16/03/22 18:18:43.51 OHtYaOuN.net
今のレンズは酒のつまみにならん
170:名無しさん脚
16/03/22 20:32:40.19 YHwb6bVO.net
機械式腕時計、クラシックカメラは酒のアテに最高。
171:名無しさん脚
16/03/28 10:51:47.58 CIKtpTKr.net
そこに和竿も加えて下さい
172:名無しさん脚
16/03/28 17:23:10.33 Q623FRlm.net
真空管アンプとアナログプレイヤーもオヤジ趣味だな。
173:名無しさん脚
16/03/28 20:33:24.23 xK6Q0c6P.net
>>172
機械式腕時計、クラシックカメラ、真空管アンプ、アナログレコード
は全部でワンセットですからw
あ、勿論僕も例に漏れず、ですw
174:名無しさん脚
16/04/01 18:20:11.21 43saY9oU.net
アブなんかのヴィンテージリールも
飾ってよし触ってよしだな
175:名無しさん脚
16/04/10 02:56:14.04 LShU4OgR.net
レコードやクラシックカメラは若いやつも使うけどな。
176:名無しさん脚
16/09/14 23:00:48.51 y/l8qGji.net
線の太い画が嫌いな場合はやっぱり昔のレンズがいいの?
確かキヤノンのレンジファインダーの交換レンズは線が細くて良かったと撮影中に雑談した80ぐらいのじーさまが言ってたがあれは真実なのか若手相手のフカシなのか。
177:名無しさん脚
16/09/15 13:56:33.23 jbukz3F/.net
70~80年代は解像度優先主義でコスト度外視で先鋭化してたから、
線が細く感じられたのではと思われる。
その後AF化するにあたり軽く作らざるを得ず解像度よりも
フォーカスしやすさに移行して細さを感じなくなったのでは?
時代を経るに従いますますコスト優先で安くせざるを得ないし、
発色やボケなどトータルバランスが重視されたと考えるけど、
支離滅裂なら申し訳ない。
178:名無しさん脚
16/09/15 19:49:22.11 Rs9xA2Ox.net
じゃあさ、写真を見ていつ頃作られたレンズで撮られた写真か
当てられる人いるかな?僕は全く分からない自信があるwクルマやオーディオは
明らかに時代と共に進化してるんだろうけどカメラのレンズに関しては、
全く分からない。
179:名無しさん脚
16/09/15 21:19:19.80 jbukz3F/.net
どうなんだろうねえ。
コーティングの進化は絶対的にあるからフレアやエッジの滲みなんかがあればノンコートだったり薄いコートというのはわかる。
マルチコートになってますますコントラストも高くなっていくからシャドウは昔の方が粘っていたね。
あと50年代までの発色は特徴があるからカラーだったら特にわかりやすい。60年代から進化するから。
あとはレンズ設計でパープルフリンジの有無とか、径口食がラグビー型になってても古い設計かなとか。
絞りも昔はシャッタースピード速くなかったから真円に近い14枚とかあったけど、
高速になるにつれ故障を少なくするためか5枚とか6枚に抑えたから、そういうのでもわかるね。
そんな感じで判断がつくのもあるんじゃないかな。
>>178の言うのが
80年代からに限ってならわかりにくいかもね。
180:名無しさん脚
16/09/16 17:49:45.83 xcVJKqsf.net
ネガです。このレンズは何年くらい前の物か分かりますか?
URLリンク(i.imgur.com)
181:名無しさん脚
16/09/16 19:05:58.14 OxSj+k1L.net
知らないよ。
人を試すような下衆に
誰がレスすると思ってるんだ。
182:名無しさん脚
16/09/17 06:50:22.26 bMnucaQV.net
>>178
クルマの時代とともに進化というのもやや怪しい。
快適方面の進化はあるだろうけど、自動運転技術が極まれば運転席も要らないしみんなまるでバスの乗客のようになるのでは?
写真趣味というのはどちらかというとクルマの中でもスポーツカー趣味に近いと思う。
自分の思い描いているものにダイレクトな反応が返ってくるのを重視するような。
183:名無しさん脚
16/09/17 07:46:54.41 SJKh8ylk.net
一口に写真趣味と言っても、モードラ(死語)一眼レフでパシャパシャ
F-1撮るのと、レンジファインダーでぶらり写真散歩とでは方向性が
真逆だからなぁwオーディオで言うなら、
一眼レフ使い=デジアン
レンジファインダー使い=真空管アンプ
位の違いがあるように思う。
184:名無しさん脚
16/09/17 16:01:43.52 1i9rtBk1.net
どっちかって言うと違いはメディアの方で、
デジカメとかスマホのmp3とフィルムカメラのアナログレコードみたいな差じゃないかなあ。
けど、便利になったからと言って音質が優れているわけじゃないというところも、ハイレゾと言うアナログを凌駕するデジタルが出てきたのも中判デジタルと同じような感じ。
185:名無しさん脚
16/10/18 13:57:49.69 hs0uu+1B.net
ボケ味だとか絞り羽根の形状、枚数だとかに拘らず
設計されてる昔のレンズを使うときは判定基準が変わる
『二線ボケだし~』とか
『周辺光量の低下が~』とか
『パープルフリンジが~』とか
そんなことよりも何を撮ったかという写真にとってもっとも
シンプルな評価に帰結できる自分を発見するんだ
昔のレンズのほうが良いか悪いかではない
文句ばかり言ってる自分をたしなめてくれる相棒には感謝しかない
186:名無しさん脚
16/10/18 18:10:32.66 VrJBa1Fz.net
周辺の光量落ちや流れでドラマチックに写るな
187:名無しさん脚
16/11/01 15:58:50.64 n8E4ChG5.net
光線追跡のレベルは昔のレンズと比べて格段に違うし
その違いは拡大率を上げるほどにハッキリする
とはいえレンズ構成自体は1960年代に出尽くしているというのが現実
あとはコーティングによっていかにフレア発生を抑えるか
とか手ブレ防止機能でシャープに写し取るかという点に尽きる
それならば昔のレンズでも順光で三脚使えば問題解決となる
発色に難ありならフィルター使用で回避できるし
とはいえ写真とはそもそもどういう瞬間に何を撮ったか
ということこそが問題なわけで
その原点に立ち返ってみると昔のレンズで充分なんだなと
エルマー、ズマロン、Sニッコール、タクマーなどを蒐集してしまう俺が
188:名無しさん脚
17/04/22 17:36:17.87 gglnWxIi.net
>>176
cannonのLレンズは銀塩モノクロームでの画質は繊細だった。
ベルビアなら兎も角、デジタルだとコントラストも低いし
あまり冴えがなく面白みに乏しい。
風景なら状況次第で使えるかも知れない、ペイントされた
自動車みたいな被写体には向かない。
189:名無しさん脚
17/04/22 21:23:51.94 uxaF7wSF.net
挨拶されようとわざと立ち止まるキモイ奴
街中みんなのお笑い草だぜ 裸の王がいる
弱い奴には威張り出て 強い奴には媚びへつらい
風紀委員気取りのニセモノは
仕事も人望も紛い物
人には厳しく自分には甘く ケジメも無しとする
何でもすべての事が人任せで それでも良しとする
大学行ってもクズだから 常識なんかは通じねェ
相手を選んでハラ立てて
得意の火病はお手のモノ
今は君のために飲もう 僕も風と共に行こう
すべての人に 懺悔しな!!
URLリンク(www.facebook.com)