09/05/20 00:18:46 eRpGn4Q/.net
EVER17やる前にこれだけは読んでおけ!
・武視点は2017年、少年視点は17年後の2034年の出来事
・二度目の事故は、一度目で助かった優・少年(=桑古木)の計画(正確にはBWの計画)
・二度目の事故を起こした理由は、2017年のレミューに残された武とココを助けるため
・二度目の事故で登場する優は2017年の優のクローン、武は2017年の少年(=桑古木)の成長した姿
・二度目の事故の少年はホクトという名前、沙羅とは双子の兄妹
・ホクトと沙羅の親は、武とつぐみ
3:名無しさん脚
09/05/20 07:42:39 NyA6YAfJ.net
1乙
4:名無しさん脚
09/05/20 21:34:07 QVOvmP63.net
除湿器>>>越えられない壁>>>防湿庫
5:名無しさん脚
09/05/20 22:46:20 gm+xS3Kc.net
除湿器をかけながら冷房をきかせ、カメラを防湿庫に入れた快適な部屋で
「除湿器>>>越えられない壁>>>防湿庫」とカキコする
除湿器厨なのであった…
でめたしでめたし
6:名無しさん脚
09/05/20 23:21:30 gTktIAzy.net
除湿ユニット何処で売ってる?
7:名無しさん脚
09/05/21 01:56:54 5Cj0dVhE.net
>>4
ランニングコストだよねw
8:名無しさん脚
09/05/21 21:57:58 ivMQ9GlB.net
最近調節が難しくなってきた。40%ぐらいをキープしたいのに20%台にまでいっちゃう。
9:名無しさん脚
09/05/23 10:14:44 freMRSaq.net
>>8
防湿庫は、定湿庫じゃないからねえ。
10:名無しさん脚
09/05/23 10:45:15 /CDkR0mu.net
>>6
アマゾンとか?
11:名無しさん脚
09/05/24 12:35:45 TftXHUOV.net
今日は雨。
でも除湿器のお陰で部屋は41%、快適w
防湿庫買う奴って、馬鹿なの? 死ぬの?
12:名無しさん脚
09/05/24 12:45:48 uEyLuSuH.net
一定湿度以下になると自動で水蒸気を放出するフィルムケースぐらいの大きさの装置があれば
いいのに。湿度コントロールが楽になる
13:名無しさん脚
09/05/24 21:59:12 /D8jNm1w.net
>>11
湿度低すぎ。
豚インフルで死んでも知らんぞ。
14:名無しさん脚
09/05/24 22:44:01 B4ZDj/lf.net
鉄のカメラと鉄のレンズをブチ込むために
東洋リビングのED-80CDBをポチリッてきた。
プラのカメラは入れてやんない。
15:名無しさん脚
09/05/25 07:55:31 KjaSanjQ.net
いれろよ
16:名無しさん脚
09/05/28 19:20:42 PdlZ4WeR.net
>>11
おまえは雨の日に外出したりしないの?
あっ、そうか。
ニート君だから一年中除湿器のある部屋に籠もってる訳ねw
17:名無しさん脚
09/05/28 22:03:19 xUfKSHm5.net
>>16
君は防湿庫を背負って出歩くのかね?
18:名無しさん脚
09/05/29 00:05:08 nz7x507u.net
車にドライボックスごと積み込みますがいけませんか?
19:名無しさん脚
09/05/29 00:12:25 T5XsQiOY.net
>>17
君は防湿庫を背負って出歩かないの?
20:名無しさん脚
09/05/29 01:58:04 rgslmo1X.net
私は防湿庫を背負って歩きながら本を読みます
21:名無しさん脚
09/05/29 10:53:02 A9u4V5vd.net
エロ漫画の読み過ぎ
22:名無しさん脚
09/06/03 22:08:16 oIOQlkIX.net
3から4マソで手頃な防湿庫かえるから、レンズやカメラ本体と比べたら安いよな。
デジイチのように2年くらいで陳腐化するのと違って10年以上楽に使える。w
除湿機好きな人もいるみたいだが、清掃はどう、大変?
ばい菌繁殖したりしないのか?
23:名無しさん脚
09/06/03 23:29:05 BA8qwe9z.net
フィルムと現像代がタダならね
24:名無しさん脚
09/06/03 23:34:42 oIOQlkIX.net
>>23
防湿庫でフィルムつかうの?
レンズ付き防湿庫?
黴びないンです。
25:名無しさん脚
09/06/03 23:59:12 BA8qwe9z.net
銀塩は金かからんというわけではないって事さ
26:名無しさん脚
09/06/05 03:46:09 dBc5xxwY.net
ドライボックスとダイソーのでかいタッパーみたいなのでは
やはり違いますでしょうか??
27:名無しさん脚
09/06/05 05:44:55 IQEDYhGF.net
違います
違いますが乾燥剤さえ破れないように入れられれば問題ないです
28:名無しさん脚
09/06/05 12:23:02 vcsOpxN4.net
正直カメラ用の防湿庫と、理科学機器で出てる
URLリンク(www.activeshop.jp)
みたいなのとどっちが良いんだろ?
性能的には後者だよな、やっぱり。
29:26
09/06/05 13:02:21 eqFKSel1.net
>>27さんレスありがとうございます。
つくりもほとんど変わらないように思えましたのでおうかかがいしました。
いただいたアドバイスを頭に入れてよく見比べて購入してきます。
30:名無しさん脚
09/06/05 15:30:58 DhmZB+0C.net
そろそろ入梅だね。
31:名無しさん脚
09/06/06 23:15:07 ShVIsoyB.net
なにも関係ナッシング
32:名無しさん脚
09/06/08 00:20:23 BErItrKb.net
>>28
そもそも用途が違うしw
こんなのに入れたらカラッカラに乾燥するぞw
33:名無しさん脚
09/06/08 09:29:20 +xMgRMn0.net
余裕見て東洋リビングの観音開き、EW240買ったんだけど、機材多すぎて溢れた。orz
34:名無しさん脚
09/06/08 18:52:20 CFK5AnXb.net
余裕見てねーじゃんw
35:名無しさん脚
09/06/08 20:44:50 Fdao34On.net
>>33
どんなけ機材あんねん?ww
36:名無しさん脚
09/06/08 23:10:37 Jgku6N/A.net
オレは棚が引き出しでないハクバ製を所有しているのだが
東洋リビングのような引き出しタイプは実際使いやすいの?
引き出しタイプでデメリットが無ければ買い替えようと思うので教えて!
37:名無しさん脚
09/06/08 23:46:44 +xMgRMn0.net
引き出しと言っても、一段だけであとはリジッド
ひきだしはデフぉの最下段でアクセサリ入れにしてる。奥にあるこものとかはとりやすいよ。
38:名無しさん脚
09/06/09 09:23:35 iK8uopR5.net
もっと言うなら引き出しはプラで華奢な感じがする。その他の棚は金属製でベルベット地になっていて、重厚感があっていい感じ。あと湿度計が液晶で見やすい。
39:名無しさん脚
09/06/09 15:25:08 JVSHUdHT.net
>>32
天然革張のカメラならともかく、普通は乾いて困ることなんかないだろ?
40:名無しさん脚
09/06/09 18:05:02 uhFiXSJf.net
>>39
、ミ川川川彡 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
ミ 彡 ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
三 ギ そ 三 ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
三. ャ れ 三 ,. -‐==- 、, /!li/'/ l'' l', ',ヾ,ヽ;
三 グ は 三 ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
三 で 三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
三. 言 ひ 三 .,,__/ . ,' ン′  ̄
三 っ ょ 三 / i l,
三. て っ 三 ノ ..::.:... ,_ i ! `´' J
三 る と 三 iェァメ`'7rェ、,ー' i }エ=、
三 の し 三 ノ "'  ̄ ! '';;;;;;;
三 か て 三. iヽ,_ン J l
三 !? 三 !し=、 ヽ i ,.
彡 ミ ! "'' `'′ ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
彡川川川ミ. l _, , | ` ー、≡=,ン _,,,
ヽ、 _,,,,,ィニ三"'" ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
`, i'''ニ'" ,. -‐'" `/
ヽ ! i´ /
ノレ'ー'! / O
41:名無しさん脚
09/06/09 19:19:19 JVSHUdHT.net
マジだけど何か?
金属や樹脂やガラスやオイルが乾燥でダメージを受けるとでも?w
42:名無しさん脚
09/06/09 19:48:22 iK8uopR5.net
>>41
樹脂、例えばクッタベルカとかバルサムとかは乾燥させすぎるとヤバそうな気が何となくする。
43:名無しさん脚
09/06/09 19:56:33 JVSHUdHT.net
>>42
天然のバルサムならそうだね。
一般的には、水和した状態で安定しているような天然素材系ポリマーはだめだろうが。
セルロース(紙や木材)なんかは良い例。
でも普通のエンプラや合成ゴムは問題ないよ?
44:名無しさん脚
09/06/09 20:34:29 uhFiXSJf.net
>>41
ゴムを忘れるな。ゴムを忘れると大変なことになる
ソースは俺の後輩
45:名無しさん脚
09/06/11 11:57:00 CnvNICHm.net
梅雨入りしましたね。
うちの防湿庫の湿度も40度で安定・・・安心ですな。
46:名無しさん脚
09/06/11 22:37:31 WYJaoC3l.net
>>45
だね。
47:名無しさん脚
09/06/13 21:09:52 jMHrS7+d.net
うちの除湿器も44%で安定だけど、何か?w
いちいちせまっちい空気もまともに循環しないような防湿庫と訳が違う。
自由に部屋にレイアウトして置いているよ。
すぐ取れる、すぐ撮れる。
今時防湿庫ってwww
エアコンも除湿器も贅沢品だった頃のカメ爺の苦肉の策的商品ですよね。
あんなもん絶対部屋に置きたくない。昭和の香り。
48:名無しさん脚
09/06/13 22:50:46 MSIHLuUH.net
お前が除湿機使うのも自由なら俺が防湿庫使うのも自由だ
頭大丈夫か?
49:名無しさん脚
09/06/13 22:54:14 10njbLpP.net
>47
君が防湿庫を部屋に置きたくないならそれでいいじゃん。
誰も否定しないから安心しなって。
俺は趣味部屋と生活部屋が別なんで、趣味部屋では防湿庫置いてるなぁ。
生活部屋だと、当然除湿機使ってるけど。
50:名無しさん脚
09/06/13 23:19:34 cUb+InHD.net
>>49
ふつー除湿器じゃなくエアコンだろ。 JK
51:名無しさん脚
09/06/13 23:26:44 10njbLpP.net
>50
ご指摘の通り、暑ければ当然エアコンですよ。
併用に近い感じですかね。
湿気取るだけで、そんなに暑くない場合もありますし。
52:名無しさん脚
09/06/14 00:12:29 GfVMo+Bq.net
防湿庫使っててカビさせた人いる
どんな条件だった?
やっぱたまには使ってやらんとダメかな
53:名無しさん脚
09/06/14 11:52:54 p6nH5xze.net
>>52
乾燥させすぎたんじゃないの?
カビストッパー入れてなかったとか。
54:名無しさん脚
09/06/14 11:53:38 p6nH5xze.net
あ、ちがうや。きっとさみしく(以下省略
55:名無しさん脚
09/06/14 18:03:01 IQ/vKZX4.net
>>52
いるよ、結構。
除湿器にしておけば部屋の空気の循環でカビることもないのにw
防湿庫は除湿できるかわりに空気の循環が圧倒的に悪い。
除湿器は水捨てさえちゃんとやっていれば防湿庫と除湿性能は一緒で
部屋全体の空気の循環に晒される。だからカビ辛い。
更に手の届くところに機材を置いておけるので、使う機会が多い。
結果カビ辛い。
防湿庫ってさ、結局面倒くさがり屋が使う手抜きの為のアイテムな訳。
除湿器より性能が劣ったってしょうがないでしょ、そういう商品なんだから。
なんか防湿庫が神みたいな扱われ方だけど、あり得ないからw
防湿庫は手入れを手抜きたい人が最悪状態からちょっとマシレベルに引き上げるもの。
除湿器とはレベルが違うよw
56:名無しさん脚
09/06/14 18:18:00 c1x4zI3l.net
>55
誰も防湿庫を神扱いなんてしてないし、除湿機とも比較してないよ。
どちらも除湿の手段だし、スタイルに合わせればいいんじゃないかな?
湿気の多い日本では使わないとカビる可能性があるから、
適度にカメラを使うことが基本ってことで。
俺は除湿機より防湿庫が便利だったからそっち使ってる。
ほぼ毎週カメラを持ち出すけど、使用頻度の低いレンズ含めて、
月1回は全部取り出してテキトーに拭いたり弄ったりしてるよ。
57:名無しさん脚
09/06/14 19:23:36 GfVMo+Bq.net
>>55
前スレの粘着君?
もう、議論はつくしたじゃんw
58:名無しさん脚
09/06/14 19:57:25 kI9atrZB.net
空気の循環が~なら店のショーケースに長期滞在のクラカメとか
倉庫に積んである新品カメラはどうなるんだ?
防湿庫は埃避けに良いのだ、喫煙者は必須。
料理の油だって案外はなれた所まで届くからね。
除菌もできる空気清浄機の方が効果高いかも。
うちはキャビネット式の防湿庫使ってる。
フイルムハンガーの下にカメラ置いてる、台数少ないから。
59:名無しさん脚
09/06/14 22:25:03 pTycvzfg.net
しかしいまだに除湿器厨に釣られてあげてるここの住人は、なんというかよっぽど優しいんだな
60:名無しさん脚
09/06/14 23:29:10 GfVMo+Bq.net
まぁ、話題ないし、たいして悪いヤツじゃないから
前スレで
俺も防湿庫買うかな~
とか言ってたし。温かい目で・・・
61:名無しさん脚
09/06/15 02:43:49 DKtSCNW7.net
収納が必要だなーって思ったときに
せっかくだし防湿庫にすっかってな感じじゃないのかなみんな
62:名無しさん脚
09/06/15 03:44:55 hrtiYP7j.net
>>58
ワンルームのアパートにでも住んでんのか?
料理の油がカメラに飛ぶってどんだけ狭い家住んでんだよw
63:名無しさん脚
09/06/15 12:18:57 wY8q3EZ8.net
好きなようにすりゃいいじゃん。
たくさんのカメラやレンズのホコリを払う暇がある奴は除湿機でもいいんじゃね?
暇ない奴は防湿庫でいいじゃん。
いちいち人のやることケチつけんなよ。ガキみたいに
64:名無しさん脚
09/06/15 16:32:41 AGrrzbwi.net
防湿庫は除湿機やエアコンよかエコですよ。
あと貧乏人にもやさすぃ。
65:名無しさん脚
09/06/15 18:33:18 NnfjNUJB.net
除湿機って信用できないよ
あれって古くなるとカビの菌循環させてるじゃん
わざと付着させてどうするの?
頭悪いの?
死ぬの?
66:名無しさん脚
09/06/15 19:16:27 Mxc51byT.net
そこで紫外線を浴びせて突然変異を誘発ですよ
67:名無しさん脚
09/06/15 19:51:59 3N/sX91l.net
次のスレタイは
防湿庫VS除湿機
だなw
68:名無しさん脚
09/06/15 21:38:28 y0+cI44U.net
それ過去スレでさんざんやったからもういいよ
69:名無しさん脚
09/06/15 21:40:07 3N/sX91l.net
東洋リビングVSトーリハン
では?
70:名無しさん脚
09/06/15 22:55:29 Jy2QBjtB.net
チンチンシュッシュッシュ
71:名無しさん脚
09/06/16 11:12:14 /sSbkEvZ.net
>>65
はぁ?
そんなこと言ったら防湿庫だって一緒だろw
除湿器はカビ菌が生きられないまで除湿するんだからさ。
防湿庫よりはるかにカビ菌に対して殺傷能力あるわな。
プラズマクラスターとかさ。防湿庫に何がついてるの?w
おまえ、馬鹿なの?死ぬの?
72:名無しさん脚
09/06/16 11:14:32 /sSbkEvZ.net
次のスレタイは
【時代遅れ】防湿庫8【除湿器>防湿庫】
でガチだろ。
73:名無しさん脚
09/06/16 11:23:34 DOhYKLS8.net
しーらけどーりとーんでゆーく
74:名無しさん脚
09/06/16 11:36:59 MIsHiW2n.net
防湿庫で乾きすぎるとカビが生えるってデマだと思うけど…
75:名無しさん脚
09/06/16 13:33:16 /auMk+CU.net
カメラにとっての最適湿度って40パーセントくらいだろ
それってウィルスにとっても最適な湿度だから
部屋全体を常にそんな状態だと人間のほうがヤバそうだが
それに防湿庫はディスプレイがわりとしてもいいけどな
スイッと取り出して手入れしたり使い勝手はいいよ
76:名無しさん脚
09/06/16 14:32:48 BLnRYqJT.net
>>75
黴に取り付くウィルスによっては機材への影響が何か変わるのか?真鍮のボディ食い始めるとか?
77:名無しさん脚
09/06/16 15:19:50 /sSbkEvZ.net
>>75
部屋掃除しろよw 換気しろよww
これだから防湿庫厨って奴は・・・
78:名無しさん脚
09/06/16 18:10:42 XaAlGbUL.net
>>77
除湿機頼りのおまえの部屋について指摘されてるんであって、
防湿庫を使ってる>>75は部屋が乾燥しすぎないから心配いらないってことだろ。
除湿機で部屋が乾燥しすぎて脳みそまで乾燥してるの?
79:名無しさん脚
09/06/16 18:21:59 S+DUKpOJ.net
除湿機使ってる奴は部屋全体防カビしてるの?
そんなこと出来ないんじゃないの?
防湿庫位の大きさなら防カビできるけど
その上カビの胞子わざと循環させてるんでしょ
頭悪いとしかいいよう無いんだけどww
本当に馬鹿なの?
死ぬの?
80:名無しさん脚
09/06/16 18:24:32 /F1tu0sQ.net
2ちゃんねる用語覚えたてで嬉しくてしょうがない中学生ってカンジダな。
81:名無しさん脚
09/06/16 18:50:51 YKNUIOlk.net
除湿機厨は別スレつくってそっちでやれよ
そもそもスレ違いなんだから
82:名無しさん脚
09/06/16 20:12:34 xTEhUom0.net
つか、ディスプレイだろ。
もっと言えば手間なしの。
単にカビ防ぐ目的なら米びつみたいなのやアルミキャリア等に
吸湿材とカビストッパーで済むんだし。
自分はレンズ増えたんでさすがにもう使えなくなった手だけど。
83:名無しさん脚
09/06/17 00:19:59 nsAOYRdD.net
除湿機と加湿器ってどっちがつおいの?
84:名無しさん脚
09/06/17 00:24:08 8UNgqOyE.net
天日干最強伝説!
85:名無しさん脚
09/06/17 07:14:11 olbw/BsB.net
原爆死没者名簿かよ
86:名無しさん脚
09/06/17 08:09:53 X4v36kQz.net
>>85
あれも効果的だからやっている訳で…
87:名無しさん脚
09/06/18 01:47:48 +CY2JDMg.net
Q:除湿器やエアコンのドライを入れた部屋なら大丈夫ですか?
A:温度が20度前後で湿度40%以下ならカビの発生する確率は少ないですが、
除湿器やエアコンで湿度を40%に保つことはまず不可能です。
なにより、そんな状態で人間が生活しているとノドをやられてしまします。
人間の健康には60%程度が良いとされています。
88:名無しさん脚
09/06/18 01:50:46 cfwTXIF9.net
韓国の総合格闘技イベントNeoFightで韓国人レフリーが日本人選手に勝たせないように
寝技が極まりそうになるとブレイクさせて無理やり韓国人選手を勝たせる反日映像
URLリンク(video.nifty.com)
89:名無しさん脚
09/06/18 03:21:40 lRtPkWqN.net
トーリハンって言うメーカーの防湿庫最悪です。新品を買ったら湿度計が壊れていたので、大阪支社に電話すると、社員の人が、帰りにお客様の近くを通勤で、通るから、駅まで取りに行てくださいだって、あきれかえるわ、この会社
90:名無しさん脚
09/06/18 07:02:56 KTNfapoe.net
ネタだろうけど、ちょっとなごんだ
91:名無しさん脚
09/06/18 19:02:59 Dggh/PI3.net
プンプンしながら改札へ向かうと、そこには湿度計を握り締めた新卒眼鏡ドジっ娘社員が…
ちょっと、トーリハンの防湿庫ポチってくる
92:651
09/06/18 21:23:50 Yp5HyuNT.net
すいません、質問いいですか。そうですか・・・・・
カビってるカメラを防湿庫に入れると他のカメラにも感染しますか?
(あきらかにカビてるものは入れませんが・・・・見逃したりとか)
古いカメラを集めているんで~
東洋リビング(株)製・防湿庫(ED-41CDB)を購入予定。
93:名無しさん脚
09/06/18 21:47:59 OYrogRBz.net
>>92
カビってルカメラは集めんほうがいい
94:名無しさん脚
09/06/18 22:21:00 dcWkTpFS.net
わざわざカビを持ち込むのもどうかと思うが
カビの胞子はそこらへんにも多かれ少なかれ飛んでるんだろうしねえ
メーカーに質問してみたほうがココで聞くより確実だろうよ
95:92
09/06/18 22:29:35 GGk7cxaD.net
>>93
ごもっともですが古い物が好きなんで
(ジャンクばっかりですが・・・・)
>>94
そうですね~、メーカーさんに一度聞いてみます。
96:名無しさん脚
09/06/18 22:34:08 Q7kHgjzQ.net
まあ、集める一方で使わんかったらいずれにしろカビやすいわな
それなりに稼動させてればそこまで気を使う必要もないんでない?
97:92
09/06/18 22:52:41 GGk7cxaD.net
>>96
防湿タッパーにカメラが入らなくなってネットで色々調べていたら
「カビヤバス!!!」
みたいな感じになったもんでw
あんまり集めんようにしますわ~
98:中の人(偽)
09/06/19 01:17:15 gS4j/qEJ.net
お客様。
そういう場合は新しいカメラ用とビンテージカメラ用の2台の防湿庫をお使いいただければ万全ですよ。
99:名無しさん脚
09/06/19 04:22:46 JkfqLROd.net
92 東洋リビングで正解 トーリやったらダンボールの方がましや。
100:名無しさん脚
09/06/19 18:50:40 NQ2RXN2f.net
>>89
トーリハンの社員が近くを通勤でとーりはんの...
101:名無しさん脚
09/06/19 21:20:43 POP462aF.net
>>100
3点
102:名無しさん脚
09/06/19 21:29:04 4b8l2tP3.net
>>89
大通りの繁華街にトーリハンの社員がとーりはんの...
103:名無しさん脚
09/06/19 23:44:30 POP462aF.net
>>102
0点
やり直し!!!
104:名無しさん脚
09/06/20 01:48:38 FyibYVde.net
座布団全部とれ
105:名無しさん脚
09/06/20 06:56:08 nQMIv0Tc.net
歌丸さんのいうトーリ
座布団全部トーリ
106:名無しさん脚
09/06/20 10:27:15 FyibYVde.net
お後がよろしいようでw
107:名無しさん脚
09/06/22 11:09:04 izEWMWLY.net
エアコンで除湿したり、除湿機を使うのも考えたのですが
留守にするのにかけっぱなしは電気代が凄い事になるので
やっぱり防湿庫が良いですね…。
108:名無しさん脚
09/06/22 20:36:27 X1A89J6J.net
そうだね
常にカメラに合わせた環境にしておくわけにもいかないからね
人間にとっての湿度40パーセントは乾燥しすぎだし
防湿庫は初期投資が多少かかるけど便利なものだと思います
でも個人的には
たくさんコレクションがあってしまいこみっぱなしになりがちって人でもない限り
防湿庫は必須とも思わないですけどね
109:名無しさん脚
09/06/23 16:55:21 +fc3YFO0.net
東洋リビング買っとけばいいかな?
110:名無しさん脚
09/06/23 17:41:12 PXMnrdlx.net
いいともー!
111:名無しさん脚
09/06/23 22:33:31 WPp9ludG.net
トーリハンって東洋リビングより落ちる?
どっちも使ったことある人いる?
112:名無しさん脚
09/06/23 22:52:30 nV/KX1R5.net
東洋はホコリの付着も軽減と棚が引きだせるのが特徴って事かな?
トーリやハクバはホコリの付着は軽減出来ないの?
でも棚の質感とかはトーリのほうが良さそうに見えるよ
113:名無しさん脚
09/06/23 22:58:55 4ehqKD+d.net
> ホコリの付着
ん?kwsk
そんな機能あったっけ
114:名無しさん脚
09/06/23 23:00:42 nFNTbonT.net
ほこりの付着は静電気と戦えということでスポンジの材質に注意
115:名無しさん脚
09/06/23 23:06:49 nV/KX1R5.net
>>113
いや俺も良く知らないんだけどここに書いてるんです
URLリンク(www.toyoliving.co.jp)
光触媒とは、光のエネルギーによって働く触媒です。オートクリーンドライでは光触媒として酸化チタンを用いています。
この酸化チタンに光を照射したとき、強力な酸化力を生じ、有機物質を水や炭酸ガスに分解します。
この作用により、脱臭・抗菌・防カビ・クリーニング(浄化)を行ないます。
116:中の人(偽)
09/06/23 23:30:05 rgzrmBlz.net
>>115
光源がショボイLEDじゃ無いのと一緒だよ。
117:名無しさん脚
09/06/23 23:31:04 5jL1/90h.net
それホコリじゃなくて庫内の空気中のカビ胞子を殺したりにおい成分を消すって機能じゃないか?
今年のモデルから出だした眉唾もんだと思うので、念のためカビストッパーも入れてる。
118:名無しさん脚
09/06/23 23:36:14 nV/KX1R5.net
そうなの?あまり期待出来ないのか・・
こっちには一応「ホコリの付着軽減」書いてある
URLリンク(www.toyoliving.co.jp)
119:名無しさん脚
09/06/23 23:39:34 nV/KX1R5.net
期待出来ないなら、トーリやハクバも購入検討したいです
120:名無しさん脚
09/06/24 00:00:45 VTb0ldK9.net
俺つかってるけど光触媒の効果は目に見えないね。
決めた理由は、棚のスライド、扉の取っ手が大きい、湿度計が交換できる
アウトレットで安く買えた ってとこかな
121:名無しさん脚
09/06/24 00:14:21 HJUB7F54.net
>>120
そうなんだ~
教えてくれてありがとう。何を買おうかなあ・・
122:名無しさん脚
09/06/24 00:23:50 WyrbWxTV.net
>>121
一番のお奨めはシャープのプラズマクラスター付き除湿器
123:名無しさん脚
09/06/24 00:28:55 WyrbWxTV.net
URLリンク(www.sharp.co.jp)
カビからウィルスから臭いまで完全ガード。
正直防湿庫なんて使ってる奴は今時キチガイか貧乏人w
124:名無しさん脚
09/06/24 02:40:02 oa8TW/zt.net
うわー出たーwww
125:名無しさん脚
09/06/24 08:40:03 +x3EFwdZ.net
おいらはトーリのT-83-DD2っての買った。
棚いっぱい置けるのと赤い色がかっこいかったから。
レンズがカビない君も買ってきた。
シャープの除湿機も持ってるけど部屋全体を常に40パーセントになんかできないし。
126:名無しさん脚
09/06/24 09:15:02 YlfDLK6L.net
仮に出来たとしても喉に悪そう…
127:名無しさん脚
09/06/24 12:16:58 1eTghTDP.net
>>125
今検索して見てきたけど
奥行きが300でよさそうだね!
機材は結構入りますか?
128:名無しさん脚
09/06/24 13:06:04 +x3EFwdZ.net
>>127
そう、薄いのがいいんだよね
部屋に置いても邪魔にならないよ。
東洋のはデブだから邪魔になると思った。
機材少ないから何とも言えんな。スマン
α200とレンズ3本とコンデジ2台と小物類入れてるけどもうあまり余裕ないかも。
小物類出せばまだレンズ4~5本は入るかな。
あとおまけでレンズおくクッションとカゴがもう一つ付いてきた。
でもカゴは最初から付いてるから2個もいらないw
129:名無しさん脚
09/06/24 13:54:35 1eTghTDP.net
>>128
レスありがと
ウチ狭いから薄いのいいなー
でも価格comとかの掲示板読んでると「大きめ買っておけ」みたいな書き込みが多くて迷うね
130:名無しさん脚
09/06/24 16:53:02 BwnL91ma.net
ED-140CDBポチり記念火気庫ヽ( ´∀`)ノ ボッ
「光触媒」とか「マイナスイオン」とか怪しげな機能が大好きなんだ
これで除湿器君の好きな「プラズマクラスター」付の
加湿機能付き空気清浄機も思う存分使えるよ
131:名無しさん脚
09/06/24 18:04:58 WyrbWxTV.net
いやいや、
プラズマクラスターがあればカビ菌もウィルスもやっつけてくれるんだから
湿度を40%に保つ必要がない。
つうか、除湿器があって空気が循環していれば湿度50%だってカビは発生しないし。
132:名無しさん脚
09/06/24 18:27:36 ZOuZD/HQ.net
1日10Lの除湿能力でタンク容量が1.8Lってことは4、5時間置きぐらいに水捨てるのか?
133:名無しさん脚
09/06/24 20:53:19 MG/Y8l9z.net
ん、急にスレが伸びている
134:名無しさん脚
09/06/24 21:08:33 VTb0ldK9.net
まあ、除湿機の話はそっちスレで
135:名無しさん脚
09/06/24 22:57:26 LG26lV6X.net
ハクバは人気が無いのかな?
E-ドライボックス HA-105 とか使ってる人いる?
136:名無しさん脚
09/06/24 23:03:53 WyrbWxTV.net
>>132
んなわけはない
137:名無しさん脚
09/06/26 21:25:31 yecTBWlv.net
ED-140CDB到着記念火気庫ヽ( ´∀`)ノ
カメラ一台、レンズ4本しか持ってない俺には大きすぎた
えびせんべいでも入れておこう
138:名無しさん脚
09/06/26 22:27:21 jjXYJyhf.net
> 火気庫
www
139:名無しさん脚
09/06/26 22:35:20 RmWpP41n.net
一眼ボディー×3台
サンヨンクラスのレンズ×2
200/2.8クラスのレンズ×3
その他標準的な大きさのレンズ×11本
メーカー問わず。
オススメの防湿庫教えて下さい。
140:名無しさん脚
09/06/27 18:03:35 yQZyPuxT.net
俺的購入検討時チラ裏
東洋リビング
URLリンク(www.toyoliving.co.jp)
光触媒(笑)プッシュ中 棚板(プラ)が前に引き出せる
トレーにはスポンジシートが載っている
波型レンズホルダーが一つ付属している
キャンペーン中でクリーニングクロス付き
デジタル湿度計は電池式
サービスコンセントは裏側にだらりとコードが出てる
トーリハン
URLリンク(www.dry-cabi.co.jp)
トレーが金属製で堅牢 クッションシート貼り
DDタイプはサービスコンセントが天板前面に付いてたり
そつなくまとまってる感じ
キャンペーン中でレンズマットやカゴやらが付いてくる
ハクバ
URLリンク(www.hakubaphoto.jp)
あんまり情報なし
ハクバは情報が少なかったので除外
はじめは纏まりのよさでトーリハンのT-DD型にしようかと思ったが、
引き出しの使い勝手と「光触媒(笑)」に惹かれて東洋リビング製を買った
奥行き充分、手持ち最長の望遠ズームが波型ホルダーに収まってくれて良かった
サイズに関しては自分で検討するしかないと思う
キチキチのサイズを買っても後々収まらなくなると思って
大きめのを買ったが、結果がせんべい庫になって、今は反省している
141:名無しさん脚
09/06/27 21:03:40 Q3axUJNk.net
一ヶ月くらい前に東洋リビング CDB-165を買ったけど、意外にすぐ埋まって来ちゃって冷や汗もの。
機材はボディ2台、レンズ8本しかないんだけど、昔のフィルムとかバックアップしたメディアを
しまったら、完全に空いてるのは残り1段に(^^;
大きいからいっぱい入るなー、大きすぎたかもと思ってた頃が懐かしい。。。
142:名無しさん脚
09/06/28 12:20:05 smtvlcnj.net
東洋はデザインが悪いのが惜しい。あと全面にある自社のロゴマークがださくていやだ。
あと白バージョンを全機種で出してほしい。
143:名無しさん脚
09/06/28 14:17:46 /FoYsS/B.net
キタムラNETでポチりました
ED-120CDB まだ届かない
144:名無しさん脚
09/06/30 16:51:41 oEUnaH7j.net
うー 防湿庫防湿庫
;ヾ、,.、,、.、rツ ッッシ、:':' r':' _,、-'゙_, や ヨ 駅 そ
,、,、,ミッン、,._ _,、-'゙_,、-'゙. っ ド. 前 ん
、ィッ ,:、 ゙''ゞ=ミ、~.: _,、-'゙_,、-'゙ __, て バ に な
}; ヾ ゙' {!li;:,. _,、-'゙_,、-'゙ _,、-'゙,::|_| 来 シ あ わ
ゞァ''゙ぐ _,、-'゙_,、-'゙ _,、-'゙,、-''" .|_ た カ る. け
,ヘ:'_,、-'゙_,、-'゙..::「┴_,エ ┴ ''"_|_| の. メ で
└i'゙-ニ,ニエ,.:|ニ「 _エ ┴ ''"_|_ だ .ラ
|エ | ニエ, |ニ「 _エ ┴ __.|_|_ に
|エ | ニエ, |ニ「 _エ ┴ 「fj.||__|__| _|
|エ | ニエ, |[8] _エ ┴ └‐_|_|__l__,|⊥ |__
|エ | ニエ, |二 _.エ 二.._ |__|__| _|_|_
|エ | ニエ, |┴ _.エ 二.._ |_|__l__,|⊥ |__|
|エ | ニエ, |工 _.エ 二.._ |__|__| _|_|_
|エ | ニエ, |工 _.エ 二.._ |_|__l__,|⊥ |__
-,-=''┷━|┬ニエ ┬-- .|__|__| _|_|_
''ーニ_''ー::、_ ゙┷ 工_二'‐-、,_|_|__l__,|⊥ |__
二二二`''ーニ`_''ー-、_¨''━、L|__|__| _|_|_
二二二二二二二`''ーニ_''ー 、_ |⊥ |__
145:名無しさん脚
09/06/30 20:56:45 t1F2L23+.net
>>140
ハクバのはMaide in Chinaだったような希ガス
したがってネット右翼(笑)の俺は全力でスルー
146:名無しさん脚
09/06/30 22:01:24 B50ocCJU.net
>>145
ウチの東洋リビング製も[made in China]ってダンボール箱に書いてたよ
147:143
09/06/30 22:08:48 JPsCWFYI.net
やっと届いた~!
思ったより小さいな・・すぐ一杯になりそうな予感・・
確かにMade in Chinaってダンボールに書いてる
148:143
09/06/30 22:10:21 JPsCWFYI.net
湿度52%で中の作動中ランプが消えたよ
ツマミを標準の真ん中くらいだと40%くらいにならないのかな?
149:名無しさん脚
09/06/30 22:37:12 aHtUEA8g.net
>>148
まずは購入 お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!(^▽^)
型番が違うから参考になるかどうか分らないけど、
ウチの場合は標準の上から1/3ぐらいのトコで41%前後で安定
マニュアル7Pを読む限り、同じ製品でも個体差があるようなので
徐々に詰めていくしかないかもね
まぁ安定するのに2~3日は掛かるって書いてあるから、
焦らずやるのが一番でしょう
(まぁ、俺は焦ってエアコンをドライ運転してある程度湿度下げてからやっちゃったけどねw)
150:名無しさん脚
09/06/30 23:29:49 JPsCWFYI.net
>>149
ありがと~!
しばらく様子見てみます!
151:143
09/07/02 20:35:24 CBuW2DC7.net
ツマミ「標準」の域だと湿度47%くらいしかならないや~。
標準域を超えてかなり「低」側にしたら、やっと42%になったよ。
152:名無しさん脚
09/07/03 08:18:41 FWP9/Hu2.net
隙間空いてるんじゃないのか?それ
もしくは頻繁に開け閉めしてるとか。ちょっとおかしいぞそれ
153:名無しさん脚
09/07/03 09:47:34 KHx9My0p.net
トーリハンの一番小さいシリーズのデジタル表記のを買いました。
部屋の湿度が55~70で、内部湿度は32~40ぐらいで落ち着いてます。
が、縦位置グリップ付きのカメラだとスペースがもったいない(泣。。
もう一回り大きいのでも良かったかな…。
154:名無しさん脚
09/07/03 12:25:15 IjPrDKeF.net
やっぱ大きめ買っておくのが吉だね
155:名無しさん脚
09/07/03 13:20:21 46FoV5P2.net
>>152
マジですか~!?おかしいのか・・orz
でも隙間は多分無いと思います。
一応、作動中ランプが消えて湿度は安定するので・・。
156:名無しさん脚
09/07/03 16:42:46 8oVEIce9.net
>>155
頻繁に湿度が上がるなら別だけど、
安定してるんなら実用上は問題ないでしょう
マニュアルP7
■湿度コントロールに関する注意
の「ダイヤル表示に多少のズレがある場合」
には該当するかもしれないけどね
157:名無しさん脚
09/07/03 20:51:50 zx+2CdCh.net
>>156
>>155です。
確かに事実上の問題は無いですね~!
今は「常時ON」になる寸前までダイヤルを廻して湿度38%で安定しています!
158:名無しさん脚
09/07/04 09:49:06 r9irYSAE.net
どこまで湿度下がるか試したら6%まで確認できた。凄いな。
159:名無しさん脚
09/07/04 11:49:01 +ZGbkYCB.net
>>157
湿度計の誤差も疑え
160:名無しさん脚
09/07/04 14:43:59 Z4/mHp/b.net
>>159
はい。一応、前に使ってたドライボックスに付属してた湿度計も一緒に入れてます。
既存の据付湿度計は36-39%で安定
もう一つの湿度計は40%で安定してます。
とりあえずダイヤル位置は解せないですが使えそうです。
みなさんありがとうございました。
161:名無しさん脚
09/07/06 13:37:42 0eI70V/t.net
>>160
うちも東洋リビングの ED-165EDB 縦長のやつを買って3日目だけど。
1日目に買ったままの設定「標準の真ん中」で湿度計 53%までしか下がらず、
2日目に「標準の上限」で 49%なので、今日メーカーに聞いてみたよ、
なんでもアナログ設定なので3段階にしかなっていないそうだ!
低湿度にしても 40%に下がらなければ、ユニットのみを交換だって言われて今観察中、
だけどまだ中に何も入れていない状態でこれだから、先が思いやられるね!
ちなみに備え付けの湿度計の誤差は、± 6%だそうです。
162:160
09/07/06 16:11:53 WMNC+QMk.net
>>161
マジですか~!情報ありがとうございます!!
同じロットの不良でしょうかね・・
標準域上限で49%だと「ズレ」や「誤差」の範疇を超えているような気がして
ユーザーとしては出来れば交換してほしいですね。
俺も電話してみようかなー。
163:160
09/07/06 19:46:17 5kX8OMf2.net
今家に帰ってきたら湿度25%になってた。
しかもランプ点灯中で作動中でした。
まだ安定してないのかな?
164:名無しさん脚
09/07/06 21:39:26 x0mmqK5S.net
温度と間違ってないか
でなけりゃ故障
165:名無しさん脚
09/07/07 19:00:34 G9Zu9aWH.net
結局なに?
ハクバのが一番文句少ないけどハクバのが良いの?
それとも使ってる人が少ないだけ?
166:名無しさん脚
09/07/07 22:32:36 XXZqfYXj.net
東洋リビングの白いのポチった。
メーカー直送なんで販売店から発送メールは来ませんって。
いつ来るんだろ。面倒だから再配達はできたら避けたいなあ。
167:名無しさん脚
09/07/17 03:02:39 8k+n8oj9.net
大活躍の季節だというのにもう保守が必要か?
168:名無しさん脚
09/07/17 20:06:24 V+hSDDpE.net
活躍してるから過疎るんだろう
169:名無しさん脚
09/07/19 22:06:11 0i29liyK.net
HA-55が満杯になってきたのでHA-33注文した。
値段大差ないから55もう一台とも考えたけど
そんなに今後機材増えない予定だし
奥行きあると取り出しにくいし。
170:名無しさん脚
09/07/19 23:24:16 56T2xKin.net
結局今年の梅雨も除湿器だけで全く問題がなかった。
それどころか、防湿庫と違って、カメラも人間も快適だった。
カメラ以外の電化製品もパソコンも湿気から開放されてノビノビ。
防湿庫だとこうはいかないね。
防湿庫から外に出したらカビ菌だらけ。
やっぱり現代人なら除湿器でしょ。
30年前の湿気のコントロールもまともにできない団地向けに発売された防湿庫。
そんなのを未だにありがたがって使ってる人って、爺さんだけだよね。
特定個室だけ除湿したって意味がない。部屋丸ごと、家まるごとならやっぱり除湿器。
レベルが違うよ。
一日何リットルも除湿する能力がある除湿器。防湿庫内の湿気を取るのに3日かかるガラクタ。
比較にならない。
171:名無しさん脚
09/07/20 09:52:24 ciRkKVkH.net
そうだね、そのとおりwww
172:名無しさん脚
09/07/20 10:58:22 NAnG1cXT.net
寒冷湿潤、高温乾燥な北海道は気持ちがいいと喜んでいたんだが…
今年はなんじゃこりゃ~。
雨ばっか。
5月並の低温。
本土的に言えば日本海側の秋冬みたいな。
で、俺もジュラルミンケースから電子式防湿庫に変えることにしたぜ。
人とカメラの最適湿度違うしな。
冬も室内は加湿器で湿らせるし。
173:名無しさん脚
09/07/20 21:05:03 nEaTX2u4.net
美術館や博物館でも防湿庫が使われているから変な奴は気にするな。
174:名無しさん脚
09/07/20 22:25:51 p1PYh1k+.net
言葉とは裏腹に彼は防湿庫が気になって気になってしかたがないんだなw
そんなに高いものでもないから買っちゃえばいいのに
175:名無しさん脚
09/07/21 08:22:10 3GLIpWQc.net
スレタイカコイイ
176:名無しさん脚
09/07/22 00:28:17 ziKjvQDn.net
>>170
購入した当初だけだろ
いい加減なこと言うな
177:名無しさん脚
09/07/22 00:29:47 ziKjvQDn.net
どんなに頑張っても、カメラ用に除湿機買うヤツはこのスレの住人+α
非常に珍しい人たち
178:名無しさん脚
09/07/22 00:33:12 +wvM4FnW.net
今の季節はほんと防湿庫はありがたいよなぁ。
機材の整理にも便利だしね。
179:名無しさん脚
09/07/22 21:23:09 ziWFkD2R.net
週刊アンケート
防湿庫持ってる?
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
180:名無しさん脚
09/07/23 18:13:18 jsfzGixv.net
>>179
乙であります。
181:名無しさん脚
09/07/23 21:12:41 pFl5e5kQ.net
何?なんで選択肢の中に除湿器が入ってないんだ!
悪意を感じるアンケートだなぁ。担当の防湿古厨、ここ見てるなw
182:名無しさん脚
09/07/23 22:46:57 S+ErcqgJ.net
>>181
ハ _
___ ∥ヾ ハ
/ ヽ ∥::::|l ∥:||.
/ 聞 え | ||:::::::|| ||:::||
| こ ? | |{:::::∥. . .||:::||
| え | _」ゝ/'--―- 、|{::ノ!
| な 何 | / __ `'〈
| い ? ! /´ /´ ● __ ヽ
ヽ / / ゝ....ノ /´● i
` ー―< { ゝ- ′ |
厶-― r l> |
∠ヽ ゝ-― `r-ト、_,) |
レ^ヾ ヽ>' ̄ LL/ 、 /
.l ヾ:ヽ ` 、_ \\ '
l ヾ:ヽ ト`ー-r-;;y‐T^
| ヾ `ニニ「〈〉フ /∥. j
183:名無しさん脚
09/07/24 10:39:02 ClH1irp7.net
エアコンがあれば除湿機そのものが不要だと思うんだが。
部屋に「除湿機しかない」「エアコンと防湿庫がある」
おいらは後者を選ぶ。
184:名無しさん脚
09/07/24 14:13:08 1olNydAE.net
>183
> 部屋に「除湿機しかない」
貧乏くさい部屋だな。
この時期、地獄のように暑そうだ。
185:名無しさん脚
09/07/24 14:34:05 Rh4s/qxL.net
以前、湿気の多い山の谷間にある家に扇風機と除湿機だけで住んでたが、そりゃもう地獄だった
扇風機だけだとくそ暑い上に湿度も半端ないし
部屋を閉め切って除湿機をかけると今度は室温がすごいことになるし
186:名無しさん脚
09/07/24 21:47:47 VeiIAoKa.net
今日も雨だ。
どうなってんだ今年の蝦夷の空は。
55の上に33積んで悦に入り中w
187:名無しさん脚
09/07/26 14:28:04 h6TdkNZg.net
除湿機かけながら、弱冷房つけて、サーキュレータで循環、カメラは防湿庫。
188:名無しさん脚
09/07/26 15:52:18 W41efo5c.net
>>187
なんという俺
189:名無しさん脚
09/07/26 16:34:12 HTyuMBgM.net
無駄な奴ら
190:名無しさん脚
09/07/26 17:51:11 0O+jQnm+.net
33は容積小さいせいか半日で75%から30%まで下がって慌てたわ。
除湿ユニットオーバースペック気味か?
191:名無しさん脚
09/07/27 02:59:23 fS0nHKFy.net
>>22 「10年以上楽に使える。w 」
ホント?無理して書いてない?
だから除湿機厨に煽られるんだと思うけど。
10年全く無故障とは思えない。
155検討中だが。
192:名無しさん脚
09/07/27 06:00:47 fS0nHKFy.net
検討してみたところ、155じゃ機材が入りきらなそう。
もう1つ上のじゃないと・・
トーリハンのH-205W-DD (カカク最安\75,478-)と、東洋リビングの同等機種EW-240CDB (カカク最安 \73,917 -)、どっちがいいか悩む。
二機種の違いは微妙なサイズの違い以外に、
●棚板枚数:トーリハンは4枚(庫内の段数が5段)、東洋リビングは3枚(庫内の段数が4段)
●湿度表示:トーリハンはカラー7セグメント(デュアルで内外湿度表示)、東洋リビングはモノ液晶。
●消費電力:トーリハン0.5w~Max40.5w/h、東洋リビング3.8w/h。
東洋リビングは「光触媒によるクリーン機能」搭載っていうのが良さげで気になる。
トーリハンは、ブルーの棚板がカッコイイ。デジタル・デュアル湿度計が見易い。枚数も4枚あって使い勝手が良さそう。
正直、東洋リビングとトーリハン、どっちがいいの?
購入検討時に誰もが悩むと思うけど・・・
結局今は、棚の枚数と格好良さでトーリハンH-205W-DD に傾いているけど・・
チラ裏でスマソ。
193:名無しさん脚
09/07/27 07:16:29 ufVlbLrR.net
写真いっぱい入れてる外付けHDも防湿庫入れた方がいいかな?
194:名無しさん脚
09/07/27 09:23:00 X3zVGnNm.net
いきなりデカい防湿庫買うと、今まで収納に使ってた銀箱とかの置き場に困らない?
195:名無しさん脚
09/07/27 10:50:37 q/pSFSzq.net
>194
銀箱が保管場所を兼ねてたの?
ひどすぎね?
196:名無しさん脚
09/07/27 15:03:58 mQkl8jI3.net
>>192
俺はトーリにしたけど湿度計見易くていいよ。
ただ寝室にあると寝るとき眩しいかも。
197:名無しさん脚
09/07/27 15:09:42 N/RwYGI3.net
東洋の棚が引き出せるのはかなり使いやすいよ。
198:名無しさん脚
09/07/27 17:27:07 D9djdCae.net
>>191
?
故障がないのが普通
199:名無しさん脚
09/07/27 20:07:38 UMM4JMqH.net
うちのもかれこれ10年以上は故障知らず。
構造がシンプルだから壊れようがないんじゃね?
何か他の機器と違って、庫内の湿度計を見れば壊れてるかどうか一目でわかるし、
判断はシビアなんだけどね。
200:名無しさん脚
09/07/28 00:37:31 WeCkOClY.net
除湿機は10年なんか絶対無理そうw
201:名無しさん脚
09/07/28 04:04:40 XosJBt9T.net
今はカメラ自体が10年も持ちそうにないな、マジな話w
デジカメってフィルムカメラと違って5年やそこらで陳腐化しそう。
202:名無しさん脚
09/07/28 05:47:53 GeFLgngp.net
ハクバの人はいないの?
203:名無しさん脚
09/07/28 09:47:40 kqaxFM7w.net
王子様?
204:名無しさん脚
09/07/28 13:59:46 7fUeaAJq.net
東洋リビング今日届いたわぁ。良いね。
205:名無しさん脚
09/07/28 19:55:36 PrSTF2i5.net
なんで防湿庫メーカーはどこも下品な広告、ダサいロゴなんだ。腹立たしい。
おまけに商品もダサい。
ましと思えた東洋の白いの買ったけど。
これも、白はサイズが1種類しか無いのが謎だ。
たまたまサイズが合ったからよかったものの。
206:名無しさん脚
09/07/28 20:13:47 I0+1xD35.net
防湿部屋を作ってハイセンスな家具を揃えたらいいと思うよ。
207:名無しさん脚
09/07/28 21:11:04 Qk6o33HP.net
防湿ユニットだけ使って本体は適当な棚をシーリングして使うとか。
208:名無しさん脚
09/07/28 21:30:45 O1T5ibCL.net
>>192=194=俺なんだけど、昔使ってた35mm用の銀箱に、ほとんど使わないけど愛着のある銀塩レンズや売っても二束三文のレンズ(7~8本)が入ってる。
また、ほとんど使わないフィールド4x5の機材一式は、格安で買ったデカい銀箱に入れっぱなし。
その他、EOSRTセットがドンケの布バッグに、FUJIのGW690Ⅲが安価な布バッグに、銀塩セットが中ぐらいの布バッグにそれぞれ入ってる。
銀箱は意外に密閉度が高いのか、中の乾燥剤も半年に一回くらいの交換で済んでる。
それで今までカビを生やした事は無い。
布バッグは数ヶ月に一度は乾燥剤を入れなおさないとならない。
稼働率が高いデジセットは、通常持ち運ぶバッグにそのまま入れておいて、乾燥剤も入れないが特に問題は無い。
あと、まぁまぁ使うレンズ群は、40cm角のサイコロ状の収納家具(市販の防湿庫の形に近い)の中を二段に分けて保管している。
209:名無しさん脚
09/07/28 21:39:57 O1T5ibCL.net
長文スマソ。
やっぱり防湿庫を買おうと思ったのは、あまり使ってなくてキレイだったFUJIのGW690Ⅲのレンズに点カビが沢山生えてしまったから。
引っ越しのゴタゴタなどで、布のバッグに入れて半年くらい放っておいたら(しかも風通しの悪い所で)、レンズ内に光る点カビが無数に...orz
修理代二万と...
また、保管場所がバラバラだと、使わない機材は余計に使わなくなり、結果、乾燥剤の交換を忘れがちになるなど、面倒も多くなった。
確かに、高過ぎる防湿庫の価格は納得出来ない部分もあるし、胡散臭い広告も購買欲を低下させる。
が、10年無故障で使えればいっか…と。
防湿庫は不要になったら、オクに出してもかなり高く落札されるし。
210:名無しさん脚
09/07/28 23:17:53 AODVA4cM.net
>>201
なんだと
俺のQV2900UXはいまだに現役だぜ
211:201
09/07/29 00:08:46 HjGfUgT+.net
>>210
俺なんてQuickTake200使ってるけどね。
先日やっと見つけて落札した5Vスマメは2MBで2Kなんだぜ?w
防湿庫には入れてないけど。
212:名無しさん脚
09/07/29 22:39:06 DlXVJ00c.net
>>211
finepix4500も9年経つんだんぁ
防湿庫に入れてます
完動品
213:名無しさん脚
09/07/30 04:31:45 BMBzxhR7.net
防湿庫を買う決心がついてたけど、昨日ホームセンターに行ったら、二万あればかなり大きな収納家具が買えることが判った。
しかも、防湿庫より格段に洒落たデザイン。
繰り返しある話かも知れないけど、防湿ユニットだけ何とかなれば…
やっぱり防湿庫は高すぎる。
ウ~ン…
214:名無しさん脚
09/07/30 19:03:59 t2b7vDSs.net
>213
防湿庫に付いているユニットは非力です
仕組みも、除湿機で言うところのデシカント式(の系統)ですので、この時期には無力に近いです
気密性があってあのレベルだと思ったほうがいいです
215:名無しさん脚
09/07/30 19:59:44 5WoRA/x7.net
>>213
湿度計装備して、頻繁に水鳥増産を交換汁
216:名無しさん脚
09/07/31 07:56:10 lBbyv5T3.net
確かに二人の言うとおりかも知れない。
実売8万円弱する防湿庫と同じ大きさの収納庫が、1万5千円前後で買えるんだからね。
下手すりゃ1万円で買えるかも。
2メーカーは、除湿ユニットだけを販売しないのかね?
修理対応としても販売しないのかな?
しないのなら何故??という疑問が残る。
また、ケンコーでもハクバでも、新たなメーカーでもいいから、もっと良い除湿ユニット(だけ)を開発、販売しないかなぁ。
もし、そんなの販売したらバカ売れすると思うけど。
カンキョー(クリアベールやミニ除湿機を開発した会社)辺りに要望出してみるか?w
217:名無しさん脚
09/07/31 08:32:07 TzhGBJLC.net
一般的な収納庫なんて肝心な気密性がないでしょ。
使えるとしたら冷蔵庫、クーラーボックス、一部の工具箱くらい?
自分でパッキンなり工夫すればそこそこ使えるかも知れないけどね。
俺は防湿庫とその横にガラス戸のスチールロッカー置いて機材を入れてる。
ロッカーの方は無対策だもんなぁ。
過去スレで充電式だかの携帯用防湿ユニットを紹介してたけど、
あれは良いアイデアだし、ロケには使えそうだね。
218:名無しさん脚
09/07/31 10:33:46 1snSflU3.net
>>216
一万五千円で買える収納庫の例をヨロ。
219:名無しさん脚
09/07/31 20:28:03 p4HrVyKW.net
>>217
馬鹿売れって・・・防湿庫なんかカメヲタしか買わんわw
220:名無しさん脚
09/07/31 23:44:04 kpGD+DkF.net
>>218
ホームセンターも無い、超ド田舎に住んでるのかw
221:名無しさん脚
09/08/01 00:43:59 W4pQhToA.net
はぁ
テレビもねえ
ラジオもねえ
クルマもそれほど走ってねえ
222:名無しさん脚
09/08/01 00:49:21 uRSZyxNs.net
でも時々 殺人事件はあるよねえ。
223:名無しさん脚
09/08/01 02:30:31 EyjT2yBx.net
>>219
何という視野の狭さ・・・orz
224:名無しさん脚
09/08/01 05:32:27 ltLE2dDM.net
>>219
つか>>217は馬鹿売れなんて書いてない。
225:名無しさん脚
09/08/01 06:45:19 vzagSJzr.net
>>224
それたぶん216の誤記。217へのレスだとしたら意味不明だ。
226:224
09/08/01 06:57:30 0/6i6P+M.net
>>225
取るに足らない事なのにレスしてくれてありがと。
アンカーミスるなんて良くある事なのにね。
俺Ca足りないのかな。
227:名無しさん脚
09/08/01 21:36:44 t6/v0KD7.net
レンズ買い過ぎてトウヨウの縦長の一番でかい奴が一杯になってしまった。
並べて同じの買うか、横長の更に容量の大きいの買うか思案中。
最近の防湿庫って除菌みたいなこともしてくれるんだね。
228:名無しさん脚
09/08/02 02:43:53 gjpJSkWh.net
除菌はない
229:名無しさん脚
09/08/02 04:44:06 OERLeuWT.net
>>227
レンズ売れば解決!だけど、
捨てられない病患者には無理な話かw
レンズ買う時に、防湿庫代を貯金しろ。
230:名無しさん脚
09/08/04 06:46:49 qwmHRLpQ.net
ハクバの人はいないのか?
231:名無しさん脚
09/08/04 11:33:24 my3c9/Gk.net
ハクバの王子様?
232:名無しさん脚
09/08/04 16:18:44 NW3NFkyh.net
残念なことにハクバの商品はメーカーHP上から読み取れる情報が少ない
これで購入検討時に脱落してしまうんじゃないのかな
少なくとも、俺の場合はそうだった
ハクバのHPって、カメラバッグの商品情報も役に立たない場合がある
(バッグ内の写真がないとか)
みすみす販売機会を失っていそう
233:名無しさん脚
09/08/05 00:15:42 ApDRY9bH.net
シャープのプラズマクラスター除湿器なら俺だけど?
防湿庫より遙かに除湿機能があっていいよ。
カビ菌自体を退治してくれるのは除湿器だけ。
防湿庫なんて今更買う人いないでしょ。
234:名無しさん脚
09/08/05 04:20:52 44pTkiK2.net
除湿器持ってるけど、部屋の中、あったかくならない?
音も五月蝿いし。
235:名無しさん脚
09/08/05 05:10:36 lmn/9oRN.net
既に防湿庫持ってる奴はその有難味がわかってて、機材が増えると買い増しで悩んだりする。
除湿器と比べたり わけのわからん否定する奴は持ってない奴。
ずっとこのループだな。
236:名無しさん脚
09/08/05 05:38:39 2KPW4Xmv.net
防湿庫はメーカーが絶望的にダサいのがいちばんの問題だ。
ロゴといい雑誌の広告といいカタログといい。
メーカーがここらへんちゃんと考えて露出していけば全員幸せになれる。
237:名無しさん脚
09/08/05 05:56:50 lmn/9oRN.net
>>236
確かにそれはあるなw
中身はOEMだとわかっていても、少しデザインを変えてキヤノンやニコンブランドで出せば、
多少高くなっても有り難がって買う奴は多くなるだろうね。
以前にそんなのがあったような気がするが、今でもあるのかな。
238:名無しさん脚
09/08/05 09:16:29 jzUqmDrS.net
>>89
最寄り駅でしょ?
わざわざ営業所に行くよりいいよ。
239:名無しさん脚
09/08/05 12:37:56 7NC28XKk.net
デザインと言えば、トーリハンが木製の防湿庫作ってるけどあれってどうよ?
値段が結構ものすごいんだが。
240:名無しさん脚
09/08/06 04:14:52 SV2lM8jm.net
あんなダサいの買うなら、防湿ユニットをかっこいい収納家具に移植するわw
って書いててひらめいたんだけど、防湿庫の防湿ユニットって、大きい防湿庫のやつも小さい防湿庫のやつも、もしかして全く一緒?
241:名無しさん脚
09/08/06 08:14:29 qAP5wZZp.net
だから普通の家具じゃ気密性が低いからダメなんだって。
かと言ってパッキンとかシールとか貼りまくったら、みすぼらしいにも程がある。
242:名無しさん脚
09/08/07 01:38:18 s58EkISR.net
>241
そんなことないでしょ、パッキン類なんてホムセに行けば色々あるし、それに合わせて自作すれば問題ないだろ。
気密性云々とか言ってるけど、完全密封が必要な訳でもないし。
つか、そんな事を心配する、241は不器用なんだろうな。(馬鹿にしてる訳じゃないよ。)
何でも自作できそうなものは自作する、そういう自信がない奴はヤメておけばいい。
それだけの話。
つか、最近の家具とか見に行ったことある?>241
243:名無しさん脚
09/08/07 01:48:29 LJgWhT6K.net
>>242
自作云々はやってから言えよ
第一パッキンの構造を知らないだろw
ハンズやホームセンターに売ってるパッキン類なんて使えねー
244:名無しさん脚
09/08/07 01:49:07 Y+EZ9Va2.net
家具組むときに継ぎ目にパッキンを当てるってこと?
そんなにうまく行くものかな…
とりあえず試したら報告よろ。
245:名無しさん脚
09/08/07 01:49:50 Y+EZ9Va2.net
ああかぶった。
244は>>242宛と言うことでよろしう
246:名無しさん脚
09/08/07 01:57:30 XohYXqwI.net
>>242は安直にスキマテープとかの事じゃね?
スキマテープ貼りまくって、それがきれいな仕上がりと言えるかどうか。
247:名無しさん脚
09/08/07 02:59:17 s58EkISR.net
だから、どこまで密閉性が必要かってことから話が始まるんじゃん。
防湿庫がどれだけ密閉性があるか知らんが、非力な防湿ユニットを使ってるから密閉性が必要なのかも知れん。
(作動音の問題もあるとは思うが。)
と言うより、防湿庫マンセー組は何故そうムキになるのか?
このスレ始まってからそうだからな。
だから、いつまで経っても流れが一緒なんだよw
まるで子供だね。
248:名無しさん脚
09/08/07 07:33:03 3n5J4X6R.net
ウチのは何時間おきかにパコってゆーだけで普段無音だぜ?
その音が気になるってのか?
スゲー静かな環境に暮らしてるんだな。
249:名無しさん脚
09/08/07 09:33:44 jssTb9Wf.net
どんなものでも、自作するってのは簡単そうで、実際は案外大変だよ。
250:名無しさん脚
09/08/07 10:17:58 /7W7QyUI.net
防湿庫用の除湿ユニットじゃ、湿気を透さない素材で密閉された空間しか除湿できないよ。
木製家具とかじゃ、周りの湿度が上がれば、中の湿度もどんどん上がる。
251:名無しさん脚
09/08/07 10:40:30 Y+EZ9Va2.net
>>247
安くて見栄えがいいものができるなら悪くないと思うけど、
想像するほどうまく行くのかな、と。
243氏も書いてるけど実際に作ってみてから報告してくれるとありがたい。
252:名無しさん脚
09/08/08 03:20:59 dPJ/hpju.net
むしろ乾燥剤使用なら、多少の隙間がある家具類のほうがいいんじゃね?
昔の日本家屋じゃないけど、風通しがあるほうが・・
ホムセ、最近はオサレな食器棚とかいっぱいあるよな。
253:名無しさん脚
09/08/08 19:54:02 v4iq/wTb.net
風通しがあったら乾燥材は無意味だよ。
吸っても吸っても外から湿気入ってきてすぐにあぼーんだ。
254:名無しさん脚
09/08/09 01:02:59 Kkt1Y1SM.net
除湿器の次は自作なんだな。
よく飽きないもんだw
255:名無しさん脚
09/08/09 01:57:35 X+8FKv4H.net
ここ前スレから読んで
除湿機(×器)も良いかな♪
と思って買ってみました。
あ、暑すぎる…orz
256:名無しさん脚
09/08/09 02:13:49 ZN/7B+UF.net
どーでもいいことなんだが、ホームセンターをホムセと略すのは流行ってるニカ?
近所にホームセンターがなくて、そういうところに買出しに行く文化もない…。
257:名無しさん脚
09/08/09 11:48:01 0W65xr8s.net
2ちゃんではHCとかホモ専とか。
258:名無しさん脚
09/08/10 07:17:37 y+eadDWw.net
1kとか2kとかに住む人は、防湿庫買う前にエアコンを買ったほうがいいよね。
防湿庫より安いし。
夏はエアコンをつければ、防湿庫もそんなに必要無いんじゃない?
いつも居る部屋と、カメラ置き場が一緒の人はエアコンがあれば大丈夫な気がする。
259:名無しさん脚
09/08/10 07:38:57 y+eadDWw.net
連投すまん。
防湿庫擁護の人に聞きたいんだけど、買う時に明らかに物(防湿庫)に対する値段が釣り合わないと思ったでしょ?
その辺をどう納得して買ったのか?それを書いている人が少ないと思うんだよ。
持ってるから(買ったから)擁護では、反対派(?)もいつまでも納得しないと思う。
「高いと思ったけど、仕方なく買った」人は多いと思うけど。どうなの?
260:名無しさん脚
09/08/10 07:48:16 i0r0qyoK.net
つか防湿庫なんて不要だと思うなら、こんなスレ覗かなければ良いのに、とは思うな。
261:名無しさん脚
09/08/10 08:21:57 yutsFogL.net
>>258
冷えすぎて持ち出したら結露
エアコンも温度が設定より下がると送風状態になって
湿気を部屋中に満たしてくれる機種が普通にあるから
防湿庫か防湿ケースは同時に必要。
262:名無しさん脚
09/08/10 17:16:44 CeSZ4wET.net
>>258
いや、普通エアコンは付いてるだろ…
263:名無しさん脚
09/08/11 04:44:55 2xCBgFx8.net
>>260
「防湿庫持っている人のスレ」では無いから別にいいだろうよ。
防湿庫マンセー派は、すぐこれだからな。
曲がったナショナリズムを持つ、中国人と一緒だなw
264:名無しさん脚
09/08/11 06:50:45 3G22bQ+R.net
>>259
自分が「釣りあわないと思ったら買わない」でいいだろ
乾燥だけが主眼なら、ドライボックスで充分
俺は「出し入れのし易さや管理の簡便さ」に
防湿庫に「金を払ってもいい」と思ったから買っただけ
「仕方なく買った」のではない
他人に迷惑を掛けない限り、
自分のものをどう管理しようが個人の自由
世の中には色んな考え方の人が居るから意見も様々
このスレを読んでみて、
除湿機が良いと思えば除湿機を買えばいいし、
安く自作できると思えば作ればいい
その人がどんな道を選ぼうが、その人の金でやること
他人には関係ないし
あとは結果が吉と出ようが凶と出ようが自己責任だろ
265:名無しさん脚
09/08/11 10:32:02 dK6p6NSU.net
>> ID:y+eadDWw
ワインセラーみたいに電気代が、掛かる訳でもないし
オク観てたら売ればそこそこの値が、付くでしょ
入れる物増えたら買い替えもしやすそうだったから買ったのさ
266:名無しさん脚
09/08/11 11:02:03 6VNYZdoV.net
>買う時に明らかに物(防湿庫)に対する値段が釣り合わないと思ったでしょ?
あのな、そう思わないから買うんだよ。理解出来ないでしょw
だから貴方は絶対に買っちゃいけないよ。あんなもの。
267:名無しさん脚
09/08/11 13:10:25 8vh6m/4N.net
彼は防湿庫の値段は釣り合わないと思っても
カメラの為にエアコンかけっぱにするのは気にならんのですよ
268:名無しさん脚
09/08/11 13:41:04 6OdC72gP.net
>>258-259
そうですよねー、防湿庫って高いですよねー
ボクがおこづかい貯めて買った、中古のKissデジタルレンズセットよりも高いんだもん
こんなの買えないですよー
エアコンを24時間365日つけっぱなしにしておけばオッケーですよねー
電気代は親が払ってくれるんだしw
269:名無しさん脚
09/08/11 14:19:06 6hbBm4+w.net
>>268
防湿庫親に買ってもらえ
270:名無しさん脚
09/08/12 06:11:30 p/PcPbhM.net
ロクなのが常駐してないね。
防湿庫買うと性格が悪くなる?ww
271:名無しさん脚
09/08/12 08:50:27 bRP3ZtNC.net
頭が悪くなるよりかはマシだ
272:名無しさん脚
09/08/12 12:40:45 YkjSSvAg.net
>>270
あんたの写真と一緒だな
273:名無しさん脚
09/08/12 15:07:12 xz5eaDEk.net
まあ正直、2つとも在庫半額処分で買ったw
274:名無しさん脚
09/08/12 15:09:53 fuAoz2Qk.net
買い物Jawsですね。
275:名無しさん脚
09/08/12 19:16:07 3veBy+9R.net
zun,zun!
276:名無しさん脚
09/08/12 20:49:51 49iXVb9N.net
ネガキャンしても除湿機はうれんよ
277:名無しさん脚
09/08/12 21:16:19 TQhTG5Cq.net
蝦夷の住居に普通エアコンなんかねぇーよ。
それにしても何だよ今年の夏の湿気の多さは!
防湿庫に手を入れると気化熱でひんやり感じるなんて初めて経験した。
278:名無しさん脚
09/08/12 21:21:58 49iXVb9N.net
>>277
気化熱なのか?
庫内の温度自体が低いと思うんだが
確かにフワーと冷気が来て気持ちいいよな
279:名無しさん脚
09/08/12 21:49:48 TQhTG5Cq.net
いや冷気とかそういうんじゃなくて。
温度差は無いのに機材を出し入れする時に一瞬スッっと感じるのよ。
湿度が違うとこんなに体感温度違うんだなと。
高温多湿な本土の人は普通に経験してそう。
280:名無しさん脚
09/08/12 22:56:40 49iXVb9N.net
>>279
そういうことならわかるが、冷気を感じるのは、庫内は温度が低いのだと思う。
俺も気になるので、庫内に別の温度計置いて試してみる
あるいは、ドア開けてると、防湿ユニットの関係で、空気が前面に流れてきて、涼しく感じるのかもしらん
エロイ人教えて
281:名無しさん脚
09/08/13 03:03:55 KEyIAsKe.net
除湿機持ってるよ。
ただ、点けっ放しは電気代気になるわな。
結局、エアコンで部屋を快適にしておけば済む話だ。
数日家を留守にしたって、ムンムンの湿度になる訳じゃなし(カーテンで遮光しておけば)、カビなんて生えないだろ。
防湿庫厨って、よっぽど使わない機材溜め込んでる奴なんだな。
282:名無しさん脚
09/08/13 07:59:18 ci1nHU5F.net
>>280
風呂入った後とか皮膚からの気化がしやすいときによく感じるよ。
皮脂ギトギトでそのへんの効率が落ちてる香具師は感じにくいかもな。
283:名無しさん脚
09/08/13 15:19:41 N60EiIO0.net
夏は蒸し暑いといわれる熊本在住だが
たしかに防湿庫の中に手を入れると涼しく感じるね
284:名無しさん脚
09/08/13 15:29:28 1yXgixrc.net
>>283
水分が気化するとき熱を奪っていくので涼しく感じる
285:名無しさん脚
09/08/13 15:36:05 N60EiIO0.net
ということは温度は低くないわけね
防湿庫の温度表示が35度なんで室温は37度くらいあるのかと思ってたよ
286:名無しさん脚
09/08/13 15:56:02 0IAObVCI.net
ヒーターで乾燥剤を加熱するわけで
かえって庫内温度高くなるんじゃないかと思うことがある。
部屋が狭くて高い位置に2台積み上げてるんだけど
ホントは温度も低い方が良いんだろうから
北側の部屋の床の上とか涼しくて
あと紫外線も少ないような所に置くのがベターなんだろうなあ。
でもそういう場所は埃とかが気になるけど。
287:名無しさん脚
09/08/13 20:19:19 Cs//3WKQ.net
>>284
皮膚表面の微細な水分が瞬時に帰化するというのかwww
288:名無しさん脚
09/08/13 20:42:48 JaVG4teV.net
微細だから瞬時に気化する、みたいな。
ドライボックスに手を入れても涼しく感じるよ。
289:名無しさん脚
09/08/13 21:29:02 Cs//3WKQ.net
ほんとかなぁ
エアコンで室内の湿度調節して防湿庫内と同じ湿度にしても、ひんやりするのか?、だれか試してみて
ひんやりしたら、気化熱じゃないな
おれんちは防湿庫部屋にエアコンないから実験できないw
290:名無しさん脚
09/08/13 21:30:27 Cs//3WKQ.net
できれば、温度・湿度とも同じになるようにしてから実験してみて
291:名無しさん脚
09/08/14 05:11:44 WtIWu1P8.net
>>279>>280>>283
当たり前。
んな事も知らんのか
小学生じゃあるまいし。
>>284の言う通り。
292:名無しさん脚
09/08/14 10:29:18 NF5HKAOF.net
熱湯に濡れ手ぬぐい、これが最高の納涼術です。
ぐらいのカビの生えた話。
293:名無しさん脚
09/08/14 17:39:42 59ZR6+Vl.net
>>289
エアコンで室内の方が冷えたら逆に暖かく感じるお
294:名無しさん脚
09/08/14 22:38:53 ERNxIffk.net
>>291
おまえが一番単純だなw
みんな気化熱の理論はわかった上での議論だよw
冷たく感じるのは
部屋の温度と防湿庫内の温度差があって、かつ、気流があること(手を入れたときの勢いではなく)
汗っかきなひとは、気化熱がアシストしてより冷たく感じるかもしれないが、普通の人は気化熱というより、上に書いた理由で冷たく感じるのだと思う。
295:名無しさん脚
09/08/14 23:57:33 J8YMVAyx.net
あのぅ~、言い出しっぺですがぁ~、雨降って極端に湿ってる日に特にスッとするんすが
296:名無しさん脚
09/08/15 00:58:12 IUnG0VD+.net
>>289
そんなことしなくても庫内と庫外に温度計置いて同じ温度になってるのを確かめてから
手を突っ込んでヒヤッとするかどうか確かめればいいと思われ。
温度と湿度の両方を同じに調節するよりは難易度低いかと。
297:名無しさん脚
09/08/15 11:17:34 dMZc789q.net
>>296
やってみてレポートしてくれ
298:名無しさん脚
09/08/15 17:55:35 nT7oTsYb.net
トーリハンの青いやつはスポンジですか?静電気とかはどんな感じですか?
299:名無しさん脚
09/08/19 02:33:48 y2bUHIWX.net
俺、トーリハンの防湿庫買ったけど、すぐ湿度計のメーターが潰れたわ、悪い事はゆわん、他のメーカーのにしたほうがいいよ、メーカーに電話しても、対応が不誠実やし
300:名無しさん脚
09/08/19 06:32:01 J2XpBhcf.net
濡れ場のある防湿庫なんて邪道だと思う
301:名無しさん脚
09/08/19 09:27:26 KEMJGpcS.net
>>299
302:名無しさん脚
09/08/19 09:31:03 FkjO+Q4D.net
>>299
トーリハンってそうなのかぁ。
買う時の参考にするよ。
ちなみに、その湿度計はデジタル?針?
つか、今まで、どっちのメーカーが良いって話は無かったね。
何故だろ?w
303:名無しさん脚
09/08/19 21:11:35 y2bUHIWX.net
私のは針ですが、そういうのは問題では無く、故障、修理などのメーカーの対応です。無料で直せと言ってる訳ではなく、もう古いタイプですから、新しいカタログを送るばっかし 買い替えろという対応です。カメラを大切にし永く防湿庫を使われるなら、他のメーカーに。
304:名無しさん脚
09/08/19 21:13:23 KTdItcWU.net
東京リビングのデジタル表示のやつ使ってます。
液晶じゃなくて2桁の数字が発光して表示するやつ。
今物置部屋に置いて使ってるんだけど、湿度がとても見やすい。
夜中に電気つけなくても見えるし、7、8mぐらい離れて見ても余裕。
今このタイプ無くなったみたいなんで、壊れると正直困るわ。
305:名無しさん脚
09/08/20 05:31:01 5tMPmhqc.net
ナカバヤシのドライボックス愛用してるけど
一番小さいので無いと便利なお皿が無いのね
いま2個目なんだけど
306:名無しさん脚
09/08/20 17:51:45 1BWTMd5y.net
>>305
確かに8Lのやつじゃないとお皿ついてないんだよね
うちも2個使ってる…
これ以上増えるんだったら防湿庫デビューも考えないとw
307:名無しさん脚
09/08/21 15:50:45 1AzQOu2z.net
>>304
あ~、それ解る。
アシしてた時、あるカメラマンが使ってて「これは見やすい」と思った。
7セグメントのヤツでしょ?
今でもあるじゃん。内外湿度表示のやつ。
俺、それ買おうかと思ってる。
トーリハンの悪い話が出たところだしw
308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 08:22:20 Nh6BBeJ9.net
この流れなら言える
……社員乙!
309:名無しさん脚
09/08/24 00:14:31 nsEYoXAM.net
>>308
火消し乙w
310:名無しさん脚
09/08/25 17:38:54 Xgb8eeQ7.net
ってところで、トーリvs東洋ですよ。
このスレは、防湿庫万世だったから・・両社員がずっとw
ちなみに両社は元々同じ会社。
311:名無しさん脚
09/08/26 06:31:22 26N46Jdr.net
ハクバは?
ハクバはだめなの?
312:名無しさん脚
09/08/26 14:41:39 EdTGfkxD.net
コンシューマ向けの防湿庫なんてどこも大差ないから大丈夫
だと思う。
313:名無しさん脚
09/08/27 17:38:04 14tTnAoL.net
このスレ的には、トーリvs東洋の話題は御法度らしいw
今だけROM社員乙。
314:名無しさん脚
09/08/27 22:05:01 X0FsMEMH.net
お願い><
ハクバも仲間に入れてあげて><
315:名無しさん脚
09/08/27 23:34:32 lgrFX5Mb.net
ハクバは東洋のOEMじゃなかったっけ?
316:名無しさん脚
09/08/28 07:21:54 Kn+Fq5qG.net
防湿庫自体を批判すると、即レスなのに
潰しあいはしないw
今だけROM社員乙。
317:名無しさん脚
09/08/28 09:39:36 YpavHXWl.net
だって実質かわんないしw
しかしおまいら、仮にニコンがその3割増くらいで防湿庫出してきたら案外文句言わずに買うんじゃないか?
318:名無しさん脚
09/08/28 12:14:34 2E7CLD+9.net
ウチはハクバばっかしだお
319:名無しさん脚
09/08/28 12:37:31 2kEbyvnA.net
バスガスバクハツ
320:名無しさん脚
09/08/28 13:49:08 Kn+Fq5qG.net
仮にその5割安くらいでケンコーが防湿庫出してきたら、文句言わずに買ってやる
321:名無しさん脚
09/08/28 21:11:44 CtBU2PYS.net
ガラスがT*でZeissマーク付きなら倍でも買う。
322:名無しさん脚
09/08/29 18:42:58 X6t5zgXq.net
それはいいアイディアw
今だったらナノクリだな。
トーリvs東洋の話題、続けて希望する
323:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:59:03 qze/Ba1E.net
食器棚変わりに使ってる 防カビも出来て良い感じ
324:名無しさん脚
09/08/31 18:23:02 S5HsIiUV.net
概出だと思うけど、今日みたいな雨の日は、防湿庫内は湿度何%くらいになってるの?
また、めちゃくちゃ部屋の湿度が高い時、(例えば夏の湿度が高い日に、外出して帰って来た時の部屋とか)防湿庫内は何%くらいになってる?
325:名無しさん脚
09/08/31 19:12:34 lxGFisIv.net
>>324
40%前後。
326:324
09/09/01 00:23:08 QrT/B2M0.net
そうかぁ、そんなに安定してるもんなのか。
今日、お台場ガンダム最終日だから行って来たんだけど、台風でカメラがビショ濡れ。
ズームの中に入った水分がなかなか取れなかった。
そんな時は、帰ったら即行防湿庫に機材突っ込む?
327:名無しさん脚
09/09/01 10:27:37 tQm7fwwj.net
>>324
ズームの中??
鏡筒内なら、そっこうでサービスセンターにもっていく
328:名無しさん脚
09/09/01 10:53:57 rf6bTkf5.net
>>324は平気でTシャツの裾とかでハーッと息吹きかけたレンズごしごししそう。
329:名無しさん脚
09/09/01 17:21:05 GrYkTE2+.net
>>326
そんな状態で防湿庫つっこんだらカビるよ。
見てのとおり、防湿庫の除湿能力はかなり低い。
水滴を蒸発させるには何日もかかる。
空気の循環も極小。
そこで登場するのが除湿器。
ベチャベチャに濡れたバスタオルだって半日あればフワフワ。
部屋に置いておくことで空気の循環もよく、除湿器によっては
カビ菌やバイキンを除去してくれて、まさにカメラの為の究極装置。
その上で防湿庫があってもいいけど、正直能力的に見劣りするから
除湿器+保管庫で十分だろうね。
防湿庫は昭和40年代に湿気コントロールもできないジメジメ団地
に住んでる低所得者カメラマン向けに発売された苦肉の商品。
現代になっても何故かありがたがって使ってるやつが多いってだけ。
シャープのプラズマクラスター付除湿器なんて、カメラはおろか、
人間にも精密機械にもパーフェクトな除湿能力で、防湿庫なんて赤子も同然。
部屋からカビ菌をすべて除去してくれて防止庫より安い。
330:名無しさん脚
09/09/01 17:26:19 rf6bTkf5.net
>>329
オススメの除湿機と保管庫を教えてくれ。
331:名無しさん脚
09/09/01 23:00:47 MZF5VDuf.net
>>330
キチガイにマジレスしちゃダメ!
332:324
09/09/02 02:33:24 YcP9pjWb.net
>327
普通入るでそ。>ズームの中に水分(レンズ内とは違うよ)
雨の中で撮って多少でも濡れれば、ズームのなかに水は入る。
その度にサービスになんて持って行かないよw
333:名無しさん脚
09/09/02 10:29:44 LbgflKfw.net
> ズームの中に水分(レンズ内とは違うよ)
?
334:名無しさん脚
09/09/02 10:30:33 LbgflKfw.net
> ズームのなか
?
335:名無しさん脚
09/09/02 10:55:37 M3UZti2F.net
ズーム(リング)の中?
わっかと鏡胴の間の隙間ってことかな?
336:名無しさん脚
09/09/02 12:02:58 qwJGXLgd.net
ズームの中←鏡筒と繰り出しの隙間って意味じゃないかなぁ・・・
レンズ内←光学系と言いたいんじゃないかなぁ・・・
と、エスパーしてみた。
337:名無しさん脚
09/09/02 17:23:39 aBkKJNEj.net
早く出てこい
顔真っ赤にして出てこい
338:名無しさん脚
09/09/03 20:03:04 SXnSHK1T.net
防湿庫の匂いが好き…
339:名無しさん脚
09/09/04 06:33:45 DfUXLOC5.net
ハクバは?
ハクバは仲間に入れてもらえたの?
340:名無しさん脚
09/09/04 07:06:55 SEF78kHX.net
ハクバは選択肢に無い
341:名無しさん脚
09/09/04 12:16:54 dgHYbxiu.net
新しい冷蔵庫みたいな匂いがすよ
342:名無しさん脚
09/09/04 20:35:00 kIaZBotD.net
ウチのは買って半年超えたけど
変わらぬ匂いを保ってるよ。
343:名無しさん脚
09/09/04 20:43:42 LotuuaT8.net
ウチはアナログメーターのハクバ2台だお。
344:名無しさん脚
09/09/14 02:34:02 eEHWFNNl.net
東洋リビングとトーリハンで迷う。
実際どちがおすすめ?
345:名無しさん脚
09/09/14 03:36:56 qGRa5eTb.net
ずっとスパイラル内容なので
これにて、
■■■■■■■■■■■■■■■ 糸冬 了 ~ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■
します。
長い間のご支援を戴き 誠にありがとうございました。m--m
346:名無しさん脚
09/09/14 14:11:42 xG/zUBnv.net
これほど話題の広がらないスレも珍しいよな
防湿庫を連れてお散歩
防湿庫の分解・修理
防湿庫を撮ってうp
…
347:名無しさん脚
09/09/14 18:09:02 2fP8zd96.net
東洋リビングの新型に付いているレンズホルダーの名前が変更になってたから
聞いてみたら従来品より間隔を広くしたとの事。
旧型にもそのまま使えるって事だったんで、試しに注文して使ってみたらバッチリ。
今まで隣り合わせに置けなかった径の大きいレンズが置けるようになった。
CFなんぞ防湿庫に入れないから、最初からこっちにしてくれれば。
348:名無しさん脚
09/09/21 00:16:24 UmbmIlRZ.net
他と一緒になれるスレないかな
用品スレとか
349:名無しさん脚
09/09/22 07:31:41 zewHPYpS.net
なぜそんなに防湿庫すれを目の敵にするんだい?
350:名無しさん脚
09/09/23 00:06:00 KeMnJlrO.net
除湿機厨がうざいから
351:名無しさん脚
09/10/01 08:11:10 0pgUt+es.net
質問。前にカビたもの一緒に入れて大丈夫?って質問あったと思うけど、
そのとき、実際入れてる人から実際入れてるけどカビうつったことないから大丈夫だよって
回答あったと記憶してるんだが、湿度が低く保たれてるおかげで発芽しないってだけで、
カビの胞子自体は循環しちゃってるんじゃないのかなって思うんだけどどうなの?教えてください。
もしくは、一緒にいれてたらカビうつった人がいたら教えてくださいな。
352:名無しさん脚
09/10/01 08:17:47 0pgUt+es.net
すまん;あげそこねた;
353:名無しさん脚
09/10/01 08:47:08 dMff/VDa.net
以前に東洋リビングの安物を買ったが、半年もしたら
パッキンが歪んではずれてきたな。メーターもカタカタと安っぽく
針が動いているのか心配になった。
それ以来ハクバにしたが、同価格のわりにつくりはハクバの方が上
だと実感している。
354:名無しさん脚
09/10/01 08:49:02 dMff/VDa.net
>>353を書き間違った。トーリ・ハンだった。
東洋リビングさんごめんなさい。
以前にトーリ・ハンの安物を買ったが、半年もしたら
パッキンが歪んではずれてきたな。メーターもカタカタと安っぽく
針が動いているのか心配になった。
それ以来ハクバにしたが、同価格のわりにつくりはハクバの方が上
だと実感している。
355:名無しさん脚
09/10/03 08:56:32 u+cmzQEn.net
やっとハクバも認めてもらえるのね(´;ω;`)ブワッ
356:名無しさん脚
09/10/25 21:57:15 stbgGedq.net
韓国メーカーらしいけどどうだろう?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
光触媒機能とかついてるけど東洋のOEM元?
357:● ◆cacao/jD6.
09/10/26 00:57:50 2Yl77Lkj.net
デザイン的にはトーリハンに似てるような。
私も防湿庫買いました。東洋の55リットルタイプです。後ろ側が
案外熱くなるんですね。。ハクバはデザインが気にいらなくて、
トーリハンは棚の波形の緩衝材のブルーのやつ?あれがいま一つ
に感じました。ああ、本質的なところで全然選んでないな。
358:名無しさん脚
09/10/26 18:50:18 j1Bb2ryg.net
それでもハクバのがすき><
359:名無しさん脚
09/10/30 19:46:23 0Ph2Eof6.net
女子の皆さんストラップはどんなのつかってますか?
360:名無しさん脚
09/10/30 23:46:56 V9druUOZ.net
防湿庫何台買ったら気が済むんだゴルア!! 1台目
にスレタイ変更したほうが良いと思う
361:名無しさん脚
09/10/31 02:32:44 AG6aTCol.net
>>359
防湿庫につけるストラップですか?
普通のを適当に選んで付けてますよ~!
362:名無しさん脚
09/11/04 21:41:35 FOcQ3QdM.net
除湿機使ってるがホコリが防げないのでヤフオクで
中古の古い東芝の防湿庫を6.000円で買った。
通電するとなかなか55パーセントを切らないので
壊れてるのかと思ったが、扉に付いてる丸型の
湿度計があやしいと思ったので、ホムセンで
似たような大きさのを買ってきて加工して付けた。
するとちゃんと40パーセントを表示するように
なったのでガンガン使って行きたいと思う。
363:名無しさん脚
09/11/04 21:54:28 tGluzv3Y.net
ハゲw
364:名無しさん脚
09/11/07 19:27:20 Mu3K0S3u.net
>>363
呼んだか?
365:名無しさん脚
09/11/08 07:37:37 1ogBJvbA.net
トーリハンの薄いの買おうと思ってたのになんか評判悪くて迷ってる
ハクバもトーリハンのOEMっぽいし
366:名無しさん脚
09/11/08 12:10:18 nTHn+3bF.net
ホムセンとかでコンセントの電源を好きな時間にON/OFFできる
電気タイマーが¥980円ぐらいから売ってる。
あとはわかるよな?
367:名無しさん脚
09/11/08 22:10:00 85/h5v2p.net
メーカーも大変だよ
モデルチェンジの理由がないし
無理矢理抗菌だの触媒だの作り出している
壊れにくいし製品的には10年前のでも全然問題ない
タッチすると反射ミラーになるガラスにするとか、基本機能以外に力を入れろよ
せめて、3色くらいのカラバリにするとか
368:名無しさん脚
09/11/10 20:53:27 421lYiFP.net
防湿庫買おうと考えているのですが、大きさで悩んでいます。
3段にしようか4段にしようか。
そこで聞きたいんですけど、レンズは寝かしてます?起こしてます?
寝かしたら1段4本ぐらいしか入らないけど、安定するだろうし取りやすそう。
起こしたらいっぱい置けそうだけど、倒れるかもしれないし奥の取りづらそう。
皆さんどうしていますか?
369:名無しさん脚
09/11/10 23:32:17 Hlk9U95J.net
150リットルクラス2台持ちです。
大き目のにしておいたほうが良いかと。
波型クッションがあるトレイには寝かせてます。
それ以外には、長いのは寝かせて短いのは立たせています。
引き出せるトレイなら奥のほうも無問題。
370:名無しさん脚
09/11/12 00:07:52 +4FiwKip.net
どっか安く売ってないかな
371:名無しさん脚
09/11/12 03:12:55 q5vZehCt.net
もう一台東芝の古い83リットルの防湿庫をゲット
したんだけどランプが点くのにぜんぜん湿度が
下がらないんだよな。30年ぐらいまえのだから
しょうがないかと思ったけど
ユニット分解してみたら乾燥剤を加熱するヒータの
リード線の間に仕込まれてる温度ヒューズが飛んでた。
ちょうど家に壊れて使わなくなったコタツのユニットが
あったのでその温度ヒューズをもぎ取って付けた。
とりあえず作動するようになった。
372:名無しさん脚
09/11/13 11:17:58 vH7U9XQL.net
>>371
ヒューズが飛ぶのには理由があると思うのだが…
「たまたま」きれてしまっていたことを祈ってるよ。
373:368
09/11/13 23:38:47 zsjoOGDa.net
>>369
遅くなりましたが、レス感謝です。
150リットルですと、東洋リビングなら5~6段ですか。
ちょっと自分には大きすぎるかなぁ、レンズまだ1本しか無いです。
立たせても奥のほう取りづらくなければ
自分も長いのや高価なレンズは寝かせて、それ以外のは立たせようかな。
ご教授感謝です。
374:名無しさん脚
09/11/14 01:08:57 u7qqEK7O.net
余った空間には昔のカメラを入れてあげてください
かびてないのを確認してからね
375:名無しさん脚
09/11/14 01:51:46 8Yi5naca.net
機材がちょっと増えたので
防湿庫が満庫になっちゃった。
376:名無しさん脚
09/11/14 02:10:56 eoVUUcsm.net
>>375
買い増しですね
スレリンク(dcamera板)
377:名無しさん脚
09/11/14 12:56:39 wRGVDRs+.net
珍しい機材ばかり集めて
防湿庫が珍庫になっちゃった。
378:名無しさん脚
09/11/14 16:54:19 AKz37Sda.net
チンコ!
379:名無しさん脚
09/11/16 13:02:42 fr/XT34r.net
ロクヨン入れておく防湿庫欲しい
380:名無しさん脚
09/11/19 06:38:24 3VkYOoav.net
>>362
ホームセンターとかで売ってるアナログ湿度計って精度の記載が
あるものでも実際には10%ぐらい違う数値で表示されるものもあるから
買う時に他の湿度計と違いがないかとか、別の種類の湿度計も併用する
とかして確認した方がいいよ。
381:名無しさん脚
09/11/19 15:03:49 /QOJl0E1.net
A HAPPY METER
382:● ◆cacao/jD6.
09/11/22 00:54:10 67SVfhOZ.net
防湿庫初心者なのですが、日によって結構表示が変わるんですがそんなもの
ですか?大体32%-48%くらいの間をうろうろしています。
383:名無しさん脚
09/11/23 02:05:38 IvRAMicf.net
漏れてるんじゃ?
384:● ◆cacao/jD6.
09/11/23 10:11:37 xsx4bzV4.net
そうなんですかね?
皆さんのはどのくらい湿度の数字が変動しますか?
385:名無しさん脚
09/11/23 21:06:36 q80KX+pJ.net
うちは除湿器だからほとんど変化ないよ。
防湿庫なんて昭和の異物、やめちゃえば?
除湿器ならカビ菌も全部除菌してくれて、ウィルスまで防いで人間に快適な湿度を保ってくれる。
当然カビ菌が無くなるからカメラにも優しいよ。
時代は21世紀、平成21年です。
さすがに防湿庫はないでしょうw
386:名無しさん脚
09/11/23 21:57:39 hCGEjb5d.net
この時期でも除湿器wwww
387:名無しさん脚
09/11/23 21:58:55 hCGEjb5d.net
池沼にでも、お住みになっていらっしゃるのかしらね??
388:名無しさん脚
09/11/24 03:30:36 fYN+fnmh.net
除湿器とか言ってる奴はメーカーの回し者だろ?
少し考えれば除湿器だけではホコリが防げないのが分かろうというもの。
ウチは防湿庫も除湿器も当然併用してる。金魚飼ってるからなw
389:名無しさん脚
09/11/24 05:03:01 4Rr0N+H2.net
1ドアと2ドアって使い勝手に大きな違いあります?
390:名無しさん脚
09/11/24 09:28:45 12TwsLf/.net
>>389
冷蔵庫なら大あり
391:名無しさん脚
09/11/24 21:08:26 x6Y9D0M9.net
うはぁ、防湿庫社員釣れ杉w
今時防湿庫なんてあり得ないだろ
空気の循環もないわ、湿ったものを除湿するのに2日とかかかるわw
除湿能力もカビ菌駆除能力も 除湿器>>>>防湿庫
なんだから、ムキになったってムダムダ。
だいあいホコリが防げないって、それくらい拭けよ
つか、ホコリたまるような資材捨てろよww
ホコリがたまるってのは空気が循環してるってことだろ?何故喜ばないのか意味不明。
だいたい防湿庫なんて、防湿庫から機材だしたら機材は湿気とカビ菌の中じゃんw
頭隠して尻隠さずっていうんじゃないの?
防湿庫厨って、バカなの?
392:名無しさん脚
09/11/25 05:04:38 qg0E6PPg.net
池沼にでも、お住みになっていらっしゃるのかしらね??
393:名無しさん脚
09/11/25 07:48:29 5ImNaK9f.net
除湿「器」w
394:名無しさん脚
09/11/27 20:14:51 cY50GinW.net
>>391
おまえと違って機材が多いから一々拭いていられないんだろw
この馬鹿!wwwwwwwww
395:名無しさん脚
09/11/29 15:27:45 jf3uKSdD.net
防湿庫なんてありえないだろ?・・・・・・・?
はぁ??ばかなの??
396:名無しさん脚
09/11/29 19:07:27 NyL9UgX9.net
除湿器が必要になるほどのスラム街に住んでるの?wwwwwww
397:名無しさん脚
09/11/29 23:00:00 SLHxgtVN.net
こんな事もあるんだと始めて知った。
URLリンク(koubai.auctions.yahoo.co.jp)
398:名無しさん脚
09/12/01 00:39:17 ebbrRWAE.net
防湿庫なんてとても買えないので、パッキン付きのプラケース(タッパーのでかいの)に
シリカゲル敷き詰めて密封してますが、無意味でしようか?
なんだったらクロゼット用の防カビ材もぶちこみますか、、
399:名無しさん脚
09/12/01 15:15:35 dtDD6zjc.net
それぶち込むのは結構なことだが
とりあえず湿度計を入れて湿度を30~40ぐらいになるようにシリカゲルの量を調整しておくことを勧める
400:名無しさん脚
09/12/01 21:14:20 7Bat7bXJ.net
あと、定期的にカメラを使ってあげることをお勧めする
401:名無しさん脚
09/12/01 21:27:03 /3TJ1uJL.net
防湿庫に入れてても、ずっと使わなかったらカビるんでしょ?
402:名無しさん脚
09/12/01 21:54:11 7Bat7bXJ.net
>>401
可能性はあるが、代替大丈夫のよう
期間にもよるし、環境にもよる
まぁたまには使ってあげましょう
403:名無しさん脚
09/12/02 00:05:21 +h4PFriq.net
機材愛護、それと部屋に空間と防湿庫位は買える金があるから使う。
わざわざ無駄だ馬鹿だとスレ荒らす奴の考えは社会人として理解できん。
404:名無しさん脚
09/12/02 10:38:08 ea/kijuT.net
防湿庫買ってみた。
中に入れるレンズのキャップとか外さないで
したまま入れるでおk?
405:名無しさん脚
09/12/02 18:26:31 d+gqfErS.net
>>404
OK
406:404
09/12/04 10:51:38 cj381IEL.net
>>405
ありがと。
407:名無しさん脚
09/12/05 01:28:56 pqCjDU5N.net
ハードオフで東芝DRY BOX DC-40 ¥3150でゲト!
Ai500mmF4Pがすっぽり入った。
25%まで下がるけど、革張りのカメラは剥げぞうな湿度かな?
408:名無しさん脚
09/12/05 15:10:43 J1YrB06+.net
トーリハンの方が棚がスチールで信頼性ありそうだけど、光触媒無し。
放射能レンズ入れといたら、いいですかね?
教えてエロい人。
409:名無しさん脚
09/12/19 07:52:59 ag2Vv2AU.net
スチール棚、頑丈で良さそうだが、引き出せないよね。
奥のもの取り出し難くね?
取り出すとき、すごく気をつけないと上の棚の底にゴッツ
ンてぶつけそう。引き出せるとそんなことないけど。
410:名無しさん脚
09/12/19 14:15:20 +nrCcNsS.net
>407
> 25%まで下がるけど、革張りのカメラは剥げぞうな湿度かな?
たぶんね
革張りといってもいろんな種類の革と、接着剤があるのでなんともいえないけど
大体、革は革としての定期メンテが必要だよ
カビさせても、過乾燥させても革としての寿命は終わり。と思っておいたほうがいいよ
411:名無しさん脚
09/12/21 01:42:22 WkiXm9w9.net
ヨドで売ってる「イメージフォリオ」ってドコのヤツなの?
これだけ30%おffなんだけど?
412:名無しさん脚
09/12/21 14:49:52 mKtffdoF.net
暖房で室内乾燥してくると加湿器稼働していても防湿庫と同レベルまで下がっててワロタ
413:名無しさん脚
09/12/23 23:32:01 EaYYYF7C.net
ED-120買ったよ。やっぱりカビシャットも一緒に入れた方が良いの?
414:名無しさん脚
09/12/24 12:52:56 NdOXQOv4.net
今時のデジカメは過乾燥させておk?
415:名無しさん脚
09/12/26 10:10:52 xvTDDdXY.net
>414
合成皮革ならおk
416:名無しさん脚
09/12/31 20:36:42 mzzKeALP.net
ハクバと東洋リビングの防湿庫
カメラののキタムラで同じ値段なんだけど
ハクバ HA-55(55L)
東洋リビング ED-41CDB(41L)
でどっちが買いっすか?
417:名無しさん脚
10/01/01 21:31:25 y4MI9phP.net
機能自体はかわらんだろ。
どっちでもすきなの買え。
418:● ◆cacao/jD6.
10/01/01 23:45:13 dQcCnSl3.net
>>416
防湿庫初心者なのですが、案外防湿庫って容量の割に入らないですよね。
特にED-41CDBはちょっと小さすぎませんか?私はED-80CDB買ったのですが、
容量はちょっと大きめのほうがいいような。
419:名無しさん脚
10/01/04 10:16:02 +TTjxC+Q.net
ギチギチに詰めて保管するつもりなら結構入るけど取り出しにくくなるんだよね。
ドアは手早く閉めたいし。
設置面積は同じだし、将来、機材が増える可能性があるなら、今、丁度いい大きさ
のではなくて少し大きめを買ったほうが幸せかと。
おれ、一昨年無理して152を買っといてホントよかったと今、思ってる。
まぁ、人それぞれだから、好きなのを買ってくれ。
420:名無しさん脚
10/01/04 14:59:59 4+ICSkie.net
ED-80CWB購入記念カキコ。
もっと小さいのを買う予定が、珍しい白に惹かれ(設置場所周辺が白なので)これにした。
でかいかなと思ったら意外とそうでもない。もっと余裕があってもよかった。
なのででかい方がお勧めだ>>416
波形スポンジでレンズを寝かせて置くか、平なスポンジまたは棚からスポンジ取り払って立てて置くか思案中。
421:名無しさん脚
10/01/06 01:26:50 EJn3tfkK.net
容量はハナから100Lクラス買っちゃったほうがいいね。
422:名無しさん脚
10/01/06 16:37:55 Nn4sTIs5.net
うちはカメラ用じゃなくて実験用の超乾燥タイプの大型買ったよ。
梅雨時のプリンター用紙や食べ物(乾物)入れとくのにも重宝してるよ。
423:416
10/01/06 21:02:52 LfVXWc8E.net
>>417-422
みんな ♪♪♪ d(`Д´)b♪♪♪サンキュ
424:名無しさん脚
10/01/08 21:56:53 AL9qtjKb.net
ED120]買ったっけどすぐに一杯になりそうwww
425:名無しさん脚
10/01/11 20:15:28 YPngHwFx.net
だろ?
防湿庫ってデカくてもすぐ一杯になりそうな気がするんだよー。
デカイの買ってホッとしてたら、レンズが一年で7本増えたwwww
426:名無しさん脚
10/01/16 13:04:26 5o+R67FF.net
スレ違いだと思うんですけど、防湿庫ってどうやって処分するんでしょう。
コンセントが付いているから家電扱いですかね?
427:名無しさん脚
10/01/16 19:28:10 Bym/uceZ.net
ユニット外せば良いじゃんw
428:名無しさん脚
10/01/16 20:00:27 AD/+KLBi.net
ハードオフとかどう?
429:名無しさん脚
10/01/16 22:08:05 5o+R67FF.net
ハードオフで売れるんですかね?重いからどうしようかとw
父親がカメラ好きで2台ある防湿庫を処分したいんです。
430:名無しさん脚
10/01/16 23:12:33 O1Hp3892.net
キッチンに持ってて調味料入れにすれば?
431:名無しさん脚
10/01/17 06:47:50 U6LmMYQH.net
斧で粉々にすれば燃えるゴミだ
432:名無しさん脚
10/01/17 07:55:18 1qHiIMY+.net
>>429
どんなのか知らないけど>>407がハードオフで買ってきてるし、
でかいならオフハウス(だっけ?家具とか売ってる方)でさばくとか。
出張買い取りもしてるらしい。
433:名無しさん脚
10/01/17 09:42:16 bUzywkOt.net
ED140が欲しいんだが、田舎なので現物が、
見れない。東洋リビング防湿庫持ってる人、実際のディテールってどうですか?
434:名無しさん脚
10/01/17 17:16:10 gWExzEMZ.net
>>429
ハードオフのWEB見たけど、いろんなものを買い取るんだな。知らなかった。
品目にさすがに防湿庫って無かったが、家電ってことで?状態次第で買い取
ってくれるんじゃないかな・・・。ここも出張買取してくれるようだ。
435:名無しさん脚
10/01/17 17:36:37 gWExzEMZ.net
>>433
質問が難しいな・・・。ディテールってナニが知りたいんだろ。
直方体で中に棚が付いてて、冷蔵庫みたいだけど前面ガラスで乾燥ユニットがついた・・(ry
が、知りたいわけじゃないよなw
436:名無しさん脚
10/01/17 21:06:09 bUzywkOt.net
>>435
質問が抽象的で申し訳ない。
家具関係の仕事してるんで、表面材の
仕上げの出来具合とか気になったんで…
家具でも見た目安っぽいとかあるじゃん。
どうなんだろ?
437:名無しさん脚
10/01/17 21:17:00 wec0tsR8.net
事務所のスチール棚レベル。半つや消し黒だけどw
貼ってあるエンブレムが昭和40年代の冷蔵庫レベルだけどw
438:名無しさん脚
10/01/17 22:02:58 U6LmMYQH.net
そんなの町へ行ってみてくればいい
439:名無しさん脚
10/01/17 22:19:47 bUzywkOt.net
>>437
ありがとうございます。
440:名無しさん脚
10/01/17 22:24:48 m+ERVFTR.net
レス遅れてすみません。今日ハードオフに聞いたんですけど、出張引き取りは無理みたいなんで、
1円でヤクオフにでも出しますw 家電屋さんでも引き取ってくれなかったし。親切なレス
ありがとうございましたw
441:名無しさん脚
10/01/17 23:37:54 wec0tsR8.net
>>440
完動品なの?
だったら、オクにだしたらurlうpすればここに覗きに来てるやつが買うかもwww
442:名無しさん脚
10/01/19 00:05:14 Vr1ufapB.net
>>436
そうだね、事務所のスチール棚レベルだね。
ただ、防湿庫なんてこんなもんだろって感じで、どこのメーカーのもあまり
変わらないと思うけどねぇ。
そんなに見た目を気にするなら、なんとかしてやっぱ現物見たほうがよくね?
443:名無しさん脚
10/01/19 00:13:34 CV9/ksEF.net
更にレス遅れました。とりあえず、火曜日か水曜日にでもヤクオフに出してみます。
完動品なのかどうかわからないんで、とりあえずジャンクとして。型番は後ろに
東洋リビングED121SSって書いてあるんでそれを書いておきます。これで部屋が広く
なりますw
444:名無しさん脚
10/01/19 21:46:12 uxE1slFs.net
>>442
ありがとうございます。
ホント田舎なんで、何処に行っても
現物が見れなくて…
頑張って探してみますね。
445:名無しさん脚
10/01/20 11:08:58 Gmigb4Kz.net
カメラのキタムラはないの?
あそこはたいてい現物展示してるぞ。
446:名無しさん脚
10/01/22 07:55:11 1TGo2JKq.net
>>443
あ、そんなに古くない機種なんだね。ここ4~5年くらいの間に発売された機種
だね、多分、それ。
コンセント繋いで、奥の壁にくっついてる四角いユニットにランプが点灯し、そ
の後数時間で庫内湿度が徐々に下がれば、多分、完動品だと思われ。あと設
定湿度(多分、ダイヤルでのアバウトな設定だが)の前後でちゃんとON-OFFす
るか、要は湿度コントロールできるかっていうのも機能として大事だが・・・。
希望の価格で売れるといいね・・・。
447:名無しさん脚
10/02/03 23:33:59 o2N17yWC.net
そういや、使わない機材は防湿庫
いつも使うヤツはそこら辺に放り出してある
タッパーにシリカゲルはいつの間にか湿度が上がって、忘れ放しが恐い
448:名無しさん脚
10/02/06 16:28:58 Rh9V4qVL.net
防湿庫は空気循環する?タッパーで妥協しようと思ったけど、完全に密閉されてるとなんか怖い
449:名無しさん脚
10/02/06 16:36:59 Sbgw/ozg.net
面篦?
450:名無しさん脚
10/02/11 16:32:34 ZF9ucl2+.net
digi cabi DHC-100が今日到着したよ。なかなか良いです。
451:名無しさん脚
10/02/11 16:50:41 DilRHx9+.net
防湿庫持ってないけど、空気の循環があるとは思えないんだけど。ヨドとかの
店頭展示を見てみると。
>>448は何が怖いんだ?
452:名無しさん脚
10/02/11 18:33:46 09U6ssi+.net
対流による循環だけですね。
ファンついてる訳じゃないんでw
453:名無しさん脚
10/02/12 20:19:27 nEqnP91O.net
>>451
密閉されてて息ができないとカメラやレンズが死んじゃうだろ?
454:名無しさん脚
10/02/13 20:47:55 YnG36d0k.net
防湿庫に突っ込んでいる時点で死んでるんじゃないの?
死蔵品なんだから。
455:名無しさん脚
10/02/20 16:30:19 aSlVpztB.net
>452
FANついてる機種も有るよ
開け閉めして急激に湿度上がったときだけ動作するけど
FANは寿命が心配だけど
456:名無しさん脚
10/02/20 23:36:57 cPc+qMlW.net
>>455
え?
FANついてるのってどこのメーカーのどの機種?
参考までに知りたい。
457:名無しさん脚
10/02/21 22:31:52 DPpY0cQO.net
>>450
俺も買った。
とにかく日本製高過ぎ
作りも悪くないしお薦め。