創業110周年!【栗林ペトリ】倒産40周年w #9at CAMERA
創業110周年!【栗林ペトリ】倒産40周年w #9 - 暇つぶし2ch2:264
17/01/27 08:22:40.25 5KrrTphH.net
栗林写真工業・ペトリカメラの歴史
URLリンク(www52.atwiki.jp)

3:264
17/01/27 08:23:27.31 5KrrTphH.net
過去スレ一覧
URLリンク(www52.atwiki.jp)

4:264
17/01/27 08:24:10.17 5KrrTphH.net
ペトリカメラ関係者へのインタビュー一覧
URLリンク(www52.atwiki.jp)

5:264
17/01/27 08:24:47.04 5KrrTphH.net
ペトリカメラの関連資料一覧
URLリンク(www52.atwiki.jp)

6:264
17/01/27 08:25:26.95 5KrrTphH.net
ペトリカメラの研究一覧
URLリンク(www52.atwiki.jp)

7:264
17/01/27 08:26:20.26 5KrrTphH.net
形態分類表一覧
URLリンク(www52.atwiki.jp)

8:264
17/01/27 08:26:57.22 5KrrTphH.net
Facebookグループ Petri Camera
URLリンク(www.facebook.com)

9:264
17/01/27 08:27:30.11 5KrrTphH.net
mixi ペトリカメラコミュニティ
URLリンク(mixi.jp)

10:264
17/01/27 08:28:10.31 5KrrTphH.net
ペトリブランドのカメラ機種一覧
URLリンク(www52.atwiki.jp)

11:264
17/01/27 08:29:06.00 5KrrTphH.net
ペトリブランドの交換レンズ一覧
URLリンク(www52.atwiki.jp)

12:264
17/01/27 08:29:56.56 5KrrTphH.net
ペトリのOEMカメラ一覧
URLリンク(www52.atwiki.jp)

13:264
17/01/27 08:30:46.15 5KrrTphH.net
修理メンテナンス情報一覧
URLリンク(www52.atwiki.jp)

14:264
17/01/27 08:31:36.78 5KrrTphH.net
コシナ製ペトリブランドのカメラ一覧
URLリンク(www52.atwiki.jp)

15:264
17/01/27 08:32:23.76 5KrrTphH.net
他社ブランドのペトリマウントレンズ便覧
URLリンク(www52.atwiki.jp)

16:264
17/01/27 08:33:05.95 5KrrTphH.net
ペトリマウントカメラ用マウントアダプタ
URLリンク(www52.atwiki.jp)

17:264
17/01/27 08:33:47.62 5KrrTphH.net
ペトリマウントレンズ用マウントアダプタ
URLリンク(www52.atwiki.jp)

18:264
17/01/27 08:34:48.75 5KrrTphH.net
情報募集中!
URLリンク(www52.atwiki.jp)

19:264
17/01/27 08:35:59.78 5KrrTphH.net
これくらい貼りつければ大丈夫かなw
過去の情報の蓄積があって助かりました。皆様ありがとうございます。

20:264
17/01/27 08:42:57.70 5KrrTphH.net
告知用Twitterアカウント
URLリンク(twitter.com)

21:264
17/01/27 08:57:29.88 5KrrTphH.net
スレタイのとおり、ペトリの公式発表によれば1907年が創業年なのですが、
どうも年代によって言ってることが違うようです。
1963年のPetri Storyという小冊子では1910年を創業年としています。
URLリンク(www52.atwiki.jp)
また、当時の資料でも創業年が異なります。
URLリンク(www52.atwiki.jp)
このあたりはもう少しつっこみたいところです。
1967年9月に新宿伊勢丹で「ペトリカメラ60年の歩み」開催の記録があるようなので、
ここで歴史が書き換えられた可能性があります。

22:名無しさん脚
17/01/27 13:24:23.52 MChwyulV.net
>>1
これも運命 (さだめ) と生きてゆくのか

23:B
17/01/27 15:37:49.67 bz0sKuGX.net
スレ立てお疲れ様です。まさか立てたそばから消えるとはw
PETRI STORY、ざっと目を通しただけですが、目に付いたのは Mr.Toisho Kuribayashi でしょうか。
敏夫さんの読みは実は「といしょ」だった!…なんてことはないと思いますが、5ページ目と7ページ目で2度もやらかしちゃってますね。
後半に製品のラインナップが載っていますが、この写真もイレギュラーな物が目立ちます。
フレックス7は黒塗りの試作版ですし、タッチ(BLUE SCOPE)の銘板は7のまま。7Sも量産品とはデザインが若干異なるようです。

24:リバースアダプタ
17/01/28 03:38:33.80 weoD/Lwm.net
264さん
スレ立て、資料のアップありがとうございます。
Bさん
敏夫専務、UCSの渡邉さんの話では結構ヨーロッパに出かけていたそうなので、
担当者の首が飛ばなかったか心配ですw
いい資料ですね、工場の写真も豊富ですし。あと戦時中、潜水艦の潜望鏡や爆撃機の
照準器を作っていたという記述が興味深かったです。

25:リバースアダプタ
17/01/28 04:01:48.02 weoD/Lwm.net
レンジファインダーも作っていたとなっていましたが、潜望鏡を作っていたのなら、
艦船用の大型の測距儀のことかな。海軍の軍需工場になっていたようですね。

26:264
17/01/29 09:25:09.90 op5/8kaR.net
Bさん、リバースアダプタさんありがとうございます。
個人的には庸夫常務が「つねお」さんだったことを初めて知りましたw
栗林庸二の没年はこれまで1932年(日本の労働者自主生産より)としていましたが、1931年に改めるべきかな。
さすがに親族の没年は間違わないと思いますが(いやペトリのことだぞw
フレックス7がM42とペトリマウントの両方に対応して、絞り込み測光が可能な設計だったことも面白いです。
マウントはマウントアダプタの対応なんでしょうが。
今回のカタログはイギリスの販売代理店Hunterから配布されたもののようですが、
フレックス7のイギリスでの発売時期がおおよそわかりました。
以下はHunterのペトリ関係のプライスリスト(1963年4月4日現在)ですが、
フレックス7は1963年7月まで入手できないとありました。
URLリンク(imgur.com)
アクセサリカタログを二点アップしました。新宿にあったペトリの大看板の写真も掲載されています。
90-190mmのズームもあったとか。
URLリンク(onedrive.live.com)
URLリンク(onedrive.live.com)
残りは総合カタログとカメラ別のカタログが10点ほどあります。お楽しみに。

27:名無しさん脚
17/01/29 09:31:44.44 op5/8kaR.net
上の書き込み、正しくは「日本の労働者自主管理」です。いつも間違えますw

28:264
17/01/29 10:06:09.45 op5/8kaR.net
フレックス7も絞り込み測光ではなく、絞り込みプレビューボタンがあるだけでしたw
いやはやなんとも

29:TG
17/01/29 11:29:44.53 k8wheLbD.net
264さん自身がペトリ化してますね(笑。

30:264
17/01/29 12:20:51.59 p/GWYDBZ.net
TGさんこんにちは。
ずいぶんペトリ菌にやられたようです(笑

31:名無しさん脚
17/01/29 13:25:43.93 ErZ2g8S9.net
URLリンク(www.youtube.com)

32:リバースアダプタ
17/01/29 19:38:15.63 nS3hR75b.net
264さん
カタログアップありがとうございます。
500mmF5.6は、半田さんから預かった試作レンズでしたね。
あと、100mmf2.8の写真が鮮明ですが、スペック表には載ってないのがペトリらしいです。w

33:名無しさん脚
17/01/30 19:05:15.75 AOB8DNfl.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

34:264
17/01/30 19:13:40.38 eDIfQgUO.net
リバースアダプタさん、
100mmが掲載されたカタログは初めて見たので、実は海外発売されたのか!と勢いづいたのですが、試作のみの500mmも載せてるのを見ると、100mmの販売はあやしいですねw
ペトリ発行の資料は全く何を信じればいいのやら…
1967年のペトリカメラ60年のあゆみ展ですが、当時の資料がないか日本カメラ博物館図書館のリファレンスサービスに問い合わせています。ご回答いただければ報告します。

35:リバースアダプタ
17/01/30 20:48:09.21 qrwkICE0.net
264さん、
100mmは前にあげていただいたドイツ語版カタログにも載ってましたよ。
そちらはスペック入りで、500mmは市販版のレンズでしたので、
今回のものより少し後のものだと思われます。
やっぱり100mmは海外販売はしたんじゃないですかね。
ペトリカメラ60年のあゆみ展の件了解です。よろしくお願いします。

36:だぶる。
17/01/30 22:08:08.95 sgf9oyC9.net
264さん、ごんばんは。
Color35の形態分類に書き込んでて気付いたのですが、形態分類ページから入るColor35形態分類と、Color35の機種紹介ページからリンクしてある形態分類ページは別のようです。
お手数ですが修正をお願いします。

37:264
17/01/30 23:41:35.13 eDIfQgUO.net
リバースアダプタさん、
ホントだ。ドイツ語版総合カタログにありますね。
ペリスコープに気をとられて気づきませんでしたw
だぶる。さん、
ホントだ。ページが二つありますね。
カラー35のページから辿れる方が詳しいようなので、形態分類表のページのリンクはこちらに貼り直しておきます。
ペトリ1.9も三つのタイプがまとめて記述されていた元のページがまだあるようなので、トップから外しておきます。
それぞれのページは削除しないでおきます。
直リンクはこちらです。
URLリンク(www52.atwiki.jp)
URLリンク(www52.atwiki.jp)

38:264
17/02/01 19:04:14.42 1ZUZJohA.net
日本カメラ博物館からお返事いただき、「ペトリカメラ60年のあゆみ」展について調べていただくことになりました。
カメラコレクターズニュースの「ペトリカメラ顛末記(1)の記述通り、日本写真史年表の276ページに1967年9月の事項として「東京新宿の伊勢丹で「ペトリカメラ60年の歩み」展」の記述があるそうです。
今後当時の業界紙「カメラタイムズ」など調べていただけるようです。
私も1967年9月の読売新聞東京版(朝夕刊)に伊勢丹の広告、ペトリの広告があるのを確認しましたが、いずれにも「ペトリカメラ60年の歩み」展の記載はありませんでした。
またBさんが「伊勢丹百年史」という本を調べて下さり、伊勢丹の展覧会の記録があることを確認しましたが、「ペトリカメラ60年の歩み」展の記載はないとのことです。

39:リバースアダプタ
17/02/05 06:29:58.69 6zpgxlpp.net
半田さんから連絡があり、当時の社内資料、仕様書や日程計画書が
出てきたそうです。来週末にでもうかがって拝見してきます。
伊勢丹での「ペトリカメラ60年の歩み」展についても、何かご記憶ないか
聞いてみますね。

40:264
17/02/05 11:15:28.54 EIA3Rh5G.net
リバースアダプタさん、
朗報ですね!半田さんには感謝の限りです。
ペトリカメラの歩み展の件、お手数をおかけします。ありがとうございます。
eBayからPhokina EE10が届きましたが今週は忙しくてまだ箱を開けていません…

41:264
17/02/06 19:24:12.25 FTmGARfz.net
TGさんから相互リンクのお申出があり、トップページにリンクを加えました。
ペトリ一眼レフ、FTII系海外OEM機の情報が充実しています。
もし相互リンクご希望の方がいらっしゃいましたらお知らせ下さい。
例によってネットを徘徊していたら、あの日活のMF-1のOEM機、NF-1000の写真がありました。どうも台湾?の方のようです。
販売まで漕ぎ着けていたようです。
お持ちの方と連絡が取れまして、写真を提供いただけないか交渉中です。
URLリンク(twitter.com)

42:264
17/02/07 21:36:27.75 ryDB71I4.net
日本カメラ博物館JCIIライブラリーから「ペトリカメラの歩み」についてご回答いただきました。
『カメラタイムズ』1967年10月10日号の20面が
「創立60周年を迎えたペトリ」という記事になっており、そのなかで「ペトリカメラ60年の歩み」に触れています。
とのことです。展覧会ではなく展示即売会だったそうです。詳しい日時は記載がなく、この頃のカメラ雑誌にも記載はないそうです。

43:264
17/02/10 22:27:10.27 pwzdytA3.net
JCIIライブラリーから「ペトリカメラ60年の歩み」の記載があるカメラタイムズ紙の記事を送っていただきました。
伊勢丹での写真が1枚載っていて、戦前期のカメラの写真の展示を伴ったペトリの展示即売会だったようです。
記事の多くはペトリの歴史に割かれていて、A3版(縮小コピーでなければ)の紙面一面の大きな記事です。
カメラの発売年といくつかのカメラの図(イーグルカメラ、スピードポケット、ファーストカメラ、ファーストレフレックス、ファーストシックス)が掲載されていますが、現在判明している発売年とずれが多くあります。
注目すべきは敏夫専務、庸夫常務(当時)の年齢の記載があることで、1967年10月時点でそれぞれ44歳、41歳とのことです。敏夫専務は1923年生まれ、庸夫常務は1926年生まれとなるでしょうか。意外に若いです。
あとは建設中の埼玉県杉戸の日本工業大学に積極的に協力、という記述もありました。

44:264
17/02/10 22:42:25.95 pwzdytA3.net
あと、wikiの「ペトリカメラのカタログ」のページにカタログ表紙のサムネイル画像を貼り付けてみました。
少し見やすくなってればいいなぁ。
URLリンク(www52.atwiki.jp)

45:リバースアダプタ
17/02/11 05:02:51.54 ajUVkMjI.net
264さん、おつかれさまです。
すごく、見やすくなりましたね。wikiは情報量に比べ見た目が素っ気ないので
損してるかな。トップページとかにもキャチーな画像貼ったりした方がいいかもw。
敏夫、庸夫は若いです。戦前戦後の混乱期からペトリブランドを立ち上げて
量産メーカーにしたのは繁代なんだと思うのですが、その辺りはなにか記事に書いて
ありましたか?
今日の午後、半田さんにお会いして、資料見せてもらいます。なにか新しいことが分かり
ましたら速報しますね。

46:264
17/02/11 08:49:36.04 lYtYXbYC.net
リバースアダプタさん、
ありがとうございます。
職場で内職したかいがありましたw
次は取説のページにもサムネイルつけようかと。
繁代社長については言及がありませんでした。
先日のPetri Storyでも名前の記載がありませんでしたし、繁代社長のでている資料はペトリラインぐらいですね。お幾つだったのかな。
まだまだ女性に厳しい時代のためか、敏夫専務、庸夫常務コンビの売り出しのためかもしれません。
半田さんの件よろしくお願いします。とても楽しみです。

47:264
17/02/11 09:00:13.17 lYtYXbYC.net
確かにトップページは地味ですね。
梅島工場の写真を背景に、ペトリマークとフレックス7の大写しのコラージュがズババババーン!
みたいな写真ありませんかね(笑

48:リバースアダプタ
17/02/11 18:30:45.03 ajUVkMjI.net
ただいま戻りました。
半田さんから当時の社内資料を頂きました。手提げ紙袋にいっぱいでかなり大量にあります。
内容は。
開発開始時の設計指示書、仕様書。フレックス7、フレックスBTL(FT)、カラー35、35E、スーパー8
や途中で開発中止となったと思われるものなど多数。
製品開発日程表、複数機種が平行に書かれたもの。67-68年ごろ物。
インスタマチック機のシャッターの図面。
「ペトリの友」多数部(社員の親睦会であるペトリ会の会報。実質的に社内報だったようです。)
38mmf2.8と40mmf2.8の形状図(残念ながら硝材の情報なし)
ペトリタッチ、ペトリプレスト取説
ペトリニュース(販売店向けの広報誌?)、ペトリカメラのしおり(会社案内)、ペトリカメラの社章
等々かなり大量にあります。
読み込みに時間がかかりそうですので、アップには時間がかかりそうです。少しずつ進めます。

49:リバースアダプタ
17/02/11 18:48:03.08 ajUVkMjI.net
半田さんに感謝です。
でも資料はこれで終了とのこと。自宅の建て替えを計画されていて、
今回の資料はそのための片づけの際に見つけられたそうです。

50:264
17/02/11 19:13:33.89 lYtYXbYC.net
リバースアダプタさん、
いや、凄いですね!
設計資料のみならず、社内報まで見つかるとは驚きです。
良い形で後世に残しておきたいですね。
半田さんから託されたバトンを伝えていかねば。
私のできることがあればお手伝いいたします。
まずは、お疲れ様でした。

51:リバースアダプタ
17/02/12 10:04:02.74 za8SFL7i.net
264さん
ありがとうございます。部数もありスキャンも時間がかかりそうですので
協力お願いするかもしれません。
まとめ方も考えつつ、読み込み初めています。
まず、カラー35はM、35EはM2と呼ばれていたことがわかりました。M3の
計画もありプラボディの廉価小型機だったようですが、これは実現しなかった
ようです。
半田さんの話ではオイルショック前にコストダウンでプラボディの検討をしてい
たんだそうですが、オイルショックでプラスチックの価格が高騰して中止になった
とのことです。
カラー35系の発展でMS3(仮称)の設計指示書もありました。EEで1/500あり。
沈胴なし、距離計連動!、蝶番裏蓋。記載はありませんがM3の改設計とあるので
プラボディ?。後の35REの仕様とほぼ同じです。発行は69年3月でしたが、
REの計画自体は随分前からあったことになりますね。

52:リバースアダプタ
17/02/12 10:13:08.20 za8SFL7i.net
さらに、PCE用のシャッター設計の指示書に40mmF1.7と2.8での使用が
記載されてました。69年1月です。時期的にはコンピュータ35の可能性があり、
当初からES-AUTOで搭載されたF1.7レンズの計画があったことがわかります。
ES-AUTOは精工舎製のシャッターですが、当初は自社製で検討されていたようです。

53:リバースアダプタ
17/02/12 10:24:18.69 za8SFL7i.net
その他、社内規格の資料。「IDEA」というタイトルの社内改善活動の社内報も多部数
あります。毎号、提案者が複数名顔写真入りで載っており、改善に関連する記事もあります。
ペトリの友はレクリエーションなどの記事が多いので、補完している感じでした。

54:リバースアダプタ
17/02/12 10:34:46.50 za8SFL7i.net
改善活動など結構ちゃんとした会社ですねw
開発日程表を見ましたが、レンズも載ってました。21mmや300mmf5などの他に
d85mmf1.8の記載もあります。あとEEの28mm35mm135mm200mmもありました。
EE135mmはf2.8になっていますが、発売されてないので、のちにf3.8に変更された
ようです。

55:264
17/02/12 19:14:27.53 iXBPFBMW.net
リバースアダプタさん、
レポありがとうございます。
ざっくり昭和40年代で、ペトリが最高益を出した後、次第に経営不振に向かってゆく時期ですね。
野心と挫折が交錯する興味深い時期で、未完に終わった開発計画も明らかになりそうです。楽しみです。

56:リバースアダプタ
17/02/12 19:54:55.14 za8SFL7i.net
264さん、こんばんは。
半田さんは、カラー35の販売後はコストダウンの指示が多くなったと言われていました。
まだ黒字の時期ですが、カラー35が高コストで、売れても利益が出ていなかったためだろう、
とのことです。
資料のアップですが、このところちょろっと忙しいので、来週末から少しずつ進めていきま
すのでよろしくお願いします。
社内報と取説などはお願いした方が早いかもしれませんね。お願いできますか?

57:264
17/02/12 20:30:10.00 iXBPFBMW.net
リバースアダプタさん、
社内報と取説の件、大丈夫です。
送っていただければ随時アップします。
取説はタッチとプレストとのお話でしたが、どちらもwikiにあります(日本語版)。
もし内容に相違がありましたらお送り下さい。
よろしくお願いします!

58:リバースアダプタ
17/02/12 21:24:15.54 za8SFL7i.net
お引き受けいただき、ありがとうございます。
取説はwikiと同じでした。ペトリニュースと社内報を送りますので、
よろしくお願いいたします。

59:264
17/02/13 17:04:43.48 bPrraaux.net
>>47
試しに作ってみたけどいまいちw センス無い~
URLリンク(imgur.com)

60:264
17/02/14 10:34:29.46 FlBq7JI1.net
上のをもうちょっといじって試しにWikiのトップに貼り付けてみましたw
我ながらセンスがいまいちなので、我こそは、と思う方の応募をお待ちしています。
Gimpのxcfのデータもアップしてますので、いじるなり、一から作り直すなりしていただければ幸いですw

61:264
17/02/16 13:20:21.89 h8QCcsHN.net
@wikiの仕様が変わったようで、添付ファイル名の大文字、小文字を区別するようになりました。
このため、ページの一部で写真が表示されない、添付ファイルへのリンク切れが発生するようです。
取り急ぎ目についたところは直しましたが、依然不具合がありましたらお知らせください。

62:264
17/02/17 22:22:32.46 r/YqSvM1.net
リバースアダプタさんから送って頂いたペトリ資料が届きました。
内訳は下記の通り。
「ペトリ会だより」1965年12月号、1966年新年号
「ペトリの友」9号(昭和41年)、昭和43年度1号、12号(昭和44年1号)、13号(昭和44年)
「ペトリニュース」Vol.1 No.2(昭和38年)
「IDEA」11号(1967年8月)~28号(1969年4月)
随時アップしてゆきます!
URLリンク(i.imgur.com)

63:リバースアダプタ
17/02/18 09:09:39.46 iDxZaqdq.net
264さん
とどきましたね。アップよろしくお願いします。
レンズシャッター機の性能表と設計指示書をwikiにアップしました。
当時の開発状況がわかる貴重な資料です。半田さんに感謝。
簡単にコメント付けました。間違い他、お気づきの点があればご指摘ください。

64:264
17/02/18 09:51:04.34 qLL93hPF.net
リバースアダプタさん、
資料のアップありがとうございます。
私も「ペトリ会だより」をアップしました。
社内報ということを考慮し、掲載されているペトリカメラ社員の氏名、お写真を一部削除しました。
ご了承下さい。
URLリンク(www52.atwiki.jp)

65:名無しさん脚
17/02/18 14:08:14.01 ybggzIoj.net
ペットリマウント21mm、終了ギリギリに入札してやろうと思ってたら終わってた(号泣

66:名無しさん脚
17/02/18 14:53:28.33 ZDXoQ+SI.net
前回39800で流れたやつだけど、36800で入札があったね。
でもやっぱ高いな。

67:264
17/02/18 20:32:25.20 qLL93hPF.net
21mmはペトリマニアだけど高くて買えないなw
V6最初期型(格子模様の貼り革)が久々に出ましたね。こちらはお手頃。
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)

68:リバースアダプタ
17/02/18 21:32:31.26 iDxZaqdq.net
半田さんにいただいた開発日程表にも21mmが出てきます。60年代までレンズは
はほとんど自社設計だった物的証拠になりますね。
68年ごろのものなので、随分早くから計画はされていたようです。
すいません、計画表はA3版でスキャンに手間がかかるため、アップは来週に
なるかもです。

69:264
17/02/18 23:30:59.47 qLL93hPF.net
ペトリ会会報「ペトリの友」9号(1966年)をアップしました。
ペトリ会の活動は盛んで、サークル活動のみならず全社規模の運動会や映画鑑賞会、クリスマス会などが催されたようで、会費もこの頃は2/3の会社からの補助があったようです。
福利厚生が良かったのかと思いきや、この頃すでに民青同盟が出勤時に会社前にたむろしているとの記述もあり、社員の懐柔の側面もあったのかと思います。
社内組織も伺えます。またこの号にはペトリ創立以来製造されたカメラの歴史についての記事、沖縄ペトリの記述もあります。

70:リバースアダプタ
17/02/19 06:04:37.15 fZDRDUEf.net
前言撤回、早く目が覚めてしまいw、計画表のスキャン始めたので、後でwikiにあげますね。
264さん
おつかれさまです。アップありがとうございます。社内の様子が垣間見れる良い資料ですね。
会社からお金が出ていて、沖縄ペトリの写真や海外展開の記事もあり内容も社内報的です。
給料は他社に比較して安かったそうですし、現ペトリ工業社長の草間さんが解雇されたのも
このころでしたので、264さんが書かれている通りかなと思います。

71:リバースアダプタ
17/02/19 08:33:05.53 fZDRDUEf.net
日程表アップしました。
わかる限りでコメント付けましたが、機種名がコード名的なので、謎解き状態ですwご意見ください。
一枚目にV6の表記もあるし、交換レンズも入っているので一眼も記載されている?
とするとSPEがFTEE?

72:264
17/02/19 09:42:32.25 wA5Mg+OG.net
リバースアダプタさん、
日程表ありがとうございます。
これも面白いですね。
一眼レフだと時期的にはFTEE(V6EE)、あるいはFTM972の可能性もありますね。

73:リバースアダプタ
17/02/19 11:41:33.55 fZDRDUEf.net
264さん
そうですね、時期的にFTM972はもう少し後かな。フォトキナ参考出品機は、
ギリギリに仕上げていることが多かったとインタビューでもおっしゃてたので。
SPE=FTEEだとその前の、SP VTPも一眼? CM V6はV6の派生機?と謎が増えますw。
半田さんに後でまとめて質問はしてみようかなとは思っていますが。

74:いつかはペトリ
17/02/19 18:06:21.50 K6q/Hapu.net
遅まきながら、スレ立て乙です。
半田さんからの資料、いくつか拝見しました。マル秘の印のある資料もあったりして
生々しくていいですね。当時の空気が伝わってくるようです。こうした資料が日の目
を見たのも、まとめwikiのおかげです。リバースアダプタさん、264さん、ありがとう
ございます。
ところで、古本屋で、カメラ毎日の1977年の号(6月号だったと思うのですが、メモ取れる
雰囲気でなかったため脳内メモしたところ、記憶が消えかけてまして…汗)を立ち読みした
ところ、仙台のカメラショーで、ペトリREが参考出品された旨の記事がありました。記事では
ローライ35Sに匹敵する小型機とコメントされており、発売日は未定である旨の記載がありま
した。古本なんてケチケチせず、買っておけばよかったとちょっと後悔しております。

75:いつかはペトリ
17/02/19 18:15:22.94 K6q/Hapu.net
まとめwikiの「ペトリカメラ紹介書籍」に、「かわいいカメラに首ったけ!」
を追加しました。比較的新しい本であり、今でも入手容易と思われるのですが、
今まで誰もアップしなかったのは、やはり著者が一部のレストアファンからの
評判がよくないせいでしょうか?(w。いずれにせよ、ペトリのカメラも紹介
されているので、載せておきました。
URLリンク(www52.atwiki.jp)

76:264
17/02/19 21:44:06.66 LQB8fMaM.net
いつかはペトリさん、
書籍追加ありがとうございます。
私もこの本持ってましたw
ペトリ35REがギリギリ展示されていたんですね。一度ヤフオクに出ましたが、小さなプラカメラに数万円ついてました。
知ってる人は知ってるんですね。
いつもハードオフのジャンクワゴンに紛れてないか見てますが、あったためしがありませんw

77:264
17/02/20 19:35:38.17 ROM0oUXa.net
半田さん提供資料の「ペトリニュース」、「IDEA」のページを作成しました。
「ペトリ会だより」と「ペトリニュース」は全号アップしましたので、
今後「ペトリの友」と「IDEA」の残りを随時アップします。
Facebookページに掲載されていたNikkatsu NF-1000の写真の掲載許可がとれましたので、
MF-1のページに掲載しました。
「ペトリの友」に掲載されていた沖縄ペトリの記事を琉球ペトリのページに掲載しました。

78:リバースアダプタ
17/02/21 22:56:16.28 5DQs2Qdv.net
264さん
アップありがとうございます。
こちらの方は週末になりますが、残っている仕様書、フレックス7、フレックスBTL(FT)、
スーパー8 をアップしますね。
そのほかに図面や社内規格の書類もあるのですが、こちらは中身を確認して興味深い物が
あればという感じかなと思っています。

79:264
17/02/22 23:07:37.21 6M0OTluF.net
リバースアダプタさん、
こちらは「IDEA」のスキャンが終わりました。
社員のお名前と顔写真を消すのでもうひと手間必要です。
スキャンしながら流し読みしてましたが、女性工員が多いこと、次第に提案件数が落ちてゆくのが目につきました。
女性社員は全社員の40%という記述を今回の資料のどこかで見た気がしましたが、
トランジスタガールの例もあるように精密産業では当時から女性が多かったのかな?
提案件数の方は、ペトリが落ち目になってゆくことを思うとそうなのかなとも思いますが、
二年分しかないので判断がむずかしいところです。
あとは開発工程表でみられたカメラの略称がここでも使われてますね。
時期が月単位ではっきりしているので、形態分類表に見られる細部の変化の時期が
特定できるものもあるかもしれませんね。

80:名無しさん脚
17/02/24 12:41:03.56 QUQDpRJx.net
35:54

10:40
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

81:リバースアダプタ
17/02/25 06:23:50.03 6+xU15JL.net
264さん
アップおつかれさまです。
いつからかはよくわかりませんが、ペトリの全盛期にはすでに、特に組み立て工程は
女性が多かったと思います。女性の方が手も小さいし、繊細な作業に根気強く
取り組めるからということだったんじゃないでしょうか。
他社も多分同じで、経営者が女性だからということとは、あまり関係ない気がします。
東北からの集団就職で中卒の女の子がペトリに来て、組み立てラインで働くというのが、
普通だった時代ですね。

82:リバースアダプタ
17/02/25 06:35:46.90 6+xU15JL.net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)集団就職
三丁目の夕陽の堀北真希ですねw
足立区は集団就職の女子工員が多かったように読めますがペトリのせいでもあったのかもw

83:264
17/02/25 07:59:56.15 LmpqehBr.net
リバースアダプタさん、
女性社員の件、人数だけでは確かに判断できませんね。
人事や経営、商談に決裁権のある女性社員は繁代社長の他にはいなかったように思えます。
カメラ製造では設計部門でも電子計算機導入以前の計算助手や図面トレースの業務に女性が
多く雇用されていて、オクテの技術屋さんにも出逢いの機会があったよう(笑 ですが。
コニカには女性のレンズ設計者がおられて、業界でも珍しいと思われていたような話も聞いたことがあります。
繁代社長もあまり表に出ている印象ないですし、この辺はやはり時代ですかね。

84:リバースアダプタ
17/02/25 08:56:08.21 6+xU15JL.net
記名記事なのでアップできませんが、67年の週刊サンケイでの発見できている
繁代社長の唯一発言の記録によると、商家の嫁としてやるべきことをやっただけ
というような発言をされています。
またあまりインタビューなど取材を受けないし、取材してもあまりしゃべる方
ではなかったようです。
当時子供だった敏夫を代表にしている点など、明治生まれの女性らしく、(記事の
時点で70歳とのこと)表には出ないが、しっかり家を守る的な意識が強い方だった
のではないかいう気がします。
繁代が語った資料をほかにも探したいのですが、難しそうですね。例の日本の
労働者自主管理の研究資料も見られそうにありませんし。
「IDEA」を見るとずいぶんちゃんとした会社ですよねw
60年代に全社員参加で改善活動やっているのは結構先進的に思えますが、どうなんでしょう?

85:264
17/02/25 09:18:38.91 LmpqehBr.net
QCの歴史でググるとこんなサイトが。
URLリンク(www.juse.or.jp)
URLリンク(www.net1.jway.ne.jp)
1962年が日本のQC元年なのでしょうか。
IDEAには社内提案活動の歴史もまとめられていて、ペトリでは昭和38年11月から始まったようです。(IDEA17号:アップ済みです)
トヨタなどではもっと早く独自の改善活動を行なっていたようなので、ペトリの場合は社会的な気運の高まりを受けて導入、といったところなのかな?
ペトリについてこんな話もできるようになるとは、資料があるのはありがたいですね。
大原社会問題研究所の資料、早く整理されて公開されないかな~

86:264
17/02/25 09:23:48.93 LmpqehBr.net
繁代社長、1968年で70歳ですか。
生まれは1898年、創業者栗林庸二が亡くなった1932年(1931年かも)は30代前半ですか。
細うで繁盛記だなぁ~

87:264
17/02/25 09:26:20.94 LmpqehBr.net
あ、1967年の記事ですねw
一年繰り上げて下さいw

88:リバースアダプタ
17/02/25 20:49:24.89 6+xU15JL.net
264さん
QCの歴史ありがとうございます。
すぐに取り入れて実践していた感じですね。
やはり60年代までは、けっこうちゃんとした会社ですねw。

89:名無しさん脚
17/02/26 05:35:55.53 kdOwgVqV.net
>>88
国鉄も64年に赤字転落以降荒廃していった。
70年頃のマル生運動失敗~75年のスト権闘争で完全に組織的に崩壊した。
ペトリ倒産も77年だからあの年代は過激な労組が勢いのあった時代なんでしょうね。

90:264
17/02/26 11:38:15.44 vxdfD7dX.net
>>89
学生運動も盛んでしたし、皆何かギラギラしてますね。時代ですよね~
アップしたIDEAから抜粋をいくつか。
伊勢丹のペトリカメラ60年のあゆみの記事。
カメラタイムズの記事と同じ写真が使われています。
1967年10月の13号から。
URLリンク(i.imgur.com)
ミスアメリカ訪問でご満悦の庸夫常務。
上と同じ号です。
URLリンク(i.imgur.com)

91:リバースアダプタ
17/02/26 11:59:56.36 YWDN2+5R.net
wikiに製品要目表をあげました。
詳細は不明ですが、こちらはある程度開発が終了して仕様確定した時期に書いて
いるようです。設計部から社内他部署への連絡用でしょうか。
フレックスセブンに社内呼称SP2とありますので、SPは一眼レフのようです。
なのでSPEはFTEEと思われます。SPはペトリペンタVですかね?フレックス7系と
ペトリペンタの系列ともにSPと呼ばれているのは意外ですが、一眼を意味する略語
か何かですかね。

92:264
17/02/26 18:37:36.40 vxdfD7dX.net
リバースアダプタさん、
資料のアップありがとうございます。
スーパー8はBairdさんの本以外に見たことないのですが、ペトリ側の資料が出てきて確実になりましたね。いやすごいです。
私の残りは来週になります。よろしくお願いします。

93:リバースアダプタ
17/02/26 20:08:40.93 YWDN2+5R.net
スーパー8ですが、いただいた資料の中にカメラ新報66年4月1日版の、ペトリの
カメラショーの出品機の記事のコピーがあり、そこに載っていました。
スペックも記載あり製品要目表と内容が全く同じでしたので、社外発表の
元資料になっているようです。
製品要目表の方はかなり特徴のある筆跡なので、半田さんにどなたが書いたか
心当たりがないか、のちほど聞いてみようと思います。

94:リバースアダプタ
17/02/26 20:38:40.96 YWDN2+5R.net
スーパー8、ほかの機種と同じ書式で、手書きで書かれているので、自社開発の
線もありそうですね。同一の他社ブランド品も見つかっていませんし。
半田さんには、以前ご記憶がないとうかがっていますが、そのあたりも
もう一度お聞きしてみます。

95:リバースアダプタ
17/02/26 21:42:34.04 YWDN2+5R.net
IDEAに出てくるSP 系のコードは、SP SP2 SPV SPF とあります。
SP2=フレックス7で確定
SP ?一眼の部品の意味?
SPV=V6
SPF=FT
ですかね。
それでSPE=FTEEかな。
かなり単純な略称で、社外秘のためコードネームにするという意図ではなさそうですね。
最初のインタビューでコードネームは無かったとおっしゃてたのも、そうゆうことだったからかな。

96:264
17/02/27 18:22:05.20 AjwVmUJb.net
IDEAを22号までアップしました。あと残り数号です。
リバースアダプタさん、
随分いろいろわかりましたね。
ばらばらの要素が繋がってゆく過程を見るのはとても興味深いです。
スーパー8はかなり具体的に記されているので、試作が進んでいたようですね。
写真資料がBairdさんの本以外に出てこないかな… これもまた「幻のペトリ」ですね。

97:リバースアダプタ
17/02/27 23:54:27.76 bUYvP/nI.net
264さん
ありがとうございます。
スーパー8ですが、カメラ新報には輸出専用機とありました。海外向けに少数作って
終了した機種なのかもしれませんね。

98:264
17/02/28 06:53:14.83 MxA7IGfq.net
ペトリスーパー8は1966年のカメラショー出品ですね。
あるいは、「小型映画」などの8mm映画専門誌に記事があるかも。
道立図書館にはその頃の号があるけど、遠いなぁ…

99:264
17/02/28 14:28:45.54 uJ2AoA4h.net
前スレでAnscomaticのスーパー8カメラがPetri Super 8に似ているのでは、とつぶやいて、
リバースアダプタさんにチノン製では?とあっさり論破されてしまったのですがw
1966年のアサヒカメラを調べていて面白いことがわかりました。
1966年4月号に日本カメラショーの記事があるので、ここにPetri Super 8の記述がないかと
調べたのですが(なかったw)1966年5月号にクリーブランド・カメラショーの記事があって、
ここにAnscomatic S/85が載っていて詳細は3月号の新製品登場記事に掲載とあったのです。
Anscomatic S/85の写真はこちら。
URLリンク(flic.kr)
それでこの記事を見てみると、半田さん資料のペトリスーパー8とスペックが実によく似ているのです。

100:264
17/02/28 14:29:00.98 uJ2AoA4h.net
以下、アサヒカメラ1966年3月号255ページに掲載された記事の全文を引用します。
(著者不明/出版から50年経過なので問題ないでしょう)

アンスコマチック S85スーパー8カメラ
Anscomatic S/85 Super 8 Camera
ゼネラル・アニリン・アンド・フィルム・コーポレーションが発表した最初のスーパー8カメラ。
8.5ミリから34ミリ(ズーム比4倍)のF1.7手動式ズーム・レンズを持つ電動機で、
CdSによる自動露出機構を備え、ASA25から100までのフィルムが使える。
インスタント・ローディングのカセットにつけてあるノッチで、感度は自動的にセットできる。
ファインダーは一眼レフ式で、アイ・ピースは視度調節が可能、
速度は18コマだが、1コマ撮りと、リモート・コントロール撮影もできる。
ピストル・グリップつきで、 自動露出を手動式に切替えることもできる。
他のスーパー8カメラと同じに、85Aフィルターが組込まれ、ムービー・ライトをカメラに取りつけると、
自動的に取除かれる。
定価は129ドル。

少なくとも、レンズの数値的スペックは同じです。他の記述も半田さん資料と一致します。
まあ、当時はスーパー8カメラの発売ラッシュだったので、同時期によく似たスペックのカメラが
あっても全然不思議ではないのですがww
あとありそうなのは、チノンからペトリとアンスコにOEM供給されてたのかもしれませんね。

101:264
17/02/28 15:05:46.48 uJ2AoA4h.net
リバースアダプタさんが見つけてくださったチノン400パワーズームです。
URLリンク(picclick.co.uk)
スペック:
URLリンク(super8wiki.com)
こちらも半田さんの資料とレンズスペックが一緒ですねw

102:B
17/02/28 17:12:50.12 XM6KFsDY.net
半田さんの資料では電池室がカートリッジ室後部となっていますが、チノン400ではグリップ内部ですね。
資料を見る限り、少なくともボディは関わりがなさそうに思いますが、チノン製でもそういった仕様の物があるのでしょうか。
あるいは資料のカメラは試作だけで、市販品はチノンから供給を受けたなんてことも…?

103:264
17/02/28 19:30:53.85 MxA7IGfq.net
Bさん、
電池はアンスコマチックS85もグリップ部に入れるみたいです。
あと、ボタン電池がフィルムカートリッジ部に入る(CdS用?)ようです。
この辺チノンとちょっと違うようです。
ペトリスーパー8の資料がもっと欲しいですねw

104:リバースアダプタ
17/02/28 21:01:18.30 6y6ucg2+.net
264さん、Bさん、こんばんは。
レンズはチノン製でボディはペトリ製の可能性もあるのかもしれませんね。
そういえばペトリマウントのチノン製と思われるレンズもありましたので、
60年代後半に取引があったと考えるのは自然かもしれないです。

105:リバースアダプタ
17/02/28 21:15:24.80 6y6ucg2+.net
8ミリはほとんど知識がないので、おまかせするとしてw
日程表のSPVTPが何かを考えています。
仮説としてこれもFTEEの原型機だったというのはどうでしょう?レンズのAWP135と35
もEE対応レンズだったのでは?
根拠は担当者の大和田さんと前田さんがSPEと共通していること。67年発表のフレックスEE
からFTEEまで時間がかかり、外観やホットシューの追加など違いが大きいので、
何度か試作され、その間にコードネームが変わることもありえるのではないか?
です。

106:リバースアダプタ
17/02/28 21:29:07.20 6y6ucg2+.net
VTPのスケジュールは68年4/20量産になっていました。FTEE説が正しければ、
コニカFTAがまさに68年4月発売ですので、スケジュール通りなら少なくとも
世界初のフォーカルプレーンシャッターTTLEE機として、遅れはとらなかった
かもしれませんね。

107:264
17/02/28 21:32:04.70 MxA7IGfq.net
リバースアダプタさん、
SPVTPですが、SPV+TPのように思えます。
つまり、V6をベースとして、何らかの改良を加えたカメラです。
FTEEもV6EEと呼ばれていた時期もあるようで、(1967年4月の日本カメラショー:写真工業誌に記載あり)
FTEEの中間試作の可能性は高いと思います。
さて、TPは何の略なんでしょうね?
TはTTLなんでしょうが、Pはなんじゃらw

108:264
17/02/28 21:38:08.29 MxA7IGfq.net
チノンは8mmカメラのズームレンズからカメラに参入したようなので、レンズがチノン製というのはありそうです。
Bairdさんの本のペトリスーパー8の写真も、チノンとはレンズ周辺のツマミの位置が似ていて、後ろに行くほど(ビューファインダーとか)似てない気がします。

109:リバースアダプタ
17/02/28 23:29:19.46 ktR9qrYM.net
SPV+TPはなるほどです。Pは、レンズのAWPのPと同じかな。
レンズもAはオートでしょうが、Wはなんだろう?
一眼のコードネーム、SPのPはペンタのPかな?だとするとSがわかりませんw

110:リバースアダプタ
17/02/28 23:46:09.04 ktR9qrYM.net
こんな仮説はどうでしょう
ペトリペンタ=P
カラー35が単にMと呼ばれていたのように、エポックメーキングな機種は1文字で呼ぶルールだった。
ペンタV=SP
Sはsuper またはsuccessor(後継者)の意味
以降はマウントが同じなので、SPの後に文字を加えることにした。

111:264
17/03/01 00:14:19.24 oja9TYuH.net
ペトリV6EEですが、カメラ年鑑1968年版(1967年12月刊)に写真入りの記事がありました。
記事は愛宕英通氏の執筆です。
写真はBairdさんの本に掲載の写真と全く同じで、FLEX EEの文字があります。
Bairdさんはこの写真からカメラ名をPetri Flex EEと判断したと思いますが、V6EEが本来の呼称と思われます。

112:264
17/03/01 00:30:57.43 oja9TYuH.net
あ、正しくは愛宕通英氏ですw(また間違えたw
カメラ年鑑には8mmカメラも掲載されていますが、ペトリスーパー8もチノンの8mmカメラも
掲載はありませんでした。

113:リバースアダプタ
17/03/01 06:13:03.13 TUKBeRCb.net
カメラショーではV6EEで発表ですね。ありがとうございます。海外発売はFLEX EE
だった可能性もあるかも。
カメラの標記と呼び名が違うのはペトリではよくありますw

114:リバースアダプタ
17/03/01 07:46:57.10 nR50+eKB.net
海外発売→海外発表
でした。

115:264
17/03/01 18:29:39.53 oja9TYuH.net
リバースアダプタさん、
海外呼称はFlexEEだったかもしれませんね。
ペトリのことですしw
ペトリペンタ用オリコールの分解記事がありました。レンズの真ん中にコーティングが
ない部分があるとのこと。
レンズ同士が接するためらしいです。
goo.gl/VsJZGm

116:名無しさん脚
17/03/01 23:52:59.75 nZDsDdwA.net
ペトリCF35をハードオフで見つけました。
このカメラはペトリ的にはどうでしょう?
珍しいですか?

117:264
17/03/02 04:05:06.81 LZ3+cgy1.net
CF-35はヤフオクでもそれほど頻繁には出てこないです。比較的珍しいカメラと言えます。
1977年のペトリカメラ倒産後、元ペトリの主要な技術者がゼニックス工業で開発し、
1980年に再建したペトリ工業が販売したカメラです。
ペトリの常で相場はあまり高くはないので、転売してもうまみはあまりありません。
ストロボが回ったり、沈胴レンズが観音開きの扉の中から飛び出してきたりと、ギミックが楽しいカメラです。
軽くてコンパクトなプラカメラなので、気軽に持ち出してパチパチ撮れる楽しいカメラだと思います。
URLリンク(www52.atwiki.jp)

118:264
17/03/02 20:02:37.31 LZ3+cgy1.net
今日はお休み貰って道立図書館に行ってきました。
ペトリスーパー8は「小型映画」1966年5月号に写真入りの小さな記事がありました。
アサヒカメラ、日本カメラ、写真工業の日本カメラショー(4月号掲載)とフォトキナ(11月号掲載)のレポートを1965年から1977年まで見ました。
ペトリの望遠レンズについて、サンとパテントのやりとりがあった、という記述がありました。
年ごとに出品されたカメラの一覧が作れるかもしれません。

119:264
17/03/02 20:13:13.01 LZ3+cgy1.net
個人的な収穫は、昭和30年代にペトリの御用雑誌だった「フォトコンテスト」の1957年(創刊二年目)の号が数冊あって、
これは日本カメラ博物館にも所蔵がないはずです。
時代的にはペトリ35、ペトリF2、ペトリオートメートの頃で、ブローニーのスプリングカメラから35mmカメラに転じた頃のものです。
オートメートの生産として、ベルトコンベアのあるペトリの工場写真がありました。
また、敏夫専務のニューヨーク視察記もありました。
1957年12月から読者の写真投稿枠がペトリユーザーとそれ以外の二つに分けられました。どうやらこの年はペトリ御用雑誌化がより強くなった年のようです。

120:264
17/03/03 09:19:51.08 FOXA266Y.net
サン光機のズームレンズについて特許出願を調べてみました。
J-PlatPatで特許分類検索(検索式:G02B15/00)で1960年から1975年末まで見てみました。
約300件ヒットするのですが、サン光機の特許は二件で、いずれもテレコンバータの特許で
ズームレンズの特許・実用新案は見つかりませんでした。
製品はたくさん出してるのに意外でしたw

121:264
17/03/04 21:51:58.70 /+3FXL5z.net
Wikiに掲載されているものと異なるペトリペンタV2の日本語取説を落札しました。
届いたらアップします。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
「ペトリの友」のスキャンが終わりました。
後ほどアップします。
リバースアダプタさんからお預かりした半田さんの資料はこれをもちまして全てアップ完了となります。

122:リバースアダプタ
17/03/05 01:22:03.02 T01g63nP.net
264さん、ありがとうございます。
こちらも要目表のページに、半田さんの資料に入っていた当時のカメラ新報のコピーを
アップしました。66年4月1日付でカメラショーのペトリの発表機種がスペック入りで
記載されています。内容は要目表を基にしていることがわかります。
それとV6F2の記事ですね。戦略的低価格で、敏夫専務が販売店に価格を守らせると言って
いるのが印象的です。

123:リバースアダプタ
17/03/05 01:55:14.66 T01g63nP.net
半田さんから、いただいた資料ですぐに目に付いた物はアップしましたが、もう少し
詳細に確認して、興味深いものがあれば来週以降にアップしていきますね。
「フォトコンテスト」ですが半田さんから頂いた資料の中にも63年7月号が入っていました。
目次に、ペトリカメラ愛用者のための特別贈呈版と書いてあり、広報誌として使われていたようですね。

124:リバースアダプタ
17/03/05 06:47:15.09 T01g63nP.net
機種コードネームですが、パーツマニュアルにも使われているのではと考え、264さんに
wikiにあげていただいてた物を見たらビンゴでした。
カラー35の専用部品はやはり全てMで始まっているようです。
SPFがFTではと書きましたが間違いでした。FTは多くの部品がフレックス7と共通で
共通部品は当然SP2で始まっています。専用部品はSP2Tになっているので、FTの
コードネームはSP2Tかもしれません。SPFはレンズのコードだったようです。
また、フレックスVのパーツマニュアルにすでにSPVが出てくるので、SPVがペトリペンタV
かもしれないです。
またここまでわかると面白くて、今まで気がついてなかったですが、カラー35の背面の
距離ダイアルの止めネジと、V6、FTのセルフタイマーレバーの止めネジは同じものでした。
FTEEからパーツのコードが数字だけのものに変更されたようで、FTEのコードは確認
できませんでした。

125:リバースアダプタ
17/03/05 07:16:14.60 T01g63nP.net
レンズシャッター機も7SがL3。レーサーはPCまたはPCPかな。

126:リバースアダプタ
17/03/05 12:43:29.32 T01g63nP.net
すみません、124で書いたFTEはSPEの間違いです。
いただいた資料さらに見直しています。
以前いただいた図面でインスタマチックのゼンマイ巻き上げ機の外観図がありましたが
これはPI3というコードネームだったようです。他にも図面がありました。
何らかの理由で中止され、anscomatic436=PI4が開発されたようです。
日程表にあるようにPI4のペトリ版が計画されていて、設計指示書も発見しました。
デザインは柳澤部長の指示図を参考にせよと書いてあるので、インタビューで聞いた
ように、デザインに手を入れるのは柳澤さんだったという証言の証拠になりますね。
フォトキナ出品するので遅らせるなとの指示もあります。
264さん、当時の雑誌にそれらしい機種は載ってましたか?

127:264
17/03/05 14:25:32.85 sYuUgpKh.net
リバースアダプタさん、
AnscomaticのOEM機はちゃんとチェックしてませんでしたw
カメラ新報の情報以上の記載はなかったように思います。

128:リバースアダプタ
17/03/05 14:54:20.81 T01g63nP.net
264さんこんにちは。
いや、ペトリ版なので、ペトリブランドの126フォーマットのカメラです。予定どうりなら
68年のフォトキナで発表されたはず。
アンスコ436のペトリブランド版は発売はされていないと思うので、参考出品もとりやめ
たのかもしれないですね。

129:264
17/03/05 21:19:48.15 uLFfmkGd.net
ペトリ版の記事は見た範囲ではなかったと思います。
何かがわかってもまた謎が出ますね。
悩ましい~

130:リバースアダプタ
17/03/05 22:11:30.34 T01g63nP.net
264さん、ありがとうございます。そうですか、やっぱり中止したんですかね。
引き続き資料見ています。
いただいた資料で最も新しい日付の、72年10月の書類にM2-IIのコードを見つけました。
カラー35E発売後で、半田さんがペトリを辞められる直前のものだと思います。
内容は固定鏡胴で、ボディの前板と鏡胴をプレスで一体成型する検討のようでした。
後のペトリ35Eのコードで、それにいたる検討かもしれないです。
あとペトリカメラの資料としては、ペトリカメラの良品の範囲を定めた製品規格書や、
加工の標準書がありました。設計者に渡された資料のようです。あと標準的な開発日程
を記載した書類。それから半田さんが、まとめられたシャッター設計の手順書なども
ありました。この辺りはページ数が多いので、アップするにしても時間がかかりそうです。
それと、半田さんがゼニックス時代に持ち帰られたPF-5と記載のある110カメラの図面、
羽田光機時代に入手された、60年代に羽田光機がペトリの下請けとして製造したらしい
スライドプロジェクターのレンズの図面などもあります。この二つは実機を調べて見ますね。

131:264
17/03/06 06:39:31.50 /Y/fbMHQ.net
サービスマニュアルの件で思ったのですが、資料というものは思いもよらない使い方をされるものですね。
アーカイブする、ということは取捨選択は後の時代の人にまかせて、あるものはとにかくアクセスしやすいかたちで
片っ端から保存しておく、ということなのかもしれません。
その意味では、ひたすらスキャンなのかな~
こちらも手が空きましたので、送っていただければアップのお手伝いができます。
よろしくお願いします。

132:リバースアダプタ
17/03/07 20:32:38.94 SHSYVsp8.net
264さん、ありがとうございます。
まとまった資料は、お願いした方が早そうですね。
平日は動きが取れないので、週末に確認してお送りするようにします。
お待ちください。

133:264
17/03/07 23:23:26.42 FkLJDfvq.net
リバースアダプタさん、
ご多忙のところお手数をおかけします。
了解いたしました。
FBのニッポンペトリ党でペトリ最後の広告として、アサヒカメラ1977年5月号のMF-1の広告を紹介いただきました。
ペトリ倒産は1977年10月なので、もう少し後まで広告が出てたかもしれませんが、どうなのでしょうか?
この年秋のフォトキナには出品できたのかも気になります。春のカメラショーには35REが出てたそうですが。

134:リバースアダプタ
17/03/08 00:06:45.75 NK/+hQxP.net
264さん、ありがとうございます。よろしくお願いします。
フォトキナは隔年開催なんで、77年はありませんよw
そういえば、76年のカメラショーには幻のペトリに載せてるFE-Sが出てたはずです。
76年のフォトキナに出てましたか?

135:264
17/03/08 00:12:19.34 3wimWhfz.net
あ、ナルホド。どおりで記事がないわけですw
FE-Sの記事はありました。開催年と発表機種のリストはじきまとめますね。

136:264
17/03/08 00:23:53.22 3wimWhfz.net
ごめんなさい、FE-Sの記事は日本カメラショーで1976年4月号でしたw
フォトキナの記事はだいたい11月号に載るのですが、この年のコピーはないので載ってなかったか、蔵書がなかったかもしれません。
またガサ入れ行きます…

137:264
17/03/08 14:12:08.57 YsTGLsaN.net
日本カメラショーとフォトキナに出品されたペトリのカメラについてまとめてみました。
URLリンク(www52.atwiki.jp)
結構抜けがあるので、おりを見てまたガサ入れですね。
1973年の日本カメラショーについては、このBlog記事もあります。
URLリンク(987.blog.so-net.ne.jp)

138:リバースアダプタ
17/03/08 20:18:22.37 o0KxL5on.net
264さん、まとめありがとうございます。
たしか世界のカメラと写真用品にREが載ってたので76年のフォトキナに出てたんだと
思います。あとで確認して書いときますね。

139:264
17/03/08 20:34:05.16 3wimWhfz.net
リバースアダプタさん、
ありがとうございます。
コピーした記事をまとめ直して気づいたのですが、1967年にV6EEが出た翌年の1968年にはフレックスEEと改名して出品したみたいです。
やっぱり、ペトリらしいアバウトさですw

140:リバースアダプタ
17/03/09 08:48:22.29 z1bpcQS+.net
76年のフォトキナを書き加えました。
ここでも、カメラの表記と記事名は異なってますw

141:264
17/03/09 17:36:09.51 qJnaI7vJ.net
リバースアダプタさん、
ありがとうございます。
やっぱりペトリですね。
ペトリペンタV2(栗林写真工業時代)の取説をwikiにアップしました。
WikiのペンタペンタVと同じカメラの写真(S/Nが一緒!)が使われてますw

142:リバースアダプタ
17/03/10 06:24:07.14 /8eXSPfR.net
76年のフォトキナにMF-1が出てたので、書き加えました。輸出専用機と記事にあります。
やはりFE-Sは出てなかった可能性は高そうです。
カメラショーで出品していて出してないのは意外です。
理由はAE-1が76年のカメラショーで発表、発売になり、FE-Sに競争力が無いと判断した
からかもしれないですね。

143:リバースアダプタ
17/03/10 08:07:41.80 tQGWZiUP.net
当時の定価はペトリはすごく安くて、2万円は安いと言われたAE-1ボディと、標準レンズをつけて
ほぼ同じ値段にFTEやFA-1は設定されてました。
ただし実売価格もあまり変わらなかったのかな?
草間さんが大手(キヤノン)は販売店にリベートで攻勢をかけていたと言う話がありました。
リベートは値引きの原資ですので、実売はここまで変わらなかったのかもしれないですね。

144:リバースアダプタ
17/03/10 21:08:15.28 tQGWZiUP.net
そういえばbairdさんの英語本にもFE-Sは載ってないので、海外発表はされてなさそう
です。
ペトリとしては国内は新型の小型軽量EE機を今までより高く売るつもりだったが、
AE-1の出現で思うようにならず、海外向けだったMF-1を国内でも販売することにした
のかもしれないですね。

145:264
17/03/11 09:15:03.95 NOda8Tzt.net
リバースアダプタさん、
FE-SのかわりにMF-1を国内投入、というのはありそうな話に思います。
倒産間際のペトリには打てる手は限られていたでしょうから、「選択と集中」に賭けたのかも。
先日eBayでペトリ7sIIが安く出ていたので落札して、最寄りの郵便局に着いたようです。
ペトリの栄光と限界を象徴するカメラと思っています。
ペトリ最大のベストセラー、ペトリ7シリーズの末裔にして、1974年に1960年代初頭と同じセレン式サークルアイのカメラを手直ししたカメラです。
届いたら例によってwikiにアップしますね。

146:264
17/03/11 09:24:47.61 NOda8Tzt.net
申し添えておくと、サークルアイのカメラがダメと言いたいわけではありません。
個人的には、機械式カメラの進化の最後の到達点はオリンパストリップ35とコシナのCT-1シリーズと思っています(笑
カブトガニみたいなもので、最適解が古くに見つかってしまって、永く生き延びているものはスバラシイと思いますw

147:リバースアダプタ
17/03/11 10:07:00.57 hiUpMAn1.net
264さん、ありがとうございます。
7sIIいいですね。樹脂カバーモデルかな?楽しみです。
スキャンお願いしたい資料をまとめました。
主に社内規格などの資料をお願いしようと思います。
ペトリカメラ製品規格。(14ページ)
PIS(ペトリインダストリアルスタンダードとかの略かな?)機械製図検図要領(15ページ)
設計マニュアル(案)(37ページ)
これだけ知っていればだれでもシャッター設計ができる(半田さん作成資料)(3ページ)
その他、レンズ鏡胴設計の資料、電子技術の用語解説など数ページ
人間工学研究会報告書(19ページ) ペトリ社内の資料ではなく、写真機工業会が設立した
光学工業技術研究組合の資料のようです。
発送するので、お手数ですがよろしくお願いします。

148:リバースアダプタ
17/03/11 10:16:31.77 hiUpMAn1.net
光学工業技術研究組合は
URLリンク(ir.library.osaka-u.ac.jp)
この資料に載ってました。
ペトリも理事に社長の名前が載ってますが、繁代の名前がまちがってます。
当時は女性社長が珍しいのでしかたがないのでしょうw

149:264
17/03/11 11:02:09.43 NOda8Tzt.net
リバースアダプタさん、
ありがとうございます。
結構な量ですね。頑張ります。
ペトリ研究のみならず、1960年代の国産カメラ研究にも役立ちそうな貴重な資料ですね。
発送の方、お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

150:リバースアダプタ
17/03/11 11:29:32.87 hiUpMAn1.net
量が多くて申し訳ないです。
ほとんど片面の青焼きですので、バラしたりすればフィーダーで自動スキャンできるかもしれません。
図面と指示書等もまだありますので、それは引き続きこちらでアップしていきます。

151:264
17/03/11 12:40:44.39 KtyTl0qo.net
リバースアダプタさん、
全部スキャンだ~とは私が言い出しっぺなのでお気にになさらずに。
楽しみに待ってます~

152:リバースアダプタ
17/03/11 21:53:45.83 hiUpMAn1.net
264さん、送りましたのでよろしくです。

153:264
17/03/12 00:31:06.66 1ACzVTRA.net
リバースアダプタさん、
ありがとうございます!
ペトリ7sIIが届きました。1975年の生産品で、トップカバーは金属、後に廃されるトップカバーの露出計窓もまだあります。
セレンは元気ですが巻き上げできませんw
久々にイジってみるかな。
URLリンク(i.imgur.com)

154:リバースアダプタ
17/03/12 09:55:09.34 v5YK3lXe.net
7sII届きましたか。wikiにまだなかった機種ですね。
これでほぼ戦後のペトリの主な機種は揃ったのかな?

155:264
17/03/12 12:00:17.27 E3AoTsHr.net
あとはインスタマチック機が主でしょうかね。
FTII系海外M42機もTGさんが揃えてくれましたので。(まだまだあるかもw
とにかくリバースアダプタさんはじめ、貴重な資料を提供していただいたスレのみなさん、ペトリOBの方々のおかげです。
ありがたやありがたや。

156:リバースアダプタ
17/03/12 14:21:50.44 v5YK3lXe.net
確かに、インスタマチック機が残ってました。
ペトリ インスタントパック、 インスタントマット、 607 の3機種かな。
確かにほとんど見たことないので、そうとうレアですね。
見つかっても高くはなさそうですがw

157:264
17/03/12 16:07:49.01 1ACzVTRA.net
インスタマチックのフィルムは最近35mmフィルムが入れられるアダプタが出たようです。
URLリンク(www.camerhack.it)
これあれば写真も撮れますね。

158:リバースアダプタ
17/03/12 18:54:46.14 v5YK3lXe.net
なるほど、126は135とフィルム幅は一緒なんでそのまま入れるアダプタは作れますね。
だけど126はパーフォレーションが片側なんで、画面に穴が空いちゃうとw。
いただいた資料の中にコダックの126カートリッジの規格書もありました。需要がありそうならこれもアップしますよ。

159:264
17/03/13 20:07:49.10 a525JotF.net
リバースアダプタさん、
資料第二弾届きました!
冊子ではないので、手持ちのScanSnapが使えそうです。フラットベッドスキャナで一枚一枚やるより楽かも。
これはかなり玄人向けの資料で読みこなす自信がありませんがw、まとめておけば役に立ててくれる人もあらわれるかもしれません。
キヤノネットなど他社カメラを分析してる資料もあるようですね。
インスタマチック規格、個人的には興味あります。

160:リバースアダプタ
17/03/13 21:45:15.08 h8agSoex.net
届いたようで良かったです。よろしくお願いします。
ペトリ以外のカメラの分析の資料が、人間工学研究会の資料ですので、ペトリ社内で
作成されたものではありません。なので、公開も別途確認が必要かもしれないですね。
写真機工業会、今のCIPAかな?
インスタマチックの資料もスキャンしときますが、これも権利関係って何か確認必要
かな?あとで中身を見ておきます。

161:264
17/03/13 22:56:02.87 a525JotF.net
リバースアダプタさん、
全くそのとおりで、ペトリ関係はペトリ工業の草間社長から許諾を貰っているので、まずはペトリ資料のスキャンを優先しますね。
こちらでも資料の出元を再確認して対応を考えてみます。ありがとうございます。

162:リバースアダプタ
17/03/14 19:06:53.03 f8OxSOmq.net
264さん、よろしくお願いします。
こちらもペトリの資料優先で作業します。スキャンしたのが数枚あるので、画像を
整えてから週末にアップします。

163:リバースアダプタ
17/03/18 16:15:59.79 PG4TfV1t.net
PI3の仕様書、PI4のペトリ版の設計指示書をwikiにアップしました。
PI3の方はゼンマイ巻き上げの開発中止となったインスタマチック機。
PI4の方は、例の柳澤さんの図をもとにデザインをまとめよとの指示の
ある資料です。
それとインスタマチック機用電子シャッター(ES)の指示書をアップしました。
BALDA604を参考にシャッターの設計をするよう指示されています。
このころでも海外のカメラを参考に開発することがあったようです。
PI4以降の時期のため製品化はされていません。コストにも非常に厳しくなっていた
時期のはずなので、BALDA604はよっぽどコストダウンに成功したシャッターだった
のかもしれません。

164:リバースアダプタ
17/03/19 08:38:07.84 zK0LkRKn.net
wikiの開発日程表のページに、ペトリ社内の開発の工程を記した資料をあげました。

165:264
17/03/19 09:34:05.70 rwUd4IeZ.net
リバースアダプタさん、
アップありがとうございます。
家族サービスのため多忙につき(笑 まだ読めていません。コメントは後ほど。
まとめwikiに半田さん資料から製品規格、PIS規格製図検図要領、設計マニュアル(案)をアップしました。
ScanSnapとGimpの画像調整一括プラグインに助けられました。ありがたやありがたやw

166:リバースアダプタ
17/03/19 10:45:09.32 zK0LkRKn.net
264さん、おつかれさまです。
アップありがとうございます。内容に関してコメントできるような知識はあまり
ありませんが、今後研究される方の資料として役立ちそうです。
半田さんにいただいた、制服用の社員章と、当時のペトリのロゴ入り封筒の写真を撮り
ましたの、あとでアップします。
どこにあげましょうか?アクセサリーというわけでもありませんし。資料ページかな?

167:264
17/03/19 10:59:32.26 rwUd4IeZ.net
リバースアダプタさん、
雰囲気としては、資料ページのノベルティが近そうですが、ちょっと違いますよね。
新たなページで紹介するのが良さそうに思います。
もう300ページ越えたんですね。はるばる来たなぁw

168:リバースアダプタ
17/03/19 22:59:37.70 zK0LkRKn.net
wikiにペトリ社内の物品ページを作って、社章と封筒をあげました。
264さん、こんばんは。
ペトリのページとしては唯一無二の内容になりましたね。おそらく世界一ですよw。

169:264
17/03/20 07:49:59.17 6GPJVmb4.net
リバースアダプタさん、
アップありがとうございました。
ノベルティのページにタイピンとカフスがあるのですが、よく考えてみると社外の人がこれをつけて出歩くとは考えにくいですよね。
あるいはこれもペトリ社内向けに作られたものなのかもしれません。
まとめサイトを始めた頃に比べると驚くほどの情報を蓄積できてよく育ったものだと思います。
個人的には他にもいくつか怪しいwikiを設置してるのですが、他は見事に寂れています(笑
リバースアダプタさんはじめ、スレの方々、旧ペトリ関係者の皆様の熱意のたまものと思います。
重ね重ね、ありがとうございます。

170:いつかはペトリ
17/03/20 18:22:14.11 FhUokXxf.net
皆さん、ご無沙汰しております。ネットカフェからの書き込みのため、
あまり頻繁に書き込めないのが難点ですが、それにしても、しばらく
みないうちにまとめwikiのコンテンツがさらに拡充されているのに
驚嘆いたしました。>>168リバースアダプタさんのアップしたペトリの
社内物品のページにはのけぞりました。

171:いつかはペトリ
17/03/20 18:41:15.78 FhUokXxf.net
>>153
264さん、7sⅡのアップ、ありがとうございます。個人的にも大変興味の
ある機種なので、入手したいと思っていますが、輸出専用ということも
ありますが、私は過去、見かけたことがありません。
ネット画像を見ても、そもそもサンプル数が少ないため、検証が難しい
のですが、グリーン・オ・マチックファインダーを装備したタイプの
掲載例があり、オリジナルなのかどうか気になるところです。
ところで、「採光窓」(ダミーではないかと疑っており、いずれ7sを
入手してトップカバーを外してみたいと思っています。)の廃止ですが、
まとめwikiのPETRI 7S形態分類表をご覧いただければお分かりいただける
ように、7sの後期に既に廃止されており、7sⅡで廃止されたわけでは
ありませんので、7sⅡの記事は修正すべきと考えます。ご検討ください。
URLリンク(www52.atwiki.jp)

172:264
17/03/20 19:38:37.51 6GPJVmb4.net
いつかはペトリさん、こんばんは。
採光窓の件、ご指摘ありがとうございます。
これは全く忘れていました。
複数の知識のある方が見守ってくれていること、とても心強いです!
後ほど直しておきます。
グリーンオマチックの方は、ネット画像やCamera-wikiの記述をみる限り7sIIでも緑の窓の個体があるようです。
7sも手元にあるのですが、来週まで時間が取れないかな…

173:264
17/03/20 19:49:50.68 6GPJVmb4.net
よくよく見たら、採光窓の無いのは私の持ってる黒の後塗りのトップ画像の7sではありませんか!w
いやお恥ずかしい。これは責任を持って真相を明らかにしなければw
幸い、最初期型のグリーンオマチックでない7sもあるので時間が取れたらきちんと比べてみます。重ね重ねありがとうございます!

174:いつかはペトリ
17/03/20 21:19:24.35 FhUokXxf.net
>>173
264さん、7sと7sⅡを混同してませんか?

175:264
17/03/20 21:33:43.91 6GPJVmb4.net
いつかはペトリさん、
手持ちの7s初期型と後期型、それと今回の7sIIのトップカバーを外して、シャッターボタン下の採光窓のあたりの構造を見てみるつもりです。
7sIIのグリーンオマチックが廃止されたのは、トップカバーの露出計窓が無くなったのと同じ頃かと思うのですが、どうですかね? もう少し調べてみないと。ちと混乱してます。

176:264
17/03/20 21:45:49.31 6GPJVmb4.net
7sIIのグリーンオマチックですが、Camera-wikiにはF1.8モデルのみとも取れる記載があります。
URLリンク(camera-wiki.org)
私の7sIIはF2.8モデルで透明窓、トップカバーに露出計窓ありです。先に廃止されたのはグリーンオマチックなのか、トップカバーの露出計なのかよくわかっていませんw

177:264
17/03/25 15:13:26.61 zbLta+aw.net
手持ちの7s(S/N726675、グリーンオマチックなしの初期モデル)のトップカバーを開けて、シャッターボタンの下にある窓の辺りを確認しました。
いつかはペトリさんの見立てどおり、ダミーのようです。
窓には白い樹脂のような板が貼られていますが、この板はほとんど光を透過しないようです。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
7sIIも同様に写真をとりました。ご確認くださいませ。

178:264
17/03/25 15:16:38.55 zbLta+aw.net
7sII(S/N907107 フィルム室印字501)の写真です。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

179:264
17/03/25 18:09:14.67 zbLta+aw.net
7sIIは巻き上げができないので動く7sを参考に調整しようと底蓋を開けてビックリ、7sと7sIIはボディダイキャストが異なるのです!
URLリンク(i.imgur.com)
(上:7s、下:7sII)
7sシリーズは生産期間が長かったので、金型がダメになったのかもしれませんが、変更が7sの時代に既に行われていたのか、気になるところです。

180:264
17/03/26 00:20:39.68 BjuT7X4N.net
まさか、と思ってもう一台のペトリ7s(S/N1014692、フィルム室印字09)を確認すると、またダイキャストがちがう!
URLリンク(i.imgur.com)
うむむ、やはりペトリは侮れぬw
機構も初期型ペトリ7sと違っていて、これは7sIIと同じでした。

181:リバースアダプタ
17/03/26 04:37:01.84 sgme5rIN.net
264さん、おつかれさまです。
ダイキャストの型は一般的に10万ショットぐらいが寿命らしいですよ。
7Sは海外を中心に相当売れた機種なので、何度か型が更新されていてもおかしくは
ないです。同じ形で作るのが普通でしょうが、長期間作られていたので、設計も改良
されたということなんでしょうね。

182:リバースアダプタ
17/03/26 04:59:53.85 sgme5rIN.net
いつかはペトリさんによろこんでいただけたペトリ社内の物品ですが、
実は最初のインタビューの時に今関さんにいただいた当時のスナップ写真が
あります。
制服と背景にペトリ本社内がチラッと写っています。資料は全てwikiに載せて良い
との許しもいただいていたのですが、今関さん以外の社員の方も写っていたので
今までアップはしてませんでした。
264さんにあげていただいた社内報と同様に、インタビューに登場いただいた方以外を、
カットしてアップしようと思います。
軍服風から想像するほど変わったものじゃなく、作業着の肩のところに、役職がわかる
印がついている感じです。お待ちください。

183:264
17/03/26 08:15:40.93 BjuT7X4N.net
リバースアダプタさん、
なるほど、型の交換サイクルはそのくらいなのですね。
ペトリ2.8やV6のように長く沢山作られた機種はダイキャストの変遷を追うのも面白いかも。
制服の写真ありがとうございました。組合側の文書では評判が良くないですが、普通に作業服ですね。
肩章の権威が悪い方に一人歩きしてたのかなw

184:リバースアダプタ
17/03/26 11:24:48.97 sgme5rIN.net
264さん、こんにちは。
制服、組合の文書からはかなりヘンテコなものを想像しますが、普通の作業着で
肩に小さく印が入っていただけのようです。
こういうのも、写真がないとわかりませんね。
カタログ等で工場内の工員の作業着には社章等も無かったのがわかります。
管理職にしかつかなかったため組合員には評判が悪かったのでしょうw

185:リバースアダプタ
17/03/29 05:59:36.91 f2p+Zz5e.net
半田さんから連絡ありました。
レンズデータが見つかったようです。
もうないだろうというお話でしたが、これが本当の最後の資料かもしれません。
続報お待ちください。

186:リバースアダプタ
17/03/29 09:13:26.19 6Uk0JgB0.net
肝心なことを書き忘れました。全レンズのデータとのことなので、
以前のものを補完できるもののようです。

187:264
17/03/29 11:01:31.61 Nx3JUikn.net
リバースアダプタさん、
ご報告ありがとうございます。前回のデータでは標準、広角系が主だったので
望遠系がはっきりするかもしれないですね。
一眼レフ用ばかりではなく、RF機のレンズデータも残っているとうれしいな。
データを頂いたら暇をみてレンズデータの計算をしてみます。
私がいじったKODSは今メンテしてないので、別な計算ソフトもいいかな。
Windows用のフリーソフトでたとえばこんなのがあります。
LensCal
URLリンク(yamachan.la.coocan.jp)

188:264
17/03/31 04:48:40.87 kbMGsM1M.net
初めて見るV6F2のカタログがヤフオクで出たので落札しました。
秋山庄太郎氏の写真が中心の豪華なものです。
届いたら例によってアップ予定ですが、ヌードがあるようなのでonedriveのアカウント凍結が起こらないか心配ですw
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

189:リバースアダプタ
17/03/31 21:43:59.23 whYKflyE.net
264さん、ありがとうございます。
V6F2のカタログ、wikiにあげてある豪華カタログと同時期かな。
カメラそのものは戦略的な低価格だったはずですが、その割には随分奢った
カタログみたいですね。楽しみです。

190:264
17/04/01 08:16:31.81 WpJ8fd0f.net
半田さん資料のスキャンが完了しました。
>>147のリバースアダプタさんの書き込みにあるとおり、残りの主なものはシャッター、鏡筒の設計資料、半導体用語集(ペトリ顧問だった新井先生がまとめたもの)、人間工学研究会資料です。
人間工学研究会資料は、ペトリの技術者がまとめた参加報告書と研究会配布資料に分かれるようです。
前者は公開可能と思います。後者は各社カメラ製品との比較データがあって興味深い内容ですが、然るべき機関に公開の許諾を取るべきでしょう。
多少の画像処理とpdf化の後公開を順次進めて行きます。今しばらくお待ちください。

191:264
17/04/01 10:05:03.52 WpJ8fd0f.net
人間工学研究会の配布資料は作製者が明記されていないので、50年ルールで著作権が消滅したとして公開できそうな気もしてきました。
ただ、作成日も記されていないので、取扱いは配慮の必要がありますね。
一緒に残されていた報告書の日付と記載のカメラの年代で判断すべきでしょう。
著作権の50年ルールはこちらをご参照下さい。(文化庁サイト)
URLリンク(www.bunka.go.jp)
この「例外」規定の第一項(無名の出版物)、第二項(団体出版物)に該当することが著作権消滅の根拠となります。

192:リバースアダプタ
17/04/01 11:30:52.82 2UBHnDQ2.net
wikiに金型構成検討の資料をあげました。72年10月の資料で、M2-IIの機種コード
です。固定鏡胴で前板と鏡胴を一体で構成するコストダウン策の検討ですね。
ペトリ35Eでの沈胴廃止にいたる前検討のようです。
264さん、おつかれさまです。
人間工学研究会の資料ですが当時一般公開された資料かどうかも確認必要だと思います。
そもそも出版物でなければ、著作権消滅とならないような気がしますが?

193:264
17/04/01 11:44:32.70 WpJ8fd0f.net
リバースアダプタさん、
ご指摘ありがとうございます。
法人の著作物の著作権は、公開後に発生するもので、まさにその通りです。
未公開文献は権利者の許諾がやっぱり必要そうですね。
チェックが働くのはありがたいことです。
重ねて感謝です!

194:リバースアダプタ
17/04/01 11:52:40.37 2UBHnDQ2.net
いただいたペトリ社内の資料、のこりはシャッター部品の図面でIS-2のコード
のものが多数あります。ISシャッターのコードでインスタマチック・シャッター
の略かな。
Anscomatic 626のレンズ周りの銘板らしき図面もあるのでこれのシャッター
図面のようです。後で図面編にあげますね。

195:リバースアダプタ
17/04/01 11:55:32.65 2UBHnDQ2.net
264さん
やっぱり許諾必要ですよね。
こちらも、残る資料で、羽田光機時代のものと、ゼニックス時代のものは
同様かなと思っています。

196:リバースアダプタ
17/04/01 12:07:22.84 2UBHnDQ2.net
羽田光機のものはペトリ向けのスライドプロジェクターレンズの図面
のようでした。
珍しいとは思いますがアップしたいかというとそれほどでもないですw
ゼニックス時代のものと思われる110カメラの図面はPF-5とペトリブランド
に連なる型番で、外観図があるものなので、ちょっと惜しいですが、
ゼニックスが消滅していて権利者不明なのでちょっと難しいかな。
あと以前書いた126カートリッジの図面は、よく見たら110カートリッジ
の図面でしたw。すみません。これもKODAKの社内図面のようなので許諾が
いるかもしれませんね。

197:リバースアダプタ
17/04/01 16:59:31.54 2UBHnDQ2.net
シャッター部品の図面でIS-2のコードのAnscomatic 626のレンズ周りの銘板
らしき図面を、図面編の最後にアップしました。
これでいただいた資料のペトリカメラ関係のめぼしいものは、アップできたと
思います。

198:264
17/04/02 05:19:29.01 44AYRJDH.net
リバースアダプタさん、
アップありがとうございます。まずはひと段落ですかね。
倒産会社の著作権ですが、ちょっと調べてみると文化庁による裁定により使用可能となる場合があるようです。
これには相当の努力をはらって権利人が存在しないことを確認した上で国庫に保証金も納める必要もあります。
会社倒産の場合は権利が債権となって第三者に移っている場合もあります。
社団法人の場合は国庫に帰属となり、消滅する場合もあるようです。
先日教えていただいた文献では、人間工学研究会は光学工業技術研究組合(法人の認可あり)に属していて、この組合は1981年1月に解散したとのことです。
日本カメラ博物館に関連団体がないか確認してみます。
求む、法務担当者 !(笑

199:リバースアダプタ
17/04/02 09:48:37.89 Gb9OxgtI.net
264さん、おはようございます。
資料アップがひと段落したので、264さんが作成されたタイトル画像少し
いじらせてもらいました。
wikiのタイトル画像の差し替え方がわからなかったのでトップページに
アップしたので確認お願いします。
petriwikitop.gif
です。
イメージは264さん作成のまま、ロゴがジャギってたので修正。
本社の写真はおさまりが少々悪いので、カタログにあった別の画像に
差し替えさせてもらいました。
それと右側にカタログ等の画像を5秒で入れ替える部分を作りました。
せっかくのpetriwiki独自コンテンツなので使わない手はないかと
思いまして。

200:リバースアダプタ
17/04/02 09:52:19.71 Gb9OxgtI.net
人間工学研究会ですが、設立が写真機工業会だったので、写真機工業会の
後継団体のCIPAが権利を持っているのだと思っていました。違うのかな?

201:264
17/04/02 10:00:03.83 44AYRJDH.net
リバースアダプタさん、ありがとうございます!
出先でスマホ経由でトップ画像を設定してみましたが、いかがでしょうか?
iPhoneだと見えないようでw まだみてません。
うまく貼れていないようでしたら、今夜やり直しますね。

202:リバースアダプタ
17/04/02 10:19:30.28 Gb9OxgtI.net
264さん、ありがとうございます。
うまく貼れてます。PCでは問題ありません。
gifアニメ形式のためかipadでも見れませんが、wikiの仕様なんですかね?

203:いつかはペトリ
17/04/02 19:39:37.00 LLqVG6Ky.net
>>179 >>180
264さん、7sが生産途中でダイキャストを変更しているという発見、大変
興味深く拝見いたしました。底板を外さなくても識別できる外形の差異が
わかれば、いつごろから変更されたかをネット画像で推測することが可能
になるのですが、そうした違いは見いだせますでしょうか?
>>177
やはり7sのメーター用っぽい「採光窓」はダミーでしたか(w。願わくば、まとめwikiの
7sの記事の中で触れていただきたいと思います。私が直してもいいので
しょうが、ここは、最初に7sの記事を書いた方にゆだねようと思います。

204:264
17/04/02 22:47:54.03 44AYRJDH.net
リバースアダプタさん、
遅ればせながらトップ画像改訂版、拝見しました。素晴らしいです!
戦前のセミファーストに始まり、再建後のCF-35に加えてまぼろしの一眼レフまでカタログが出るのも良いです。
やっぱりうまい人がやるとスマートになります。赤黄黒のペトリ三原色(勝手にペトリコロールと呼んでますw も踏襲して頂き嬉しいです。
いつかはペトリさん、
あとでもう一度見てみますが、外見だけではわからないです。
7s記事のアップデートは忘れていましたw
あとで時間を見つけて追加します。
あの窓、英文パンフのPetri Storyに掲載された7s(試作機?)の図には無いんですよ。
オリンパス35SPにも似た窓があるんですが時代は後ですし、なんであの窓つけたのか謎ですw

205:リバースアダプタ
17/04/03 12:38:51.59 k2UB7rS2.net
264さん、ありがとうございます。
右側のカタログは、ほとんど264さんが表紙をカタログページにおいてくださっていた
ものから縦横比率の合うものを使かったので、手間はあまりかかっていません。
縦横比率を合わせて、エポックな機種とか、wiki独自の情報とかさらにふやしてもいいですね。
希望があれば、追加作成しますよ。

206:リバースアダプタ
17/04/03 20:50:08.34 PlwQOw2M.net
wikiのタイトルiPadからも見えるようになってますね。264さんがなおしてくれたのかな。
ありがとうございます。
半田さんから連絡ありました。レンズのデータ郵送いただいたそうなので、届いたら
詳細報告しますが、500mm、1000mm、ペリスコープもあるそうです。
それと羽田光機時代に柳澤さんから仕事の依頼があり、直筆のFAXが見つかったそうで、
そちらもはいっているとのこと。楽しみです。

207:264
17/04/03 21:16:49.43 i2SCIRiN.net
リバースアダプタさん、
個人的にはペトリのベストセラー機、ペトリ2.8(グリーンオマチック)、ペトリ7s、ペトリV6があると嬉しいですが、カタログがイマイチですねw
レンズ資料、ペリスコープまでありますか!
とても楽しみです。
私の方も送って頂いた資料の返却準備を進めますw

208:リバースアダプタ
17/04/03 21:53:25.34 PlwQOw2M.net
264さん、こんばんは。
そうなんです、代表機種なのにカタログが意外に良いのがないんですよね。
編集するとかで、考えてみますが。
資料返却は必要ないですよw。半田さんからは終活の一環なので返却の必要なしと
言われていますので。そちらにおいておいてください。

209:264
17/04/03 22:08:40.53 i2SCIRiN.net
リバースアダプタさん、
半田さん、リバースアダプタさんのご希望が返却不要でしたら、私に送って頂いた資料は日本カメラ博物館に寄贈します。
私の部屋に置いておくと、連れ合いがゴミと認識して捨てられちゃうのですw
ちょうど人間工学研究会の件をお聞きしたいと思っていましたので、ついでに打診してみますね。

210:リバースアダプタ
17/04/04 04:52:50.41 njKUjYvj.net
264さん
了解です。日本カメラ博物館に寄贈でよいと思います。うちにある資料も
いずれそうしますので。よろしくお願いします。

211:264
17/04/04 22:35:24.16 gAvzXDQ8.net
リバースアダプタさん、
寄贈の件了解しました。話を進めてみますね。
V6秋山昭太郎カタログ届きました。
当時の人気女優(栗原小巻、若林映子くらいしかわからないw)のポートレート主体の美しいものです。
週末にアップできると思います。

212:264
17/04/05 19:10:22.90 PhlIj18e.net
日本カメラ博物館からお返事届きました。
半田さん資料、寄贈OKだそうです。
また、工学工業技術研究組合の後継組織は、日本オプトメカトロニクス協会であると回答頂きました。
URLリンク(www.joem.or.jp)
ちょっと問い合わせてみますね。

213:264
17/04/05 19:16:48.67 PhlIj18e.net
あ、光学工業技術研究組合でしたw
ここに沿革がまとまっています。
URLリンク(www.joem.or.jp)

214:リバースアダプタ
17/04/05 20:30:12.99 RNx0i155.net
264さん、
後継団体はオプトメカトロニクス協会ですか!
ありがとうございます。問い合わせよろしくお願いします。
半田さんから資料が届きました。
内容を確認して報告します。お待ちください。

215:リバースアダプタ
17/04/05 21:43:51.57 RNx0i155.net
レンズのデータみています。以前のものになかった望遠系のペトリマウント
交換レンズが入っています。
1000mm 500mm 300mmf5 200mmf4 f3.5 135mmf2.8 3.5 3.8 ペリスコープ100mmf4.5
80-200mm
レンズシャッターカメラ用も入っていました。
45mmf2.8、45mmf1.8、40mmF2.8
52mmf2.8 40mmf4など試作で終わったのか見たことのないものも含まれています。
60年代のペトリで設計されたレンズはすべて含まれているようです。
逆にここにないレンズは調達品だったのでしょう。
55mmf1.8は新型しか見当たらないので、60年代後半ごろの情報だと思われます。
70年代のレンズは見当たりません。60年代前半のものも無いようでした。

216:264
17/04/06 00:26:39.93 ZWLI/XBe.net
リバースアダプタさん、
ご報告ありがとうございます。
いやまたすごい資料ですね!
公開を楽しみにしております。

217:リバースアダプタ
17/04/06 06:28:34.99 NCOLE0WG.net
すみません、眠かったんで寝ぼけて矛盾した文章を書いてますねw
60年代後半、半田さん在籍時のラインナップということでしょう。
週末にスキャンしてアップします。
また確認してみていますが、135mmf2.8が2種類ありました。
100mmf3.5のトリプレットがありますが、これも試作レンズでしょうか。
40mmf4はトリプレットとテッサーの2種類ありました。
一眼の標準は55mmf1.8の新型と55mmf1.8のみで、それより前のf1.8の旧型や50mm
以降のf1.7は残念ながらありませんでした。

218:名無しさん脚
17/04/06 10:21:10.24 .net
てすと

219:264
17/04/07 22:07:24.29 jgu2PdK4.net
ペトリの一眼レフ用レンズについて書いている大変面白いブログを見つけました。
URLリンク(spiral-m42.blogspot.jp)
URLリンク(spiral-m42.blogspot.jp)
Petri@wikiの資料を元に独自の考察をされています。
コメント欄に書き込もうと思ったのですが、何故か私のスマホから書き込みできなかったのでちょっとこちらへ(多分お読みですよね)
Petri@wikiのトップには無断複製、引用禁止と書いていますが、データの転売や安易なコピペ出版を懸念してのもので、ペトリについて真摯に評価、研究される方々についてはご相談頂ければ都度対応を考えるべきと私は思います。
ペトリ出版資料はペトリ工業の許諾の元掲載させていただいているので転載はできませんが、Petri@wikiの該当ページへのリンクを張ってもらうという対応はできると思います。
また研究記事も同様の対応ができると思います。
私は管理人ですがサイトの性格上多数の方が編集されているので、ページを書かれた方のご意見を伺うためにもまずはお声がけ頂ければ幸いです。
ということで、blogの作者さんがお読みでしたらお返事頂けると嬉しいです。

220:リバースアダプタ
17/04/08 09:55:24.80 Vmr6Qq4o.net
264さん、紹介ありがとうございます。
TGさんもそうですが、wikiの情報をベースに、新しい人が興味を持って調べてくれる
のは良いですね。
新しい知見も増えそうです。
レンズデータをwikiにアップしました。
簡単なコメントつけています。気づかれたことなどありましたら、お願いします。

221:264
17/04/08 10:31:24.55 L7H46xHB.net
リバースアダプタさん、
レンズデータの公開ありがとうございました。
倒産メーカーなのによくこれ程の資料が残っていたものだと思います。いや凄い。
半田さんにただただ感謝です。

222:リバースアダプタ
17/04/08 11:32:54.38 Vmr6Qq4o.net
264さん、その通りですね。
レンズ白書他の構成図等を見ながら確認してます。
2本ある135mmF2.8のうち、貼り合わせレンズのある方がプリセット絞りのペトリマウント
のレンズで69年のレンズ白書に載ってました。@wikiにはまだないレンズです。
5群5枚構成のものは、幻の100mmf2.8と構成がそっくりですね。礁材も同じで、
スケーリングした設計のようです。譲っていただいた100mmは写りが良いので、
この135mmF2.8も良さそうですね。135mmF2.8自動絞りのペトリマウントレンズが
これにあたると思います。
135mmF3.5ですが白書の構成図は貼り合わせレンズがあり、データシートの物とは違います。
自動絞りのレンズですが、富田さん設計された古いレンズですので、設計変更された可能性も
あるかもしれませんね。

223:リバースアダプタ
17/04/08 11:43:03.69 Vmr6Qq4o.net
55mmf1.8の後ろ二枚が今回のデータではCdF1というカドミウムを使った
レンズになってます。
礁材の知識はないのですが、以前のデータはランタン系のものになっていました、
黄変と放射線も確認したのでトリウム系を使ったのも確実ですので、そこからの
置き換えの候補は他にもあったのかもしれません。

224:リバースアダプタ
17/04/08 11:50:50.71 Vmr6Qq4o.net
あとは@wikiにもコメントで書いた52mmf2.8テッサーと100mmf3.5のトリプレットです。
双方ともローコストなので、一眼用の廉価レンズの検討かな。m42に標準F2.8調達品
がありますが、内製も検討してたのかもしれませんね。

225:264
17/04/08 19:22:58.09 L7H46xHB.net
リバースアダプタさん、
コメントありがとうございます。
望遠系レンズはOEMも多いので、自社製レンズが確認できたのは大きな収穫ですね。
またヒマを見て計算したいのですが、データを読み解くことができないのが歯がゆいですw
求む、光学技術者!(笑
戦中栗林のファーストセンターとおぼしきカメラを落札できました。
例によってアップ予定ですがその前にまずは秋山V6カタログと7sのダイキャストの件を済ませなければw
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

226:264
17/04/08 21:02:37.52 L7H46xHB.net
Twitterでレンズデータの追加があった旨つぶやいたところ、光学技術に詳しい方から55mmF1.8の硝子選択について以下のコメントを頂けました。
光学技術者botさん(@kougaku_gijyutsu)のツイートです。
URLリンク(twitter.com)
55mm F1.8のG1とG2はBaSFですね。こことG5、G6にLaFを使って全部フリントにすることはあります。LaKより屈折率が高い硝材が選べるので、単色収差の改善が期待できます。あえてBaSFを使ったのは、ランタン系ガラスを使えない何らかの理由があったためだと思います。

227:リバースアダプタ
17/04/08 21:39:26.30 Vmr6Qq4o.net
264さん、いつもありがとうございます。
光学技術者botのコメントはありがたいですね。私もさっぱりの分野なのでw
CdF1の件もコメントもらえるといいですね。
この硝材はデータシートによると保谷らしいですが、同じく硝材メーカーの
住田のページの沿革をみるとトリウムよりもカドミウムの方が先に使用されなく
なったようです。
URLリンク(www.sumita-opt.co.jp)
V6カタログよろしくお願いします。
いい写真があれば、トップの画像に使用したいので。ペトリF2.8は画像編集して作りました
のであわせてアップします。

228:264
17/04/08 22:56:24.30 L7H46xHB.net
光学技術者botさんから55mmF1.8について追加コメントいただきました。
URLリンク(twitter.com)
標準的な4群6枚ダブルガウスの設計ですが、やはりG3のSFと分散が近いBaSFという硝材をG2に使っている点が気になります。55mm F1.4はG2にLaKを使っています。性能上有利になるLaKではなくBaSFを選択したのは、コストを考慮してのことだったのではと思います。
とのことです。ガラスの使い方にやはりコスト重視の面があるようです。
リバースアダプタさん、
カドミウム、トリウム含有ガラスが設計変更で使われたことはお伝えしましたが、まだコメントは頂いていません。
重金属や放射性物質であることなど、環境面の配慮でガラスが供給されなくなって設計変更となったのかな、と思いました。

229:264
17/04/09 07:02:55.91 DNLQaPvW.net
秋山庄太郎V6F2カタログをアップし、ペトリ7sのページを改訂しました。
ご確認ください。
ペトリ7sのトップ写真が気に入らないので別な個体のものに後日差し替えますw

230:リバースアダプタ
17/04/09 09:18:23.16 rHPs//4w.net
264さん
光学技術者botさんのコメント転載ありがとうございます。
写真工業の記事でも、新種ガラス2枚に抑えて低コストに配慮したと書かれていた
と記憶していますが、裏付けられましたね。
V6のカタログアップありがとうございます。なかなか凝ったカタログに
なってますね。
さっそく画像使わせてもらい@wikiのタイトル画像修正しました。
F2.8、7S、ペトリーも加えました。
トップページにアップしたのでまた差し替えお願いできますか。
よろしくお願いします。
petriwikitop2.gif

231:264
17/04/09 19:04:55.34 DNLQaPvW.net
リバースアダプタさん、
トップ画像貼り替えました。いいですね!
お手数おかけしました。ありがとうございございます。
手元の半田さん資料、日本カメラ博物館に発送しました。図書扱いになるものは公開されるようなので、現物に当たりたい方はぜひ博物館へ足をお運びください。

232:264
17/04/15 10:16:00.30 iw+Kg9yW.net
落札したカメラが届いて栗林のファーストセンターと確認できました。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
蛇腹がきれいに畳めなくなってたり、巻き上げノブが欠損してたりとあまり状態はよくないのですが、
ネットでも実物の写真はほとんどないようです。
今週末は難しいですが、じき写真をアップします。

233:リバースアダプタ
17/04/15 16:03:49.16 /MzpHvPi.net
半田さんから追加の資料が届きました。
ペトリに関してはPIS社内規格の資料でかなり大量にありますが、状態が悪く
コピーの文字が薄くなっていて判別できないものも混じっています。
それにペトリの部品がいくらかあり、その中に大きなプリセット絞りの部品が
ありました。以前譲っていただいた試作500mmの絞り羽根かもしれないとの
ことです。いずれ確認したいですね。可能なら修理も考えたいです。
ゼニックス製の110カメラが二台、ペトリ110ズームと3焦点切り替え式の物が
あります。どうも3焦点切り替え式の物が以前いただいた資料にあったPF-5
のようです。110ズームの紙資料もありそれにはPF-7と記載されてました。
開発時はペトリに連なる型番で呼んでいたようです。

234:リバースアダプタ
17/04/15 16:15:09.63 /MzpHvPi.net
その他、ミランダカメラ時代の資料もいただきました。
センソマートのサービスマニュアル、作業指示書、dx-3の図面と作業指示書、
センソマートEEとdx-3のカタログ、当時の入社案内などです。
貴重な資料だとは思うのですが、私には価値がわからないです。
できればミランダを研究されている方にお渡しして、判断いただくのが良いと思うの
ですが、どなたか当てはないでしょうか?
カメラ博物館に直接寄贈すると死蔵されそうですので。

235:名無しさん脚
17/04/15 18:10:00.31 iw+Kg9yW.net
>>234
リバースアダプタさん、
ミランダ研究会の方はどうでしょう。
miranda.s32.xrea.com/miranda/index.html
Facebookで連絡がとれると思います。

236:リバースアダプタ
17/04/15 23:46:27.31 /MzpHvPi.net
264さん、
情報ありがとうございます。
検討します。

237:いつかはペトリ
17/04/16 16:57:44.54 cZfMrHjb.net
ご無沙汰しております。しばらく見ないうちにまとめwikiにずいぶん資料が
集りましたね。もはやだんだんついていけなくなってきました(汗。
ところで、私が所有する78万台のFTのシャッターリボンが切れてしまいました。
これで、昨年は33万台V6のリボンが切れており、1970年製の物が相次いでリボン切れ
を起こしてしまいました。まともなオーバーホールをしていないペトリのシャッター幕
は40年位で寿命を迎えてしまうのでしょうか。キヤノンFTシリーズの幕は結構頑丈
な感じがします。シャッター幕交換を覚えたいところですが、私の腕では厳しいです。
ところで、ペトリカラー35の症例を追加したいと思います。

238:264
17/04/18 06:39:10.42 v7sgPP13.net
いつかはペトリさん、
ペトリカラー35の症例のアップ、ありがとうございました。
うちにも巻き上げできない、シャッター開かないやつがいるのですが、この機種は修理が難しそうなので二の足を踏んでおりますw

239:264
17/04/25 18:20:53.60 zp2w2PlK.net
日本オプトメカトロニクス協会の事務局長の方と連絡がとれ、半田さんの人間工学研究会資料公開の許諾を頂きました。
今週末ぐらいまでにはアップできると思います。

240:264
17/04/28 14:01:15.26 DhbOS2nv.net
人間工学研究会資料をまとめサイトにアップしました。

241:264
17/04/30 00:40:04.56 9hpBVnNb.net
Petri@wikiの全ページ(309ページあります)のバックアップをInternet Archive (Wayback Machine)に作成しました。
URLリンク(www52.atwiki.jp)">URLリンク(web.archive.org))
これから時々折を見てこちらにバックアップを作っておきます。
ただ、取説、カタログ類のpdfファイルはバックアップされないのでご注意下さい。

242:リバースアダプタ
17/04/30 22:13:50.62 EtIoMPbk.net
264さん、バックアップありがとうございます。
大量かつ、他にないコンテンツで、心配になっていたところなので、よかったです。
こちらの方は、あまり進捗なく申し訳ないw。ゴールデンウイーク開けてからなんとか。

243:264
17/05/01 23:45:05.77 q0qqzKO+.net
リバースアダプタさん、
こちらもペトリ7sやファーストセンターの写真を撮りたいのですが、まだ手をつけてませんw
まともな写真を撮りたいので1000円で作る撮影ブースというネット記事を見つけて、材料まで買ったのですがww
URLリンク(www.a-syasin.com)
ちなみに300円で材料は揃いました。これ早く作ってペトリの標準レンズで撮りたいなぁ。

244:リバースアダプタ
17/05/02 21:28:52.35 rjNRjiD7.net
撮影ブースいいですね。私も作ろうかしら。
目的は、どちらかというとオクに出品する時用ですがw

245:名無しさん脚
17/05/03 00:15:47.70 WFzICHRX.net
撮影ブースはいいもんですよ
もっとも私の場合は人形用なんですけどね

246:264
17/05/12 23:07:29.71 6n4GzcOZ.net
ペトリは1971年から赤字が続いて1977年に倒産するのだが、引き金を引いたのは1971年のニクソンショックによる1ドル=360円時代の終わりだったのかな。
この年に1ドル=308円に改められ、1973年には変動相場制に移行する。移行直後の円相場は1ドル=260円台まで進んだらしいw
1970年まで黒字だったので、何か変だぞ、とは思っていたのですが。
後でPetri@wikiの年表に加えておきますね

247:名無しさん脚
17/05/13 01:15:49.59 loY/60JJ.net
飛び入りだが、仲良し兄弟 ペトリいいよね
URLリンク(2ch-dc.net)

248:264
17/05/13 08:45:05.57 K71jF+ja.net
書き込みどうも。U型セミファーストとV3ですね。いいでしょ!

249:リバースアダプタ
17/05/17 19:43:28.50 MFzoTMj2.net
264さん
円切り下げと変動相場制への移行と業績の話は随分まえにも出ていたようなw
年表に記載はいいですね!。おつかれさまです。

250:リバースアダプタ
17/05/20 23:58:36.05 B4trCx+4.net
ああ、円の価値が上がったんで、切り上げですね。まちがえました。

251:264
17/05/21 06:02:02.78 K7sZX9Ud.net
リバースアダプタさん、
いつもありがとうございます。
1ドル=308円の時期があったのを知らなくて、360円から変動相場に移ったと思っていまして、時期が合わないな~と思っていたのでしたw
ペトリは株式会社ですが、同族会社らしく非上場企業だったので決算とか調べるのがちょっと面倒ですね。四半期決算とか出てくるのかなぁ~
Wikiの方ですが、戦後の機種はほぼ網羅してますが、ニューコンピュータ35も分ければ良いですかね。実は私もコンピュータ35との違いがイマイチわからんのですがw

252:264
17/05/21 06:09:29.82 K7sZX9Ud.net
コンピュータ35はヤシカのエレクトロ35の特許を侵害しているとヤシカから訴えられて、柳澤さんが裁判に出ていた記録があったような。
裁判の記録とか調べればあるのかな…

253:いつかはペトリ
17/05/21 21:10:54.60 E1J1zDrd.net
ご無沙汰しております。
先日、「ペトリ」の症例にも載せた我がペトリカラー35のシャッター不調ですが、
先週再発し、注油すればよかったものを何を思ったかチャージ操作を繰り返している
うちに、巻き上げレバーが途中で固まり、力を加えたら、何か部品が変形した
ような手ごたえとともに、沈胴操作までできなくなりました。後ほど、「ペトリ」の症例に
書き込みます。さすがにこれ以上自力で修理するのは私のスキルでは不可能なので、
いずれお金がたまったらUCSに出したいと思います。
それにしても、ここのところ、およそ月に1台のペースで私のペトリが次々と故障する
のには参りました(涙。

254:いつかはペトリ
17/05/21 21:32:53.87 E1J1zDrd.net
まとめwikiの「ペトリあれこれ」の、〝斜めに取り付けられたシャッターボタン”の項に、
レンズシャッター機の例に関する記述及び画像を追加しました。

URLリンク(www52.atwiki.jp)

255:いつかはペトリ
17/05/21 23:37:42.02 E1J1zDrd.net
>>252
264さん、そんな話があったのですか・・・。ESオートが、ペトリコンピュータⅡから改名した可能性があるのは案外それが理由だったりして?

256:リバースアダプタ
17/05/23 21:57:50.95 Bd7bICeN.net
またまた、半田さんに当時の品物をいただきました。ペトリのロゴ入りゴムマットです。
社内の工程で使われていたものとのこと。非売品だそうです。
週末に写真をあげますね。本当に最後とのことですが、どうでしょうかw
裁判は組合の告訴の時に出てきた話だったかな。重要事項の取締り役会の議決の日づけが、
議長の柳澤さんの出廷日と同じでありえないとかだったと思います。なので、訴訟の中身は
わからないのですよね。

257:リバースアダプタ
17/05/27 07:49:33.32 kh2kf7dx.net
ゴムマットの写真をwikiにあげました。手マーク入りなので、
70年代に入ってからのものだと思われます。
それと、以前JCIIで仕入れた、50年代の日本で発行された
英文の雑誌camerartのペトリの記事もあげておきました。
無記名で50年以上経ってますので、著作権は切れていると思います。
内容からすると筆者はペトリ内部の人か、関係者に取材して書いたもののようですね。
創業者の栗林庸二が長野出身であることが書かれていたり、
他の日本語の資料にもない内容も書かれています。

258:264
17/05/27 22:34:03.85 VAhtBHC3.net
リバースアダプタさん、
貴重な資料のアップありがとうございます。
Camerartの方は、ペトリが自らの歴史について述べた資料としてはかなり古く、かつ詳しいもので興味深いです。
Petri@wikiでは1954年のペトリ綜合カタログの裏表紙に若干の記載がありますがこれほど詳しくはないです。スピードレフレックスの製造はこの時点では1917年(大正8年)となっています。
また、手元に昭和15年発行のセミファーストの使い方がありますが、この時点で二十数年カメラを製造、との記載がある程度です。
Camerart記事の本文中に1933年の国際博覧会で受賞、との記載があるのですが、これは第一回東京輸出雑貨展覧会、或いは東京総合工芸展覧会と考えられます。
これはファーストカメラワークスのカタログ(青緑色でファーストレフレックスの絵が表紙にあるもの)に名称のみ記載があります。
この展覧会についても調べる必要がありそうです。

259:264
17/05/27 22:36:37.37 VAhtBHC3.net
しまった、大正8年は1919年でしたw

260:264
17/05/27 23:34:24.85 VAhtBHC3.net
戦前のファーストカメラワークスの工場については、カメラコレクターズニュース1986年9月号、Letters to CCNの石井嘉三男氏の投稿に若干の記述があります。
石井氏は戦前の栗林の職工の方と知り合いだったそうで、「昭和十四年にそれ迄トタン葺きの、雨が降ると雨漏りする程の工場(当時の職工の話)がどうしたことか今迄の工場の裏手の農地300坪ばかりを敷地として廻わりを板ベイで取り囲み、
ファーストカメラウォークスとペンキ塗りしてかなりの大工場に変化して」との記述があります。梅島の工場の話のようです。
この投稿によれば、栗林繁代が皆川商店の皆川義郎のお妾さんで、皆川氏から資金援助があったとのこと。
これと似た話をワルツカメラ社長だった太田俊夫氏が書いたペトリをモデルにしたとされるフィクションの「計画倒産」でも読んだ覚えがあります(古本買ったのに連れ合いが勝手に捨てて手元にないのですw
どの程度の信憑性があるのやらまるでわからないのですが…そんな話もあるようで。

261:リバースアダプタ
17/05/28 19:48:18.48 C2ygSYiv.net
264さんありがとうございます。
そんな話があるんですか。しかし、たしかに本当かどうかはわかりませんね。
当時は女性の経営者はめずらしいので、そんな噂が広まったという気もしますし。
でも昭和14年のファーストカメラワークスの工場の話は本当でしょうし、参考に
なります。戦前の工場の様子がわかる資料はほとんどありませんので。

262:264
17/05/30 22:57:19.86 wBUW67TO.net
例によってTwitterでだべっていたらフォトクロームの話になって、いつもお世話になっているtri-chromeさんから色々教えて頂きました。
Petri@wikiのフォトクロームのフィルムの記述はtri-chromeさんが書かれたのですが、出典は写真工業出版社のカラー写真技術辞典という本とのことです。
フォトクロームのフィルムの感度が話題になって、元になったアンスコ プリンストンというフィルムの感度が6DINとの記述があるそうです。
ネットの情報ではASA10とされることが多いのですが、これは元フォトクローム関係者の発言を引いているようです。
URLリンク(www.photo.net)
ニューヨークタイムズ紙の1964年の記事にフォトクロームの記事がありました。
URLリンク(mobile.nytimes.com)
また、8mmカメラ用にもフィルムを販売していたようです。フォトクロームカメラ用は白色アセテートベースですが、8mm用は透明ベースだったのでしょう。
URLリンク(farm8.static.flickr.com)
そんな話をしてたらeBayにフォトクロームカメラ用のフィルムが出てたので落札しましたw
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
我ながらどうしょうもないですw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch