マウントアダプタ情報交換スレ その3at CAMERA
マウントアダプタ情報交換スレ その3 - 暇つぶし2ch2:名無しさん脚
08/02/08 15:24:41 6JGkcfR+.net
こんにちは、チン・ポーです。


3:名無しさん脚
08/02/10 03:46:38 Y6nqvNip.net
EOS40Dでヤシコンをエレフォトのアダプターで使ってるんだけど、
どのレンズつかっても無限がでない!!

中国製のマウントアダプターも使ってみたが
無限がでない!

これってボディが悪いのだろうか。。。

4:名無しさん脚
08/02/10 08:59:07 ExKx21Ne.net
EFで無限が出る以上40Dが悪いという結論にはならないよね

5:名無しさん脚
08/02/10 09:13:10 ExKx21Ne.net
× EFで無限が出る以上
○ EFで無限が出るなら

6:名無しさん脚
08/02/10 15:19:39 Y6nqvNip.net
>>4 レスどもです。ググレカスが来るかとビクビクしとりました。

やはりアダプターの精度かな?
ヤシコンのレンズはメンテだしたばかりのやつも含めて全滅。。。

こうなったらハンザのアダプターも逝っておきます。

7:名無しさん脚
08/02/10 15:46:34 ExKx21Ne.net
製造元であるRAYQUALに汁
疑問点を実際に作ってるオッチャンに質問して買えるYO
もしかしたら干渉防止で微妙に無限でない仕様なのかもしれんしね

8:名無しさん脚
08/02/10 16:20:42 Y6nqvNip.net
>>7 重ね重ね㌧です。

RAYQUALを忘れてた。。。
エレフォトでだめだったからRAYQUALもだめだろなと考えてましたが、
今メインで使ってるDistagon35/1.4MMJは5Dでも干渉しない固体なんで
がっつり無限が出るよう問い合わせてみます。

9:名無しさん脚
08/02/10 16:49:08 PrTgQYPg.net
>>8
ここは?


URLリンク(page12.auctions.yahoo.co.jp)
>金属(真鍮)製、新品。
>コンタックス/ヤシカマウントのレンズをキャノンEOSに取り付けるアダプターです。
>絞りは手動になりますが、AE等は機能します。(絞り優先AEで使えます。)
>ピント調節はマニュアルで行ってください。
>テスト済み、無限も問題ありません。

10:名無しさん脚
08/02/11 12:47:55 gkOkzm2i.net
そこのは毒餃子国製の安物
RAYQUALと比べちゃカワイソス

11:名無しさん脚
08/02/11 14:55:41 BTn/OeL6.net
すみません、ムカついたらスルーして下さい

OM-EOSは、コストパフォーマンス含め、どこの製品がおすすめでしょうか?

12:名無しさん脚
08/02/12 10:28:18 0fEWDio5.net
近代、HANZA、レイコール、みんな一緒だよ。

13:名無しさん脚
08/02/16 07:58:51 iJiTq6rF.net
ノボフレックスのPENTAX67-EOSマウントアダプタを使ってます。
周知のようにこのマウントアダプタはレンズ側とボディ側と2分割ですが
カメラ側をニコンAiマウントにしたいのですが、これってどこに売ってますか?
ネットで探したのですが見つかりませんでした。



14:名無しさん脚
08/02/18 03:05:37 hPHVzDvd.net
マウンコアダプタ使うとたいてい絞り測光になってしまうものなのでつか?

15:名無しさん脚
08/02/18 07:20:34 iAQh2mXN.net
絞り込み測光orz

16:名無しさん脚
08/02/22 12:29:14 wxDpSnPA.net
どうしてもイヤならば
解放で測光して、暗算してから手動で露出設定。

17:名無しさん脚
08/02/22 12:54:59 h6fB1oG5.net
そこでVCメーターですよ

18:名無しさん脚
08/02/22 17:25:46 5r2WaJEV.net
>>16

まるで意味無いと思うがw
絞り込み測光でええやん。
どうせ撮影する際にもう一度絞らにゃアカンのやしww

19:名無しさん脚
08/02/23 09:41:51 b++kt3kU.net
>>13
銀一にあるよ。電話してみ。
昨日行った銀座の中古位置でも各種マウントアダプタ展示してた。


20:名無しさん脚
08/03/04 01:21:20 4ncjw7uQ.net
キヤノンのEFレンズをM8で使いたいんだが
EFレンズの手動絞りができるアダプターを作ってくれるところってあるかなー
そんな変なモン需要ないか...................orz

21:名無しさん脚
08/03/04 07:02:31 orQtgiKQ.net
ないよ

22:名無しさん脚
08/03/04 19:20:17 4KAHze5b.net
まあ需要はあるだろうな。
すべての撮影をMマウントのボディ1台でこなしたいって奴がいてもおかしくない。
現状でEOSマウントは様々なアダプターの受け皿になっているわけだから、
それをLやMマウントに変換したいって気持ちはわからないでもないし。

しかし銀塩RFボディだと目測で撮れる広角専用ってとこか。
そうなるとRD1やM8の出番だな。

23:名無しさん脚
08/03/05 13:02:43 kWKIPOe1.net
20ひっしおつ

24:名無しさん脚
08/03/05 13:14:26 E1OOOWKA.net
>>22

ないよ。何でわざわざMマウントで撮る必要がある?
キヤノンはデジもフルサイズあるんだし。
RD1?M8?まるで意味なし。

25:名無しさん脚
08/03/06 03:20:33 fz8gjB/o.net
22は需要が「多い」とは言ってないと思うが?
ま、もう書き込みに来ないだろーけどなw

26:名無しさん脚
08/03/06 07:02:41 Ssm8T3t0.net
そりゃ需要はあるだろ
一人だけだがなwww

27:名無しさん脚
08/03/06 18:03:33 Iy/NdXg1.net
どう考えてもあの巨大で重いEFレンズをMマウントのボディで使うなんて考えられないんだが。
第一、レンズがデカすぎてファインダーがケラレちゃうでしょ?
所詮、脳内所有者はこれだから。


28:名無しさん脚
08/03/06 22:23:56 JMMey7e2.net
ビゾフレックスw

29:名無しさん脚
08/04/01 22:07:35 uOZHIIy0.net
hoshu

30:名無しさん脚
08/04/03 07:29:55 Zbhp9sRC.net
こんなのあった
URLリンク(www.aa.alpha-net.ne.jp)

31:名無しさん脚
08/04/03 23:41:42 v/KETj8v.net
EOS用ニコンレンズアダプターは、レンズ側に固定になるが、
その方が使い勝手が良いな。
EOSは楽しいな。オリの28/3.5、Y/CのP501.4、ニコ105/2.5
揃えて持ち歩ける。

32:名無しさん脚
08/04/05 01:37:17 jpr3adeT.net
>>31
その程度ならまだまだだな。
次はエキザクタ、ローライ、レチナフレックスあたりいってみよー!

33:名無しさん脚
08/04/07 10:28:51 dF7lIKYc.net
エロス-液ザクタのアダプタは使いづらい。
銀塩だと全滅だし。


34:名無しさん脚
08/04/07 19:12:12 YS8R/X8J.net
RTも駄目すか?

35:名無しさん脚
08/04/08 09:12:50 LE414Rus.net
RTならおk?だったかな?
持ってないので尻ません。


36:名無しさん脚
08/04/08 23:17:02 2DfWTOCL.net
M42カラーウルトロンは、キヤノで使うと無限遠でミラーが引っ掛かるな。
これ、残念。

37:名無しさん脚
08/04/08 23:31:35 4fB5PozL.net
RTも駄目すか?

38:名無しさん脚
08/04/08 23:40:53 xs0YUcmp.net
>>36
EOS100だと大丈夫だったよ。


39:名無しさん脚
08/04/09 09:14:09 mW4+83zE.net
>>36

カラウルもダメだが凹ウルもだめだお。
だが、エロス1系は無問題。

40:名無しさん脚
08/04/14 21:59:59 e6OZu+gh.net
マミヤM645系レンズをFD系ボディで使うためのアダプタはあるかな?

41:名無しさん脚
08/04/14 22:02:46 cee19Wnj.net
近代のマミヤ645-ニコンFにニコン-FD組み合わせたらどうよ

42:40
08/04/15 09:34:49 V9jL8kEs.net
>>41
なるほど、無限遠とがたつきが心配だが試してみようかな。
情報サンクス

43:名無しさん脚
08/04/30 01:45:12 qoRZbCeL.net
おい、保守るぞ。

44:名無しさん脚
08/05/08 02:02:55 7X+F6fow.net
イヤだ。

45:FD-EOS
08/05/09 19:09:56 ODmX09Jf.net
FDレンズをEOSで使うコンバータのお勧め品を
教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

46:名無しさん脚
08/05/10 00:35:38 ZyBH7cKi.net
お勧めしない。以上。

47:名無しさん脚
08/05/10 23:00:19 o6O4C+qW.net
煽りでなく、俺もおぬぬめしませんな
素性の分からんレンズが入るなんて信じられないよ(俺はテレコンやワイコンも使わない)

FDマウントのボディ1台買った方がいいと思うっす

48:名無しさん脚
08/05/11 00:00:45 Kw7FCoru.net
まあでも、六枚絞り羽のFD50/1.8 s.c. を
補正レンズなしのFD-EOSマクロアダプター使って
30Dにつけてf=5.6くらいで花なんか撮ってみると
思いのほか解像力があったりしてチョット感動した

49:名無しさん脚
08/05/11 00:26:06 yaj0Pp8q.net
FDマウントのカメラを買って中間リングを入れるけどな、俺なら。

50:名無しさん脚
08/05/11 00:29:03 Kw7FCoru.net
いや、FDをデジで使うことが目的なので、、

51:名無しさん脚
08/05/11 02:07:13 tcN+3uu5.net
デジ? それならスレ違いってか板違いだね。

>>47
キヤノン純正アダプターが2種類出てる(レンズなし接写専用と補正レンズ入り)
滅多に見かけないが、もし見つけたら数万出してでも買っておけ。

52:名無しさん脚
08/05/11 06:06:47 9eyF5znF.net
>>51
補正レンズ入りの方は無限遠、つか普通に使えるの?

53:名無しさん脚
08/05/11 10:35:58 gjl2pCdE.net
レンズ入りは駄目だって評価が多いようだね
構造からして多分ね

54:名無しさん脚
08/05/11 18:43:19 yaj0Pp8q.net
しっかり設計されているんなら、少しはいいのかも知れない。
一眼レフ用の50mm以下の焦点距離のレンズは、
補正レンズで調整しているようなものも多いからな。

55:名無しさん脚
08/05/11 21:04:05 /6z5X/RP.net
それで満足できるならどーぞ

56:名無しさん脚
08/05/12 09:11:48 vA+x6QSe.net
補正レンズで1.5倍されて、さらにデジで1.6倍。
50mmレンズが120mmになっちゃうよ。
さらに光学的には全く評価に値しない補正レンズが入っちゃって像滅茶苦茶。
それでも使いたいならどうぞ。それも勉強だから。
ちなみに俺は1回で懲りた。


57:名無しさん脚
08/05/13 08:00:47 VupugLDD.net
FLの1.8/50のマウントを作りなおしてM42にしたって話を見たよ。
どうして最近のボディで使おうとすると、改造しか無いのかもしれない

58:名無しさん脚
08/05/13 10:13:41 am09T0RB.net
M42マウントなら味のある50mmレンズが山ほどあるのに、そういうことわざわざするヤツの
気が知れん…

59:名無しさん脚
08/05/13 11:20:54 CfTnRIhC.net
どうしてもFL1.8/50が好きってんならいいだろう
しかし俺なら改造費より安上がりなF-1でも買うけどな

俺はペトリの1.4/55をどうしても信頼性の高いボディで使いたくて
某有名店にマウント改造の見積もりを出したことがある。
そしたらキヤノンEFマウントへなら改造できるというのだが、4万!

馬鹿馬鹿しいので結局ペトリのボディを2台持ち歩くことに(ry

60:名無しさん脚
08/05/13 12:27:32 r3lSHzib.net
デジで使いたいって言うんだろ。
画角が半分になるが、オリンパスに付けるアダプタってあるんじゃないかな?
このへん、デジカメ板の方が良さげ~

61:名無しさん脚
08/05/14 12:35:20 gKVG7VGl.net
デジEOSのマウントを改造するというのもあったな。
そろそろスレ違いか・・・

62:名無しさん脚
08/05/18 13:51:12 7J4nJIEe.net
ペトリレンズ付けたいが情報無し。
改造するしかないのか?

63:名無しさん脚
08/05/18 19:52:36 tzqXPWZx.net
ペトリマウントをミノルタVマウントにつけるならアダプター製作可能。

64:名無しさん脚
08/05/18 22:33:49 SYwjOsVR.net
嘘つくんじゃねえ
ペトリはレンズ側のマウント改造で行くしかないって

65:名無しさん脚
08/05/18 23:15:49 tzqXPWZx.net
俺はペトリマウントの自動絞りピンが干渉しないのも確認して実際に製作中なんだが。

66:名無しさん脚
08/05/19 05:49:06 CyDfvfpo.net
ほう、そりゃ楽しみだ。
ぜひうpしてくれ。
期待してるぜ!

67:名無しさん脚
08/05/19 07:53:55 1Fy5O41X.net
ペトリってフランジバックが43mmじゃなかったか?

68:名無しさん脚
08/05/19 09:17:36 A+1WjC3J.net
ペトリを使おうと思ったらコニカかミランダくらいしかないよ。
いずれにしてもアダプターが無いけどな。

ペトリレンズのマウント外してM42改造ってのは何とかなるらしいが、標準ならM42版もあるしねえ。

69:名無しさん脚
08/05/19 12:31:22 I6mUIJls.net
ミノVマウントのフランジバックって36mmくらいだったかな。余裕ジャン。

70:名無しさん脚
08/05/19 23:39:07 1Fy5O41X.net
ペトリのレンズはけっこう評価が高いからな。
コニカボディは持っているから、何とかならんかな。
CCペトリとヘキサノンの使いわけなんて、楽しそうだな。

71:名無しさん脚
08/05/20 10:16:39 0a09WbHQ.net
>ペトリのレンズはけっこう評価が高いからな。

発色が派手で最近のフィルム使うとどぎつい描写になるからね。
昔は安物という評価しかなかった。
しかし、安い油使ってるからヘリコイド固まったりしやすい。

72:名無しさん脚
08/05/23 22:24:10 8cujcx5P.net
>>68
>ペトリレンズのマウント外してM42改造ってのは何とかなるらしい

それがですな、なんともならんのよー
マウントのリング外しただけではM42が納まらないのです

73:名無しさん脚
08/05/23 23:18:49 GYIsV2cX.net
フランジバックがより短いコニカなら、最悪、ガムテープとかでむりやりw

74:名無しさん脚
08/05/26 10:37:38 2WyCBG7X.net
>>72

そりゃそうだよ。
なんとかなるってのはその程度の作業の事じゃない。
リング外しただけで収まるのなら、「改造できる」って書くよ。
その後削ったりしてなんとかするんだよw


75:名無しさん脚
08/05/29 07:42:45 lZqL0vck.net
>72
なんとかするって、
URLリンク(www.miyabi-creation.com)
こやって改造できるってことじゃ・・・

76:名無しさん脚
08/05/29 10:00:54 y/fUOwVD.net
ええとね、ペトリのレンズ1本持ってればすぐわかると思うんだけど、
ペトリのレンズのしっぽの分解は簡単なのですよ。リングをはずし、リ
ングの根元のパーツをはずせば、すぐ後玉に辿り着く。そこにM42用の
パーツを組み込めばいいんだけど、どうしてもそれができない。なんで
かっていうと、リングの根元のパーツが絞り輪を留めてるから。

だからM42にするにはM42雄螺子を持ちつつ絞り輪を支える部品をつく
るしかない。それには旋盤加工しかない。旋盤ナシで切った貼ったやっ
ても無理だと思う。

77:名無しさん脚
08/05/31 19:25:18 LcblzG21.net
ディスカバーフォトのアダプター、安くてバカにするやつもいるが、
買ってみたら問題ないじゃんよ。
と言ってもメジャーマウントばかり。ARとかペトリとか出してくれい。

78:名無しさん脚
08/05/31 19:37:49 a7lpiR/j.net
コニカやペトリのレンズはLマウントに持ってくしかないんじゃないか?
目測になっちまうが。

79:名無しさん脚
08/06/02 11:51:31 eaHFMW5v.net
>>76

マウントアダプタを「何とかする」ような猛者は普通旋盤くらい持ってるもんだ。
技術屋さんとか旋盤使うような模型を作ってるようなヤツじゃないと無理。
ウチにはコレがある。

URLリンク(www.toyoas.jp)

マウントアダプター作るには少々不満だが、無いよりマシ。

じゃなきゃ、ムサシにでも相談してみな。金掛かるけど。


80:名無しさん脚
08/06/02 18:51:07 N6t/RFFh.net
age

81:名無しさん脚
08/06/02 22:51:28 qnsPJ9t7.net
「何とかなる」とか「何とかする」とか言ってる奴に問いたい。
四の五の言わずに実物を見せろと。

82:名無しさん脚
08/06/03 19:51:21 spviyqJz.net
> 四の五の言わずに実物を見せろと。

75=57 ??

83:名無しさん脚
08/06/04 00:22:14 reMOycvc.net
フジヤの2FでαボディーにFマウント付けるテレコン買ったんだけど
スペック知ってる人います? 国内一流メーカーのケンコー製です

αはシフトが無いのでPC使えるのは嬉しい、28mm付けてみたとこ35mmくらい?
に見えてます

84:名無しさん脚
08/06/05 14:38:22 0KU7mBUs.net
>>83

一時ケンコーが色々出してたやつね。
1.5倍のテレコンで、前後のマウントが違うってやつ。
結局安いテレコンだからね。描写はそれなり。
俺はニコンF-ペンタKを持ってたけど、殆んど使わずに結局手放した。

85:名無しさん脚
08/06/05 17:56:26 6JyX3Ray.net
テレコンでシフトって使える?
フルサイズでなければおkなのかな。

86:名無しさん脚
08/06/06 01:51:30 i7Ez5Sj0.net
>>84 >>85
Kenko MOUNT CONVERTER For Ni-MA と書いてあるだけで厚さ2cmくらい
*1.5は残念だけどヤシコンのローレットみたいなゴムでイイ感じです

URLリンク(koideai.com)
URLリンク(koideai.com)

シフト量ゼロと最大(許容8mmのところ11mm!)の比較です
以外とイケてると思いますがいかがでしょう? 屋外だと変るとは思いますが


87:85
08/06/06 02:03:21 IL7L9r+a.net
>>86
スマソ、αと聞いて勝手にソニーだと思ってた。
滲み(色収差?)は激しく出てるみたいだけど、ちゃんと変形してるじゃんw
結構遊べるんじゃね?

88:86
08/06/06 02:20:24 i7Ez5Sj0.net
α900待ちの7Dユーザーです、レベル補正+アンシャープでかなりキレイになりますが
MLスクリーンなので4~5.6に絞るとピントが辛いです、、、
ホントはマウント改造をしたいのですが関○カメラには断られました

89:名無しさん脚
08/06/08 04:26:59 uj16M/rg.net
>>78
ARはフランジに1.5-2mm(無限遠は1.8-9mm近辺らしい)程度のスペーサー入れて
絞り連動レバーとハレ切りを外せば4/3にアダプタ無しで付くよ。

90:名無しさん脚
08/06/08 11:07:43 HFmBm6Sf.net
ミノルタSRをkマウントで使う方法はないでしょうか?
ググってみたのですが見当たらないですね~
M42でもいいのですが
どなたかご存知ないでしょうか


91:名無しさん脚
08/06/08 11:16:21 MwqhVoc+.net
>>90
コレを参照。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
ミノルタSRのフランジバックは43.5ミリ。
ペンタックスKのフランジバックは45.46ミリ。
物理的に無限大は出ません。
逆のミノルタSR一眼レフにKマウントレンズなら付きそうな気がするけど
SRのマウント内径が小さくKマウントのマウント爪が干渉するのでこれも
無理。
あ、ちなみにミノルタSRにM42レンズを装着するアダプターはSR-T101の
時代に「ミノルタ純正」で販売されていました。他にエキザクタマウントの
アダプターもあったな。

92:名無しさん脚
08/06/08 11:21:30 kvscvxQz.net
マウントアダプタで遊ぶんなら、フランジバックとマウント径くらいは抑えておいて欲しいね。
現実問題としてはフランジバックだけでなく、無限でどれだけレンズ後端が出っ張るか、
のほうが重要だけど。

>>90

ないって事は出来ないと思っとけ。余程レアなマウント以外は。

93:名無しさん脚
08/06/08 11:49:40 HFmBm6Sf.net
>>91さん>>92さん
有難うございます
勘違いしておりました
ミノルタSRが一個だけありまして
もったいないからKで使えないか考えていたところですが・・・
このままSRT101で使っていこうと思います。
どもどもです。

94:名無しさん脚
08/06/09 16:04:26 rXiPjOIm.net
ニコンのSマウントレンズを間違って買っちゃいました。
MマウントかLマウントに変換するアダプタってあるのでしょうか?
Sマウントを変換するアダプタをみつけられなかったので。


95:名無しさん脚
08/06/09 16:22:16 Srjzes9r.net
>>94

あるよ。

URLリンク(fine.tok2.com)

ただ、普通に市販されてはいないな。


96:名無しさん脚
08/06/09 23:01:52 oIGq0YyD.net
>>94-95
レンジファインダーコンタックスのマウントアダプタは個人、メーカーで幾つか種類が
あったけどニコン用は一種類くらいし見たことがなかったような…

まあ、細かいことを言わなければコンタックス用を使えばいいんだけど

97:名無しさん脚
08/06/10 22:26:44 bweymRAN.net
EOS用アダプターはいろいろ持っているが、
いかんせんファインダーがMF向きじゃない。
初期αのファインダーやペンタ、ニコンは良いファインダーのが多いが、
どれもアダプターの母艦にならない。
うまくいかんもんだ。

98:名無しさん脚
08/06/10 22:45:03 pExB3vZ7.net
まぁ、漏れはスクリーン換えたがな。EOSじゃねぇが。

99:名無しさん脚
08/06/11 00:45:22 VHJdg970.net
そもそも文句垂れる人間はアダプタ使用に向かない

100:名無しさん脚
08/06/11 23:50:27 yh90YR4X.net
そもそも文句をスルーできない人間は2ちゃん使用に向かない

101:名無しさん脚
08/06/13 18:25:30 2U2Wz7nV.net
新スレ立ってたことに4ヶ月気づかなかった

102:名無しさん脚
08/06/13 18:44:23 MDQ7ixF6.net
マウントアダプタで遊んでるときはスレが気にならない

103:名無しさん脚
08/06/26 13:55:49 Tf25jA7Y.net
マウントアダプタで遊んでいるとき
URLリンク(juggler.jp)

104:名無しさん脚
08/06/26 19:21:32 QXnTJmm9.net
いつもここから?

105:名無しさん脚
08/06/26 19:49:21 IuXdvEGN.net
いや551の蓬莱

106:名無しさん脚
08/06/26 21:49:37 cdU5usqx.net
8仙堂のOM-EOSはどうですか?

107:名無しさん脚
08/06/27 09:32:53 a8ZPfMBT.net
安かろう悪かろう。

108:名無しさん脚
08/06/27 10:13:08 QX36cUA/.net
ハッセル用CレンズをEOSで使えますか?

109:名無しさん脚
08/06/27 12:11:52 a8ZPfMBT.net
ググレカス

110:名無しさん脚
08/06/27 17:20:15 8+JZuUly.net
>>1

111:名無しさん脚
08/06/27 21:00:25 C2Xbxf/J.net
eos→4/3 を作った人いない?
知恵を・・・・

112:名無しさん脚
08/06/27 23:27:33 zfTAACs3.net
>>111
【形状・サイズ的問題】
EFマウントは、フォーサーズのそれと比べて
・口径が約7mm大きい
・フランジバックが約4mm長い
また、フランジ面以降(カメラ内部に食い込む側)バヨネットの爪部が約5.5mm
制御用電気接点はそれ以上突出している。
よって、光学的な変更(レンズの追加)なしに、無限遠の出るアダプタは製作不可能である。

【制御的問題】
EFマウントのレンズは、焦点合わせや絞り制御をカメラ本体からの電気信号により行っており、
殆どのレンズにおいて、単体で上記機能を動作させることは不可能である。
よって、他光学機器と物理的に連結したのみでは、実用に供することは困難である。

113:名無しさん脚
08/06/28 20:08:08 x37yTxp7.net
>117
口径が約7mm大きくっても大丈夫なんでは
フランジバックが4mm長いから可能なんじゃかな
EFマウントのレンズをフォーサーズで使いたいんじゃなくて
アダプターでEFマウント化されたレンズを使いたい
eos→4/3があればフォーサーズアダプターに買い換えなくてすむ


114:名無しさん脚
08/06/28 20:22:12 BI9MVXBL.net
つねんど

115:112
08/06/28 20:30:21 vTXGbWIi.net
>>111
eos(EFレンズ)をフォーサーズボディに着けたい・・・んですよね?

116:名無しさん脚
08/06/28 20:38:00 /RwQP5+I.net
>>113=現実的な思考ができない類の人間、すなわち、知的障害者

117:名無しさん脚
08/06/28 21:00:39 MYHhQg1y.net
アダプタ買うと次もっといいレンズ欲しくなるな

118:名無しさん脚
08/06/28 21:17:17 IXgp5BvI.net
それにしてもここといいデジカメ板といい、DIYネタ無さ過ぎだな。
アダプター作るとか、マウント変造するとかのネタってドコなん?

119:名無しさん脚
08/06/28 22:18:34 vTXGbWIi.net
>>118
そういうときこそスレ立てですよ。

120:名無しさん脚
08/06/29 00:19:16 +3Bo+7al.net
>>112

焦点合わせは手動で出来るぞ。
出来ないのは絞りの制御だけ。

121:名無しさん脚
08/06/29 04:32:21 HKTo8Gpr.net
>>113
アダプタ二個づけはすすめない。
各々の4/3アダプタ使えよ。

122:名無しさん脚
08/06/29 09:44:47 XZJlS775.net
>121 連結すると精度が落ちるっってことだろうか?
EFマウントに改造したレンズがいくつかあるし
4/3アダプタが出てなかったり高価だったりなもんで
リバースアダプタ+接写リングで製作しようかと・・・


123:名無しさん脚
08/06/29 14:28:04 hAqJLEdS.net
>>122
ぜひ作ってくれ、結果を教えてくれ。
で、>>112の書かれている「マウント面以降の突出物」をどう処理するのか・・・だが。

124:名無しさん脚
08/06/29 16:39:33 oV3vpoIM.net
EFレンズが使えないとか連結はNGとかいってる奴はアダプタ遊びに向いてないぜ。
そもそも遊びなんだよ、遊び。

>>111=113=122
俺も気持ちは分かる。ぜひチャレンジしてみてくれ。
ちなみに俺はEOS→Leica Mを作ろうとパーツを集めている最中。
君と同じで、もちろんEFレンズを使う予定はない。

125:名無しさん脚
08/06/29 18:05:36 hAqJLEdS.net
言葉遊びか

126:名無しさん脚
08/06/30 21:30:25 3oUTUKcl.net
手元にAi世代のFマウントレンズがいくつかあるんですが、
これをD80以下の二桁機種に取り付けても絞り優先での撮影ができないんですよね?

となると、EFアダプターでKiss X2あたりに付けた方がかえってマシな状態になるということでしょうか?
いや、もちろんD300買えばアダプタ付け替えの手間もないし、一番真っ当だってのはわかるんですが。

ちょっと奇妙な逆転現象ですよね。

127:名無しさん脚
08/06/30 21:40:33 49LxT8o8.net
自動絞りは効かないよ
ROM付きアダプタだとマシだけど基本的に露出も暴れるし
どっちもどっち

128:名無しさん脚
08/06/30 22:05:45 r0rl2/O+.net
>EFアダプターでKiss・・・
これ正解!十分実用

129:名無しさん脚
08/06/30 23:46:35 NjkuQt1o.net
安くなったD200の中古でいいだろ。

130:名無しさん脚
08/07/01 00:02:50 pkE477NV.net
一番真っ当なのは

EOS 5D + F>EFアダプター だろ?

131:名無しさん脚
08/07/01 00:34:22 fBpuJB3o.net
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`) ちょっとD3様が通りますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U


132:名無しさん脚
08/07/01 01:22:55 ZMh8LANL.net
↑ 一番他機レンズ流用に向いてないマウントじゃん。

133:名無しさん脚
08/07/01 06:58:48 gr2+BvPR.net
MFスクリーンに換装したEOS-RTとマウントアダプタ
これ最強


134:名無しさん脚
08/07/02 11:39:09 04HFZUvX.net
>>126

Kiss

135:名無しさん脚
08/07/02 11:41:04 04HFZUvX.net
>>126

送信しちまった。orz

kiss+アダプタでは自動絞りが効かないのが最大のネック。これは意外と使いづらい。
むしろ、D80あたりでマニュアル露出で撮ったほうがいい感じになる。
露出は感でいけ。結果はすぐに分かるしな。
ここで実力付いたら、銀塩のアイレベルFやF2でも問題なく使いこなせるようになるぜ!


136:名無しさん脚
08/07/02 14:46:44 xSWdKlmT.net

>D80あたりでマニュアル露出で・・・・だと自動絞りなの?それイイね

137:名無しさん脚
08/07/02 15:24:19 359MHcyd.net
デジなら、ね
フィルムだとアウチ

ついでにAi以前のは物理的に干渉する場合もあるよ~

138:名無しさん脚
08/07/03 15:38:35 5QM2zzLO.net
>>136

ボディで測光できないけどね。
ま、オレは露出計の壊れたニコマート使ってたからあんま気にならんけどw


139:名無しさん脚
08/07/03 19:38:07 xrmlqpmB.net
このスレの趣旨からはちょっと離れてきたが、そもそも何でボディ測光できないんだろうね?>非CPUレンズ@D80

140:名無しさん脚
08/07/03 20:23:48 jMdJfBmB.net
つ差別化

141:名無しさん脚
08/07/03 21:07:27 OzZo/TTL.net
PENTAXやCanonとの?

142:名無しさん脚
08/07/03 21:13:27 jMdJfBmB.net
エントリー機種と上位機種の

143:名無しさん脚
08/07/03 21:41:32 xrmlqpmB.net
けちだなあ(´・ω・`)

144:名無しさん脚
08/07/03 21:57:55 jMdJfBmB.net
うん、だからニコンは嫌いなんだ。

145:名無しさん脚
08/07/03 22:12:39 bB+pebkV.net
>>139
コストに決まってるじゃねーの
ってかAi対応ボディなら非Aiやその他テキトーなレンズでも絞り込み測光出来るわな。

146:名無しさん脚
08/07/03 22:23:57 OzZo/TTL.net
まるでFGで非Aiの絞りこみ測光ができるような書き方でつねw

147:名無しさん脚
08/07/05 14:03:30 d9bxJNGb.net
>>145

分かってねえな。
Ai対応ボディで何故絞込み測光の必要がある?
そもそも絞込み測光が出来ないんだよ。
そんなのソフトでどうにでもなる話。

ニコンは何故か絞込み測光を嫌っている。
D40でもファームアップして絞込み測光対応したら、それでOKなんだよ。



148:名無しさん脚
08/07/05 15:58:42 IbZYXs0T.net
だからそれはニコンのせこい戦略ですよ。よくキャノンの企業体質が批判されてるけど、実はニコンのほうが酷い。
客を客と思ってない。虫けらかカモネギ程度にしか思ってない。

149:名無しさん脚
08/07/05 16:52:10 hI0326pj.net
>虫けらかカモネギ

そうやって見下してるわけでもないような気がするが。
「俺らが作ったカメラはいいカメラ。欲しけりゃ売ってやる。いいカメラだから文句言うな。」
みたいな押し付けかな、いい意味で。
古臭い職人かたぎ。

150:名無しさん脚
08/07/05 17:03:24 IbZYXs0T.net
それはニコン好きな人の好意的な見解でしょ?
普通の人はボディのランクによって使えるレンズに制限つけてるって知ると例外なく「ケチくさいメーカー」と思うよ。

151:名無しさん脚
08/07/05 20:47:20 ExqzBsr6.net
>>147
キミこそよくわかってないね。
Ai対応ボディなら、仕様上Aiレンズ以外なら何が付いてようが「付いてない」なりに測光する。
だからこそ何のレンズ付けようが絞り込み測光できるんでしょ。
(まあそういう意味ではソレ以前のガチャガチャボディも同じだね)

銀塩のF50以降だっけ?の普及機は、Ai方式の絞り検知メカを廃し、CPUレンズからの情報を
受け取らないと測光しないようになっている。デジもソレを継承してるだけ。

まあ確かにファームで露出計が使えるようになれば、一番いいんだけどね・・・

152:名無しさん脚
08/07/05 21:54:11 o6lt3hJO.net
アダプターのスレにnikonボディーの話題はいらね


153:名無しさん脚
08/07/05 22:20:09 0VNQTUET.net
ニッコールの話と中判アダプタの話だけだな
それ以外はニコンボディつかえねーで桶

154:名無しさん脚
08/07/06 00:19:29 Sa8V3ZiQ.net
>>153

デッケル使えるづら。

155:名無しさん脚
08/07/06 00:23:03 Sa8V3ZiQ.net
>>151

スレチなのでアレだけど、Ai対応でも固定式レバーなら
非Aiレンズは装着すら出来ないんじゃなかったっけ?
測光以前の問題だと思うけど・・・

156:名無しさん脚
08/07/06 00:24:44 P5x4Wiz6.net
もうニコンボディはいいよ。サイナラ。バイバイ。去ね。一昨日来やがれ。視値。

157:名無しさん脚
08/07/06 00:28:42 Sa8V3ZiQ.net
補正レンズ入りだって使えるんだから、ニコンボディを嫌うのはどうかと思われ。
ま、測光の話は余計だったけどな。しかもデジだし。

158:名無しさん脚
08/07/06 00:37:15 P5x4Wiz6.net
ごめん、悪いけど補正レンズ入りなんてマジメにアダプタ使うつもりなら誰も相手にしないよ。
ニコンボディはマウントアダプタスレには完全に不要。

159:名無しさん脚
08/07/06 01:11:43 pFZQICUo.net
M42マウントアダプタはジャンクジャバラカメラなんかの、
80mmとか100mmあたりのレンズで、
あいだに何かかませれば、いちおうニコンでも使える。
もちろん補正レンズ無しで。マニアックだが。

160:名無しさん脚
08/07/06 01:26:41 P5x4Wiz6.net
そこまでしてニコンボディをこのスレで語るの? 邪魔くさいんですけど。

161:名無しさん脚
08/07/06 03:35:52 UQnWMiIu.net
>>158
補正レンズの件は昔からここではokだろ。

162:名無しさん脚
08/07/06 07:06:05 aF5esk5D.net
無いとあちこちのスレで迷惑を掛ける椰子がいるので復活させます

1 ググレカス
2 頭悪いやつはマウントアダプタ使うな
3 文句言うくらいなら使うな

以上のことをご了承の上このスレをご活用ください。

163:名無しさん脚
08/07/06 13:47:58 8XQ+YQuh.net
ID:P5x4Wiz6がよっぽどニコン嫌いなのは伝わってきた。

164:名無しさん脚
08/07/06 14:41:32 Sa8V3ZiQ.net
俺はデッケルマウントはニコンアダプタで使ってる。
そうすれば、ニコン-EFアダプタでキヤノンでも使えるし。
ニコンだけ除け者にするっていうのはどうかなあ?
中判レンズとか使えるんだし。


165:名無しさん脚
08/07/07 15:09:12 lHKNqYlS.net

色々なレンズを試して遊ぶのがイイんで
デッケルとニッコールを比べてもなぁ ・・・・てか

ニコンのレンズとボディの互換性について語られても

166:名無しさん脚
08/07/07 15:34:57 1+6/KVGl.net
このスレ的にはカワイソウなニコンボディユーザーを生暖かく見守ってあげようよ

167:名無しさん脚
08/07/07 16:07:10 HVXnzRL1.net
ニコン以外大嫌いだからニコンボディしか使いたくないって人もいるんじゃないのかなあ。
そういう人にとってはニコンボディを使いたいんだろうからこのスレで扱ってもいいんじゃないのかな。

168:名無しさん脚
08/07/07 16:37:45 /Y0BCNqj.net
ニコンFAの瞬間絞込み測光は便利なんだよ

169:名無しさん脚
08/07/07 16:57:40 ViJICBTD.net
ニコールは好きだけど、ニコンボディは嫌いになったという俺がいる。

ホワイトバランスや絵作りがキャノンより劣るし、フルサイズの画素数が足りないという理由で、ニコンに不満。

170:名無しさん脚
08/07/07 16:58:57 1+6/KVGl.net
そんな人はデジ板でどうぞw

171:名無しさん脚
08/07/07 20:42:29 ZPaYndeh.net
手元のF2に、これまた手元のNFD 50mm F1.4が付けば最強タッグなんだけどなぁ。

172:名無しさん脚
08/07/08 10:20:40 HZSL6oZn.net
ミランダやコニカを愛用してきたオレとしては、ニコンレンズアダプターが純正で用意されていたから、
マウントアダプタ遊びにニッコールレンズは欠かせない。
で、ニッコールレンズが増えてくるとニコンのボディも欲しくなってくるもんだw

結局、AEの使えるカメラで今の所一番汎用的なのはキヤノンEFマウントなわけで、EFでも
ニッコールは使えるからね。

ニコン嫌いってのはデジ屋じゃねえの?


>>169

ここはカメラ板だからデジネタはデジカメ板に行けよ。
どうも最近亀板にもデジ屋が出没してきてスレ荒らししてるような希ガス。


173:名無しさん脚
08/07/08 11:57:04 r/759CVQ.net
別に荒れてなくね?
てか荒れる原因作ってるのは補正レンズ入りのアダプタは認めないとかニコン来るなとかデジ板いけとか言ってる他のやつじゃね?

どっちにしてもここは頭固いやつが多いな。。

174:名無しさん脚
08/07/08 16:42:39 0hVEc5a1.net
荒れ気味になったのはデジニコボディとニコレンズで付く付かないとかスレチどころかイタチな話題を延々引っ張った低脳のせい。
ニコンボディが話題になるのは大いに結構だがデジイチはイタチだから早急に出て行くべき。
ニコンボディとニコンレンズで付く付かないの話しはスレチだからこれも早急に出て行くべき。
頭固いとかどうとか言う前に、板タイとスレタイを10000回大声で読んでから書き込んでくれよ低脳。

175:名無しさん脚
08/07/08 17:08:14 L++C/oBV.net
君が荒らして楽しみたいのは理解した

176:名無しさん脚
08/07/08 17:56:42 IXEsv7XH.net
愉快犯なんだろうな。

177:名無しさん脚
08/07/08 17:58:00 r/759CVQ.net
そんな気に入らないんじゃこんなスレ見なきゃいいじゃんw >>174

178:名無しさん脚
08/07/08 20:41:04 3Mo59WY0.net
>174 は正論だと思うが

ところで26mmフィルター用のステップアップリングをめっけた
ロボットのマウントにピッタリはまったのでアダプター作ろうか思う
ロボットスクリューマウントのフランジバックは何mmか知ってる人いる?

179:名無しさん脚
08/07/09 01:05:47 Sn6zqANk.net
やっと正常化か。
さらっとペンタKボディ+ニコンレンズの解答を示してやれば済んだ話なのにね。



180:名無しさん脚
08/07/09 01:32:22 F31G8bTE.net
何故ペンタ?

181:名無しさん脚
08/07/09 05:43:42 lz/BoqGg.net
>>179が使ってるのがペンタボディなんだろ

182:名無しさん脚
08/07/09 06:53:14 TnmRX2Lk.net
ペンタKボディ+ニコンレンズで馬鹿にされて暴れたのが179だったのだろう

183:名無しさん脚
08/07/09 07:06:10 Sn6zqANk.net
まだそういう反応する。違うよ。

184:名無しさん脚
08/07/09 08:29:22 lz/BoqGg.net
>>182 ←コイツが荒らしてまわってた犯人

185:名無しさん脚
08/07/09 14:09:05 wQJ6a/Ex.net
何この疑心暗鬼

186:名無しさん脚
08/07/09 14:37:13 TTv3kkVs.net
そのくらい慎重じゃないとマンアダなんて使いこなせないさ

187:名無しさん脚
08/07/10 22:00:01 3vgEAJ0S.net
追っかけまわす奴も完全に異常だとは思うが、
そもそも質問者は何故こっちの板に来たんだろうな。
デジ板にも該当スレあるじゃないか。

188:名無しさん脚
08/07/10 22:56:29 m19LEU6R.net
あそこ最近人いないよね

189:名無しさん脚
08/07/10 23:36:06 jRmToZuE.net
探してます m37→m41 どこかで売ってません

190:名無しさん脚
08/07/11 04:55:48 +d7d637i.net
>>189
みないなあ。
M39→M42はあるけど。

191:名無しさん脚
08/07/11 18:05:46 TNmRUNUu.net
>>189
余りにもニッチすぎる
まだS-Planar74mm→M39のほうが望みがある

192:名無しさん脚
08/07/11 22:33:23 59QhTnjt.net
ヤフーオークションでよくみかけるヨックレンズのアダプタってどうなの?
真鍮製にもかかわらず、安いんだけど。なんか不安だな。

193:名無しさん脚
08/07/14 12:48:11 XJK/taEG.net
安物買いの銭失いとだけ言っておこう。

194:名無しさん脚
08/07/15 12:23:25 IrCMtfML.net
市販されてるアダプターを介してEOSあたりで使用できる
最古のレンズって何だろう?使ってみたいぞ

195:名無しさん脚
08/07/15 12:45:50 BtbD6N6w.net
単に変なものということならM42のロシア物辺りでどう?
ライカLマウントのレンズも付くとは思うけど?

196:名無しさん脚
08/07/15 12:49:45 /uQdRgsK.net
別に付けようと思えば虫眼鏡のレンズだって取り付けられるが

197:名無しさん脚
08/07/15 17:24:50 +QfPMyQj.net
戦前Elmar9cm/f4が使えるよ
ヘッド部外し+BORGのアダプタ+BORGか旭光学のヘリコイド中間リング+M42-EOS
フードなしだと逆光には弱いけど解放からメチャシャープ
口径が小さいから金網越しで鉄撮影するのに重宝してる

198:名無しさん脚
08/07/15 18:01:01 ovAPIJWj.net
1930年代のCZJのMikrotar1cmだって付けられるし。

199:名無しさん脚
08/07/15 23:25:59 57GSccT6.net
>>194
それならピンホールですね。

200:名無しさん脚
08/07/15 23:29:10 rXVNtevz.net
世界最古のピンホール

201:名無しさん脚
08/07/16 10:23:45 z/fiEcIn.net
レンズマウントはカメオタのオナホール

202:名無しさん脚
08/07/16 13:05:12 nyI+U2Ls.net
EFマウントユーザーのってそんなに大きいのか(((( ;゚Д゚)))

203:名無しさん脚
08/07/16 13:08:06 KM4KZ2p1.net
>>202が小さすぎなのでは…

204:名無しさん脚
08/07/16 13:54:59 l8evJzdl.net
シャッター幕で皮挟んだ

205:名無しさん脚
08/07/16 14:36:41 kLU9Ykw+.net
そしてミラーで叩かれて昇天

206:名無しさん脚
08/07/16 14:40:36 ts9k719v.net
       ●-、
      r´ - ●
        ` =='\_  おいらをどこかのスレに送って!
      / |    ヽ/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄ ̄|.\/
       | .JVC 犬 |/
        ̄ ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話・睡眠薬・聖教新聞・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号・TYG02
小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・イーゼルボンバー・山田オルタ・麻枝・DDO・C鯖・ナカノ5+ニゼルsh→シャワフリ・胸パッド・日本酒
眉毛・包皮・オーストリー・北村ひとみ・辻野・幹事・デイジーコラージュ・草なぎ剛・バリカン・YAMAHAシネマステーション・GEOBIT・孫策・NIKON羊羹・風子・あっぴ
SD-W2002・0.6mmのほうのWiiストラップ・炊飯器・ハロプロ・高橋萌木子・モジャ公・耳・すりゅよ・D端子・Aカップ・臭作・征西府・松平容保・クシャトリヤ・ドアラ・ドアラ
ドアラ・段ボールまん・マケイン・ヒラリーいいえ、ケフィアです・カピ様・欝袋・おっぱっぴー ・新成人・ファ板・HARE・コシナツァイス・DT18-70 F3.5-5.6・悟リ・第一段階
ゴジラ・高岡蒼甫・NHK・サンポール・もち巾着・自作自演のオバサン・糞チン鶏・m9(-○A○)y━・~~~ エントラッセン・モツ煮・ふるかわでした・Lonicera・尻相撲・中国人
フラワーロック・GPが盗んだ鯨肉・完熟マンゴー・ランドセル・柳田哲志・小西麻衣子・中国商務部・大トロ中トロ小トロ・ストイコビッチ・Wine・フォクすけ・Greasemonkey
今度のキツネは爆速だゼ(キモ)・榎本亜弥子と武田信玄・真紀40さい・焼肉小倉優子・ホワイトセックス・東京駅霊安所・腐女子・イケメソ・サムソンHDD
自分のゴールでもないのに大喜びの巻誠一郎・セルジオ・鼠先輩・酒井睛奈・ジョングリ・つこうた・美川ムーバレー・市職員・GEOBIT・プチプチ・ワールド
毎日新聞変態報道( URLリンク(www9.atwiki.jp) )・Ryann Connell・毎日jp(笑)・カンガルー袋・篤姫・保土ヶ谷・スティール・売日新聞・涅槃状態・夏野氏
プーチン・住基カード・天皇陛下みたいな産経新聞・キノコ・潜伏完全報知・JPOG・CONTAX AX

207:名無しさん脚
08/07/16 15:56:03 qmMtFWCF.net
>>206
このスレに飛ばした
スレリンク(oversea板)

208:名無しさん脚
08/07/16 17:03:07 jy/nUp//.net
>197 Elmar9cm 戦前ってだけで興味でます
どんな写りするんですか

209:名無しさん脚
08/07/16 18:14:22 kLU9Ykw+.net
CZJと絞りの位置が違うテッサーの写りじゃねえの

210:名無しさん脚
08/07/18 23:29:40 f3jE0AGS.net
>>208
> >197 Elmar9cm 戦前ってだけで興味でます
> どんな写りするんですか

よく写るよ。すごくシャープという感じではないけどピントにはちゃんと芯があるし、ボケもきれい。
これで撮った子供のポートレートにとても気に入ってるのがある。

ところで、ヘッドだけ使うんなら問題ないけれど、もしヘリコイドそのまま使うのなら、ヘリコイドの中の色はげでゴーストが出る個体が多いらしいよ。
フードはFIKUSという奴が使える。高いけど。


211:名無しさん脚
08/07/22 10:52:32 Iw5bPrLv.net
戦後のコーティングありのをアダプタでも使ってる
逆光には弱めなのでフードかハレ切りは欲しいね
解放から安ズームは別次元なほどよく写る



212:名無しさん脚
08/07/22 10:53:16 Iw5bPrLv.net
× 安ズームは別次元
○ 安ズームとは別次元


213:名無しさん脚
08/07/23 18:15:49 LWOssVF/.net
>210-211 どうも Elmar9cm 探してみます
他もおしえてください


214:名無しさん脚
08/07/25 16:18:27 5IpObgcz.net
ソニーα100使いですがマウントアダプタで遊んでます。

八仙堂のM42-MAアダプタだとガタが大きくて、ヘリコイド重めのレンズだと
ピントがなかなか来ないのですが、他社製のもそんなもんですか?

MAマウントのレンズと比べると100分の1、2ミリほど外径が小さかったり
ピン穴が大きかったりしているようです。(デジタルノギスで計測)


215:名無しさん脚
08/07/25 16:27:56 gKRyLQqC.net
所詮は厨獄製の安物


1 名前: 名無しさん脚 [sage] 投稿日: 2008/02/08(金) 15:09:27 ID:r9J9pzv1
無いとあちこちのスレで迷惑を掛ける椰子がいるので復活させます

1 ググレカス
2 頭悪いやつはマウントアダプタ使うな
3 文句言うくらいなら使うな

以上のことをご了承の上このスレをご活用ください。




216:名無しさん脚
08/07/28 20:51:10 f/v02vc+.net
活用もクソも、過疎スレが凍りついたわw

217:名無しさん脚
08/07/28 20:51:57 47D5OWwK.net
涼しくてええやないか

218:名無しさん脚
08/08/02 21:56:37 VFyUhY+s.net
きみきみ、道路は右側を歩きたまえ、なんて言ってるのかな、普段の215。

219:名無しさん脚
08/08/02 22:00:17 lxoMlV1Z.net
214おつ

220:名無しさん脚
08/08/04 17:15:40 jp2+7xl4.net
カスで~す。でも右側を歩くぞ。


逆に言えばたかだかアルミ板を削っただけのものが
なんであんなに高いんだ?

寸法が違ってるなら直せば安いものでいいという話で。

まあ八仙堂に言ってみたけど聞く気はなさそうだったので
現在自分で切削加工中...



221:名無しさん脚
08/08/04 17:46:52 R0g7XNQM.net
自分で出来るなら文句言わずに最初から自分で゛やればいいのにね


222:名無しさん脚
08/08/04 21:01:35 oUkEsIh4.net
やれない奴はだまってりゃいいのにね

223:名無しさん脚
08/08/06 10:02:29 Aa0aWU3g.net
マイクロフォーサーズ→ライカL 出るかな?

224:名無しさん脚
08/08/06 10:31:50 6HhhHguN.net
いらないけどね

225:名無しさん脚
08/08/07 13:12:02 7jp/kg5M.net
>>223
> マイクロフォーサーズ→ライカL 出るかな?

ライカMで良い。M, L両方つくじゃん。

226:名無しさん脚
08/08/07 22:40:20 +8EMSk61.net
マイクロフォーサーズの何が期待出来るって、バックフォーカスが短いレンズを
改造して使える可能性だと思ってる。
例えばエレクトロ35とか、ハイマチックみたいにレンズの評価が高いものを改造
しようとしても、普通の一眼ではマクロにしかならない。でもコレならと期待してる。

まあカメラを破壊する行為でもあるから、嫌う人の方が多いだろうけど。

227:名無しさん脚
08/08/07 22:49:11 RA9d6oOz.net
Lマウント改造すればいいJAN

228:名無しさん脚
08/08/07 23:12:57 FWnrhJxj.net
無限遠が出ればいいと思ってる奴は馬鹿です

229:名無しさん脚
08/08/08 00:41:35 qvFVGHzs.net
>>228
それを馬鹿っていうなら
こいつらは何だ>(>>111-125)


230:名無しさん脚
08/08/08 03:15:21 oUwnPcpZ.net
「重篤な馬鹿」

231:名無しさん脚
08/08/08 07:50:59 Ogr/rpSf.net
鹿馬

232:名無しさん脚
08/08/08 10:51:59 DP4PtDBQ.net
>>228

じゃあ、何なら良いのさ?

233:名無しさん脚
08/08/08 11:02:52 bI1hltJm.net
>>226
あまり難しくなければ俺もやってみたいなそれ

234:名無しさん脚
08/08/08 11:17:41 Qa5Qbzw+.net
>232
ロマンのかけらがあればそれでいいのさ

235:名無しさん脚
08/08/08 11:19:01 ToUCYchF.net
こんなこともあろうかと

236:名無しさん脚
08/08/08 11:35:20 bI1hltJm.net
真田さんなら何とかしてくれるw


237:名無しさん脚
08/08/08 12:32:46 rRO9kEpL.net
>>233
径を考えるとアルミかなんかでマウントを自分かどこかに依頼して切り出さなきゃダメなんじゃない?
よくわからんけど

238:名無しさん脚
08/08/08 23:22:07 KafqlPM3.net
アルミはやめれ

239:名無しさん脚
08/08/08 23:31:48 bUtIYrCV.net
>226 >エレクトロ35とか、ハイマチック
そのまま使いましょう

240:226
08/08/09 01:35:05 pCS+zm7Z.net
>>237
多分形としてはそれが一番早いと思う。レンズによってバラしてから色々だろうけど。
Tマウントアダプター辺りを加工するのが手っ取り早い場合もあると思う。
距離計連動にするのは大変なことになるだろうけど、ライブビューで使うなら付けばおkだし。
俺の場合幸い加工業勤務なんで、その辺は割と簡単にいけると思ってる。
>>238
なんでアルミやめれ?理由がわからない。

241:名無しさん脚
08/08/09 09:42:37 O4GCmeJ9.net
アルミマウントは、頻繁に交換するなら、
材質が50系だと磨耗するだろうな。20系70系なら良いと思うが、

242:226
08/08/09 09:51:40 pCS+zm7Z.net
>>241
それはそうだね。硬質アルマイトすればなお吉かな。

243:名無しさん脚
08/08/10 13:24:50 aMs+64DG.net
アルミ製は柔らかいから、加工性が良いってメリットがあるけど、
あくまでもメーカー側にとってのメリットだね。
磨耗=アルミの粉体が出るって事だから、ヤワなアルミ材は良くないやね。
どうしてもアルミって事なら、上のように、
20系や70系などのジュラルミン系アルミ+硬質アルマイトが必須だろうね。

244:名無しさん脚
08/08/10 13:28:40 hsWdOrve.net
マウントがはまってもフォーサーズのような小さなフォーマットじゃ
魅力が無さ過ぎてとてもじゃないけど勃起しないよ。

245:名無しさん脚
08/08/10 20:32:34 bHcLeuf5.net
もともとイメージサークルが極小の変態レンズをハメて使うならアリかも>枚黒フォーサーズ

ウルトラマイクロニッコールとかXR-Heligonとか

246:名無しさん脚
08/08/10 22:02:38 FlyhoSZf.net
デジカメ屋の煽りはあっちの板でやれ

247:名無しさん脚
08/08/10 23:42:05 nAAs73Si.net
ミノルタのMCレンズをαマウントボディで使いたいんだけど、
アダプタ売ってるところ知りませんか?
検索してもなかなか見つけられません...

248:名無しさん脚
08/08/11 00:32:18 UpQELC2t.net
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄


249:名無しさん脚
08/08/11 02:17:46 E6Z5iqj+.net
>>247
少しはググったらどうだ
URLリンク(www.kt.rim.or.jp)




250:名無しさん脚
08/08/11 19:26:44 3hN35NTR.net
ペンのレンズが付くならちょうど良いのだけれど・・・

251:名無しさん脚
08/08/12 18:54:13 Xss67pXj.net
深度やボケを確認しながら
MやLマウントのレンズを使えるなんて
ワクワクしないのか?


252:名無しさん脚
08/08/12 19:55:26 /M/nFb9z.net
しない
いまどきの糞ファインダー覗くならいならライカやベッサのほうがワクワクする


253:名無しさん脚
08/08/12 20:57:33 xah+Mq4t.net
>>251
する。ただマイクロフォーサーズだとLVだろうからなあ・・・
液晶がF90Xのスクリーン並みの見え具合なら文句ないけどねぇ

254:名無しさん脚
08/08/12 21:32:39 xCPKmbHW.net
せっかくのフルサイズ用レンズなのに、MFTだと真ん中だけ切り抜きだしねえ。

背面照射フルサイズセンサー載せて、ライブビュー機能もつけたM9とかの登場を期待するほうがまし。

255:名無しさん脚
08/08/16 00:26:12 +RW5dhKP.net
PENTACON six - EOS アダプタってありませんかね~?><
king-2でティルト付きのは売ってるんですけど、、、

256:名無しさん脚
08/08/16 01:26:23 doIzvW50.net
あるけど?

257:名無しさん脚
08/08/16 06:24:21 opOhTieu.net
おらはP6-M42-YC(ROM)-EOSでフォーカスエイド

258:ライカファン
08/08/17 14:46:19 NBVcAN8x.net
本日ヨックレンズさんと4つのアダプターまでスムーズにお取引できた、本当にやさしい店長と出会った、信頼できると思うよ

259:名無しさん脚
08/08/17 16:48:01 bhWqkWXX.net
www.topcamera.co.jp

260:名無しさん脚
08/08/17 18:59:41 5AhACK8V.net
ヨックレンズ、アクセスしてみたが文字化けして読めね。

261:名無しさん脚
08/09/03 00:18:53 kg/QguBm.net
ニコンボディでスクリューマウントレンズが使えるのかどうか教えれ。

262:名無しさん脚
08/09/03 00:24:50 8JTkTLLC.net
ぬこんといってもいろいろある
すくりゅーまうんとといってもいろいろある
よのなかはふくざつなのだよ

263:名無しさん脚
08/09/03 00:26:44 gCT9OdLs.net
>261
まともには使えない
あきらめれ


264:名無しさん脚
08/09/03 10:50:53 wUI0OZUt.net
ニコンSPなら使えると思うが

265:名無しさん脚
08/09/03 18:18:11 kg/QguBm.net
おお、すまねえ。あまりにも大雑把な書き込みだった。
F90xに琢磨55/1.8を使いたいのだ。無限遠はいらん。

266:名無しさん脚
08/09/03 18:25:50 eF/Dw130.net
無限遠不要なら使えるよ。アダプター販売されてる。

267:名無しさん脚
08/09/03 18:48:20 /Lj7ur4l.net
ところで古いレンズ使いたいけど無限遠いらない人ってのは普段何撮ってるの?純粋に気になる。

268:名無しさん脚
08/09/03 19:06:33 eF/Dw130.net
マクロ専用と割り切ったら結構面白いよ。

269:名無しさん脚
08/09/03 19:42:26 /Lj7ur4l.net
それだと寄れないレンズは…(´・ω・`)

270:名無しさん脚
08/09/03 19:45:19 ecHIj8I0.net
リバースかませば何でも使えるしな

271:名無しさん脚
08/09/03 20:22:27 eF/Dw130.net
>>269

無限が出ない分だけ最短撮影距離は縮むよ。

272:名無しさん脚
08/09/03 21:33:18 +kK5l/DB.net
最短は数センチしかちじまないよ

273:名無しさん脚
08/09/03 21:57:02 d0tS0dAd.net
>>267
花撮りに古いレンズのふわふわ感が良く合ったりするんだわ。FD50mmF1.8とか。
>>272
焦点距離によるだろ

274:名無しさん脚
08/09/03 22:29:33 kg/QguBm.net
>>266
そうか、安い物を探してみるよ。
せいぜい5-10mまでだったら大丈夫かな。

>>267
俺の場合55mmだからねえ。
絞りを開き気味で近景を浮かしてってのが中心になると思う。
>>273といっしょ。
遠い背景はボケの向こうだ。


275:名無しさん脚
08/09/03 22:37:24 d0tS0dAd.net
>>274
ニコンにM42の55mmだと10mは多分ダメじゃないかな。
どこのか忘れたけど、大体の撮影可能距離が載ってるサイトがあったと思うんでぐぐって見てくれ。

まあ俺はアダプターよりマウント改造が多いんだがw

276:名無しさん脚
08/09/03 23:07:17 kg/QguBm.net
>>275
うん、見つけたよ。
URLリンク(www.kindai-inc.co.jp)
ズバリ2.5mだそうな。
補正レンズ「あり」タイプだと話は違うそうだが「無し」で十分だ。

しかし中国制だと2000円だの4000円だのであるんだな。

マウント改造の件は是非スレ立てれw

277:名無しさん脚
08/09/04 00:31:47 FSHRa+EO.net
キヤノン純正のFD-EOSアダプタ(補正レンズなし)を探してるんすけど、これにNewFD300mmF2,8付けると∞で何米くらいの撮影距離になるかわかりますか?
写真で見ると中華製とかより厚みありそうな感じなんですが。

元ボディーのフランジバック=a、新ボディー=b、アダプタの厚み=d、レンズの昇天距離=fを用いてレンズ指標無限遠時の撮影距離を求める公式みたいなのはないのかな。

278:名無しさん脚
08/09/04 03:44:17 UZ2ceWe0.net
>>277
∞で10mくらい。1.26倍のFD-EOS(純正)は性能いいよ。
NFD300mm F4Lで時々使ってる。

279:名無しさん脚
08/09/04 11:19:30 FSHRa+EO.net
>>278
ありがと。純正レンズ入りのは当時カタログ定価見て「高っっ!」と思ったものだが、今となっては無理してでも買っておくべきだったと後悔。

280:名無しさん脚
08/09/04 16:55:11 W5XdwbO4.net
>>279

純正レンズ?補正レンズだろ?w

補正レンズ入りなんて結局焦点距離伸びちゃうし、像はgdgdだし良いこと全然ないよ。
買わなくて正解。


281:名無しさん脚
08/09/04 16:57:56 W5XdwbO4.net
>>277

b+d-a=α 無限遠時の繰り出し量。

従って、使うレンズでαの分だけ繰り出した時に示す値が撮影距離。



282:名無しさん脚
08/09/04 18:03:47 RboDNooA.net
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)


283:名無しさん脚
08/09/04 21:34:34 UCDunWbn.net
>>282
T2マウントじゃないかと思ってみたり。

284:名無しさん脚
08/09/05 01:48:01 VH7EKCUi.net
ふつーにT1かT2だと思われ。


285:名無しさん脚
08/09/05 02:05:56 4+OrB3+I.net
>>280
キヤノン純正‘の’レンズ入りアダプタのことなんだけど。。
元々x2のテレコン常時装着状態で600mmF5.6のレンズとして使ってたから、焦点距離伸びるのはむしろ歓迎なんですよ。純正のレンズ入りアダプタは大砲専用だったはずで、そのへんの汎用アダプタよりはなんぼかマシなのかと思ったんですがね…どうなんでしょ。

>>281
なるほど…てIFじゃ繰出し量わかんないんですが(笑)

286:名無しさん脚
08/09/05 22:13:47 GazCJEWR.net
>>285
そう。大砲レンズ向けに設計されてるから性能は不満なし。
ただ現状では入手困難。あっても3万円くらいとか。

287:名無しさん脚
08/09/06 00:59:33 PL3jpgBz.net
>>282
3000円で終了。
わかって買ったとは考えづらいので無限の出ないヤシを
かわいそうに。

質問したが無視されたし、評価もアレだからBLに入れといた。

288:283
08/09/06 05:44:59 i1r4+sZ2.net
>>284
>ふつーにT1かT2だと思われ。
T2だったら、俗に言うM42のレンズは付かんでしょ。
出品者は「M42」って書いてるだけだから、どっちでも詐欺にはならないけど。
てか、これ望遠鏡屋のオプション部品じゃないのかな。

289:名無しさん脚
08/09/06 11:19:31 eHMdtt8t.net
>287 >288
刻印からみるとケンコーのヤツでしょ、
T1もT2もカタログ価格2625円。
落札者はご愁傷様だね
中古屋でも300~500円で売ってるのに。

無限が出ないと言うよりも、
手を伸ばして届く範囲位しか写せないんだろうな。


290:名無しさん脚
08/09/08 10:49:36 9vcVi2kS.net
売主が売主だからなぁ
入札する奴もアフォだが

291:名無しさん脚
08/09/17 00:09:56 0NoLGLcz.net
URLリンク(page3.auctions.yahoo.co.jp)
Tマウントと書いていながらペンタのM42レンズ用のアダプタって……
オイオイ、オマイカメラ屋だろ。

292:名無しさん脚
08/09/17 08:15:15 wJ+oh3La.net
てゆーか「フォーサーズ オリンパスOM用」っていったひ・・・

293:名無しさん脚
08/10/22 02:18:29 Zj+Kf0ZW.net
hosyuruka

294:名無しさん脚
08/10/24 19:29:02 lSiAJJiE.net
BOWERのマウントアダプタってどう?安かろう悪かろうかな?

295:名無しさん脚
08/10/24 20:05:54 pelnNVQn.net
普通

296:294
08/10/25 01:46:15 WEXuYP0A.net
>>295
ありがとうございます。
わかりました。買ってみようか考えてみます。

297:名無しさん脚
08/10/30 04:00:18 0JYDseNC.net
ヤフオクのディスカバーフォトのマウントアダプターってどんな具合?
不具合多い?

298:名無しさん脚
08/10/30 09:42:40 e4idVkD+.net
E-300にニッコールオートを着けて遊びたくて、ニコン-オリンパス4/3 アダプターを買ったけど、
そういう目的で使うには十分だと思ったよ。貧乏なんで1万円も出せんのよ。

ただ、自分の買った個体だけかもしれないけど、多少ガタがある。


299:297
08/10/30 19:43:27 0JYDseNC.net
ありがとうございます。
ちょっと買ってみようかな。

300:名無しさん脚
08/10/30 22:23:44 hYjHv0O5.net
ディスカバーなら俺はいろいろ買った。
ニコF→キヤノEOS+FDとか、
オリOM→EOS、Y/C→EOSなど。
どれだったか忘れたけど(ニコFだったかな?)、
少しガタがあるのがあったけど、
別に写りに影響は感じなかったな。

301:名無しさん脚
08/10/31 08:02:05 4roTndW3.net
ところがデジで使うと安物アダプタは平面性に欠けてたりするんで、片ボケ目立ったりするのが出てくるよ。


302:名無しさん脚
08/10/31 23:05:22 ZblreqA/.net
俺の、銀塩だから

303:名無しさん脚
08/11/01 00:05:23 OzRjAxQm.net
重いレンズ使ったりするとガタがよくわかるな。

304:名無しさん脚
08/11/01 00:21:17 HRDm2F9P.net
Cartonって名前の書いた、中間リングっぽいのを見つけた。
ボディ側はM42なんだけど、レンズ側は不明なスクリュー。
直径36mmぐらい。どんなレンズが付くんだ?

305:名無しさん脚
08/11/01 00:58:32 OXw3bfyu.net
ライカLマウントじゃまいか
ただいてみただけ

306:名無しさん脚
08/11/01 01:05:22 HRDm2F9P.net
俺もそう思ったんだけど、Lマウントは39mmだよね?
何度計りなおしても36mmなんで、他に何かあるのかなーって。

307:名無しさん脚
08/11/01 01:13:04 LtRAj3Kw.net
天体望遠鏡の直焦点用?

308:名無しさん脚
08/11/01 01:36:42 OXw3bfyu.net
ここ見てみたんだけどよくわからん。
Wiki
URLリンク(ja.wikipedia.org)

309:名無しさん脚
08/11/01 02:56:19 /JbVtc/H.net
Cartonって顕微鏡だよーんとググるさんが
教えてくれましたが、さて。

310:名無しさん脚
08/11/01 08:53:42 p0PLRY3J.net
しんぺいちゃん?

311:名無しさん脚
08/11/01 08:59:28 9wLJkhb3.net
マンコアタフター

312:名無しさん脚
08/11/19 22:28:12 dYwGeaOH.net
本屋に行ったらEOSにマウントアダプターつけて、レンズをいろいろつけて
遊ぼうという趣旨の本が出ていた。
レンズ沼にはまるのが怖いので立ち読みだけでスルーしたが・・・・・・・・

313:名無しさん脚
08/11/19 22:29:57 bjKPdB96.net
おいでおいで>312
レンズ沼->純正ボディも欲しくなる->ボディ沼->各ボディでシステム揃えたくなる->防湿庫沼

314:名無しさん脚
08/11/19 22:51:57 8hYlpNRI.net
おそろしいことに持ってないマウントがトプコンやミランダぐらいなので、
ボディ沼には耳までしっかり浸かっています。

当然それぞれの標準レンズをそろえてしまうと、広角だズームだ望遠だマクロだ魚眼だと
沼がどんどん広く深くなっております。

結論:アダプタ無くてもレンズ沼に堕ちてるじゃん・・・・・・・・

315:名無しさん脚
08/11/19 23:37:52 3pKEteWv.net
アダプタ使用でレンズが気に入ったら、bodyも買ったりな。
というわけでヤシコンとM42bodyを買った。次ぎに買うのはP6かな。

まぁ、それでも、ライカだけには近づかんようにしてるよ。



316:名無しさん脚
08/11/20 18:50:19 92EIG+YJ.net
OMレンズをNikon F マウントに付けたいのですが、何処にも見あたりません。
この世に存在するのならご教授いただければ幸いです。
なお、可変長接写リングを装着し、135mmF4.5Bellows Macro を Nikon機 で使用したいので
∞が出なくても全然かまいません。ご存じの方がいらっしゃいましたら情報いただきたく存じます。

317:名無しさん脚
08/11/20 21:29:54 f7NfMi6V.net
っリバースリング

318:名無しさん脚
08/11/20 21:36:57 vTwqn6AT.net
>>316

ない。


319:名無しさん脚
08/11/21 04:46:32 9YlNW2X1.net
無限が出なくていいのならOM-ライカM とビゾ-ニコンを組み合わせる。

320:名無しさん脚
08/11/21 04:49:10 9YlNW2X1.net
ビゾ用のアダプタ自身にヘリコイドがついているのもあるので可変接写リングは不要かもしれいない。

321:名無しさん脚
08/11/21 21:06:34 rsiVS3fP.net
>>316
EOSでFやOMを一緒に使う。

322:名無しさん脚
08/11/21 22:33:32 n3/nEoI1.net
OMのレンズキャップとニコンのボディキャップを接着剤でくっつけるのがいちばんだな

323:名無しさん脚
08/11/22 00:43:21 /VK1pYVH.net
OMのレンズがFにだったかその逆だったか忘れたが、漫画家が書いた野鳥撮影関連の本で
直接つかないことはないというような記載があったぞ。
ボディで試すのもなんだから中間リング等あれば試してみれば?

324:名無しさん脚
08/11/22 01:45:18 74kZInbK.net
今手元の機材でやってみたが、OM-Fもその逆も無理そう。
ただ、フォーサーズのレンズはFマウントにちょうどはまるので、
OM-フォーサーズアダプタをちょっと改造すればいけるんじゃないかと思う。

325:名無しさん脚
08/11/22 04:09:32 ktIeOCVJ.net
>>316
URLリンク(www.op.titech.ac.jp)

326:名無しさん脚
08/11/22 06:18:18 BijX58Eo.net
>>325
このサイト見たが、OM-Lがあるのなら面倒なことをせずに素直にL-Fを足せばいいと思う。


327:名無しさん脚
08/11/25 12:17:33 wU+Hou3M.net
>>326

そうだよねw
あと、OMはレンズ取り外し時に絞りが一番絞り込まれた状態になっちゃうから、アダプタが作りにくい構造。
改造もしにくいし、困ったレンズだな。
素直にOM-EFアダプタ買ってキヤノンで使うのが吉。

328:名無しさん脚
08/11/25 14:34:53 VnRA2/Hn.net
>327
>OMはレンズ取り外し時に絞りが一番絞り込まれた状態になっちゃう

は?


329:名無しさん脚
08/11/25 22:41:42 3bMXhKM3.net
絞りピンを押すレバーをつけないと絞りが変わらないって言いたいんだろ?



330:名無しさん脚
08/12/06 06:54:17 HCe1eLf7.net
>>304-309
それ、天体望遠鏡のM36.4だよ

最近の接眼レンズは取り付け部の径が31.7mm(1・1/4インチ),50.8mm(2インチ)の差込みが主流だけど、
昔は24.5mm差込みか36.4mmねじ込みだった。今でも一部の周辺部品にM36.4が使われている。

331:名無しさん脚
09/01/24 12:07:36 HFRBVqCl.net
極悪だ!

URLリンク(www.fotoborse.com)

332:名無しさん脚
09/03/02 20:28:18 sLoWlTwe.net
YC→FDのアダプタってなかなか見かけませんが、
ここ↓以外で扱っているところ知りませんか?
URLリンク(www.sukiya.co.jp)


333:ん.はあぁ~ ◆3L9jakoeiE
09/03/02 20:48:53 6OFBpPht.net
  |  。   。
  | ノ_ノ   
  | ゚ Д゚) < 333
  |   /    
  |  /

334:名無しさん脚
09/03/17 02:34:06 Ey7I1MO7.net
デッケルぅぅぅ

335:名無しさん脚
09/03/19 21:02:52 X5CP+5pu.net
ペンタ67 → ペンタコン6のアダプタって無いのかな。
ペンタ67のシフトレンズ手に入れたので、ペンタコン6→35mm用のティルトアダプタと
組み合わせればティルト・シフトレンズとして使えるんだが・・・。


336:名無しさん脚
09/03/22 01:09:54 96twoOF9.net
>>335
なんと浅はかでバカな書き込みなんでしょうw

337:名無しさん脚
09/03/31 19:41:27 Ql3TYPY9.net
ふざけるな!

 URLリンク(zeiss0.hp.infoseek.co.jp)

338:名無しさん脚
09/04/01 00:15:15 9zvsPVXA.net
初心者ですいません。
ニコン用のライカRマウントアダプターって存在しないのでしょうか?
フランジバックはニコンの方が短いので物理的には可能かと思うのですが・

339:名無しさん脚
09/04/01 00:49:01 6ag4zjuM.net
ニコンのマウント口径が小さいので比較的口径の大きい(49mm)ライカR
は難しいのだと思う.

340:名無しさん脚
09/04/01 00:55:18 7Axz4eI1.net
非常に下品な想像をしてしまった。

341:名無しさん脚
09/04/01 01:40:52 dOEqOCZs.net
デジカメ板にこんな書き込みがあった。

【M42】スクリューマウントを見直そう!4本目
>953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2009/03/29(日) 20:02:02 ID:yHXlXTep0
>初心者で申し訳ないんですが・・・
>PENTAXやニコンのライカRマウントアダプターってないんですか。
>フランジバックを考えると可能そうなのですが、作っても売れないのかな。
>
>954 :名無CCDさん@画素いっぱい sage :2009/03/29(日) 20:28:10 ID:HnuNpvPFO
>残念だがスレチな件

あっちで回答しなかったことを気にかけていたけど、解決したようで良かった。

342:名無しさん脚
09/04/01 21:13:55 9zvsPVXA.net
其れ自分です。
マルチかと思ったんですが、どうしても気になったのでここで聞いてしまいました。
ニコンはオールドニッコール専門ということで納得しました。
ありがとう御座います。

343:名無しさん脚
09/04/02 11:50:12 cdxUl9DJ.net
>338
Leitaxで検索するといいことあるかも。


344:名無しさん脚
09/04/03 12:32:24 q6EDh4IS.net
pentaxボディにleitzレンズカッコイー
思ってたらnikonページがあって
nikonボディにleitzレンズ!!
本当にnikon+zeiss以来の完動です。
ありがとうございます。
改造がちょっと不安ですが、日本で挑戦しているひとはいないのかな?

345:名無しさん脚
09/04/03 13:32:40 YUjihimO.net
leitaxはマウントアダプタじゃねえからなあ。


346:名無しさん脚
09/04/03 13:59:46 gnwUC2a/.net
フォーサーズが良いんじゃないの>R用ボディ

347:名無しさん脚
09/04/03 14:02:11 IgRbTxMv.net
2倍はイヤだろ

348:名無しさん脚
09/04/03 14:05:53 IgRbTxMv.net
焦点距離がね

349:名無しさん脚
09/04/03 14:12:11 gnwUC2a/.net
補正レンズが間に入るより遥かにマシだろ?
ダイレクトだし。ライカ純正だし。

APS-Cだって焦点距離変わるし。
トリミングしたと思えば無問題。

350:名無しさん脚
09/04/03 14:49:30 vxUOZpd2.net
周辺まで含めてそのレンズの個性だからなぁ。
いいとこだけ使うんなら純正のハイグレードを付けた方がよっぽどいいし。

351:名無しさん脚
09/04/03 14:53:12 vxUOZpd2.net
そういう僕もフォーサーズ・マイクロフォーサーズを使ってるんだけど(レンズの選択肢が多いから)

ただ>>349
>遥かにマシ
レベルで、ベストにはまだまだ遠い・・・将来に期待

352:名無しさん脚
09/04/03 16:51:12 YUjihimO.net
>>351

フォーサーズは50mmレンズが100mmの画角になっちゃうから結局使い道ないんよ。
24mmとかの広角の真中使うくらいなら普通にフルサイズで50mm使ってればいいんだし。
せめてフォーサーズマウントでAPSサイズの素子になってればなあ。


353:名無しさん脚
09/04/03 16:57:11 vxUOZpd2.net
>>352
マイクロフォーサーズの構造(短フランジバック & ライブビュー)で
ライカ判フルサイズのデジカメが出ると嬉しい。

354:名無しさん脚
09/04/03 22:39:20 HXyjBBVG.net
343です。

実は交換用マウント到着待ちです。

到着までもう少し、、、

355:名無しさん脚
09/04/03 23:24:37 vxUOZpd2.net
帰ってきたウルトラマンみたいだな。

356:名無しさん脚
09/04/03 23:55:45 /2ui2eiK.net
3分で飽きる、多分。


357:名無しさん脚
09/04/04 00:37:04 GtpavY27.net
>>345
まぁ何も言わんよりもましでしょ?


358:名無しさん脚
09/04/04 21:04:38 5wEHusA6.net
leitax興味有りますね。
届いたらレポよろしく。

359:名無しさん脚
09/04/04 21:24:41 IoVJb4zl.net
>>353
オレもそう思う。

360:名無しさん脚
09/04/05 00:32:05 7rRnLBNH.net
>>353
マウントアダプターで全社のレンズが使えるようになるからカメラは売れますね
フランジバックが短いことを生かした高画質の広角だけは売れるかもしれないけど
システム専用に用意したレンズがほとんど売れなくて全体として収益は低くなりそう

レンズを沢山用意できないパナソニックにとってはとりあえず短期的には得だったろうけど
レンズの価格を高めにして儲けてるニコンやキャノンにとっては作りたくないカメラでしょう

361:353
09/04/05 00:36:47 Oh/orVjJ.net
>>353です
ご免なさい。デジカメ板と勘違いして書き込んでしまいました。
行ったり来たりしてるもので・・・

362:名無しさん脚
09/04/05 10:03:56 DJW02JLX.net
EOS RTにライカMレンズ
ダメかな?

363:名無しさん脚
09/04/05 20:02:57 Trxx1Od0.net
無理でしょ。
出来ても接写のみ

364:名無しさん脚
09/04/05 23:38:33 DJW02JLX.net
そうですね
朝、起き抜けにふと思いついて書き込みしてしまいました
失礼しました

365:名無しさん脚
09/04/06 07:02:31 ryYr+JOG.net
>363
ミラーが上昇しないというだけで、
ミラーが無いわけじゃない。
だからマウント内に深く入り込ませられるのでは無いから。

ミラーアップで・・・って思ったけど、
EOSのミラーアップって、シャッター切ったら勝手に下がるんじやなかったかしら。



366:名無しさん脚
09/04/06 10:02:54 pSzvq0Iu.net
>>365

ライブビュー付きならOKってのは板違いだったな。

367:名無しさん脚
09/04/08 12:35:08 ULaTEkAm.net
仮にEOSでミラーアップして撮る方法があったとして、
RFライカのボディに勝る理由があるのか聞きたい。

368:名無しさん脚
09/04/08 17:06:49 LgLQHwZ+.net
>>367

デジタルフルサイズ

369:名無しさん脚
09/04/08 17:36:57 OQtDyG95.net
どーでもいーアドバンテージだな

370:名無しさん脚
09/04/08 20:31:09 14H4l8QY.net
>>367
超広角ライブビュー

371:名無しさん脚
09/04/09 04:48:07 IoX7ntop.net
>>368,370
ここが銀塩板であるということを踏まえた上であらためて>>367に返答してやってくれ。

372:名無しさん脚
09/04/09 09:33:44 k04jvlfO.net
>>367

1/4000、1/8000秒シャッターとか。
連写とか、AEとか。
インターバルタイマー付けて自動時間差撮影とか。
いろいろあるやんか。

あ、ミラーアップしてると機種によってはAEは効かないか?


373:名無しさん脚
09/04/09 19:50:01 W7Drz++9.net
>>367
マウントアダプタなしでEFレンズが使える。
絞りも動作する。

374:名無しさん脚
09/04/09 21:02:22 8VuMI72m.net
> あ、ミラーアップしてると機種によってはAEは効かないか?

ミラーアップ状態でAEが効く機種自体が無い

375:名無しさん脚
09/04/09 21:06:24 we1lY8UO.net
っBessa-R2A


376:名無しさん脚
09/04/09 23:00:32 8VuMI72m.net
>>375

EOSで

377:名無しさん脚
09/04/10 12:07:11 E0H4Bl/F.net
EOSにはダイレクト測光機は無かったか。

378:名無しさん脚
09/04/10 13:20:06 i5f2Pnit.net
>>362のせいで...............

379:名無しさん脚
09/04/14 01:23:32 Zx3oG/FS.net
362
出てこいや!

380:362
09/04/22 00:11:52 cMQvZHsH.net
お騒がせしてごめんなさい。

今はM39-M42アダプターを買ってコンタックスAXで
AF接写を楽しんでおります。

381:名無しさん脚
09/05/05 00:46:19 MtJmc8TD.net
エルマー90、AXにつけて近接中。
適当なアダプターやらリングやらヘリコイド組み合わせたら、無限遠出そう。
トミーテックの専用リングが売り切れなんで工夫中でやんす。
33ミリのリングでいいのないすか?

382:名無しさん脚
09/05/05 06:58:23 Jgaglbv/.net
俺はトミーのやつ+アサヒのヘリコイドリング+M42+AXで幸せ

383:sage
09/05/12 10:18:41 QjFUk5jb.net
古いNikkor 35mm 1.4(Ai-sじゃないやつ)
URLリンク(www.mir.com.my)

にNikon-EOSアダプタをつけて、古い銀塩EOSで遊ぼうと
思ったんですが、後球の横に出てる金属のピンっていうか
ヘラみたいなの(動かないパーツです)がEOSボディ内部と
干渉しちゃいます。
近代のNikon-EOSアダプタのページに装着不可レンズとして
挙げてある55mm 1.2も持っているのですが、どういうわけか
こちらは問題なく着きました。
35mm 1.4も無理すればハマるんですが、EOSボディ側を
コスって削りながらハメてる感じなので、できればもう
やりたくないです。
そこで質問なんですが、このNikkorレンズ後球付近の
金属ヘラは、ヤスリなどで2ミリくらい削ってしまっても
性能的に問題ないでしょうか?
Nikon F2も持っていてそっちにもつけるので、EOSボディに
つけるためだけに元々の性能を犠牲にしたくないです。

もしスレ違いだったら、どうぞご指摘ください。
よろしくお願いします。

384:名無しさん脚
09/05/12 11:59:44 CQXYPhwn.net
これのこと?
URLリンク(homepage2.nifty.com)

なら2mmも削らなくていいみたいだけど

385:名無しさん脚
09/05/12 16:55:17 pfHV0a47.net
てか、EOSなんか消耗品なんだから、ボディーを削ったらええ。
レンズは長生きする物だから出来るだけ無改造が吉。

386:名無しさん脚
09/05/12 17:43:49 99+JkMiG.net
それたぶん650か620だと思うけど
KISS系なら干渉しないはず。ミラー小さいから。

387:383
09/05/13 08:02:19 0RtIM6E7.net
>>384
おぉ!まさにコレです。なるほど、たった0.3mmでOKなんですね。
これならレンズ本来の性能に影響しなそうですね。

>>385
むぅ、説得力のある指摘ですね。
サービス費用含めても、ボディよりレンズのほうが高額だし。
ただ、ボディ内部を削る作業が難しそうです。

>>386
ボディはEOS 1000QDです。干渉するのはミラーそのものとでは
なくて、ボディ内部マウント後方(ミラーボックス内と言うん
でしょうか)にある、土手みたいな部分です。
EOS Kiss Digital Xも持ってるんですが、こっちは内部の構造
が少し違っていて、干渉せずに着きました。


ボディ側をよく観察して、削れそうならそうして、無理そうなら
レンズ側を削ることにします。
ありがとうございました。

388:名無しさん脚
09/05/13 09:33:42 UWIliKiK.net
>>387

おいおい、EOS1000なんてゴミ同然なんだから、ボディ側をなんとかしなよ!!
他のEOS銀塩機への乗り換えも含めて考えてみな。
レンズは絶対削るなよ。


389:名無しさん脚
09/05/13 10:48:06 PX0RP14o.net
ゴミ同然はちょっと酷いが、レンズの方に数倍価値があるのは事実。
オレもレンズを削るのはオススメしない。

390:名無しさん脚
09/05/13 20:05:45 Um8exMsA.net
レンズ無改造がこのスレの共通見解。
そんな片輪なレンズを後々ヤフオクとかに出されても迷惑。

391:387
09/05/16 14:32:23 wp3CGU3H.net
よく考えてみて、みなさんの言うとおりだと思いました。
この1000QDには思い出があるので整備して使うことにしたのですが、
今度問題が出たらもう直さないつもりでいたのを思い出しました。
ボディ内部マウント後方の土手を削る作業は簡単ではないと思いますが、
削りカスが入り込まないようにするために、三脚で固定してマウント口を
下に向けて、下から覗き込むようにしてやってみようと思います。

いろいろとアドバイスをいただき、ありがとうございました。

392:名無しさん脚
09/05/16 18:07:39 /3zXbdou.net
思い出のない1000QDを100円で買ってきて削ればいいだけなのに

393:名無しさん脚
09/05/16 19:21:00 iLzNa8aU.net
両方とも自分のものなんだから、好きにすればいいんだよ。
ただ、万が一手放すようなときには
自家加工した旨断るのを忘れないように。

394:名無しさん脚
09/05/20 14:40:10 4Xko+q0C.net
オレサマの意見=このスレ全体の共通見解

こんな痛いやつ久しぶりに見たYO!!(・∀・)

395:名無しさん脚
09/05/23 15:26:08 Uo4uzPEt.net
そういやKマウントレンズで、絞り連動レバーが
かなり削り取られているレンズを見た事がある。
とんでもねー、Kマウントボディで使えないだろと思った。
おそらくマウントアダプター用に削ったものなんだろうな。
それならそれを二束三文で買ってEOS用として使う手もあるわけだが。

396:名無しさん脚
09/05/24 19:01:56 A/mlDGum.net
雑誌でEOS5DにS-プラナー60mm着けてたけど
どこのアダプターなんだろう。
よくこのレンズは干渉がどうのとかいって大抵着かないんだけどな。

397:名無しさん脚
09/05/24 22:52:06 bE6Y0pSI.net
検索すると28mmF2とかテッサーとかでも使えてるって人いるよね。
エレフォトはちょっと厚くてあたりにくいという話もあるし。
Sプラナとかテッサーとかは宮本製作所で改造すれば使えるけど
そこまでするのもな感じ。
宮本製作所にもちこめば2100円で使えるかチェックしてくれるんでないかい?

398:名無しさん脚
09/09/09 17:19:31 ZzvL+aGw.net

URLリンク(www.camera-musashi.co.jp)

399:名無しさん脚
09/10/08 01:19:46 eUlfjZT8.net
フォーサーズでアダプター使って遊んでるんだけど、
アダプター自体の性能で画質が大きく変わると最近聞いて調べてみたけど
比較サイトなどを見つけることが出来なかった。
OM→4/3とニコンF→4/3(どちらもヤフーショップの八仙堂で購入)を
持っているが、他に評判の良いメーカーなどがあるのだろうか。
諸先輩方、教えてください。

400:名無しさん脚
09/10/08 08:38:21 IOqqTFq5.net
デジ板で聞けば?

401:名無しさん脚
09/10/08 08:51:27 ZAWfqaqM.net
マウントがレンズ側がねじのメスで
カメラ側がOMマントのマウントアダプタ付いてる
古いレンズがあるんだけど

これをニコンFマウントにするにはどうすればいいのかな?

こういうFマウントアダプタがあるのかこのOMマウントにFマウントを付けるアダプタがあるのか。

どなたかアドバイスお願いします!

402:名無しさん脚
09/10/08 09:11:58 qyxMeD6h.net
Tマウントを49mmのフィルタ用リングにはめ込むアダプタってあるのかな?
レンズを抜いて絞りだけ使いたいんだけど、ググっても出てこない。

403:名無しさん脚
09/10/08 19:23:22 ngiB+aBE.net
>401 そのレンズのメーカー名とかブランド名はなんだ? おそらくTマウントのレンズにOMーTマウントアダプタが付いているんだと思う。

>402 聞いたことがないな。どうしてもというなら、町の鉄工所に行って1点製作という手しかないと思う。安くあげるなら、Tマウントアダプタと
49ミリフィルターを接着か蝋付けするのが間違いなかろう。

404:名無しさん脚
09/10/08 19:34:18 rHFagGuB.net
>401
レンズのお尻がメスのネジになっているのかな?
よほど特殊なレンズのようですね。
OMとニコンだと、フランジバックの差が小さくて径の差も小さいので、
単純なアダプタでは無限遠が出ないでしょう。
レンズ側が単純なネジならば、ニコン用の接写リングか何かを改造して作るのが簡単そう。
>402
いくつものアダプタを重ねるならば・・・
市販品を組み合わせて付けられない事は無いけど、どうやら10cm近い厚さになりそう。
どっちも単純なネジなんだから、素直に旋盤加工で作った方がスマートで安いと思われ。

ちなみに、 スレリンク(camera板)l50
「【DIY】撮影機材の自作・改造」なんてスレもあるよ。

405:名無しさん脚
09/10/09 04:23:54 tRxfvY0p.net
>>402
ここ URLリンク(www.tomytec.co.jp)
の M42P1→M57/60AD【7524】 \2,415 と

ここ URLリンク(www.tomytec.co.jp)
の M57→M49AD【7408】 \1,785

を重ねるのが早い。両者組み合わせた際の光路長は12mm

406:名無しさん脚
09/10/09 09:23:50 NCviQ8pa.net
みなさん、ありがとうございます。
非常に参考になりました。


407:401
09/10/10 02:31:24 1VPlozTJ.net
URLリンク(i34.tinypic.com)

アダプタはメスのネジで、レンズがオスのネジでした。

これにアダプタかレンズに直接かでFマウントに付けれると助かるんですが。。

408:名無しさん脚
09/10/10 07:13:31 zBbk4F5z.net
やっぱりOM用のTマウントだよ。お店の人に「ニコンF用のTマウントをくれ。」っていうか、これを持って行って、「ニコンF用の同じ物をくれ。」
っていえば通じると思うよ。3000円くらいかな。ただし、普通のアダプタと違うから無限は出ないかも(元々出てないかも)」しれないね。

409:名無しさん脚
09/10/10 11:37:36 NtIvDHGz.net
>407,408
同じ形でネジのピッチが違うのがあるので要注意な。
URLリンク(www.kenko-tokina.co.jp)
違うと・・・入りそうで少ししかネジこめない。

410:名無しさん脚
09/10/10 12:44:22 8QsDUY2U.net
P(プラクチカスクリュー)マウント:M42 P=1.0をT1マウント
主に天体望遠鏡で使うM42 P=0.75をT2マウントって言うこともあるから注意な。

411:401
09/10/10 21:49:27 1VPlozTJ.net
>>408
>>409
>>410

ご親切にアドバイスありがとうございました。

手持ちのフジカ&フジノンと試してみたら回しきれなかったのでTマウントだったんですね。

URLリンク(item.rakuten.co.jp)
ちなみにこれでいいんですよね?

アダプタがこんなに太いんでしょうか・・
ミラーレンズ用ってので違うのかな・・
もう少し調べてみます。

412:401
09/10/11 00:30:06 ZRrn+xDX.net
お騒がせしました。

URLリンク(www.amazon.co.jp)

こちらで送料無料買ってみます。

ちなみに無限が出ず、近距離から接写用のマクロレンズ的使い方になる、と
サイトで読みましたが、先月マウントを外してニコン機に手持ちで差し込んで満月を撮りました。

URLリンク(i38.tinypic.com)

こんな邪道なやり方でもきちんと撮れたので、このまま眠らせずこれからも使ってみたくアダプタを探してました。

ありがとうございました。

413:名無しさん脚
09/10/12 12:17:15 NkoOg/JQ.net
Tマウントってタムロンが開発したんだな、知らんかったよ。

414:名無しさん脚
09/10/21 09:35:07 OPGX1xIt.net
この広い世の中には僕の知らないような特殊なマウントもあるのですか?

415:名無しさん脚
09/10/21 11:14:00 SX4RwirS.net
あなたの知識に依存する質問をここでするのは無意味です

416:名無しさん脚
09/11/19 18:03:46 694oQQG/.net
そりゃそうだ。

417:名無しさん脚
09/11/27 06:31:46 EqEKB7t7.net
ニコンのボディにキヤノンFL FDを使いたい。アダプターはあるの?

418:名無しさん脚
09/11/28 00:31:22 PStRbtFc.net
無いもんは作ろう!

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)


419:名無しさん脚
09/12/01 07:05:22 tP7fhgK3.net
>417,418
FL→EFで2mm短縮。→M42で約3.5mm短縮。
物にもよるけれど、改造するにしてもこのへんが限度っぽいですね。
→ニコンは4.5mmあるし、口径にも余裕が少ないし・・・


420:名無しさん脚
09/12/01 20:36:49 fcNoXlNk.net
ヘリコイド組みなおして無限遠出し調節してるんだろうけど、
こういう場合距離全域使えるんですか?

421:名無しさん脚
09/12/01 23:49:56 uE6n9Xpt.net
ペンタックスSPでKマウントレンズを使用可能にするアダプターの自作は
容易に出来ますか?

422:名無しさん脚
09/12/02 11:39:32 xqK3Mxn3.net
418はアダプタでなくて改造だね。

>421 容易って程度にもよるけど?
近接専用で良ければ、Kマウントの接写リングを改造して作れそう。
レンズ改造ならば、こっちへ
スレリンク(camera板)l50


423:名無しさん脚
09/12/02 20:10:24 1fMLhV/V.net
バカの相手はやめとけ
そんなことも自己解決できないやつにアダプタなんざ使わせるものじゃない

424:名無しさん脚
09/12/04 18:29:47 q8QOBx6a.net
凹レンズのフィルターかませば無限出るだろ。

425:名無しさん脚
09/12/04 18:43:24 b2V488u3.net
>>424
もちろんジャンク標準ズームの前玉から調達だなw

426:名無しさん脚
09/12/05 17:46:57 vX+69Ijr.net
AR→L39
ペトリ→L39
どっかにないすかね。

427:名無しさん脚
09/12/05 21:33:52 j31GQdzH.net
そのどちらもフランジバックが10mmより大きいから、個人でも作る気になったら可能かと思うぞ。

428:名無しさん脚
09/12/06 10:44:49 AR5Vp5nB.net
電子接点のマウンコアダプタ(ヨックレンズの)買って、チョーめんどい設定操作に辟易しながら
色々試してるんだけど、絞り優先で使うと開放付近はなかなかいい感じで使えるんだけど、
絞り込んでいくと露出オーバーになっていくんだけど??ユーザーの方、そんなことないですか?
使い方間違っているのかな。

まあデジだからおかしいと思ったらマニュアルにして取り直すし、最初からマニュアルでもいいんだけど
なにせ開放あたりでの動作は優秀で古MFレンズがフォーカスエイド快適でピンは結構くるし、
Avモードでパシャパシャ撮れるしで、かなり気に入ってはいます。

429:名無しさん脚
09/12/06 13:01:33 U6JS+05t.net
何言ってんだこいつ

430:名無しさん脚
09/12/06 21:51:00 gsvZ/kUT.net
>>428
ボディーがEOSでレンズガ他社製ってことですね?
EOS20D は余り露出が変わらなかったのですが
EOS5D, EOS5D2 では絞るにつれてどんどん露出オーバーになります。
ただ、光の陰などの違いで、 -2EV 露出をアンダーへ振りましょうみたいな
法則はないので、背面液晶見ながら調節します。時にはAE補正が間に
合わなくなる場合はさっさと諦めてマニュアル露出で対応します。

431:名無しさん脚
09/12/06 21:52:35 car0JfZF.net
済みません、ゼンザブロニカPEマウントのレンズをEOSで使うアダプターってありますか?
物理的に可能なのですか?
無限遠も欲しいです。

432:名無しさん脚
09/12/06 22:22:07 gsvZ/kUT.net
善三郎さんにきいてみては?

真面目な話、無いと思うけど、

近代インターナショナル
URLリンク(www.kindai-inc.co.jp)

レイクォール
URLリンク(homepage2.nifty.com)

物売りの魂
URLリンク(blog.monouri.net)

カメラのマツバラ光機
URLリンク(www.m-camera.com)

フォトショップサイトウ
URLリンク(www3.yomogi.or.jp)
URLリンク(www3.yomogi.or.jp)

433:428
09/12/07 00:02:01 f3qhEDx/.net
>>430
うへっ やっぱりそういう傾向あるんですね。5DであるんならX3であってもおかしくないすね。
なんか、もう一息でAv完璧にできそうなんでもったいないですよね。

434:名無しさん脚
09/12/07 07:45:50 eOxWxOkl.net
>433
測光方式とスクリーンの拡散性の関係のようです。
通常は絞り値に合わせてボディ側で補正しているようです。
純正以外のスクリーンに交換した場合に露出がズレるのはこのためらしいです。
アダプタだと、絞り値がボディに伝わらないので、補正が利かないです。
絞り値に合わせて手動補正するのもひとつの方法。
当方の場合、絞り一段で1/3絞りの割合で補正しています。


435:名無しさん脚
09/12/07 13:12:57 x+YfJmlz.net
>>434
これはどうも、ご丁寧にありがとうございます。
一度相関関係を調査しておけば、そうやって使いこなせそうですね
面倒だけど、はまると純正玉にはない表現力ありますよね
マウンコアダプタ自体かいまししたいのですが、電子チップつきと無しでは
かなり値段違うので迷います

436:名無しさん脚
09/12/07 14:33:41 DPE3EeNy.net
>>435
レンズの焦点距離と絞り値をexifに記録出来るタイプの電子チップ付きアダプタなら露出あばれないよ。
シャッター切る前に手動で絞りを解放から設定値にしなきゃならんのでめんどうだが。(モードがマニュアルで無い場合はAEロック必須。)

437:名無しさん脚
09/12/07 16:52:18 x+YfJmlz.net
>>436
それです。焦点距離と開放F値、焦点微調整が登録できるやつです。
安い玉ばかり持ってるので、この1万円するアダプタを全玉に買うのはちょっと、、
もう少し使いこなしてから思案します。有り難うございました。

露出よりフォーカスがさらに難しいですね。エキショウで見たときはイケそうでも、あとで確認すると微妙にピント合ってない。
手振れが主かな?
ペンタックスSPではぶれたりピント外すのは少なかった。

438:名無しさん脚
09/12/07 19:52:12 u/hc5sX7.net
スーパープレシジョンマットが使える機種なら、
それで露出計は安定するんだが。
あと解りきったことですまんが、
光学系が今のデジを前提にしていない場合、
相性があったりするようだし。

439:名無しさん脚
09/12/07 19:54:41 1WXQwI9V.net
12月7日20時よりジャパネットたかたwebショッピング生放送
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.japanet.co.jp)
スレリンク(livevenus板)

440:名無しさん脚
09/12/13 20:35:29 DLWEhGQW.net
大判ビューカメラやフジのGX680をEOSデジタルで使いたいんだけどそんなアダプター、売って無いですよね。

441:名無しさん脚
09/12/14 01:35:58 UKEP1nrw.net
大判とかってそんなの、撮ってもつまらんだろ…
仕上がりが、レンズの区別つかなそうだし
つーか、デジ板で相談を持ち掛けてくれ

442:名無しさん脚
09/12/14 20:55:50 BFwrZTRB.net
>>440
フィルムホルダーサイズの板にEOSマウント付いた奴がアルよ
URLリンク(www.mediajoy.com)

443:名無しさん脚
09/12/30 17:47:05 e81Y2Nl+.net
>>442
殆ど完売しましたと書いてあるのですが…今は入手不可能なのですか?
ピントグラスを外さなければならないという事はポラロイドホルダーと交互に使うのは手間ですね。


444:名無しさん脚
09/12/30 18:43:36 xG+OpSnx.net
こんなもん、アルミ板に35mmのマウントつけただけのもんだろ? どうしてこんな値段になるのか、それが売れるのかの方が不思議なくらいだ。
自分で作ったってしれてると思うぞ。

445:名無しさん脚
09/12/30 21:08:41 G4zVSWuy.net
世の中には「売ってるのになぜ自作しなきゃいけないの?」って人もいる。

446:名無しさん脚
10/01/01 10:16:57 KUw/TLU9.net
釣り道具持っててもマグロ食いたいからマグロ漁船乗る人もあまり居ないだろ。

447:名無しさん脚
10/01/02 10:14:19 6YaxpjdG.net
M9が欲しい。
そんでもってキヤノンEFレンズをライカMボディにくっつけるアダプターも欲しい。
EFレンズの絞りもいじれるようなマウントアダプター、誰かつくってくれんかねー

448:名無しさん脚
10/01/02 22:40:24 iBy8mj9m.net
>>447
素直に5Dでも買った方がいいんでないかな、それならば。

449:名無しさん脚
10/01/03 14:13:04 LXA4RggY.net
>>447>>448
確かにキヤノンユーザーがEFレンズをわざわざライカにつけるなんて意味不明。
5Dに装着不可レンズがあり悩むヤシコンユーザーの身にもなりましょうw

450:名無しさん脚
10/01/03 15:21:17 io07n1Tq.net
ローパスなしのライカの画像処理によるEFレンズの像を見てみたいのだろう。

451:名無しさん脚
10/01/03 17:40:45 gwMEcgnb.net
>>449
悩むぐらいなら、と自作に走るわけですよ。
ヤシコンはαマウント化すればレンズは当たりませんので。


452:448
10/01/03 21:15:19 LdTdGnZz.net
>>449>>450
なるほどね。確かにそういう人もいるだろうなあ。
ただ、使うレンズによってはMFもできないのは辛いよね。

453:名無しさん脚
10/01/04 01:46:19 PJajCK1x.net
キャノンのフィルムカメラに、ライカRマウントレンズがつくようですが、
誰か試した人はいますが?
ボディーの改造が必要みたいですが。

454:名無しさん脚
10/01/04 20:57:28 UpDLjmUe.net
マウントアダプターをかますだけじゃなかたっけ?

455:名無しさん脚
10/01/04 23:33:48 PJajCK1x.net
>>454
デジタルだと大体それでいいらしいですけど、
フィルムだと、カメラ内部のピンを押さえないといけないらしいです。
そうしないと、シャッターが降りない。
ゴムなんかを噛ますらしいですが。

456:名無しさん脚
10/01/05 07:48:04 dkoHtoxZ.net
フィルム時代からライカR>キヤノンEOSのアダプタがあるんだから、それを購入すれば良いんじゃないの?
それともキヤノンのフィルムカメラってFDマウントのことか? それも近代化どっかで出ていたような記憶があるが。
オレはキヤノンユーザーじゃないので、これについては自信がないな。

457:名無しさん脚
10/01/05 08:33:34 HhZahgVI.net
>>456
色々探してみたんだけど、それらしいのがないんだよ。
デジタル中心に移行してるせいかもしれないけど。
シャッターの動きを押さえるピンをゴムかなんかで止めないといけないらしい。

458:名無しさん脚
10/01/05 09:37:36 X1r5IUY6.net
>>457
だからおまえの「キャノンのフィルムカメラ」が
EFなのかFDなのかFLなのかRなのかLなのかはっきりさせろ

459:名無しさん脚
10/01/06 23:55:36 0HkOUAye.net
DEMIだったりしてなw

460:名無しさん脚
10/01/07 11:03:41 eyoJscBZ.net
>>457
これのことだろ。簡単だよ。
とりあえずくっつくからそれからいろいろ試すべし。
URLリンク(www.ne.jp)

461:名無しさん脚
10/01/10 23:53:21 20TML0mc.net

URLリンク(contax2.hp.infoseek.co.jp)

462:名無しさん脚
10/01/11 16:10:27 wmhMlztI.net
ヨックレンズのマウントアダプタってどうでしょうか?
最新の電子接点アダプタでフォーカスエイドが非常に正確になって、
焦点距離のExif設定も出来るようになったようですが。
CYとPKアダプタを買おうと思ってるんですが、
宮本レイクォールの方が良いですかね?

463:名無しさん脚
10/01/11 19:51:41 1H625IRL.net
>>462
両方買ってレポしてくれ

464:名無しさん脚
10/01/14 04:07:28 TGGn5JRd.net

プラナー60mmマクロでEOS50Dに干渉しない
アダプター無いかな?

465:名無しさん脚
10/01/14 07:03:16 2H3UKasJ.net
EOSけずればええやん
どうせデジボディなんて使い捨てなんだし

466:名無しさん脚
10/01/14 23:31:11 il6wQzTr.net
> 最新の電子接点アダプタでフォーカスエイドが非常に正確になって、
アダプタによってフォーカスエイドの精度が変わるってこと?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch