ローライSL35シリーズ一眼レフに付いて語ろうat CAMERA
ローライSL35シリーズ一眼レフに付いて語ろう - 暇つぶし2ch131:名無しさん脚
04/04/19 12:27 n64gIJT7.net
半年か1年くらい前にマップカメラの店頭で売っているトキナーの
メタルフード(何用かは知らない・\200だったかな)がちょうどいい
という話を2chで教えてもらって買ってきますた。
ってもう売ってないだろうなぁ。

132:名無しさん脚
04/04/19 22:57 qiciOXkj.net
う~ん、半年も前のことを言われてもねえ。
もっと汎用性のあるもので、ハクバの金属フードなんてどうでしょう。
28m用だったかもしれないけど、他のレンズと共用できるか(フィルター径が違うか)も。
理想は花形か、角ですが、口径がでかすぎて代用が利きそうにありません。

133:名無しさん脚
04/04/20 15:55 MVewFhBE.net
>130
先週末に使ったときに、キヤノンのゼラチンフィルターホルダーで使ったんだが、
フードはワッカひとつでも蹴られてしまった。ストレートフードは厳しいかも。
やっぱコンタのメタル(67-86)かゴムフードが良いのでは?
角フードだとペンタ67用に67mm径がある。蹴られるかどうかは確認してい
ない。


134:名無しさん脚
04/04/20 20:20 NwO7LhsP.net
たしか90mm用だったと思いました。67で90mmっていうと、けっこうギリギリかもしれませんね。

135:名無しさん脚
04/05/16 15:21 jPBJyea2.net
あげ

136:133
04/05/17 10:48 pRGonQWD.net
この間思いついてブロニカ(S2用)のフードを使ってみた。開放でも蹴られて
いないみたい。6×6で75mmだから、ぎりぎりかな。
ただし、見た目は余りよくない(w

137:名無しさん脚
04/05/26 06:56 XwB8Tac7.net
35mm/F1.4のフードに6X6で75mm(標準)のフードでギリギリ?
余裕があるように思えるんですけど、スクエアのせいかな?

138:名無しさん脚
04/05/26 10:47 WF3GoHG0.net
>137
画角だけじゃなくて、絞りの問題もあるよ。


139:名無しさん脚
04/06/03 00:29 kfxzjMJb.net
Rolleiflex 3003って、10マソぐらいが相場なの?
予備マガジンとチャージャー付きでそれぐらいなら、買い
かなぁ。ヤフオクに出ているので悩んでる。
だれか意見よろしこ

140:名無しさん脚
04/06/03 06:58 bwEqUwX5.net
ヤフオクに出ているのは、2000Fですね。これは、故障が多いので有名です。
修理代は、天文学的な数字になり、ドイツ送りになること多し。
それでも直ればよい方で、再発します。
悪いこと言わないから、QBMが使いたいなら、35SLEあたりで手を打った方が良いよ。

141:名無しさん脚
04/06/03 10:23 kfxzjMJb.net
ご意見あんがと。でも、SL2000Fじゃないよ。
3003が予備マガジンと専用チャージャー付きで出てる。
値段もSL2000Fよりチョト安いw
こっちのほうが説明がしっかりしてるので判断材料が
多い。
ついでに、QBM用接写リングも出してるし。

142:名無しさん脚
04/06/09 14:43 e3cm6IY0.net
SL2000F入札があったね。こうなると、3003にもいずれ入札があるのかな。悩むな~

143:名無しさん脚
04/06/17 10:56 jVA8zAyd.net
3003は電気食うな、6000シリ-ズは持ちがイイのに。


144:名無しさん脚
04/06/19 03:17 XFTyDNMl.net
古いニッカドパックはトラブルが恐いから、
最新型の充電電池を付け替える(自作)と○


145:名無しさん脚
04/06/29 00:56 oOqiKIMC.net
>>144
144氏の予言のごとくローライ3003がニッカド入れ替え済みでシュピーンされてるね。
これならOKということか。

146:名無しさん脚
04/07/15 22:44 l68u5wOj.net
AGE


147:名無しさん脚
04/07/16 02:42 KCwEzsOU.net
漏れは3003&バッテリ-パックで使ってて、シャッタ-のチャ-ジ&巻き上がりが悪くなった。
バッテリ-パックを分解したら古い600mAhのカドニカが出て来た。
マクセルの2000mAhにとりかえたら無問題。


148:名無しさん脚
04/07/28 03:30 JmBvJ9Xv.net
充電チャ-ジ!


149:名無しさん脚
04/07/28 06:49 0f+8NNPr.net
頭痛が痛い。

150:名無しさん脚
04/08/08 09:19 28VjYnfG.net
age

151:3003ユーザーっ子
04/08/08 23:38 DB3so0Ro.net
 お久~~に記載するじょ~~。
 まずバッテリー&マガジンだけどSL2000Fと3000シリーズは共用(こ
んなの当たり前に知ってるかな??)所で問題はバッテリーなんだよね。2000
F当時のバッテリーは、単三ニッカドのメーカーがバラバラだったりして超いい加
減な物もある。要注意だ。それと少しでも開けた痕跡を感じる物は、中古で売って
いて安いからと言っても買わないこと。昔プロシスが輸入元だった当時、プロシス
がバッテリをいい加減な修理してカメラから火災が起きた事が有るらしい。それ以
来、ローライ本社以外ではバッテリー関係は修理するなと言うお達しが本社から出
た。したがって、駒村の対応は、修理可能な部品だけど一切修理は受けないと言う
対応をしている。
 バッテリーについては、ドイツ本社への注文がある程度貯まったら(今では5年
に1度位)新品を100個作成するらしい。そのうち10個が国内に輸入される。
 2年前の情報では駒村に新品が5個在庫あると言っていた。今は定かでないが、
定価2万円販売している。

152:名無しさん脚
04/08/09 00:44 I/HeDOWm.net
ちょっと前、何を血迷ったかSL35Eをプラナー1.8付で購入。
写りはさすがに良かったが、半月くらいでカラミが発生。修理で5k。
しばらく動いたが、1カ月でふたたびカラんだ。これはいかん、と思い、以後使っていない。
新品の頃は調子よく動いたのだろうが、ローライの一眼レフは商品寿命が短い。これは確かだ。

153:名無しさん脚
04/08/09 02:26 8M23Rkj9.net
中古を買って商品寿命が短いもないもんだw

154:3003ユーザーっ子
04/08/09 20:16 tlG5EVje.net
 中古の場合は、前ユーザーがどう言う使い方しているか解らないからローライの
一眼レフ=商品寿命が短いとは言えないと思う。値段からして本当に修理したの??
と疑問を感じてしまう。分解清掃だけでも高い所だと5000円は取る時代だから
単に油を差して動きをスムーズにしただけって感じもしなくないかも・・・。

155:名無しさん脚
04/08/09 22:02 xpTTFHKx.net
1ヵ月で同じ故障なら、クレーム処理で直してもらえるんじゃないの?

156:名無しさん脚
04/08/19 07:02 ynXIgQ/u.net
中古でも動いてる機体→当たり。
中古でトラブッてる機体→ハズレ。
て考えもある。新品同士では解らない、当たりハズレも
中古だと香絵って判明するとも考えられる。


157:名無しさん脚
04/08/21 13:07 mbzcRATf.net
QBMからキャノンFDに変換するアダプターは日本でもELEFOTOで売ってます。
なかなか凝った細工で、QBMをマウントしてアダプターの内側からストッパー
をかけて、キャノンFDカメラに装着します。
その為、レンズを交換するごとに1カメラからはずす、2アダプターからはずす、
3アダプターにつける4カメラにつけるを繰り返すことになります。
このアダプターが普及しなかったのは、このストッパーがかなりの精度を要求
されながら、トラブルの原因になる要素がたっぷりな為と思われます。
まあ、いずれにしても、そんなにメジャーなものではないですね。

158:名無しさん脚
04/08/21 15:08 WhMdzpuK.net
>>157
情報ありがとうございます。
まだ売ってるならQBMレンズを接吻デジにつけて遊べる訳だね。


159:名無しさん脚
04/08/21 18:03 fymMh0L1.net
接吻デジってEOSだから、FDは無限が出ないんじゃないの?

160:名無しさん脚
04/08/27 21:47 pqEXglhT.net
>>159
そういう時の、R-D1。


161:名無しさん脚
04/08/27 23:22 IKL/j0uT.net
R-D1だと、今ひとつピントの問題もあるから、できることなら光学ファインダーのついた
デジイチで使いたいもんだね。

162:3003ユーザーっ子
04/09/02 19:48 cwsbNj3/.net
 ローライがSL3000シリーズをリニュアルして発売すれば全く問題ない話だ
と思う。当然フィルムパックはデジタルパックとして発売させるのである。これで
何にも問題なくQBMマウントを使ったデジカメが出来るわけだ。ただしレンズが
デジタルに特化したレンズでないので、画質は定かではないが・・・・。

163:名無しさん脚
04/09/09 06:31 6lNqHOvd.net
以前アカギコも老来本に3003のデジ化案の話を書いてたが、
独の警察や測量機用のボディにデジ版てないのかな?


164:名無しさん脚
04/09/19 00:41:18 6fgmcO0m.net
駒村のやる気次第だろ。3003のデジ化。

165:名無しさん脚
04/09/23 17:48:09 y8aAuDTv.net
3003てイパ-ン人にはビデオに見える人大杉。


166:名無しさん脚
04/09/24 18:38:53 jWcAFbRW.net
>>164>>165
デジパック容易するより
QBMマウントの「ビデオカメラ」容易する方が簡単じゃん?


167:名無しさん脚
04/09/24 22:11:07 6ksIQMaO.net
フォーサーズ対応のマウントアダプターが今月出るから
E-1でならもうQBMのレンズは使えるようになるよ。
焦点距離が倍になっちゃうのだけ我慢すれば、ね。

168:166:
04/09/24 23:20:51 jWcAFbRW.net
>>167
情報ありがとうございます。
フォ-サ-ズて画面サイズが老来A110と大体同じサイズなので、
50mmや85mmを「望遠」でつかって遊べますね。
ただし手ぶれ&被写体ぶれには気をつけて高速シャッタ-を切らないと・・。


169:名無しさん脚
04/09/24 23:34:31 6ksIQMaO.net
>>168
いえいえ、こちらこそ。
ビックにもうチラシが出てるので入手されるといいですよ<アダプターのやつ
メーカーはおなじみの近代です(w
うちのプラナーやらゾナーやらが望遠になっちゃうのは実はちょっと抵抗あります(w
でも、デジ時代に入ってもう二度とまともに使えないと思ってただけに、起死回生ではないかと思ってます。
あー、D35/1.4欲しいですねー


170:名無しさん脚
04/10/02 14:59:25 3LjwAXnm.net
サンヨ-から15分でフル充電の充電池と充電器が発売。
3003&SL2000つかいには朗報かも。
スレは
ニッケル水素電池急速充電器 part5
スレリンク(kaden板)


171:3003ユーザーっ子
04/10/05 01:52:21 pusp187Z.net
 3003のデジタル化繋がりと言うか違うと言うか・・・。
 今回のフォトキナーでもローライからデジカメが発表されましたよね。駒村さん
って輸入してないんですよね。400万画素機で10倍のシュナイダーレンズ搭載
機。チョット魅力感じちゃったりして・・・・。ローライらしいしっかりした作り
&画質なのか??どこかで実機&サンプル画像見たいんだけど、国内で見られると
ころ知っている人います???

172:名無しさん脚
04/10/12 11:39:32 GXTW8KZl.net
116です。このスレが続いていたとは知りませんでした。ローライのデジカメの情報はご存知の方がいたらぜひ教えて欲しいですよね。
E-1用のQBMアダプターの存在も知らなかったのですが、どこの会社から発売されるのでしょうか?ピントは目測なのでしょうか?
場合によってはE-1まで買って始めたりして。それと129さん。ロイさんには聞いてみましたでしょうか?私もそういえば、50mm、
35mm(F2.8)しかOHに出したことがないので、85mmの場合よくわかりません。ロイさんで断られた場合は、ハヤタカメララボ
さんあたりにも聞いてみてはいかがでしょう。

173:名無しさん脚
04/10/12 21:19:01 3M1CCfss.net
一眼レフ用のマウントアダプタに目測ってのはないでしょ。MFできちんとピン
トを合わせられると思いますよ。
それと、E-1はまだまだ効果ですし、E-300もファインダーのできによっては選
択肢に入ってくるんじゃないでしょうか。こちらは、約10万円です。ポロ
プリズムなんで、もしかしたら暗いんじゃないかと懸念してますが、まだ触っ
たわけじゃないのでご自分で試してみることをお薦めします。アダプタ遊びな
ら4/3システムは最強じゃないかな? EOSとかαとかが付かないのが残念
ですが、その気になれば、アルパとかコニカなども自作アダプタで付きそう
です。おっとスレ違いですね。失礼。

174:名無しさん脚
04/10/14 03:53:57 rpcqkE9X.net
レンズ周辺アボ-ンでも135判フルサイズのデジが理想。


175:名無しさん脚
04/10/17 05:45:50 4Vus+xQn.net
SL35のスクリーンはスプリットなんでしょうか?

176:名無しさん脚
04/10/17 07:52:12 guDkF3+1.net
スプリットだろ?
漏れのSL35は視度が合ってないのでスプリットで重宝してる。
まあ、メインは3003&SL2000Fだけど・・。
まあ、老来の35mm一眼はTTLフラッシュ使いたい人には3003&SL2000しか選択ないからなァ~。


177:名無しさん脚
04/10/17 12:22:35 WhVJNSoh.net
>>176
スプリット? ww
中学生か?

178:名無しさん脚
04/10/17 12:27:39 4Vus+xQn.net
>>177
スプリットではないってことですか?
私が尋ねたのは、マイクロプリズムだというような記述を見たような気がするからなんですけど、
記憶が曖昧で、このへんのスペックが書かれているページがなかなか見つけられないもので。
でも176さんがスプリットで使ってるということは、記憶違いだったのかな。

179:名無しさん脚
04/10/17 13:50:57 B0/QYIQJ.net
少なくともうちのはマイクロプリズムだけだよ。シンガポール製のやつだが。

180:名無しさん脚
04/10/17 16:28:21 Xq3qxOf2.net
ロイさんにきいた話ですが、オリジナルのものはマイクロで、スプリットになっているものは改造
されたものだと言ってました。私も改造してもらったのですが、SL350用のスクリーンがその
まま転用できる他、その後の機種のものでも調整すれば使えなくはないが、少し隙間が開いてしま
うのか、ホコリ等が混入しやすくなるらしい。

181:名無しさん脚
04/10/17 17:42:47 4Vus+xQn.net
なるほど!
そういうことでしたか。
どうもありがとうございます。

182:176/
04/10/17 19:59:10 guDkF3+1.net
176です。
スマン、漏れも自分のSL35の履歴が何となくわかったよ。
視度が合わない理由も・・。


183:名無しさん脚
04/10/18 13:54:31 yy3MO9MA.net
180(と172も)です。SL350のスプリットスクリーンならピント、内臓メーターとも
ストレス無く使えますよ。ただパーツの入手が困難ではありますが。実は私は今年の初めにロイ
さんでOHしてもらった時にやってもらいました。とても使いやすいです。その時は運よくロイ
さんでパーツがあって、交換してもらえました。といっても基本的にはSL350用のパーツは
何も持ってないみたいです。しかしながら、聞いてみるだけみても良いかもしれません。


184:名無しさん脚
04/10/19 00:07:24 0gTk2CLe.net
ところで、QBMマウントのP85F1.4ってボケが変というような話をどこかで見たような気がするんですが、
ヤシコンのと比べてやっぱり描写は劣りますか?
実際持っている方の感想としてはどうでしょう?

185:名無しさん脚
04/10/19 00:19:13 SC7esvNf.net
>>184
うーん
絞りが三角形という非常識とも思える設計なので、
やはりヤシコンとは違います。
数本撮って、飽きて使わなくなってしまったので、
そんなたいしたタマでもないという気がします。

186:名無しさん脚
04/10/19 00:45:10 YJ1c1kb+.net
へー、やっぱりそうなんですか。
ちょっとがっかり。
逆に、これはヤシコンにも劣らない(あるいは勝る)っていうレンズはありますか?
古いレンズだから仕方ないかもしれないけど、今でも結構な値段のが多いんだし。

187:185
04/10/19 01:23:24 SC7esvNf.net
>>186
自分が使った中では、
P50/1.4
D35/2.8
の二本がとても良かったと思います。
このスペックで西ドイツ製はヤシコンには有りませんし、
コーティングが違うようで、
ちょっと現代的でシャープで派手な印象を受けました。

188:名無しさん脚
04/10/19 05:13:53 NsDgOACC.net
たしかにP50F1.4はヤシコン版よりカリカリぽい。
まあ実は常用してるのはD25。


189:名無しさん脚
04/10/19 10:35:53 NGTdDje6.net
P50/1.4とD35/2.8って発色はきれいで、繊細さもありますが、撮影条件
によってはちょっとフレアっぽくならないですか?それも2ピンのHFTコーティングの
ものでも。私はヤシコンは持ってないので比較できませんが。

190:名無しさん脚
04/10/19 23:21:34 UsYHHGX0.net
なるほど。
面白そうなのでちょっと気になってるカメラなんですけどね。
しかし、レンズ入手しづらいっすね。
P50F1.4も見たことないし。

191:名無しさん脚
04/10/20 05:46:46 WdRr/jMo.net
>>190
中古市あたりだとゴロゴロあるからお試しアレ。


192:名無しさん脚
04/10/20 06:35:16 FCxh5nFS.net
そうなのか。
行ったことないから知らなかった。
今度行ってみよう。

193:名無しさん脚
04/10/20 09:59:34 mBda79gM.net
くれぐれも、絞りが動いているかどうか、(マウント部分の連動ピン
を押してみる)チェックを忘れないように!また、安いものは、ピントの
ヘリコイドが固まっていて、使いづらくなっているものも多し。さらに、
同じスペックのレンズでもいろいろなバージョンがあってとても面白い。
ローライブランド、フォクトレンダーブランド、ツァイスブランド、他、
シグマ、タムロン、トキナー、マキノン、ソリゴールからも一部、供給され
ていて、調べ出したら、奥が深くてはまり込んでしまいます。マニアなら
みなさんご存知のことなんですけれども。





194:名無しさん脚
04/10/21 23:30:21 FYEBFCZ5.net
ツアイスのレンズ、例えばD35mm2.8など、
HFTコーティングのものとそうでないものとあるようですが、
どのレンズもこういう風に2つのバージョンがあるんでしょうか?
というのも、買うならHFTの方がいいかなと思うんですが、
そもそもあるものなのかどうなのかわからないもので。

195:3003ユーザーっ子
04/10/22 01:11:40 Cj58XWBB.net
 記憶が間違ってなかったら、SL35当時のレンズはHFTコーティングと単層
コーティングの物が存在したと思う。コーティング名までは不明だが。解り易く言
えば、T*コーティングの前のTコーティング同様に・・・・。
 HFTコーティングは多層コーティングだからフレアーを起こし難いがHFT特
有の赤っぽく写る傾向のコーティング。HET前の単層コーティングはフレアーを
起こし易い(HFTに比べて)だが、赤味はHFTより押さえてある。一長一短があ
り、好みにもよるが一概にHFTが良いとは言いがたいと私は思う。
 QBMマウントの一番の面白味は色々なメーカーの味の違うレンズが使える事。
メーカーで言えば、ツアイス(これにもコーティングの違いが有り)・ドイツバー
ジョンフォクトレンダ-・国産フォクトレンダー・シュナイダ-、その他国産と言
われているローライナーブランドで各社製のレンズ、トキナーブランドののQBM
マウントレンズ等色々なレンズが使える楽しみがある。またM42マウントアダプ
ターを使えば、ほとんどのM42マウントのレンズを純正感覚で使えるのが楽しい。
例えばマクロキラーやウルトロン(イカレックス用の本物のドイツ製)等のレンズ
が使える楽しみが有り、はまると35mm・135mm等のレンズは本数が多くな
ってしまう。

196:185
04/10/22 01:18:41 KqQqpXO0.net
>>195
参考までにお聞きしたいのですが、
いちばんお気に入りの50mmは何ですか?

197:194
04/10/22 01:24:30 tJ7zxrog.net
>>195
わかりやすい説明ありがとうございます。
私は逆光で撮ることが多いので、HFTの方がいいかなーと思ってました。
なにぶん情報が少ないもので・・・。
ローライ35の情報は多いようですけどね。
まあ、情報の少ないのも含めて楽しむという感じですか。

198:名無しさん脚
04/10/22 21:01:50 aBJmZj6L.net
QBMの国産フォクトレンダーなんてあったっけ?
個人的には、キノのレンズが気に入ってます。

199:名無しさん脚
04/10/22 23:33:01 tJ7zxrog.net
ウルトロン55mmなんかはよく見かけるような気が。

200:名無しさん脚
04/10/23 03:54:50 V8VKd0Qj.net
>>199
組立を独でやった「独製」もあるけど、なんか本来はマミヤ製らしい。


201:名無しさん脚
04/10/23 04:01:04 L2UXBCx4.net
そういうのってOEMなんですか?
それとも、設計はローライかどっかがやってる?

202:3003ユーザーっ子
04/10/23 23:59:02 lVq+l/7o.net
>>198
 フォクトレンダ-VSL-1~3Eの純正レンズはフォクトレンダーブランドのレ
ンズ。内容はローライQBMマウントレンズと変わりなかったハズ。ところでカラ
ーダイナレックス等で2ピン.3ピンのレンズには「made in Japan」
の刻印が入った物があります。
 199さんの言われるウルトロン55mmはカラーウルトロンの間違いでは??
確かQBMマウントではカラーウルトロンしか存在しないんじゃない??でこのカラ
ーウルトロンも「made in Japan」なハズ。
 もしかしたら私の勉強不足かもしれないか、私はウルトロン(カラーウルトロンで
はなく)を使いたくて、ビテッサーとイカレックス35STMを買ったくらいなのだ。
 ウルトロンとカラーウルトロンは別設計レンズで1枚目のレンズが凹レンズと凸レ
ンズの違いがある。俗にウルトロンを本物ウルトロン、カラーウルトロンを偽者ウル
トロンと言うらしい。
>>196
 好みはSL-アンギュロン35mmF2.8かな。


203:名無しさん脚
04/10/24 00:07:30 s+/Hse5T.net
>>202
ウルトロン好きなら、老来のプラナ-50F1.8が
本来ウルトロン系統で作られた事はご存知ですよね?
確かカメラレビュ-の記事だったかな?


204:199
04/10/24 02:02:53 NtJnOQCV.net
>199さんの言われるウルトロン55mmはカラーウルトロンの間違いでは??
ああ、そうでした。すみません。
生半可な知識でしゃべったのがまずかった。

205:名無しさん脚
04/10/24 07:50:20 YHhf/D1Z.net
>>202
この場合のフォクトレンダーのレンズは、マミヤかトキナーだと思われます。
URLリンク(www.rolleiclub.com)
にrolleinarレンズについても載ってます。フォクトレンダーのレンズ名が
載ってませんが、Rolleinarと同一のレンズ(鏡胴が違う場合もあり得る)
です。まだ、コシナが参入していないと思います。
ウルトロンに関しては、その通りですね。「カラー」でないとか、あると
かというのはシングルコートかマルチコートかの違いしか表してませんが、
イカレックス35TMの頃のウルトロンとは明らかに設計が異なり、後期のも
のはPlanarそのものです。イカレックス系のウルトロンの評判がよいのは
私も知っていますが、なかなか手に入らないというのが残念です。

206:名無しさん脚
04/10/24 08:33:28 7cPn34BF.net
>203
そりはカラーウルトロンだす。
202さんの言う本来ウルトロンはイカレックスBM・TMにあった第一面凹のやつでそ。


207:名無しさん脚
04/10/24 08:35:35 7cPn34BF.net
>205
おっとビミョーにけこーんしてしまた。
うちのはBMマウントなんでボディーがあぽーんしてから使ってなかったり(涙。


208:名無しさん脚
04/10/24 21:15:48 NtJnOQCV.net
中途半端な耳学問で恥をかいてしまった199ですが、
今日、中古カメラ屋めぐりをしていてSL35をゲットしました。
そもそも機械式カメラを使うのは初めてなんですが、
この機械シャッターの感触が新鮮でした。
でもピント合わせがムズイなー。
と、それはいいのですが、レンズにキャップが付いてなかったんですよね。
フロントはともかくとして、リアのキャップって何か代用できるものあるんでしょうか?
あと、フードなんかも現行品で代用できるでしょうか?

209:名無しさん脚
04/10/24 21:58:12 gUl/GxOP.net
>208
リアキャップは、ヨドバシに売ってなかったかな?
あとは、そのままでは使えないけど、ニコンのキャップが流用できる。
ロックの爪をライターであぶって柔らかくして、ちょっと奥へ押してやる。
このへんは、ちょうどいいしまり具合になるように自分で調整してちょ。

210:名無しさん脚
04/10/24 22:00:46 YHhf/D1Z.net
フードなんか、何でも合うんじゃないの。
たとえば、コンタの金属フードとか、ハクバの金属フードとか。ゴムフードでも良いし。
お好きにどうぞ。あたしは、コンタ。懐が深いので効果が大きい(様な気がする)
リアキャップは、どうだろうね。試したこと無いなあ。

211:名無しさん脚
04/10/24 22:01:39 NtJnOQCV.net
おお、レスども。
さっそくにでもやってみます。
機械式カメラって楽しいですね。

212:名無しさん脚
04/10/27 15:05:51 4HM2r/JK.net
3000シリ-ズは使い熟せればハマルけど、
途中で投げ出す人多いんだろうね。
とりあえず回路がフリ-ズしたらマニュアルシャタ-に変えて、
記憶レバ-をメモリ-に入れたママでシャッタ-何回か押すと
俺の手持ちの3003は回復した。


213:名無しさん脚
04/10/29 00:10:18 nOIJWm20.net
老来35㍉一眼レフに詳しい諸先輩がたに質問でつ。
QBM系のレンズって、今でも程度のイイやつは手に入る
んでつか?
当方関東地方なので、東京のカメラ屋にもいけまつが、
QBMのキレイなレンズが全然見つからない。
汚いのは時々あるけど、それは嫌でつ。
どこがありそうか教えてくだされ。ネトオクションとか
もいいのかな?


214:名無しさん脚
04/10/29 01:55:46 Rd3mrL7k.net
綺麗なの、最近見ないな

215:3003ユーザーっ子
04/10/29 01:59:04 3XMNUM3a.net
 ローライの35mm一眼レフ自体そんなに売れたカメラでは有りませんので、市
場台数は少ないでしょう。レンズとなると本体以上に見つからないと思います。
 上野の千曲商会・貴久屋カメラだったら希望のレンズが常時有るとは言えません
が、数本のレンズを見る事が出来ると思います。
 常時は見たことが有りませんが、中古カメラ市だったら早田カメラのブースでは
常時見ますよ。ここいらのお店だったらローライ35mm一眼レフのユーザーも店
員さんもいて、詳しい事が聞けると思います。特に千曲商会の場合はツアイス専門
店と言う事で全国各地からローライ35mm一眼レフ用のレンズやボディーを購入
に来るお客様が顧客としていると店長に聞いた事があります。他店から比べると全
般的に値段は高めですが、全てメンテナンス済みの商品として販売していますから
安心感は高いです。
 ネットオークションの場合は、ヤフーや楽天等の大手のオークションでは滅多に
ローライ35mm一眼レフ系レンズやボディーは見ません。私の探し方が悪いのか
もしれませんね。
 森山農園と言う所のHPでは名前と違ってカメラも販売しており、結構レアなレ
ンズも販売しています。その中に時々QBMマウントのレンズがあります。ネット
系では実際の商品を手にとって見る事が出来ませんので、記載されている程度等を
信用するしか有りません。そう言う意味では、心配な場合も有ります。特にQBM
系のレンズみたいに製造されてから年数の経っているレンズの場合、見た目と違っ
て絞りの粘り等が有る場合がありますので、その点を考えたらどうなのかと思います。
 ちなみに森山農園のHPは以下です。
  URLリンク(www.rakuten.co.jp)

216:名無しさん脚
04/10/29 07:25:19 PYycTITU.net
EOSボディ用のQBMレンズアダプタも出ましたね。
EOSデジで使ってみようかな。

217:名無しさん脚
04/10/29 09:04:23 W5y4r2Vx.net
>>216
情報アリガトン。
やっぱ金を貯めて、フルサイズ の1Ds買わねば。


218:名無しさん脚
04/10/30 11:35:03 vJrlQN2W.net
>>215
3003ユーザーっ子さん、ありがとうございます。
千曲商会、貴久屋カメラは探して今度行ってみまつ。
ネットはまだ探していなかったので、ちこっと探しまつ。どこかで
情報があれば教えてください。
あっ、ちなみに探しているのはとりあえず望遠と広角の明るいやつでつ。
50㍉F1.4のPlanar付きSL35Eを使っておりまふので、あと望遠と広角
があればいいかなと思いまつ。
よろしくお願いしますm(_ _)mペコリ


219:名無しさん脚
04/10/30 11:59:26 1RTXItwN.net
最近、レモンでも在庫をそこそこ見かけた
ような気がするな。

220:名無しさん脚
04/10/30 13:08:09 M8Mk01ri.net
三角絞りのD35F1.4とP85F1.4は大底ゴロゴロしてる。


221:名無しさん脚
04/10/30 13:17:56 rsdAwE5R.net
D35F1.4とP85F1.4はあのファインダーだと、
絞り開放でピント合わないだろうな

222:名無しさん脚
04/10/30 15:59:41 o2A7V1OX.net
P85F1.4はよく見かけるね。
ところで、このカメラってツァイスのレンズを使いたいって人が多いと思うけど、
シュナイダーのレンズの実力ってどうですか?
この頃のシュナイダーは大したことなかったみたいな話を聞きましたが。

223:名無しさん脚
04/10/30 16:23:31 M8Mk01ri.net
>>222
「この頃のシュナイダ-は・・・」
老来QBMマウントのシュナイダ-レンズは持ってないけど、
ロボットのスクリュ-マウントやスピゴットのロイヤルマウントのシュナイダ-レンズは持ってるが
ツァイスに負けない描写だよ(ロボットロイヤル36の標準50はゾナ-だけど)。


224:3003ユーザーっ子
04/10/30 17:41:32 ZVpXRgiV.net
>>223
 「この頃のシュナイダーは大したことなかった」と言われていますが、いつ頃の
レンズの事を言われているのでしょうか??
 SL35シリーズ用のシュナイダ-レンズって、確か1ピンの頃のレンズしか無
かったんじゃない??(違っていたらごめんなさい)とすると1970年代の製の
レンズだから、描写はツアイスに負けないです。私はSL-アンギュロンと50mm
シュナイダ-レンズ(名前はど忘れして不明)を使っているけど描写良いです。

225:222
04/10/30 19:54:52 o2A7V1OX.net
>223,224
ああ、そうなんですか。
今でこそシュナイダーは有名だけど、一昔前はそれほどでもなかったというような話だった気がするんですが、
それがいつのことを言っていたかはわかりません。すみません。
お二人の発言からすると、SL35シリーズにレンズを供給していた頃には
もう確固たる地位にあったということでしょうか。
試しに私も標準レンズあたり買ってみようかと思います。

226:名無しさん脚
04/10/31 10:20:02 rCTfKyLE.net
>>220
P35F1.4も三角絞りなんだ。
なんでそういう絞りにしちゃったんだろうね。
システムの顔となるようなレンズのはずなのに。

227:125
04/10/31 18:38:57 Xx8E7acF.net
当時の技術では、あの鏡胴に絞り羽が5枚も6枚も入らなかったとどこかで読みました。
それで、ヤシコンになるとき、がんばったという話だったような。
うちにも35mmがあるけど、あんまり大きいんで出番があまりありませんね。

228:名無しさん脚
04/10/31 20:11:05 IN8LWaaM.net
>>213
ローライのレンズは年末年始の世田谷ボロ市で結構見かけるぞ
中古カメラでは有名だがローライのレンズは知名度が低く
ここは穴場
程度はまちまちで中には新同品もあるよ
値段もそこそこ安いし値引きも可能
お勧め!

229:名無しさん脚
04/10/31 23:44:31 QwEpKw2d.net
>224
クセノンじゃね?


230:名無しさん脚
04/10/31 23:51:48 ZlQqaccX.net
>>228
なるほろ。ボロ市でつか。それは盲点でした。今度
行ってみまつ。
あと、オクションでも程度のよさそうなの見つけました。
いろいろ考えてみまつ。
ホントにほんとにみなさん、ありがとう。

231:名無しさん脚
04/11/01 10:26:26 xoDZHMOd.net
もし、近場の海外でよければだけど、香港の中古カメラ屋でSL35シリーズ
は相当扱ってます。
Champagne court 16 Kimberley Road 
TsimShatsui Kowloon のビルの一階が中古カメラ屋街
になっていて、どこでもボディ、レンズを大量にっ売ってます。
たとえば、ゾナー、クセナーの135mm、ディスタゴン25mm、アンギュロン
35mmやマイナーなローライナーのレンズなども普通に見かけます。値段は千曲や喜久屋
よりは少し安く、交渉するとさらに1割くらい値引きしてくれます。穴場です。行く機械が
あればですけど。
 ところで、私も教えて欲しいことがあるのですが、3ピンってどういうレンズ
なんですか?また、SL35E(と VSL3-E)はどこかでOHや修理を受け
てくれるところってあるんでしょうか? 先日VSL3-Eを購入しまして、
今のところはノントラブルではあるのですが。


232:名無しさん脚
04/11/01 12:06:11 TWkgscKj.net
>>231
3ピンは、ボディ側についているよん。
レンズのフランジに段差がついていて、それを感知して開放値を伝達しまつ。
1.8だと段差は明確に見えるのだけど、1.4のレンズだとほとんどツライチ
なんで、確実に3ピン対応か知るためには3ピン対応のボディにつけて表示
がきちんとでるか確認するのがいちばんよい。
修理については私も知りたい。35Eを使っていて、いまのところノントラブル
なのだけど。(まだ販売店の保証期間内なので、ばしばしつかって、だめだし
するつもりなのだけど。)

233:名無しさん脚
04/11/01 12:51:51 UTzwquvP.net
電子回路やシャッターは、基本的に無理って聞いたぞ
シャッターは高速にムラが出易い、部品が無いのでそれでお終い
例外としてニコイチがあるくらい
オレは35Eを10年使って、去年足を洗った w
テレテッサー135mmは良い写りなのだが....

234:名無しさん脚
04/11/02 12:08:26 4FIDvKyT.net
手元に置いて比べると
SL35EとVSL36は、SL2000F・3003よりシャッタ-ユニットの作りが同じ設計の筈が
安っぽく見えるのだが?


235:名無しさん脚
04/11/02 12:46:04 4FIDvKyT.net
>>234
スマン、VSL36×→VSL3○でした。


236:名無しさん脚
04/11/03 00:40:12 xqOOc7wr.net
最近になってSL35買ったんですが、ふと気付くとアクセサリシューがありませんでした。
でも、付いてるのもありますよね。
あれって別売りだったんでしょうか?
今でも入手あるいは何かで代用できるんでしょうか?

237:名無しさん脚
04/11/03 08:51:11 6gQhQGgV.net
>>236
時々、別売りされてるの見るけど地道に探して完投あたりでつけて貰う?
ネジひとつでついてるみたいだから本とは自分で付けられるのかも。
OM用みたいに電気接点にはなって無いけどね。


238:名無しさん脚
04/11/03 17:29:13 FIkvHPCw.net
URLリンク(www.keh.com)

239:名無しさん脚
04/11/04 10:33:11 S8iFJk+s.net
>238 ↑ アダルトサイトに飛ばされかかりました。でも、このショップは
知りませんでした。面白かったです。全般的に値段が安いようですが、ブツの程度
は良くないのでしょうか?
>236 アクササリーシューは私の知っている限り、発見、入手は困難を極めます。
↑ の海外通販で買うのに抵抗があれば、ヤフオクなどで出品されるのを待つしかない
ですが、簡単には出てこないと思います。私は最初からシュー付きモデルで買いました。
デザイン的にはないほうがカッコイイ気もするのですが。

240:125
04/11/04 22:20:35 +WCai0Wg.net
シューくらいならいいのかもしれないけど、KEHというのは、どんなものでも
Exという評価のお店だよ。ここで、レンズなんか買った日には・・・・ry

241:名無しさん脚
04/11/05 00:51:09 YFWwv8AS.net
へー、みんないろんなとこチェックしてるんだね。
全然知らなんだ。

242:名無しさん脚
04/11/05 08:43:45 Z3MR6pFx.net
森山農園もチェックしとけ~


243:名無しさん脚
04/11/07 00:13:16 cmsvebwq.net
返品可能でも手にとって検討したいね。
やっぱカメラ市が埼京かも?


244:名無しさん脚
04/11/09 05:26:08 /03qoMUG.net
3003とSL2000は都内の店でも結構見掛ける。


245:名無しさん脚
04/11/12 10:25:58 C/CiwerN.net
D16の魚眼\9万で手に入った3003に着けて遊んでみるか。


246:名無しさん脚
04/11/13 01:23:29 YBBxwM7a.net
3003、また接点の接触具合いが悪いのでオ-ディオ関係の売場でテクニカのビデオヘッド用のクリ-ニング液を買って接点をメン棒でクリ-ニングした後で。
クリプトンの黒鉛粒子液Setten:No.1の液をメン棒で軽く各接点に塗ってみると。
電気の接触は改善されていた。
しばらくは大丈夫?かな。


247:名無しさん脚
04/11/16 02:11:22 Ot8UJD/a.net
このスレの皆様方、ど~か教えてくださいませ。
あの~、手元にピントの狂った35mf2.8があるんですけど、
どこかに良い修理方法の載ってるサイトってありませんか?
それとも初心者は素直に業者にだしたほうがイイもんでしょうか。


248:名無しさん脚
04/11/16 02:19:09 R35Jr1zr.net
>>247
光学測定機材や専門工具を揃えて「技術を身につける」ツモりが無ければ
浅草や上野・御徒町etcの店に持ち込んだら?


249:名無しさん脚
04/11/16 12:41:29 Hfua2Jpb.net
>>247
修理に出した方がいいです。


250:3003ユーザーっ子
04/11/16 21:14:13 fROpKDBp.net
>>247
 本気でご自分で修理するつもりが有るのなら「カメラ修理のABC (中 一訓著(
株)朝日ソノラマ)」が参考になりますが、すでに絶版です。古書店でこまめに探す
か図書館で借りるしか有りません。この本を読んで内容が理解出来た上で、ジャンク
で壊れたレンズを数台治してからが、本番の35mmF2.8の修理となります。そ
れでも今以上に壊れて(正確に言えば壊して)使い物にならないと言う事もあると言
う事を念頭に置いて修理して下さい。
 もし将来もこのレンズを使う気が有るのなら、修理店に出した方が良いでしょう。



251:247
04/11/17 00:54:07 /aZrSx5T.net
>>248-250
おお、ありがとうございます。
地方民なので上野や御徒町はムリですけど、素直に修理店に持ち込んでみます。

252:245:
04/11/21 13:09:04 KUj9foMv.net
魚眼&3003の散歩は相性がイイ!


253:名無しさん脚
04/11/22 19:54:36 toHFOIHx.net
横レスですまんけどSL2000Fって、修理すると3003の基板に改装されて
くるので丈夫だという話をカメラ店に聞きましたが本当でしょうか?

254:名無しさん脚
04/11/22 20:47:14 CXZ3uX6W.net
D16魚眼、以前新宿で3万で売ってた
誰も買わないから、しばらく残ってたな
お店の人もローライは売れないからって言ってた

255:名無しさん脚
04/11/23 00:24:14 E+bXpULo.net
>>253
すでに3003の部品しか残っていないんだろ。

256:名無しさん脚
04/11/23 04:26:42 r1LrE62f.net
>>254
HFTコ-ティングて人気ないのかな?
保母同じ光学系の中古のヤシコン&レックスマウントのD16魚眼T*は\20万くらいなのにネ。


257:名無しさん脚
04/11/23 12:50:04 rxz4H+VI.net
単純にカメラの絶対数とユーザーが少ないのでは
P85とD35以外は安いのを数多く見てる
やっぱり売れないんでしょ

258:3003ユーザーっ子
04/11/23 19:54:58 fRD42Aun.net
 ローライの場合全般的に電気系が弱いです。最新型の6000シリーズは大分改
善されていますが、SL35シリーズは電気系が弱すぎるきらいがあります。SL
35の様な機械式のカメラだったら修理可能と言う事も有りますが、35ME以降
の電子シャッターのカメラでは修理不能の場合も有ります。そう言う意味では、中
古販売店では、「SL35シリーズは売らない」という販売店もあります。
 
 販売店すら目も向けないお店もある位ですから、不人気なんでしょう。と言う意味
でレンズも安いのでは・・・・。

259:名無しさん脚
04/11/23 20:31:56 An8qTfz0.net
そりゃボディーがだめならレンズも意味無しだよね
良いレンズが多いのに誰も買わない
コシナあたりが、ボディー出してくれないかな?
無理だよな~

260:名無しさん脚
04/11/23 20:36:23 r1LrE62f.net
>>258
一眼レフカメラの販売数では、レックスの方が売れてないんだろうけどね?
タダ 、人気はレックスの方がある。
手元にSEがあるけど質感の演出はレックスのが上手だね(取回し難いけど)。
SL2000Fの方が凄い使いやすいんだが。


261:名無しさん脚
04/11/24 06:40:34 HkkEoUmu.net
超広角のD15は人気があると思うが

262:3003ユーザーっ子
04/11/24 13:49:24 3p+Yj/XX.net
 ディスタゴン15mmは私の記憶が間違ってなければ、マウント・連動系&コー
ティング以外はコンタレックス当時のレンズと基本設計は同じハズ。で、レックス
用より低価格だから人気が有るんだと思う。レックスの事を知っている人も買うん
だと思うので、人気商品なのだ。

263:名無しさん脚
04/11/24 23:34:59 SCwyyMuc.net
あれは元々は旭光学の設計で、ツァイスと提携云々の話が出た際、
旭がライセンスを発行したという話・・・

264:名無しさん脚
04/11/25 00:24:22 Jc0J2bZV.net
そんなにこのシリーズのレンズ安い?
むしろプレミア的値段もあったりするような気もするけど。
ところで、このシリーズのレンズとヤシコンのレンズって構成図を見ると同じっぽいけど、
もしかして同じ設計?
時々話題にあがる絞りなんかは違うみたいだけど、光学系は一緒なのかなーって思って。
ヤシコンの35mmなんかは非球面だそうだけど、
他は特に非球面使ったりもしてないよね。

265:名無しさん脚
04/11/25 12:55:53 3iR/wVO4.net
藤の800を3003に詰めてたら最後で切れちゃった。
普通、巻了りでは自然にモ-タ-が停止するんだがナァ?
さっさとフィルムとりだせばよかったな。
フィルムバックの中には枚数指定で停まるのもあるからソッチを主に使った方がよかったな。とも思う。


266:3003ユーザーっ子
04/11/25 19:55:51 mSU1JhRr.net
>>264
 このシリーズのレンズは、販売店の考えで随分値段が違ってきます。価値のはっ
きり解っているお店では、結構な値段します。ボディーが壊れて修理と言う状態に
なったら修理不可能な場合も多いので、そう言う意味ではレンズだけ持っていても
意味ないじゃんと言う感覚のお店では安く販売されているのが実状です。
 QBMレンズとヤシコンツアイスとは同じ設計の物が存在するハズです。例えば
メードインジャーマーニーのツアイスレンズでF1.4シリーズは同じだったハズ
です。

267:名無しさん脚
04/12/08 15:48:33 j8bgFo/i.net
この前、絞りが動かないHFTP85F1,4を\3万でかっちまった。
前にも絞りが粘ったHFTP50F1,4を\1万で買ったけど、
こう言う老来のレンズ絞りて構造的によわいのかも?


268:名無しさん脚
04/12/08 15:52:29 g7L0v3aD.net
こないだ状態の良さそうなローライ35SLブラックペイントが某所にあったんだけど
誰か買った人いる?

269:名無しさん脚
04/12/10 16:45:19 8B+8UXmo.net
シンガ製だと\4万程で標準付きの新堂をみかけるネ→SL35。
でも、このシステムの胆はSL2000や3003使った方がスナップに強い事だと思う。


270:名無しさん脚
04/12/11 14:48:42 OxLueWk5.net
>>266
…ヤシコン50/1.4は富岡設計。ツァイスは関係ないから。
ヤシコンでもドイツ玉があるもののいくつかは設計が同じだったり似ていたりするけど
ドイツ玉がないものはあくまでもメイドインジャパン。
それと、ローライ向け1.4シリーズは
ヤシコン向けとは絞りの形状がぜんぜん違ったりするから
必ずしも同じ設計とは言いがたいと思うけどね。

271:名無しさん脚
04/12/11 15:07:02 mE9QXrSI.net
昔の朝亀の記事だと老来用のP50F1.4は当時のニコンの50みたいな描写で、
ヤシコンP50は暗い所の階調が豊かな「ツァイス的描写」だと言われてなかった?


272:名無しさん脚
04/12/11 20:39:20 mE9QXrSI.net
しかし、ヤシコンのP50F1.4は旧フォクトレンダ-のウルトロンとかセプトンの系統で
ツァイスが設計した用な話をカメラレビュ-誌で見掛けた気が。


273:名無しさん脚
04/12/13 01:54:59 OirrNxWy.net
ロ-ライSLの50で評判よいのはHFT,P50F1,8の方。


274:名無しさん脚
04/12/13 06:52:38 LMzCNI4q.net
だが、50/1.4も欲しくなるのだよ。このレンズは当たりはずれが大きいと聞いてます。

275:3003ユーザーっ子
04/12/16 23:08:49 vbRtHScB.net
 ローライとは少し話が外れるけど、ここで良く話が出てくるヤシコンツアイス。
そのうちメードインジャパンの物は、ツアイス設計で富岡工場製造じゃないの??
ヤシコンツアイスの事無知だから、誰か教えてくれ~~~。
 もし富岡工場設計だったとしたらツアイス名乗るのいけないと思うけどどうなの
だろう~~~。もしかしたらライセンス料さえ払えば、どこの設計でもツアイスっ
て名乗れるのだろうか??以前聞いた話では設計を含めた厳しい基準があって、そ
の基準にパスしたレンズのみツアイスからツアイスレンズとして名乗って良いと言
われるらしい様な事を聞いたが・・・・。

276:名無しさん脚
04/12/16 23:12:53 GhgCCMIX.net
私もヤシコンの設計はツァイスだと思ってたので、>>270はちょっとびっくり。
ただ、ソニーのツァイスとか、設計からしてツァイスじゃないものがあるってのはよく言われてるよね。

277:名無しさん脚
04/12/16 23:52:28 vbRtHScB.net
 ソニーツアイスって元々はスチール用じゃなくてビデオ用のレンズでしょ。だから
ツアイスがビデオ用レンズとしてスチール用とは別設計したんじゃないの??それで
設計が別なんじゃない??

278:名無しさん脚
04/12/16 23:58:23 GhgCCMIX.net
確かソニーのツァイスは設計がキャノン、製造がタムロンだっけ?
この辺ちょっとあやふやだけど、ともかくツァイス関連スレのどっかで散々議論されてた。
ツァイスはブランドを与えてるだけ。
だからツァイスじゃないとかツァイスが認めてるからツァイスでいいんだ、とか。
そういのをツァイスと認めるかどうかはどうでもいいんだけど、
どこが設計したものかってのはちょっと興味があって読んでた。

279:名無しさん脚
04/12/17 00:28:58 NMai1s7q.net
どこからのソースか知らないけど、ヤシコンに限ってはすべてツアイス設計。
なぜなら、当時の日本製レンズとは、あまりにも設計思想が違うから。
TVSなんかアサカメに「こんなレンズをわざわざドイツで設計しなくてもいい
のに」なんて書かれてた。
その他レンズ分析の本でも、どうもこの設計は光学的に納得がいかないなん
て評もちらほら。


280:名無しさん脚
04/12/17 08:00:14 g+XWfwko.net
基本的にはローライSL用ツァイスレンズ群と同じ光学設計なのに
どうして日本で設計という話が出るのだろう?

281:名無しさん脚
04/12/17 10:35:48 Vl+/xRmZ.net
>280
50/1.8(ローライ)と50/1.7はどうだ?
ヤシコン50/1.7はどっちかつーとヤシカMLとそっくりなんだが。
35/2.8も全く違うな。
50/1.4はビミョー。だが多分別設計。
どこが設計したかは知らんよ。ただ、同じ設計ではないのは確か。


282:名無しさん脚
04/12/17 11:49:51 yjBNbOGm.net
Carl Zeissは合併や提携を利用して光学技術とか利用できる権利を増強してきた。
だから、富岡も旧フォクトレンダ-も有り難く利用したのでしょ。
俺は老来SLのHFT-P50F1.8は「ウルトロン」だと思って使ってる。


283:名無しさん脚
04/12/17 11:56:28 WxjcAiAR.net
今話してるのはそういうことではなくて、
ツァイスが設計に関わったかどうかってことだよ。
吸収したフォクトレンダーの技術を利用する分にはツァイスが設計したと言えるでしょ。
だって吸収後もツァイスなんだから。
でも、提携先が設計した物をツァイス設計とは言い難い。
だって、それはツァイスじゃないから。
断っとくけど、ツァイス設計じゃないものはツァイスじゃないとか
そういう話をする気はないよ。
そこいくと泥沼になるし、そんなことはどうでもいい。
ただ、事実としてどこが設計したかということには関心がある。

284:名無しさん脚
04/12/17 12:41:17 rYJV0WDY.net
コンタックス=ツアイス設計の根拠として、もうひとつ。
N1用レンズの巨大さ。まさにドイツ的。
安いズームがレンズメーカー製という人がしょっちゅういるが、やっ
かみだと思う。それならなぜ、キョウセラOPTがつくらないのか。
そういうので有名なのは、ライカRの一部レンズ=シグマ。八ッセルの
ハッセルブラッド製というレンズ=フジ。これらは、カメラライターが
記事として書いている。
で、コンタックスには一度としてそういう記事は見かけたことはない。


285:名無しさん脚
04/12/17 12:43:52 rYJV0WDY.net
だいたいにして、実質的にMMJを生産しているのは中国らしい。
これはある記事からの推測。

286:名無しさん脚
04/12/17 12:49:47 rYJV0WDY.net
ええと、あとはD28f2はペンタから設計を買ったとか。調べてみたらレ
ンズ構成図が印刷上でまったく同じ。自分の知る限りではD15はうわさ
のみ。ただ、外観はそっくり。だれか、レンズ構成図見比べたことな
い?

287:名無しさん脚
04/12/17 15:11:56 WxjcAiAR.net
>>284
>コンタックス=ツアイス設計の根拠として、もうひとつ。
>N1用レンズの巨大さ。まさにドイツ的。
これをもって根拠というのはどうかと思う。
>安いズームがレンズメーカー製という人がしょっちゅういるが、やっ
>かみだと思う。それならなぜ、キョウセラOPTがつくらないのか。
レンズメーカーが既に設計している物を提供してもらうわけだから、
いちいち京セラがゼロから作るよりはずっと効率的。
カメラメーカーだってレンズメーカーのOEMがあるんだし、
これも反論にはならないと思う。
いずれにしても、今のところツァイスの過去スレの蒸し返し程度の話だなあ。

288:3003ユーザーっ子
04/12/17 15:41:52 wUL4kXs3.net
>>282
 ここで話題となっている設計とは使うレンズの種類(凹レンズや凸レンズと言う
意味)を含めてだと思う。だとしたらビテッサーやイカレックス等に使われている
フォクトレンダー設計のウルトロン(私は「本物ウルトロン」と言う言い方をして
いる)は1枚目のレンズが凹レンズだ。HFT-P50F1.8は1枚目が凸レンズ。だから「
本物ウルトロン」とは別設計だとと言う事。

289:名無しさん脚
04/12/17 16:51:04 ADdAuPsv.net
どこでだれが設計・製造しようが
ツァイスプロデュースということで

290:名無しさん脚
04/12/17 17:49:20 kUsea5N/.net
>287
どこがどう同じなのか、ズームの構成図あげてみてよ。自分も興味あるから。


291:名無しさん脚
04/12/17 17:57:58 neentk6h.net
大事なのは描画でしょ?
誰が設計したとかどこで作られてるとかどうでもいいじゃん。
ブランド志向に走ってるあほ女どもとかわらんよ

292:名無しさん脚
04/12/17 18:47:16 iZj2Idy2.net
>>291
イイ事言うね
ミノオタですかw

293:3003ユーザーっ子
04/12/17 18:54:01 wUL4kXs3.net
>>291
 描写の基本となるのは設計じゃないの??だから皆気にするんだと思うけど。

294:名無しさん脚
04/12/17 20:04:31 WxjcAiAR.net
>>289, >>291
こういう話になると必ずくるつっこみだからこそ、
どこが設計したのかという単純な興味からだと最初に断っておいたのだが。
あなたの言うようなことは百も承知だし、
気にいらなければ会話に加わらなければよい。
>>290
すみませんが、私も過去スレなどで読んだ知識の受け売りなので、
はっきり示すことはできません。
が、いずれにしても、ツァイスの過去スレを読めば何度も出てきてる話題なので、
興味があればそっちを読んでみてください。(かなり量があるので大変ですが)

295:名無しさん脚
04/12/17 20:18:46 4aKP6oHo.net
>294
いやね、その過去スレをリアルタイムで見てたおたくなんだけども、根拠が示
されたことが一度もないんだよね。自分の知る限り、一度も。


296:名無しさん脚
04/12/17 20:24:31 WxjcAiAR.net
ああ、そう言われると、はっきり示されたことはなかったかも。
しかし、確か反論などなく収束してたところを見ると、
まったくのデタラメというわけでもなさそうなもんですが。
識者の見解を待ちたいところです。

297:名無しさん脚
04/12/17 20:34:16 4aKP6oHo.net
だいたいいつもこう。
外野がシグマだ、タムロンだと騒ぐ。
プライドの高いユーザーは過剰に反応する。
議論をしないので、根拠が示されるところまでいかない。
または、やっぱり描写を認めているんだから深く突っ込まない。
で、終わり。

298:名無しさん脚
04/12/17 20:40:37 WxjcAiAR.net
そうですね。
だいたいこの話題は荒れるんですよね。
設計がツァイスなのか、とか言ってるうちに、
これはツァイスのレンズじゃないだとか始まって、ブランド信仰の話とすりかわる。
このスレではそうではない方向に導きたかったわけですが、
結局、このテの話題はメーカーの機密事項だからはっきり示されることはないのかもしれません。

299:名無しさん脚
04/12/17 21:02:59 4aKP6oHo.net
ただ、ここはローライということで少し広げましょう。
ヤシコンP85の設計が、1972年なんだよね。で、外観の似ているコンタ
レックスのP85はそれよりも前なんだよね。で、ローライのP85の年代は
・・・?
素人には同じに見える構成図でも、光学的に見れば再設計って呼ぶのかな。

300:名無しさん脚
04/12/17 22:10:31 HYk6hfiM.net
素人レベルで手に入る構成図で
似てるだ、同じだ言ってもはじまらないような
図では同じに見えるレンズでも、曲率がちょいと違えば
別のレンズでしょ?

301:名無しさん脚
04/12/18 09:12:30 eZZfG52v.net
他社に大きくリードされたヤシカなんかに
ツァイスが設計依頼すると思ってか!

302:名無しさん脚
04/12/18 11:29:23 5n4Hwg3n.net
>>288
凹ウルは一眼用だけだにょ。ビト & ビテ & プロミネ 用の先っちょに
1枚かましてバックフォカス稼いだ訳よ

303:元某メーカー社員
04/12/19 01:35:29 AkRDr5St.net
いまは辞めたのでフリーとして一言。
ソニーのビデオカメラ用ツァイスレンズを
タムロンが作っているのは事実。
カメラの某親睦会でタムロン社員に聞いたし、
かつて勤めていた会社の修理課課長もそう言っていた。
その話に付随して、D15が旭設計なのも事実。これは
当時、ヤシカの前に提携交渉をしていた旭光学との
協業の成果。
あっ、ちなみに前述の修理課課長は元ヤシカの
米国駐在員だった。その後、当方と同僚になった
ということ。あんまり書くと素性がバレるw
RolleiとヤシコンのP85/1.4、D35/1.4はレンズ配列
に関してほぼ同じものだね。
でも、ご指摘のようにP50/1.8とP50/1.7は違うし
MP60/2.8もまったく違う。
時期によって、設計が変わっているのだろう。

304:名無しさん脚
04/12/19 02:04:17 TIjX9Mpt.net
>303
てか、この程度の情報は(303、スマン)
ちょっと前のツァイスマニアでは常識的内容だが
時代が変わったんかねぇ
旭光学レンズには提携交渉における
ツァイス技術流入レンズがゴロゴロしてるぞ

305:名無しさん脚
04/12/19 23:55:25 qIcpmBAL.net
富岡(京セラOP)設計なのはヤシコンMP60だね、ソ-スは亀ゲト誌。
同じ光学系のM42マウントのヤシノンレンズの話題がでてた。


306:名無しさん脚
04/12/20 00:23:30 8CD+u3xN.net
>304
てか、マニアだけの場所じゃない(304いらん)。なに勘違いしてんだか。
ここはみんなの場所なので、こういう面白い話はどんどんしてください。


307:名無しさん脚
04/12/20 11:04:15 2v6xdmh3.net
>>306
いや、むしろ304にどんどん知識を披露してもらおうではないか

308:名無しさん脚
04/12/24 06:44:11 lHq1BXv4.net
SL35Eの露出計の調子がどうも悪いなあ、もう基板が行かれてきたかと思って
電池の電圧をチェックしたら、5.6vしかなかった。
入っていた電池は、4LR44なんだが、これって本当は4SR44が正しいの?それとも
4LR44でもOKなの? どちらかの電池を買うか、激しく迷っている。というのも
昨日カメラ屋で値段をチェックしたら4SR44て、無茶苦茶高いんだもの。
SR44を4個重ねても使えますかね?

309:名無しさん脚
04/12/24 13:31:09 dXLyl8bC.net
>>308
正しいのはSR43を4個。
重ねて入れるためのアダプターが本来ついているはず
なんだけど。
代用するなら4SR44だよ。

310:名無しさん脚
04/12/24 19:04:44 y0taTNXi.net
ありがとうございます。4SR44はあまりに高いので、4SR43を百円ショップで買ってこようかとw

311:3003ユーザーっ子
04/12/25 03:45:20 nkVCIRT6.net
 >>309
 私がSL35Eを新品で買った20数年前の当時(もちろんローライジャパンの
保証付き)、付属で4SR44が付いていました。又重ねて入れるためのアダプタ
ーは付属していませんでした。これっておかしい事なのでしょうか??
 今手元に当時のSL35Eのマニュアルが見つかりませんが、多分引き出しの中
に有ると思いますので、大掃除の時にマニュアルを探して確認してみますね。ちな
みに今まで4SR44を使っていますが問題ありません。
 4SR44と4LR44とは電池の形式が違うだけで(つまりもち時間も違い4
SR44>4LR44)兼用は可能です。SR44を4個使う事は、細かい事を言
うと確か電圧が違って来ますので、動きますが露出計が正しい数値を示すか疑問が
有ります。


312:名無しさん脚
04/12/25 07:29:08 39EyY/HK.net
今、電池の仕様を調べたら、SR44を4個重ねても4SR44よりも長さが短いんですね。
すると、SR43よりもSR44の方がよいと思えるようになりました。その上で、なにか
かませるものが必要みたいです。

313:名無しさん脚
04/12/25 10:59:31 8gw3TxPj.net
アルミホイルを小さくちぎってクシャクシャにしてスペーサーにしる

314:名無しさん脚
04/12/25 15:34:14 lkx15anj.net
やっぱりそうきましたか。バネでも入れようかと思っていたんですが。

315:4LR44 210円
04/12/25 21:20:30 kumPVgyK.net
コストを気にするあなたへ
URLリンク(kochi-med.net)
参照あれ。

316:名無しさん脚
04/12/26 00:02:03 lkx15anj.net
ありがとうございます。消耗した4LR44をばらして、SR44を入れてみます。

317:名無しさん脚
04/12/26 21:07:10 Ko6WskzF.net
100円ショップにSR44を買いに行ったらなかった(;´_`;)あったのはSR43だけ。
しかたないので、LR44を4個買ってきて、先ほど試してみたら、全く問題なし。
電池容量が小さいので寿命も短いだろうけど、分かって使っている分には大丈夫
でしょう。
そうそう、結局、4LR44をバラしてみたら、+と-の電極があったので、そのまま使いました。
考えてみれば、SL35Eの電池室にもバネが入っているので、多少電池の長さが短くても
問題なしでした。SR43にすれば良かったかも?

318:309
04/12/27 13:18:45 ENwqVgY+.net
>>311
うーむ、輸入ロットによって違うのかもしれませんね。
私のについていたのはコンデンサで電圧を調整して4LR44と
同じ6Vに調整されるモノでしたので、4LR44が正しいようにも
思うのですが。

319:名無しさん脚
04/12/27 13:21:16 ENwqVgY+.net
>>318
ううう、コンデンサじゃなくてダイオードですた・・・。
ちなみに、今はアダプタ使わないで4LR44を入れてます。
全く問題ありません。


320:名無しさん脚
04/12/27 19:38:51 +vX1DTK3.net
>>318
電池規格を調べてみると、SR44が1.55V 4SR44が6.2Vで単に4倍。
アルカリ電池は、LR44が1.5V、4LR44は6V。
これから考えると、容量の違いが多少ある程度で露出に問題なければ、その
まま使って構わないということでしょう。実際に4LR44を使っていて、露出計の
狂いは感じられませんでした。(全てポジの話です)
電圧調整は、メーターに直列にCdSを入れた回路の話ですよね。AEカメラの場合は、
途中に増幅回路が入りますので、きちんと動作している限りにおいては、問題の
発生が低いように思います。電圧変動の大きさが、露出の違いに表れにくいということ
です。

321:名無しさん脚
05/01/02 11:12:05 zTFB0UWZ.net
あけおめ!3003AF発売祈念あげ。


322:名無しさん脚
05/01/02 11:21:34 V6xn94XT.net
祈念か、ビックリした。

323:3003ユーザーっ子
05/01/02 16:30:00 fZZ1rb4D.net
 皆さん初夢何見た??私は行きつけのカメラ屋さんに行った夢見たよ。そこで、
3003用デジタルパックのカタログもらった夢見てしまった~~。正夢だったら
良いのに~~~。

324:名無しさん脚
05/01/06 23:01:42 dxghdPcR.net
カタログかよ!

325:名無しさん脚
05/01/16 04:31:41 vMo6Jg+q.net
老来3001てたしか1500台しか生産しなかったから、
SP復刻版より値打ちあるかも。


326:名無しさん脚
05/01/16 13:45:58 NLtkBje9.net
あるわけ無い!!
所詮クソはクソ


327:名無しさん脚
05/01/16 16:00:21 sJyTeSwF.net
昨日と今日ボロ市行った人いるのかな~
雨だからいないか
昔はレンズが結構出てたけど
今年はどうなんだか

328:名無しさん脚
05/01/20 14:20:51 6IQkB9Uo.net
>>325>>326
以前ある亀屋で 3001と3003が並んでたが、
迷わず3003を買ったよ。
3001のが生産台数が少ないのは知ってたけどネ。
3001がウェストレベルファイダ-が使えないのは痛い。


329:名無しさん脚
05/01/24 11:19:41 reVzERcB.net
話変えてすいません。
レア物というと、
フォクトレンダーのVSL2って見たこと無いんですが、
かなり珍しいんでしょうか?ヤパーリ壊れやすいんでしょうか?
また、ネットや本で、VSL3(Eは付かない)と言う名前を
見たことがあるんですが、これって実在しないんですよね?

330:名無しさん脚
05/01/24 12:39:20 ozhjLbFD.net
VSL3は持ってるよ。
ロ-ライSL35Eの双子の機種だけど、
SL35Eと違ってペンタカバ-が金属じゃ無くプラにメッキ。
ワインダ-にロ-ライとかフォクトレンダ-とかブランド名があるけど
本来は同じ物なので交換性はある。


331:名無しさん脚
05/01/24 16:52:09 hn2PXYpV.net
VSL3 と 3E は、何が違うんでしょうか? 


332:名無しさん脚
05/01/24 23:09:27 dkzWzw/o.net
>>329
VSL2ですか
うちのは去年まで普通に使えてましたが、
突然シャッター後幕が固着して動かなくなりました。
修理する気も無いのでまた一台買おうと思いますたが、
どこにも売っていないのでした。

333:名無しさん脚
05/01/24 23:15:45 ozhjLbFD.net
VSL2とロ-ライ35MEの姉妹は故障品をよく見掛けるネ。


334:3003ユーザーっ子
05/01/24 23:38:55 /zeFc+nF.net
 私の覚え違いでなかったら、VSL3は商品として発売され無かったハズ。デジ
カメ風の言い方をしたら、VSL2の次の商品のβー版機の名前がVSL3で実際
に発売された商品名がVSL3Eだったと思うよ。

335:名無しさん脚
05/01/25 15:20:28 EQzg5GRU.net
>>330
 まさかメーカー流出のプロトタイプ?
だったらUrライカやオリジナルの0型と同レベルのレア物ということで
 海外オークションに出したら100万円くらいになったりして。
 ところでSL35シリーズ、(というより35mm版カメラ全般に
いえるのかもしれませんが、)最近、値段が下がってませんか?SL2000系、
3000系は、私はよくわからないのですが、この前、ヤフオクでVSLー3E
完動品+ 標準 + ローライナー80-200mmで、¥39,000で落札
されてました。SL350でも、ヤフオク、又は中古カメラ屋でも5万円前後で
売りに出ているものをよく見かけます(程度はさすがに悪そうでしたが)。
どちらも知る人ぞ知るトンデモカメラなので、下げて売らざるを得なくなったのか、
それとも時代の流れなのか。レンズも、一部の店やレンズを除き、少々、下がってる
ような気もします。 



336:名無しさん脚
05/01/25 23:39:28 mJdLLRNu.net
私もヤフオクなんかはチェックするけど、
思うにタイミングでかなり変わってくるんじゃなかろうか。
同じレンズでも安く落ちる時もあれば、やたらと値が上がる時があるけど、
このシリーズってユーザーが少ない分、競争率も低いんだと思う。
でも、物自体は入手困難だから、欲しいと思った人がかち合った時はかなりの値がついたりとか。
ついこないだは結構程度よさげなSL350が¥48000で落ちてたね。
あれ、ずっと見てたんだよね。
最初は開始価格をかなり高くしてたけど、ずーっと売れなくてどんどん開始価格が下がってきて、
とうとう¥48000になったけどそれでも辛うじて終了間際に1人入札があっただけだった。
あれは意外だったなあ。
自分も凄く欲しかったんだけど、金がなかったから見送ったんだけど。

337:名無しさん脚
05/01/26 09:07:54 rHFwQQwy.net
うん。あれは以外でした。私はもう持っていたので、入札は
考えていませんでしたが、本来、10万円してもおかしくない位
、程度はよさそうでした。
ほんとに言われてみると、買い手も少ない分、タイミングも大きい
のかもしれないですね。

338:名無しさん脚
05/01/27 01:06:02 sP/Y6C+q.net
流れとは全然関係ないんだけど、
フォクトレンダーブランドのレンズにカラーFスコパレックスってのがあるんだね。
これって持ってる人いる?
ツァイスの魚眼でもそんなに出回ってないんだから、かなりレアな気がするんだけど。

339:名無しさん脚
05/01/29 00:18:04 ON0Pyxbd.net
>>338
35mmだよね?


340:名無しさん脚
05/01/29 00:23:44 ON0Pyxbd.net
>>338
スマン>>339は早とちり。
魚眼のカラ-スコパは持ってないや。
でも、実はマミヤ製??


341:名無しさん脚
05/01/29 01:32:25 ByYdG+Yk.net
げ!? マミヤ製だったりするのかな。
銀座某店に置いてあったフォクトレンダーの本で紹介されていたんだけど、どうなんだろ。
今度また確認してこ。

342:名無しさん脚
05/01/29 07:35:22 K6FT/41q.net
URLリンク(www.rolleiclub.com)
ここのページをみると、どうもマミヤ製らしいね。フォクトレンダーにも供給したと
書いてあるよ。別のページにツァイスのFディスタゴンもあるけど、こちらには
フォクトレンダー仕様の記述がない。おいらは、Fディスタゴンを持っているけど、
素晴らしく良いレンズだよ。ヤシコンマウントでは高くてとても買えないような
値段だけど、QBMマウントなら何とかなったので手に入れた。絞りもおにぎりじゃないし、
おすすめの1本だ。

343:名無しさん脚
05/01/29 10:46:02 WuUjwu6E.net
>>342
うん、見た見た。
それだったのかなあ。
ちょっとがっかり。
FディスタゴンはQBMでも10万以上するよね?
欲しいけど、魚眼の使用頻度を考えると10万は出せないなあ。

344:名無しさん脚
05/01/29 15:26:53 ON0Pyxbd.net
Fディスタゴンは探せば\9万くらいだから、
ヤシコンやレックスのよりは大幅にやすいな。
まあ、M42アダプタ-つかえば安い魚眼は色々つくネ。
SL2000Fとか3003て魚眼と相性イイヨ。


345:名無しさん脚
05/01/29 16:41:27 WuUjwu6E.net
確かにヤシコンよりかなり安いけど、
魚眼に10万とかってよっぽど必要な人じゃないとねえ。
カラーFスコパレックスの件は、買いたかったわけじゃなくて、
単にレア物に対する興味で知りたかっただけなもんで。
わたしゃとりあえずシグマの現行品。で十分。
ハッセルの魚眼なんて一体誰が買うんだろうかとか思うことある。

346:名無しさん脚
05/01/29 22:32:57 K6FT/41q.net
おいらのFディスタゴンはe-bayで$500くらいだったよ。なんて行ってたら、ほら
URLリンク(cgi.ebay.com)
出てたよ。Buy it Nowで$600くらいのものだから、9万は高すぎ。
たしかに魚眼は滅多に使わないから、値段が高いと痛いけど、元値もけっこうだったから
このくらいなら仕方ないかなと思った。
安いのが欲しかったら、たしか露西亜もののZenitarなんてのもQBMで出てるよ。


347:名無しさん脚
05/01/29 23:50:49 dtcmjwIw.net
確かにこれは安いね。
でもなあ、eBayというか外人って外観のランクが日本人とはかなり違うからなあ。
エクセレントとかって送ってきたら、日本だったらBランクぐらいのだったりするし。

348:名無しさん脚
05/01/30 08:21:51 3KKzM/hu.net
そんなときはヤフオクで売っぱらえばって・・・・あれだけどw
今までいくつかe-bayで買っているんだけど、working conditionなんていうのは、
取りあえず動いている(いつ壊れてもおかしくない)って言う意味だとわかったよ。
しかし、excellentと書いてあって、No dings、No flog・・・・なんてあったら、
そんなにひどいものはないと思う。まあ、少々のゴミはどこで買ってもあるわけだから
これは別としてね。
ときとして新品同様のものも手に入れているので、トータルとしては安く付いているよ。

349:名無しさん脚
05/01/30 08:46:58 rqan+9wi.net
そいやあ、このスレでローライ35SLRがあったことを思い出した…
昔、買おうとしてたんだよなあ
今こそ買うか♪
2000ってどんなんだろ?
3003の一つ前のかなあ?

350:名無しさん脚
05/01/31 00:54:48 hp6fkDri.net
>>349
2000と3003は、嵌まると他の135判の一眼が使いにくく感じる程のエエカメラ。
でも、このスレの真ん中あたりに色々な悪戦苦闘の自慢話をよんで参考にドゾ-。


351:名無しさん脚
05/02/02 08:48:40 D6lLOc8M.net
>>350
電気接点の話はウンザリする所がアル。


352:名無しさん脚
05/02/03 09:18:58 nU1D9J2U.net
>>351
でも、3003はエエカメラだ。
スナップに強いっしょ。


353:名無しさん脚
05/02/03 23:53:48 otPvnPZg.net
>352
カメラは動いてなんぼ。

354:名無しさん脚
05/02/06 03:53:59 9We991u3.net
>>352は3003のメンテに余念がない。と見た!
じゃなきゃスナップには(ry


355:名無しさん脚
05/02/06 05:33:41 A9jYzzTX.net
さっきe-bayでFDアダプター落としました。
写真を見るとFD-M42アダプターを改造したものでした。
真鍮むき出しみたいだったけど大丈夫かな?。持っている人いる?

356:名無しさん脚
05/02/06 05:56:57 A9jYzzTX.net
さっきe-bayでFDアダプター落としました。
写真を見るとFD-M42アダプターを改造したものでした。
真鍮むき出しみたいだったけど大丈夫かな?。持っている人いる?

357:名無しさん脚
05/02/06 20:08:29 9We991u3.net
>>356
以前聞いた香港製の奴かな?


358:356
05/02/06 20:23:54 48HLHJy8.net
マカオからの出品だからたぶんそうかも。

359:つボイノリオ
05/02/06 20:50:44 B+v7is6n.net
金太 マカオに ついた

360:名無しさん脚
05/02/06 21:25:21 6ZZULKUX.net
吉田松陰シンガポールに着く

361:名無しさん脚
05/02/06 22:31:32 Bmf06YGI.net
♪きんたま 顔に ついた    (発売禁止レコード)

362:名無しさん脚
05/02/07 19:21:49 9d93L+Tb.net
吉田 松陰神妙にしろい!吉田 松陰神 妙に白い!

363:名無しさん脚
05/02/07 21:57:53 hxujmecD.net
お万 小判 番する

364:名無しさん脚
05/02/08 01:56:47 qPxTY0jU.net
金太マスカットナイフで切る

365:名無しさん脚
05/02/09 22:15:09 xbyhrZHQ.net
小枝に引っ掛かる

366:名無しさん脚
05/02/12 01:58:52 SMfUQjhb.net
小股の切れ上がった美人女将。


367:名無しさん脚
05/02/12 19:56:46 f4EUYKxY.net
肉の多い大乃国
(回文)

368:名無しさん脚
05/02/12 20:33:30 2Dc1Ucze.net
おまいらいいかげんに汁!

369:名無しさん脚
05/02/12 21:19:18 OwQSxjPa.net
語られ尽くされたってわけでもないだろうけどなあ。
ローライのSL系に興味もちはじめたけどなかなかみかけないんだよなあ。
SL66系もほしいけど……。

370:名無しさん脚
05/02/13 08:48:01 7DZ+BTMI.net
>>369
酸っぱい店か筑摩なんかはどうよ?


371:名無しさん脚
05/02/13 19:43:48 SNhFen+S.net
Rollei SL-Xenonをゲトしたけどボディーがないぽ

372:名無しさん脚
05/02/15 17:22:09 3pong8D/.net
先頃、移転したレモン社で先日、たくさん並んでました。あとは中古カメラ市、ヤフオク
で、必ず、数台は売りに出てます。筑摩、菊屋は少々、でしょうか。その程度のことは
知ってるかな?

373:名無しさん脚
05/02/15 22:23:08 Pzvl2O09.net
あれ、そんなにたくさん並んでたっけ。
チェック不足だなあ……。

374:3003ユーザーっ子
05/02/16 01:19:52 v+8xEgIU.net
 ローライSLシリーズのボディーってネット検索すれば多くのカメラ店で販売し
ている事が解るよ。頑張って探してみてね。多分SL-Xenonよりボディーの方が多く
見つかるハズだよ。

375:名無しさん脚
05/02/17 13:27:03 2TApjv+Z.net
372ですが、たくさん並んでるといっても、このシリーズのことですから、ボディ、レンズが
それぞれ数点程度です。もとがあまり無い分、それだけでもこのQBMのカメラはたくさんある
ような気がしてしまいます。ちょっとおおげさでしたね。意外なところでは、普段直販しない、
中古カメラ市だけ出てくる藤沢商会でもボディ、レンズ各数点、出品してますよね。また、知名度
は低いのですが、最近、恵比寿の大沢でもレンズを結構売ってます。HPで在庫を公開してますので、
見る価値はあります。(検索エンジンですぐ出るはずです)去年、マクロプラナーとD・18mm
をすごく安くして貰ったので宣伝しちゃいました。


376:名無しさん脚
05/02/17 17:54:47 yZNS4/zH.net
>>157
>>355
エレフォトのQBM-FDアダプターは、マカオ(香港)製と全く同じもののようです。
エレフォトが輸入しているものと思われます。

377:名無しさん脚
05/02/20 11:51:48 z2tZif6Z.net
SL35Mの原型イカレックスのスレがたったが・・・。
!!!!!!!!!!!!!!!ICAREX !!!!!!!!!!!!!!!!!
スレリンク(camera板)


378:名無しさん脚
05/02/24 04:51:20 3P9RhySZ.net
松家の筑摩に2000Fが荷台あった。
近所の酸っぱい教会にも一匹いた。


379:名無しさん脚
05/03/02 20:38:39 gRaCXp9k.net
3003の充電池の自然放電ハェ~ヨ。


380:名無しさん脚
05/03/03 10:41:00 A0uTFooB.net
大事な撮影の前には充電しとけ!


381:名無しさん脚
05/03/08 02:11:42 2TzwNQwz.net
>>375
おお、大沢の委託品買ったのあんただったのかw
オレもちょうどこのシリーズに興味持ち出した頃に発見したんだけど、
結構売れてるなあと思って見てた。
でも、今となってはあんまり割安感ないね。
動作に問題があるのも結構あったし。
いずれにしても、あの在庫は委託品だからたまたまだよね。

382:名無しさん脚
05/03/10 10:24:28 Gcbwoi6c.net
撮影に3003を2台もって逝ったが予備に持っていった。
充電済み電池が重かった。非力な俺。


383:名無しさん脚
05/03/11 13:05:20 GWn/8CPc.net
>>382
重いけど、被写体側から見たカメラの正面の大きさは小さく見える。
正面の大きさはバルナックライカの方がデカイ。


384:名無しさん脚
05/03/14 00:34:56 3KoeYbrI.net
3003復活祈りあげ!


385:名無しさん脚
05/03/15 09:19:48 9xhjGQsY.net
3003が5台あるが、ウェストレベルファインダ-の視度がピッタリなのは2台だけ。
御蔭でピントフ-ドはつかい回し。


386:名無しさん脚
05/03/17 06:21:14 QVM8ff7C.net
>>385
視度レンズは取り替えられそうだけど?


387:名無しさん脚
05/03/30 15:19:54 dw2Xcm7b.net
>>381
そうです。私が買いました。確かに絞りの作動していないレンズも数本、ありました。
でも、マクロプラナー60mm美品が¥68,000 + 税はお買い得でした。
しかし期待に反し、先日使ってみたのですが、かなりフレアっぽい写りでした。
後期タイプなのでさぞ高性能なのかなと思ったのですが、ちょっと拍子抜けです。
発色はまずまず、といったところでした。個体差?なんて90年代でもあるんで
しょうかね?

388:名無しさん脚
05/03/30 15:21:59 y7N+9Cz5.net
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
  カメラ板の皆様へ  祭りのご案内
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
スレリンク(swf板)l50
FLASH動画板のこのスレ(↑)に飛んで、
「2501」と書き込んで下さい。
たった4文字をコピペするだけですが、祭りにする価値はあります。

389:名無しさん脚
写暦17/04/02(土) 00:27:48 97z5hXmk.net
>>388 なんだこりゃ?

390:名無しさん脚
写暦17/04/02(土) 07:57:00 h6LM2Pyq.net
         。
  ∧ ∧   /|
/~( ´∀`) / |
|  ))  ))つ  |
`ー| | |   |
  (__)_)   | ~~~


391:名無しさん脚
05/04/05 23:01:10 72Prp/l9.net
ライバルを次々と蹴落したので、しばらくは安泰です。


392:名無しさん脚
05/04/05 23:46:26 0zefNqOL.net
EOSで使うアダプターがレモンにあるが、どうだ?

393:名無しさん脚
05/04/06 00:51:27 8oWtFD1Q.net
釣られたヨ。


394:名無しさん脚
05/04/14 08:04:22 2oAfWjn7.net
age

395:名無しさん脚
05/04/14 22:49:26 LF4w3Gmz.net
消えてたんだけど、いつのまにか復活してたね。
URLリンク(www.cameraguild.jp)

396:名無しさん脚
05/04/14 22:50:56 LF4w3Gmz.net
んで、そこ見ると、マミヤもレンズ供給受けていただけで、
作っていたのはトキナーっぽいけど、どうなの?

397:名無しさん脚
05/04/18 02:26:16 peuzQOHu.net
3003&D35F1.4で昼間は一回り。
やっぱ、スナップに強いフォルムだ罠。
シャッタ-音がデカイのと重いのはダメポだけど、
目立たず使える。


398:名無しさん脚
05/04/19 18:55:15 f7yTmwQi.net
>>395
リンク、拝見しました。勉強になりました。どういった組織または個人が
主催しているサイトなんでしょうね?
ところでそこで掲載されていたVSL2CXってカッコ良くない?売りに
でるとしたらいくら位なんでしょうね?どなたかご存知ない?とりあえず
ヤフオクでアラート張ってみよ。


399:名無しさん脚
05/04/21 00:08:00 /tSGYRrz.net
あのサイトはフォクトレンダーの本出しているところでしょ?

400:名無しさん脚
05/04/21 08:48:43 AArAmVbG.net
398ですが、QBMのカメラはマーケットがあまりにも小さくて、ローライ本
でさえ、ほとんど無視されてしまう。確かに特集組んだってまず、売れないでしょう。
だからこういった、資料を提供してくれるところはありがたいよね。


401:名無しさん脚
05/04/28 03:38:20 A00ELrsy.net
メッツのTTLフラッシュのもっと小さい奴とか、
リングフラッシュは出ないのかな?


402:名無しさん脚
05/05/01 08:14:29 YRbtUwMG.net
>>401
小型は無いけどリングはある、でもマミヤも駒村も輸入しそうもないナ。
湾あたりを利用汁。


403:3003ユーザーっ子
05/05/17 21:29:08 mxRQY1az.net
 最近 近代インターナショナルからEFマウントにQBMマウントレンズを取り
付けるマウントアダプターが発売されました。これで貴方のQBMマウントレンズ
もデジタルで復活だ!!

404:名無しさん脚
05/05/20 01:57:50 p3vDu945.net
どうも、2000F、電気系統がトラブった様子。
で、修理、考えてるが、ドイツ行きの悪寒。
今年って「日本におけるドイツ年」なんだが、多少は
融通してくれるのか。

405:名無しさん脚
05/05/20 12:33:47 UANRN4xh.net
修理するより、別のボディを中古市場で探したほうが安いと思う。
もちろん、それもいずれ壊れるとは思うが。

406:名無しさん脚
05/05/21 01:27:21 4IV/Ee53.net
>>404
帰ってくるのは来年だから無理だらうw

407:名無しさん脚
05/05/25 10:09:47 MxfVTJ8v.net
絞り不動の見た目新品のHFT-P85F1.4を3万程で買ってしまった。


408:名無しさん脚
05/05/25 11:22:45 h37tdcjs.net
>>407
中古カメラ市場にあったやつかなぁ?

409:名無しさん脚
05/05/25 11:26:49 MFsPaBGL.net
URLリンク(cgi.ebay.com)
ROLLEIFLEX SL26
これ入札してみようかな、、、フィルムないけど
使っている人いますか?w

410:名無しさん脚
05/05/25 12:22:54 MxfVTJ8v.net
>>409
?→インスタマチックパラダイス( URLリンク(homepage2.nifty.com))


411:名無しさん脚
05/05/25 12:38:51 MFsPaBGL.net
>>410
サンクス、フィルムも頑張れば入手可能なのですね
SL26にどんどん興味が出てきました

412:名無しさん脚
05/05/27 17:39:40 njQMW66U.net
410ですが、落とせませんでした
残念

413:名無しさん脚
05/05/29 01:58:03 5Z/yuxxk.net
>>412
残念、でも筑摩・菊谷・克巳あたりで定期的に見掛けるからドゾ-


414:名無しさん脚
05/06/12 03:13:55 Dc6Hro8f.net
3003用のフィルムバックを3万で買ったけど、
以前SL35Eを2万5千円で買った事があるので割高にみえた罠。


415:名無しさん脚
05/06/21 00:38:27 65w7c88y.net
ロ-ライSL2000を標準P50F1,4つきで10マンで手に入れた。
モ-ドラの音はでかいけどシュシュシュとイイ音。


416:名無しさん脚
05/06/21 00:42:32 65w7c88y.net
>>415
ロ-ライSL2000→ロ-ライSL2000Fが正しいです。スマソ。


417:名無しさん脚
05/06/21 09:59:51 HXbmEUTf.net
2000Fタイマー、作動開始! ガタガタブルブル...

418:名無しさん脚
05/06/27 17:23:22 a/pcZaJw.net
ドモ、415です。
ドライブマミをCの連謝にして歩き回ってたら、
赤ランプが点いてシャッタ-落ちなくなちゃった。
ドライブツマミを停止にして、またCにしたらシャッタ-落ちたけど、
これがスレのはじめの方にある接点不良の症状なのかな。


419:名無しさん脚
05/06/27 22:55:11 t2UNqoIl.net
梅雨どきの日本で、2000Fを連写して歩き回るなんて、そりゃあんた無謀すぎる。

420:名無しさん脚
05/07/02 22:16:52 37AqWI/h.net
このシリーズのレンズって、
ピントリングがゴムのものとプラのものがあるんですかね?
その違いは何によるものなんでしょう?

421:名無しさん脚
05/07/11 00:15:11 8rXMY1+j.net
M42用のアダプターを手に入れたんですけど、
これをSL35につけてみたところ、なんかカタカタと遊びができてしまってます。
VSL-1につけるとピタリと固定されるんですけど、
これは >>53-56 で語られているのが原因と考えていいんでしょうか?

422:名無しさん脚
05/07/11 00:39:54 t0MCUhNp.net
たぶんその通りだと思う。オレは次のページを見て同じ改造をしたよ。
URLリンク(ja8pmn.fc2web.com)
この後、薄めのプラ板をレンズとアダプタの間に入れてピント調節をすると良い。

423:名無しさん脚
05/07/11 23:01:59 8rXMY1+j.net
ふーむ、なるほど。
結構ハマってる人もいるわけですね。
私の場合、SL35で使いたいので、別のアダプターを探すことにします。
>>60では全てのカメラで使えるとあったりして、???な感じですが。
ちなみに、アダプターではこういうことが起こっていても、
レンズはちゃんと互換性を保ってるはずですよね?

424:名無しさん脚
05/07/23 03:14:15 5wvpIZ1w.net
とりあえず、
Zeiss HFT P50/1.4(ゴム)
Zeiss HFT P50/1.4
Rollei HFT P50/1.8(シンガポール)
Zeiss P50/1.8
Zeiss D35/2.8
Zeiss S85/2.8
Zeiss TT135/4
ここまで揃ったよ。
とりあえずRollei P50/1.8以外は全部WGで揃った。
一番写りがいいのがこのシンガポール玉なのが「玉に瑕」だけど…(w


425:名無しさん脚
05/07/30 19:51:13 33KyqCe/.net
age


426:名無しさん脚
05/08/06 03:25:24 VITWAFT5.net
内蔵露出計って直してもらえるんでしょうか?

427:名無しさん脚
05/08/08 20:35:33 +3Ki0xZg.net
内蔵露出系の趣味か     …そういう性癖は一生治らないと思う

428:名無しさん脚
05/08/09 20:35:56 Md4hCt4L.net
なおす人次第だな。

429:名無しさん脚
05/08/26 00:29:51 qaIF08So.net
台風でも駅の構内の撮影では目立たなくて威力あるよ。
3003。


430:名無しさん脚
05/09/01 05:35:01 XjkQrMhb.net
SL2000Fが、カメラレビュー77号に久さ しぶりに紹介記事。
原形になったバースケ謹製の「カセッテSLR」の画像もあればよかったんだが。


431:名無しさん脚
05/09/15 04:08:40 sxD6nw+I.net
3003、電池の放電はやい。
2500タイプの充電池でもホットいても放電してる。


432:名無しさん脚
05/09/20 23:37:10 5ZFsdf5U.net
駒村に品物送ったが、特にどうの、と回答が来ないが、大丈夫かなあ。
修理条件についてのメモは入れておいたが。

433:名無しさん脚
05/09/30 15:57:35 uO+UTulV.net
>>431
撮影中に一時収納したカメラケースのなかで
3003のメインスイッチがはいった状態に。
すぐに放電してた。


434:名無しさん脚
05/10/02 02:27:07 KDsAJRfm.net
>>404=
>>432
です。月末に電話あって、修理上がったとのこと。代引きで送ってもらいました。
98k。諸経費込み。
メイン電子回路交換、バッテリーパックは新品に。
もうニッケル水素は使わないぞ。三洋カドニカ買ってこよう。

435:名無しさん脚
05/10/03 03:53:48 qs/cYcIN.net
>>434
おつかれさまです。
は~ニッケル水素だめですか。
詳しい話しが知りたいですが、
たぶん電圧と電流に関する余裕の無い回路なんですね?
しかし、ちゃんと修理する駒村とローライは偉いですね。


436:名無しさん脚
05/10/06 07:03:48 a4946aVq.net
3003用の未使用フィルムバックを二つget


437:名無しさん脚
05/10/14 00:53:43 /GaFtPPc.net
このシリーズのカメラの修理でロイさん以外にオススメの所ってありますか?
ロイさん、仕事のクオリティは高そうですけど、
いかんせん待つのが辛そうで。

438:名無しさん脚
05/10/14 11:28:56 3kwgMi6N.net
このシリーズは修理屋の腕よりも、パーツを持っているかどうか
だからなあ。本家メーカー修理が一番いいと思うんだが。

439:名無しさん脚
05/10/14 22:55:17 /GaFtPPc.net
むー、そうですか。
駒村のHP見ると、このシリーズは修理不可リストに入ってますが、
本国送りだと受け付けてもらえるんでしょうか。
いまだに修理してくれるんだったら凄いことは凄いけど、
本国送りってめちゃくちゃ高そうですね。

440:名無しさん脚
05/10/22 19:50:33 KvFzOJkU.net
SL350って測光ボタンついてるんでしょうか?

441:名無しさん脚
05/11/02 02:00:17 MXNV+HJH.net
保守


442:名無しさん脚
05/11/05 09:22:51 prYX0Rvk.net
カドニカの新蓄電池にチョット期待。


443:名無しさん脚
05/11/11 15:46:57 rcDexg/i.net
3003の側面グリップのストラップ。
純正が疲れてきたらハッセルHのグリップストラップがピッタンコ。


444:SL350ユーザー
05/11/15 23:57:33 TYWt1nm4.net
>>440
 巻き上げレバーの引き出しでスイッチON。(ニコンFE・FM方式)
他、バッテリーチェッカー有り。メーターは作動しないタマが多い。
動いても、cds劣化による1~2段のズレは妥協しよう。
 また、最近気がついたのだが、トップカバーの「SL350」 と、
「MADE IN GERMANY」の刻印の位置が製造NO(?)に
より少し違い、2種類存在する。わずか製造台数8000台足らずの
カメラで。こんなことやってたら会社潰れるよね。
 ロイさん、駒村さんで修理不能だが、ハヤタカメララボさんで、修理可能。
値段が高いのと、パーツは中古または非純正となるけどね。
 
このカメラはデザインがとても気に入ってます。

 

445:440
05/11/16 00:16:19 B82pcAYY.net
おっと、レスありがとうございます。
某店で見せてもらった時に、店員さんも「プレビューできないみたいですねえ」
みたいな話になって、でもそんなはずはないよなあと思いながら引き下がったんですけど、
その後、ペンタのMXのことを思い出して、試してみて解決はしました。
メーターの死んでるのは直せるんでしょうか?
古いカメラのメーターは実は結構直せるという話を聞いたことはあるんですが。
でも、結局今はそれほど欲しくなくなってます。
SL35を愛用してるんですけど、350がいいなあと思うのはスクリーンだけなんで、
それだけのために高い金払うのはちょっと・・・という感じ。
デザインは確かにいいですね。

446:SL350ユーザー
05/11/16 23:11:49 +ldKfF6b.net
 正常なら、巻き上げレバーを内側に倒すことで、絞込みはできます。
このカメラはかなりボロボロのタマが多く、まともに動かないものが多くあり
ます。(中古カメラ屋は承知して隠したりしてます。)しかも、
内部が複雑で、修理が面倒です。結局そのあたりのところがばれてきて、
現在、SL350の中古相場は暴落しています。10万円くらいして
いたのに、この前、フィルムカウンターだけが作動しない、美品を新宿
のマップでプラナー付で3万2千円でゲットしました。シャッター、
メーターもほぼ、完璧でした。
 メーターは、ハヤタさんで、修理可能だと聞いてはいます。ただし、
OH基本料金6万3千円と、パーツ代約2万円と聞いてます。
 また、メーターは一見、普通に動いているように見えても、低輝度時
は、ほとんど反応しなくなります。私の手元の2台もそうですし、
前にヤフオクで出品されていたものでも、そのような説明がありました。
Cdsの劣化でやむを得ないんでしょう。
 私が一台目に買った個体は、シャッターの精度がぐちゃぐちゃで、
絞り連動ピンの押し出し量が規定値を超えていたため、レンズを一本、
壊してしまいまいました。長年の使用でおかしくなるのではなく、修理が
難しいため、不慣れな職人が分解した挙句、おかしくしてしまうという
パターンが多いそうです。
 デザイン、スプリットスクリーン以外でも、ホットシューがついたり、
巻き上げレバーが太くなったり、少しずつ、改良されています。
 

447:名無しさん脚
05/11/16 23:26:50 B82pcAYY.net
興味深いレスありがとうございます。
¥63000ですか。ほえーw
やっぱり私はSL35でいいかな。
実は私は出戻りなんですけどねw
ツァイスレンズにはこのシリーズで初めて触れて、P85使いたさに一時ヤシコンに浮気したけど、
結局望遠はあまり使わなくて、撤退で高騰した時に売り払って、またこのシリーズに戻ってきました。
プラナー50mm目当てなら、ボディもレンズもヤシコンよりこっちのがいいかなみたいな。
なんか愛着のわくカメラですよね。

448:SL350ユーザー
05/11/17 01:49:52 YbDhKoMk.net
 私も少しだけ、やし紺を使ってみた時期がありました。レンズの
絶対的な性能なら、古いQBMは京セラに負けてしまうのかもし
れません。
 マップで3003の愛好家という店員さんが、いいや、
HFTの方がT*よりコーテイングが一層多いんだ。
QBMのP85がおむすび絞りなのはコントラストをあげるため
なんだ。と力説してました。が、結局はライカと一緒で理屈じゃなく、
好きなんだろうな~としか言いようがない。情報、データが少なく、
ミステリアスなので、一層好奇心を書き立てられます。

449:名無しさん脚
05/11/17 05:40:53 3M3TcIdn.net
>>448
地図の店員さんに3003ファンの方がいるんですね。
3003は腹を据えて使えば重宝なスナップ機になりますよ。
HFTはヤシコンみたいな階調の分解はしないけど、
エッジは切れて見えるのがHFTの特色と思います。
この味付けはシュナイダーやライカに近いと思いますが。
暗いところの切り捨て方と救済の仕方は、
多層コートの枚数調節以外にもイロイロある訳で。


450:名無しさん脚
05/11/20 02:41:25 yV+nA4Si.net
>>449
エッジは立ちますね。
特にP50/1.8ですが、あれは開放から物凄くエッジが立ちます。
階調もそんなに悪くはないと思うのですが、とにかくこいつはエッジですね。


451:名無しさん脚
05/11/22 16:38:49 CrT1GpQO.net
駒村と比べてどうか?
URLリンク(www.k-repair.net)
修理受け付け。


452:SL350ユーザー
05/11/23 20:02:12 izKLR70G.net
以前問い合わせたが、SL35シリーズはあまり受け付けてないような
ことを言ってた。

453:名無しさん脚
05/11/23 20:15:54 P/OgkJQq.net
>>437で尋ねた者ですが、一応報告しておきますと、
TMTさんで受け付けてもらいました。
指定箇所のみの修理だったようですし、修理のクオリティまではわかりませんが、
指定箇所のトラブルについては一応問題なく直っています。

454:名無しさん脚
05/11/25 21:23:09 dBbn8sY7.net
宣伝乙!!
スレリンク(camera板:451番)
451 名前:名無しさん脚 投稿日:2005/11/22(火) 16:38:49 ID:CrT1GpQO
駒村と比べてどうか?
URLリンク(www.k-repair.net)<)
132 名前:名無しさん脚 投稿日:2005/11/22(火) 15:09:05 ID:CrT1GpQO
>>131
普通は開放でも流れないので、
中古だと前の持ち主の取り扱いか?まずは駒村かな。
駒村の他にも古いSLXレンズ&本体やSL2000Fの修理受け付けるところもある。
(URLリンク(www.k-repair.net))
れもん辺りだと安いレンズあるから、また一本逝くのも手かも。

455:SL350ユーザー
05/11/26 10:14:05 RDW2RGmX.net
昨日発売の、クラシックカメラ選科NO.78「70、80年代の35mm
一眼レフを楽しむ 2」で、フォクトレンダーVSL1~VSL3-Eまで
の記述が5ページにわたって掲載されてました。¥2550と高かったので
すが、他にこれだけの情報を得られるところもないので、買ってしまった。
各モデルの製造台数などはアメリカの GROBAL ROLLEI CLUB
のサイトとも違ったりして、事実関係は知りようもないのですが。

456:3003もいいよ。
05/11/26 12:20:27 y8DUAMdQ.net
>>455
リチャード・クーたんのソース知りたいね。


457:名無しさん脚
05/11/26 12:28:19 n4DqEqTa.net
HFTの良いところは、ハイライト部分もとばずにキッチリ写してくれる
こと。

458:名無しさん脚
05/11/26 16:34:15 bq3Ene5C.net
>>455
オレ、田舎ものなんで、近所の本屋にこの本が入荷しないんだよな。
それで、今、アマゾン待ち。多分月曜には届く。情報ありがとね。楽しみです。

459:名無しさん脚
05/12/16 22:03:15 ccW4R81H.net
充電あげ


460:名無しさん脚
05/12/22 08:56:01 EEj4CYZx.net
★★ 21世紀の新電池 「eneloop」 ★★
スレリンク(dcamera板)


461:名無しさん脚
05/12/22 23:07:37 B/y6JAoH.net
Rollei-HFT Planar 50/1.8 げっとしたのでage
ローライボディは持ってないからEOS-RTとデジ専用で使うつもり

462:名無しさん脚
05/12/22 23:48:58 EEj4CYZx.net
>>461
おめでとん。
漏れもミラー固定のRT使ってるけど。
3000シリーズとじゃれ合うのも楽しいよ。


463:名無しさん脚
06/01/01 12:31:28 fJ/XggRH.net
あけおめ!3000用電池充電完了でぷらぷら出発。


464:名無しさん脚
06/01/04 04:27:25 FQ//4PV+.net
スレの皆さんに質問があります。
オクでD35mm f2.8を落札しました。ヘリコイドがゴム製で自動絞り用のピンが付いています。
早速3003に装着しシャッター優先で使用したところ、ファインダー内で絞りが全段表示されました。
エラーかと思ったのですが、レンズの絞りを動かすとシャッタースピードは変化し、AEは正常に動作しているようです。
何かレンズに不具合があるのでしょうか?

465:名無しさん脚
06/01/05 17:35:27 HZ7nP4ml.net
>>464
3003の前身のSL2000Fが出た時に開放値連動ピンが新しくレンズに付いたけど、
古いレンズでAEは使えるけどファインダーの絞り表示が全部点灯してしまう。
絞りを動かすとシャッター速度は綺麗に表示されて変わるから
露出計が分からない訳ではない。


466:464
06/01/06 00:07:52 rBf2vu+6.net
>>465
レスありがとです。
レンズの不具合ではないので安心しました。

467:名無しさん脚
06/01/18 23:54:12 g7c3DxsE.net
ツァイスの発売の新レンズてコーティングの色が
従来のHFTやT*と違うみたいだね。
URLリンク(www.246g.com)


468:名無しさん脚
06/01/26 17:35:51 xwVQ9ANr.net
>>467
ニコンやキヤノンから3003みたいなカメラが出る訳でないから
あんまり意味ないワ。


469:名無しさん脚
06/02/10 22:18:47 rFdgBPbB.net
ローライダ~

470:名無しさん脚
06/02/21 11:24:32 EaSYF/6F.net
念願のSL35遂に買いました。初めてのローライです。嬉しくて、記念のカキコしました。

471:名無しさん脚
06/02/21 16:23:48 g34NGrT9.net
おめ
ちなみにレンズは?

472:名無しさん脚
06/02/21 21:22:18 EaSYF/6F.net
>>471
Carl Zeiss製Planar50mmF1.8です。先ずは基本形で。

473:名無しさん脚
06/02/22 07:30:48 xJ/o+W+B.net
次は、Distagonかい、それともPlanar85mmかい?
楽しみですねえ。オメ!!

474:名無しさん脚
06/02/22 10:08:42 b133xjBp.net
>>473
誘惑しないでくだせい。当分は基本形だけでいくつもりなんやから。しかし、気が付くとレンズ増えてたりして…。Distagon25mm辺りがに出会うとぐらついてしまいそう。

475:名無しさん脚
06/02/22 17:17:45 xJ/o+W+B.net
オレも、そう思ってたんだが、気づくとレンズが5本に増えていた。
まあ、タムロンのアダプトールマウントアダプタでも用意しておけば、急場はしのげるよ。
コンタのツァイスレンズも安くなってきたからね。85mmあたりはこだわること無いのかも知れない。

476:名無しさん脚
06/02/22 19:17:39 b133xjBp.net
>>475
ご忠告、サンクス!
一応コンタも1.4トリオあるから、大口径はそちらにまかせて、
コンパクトなローライは中口径でいきたいと思っています。
確か、SL35発売当時は
25mm35mm50mm135mm200mm
っていうラインナップじゃあなかったかな?
記憶違いなら、スマソand訂正をお願いします。

477:名無しさん脚
06/02/22 22:23:12 0SUkI7E9.net
オレが書くよりも、リンクを張った方が正確だからそうするよ。
URLリンク(www.rolleiclub.com)
有名どころなんで、もうご存じかも知れないが、オレにはけっこう重宝してる。
この頃は、rolleinarなんかもいいなあと思い始めてちょっと気になっている。
105mmF2.8Macroが欲しいんだが、いまだ見たことがないよ。

478:名無しさん脚
06/02/22 23:05:03 9AfBlEAP.net
そのページにもあるようにrolleinarって基本的に日本製造なんだけど
Color-ultron 55/1.4にはごくまれにドイツ玉があったり、
マルチコートされてる一部の玉にHFT-rolleinarなんていう名前のトンデモ玉があったりするんだよね
(普通はMC-rolleinar)


479:名無しさん脚
06/02/23 06:44:23 XugfT9EJ.net
そうそう105mmF2.8MacroはHFTなんだよね。だから欲しいってのもあるわけだ。
Kironの別マウントは持ってるがけっこういいレンズだよ。

480:名無しさん脚
06/02/23 10:20:26 neL8SsES.net
流石ボディー専業メーカー! レンズの森はアルパと同じぐらい奥が深いですね。
Macro Switarみたいな伝説的レンズはQBMにありませんか

481:名無しさん脚
06/02/23 12:33:46 Y51J/+VQ.net
QBM-M42アダプター買えば、楽しそうだな

482:名無しさん脚
06/02/25 18:26:23 bnyLfRWE.net
今日松屋に行ってきたヨ。千曲が3003を6台出してて壮観だた。うち標準付き
が4台、D35/1.4付きが2台でそれぞれ18万と27万くらい。2000Fも2台あったけど
あまり値段違わないのな(17万くらい)。
あと三共がサタデーサービスでシャッター不動/不調のVSL3を2台(55/1.4
付きが\3000、35/2.8付きが\4000(どっちもローライナーね))、2000Fを
\20,000、難有りのSL35を\16,000で出してた。レンズも、少々傷モノの
ローライナーFisheyeが\20,000、ヘリコイドが外れかかって固着してる
D25/2.8が\3,000、その他も何やら5本くらい出てた。
微妙~

483:名無しさん脚
06/02/25 21:28:43 hcaQDv74.net
>>482
乙、
俺も今日、松家逝ったよ。
不二子氏で\63,000、でD25(たぶん美品)飼って帰った。
シンガ製でヤシコンなデザインだったけど。


484:名無しさん脚
06/02/26 19:35:12 dPIfMIBV.net
>>483
購入オメデト!
D25いいなぁ~
私も欲しいけど、今はガマンです。

485:名無しさん脚
06/02/26 19:44:51 EAbXOOqB.net
それは体に良くないです
お大事に

486:名無しさん脚
06/02/26 20:41:14 dPIfMIBV.net
それは重々承知してるのですが…財布が…悲鳴あげてます。でも、カメラ屋があるとついフラフラと…

487:名無しさん脚
06/02/26 20:46:19 EAbXOOqB.net
不治の病ですので健康保険を適用してもらいたいものです

488:名無しさん脚
06/02/27 09:53:22 DOYfrww9.net
カメラ買っても自己負担は3割!

489:名無しさん脚
06/03/06 12:33:20 QFShEgIx.net
松屋さんで手出した人いる?

490:464
06/03/19 01:22:06 ASMcFHz0.net
SL2000Fや3003用の Zoom-Rolleinar 使ってる人います?

491:名無しさん脚
06/03/19 20:25:28 Afjl/zXS.net
ありゃ、トキナーのレンズだろ? 今更、あの時代のトキナーを使ってもしょうがないんじゃないの?
このごろのは結構いいんだけどさ。

492:490
06/03/19 21:49:58 J0VfAyFZ.net
>>491
Zoom-Rolleinar はトキナー、マミヤ(トキナーのOEM?)、キロン、シグマが供給してますね。
性能云々じゃなくて、洒落で使ってる人いるかなと思って。
URLリンク(www.rolleiclub.com)
あと、シグマはシグマ銘でQBMのレンズも造ってたみたいだね。


493:名無しさん脚
06/03/20 09:01:56 fpMIJBFB.net
>>492
しゃれではなくて、まじめにローライナー35-105/3.5使ってるよ。
昔、親父が35Eを新品で買ったときに一緒に買ったらしい。トキナー
で作っていたというのは最近知ったが、さすがにコストがかかってい
るからしっかりとした作り。写りも悪くない。
とはいえ、親父から35Eをもらってからは、自分で買ったプラナー
50/1.8ばっかり使っているんだけどね。理由はズームは重いから。


494:名無しさん脚
06/04/14 11:59:26 xdYx/xHu.net
充電


495:名無しさん脚
06/05/08 07:07:51 X44/52l7.net
保守


496:名無しさん脚
06/05/08 07:10:47 ROiByQBj.net
保守sage乙

497:名無しさん脚
06/05/09 12:11:26 X7ed8DPI.net
3003にエネロプ電池つかいはじめたよ。
電流が低いけど問題なし。


498:名無しさん脚
06/05/24 21:09:20 WUctsrJ8.net
3003のアイカップを手に入れることができるでしょうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch