最終スレ?自家カラープリントat CAMERA
最終スレ?自家カラープリント - 暇つぶし2ch2:名無しさん脚
09/07/07 06:36:22 rPoh9r6z.net
ったく、暗室関係のスレはどれも伸びていないのにまた立てやがって・・・

いちおう薬品の通販サイトまとめ。

みんなの味方、オリエンタルダイレクト
URLリンク(www.orientalphoto.co.jp)
オリエンタルダイレクトのページにはスターターが掲載されていないけど、普通にメールしたら買えるよ。

コダック エクタカラー 印画紙現像薬品(発色現像液、漂白定着液、スターター)のビック通販ページ。
URLリンク(www.biccamera.com)
URLリンク(www.biccamera.com)
URLリンク(www.biccamera.com)

定番のお店だよね、B&H
URLリンク(www.bhphotovideo.com)

3:名無しさん脚
09/07/07 06:42:22 S2IdKj7R.net
イェーイ!3ゲット!

4:名無しさん脚
09/07/07 06:48:48 S2IdKj7R.net
>>2
まぁそうは言ってもモノクロとカラーはやる人種?が違うんじゃないかい?
カラー現像は大体プロセッサー任せだから現像のテクニックは余り関係ないしw
マッタリやりましょうよ


5:名無しさん脚
09/07/07 06:54:37 rPoh9r6z.net
カラー印画紙の現像でも温度を変えたりプリフラッシュしたりして、画像のコントロールをしている人はいるよ。
プロセッサ任せだとしてもデータとるのが大事だし。
まあ、どうせまったく同じプリントを再現することは難しいし、規定の処理がなんだかんだでやりやすいんだけど。

6:名無しさん脚
09/07/07 07:11:58 S2IdKj7R.net
>>5
ペーパーの選択肢が無くなったのがキツイよ。


7:名無しさん脚
09/07/07 16:56:25 KfOEL48E.net
ペーパーの選択肢が減っても自分で現像を工夫して好みの描写を出そうという話だろ

8:名無しさん脚
09/07/07 20:54:10 oqbDuHN2.net
素人さんは
コマーシャル・フォト・シリーズ
「基礎から始めるプロのための カラーネガプリント」
URLリンク(www.genkosha.co.jp)
これとりあえず読んでみて

9:名無しさん脚
09/07/08 02:24:07 OSMZc5uX.net
新人さんいらっしゃい!

10:名無しさん脚
09/07/08 13:16:53 9DFlMu87.net
ナニワカラーキットは、印画紙用の薬品が、フィルム現像用の薬品の二倍使えて
お得らしい。

ポジフィルム現像の薬品で手軽に手にはいるのありますか?
自前でクロス現像なぞ考えていますが。

11:名無しさん脚
09/07/08 20:52:25 sK3XsCsx.net
>>10
URLリンク(www.kindai-inc.co.jp)
これなんかどう?

12:名無しさん脚
09/07/10 11:09:59 +0xERveK.net
こんなの見つけました。
URLリンク(www.alljapancolor.com)
会員の方の賞暦を見ると凄いですね。

13:名無しさん脚
09/07/10 20:19:54 7B8uGrH/.net
>>12
家から近いなw

14:名無しさん脚
09/07/12 02:15:29 +Rcvlhkd.net
カラープリントは楽しいやね。


15:名無しさん脚
09/07/12 02:41:44 TmW7kKVh.net
お、復活したかw

2年ぶりぐらか?


16:名無しさん脚
09/07/13 13:44:39 Bk1MZspu.net
一年位じゃなかった?

忘れたけどw


17:名無しさん脚
09/07/17 12:14:54 eBTNByxC.net
>>11
これって1Lで何本処理できるんですかね?

18:名無しさん脚
09/07/17 14:01:59 Fvr1WIyD.net
タンク現像の場合使い捨てだから基本的にタンクの容量分でしょ。

19:名無しさん脚
09/07/17 14:09:41 ChAV8Qp0.net
だね、カラーの手現像はネガでも基本的にワンショット使い切りが普通。
液の疲労度に応じて現像時間で調整することもできるが、安定した処理をするなら
業者みたいに大量に処理して補充サイクルをまわすかワンショットにするかの両極端。
ポジならなおさら厳しいんじゃないかな。

以下スレと関係ないこと
>>18
うは、このスレでもあんたと会うとはw

20:名無しさん脚
09/07/17 14:21:52 Fvr1WIyD.net
>>19
ここではアホとかバカとはボォケとか使わない様に頼むよ。


21:名無しさん脚
09/07/24 05:37:57 gS8Pfsqm.net
前スレ

【自分でやる】★★銀塩カラープリント★★
スレリンク(camera板)

2008年9月頃が最後の書き込みみたい。たぶん。

22:名無しさん脚
09/07/24 05:45:26 gS8Pfsqm.net

これで少しは見れるかな?↑

【自分でやる】★★銀塩カラープリント★★
URLリンク(unkar.jp)


参考資料

>>8(最新)と

●『自家カラープリント・ワーク』
  URLリンク(www.genkosha.co.jp)

●写真技法と表現 京都造形芸術大学編
  URLリンク(www.bk1.jp)

あたりが参考になるかも。


23:名無しさん脚
09/07/24 07:23:01 LxHAxCKZ.net
>>22
もう10年前の本だもんな、
今でも自家プリントしてる作家って何人位居るんだろう…


24:名無しさん脚
09/07/24 09:42:01 ULgllRyk.net
有名作家でカラーの人に限っても
上田義彦、瀧本幹也、尾仲浩二
は自家プリントやってる。上田義彦にいたっては8x10ネガも対応だとさ。
俺が確定情報で知ってるだけでこんだけいるんだから他にもいっぱいいそう。

25:名無しさん脚
09/07/24 10:35:48 adCZxLQI.net
カラーネガで撮ってる作家≒自家プリ だろうから、たくさんいるよ。アマでも俺の周りだけで5人以上はいるな。

26:名無しさん脚
09/07/24 17:15:31 LxHAxCKZ.net
少なくとも10人は居るみたいだなw


27:名無しさん脚
09/07/24 23:42:20 vwkaay5X.net
>>25
いや、それはない。
プリンターに任せる人も少なくない。プリントアーティストという言葉もあるくらいだし。
プリンターに正しく指示したりそれに見合ったネガを作るのも写真家の能力。
普段は自分で焼くけど展示だけはプリンターに任せる人もいる。自分でも焼けるからプリンターとの意思疎通が上手く行く。
俺は少々下手でも作家自身が焼いた方が好きだが、専門のプリンターの焼きもまた見事。
まあ写真展行って記名帳見てみ。ラボの人が記名してたりするから。モノクロでもよくある。

28:名無しさん脚
09/07/25 03:27:25 ROtmNPzr.net
>>27
展示用をプリンターに依頼するのはサイズの問題が大きいでしょ?
六つか四つまで自分で焼いてサンプルに付けて伸ばして貰う人の方が多いよ。


29:名無しさん脚
09/07/25 04:57:35 cHwYjCyJ.net
単に自分の暗室のスペースの都合で無理ってだけなら貸し暗室で焼くかと。
大きいプリントって難しいんだよ、ただ大きくするだけじゃない。見本を付けるのは当然。

30:名無しさん脚
09/07/25 05:18:18 ROtmNPzr.net
>>29
分かり切った事言わないのw
プリンター乙!って言われちゃうよ!


31:名無しさん脚
09/07/25 05:40:30 mhgDJ9Qv.net
分かり切った事って
>単に自分の暗室のスペースの都合で無理ってだけなら貸し暗室で焼くかと。
のこと?

32:名無しさん脚
09/07/27 13:23:42 lQ4y80+f.net
ポジフィルムを自家プリントするしている方は
いらっしゃいますか?もしくは、ダイレクトプリントの
プロセスをご存じの方がいらしたら、教えていただけない
でしょうか。
藤本のHPに、CP31はポジポジ用として使うことができると
書いてあったのですが、引き伸ばしはどうすればよいので
しょうか。印画紙は・・。
朝からずっと検索してましたがどうしても見つけられず、
こちらで質問させていただきました。
ご存じの方教えていただけると大変助かります。

33:名無しさん脚
09/07/27 13:44:18 esmudqK3.net
印画紙の現像処理以外は全てネガポジと同じ。
印画紙の現像はP30処理というのでチバクロームというのが昔売ってた。
ただ現在は終了している。
海外ではイルフォがP30のキットを今も売っていたかと思うが、輸出できないとのこと。
どうしてもというなら代理店に問い合わせて下さいな。

34:32
09/07/27 14:23:44 lQ4y80+f.net
>>33
33さん、詳しいご説明、ありがとうございます。
周囲にカラープリントをしている人がおらず、本やネットが頼りなので、
大変助かりました。
チバクローム、イルフォクロームというキーワードを教えていただき、
調べるのが大分楽になりました。
中外のHPで、P-30キット発売終了の告知が出ていました。
しかも2005年の告知でした・・。
現実問題、これから入手するのはちょっと難しそうですね・・。
ありがとうございました。

35:33
09/07/27 14:52:29 RfdR/06j.net
イルフォの代理店は今はサイバーグラフィック社になっているが、あそこにP30キットの輸入の要望出してはどうだろう?
中外よりは大分やる気のある代理店なので少しは希望あるかも??

P-30の販売ページ見つけたけど日本に送ってくれるかどうか?
URLリンク(www.bizrate.co.uk)

あとはB&Hにもカラーリバーサル用のペーパーと
P-3(P-30のプロ用処方。多分個人でも使えるはず。RA-4とRA-4プライムの関係のようなものかと。)処理液が掲載されている。
URLリンク(www.bhphotovideo.com)
URLリンク(www.bhphotovideo.com)
ただいくつかの薬品はstatusがspecial orderになっているのが気になる。。。
P-3処理液でなんとかしている人のホームページも見つけたので紹介しておくね。
URLリンク(www.geocities.jp)

俺から出してあげられる情報はこれくらい。ではではがんがれ。
俺自身はチバクロで焼いたことはむかーしむかしにニ回しかないから、もっと詳しい人が補足情報出してくれることを希望。

ネガポジの方が好きなもんで。
俺の意見としては正直なところ、プリントを得るにはネガからプリントする方が手軽で高品質。
ポジからプリントするのはポジで撮っちゃったのをプリントするためって感じ。
今はスキャンしてラムダ出力というのがあるから頑張ってまでポジポジしようとは思えないです。スキャンするのは味気ないけど。
ただポジポジをガンガン使っていた人からのポジポジの良さを語ってくれるのも是非お願いしたい。

36:名無しさん脚
09/07/27 17:31:05 L3ka/nRT.net
>>34
数年前までラッキーからペーパーと薬品も販売されてたんだよ。
フジにもCBプリントって言うのが有るんだけど、
個人で入手するのは難しいかな。


37:32
09/07/27 23:07:10 xYq3YwGg.net
>>35
>>36

ありがとうございます。
教えていただいたURLは、今の自分の知識と英語力とで理解するのに非常に
時間がかかったため(全部は理解できてないですが・・)、お礼が遅くなり
すみませんでした。
P-3使ってやっている方のテクニカルレポート、すごいですね。
根性なしな自分は、プロラボでインターネガを作ってもらいそれをプリントするという
やり方に落ち着きそうです。
今、自分はポジを使うことはほとんどないのですが、写真を始めたばかりの頃に
撮りためたポジを、プリントしてみたいと思うようになりまして、こちらで質問
させていただきました。知識と経験が豊富な方々に色々な情報をいただき、
どうもありがとうございました。


38:名無しさん脚
09/07/28 10:32:32 8LmNhC4R.net
おれはやったことないし、行程も全くわからんくて参考にならんが、
プロラボでポジをプリントしてるのは、どうしてんのさ?
それ用のがコダックやフジから出てるんじゃ?

個人向きでやるような少量パックが商品としてもう国内だけでは無いだけで、
(ラボ向け)業務用は日本国内にあるでしょ。WEB上通販のイルフォ-ドだけじゃないと思うけど?
フジ、コダックとか業務用系の薬液や印画紙はHP上には載ってないから、
電話で問い合わせればいいんじゃない?
あとは、プロラボの人に聞いてみるしかないかな。
web検索だけがすべてじゃないし、タダで気軽に情報が手に入るけど。
まだまだインターネット上にはこういう教科書的な基本的の一連の行程を無料で載っける人はいないだろうなー
有料の書物の方が、全然良いな。
探究心ある>>33さんが広めて欲しいくらいだ。


39:名無しさん脚
09/07/28 11:02:16 z4jopApR.net
>>38
P30以外CP31/32シリーズでは処理出来ないんだよ。
昔やったけど今は入手も困難だと思うけど、
プロラボでも止めてる所が多いから国内ではCBしか残ってないかも知れないな。


40:名無しさん脚
09/07/28 12:06:30 dBaWHnUJ.net
そういやあ、今も国内でやっているポジ-ポジはフジクロームRPプリントダイレクトがあるけど、これってどういう処理してるんだろ。
P-30と似たようなもんなのか、もっと複雑な工程ふんでるのか。

41:名無しさん脚
09/07/28 12:55:04 z4jopApR.net
>>40
一般的なダイレクトプリントはP30より工程が多く成るけど、
専用の自動現像機使えば良いだけの事だけどね。
ラッキーなら昔のCP51に対応する追加モジュールが有ったけど、
それより小型の自動現像機は見た事ないな。


42:名無しさん脚
09/07/29 13:33:26 Dw4/MQpE.net
P-30以外のダイレクトプリントがCP51にモジュールを追加したからって処理できるの?
CP51は2槽しかないんだよ。それなら3槽あるCP30/31/32でなら処理できるってこと?

43:名無しさん脚
09/07/29 13:56:44 4tM4lKO/.net
>>42
CP31では無理。


44:名無しさん脚
09/07/29 13:58:31 Dw4/MQpE.net
どういう工程なのか教えてくれればどの設備でできるのかわかるんだけど。。

45:名無しさん脚
09/07/29 14:09:08 pi1sc9bC.net
調べろよ。クズ。

教えてもらおうとしてる無知なクズが
なにを偉そうにきいてるんだ?

訊き方もしらないカスは
マスでもかいとけ。

46:名無しさん脚
09/07/29 14:12:02 4tM4lKO/.net
現行の薬品が入手出来ないから俺も現行の工程は分からない。
5層とか6層必要だし反転露光装着が必要だから、
プロセッサー処理は諦めて手現像なら出来るよ。
機械でやるならフジのポジポジ専用現像機が有るから調べてくれ。


47:名無しさん脚
09/07/29 14:12:24 Dw4/MQpE.net
2槽しかないCP51ではできて3槽あるCP31にはできないってのは変なのってことなんだが。まあいいや。

48:名無しさん脚
09/07/29 14:14:44 Dw4/MQpE.net
>>46
5槽以上必要ってのは相当だね。やはり反転現像もしているんだね。
結局CP51でできるってのはガセってことでOKだね。thx

49:名無しさん脚
09/07/29 14:19:39 4tM4lKO/.net
>>48
昔のCP51には何個もモジュールが追加出来たんだよ。
反転露光モジュールも有った。


50:名無しさん脚
09/07/29 14:24:33 Dw4/MQpE.net
>>49
なるほど。それは凄い。まったく知らなかった。ありがとう。
反転現像のための後露光まで自動化しているとは。
やっぱりポジフィルムの処理並の複雑な工程になるんだね。
それ考えるとP-30って凄い便利な処理だったよね。

51:名無しさん脚
09/07/29 14:35:03 4tM4lKO/.net
>>50
俺は14RCまでしかポジポジはやってないから、
フジのRPがどんな処理されてるのか分からないが、
CP31はCP30が原形で3層なのはチバクロームの為だよ、
ネガポジなら2層で良いんだからね。


52:名無しさん脚
09/07/29 14:50:59 Dw4/MQpE.net
>>51
そうそう、いまや国内ではCP31の3槽のうち1槽は仮水洗のためにしか使われていないのはもったいない話だよね。
2槽しかない廉価版CP32とか作れば良いのかもしれないけど、今さら新規開発は・・・
Novaプロセッサでも浴槽の多いものがあるのはP-30のためだよね。
俺はポジポジはP-30どまりだったのでコダックだっけ?の14RCはちょっと分からないんだけど。

53:名無しさん脚
09/07/29 14:58:25 4tM4lKO/.net
>>52
CPの初代CP30には廉価版の2Hと3Hが有ったんだよ、
3層は同じだけど2Hはネガポジ用に第三層はヒーター無しだった。
CP33が出せる時代なら2層式で小型化も出来るだろうね。

54:名無しさん脚
09/07/29 15:01:49 Dw4/MQpE.net
>>53
正直俺はネガポジしかやっていないから2槽で小型化したCP33(CP32 2H?)が出たら欲しいなあ。
やっぱり自家暗室にはCP32邪魔だもん。値段によるけど。
小型化した分水洗乾燥モジュールとか付けられたら最高。と妄想は膨らむ。

55:名無しさん脚
09/07/31 12:17:50 DDsHVMDn.net
CPの透明のホースにちびっとだけ残る廃液を見て、なぜか悲しくなる平日の午後。

56:名無しさん脚
09/07/31 16:16:00 uRuJA6R6.net
家は補充装置付いてるから真っ黒と真っ白だ…


57:名無しさん脚
09/08/16 21:32:19 DTkbQm6A.net
みなさん、CP31,32使いの人が多いと思いますが、
使ったあとって毎回水洗してますか?
マニュアルには最低三回とあるけど、現像終わった段階で
疲れきってるので、自分はいつも2回しかしてません。
これはやっぱりまずいんですかね。

58:名無しさん脚
09/08/17 14:37:33 AcM0qQDa.net
けっこうマメにプリントするなら問題ないと思いますよ。
洗浄不足のまま長期間放っておくと、中で結晶化します。久々に使う時、水を通すと小さなクラゲみたいのが出てきます。

59:名無しさん脚
09/08/17 19:06:56 LqhACH7N.net
クラゲみたいなのはカビみたいなもん

60:名無しさん脚
09/08/19 15:59:28 us6cU6M2.net
>>58
同意ですね、
内部が完全に乾燥しないうちにまた使うなら問題ないでしょう。
1ヶ月以上使わないとか言うなら丁寧に清掃した方が後々のトラブルが避けられると思う。


61:名無しさん脚
09/09/09 00:56:12 Jkwyi0F7.net
自家カラープリント始めてみようかと思うのですが、
できるだけ安く抑えたら、いくら位から始められますか?

自動現像機とか無いとむりですか?

62:名無しさん脚
09/09/09 02:50:03 LKBgKyPd.net
>>61
中古の引き伸ばし機なら3、4万で十分な物が買える。
現像は保温ヒーターさえ有ればノバ、ドラム、バット等でも出来る。
自動現像機が無い時代はドラムやバットで皆普通にやってたよ。


63:61
09/09/09 09:46:20 Jkwyi0F7.net
>>62
レスありがとうございます。
現像は自分で出来るんですね。自動現像機でするより楽しそう。


中古の引き伸ばし機って、どういう店で売ってるんですか?
ヨドバシで新品のしか見たことないんです。

64:名無しさん脚
09/09/09 16:12:26 LKBgKyPd.net
>>63
そりゃ中古機材扱ってる店だよ、
ヨドバシ、ビックには無い。
本当は個人売買が良いよ、
先輩に教えて貰わないと独学は厳しいよ。


65:名無しさん脚
09/09/11 14:39:59 O40whmxf.net
>>61
>>12ここ行ってみれば?


66:名無しさん脚
09/09/13 12:30:01 GDY+K+Yq.net
まー、佐内正史はカラープリントは完全に独学だっていうし、普通にやればできるんだろうけどね。
独学だと無駄は多そうだけど。

67:名無しさん脚
09/09/13 15:59:44 ACdYSvSx.net
>>61

暗室を作らず、レンタルという方法もあるぜ。初心者コースプランもあるから。使ってみ。

■カラープリント 貸し暗室 テンプレ

・高田馬場 レンタル・ラボ(貸し暗室)のDO!PRINTS
 最初の2時間3,150円 一日AM10時からPM9時まで15,750円
URLリンク(www.doprints.jp)

・テルメギャラリー 暗室レンタル
暗室経験者の方 カラー、モノクロプリント両方 6時間4500円(カラーのみ液代込み)
URLリンク(thermegallery.com)

・新宿 Place M
URLリンク(www.placem.com)

・高円寺 レンタルラボ スマイル
URLリンク(members3.jcom.home.ne.jp)

・ヒットオン 暗室レンタル
URLリンク(www.hit-on.co.jp)

・大阪 FOTOLabo
URLリンク(foto.kfoto.jp)


68:63
09/09/14 00:58:08 PLTiemYh.net
>>64
中古屋さんですか。
大阪にも有るでしょうか。調べてみます。
教えてくれる先輩はいませんが、通ってる学校の暗室を
使えるみたいなので、1度やってみようかとは思っています。


>>65
携帯からなので、画像が見れないで、よくわかりませんが
教えていただき、ありがとうございます。


>>67
そうですね。
まずはそんな所で練習した方が良さそうです。
暗室教室とか、良さそうなのが有れば参加してみたいと思います。

69:名無しさん脚
09/09/27 23:28:06 ivn5AN6v.net
自分も最近になって興味が湧いてきたけど、皆さん薬品廃液の処理はどうしてるのかな?
やっぱり、ある程度、溜めておいてから処理業者に頼むのかな?

70:名無しさん脚
09/09/28 13:51:49 PdHH1Psy.net
ハチオウかカントーか松田産業
まあどこも値段はおなじ

現像液と定着液は分けて保管しておかないと銀を買い取ってもらえないのが基本
いつもだいたい200L溜まったら電話して呼んでるけど


71:名無しさん脚
09/09/28 16:43:43 qXpLrZxv.net
なるほど、やっぱり溜めてからですね。
でも200Lの置場確保が難しそう…
集合住宅の人は無理かも。

72:名無しさん脚
09/09/29 01:20:12 g1FPILg8.net
タンクの口を開けっぱにして濃縮させると随分減るよ。

73:名無しさん脚
09/09/29 02:12:54 JbGvHtbK.net
それは近所迷惑w
実践したことあるけどさ、真っ先に自分が臭いに耐え切れなくなった

74:名無しさん脚
09/09/29 05:09:27 72cacFz4.net
ポリタンク一個から引き取ってくれるよ。
都内にプロラボで処理引き受けてる所も有ったけど今もやってるのかな?


75:名無しさん脚
09/09/29 05:26:24 JbGvHtbK.net
産廃処理にマニュフェストが必要なご時世にそれはちょっと不味い話なので
今はどこも難しいと思われ



76:名無しさん脚
09/10/02 16:20:41 ggddlSpF.net
濃縮して減らすために煮込んだら駄目なのかな?
怖くてやってないけど。

77:名無しさん脚
09/10/02 20:09:53 PLJiLXsZ.net
ヘドロに成るぞ(汗

78:名無しさん脚
09/10/18 01:26:38 99MaxqkJ.net
中古屋で二光通販のカラー明室現像セットを買った。
通販でこんな物が売られていたとは驚き。
もうレンズもカビが出てるし、付属の印画紙・薬品も期限切れだけど面白い。

フジのダークレスは白黒専用で印画紙も密着用しか使えない。
これはダークバッグでホルダーに印画紙を入れれば、好きな銘柄の紙が使えそう。


79:名無しさん脚
09/10/18 11:09:57 S/uXbb9p.net
今更そんな事をやる意味はなさそうな…


80:名無しさん脚
09/10/18 12:30:22 fmV+GNrj.net
デジカメとプリンターが普及した今では物好きしかやらないよね。
自分は明室処理のメカに興味があるので、安いこともあって買ってしまった。

欠点:ピントは固定で手札サイズしか焼けない。
利点:フジ・ダークレスと違い、印画紙の銘柄は自由に選べる。もちろん白黒でもオッケー

81:名無しさん脚
09/10/18 14:33:25 S/uXbb9p.net
大昔広告見た覚えがして来たよ、
二光ってまだ有ったんだ。


82:名無しさん脚
09/10/18 14:34:24 S/uXbb9p.net
あ、中古屋で買ったのか(^_^;)


83:80
09/10/18 15:55:23 Lnjfyrp1.net
最近は二光の名前を聞かないのでググったら、通販事業からは撤退して西友関連会社になってた。
いつ頃の製品化は分からないけど、相当前なのは確かだと思う。

説明書の表紙にあしらわれたネガがビキニのお姉さんなので、そういう需要に応えた製品なんでしょう(^o^)

84:名無しさん脚
09/10/21 04:02:53 8Djs/9L3.net
自宅でイルフォクロームのプリントしてた人いますか?

85:名無しさん脚
09/10/21 05:58:51 keW41Xns.net
はい何でしょう

86:名無しさん脚
09/10/21 12:04:44 LcTHx4NU.net
>>85
いいなあ、って言おうと思っただけです。
けっこう面倒でしたか?

87:名無しさん脚
09/10/21 14:36:29 keW41Xns.net
作業が面倒というより
金が湯水のように消えていくのが
一番厳しかったかな
完全暗室で四つ切を8枚にきれいにカットする持具を作ったり
欲しい色を出すためにテストをプロセッサーに流すのも
普段は使わないカラー露出計使ってある程度合わせてからだし

でも一晩で5万とか吹っ飛ぶのよね
いくら使ったことやら

コントラストが強すぎてねぇ
軟調にする調合とか知恵がなかったので
ポジの時点でやわらかく撮ったりもしたけど
ネガのブームが来てその波に乗ってもうたので
それ以来やってない
911があったときもポジ焼いてたから10年以上前の話だな
大塚だか池袋だっけかの中外に直接買いに何度も走りましたね

88:名無しさん脚
09/10/21 16:24:56 FJ5TmUKN.net
>>86
今と違って昔はネガプリも面倒だったから作業自体チバクロームは簡単な方だった。
ただ綺麗に上げるのはかなり難しかった。
良い原版が無いとプリントで何とかするって事は不可能だったね。
でも普通のダイレクトプリントはもっと面倒だったよ。


89:名無しさん脚
09/10/23 02:43:42 vIhek4f3.net
>>87-88
おおおおう。
面白い話をありがとうございます。
かなり癖のある発色をすると思うんで、特にあの色を好む人には代えがたいんだろうなーと思ってました。
たしかに柔らかい色調を出すのは難しそうですね。

でもいいなあ。
その時代にポジで写真撮ってみたかった。

90:名無しさん脚
09/11/10 17:02:04 iYb8szF+.net
初心者な質問で申し訳ないですが、カラーの印画紙って
冷蔵庫保管しないとダメになってしまいますか?
実験してみたいのですが紙は高価なので勇気がなく…。
冷蔵庫保管は家族が迷惑そうで、スペース的に六切り一箱しか
許されてないのですが、常温可能なら四切りも使ってみたいなと思っています。
東京辺りで常温保管している方はいらっしゃいますか?

91:名無しさん脚
09/11/10 17:51:18 moQyDiIL.net
>>90
フィルムと同じに考えればいいと思うよ。
ダメに成ったら捨てるだけだしw

フィルムだと撮影した後であちゃー!って事に成るけど、
印画紙なら新しいの買えば済むからね。

ま、夏場の高温じゃなければ大丈夫だよ。


92:名無しさん脚
09/11/10 20:12:03 iYb8szF+.net
>>91
91さんありがとうございます。
冷蔵庫には一箱分のスペースしか許されてないので、
複数の紙を使い分けたりできないのが不便だな~と思っていたのです。
プリント歴1年で常にコダックスープラN六切りなので、
フジのディープマットとかクリスタルとか、なくなってしまう前に(?!)
試してみたいと思っていたのです。
あと、自分の写真をでかく焼いてみたい…。大四つとか半切とか…。
まずは大四つ買って、常温で冬の間に使いきるようにします。
ありがとうございました!


93:名無しさん脚
09/11/11 11:29:30 X+I7vmXP.net
>>92
冷蔵庫はねぇ…
暗室用にヤマダ電機で安いの買ったけど、
家庭用だと大四つが限界だからなぁ、
常温の場合数ヶ月で使い切るのが安全だね。


94:名無しさん脚
09/11/12 22:27:12 VlcEDYeR.net
先輩からラッキのVR70Cを貰えることになったので、カラーも自家処理してみたくなった。
「温度管理がやたら大変だ」
てくらいの知識しかないんだけど、やっぱり大変ですか?

95:名無しさん脚
09/11/12 22:37:06 e/Yd16tb.net
>>94
誰に聞いたか知らないけど、
温度管理はヒーターに任せるしかない。
その他の作業は正確にやれば難しくはない。


96:名無しさん脚
09/11/12 23:02:02 VlcEDYeR.net
>>95
ありがと!
30年近く前に高校の写真部の先輩からそんなこと聞いてたので。
その頃は、カラーなんて高価な作業、例え写真部でも出来なかったもので、
ずっとすり込まれてしまってたみたいです。
まず、失敗覚悟でやってみます。

さて、今使ってる90Mどうしようかなぁ…。

97:名無しさん脚
09/11/12 23:20:23 pWwJiBHI.net
VR70でモノクロやると悲しくなるから手放しちゃ駄目よ

今日紙買いに行ったらコダックの手札と6つが50枚入りになってて驚いた

98:名無しさん脚
09/11/13 00:57:32 4FlYQnL3.net
>>96
長年モノクロを自己流でやって来た人は、
カラーはマニュアル重視でやる様にする事ね。
モノクロと違って現像中は真っ暗だから、
決められた温度、時間、撹拌を毎回一定に保つ事。
バット用のヒーターに載せればモノクロ同様の、
手現像も出来るよ。


99:名無しさん脚
09/11/17 00:09:54 c8DDgZ2w.net
普通はプロセッサー使うでしょ。

100:名無しさん脚
09/11/17 11:59:02 GcuqiCIC.net
>>99
それはコンスーマー用の話としては、ラッキーのシステム700が出来てからの話だよ。

CP31初期の頃は薬品の酸化が早くてプロセッサー使っても安定させるにはリザーボア使って、
じゃんじゃん新液垂れ流す必要が有った。

逆にプロセッサーから入った人は簡単にバット現像出来る事を知らないみたいね。


101:名無しさん脚
09/11/17 13:41:33 c8DDgZ2w.net
>>100
毎回使い捨てにすれば安定する。
全暗で一枚一枚バット現像なんて、あほらし


102:名無しさん脚
09/11/17 17:20:53 GcuqiCIC.net
>>101
それはRAが出てからの話な。
俺が言ってるのはその前のタイプだよ。


103:名無しさん脚
09/11/17 19:36:39 l64vXr7u.net
とにかく昔話なのだ

104:94
09/11/17 22:54:03 LhBMnW/U.net
ごめごめ、なんだか「規制」だかされてて書けませんでした。
プロセッサっていうのか、よくわかんないけどラッキのVR70と
抱き合わせでCP-31とか言うでかい機材も貰って来たよ。

まだ、開梱してないんだけど、まずは場所を作らないと。

ところで、VR70Cだと、やっぱりモノクロは「がっかりもの」の
仕上がりになっちまうデスカ?
多階調フィルタユニットだかってのもあるらしいんだけども。

ごめんね、暗室に戻るのもしばらくぶりなんで、知らないことが
いっぱいなのですよ。

105:名無しさん脚
09/11/18 00:20:51 /JNWJi8/.net
気持ち悪い言葉使いするね。

106:名無しさん脚
09/11/18 01:08:49 yMQh4S61.net
>>104
モノクロだって多階調なら当然綺麗に焼ける。
ラッキーやLPLの最上級機は多階調だよ。
いまだに集散光好きが居るのは確かだが。


107:名無しさん脚
09/11/18 01:16:14 yMQh4S61.net
>>101
うちはCP51のSDユニット付きだからベタ焼きだけ取る時にバットでやる事も有る。
大量にプリントする時や大全紙のプリントには場所取らず重宝するが、
補充液を用意したり使った後薬品を戻したりラックを洗浄するのはそれこそ面倒だよw


108:名無しさん脚
09/11/18 02:39:33 /JNWJi8/.net
>>107
だれもCP51の話なんてしてない。
コンスタントにプリントすればいいじゃん。

いい写真撮れないからたまにしかやらないから面倒なんて話
聞きたくもないや。

資源の無駄使い乙。

109:名無しさん脚
09/11/18 18:50:47 yMQh4S61.net
>>108
何だお前?
他人を全否定か。
二度と来るな。


110:名無しさん脚
09/11/18 18:52:39 4VRq0J8x.net
そういうあなたも全否定してますよ

111:名無しさん脚
09/11/20 08:11:23 v/MZIcT7.net
すみません。真っ暗な中でトレーでカラープリントしようと思っています。
そのばあい、ヒーターって必要ですか?室温ではダメなの?

112:名無しさん脚
09/11/20 08:44:07 Swsg/t1I.net
液温が30℃以上で±0.5℃以内で安定してればOK!

エアコンガンガン掛けても無理だよねw


113:名無しさん脚
09/11/21 05:30:58 g8JIDMK4.net
体の全面に発色現像液を塗って乳剤面下にして貼れば
35度くらいで現像出来る。

漂白定着は背中で。

114:名無しさん脚
09/11/21 10:16:11 aQIZInfp.net
>>101
カラーのバット現像は高度なテクが要るんだよ、
ゆとり世代には匠の技は分からんだろうな。


115:名無しさん脚
09/11/21 10:48:50 QY2kdXrl.net
>>113
女体盛りですね!


116:名無しさん脚
09/11/21 15:52:42 g8JIDMK4.net
>>114

お金がない→匠
心とお金に余裕がある→ゆとり世代

こういうことだね。

117:名無しさん脚
09/11/21 16:04:06 QY2kdXrl.net
>>116
物質的にはその通りでしょうね。

ただ自動現像機使うとコピー機使ってるみたいな気分に成るんだよね。
紙入れたら待ってるだけで乾燥までしてくれるから。
たまにバライタやるとTHE現像って気分に成るんだよな。


118:名無しさん脚
09/11/21 17:44:28 g8JIDMK4.net
匠とかいってるのはバカだな。

仕上がりが安定することは、スムーズに作業が流れる。
つまりプリント作業に集中出来る。

バライタはセーフライトで状態を見ながらするわけだから
バットは意味があるわけで。
全暗でバット現像が技術いるとか言ってるのは、苦しい言い訳。

アホかと。

119:名無しさん脚
09/11/21 18:41:31 QY2kdXrl.net
>>118
背中で定着しろとか言ってるアナタに言われる筋合いは無いがねw

参考までに安定させる為に自動現像機使ってるアナタの機材を教えて下さい。


120:名無しさん脚
09/11/21 20:25:52 g8JIDMK4.net
114 :名無しさん脚:2009/11/21(土) 10:16:11 ID:aQIZInfp
>>101
カラーのバット現像は高度なテクが要るんだよ、
ゆとり世代には匠の技は分からんだろうな。


このアホに言ってるわけだが
ボケくん。

121:名無しさん脚
09/11/21 20:31:51 QY2kdXrl.net
>>120
ま、それは置いといて、
アナタの安定する装置とやらを教えて下さいよ。


122:名無しさん脚
09/11/21 21:15:47 jHD6y9Em.net
>>121
聞くまでもないじゃないか。背中だろw

123:名無しさん脚
09/11/21 22:57:03 QY2kdXrl.net
>>122
なるほどねw


124:名無しさん脚
09/11/22 03:27:35 aXIcNkPC.net

ID:g8JIDMK4←脳内プロセッサー糞野郎乙!


125:名無しさん脚
09/11/22 10:39:52 Ok5HiQTC.net
粘着カコワルイ

126:名無しさん脚
09/11/22 14:46:20 JgOi7FKv.net
>>111
ヒーターは必須。

バット現像でもできるけど自動現像機使った方が楽で仕上がりも安定する。

俺の使わなくなったJOBO CPE2plusを売ってもいいけどあまり知識ない人に売るとなんかバツが悪く感じる。
藤本のプロセッサの方がオススメ。

127:名無しさん脚
09/11/22 17:05:02 JieFji7l.net
オクに流してくれ。
バットは疲れた、だかプロセッサー買う金がないんだ。

128:名無しさん脚
09/11/22 18:50:28 lN/FWJyE.net
>>127
>>113


129:名無しさん脚
09/11/22 21:20:47 6ofwo4Gc.net
俺もJOBO使ってないなぁ
中古のカラーの引き伸ばし機買ったらおまけで付いてきたけど
プロセッサーあるから一回も使ってないな
使えるかどうか試してみるか

130:名無しさん脚
09/11/22 21:29:39 Q9TL3BYR.net
joboはプロセッサーじゃないのかい?


131:名無しさん脚
09/11/22 22:07:29 6ofwo4Gc.net
うん、cp31がプロセッサーで
joboはプロセッサ

自動化されてない分、かな

132:名無しさん脚
09/11/22 22:31:14 lN/FWJyE.net
31は所詮ホビーだよ

133:名無しさん脚
09/11/22 22:35:44 JieFji7l.net
アマチュア写真もホビーだよ。

134:名無しさん脚
09/11/23 02:09:26 VK7kTGtk.net
いわゆるプロ写真はほぼデジタル化しているもんな。
一部の作家がフィルムで作品やってるけど大抵は食い扶持の方の撮影はデジタル。

135:名無しさん脚
09/11/23 02:27:57 VK7kTGtk.net
>>127
長らく動かしていないから動作確認してからになるけど、JOBO CPE2 plus売ろうか?
自家プリントするならCP31/32/51の方がオススメだから、その辺も分かってて買ってくれる人がいいんだ。
微妙に欠品があるからその辺の問題もあったり。
オクの相場よりは安くしておくよ。手間が省ける分と欠品の分。
欠品があると言ってもプリントは普通にできる。
興味あるならレス頂戴。動作確認して報告する。ちゃんと動くようなら後で俺から捨てアド晒すよ。
ちなみに東京23区内在住。取りに来てくれるならガソリン代くらいは値引きする。
私用でスレ使ってごめんなさい。

136:名無しさん脚
09/11/23 02:40:35 6QG7S0TX.net
>>135
幾らぐらいですか?
かなり欲しいんですが、いま金欠気味なんです。当分はとてもプロセッサーを買う余裕のない学生です。

興味は大いに有りますが、値段次第な部分も有りますが。

因みに当方、大阪在住です。
宜しくお願いします。


137:名無しさん脚
09/11/23 03:31:21 G7QKGJ15.net
JOBOで一枚一枚ドラム現像するくらいなら
バットの方がまだマシだよ。

やめた方がいい。
JOBOでペーパー現像してる奴なんていないし
勧める奴が信じられない。
一種の詐欺行為に近い。

無能な無知な者だからといって
処分がてら売りつけるなんて。

138:名無しさん脚
09/11/23 15:05:56 oQ8WZhwz.net
>>137
ドラム式のJOBOは大伸ばしには使えないでもないよ。
テストプリントにドラム回す位ならバットの方がいいけど。


139:名無しさん脚
09/11/23 18:20:27 G7QKGJ15.net
>>138
CPE2は短い。
それに1枚処理した後、ドラムを洗っていちいちセットするの?
本体の液注ぎ口も洗わないといけないし。
joboはエキスパートドラムでシートフィルムの現像には適しているけどね。
CPE2はエキスパートドラムが使えないし。
昔CPA2を持っていたけど、保温の水とか準備したり抜いたり
いろいろ手間かかる。
もちろんモノクロフィルム現像用に買った。(8x10とかロールフィルムなど)
カラープリントなら
そんなもん買うお金と送料を貯金してオクでCP31を10マンくらいで落札した方が
100倍賢いよ。


140:名無しさん脚
09/11/23 18:58:47 oQ8WZhwz.net
>>139
あ、フィルム用の短いやつなのね。
じゃ駄目だわ。


141:名無しさん脚
09/11/23 19:39:05 0fp9INSr.net
じゃあここで俺がNOVAの3槽式を売るといったら欲しい人はいるのかな

142:名無しさん脚
09/11/23 21:44:30 6QG7S0TX.net
値段によります。

143:名無しさん脚
09/11/23 22:02:55 3XVRw9N4.net
>>141
12×16ならのどからてがでるほどほしい。

144:名無しさん脚
09/11/23 22:27:42 Up3AFWSe.net
ダイレクトショップでは12*16のやつ、400ポンドで売ってるんだねー。
これって高いの?安いの?

145:名無しさん脚
09/11/24 00:10:37 jIVrlsyv.net
CPP-2だけど、大全紙のドラムを回して写真展用のプリントをしたよ。
確かにプリント作業は大変だけど、後片付けはCP32より楽ですね。
皿の方がマシというのも一理ありますが、CPP2かCPA2なら
大全までできるということで、検討しても良いんじゃないでしょうか。

146:名無しさん脚
09/11/24 01:03:38 +go7TX56.net
cp32じゃ大四つまでしかいけないからね。


147:名無しさん脚
09/11/24 01:30:01 E27/IKXW.net
CPP2,CPA2のオクでの相場を考えると違うと思うけど。
写真展で大型プリントが必要ならCP31で色見本プリントを作って
Pラボラトリーなどに出すか、大四つをスキャンしてインクジェット
とか。
そういうのが現実的だと思う。お金ないなら。
JOBOは安物買いの銭失い的になりそう。
スペース的にもCPの倍必要だし。

148:名無しさん脚
09/11/24 01:39:11 E27/IKXW.net
カラープリントの処理時間を考えると
液の排出等を考えても
決して賢い選択ではないと思うけどね。JOBOは

だったらタンクさえ買えば
ベセラーモーターベースで事足りるし。

149:名無しさん脚
09/11/24 01:51:13 +go7TX56.net
>>147
アマチュアは自分で伸ばすのが良いんじゃん!
プロラボに出すならCP31自体必要ない。
色見本だけならノバでもバットでも十分。


150:名無しさん脚
09/11/24 02:04:00 E27/IKXW.net
大型プリントの場合ってことだよ。

このすっとコドッコイが。
手間かけさせるな。
マヌケ

151:名無しさん脚
09/11/24 13:42:47 CedLhaQd.net
ID:E27/IKXW←脳内プロセッサー野郎乙!

152:名無しさん脚
09/11/24 14:02:54 +go7TX56.net
>>150
またアンタか、
アンタ機材は何使ってるんだ?
話が拗れるだけだから公表してくれ。


153:名無しさん脚
09/11/24 14:10:59 1HEGGG4T.net
cp31って構造的に中間トーンに斑が出るんだよね・・・・・・・・


154:名無しさん脚
09/11/24 14:43:31 XyRbSlyr.net
NOVA売ってくれ

155:名無しさん脚
09/11/24 14:49:15 E27/IKXW.net
貧乏人が妬むスレか…w

156:名無しさん脚
09/11/24 15:29:18 UGdBn/bX.net
>>153
なんで?

使ってるけど出たことないぞ

NOVAテストしてみる
問題なく使えたら出品するよ

157:名無しさん脚
09/11/24 17:22:45 E27/IKXW.net
>>156
真の脳内だからw

158:名無しさん脚
09/11/24 17:29:27 E27/IKXW.net
受け売りしか出来ないID:1HEGGG4T

か、故障品持ちか。

159:名無しさん脚
09/11/25 12:39:40 WMe0jzC2.net
>>156
新品買ってメーカーに修理依頼したらCP32の場合若干出るのは仕方ないと言われた。

凄いハイコン焼いてるとか気付かないだけじゃない?


160:名無しさん脚
09/11/25 14:06:39 V6hIMKSx.net
>>故障ではなかったみたいよ。
それでcp51に買い換えたら治った。
でも液交換とか掃除が面倒だね。
事務所のだけど。

161:名無しさん脚
09/11/25 14:44:46 ZFadMmGO.net
>>159
その斑とやらはどこに出んの?

ひょっとしてペーパーガイドに溜まった水滴が悪さするやつ?
だとしたらまめにウエスで拭けば万全

162:名無しさん脚
09/11/25 19:17:59 nMHWKS/f.net
>>161
気づかないならいいんじゃね?

163:名無しさん脚
09/11/25 21:02:01 ZFadMmGO.net
じゃあまったく問題ないね

164:名無しさん脚
09/11/30 22:56:37 7+eqMYMS.net
ラッキーVR70の露光センサなし、ROMパックなしを譲って貰ったんですが、
これは、他メーカーの「カラー露光メーター」と組み合わせれば、V70のように
使えますか?

165:名無しさん脚
09/12/01 01:13:15 Ti49Njzg.net
ロムパックは高すぎて普及しなかったよなw
露光メータも慣れるとまったく使わなくなる代物
センサーやメーター類もポジ焼くときぐらいしか使わないで万全

166:名無しさん脚
09/12/01 04:25:31 io+Z6m86.net
>>164
ネガロムも新しいフィルム用は出てないし、
専用のラッキーの印画紙も無くなったから、
センサーが有ってもアナライザー部分は上手く使えないんじゃないかな?


167:164
09/12/01 20:19:17 N9SrZDh4.net
了解しました。
ロム→イラネ
センサ→イラネ(他のカラータイマーとかアナライザー使え)
ってことですね?


168:名無しさん脚
09/12/01 20:41:36 io+Z6m86.net
>>167
いや、
タイマーは内蔵の物を使えば問題ないしアナライザーは必要ない。


169:名無しさん脚
09/12/01 20:47:53 N9SrZDh4.net
ほぇ。
アナライザー的な物って、いるのかと思ってたけど
なくてもなんとかなるもんです?

タイマーは、内蔵されてて、面白そうだと思ってました。
すっかり忘れてたですけど(汗

170:名無しさん脚
09/12/01 21:02:41 io+Z6m86.net
>>169
本格的なアナライザーは素人には使いこなせないよ。
安物のアナライザーは有っても意味ない。
ラッキーのシステム700はその辺を改善したシステムだった。


171:名無しさん脚
09/12/01 21:57:49 N9SrZDh4.net
再び了解。
取り敢えず、失敗を恐れず焼いてみます。

172:名無しさん脚
09/12/04 00:02:33 YnNYoHyC.net
オメガC670 売れるかな?

173:名無しさん脚
09/12/06 15:50:50 XmKjpkDI.net
NOVAプロセッサ出品したよw

174:名無しさん脚
09/12/06 17:03:37 HU0tr9t0.net
出品乙様。
スタート安いねー。

175:名無しさん脚
09/12/07 21:26:00 uwVFR/yu.net
縦型保温バット

176:名無しさん脚
09/12/08 01:03:12 0OE16Ep2.net
NOVAは要は単なる縦型保温バットなんだが、それでも十二分に綺麗にプリントできる。

177:名無しさん脚
09/12/08 03:38:00 wrsM48EP.net
そう、必要なのは保温だけで撹拌は大した問題ではないんだよな。


178:名無しさん脚
09/12/08 07:03:35 AWlgmZHe.net
初心者ではカラーの現像には立派な機械が無いと駄目って思い込んでいる人も少なくないよね。
NOVAより自動現像機使った方が効率が上がるのはたしかなんだけど。
ま、自動現像機も保温と印画紙送りを自動化しただけとも言えるしそんなに立派な機械かと言うと微妙だけど。

179:名無しさん脚
09/12/08 08:58:00 HJeMS+UZ.net
NOVAは冬は温まるの遅いんだよなぁ
発泡スチロール板で両サイドから挟んだり
現像液をレンジでチンしてから使ってたな


180:名無しさん脚
09/12/08 14:31:00 wrsM48EP.net
>>179
作り置きしてるの?
温水で新液作れば直ぐ使えるのに。


181:名無しさん脚
09/12/08 14:43:39 HJeMS+UZ.net
ぬ・・・温水

かなりの頻度で作りおき使います
CP使ってる今もチンです

182:名無しさん脚
09/12/12 21:16:41 UTUiunul.net
CP値下げしたんだ。

183:名無しさん脚
09/12/18 20:03:57 5nvCTZD6.net
引き伸ばし機の質問なんでスレチかもですが、
ラッキーのG70の67ネガキャリアが犬に噛まれて壊れちゃったんですが
全然見つからなくて。
V70用ので代用できますかね… なんか代用できるのないですかね…

184:名無しさん脚
09/12/18 21:48:08 Z7IpJxRU.net
V/VR用のってG70用と同じだと思うけど?

185:名無しさん脚
09/12/18 22:50:26 HrGQYPTo.net
>>183
同じ。


186:名無しさん脚
09/12/27 23:55:01 zeFvN3Da.net
引越しするんだが暗室機材の運搬がめんどい。
引伸ばし機も精密機械として扱ってくれって業者に強く言わないといけないし。
こんなでかいものを精密機械扱いなんて業者も面倒だろうなとは思うけど。

187:名無しさん脚
09/12/28 06:48:26 2JfXsHZt.net
分解した方が良いんじゃない?


188:名無しさん脚
09/12/28 13:04:13 YGI4vXLD.net
昔このスレで引き伸ばし機の水平を出すので揉めてたのを思い出した


189:名無しさん脚
10/01/01 01:40:11 Weq6iME/.net
あけましておめでとうございます。
今年も自家プリントできる環境が維持されていることに感謝。
フジコダオリエンタルには末永くよろしくとお願いします。

190: 【末吉】 【1950円】 株価【19】
10/01/01 23:59:04 BuGZt7kR.net
あけおめ!

今年もがんばるぞ!と


191:名無しさん脚
10/01/25 00:19:00 pbgzTRLz.net
フィルムがまた減るそうだぞー。
印画紙もどうなることやら。

192:名無しさん脚
10/01/25 12:21:01 3cdq2OmW.net
EPPオワタ
ネガ現の定番だったのに

193:名無しさん脚
10/01/26 04:51:07 O+oQAuq1.net
くそっ!ずっとアク禁で全然書き込み出来ない

194:名無しさん脚
10/01/28 00:15:18 tOvcFd1+.net
風前の灯

195:名無しさん脚
10/01/31 14:39:56 GeeJgh/b.net
か、風前の灯

196:名無しさん脚
10/02/18 09:07:34 IXjanPkS.net
雪景色をカラーで撮ってきた
白をプリントするのって結構難しい

197:名無しさん脚
10/02/18 12:29:46 CFC4N4Pv.net
確かに色が強い方が焼きやすいやね。


198:名無しさん脚
10/02/26 18:24:48 zwOdvz5I.net
夜景も難しい。
人工光源だから色の基準が分からなくなる。

199:名無しさん脚
10/02/27 01:06:45 UcnYh7Ig.net
音楽で言う絶対音感みたいな物が色にも有るか無機不向きは有るわな。

200:名無しさん脚
10/03/04 11:59:05 Gh6Abo10.net
現像プロセスは無機化学だな

201:名無しさん脚
10/03/07 23:46:23 8FLuyBff.net
ムキムキ

202:名無しさん脚
10/03/10 15:18:16 ZgdVZ3ll.net
コダックスープラ 終了するらしい。
ラボから聞いた話だから正しいと思う。

業務量のロールだけ残るって。
大全紙とかなくなるって話は以前きいていたけど、スープラなくなるとは。
なむ~

203:名無しさん脚
10/03/10 18:09:03 ZgdVZ3ll.net
ペンタの645デジ 実質80万切る値段で5月発売らしい。
ペンタのことだから、ずれ込むことは考えられるけど。

スープラも終了だし、デジタルに行く良いきっかけかも。

204:名無しさん脚
10/03/10 20:43:16 1tmZGpgd.net
スープラなくなるの超ショックだー。
とりあえずフジに乗り換えるしかないなあ。

フィルムがなくなるの現実味を帯びてきたね。

205:名無しさん脚
10/03/11 07:16:16 ap2w+d4G.net
ロールで良いジャン。


206:名無しさん脚
10/03/11 21:39:16 MjQZfrSb.net
ロールって簡単に買えんの?

207:名無しさん脚
10/03/12 15:03:57 3QUldiLL.net

ロールペーパーは買えますが、種類が違います。

今回突然亡くなったシートは、スープラ エンデュラですが、

コダックの ロールペーパーは、ウルトラ エンデュラです。

これは、コントラストがあり、一般向けが好むコントラストがある仕上がり使われているようです。

ミニラボ向けでデジタル対応で、光学引き伸ばしも出来るようです。

でもセルフカラープリントをしている人は、好まないと思う。

これらもコダックらしい突然の終了になるかもしれませんが・・・




208:名無しさん脚
10/03/12 15:07:54 3QUldiLL.net

皆さん瞬時に確保され、どこも終了の模様w


コダックRAエンデュラスープラペーパー製造販売終了のお知らせ 2010.3.9

コダックよりRAエンデュラスープラペーパー(シートタイプ)全製品の製造販売終了が発表されました。
米国本社より、「全世界での需要の激減」を理由に、突如製造販売終了の通達があったもようです。
現時点ですでに工場生産は終了しており、現在庫が払底しだい製品ごとに終了となります。
なお、RAケミカル(発色現像、漂白定着、スターター、安定補充液)は、継続して製造販売されます。

URLリンク(www.nationalphoto.co.jp)

209:名無しさん脚
10/03/12 17:57:20 Vs2op/Nv.net
富士でええやん


210:名無しさん脚
10/03/13 09:15:25 Q8J8kXNu.net
印画紙銘柄が減るなら、別のもので代替してその印画紙を研究して慣れる方がいい。

211:名無しさん脚
10/03/13 09:40:24 /hd7ab8l.net
今やフジの方が安いしね、
皆で国産を沢山使って生産終了を阻止したい。


212:名無しさん脚
10/03/13 19:48:42 n/3ZAEek.net
富士さんに頑張って貰うしかないわな。

213:名無しさん脚
10/03/16 22:32:28 ygNaUyk0.net
フジに大四つってないのかな?
今までコダック使ってたのもサイズだけの問題だったんだけど

214:名無しさん脚
10/03/16 23:38:04 NAdxcfzl.net
一種類だけ有るよ


215:名無しさん脚
10/03/17 01:05:53 0HYani7u.net
大四つ切はアーカイブの標準サイズだし、充実させておいて欲しいよなあ

216:名無しさん脚
10/03/17 05:01:28 ysuAO2YL.net
現在フジに移行して、ラボなどに押さえられ、小売店では品薄状態。

唯一コダックから移行できないのが、11x14 N (半光沢)で、
フジでは11x14は光沢しかなく半光沢が無い状態・・・
また、大全紙 20x24も亡くなり、全紙 18x22までしかない・・・
これは、フジに要望出るでしょうね。

217:名無しさん脚
10/03/17 11:56:55 E0tFtyZa.net
皆さんフジを沢山買いましょう!

218:名無しさん脚
10/03/17 15:33:30 a1z4fuXQ.net
>>216
コダックに比べてどう?

219:名無しさん脚
10/03/17 16:27:47 SHzdcvb1.net
>>218
発色以外は良いよ。

まぁ発色は好みだけどコダックの方が好きな人多いと思う。

220:名無しさん脚
10/03/20 16:36:06 b/dRI/DR.net
どなたかスーパーエンデュラのロール紙を規定のサイズ(キャビネ~大四切り)に裁断して100枚入りの小売を販売をしているHPがあったのですがご存知ないでしょうか?

確かレンタル暗室の事業なども行っている所です。

銀色の袋にパッケージングして販売していたと思います、割安で重宝していたのですが、PCのHDDがクラッシュしてしまいましてブックマークが、、、あゝ




221:名無しさん脚
10/03/20 18:06:16 jS1xJPbA.net
自作自演乙

222:名無しさん脚
10/03/20 22:24:25 b/dRI/DR.net
宣伝じゃないですよ、
たまにヤフオクにも商品が流れてたみたいなんですが、、、

223:名無しさん脚
10/03/20 23:52:51 jS1xJPbA.net
レンタル暗室もなんでしょ?横浜のK&Kじゃないかな?
ただコダック カラー印画紙 キャビネ・六切・四切とだけ書いてるから、
プロフェッショナル用の「スープラ エンデュラ」シリーズを指すかわからんよ。
コダックでも違う種類の安価な一般用途ペーパーかもよ。>>207みたな。

224:名無しさん脚
10/03/21 00:11:32 h8RUfW7B.net
>>223
ウルトラ エンデュラはプロ用だよ
一般用はロイヤル

225:名無しさん脚
10/03/24 21:08:30 oZh0ib3l.net
去年の暮れにスープラの製造はすでに打ち切って、
残っていたのはは在庫だろうと某ラボの方に聞いていたんですが、
信じてなかった、いや信じたくなかった。
困った…。

226:名無しさん脚
10/03/24 21:38:13 PdWsxvRy.net
おまえらの どうでもいいような写真で使うのはもったいないから

買うな。

227:名無しさん脚
10/03/24 21:53:17 bhbG31KI.net
>>226
お前こそ魂のこもった写真焼けよ!
くれぐれも売るんじゃねぇぞ!
金の為に魂を売るなよ!

228:名無しさん脚
10/03/28 02:42:05 Wse9b2N9.net
で、みんなはこれから何使うの?
フジのディープマット?

229:名無しさん脚
10/03/28 04:30:36 G85N8+r4.net
ロール


230:名無しさん脚
10/04/07 21:59:59 OANWatxV.net
>>228
新しいメーカーが出すらしいよ、
ロール紙カットするだけかも知れないけど、
ま、一安心。

231:名無しさん脚
10/04/08 05:15:36 yHJpVchE.net
>>230
どういうこと?コダックじゃないの?
コダックじゃなきゃ嫌だなー。

てかなんでモノクロ印画紙は種類がたくさんあるのに
カラー印画紙は選べるほど種類が無いんだ?
カラーの方が消費量多いんじゃないのね?

232:名無しさん脚
10/04/08 05:26:01 BIUWAzXF.net
>>231
コダックと同等品と言う事だろ。
そもそもカラーペーパーを作れるメーカーは何社もない。


233:名無しさん脚
10/04/10 06:05:21 kI9MUIGW.net
meisa fujishiroもやめたとよ
完全デジタル移行だってさ

234:名無しさん脚
10/04/10 08:28:44 XoCU9kTj.net
彼の時代も終わったか。

235:名無しさん脚
10/04/10 15:43:55 kkhZrFw6.net

色だけで写真をもたせている234とは違って
彼はデジでもやっていけるだろ。
印刷も追いついてきたし。

篠山のようなデジに切り替えたとたん、最低な品質の写真をさらすようなことはないだろう。


236:名無しさん脚
10/04/10 16:49:04 KA9Dob17.net
やめたいやつはやめればいい。
銀塩プロセスはプリントにする時点まで自分自身の手で高品質に処理できる方法だから俺はまだやる。

ただ、Apertureとか海外の雑誌を購読しているとカラーだと銀塩は本当に減っているね。
使用機材について書かれてはいないが、ハイライトの感じや線の出方がデジタルっぽい写真が非常に多い。
一枚二枚じゃわからなくても、何枚もまとめて見ると何となく分かる。
デジカメはデジカメで良さは間違いなくあるけれど、俺はまだ完全移行できない。
藤代さんなら相当に金を掛けられるのだろうし良いのかもしれない。

237:名無しさん脚
10/04/10 17:09:36 XoCU9kTj.net
>>235
アンタは盲目信者か?
最近の写真見て見ろ。


238:名無しさん脚
10/04/10 17:20:16 KA9Dob17.net
金の話をしたからついでに。

銀塩プロセスは工夫次第でお金の無い人でも自分の欲しいプリントを焼くことができる。
プロセッサだってかつては35万も出せば買えたわけだし、引き伸ばし機も国産の良いものが20万で買えた。
俺は何となく輸入物をメインで使っているけど、国産のものも遜色なく素晴らしい出来だと思う。
カメラも良いレンズを積んでいて操作性も良いコンパクトカメラが10万で買えた。
中判のカメラだってセミ判で良ければ富士のGSやGAのように15万もしない値段で買えた。
もう少し金を掛けても良いなら大判だってレンズ込みでお金の無い人でも買えない値段では決してなかった。
でもデジカメだと金がモノを言うようなところがあって、若い人には厳しい時代になったと思う。
俺も色々とデジタル関係に投資しているけど、凝り始めると金ばかり掛かるし、中判以上の品質が欲しくなるととんでもなく金が掛かるからそこまで手を出せない。
デジカメは写真をやる人の裾野を広げることはできているけど、
自分の手で最後まで仕上げたいという写真を撮る者なら誰でも思うことに応えられるようなものではまだないと思う。
カメラの多様性も無いし、写真をやる人は増えていても非常に画一化されているのじゃないかと思っている。
映画は一人ではなかなか作れないけど、写真なら最後まで自分で出来るってのが大きかったと思うんだけど、それが無くなろうとしているように思う。

239:名無しさん脚
10/04/10 18:16:11 kkhZrFw6.net
>>238

まったく視野の狭い意見すぎてなんとも。
昨今のインクジェットの性能を知らなさすぎ。
最初から最後までできる。
ネガをスキャンして最新のプリンターで出力することもできるし
銀塩プリントメインの写真展でも、大きなのばしはインクジェットということもあるし
並べても、何ら遜色ないクオリティー。
>>236
印刷自体がデジタルだから、銀塩で撮影しても読み込んだ時点でデジっぽくなる。

結局道具だから、機材の持つ長所、短所を生かせばいいだけ。
>>238の意見は、写真機かというか手を動かすことの好きなオジーさんの意見にすぎない。
>>237
完全デジタルになってからの写真を見てないくせに
『彼の時代も終わったか。』
といえるのか?

切り替えて間もないはずなのに。

もうちょっと長いスパンで物事を見る眼を養わないと。

やっかみだけじゃ、成長しないと思うよ。

240:名無しさん脚
10/04/10 18:26:35 KA9Dob17.net
>>239
業務用のインクジェットの品質くらい俺も知ってる。インクジェットが嫌ならデジタルタイプCもあるし。
でも結局ラボに外注でしょう。
家庭用では満足できる水準にはまだない。
最後まで自分の手で納得の行くまで、というのをできないのがなんともという話。
銀塩カラープリントだって、プリンターと打ち合わせた上でならほぼ思い通りになるし、
プロのプリンターの技量ならむしろ銀塩でも外注した方が良いプリントになることも少なくない。
でもそれでは満足できない人のスレだろう?

241:名無しさん脚
10/04/10 18:29:35 KA9Dob17.net
>銀塩プリントメインの写真展でも、大きなのばしはインクジェットということもあるし
>並べても、何ら遜色ないクオリティー。

と書いてる時点で、家庭用のインクジェットプリンタの話じゃないよね。
それとも君はラボで入れてるようなインクジェットプリンタが普通の人でも買えるようになっているとでも言いたいのかな。
だとしたらちょっと俺の考える普通の人の水準とは大分違うよね。

242:名無しさん脚
10/04/10 18:36:39 KA9Dob17.net
そしてついでに。
デジカメで最初から最後までやるとして、銀塩中判以上のクォリティを出そうと思ったらPhase Oneなどの出番になると思うが、それは一般人の手の届くものではない。
そのへんも含めて金がモノを言うって書いてるの。

それとPixusの上位機種などは俺も検討した上だよ。

243:名無しさん脚
10/04/10 19:04:24 XoCU9kTj.net
>>239
真面目に話ましょうか。
つい先日知り合いのタレントが彼に撮影して貰ったので画像を見せて貰いました。
彼の写真は割りと好きだったのですが、以前の個性か感じられませんでした。


244:名無しさん脚
10/04/10 19:16:26 kkhZrFw6.net
あくまでも例え。
俺の言ってるのは家庭用のプリンター。
エプソンの5002とか。
これだけでかなり良い写真展やった人もいる。
それはネガスキャンだったが。

インクジェットはエプソンの方が上。
Pixusしか視野に入ってない点で 話してる、俺と君が見てる世界のレベルが違う。

>>243
タレントがあれだったんじゃないの?w
それだけで判断かいな、、、
金でとれる写真のレベルが決まるというようなことの言い訳にはならないよね。

コンデジだけで世界を旅行した人の写真展なんかも良かったよ。
ようは、行動力。

君のようにやらない前にアタマで考えて何もせずにやらない理由をみつけるようなヘタレでは
話し合っても時間のむだだと思う。
何々があったら俺もできるとおもってたら大間違い。
8x10手に入れたら、誰でも上田義彦のような写真を撮れる訳ではない。
フォーマットなんか関係ないんだよ。



245:名無しさん脚
10/04/10 20:37:01 XoCU9kTj.net
>>244
何様?


246:名無しさん脚
10/04/10 20:45:29 kkhZrFw6.net

言い返せないからって、すり替えか。

247:名無しさん脚
10/04/10 20:48:59 kkhZrFw6.net

ま、文句言うしか脳のない嫉妬の固まりにまともな答えは期待していないし
言い合うだけ時間のむだだと言う判断が正しかったことが証明されたね。

248:名無しさん脚
10/04/10 20:58:01 XoCU9kTj.net
>>247
え?言い返すって何を?
一人でテンション高いけど薬やってる?


249:名無しさん脚
10/04/10 21:00:23 kkhZrFw6.net

三流だな。おまえ

250:名無しさん脚
10/04/10 21:08:53 XoCU9kTj.net
>>249
一流のネラーさんですねw

251:名無しさん脚
10/04/10 21:09:48 R6HT5F2L.net
インクジェットも綺麗だし・・・ラムダも好きだけど・・・
自家カラープリントって、銀塩の暗室ワークについての
スレのように、思うんだけど・・・(間違えなら失礼!)
薬品の廃棄とか、フィル―タワークを、楽しみ(苦しみ)
作品を仕上げるから、暗室はやめられない!

252:名無しさん脚
10/04/10 21:37:19 kkhZrFw6.net
ごめんね。>>251


meisa fujishiroもやめたとよ
完全デジタル移行だってさ

234 :名無しさん脚:2010/04/10(土) 08:28:44 ID:XoCU9kTj
彼の時代も終わったか。



この訳のわからないアホのレスからはじまって。

まともにパットしないおじさん相手しちゃって刷れ汚しちゃった。
ごめんね。

253:名無しさん脚
10/04/10 22:17:08 EKygNnBR.net
銀塩プリントは、水こぼしちゃうと写真と写真がくっついて
もう二度と復元出来ないはかなさが好きなんだが。
あと絹目の感触。
インクジェットはその性質から絹目ペーパーは使えない。これは大きい。
ツル目しか堪能出来ないデジタルプリントは寂しいと思う。

254:名無しさん脚
10/04/10 22:34:38 XoCU9kTj.net
>>252
薬は止めなよ。

255:名無しさん脚
10/04/10 22:38:03 kkhZrFw6.net
>>253
安物しかしらないみたいだけど、あるよ。
というか、いろんな紙質のものにつかえるよ。顔料のインクジェットは。

誤解してほしくないけど、別にインクジェットが一番とかいってるわけではなく
色々な出力が選べるというメリットを言ってるだけ。
撮影手段についてもそう。
35 ブロー二 大判 にプラスして デジカメという選択肢もある面白い時代。
携帯カメラしか撮れない写真もあるわけで。



256:名無しさん脚
10/04/10 22:39:16 kkhZrFw6.net
>>254

捨て台詞しか吐けない無知なチキンは

糞して寝てれば?

257:名無しさん脚
10/04/11 00:05:52 vEKdACqS.net
>>256
ウンコ食べてる?

258:名無しさん脚
10/04/11 00:24:08 7+0Vn8bz.net
>>244
エプソンのインクジェットならラボのインクジェットに劣らない品質で出せるの?

259:名無しさん脚
10/04/11 00:25:35 7+0Vn8bz.net
あ、もちろん>>258は家庭用のエプソンプリンタの話ね。

260:233
10/04/12 03:48:57 LtXGOJgw.net
おれっちは238の言ってることわかるな。
どうしても銀塩で、デジはダメとはいってないし、制作してるとそう思うときある。

シノゴやらバイテンのフィルム代を考えるとまぁ銀塩も大変やけど。

しかも238て若い人やと思うよ、たぶん。

なんか40代以降のバリバリやってるカメラマンの方こそが
デジタル化に必死な感じがしてる。
彼らはフィルムを使い倒してきたし、これまでの感材費とのギャップが
なんかを狂わしてるんじゃないのかなぁ。

小林幹幸さんなん印刷媒体でみると、
なるほど銀塩でやってた時と変わらんし、
それにもましてデジで表現が広がった感じもするけど。

でも2年程前に目黒で観た彼の展示はひどかったよ。
よーこんなプリントでオッケー出したな、
カラープリントをがっちりやってた彼がと思って。

雑誌紙面ならいいんだけどなー。





261:名無しさん脚
10/04/12 13:35:09 Y+wkZGNm.net
インクジェット厨に占拠された…


262:名無しさん脚
10/04/12 14:00:26 CPFKhNWJ.net
デジカメやスキャンしたデータ+インクジェット系見ると最終的に人に見せる状態になってないひどいの見るね。
え?ほんとにいいの?って。
でもそれをうまく融合させて活用している人もいて、それは今の時代にあった最高のクオリティーだなぁと感心しますね。

263:名無しさん脚
10/04/12 14:19:56 E0afvo/s.net
>>262

日本語がんばって勉強しようね。

ついでに写真も。

264:名無しさん脚
10/04/12 16:37:21 Y+wkZGNm.net
インクジェットの話はスレ違いです。
デジ板へどうぞ。


265:名無しさん脚
10/04/12 16:41:13 CPFKhNWJ.net
例え俺の書いてることが間違ってても読む側が自ら変換するんだよ。
伝わればいいの。
ささいな欠点を見つけて大げさにとがめる>>263がもっと中身あること書けよ。

266:名無しさん脚
10/04/12 18:12:47 Y+wkZGNm.net
↑ウザイ

267:238
10/04/12 18:52:20 ymlmK8oq.net
若いというほどでもない。30いかないくらいです。
別にデジタルを否定していないし、制作しててプリントの質にこだわるとフィルムより金掛かるなあと思ったことを書いたまでで、あのレスはちょっと予想外ではあった。
たしかに40行かないくらいの人の方が使えるうちはフィルムでやるよ、って人が多い気はする。
フィルムとデジカメを気楽に行き来してる。楽に構えてる。あくまでそういう傾向があるような気がするといった程度のことだけど。

268:名無しさん脚
10/04/12 19:24:48 CPFKhNWJ.net
>>264
インクジェットの話じゃないよ。
自家カラープリントやってる(やってた)人が、近年のインクジェットを引き合いに出して、あれこれ言ってるんじゃ?
デジ板へどうぞって、デジカメ板(いやプリンタ、スキャナー板か)行っちゃうとやっぱ自家カラープリントも語れる人いなさそうな雰囲気が。
よって「スレ違い」までもない。

269:名無しさん脚
10/04/14 04:01:55 2dICepPn.net
じゃ、この辺でmeisaネタをふったおれっちがカラープリントネタに戻すよ。
おだやかじゃねーやつがいるみたいやし。

フジの印画紙はコダックに比べて極端に露光時間が短くなるな。
わたしだけかしら?

でも、あれたとしても
ツイッターよりやっぱこっちの方はおもろいな。





270:名無しさん脚
10/04/14 18:12:18 klbX08DS.net
>>268
お前には聞いていない


271:名無しさん脚
10/04/15 01:28:20 eHr1htxZ.net
自宅でデジカメで撮ったものも高品質にプリントしたくてラムダが欲しいなあと思ったことはある。
だが置き場も金も無かったw

272:名無しさん脚
10/04/15 21:28:18 nLhth+ps.net
いくらするの?


273:名無しさん脚
10/04/20 01:10:01 a8TymgJ+.net
ラムダは型落ち中古品でも4万ドルくらいで売られていたよ。
フロンティアでも1000万以上するし、ラムダの新品は家が建つような値段だろうね。さらに設置工事費なども必要か。

274:名無しさん脚
10/05/02 23:30:02 q8MVjRws.net
ラムダっちゃ

275:名無しさん脚
10/05/13 00:57:04 N1gZhV/g.net
デジカメ板ではSONY NEX5/3でお祭り中。
いいなあ、ああいう楽しい祭をしたいよ。最近は感材廃止とかそんなのばっかりなんだもん。

276:名無しさん脚
10/05/13 20:46:45 x0H+OYmx.net
コダックの生産終了アナウンスのお陰で売り場は祭りだよw


277:名無しさん脚
10/05/14 01:22:05 psCNQiIz.net
フィルム板で祭りになったのはGF670発表の時が最後かなあ。あれも大した祭りにはならなかったけど。

これだけじゃなんなので。富士のDG690を発見したので買ったんだけど、やっぱり両面ガラスはいいね。
平面性が格段に良くなった。6x9程度じゃ4x5ほど気にしなくて良いと思ってたけどそんなことなかった。
これでむしろバキュームキャリアに興味が出てきた。やっぱり両面ガラスよりもさらに良いものかな?

278:名無しさん脚
10/05/20 01:44:56 2Td6rfCM.net
ヤフオクに高値でコダックのペーパー出してるやつまだいたのかw


279:名無しさん脚
10/05/22 02:45:15 vPs2qIwN.net

またGF670みたいなころに戻りたい

280:名無しさん脚
10/05/24 05:49:37 AZ+kc+T8.net
戻ればえぇやん。

281:名無しさん脚
10/05/27 06:47:47 Yhha/NiM.net
コダックのフレキシカラーってどこで入手できますか?
代替品じゃなくて、純正を探しています。

282:名無しさん脚
10/06/01 23:06:38 M/ms5MrX.net
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)

期限切れで、この値段かよw
他の出品も含めて、コイツボリスギw


283:名無しさん脚
10/06/02 18:43:56 N7NH/y0l.net
>>282
まだヨドバシでも時々入荷してるのに、
これは酷いな。
代替品も出るらしいから皆さん慌てない様に。


284:名無しさん脚
10/06/03 22:56:39 INxohdTz.net

それたぶん最終期限の2011/05の間違えじゃねw?

285:名無しさん脚
10/06/03 23:23:59 OJfwOGdu.net
>>284
もしそうだとしても、アメリカのカメラ屋で買ったものだろうから
20箱で9万もしないくらいでしょ。仕入れ値は。
それを20万w

こいつ24ドルのヤンキータンクを15000円とか、9500円で売ってた奴でしょ。
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)

一度美味しい思いしちゃうと、抜け出せないんだろう。
楽して儲けるってのは。

286:名無しさん脚
10/06/04 04:29:48 r9f8Byw/.net
>>285
生活苦なんじゃない?


287:名無しさん脚
10/06/04 06:31:29 66EnZPCr.net
悔しいのう、悔しいのう

288:名無しさん脚
10/06/04 08:03:34 r9f8Byw/.net
何が悔しいんだ?

出品者だってこんな事やって惨めな思いしてるはずだよ、
金に糸目を付けず買う人が居るから良くないんだよ。


289:名無しさん脚
10/06/05 14:59:31 tLpDXTk8.net
>>288
え??
資本主義に対する挑戦ですか??
いくらで売ろうと勝手だろw
いくらで買おうと勝手だろw
ひょっとして共産党員なの??
半島に帰れよw

ホントは羨ましいんだろ??w

290:名無しさん脚
10/06/06 01:02:28 kOqREKQC.net
>>289
出品者乙!






じゃなくて情報晒そうか?

291:名無しさん脚
10/06/10 16:56:18 wzBb82P4.net
>>290
289は本人かもw
印画紙の値段下げてるw w w

相変わらず、現像タンクでがんばってるなw
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
海外で24ドルで売ってるみたいだね。

292:名無しさん脚
10/06/10 20:35:33 wzBb82P4.net
ついでに4x5現像タンクの情報あげとく。

URLリンク(www.bhphotovideo.com)

送料入れても、アメリカから買った方がやすい。
できれば複数買うと送料が得。


293:名無しさん脚
10/06/11 02:24:50 PJp5PyrK.net
>>291
印画紙は早く捌かないとやばいねw
ヨドバシにも在庫有る状態に成ってるし、
コダックの名前が入るのかは不明だけど同じ物が発売されるらしいから。

294:名無しさん脚
10/06/12 11:23:08 EQxrF/w4.net
20箱も持ってんのかw すごいなー
タンクもたくさんあるんだろうなぁーw
たとえ昔の機材を売ったり、それを資金源にしてあれこれ買っても逆に売れなきゃ損だよな。
梱包や落札者とのやり取りとかの時間もあるから、たかが数千円の世界を儲けても・・・暇なんだろうな~

295:名無しさん脚
10/06/12 12:23:52 IZgGYNCO.net
本業がカメラマンとかだったら情けない話だなw

296:名無しさん脚
10/06/15 07:35:22 0+CQF2w8.net
多分仕事の減ったカメラマンだろ。

297:名無しさん脚
10/06/17 11:54:47 nEB7VSAS.net
不況は辛いの

298:名無しさん脚
10/06/17 19:34:42 h91Q5afk.net
>>293
コダックの名前は入らないと聞いたが
中身が同じとは限らないとも聞いた

四つが残り4箱切ったから代替早くしてくれぇえええ

299:名無しさん脚
10/06/18 12:39:56 dZCyqGSS.net
>>298
289から買ってやればw

300:名無しさん脚
10/06/18 14:03:36 9JvxQngw.net
落ちぶれたカメラマンから買うのもキモイ。

301:名無しさん脚
10/06/18 23:54:20 z2yCTm/F.net
同業じゃないのかw

302:名無しさん脚
10/06/24 21:52:37 +PpPHgV6.net
転売は別に構わないが、それを隠すように説明するのはどうかね。
写真からすると、いいとこデジタル化も出来ない暇なミニラボといったところかな。

303:名無しさん脚
10/06/26 15:55:37 Jc3uebPk.net
転売イャ~ン!

304:名無しさん脚
10/06/28 15:53:43 gxfD6Lds.net
ヤンキーのタンクはムラが出やすい。
一万円も出して買うものではない。

305:名無しさん脚
10/06/28 18:22:04 omSHJvCw.net
ヤンキー?

306:名無しさん脚
10/06/30 02:30:18 xm0IHQKM.net

コダック プロフェッショナル ウルトラ エンデュラ ハイディフィニション ペーパー(コダックHDペーパー) 新発売のご案内 2010年6月24日


コダック株式会社と加賀ハイテック株式会社は、本日、銀塩カラーネガティブ・ペーパーの
新製品 『コダック プロフェッショナル ウルトラ エンデュラ ハイディフィニション ペーパー』を7月下旬より、発売すると発表しました。

本製品は、プリントの平滑性・光沢度をより高め、高光沢プリントの提供を可能にします。
また、黒のしまりと色再現性が強調され、よりクリアで鮮やかな立体感のあるプリントが得られます。
さらに厚手ベースの採用により、丈夫で高級感のある手触りが得られますので、大伸ばしプリントに向いています。
特に、写真愛好家やプロフォトグラファーの作品づくりに最適な新しい銀塩ペーパーです。

URLリンク(wwwjp.kodak.com)

307:名無しさん脚
10/06/30 06:25:15 ILMvBasL.net
ロールだけかよorz

308:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 00:34:02 slxXyKgy.net
スープラ終了のせいで富士のカラーペーパーが品薄気味。
安定供給に向けて富士でも努力しているとのことだが、増産しているってことかな?
もともと富士のフィルムとペーパーな俺としては当面は今の感材を使い続けられるのかな。

309:名無しさん脚
10/07/16 03:21:29 VX6hAnET.net
俺の馴染みのギャラリーなんだけど、販売しているプリントの半分近くがインクジェットプリントだったりする。カラー、モノクロ問わず。
モノクロだけど3年くらい前に見たエプソンでやってた森山大道のインクジェットプリントは
森山のプリントを知っている身からすると物足りないものだったけど、ほんの2, 3年でインクジェットプリントも本当に良くなってる。
俺が見る限りそのギャラリーで売っているインクジェットプリントはたしかに良い。
カラーは明るいところに出して見ると色が薄いように感じることが多いが、展示する環境を考えると問題は無い感じ。
モノクロは自分ではやらないというのもあるが、
RCペーパーの銀塩モノクロとインクジェットとを比べると本当に違いが分からんくなってきた。バライタはまだ優位性があると思う。
簡単な設備で綺麗にプリントできるから俺はまだまだ銀塩プリントやるけど、新規参入する人はよほどの好き者しかいなくなるかもなあ。

310:名無しさん脚
10/07/16 04:49:56 FdnNj2us.net
可能性は認めるが保存性がなぁ・・・・

311:名無しさん脚
10/07/17 02:38:39 c9a0osGC.net
インクも耐年性が高まっているそうだし、ペーパーもアーカイブ用のものがあるよ。
保存性に関してはインクジェットでもちゃんとした設備と材料を使えば問題無いみたい。
一般用の安物使ってると画質も保存性も駄目だろうけど。
銀塩カラープリントって簡単だからもっと広まっても良かったんだけどねえ。
ちょっと凝った人がカメラとレンズに掛ける金を考えたら設備投資も大した額にならないし。

312:名無しさん脚
10/07/17 09:37:24 My88Z9mM.net
簡単と言うけど、本当に簡単に成ったのは90年代後半からだからね。
80年頃は写大でもカラー暗室は選択だったから、うちの学校でもカラー経験者は20人位だったよ。
写真家がまだカラー暗室やって無かった頃アマチュアは盛んにやってて、
ラッキーのCPやサーマホォトやJOBOのプロセッサーが発売に成った当初は、
大手カメラ屋店頭で結構デモもやってて買った人も多かったけど、
ミニラボ用の薬品が簡単に手に入るまでは例えプロセッサーを使っても、酸化が早く安定はしなかったんだよ。
昔から暗室やってた人達はその頃には気力尽きてやめてった感は有るけどね。




313:名無しさん脚
10/07/17 14:02:01 4Hk8Q5ZK.net
たしかに俺はここ10年あまりの事情しか知らないわ。なるほど、昔は違ったのね。
考えたら俺のキャリアは写真のデジタル化とともに始まってるわ。
俺自身はデジタルでもできないことはないって程度で、デジタルでの撮影からプリントへの流れはフィルムでやる時ほどの自信は持てない。

銀塩カラープリントは手軽になると同時に黄昏を迎えていたわけか。
難しいといまだに思われているし、その迷信を払拭できないままに消えていく技術なのかなあ。

314:名無しさん脚
10/07/17 14:03:37 4Hk8Q5ZK.net
ともかく、俺が知らなかった頃の事情を教えてくれてありがとう。
こういうことがあるから2ちゃんは楽しい。

315:名無しさん脚
10/07/17 20:33:11 CdvgTYJQ.net
難しいからこそトライする意味が有ったんだよw

316:名無しさん脚
10/07/17 23:46:25 QVthhAJP.net
とにかく全て過去形なんだ

317:名無しさん脚
10/07/19 08:32:55 HlRCYik3.net
暑い。撮影する気力が湧かんから今日は暗室。冷房は人類の至宝。

318:名無しさん脚
10/07/31 22:37:49 tair8UW4.net
森山がなんで人気なのかよくわからない
良い作品をみたことがないのかもしれんが

オススメおしえてくれ、特にカラープリントで

319:名無しさん脚
10/08/04 22:37:39 NRuMHE6q.net
どちらの森山さん?

320:名無しさん脚
10/08/06 23:00:07 uByw90wR.net
良子

321:名無しさん脚
10/08/06 23:45:20 cVHkL44s.net
セカチュー

322:名無しさん脚
10/08/07 14:20:49 ScnzNwqf.net
このスレの住人が森山大道にまったく興味ないのはよく分かった

323:名無しさん脚
10/08/07 20:28:13 NEfYmNxu.net
森山大道について語ることもできんことはないけど、彼のカラーは全然いいと思わないし、森山大道には専用スレだってあるし。

324:名無しさん脚
10/08/08 10:37:19 t3sG/myD.net
森山スレは俺の邪気眼がうずくので笑え過ぎて付いていけない

Christian Caujolleが好きな俺にオススメください。カラープリントスレ的な意味で

325:名無しさん脚
10/08/08 11:48:01 adxLgT4o.net
ダイアン アーバス

326:名無しさん脚
10/08/12 02:21:26 aGEybu0F.net
>>324
ダイドードリンコ飲め!

327:名無しさん脚
10/08/12 17:53:18 CVOMoC6Z.net
URLリンク(www.youtube.com)

328:名無しさん脚
10/08/13 02:29:21 XEs3YXWP.net
>>324
何で自分で探さないで他人に聞くの?

329:名無しさん脚
10/08/14 20:46:18 WMWb9h7c.net
>>328
何でこんな過疎スレにそんな無駄なレスつけるの?

330:名無しさん脚
10/08/14 21:45:33 WxJnaf9E.net
>>329
ばかなの?
しぬの?


331:名無しさん脚
10/09/08 06:40:27 lN2FPOCp.net
>>306
カットしたやつを販売してる様だが使った人居る?

332:名無しさん脚
10/09/29 01:05:23 FrBcdfM8.net
3, 4年前はまだそれなりの賑わいがあったのだが。
最近は本当に人がいないようだな。

333:名無しさん脚
10/09/29 02:07:39 FrBcdfM8.net
ところでもう終わったオークションだから晒すけど、Apo-Rodagonの50mmと80mmが出ていて、
それぞれ3万円程度で落札された。
引き伸ばしレンズなんぞ捨て値だろうと思ってたので少し驚き。
俺は自分で輸入したApo-Componon HM使ってるからいくらになるかだけ興味あってウォッチしてたんだけど、
引き伸ばしレンズにこれだけの値が付くというのはまだ暗室に金を掛ける人がいるということで喜んでいいのかな?
でもCP31/32の落札額も低迷気味だしヤフオクには珍しい輸入物の最高級レンズだったから例外的なことなのかな。

URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

334:名無しさん脚
10/09/29 19:59:38 C5YsAyoh.net
>>333
モノクロの人じゃない?
CPが売れなく成ったのは写大でカラー暗室やらなく成ったからだと思う。
以前は大学出たての人達の購入が多かったよ。


335:名無しさん脚
10/10/01 13:34:00 eTmwjr41.net
>>333
程度次第だね。
極上のアポコンポノンなら結構付くと思うが、
埃や曇りが有ったらダメだ。
メーカーは掃除だけでも新品買える位高い。


336:名無しさん脚
10/10/10 00:41:29 U4oOtHmA.net
新しい撮影レンズ買ったが雨でやる気が出ない。
雨の日を撮っているTC-1は現在修理中だし、雨の中大判を出すのも向いていない。
他にもカメラはあるが、まあいいや。
暗室でのんびりプリントでもしていようか。

337:名無しさん脚
10/10/30 21:04:33 v1BL0CHS.net
富士のSD690カラーヘッドを入手した。
なかなかレアなので嬉しい。
けどフィルター値が17までしか無いのだがどういうことだろうか?

338:名無しさん脚
10/10/30 21:34:20 vCZp1tx6.net
モノクロ用の引き伸ばし機のレンズがクリアレンズでカラーも焼けると聞いた
んだが、これに使うカラーのフィルターってどこで買えるの?いくら?

339:名無しさん脚
10/10/30 21:50:22 v1BL0CHS.net
>>338
コンデンサレンズがクリアタイプだとカラーを焼けるよ。
PGフィルタというのを使う。
URLリンク(fujifilm.jp)
しかしフィルター値はこれを見れば分かるとおり2.5刻みで調整することになるから不満が出るかも。

340:名無しさん脚
10/10/30 21:56:15 tSoofh4X.net

「カメラ・ライフ Vol.7」
最新カラー印画紙レポート
URLリンク(cameralife.jp)

341:名無しさん脚
10/10/30 22:08:56 vCZp1tx6.net
>>339

そう、コンデンサーレンズがクリアレンズなんで。

PGフィルターか。セットで一万弱。高いな。でも、カラーを焼くのは
まだ実験的だし、ごくたまにしかやらないし、インクジェットもやって
いるから、これではじめてもいいかなと。

プリント現像をパッドでやるとして、6つ切りプリントをちょっと
はじめるなら現像液とかいくらくらい?

342:名無しさん脚
10/10/30 22:38:33 v1BL0CHS.net
>>341
>>2を参照してちょうだい。
うちはプロセッサ使ってるから一回分2リットルで30から40枚焼けるかな。もちろんテストプリント込みでね。

343:名無しさん脚
10/10/31 09:00:17 XHDC3Pg7.net
>>341
フィルター買う金+αで中古のカラーヘッドを買うべきだよ。
そのフィルターでは実験以上のプリントは無理だ。


344:名無しさん脚
10/10/31 15:16:07 v6de+4wJ.net
>>337
SD690カラーヘッドって実物見たこと無いけど変った形してるよね。

俺もこないだ、昔中古で買って放置してたS690用カラーヘッドの掃除をしたけど
あちこちに使ってあるモルトが劣化してボロボロ状態で取り除くのに苦労した。
このヘッド、拡散ボックスだけは妙に造りが良い。

345:名無しさん脚
10/10/31 17:39:46 ANSe4HLf.net
富士の引き伸ばし機は国産最高の作りだったよ。


346:名無しさん脚
10/10/31 18:27:27 TbtHAvDG.net
俺もオメガD5設置してるけど、小さいのは富士SD690DXクリヤコンデンサ交換済みで焼いてる。
富士の引伸機は良いよね。ディスコンしたのが惜しい。

347:名無しさん脚
10/10/31 21:51:56 HG/IfM0u.net
>>344
フィルター値はいくつまで振ってある?
俺の入手したSD690カラーヘッドは17までしか無くてよく分からないんだ。
これから設置してテスト焼きするつもりだけど。

形は・・・変わってるかな?
他に持っているのがオメガのスーパークロメガDダイクロイックだけなんだけど、こいつの頭でっかちさに慣れているとちっちゃいなあと思った。

348:名無しさん脚
10/10/31 22:30:19 v6de+4wJ.net
>>347
俺のも17までだけど 17=CC170 って事じゃないのかな?

CSD690って2光源式とか言ってヘッドの上の方が左右にびろーんって
広がってる形のだよね!?
俺的にあの形はインパクトあったけどなぁ。。

349:名無しさん脚
10/11/08 01:40:17 XxNNQ8LR.net
どなたか加賀ハイテックの印画紙使いました?


350:名無しさん脚
10/11/15 18:49:40 uuqQF71R.net
>>349
使ってないが、>>340を読んでみるのもええ。


351:名無しさん脚
10/11/15 21:16:30 tXbzTQ2d.net
富士に比べて高いからな…


352:名無しさん脚
10/12/20 00:25:24 oG7TWLaR.net
S690カラーヘッドの135用ディフュージョンボックスげっと。
これまで120用で135も引き伸ばしてて何の問題も感じていなかったが、何か変わるのかなと思って購入してきた。

353:名無しさん脚
10/12/21 01:39:15 rEhWy7ZF.net
明るく成るだけだろ。


354:名無しさん脚
10/12/22 16:35:07 SS2CTDvq.net
今年のネガ、今年のうちに。

富士フイルム 写真印画紙 価格改定について
URLリンク(www.fujifilm.co.jp)

355: 【大吉】 【318円】
11/01/01 02:01:49 xr69zQ88.net
今年も銀塩カラープリントを取り巻く環境が維持されますように。

356: 【中吉】 【970円】 株価【19】
11/01/01 22:48:01 RYUn1qgc.net
今年中は大丈夫でしょうな。


357:名無しさん脚
11/01/09 02:29:12 aB3Rt9EB.net
ちょっと勉強したくて、ラボに自分のネガを出してプリントしてもらった。
やっぱりプロの中でもトップのプリンターはレベルが違うなあと思った。
精進しなければ。

358:名無しさん脚
11/02/17 19:21:42 zBlrJ+TB.net
フジのカラー印画紙、PRO-Gを使ったことのある方、どなたか教えてください。
コントラストってどんな感じですか?去年までコダックのスープラ、一昨年までポートラを
メインに使っていたので、それとの比較で教えていただけるとありがたいです。

加賀ハイテックが新しく発売したコダック・スープラVCデジタルペーパーのカット版は、
取り寄せてテストしてみましたが固すぎてダメでした・・・。


359:名無しさん脚
11/02/18 07:31:13 jikFdE/S.net
>>358
フジのPRO-Gのコントラスト?
コダックのと比べるとコントラストあり硬いよ。
スープラVCも同様コントラストありありだよ。
去年からデジタルペーパーに変わったから、やわらかい系のは無いよ。
終わったな・・・

360:名無しさん脚
11/02/18 10:51:57 uw0wwgB1.net
何で富士で最もコントラストの有るPROーGなの?


361:名無しさん脚
11/02/18 12:43:33 yWPf2Eug.net
ご返答ありがとうございます。

使用するカラーペーパーは光沢(グロッシー)に限られてまして、
現在入手できるフジの光沢はPRO-Gしかないと思ってました。

他にそれより柔らかいフジのグロッシーがあるでしょうか?
URLリンク(www.nationalphoto.co.jp)

362:名無しさん脚
11/02/18 14:48:20 uw0wwgB1.net
あぁ、CGがPROーGに変わったのか、
あと光沢はAGだね。
家はスープラが残ってて最新のは比較してないから分からないや。
スマン。

363:名無しさん脚
11/02/19 11:05:50 C2xMLu4d.net
>他にそれより柔らかいフジのグロッシーがあるでしょうか?

現行品には期待している柔らかいのは無いです。
フジは、「プロ系のPROーxxシリーズ」「AGシリーズ」のみで、
面質やサイズの違いのみです。
AGシリーズは、プロ系じゃなく一般用途系。

スープラ使ってた柔らかい系好みの人は終わったな。

もし欲しい場合は、フジやコダックの印画紙担当者に要望を出してください。

364:名無しさん脚
11/02/19 15:29:02 lmUTw49t.net
現像の温度変えてなんとかトーン変えられない?

365:名無しさん脚
11/02/19 22:50:55.62 2dq9fy2+.net
ディープマットでえぇやん


366:名無しさん脚
11/02/21 02:32:22.29 8m4f9Bne.net
印刷用で光沢以外、つかってる人いる?

367:名無しさん脚
11/02/21 04:09:14.69 4WmnUFd7.net
俺は光沢一択。

てか今日納品しないといけないから徹夜で焼いてるのに仕上がらない・・・
泣きたい。

368:名無しさん脚
11/02/22 00:38:15.65 zWRtQYVW.net
間に合ったのかな…


369:名無しさん脚
11/02/25 13:08:55.25 NzwRki/1.net
間に合ったよ。なんとかなるもんだ。
しばらく暗室入る気力無くなったけど。

370:名無しさん脚
11/03/01 03:05:14.61 OdX9e5v5.net
モノクロプリントはコントラスト変えるの簡単なのに
カラープリントは上手い方法がないんだよな

371:名無しさん脚
11/03/01 14:25:42.80 K2HGUmsK.net
印画紙の露光少なくして現像押してみ

372:名無しさん脚
11/04/25 23:56:52.74 8EaGtYF+.net
プロセッサーの定着槽の汚れを落とす方法有りますか?
白くこびりついて細かいカスが浮遊してるのですが、
何か薬品で溶かせますか?

373:名無しさん脚
11/04/26 12:06:32.49 koRrsmmm.net
25(月)のNHKディープピープルで、ホンマタカシがフジPRO-Gの11x14のカラー印画紙の箱持ってた。

374:名無しさん脚
11/04/27 00:21:05.29 z3WyZxc0.net
篠山がキャノン使ってて笑った

375:名無しさん脚
11/05/08 22:51:09.23 925IZf2N.net
なんか最近ヤフオクに頻繁にロール印画紙出てるけど、どうしたんだろう。
ドライに移行した店が出してるのもあるけど。

376:名無しさん脚
11/05/09 01:01:00.37 srMYNXuM.net
昔からたまに出てるよ


377:名無しさん脚
11/05/09 02:22:05.22 jRS8QdtU.net
あそうなの。ちょっと使いずらそうだけどつかってみたいなぁーどんな感じなんだろう。

378:名無しさん脚
11/05/09 02:48:27.19 srMYNXuM.net
裸のロールを暗室で綺麗にカットするのはちょっと面倒だね、
六切り幅のロールを35mmノートリ幅に切って使った時は便利だったけど。

379:名無しさん脚
11/05/09 03:33:58.70 jRS8QdtU.net
おーいいな
その時は何処のメーカのペーパ使ったの?どんな感じ?

380:名無しさん脚
11/05/09 04:16:08.20 srMYNXuM.net
三菱、富士、コダックと使ったけど、
所詮ミニラボ用だからプロ用の発色や階調は出ないよ。
昔の三菱はクールな発色がちょっと良かったけど。


381:名無しさん脚
11/05/11 01:39:18.27 7zyJw5+v.net
うーんそうなのかぁ・・実は興味あってオークションで買っちゃった。
硬い感じの写真になっちゃうようだけど、後悔はしてない。
いろいろ試行錯誤して楽しんでみるよ。


382:381
11/05/17 01:00:48.70 UGoHmxHP.net
使ってみた結果だけど、富士のペーパー(PRO-Gあたり)に近い感じ。
白は富士ほど白っぽくはない。
スープラエンデュラペーパーに比べたらやわらかさはないなと思う。
ちなみにdnp(コニカミノルタ)のやつ。

383:名無しさん脚
11/05/17 02:24:23.74 fQ6RHsic.net
ミニラボ用って、レーザーペーパーだろ?
あれはアナログの引き伸ばしには使えないよね

384:名無しさん脚
11/05/17 03:16:01.68 CHRxi6Sl.net
使えるよ。

385:380
11/05/17 21:02:36.91 esAd05YH.net
>>382
そんな感じですね。
コダックはまだ落ち着きが有ったよ。

386:381
11/05/17 23:30:03.94 IAWaadXM.net
>>385
そうなんですか。今加賀ハイテックがロールをカットして販売してるペーパー
もコダックらしい色って残っていますかね?

あ~でも、やっぱりスープラエンデュラペーパーっていいですね
あのやわからい諧調表現や色。無くなってしまったのが凄く惜しいです。
N面のペーパーもF面のペーパーも富士のペーパーには同じようなペーパーって
ありませんよね。近いのはあるんですが

387:380
11/05/18 23:12:39.34 2NLqRuBB.net
>>386
スープラ大量買いしたから加賀のペーパーはまだ使ってないけど、
サンプル見るとかなり厳しい感じだね。
在庫が無くなったら富士に移行するかも。


388:名無しさん脚
11/05/22 02:50:46.16 +6HDmbdd.net
スープラ印画紙終了で俺はすぐに富士の印画紙に慣れることにしたよ。
スープラ好きだったけど、無くなったもんは仕方ない。

389:名無しさん脚
11/05/22 14:52:30.70 Q/A4AL5y.net

デジタルレーザーペーパーでもいいから、ペーパーを硬調から軟調に変更しろよー!

390:名無しさん脚
11/05/22 15:39:23.40 S2SDN0vv.net
>>389
改善されるかも知れないね。


391:名無しさん脚
11/06/10 01:12:32.09 FycItZD4.net
富士のフィルムは最近はリアラエース、Pro400、Pro160NSなど高級なラインナップでは
彩度は普通でコントラストは弱めのが多いので、印画紙は逆に彩度は普通でコントラスト高めの印象。
正直コダックのフィルムとは相性が悪いと思う。
俺自身はフィルムももともと富士でしかもプロ用が主なのでさほど困っていないけど、
ほぼ独占で印画紙を供給する企業になったのでフィルムがコダック派の人も困らないようになんとかして欲しいね。
印画紙の種類を増やすのが難しいのなら現像液の濃度、温度や現像時間がどれくらいがオススメなどを公開するとかさ。

392:名無しさん脚
11/06/10 23:54:43.17 zYSUuanZ.net
それでなくても銀塩市場縮小で困っているのに、
他社の感材の事なんてかまってられないだろ。

そういうのは使用者側で対処するものではないのか?

393:名無しさん脚
11/06/11 00:23:52.08 ISJp6Au2.net
いや、俺もそう思うんだけどさ、規定の処理しかしていない人が結構いるみたいな流れだったから。
でも硬軟は現像でそこそこコントロールできるけど発色や彩度まで含めて考えると難しくなってくる。

394:名無しさん脚
11/06/11 01:01:25.81 vUMr16bY.net
フジがコダックのフィルム用にデータ取りするわけないじゃん。
希望的観測も過ぎるだろ。
それと処理でできるのは、限界があるよ。
スープラはスープラだし、フジはフジ。
加賀ハイテックのペーパーは論外。

フジは去年のマイナーチェンジからも分かる通り、中庸コントラストフィルムを重視して、ハイコントラスト化とベースの白色度を上げてる。
もう引き返せない、
フジもコダックも早くコンシューマー向けの銀塩製品は辞めたいんだよ。


395:名無しさん脚
11/06/11 14:48:06.37 mAgvdHLM.net
>>394
公開はしないけど、データは取るよ。


396:名無しさん脚
11/06/11 15:00:51.98 vUMr16bY.net
は?
フジはあきらかに自社製のフィルム用途に絞って製品開発して販売してるだろ。

データは取ってるけど公開しない?
どんな屁理屈やねん。一応使えるか使えないか確かめたってこと?
そもそもコダックの製品の傾向を踏襲しようだなんて、微塵も思ってないよ。

397:名無しさん脚
11/06/11 15:34:25.20 mAgvdHLM.net
>>396
学生さんか自営業さんかな?
研究室では市販されてる製品のテストがPL法施行の後、
ある意味義務化されてるんだよ。

ま、富士位大手はそれ以前から市販されてる製品は全て分析してるけど。


398:名無しさん脚
11/06/11 16:19:50.72 0qiVmIN9.net
カメラマンじゃないか?
社会性無い人が多いからな(汗

ま、文系が多いから化学や工学に疎いのは仕方ないけど、
ライバル社の製品は徹底的に調べるのは社会の常識だからな。

399:名無しさん脚
11/06/11 19:48:42.75 vUMr16bY.net
いや論点がズレてないか?

"正直コダックのフィルムとは相性が悪いと思う。
印画紙の種類を増やすのが難しいのなら現像液の濃度、温度や現像時間がどれくらいがオススメなどを公開するとかさ。"
の部分についてのデータを公開するか否かについての議論でしょ。
ただ単なる製品仕様データじゃなくてフジの印画紙がディスコンになったコダックのカラー印画紙の代替となりうるあるいは、近しくなる処理データが存在するか否かのお話だと思ってたんだけど。

今日、中小企業でも自社製品は無論、同業者の製品の分析をしてるのは自明でしょ。
あとこの議論に文系も理系も関係ないだろ。


400:名無しさん脚
11/06/11 20:00:41.24 ml4Jy8Fi.net
他社商品の研究と自社商品と他社商品との互換性の公開は何の関係もないと思うが。

そもそも自社でフィルムを出しているのに、他社のフィルムをサポート
する意味があるの?

少し考えれば判りそうなものだが。学生か?


401:名無しさん脚
11/06/11 21:40:32.60 mAgvdHLM.net
>>400
あんたばか?

402:名無しさん脚
11/06/11 21:41:16.02 vUMr16bY.net
この場合、互換性じゃなくて親和性ね。
だから他社のフィルムなんてサポートする気ないし、そもそも考慮してないでしょ。
だからそもそも他社フィルムユーザー用の為のデータ取りなんてしてないって事だよ。
処理で近づけるのは、限界があるし、そもそもスープラの対極にあるような印画紙だからね。
君は学生が好きなのかい?

403:名無しさん脚
11/06/12 00:47:16.64 tCm16iuo.net
>>402
ウゼェェェェェェェー!

404:名無しさん脚
11/06/12 00:55:39.86 g7dpRUWf.net
自宅でカラープリントする人って
意外と馬鹿なのね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch