03/04/12 13:34 vOfhvHVN.net
おもえば遠くへきたもんだ・・・。
3:名無しさん脚
03/04/12 13:35 QxSdqEMj.net
オリンパスペンの「チッ」というシャッター音が頼り無かった。
4:カメ板住人
03/04/12 13:42 3enH0uol.net
最初のドキドキ感とか、書いて( ゚д゚)ホスィ… かなと思ったんだ。
漏れは、小学校5年生の時。カメラはオヤジからもらった、ローライもどきの
アイレスフレックスという6x6マイナーな2眼レフだった。
いつか撮ってみたいと思ってたSL(C56)を時刻表調べて撮りに逝ったよ。
露出計とかもなくて、1/60 F5.6とかにセットして撮ったのを覚えているよ。
12枚くらい撮ったうち、まともに写ってたのは2枚くらい。あとはハレーション
ピンぼけ、手ブレブレのオンパレードだったね。でもオヤジには2枚もうつりゃぁ上出来だといわれた。
うれしかったなー。
5:名無しさん脚
03/04/12 13:47 llAQzz52.net
>>1よ
わずか12分間でIDを変えるとわ
必 死 だ な
6:カメ板住人
03/04/12 13:51 lrvJjtJs.net
IDかえるというか、いつも使うケーブルはプロクシ何とかって出て書き込めないので
もう一方のダイアルアップアクセスのアカウントでつなぎなおして書いてます。
つうか、ISDN遅くて、他のDLとかできないので。
読むときケーブル。書くとき
ISDNで再接続なんでID変わります。ごめんね。
7:名無しさん脚
03/04/12 14:05 lJCE8Qt5.net
おれは去年初めてカメラを買ったが、何か?
ライカのM6ジャパンだが、何か?
8:名無しさん脚
03/04/12 14:12 RtnXVc2h.net
↑
君には購入自慢スレと見えているようだが
「はじめてカメラ持ったとき」とかいてあるんだが・・・(w
カメラ買う前に眼科の受診をススメル
9:名無しさん脚
03/04/12 14:17 I70FNx9p.net
眼科逝って良くなったところで今度は脳外科へい(ry
と軽く煽ってとw
EOS5を買ったのが最初だな。
その上は1Nしか無くて、5か55で迷って、手に持った感覚でコレだ!と5に決めたっけ。
中版とか知らなかったし、一眼レフって大きくて重いなーと思いつつ気分は最高だったw
10:名無しさん脚
03/04/12 14:35 MEZUs0/n.net
>>7
ライカ使う人はこんなんばっかりかYO! (;´Д`)
11:名無しさん脚
03/04/12 14:37 MEZUs0/n.net
>一眼レフって大きくて重いなーと思いつつ気分は最高だったw
禿同!
ってか、連続カキコだ(鬱
12:名無しさん脚
03/04/12 14:48 LGvbrsd1.net
>1
必 死 だ な (藁
13:名無しさん脚
03/04/12 16:32 qDDQfSjP.net
物心ついたころには撮ってました 。
カメ板って年寄りの集まりだからなー
あんたらがガキの頃はライカが家一軒の時代か。
国産の二眼レフが270円くらいだった時代ですか?
14:アニーヲタ
03/04/12 19:45 1mldgKRg.net
おれはいまだに初心者だ
15:臭い蜘蛛
03/04/12 20:55 4mwykb7n.net
世界最高の高画質!
URLリンク(www10.plala.or.jp)
こんなのあったの?
16:ミッチー
03/04/12 20:59 qgDuFRDN.net
夜空にフラッシュたいて、星を撮ろうとしてますた。。
17:名無しさん脚
03/04/12 21:15 1cat10Hq.net
>>16
オリンピックのTV放送見てると、スタジアムのそこらじゅうでピカピカ光っとるね。
洩れはオリンパスペンEE。モノクロでロープウエイを撮ったのが最初。
4歳の時。今でもその写真は手元にあるよ。
18:名無しさん脚
03/04/13 04:48 MFDbqB99.net
生まれて初めての一眼レフカメラ、FM3Aを初めて手にした。
手にしたその重さは本物の重量感。
カシャというシャッター音に感動。
何度もレバーを引き空シャッターを押した。
三脚を立ててレリーズを使い寒空の中、夜景を撮った。
そしてニッコール単焦点であがった写真に感動。
毎日が新鮮だった。
19:名無しさん脚
03/04/13 23:24 1H6R1m/m.net
つっこむ?
20:名無しさん脚
03/04/15 04:38 tMEeWbRS.net
消防の頃、親父が大枚をはたいて買ったキヤノンA-1をこっそりいじってた。
シャッター・絞り両優先、プログラム、いじりどころが多くて子供心に
とてもどきどきしたのを覚えている。派手に光るLEDのファインダー表示も、
「なんかオレ、機械を操作しちゃってる!」っていう興奮を掻き立てた。
壊れるんじゃないかおっかなびっくりの操作。アイピースシャッターを
知らずに動かしてファインダーが見えなくて、直し方がわからず半べそになったっけ…
21:名無しさん脚
03/04/15 19:19 cEyppSha.net
だからさぁ、昔を思い出して初心者にも優しくしましょうと言うことなんだろ?
説教臭いスレだな。逝って良しだ。
22:名無しさん脚
03/04/15 19:30 A8kGiq0Q.net
オ ワ リ
23:名無しさん脚
03/04/15 20:05 V7MhRVC8.net
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所のヨドバシカメラ行ったんです。ヨドバシカメラ。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、ニコソUs50%引き、20%ポイントバックとか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、Us50%引き、20%ポイントバック如きで普段来てないヨドバシカメラに来てんじゃねーよ、ボケが。
50%引きだよ、50%引き。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でヨドバシカメラか。おめでてーな。
よーしパパ、タムロンの20-300頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、UVフィルターやるからそのカウンター空けろと。
ヨドバシカメラってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
カウンターの向かいに座った店員とといつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと商品カウンターの前にこれたと思ったら、隣の奴が、このレンズはキヤノンのキッス5にも付くんですか?、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、レンズなんてメーカーごとにマウントちがうんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、キヤノソキス5、だ。
お前はちゃんと写真が撮りたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、キヤノソって言いたいだけちゃうんかと。
ヨドバシカメラ通の俺から言わせてもらえば今、ヨドバシカメラ通の間での最新流行はやっぱり、
1眼デジカメ、これだね。
1眼デジカメにマイクロドライブ。これが通の頼み方。
マイクロドライブのはCFカードのかわりにハードディスクを使う。そん代わりスピードが遅め。これ。
で、それにAFニッコール85F1.4。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前は、Tズームでも買ってなさいってこった。
24:名無しさん脚
03/04/15 20:12 RK+ontwi.net
>夜空にフラッシュたいて、星を撮ろうとしてますた。。
何年も前? その光が星に届いたころと思われ
いまシャッター押してみ
25:名無しさん脚
03/04/15 20:21 BTiXgEsM.net
初めてカメラ持った時って
写真の撮り方教えてくれた人っていた?
それとも自己流で頑張った?
漏れは中学進学と同時に写真クラブに入部したよ。
その頃の同級生の写真も今手元にあるけど
女の子なんかは萌え萌えなのに、同窓会に逝くと萎え~。(w
26:名無しさん脚
03/04/15 21:08 wip6s27s.net
俺全部自己流だったな
深度とか画角とか全く考えないまま今に至る
27:名無しさん脚
03/04/15 21:13 U8FpG/8P.net
ワタシも自己流だったけどね、本とかは読んだね。
それよりさ、RZ氏とかカリチュ~氏が初めてカメラを持ったときの感想キボンヌ。
28:名無しさん脚
03/04/15 21:42 7nJuJEhN.net
習ったのは高校の先生だったけど、写真部じゃなくて天文部
TRY-Xの現像に始まって、水素増感法とかまで
ネガコンポジットで木星の写真焼いたり、レベルは写真部より高かった
ただカメラはOMシリーズ使ってないとタコ扱いだった
29:金正日
03/04/15 21:45 clT8PISZ.net
,rn
r「l l h. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 、. !j |
ゝ .f _ |
| | ,r'⌒ ⌒ヽ、. │ URLリンク(www.saitama.gasuki.com)
,」 L_ f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │ こんなのあったニダ
ヾー‐' | ゞ‐=H:=‐fー)r、) |
| じ、 ゙iー'・・ー' i.トソ |
\ \. l ; r==i; ,; |' .人_
\ ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
\ ノ ハヽ |_/oヽ__/ /\
\ / / / |.
y' /o O ,l |
30:名無しさん脚
03/04/16 00:56 wkeAXPmY.net
>>24
いまシャッター押してしまうと、写りません。
やっと届いたフラッシュの光が、また帰ってくるまで
あと何年か・・・(以下略
31:名無しさん脚
03/04/16 03:15 v7swH94l.net
良スレの予感・・・・
32: ◆KALI69/Ts.
03/04/16 03:26 mpbFqKWZ.net
初めてのカメラはスタートカメラ。500円だった。
それが小学校1年くらいの時で、すぐに飽きてやめちゃった。でも、写真をまた撮りたくなって、
5年の時にキヤノネットQL17ってのを買って貰った。これはけっこう撮った。
接写がやりたくって、虫メガネをレンズの前につけて、ヤマカンで蛙を撮ったり。
中学になって写真部に入って、ペンタSPの中古。これは社会人になるまで使った。
写真は好きだったけど、何を撮っていいやら、エロ本屋になるまではほとんど目的意識がなかったよ。
33:名無しさん脚
03/04/16 03:42 Vpxg5kCm.net
一眼レフがレンズ交換出来る事を知らなかった…。
あるボタンを押さえて、レンズをグルッと回したら突然外れたので、壊したんじゃないかってビビッた…。
34:F・ケージ@R3サファリ改め
03/04/16 03:43 z2Htyyz7.net
小学校5年生の時に、
オヤジとケンカして実家に帰っていた母が、半年後に帰ってきた、
その時に、プレゼントしてくれたのが、コダックインスタマチック124
同じカメラを、去年ebayで25$で買えた、メチャクチャ嬉しかった。
30年前のことが甦って泣けた。
URLリンク(www.fkg.to)
35:名無しさん脚
03/04/16 13:41 PmIXYKEH.net
>>33
違うマウントのカメラのレンズはずす時ってちょっと今でもどきどきしますが、何か?
36:二個馬ー戸
03/04/16 13:56 5PCFFqGl.net
コンパクトカメラで写真を撮っていてフィルムが終わりになった時、
巻き上げレバーが途中で止まり、その後どうしたら良いか必死で悩んだ
事がある。底蓋の巻き戻し解除ボタンが何故か固くて押せなかったのよ。
37:名無しさん脚
03/04/16 18:27 EIWIshGH.net
>写真は好きだったけど、何を撮っていいやら、エロ本屋になるまではほとんど目的意識がなかったよ。
最後に見つけた目的がエロというのも凄いですね(w
38:名無しさん脚
03/04/16 18:41 g716PD5x.net
本能のみで生きてるんだろな
39:名無しさん脚
03/04/16 19:00 iKjupFMz.net
いや、エロは本能のみではとれないと思います。
根は凄く覚めた人かも知れませんね
40:RZスレの人 ◆lBDdVHASSY
03/04/16 20:05 irDFkXjz.net
小学校1年の時にコニカSで裏のアパートのりっこちゃんを撮った
頭が切れてる上にピンボケだった。
近くのおにいさんのN360の運転席に乗り込み三脚を立ててセルフポートレートを撮った。
これは上手く撮れていた。
小学校3年の時にキャノソデミを貰った。
自分のカメラは嬉しかったが幾ら撮っても撮り切れず、その上カラ-@40の時代でオフクロにハタかれた。
暫くしてオヤジのアニキがF2を買ってウチにFが来た。
説明書がないので丸の内のサービスまで説明書を貰いに逝った。
サービスでは説明書をタダでくれたが表紙に再発行と判を押された。
再発行台帳と言うのに実機を確認して製造番号を記入された。
何か大人になった気分だった。
デミは行方不明だがコニカSとFは手許に有る
説明書も
41:ID:FM9Xj6va
03/04/16 21:56 T6bW4sKC.net
長文ごくろうさん・・年齢がわかるね・・・・・
42:名無しさん脚
03/04/16 22:08 hwjnQrbs.net
お年玉貯金と親の援助で初めて買ったMEスーパー。(中2だったかな)
その当時流行ってたワインダーが。どうしても欲しくて、
交換レンズの予算をけちってしまった。
おかげで28は3.5、50は1.7、135は3.5・・・という暗~いセットに。
それでも嬉しかったなぁ。
43:名無しさん脚
03/04/17 00:07 +EZ2CjJy.net
初めてのカメラは親父のミノルタハイマチック。25年位前だ。最初のフィルムはネオパンS。
親父と一緒に出かける時はいつも借りていた。最初の撮影は鶯谷の橋の上からなぜか山手線を撮ったようだ。
その後、機械の精密感が気に入って、電車よりもカメラの方が気に入るようになった。
本格的に趣味になったと言えるのは、写真部に入った中三からで、思春期の妙な芸術家気取りから始まったようだ。
当時は、同時プリントで出来上がったカラー写真をハイターで脱色させて喜んだり、自分で現像したモノクロプリントに油絵で
着色して、楽しんだりしていた。当時の愛用機はオートボーイ(多分初代)
高校に入っても写真部が無かったので、創設。と言うか廃部になっていたらしく、暗室機材は全部揃っていた。
友達を部に誘い、暗室遊びを楽しんでいた。同時にFE2を買って(親が半分位出してくれたのだろうな)
初一眼となった(今でも使ってます)。何を撮るで無く、写真を撮るのが好きだったのだなって写真が多い。
まだハイター加工に飽きてなかったらしく、当時の写真展には超自己満足系の出品が多く、周りの飛行機ヲタ、鉄ヲに大いに距離をおかれていたような気がする。
その後大学の写真部に入っって、ブレッソン気取りでスナップを撮るようになった。
考えてみると、一度もまともに写真の勉強をしたことが無かった。
大学3年の後半からカラー写真で作品を作るようになり、初めて露出補正の重要さを知る。
なぜか大学に入ってからはハイターを使わなくなったなあ。
機材もFE2、F2、EOS RT、ブロニカ、その他・・・と増殖していった。
今は普通の会社に入って、営業マンやってます。
日芸にでも入れば人生違ったかなと思ったりもする。
初心者は、しのごの考えずに、撮ること、現像すること、プリントすること
を楽しみましょう。手ブレ、露出間違い、光の読み間違いなんて、そのうち直ります。
単なる素人亀ヲタ、写真ヲタが長々と書き込んでしまった。
ちなみに、今でも下手な写真を楽しく撮ってます。
44:ID:FM9Xj6va
03/04/17 00:08 9ivxqTew.net
日芸ではそうかわらんだろ
45:名無しさん脚
03/04/17 00:10 +EZ2CjJy.net
どうせコネの世界だから、
就職先が違ったのだろうなあ
千葉大→電通って手もあったか
46:名無しさん脚
03/04/17 00:11 nIOslRtQ.net
りこーおーとはーふ。
幼少期の強烈な刷込みのおかげで、縦位置マンセー35年(w
47:モナあひる6 ◆MONAAHlRU6
03/04/17 00:14 gvckwjz+.net
初めて買ったカメラはEOS630。中古で5000円。レンズはΣのズーム。
プログラム&AFでパシャパシャやりながらこんなものかと思ってた。
次にM3買って、金額が金額だもんだから引き下がれなくなり、
そこではじめて露出とピントあわせのなんたるか基本的なところを
理解した。
そして気づかば泥沼の底に(藁
48:名無しさん脚
03/04/17 02:51 NhmeUjNE.net
もなにーは、泥沼過ぎ・・・・・(;´Д`)
49:山崎渉
03/04/17 09:30 WQJmzeiw.net
(^^)
50:名無しさん脚
03/04/17 11:41 JhB/dBhR.net
あ、まるっきりスレの順序がバラバラだと思ったら
久しぶりに来たのか。山崎渉。
51:K
03/04/17 12:10 iKO+HNic.net
今までレンズ付きフィルムは何度か使っていたけれど、
高校に入ってから、気まぐれに写真部に入ってしまったので
親父から借りたEOS kiss(初代、シグマのダブルズームセット)。
随分お世話になりました。
広角ズーム、標準、望遠、ストロボ、などなど買い足したけれど、
結局、親父に返してペンタ中心になっちゃいました。
今は泥沼、、、かな?
52:名無しさん脚
03/04/18 02:22 4whqlELw.net
age
53: ◆MZ5/2vUf2w
03/04/18 04:25 dCM/Ys7v.net
最初はミノルタのレンジファインダーで撮ってた。
これが幼稚園の頃で、当然のようにオヤジの真似である。
当時オヤジはNikomatEL、F2と所有していたが、難しすぎるのでこっちを借りていた。
1本目、リリースボタンを押さずにフィルムを巻き戻してあぼーん。
2本目、ピントをあわせなければいけない事を覚えた。
3本目、露出ってものを考えなければいけないんだとわかった。家の中では上手く写らないことがわかった。
この頃モデルにしていた、ひろみちゃんは、今年の6月に結婚するそうで、
25年ぶりに撮ることになるのでした。
54:名無しさん脚
03/04/18 10:59 MhiA/5Sd.net
>>53
ええはなしや!
通貨、幼稚園生で露出ってことに気づくとは、恐るべしだね。
55:名無しさん脚
03/04/18 16:59 Ud5+GXDm.net
キャノソのオートボーイですた
56:名無しさん脚
03/04/18 21:16 chCr53D9.net
>>55
古式たんでつか?
URLリンク(www.sakusenki.com)
57:正宗
03/04/19 07:17 ZwipsnKK.net
>>43
ハイター加工ってどうやるんですか?
58:名無しさん脚
03/04/19 17:57 wyHoPerq.net
>>57
ハイターは確か主成分が漂白作用のある次亜塩素酸ナトリウムです。
59:43
03/04/19 18:09 gxnxchZX.net
>57
ハイターを水で薄めて漬ける。
それだけ・・原液でつけるとただの白い紙になってしまう。
上手く行くと退色感が面白いです。
慣れてきたら創作できます。
まずはボツ写真で試してみよう!!
念のため風通しの良いところで。
60:名無しさん脚
03/04/19 18:26 avfvoT+C.net
うちで初めて買ったカメラはオリンパスEE、およそ40年前の代物、当時
一万円だったと思う海水浴にいって海に落としてしまい修理に7000円掛かった、
今でも持ってます、去年普通のフィルムを入れて写したらちゃんと写ったので
感動した、ハーフサイズだから24枚取りでもかなりうざいなぁ、、
47才で脱サラして写して書けるカメライター目指してるオレってバカですか?
ちなみに今はキャノン党でし、、
61:43
03/04/19 18:40 GzFQSOlI.net
>60
馬鹿ってより、成功すれば英断。すごいと思うし、勇気がある。
失敗すれば・・・・
書ける亀ライターってサラリーマン時代も近めのコネ作れるような
仕事をされてたのですか?
30ちょい過ぎの若輩者ですが影ながら応援します。
62:名無しさん脚
03/04/19 18:48 OooCgaSB.net
一眼レフのファインダーは初めて覗いたとき薄暗くてリアルだった。
60さんは自信持ってやってくだちい。
元気貰いました。
63:メ
03/04/19 21:37 e/HOruvj.net
>>62
あ、漏れも初めて1眼レフのファインダー見たとき
何かすっごくきれい!って思った。親父が職場のF3もって帰ったときだったけど、
現実から皮一枚離れたような。そんな感じ。今でも鮮明に覚えています。
それにしても今日びの1眼レフのファインダーの明るいこと。
さすがに今頃に1眼始めた人はあの感激はないかもね。
>>60
エディトリアル系は余り大儲けできないかも知れないけど、頑張って成功してください!
30代後半の若輩者ですが、漏れも陰から応援していますよ。
64:名無しさん脚
03/04/20 09:57 OanurSBO.net
60だす、応援されるとは思わなかった、ありがと。
たまたま、サラリーマンに嫌気がさしてたときに会社が傾いて早期退職優遇
制度ってのやったので迷わず応募して野良犬になりました、定年までもう
13年頑張ってもなぁ、あとは年金でノホホンってのもつまんねぇし。
ま、退職金も機材にそこそこつぎ込んだので後には引けません、頑張ります。
65:43
03/04/20 10:02 7cYc/zrc.net
頑張ってください!
66:名無しさん脚
03/04/20 10:06 EtH8BLKC.net
>>60
馬 鹿 で す。
67:名無しさん脚
03/04/20 11:48 UsHBJXrk.net
66くんは羨ましいんだね。
68:カメ板住人
03/04/20 12:52 KWsboLR2.net
また山崎渉が出たのか、こんなに下がっちゃってるし。
>>64
このカメ板の影響でプロになる人がどんどん排出するとおもしろいっすね~。
経歴に「2ちゃんねる」のカメラ板で触発されてプロを目指す。
なんて書いてたりして(藁
69:55です
03/04/20 13:23 +lIsKMy3.net
>>56
古式若葉、ナツカスイ名前ですね
残念ながら違います
新しモノ好きなDQN実父が、漏れが消防の時に買ってきました
正確にはオートボーイ2でしたが・・・
古式若葉について
URLリンク(maguro.s8.xrea.com)
古式若葉とオートボーイ
URLリンク(maguro.s8.xrea.com)
70:名無しさん脚
03/04/20 14:43 x1/YeC1c.net
60さんへ
夢を壊すようで悪いけど40過ぎのなんの実績もない亀ライターを使ってくれる
ところなんてないと思う。
71:名無しさん脚
03/04/21 02:04 045qXtlX.net
>>71
60が、その一人目になればいいのでは?
72:名無しさん脚
03/04/21 02:07 wzOXYc9H.net
>>70
なんだお前 w
73:71
03/04/21 02:25 045qXtlX.net
>>70
だった、鬱氏
74:名無しさん脚
03/04/21 02:28 lTO26XhO.net
いや、ある程度年いってから、そっちに行く人もいるよ。
75:名無しさん脚
03/04/21 02:36 /FD4ajX/.net
世の中そんなに甘くないよ。
76:名無しさん脚
03/04/21 02:42 IGeGDfZv.net
そうだね、40過ぎのサラリーマンが独立できる可能性は低い。
というか、40過ぎで独立してやっていけるスキルのあるサラリーマンは、
会社でもそこそこ重要なポストに居るはずなんだよね。
そういうデキる人材が脱サラする場合は成功率が高いんだけど、えてして
脱サラするのは、会社であまりウダツの上がらない人に多いので、脱サラ組
全体でみたら、失敗率が高いわけ。
つまり、腕に自信があるならやってみたら良いし、サラリーマンやってても
しょうがないから別な事を始めよう、という了見ならやめておくべき。
77:名無しさん脚
03/04/21 02:49 CBDpTniG.net
みんな、円谷円という亀ライター、知らないのかな。普通の
サラリーマンだったのが、50過ぎてからリストラされて、
ひょんな縁から亀ライターなったひと。いまや本もだして、
ちょっとした存在だぞ。ペンネームは自分の心境を反映して
「えんや、えん」というもじり。
78:名無しさん脚
03/04/21 02:50 d/9jvh0c.net
ネガティブに行動してちゃだめポよ
甘くないのは若い奴も一緒。
社会人として10年以上やってたら鼻垂れ小僧にはない人脈ってのがあるじゃんか。
そりを利用しなよ
40過ぎのプライドってやつは捨てなきゃいけないことはあるだろーけど、
まぁ頑張って。
79:名無しさん脚
03/04/21 04:25 2kXpT4dk.net
円谷円って元サラリーマンじゃないよ。正直なところあの人文章へたくそ。ラピタ以外
仕事あるのかな? 亀ブームも去ったので、苦しいと思うよ。
80:名無しさん脚
03/04/21 04:28 045qXtlX.net
確かに可能性としては低いと思われ
しかし、プラス思考で議論した方が楽しくないですか?
81:名無しさん脚
03/04/21 05:24 Q7vgwlc/.net
業界知っている立場では、プラス思考にはとてもなれないよ。
82:名無しさん脚
03/04/21 11:19 uYCEdZs6.net
>79
あれ、円谷さんて、元サラリーマンじゃなかったっけ。ごみん。元ナニですか。
オレはあの人の文章、嫌いではないよ。素人臭いけれど、なんか味がある。
へんに気取ってないし。アサヒカメラかポンカメで書いていたのを読んだことがある
よ。儲かりはしないだろうけれど、好きなことで仕事できていいじゃん。
83:名無しさん脚
03/04/21 11:34 BAWfWtPp.net
でもさぁ、
リストラされて、転職を考えるとき
ああ、俺には写真があった!って、思えるのってなんかいいね。
84:名無しさん脚
03/04/21 12:00 wYJA+3XP.net
甘 い な ぁ ~
85:名無しさん脚
03/04/21 12:03 wzOXYc9H.net
人に優しく自分に厳しくいこうよ、皆の衆。
86:名無しさん脚
03/04/21 12:23 WCaTlO5+.net
プロカメラマンも色んな経歴のひとがいてね
写真学校→スタジオアシ→先生付アシ→サラリーマンカメ→独立
って王道パターンは今やそう多く無い。
才能と忍耐力と経済力があれば可能性はあるよ
25才で決断する時にも30才で決断する時にも若く無いんじゃないかと考えて
出来ないやつらが多いけどそういうやつは一生出来ない。
俺もスタート遅かったから共感します。
大した仕事してないプロに限ってこの業界喰っていけないよとか
訳知り顔で言ったりしますけどヘタクソの遠ぼえだと無視して
自分の才能を信じましょ
ダメなら自分に才能無かったと潔くあきらめて生きる手段を考えればいい。
87:名無しさん脚
03/04/21 12:31 WCaTlO5+.net
経済力=金ひっぱって来れるってことね、借金できる力でもいい
88:名無しさん脚
03/04/21 12:35 WCaTlO5+.net
後、みんな運だというけど運はやってみないとわからない。
運なんてどんな仕事してても一緒だし
89:名無しさん脚
03/04/21 13:45 vHVEd/qO.net
出来る香具師はなにやっても出来る。
ダメな香具師はなにやってもダメ。
90:名無しさん脚
03/04/21 13:58 hwaMaPd/.net
いくら理論武装していても、実戦で真に用の役に立つモノはホンの僅かなのでは?
夢を捨てて生きている人間としては、一言「がんがれ」と。
しかし、自分の力で食い扶持を切り取ってくるのは結構ツライですよ。
91:名無しさん脚
03/04/21 15:48 ACbrqL8U.net
写真はともかくライターで食べていくのは絶望的だよ。40過ぎの未経験の
ライターなんて絶対使ってもらえない。せめて出版社や編プロ経験者なら
少しは可能性があるが、それできつい業界だ。
92:メ
03/04/21 16:30 BAWfWtPp.net
漏れには年齢だけが制約条件になるとはとても思えないのだけど。。。
年齢だけできついきついといってる人は
なんかその時点で自分に枠をはめていないかい?
漏れも中年と呼ばれる年齢になってしまったので
人のことは言えんなー(;´д`)
でもね、気力さえあれば人生いつも現役でいたいと漏れはおもています。
93:名無しさん脚
03/04/21 16:33 wzOXYc9H.net
うちの爺ちゃんなんか90歳からパソコンはじめましたよ。
ビデオチャットで徹夜つづきだそうな。。
94:名無しさん脚
03/04/21 16:39 aKB5BgdI.net
アマチュアなら何歳からでもOkだけど、プロは違うのさ。
締め切りがどのくらい厳しいものかしらないから、そんな
のんびりしたことがいえる。
どんな業界でも飯を食うっていうのはものすごく大変。
爺ちゃんがそれで金を稼いでいるなら、尊敬するよ!
95:メ
03/04/21 16:53 BAWfWtPp.net
>どんな業界でも飯を食うっていうのはものすごく大変。
どんな年齢でもそれに応じた難しさがありますよね。
若いうちは体力でカバーできてたものが、年取るとついてゆけなくなる。みたいな。
でも、若いうちになかった経験や人間関係の作り方は
やっぱり漏れが見てても40台より上の人のほうが上手な気がします。
といってもその年齢でどうしょうもない人も多数いるわけで
一概に言えないです。 人生いたるトコに青山ありと言うスタイルでもいいのでは?
96:名無しさん脚
03/04/21 17:08 gDU9UAzi.net
40過ぎていたら、プロとしてのスキルがあることが前提。
プロの仕事では、「わかりません」、「できません」は言え
ないということを自覚してほしいね。
写真作家みないなスタンスがいいと思うよ。
97:名無しさん脚
03/04/21 17:28 1kHphK/1.net
プロとしてのスキルなんて、ある程度のものさえあればたいして必要ない。
人脈さえあれば何とでもなる。
逆に人脈がないとキツイ。
中途半端なプライド捨てて、突っ走れ。
98:名無しさん脚
03/04/21 18:19 2D9VB4z4.net
結局はスキルよりは人脈。営業が強いやつが仕事をとってくるのが、この業界。
99:名無しさん脚
03/04/21 19:02 uYCEdZs6.net
三流ライターの苦労自慢はもういいや。
100:名無しさん脚
03/04/21 20:26 swntHp3d.net
100
101:名無しさん脚
03/04/21 20:26 2S5ctweG.net
一日10軒も20軒もラーメン屋まわってるんだからそりゃ苦労だって
でも、只のライターになりたいなんて何処にも書いて無いが?
102:名無しさん脚
03/04/21 20:34 uYCEdZs6.net
ていうか、トビずれ話題だな。
103:メ
03/04/21 20:43 BAWfWtPp.net
まぁ、このてのスレは流れに任せるでいいのでは?
104:名無しさん脚
03/04/21 20:45 uYCEdZs6.net
あ、そうなの。わかった。
105:名無しさん脚
03/04/21 20:57 HNd4H/uW.net
40歳過ぎてもプロ亀ライターになれるか、というスレですね。
106:名無しさん脚
03/04/21 21:06 uYCEdZs6.net
その亀ライターというのは、カメラ雑誌に書くライターなのか?
107:名無しさん脚
03/04/21 21:46 RwXQUffw.net
>>60は、円谷とか赤城みたいになりたいのだろ?
108:名無しさん脚
03/04/21 22:10 uYCEdZs6.net
肝心の60がどんなふうになりたいのか何も言わないので、話が
続かないと思うのだが。ま、それもいいか。
109:名無しさん脚
03/04/21 22:26 9AH47aZ9.net
オリンパスペンの「チッ」というシャッター音が頼り無かった。
110:41=63
03/04/21 22:45 275AFFQW.net
>>60
皆が何を言おうと、もう頑張るしかないのですから・・・
兎に角頑張れーーー!営業の基本はどこ行っても同じはず・・
締め切りの厳しさなんてどんな会社員でも同じ・・・だと思います。
辛いものはどこへ行っても辛いのです、何処へ行っても辛さは変わらんと思う。
今度は、多分、ご自身が社長になるのでしたら、リーマン気分だけは捨てなくては
ならないんでしょうね・・・30ちょい過ぎの若輩者ですが・・影ながら応援しています。
111:名無しさん脚
03/04/21 22:49 swntHp3d.net
このスレのコンセプトとしては、初めてカメラを抱いた篤い感動を思い起こそうという趣旨(だと思う)
たまには失っていようと思われる大切な物を探すのも悪くは無いんじゃないですか?
話題が横道に逸れても、スレが盛り上がれば・・・・
112:ミッチー
03/04/21 22:56 HDgBS5I5.net
月や星をフラッシュたいて撮ろうとしたあの頃・・・
曇ったレンズをファンヒータであおって曇りを蒸発させようと
してた頃・・・・
おもいだしますなぁ。。
113:名無しさん脚
03/04/21 23:23 gfQ4c6Y7.net
一眼レフでさえあれば良かった。
手に入れたFE2に大満足で小躍りしていた日が懐かしい。
今思うにあれが始まりで終わりだった・・そろそろ増殖に歯止めをかけなくては
114:名無しさん脚
03/04/22 13:34 VyMOS2Ez.net
あげ
115:名無しさん脚
03/04/22 13:45 +Ao4jkRq.net
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】
クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80~90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8~9万円の現金がお手元に!!
■■朝日カード■■
URLリンク(www2.pekori.to)
116:名無しさん脚
03/04/22 14:17 RuGMx618.net
FE2に大満足で小躍りしていたが或る日35mmF2.8を着けたら鬱になった。
117:名無しさん脚
03/04/22 18:54 ShNPsIZU.net
60だす、オイラのせいでなんかこの板の主旨から離れてしまって申し訳ない、
皆の言うことも当たってるのでつらいなぁ、確かに会社で出世してたらリタイア
なんて考えないもんね、ましてサラリーマン根性ってのが骨の芯までしみついて
るし、だけどねぇダメもとでいいから一回挑戦してみたいのよ、幸い3年くらいは
無収入でも食っていける蓄えはあるのでその期間は頑張ってみる。
118:名無しさん脚
03/04/22 22:11 1U2N+RBv.net
塩っぱいこと書いたけど、まぁ、頑張って!
119:名無しさん脚
03/04/22 23:04 RTuGurtk.net
レンズを夢を覗く筒にするか、欲望を叶える為の道具にするかは117次第だよな
120:41=63=110=113
03/04/23 00:50 z8jsjq/6.net
写真趣味のサラリーマンの夢ですね。
頑張ってください。
121:名無しさん脚
03/04/23 01:07 eLR9fsoL.net
>>117
政府がインフレターゲットを導入したら三年分の貯えも小銭と化すので
その辺のことも可能性として心に留めつつがんばってくださいね。
吐くほど苦しんだりするかもしれないけどそれでもがんばれよ。
がんばったからどうにかなるってもんじゃないけどそれでもがんばりな。
122:名無しさん脚
03/04/23 01:09 eLR9fsoL.net
それと体が資本だから体に気をつけてね。
じゃ、がんばれ。
123:名無しさん脚
03/04/23 04:01 XKNuCOU7.net
108です。
60さん、別に「出てこい」という意味じゃないから、気にしないで。
ただ60さんが相談もしてないのに、勝手に「できる」「できない」とか、
訳知り顔でいう三流ライターがウザかっただけ。ちなみに僕はアサカメで
連載してました。アサカメの原稿料は、僕の年収の10分の1以下です
から、カメラ雑誌だけで食っていくのは大変ですよ。
僕がいいたかったのは、そんだけ。
124: ◆KALI69/Ts.
03/04/23 04:27 AtcnTktd.net
その年齢だとあと20年は自活していかないと年金まで達しないなあ。
食うためにカメライターやるんなら、デジカメやんないとダメだな。
こんなとこでのたくってちゃダメだ。デジカメ板逝かなくちゃ。
つうか、出版不況の昨今、どんなジャンルであれ、物書いて食ってくのは大変。
オレはエロ小説毎月400枚ずつ書き続けて、身体壊した。
125:名無しさん脚
03/04/23 07:57 BiRcxjJQ.net
↑はいはい、あんたはもういいから。自分の身を心配しなさい。
126:名無しさん脚
03/04/23 08:51 nR93wH9R.net
初めてヨドバシでカメラ買ってポイントカード作りました。
そこで質問なんですけど
ポイントが1万だとすると税込み1万円の商品が買えるとのことですが
その商品のポイントは還元されるのでしょうか?
127:名無しさん脚
03/04/23 12:21 j4S93fIp.net
消費税足して1万円以内のものが買える。ポイントは付かない。
128:名無しさん脚
03/04/23 14:54 cNlhJZBg.net
スレ違いの予感
ヨドバシカメラの裏事情その7
スレリンク(company板)
129:名無しさん脚
03/04/23 15:23 e1ZizsNO.net
>>121
インフレターゲットてインフレ起こす事じゃ無いんだけど、わかって書いてるよね?(藁
スレ違いsage
130:シュガー
03/04/23 16:51 NUWRUyIO.net
渋谷にオープンした 生セラショップです
素人の女の子があなたの目の前で・・・
女の子の撮影もできますよ
URLリンク(www.sugar2003.com)
131:亀板住人
03/04/23 17:24 ogSYHGzl.net
カメラを最初に買ったとき思いでもそうだけど、
初めて暗室作業をしたとき、初めて彼女を撮ったとき
とか、初めてコンテストに入賞したときなどなど、
あのどきどきした気持ちを、聞いてみたいです。
132:名無しさん脚
03/04/23 21:52 cNlhJZBg.net
今、131がいいこと言った
133:名無しさん脚
03/04/23 21:53 vJbouFSM.net
では132どうぞ
134:名無しさん脚
03/04/24 12:30 mhQfNr1I.net
初めて彼女を撮ったときは「撮らせて」というのが妙に恥ずかしくて、いきなり撮った
その写真は今も古いアルバムの片隅で漏れを見つめています
135:名無しさん脚
03/04/24 12:39 cThwgyfj.net
初めてポジを使い家でスクリ-ンに投影した時、
プリントでは得られない山の迫力に感動。
136:名無しさん脚
03/04/24 16:46 rqu0Jolx.net
バイクが来た日に保険屋さんも来ていて
契約書類に色々書き込んでいたら
鼻血が出てきた‥‥
若かったんだよね~
乗りたかったんだよね~
137:名無しさん脚
03/04/24 17:18 lXRyDCte.net
>>134
あ、わかる!
漏れは高校2年の夏。秋からの転校が決まって、決心してやっとの思いで
コクった彼女と2人で海に行きました。もってったカメラはリコーのXR-1。
彼女は恥ずかしがってたけど水着の上にTシャツを着て写真に撮らせてくれた。
それでも彼女の白い足がまぶしくて、どきどきしながらシャッター押したよ。
やったぁ!って言う気持ちもあったけど現像が上がってくるまで
ピンボケやぶれが怖くてどきどきしてた。
そのポジは今でも漏れの手元にあります。
138:名無しさん脚
03/04/25 00:32 S0sxvgn5.net
えー話がつづいとるなあ。
139:名無しさん脚
03/04/25 01:56 qxlEeyJe.net
期待age
140:名無しさん脚
03/04/25 02:32 OE9V3iB4.net
いい話だなあ。
写真っていいよなあと思う。
現行スレのひとつ前の初心者のための質問スレッドに出てきた
今は亡き彼女の姿がおさめられた使い捨てカメラの話もよかった。
興味のある人は過去ログ読んでくれ。写真っていいなと思うよ。
141:名無しさん脚
03/04/25 02:43 iuYRea8w.net
彼氏ヴァージョンも聞きたいが
142:名無しさん脚
03/04/25 02:44 bAaKge1E.net
弟にゃ悪いと思うが、長男の俺が生まれた時に親父がカメラを買って
有頂天でオレを撮りまくったらしい。写真が山ほど出てきた。
今、自分も同じように撮りまくっているが、下の子が将来文句言わないように気を使ってる。w
143:名無しさん脚
03/04/25 03:00 G7tLeg+t.net
親父のカメラか。
年代が知れるけどうちは京セラのサムライだったな。
ときどき必要があるとサムライ持ち出して撮影しているが
作品撮りという概念がなくていつまで経っても初心者なのがいい。
ハーフだから粒子粗いしピンも甘くけど家族写真だと全然気にならないな。
144:名無しさん脚
03/04/25 18:48 dMrTu50W.net
カメラって使い方次第で、人の心を失わせることも暖めることも出来るんだね
145:名無しさん脚
03/04/27 05:56 KTg6kdQK.net
RX7を撮りに行った事を思い出した
ショールームでライトを出してもらって撮った
サクラカラーをミノのレンジファインダーに入れてた
でも室内なので全部アンダー、ぶれぶれ、黄緑色の車体は
茶色くプリントされてた。
あのころ一眼が欲しくてたまらなかった
テレビCMで弟が山(だっけ)に朝出かけるときに
兄貴が持ってけって言ってカメラを貸すのを見て
何でこいつは女何だろう、兄貴がいればなーと
姉を恨んでました
146:世界にひとつだけの花
03/04/27 11:44 Env5egep.net
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
147:タイショー ◆.Hx.KFMAV.
03/04/27 14:01 f3OdclU+.net
漏れが生まれた瞬間、父親が持っていたカメラを分捕り
自分の出てきたところを徐に撮影したのが初めての撮影だったという。
148:名無しさん脚
03/04/28 13:33 ljg98kPI.net
('ω`)
( 0T0
~ .OJ┴O キコキコ
149:メ
03/04/28 15:49 jMiBky0a.net
>>145
ニコソの宣伝でしたっけ??
150:名無しさん脚
03/04/28 17:37 DVw52HnI.net
>>149
ネタか? OM1だろ。
151:名無しさん脚
03/04/30 04:41 39RRkXcu.net
お前ら、もう一度あの感動を思い出して下さい
152:__
03/04/30 04:41 HxXRsyt7.net
( ´Д`)/< 先生!!こんなのが有りますた。
URLリンク(www.yamazaki.90.kg)
URLリンク(yamazaki.90.kg)
URLリンク(www.yamazaki.90.kg)
URLリンク(yamazaki.90.kg)
URLリンク(www.yamazaki.90.kg)
URLリンク(yamazaki.90.kg)
URLリンク(www.yamazaki.90.kg)
URLリンク(yamazaki.90.kg)
URLリンク(www.yamazaki.90.kg)
URLリンク(yamazaki.90.kg)
URLリンク(www.yamazaki.90.kg)
153:名無しさん脚
03/04/30 19:05 vV9Umli0.net
保守
154:名無しさん脚
03/05/02 09:11 ze/Gw+2G.net
あどですね、僕も写真始めようかな、 と思っているんですが
カメラ何勝ったらいいかわからんのですよね。
まず、フィルムのやつがいいのか、デジがいいのか。
やっぱ初心者でも10万ぐらいの出費は覚悟すべきなのか。
一応パソもってるんで、デジがいいのかな?とかも思ったりするんだけど、
そしたらあれでしょ? プリンタも買うんでしょ?
あと、なんか、どっか撮りにいった時なんかに、「あれ、初心者がいますよ」
とか思われるのはいんだけども、「おいおい写真なめてんの? プ」
とかって! とかって思われるのは嫌だし! 要は機種で、「あ-やっぱそれ買っちゃった!?」
とか思われたくなくて、ね。 なんか初心者向きなんだけど、間違ってはいない物、
そゆのが欲しいんです。
ちなみに自分が撮りたいのは町並みとか建物とかですね。
こないだ写るんですもって同潤会アパ-ト撮りいったらなんかフィルム式っぽい黒いの持ってる
人とかはやっぱ玄人っぽい人が多かったかな。
155:154
03/05/02 09:33 pd3+Qdrv.net
四万円のデジとか駄目すかね?
156:名無しさん脚
03/05/02 09:55 SU29XBNk.net
三万円のデジで充分だから、一万円のプリンターも買う。
157:銀塩復活7ヶ月目
03/05/02 09:58 A0+uvVAP.net
私の撮影対象とは全く違うので、自信ないからsageで書きます。
結論から。
10万近い出費を覚悟できるなら、FujiのGA645Ziが最高だと思います。
10万では新品に手が届かないかもしれないですが、中古であっても尚、これを選ぶべきです。
建物を撮るとき、空と被写体の明暗差、窓に反射する太陽、逆光で撮りたい等の撮影条件から
デジタルだと画面の半分が無いような酷い写真にしかならないことが多いです。
そこで、フィルムカメラをお勧めします。
街中の撮影では、気軽に撮影できること、威圧感のないことが極めて重要な価値があります。
もっとも、これは絶対ではありませんが、一般的に圧倒的に撮影を有利にしてくれるはずです。
この理由で、その他、メリットも多い一眼レフですが、今回はあえてお勧めしませんでした。
そして、GA645Ziです。
このカメラは、通常フィルムより大きなフィルムフォーマット(645の縦位置)をもつ、中判カメラと
言われるカメラです。一般の35mmフィルムと比べて約2.7倍のポテンシャルのあるフィルムで、
建物と光が作る微妙なグラデーションを撮りたいなら、35mmに対して絶大な優位にあります。
加えて、フォーマットが大きいが故に、トリミングしても十分な画質を維持できます。
おまけに、中判カメラながらブリーフケースに入るコンパクトさとコンパクトカメラ的に容易な操作
が特徴で、撮影者の意図に答えるだけの露出操作とMFの機能は(十分に活かせるためには
慣れがいるものの)持ち合わせていて総合的に優れていると言えるでしょう。
但し、必然的に、いわゆる「同時プリント」はプリント価格が高いため、やりずらいですから、
この点検討がいりますね。ここは、あなたの写真とのつきあい方のスタイルですからいろいろと
検討してみたらどうですか。
158:名無しさん脚
03/05/02 10:00 C8At634f.net
別に4万円でもいいんじゃない。デジなんてすぐに新製品が出てくるし。
でも4万あれば中古で高級コンパクト買えばどう?少なくとも初心者には
見えんと思うが。写り自体も良いし。
159:銀塩復活7ヶ月目
03/05/02 10:01 A0+uvVAP.net
街並みや建物というところで、私は生活感のためなどに人物も入った写真を撮りたいのかと
思いましたが、純粋に建造物または風景的な写真を考えてらしたなら、皆目見当ハズレの
レスですね。その際はご指摘下さい。
160:名無しさん脚
03/05/02 10:06 SU29XBNk.net
>>157
初心者にそんな物を薦めるとは常識が有りませんな。
161:銀塩復活7ヶ月目
03/05/02 10:13 A0+uvVAP.net
>>160
もちろん、異論も多いことは承知しますが、では、GA645Ziが初心者には使えないカメラかと
言えば、実際に手に取ったり、情報を集めながらそうではないと判断したので書きました。
私自身も初心者みたいなものですが、撮りたいもののために何がよいかを真剣に検討して
選びながら、試行錯誤しています。そういう私の意見として書いています。
私の指摘しなかった点、謝っていると思われる点がございましたら、是非、156さんのために
ご指摘下さるよう、私からも御願い致します。
162:銀塩復活7ヶ月目
03/05/02 10:22 A0+uvVAP.net
>>161における私の書き込みに関して、誤字の修正です。
×謝って→○誤って
なお、初心者だからこそ、満足のいくように光をとらえることが極めて難しく、さらに、十分に確認することも
困難なものが多い廉価クラスコンパクトタイプデジは勧めなかったことも付け加えておきます。
p.s.サーバーの連続書き込み制限のためでしょうか。焦るなと叱られてちょっと不便ですね。
163:名無しさん脚
03/05/02 10:29 UNxIcwWi.net
>>160
銅管。
初心者は、今なら、300万画素程度のデジカメか、中級の銀塩
バカチョンカメラが良いと思う。この程度なら、予算は5万円程。
デジカメの場合、フィルム代と現像代を考えなくて済むので、
大量に撮影して、結果をPC上で確認するという作業が可能。何事
によらず、技術の習得には、一定量の訓練が必要だから、この点
で、デジカメが有利。
ただ、そういう撮影の仕方を続けると、緊張感無くシャッターを
押す習慣が身に付く可能性もある。フィルム代、現像代を考えて、
一枚一枚、丁寧に撮るというのも大切な作業だから、自分の性格を
考えて、デジと銀塩のどちらにするかを決めてはどうだろう。
初めて写真を撮ったのは、キャノンデミだった。(遠い目)
164:名無しさん脚
03/05/02 11:49 r3JJ7YUq.net
GR1vがいいんじゃない?
165:名無しさん脚
03/05/03 07:15 K8IvsSnL.net
で、結局何がいいんですか?
166:名無しさん脚
03/05/03 09:44 DWG41i6n.net
一番いいのは実生活上で亀爺掴まえてあれこれ自分のやりたいこ
とを言って薦めて貰うことだと思うんだがね>カメラ選び。うまく
いけば機材貸して貰えるかもしれないし。ただ相談の相手がライカ
ヲタとかニコ爺だったりすると極端に片寄った思想を吹き込まれて
しまうんで両刃の剣とも言えるんだが。
プリンターはなくとも写真屋でまんま写真画質のプリントアウト
ができるんだからそこら辺は余り気にすることは無いと思う。プリ
ンター使った場合とコストはひどく違わないし、銀塩だってプリン
ト代はかかる。
まあなんだ、バカみたいにレンズの伸びる銀塩ズームコンパクト
やケータイ(や同程度のおもちゃデジ)以外だったら154の希望
を最低限満たしてるんじゃないの? 3,4万も出せばいいのが買
えるよ。
167:名無しさん脚
03/05/05 01:57 WhSCu/yu.net
男は黙って・・・・
168:名無しさん脚
03/05/05 02:01 TWhXTWiL.net
本当の玄人はバカチョン使うのよん。なっちゃって。
169:名無しさん脚
03/05/05 02:05 lRe/pjUH.net
まだ8ヶ月弱です。
全然絞りとかシャッタースピードとかわかんなくて、Avで絞り込んで撮る
って撮り方が中心です。たまに夜はマニュアルだけど、写ってるって程度。
いつか上手になれる日が来るのかなあ?
170:名無しさん脚
03/05/05 03:30 eROhSUo/.net
初めて使ったカメラは、オヤジに借りたキャノンデミ。
URLリンク(www.kitamura.co.jp)
まだ、フィルムや現像代が高くて、ハーフサイズ、縦長の画面だった。
あれから四十年。相変わらず、初心者に毛の生えた程度の腕前。(恥)
171:170
03/05/05 03:32 eROhSUo/.net
しまった。上の書き込みは、163宛です。
つい、懐かしくて。
失礼しました。
172:名無しさん脚
03/05/05 04:25 1LsrpunJ.net
俺はペン。
173:名無しさん脚
03/05/05 09:54 IsrROe7/.net
最初は家で眠ってたニコンFを持って写真学校に行ったんだったな
みんながF3やFM2を使ってただけに、やけにカコヨク思えた
それまでは写ルンですしか使った事がなかったから、絞りの存在に驚いた
あれから5年、プロになってフリーでやってる自分にちょっとびっくり
174:名無しさん脚
03/05/05 12:18 dNLPJlCT.net
思えば写真ほど、趣味としても職業としても普及している媒体って無いですね。
今更ながら、手軽ださと奥深さを兼ね備えたディープな趣味だと実感しました。
初めてカメラを手にしてから25年・・・30ちょい過ぎの今、もう一度自分が写真で
何をしたいのか考えないといけないなあ。最近、漫然と撮りすぎているような気がする。
このままでは単なるカメラマニアのシャッター押し魔だ。作品でも作るか。
って考えるとアサカメ、本カメ等へのコンテスト出品に走るのだろうなあ。
先月からコンテスト魔になりつつあります。
175:名無しさん脚
03/05/05 12:37 +7SRohGc.net
>>174
>カメラマニアのシャッター押し魔
ちょとワロタ。でもそれも一つの趣味だわな。
写真撮るのにうんざりして「写る」ことになんの喜びも見出せなくなってしまった俺は
今コレクターになりつつあります。
176:名無しさん脚
03/05/05 13:17 K8C/02wx.net
EOS kissだったな。
ただ漫然とシャッターを押せば勝手にオートで撮ってくれて
絞りもシャッター速度も露出も把握しないままで
写真のおもしろさを感じることもなく半年くらいで飽きた。
しばらくしてリサイクルショップで何となくコニカのC35EFを買って
フィルム装填が手動であることが嬉しくて沢山フィルムを通した。
ただC35EFはAEだからマニュアルで露出を設定できないので
またEOS kissを持ち出してみたけど液晶操作が絶叫するほどもどかしくて
ダイヤル式のシンプルなMF一眼レフということでペンタックスを買った。
EOS kissは本当に便利で軽くて親切だけど意思疎通ができなくて嫌だった。
初めて、というのは気分が極端なのでそれ以来ずっとキャノンが嫌いです。
177:名無しさん脚
03/05/05 15:20 TGLvbB/l.net
>>174
がんがって下され
いい画が撮れればいいですね
178:名無しさん脚
03/05/05 18:58 Er3mLVVh.net
俺が写真を始めたのはつい最近で、祖父さんの遺品のCANON FTQLが始めてのカメラ。
AFや軽量のカメラしか持ったこと無かった俺に50㍉レンズ付きで1㎏近い重量は衝撃だったし、形もよかったので虜になった。
電池が無いのでしょっぱなからマニュアル露出。基礎知識を家にあった超昔の「日本カメラ」から教わり、春の琵琶湖へ。
結果・・・見事撃沈。芸術性もへったくれも無い絵ばっかり撮れた。しょうがない。何でも始めはそんなもんなのだと思った。
現在は電池が入って快適。まだレンズ一本しかないけど、これから探していこうと思う。
プロだった祖父さん目指し、これからものんびり写真を撮りまくるつもりであります。
179:名無しさん脚
03/05/05 20:06 dqpYRZRq.net
>>178
俺もそんな頃に戻りたいであります。
180:名無しさん脚
03/05/06 02:29 UZmcl8it.net
パシャッ パシャッ
パシャッ
∧_∧ パシャッ
パシャッ ( )】Σ
. / /┘ パシャッ
ノ ̄ゝ 静かな夜だ…。
ミ∧_∧ パシャッ パシャッ
ミ (/【◎】
. ミ / /┘
ノ ̄ゝ
181:名無しさん脚
03/05/20 04:09 FCUsK/2I.net
初めてカメラ買った日は、そこら中をレンズ越しに見ながら歩き回ったね。
で、迷ったあげく、壁にかざってある花をパシャリ。
いまでも、なんで、もっとましなものを撮らなかったのかと思うよ。
その写真は、いまでも覚えてるw
182:名無しさん脚
03/05/21 00:21 EA9Hl5Kb.net
>>181
何気にイパーイ(181)でスレが止まっているな・・・・
183:名無しさん脚
03/05/21 19:41 lhuiybCG.net
初めてじゃないけど、20年前にNF-1を買った。
当時最高のカメラを手にしたら。。。何故かカメラに対する熱意が急に冷めた。
それまではカタログを必死で集めてたのに・・・。理由は最高級機を買って、他に
興味が無くなったからだと思ってた。
そして10年前、興味半分で中古の旧F-1を買った。その上品で滑らかな手触り
を感じて思った。「俺はNF-1が嫌いだったんだ!」ゴリゴリした石のような手触り、
そして無骨なシャッター音。嫌いなのに、意地で好きになろうと必死で使おうと
おもっていたんだ。高級機を買ったから意地になっていた。
それに気付いてからは、NF-1の出番は無くなった。
184:山崎渉
03/05/22 00:10 hIDMGps3.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
185:メ
03/05/22 02:30 Aia4N+AT.net
これもあげです
186:名無しさん脚
03/05/23 22:01 We1EbQ9I.net
最近倉庫から探し出した父のNiconFEを使って写真を撮っています。
まだまだ全然わからなくて、悪戦苦闘中です。
カメラを持ってから視野がひろがっていろいろな事興味を持つようになりました。
でもカメラが壊れてるのか、24枚中5~8枚位写らないのがあって(汗
新しいカメラを買おうかと悩み中。
学生でも買える、良いカメラありますかね???
LOMOってどうですか?
私的には好きな感じなのですが・・・。
187:名無しさん脚
03/05/23 22:12 g14ErHcu.net
>>186
今、キタムラのサイトで調べたら、メッチャいいカメラですやん。
でも、現在は修理が効かないみたいですな。
188:186
03/05/23 22:51 We1EbQ9I.net
カメラを趣味でやっている学校の先生にもお父さんマニアックだねー!って言われました(笑
修理効かないんですか・・・うぅ、残念‘
189:名無しさん脚
03/05/23 23:12 g14ErHcu.net
>>188
> 修理効かないんですか・・・うぅ、残念‘
あ、自分も今ちょっと調べただけなので、絶対ムリとは言えないかも。
カメラ屋さんに相談する価値のあるカメラだと思います。
190:186
03/05/23 23:25 We1EbQ9I.net
189>>有難うございます。
もうちょっと撮ってみて駄目なようでしたら相談してみますね。
色々勉強して上手くなりたいなぁ!
モノクロ現像も楽しみvvv
191:山崎渉
03/05/28 15:29 SHcn00wg.net
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎―◎ 山崎渉
192:名無しさん脚
03/05/29 04:07 im75vyh9.net
定期あげ
193:名無しさん脚
03/05/31 23:44 7iUeRcZ3.net
F80にシグマの24-70f2.8だったなぁ、重いのが嫌で
FM2に55㎜マクロ付けて撮ってます、28㎜f2.8も(・∀・)イイ!
194:名無しさん脚
03/06/03 12:46 pV4f8av8.net
学研の付録のカメラかな?最初は。
ちゃんと現像焼付けが必要だった代物。
写真の原点だね、俺の。
195:名無しさん脚
03/06/03 13:48 H2Y4lRLF.net
高校に入学したとき、中学時代の新聞配達のアルバイトでためてたお金と
おじいちゃんおばあちゃんからの入学祝いで買ったのがキヤノンAE-1
サッカーをやってたので写真部には入れなかったけど
家に帰ると毎日AE-1にFD50mmF1.4と35mmをつけたりはずしたり、ファインダー覗いたりしてた。
空シャッター切ったりしていたね。
机の上においたAE-1とコーヒーカップ。
それを見てると、自分も大人になったような気がして。
196:ミソジの初壱眼。
03/06/03 14:48 DjoA7Eq0.net
愛用していたバカ○ョンカメラが、2000年問題をクリアできず
日付を表示しなくなって数年。買い換えるか。
新品に2万出すなら中古でいいや。
α9千・純正レンズ付きを1.8マソでゲット。
欲が出て、タムの28-200とコシナの19-35を
それぞれ1マソ弱でゲット。
お買い得なのか、損なのか、状態はいいのか、悪いのかも分からんけど
とりあえず動いてるし(笑)、誰がなんと言おうとこれが俺の初壱眼の
フル(古?)セット。
年甲斐もなく、ついバシャバシャ撮っちまいます。
197:候補生
03/06/03 15:23 7jGaZVnL.net
初めてのカメラは「ニコンU」30代後半になって、今までバカチョンすら
持っていなかった私が趣味とかではなく必要に迫られて購入した初めての一眼レフ。
とりあえずフィルム1本分テスト撮影した後に いきなり本番での撮影、
(無茶苦茶ですね(笑))
自分で現像出来ないので、出来上がりが確認できず 掲載予定日の前日は
なかなか寝付けなかった。
翌日、朝一番に新聞を開いて、写真の出来上がり具合を確認、一安心。
その後 なんだかじわじわと嬉しいような恥ずかしいような感覚が
込み上げてきた。
初めてのカメラの思い出です。
もっとも 今でも「朝一番に紙面を見て 一安心」というのは
変わっていませんが(苦笑)
198:候補生
03/06/03 15:31 7jGaZVnL.net
多くのベテランの方々には 大変に申し訳ないのですが、
「初めての写真が新聞紙面に掲載」というのは、自分で書くのも変ですが、
大変に貴重な経験だと思っております。
趣味と言えるほどの技術もないですが、
「初めてのカメラの思い出」は いつまでも大切にしたいと
思っています。
199:名無しさん脚
03/06/03 15:42 eqbP+npi.net
初心者はコンタックスはやめといたほうがいいのでしょうか?
カールツァイスの絵、好きなんですが。
MFはむずかしいかなあ?
200:名無しさん脚
03/06/03 15:48 prN471tf.net
みてね♪
URLリンク(www1.free-city.net)
201:名無しさん脚
03/06/03 16:08 2ZIa4yPp.net
どんな手練れでも、始めて持った得物っちゅうのは試し切りする訳でして(w
まず手に持って(コンタックスユーザーからカメラ拉致ってください)、
写真とって観る事お勧めします.
202:ヒネクレ消防
03/06/03 17:02 bvqLsYB6.net
初めて使ったカメラはオリンパスペンEE。
親に白黒フィルムを詰めてもらって、パチパチ撮りまくったリアル消防。
ところがある時、フッと疑問が頭をよぎった。
縦長のファインダーフレームにどうしても納得がいかない。
(このファインダー、縦に見えたら縦の写真が写って、横なら横に写るのかナ…?)
不安になって、縦と横とで写したそれぞれの光景を、頭に叩き込んでおいて、
出来上がった写真を確認した。
ちゃんとファインダー通りに写ってるじゃん。
ペンEEを疑った自分はよっぽどアフォなんじゃないかと、子供心に悩んだ。(´・ω・`)
203:名無しさん脚
03/06/04 00:15 tnLOEVsv.net
中学の時、天体写真が撮りたくて父親に借りたペンタSP2。
返さないまま、ん十年・・・(本人はすっかり忘れているようだ)
フィルム巻上げはちょっと硬いけど、まだ動くんだよねー。
204:名無しさん脚
03/07/04 23:38 ZrOblFQW.net
良すれage
205:名無しさん脚
03/07/06 01:41 /a9svX8F.net
半年前の自分は「シャッターを押す」以外何もできなかったが
写るんです世代の素人(初心も無い)は大抵こんなもの↓だと思う
◇フラッシュなしで写真が写るはずがない
◇露出という概念がないから当然絞りもシャッター速度もない
◇L版以外のサイズがあることも知らない
◇フィルム感度は大きければ大きいほどよく写る
◇ネガって何?(捨てかねない)
◇レンズが交換できるなんてことは想像もしない
◇焦点距離とかF値とか被写界深度とか考えたこともない
写るんですユーザーの友人や半年前の自分はまさにこの世界の人です
改めて見るとレンズ付きフィルムの仕組みと実に関係が深いと思う
あと、ついでにペンタックスとコンタックスを混同してた
こんなズブの素人に露出から何からよくぞ教えてくれたと思う
初心者のための質問スレの面々には本当に感謝しています
おかげで楽しい写真生活を始めることができました
206:名無しさん脚
03/07/06 07:54 rMntjdyh.net
はじめての写真は、学研の日光写真だった。
暗室代わりに入った押入の中で、なにやら
ごそごそやっているのを、不思議がった母親に
現像中に戸を開けられてパーになったり。
印画紙がもったいなくて、ネガ現像だけで
満足していたのを思い出したよ。
その後、俺の写真熱?は冷めてしまったわけだけれども、
大学に入ったある日、趣味の魚釣りに船で行った時のこと。
ちょうど釣り新聞の記者の人が、取材で乗り合わせていた。
「写真撮ってくれませんか?」と、不意に渡された
コンパクトカメラで撮った写真が、次の週の釣り新聞の
一面を飾ったのにはびっくりした。
(別に上手かったとかじゃなく、それしかなかっただけだと思うが。)
なんか分からないけど、写真ってスゲーな!と思って
オヤジのNikonFをかっさらい、今に至る。
207:山崎 渉
03/07/15 12:45 r+qkVrRf.net
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
208:名無しさん脚
03/07/15 20:19 tK5T1wuW.net
写真と全然関係ないガッコ出ました
もちろん高校大学と一応写真部員ではあったけど。
就職どうしよかなーと考えてはいるころ、部のOBに誘われて
スタジオ勤務がスタートしたんですが、そこで始めて
大判カメラとであったんです。今はそれが愛機。
本番で自分がシャッターを切ることはないけれど。
今の夢は、
いつかは先生と呼ばれてこのジナーでシャッター切る自分を実現することです。
209:名無しさん脚
03/07/30 21:40 jkGt/QP9.net
初めてカメラを買おうと思うのですが、モノクロにするには専用のカメラが必要なのでしょうか?
初心者ですいません!!
210:名無しさん脚
03/07/30 21:41 KSW3S7l1.net
モノクロにするには専用のフィルムが必要なのでつ!!!!
211:名無しさん脚
03/07/31 03:31 VnyKRuzJ.net
やれメーカーがドウ、質感がコウとか
機材ヨタのレスにウンザリしつつ、このスレを覗く。
ああ何と心洗われることか・・・。
初心を忘れちゃダメだぁーぁねぇーっ!
と一人納得する深夜4時半。
212:名無しさん脚
03/07/31 04:46 1Js1esYX.net
>>211
三時半になってるけど(w
213:名無しさん脚
03/07/31 10:27 0Jt+XPmN.net
>>209
古いマニュアル一眼レフを買って、白黒フイルムを買って、富士のダークレスキット
(簡単現像キット)を買えば新しい世界がある。素人に現像しろというと無茶なこと
言うなといわれそうだが酔っ払ってても出来るくらい簡単。1セットで1500円くらい
だから買ってみると楽しいぞ。
214:名無しさん脚
03/08/03 18:18 FcA03xqr.net
一眼レフを親から借りたのはいいが
標準レンズしか無くて、っつーかレンズが取り替え出来ることすら知らず、
ネオパンSS詰めて写真部顧問の先生に現像教わったリアル厨房時代。
その先生は多分、生徒が持って来たカメラが色々だったから、
「交換レンズ云々」とは言わずにおいたんだろうな。ある意味公平な指導だった。
実際俺も最初はレンズ固定EEカメラだったし。
215:名無しさん脚
03/08/04 10:58 szifDDT7.net
>>214
勝った!俺は親父の青春時代の遺産、Pen FVが最初のカメラ。修学旅行のとき同級生はみんな
ストロボ付きのコンパクトカメラを持ってた。自分だけストロボの無いカメラだった。先生は良い
カメラ持ってるなと褒めてくれたが、その当時は好きになれずほとんど使わなかった。今は愛用し
てます。
216:名無しさん脚
03/08/04 11:19 z/2GGavA.net
>>215よ、思い出に勝ち負けは無いだろう…
217:215
03/08/05 10:33 i+afEVuk.net
>>216
ゴメンチャイ。ちょっと自虐的な勝った!のつもりだったんだけど。だってこのカメラ
本当になんもついてないんだもん。小学生にこんなもん渡すなって感じ。露出なんて全然
分からんから見事全滅ですよ。レンズ固定でもEEの方がうらやましい・・・いまだにその
時のヒガミ根性(俺の家は貧乏なんだと思ったの)残ってたりして。でもよく考えりゃ消
防に一眼渡すなんてすごい。俺ならさっさと写るんですを買ってくる。
218:214
03/08/08 05:48 RkP9Fa93.net
ああ、そう言えばそのリア厨時代の写真クラブで、
夏休みに学校周辺をテーマに取材してたんだ。
二学期すぐの学習発表会を前に、みんなのフィルムごちゃ混ぜで一気に現像。
で、発表会で講堂に掲出された写真に、何と、
友人と自分の二人で取材した染め物屋の写真があるじゃないの!
…だけど、どうも自分の撮ったカットと違う。
どうやら、他のクラブ員が同じ染め物屋を取材していたらしい。
怖いもの知らずの厨房カメラマンたち。あの当時の染め物屋さん、たいへんお邪魔いたしました。m(__)m
>>217 さん
実はワタクシ、去年ペンFV入手したんです…。
新品定価はFTより安かったのに、タマ数が少ないので高騰してますね。
219:217
03/08/08 10:55 Avty7Voo.net
>>218サン
FV購入オメ!そうなんだ価格は上昇気味ですか?知らなかった。普段はもっぱら
机の上で文鎮の替わりに使ってます。(w 時々露出計を持って散歩に連れ出します。
なかなかよく写るんだけど。ハーフ判なんでうっかり36枚撮りを入れると途中であ
きてしまうのがなんともです。
220:218
03/08/08 15:11 P2xl2W0a.net
>>219 さん
どうもどうも。FVは電気的な部品がない分、劣化の心配も少ないですよね。
私はコシナVCメーターをアクセサリーシュー経由で付けたりします。
シャッター切った時の「ジャッ!」というレスポンスの早さも魅力。
何よりも、自分が生まれて初めてシャッター押したカメラがペンEEなので、思い入れも湧いてきます。
221:名無しさん脚
03/08/11 19:23 ErGIc7+E.net
初めてカメラを持ったのは小学校6年生の修学旅行の時。
親父の愛用のキャノンデミでした。
その頃はハーフサイズカメラが流行してたのか
友だちもオリンパスPenとかみんなちっちゃいカメラを持っていましたね。
72枚撮りできるハーフサイズカメラはさすがに強力で
二泊三日の修学旅行が終わってもまだフィルムは少し残っていました。
でも、そのときの思い出はカメラキャップを落としたこと。
親父にしかられるのが怖くて、友だちの○子ちゃんのキャップを盗んじゃったんです。
ごめんね○子ちゃん。20年以上たった今でも、このときの記憶は忘れられなくて
時々思い出してしまいます。
222:名無しさん脚
03/08/11 20:05 XGCfysrO.net
>>221
はぁ~、キャップね。洩れも子供の頃何度か落としましたよ。
オリンパスTRIP35のプラスチックのキャップ。
・親類との旅行先で側溝の蓋の下に落とした。
叔父が重い蓋をあけて拾ってくれた。
・電車が好きだったので、大きな駅で撮ってる時、線路にコロコロ。
保線作業員のおじさんが拾ってくれたんだけど、その様子を見ていた駅員に
「もう来るな!」とどやされた…。
自分の場合は、あれから四半世紀も経つのに、その当時のキャップがしっかり残ってます。
223:山崎 渉
03/08/15 20:05 +uypD0wf.net
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
224:名無しさん脚
03/08/18 20:00 qioeo1AK.net
感動
225:名無しさん脚
03/08/19 21:32 RpuiOhQB.net
感動したならあげときましょ>224
226:名無しさん脚
03/08/22 23:13 gMoEBXKP.net
低学年ぐらいのときおもちゃメーカのオバQ110カメラ。
高学年ぐらいのときフジのベネ
カメラはどうでもいいけどネガやプリントを無くしたのはおしいことをしたような気がする。
227:名無しさん脚
03/08/22 23:14 gMoEBXKP.net
でも脳内にプリントの状態で数枚残ってるからよしとする。
228:名無しさん脚
03/09/01 06:12 An5oTR81.net
学研の写真現像キット付カメラについてどなたか
おわかりになられる方いますか?30年位前の代物ですが。
229:名無しさん脚
03/09/01 07:29 b67vpKBH.net
盗撮カメラ設置場所
URLリンク(japan.pinkserver.com)
230:名無しさん脚
03/09/01 08:53 GkvCoAeq.net
>>228
小学5~6年のやつですね。やたら長時間露光の。
6年の時は、輪ゴムをバネ代わりにしてレンズキャップの開閉させる仕組みだった。
雑誌本文に作例が載ってて「本当にこんな綺麗に写るのかよ」って子供心に疑問を持ちましたよ。
確か「印画紙で撮影して、印画紙に密着させて焼く」んじゃなかったっけ?
231:名無しさん脚
03/09/29 18:39 qI5C2Zce.net
初めて使ったのは親父のペンFT。小学生の頃かな。
棚の中に仕舞ってあったのを取り出してピントあわせて巻き上げ
てシャッター切ったら座敷の仏壇が撮れていたっけ。
中三のとき新聞委員になってFTで社内イベント写真撮っていた
頃、友人が持っていたNikon F2やブロニカがかっこよくてうら
やましかったなぁ。
...おっと、初めて自分で買ったカメラは縁日の夜店で、500円
位で売ってたフィルムと現像液(現像袋?)の付いたおもちゃ
カメラ...結局現像しても何も絵が出てこなかったけど。
...自分で稼ぐようになって、別の知人からブロニカを仕事料
として譲り受け、F2も3台も買ってしまった。
結婚式や酒席ではAF使うけれど、趣味(自己満足)の写真は
いまでもそれらMFを使っている。
232:名無しさん脚
03/09/29 19:15 nMreaCUq.net
ちょっとズレるけど、初めてカメラマンと言う人たちを意識したのは、
二輪レーサーのF.スペンサーが初めて日本に来たとき。
鈴鹿の2コーナーあたりに置いてあるドラム缶(もちろんコースの外)の上に
1000ミリ近い望遠をもったカメラマンが手持ちで流し撮りしているのを見て、
プロとはこういうモノなのかって思ったねぇ。
233:名無しさん脚
03/10/08 16:30 KDCdPXsS.net
初めて使ったカメラは、親が持っていたYSHICA ELECTRO 35GX。(ヤシカって・・・┐('~`;)┌)
小学1年生くらいのときに、家族で行った旅行先で撮らせて
もらったと思う。その頃から度々いじくっていた。
なので、一眼レフ機よりレンジファインダー機の方が撮りやすい。
234:名無しさん脚
03/10/12 10:55 Osk226rk.net
n?
235:名無しさん脚
03/11/01 13:08 9q4oAb9f.net
俺は母の股から出てくるときにはシャランのライカを肩から縦吊りにして出てきたそうだからな。
遺伝子だよ。最早。
236:名無しさん脚
03/11/03 00:23 1SvSbslt.net
初めて使ったカメラは(多くの人と同じように)父のものでした。
機種は分かりませんが、ハーフサイズのコンパクトカメラでした。
距離設定リングはあるものの、ピントが確認できた覚えはありません。
父の説明では「3m以上は無限大だ」そうです。
ずっと後になって、母が買ってきた「ぴっかりコニカ」を「かっこわるい」と
嫌った記憶があります。
何がかっこわるいのだか、今となっては分かりませんが
いかにも初心者向けみたいで嫌だったのでしょう。
(初心者のくせにおかしいですけど)
でも、肝心の写真についてはあまり覚えていないんですよね。
小学生当時、鉄道写真が流行して、友人と一緒に撮ったことは
覚えてるんですが、何しろ鉄道に興味がなかったもので。
237:名無しさん脚
03/11/03 20:52 sicSBhnu.net
たぶん俺が消防1年生の頃だと思う。
親父のヤシカの黒いエレクトロ35(当時は型名わからず最近名前を知った)が
押入れの中にぶら下がっているのを発見して、いろいろいじって遊んだ記憶がある。
ボタンを押すとランプが付くことや、レンズのお天気マークを
「このマークはいったいなんだろ?」と不思議に思っていた。
「カメラ」という意識はなかったような気がする。あくまで「黒い機械」というかんじ。
これが俺の初めてカメラを持ったという最初の記憶だ。
おそらく俺の小さい頃の写真はすべてこれで撮ったのだろうと思われる。
安いものではなかったはずだ。長男誕生に浮かれて気合を入れて買ったのではないか。
一年後に親父は急逝し、気づくとこのヤシカのカメラは家から消えていた。
もっと操作の簡単なカメラが欲しかったので母親が処分したらしい。
という訳で、今でも黒いヤシカのエレクトロ35を中古カメラ屋で見ると、
なんとも言えない気持ちになるな。ちょっと欲しかったりする。
238:名無しさん脚
03/11/12 00:42 NOEBVATv.net
俺の祖父の家がカメラ屋だったということもあって、私は祖父の家に行く度に
店の中に入ってはカメラを触らせてもらった。記憶が正しければ、
ミノルタかマミヤの二眼を触らせてもらってる時、横から祖父が
壊さないか心配そうに覗き込んでた。確か小学校3年くらいの頃。
しかし、そんな祖父がいるのに、私は高校に入るまで写真に興味は芽生えなかった。
それは祖父と別々に住んでいたことと、親が写真に全く興味が無かったこと、
それに、私が写真に興味を持ち始めた頃には既に、祖父が痴呆になっていたことが
その原因にあったのだと思う。
高校に入って、私は初めて「自分専用」のカメラが持てた。
それは祖父から貰ったOM10(デート付)だった。
その頃はまだ、フィルムの入れ方すら解っていない状態。
祖父に聞こうにも、ボケてるので話にならない。
親なんか、殆どシロートに近い状態なのだ。写真屋の子供のくせに・・・
だから殆ど、最初は感だった。
カメラの機能はガチャガチャいじってるうちに覚え、
絞りとかシャッタースピードとかの関係は雑誌から覚えた。
とにかく、1からのスタートで大変だった。
それから二年半・・・
今じゃその祖父も亡くなり、私の写真も向上した。
もちろん、OM10は今も私の家にあり、よく使っている。
(最も今では、OM1や2Nのほうが使用頻度が多い・・・)
239:名無しさん脚
03/11/12 01:54 HVidUAPO.net
ええ話やなぁ・・・・(´Д`)
240:名無しさん脚
03/11/12 18:43 BolvgJ19.net
多分10歳の頃、家に転がってたオリンパスペンを使ったのが最初。当時親父はPENTAX MEを持ってたけどそれは触らせて貰えなかった。
12歳の頃、やっとMEを触らせて貰えるようになって色々撮ったなぁ。
厨房になってやっと自分のカメラを中古で買った。PENTAX KMで55mm/f1.8が付いて確か3万円だったかな。
この前引っ張り出して電池入れてみたら露光計が死んでた。大分に修理してくれる業者があるんで聞いてみたら2万円だそうで。結局直すのは先送りにした。
親父のMEもレンズがカビ食ってモルトはズタボロ、スクリーンも傷だらけで使用不能(一応撮影は出来る)。
保管する場所も大事なんだな、と思わされました。
241:名無しさん脚
03/12/02 16:11 tZZoctSN.net
中3のときかなぁ。
クラスの好きな子の写真を撮りたくって
お祖父ちゃんにせがんで買ってもらったのがMZ-5
大学生になった今は、デジカメばかり使ってるけど
写真の質はおちたね。
242:sage
03/12/08 22:25 v2sSq8aI.net
親父のキヤノン7s、落とすからと絶対に使わせてくれなかった。
しかし時々内緒でピント合わせたり、露出合わせたりしていた。
稀にシャッタが落ちることがあって、現像から上がって来た写真を見た親父に殴られていた。
ある時親父がキヤノンデートルクスを折れの為に買ってくれた。正直嬉しかった。
243:名無しさん脚
03/12/09 02:51 0+Im3iby.net
ダチが初めての一眼レフを買ったんだが
デ ジ 一 眼 だよ・・・
それからなにかにつけてデジの利点を自慢するんだ
銀塩やってないのに知識だけで比較されてもフー、やれやれだッて感じ
244:名無しさん脚
03/12/09 05:11 rfX1BrAU.net
高校の修学旅行のとき親父のOM-1を借りて使ったら構図がいいってんで褒められた。
以後、爺さまから貰ったオリンパス35SPで修行していたら、大学2年のときに親父がニコンF3を
買ってくれた。かねてからカタログでハアハアしていたぐらいだったんで、その日は空シャッターを
何百回切ったか知れない。
カメラ好きは親に仕込まれたような感じだな。
245:名無しさん脚
03/12/09 21:48 8sOfExPl.net
2年前、信号待ちの時に軽くオカマされてその時の慰謝料が3万円。
身体には何の異常もなく事故でもらったお金をちまちま使うのも
どうかと思って前から気になってた一眼レフを見に行ったのよ。
で、購入したのがα-7とレンズ2本10万円。
慰謝料3万円、購入したのは10万円、ここから恐ろしい
カメラ収集癖がはじまりますたw
246:名無しさん脚
03/12/10 10:57 nK/SIPY5.net
今年の8月30日にオフクロが亡くなりました。
オフクロは生活保護を受けながら暮らしていたので、オフクロが残していたお金は葬式代と
仏壇代でほとんどなくなってしまいました。
10万円ほど余ったお金は家内が「これであんたの好きなモン、買っておいで。
お母さんの形見にしたらいいやん」と、言ってくれました。
そのお金で、ニコンのFM3Aを買いました。
ここ10年程お袋を写した写真が無かったので、遺影は10年前に撮った写真を使わざるをえなかった。
死顔と遺影の若さとのギャップが、ボクの親不孝の具合を表していたと思いました。
初めてのカメラで、おまけにマニュアルなので解らないことだらけだけど、
ボクは自分の家族の写真を、このカメラでいっぱい残したいと思います。
247:名無しさん脚
03/12/10 16:53 GdX+wrG0.net
>>245
3マンで。。。安すぎ。
248:名無しさん脚
03/12/10 18:05 X8Ox0Ppw.net
>>247
人身扱いにならなきゃ、
車の修理だけで終わりだよ、
普通は。
249:名無しさん脚
03/12/11 00:22 7ubHUd0Q.net
ここは良スレですね。
カメラを初めて持った時の感触が甦ってきます。
こういうほのぼのとしたスレは皆さんで大事にしましょう。
250:名無しさん脚
03/12/11 00:30 RCYke9X5.net
はじめて買ってもらったのはミノルタ16だった。ずいぶん昔の話だ。
そのときおばあちゃんが入院してて、病院の屋上を撮ったのが最初。
このカメラはおばあちゃんの葬式のどさくさでなくしてしまった。
いまじゃいっぱしのコレクター気取りだが、ミノルタ16だけは多分
買わないだろうな。
縁があったら戻ってくるかもしれないと今でも思ってる。
251:名無しさん脚
03/12/11 23:36 TuYL9nWg.net
正確には、銀塩カメラデビューは明日
デジ1から始めたので、レンズは結構持ってるが
明日、やふおくで落札したEOS55が到着する。
初めて車を買った納車前の夜みたいにドキドキ
デジ1歴は2年くらい有るけどね。
252:名無しさん脚
03/12/13 13:52 w6QonidA.net
<205
でも今はセミプロ(?)!?どこで学んだのぉ?
カメラを買ったはいいけど、初心者マニュアル終了時点で満足しちゃって
全然学んでなぁい!頭で思い描く絵を現像後の写真に見たタメシがない。
数撮れば身に付くと思って甘く見てたら、ヘボい写真の山が増えるばかり・・・
でも専門用語ずくしのスレや参考書(?)は、え?初心者のための・・・?
って感じで意味不明だし。
この間グアムに行った時だって、久々出動だったのに、帰ってきたら
干からびた背景、もしくは被爆した被写体な写真の山・・・。
そのうちカメラのせいにし始めて・・・?!?!
何故か新しいカメラが欲しくなってる・・・使えないのに!
どうしたらいんだぁぁぁ!!?????
アドヴァイスしてくり。
253:名無しさん脚
03/12/14 13:53 Ylf7Bm8V.net
なんか、ムカツクんだけど。
ていうかやる気あるの?
どこで学ぶとか、そういう概念じゃあ無いでしょう。
写真っていうのは基本的に一人の世界です。
あなたがどんな写真撮ってるか知りませんが、
参考書とかスレとか読んだり、写真学校とか行くよりも、
どっか出かけて行って自分で構図とか写しかたとかを試行錯誤するほうが、
よっぽどタメになると思う。
仕事してるなら、朝の出勤前に早起きして撮るとか、仕事終わってから撮るとか、
むしろ仕事行く時でも鞄の中にカメラを入れて出かけたらどうです。
あと、一回機材を整理して、カメラ一個、レンズ一本だけにしてもいいかも。
出過ぎたこと言ってすみません。
けど、そのくらいしなきゃ、あなたは変えられないと思うので。
254:名無しさん脚
03/12/19 12:31 F0ooT7h5.net
>>251
銀塩はどうですか。
俺も去年、デジから銀塩に入っていった口。
金ないから、デジは一眼じゃないし銀塩はリコー
XR500に50mmF2がデビューなんだけどw
親父もよくデジで遊んでるんだけど、俺がXR500
買って帰ったとき、仕舞いこんでたペトリV6とか
ヤシカエレクトロ35FCとか出してきてね。
親子揃って安モン買ってるなー、ってのはさておき、
これらのファインダーを覗いたら、子供の頃、ペトリの
マイクロプリズムで桜にピント合わせようとしてうまく
できなかったり、動き回る弟をヤシカで撮ろうとして
「じっとせえ!」って怒鳴ったら俺が親父に怒られたり
とか、そういうことを思い出した。
255:名無しさん脚
03/12/27 17:03 UANGNVxW.net
>>245
それこそが恐ろしい後遺症で、カメラ病といいます。このまま放置
しておくと廃人になる可能性がありますので今からでも人身扱い
にしてもらってください。
256:45年式
04/01/19 10:42 TgSnWpoW.net
初めての一眼はキャノンAL-1シルバーボディでした50mmとシグマ100-300mmのセットを
親父から譲り受け確か五千円で・・・・。
中学生の頃だったので金が無く自転車であっちこっち走り回っていました、
コダックのフィルムを富士のサービス店に出すと出来上がってきた写真が全部黄色っぽい
のでびっくり・・・・今となっては懐かしいです。
257:名無しさん脚
04/01/19 14:33 ihDVoGFT.net
先週初めて一眼使いました。キャノンのFTQLです。
中途半端な知識で「明るい方が良い」と思い込んでF値1.4で撮り続け、
24撮り終えた後、一緒に撮ってた友人の「もっと撮れる」という言葉を信じ
何枚か撮ったと思ったらフィルムが切れてしまいました。
フィルムは量販店で安物を買い(フジスーパー400)、なんだか昭和60年
みたいな露出オーバーな風景写真ができあがりました。
測光装置が生きてるのか死んでるのかもわからないので電池のアダプターを
買っていませんが、これからもっと勉強していこうと思いました。
258:名無しさん脚
04/01/19 19:21 pW+VdOt7.net
>友人の「もっと撮れる」という言葉を信じ
>何枚か撮ったと思ったらフィルムが切れてしまいました。
激しくワラタ!
259:名無しさん脚
04/01/19 22:48 ihDVoGFT.net
>>258
近所のカメラ屋に泣きつきました。フタあけてもらって初めてちぎれてる
ことがわかり、20枚目以降ぐらいが感光して現像できませんでした。
正直、フィルムを巻くやつがスカスカで泣きそうになりましたが。。。
260:名無しさん脚
04/01/20 19:29 ZuxgAM5B.net
超初心者なんだけど今度写真を撮ってみようと思うんだ
カメラはEOSkissです。たまたまうちにあったカメラです
レンズは35-80mmってやつと75-300mm EF 1:4-5.6 Ⅲ
おそらくcanonのレンズです
なにを撮るのに向いているのですか?
261:名無しさん脚
04/01/20 19:38 4RBhGfO8.net
>>260
カメラが被写体を選ぶのではない。
腕だ。
そのカメラとレンズならたいていのジャンルは撮れる。
腕さえあれば。
撮ってみようじゃなくさっさと何でもいいから撮れ。
人に聞かないと何も出来ないやつは写真やるには向いてないから早々に諦めろ。
262:名無しさん脚
04/01/20 19:47 oMRm2fap.net
>>260
レンズの詳細がわかんないけど、たぶん純正Wズームだね。
スナップ、風景、スポーツなど、ひととおり何でも撮れますよ。
まずはそのレンズをとことん使い込んで、もしレンズの限界を感じたら買い増しor買い替えを考えればいい。
なんでもいいよ、撮りたいものを撮ろっ!!
263:名無しさん脚
04/01/20 19:52 oMRm2fap.net
>>261
あんまり初心者をいじめるなよ
>カメラが被写体を選ぶのではない。 腕だ。
これについては全く同感です。
何を撮るかは自分で決めるもの。人間がカメラに使われたら、だめだしょ。
264:260
04/01/21 00:19 cS8xEOm4.net
親が同じカメラで手ぶれ写真や風景写真で
白っぽい写真ばかり撮っているので
親がわたしに半ばゴミを譲るがごとくで貰ったカメラです
今の装備は要するに腕があればたいていなんでも撮れる
そこそこのカメラということなのですね
逆を考えますと腕が悪かったらダメだということですね
とても不安です
さっそく撮ってみましたが、出来上がりが分からなくて不安です
手ぶれしていないだろうか、明るすぎたり、暗すぎたりしないだろうかと
265:名無しさん脚
04/01/21 00:24 zbspkt4d.net
>>264
そう言う人のために緑四角があるのさ。
それに慣れたら今度は人の絵とか花の絵に合わせて撮るんだな。
その次はAvだっけキヤノンの場合は・・・要は絞り優先、あるいはS(シャッター優先)だな。
そしてその次はM(マニュアル操作)。マニュアルを見ながらの操作って事じゃないぞ。
自分でピントを合わせ絞りを決めるのさ。
まぁガンバレ。
結果を急いでも仕方がない。
一生の趣味と考えてゆっくりやるんだな。
266:名無しさん脚
04/01/21 00:25 0jX1J6bm.net
(特に初心者のうちは)撮ったらその日に現像して仕上がりを確認。
フィルムはその日に使い切る。
使い切らない場合は巻き戻して現像に出す。
267:260
04/01/21 00:40 cS8xEOm4.net
みなさんご親切にどうもありがとうございます
説明書を読みながら現在撮影している状況です
たくさん数字が出てきて大変とまどっています
絞りとかシャッタースピードやフィルムの残り枚数など
今のところは緑四角でぶれない写真を撮る練習をしてみます
最終的な目標としまして、遠くにいる野鳥をくっきりと撮りたいという
のがありまして、それを目指してがんばりたいと思います。
268:メ
04/01/21 11:23 Li4gwWil.net
>>260
EOSkissはいいカメラですよ。皆さんが言ってるように
かなりのものはこのカメラで撮れます。
手ぶれとか気になるようでしたら
1.最初はISO400くらいのフィルムを使う。
2.正しいカメラの構え方というのがありますので、500円くらいで
1眼レフ入門の本を買ってきて勉強してみる。(たしかKissのマニュアル
にも、書いてあった気がしますが・・・)
はまず励行してみてください。
あと、カメラのモードはEOSKissの場合常時Pモードにしておくといいでしょう。
お手持ちのレンズですが、いいレンズなのですがEF75-300mm 1:4-5.6 Ⅲの場合
あまりズウムで被写体を拡大しすぎると、手ぶれを起こしやすくなります。
そのときは安くてもいいので、三脚を買って望遠撮影をすると、少しはぶれが減るかもです。
何かあれば、このカメラ板にも
【 初心者の為の質問スレッド Part29 】
スレリンク(camera板)l50 がありますので
そこでいろいろ質問しては如何でしょうか?
269:名無しさん脚
04/01/21 11:32 zbspkt4d.net
三脚ぐらいは最初から高いのを買った方がいいと思うけどね。
270:名無しさん脚
04/01/21 11:55 HgrT/aK7.net
こんにちわ^^
Canon AE-1を持っているのですが、ついていたレンズがタムロンの35-135mmで
非常に重く、使っていません。
できたら標準的な50mmなどが欲しいと思っているのですが、FDという種類のものでいいのでしょうか?
また、50mmもそうですが、何かおすすめのレンズがありましたら教えてください!
もしもわかりましたら大体の相場も教えていただけますと幸いです。
271:メ
04/01/21 12:02 Li4gwWil.net
ここははじめてカメラを持ったときの感想を書くスレだったはずっす。
質問は下へよろしく~。
【 初心者の為の質問スレッド Part29 】
スレリンク(camera板)l50
272:名無しさん脚
04/01/21 12:40 keDDDHRO.net
>>270
FDもしくはnewFDでOK。
相場は1万円前後といったところだと思うけど、純正フードがなかなかない。
ちなみにFDの方が古いし、装着方法もタムロンと同じリング締め付け式だけど、
造りはしっかりしている。
そういえば、AE-1欲しくてウインドウ越しによく眺めていたなぁ。
セルフのLED発光部が妙にカッコよく感じてた。
それにあのCMは色々な意味で衝撃的だった。純白の・・・。
273:名無しさん脚
04/01/21 12:43 zbspkt4d.net
ねじ込みフードもなかなかいい感じだよ。
274:名無しさん脚
04/01/21 21:00 bEQL8yyW.net
俺は親父のお下がりのキャノネットだった。巻き上げレバーは底についてるやつ。
セレン式だったっけ?レンズの周りについてたトンボの目のようなのがお気に入りでした。
30年くらい前に、何てことないヤシカのバカチョンに買い換えるときに二束三文で下取りに出した。
親父が死んでからしばらくたって、懐かしくなってついこのまえ中古カメラ屋探しておんなじやつ買ってきた。
まだ撮ってはないけど棚に飾って時々空シャッター切って楽しんでます。
275:名無しさん脚
04/01/23 20:37 6CDJSz2y.net
いい話ですね。
カメラって意外と故人をしのぶきっかけになったりしますよね。
デミって、高校のときに交通事故で逝ってしまった友人を思い出します。
中学校卒業のときに彼を最後に撮ったカメラだったな~。
276:名無しさん脚
04/01/23 20:59 BqUbWnta.net
だから故人のかたみのカメラをもらうってのは気が引けるのだ。
277:名無しさん脚
04/01/23 22:01 LYWFlAh8.net
初めてカメラを持ったのは、小学生の時、
親父の PENTAX ME だった。
絞り優先AE しか使えないカメラで、
当時売れていた Canon AE-1 のシャッタースピード優先AEの方が
なんだか男らしい感じ
(なんでそう感じたか不思議だが、
でもそういう記憶が確かにある)
がして、つまり自分の絞り優先AEのやつが女々しい気がして、
ちょっと使っているのが恥ずかしかった。
278:名無しさん脚
04/01/23 22:55 gtpCdGk1.net
>>277
それはコマーシャルの影響かもしれないね。
AE-1のCMは、アメリカ大陸を横断する
ロードムービーぽいものだったからね。
テレビCMは俺もちょっとあやふやな記憶ですまんが、
カタログは今も持っているからそんな感じだよ。
279:名無しさん脚
04/01/23 22:59 tgHA+358.net
>>277
>当時売れていた Canon AE-1 のシャッタースピード優先AEの方が
>なんだか男らしい感じ
>(なんでそう感じたか不思議だが、
> でもそういう記憶が確かにある)
これ、この感じよくわかるわあ。男の速度優先。結局自分で買った最初の一眼レフ
はCanonEFだもんな。(MinoltaXEと最後まで迷ったけどね)
280:名無しさん脚
04/01/23 23:11 HLo1zXGx.net
俺はAE-1と同い年(?)なんだけど、
カメラに興味を持ち始めた小学5年生くらいの頃、
当時出たばかりのEOS650・620のCMがTVで盛んに流れていて、憧れたもんだ。
シルヴィ・バルタンの音楽をバックに、女性カメラマン(お名前は失念)がサンニッパを振り回す姿に
俺もいつかはああなるぞ、と。でも当時はまだ小学生、
親が買ってくれたのはリコーのTF-500っていうコンパクトカメラだったけど。
そして今、私はEOS使いの端くれです(^^)
281:278
04/01/23 23:20 gtpCdGk1.net
そういえば我が家で初めての一眼レフが、AE-1だったな。
77年の大晦日、新宿淀で当時厨2の兄貴が買ってきた。
なんでAE-1にしたのか理由は未だにわからないけど
当時、AE搭載機種で一番安かったからかもな。
282:名無しさん脚
04/01/23 23:28 dgkKs73J.net
リコーオートハーフ
これで修学旅行から尾久のブルトレまで取り捲ったなぁ。
お陰で今でも縦位置がデフォルトだよ(w
283:名無しさん脚
04/01/23 23:53 nxjZ+sYP.net
>>277 >>279
俺は親父が持ってたペンタMXだった。
当時の親父に言わせると「AEなんて邪道」。
俺も真に受けて、これこそ男らしいカメラなんだと思いこんでいたよ。
今じゃGR1vに頼りきりだけど、
マニュアル露出こそ本道という刷り込みは今だにどっかに残ってるなぁ。
MXはもうないけど、OM1だけは愛着あって手放せないもん。
284:名無しさん脚
04/01/23 23:56 BqUbWnta.net
俺の子供の頃のおもちゃはフジペットだった・・・
赤い窓から外を覗いて遊んでいたことを覚えている。
285:名無しさん脚
04/01/24 01:29 XC4e700U.net
俺も厨坊だった77年に新宿淀でAE-1買った。必死で貯めたお小遣いで。
当然我家で初めての一眼。何故AE-1にしたかは不明。
多分CMの影響だったと思う。今ではどんなCMだったかは全然覚えていないけど。
しかし、どういう訳かその後絞り優先AEに憧れるようになってしまった。
そして四半世紀近く経ってやっとF3を手に入れ今楽しんでいる。
一時は写ルンですで事を済ますまでに落ちぶれていたけど、無事復帰できて良かったよ。
286:名無しさん脚
04/01/24 01:55 1LLOSSLA.net
初めてもってたのは、爺さんからもらったキヤノンのデミEE17。
確か幼稚園の頃だったと思う。
とりあえず36枚撮りフィルム入れて、撮りきれなくて困った記憶がある。
今なら適当にとって0円プリント出すけど。
自分で買ったのは高校のとき、EOS1000とEF35-80のセット。
安いしP,Tv,Av,Mとちゃんと切り替えられたからこれにした。
店頭で触ったときの操作性もそこそこよかったし、
他社の安いのはAEのモードが限られてるとか、変な制約があったような。
買った理由は友達のα7700i借りてすごいと思ったから。
写真より機械に興味があった。
287:名無しさん脚
04/01/24 02:02 zF31tHLr.net
年齢がバレるけど、高校生の時に買った、新発売のNewFM-2が最初の1眼レフでした。
それまでは、2眼レフにレジンファインダー使いでした。
288:277
04/01/25 00:55 0wmU2Fvf.net
つづき。
親父はもう一台、もうちょっと“男らしい”外観の
一眼を持っていて、そっちはなかなか触らせてもらえなかった。
とはいえ金庫にしまうわけではないから、仕事へ行っている間は
いじり放題。中学にあがった頃にはすっかり自分のモノとして使ってた。
それが Nikon FM + 50mm F2.0 だった
(巻き戻しクランクのところにもローレットがある、初期型)。
今思えば、なんでこんな組み合わせだったのか、
(PENTAX ME と Nikon FM)不思議だけど。
5年前にOVHして、今でもたまに使っています。
というより、今でも一眼はそれしか持っていません。
289:名無しさん脚
04/01/25 07:31 NTTNHqtV.net
漏れが初めて買った一眼レフはEOS5。それに70~200の
タムロン製のズーム。そしてサンパックの4500。
ちょうど高校1年の時にはまった「水野あおい」の追っかけを
やってたときの事だ。このころは毎週のように赤坂に行ったり
土日になるとイベントへと馳せ参じていた。
その頃のオタクさんたちは大人が多く、行動を共にする人たちは
みんな10歳位年上だった。当然みんなEOS1など各社の
フラッグシップを持っていたし、サンニッパやヨンニッパも
当たり前なところだった。
しかしそこは高校生の悲しいところでバイトをしても月に5万
位しか稼げない中、3ヶ月間でためた10万円を握りしめ、
サンポウで買った。最初は嬉しくて毎日持ち歩いて何でも撮ってた。
イベントに行ったときはなるべく前の方に陣取って
何本も試行錯誤しながら撮った。ラボの人ともプリントの具合に
ついて毎日のように話した。でも、その内にイベントよりも
写真を撮る事の方が好きになってしまった。
もともと凝り性な方で、学校終わったら山にこもってリスが
現れるのを1時間も2時間も毎日のように待っていた。
野生の動物だからいつどこでであるのかわからないところにも
とれたときの嬉しさが加わって好きだった。
そんなこんなで早10年。EOS5から、CONTAXへ移って、
ペンタックスへ移って、最終的にはブロニカのSQ-AIにまで
カメラは増殖。今はあんまり写真を撮りに出かける時間がないから
被写体は嫁さんが中心になってしまったけど、それでも
写真を撮るのが好きだ。
290:名無しさん脚
04/01/25 12:23 cdwiajVZ.net
>>289
ええ話やのぉ・・・・(;´Д`)
といいますか、漏れも社会人の天文クラブに中1の頃から入っていて
高校卒業くらいまではホントにオトナたちに可愛がられたなぁ。
手取り足取りじゃないけど、いろんなことを皆さんは教えてくれましたね。
今も持っている大人あしらいの能力はあの頃磨かれたのかも(w
291:260
04/01/26 00:44 p4JxBatr.net
とうとう24枚撮り終わりました
火曜日に仕上がるそうです
どんなのができるか期待と不安でいっぱいです
292:名無しさん脚
04/01/26 01:39 Hdnx8x+6.net
初めて持ったカメラは、ガソリンスタンドの景品のフィルム交換できる使い捨てカメラ
みたいなヤツだった。それでもフィルムも入れずに庭を撮りまわってた。
その後は、高校卒業までレンズ付きフィルムで撮影してた。
その頃は写真が撮れさえすればいいと思ってたから、
カメラを買おうとは思わなかったし、買えもしなかった。
(今考えるとその頃からカメラを買おうと思っていれば、と後悔)
大学に入ってカメラ屋バイトをし始め、改めてカメラのおもしろさに気付き、
その初めての給料で、中古のEOSとバルナックライカを買った。
それがちょうど1年前。
今振り返ると、物心つくまえから、写真撮ることに常に関心があって、
高校の頃も、放送部でビデオカメラではあったけど常に被写体と向き合っていて、
今でも全然うまく撮れないけど、撮ることに対する熱意は全然冷めない。
きっと生まれもった本能なんだろうね。
293:老後が不安
04/01/26 01:39 VSmz3/Iy.net
>>260さんのアガリ、ちょっと気になりますね(w
294:名無しさん脚
04/01/28 02:29 KM+3B3rJ.net
>>260
いいの撮れましたか???
295:260
04/01/28 11:26 sxRy8u4S.net
さっそくとりにいきました。
完全に失敗したと言えるものは1割ほどでした。
夜景を撮影したものは手ぶれ、
家で飼っている鳥を撮影したものはピントが鳥に合っていませんでした
全体的には色が濃すぎる印象でした
296:名無しさん脚
04/01/28 16:12 f8hJ0lE0.net
昔の話ですが、写真は捨てることから始まると、部の先輩に習いました。
ホンとに良いアガリ以外は容赦なくビシバシと捨ててゆくんです。
でもね、実行するのはとても難しいんだよ。
297:名無しさん脚
04/01/28 21:00 4bt0M+2s.net
>296
ちょっとスパルタチックだけど、確かにそれはいいのかもしれない。
今度からそうするかな。
298:名無しさん脚
04/01/28 21:13 Yfm55MBA.net
>>296
漏れのところは、最初のころは失敗作のアルバムとか
つくって何をどう間違えたのかっていうのをそのプリントの
裏とかに書いておいたよ。
今写真を撮り始めて10年位経つけど、これはね、
今見てみるとかなり恥ずかしい間違いしてたりして
今でも勉強になりますよ。っていうか、今でも直ってない
癖が多い。
1:ISOの感度の設定をマニュアルにしたまま気づかない
2:ファインダーの隅々まで見ないから余計なものが写る
とかね。なんか、三つ子の魂百までって言う言葉が身にしみまつ
299:260
04/01/29 10:28 IYVbH6YE.net
そうすると24枚撮りのやつは1枚ほどしか残りませんね
全部の写真にいえることなのですが、ただ漫然と写真を撮っただけの
ものがたくさんあるという印象です。
色も気に食わないし、写真の質自体にも不満があるし
まだまだですね。私の写真は
300:名無しさん脚
04/01/29 10:30 Ds/N+R+m.net
たかだか24枚撮っただけで何を言っているんだか・・・
1日に24本さっさと撮って来い!
301:このすれはたぶん
04/01/29 12:31 g9H00q9g.net
はじめてカメラを持った人の
どきどきした気持ちを伝えるためのスレなのですよ。
「1日に24本さっさと撮って来い!」なんてあなたがはじめてカメラを持ったときに
そんなこといわれたらどう思います? >>300さん
302:名無しさん脚
04/01/29 12:40 Ds/N+R+m.net
撮りに行く。
303:名無しさん脚
04/01/29 12:44 Ds/N+R+m.net
初めてカメラもったらフィルムなんてあっという間に使ってしまう。
実際そうだったし。
現像代のことなんか考えもせずにとにかく撮りまくったよ。
ファインダーの中の世界が新鮮でシャッター押さずにはいられなかった。
広角を初めて使ったときなんてあっという間に数本撮ってしまった。
304:名無しさん脚
04/01/29 13:17 M4VUNifO.net
>>303
初めてでもガンガン撮れる人は凄いと思うよ。
漏れは未だにイロイロと考えた挙句、結局撮らないなんてことがよくある。
初めのうちは1日中歩きまわって27枚撮りのフィルムを使い切るのが
やっとだった。今でも半日歩いて36枚撮りで2本程度だけど、1本のフィルムを
何日もかけて撮るなんて初々しくていいね。
305:名無しさん脚
04/01/29 16:35 +5btL60S.net
>>304
考えるな、感じるんだ!!
306:名無しさん脚
04/01/29 18:49 Ds/N+R+m.net
ちと過去ログを読んでいたけど260って1本撮るのに6日かかっているのか・・・
あのなぁ・・・
最初のうちはカメラの機能とかを試す意味でも構図なんか考えずに撮ったらどうなんだ。
部屋の中とか窓の外の風景とか・・・
初めからピューリッツァー賞でも狙っているのか?
適当に何でも撮ればいいんだよ。
そうしないとカメラの機能がわからんだろうが。
なんか信じられません。
307:名無しさん脚
04/01/29 20:18 Om8ge+ET.net
>>306
「カメラがあるから、とりあえず始めてみようか!?」というレベルの人に
そこまで要求するのは酷じゃないか?
湯水のごとくフィルムを使うのが上達への道なのは事実だけどさ。
308:名無しさん脚
04/01/29 20:19 g9H00q9g.net
いぢめるなよ(;・∀・)ドキドキ
309:名無しさん脚
04/01/29 20:51 7DmRgfxq.net
>湯水のごとくフィルムを使うのが上達への道なのは事実だけどさ。
デジカメを買えば?
どこかのスレで、3ヶ月デジカメを持ち歩いて撮りまくり、うまい人に
添削してもらうのが上達の秘訣とかあったけど、そのとおりだと思うよ。
20年前にデジカメがあればな~
310:260
04/01/30 01:26 eA4y+lCQ.net
上達するのはなかなか厳しそうな感じですね
24枚撮りは一日で使い切るのが普通なのでしょうか
家の親は一年で使い切るかどうかの枚数なのですが、
私としてはたくさん撮ったつもりなのですが
昨日カメラ屋さんに行ってフィルターを買ってきました
円偏光フィルターを買いました。
空がきれいに写るみたいです
今度は風景でも撮ります
311:名無しさん脚
04/01/30 01:32 xTF/a1B9.net
はぁ~
そんなもん買う前に枚数撮れよ。
シャッターボタン押すだけだろうに。
目の前の空き缶でもいいんだよ。
Avにして絞りをいじって撮る。
フィルターなんてあとでいいよ。
誰だ生半可な事教えたのは。
312:名無しさん脚
04/01/30 01:33 YVygnfV2.net
24枚撮りよりも36枚撮りのほうがお勧めです。
最初はちょっとしんどいかもしれないけど
1日1巻使うように心がけてみれば?
あとPLフィルターは色が綺麗にでますが、使いすぎに注意しましょう。