題
6x7は比率が4:5になるように作られてるので、645も4:5になるようにするとちょうど縦位置横位置の関係になって引き伸ばしに便利
他のメーカーは3:4に近い

372:名無しさん脚
23/01/19 01:23:48.02 lQ0+TXr3.net
引き伸ばす時は結局引き伸ばし機のヘッドの高さ変えて倍率調整しないと同じサイズに焼けないんだがどう便利なんだ?
引き伸ばしに便利にしたければ全部6x7か6x4.5で撮っておく方がいいだろ。
バック回せるカメラなら同じフォーマットでカメラを正位置のまま縦横撮れるんだし。

373:名無しさん脚
23/01/19 02:37:13.25 37cmdbox.net
>>367
分からないのはお前が素人だからだよ

374:名無しさん脚
23/01/19 02:51:02.86 W1N2wyKu.net
しかしあまりにもフィルム供給不足で、それまで個人の物好きしかやってなかったコダックの映画用フィルムの転用まで、転売屋によってフィルムカメラ初心者チューチューのボッタクリビジネスとして成立しちゃう状況じゃ、「フィルム文化(笑)の終了」は10年後どころか2・3年後にもやって来るような気がしてきた。

375:名無しさん脚
23/01/19 03:56:02.32 tqNcngaU.net
〇年後にはフィルム終了って何年言い続けるんだろうな

376:名無しさん脚
23/01/19 07:13:55.44 7yBUVtdj.net
>>369
映画用フィルム転用たって中判や大判ユーザには関係ない話

377:名無しさん脚
23/01/19 14:20:25.41 Ov76FFCP.net
ネガキャリアを90度回さないと印画紙を同じ向きに置くこともできんな

378:名無しさん脚
23/01/19 16:30:17.73 MCvwlcS3.net
今日夢で見た。
機械式一眼レフにデジタルバックとフィルムバック
両方の付け替えができる新型カメラ登場
ハイブリッド一眼レフ。
ニコンより

379:名無しさん脚
23/01/19 19:39:33.53 NkZEf3oM.net
OM SYSTEMでやってほしい
米谷氏のMDNの思想

380:名無しさん脚
23/01/19 19:44:42.49 VOOibBIw.net
ペンタックスSマウントならもう最高

381:名無しさん脚
23/01/20 00:17:38.97 v+U83G3i.net
>>372
素人は黙ってろ

382:名無しさん脚
23/01/20 04:19:58.87 uJiBpTM8.net
>>373
確かファインダもプリズムとEVFの付け替えだったよ

383:名無しさん脚
23/01/20 14:16:12.48 hDM6O1QZ.net
>>377
ミラーボックスとマウントももそれぞれ別だったな
グリップしか残らないんじゃないか

384:名無しさん脚
23/01/20 14:43:05.94 SoaQCW4C.net
手に馴染むグリップ感が秀逸だとペンタキシアンがペンタックスデジ一眼を褒めてるんだから、
グリップだけでもいいんじゃないか

385:名無しさん脚
23/01/20 15:16:27.53 uJiBpTM8.net
リコーGXR

386:名無しさん脚
23/01/21 00:24:53.17 lmEkxEp8.net
67II中古が25万円で売れるんなら67IIをアップデートした新品は40万円超えでもよく売れそうだな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch